大東建託は6月2日、「いい部屋ネット 街の住みここち&住みたい街ランキング2021」を発表した。同調査は、2019年3月26日〜4月8日、2020年3月17日〜4月3日、2021年3月17日〜30日に、関西(関西2府4県内)居住の20歳以上の個人計10万221人を対象にインターネットで行われた。
○住みここち(駅)ランキング、「夙川」が1位に返り咲き
住みここち(駅)ランキングの1位に輝いたのは、昨年2位の「夙川(阪急神戸線)」。2位は昨年1位の「南森町G(地下鉄谷町線)」、3位は昨年5位の「渡辺橋G」で、以下、4位「西宮北口(阪急神戸線)」(昨年7位)、5位「新在家(阪神本線)」(同圏外)と続いた。
住みここち(自治体)ランキングの1位には、昨年2位の「大阪市天王寺区」が返り咲き。次いで2位「大阪府箕面市」(同3位)、3位「大阪市北区」(同5位)、4位「兵庫県芦屋市」(同4位)、5位「兵庫県西宮市」(同6位)となった。なお、昨年トップ10入りした自治体のうち、8自治体が今回もトップ10にランクインした。
住みたい街(駅)ランキングの1位は、昨年2位の「西宮北口(阪急神戸線)」。以下、2位「梅田A(JR東海道本線」(同1位)、3位「神戸三宮(JR東海道本線)」(同3位)、4位「京都(JR東海道本線)」(同4位)、5位「神戸A(JR山陽本線)」(同5位)と続き、トップ5の顔ぶれは昨年から変動はなかった。
住みたい街(自治体)ランキングでは、「兵庫県西宮市」が3年連続1位を獲得。2位〜4位も昨年と同順位で、2位「大阪市北区」、3位「神戸市中央区」、4位「兵庫県芦屋市」となり、5位には昨年9位の「大阪府吹田市」がランクインした。
https://news.livedoor.com/article/detail/20298655/
2021年6月2日 14時44分
マイナビニュース
前スレ 2021/06/02(水) 19:50
http://2chb.net/r/newsplus/1622670519/ 夙川のどの辺が住みやすいのか。
駅前ロータリーも小さいし、夙川沿いの道も狭いぞ。
利便性ならJR尼崎だと思うわ
治安は知らん
新快速が止まらんところはポイント低い
まあこれ価値観の差が如実に出るわな
俺は夙川なんか絶対住みたくない
静かじゃなくていい、犯罪多くていい
緑はなくていい
街のすぐそば
それが一番だ
住み心地がいい駅ってホームレスがアンケートに答えたん?
夙川は街の雰囲気だけはかなり良い。山手幹線の周辺とか。
しかし住むとなると、店とか飲食店は他よりかなり少なくて不便。
>>5
玉ねぎ畑とブドウ畑と水なす畑
それか町工場 まじか。
南森町なんて住みたくないぞ。
確かに都会だけれども。
大阪、京都、神戸、奈良、姫路等近畿は関東と違って多様性があって選択肢が広いな。
>>6
坂だらけで買い物や移動のたびに疲れるけどね で根本的な話で
ランキング1位と2位で
一体どれほどの住みごごちに違いがあるのか
示せよ
大東建託よ
1位た10位ではどれほど違うんだよ?
前回の1位と今回の2位との住みごごちの違いを絶対値で示してみろよ
住みごごちってそういうもんだろ
じゃ前回1位と今回の1位の住みごごちの絶対値での比較はなんだ?
住みごごちをランキングして1位に返り咲きましたなんて発表する会社の程度がわかるってもんよ
独身・子持ち・老後で評価は随分変わる 独身なら勤務先に近い場所がいいな
会社帰りに飲みに寄って徒歩帰宅 有意義な時間を過ごせる
子持ちなら当然教育環境を意識
この手のランキングの結果は、このあたりの意見の影響が大きいかと
ただ、関西はアレな地区が点在してるから、地元の人間じゃ無いと判別は難しいかもね
人気のある市でも、スラムみたな所が普通にある
人気のある駅でも、北と南で全く違うのは当たり前
小学校区ならOKだけど、中学校区はアウトなんてザラにある
昔転勤で関西の芦屋ってところに3年間住んだ事あるけどなんか凄い良かった
住み心地の良い駅は待合室で冬場冷たい空気が入ってこない駅だな。
こんな話でマウント取るやつも大東建託と同レベルの頭な
学園前だろ。駅前女子大だし。
美術館もあるし、道広いし、綺麗だし。
>>32
ああ、そういうことかw
発表してるのが大東建託だもんな。 >>34
阪神国道は国道2号線沿いだからそれなりに利用客多い。
南海汐見橋線いってみ?あれこそ秘境。 アンケートが意味ないのがなぜか
回答者が候補の全てを比較して回答しているわけではない
狭い経験で回答するから知り得る候補は人が多い場所か人からいいと吹き込まれた場所に偏る
回答数が10万であってもそもそもの偏りバイアスが出る
しかもネットならさらに複数投票も可能
街おこしにこれを利用しようとする組織の介入は防げない
アンケートの主体が販売目的で使うことも十分考えられる
大東建託は6月2日、「いい部屋ネット 街の住みここち&住みたい街ランキング2021」を発表した。同調査は、2019年3月26日〜4月8日、2020年3月17日〜4月3日、2021年3月17日〜30日に、関西(関西2府4県内)居住の20歳以上の個人計10万221人を対象にインターネットで行われた。
その上で「返り咲く」という評価が無意味であるのに
そんな無意味な比較を情報の一番最初に持ってくるのは消費者を惑わせているだけ
無意味なランキングで消費者を釣ろうとしているとしか考えられないランキング解釈
こんなことを「ランキング」として何年もやっていること自体会社のランクが問われる
>>28
駅より空港のほうが空調良いよ
ゴミも落ちてなくてトイレも綺麗 >>15
子育てしにくいよ。
幼稚園や保育園は簡単に入れ無い。
あぶれ >>42
途中で切れてすまん。
あぶれてプレスクールに申し込みもなかなか大変。
受験勉強激しいくせに、教育内容は薄っぺらい。
中学、高校と私立の進学校を目指す人が大半だけど、
学費高いくせに大学進学先はお粗末。(灘、甲陽は別) 大阪なら北摂地区やろ 兵庫県なんか住みやすいとこあるかいな
>>1
関東で吉祥寺が1位になるように
結局は都心部から電車20分程度の交通便良くて商業施設整ったベッドタウン中心部が良いんだろ?
このランキングは意味不明
当てはまるのはこれら駅
西宮北口
甲子園
JR尼崎
川西能勢口
千里中央
高槻駅
枚方市駅
守口市駅
住道
近鉄八尾
鳳 >5位「新在家(阪神本線)」
これがワカラン 何故だろう?
JR六甲道で無くて、阪神御影でも無くて、阪神の新在家とは??
>>4
坂道もあるから車必須。ただ、道が狭いし、対抗車が高級車がしょっちゅうなので運転は神経使う。
物価は高い。節約して教育費貯めるのが大変。 >>51
何で大変な思いしてまでソコに住んでるの?
(素朴な疑問) booking.comで検索して数ヶ月安宿泊まったけど十三と桜川は良かった
いつか引っ越すかもしれない
>>50
普通しか停車しない地味な下町なのにw
なんで突然ランク入りしたのか全く意味不明 >>52
近くに住んでるが正雀岸辺に住みたいとか有り得んだろw >>55
店が多い
場所によってはJRに雨の日も濡れずにいける
アクセスがよい >>57
51の人が大変って言うから51の人に聞いてるw >>63
店って、サザンモールとマルナカ程度やね
灘区役所からウエルブの中を通って六甲道ってか
それやったらJR六甲道でエエやん
新在家って、どういう所に魅力があるんやろ?
ゴチャゴチャした所やのに、メッチャ疑問やわ 震災で工場が全滅、跡地で宅地開発があったんだろ。
あとは、阪神高架下のまちづくり事業とか、いろいろ書いたあったけど…。
それでも無理があるわな。
>>6
静かな環境が好きな人→天王寺区
駅前で買い物や飲食が好きな人→阿倍野区
ちなみに天王寺駅は御堂筋線は、
原則、2本に1本が始発だな。 >>55
大東さん、ハウスコム(賃貸仲介部門)さんの物件が多いのかな? >>66
無理ありすぎやな でも、一生懸命考えてくれて有難うw
再開発やったら、JRの南側のウエルブ全体が再開発やしな
その上、あの辺、ややこしい人種もいるやん
ついでに、新在家の南側のパチ屋って、自粛せんかった所やね
何でやろうね 新在家5位はタマタマかな 結婚して尼崎にマンション買って住んでたけど子供が喘息とアレルギーが酷く
マンション売却して通勤出来る範囲内だし三田の中古戸建てに住む
車は4台停めれるし庭は広く家庭菜園も出来て当初は気に入ってた
子供も大きくなって身体も元気に
さて、都会へ帰りたい
夏場の草の手入れ大変、車必須社会で不便
>>65
ラスクが有名な店とかお好み焼き屋さんとか?
坂がないから自転車移動に便利とか?
六甲道よりもお買い得感があるとか? 西明石の鳥羽新田がない時点でガセ
駅から25分ほどのところへ住宅建ちまくり
子育て政策で新しい街作りが行われてる
坪40万と高くこれからも値上がりする一方
塚口の森永製菓の工場跡地は?
マンションと戸建てはほとんど売れたのかな?
梅田へは近く比較的阪急線にも近いよね。
>>72
気になってました
米植えてる田んぼを住宅街にしてまだまだこれから増えそうですね
自然ありで子育ての環境には適してます
神戸からの流入が多く明石一の信仰住宅街になりそうな勢い >>72
お洒落な戸建て多く若い夫婦には良いかも
素敵だなって思ってました
周囲の大きい家は米農家の地主さんでしょうか?
とても羨ましい >>72
検索しました!大阪から引っ越そうかな。
確か始発駅で新幹線も停まりますよね。
駅から25分?健康のために歩くのも良さそうですね。 30年以内に東南海が来るんだから海抜が低い所はありえないな
おい!嘘マーケティングやめろよ!
西明石の鳥羽新田だか調べたら田んぼと駐車場付きのデカい大東建託ばっかやんけwwwww
刑務所もあるし、田舎の象徴神姫バス路線で駅から遠く住み心地良くねぇだろ
☆ユートピア、たかつき★
>>70
お疲れさんやね
三田は既に子供さんの故郷になってるから、一応子供さんにもOK貰わんとなぁ
もう周囲はジジババだらけかな?
窃盗犯が出回ったり、街が死ぬ前に脱出も悪く無い選択かもな
>>74
JR塚口は中途半端やと思うよ 上坂部は上坂部やし、塚口とは違うかな
森永跡地あたりは完売してると思うけど、馴染まれへん人も多いやろうから、
出物もそこそこあるかと ただ、万人に対して住み心地がエエとは思えん >>6
駅を想像してないよね?
天王寺区一帯の話
文教地区 >>27
弁護士事務所多いのは西天満では?
南森町は天満宮周辺のイメージ。
あのへん2号線から一本入ると割と落ち着いた感じあるし
買い物困らんし、交通の便は至っていいから住みやすいと思う。 JR桜ノ宮、大阪天満宮、京阪天満橋、地下鉄南森町・天満橋まで
全て徒歩圏の東天満交差点あたりが個人的には梅田を除く関西交通の便最強の街
伊丹と川西の境目ぐらいに住んでるけどインド人が多い。
きっと安くて住みやすいんだろう。
このランキングに騙されるな
このランキングは不動産屋
家やマンションを売りたい場所ランキング
売れない場所や昔人気だったけどもう売れなくなった場所ランキング
このランキングに載ってない場所が穴場のいい場所
おかしいな
芦屋川駅住みで自治会でも名のしれたアテクシに投票のお願いが来なかった
誰が投票したんだろう
https://kokkai.ndl.go.jp/txt/118705124X00620141107
>我が党の三宅博先生が八尾の出身、大阪八尾で、八尾市では、小中学校とか進学校の教職員が千三百九十人、そのうち十二人が外国籍だそうです。
この外国籍の教員の方が、八尾教組の組合の幹部になっている。非常に民族教育、反日教育をしているということで、大変憤られておるんですね。
実際、八尾の教育委員会にもらいました。ごめんなさい、ここしかないんですけれども、八尾教組の副委員長に、今、外国籍の方がいますね。
あと、書記長もそうですけれども。この副委員長の趙さんという方は、二年前は委員長だったそうですね。もちろん、学校現場の教職員は、管理職に外国人の方はなれないですけれども、組合はなれちゃうんですよ。
これでしかも反日教育をしているという話を聞くと、非常に違和感を感じるんですけれども、このままでいいんでしょうか。大臣、御見解をいただければ。(平成二十六年十一月七日) 箕面のどこがいいんだろう…。
車必須でしんどいのに。
阪神間入門編でどこに住むか?
って時、
迷わず西宮北口でいいでしょ、ってかも、
夙川、苦楽園ほどセレブっぽくはない街、でも品やマナーは業務スーパーに行っても感じる
とりあえず住んだら西宮の街も分かってくる、
住まないと見えて来ない、
あぁ甲子園口ってこんな感じか、結構いいなとか、香櫨園とか浜も風情あって惹かれるなとか、甲東園なかなか山手で育ちのイイ品を感じるとこだなとか、
プライド高い俺はやっぱ夙川方面がいいなとか、やっぱ住んでいろいろ見て西宮北口が、俺には総合的ここが一番かな、とか
>>94
吹田はのう
快速や新快速や特急が止まらない
でも梅田や難波まですぐ
新大阪まですぐで
新大阪から電車30分で伊丹空港にいけるね
京都に行かない人で大阪や梅田ばかり行く人なら吹田はいいよね >>80
淡路島含めた大阪湾、播磨灘沿岸は南海トラフと認識したうえで逃げる時間は充分にあるし想定高さは割と低い >>95
箕面は自転車乗る人には向いてないね
坂も多いし 金持ちが多く住んでて豪邸が多いけど
電車も阪急だけで特急止まらないし
車とバイクが必要で
梅田や難波で会社勤めや自営業してる人が
車で会社まで通勤して
土日は自然が多く 金持ちが多く静かな場所で過ごすみたいな
電車で梅田とか難波行く人は向いてないね 阪急箕面駅から梅田まで
遠いし >>97
芦屋と西宮は少し格が違うよね
フェラ−リとポルシェぐらい差がある >>95
伊丹空港まで車ですぐと
新御堂筋道路を車で箕面からバンバン飛ばして南下しないと
駄目だよね >>102
10対6ぐらいか? w
苦楽園の番町あたりの芦屋六麓荘とスレスレのエリアの西宮セレブの人らは似たようもんだろけど、
西宮北口あたりではw >>71
ラスク屋は行列のできるラーメン屋に
小籠包屋甲南漬け屋バウムクーヘン屋
駅の南西への転入が増えているとか耳にした
南の企業への列がぞろぞろ北のJRへ振替輸送
行き場の無い学生が2人連れでうろうろ >>104
芦屋と西宮は少し格が違うよね
ロ−ルスロイスとベンツぐらい差がある
住んでる社長の格とかね
上場企業の社長宅や有名企業の社長宅とか多い
西宮ではあんまし上場企業の社長や有名企業の社長宅は
少なかったはず ・大阪市内
・環状線の内側
・最寄り駅は地下鉄
の条件内ならどこもそう変わらんだろ。
>>106
まぁそれでも1億円以上の役員報酬を貰ってる人数のデータでは芦屋より西宮のが多くてもちろん関西で一番って
記事読んだことある、
まぁ西宮のが人口自体が多いけど 前勤めてた会社の社長が豊中の緑ヶ丘に住んでて
たまに庭でバーベキュー誘われたんだが
すげぇ不便だったな
行きは千里中央の駅まで迎えに来てくれるんだが
帰りはみんな酒飲んでるから「失礼しまーす」と勝手に帰る
家出たらここどこ?状態で通りでタクシー拾って最寄駅までと伝えると
阪急箕面線?宝塚線?北急?モノレール?それ言うてくれなって
要するに最寄り駅がない!
そりゃ社長は車通勤だからこんな辺鄙なとこ住めるんだな思ったよ
西宮北口も甲風園という高級住宅街があるんだが?
そこから北へ門戸荘や甲東園、仁川、小林は通過して逆瀬川、南口、宝塚と繋がる。
ワシは田近野ってとこへ住んどったよw 尼崎から西宮になった僻地。知っとるかな?
>>60
ハルカスから見ると北は学校だらけだったわ
南は墓場と古墳群がギリギリ見え西がごてごて
東から車で塾送迎の所と電車で遊びに来る所で
梅田ダンジョンとヨドバシぽいQ'sと歩道橋 >>109
あんなとこ電車使う人が
住む場所じゃないからね
車なかったらオワコン
兵庫も大阪も山手は車が必要だよ >>109
子どもがある習い事で師事してる先生が豊中で行ったことがあるけど
確かに駅からが不便だった
でもいったん家に着けば庭はあるしテニスコートもあるしでちょうどテニスも
別で習ってたからプレイさせてもらえて良かった
こっちではテニスコートはさすがに場所が取れない >>101
箕面から江坂までママチャリ通勤してたけどその頃足太くなった
新御堂のアップダウン激しいことよ >>109
そのかわりバスが頻繁に来るよ、夜遅くまで動いてる。
千里中央なんか梅田から終電後にバスあるからね。
住むかと言われれば、一本乗り過ごすと命取りになりかねないから嫌だな。
たしかに閑静な住宅地だけど。 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第12号 平成26年4月16日
https://kokkai.ndl.go.jp/txt/118605124X01220140416
>言ってみれば、部落解放同盟は日教組の用心棒的な役割を担ってきた、これは本当なんですよ。
だから、そういうような中で、地方議会においても、やはり日教組、これは相手は教員ですので、教育公務員ですので徹底的に攻撃できる。やはり相手が運動団体、部落解放同盟になってくると、これは向こうの方からの反撃あるいは糾弾、こういったものにびびって、議会のチェックも甘くなる、こういうふうな構図がずっとあったんです。
それでは、部落解放同盟というのはどんな団体かというと、これは部落解放同盟の、これは関係ないようですけれども、教育行政と非常に密接な関係があるので私、お話をしているんですよ、これ。関係ないんじゃないですよ。もともと、古い綱領、これは一九九七年につくられた綱領では、差別観念を生み支える諸条件を打ち砕かなくてはならないと書いているんです、この部落解放同盟の綱領。
その基本目標の三にはどういうことが書いてあるかというと、「身分意識の強化につながる天皇制、戸籍制度に反対する。」はっきりとこういうことを綱領にうたっている団体なんです。それがやはりいろいろと批判を受けて、三年前ですか、二〇一一年の三月に全国大会で部落解放同盟の綱領がまた改められたんです。
しかし、そこでもやはり、「身分意識の強化につながる天皇制および天皇の政治的利用への反対と戸籍制度などの人権を侵害する法や制度の改廃」、これを目指すというふうな団体なんです。言ってみれば反日革命団体に近いような綱領を持った団体なんですね。これが日教組と一緒になって公教育を壟断してきた。 >>110
最近スーパー万代できたか?
あそこ西宮になった? ブラボーってことか? いつから?
俺も基本余所者西宮市民だから JR京都線の千里丘の吹田市側
何の変哲もない住宅街で
スーパーとコンビニが少ないくらいで
特に不満がない
京都勤めなら亀岡とかどう?安い、自然ありしかないけど。
まあ生活するには困らない商業施設あったり。
最近はサッカー場も駅近に建設。
6LDK +2LDKで2000万!京都勤めならアリだわ。
近鉄の南大阪線で住み心地のいい駅と言ったら
どこらへんになるんかな
>>110
報徳の近くだな
元尼崎って知らんかったわ
尼崎からいらないって言われた地域ってw >>109
街なかで全然違うはずの南森町も徒歩だと遠い
中途半端でキツいとか路線も中途半端とか聞く
西天満の弁護士街へ京阪から川を渡るのも遠い >>87
最強と書かれたから、レスをする。
惜しい、なんばが直結で無い。
(日本橋→地下街歩きは可能だが、)
新幹線が絡むと、東梅田→梅田、地下道歩きをしないと行けない。 首都圏のアンケートと京阪神でのアンケートはかなり回答者の立場の違いがある。
首都圏は住み替えは当たり前で移住を何とも思ってないけど、京阪神の場合は地域派閥の強さで容易く移住する発想は無いからな。
>>96
住むのは止めておけ、
馬鹿にされるのがオチ。 >>107
夕陽ケ丘、動物園前、谷町六丁目、
大国町、九条、桜川など、違うよ。 大学の時に付き合ってた彼氏の実家が西宮で阪急や阪神の南側と思ってて
お正月に遊びに行く事になってJR福知山線で三田まで行き神戸電鉄に乗り換えて下りたのは無人駅!
駅前にロータリーやタクシー乗り場的なのもなく売店さえ無い
細い車なんか通れそうにない道を歩くと少し太めの道へ
そこに妹さんが車で迎えに来てて5分だか10分ほどで家へ
周り畑だらけで藁葺きの家が何軒かありビックリした
>>87
橋の地図が完璧に頭に入ってはるんやろな凄い
外国人バックパッカーがよく梅田からミナミへ
歩いて観光してたのを思い出す >>120
京都駅から30分掛かるんだな
余裕で滋賀の湖西がいいわ
お洒落だし >>120
ド田舎だぞ
何もないぞ 牛舎とかあるし
京都まで出て来るの凄い時間かかるし >>129
それ、西宮市山口町とかのとこかも?
北部地区はそんな感じです、
バス釣り俺もそのあたり行き捲りました千刈ダム、
あの豊かな自然を北部に持ってる西宮市、なかなかの財産と思うよ >>121
南大阪線縛りなら藤井寺がおすすめ
駅前のショッピングモールはリニューアルしてきれいになったし、
準急も停まるから天王寺までもすぐ出てこれる
藤井寺以南は田園地帯になるので、
車窓からの景色も田んぼが増える 電車通勤や通学なんて辞めておき
絶対会社や大学の近くに住んだ方がいいよ
>>131
滋賀の湖西いいよな、ただ大阪へは糞時間かかるし不便だが >>133
牛舎はしゃーない、ブランドよ亀岡牛と言う。
それよりなぜサッカー場を亀岡に?前は新京極だったもんな。 >>86
あの辺り静かだし住みやすいよ
川辺や公園でゆっくり出来る
土地が低いのがちょっと心配かな
天満橋、谷町四丁目のが水害の心配しなくていいし、緑多いし好き >>139
まさかのオフィス街での四国からのライブハウスクラスター騒ぎの時は恐かった?
上町台地の天辺でもコロナ前の都市型豪雨では
瞬間的に水がたまって浸水したから市内は
山以外は水害は程度差位かも毎年台風来るし
断層は真上でなければいいのかな >>141
クラスターは全然騒ぎになってなかった
今のところ水害で困った時はないな
自分は天満橋なので津波も大丈夫そう
上町断層は豊中から住吉大社まで通ってるから
動いたらもう諦めるしか無いかな
生きたてたら大坂城へ避難かなぁ
まぁ25000年以上動いてないらしいから自分が生きてるうちは来ないでくれると嬉しい >>120
亀岡駅前ってビジネスホテルができ近鉄系マンションも建設中だが
豪雨で3年に一回は浸水するから良くないのと
盆地で濃霧の発生が多い
>>142
天満橋でも南海トラフ大地震で大阪港から津波が遡ってくるのではないか
太平洋の深い水深の所が震源地で大津波が発生したとして
明石海峡付近は若干深いけれど水深20メートル程度の大阪湾なら
紀伊水道を競り上がるように大阪湾へ津波が到達すると思われる
過去の大震災なんて学者が後付けで解説するけど
決して活断層が動くわけではないから怖い
活断層と言われていない空白域こそ警戒すべきでは >>101
箕面もクルマ持ってたら新御堂で梅田、難波まで空いてたら早い
北大阪急行延伸も3年後くらいやん
関西は運賃が安い阪急沿線とJR線、新幹線にアクセスできる所が最高に便利
南海、近鉄、神鉄は運賃高すぎ 大島てる物件公示サイトを見てみ
どこにも住めへんぞ
>>142
その場で倒れたのでないし騒ぎはわからないもんだね
遡上津波は南海震源で2時間から6時間で到達
地下からは要避難 豊中を語る場合、その対象は北部が多いという現実・・
買い物沢山したい人は花博通りに住めばいい
ロピア イオン ららぽーとコストコ門真が来年
皆太って大きいサイズの服屋が増えるといい
>>144
箕面から車で新御堂まで
梅田と難波まで何分ぐらい 兵庫県は自転車乗ったり
安く住みたい人は
jr線より下
阪神線の近くがいい 坂がなく平地だし
北摂も自転車乗ったり
安く住みたい人は
jrより下に行けば行くほど
平地で坂がなく安くなる
最低でも電動アシスト自転車がないときつい
坂道が多いエリアだけは絶対認めん
>>154
電動自転車って乗ったことないけど
どうなの? 坂でも簡単に登れるのか?
坂の角度にもよるか? 梅田、なんば、神戸、京都に乗換なしで
行けて新幹線すぐ乗れる新大阪駅最高。
淀川近くて自然もある。美味しい店たくさん。
しかも東口側なら家賃めちゃくちゃ安い。
>>148
確かにロピアのもの食べると太る
門真コストコが出来て163がマヒる
悪寒 大地震の水害が予想される中で上町台地って大阪市唯一の安全地帯だし
最高物件なのに中心の超一等地に大部分を占めてる大阪城公園が邪魔すぎる
大阪城潰して上町台地再開発って案はないのか
>>156
新大阪東口…
家賃安いのはそれなりの理由がある
いくら交通が便利でも新大阪は住む所じゃ無いわ >>148
ららぽーとはよくあんな所に建てる気になったな
もともとすぐ近くにイズミヤ門真があるし1駅向こうにはイオンモール大日
イオン古川橋 南に行くと三井アウトレット
鶴見緑地の反対側にもイオンモール鶴見緑地がある
中環沿いだからイオンモール茨木やららぽーとエキスポシティも車だとすぐだろうに >>1
この手の話で全く相手にされない衰退し続ける名ばかり政令指定都市
堺市の過去のアホさ加減を教えてあげようw( ^∀^)
堺駅・堺市駅、そして堺東駅
政令指定都市とは思えないこれら駅前の悲惨な状況
堺東駅前の公務員天国堺市を象徴する
周囲とは異質存在の超豪華シンボルタワー堺市役所
堺東駅前のハリボテ都市を維持するために
発展を妨害されている無機質な街・金岡中百舌鳥
搾取され続け衰退止まらない死に行く街・泉北
合併を繰り返し、面積と人口の水増しを繰り返し、
政令指定都市とは名ばかりの衰退都市
各鉄道路線ごとに街は分断されていて
市民は大阪市内を向いているので堺市中心部はスルー
実態は20万クラスの市が4〜5個くっついた様なただのベッドタウン
堺は1つ? (堺区域以外は合併水増しでバラバラの実態)
堺の事は堺で決める? (堺区域による堺区域のための市政)
ジョルノは堺東駅前という立地なのに廃墟になり建て替えても再び廃墟に戻るのが目に見える
タカシマヤ堺東駅前は難波タカシマヤの分店扱いなんだが撤退閉店ニュースは数年内か?
今後の衰退ぶりが興味深い
しかしこれは過去の話
市長交代で大阪府市と連携深めて未来は希望が有るw( ^∀^) >>159
上町台地も中央区天王寺区阿倍野区住吉区まで市内の南北に走ってる
潰してまで場所確保するほどではないかも >>166
大阪で生まれた女やさかいひがし〜
次はさかいひがし〜 >>161
そんなん知った上で書いてる
東口付近つっても全域がアレではない 梅田 難波 三宮 河原町に
あまり電車で行かないなら
どこに住んでもよくね?
大飲食店街から歩いて帰れて落ち着いた住環境といえば三宮と元町の山側かな
その辺で働いてたら仕事も徒歩で行ける
西明石がないね、鳥羽だよ一番ホットなのは
人気あるから家まだまだ建つよ
>>86
南森町最高、オフィス街だから土日静かだし
買い物はもっぱら天満市場で野菜はスーパーの半額ぐらいのもある
中之島公園は綺麗になったし自粛中の散歩にいい >>173
どちらも自転車で移動したい距離ではあるけどぷら天は魚介類が
豊富なのがいいね 大阪は富裕層は梅田や中之島に
集まってるんじゃねえの?
夙川?
はぁ?なにもないやん
能勢に住むのと変わらない
住みやすいのは
茨木と吹田
自転車で行ける範囲に
映画館、スポーツクラブ、スーパー、ホームセンター、ショッピングセンターが多数
車利用も便利でそれぞれが駐車所完備で駐車代金が実質タダ
梅田とか難波なんて行く用が無いから数年行ってない
阪急?
あの不人気球団の?
関東の者からすると関西はわからんなあ
>>173
駐車場がバカ高いし
周辺の店には駐車場がない
コンビニすら駐車場無くて不便この上ない ステマランキングはやめろ
1位 同和地区
2位 芸能事務所集積地区
3位 騒がしいオフィス地区
4位 同和地区
5位 津波、高潮で水没地区
6位 同和地区
7位 騒がしいオフィス地区&観光地
8位 土石流危険地区
9位 山のふもと、坂だらけで住みにくい地
10位 関西屈指の文教地区
>>5
出身者が言うけどマジで中世だぞ地縁血縁は残るし、腕力で男が尊敬される、男尊女卑の魔境 >>1
住みたい街で神戸??
三宮元町に近くて家賃易いから?
けど、あの辺はちょっと 関西は大阪都市圏、京都都市圏、神戸都市圏、姫路都市圏など
関東より個性がある都市圏が多い
関西の長所は多様性がある事
東京港区住んでるけど家賃高すぎるんで、関西が羨ましい
>>1
三宮の山手に住んでるが、日常の買い物が不便だ。
スーパーライフのようなのが中央区の西の端と東の端にしかない。
パンツ、シャツひとつ買うところがない。 >>180
車必要ないから別になくても困らないや
徒歩圏に何でもあるし
タクシー乗ればいいし なにわ伝統野菜
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
キュウリ
毛馬胡瓜(けまきゅうり)(大阪市都島区)江戸時代から毛馬など淀川流域の砂地の栽培され、奈良漬け用に用いられたものの、戦後になって栽培が衰退した。
シロウリ
玉造黒門越瓜(たまつくりくろもんしろうり)(大阪市中央区玉造)江戸時代よりかす漬けに用いられ、名産として知られていたという。「黒門」の名は大阪城玉造門が黒塗りであったことに由来する。
服部越瓜(はっとりしろうり)(高槻市)
カボチャ
勝間南瓜(こつまなんきん)(大阪市)
カブ
天王寺蕪(てんのうじかぶら)(大阪市天王寺区・阿倍野区)江戸時代から明治時代にかけて天王寺村の特産として全国に出荷され、与謝蕪村の句の題材にもなっている。18世紀中ごろに天王寺かぶらの種子が信州に移入されたものが野沢菜であるとされる。
葉菜類
大阪しろな(おおさかしろな)別名天満菜(大阪市北区)
高山真菜(たかやままな)(豊能町)
ダイコン
田辺大根(大阪市東住吉区)
守口大根(守口市)20世紀初頭までは大阪市・守口市の淀川流域で育てられたものの、2010年代には愛知県・岐阜県産が主流となっている。
ナス
鳥飼茄子(とりかいなす)(摂津市鳥飼地区)淀川と安威川に挟まれた水気の多い土地でよく育ち、江戸時代には特産品として定着したが、戦時中に生産が途絶えた。1994年より摂津市が保存事業として栽培を再開した。
水なす(みずなす) (大阪市・貝塚市) - 室町時代の庭訓往来にはすでに現在の貝塚市で水ナスが栽培されていることが記録されている。
ニンジン
金時人参(大阪市)
クワイ
吹田慈姑(すいたくわい)(吹田市)
ウド
三島独活(みしまうど)(茨木市千提寺地区)
ゴボウ
高山牛蒡(たかやまごぼう)(豊能町)
八尾若ごぼう (八尾市) - 江戸時代に上町台地で作られていたものが大正時代に八尾市に入ったもので、戦後は八尾が主な産地となった。
レンコン
河内蓮根(かわちれんこん) (門真市) - 門真周辺は低湿地が多く、稲作の代わりに蓮根が栽培された。江戸時代には年貢がかけられたほか、奈良に売り出されもした。大正時代に入り石川県・岡山県の品種を移入したものが河内蓮根として流通されるようになった。
タマネギ
泉州黄玉葱(せんしゅうきたまねぎ)(岸和田市・貝塚市・泉佐野市・泉南市・田尻町)
シソ
芽紫蘇(めじそ)(大阪市)
エンドウ
碓井豌豆(うすいえんどう)(羽曳野市)
ネギ
難波葱(なんばねぎ)(大阪市)九条葱の原種とされる。
>>187
三宮の山手って不便なのか?
知らなかった
穴場と思ったけど
あそこなら電動自転車で駅前行けるか?
原付と車は必要か? 2021年 神戸市の人口推移 前年同月比
2021年 1月 -6683
2021年 2月 -6863
2021年 3月 -7389
2021年 4月 -7477
2021年 5月 -8030
>>196
4月だったか5月だったかに30万に到達した
政令指定都市への移行条件を30万に緩和してくれとか明石市長が言い出した
あと県にももっと市へ権限の移譲をさせろとも言ってる 三宮は駅の近くに阪急オアシスとイオンがある
NHKの近くにはコープがある
>>172
西明石w
遠すぎ、終点っていうイメージしかない >>178
茨木と吹田は車移動が多くSC周辺が渋滞するので嫌だ! >>196
今だけな
あんなとこ家買うとえらい目にあうぞ >>203
明石ってあの一癖も二癖もある市長が
何か政策してるのか? 片町住んでたけど良かったよ。
緑多くて大阪城公園は散歩やジョギングに最高。
騒がしくないし夏は天神祭が目の前で見れた。
藤田美術館や旧市長公館など文化歴史施設もある。
天満橋駅、大阪城北詰駅、京橋駅、
全部徒歩10分以内。
>>186
東京港区なんて
ロンドンサンフランシスコ香港に比べると
笑えるほど安いから安心しろ >>205
子育て政策で田んぼを住宅地にして人口増やしてる
西明石から徒歩25分ぐらいの立地
山田錦作ってる田んぼあるだろ?あの辺 ここに出て来た地域に住んでるけどそこまで住み良いのかわかんない
>>208
サンフランシスコは1LDKで30万ぐらいするとかって書かれてたから調べたら、
平米単価で比べたら港区の方が高かったぞ。 転勤で東成に住んでたが、おもろいとこだったわ。日曜は朝から窓開けっぴろげの大音量で
SEXしとるし、ちょっと歩くと朝鮮人しかいないし。城が近いのだけは良かったな
>>215
サンフランシスコはそんなに広くないけど?行ったことないでしょ >>206
大阪城公園も鶴見緑地も街中にあるけどあの広さのおかげで田舎に行った気分に
なれるのがいい 大阪市の都心なんか遊びか仕事で行くモノてあって住むとこちゃうやん。
デカいスーパーもホームセンターもないし。
堺の津久野に住んでるけど、半径2キロ以内になんでもあるで。
治安も良く、殺人事件も家から半径2キロ以内ではここ20年で4件くらいかな。
梅田から何分とか言うけど
別に梅田なくても困ること殆どない
最近特に思う、
梅田まで13分か15分のとこに住んでるけど
大阪勤務、京都によく行くんだけどJR京都線で住みやすいとこって茨木とか?
南森町は中国人がめちゃくちゃ増えてきたから引っ越したわ
>>218
地図見たらスーパー、ドラッグストアいろいろあるね
堺はウエルシアようけあるんだな >>218
デカいスーパーがどの程度を言うのかよくわからんがライフは都心部にも
けっこうあるしイオン野田阪神とか大阪ドームシティーもあるし
コーナンも西本町とか片町にあるし森ノ宮にはロイヤルホームセンターがあるし
天満橋にはニトリがある 初詣シーズンは人でごった返すイメージ>南森町
大阪天満宮があるから
>>49
JR尼崎駅と甲子園と住道と京阪守口市と近鉄八尾は大型商業施設整ってるのに過小評価
千里中央は意外と高額な梅田への電車賃が見逃されて過大評価 開ける前にある程度予想つくからな
この手のランキングには縁の無い南大阪
ステマランキングはやめろ
1位 同和地区
2位 芸能事務所集積地区
3位 騒がしいオフィス地区
4位 同和地区
5位 津波、高潮で水没地区
6位 同和地区
7位 騒がしいオフィス地区&観光地
8位 土石流危険地区
9位 山のふもと、坂だらけで住みにくい地
10位 関西屈指の文教地区
>>230
10位関西屈指とか大袈裟w
難関中高一貫校も抱えてないじゃん >>228
千里中央〜江坂までの北大阪急行なら安いけど
江坂をすぎたら高くなるのは江坂から大阪メトロに変わるからだね
江坂の場合は両方の駅になってるので安いけど 名門校・難関校のお膝元だから住環境がいい、と言う理屈もわからん
その理屈なら十三は・・
>>220
高槻だよ
jrの新快速が止まって梅田と京都まで15分
阪急の特急が止まって梅田と京都まで15分
名神高速インタ−もあり
滋賀や京都まで車ですぐに行ける 夙川とかばかじゃねぇの?本屋のない街なんて認めない
西北に出ないと本屋ないじゃん
芦屋生まれで苦楽園口の豪邸で育った俺のこと
、貧乏人のおまえらには羨ましすぎますか?
>>233
国公立はな
Bとかで問題のある土地とか交通の便が悪く住宅地にしにくい場所に
建てたりすることもけっこうある >>233
減点項目と考えるといいかも。
別に名門校があってもプラスにはならないが、
アホ学校があると治安は著しく悪化するからな 苦楽園で育ったおかげで世間のイメージする関西とギャップありすぎて
東京出て来て戸惑った。東京の方が地元よりずっとガラが悪くて、人の声がでかい
東京物価高い高い言うてたのに苦楽園のスーパーより遥かに安い…
苦楽園口は駅に付いてるスーパーですら成城石井だし駅地下のスーパーはイカリしかない。
なんで東京のスーパー安すぎ!!!って驚いた
>>235
南海線はあきまへん
じゃりン子チエの世界みたい
テツとかたくさん居る
もはや関わってはいけないレベル >>237
剣谷や苦楽園や甲陽園って
車ないと住みにくいよね? 芦屋市でも関東で言えば平均クラスの年収水準だから、
関東とは比べものにならないよ。
神戸市とか年収は足立区レベルだし。
天王寺とかありえないわ
近くに西成区のあいりん地区があるし
天王寺動物園の出入り口には夜になると怪しい浮浪者が集まりだす
新世界からも近いからコワモテ風のおっさんもよくいる
治安が良いとも思えない
>>242
坂道ばっかだからな。ババァベンツやジジィフェラーリだらけ。近年だと
レクサスばっか
>>243
芦屋六麓荘以上の高級住宅街は日本に存在しない >>240
イカリス−パ−って高いけど
苦楽園や芦屋では流行ってるのか?
俺の地元の高級住宅地の近くにも
イカリあるけど高すぎて誰も行ってないけど
イカリス−パ−は金持ちが住んでる近くにしか
出店しないからね
>>245
東京の田園調布と六麓荘両方に住んだ人が
言ってたけど ベンツとロ−ルスロイスぐらい
住んでる人の差があるって雑誌に書いてたね
田園調布がベンツな 東京で金持ちが一番住んでるのは結局有栖川宮公園の周囲かな
駅近、病院近、スーパー近の家ならどこでもいいわ
独り身で一部屋あったらええし
孤独死だけは避けたいね
親父が家族の反対押し切って樟葉から歩いて20分(ゆっくりだと30分)のとこへ家買った
俺の職場は淀川越えた茨木なんだが通勤1時間30分も掛かる、車やバイク通勤とかダメなんだ
親父は門真へ通勤してた
往復だと酷い時は4時間近く掛かるし時間無駄にしてるよなぁと思う
淀川越えたところに移住したい
京阪沿線から川越えた阪急やJR線通うのは不便だぞ
住み心地が良い市営とか県営住宅ランキングとかやってくれよ
部屋内載せてそっちのが興味ある
未だに駐車場が外車の中古車屋かよってとこもあるし
東成の猪飼野ってどういうとこ?4年住んでた。
大体はわかるけど映画の血と骨のモデルって聞いたし。
>>243
芦屋なんて千代田区、港区とか名古屋の金持ち地区とかは比較にならん
成り上がりばかりだし金持ちの額や絶対数が違う >>251
あほ以外の何者でもないよね
樟葉は京都よりの場所だから
京都に通勤したり 京都ばかりで活動するにはいいけど
門真や茨木まで通勤は不利だよ
樟葉と高槻の対岸に橋があればいいけどな
高槻と枚方の間には枚方大橋1つしかないし
茨木と門真に通勤するなら枚方パ−クの周辺に
住んでおかないと このあたりに住んでたら
門真には南に行けばすぐいけるし
茨木には枚方から枚方大橋渡ってすぐに左折して
ひらかたゴルフクラブの堤防沿いをひたすら
まっすぐ走ったらすぐに茨木に行けるぞ
車とバイク通勤駄目なら 会社の近くに駐車場借りたらいいだけだし >>251
もうすぐ高槻と枚方の間に橋ができるらしいぞ
牧野と高槻の間らしいけど
これができると変わるかもね >>255
芦屋は凄い金持ちはいるけど、そいつらが引きあげてるだけで、
平均すれば庶民レベルだからな。関東基準だと。 桜ノ宮ええで。
川も緑もあるし。
梅田天満京橋大阪城公園に近い。
便利だ。
>>6
ありえんよなw
低学歴と売春婦が闊歩してる町やでwww >>262
天王寺にいる中高校生は高偏差値な生徒が多いよ そう言えば茨木や高槻の淀川対岸って凄く不便やな。
渡し船あっても良いレベルw
まぁどこでも住めば都やろ
都会が好きか郊外が好きかで選べばいいじゃないか
天王寺だと、聖光、四天王寺、天王寺、教育大附属と、
私立男子校、女子校、公立、国立の府内トップ校が勢揃い。
>>262
20年位前に、天王寺駅の周りに行ったら、外人の売春婦がけっこう立っててビックリしたわー。
今も居るのかな? >>50
確かに同じ阪神なら御影の方が住み良い気がする ちなみに天王寺駅は天王寺区の端っこで、天王寺区といっても上本町やら玉造のあたりまで広い。
天王寺駅北口近辺は場末感があるけど、普通は天王寺区つったら四天王寺前夕陽ヶ丘や上本町あたりを思い浮かべる。
天王寺駅はどっちかといえば阿倍野区のイメージ。繁華街の中心は近鉄百貨店だし。
玄関が大理石でできてて、10帖ぐらいあったけど
子供の頃、普通だと思ってたお
大人になって分かった。ぜんぜん普通じゃないってな
>>50
駅の南にジョーシンや業務スーパーが入るモールがあって、やや離れたところにはラムーやコーナンまである
暮らしやすさは知らんが安く住めるのは確か >>233
イメージ的に基礎的な部分が違うからな
十三は他の部分でどうなんだろうね
元々のイメージが良いとダメ押しみたいなものだろう 住みたい街(駅)で「京都駅」は無いわーw
昔から京都に住んでる人やったら京都駅の近くに住みたいとか思わへんね
>>1
渡辺橋ってオフィス街というイメージだけど違うの?
川沿いに朝日の本社とかTORAYの本社があるよね? >>276
トンキンでいう日比谷レベルの超進学校「天王寺高校」は阿倍野区だっけ? >>279
そう阿倍野区
最寄り駅だと地下鉄なら文の里JRなら美章園 自分の近所の最寄り駅も駅から半径1キロ以内に
高校が5校・大学が2校あるけど文教地区というイメージ無いな
天王寺高校は阿倍野区といっても天王寺区に近いしプール学院や大阪女学院や
城星も天王寺区じゃないけど天王寺区との区境付近にある
>>235
南海にもあるんじゃなかったっけ?
北野田とか帝塚山とか >>235
南海は関空過ぎたらカリフォルニアみたいやし堂々としていいんやで 天王寺区てそんな住みやすいか?むしろ避けそうだけど
人によって求めるもの違うから何とも言えんが
>>235
上位のメンツなんて予想できるのだから
鉄道会社別に出してほしいところ
まぁそういうのは探したらあるのだろうが >>235
阪和線なんかもどうなんだろ。昔と比べると高速や国道が整備された感じだけど >>283
晴明丘・北畠・天神ノ森(南海では天下茶屋と岸里玉出が最寄り駅)
帝塚山
初芝
北野田
浜寺・高師浜
あたりが南海沿線では上の方の住宅地と言われているね >>285
市内住みからすると家庭持ちが天王寺区に住んでいるとか引っ越したと
聞けば子どもの環境を考えていい所を選んだんだなという印象
市外の人からだと天王寺のイメージがどうしても坂下った動物園前付近の
西成区や浪速区辺りでこちらの思う天王寺区とはズレてることが多いかな 都心に近い
交通の便がいい
商業施設が充実
住民は明るく、人なつっこい
こんな素晴らしい条件を全部備えてるのは
庄内と出屋敷、この二つだな
ワシは住まないけど
あまりよくわかんないから聞くけど
関東地区に当てはめると1から10位ってどんな感じになるの
>>222
その対岸におるが、もともと静謐そのものだったマンションに奴らが数人住み始めてから
騒音で住環境が一気に悪化したわ。まぁ管理会社動かして鎮圧はしたが、もはや街で中国語聞くだけでイラッとくるレベルやし、
中華も外では一切食わん >>286
トンキンだけじゃない?
私鉄ランクがあるのって 夙川とか特に特徴もない中流の住宅地でしかないように思うが…
西宮北口?ないないw
>>293
住み心地自治体ランキングの方は
1位 東京都文京区
2位 東京都武蔵野市
3位 東京都新宿区
4位 神奈川県鎌倉市
5位 神奈川県川崎市
みたいな感じかな? みんな実際に住んだ事ある所なんて数ヶ所しか無いのにランキングって言ってもどれだけ信頼できるのかと思う
>>296
西宮北口、便利さ、環境、教育等、バランスは良いと思うけどな。
こういう住みたいランキングのいつも上位常連だし、なんでないんだ?
どこがお勧めなのよ・・・? >>300
環境は好みがあるとして、教育は駅前が全国有数の熟の密集地で、
その地域がら教育熱心な家庭が多いんじゃない?
市内には私学の中高や大学も多いし。 >>296
>>299
ここだけの話しやで
とっておきの西宮教えたるさかいな
西宮の奥座敷山口町や船坂や
低予算で軽井沢が味わえる思ったら安い
仕事は流通センターに山ほどあるし
嫁がおったら有馬温泉にパートにいかせたらいいし
文句つけようがない >>299
西北はもう人気が出すぎて駄目になってる >>297
なるほどわかりやすい
やっぱり便利なところや緑があるところは 変わらず人気があるんだな >>301
他県民に人気ある北口の南エリアは学区がねぇ…市営住宅の子らと一緒に勉強するわけやけど 堺駅周辺住みやすいぞ
スーパーいっぱいあるし小さいけどショッピングモールもある
居酒屋少ないから治安いいし静か
難波まで12分
堺東までチャリ圏内
>>314
蒲生4や野江は家賃高いだろ
鶴見区が穴場 パヨが強いところは住みやすいなんて話も聞いたことあるな
大阪なら阪急京都線沿線、東京ならJR中央線沿線とか
一般人が安く住みたいなら
兵庫県の場合 jr阪神の尼崎から三宮まで
大阪の北摂の場合 jr京都より下がいい
上に山手に行けばいくほど高くなって
車とバイクが必要で自転車ではしんどくなる
島田紳助は昔大阪の能勢とか
超ド田舎に住んでた
コンビニが1件しかないようなとこな
7000坪の大豪邸に住んでて
>>320
7000坪でも安いからな数千万
焼却場のダイオキシンの件で発狂してたなw 昔、不用品と青森の土地交換してもらったんだけど
まだ権利あるのかな?紙無くなったけども
父親は次の土地貰ってたな
>>325
昔、江坂で働いていたけど好きな町だったな 天王寺区ってあくまで四天王寺から上六辺りの事だよな
あの辺りは治安良くて進学校も多いし便通いいしな
ただ家賃高いから安易に住めないが
神戸市東灘区が入ってないからおかしいなって思ったのよ。
これはステマね。
異論認めない!!
地中深く降りていき妙に狭いホームから狭い車内に乗り込む。
長堀鶴見緑地線は駅のラインナップだけ見て日常使いに選ぶ線じゃない。
>>328
だが、ここであり得ないと書き込んでいる人は天王寺駅や通天閣近辺を想像しているわけで、
まだあまり知られてないかもしれない
ネット時代で知られてしまうと競争率が上がり、家賃も上がるから今が穴場なのかも
新築マンションが即完売する地域なのにな 宝塚は家ばっかで何もない
住んでて最高だったのは箕面だな
独身、子育て、年金暮らしかに分けないと意味をなさないアンケートだね。
城東区は21世紀以降だと交通の便がもっともよくなったエリアだと思う
長堀鶴見緑地線延伸+おおさか東線延伸で
野江・関目に3つも駅があるし
>>337
城東、鶴見、旭などの東部地域は10年に一回ぐらい新線が開業してるな 開発が盛んな地域だ
長堀鶴見緑地線+延伸
東西線
今里筋線
おおさか東線
次はモノレール延伸 >>328
>>333
天王寺駅の徒歩圏でも、寺田町方面に歩くところ
あの界隈は昔から雰囲気がいい
かなり久しぶりに行ったけど、マンションがえらく増えてたわ 豊中を語るときに出てくる地名が殆ど北部の件について
夙川と南森町は街の雰囲気が違い過ぎて、1位に返り咲いたとか、住んでる人は気にしないだろうな。
交通の便だけならJR久宝寺が地味に穴場だと思う
難波・天王寺・新大阪(電車によっては大阪?田も)
乗り換え無しで行けるし
大きめの病院もある
まあ駅前の賑やかさでは近鉄八尾が上だろうけど
>>4
コインパーキングも少ないぞ
本当に夙川をこういうのに載せるのやめーや
ただの片田舎の住宅街やぞ
こっち来んな 奈良以外全部住んだことあるけど大阪は何となく落ち着かんかったな。中心部だったからかも知れんが。滋賀か京都が良かった
夙川とか甲陽線沿線は住宅地としたら関西ではナンバーワンと俺も思う、ただあそこに住むのって収入や学歴、職業、子供の教育競争の熾烈さとかある、
そんな大変さを知ってのこのランクなのか?
阪神間に住んでる人ならだいたい知ってるかもでもその他に住んでる人はそれほど知らんのでは
>>349
こぎたないチャリに乗ってるのにセレブ気取りのオバハンと、普通におべんつとかポルシェとかに乗ってる地元民のおばちゃんらとがおるで
この2つの層は絶対に混じることはないけどな
上級おばちゃんは、駅前の靴修理の店に入ろうと思ったら自転車の軍団が塞いで入れないのよー景色が悪いわぁってバカにしとるわ >>350
そのオバチャンやな、
バリッとした服装で自信満々で高級車乗って流してる、カッコイイねオバチャンって人が異常に多いな山手
あれ大阪のオバチャンとの決定的な違いがだろな そうだな面白い企画を思い付いたココで
大阪のオバチャン VS 芦屋西宮のオバチャン VS 西宮北口の若奥さん
このバトルとかコーナー化したら
オモロイんちゃう?
関西TVとかどーお? w
>>352
阪急系列のTV局が絶対やらないと思う。 >>353
絶対って w
そんなことないでしょ
結構オモロイで
企画料、安く売るよ
80万円でええよ
カンテレさん ww >>354
やるとしたらABCか読売TV辺りだろうな、 >>355
その辺いけそう?
やって欲しいな、見たいわバトル
企画料、冗談よ、0円でええよ w 摂津本山は?駅がきれいになったらしいけど
子どものころ住んでたけど庶民的な部分とセレブな部分の割合がちょうどよかった
阪急岡本になると坂がね
>>343
豊中は
北部の待兼山や東豊中町と
南部の庄内周辺あたりは、もう別の自治体と考えた方がいい なにが悲しくて夙川や芦屋みたいな
災害危険度が高い部落地帯には住まんとあかんねん
あの地形見てみろや
あんなとこ真人間乗って住むとこちゃうで
北摂とか、阪急沿線とか、鉄道屋と不動産屋に騙されてるだけだよな
環状線沿線の方が良いに決まってる
レベルが違う
>>360
あの辺に家持ってる人は京阪神内に別でいくつか家があるからね
うちのご近所でも阪神淡路大震災の時には戻ってきて暫くこちらで
ずっと住んでたお宅もいくつかあった
それまでは平日と週末で行き来されたりとかだったけど こんなの一概に言い切れないよ
ひとそれぞれ環境が違うし
このランキングは今不動産が売れない
場所ランキングだよ
騙されては駄目
>>361
環状線って w
たしかにレベルは違うわな
品のない高卒低レベル住民の沿線の代名詞やないか、昔から w >>361
御堂筋線沿線の方がいい
環状線とか地下鉄あれば要らないくらいだし >>364
駅自体がすでに何十年も前になくなってますやん(´・ω・`)
阪堺だと前後の聖天坂・天神ノ森・塚西界隈、南海だと天下茶屋・岸里玉出は穴場かもね
>>367
ただし大国町と動物園前は除く >>5
明治時代の古地図調べたら分かるけれど、天王寺より南西や大和川超えると、
堺以外は古墳・田んぼ・ため池でポツリポツリと農村集落あっただけ。その農村集落
が駅になった。
堺は秀吉の時代までは最新国際貿易港で栄えていたが、江戸時代になってからは
大和川を利用して勢力を封じ込められて、以降、隔離されて今は単なる暴走DQN地域に
墜ちた。ただし、国内貿易港は健在だったので利権を持っていた金持ちDQNも少なくない。 >>367
明治近代化以降は、環状線内で御堂筋線と谷町線の間が最高だね。
マンションも日当あたり駅ちかを求めると70平米新築で最低6000万あたり。
まともに住むなら8000万出さないとまずは良好な物件ではない。 震災後しばらくの西北はサティと西宮球場の競輪くらいしか無かった
あとはポンテリカ(仮店舗の逆)という小さい仮設商店街
JR西宮や阪神甲子園の方が買い物でははるかに便利だった
20年で変わるもんだ
南森町か・・・アーケード街の店がそこそこ廃れてないってだけな気がするが
「なんば」周辺ほどの元気さ、利便性はない。
あと府外の人が噂で勝手にブランド化しているだけのような気がする。
>>5
富田林あたりだと、1960年〜1980年にかけてのニュータウンだな。
千里に対抗しようとしたのか知らんが、少子化人口減少で没落。
天王寺より西で大和川より南側は、古くからの地主以外は、田舎から大阪に
出てきた大阪新参世代が、世帯年収1000〜1500万あたりで中古住宅から
はじめて大阪での基盤を築くための地域。かな? >>366
八尾・松原あたりよりマシじゃね? 松原も河内天美まではいいけどさ。 おいら、西宮ガーデンズのすぐ横に住んでるよ。いろいろと便利な立地だよ〜\(^o^)/
>>377
ダサいよね。デベロッパー・建設企業も一流人材を阿部野橋より北〜阪急神戸あたりに
あてるのかしらないけど、天王寺南東って、マンション・戸建て25年くらい古い
デザインで建ててるよな。新築とか見ても、「あれ1990年代?」とか思うもの。 >>380
苦楽園が、日本の近代化の資産家のまちだからな。今でも裕福層が多いね。
子供は坂が大変そうだが・・・ >>5
富田林あたりだと、1960年〜1980年にかけてのニュータウンだな。
千里に対抗しようとしたのか知らんが、少子化人口減少で没落。
天王寺より東で大和川より南側は、古くからの地主以外は、田舎から大阪に
出てきた大阪新参世代が、世帯年収1000〜1500万あたりで中古住宅から
はじめて大阪での基盤を築くための地域。かな? >>382
苦楽園の夙川高校は涼宮ハルヒの舞台になってたし なんでこないだからずっと、住み心地のいい"駅"なの?駅に住むわけじないよね?わざとやってんの?
天王寺区って風俗と寺と塾のイメージ
あと西成がすぐ横
>>385
「駅」ってだけで、自動車を持ってない前提で話しているよなw
自動車で勤務先も通勤自由なら、大阪の街中なんか住みたい場所なんて
殆どないだろう。空気は汚いし、交通は混雑してるし、街中も車で1時間で
入れるのに・・・(土日遊ぶだけなら一日駐車で1500円もかからん)
外食飲食好きなら難波付近住みたいってのはわかるけれどね。 >>384
なつい。あれは名作だな。実写風景をアニメ化した学園もので最高のひとつ。 南森町か
・地方都市なら、よくあるコスパアーケード街
・特に全国で誇れるほどの店は殆どないが、安いコスパ定食求める、車持たない
独身リーマンには良いかもしれない。
>>391
梅田に職があればな。毎日、百貨店で買い物するわけでもなかろう・・・ >>358
岡本はお洒落な駅前商店街に笑笑とか入ってきて落ちぶれたよな >>392
別に毎日でもいいんじゃない?
毎日じゃなくても国内最大の繁華街にすぐいけるってのはメリット。
もちろん梅田だけじゃなく関西一円どこいくにもアクセスがいい。
逆に梅田に行かない人なら別に大阪市内じゃなくても
それこそ大阪府内じゃなくても地方の県庁所在地とかでいいんじゃないかな。 塩漬不動産の在庫処分中。
無駄に高すぎて、買う気せんわ。
>376
河内天美なんてごみ焼却場、屠殺場、FランのH大学が近くに揃っている
近鉄南大阪沿線のなかでも低い方の駅ですよ
なんで武庫之荘がないのか。
駅前にマクド、ミスド、ケンタッキー、モス
王将、かつや、コメダ、ホリーズ、天一
ローソン、セブン、ファミマ
もちろんスーパー、ドラッグストアあり
少し歩くと業務スーパー、サンデイ…
こんなに凝縮してそろってるとこないだろ。
武庫之荘駅の近くに住んでますけど
いいところですよ
>>398
>河内天美
説明不足ですまんな。
南大阪とか松原の中では、という意味な。阿部野橋に近いからなんとかなるって話。
あと、あの沿線では、人口減少の中で例外的に向こう10年で発展しそうだけどな。
そもそも南大阪線って、江戸時代に発展した富田林市の一部が1970〜1980年代の
人口増加で栄えたくらいで、どこも似たり寄ったりだ。今は衰退で駅前もどこも酷い。
松原って食肉関係の街だし。富田林じゃ阿部野橋にすぐには出れないし。
そんで、あの沿線で大阪市外だと河内天美駅近辺という話なだけ。 >>368
阪堺線は、船尾のあたりは閑散な住宅が多く、雰囲気良かった記憶がある
もう長い間、行ってないけど >>394
岡本は地元民以外の者が立ち入ると迷路に落ち入る こういうのに正確にランク付けできる人は、全市町村に住んだことがある人だけだ。
そんな奴おるか?
>>382
ガーデンズと苦楽園では車で移動しないと無理だぞ
駅なら二駅移動だし全く近くない
あと、苦楽園に夙川高校なんてない >>406
イメージだろうね。つきあってもない俳優について
女性誌読者の好きな俳優レベルの話ですw >>407
ありがとう。西宮高校だったかな?忘れた。 >>403
松原市のなかでも河内天美駅周辺は特に環境が良くない地域です
少なくとも河内松原駅の方が準急が止まって便利だし、
地元ではトップの公立高校があったりと周辺の環境も良い
富田林まで行かなくても、藤井寺とかも比較的良い環境です
あくまで大和川より南の地域に限った話で、
北摂とかとは比較にならないですけどね… >>407
苦楽園に住んでるならガーデンズには
電車で行くなよ、颯爽と山手幹線を高級車で行くのが甲陽線住民スタイルだろ 池田に住んでいて、適度に寂れていて阪神間の中受競争とも縁遠いし満足しているが、不動産の出物があまりないからな
>>399
武庫之荘はこういうランキングにいつも入らないよなー。ここより西側の駅は常連なのに。
住みやすくて確かに便利だな。 >>368
大国町駅は今宮駅との間のエリア
新築高層マンションだらけ増殖止まらない状態になってるわ
利便性がイメージを上回るというか駆逐してる >>399
揃ってる駅は他にも多数有るから
大型ショッピングモールが欠けてる >>376
人口20万人規模の都市を市名だけでどうこう言うのは何なんだろう
そんなもん地区で違う
久宝寺と近鉄八尾駅は高層マンション増殖中で近鉄八尾駅はさらに商業集積してる >>417
武庫之荘は駅前に大型ショッピングセンターはないが、ひと駅内の近い範囲に
西宮ガーデンズ、イオンモール昆陽、つかしんとたくさんあるからね。
SCなんて車で行くだろうから不便さは感じないなー。 お寺多い、学校もある、住宅街ばかり
駅近施設充実
天王寺は悪くはないが、大手家電がない
小規模クリニックやコンビニが駅近に集中している
スーパーが少ない
場所によっては最低なのが天王寺
大型ショッピングセンターなんて、住んでる近くにない方がいいぞ。
土日なんて道が渋滞とかして逆に不便になったりする。
近所ではなく少しだけ遠くの場所にあるのがベスト。
関西では京都しかありえんな。
確かに烏丸御池や御所南辺りはいいけど、北山から国際会館辺りがベストだな。
>>414
すまんすまん、ホントだな
読み違えてた 駅ランキングのスレタイ読めないガイジ
近隣駅含めたらもはやランキングの意味なし
武庫之荘でも何処でも良くなるわw
>>426
そうやったね。このランキングの場合は駅近辺の狭い範囲で決めないとね。
西宮北口、今までガーデンスがあって良いなと思ってたけど、
土日けっこう渋滞するから、そんなに買い物しない自分にとってマイナス要因なのかも・・。 この手のランキングで北野田金剛泉北の南海沿線ベッドタウンは絶対出て来ないよね
一昨年まで住んでいたけど、天王寺に住むなら夕陽ヶ丘から浪速区絡むけどライフ下寺より少し東バイク通り辺りまで
天王寺駅と難波の丁度中間くらいでベスト
まあコンビニはミニストップとファミマしかないから外食メインには不便かも知れないけど
>>410
だいたい同じ意見。
河内松原駅、市で初めてシティホテルが建ったとかで、松原市では唯一まあそこそこな地域になりつつあるね。 >>430
天王寺vs.難波は個人的意見では難波なんだけど、それは外から遊びに行く視点で、住むとなるとまた違うんだろうな。
天王寺と難波では高低差があるから、生活していくと両方は行き来せず住み分けられるんだろう。 都心かニュータウンか旧村部かの違いはあるが大阪奈良はどこも住みやすい
南部は車があるとなお良い
>>320
紳助は能勢に引っ越す前は江坂に住んでたな >>421
それでも結局は西宮北口が東京吉祥寺の様にトップクラスに持ち上げられるんだからソコに差が出てると思う
>>429
北野田金剛が特に他より優れてる点てのが別に無いし特に発展してる訳でもない
そこそこ便利なそこそこ都心近いよくある普通の街 >>432
天王寺にこだわるなら寺田町か勝山通り辺りに住んだ方がマシだなと同時思ったわ
買い物や仕事の交通など
堀越辺りや四天王寺や天王寺公園側は住むには論外
お寺参りで人通り多い
あとは学校あるから朝夕方には更に最悪
ライフ2つ在るけど下寺に比べたら広くない
結局、天王寺駅や阿倍野行くにも上り下りあるから
遊ぶに行く難波まで見越したら天王寺は夕陽ヶ丘から下寺辺りがベストだと思う
難波にこだわるなら心斎橋やアメ村絡む西区の新橋辺りだろうけどね
どっちみち坂や下りあるが 阪急神戸線でも、甲陽線に乗り換えると、更に客層がハイソになる
大阪も兵庫も京都も
山手に住むな
山手に行けば行くだけ
高級住宅地だけど車が必要で
子供の自転車はきつい
北摂はjrと阪急より下に住め 坂がない平地
兵庫は阪神線に住め 坂がない平地
京都も阪急線より下で住め 坂がなく平地
>>422
天王寺駅というか阿部野橋駅には大型ビックカメラあるよー
上本町駅にはこじんまりとしたエディオン
数駅隣には難波日本橋あるし十分 >>426
駅ランキングと自治体ランキングが一緒に紹介されてるから、ややこしいんだよね 別に電車使わないんだったら
どこ住んでもいいよ
梅田 難波 三宮 河原町に頻繁に行かないなら
どこに住んでもok
今はネットで買い物とかできるしな
八尾とかもありかもしれん
>>441
俺なんか自宅で仕事してるので、電車はほぼ乗らないから、
環境が良く、歩いて行ける範囲に飲食・スーバー等の店が多くて、道路が混まない所が良いなぁ・・・。 >>442
年収どれくらいで
家族持ちで
安い店がたくさんある場所がいいのか?
車どれくらい乗るかにもよるよ
学校は荒れてないとこがいいのか
兵庫県は南に行くほど庶民的にな
る 西に行けば行くほど庶民的になる三宮から西ね
大阪も南にいけばいくほど庶民的になる
京都もそう jr京都から下にいけばいくほどね