ナイル株式会社「環境に良いとされるクルマについての意識調査」 クルマを所有する全国の男女1283人を対象
https://news.yahoo.co.jp/articles/135a26e2c946d06900875a7b09f13e13c8c283d4
約8割は「次も電動車を購入しない」、その訳は?
電動車以外のクルマを所有している人のうち、約8割が「次回も電動車を選ばない」と回答していることが分かりました。
2021年5月25日、クルマを所有する全国の男女1283人を対象におこなわれた「環境に良いとされるクルマについての意識調査」の結果をナイル株式会社が発表しました。
調査のなかで「所有している車は、電動車ですか?」という質問では、「はい」が25.9%、「いいえ」が74.1%でした。
この質問で「いいえ」を回答した人に「次回は電動車を購入しますか?」と質問したところ、「購入する」は16.1%、「購入しない」は83.9%でした。
「購入する」と回答した人に電動車の種類を聞いたところ、「ハイブリッド自動車」がもっとも多く42.8%で、以下、「電気自動車」33.1%、「プラグインハイブリッド自動車」19.3%、「燃料電池車」4.8%という結果でした。
一方、次回は電動車を「購入しない」と回答した人にその理由を聞いたところ、「電動車は値段が高い(高そう)から」が39.9%でトップに。
以下、「充電場所が少ないから」26.7%、「ガソリン車や旧車のほうが好きだから」11.1%、「電動車は普及していないから」10.1%、「電動車の性能が不安だから」6.3%、「その他」5.9%という結果になりました。
「電動車は値段が高い(高そう)から」と答えた人からの声としては「初期費用が高い」「費用対効果が低そう」といった内容が挙げられています。
「充電場所が少ないから」の回答では「集合住宅のため充電ができない」「まだまだ充電環境が整っているとはいえない」などの意見が出ています。
「その他」は「パワーがない」「10年で買い替えが必要になってしまう」という声も寄せられていたといいます。
政府は2020年12月に、「遅くとも2030年代半ばまでに、乗用車新車販売で電動車100%を実現できるよう、包括的な措置を講じる」と発表。
また、東京都の小池百合子知事も「2030年までに、(都内で販売される乗用車新車販売の)100%非ガソリン化を目指す」と発言しています。
自動車メーカーも、電気自動車(EV)をはじめプラグインハイブリッド車(PHEV)や燃料電池車(FCV)のラインナップを拡充するなど、「脱ガソリン」「電動化」の流れが加速しています。 ユーザーからしたら、使いやすくて維持コストが安い方を買うだけでしょうよ
環境wを気にしてるやつがどれだけいるかと
>>1
航続200キロ120万の軽EVがでりゃ皆飛びつくでw 逆に、既に電動車に乗ってる人が次に何を買うかも訊けよw
俺はe:HEV乗りだが、次も必ず電動だわ
軽トラ欲しいけど電動が無いから待ってる
EVやPHEVは無接点充電になるまで要らん
3年5年でインフラがどうなるってもんでもないだろうしねぇ
そんなもんまだオンボロバッテリー世代のEVだし買うわけねーだろ
新型リーフも旧型より売れなくなってきてるみたいだし。
まあ日産が充電定額プランをやめたせいもあるか。
>>4
EVはまだまだ使いにくくて維持コストも高いってことだな
技術革新が足りない 感想としては
毎日充電するのが面倒くさい。
緊急で動かすときに充電中だとイラっとくる。
バッテリーが劣化すると損した気分になる。
そこまでさ 環境を考えんでもいいだろう! ガソリン車でいいのさ めんどくさい
ハイブリッドでも、ガソリン車との価格差を、燃費の違いのガソリン代で埋めようとすると
サンデードライバーではまず無理。
まあもう買ってる人は新しものが好きな人が多いだろうし、2度目の購買意欲は落ちるよな
フルEV車は充電インフラが相当充実しないとなあ
当面の間は充電で100km走れて以後はHVで走れるPHVが最適だと思う
それだって自宅で充電出来るってのが前提だけど
ハイブリッド車を電動車のくくりにするのはおかしくないか?
あと燃料電池車購入希望が4.8%ってトヨタの社員にでも聞いたんかと。
燃料電池車に認知度は一般人にはそんなに高くはないよ。
雪国の高速で事故渋滞通行止めで死ぬことになるから買わない
内燃エンジン車が効率、パワーウェイトレシオが良く、トータルでの環境破壊が少ないから
小学生でも分かる
出先で充電できるところがほぼ無いから田舎は。
おまけEVまなんて車体価格が馬鹿高い。
街を見渡しても急速充電器が見当たらない。
災害大国で電力供給も厳しいと言われてるのにPURE EVなんてって感じだな。
プラグインハイプリッドがせいぜいだろう。
それも新規購入には自宅の充電設備や太陽光発電充電設備への補助金が欲しいところ。
ハイブリッド車ならともかくEV車は長距離移動に向かないのがなぁ
バッテリーをカートリッジ式にして全国にスタンド作ってくれたらやっと選択肢に入るくらいだわ
子供の頃から石油が希少になった世界でヒャッハーするのが夢だからな
ハイブリッド車乗ってる人でさえ、次は購入しないってか
気軽に安く充電できない田舎だから完全電動車は買えないわ
家の工事してまで乗りたい訳でもないしな
数年でも燃費がた落ちするとも聞いたし技術がもっと向上してから考えるよ
今ガソリンスタンド減ってきてるから、もっと減って不便に感じるようになったら意識変わる
>>21
EVはエネルギー密度という物理的な壁がある
技術で物理法則を超えることは不可能 じっ10年で買い替え??
全然もたないじゃんw
やっぱ電池の劣化はどうしようも無いか…
充電し忘れたら何時間も待たなきゃ走れ無いゴミ車なんて誰が買うの
ペッ
EVだと買い替えのとき査定がどうなるか分からんしな
EV持ってる人が次はないとw、誰も買い手がいなくなっちゃうな
いっその事、F-ZEROみたく特定のコース走ったら自動で充電するようにしてくれよ
>>48
缶詰のガソリンが出回るようになるwww。 ガソリン車でいいよ
買わないけどハイブリッドまでだな
電気自動車とか論外
>>6
それをやったら電気自動車を含めて車そのものが売れなくなるだろうな @出先でバッテリーが空になっても近場で3分でフル充電可
A1回の充電で航続距離500q
Bバッテリーは10年は劣化しない
これが性能的にデフォにならないとな。
車はガソリンやディーゼルがいい
エンジン音が軽い振動があってこそだ
アポロを超える宇宙船、
超音速旅客機、
空飛ぶ車、
ガソリンを超える電池
みんな神が作ったこの宇宙の物理法則の壁にぶちあたった結果。
人間の技術革新でどうこう出来るレベルではない
缶詰めサイズの電池をポンと入れ替えるくらいのEVじゃないと内燃に取って代わるとか無いだろうね
便利じゃないと流行らんよ
趣味車のMT、FRターボに乗ってるマニュアル教3ペダル原理主義者だけど
電動車にも自動運転車にも全く興味ないんで今乗ってる車がダメになったら車降りる。
大雪とかで長時間立往生したら、EVなんか地獄だろw
次はトヨタかホンダのハイブリッドかな
それ以外ならガソリン
>>60
超音速旅客機は騒音問題で使えなくなったのだよ。 >>54
事故起こしたら必ず大爆発するけどいいのか? PHEV乗りだけど次はHVかなぁ
どうしても電池は劣化するからそれがどうにかなればね
今の車6年8万kmで電池の健康度79%
10年経ったら定格の2/3しか充電出来ないと考えていいと思う
電池切れたらただのでっかい重りだしw
年に一度しか帰省しないわけで、
363/365はEVで大丈夫です
とか言われてもそうはいかんのだよ...
それが最大のイベントだったり
その為にそもそも買ってたりするんだから
金ないやつらはオナラブーブーカーずっと乗って公害撒き散らしてろ
>>37
つーか重くなるので、下手すると舗装路の劣化も早くなるので再舗装等道路の維持費が上がるリスクもある。
そこ含め、今のEV推しってその周囲のインフラへの負担とか全く考えてないのな。
しばらくしたら、欧州辺りが降参宣言するんじゃないかな。
クリーンディーゼル詐欺やらかした前科があるし。 >>70
アウトランダーだろ?なんでバッテリーのメーカー補償使わないの?
新品に交換してくれるのに ガソリン値上げで解決でだな
ガソリン税値上げで国も潤う
原子力電池でいいじゃない
実用化されてるし長持ちするしいいこと尽くめ
エンジンの寿命は10年10万キロ。整備費もかかる
EVのほうが維持費は安いので、どのみち貧乏人ほどEVを買わざる得ない
>>60
個人的にはリニアモーターカーもこけると考えている
リニアは車輪を使った鉄道に比較してエネルギー効率が悪すぎるから >>82
何言ってんだお前w
寿命が10年10万キロなのは電池の方だろ 現在車に掛かる税金は莫大なもんだろ
それを捨てる気はないだろうからEVにもなんかしら理屈をこねて新しい税金かける気がするなぁ
>>78
まぁ分かるかw
プリウスとRAV4はPHVだからなぁ
読み方違うだけだけど
アウトランダーPHEVだと保証交換は8年or16万kmで電池容量が66%以下にならないと使えない
次の車検までに劣化すれば使えるけどw >>6
輸送コストがダブルであがり、阿鼻叫喚
電動シフトした場合に輸送に掛かる車両の総数が同じままで賄えなくなるなら、そのぶんベースのコストはあがるわけだしね ハイブリット10年乗って
ガソリン車に乗り換えたよ
飛びつく極端な利益がないなら、10年ぐらい様子見が最善。
電池で動かす電化製品なんて普通に不便そうだから。
室内のHIキッチンレベルで、災害時にどうしようもないことになる。
価格が高い
長期的な耐久性の不信
遠出したときの充電が面倒
駐車場に充電設備が無い
>>60
>空飛ぶ車
だって飛べるんだったらずっと飛ぶ方が良いじゃないw 自宅で充電したら電気代どれくらいかかるの?
外で充電したときに何分くらいでMAXになるの?
冷静に考えてれば
フル電動も自動運転も
まだまだなのは解るだろ
ヨーロッパとか電気足りんのかね?
現行プリウスにワイヤレス充電装置付けたらいいだろ
乗車前に車内冷暖房できるし、カーポートもいらない、バッテリー満充電でスタートできる
住宅街でエンジンかからない、いいことしかない
>>93
故障したら墜落するんだがw?
地べたの上なら故障しても落ちないwww。 日本はそれで良いけど特に中国は人民をバッテリ爆発に巻き込みながら研究開発してるし
血塗られた技術でも出来上がってしまえば後の祭り
本体価格無視しても
ガソリン車なら給油10分だけど
EVは充電5時間でしょ
充電すればするほど消耗してしまう電池、はい寿命ですね交換ですん万円
電動車のメリットは1日の走行距離が100km以内の都市部
都市部でガレージに充電設備をおける人口がどのくらいいるのか
先の冬、雪の高速道路で大渋滞がいくつか起こったが、
バッテリーあがりで動けなくなったEV車が原因。
迷惑だからEV車は高速道路を走らないでほしい。特に冬は。
だってさ、室内の状況を考えてみればわかる。
未だにスタンドで灯油をかって石油ストーブを使ってんだからな。
着火だけ電池でさ。
石油のストーブなんて、もういいでしょという時代なのに。
でも安いし便利なのよ。
ハイオクリッター3kmしか走らない車に乗ってる。
ガス代月5万は泣ける。
>>97
だったら飛行能力要らなくね?
後のダチョウである 車の前に、石油ストーブを使いたくない時代にしたらいいのに。
環境には一ミリも興味ないのでガソリンだろうが電動だろうが便利で価格に見合うならそっちを買う。それだけ。
電動ドライバーもコードレスが人気だけど、使い時に電池が切れてる、充電時間が長いなど二度目は買わないって人が多い。
>>94
自宅→電気の契約内容と車による
外→車と充電器の性能による
あまりに漠然としていて答えようがない >>110
給油なんて長くても5分だろ。
並んでない限り。 ハイブリッドで十分なんだけど…。
全国のスタンドで電気自動車が2分くらいでフル充電できて
ハイブリットくらいの金額だったら候補にあがるくらいかな?
あとあの充電もクソめんどいな
ガソリン車なら給油口あけて30分とか放置してる感覚だろ
やっぱないわ
>>50
ちなみに水素自動車も寿命が10年位らしい
タンクが劣化してしまうとかで
一番の長持ちはガソリン車かなと 年内新車買い換え時期だが
レクサスのハイブリッドしか考えられない
中国みたいに50万で買えるなら選択肢に入れてもいいんだけどな
どうせ近距離の通勤と買い物ぐらいにしか使ってないし
田舎は1人1台の移動手段だから安いに越したことはない
>>1
電動車はバッテリーが切れたらアウトだしな
ハイブリッドが一番良い >>104
高速道路と主要道路にパンタグラフ付ければ良いのにw
そうすればバッテリーは最小限度で良いし自動運転化も極めて容易になる 未だに石油ストーブが売れる謎。
電源に差し込むだけで使えるエアコンや電気ストーブがあるのに。
寒い冬に、わざわざ10kg近い灯油を、スタンドまで買いに行くのは不便なのに。
>>4
エコカー買っときながらアクセル馬鹿踏みで排ガス垂れ流しな連中だしね
何も考えてないよ どうでも良い話だが も の使い方がおかしくないか?
この場合次回はじゃないの?
もの場合は次回も買う場合
PHVならまだしも現状でEVとか正気の沙汰じゃないでしょ
EVの問題点は、
需要と供給の自然な経済活動の中から必要とされてるわけじゃなくて、
脱炭素という、
人類が直面した地球環境問題から、
仕方なく生まれた必要性だからな。
経済性利便性は一切無視
結局は、核廃棄物を山のように抱えなきゃならなくなる
別の環境問題のオマケ付き
あ〜本文読んでなかった俺の間違いでした
電気自動車持ってない人たちの話ね
EVのなかのリチウム電池がダメっという認識だな、蓄電が頼りなさすぎる
>>1
マンションなので充電する場所が無い
田舎の古い家は充電する設備が整っていない。
旅先で気軽に充電できない。
いらない理由なんていくらでもある。 放射性廃棄物を蓄積しながら原子力発電
石油と石炭燃やして火力発電
バードストライクしながら風力発電
製造に腐食剤を多用しリサイクルの先行き不透明なソーラーパネル
森を切り開いてメガソーラー
ダムを作って水力発電
海洋マイクロプラスチックの多くはタイヤの摩耗カス
馬と大八車に戻ろう
半年乗ってやめる判断したよ。。。
何が悲しくてこんな充電式おもちゃに乗らなあかんのかって 女に笑われるし
バイクもあかん、自転車の2モーターアシストはいいと思う
何を目的にBEVを選ぶのか、と考えるとデメリットばかりでメリットがないので、物好き以外はBEVは買わないだろう
車を電化したら、その分の電力は?燃料電池はセルとタンクの寿命が、改質はCO2が出るぞ。
>>128
日本の家の断熱性能が低すぎるからだよ。窓は放熱版のアルミサッシだし。そんな家はエアコンや電気ストーブだと寒いから。 スマホもEVも、1ヶ月乗らないと電池無くなるよね。
エアコンや電気ストーブが便利なのはコードをコンセントにさしっ放しで使えるから。
充電式ならガクント利用者が減るはず。
車の場合は充電一択だから厄介。
自宅の駐車場に充電器があっても不便なはず。
>>128
そりゃ上に鍋やヤカン置いときゃ加湿できるし燗酒もつけれるし、スルメも炙れるし、鍋焼きうどんもじっくり煮込めるからに決まってるだろ 加湿器と調理器具も兼ねてる最高の暖房器具なんだよ >>128
熱効率は石油ストーブが一番いいんだよ
FF式ストーブで熱効率80%は軽く超える
1円あたりのコスパだとエアコンの方が良いみたいだけど東北以はとエアコンの出力だけじゃ暖まりきらない EVやFCVに囲まれて育った世代が免許を取る時代にならないと、
本格的に普及しないよ。ガソリン車に郷愁を覚える世代が現役の
うちは無理だな
>>128
・灯油は買いに行かなくても配達してくれる
・初期投資が2万〜3万
・エアコンはそんなに暖かくない
・電気ストーブは電気代が高くなるイメージ >>1
ガソリン車17年乗ってるからこれから車検通すわw 遠出に不安があるから近場のみの下駄用途にしかならん
>>144
それな。せっかくフル充電しても
数日乗らないだけでバッテリーが半減してるのがな。 >>125
電車ならメンテ0円と自転車ならガソリン0円だろw ハイブリッドは結局高くつく
補機バッテリーの交換代が高過ぎる
家に帰ったらコードに繋いで充電しないといけないって時点で選択肢にないわな。面倒臭い。
俺、戸建て住み。
電動でも、内燃機関でもどっちもOKと見下す。
PHEVのSUV乗ってるけど、燃料電池の寿命は15年らしいから、あと10年乗って廃車にするわ
その頃にはまともなEVが出てるだろうし
だって雪降ったら使い物にならないんでしょ?
ダメじゃん
ダイヤモンド半導体を聞いたことがありますか?
宇宙空間という過酷な環境でも安定に動作
4価元素のバンドギャップ、
昔から多用されているゲルマニウムは 0.7eV、
シリコンは1.1eV。炭素は 5.7eVで、このくらいなら
対電圧が高ければ大電力にも耐えられるはず。
そんなことを30年前頃に聞いた覚えがあって、
でも当時は夢物語のように言われていましたが、
ようやく実現の兆しが見えてきましたか
先進国に輸出したら?日本のような貧しい国には分不相応だよ
てか自覚しないの?いつまで先進国面してんだよ
ガソリンやめるなら、それなりの代替えエネルギーをちゃんと準備してからにしてほしい
余談だが、完全な自動運転車も道交法や関連法規を
根本的に改正しないと公道を走れんだろ
>>149
今の新築は片面樹脂サッシが主流。しかし賃貸や築15年より古い家は殆どアルミサッシだよ。南関東ね。
エコ言うなら、内窓つけるのに補助金大量に出すのが良いのにね。 >>82
エンジンで10万キロメートルなんて慣らし運転が終わったくらいなんだが 週に1,2回、ららぽーとに買い物に行って
無料充電ポートに停めれば、燃料費ゼロで運用出来る?
と言うか、何で長期試乗テストしないで購入したんだよ
EVは使い方で全く役立たず
現状は正直シティサイクルの使い方しかできない
インフラ整っている町で、近場に買い物だったら、車種によっては扱い易いいし小回り効くので良いけど
ちょっと田舎とか寒冷地だと全く使えない
>>6
おそらくな
ただ、100%電気自動車やFCVも増税だろうけどな >>174
完全な自動運転車なんて夢物語だよ、100年経っても無理だと断言する
人によるリモート監視ありの車両なら近いうちに普及するだろう、路線バスとか >>175
案外それやって石油ストーブを駆逐する方がいいかもな >>1
人間 ストレスの溜まる事はしたがらないのよ
満充電で日本一周出来るとか 走行距離気にしないで走れる様にならないとムリなのよ インフラ整っても無いし >>140
糞からメタン発電すれば温室効果ガス実質0とか謳えばいいね 自動車や船を電化して
家庭や工場のボイラーも電化して
それで温暖化が抑えられるのか
本当に人間が排出するCO2が要因なのか
車そのものより、インフラと充電時間が解消されない限りはEVに乗る気になれん
電気自動車保有者がわの回答はどうなんだ?
「使ってみたら快適で充電も全く問題なし! 次も電気自動車にします!」
という意見よ
環境で騒いでるやつがみんな自殺すれば解決なんだけどな
なんで死なないんだろう
多分アメリカでもさして変わらないアンケート結果になるだろうな
日本以上にev向きじゃない
豪雪地帯の北陸住み。
あとは、、、言わなくても分かりますよね?
>>173
普通は樹脂じゃないの?
今時アルミとか聞いた事ない。昭和? >>180
そう
だから庶民が使い易いEVなんてなかなか実現しないよ >>183
完全無人運転の鉄道でも
運転できる免許のある職員を動かしている本数分だけ
駅員等の業務に当たらせながらスタンバイさせているというしな >>178
田舎はガソリンスタンドが無くなって強制的に電動化されると思うよ。かつては集落にあった小さなスタンドはどんどん無くなってるから。
遠くのスタンド行く位なら、電気の不便さを受け入れるほうがマシになる。 >>82
15年で約30万km乗ってるけど全然元気だし12万キロ
超えたぐらいからほんの少しだが燃費も伸びたし。 >>184
樹脂サッシにLow-eトリプルガラス全部屋に仕込んでても灯油ストーブ必須
まぁ北国はしょうがないよね >>157
大阪市内か東京都23区内の特殊な話かな? 現状では石油からプラスチック原料、ガソリン、灯油、重油とかを分離して
それぞれ利用してるけどEV普及でガソリンが余ると自動車以外の燃料に使われるだけでは
環境保護派はバイオプラスチックやバイオ燃料に転換して
石油消費そのものをやめる目標らしいが現実的には難しそう
電動車買いたいわ。
ヤリスクロスのEVを100万で売れ。買ってやるから。
>>68
いいぞ
ドライバーもより慎重になって事故総数も減るだろう >>177
前に開店したスーパーにそんな設備があったけど廃止されたよ
電気自動車が普及したら無くなるか残っても他の人に使われて利用できなくなるんじゃないか 二酸化炭素が〜というなら、車より先に灯油の販売を禁止すればいいのにと思う。
ストーブすら不便だからと反対されるのに、車なんて無理。
強制されると社会が混乱する。
>>21
使いやすさは電動車が既に優位
コストが厳しいだけ
みんな貧乏が悪いのさ >>126
昔の東京にそんなバスがあったんじゃなかったかな 出川の充電の旅が悪いイメージ
充電がすぐ切れるおもちゃって感じ
おっかなくて純粋な電動車なんて当分手を出せない
原発事故があって、EVがコストで安いなんて虚言なのがばれてる。
税金として莫大な利用料を払ってるのは、福島が証明してる。
資源採掘から運搬製造までのCO2を減らさないかぎり、EVはエコじゃ無いでしょうね。
>>208
バイオプラスチックやバイオ燃料の先進国であるブラジルはそれらを作る為に
熱帯雨林を焼き畑してる模様 テスラとかチャイナボカンEVとかを見ていると、あと十年は様子見かと思う罠。
>>208
まあでも、例えばフロンをやめたりアスベストをやめたりしてきているので、やるとなれば脱ガソリンは進むと思うよ
ただ、国内だけで8100万台ある自動車と1000万台あるバイクの全てがEV化なんてのは無理で、棲み分けだろうね >>215
充電にうん時間かかって3年後には半減とかいうのが使い勝手いいわけねーだろ 毎週末自分とこの山小屋入るから電動車は無理
200kg積載状態で麓のコンビニから山道を往復210km
これを余裕でこなせるようになれば買ってやる
これ日本での調査だろう、参考にならないよ、もっと推進やってる欧米での調査出してよ、そっちが世界の流れを替えそうなんだから
税金とかで大きく差をつけないと電動車は普及しないよ
電気自動車はとにかく急速に充電できるようになるのと航続距離が伸びないとどうにもならん
この前の雪の立ち往生なんてやられると電気自動車だけ凍死してしまうぞ
ガソリン車は給油できるが電気は無理だからな
暖房つけると電気自動車だけは燃費悪くなるからな
>>86
発電で二酸化炭素出すから、炭素税なり環境税、重量税も上げたり、さらに原発推進と
与党と経団連には一石二鳥かな >>208
>EV普及でガソリンが余ると
EV急速充電施設で発電機用に使う様になるかもw
それ位やらないと、もしもEVが大多数になった場合の充電電力は賄えないと思う(´・ω・`) 原発事故があって、人智で管理できない施設なのがばれてる。
安く見える電気料金も税金として膨大な費用が浪費されてる。
むしろ、電気の使用を減らす方向こそがまともそうに思える
少なくとも大型の原発なんて廃止して、個人が自宅で自力発電すべき。
そうなれば、燃料がただになってEVも肯定者が増えるはず。
初期費用が高いのは環境に負荷が掛かってる。ハイブリッドもしかり。
>>225
EVは「自宅駐車場で気軽に充電してよその急速充電はほぼ利用しない」なら使い勝手良いと思うよ プリウス⇒アクア⇒シエンタでどれもHVだがEVはないな
あぶなくて遠出出来ないし充電時間が無理
次もHVだと思う
>>226
コンビニから片道100キロの山って何処なのか気になるわ 風雨の凌げる自宅ガレージがある人以外
大きく利便性を損ねちゃうからな
10年後の電費劣化がガソリン車の燃費劣化と同等になれば
少しは購入候補になるかもね。短距離中心の乗り方なら、自宅充電
前提だけどGSに行かなくて済むようになるのは結構メリット大きい。
>>201
そうだったのかw ゆりかもめが何故か全駅有人駅(日頃は部屋の中に隠れていて、終電とかになると出てくる)な理由はそれなのかなぁ? あとプリウスとかで燃費よくなってもバッテリー劣化の交換でボラれるから結局トントンくらいになるんだぞ
電動化の流れなんてものは存在せず
カスゴミの煽り記事とバレたからさ
>>242
普通の乗り方してれば10年はバッテリ交換しないで乗れるよ >>202
試乗したけど、緊急スタンドを道路に設置しないと危ないよ田舎だと
雪降った日のバッテリーの減り方と、坂道での減り方が酷くて
想定出来ない、特にお年寄りだと突然途中で切れるって事態になる
本気でやるなら大変だよ
EVに使う電気代を緊急でも徴収できる仕組みを作らなくてはならない
EV車にETC義務化、ETCのデータ情報と電気スタンドが連携してロック解除、充電した料金を自動徴収とかシステム作る
次に電気スタンド設置だが、田舎ほど私有地、そこに設置しなくてはならない状況だと使用料払うのと、交渉めんどい
諸々の維持費は、税金使うわけにも行かないので車使用者から徴収
多分、初期はガソリン車使用者か環境負担車両税とかで取るだろうけど、EVにシフトしたら
税金か、EV使用者から徴収する必要有る
余程上手くやらないと車離れが加速して本末転倒になる気がする >>126
高速道路や高規格道路は
ワイヤレス送電システム作ればいい >>245
電動化の流れはEUが原因だよ
クリーンディーゼルで非関税障壁を作ってアメ車や日本車を締め出してたんだが
クリーンじゃないのがバレて、じゃあHVかと言うとトヨタに5馬身差くらいつけられて
追いつかないのでEV!EV!って言いだしてるだけw Co2が出さないのが目的なんだから無害な合成ガソリンでも作った方がいい
戸建てはともかくマンションとかどーするんだよ?って感じだしな
EVにしてどこで充電して維持してくのさ
リチウムイオンバッテリーの処分はどうすんだよ?
超有害だぞ!
バッテリーの飛躍的な
性能向上がない限り
BEVは趣味の領域だろw
>>241
ゆりかもめの駅員は乗務員資格なんかない人間が大半
ほとんど外部委託だし
売上金の管理や事務作業・緊急対応のために最小限の人数がいるだけ 安けりゃEV買う。買い物がほとんどだし
高けりゃガソリン軽w
菅とその一味がEV乗ったら考えるよ。
奴らが乗ってないのはそれが使い物にならないという証拠だからな。
>>258
諸悪の根源は欧州メーカーの
ディーゼル詐欺が発端だしな なんでもそうだけど自分で使ってないものを人に勧めるなよ。
殺したくなるほどウザい。
>>240
EVでも洗車にGS行くから
マンション等は充電設備は用意出来ても
洗車スペースはなかなか用意出来んし >>14
ノルウェーでそれやったんだ
54%が次はガソリン車に乗りたいと答えた 環境破壊を盛大にやっているのは中国人。
先進国がジタバタ削減したところで焼け石に水。
>>262
そうなんだよなー
ただのガソリン車より価格が高いという以外は死角なしなんだよなー
ガソリン車に比べるとHVはだいたい30万円くらい高いが1万km/月乗るような人は
ガソリン代でペイするしね EVなんて高い、充電しづらい、寿命短い
三拍子揃った糞
誰が買うかよ
世界一暑い日本の炎天下の渋滞で電池切れ必須。
火を見るより明らかだ。
テスラの技術は世界一!
理由は株式時価総額がトヨタよりはるかに大きいから・・・
っとか主張する奴、最近見ないなw
>>223
ガラケー、スマホと同じだよ
ただ車の場合は燃料という問題があるから充電インフラをどうするか次第
コストに関しては完全に中国製EVに負けて
まずビジネス用途から軽自動車あたりのシェアが奪われる
コスパでは到底太刀打ちできない国産EVがどこまで持つか まあガソリン車は残るけど
どんどん排気量
小さくなるんだろうな
大排気量のドロドロは無くなる
電気自動車はまず不便
・充電に時間がかかる
・電池がすぐ劣化して距離を走れなくなる、単なるタイヤが付いたデカいスマホ
次に安全性から危険すぎる
・アクセルブレーキ制御が欠陥で危険
とくにブレーキバイワイヤなんかとても信頼できるものではない
従来のガソリン車かつマニュアルが一番信頼性が高い
ガソリンは入れればすぐだけどEVは充電時間あるからなぁ
遠出すること考えたらまだ買おうと思えない
数年後に電気自動車しかないって途方に暮れてるのが見えるな
>>268
EVが環境にいいって頑なに信じて疑わない情弱老人のことだなw 個人的には冷暖房使って航続距離100kmで4人乗り、アルトのサイズで最低限の安全装置付で200万位なら考えるってレベル。
あ、中国製は結構です。
うち掘りこみ式ガレージにコンセントあるよ 100Vだけど
シャッター閉めたら放置
数分で満タンになるガソスタでさえ順番待ちがあるというのに
時間のかかるEVをいったいどこで充電しろと?
今のEV車には根本的な欠陥があるし
それ解決しない限り買わない
>>264
バッテリー容量によるけど
テスラ、リーフ、メルセデス・ベンツ級のBEVだと200Vが現実的
100Vじゃ時間がかかる
利用してなくても各戸まではきてるから、簡単に専用コンセントを付けられる プリウス乗ってたけど今はガソリンハリアー
寒冷地だと冬が寒すぎて腹が立つ
>>252
割と頻繁に大寒波に襲われるアメリカが
全部EVになるとは思えんからな。
日本の大雪のときと同じように大規模な立ち往生起きてるし。 トヨタのお抱えライターの記事かよ……
くだらない、負け犬なら負け犬らしく振る舞いなよ
不便だからなぁ
特に冬場は絶望的に使えないので、暖かくなるまで車庫の一番奥で冬眠してるよ
今はEV購入補助・エコカー減税・燃料税なしで済んでるけど
ある程度普及したら税収減るからEVも課税強化されて
結局は安くならないのかもしれない
>>282
発電や送電ロス、それと車本体を製造する際のガソリン車との差額のCO2を
計算すると本当のところどうなのかね? >>128
エアコン暖房なんか氷点下になる地域では、
室外機が霜で凍って動かなくなるし、
そもそも寒すぎて暖房が効かないからな。 バッテリー規格統一すれば
スタンドでバッテリーごと交換すればええ
>>290
ホント雪の立ち往生とEVは最悪の相性だよな
日本ならまだしもアメリカだとマジで生死を分けそうw >>280
キューバみたいにボロボロのガソリン車だけがあったりして
海外の観光客が内燃機を懐かしむために日本に訪れる 電動はパワー無いっていうけど、バイブもガソリンにすると凄いパワーなのかな
ぶつけて感電も怖いし
冬や夏はいつも不安感があるとか
そんなストレスフルなの嫌や
出先で充電スタンドを探すなんて真っ平ゴメン ずぼらな性格だし充電プラグ差し忘れたら…
わざわざ洗って分別して出してるプラスチック資源ゴミの大半は
再生されることなく焼却場で可燃ごみに混ぜて一緒に燃やされて燃料の足しになっている
「環境のためにプラゴミを減らしましょう」と言ってる傍ら
焼却場では「プラゴミ少ないと重油費用が嵩んで困るなあ」言っている
高温で燃やすとダイオキシンは発生しない
チャンコロのガソリン車をゼロにするとか発言にまんまと振り回されてやんの。ワロだな。
長距離や寒冷地走ること多いんで、EVは不安
ディーゼルなんで次の車は変えるだろうけど、EVはちょっとなあ
選べるなら今の段階ではガソリン車ってだけ、事業用の営業車とかが切り替わるの待ち
電気自動車に乗ってるけど何か
質問は禁止だ
おれが一方的に答える
A1 静かだよ
A2 困らないよ
A3 悪い時もあるよ
A4 おれはヤりやすいって事はないけど彼女の乱れ方がハンパなくて理由を聞いたらなんか電気自動車で抱かれてる勝ち組感の高揚がすごいとか
A5 あるよ
A6 切れないよ
>>281
大雪の北陸、低温の北海道だな。
欧州は緯度のわりに気温はそんなに低くない。
豪雪はめったにないけど、北海道の低温は普通だから。
ちょっとお買い物にイオンモールへ、100kmとか、
下手したら死んでしまう。 >>290
>>299
まだこんなバカなことを言っている奴がいるとは
EVなら排ガスを気にせずにいられるメリットもあるのに
きっと老害なんだろうね >>311
彼女おらん俺には虚しくなるだけのアンサー集やな 新型ってなんの実績もない新人君でしょだからジャップには実績がないんだよ
電気自動車は感電して骸骨が見えそうな気がするから買わない
>>138
ソーラパネルはウイグル強制労働問題も最近発覚した >>276
中華自動車は輸出実績ゼロなんだ
中華No.1の宏光EVは販売台数世界一のEVだけど国内専用
リトアニアにノックダウン生産で輸出が決まって予想車両価格は1.6倍
国内仕様のままではナンバーが付かない
EUスペックに対応させなければね
主に安全基準に適合させるコストだそうだが
コスパってのは信頼性込みだからね
リトアニアでの売れ行きが楽しみだな 何が笑えるかというと、ここでEV推ししてるのが所有してないってことなんだよな
ジャップはなんの実績もないゴミを口車に載せてるだけ
自動車で一番地球に優しいエコはクリーンディーゼルか軽自動車規格だね。
発電は日本の先端技術の石炭火力だし。
>>119
タクシーとかのガスタンクは6年ごとに車両から外して点検だったかな
20年くらい越えたら2年点検
ガスタンク車や水素タンク車は金かかりそうだな 大雪は心配ない。
立ち往生が発生したら、今は除雪優先でドライバー放置になってるけど
ドライバーの救助を優先するようにすれば直ぐに解決。
ドライバーも車内で辛い思いをしなくて済むからそのほうがいい。
モーターのトルクは大きいけど
ガソリン車もターボや大排気量ならトルクは大きい
でもそういう車に乗らないのは価格や税金や燃費の問題があるから
EVが主流になればモーター出力別に税制が細分化されて
庶民は低出力の安いEVにしか乗れなくなると思う
>>318
スキーやら冬キャンプやら冬の温泉旅行とか行ってる奴はどーすんだよ >>325
昭和になるまでは舗装もされてなければ車なんて走ってなかったのに先端技術ねえ そういえばデマに乗せられて
2030年までにガソリン車販売禁止
とかうっかり言っちゃった
知事がいたような
iPhoneバッテリーみたいに車のバッテリーも徐々にダメになってくるの?
騙されてEV買ったら、「こんなはずではなかった…」とか言うんだろうな(笑)
>>318
そんなの誰にもわからん
例年なら年間30センチ程度の場所でも1晩で100センチとか有り得る
その逆もあり得る >>275
トヨタが株価最高値更新しちゃったからねぇw >>288
200Vは普通の電気契約より高い設定に
電力会社がやりそうw >>298
オレもこれかと思ったけど、災害時にはバッテリーの奪い合いでエグいことになりそう
やっぱり自宅で予備バッテリーの充電が出来ないと 敷地内とか路線バス、ルート配送みたいなルーチン運用ならEVもありだが自家用車とかランダムな使い方では使いづらいだろう
リピーターがいないとただの1回だけのステマ流行りになっちゃうからな
>>330
トラックが連なるような国道で電気切れるより、
スキー場付近の山道で切れたら100%死ぬしね怖い ほんとにEVになるんだろうか?
まずは価格だよな。
で、次に充電。
自宅充電設備を作ったとしても、仕事から帰宅、
みんなが充電となったときに、電力が回るのかねえ。
その分の発電はどうするんだろうな。
今でさえ、この夏の電気は厳しいとか言ってるのに。
9年後に100%にしようと思ったら、今すぐに発電所計画しなきゃ
間に合わんと思うけど。
>>298
そんなことしたら劣化したバッテリー掴まされてクレーマーになるんだろお前 EVを自宅で充電するために電気の容量UPすると基本料金のUPが地味に痛い。
むりむり
最近の日本は、洪水も頻繁にあって駐車場も水没するからEVは普及しないと思うわ
エコだエコだってんならアルトバンにでも乗ってればいいんだ。
>>146
グリルなんかに入らない
大きなブリやマグロのカマを焼くのに重宝してます
マジで冬の楽しみ てか政府の補助金とか充電が高くなってくると
海外でもどうなるんだろうと思う
>>298
リーフで600kg
テスラの電池山盛りだと800kg
そう簡単に交換できる重さじゃないし
バッテリーは劣化するからコンディションがバラバラ
古いバッテリーに当たったらどうするよw ってかエンジンの話ばかりしてるけど、エンジンは車の1部品に過ぎない
なんでモーターだからってだけでどこでも作れると思うんだろうか
安全性や走行性能やその他色々の総合的な物が車だし、
それが一朝一夕に満たせる訳が無い
>>351
何年か前にプリウスがため池に突っ込んで放電が終わるまで誰も触れないなんてことがあったよなw >>128
ファンヒーターもエアコンも電気ストーブもあるけど、灯油ストーブ持ってるよ
災害起きて停電になったら灯油ストーブしか使えない バッテリー交換式にするぐらいなら、車ごと乗り換えた方が速いな。
雪で閉じ込められた時のことを考えたら液体燃料以外は非現実的
やっぱりプリウスに乗ってたら一度は怖い思いするんだろうな
>>177
ほぼ毎日いかないと無理だよ。
動かさなくてもバッテリーは減っていくし。 唯一、EVにした方がいいと思う車種は軽トラックだな。
速度は出さないし、一回辺りの走行距離も果てしなく少ない。
ひたすらストップ&ゴーの繰り返しでエンジンには過酷な使用環境だけど
EVなら問題ない。
長距離運転なんかしないから、充電も納屋で100Vに繋げばOK
>>88
乗用車限定とかやれば無問題。
タクシーもHV化進んでいるし。 >>234
電気自動車の充電には200V30Aの容量が必要。
一般家庭の契約アンペア数が100V30A〜40A
単純に電力使用量が倍以上に膨れ上がる。
もし、日本中の自動車が電気になったら、
原発を800基ほど増設しないと賄いきれない。 >>307
それ米欧
中国はHVとPHEVは容認
米欧も少し風向きが変わってきたw
まあ行けるところまでBEVで行くかも知れないけど そりゃ電気自動車のほうがガソリン車より便利でコストかならないなら電気だよ
それを提供できないメーカーと車の責任でしょ
>>298
バッテリーを持った事も無いだろ
現行軽自動車のバッテリーでも骨折するほど重たぞ 電動車に乗ってる奴の運転が酷すぎて一緒にされるの嫌だからレンタカーでも乗りたくないな。
なんだコイツ?って思うとハイブリッドカーや電気自動車の類だもんな。
あと形がどれも嫌い。
車両本体がガソリン車と同じ価格で5分で満充電できて満充電で800km走れて全てのガソリンスタンドで充電できてkm当たりの価格も同じになったら考えても良いレベル
ガソリン1Lあたり300円位にしたら電動車爆増する
ただ、車自体売れなくなるかも知れんが
>>318
関東もダメだな。
いつぞやの記録的な豪雪あったしな。 50万円程度の街乗りの安いのだったらブレイクスルーになるかもね
集合住宅の充電設備補助金が1台分しか出ないとか舐めてるし、そもそも大規模駐車場の場合電気設備の敷設費用や基本料金が高いから都会であればあるほどEV普及が遅くなるよ。
充電どうすんの?
ガソリンなら数分で満タンだけど。
うちはここ最近はHVだけかな。
価格は高いけど、低速時は静かっていう理由だけ。
ガソリン車はひとつの完成形だと思ってる。
>>370
中国はEV(バッテリー)を売った金で水素スタンドだのHV系技術だのの開発を進めているからねぇ…… 地方も込みで充電インフラが整わないと話にならない
つーか災害なったらどうすんのさと
ただでさえ二重課税のガソリンよりも人気無い時点で察しろや
要らねーんだよ
マジで安いの来たらやばいと思うよ
昨今の車高いしね
>>375
思い込みが激しい人だよね?
高齢者の方かな。 いっそデパートの屋上遊園地にあったような
パンダの乗り物系で売り出した方が売れると思うよ
一軒家に住んでても外に充電設備を作らなきゃならんだろ?
集合住宅ならまず無理
一般普及が進むにはまだまだハードルがあるよ
自宅にも近所にも充電設備がないから電気自動車なんて買わないよ
ガソリンスタンドと同じくらい普及して 1分で満タン充電できるなら買うよ
トヨタカローラ、カローラスポーツ、カローラツーリング、CHRに燃料ポンプのリコールだとよ
ご自慢の内燃機関もダメじゃん
>>375
お外へ出てみな。
マナーに関しては全部がそうとは言わないがマジ酷すぎる。 電動車を買った人が次回も買いたがってるかが知りたいのだが
>>375
EVってステイタスだったのか
○○市役所とか書いてあるのしか見たことない気がしてたw >>355
バッテリー交換に半日以上かかりそうだなw これから電気料金も値上がりするしな言うほどエコノミーではないし
原発を動かせないなら結局石炭や原油を燃やして発電するわけで
送電ロスも充電時のロスも放電もバッテリー劣化もあるからエコロジーでもない
うんこーうんこー電動自動車は未だウンコー
>>45
俺はe:HEVのオデハイすごく気に入ってるけどね
出足いいし扱いやすいし燃費もいい
ただ、暖房が効きづらい
暖房優先にすると冷却水温めるためにエンジン無駄回しして燃費が落ちる
どんな形式であれエネルギー効率いいとどうしてもこうなる
掲示板で読んだ話だと、寒冷地だと奥さんの意見でガソリン車に逆戻り
ということがしばしばあるそうだ >>255
水素は水素の状態では地球上に存在しない物質。
水素は比較的コストの安い原油や天然ガスから分離するのが良いが、そう時に、二酸化炭素が出るから無意味。
水から電気分解する方法もあるが、そもそも今の電気の
70%以上が火力発電で作った電気だから二酸化炭素沢山出ている。
水素燃料はガソリンの半分の熱量しかなく、パワーダウン出力半減必須、水素のタンクにも問題。
液化タンクにすれば、分子が小さい水素に侵されてすぐボロボロになるし、高圧タンクでは極端に航続距離が少なくなる。
エネルギーとなる石油資源はそもそも炭素の化合物だから、燃えるとか分離とかする際に二酸化炭素が出てしまうもの。 >>7
それはガソリン車乗ってる人の意見だから
本当にパワー不足なのかは知らないで言ってる >>397
全部、EVインチキヨーロッパに騙されて作ったダウンサイジングターボの処分品のゴミだけどな
EVインチキ中国とドイツは悪の枢軸であり世界の敵だ >>49
まあ値段と言う壁の方が高いよね
本当に街乗りや近隣に出ていくくらいなら
安くて、電気も安く済むなら
駐車場があれば買うやろ 電気は持ち運べないから今は買う気がない
携帯通じない山奥行くときはガソリンのほうが確実
>>390
災害時に停電したときは何処にも行かないの? なんかのテレビの取材で自動車販売店の営業がインタビューに答えてたけど、
EV乗ってる人のほとんどが次はHVを選択するそうな。
> 調査のなかで「所有している車は、電動車ですか?」という質問では、「はい」が25.9%、「いいえ」が74.1%でした。
> この質問で「いいえ」を回答した人に「次回は電動車を購入しますか?」と質問したところ、「購入する」は16.1%、「購入しない」は83.9%でした。
> 「購入する」と回答した人に電動車の種類を聞いたところ、「ハイブリッド自動車」がもっとも多く42.8%で、以下、「電気自動車」33.1%、「プラグイ
電動車ってハイブリッドも含んでるんじゃねえかwww
なんだこのクソみてえな設問wwwwwwwwwwwww
HVやEVのすっと出てあのぬるぬる走る感覚がだめだわ
走行音も面白くないというよりなんか苛立つ
大型のラジコンカー
素朴な疑問だが、使えなくなったバッテリーは再生できるのだろうか。
電気自動車ばかりになったときの、廃棄バッテリーの処理はどうなるのだろうか。
空恐ろしくなるのだが。ガソリン車とは比べものにならない処理コストがかかりそうだが。
充電できるスポット数と充電時間しだいだね
今のままでは怖くて無理
ショッピングモールの充電スペースに
DQNヴェルファイア(ガソリン)が停められているのを見ると悲しくなるよな。
>>397
リコール自体は悪い事じゃないんだよ、問題が出る前に無償で交換や修理をしてくれるんだから
不具合が発生しても隠蔽したり不具合じゃないと言い切って放置するのがヤバインダヨ それよりワイパーに替わる水滴除去装置はできないの?
いつまで棒にゴムベラ付けたので水滴掻き落としてんだよ
>>410
自宅から昼間に半径30qくらいしか移動しない人なら買うかもな。
夜中とかも頻回に動くとなると行動範囲狭くても不便すぎる。 >>312
まず実走行でWLTC値の7掛け
5年後バッテリー容量が新品の7掛け
現実的には、そのへんで乗り換えるか
乗り続けてもそのあと2年くらいでしょうかね
カタログで600kmは実際は400km程度で
5年後には300km弱ってこと
本当に宏光EVみたいな車で良いなら
むしろ中古の初代リーフを買った方が良い
装備も良いし、バッテリー容量も劣化していても宏光EVよりあるよw
ただバッテリーのリユースが立ち上がってから中古価格は下げ止まったから、いつまで安い中古が買えるか分からないけどね アクセルブレーキの踏み間違いでガソリン車より大事故起こしやすい
一気にすっと出るしその音に気づきにくい
人間からすればステルスミサイルみたいなもん
>>364
軽トラは農村地区ではAWD+MTじゃないと使いもんにならんのよ
楽だと思ってAT買ったやつは大概次の車検まで我慢してMTに買い替えてる
戸建てだから充電には困らんと思う >>57
目先の金しか考えず取れる所から取る事だけ考えてるからそんなこと気にしないんじゃない まずどこの駐車場でも簡単に充電ケーブル施設できるとかじゃないと無理だろ
ウチの家系を調べてみた
爺さん 410ブル→510ブル→610ブル→T11オースター→910ブル→U11ブル→U13ブル→Y12ウイングロード
親父 SA22・RX7(中古?)→AE86(中古?)→ポルシェ924(中古)→N13パルサー→N14パルサー→N15パルサー→Y12ウイングロード(元爺さんの車)
俺 どうしよう
現在、ウイングロードがウチにある 何となくノートになりそうな予感
エネルギー回生はモーター+バッテリーが無いとできないので、俺は車の電動化に反対はしない。
ただ、現状トータルバランスの悪いBEVにいきなり移行しようとするのは賛成できない。
だから水素エンジン、FCV、アンモニア、CO2吸着・・・あらゆる解決方法を探るべきという考え方。
馬車から内燃機関への変遷時に例えるのがいるけど全然違う
>>146
灯油ストーブの上で焼いた銀杏の旨さを
どうしても他の調理器具で再現できない(´・ω・`) ・遠出するたび急速充電器の場所と距離を下調べ
・たどり着いても先客がいたら30分×待ち台数+自分の充電時間
・エアコンで航続距離3割減
・高で飛ばしたらさらに3割減
・デフロスター(エアコン+ヒーター)使ったら…
・補助金(普及後廃止)活用しても割高な車両価格
・ランニングコストという最大メリットも政府が検討中の走行距離税で消滅予定
今日はこの辺で勘弁しといたるわw
EVはエンジンとマフラーは無いけど
巨大なモーターとバッテリーが必要だし
車体や足回りや内装は同じだから各段に安くなるとは思えない
スズキアルトの最低グレードなら新車で90万円
中古車屋に行けば30万円でも小綺麗な車が豊富で昔みたいなサビサビの中古車なんて無い
でもそれらの安い車が飛ぶように売れることはなく皆背伸びして高い車を買ってる
日本国内であれば軽自動車より小さくしても有利性は無いけど
「二人乗りマイクロEVは車検免除、車庫証明が不要」になれば大ヒットしそうだけどそんな緩和はありえない
>>151
電気ストーブは狭い範囲しか暖まらないのに電気代は異常に高く付くわな そら移行まで、後10年から15年くらいかかるからな
あと一台くらいはガソリン車乗れるで
モーターは停止からの発進加速が良すぎるから
ドン臭い女や高齢者だとコンビニに突っ込み易いだろ
e-powerて実際燃費どうなん?
これならガソリンエンジンで走らせろって感じ??
>>436
車検なんて税金と保険代がほとんどだから >>339
それが不安なんだよなあw
IHやハロゲンのクッキングテーブルも200V主流でしょ
エアコンもそうだし
これからガレージに200V標準装備じゃ
電力会社も値上げしそうだよね 雪国だと遠隔スターターで暖機して車内をたっぷり暖めてから乗車してる奴が多い
この感覚を脱却しないとEV転換は難しい
>>435
>>「二人乗りマイクロEVは車検免除、車庫証明が不要」になれば大ヒットしそうだけどそんな緩和はありえない
過疎地域の切り札となり得るのだけれども、既存自動車との共存が不可能だからなぁ。
低速・軽量・低衝突安全性のマイクロEVが国道バイパスに出てきたら「殺してください」と
言うようなもの。 >>423
貴重な情報THX
>まず実走行でWLTC値の7掛け
ここなんだけど、その計算すれば必ず信用できる値になる?
条件によって5掛になったりムラはない?
ガソリン車も昔のはそんなもんで、7掛すれば、まあそのぐらいは必ず走った。
走行距離がキッチリ読めるのなら、あとは充電スタンドの問題だけだけど。
もし、ムラがある上に電池がどんどん劣化してゆくとなると地獄度マシマシだなw 1.バッテリーの劣化が酷い
2.充電長い
3.充電場所が少ない
4.震災の多い国で大地震きたらヤバイ
5.冠水したら終わる
6.雪国では使えない
日本では電気自動車はあんまり受けないと思う。
環境?気にしてるやついる?自分さえよけりゃいいが本音だろ。
>>443
暖気できないなら凍結したフロントガラスはどうすればいいんだ? >>314
ネタで言ってるか分からないがw
排ガス気にせずにいられるけど熱源がないから暖房使うと
すぐにバッテリ切れ⇒死亡なんだが
お前「立ち往生」って意味わかって言ってる?
この前の関越立ち往生なんて40時間以上動けなかったヤツいるんだぞ?
自衛隊が配ってるのはガソリンでEVは支援不能 >>441
自賠責保険料と印紙代を含めた費用を車検代高い!と勘違いしてる奴が殆どなのが現実
車検と一緒に支払うので仕方ないんだけどね プリウスは0`から40`くらいまでの加速が良いけど
徐行するときに静かで早いから危ない
歩行者が気づかずに歩きスマホを続けたり真ん中を歩いたりするし
それなのに高速で追い越しをかけるときは軽自動車レベルの加速
火力発電主体の日本でEVなんて全然エコじゃない
自然エネルギーに転換すれば夏場の電力まかなえない
EVなんてゲームチェンジやりたい欧州の陰謀
>>447
残存走行距離は表示されるから簡単に読めるだろ。
ただ、運転の状況でバッテリー消費の差が激しくかわるから、
突然に残存走行距離が凄まじく短くなるけどw >>434
リーフで補助金80万だけっかw
それが消えるなら性能の安定しているHVにするわなw 発電のほとんどを化石燃料に頼っている日本で
なんで電気自動車を流行らせようとしているのかさっぱり理解できん
電動車に乗ってる(「はい」)25.9%に次回も電動車を買うか聞いて欲しかった・・・
まあ通勤とか買い物とかにつかうぐらいならいいんじゃね
>>448
3については一長一短だよ
EVは非常用電源として使えるからね
5はガソリン車でも同じだろw 戸建てで駐車場がないと充電できないからじゃないの?
今の日本の発電状況では、EVは半分石炭で走ってるようなもんだからな。
>>436
一年延長して三年毎ぐらいなら可能かも
確か鉄道の世界でもディーゼルより電車は検査間隔が長い 他人の駐車場でこっそり充電する盗電が流行るんだよ。
充電に時間がかかりすぎる 普段使いとしては使いにくい
>>458
原発を停めろという奴も頭がおかしい
電気はコンセントから無尽蔵に採れる
と思ってるんだろうね(´・ω・`) >>1
冬場は凍え死ぬよEV。まずあと3年でEVは世界でダメ出しされて終わる。 電気スタンド先客待ちで30分。充電終わってんぞオーナーどこいった!?で+20分
自車の充電で40分。暇やし電気スタンドの中でスマホ。次待ってる人「充電終わってんぞオーナーどこいった!?」
あサーセンwwで+20分。
出先の充電でトータルどれくらいかかるよ?
水素エンジンデビューしたし、日本は水素で決まりやろ
ガソスタを水素に変えるだけや
EVはいらん
EVはサブスクで法外な値段取られてトータルの維持費はガソリン車の数倍になるしなあ💩
この夏、電力不足になるとかニュース流れてたよ昨日。それでEVとかw
まあ海外では税制優遇がすごいからある程度伸びてるけど
性能だけで比べたらそらガソリン車だろw
ガラパゴスがんばw
>>440
発信加速は抜群だけど中間加速はそうでもない
そもそもe-powerはHVと同様にゼロエミッションの分類に入ってないから
もうすぐ販売できなくなる >>469
反原発脳とEV押しがだいぶ被っているという恐怖よ…… >>417
リサイクルは可能だけどエネルギー消費が大きい上に有害物質も出るからコスト高すぎで簡単ではないっぽい
大半は燃やして道路の材料になってるだけみたいよ 北欧は無料で充電できるからな。
日本も無料で充電で切れば普及するかな。
故障リスクが高いからギリギリまでガソリン車にする
条例で禁止になるかガソスタがなくなるまでかな
>>179
普及のために露骨な差を設けると思うけどな
電気自動車普及は想像より早いだろう 急速充電で30分は欠陥レベル。今のガソリンスタンドでもタイミングによっては待たされるのに
これがEVだったら絶望する
>>482
国産メーカーでも、日本のマーケットなんて売上全体の10%とか15%しか無いのに
ガラパゴスで生きていけるわけ無いだろ EVは真冬の雪国の立ち往生で車が凍って死ぬとか言われてたし
エンジンのほうが暖をとれていい
水素エンジンはマジ音がいいし、トヨタだし、水しか出さないし、もう決まりやろ
FCVってわかりにくい、水素EVといってくれたほうがいい
>>494
南米や東欧、西アジア、東南アジアがEVになるのってかなり先じゃね? 兄貴が実家でBMWi3に乗ってるが、3km程度の近距離通勤だからそれで充分のようだ
一度運転させてもらったが、アクセルだけで操作できる。
アクセルオフが回生ブレーキなんだろうが、ブレーキペダル踏んでるレベルで減速するし
ブレーキランプも点くので緊急時以外はブレーキペダル踏む必要が無い
>>433
蓋付スキレット買えば?
鋳造フライパンだから遠赤外線でいい感じに焼けるぞ。 >>492
人口減少期に入ると自助が大事とかいって不採算路線はどんどん消えてなくなると思う
大都市圏以外は電車もバスも消えて公共交通機関は縮小していきそう >>497
ガソリンに拘ってると
北米と欧州、中国がEVになった時点で
殆どの会社は潰れる >>450
凍結したフロントガラウも室内も最もエネルギー効率が悪い電気で熱を作るしかないね。
例えば冬にずっと電気ストーブつけてたら電気代は暖房だけで最低月10万円以上かかる。 技術者が可哀想だな。だめなのわかってるEVの研究させられて。
>>502
イヤイヤ東京より緯度が高い所はEV無理だって >>478
水素はガソリンの半分のパワー
液化水素タンクはすぐボロボロになる。
高圧水素タンクは航続距離100km以下だが
大丈夫か? EVが常時エネルギーを供給され従来の車のように自由に走れるならゲームチェンジャーになり得る。
あと数年もしたら5分充電1000km走行
バッテリー劣化率10年15万キロで20%
こんな感じになるよ
今は過渡期すぎて買う奴が馬鹿
>>490
今がその状態、補助金マシマシ(諸外国よりは少額)
だが一定台数普及したら即終了
揮発油税収減少で走行距離税(すでに検討中)導入、維持費が爆増w
急げーーーーーッ! 日本は島国で水が周りに大量にあるんだからEV車より、水素直噴か燃料電池車のが絶対いいのにな
>>509
なら勝手に潰れれば良いんじゃね?
お前はどうか知らんが、俺は自動車業界の人間じゃないし
時代の流れと戦わない奴等が職を失おうが、死のうがそこまで興味ないしな リチウム電池は蓄電は無理という結論ぽいけどな、なので水素が脚光あびてるという現実を見なきゃ
スマホでも充電60%切ったら不安で仕方がないのに無理だわ。
世界の車好きはこの音を聞いたらまた日本からこれを輸入し始めるんだよ
twitter.com/ROOKIE_Racing_/status/1396341563840634883
EV? 何あの音www
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) 電力不足な上にCO2削減で火力発電所大量増設も出来ない
スマホ程度の小物ですらバッテリー発熱とか結構あるし
冷暖房効かせると航続距離激減する様なEVばかりの
現状じゃ話にならない
全固体電池が普及して充分に安くなった頃からでないとEVなんて無理
>>433
調理なんて火力調節の問題だから再現できないなんてことはないと思うんたが、、、 >>518
水素を取り出すのに大量の電気つかうし、
日本の発電の70%以上が火力発電だから無意味 >>519
君は燃料電池車と水素自動車の知識を入れなさい。EV偏重過ぎる。 >>1
政府に巣食う頭の悪い売国政治屋と売国官僚が、海外に向けて無理な二酸化炭素削減やガソリン車廃止の約束をして、
国内自動車メーカーや国民に負担を押し付けているだけ
国内の二酸化炭素排出量削減、自動車燃費規制、ガソリン自動車の廃止反対
売国政治屋と売国官僚はさっさと辞めろ >>503
他のメーカーが内燃機関を作らない宣言してるのだから
簡単に市場を独占できるよ。 水素自動車は、天然ガスや石炭から態々水素を取り出してそれを燃料にしているから無駄
LPG車を直接走らせた方がトータルのエネルギー消費量が少ない
>>510
はぁ? いつの話してんのぉ???www 佐川が導入したEVの塩梅見てからでも遅くないだろうしな
個人的には走行中に爆発かシステムダウンがらみの重大事故起こして終了と見てるけど
EVは利権だから既成産業を破壊して失業者増やすとか
日本人なら許すわけねえだろ。
売国政府に次はねえから
高速に電気自動車の充電スペースないよね???
せめて東京ー大阪間 650キロくらいは連続走行できないと、NGじゃね。
まだ400キロくらいだよね、たしか。 旅行で使えない
薪ストーブのぬくもりは 他の暖房機では無理だ。
ところで北欧にはバッテリー上がりはないのか
また新しいことをはじめた奴の足を引き日本の一人負けか
>>527
市販車が800万もするガラパゴス水素自動車に未来なんてあるわけ無いだろ
やっとこ頭下げてシェルの一部に置かせてもらったって段階なのに
水素はランニングコストはガソリンの倍程度だし
エネルギーロスが大きいから本末転倒
バッテリーの重さは、トランスミッションより遥かに軽いしこれからも軽くなるだろ >>538
あれ酸素不足してんのかね?
外で焚き火するときには起きない現象 >>365
あのさ、この国の政治家がそんなことすると思う?
環境相はセクシーです
はい論破 >>501
自動運転の車両だけ、自治体で用意しておけばいいよ >>526
人工光合成の勉強は?CO2と自ら水素以外に色んな炭化水素も獲れて有機化合物の材料になる。
水素はおーうとラリアの石炭から取るプラントがある。 燃料は売るほどあるんだから
ガソリンスタンドに発電機置いて
充電できるようにすれば効率いいだろ
>>525
それは全く違う。
熱量が都市ガスの2倍以上あるプロパンガスで、
鋳造スキレットフライパンを愛用しているが、
分厚い鋳造鉄の遠赤外線効果で、
肉を焼くと中はジューシー外はこんがりカリカリの綺麗な焼き目がついて旨い。
炭火が1番旨い様に遠赤外線の量により
食材への火の入り方は全く違う。
テフロンのアルミフライパンとかゴミよ。 >>532
まぁ日本で勝手に独占してればいいんじゃね
後は産業用機械とかかな
一部を逃すのも一つの選択肢だけど
売り上げ半減以下になるから下請けもメーカーも死ぬのは変わらんけどな 日本も240Vを普通に使うようにしようよ。
>>1 設備がないのに車だけ買えっておかしいって誰でもわかるよなw
なんでわざわざ不便になるもん買うんだよ
便利だから車買うのにアホか
軽い足漕ぎでパワー出せるギア開発して人力でよくね?
>>526
いやいや、わかってないな
水素は余った電気で作れる、つまり蓄電池の代わりにもなるわけ
んで今は余剰電力の使い道が揚水発電とかしかないわけ パワーがない
漏電リスク
雪国対策は?
瞬間的な発電、供給は?
蓄電性能が疑問
バッテリーの劣化
すべてにおいて、ガソリンエンジン車の方が勝ってるね。
>>518
水は”電気”分解しなきゃ水素作れないだろw
電気→電気分解で水から水素採取→水素+酸素で電気作成→走行 だからロス半端ない
EVの 電気→走行 の方が圧倒的に高効率 >>539
大体日本の孤立とか一人播けって言ってる奴は北朝鮮の論調そのままだね。 >>552
自転車ですね
シマノが沢山作ってますね リチウム電池の自然放電、これほどのエネルギー無駄はなかなかない
まあまた敗戦にまっしぐらだな日本はw
トヨタが反EVで政府の方針もあいまいトヨタ系議員もいるだろうし
伸るか反るかでもうほとんど反ってるからなw
>>531
この状況で一割も選択しにいれる
とてつもなくでかい市場だな
豊田ももう終わりの始まりか・・・ >>541
横だけどトランスミッションとエンジンで減った分差し引いても
バッテリーのが50〜100キロ重いで
現行のバッテリー20キロを引いて30〜80キロくらい差はある、たいしたことないけど 乗り換えは絶対電動以外だな
とにかく実用性現時点で完全に無理
100パー遊びとかアトラクションとかクローズドとかならアリかもな
>>548
??
西アジア、東南アジア、南米と
人口の多いところがEVに移行するのがまだまだ先と言う話では??
なんで国内市場??? あれ、佐川急便の軽自動車もハイブリッドに全て代えるよね。
ニュースで見た。電気自動車に代えるんだっけ? どっちでしたっけ。
カローラフィールダーと同じくらいのスペックのやつ現行で買えるのあったら教えてそれ買うから
>>553
水素は熱量がガソリンの半分以下、
トルク&パワーが半分でトロい。
水素は分子が小さく
液化水素はタンクを侵しボロボロにする。
だからと高圧ガスだと航続距離50kmとかになりますが。 日産が熱効率50パーのEパワー出すみたいだから良ければ買おうと思ってる
その前に日本のEV先行メーカーの
大赤字が気になる
5年も企業が持つのかね?
雪国じゃ厳しいev
雪害+爆弾低気圧で停電もなったし
ハイブリッド車かガソリンディーゼル車
じゃないと困ります
>>556
ハイハイ、半導体で朝鮮人に負けましたね
30年前の最新技術から更新せずに朝鮮人に負けましたね
エセ保守には学習能力がないのか >>561
それどころじゃない、
バッテリーは600〜800kgあるよ。 >>564
ステーションがあり1カ所で多数の車を管理できる
昼間しか使わない、
毎日ある程度の距離しか走らない
遠方に行くことは無い
そういう意味では配達はEVに向いている。 >>552
それでもめっちゃ軽量化が必要
タイヤなんて重いものは半分に減らすべき 俺は最後のV8を買ってガソリンを求めて全国を彷徨い走る予定
脱炭素社会テーマでは、ガソリンと比較した時点で敗北、な空気感
>>524
3`なんてチャリ通でええやろとw
機動電動に頼るなら10`あたりからにしろw 冬の寒さ夏の暑さ
これだけでも世界中で電力不足騒いでるのに
EV車を普及させようとか狂気だわ
>>572
そうなんだ、それが電気自動車を開発してはいけない理由なんですか? 単一電池二個で500kmくらい走れなきゃ全く無意味。
こんなの買う奴は鴨ネギで本当のアホ。
微量のCO2がそんなに影響力あるのか疑問
水蒸気が温暖化に影響あるのかも疑問
水が気化熱を持って上昇気流となり上まで行って熱を放出し雲粒となる
水蒸気は熱を宇宙に逃がす役割り
雲は日射しを遮るバリアにもなる
水のお陰で温度が安定している
太陽から来るエネルギーをそっくり放出出来ていれば均衡するはず
太陽由来以外の熱が悪
二酸化炭素排出減っても何も変わらない可能性大
まず環境にいいと言われるクルマの根拠示してアンケート取れよ
もうガソリン君には会えない時代がくるのよ、ガソリンと比較しても意味がない時代がくるのよ
>>573
はあ、日本の工作機械やシリコンウエハーが
ないと何も作れませんねwww >>581
俺の考えが浅かったか
とほほ(;´д`) 今の充電環境だとハイブリッドでないと怖いw
見知らぬ街でガス欠っつーか電欠になったらどーするん
タクシーでさえ全部電気自動車になってないし
あんなに走行距離があるんだから環境負荷は相当
電動車というからEVかと思ったらHVも入ってるのかよ
EVだったらあんな長時間充電なんかしてられないから今はとても買えんわ
>>563
西アジアや東南アジアや南米なんてそもそも
全部合わせても売上の中で15%もないだろ、日本と合わせても
せいぜい30%程度
それにそのへんの国は、EV移行後売り上げ70%減で安価に販売できなくなった日本車買うなら
中国産の爆発EV買うだろ >>580
世界中で原発と太陽光の増加で
ピーク電力と消費のさが
凄まじい事になるからな
10年程度で、余剰電力の使い道で悩む時代が来るからな >>582
バカ高い価格高額の補助金
貰っても企業は大赤字赤字
体力が5年後まで持つか? そもそも明日の天気予報が当たらないのに温暖化や気候変動がわかるわけないだろ
>>1
大地震や水害が起きた時、
車が唯一のプライベートな避難所になる
ガソリンならエアコンかけても大丈夫だが、
EV電気自動車は、バッテリーが切れたら死ぬ 電気自動車なんてめったに見ないわ
見ないってことは売れてないってことだわ
ガソリン禁止にでもしないと電気自動車の時代は来ないわ
全然整備されてないのに電気自動車なんて買えないだろ
ガススタ並に整備されて給油がガソリン並になってガソリン車並に冷寒地に強くなるまでは買うわけない
連続走行650キロ(大阪-東京間連続走行可能)くらいに性能が上がり、
街中に急速充電スタンドが大量に増え、高速や観光地にも大量配備されて、
30分以内にフル充電できるようにならないと
ガソリンを越えられない。不便になるだけだ。ってことでムリな技術だと思うね。
EVは、社用車とかタクシーとか都会の近距離通勤者に部分的に普及させる程度が限界の技術じゃね?
>>574
軽レベルなら250そこそこ大きい車でも500ぐらいだよん
もちろんデカくする分には際限はない 可能なところからEV化していけばいいんだよ
向いてない地域や用途もあるんだし並行して使っていけばいい
いくら急いでも定着しないよ
トルクがない
充電に困る
費用対効果が悪い
欲しい車がない
くだらねえな
日用品でもアンケートで買いたいと言った人が実際その製品買うのはせいぜい4割程度なんだわ
高級品のことは知らんが気軽なアンケとリアルの支払いで乖離が大きくなるのは容易に想像がつく
>>589
そうだね
それでも日本が一人負け
朝鮮人や中国人に追い越されでみっともない
次は自動車産業が追い越されますね >>1
日本の自然災害の異常な多さを考えたら
絶対、EV電気自動車なんか買えない。
猛吹雪なんか、ヨーロッパに無い >>595
その国々がEVが普及できるほどのインフラ整備するのに何年かかるのかね? >>1
途中で止まったらおしまいだからなぁ
ガソリンなら補給すれば良い
電気自動車はバッテリーだけ持っていくなんて出来ない
まだまだ問題だらけのシステムにいきなり変えようとしてるのが無理ゲーだよな 太陽光や風力で作った電気をどうやって備蓄保存できるか、これに成功した人はおお金持ち
>>417
BEVのセルは一様には劣化しないのでユニットをばらしてセル毎に選別が可能
まずそれを優良可と不可に選別
優良セルは再び自動車に積まれる
良品のセルは家庭用蓄電池
使用可のセルは産業用蓄電池にそれぞれまわる
最終的に使えなくなれば廃棄もしくはリサイクルだけど
リサイクルは高温炉で燃やして残存物を集めて再生する方法しかない
金がかかって非効率なので、今のところはあまりやらない 高速道路大雪で渋滞して止まったら
ガソリン車は自衛隊にガソリン持ってきてもらって暖房かけて生存
電気自動車は電池切れたら死亡
自衛隊さんありがとう
俺は未だにガソリン車を買ってる
青くないトヨタロコ、逆に珍しい
>>602
別に田舎で家から
買い物や軽い用事でいいじゃん
もうすぐ田舎は一人一台から
一人一台+家に一台の時代来るからな 購入しないって言ってもそのうちEV以外買えなくなるだけw
EVは高性能化と価格低下のスピードが速いから
東京みたいに補助金が多いところはまだしも他の地域は今買ったら後悔しそう。
逆にガソリン車は技術の進歩は緩やかなうえ
排ガス規制強化などでせ製造コストが上がるから今買ってもいい。
ガソリン車をなくす必要はないだろ
なんで開発の足を引く
環境とかいいつつ、割り箸やゴミ袋を規制しているエセエコ
ただの儲けや騙し道具
温暖化もしてねーし
どうせ救済される
決められた日でガソリン車は乗るの禁止にはならない
官公庁の車は今まで通りOK 自衛隊 消防車 警察車両免除
現在所有のガソリン車は廃車するまでOKとか
全個体電池が量産に入って
国産メーカーが本腰を入れたときにインフラが調ってれば
おのずと普及する
今回は軽の買い換えが迫っているからスペーシアを買う
スペーシアは電気で10メートルだけ進むマイルドハイブリットだ
そら10年以内に充電スタンドが全国に普及するわけないからな
>>1
インチキディーゼル車を売り付ける
糞ドイツは許さん 現状のインフラをみるにプラグインハイブリッドだけど価格もう少し下がらんかね
現行ミライに乗せてもらったけどとてつもなく乗り心地が良かったし静かやった
いずれはガソリンから離れなきゃいけないのは分かるが今ではない
車両本体、燃費、税金で考えるとトントン
むしろメンテしにくい分バランスが悪い
なんやかんや楽しみではある
出来れば日本製EVに乗りたい
問題はバッテリーなんだよな。
走りはエンジンよりもモーターの方が快適だからな。
そういう意味では今の時点ではe-Power が一番ってところだ。
>>614
そういや某国では廃棄業者が廃棄品を横流しているという噂が……。
いや、きっと陰謀論の類だよね(おめめぐるぐる >>585
EV推進はマジで欧米のトヨタ潰しだから理屈じゃない
正論ぶつけても無駄
現状EVとか玩具ってのは奴らも分かってやってる >>622
原油枯渇でもしな限り
燃料車の廃止はないよ
ただ、EV市場は拡大する
日本は一人乗り遅れてまた一人負け 今経済成長してる国はEV化もいいと思う
日本みたいに成長も止まり衰退している国は
現状のガソリン、HVで充分さ 充電システムの配備も早くは進まないだろう
電動ドリルだってバッテリー式だと日本製のしっかりしたいい奴買わないとダメだし、
とにかくコスト安いので良いアイテムじゃないだろ、車って。
まだまだ最低でもハイブリッドエンジンタイプのガソリン車じゃないと手が出ないわ。
>>451
7〜8時間なら大丈夫
EVが増えたら対応が変わるのだから問題ない
変化を嫌う老害らしい論理展開に呆れるわ 金持ちのマネーゲームの煽りで上下が激しく
ガソリン代の心配するのもストレスだしな
あれ?
全天候対応とかいってるやつは
セカンドカーとか原付持ってないのか?
地球温暖化対策のパリ協定、トランプ離脱して二期目だったらガソリン安泰だったんだけどな、バイデンに変わっちまって一気にガソリンは沈んだ
そんなことより電気自動車買った人が次も電気自動車買うかを知りたい
さて、ドイツがEVを勧めるなら自国のポルシェに聞いた方が早いんじゃないかね?
>>607
日本の工作機械と材料なしでは何も作れない南朝鮮www
日本の対外資産の総額は1146兆1260億円
海外純資産は356兆円あって利子だけで毎年20兆円
入ってくる国。
韓国のサムスンやハイニックス、現代、ポスコのような数多くの企業が世界市場で稼ぐ一年分の貿易黒字が4兆円なんだよ。
その5倍を利子だけで稼ぐ国が日本だ。 ガソリン車を無くそうと思ったら
ガソリン車の自動車税を111,000円に一本化すると
一気になくなると思う
スマホでバッテリーのダメさ加減は周知されてるから売れんやろ
どうせ5年くらいで使い物にならないんだろ
寒波来たら死ぬじゃん
充電も面倒くさいし時間掛かるんでしょ
ガソリンは、燃料を入れれば、即走れるけど、EVは、充電でしょ。。しかも6時間充電とかw。
大阪に帰ろうとしたら浜松で6時間充電?とか、バカかよwまだまだおもちゃ
北欧だとEV買ったやつの2割が次はEV買わないって言ってたな
>>652
わかった特亜人が憎いのは俺も同じだ
俺は日本が特亜に負けるのは特亜人より嫌いだ >>643
むしろ貯蔵が高コストなんだが
水素スタンド建設費は1店舗3億円(GSの10倍)だし まず充電が足りないんじゃ?
スマホの5Gと同じで設備足りてない
結局はガソリンでも困らないからかな
>>654
買い替えも出来ない貧乏人は車に乗るな!!ってEV厨達は極論言いだすはず >>658
8割が次もEVだったら成功してるな。
ま、充電が完全に無料だからな。電気が余ってる国は羨ましいわ。 もうドイツの詐欺ステマには騙されねーよ
ダウサイジングターボ、クリーンディーゼル、DCT
どんだけ欠陥品のゴミで詐欺ればいいんだこの糞陰湿ゲルマンのゴミ野郎が
>>658
カタログデータと実車性能の乖離が半端ないから
テスラとか度重なる不具合含めて詐欺レベルってか普通に詐欺w >>430
そんなことより自分の発達の心配をしろw >>664
お前らにセカンドカーの概念は無いのか?
軽トラの次に生活の足でサードカーにすれば? >>667
クリーンディーゼル、DCTはチャレンジに失敗したという感じだが
ダウサイジングターボは確かにあれというか詐欺だったな。 ガソリン車から電気車がメインになるのにもう少し時間かかりそうだし
今から割高の電気自動車選ぶ人は少なそう
>>665
www逆だったな
8割以上が次はEV買わない!だった >>648
うちみたいな田舎だったら、一人に1台みたいな感じだが
都会の人なら一家に1台になってしまうだろう(知らんけど) 電気自動車主流になったら中古車専門店がどんどん潰れる
プリウスはよく売れたから、次も水素&電気のハイブリッドが主役だろうと大胆予想する
>>573
例の3品目だけじゃないのよ半導体に不可欠な日本の製品て。
数多くの半導体製造装置の過程の一つ一つに日本のオンリーワン企業が入ってるし
半導体洗浄装置や検査装置、高機能シリコンウエハーも日本製。 理由のほとんどは「値段が高い」と「充電場所が少ない」か
性能の不満は意外と少ないんだな
>>683
性能といえば性能だが、バッテリーがすぐダメになり航続距離が半減する
話にならんだろ ホンダeが30分急速充電して航続距離100kmらしいし使い勝手悪くて話にならんね
電スタが空かなくてそこら中電欠スタック車だらけになるよ💩
充電ステーションがディーラーとホームセンターに2台あるだけだから台数増えたらえらい事になるわw
>>673
不完全で欠点だらけということ以外に電気自動車は燃えるのよ。
リチウムイオンバッテリーの系統は安全性の面で絶対に乗るべきじゃない。 >>692
航空機に使ってなかったっけ?
リチウムイオンバッテリー でもその電気は石油か石炭使った火力発電なんだろ?
脱ガソリンの意味が分からん
だいたいヨーロッパとくにドイツが進めてるのはほとんど詐欺
IOCのバカ面見てれば分かるだろ
あいつら特亜みたいなもんだ
>>639
凄く小さな水素ロータリーエンジンで発電して
電動モーターで走る自動車は乗ってみたいね 充電設備付きの月極駐車場はプラス3万とかありそう。
プリウス型ハイブリッドは電動車に入るの?入らないの?
ガソリン派は国際規模の政治で完敗です、欧米がパリ協定でガソリン排除で走り出した、トランプ再選してたら違ってたろうけどな残念
>>26
それはないわ
プリウス乗ったら純ガソリン車なんか乗る気起きない 電気自動車は環境に悪そう、
電気作るのに温室効果ガス排出するだろ。
トヨタとパナソニックの合弁会社が車載用リチウムイオン電池の生産体制強化を発表
2021年5月21日
日本国内と中国の生産拠点に生産ラインを新設し、電気自動車などの車載用角
形リチウムイオン電池の生産能力を拡大することを発表しました。2021年内に
も生産開始を予定しています。
電気自動車が50%超えてからぼちぼち乗り換え検討するわ。命に関わるところで最先端を試そうとは思わんわ。
>>702
そこらで立ち往生が続出して話にならんわ
詐欺師ドイツは氏ね 次もまたガソリン使う車かってたら
すぐに禁止になったり車検が毎年になったり
いろんな嫌がらせされるにきまってるたろ
そういうところに頭が回らないんじゃないのか?
今の技術だとバッテリーはスタンドで交換式にしないと時間的に使い物にならないと思う
スタンドで30分とかいられるかよ
>>697
すぐエイペックスシールが破損してダメになる発電機なw すぐに禁止は乱暴にしてめ
ガソリン車つかったら税金とられるだろ?どうせ
税金とか有形無形の嫌がらせでガソリン車をゼロにするに決まってるだろ
国際的な圧力がかかってるのに炭素ゼロでアドバンテージにぎらなければじゃっぷらんど経済に浮上の眼なんてないんだぜ?
大汗かいて嫌がらせするにきまってるじゃねえか
>>703
仕事で30プリウス普段はアウディの俺的には燃費以外でプリウスに乗る理由がないぞ 日産の電気のやつとか代替で同じタイプの新型購入するパーセンテージ知りたい
>>711 全固体で安全と長距離はいけるけど冬場は暖房なしでも走れる沖縄以外は無理。 ガソリンエンジンに関わってる下請け連中は10年後中国勤務だね
アラフィフは逃げ切るだろうけど
じゃっぷらんどがハイブリッド進んだのだって政府による嫌がらせなんだぜ?
ハイブリッドだけ安くなるように税制上の仕掛けをつくって旧型に嫌がらせしてんだよ
これからもガソリン使うなら徹底的に嫌がらせされるのさ
ばかだなあ(笑)
車両本体が高すぎてガソリン車との差額がペイできないからなwwww
スマホ見てても、バッテリーの寿命や、充電の性能に、まだまだ技術的な限界があるよね
フル充電に6時間?w お話にならんよねw
このあたりで技術革新が起きないと、お話にならないレベルでムリ まだ10年,20年かかると思うね
>>714
エイペックスシールが正式名称なのか
ずっとアペックスシールだと思ってた 日本のおバカ政府をEV化におびき寄せて一気に日本車を潰す戦略にしか思えない
思い過ごしでしょうかね〜
トランプ時代ならEVなんてまったく無視の存在でOKだったのにな、もうそういうわけにはいかない、
>>724
現状の電池じゃほんとただのデカいスマホだからね
スマホみたいにミルミル劣化するよ
むしろ、iphoneのほうが充放電制御上手いからマシなレベル
自動車屋さんの電気系はおどろくほどレベルが低いからね 国内市場を電気屋にして
国内メーカーを後押しする税制とらないと
国内メーカーがしんじゃうたろ?
他国は間違いなくシフトするのに
じゃっぷらんどのなかだけいつまでもガソリンつかってたら
国内メーカーが競争力つけられずガラパゴスになってしぬんだぜ?
ガソリン給油 1分
充電30分
これじゃあ充電に何十時間も待たないといけない
自宅できるようにならないと
>>2
どうかな?
俺も次の買替え、というか当分はガソリン車だろうな
最低でもハイブリッドまで
航続距離と充電時間でEVは候補にすらならんね テスラのスーパーチャージャーみたいなのがそこら中に整備される状況にならないと厳しい
メディアはPEHVとかPHVとか言うな
どんどん亜種が増えてきて分かりにくい
漢字で書いてくれ
国内メーカーも中国に売りたいんだぜ?
どこも中国に売れなければ勝てないのさ
なんでじゃっぷらんど向けのガソリンなんてやってる場合なのか?
中国はEVはしってて安いんだぜ?
じゃっぷメーカーも対抗できないならしぬだけなのさ(笑)
>>692
×燃える
〇爆発する
一瞬で火だるまだから射出座席でもないと火葬状態 >>731
他国も政府が音頭取ってるだけで実際の売れ行きはガソリン車がほとんどだろ?
EVは実用性インフラ面含めてあと20年は無いだろうな >>702
理想論でうまく回らなかったらすぐに変更するのが政治だよ。
固定観念に拘らないトヨタはさらに先を読んでいるね。 購入費用・維持費・燃料補給の気楽さ(場所や補給時間)
最低でもこれらすべてがガソリン車と同等にならない限り
電気自動車やハイブリッドは買わん
次はエブリィと決めてるがエブリィで電気やハイブリッド出てないし・・・
北国の電動車が雪路でスタックすると脱出出来ない件…
電動車って後退トルクがほぼ無いから、車体の微前進後進で雪路の隙間を作り、惰性を付けニ速のギリギリトルクで一気に発進出来ないんだとさ。
>>701
入らない
日産のe-powerも入らない 次もマツダのディーゼル一択
インチキがバレてマツダに負けただけの欧州メーカーが主導する、インチキEV推進なんぞに乗っかっている日本人は
非国民であるばかりでなく、底無しのアホ
>>716
アウディの何が良いのかよくわからん。
あれ乗るくらいならゴルフ一択になる。 EVだと音が無いから自転車に乗ってる連中が車の存在に気付かなくて危険だから
やっぱりちゃんとマフラーから音から出るエンジン車の方が安全でいいぞ
>>740
中国のTwitterに走行炎上してる中国製電気自動車と、全身大火傷の女性が投稿されてるぞ ガソリンとか電気とかって燃料の事より、電子機器だらけの内装が嫌なんだよなぁ。。
シンプルで壊れてもなんとかできるくらいの方が安心できる。
>>749
マツダの水素ロータリーエンジンが楽しみだよな バッテリー何年持つの?
めっちゃ維持費かかりそう。
>>753
テスラなんか日本では修理出来ないらしいな。 自転車を車道で走らせる連中が悪い気もする
歩道も危険で車道も危険
訳わからん
>>36
マジレスすると、カセットボンベヒーター常備すればいい
換気に気を配れればだが
あと、厳冬期用寝袋を人数分、用意しとくとか スマホみたいにバッテリーが劣化するんだろ?
どんどん走れなくなる車、わびしすぎねw
>>752
中国はそういう屍を積み上げてでも
技術を突き詰めていくことが許される国だからこそ強い。
ぬるい米国やEUじゃ勝てんよ。 まず大型長距離トラックからフル電動化しろ。話はそれからだ。
>>720
内燃機関の水素エンジンになると残るよ。 >>762
人体実験しまくってたナチスやソ連はアメリカに大敗北したぞ ロクにハイブリッドも作れない欧州のインチキディーゼル野郎共がええかっこしいで言い始めただけ
>>760
マジレスすると、高速道路で雪国の高速で事故渋滞通行止めで止まった場合
尽きたバッテリーをどうやって充電すればいい? >>2
雪道渋滞考えたら、電気オンリーはありえんわ 法律でガソリンエンジン車の新車販売禁止するんだから無理だぞ
>>766
人体実験すれば勝てるわけじゃないよ。あんさん阿保じゃね? >>751
住宅街の道路とか今でも近くまで行かないと
気が付いてくれない爺さん婆さんなのに
EVだと近くに行っても気が付かず真ん中歩いたままだろうな
ガソリン車でもほとんに耳が遠い人は
真後ろを歩行速度に合わせて徐行しても気が付かないし
ずっとそのまま付いていく事になるw >>677
なくてもすむから車を持っていない人間も多い
マンションやアパートの駐車場を見ても空きが目立つ@都内 >>774
中国のEVなんか人体実験みたいなもんやんけw 電気自動車は昔からある
使い物にならないからガソリン車になったわけで
環境とか叫んで無理やり電気自動車にされても、
不便なものは不便
>>750
わからないなら乗る必要なし
貧乏くさいの乗ってたら良いわ >>762
中国がいつ技術を突き詰めた?画期的な新技術を一つでもいいから言ってみて。 ガソリンの消費がなくなったら軽油とか灯油の価格は上げないと
いけなくなるよね
昔シムシティで道路と車を全部電車にしたらとってもクリーンな社会になったな
その理由は、と偉そうに言わんでも充電スポットがないからだろ
>>759
買ったばかりのTTSなんでまだ勘弁してくれ やすけりゃ買うけど最低でも400万とかじゃ
買うやつガクンと減るに決まってんだろ。
アウディてめちゃめちゃ高いよな
なんであんなちいちぇえゴミが500万もすんの
ぼったくりが杉るわ
>>1
商売でツこうてるHVが予想外に良かったので
次もHVかなぁ
HVは電動車扱いされないなら次は電動車買わないグループ入りかな >>735
自民党「原発全稼働!10基ほど増設もしとくねw」
地震「よろしくぅ!」 >>778
そうなんだよな、EV自動車は、100年前からある
でも使い物にならないから、ずっとガソリン車なわけで、現状変わらんだろうね
政府が何言ってもこればかりはムリ >>768
つまり、言いたかった事は
豪雪渋滞に巻き込まれたら車の電源を落として過ごす
スマホの充電くらいは、いい😢 中華EVなら安い
貧乏人は中華一択
日本は貧乏人ばかりなのであっという間に普及する
>>797
豪雪だろ?残存量によっては何もしなくてもバッテリー空になるで。 都会に住む下級国民用集合住宅に充電設備が設置される可能性なんてないんだからEVなんて不急するわけないでしょ
それとも毎回充電ステーションに長蛇の烈作って3日がかりで充電しに行くの???
まじ日本じゃ無理
>>792
500万そんな貧乏くさいのはアウディでも底辺
最低700万は出さんとダメだね ファーウェイev出したら買うだろうな
スマホ同様素晴らしいものを安く作るとおもう
アウディ買うなら中古のBMW M3 E46にしたいわ
北海道で乗りたいけども冬が不安だぜ
豪雪
充電インフラ
家庭充電設備
バッテリー性能
どう考えても日本じゃ無理
というかEV普及したら今金に余裕のある上級国民が困るだろ
外で充電出来ないから
充電待ちで日が暮れるw
給油ってすぐだけど電動車って充電?どれくらい時間かかるんだろ
>>805
あんなゴミに700万だすなら中古のポルシェ買うわな 2割の人がEVを買うと言ってるって事だろ。
テスラモーターズしか選択肢がないにもかかわらず。
マンションの駐車場に充電ステーション付けてくれないと無理
電気は高圧だと感電怖いし漏電も怖い、玩具までだよリチウム電池は
>>811
ちなみにポルシェの何を700万で買う気 >> 「充電場所が少ないから」の回答では「集合住宅のため充電ができない」「まだまだ充電環境が整っているとはいえない」などの意見が出ています。
日本だとコレがかなりの足枷
マンションに後付けで電源を付けるか、ってなると、
その費用負担で揉める
更に、ガソリンで供給されてる移動のためのエネルギー源を
すべて電気で賄うとしたら、
今の電力供給ではまったくカバーできない
スマホのバッテリーと同じ技術でしょ
どんどん充電しても走れなくなるわけだ。3年5年で買い替えだろうw こんなん普及できるわけがない
バッテリーの技術革新が必要だよ、本格普及には
ゴールデンウィークとかサービスエリアで
充電渋滞100キロとかなりそう
>>813
ぶっちゃけ寒さは構わんのだわ
雪道はどの道スタッドレス履くけども
そこまでスリップしないか不安である >>810
テスラの高電流のやつでも
200キロ分で30分
日本の通常スタンドだとその倍
家庭で充電するには一晩 >>817
今の電力供給でカバーできる国の方がかなりレア。
この問題をクリアし多数の国に普及させるには100年くらいはかかる。 関係ないけど大雪の日くらい休める社会になってくれないかな
トヨタの水素自動車なら買いたいな
日本の自動車産業のためにも
>>822
アウディの前にボルボに乗ってたけど冬道のトラクションはボルボの方が良かったよ
一輪辺りにキチンと荷重がかかりブレーキも怖くなかった 水素はインフラとしてコスト的に無理だし価格も高い
技術的にも困難
トヨタの社長筋悪すぎだわ
今のEVがリチウム電池である限り、買うことはないね
>>821
ソニーが作るようだからまだこっちの方が信用できる。 EVがろくに出てない段階でこんな調査何の意味あるの?w
トヨタがいくら国内で必死に工作しても世界には無意味だし
EV化は間違いないからw
evなんて富裕層の道楽だしな
金持ち自慢以外のメリットゼロ
こんな不便なのになんで欧米でそこそこ売れているんだろと思ったら
向こうは旧車のガソリン車を持っていて旅行なんかはそれを使って、街乗りや買い物みたいな日々の移動にEVを使うらしいな
車の維持コストが低いから複数台持っても痛くないのでできるんだろうが、日本じゃ税金に車検にって維持コストがクソ高いので2台は無理だしな
結局どんな場面でも使える車となるとガソリンかディーゼル車になる
ところでEVって日本で販売してるの?見たことないね
都心では、家族に病人や高齢者がいる家庭、自動車が趣味の人以外、自動車は不要。
郊外や地方の人が自動車が必要だろうが、充電場所が少ないのだから、
EV車の人気は低いだろう。
>>831
水素は液体化してオーストラリアから入るよ。
株やっている人はこの関連連企業の仕込み時。 EVはモーターから出る電磁波がヤバそう
染色体とか大丈夫なの?
PS5ができるEV作れば一気に普及しそうw
実際、車のシートでVRでレースゲームできたら一番楽しいはず。
ev車なんて住設になって初めてメリットあるんじゃないの
家の太陽光で充電できないと価値ねえわ
空気亜鉛一次電池を繰り返せるよう二次電池作ったら?
空気に触れない限り発電しないので自然放電で電気容量が減る心配がない
>>834
国際団体の決めごとですから、みたいな意見要らんわ〜欧米でさえまだ全く普及してないんだから。すべては絵空事w
途上国でも車は大量に使うから、バッテリー技術に進歩がない限り、
現状のガソリン車の需要はまず無くならないね。むしろ欧米メーカーがガソリン撤退するなら、日本メーカーは儲けが増えるまであるw >>834
日本は空気中の二酸化炭素を吸収して有機物から食料品を合成するプロジェクトもあるから将来的にガソリン車でも問題ない。 さすがに83%は質問の仕方か前後に問題があるか回答対象に偏りがあるか不正の3択だろうな
菅政権でもこれだけ低い数字を叩き出すには多少の偏った調査しないと無理だろうし
>>82
なんでバカってこんなに恥ずかしげもなく馬鹿なことを言うんだろう。
バカだからかw ジャップにはトヨタイズムの血が流れている
ガラパゴス化待った無し
充電時間かかるしめんどくさそうだよな
フル充電で何キロ走るの?
もしかして、意識高い系が単なる情弱だったって、
バレちゃった?😅
EVにして家に太陽光パネル付けたとしても
通勤にEV使うと充電できないからな
>>692
中国のEVバイク爆発
衝撃波ぱねぇw 最低あと20年はハイブリットだろ
アルファード海外で2000万でも売れまくりらしいね
やっぱいいものは世界がわかってる
349 : ビーデル(讃岐):2008/07/11(金) 06:38:04.17 ID:LykNhzrW0
iPhoneとか何が良いんだよ
並んでまで欲しいものじゃねえだろ
350 : 迎迎(石川県):2008/07/11(金) 06:39:09.29 ID:GTSx0aBC0
iphone買うとかどんだけ頭悪いんだよw
403 : ロリモスキー(横浜):2008/07/11(金) 08:35:52.70 ID:fPg/b3GJO
画面ベタベタ触るのは潔癖性の多い日本では流行らないと思うんだけどな 。それにこういう新製品に一番食いつきやすい20〜30代女性が重視しそうな機能面がさっぱりなのもかなりマイナス
645 : ラディッツ(横浜):2008/07/11(金) 14:21:20.30 ID:ef4LNHcXO
こんなゴミ携帯買うために並ぶやつってなんなの?
ID:p49iN1UL0(1/
163 : こうふくろうず(東京都):2008/07/11(金) 09:43:36.21 ID:Kk+r/Lfx0
誰がこんな糞ケータイ買うんだよww
171 : バロ(巣鴨):2008/07/11(金) 09:46:17.84 ID:tHBpX+Rc0
iphoneがクソというのではなくて日本人には向いてないと思う
185 : クソスレータ・テルナー(コネチカット州):2008/07/11(金) 09:55:45.88 ID:r04ZfMxEO
>>179
画像見る限り、iphoneて大きすぎだね。物欲まみれの人の顔よりデカい携帯って…
203 : ヒッシ・ダナー(福島県):2008/07/11(金) 10:47:51.56 ID:seVXd9IK0
でっかい液晶に頬の脂べったりの予感
ID:p49iN1UL0(2/ >>857
「進んでいる」はずのノルウェーも、電気自動車のシェアが落ちちゃったしな😅 「意識の高い立派な人」と「意識高すぎ系のはた迷惑な人」は全くの別物
EVゴリ押し派はもちろん後者
道路も同じ場所ばかり掘ってないで獣道をきちんと整備してほしいよなw
色々後手後手すぎて落ちる一方だわ
ガソリンをMAXに入れて走れる距離ってのはそんなに変わらないけど、
EVが満充電で走れる距離は経年劣化で結構かわるんだろうか?
スマホですら2、3年で30-50%くらい減っちゃう。
>>865
まあ盗まれないようにすることだわ。議員さんちゃんとやってよね。 電気化の時間稼ぎとしてもう一周りくらいはガソリン車を買ってもらいたいってことじゃない?
現段階で電動車への乗り換えが進むと国産メーカーとしては高確率でユーザーごっそり外国に取られるだろうし
>>883
それだけじゃないんだけどな〜
情弱にはちと、難しいかもな😅 税金高いのになんで金払ってトライアル版に参加しなければならんのかという印象しかない
俺は次もハイブリッドを買う予定。
遠出するときも残りの燃料をあまり気にしなくて良いのが快適。
国がEV以外何倍の税金取れば変わるって簡単なことだ
>>888
まあ、高価なおもちゃとしてなら、
買って遊ぶのも良いのかもな😅 >>2
だろうね、弱ってきたら今までの復習してやろうかと思ってるのに トレーラーや大型トラックが電動になったら考える。それまでガソリンスタンドは幹線道路なら閉鎖しない。
一般家庭では200Vが上限だっけ、充電時間が短くなることはないか
64 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/11(金) 07:18:23.50 ID:EkReUYTT0
正直インフラ整ってる日本じゃiPhoneなんて意味無いだろ
普通に国産携帯の方が性能良い。これ買うのなんてタッチにひかれた人間か音楽ケータイ(笑)大好き
人間だけだろうねwwwwそういやソフバンでハイスピード対応してんの?
82 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/11(金) 07:21:52.76 ID:HUK+1JD20
これを持つメリットが感じられない
音楽聴きたいならiPodでいいし電話メールは携帯でいいしWEBサイトにしても最近の携帯なら見れるだろ
90 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/11(金) 07:25:19.30 ID:iWtklvA+O
文字の打ちづらさがTouch並なら絶対買わない
あれで携帯として使うのは無理あるだろ
91 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/11(金) 07:25:41.67 ID:3/irx0eCO
うるせえよ貧乏人
92 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/11(金) 07:25:55.75 ID:Vjx2ukc50
日本の携帯が便利すぎるんだろうな。
だから新発売っつっても高すぎもしないんだろ。
98 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/11(金) 07:27:14.67 ID:uM5B3LLsO
2chの専ブラは工夫次第だな
開発者にとっちゃ面白いんでない?
99 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/11(金) 07:27:32.22 ID:DLiKpycoO
あのケータイは機械ヲタとかが触る熟練者向けだろ?
一般人はiPod touchと携帯で十分
昨日ニュースゼロで760人が列んでるって報じてたけど、そのうち何人が玄人なのやら…
それから、俺はauで痛感しているが、音楽携帯は電池の持ちが悲惨すぎる
災害時に動かぬ役立たぬで鉄屑化してしまうらしいな
そりゃ災害大国日本では売れんわな
>>890
酒みたいにイタチごっこが始まるのか
増税で6缶パックが100円以上値上がってるw EVやっぱり家電やから急に動かんようになる確率も高いような気がするね。
部品ごと交換やから修理も高いやろうしね、
その点、ガソリンエンジンはアナログやから、ちょっとずつ修理して何年でも
乗れるしね。
やっぱし、ガソリン車のエンジン音を聞いていると車に乗っていると感じもするしね。
>>119
法律で交換義務ありじゃなかったっけ?タンク >>880
交差点で停車する時間が長いからそこに遠隔充電装置を埋め込んでおいて受電装置の付いたEV車が充電するという実験が各国でやられている。
日本も東大が中心になって実証実験のデータをとってる。 >>836
ヨーロッパだとEVは税金優遇や特権が色々あるから近距離メインな使い方ならEVのが圧倒的に便利 まだ選択肢にないだろ。日本じゃテスラなんてどこで買うのどこで整備するのって状態だし、まともに維持できるとして日産リーフしかないが、あまり魅力的ではないしな。
そもそもこの強引な電気への流れが不可解だろ。徐々に移り変わるのが庶民への負担もインフラ整備の負担も少ないが、一気にやって誰が得するかだな。黒幕喜ばすだけならいらんわ
>>367
お前の個人の感想こそどうでもいいわ。
多様性もわからない負け組引きこもりコドオジだもんな。 >>646
こんなの81%あって外は晴れ
極寒になればバッテリーは見る見る減るよ
しかもこれ豪雪で30時間以上立ち往生してるって言ってるじゃん
八時間でどうするの? 欧州の緑の連中は正直だぞ
脱炭素のため不便でもみんなで我慢しようときちんと言っている
EVの不便さに触れると逆ギレする日本の意識高すぎ系とは大違い
>>905
スマホでやろうとしてるやつみたいな?
家のどこに置いても充電できるようになるって言ってたやつ
人体に影響が−とかいって全然進んでないように思ってたが バッテリーの値段と寿命と安全性はLFP電池で解決するとして
車載石油ストーブを標準装備にしろ。
LFP電池は寒いと性能が超悪化するらしいからバッテリーも
温められるようにな。
緊急用にカセットバッテリーを使えるようにしろ。
バイクで規格統一の話が出てるからそれにして欲しい。
>>882
リチウムイオン電池だからスマホと変わらん劣化するらしいね
300キロ走れてとしたら、2,3年で6,7割に劣化wで、電池交換60-150万円とかw 「電動車」というジャンルなら e-Power 方式も含まれると思うけど、
あれって、どうなんだろうね。
日産しか作ってないけど、技術が進化してきたら
かなり広まりそうな気がするんだけど。
町でEV見たことないんですけ、本当に販売してるの?
EV戦略はオイル利権獲得に失敗して原油国に打撃を加えようと仕組んだハリボテ政策
こんなもんに本気で夢見てるのはバカ
>>2
俺は水素で全然いいから
きっちり責任持つなら水素の方を応援するわ せめて御三家レクサス買えるような層に聞かなきゃ意味ないよ
購入を検討できる層が1割いないわけで、その他9割に聞いても全く意味がない
>>899
お前心が病んでそうだから病院行った方がいいぞ >>914
モーサテでやってたよ。車体の裏に受電装置が有ったりそれが独立4本ホイールに有ったり そりゃそうよ
充電に時間かかりすぎるってだけで買う気失せるわ
洗濯機にでも乗ってろって話しや
(^。^)y-.。o○
毎日近場を乗るならまだしも週一で100キロも走らないような使い方ならガソリン車の方が環境に優しいだろ。
>>920
昔から検討されてる単純なシリーズハイブリッド。
信号で停車しまくるところはいいけど、高速道路や郊外道路は発電ロスで実燃費は良くない。 ハイブリッドは最初の加速だけは良い、これは認める。
ただし、その後の伸び率が悪い。
ガソリン車は加速はないがその後もモリモリと加速を続けていく。
もうホンダも日産もEV完全移行宣言してなかったっけ
トヨタもスズキもそのうち宣言するだろうしガソリンエンジンは売らなくなるだろ
>>937
その頃には日本車の世界シェア一桁%になってそうよね >>585
二酸化炭素と地球温暖化の関係なんて、誰も証明してないからw。 >>938
まぁ宗主国からそうしろと言われれば面従腹背でポーズだけはするだろうね >>938
自動車産業は流石に家電やガラケーや半導体の二の舞にはならないと思いたいけどな 充電めんどくせーだろうな。遠出も制約がかかるだろうし。
EVは電動バイクやらサブカーあたりが主戦場になるとはおもうけど。
法人だって充電設備を整備するのくそ高そうだし。
エコ発電と同じ、今のところただの利権。競争力ついたら導入すればいいだけ。
充電コンセントさえ無駄なくらい売れてないから、GSは取り付け工事もやらないのかな
>>803
そうですか!スマホみたいに電源落とせば電池消耗を最小限に出来るのかな〜って思ってた。バカですみません 営業で走り回って、充電忘れたら、翌日は仕事出来ない。
>>925
まあっそれは車関係者も目覚めた人々も思っているが
世界を動かしているのが世界金融資本と中共なんだわ。
トヨタはEVでも覇権を取るべく全固体電池を狙うし
燃料電池と水素自動車でもトップを取りに行ってる。 ノルウェーでEV走りまくってるから
基本的に寒冷地でも大丈夫やで
>>886
走行距離が短い軽自動車がなぜ売れるか?
値段もあるが、すぐ給油できるだろ?電気と違うのはそこなのよ、時間はかかるわ給電場所もない。
誰が好き好んで乗るのさ? EVかあ
設備がガソスタ並みに充実してくれないと選択肢に入らないな
>>934
しかし車体構造はEVと同じだから、これをまず推進し、電池の技術が進んだらエンジン外してEVに徐々に移行、みたいな政策が本来は理想なんだがな。世界は狂ってるよw >>953
軽の走行距離って短いか?3〜400kmは1回の給油で走れるぞ。 車に乗る、全世帯が車庫付き一戸建てなら問題有るが電気自動車が買えると思う
集合住宅や自宅に車庫の無い住宅に暮らす者には電気自動車は買えない
買えない理由、充電時の管理が出来ない
充電機が有る場所の少なさ
電気自動車の少ない環境下でも
駐車枠の問題で一般ガソリン車が止まってると聞く
家の前のガレージにテスラ置いてた人も
気が付いたらベンツに変わってたし
>>844
良いねそれ
ゲームモードで、シフトステアリングをそのまま実車のを使う
フロントガラスをモニターを組み込むの高そうw 富裕層が
むしろ辟易に絶対チョイスしない
みたいな
>>958
NISSANに対して信頼がない、e-POWERが先進的なシステムと感じない、繋ぎの技術を試す人は少ない オレ様の日野トレーラーもEVにしてくれ。
積載量は26t確保できて、一回の満充電で700km走れることが条件な。
日本の自動車社会破壊の為に外国勢が仕掛けてきた地球温暖化の罠にはまった日本はどうなるんだろな
こんなんせっかくの家族旅行、充電忘れてキャンセル事件多発するじゃんw6,7時間充電にかかるんだし
家庭用の200V制限を上げて急速充電できるようにならないと、普及なんて夢のまた夢
中国のEVが流行るかは正直わからないけど国産メーカーが軽のボディでシティコミューターとして割り切り100万位で200キロ位走るのを出せば一気に増える気がする
>>942
計算は出来るんだが
二酸化炭素が現在の10倍になっても大気中の割合は0.04%→0.4%
99.6%が窒素とと酸素。理論上多くなった二酸化炭素は海水中に溶け込む。 マンションやアパート暮らしの人の充電てどうなんだ?
毎回デラやコンビニで充電するのか?w
>>966
そもそもペーパードライバー向けにシミュレータを実装しといてほしいかも。
あとリモートワーク用の個室として車を使うのはありだと思ってる。 >>977
それをやると中国に一気に食われると思う
日本のメーカーは勘違いしてるが今の日本人はそこそこのものを安くが好きだからな
良いものを高くは少数派 信頼性の違いだな、たまーにリコール騒ぎ起きてるけどそれ含めても電気自動車の何倍も安心(な気がする)って人が大半だろ
>>982
まあトヨタ自らが内需破壊したからな外国に食われるのも運命よ 日本は安い中古車あっても、圧倒的に新車買ってますけど
そりゃそうだろ
高くて不便なモノを率先して買うバカはいない
集合住宅比率が42%だから
ガソリン車市場の半分
で、ガソリンスタンドは全国どこにでもあるが
充電設備は見かけない。
なぜ電動車を選ぶと思ってんだろうか?
>>908
お前がそう思ってるだけだろ?
残念ながら?ガソリン車は無くならんよ、日本においてはな。
原油精製した燃料の「内燃機関」が、
この世から完全に消え去る時に言えよ。 >>974
普及車で100切れるなら迷わず国産EV買うわ 車検の時に一番金がかかるのが
バッテリーの交換だしな。
電気自動車って
その何十倍ものバッテリーを交換し続けるんだろ?
>>993
無くならないだろうけど
ガソリン乗用車は無くなるやろ、いずれ >>40
もう少ししたらEV改造キットとか出るかもしれないぞ
既存の車のエンジン部分にモーター突っ込んで燃料タンク部分に電池詰め込んでECUを書き換え全部をCANに接続してコントロール
そうしたら物珍しい3ペダルEVとか誕生すっかもよ mmp
lud20210923132052ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1622094379/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【クルマについての意識調査】 8割以上が「次も電動車を購入しない」 脱ガソリン・電動化の流れに逆行 その理由は? [鬼瓦権蔵★]YouTube動画>2本 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・【アメリカ】「電動スケーター」大ブームの理由ベンチャー投資が過熱 [08/19]
・【脱ガソリン車】政府公用車への電動車導入を加速 菅首相 [ボラえもん★]
・「脱ガソリン車」が世界で加速 EV?HV?エコな電動車はどれ?(東京新聞) [蚤の市★]
・【脱ガソリン】2030年代に新車販売、軽自動車も全て電動化に 政府検討 ★4 [ばーど★]
・【自動車】ランボルギーニ、次世代の電動スーパーカー披露…車体そのものがバッテリー、小さな亀裂も自動修復(写真あり)
・【サヨク発狂】2万円ガソリンプリカ購入「年に105回」 民進・山尾政調会長に不可解な金の流れ★4
・【電動バイク】東京マラソン 電動バイクで伴走へ
・【自動車】ボルボの「全電動化」宣言、テスラに打撃
・なぜだ!日本人が「韓国車」も「中国車」も購入しない理由
・【社会】電動ベビーカーは車道走行?=ネットで騒動、誤解招く
・【バイク】電動バイクで4社が連携へ 国際的な規格づくりの主導権模索か
・日本メーカー、電動車戦略見直し 欧州「HV禁止」に危機感 [蚤の市★]
・【兵庫】立体駐車場の電動柵に頭を挟まれ宙づりの女児救う 神戸の男性に感謝状
・【日本】新車販売すべて「電動車」へ 電動車にはハイブリッド車含む方針 ★5 [雷★]
・【調査】 無線LANルーター購入理由、「接続速度の改善」が3割で最多 [影のたけし軍団★]
・【社会】電動アシスト自転車のバッテリー盗んだ疑いで19歳の男子高校生を逮捕 [凜★]
・【トヨタ】レクサス、25年までに全車種で電動車モデル投入 初EVは来年発売
・【愛知】日本ではダメ…電動機付自転車「モペット」 無免許運転のベトナム人少年書類送検へ 犬山市
・【日本】新車販売すべて「電動車」へ 電動車にはハイブリッド車含む方針 ★4 [雷★]
・日産、新興国ブランド「ダットサン」終了 電動化に集中【日経・4/24】 [少考さん★]
・【群馬】電動ノコギリで過って自分の足を切る 隣人宅の庭木の伐採を手伝っていた男性(77)死亡…安中市
・「電動キックスケーター」時速20キロ以下は運転免許不要に 歩道走行可能 7月から [鬼瓦権蔵★]
・【道交】ファミマ、電動キックボードの店舗設置を本格化 シェアリングサービスのLuupと資本業務提携 [Ikh★]
・【(・∀・)イイ!!】 男性がつい購入してしまった『卵』に、5万人が吹き出す! その理由が… [朝一から閉店までφ★]
・【クレーマー】電動車椅子利用者 JRへの過大要求に不快感 来宮駅は無人駅 ★3 [砂漠のマスカレード★]
・【社会】左手にスマホ、右手に飲み物を持ち電動自転車で女性にぶつかり死亡させた21歳女子大生を重過失致死容疑で書類送検 ★2
・【電動スクーター】「E-ビーノ」、バッテリー容量アップで航続距離延伸 ヤマハ発動機 [朝一から閉店までφ★]
・【フランス】電動キックボード パリでレンタル廃止へ「街がカオス状態」 住民投票9割が継続反対 [香味焙煎★]
・【のりもの】コロナで追い風、電動キックボード。シェアリング事業へ向け、今秋、公道での実証実験を目指す [記憶たどり。★]
・【自動車】日本では電気自動車は売れていない 「電動化」っていうけど「EV」も「PHV」もほとんど見かけない! ★9 [鬼瓦権蔵★]
・【自動車】日本では電気自動車は売れていない 「電動化」っていうけど「EV」も「PHV」もほとんど見かけない! ★4 [鬼瓦権蔵★]
・【北海道】冷え込む北海道、アパートの灯油タンクに電動ポンプ差し込み40リットル盗んだ疑い「買う金なくて…」 52歳男逮捕
・【北海道】自転車と電動車いすが衝突、男性(54)大けが ひき逃げか…20代の女性、携帯電話の番号を伝えて現場を立ち去る→嘘の番号/札幌
・【EV】メルセデス・ベンツ 初の電気自動車を日本でも発表←温室効果ガス削減、電動化の動きが広がる 走行距離はフル充電で400キロ
・【深層NEWS】感染拡大の理由、小池都知事「人の流れが多いことに尽きる」 [うしろのスシ太郎★]
・【北海道】ガソリン混入の灯油 購入者42件中31件確認 スタンドを立ち入り検査
・【京アニ放火殺人】携行缶でのガソリン購入 スタンドに本人確認義務化へ 定期購入者には免除
・民進党 山尾議員「プリカ購入の事実ない 秘書がレシートを利用しガソリン代を請求した可能性」☆6
・民進党 山尾議員「プリカ購入の事実ない 秘書がレシートを利用しガソリン代を請求した可能性」★12
・【国内】小保方晴子氏の学位取り消し 早大に批判が相次いでいる理由
・【次期衆院選】不出馬の理由は…「負けるから」 上西小百合氏が会見
・【経済】ゲオ、次回のPS5抽選販売ではPS4の買取が購入条件に 「PS4ユーザーに直接届けるため」の転売対策 [朝一から閉店までφ★]
・【ロリーナ】「1人2体まで」の人形(スーパードルフィー)すべて購入、転売目的か 1体12万、1200万円 ツイッターで指摘相次ぐ★6
・【次期戦闘機】日英伊3国の共同開発…アメリカは蚊帳の外? 参画が必要な理由 [尺アジ★]
・【前環境大臣】小泉進次郎氏、衆院解散時の「万歳三唱」加わらず 「合理的な理由なくやり続けるのは好きじゃない」 ★2 [ボラえもん★]
・【社会】児童ポルノDVD購入で870人余を書類送検
・【ECB】銀行債購入をしぶしぶ検討か−9月までの利下げ確率80%
・【端末代】スマートフォン本体の平均購入金額、大手3キャリアは7万268円、格安スマホは4万262円
・【岡山】上杉謙信の愛刀「無銘一文字」(愛称・山鳥毛)、5億円で購入へ 8億円越す寄付集まる 瀬戸内市
・【韓国】「戦犯企業284社」の製品不買、釜山市議会で条例案可決 既に購入済の物には「戦犯ステッカー」を添付 ★3
・台湾、米国からM1 A2エイブラムス108両、ジャベリンとTOW1500発、スティンガー250発購入へ 中国反発
・【自動車】3日間で1000台突破! トヨタGRヤリス 購入層は40?50代男性 8割が上級グレード 「ヤリスRS」の噂も
・【池袋事故】 飯塚幸三容疑者(87) 「座れば足はふらつかない。運転には影響なかった。運転ミスではない」 新車購入検討
・【東京】9万円 “アルマーニ標準服“問題、泰明小の和田校長が会見 「考え方は変えない。保護者の判断で購入してほしい」★8
・手取り9万8000円の不条理 20代非正規図書館員が声上げた理由 ★3 [蚤の市★]
・【社会】日本人の未婚率が上昇中!結婚しない独身者が増えている理由4つ ★8
・【コインチェック】580億円流出コインチェック 金融庁が立ち入り急いだ理由
・27カ国中最下位日本がIT人材足りない根本理由、このままでは最大80万人が不足する事態に ★2 [ぐれ★]
・【悲報】国民民主党 議員「野党らしい反対ではなく、賛成理由を作り出す努力を。これが我が党のスタンス」😨!? ★2 [スペル魔★]
・やはりワクチンは有害!?「ワクチンを接種した人々がこれほど多くコロナになる理由」研究論文が話題 抗体依存性増強(ADE)が起こる可能性★48 [幻の右★の母です。★]
・【韓国】慰安婦像の撤去要求を批判 報道官「謝罪の精神に逆行」 [首都圏の虎★]
・ステッカー購入で支援を コロナ苦境のライブハウス
・騎手らの馬券不正購入、県議員「年収の低さあるのでは」 [どどん★]
・【話題】猫は飼うべきではない 理由はこんなにもある
・【宝くじ】野田総務相、年末ジャンボ購入 宝くじ売上低迷でPR
・【兵庫】園児たたく、勤務中に弁当購入 神戸市が職員処分
23:26:51 up 30 days, 30 min, 0 users, load average: 120.28, 131.17, 139.59
in 2.8090858459473 sec
@2.8090858459473@0b7 on 021213
|