◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【経済】家計調査に見る悲しい現実…日本人は貧乏になりアパレル消費は20年間で半減した [ボラえもん★]YouTube動画>3本 ->画像>8枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1621834538/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1ボラえもん ★
2021/05/24(月) 14:35:38.50ID:XOmTV1Uo9
 ファッション業界の御意見番であるコンサルタントの小島健輔氏が、日々のニュースの裏側を解説する。
アパレル市場の低迷が叫ばれるようになって久しいが、コロナ禍の2020年を経てアパレル消費はどう推移したのだろうか。

■2000年からの20年間で衣料品の消費はほぼ半減した
 コロナに蹂躙された2020年の消費統計が出そろったが、アパレル消費は業界の実感通り大幅に落ち込んだ。
それ以上にシリアスだったのが、00年からの20年で日本人が本当に貧しくなり、不要不急の支出、とりわけ衣料消費が半減したことだ。
コロナ禍のカタストロフィからのアパレル再生は、まず現実を直視することから始まるのではないか。

■20年の衣料消費は8掛け弱に落ち込んだ
総務省の家計調査では消費支出総体が前年から5.3%減少し、「食料」支出が1.6%、「保険医療」支出が2.0%伸びる中、
「被服・履物」支出は18.4%、「アパレル」(洋服・シャツ・セーター)支出は20.2%も落ち込んだ。
経済産業省の商業動態統計でも小売業売り上げ全体(自動車・機械・燃料小売業を除く)が0.8%、スーパーの飲食料品が6.7%伸びる中、
「織物・衣服・身の回り品」小売業売り上げは21.4%、百貨店+スーパーの衣料品売り上げも26.4%も減少しているから、アパレル消費は8掛け弱に落ち込んだと推計される。

米国商務省発表の小売統計(自動車・機械・燃料小売業、飲食サービスを除く)でも、
食品スーパーなどエッセンシャル小売業が伸びて小売売り上げ全体が6.9%、無店舗小売業(大半がEC)が22.1%も伸びる中、
衣料品・アクセサリー小売業は26.4%も売り上げを落としているから、わが国のアパレル消費が8掛け弱に落ち込んだのも不思議はない。
日本百貨店協会の発表した20年の衣料品売り上げは前年から31.1%、身の回り品売り上げは27.1%も落ち込んだから、高価格帯ほど落ち込みが大きかったと推察される。

 そんな中でもユニクロやワークマン、しまむらや西松屋など低価格で定番商品や機能商品に強いチェーンは堅調だったから、
アパレルでもエッセンシャルシフト(生活必需品志向)は確実に進んでいる。
コロナ禍で表面化したとはいえ、実はコロナのはるか以前からエッセンシャルシフトは始まっていた。
00年からの20年間で家計のアパレル消費支出は45.7%減とほぼ半減したが、世界の先進国で唯一、賃下げで所得水準が落ち込む一方、
社会保障負担の肥大と度重なる増税で日本人はすっかり貧乏になり、不要不急のアパレル支出が真っ先に切り詰められていったのではないか。

(以下略、全文はソースにて)
https://www.wwdjapan.com/articles/1188429
2ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:36:45.91ID:RL2ks2qc0
ユニクロで十分
Tシャツに1万以上も払うとか狂ってる
3ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:36:53.22ID:4Z8A78YQ0
最後は生活保護で救済する、やれやれ内閣府は責任を果たした。
4ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:37:03.76ID:0kDdLGT+0
しょもないブランド服買わなくなっただけ
名前やロゴが違うだけの粗悪品でも高く売りつけられてた

賢い消費者になっただけ
5ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:37:27.53ID:Ut28FPWE0
というよりアパレルじゃないことに金使ってるだけじゃないの?
6ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:37:33.45ID:VMOML25J0
米軍元帥こと米津玄師って最近は見ねえけど
あれ電通のステマだったんか??
あんな凶悪犯罪者顔の190センチ近いやつ持ち上げて
何がしたかったんだ?
30センチ背が低いガッキーの旦那のほうがマシだぜ?
なんか引き算間違えたかな
7ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:37:35.16ID:FCaXSXOD0
アパレルの煽りマーケは異常
8ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:37:39.20ID:2TcaFDYv0
夜霧のハウスマヌカン
9ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:38:02.44ID:fPjkfJE00
消費額は世界で二番目だぞ
まだまだ服に使いすぎ
10ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:38:35.49ID:QBZ/pN750
アパレルくん
11ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:38:44.60ID:jrQ+jBo70
ディッキーズがあれば十分だからなぁ・・・
12ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:38:59.33ID:KUio5bM40
マジか!?信じられないな
13ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:38:59.37ID:b5pNxc500
15年前のジャンパーずっと毎冬着てる
14ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:39:16.04ID:GuCYJjSX0
アパレルいる?
15ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:39:18.29ID:TXk6I1Rx0
いかに無駄なもん買ってたかってことじゃない
いらんもん無理して買うことないなってみんな気づいたんだよ
16ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:39:21.72ID:zivM5xrz0
DCブランドなんか着ても全身ジーユーのモデルには敵わないことをインスタを通じて理解したのさ
17ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:39:26.96ID:+2c8IlTr0
>>3
一億総生活保護時代の到来だな
生産する人間が減ったら自分達も中抜き出来んようになるのに
政治家官僚と経営者どもは何を考えとるんやろ
18ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:39:30.64ID:D6jTgU3R0
結局服よりボディや顔なんだよな
高い服を買うより筋トレした方が安上がりでいい
19ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:39:32.31ID:zk7IvRTG0
値段が半分以下になってるだけだろ、メルカリでみんな売ってるからな
20ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:39:40.04ID:Z0fbuWmU0
確かに毎日同じ服の俺でも2000年代は毎年2着は新調してたけど
最近はパンツと靴下くらいしか新しいの買ってない
21ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:39:48.96ID:1rs8AqVl0
中抜きが原因
22ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:39:57.62ID:idbXl87H0
外出自粛で服買う理由もなかったしね
23ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:40:03.77ID:D/H87lTv0
>>1
というか、今までが狂っていたと思うんだが。
流行りとかなんとか言って、良いように服買わされてただけだろ。
24ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:40:05.17ID:WXLTFabj0
むかしはきらびやかにおめかしして出掛けたのに
今の子達はネットに漫画に明け暮れて運動量も落ちて
オーバーサイズが陳列される始末
25ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:40:08.87ID:aWGbO0wz0
昔は国内の労働者が作った高い服を着るしかなかっただけじゃないの?
26ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:40:22.79ID:erGFK2JG0
そりゃ安い服屋が台頭してる訳だし。
消費金額では無く、購入数で見たら20年前と大して変わってないのでは。
27ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:40:28.65ID:QBZ/pN750


ガイアの夜明け【アパレル サバイバル〜コロナで激変!生き残るブランドは?〜】
28ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:40:54.85ID:V7DqcTLM0
>>21
中で抜かないのも原因
29ぬるぬるSeventeen
2021/05/24(月) 14:40:54.97ID:c8xecsg30
衣食住、最初に削るのはやっぱり被服費だろうなあ。
最近はしまむらで買うw
30ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:40:57.40ID:CiHXcDme0
>>1
値段が半分になっただけだろ、「意味の無いブランド」なんかにカネをかけなくなっただけ
31ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:41:01.24ID:kx2lJ0bC0
大事に着たら結構長持ちするのを理解してからはインナー以外を買うのは年に二枚とか多くて三枚になったね
32ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:41:01.93ID:1hLeFvDI0
20年前は団塊ジュニアが20代で若かったから服をいっぱい買ってた。特にブランド服を。原宿から代官山にかけて服屋が
びっしり並び休日はお祭り状態だった。
33ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:41:02.92ID:j61Cmb4R0
毎シーズンごと流行とか言ってバカ高い布切れ買わせるあくどいやり方を悔い改めよ
34ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:41:12.04ID:aDoI8KKR0
>>1
アヘ真理教徒にカットされた。w
35ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:41:30.13ID:HCl6kcMA0
アパレる?
36ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:41:33.59ID:+NEv/i2s0
ここ20年で日本人急速に貧乏になってるな
デフレから脱却できないわけだ
37ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:41:52.35ID:NhAoh6pD0
全ては、在日議員、在日役人のおかげ、
38ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:42:10.62ID:q6Tbdn040
>>1
UNIQLOは、低品質高級品で買ってないな
イオンのセール品を感謝デーの日に買ってる
39ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:42:15.61ID:PC0VonqO0
中国人のほうが良いもの着てるまである
40ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:42:17.50ID:UVNHlmBV0
失われた30年だからな
日本の市場は縮小するしかない
41ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:42:20.54ID:V7DqcTLM0
みんなスマホの画面しか見てないのに
おめかししてもしょうがない
42ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:42:22.57ID:dwwYgYrO0
>>1
ファッションとかに時間と金費やすのめんどくせえ
学校の制服のような国民服みたいなの作ってくれねーかな
ますます服売れなくなるから無理か
43ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:42:25.02ID:bbV66uCb0
なのに都心で見かける女性の約8割は以上は
iPhoneの最新機種を使ってるよね

服にお金かけずにスマホにお金かけるんだなあ
44ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:42:30.59ID:erGFK2JG0
3Rのリサイクル以外は悪と言う認識を国民に持たせないと景気は回復しないよ
45ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:42:43.12ID:PaZNju9p0
昔は原宿でストリート系の服買いまくってたが年取ってから安い服しか買わなくなったわ
46ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:42:48.33ID:zRsApft00
海外の人にどんどん置いていかれ
笑われる日本人

すげー国
47ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:43:29.24ID:H4bw4SpB0
ファストファッションで単価下がったからじゃないの?

個人的には、流行りに流されないで良いものを長く着る文化の方が好きだけどな。
48ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:43:31.77ID:7QPdZ6UE0
収入が変わらないのに必須支出だけ増え、最大にはデザインがゴミクソ過ぎて借金してでも買おうって意欲は一切失せたのが個人的の要因
49ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:43:38.81ID:cQJpf56F0
高額な服のアホらしさに気付いただけでは?
50ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:43:42.50ID:aDoI8KKR0
夜霧のアヘ真理教徒
51ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:43:56.55ID:O/lK1ZKA0
>>43
都心であらゆる女性の持ってる機種確認してるの?
お前ヤバいな
52ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:43:59.86ID:Uav3IwPq0
だってそれ布でしょ?
53ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:44:09.57ID:+YDhq4fe0
服を着なくなることはないのでなくなることはないが、もともと斜陽産業
54ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:44:26.71ID:CiHXcDme0
>>46
来なくていいのに朝鮮人は来るんだよな〜

【毎日新聞】コロナ禍でも韓国人就活生が日本を目指すわけ…大学生の就職率、韓国64%、日本98%
http://2chb.net/r/news4plus/1610851662/
55ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:44:26.90ID:ETFXv6l80
惨めな負け組貧困層はネトウヨになる
56ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:44:30.50ID:wxvs5zKN0
日本はみすぼらしい国になった
57ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:44:30.64ID:bbV66uCb0
>>51
自分が女だからね
58ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:44:43.95ID:Uc1nNC6r0
>>52
ただの布だもんな!
59ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:44:56.38ID:aDoI8KKR0
「高額な服」より「アヘマンセー」
60ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:45:08.30ID:/JNNsoVM0
>>49
これですな
61ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:45:13.01ID:Uc1nNC6r0
外に出かける頻度が減ったから服もほとんど買わなくなったな
62ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:45:32.10ID:tgJIqBer0
おれはしまむらじゃ買わないワンランク上のロジャースで買ってる
63ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:45:48.31ID:7QPdZ6UE0
>>42
着てみたいと思えるデザインがない上老化してきて更にどうでもよくなったら人民服楽でいいじゃんと思ってきたわ
若かりしは制服スキンなんて奴隷の象徴くらいに思ってたが
64ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:45:52.61ID:aDoI8KKR0
>>54
「チョンとズブズブの自民党」政権だからw
65ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:46:04.22ID:IChIlcoB0
服はそんなに必要ない
他の事に使う
価値観が昔と変わっただけ
66ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:46:08.58ID:cQJpf56F0
一般庶民の服で言えば、ヨーロッパ人こそ服にお金かけてない。
でもだから不如意な生活をしてるかと言えば、まったくそうではない。
67ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:46:10.82ID:ZXRs+3wU0
もう当分部屋着しか買わんでいいからなあ
68ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:46:11.82ID:dwwYgYrO0
今売れるのは機能性とか防寒性だよな
ワークマンとか機能性歌ってるから売れてる
69ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:46:12.53ID:p4My2LUf0
日本人が、じゃないんだよなぁ
年代別で貧富が別れてるだけ。
年寄り相手の商売(と詐欺)はバブル状態よ
70ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:46:24.55ID:i8XI6LMF0
服よりも顔や体型がイケてたらどんだけボロ着ててもイケてるって事が分かったからな
ジムが流行ったのはそういうことだよ
71ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:46:29.41ID:tpy1tIih0
ユニクロとかSPAの普及も一因だろうがなあ
72ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:46:32.33ID:TXk6I1Rx0
ばあちゃんはでかい足踏みミシンで簡単な服なら自分で仕立てちゃってたけど、そういう時代がまた来るんじゃないかな
73ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:46:41.13ID:vnjtw8Fg0
>>5
通信費や遊興費(含ガチャ代)は跳ね上がってると思うわ
74ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:46:52.94ID:Jx1nllRK0
×日本人は貧乏になりアパレル消費は20年間で半減した
〇日本人は貧乏になったがそれとは関係な
無駄なブランド品を買うのをやめアパレル消費をなくし20年間で半減した
75ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:46:53.31ID:blsOR7ey0
70代以下は全世代、年収氷河期が
30年続いてるジャップランド
76ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:46:59.07ID:5jnZfDtF0
失われた30年w
77ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:47:25.31ID:mQbOMhCd0
俺に何着せても変わらないよ
78ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:47:33.73ID:iQuXCQQ/0
賢くなっただけだろ
服に何万かけて何になるんだよ、犯罪の標的になりたいのか
79ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:47:47.39ID:8TpQoIqX0
nikeとadidasのセットアップ買っときゃ問題ないね!
80ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:47:49.49ID:fdTgKbL00
>>72
それなりの布買うよりユニクロの方が安い
81ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:47:53.92ID:4r5JTUV00
いやアパレルの詐欺みたいなシロモノに金かけなくなっただけだわ
82ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:47:54.13ID:1fgEudQw0
  | /)ノ)人(ヾ(ヽ |
  | /  ⌒  ⌒  ヽ|
 ( |   ・  ・   | )
  |     ‥     |
  |   ┬┬┬   | 生保の不正受給も有るけど
  ヽ    ̄ ̄   ノ
     ̄)`ー イ ̄
    /ヽ__ノ\

河本母【生活保護】【年金・医療費・住民税・NHK受信料タダ】
河本姉【生活保護】【年金・医療費・住民税・NHK受信料タダ】
河本嫁・母【生活保護】【年金・医療費・住民税・NHK受信料タダ】
河本・叔母A【生活保護】【年金・医療費・住民税・NHK受信料タダ】
河本・叔母B【生活保護】【年金・医療費・住民税・NHK受信料タダ】
______________________________
    <○√
     ‖  これって日本国民が支えなきゃいけないもの?  民心、 公明、共産の先生がたよ…
     くく


河本(年収数千万円)、愛車ポルシェ(1000万超)、腕時計190万円
河本嫁(月収40万円)

在日朝鮮人の
朝鮮半島への
帰還事業の
立ち上げを急げ!

■吉田茂首相

「朝鮮人は頭を下げるということを知らないばかりか、
感謝の念を抱こうともしない 。恥という概念がないから
嘘をつくことをためらわない。
彼らは日本人が与えた恩恵に対し、微塵もありがたみを
感じないだけでなく、その恩恵を仇にして、
日本人の人の良さにつけこんでくる 。
このような民族は早急に祖国へ帰還させなければ、
戦後の日本に多大なダメージを与えることになるだろう」
(吉田茂=マッカーサー往復書簡集)法政大学出版局

終戦後、朝鮮人による日本人殺害や強姦が頻発し、
朝鮮人のGHQや警察・公官庁への襲撃などで極度に治安が悪化。

ただし「台湾人は問題を起こしていない」とし、
吉田はマッカーサーに朝鮮人のみの対処を要望した。

「朝鮮人の大半は密入国(自由意思)
戦時徴用は245人 昭和34.7.13 朝日新聞
83ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:47:57.23ID:W6o8s0ll0
ファッションダサくなったもんな
84ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:47:57.43ID:OevlPsDg0
若者の消費は減少傾向
老人の消費は増加傾向

老人が自粛して若者が経済回すとは片腹痛いわ
85ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:48:05.85ID:cQJpf56F0
>>60
しかないわ(笑)
Tシャツ2万とか
86ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:48:06.71ID:aWGbO0wz0
20万の服を買えば着心地がよく一生劣化せずに
夏涼しくて冬暖かく過ごせるってわけじゃないからな

高い服も安い服も機能性が変わらないなら安い方を選ぶわ
87ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:48:07.00ID:2CPtIG9U0
そりゃ20年前はファストファッションのクソ安い服なんて
ユニクロかしまむらくらいしかなかったし
88ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:48:08.62ID:bVtdH8tF0
ユニクロのせいだけど、良いことじゃないか。
89ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:48:21.94ID:aDoI8KKR0
自民真理教に目覚めたパヨクガーは、高価な服など不要!
90ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:48:40.36ID:U2FOTrp10
ユニクロとかの普及でカネ掛けなくても最低限のカッコができるようになったのも1つだろ

クルマなんてどう考えても90年代位よりカネかける奴は減った
でもそのカネ別にゴッソリ無くなったわけじゃないしな
91ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:48:47.49ID:1fgEudQw0
韓国・朝鮮人の生活保護受給者数が、外国人の生活保護の割合で最も多い

外国人の生活保護の総数 43479

1 韓国・朝鮮 28796 ←異常だろ
2 フィリピン 4902
3 中国 4443
4 ブラジル 1532
5 ブラジル以外の中南米 962
6 ベトナム 651
7 アメリカ 115
8 カンボジア 65
その他 2013

人口別の受給世帯割合を比較すると、日本人は81人に1世帯で、韓国人・北朝鮮人は19人に1世帯の割合。

取り合えず、日本が外国人に生活保護費を出す理由は無いはずです!!

必要なら、帰りの渡航費だけにすべきです!!

移民と言うのは、良く働いて、そこの国に忠誠を近い、発展に尽くす民を
言うのであって、朝鮮人の場合は寄生と言います。

さらに、治安を乱して、国力を低下させるだけの移民はいりません!!
対抗処置で在日を祖国帰還させろ! !
92ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:48:49.88ID:Jx1nllRK0
DCブランドとかいう意味不明な商品が
数万もしてばんばん売れてた異様な時代。
93ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:49:07.51ID:dwwYgYrO0
>>82
これマジか
94ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:49:14.93ID:1fgEudQw0
外国人に生活保護を受ける権利はなく、行政の運用で準用を認めているだけ。

>「生活保護制度は、生存権を保障する憲法第25条を根源とするものであるが、憲法第
>25条は「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」と規定
>していることから、生活保護法も日本国民のみを対象としている。」

外国人の生活保護の適用について、
1954年5月8日付け、社発第382号厚生省社会 局長通知により
「外国人は法の対象とはならないが、当分の間、生活に困窮する外国人に
対しては一般国民に対する生活保護の決定実施の取扱に準じて」保護を行う(保護の準用) とされています。

この社会局長通知は「外国人に対する保護は法律上の権利として保障したものではなく、 単に一方的な行政措置によって行っている」のである。

しかもこの通達では「当分の間」と言っています。何時まで続くの?

1)憲法の前文には福利は国民がこれを享受するとある。
2)憲法の生存権は国民を対象としている。
3)生活保護法や公営住宅法も国民を対象としている。
4)地方自治法には自治体は法と法に基づく政令に従って仕事をするとある。
5)外国人の生活保護を認める厚生省の通達は憲法に反し、法的根拠もない。
6)憲法には憲法に反する法や命令は効力を有しないとある。
7)公務員は憲法を尊重する義務がある。

以上のことから外人の生活保護や公営住宅の使用は憲法違反であることは明らか。
外国人が公務員として参政権の一部である公職に就いてるのもおかしい。
何故権利の保障されていない外人が生活保護を受けたり公務員になれるのか。
2万人にのぼる国民が路上生活をする中、憲法を無視して4万人近い外国人が生活保護を受けているなど許されない。
政府は直ちに外国人の生活保護等を中止して国民を保護せよ。
95ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:49:36.42ID:rsvYFJGM0
DCブランドとかいうゴミみたいなクソダサジャケットに5万とか使わせてたからな
96ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:49:37.90ID:BOprYuw30
消費者が賢くなっただけだろ
97ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:49:40.05ID:1fgEudQw0
在日特権とは?
・生活保護優遇・月額最低17万円無償で支給。
・在日朝鮮人64万人中46万人が無職。
・なお仕事を持っていても給付対象から外されることはない
・国民年金全額免除(“掛け金無し”で年金『受給』が可能)
・保険診療内の医療費は全額タダ(通院費も全額支給)
・市営交通無料乗車券給与・・仮名口座可(脱税の温床)
・上下水道基本料金免除
・JRの定期券割引
・NHK全額免除
・特別永住資格(外国籍のまま子々孫々とも日本に永住できる)
・公文書への通名使用可(在日隠蔽権獲得)
・公務員就職の一般職制限撤廃
・永住資格所有者の優先帰化
・公営住宅への優先入居権
・外国籍のまま公務員就職
・犯罪防止指紋捺印廃止
・朝鮮学校、韓国学校の保護者へ年間数十万円の補助金援助(所得に関係なく全額補助)
良い加減、見直せば!!

在日が本国の親族に仕送りした場合、税金から控除するという特例があるんだそうだ。
所得から控除じゃないよ。
例えば、保険料は、所得から控除して残ったものに税金がかかるだろ。
税金から控除は、その月に税金を2万円払ったとすると、2万円から(15万円を限度として)
控除を受けられるから、その月の2万円は丸々還付されるんだ。
15万円というのは「常識的な額」と決められているから税務署では15万円と決めている。
▲だから一月最大15万ずつ控除を受けると、年に最大180万円の控除が受けられる。
在日朝鮮人は、民団の指導でみんな知っている。
では、韓国に親戚の居ない在日朝鮮人はどうするか?
もちろん、「親戚代行会社」があるから、そこに仕送りして、手数料を払って、
ほぼ全額を送金し直してもらう。
その一方で日本の税務署に全額還付してもらうから、結局、在日朝鮮人は無税なんだよ!!
98ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:49:43.10ID:hX0Co0bK0
30年かけて実質賃金マイナス5パーだからな

先進諸国はプラス10パーだ。

メイドインJapanが買えなくなった日本人の悲しさw

悪いやつはひたすら国のシャッキンガーと嘘をついて増税してきた財務省と自民と民主な

そもそも借金じゃねーし完済したら破綻するのが国内投資っていう話
99ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:50:06.03ID:bbV66uCb0
ユニクロは既にターゲットを中年にシフトしてる
コラボしてるブランド見ると一目瞭然
若い子はGU
100ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:50:07.89ID:f9j35HYa0
二十年前にアメ村や裏原にクソほど居ったオサレキッズは大人になってダサくなってしまったん?
101ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:50:13.31ID:knk/mqEw0
東京オリンピック見るためにちょっと無理して都内にマンション買ったよー
東京オリンピックで外国人観光客がわんさかくるからインバウンド狙いの仕事に転職したよー
やったー 東京オリンピックのチケットGETしたぜー♪ むっちゃたのしみー

・・・ほんの数年前の話だけどすごい昔のことのように思える
・・・ほとんど連絡つかなくなったけど みんなどうしてるんだろう
102ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:50:19.48ID:e7NWzKsO0
モテるために金はらってたんだろう
今は若者が減ってるからね
103ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:50:23.73ID:1fgEudQw0
役所が認定を渋ると在日が大勢押しかけ、差別だ!お前らに親は虐殺された! 泣く!わめく!叫ぶ!
果ては社会党、共産党、民主党、公明党市議が、さらにプロ市民団体も押し寄せ、担当職員を怒鳴り
つけ貴様はクビだ! と怒鳴りまくり、深夜まで担当職員の自宅にまで嫌がらせ電話がえんえんと鳴り響く!

在日朝鮮人の生活保護は、社会党(在日)村山政権時代に、日本の役所に外国人(在日朝鮮)職員を、 一定枠以
上を毎年必ず採用させる義務を市町村役所に指導した。

その結果、在日朝鮮人職員は好んで、 生活保護の窓口に就きかれらの支配が始まった。社会保障の業務はほ
とんど在日職員の縄張りとなってしまった。

旧社会党、共産党、 民主党、公明党など市議と組んで生活保護、社会保障にタカリ放題だ。

行政も在日に都合のいい法案を通しタカリ放題となっている。

法務省:本邦における不法残留者数について
(平成24年1月1日現在)
国籍(出身地)別に見ると,不法残留者が多いものは次のとおりです。
上位10か国(地域)の構成は,前年と同様
1 韓国 16,927人 〈構成比 25.2%〉
2 中国 7,807人 〈 〃 11.6%〉
3 フィリピン 6,908人 〈 〃 10.3%〉
4 中国(台湾) 4,571人 〈 〃 6.8%〉
5 タイ 3,714人 〈 〃 5.5%〉
6 マレーシア 2,237人 〈 〃 3.3%〉
7 シンガポ−ル 1,586人 〈 〃 2.4%〉
8 ペルー 1,377人 〈 〃 2.1%〉
9 ブラジル 1,290人 〈 〃 1.9%〉
10 スリランカ 1,256人

暴力団員の70%は在日朝鮮韓国人。 指定暴力団代表者
五代目稲川会会長 − 通名:清田次郎、本名:辛炳圭
五代目合田一家総長 − 通名:山中大康、本名:李大康
七代目合田一家総長 − 通名:末広誠、本名:金教換
四代目会津小鉄会会長 − 通名:高山登久太郎、本名:姜外秀
五代目双愛会会長 − 通名:高村明、本名:申明雨
六代目酒梅組組長 − 通名:大山光次、本名:辛景烈
七代目酒梅組組長 − 通名:金山耕三朗、本名:金在鶴
五代目極東会会長 − 通名:松山眞一、本名:曹圭化
六代目松葉会会長 − 通名:牧野国泰、本名:李春星
三代目福博会会長 − 通名:長岡寅夫、本名:金寅純
初代九州誠道会会長 − 通名:村神長二郎、本名:朴植晩
二代目九州誠道会会長 − 通名:浪川政浩、本名:朴政浩、
その他の有力暴力団員
日本皇民党行動隊長 − 通名:高島匡、本名:高鐘守
日本憲政党党首 − 呉良鎮
日本憲政党最高顧問 − 金敏昭
日本憲政党 − 通名:大橋敏雄、本名:金銀植(金俊昭の実弟)
104ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:50:23.89ID:P75nBmOa0
ユニクロはじめとした 
ファストファッションが原因だろ
おしゃれや個性よりもコスパに動いた消費者
105ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:50:24.82ID:Toc++FDS0
>>4
違う違う
ハイブラはコロナ禍でも売上は伸びている

ロゴなしブランドで中国では売れていないマルジェラの売上の25%は日本
106ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:50:38.08ID:7QPdZ6UE0
>>80
ミシンその他も揃えないとならないし、手間だけ掛かるし拘りある人以外やらない
ユニクロ服程度の生地1mで完成品が買えるのに
107ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:50:46.81ID:5jnZfDtF0
>>73
エンゲル係数が15年ぐらいに伸びて、それから止まったままだから
貧民のまま止まってる感じで合ってす
ガチャ代が増えたとすれば、違うコストが化けてるだけです
108ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:50:49.41ID:zRAo1Jbk0
GDPは相対的に下がってきてるんだから日本人が貧乏になってることは事実なのにそれを認めたくない反日野郎がなんか言い訳するスレ
109ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:50:51.93ID:SG7Wk+3k0
服なんかに金かけるのバカらしいわ
110ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:50:52.21ID:SiwBWlQH0
>>1
いや単純に下らない自己顕示欲に塗れた昭和世代から自分の価値を内面や能力や身体に求めて環境も意識する平成世代にバトンタッチされてきたからじゃねーの?
バブル世代とか見えばっかりで頭もスキルもすっからかんの指示待ち無価値人間の塊だったし
111ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:50:54.28ID:Zr3wTNcQ0
金額ベースであって衣料量じゃねえだろ落ち込んだのって
デフレなのだから当然でしょ 文具も食器も何もかも金額ベースなら
落ち込んでるだろうよ100均で揃うし
112ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:51:50.93ID:1cl9TcV30
>>105
この20年で貧富の差が拡大したんだな
113ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:51:57.01ID:gXc4f09L0
>>90
軽自動車で抵抗がなくなったのは貧乏になった証明。
20年前は軽でデートなどとんでもないのが常識だった。
114ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:52:09.06ID:yBllvw4e0
>>74
そうじゃなくて 他の国 例えば 米国
20年間毎年2%の賃金UP 物価UP
所得は20年前の1.5倍 物価も1.5倍
この差は凄い
企業の内部留保ばかり増えて賃金UP
しないからこのざま 
アパレルは一例
日本はもはや先進国じゃない
事をまず知ろう
115ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:52:09.22ID:k6jlNpqQ0
いつまでもバブル期の消費を続ける方がおかしいわ
エコな生活をしようと呼びかけてきたわけだし
116ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:52:14.33ID:2owV8OeM0
今の若い高校生大学生くらいの女の子ってブランド品着ないよね
もちろん金持ちの子は違うけど、2、30年前くらいだと一般人でもブランドで固めてるの多かった
117ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:52:22.59ID:e5bLzHM70
先日免許更新にいって写真を撮ったが
新しい免許の服と5年前の免許の服が
一緒で驚いたわ
118ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:52:45.18ID:DJkyjw0g0
20代女だけどiPhoneの24回払いで毎月4千円ちょっとかかってる
【経済】家計調査に見る悲しい現実…日本人は貧乏になりアパレル消費は20年間で半減した  [ボラえもん★]YouTube動画>3本 ->画像>8枚
119ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:52:46.51ID:2G8mVs7P0
>>86
それなりにちゃんとしたブランド品なら、
ある程度までは値段と機能が比例すっけど、
それにしたって上限はあるわな。
120ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:52:57.81ID:8PRxCts80
今のゆるふわ、ロンスカ、ブカブカ服ダサ過ぎて
買いたい服ないもの
121ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:53:03.94ID:HIlyEnce0
昔はかわいい女の子に
モテたいから
いい服買ったんだけど
今どき何着てもイケメンしか
モテないことがわかったから
高い服買わなくなったわ
122ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:53:07.10ID:CE8Oq6Ck0
中抜き大国日本の威厳🥺
123ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:53:18.36ID:OHTMVHPD0
貧乏関係有るのか?

たんにブランド品とか飾り立てるのが虚しいとか
思う奴が増えただけじゃね?
モノよりコトってのと同系統の現象
124ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:53:24.01ID:PC0VonqO0
昔は売春してもバーバーリーのマフラーを買ったもんやで
125ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:53:36.36ID:+p4EQxeZ0
細い奴は何着ても似合うよな
俺みたいに生まれたときから筋肉野郎は選べる服がほぼない
126ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:53:43.56ID:Hqxghwc/0
>>116
バブルのあの頃が異常だったんだろう
127ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:53:44.12ID:t/oO8Hgu0
アホが国民ではなく、友達のためだけに政治をしてるのだから日本は終わるさ
128ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:54:02.39ID:DJkyjw0g0
生理用品買う金もないけどみんなiPhone持ってる
129ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:54:08.10ID:R2qSEBU30
ハイブランドも中国製で憧れ要素薄れた
130ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:54:09.31ID:P75nBmOa0
>>118
身の丈に合ったスマホ使えばいいのに
131ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:54:53.19ID:YT6Wt+Hk0
ろくに経済成長していないなら
スマホとスマホアプリ市場が伸びた分 他を削るのは当たり前なのでは
132ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:55:06.51ID:P75nBmOa0
>>124
そのせいで
三陽商会はバーバリーから切られた
133ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:55:07.55ID:OevlPsDg0
>>118
貧乏な若者ほどiPhone使って金持ちな老人ほどandroidなんだな
134ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:55:13.73ID:Toc++FDS0
>>112
そういうこと
JIL SANDER、Diorも前年比20増
マルジェラは過去最高の売上高
135ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:55:18.07ID:7QPdZ6UE0
>>86
20年前に買った20万位のcoat、パターンは今でも最高にかっこよくて個人的サイズもジャストでこれ以上のはないと今でも思うが
着なくなって十年してるし、使ってなくても布って劣化してくるんだよ…
あと全体が貧しい格好がデフォの地域でそんなもん着てうろついてたら浮くし
136ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:55:19.80ID:caVD1WQA0
今はファストファッションの次
1着300円位の街の古着屋が大人気 
137ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:55:27.37ID:xyFRGden0
結婚するまでだな金かけるのなんて
結婚したら着飾る欲求もなくなるから家族が恥かかない程度の安い服で充分

代わりにスーツやなんかにはそこそこのをあつらえてるけど
138ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:55:34.65ID:xKbm/T5A0
10年ぐらい前は結構ヴィトンのバックとか持ってるやつ多かったのに消えたな
流行り廃り以前に金が消えたんだな
139ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:55:54.10ID:MmBeh6bM0
ネトウヨ

日本には四季があるwwww
140ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:55:58.39ID:6U3nEASM0
新自由主義
緊縮財政
消費税増税
グローバリズム
構造改革
年功序列の破壊
ジジイたちはアホすぎた
141ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:56:16.08ID:5fEw9t940
だって老後のために2000万ためないとならないからね。
142ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:56:16.21ID:zNctjHD+0
>>69
これはある。実際に日本の世代間不均衛率は200%こえててダントツ世界一だしな
143ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:56:28.34ID:aDoI8KKR0
「DCブランド」より「自民真理教」!
144ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:56:35.65ID:YT6Wt+Hk0
>>138
かわりにスマホアプリに何十万とか突っ込んでる男が増えたはず
145ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:56:37.62ID:ElIzhs/M0
>>123
ブランド品持ってても大してマウント取れなくなったからな
146ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:56:50.07ID:fdTgKbL00
20代の娘と50代の母親が同じ服
昔もいたけど母親が無理して若作りだったw
147ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:56:52.70ID:PC0VonqO0
>>138
中国人が買い占めて値上がりして、日本人が買えない
148ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:56:53.00ID:e5bLzHM70
クルマも軽四が売れてるらしいな
そのうち軽四も買えなくなって自転車になるんだろう
服も買えなくなって人民服みたいなのをみんなきるんだろうね
149ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:56:55.29ID:2NFVHscq0
ミニマムかけられてるから
150ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:56:59.48ID:vnjtw8Fg0
>>124
贅沢したいからぱぱ活売春してる女のスレ立ってたぞ
売春でマフラー買ってた世代の娘かな
151ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:57:08.29ID:KdaLLxUi0
もう若くないから
152ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:57:19.31ID:MoWBnn5W0
バブル〜00年代頭に
いらないもの買わせすぎ
既に持ってるのに毎月買えっていう病気

どうせコンサルや自称識者もほとんど衣類買ってない問題
153ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:57:22.10ID:prHS4VxU0
働かないで金を儲けようとしているんだから、当然だろ。
輸出で外貨を稼がないと、原油や食料を買う外貨すら稼げなくなって、貧困になるぞ。
154ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:57:22.94ID:MGgW284P0
いや、単に欲しいもんがないんだよw
金の問題じゃない、まじで欲しいと思う物がないんだわ
155ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:57:26.04ID:ElIzhs/M0
>>133
らくらくスマートフォンとか勧められるからじゃない?
156ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:57:26.06ID:NUK6Qpc90
ブサ〜並の顔面レベルしない奴が精一杯着飾ったところで、イケメンの上下スウェットにすら勝てないからな(笑)
157ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:57:26.28ID:DJkyjw0g0
>>130
でもiPhone持ってないとイケてない子って思われるよ
158ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:57:32.70ID:k0R6I7dU0
貧乏になったからというより、
携帯電話の普及で、自撮り文化やSNSが発達して、
日本人が自分の容姿を客観視できるようになったからでは?
こんだけ自撮りやSNSがあったら、日本人体型でブランド服を着ても意味が無いという事が嫌でも分かるだろ
159ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:57:37.12ID:ErEhB5Qj0
バンドマンは本業よりグッズのTシャツ屋で食ってるけどなw
160ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:57:52.86ID:P75nBmOa0
>>133
若者は一見ブランドにこだわりなさそうだが
スマホは異様なくらいiPhoneブランドに執着してる矛盾
161ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:57:59.11ID:PC0VonqO0
>>146
親時代の服が数年前何故か流行ったな
162ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:58:30.32ID:MUNbIhk50
>>110
内面:意識だけ高い
能力:自信だけはある
身体:一昔前よりも小さい
環境:ハロウィンやら路上飲みしてゴミを街中に散らかすゴミ
163ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:58:33.38ID:MmBeh6bM0
もう金も仕事もないネトウヨは

衰退していく日本では
承認欲求満たせなくなってきたねwww
164ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:58:44.78ID:xKbm/T5A0
>>158
普通加工するからな
足も伸ばして顔は原型ねーぞ
165ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:58:55.41ID:cMargLTX0
古着派だけど新品が売れないと古着に回ってこないから頑張って買ってくれ
166ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:59:02.46ID:IqhSlUze0
ユニクロなんて高級ブランドだろ
167ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:59:05.22ID:aDoI8KKR0
アヘ真理教徒
「アベノミクスの前に道はない。アベノミクスの後ろに道はできる。」
168ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:59:12.95ID:6mHxcXz20
いやいやみんなスマートフォンとか高いの持ってるじゃん
そーゆうものに変わっただけだと思うよ
169ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:59:16.07ID:gxD9IAr40
いや欧米でもファストファッションが流行り出してからアレでしょ?
日本は身分不相応な高級ブランド離れしたし
170ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:59:18.85ID:Yk1JtHPD0
光熱費が去年より毎月上がってる
171ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:59:34.31ID:W88i+goL0
着るものよりスマホ代になったんやろ
172ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:59:41.66ID:5jnZfDtF0
ある個人の金銭感覚が変わった話しの例えなら「カネかけなくなった」でいいけど
1億3000万人全体が安価求める傾向なら、やっぱり日本人全体が貧乏になったということです
173ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:59:41.74ID:MoWBnn5W0
コンサルタントやエコノミスト
全部無能だし解雇したほうがいいよ
有能なら自分で起業開業させろ
174ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:59:49.18ID:2mzE2rZQ0
>>1
その代わり金を貯めて
マンションとか買ってる人もいる
175ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:59:49.84ID:HE2c3Wao0
バブル世代だけどいろんなものに金を吸い上げられたからなあ
今みたいになるとなおさら守りに徹する
余計なものに金を使わない
176ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:59:50.29ID:HuiOnOt10
人権問題とサステナブルファッションでアパレル変革なんでしょ
177ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:59:52.00ID:P75nBmOa0
>>157
その価値観が全く理解できない
スマホなんて所詮通信ツールなのに
178ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:59:54.17ID:69fer/ZM0
ユニクロなどファストファンションや
しまむらのお陰ではないか
その分を他の消費なり貯蓄に回せるし
179ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:59:59.84ID:NHKmjFmh0
自称経済重視の自民党なんだが
180ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:00:02.23ID:qCTjE8dH0
これ本当に東南アジアにも抜かれてるからね
平成時代に一気に落ちぶれて現在に至る。
181ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:00:23.55ID:jLzgibs90
ジジババ→百貨店の包装紙を取っておいて再利用
30〜40代→ブランドの紙袋を無駄に持ち歩く

今の若い子ってこういう恥ずかしい風習ある?
182ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:00:30.68ID:bbV66uCb0
>>157
そんな下らない判断する子は友達じゃないし、その子はあなたのこれからの人生の何の足しにもならないのを約束するわ
183ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:00:34.04ID:fwb7Vmyo0
衣服もトライアルでしか買えない。安く売ってくれるのは有り難い。おかげで生活出来てる。何かにつけてトライアル様々です。
184ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:00:39.39ID:aDoI8KKR0
アヘ真理教徒
「「欲しがりません」が、アベノミクス!」
185ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:00:49.48ID:7QPdZ6UE0
>>157
誰に
どうせ大した事に使うわけでもないのに
186ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:00:52.03ID:bC/BOPsS0
>>158
日本の中間層が貧乏になっただけだよ
日本での売上がそんなに落ちたわけじゃないけどね
OTBもケリングも好調だし
187ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:00:52.59ID:dZbos8vJ0
今までが異常だったのでは?
188ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:00:57.08ID:6lRyTW6Q0
>>170
光熱費上がってるよな俺も思った
189ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:01:03.37ID:xKbm/T5A0
>>172
メルカリがある理由も中古で安く買えるからだしな
190ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:01:11.99ID:P75nBmOa0
>>162
追加

孤独への耐性が極めて低い
191ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:01:15.39ID:SgJWJ/YQ0
まじかよ
これは消費増税で経済回せだろ(笑)
192ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:01:16.16ID:urYy8V6n0
消費税これが日本人を貧乏にしてる
根本的な問題
193ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:01:30.48ID:lWk9ShiN0
でもよぉ、DCブランドとか買ってた時期も今考えると異常やったなw

高校生や大学生が、「服飾」に月5〜10万使うとったんやで

女子とかもっと使ってたかも
194ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:01:32.69ID:gmYVPqpM0
着飾ることを捨て、どっち見ても同じような無個性な出で立ち

日本の衰退を如実に現してるな
195ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:01:33.36ID:tTu8Y9ye0
ユニクロはウイグルでそのうち巨額罰金だろ
先月からTシャツはワークマンにした
196ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:01:39.55ID:c1V2CUBv0
義務教育は小学校までやw
197ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:02:05.10ID:QcrrluTo0
>>118
うーん
無収入の学生はじめ可処分所得が少ないほどスマホに無駄遣いしてるからか

【若者のバイク離れ】“中高年の乗り物”になってしまったバイク…新規購入者の平均年齢54.7歳という衝撃データ [ボラえもん★]
http://2chb.net/r/newsplus/1621835809/
198ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:02:06.74ID:T5bvGx1u0
>>181
今の若者って高級品買っても袋を貰わずにエコバックに入れるのか。
199ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:02:21.34ID:utE6myBB0
子供を見てると確かに服に全然お金かけてないなと思う
その代わりこっちから見ると結構無駄に見える趣味とかに使ってるから
供給される物質の多様化かなという気もする
200ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:02:31.74ID:+BMAZ0Bm0
ユニクロのせいだよ
過剰供給でアパレル市場をマヒさせた
201ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:02:32.18ID:b40Mc/By0
昔も若者は貧乏やった
今はおっさんも貧乏
202ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:02:44.36ID:P75nBmOa0
>>181
ハイブランドの紙袋って
造りが頑丈だから使い勝手いいのよ
203ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:02:49.92ID:b5pNxc500
さあ在日韓国人は全員祖国へ帰ろう
204ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:02:53.30ID:KKALwITK0
20年前は、まだバブルの残り火があったからなあ
205ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:02:57.73ID:ElIzhs/M0
冠婚葬祭用のものならともかく、高いものはいくら長持ちするといったって加齢や流行り廃りで簡単にダサい過去の遺物になるからな
206ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:03:00.18ID:dZbos8vJ0
ユニクロが中間層をほとんど吸収してしまってるからなぁ。
ユニクロの質が基準になると、ほかがバカらしくなる。
207ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:03:04.60ID:/OdJKXVf0
ケケ中 「若者には貧しくなる自由がある
208ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:03:05.68ID:qCTjE8dH0
GDPのランキング30位だし
209ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:03:12.90ID:9wwIbJdK0
>>181
インスタ見てごらん
お金持ちの子はRV車に乗ってGUCCIやバレンシアガの服着てドヤってるから
210ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:03:19.79ID:4ltTXk5f0
最悪の自民党政権
黄昏の国じゃぺーん
211ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:03:23.61ID:gxD9IAr40
>>189
古着でかなりお洒落してる人もいるからな
212ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:03:52.37ID:Mc1F2GKJ0
自民党がまた日本を衰退させた
213ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:03:55.20ID:V0Gn24Ez0
でも、20年前に比べて、街をゆく人の見た目がそれほどみすぼらしくなったとも思えない
214ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:04:05.73ID:mrGxEm0i0
所得自体が減ってるのに昔はなかった消費税で過処分所得10%減ってる
そりゃ貧乏にもなるわ
215ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:04:09.05ID:VeqT3VfH0
好きなブランドをネット販売でまとめ買するようになったわ
まぁバーゲンの時だけだけど
216ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:04:11.70ID:iq0ICYso0
× 日本人が貧乏になった
○ 地球人類がみな平等に近づいた


日本人が貧乏だからどうだと言うのか?
そのぶん中国やアフリカが豊かになったのなら喜ぶべきだろう
我々はグローバルなホモサピエンスなのだから
217ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:04:16.44ID:MoWBnn5W0
衣類を持っていない人
いないよ
それどころかボロボロの衣類来ているやつもかなり減った
金にしても衣類が優先順位下がったよな

自称ファッション通が30年前の引っ張り出してくるし
もう売れないよ
218ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:04:37.36ID:P75nBmOa0
>>198
今の若者は
ハイブランドの紙袋はメルカリで購入するのが定番
219ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:04:41.32ID:dZbos8vJ0
>>193
それだよね。異常だった頃を基準にして衰退と考えるほうがどうかしてる。
むしろ健全化したと考えるべき変化。
220ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:04:44.56ID:tS1FhnvN0
アパレルで測るなよ
ボッタクリだってバレただけじゃねえか
221ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:05:07.15ID:iq0ICYso0
>>213
無意味に高いブランド服が退潮して
ユニクロのように安くても見栄えがいいものを買うようになったから
222
2021/05/24(月) 15:05:08.76ID:Nn3YZ9z60
20年前はジーンズが10000円くらいしてた
223ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:05:13.12ID:VfR1Dukb0
消費税は不要不急の支出を控える目的を持った税金、
消費したら罰金と言う事で、消費罰金とも言う
224ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:05:13.93ID:PBtZ92bJ0
>>1
1シーズンならユニクロやワークマン、しまむらより安い
ドラッグストアの衣料品で十分
225ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:05:19.66ID:MoWBnn5W0
>>213
それどころかかなり減ったんじゃね

ドヤ街でも行かないと汚いのいないよ
226ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:05:26.38ID:34nonTVi0
DCブランドでパーソンズとかメンズビギとか
コムサデモードとかブルゾン(笑)の後ろにロゴ入って
いるのを平気で3万とか5万とか売っていて
10年後くらいにユニクロが品質はそれらの7掛く
らいだけど2千とか3千とかで売られた時DCブラ
ンドに殺意抱いたわ。今なんてワークマンとかで
十分ですわ。
227ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:05:42.62ID:wZO1/TR40
ストリート系雑誌も昔は流行ってたけどいまは売れてるの?
ストリート系に使ったお金貯めときゃよかったわ
228ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:05:49.26ID:jXMHjRYw0
着飾ってるやつを見ると逆にダサく感じでしまう
229ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:05:57.73ID:aWGbO0wz0
>>199
子供服ってワンシーズンもてばいいから
バースデイや西松屋の安いのでじゅうぶんでしょ
230ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:06:27.71ID:P57Ct0CW0
所得が通信費に吸われてるだけじゃないの?
231ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:06:32.27ID:TSLPhrAb0
ユニクロのニットは発色も良いからな
( ´・∀・`)
232ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:06:33.94ID:P75nBmOa0
>>209
実はレンタカーや
サブスクブランド品
233ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:06:38.19ID:k0R6I7dU0
>>164
まあSNSでは加工できるが
リアルで人前に出る時は、ありのままの醜い日本人体型なわけだし
SNS撮影の為だけに高い服を調達するにも限界があるから
インスタとかは、しまむらやGUの服着て撮影して脚長小顔加工、になるんじゃね
234ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:06:38.26ID:F6GSZFBp0
男に関してはシンプルに今のはやりとされるダボダボオカマファッションがクソダサいから服買わないんではと思うんだが
235ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:06:45.06ID:IChIlcoB0
ユニクロが高いからワークマンが人気
236ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:06:47.24ID:yq+lQl370
ここ数年買う衣類は下着くらいなものでアウターは全然買ってない。
237ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:06:47.32ID:MmBeh6bM0
タワマンや外車
高級ブランド見て

底辺ネトウヨは
日本の格差社会を称賛www

アベノミクスで日本経済復活
韓国に勝ったとかwwww
238ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:06:55.58ID:TY3WK/ZK0
>>17
労働人口が減ったら労働者は外から入れれば良いという安易な考えなんだろ
目先のことしか見れないから仕方ない
239ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:07:07.08ID:IMf8RXDB0
バブルの頃、どこがカッコいいのかわからない服で溢れてたよね
子供心に馬鹿かアレと思ってた
240ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:07:22.73ID:DJkyjw0g0
ハロワでも若い子はみんなiPhoneだよ
241ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:07:33.99ID:dZbos8vJ0
ユニクロは中間マージンを取っ払って、ぼったくりを無くしたから、みんな服の適性価格を知るようになった。
ユニクロこそ日本の救世主
242ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:07:39.28ID:eCO9WUXE0
しまむら、Avail、ユニクロ、トルネードマートがあれば十分
243ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:07:47.28ID:1l38NKMf0
出かけなければ服買う必要ないからな
ここ最近はステイホームで益々顕著
244ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:07:58.65ID:G7BH9sT70
ユニクロでさえ行かなくなったわ
今は中古ショップで服買ってる
245ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:08:11.70ID:llaDBFpx0
だって一番アパレル買いそうな25歳人口がほぼ半減してるし
246ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:08:20.95ID:9k6hM+qu0
こういうの嘘だよ
日本人は金を持っている。ただ使わないだけ
貧乏人だけ調査して立民政権にさせるのが狙い
247ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:08:22.40ID:1L2Or1cq0
>>234
少し前のスキニーとかのほうがカマ臭くて嫌だった
248ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:08:28.92ID:/kwSnfF80
確かに…
20年前はまだバブルの残り香もあったからワシらも割と服には金かけてな
ポールスミスとアニエスbが大学の仲間内では二大勢力だったわ
それがいつの間にかユニクロすら買うのを躊躇するように…
249ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:08:55.35ID:Dgkuem260
ユニクロやワークマン、しまむらは、良く行くけど。ボンビー扱いかい
百貨店のスーツより、ユニクロのズボンの仕立ての方が良いし、
ワークマンのウインドブレーカーの出来も、ブランド品超えてたりするでそ
250ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:08:57.11ID:dZbos8vJ0
ユニクロの登場はアパレル業界の大改革になった。
ユニクロあれば、もう他はいらない!
251ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:09:27.71ID:wPH8gLXi0
んーファッションのユニクロ化じゃないかと思う
フラットになっちゃったんじゃないかな
そのほか金使うものが多様化したし
252ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:09:37.69ID:WgX8Wveb0
アパレルが無駄だときづかれただけ。
ネットが発達したから。
253ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:09:41.63ID:/kwSnfF80
>>242
トルマだけ価格帯が離れとるやないけ
254ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:09:57.12ID:4V3Yyuay0
個人的1/10以下になった
255ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:10:08.82ID:prJ+a2k/0
今まで無理に買わせすぎていた説。
今年の流行はとか今年の色はとかで、流行を作り出し無駄に買わせていたのがバレて低迷しただけでは?
おそらくなんだが、いい商品なら売れるんでね?
256ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:10:17.56ID:lOyDQV760
こいつ本当にコンサルか?

コロナで外出減った問題と
家計が貧しくなったと混同してるあたり
ただのレッテルだけの池沼じゃねえの?
257ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:10:19.86ID:Vuhk7rXZ0
増税したら買わなくなるの当たり前だろ
258ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:10:21.42ID:IoLi09RC0
食費は増えてるのに何故か子供の体重まで軽くなる
【経済】家計調査に見る悲しい現実…日本人は貧乏になりアパレル消費は20年間で半減した  [ボラえもん★]YouTube動画>3本 ->画像>8枚
259ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:10:25.73ID:2YIEg8WA0
親や親戚がお金持ちだから、ただの不労所得ニートだけど全身300万円だぞ
お前ら貧乏人は外着もUNIQLOか。
260ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:10:26.00ID:yF9MPyCO0
国民総中流という幻想が消えて勝ち組と負け組の差がはっきり出てきた
負け組はワークマンやニトリやダイソーやサイゼ
周りもワークマンを着ているような環境に身を置いているから負け組とも気づかない
261ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:10:28.18ID:/PvZrlzb0
90年代中頃から相対的にアパレル関連製品の値段が信じられないくらい安くなったな
262ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:10:30.13ID:HDat6V/Q0
昔から欧米ではブランド品は金持ちが買う物で一般大衆は買わないって言われてた
日本人も身の丈に合った買い物をするようになったんじゃないの
安い賃貸に住んで軽に乗って服だけブランドって変でしょ
263ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:10:34.73ID:V0Gn24Ez0
ユニバレなんていう言葉もあったけど、最近は気にする人も減ったよね
264ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:10:35.90ID:MmBeh6bM0
底辺ネトウヨ

ユニクロなんか買わない ☓

ユニクロすら買えない ◯
265ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:10:41.44ID:eClaBmQX0
ただの高齢化だろ
年寄りはいつも同じの着るからな
266ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:10:41.94ID:Vuhk7rXZ0
更にコロナ対策せずに外国人ばらまき
267ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:10:47.57ID:PBtZ92bJ0
>>222
今でも老舗ブランドのはそのくらいしないか?
268ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:10:54.83ID:lOyDQV760
コンサル全部切るのが経済の再生に繋がる
コンサルは自分で独立するべき
269ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:11:10.69ID:trMvcWBK0
>>5
食住には普通に金かけてるけど衣には金かけなくなった
270ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:11:18.89ID:F6GSZFBp0
>>268
中貫の極みだからなあ
271ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:11:29.83ID:gOu8Xoif0
20年前の若者は1万くらいするブランドTシャツ買ってたよなw
272ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:11:36.12ID:k0R6I7dU0
黄色い平たい顔と胴長短足で、金かけて着飾っても、
h&mのペラペラ服の白人黒人には敵わんのだから
いっそ人民服みたいに国で決めてもらった方がラク
273ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:11:39.83ID:HfCGUSvS0
給料上がって、正社員でボーナスも出るなら大概の人は余裕持って服、装飾品、趣味に金かけるよ
派遣切りとかこの時代、良いの数枚あるなら服とか買わない
あとはヨーカドーやシマムラとか適当に
ユニクロは自分は不買中だが、ユニクロ買う人は多いよ
274ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:11:47.45ID:/1ojwSvJ0
昔、鳩山のファッション褒めてた人間とかもいたからなぁ
ファッションなんてその程度のモノという認識でしかないわ
275ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:11:51.58ID:LH/YAqvD0
ビンボー人「ユニクロとしまむらとワークマンがあれば十分だし(´・ω・`)」
276ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:12:04.36ID:rGbhstqU0
>>2
柳井「ありがとうございます」
277ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:12:10.61ID:Nip3t8yN0
衣類も家電も自動車も家も・・・全部縮小したんだよ
だから純粋な日本企業がなくなっている

海外以前に、何の障壁も無い国内に1.2億人の市場があるのにね
278ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:12:10.71ID:2fdq+9Bg0
悲しいのーう
279ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:12:15.71ID:eEBGBDJV0
没落国なんだから仕方ないだろ
古今東西を見ても人間は豊かになると着飾るようになるんだ
280ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:12:17.05ID:BAqLRtVC0
>>271
アホだったんだな
無意味なことに金を使わなくなった今の若い人は賢い
281ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:12:18.54ID:R0fuxBNP0
日本人はすべて自己責任原則に染まってるから。貧乏人など放っておけという考え。
本当はそれが間違いだけどな。
282ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:12:20.85ID:KIoHtPVf0
麻生1人で日本を壊す
283ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:12:31.00ID:xLAD9wuf0
>>21
それを言うならピンハネなんだけどな
284ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:12:36.38ID:scyYHKsq0
やはり消費税廃止で消費を刺激しないと駄目だね
285ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:12:37.98ID:1kbikMoG0
貧乏になって見栄を張る事すら出来なくなったのとファストファッションでフォーマルなアパレルが廃れたからな。
286ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:12:39.31ID:Vuhk7rXZ0
外車が欲しい
さすがに自分では買えないし運転がやばい
287ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:12:39.99ID:1L2Or1cq0
>>271
あれって別にTシャツ部分はすごくないんから普通にへたれるんだよな…
プリント部分のデザイン料が主だから
288ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:12:47.88ID:b4BF/vaE0
>>1
むしろ20世紀末が無意味な飾り物に無駄金使いすぎたんだろう

それに関しては健全化して良かったよ。

食生活もより健康的で豊かになったと思う。
米消費も半減したがw
289ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:12:48.00ID:EXb7abQD0
そもそも洋服なんて余分に要らんだろ?
290ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:12:55.99ID:wPH8gLXi0
昔はママチャリ乗ってるオバハンとかルイヴィトンのバッグやら財布持ってたけど
アホだと気がついたんだろうな
291ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:12:56.53ID:H9hg1ygY0
でも投げ売りするほど服は余ってますと。消費税がなきゃ売れてた=生産できてたのにな。かわいそうだが、選挙に行かない国民が悪い。
292ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:13:00.06ID:lOyDQV760
>>271
まだ激安衣類の流通インフラやブランドが不完全で
ファッション誌が力持っていた話だろうな

金がないってより興味すら持ってないよな
1万あったらガチャ回しだすし
293ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:13:08.17ID:rQ7IE88z0
実体経済は下落し続けているから、大多数の国民は生活志向になった
貧富の差の拡大で一部バブル層が高級品を買いまくるので
高級品はそこそこ売れたが、情勢の変化で先行きは不確実
今はそんな感じかね
294ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:13:10.49ID:t2Ra0txx0
昔は服が高かったからなかなか買えなかった。
今は安い服もあるが服なんかなんでもいいと思えるようになったからなかなか買わない。
295ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:13:11.29ID:CMJQpaMg0
>>226
ブランドってのは、そういうものだよ。
今の若者ならsupremeとかでしょ。
296ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:13:15.41ID:WBlenkd/0
単に衣料じゃないない色んなものに金使ってるだけだろ、家計最終消費自体は2000年よりアホみたいに増えてるんだから
297ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:13:19.79ID:A1azJbFs0
雑誌買って毎月%
298ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:13:35.39ID:Vuhk7rXZ0
コロナだから毎日洗濯するから同じ服を着ちゃう
299ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:13:36.75ID:+GAr1mdo0
一月にかかる生活費は年々右肩上がりなのに月給は変わらなかったらそら削れるとこから削るだろ
300ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:13:41.30ID:vY0U+qH30
服1着あたり、二酸化炭素排出量が27kgっていうしな。
服や新聞は環境汚染商品になった。
301ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:14:02.39ID:MmBeh6bM0
借金してでもブランド品買ってた頃が懐かしい。

日本人の格差社会ひどいな
302ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:14:21.38ID:P75nBmOa0
>>260
山登りしてても
全身mont-bellの俺らと
全身ワークマンの下級
二極化してるのは確か
303ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:14:28.15ID:MKtexYt20
タンスの肥やしになると理解したんだよ。
すぐにブームは去るし何よりもクソデブユルユル我儘ボティになるじゃん。
死ぬまで若い自分を維持出来るの?誰も出来ないじゃん。
維持する為には相応の代償が常につきまとう。
無駄な買い物はしない、もう騙されないよ。
304ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:14:31.92ID:73oY+bzh0
日本が貧しくなったのは確かだろうが、アパレル関係に関しては
アホな見栄張りを庶民がやらなくなってきたのが一番の要因だろ。
後、新型コロナの影響な。
見栄を張ろうにも外出自粛かつ、周りに他人がいないからなw
305ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:14:32.08ID:4PbdP3Un0
>>1
他に支出するものが増えたからだろ

スマホとか、アマゾンとか、ガチャとか
306ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:14:32.31ID:uMg2sjtM0
ネトウヨ「くるちいお」
307ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:14:49.22ID:7KFuY5zt0
>>4
最高にアホ
308ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:14:50.13ID:WUpt1VBR0
服はGUとユニクロ
あとZOZOで安くて良さそうのを探すくらい
309ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:14:52.59ID:3vws3Ds20
ブランドもの買い過ぎてカード破産した奴等が多かっただろ
負の面見ないんだよなバブル馬鹿って
310ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:14:56.72ID:lOyDQV760
>>296
通信が筆頭で
保育教育も無茶苦茶増えて
外食やテイクアウトも依存度高くなったしなあ

収入減ったを結論に持っていきたい自称コンサルが暴れてもよくならないよな
衣類に興味ないんだから
311ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:14:59.32ID:ebIQmXuj0
バブルの頃の街頭の映像を見ると
まじで、服装は今より断然良いもん着てるもんな
312ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:15:01.54ID:xtUmYBtk0
34で年収550だが服に金も使わんし車も買わないし既婚だがガキもいない
投資とチャリに金かけてるだけ
313ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:15:11.48ID:Nz45lSiL0
バブル時代はTシャツが1枚3000〜4000円が普通
今は1000〜1500円で良いのが普通に買える
314ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:15:14.75ID:CMJQpaMg0
>>226
あとユニクロが無印やセシールなど他のメーカーより良い品を出せるのは
安倍ちゃんの同郷ということだからか、日銀がユニクロに2兆円プレゼント
したからだよ。日本の官僚天下り組織が決めた株式システムを利用して
そういう利権をもっているから。
315ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:15:15.23ID:5+gh/J1s0
ハイブランドは過去最高の収益を記録しているのが皮肉だよな
どれだけ貧富の差が拡大したんだ
316ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:15:17.24ID:PUwYk59U0
アパレル消費が下がった→貧乏になった
短絡すぎんか?
317ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:15:17.37ID:xaFff9g10
20年前から賃金上がらず税金だけ上がってんだから当たり前
318ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:15:38.10ID:RAvWWXRd0
「高見え」なんて言葉が流行ってるくらいだから本当はみんな高い服欲しいんだろうね
319ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:15:40.31ID:k0R6I7dU0
ワークマンですら高い
イオンのメンズ売り場の方が安い
320ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:15:58.77ID:b4BF/vaE0
俺は今は高収入だが服なんか買わんよ
昔だったらスーツ着ないといけない場面もコードが緩くなったし、良い世の中になったわ
321ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:16:01.56ID:XD4ZwWbH0
アベノミクス効果
322ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:16:07.80ID:xaFff9g10
日本人って、最近ユニクロすら買えなくなってきてるよな
GUやらワークマンやら
323ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:16:19.43ID:K+D1hQ7g0
日本だけじゃなくて欧米だってそうだろ
324ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:16:24.12ID:WUpt1VBR0
靴だけはまあ、2万くらい
服は2000円とかあんまり金かけない
325ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:16:28.20ID:Vuhk7rXZ0
いまLOUIS VUITTONを持ってるとセールスや乞食がしつこいからメンヘラになってやめたわ。更に重すぎるから医師にやめなさいと言われしまった。
326ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:16:28.78ID:TwuZ660v0
馬鹿っぽいのがブランドを着ると中国人っぽくなるしな
327ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:16:30.96ID:ebIQmXuj0
10万も20万もする服はもう買わないかもね
時代は変わったわ
328ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:16:41.20ID:O1AzAwlE0
アパレルはボッタクリすぎるからな
メルカリで充分だし
329ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:16:42.19ID:gOu8Xoif0
>>280 今の若者は当時ダサイって言うわれてたファッションしてるしなw
330ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:16:42.16ID:MKgkXWh10
>>21
ブランドのタグつけるだけで売値何倍にもなってた時代だったもんな
331ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:16:50.68ID:MmBeh6bM0
ユニクロのワゴンあさってるの
高齢者とキモいのしかいないなw
332ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:16:53.17ID:lOyDQV760
>>315
貧民がハイブランド買ってただけだがな
バブル期って別に初任給高いわけでもないのにすぐにハイブランド
ヴィトンにしてもまだ餓鬼が持ってるし

ハイブランドのはずが年収200万台のやつをターゲットにしたのが問題
1000万以上にしか売らないようにしとけ
333ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:17:03.32ID:mGxJrFPg0
服とか着心地が良けりゃ安くてもいい
ブランドものって動きにくかったりフィットしなかったり
まさに無駄って感じ
334ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:17:09.26ID:aDoI8KKR0
アヘ真理教徒
「行こう!みんなのユニクロ〜!」
335ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:17:15.12ID:OAE/WOFp0
ユニフォームのような感じで、
同じような服を3つくらいづつ持つようになってから、
洋服にお金はかからなくなったな
いつも同じ格好していると思われているかもしれないが...
336ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:17:20.59ID:FIHhO81/0
バブル期は高い服が流行ってたけど、似合ってない奴が多かったw
337ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:17:22.01ID:K2hrlurf0
ワイは無印派
338ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:17:29.85ID:wPH8gLXi0
パタゴニアなんかコマーシャルで服は買わないでください 破れたら補修してください
とか訳のわからんこと言い出してるからな
アパレル業界のCO2排出量が多すぎて
環境に配慮してます系のアパレルは苦慮してるよw
339ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:17:38.39ID:2YIEg8WA0
>>315
お前らがUNIQLO一着をやっとの想いで買ってる間に
金持ちやその息子娘はヴィトンのバッグを収集してる
そういう世界経済になった
340ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:17:40.82ID:Vuhk7rXZ0
>>326
中国人て大金持ちやで
341ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:17:41.63ID:zNctjHD+0
世界はどうなん?
342ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:17:42.62ID:WUpt1VBR0
>>331
ユニクロにワゴンなんてあるっけ?
343ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:17:46.86ID:H9hg1ygY0
実質家計最終消費支出
1997年 255兆円
2000年 263兆円
2013年 298兆円
2020年 273兆円
おそらく地球上で一番伸びが小さいんだろうな。
344ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:17:48.99ID:K+D1hQ7g0
>>280
今の中高年だって賢くなってるだろ
単にネットが発達しただけ
345ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:17:51.39ID:R0fuxBNP0
>>317
これからの20年も同じだからな。日本人は良くも悪くも、お人好し。
346ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:18:04.47ID:qEzkgbmn0
>00年からの20年で日本人が本当に貧しくなり
>不要不急の支出、とりわけ衣料消費が半減したことだ。

貧しくなったのではなく堅実になったんだよwwww
347ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:18:06.48ID:E7u9BXCf0
人前で脱ぐ機会があるコートとか靴だけ高いの買う
靴は普段履きと区別
348ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:18:08.28ID:fgqp4+090
>>333
それは、ブランドと思っていたけども実は唯の中華制でパチモンだっただけでは?
349ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:18:14.50ID:Q+UyKzX00
>>318
安っぽく見える高い服は買わないと思うぞ
あくまで高く見える服が欲しいんだろ
350ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:18:17.18ID:V7DqcTLM0
>>217
30年前のものの方が質がいいんだよね
351ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:18:22.06ID:yj4/uY+V0
若い子はブランドでもユニクロでも
何着ても似合う。

中年はいい服着ないと
みっともない。
352ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:18:23.99ID:n5Jh2AhX0
中国と20年で完全に立場逆転したよな
20年前は人民服着てチャリ乗ってるイメージだったのに
353ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:18:40.72ID:Bebuv41v0
ユニクロなんか買わない
354ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:18:45.03ID:Z9spN42A0
貧乏にはなってるかもしれんが、アパレルに金使うってアホくさくね?
金持ちになったとしてもそこに金使いたくないわ
355ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:18:47.19ID:FIHhO81/0
>>280
高いアイフォンとか買ってるから、やっぱりアホじゃね
356ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:18:47.48ID:vW5+fpLe0
アパレル半減ってファストファッションの流行とコロナ渦だからだろw

無理やり紐づけるなよw
357ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:18:52.89ID:2lZQEQab0
価値観の変化とかで多少落ちるのはあるだろうけど、半減ってすごいよな。貧しいとしか
358ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:19:08.26ID:/PvZrlzb0
そもそも今のファストファッションのプライスが適正価格なのかって問題もある
衣服に限らず電気製品とかも同じだけど
それなりの値段で売って自分たちの取り分もそれなりになる方がいいと思う
でもデフレの時代しか生きてない世代は今のプライスが当然って感覚なんだわ
359ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:19:14.46ID:TluJxiuT0
自然に貧乏になった訳じゃない。
経済界や自民党が日本人を貧乏にさせて奴隷化する事が
政権独裁できる方針になっている
360ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:19:19.05ID:wH5ulnHP0
バブルと比べんなや
361ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:19:19.10ID:qEzkgbmn0
>00年からの20年で日本人が本当に貧しくなり
>不要不急の支出、とりわけ衣料消費が半減したことだ。

バブル脳が消費しない連中を腐してるだけの記事。
362ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:19:23.64ID:d6mS6r7+0
>>262
今のハイブランドって何処も若年層向けだよ
ディオールもグッチもバレンシアガも若年層向けに切り替えてから爆発的に売上伸びてる
グッチなんて20年前の20倍だよ
363ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:19:24.15ID:WUpt1VBR0
>>335
でもサッカーのユニフォームは高い
マーキングまでしてもらうから高い
364ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:19:39.55ID:ar8HkuVy0
20年前はApeのTシャツ1枚に1万以上出す学生が普通にいたからな
今考えると信じられんが
365ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:19:40.83ID:k0R6I7dU0
そういえばファッション誌てやつ、床屋で順番待ってる時にちょっと見るぐらいだなあ
普通のズボンやTシャツが何万円もするとか頭おかしい世界観
366ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:19:42.21ID:b4BF/vaE0
>>348
昔はバドやハイネケンがおしゃれ麦酒だったみたいなものだな
367ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:19:43.57ID:rGbhstqU0
>>260
グローバリズムの行き着く先は超格差社会
368ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:19:45.37ID:73oY+bzh0
>>332
>ヴィトンにしてもまだ餓鬼が持ってるし

これは欧州で完全に奇異の目で見られていた一つだよな。
で、追撃として「売春して稼いで買う」なんて記事を載せられる始末。
369ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:19:47.95ID:K+D1hQ7g0
>>217
それはリサイクルが発達したからじゃないのか
370ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:19:50.26ID:YSYIxpjt0
いってぇーいってぇーーー
イタイイタイイタイイタイああああああああああ
371ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:19:56.81ID:TO8xHKfR0
服なんかどうでもええしな、GUとかでええわ
372ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:20:03.23ID:WBlenkd/0
家計最終消費は2000年比だとコロナ直前で実質名目共にこんだけ増えてるから、単に金の使い道が変わっただけ、他で消費してる。

https://jp.gdfreak.com/public/detail/jp010010001010100002/1?sa=X&ved=2ahUKEwjKz8GX1eHwAhVIa94KHXpAAGYQ9QF6BAgGEAI
373ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:20:12.23ID:1BPTuh3z0
いままであまり服買ってなかったけど
去年あたりから隔月でユニクロで買うようになったわ
俺の中では千%くらいアップだぞ
374ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:20:18.10ID:WUpt1VBR0
>>362
バレンシンガはいいよね
財布しかないけど
375ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:20:26.54ID:FIHhO81/0
>>351
みっともねー奴はいい服着たってみっともねーよ
376ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:20:26.91ID:V7DqcTLM0
>>339
一方、俺は体型が変わらないので
20年前、30年前のものをずっと着ているのであった
377ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:20:29.70ID:R0fuxBNP0
>>340
金持ち中国人が日本のあらゆる企業や土地を買い叩く時代だったけど、これからの20年はもっと加速する。
378ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:20:30.90ID:g8WqYthg0
アパレルって何ですか?
379ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:20:38.49ID:K+D1hQ7g0
>>365
ファッション誌とは広告の束だから
380ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:20:42.33ID:lMXmrf310
ハイブランドは空前の馬鹿売れだったりするんだよなあ
中間層がゴソっと消えた
381ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:20:42.47ID:uXVgducy0
一億総中流とかいう電通の洗脳が解けただけ
金もないのにムリして百貨店で服を買うより軽キャン買って車中泊とかしたほうが楽しい
382ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:20:45.86ID:gOu8Xoif0
>>292 当時はガラケーとかでネットが普及してたけど、まだまだ雑誌が主流だったもんな。着飾らなくても体型とか元が良くなったのもあるかもね。
383ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:20:49.55ID:P75nBmOa0
>>280
金の使い方が下手なだけ
384ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:20:51.57ID:z+U+smUE0
消費税が上がったから。
385ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:21:18.67ID:1apA0oAH0
平成の糞部落のバカ集団のせいで滅茶苦茶だ。
386ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:21:22.08ID:9WnxagT80
アパレルの落ち込みは日本だけではないけどな
みんな普通に服を持ってるのが売れない要因だよw
387ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:21:25.28ID:/kwSnfF80
>>360
20年前だとバブル崩壊から10年近く経ってるぞよ
388ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:21:31.20ID:K+D1hQ7g0
>>340
平均月給が1万5000円じゃなかったかな
389ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:21:31.48ID:XGpgawYc0
>>363
そういや礼服とスーツと仕事着以外で手元で一番高い服ってオーセンティックのサッカーのユニフォームだわw
390ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:21:35.36ID:ew+Jb8vl0
肥満率が35%に迫るほど増加してるのにな
食い過ぎなんだよw
391ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:21:58.41ID:yj4/uY+V0
>>375
身なりを気にしなくなったら
もう人生終わり。

社会のゴミ
392ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:22:14.40ID:WBlenkd/0
バブル期なんて今より100兆以上GDPが少ない時代だから、今より遥かに国中貧乏だよ。
393ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:22:22.67ID:xKbm/T5A0
トラサルディにベルサーチ、忘却の彼方へ
394ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:22:22.66ID:1apA0oAH0
キチガイ低脳バカ自民
395ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:22:38.08ID:pA/4Em2d0
庶民が貧乏になると全てが縮小衰退するんだよな
自民党と中抜き、利権業者だけが儲けて格差が広がって日本滅亡
396ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:22:40.62ID:lOyDQV760
00年前半は労働人口のピークなのも
この手のキチガイジャーナリストは無視したがるよな

コンサルとしての能力活かして独立開業して
ジジババ全員雇って労働人口を2003年以上まで増やせよw
397ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:22:45.78ID:b4BF/vaE0
>>387
でも庶民の消費状況はバブル時代より良かった記憶があるな
無駄金は使わなくなっていたが
398ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:22:47.81ID:k0R6I7dU0
大学の部活ジャージを今でも部屋着にしている
399ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:22:55.37ID:FIHhO81/0
>>391
中身のねー奴は、そーかもしれねーなw
400ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:23:04.58ID:wPH8gLXi0
服をたくさん買ってエコだとか話を出す奴は詐欺師みたいなもんだからな
アパレルは環境破壊なんだよ
401ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:23:16.21ID:sUj2b14o0
ハイブランドは今絶好調だからな
おまえらが貧乏なだけやで
402ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:23:20.45ID:bQBZfFxN0
もう高校生がお年玉やバイト代持ってビームス行って値札見て「高っ!」とか
恐る恐るギャルソンの店舗に行ってTシャツか靴下買って帰るみたいな、少年期の通過儀礼もなくw
ストレスフリーでGU着てんだよな。まぁ、悪くはないけどそういう文化はもう育たないんだろうな
403ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:23:25.84ID:hli7urNv0
海外の美男美女を見る機会が増えたから
大抵の日本人は何着てもダサイって気付いただけだろ
404ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:23:38.94ID:R0fuxBNP0
>>395
滅亡でも構わないだろ。誰も日本を守らなくなったしな
405ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:24:03.10ID:H9hg1ygY0
>>372
そうね、デフレーターのピークが1997年の消費税増税直前だから、消費税増税で貧しくなったね。
早く廃止しような。
山本太郎総理にしような。
406ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:24:07.41ID:pA/4Em2d0
>>392
バブル期は底辺の給料が現在よりも高く労働時間も短かったから活気があった
高校生バイトでも現在よりも稼げたからな
407ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:24:25.57ID:jVO3ZtGb0
そりや年寄りは服なんか買わないし
408ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:24:27.86ID:hhKDYBVL0
最近外歩くとみんなヨレヨレのシャツとダサいスニーカー履いてるんだよ
90年代から2000年代はみんなお洒落してたよな?
409ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:24:42.46ID:WUpt1VBR0
>>401
貧乏だからしゃーない
410ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:24:54.40ID:W1vYTaA90
小泉と民主党が分岐点だったよな
411ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:24:55.33ID:a4/wmYYc0
アパレル店多すぎ。皆衣料品にさほど金使わなくなったね
流行とかブランドとかで皆動かなくなったしミニマムライフ
金の有る無しより本当に必要か価値あるのかだわ
412ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:24:59.85ID:vazTHsJv0
ドケチは日本経済に優しく無いよね
本人のお財布には優しいけど
413ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:25:03.43ID:ClK+XqRh0
大学生が肩パット入りのDCブランド着て
マティーニ呑んでたあの頃と比較してもな。
414ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:25:16.22ID:SSkd34xD0
これは20年で値段が半分になったということだろう
ユニクロのおかげだな

昔は劣悪な最低限の商品でも1万円はした
415ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:25:22.43ID:bQBZfFxN0
>>399
そう親しくもない相手に"おれの外見でなく中身を見ろよ"っていうのも随分なハナシだよなw
416ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:25:23.82ID:VesFKBwe0
安い物しか買わないから賃金も安くなる
417ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:25:31.56ID:es1oPhZN0
貧困化・重税化が進んだからな。
長年に渡る失政の積み重ね。
 
消費税廃止
派遣労働廃止
外国人奴隷廃止
金融所得総額課税
 
この辺から始めようか(笑)
418ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:25:37.65ID:E7u9BXCf0
>>408
日本人は綺麗な身なりをしていると言われていたのにね
419ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:25:41.14ID:2YIEg8WA0
正直、俺は金持ちの息子だけど
世界中、特にアメリカの庶民はよく銃を手に取らないでいられるわな

こんだけ世界中で凄まじい勢いで中間層が消えて二極化して、天国と地獄に世界が分たれてるのに
バイデンの所得税増税すら通らない見通しだしな
そのうち欧州辺りからまた革命起きると思ってるから、今のうちにゴールド買ってるわ
420ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:25:41.25ID:MmBeh6bM0
アホの自民だから
国民の所得よりも防衛費が優先なんだろうね

中国攻めて来たら
政治家は処刑 会社役員はクビ

一般国民は所得が上がり雇用が増えるので
外資の方がラッキー
421ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:25:44.29ID:pmOnBvZz0
意見が一致してるな




みんな本当に貧乏なんだな
422ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:25:45.19ID:VhZM8Drv0
>>390
貧困層ほど肥満率高いんだよな
肥満で貧困だと衣服にお金使うわけないわ
423ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:25:47.28ID:cgp/Qr020
私はマークを目立たないようにしただけで実は全身ブランドだよw
424ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:25:48.72ID:WBlenkd/0
名目実質共にコロナ直前が史上最高値なので、消費税と無関係に日本人の消費生活普通に豊かになってるだけじゃね、それに日本人自体が気付いてないだけで
425ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:26:01.35ID:d6rj2X+k0
でもしっかりした作りのもちのいいやつが欲しいとなると
結局値段そのものは高くなるな

高い割にすぐダメになったものもたまにあるが、
あの時高いなと思いつつ買ったけど、
結構長いこと使っているなって物が割とある
426ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:26:05.57ID:rGbhstqU0
>>378
自分はそうは思いません
427ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:26:07.22ID:W1vYTaA90
>>408
まあでもあの頃の人はスタイル悪かったからな
428ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:26:14.89ID:cgp/Qr020
なぜか貧困層バブリーw
429ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:26:23.18ID:FIHhO81/0
>>415
親しくもない奴にどう思われるか気にしてんのが馬鹿
430ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:26:28.94ID:jL/VmmGK0
ユニクロは贅沢
しまむらかGUにすべき
431ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:26:36.43ID:pA/4Em2d0
>>408
20000円以上するブーツに20000円前後のジーンズ履いてたな
432ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:26:37.99ID:cp6O6k8w0
衣服は全て中国製だしな
433ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:26:42.02ID:LQkuo8nT0
そりゃあ失われた30年ですから
これからは衰退する30年だけど
434ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:26:42.46ID:lmSnnjZ70
18金のネックレスは2000年前後よりも絶対高くなってるだろ
喜平のネックレスはもうDQNじゃ買えねえよ
435ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:26:49.76ID:ukUNHjvu0
>>316
半減してるんだが
436ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:26:52.81ID:XOuC320X0
>>70
女の子の場合はエステね
びっくりするくらいお金かけている
437ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:26:58.49ID:80RG8hLI0
貧しくなった以上にユニクロが革命を起こしたって事だろう
438ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:27:00.79ID:K+D1hQ7g0
>>408
それだけ気楽になったんだよ
今は気持ちがリラックスできるような発達を遂げてる最中
中韓には理解不能なだけw
439ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:27:09.88ID:ndQC/GI90
>>418
中国人との見分けかたはわりと身なりに依るところが大きかったけど、最近の日本人の服装は本当最低限というか…
440ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:27:11.44ID:yj4/uY+V0
>>399
人の印象は見た目が90%

だらしない容姿の人は
誰からも相手にされません。
441ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:27:23.80ID:z97yOEwS0
次は冠婚葬祭だな
442ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:27:27.29ID:dV1hLqZN0
>>359
違う
スマホが昔の十徳ナイフみたいに、様々な物の代替してるから、代替された品物の消費が伸びないだけ
443ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:27:31.10ID:YPRAIW2c0
>>318
ほんこれ
「高見え」服の殆どがお前らがバカにしてるハイブランドの劣化コピーだよ
444ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:27:32.55ID:lOyDQV760
>>402
ネットコンテンツ発達はもちろん
モールが標準化したおかげで
自分の住んでる場所、価格帯と違う店を昔の餓鬼より知ってそう

幼少期から大量に服屋並ぶモールの中で育ってるだろうし
親がまず近づかない区画があるわけだし
445ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:27:34.04ID:P75nBmOa0
>>399
今の若者って中身スッカスカじゃん
446ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:27:35.21ID:b4BF/vaE0
>>435
服だけで貧乏を判断できるのかってことだろ
447ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:27:45.43ID:WBlenkd/0
ユニクロ以前の日本のカジュアルウエアが酷過ぎたんで、ユニクロが基準自体変えちゃっただけだよ
日本だけでなくGAPやザラなど海外でも別メーカーがどこかで同じ事してるんだろうが
448ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:27:50.05ID:pA/4Em2d0
>>401
格差が広がったからな
449ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:28:01.06ID:TO8xHKfR0
全く一緒の服なのにタグにブランド名が入ってるかどうかで、万単位で値段が違うのを目の当たりにしてアホらしくなったわw
機能的で素材がそれなりでクソ安いGU最強
450ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:28:13.95ID:FIHhO81/0
>>440
そんな奴には相手にされないで結構
451ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:28:17.78ID:z97yOEwS0
見栄張らずに合理的に生きればいい
452ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:28:23.37ID:K+D1hQ7g0
>>438
中国人韓国人は後追いだから、理解できなくても仕方ないけど
453ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:28:24.39ID:6WBEsR010
自民党のお陰
454ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:28:26.57ID:p2T8nbBB0
そんなものみなくてもクレヨンしんちゃん見ればわかるだろ

34で都内の会社の係長になって、一軒家に嫁と二人のこどもに車に犬まで買っても「甲斐性なし」と言われるんやで
455ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:28:32.03ID:k0R6I7dU0
イオンで、白っぽいボタンダウンシャツとグレーかベージュのチノパン
冬は青木のカジュアルぽいジャケット
というのが通勤着
黄ばんだら買い換えるだけ
イケメン美女でなければ、どうせ何着ても同じだからこれで良い
456ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:28:56.93ID:ZuNrazo00
>>1
衣食住で真っ先に削るのが
衣料
次が食
最後に住と昔から決まっている
エンゲル係数は20年前から急降下でしたが
今更コロナだけのせいにするなんてな
457ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:29:08.07ID:pW6scaSu0
前よりいいものが昔の半値で売ってるので
458ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:29:10.12ID:vazTHsJv0
>>408
だって走り辛い革靴やハイヒールなんか履いてたら
ひったくりにあっても犯人を走って
追いかけられないだろ
これから日本は貧乏人だらけになって
どんどん治安が悪くなるんだから
自分の身は自分で守らなきゃ
459ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:29:16.62ID:playzBNi0
キモヲタがこの20年あまりにも増えすぎたからな
460ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:29:21.88ID:Q4O4dsBQ0
年とると収入関係なく服買わなくなるよね
若者が半減しただけでしょ
461ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:29:23.71ID:yj4/uY+V0
>>450
そうやって社会との接点を持たずに
死んでいく惨めな人生だったな
462ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:29:25.65ID:7ZZfMGLT0
今の服の流行が好きじゃないから
前よりあまり買ってないかも
463ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:29:27.56ID:ljtJxODI0
労働時間が激減したんだから当たり前
464ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:29:33.48ID:8AiVzlAX0
老人だらけの国になったからね
465ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:29:36.88ID:D82Di3uh0
綿100とかの、弱いモノを着なくなったのも理由じゃないかな?
466ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:29:46.54ID:oM1laYl/0
>>408
雑誌のモデルの着てる服が既にヤバい
平気でユニクロみたいなの着てる
467ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:29:51.97ID:WBlenkd/0
マンガが電子書籍市場がアホみたいに伸びてるせいで、漫画市場規模が史上最高記録してたり、
兆を超える市場規模に育ったスマホゲー市場が生まれたりと、
スマホ通した新しい消費市場が生まれてたりもする訳で、全体としての消費自体は伸びてるのが現実。
468ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:29:59.82ID:LJMOMqzX0
チャラチャラ着飾るのを止めただけだろう。
人間中身が大切だって人が多くなっただけ。
469ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:30:12.18ID:CnPD/B+F0
20年に買った衣料品代は
しまむらで買ったパンツと靴下と
くらい総額数千円。
あとライフで買った運動靴1200円
これくらい。もういらない、一杯あるんだから
470ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:30:19.18ID:hhKDYBVL0
>>438
いや俺が高校生大学生だった90年代後半2000年代最初ははみんな競うよにお洒落してたわ
それがステータスだったし
女がお洒落しなくなったのは服に金かけてもいい男が引っかからないから
471ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:30:22.62ID:b4BF/vaE0
>>465
服の持ちは前の方が良かったような気もするが
472ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:30:25.21ID:7TsqiBbY0
元がボッタクリだっただけでしょ
473ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:30:26.45ID:CuFypYJU0
バブル期のアパレルでは、服は1シーズン過ぎたら腐ったと思って
捨てろとかいってたもんな

バカな時代だった
474ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:30:28.59ID:iZkn/vZ40
>>1
アパレル業界の自業自得。
無能な業界と店員の成れの果て。
475ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:30:41.86ID:1apA0oAH0
ワークマンやホムセンで実物見て買ったほうがいいときもあるし。
476ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:30:42.53ID:+lTfxxNw0
逆にハイブランド服の流行なんだったんだ
女全員ヴィトンのバッグだったし
477ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:30:43.80ID:LQkuo8nT0
人口減少と少子高齢化、出産数減少
日本は加速度的に衰退していきます
478ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:31:01.11ID:K+D1hQ7g0
>>466
着てる方も見てる方も気持ちが楽だろ
ネクタイしなくなったようなもんだぞ
479ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:31:02.85ID:xl8ePojj0
下着は3年ほど使い回して加齢臭が染み込んでいるが、服を着れば匂いは抑えられる
人前で服を脱ぐ機会があれば買い替えるのだが
480ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:31:07.63ID:pW6scaSu0
だいたいもうスーツとか来て町歩ってるの少ないだろ?

カネかからんよ
481ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:31:10.36ID:k0R6I7dU0
俺のような真の貧乏は、安い物しか買わないだけでなく、
服のサイズが変わらないように、常にガリガリに痩せておく
これで同じ服を何年も着れる
482ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:31:14.94ID:1hLeFvDI0
>>239

バブルファッション

岡村靖幸 SUPER GIRL (1988)

483ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:31:22.64ID:ebIQmXuj0
流行って無くなったよね
お気に入りの服は20年ぐらい同じの着てる
昔はベルボトム、今はブーツカット
「ダサい」が無くなった
484ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:31:32.95ID:wFyB0y6C0
北川景子は服を5着しか持ってない
これマメな
485ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:31:35.92ID:2YIEg8WA0
>>477
日本だけじゃないぞ
アメリカですら少子化始まったからな
486ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:31:54.95ID:ukUNHjvu0
>>453
国会議員の収入は20年前も今も役職のない1年生議員でも文書通信費立法事務費含めて約4200万円ある
庶民のことなんてわかるわけないな
487ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:32:00.09ID:b4BF/vaE0
メスが気にしなくなればクジャクの羽だって飾らなくなる
488ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:32:06.08ID:yCozEZLo0
昭和の頃は貧乏でも24回払いとかで見栄張って高い服を買ってたね
今はどんな一流企業に入っても終身雇用じゃないからリストラあるし
100万を1万くらいの感覚で垂れ流せるお金持ちの人が経済回してよ
489ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:32:10.15ID:aDoI8KKR0
パヨクガー・アヘ真理教徒が、理解できればOK。
490ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:32:18.51ID:FIHhO81/0
>>461
お前の社会との接点って着飾って目立つことなのか? 哀れな屑だなw
491ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:32:26.49ID:xy9NBS4k0
というか昭和がボッタくりだけだっただけだろ
スーツとか無駄に高かったし
492ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:32:27.75ID:1NVh54Pq0
これでも自民党がいいって言ってるんだからな
アパレルの自己責任とか吐き捨ててるんだろうネトウヨは
明日はわが身やで
493ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:32:27.91ID:9Oj6Dk3s0
増税して高齢者にばかり税金使ってるからだろ
494ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:32:31.12ID:7B7r/c9f0
日本人にとって安い=正義だから
金使わなきゃ企業が儲からないとか知らんし
495ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:32:34.09ID:ciHd+aHH0
日本のノースフェイス作ってるゴールドウインは業績が右肩上がりだぞ
496ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:32:35.48ID:oruvJOR80
ユニクリ等のせいじゃね?
497ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:32:38.19ID:pA/4Em2d0
若い人は経済大国だった頃の日本を知らないもんな
衰退した活気のない日本は寂しいよ

こんな日本にして自民党と信者達は喜んでるけど意味がわからないよ
498ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:32:43.76ID:lOyDQV760
>>483
毎年全部入れ替えみたいな詐欺と搾取やってきたおかげでもあるだろうな

通信やメディアなど消費材料増える中で負担が大きすぎた
499ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:32:45.37ID:K+D1hQ7g0
>>484
同じ服を二度と着れないからだろw
500ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:32:45.85ID:7KFuY5zt0
次々企業やら店舗やらが潰れてるのに
アパレルがどうのとかなかなか凄い話するよな
なんか日本とは別の国みたいで草
501ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:32:50.96ID:cgp/Qr020
コロナだから洗える鞄にした
502ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:33:06.94ID:M29D34QV0
ほぼユニクロで事足りるからなぁ
503ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:33:16.88ID:SSkd34xD0
週末に青山を歩いてるとギャルソンの前に全身ギャルソンだけど首から上だけカードゲーマーみたいな
平均身長160cmくらいの10人組に出くわすみたいなオサレな瞬間がなくなってきたわけね
504ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:33:18.19ID:7u5Kpx6u0
落ち込んだアパレル業界がのんきなだけ
日本人は裸族じゃないし
505ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:33:20.20ID:hf/tk8WC0
>>454
ひろしの年収って650万(当時)で安月給の扱いなんだろ?
いま春日部に庭つき一軒家と専業主婦と2人の子どもとペットなんて1000万くらいないとできないであろうほど物価は上がったのに650万は今じゃそれなりに稼いでる方なんだから
日本やべーな
506ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:33:22.91ID:prJ+a2k/0
>>483
そんなけ個人のスタイルが追及できるようになって良い事だと思うけどな。
雑誌に振り回され過ぎてたんだろ。
507ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:33:36.92ID:hli7urNv0
>>500
2か月後に五輪やろうとしてるファンタジーの国だからな
508ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:33:42.36ID:bQBZfFxN0
>>466
いまはビッグシルエット準拠だからな。芸能人でもこんなんなるんだぞw
【経済】家計調査に見る悲しい現実…日本人は貧乏になりアパレル消費は20年間で半減した  [ボラえもん★]YouTube動画>3本 ->画像>8枚
509ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:33:46.17ID:1apA0oAH0
>>239
その後今までズーッと変なのしかないだろ。最近はわりと良品を作るようになったけど。
510ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:33:51.45ID:xmZAz3tp0
衣類の消費のかわりに別なところで消費があがってそう
511ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:33:54.15ID:9Oj6Dk3s0
>>497
ぶっちゃけ有権者の多数が高齢者になった時点でどの政党が政権取っても変わらないよ
姨捨を実行できる独裁者が現れるなら別だけど
512ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:33:59.79ID:PSjvT5F50
大企業の余剰貯蓄が右肩上がりで増えまくってる時点で労働分配がブッ壊れてるしブッ壊してきたってのに
経済衰退だ貧困化だ言う記事はほんとそこを完全に無視すんのな
513ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:34:01.77ID:Z7nw+umI0
>>2
ユニクロは高級品やん。高給な新疆ウイグル仕様やし。
514ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:34:10.99ID:zLgVWiGK0
リモート自宅環境や近所くらいなら、そこまで要らないしというのもあるし、SDGsじゃないけどecologicalも考えたらどんどん衣を脱ぎ捨てて自然な安いものでとなるし。環境や先々まで考えて理にかなっていて無駄な毛皮消費とも対極?その上で逆にすごい高い質の良いアイテムを持ったり。これからはそんなハイとローをもっと広げて、自由に自分の好きなように、となるんじゃないかな
515ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:34:18.09ID:dV1hLqZN0
マスコミが「断捨離」とかいうブームを流行らせたんだから、生活がシンプルで低消費になるのは当たり前

格差のせいでも何でもない
先進国で日本ぐらい格差のない国はない
516ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:34:19.08ID:K+D1hQ7g0
>>495
なんでわざわざ日本の、って付けるんだろうね
517ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:34:28.85ID:34nonTVi0
>>459
キモヲタのファッションと一般人のファッション
がそれほど変わらなくなったというべきか。
バブル時代はそうではなかった。あまりにも
かけ離れていた。川崎麻世と宮崎勤は同い年で
二人のルックスはあまりにもかけ離れていたが、
アニヲタの星野源がガッキーと結婚できる今と
なってはどうでもいい事になってしまったな。
518ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:34:33.73ID:cgp/Qr020
>>513
やばいやつじゃん
519ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:34:37.51ID:RKgzVpNK0
今だと50代半ばが最後の勝ち組かな
親戚や知人や自分も含めて本当に貧乏が増えた
夫婦そろって非正規とか
10年後が怖いよ
520ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:34:41.25ID:ciHd+aHH0
ミニマリズムか何か知んないけど若いやつの着てる服が判で押したように地味だよな
521ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:34:43.34ID:RTOXibjx0
>>445
身体もヤバいよな
栄養失調かと思うぐらい細かったり、背中の幅が女の子より狭いような男が増えているな
522ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:34:51.10ID:mwC57H1e0
小洒落た格好しようにも酒無し20時閉店ではなぁ。
恨むなら尾身ら専門家を恨んでくれ。
523ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:34:52.59ID:TO8xHKfR0
まぁ上流は上流で着飾って楽しめばいいんじゃね、中流以下が無理してブランドで着飾るって時代じゃなくなったんだよ
524ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:35:08.92ID:90pLBSbz0
最近は小学生だってノースフェイスとか着てんじゃん
売れてるだろ
525ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:35:16.58ID:+EIwPaKk0
>>107
だからそれが服飾費やとw
そっちの商売してましたが、この業界でも専ら>>5さんの見方ですよw
526ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:35:47.77ID:58HMAFll0
>>408
貧乏人と老人だらけで活気がなくなった
527ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:35:51.87ID:zNQpCyoN0
>>515
捏造乙
世界中を回ったが先進国で庶民が日本より貧しい国なんてどこにもないよ
528ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:35:59.90ID:zsM83npu0
日本人が貧しくなったんじゃなくて21世紀に入って世界の経済が平準化されてるだけ
先進国が圧倒的に消費できる時代は終わった
529ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:36:00.74ID:zhwTWBSu0
20年前はファストファッションはユニクロ一択だったけど今は色々選べるからな
流行り的にも裏原系とか金かかる服が人気だったし
530ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:36:02.24ID:2lZQEQab0
20年前じゃ考えられないくらい、今筋トレブームだし見た目を気にしなくなったわけでは無いよな
531ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:36:04.90ID:SSkd34xD0
来年はとても着れない服を売る商法は今でも変わってないよね

ビッグシルエットもそうだけど
Tシャツでもダサい文字とか柄をでかでかプリントして
「これあえて着て着こなせて目立っちゃううちら/俺らやばくね?」ってやってるし
532ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:36:27.32ID:ciHd+aHH0
>>516
国内のノースフェイス商品の大半は富山のゴールドウインで商品企画やってて米国や韓国のノースフェイスと違って作りがしっかしてる
533ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:36:34.66ID:b4BF/vaE0
バブルの頃を知っている奴はほとんどが今の方が良くなったって言うだろ
534ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:36:37.54ID:RMUZBcFO0
昔はTシャツでも2000円とか普通だったのに
ユニクロができてから1000円ぐらいになって
今ではGUで700円とかでしか買ってないw
ユニクロでさえ高いと感じるようになってる
535ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:36:58.14ID:p2T8nbBB0
>>505
しかも、ひろしは秋田から高卒で上京しただけでその待遇だからな
国立大や有名私大卒でもないと今の時代はそんな身分になれるチャンスない
536ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:37:01.47ID:K+D1hQ7g0
>>521
それは体格が高収入を保証したり予想させたりしなくなったからだぞ
わかるかな
537ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:37:01.95ID:pW6scaSu0
冬は何年か置きに上着のダウンジャケットやらパーカーやら革ジャンやら買うけど
買うといつまでも着れてるのでたまる一方
新しいのが欲しくなってもいっぱいあるので買わない
去年スーツの型が古くなって体も一回り大きくなったので1っ着買ったけど
来ていく用事がないので一回も着てない
538ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:37:04.36ID:FIHhO81/0
>>523
実物以上に金持ちに見せようとか、上品に見せようとかしなくなったってことだろ。
それ自体は、いいことなんじゃないか?
539ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:37:05.17ID:5zfqiQ810
>>530
筋トレブーム?

24時間フィットネスが増えてるけどどこもガラガラだぞ
540ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:37:06.02ID:4KghJkgU0
>>502

ユニクロは耐久性と実用性がな…
俺はジーンズ以外はワークマンだけどねw
541ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:37:06.08ID:D7vZkflI0
【腸内環境改善で免疫力UP!】

腸の健康を保つことが免疫力を高める鍵と言われていますが、そのためには腸内の善玉菌を増やすことが大事です。

@発酵食品
乳酸菌やビフィズス菌を継続的に取り入れ、善玉菌を増やしましょう。
(納豆、ヨーグルト、チーズ、味噌、麹、ぬか漬け、キムチ etc)

A食物繊維
食物繊維は腸内細菌のエサとなります。1日に18〜19gの摂取を目指しましょう。
(野菜、果物、きのこ、海藻、芋類、豆類、未精製の穀類 etc)

「発酵食品」で腸内環境を整えて免疫力を高めよう | 社会福祉法人 恩賜財団 済生会
https://www.saiseikai.or.jp/feature/covid19/fermented_food/#
免疫力UPで感染症予防〜腸内環境を整えよう〜 | 管理栄養士コラム | 静岡市・浜松市の人間ドック、健康診断 | 聖隷保健事業部
https://www.seirei.or.jp/hoken/dietician-column/20190222/
542ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:37:17.95ID:P75nBmOa0
>>521
しかも運動音痴で病弱
さらにメンタル弱すぎて
孤独に弱すぎ
543ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:37:41.69ID:yj4/uY+V0
>>490
見たも気にせず社会との接点もなくひきこもり。

いいわけばかりのみじめな人生。

これ以上親を心配させるなよ
544ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:37:49.50ID:k0R6I7dU0
今の若者て、男も女も痛い服着てる奴がいないよな
俺が学生だった頃は、モテたすぎて気張った変な服になってる若者い男女がいた
女性とかヒラッヒラの変なスカートの人がいっぱいいたもんなw
今は性別関係なく、何も考えずにダボォとしたトップスと暗い色のズボン着てる感じで
ラクそうでいいね
545ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:38:08.59ID:SSkd34xD0
毎年スタンダードに同じ服を着たいだけなのにはやりすたりでふりまわされるのに疲れたんだろう
546ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:38:09.37ID:b4BF/vaE0
>>539
そらコロナやからな
547ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:38:12.24ID:KnQvMUHo0
中抜きでマネーは上級国民が掻っ攫いまぁす
下級は雀の涙で慎ましく暮らしてくださぁい

これが美しい国ニッポン
548ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:38:16.87ID:dV1hLqZN0
>>527
他の先進国は移民が支えてるからだよ
格差ありまくりじゃ
549ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:38:24.14ID:58HMAFll0
>>419
銃の所持は政府と戦うためなのにNRAが日常生活で護身するためと刷り込んでるじゃん
ひどい格差社会
550ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:38:24.45ID:7EXCYqES0
経団連のせいじゃん
社員に金払えばいいのに
派遣禁止してさ
551ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:38:27.52ID:mHMjBerZ0
>>1
小泉の派遣奴隷政策あたりからおかしくなり始めて安倍、スガでトドメwwww
おわりじゃん、この国
後は野党が火中の栗を拾ってどうするかだな
552ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:38:29.93ID:FIHhO81/0
>>539
そりゃ、新型コロナが流行ってるからじゃね
553ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:38:39.33ID:794+QLBB0
昔は何であんなに服が高かったんだろう
貧乏学生だったのに2万のコート着て1万のブーツ履いてた
554ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:38:40.95ID:DSEelV5o0
在宅で冬物の部屋着代がかさんでしゃーなのだが…
バブル育ちの人に「部屋着をわざわざ買うの?」って言われたけどむしろ実用最優先じゃね
そんで部屋着と言えばジェラピケね!とか言うし
555ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:38:49.34ID:zsM83npu0
>>527
どこの世界を周ったんだか
556ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:39:01.00ID:OHAPQg110
革靴だけは10万クラスの買う
スーツはその辺のやつ
私服はハーゲンで買う
557ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:39:08.01ID:RYhDhLJV0
麻生が貧困層の拡大にちゃんと目を向けないからだよ
彼は目線が高すぎる
558ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:39:14.55ID:lllmUvtf0
そのうち身につけているものすべてユニクロで
数十年くらい前の中国の人民服みたいに見られるようになるんじゃねえか?w
559ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:39:27.59ID:Se3qiWJO0
本当に派遣労働者が増えた。
年収は200万〜300万くらい。
竹中平蔵が政権に暗躍してから日本人はどんどん貧乏になっていってる。
560ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:39:38.11ID:+kDegntp0
環境にやさしいだろw
みんなお下がりを着よう!
561ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:40:05.97ID:FIHhO81/0
>>543
話している相手の年齢や属性がまったく見えないお前みたいな馬鹿が
煽ろうとしても滑るだけだから止めとけw
562ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:40:30.34ID:HbDmExdn0
ブランド物のタグに金を出さないのは十数年前からのアメリカの価値観だろ
やっと日本も価値観が変わった
563ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:40:45.47ID:RTOXibjx0
>>542
運動能力も落ちてるらしいよな
今の子供は外で遊ぶ機会も無いのでかわいそうだ
564ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:40:45.71ID:trMvcWBK0
>>322
確かにユニクロって安い服の代名詞みたいになってるけど
言うほど安いか?とは思う
565ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:40:46.91ID:uXVgducy0
>>551
派遣業を解禁したのは中曽根のときで、
派遣の業種を自由化したのは小渕のときだよ。
566ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:40:50.84ID:2lZQEQab0
30年くらい前は、年齢×1万円が最低減の給料って感じだった
567ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:40:51.83ID:RwOIXrfo0
>>483
ブーツカットは最近見かけないな
568ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:40:53.99ID:XnCR+pzE0
ありがとう小泉構造改革
ありがとうアベノミクス
569ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:41:01.32ID:dV1hLqZN0
>>557
大して物価が上がってないから貧困層でもない
570ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:41:08.02ID:ek4Ndmw70
ノーブランドの質のいいTシャツが好き!
着やすいんですけどwww!
571ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:41:13.41ID:hiyfwJTc0
(-_-;)y-~
俺も20年ぐらい、ずっと、作業着上下、安全靴、作業着っぽいジャンパーやな。
572ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:41:13.45ID:+EIwPaKk0
つか、20年前に比べて、ってか中国生産→今は東南アジア南アジアっていう生産の海外移転が起こって、だいたい単価の感覚半値とか1/3くらいですもん
あと「断捨離」もね
10万の服を5年着る、じゃなくて1万とかもっと安価な服を1年で捨てるか2年で捨てるか、になってしまってるし

アパレルに関して言えば、使う額の遷移がそのまま国の貧しさを反映してるか?というとノーだと思います
おそらく欧米でもまったく同じ流れでしょ
573ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:41:14.77ID:xJeO7QSy0
昔みたいに気張って街を徘徊する時間も減ってるからね。
今はスマホあるし家にいる時間が圧倒的に多いんだから仕方ないね。
574ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:41:23.28ID:RTOXibjx0
>>564
今のGUが昔のユニクロって感じがする
575ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:41:37.05ID:V231FCsQ0
と言うかデパート基準の品質が落ちているのもあるだろうな
例えば海外のブランド下着は、日本のメーカーが作っていて、非常に良かったのに
ライセンス切れて、他国製になったが価格変わらずで品質がシナクオリティに落ちたのに相変わらずデパートでは売っている
嘗ての品質知っている身からすると買う気が起きない、金を捨てる感覚になる
そうすると、スーパーのでいいやとなる
製造側にも問題があると思うわ、価格と価値が見合わない物を作り続ければ
安い物で良くなる
576ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:41:40.42ID:xmZAz3tp0
ユニクロも高いというセリフがでてきていよいよやばいな感はたしかにある
577ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:41:43.18ID:tAJthrQ/0
ユニクロが安いって言ってるやつ本気で言ってるん?
ショッピングモール行くと、ユニクロより安い店なんてたくさんあるよ
578ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:41:46.93ID:uXVgducy0
>>550
社会保障の膨張のせいだよ。
>>1にも書いてあるが。
579ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:41:55.58ID:mDhjm5Vp0
悪夢の自民党政権で貧しくなる一方の日本
とうとう服も満足に買えないほど貧しくなってしまったか
580ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:41:56.55ID:NZ3mQXfh0
昔がおかしかっただけのお話

糞ボロYシャツでも4000円くらいしたからなあ
581ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:41:57.36ID:waE28lYz0
高齢化して、服を買わなくなったんだよ
60以上で服に多額の支出するの服が趣味の人だけだろ
582ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:42:03.59ID:pU18ofUz0
景気の問題じゃない
無駄だとみんな分かってしまった
日本だけの話じゃないからなあ
583ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:42:08.31ID:FEYei1+40
女性向け衣料って安いよな
584ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:42:08.88ID:zhwTWBSu0
メルカリヤフオクとかセカストみたいなのの影響もありそう
585ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:42:16.90ID:TO8xHKfR0
GU、しまむらで事足りるからな
ブランドとかに金使うぐらいなら貯金した方がいいだろ、これから大不況が来るわけだし
586ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:42:29.66ID:P2uhG0Yu0
俺は日本第一党に賭ける
587ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:42:32.40ID:KnQvMUHo0
>>557
先祖代々金持ちの吉田茂の孫に
庶民の生活など想像できるわけがない
588ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:42:34.08ID:7TsqiBbY0
>>553
ユニクロがなかったから
589ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:42:47.24ID:RTOXibjx0
>>577
グローバルワークとかコーエンとか安いわな
590ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:42:56.58ID:SSkd34xD0
>>543
服に気をつかう=目立つ という発想からどのような日々を歩んできた方か察してやれ
591ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:43:02.84ID:+EIwPaKk0
>>47
そうですね

この小島センセイなんかは、どっちかというとそれを認めたくない、ってかまだ「ファッションの力」を過信してるというか。
自分らが「out」になったのは理解が難しいんでしょうね
592ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:43:07.99ID:VnJI6d5V0
ワイのレッドウィングのブーツはもう25年選手だわ
靴に金掛ける余裕ねンだわ
593ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:43:08.13ID:nK35fI2H0
いや服が安くなったのもでけーよ
594ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:43:09.40ID:waE28lYz0
 欧米でも、普通の人は地味でぼろい服着てるだろ
そういう風になりつつあるんだよ
595ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:43:10.56ID:ebIQmXuj0
>>577
それ、不思議だよな、しかも質が良いしな
でもユニクロにいくと何故か店内はごった返してる
宣伝・販売の仕方がうまいのかね
596ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:43:12.59ID:6JHjloML0
ソ連が崩壊して
もう労働者に気を使わなくてよくなったので搾取が進んで格差社会になっただけでしょ
597ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:43:34.64ID:IPmk43FO0
服なんかこの3年間買ってないな
いや5年かも?

下着とか靴下は消耗品だからよく買うが
598ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:43:48.47ID:RTOXibjx0
>>584
若い子って古着に抵抗感無いみたいやな
古着屋めちゃ売れてるって聞いた
599ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:43:57.46ID:qYAc77lJ0
>>1
消費すると10%も罰金とられるんだから
当たり前だろ
600ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:43:58.50ID:TO8xHKfR0
ユニクロは昔に比べたら高級路線いっとるやん
601ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:44:04.74ID:BCEa8mDy0
去年、愛用パーカーの袖がボロボロになったから仕方なくパーカー買っただけで他買ってないなー
同じブランドの買ったのに古い奴は袖以外何の手入れもしなくても綺麗なのに新しく買った奴は表面毛羽立って着古した様になってる…
袖だけお直しに出そうかなあ…

安いやつって生地表面が毛羽立つけど毛玉取りしても直らないし、捨てるしかないんか?
602ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:44:08.64ID:7TsqiBbY0
>>580
デパートではユニクロレベルのモノがGUの10倍の値段だったからね
デパートの収益性ではアパレルが圧倒的だったという、そりゃゴミを売ってボッタクリしてたらなw
603ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:44:12.50ID:p2T8nbBB0
>>577
あのクオリティであの安さなら安いだろ
そりゃ安くしようと思えば、粗悪品でいくらでも作れる

アホじゃないんだから、ただ安ければいいとかいうなや
604ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:44:15.97ID:waE28lYz0
 ウイグル人を搾取して安い服と思うと
抵抗感は感じるな
605ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:44:20.38ID:G62gEYuR0
>>508
40歳男子www
女子会()を馬鹿にできないな
606ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:44:31.44ID:yj4/uY+V0
>>590
服に気を使う=目立つ

すごい発想だなwwww
607ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:44:36.92ID:VKWB9ZZR0
● 2021年版 世界最高の国ランキング

1位 カナダ、2位 日本、3位 ドイツ
608ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:44:40.02ID:92Kk7rBA0
カジュアルが標準化したから
かつてはチノパン的なパンツで通勤するなどありえなかった
609ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:44:40.69ID:1apA0oAH0
1万のK スイスのシューズでさえいいもの扱いされた時代がいいわけない。Yシャツや革靴は今の製品のほうがはるかに良い。
610ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:44:47.34ID:hiyfwJTc0
(-_-;)y-~
団塊老害の方がええ服着てるもんなw
ええ服着てトイレットペーパー買い占めw 狂ってるw
611ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:44:51.40ID:uXVgducy0
>>596
高齢化で社会保障費の「搾取」がものすごく増えたんだよ。
612ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:44:52.36ID:RTOXibjx0
>>592
ワイのブーツも20年選手やわ
613ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:44:57.21ID:bQBZfFxN0
>>569
アジアからの観光客ですら外食の安さに驚いてるそうだからな。
ちゃんと人件費が上がって外食の値段が上がったら、日本人一般は自分たちの懐具合を改めて認識するだろう
614ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:45:08.56ID:UnoKAC5t0
>>582
無駄があるからこそそれで飯食えてた人もいるんだがな
皆が無駄を省いたらそれだけ市場は縮小し格差も拡大する 負のスパイラルだわ
615ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:45:12.35ID:ew+Jb8vl0
【経済】家計調査に見る悲しい現実…日本人は貧乏になりアパレル消費は20年間で半減した  [ボラえもん★]YouTube動画>3本 ->画像>8枚
こういうの見るとお前らがやることは服選びじゃない減量だデブ共
616ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:45:14.07ID:trMvcWBK0
>>574
だよね
617ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:45:14.67ID:pJooxxGW0
貧困層が増えただけじゃない
高齢者が増えたせい
50過ぎたメタボおじさんがお洒落にお金使うわけないやん
618ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:45:17.52ID:b4BF/vaE0
>>595
ユニクロで買う層は他と価格を見比べたりしないと思う
619ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:45:21.45ID:ciHd+aHH0
アパレル全体が安くなったおかげでテーラーメイドの着心地最高なワイシャツが1万円で作れるようになってイタリアブランド買わなくなった
620ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:45:30.93ID:0yUhyh3f0
わざとダサい服作って高級品を買わせようとしてたから愛想尽かされただけだろうな
621ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:45:43.93ID:QO3Qrvbq0
うちは子供の頃から貧乏暮らしだったので今更です。
622ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:45:58.22ID:DwbRRx6F0
1万円前後が主体の中途半端なアパレルが売れなくなってるんじゃない?
買える人は良いもの買うし
買えない人はしまむらやブックオフなんかで買う
二極化してるイメージ。
623ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:45:58.35ID:OAE/WOFp0
アウトドア用途の衣服も含まれているのかな
624ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:45:58.69ID:q7zTlgSX0
単にユニクロで良くなっただけやろ
625ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:46:17.68ID:dV1hLqZN0
>>599
欧米の消費税率やチップ制度とか知ってる?
626ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:46:21.60ID:Qut+L0gO0
衣類は甘え
627ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:46:41.31ID:Tz2zB7c30
アパレルというボッタクリ商売に騙される人が減ったというめでたい話やないか
628ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:46:42.08ID:92Kk7rBA0
ジャージがブランド化される時代
アディダスの三本線がハイブランドのアイコンだぞ
629ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:46:48.20ID:zsc7hWqy0
そりゃ援助交際全盛期と比較しちゃダメだよ
630ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:46:48.29ID:pU18ofUz0
>>626
糖衣錠
631ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:47:02.01ID:xtUmYBtk0
ダサいにもいろいろあって、ユニクロの場合は他人とカブるからダサい
単体でみるといい製品だと思うけど
632ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:47:03.88ID:K+D1hQ7g0
>>606
服に気を遣うっていうのは他とは違う服を着ることだからな
少数生産でデザインが変わってれば高いよ
633ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:47:15.84ID:/OdJKXVf0
国ごとの時間当たりの賃金の統計において、先進国の中で唯一日本だけがマイナスに陥っている
1997年から比較したところ、韓国は150%以上、英国は92%、米国81%など、他の先進国は全てプラスになっているのに対し、日本のみがマイナス8%に。
名目・実質ともに日本は大幅なマイナスになっており、他先進国と比べて日本の貧困化や衰退の実情がより鮮明になっている

ネトウヨ憤死
634ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:47:22.92ID:ebIQmXuj0
>>567
Leeの102をもう20年ぐらい買い替えながら履き続けてるな
松田優作や中村雅俊スタイルw
彼らがどこのジーンズ履いてたのか知らないけど
635ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:47:24.23ID:ot8cxKhI0
【経済】家計調査に見る悲しい現実…日本人は貧乏になりアパレル消費は20年間で半減した  [ボラえもん★]YouTube動画>3本 ->画像>8枚
日本のGDP

【経済】家計調査に見る悲しい現実…日本人は貧乏になりアパレル消費は20年間で半減した  [ボラえもん★]YouTube動画>3本 ->画像>8枚
政府支出、140カ国中、日本は最下位

不況時に政府が支出を絞っていたらいつまでも不況
これ以上日本を貧しくするのはやめろ

消費税は廃止
れいわ新選組 山本太郎
衆院選、比例は「れいわ」
636ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:47:38.33ID:chHSozR50
これで増税したら更に買わなくなるぞ
637ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:47:38.80ID:uOSgs7lL0
その分通信費増えてね?
638ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:47:39.53ID:+EIwPaKk0
>>580
言ってみれば、そこに4000円払っていた事によって
糞ポロシャツに4000円出せる経済規模が維持できたとも言える

皆がコスパだけを追求すれば、まず需要がやすい人件費により安価な海外製品にながれ、次に国内製造業の縮小が起き、そして国内需要が縮退するんだな
639ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:48:00.50ID:NZ3mQXfh0
まあ 一番の理由は会社にスーツを着ていかなくてよくなっただけのお話なんですけどね(´・∀・`)
640ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:48:03.04ID:BpiMJDAs0
車、服、腕時計、
昭和のステイタスシンボルだったものが価値を失った
昭和は娯楽がすべて外にあったから
外に出て人と会って他者と差別化することに価値があった
でも今のネット時代は娯楽がインドアになったから価値観が大きく変わったのだな
641ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:48:06.84ID:xJeO7QSy0
日本人もようやくファッション誌に騙されなくなってきたね。
欧米人みたいにシンプルイズベストでいい。
ゴチャゴチャ重ね着したり意味不明なファッションが日本人だったから。
642ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:48:11.52ID:1eVeHAaU0
フリースがあるのにセーターとかもう着ないだろ
羊さんも可哀想だしさ
643ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:48:15.91ID:92Kk7rBA0
スポーツシューズがハイヒールと同列に扱われる時代
644ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:48:21.20ID:rHYjIzn20
穴空いたら服買うようになったわ
645ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:48:22.24ID:Pk4qf7IJ0
税金の取り立てが厳しくて何もできません
646ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:48:39.22ID:zsM83npu0
昔みたいに着てる服でマウントの取り合いをする人が減ったのは確か
みんな似たようなレベルの服着てたら争いも起きないからね
647ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:48:43.57ID:OAE/WOFp0
>>632
清潔感があって体格に合っている事が服に気を使う事では
648ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:48:50.79ID:KajK9nfo0
iponeに任天堂にプレステが売れまくる貧乏な国って
649ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:48:51.02ID:MfmTAmxK0
>>1
内向きの日本人だから自分を着飾ろうとは思わないわな。
もっと他に優先的に金使うと洋服まで金が回らない。
やすもんでも着れればok
650ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:48:56.53ID:b4BF/vaE0
>>642
肉になる方が可哀想
651ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:49:05.71ID:+EddEnOU0
ペラペラの服が増えたな
若いうちは安い服でもなんとか見栄えもするがそれなりの歳になったら
そこそこいい服着ないと貧乏臭くなるんだよな
652ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:49:13.92ID:q7zTlgSX0
>>483
若者はおっさんダセーッて思ってるよw
今の大学生と5年前の大学生で全然服装違うし
653ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:49:25.40ID:wV9LrcY70
【経済】家計調査に見る悲しい現実…日本人は貧乏になりアパレル消費は20年間で半減した  [ボラえもん★]YouTube動画>3本 ->画像>8枚
日本のGDP

【経済】家計調査に見る悲しい現実…日本人は貧乏になりアパレル消費は20年間で半減した  [ボラえもん★]YouTube動画>3本 ->画像>8枚
政府支出、140カ国中、日本は最下位

不況時に政府が支出を絞っていたらいつまでも不況
これ以上日本を貧しくするのはやめろ

消費税は廃止😏
れいわ新選組 山本太郎
衆院選、比例は「れいわ」
654ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:49:26.39ID:k0R6I7dU0
今ジーンズはいてると不審者ぽいけど
俺学生の時のユニクロジーンズまだ履いてるよ
暑苦しいから冬だけだが
洗濯は年に1回ぐらいにしておけば劣化しない、ただ股の所が臭いけどば
655ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:49:29.93ID:xmZAz3tp0
男性はしらんけど女性は1シーズンでおわりなんだよ
来年も着るのは難しい感じ
そうなると安く1シーズンで使い捨てれるGUあたりは救世主やな
656ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:49:30.61ID:tuaJBIqW0
>>3
>>17
これガチで広まったら
恐ろしいほどに制約がかかり
自由を奪われて、普通のバイトの  
ほうが眩しくみえるように
なると思うよ。
657ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:49:38.21ID:C1CXxleA0
昨年度の落ち込みをそのまま計算に入れるな
658ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:49:45.30ID:BpiMJDAs0
逆に値段関係なくコスプレのような純粋な服での遊びが流行ってる
659ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:49:47.70ID:SSkd34xD0
>>598
古着に抵抗感あるのは今の40代以上でしょう

ハードオフとかが大手リサイクルが古着をやるようになってから
古着屋は「いろんな服があっていちばん選択肢の広いお店」として位置づけが変わったのだ
660ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:49:50.45ID:Z9spN42A0
>>642
羊毛は刈り取って可哀そうってことは無いだろ
刈り取り忘れの羊が前にニュースになってたけどえらいことになってたぞ
661ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:50:02.04ID:wV9LrcY70
【経済】家計調査に見る悲しい現実…日本人は貧乏になりアパレル消費は20年間で半減した  [ボラえもん★]YouTube動画>3本 ->画像>8枚
日本のGDP

【経済】家計調査に見る悲しい現実…日本人は貧乏になりアパレル消費は20年間で半減した  [ボラえもん★]YouTube動画>3本 ->画像>8枚
政府支出、140カ国中、日本は最下位

不況時に政府が支出を絞っていたらいつまでも不況
これ以上日本を貧しくするのはやめろ

消費税は廃止😌
れいわ新選組 山本太郎
衆院選、比例は「れいわ」
662ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:50:02.24ID:7TsqiBbY0
>>638
頭悪いんだな
皆が色んなモノを買えるようになれば生産の総量が上がる=GDPが上昇する
人類はそうやって経済成長してきたんだぞ
663ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:50:11.63ID:92Kk7rBA0
ラコステなんかゴルフウエアなのに
664ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:50:12.89ID:ffxZ10350
小泉さん、竹中パソナ、屎安倍
二十年間我が国の経済成長を盗み続け若い人から正規雇用の口を取り上げた売国奴
665ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:50:32.16ID:d+ufGEIx0
昔みたいに雑誌とかで煽らないし
トレンドの服などもプチプラとかで良いって風潮だから若者も気にせずおしゃれしないんだよ
昔はそれ着てないと貧乏人みたいに見られたから
必死にブランド追ってただけだろ
666ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:50:33.17ID:zsc7hWqy0
20年前なんて
JKがエンコ―して、ブランド品持ってた時代だぞ
そんな時代が、また来るとか思うほうがおかしい
667ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:50:33.61ID:wV9LrcY70
【経済】家計調査に見る悲しい現実…日本人は貧乏になりアパレル消費は20年間で半減した  [ボラえもん★]YouTube動画>3本 ->画像>8枚
日本のGDP

【経済】家計調査に見る悲しい現実…日本人は貧乏になりアパレル消費は20年間で半減した  [ボラえもん★]YouTube動画>3本 ->画像>8枚
政府支出、140カ国中、日本は最下位

不況時に政府が支出を絞っていたらいつまでも不況
これ以上日本を貧しくするのはやめろ

消費税は廃止😋
れいわ新選組 山本太郎
衆院選、比例は「れいわ」
668ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:50:34.32ID:y5cBlCLo0
特に中高年者のご婦人方が着るサイズや柄素材が以前と異なって全く貧弱らしいな
669ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:50:35.48ID:2RXHqLZt0
大勢の目が覚めただけ
なんで服に馬鹿みたいに金をかけていたのだろうと
670ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:50:40.76ID:K+D1hQ7g0
>>647
今はそれで合ってる
671ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:50:48.37ID:dV1hLqZN0
>>633
日本は失業率低いのでしょうがないですね
672名前
2021/05/24(月) 15:51:03.83ID:aN7VBZA30
田谷差内
673ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:51:12.32ID:1apA0oAH0
バカ女と地方公務員か
674ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:51:15.02ID:wV9LrcY70
【経済】家計調査に見る悲しい現実…日本人は貧乏になりアパレル消費は20年間で半減した  [ボラえもん★]YouTube動画>3本 ->画像>8枚
日本のGDP

【経済】家計調査に見る悲しい現実…日本人は貧乏になりアパレル消費は20年間で半減した  [ボラえもん★]YouTube動画>3本 ->画像>8枚
政府支出、140カ国中、日本は最下位

不況時に政府が支出を絞っていたらいつまでも不況
これ以上日本を貧しくするのはやめろ

消費税は廃止😉
れいわ新選組 山本太郎
衆院選、比例は「れいわ」
675ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:51:25.87ID:P2uhG0Yu0
格差社会を破壊するのは戦争だと言うのはわかってる
つまり戦争しろってことだ
ちょうど退屈してたところだし、まず上級を血祭りに上げて
次はチョンコをぶっ殺すぞ
676ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:51:38.73ID:Mpb0r0xG0
>日本人は貧乏になり

ってコイツ何言ってんの?政府がわざと金が回らなくしたからやろ。アホやろ、ゴミ記者。
677ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:51:43.13ID:+EIwPaKk0
>>483
いやいまブーツカットがもう一度来てる、というか業界の皆が頑張って「来てること」にしようとしてるらしいが
とくにボトムアイテムはデザインの振り幅狭いから苦しいんだ
678ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:51:48.31ID:wV9LrcY70
【経済】家計調査に見る悲しい現実…日本人は貧乏になりアパレル消費は20年間で半減した  [ボラえもん★]YouTube動画>3本 ->画像>8枚
日本のGDP

【経済】家計調査に見る悲しい現実…日本人は貧乏になりアパレル消費は20年間で半減した  [ボラえもん★]YouTube動画>3本 ->画像>8枚
政府支出、140カ国中、日本は最下位

不況時に政府が支出を絞っていたらいつまでも不況
これ以上日本を貧しくするのはやめろ

消費税は廃止😌😆
れいわ新選組 山本太郎
衆院選、比例は「れいわ」
679ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:51:54.25ID:b4BF/vaE0
千歯扱きが登場して後家の仕事がなくなった
そういうことだな
680ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:52:07.08ID:TB3IN6My0
>>611
こういうバカってさ
議員報酬と公務員の給料には疑問を持たないし
財政赤字と言いながら増税して法人税を下げて来たことには触れない
681ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:52:12.71ID:92Kk7rBA0
スポーツウェアがアパレルの主権を握り安くなったのかな
682ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:52:18.06ID:bbV66uCb0
>>374
今バレンシアガは昔で言うヴィトンの位置だよね
多分持ってる人に何が良いの?って聞いたら約9割は
ロゴがカッコいい
有名人が出てるポスターがカッコいい
って答えるよね
要は広告をカッコいいと言ってるだけなんだよね

だから世の中から広告代理店はなくならないんだよ
683ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:52:28.41ID:Mpb0r0xG0
>>8
今日も晩飯はシャケ弁当
684ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:52:38.65ID:58HMAFll0
>>671
ハロワに登録してないだけ
一定期間すぎると統計から外れるし
685ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:53:24.94ID:RGyQuA9j0
>>17
奴らは今、自分達が豪遊出来ればいい未来なんて知らない
こういう考えだからそんな不安もないだろう
686ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:53:25.68ID:wV9LrcY70
【経済】家計調査に見る悲しい現実…日本人は貧乏になりアパレル消費は20年間で半減した  [ボラえもん★]YouTube動画>3本 ->画像>8枚
日本のGDP

【経済】家計調査に見る悲しい現実…日本人は貧乏になりアパレル消費は20年間で半減した  [ボラえもん★]YouTube動画>3本 ->画像>8枚
政府支出、140カ国中、日本は最下位

不況時に政府が支出を絞っていたらいつまでも不況
これ以上日本を貧しくするのはやめろ

消費税は廃止😺
れいわ新選組 山本太郎
衆院選、比例は「れいわ」
687ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:53:34.06ID:FkOXuIPg0
半減で済んでるのかよ
まだまだ減らせるだろ
688ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:53:39.61ID:hiyfwJTc0
(-_-;)y-~
リアルハイカラさんが通る(衛生兵ジジイは戦死してないけど)の母方ばあさんが、
和服の仕立て直しとかできる人で、
70歳80歳で年金貰いながら小遣い稼ぎしてたわ。
あの手に職は、うらやましかったなぁ。
689ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:53:46.49ID:agky906O0
>>1
それぞれに似合うものを着てればいいんだから、高いから良いと言うことでもなくなったと思うけど

流行り廃りもあるのに毎回高いものと言うより安くても着こなしが上手ならいいんじゃないの?
まぁ確実に百貨店系で買うことはなくなったのは確かだけどそれぞれおしゃれ楽しめばいいじゃん
690ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:53:53.82ID:SSkd34xD0
ネットでしまむらとかワークマンを絶賛してる人いるけれど
あの人たちたぶんしまむらとかワークマンにすら行ってないよね
691ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:54:05.07ID:fX9gDXre0
最近のロゴ丸出し全盛はいたたまれない
リーマンショック前までのファッションは楽しかったなぁ
692ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:54:12.04ID:X0i1Uu0U0
>>1
バカみたいなクソアパレルのボロキレなんか着て喜ぶ日本人はいねーって事だな

そもそも日本にはトラディショナルなKIMONOがあるんだから攻めた洋服ブランドとか必要ないね
693ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:54:12.80ID:CRU0IKWl0
コロナで死ぬかもしれないと思ったら金遣い荒くなった
694ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:54:25.88ID:ZYyrxoPk0
増税がどれだけ害悪かわかったか?

マヌケ共
695ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:54:34.80ID:dV1hLqZN0
まあ中央競馬の売上が上がったりしてるので、日本は貧困でもなんでもないです
696ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:54:42.91ID:P2uhG0Yu0
早く戦争おっ始めてチョンコを狩り尽くしたい
697ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:54:48.93ID:amRwvV1x0
人々が貧しい服装かと言ったら、破れたり汚れた服を着ている訳じゃないだろ、昔と比べたらキレイなのを着てるよ
昔は勤め人は、仕事で着ているスーツを普段も着てたり
工員とかは、支給された作業服を普段も着てたりしていたから、ヨレヨレな人が多かったね
今は通勤時には着替えてるし、家に帰ったら更に着替えて出かけてるだろ、服は沢山持ってるんだよ
ソレではアパレルが売れないのは何故か、それは単にアパレル屋が増えたからだよ、だからお店1軒辺りの売り上げは減っている、
商店自体も昔と比べて物凄く増えているが、その商店の半分がアパレル屋じゃないかな
減ったのが雑衣料屋、需要の一部はホムセンやWORKマンとかで拾われているが、アパレル屋と比べて少ないね
アパレルは単価が高くて小綺麗だから、お店をやるならアパレル屋の成るんだろな
698ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:54:49.84ID:SSkd34xD0
頼むから流行りすたりのないスタンダードで質のいいブランドを作ってください

無印とか変にシルエットいじるからダメ
699ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:54:57.76ID:ciHd+aHH0
昔は伊勢丹メンズとか直営店でラルフローレン買ってたけど今は御殿場とか軽井沢のアウトレットでセール掛かってるやつ買うもんなw
700ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:55:02.97ID:1WuqApQt0
>>659
40代ってアメカジブームど真ん中で古着自体には抵抗ないと思うんだが
701ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:55:10.57ID:HbTwahwG0
>>508
僕も40だけどこういう髪型にしようかなあ
702ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:55:16.50ID:OKI3oWDX0
マスクで化粧品も買ってないわ。
目元のみプチプラコスメ。オンラインで顔出しの時は
照明工夫した方が効果的w
703ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:55:20.32ID:W4ExVzCx0
民主政権以降だよなー
日本がこうなったのは

原発は爆発するし、マジでろくでもない
704ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:55:20.63ID:KajK9nfo0
アーノルドパーマーとかラコステ着てるおっさん見なくなったもんな
705ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:55:20.84ID:trMvcWBK0
>>651
全員貧乏臭かったらそれが標準になるから気にならなくなる
日本人は集団で一人だけ違うとかを異常に嫌うから
周りと似たレベルの格好した方が落ち着くだろうし
706ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:55:33.58ID:hiyfwJTc0
(-_-;)y-~
俺も書こうと思ったけど、
競馬場の周辺って古着屋多かったらしいな。大昔の話やろ。
707ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:55:43.59ID:k0R6I7dU0
女性は身なりで大化けするのかも知れんが、
野郎はほとんど変わらん
708ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:55:47.96ID:LVXT/U/f0
悪魔の自民党
709ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:55:52.21ID:wV9LrcY70
【経済】家計調査に見る悲しい現実…日本人は貧乏になりアパレル消費は20年間で半減した  [ボラえもん★]YouTube動画>3本 ->画像>8枚
日本のGDP

【経済】家計調査に見る悲しい現実…日本人は貧乏になりアパレル消費は20年間で半減した  [ボラえもん★]YouTube動画>3本 ->画像>8枚
政府支出、140カ国中、日本は最下位

不況時に政府が支出を絞っていたらいつまでも不況
これ以上日本を貧しくするのはやめろ

消費税は廃止😲
れいわ新選組 山本太郎
衆院選、比例は「れいわ」
710ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:56:03.02ID:ebIQmXuj0
>>677
だから「もう一度来てる」とかどうでもいいの
中学の頃からずっと102を定番に吐き続けてる自分からすれば
スキニー好きもいるだろうし流行が過ぎて履いてる人に「ダサい」とは言わない
711ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:56:07.16ID:92Kk7rBA0
ブランド品でも低価格化を目指して韓国、中国、ベトナムと変遷したアパレル業界が業態改革の変遷期かな
業界再編で国内回帰を目指すための布石?
712ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:56:11.59ID:dN53EUJ80
ユニクロも高く感じる
昔はジーパン8000円、シャツ1万円とか平気だったのに
713ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:56:13.09ID:Nfo7CSw20
若者はもう生地の質とかまったく気にしてないよな。
714ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:56:15.11ID:SSkd34xD0
>>700
古着=アメカジ だったから不潔・ボロ感があったんだよ

今の古着は単純に二次流通品だからね
715ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:56:16.21ID:9WnxagT80
よそ行きという言葉は完全に死語だからな
ファッションってのは趣味の域になってしまった
716ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:56:16.32ID:VnJI6d5V0
>>652
20代後半のプライベート服を見ても何とも思わない
現役大学生の服を見るとクソダセエって思う
ダサいを越えてクソダセエ
717ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:56:24.13ID:dV1hLqZN0
>>684
ハロワに頼るほど切迫してないってことでしょ
718ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:56:35.20ID:ghW2VoHg0
>>1
出費は半額になったけど買ってる量は倍以上になったイメージ
719ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:56:59.12ID:SSkd34xD0
>>716
その大学生に混ざってオサレ指南してきたら?w

すっごい恥かいて一生の思い出ができるよ
720ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:57:03.59ID:qLHBIi/t0
老後までに5000万貯めとかないと死ぬしかない社会なんだから服に必要以上の金なんかかけるかよ
721ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:57:06.27ID:hasrObzn0
賃金を上げずに、消費が増えるわけがなかろう、どあほ。
722ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:57:07.10ID:RCEDSC5C0
マスコミの力が弱くなった結果、流行が消滅しつつあるゆな
若者はかろうじて流行を意識してるけど、三十代以降とか10年前からたいして服装変わってないやろ
723ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:57:10.13ID:J4bGn5470
昔はtシャツ1枚1万で売れまくってたってほんと?
724ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:57:19.99ID:OAE/WOFp0
オーソドックスで落ち着いた色の良いものを買っていたら長く使えるから、
結果として衣服に使うお金が少なくなる
725(; ゚Д゚)コロ猫映画(仮)9 ◆EFvlPnIYE33o
2021/05/24(月) 15:57:25.29ID:hJel6Ruy0
(; ゚Д゚)消費しないのが貧しいとか、そういう考え方が貧しい
726ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:57:32.37ID:mwC57H1e0
>>701
この40歳ファッションは、ちょと「イタいw」と感じるのはオレだけだろうか?w
727ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:57:36.72ID:oZDNSPIL0
個人の稼ぎ力を自己責任で済ますということはこういうことや
728ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:57:41.96ID:wRybm9DR0
>>694

これか
【みんな騙された】京大教授「消費税の増税がなければ日本は豊かなままだった」その理由とは…
http://2chb.net/r/newsplus/1621516207/l50
729ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:57:51.11ID:K+D1hQ7g0
>>651
シルクハットとステッキが無いと恥ずかしくて外を歩けない時代があったんだぞ
つまりそういうことだ
昔は外見を飾る必要があったということ
730ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:57:52.33ID:TPhTL0WF0
単に服に金かけるの止めただけじゃ
731ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:57:52.77ID:hiyfwJTc0
(-_-;)y-~
衛生兵の嫁あややがやってたのは、仕立て直しでも、刺繍とからしいねん。
だから、美術関連書籍をいっぱい持ってたんよ。
段ボール箱に入れて積み上げてるけど、売り物にもならんねん…
732ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:57:59.35ID:LAS20UmJ0
中抜き95%がなければ😭
733ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:58:02.38ID:H2j0ZVGB0
賢くなっただけだろ
734ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:58:23.22ID:i0wXlL150
そういうのに使ってた分が消費税で消えてるからな。
735ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:58:24.15ID:+EIwPaKk0
>>662
「皆が色んなものを買える」時点で十分な可処分所得と需要があると言うことでしょ
貴方は「景気がよくなったら、みんなリッチになって景気が良くなんだわ!」って言ってるに過ぎないよ

特に00年代以降、中国が「世界の工場化」し、PCとネットが発達して以降の国際経済学は従来のそれとまるで違うと思うんだよね
現代の正しい国策は、如何に「自由貿易の敵」認定されずに非関税障壁を張り巡らし、種々の吹けば飛ぶような国内産業を「自由主義の毒」から保護し、もって国民の9割以上になる「国際的にみれば競争力のない人々」の生業を守っていくか

これに尽きると思いますよ
自由貿易は世界経済の酸素のようなもの、必須でもあるが有害な劇物にもなりうる
736ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:58:31.56ID:QG/KqEav0
>>675
確かに正しいからね

欧米でも労働争議は19世紀に始まってずっと燃え盛ってたが全く解決せず
米国なんかギャング雇ってデモ隊銃撃させるんだよなw
だからあの国を信じちゃいけないんだがw

それがWW1が始まることで各国で挙国一致体制が級に成立してしまって
労働者の待遇も改善されたという事実がある
女性参政権も女は工場で砲弾造りしたからどこからも文句が出ずに当たり前になった
737ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:58:36.89ID:9NfvZgHD0
マスメディアに踊らされてアパレルに無駄遣いしてただけ
738ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:58:40.82ID:Upw6UWfx0
すまん、トリクルダウンどこいった?
739ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:58:46.63ID:CRU0IKWl0
アーノルド・パーマーとかしまむらやスーパーで売ってるからなあ。子供の頃のブランドだから今の値段が高いのか安いのか分からんけど。
740ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:58:46.83ID:l2/uo8qg0
以前が踊らされてたんだろ
今 別に衣料で困ってない
741ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:58:59.24ID:aKxopucv0
税金高いから節約して生活してます
742ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:58:59.86ID:yj4/uY+V0
>>701
大学生みたいな格好してる40代とか
気持ち悪いからやめとけw
743ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:59:09.43ID:92Kk7rBA0
自分に価値があると思う物を自分で決める人が増えたせいじゃないのか
周りに流された流行が無くなった
744ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:59:10.20ID:agky906O0
>>5
それこそリサイクル衣料はある程度需要があるのだから賢いだけだと思うがなぁ
総務省の家計調査、去年やらされたけど
いい意味で無駄かな?整理するの面倒だな、買うのやめよう、ってなったし
これだけで貧しくなったとも言いきれないかな

ネットで買う人が増えたら被服費とかの項目より通販の項目だったし手書きの人じゃないと訂正してるかどうかもわかったもんじゃない
745ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:59:11.65ID:7TsqiBbY0
>>723
バカみたいに金を使わされたのは事実
今は衣食住のうち食と住に金をかけている人が多いだろうな
昔はボロアパートで貧乏食食べながらいい服着ていい車乗ってるヤツとかいた
746ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:59:12.87ID:KajK9nfo0
ユニクロの登場で一変したもんな
747ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:59:31.32ID:oZDNSPIL0
個人の稼ぎ力がなかったのは自己責任
企業の売上力がなかったのは企業責任
ただそれだけのこと
748ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:59:42.30ID:oV5zdf640
ユニクロの790円Tシャツと990円ポロシャツ
2990円のズボンで夏は過ごせる
749ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 15:59:43.67ID:u5rk5Aef0
>>23
高所得なベンチャー経営者でも
服はユニクロだけでいい言ってるもんなw
日本人の平均所得とファッション何の関係もないw
750ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:00:32.49ID:QG/KqEav0
>>735
日本はデフレ不景気30年なので「自由主義」自体が成立していない状態なんですわ

その理解に至らない人は貴方みたいに「人間の好みが変わったからだ」みたいになっちゃうのね

木を見て森を見られないのは賢人とは呼べない
751ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:00:34.70ID:dbzO22ux0
>>14
裸族ネトウヨ無職こどおじ?
752ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:00:35.17ID:aDN3/4Bq0
給料の大半を服に注ぎ込んでるファッションキチみたいなのがアパレル店員にいるよな
あれ、マウント取るためにやってるんだぜ
くだらないだろw
753ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:00:42.09ID:58HMAFll0
ここ見てればわかるけど中間層を殺したからあれこれ理由つけて消費しなくなっただけ
中国人のがいい身なりしてる
754ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:00:47.82ID:VnJI6d5V0
>>719
何ズレた事言ってんの?w
755ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:00:49.84ID:hiyfwJTc0
(-_-;)y-~
どこからか、あややに仕事が来て、和服の刺繍仕立て直し。
衛生兵ジジイが株で損してもマンション取られたとかいうことにはならんかったんで、
かなり稼いでたみたいやで。
まあ、和服、着物って時点で、金持ちにポイントを絞った商売やな。
756ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:00:50.42ID:FIHhO81/0
むかしの奴らが無理して高い服を買って着てたのは、
その程度のことで自分の階層が上がったように錯覚出来たからだろ?
今はそんな阿呆らしいことをする奴がいなくなったんだよ。
貧乏人が服装で見えを張っても惨めなだけだからな。
757ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:00:50.89ID:7Veq0D9i0
【 格 差 を 拡 大 さ せ る 逆 進 性 の 強 い 消 費 税 は 人 々 の 消 費 を 殺 す た め だ け に 存 在 す る 】

財務省、政府、御用マスコミは消費税に強力な逆進性がある事実を隠しているが
社会保障費に使われてるのは極一部で実態は所得税•法人税減税分の穴埋めに使われている
さらに大企業優遇の税制、富裕層には「税の抜け穴」もある。

元国税が暴露。「消費税は社会保障のため不可欠」が大ウソな理由
2018年11月20日
https://www.mag2.com/p/news/377019
758ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:00:54.89ID:KMKyv7Pr0
課金と株転がしばっかで経済利益zero
759ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:00:59.48ID:2EslQGoz0
ここ数年の、ワイドパンツやビッグシルエットの流行のせいで、
カラダがすっかり油断しまくって、二の腕も、お腹も、太ももも、たっぷたぷにゆるみきってぽっちゃぽちゃになってしまったわ。
760ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:01:02.74ID:JOq8NWPm0
昔って固定電話代もそれなりに掛かってなかった?長電話とかで。
今は2980円で込み込みだもんね。
761ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:01:10.60ID:KXWpxOSj0
若い人が少ないんだから当然だろう
762ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:01:18.76ID:7TsqiBbY0
>>730
ユニクロが市場価格を破壊したんだよ
逆に言うと昔はボッタクリ談合価格だっただけ
763ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:01:21.47ID:dV1hLqZN0
消費=豊かではもうないのに
この手のスレは自民党叩きに利用してるだけだよね
764ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:01:25.25ID:H2j0ZVGB0
>>749
生地の原価はほとんど変わらないだろうから賢いやつほどユニクロにいくだろ
765ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:01:26.91ID:ebIQmXuj0
そうだね、そろそろモーニング着て
ガストに朝飯食べに行くか
766ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:01:27.83ID:34nonTVi0
>>666
氷河期世代は援交女子高生&エアマックス狩り
チーマー世代だから助けない。彼らの実態を
知っているから。
767ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:01:37.58ID:SSkd34xD0
安い服 バカでかいロゴ&余計な模様%プリント柄
それなりの服 控えめなロゴ(まだいらない)
高い服 ロゴもなくシルエットもまともで生地もよい

生地以外は安くできないのか?
768ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:01:40.38ID:agky906O0
>>29
しまむら、それでも高いってのがいるからなぁ
何かとサイズがあわないってのもいる
メンズがそもそも少ないので争奪戦

結局その穴埋めに出てきたのがワークマン
769ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:01:45.65ID:K+D1hQ7g0
>>701
若い格好してる中年って若者からすごい不評なんだぞ
中年に求めてるのはそれじゃないって・・
770ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:01:57.56ID:+EIwPaKk0
>>675
フランス革命を見てみよう
棒を振り回して貴族を撲殺してまわった農民は勝者だったろうか?

ブルボンを生贄にささげ、「上級だけど話のわかる連中」として、身分制度崩壊の荒波を素知らぬ顔で乗り切った連中や
荒れ狂う人民の後ろでひたすら旗をふり、一段落ついたら「指導者」におさまった連中なんかが真の勝者じゃないのかな?
771ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:02:01.75ID:xgyIZbU50
>>1
ウイグル人の血でできた
ユニクロという格安人民服があるからへーきへーき
772ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:02:07.08ID:Gjss89Sl0
>>62
ロヂャースな
773ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:02:08.56ID:pzfx5R+Y0
めぞん一刻って漫画読むとバブル前後にいかに日本人の生活水準が低かったか、よくわかるよ

昔の日本のほうが豊かだったっていう売国サヨクのデマには誰も騙されない

民主党の円高政策で、日本の輸出産業と証券業界は壊滅寸前までいって、
韓国の輸出産業はこの世の春だった
民主党は意図的に韓国が栄えて日本が滅びる政策をしていたんだよ

だから立憲民主や国民民主といった民主党の残党の政党の政党支持率は全く伸びない


今の時代は昔の尺度で豊かか貧しいか測れない

年収1000万円で一生懸命働いてネットやる余裕のない人よりも
ネットやる余裕ある年金生活者のほうが実質豊かだったりする

ネットでいくらでもタダでコンテンツ落とし放題なわけだから、
楽だし毎日充実してる

不動産価格もバブルの頃より遥かに安くて住みやすいし
774ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:02:13.62ID:33isW+i+0
1990年代の映像を見て驚いたのは
その当時の中高年の女性のお洒落さと美しさ(メイクと表情)だった
今はライフスタイルが変わったとはいえ
申し訳ないがドブネズミみたいだもんなー
雰囲気も人相も悪いし
仕事もできんし
775ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:02:17.06ID:DIQHVYuR0
ユニクロGUの出現が大きいな
あいつら日本のアパレルを破壊した
776ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:02:26.27ID:zsG56JRa0
20年前は高校生同士でポールスミスがどうのこうのと言ってたもんな
大学生のとき親の仕送り10万とかふつうだった。
だから車もってたし、服も高いの買ってた記憶ある。
いまはユニクロとかばっかり。。哀しいわ
777ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:02:36.92ID:DWN1L4NW0
良いことやん
778ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:02:39.56ID:QG/KqEav0
>>749
関係は大いにある
使える金が多い方が人間は色んなものに手を出すし量も増える
だから景気がいい方が色んな分野で競争発展がある

それが分からないのは工業力の未発達を精神論で誤魔化そうとした
あれですよ、旧軍の将軍さんたちですよw

しかし日本はもうとっくに重工業化を果たしたんですよ??
精神だけ戦前に戻ってどうするんですかw
779ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:02:40.12ID:FIHhO81/0
もうちょっと階層が固定してきたら、またみんな自分が所属する階層を示す服を
着るようになるだろ。
780ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:02:43.46ID:pzfx5R+Y0
性犯罪者頼みの立憲wwwwwwwww

立憲民主党 新潟5区で 米山隆一 前知事の推薦を決定
http://2chb.net/r/news/1606129525/

立憲ってマジでやばくない?
日本を滅ぼしたい連中の集合体=立憲


こっちも酷い

http://2chb.net/r/seijinewsplus/1562455893/
立憲民主党・塩村文夏の過去の問題発言「妊娠したと嘘をついた」「1500万円慰謝料もらった」 泉谷しげる「お前詐欺師だな」



立憲民主党といった日本の売国左翼は完全にチョンと一体化している
成田空港の滑走路にしろ、東京五輪にしろ、
日本の売国左翼と在日チョンは日本の国家的事業を邪魔することしか考えてないテロリストにすぎない

民主党政権の時の超円高政策で日本の輸出産業と証券業界が壊滅寸前までいって、韓国の輸出産業がこの世の春だったのは偶然じゃない
意図的にそうなるように仕組まれた事だった

負け犬少数派の売国左翼と在日チョンは、この世の全ての地獄を味わわせながら刑務所にぶちこんでいくしかないんだよ

89291+7
781ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:03:07.88ID:5QP5b+PQ0
>>229
そんな小さい子供の話じゃないだろw
782ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:03:08.61ID:JeWKeYSv0
アパレル、特にDCブランド時代はボッタクリ過ぎたんだよ
Tシャツにブランド名ロゴ入れて5万円とかキチガイ過ぎた
783ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:03:08.89ID:G5RdX3JG0
情弱が減りましたって事じゃないか。
心配しなくてもお前の恰好とか興味ねーよ

ビジネスシューズのかかと踏みつぶしてるアホサラリーマンとかは嗤われるだろうけど。
784ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:03:12.48ID:ebIQmXuj0
>>749
そこはエルメスやプラダを一度は着とけって思うけどな
高ブランドを一度も着ずにユニクロが良いってのは話が別
785ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:03:16.50ID:oV5zdf640
あとユニクロの服は店舗で引き取ってくれるから良い
1、2シーズン着倒してリサイクル持っていけば服も片付く
786ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:03:16.68ID:agky906O0
>>43
使いこなせるかは別として、iPhoneじゃないとって同調圧力強すぎなのよこの国
って8台のスマホを使い分けてるのが言ってもなんだけども
787ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:03:28.01ID:w4U8VLdF0
>>766
ぶっちゃけ円光はもう少し下の
出会い系世代が最盛期だろ
788ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:03:28.29ID:1hkt51jt0
>>775
ユニクロだからGUだから服を買ってくれる層がいなくなるだけだぞ
789ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:03:38.36ID:sC4tdOdn0
UNIQLO商品も手がでなくなった
地元大型スーパーで980円ジーンズやパンツ買ったりワークマンの安物買ったりしてる
金ないって辛いな
790ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:03:38.62ID:SSkd34xD0
若者がY’sのダサさに気づいたのだ
791ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:03:41.83ID:znyzHPcV0
どうでもいいブランドに興味なくなっただけ
792ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:03:52.88ID:58HMAFll0
>>750
デフレにして安いものしか買えないようにしてるだけ
そしてその人たちが自分の責任を他責にしてるのが「自己責任」
793ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:03:57.15ID:dV1hLqZN0
>>753
中国人も成金みたいなファッションから、そろそろ脱出できるようになってきたぞ
794ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:04:00.64ID:RGyQuA9j0
自民中抜き党から全部吸い上げられて貧困生活者ばかりなのに服に金使う?
そんな余裕はないんだよ
795ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:04:02.91ID:+EIwPaKk0
>>701
あーお客さんはトップの量が不足し…

いやいやいやいや、短い方がお似合いですよ?頭の形的にね?
796ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:04:10.02ID:6V3Ly8LF0
単純に消費行動が変化したこと、UNIQLO等の台頭により単価が安くなったからでは
797ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:04:19.59ID:OAE/WOFp0
アウトドア系の趣味の領域では、衣服にもお金を使っている人が多い気がする
まあ金銭的な余裕があるから、アウトドア系を趣味にできるという事もあるのだろうけど
798国家DSファシスト家ゲバ左翼のリセット願望
2021/05/24(月) 16:04:21.86ID:AzthMUNy0
個人的にここ10年はデザインとかがダサくなったていうのはあるよ
夏なのになんか厚手の綿シャツ着てる人々なんなん
799ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:04:25.25ID:34nonTVi0
>>773
めぞんの原作はバブル直前の1986年連載終了か。
800ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:04:25.81ID:lkr6jkFH0
ウイグル強制労働コットンしか買えないジャップ
貧しいジャップが中国を支えている
801ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:04:28.13ID:K+D1hQ7g0
>>774
中年の感想だとすぐにわかるのが哀しい
802ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:04:50.73ID:SiwBWlQH0
>>162
いや彼らそんなことないぞ現にSTEAM学習とかコツコツ取り組んでるやつ多いし
そう思い込みたいのは無価値昭和組の耄碌老人たちだけだよ
お前みたいなのが典型
803ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:04:57.40ID:hasrObzn0
>>763
豊かだから消費する、に決まってるだろ。ひねくれて考えんじゃねえよ、脳タリンのくせに。
804■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■
2021/05/24(月) 16:05:01.03ID:HDZ/iJdD0
 

 単価が下げれば、消費額もそりゃ下がるわ。

 
805ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:05:01.19ID:1RxAogeA0
>>1
貧乏になったというよりは
環境意識が高まったと
言うべきだろうね。
もう大量生産大量消費の
時代じゃないんだよ
アホ死ねチョン
806ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:05:05.10ID:58HMAFll0
>>756
経済成長して年取れば給料が自動的に上がったからだよ
807ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:05:09.83ID:s5BqCQDc0
上流がひたすらガメてるだけやからなあ 金は天下の回りものじゃなくなったんだから
仕方ないだろ
808ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:05:12.80ID:vQbg2Twv0
>>239
でも令和の今
バブルの残りカスみたいなのがリバイバルだからな
809ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:05:25.76ID:7TsqiBbY0
>>784
着た結果ユニクロに収束していくんだがw
810ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:05:38.54ID:mwC57H1e0
>>508
コレが何となくダサく感じてしまうのは
シャツの着丈が長いからなんだよね。
身幅はゆったりでも良いんだが着丈は詰めないと。

全部がゆったりだと「チェケラッチョ」のヒトになってしまう。
811ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:05:46.36ID:Iq3YIndr0
結婚して子供が出来たら
服なんて動きやすければ何でも良い。
独身のお前らは、ちっとはお洒落しろ。
812ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:05:47.82ID:ebIQmXuj0
>>792
生地の性能が求められてるからな
生死に関わる問題でもあるし
813ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:05:50.09ID:QG/KqEav0
>>770
フランス革命では宿屋の息子から国王になった人まで出ましたがw
革命前は貴族でないと士官にすらなれなかったのにね?

だいたいフランスの国民軍に一切勝てなくなったから欧州はみんな国民国家になったんじゃないか

それからさらにWW1での権利や技術の発展があって
その犠牲の先に我々の豊かな生活もあるんだぞ
814ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:05:51.31ID:SSkd34xD0
1990年代っていちばん汚かった印象あるわ

ジーンズの上に綿の白レースのスカートを合わせるみたいなゴテゴテな流行りあったし
815ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:05:54.36ID:6O0BEbJ00
お前らが貧乏になったのはお前らの努力が足りないせい
貴族の俺は別に困ってねーからw

by 自民党
816ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:06:02.56ID:z5sLvi430
衣服も肉体を通り過ぎていく秋風みたいなものだろ。
817憂国の記者
2021/05/24(月) 16:06:06.19ID:gU42cFxX0
スレ見てて
「俺はユニクロ着てます」とかいう奴隷見てると くらくらする

どんだけ搾取されてんだよってwwwwwwwwwwwww
818ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:06:12.01ID:1RxAogeA0
>>763
消費=豊か
なんて40年遅れた思想を
持ってることからしても
チョンであることは明白
819ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:06:14.88ID:agky906O0
>>694
そもそも増税してもしなくても買うのだからそれは違うと思うが…
昔より単価の高いのを買わなくてもとりあえず賄えるんだからそうなるだろ
820ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:06:18.75ID:jF+OJ0Xe0
確かに新宿渋谷歩いててもオシャレな日本人減ったね
821ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:06:23.02ID:EQ4Wu0ky0
20年前に米100俵の精神とかいって
正規労働者切りまくるのを支持してたら
自分も非正規になった挙句
本来あった米100俵のうち95俵はケケ中のものになってました
ってオチ
822ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:06:31.29ID:+EIwPaKk0
>>750
なんでデフレになったかわかってないね?
バブル崩壊後からメーカーとかにからむ仕事してたらなんとなくわかると思うけど
ファストファッション全盛になってから社会人なりました、とかなら確かに訳わからんかもしれん
823ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:06:31.48ID:FIHhO81/0
>>806
あの時期、高い服を着てたのはむしろ若い奴らだったぞ
824ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:06:43.28ID:CTPrbQWp0
ここ数年、服代が跳ね上がってる。

仕事用のシャツとボトムは壊れたら買い替え
と言う形で回しているが、シャツ代は10,000円超
ボトムも8,000円程度。ジャケットに至っては
50,000円から10万円が相場になっている。

在宅ワークのおかげでワークローブに費やす
お金が節約出来て助かっている。
だが、自宅での室内着のTシャツの劣化が
激しい。Tシャツの安いところ、誰か教えて。
825ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:06:47.97ID:aHYrX3r00
洋服は凄く安くなったんだよ
オジサンたちたちが若い頃に比べると半額になってると思う
君たちみたいな若者には想像つかないと思うけど
826ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:06:48.71ID:tVHehZWZ0
>>766
たぶんその世代だけど
普通にバイトしてブランド服買ってたが
なんでも売春に結び付けられても困る
827ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:06:51.58ID:/50eMu5F0
服はリサイクルショップで50円とか100円の買ってるw
828ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:06:53.63ID:yj4/uY+V0
やっぱりこの時代はキラキラしてるね

829ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:06:56.89ID:njXV03wh0
とくに金に困っているわけではないが、そんなに服ばっかいらないから買わないな
830ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:06:59.42ID:q6Tbdn040
ユニクロですら割高でもっぱらイオンのセール品
831ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:07:01.03ID:8r9apRrX0
>>798
ユニクロが主流になったからな
まとめて買えて楽な方がいいんだよな、デザインより
832ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:07:01.72ID:1MWoy4Eb0
アパレルつーか安くて良いものが通販で手に入る時代だしな
833ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:07:04.10ID:dV1hLqZN0
>>803
バブル世代より今の若い奴の方が金の使い方は賢い
834ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:07:05.63ID:RowyHakh0
大学時代は借金してまで服に金使ってたけど、結婚して子供生まれて30半ばになるとユニクロやH&Mくらいしか着なくなったな

年収も1000万越えてるから貧乏ではないと思うが、どれだけ余裕があればまた服に数万とか使う意欲が湧くんだろうか
835(; ゚Д゚)コロ猫映画(仮)9 ◆EFvlPnIYE33o
2021/05/24(月) 16:07:06.30ID:hJel6Ruy0
(; ゚Д゚)しまむらでいい
836ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:07:06.16ID:yCVOy3fu0
>>776
そうなんだよな。
自分もその年代のハズなんだが、うちの親父は昔からシブちんで、子供にも教育費以外はかけようとしなかった。
まあ、それで育ったからおかけで今質素な生活でも問題無くて、逆に感謝。
837ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:07:07.40ID:EQ4Wu0ky0
同様に五輪のために犠牲になる人も
未来に救済されることはないでしょう
合掌
838ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:07:17.11ID:/PvZrlzb0
昔がボッタクリだったのか今のファストファッションのそもそも値段がおかしいのか
839ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:07:27.73ID:MPkIVpPm0
貧困国になったのに今だに東南アジアとか見下してお金をバラ撒いてるのやめなよ
840ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:07:28.93ID:R0PUtFnv0
服なんかリサイクル屋かスーパーの二階てしか買わないわ
841ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:07:34.35ID:/QGeOI/S0
ありがとうユニクロ
842ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:07:40.54ID:F6bjY6Ja0
>>13
俺は30年前のスタジャンを未だに着てる。
843ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:07:47.02ID:33isW+i+0
>>778
ベンチャー経営者とかそうだけど
人間を目先の経済のために使い倒す道具だと思っているからね
平成時代って間違っていたんだなあと思う
844ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:07:54.15ID:PZRVk6Xa0
ストーリー系ブランド流行ってた頃はtシャツに8千円とか1万でも欲しければ買ってたけど、今はいいとこ5千円かな

昔は多少ブランドに金払ってたけど今はデザインさえ良ければ寧ろあまり知られてない所の方がいい
845ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:07:59.43ID:RCEDSC5C0
20年前「休日は映画館に行って、帰りはショッピングする」

現代「休日は家でネトフリを見て、Amazonで買い物する」

例えばこんな感じに、金を使わない行動様式が浸透しすぎたのも不景気の原因な気はする
アパレルもみんな馬鹿みたいに流行を追い求めていた方が経済は動いただろうな
846ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:08:02.72ID:hiyfwJTc0
(-_-;)y-~
もう15年以上前かなぁ…
M菱自工で高卒のアホどもが、わざとサイズの小さい作業着を俺に渡して、
休憩時間にびりって破れたのをげらげら笑ってなぁ、
そんなことしてるから会社が傾くねん。はよ、倒産したらええのにな。
847ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:08:03.63ID:LimeHsKC0
東大官僚の
低級国民絶滅計画大成功
税金にたかって大学行って
税金にたかって日本を滅ぼす
それが東大と東大官僚
848ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:08:04.02ID:1RxAogeA0
>>803
ここは土人国家
韓国ではないということを留意するべき
日本の今の現状は
消費=豊か
なんて時代はとっくの
昔に通り過ぎてるから
849ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:08:06.79ID:8r9apRrX0
>>825
ジーンズやパンツがたいぶ安くなったよな
あとはコート
850(; ゚Д゚)コロ猫映画(仮)9 ◆EFvlPnIYE33o
2021/05/24(月) 16:08:09.59ID:hJel6Ruy0
(; ゚Д゚)男なら当然ミスカトニック大学購買部の服でしょ
851ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:08:09.82ID:HYZSyfAL0
だって女が「男はズーンズと白シャツみたいなシンプルにしてるのがいいよ」とか言うじゃん
そんなの聞いたら男はそういう格好しちゃうよね
852ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:08:10.42ID:VroEUjmm0
裸じゃなきゃ何でもよいと思うよ
853ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:08:11.42ID:zuzMtsCZ0
イトーヨーカ堂の地味なシャツが長持ちする
854ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:08:14.88ID:6O0BEbJ00
>>675
格差是正を訴える政党に投票すりゃいいじゃん馬鹿なの?
それとも野党は反日と洗脳されてる情弱かな
855ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:08:22.47ID:agky906O0
>>723
丸井が撤退するレベルで察して
中にユニクロとか100均入れて延命してるのもあるのに…
856ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:08:23.71ID:PB85YmWi0
景気の最下層がアパレルだからな
つまり金がそこまで行き渡らなくなってもう20年か
確かにこの国は貧しくなったな
857ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:08:31.13ID:wcxsSx1J0
>>756
今ブランドとか言ったら貧乏人の見え張りだけど
当時は現実にみんなリッチになってたんだろ
知らんけど
858ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:08:34.86ID:ebIQmXuj0
最近良く上級というワードが聞かれるが
町を見回して見ても上級などとされる人は見えないんだが、どこにいるんだろうか?
高級車や高級服を来て高級住宅街に住んでいても上級とは呼べないよね
それらはエセ上級であって、なんの変哲もない平民の一種だと思っている
859ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:08:42.09ID:1RxAogeA0
>>1
有り余る金を何に使うのか?
それが日本人には
洋服でなくなったというだけ
860ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:08:56.75ID:FIHhO81/0
>>842
よほど高級な素材でもなければ、30年ももたねーよ
861ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:08:58.59ID:qwUvmJI50
全然知らずに書くけど、今の若い子ってマルタン・マルジェラみたいな服は買わないんだろ?今で言うとシュプリームか?いずれも高い服って事しかオジサンは知らんのだが。
高校生の頃、無理して3万のジーンズとか5万のブルゾン買ったけどホントにダサかったなw
862ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:09:09.68ID:RowyHakh0
>>843
いや昔の方がひどい
863憂国の記者
2021/05/24(月) 16:09:16.63ID:gU42cFxX0
アーカイブ業務で一番高そうな服
一般人が来てたのは1980年代と
1997年ぐらいまで

今は、 街歩いてるやつ見てみろよ 奴隷番号が見えるよ
864ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:09:19.69ID:wcxsSx1J0
>>851
それはお前が馬鹿アスペだからだよ

※ただしイケメンに限る

これ忘れるな
865ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:09:23.95ID:SSkd34xD0
ギャルソンのジュンヤのちぐはぐシャツがおじさんにしか流行らなくなって
PLAYのパーカーが流行ったようにスポーティでカジュアルな方に流れてるのよ
866ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:09:26.22ID:bQH8lF630
ボリュームゾーンの団塊ジュニアが子育てと住宅ローンの返済の真っ最中
一方で若者はその世代の半分しかいない
減って当たり前
867ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:09:32.00ID:huDl9F/N0
ただのバブルだっただけ
今の欧米の外人や昔の日本人なんて身の丈にあった安物しか着てないんだからさ
868ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:09:38.00ID:ebIQmXuj0
>>809
良さがわからないほど感性が劣化したってこと?
エルメスプラダグッチなんかの代わりがユニクロで手に入るかなぁ?
結婚式とか招待されたらどこの何着て行く?
869ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:09:40.99ID:CRU0IKWl0
>>853
300円で麻のシャツとか売ってたりして5年くらい着れてる
870ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:09:42.44ID:Xx8I4QdR0
20年前、20代半ばでそのころ服買いに行ったら
ビームスだとTシャツ5000円、シャツ10000円、パンツ14000円くらいな感じだったかな
同じビームスでも今だと半額ぐらい?
871ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:09:43.82ID:o1+jN5BG0
この間、娘が何とかトーキョーみたいなブランドのTシャツおねだりされて、ZOZOでポチったら7500円
父ちゃんの倍の値段のTシャツ買わせやがって
872ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:10:00.59ID:jwuxRrIi0
外出しないから部屋着ばかりだし
その代わりチェア用クッションとか売れてんじゃね
知らんけど
873ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:10:07.41ID:6O0BEbJ00
>>848
日本を韓国みたいな国にしたい人たちが
今の政治をやってるって知ってる?
874ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:10:33.49ID:33isW+i+0
>>801
そうだよ中年女だよ
今の時代、女は失ったものもわからなくなっているほど多くを失っていると思う
875ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:10:36.56ID:agky906O0
>>803
豊かだから消費はあっても
その消費先は別に衣料品に限らなくなったってことなんじゃない?
876ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:10:39.79ID:dV1hLqZN0
>>854
日本は先進国で最も格差の少ない国
877ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:10:48.74ID:wV9LrcY70
【経済】家計調査に見る悲しい現実…日本人は貧乏になりアパレル消費は20年間で半減した  [ボラえもん★]YouTube動画>3本 ->画像>8枚
日本のGDP

【経済】家計調査に見る悲しい現実…日本人は貧乏になりアパレル消費は20年間で半減した  [ボラえもん★]YouTube動画>3本 ->画像>8枚
政府支出、140カ国中、日本は最下位

不況時に政府が支出を絞っていたらいつまでも不況
これ以上日本を貧しくするのはやめろ

消費税は廃止😝
れいわ新選組 山本太郎
衆院選、比例は「れいわ」
878ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:10:49.41ID:CZTomvJr0
>>833
× 今の若い奴の方が金の使い方は賢い

○ 使う金がなく経済死んで先細り確実
879ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:11:03.99ID:+EIwPaKk0
>>823
なんか高校生くらいでも一生懸命バイトして一張羅買う奴とかいたりね、アホみたいな金払って
好きなやつからはおおすげー、いいねーみたいな
まあ、ある意味良い時代ですね
880ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:11:12.14ID:PZRVk6Xa0
昔は高いの買って大事に着てた
今は安いの買っても大事に着るw
881ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:11:31.87ID:jh73EehJ0
服なんて1度買えば5〜6年は着られるだろ?
毎年買い替えるなんて資源を無駄に捨ててることと同義
レジ袋を規制するなら衣料業界も規制しろ
882ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:11:37.56ID:SSkd34xD0
>>874
得たものも多いから他人のことは気にせず安心して美魔女会でもしてなさい
883ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:11:39.27ID:bQH8lF630
変に高い服着ても無駄だしな
その金で髭脱毛でもして体鍛えた方がモテるし
最終的に仕事の世間体と収入に女がよってくるし
チャラチャラするのは高卒だけでいい
884ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:11:43.36ID:aDN3/4Bq0
エンゲル係数上がってから食への興味関心が強まったんだろう
服は所詮胴長短足の西洋かぶれ(笑)
885ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:11:46.48ID:eFc6QP300
服とか安いのでいいよ
886憂国の記者
2021/05/24(月) 16:11:50.98ID:gU42cFxX0
映像アーカイブ事業やってると
本当のことがよくわかる

間違いなく、貧しくなってる

1980−1997年ぐらいまでが
日本人が一番着飾ったころで間違いない。
887ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:12:00.07ID:ZhyxE2UB0
>>849
コートは安いやつ一発でバレるけどな
素材が重要なやつはきつい

けど日本人全体安っぽい服ばかりだから
いいコートなんて着たら悪目立ちするかもね
888ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:12:01.24ID:+GicrqLn0
20年前の日本人が異常なだけ
889ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:12:01.44ID:+fb096+a0
話題はズレるがメルカリ、ヤフオクでも
ビジネス関連の衣類が随分と増えてきた
印象
890ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:12:02.83ID:FIHhO81/0
>>857
リッチになった気分になってただけ
891ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:12:03.11ID:vqS1Fkew0
真のお洒落は、下着以外は5年に一ぺんぐらいしか買い換えない。
892ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:12:05.23ID:6O0BEbJ00
>>876
だからその格差の少ない国の中間層がロックオンされてるって知ってる?
893ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:12:08.41ID:7TsqiBbY0
>>868
おまえは普段から結婚式にいくような格好してるの?
894ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:12:10.48ID:CKGWO6H20
生産能力が上がって安物と高級品の差が少なくなってきたからじゃないの
895ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:12:13.46ID:hasrObzn0
>>875
GDPが横ばいもしくは漸減してるのに、なに言ってんだw
896ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:12:14.80ID:yVvdRh/n0
若い娘が自分で働いた稼ぎで服買うようになったからな
そらユニクロGUしまむらになるわ
アッシー君いた頃がなつかしい
897ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:12:22.57ID:CpxMekIt0
ネトウヨいわく
アベノミクスが大成功し、国民の給与はウナギ登りで笑顔が戻ったんじゃなかったの?

実は民主党時代から実質賃金が18万円も低下してたなんて・・・
898ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:12:23.18ID:HznqhZzR0
確かに高校生の時の方が良い服着てたわ
899ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:12:31.38ID:OAE/WOFp0
>>883
ヒゲ脱毛しているの?
900ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:12:38.24ID:ZhyxE2UB0
>>888
今の中国人な

あとはインドネシアとかインドアフリカあたりが数十年後バブルかもな
901ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:12:47.24ID:qwUvmJI50
>>834
それくらい金有るなら、カミさんとデート用の服くらい買いなよ。いうても3万くらいのジャケットで充分だとは思うけど。
俺は年収600万くらいしか無いけど、UNIQLOは絶対着ないって決めてる。袖丈とか肩幅ジャストのジャケット着るだけでも大人だと全然雰囲気変わるよ。
902ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:12:52.84ID:bQH8lF630
>>886
スギちゃんみたいな格好のアイドルが爆売れした時代だぞ?
80年代はお洒落か?
903ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:12:54.18ID:mwC57H1e0
傾向として全体的にフラット化して来てたが
コロナがソレに拍車をかけたって感じ。

ROLEXとか重い(重量というよりイメージとして)から
Apple Watchでいいか、みたいな。
904ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:12:58.89ID:dV1hLqZN0
>>873
違うよ、韓国と違って失業率低いから

>>886
もう消費=豊かという時代ではないよ
905ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:12:59.21ID:ot8cxKhI0
【経済】家計調査に見る悲しい現実…日本人は貧乏になりアパレル消費は20年間で半減した  [ボラえもん★]YouTube動画>3本 ->画像>8枚
日本のGDP

【経済】家計調査に見る悲しい現実…日本人は貧乏になりアパレル消費は20年間で半減した  [ボラえもん★]YouTube動画>3本 ->画像>8枚
政府支出、140カ国中、日本は最下位

不況時に政府が支出を絞っているからずっと不況
個人や民間は服を買う金もないのに
菅は自助

金を刷って、国民に配れ

消費税は廃止
れいわ新選組 山本太郎
衆院選、比例は「れいわ」
906ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:13:05.37ID:58HMAFll0
>>856
一番最初に切り詰めるところだからね
女性の服装みてればその国が裕福か貧乏かよくわかる
907国家DSファシスト家ゲバ左翼のリセット願望
2021/05/24(月) 16:13:09.53ID:AzthMUNy0
いつもコンセプト決めてからそれに向けて衣類収集するっていう感じ
908巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
2021/05/24(月) 16:13:20.44ID:dw8SpN6/0
今が少し窮屈な気がするのは否定しないが、根本的にはバブル期が可笑しかっただけ。
909ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:13:24.11ID:MmBeh6bM0
>>897
ネトウヨってバカだからw
910ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:13:27.01ID:83Jrv1Ty0
>>701
おっさんが流行のファッションを取り入れるのはNG

本人は若者と一緒の格好で気分が良いのかもしれないが
他人から見ると
「このおっさん何で若者と同じ格好をしてるんだ?」
とドン引きされる
911ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:13:38.62ID:aHYrX3r00
身分相応のものを買っても、そこそこ見れるように
ファッション業界の出してくる品物がこなれてきたって印象だけどなぁ
今は値段とかブランドよりもデザインて感じ
高いものは高いけどその手のファッションをしない人にとっては
高いのにクソダサく見えたりする
自分、奥様向けのONWARDのサイトとか見るとなんでこんな罰ゲームみたいな服に何万も払うんだろうって思う
物が良いのは知ってるけど、ダサすぎるw
912ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:13:39.92ID:F1ACz7NC0
世代別でそれぞれ1人当たりの支出額の推移を出してくれないと何も見えないし何も語れない
913ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:13:41.25ID:ZhyxE2UB0
>>890
実際金回って物質的にも豊かだからバブルだったのでは?
それが幻想だったといいたいのか?
914ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:13:42.42ID:7TsqiBbY0
>>887
コートは良い物じゃないと機能面で意味がないね
最近は温暖化してるからそもそもコートいらんけど
915ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:13:46.00ID:DWGkH+gN0
ユニクばっかり買ってるから
916ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:13:48.54ID:RCEDSC5C0
>>890
税負担率を考慮しても、下手すりゃ若者は今より貧乏なぐらいだからな
無計画に金使いまくっていただけで余裕はなかったはず
917ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:14:03.56ID:jzhSdSIB0
別にアパレルに限らずだろ。
そこまで貧乏になったことに気が付かない原因は物の値段が下がったから。まぁ質もさげてるんだけどw
918ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:14:03.66ID:bQBZfFxN0
>>797
アウトドア系趣味は完全にブランド序列があるよなw
ライトウェイトでのトレイルとかの思想を前面にしてるのもあるけど
919ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:14:06.85ID:+EIwPaKk0
>>833
そうだよ、そして賢い金の使い方してたら経済は細っていく
誰かの無駄遣いとか贅沢とか非効率で食ってんだよね、多くの人はさ
それか、個人の時間とかリソースを占有する≒従来の商売のパイを食う、かな

みんながみんなイノベーティブなビジネスできるわけじゃないし、人間の消費自体もそうだしね
920ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:14:25.10ID:K+D1hQ7g0
>>874
何も失ってはいないよ
男性とチームを組んで働いて対等な関係で意思の疎通をする
そういう新しい体験を望んでるだけだろう
921ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:14:33.55ID:8wKZ6HIX0
消費者が賢くなったから買わなくなっただけとかいう超アホいるよな
ハイブラは売上増とか史上最高の売上高記録してるようなところあるのに
単純に買えるやつ買えないやつの差が激しくなってるだけなのに
922ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:14:34.59ID:EuoxV78c0
安くてそこそこいいモノを沢山買って、少しへたれてきたら捨てる。

本当の豊かさの時代だと思うが。
昔のブランドブームはおしゃれだったけど、似合いもしないのに着せられてるのが多かった。
ああいうのはモデル風が着ればいいだけ。
ま、そういうモデルタイプは安いシャツでも高そうに見えるけど。
結局、体型だよな。
923ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:14:36.02ID:oh1CcsOY0
>>825
昔は高かったよなあ。
給料が10万ちょっとしかない時にスーツは
3万出さないと買えなかった・・
コートは1.5万。
ひょいひょい買えるもんじゃなかった。
924ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:14:38.16ID:t7N3k9cq0
ファッションなんか虚業もいいとこ
925ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:14:41.59ID:dlYDU7W/0
若者だけに絞っても20年前と着てるものが違いすぎる
926ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:14:44.01ID:RowyHakh0
>>902
お洒落の価値観を今で語るのはなぁ、着飾る余裕があったってことでしょ
927ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:14:45.14ID:mQc3CdjA0
>>408
今パジャマみたいな服で出歩いてるからな
冬のアウターもモコモコフリースみたいなのを
平気で成人が着てるwww
園児のパジャマかよ
928ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:14:49.77ID:wV9LrcY70
【経済】家計調査に見る悲しい現実…日本人は貧乏になりアパレル消費は20年間で半減した  [ボラえもん★]YouTube動画>3本 ->画像>8枚
日本のGDP

【経済】家計調査に見る悲しい現実…日本人は貧乏になりアパレル消費は20年間で半減した  [ボラえもん★]YouTube動画>3本 ->画像>8枚
政府支出、140カ国中、日本は最下位

不況時に政府が支出を絞っているからずっと不況
国民は服を買う金もないのに
菅は自助

金を刷って、国民に配れ

消費税は廃止
れいわ新選組 山本太郎
衆院選、比例は「れいわ」
929ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:14:53.19ID:SSkd34xD0
なんか40くらいの雑誌文化全盛期のおじさんおばさんが昔を懐かしんでるけど
あの時代はファッションが生きる意味そのものみたいな感動でも与えてくれたんだろうか
930ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:14:56.51ID:bQH8lF630
>>899
20年前だけどな
濃い上に肌が弱いからいつも荒れててめんどくさくなって病院行った
劇的に楽になっただけじゃなくて急にモテ始めた
今は高校生の子供にも勧めている
931ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:14:57.29ID:hiyfwJTc0
(-_-;)y-~
オークスウィーク、五股んずラスボス爆撃を喰らっていたけど、
あの人も、あれ?おかしいな?なんか変だな?と思ってたと思うで。
この人、勝手に許婚がいるはずなのに、頭おかしいのかしら?ってw
932ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:14:57.93ID:CpxMekIt0
立憲尾川
「エンゲル係数が過去最高レベルで上がっている これは自民党の責任ですよ」


安倍
「アベノミクスが成功して給与が増えた為に外食が増え、国民がグルメになった証拠です」


ネトウヨ
「安倍政権!安倍政権!マンセー」
933ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:14:59.74ID:33isW+i+0
>>882
でも今の女ってブスでしょ
得たものってスマホと傷つかないことくらいだよ
ちゃんと遊んだり人と関わったりしないからブスなんだよ
私らババアとは比較にならないけどさ
934ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:15:07.71ID:dV1hLqZN0
バブルで逃げ切った老害左翼のいうことなんか若い奴は聞かないよ
935ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:15:13.34ID:PB85YmWi0
>>894
たくさんの自殺者を出しながら需要に供給側が合わせたからだぞ
936憂国の記者
2021/05/24(月) 16:15:16.22ID:gU42cFxX0
>>902
色が明るいから まず。

ピンク、赤、原色系。黄色、青は水色。
カジュアルもフォーマルも、けっこう凝ったポケットの形してるのとか
ズボンなんかも派手目のやつでね
サラリーマンはカラーシャツも多い。
たとえば西部警察見とけってw
937ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:15:16.91ID:rGbhstqU0
>>694
罪務省「消費税は公平な税制度です」
938ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:15:21.45ID:z5sLvi430
人が着ることができない高いものを着ても
あんまり幸せではないだろ?
昭和ならあのイメルダ夫人を羨ましいで思考停止してた人が多いだろうけれども
今となってはキチガイだったんだねえ、とはっきりと分かるんじゃないの?
今でもやっぱり羨ましい?うん。あ、そう。
939ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:15:26.18ID:mQc3CdjA0
>>902
おしゃれだよ
バブルっぽい服、今劣化版でまたはやってるもん
940ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:15:27.00ID:UBETz4zn0
>アパレル消費は20年間で半減した

そりゃあ 出生数が200万人から100万人に減ったからだろアホ
941ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:15:41.45ID:ovtSWLjY0
丁度、小泉政権の時からじゃん
竹中平蔵が日本人を貧乏にした
942ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:15:55.31ID:wV9LrcY70
【経済】家計調査に見る悲しい現実…日本人は貧乏になりアパレル消費は20年間で半減した  [ボラえもん★]YouTube動画>3本 ->画像>8枚
日本のGDP

【経済】家計調査に見る悲しい現実…日本人は貧乏になりアパレル消費は20年間で半減した  [ボラえもん★]YouTube動画>3本 ->画像>8枚
政府支出、140カ国中、日本は最下位

不況時に政府が支出を絞っているからずっと不況
国民は服を買う金もないのに
菅は自助

金を刷って、国民に配れ

消費税は廃止😌
れいわ新選組 山本太郎
衆院選、比例は「れいわ」
943ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:15:56.62ID:yeRujfmS0
消費税導入した平成元年からおかしくなった
944ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:15:58.70ID:mQc3CdjA0
>>936
景気と色って連動するらしいね
945ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:16:00.39ID:2wITJ5Tx0
>>508
40にしては顔の肌きれいだな
眉毛も整えてて髪もボリュームと清潔感がある
体型もスリム

まずこれを満たさないと若作りファッションは痛いだけ
お前らには無理w
946ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:16:02.79ID:/QGJIaBJ0
実際エンゲル係数爆上がりしてるんだよな
慌てて「修正エンゲル係数」とか言い出して火消ししてたけど
ほんとダメな国だわ
947ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:16:06.83ID:6O0BEbJ00
>>904
竹中が韓国の李明博元大統領のブレーンで、韓国を地獄の超格差社会にした立役者なのは知ってる?
このままいけば失業率も少子化もじきに韓国に追いつくよ
948ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:16:07.43ID:7TsqiBbY0
>>921
そういうのとユニクロとの組み合わせ
中途半端なものは一掃された
949ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:16:10.87ID:33isW+i+0
>>920
それは上っ面しか見てないよ
950ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:16:15.22ID:qwUvmJI50
>>874
何気に至言だなw
中年女が言うと凄いリアルに感じる。
あっ、俺も中年オヤジね。
951ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:16:23.73ID:vJDk1g/a0
>>915
だよね
ちょうどユニクロが出現した頃から
952ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:16:24.38ID:CpxMekIt0
>>940
一人あたりって書いてるだろ
アホか
953ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:16:33.09ID:FIHhO81/0
大学生なんかが昔より貧しくなってるのは事実だが、
豊かだった時も結局ムダに浪費してただけだから、
どーでもいーと言えばどーでもいーわな。
954ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:16:35.38ID:u5rk5Aef0
>>919
ファッションに使われてた金が
今はスマホや課金ゲーに使われるようになっただけでは?
955ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:16:40.43ID:RowyHakh0
>>901
まぁわかるけど、ユニクロも最近はサイズジャストなのよね
956ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:16:52.30ID:wV9LrcY70
【経済】家計調査に見る悲しい現実…日本人は貧乏になりアパレル消費は20年間で半減した  [ボラえもん★]YouTube動画>3本 ->画像>8枚
日本のGDP

【経済】家計調査に見る悲しい現実…日本人は貧乏になりアパレル消費は20年間で半減した  [ボラえもん★]YouTube動画>3本 ->画像>8枚
政府支出、140カ国中、日本は最下位

不況時に政府が支出を絞っているからずっと不況
国民は服を買う金もないのに
菅は自助

金を刷って、国民に配れ

消費税は廃止😋
れいわ新選組 山本太郎
衆院選、比例は「れいわ」
957ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:16:53.39ID:dFLYR1Ka0
失われた30年の結果
ネトウヨは歓喜
958ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:17:00.76ID:CRU0IKWl0
セブンイレブンで買えるmozが割と着心地が良くって着てる。服まで買えるの助かるわ。
959ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:17:03.10ID:mQc3CdjA0
>>933
平気で整形繰り返す韓国の価値観になったから
ブスはそんなにいなくなったろ
整形メンヘラが爆増しただけ
960ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:17:11.10ID:Tdqi0dyR0
>>2
ユニクロのおつとめ品で十分
1000円のズボン、300円のシャツ
961ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:17:12.78ID:vR+1l4rj0
失われた100年に突き進む日本人
962ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:17:15.29ID:l1+1/hz20
ルネサンス以降キリスト教の影響力が弱まり代わりに科学が信仰の対象になった
その後産業革命が起きて大量生産により
それまである階級の人間しか手にできなかった生活用品を庶民に供給できるようになってからは
機能主義、合理主義とそれに抗うクリエイターとの格闘の歴史といえる
アールヌーボーやアールデコもそうだった
アールヌーボーもアールデコも
963憂国の記者
2021/05/24(月) 16:17:16.20ID:gU42cFxX0
西部警察、はぐれ刑事を見るだけでも
ファッションの移り変わりははっきりとわかる

1980年初め、日本は豊かさに沸いてた。
ファッションも花盛りで、明るいファッションが多かった

今は、奴隷用衣服や作業着を着なきゃいけないwwwwwwwwww
ワークマンで買うとか恥ずかしくないの??????????・
964ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:17:33.20ID:wV9LrcY70
【経済】家計調査に見る悲しい現実…日本人は貧乏になりアパレル消費は20年間で半減した  [ボラえもん★]YouTube動画>3本 ->画像>8枚
日本のGDP

【経済】家計調査に見る悲しい現実…日本人は貧乏になりアパレル消費は20年間で半減した  [ボラえもん★]YouTube動画>3本 ->画像>8枚
政府支出、140カ国中、日本は最下位

不況時に政府が支出を絞っているからずっと不況
国民は服を買う金もないのに
菅は自助

金を刷って、国民に配れ

消費税は廃止😏
れいわ新選組 山本太郎
衆院選、比例は「れいわ」
965ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:17:35.46ID:+EIwPaKk0
>>813
で、その後結局何度も革命→反革命という名の権力闘争を繰り返し
二百年たっても、格差は消滅したか?というとそうではないしね

いや、人権だの改革だのを否定する訳ではないんだが
「こいつさえぶっ殺せば明るい未来が!!」みたいなラスボス思考は、「革命家、人民の味方」を名乗るデマゴーグの良いカモだなあと思ってさ
966ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:17:44.25ID:c9iWEUvI0
>>905
この伸び率で更に中抜きお友達予算が露骨になってるから、実質市場に出回った金は滅茶苦茶減ってそうだな。
967ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:17:47.02ID:U2Cb9OLt0
ただのシャツにロゴ入れただけで数万円で売るとかいうアホみたいな商売が淘汰されただけ
むしろ健全でよろしい
968ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:17:48.94ID:CpxMekIt0
日本国内の統計データだと改ざんできるから給与が増えてるように見せれるけど

世界基準の統計データだとボロが出るのなw
969ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:17:50.30ID:qwUvmJI50
>>955
俺はUNIQLOだと袖丈足りないんだよな。身長174でリーチ179あるw
970ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:17:58.35ID:q5JeKYSh0
コロナで最高です。
マスコミが報じないだけです。
休憩時間が取れる公務員は民間のように過労死はありません。

★つまり、震災時だけではなく、その前から高額な時間外手当を支給されていた職員が多数いたわけだ。

広島市の土砂災害や常総市の水害でも職員の輩共がどんでもない焼け太りしてニュースになってたでしょ。

平均で「時給4428円」
広島市によると、災害発生から10月末までに残業した一般職員は5280人。この間の1人当たりの時間外勤務手当は平均23万3388円で、
最高額は635時間の時間外勤務をした消防局職員だった。
 1カ月間の時間外勤務手当が100万円を超えた職員は9人おり、うち消防局は8人。1カ月間の最高額は127万1082円で、平均時給は4428円。
https://www.sankei.com/west/news/141125/wst1411250009-n1.html

水害対応で最大342時間…常総市職員の残業代込みの給与「100万円超」
971ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:17:58.57ID:bQH8lF630
正直ファッションにうるさい男ってめんどくさくね?
適当で良いと思うんだけど
972国家DSファシスト家ゲバ左翼のリセット願望
2021/05/24(月) 16:18:03.74ID:AzthMUNy0
今着てるのはミズノのアイスタッチ
973ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:18:16.35ID:xHummvRY0
ユニクロのおかげで下層のレベル上がり明らかにヤバイ人は減った
974ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:18:19.05ID:pNxg97AA0
これといった流行が起きてないな
ルーズソックスの増殖はすごかった
975ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:18:19.11ID:aHYrX3r00
ジジイとは「お洒落」の意味が違うかのって思うな、ここを見てると
976ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:18:19.68ID:mwC57H1e0
>>945
単純にだらしなく見えないか?
40歳でこのだらしなさはイタいだろw
もうちと知的な感じが欲しいよなぁ。
977ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:18:31.72ID:OgtCl8HO0
20年前? 海外で日本人旅行者は一目でわかると言われてたよな
みんなやたらと小奇麗で着飾ってブランド物を身に着けてる
欧米人は普段の街着はジーンズに洗いざらしのシャツ、フォーマルの時は思い切り着飾るけど
978ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:18:32.36ID:lPeUWeRv0
下着はユニクロでも、
上着は無料

作業着で使うくらい
979ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:18:45.28ID:CGaZoEI40
同じ服3つ買って使いまわす方がストレス少ないよな
微妙にサイズ違ったりしたらストレス
980ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:18:47.26ID:RowyHakh0
>>969
なるほど、背の割にリーチが長いってことか
981ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:18:55.19ID:7e545CQ80
>>17
例えに無理がある
不動産や金融資産持ってたらナマポにはなれない
982憂国の記者
2021/05/24(月) 16:18:57.45ID:gU42cFxX0
信号待ちしてると同じファッションした女が3人もいて

姉妹なのか?と思ったら違った。

だらしねえよな、あれ、下半身のなんなのあれ 変なスカート
スーツ着ろって感じ。
983ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:19:14.31ID:2wITJ5Tx0
>>930
ヒゲ脱毛は本当モテる言うな
ヒゲ脱毛で後悔してる奴まずいない
984ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:19:15.43ID:3O6jAHCO0
いや、ファッションに金かけなくなったのは確かだが20年前は異常に高過ぎた
985ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:19:22.57ID:aHYrX3r00
>>976
お前のは知的じゃなくて保守的なだけだろ
986ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:19:27.10ID:H+ClSvj90
欧米なんて数十年早くファストファッション化したよな
無駄に気付いて皆んなで辞めたわけだ
987ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:19:30.81ID:bQH8lF630
>>977
>ジーンズに洗い晒しのシャツ

どこの国だよ?w
988ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:19:33.05ID:GY8rwIox0
 




>>943
無理無理。

オマエらの消費税は、バブル除けだ。

土地バブルで、アメリカまでバブルにしたからだ。




 
989ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:19:34.91ID:HlGG38wi0
ユニクロの登場で半分淘汰されたのに今度はコロナで息の根止まるのか
990ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:19:35.08ID:ebIQmXuj0
>>973
それはあるね
991ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:19:41.29ID:UBETz4zn0
>>915


ユニクロの顧客ははジジババ
992ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:19:44.56ID:F7rVc0sS0
>>701
おれ50過ぎだけど、髪ないんよ…
993(; ゚Д゚)コロ猫映画(仮)9 ◆EFvlPnIYE33o
2021/05/24(月) 16:20:03.93ID:hJel6Ruy0
>>508
(; ゚Д゚)なんか痛々しい
994ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:20:05.18ID:6TFjFXql0
下着、靴下以外の衣服は死ぬまでの分を既に所有してますわ
むしろ断捨離しとるぐらい
995ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:20:07.62ID:wvX9qV350
>>963
>> ワークマンで買うとか恥ずかしくないの??????????・
そんだけ歳とったってこと
996ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:20:11.21ID:CGaZoEI40
デブだから何着ても似合わないしな
痩せてたら何着ても似合う
ただ清潔感だけは維持しときたいが
997ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:20:12.96ID:AE09isWE0
リサイクルショップ内需
998ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:20:16.48ID:GY8rwIox0
 




>>964
無理無理。

オマエらの消費税は、バブル除けだ。

土地バブルで、アメリカまでバブルにしたからだ。




 
999名前
2021/05/24(月) 16:20:17.86ID:aN7VBZA30
バビた
1000ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 16:20:26.46ID:rzBmlg6J0
国民服ユニクロが増えるんか
-curl
lud20250118000645ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1621834538/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【経済】家計調査に見る悲しい現実…日本人は貧乏になりアパレル消費は20年間で半減した [ボラえもん★]YouTube動画>3本 ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
【経済】家計調査に見る悲しい現実…日本人は貧乏になりアパレル消費は20年間で半減した ★2 [ボラえもん★]
なんで底辺って日本人はみんな貧乏になったってことにしたがるの?
日本人は全員貧乏になったってことにしないと気が済まない奴いるよな
日本人は全員貧乏になったってことにしないと気が済まない奴いるよな
【社会】「日本人は貧乏になった」 その残酷な事実に気付かない人が多すぎる ★4 [ボラえもん★]
【社会】「日本人は貧乏になった」 その残酷な事実に気付かない人が多すぎる [ボラえもん★]
専門家「日本人は頑張って貧乏になってる。悔しい。海外旅行して高級品を買っているのは韓国人ばかり」
TPPのせいで国民皆保険制度消滅、救急車有料化、貧乏人は上下水道も使えない日本になるわけだが
【社会】「日本人は貧乏になった」 その残酷な事実に気付かない人が多すぎる ★2 [ボラえもん★]
大学教授「円安で日本人は貧乏になり、しかも高齢化率は世界最悪。若者や有能な人材は海外行く。崩壊するよ」
【菅悲報】「日本人は貧乏になったから外国人技能実習生に頼るしかなくなった。でもその事に気付かない人が多過ぎる」
辛坊治郎「日本人は黒人女性より韓国人より貧乏になってしまった…俺達はこの30年何をやってたの?」
日本が「貧乏国」になり、「自分を正当化する人」が増えてしまった「厳しい現実」 [知立あんまき★]
日本人は「みんなで貧乏」になるしかない…金融のプロが「1ドル=500円の大沫獅ェ起きる」と断言する理由 [首都圏の虎★]
【経済】日本人はますます貧乏になるしかない…アベノミクスが「失われた30年」を止められなかったワケ [田杉山脈★]
松本人志アンチに悲しい現実。テレビ出演ゼロで1年間絶え間なく話題になった事が彼の圧倒的な実力を証明した
ほとんどの日本人は海外旅行に行けなくなってしまった…日本が目を背ける「悲しい現実」 ★2 [ぐれ★]
【悲報】ほとんどの日本人は海外旅行に行けなくなってしまった…日本が目を背ける「悲しい現実」
日本は人種差別性差別動物虐待で有名になり30年経済成長せず高齢化人口減少で一億総貧乏 完全にネトウヨの理想国家になってしまった
なんで日本人は中学高校6年間も英語勉強して喋れないの(´;ω;`)
米国人の「セックス離れ」 年間53回以下に減少 それでも日本人は年12回www
竹中平蔵「働いてるだけで現状維持してる日本人は衰退して貧乏に転落していきます」
【民主党地獄の3年間】今回も国民は民主党を許さなかった。日本人は二度と間違わない、あの地獄は二度と御免だ
【悲報】戦前の有識者 「日本の貧乏人はなぜか金持ちに投票する。“自分を殺してくれ”と言わぬばかりである」
<ひろゆき氏>「要するに日本はもう貧乏」「なぜ、日本人は先進国側にいると思いたがるのか」と疑問 ★2 [Egg★]
【悲報】ジャップ企業、借金してまで日本に来ている外国人技能実習生を3年間で22人も殺していた…そのうち1人は過労死
日本人は既にコロナで25万人が死亡しており、来年1年間で50万人が死亡すると予測されているのに国内では報道されない闇
30年の日本没落にネトウヨすら目覚める。+の日本没落貧乏スレも★27へ。日本企業はゴミ、日本人は無能と嫌儲化
日本政府「たすけて!科学研究費が先進国では最低水準、この10年間で半分まで減額したの!科学立国としての危機なの!!!」
【正論】めいろまさん「海外でサッカー場のゴミを拾う日本人は金持ち=マナーが良い。貧乏人が渋谷で暴れてる、格差社会!」
経済評論家「日本は没落しすぎた。年収1400万円はアメリカでは貧乏人。日本人はアジアへ出稼ぎする準備をしておけ」
日本人は桜散るになぜ悲しさが付いてくるのでしょう
日本人はブランド作るの下手だね。金にならないと見るやすぐに放棄しちゃうし。
今37だけどでなんで日本貧乏になったの?
日本が日に日に貧乏になってるっていうけど
日本は貧乏なはずなのになぜおま国値で買わされるのか
【画像】日本がここまで貧乏になった原因ってなに?
PS5の価格は54000円は高い←日本が貧乏になった証拠
日本人みんなが貧乏になったってことにしないと気が済まない奴がいるよな
味方「ケンモメンさんを1年間日本中で無視することになりました」
【玉木雄一郎氏】実はコロナ前から、日本はすごく貧乏になっています。 [ボラえもん★]
【悲報】英紙「日本は2050年には完全に貧乏国になる。韓国は2050年にはアメリカを抜き世界一豊かになる」
イェール大学教授「日本は格差がない。全員貧乏になってる。格差も経済成長が無いと生まれない」
【日経新聞】「米国では年収1400万円は低所得」が大炎上 日本は貧乏になっているのか? それでも幸せか?★2
【日経新聞】「米国では年収1400万円は低所得」が大炎上 日本は貧乏になっているのか? それでも幸せか?★3
ユニクロ社長・柳井正氏「日本は世界の最先端の国から、もう中位の国になった。この30年間に1つも成長してないこのままでは滅びる
中国で日本式スーパー銭湯が大ブームになっている 年間100万人が殺到する上海 「極楽湯」はなぜブレークしたのか?
【週刊現代】 コロナワクチン接種 「世界に遅れまくり」のせいで、日本がいよいよ 「貧乏な国」になっていく…! [影のたけし軍団★]
【経済】いまだに株を「資産」ではなく「博打」と考える日本人…預貯金だけではお金が増えないどころか貧乏になっていく ★5 [ボラえもん★]
【サッカー】「お金にならないと意味がない」元日本代表・高原直泰43歳は今…沖縄でコーヒー農家になっていた「年間5000杯分が目標」 [ゴアマガラ★]
【日本共産党】ここ3年間で1万3828の同志が(高齢で)亡くなりました
【悲報】日本の一人当たりGDP、たった24年間で世界2位から37位まで転落していた
日本人がこの20年間で1番買わなくなったのが衣類らしい、そういや最近の若者って服が安っぽくなった
ハリウッド以外の海外映画の公開が日本だけやたらと遅い理由は貧乏すぎて配給権料が値下がりするまで待ってるためだった
【パリ五輪】「日本人選手は全然質問しなかった」涙の退任、ブラン監督は日本バレーを8年間でこう変えた [フォーエバー★]
欧米に学んでいる気になっていた頃でさえ 日本人は欧米を理解はおろか直視も出来ていなかった
日本人の六人に一人はご飯すら満足に食べることができません。ネトウヨが安倍政権を支持している間に日本は貧困国になりました
俺らが子供の頃(70年代)って風呂がない家が当たり前だったよな あっても週2回くらいしか入らない 日本人は急にキレイ好きになった
昼間からフラフラ遊んでる外人見ると悲しくなるよな 日本人にはそんな余裕なしに馬車馬の如く働いてるのに
俺生粋の日本人だけど、今回の高畑容疑者の件を見るとやはり日本人は救い用のないレイプ民族だと思うの
日本のドラマってなんで詰まらないの? 韓流ドラマみたいにベッタベタな作品のほうが人は見るってことに気づけよ
日本の中華風ミステリーアニメ「薬屋のひとりごと」、中国人はどう見る?―中国コラム [11/13] [昆虫図鑑★]
23:33:03 up 22 days, 36 min, 0 users, load average: 10.36, 11.42, 14.23

in 3.9640300273895 sec @3.9640300273895@0b7 on 020413