トヨタ自動車の豊田章男社長が世界で初めて水素だけで動くエンジンの車でレースに臨みました。
レース前に日本テレビの単独インタビューに応じ、その狙いを語りました。
モリゾウ選手こと、トヨタ自動車・豊田章男社長「一緒に未来をつくろうという同志たちの気持ちをのせて量産車カローラが走りますので」
トヨタ自動車は、国内で唯一の24時間耐久レースに、世界で初めて水素燃料だけで動くエンジンを搭載したクルマで参加しています。
この狙いについて豊田社長は日本テレビの取材に応じ、
「カーボンニュートラルを目指す中で、今エンジンを製造している人たちも含めて未来をつくるため」と語りました。
豊田章男社長「(カーボンニュートラルに向かう中で)エンジンがこの世からなくなりますと、550万人の雇用の中で約100万人も失われると言われている。
そういう人たちの仕事も失わないよう、私はこの水素のエンジンのカローラで24時間レースに臨みたい」
この車はエンジンを搭載していますが、ガソリンではなく水素を燃やして動かすため、CO2をほとんど排出しません。
カーボンニュートラルと雇用の維持を両立する選択肢として、トヨタのエンジン技術を活用していきたいとしています。
レースは夜通し走り続け、23日午後3時すぎまで続きます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/65c64d54bae0d969fff3a7c42c222650f2d776d2
★1が立った時間:2021/05/23(日) 16:04:01.19
※前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1621770759/ 瞑れても行き先は介護や建築など困らんからさっさとたたんでどうぞ
水素ステーションの整備どうすんの?
税金投入するのか?
エンジン産業が廃れても新たな産業が伸びるだけ
繊維産業と同じ
馬車の雇用が失われるって
車の輸入止めるような
発想だな
雇用と需要を結びつけると滅びる
EUも中国もEVの現実見て諦めて水素に移行してんだよ
EVEV言ってルクセンブルクお前らだけが現実見えてないんだよ馬鹿なの
トップ企業は雇用なんて気にしなくていいから前だけ向いていけ。雇用を考えるのは国の仕事
全く新しい産業に力を入れたらいいんだよ
新しい雇用が生まれる
エンジンに固執する必要はないんだよ
夢がある
今の日本に貴重だわ
デジタルじゃないアナログな物でないと価値を見出だせない
エンジンは芸術品だよ。これ無くすなんて考えられん。
>>18
EUの水素戦略:(乗用車など眼中にない)
ec.europa.eu/energy/sites/ener/files/hydrogen_strategy.pdf
2020〜 化学産業等へグリーン水素を供給するため電解槽を6GW以上導入(電源は再エネ)
2025〜 鉄鋼や貨物輸送、海運も視野。電解槽を40GW以上導入(電源は再エネ)
2030〜 航空など残りの脱炭素困難なセクターに合成燃料を導入(電源は再エネ)
日本の水素戦略:(水素は輸入前提で再エネなど眼中にない)
FCV、燃料電池、水素ステーション、水素専焼発電(効率26%のゴミ)
2014年から目標未達で何度ロードマップを改定してもこれのゴリ押し
天下り利権と政治献金の産物 トヨタはもう遅いかもしれないけど法改正から国民の為に動くべき
国民のだれもが持てる安価なハイブリッド全天候型軽車両を主力に
このままだと近い未来そんなメーカーもあったな、となる
ホンマに頑張って欲しいけどなあ
政治力が必要だわなあ
無理だけど
下請けいじめしてたら世界からいじめられたというオチだよね
地球環境のため、トヨタを買うよりメルセデスやワーゲンを買おう。
この技術が確立されたら欧米の自動車メーカーに技術提供をした方がいいぞ。
中国が安いバッテリー車を世界中にばら撒かれてしまってからでは遅い。
発電より内燃機関の燃料に使う方が低コストなのか?俄かに信じられない
ネットニュースで言ってたんだが
スバルの工場がある数千人の
ど田舎村でも沖縄県の那覇市規模の
金を生み出すとか言ってたと記憶してるが、自動車産業ってのは恐ろしく
金を生み出し雇用も生み出すんだな
確かに那覇市規模の金稼ぐ所を
工場丸っと外国に移転されたら
雇用もえらい痛手だな
日本を愛する優秀な日本人の技術者、研究者の皆様、トヨタへ就職を。
Amazon Zoox Autonomous Robotaxi (2021) First Look – Testing in San Francisco
現状では難しいかもだけど
もし完璧な水素エンジンが作れたならこれは技術的にどこも追従できないな
ハイブリッド、燃料電池車で世界に先駆けたトヨタならできると思いたい
お前さあウルトラマンがさあ100万人雇用減るからとかゴチャゴチャ言って地球の平和守るかwww新聞の勧誘じゃねえんだぞwww野球チケット配れよケチくせえなwww
>>16
水素社会とやらの推進予算は毎年1000億以上で水素ステーションの補助金も含む
さらに
東京五輪予算が続々と「水素関連事業」に使われる謎
www.news-postseven.com/archives/20200104_1517087.html
(これだけで2000億近い)
水素エネ普及に3700億円、2兆円基金から配分へ
www.nikkei.com/article/DGXZQOUA279WY0X20C21A4000000/
など既に金ドブの様相 あいちトリエンナーレの件、愛知県 大村秀章知事の開き直りが不愉快すぎる!
愛知県の大村知事って低能はことの重大さを理解してない間抜けだ。このままだとトヨタへの不買運動に発展しかねないんだが。
愛知に売国左翼が多いのはトヨタ労組のせい
ソース↓
【愛知県】が「民主王国」と言われるワケ
https://ameblo.jp/firebird-1090/entry-12432921505.html
全トヨタ労働組合連合会 342000人
売国企業のトヨタを不買しよう!
そしてトヨタは、日本でもっとも広告宣伝費が多い=売国左翼マスコミに金を垂れ流している売国企業でもある
売国トヨタは売国左翼マスコミにこれ以上、金を垂れ流すな!
トヨタに限らず大量にTVコマーシャルを流す企業はどれも売国企業なので不買しましょう。そして売国左翼マスコミの利益構造を叩き潰しましょう
圧倒的多数派の保守層を敵に回したらどうなるのか、売国企業と売国左翼マスコミに思い知らせましょう
.
. エンジン自動車に乗るということは100万人ぶんの給料を払ってるって事なんだな。
トヨタは水素車だけ販売して水素ステーション建てまくれば100万人助かるぞ
水素ステーション5億円の設置費用を利益で回収するとしたら
EV100kmの電気代100円だとすると
水素車は、発電で電気作って、水素を冷やすために電気使って、液体状態に圧縮するのに電気かかるから
水素100kmの電気代110円とどう頑張っても上がるよね、
そこはまだ目をつぶったとして
水素ステーション5億円を利益で回収するとしたら
水素100kmの水素代金は1000円とかになっちゃうんじゃないのか?
EV(充電)が100円で済むところを
採算取れるようにするには
水素車(水素充電)は1000円の10倍として売らないと
水素ステーションが成り立たないような状況になるんじゃねーの??
水素エンジンと水素燃料電池
エネルギー効率が良いのはどっちなの?
それが答えじゃね?
>>32
家庭用って200Vだろ 5000円で付くよ
でも、充電に丸1日近くかかるから使い勝手が悪い 車は車だけでは動かない、燃料供給を含む社会システムこそが重要だ。
EV社会システムか、水素車社会システムかだ。
エンジンだけ考えてるようじゃ心細い。
昔なら、日本政府が日本産業界の要請に沿わない、
日本産業界の意向に反する方針を立てる、
などという事は決して起きなかった。
政府と産業界は一体となって、日本の高度成長を実現して来た。
今の政府は一体誰の顔を見ているのか。
一体誰の為に政治をしているのか。
そもそもEVの方が
燃料費安いと思うのが間違い
ガソリンの半分は税金だからw
EV普及したら電気に莫大な増税されるだけ
水素インフラは中国も欧州も力を入れてるから日本も遅れる訳にはいかない
水素エンジンってガソリンエンジンみたいな音出るんだな
これでいいじゃん
ガソリンをエンジンで燃やしたエネルギーで車輪を回す車から
モーターを回して走る車に置き換わるのは間違いない
そしてそのモーターに電力を供給するのは何か
現在のEVでは従来型の電池を用いているが最終的には燃料電池になる
>>10
日本のEV充電インフラやEVシェアは主要国で最低レベル(しかも低下している唯一の国)
その一方で水素ステーションの数は世界一
トヨタや経産省がEVの普及を全力で妨害してきた結果だな 電気自動車に幻想いだいているけど、全部電気になったら莫大な電力必要だけどどうやって賄うつもりかな?
いまさら原子力発電所バンバン造るのか?
>>59
これはモーターを使わない水素エンジン車の記事だよ。 豊田社長のアナルに俺のそそり立った肉棒を無理やり捻じ込んで 特濃のスペルマをお腹いっぱい注いでやるからお前ら安心しろ
電気に力を入れないとダメなんじゃないのか
世界に合わせないと
要は主流となる規格に合わせなきゃユーザーがついて来ないみたいなのってあるじゃん
>>61
ちまたにうれのこってる中古車で発電すりゃいいじゃん ガソリンスタンド設置 7〜8千万円
水素ステーション 5〜6億円
電気スタンド(道の駅) 330万円〜1,650万円
水素自動車じゃなくて
水素ステーションの問題どうすんだ?
せめて1億円で作れないと商売成り立たないだろ
どっちみちEVの電気スタンド1000万円程度で作れちゃうんだろ
こっちの問題どうなってんの?絶望的に見えるんだが
ガソリン「今までがそうだったようにこれからも排ガス出していくぜ!ケケケ」
EV「地球環境を守る!」
トヨタだけ水素の技術進めたら
欧米にいやがらせされるから
コケるよ
>>64
その通り
エンジン系の会社や技術者がいきなり放り出されるのを防ぐ所まで
気配りをするトヨタならではのやり方だろう 走る凶器で今までどんだけの人命が奪われたと思ってんだ
それで金儲けしてる人間のクズ共の雇用とか知らねえよ
原子力発電所は中国がドンドン作る
だろうから中国から安い電気を
買う形になるんじゃないの?
ドイツがフランスの原発から
安い電気買うみたいにね
CO2が地球温暖化の原因である事は、誰も証明していない。
大気中のCO2が減れば温暖化が止まる保証も無い。
化石燃料の燃焼が大気中のCO2の増加の原因である事も、誰も証明していない。
全て、カーボンフリー利権のバイアスがかかった、精度の低い推測に過ぎない。
数十年後「CO2悪玉論」は、「21世紀の天動説」、
「集団ヒステリー」として人類の黒歴史に残る。
トヨタが自腹でディーラーに水素ステ併設でもしないと普及無理だろ
モノの優位性なかったら無理でしょ
アメ車に対してなんで戦えてたって思うのよ
EVはエネルギーの補給に難あり、だから。
燃料タイプのエンジンは残ってほしわね
しかも水素は爆発、圧縮したりしてるから
高速道路に設置できないんだろ??
高速一回降りて水素充電してまた高速乗るのか?
大型ショッピングセンターにも設置できないよな、安全基準で。
EVの充電なら大型ショッピングセンターの駐車場に作れるよな
>>51
毎日充電とか面倒だな。充電失敗したら車使えないし。 >>5
そのトヨタに日本から出ていくかもと言わしめた進次郎スゲー トヨタさん立派。世界中から銭をカッパギましょう。
但し、ユーロはレギュレーションいじってくるから要注意、ってか相手にしなければいいんだけどね。
中国市場さえ押さえれば大丈夫。
いつものことだが、なんで底辺職で社会の全体を見渡せず頭も悪いネット民が上から目線で日本の産業No.1に語れるんだろ
>>51
日本の車の何割が月極駐車場に止めてるんだ? 給油みたいな水素ステーションじゃなくて ガスボンベ交換みたいなやつだったら低コストでできるんじゃない?
カセットコンロのでっかい奴版にしたらお手軽じゃないの?(´・ω・`)
テスラをはるかに凌駕する自動車メーカーが誕生している!皆さん気が付いてますか?業界構造を劇的に変える可能性がある「この出来事」を過去の事例から紐解き、わかりやすく解説。
水素エンジンは内燃機関なんですが
廃止が決定している
創りたいのなら外国へ本社移転しろ
>>49
現在の天然ガス改質の激安水素でもガソリン価格に換算するとMIRAIで8km/L程度
この水素エンジンのカローラは水素180L(7.2kg)で航続50kmとの話なので
150円/L * 50km / ( 7.2kg * 1210円/kg ) = 0.86km/L 水素エネ自体は応援してるけど雇用を守るためというのが先にあると上手くいかなさそうで不安だな
わざわざ水素ステーションをそこらかしこに作るとか無駄そのもの
しかも、21世紀にもなってまだガススタンドに並ぶとか馬鹿馬鹿しい
世界的にはガソリンエンジンの次はEVというのがトレンドだし既定路線になりつつある
燃料電池なんて言ってるのは日本、というかトヨタだけ
今の日本の大企業は現地生産と海外投資の上がりで稼いでいる。
その稼ぎが、日本の莫大な経常収支の黒字を支えている。
つまり、日本な大企業は日本に本拠を置く必要が無くなっているんだよね。
自動車メーカーや製薬会社会社は既にそうなっている。
少子高齢化日本の人材なんてもう魅力は無いから、大企業はいつでも日本を出て行ける。
雇用の事など考えてないくせにな それならなぜ派遣をあれほど雇ってんのw正社員にしてやれよ
電池は劇的な技術革新がないと使い勝手が向上しないからな
水素はとにかくインフラ整備、これに普及価格帯の車がついてくればね
仮にガラパゴスになっても、日本で普及したら作り続けてくれるんだろうか…
>>16
雇用の維持のためにトヨタ様が金出して社会基盤独占して、まる抱え雇用 儲け度外視で雇用守るためだけに水素やるんだな
本業はEVで勝たないとな
水素車は昔は600kmぐらい走れるから
EV(200km)ぐらいしか走れなかった頃は優位性あったけど
今はEV(バッテリー向上)で600km走れるEVとか普通に売ってるし
次は1000km走れるEVも出てくる状況でしょ
水素車は1000km水素補充できるようになってるの?
このままどんどんEVの方が走行距離伸ばすのか??
しかもEVは家で充電できちゃうんだぞ?
家で充電出来て1000km走れるようになっちゃえば、
長距離ドライバー以外は、もう99%は自宅充電で全て賄えちゃうよね
自宅充電になっちゃうとスマホと同じで、10分だろうが1時間だろうが3時間だろうが
充電に時間かかっても寝てる間に毎日フル充電に近い状態だろ
水素車が勝てる見込みが全く見えてこないんだが・・・
しかも水素ステーション設置費用5億円なんだろ?
そもそも成り立たないっしょ?
EVと張り合うには、水素ステーション1000万円で作れるようになった上で
水素を自宅で補充できるようにならないと互角に勝負できないだろ
>>76
【トヨタ MIRAI 発表】加藤副社長、水素インフラ「トヨタはやらない。餅は餅屋に任せる」
response.jp/article/2014/11/19/237726.html
ただでさえこいつらのために異常な円安を続けて途上国化したのに
純利益2兆円でもインフラは公金頼み
宇沢弘文は草葉の陰で泣いてるぞ 中国は国家権力で電気代を安く
人件費も安くなんてお手の物なんだから
民主主義国家の雇用される側の
人権を無視出来ずコスト増に
繋がる先進国の製造業は
みんな中国にもっていかれるのは
自然の流れだよ。どうやったって
中国とのコスト競争に勝てる
民主主義国家なんて存在しない
消費者は安けりゃ多少の質の悪さは
気にしないのは家電をボロボロにされた
日本が1番よくわかっているはずで
EV車の時代になれば中国の圧勝で
1番儲かる大衆車は全部持っていかれるよ
現実はエンジンと同等に戦場で使える性能がなければ電気自動車なんて糞の役にもたたん
つまりホンダは下請けなんか知ったこっちゃないって事か
サイテーだなぁ
【アマゾン1人勝ち時代@】コロナ後はアマゾンが世界経済を埋め尽くす(bezonomics)
水素爆発からの宇宙史上初の水素爆弾爆発された
極東ロシアの
ノーバャゼムリヤ島のシロクマたちは
黙っちゃないぜ!?
ファッキンヒロヒトジエンドあべ自民党総員溺死の
尖閣諸島
すげー
安全ならいいけど
あっちゃこっちゃでボンボン爆発したらかなわんな
冗談じゃない。
水素エンジンは、空気を燃焼に使うので
窒素酸化物を産む。燃料電池にしろ。
衰退産業を残すことが日本の未来を駄目にする。
やることが逆だ。
ある日、豊田章夫は子供たちの会話で「水素なんてダッセーよなー」「EVのほうが面白いよなー」という会話を聞いてしまう。
すぐ会社の部下たちにそのことを問い質すと皆下を向いて否定しなかった。
厳しい現実を突きつけられた豊田章夫は、バー、バッティングセンターなどを一人で渡り歩く。
しかし、頭の中では日中の子供たちの会話がこだまして、どんどん惨めになっていく。
挙句の果ては、前方から歩いてきたヤクザと肩がぶつかり絡まれる。帰宅時には傷だらけになり、玄関に倒れこんだ。
この直後、子供の声で「立つんだ! 豊田章夫!」とナレーションが入り、締められる。
ちんちんを廃止すると(性風俗)100万人の雇用が失われます
水素エンジンは反応が強すぎて混ぜ物いれないと思った以上に
ジェットエンジン並みに劣化が早いんだけどどうすんだろ
>>61
2019年の乗用車保有台数は営業用も含めて6,177.1万台
平均走行距離は6,017km/年(18〜59歳の調査)
EVの平均電費を8.0km/kWhとすると
61771000 * 6017/8.0 = 464億kWh/年
つまり、日本の全乗用車がEVになっても発電電力量(2019年度:12,224億kWh)の3.8%
日本の電力消費は2010〜19年で-10.5%という減少ペースなのに何の問題があるの?
人口減少や工場閉鎖、おまけにコロナで更に電力需要は減ってくよ 長年期間工という非正規労働者に頼ってきたトヨタが言うかね?
雇用考えてるなら正規で雇えよw
そんな先の雇用の前にいま目の前にある国難オリンピックから国民を守ってください
スポンサーを下りたらどうです?株が上がりますよ
そろそろ見下ろせるのが半島しかなくなってきたんだけど
>>115
水素は一箇所に集まると爆発するから、分散する技術が必要らしい
そして、それを持ってるのがトヨタって事だったと思う EVに向かうのは判るけど、電気無ければただの箱。
事故が起きて発火、炎上、爆発なら良いけど、
中途半端な追突事故とか消防も手が出せないやな。感電の恐れで。で、事故処理難航して大渋滞w。
インフラ整備込みでやれないと。
日本ではこういう建て前を平気に言えなければ偉くなれないんだよな
チンポアベとマンコ昭恵のデュエットはいつ来るの
今でしよ
ヘイヘイアベ!テメェーのじいさん731今度はいったい何人の日本人をコロすんだい!?
ノーモアヒロヒトジエンドアベさ
ノーモアセブンイレブンいい気分元会長
おまえら自称上級どもの今夜チンポは何処なのさタワマン最上階さ
プックスクス
そんなおまえら自称上級どものチンポは
アバズレ最底辺マンコ
ユルユルでガバガバなんだぜ
プックスクス
ノーモアヒロヒトジエンドアベだ
おい聞いてるかよ森元総理
おまえは今すぐにソウルの総統閣下地下壕で
溺死でキメろよ
テメェーの息子が待ってるぜ
ファッキンヒロヒトジエンドアベさ
ガースー長男
タバコが美味い今夜も満月
ノーモアヒロヒトジエンドアベさ
英霊達の生霊を
舐めるなよ
結果を見ような。こうだからこうしないといけない、こうなるからこうしないといけないって、結果重視ってどこいったんだろうね。
無いもの作ろうとする奴にしか未来は来ない
頑張れトヨタ
>>129
英霊達を舐めるなよ
ファッキンヒロヒトジエンドあべさ 水素エンジンって、インジェクターから水素放出してプラグで着火させるん?
出来た水とオイルマゼランの?
24時間1kw5円位になれば超EV推進派になる自信があるw
たけーよ普通に
しかもEV普及したら間違いなく値上がり
電力会社儲けすぎ
50年後には中国人や韓国人の方が豊かになっててもおかしくないぞ
>>127
え?
ミライを投入するんじゃなかったかな?
五輪の移動とかに使うはずだったような… もはやトヨタですら先行き不安
なんでそこで古いものにしがみつこうとするのか
>>32
戸建てならガレージに100Vのコンセントあるだろ
それをエアコン工事のついでとかで工事士さんに200Vにして貰うだけ シェールオイル採掘のおかげで岩盤からメタンが連鎖漏出、
温暖化で1億人以上が土地を失うんだが?
お前らの売ったガソリン車によってなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww分かってるのか豊田?
水素は燃料タンクに課題あり
電気はバッテリーき課題あり
水素作るに多量の電気はが必要
電気作るには火力なりの発電が必要
本当にエコ?
だったらパヨクは雇用が失われてもかまわないからトヨタは世界的潮流のEVにシフトしろって言えよ
当然、エンジン作ってる工場の工員の再就職の面倒を見てやれよ
国がなんとかしろって国に丸投げするなよ
KO社長の会社を傾ける伝説に新しいページを追加するのかな?w
夢を夢のままにしないだけの力がある
儲けて儲けて開発してまた儲ける
結果として社会のためになっているからこの会社はよくやってるし社長一族は覚悟決めてるな
>>1
タクシーやトラックはLPGエンジンだろ。
水素エンジンは作れて当たり前。
作るのが難しいのは、水素を以下に安く作るか。
ガソリンより安い水素を作ってから言って下さい。 >>128
ネトウヨにとって一番大事な所はまだ守られてるんだな >>1
手段と目的が入れ替わってる。
社会の幸福のために自動車産業は存在するのに、自動車産業のために社会が使われてる。
とんでもない誤り。
社会の役にたたない法人は存在すべきではない。
日本の産業の一部でしかない自動車産業のために日本社会が奉仕するなどとんでもないことだ。 失業は自動車業界だけなのか?
カーボンニュートラルで電気料金爆上げの未来しか見えない。
電気料金数倍で家計も破綻、全産業停滞の大恐慌だよね。
>>138
ん?
良くわからんが、原爆と水爆を間違えてるのか?
それとも、英霊は民間人では無いと思うが… >>139
GDIと同じで燃料を高圧でシリンダー内へ噴射させる
ピストンが少し下がり始めた頃合いに噴射、点火、爆発かな >>144
イノベーションのジレンマ
80年台のGMとかと一緒だよ
多分EVの振興勢に追い抜かれる チャイナは対外的にはEV作るだろうけど、本音ではこんなもん乗るとか馬鹿がって思ってそうだしなー
実際、寒い国の冬場は使いもんにならんでしょ
あとはチャイナの安全性…
この程度の脳味噌しかないやつが
経営者で本当に大丈夫か?
エンジンがなくなってしまう。水素エンジンは好きだけど、ヨタ車かあまり好きじゃないから買わないな。水素ステーションもお金の無駄だったね。水素がめちゃ安いなら買う人もでてくるだろうけど無理だろうね。
わからん
雇用を守るためにエンジンを作り続けるというのは正しいのか?
なんとなくこうなるとは思ってた。ヴィッツとフィットを見てこの会社はダメだと思った。本当に日本一かよと。
だから水素エンジン車って他国が水素スタンドのインフラ整備してくれないと売れないんじゃないの?
なんで他国がトヨタのためにそんなことしてくれると思ってるの?
頭おかしいだろ
誰かトヨタ潰す為に社長を洗脳してるんじゃないの?
安倍も水素車推しだったけど
安倍のやることすべて裏目に出て東芝とか日立とか終わっちゃったし
水素とか妄言言ってるとトヨタもやばいよ
どうせ、超高温原子炉で水素作りたいんでしょ?
で、原子力利権も雇用も守れて(゚д゚)ウマーしたいんでしょ?
>>27
これは詭弁
別にエンジンの雇用が100万人失われようが、電動化で新しい子様が生まれたらいいわけで
エンジンにこだわってコストダウンできないより捨ててコストダウンした方がよっぽどいい EV車全盛時代になれば
当然どれだけ安い車を作れるかの
家電と同じ道を歩んで、
極限までコストを切り詰められる
中国の圧勝になる。
電気料金がクソ高い日本で製造なんて
していたら全く話にならないレベルで
どのみちEVになったらトヨタは
生き残れない
>>158
トヨタの5兆分の1すらも国や人の役に立ってない人間の御高説がコレ >>158
そのための消費税だし自動車諸税だし円安政策だし
関係ない国民のトヨタへの年貢がやばいことになってるwwww >>98
特許抑えてるトヨタに勝てないからな
欧のEVどうなることやら >>142
チンポアベ
再びA級戦犯2021
おまえらは既に死んでいる
ファッキンヒロヒトジエンドあべ自民党総員溺死の尖閣諸島
さっさとおまえらのスーパーゴールで奴らを下野せよ
奴らを下野せよ
おまえら氷河期棄民無投票派層貧民棄民580万人
おまえらの2021夏の投票こそ日本の未来だ
ファッキンヒロヒトジエンドあべさ
おまえら氷河期棄民無投票派層貧民棄民
5800万人おまえらからの選挙投票で反撃不能の
反撃開始さ だっさ
これが日本企業のダメなところ
株式会社は社会福祉施設ではない
株式会社を名乗るなら株主の利益を最大化する努力をしろ
EVへのシフトで雇用が失われるのは仕方がない
労働者自身がEVの知識を身につけてEVの企業で働けばいいだけの話
旧形態の事業を過剰に保護→新しい事業が育たない
この負のループを何度繰り返すつもりだよ
相変わらず水素エンジン車は高いままだし水素ステーションの数は少ないし
トヨタは口で言うだけで普及の取り組みが弱いよね
https://toyokeizai.net/articles/-/427079
(中略)
燃料電池車としてすでに市販されている「MIRAI」のNo.2高圧水素タンクをそのまま2本、そして長さを短縮して2本の計4本で容量は合計7.34kg。MIRAIのタンク容量は5.6kgだからそうとうなボリュームである。
(中略)
ではこの水素エンジン、いったいどれだけの性能を実現しているのだろうか。詳しい方なら、かつてBMWやマツダが水素エンジンに取り組み、頓挫した歴史をご存じに違いない。その大きな理由はパワーと航続距離だ。
2006年に限定数が市場投入されたBMWハイドロジェン7は、ガソリンと水素を併用できるV型12気筒6Lエンジンを搭載し、液体水素で駆動していたが、水素モードでの最高出力は260PSに、そして航続距離は200kmにとどまった。同時期にマツダがリース販売したRX-8ハイドロジェンREは、やはりガソリンと水素の両方を使用できる自然吸気ロータリーエンジンを搭載していたが、こちらもガソリンでは210PSの最高出力が水素では109PSにとどまり、航続距離も100kmとされた。
驚くべきことにトヨタの水素エンジンは、すでにパワーとトルクについては最高出力272PSを発生するノーマルエンジンとほぼ同等レベル
(中略)
なお、今回の車両の富士スピードウェイの周回タイムは、手元計測では2分4〜2分5秒前後と、ホンダ「フィット」やマツダ「ロードスター」などST-5クラスの車両とほぼ同等だった。車重が大幅に増えていること、今回が初走行で全開では走れていなかったことなどを考えれば、スピードは十分と言えそうだ。
ライバルの2〜3倍近いピットストップか
問題は燃費である。水素はガソリンに比べてエネルギー量は大きいが、エネルギー密度が低い。よって大きなタンク容量が必須となったのだが、それでも今回のマシン、連続周回数は12〜13周程度だという。つまり一度の水素充填で30分弱しか走ることができていない。レースは24時間だから単純計算でピットストップは48回以上。おそらくライバルの2〜3倍近い回数になる。ただし、豊田章男社長は会見の時点で「ピットの耐久レースになりそうですね」と話していたから、この件はすでに織り込み済みということだろう。
(後略) >>159
まぁ…、米国に追従して小型原発にシフト出来るか?ってとこでしょ
ソーラーは趣味程度にしとかないと初期投資回収になるだけだからね…
あればあるで少しは足しになるだろうけど… アメリカ、EU、中国が俺達の決めたルールに従え
従えないなら退場しろと通告してきたのだから
水素燃料もカセットコンロのガスボンベみたいに取り扱いが簡単でコンビニで買えれば普及するよ
資本主義はクソだが、競争と技術革新で社会に貢献する場合もあるまだマシなクソというだけ。
法人を守り、業界を守るだけならそんなもん要らねーよ。
宏光ミニでいいんだよ。
ぼったくり車なんか願い下げよ。
日本だけ水素でガラパゴスしても
海外販売7割のトヨタは生き残れない
「そろばんを使って仕事をしてる人の雇用を守るために、コンピュータは導入しない」みたいに聞こえる
まあトヨタのことだから二枚舌なだけも気がするけどね
海外用にEVはしっかり売って行きそう
水素ボンベへの充填だけで化石エネルギー大量消費
すると言われるトヨタの水素エンジンか
>>142
ずっとそれ言ってない?
たぶん明治のころも言ってたんだろうね 2010年代以降の新基軸の流行はわりとチャイナが意図的に作ってる
中国はレガシー技術には蓄積ないから、新しい技術の流行作るしかないわけよ
内燃機関エンジンよりEVがよい理由がさっぱりわからん
そんな流行にだまされるなよ
>>142
あいつらがパクリ以外でなんか作ったらな 雇用が失われるっていうとダメっぽいけど、人件費が削減されると考えればEVのほうが安く作れるってことじゃないのか
EV、水素、ハイブリッドの3本柱でいいんじゃね
逆に考えるんだ
トヨタ税がなくなるだけで日本が豊かになる
豊田はお荷物
>>190
ヨーロッパとかカナダの環境先進国では売れるだろ >>190
違うんだなw
水素と電気シフトがEUの向かってる所です
ガラパゴスなのは電気のみの中国だぞ?
安いが仕事には使えないってので、業務用には食い込めないよw 下請けをさんざん追い詰めといて
何が雇用を守るだよ
でも水素エンジンは賛成
>>105
自宅に車を置ける家庭が何割?
一晩で全トラックを充電できる設備置ける運送屋が何割あるの? なんかハイブリッド関連でスガが中国と密約したって話はどうなったの?
>>207
水素ステーションを整備するのが大変なのに >>204
同等スペックで安いんなら売れるけど
現実そうではないんだよな
小型モビリティの道にはEVは進むことに関してはブレてはないしな EV車全盛になればトヨタどころか
ベンツやBMWでさえ危ないよ
これらの自動車メーカーは
全く販売台数が少なく大して儲からない
スー
ガラパゴス化して世界にシェア奪われ、日本の自動車産業も衰退なんてことにならなきゃいいけどね
水素エンジンはマツダのロータリーエンジンしか勝てん!って生前の衣笠が言ってた
わずか10年で太陽光発電のコストも蓄電池調達コストも1/10になった
太陽光や風力はすでに最安の電源だしEVの製造原価も2年以内にガソリン車より安くなる
またフォルクスワーゲンは来年1月から全てのEVをV2G対応にすると発表
今後はEVが普及するだけで電力系統の超巨大蓄電池・仮想発電所として機能するようになる
つまりどう考えても再エネ+EVの普及が脱炭素において最安で最も合理的な選択
原発+水素社会(水電解/水素輸入/水素発電/水素ステーション/FCV)はどれもアホみたいな高コスト
だからこそ利権がうまい
派遣を安く使う雇用なんて真っ先に消滅して良いわ
ガソリンエンジンと違って未来のあるディーゼルエンジンに注力出来なかった能無しの寝言に過ぎない
車なんていらない
自転車があるだろ
※1トヨタは自転車
※1二階繰り返し
ファッキンヒロヒトジエンドあべ自民党総員溺死の尖閣諸島さ2021の夏
世界一の低脳、EVバカの最後かwwwwwwwwwwwwww
よかったよかったwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
コストカッターゴーンみたいにクビ切りまくると恨まれるしな
貧乏人はこんなのも買えないんだろ?
と煽り、しょうもないものを買わせる商法
水素は水を電気分解して消費されるエネルギーよりも
水素を燃焼させて水にするとき発生するエネルギーの方が
触媒によっては高くなるんだよな
つまり水素を作り、燃やして水にすればするほど
電気エネルギーが増加たまっていく
すげえ
だったら中国から引き揚げて、日本に製造の雇用戻してください
新しい燃料電池車は水素で走るエコな車です
なんか業務提携の話でてたけど中国に技術渡さないで
海外の売上激減するけどどうするの?
国内だけのガラパゴスメーカーとして縮小して生きていくの?
...あれ?縮小したらのに雇用守れなくね?ww
>>206
これはかなりあると思うけど
トヨタってがっつり上級に食い込んでるんだよね
財閥とか華族とかそういうところとがっつり縁戚関係がある >>211
全方位だって言ってるのに
何がガラパゴスなん? 100万人の首切るだけだから簡単な話だわな
そのためにエンジン工場は大卒は入れず脳筋しか雇ってないんだから
>>200
そうなんだけど世界を操ってるディープステートが脱炭素とか言って
EV車進めることに決めてるんだから仕方ないでしょ
その流れに逆らえるわけがない
DSは法律とかでいくらでもEV車以外潰せる力持ってるんだから
流行とかじゃなくDSに無理やりそういう世界にさせられる トヨタ倒産 社長がテスラ―で期間工 出稼ぎ こんな事も
全然わかってないんだけど、
電動自動車は、エンジンでなく、モーターで動く
エンジンが不要になるんじゃないのか?という話でいいんだよね?
あの空飛ぶ自動車とかどうなん?
アレもモーター?
アレをエンジンで動かすようにしたら?
水素でもガソリンでも
EV出遅れてマトモに戦っても中国勢に勝てないからある意味正しいか
でも水素ステーション?はどこの国も本気拡めないでしょう
>>210
第四帝国総統閣下閣下
習近平総統閣下の意思
反するものどもムシケラどもは
今すぐに天安門広場のど真ん中で殲滅しする 水素といえばロータリーだろ
マツダはなにやってるんだ
家のコンセントで充電でいるEVがいいわ。
燃料に税金かからんし。
>>246
ワザとだろw
EVシフトなんてまともに考えてるのは中国だけだぞw >>230
だからV2G対応EVの普及による仮想発電所だと言ってるだろ
送電ロスも充電ロスも5%程度
EVそのものが蓄電池なのでその点で設備投資も不要
水素なんかエネルギーや金をドブに捨てるようなものだ 政治的な敗北なんだよ
中国はこの手の戦略が非常にうまい
参入障壁が高くて今まで参入出来なかったが、参入障壁を低く出来て
色んな企業が参入できるEV車の時代に
なれば、コスト競争で圧倒的優位に
たてる事を知っているので
政治的圧力も絡めて双方向から
EV車の時代にしようと圧力を
かけ続けて来た成果が実ろうとしている
この土俵にあげさえすれば
トヨタも家電業界と一緒で
中国にひざまづく事をよく知っているのだ
やったぜ、章男社長!!
EVだ・電気モーターだ バッテリー・原発送電と抜かしている
炭素利権クズどもを 大穴水素エンジンで、蹴散らしちゃえ
24時間持たなかったな
FCエンジンの市販化はまだ遠いわ
トヨタが終わって日本が終了
子供がいるやつは海外で活躍できるような教育をしないと
マツダの水素ロータリーってどうなったのかね?
一時話題になってたけど…
>>243
日本人は新しい物を発明するのが苦手であるものをコツコツ改良したり他が作ったものをより良くやっぱり改良するのが得意だからね
いきなり新しい物をが苦手なんでしょ 水素エンジン車、耐久レース完走 世界初、トヨタ量産に向け始動
ガソリンは言うまでもなく、EVよりも安く使えないと普及は無理だろ
>>253
ガソリン・ディーゼル車(HVやPHEVも含む)の登録禁止法
2020/9/23 カリフォルニア州で行政命令(2035年以降の禁止)
2021/4/15 ワシントン州で法案可決(2030年以降の禁止、しかも4.5トン以下の全車)
2021/4/26 ニューヨーク州で法案可決(2035年以降の禁止)
現在12州の知事が2035年(大型車は2045年)までの禁止をバイデン大統領に求めている
アメリカも欧州もタイも意見一致だな 殆ど法人税払って来なかったトヨタが何言ってんだ?
外国人ばかり日本に入れて働かせてたトヨタが雇用?
なめんな
これまた、日本でしかコストメリットが出ないガラパゴス技術になるね
地震大国の日本では、原子力発電のコストが滅茶苦茶高いから
電気コストが非常に高い。火力発電に頼った電気自動車利用では
CO2排出量の抑制にも繋がらない。
日本では、実用性の追求によるメリットは出そうだけど。。。
海外の市場を含めてデファクスタンダードとしてマウントするのは無理
>>255
中国のドブに捨てるよりはマシだろw
今水素しないでいつやるんだよw >>251
CO2排出税と再生可能エネルギー賦課金plusを電気代に上乗せしますね^^ たった百万人のために世界の発展の方向に抵抗するなんて意味ない。
雇用のために性能や利便性で劣るものを作り続けるのはおかしな話。
EVにはない強みを作らないと無理
チンポアベとマンコ昭恵が震えて
おまえら氷河期棄民無投票派層貧民にフルボッコされる明日がみえました
自称占い師48歳独身コドオバ&コドオジ連盟より
※1オレ達は生きているんだ
ゴミじゃない!
ゴミじゃない!
※1二階繰り返し
ファッキンヒロヒトジエンドあべさ
初代プリウスが、登場したとき馬鹿にしてたドイツメーカーあったよなぁ。
水素をガソリンや電気よりも安く精製できたら豊田の独り勝ちになる
できるのか?
>>1
生かさず殺さずで死にかけてるんだからもういいじゃないですか
これ以上哀れな人生を続けさせないで上げて >>1
でもPCの出現で日本中の写植製版屋は淘汰されたんだよな
時代とともに失われる職は雇用はどうしても生まれてしまうよ
そこには抗えないと思うけどね >>68
やはり無理だな、EV化万歳。
トヨタ終わり >>271
共産主義的傾向がある人間が企業経営者なんだものなw >>271
究極はメンテナンスフリー化になるかな
EVは難しいし、水素エンジンができたらすごいわ >>277
トヨタはEV化に向けた新しい自動車制御システム作ったり、ステアリングも変更したりと結構先行ってるんだが? トヨタ「あ、下請け工場さんですか?来月から2割値下げね。え?工場がやっていけない?知るか!」
>>1
そもEV化の肝は脱炭素じゃ無くて自動運転だから流れは変わらんよ 100万人の贄がいなくなるううう
トヨタとしては困るんでつ!!!
>>264
EVを安くするには中国を絡めないと無理
日本の環境でEVは業務用で補助してきたけど、広まらなかったのが現実
まあ、トヨタはEVはお付き合い程度でハイブリッドから水素シフトだろうね
カーボンニュートラルを踏まえてもそちらの方が安定性を保てる 100万の雇用を守ろうとして500万の雇用を失うことになるなこれは・・・
誰か早くコイツを解任しろ
>>281
そういうことじゃないんだよ
EVを世界基準にしようとしてる欧米を水素エンジンで覆せるかどうか >>271
性能や利便性で劣るってまんまEVなんだけどな EUの覇権のためのごり押し 世界中の車をEVにするほど、レアアースって手に入るの?中国から輸入する?知らんけど。
「レアアースと引き換えに技術よこせ」って言われたら?
EVって寒いところでは役立たずだけど、そこ用には中国製ガソリン車輸入する?
どうせ日本が規格とりかけたらまた欧米が新しいの作って白黒逆転なんだろ?
東洋は中韓みたいに欧米規格に乗っかるしかないようにできてんだろな
それを覆せるエリアになれるとは流石に思えん
ハイブリッド⇒EV
ハード⇒ソフト
ガラケー⇒スマホ
ウォークマン⇒アイポッド?
乗用車では水素がEVに比べて優れている点はないんだが
トヨタはいつまで寝ぼけたことを言っているんだ?
ボンボン社長がアホなのはともかく
周りにイエスマンしか居ないのか?
H2を使うだけに「想い出がいっぱい」だよな 水素エンジン
雇用を守ると言う理由が負け戦を暗示してる。バッテリの性能ガーとか、色んな技術的ブレイクスルーガーとかなら良かったんだけど。
>>25
SLは芸術品だよな
って言うのと同義だと思うよ 悲しいな
こんな複雑怪奇でロマンある技術がオーパーツ化するんだろうな
>>274
水素を作って燃料電池に貯める事業を企業は始まってきている
名前忘れたが数社は始めた
いずれ巨大な燃料電池で備蓄できれば自前発電も夢じゃなくなる
今は化石燃料に頼るだけでしかなく、馬鹿シンジローのいうEV普及やるなら原発再起動どころか原発増やさないと無理ポ ガラパゴスと言われようと頑張ってくれ
もう世界と同じ事してても勝てる気がしない
>>232
オカルトでなければ投資詐欺
水素専焼発電の効率は最高で26%
経産省の水素基本戦略ではこれは27%に引き上げる事を目標にしている
もう止めてしまえ >>142
アホウヨが、中国韓国を並べる時点で、
大企業が中国の足を舐める理由がわかってない
韓国なんて民度が低くめ日本、いや台湾みたいなもんで、
まあ、どちらかというと台湾みたいな外需依存の国
中国は圧倒的内需と生産力を持ってるから、
手っ取り早く儲けたいなら中国の足を舐めざる終えない
その巨大市場に世界の企業が右往左往されてしまう
韓国はちっぽけだからどうでもいい >>303
ガラパゴスもよいんだけどFAXだけでやってこうとする姿に似てるのがなんとも・・・ >>291
そんなもので決まらんのや
勝負を決めるのはコスト
その次が政治 うちの月極駐車場にも誰かが充電スタンド設置してくれるのか?
会社の駐車場にも充電スタンド設置してくれるのか?
俺が金払わなくても誰かが充電スタンド設置してくれるならありがたい
まぁEVに充電するための電力料金くらいは払ってやるよ
誰が金払ってくれるのか知らんけど充電スタンド設置よろしくな!
ハイブリッドのプリウスなんてエンジン、モーター、電池と部品が多くて高コストなのにトヨタの売りたい都合だけで税制まで歪めたからな。
何がグリーン化、重課、軽課だよ。
あんな理不尽な税金を押し付けて誰が納得するか。
つまらん車ばっかり作ってきた報いだ。
愛されてる車を作ってたらもっと擁護もされてただろう。
客のためでなく会社のための車を作ってたんだからな。
トヨタがなくなって困るのはトヨタと関係者のみ。
愛されてなかったんだよ。
自らの不徳を恨め。
トヨタ「補助金くれええええええええええええええええ」
>>292
リサイクル産業やってるのはレアアース回収の為だし、基本的にカーボンニュートラルって発展途上国縛りだからな… >>308
トヨタは15車種EV出すしレクサスも出すんだぞ?
レクサスは来年に欧州で新型EV出すし。
何でそんな事も知らないで煽ってんの? >>312
普及すらしてないのにガラケー呼ばわりなん? >>303
ガラパゴったら終わりなの分かんないのか? まぁロータリーみたいに知る人ぞ知るになっていくのだろうな・・・
電気自動車乗ったらなぜ旧式にこだわるのかわからん
トヨタならやってくれる。オカルトと言われた「アルミテープチューン」を証明させたんだからな
>>309
ほんとそれ
日本だけインフラ価格が高かったら完全に終わっちゃう
影響は100万人どころじゃない >>302
水素を作るのも電気が要るし
EVと違って1回水素にして貯蔵・輸送するから
エネルギーコストも悪い
そもそも水素社会が原発前提だが 水素技術には期待してる
新技術が嗤われるのは大発明には付き物
ガンガンやってけ
テスラにシェア奪われて死ぬ覚悟キマってるなアキオ
大体水素なんて充電スタンドの拡充出来るわけ無いから普及しないよ
>>236
防衛産業にも食い込んで来てる
なんとしてでも税金を食い物にして生き残ろうという執念を感じるな
決断が遅く、政府に寄生してでも生き残るという日本企業の悪いところが凝縮されてる >>156
そんな単純な事では無いのだよ
車載用水素ボンベだけでも、温度や圧力そして最も厄介な金属の脆弱化をどうするか
レシプロエンジンの効率の問題も大きい
一回のレースでは使えるが、何年も乗る自家用車には、まだまだ問題アリ 昔と違って今の日本はインフラ整えるのは大変よ?
だってみんな金もってねーもん
日本は資源も無く狭い国なので
外国に物を売って稼ぐしかないか国で
外国に1番売ってお金を得ていたのが
自動車で、EV車全盛になれば
この一番の稼ぎ頭が風前のともし火となり日本終了と同じ様なものなんだよな
家電と同じく日本を潰すには
雇用の裾野も膨大な自動車産業を
潰してやるのが1番手取り早いんだよな
>>313
経産省が悪行を行えば 即朝鮮半島へ送る 電気(100) →水素(30)→輸送・充填(20)→FCV(10)
電気(100) →水素(30)→輸送・充填(20)→水素エンジン(5)
電気(100) →送電(93)→EV(75)
>>325
向こうはビットコインが本業だから
勝てないわな 水素には給電効率で比較にならないほどアドバンテージがある
自然淘汰されるのはEV
が、しかし人為的に選択されるのがEV
ホンダはそう判断して外国に傅いた。
問題はその100万人をエンジンだけで食わせてやれる時代がそろそろ終わろうとしているってことなんだろ?
なんか新しいこと始めないといけないんちゃう?
>>274
イワタニがオーストラリアの褐炭使ってすでに作ってるよwww
ただしCO2が出るが、これを海底に沈める方式。
これにユーロの連中がダメ出ししてくるはず。日本の政治と外交力の出番だな あれ?なんか正義の味方みたいなこと言ってるけど・・・
軽自動車の適正排気量への規格変更邪魔してきたの、こいつらじゃなかった?
>>322
満を持して、核融合参上!
まあ、色々厄介な事はあるけど、自然エネルギーでとか言ってるのは頭おかしい奴だからw
中国ですら原発作りまくるのにw >>311
それにしても「実」燃費40km/L以上のヤリスを
200万円ちょっとの販売価格で作ってしまうのはすげえわ
ドイツメーカーに同じ「実」燃費の車を同等価格で販売しろと言っても絶対に作れないね
すまんがそれが「現実」なんだよ 火力発電でEV充電してる時点でマジで頭バカ過ぎるから… >>286
その100万人を尖閣諸島お見張り隊の即戦力で即採用どす
大日本帝国陸軍です >>1
雇用なんて考えてないだろw
自社の勝ってる分野が奪われるのが嫌なだけだろww エンジンをなくすことにより不要な資源を使わなくていいのでEV化は地球環境にやさしい。
地球環境とユーザーへの提供価格引き下げを犠牲にしてまでエンジンを守る難んてありえないトヨタ。
トヨタは世界のユーザーから見放される日も近い
>>302
燃料電池は大量のプラチナが必要だからクソ高いんだが?
なぜEVに蓄電するという当たり前の事ができないのか 世界基準の主導権を握れなければデジタルIT革命のように後塵を拝することになる
身近な例ではブルーレイ規格で負けた東芝とか
EVステーションより水素ステーションを増やす方が遥かに大変そうだから今から流れを逆転させるのは難しそう
トヨタも終わったな
日本は観光の国としてやっていこう
EVて、フル充電するのに
ガソリンや水素の補給の何倍の時間がかかるの?
ラッシュ時とか、ジッと待ってるの?
安価で高性能のEV車が出来るならそっちの方が良い
作り手側のことは他の仕事考えないといけない
トヨタはユーザーと企業のどっちが大切なんだ?
>>322
EVの方が原発増加と火力発電フル出力でも足りない
夏のエアコンピークのときで、今の発電力は限界状態
老朽化している火力発電まで動かして、停止させて定期点検する期間もない >>339
自動車産業が終焉に近づいている
早く舵取りしないとトヨタも倒産する >>291
加速力や部品数ではEV優勢でしょ?
航続距離短いのが弱点だけど、将来バッテリー性能が劇的に上がって弱点じゃなくなったとき、水素エンジンに絶対的な強みが何かないと生き残れないよね 基本的にはレシプロエンジンが消滅すれば、今ある民間の整備工場は全部潰れるからな。
今の整備士が電気のモーターを扱えないし、扱うための装置も買えないし。
デーラーだけしか整備できなくなる。
そうなるともう中古の車は修理できないし、売られなくなる。
誰も新車を買えなくなる時代になる。
EVステーションの設置費用 数十万〜数千万(規模による)
水素ステーションの設置費用 最低数億!!!!
どう思った?
>>94
サーキットのレーススピードの燃費と普通の燃費を比較するな
GT4が120Lタンクで1スティント30周だからガソリン車だって燃費は1.2km/lとかだぞ >>340
CCSはあくまでも低炭素化の手段であって脱炭素は不可能
コストもCO2分離回収率が上がるにつれ青天井
限りなく詐欺に近い化石燃料産業の延命策 >>266
トヨタ自動車本体の法人税(有価証券報告書より記載)
2009年 926億円
2010年 3128億円
2011年 2622億円
2012年 5516億円
2013年 7678億円
2014年 8934億円
2015年 8782億円
2016年 6289億円
2017年 5044億円
2018年 6599億円
10年合計 5兆5522億円 ※納税額世界1位
Amazon→2年で300億円
税負担の少ない大企業ランキング
https://toyokeizai.net/articles/-/314214?page=2
ソニー→4.5%
ソフトバンク→14.0%
オリックス→17.4%
トヨタ→→32.1% >>355
中国ではカセット式の交換バッテリーのスタンドが出来て
2分ほどで交換できる
ガソリンの給油より早い >>345
そのご自慢の技術力でEVでも圧勝すればいいのに
なぜわざわざ水素で自殺するのか 今だって世界では馬をお仕事に使っているとこはあるわけでそれを不幸だとは決めつけられない
回って行けさえすればそれでよいという考えもあるにはあるがトヨタは世界的大企業様だからね
>>348
雇用を考えない企業ならユニクロみたいになるのが現実になりだしたからなw
時代も変わったw なんだろう、水素エンジンにiPhoneのような革新的なものを感じないのは俺が無知なだけか・・・
ここは知識レベル低い奴増えたな。
トヨタがEVやってないと思ってる人が一定数いるのはびっくりだ。
手綱ステアリング、ダイレクト4
これだけでもトヨタが新しい時代に向けて考えてるの分かるのに。
>>363
あとは燃料価格だよな
水素燃料の方が電気より安くなるなら水素の方が良いとなるが
まあなささそうだな… >>350
EV進めようとしてる欧州は世界市場の2割
偉そうに言ってる中国含め伸び代のあるアジアアフリカはまだ石炭火力がメイン
EVなんか進めたら国内停電だらけ 創業期を体験してなく苦労なく引き継いだ世襲バカ息子はイノベーションについていけず弱い
EV関連の特許は日本が一番多かったな
それでも水素も平行してやってるトヨタは抜かりない
>>357
水素を作るのに石油で作るか電気分解だから
エネルギーとしては太陽光など再生可能エネルギーを使えるバッテリーに軍配が上がる 電気の95%を捨ててしまう水素エンジンは、市販車としてはミライがないと思う。
世界の次世代規格争いに負け
ガラパゴスに突き進んでネトウヨとともに沈む
今まで何回このパターン見たか。。
>>368
水素もやった方が将来の利益になるからだよ?
トヨタウンとか知らないの? 全部を水素エンジンにするなんて言ってないのだがEV派は何を誤解してるのか?
大型長距離のバスやトラックのBEV化の目処立ってるの?
FCVでも水素エンジンでも水素ならそこそこ高速に充填ができる
水素ステーションだって対象を絞れば少ない拠点数で問題ない
ちなみにトヨタは全方位で開発してる
>>362
部品交換なら出来る
モータをオーバーホールする気なんぞハナから無い 水素はやばいよ
爆発したら
水素爆弾
ノーバャゼムリヤ島で犠牲になったシロクマ達を
舐めるなよ
ファッキンヒロヒトジエンドあべさ
蓄電池技術とかバッテリ生産ラインで、100万人の雇用生んじゃうじゃね?
EVと言っても、まだまだ改良の余地沢山ありそうだけれども。
消えゆく技術に投資しても良いのか?金に余裕あるトヨタだもんな。
>>368
ハイブリッド車が作れないからって
まだまだ石炭火力発電継続する社会でEVがエコとかバカじゃね?
ってトヨタは正論を言ってるだけだよ バカは正論が大嫌いだけどさ… >>388
家の発電まで考えてるよ。
あとはお得意のフォークリフト関係も。 >>374
シーボットとかレクサスでみんながっかりしてんだよ >>391
インターネット関連の産業って正にそんな感じだったのに乗り遅れたな トヨタはエンジン作ってればいいよ
液晶や白物家電や半導体やガラケーのように落ちていくだけ
>>1
VHSとベータの戦いを思い出す
結局どっちも倒れた
エンジンかモーターか、どっちも消えそうな予感 >>355
500km走れる普通の給気で出来る水素は完全に上でしょ >>390
蓄電池も発火したら一瞬でボン!だべ
そういう意味でガソリンエンジンは良かったんだが >>373
iPhoneって画期的って言われるけど、アレ既存の物をくっつけただけだからな…
新しいと思えたのはタッチパネル位じゃね? >>393
正論ってのは世界に認められる流れだよ
バカにはわからないのかな >>338
中国は自前でエンジンが作れないからモーターだけいいEVを格安車を普及させたい
やまほどの原発と格安でCO2爆出の石炭をもって発電をするのが今
それでも電気は足りず、停電頻発なのにそれはほぼ報道されない
電気を使うハイテク製造の深浅地方の製造ラインも停電でよく止まっている
政治的に中国製EVを売るために、米国テスラのEVにはデマをニュースで報道するありさま >>348
レアアースやレアメタル使いまくるバッテリーやモーターは?
中国が輸出制限したとき散々酷い取り出し方して環境汚染してるの拡散したじゃん >>221
車載電池いうほど安くなってるか?
大型の長距離バスとトラックどーすんだ? >>393
水素の方がエネルギー効率が悪いので
そもそも水素も電気から作るのが前提 欧米のEVシフトははっきり言えばトヨタ潰しだからな
>>388
水素スタンド作るのに国から莫大な補助金が出る
税金の使い道考えたらEVステーションに全振りしたほうがいい 頑張って欲しいけどなあ
価格でも中国の電気自動車と勝負する事になるんだろ、水素ステーションの設置もいるし、イバラの道だよ。
勝ち目の薄い勝負をするなら、温暖化の嘘を暴く方が簡単だと思うのだけど、それが出来ないのは何故なんだ?
水素にこだわるのは利権ができるから
水素インフラができれば関係するだけで莫大な利益になるだろう
電気でいいんだよw馬鹿々々しい無駄すぎるわ
これはしょうがないだろ。
時代の流れで淘汰された職など山ほどある。
昔は提灯屋とかあったわけだし。
現代にしてもスマホで淘汰されたものは多い。
固執していたら会社がなくなると思う
日本は化石燃料を自前で用意できないんだから、自前で用意できるエネルギーを模索するのは当たり前だろ
>>169
まず、これまでの歴史で熟成させた内燃機関のエンジンの技術を全て捨てるわけにはいかない
つぎに、電気がエコだなんだと寝言信じてるアホいるけど、現在の主力である火力発電では石炭で多量に使うのでガソリンよりエコとは言えない
そして、蓄電システムの劣化具合から考えると車の寿命が短くなるのは明らかなので購入者の負担が増える
ガソリン車のエンジンを捨てきれない理由 >>387
トヨタもパソナみたいに税金に群がる屑と一緒ということか >>389
ライトを交換できても、光軸調整の機械を持っていないと車検を通せないようなもんだよ。
部品交換ができても、検査が出来ないので客に渡せない。民間業者の存在意味が無くなるんだよ。 >>367
バッテリースワップ(笑)
自家用車であることを忘れてしまいそうだ
リースやレンタル、タクシー業界(がもし存続してれば)でやればいいんじゃね?
他人の使い古しのバッテリーを何百万?かの自家用には積みたくないだろうな 単細胞すぎるわw
燃料電池に賭けてたんじゃねーのかよw
こんなアホに大企業任せといて大丈夫なのかよw
水素はまずスタンドが高すぎる。
それに燃料タンクも高圧に耐えるのを考慮するとコストダウンできないと思う。
>>353
最低価格の中国EV
走る以外のもん乗っけてないぞ
あと日本の車検が通るか見もの
中国は緩いからな >>384
それが浅はかなんだよw
再生可能エネルギーの弱点は工業や商業に向かないんだよw >>416
水素の原料は石油だよ
電気分解したら効率悪すぎる 熱量がガソリンの3分の1しかない上に、今の高圧タンクじゃ航続距離は400キロも無いんじゃないかな。
>>426
EV自動車のバッテリー充電に使うんだからむしろ向いてる 問題は価格競争力でしょう。
プラズマテレビのように
>>412
BEVで大型長距離バスとトラックの充電どーすんだよ
軽油なら数分
水素でも10分くらい
充電したら数時間 ここがシナチョンだったら今日からトヨタ不買なのに
日本人って
バカなの!?
>>419
設備を備えた民間業者ならOKでしょ
メーカーが登録するディーラーなら設備する筈 >>425
佐川がもう中国製EV車の導入決めてるから通るんだろ ガソリンスタンドって上になにも作れないからその辺何とかしてほしいな
ガソリンみたいに水素が爆発するわけじゃないんなら
中国も水素自動車は特区作ってやってるでしょ
水素ステーションの数は日本より中国のほうが多いのでは?
世界中が電気自動車シフトの中で日本だけ水素エンジンだとトヨタその物が潰れるぞ
そっちのが痛手なんじゃね?
>>339
どうしたらいいんだろうね?
トヨタは飛行機をつくればいいんとちがう? >>427
水素を買うって方法もある
必ずしも自給自足でやる必要はないんだなぁ… >>406
理系の我々にはそういう文系の勘ピュータみたいなのが正論とは思えないんだよ
石炭火力発電継続しつつEVがエコなどという世界の論調は
我々理系にとってはバカ丸出しの象徴的存在だからね
まぁ理系の正論って文系諸君をイライラさせるコメントだからその点は申し訳ないけど… どう日本の企業の株は全部売っぱらうわ
別のスマートな方法で雇用を作ることを何故考えられないの
この国に未来はねぇな
なんか不思議だよね
こういう話題でもずっと水素叩いてる奴がいる
別に高くて買わなくても叩くとかありえんじゃん?
会話として成立してない
ネットの書き込みって明らかにプロパガンダのものがあるんだな
どんな目的が考えられる?
1.電気大好き電気マニア?
2.アンチトヨタ、トヨタにムカつきます?
3.日本の技術を叩きたいです
やっぱ3の政治的理由くらいしか考えられんのだが
>>420
電圧の不具合が起ったら
その場で燃える可能性が有るしな
あと停電 >>414
長距離の大型トラックと大型バスの充電どーすんだよ
一日に1000km単位の走行だぞ、バッテリが一発で劣化するぞ
BEVは完璧じゃねーよ >>431
中国にEVバスの大手メーカーが既にあるよ
日本でも自動運転車が走ってる >>388
ほんにそれ
いろんな車があっていいのに、なぜか中国推しをする
ハイブリッド車を作ったときも日本は他国から妬みで叩かれたからな
とくに車産業を潰されたアメリカさんには
今はEVのテスラ車を売りたいわけで、アメリカには発電するためのエネルギー資源をなんでも持っている >>420
プロパンのボンベとか、全国の家庭で使い回しだよ
何も問題ないね。
まぁ、EVは自宅で寝てる間に充電できるからステーションに行く機会もほとんど無くなるけどね
自宅にガソリンスタンドがあるようなもんだよ >>427
石油だけじゃないだろ
水とかバイオマスからも作れる >>439
トヨタは宇宙戦艦ヤマトかガンダム建造の二択
英霊達を舐めるなよ 大衆車は圧倒的に数が多いので
儲けも半端無くでかいのでトヨタはあれだけの巨大企業に成り得たが
EV車時代になれば参入障壁のハードルは
下がり色んな企業が参入して来て
大衆車を購入する圧倒的大多数は
家電と同じで安い方に流れるので
トヨタのシェアはハイエナの群れに
たかられるかのように食い物にされて
ガリガリに痩せ細る
世界がEV車の流れになればそれは
トヨタの死でもあり資源の無い日本の死をも意味するので
こうなる前に政治的な圧力で何とか
しとかなきゃならなかったんだが
時すでにお寿司かもしれん
電動化で車の部品点数が減るから雇用が減るんだよ
単純な話し
>>447
ハイブリッドも廃止対象に世界中が動いてるよ
だからトヨタが水素エンジン車推してる AmazonやAppleだって創業者自ら自社は100年後には存在していないと言うくらいなのに
やはり世界企業とは経営者の格が違うな
さっさと潰れてしまえ
>>441
欧米が文系とかアホなのかな
だいたいおまえらアホと違って欧米は理系も文系ができるし >>446
BYDのバスは一般路線用で高速長距離じゃーね 日本国内で
1台1台を車検を通さないといけないけどな
・韓国のスマホなんて日本のパクリ!日本が負けるなんて本当に思ってる奴いるのかよww
→結果、ボロ負けww
・日本の原発は絶対安全!事故など起ころうはずが無い!!
→結果、アジア最悪の原発事故にww
・日本人は清潔!日本の医療は世界最高!日本でコロナなど流行るわけがない!
→結果、アジア最悪の蔓延国にww
・EVなど欠陥品!日本の自動車産業が負けるはずがない!
→???
どう見ても
日本の楽観視は大敗フラグだろww
虎の子の自動車産業を失った日本はそら貧乏だろうねww
水素インフラに無理がある
そのコストを発電所や充電ステーションに充てる方が合理的
まあ水素利権にトヨタをはじめ政治家が裏で暗躍してるんだろうw
国際競争力とは無縁で無視な失敗してもこいつらの腹は痛まないw
日本のメーカーは、EV商用車はマーケットが小さい、本流ではないと
最初から捨てているのが気になる
日本国内でもバスやら商用車は中国に取られているし
中国がどんどんデータを蓄積して日本を引き離しにかかっている
本気を出せばいつでも勝てる、と舐めてかかって
結局負けてきたのが失われた30年の歴史
>>443
株の投資目的と日本の経済的優位の破壊とかもあるかもね
基本的にテスラ大好きな奴はEVじゃないと困るし、水素エンジントップであるトヨタが落ち目になったら、EUもメリットだしな
全方向が敵な内容だから仕方ないw >>396
でもまあ、20年くらい未だ猶予あるからガソリンエンジンNGに成るまで、
自動車産業も大きく変わっていくさw
バッテリ関連に、世界の頭脳が集まって来そうな、今後20年。 >>411
そうなんだよね
ハイブリッド車が作れなくて、絶対トヨタを潰したい
スポーツカーのイタリアなんかは関係ないし ハイブリッドの方が帰ってエコ説
まあアメリカが発狂しそうだが
普通に電気より魅力あるよ
どう考えてもこっちがいい
電気は小型モビリテイとかスクーターみたいな乗り物で使えばいいと思う
一定の需要はあるでしょ
>>445
チンパン知能のバカは「EV一択」「水素一択」
人間の知能があれば「EV」も「水素」も全方位で攻める
今の変革期に「EVだー!」「水素だー!」と一択でしか物を考えられない奴は完全にチンパン知能 >>420
違う
NIOにはバッテリーを所有するのではなく月額サービスとするオプションがあって車両価格も割引になる >>431
バスは自動運転とEVに向いてるんだよ
なぜなら決まった時間に決まったルートを走るから。
そのバスの路線に最適化したEVにカスタムできる。
必要最小限のバッテリー要領にできるから、コストダウンが図れるんだよ >>459
道路で走りながら充電できる技術も既に開発されてる
高速道路に敷設することが可能 欧米やその他中国や途上国もEVの流れに乗ったら多勢に無勢
トヨタの理屈が正論でも負けるのは確実
水素は危険すぎる
ガソリンの何倍も危ないだろ
二酸化炭素にしろ
>>446
長距離バスやトラックなんて、場合によっては15時間位走るんだぞ?
バスみたいに入れ替えなんて出来ない。
やっぱ、ニートか何かで常識知らないの? >>457
アキオも同じこと言ってるよ 1業種は一代限りだって トヨタの人工光合成で水素作るめど立ったら車を日に当てるだけで燃料補給できるようになるんだろ
それでいいんじゃない
世界的に見て実用的なBEV大型長距離車両はない
EV派はそこをどう埋める気なんだ?
すっからかんになったバッテリの充電よりFCV、水素エンジン、eFuelのどれかだろ
ステーションなんてトラックターミナルの数ぐらいあれば足りる
>>1
EV化はトヨタに対する非関税障壁なのに
本人は分かってないんかな >>458
やっぱり俺の予想通り顔をキムチ色に染めて発狂レスさせてしまったか
キレさせて申し訳ない… >>475
ZMPっていうベンチャーが自動運転のEVバスを既に実用化させてる >>478
中国勝った気でいるけど、、まあいいや、笑える >>479
水素ステーションで液体水素を充填しているときが一番キケン 水素の充填がガソリンなみにはなくできるわけじゃない。
あらかじめ高圧にしてタンクに貯めてある数台分の水素が数分で充填できるだけだ。
高圧タンクに水素を貯めるためには30分ぐらいかかる。冷やしながら。
世界は電気自動車
しかも中国車は変えのバッテリーを自分で15秒で交換できる
まーーーーーーーた ガラパゴスか
トヨタ「発電所で発生するCO2まで考えるとEVは本当に環境に良いのだろうか?」
EU「本当の事言う奴がいるかよww空気の読めないジャップだぜww」
>>476
路線バスとかに使えばいいと思う
公共交通機関はいいんじゃないか >>445
1日に1000km走る高速バスなんて日本に数台だけしかないだろ >>431
走行中に充電できるインフラの実証が各国で進んでいる
www.worldhighways.com/wh12/news/evolution-road-gears-lund
水素や合成燃料よりは確実に安い
しかしトラックもEVが本命
パンタグラフ式や燃料電池トラックで世界をリードしていたスカニアも結局EVに注力
長距離でも法定休憩時間の間に再充電できるとのこと >>485
キムチが何の関係があるんだ???
キチガイに触れてしまったのか… >>475
それは一般道の路線だろ
高速長距離はどうすんだよ
ちなみにBYDのバスは型式認定取れてないんだけど >>457
松下もホンダもシャープも創業者の理念は凄かったんだよ
大きくなった後から安定求めて入ってきた現経営陣がバカの集まりだった
そういう意味ではトヨタは唯一持ちこたえてる >>484
わかってるからやるんだろ?
EVシフトしたら終わりだよw >>486
マイクロバスやん コミュニティ用
長距離バスに対するアンサーではない >>494
ちゃんとSDGsに合った開発をしてるんだな >>462
でしょーね
水素のトヨタが完成したときに
気持ち悪いほど 安倍晋三が出てきてたし
利権でしょーな >>487
なんでネットで戦ってんの?
AIでそんなのやればいいじゃん
人手使ってネットでプロパガンダなんてアホだよ
ひどい仕事
>>1
>トヨタ「トヨタの水素エンジンで日本の雇用を守る。」
トヨタは、大阪の朝鮮企業パナソニックといっしょになって、
中国に水素エンジンの技術を懇切丁寧に教えた。
いまでは、水素エンジンは、中国が欧米に教えている。
>>475
お前レス先が長距離と言ってるの読めないのか?
>>1
>トヨタ「トヨタの水素エンジンで日本の雇用を守る。」
トヨタは、大阪の朝鮮企業パナソニックといっしょになって、
中国に水素エンジンの技術を懇切丁寧に教えた。
いまでは、水素エンジンは、中国が欧米に教えている。
EVなど欠陥品!
見てな!今に世界が日本に泣きついてくるぜ?
↑
出たww
日本の負けパターンの楽観視ww
いつもこれで負けてるのにww
>>1
>トヨタ「トヨタの水素エンジンで日本の雇用を守る。」
トヨタは、大阪の朝鮮企業パナソニックといっしょになって、
中国に水素エンジンの技術を懇切丁寧に教えた。
いまでは、水素エンジンは、中国が欧米に教えている。
>>11
それ差し引きして100万人以上が職を失うって話なのに・・・
>>1
>トヨタ「トヨタの水素エンジンで日本の雇用を守る。」
トヨタは、大阪の朝鮮企業パナソニックといっしょになって、
中国に水素エンジンの技術を懇切丁寧に教えた。
いまでは、水素エンジンは、中国が欧米に教えている。
>>25
日本は儲かってるけど白人が儲からなくなったからエンジンを廃止するんだよ まあ今更無くすわけにもいかないのもわかるが袋小路だわな
んなこたわかってるだろうから何かしら考えてはいるだろうけど
>>1
>トヨタ「トヨタの水素エンジンで日本の雇用を守る。」
トヨタは、大阪の朝鮮企業パナソニックといっしょになって、
中国に水素エンジンの技術を懇切丁寧に教えた。
いまでは、水素エンジンは、中国が欧米に教えている。
テスラ
自動車会社 では ない
ソフトウェアーの 会社
理解しているの 豊田社長
>>480
水素タンクよりは航続距離も既に長いバッテリー出来てる
中国ではカセット式のバッテリーをスタンドで2分ほどで交換できる技術もできてる
道路から無線で充電できる技術も既に開発されてる
水素はタンクが高価でインフラが整備するのに金がかかりすぎる
使う側も1千万近くする水素自動車より100万円代で買えるEV車の方がいい >>507
でも初期は普及の方が重要だから
それは戦略のうちだよ >>495
そんなに顔真っ赤にしてブチギレて苦しいのかい?
ちょっと外の空気吸ってきてイライラを抑えたらどうだい?
俺のことは気にしないでくれ俺は淡々と正論を言うだけの人だから はっきり言うが
アキオって知恵遅れみたいな顔してるよな〜
>>492
そっちが長距離用
路線バスならモスクワのEVバスでも6分でフルチャージできる >>493
お前1000km超えははかた号だけだと思ってる?
東阪、東名、東仙全部夜行と昼行の折り返しだよ
運転手は交代するがバスは走ってる >>505
原発でも小型な
大型は作れないし、効率的じゃない
再生可能エネルギーとしては小型で推し進めた方が核の処理の面でも優れてる 歩行者の近くで排ガス撒き散らすエンジンはヤニカスより迷惑
トヨタと言えども全方位に均等に投資なんてしてたら力負けする
かといって、液晶プラズマ有機ELの分かれ道で一本足打法でいって
全員討ち死にした家電メーカーの例もある
章夫も焦ってるんだよ。
全部に投資するカネはないけど、1本足打法も怖いと
おまえら明日からの仕事は水素ステーション調査委員どトンマのトヨタに個人事業主でヤラらた分を取り返そうぜ
ファッキンヒロヒトジエンドあべさ
英霊達を舐めるなよ
そもそも、地球温暖化対策としての
CO2 排出削減が目的だったのに
どこから
EV 至上主義になってしまったんだ?
>>18
EV用バッテリーのシェアはアジアが78%
欧州メーカーはボルボを除いて水素混合燃料車に力を入れている まあ、ガソリンエンジンが総合的にもっとも優れている。
ディーゼルエンジン排ガス規制は
成功した
好き嫌いは有るが行政側石原都知事の剛腕のおかげ
水素エンジン
先陣技術側トヨタガツンと実用化して欲しい
いずれは大型トラックなどと衝突したときに
水素タンクが潰れて爆発する事故が起きてマインドが急速に冷え込むと予想。
ガラケーにこだわりスマホに出遅れ全滅した日本の電機メーカーの再現。
>>518
トヨタは一時期提携してたけど、テスラの正体知って手を引いたじゃんw ヤバいこれはって思ったんだろ >>519
すぐ安くなる
いままで新製品買ったことないん?
電気車の走行距離ではその値段でもいらない
不便すぎる >>498
運行管理の法で数時間ごとに休憩取るのが義務付けられてるんだよ
連続で1000kmなんて走行したら違反なの。
サービスエリアにトラックがバスが大量に留まってるだろ そもそも雇用を守るために高価な水素自動車をユーザーに負担させるって考えが間違い
雇用を失うということは裏返せば安いコストでEV車が作れるということ
失われた雇用は他の仕事を考えるべき
蒸気機関車が無くなってエンジンカーになって行ったのと同じだよ
>>528
何が最適解か?将来を予測する先見性が非情に重要になってくる >>521
何か必死なようだけど明日精神科に行った方がいいぞ
もう通院してるなら早く薬飲め >>533
アベがクソ漏らしの
ハゲだからさ
分かったかいこのムシケラ以下のゴミでクソ以下のカスども
コドオジ棄民ども 水素ステーションでセルフ給ガスカ。
恐ろしくてやりたくないな。
吸い込んでお陀仏。
漏れて爆発で黒焦げか。
誰が買うか,水素自動車
水素なんて、全然エコじゃない。
水素に変換する時も、内燃機で消費する時も放大量に熱を放出する。
エンジンオイルも劣化/交換するはラジエータ、ブレーキからも熱を放出。
ガソリンが水素に変わっただけで、やってることは150年前と変わらない。
トヨタにはがっかり。
モビリティの次のあり方をリードするぐらいの気概を持てよ。
>>539
そうなったらもう周回遅れどころじゃないからねえ >>540
おかしいよマジで
どういうゲームなん
日本語話者が日本叩くゲームってどんな奴がやってんの?
なかなか想像付かんわ >>535
まぁガソリンエンジンっていうか
エネルギー回生機構(=エネルギー効率改善機構)のあるハイブリッドが
「バッテリー革命が起きるまで」の完全なる最適解だな
高速充電&大容量バッテリーがもし実現できた際はハイブリッド最適解も崩れるだろう >>529
ドライバー交代すれば同じ車体で行けるよ
>>544
人間が交代すりゃ、車両は同じでいいんだよ
JRバスが三ケ日とかで交代してるだろ >>490
日本の代表のトヨタより中国のPM2.5で汚れた大気の中で発電しているEVを推すのは、いつもの反日ってわかりやすいな
走行距離も加速もできないないバッテリーなんか、小型のモバイルバッテリと変わらん >>109
これからはスピードを必要としない人が増えてくるからな
自動運転になったら安全に走るだけで良いわけだし
頭が昭和です いつ突然解雇になっても驚かないよ
次世代のエンジン儲け出ないもんね
事業はまあ続くんじゃない
そんなことよりスンゴイモーターとスンゴイバッテリー発明して独占せよ
>>553
環境のためにお前は死んだほうがいいな。CO2減るぞ 人が余るのは時代の流れだと思うが余剰人口はどうなるんだろうな
普通にお荷物?
>>519
バッテリーの交換式は上手くいってない
映像の2分も嘘だし15分かかる
1台待ちだと30分ね トロリーバスでもやれば良いんじゃね?
EVの弱点が無くなるよ?
>>543
既に航続距離も300km以上走るEV車が開発されてる
夜間充電できるからスタンドに行く必要もないし利便性でもEV車が水素自動車より優ってる 水素爆弾ノーバャゼムリヤ島初の水爆実験成功
これはヒロヒトの呪いの
ファッキンヒロヒトジエンドあべ自民党総員溺死の台湾海峡2021
ここはテストに出すぞ
>>544
人は義務付けあるけど、機械にあったっけ?
ウチのフォークリフトはバッテリー交換して、24時間動いてるよ? ど素人感覚だと一般の自家用車に限って言えばEVが充電時間と航続距離の問題をクリア出来るようになってしまったら水素エンジンはその時期にコスト等でかなりの強みがないと苦しそう
今はガソリンかディーゼルかHVでいいです
>>561
それにしてもさ
反日ってどんな奴がやってんだろな
見てみたいわ トヨタが生き残れる方法は一つだけ
新冷戦時代を加速させて
かってのソビエトの様に
Nato諸国vs共産圏の大きな政治的な
流れが加速する様にそっちに
金を使った方が手っ取り早い
>>511
そろそろまとめサイトが出そうな勢いwwww 今を守るために将来の全て捨てました言うてるようにしか聞こえない
>>544
SA今でもトラックで溢れてるのに、全駐車スペースに急速充電付けるなら、隣に発電所が必要になるぞ プラズマテレビとベータビデオみたいなものだぞw
個々でみればプラズマテレビは画質が液晶よりすぐれてたが液晶の技術進歩で勝てなくなったw
そしてラニングコストは鬼のように電気代が掛かるプラズマテレビw
いくら現時点である点それが優れていても世界の本流になれない少数派は淘汰される運命w
EVからは逃げれん流れよ、受け入れろ惨めったらしい
コレでマツダの水素ロータリーエンジンも安泰だな(´・ω・`)
燃焼室周りのセラミック部品はINAXでお願いします
スピードがパワーがーなんて言ってるのは主に古い世代だけですよ
消費者からしたらそんなもの知ったこっちゃないわ
家で充電出来る電気自動車の方が絶対に便利
トヨタも白物家電の日本メーカーみたいに衰退するしかない
>>552
熱放出が禁止っていうんなら
蓄電型の設備も全面禁止だろ。
電気として取り出すときの
熱損失がバカにならないぞw この逆張りで勝てればトヨタがグーグルとかアップル並の覇権取れるやろな
少しだけ期待しとくわ
>>577
五毛の顔写真集めたサイトあったら知りたい >>472
自転車がアシストという形で便利になっているしね >>540
バカには理解できないんだろうけどバッテリー革新が起きていないから
トヨタは「EV」と「水素」の両方を攻めているんだよバカには理解できないだろうけど
なんでバカはどちらか一方の選択肢しか持たないの?そういうバカはすぐに死ぬよ? そもそもいまのガソリンHVの熱効率40%だぞ
EVはどこの発電所で発電して送電して充電して走らせたらこれを上回ってくるんだ?しかもエアコン回して…
ひろゆきの話とか聞いてると、
海外は面白いことに金をドバッと使うから事業の
進み方がデカイし早いって感じだな。
引き換え、雇用を守る為に水素エンジンとか
言ってるのは後手後手な気がするな
>>541
提携ではなく出資してた。
でも2017年くらいにテスラがリコール問題で会社が傾き、一番苦しい時に
トヨタは助けるどころか、出資を引き上げて潰そうとしたwww
あのまま出資してたらバカ儲けだったのにねw
投資センスもないし、腹黒い経営者だよ章雄はw 東京電力が再エネを利用した世界最大の水素製造施設(福島水素エネルギー研究フィールド)を作って水素を貯蔵してるな
電力会社が水素やるんだから理にかなってるんだろう
日本は水素先進国になって欧州がアタマを下げる未来になりそうだな
欧州がトヨタのHVを否定しておきながら今現在欧州のHVほとんど独占してるのが現状を見たらな
将来的に空飛ばす場合どうしても重さが気になるから水素のほうが有利だろう
カートリッジで売ればいいんじゃないかな
>>526
これからは小型原発を各都市の間に点在で置いてつくるとか話でてるね
津波の危険のない場所で、送電線の鉄塔も必要がなくなる >>588
自動運転の覇権まで取ってやっとGAFAと肩を並べるぐらい
車売ってるだけだとそこまで強くない そんな事よりトヨタさん、初めからまともな車を作れるのにわざわざ初代でポンコツ作ってモデルチェンジする度に少しずつ普通の車に仕上げ、4代目位でようやくホンダやスバル並みの性能を出し素人のユーザーを騙す戦略はいい加減止めてもらえないかな?
>>576
> 充電時間と航続距離
これクリア出来ないでしょ
今までの経験則で電気は蓄積とか持ち運びに非常に弱い
電気のままで運搬するものじゃない
これはよほどの技術革命がないと無理 期間工推しの期間工の知り合いいるから雇用が消えたほうがおもしろい
堅実に生きている人間が生き残らないとね
>>578
NATOが宇宙戦艦ヤマト
中共がガンダム又はケンシロウ
いずれにせよ
ファッキンヒロヒトジエンドあべ2021さ >>519
アイミーブでもバッテリー重量は230s
テスラは500s
当然その交換方式も交換ステーションに持ち込まないといけない
例え数十年後にバッテリー重量を50sに軽量化できても個人で交換は不可能だな
ケガする そんなことよりモリゾーは政界進出だろ
・改善党
・47の素敵な党
・ウーブン党
今から準備してもおそらく野党第一党は楽勝
次の選挙迫ってるから急ごう
環境のためにじゃなくて雇用のために事業を続けるから、国に金よこせというこったろ
>>592
そんなん無視だろ
石炭燃料を使用した電気は汚いとかで話にならん。
鯨は神聖な生き物だとかと同じだよ。 トヨタはさすがやな
ここのネット軍師様とは見てる世界が違うわ
>>519
その大量のバッテリーの再生技術は確立されてる?
先代リーフの再生バッテリーなんて回収されたやつの使えるセルを選別して組み合わせたニコイチ(二個じゃないが)バッテリーで再生なんてできてないんだけど
今後どんだけ資源消費する? >>574
それは御大層な意識の高いお話だが、資源国みたいなベースが無いと無理だよw
AIが仕事してくれるから、ベーシックインカム論に逃げる奴がいるけど、生産性の担保を考えてない奴が多い事w バカだから分からないんだけど
原油を精製するときにガソリンが作られるのは不可避なんだろ?
世の中全部EVとか水素エンジンになったら、余ったガソリンはどうするん?
対外的にEVカーとかテキトーに作って、日本国内は今まで通りガソリン車でいいん違うん?
>>591
中国・欧州「EV以外は法律で市場に入れないんで、
水素?何それwww」 >>594
手を引いて正解だと思うけどな 不具合ばっかじゃん 水素とEVの研究やってる人間の数を比較すると桁が違うからなぁ。
当然、コストダウンも含め性能の進化の度合いも全然違ってくる。
まず勝ち目はない
>>594
日本企業はトヨタに限らずいつもそうだよ
南米が経済危機に陥った時に一斉に引いた
その後の市場を韓国が占めた >>538
水素で水爆をイメージしてるみたいだけど
ガソリンより燃焼が速いというだけでガソリンエンジン車と同じだよ
EVの出火の方が質が悪い >>553
環境を守るって、お前みたいな無知で馬鹿が
騙されてて白人は大爆笑だな?
お前は自分が馬鹿ってことに気付かない。
何故ならば馬鹿だからなw >>581
そう。
広大なスペースのあるSAをソーラー屋根で埋め尽くし大型蓄電池を設置すべし。
燃料電池の発電設備も併設がよかろう ま、EVの幻想が崩れた時を狙ってるんだろなぁ
EV欠点だらけだし
それにしたって現代のレシプロエンジンは排ガス対策その他で
重く複雑になりすぎてはいまいか?
>>535
そりゃそうだろう。何処の国も困っていないだから。
お天道様がちょっと元気が無くなれば、二酸化炭素増やして温暖化!!促進!!
って話だけだしな。詐欺に引っ掛かった様なモンだが、自動車産業も金儲けの商売。
世界で売るにはEVでな!ってな決まりに成っちまった。
で、EVも充電に時間が掛かるし、寒冷地ではバッテリ性能落ちるしで、
2021年現在の科学技術じゃ、クリアする課題も多いしな。 >>613
バカってそういうのがわからないんだよな
特に日本の理系バカはそれで世界に負けまくってる
アスペで空気読めないのが多い >>513
産業革命ってどう言う事だったんだっけ?
家内制手工業ってどうなったんだっけ?
ただの歴史の勉強だろ、この話は >>594
儲けになるかよw
テスラに吸収されて国内の産業潰したら購買層がいなくなって何やってるのかわからないって事になるから辞めたんだよw >>612
発電所で燃やせ
街中で排ガスばら撒いてることに罪悪感なく生きてるの? >>533
ただの反日工作員と半島と中共のバイトのせいだろう
ここの掲示板が世界の意見でもないし
日本にはエネルギー資源がないんだから、発電力もない袖は振れない
原発再稼働と増設がセットになってくることは言わないのでお察し 水素は拡散率が高いから実はそんなに危なくない
密度を詰めた時に爆破させると危ないが
歴史から学べよ
世界標準から外れたものはいずれ淘汰される
客視点で考えていない企業は廃れる
自動車会社なんてなくなる
モビリティでもだめ
客視点で見ていないからこうなる
>>33
まるでフォードやフォルクスワーゲン、フィアット、ルノーが下請けをイジメていないような物言いだな
>>36
パラレルハイブリッドの技術公開したが真似できる外国メーカーはなかった
水素エンジンはハイブリッドより高度なものだ
>>49
その「EV100kmの電気代100円だとすると 」ってどこから来た数字だ?w
コムスでも難しいぞ
ましてやテスラでは、遠く不可能 >>610
だなあ。なぜ日本でベーシックインカムが成り立つかさっぱりわからん。
奴隷あっての上がりだろ?AIを奴隷にする制度? >>615
友人がテスラ頼んで納品されたら違うオプション付いてて文句言ったけど変えてくれないんだってさ。
そういう会社なのわかっといた方がいい。 >>5
章男の息子が未来都市トヨタウーブンシティの社長になったから
息子のためにも集金の下地作っとかないとね これは期待してるんだけどいかんせんステーションが高くつきすぎる。
電気って基本的に作ったその場で使うことしか出来ないんだよ
だから太陽光なんかもなかなかうまくいかない
現実的なのは乾電池レベルだけ
これを移動機械で使うのは無理
電車みたいな仕組みにするしかない
>>634
章男って共産主義者なのかな?
発想があっち系 資源の無い日本が金持ちになれたのは
自動車売った金で儲かったからで
一家の大黒柱稼ぎ頭の
お父さん的存在なのに
EV時代になれば日本のお父さんが
失業状態になるので、
それはそれは悲惨な日本になるのは目に見えている
>>567
日本はすげえペースで人口減るだろうから、移民を少しセーブすれば、
雇用くらい生まれるさw >>620
頭悪すぎ笑
いつまでクルマ乗る生活してるんだよ笑笑 >>553
世界の共産主義者たちの活動って、二派に別れてるの知らない?
環境問題と人権と差別問題で、現行の資本主義世界を倒すこと
それがグローバル企業の利益とも一致しているのでスポンサーにもなっている
CO2の温暖化はデマ 電車の時代が来るときに、蒸気機関車やりたいってダダこねてる人。
20年かけた変化なんだから、ソフトランデイングで同にでもかのうだろ。
そもそも下請けも、雑巾みたいに絞られてやめたがってるのが、過半数。
日本の低賃金も自動車業界の下請けにあわせたからだ。
日本だけで開発してもガラパゴスで終わりだろ
やるならアメリカ巻き込めよ
>>1
水素エンジンは良くても部品が火力発電だから駄目だろな
フランスみたいにほぼ原子力で作らないと 再生可能エネルギーで水素作って、水素で動く車を作って、章男社長がいう日本の100万人の雇用が守られるなら、別に文句は言わんよ。
ただ実現するならスピードが大事だわ。知らぬ間に周りEVだらけで、トヨタだけ取り残されてたら元も子もない。
豊田章男の息子がソフトウェアの会社ウーブンプラネットの幹部になってるから
トヨタは将来IT企業になろうとしてる
ソフトウェアが第1で自動車が傘下に収めることになる
>>645
トヨタ自体中国に入れまくってったし
章男なんてボンボンは左翼に振れがちだよな これダメじゃん
消費者じゃなくて生産者のほうを向いてる
こんな態度で成功したためしがない
トヨタが消えても新しい産業企業が出て
人員を吸収する 心配することはない
>>612
結局は燃やすことになるだろうね
石油製品は連産品というのがわかってないのが車に限定して考えてるんだろう
どっかの46%みたいに
同じくバカな俺でも想像つくw まぁ、この話って技術だけでなく政治的な話もデカイからなぁ
先が分からん
>>11
EVは単純だから安く作れる
人も少なくて済む
それを理解できないトヨタと馬鹿ジャップw >>615
新しい技術ってのは不具合を出しては改善を繰り返して完成していくものよ >>648
で、お前が白人キリスト教徒に踊らされてるのは
わかってるのか?w >>646
それは一ドル360円の時代。通貨高だと、自動車産業はお荷物になる >>651
車が持てないほど賃金を絞っておいて、
車が売れないと嘆いている だからアメリカも欧州をも
EV車に反対させる政治力に
トヨタはお金を使わないと
このままだと日本は終わると思うよ
>>636
その奴隷をどうやって資源からシステムまで構築するのか考えてないから、ベーシックインカムが成り立つと思えるんだろw
AIやロボット、アンドロイド等雑草みたいに生えたり、霞でも食わせとけば手に入るとでも思ってるのだろうなw 世界中の人間が全員EV車に乗れば全ての環境問題が解決すると思い込んでいるバカを教育しないといけない
100万人の失業。時代の流れだし、仕方あるまい。
観光立国政策だから、これで食っていくしかないな。
100万人の人件費払って作る車が価格競争で勝てるかよ。
爆発して水蒸気出すんだったら、
道路はカビだらけになるんな。
>>644
加えて、上でも書いたけど
電気として取り出すときに一部が必ず
熱として失われる...地球温暖化対策が大元だったのにw >>657
どんな仕組みにしてもITは必須。
あまり関係ないと思う ガスタービンなら小型軽量で軽油も使える
燃費が悪いが
今のガソリン価格なら
こっからどんどん超高齢化社会になってくから環境とか言ってないで
自動運転を自社でどうにかしないとマジで終わるぞ
EVがメインになる時代は来ない
チャイナで実証された
>>94
レース用だから、燃費は度外視してるんだよ・・・
>>105
バッテリーだけで1トンも積むようなバカ車を高性能だと思うバカ文系がデカいツラする腐った社会ではなw
>>116
ガソリンエンジンでも窒素酸化物なんてほとんど出さなくなってるんだが
EGRとか知らんだろw そんな雇用レベルじゃなくて
ガソリン使わなくなったら原油価格どうなるの
産油国って石油前提で国家運営してるでしょ
ソ連だって原油価格下がって運営出来ず崩壊した程なのに雇用なんてレベルじゃなくて国家レベルで無くなるんじゃないのと思うのだが
トヨタの水素エンジンで日本の雇用を守る ×
トヨタの水素エンジンで日本での利権を守る 〇
>>657
それがいいだろう。日本はガソリン車が多くて国が疲弊した。倒産寸前のメーカーを全部温存して産業構造の転換が出来ず、失われた30年の原因のひとつになった。 ぶっいゃけ、ガソリンや水素が
EVより優れている部分はあるんですか?
殆どにおいてEVの方が優れてる。
日本の自動車産業が傾いたらそんなレベルじゃ済まんがな
>>666
それを、理解しているからトヨタはなんとしてもエンジンを守りたいんだろう。抗っても、急激に衰退していく未来しか見えないがw >>683
水素エンジンで発電するモーター駆動のシリーズ式HVが到着点だから >>293
覇権国家の「意地」
が少し残っちゃってる感じか?w
プラザ合意を跳ね返してたら今のシナの扱いだったかな? >>666
作れないわ
EVはバッテリーの価格が高く
バッテリーだけで軽く100万円以上する
エンジンは20万円で製造できるのにな
つまりEVになるとバッテリーの資源を握ってる中国が世界制覇することになる
だから普及させるためバッテリーメーカーに何兆円と援助して安いEVを売って広めてるところ
ハウエイが格安スマホで世界制覇したようにな >>686
もう、早かったろ?
原油原産国の王子とかが日本にどうやって生きて行ったらいい?って聞きに来てたじゃないw 関税がかかるから海外に工場移して日本の雇用は結局失われるんじゃないの?
>>612
だとしたらガソリンは割り箸みたいなもんか。 いくらラーメン屋がやめたって無意味なアレw 航続500kmと出とるけど
新型MIRAIはタンク容量5.6kg。残量警告灯点くと5kgくらい入って5500円。500kmくらい走れると思えば間違いない。安心して走れる航続距離は冬場550km。夏場600km程度でしょう。
>>680
ITはもはやたしなみですから。知ってって当然、知らないとどこの田舎者オホホってな感じですな >>682
当初の予定では今頃レベル4自動運転車が街にあふれてトヨタオワコンってシナリオなはずなのになー テスラ? レベル2相当ってゲロって笑えるw >>655
どこの国もEVは補助金ガッツリ入れて、ようやくだからなぁw つーか世界を見回せば
車でしか行けない荒地や広野だらけで
そういうところほど天然資源や物流の要所だったりする
そういう地域をカバーするためには
まだEVは不安なんだよね
>>1
水素を使うのは良し
100万人の雇用を守るのも良し
だからといって、旧来の複雑な自動車技術を使うことによって、将来的に価格面でEVとの戦いに勝てるのかは疑問 社員なんかのことより会社が残らないと致命的なダメージが起きるだろ
>>7
人工光合成した蟻酸から作るか、水素そのまま金属タンクに入れる現行方式を改良するか検討中。
中国のEV大量爆発と誤発進とかテスラの強制シャットダウンの件からやはりあと20年はハイブリッドと過給機と熱回生を進化させていく方が現実的な感じ 今の所安価に水素を生成できるのは化石燃料からなんだよねえ・・
電気分解はコスト高過ぎてできないし
鉄工からじゃ量が確保できず
設備さえ整えば原発から次々と生成できるだろうけどやらんだろうな
水素自動車が普及したらしたで別の公害対策で
くっそ複雑エンジンになるんだろうなあ
>>697
だからEVは外
水素は内なんだよ
高くても買う物をブランドとして作るんだよw >>704
資源のない日本ではEVなら確実に価格競争に負けるわ 内燃機関なんて燃料を熱エネルギーに変換してるだけだろ
温暖化対策のCO2排出権のために税金使われるだろうから内燃機関は滅びよ
>>264
24時間完走って12時間ピットなんだが >>657
あれは未来の自動運転する車社会を街ごとシミレーションする実験だよ
自動運転技術になると、もう車だけでなくGPSのような衛星やOSを積んだハイテク車だから
IT企業も当然グループに入れないと、国全体の自動運転にまでシステムはできない >>704
余裕で勝てるでしょ
内燃機関知ってる奴からすると
めちゃめちゃ安定のからくり仕掛けだよ なんか五毛党が必死だけどさ
中国車の国際競争力なんざインド車以下なんだが
EVは安く出来るは妄想で
自動車はそんな単純じゃない
>>594
本当だよな
株価糞上がって爆益だったのにwwwwwwww >>704
EVの仕事は日本人には合わない
単価として海外には勝てないんだ >>699
俺の車より燃費いいなw
昨日になるかガソリン入れたけど高速メインで走って600km弱で9000円超えてたわ >>714
時々出て、新未来の自動車って売り出しては結局消えてるのよね…… >>716
おまえが物理学の基礎を
かけらもわかっていないことだけは理解できたw >>1
こんなの100万人分の給料が乗っかった売価の水素車なんて負け確定やん >>595
それは水素は水から生まれるクリーンエネルギーだというアリバイ工作の為の施設
経産省の水素基本戦略ではオーストラリアの褐炭由来の水素を輸入するのが大前提
当然現地で開発を行うのは日本の商社や重工、さらにガスや造船利権も絡む
CO2は回収貯蔵すると言うがこれが低炭素化の技術であって脱炭素は不可能で
分離回収率を上げればコストも青天井という詐欺のような既存産業の延命策 >>701
意外と一番出遅れてると言われてるHONDAが一番レベル4を実車販売するのが早いという展開になるとはな。
ベンツとBMWも結局レベル4でなく実質レベル3しかここ2年は出せないとアナウンスしたし まあ普通に考えて
世界を向いてない
消費者を向いてない
この二重苦で成功するのは無理
>>665
まあ、基本はそんなとこだが、
世界のリーダーが温室詐欺を色々利用しようと画策中だしなw
ほぼ大勢が決まった世界自動車産業をもう一度カオスにしたい力が働けば、
ガソリン車NGにするさw そうりゅう型のAIPで使ったスターリングも
いまいちだったから
電池技術は必要
>>666
チャイナの47万円のポンコツEVも政府が助成していて実質100万以上
スズキは小型ガソリン車をインドで80万以下で売ってる 電気と機械知ってる俺が明らに電気の方が難しいと思ってるのだから
「地球がもたんと言っている!それが何故わからない!!」
100万人分の給料が上乗せされたらグローバル市場で電気自動車に勝てるわけ無いんだよな
どうするモリゾウ?
そらEVの欠点が克服できるならねぇ〜
それでいいんだろうけどさぁ
>>731
HONDAは車がイマイチなんだよなぁ
レベル4ってのも見切り発車だから、リコール出しまくるよ
ってHONDAの車の買い方を知ってる人ならすまんなw >>731
FCV、クリーンディーゼル、ダウンサイジングターボ、自動運転、新機軸を出しては日本に負けるというのがここ20年のEUの歴史 >>723
倒産しそうなスバルにはじゃぶじゃぶ金を入れて、水平対向エンジンのやり場に困っているアキオ。 >>665
ヨ ーロッパがやっぱガソリン車いいよねってなったら全て解決 テスラと中国に完全に自動車、その先の自動運転の市場取られるの目に見えてる。白物家電メーカー、東芝やシャープと同じ運命だわ。
少なくとも飛行機と船舶は水素で確定だから
水素だとタンク容量の増量だけで動力を確保できて総重量もそんなに増えないから
電気だとバッテリーを巨大化する必要があり総重量も極端に増え、充電も大変
>>732
ネトウヨどうたら言ってるけど
左翼でもこんなの非難する人いないよ
めちゃ謎やな
どんな存在なのアンタ。 内燃機関みたいな100年前のローテクにいつまでしがみつくんだ馬鹿共は
>>743
これから国内の産業はそうやって規模を大きくする分野が増えるよ
問題は腐らせないように天下りは潰さないといけない トヨタ王国の完成はいつ頃かしら?
百万人の雇用を気にしてる素振りは詭弁だけど、これから先も需要維持出来るかな?
アキオには家電業界と同じ運命だけは避けて頂きたいと思います。
答え合わせは10年後!
>>719
ロータリーエンジンが一番水素燃料と熱問題では一番相性が良いとはな。ちょっと皮肉な時代だな。ガソリン車では一番燃焼効率悪いのに 百万の雇用分無駄にコストがかかるってことね
EVに席巻されて日本の自動車業界自体が終わるかもね
>>673
ガソリンの場合はイメージ悪いから終わるだろう
昔の石炭になる
環境がどうのというよりイメージ悪いものは消えてく >>666
で、いつになったらガソリン車より安くて便利なEVが売り出されるんだ?
>>678
灯油ストーブとかガソリン車も水蒸気出してるぞ
人間もなw
>>690
こういうバカが多いんだよな文系がデカいツラする腐った社会では・・・・
で、こういうバカは、口先だけでEVを買っていないんだよw >>750
EVの歴史はガソリン車よりふるいんだぞ >>685
水素エンジンは燃費も水素脆化もインフラコストも20年前から何も解決していない
だからFCVに舵を切ったのに
今さらあえてレースに投入したのはそれを誤魔化す為としか思えない でかいモーターにも
車検みたいな制度があって
3年ぐらいでバラしてベアリング交換
>>716
水素エンジンは炭素を出さないよ
正確にはエンジンオイルは必要なので微量に出るけど問題外 >>38
あのな、自動車産業は武士の生業
ドイツは騎士団だろ
武士は馬を育てたが、現代社会は車を作る
大規模工場は城郭
【三河最強伝説】
■源義家軍
総大将:源義家
本体:三河武士(郎党1 兵藤正経 三河国住人、郎党2 伴助兼 三河伴氏 三河国住人)
■源頼朝軍
総大将:源範頼(三河守)
本体:三河武士
■足利尊氏軍
総大将:足利尊氏(三河守護(但し当時は喪中))
本体:三河武士
■徳川家康軍
総大将:徳川家康(三河守)
本体:三河武士
■トヨタグループ
総大将:トヨタ自動車
本体:三河武士 悪貨は良貨を駆逐する
からねぇ
電気は、まぁそこらじゅうに行き渡っているが、水素は、、、
PHEVやFCVが作れてEVが作れないなんてことはありえないわけで、トヨタを外野が心配する必要はないだろ
世の中のスタンダードがEVになったとて、少なくともトヨタ本体は生き残れる準備はしてるだろ、トヨタ本体は
>>744
欧州は場合、頭リベラルな政治が過剰な環境技術を求めるからねぇ……
投資を回収する前にもっと良いもの出せの繰り返しで技術発展をもろに阻害しているのよ……。 白人による日本潰し、
とか発想が大東亜戦争のそれそのままなんで
トヨタはもう負けてると思います。
>>750
100年経ってもまだ理解出来なかったんか?
時代に遅れたまま終わる気だっんやなお前 >>704
金持ちは水素自動車で庶民はEVと言う単純な未来が見える 100万人の雇用を考えるのがトヨタの社長の仕事なんですよ
つーかコンフォート復活させろよ
ジャパンタクシーはうんこ
>>754
無駄と見るか雇用と見るか
誰かの支出は誰かの収入そうやって世の中は回ってきた。
それを壊そうと一生懸命だね >>749
韓国でもサムスン叩きとかおかしなのが一定数いるんだよ >>738
でもまあ、太陽がちょっと元気を無くせば、直ぐに地球なんてキンキンに冷えちゃうぜ?
CO2ばんばん出して地球を暖めなきゃ、作物育たず飯が食えなくなる。 これは日産ワンチャンあるか?
トヨタの逆を行けばシェアを奪えるチャンス
100万人のうち何割が中抜きしてるだけのクズなんだろうな
一昔前にさ藻から石油作ろうとする研究始めた時
原油国が開発させない為に有りとあらゆる工作と嫌がらせして潰したのに
何で今回はすんなり通したんだろう
トヨタはEV車なっても造れる技術はあるけど、生産拠点は海外に移さないとこのままではなるから政府にクリーンエネルギー増やさないと国外でやらざるを得ないって言ってるんだひゅ。
>>775
どうだろう
日産は外資系になるしか道がなさそうだけどな… >>717
24時間のうち12時間走れるEVは、あるのか? アキオはアホだが
三河が言うとおりに動けば日本は間違いない
三河に口答えするな
日本の歴史(中世〜近世)
◆鎌倉幕府(1185〜1333年)◆
【勝者】源頼朝:藤姓熱田大宮司一族(本貫地/三河国額田郡乙見)
・藤原季兼(別号:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)→藤原季範(別号:額田冠者、三河国額田郡に居住、初代藤姓熱田大宮宮司)→由良御前(源義朝の室)→源頼朝
◆室町幕府(1338〜1576年)◆
【勝者】足利尊氏:三河守護
・足利将軍家以外では、足利一門として吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)、今川氏(本貫地/三河国碧海郡今川)、石橋氏(本貫地/三河国設楽郡石橋)が将軍継承権を有した
・守護職は本貫地を三河国にする者が最大人数
・奉公衆(江戸幕府の旗本に相当)は、本貫地を三河国にする者が最大人数、又三河国の奉公衆も最大人数
◆応仁の乱(1467〜1477年)◆
【勝者】細川政元:細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・ ”東博本洛中洛外図”には当時の権力者として細川氏邸、額田氏邸(細川氏被官)が描かれている
◆明応の政変(1493年)◆
【勝者】細川政元:細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・半将軍と呼ばれ、幕政を完全に掌握、事実上日本のトップに立つ
◆関ヶ原の戦い(1600年)◆
【勝者】徳川家康:本貫地/三河国加茂郡松平
◆江戸幕府(1603〜1868年)◆
【勝者】徳川家康:本貫地/三河国加茂郡松平
・大名の5割が三河国出身
・附家老の8割が三河国出身
・旗本の4割が三河国出身、高家筆頭は吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)
◆大坂の役(1614〜1615年)◆
【勝者】徳川家康、徳川秀忠:本貫地/三河国加茂郡松平
>>753
水素は燃焼が速すぎるのでロータリーが燃焼のタイミングが一番合うんだ >>758
水素エンジンが圧倒的に一番古い
なにしろ世界初の内燃車が水素エンジン 植物由来のバイオ燃料という選択肢もあったけどな
百合子さんとガースーが先走ったから
EVに反対するのはユーザーのためではなく自分らの都合であると認めちゃったんだね
>>783
水素燃料のロータリーエンジンなんて胸熱やね 雇用が失われても新たな雇用が創られてきたのがこれまでの資本主義では?
今渡ばかりはそうはいかないとか?
ローテクでしか食えない無能が失業しそうで必死だなw
>>786
EVダメならそっちでも良いよな。南米とか結構実用レベルだしな。 >>762
三河好きさんは愛知県関連と車スレにはよく出るけどさ、生まれ育ちも愛知県で進学しても愛知県に戻って来ちゃう三河人は性格が悪過ぎると全都道府県に知れ渡ってるじゃん。愛知県出身でも20歳までに他県に出て他県で就職したりする人はまとも言われてくらいだし >>764
EVはトヨタの中国工場が中国と業務提携してやっている >>735
投資だよ。なのに債権放棄ばっかりやってるから国が傾いた。債権放棄はトヨタやホンダなどの輸出企業のためにやっている >>784
そういうこと
世の中EVばかりになっても、トヨタ本体は困らない
サプライチェーンは様変わりするだろうけど >>791
さて、人頭雇うような産業ならいいけどな。
近年の産業革命は人頭減らす方向の革命だからね。人間いらないんだよ 強盗殺人鬼白人達の日本への悪行(江戸以前は欧州の白人、 戦後はアメリカの白人)
戦国時代
鉄砲を日本中の大名に売りつけ、火薬と交換に多くの日本女性を性奴隷として世界中に売りさばく。
(奴隷になった日本女性の多くが天然痘で死滅、白人は汚くて不潔なので病気持ちが多い。)
江戸末期 京都と江戸で日本を分裂させ内戦を起こし植民地にしようとしたが失敗。
戦後、朝鮮人を間接支配の道具とし芸能人、政治家、官僚、マスコミに潜らせ反日行為をさせる。
ヤクザにはアメリカの言うことを聞かない日本人を殺させる、そのためヤクザには朝鮮人が多い。
OSソフトのトロンが世界を席捲する恐れがあるため見せしめに日航機撃墜。
オウム真理教のテロ行為の後方支援。
エイズ入り血液製剤を日本に売りつけ在庫処分。
小保方さんのスタップ細胞を潰す。
猛毒の農薬を大量に日本へ売りつけている。(他の白人国家は輸入禁止)←現在進行形
有害の遺伝子組み換え作物を大量に日本へ売りつけている。(他の白人国家は輸入禁止)←現在進行形
郵政民営化による400兆円強奪。
偽物のパンデミック(コロナ騒動)を起こし、グレートリセットを起こそうとしている。
その足掛かりに全国民に猛毒コロナワクチン打たせようとしている。←これも現在進行形
https://rumble.com/vgu5u1-germany-and-eu.html ←ワクチン推奨者は人殺し
白人は日本人を人間とみなしていません。
白人国家は労働生産性が高い?そりゃ他国の財産や資源を奪ってるからですよ。
いい加減白人を信用するのは止めましょう。
白人は他人の財産資源を強奪することしか考えない強盗殺人鬼です。白人を無視しましょう。
https://www.bitchute.com/video/bwysKKFtCcgA/ ←白人がいかにキチガイかが分かります。 >>792
ローテク工作員
はやくAIにしてもらえ。
バイトなくなっちゃうけどな >>763
発展途上国の電力事情をご存知無いようだね
水素は簡単に運べるが電気は運べない 何コイツ?雇用を盾に政府脅してんの?
トヨタの為に血税使って開発援助しろってか?
絶対に反対
Rホードの空母だと軽水炉の電流で
海水から航空機用の燃料を作れる
>>758
戦時中ガソリンは無いから
電気モーター駆動の戦車作ろうとしてたなんてのを見たな 10年後・・
アイリスオーヤマ製のEVがシェアトップですw
水素エンジンの燃費は今はガソリン車より悪い
これは水素エンジン車が普及したら解決すると言うけどまず普及するには周辺設備を増やさないと
でもそしたらまたコストが上がる…
かなりズレてるだろう!
水素スタンドなんぞ、ペイせず、普及もしない!
掲示板でアンチ書き込みするためだけに人手でやってるとか
ローテクで笑うわ
かわいそう過ぎる底辺屋
>>780
そもそもEVは全力で長時間走れないよ
電池の温度が上がってセーフティモードになる >>813
100万人分の給料が乗っかるので無理です >>801
運搬とか貯蔵を考えると、窒素と結びつけた方が簡単かもね
燃やすとNOxが出るのが課題だけど トヨタは水素自動車
その他はEVに全振りする未来が見えますw
どっちが勝つんだろ?
水素ならその人材を守れるという理屈が意味不明なんだが
結局はモーター化じゃん
誰か解説してよ
>>776
ディーラーがなくなれば少なくとも7がけで買えるようになる。ソースは海外仕様 人を底辺と決めつけないと精神の安定を図れない精神障害者は隔離病棟へGO!
>>811
マツダは低迷期にはいい線いくんだけど、すぐに勘違いして調子にのって暴走始める >>780
そんなのバッテリー交換すればいけるやろ 水素スタンドを国が建てるのかな?
ガラパゴス仕様は世界についていけなくなる
>>783
スクラムジェットのが相性いいだろ
スクラムジェット車に積もうぜ トヨタは車のデザインをどうにかしろよ。
デザインの競争力が弱いから、EV時代になってたちまち淘汰されるとわかってんだろうか。
>>43
トヨタだけ水素エンジン頑張ってるうちに中国とテスラが自動運転の電気自動車作っちゃうね >>819
結局欧州がEVやーめたと言い出し、ガソリン車とディーゼル車が勝ちます。 >>783
だね
エンジンの過冷却問題がホットスポットを作らないという利点になるとはね。
燃料電池車に使う純度高い水素にしなくても良いのも製造側は楽天で助かるしね。 >>805
悲しい謎アンチ
お前の仕事は人間がやるには無様すぎる
手動ステマ 水素を電気に換えて走るタイプと
水素をエンジンで爆発させるタイプとどちらなんだろか?
>>750
いや古い技術に頼ろうとしてるのがEVなんだよw
油を燃やして作った電気を充電して走るんだからさ
代替燃料を模索する道は化石燃料頼みの現行の発電形態を変革する
いつまで油を燃やして発電してんだよ、と言わなきゃダメだよw マーケティングしてないのにステマとか言われたでよ
馬鹿には呆れる
>>821
これは燃料電池じゃなくエンジンの燃料にガソリンじゃなく水素を使うってこと >>828
水素は世界の流れ EV一本じゃ無理ってのは暗黙の了解 >>820
補助金
BEVよりFCVの補助金が優遇されているのは日本だけ
しかも圧倒的に 人は新しい情報(水素エンジンw)に触れたとき、自分に都合よく解釈してしまいがちだ。
このことを「確証バイアス」と言ったりする。
わたしたちは新しい情報に出くわしたとき、自分の既存の知識を用いて都合よく解釈し、きちんと理解をする前に勝手に内容や善悪を判断してしまったりする。
>>592
はい
>>647
極寒地だとどうなるんだろガソリン車はエンジン掛けるまで氷剥がして暖気してから走るので1時間かかるが
水素や電気ってマイナス20度とかだとどうなるんですか
少なくとも大型車は水素って流れあるんだからドンドンそっち進めていいと思うんだがね
世界がEVに進んでるから法律で売れなくされたらおしまいじゃね
どうなんだろ
>>823
でかいタンク積んで50kmしか走れないらしい
アホすぎ >>836
FCスタックとエンジンのどっちが高価かによるね >>814
まずは商用車からとトヨタは考えている
トヨタがスタンドチェーン店を買い取っても良い
ガソリンスタンドから水素ステーションの改造なら1億で可能 >>842
FCVの補助金は自治体でバラバラ
自分の所は単年度早い者勝ち二台までだった >>810
昭和の時代に普及したガソリンスタンドは老朽化と高齢化で、もう現象傾向になっている
車を売るにはインフラ整備も必要で、そこで国家経済の見本となるなら公共事業投資で水素ステーションを広めていくだろうよ
経営者は個人でなくて副業の企業でもいい
EVの充電は家庭か郊外の外食産業などがやるのもね
食事やレジャーなどの合間に充電 >>828
水素ステーション一箇所につき補助金2億だぞ
水素関連予算は毎年1000億円以上
ほんと金ドブ >>831
もちろん並行してやってるだろ
トヨタはお前ほどアホじゃない 相手が環境云々で推してきてんだから雇用云々じゃダメじゃね
水素生成にそれなりにco2排出あるんだよな
完全クリーンな水素はしばらく無理だろうし
バカじゃねーの?炭鉱も黒電話もボーリング場も無くなったんだから、そう言う時代だっての。
>>243
大変化の大津波に襲われる度に脱皮して飛躍してきた国と国民性なんだけど?
白鳳時代、明治維新数えだしたらキリが無いよ
変化をくぐり抜けて次の時代を切り拓く体制に生まれ変わって来てるよ? >>844
NOSに尿素混ぜたものみたいなもんでいけねえかな? >>831
テスラの自動運転はレベル2 もっとも遅れてるレベル 単に度胸があるだけ >>855
都区内だと新車で60万程度だったからな
異常すぎる だから移民なんて要らないて俺は言ってんだよ
他にもAIで必要なくなる仕事はたくさん出てくる
雇用w
EVがすんなりうまくいくわけはないがトヨタがこんな意識じゃEV勢にはなんとか頑張ってほしいわ
CO2排出ゼロで600キロ出して鼻をあかしてほしい
>>848
EVだけにするのは事実上不可能だからなあどうするんだろう欧米は
暖房とトラックと充電時間がクリアできてないからな
あと充電スタンドと膨大な電力 欧州豚のちゃぶ台返し
中東にカネが流れ出る化石燃料を嫌って電気にしたら中国にカネが流れた
今回はエンジンとかいてあるからエンジンとして使うのか
その方が電気変換しない分お得ではある
>>856
自分の地元では今は水素ステーションは予約制
前日にアプリで予約するとその時間だけステーションに従業員が行って水素補充する
営業時間は日中の6時間のみ
普及台数から言うと週に数度だけしか出番がないと思う ウンコを燃やして走る車とか作ればいいのに
メタンガスで走る車とか
燃料足りなくなったら尻から燃料補給できるし
>>849
全速力ならね
普通に走れば400kmだよ うちのパーキングは最新型急速充電完備!
充電中に買い物させればOKだからある程度普及したら一気に来る
>>858
トヨタや経産省の提灯記事
EUの水素戦略では乗用車など眼中にない
ec.europa.eu/energy/sites/ener/files/hydrogen_strategy.pdf 内燃機エンジンなんか不要って言ってるけどさ無くなってっ数十年後には見直されるんだよ
アナログのLPがまた流行ってるようにさ
効率だけじゃ解決できない
佐川が発注した軽EV7000台も、佐川の各営業所の管轄エリア内の配送に最適化するカスタマイズがされている。
必要以上の無駄な装備(バッテリー容量など)を削ってコストダウンが図れる。
製薬会社も医療費抑制で10マンリストラされましたが
生命に関わらない会社ならよくね100マンリストラでも
>>863
炭鉱が無くなったのなんて掘りつくしたり採掘コストに見合わなくなっただけだし
黒電話なんてデザイン的なものだし
ボーリング場なんて娯楽の選択肢が増えたり少子化で需要が減ったからであって
いずれも環境問題関係ないじゃん、バカじゃねぇの? >>863
ボーリング場余裕であるよ
家族で行ったりしないの
聞いちゃダメだった? >>818
燃焼温度を下げるのと触媒で片付く
ガソリンエンジンがそうやって対策してるのだから
>>820
初代が100万円台というのは、中古の相場だよw
近所に水素スタンドがあるなら選択肢にはいるよ
すくなくともテスラより安全で便利だ
>>826
では、来年の24時間耐久レースにエントリーしてくれw
NIOの1トンバッテリーの車両でも持ち込むか?w 自己責任、努力不足、甘えと言ってた企業の方々が助けてくださいってよ
努力不足で失業してくれねえかな
>>871
EVは車じゃなくてインフラの方が重要だからな
その体制ができるかねえ
例えばマンション駐車場や月極めで全部充電設備が付けれるのか?
電力はたりるのかい、とか 航空機が合成燃料(合成灯油)になるんだから、大陸横断トラックも合成灯油や合成経由になるだろう。わざわざ水素のまま扱うメリットがない。
あと、貨物は長距離ほど自動運転化のメリットがある。
例えば2000kmの輸送において、1人のドライバーなら最短でも丸2日かかる。休憩や睡眠が必要だから。
自動運転なら不眠不休なので丸1日かからずに終える。
でも自動運転なら計画的な運行(ルートや時間など)ができるので(事前に計画を決定できる)
EVの親和性も高い。計画的に充電ポイントを設定できるから。
欧米の自動車メーカーは雇用が減るのに揉めてないの?
>>853
無いよ
それより京都市営EVバスは3年で電池総入れ替えでコストかかりまくり >>863
そもそも電気自動車は以前あったもので時代で廃れた過去があるんだが >>884
そうそう
カッぺの軽の代替EVとかもバッテリーちっちゃくていい
平日はS電池
党での時だけL電池 >>879
ソースは?
まあ180Lで400kmだとしても4人乗りにするなら100Lあたりが限界だが >>887
ボーリング場はブームで各市町村に一個以上あった時代があった
人口3万の都市に3つとか異常だった つまり巨大な肥溜めを作ってメタンガスを集めればいい
メタンハイドレートみたいに日本の天然資源にもなる
ウンコとオナラで日本は復活する
電気自動車こそバッテリー技術の進歩で今見直されてるんだと思うぞ
>>880
水素エンジンで発電するe-powerは開発中らしいけど 電気自動車の優位性って価格でしょ
パーツ点数が少ないし 既存の車よりどんどん安くなっていくでしょ
その時に3倍する車がそんなに売れるかな
>>863
需要が無くなって淘汰されたものと、需要があるのに無理矢理未知数のものに置き換えるのは全然違う てか最近ガソリン高い
これが続くなら違う燃料がでてくるかな
>>905
金持ちは水素
庶民はEV HV
これは確定事項かなと >>896
水素エンジンはそのさらに100年前に廃れているんだが?
今から15年ほど前にも改めて廃れてその原因となった問題が何も解決していない >>879
YouTubeに動画アップされてるやん
島下が取材してるやつ 昔なら国民を騙して水素が人気と謳い内需を高められただろうけど、今の日本は先進国で一番貧乏だし、そもそも世界が日本を相手にしてないから無駄な抵抗だと思うけどな
諦めて中国の下についたらいいのに
>>894
トヨタって天然ガス自動車もやってなかったっけ?
あっちはタクシーとかでも実績多いしあれでいけばいいのに >>882
ポルシェ/VWグループがF1参戦への関心を示す。新燃料e-fuelの導入がカギに
https://www.as-web.jp/f1/674623
ポルシェ・モータースポーツ副会長フリッツ・エンツィンガーが、2025年の技術規則に新たな燃料が組み込まれる可能性に対して強い関心を示した。
エンツィンガーは、「持続可能性の側面、たとえばe-fuel(注:排出された二酸化炭素と水素の合成液体燃料)の導入などが関与するのであれば、非常に興味深い」と『BBC』に対して語った。 水素社会は国の方針だから頑張って盛り上げてくれ、でもEVで世界市場の勝ち組にならないと、会社存続の危機ですよ。せいぜい大きな町工場でエンジン組み立てするレベルになる。
>>905
価格優位なEV中国以外で市販されてない件
中国でも評判ボロボロらしいが >>860
バイデンに合わせて、思い付きだけで日本もEV化なんて言った馬鹿進次郎あてだから。
トヨタが未来を持ってすすめようとする先進技術の開発もストップさせるだけでなく、内装から部品までの下請け中小企業の経営者や従業員を知らないから。
EVを語るには日本に発電力がないだろうとトヨタ社長は以前にも訴えている 生体に存在する多能性幹細胞
Muse細胞は、血液や骨髄、各臓器の結合組織に存在し
内胚葉(肺や肝臓、膵臓など)
中胚葉(心臓や腎臓、骨、血管など)
外胚葉(神経組織や表皮など)の様々な細胞に分化する能力を持っています
もともと生体内に存在する
それに比べて内燃機関のお粗末なこと
>>884
ほう、もう実車が完成したのか
それなら公開してほしいなw
最初に公開されたものは試作車で、荷室の窓に黒フィルムを貼っていたw >>907
水素エンジンなんて需要がない上に無理やり未知数のもに置き換えてるもんな そういや日本は貧乏になったんだな
EV車は贅沢だからレシプロエンジン車に乗りましょう
うちはうち、よそはよそ
オナラの推進力で走る車なんかもアリかもしれんな
オナラエンジンで時速200キロの世界へ
あとロリコンの自家発電力でバッテリー充電
ロリータエンジン、これも次世代のエンジン
>>917
水素タンクは嵩張るんだよ
MIRAIにはセンタートンネルにまで詰め込んであの巨体なのにリッターカーより狭くなった
それで140L 本当にEVが普及、浸透するのかな?
今EV買ってる人たちは5年後にバッテリー容量低下で幻滅して
内燃機関の車に戻るか自動車所有をやめるかになるんじゃないか
内燃機関残すならe fuelの開発も先に進めとかないと、水素社会の実現の前に繋ぐ必要が出てくる。
>> 1
水素内燃機関エンジンと言うのは、水素燃焼との相性が良いとされた
MAZDAのロータリーエンジンが以前から燃焼走行試験はしていた。
しかしまだ産学共同で吸九州で行う水素エネルギー実証試験などがまだ
本格化する前であり、燃料水素の複合的なリーズナブルプライス供給も
見通せず、何より水素内燃に相性が良いとされたロータリーではガソリン
内燃よりパワーが2割越落ちていた。元からロータリーは燃費面で
不利であったがその課題は水素で更に顕著化し、その改善を見ていない
そんなところにTOYOTAはまさかの水素内燃でガソリン同等でパワーも
出る水素内燃機関エンジン車を作り上げ、現在過酷なレースにまで出している。
EV、PHEV、水素FCV、内燃、と多様なパワーソースを自動運転技術共に
世界トップクラスの技術で持つTOYOTAが水素を燃料電池のFCVでは無く
内燃で展開するのは流石に経営収支も売り上げも良い、体力ある大企業ならでは
の力技と意欲だろう。
そしてそんな水素内燃機関へのTOYOTAのアプローチは、自社本社の
自動車組み立てラインでは無く、内燃機関エンジンが有する裾野の広い
関連下請け企業の部品製造や技術、それもデータだけで一朝一夕にコピー出来ない
冶金技術や高度な手業の技術を有するもの、雇用だけでなく一度無くなったら
再現が困難な技術に目を配り、保護の為に一つの選択肢触手を伸ばしているのではないか。
ただの内燃機関好き、で収まらないTOYOTAの合わせ技的アプローチ。。
燃料の水素内燃は勿論地球環境温暖化の一要因である、排出ガスCO2削減にも
繋がり、産学連携で開発が進む水素開発社会の中で輝く、自社のFVC水素燃料
電池車とも共通集合ゾーンを持つ。
各界の意見も取り入れ、自家用車他社も社員も本社開発部テストに招いて
研究をしている、TOYOTA。自動車産業の行く末を個人で占い断定する事は
しないが、TOYOTAが投げた石が起こす波紋がまた水面に広がっていく様を
私は見つめていく。色んな意味で日本企業頑張れと声援を送りながら。
>>23
電気自動車が勝つに決まってるのに水素ってトヨタの社長、役員はバカ揃いか? エンジン大好き人間だから
これからはトヨタ車1択で応援する
>>899
思い出と違うことを淘汰と言ってるジジイがいるということかな >>929
バッテリーの共通化を嫌がる企業が居なくなるだけじゃないかな >>934
EVバブルは弾けるとJPモルガンが予想
tps://www.businessinsider.jp/post-230177 >>886
石炭は掘り尽くしてないし、環境問題も大きかったでしょ そもそも日本にはイノベーションに適応する体力がない
みんなユニクロという名の人民服着てチャリで通勤する未来だよ
>>933
基本家(拠点)で充電するもので、外で充電をするのは緊急時か長距離時だが……。一般的な急速充電器はまだ30分ぐらいかかるからねぇ
しかもそこまで高く設定もできないだろうし、そりゃ商売にはならないわな。 >>901
株を持ち合いしてるし
メインバンクは同じだよ 欧米はEVに完全にシフトしてる
日本中に低賃金を押し付けて内需を潰し輸出一辺倒だったトヨタが
これを無視するわけないんだよな
日本人に使えないガラクタ水素車を押し付けて自分は
出涸らしになった日本を捨ててトンズラするってのが本音だろうよ
水素ステーションもFCスタック入れて急速充電出来るようにしとけば良いんだよな
ソニーもユニクロもヤフーも日本人のことなんかどうでもいいという精神だから
業績が伸びたのだが 日本の雇用を守るなんていう会社は全部オワコンになっていってる
>>928
そこは技術革新の余地があるんだね。
充電器を百倍の容量にするよりはましそう >>533
最終的に自動車は技術的に日本メーカーが勝利したから。
アメリカは勿論、独メーカーもクリーンディーゼルで嘘がバレて技術的に日本車についていけない。
だからテーブルをひっくり返す為の仕掛けがEV。
もし独メーカーがまだ日本車と環境技術的にも張り合えるのであれば、EV化目標は50年後とかになってたが、
勝てないからいきなり10年後とかにして競争の条件のスタートラインを引き直そうとしてる。
だからEV至上主義は環境の為ではなく、政治の文脈での話。
欧米中は自分らが勝てている場合は「公平性」を強調し、負けそうになるとテーブルをひっくり返す為に変な世論を吹聴して
その世論を実現する為と言う事で自分らが勝てるルールを国際的に決めていこうとする。
日本メーカーはこの文脈を勿論理解してるけど、小泉進次郎みたいに知能が低い政治側が全然文脈を読めておらず、
EV化を世界の潮流と捉えて「日本も合わせるべきだ」と鵜呑みで進めようとしてる。
そこにトヨタが切れてアラート出しまくってるのが今。 >>891
2,000kmとか、陸送貨物であるか?w
長距離バスで、博多から東京まで14時間で走るのがあるが
運転手は二人いて、交代して休憩をとっているぞ
長距離トラックも仮眠室がキャビンにあって交代する
>EVの親和性も高い
根拠は?
EVは車重が重くなるから緊急時の急ブレーキで不利なんだが
ステアリングjは、EVもガソリン車も機構は同じだし >>939
興味深く読みに行ったけど、
文脈が違うから何の参考にもならんな…… これからはダンボルギーニの時代かもな
車体が段ボールだから軽くてしかも安い
欧州は良い車メーカーが結構ある
アルファオメコ
ピストンマーチンポ
チンポルシェ
この世からガソリンが無くなれば第二の京アニも出ない
よって電気自動車万歳
100分の1から1000分の1精度が求められるな
こんなの変態町工場の職人レベルだろな
世界のEV政策は行き詰って
いつか世界が日本に頭を下げにやってくる!
まあ仲間外れニートが
好みそうな妄想やね
>>32
固体電池なら5分でフル充電になって400、500km走れるよ。 >>957
まあ捏造クリーンディーゼルやマスキー法撤回という前例があるしな >>955
バッテリーなんてもっと簡単に火災を起こせるけど? いまはトライアンドエラーの時期だから
EVがうまくいってないように感じるが すさまじい勢いで改良と革新が起こってるのだ 自動車のモジュール化しかり自動運転しかりな
>>951
なるほど分かりやすい
小泉進次郎があらゆる意味でアホなのは分かった
こんなのが大臣になれてしまう事に加え、誰も抑えることができない二重の問題で頭痛い >>909
お金持ちは地べたはい回ってないで空飛んでくださいw >>957
ネットの嫌がらせがストレス解消のみじめさのお前よりマシじゃね >>910
あほ
廃れる以前、研究室レベルでしかなかったものだろw
EVは、乗用車として使われた時期があったから廃れたと言えるけどな
>>913
>今の日本は先進国で一番貧乏だし
庶民は貧乏だが、上級はたんまりカネもってるぞw
>>915
排ガス あれな天理が金沢の日蓮の任侠の盃で創価学会なるってことだろうな
直参の輪番制でそんなんなるんじゃねえの
ソニーが事業展開のファイアウォールで健全化したとみるとトヨタの立ち位置とかも内務省の委員会制に縛られてるんじゃねえの
>>963
ショートさせたら火災する条件なんてほぼガソリンと変わらん 欧州は既にLCA規制でEV締め出す用意始めてるし抜け目ないよなあ
インフラ整備が進んでいるのにリーフの販売台数下がってるやん
航続可能距離も大幅に増えてるしデザインも先代よりマシなのにな
まぁそれが答えだね
>>915
欧米が2030年から電気自動車でいくのに今更天然ガス自動車って現状認識がズレまくってるだろ。 水素燃料と空気中の酸素を反応させてエンジンを動かすってこと?
究極のエコカーってこと?
>>971
それを誰にも止められずに一瞬でできるかどうかなんだが 欧州だって本気でEVに全振りしているわけではないからね。
元々が原発利権と産油国(イスラム)けん制のためのEVキャンペーン。
全振りでEVをする必要はないが1-2車種で「やってる感」は必要だろ。
欧州車もそんな感じ。
まぁEVを全く作れないマツダやスバルの二流メーカーには消えてほしいけどw
あとは国内的には官民格差是正や自家用車関連税の適正化かな
高卒君でも車が使える社会 パワーソースが何にせよ
本音は株主総会前のパフォーマンスなんだろうけどな
本命はEVでしょ
アウディも水素エンジンにシフトしてるよね
EVが補給したとして日本の推進派は原発以外にその分の電力を賄う発電をどうするか考えているのかな?
トヨタはEVでかなり出遅れたからこの一手もアリと思う
これからは「徒歩」の時代だ
車なんて時代遅れのものにいつまでしがみついてるんだ
リモート全盛、食料は運搬業者にチャリ3倫でもってこさせろ
これからの日本人は
東海道五十三次で旅に出る
>>1
気持ちはわかるがコストで電気に負けるやろうね 短距離の自家用車はEVだと思うけどな
長距離輸送は向いてなさそうだけどな
>>974
DSは梯子外してくると思う。原発稼働するレベルでEV普及すればいいだけなので。
欧州メーカーに合わせてればいいだけ。つまり現段階は全製品の1割のEV化を
目指すくらいのレベルで開発してりゃいい。全振りは梯子外されたら潰れるw
まぁホンダはヤバいなw 既に一流メーカーじゃなくなってるし。 最新鋭のスカトロエンジン搭載
メタンガス車「クラウンコ」
お値段900万円から
災害起きた時のこと考えれば大部分をEVに置き換えるなんて荒唐無稽。
>>981
多分VWグループは水素混合燃料で行くんじゃないかな >>972
あ、やっぱり梯子外しに来たw ホンダオワタw >>982
EVは家電メーカーでも作れるって人と、トヨタはEV出遅れて作れないって人矛盾してるよな >>984
車はもっと減った方が道は人にやさしくはなるw >>990
復旧遅いガソリンのインフラこそあり得ない
電気が最も早く復旧する >>976
ポリタンクもってきて気づかれなきゃ
ショートなんてもっと手軽に早くできるだろ
むきだしのひふくひとつあればショート回路なんてどこでも作れるし EVも過渡期だから、欧州車のEV割合に合わせて「やってる感」だけだしとけwww
>>1
世界にエンジン作りで負けて失われた雇用もある
彼らからするとできることは政治の力でやり返すこと
それは彼らにとって当然の権利
彼らからすると勝者は既得権益者 lud20210524064837ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1621777845/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【トヨタ】豊田章男社長「エンジンを廃止すると100万人の雇用が失われる。トヨタの水素エンジンで日本の雇用を守る」★5 [ボラえもん★]YouTube動画>4本 ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
・【トヨタ】豊田章男社長「エンジンを廃止すると100万人の雇用が失われる。トヨタの水素エンジンで日本の雇用を守る」 [ボラえもん★]
・【トヨタ】豊田章男社長「エンジンを廃止すると100万人の雇用が失われる。トヨタの水素エンジンで日本の雇用を守る」★4 [ボラえもん★]
・【トヨタ】豊田章男社長「エンジンを廃止すると100万人の雇用が失われる。トヨタの水素エンジンで日本の雇用を守る」★7 [ボラえもん★]
・【トヨタ】豊田章男社長「エンジンを廃止すると100万人の雇用が失われる。トヨタの水素エンジンで日本の雇用を守る」★6 [ボラえもん★]
・【トヨタ】豊田章男社長、“脱エンジン”の流れに改めて苦言「雇用が失われ、噴射技術など日本が培ってきた強みも失われてしまう」 [ボラえもん★]
・【トヨタ】豊田章男社長、“脱エンジン”の流れに改めて苦言「雇用が失われ、噴射技術など日本が培ってきた強みも失われてしまう」★7 [ボラえもん★]
・【トヨタ】豊田章男社長、“脱エンジン”の流れに改めて苦言「雇用が失われ、噴射技術など日本が培ってきた強みも失われてしまう」★2 [ボラえもん★]
・【トヨタ】豊田章男社長、“脱エンジン”の流れに改めて苦言「雇用が失われ、噴射技術など日本が培ってきた強みも失われてしまう」★4 [ボラえもん★]
・【トヨタ】豊田章男社長「全部EVになったら日本の自動車産業550万人の雇用の大半が失われる」 ★7 [ボラえもん★]
・【自動車】トヨタ 水素エンジン車で海外レース初参戦 豊田章男社長 脱炭素化「バッテリーEVだけが選択肢ではありません」 ★2 [鬼瓦権蔵★]
・【脱炭素】トヨタ・豊田章男社長「このままでは日本でクルマが作れなくなり、最大100万人が失業」クリーンエネルギーへの転換呼びかけ★3 [ボラえもん★]
・【車】小泉進次郎氏、EV化による雇用減を懸念する豊田章男社長に反論 「新たな産業や雇用も生まれる」 ★9 [ボラえもん★]
・【車】テスラvsトヨタ 世界で進むEVシフト…豊田章男社長肝いりの水素自動車は失敗だったのか ★7 [ボラえもん★]
・【車】テスラvsトヨタ 世界で進むEVシフト…豊田章男社長肝いりの水素自動車は失敗だったのか ★4 [ボラえもん★]
・【車】テスラvsトヨタ 世界で進むEVシフト…豊田章男社長肝いりの水素自動車は失敗だったのか ★5 [ボラえもん★]
・【車】テスラvsトヨタ 世界で進むEVシフト…豊田章男社長肝いりの水素自動車は失敗だったのか ★6 [ボラえもん★]
・【車】テスラvsトヨタ 世界で進むEVシフト…豊田章男社長肝いりの水素自動車は失敗だったのか ★3 [ボラえもん★]
・トヨタ社長「完全EV化に舵を切れば、国内の自動車産業に従事する550万人の雇用の多くが、一気に失われかねない」★2 [スダレハゲ★]
・トヨタは日本を諦めつつある 豊田章男社長のメッセージ [Grrachus★]
・【話題】トヨタの豊田章男社長、世界の自動車業界の「顔」に 18年の賞創設以来初の日本人受賞 [すらいむ★]
・【車】「脱炭素」と「EVシフト」で崖っぷち…豊田章男社長が口走った「トヨタが日本から出て行く日」 ★2 [ボラえもん★]
・【脱炭素】ガソリン車廃止で「日本の雇用が83万人減少」という不都合な事実 [ボラえもん★]
・【脱炭素】ガソリン車廃止で「日本の雇用が83万人減少」という不都合な事実 ★2 [ボラえもん★]
・トヨタのルロワ副社長 役員報酬2年連続10億円超 豊田章男社長は3億8600万円
・【悲報】トヨタ・豊田章男社長「完全EV化したら生産拠点を海外に移すから、ジャップは550万人失業するけどええんか?」
・豊田章男社長「完全EV化すると必然的に海外に生産拠点を移すことになる」クリーン電力がない日本 [速報★]
・豊田章男社長「完全EV化すると必然的に海外に生産拠点を移すことになる」クリーン電力が少ない日本 ★4 [速報★]
・豊田章男社長「完全EV化すると必然的に海外に生産拠点を移すことになる」クリーン電力がない日本 ★3 [速報★]
・豊田章男社長「完全EV化すると必然的に海外に生産拠点を移すことになる」クリーン電力がない日本 ★2 [速報★]
・豊田章男社長「完全EV化すると必然的に海外に生産拠点を移すことになる」クリーン電力が少ない日本 更に原発10基分の増設が必要★6 [速報★]
・豊田章男社長「完全EV化すると必然的に海外に生産拠点を移すことになる」クリーン電力が少ない日本 更に原発10基分の増設が必要★5 [速報★]
・豊田章男社長「やっぱりウチにはね、トヨタにはアンチが多いんですよ」
・豊田章男社長『トヨタは生きるか死ぬかの戦い』 管理職ボーナス減
・【自動車】トヨタ豊田章男社長「EV一辺倒」に危機感 政府の「脱炭素」方針を痛烈批判 [田杉山脈★]
・【クルマ】豊田章男社長「トヨタにはアンチが多いんですよ。トヨタというだけで嫌いという人がたくさんいる」
・【トヨタ創業者】豊田喜一郎氏が米自動車殿堂入り 豊田章男社長「トヨタの継承者として、孫として、大変誇らしく思う」
・【世界のトヨタ】豊田章男社長「(ソフトバンクは)トヨタの未来に必要不可欠な会社になっていた」 孫社長「王者が心を開いてくれた」
・【訴訟】定年後の再雇用、「同じ仕事なのに年収が800万減ったのは違法」 日本IBMの60代男性2人が提訴
・【人手不足】外国人労働者受け入れ拡大へ 安倍首相が検討を指示…既に120万人 若者の雇用失う恐れ、日本人の環境整備が先★4
・号外:有期雇用社員と正社員との待遇格差は違法として、日本郵便に賠償命令。東京地裁 (15:14)
・【GDP】日本、今年0.6%成長=雇用改善も賃金上昇まだ−OECD[時事通信]
・【連合調査】働く人の7割「日本が将来良くなると思えない」 日本が良くなるために必要なもの1位「安定した雇用」 ★2
・【経済】アベノミクスで雇用は100万人増えたが…増加分の8割は女性、生産性・賃金低いサービス業に集中 高度成長期と異なる構図★3
・【経済】アベノミクスで雇用は100万人増えたが…増加分の8割は女性、生産性・賃金低いサービス業に集中 高度成長期と異なる構図★6
・【雇用】大企業で働いても貧困 年収200万以下 3年で2割増/非正規雇用の急増で ★2
・【労働】派遣労働者 描けぬ未来 「雇用改善」は遠い国のこと/高校でいじめ、中退し職を転々...収入は十六万円ほどで生活はギリギリ★3
・パソナ、就職難の学生1000人雇用へ。最長2年間、淡路島のパソナ事業所で働きながら、ビジネスマナーや社会人としての教養を研修★2 [記憶たどり。★]
・【懐古】日本最後の2ストエンジン搭載! 実は歴代最強? スズキ ジムニー SJ30 [自治郎★]
・【韓国】サムスン、フッ化水素の一部を日本製ではない国産品などに代替
・液体水素、日本が輸入へ 豪州産石炭原料に世界初 ★2 [蚤の市★]
・【自動車】EU、エンジン車の販売2035年以降も容認へ 全面禁止の方針転換 HV技術の日本車に有利か ★4 [鬼瓦権蔵★]
・【自動車】EU、エンジン車の販売2035年以降も容認へ 全面禁止の方針転換 HV技術の日本車に有利か ★3 [鬼瓦権蔵★]
・【経済】政府、経済対策で雇用保険料の引き下げを検討へ
・【経済制裁】ついに日本が報復?フッ化水素の輸出ストップ、韓国の半導体業界に緊張走る ★8
・【墓穴を掘る】韓国産業通商資源部「摘発されたフッ化水素の原産地は日本ではなく韓国や中国だ」★2
・【韓国】SKハイニックス、中国製フッ化水素で日本製の代替作業を完全に終える 中国・無錫半導体生産ライン★2
・【韓国】LGディスプレイ、フッ化水素「脱日本」…「100%国産化」 日本の輸出規制から103日目で
・【働き方改革】65歳超の雇用 一律の義務化に反対 日商
・【韓国輸出規制】文在寅大統領が北朝鮮にフッ化水素等を横流ししている説 日本から韓国へのフッ化水素の輸出量を調べてみた★3
・【脱炭素】次世代「小型モジュール式原子炉」の設計をアメリカの原子力規制委員会が承認 日本出資 水素燃料も大量に作れる [家カエル★]
・ワタミが派遣会社設立 従業員の雇用維持、コロナ対策 [爆笑ゴリラ★]
・駐日英国大使が異例の発言 日本の政治家に死刑廃止を訴える真意 [蚤の市★]
・【神奈川県】“新型コロナ失業者”ら126人を緊急雇用へ(非常勤職員)
・日本学術会議に廃止論が浮上 民営化や財団で生き残る可能性も ★8 [ばーど★]
・政府、子育て時短勤務に現金給付検討 財源は雇用保険★2 [WATeR★]
・JR京葉線、ダイヤ改正で“快速廃止” 千葉・蘇我-東京が40分→60分 改悪見直し求め千葉市長がJR千葉支社長と面会へ ★2 [ばーど★]
09:35:44 up 31 days, 10:39, 3 users, load average: 91.71, 82.74, 85.32
in 0.068818092346191 sec
@0.068818092346191@0b7 on 021323
|