◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【ワクチン予約】“ネット弱者”の高齢者対応に自治体悪戦苦闘 「パスワードなんて難しい」「ホームページって何?」★2 [ボラえもん★]YouTube動画>2本 ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1621253106/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
新型コロナウイルスワクチン接種の予約に際し、熊本県内の各自治体はコールセンターに電話が殺到することを避けるため、
インターネットでの予約も呼びかけている。ただ、現在予約を受け付けている高齢者の多くは“ネット弱者”。
ネット予約を支援する自治体も出てきたが対応には限界があり、予約を巡る混乱が続いている。
「パスワードは私が書いておきますので、大切に保管しておいてくださいね」
12日午前9時すぎ、一般高齢者の予約受け付けを始めた山鹿市の健康福祉センター。
職員が訪れた人の接種券番号などを予約専用サイトに入力し、手続きを進めていた。
同市はネットに不慣れな高齢者のニーズを想定し、予約を代行する窓口を市有施設6カ所に設置、職員計60人を配置した。
来庁者が殺到しないよう事前告知はしなかったが、笠野明さん(75)は「高齢者にはパスワードなんて難しい。
対面で手続きできてよかった」とほっとした様子だった。
今月から本格化したワクチン接種の予約を巡っては、各自治体でコールセンターがつながりにくい状態となり、
高齢者からの不満が噴出。自治体はネット予約への誘導を図るが、ホームページが分かりにくかったり、
「そもそもホームページが何なのか分からない」といった声も寄せられるなど、ネット弱者への対応が課題となっている。
7日に予約を始めた合志市も、電話やネットでの予約が難しい人のため市役所に窓口を設置。
同市も告知しなかったものの口コミで広がり、週明けの10日には約80人が市役所に詰め掛けて混乱した。
ネットは受け付け開始から3時間、電話も10日午前10時に埋まっており、訪れた男性(72)は
「ネットなんか使いきらん。役所に行けば予約できると聞いて来たのに、間に合わんかった」と憤る。
市は「このままでは市役所に殺到してしまう」と第2期の予約までに受け付けを見直す方針。
ただ、「『ネットのやり方が分からない』と来庁した人を追い返す訳にもいかない」と頭を悩ませている。
一方、ネットを導入せず、“アナログ”を選んだ自治体も。
天草市は接種券を発送する際、申込書と返信用封筒を同封し、高齢者が接種を希望する医療機関を把握。
接種日時は医療機関が本人に伝えている。「高齢者はネットに不慣れなため、書類を使った方法を選択した」と担当者。
約3万3千人に申込書を送り、4月末までに約2万8千人から返送があったが、
「予約の電話も不要なので、混乱はなかった」。64歳以下についても同様の方法を取る予定だが、
「今後は若い世代も対象に入ってくるので、ネットの併用も検討したい」としている。(猿渡将樹、久保田尚之、深川杏樹)
https://kumanichi.com/articles/227541 ★1が立った時間:2021/05/17(月) 15:08:16.00
※前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1621231696/ >、訪れた男性(72)は
「ネットなんか使いきらん。役所に行けば予約できると聞いて来たのに、間に合わんかった」と憤る
殺そう
老人「はい、もしもし」
医者「おるかーー?」
老人「え…?ど、どちらさまでしょうか…?」
医者「よーし、おるな!いくわ!」
老人「え、え!?」
ピンポーン、ガチャ
医者「ここやで、トントン(二の腕を指で叩きながら)」
固定電話置いてる家はこれでおk(´・ω・`)b
竹中平蔵【コロナ経済対策】一部マスコミ「菅政権は不十分」の嘘! 日本はなんと世界○位 ただし問題点も
>>5 でもネット使ってたら情報ダダ漏れ
むしろダイレクト翁は正しい
どこぞの役場の、何月何日の何時にここに来い方式が正解だよ
高齢者は予約うけつけるより全員対象のランダム抽選で良かっただろ‥
「パスワードなんて難しい」「ホームページって何?」
もうね、IT後進国だわw
出張所に予約窓口作ってやれよ
情弱じいさんたちは死ぬまで覚える気ない
高齢者には決めた日時場所をかいた往復はがきを送って確認の返信を出させるだけでいいんだよ。日時場所は自分で予約しても希望通りにはならないんだから
今の高齢者たちは働くだけの家畜みたいな人生を送ったからな。
そして、定年退職を迎えた世代。
営業職でもなければ総務職でもない、PCに触れる事もなかっただろう。
詳しく知りたい人は名前欄にふしあなさんと入力してください
わっふるわっふる
今まで、高齢者に電話とかFAXとか用意させて甘やかしてしまったから世界から取り残されたんだろうな日本は。
高齢者のクレームで無くすんではなく、高齢者でもできるネット環境を作るべきだったな。
今更遅いけど
代行で金取れるようにすればいいのに
行政書士資格無いと違法なんだっけ?
アダルトサイトの架空請求詐欺被害がいまだに
あるくらいなんだから高齢者はネットなんか
知らないまま死んでもらえばいいよ
こいつらの子供、孫、曾孫の金が何十万、何百万とかかってるワクチンであることを教えてやれ
まあジャップには無理だな
紙とハンコと列に並んでください しか覚えられない
ホームページが分からないのは文盲なのとあまり変わらないよね
悪いけど甘えだな、70歳越えてもPC使いこなし、LINEででも画像やファイルの送信する人は居るからな
情けない
アメリカじゃじじいでもスマホ使ってんのに
マジでジジババ、もう年だからって 考える事すら拒否するからなぁ・・・・・・・・・・・
今死んでも寿命だなで終わる年代だから
ほっとけばいいだろう
>>30 少数派なんだよなぁ
詐欺グループの餌になるけど抽選方式しかないな
言っては悪いが、こんな命に関わることですら
自ら調べない・知ろうとしないのであれば
それは寿命と言うことで見捨てても良いのでは。
>>20 なぜ自分は遅いのかとの問い合わせだけで回線パンクするわ。
踊り過ぎだ。マスコミが混乱ばかり報じたもんで早く接種を受けたい年寄りが比較的規模の大きな会場の平日接種に群がった結果、5月2日に予約した人間が6月9日に接種の一方、5月23日の小中学校での休日接種が未だにガラガラとか呆れるしかないわな。
しかも市役所馬鹿だから予約を一度取り消さないと改めての予約はできないとか言ってるために万一新しい予約ができないと困ると思い込んだ年寄りが二の足踏んで見動き取れないとか信じられん状況になってるぜ。
ちなみに村ではないぞ。高齢者15万以上いるからな。
うちの母ちゃん、80だけど地力でスマホからメルアド登録して申し込んだぞ
普段からLINEとかやってるから地味に強いんだよな
一般人の美女とセックスして飽きたら単なる美女に過ぎない
でもそれが希少価値高い女優ならセックスで飽きてもずっと自分のモチベーションを保てたのさ
ゴミ老人は、わからないくせに
した手にも出ないしかわいげもなく
こちらが教えなかったら
これ以上ないくらいの罵倒批判して去ってくね
しね老人
だいたい年寄優先するより、感染源の若者を優先した方が感染防げるだろ
票源のための年寄優先wwwwwwwwwwww
ネットがダメな高齢者はこの件において今は無視してもいいと思う
やろうと思えば病院で個別に電話で予約取れば良いわけで
とにかく今は、接種スピードを上げなくちゃならない
高齢者がネットに疎いのは若者の●●離れとは
違ってガチで必要と思ってないんだよね
後者は欲しいのに言い訳してるだけだけど
>>10 そうだな
どうしても予約させたければ窓口で役人が
代わりにやってやればいいじゃん
パスワードがどうのとか言ってないで
おぅ ここが有名な5ちゃんという所か、ようやくたどり着けたわい
今回の件で無能を晒した自治体の職員はさっさとクビにしてAIと入れ替えな
老人はコロナなんかより風邪インフルでの死亡が大半だから
去年は死亡者減りまくりだ
老人は死にたくないならマスクしてろってことだ
仮に新型コロナにワクチンが効いたところで普通の風邪をこじらせて死んだなら同じこと
あれだろインターネッツ立ち上げた時最初に見るページやろ
パスワードは生年月日とあるが、じゃあ最初から生年月日と書いとけよと
大学の情報系の授業取ったときに担当教授が開口一番
「GW明けまでにブラインドタッチできるようにしてください。
さもないと授業ついていけませんから」
という警告があり、
できないやつも全員練習ソフト使って強制取得。
情報系専攻でなくても
こういう人少なくないと思う。
この辺の世代が世の中の主役になったら
IT疎いやつの本格切り捨て進むだろうな。
いや、もうこれが始まってるということだと思う。
簡単に就職できて終身雇用で老後は年金で安泰の世代の甘えっぷりはすごいなー
なんでもやってもらう気まんまんだなw
高速のETCもそうだけどシステムを利用出来る人は予約優先で良いんじゃね
電話予約はその後って事でネットと電話が混在してると事務局死ぬわ
アナログでやったらミスが多いとか金の無駄とか今時アナログかよと文句を言われ
デジタルにしたらついていけないと文句を言われる
こういう老人を馬鹿にしてる人達ってそれが将来の自分たちの姿だって想像できないのかな
>「そもそもホームページが何なのか分からない」
1995年に商用インターネットが日本でも一般層に注目され始めてから、もう26年も経ってるんだぞ?流石に今更過ぎだわ
歳?バイタリティのある老人達はスマホを使いこなしているぞ?
>>56 情報系を修士で卒業してIT企業で働いてるけどキーボードは時々チラ見してるわ
童貞、独身がPCスキルごときで何マウント取ろうとしてるの?
そう、こういうリテラシー皆無の老害が多過ぎて日本の行政から何から全て足を引っ張られてる
だから無駄にコストがかかるし、リテラシーの高い層向けのシステムも作られないから効率が上がらない
日本の生産性が低い最大の理由
うちの地元のジジババは既にみんな予約済みだぞ
電話と病院受付の直接予約で先週1週間でほぼ完了
マスコミが高齢者バカにしてる間にジジババはさっさと行動する
ネット弱者は切り捨てる時期じゃないかな。
日本でネットが普及して20年以上経つ。
放置でいいじゃん
ワクチンはスピード命だから
打てる人からどんどん打てば
日本語にできるものは日本語にしたれよ
合い言葉にすればわかるだろ
そもそも老人優先もおかしい
50代60代の警察消防などのインフラ系優先しろ
機能しなくなったら社会が困る
まず、桜田元IT大臣に使わせてみて、それから始めろよ
バカに限って横文字使いたがる
小池みたいにな
本当にわかってる頭のいいやつほど日本語で説明するよ
だからさ、適応能力のない老人はこれを機に淘汰しろよ
社会保障費がこの国の一番の癌だろ
大ぴらには言えんけど姥捨は社会を維持するためには
何処かで必要なんだよ
IT以前に、日本の昭和ジジイ共は婆さんがいないと何も出来ないガキマインドの持ち主が多過ぎなんだよ
都合が悪けりゃ、相手が悪い周りが悪い社会が悪いで逃げを打つ
10万でも良い、100万でもいい、
これを機会に合法的に老人を狩れよ
狩った分だけ国が、生産者世代が楽になる
めんどくせーな
PCやネットが登場してから何十年経ったと思ってんだよ
もう寿命だよ死ね
爺さん婆さんの面倒みてきた地域の病院があるやろ。
そこに委託するのが一番だよ。
ネットは病院側がバックエンドで使えばいい。
そうするしかない。
ホームページ、パスワード、ID
普段使わない謎の単語です
クリック?何ですかそれは?
>>1 まとめてタヒねば、どれだけ日本が救われることか・・・
パスワードは反対に若者の方がなくすよ。老人はちゃんととっておくしメモする癖はある。
高齢者のIT音痴が凄まじいのはテクサポコールセンターで働いてりゃまじでわかる
50代以上はガイジだらけ
なんかこういうニュース見たら俺は周りの評価はどうあれいい歳のヨボヨボになってもゲームやらスマホやら新しいものいじって遊ぼうと思うわ
ホームページじゃなくて正しくwebサイトって言わないとな
うちの80のじじいでさえamazonとgoogle photo位は使うのに…
「そもそもホームページが何なのか分からない」って...
こんなんで、よく生きてるなあ...
興味の無いもの、これから一生使っていくつもりのものじゃないと覚えれないよ
俺もTwitterやLINEは使ってないし、やる気がないからよく分からんもん
やろうと思えば調べて使えるようにはなると思うけど
>>62 そうなったら諦めるしかないよね
そうならないようにすればいい話だしな
>>34 コロナで死ぬの待ってるんだよ
邪魔すんな
防衛省も難しくてよく分からないらしいから大丈夫だよ
>>100 そうすると今度は強制って言い出すからやらない方がいい
ワクチンも無駄になりやすくなる
>>62 やれてる老人もいるんだから
老化が原因ってわけじゃないだろ
日本のIT化を阻む最大の抵抗勢力が老人
だいたい銀行の手数料がネットでも窓口でも同じなのがどうかしている
>>107 日本人の半分以上の人が、ググって間違いに気づくと思うぞ
なんで選挙の時のようにできんのか
校区でわけて、○歳から☆歳の人はどこそこに何時に来てください
てハガキ送ればいいだけやん
町内会で助け合えばいいじゃんな
こんな時こそ動けよ
>>1 いつまでも覚えようとしなかった報いだよ。
こいつらに社会的コストかける必要なし。
早く死ねば。
選別の一つの方法でしょうか。
ちゃんとした人は自分で学び、対応します。
家族や友人に大切にされる人はその人たちにやってもらえます。
学ぶこともできず、家族も友人もいない人を救うのは、後回しになっても
致し方ないのかもしれませんね。
>>105 世代の問題やと思うな。若いうちからいじってる今の中年は、年食っても出来ると思うし
今の老人が若い頃はなかったからな
>>113 相馬市とかもやれてたんだろ
各地区首長の有能無能が炙り出せるな
ネット使えない人はもう障害者にして公的扶助の理由付けすれば?
障害者のレッテルがいやな奴は頑張るだろ
横浜だけど、74歳の母親の予約やったったで
5月28日に1回目
ネット使えない人は最初は切り捨てて後から拾えばいい
最初から拾おうとするから物事が進まなくなる
ワクチン予約代行サービスやればいいじゃないか
一件千円ぐらいで
年取ると習慣にないことはまったくやらなくなるからな
最近のパスワードは大文字と小文字数字の組み合わせが求められるから忘れるわ
もうネット使えないやつは捨てろよ
ネット使えない時点で足かせでしかないだろ
どういう学歴職歴してたらこんな無能老人になるのかそっちを知りたいわ
>>127 土台作るようなプロはもう並みの人間とは比べられないよw
そういうのめっちゃ強い人なんだから
めんどくせー
言ってるそばから忘れるし
そもそも聞いてねえよ
80以上は年金ストップして安楽死な
母親の代わりで名古屋市のシステムやったが、ちょっと偏差値が高すぎると思ったな
国と自治体でそれぞれ仕事したのか全体像が見えずごちゃごちゃしてたし。
選挙と同じように接種の日時を自治体が決めて送り付けたところがあったみたいだがあれが一番正しい。
ホームページは意外に難しい気がするわ
この記事は、そういう意図では無いだろうけど
電話、対面、封筒
ネット予約の何十倍の費用が掛かるんだよ
>>130 年齢が高くなるとITスキルが下がるのは世界共通だが
日本の場合、ITスキルと年齢の相関が特に高いっての見たことあるぞ
>「パスワードなんて難しい」「ホームページって何?」・・・
あと回しでいいよ、こんなの。
年寄りはハガキでイエス・ノー聞いてからイエスの人だけ管理すればよかったんや
今日、高齢の親の代わりにやっと2ヶ月後だけど予約出来たわ
>>139 年齢が下がってもITスキルが下がるのが日本だろ、氷河期がピーク
民間企業なら切り捨てられるが、役所はそうもいかないからな
新聞とってないテレビ見ない町内会入ってないから回覧板も見てない当然ネットなんかできない
そんなやつが、ワクチンどうやって打つんだ!情報発信が足りない!と文句を付けてくるのも追い返せない
団塊世代は知ったかぶりして、話を素直に聞かない奴が多いからな
糞みたいなプライドもあるから、まったく成長しないし
自分で学習もしない
年寄りにドラクエやらせろ
メモリセーブ式じゃなくて、昔のパスワード式のやつ
あれで鍛えさせろ
もちろん録画や写メ禁止
一文字間違ったらそれまでの努力が泡になる
まさに自己責任
あれに慣れれば4文字や8文字のパスワードなんて簡単
高齢者がネットを使いこなしてると思う方が甘い
使えない前提でやらないとダメ
子や孫がいる(教えてくれたり代行してくれる)高齢者ばかりじゃないんだからさ
>>147 氷河期とITバブルって実は被ってるんだよね
>>148 RPGという概念を理解出来るのだろうか
ピコピコをするとテレビが壊れるとか言われそう
>>145 いや、それダメなんだよ
電話とか対面要求とか人を拘束しちゃうでしょ
金が掛かるし省力化できない
>>110 地方でも竹中みたいなのが噛んでいるんだろ
パスワード入れても画像でパズルが始まることもあるし
この中から橋を選びなさいもあってバカにしてるのかとぶん投げる年寄りも出てくるから教えないほうが良い
予約させずにいついつ来いって自治体側から指定しろよ
公務員様って本当頭悪いな
去年ウチの90になるジッジにタブレット端末渡したけど今は普通に使いこなして毎日youtubeで囲碁動画見てるぞ
高齢者だからネットできないは甘え
ネット予約、電話予約にした自治体って糞すぎるわ。
担当した公務員を全部クビにしても良いレベルだと思う。
>>110 ほんとそれ
何でわざわざ混乱するようなやり方するんだか…
しかもどうせネット予約のシステム作るのに何億とか使って
中抜き業者がほとんど抜いて実際の制作費は500万とかなんだろw
まじで公務員糞すぎる。
>>56 今時ブラインドタッチとか言ってる段階でヤバい
差別用語で使っては行けない用語になって久しい
>>165 自治体の担当者もワクチンが計画通りに来るか疑心暗鬼だったんだろうな
だから早い者勝ちに
糞テレビなんてみなきゃいいのに
>>159 「自転車の画像を選んでください」みたいなやつ、若者でも難しいぞ
画面小さすぎ&見にく過ぎてマジで分からん
役所のウェブサイトは普通の一般人でも
読解不能で分かりにくい
>>110 基本都合は無視で予約は後回し、時間ごとのキャンセル待ちシステムでいいのにな
緊急時に宿の予約みたいなことしてんな
マスコミ煽り過ぎ
親戚の80歳前後のオバちゃん達は、LINEやメールやるのにスマホ持ってるし、歌舞伎や宝塚観るのにネットでチケット予約してるから、案外使いこなしてるわ
サッパリわからんて人は極々一部でしょ
たぶん高齢者の情弱アピールには面倒くさいのとかまってが含まれてるからな
公務員が世話したらいいよ
うちの親 今生きてれば90すぎだけど10数年前にノートPC使って遊んでたな
個人差はある
>>175 90歳のネトゲYouTuberおばあちゃんもいるよ
この前YouTubeから盾もらってたし
>>173 できる人とできない人の格差が大きすぎるんだよ。
銀行の預け払い機の前で混雑してるのにモタモタやってる老人もいるのが現実。
「出来る人」は目立つしメディアにも取り上げられるが「出来ない人」は見捨てられがち。
想像力がなさすぎる。
なんでも若い時に馴染むのが大切だな。団ネットが普及した時とか団塊とか50代だしなぁ
高齢者って知能や体力の差が激しいからな
誰かが支援してやらないと
そもそもスマホなんて、アホでも使えるような仕様だろ
いつもいつも日本の足を引っ張ってきた老害世代
俺たちが日本を作ってきたみたいな顔してるが
蓋を開ければ20年、いや30年遊び呆けてこの体たらく
まじで消えてくれ
>>173 身近に使いこなしてる人がいるからそう思うだけだよ
高齢者特に80代以上なんてロクに使えない人も多いんじゃないかな
ATMやセルフレジですらまごまごしてるのに
>>188 日本政府は長年高齢者優遇政策してきたからな
これも優遇政策の1つだ
>>188 団塊の年齢と日本の経済年表を重ねて見ろってんだ。こいつらバブル崩壊時に40過ぎ。そこから日本の暗黒は始まる。
ジジババのワクチン予約代行して、命の恩人扱いになってお小遣いいっぱいもらった孫達が狂喜乱舞。
観光バス改造?して臨時摂取会場にする話とかなかったっけ?
来てもらえない人には出向くしか無いと思うぞ。
>>193 いいじゃんか
孫に手続き代行させればいい
本物の孫なら小遣いやれるだろ
まあ今の老人は大変だよなあ
老人になってから急激に社会が変わっちゃったのは可哀想
うちの親(74歳)は自分でグーグルマップ見たり時刻表を調べたり、ワードで文書作ったりくらいはするが
今回の予約は自分で出来なかった
見たけれど分かりにくいよ
お前らが孫でも作れば
スマホも買うしLINEも覚えるよ
うちの母親もそうだった
>>149 そんな老人は中国だと野菜も買えねーから
老人はめんどくせーからやらないだけで命がかかればやれるんだよ
>>199 ワクチン打たなくても死ぬって決まった訳じゃないからな。予約出来ないなら放置でいいだろ。
ネット弱者って政府の役人と政治家じゃん
マジで何いってんの
しがない田舎のケーブルテレビに勤めているんだけど
コロナワクチンのサイトで何すればいいのかわからないから教えろとかワクチンチン予約の電話に繋がらないからなんとかしろとかいう問い合わせがめっちゃ来て
地方貢献って言葉は年寄をいかに満足させるかどうかのチャレンジなんだねって改めて感じました
>>4 日本の官僚も役所も本当に劣化したな
いや、元々この程度だったのか?
ゴミの分別制度にしてもまるで高校の生徒会が決めたような制度だ。
「高齢化社会!高齢化社会!」といつも言ってるがまるで分かってない理解していないようだ。
まるで改善しなかった過疎化とそれを促進したアベノミクスにしても、
日本って国は、グランドデザインが完全に欠如しているようだな
>>198 ん?グローバル化もネットやITの普及も90年代から始まっているが?95年にwin95出てるし。そん時団塊はまだ40代前半だろ。
>>205 田舎だとあからさまに邪険に扱うわけにもいかんしな
お疲れ様
公務員のことだから絶対に窓口開けるはず
まあ、情弱は待て
で、直接役所に問い合わせに来るんだろ?
そこで打てよ
今の老人は学ぶ気がないから
教えても教え方が悪いで終わり
>>188 あいつらが作ったのは借金
そこから自分たちの給料を捻出して自宅に溜め込んで社会を壊死させた
予約代行の窓口じゃなく予約の窓口にしちゃえば早い話しじゃないの
たかが注射一本打つのになんでこんな煩わしいことせにゃならんの。
>>215 書類を郵送して送り返してもらうだけでいいのにな
パスワード→教えてはいけない合言葉
ホームページ→家頁
和訳してもわからんw
未だにPCやスマホを全く使わずに暮らせるからだよ 甘やかしすぎだったんだね 初歩レベルは使えないと困るように持っていかなかった弊害だよ 必要に迫られれば人間やるもんだよ80越えた爺さんでも機械で馬券買って払い戻したり最新のパチンコやパチスロやってんじゃねえかよ
年寄りにネット教育しないとダメ
人件費がかからない努力をしないと
手数料で金とられて行きますよ。
>>218 だね。
中国ではどんな小さな店でもデジタル通貨だから老人も皆スマホをある程度使える。
>>218 競馬もパチンコもIDとパスワードを求めよう
大金をつぎ込んでいたらアカウント凍結とか
給付金のようにやれば良かったものを
ゲームじゃないのだから毎回システムを変更すな
ネット予約は無料で、電話2000円、対面5000円にしろよ
>>219 無駄。代行業者を育てて金で解決すべき。
docomoショップがサポートの有償化をしたようにね。
暗証番号とか他に言いようがあるだろうに
複雑な組み合わせだと自分で入力できないだろうけど
うちの所はそうなんだが、
開業医のところにそれぞれ電話かけて予約を取れというやり方がそもそもメチャクチャだと思うけどな
HPが簡素だった頃からPCを使って段階的に慣れていった人間は気付き難いんだけど
最近のwebページは昔と比べて無駄に複雑化しすぎている
いまPCをゼロから覚えて現在のネットを使おうって人は大変だろうよ
こういう人間のためにリソースさかないといけないのが終わっとる
できないやつには金で買わせるしかないのに
>>188 お前らが考えられないような貧乏も経験してる世代だけどな
天草市の対処が一番現実的だな
年寄りが慣れ親しんでるやり方にする(少なくともそれも選択できるようにする)方がスムーズ
>>227 いまだに開業医でもシステムに加入しているのと未加入なのがな
電話受付だと開業医の通常業務が厳しい状態になる
他の患者も電話がしづらい
高齢者に文句を言う前に開業医がバラバラな対策するのを行政はまとめろ
>>227 うちの方は医療機関から特に申し入れがない限り市のコールセンターで一括予約受付してるけど、病院の窓口に「なんで直接予約できないんだ!」って怒ってくる高齢者いるってよ…なんなんだ
ネット予約できない人はもう寿命ってことでいいんじゃね
普通に考えて高齢者の立場になって手続き支援すりゃいいだけだよな
>>206 ゆとり世代が社会の中枢を担い始めてるからね
彼らには可哀想だけどゆとり教育のもたらした悲劇の一つではあるのだろう
>>239 送る側は楽かもしれんが、役人がネットで予約を入力して、
もし予約できなかったら、郵送で予約できないので、
次の予約希望日をお願いしますとなる
或いは5個ぐらい希望日時を記入させるとか
そして例えば第三希望日が決まりましたと
郵送か電話をする
手間と税金がかかってしょうがないわw
苗字が「あ」ではじまる人は○月○日、「い」ではじまる人は・・・と全国統一で同じ日に決めて、
TVで連呼するのがいいと思うよ。
それか予約方式をやめて、各施設で朝一から並ぶ先着順にした方が結局は簡単かも。
>>241 ゆとり世代は別に可哀想じゃないだろ。
実害を被るのは変革に対応出来ない老人等なんだから別に構わん。
>>207 今は75歳以上に出してるところが多いから団塊の話じゃないな。
1990年代はPCの普及は始まっていたが、ITはまだだよ。
なんせ、プロバイダーが営業はじめたのが1996年だからな。
2000年になってもLANカードがついたパソコンは少数だった。
多分業務用以外ではMacだけだったろう
>>244 中国では老人も皆スマホを使うし、アジアアフリカの底辺だって使ってる。これが日本の民度、教育レベルなんだろ。w
一部にそういう人がいるんだから対面の窓口作って対応するしかないわな
行政とかIT革命なんて口先だけでロクにしてこなかったのがこれなんだよな
>>239 役所側が日時場所を恣意的に決めた方法じゃないとダメだろう
やる側が指定したら時間かかって話にならん
>>242 まあそれもいいじゃん
高齢者は暇なくせに順番とか待てないよな
すぐコールセンターに電話するし
>>247 ワクチン廃棄云々は初期アメリカみたいに予備の人間並ばせとけばいいだろう
無駄出させないためなら
キャンセルなかったらそのまま解散
駄々っ子といっしょなんだよ。
駄々こねれば、自分に都合のいいようにしてるくれると思ってるんだよ。
お年寄りを大切にしましょうなんていってるやつらが、よけいにわがまま放題させる結果になってるんだよ。
>>248 それにしたって、この20年何をしていたのか。w
一番悪いのはテレビで高齢者が見るようなドラマで
ホームページでワクチン予約や買物の注文をしてる
シーンやを入れなかったり、ネットの基本的な使い方
も新聞の日曜版の別紙などで報道せずに、古い方法
ばかりを哀愁があると印象操作してきたからだ
理由は新聞「紙」社がテレビ局のグループの大株主だからな
紙が面倒だと思わせると経営が更に厳しくなるからな
>>253 そうそう
最初から日時を指定したハガキを郵送すりゃいいんだよ
高齢者に申請させようとするから大混乱なんだよ
>>255 並ぶのも無駄だろ
その分、輸出などの仕事をさせた方が国益になるわ
なんでこう日本の年寄りはネットできないままなんだろう
できないというより、やらないできるわけないとむしろ威張ってるみたいなドヤ顔で言うし
>>234 舞鶴市も優秀に思えるな
申し込みもだけど、接種する時のアイデアが
>>260 高齢者だけに他の病気の治療もあったりしてな
それこそパヨクがファシズムにだ!って言いだすわ
海外はなんで問題にならないんだ?
日本の老人がいけてないのか?
最初はよろこんでパソコンなりスマホなり使ってたのに、
いろんなことができるのがわかっても自分じゃ使いこなせなくなると、
できない、できない言い出して、あげくに使わなくなる。
もちろん下の人間に教わろうなんてしない。下の人間に頭下げたくないから、
できない、できない言い張る。
>>263 それは偏見だぞ
あと大多数の高齢者は面倒くさがりでワガママ
>>267 だあね。
ネットを使えるリテラシーの高い人、子や孫との良好な関係を持ち頼める人が優先で良いじゃない。
>>257 20年前に定年になってた人たちだから、無理もないと思うけどな
地区ごとに日を決めて選挙の投票券みたいに配ってやりゃいいのに
A「パスワードってなんですか?」
B「自分だけしかわからない番号です」
A「そんな番号ありません」
B「適当に打ってください」
A「適当に打った」
B「それで再度登録してください」
A「忘れた」
B「もう一回」
A「何を?」
B「もーーーーーーーやだーーーーーーーーーーーーー」
×ネット弱者
○生活に必要な最低限の知識を覚えようとせず社会に負担を強いる既得権者
コロナで失業した人を雇って
電話のサポートセンターを作れば良いんだよ
年寄りちゅうのはTV通販を電話で注文するのが好きだろ?
ただし利用料はネットは0円で電話は株コール取引みたいに多く取れ
インタビュー受けてた爺ちゃんがスマホ握りしめて、俺はインターネット持ってないからって言ってた
コンビニでインターネットくださいって言っちゃう人なんだろうな
>>260 そうだよな。選挙だって決まった日に決まった会場に
行きなさいよで問題ないんだから。
>>207 今みたいに情報社会で誰もがコンピュータする時代ではなかった
後期高齢者なんか打たんで良いだろ
本当に気持ち悪い国と年寄り達だな
年金世代に選挙権与えるなよ
急にITとか言い出しても無理があるぞ、知恵遅れ政府
>>242 それな。
指定した日時が都合が悪い人だけ電話してください、が一番安全。
>>276 それが正しいだろね
中国人なんかスマホないと生死に関わるから年寄りも必死についていってるし
日本はアホを甘やかし過ぎ
>>279 そうそれ
高齢者の心理とか理解してたらわかるよな
高齢者には支援が必要
>>273 スマホ、PC、ネットは仕事以外でつかわねーの?w 社会にこれだけ溢れてるのに。ま、知った事ではないが。
年寄りは馬鹿だから予約なんてさせるなよ
あいうえお順か年代別で区切って勝手に日にち決めとけよ
「今日は70歳以上の名字が『あ』で始まる人〜」とか
その時来なかったら後回しでいいんだよ
自分も公務員だが今回は普段高齢者福祉に関係ない部署が担当してるから現場も大混乱なんだよ
年寄りは若い奴には常識がないとかさんざん言ってたけど
若い子等にしてみりゃこういった知識の方が
よっぽど常識で何で出来ないのか
理解出来んだろうなw
今後年寄りは分からんで逃げないで少しは勉強してくれw
郵便のように既存システムが充実してるんだからそっちを使うのが正解なんだよな。
元からあるシステムだから信頼性も高い。
無理して目新しいことを組み込もうとして無駄遣いしてるようにしか見えないんだよ。
まあ、普通に最初から日時を指定した封筒かハガキ送ればいい話だよな
田舎の公務員退職者みたいな傲慢の塊みたいなやつらは、
若いやつらの言うこと聞いたら負けみたいに思ってるんだよ。本気で思ってるんだよ。
若いやつらの言うこと聞いたら、年金減らされる、医療費減らされるって本気で思ってるんだよ。
■筋肉注射を失敗したらどうなる?
■希釈方式ワクチンの希釈を間違えたら副作用は?
■筋肉ではなく血管に打ち込んだら?
高齢者と、現役世代を分けたらよかったんじゃないか?
現役世代はそれぞれみんな予定があるんだろうと考えて今回みたいな複雑なシステムにしたんだろうが、
高齢者はそれどころじゃない何を後にしても打ちたいという人なんだから上で言われてるように日時指定のハガキでよかった
近所の爺さん(71歳)は孫とシューティングゲームで遊んだり、パソコンで
ネットショッピングやったり、スマホも使いこなしているけど、こういう人
は少数派か
日本は年寄りを甘やかし過ぎたんだよ
出来ないといえば済むと思ってる老人が多過ぎ
付いてこれない人間は切り捨てないと、非効率
これは高齢者の心理を理解していない自治体が完全に悪いわ
本来、高齢者だからこそ、ネットを覚えるべきなんだがなあ。
いま70代半ばなら20年前から高齢者だったわけでもないだろうに、単純に甘えすぎじゃねえの、と思わないでもない。
>>284 高齢化率が違うからねえ。
日本のように80歳の老夫婦が二人で暮らしてるなんてあんまりないと思うよ。
それも大量に。
予約をネットメインにしてる国って日本だけじゃないのか?
>>297 公共の社会サービスの1つとして考えたらいい
介護保険払ってるしな
>>290 >今後年寄りは分からんで逃げないで少しは勉強してくれw
知恵遅れ政府が対処方法を分からんのも問題
60代後半にPCを教える機会があったけど絶望的だった
まず最初にマウスをろくに動かせない クリックできない
なんというかもう赤ちゃんを育てていくぐらいの気持ちが必要
タイピングできるようになるまで物凄い時間かかった
>>303 あんまり聞かないよね
なんでこんな煩雑なことしているのかわからない
時間と場所指定して来させればいいだけなのにね
コロナもITも淘汰圧だから大人しく氏んどけばいいものを
何でも安易にIT化すれば良いと思っている政府や官僚、行政も問題
テレビでおっさんが「わしインターネット持ってないからさ...」って言ってたけど
まあ全然興味なかった老人には回線も含めていろいろ難しいよなぁ
役所に高齢者集めて区の職員が代わりに端末操作して予約ってアホか?
衛生部長あたおか
だろーな
5年前に死んだ婆ちゃんは
FAXを送ると手許の紙の文字が消えると信じてた
本気で頭がおかしいから予約にすべき理由でもないと理解しかねる
>>312 ほんとそれ。
面倒を組み込んで新しいことを仕込もうと企んでるんだろうけど、結局それがアレルギーを増悪させてる。
各役所に代筆屋というか金取って代行する部署作ればいい
陸運局とかにはあるし
>>316 更に無駄。金で他者に頼めば良いだけ。
出来ないなら放置で構わんでしょ。
ホームページはさすがにわからんわ
WebサイトかWebページって言え
または「ホムペ」ならわかるかもしれん
ワクチンが必要な人からという建前で高齢者からになってるのに、予約が大変で能力順に
なってしまっているなあ。
>>268 いや、フランスを見ると日本のほうがマシに思えた。
老人や田舎は当初置いてきぼりだった模様。
ーーー
フランス政府は昨年末に接種を始めて以来、市街地を中心に
全国で1700カ所以上の接種センターを設置。
ただ、予約は原則インターネットでの受け付けだった。
そのため、パソコンなどがないため予約ができない人や、
センターまで足を運べない過疎地の高齢者が続出。
全国どこからでもネット予約できるシステムのため、
パソコンなどを持ち、公共交通機関が発達した都市部の住民が
優遇された格好になった。
年寄りにICチップを埋め込んでどこにいるか把握しよう
徘徊されてもすぐ見つかる
>>321 お金のことなら心配するな
どうとでもなる
だから指定しろよ
やってる自治体あるだろ
困ってるらしいよ数合わせの女性役職増は
有能ならいいんだけどな
いまの老人対策は頑張るとしてこれからの老人たちに政策としてネットに強くなってもらう必要もあるだろ
でも大丈夫!そんな時の頼もしい味方「PCデポ」がある、インタネット・パソコンのことならPCデポ!!
>>326 え?別にそれで効率いいからいいじゃんw
年寄りお荷物とか言ってる人って祖父母とかいないの?どんな人生なんだろう
>>332 そうだよね
たぶん虐待されてたんじゃないか
>>328 いや、老人に打つワクチンが無駄。放置の方向で。
年齢的に皆リタイヤしてて他にさした要件もない年齢なんだから
遣る側の都合で名指しして希望の有無を取って言った方が簡単だっと思うぞ
>>331 世の中はいつの時代も優秀なのが生き残り⋯
差別にだーが騒ぎ出しそう
もうネット分からん高齢者じゃなくてさっさとネット予約できる子育て世代優先接種にしたほうが良かったのでは
年寄りは免罪符じゃないんだよな
理解する気すら無いなら諦めろ
だから電話あるだろボケ
つながらないのが嫌ならネット予約くらい学習しろ
>>290 今の年寄りは常識も知識も無いから
そのくせムダに行動力だけはある
若者から見れば出来損ないにしか見えないと思う
選挙のやり方って最強だったんだな。多数の人を相手に何の混乱もしないし、
決まった日に決まった会場に誘導できるし、その日に都合の悪い人には不在者投票のしくみ
もあるし。
>>334 今回のはサンプル採集も目的だろうから
そんなに批判しなくてもよい
仕事したつもりになっている地方公務員はちょっとな
ありえんだろ、区役所に来てもらって職員が端末操作でネット予約って
まだ70以上の人がネット使えないのは仕方ないと思えるけど、40代でもゴロゴロいるよ
書類をホームページからダウンロードできない
ネットショッピング程度の手続きができない
メールがこないとか
本来の仕事とは関係ない問い合わせばっかりだよ
県庁の人ですら、メールがいっぱいで受信できなかったとかほざくからな
高齢者も貧富の差があるから、PCやスマホも買えない人もいるわ
ネット予約システムをクイズ方式で多く正解した人に接種プレゼントにすりゃよい
例えばプログラミングの知識が物凄くある人や
輸出でこれだけ儲けてますと申告させたりと
これこそ国益になる
だがなまぽが差別にだー!って言いだしそうだけどな
>>349 だからトリアージなんですよ。
リテラシーの高い人、関係が良好で子や孫に頼める人が優先で良いだろ。
>>1 氷河期世代よりこいつら見捨てるべきだったな
日本はこいつら糞老人に食い潰されて終わった
だから役所が指定する方式をとれとあれだけ
どんな方法でも苦情は出る
こんな高齢者生かす必要無いだろ
わからないのはともかく覚えようとしないのが最悪
年寄りでも英語の先生やってたとか横文字に強い人はネットに強いもんな
日本社会も小さい頃から英語必須が当然
セルフレジが出来なくて現金手渡しレジに老人が並んでるのを見たらネット予約は無理ってわかるだろうに…
こんな高齢者をターゲットにしている、携帯ショップ、パソコン教室を活用しろwww
>>346 サンプルはもう外国がアホみたいにいき急いで取れてる
だがマスコミは日本は遅い!の連呼リアン
しかしマスコミが賞賛している感染が少ない台湾でさえ
接種は少ないからな
慌てて接種しろ!と連呼するマスコミがアホすぎ
>>351 リテラシー高かったら危険性理解して射たないがな
御国のためとモルモットになる人向けに不義理を働き過ぎなんよ
>>356 有人レジは楽なんだよ 袋いれてくれるから
ワクチン予約、朝から電話何度かけても話し中って当たり前やん
ワイのスマホで予約してガラケーのババアにワクチン接種通知メール転送したわ
>>347 確定申告がそんな感じよwww
対面カウンター行っても、税務署職員がネットに登録するけど、個人でやるのと同じ画面使うし
デジタルデバイドの問題を放置してきたツケだな
今からでもやらないと将来もっとひどいことになる
素直にかかりつけに行った方が予約取れるよ
TVに煽られるな
だからデジタル庁とかつくるならさ
情報弱者の高齢者向け無料パソコン講座とかスマホ講座を
国は本気で町単位でひらくべきなんだよ
外国でやってるところあると、読んだよ
日本は掛け声と箱物だけ、中身がない
>>360 いずれ、無人レジの利用で3%割引とか始まるだろうね。
90歳でも大画面で見やすいからとテレビゲームはしてんだから
テレビ局とゲームメーカーに予約システムを作らせろよ
>>365 無料でやれってアホか。どんだけ高齢者いると思ってんだよ。
金とってやれ
実家の親スマホすら持ってないのにどうするんだろうと思って
市役所のページ見たら電話で受付してた
ド田舎は電話で大丈夫なのね
無邪気で善良そうな年寄が日本の未来を殺す。
お年寄りを大事にしましょうといってるやつらが日本の未来を殺す。
>>362 eTAXの実績アップのために、対面カウンターでも個人で入力させね?
>>362 確定申告もntaの税務署のHPだっけ
数字入れたら計算してくれるし
それを書き写して提出だけでいけるし
ネットで申告もできるし
相談申告会場もどんどん減ってきたと思う
>>148 >もちろん録画や写メ禁止
なんでだよ。覚えるだけなら電話番号覚えまくった世代だろ。出来ないのは老化で鍛えても無意味
むしろ、メモ、画像を残す習慣を付けさせた方が良いだろ
大多数の老人が家族にやってもらってんだろ
大袈裟に少数を扱うな
弱者を切り捨てる欧米や中国に日本がIT競争で負けた理由がこれなのよな
無能な老害に合わせたから企業も役所もIT導入や浸透が異常に遅かったし、低賃金過ぎて技術者も育たなかった
この30年の遅れは響くよ
政治家が老人だからな
ITなんか知らんだろそもそも
パスワードも駄目とか カードの番号は? 額にでも書いてるのか?・・
先進国だと思ってたら気づいたら時代遅れの国になってたでござる
ネット検索到底不可能!
毎日TV漬けでワクチン信者になってしまった。。哀れ。
ホームページって何?
パスワードが難しい
挙句、テレビに出てた老人は「インターネットを持っていない」
持ってないってww
こういう人、今日本に必要?
誰にも聞かずにネットでスムーズに予約完了して
送れずに現地に行ける人の命を助け、経済を回すべきでは?
日本は今のスマホとか普通に使ってる世代と入れ替わるまでは暫くこんな感じなんだろうな
今の世代なら将来新しいデバイスができたとしてもここまで置いてかれることもないだろ
>>383
うちの親もtvがtvがって煩い tvは神かよ!!!! ポンコツ老人はどうかと思うが行政のシステムも古臭くてポンコツだからな
仮に老人がいなくなってもしばらくは同じことだろう
一番出来の悪い人でも対応できる仕組みを考えるのが行政の仕事やで
TVがお友達で前頭葉がやられた年寄りの為に
ジャパネットは存立する
>>384 必要かはともかく、日時を指定して郵送対応しなかった自治体が完全に悪いのは確かだな
日本のITが遅れたのは高齢者に合わせたわけじゃないだろ
NTTが利権保持のために回線渡さず、陣取ってたせいだろ
NTTが責任とれよ
電話加入権もとうとう国民に返さず、自分たちの資産にしちまったしな
しょうがないだろ育ってきた環境にそういうのがなかったんだから
丁寧に説明していけよ
スマホ世代も相当ヤバイよ
スハホは愚民化ツールになっているからね
こんなの本当なら難しくないんだから
自力でやらせるべきなんだよ
国がジジババに合わせるんじゃなくてある程度は向こうから
自力で追いついてくるようにするべきだった
いつになったら全員くたばるのこの無能老害どもは
ワクチンおっかなくて様子見を決め込んでる人も結構多いだろうな。
>>372 あの位の年寄りって本気で何考えてんだか分からん
平気で道理も論理も通らない事言うし、正しいと信じ切ってる
なんか昆虫と話してる気分になる
いまの年寄がむかし何を言ってたか。
若いやつらの世話にはならん。自信満々に。
カネ持ってたから。いまでも使い切れないほど持ってるのに、カネだけ抱え込んで絶対に離そうとしない。
現役時代アナログしかない世代だったんだからまあ難しいだろうね
世代交代するまでこんな感じでしょ
お年寄りはネットとか最初からノー眼中
電話が繋がらなければ現地集合
全国的に接種するのに、なんで予約システム構築が自治体任せなの?という疑問は多分にあるw
おじいちゃん、IDは半角文字で入力しないとダメなの
郵送対応が1番よかったわけで
スマホやパソコンの操作を高齢者に期待しすぎたなwww
親の住んでる自治体のネット予約を手伝ったが瞬殺で予約できず
だが、親自身が普段通ってる医者(距離は近いが市外どころか県外)に電話したらあっさりそこで予約取れたと
当然住所縛りがあるものだと思ってネットに張り付いてたのに、電話予約に負けるとは敗北感
プログラミングもできるし高校の情報教員免許持ってるけどマイナンバーカードとかれこれ2時間以上格闘してる
難しすぎる
パスワードわからん
>>404 システムはアメリカのクラウド利用してるでしょ
>>404 たかが数十万人の予約システムなんて学生でも作れる
それが大変な仕事だと信じている人間が多すぎる
>>409 自治体に電話したら繋がらなかっただろうし
よかったな
80代90代でもPCやスマホそれなりに使ってる人もいるけど少数だもんな
周りに若い人がいる人たちはソコソコ使えてるけど、そうでない人たちは昭和で脳みそ固まってる
>>410 パスワードはマイナンバー交付時に3個設定しなかった?
高齢者の方はITに慣れてもらうとして、
ワクチン予約サイトは本当に見にくいんだよ、やたら長くて説明も被ってたりして
もうちょっとシンプルなものは作れないものか
既にさんざん言われてるけど役所で勝手に日時を決めて
あとは抽選で「あなたは何日に来てください」って券を送るべきだった
不公平だとか文句言うなら「じゃあお前らネットで予約できるんか?」で黙るしかないんだし
引っ越しでマイナンバーカードは家族の分を全部持っていって暗証番号(パスワードとの違いは不明)も聞いておいて入力
原始時代の情報管理かこれ
メールアドレスが分からなくて予約できないケースが多発
10桁のパスワードで1個ぐらい間違えても何とか開くだろ、
って思ってしまうのがお年寄りだから
横浜なんかワクチン争奪戦だったのに、今日から地元のかかりつけ医で普通に予約始めててあっさり取れて草
横浜のワクチンは半数は個別接種に割り当ててるから、かかりつけ医に聞いたほうが全然早い時期に打てるしラクに予約取れる
>>423 そもそもメールアドレス持ってるのかさえ不明だもんな
今日はテレビで
爺「オレはインターネット持ってないんだ」
というパワーワード出てたね
頭のいい東大卒の役人からしたらジジババなんか虫ケラみたいなもんだろ
虫ケラまで視線を落とせなかったのが全ての失敗のはじまり
>>425 よかったね
なんか高齢者って公務員見下してるから窓口が混乱するのもあると思う
>>425 親ソースによると70人近くの行列だってさ・・・
もう65歳未満の予約の心配してたよ
>>430 西村とか加藤もそうだろうな
駄目だって言ってるのに道端で飲む奴らとか徹夜でワクチン並ぶ老人とか人生で出会ったことないだろうしな
かけっこで手つないで走っていちばん遅いやつにあわせることを平等だと思ってる、
いびつな平等主義の結果なのか。
なるほど。
学校教育とか日本の行政でやまほど思い当たるよ。
接種予約システム「乙女さんとあいびき(デート)」
乙女(Siri)さん「源氏名(ID)を言ってください」
乙女(Siri)さん「愛言葉(パスワード)を言ってください」
乙女(Siri)さん「あいびき(デート)する日時はいつが良いですか?」
乙女(Siri)さん「あいびき(デート)する場所はどこの病院が良いですか?」
IT化の遅れを含め、 その原因が文系と高齢者を優先してきた結果だと感じている方は他におられますか?
何故、例えば、緊急に政令を制定し、65歳以上は、保険証、住民票、更には国勢調査の情報などのデータを使って
接種日を自治体側に決めさせないのか?接種会場までの交通手段は、暇な旅行、観光業者を使う。
決めた日に来なければ、来なかった者のみフォローすれば良いのでまぁ楽だ。そのフォローも、旅行、観光業者を使う。
結局、全ての元兇はGHQ憲法にある。
明治典憲体制なら緊急勅令で色々対応出来た。
予約は取れたらしいっていうか、1ヶ月前くらいから仮予約あったみたいだね
いいのか?これで
>>422 指紋認証って寝てる間なんかに簡単に盗めるしガバガバだよね
戦前生まれから、団塊の世代達が臆病になって、戦争反対!憲法9条違憲!と騒ぎ、リスクを負う事を拒み続けた結果だね。
国とこの老害達が作り上げた年金システムは、若い世代の負担にしかならない。
「おぺんほうせ」よろしく「ほめぱげ」って何?だろw
読み方わかるってどーいうことだよ?w
高齢者をネット弱者とか馬鹿にしてるけど
コロナ関係ではデマだらけで疑いもしない人が高齢者をバカにする。
>>425 それな
先週ウチの爺ちゃんのワクチン予約に一家総出で横浜市の予約サイトから集団接種の予約して何とか7月の予約できたのに、今日爺ちゃんがかかりつけの内科行ったら予約始まったとかでその場で来週の予約取ってきたw
>>435 アメリカ行くといいぞ
まさしく弱肉強食だから
で、当人に話聞いたら、役所による日時指定方式で問題ないそちらの方が楽だっただろうとの事www
>>391 その通りでそういう国とインフラ企業のまごつきが長くあったせいなんだが
今のバカどもはエイジズムやコストカット・トリアージ思考に染まっているから話にならん
>>446 よかったね
これは横浜大量のキャンセルでるかもね
わかりきってんのにまともに対応もせずネットが使えない年寄りが悪いってのは酷すぎ
かたや出鱈目な番号でも予約し放題なうんこシステム
脳みそ使ってるやつが一人もいないだろ
予約とか、アフォかっての
国家の一大事なんだからよ
選挙のようにハガキ送って
年寄りとか、ヒマなやつばっかりなんだから
日付を指定にすればいいだろ
いびつな平等主義を目指して、それが維持できない、崩壊するとなにがおこるか。
機能の放棄。
それが欧米でおこったことなんだろう。
行政が警察さえまともに機能させようとしなくなる。医療さえ機能させようとしなくなる。
役所で入力代行してたのは某首都の区 うちではない
ニュース見て愕然とした・・・
ばあさんやぱすわーど教えてくれんかの?
ぱすわーどは昨日食べたでしょおじいちゃん
>>62 少なくとも書き込んでる世代はジジババになってもホームページってなに?とは言わないからな
既存のものとは似ても似つかない全く新しい技術が出たら知らんが
>>30 70超えのおじいちゃんにタブレットの使い方教えてたけどエロ画像とエロ動画めっちゃ取ってた
目的があれば学べる
今むしろ老人でネット使えない奴なんて、よっぽどブルーカラーな仕事してきた奴やろ
俺の機械音痴の70近い親父でさえ毎日ネットで野球だのの情報チェックしてるのに、ゴミ多すぎ
>>1 どんだけ現役世代の足を引っ張るんだよ。
若年層は打った方がリスクだし、秋までゆっくり高齢者に打てよ。
役所のパソコンがいまだにVGA接続だぜ…20年前の遺産だよ
>>196 ホームページとは本来ブラウザを起動した際やホームボタンを押したときに表示されるウェブページのこと
ホームページはブラウザにURLを設定できるので各自よく見るウェブページなどを設定する
自分が制作管理するウェブサイトのことをホームページと呼んだり、果てはウェブサイトのことをホームページと呼ぶ誤用が一般化している
今の現役時代は子供の頃にはケータイやスマホはなかったけどPCやゲーム機はあったからデジタル機器はすんなり使えてるけど、その上の世代はデジタルデバイスなんて無縁だったからな
最早別の生き物だよ
一番出来ない層にあわせて設計しないんだろうな
極端な人は個別対応だけどね
選挙はできているんだよ?
高齢者予約で、なぜネット予約をメインにするかね・・・
>>465 違うがな。エリート上級国民とかいうやつや
そういうのは秘書がやってたらしい
今でも会社行くとそうらしいで・・・
>>471 その使える世代が作ったクソゴミシステムで炎上中だがwwwwww
>>470 つまり立ち上げた初期ページだろ
ホームページで浸透してるから
別にいいけどね
日頃から健康で病院通いしてない人がパニクってるんだろな
かかりつけある人はだいたい医者から「ワクチン打つ?」って打診してきてその場で予約だよ
うちの爺ちゃんは在宅医療受けてるから訪問医が家で打ってくれる
誰がいつどこ製のワクチン打ったか誰も把握してないのも怖いな
一度目と二度目で違うとこの打ったらまずいんやろ?
あとは予約取れちゃったからって同じの二度打ちに行っちゃう老人もいそう
新入社員がPC使えない問題もあるのだがな・・・
技術者は迫害されとるし
中抜き万歳やろ
やっぱり終わってるよ・・・この国
市役所の職員にワクチンはいつ打てるんだと怒鳴ってる老害居て悲しくなったわ
>>471 今の70歳とかだって
2000年ぴったりぐらいじゃ50歳だろ?
論外すぎる
中国とかIT先進国はどうしてんの?
スウェーデンかどっかが2022年に紙幣廃止するらしいけど
老人も子供も問題ないんだろうか?
人海戦術が正しかったようだな
はっきり言って、今の80歳はPCで仕事なんてしなかった世代だよ
そもそも、見なくてもいいどうしようもない情報ばっかだしSNSなんかしなくていいし
本や新聞TV近所のスーパーだけで生活が成り立つから
爺さんでもエロサイト見れるって知ったら多少は勉強しただろうけどな
ジジババは、スーパーハッカーレベルとなにそれレベルに極端に別れるからなあ。
7月までに接種できるの? 独居や痴ほう、寝たきり、予約できる人ばかりじゃない。
使えないんじゃなくて使おうとしないだけ
覚えられないんじゃなくて覚えようとしないだけ
高齢者の機械に弱いは大半が怠慢
>>462 スマホは使えるが○○はわからん
日本語しか使えない
みたいなことは数十年後いくらでもあり得るだろう
想像力がねえよ
>>464 エロはネットの発展に多大なる貢献をしてきたからな
いやぁ…高齢者優先するって言った時点で気にしとけ?
延期決めてからahamoで揉めたりとかもあったよね?
75歳まで会社でパソコンを扱えてた親父が
辞めて80過ぎたらパソコン用語さえも今はうろ覚えだって言ってる
親の分ネット予約したけどまー分かんねえだろな普段からやってないと
嫁の親はネットやりまくってるから自分で楽勝でやってたけど
うちの77歳の母は、自分でさっさとPCから予約してたわ
>>256 俺、家族の介護してて色んな年寄りを見てきたけどそーいう人は多いよ。
オレら位の世代がもう付き合いきれないと見捨てようとすると
「お年寄りにそういう態度をとるのか!」
とか凄んでくんのもいたしなぁ。
逆にこの手の事に関して最初からバンザイしちゃってるけどこっちが手伝ったりすると
「こういうのはてんでダメでなぁ。若いのに面倒かけて悪いなぁ。これとっといてくれ」
と酒くれたりタバコくれたり心付け?つうか小遣いくれようとする人も多いよ。
良い人、嫌な人がこのコロナ騒動で煤けて見える気がするよ
こうはなりたくないとか言ってる奴ら安心しろ
この老害共は国に余裕があったから、
あんな年まで生き残れたが、
俺らは進歩を忘れたら死ぬだけだ
高齢者を面接、教育してきたが
ネット関連は教えるのがめちゃくちゃ大変
丸一日潰れるいや1ヶ月かな
>>7 うじゃうじゃいる
やり方わからなくて接種できない老人が続出するよ
なんでマイナンバーか住基台帳だかなんだかを使って
一人一人に接種日時を通知するスタイルにしなかったの
60代までならまだしもそれ以上の高齢者じゃ
ネット予約なんてできる奴少ないだろ
上越市だっけ?20万人クラスも改良型指定方式でいけたんだよな
ネットに頼らんでも高齢者接種予約、たいていの市区町村は出来ただろうに
まさか利権か?利権なのか???
70代は若いよ。80近い親がワイの接種予約心配してた。確かまだ公表されてないって言っといた
>>496 言うてもネットを使えないでも生きて行くのは余裕でしょ?
Twitterとかの風俗垢を見てごらんよ?
あの人達はスカウトを使いホストに通い。
ネットを使ってないのと同じような状態だよ?
5chも最新のニュースとかあるけど使ってないのと
ほぼ変わらない訳だし。
各町内会のトップを集めてくじ引きやって町の順番決めて
町ごとに日時決めて格安家庭へ通知という自治体があるってフジでやっていた
数%の住民以外は日時変更しなかったのでスムーズに進んでいるとのこと
働いていない人が多そうな年齢設定だし日時決定済みのものを送付した方が良かったのでは?
>>497 老人達は難しく考えるからね…
取りあえず動けばいいやとかそう言う感覚でPCを触れないと
頭が良くない人以外は苦戦するよね。
例えばパソコンの電源を入れてWindowsを開くのに
難しいパスワードを入れたりとか…
ネット使えないやつは切り捨てていけ
ネット使えるやつが周りにもいないなら、人脈もないんだろ
そんなやつ生きてても仕方ないわ
>>9 年寄りは情報漏れなんて気にしない
尿もれの方が深刻
住民不在の行政機構
ネットを受ける自治体職員もネットを活用する一般市民もネットの仕組みが判らない
これでは猫に小判の世界だね
一番良いのには壊れてもいいと言う感覚で1万円くらいの中古のパソコンを買って
弄り倒すのが良いだろうね。殆どの人は自分でプログラムなんか組まないし。
ネットバンキングや証券はどうしてんだと
心配になるレベル
あなたは人間ですかみたいのに
よく失敗するけど
俺も苦手だわネット 架空請求のメールもよく来るし
>>492 親父さんを馬鹿にしてるわけじゃないけど一度認知症か年相応でそうなってるのか検査に行った方が良いかもね。
俺の友人の親父さん(80代)はモーレツ社員?で退職して認知っぽくなって、家の人間が体裁気にして病院に連れいかず
幻覚が見えるガチ認知になっちゃったから。
ウチのばぁちゃんは80後半で認知の検査連れて行って医師に
「本来は80代前半とかにやる検査なんだけどねぇ」
とか言われて年相応と判定されたよ。
>>507 銀行口座にパスワード?4桁の暗証番号でしょ?
>>515 ごめん。意外と知られてないけど
ネットで証券口座を作る事が出来る知能を持つのは
日本人では少ないよ。マジに。
>>520 ネットが使えないくらいで大袈裟でしょw
今年85歳になる俺の親父はフィッシングサイトをひたすらスルーしながら
エロ動画漁ってるのに。70代でできないのは甘え
>>507 うちの祖母はいまだにATMが使えなくて
窓口で金おろしてるぞ。
俺はインターネット持ってないんだ、とかいうじいさんいたな
防衛省の前で記者に言ってた、親戚とか友人は教えてやれよ
当面は供給追いつかないんだし、わからんというやつは後回しでいいよ。
そうすれば必死に自分で調べるなり、身内にお願いするだろ
電話番号の携帯末尾とか生年月日とかで適当に割り振れよ
ちょうど格安simだの格安プランだので乗り換えてキャリアメアド喪失した老人が
ワクチン予約にメール使えないって悲鳴あげてるのいっぱいいる
26年前Windows95の後会社とかでPC導入した時、わしゃコンピュータとか解らんと言って拒絶した50代が、70代後半から80才ぐらいだな。
独居老人なんてネットもLINEも出来ないからな
高齢者にこそワクチン打たせたいなら、それを切り捨てるのはおかしいねえ
天草市みたいな対応の方が現状に即してるだろうな
かく言うおまえらも[W]と[Wh]の違いすらわからんのだろ?
インピーダンスを電気抵抗と勘違いしてるのだろ?w
目糞鼻糞を笑うとはこの事かwww知能が低いのうwwwwww
インターネットもできんジジババなんか後回しでいいだろ
>>526 マジか!軽い知的障害があってもATMは使えると思うけど
機械を見ると眩暈がする病気かな?
>>532 PCがメモ貼り用のオブジェクトになってる人とか結構いたよね。
今は新入社員のほうがPC使えなかったりするけど。
だから行政職員は
「ワクチンを盗んで当然です」ってかwww
本末転倒、大クラッシュ(笑)
>>537 タッチパネル操作が遅くて
画面がもとに戻るとか言ってたな
結局 銀行員が窓口でやってくれたらしいが
いや、これ俺でも混乱したわ
案内の冊子には「2回目の予約は1回目の接種が終わった後にお知らせします」って書いてあったのに、
予約のサイトでは2回目も予約できるようになってて「え、2回目も予約するの??」ってなったわ
電話して聞こうとしても混雑で一切繋がらないし
高齢者じゃなくてもふつーに分かりづらい
>>537 新しいことを覚えるのがめんどくさくて嫌なんだって。
マニュアルとか一切読まないタイプ。
日本企業でいまだにFAXが現役なのは
うちの祖母みたいな人がたくさんいるからだと思ってる。
俺は親に「もう年だとか言ってるけど、80で死ぬにしてもまだ何十年もある。それまでネットなしに
生きていくつもりなのか」と説教して必死に1から仕込んだよ。それが15年くらい前かな
まあメール書いてネット巡回して検索してアマゾンで好きな買い物する、という以上には遂に
上達しなかったけど、それでも教えて正解だった。最近じゃしょっちゅう孫とスカイプして楽しんでるよ
70代ってひたすらパソコン操作人任せにして顎で使ってた人達じゃん
その残党がリモート就業阻害したりしてロクなもんじゃない
>>62 職場で新しいシステム入れようとすると、40代くらいから顕著に反発が強くなるね
更に不思議なのは、若いやつでも割合は減るが対応できないのが出てくること
こういうやつは将来この老人コースなんだろうなと
はあ〜
博士の異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったか
Dr. Strangelove or: How I Learned to Stop Worrying and Love the Bomb
見たくなってきた〜
>>246 変革に対応できないではなくて、高齢化社会を見据えて、
IT技術やAI、ロボットを駆使して、などとほざいておきながら、
実際には不便極まりない、余計な混乱を生む、(社会の非効率性を上げ、生産性を下げる)
制度を無理強いしようとしているところに、無理解、無能、政策の完全な失敗、
混乱から生み出される社会の機能不全と国力の低下、を内包しているから問題なんだよ。
それが分からない無能は黙っとけ。
>>540 あータイミングの問題はあるよな。
手が乾燥してるからタッチパネルの反応が悪いとかあるしな。
>>542 マニュアルを読むのは確かに面倒だな。
俺の場合は使ってみてマニュアルを読むけど。
とは言え女の人って基本的にそんなものだよ。
>>543 教える人がいるのはまだいいのよ
全くいない環境に住んでる人も多いからな田舎だと
みんながみんな 孫子供がいるとは思わない方がいい
>>116 違うな
生活に溢れる情報に興味を持ち、知らない事に疑問を持ち調べる
って事をしないからだよ
人生は一生勉強だ
>>553 でもそうなんだよ
簡単なことも出来ない癖して偉そうなその年代大嫌いだわ
国や自治体は、貧乏大学生をアルバイトで雇って、老人のワクチン予約の手伝いをさせたらいいじゃん。
どうせ、コロナ対策の税金有り余ってるんでしょ?
昔は性欲のために目の色変えて
ネット通販限定のアイドル生写真集を
俺もネット音痴ながらそれを買ったもんだよ
性欲が絡むと絶対に欲しいからな
簡単な通販だよ。ガラケで買えたから
予約はWebサイトとLineのみ
対応できないジジババ出るの想定外とか言わないよね?
ちゃんと説明しろよトリアージですって
逆に古いシステム使ってる所もあって
専門的すぎて 使いずらいとかあったな
今は大学全入時代だからごく初歩的なITレベルならこの世代よりはマシかなあとは思うけど
fランはそもそもパソコン使わない使えないなんて落とし穴ありそう
パスワードは生年月日って言われても西暦だとジジババにはわからない
このスレでドヤ顔してるおまえらも「∇」を顔文字としか認識してないバカなんだろ?w
ベクトル解析のdiv grad rotって知ってるか?「∇」って顔文字じゃないんだぜ?
おまえら頭バカだから俺の言ってる意味がわからんか
目糞鼻糞を笑うとはこの事だなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>533 自分もそう思う
誰でもできる郵送とか窓口で受け付けとか
どうしてできないのか
>>563 若手社員に紙から入力させたり、女子社員呼んでコピーやFAXさせてた世代だな
>>1 強制しろよ有事なんだから。
甘やかすな。
こう言う機会にこそネット使う契機にさせろ。
デジタル政府なんだろ?
毎日が日曜日のバカに余計な時間や労力は割くな。
命がけでやればネットなんか使えるようになる。
1週間でも1カ月でも使わせてやらせろ。
いい機会だろ。
せっかくの機会に余計な手助けしてどうする?
やめとけ基礎すぎるw
【小人の過つや、必ず文る】:論語
パスワードは無かった
接種券番号と生年月日で認証した
>>527 マイナンバーカード持ってたら窓口で
公務員が受け付けて予約入れてやれよ
不親切だな
ネットできる人、できなくても家族の協力が得られる人が優先
そうでないジジババは後回し
高齢者が困ってる報道はもういい。
こうなるのはわかってるから日時指定か予約窓口にすればいいのよ。
>>506 それはいい知恵だな
こういう方法は今の高齢者ならスムーズだな
現役世代は下に行くほどネットできてもコミュ障だからダメ
メディアは暇だから高齢者可哀想、電話繋がらない、ネット使えないをネタにしてるけど自ずと落ち着くだろ。
それより一般人の接種にとほうもない時間と手間がかかりそうじゃん。本番はそっち。
>>563 そもそもパソコンなんか使わない職種ってあるだろ
いやネット弱者じゃなくてただの怠惰だろ…
80代でも余裕で使えるじじばばだって大勢いるわ
>>533 できないんじゃない。やらないだけだ。
人間、命にかかわることならなんとしてでも
やるようになる。
出来ないなら、出来なくてよくね?
予約出来ないだけで、不都合はないだろ
こんなの予約とか希望とか聞くのが間違い
あなたは何月何日何時の枠ですが希望しますかの往復ハガキでいい
自己責任だろ。高齢者だからどうかは関係ない、。学ぶこと放棄して自分に甘いだけ
時代や新技術に適用できなくて肉体労働や非正規で働いてる奴らのことをこいつらは自己責任だろって思ってるだろ?
同じことだよ。甘やかすな
>>547 それがいい
自治体の方から日時指定して、そのとき
来られない人だけ予約、にすればいい
>>576 65未満は重症化率低いからゆっくりやればいい
打たなくてもいいし
>>587 若くても持病や既往症のある人は普通に危ないんだけどな。
>>584 でもさ今の30代とか40代でも学ばないのはかなりおるで。
メルカリした事ないペイペイ使った事ないそう言う層がわんさかおる。
>>16 インターネットが一般層に普及したのはここ10年くらいだし
デジタルディバイドなんか10年前には議論の最前線から消されてたし
20年間まともに行政をやってこなかったツケが全部今に回ってきてる
むしろ政府や自治体が今まで遠慮し過ぎだったんだよ
この手の対応はデジタルでやったほうが効率いいし、その効率のよさは
結果としてサービスの向上にも繋がるし、使う税金だって安くで済む
ネットで5分で出来ることを、窓口で一時間も掛けて応対するのは
年寄りに優しいわけでもなんでもない。今予約で慌ててる年寄りだって、
15年前なら50代だ。その頃からデジタル化を進ませていれば、そいつらだって
文句言いつつも何とか適応していたただろうに
年寄りを集めてITの勉強させる機会が必要じゃないの?
知るも知らないも自己責任という段階ではなくなってる気がする
他国ってこういうのはどう対応してるんだろう
>>1 日次場所指定の接種券を送れば全く問題は起こらなかったのに
役人ってほんとバカなのアホなの死ねや
パソコンが出たての時に、オタクのおもちゃって喧伝した効果が、こんな結果になって現れるとは、マスコミって本当に怖いな・・・
PC登場する前から生きてるやつらがなんでPC使えないんだ
不思議
>>584 民間サービスならそれでも仕方ないが、これは行政サービスだから
それを同じに考えて切り捨てるのは馬鹿だよ
将来もっと色々進化してお前がジジイになった時に切り捨てられるぞ
ネットなんか使っても役所のやつらも混乱するだろ
普段アナログでやってんだからシステム構築ないだろ
ぶっちゃけ、サーバーって何?おしえて?って聞かれても
相手を納得させられる答えが言える自信が無い
>>596 年寄りに遠慮して最初からネットやデジタルの活用を全くしないのと、それらを行政サービスの
メインに据えた上で取りこぼした層に対する対応も手厚くする、というのとでは天地の差があるよ
日本の自治体は年寄りを言い訳にしてデジタル化をサボってただけ
ξ´・ω・`ξ ・・・PC使ってパスワード入力なんて、電算化(今で言うIT化)が超遅れてた
地方の役所でも1993年からやってたし、このジジババ共はいつ日本に入国してきたの・・・(頭痛
こいつらは日本人じゃないだろうが。
>>598 相手が年寄りなら、サーバーはTV局、クライアントはTVで何となくイメージは伝わる
特定健診とかと同じやり方でいいだろ?
なんでわざわざこのクソ忙しいときにネット使おうと思った?
マイナンバーの時に高齢者には無理だって分かったはずだろ?
サーバーはもともとサービスのことだが
大規模インターネットになってから専用機を使うようになって
サーバーとコンピュータはほぼ同義になった
今では仮想プロバイダを使ってコンピュータ自体が実行プログラム化していて
サーバーとコンピュータの違いはほぼ無くなっていると言える
固定電話しかなくて携帯電話持っていない単身爺さんいたぞ
台風19号で電話が繋がらなくて不動産屋が気づいたwww
>>605 固定電話は水没して故障
役所も苦労しただろう
ξ´・ω・`ξ ま〜戦後に満州で捨てられたチョンの子やら、朝鮮進駐軍のレイプ事件で産まれた朝鮮混血やらが
多数混じってる、朝鮮混血の団塊の世代とそんなヒトモドキの子である団塊ジュニア世代のクソチョン共って、
「低IQDQのウリ達が"普通"ニダ!ウリよりも賢い奴は"どうでもいい"事をする気狂いニダぁぁぁ!」なんて
思い込んでて、「何をやらせても"飽きた"。人よりもできない事も"飽きた"」って投げる異常な精神構造を持ってるかんねぇ。
今コロナ渦は日本にとっては神風で、帰化チョン家系の白痴1億人への良いIQDQテスト。良い振るいだ。
最近は旧来のやり方でないかぎり納税から何から無視しようと思ってます
当然ワクチンにすら興味なし
しかし、仕事でファックス使ってるような連中も五十歩百歩だと思うのだがw
75歳だとwin95の時に50歳だから
PCに触らず75歳までの人はおるだろな
ξ´・ω・`ξ ま〜「モニタの画質は画素数ニダぁぁぁ!」と意味不明な事を喚き散らして4Kモニタを買い、
「モニタが暗いニダ!PCが重くなったニダ!これはWin10の責任ニダぁぁぁ!」と、また意味不明な事を
喚き散らす団塊ジュニア、氷河期世代の生産元のクソチョン親だからこんなレベル。
クソチョンの子はクソチョンだし、子を見れば産んだのがクソチョンだと分かる。
>>599 年寄りに遠慮してネットやデジタルの活用を全くするななんて一言も言ってないけどアスペ?
自分は全てIT化するべきだと思ってるが追い付けない年寄りに対するケアが必要だと言ってる
そこは自己責任ではない
何で絡んできたのかまるでイミフ
他人を利用してオナるなクソが
自分でやろうとするだけ偉いよ。縁者の年寄りは最初から俺に丸投げやw
デジタル用語が全てカタカナなのも良くないと思う
一旦全て日本語にしてみてはどうか?
イメージ沸きやすかろう
奪い合いなんだから出来るやつを優先するでいいじゃん
>>616 CPUを中央演算処理装置と習ったが、より分かりづらかった
主記憶装置とかな
かろうじてスマホ持ちだしたけど
ネットブラウザ使ったことないおばさんばっかやろ
平蔵に比べれば、日本の高齢者の多くは正直で真っ当。
決して、使えないシステムを納品しない。
>>616 ξ´・ω・`ξ 「IT化」って言葉自体が元々は「電算化」だったし、「ネットワーク接続における(以下略)」は
「電脳化」だったんよ。ここでいつも遊んでるコ達だと、『AKIRA』や『攻殻機動隊』等でキーワードを得た通りで。
で、日本の粗方の紙の記録を電算化したのは、"日本の旧漢字を概ね読める"中国人電算技師だった訳で。
ま〜漢字だったデジタル用語をカタカナに変えたのは、「古臭い」「ダサイ」なんて言葉しか知らない、今の70歳前後のクズだわよ。
かかりつけの医者にとりあえず相談したらよろしいやんか
そろそろ病院の方でも予約始めてる所あんぞ
mlξ´・ω・`ξ 自信を持って書ける事は、「団塊ジュニア世代は、こんな高齢者にも劣る超低IQDQ者の朝鮮混血だらけ。
もっと酷いトラブルが起こす。ヒトモドキ過ぎる精神障害のメスが、刃傷沙汰を絶対に起こす」という日本の真相っ。
テレビメディアは絶対報じないでしょうけど、良いコのミンナは接種会場で驚愕過ぎる団塊ジュニア世代の
メス(大人しい個体)の姿を目撃するでしょうよ。
起こるべくして起きたトラブル。ネットを一切使った事が無い人間もいる事を想定しないとダメ
>>623 変な顔文字使ってるってことは結構おじいちゃんでしょ?
いや、ネットを使える人だけでいいんだよ 無理して教える必要無い
電話予約もあるんだから 結果分散する
>>584
完全同意
“年寄り”を言い訳に、いつまでも出来ない出来ないうざすぎ。
次もあるかもなんだから、今回で覚えろよな。
電話つながらないって、我先に窓口におしかける時間あるなら、ネットの使い方覚えろ。
あのあさましい姿を孫に見せられる?w
老害のせいで日本のデジタル化が遅れて、他の世代の人間まで皆迷惑なんだよ。 老害まじイラネ > 「パスワードは私が書いておきますので
パスワードの意味がw
30年前でも出来てないだろ
今の老害は昔から何もできない世代
>>1 これ自分が70になったとき困るから指紋認証にしてくれねえかな
あとは絵的にわかりやすくするとかどうよ
もしくはペッパーくん配置せえよ
IT大臣でPC何それの人いたのに
想像力無さすぎだろw
>>584 日本人て自己責任論が好きだよな、とその辺の奴らより稼いでる男がいってたぞ
自己責任論ばかりいうやつはそれで気持ちよくなりたいだけだろって下に見てた
思考停止して自己責任自己責任いってりゃいいからバカには最適な武装()なんだと
えっ、うちの親も70代だけどYouTube見てるけど
格差開いたまんまにしてるから
築50年の家なんてなんぼでもありますわ
ネットすら引いてない家なんて山程ある
おのれらが作り上げた格差や
マイナンバー入りのスマホでも配ったらどないだ
高齢者でも使えるUI作ればよいだけだろ。音声認識とかペッパー君のようなのとか
今まで国民を甘やかしてきて
IT知らない人はそのままでいいって政策できてたからな
ある程度使えなきゃ生きていけない状況にならんと人は覚えないってw
できないやつはどんどん切り捨てればいい
切り捨てられたくなきゃ必死で覚えるだろ
(-_-;)y-~
俺ら(1973年生まれ)、こんな連中の下で20年働いてたんやで。
団塊高卒のくせに、大卒は使えないとバカにされながらアルバイト非正規。
>>632 そう問題なのは政府役人ですらこのレベルだということ
国を運営してる人間が決定的に機械音痴なのよ
命がかかれば老害も覚えるだろう。
これを機にどんどんネット化して無駄を削ろう。
できない、人にも頼めない老人は自己責任。
>>640 日本人は政府の役人のペットみたいなもんだからな。
飼い主より高いスキルなんて持ちようがない。
マイナンバーカードの暗証番号ロックされたから解除の手続きを市役所のホームページで探したが
窓口は見つかったが対応日はみつからずとりあえず日曜日に行った
その結果
マイナンバーカード関連の対応は平日だけでそのことは最初の通知はがきに書いてあるでしょと文句を言われた
せめて10年前に今みたいにスマホが普及してたら良かったのになぁ。
予約代行の詐欺が出てるようだから、爺婆に忠告しとけよ。
ニュースを見ながら、家族と
「うちにそういう代行詐欺の電話がかかってきたらどうしよう」
という話になって、その時に、婆ちゃんがすごいこと言った。
婆「あらいいわね。お願いするわ。ついでに接種もしておいて」
>>644 記憶違いかもしれないが、10年どころではない以前に、
どこかの党が1人1台を公約に掲げていたような
>>638 甘やかしてないよ
政治家の老害がITに疎いから放置してただけ
世界的に話題になったでしょ
パソコンのパの字も知らないのがIT関連の大臣になったとかさ
>>647 そういうこと
それを食い物にしている企業がこれまたお粗末至極
>>647 パソコンのパの字を知っているつもりの氷河期パソコン先生も
SaaS・PaaS・IaaS・MaaSの違いとかAzureとか
時代変わってることに気が付かない DOSV自作世代
ネット無料 窓口対応有料
これでいいだろ
対応すれば人件費がかかる
手間をかけさせれば金がかかると老人たちに教えてやれ
>>85 「どぎゃん」 「どう」
だから、「どぎゃんすれば」で「どうすれば」では?
「どぎゃんとすれば」じゃ「どうにかすれば」になると思う
知らんけど
>>646 というか国策として、国民全員がネット出来るようにすれば良かったのにね。今のままじゃ益々、団塊が絶滅するまで世代間格差ができるよ。
まぁ台湾や中国のIT管理でコロナ抑えるとか何故日本が出来ないのかと文句言いながら
いざ、ワクチン接種がネットのみになると何故電話で出来ないのかと文句を言う
ジャップてそんな生き物😅 ジャーーーーップ
ネットって25年前くらいから普及してたでしょうに
今70代の人はその頃使ってなかったのかな?
この手の人が日本を仕切ってるからな
そりゃリモートワークもリモート授業も進みませんわ
情弱を基準に社会システムを運用し続けるから
利用者も運用者も情弱化が進行して衰退国になった
>>56 >この辺の世代が世の中の主役になったら
>IT疎いやつの本格切り捨て進むだろうな。
>いや、もうこれが始まってるということだと思う。
いや切り捨ては始まっていないし、これからも進まない
それこそが日本の問題なんだよ
切り捨てができないんだよ
いつも小さな個別のステークホルダーのことを気遣うやり方だから何も一括で進まないのが日本の習慣
WiFiをとっととどこでも何時でも繋げれるようにしなかったのも悪い
ネット繋げるのに時間も金もかかる、しかも高いとかそりゃネットやってなかった年代は馴染めないまま歳とるわ
ネット関係は家族が少し助けてやればいいだけだと思うが面倒くさいんだろうか
つうかさこいつらってなんで調べたりしないの?
俺もそのぐらいの歳になったらそうなんの?
親もそんな感じだけど聞く前に調べる努力を何故しないのか
それを教えたり調べる俺の労力を現金化しろ
むしろ、ジジババ国家だからこれが当たり前
先進国名乗ってるのが奇跡だよ
>>657 25年前はさすがに普及してない1997で10%程度の普及率。2001でようやく半分近く
自分の親に教えてわかったけど、まず難しいって思ってやる気がない、教えてもすぐ忘れる、メモは取らない、説明書見てもわからんから諦める、やれやれ言うと嫌がられて止める
70以降はやる気がないと無理だよ覚えさすの。なんとなく触って覚えるのとかできないし
全員に手紙で日付指定して送付でいいと思うけど人数多いと手間すぎるのかな
>>9 ダイレクト翁という名称に
日本の新たな可能性を感じる
>>657 40だけど、ネットを使うようになったのは2000年くらいにiモードが登場してからだなぁ。最近までインフラより趣味とか仕事って感覚の人が多かったんじゃね。
受けたいなら覚えろ
これをできる高齢者ってのが接種条件だと理解したほうがいい
普段から家族に慕われている優良高齢者ならやってもらえるから
>>666 うちの70近くの親も最近スマホに乗り換えて、LINEやらネットニュース見るようになったしな。それまでネットの意味も知らない感じだったしw
公務員は暇だから仕事を作るために
わざと手続きを難しくしようとする。
>>1 そもそも窓口に来るジジババは職員とふれあうのが目的やろ?
落第者にはお手当てが必要ではあるが、そいつらに合わせて事を進める必要はない
>>10 対象者が多いと大量廃棄の恐れがあるから難しいかもしれんね
うちの自治体は2回目予約してない年寄りについては強制指定になった
>>628 結局日本は優しくて「年寄り向けの世界」がちゃんと残ってるからそこに甘えてるんだろうな
スーパーも未だに対面レジ残してるし銀行にも案内係がいるし
テレビなんて今や年寄り向け番組ばっかりだし
弱者とか言うけど、若者には自費で資格勉強させたりしてるけど、どうなの?
自分の努力が足りないことを、弱者で保護するなよ
>>671 最初は興味なくてもやり始めたらだんだん興味が出て自発的に覚えてくれるんならいいんだけどなあ
うちはそもそもメールでつまずいて終わった
メールとかいらん電話でよし、ネットいらんテレビがあるって言うジジババばっか。こういう連中を後回しはいいけど電話予約できなくて現地に来るのがいるからやばいな
死ぬ気になれば、できねーことないだろ。
まじで日本の年寄りは、老害。
中国をバカにしてたけど、あっちでは、
リヤカーで野菜売ってるようなばあちゃんでもスマホを使いこないしてるぞ、
ただ70代だとネット予約程度ならやれる人は結構いるはずだけど
それもやはり所属コミュニティ次第なところもあるのかな
ある程度知識層コミュニティにいないとダメなのか
この位の世代はまだ横の繋がりもありそうだけどな
ITダメなら得意のコミュ力でどうにかすべきだな
実際これは公衆衛生の問題なので老人たちの方が正しい
誰でもそこに行けばマイナンバーと紐付けて
ワクチンを摂取できるようにするのが最もシンプル
>>679 メールとかメッセージアプリを嫌がる人は使用方法に躓くのもあるけど
そもそも「文字でのコミュニケーション」に慣れてないんだよ
対面でのコミュニケーションって文字だけより情報量が圧倒的に多い、表情、話し方、間、身振り手振り
それらに頼って生きている人はメール等の文章は破綻しがち
年寄りでも文通とか日記とか文章書く習慣着いてた人は
機械オンチであっても案外ネットのやりとりはすぐ習得する
日時を書いた葉書を送るだけで済んだ話だろう。
なんでわざわざ全員に予約させるんだ。
今まで年寄りを甘やかしすぎたんだよ
ワクチン予約が良い機会だ
死ぬ気でやらせろよ
死にたくなかったら予約しろくらいの勢いで
こんなのも出来ないのが数千万もいて
そんなのが普通に生きられる社会がおかしい
>>679 つまるところ世代の問題なんよ
今老人と言われる人の多くは情報は能動ではなくて受動で得ていた世代だし
衰えた目衰えた手で小さい文字を読んだり打ったりするのも億劫
あとまあぶっちゃけ少し下の世代にはエロ画像エロ動画あるいは異性とのコミュニケーションツールとして必死に勉強するモチベがあっただけですはい
結局向上心の無い老人は何でも若い人に
丸投げ癖がついているせいで
どこまで行っても丸投げ。
利用される若者の貴重な時間を無駄にさせて
何一つ覚えない。
でも手元には最先端の流行物は有る使用方法はアナログ
こんな老人要らないわw
>1
ワクチン接種に、ラインだ、
ホームページだ、パスワードだ?
キチガイだなw
正論ティー
モリカケ忖度 縁故資本主義 利益誘導 中抜き
重税加速、インフレ化、
スタグフレーション慢性化構造不況気味しかできない
自公安倍スタンノミクス幕府マニアック ジャップ猿国。
こんな劣等猿国は、
武漢コロナ熱グローバルパンデミック、
空気感染エイズ 空気感染エボラ 空気感染肺がんで、
劣等種として、テラ淘汰されてヨシw
>>590 何言ってんだ。
森喜朗がインパクだのIT革命だのやってバカにされてたのがちょうど20年前だぞ。
その頃、Yahoo BBがADSLで躍進したし、それ以前からケーブルテレビを使った常時接続回線もあった。
いまインターネットが使えない70代は、50代の時からポンコツだったわけだ。
10年前はiPhone 4Sが出た年だから、この10年はスマホの普及。
>>682 その期待のマイナンバーは国が思ったほど普及してないんですよね…
今ワクチン予約できる層の何%位が持ってんだろw
>>689 いや、全然話聞かないのよ。
理解しようともしない。 決して盆暗ってわけじゃない
俺のババアですら器用にスマホ使っとるわ
どんだけ馬鹿なんだよ
ぴあ、コロナワクチン予約システムを提供 自治体向け
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC135040T10C21A5000000/ > 先着順で予約が殺到しなくても済むように、抽選方式で接種日を予約できる機能を備える。
>>690 番号自体は割り当ててあるので
カードない人は番号と補助証明書とかでやればいい
うちの両親や妻の両親もスマホ使ってるのに、どこのボケ老人の話をしている
そんな奴らを基準にするから、日本の成長が30年
ていたいしたんじゃないのか?
>>690 仮に100%普及してても今騒動になっているようにシステムと紐付けすら出来ないぞ
縦割りの限界が来てる
今までインターネットで何かすることを他人事と思ってた層に
字が読めないこと同じレベルだと自覚させるには
いいタイミングになったんじゃないか?
日時指定して往復はがきで通知。
都合が悪い人だ接種可能な日時を第3希望ぐらいまで書いて
返送。
通知した日時に来なかったらキャンセル待ちに回す。
これでよくね?
>>696 おそらく国会にいる連中は半数もできないと思うぞ
今に始まったことではなく30年ぐらい前から少しずつ劣化しだした
この10年で世の中にさほど興味が無い人間にも分かるぐらい堕落した
この眼を見てもわかるやろ、もうこの国にまともな行政なんてない事を。
先行予約できるのはネットのみ、役所や受付場所に来られても一切対応しないお帰りいただくとか断言しとけばいいのに余計な時間や手間を食うし
その後にはがき発送でいくつか接種希望の日にちを決めて一斉に抽選で日時指定なら混乱減らんか。対応する人の負担はどれが軽いのかわからんけど
70過ぎた老人と言っていい世代が
FaceTimeで孫とTV電話してる時代に何言ってるんだろう?
>>1 ネット普及して20年以上たつんだからそろそろ覚えろ
>>1 やってる方もたいして変わらんネット弱者だろ
ファイルとは何か
パスワードを確かに入れたが繋がらない
(大文字小文字問題)
住所が入らない
(半角とは何か)
そういうハードルがあるようだ
かんたんスマホでQR読めない
というかどこになにがあるやらわからんわ、アレ
なぜみんなと同じiPhoneにしなかったジジイ
老人にはアドレス直うちは難しい(どこにどううつのかすら解らない)
QRの読み方も知らない(一所懸命、普通のカメラアプリで撮っていたりする)
スマホで音声検索してるのも見たけど、余計わからなくなっている感じだった
んで、送られた書類には書いてなくて市のサイトにはちょろっと書いてあるんだけど、OSやブラウザ、そしてスマホの機種なんかによっては予約サイト自体が表示されないんだよね
コレでつまずいているのも居たわ
>>690 日本国籍を持っていればマイナンバー通知の手紙が来ているはずだが、中国の刑務所から書き込んでいるのかな?
昨日のネット予約では 確認メールによそさまのメールアドレスが
ズラズラ〜と書かれて届いたらしい。BCCとか懐かしいミスだな
ネットが普及して二十五年。
日本が成長しなかった理由がわかるだろ。新しいものに興味ゼロ。二十五年前から始まったものにすら興味なし。そんなのごゴロゴロいるんやもん。これからは新技術無しでは生きていけないくらいにしないと無理やろうな。
>>707 半角全角あるある
じじばばでなくても全角指定はめんどくさい。こんなのどっちで入れようが自動的にそっちの指定する方に変換するようプログラミングしといてよ
偽メールからの詐欺も流行りそうやな。本物がクソだと偽物と区別できんぞ
地元の自治体のシステムで
親の予約代行したけど
初期パスワードは生年月日とかいう罠で
小一時間ハマったわ
電話受付でいいだろ
それこそリモートワークで24時間体制でやれよ
こんな爺婆を切り捨てないとマジで後進国一直線
海外の爺婆は使えるんだぞ
使う努力すらしない爺婆は放置でOK
独居老人で接種してない人は、あとからちゃんと再度連絡するんだろうな
でないとな、あまりにおそまつ
もっとずっと複雑怪奇なことをやり遂げてきたはずの老人が平易な日本語で画面に書いてあることすら読まない
デジタルはガキのおもちゃだという偏見が先に立って微塵も労力を費やしたくないらしい
こうやって甘やかすから
年寄りはいつまで経ってもネット覚えないんだよ
インターネットが普及して20年は経つよね。いま65歳なら45歳なわけだ。今まで何をやってた?
高齢者はワクチンを過信し過ぎ。
予約が面倒ならしてやることはない
世界中で老人がテクノロジーについていくため、使い慣れようと努力してるのに、
日本人は辺にアナログ対応するからいっつまでも簡単なことすらおぼえようとせんし。
こんな層は、未だにネット銀行すら使わず、ATMで振り込んでるんじゃないかw
上から下まで無能だらけの國だものwwwwww
80歳が80年代のパソコンブーム・1985年で計算して44歳
windows95が出たころは54歳
こんな中年時代に何一つ學ばうとしなかつた屑どもだぜwwwwwwwwwwwwww
もう生きてゐる價値ねえよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>4 もう二度と発展しないし間違っても上には行かないから衰退後進国だぞ
間違わないように
20年前10代でパソコンしてたけど、その頃このじじい50代だろw
>>718 ソレやると
自分もいずれ斬り捨てられる側になるのだから
消費者の行動心理は防衛的になり
つまりさらに財布の紐が閉まって
日本経済が死ぬよ
あほな世代間対立を煽る奴らは
日本死ね死ね団だよ
PCとかスマホ買い与えても 本体にパスワードとか貼り付けそう
>>731 日本が衰退しなきゃならない理由なんて1ミリもないのに
日本が未だに資源のない小国だと信じて
勝手に縮小経済を思考して
経済自殺したがるアホが多いの
滑稽だな
今起きてるのはネットリテラシーの問題じゃない
老人先行でこのシステムでやればこうなるのはわかっていたはず
想像力がなさすぎる
>>733 横だけど
学ぶ努力をしない奴を切り捨てるだけだよ
義理のばーちゃん80過ぎてるけどスマホ普通に使うしソシャゲやゲームアプリで普通に遊んどる
同じ年齢で出来ませんデモデモダッテのお荷物の面倒見る必要あるんか
>、訪れた男性(72)は
>「ネットなんか使いきらん。役所に行けば予約できると聞いて来たのに、間に合わんかった」と憤る
じゃあ消えろよジジイ
うちの親は今年で71だが、両親ともネットもスマホも使えるわ
何も難しいことを覚えろって言ってんじゃないんだから覚えろよ
一般人が数分でできるレベルの手続きだぞ
70歳以下でできない奴はただのゆとり
こういう労力を抑えるためにも、役場の方から割り振るだけでじゅぶんだな
牛丼屋の券売機も分からんジジイとかゴロゴロしてるからな
ほんとヤバイわ
じじいばばあは、甘えてんじゃねえ
パソコン使えねえなら、さっさとコロナで氏ねや
>>4 Windows98seくらいからパソコンが将来仕事に必須と言われるようになったじゃない?
あれから二十数年経つけど
今の70代は何やってたのって話だよなw
甘えてんじゃねーよ!
80、70、60,50代の連中はゴミ世代
國語力では氷河期の俺の足元にも及ばない
PCも自作出來る俺の足元にも及ばない
生かす價値ねえからwwwwwwwww
90代の戰爭直接體驗世代は苦勞したから積極的に生かせ。
80代から下はてめへの親が使へた文字表記すら覺えられなかつた本物のゴミ世代
百人一首のかなづかひすらをしへられないゴミwwwwwwwwwwwwwww
こいつら本當に何一つ勉強してねえからなwwwwwwwwwwwwwwwww
そもそもメールアドレス持ってる人が少なそうだからな
どさくさに紛れてキャッシュカードの暗証番号を聞けそうだな。
ジジババなんて暇なんだからパソコンやスマホの操作ぐらい自分で覚えろや
>>744 コロナで死ぬと迷惑だから潔く自裁してほしい
お年寄りに覚えろって…かなり難しいと思うよ
個人差はあるけどね
覚えるまでのサポートを考えたら、役場で受け付けたほうがよっぽど早いかな
60後半の母親は教えたらネットで買った方が安いの気づいて重いものは通販で買ってるし年寄りなんて重いの大変だからこれから必須だろ
、だからネット出来ないなら来るなよ あくまでネットで予約して、会場まで来れる人が対象
結果として地元自治体での接種の競争率下がるんだからそっちに電話で予約してくださいね
彼女がいない、家族もいない、家もない、
車もない底辺でも唯一持ってるのがスマホ
その程度で老人相手に朝からマウント取る
なんて見苦しいぞ
もしかして昔の社会ってものすごいイージーモードだったのか。
こういう能力の人が見ざる聞かざる言わざる読まざるを徹底しても人並みの生活できたわけだから。
だとしたら昔苦労した、大変だったって話は大嘘だったんだな。
やってもらって当たり前みたいなのって無駄にコストかかるし甘えたやつ増えるし日本停滞の要因の一つかもな
>>756 昔の会社は、電卓の代わりにソロバンが使えればOKだった。
>>755 まともな生活してる老人で親なら子供に頼むから
>>757 税務署に確定申告に行くとよく分かるよ。
電子申告の為にパソコンの前に誘導された高齢者の職員へな第一声が「パソコン出来ねえ、やってくれ」だから。
で「毎年、職員にやって貰ってんだ」と言って操作代行させようとする。
毎年来てるならパソコンぐらいやり方覚えれば、な世界。
ジジババはパソコンが出来ないんじゃない
最初からやる気がないんだよ
何故か、自分らは面倒な作業は免除されていると勘違いしている
ゆとり世代はスマアホしか出來ないゴミがゐるので、若い世代の豫約でも一混亂が起きる筈wwwww
そこんとこ想定してんだらうな無能公務員・政治屋どもwwwwwwwwwwwwwwwwww
予約も面倒ならやってやる必要はない。
アメリカじゃ予約なしにどこでもできるのに、それでもしない人が大勢いる
>>756 みんながパソコン使う仕事していた訳じゃないからな
全然関わらないできた人の事をバカにするだけのスレなんだな
どうやったらわかりやすく出来るのか
なんでもやってくれるスマホに育てられた世代には考えることも難しそうだな
>>679 なんでもそうだけど楽しみのための目的とかが無けりゃ覚えようとしないよな。ネット出来ない世代は別の生き物だと思ったほうがいいねw
ネガティブなやらなくてもいい理由だけを面倒だから信じて、メリットには目を向けなかった結果だな
ウチのジジイはデジタル放送になって自分の好きなTV番組さえ見れなくなった
スマホ取り上げたら電車にも乗れない世代が考えたシステムなんて使えるわけないのにな
あっちでもこっちでも不具合ばっかり
>>686 氷河期世代は完全にこれだねw当時学生で頭の中はそれしか無いよ。
今の老人ってある程度世の中が機械化された中で生きてたはずなんだけどね
GoToイートの時の予約サイトも全く繋がらなかったわ
もうこういうのやめろよカス
近い将来はこういう問題は起きないな
ネット・スマホ使えない人なんてほぼほぼ居ないからな
高齢者が日本の足を引っ張ってるなあ。
海外じゃ年寄りでもITつこうてるのに。
偏差値35くらいの学力の奴が老人になるとこういうことになるんだよな
エロ本、エロDVD業界は老人で成り立ってんだよ
老人まで無料動画で観ること覚えたら業界が潰れてAV女優のなり手がいなくなるぞ
>>775 今更、デジタル庁なんて作ってるからなw20年前に作るべき。
>>745 パソコンは若い部下に任せてる
自分はハンコ押すだけ
こういう中高年上司が多かった。
文書をパソコンで作成する際も若い部下任せ。
>>778 ジジイがエロ本買うからコンビニもエロ本撤去出来ないとか。
>>766 本当にな。
テレビで80過ぎと思しきおじいさんが、
「俺、インターネット持ってねぇんだよ」と
つぶやいたのが気の毒だった。
これさぁ、お年寄りの人達も出来ません。じゃなく覚える努力も大切なのでは?
アメリカなんかワクチンが余ってて、
「野球見に来た人はワクチン接種無料」とか
「ワクチン受けた人は抽選で1億当たる」とか
キャンペーンやって打ちにきてもらおうと躍起になっている。
国力の差だよ。
高齢者がコロナ神に天誅されるのは大自然の掟です。
何も悲しむことではありません。
松屋、松のや、なか卯のタッチパネル券売機も高齢者殺しなんだよな
松屋で昼飯食ってたら、オバちゃん(お婆さんて程じゃない)入ってきて
券売機の前でオロオロ…店員に声掛けたけどピーク時で手が離せない
店員がカウンターからあーだこーだ操作法を指示して「分かりましたかー?!」
オバちゃん、苦笑いしながらそっと店を出ていった
そう考えると、吉野家等のアナログな人力会計は高齢者にしたら
入りやすいのかなぁとも思った
自分でスマホやパソコンで登録処理しないとポイントが貯まらないポイントカード、
登録してなくてポイントが全然貯まっておらず怒り出すのはジジババ。
カード交付の際に説明して説明書も手渡ししてる旨言うと「年寄りには出来ねえよ」「不親切」と更に逆ギレ。
>>785 だね、当面の問題は
・パソコン持ってない、人によってはまだガラケ使ってる
・どれ買っていいかもわからないし電源の入れ方から学ぶ必要がある
・回線が確保されていない、公共のWi-Fiも使い方わからない
・子ども達が居たり同居してたら良いが全員が全員そうではない
・コロナ禍でパソコン教室にも通えない
・終活のように死ぬ準備をしてる人達は新しいものに興味を持たないし投資しない
>>789 10万円給付金の時もコンビニにあるコピー機の使い方分からないで「やってくれよ」と怒鳴ってた爺さんを見たわ。
なぜ抽選赤紙召集方式にしなかった
じゃなきゃ
QRや独自バーコード使えばいいのにアホだな
改ざん耐性は著しく低いけどな、.
いまの若いのってこんなのかね
思いやりもなんもない
リーマンやってた65歳と戦争経験して戦後日本の復興につくしてきた高齢者を
一緒に考えるなよ
>>792 怒鳴ってたで思い出した
近所のスーパーでセルフレジが全面導入されたけど
高齢者があちこちで「使い方わかんねーぞ!」と怒鳴って、その度に店員を呼び出すケースが続出
結局、セルフレジの半分が撤去されて、これまで通り人の手による通常レジが復活した
このご時世で現金一択もATM減りまくってるし同じ運命辿るんだろうな
>>794 バブル破綻させて後始末せずテメエは退職金せしめてリタイア
自分の中の高齢者の認識ってこんなもんだわ。
以下のじじぃはウソを言ってる
じじぃ「インターネッツなんかしらん」
何で選挙ハガキ方式にしないのかな
ギブアップして諦める人も多そう
大規模接種の東京は場所が大手町で遠いしまだ満杯になって無かった
>>795 有人レジに並んでたジジイが、隣のセルフレジで後から並んだ買い物客がさっさと精算済ませるのを見て「俺の方が先に並んでるのに」と逆ギレ。
自分で並んでる有人レジを選択したんだろうが。
スマホ・タブレットを敬遠してる層は
牛丼チェーンの券売機、スーパーのセルフレジ、スーパーやセブンの支払いシステム
全部ダメなんだろうな多分
いまの高校生はパソコン持ってないらしいな。みんなスマホにシフトしている
俺の親父75だけどPCにスマホにipad使いこなしてるぞ?
先週無線LANの設定自分でやろうとしててビックリした
要は個人の能力
ここで老人叩いてる奴らも30年後に最新のデバイスに対応できてるかは微妙だろうね
>>799 地方はそれやって成功してる。
都や府の下級じじぃたちは死んでよし
ネットを使うって行為が100年前の文字を書けるって事と同じになったのかな
パソコンを見たこともないジジババって実際いるんだぜ
>>766 スマホネットなんて必須の時代だよ。知らないのは罪のレベル。
50年前の日本でも
「俺、お金って知らねえんだよ。だから俺の持ってる魚と交換で何とかしろ!」
とか喚いたら基地外扱いされただろう。
それと同レベル。
>>803 氷河期世代でもちゃんとしたやつは就職してるしな
ようは個人の能力なのを世代や年齢の問題にしすぎなのよ日本は
食べ物屋の券売機は案外簡単にいかんかったりするしな。初めて行ったとこだと指が迷うことある。何度かやれば慣れるけど初見は難しいかも
駅の券売機がせいぜいじゃないか年寄りは。それでも時間かかってたりするけど、それ位に押すとこ少なくてわかりやすくないととっつきにくいしましてパソコンやスマホは慣れないと難しいんだろうな
>>803 超人だろ
LANの設定ったってどうせ自動設定だろうけど
デフォルトゲートウェイ、サブネットマスク、DHCP、ルーティングらが絡むと
技術者試験レベルだからなg
実家の母親が、いきなり電話でパソコンの使い方を聞いてくるのだが、
金属バットで滅多打ちにしてなぶり殺しにしてやりたくなる。
>>590 一般に普及したのは、Windows95が
発売された1995年以降。
ブロードバンドが普及したのは、
2001年のYahooBB以降。
>>814 インターネットが一般層に普及したのはスマホが普及してからだよ
ブロードバンド使ってたのもまだまだ一般層ではない
>>766 PC・スマホ・ネットのことばっかじゃない。
丸投げ体質、見ない読まない聞かない調べないでクレクレ君の上に
当事者意識ゼロのこんな心構えでも人並みの生活が出来てきた
ことについて言っている。
ボランティア活動がダイスキな人たち
ほら今がチャンスですよ
なんで黙ってんの
ショーライノカンキョーガーとか言ってる人は
今まさに困っている人たちにはなんでなにもしようとしないんですか
そんなにヒマなのに
今回の騒動で高齢化社会によるシステムのつまづきが露呈してしまった
相手は老人だぜ?なかなか円滑には進まないわけよ
哀れだがこのピンチをチャンスに
団塊ジュニア世代としては早々に見直してカイゼンして欲しい
同級生とか見ると10代までミーハーだった奴も勉強しなかった(新しい事覚えない)奴は当時の流行ったもので時代は止まってる
流行りに興味ないやつでも大抵のやつはその時代にあって生きてれる
>>808 個人のスマホ普及率って7割弱よ
その論理なら8割が結婚してるのに
独身なんて犯罪行為だと言うのと同じ
独身で子なしなんて少子化をもたらす犯罪的行為であることは事実
ネットできる年寄りの命を優先しろよ。
そしたら行政の手続も省力化が期待できる。
電子機器のパスワードを生体認証に置き換えていけばこんな悲劇は起こらなかったのでは…
スマホだって最初はみんな悪戦苦闘して使い方覚えたじゃない
ほんの10年くらい前の出来事よw
今だとセブンの無人会計
先日始めて使ったが確かに初見だと焦る
でも数回も使えば覚えるよねw
ホームページはブラウザを開いて一番最初に開かれるページの事です。
みんな年寄りに辛辣で草・・・生やしちゃダメだなorz
介護してるとワガママで威張る年寄りもたくさん見てきたから何とも言えん。
今、置いてけぼりみたいになってる年寄りは今まで若い衆らをつつき回してきた因果が今になってきてるのかもね。
若い衆らと上手くやってる年寄りは周りが助けてくれてるように見受けられるけどなぁ。
>>717 パヨクが住基ネットとかずっと反対してたからねw
生活保護のプリペイドカード化にすら反対するナマポ不正の共産党ってやつら。
上納金バレるから口座紐付けでも発狂すんだろうな
うちの実家はネット繋がってないし、両親はスマホもガラケーも持ってないからな
仕事で通信機器使わずに定年しちゃったら、もう最新の情報とか必要もないから
その後は何十年経ってもアナログのままだよ
>>817 スマホに丸投げ、スマホで見るスマホで読むスマホで聞くスマホで調べる
スマホがあって良かったね
>>786 ソレ、衛生意識が低い国とも取れるんやが
>>794 人件費削減と称して工場や雇用中国人に売ってきた老害が何を言うw
お前らジジイがしっかり人材育成して日本大切にしてりゃもっと親切なシステム作れたわ老害w
>>801 スマホ如きwwwww
タブ未所持者の方が取り残されるわ
>>819 まず団塊世代とバブル世代を根こそぎ淘汰してからな
俺が白起や嬴政なら生き埋めにしとるわ
>>589 なんか君知人に似てるな
最近ツイッターで炎上した?
そもそもWindows95が出た時に50歳以上だった世代は
PCを現役時代に使ったことがない。
しかもその世代はスマホが普及したのが65歳以上。
スマホなんか必要でなかったし触ったこともない。
電話対応に10000人電話回線100本作って対応しよう
ウイニー入れたけど全然つながりません
市役所がおかしいんでしょうか!?
スギ薬局みたいに役所が忖度してくるレベルの上級老人以外、急いで打つ必要ないやろ。
電話でしか予約できない奴とか役所に押しかけてくるような奴は後回しでおk。
システム作ったやつもあまり変わらないレベルみたいだから安心しろ
>>132 これ今だから笑えるけど、PC出始めた頃は
「mac出来る人」(・・Photoshop Illustrator使える人の意味)
「Widdows出来る人」(‥Officeソフト使える人の意味)
なんつう求人が求人誌にたくさん載ってたw
もう老人にはこっちで接種日と会場決めてキャンセルの場合だけ電話しろってやるしかない
じいちゃんばあちゃんができるのは
スマホでメールの送受信とLINEと写真を撮るくらいでしょ
あのワクチン予約は自分じゃまずできないよ
ネットが早いと分かってるならネット社会に対応してる若者優先すりゃ良かったのに
もう仕事引退してる年寄りにアナログで対応を優先とかなw
これ今回はしょうがないとしても、来年からどうすんだろね。
毎年親の予約とるの面倒くさすぎる。
何でもそうだけどその時代に1番便利だったものをずっと過信して新しいこと覚えない奴が困ってるだけなんだよな
今のスマホ世代でも20年くらいしたらわんさか出てくる
0.5%しかいないくせに、不正受給が5倍もある
反日外国人の生活保護を切っていいってことかな
日本に帰化しないのは罪
日本の国籍でもパヨってるやつは罪
お年寄り世帯には往復はがきで第3希望まで書かせて送り返してもらって
その後あなたはこの日のこの時間にこの場所だよ!と書類送ってやるのがいいんじゃないのかな
私はこの日に行けばいいんだね!でわかりやすくなる
自治体の仕事は増えるけどね
ネット弱者の高齢者が多い国である以上、デジタル立国なんて絶対に無理な話だったな
スマホのフリック入力ってすごい障害だぞ
PCバリバリに使ってきた人でも名前やIDの入力ができない
さっさと、マイナンバーカードを普及させたらよかったのにwww
特典として、カード持ってる奴から、優先すりゃーいい
自分ができるからってイキってるやつの多いこと
一周回って逆にスマホしか使えないアホが結構多くて困ってるわけだが・・・
この世代、現役時代の殆どの期間、コピーもなくガリ版刷りだぞw?
無理だっちゅーの。
パソコンが事務用品になったのが2000年くらい、20年くらい前だと思うが
その時50歳現在70歳で出来ませんというのは社会人失格だね
逆に言うとそういう新しいものに最低限付いて行く気も無い人間が社会のリーダーだったわけだ
20年前60歳現在80歳が許されるラインか
偉そうにしているが、おまえらが老人になったときに、その時代のシステムに追いつけていられるのかい?
>>861 タイプライターぐらい有っただろうwww
後はボタン式の券売機
そういや俺どうやってパソコンの使い方を覚えたんだっけ・・・?
勉強した記憶は無いし、何か気付いたら使えるようになってたな
老人達も今から間に合うんじゃないの?
>>862 20年前の50歳はネットを使う感覚のわからない人が大半だった
それはしょうがない
今の50とはわけが違う
高齢者ってアカウントとパスワードの関係が理解できないんだよ
というか彼らにはアカウントの意味がわからない
鍵が鍵に見えてないわけよ
どこからどこまでが誰の管理かの境界線も認識出来ないし
SNSに移行出来ずいつまでも
5ちゃんねるにしがみついてるおっさんは
ネット社会が生み出した新たな「負け組」
PCは一太郎にエロとゲームして段々覚えた
DOSの頃は周りまだワープロが主力
70代でも企業で働いてた人は大体使える
自営業やさ-ビス業(基本PC使わない触らない)は使えない人多い
>>866 そういえば、ネット使えないベテラン社員とか、ネタになってとなwww
せっかく普及したADSLを、固定電話廃止するわけでもないのに廃止したバカな国だからな
あれでネットはスマホしか無い人がものすごく増えて、日本はIT後進国になった
>>867 意外な概念がわからないよね
単にカタカナ語に弱かったりするし
パスワードは鍵で…みたいにリアルのものに例えると
文字列と物体のイメージの落差のせいか却って混乱したりする
うちの実家父も家族割と家のネット環境コミコミだと利用料がスマホ>ガラケーだってんで
持たせてるけど全くいじれんぜ
田舎の自治体なんでなぜかもう1回目接種終わって幸い副反応も無かったそうだが
だいたいスマホの静電容量方式は高齢者には向かないんだよ
教えてたって気づかずいらんとこ触ってフォーカス移るなんてしょっちゅうじゃん
せめてPCだよなあ
そして当然持ってない
ついでに医療関係者用しか使ったこと無いけど予約サイトが使いづらい 楽天っぽいって言えばわかるかなw
>>858 タブレット使えよ
スマホ一台持ちよりガラケタブレットの二刀流の方がまだ意識たけーわ
官で年寄りへのスマホ講座をやるらしいが、ラインの使い方とかがその内容なんだよな。禊を終えたとして日本国はラインへの依存を加速させていくつもりに見える。心底残念
超バカ無教養で
ネットも使いこなせない情弱バカだけが接種会場に行列作ってる!
八王子には教養人も多いので接種申し込みがパタリと止んでるWWW
四分の三は打たないもようWWWバカが四分の一もいたんだなWWW
>>858 PCは普通にブランドタッチで使ってるけど、フリックは確かに面倒。
でも、出来ないってことはない。
年寄りってのを特権階級か何かと勘違いしてる。
出来ないのは「年寄りだから」ではなく、ただただ「出来ないから」
普通に自分でネット予約する老人もいるし、自分が出来なくても子供や
孫にお願いする手段もある。
>>860 ちょっと使うようになったジジババのが多いでそーいうの?w
>>880 テレビ漬けな方々だと多そうだろうなぁ?とことんサービスマンに丸投げ
だから、同じこと何度も聞いてきて時間泥棒すぎ?
根本は誰でも使えるシステムを作れないこと
遅れてるのは使う側じゃなくて作る側だって言うことに
気づかないからずっと遅れたままだよな
エラーだらけのガバガバのシステムとか作ってんの
老人なのかよ
>>883 決済するのがわかってないやつ(主に高齢者)だから知ったかで「じゃあそれで」ってなるのが根幹じゃないかな
俺は必ず自分でやってもらうようにしてる
こっちの説明足りないところも分かるしね
>>874 うぉー!これがスマホ!!いじっちゃおー!
という好奇心がわかなくなるのって何歳くらいからなんだろうな
老眼とかも障害になるのかな
恐ろしいわ
心がけだけで何とかなるならいいけどなあ
>>885 意外と早いかもしれない
俺は30でシューティングゲームやめた
昔できたこと(当たらなければどうということはない)ができなくなってたのがきっかけ
色々衰えるんだよ 子供に付き合ってハイキングとかも楽勝と思ってたら息切れしたりね
生き残るつもりならネット社会の道具くらい覚えようよ(泣)
LINE経由でシナ共産へ沢山、個人情報献上できるなwww
エロ動画でサブスクあるの教えたら独身ジジイ必死に覚えるんだろうな
インターネットが一般人に普及してから二十年以上も経つのに、呑気に何をしていたのた?
大昔は地方の人は手動の回転チャンネルを回せなかった
しゃーないよ
自分でできてる人もいるんだから
できない分からない言う人は篭ってればいいよ
氷河期相手に散々、「努力してない」だの「甘え」だの言ってきたじゃん
そんな「怠け」に若者が色々我慢させられる筋合いないわ
>>692 さりとて鋭くズバズバとインターネットを的確に批判したわけじゃなかろ?
70歳とかって、Windows95の時は40代じゃん
その年齢で触りもしなかったのかよ
なんでこういう高齢者って自分で覚えようとしないんだ
会社でもパソコン苦手な50代のおっさんとかいるけどできないのは仕方ないにしても覚えようとしろよ
>>886 俺はあまりそういうのないな
もう40だけど娘とスプラトゥーンとかぶつ森とか楽しんでるし
人生で一番アップル製品買ってるしw
多分元々出来が悪かったからだと思う
子供の頃からゲームもスポーツも無双した経験ない
「元々出来てたことが出来なくなる」のがメンタル的にダメージきついってことか
>>896 ログインでのセキュリティの概念はほぼなかったからね
yahooのメアド・IDとか2010ぐらいまでそのまま表示されてなかったっけ
>>896 もう教育が必要なのは若い子だけでなく年寄りもだな
>>897 楽譜が読めなきゃ楽器は弾けないし、楽器弾く必要なけりゃ楽譜は読む必要ないよな
予約できた人から順に希望者はみんな接種できるんですよ?
ネット嫌、電話繰り返すのも嫌、でも他の人より先に自分がワクチン接種したい!って
わがままだろそれ…
だから老人をガンガンコロナ死させておけばよかったのに…
そもそも、高齢者がネット出来るなら老害なんて言葉は存在しないよな。無知だからこそ偉そうなんだよね。
>>900 まあ衰えるのはしょうがないんだけど
免許の返納と一緒で認められる人とそうじゃない人といるのよ
>>906 高齢者がネットできたら老害同士でtwitterとかでバトルしてそうだな
>>906 本質が違う
この件は高齢者にどう接種させるかだからできないやり方を提示するほうが無能
なぜ、高齢者からなの?
経済の事を考えたら現役世代が優先だろ
個人差のすごくあることだけどね
幾つになっても何でもマスターする人もたくさんいる
一方で40くらいになると新しい概念を受け付けない人もいる
カレンダーの曜日が英語なだけで狼狽える50代とかいる
新しいカタカナ語というだけで酷く嫌がる60代がいる
苦手意識の刷り込みもあるかもしれない
>>908 ヤフコメに煽りとかわからなくてマジレスしてるスマホからネットはじめましたのいっぱいいるよね
IT音痴だけど、かかりつけ医に枠をキープしてもらってるうちの親は優秀
老害とか言ってる奴が自分は情強だと錯覚してLINEでシナチョンに情報提供してるとか笑えるよな
ちなみに楽天kobo立ち上げの時「PCを持っていない人がいるとは思わなかった」「ユーザー名日本語は想定外」と言った無能な経営者がいたw
>>897 40代50代でスマホPC出来ない奴が年取って暴れるんだろうな
>>28 最強じゃん
未曾有の災害でインフラ、ネットが止まっても生き残れる
むかしはよかったと近頃の若いもんは、
は裏表の関係なんだよ。
むかしを美化してるやつほど、新しいもんを拒絶する。
経済大国をつくったのは自分だなんて強く思ってるやつほど、
新しいもんを憎悪する。
できないんじゃないんだよ。拒絶してるんだよ。憎悪してるんだよ。
VHSデッキの録画不能あたりがこれに該当する。
40超えあたりから新規に覚えようという気が無い。
こういう人は何%か存在する。
研究の余地がある。
もしも、自分たちが70や80になったときに今までと全く違うUIやシステムになってて対応できるか?って言ったら出来ないんじゃない?
今回は特に高齢者に打ってもらいたいんだから、役場に来た人を追い返すとかはちょっとまずいよな
せめて、入力のお手伝いするとかの準備はしておかないと…
RPGとかのゲームに関しては、新しいルールを覚えるのが嫌になった
カードの合成とかもメンドイ
これと似た感じか?
>>110 ソフトの請負会社(竹中)に中抜きさせるため。
ほんと腐ってる。
入力お手伝い屋みたいな小遣い稼ぎが出てきてさらに入力手伝い詐欺が出てくるとこまで見えた
子供や孫にさくっと代行してもらえる人が勝ち組だしそういう人は存在価値もあるんでしょう
・ネット使えない
・頼れる親族・知人・友人もいない
・文句の声だけはデカい
こんな奴、生きてても今後も事あるごとに役所やらに迷惑かけ続ける存在じゃん
もうこれコロナウイルスによる自然淘汰だろ
こういうジジイは、もう打たんでええだろ
感染して死んでも社会の損失にならない
予防接種の案内と同じでいいだろうに
オンライン化は内部システムだけでいい
別の調査ができる。スキル放棄型毒親の場合は自分で出来ない事は子供にもさせない。
子供(5,60歳)も全くできないのはまさしくそれ。年だからが理由ではない。教わる機会に恵まれなかっただけ。
>>927 じゃあお前将来そうなったらきちんと自分で自分を始末しろよ
結局は自分が変わったり学ぼうとせずに
ITの良いとこ取りだけしようとしたとry
いきなりサイボーグ爺ちゃんになれってそりゃ無理な話し
お前らも30年後はスマホなんて使ってる
ダッサイ老人になってるよ
老人ってそもそも覚えようとする努力すらしないから腹が立つ!
そのくせ病院に行って井戸端会議している時は薬剤師並みに薬の名前を知っている矛盾
ちな予約した時の話だけどいきなりパスワードって言うわけよ
ん?登録してねーのにそんなバカなと思ったら西暦の生年月日だって言うわけ
その説明がパスワード聞いてくる画面外にあるんだぜ
しかも例が12月とかだから試しに19xx518とか空いてる桁にゼロ入れないでやったらエラー
例はゼロ入れるのが常識だろ
作ってるやつが無能としか思えない
>>920 そういやテレビの録画予約ができない人が昔は一定数いた
今は操作が楽になったのでわりと誰でもできるけど
録画苦手だった人が年取ってネット予約できるわけないな
>>923 タイトルごとに異なるUIに慣れていく習熟期間中のイライラw
んなもん、使ってりゃ覚えるんよ
日常で使うなら覚える
使わないなら覚えない
こんなのお前らだってそうだろ
>>936 おまえも興味ないことは覚えようとしないだろ
お前らも何年かしたら若い奴ら相手にiphone6は良かったとか語ってウザがられて老害扱いされるよ
>>940 うちらにとっちゃ娯楽のツールとして体の一部感覚
ジジババにとっちゃ白紙スタートの資格試験勉強
40歳以上の両親はネット使えない人多いんじゃない
周りでも息子や娘が予約してあげてる話よく聞く
>>940 携帯なんて生活必需品になると思って大半の年寄りが使ってるわけだが
それに気づかないレベルのバカだろ
高齢者じゃないけどパスワードって覚えられなくて困る
英数字じゃなくて日本語で出来ないのって思う
俺は近所の爺さんのやってあげたぞ、やっぱいい距離感の近所付き合いは必要だな
>>946 歳というより使用率
コンビニ飯オンリーと自炊歴2桁年の生活力差レベル
>>946 ネット使えないのは60代以上だと思う
40代が就職したころはすでにパソコンがあって
携帯電話も普及していたよ
>>945 君は30年前にスマホの登場を予知してた?
>>951 ごめん、40歳代の子供がいる親ってこと
だから60歳以上で合ってるとは思う
高齢者優先が正しいかは別にしてそう決まった以上高齢者に接種させなきゃいけない
そこでネット予約をデフォにするのがアホなわけ
まあ電話でも出来るんだけど輻輳するのは確定でしょ
紙のほうがまだマシ
今の若い世代も最低限メッセージとかはできるけど、最初の設定とか親ができたりすると、できてる気になってずっと過ごしてきたから店の予約やらできないやつは一定数いるんだよな
ポンコツはどの世代にもいるもんだけど
ホームページって何?レベルの年寄りなんて今どきいないだろ
得意不得意はあるだろうけど
>>939 UIじゃなくて、これとこれを組み合わせると強くなるとか、あるじゃない
もともとゲームに興味ないからだろうけど
FF11なんかは合成スキルカンストとか必死にやってたけどね
メールやLINEに慣れて会社の電話番もできない
ガキ共もかなりポンコツだと思うけどな
>>47 いや車とか運転してたらゲームや5chやる時間減るから本当にいらないよ
運転手付きでとかなら欲しいけど
>>963 これな
俺は入社から1週間電話番ばかりやらされたわw
近くの電話やか家電量販店に行って「インターネット下さい!」って言って買ってくればいいだけ、喜んで売ってくれる
人間社会の新陳代謝が適切に行われていないからあかんのや
心身衰えた生産性の無い年寄りはポックリ逝ける社会にしないと
>>967 お前は自分の親やジジババに同じこと言えんの?
むしろお前が親族から抹消されたい対象なんじゃないの?
>>879 初めてスマホのフリック入力使ったとき、
同じ数字を続けて入れたら記号に置き換わってパニックになった
80歳のジジイで30年前ぐらいには会社にパソコンぐらいあったはずだろ
今まで何してたんだよw
>>873 俺の意見のどこが嘘だよ。
お前のソースにも俺のソースにも7割弱なんてどこにも書いていないんだが?
>>972 40過ぎて独身の奴らも10〜20代の時
いくらでもチャンスはあった筈だ
今まで何してたんだよw
>>973 個人におけるスマホの保有率67.6%と書いてある
君は67.6%を7割弱として捉えられないほど馬鹿なのか?
無理にネット使って税金ウマウマしてるようにしか見えん
ハガキ持参でワクチン接種すればいいだろ
>>972 わからないなら黙っとけばいいと思うよ
当時はまだTSSとかだからね
>>980 君も書札礼なんか知らないだろ
江戸時代以前のメール送信プロトコルだ
人間必要無いものを覚えるほど暇じゃないんだよ
>>976 この状況における手間暇を考えたらハガキを送るなんて
矢文どころか狼煙並の時代錯誤的伝達方法
結局は老人にIT絡ますような登録方法やらしちゃアカンかったな
厄介回避には手間暇掛かってもある程度の泥臭い手作業と
それなりの人員は必要だったと
初めて回線ひいたときは
大量の書類と見慣れないカタカナに四苦八苦したなあw
>>975 君はネットにアクセスする手段はスマホしかないと思っているほど馬鹿なのか?
ホームページってわかる?おじいちゃんw
昔電話カスタマーでパソコンを立ち上げてくださいって言ったら本人が立ち上がったってどっかで聞いた
>>986 スマホのお話してたのに
ホームページの話が何で急に出てくるのかな
なんか旗色悪くなったのかな?
80歳を超えてiPhoneアプリを作ったお婆さんもいる
甘えなんだよ
>>988 スレタイ読める?ワクチン接種の予約はスマホじゃないとできないの?
無理にスマホ限定にするのは旗色悪くなったから?
>>63 90歳の爺さんは、1995年にはもう64歳で年金生活だったぞ
無理だわ
PCが一般的に普及して30年
こいつらは何やってたんだ
>>991 いいや
僕と君はスマホの普及率についてお話してたのよ
それに関しては間違いだと認めれば許してやるよ
>>994 >>僕と君はスマホの普及率についてお話してたのよ
君の勝手な妄想押し付けられても困るんすけどw
スマホの普及率?
ネットやスマホが当たり前の時代ってことは言ったが、
君の中じゃそれが「すまーとふぉんのふきゅうりつ」の話になってるんだね。
で、スレタイにもあるワクチンのネット予約を行う手段だけど、君の中じゃスマホしかないわけだ?へーww
横浜だけど爺さんの代わりにスマホで予約しようとしたらどの会場も空きがないんだが
>>995 君が嘘だと絡んで来たんだよ
長文で返す当たり必死だな
>>997 だってお前が嘘ついてんだからしょうがねーじゃん。
今の時代ネット使えないから逆切れなんてありえねーんだって。
お前みたいにスマホでしかネットできないと思い込んでいるのもありえねーけどなw
>>999 言い返せず逃走か。似合っているよ、負け犬w
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 19時間 11分 58秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250212141312caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1621253106/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【ワクチン予約】“ネット弱者”の高齢者対応に自治体悪戦苦闘 「パスワードなんて難しい」「ホームページって何?」★2 [ボラえもん★]YouTube動画>2本 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・認知症疑いの高齢者にカニ販売か 開封したり一部を食べたりしてもクーリングオフを利用出来るので落ち着いて対応を、と消費者庁
・【ワクチン】 ファイザーの希望多く、モデルナ予約枠は埋まらず…自治体が対応に苦慮3 [ベクトル空間★]
・【悲報】日本、無政府状態に。自粛要請など独自の対応とる自治体相次ぐ
・【九州】授業ライブ配信、不登校は対象外? 自治体対応割れる背景は…(西日本新聞 ) [蚤の市★]
・【台風19号/「やってる感」内閣】台風被害の後手後手対応と避難所の劣悪環境が国会で議論も…安倍首相は“自治体任せ”で知らんぷり
・【自治体職員の公務災害(労災)格差】非常勤職員の労災請求、全自治体が対応明記へ 総務省調査で明らかに
・【欧米コロナ】普通の高齢者は見捨てられる 是非の議論すらない 日本の手厚い高齢者コロナ対策が欧米で無関心なわけ [納豆パスタ★]
・【兵庫県】神戸市、一般の高齢者対象にワクチンの集団接種が始まる [マスク着用のお願い★]
・【パヨク犯罪】朝日・毎日新聞、架空の情報を使ってワクチンの高齢者枠を予約、高齢者の摂取を邪魔 2
・【ワクチン接種1日40万回超】7月末までの高齢者接種の完了を目指すが、目標達成には残された70日間に6900万回分を接種する必要 [影のたけし軍団★]
・【アメリカ】 シュワルツェネッガーがトランプ氏の嘲笑受け神対応[01/07] [無断転載禁止]
・最近の高齢者は、なっとらん!!
・【西成】生活保護の高齢者の孤立対策
・【社会】生活保護の高齢者、直近20年でほぼ倍増 厚労省調べ
・【速報】クルーズ船の高齢者を下船の方針 健康観察の期間を待たず
・アールビーズ主催のトライアルマラソンで歩行者の高齢者重傷事故
・【中国】日本の高齢者が「老害」に? これは日本社会の一種の悲哀だ★2
・【悲報】名古屋市、連日10人の中等症の高齢者が入院できない非常事態
・【調査】 65歳以上の高齢者は3384万人 過去最多・・・総務省
・西村大臣「緊急事態宣言の時と同等の対応をとる」 【僕の股間は永遠に自粛中】
・【北朝鮮問題】トランプ大統領 北朝鮮を非難 対応に自信示す [無断転載禁止]
・【新潟】宝探しゲームに参加の高齢者が行方不明 遭難か 糸魚川市[10/16]
・【コロナ対策】蓮舫氏「今すぐ、学校一斉休業なみの高齢者の命を守る政策を取るべきです」
・【青森】朝鮮半島からとみられる木造船漂着に自治体苦悩 既に昨年度の2倍の32件
・【広島】 老人介護施設で利用者の高齢者を殴る 経営者の中国人など3人を逮捕 福山市
・首相に謝罪求め一斉休校を猛批判してた蓮舫さん「今すぐ一斉休校並みの高齢者の命を守る政策を取れ!」
・【愛媛】“終活”セミナー静かな人気 松山の高齢者大学校で定員超え[09/09]
・【池袋暴走】高齢者に自動ブレーキ備えた車を 公明 石田政調会長(衆/比例四国)
・【コロナ対策】蓮舫氏「今すぐ、学校一斉休業なみの高齢者の命を守る政策を取るべきです」 ★4
・現役世代の負担1.4兆円増 25年度の高齢者医療費 厚労省試算(毎日) ★2 [蚤の市★]
・【〇年後から】新聞販売「10年前に契約」で配達開始 相次ぐトラブルに自治体も注意喚起
・【半年間の交通事故死亡者】全国で1418人 過去最少のペース 死亡の半数以上が65歳以上の高齢者
・『田園地域の高齢者の一軒家』狙い100件の空き巣…4560万円相当盗んだ男を検挙 [愛の戦士★]
・中国全土から若者が集まり 65歳以上の高齢者がわずか2% 人類史上最速で成長する都市「深セン」
・国庫「単身の高齢者人口と生涯未婚率の上昇ウマー」続人不在国庫入り遺産500億円超 みんな貯込んで死ね
・【社会】町田市の高齢者向け住宅で69歳の女性が殺害された事件、71歳の夫を殺人の疑いで逮捕。警視庁
・【敬老の日】100歳以上の高齢者は全国で6万9785人。1963年の153人から48年連続で急速に増加中
・【Yahooトップ】毎日新聞記者「嫌韓の高齢者に絡まれたから論破しようとしたけど無理だった」
・【九州豪雨】稲田防衛相、「政務」(民間との勉強会出席)を理由に自衛隊の豪雨対応中に一時省内を不在に★10
・【朗報】ジャップランド、2040年までに自治体の半数が消滅することが判明wwwwwwwwww
・「ふるさと納税の返礼品は3割まで」に自治体が悲鳴。「町の予算の半分をふるさと納税に頼ってるの!規制は困る!」
・【速報】東京都、65歳以上の高齢者や基礎疾患がある人への GoToトラベル発着自粛要請へ ★2 [ばーど★]
・【速報】東京都、65歳以上の高齢者や基礎疾患がある人への GoToトラベル発着自粛要請へ ★4 [首都圏の虎★]
・【東京都知事選】鳥越俊太郎、60代以上の高齢者層では支持率1位も、10代〜50代には圧倒的不人気
・【中国】「夜間に霊きゅう車6台見た」・・・上海の高齢者施設、コロナで多数の患者死亡か [影のたけし軍団★]
・【介護問題】香山リカさん「自宅警備員だってPCで遠隔地の高齢者を見守るとか、そういう仕事は十分できると思う」
・世界一の高級マンション(最上階120億円)裏にホームレス施設 NY、対応苦慮 これが真の格差社会か
・【テレビ】NHKのコント番組『LIFE!』で年金問題を痛烈風刺 3人の高齢者を2人で支えている「よくこのネタやったなぁ」
・【悲報】年金だけでは生活ができない韓国の高齢者は80まで働く人もいるらしい… 日本の高齢者は年金だけで生活できてるの?
・ネトウヨが底辺層の高齢者だらけでなんか恥ずかしいのはわかるけど「若者はネトウヨ!」とかいうのよくないな [無断転載禁止]
・【兵庫】行方不明の高齢者を発見 お手柄警察犬 ムック・オブ・ハウス・サン・ボア号に署長内賞と副賞の犬用ガム ※大喜び
・びっくり!「やかん食中毒」、スポーツ飲料と水垢が反応し毒素に...大分の高齢者施設で患者13人。水筒のさびや傷でも起きるぞ! [ひよこ★]
・【JAPAN】日本の高齢者 産業廃棄物か天の恵みか 2040年までに36.1%になる見通し 年功序列は日本社会に根深く組み込まれている [BBC] [無断転載禁止]
・【日本スゴイ=俺スゴイ】#前川喜平 「ネット右翼諸君、君たちは確立された自己が無いから、国家だとか民族だとかに自己同一化する」★13
・【社会】高齢者のネットトラブル増加
・【NZ首相にノーベル平和賞を】乱射対応評価、ネット署名活動
・【社会】高齢者と高額サポート契約=ネット上で批判―PCデポ [無断転載禁止]
・【社会】写真甲子園、ネット開催へ参加者集めず異例の対応 [木ノ葉の蓮華は二度咲く★]
・フィル「我々の望みはCoDをゲーパスに対応させる事。PSを閉め出すという事ではない。」
・👸「ママだよね?」小6の娘にネットとDVDを見られたセクシー女優の対応
・【高齢者の巣窟】ヘイト情報に騙され…ネット右翼に“中高年男性”が多い理由
・【仙台銘菓】「萩の月」ネット販売、コロナ影響で解禁 通常は店頭のみ...異例対応に反響
・【仙台銘菓】「萩の月」ネット販売、コロナ影響で解禁 通常は店頭のみ...異例対応に反響
・【テレビ】TBS『サンモニ』が高齢者を囲い込み?「ネットやスマホは危険」発言の深層
・【IT】「ブロックチェーンよりMac対応を」、法人ネット口座の悲しい現実 [無断転載禁止]
・【ショック】真の「コロナ対応模範国」は韓国じゃなかった?=韓国ネットから反論も[4/19]
16:04:30 up 43 days, 17:08, 0 users, load average: 5.52, 6.41, 9.12
in 0.1093008518219 sec
@0.1093008518219@0b7 on 022606
|