「接種券のバーコードが読み取れない」「(カメラの)ピントが合わない」――新型コロナワクチンの接種を担う自治体からこうした声が出ている。タブレット端末を使った接種券の読み取り作業でトラブルが多発しているためだ。読み取り方法に問題があるとして、内閣官房IT総合戦略室(IT室)は5月11日、タブレット端末を固定し、スムーズに接種券を読み取るための専用スタンドを全国の自治体に配布すると発表した。
各自治体では現在、高齢者や医療従事者を対象に接種券を配布し、接種を順次始めている。接種会場では接種券に記載された18桁の数字「OCRライン」をタブレット端末のカメラと専用アプリで読み取り、接種した回数や場所を識別するスキームだが、正しく読み取れないケースが相次いでいた。
タブレット端末のカメラで接種券の番号を読み取る(出典:IT室の説明動画より)
IT室は自治体向け資料の中で「端末を固定し、読み取り面から約7.5cm離すとスムーズに読み取れる」と案内していたが、接種券にはバーコードも記載されていることからバーコードを読み取ろうとしてしまう例もあったという。一部では「バーコードでも読み取れる」と政府が説明していたという報道も出ている。
IT室の自治体向けの説明資料
これに対し、平井大臣は読み取り方法に関して「誤解があった」とした上で「読み取りは18桁の数字、OCRラインで行うものであって、バーコードで読み取るのではない」と説明。接種券の読み取り方法について、動画や画像入りのマニュアルで自治体に改めて周知する考えを示した。
IT室は全国の自治体に読み取り専用スタンドの希望台数を聞き取り、24日以降に配布する方針。
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2105/12/news096.html
※前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1620927016/ 報ステで報道された内容
・IT総合戦略室「ワクチン接種券の読み取りは、バーコードを読み取る予定でだったが、厚労省が『バーコードとQRコードを印字するのは任意』と決めたために、バーコードを印字しない自治体が出てきたから、全ての自治体で共通してるバーコードの下の18桁の番号(OCR)を読み取ることになった」
・タブレットのカメラを使いバーコードの下の18桁の番号を読み取るようにした結果、読み取りエラーが続出。
「2」を「5」と識別することも
だいたい1枚当たり20秒から30秒かかる(1分かかることも)
・システムは政府がベンチャー企業に委託したもの(制作時間2ヶ月)
・IT総合戦略室「タブレット端末を置くスタンドを用意し、予診票と平行に配置し、7.5cm離して読み取ってください」
・IT総合戦略室「読み取り台は段ボールや雑誌を加工し、高さ作って固定するのもOK」
・あまりに各自治体からの苦情が多かったため、ワクチン接種券の読み取りをするための台を24日以降、各自治体に配布へ
・その台がこれ
動画
東京大学→クイズ芸人養成所
内閣府IT戦略室→ダンボール図画工作研究室
笑えない現実
コロナ接触アプリ
↓
エラー
LINE
↓
海外に情報抜かれまくり
ワクチン接種券
↓
読み取りできない
ダメ猫かよ
マジでやべーな
こんなガイジムーブに税金払ってんのほんま馬鹿馬鹿しくなる
な?国民の命よりも中抜き利権だろ?
😭cocoa失敗のパーソル、なぜかワクチン接種でも利権獲得
http://im;gur.com/vSDrGvC.jpg
http://im;gur.com/0ZuBCqH.jpg
アベノマスクも利権
五輪も利権
電通もパソナもGOTOも利権利権利権 読み取りしやすさが
QR>バーコード>OCR
なのになんでOCR使ったか意味不明
まーた中抜きしまくってしょーもないもん作り上げてしまったのか
こういうのを受注する会社ってどうやって決めてるの?やっぱコネなの?
こいつら段ボールの時笑ってたよな?なんだよあの気持ち悪い奴らは
人の命かかってんだぞ
東京大学→クイズ芸人養成所
内閣府IT戦略室→ダンボール図画工作研究室
デジタル庁→タブレット置き台の需要調査と発送
また中抜きしすぎでわけわからないんだろ
この国は中抜き以外で何も出来ないってバレてる
そもそも数字は飾りだと思うけど
特殊なバーコードなの?
仕組みを全く理解していない行政側の担当者
担当者をバカにして中抜きしか考えない業者
自民党「エラーが出たらもう一回発注しないとね!随意契約でお友達企業に発注するね!」」
こういう横に長い文字列やバーコードはカメラ読み取りは苦手なんだよ
カメラには被写体深度があって一定の距離しかピントが合わない
だから用紙が傾いてたりするとピントの範囲外が生じて読めない
だから四角で小さくまとまってるQRコードがカメラ読み取りに最適
tvで実演やってたな。バーコード下の数字を。
「カメラ=レンズ」で読み取る
ピントを距離=7.5センチ(たしか)に合わせないと数字がボケる。
そのためのピント高さにあわせた専用ダンボールボックスをつくる必要あり
はやく教えてよ。いわれりゃできるよ。だれだ手持ちでやってるやつは。
周りの書類高さ17センチに合わせるだけでいい。原理がわからないと混乱するね。
ときどきレジのお姉さんが数字だけ手動(目でみて)で打っている。
台を24日以降、各自治体に配る。だれか作れよ。こんなもの。
市役所職員知的障害3級か
だいたいこんな感じ
チケットの様式を医療既定のまま流用
↓
チケットにQRが入れられなかった
↓
バーコードを入れるにしても小さすぎた & 無理やり入れたバーコードも規格外だった & 使用するバーコードの規格を定めていなかった
↓
番号だけOCRして
↓
できるかぼけ
老人と高齢者を殺す仕様にしている厚労省激うま
現場で、先にバーコードをマジックで塗りつぶして読み取れなくしろよ。
雑に線引きするだけでいいから
やっすいクソゴミカメラだと全然読めなかったりするからな
こんなことまで大臣が指示しなきゃダメなのか?いまの地方自治形態じたい、IT化を阻害する最大の原因になってんじゃないの?
バーコードはなんなんだよ
使う側の事を全く考えてないクソ仕様じゃん
>>1
がんばれあべぴょんの平井
無能過ぎる本当に無能 QRコードというガラパゴス無駄システムが生み出した驚異の喜劇
>>1
そもそもタブレットで読み込ますと言うのが間違いなんだわ
そこそこでかいタブレットを持ち上げてかざして読み込ますというのはやったことがあるなら簡単にわかることだが煩わしいのよ
バーコードを読み込むならバーコードリーダーが当たり前
でも数字をカメラで読み込ますと聞いてずっこけたわ やることなすこと失敗してばかりだ、馬鹿どもめ!恥ずかしくないのか?
社会インフラの時は昔からの付き合いの有る実績を重視するだろが。
なんでITだと適当にやるんだよ?
企画や仕様の検討段階で、請負だけじゃなく、発注側も丸投げすんじゃなく、危険や問題点洗い出しすんだよ!
ちゃんと反省して、再発防止対策しろよ!
是正処置が必要だよ!ホントに。
日本でも人類削減しようとしたが、余りにも無能過ぎて一向にワクチン接種が進まないからヤキモキしてそう
JTBのバーチャルジャパンはある意味正しかった
あれは日本の現実なんだよ
マスクを配ります・・・・・・・・・・・小学校の給食当番マスクで小さすぎ+一部にはカビ・汚れ付着でほとんど使われず
特別給付金・・・・・・・・・・・・・・・ネット申請は自治体で目視確認作業→最初から書類申請の方が早かった
感染者接触確認アプリ・・・・・・そもそも1m15分の感知できません
注射器・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1瓶から5本しかとれないのを去年大量注文しちゃいました
接種券読み取りシステム・・・・・OCR数字の読み取りミス多発+時間がかかりすぎで使い物にならず
タブレットPC固定台・・・・・・・・・読み取りトラブル多発というニュースを受けて、あわてて業者に発注
国が大規模接種センター・・・・・自治体のシステムとは独立してるので、両方に申し込んでも重複チェックできず
バカなの?
>>1
無能が作ってるのか?
多重請負なんかしてるからこうなる >>33
特注なので1台\15000円
内職で1台1000円でやります。
20個単位 メールください
電通は通さないで・・・・・・ そもそも「接種券」なんてのが時代遅れなんだ
個人識別だろ?
何のためのマイナンバーだ
>>1
SEならバーコード見ただけで下の数字と違うとわかる。 低性能なポンコツ作って現場で運用回避はこの国の開発力のデフォ
OCRをやるんならせめて読み取りに向いた専用機材使えよ
タブレットとか精度怪しいし多分解析用のライブラリもそのへんに落ちてたやつ適当に使ってるだろ
非機能要件まともに決めてないな
そもそも、印字の数字を機械で読み取ろうとするのがかなり難易度高い
そのためにバーコードが開発された、AIが進化してるから、出来る時代ではあるが
素直にQRか1次元バーコードを読み取る仕様にするべきであった
情弱しかいねーなw
厚生省が勝手にバーコード無しでも良いと
伝達しちまったから、仕様を急遽変更
この通達を出した無能が全て悪い
>>54
何で役所がいちいち台を作らないといけないんだよ
厚労省がこんな糞システム提供してんのが間違いだろ
厚労省こそ知的障害だろ >>56
厚労省の職員ですって恥ずかしすぎて言えなくなるな
その辺の土建屋よりアホ 自衛隊、保健所、病院、消防、警察以外の公務員の給与10%カットしろ
らくらくフォンも操作できない輩がIT、ITと騒いでこの始末。
まとめ
厚労省がワクチン円滑化システム「V−SYS」を作る
↓
厚労省「V−SYS」は自治体への輸送までしかサポートできず、接種後の記録や追跡ができないクソ仕様
↓
菅が厚労省に不信感を抱く
↓
河野大臣がワクチン担当に。新しいシステムを作るため、ITに詳しい小林史明議員をワクチン補佐官に任命
↓
内閣府でベンチャー企業に新システム「VRS」を発注(制作期間2ヶ月)。バーコードかQRコードを読み取る仕様
河野「バーコード読み取るだけ」と国会答弁
↓
厚労省が自治体向けの「VRS」マニュアル配布。
なぜか「接種券へのバーコードの印字は任意」と説明してしまう。
↓
バーコードを印字しない自治体が出てくる
↓
バーコードではなく、共通の番号の数字を読み取ることになる
↓
読み取りエラー続出
↓
小林補佐官がタブレットを固定する台を作製(段ボールでも代用可)
↓
タブレットを固定台を全国の自治体に配布←今ここ
タッチパネルで数字入力すれば良いんじゃないの
たぶん一人10秒で終わるよ
選挙の時の投票用紙のシステム使えないの?
あれだって全国民に配るじゃん
>>71
ワクチン冷蔵で運ぶバック発注しちゃったのもあるな マイナンバーをQRにして圧着葉書で接種日時、場所を指定して接種券配布すれば、その日にどうしても都合の悪い人(基本ジジババは毎日暇)しか電話しないし様々な面で早い、確実なのに河野始め馬鹿ばかりだな(笑)これも利権に忖度なのか?
>>56
>チケットにQRが入れられなかった
>↓
>バーコードを入れるにしても小さすぎた & 無理やり入れたバーコードも規格外だった & 使用するバーコードの規格を定めていなかった
二次元世界人なのか?裏面があるだろ >>40
ちゃんとマニュアル読んでるかどうか確かめるためだよ。
因みにバーコードは内閣府に直結してるから。
パヨは首洗っとけ
>>1 >>84
でも責任取りませーん
賞与もバッチリ出ます バーコードで読み取れるもなにも
バーコードの規格なんだから
バーコードで読めるようにしとけよ
なんでわざわざOCRにしてんの
ゴミタブのカメラでOCRさせるとか
まぁ今の技術じゃ快適とは程遠いわ
近い将来できるかもしれんけど
読み取るべきデータは数字列だけ、そこに焦点を当てて読み取るのだろうが
大抵の利用者はバーコードの方に焦点をあてるだろう、そして読み取れない
このインタフェースとアプリケーション作った奴のアスペっぷりが半端ない
バーコードとQRコードの印字は任意なんてアホ指示出したの誰だよ
>>43
あのデブさんに首相やってもらったら
かなり緊張感のある統治ができるよ。
少なくともガースーより。 なんで既に普及して読み取り精度も高いQRコードを使わないんだ?
また利権絡みか?
QRは権利放棄してるから誰も旨味がないしな
そしてスタンド代でまた税金が浪費されていく
なだこれー
この仕様作ったやつ、頭死んでるぞwww
読み取れなかったら手入力すればいいだろ。
タブレットにテンキーでも付けとけ。
なんでマイナンバーカード100%活用しなかったの?
>>92
なぜバーコードの印字を任意にしたんだろうね?そうするしかなかったところに原因がありそう。 >>92
それならバーコードを印字してるところはそれを使えばよさそうなものだが、
なぜか18桁の数字とバーコードが一致していないという仕様。
もっとでたらめだと思うぜ。 >>85
こんなの幼稚園児レベルの模型工作
人余ってるだろ
ゴミ清掃課なら午後は空いている
戸籍課なら朝から空いている。座ってるだけ。
このような文化事業は積極的にやるべし
パソコンばかりやっていると知的障害」になる。
指を使い刃物を使う。小学生だな。
ボケ防止にもなるよ。 >>114
確かに、マイナンバーの普及も兼ねて良いよなそれ >>111
QRってすごいよな、最近の機種だと
びっくりするぐらい高速に読み取れる Lineを使った糞システムも落ちたままなんだけど、
これシステム売ってる会社なんとかせえよ。
自治体はオープンにせえ。
>>92
> 厚労省が自治体向けの「VRS」マニュアル配布。
> なぜか「接種券へのバーコードの印字は任意」と説明してしまう。
つまり厚労省の嫌がらせってこと?? >>101
>因みにバーコードは内閣府に直結してるから。
内閣府上司「おい、画面に何か出てるぞ」
内閣府上司「業者呼べ業者」
内閣府下っ端「働き方改革で夜は対応できないそうです」
内閣府上司「下請けが動かないのは俺たちの責任じゃないよな。ほっとけ」
内閣府下っ端「わかりやした!ほっときます」
以下ループ 過疎自治体「QRコードなんて最新鋭なものを接種券に印字とか22世紀かよ」
@
「ワクチンできた」
?「副反応こわい!」「急造!」
「接種開始するよ」
?「利権乙!」「コロナは風邪!」
「接種が進まない」
?「初動が遅い!」
「医療者から」
?「人体実験!」
「余り廃棄した」
?「貴重なワクチンだろ!」
「キャンセル出たので打った」
?「利権!上級国民」
地獄か?
>>113
ノーパスにアプリで十分だ。追加費用0円。 別にデジタル化反対じゃないけど
アナログの方法の方が問題なくスムーズにできただろうね
要するに年齢順で決めた接種日と時間を記載したハガキを各家庭に郵送すれば良かったのでは
都合の悪い人は都合のいい3つの日付と時間を記載して返送するとか...
老人って暇でしょ
マジでどこまで馬鹿だとこの方式を選ぶのか
自民公明って本当に馬鹿しかいないのか
つまり、こういうことだろう。
専門領域のプロジェクトでは顧客とベンダーの間に通訳が必要なんだよ。 台wwwダンボールwwww
デジタルが聞いてあきれるwww
ジャップには手書きFAX人海戦術がお似合いwww
ちゃんとフリがあってオチがある
このコントのような事が1年ずっと続いてる国
自治体にワクチンいつ接種できるか電話してみろ
今85歳以上にも全然接種できてないらしいぞ
ファイザーからの供給も全然足りてないらしい
自民党は極右だからアメリカも供給しないらしいしな
こういう小さいところで着実にストレスかけてくるの本当に効くよね
事故が起きそう
>>92
>なぜか「接種券へのバーコードの印字は任意」と説明
何故?
そしてこの印字不要なバーコードには何が記録されているの? 1から作ったほうが…←利権構造が同じだから同じ結果に
修正しろ←利権構造が追加されるからもっと複雑に
草々
>>92
この馬鹿どもに税金を納めるという修行
その辺の中小零細以下の頭しかねえのが国のシステム仕切ってるとかありえないだろ >>9
バーコードは下段の数字の下10桁分の内容しかない。 >>138
官公署のシステムは利潤が大きいので、間の通訳がいっぱい入って複雑な伝言ゲーム
になる…w。
A社「コードは8桁で」
↓
B社「コードは8桁、バーコード読み取りで」
↓
C社「バーコードを8つ並べて全部読み取り」
↓
D社「二次元バーコードを8つならべて任意のコードをスキャン」
↓
E社「バーコード読み取りシステムは別注で」
↓
F社「バーコード読むのはいいんですけど、何に使うんですか?」 >>92
>なぜか「接種券へのバーコードの印字は任意」と説明してしまう。
ここが一番謎だよな
データをデジタル化する上で一番の肝だろうに
>バーコードを印字しない自治体が出てくる
こういう判断する公務員のセンスもすごいが なんで普通の企業なら問題なくできることも政府が挟まるだけでこんなグダグダになるんだか
予算だけはバカみたいに使いやがって
政府がこれから何かするときは、先に5ch勝手連に相談すべきだな
QRコードは別紙の申し込み用のアドレスだったな
何のバーコードだったんだ
>>151
>その辺の中小零細以下の頭しかねえのが国のシステム仕切ってるとかありえない
実際にコード書いてるのは、時給1500円の派遣だしなw
福島第一原子力発電所もびっくりの搾取構造www 新型コロナウイルスのワクチンについて愛媛県内の50代の女性が優先接種を受けたあと死亡していたことが分かりました。
接種による副反応が疑われています。
愛媛県によりますと5月10日に公表された死者で50代の医療スタッフの女性です。
国からの報告で明らかになりました。
この女性はファイザー社製のワクチンの2回目の接種を受けたあと、1週間以内に呼吸困難や心不全の症状が現れ死亡しました。
>>158
バーコードとコロナワクチンを組み合わせたら、
たしかに気持ち良いものではないが、桁数もあれだしね
それでもQRコード自体に罪はないと思う マイナンバー受け取り予約の手紙にはQRコード入ってたけどなあ…
>>160
政府「では、5ちょん勝手連の皆さんには厚労省に1年間常駐して頂きます」 >>40, 41
バーコードリーダーはスーパーやコンビニだとレジ用の端末に最適化して作られていると思う。コネクタはUSBだった。
あれを変換アダプタタ付けてタブレットのインタフェースに合わせて、バーコード読み取るのが一番確実だと思う。
ま、今回のは自治体毎に任意性を持たせた所に原因が有るのだろうけど、読み取り精度、効率を考えたら専用の読み取り機ありきで、システム構築したら、任意性も自ずと許される範囲が限定される。 いくつか追加してみた。
マスクを配ります・・・・・・・・・・・小学校の給食当番マスクで小さすぎ+一部にはカビ・汚れ付着でほとんど使われず
感染者のデータ処理・・・・・・・・国がHER-SYSをつくるも使いづらく、手書き+FAXのところも
特別給付金・・・・・・・・・・・・・・・ネット申請は自治体で目視確認作業→最初から書類申請の方が早かった
飲食店の時短営業協力金・・・・規模を問わず一律のため、個人営業のところは「月180万円ごっつぁんです」
感染者接触確認アプリ・・・・・・そもそも1m15分の感知できません
注射器・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1瓶から5本しかとれないのを去年大量注文しちゃいました
接種予約・・・・・・・・・・・・・・・・・電話もネットもパンクしてしまい、電話会社が通話制限するハメに
接種券読み取りシステム・・・・・OCR数字の読み取りミス多発+時間がかかりすぎで使い物にならず
タブレットPC固定台・・・・・・・・・読み取りトラブル多発というニュースを受けて、あわてて業者に発注
国が大規模接種センター・・・・・自治体のシステムとは独立してるので、両方に申し込んでも重複チェックできず
バカなの?
得体の知れないバーコードなるものを印字なんてできない
>>123
「牛の首l「鮫島事件」に続く「謎バー」伝説造るため 。
それが証拠に目的わからんだろ?
もっとも>>101あたりが真実に近い可能性もある > 田宮 年金を所管するのも厚労省
QRを任意にすると色々捗るよな
そういうことですよね。厚労省さん
日本人じゃ駄目だからやっぱりLINEや中国に頼もうっていう方向にしたいやつが
今の日本のデジタル化事業に入り込んでるんじゃないの
いろいろあまりにもおかしいだろ
OCR読み取り精度が悪いのは技術的にどうしようもない
システム制作会社の責任じゃないよ
QRコードとバーコード印刷を任意にした厚労省が悪い
むしろそのせいで無駄な開発費が掛かったと考えたほうがいい
東京の開発会社でちゃんと仕事こなせるところは基本的に引く手数多なので予算のないお役所案件に入札してるような開発会社は技術的にヤバ目だったりと仕事にあぶれてるとこが多い
お役所系のシステムが押し並べてクソなのはまともな会社は入札しないほど予算が低いのが根本の原因と思われる
バーコードを印字してもしなくてもいいとはどういうことだ。
IT以前の所に問題があるじゃないか。
IT化する前に公務員をIT教育しなきゃダメだ。
自民党や公明党の議員てのは冗談抜きでこの程度のことすら良い悪いも判断できないのに
どうやって国の舵取りしてんだよ
無能しか役人になれない構造なのか
そもそもの教育から社会システムすべてが欠陥だったようにしか思えない
そうなるようにGHQに仕向けられてたのか
経済躍進こそ単なる神風だっただけだろ
>>171
中抜き95%として2500円か
まあそんなもんじゃね やっぱり自治体が悪いんじゃないか
バーコードの方を読み取るなんて、普通考えもつかないだろ
ファイザー元副社長イードン博士の指摘
@ワクチンによって過剰な免疫反応に繋がり、『抗体依存性感染増強』を引き起こす可能性がある
Aワクチンはコロナのスパイクタンパク質に対する抗体が生成される。スパイクタンパク質は、『シンシチン・ホモログ・タンパク質』を含んでおり、ヒトなど哺乳動物の胎盤形成に必須であるため、無期限に不妊症を起こす危険性がある。
B短すぎる実験期間では、後発する副反応の現実的評価を行えない
2019年10月に行われた「イベント201」
内閣府が発表してる「ムーンショット計画」
ファイザー社、社長の持株大量売却
これらを見てもまだメディアを信じますか?
上記3つは調べればいくらでも出てきます。
あなたの命、身体は唯一の生命体です。
打つな。とは言いませんが、もっと沢山の情報、結果を見てから決めてください
数年、数十年後の同じ日本人として後悔して欲しくないからお伝えします
>>176
日本人でも出来るエンジニアはたくさんいるけど、そういうエンジニアは政府が
発注するような超大手ITコンサルに近寄らないwww 公務員が足りないとか聞くけど、無能をたくさん集めても人件費の無駄になるだけ。
適当に外注に出すだけで、何がどうなってるのか全く把握も出来ないようでは、いない方がいい。
固定台でまた中抜きできるからラッキーって思ってそう
>>92
QRコードを無理やり使おうとする馬鹿利権者と、バーコードを印字しない馬鹿
驚愕の馬鹿の共演
知的障害者でもここまで行くまい 貧乏国家でIT後進国
途上国支援している場合じゃねえぞ
酸素送った変わりにインド人に作ってもらえ
なんだ 仕様・運用の問題か。
ITはバカには使えない。 これ 常識。
無能政府と足を引っ張るメディアと在日
給料増えないし年金減るし、税金増えるしマジ終わってんな日本
>>162
バーコードには18桁のうち10桁分の情報が隠されているとかなんとか とりあえず今バーコード付きチケット持ってる人は、何が記録されてるのか読んでみてよw
>>191
37.5度以上の4日間でしたっけ? "改訂版"に入れときます。 >>185
PAYPAYは近所の薬局ではバーコードの方だな これでしか使わない高い専用台を買うより
ダンボールで自作したほうがいい
これ地方自治体側もアホ揃いなんだろ。。
使ってるタブレット同じでなんでピント合わない自治体でてくるの。
>>194
これはGJだと思うよ
読み取りにはとても大事なシステムだよ >>187
95%中抜きしたら有能なエンジニアは使えないわな >>170
でも、これでアヘ友がウハウハなんでしょ?
総額でいくらなんだろね (呆 馬鹿「QRコードすごい。日本スゴイ」←無駄に使いづらいだけでした
アホすぎる
cocoaで失敗したのに反省が無いのかよ
そう言えば、選挙券はバーコードだっけ?あの読取り機を貸し出してやれよ
なんでこういうめんどくさい事例ばかりなのか説明しよう
政府が政策を決めると公務員がその内容を細かく決める
政治家は支持者がいるので自分らに有利に働きかける
仕事を割り振ったり政策内容に細かく変更を求めたりする
そうすると公務員はそれをそのまま変更していく
時間はかかるわ何十重にも業者が絡むわで
予算オーバーになるから末端に支払う額がどんどん減る
おまいらみたいな最底辺労働者には恩恵どころか負担しか残らない
>>195
読み取りに1分かけるんだよ
間違いがないようにな >>208
最初からQRを使っていればそもそもいらなかった 中抜きして不良品を納めて再発注。
これで2回も中抜きできてウハウハw
バーコード読み取れないか
初期のiPhoneがそれだったな
QRならテキストでも作れるだろw
■■■■■■■□■■■■■□■■■■■■■
■□□□□□■□□■□■■□■□□□□□■
■□■■■□■□■□■■□□■□■■■□■
■□■■■□■□□■■□□□■□■■■□■
■□■■■□■□□■■■■□■□■■■□■
■□□□□□■□■□■■■□■□□□□□■
■■■■■■■□■□■□■□■■■■■■■
□□□□□□□□□■□□■□□□□□□□□
■□■□□□■■□□□□□□□■□□■□■
□■□■■□□□■□□■□□■■■□■■□
□□□□■■■■□□□■■□□□■□□■□
□□□■□■□■■■■■□■□■■□■■□
□■■□□■■■■□■■■■□■■□■■■
□□□□□□□□■■□□□□■□□■□□□
■■■■■■■□■□□□□■■■■□□■□
■□□□□□■□□■□□■□□■■□□□■
■□■■■□■□□■□□□■■□■□■■■
■□■■■□■□□■■■□■■■■□□□□
■□■■■□■□■□■■■■□□□■■■■
■□□□□□■□□□□■□■■□■□□□□
■■■■■■■□■□■■■■■■■□■■□
.
QRって法政出身のデンソー社員が作ったんだろ?
やっぱり官房長官に戻れよ
安部ちゃんの時はあれが厚労大臣だったからだろ
やっぱ95%中抜きすれば こうなるの典型だなww
つうか
ドコモと富士通だろ? こいつらも下に投げてんだろうなwwwwwwwwwwww
>>1
また中抜きで作ったコピペシステムか?www >>177
OCRなんてちゃんとしたスキャナで読み取っても誤読するもんな
それをタブレットのカメラでやったらそりゃミスの嵐だよ
手振れするし >>217
1分かけても間違って読み取ることあるから
読み取る→人間が18桁チェック→正しくなるまで再挑戦の工程はかかせない
現場のストレスがすごいな 下痢便サポーターズクラブのバカがQRコードを推してるからおかしくなたんだよな
日本だけ狂ってる状態
>>220
違う
厚労省がQRコードとバーコードを任意印刷にしたので
わざわざ精度が悪いOCR読み取りをするしかなくなった >>92
タブレット固定台を全国の自治体に配布
中抜きするの 現場で最初の1分でわかることが問題視されないまま納品されるシステム
せめてバーコード印刷した自治体はバーコード使えるようにしときゃな。バカを基準にするから周りがみんな迷惑する。日本の縮図。
>>221
スゲー読めたぞ
これは総理はあんま関係ないだろ >>226
長時間かけて読み取りやってるうちに、注射器の中のワクチン腐りそう 使ってるタブレットがクソすぎなんじゃないの?
バーコードなんて激安のスマホでも読み取れるわけだが?
>>202
そうそう
そんな感じのやつ
最後にそれを国民の勘違いと責任転嫁したからな >>215
それじゃ中抜きさんが困るだろ
専用端末を配布してんだから 職場でワクチン接種者が心肺停止
救急要請したが断られ医療センターも断られた
ろくなワクチンサポートも出来てないのに!
ぶっちゃけ厚労省の嫌がらせ
自分のシステム否定されたのがよっぽどムカついたんだろw
>>237
バーコードじゃなくて下の数字を読むんだぞ >>226
手入力の方が絶対早いw
まさに人間が機械に使われてる状態 上が無能で大風呂敷
下が言われた通りに作るやつ
OCRにします!って言われても
技術的にしんどいやろ開発者側としては
年寄りが機械弱すぎるせいで、
ちょっと機械に詳しいアホの意見がそのまま通る。
バーコードなんて付箋でも張れば読めなくなるんだしスタンド配らなくてよくね
さすが無能自民党政府
オトモダチ連中と税金にチューチューたかって甘い蜜を吸うことしか考えてないから
こんな当たり前のことすら出来ていない
まさか数字をOCR機能で読むとか・・・・・?
汎用バーコードリーダーに適合させてなかったのかw
大馬鹿だろ
>>208
数字部分の真上75ミリにタブレットPCがかぶさり、室内照明では暗いという不満が寄せられ、
オトモダチ業者に専用リングライトを追加発注するところまで見通せます。 >>237
そもそもバーコードが印字されて無い券もある >>239
これ制作会社は関係ないよ
OCRという技術の限界
QRコード・バーコードの印刷を任意にした厚労省がクソ QRコードを廃止するだけでデータ転送量も軽くなり、読み取りエラーも激減するよ
カメラの角度()とか訳わかんねえこと言わなくてすむしな
ケケ中平蔵システムで
中抜き、中抜き、中抜きの
実際作業してるのはポンカス。
バイトよりヒドいレベルwww
>>246
手入力でもきついだろ…
毎回(1日200回くらい)WiFiのキーワードを手入力するようなもんだぞ 手書き文字でもないしOCRは数字なら大丈夫だよ
ただQRなら18ケタ入るよな
OCRで数字って読み込みにくくてバーコードが開発されたのに
何やってんだか
>>237
バーコードは飾り
数字は18桁だけどバーコードはなぜか10桁 システム発注(自民系IT受注)
→作業台発注(公明系製造業受注)
→人力で目視確認作業発注(パソナ受注)
湯水のように税金が消えていくシステムwww
立憲が与党だったらこの手の話題をスルーして立憲凄い、野党に転落した自民だめだめ報道すんだろうなあ
>>253
500%好意的に解釈して、偽造防止とか? >>257
日本のITはつねに要件定義の段階で失敗するな
上意下達の組織・発注の問題であり、コミュ力の問題 >>260
QRの読み取りエラーはほぼ無い
エラー訂正アルゴリズムがあるから
記事を見間違えてると思われ OCRで読取りに一分も掛かるなら手打ちにせーや!カス
全てがグダグダなのに
中抜きだけはしっかりするとか
この政権は何ならマトモに出来るんだ?まじ
このレベルで印字されてる数字をOCR失敗するって、どういう手法でやってるの?
ジジババが醜くワクチンを奪い合い
我先に薬局や町長や職員が打ってみたり
ワクチンを奪い合いで人間の本性みたいなのが分かっておもしれーな
自分だけは助かりたいって必死に這いずり回ってるw
>>92
厚労省が共通に使えるテンプレ作れば、自治体毎に摂取券をデザインするという、それぞれ同じ仕事をしなくてすむのに。
厚労省は馬鹿なのか? マックスバリュでさえ読み取れるし、万一のためハンドタイプのリーダーまで置いてるぞw
>>176
あなたみたいに自民党が好きすぎてどんな体たらくな事柄も無条件に賞賛して都合の悪いことは見てみない振りや他国のせいにして批判しない人達が周りを固めてるからこういう結果になってるんじゃないの 番号を読み取ってね
↓
番号ではなくバーコードをピッ
↓
情報読み取れない!終わった!
↓
あのさぁ…←今ここ
>>264
大丈夫ではない。手ブレによる数字の読み取りミス多発www 打ったら終わりの始まりです
取り敢えず、打った直後から1ヶ月程度?の即市期間を免れたなら、
以下の効能を享受することがができるようですね
第一の効能
生まれながらに備わっている免疫機能が確実に永久停止
理論上そのようになるのは確実らしい
第二の効能
高確度で不妊の道
不妊に至らずともそれを選択せざるを得ないような展開になりそうな・・・
第三の効能
まあ自然の免疫機能が機能しませんので全身癌化とか色々楽しいイベントが目白押しでスリル満点
第四の効能
怪物くんというか予測不能なびっくり箱のプレゼント
遺伝子がデタラメにコピペされるわけなのでどうなるかは・・・未知との遭遇
自称上級国民だからといって
上流工程を任せられる訳ではないという典型w
ユースケース構築は現場関係者を絶対絡ませないといけないなあ
>>268
テストすれば最初の1分でわかることだよね
でも立派なテスト項目が50個くらいあって全部〇になってるはず >>280
厚労省つーか官僚は政治家に出す資料を紐で手綴じするのに忙しいんだと思う
ぬくもり(笑) ぶっちゃけ高齢者いなくなった方が国が回復するよね…
特に政治家とか企業の役員
要件に入ってなかったんだろうな、手持ち撮影で読み取れることって
最大の欠陥のQRコードを養護する工作員が大量だね
下痢便サポーターズクラブ
>>276
配給されたタブがゴミかアプリの読み取りがゴミか 厚労省は一度、厚生庁と労働庁に分割格下げしろよ
前の消えた年金問題も大元はココよ
>>1
LINEを通じて日本人の個人情報を韓国と中国に売った平井
まだデジタル大臣をやる気なんだ
驚きだよな お笑い政府なの?
商品管理してる企業にでも任せたほうがいいんじゃないの
>>246
マイクロソフトのプロダクトキーでさえ、4〜5桁毎にハイフンで区切られて間違えないようにしてあるのに、
数字ばかり区切りなしに十数桁も並んでいたら、絶対間違える。 OCR用の読み込みフォントがあることすら知らなそう
接種管理システム提供 NEC系、自治体向けに
入力作業を軽減
2021年4月27日 2:00 [有料会員限定]
NECネッツエスアイは新型コロナウイルスのワクチン接種に対応したシステムを自治体向けに提供する。
ワクチン接種券に記載されたQRコードを医療機関に配布するタブレット端末で読み取り、
情報をデジタル管理することで医療機関や自治体職員の入力作業を軽減する。
犯人は
ボンクラNECらしいなwwwwwwwwwwwwwww
>>291
医療従事者より先にワクチン打つからセーフ そもそもなんで接種券の書式フォーマットを自治体任意にするんだよ?
お得意のワードファイルで渡せばいいだけだろ
共通化こそ効率化の第一歩だろうに
>>299
問題起こるのは分かってるんだから安定して読み取れるバーコードかQRコードで対応すべき案件ですわ
そっちのが絶対に開発費も安かったはず カメラで読み込めないのはともかく
バーコードと数字が一致しないってのもなんやねん…
国民がワクチンに殺到するのはコロナが何なのか未だに理解できていないからだろう
コロナはRNAウイルスでDNAウイルスとは異なり突然変異しやすい
つまり今打っているワクチンは今後無用の長物になってしまう
我々は現時点で流行してきたコロナに対してはすでに抗原情報を獲得している
だから今までのコロナが流行する事は無い
これが分かればコロナやインフルのワクチンなどバカバカしくて受ける気など無くなるだろう
各国が流すワクチンの都合のいい情報に踊らされているだけだ
>>115
厚労省のマニュアル作成、自治体への説明会を行った
担当者は懲戒免職もんだろ。普通の企業なら。
上司も同罪。社長の謝罪会見だよねぇ。 まぁこういうのOCRで読むと「hey」になるもんな
18桁の数字である、というエリアを選定(機械学習で鍛える。OpenCVでも何とかなる)
そのエリアを18分割(多分ロクなことにならない)
MNISTで鍛えまくった数値読み取り人工知能で1つずつ読ませる
数値再構成
ってやれば一応はできる一応は
でも、タブレットじゃこの機能を実装出来ない
GPU搭載のPCとカメラ必須
一方この国のPCは大半がセレロンのポンコツでGPU何それなのであった
ギリギリの日程でやってんだから大目に見てやろうよ
他人の失敗を許せないのは日本人の悪い癖
福本先生ってほんとすげーなw
そんな こと を 話せ ば 話す ほど 俺 たち は あさましく
醜く はい 回って る こと に なる ん だ
この 地獄 の 釜 の 底 を な
それ が 分か ん ねえ の か ?
そして そんな 姿 を 見 て 主催 者 が 喜ぶ
その 互い に おとしめ 合う 仕組み を 考え た
ブタ 野郎 が ほくそ笑む
俺 たち が 損得 に 振り回さ れ れ ば 振り回さ れる ほど
血道 を 上げ れ ば 上げる ほど
結果 的 に その ゲス 野郎 の 思うつぼ
悔しく ねえ の か ? 悔しく ねえ の か よ !
厚労省が出した接種券の仕様
バーコード:市町村システム入力支援用
→市町村で整備している既存の予防接種関係システムを指すと思われる
しかも任意
OCRライン:代行機関システム入力支援用 18桁
券種1桁+回数1桁+市町村コード6桁+券番号10桁
→今回のシステムで使用
対象システムが異なり必ずしもバーコードとOCRライン18桁が一致するとは限らないのでバーコードで読むのは最初から諦めてたんじゃね?
厚労省の接種券仕様の不備の矢面にIT戦略室がたってる構図だな >>276
数字のフォントサイズが小さい。9ポだそうだ。
タブレットPCを手持ちで持ってるから、室内照明だと暗くて手振れで認識率ダウン。
苦情が多数寄せられ、急遽専用のタブレットPC置台を発注することとなった。 そのベンチャー政府関係者と繋がりあるのでは?
常識的に考えてベンチャーに頼まないだろ
>>1
バーコードの下を読むって、わざわざトリッキーな作りにすなよ。 >>312
OCRってそんなもんなんだよ
印刷した書類をスキャナーで読み取っても間違えるくらいだから、手持ちで撮影して読み取りは無理っすわ まず学校でやれよ
子供らの日常戻してやんないと
名簿も簡単、場所もあんだろって
ジジババなんて最後でええ
>>108
これが本当に意味不明だね
引っ越ししたら追跡しにくいからマイナンバーを活用するとか政治家が言ってたのに
なんで国が規格を統一しようとしないんだろうね 徳川体制のガラポンは鹿児島、山口がやった
維新体制のガラポンはGHQがやった
次は誰なんだ?
そもそも読み込まないといけない紙がある時点で・・・
IT化するところを間違っている
発想が紙ベースのままなんだよ
だからカメラで撮影すれば良くね?
どう実現しようか?、タブレットでどうですか?
さすがITですな、素晴らしいみたいな
>>318
世界屈指のワースト接種率でなんでギリギリになるんですかね… こういうことになる前に誰も指摘しなかったのかよってのがいつも思うことだよね
IQ80くらいしかなさそうなカスどもを当選させ続けた結果やぞ
国民総IQ80のバカ国家に相応しい末路や
何が民主よりマシやねん自民党員全員引き摺り下ろせ
>>318
そこまで偏狭じゃないよ
でも不具合のレベルの問題だろコレ 仕事にならんってことでPCにバーコードリーダー繋げて読み取ってたが
自分持ってる安物スマホでもバーコード読み取り秒でできる
タブレットっていつの時代のだろう
18桁というのは、、、
あーあそうか・・・・18は、6+6+6
けっきょく 666 悪魔の子ダミボンの数字ジャマイカ
>>164
厚労省のもっと優秀で頭のいいやついっぱいいるだろ。
そいつらにやらせろよ、と思う。 >>306
そのQRコードを印刷しなくていいって厚労省が決めたから やっぱりジャップスにはFAX・手書きがお似合いだなあ
ソッチのほうが心がこもるだろwwwww
心を込めてワクチン事務処理wwwwwwwwwww
>>306
いや、問題はバーコード、QRコードつけてない自治体があるから
そっちに合わせた結果、アホなシステムが出来上がってる
NECのはつけてるだろ
統一しろと指示しなかった厚労省が元凶 発注側がシステム開発プロセスを熟知せずに、要件のコントロールやれてないと、こういうヘンテコなものが出来上がっちゃう。
>>312
普通はバーコードの読み取りの確認や読み取れない時のバックアップとして数字が書かれてるのにね
わざとややこしくしてどうするっていう ユーザー「バーコードを読めばいいのかな?」ピッ
↓
システム「バーコードは飾りです 数字を読んで」
↓
ユーザー「ええ…?数字を読み取りっと……」
↓
システム「ボケてるボケてる!もっとしっかり!」
↓
ユーザー「はぁ…はぁ…やっと読み取れた……あれ?2が5になってる?1が7だな……」
↓
システム「もう一回遊べるドン!」 ←1回で済まない
これが修羅場の現場に投入されるんだぞ
>>320
チェックサム本当に無いんだね
OCRだったとしてもチェックサムひと桁用意してあったら
どれだけ読み取りエラーを取り除けたか、惜しいところだ >>316
エリアさえ特定出来れば、あとはGoogle Vision APIに投げればOK
エリア特定は機械学習で NECネッツエスアイ だから
タブレットも何から何まで オンボロなんだろうな
>>48
菅がバーコードというキーワードに興奮して却下したのかも >>260
QRって向き関係ない訳だが
横でも縦でも逆さでもいい >>351
ドコモからd-tab買ってるという情報があったぞ カメラ側も接写モードでピント合わせるとかは・・・やらんか
>>311
OCRなんてQRより遥かに昔からある機能なんだけど開発費がとは? お前らさ厚生労働省さまを舐めるなよ
日本国民全員が対象でチェックデジットなしでOCRなんてお前ら凡人ができるか?
誤認で集計できなくなるリスクを考えた俺は怖くてできない
だけどそれができるのが厚生労働省様
凡人ができないことをやってのけるそれが厚生労働省様なんだよ
一回やれば覚えると思うんだが
こんなこと話題に上げる必要あるか?
>>342
ITの根幹である「仕様」とそれで決まる「運用」を軽んじるのは
IT=コンピューター!プログラム!という単純化された理系マインドのせいもある >>348
それでもバーコードと違って読み取りミスあるから使えない バーコードが無効でそのデータであるOCR文字が有効ってアホか
責任者出てこいよ
政府のワクチン接種記録システム用タブレット、NTTドコモと ...
https://xtech.nikkei.com › ニュース
2021/03/02 — 政府は2021年3月2日、「ワクチン接種記録システム」にデータを入力するための専用タブレット端末のレンタルやサポートについて、
計48億円でNTTドコモとNTTコミュニケーションズと随意契約を結んだと発表した。
今回の犯人は
NECじゃなくてNTTなのか? 如何に中抜きをするかしか考えられてない
どれだけ手間をかけて中抜きするかが問題
ピッで終わる話を
業者がこねくり回して30秒ピントがあわなくてまたやりなし
>>360
なんで数字と対応したバーコードにしないの? 開発費は中抜きーがまた言われてるが・・・
そもそもタブレットと専用台だけでも、いったい、どれだけ費用が掛かっているんだよ
ほんと湯水のごとく金を使う
利権からITを無理矢理ぶち込んでいるだけなのでは?
IT化するほど金が出ていき非効率化するクソ国家
>>316
いいね。ラズパイとモビディウス、リアルセンスで組んだらかざすだけで自動認識してくれそう。だが、楽なバーコード使えって話だけどw >>56
役所とか三セクにありがちな指摘するとそいつの責任になるのが嫌で誰も言い出さないまま沈没するパターンか
GHQに延命してもらった明治幕府もそろそろ限界だな 製造では中韓に抜かれ
情報では米中に差をつけられ
だったらジャップは何ができるの!?
>>113
元々バーコードと並んでる数字ってバーコード読めなかった時に手入力するためにあるんだよね。今回の色々とおかしいよな。 >>370
機械より馬鹿役人と馬鹿政治屋に学習させたほうがいいな >>320
ははぁ、よく分からんw
バーコードは各自治体が必要に応じて勝手に作っても良いよって感じ?
だったら自治体が”勝手に”作ったバーコードが自治体の邪魔をしている構図になるけど・・・。 >>367
>>369
18桁の数字のうち10桁分だけ入ってるとかなんとか
本当ならできるだけ「がんばった」の証だ >>269
美味しいものはみんなに分け与えないとやっかむ者も出て来るからな >>365
>>306参照
ハードウェアはNTTの方で、「ソフトウェア:ワクチン接種記録システム」がNECってことでは? >>92が本当なら
よく分かっていない関係者が多過ぎ
台湾のITシステムが成功してるのは、分かっている少数で作り上げているからだろう
指揮命令系統を分かっている人間でスリム化しないと同じ事を繰り返す >>358
OCRなんて使いものにならんから
QRが生まれたんやで
そのOCRが使い物になるように新開発したら、当然金掛かる
で結局、使い物にならずといういつものギャグや >>373
観光立国という乞食国になるのが国策だから
売春が国技になるんだろw >>373
政府組織に中華工作員が紛れ込んでるんじゃないかな >>318
真面目にやった結果ならここまで言われない
はなからまともにやろうとすらしてない
見通しが甘すぎる
役人が本業を全うできないで何で飯食うの? >>1
一つ一つの作業の最終確認が出来て無い
作業をトータルでマネジメント出来る人がいない
長い間、忖度と世渡りだけが上手いイエスマンばかり重宝した結果だろ わざわざ今はほとんど使われていない方法を取るとは
懇意の業者にお金を配るためにやってるだけだろに
ミスで死ぬのは国民だから知ったこちゃない
まあ昔厚労省関係のシステムやってたことあるから知ってた
今はどうか知らんけどあいつら無駄にプログラムのモジュール毎の設計書までレビューして口出しするんだぜ
お陰で印刷の手間、印字映えさせる手間、紙の管理や処分の手間が業務の半分くらい占めてたわ
OCRは大量に処理する仕事ではうん、やっぱりだめだよ
>>373
慌てるな!
日本には四季と水道水と古文がある!!! 民間企業では採用しないような無能ゴミクズの掃き溜めになっとるんちゃうんか
政治家・官僚・その他公務員は
バーコードを読めと言ってる人は>>320を参照のこと
バーコードは「市町村システム向け」のためOCR用の数字と違う可能性があるので使えないという判断でしょう >>121
バーコードの方が速いしエラーがない
現場で仕事しろニート >>358
昔からあるのに普及してない点で察しろよ
エラーチェックができないだろ 数字をOCR認識?
8ビットPC世代、文系の俺ですらわかる無能ぶり
>>362
いやいや
現場の開発者は運用までセットで当然考えてる、というか開発者の端くれの俺も考えてる
モノ(システム)ができれば終わりって考えがちなのは文系の方だろ もう、北や中国みたいに、下手打った担当官は極刑にするくらいの事しないと何も改善しないとおもう
糞役人どもは焼け太りなのに、マジ、亡国だよ
せっかく日本が開発して世界標準となった、訂正機能が超強力で読み取りやすいQRコードというものがあるのに、何やってるの?
OCRだって使うところは結局目で確認してる
目で数字見て手で打つよりは速いから使ってるだけ
そもそもタブレットのカメラで読みとろうってなんだよ
机に置いた紙を手に持ったタブレットのカメラで3秒で処理できる?
出来ると思う方がおかしいわ
机に紙を設置、タブレットを持つ、位置を紙に合わせる、読み取るために・・・
人間の動作を考えたら、これだけでも3秒なんて絶対に無理
不具合なくても不可能
しかもバーコードがー、QRがーって・・・、コントかよ
厚労省は考えなしに地方に丸投げで
地方は地方で任意ならつけなくていっかってなるのもよくわからないよ
>>403
本来の意味での文系理系はいないんじゃないの
ただのアホでないとここまでひどくはならない >>392
そういう形式面だけこだわって内容の整合性は取れてなさそう
たぶん書式で右下にテキストボックスがあって
必ずこのフォントで [SHIYOU-SHO] と書くこととかそういうこだわりでしょ?
で位置が数mずれてるとやりなおし >>318
ワクチン出来ることを見越して準備しときゃギリギリの日程にならなかっただろ
なーんもしてこなかったくせに時間がないから許してとかそんなん通るかよ そろそろ政治家の老人達にIT講習受けさせた方がいいんじゃないか
>>373
ジャップ猿にはデジタルなんて100万年早かったね!🐒 タブレットもipadじゃなくて独自とか
終わったらゴミじゃん
どこまでアホなのか
なんで戦略室の言う通りにしないの?
明らかに厚労省がわかってないじゃん
せめて聞けよ
どーしてもOCRで読みたけりゃ
スキャナー使えってwwwwwwwwwww
だからタブレットなんかやめて使い慣れたFAXを使えよ
日本最高峰の研究機関である東大のトップクラスの人たちが
採用されて働く行政機関なのになんでこんなにもお粗末なの?
日本人の作る組織はどこかに重大な欠点があるとしか思えない
特に学力優秀な人たちの集まる組織
>>362
古臭いUMLでいいから、システム構築に関わる人は
そういうのを訓練しないとダメだよなあ
フローチャート(アクティビティ図)とか
ユースケースとか
ステートチャートとか
シーケンス図とか
でも上流工程が上級国民の利権突っつき合いのおもちゃになってるようでは
ユースケースの段階でロクなもんにならん
台湾では2000年ヒトケタ台の頃から
IT技術者と公務員の会議みたいなのをやってて
IT技術をどうやって行政に貢献できるものに出来るかを議論していて
そこで頭角を現したのがオードリー・タン氏だったとの事 >>369
リーダーで読み取って処理できそうな雰囲気がでるやろ バーコードは他国の劣った技術だから人が読めない縞模様だしチェックディジットなど劣悪な機材むけの補正機能まで必要になる
自民党は日本の優れたOCR技術を優先して使う判断をした
……こんな偽史をそれっぽく吹けば保守系著名人が紹介しいずれ教科書にも載るのでは?
>>377
自治体によっては既に予防接種管理用のシステムがあってバーコードはそのシステム用ってこと
OCRには市町村コードが入ってるけど市町村システムでは使わない可能性があるし
市町村システムには何らかのフラグデータが必要かもしらない >>405
前スレか、前前スレにも書いたけど、「八木アンテナ」の話を思い出す。
日本生まれの「八木・宇田アンテナ」をレーダーとして軍事活用したのは欧米でした。 >>18
どうしてQRコード使わなかったんだ??? だからバーコードつけていないところは手入力でいいんだよ
チェックディジットなしのOCRだろ?これからどのみち人間が逐一チェックしないといけない
手間しかない
ならバーコードできるところはバーコードでやらせろよ
バーコード読み取りもできない…
そこらのスーパーでもしてるのにww
>>418
それはタブレットを売りたい奴が居たってことだな 勘違いしてる奴いるけど
OCRやバーコードが読み取れないんじゃなくて
バーコードを間違って読み取ったり
カメラを離さないで読み撮ろうとしたりっていうのが続出してんの
読み取らないのは現場のミス
よーく記事を読め
>>92
誤りを認められず直せず次から次に付け焼き刃な対策
日本人らしいクソさだな まぁ、手書き至上主義の公務員様にしては
頑張った方だよ
接種券にバーコードのデザインが入ってるし
>>18
お前みたいなバカが元凶なんだろうな
ニートなんだろうけど 予診票をIT化しろよ
なんで手書きなんだよ
物事のスタート時点から間違ってるわ
根本的に紙ベースのままではないか
だからカメラで読み取って・・・、ほらITすごいでしょ!
日本のITやばいわ
目的と手段が逆になってるんじゃないか
期日までに、手作業じゃなくデジタル化出来てますって、PRするのが目的で、現場作業については無視してるように映る
手作業の方が効率的な所が無いか、ちゃんとプロセスを確認するべきだったんじゃないか
OCRなんて性能良くても千文字に1字ぐらいは誤読するんだぞ
簡単な数字だとしても18桁を扱ったら100件に1件ぐらいは誤読するよ
それを1億の全国民向けのシステムで採用するって普通に自殺行為だろ
>>373
まあ、抜かれたと謙虚に認識して、ふたたび謙虚にやるしかないわな
俺らもそうだが、最初から何不自由なく与えられて来た世代の方が、落ちる事に対する耐性が乏しい分しんどいけども、まあ頑張るしかないわ
孫世代位にはまた笑って過ごせるようにせんとね >>422
電話帳を速く大量に丸暗記することに長けてる人達だもんな
優秀ってよりただの奇形な気がする わかったわ
バーコードには10桁の券番号しか入っていないんだわ
18桁のうちの下10桁が券番号
それにしてもなんでQRでなくてコーダバーなんだ?
なんでこういちいち不具合が出る方向に寄せていくんだ?
>>92
時系列がめちゃくちゃ
厚労省が接種券の仕様を連絡したのは令和2年12月 > 平井大臣
まともな社会経験ゼロ
ITの知識、まるで無し
なのに、デジタル庁大臣
こんなことすらまともに出来ない
もう終わりだよこの国
>>436
なんでOCRするアプリがバーコード読みこんでしまうんだよ
それはバグですw ごめん何言ってるかわかんない
バーコード有るのに18桁の乱数をいちいち入力しろってこと???
どんなキチガイがこれ考えたんだよ
まあ新たに台発注できてラッキーだよね
国庫からジャブジャブお金吸い取れて
>>436
日本中の現場がアホだと思ってますのん?
有能政府がアホ日本人を上手く使えないのは、、、政府がアホだという事やでw でも、こんなにワクチン打ちたい人がいると思わなかった。
事前調査では6割からいが「打ちたくない」だったような?
副作用マジで怖いじゃん。
そもそも白人より日本人は副作用が出やすい
欧米で数年使用されてる薬も、日本で使うと副作用が強く出るとか。
慌てて打たなくても、夏くらいまで様子を見ればよいのに。
だいたいバーコードの下にバーコードデータでない文字を表記すること自体がおかしい
>>436
違うよ
報ステでやってたのは、18桁の数字をスキャンしての誤認識だよ
印刷された数字の 2 を 5 としてディスプレイに表示してた >>452
バカ発見
よーく読んで見ろ
バーコードが読み取れたなんて言ってない
間違ってバーコードでも読み取り可能だと説明してるケースがあったと書いてあるんだよ 現場の精神力を削るという意味ではこれ以上ない仕様と実装だと思うw
発注側がシステム開発を知らないと、
受注側から「予算と期間で要求を満たすとこうなります。」って言い訳を受け入れるだけになっちゃうかと。
バーコードのみを読み取るようにすれば良かったんじゃね
>>439
こいつはFAXが大好きそうwwwまさに老害 >>458
そもそも勝手に送り付けてくる定期健診のシステムを使えばよかっただけだろ
機能している従来の仕組みがあるわけでさ
利権で中抜きしたいから新システムを立ち上げて、無理矢理にITがーではないのか?
ITなら予算が作ってな 普段FAXしか使ってないお役所が奮闘してバーコード模様の装飾施した紙を配ったってことかw
>>458
データが2つ必要ならQRコード2つ並べとけ
コーダバーなんかより容量大きいからずっとコンパクトだ こうやって現場は疲労する
省力化のシステムがいつの間にかシステムに合わせて人間が労力を使う
まあこの国は終わるよ
電通がオリンピック中止だと大損になるので、オリンピックを強行しようとしている。
放映権を買い入れて中国に売っている。
もし中止なら返金しないといけないからだ。
池江璃花子を使って大々的にキャンペーンをしている。
でも池江璃花子も池江の兄貴も電通関係者だ。
こんな奴らを野放しにしていたらダメだ。
電通は、多数の議員の身内をコ採用で雇っている。更に自民党関係者御用達の報道期間だ。
多額の税金を使って儲けようとしている。
何としても中止をして、コロナ対策に尽力しないといけない。
>>75
B型作業所の仕事奪うなよ
10円で作らせて転売 こういうニュースが出るたびに情けなさと悔しさで泣きたい気持ちになるよ
なんなんだよこの国…
それでいて自称技術立国、自称先進国、自称世界で最も優れた民族っていうプライドだけは一人前なんでしょ
ほんと情けない間抜けな裸の王様だよ
>>436
アメリカではどんなバカでもマニュアル読んだらすぐ使えるようにシンプルで分かりやすく設計する
日本は適当に設計された欠陥品を分厚いマニュアルを読破して訓練されたオペレーターの熟練の技術と勘でもってソフトでなんとか実用レベルに持っていく
結果がこれ
何度でも日本は戦争に負けるよ マジでこのバーコード任意とかに関わった奴全員晒し首にするレベルだと思うんだが
>>467
数字が大事なデータなんだ
バーコードは飾り(読んでも内容が違う)
そして1が7に、2が5になる
なんだかFAXみたいだな
懐かしい 厚労省はコロナ対策うまく行ってほしくないんだろうな
嫌がらせばっかりして現場を混乱させる
>>450
マイナンバーあるから紐づけのために作業が増えてしまい
そして大混乱しているんだよ 厚労省「現場のアホ共がミスしてるだけなのに俺らが悪者になってる」
頼むから普通のことやれる人材に任せろよ
どうしてこういう一歩足りない独自的なことするんだろうw
>>467
数字列記の方は18桁
バーコードの方はその下10桁のデータ
事務処理の都合で2種類必要になったんだろ
そのシステム設計自体が糞まみれだけど >>485
台湾のIT大臣のような人に来てもらって問題点を挙げてもらい
その通りにしできたら、きっとうまくいくよ
言う通りにできたらね
組織の問題でできないだろうけど >>478
技術開発の根幹であるコミュニケーションを低評価してきた結果
コミュ力を飲みゅ力だと思って見下げてる理系も同罪 >>480
仮に自治体でバーコード対応できないってならそれでもいいけど
全体を巻き込むなって話だな
対応できないところは手入力でいいんだよ
なぜかそこをOCRで全国共通にしたのが糞 >>462
報ステはタブレット手持ちじゃなかったっけ?
台固定でかなり解消されるみたいよ なんでこんなもんアプリで野郎と思ったんや?・・
バーコードスキャンする機械幾らもあるやろが・・
>>479
アメリカって戦闘機で落ちた奴をちゃんと回収できるようにしてたらしいすね >>1
俺がSEやっていたのが10年前、
あれから全く進歩していないのか日本のこの業界は、
システム以前に運用から全てバカじゃん、
ド素人の役人達が勝手に決めたんじゃねーの。 >>486
本来、紐付けされてれば作業は簡略化されて早くなるはずなんだよ
でも、能無しがやると余計に煩雑になる悪い例がこれ 何とか庁が出来ることになってるがまあ、推して知るべしだな
ベンチャー企業ってどうせ政府関係者か天下りなんだろ
そこらにあるバーコード読み取り機使や良いのに
俗物どもが
>>492
たぶん日本の現場には台湾のIT大臣より優秀な人いると思うよ
下から問題をあげても通らないから力を発揮できない
おっしゃるとおり組織・コミュニケーションの問題 ワクチン打ったバカから打たない人への呼気からのスパイクタンパクで危険な状態になるのは確定だってよ
海外の医師が告発しだしてる
下手すると近くにいるだけで死ぬって
給付金の時、印刷して読み合ってただろ
日本では、あれが一番効率的なんだと思う
もう、アホかと、馬鹿かと
24時間説教したい
というかこれワザと仕組まれたサボタージュじゃねえの?
某国の妨害工作じゃないのか?
そこまで疑う事案
>>498
もっともっと
遥かに低レベル
なバカが、デジタル庁大臣
自民党で一番のITエキスパート >>502
これに関しては仕様書そのものが糞だから
開発が悪いとはいえないけどな 自治体のシステムはオープンにすべき。そうしないと税金中抜きして、使えないアプリを増産されてしかもメンテしないとかになる。
全国で使っている様々なシステムをオープンにして、少しずつ改良して、国際的に利用されるライブラリを国民レベルで育てる
改訂版です。
.発熱相談の条件・・・・・・・・・・・37度5分以上の発熱が4日間続くこと
.マスクを配ります・・・・・・・・・・・小学校の給食当番マスクで小さすぎ+一部にはカビ・汚れ付着でほとんど使われず
.感染者のデータ処理・・・・・・・・国がHER-SYSをつくるも使いづらく、手書き+FAXのところも
.特別給付金・・・・・・・・・・・・・・・ネット申請は自治体で目視確認作業→最初から書類申請の方が早かった
.飲食店の時短営業協力金・・・・規模を問わず一律のため、個人営業のところは「月180万円ごっつぁんです」
.感染者接触確認アプリ・・・・・・そもそも1m15分の感知できません
.注射器・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1瓶から5本しかとれないのを去年大量注文しちゃいました
.接種予約・・・・・・・・・・・・・・・・・電話もネットもパンクしてしまい、電話会社が着信制限するハメに
.接種券読み取りシステム・・・・・OCR数字の読み取りミス多発+時間がかかりすぎで使い物にならず
.タブレットPC固定台・・・・・・・・・読み取りトラブル多発というニュースを受けて、あわてて業者に発注
.国が大規模接種センター・・・・・自治体のシステムとは独立してるので、両方に申し込んでも重複チェックできず
.バカなの?
一度仕様が固まると一切のレビューが効かなくなるしな
セブンペイの無段階認証システムがいい例
>>8
ぼちぼち気づけよ
無能な役人や政治家はただの出力結果であって
それを発生させた大本の原因が最大の無能なんだってことに >>436
習得に努力が必要で、習熟しないとダメなんてのは省力化になってないんだよ
むしろ仕事を増やして現場を疲弊させている
今回のことだけでなく、なんでもこのパターンなわけで
やることを増やしていくこと自体が、そもそも間違っている
積もり積もって労働時間が長くなる、現場のマンパワーに頼るマジでクソ 前々からうっすら思っていたけど、日本ってもう先進国じゃないのがこのコロナ禍で明らかになったな
残念で仕方がない
発注側にシステム開発を分かってて、マネージメントできる人を置かないとダメなんだよね。
システムの全て把握せず包括的な改善しないからこうなる
事あるごとに違う業者で増改築繰り返してる家みたいなもの
>>508
デジタル庁だかIT省だかのトップが両方ともおじいちゃんなんだもの
平井とやらでさえ60超えてたはず 新型コロナのワクチンもどきはやはり殺人兵器
ファイザーの元副社長や世界中の医師達が告発している通り
接種者は一生元に戻らないので死ぬまでの数年間は隔離しないと
>>423
台湾て行政トップ集団もキレキレの学者だしな
台湾の今の50以下はほとんど留学してるし合理的な思考ができるんだろう
生まれた所と違う環境で勉強するのはコミュニケーションを客観視するいい機会だ いや、バーコードやQRコードを印刷させろよ。
目端の利く役人いなかったのか?
18桁の中身を知りたい。
NWOの人口管理だけなら10桁でいいはずだ。
残りの8桁は国や性別や年齢を顕しているのだろうか?
詳しい人教えてください。
給付金の時は
オンラインデータを全て紙申請用の用紙に
一旦印刷してチェックすることで
紙申請と同じ作業にしてチェックミスを防ぐ
と自信満々に答えてたしな
どうして内閣府直属じゃなければならないのにデジタル庁を作るか
縦割りバリアを使ってハブるためだよ
主要省庁が素数の13だったのに14になるからこれからおかしくなるよ
>>524
安倍
菅
路線は、ずっとこんなカンジだよ
しかも、政治主導で 無能政府、次から次へと国民に無用な負担をかけまくる
Webの予約フォームに入力させるために市役所にじじばば並ばせて窓口で職員が代行って、
筒井康隆も思いつかない斜め上すぎるファンタジーが現実に行われてるとか、死にたいわもう
この国ダメだわ
>>3
これ見てたけど、試作で満足げに使ってる
太郎ちゃんを見て悲しい気持ちになったよ。 >>3
そのベンチャー企業は中抜きとは無縁だといいけど… 緊急時に無能さが露見するのはわかるが
ワクチン関係だけでもあまりに多すぎるだろ
>>1
これも中抜きが激しくて、予算数十億、実際には安いソフト会社で数百万円で開発のパターン? 国会でもバーコード読み取るだけっつってたのになんでバーコード任意にしたんだろね
つーかバーコード記載した自治体はバーコード読み取りで良かったのでは
揚げ足取りみたいでアレだけど、そもそもバーコードやQRだって広義のOCRだよね。
で、レセプトや介護、特定検診の電送を策定した厚労省なんだから、決してノウハウが無い訳では無いんだよ。
結局異論を唱える人間がいなかったかそれを吸い上げる仕組みが今の政治周りにない所が問題なんだよ。
なんちゃら文書には誰もなりたくないもんね。
つか「OCRライン」とか妙な用語をいきなり使われてもポカンだわな
しかもバーコードと数字ならべてたら誰でも直感的にバーコード読み取ろうとするでしょ
>>518
特に役人の劣化腐敗が甚だしい
末端に優秀な人材がいてもいずれ逃げられるだろうな 小汚いマスク配ってそれの批判に大量に擁護が湧くのも辛かった
デザインの敗北
UI(ユーザー・インターフェース)が分からない輩が作ったからこうなる
ローソンの商品パッケージデザインしたのと同じ
>>538
コンサバ過ぎる組織は何を言うかより誰が言うかで硬直化してるんだろうな
どうみても破綻してても責任とりたくないから誰も指摘しない >>519
多分、権限があるとこに全部を見れる人がいないんだろう
業者に宜しくやって頂戴的な丸投げ発注方法
まあマジな話、権限がある奴に限ってIT系作業や機能を下に見てる奴ってホント多い
自分が使えないやつほど「あんなもん要らない」って心のなかでは思ってる >>479
同意
アメリカはバカでも当たる対空砲(弾)を開発した
日本は修業すりゃ竹槍で飛行機落とせると指導した >>497
戦闘機だけでなく、爆撃機も。
太平洋のサイパンから日本への爆撃機のコース上に潜水艦や駆逐艦を配置しておいて
基地に辿り着けない搭乗員の救助に当たらせたという。 >>499
だから解決のためにスマホにマイナンバーを搭載とかの流れもあるからな
え?、そんな組みないし、そんなスマホ売ってないじゃん?
また新たなシステムを作って、日本独自仕様のスマホも売らせるんでしょ
ほんと、こんなことをしていたら、いくら金があっても足りない
世界標準を使えない日本は、また増税とスマホの値上げだわ 文句言ってる人、何で菅首相がデジタル庁の設立を急いだかわかったでしょ
>>436
そんな不便でぱっと見わからんゴミを押し付けることがおかしい
現場の仕事を増やしすぎ >>546
なんの釈明なの?
役人も政治家も糞だが選挙がない以上役人の腐敗はより深刻だって話をしてるんだが >>428
元々バーコードと数字は使うシステムも違えばお互いに何の関連も無いって事だよな?
だったら
※OCRラインとバーコードとの間に2mm程度の間隔を設けること
という表記が混乱を起こしてるな。
2mm程度の距離で配置される事で、如何にも関連してそうな錯覚を覚える。 てかこれ役所止めろよ
バーコード/QRの読み取り精度とOCRの精度比較するとOCR大分不利なんだがな
カメラ精度もあるし…ただこのベンチャーは技術力は低いとは思う
フリーの使ってもちゃんと切り出してるならここまで時間かからんはずだがな
IY化は割と途上国のがすんなり行く
それまでの既存システムが脆弱なので簡単には排除できるから
肉の追跡してる農水省にシステム頼んだ方がましだったんじゃ
バーコードの利点まったくねーじゃねえか!www
バカなのか??
トップが出来もしないデジタル化を、背伸びして出来るように振る舞うと、こういう悲劇が起こると言う事を知っておいた方がいいんだろうな
特徴としては、現実を知らずに早くやれ、何で出来ないんだと、怒鳴り散らす感じか
なんでQRコードにしなかったんだろう?
仕様策定が丸投げかもしれない。国側にわかるやつがいないんだろう。
キャリア官僚の頭がいいのは間違いないだろうが、エンジニアを雇えよ。餅は餅屋なんだから。
コンビにのピッピするやつで良かったのでは?
何でタブレットのカメラ限定何だろう
これって、田村の三流官庁、厚労省が原因じゃねーか!
なんで厚労省にやらせると問題が噴出するかのか? みんな、分かっていないよな。
こいつら、デジタル化が進むと仕事がなくなるんだぜ。
ほとんど、機械でやれることをチンタラやっているのが厚労省だ。
Vーシステムが本格稼働すると、実態が市民にバレるから必死だよ。
>>518
思ったより酷かったなこの国
国民が目を覚ませばいいけど 接種券なんて新たに作ったものなのに
あえてOCRで読み込もうとした経緯を知りたい
バーコードを隠して出来るだけ並行にすれば上手くいかないか?
というか手入力でいいんでは?
本当に無能だな
政府が足ひっぱってんじゃん
中抜きに一生懸命でチェックすらしてないとか、COCOAから何も学習してない寄生虫だな
>>555
設立したって言うこと聞かないんだから指揮系統か混乱するだけ
携帯といいスダレはパフォーマンスばかりで何も考えてないんだよ ツイッタートレンドとかではこのネタどーなの?
炎上してないの?
バーコードは任意って、なんでややこしくしたww
数字だけならデカく印刷出来たろうに
>>570
厚労省の実態を知らない。
とにかくOCRやFAXなど、古いやり方を死守するのに必死。
電話したり、紙に書いたり、毎日することが、機械に取られちゃうんだぜ。 今時、バーコードも印刷できない自治体なら、ワクチン後回しで良かったのにな
全国一律に、とらわれ過ぎじゃぁ、ネーノ? 少数野党とかに配慮し杉内
日本の衰退が本格的に始まった時に
逆に日本凄いブームで目眩ましをしていたのが悪いんだよ
コロナで全てハッキリ見せつけられた
しかもバーコードには必要な全ての情報が含まれてないって誰がどんな基準で決めたんだよ
>>574
ココアも
安倍当時で、この平井が陣頭指揮してやってたんだぜ 窓口対応、電話番、紙ベースの書類の機械への入力。
この仕事が全部なくなったら、厚労省は何をやればいいんだよ?
教えてくれよ。
Vーシステムに、大半の仕事を奪われるんだから。
この「タブレット端末」って職員の私物?
国が用意した規格の統一されたもの?
>>460 ジジババ1000人に五人はカラオケ喫茶で大声で
絶唱!
でも残りの実直な日本人高齢者995人はこの一年と3ヶ月
どこにも行かず家も出ずでじっとしてたんだ。
公民館も閉鎖だし。
市役所の窓口の方も「私の母もこの一年家からでてません」だって。
だからワクチンで感染しないとなれば市役所に殺到するだろう。
はやく打ってくれ。。。。。覚せい剤でもいいぞ お金もらえたり、ワクチン接種の類いとかの手続きってややこしくしてる気がする、説明する人がいないと混乱が起きる
高齢者が多いんだから紙やらファックスに依存してて、ネット予約とか無理だっぺな
例として
IT全然知らない 平井
医療全然知らない 武見
それでも『族』のトップ、ずっとこんなカンジだよ
>>581
経緯な
お前が長文読んで理解できるか知らんが
厚労省がワクチン円滑化システム「V−SYS」を作る
↓
厚労省「V−SYS」は自治体への輸送までしかサポートできず、接種後の記録や追跡ができないクソ仕様
↓
菅が厚労省に不信感を抱く
↓
河野大臣がワクチン担当に。新しいシステムを作るため、ITに詳しい小林史明議員をワクチン補佐官に任命
↓
内閣府でベンチャー企業に新システム「VRS」を発注(制作期間2ヶ月)。バーコードかQRコードを読み取る仕様
河野「バーコード読み取るだけ」と国会答弁
↓
厚労省が自治体向けの「VRS」マニュアル配布。
なぜか「接種券へのバーコードの印字は任意」と説明してしまう。
↓
バーコードを印字しない自治体が出てくる
↓
バーコードではなく、共通の番号の数字を読み取ることになる
↓
読み取りエラー続出
↓
小林補佐官がタブレットを固定する台を作製(段ボールでも代用可)
↓
タブレットを固定台を全国の自治体に配布←今ここ >>320
バーコードは被接種者の認識用じゃ無いのか・・・、これは駄目過ぎる
これはCOCOA以上の愚策になるな バーコードすら印字せずチェックサムも無いOCR読み取りって。国も駄目だが印字しなかった自治体も無能過ぎる。投票用紙を真似ればいいだけだろに。
電話番、関係機関への連絡、紙ベースの書類の機械への入力。
この仕事がなくなったら、どうすんだよ!
厚労省の職員が、いらないヤツらだって、ばれるじゃねーか。
>>92
でもデータベースの数字からバーコードを生成して印刷する、って
そんなに難しい事なの?
フリーソフトでできるレベルだと思うけど。
厚労省も余計な事を書いて馬鹿だけど
自治体も段取りのマニュアルで察して、最適なものを用意する位出来ないのか? >>373
もうさ、中国に頭を下げて子分にしてもらおうぜ? >>599
何のために現場がそこまでしなくちゃなんないの? OCR-Bフォントを読み取れないOCRって、OCR失格では?
手書き文字を読めるってのが強みなんだろうけど、そのせいで活字が読めなくなってちゃ駄目でしょ
ちゃんと活字で学習させ直さなきゃ(というか、そこらのライブラリのOCRで十分
>>593
平井もそうだけど日本のITってこういうなにも分かってないチンピラみたいなやつばかり
根っからのギークみたいな奴がいないんだよな
だからうさんくさい上場ゴールみたいなフロント企業ばかりで中身がない 態々鉄製の台座送るらしいが
ダンボール製のブツを作るための型紙をPDFで……と思ったが
PDFの印刷すら出来ない所もあるのか?
もしかして?
>>599
中庸省庁の指示に余計な事が書かれていると、
それを愚直に実践しようとするのが末端のお役人気質だよ 日本の役所は何でこんなにITに弱いんだ
民間企業じゃ考えられないレベル
>>599
だから、Vーシステムが、本格稼働するとどうなる?
大半の仕事を機械がやる。
FAXのやりとり、電話番、紙ベースの書類の入力やってたヤツらはクビか? 中共のパートナーであり、国賊天敵仏敵の外道な反日銭ゲバ朝鮮カルト政党が存在していること自体が異常事態ですが
よりによって自民党が政権連立するなんて狂ってますよ
1999年小泉連立政権誕生が、日本の終わりが始まりでした
小泉連立政権までは、バブル崩壊後も日本は1億総中流社会でしたが
悪霊に取り憑かれ、この20年で日本は崩壊しました。
戦前の悪夢が再来しました。
ワクチン打たなくても、近くにいるだけでワクチン打った人と同じように不妊、流産、癌、血栓、下手すると死ぬんだからヤバいって
ワクチン接種者が猛毒拡散マシーンになってる
しかも、遺伝子組み換えだから一度打ったら一生戻らない
発注先が利権絡みで実力のない所のままなんだろ
名のある企業にそっくり任せれば
>>580
返上するためにLINE関係者を招き入れ敵国が開発しサーバー管理してるLINEにのめり込む始末www
もう上はTIバカしかいないよ
というか日本人が基本TIバカしかいない >>601
しかも現場でやらされるも中抜き派遣で集められたその場限りの人らなんだよな >>610
ぼられたんじゃなくって
横流し、中抜きシステムを普通に実施してるだけ >>593
トップが現場の作業を知る必要はないが、側近には現場を知る人が必要 今は読み取りにくさが問題になっているが
OCRなら誤認あるよな?それをデータベースに登録されるんだろ?
この後どうなるかみんなわかるよな?
ワイの自治体の接種券はバーコードあった
4つバーコードある
券種1桁(ワクチン接種or予約のみ)
回数1桁(1回目or2回目)
市町村コード6桁+券番号10桁
>>620
それよ
エラーチェックが人力とか気が遠くなるわ >>589
IT室「番号はバーコードで読み込むで」
厚労省「数字が書いてあれば番号判断できるからバーコードは省略可能やで」
自治体「じゃあバーコード使わんわ」
IT室「え?じゃあOCRで読み込むか」 ここの人たちは猛毒殺人兵器拡散マシーンになる為のワクチンがそんなに打ちたいの?
JANコードをカメラで読んでるのかよ
てっきり選挙の紙見たくリーダーかましてるのかと
V−SYSは、ドライアイスから注射針の在庫まで管理する。
しかし、今回の摂取予約は、(ワザと?)システムの機能から外した。
FAXのやりとり、電話番、紙ベースの書類の入力やってたヤツらはクビか?
V−SYSが本格稼働して、やることがなくなったら、どうすんだよ!
>>56
数字18桁なら最大の安全性を取って
最低限ならこのサイズ
つうかバーコードとQRコードが任意ってのも凄いが
最初にそれら読ませてOCRは最後の手段でもいいじゃん……
変な悪平等が自治体のデジタル・ディバイドを許してしまうんだろうなぁ
>>620
受付番号発行した時点でDB側にはデータが存在してるのでOCR結果は窓口での照会のみに使用する
普通はね。 紙とデータベースに狂いが生じた時に、原因調べるのがめちゃくちゃ大変になりそう
想像しただけでも、頭がクラクラする
>>606
わざわざそんなもの発注しなくても、背幅75ミリのチューブファイル(2穴パンチで穴をあけて書類を綴じるアレ)を加工するか、
適当な透明アクリル板があれば、2冊のチューブファイルを寝かせてアクリル板を置くだけで簡易タブレットPC台のできあがり。
段ボール箱の加工でもいい。わざわざ業者に発注するというのがアヤシイ。 >>304
18桁の数字だぞw
手入力するのに10秒もかからねえよw アマゾンアプリでのアマギフカード数字読み取りはサクサクで誤認も経験ない
あんな感じのをイメージしてたんだろう
キーパンチャーなら
3秒もかからないよなw
IT化で10倍時間かかるとか
どんだけ無能なんだよ
ジャップ
政治主導にトップダウンな菅内閣で
>>619
そんな子供の言い訳は
通用しない >>92
それこそマイナンバーに対して、
自治体番号、接種通知、接種予約、接種済みの段階に応じた情報を紐づければ、全く新しい番号を使う必要が無かったのでは?
カード持ってなくても求められる機会が多いから自分のマイナンバーぐらい知ってるだろう >>644
QRコードのほうが情報密度高いから
文字より面積減る可能性もあるよね >>549
日本の大きい組織全体に言えるが、調整とかそういうのに長けた人が出世するからね
そういう人からは、システムは寝技もきかないし曖昧さも許さないから忌避される 中国人バイトが目視で読み取り
手入力するのが一番早そう
>>636
FAXのやりとり、電話番、紙ベースの書類の入力で給料もらっているのが、大量にいるんですけど。
三流官庁の厚労省には。
V−SYSが、本格稼働すると、これからどんどん仕事がなくなるんだけど。 バーコードの、その小さな数字をOCRが読み込ませるもので、バーコードそのものを
読み取る構造になっていなかった件・・・・・おいおい、この国完全におかしい
厚労省の人間は
「OCRでも数字読み取れる」の知識だけはあった
ここでもOCRで誤りなく余裕で読み込めるって
言ってる人もいるしな
恐ろしく低知能
恐ろしく低スキルな為政者が
強権と命令バッカリの結果がこれだよ
これに限らず、一事が万事ずっとこんなカンジってみんな良く分かってるでしょ?
>>654
FAXのやりとり、電話番、紙ベースの書類の管理や入力。
三流官庁の厚労省には、この仕事のやり方を続けているのが、大量にいるんですけど。
V−SYSなんて、仕事を奪うだけで、いい迷惑なんだけど。 >>635
記録上
ある人はワクチンを打っていないのに打っているようになっている事が発生しないかな 電話パンクした市の親のワクチン予約をネットでやってあげたけど
ついてるQRコードは予約サイトのトップに飛ぶだけだったんだよね
>>648
こんな数字くらいなら1cm四方くらいしかいらなそう
QRっておなじみのサイズのイメージしかないけど小さくもなるし >>86
でも東大等を優秀な成績で卒業してるんだぜ。 >>642
印刷データ提供しているのは各自治体。OCR提供しているのはIT室
アマゾンは読み込みデータと解析データが一致しているので精度が高いが
IT室は各自治体が使用するフォントデータを統一させずにOCR使っている 配布する前に誰も確認しなかったんか?
しかも対応策がアップデートでなくて専用スタンドとかwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
中抜き業者ウハウハwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>656
既にバーコード無しとして存在する書類のデジタル化ならともかくなあ
1から立ち上げるモノの仕様としては、考え無さ過ぎだよな 税金の納付書とかまだバーコードだし自治体も印刷慣れしてなさそうだから
桁数を補うためにバーコード複数が妥当な感じかしら
>>660
FAXのやりとり、電話番、紙ベースの書類の管理と機械への入力。
それで食べてきたヤツが、厚労省には大量にいるんですけど。
いらなくなったら、簡単にクビですか? 役所は金と口だけ出してれば、完璧なものが納入されると考えすぎ
お前らのあほな頭の通りのシステムが出来上がるぞ
>>658
コンピューターで管理するようになると大量解雇されるから抵抗してるんだよな。 段ボールのスタンドいくらで作ったんだ無能は
ダイソーに頼めば100円だったろうに
日本人のインターフェース構築能力低すぎ
大体、上司が無能
市町村の電算室は
だいたいNECか富士通だろ
わけわからん創価企業をねじり込むから
こうなる
>>672
だから、厚労省のシステム作りにあきれて、別働隊に任された。
で、V−SYSが本格稼働すると、どうなる?
厚労省のぬるま湯でやってた仕事の大半が、機械に奪われるんだけど。 1ヶ月前から指摘されてたのに再印刷とか軌道修正しなかたのはなぜだ
>>671
消費税増税しなきゃなんて言うなら容赦なくクビにすべきだな。 役場から送られてくる無料健康診断のやつとかさ、
同じバーコードのシールが6枚くらいついていて
シールを剥がして書類に貼り付けるっていう一番確実な方法とってたな
これはiPadじゃないな。 安物タブレットなんか使うからだよ。
バーコード読めばいいって言ってる人いるけど
このバーコード読み込んでも18桁認識しないんじゃね
>>1の画像みるとバーコードとOCRの数値も桁も違うし
カッコつけて各自治体で任意と言ってはいるが
バーコード読み込んでも意味がないので直接数字を拾うしかないってことでこうなったんじゃねえかな V−SYSは、全国民を対象にした巨大システムじゃん。
今はワクチン接種だけだけど、年金にだって応用できる。
そんなことをやられたら、三流官庁の厚労省はどうすんだよ!
邪魔してやる。に決まってるじゃん。
これ作ったバカ共が その後のデジタル庁となりますwww
コロナ禍で暴かれた事実
×日本はIT先進国ではなかった
〇日本は
コロナ禍で暴かれた事実
×日本はIT先進国ではなかった
〇日本は土人国だった
タブレットのカメラは読み取りづらいね
スマホなら読み取れるかも知れないけどね
コンビニでpaypay払いで30秒もじかんかかったら
レジパンクすんだろ
コンビニに丸投げしたらいい
ベンチャー企業という名の天下り先だろこんなん
そりゃ日本のITは馬鹿にされるわ
>>589
>>320によると接種券と自治体の独自システムを結び付けるため
記事はバーコードの用途を記載せずいろいろな事象を相互に
関連があるかのように並べている感じ V−SYSは、ドライアイスに配送、注射針の在庫まで管理する。
しかも、1億2000万人を相手にする巨大システムだ。
こんなのを厚労省に持ち込まれたら、どうなる?
FAXのやりとりや電話番、紙ベースの書類で仕事をしていたヤツらのことも、考えてやれよ。
・在庫管理
なシステムに「売上管理も含めろ」という仕様変更と
元の在庫管理システムはそのまま使え
的な
「はい、じゃあバーコードリーダーでバーコードの下にある数字読んで」
「は?」
「だからー」
「あ、はい、あ、えと、読めません」
「バカなの?バーコードリーダーでバーコード読まないように気をつけないとダメでしょ」
「す、すみません」
「ったく、バーコードリーダーでバーコード読むなっつってんだろポンコツジジイ」
世界から何も学べない、ろくに組織もベースも作れないなんて憲法以前の話だわ
自分らの無能を逆手に改憲へ政治利用するなんてやってる連中は本当に潰すべき存在だわ
厚労省は全省庁でも屈指の予算があり人件費も非常に多いが、肥大化してるだけだろ。
福祉っていうと左翼系の野党は文句言わないどころか集りにくるし、民主主義によるチェックが効きにくいから。
>>688
元々バーコードとその下の数字は用途も使うシステムも違う>>320
如何にも関連してますとばかり、こんな近くに配置したのがそもそも間違い。 わかりきってることだけど予約システムもおかしいからな無能だ
Amazonに丸投げでいいだろ
バカタレ
ヨドバシでもいいわ
>>589
バーコードは数字読み取りを効率化するためにつけた。
但しバーコード印刷があると印刷代が上がる。
なので金欠自治体のためにバーコードは任意にした。
結果必要なのはOCR機能だけになったが、開発コストを抑えるために保守が受けられる商用OCRライブラリを使わず、ライセンスフリーのOSSで対応し、まともにテスト、チューニングもしなかったために読み取り不良多発。 >>694
タブレットのカメラってスマホより解像度低いからね
でも200万画素しかないAmazon Fireでもこれよりかは認識するから
OCRのライブラリの問題だな 政府のワクチン接種記録システム用タブレット、NTTドコモとNTTコムが48億円で契約
日経クロステック/日経コンピュータ
2021.03.02
政府は2021年3月2日、自治体が実施する新型コロナワクチンの接種を支援する「ワクチン接種記録システム」に
データを入力するための専用タブレット端末のレンタルやサポートについて、
計48億円でNTTドコモとNTTコミュニケーションズと随意契約を結んだと発表した。
タブレット端末4万1000台を用意し、自治体の集団接種会場や個別接種の医療機関などに配布する。
NTTだから富士通かNECの端末か?さぞかしオンボロだろうなw
>>704
だから、FAXのやりとりや電話番で食っているヤツも大量にいる。
V−SYSで、機械の方が優れていて仕事ができると市民にバレたら、どうすんだよ!
三流官庁の厚労省をなめるんじゃねーよ。 厚労省は適当に仕事しててもいいんだなあ
それに巻き込まれて現場の人や接種受ける人が困るのってバカみたいだよ
OCRの文字認識率って98%くらいかな?AI-OCRはもっと高いみたいだが。仕事の蓄積が無いからベンチャーのやる事って、こんな物だろう。
しかし、番号にcheckdigitが無いのでは読みとり後に確認作業をしなければ成らないからストレスが溜まるだろうな。
効率良くしちゃうと中抜きできないじゃん
今回だって固定の台という発注を生むことが出来たし
政府が発表する接種状況も、いい加減な数字が出てきそうな予感
>>709
そもそも、リレーションしてないので
「ヒトが正しく入力」(間違わない)で試験してるのでしょ ピントが合わんのだからカメラ性能やろ誤読の方は両方やろうなハードソフト
>>712
ジャップのIT企業
無能過ぎるだろ
バカタレ >>3
> 厚労省が『バーコードとQRコードを印字するのは任意』と決めたために
一番の癌はここな気がする
書式は統一しろよ もはや厚労省が何のために存在してるのか疑問になってきた
>>718
逆だ。V−SYSだとリアルタイムで、数字が出てしまう。
阻止するには、入力ミスや医療施設に協力させなかったり、サボタージュ作戦しかない。 バーコードをFAXで流して相手先で読み取ってもらう位やれよ
俺なら企画段階で蹴る
こんなやり方言い出す奴いたら即クビにするレベル
タブレットってiPadのこと?
スマホじゃダメなん?
どうせタブレットの方が売れてないから回し者だろ
>>723
発注元の仕様書がトンチンカンじゃどうにもなるまい。 今どきこの手のヤツでOCRは無いよな
で受け付けとかやってる人達は接種まだ何だよね先にするとマスゴミ連中が大騒ぎして問題にするから
そうかそうか
入札しない随意契約だったアベノマスク
当初予算466億円 郵便代128億円 検品費用8億円
受注先 本社(左から)
コーワ 54.5億円
伊藤忠 28.5億円
マツオカ 7.6億円
残り247億円
横井定 不明
ユースビオ 不明 スレ見ながら考えたんだけれど、IT化の行き着く先は、公務員の大幅削減なんだよな。
なんて言うことない事務作業をやってる公務員の多くは機械に置き換えられるんだよ。
でもそれがバレたら問題になるからグダグダやってる。
政権交代しても官公労は支持母体だから手を出せない。
>>729
厚労省にまかせていたが、あまりにひどくてきれた。
三流官庁の厚労省をなめんなよ。
V−SYSが評価されたら、大リストラになりかねない。
郵便局みたいになったら、お前が責任を取れるのか! 日本の役人のIT音痴はどうにかならんかな。
どうにかなったらあいつらクビになるからどうにかしないんだろうけど。
>>734
わざと、そうした
というソースをどうぞ >読み取り専用スタンド
これが、日本が世界に誇る現場力ってやつですよ
スゴイデスネー
>>737
この話題はITにすらたどり着いてない気がする そんなレベルの話じゃ無いと思うけどね
>>737
政治主導だろ? 残り247億円
ユースビオ 公表拒否
横井定 公表拒否
>>738
いや、QRコードの仕様変更で
「わざと」以外に理由があったら、教えてほしいわ。
分かりませんでした、無知でしたで通るのかよw >>742
こんな現場レベルの話に政治家がいちいち口出すかよ。 マスゴミが捏造コロナを煽って
国民に悪魔のワクチンを打たせようとする
ビル・ゲイツの手先が死ねや乞食工作員😠
人殺しに加担するとか、恥を知れ乞食ネット工作員😠
金儲けと人口削減を兼ねて、一石二鳥の商売だってバレてんだろが😠
地球温暖化防止の為に、CO2を吐く人間を間引きしようとしてんだろが😠
人殺しのテロリストの糞どもが、てめえらから死ねサイコパスが😠
特注品の台を発注するのがポンコツ日本らしい
用が済んだらゴミでしかない
>>396
それもバーコードかしろってこと
タブレットのカメラじゃ
使い慣れてない人じゃかえって時間がかかる マスゴミが捏造コロナを煽って
国民に悪魔のワクチンを打たせようとする
ビル・ゲイツの手先が死ねや乞食工作員😠
人殺しに加担するとか、恥を知れ乞食ネット工作員😠
金儲けと人口削減を兼ねて、一石二鳥の商売だってバレてんだろが😠
地球温暖化防止の為に、CO2を吐く人間を間引きしようとしてんだろが😠
人殺しのテロリストの糞どもが、てめえらから死ねサイコパスが😠
>>751
その為のデジタル庁ではあるんだけどね。 >>737
人事異動で未経験者でもokで担当になった結果でしょ
スキル無しだから丸投げすれば良いし 中抜きなかったら
専用機とかできてたんだろうな
そしてその開発の経験が次の経済発展につながると
そもそもOCRなんてのを信用するバカがいるか。
QRコードの方が1万倍優れているのに。
大事な問題ほど実績のない人間に任せたがる奴の脳みそってどうなってるんだろうな
役人なんて事務処理しかしねーんだから
エクセルとかデータベースぐらい全員必須にしろよ
バカタレ
上級優先のワクチン騒動は、一般国民の上級国民へのヘイトを利用したワクチン誘導だろが!
マスゴミが捏造コロナを煽って
国民に悪魔のワクチンを打たせようとする
ビル・ゲイツの手先が死ねや乞食工作員😠
人殺しに加担するとか、恥を知れ乞食ネット工作員😠
金儲けと人口削減を兼ねて、一石二鳥の商売だってバレてんだろが😠
地球温暖化防止の為に、CO2を吐く人間を間引きしようとしてんだろが😠
人殺しのテロリストの糞どもが、てめえらから死ねサイコパスが😠
こういう事態に対処するためにバーコードバトラーがあるだろwwwww
うーん、そろそろダメだなこの国は
つみたてNISAでは日本だけ投資しないでおこう
>>768
みっともないから止めなよ(´・ω・`) そうかそうか
これも菅総理の信頼が厚い和泉洋人首相補佐官(国交省出身)・内閣医療戦略室室長の案件ではないのか
>>1
素人が日頃使ってるより遥かに質の劣る認識方法を法外な額の税金で購入してるからなぁ >>757
実際この国の癌は役人だよ。
欧州等もだけど。
アメリカだと役人はそれ程強くないが、政治家の集める金が巨額でその金でシンクタンクを運営し役人抜きで政策立案できたりする。
日本で政治家がそんなに金を集めたら大顰蹙なので、官僚をシンクタンクとするしかなくなっているんだ。
政治家を批判してるマスコミは官僚からネタを貰って記事書いてるし。
官僚が考えた政策を官僚が実行するから政治家はお飾りに近い。 そもそもバーコードの下に18桁の数字のシールを張るべきじゃなかったんじゃね?
根本的にインターフェースも間違ってるだろこれ。
なんでバーコードの下の18桁の数字が本来OCRで読み込ませる仕様なんて、どうてみも
おかしいわ。バーコードと関係ない離れた場所に18桁シールはるべきじゃねーのか?
>>744
どうせ中央管理できないって割り切るんなら、接種券は1枚でも良かったし連票でも良かったんだよ。ハンドリングはむしろ楽だし。
それを券毎に番号振るとかアタオカな事をやったのが間違いの始まりで、
1枚目と2枚目を間違って持ってきたらどうするとか余計な方向へどんどんずれていったから、結局最低の仕様になっちゃった。一体何なの。 >>775
平井信者
菅信者
が何を言っても、理解は
得られないと、思うよ うんうん、そうだろうそうだろう笑 ところでいつになったら無能な議員や公務員を排除するのかな?それに天下りOBOGを食わせるために無能な下請け業者に出してる金でいろいろできることがあるんじゃないのかな?
>>780
法改正する前は
民間アクセス禁止、だったので
かろうじてリスクは防げてたのだけど
今は、ザルザルだね >>779
レッテル貼りして勝利宣言してるやつもな。 >>784
どういう「横やり」が入ったのか
という話かと >>775
ちょっと前は誰もが知ってる常識だったが今は説明しないといけなくなったのか
国民も劣化しているな バーコードは、ITっぽく見せかけるための単なる飾り、背景デザインです
1ヶ月あればいくらでも変えられただろうに無能の集まりは違うわ、さらに現場考えない開発も糞
上級国民優先のワクチン騒動は、一般国民の上級国民へのヘイトを利用した一般国民へのワクチン誘導だろが!
マスゴミが捏造コロナを煽って
国民に悪魔のワクチンを打たせようとする
ビル・ゲイツの手先が死ねや乞食工作員😠
人殺しに加担するとか、恥を知れ乞食ネット工作員😠
金儲けと人口削減を兼ねて、一石二鳥の商売だってバレてんだろが😠
地球温暖化防止の為に、CO2を吐く人間を間引きしようとしてんだろが😠
人殺しのテロリストの糞どもが、てめえらから死ねサイコパスが😠
どっかの誰かがインターフェースをデザインし、
よく『なんだコレ?』も起きるIT機材を、
快く買ってくれて使ってくれる理想的と言うか売り手のご都合完備的なマスがあったら、
政府のテレビへの注力がおかしいだろ
作ったら終わりじゃないのがITだからな
保守運用デバッグアプデの方がむしろメイン
>>793
というか、この程度のシステムなら1ヵ月で開発できるだろ
読み取ってデータベースに上げるだけだし
なんでクソOCRにしたんだよ。
PCにシリアル接続のバーコードリーダつけるだけでよかっただろ。
無駄にタブレットにしたことで不要なアプリ開発をやってる。
頭おかしい。責任者全員死んでほしい。 すがちゃんの頭読み取ろうとしてもエラーになるのは当たり前だわ
うっそやろw
何の為のバーコードだw
菅首相の象徴か?天皇家の菊的な?
日本は飲食と観光と中抜きがメイン産業になってしまったな
>>793 この記事ではバーコードを読み取るとなってるな >>802
>>320に書いてあるけど市町村の独自システム連携用
記事の内容や画像から推測すると、バーコードと数字を連携させたかったけど
動員できる印刷機の制限で出来なかったってことなのかな
勝手な推測だけどね >>809
バーコードを読むなら、読み取りエラーで大騒ぎにはならんやろ
それなら全国のスーパーが成立しない 技術立国は無能な政治家と官僚どもと中抜き企業によって崩壊しました
はい!問題です!バーコードを読み込みますが…ピンポンッ!
元々バーコードで18桁を読み取る予定だった
↓
バーコード担当と意思の疎通が出来てなかった為に10桁読み取りになった
↓
既に接種券を発行しまくって自治体も18桁で管理してるからどうしようもない
↓
急遽数字を読み取るようにアプリを変更
多分こうだろ
ちゃんと失敗を認めてごめんなさいしようねw
大人は見抜いちゃうからねw
バーコードは当然印刷しようとしていたが18桁+チェックデジットの1桁で19桁も必要になってるのに以下の仕様に合わせると小さすぎて読み取りエラーでそうだから辞めることにしたor個人識別番号の券番号10桁だけにした
バーコード
(任意記載事項)
・市町村システム入力支援用
・NW-7 規格
・サイズ:縦 5.6mm×横 37.21mm 程度
OCR文字
・代行機関システム入力支援用
・券種(1 桁)+回数(1 桁)+市町村コード(6 桁)+ 券番
号(10 桁・固定値)
ガイジ官僚達が税金を散財してドブに捨てまくり
無駄にされた税金も国民の借金の一部として積みあがり消費税値上げに加算されていく
罰ゲームよりひどいわw
この辺って政権交代してもどうせ変わらないだろうな
結局年寄りが支配してる構図は変わらないし
50年後も同じような事が問題になってそう
ふっふっふっ
こうなることもあろうかと
専用読み取り台を用意した
政権というより現場が無能だから政府のせいにしても無駄よ
二次元バーコードにして名前生年月日なんかも一緒にコード化しておけば後に参照するのにも楽そうだが印刷する内容が複雑になって対応できないのか?
仕様作ったやつ、これで本当に良いと思ったのかよ、なあ
省庁は意地でも間違いを認めないだろうな
使い方が悪いと
ワクチン接種券現物見たけどやたら小さく書いてあって個人識別番号を読むのも大変そうだったわ
つか、またパーソルかよ
中抜きしかできねー頭パーなんだな糞すぎ
再掲
厚労省が出した接種券の仕様
バーコード:市町村システム入力支援用
→市町村で整備している既存の予防接種関係システムを指すと思われる
しかも任意
OCRライン:代行機関システム入力支援用 18桁
券種1桁+回数1桁+市町村コード6桁+券番号10桁
→今回のシステムで使用
バーコードとOCRライン18桁が一致するとは限らない
厚労省の接種券仕様の不備の矢面にIT戦略室がたってる構図 >>827
政治主導(大笑い)
内閣人事局(大笑い) 工作員が紛れ込んで、
わざとスムーズに行かなくなるように破壊工作されてたりしない?
なんでこんな仕様になっちゃうんだよ
固定台は1台何円で発注したんだろう
1台5万円だったりして…
>>835
そんなレベルの低い工作員やらは工作員ですらないw 厚労省がバカ仕様作成して、その仕様が開発に降りてきたとこではもうやり直しできないってか?
上流がバカの極みだからどうしようもねえのか?
マジでどいつもこいつもクソバカだろ
結局、OCRLiNE=Kのシステム → Kの法則発動
ということか
>>835
日本人には何やらせてももうダメってことだよ 原則QRコード、QRコードがなかったら手打ちで
数字入力で十分なのに、中途半端なOCRを使ってコケるって、
やることがど素人だなw
現場が仕事取られたくないからわざと混乱させてるのが一番本当っぽい。
この笑顔w てかさぁ普通リリースする前にテストするよね?
それすらもやってないって事でしょ?
それじゃ民間ではとてもじゃないけど働けないぞ?
知的障害抱えてるんじゃないかってレベル
個人識別番号を一意に付番する方法も明示してないのな
住民票コードが11桁
マイナンバーが12桁(住民票コードを元に作られるらしい)
どっちか使えばいいのに10桁になってると余計にややこしくなりそうだがどうなんだろ?
>>1
ボンクラ派遣だろ
認識出来なかったらレンズで認識させて
数字をコピペすりゃいんじゃね? >>850
日本の官僚にシステム納品時にテストするような知能は無いことは
cocoaで証明されてるだろ >>18
厚労省が勝手にQRコードの印刷を任意としてしまったから
COCOAの件で分かるようにIT音痴の厚労省が原因 現場では機材不要のアナログ管理させればいいのに
持ち帰った接種券を事務所で読ませれば時短よ
リアルタイムの接種状況は把握できなくても24時間くらいのタイムラグなら無問題やろ
ここの工作担当は官房だろ
やはり厚生族の加藤勝信か
うまくスレに名前が載らないように誘導してるなと思ったよ
>>850
ベンチャー企業に発注したんだし、しょうがないんじゃないか
フットワークが軽くて、動きが早いって思ってそうだし > バーコードとQRコードを印字するのは任意
あのさあ…
どう見ても業者じゃなくて仕様策定が糞じゃねえか
マイナポータルといいeltaxといいe-govといいゴミしか作れねえのか
e-tax以外の全てが糞
さすがイット大国。
バーコードを読むと見せかけておいてその下が本体、という離れ技が炸裂。
IT無能ニッポンwww
文系バカが社会の上位を専横してるからやぞwww
>>828
こんなアホなことに使うコストに比べたら大したことないだろ すべての悪は公務員組合
人を減らしたくないからいつまでもローテク
電卓みたいなテンキー端末置いて
直接パチパチ打たせるほうがよかったな。
飛行機の搭乗口で、電子搭乗券がうまくいかなくて
「あれ?あれ?」って渋滞作ってるやついるじゃん?
ああなるんだから。
あと、文字をもっと巨大に印刷すればよかったのに。
そしたら年寄にも見やすいし
スキャンもしやすかった。
どうせパソナが派遣した非正規がシステム作ったんだろ
>>92
登場人物が全員無能www
高給取ってコントしてんのかよwww 俺もかっこいいと思って製品にバーコードラベル貼り付けたが
メンドなだけで
却って管理がややこしくなったので辞めた
>>84
仕様変更を決定した奴も無能
伝達を訂正させろよ 数字限定の活字ですら正確に認識出来ないOCRって存在意義はあんのか?
作った人もよくわからず適当に作ったとか、さすがにないと思うが
>>94
CDも付いてないのにミスしたら誰もわからない ジジババのせいでIT化が遅れてるとか
役人がIT音痴とか
氷河期みたいなくだらん言い訳ばかりしてる日本のIT業者がほんまに腐っとるよな
IT化が進まない本当の原因はこういうバカが
クソみたいな仕事しかしないから
そもそもこういう仕事に従事してる人間の質が悪すぎる
コンビニやスーパーのレジのバーコードリーダーってUSB接続できないんか?
>>116
請負先の企業は悪くないのに、叩いてるバカが多過ぎるw
バーコードではなく数字だけでも良いとした厚労省が完全に悪いんだがwww テンキーで数字直打ちしたらええやん。
スーパーのレジでもバーコード読めんときはそうしてるがな。
なんで本チャン入る前にテストしないん?
ケチったの?
自信家なの?
おばかなの?
政治家や役人にちゃんと説明できてないIT業者の責任
ほんと日本はIT音痴ばっかりでさー
みたいなくだらん言い訳ばかりほざいて
まともに仕事してねぇ
実はシステム開発は、結構地味で時間のかかる所から始めるんだよな
今回は、読み取り部分だけでなく、全体のシステムのフロー、コード体系(外部システムも含む)、業務フローの整備
また、手作業想定時とのFit&Gap、解決策 → ここが結構面倒
ヒアリング・要件定義・基本設計・詳細設計まで十分時間をかけていれば、この後の手戻りは少なくなる
>>8
元々霞ヶ関は議会対応でコロナ以前から多忙だったのにさらに仕事が増えて収拾が付かない状況にある。
だから全部パソナなどに丸投げするが当然パソナも技術力ゼロなので下請けに丸投げ。結局5次下請けが時給1000円で作るようなものしか出来ない。
国民がなんでも官僚を叩いてきたツケが来ただけ。 You Tubeでニュース見たら認識できなくて急遽バーコードリーダーで処理してたな自治体
ダンボールの台で読み込ませたり、手かざしてたのには笑ったわ なんでこの国はローテク好きなんや
それでも接種トラブル、遅れは自治体のせいであり国は関係ない
このシステムは2と5の区別が下手で読み取り間違いするらしいとか
大丈夫か本当に
>>3
また厚生労働省か。ほんと無能の極みのような連中だな。 >>1-3>>1000
外国のコロナ対応↓
・先進国で日米のみ、中国と韓国を渡航禁止対象へ
・世界各国非常事態宣言、自宅隔離&入国規制が主な対応
・海外、王族から芸能人までコロナによる重症者、死者多数
・フランス、シンガポール布マスク給付へ
・世界各国、事業者への休業補償はせず、個人への給付をする国も一部
・台湾政府 日本にマスク200万枚提供
・イスラエル BCGの新型コロナへの効果を調査、効果一切ないと判明
・台湾政府 防護服5万着を日本に寄贈
・イギリス デキサメタゾンが新型コロナウィルスによる致死率を下げる可能性があるとの研究結果を報告 WHOも期待
・イギリス コロナ治療薬にアクテムラ(大阪大学と中外製薬が開発)を使用。重症患者の死亡リスクが24%減少し、入院期間も10日間短縮。
・イギリス ジョンソン首相、初期段階証拠検証の結果、コロナ新型株は「更に致死率が高い」
・韓国 超過死亡者数(トータルの死者数)が急増。経済対策失敗による自殺者急増が原因。コロナ死-超過死亡者数比では世界最悪。
・イギリス アストラゼネカ 日本国内でワクチン生産を開始
・イスラエル 新型コロナワクチン、非常に有効だと報告。国民の130万人が接種したイスラエルで12万人を追跡調査→陽性はたった0.01%(20人)のみで重症者ゼロ
・ブラジル 変異種の感染力は通常の3倍
・イスラエル、ファイザーワクチンでピークの1日8000人→1日30人まで押さえ込む >>881
お前らが政治家や役人やジジババのIT音痴っぷりばかり
あげつらって鬱憤晴らしてるから
元凶であるIT業者が何の責任も感じないで増長することになる
IT音痴の客に
できることとできないことをきちんと説明するのはIT業者の仕事 >>888
それは野党がモリカケサクラやってたせいだな
国のせいじゃない
あと準備不足の自治体のせいだから >>885
そもそも
別のシステムが、ガッチャンコしている(仕様変更に追加仕様)
その別システムは、リレーション(連携)していない(そういう仕様変更に追加仕様) OCRの不安定さを理解できてないなんて
「ITに詳しい」小林なんとか議員も程度が知れるなwww
OCRが安定しないからバーコードやQRコードの技術があるんだろ
バーコード読めなかったら数字を入れればいいだけだろ?
なんでOCRでやろうとしてるの?
>>891
しかもエラーを見つけるシステムがないとかで
(詳しい人が書いてた)
目で確認 この国は役人が優秀だから政治がなんとかなってる(キリッ)
バーコードと勘違いしちゃった?
あれスダレマークだよ
>接種券にはバーコードも記載されていることからバーコードを読み取ろうとしてしまう例もあったという。
もうやだ
>>901
・読み取れない
・読み取れても、論理的不整合
どちらも、システム的には
エラー >>900
数字の桁数が大きいので転記に自信がないのだと思われ 回避運用をシステムで構築してない時点でやる気ないだろましてや100%でないOCRで
>>900
自治体からの文句を恐れたんだろうな
保身だよ
自治体「バーコードは任意だって言ったから入れなかったのに手入力だなんて聞いてねーよ!知ってたらバーコード入れてた!」
こう言う文句が怖かった 外人の俺からしたら、すまんがひどく爆笑した。
今まで無駄なやり方をただデジタルで再現空いただけじゃねーかw
ほんと日本はこういう話が多すぎる
IT音痴のIT音痴っぷりを笑いものにするマスコミや野次馬のせいで
IT音痴にきちんと説明できなければならないIT業者の責任が
何一つ問題にされない
>>900
手打ちだとミス出まくるぞ
でもOCRでも2が5になったりしてるんだよな
駄目だこりゃ こりゃデジタル庁も期待できんわ、現場わからん輩が指揮してたんではね さらにマイナカード押し出
天下の東京大学を出て大蔵省に入省した天才は室崎君であって加藤君ではないんだよ
加藤が栄光を掴んだ室崎より優れているわけがない
そんな感じで加藤というロールを忠実に演じている悲しい物語とか書けば売れるやろか
厚労省なり一次請けなりが、開発部隊から仕様提案とか仕様変更とか受け付けると思う?
仕様通り納期内に作れ、しか言ってこないだろ
>>912
日本のシステム開発ってそうよ
業務を効率化するためにシステム導入するんでは無く、業務フローを見直す訳でも無く、ただ既存の業務をシステムに置き換える 最近日本政府がマヌケすぎて毎日がつらい
オードリータンさん助けて
まさか無断でiQRコードを使おうと画策していたとか
>>913
菅義偉「違法行為は無かった
何の問題も無い」
ずっとこんな調子だよ、ここ何年も 保健行政はやはり財務省へ組み込むしかない
そして厚労省はその全職員クビということで
>>917
日本人はいい意味でも悪い意味でもアナログ職人だから手打ちのミスはほぼない
しかも慣れるのが早く匠の域まで高速化する
アナログニッポンバンザイ Bluetoothのバーコードリーダー使った方が速いだろ
俺もiPadのカメラでの読み取りを試みた事あるけど反応悪くて止めた
>>925
今となっては開発の時間は無いから、中国に情報流出覚悟でデータ入力部分をアウトソースすれば、金次第で、あそこは人海戦術で対応してくれるだろう
納品後のデータ検証は慎重にしないといけないが >>920
別に役人が設計するわけじゃないんだから
できないことを業者が説明する機会はいくらでもあったはず
ITに関しては業者の責任が追及されないよな
ぜんぶ役人やジジババのせいになるw もうほんとここまでバカかよ。行政じゃなくて国の方な。
呆れ果てた。
ワクチン打つんだから集団で密になったって大丈夫じゃないのけ?
ダイソンのゴチ入れるタンクが洗いにくいって文句言うくらいハテナだわ ゴミ入れるとこ洗うのって
「ITに詳しい」ってこんな事やってる小林史明議員に殺意が湧くわ
厚労省よりクソだ
>>939
バーコードがOCRの番号と一致するとは限らない
気の利いた自治体であれば同じにしてるだろうが >>1
何これ?
バーコード(棒線を用いた暗号化)の意味がわかってないんじゃないの? >>948
そもそも意味が違うんだから一致させる筈もないし一致する必要もない。 ど田舎の役所だとバーコードやQRコードを印字するシステムがないとかなのかもしかして
>>938
FAXが感熱紙から普通紙になっただろ、あれが日本のIT革命だよ コンビニでたまにバーコードを拾いにくい商品を下の番号で手打ちすることがあるよね
システム作り込む前にダミーの試作品で業務フロー実演とかしねーのかね
コード読み取り部分だけなら1日2日で試作してテストしてこらあかんわって確認出来るだろ
>>320
最初からOCRで仕様策定してたのなら真性のIT無能だわ
さらに絶望した
日本の政治にITは100年無理だ >>941
発注者が「ワイ、IT素人だからわっかりませーん」とか言ってるシステムがちゃんとできるわけがないんだよなあ
ちゃんと開発にコミットしたんかと
どうせしてない >>955
OCRが不安定なんてのはシステム業界じゃ「常識」なんだよ
そう言う常識を知らない事が最大の絶望な訳 >>955
もともと厚労省が既存の自治体毎の予防接種台帳や関連システムの活用を前提に接種券の仕様を確定したんだろうな
そのあとIT戦略室が全日本での管理が必要だと判断した
まぁ市町村コードを入れて接種券ごとに全国でユニークなOCR番号を振ってただけまし 厚労省は組織の名称、厚労省の誰が指示したのか公開すべき、公職なのだから
3 ネトウヨ ★ 2021/05/14(金) 09:10:55.25 ID:v/5QM2EX9
報ステで報道された内容
・IT総合戦略室「ワクチン接種券の読み取りは、バーコードを読み取る予定でだったが、厚労省が『バーコードとQRコードを印字するのは任意』と決めたために、バーコードを印字しない自治体が出てきたから、全ての自治体で共通してるバーコードの下の18桁の番号(OCR)を読み取ることになった」
https://i.img●ur.com/ciK2PIy.jpg >>960
シンプルにアメリカの2等自治州になれればいいんだが
ムチと棒で躾けられるくらいは合法でいいよもう >>959
ほんまやな
厚労省とかお役人て担当者がころっころ変わるからそういう常識の蓄積も不十分だしね(´・ω・`) >>538
アホ過ぎ
何でバーコードやQRコードが存在するのか基本から分かってない
理系とかIT系とか関係なく一般市民の常識のレベル 情弱が情弱に合わせてシステムがつくられる日本の現実
日本の技術は世界一!
とか言う奴はさすがに絶滅した?
>>969
じゃあこうしましょう
日本の段ボールは世界一! 両方読めるようにすればいいだけやんソフト的に切り替えで
あなたのバーコードいくら?て挑戦的な企画あったけど
いきなりおっさんの頭にスキャン押し付けて値段を計るという人でなし企画
いきなり頭頂部に押し当てられて「あなたの値段は3円です!」て言われて顔真っ赤にして怒鳴る奴もいたりと
最後は999999円とかどっかRPGの打撃カンストみたいな判定出して
ホントにその人に渡してたのは驚いた。そりゃもうほぼ100マソだしスキャンされた事なんてどうだっていいわな
アレ以来その企画は目にしてないが
菅がバーコードだから忖度してバーコードは辞めたんだろうな
これ昨日のニュースでみてびびった
数字を誤って別の数字で読み取ったりしてるし間違いなく人為的なミスで接種済みの
データ反映されていない案件が相当に出ると思う
>>959
OCRが読める字を練習すんだよな(´・ω・`) チェックしてれば気づくだろう
間抜けすぎてたまげる 馬鹿丸出し
>>987
失敗学の観点から言えば、とても有益なまとめだと思います。 >>8
最近はゆとり世代が一線で頑張ってるのかな? >>870
選挙のは一気通貫のシステムになってないんだろう。
データベースがショボい作りになってるかも。
学校教育で次世代は読み取りスキルが磨かれとる じゃあなぜバーコード印刷してるん?
またアホなことしてんなぁ 民間企業ならぜったいないわ
とりあえず改訂第2版です。
^発熱相談の条件・・・・・・・・・・・37度5分以上の発熱が4日間続くこと
^マスクを配ります・・・・・・・・・・・小学校の給食当番マスクで小さすぎ+一部にはカビ・汚れ付着でほとんど使われず
^感染者のデータ処理・・・・・・・・国がHER-SYSをつくるも使いづらく、手書き+FAXのところも
^特別給付金・・・・・・・・・・・・・・・ネット申請は自治体で目視確認作業→最初から書類申請の方が早かった
^飲食店の時短営業協力金・・・・規模を問わず一律のため、個人営業のところは「月180万円ごっつぁんです」
^感染者接触確認アプリ・・・・・・そもそも1m15分の感知できません
^注射器・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1瓶から5本しかとれないのを去年大量注文しちゃいました
^ワクチンの温度管理・・・・・・・・冷凍庫の扉2時間開けっ放しでパー、配送あったのに保冷バッグから出しっぱなしでパー
^接種予約・・・・・・・・・・・・・・・・・電話もネットもパンクしてしまい、電話会社が着信制限するハメに
^接種券読み取りシステム・・・・・OCR数字の読み取りミス多発+時間がかかりすぎで使い物にならず
^タブレットPC固定台・・・・・・・・・読み取りトラブル多発というニュースを受けて、あわてて業者に発注
^国が大規模接種センター・・・・・自治体のシステムとは独立してるので、両方に申し込んでも重複チェックできず
^バカなの?
>>990 ありがとうございます。 ダンボールスタンド製作配布に
150億円の追加予算求めまつ
>>995
おつ
システム設計に不馴れな初心者などに役立つと思います。 lud20210514191611ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1620951033/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【無能】政府「ワクチン接種券はバーコードではなく、その下の18桁の数字をタブレットで読み取って」→全国の自治体で読み取りエラー続出★4 [ネトウヨ★]->画像>27枚 」を見た人も見ています:
・【無能】政府「ワクチン接種券はバーコードではなく、その下の18桁の数字をタブレットで読み取って」→全国の自治体で読み取りエラー続出★5 [ネトウヨ★]
・【コロナ】自治体「ワクチン接種記録システム(VRS)で接種券の数字が読み取りにくすぎる!」→政府「2週間以降後に台を配布するね」 [豆次郎★]
・自治体のワクチン接種、一転ブレーキ 職域接種に続き…政府の見通しの甘さ露呈 ★2 [蚤の市★]
・【台風19号】政府、全国の自治体に対し避難所の運営あたって女性への配慮を要請
・【Goto】新型コロナワクチン接種者に1000円分の商品券、接種率向上に埼玉の自治体が配布へ [かわる★]
・【東京新聞】ワクチン接種券の前倒し発送で対応追われる各自治体 大規模センターでの予約に必要「急な話で…」 [孤高の旅人★]
・【新型コロナ】首相や自治体首長はワクチン早く打てというが…「接種券来ない」「接種券早く!」ネットでは抗議の声相次ぐ [シャチ★★]
・【読売新聞】64歳以下の接種券発送、時期未定6割(42自治体)…読売69自治体調査 [孤高の旅人★]
・【読売新聞】ワクチン一般向け接種(人口1000人以下の自治体)、4月下旬にも可能…河野行革相インタビュー [孤高の旅人★]
・ワクチン接種「国は情報小出しに」 自治体、準備に困惑 [蚤の市★]
・河野規制改革相「ワクチン接種のペース 自治体は調整を」 [蚤の市★]
・【VRS】国のワクチン接種記録システム、未入力の自治体も [孤高の旅人★]
・【原則指導医を配置】研修医もワクチン接種可能に 厚労省が各自治体に通知 [孤高の旅人★]
・【時代】 ワクチン接種をめぐる高齢者と若者の分断 国や自治体が助長する構図に [ベクトル空間★]
・【ワクチン】接種歴の消失、複数の自治体で判明 2回接種を「未接種」で登録された住民を確認 [haru★]
・【悲報】河野太郎行革相、7月中の高齢者接種完了を条件に 自治体独自の優先枠容認 ワクチン接種 [oops★]
・【ワクチン接種】高齢者向けワクチン接種 7月末までに終える見通しの自治体99% [マスク着用のお願い★]
・自治体でワクチン接種の予約停止相次ぐ…明石市長「国を信頼できない。怒りを通り越して悲しみ感じる」 [どどん★]
・【河野大臣】ワクチン接種、一部の自治体の 「LINE」の予約システムは使用停止を呼びかけない考え [孤高の旅人★]
・【大阪・寝屋川市】苦境の飲食業界から市役所の臨時職員に ワクチン接種で多忙の自治体も「一石二鳥」 [右大臣・大ちゃん之弼★]
・【長野県】ワクチン接種業務の賃金が高騰、看護師の奪い合い・・・時給7500円で募集する自治体も [影のたけし軍団★]
・【ワクチン特需】冷凍庫だけじゃない スギヤマゲンさん、国から保冷バッグ4万個発注受ける&全国の自治体等から注文相次ぎ更に追加製造 [水星虫★]
・【高齢者ワクチン接種】秋田は56.0%、静岡は62.9%、岡山は63.0%と、7月末までに終了予定の自治体の割合が低い状況 [マスク着用のお願い★]
・【コロナ】「場所もない、人手もない」「上からの指示が二転三転」…自治体職員が語る、ワクチン接種“現場の壮絶さ” [ぐれ★]
・【エジプト】コロナワクチン未接種の国家および地方自治体職員に対し、出勤を禁止 [影のたけし軍団★]
・【公明党】重要なのはワクチン接種促進、3回目接種を行えば高い発症予防効果が得られる、国や自治体は接種の呼び掛けを一層強めてほしい [クロケット★]
・【田崎史郎】ワクチン供給不足は「接種が遅れている自治体にたくさんのワクチンが入っている例も」(今は分からない) [どこさ★]
・【各自治体が導入 接種予約システムとの接続を検討】個人接種情報、国は扱わず コロナワクチン新システム、懸念に配慮 [孤高の旅人★]
・【社会】ふるさと納税が控除されないトラブル、全国の自治体で操作ミス相次ぐ
・田母神俊雄氏「ワクチンで原爆投下以上の人が亡くなっている可能性が高いのに政府は今なお国民にワクチン接種を勧める」 [樽悶★]
・【悲報】政府、ワクチン接種を終えた人は、緊急事態宣言下でも自粛要請の対象外に 旅行も居酒屋で酒もOK 10月以降に緩和へ★16 [potato★]
・南アフリカ隣国のナミビア、ワクチン大量廃棄へ。政府への信頼が低く接種忌避-アストラゼネカ5万2千回とファイザー21万6千回分 ★3 [トモハアリ★]
・【社会】「生理の貧困」全国の30%余りの自治体で無料配布などの支援策 [凜★]
・【社会】爆破予告「自分がやった」全国の自治体被害 松戸で二十代の男出頭[02/20]
・弁護士「川崎市の様な反ネトウヨ条例、反ヘイトスピーチ条例を全国の自治体で制定すべき!」
・全国の自治体が中国に送ったマスク、倍以上になって続々と日本に到着!これが父の国
・6割の自治体で11月末の接種完了「見通せず」 9割強が計画変更 [蚤の市★]
・日本大使館「日本の魅力を中国に生配信します!」→全国の自治体が殺到 これが日本の立ち位置なw
・【国策】マイナンバーカード普及拡大へ全国の自治体に協力要請。武田総務相 [記憶たどり。★]
・学校給食費の無償化 全国の約3割の自治体で実施 完全無償化には約5100億円が必要と試算 [少考さん★]
・【NHK】反国防、反改憲、反原発、反米、慰安婦などプロ市民活動への後援、全国の自治体で治的中立理由に断るケース増加
・【10万円全額現金給付】全国で自治体表明相次ぐ [影のたけし軍団★]
・【横浜市】残骨灰の売却で収入7800万円、金歯や銀歯など有価金属が抽出 金相場の高騰により全国の自治体で残骨灰入札の競争激化
・【日本電子計算】全国53自治体でシステム障害続く データ復元不可能のおそれも
・今月末でマイナンバー通知カードを廃止へ。全国の自治体が通知「5月末で廃止」「廃止の前日には手続きを」。「なんで今」と疑問の声★7 [記憶たどり。★]
・今月末でマイナンバー通知カードを廃止へ。全国の自治体が通知「5月末で廃止」「廃止の前日には手続きを」。「なんで今」と疑問の声 [記憶たどり。★]
・全国の自治体「コロナ患者に貸し出した“パルスオキシメーター”が全然 返却されないの😭」 借りパク大国・日本の現実
・今月末でマイナンバー通知カードを廃止へ。全国の自治体が通知「5月末で廃止」「廃止の前日には手続きを」。「なんで今」と疑問の声★5 [記憶たどり。★]
・今月末でマイナンバー通知カードを廃止へ。全国の自治体が通知「5月末で廃止」「廃止の前日には手続きを」。「なんで今」と疑問の声★3 [記憶たどり。★]
・今月末でマイナンバー通知カードを廃止へ。全国の自治体が通知「5月末で廃止」「廃止の前日には手続きを」。「なんで今」と疑問の声★4 [記憶たどり。★]
・【地方自治体大勝利】日本政府「氷河期世代を先進的に支援する市町村に交付金100億円出す」
・【会見】<河野行革相>「極端に速く打っている自治体がある」…接種ペースダウン呼びかけ [Egg★]
・税未納なら永住許可取り消し 悪質ケース、自治体が通報、政府・自民党今国会に入管法改正案 [おっさん友の会★]
・【職域接種】高齢者接種が早期に終了する見込みの自治体の判断によっては、職域接種の開始時期を前倒しすることも可能 [マスク着用のお願い★]
・気象庁が警告したのに多くの犠牲者が出た事について、西村副長官「自治体が政府の呼びかけに対し、どう反応したか検証していく」
・【ワクチン】「2回目難民になった!」との声続出。下村政調会長は「ワクチン不足との風評が拡がっているが、在庫は自治体にある」 [記憶たどり。★]
・【速報】<菅首相>11月までに全国民ワクチン接種完了と [Egg★]
・全国知事会「ハシゴを外されて混乱」…ワクチン不足で政府に苦言 [蚤の市★]
・【新型コロナ】大阪の若者、ワクチン接種低調なぜ…3回目は全国最低レベル [ぐれ★]
・【福岡県】久留米市、64歳以下市民に今月末までにワクチン接種券送付へ [マスク着用のお願い★]
・【絶望の安倍政権】安倍の急転直下の全国小中高休校要請は、政府内でも反対論続出!混乱は免れない模様 ★9
・【ワクチン接種】沖縄県、少なくとも1回、2回目共に全国最低 8月24日時点 [マスク着用のお願い★]
・【ワクチン】<アストラ製>6都府県への配送開始!すでに予約枠埋まる自治体も... [Egg★]
・【政府】「一般国民」へのコロナワクチンについて早ければ5月接種を目指す方針 [和三盆★]
・中国が台湾人に優先的にコロナワクチン接種、台湾政府は警戒 中国ワクチンは「非常に安全」 [首都圏の虎★]
・【政府の出口戦略】 緊急事態宣言で感染を押さえ込み、ワクチン接種で収束に持ち込む [影のたけし軍団★]
00:32:09 up 26 days, 1:35, 0 users, load average: 102.29, 59.84, 56.85
in 0.81858587265015 sec
@0.81858587265015@0b7 on 020814
|