「接種券のバーコードが読み取れない」「(カメラの)ピントが合わない」――新型コロナワクチンの接種を担う自治体からこうした声が出ている。タブレット端末を使った接種券の読み取り作業でトラブルが多発しているためだ。読み取り方法に問題があるとして、内閣官房IT総合戦略室(IT室)は5月11日、タブレット端末を固定し、スムーズに接種券を読み取るための専用スタンドを全国の自治体に配布すると発表した。
各自治体では現在、高齢者や医療従事者を対象に接種券を配布し、接種を順次始めている。接種会場では接種券に記載された18桁の数字「OCRライン」をタブレット端末のカメラと専用アプリで読み取り、接種した回数や場所を識別するスキームだが、正しく読み取れないケースが相次いでいた。
タブレット端末のカメラで接種券の番号を読み取る(出典:IT室の説明動画より)
IT室は自治体向け資料の中で「端末を固定し、読み取り面から約7.5cm離すとスムーズに読み取れる」と案内していたが、接種券にはバーコードも記載されていることからバーコードを読み取ろうとしてしまう例もあったという。一部では「バーコードでも読み取れる」と政府が説明していたという報道も出ている。
IT室の自治体向けの説明資料
これに対し、平井大臣は読み取り方法に関して「誤解があった」とした上で「読み取りは18桁の数字、OCRラインで行うものであって、バーコードで読み取るのではない」と説明。接種券の読み取り方法について、動画や画像入りのマニュアルで自治体に改めて周知する考えを示した。
IT室は全国の自治体に読み取り専用スタンドの希望台数を聞き取り、24日以降に配布する方針。
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2105/12/news096.html
※前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1620918001/ ジャップにITって向いてないんじゃないの?
たぶん世界中でジャップだけだよ
報ステで報道された内容
・IT総合戦略室「ワクチン接種券の読み取りは、バーコードを読み取る予定でだったが、厚労省が『バーコードとQRコードを印字するのは任意』と決めたために、バーコードを印字しない自治体が出てきたから、全ての自治体で共通してるバーコードの下の18桁の番号(OCR)を読み取ることになった」
・システムは政府がベンチャー企業に委託したもの(制作時間2ヶ月)
・IT総合戦略室「タブレット端末を置くスタンドを用意し、予診票と平行に配置し、7.5cm離して読み取ってください」
・IT総合戦略室「読み取り台は段ボールや雑誌を加工し、高さ作って固定するのもOK」
・あまりに各自治体からの苦情が多かったため、ワクチン接種券の読み取りをするためのスタンドを24日以降、各自治体に配布へ
・そのスタンドがこれ
動画
18桁手打ちする為のキーパンチャー募集した方が良いんじゃないか?
GOTOトラベルの店舗コードも店頭に出してるQRコードの下に書かれてある数字と違うとかさ、何でそんな余計なことするのかなといつも思う
>>1
今回のコロナ対応で、またいつもの開成、灘、東大出身者らの三流政治が露呈された。こいつらはなぜバカなのか?
病床数世界一で医療崩壊?(医師会の協力拒否)、緊急事態宣言?
これほど故意に恐怖をあおり、非科学的偏向報道をした新聞とテレビは、戦時報道の時と全く同じ大量殺人犯。玉川徹「感染者ゼロを目指すべきだと僕は思います」←これ大卒か?ロックダウンに相関がないのを知らない。高齢者のみ接触禁止にして経済を回せ。
遺族や企業、本物のジャーナリストは、医師会とテレビの業務上「大量致死」の責任を追求すべき。戦時中、無知な市民を恐怖であおって、学徒動員、原爆まで落とさせて新聞部数を伸ばしたのと全く同じ。朝日新聞はその時得た一等地の地代で、新聞が赤字でも高給を享受している。
戦時中から無能が際立つ、「三流政治×三流報道」が伝統の、名門三流大学、名門三流高校。国を没落させる元凶だ。その実績から、堺屋太一「現代官僚『超』無能論」、デービッド・アトキンソン「奇跡的に無能」と呼ばれる卒業生(←ググればわかる)。
IT後進国でCOCOAは失敗、ワクチン確保も後進国よりも遅い。ノーベル賞人口当たり世界39位でOECD36カ国以下の落第生。ほとんどが失敗した産業政策(マイケル・ポーター)。男女平等達成率は独裁国家以下。思考力のなさは折り紙付き。外人からの指示待ち人間になった。
日本医師会(商売最優先)、日弁連(宇都宮健児)、日教組(亡国教育)、日本学術会議(幼稚な専門馬鹿)、民主党、朝日新聞..高学歴日本人は精神的欠陥がある。欧州の薄給の地方議員と比べれば、モラルの低さは際立つ。
高学歴日本人の無能さは、日本の伝統か。司令塔が常に無能な「首なし国」と海外で有名。その伝統芸を支える、開成、筑駒、桜蔭、ラ・サールとかいう所は一体何だ?数百円のSDカード工場?
中韓の科挙と同じ、四書五経43万字を暗記する、金目的の教育文化。教育の目的や民度が欧米と全く違う。遊んで大学卒業可能な唯一の国で、実質みな「高卒の国」。高卒が国や大企業を運営(欧米は院卒が常識)。だから論理でなく情緒や空気(山本七平)で動く国。そもそも大学自体低レベル。
小学生から友達と遊ばず塾に通い、同級生を点数で見下し続け、コミュ力を失い、人格形成に失敗して、精神年齢が幼稚。話しても政治が語れない文系暗記オタクは官僚にするな。欧米に塾は無いんだが、塾っ子、進学校に行っていた人たち、一体どういう教育受けたのか教えろよ。
(ほぼ外国人の帰国子女より。コピペ拡散自由。塾っ子、進学校だった人の反論募集) あのさー、マジで仕事にしたことあんの?間違えやすいことを避けるのが仕事の基本じゃないのか?
上のバーコードは違う数字なんだろ
なんのためにあるの?
自民党のおかげで
すっかりIT先進国になったなぁ
いや〜素晴らしい
自民党バンザイ!!
まとめ
厚労省がワクチン円滑化システム「V−SYS」を作る
↓
厚労省「V−SYS」は自治体への輸送までしかサポートできず、接種後の記録や追跡ができないクソ仕様
↓
菅が厚労省に不信感を抱く
↓
河野大臣がワクチン担当に。新しいシステムを作るため、ITに詳しい小林史明議員をワクチン補佐官に任命
↓
内閣府でベンチャー企業に新システム「VRS」を発注。バーコードかQRコードを読み取る仕様
河野「バーコード読み取るだけ」と国会答弁
↓
厚労省が自治体向けの「VRS」マニュアル配布。
なぜか「接種券へのバーコードの印字は任意」と説明してしまう。
↓
バーコードを印字しない自治体が出てくる
↓
バーコードではなく、共通の番号の数字を読み取ることになる
↓
読み取りエラー続出
↓
小林補佐官がタブレットを固定する台を作製
↓
タブレットを固定台を配布←今ここ
本当はQRコードにする予定だったけど何かがあってバーコードになったんじゃないかな〜?
>>6
いるけど公務員だからキータッチは一日に5000字までなんだ 誤認識で読み込むとか
チェックデジットもねえのかよ!
( ^∀^)ゲラゲラ
日本はIT先進国
中国が人海戦術でハッキングしてるだろこれww
また中抜きして糞みたいなもん作らせたんかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
俺も詳しいわけじゃないけど手入力だとミスるからって「じゃあテキストをOCRで」なんてステキな発想w
そういうのすっ飛ばすためにバーコードとかあんじゃねーの?w
100人いたら100人バーコード読もうとすると思うが
官製システムは何が何でも使い難くしなきゃという強い拘りを感じる
台湾なら、オードリー・タンがプロトタイプを3日で作って、
台湾中のハッカーたちがそれに参加する形で一気に改良、
1週間でβ版、実地テストを経ながら2週間でリリースだろうなぁ……
一方、日本は人力で処理していた
いやーこいつらが税金で飯食ってると思ったら腹立ってきた
iPadなんこれ?
バーコード読み取るアプリあるよ?
もし良かったら俺がIT室長やるよ?
バーコードのほうが楽なのは当たり前だけど、今どき印刷した数字ごときを正確に読み取れないOCRとかあり得るの?
もしかして、ソフトウェアはマトモなのに現場が使うタブレットが糞すぎて駄目ってことはないの?
テレワーク普及率で先進国ワースト
分かってるから当然の結果
問題は何故日本がIT先進国名乗れるのか
しょぼいタブレットカメラにあんな小さいフォントは厳しいだろ
黙ってバーコードにしとけ
つーかこういう時こそマイナンバーとか使うべきじゃねーの?
新たに独自に番号振ってこの有様とか無能の極み
何も分からない発注者と何も分からない元請けが勝手に決めてそれを末端に丸投げするだけだしな
何かあっても仕様変更を無償で末端に押し付けるだけだしこの国のITは終わってるよ
老眼のやつがピント合わせ下手くそなだけやん。システム設計上何の欠点もないね。
>>15
厚労省は解体した方がいい
最初から全てにおいてウンコだ >>1
手入力で対応すれば良いじゃん
仕事出来ないってのはそういうところも含むだろ? >>1
中抜き技術は日本のお家芸と言えるくらい世界でも優れているのに、どうしてこういうのになると途端に上手くいかなくなるんだろうな? >>12
上のバーコードは数字
「バーコード、QRコードは任意」って厚労省が決めたから
IT対策室は「管理アプリはバーコード、QRコードを一切読まず、文字認識のみとする」と決めた
世界に誇る有能集団、自民党! ミンスが事業仕分けで予算削った影響が
こういうとこにも出てくるんだよな・・
こんなポンコツにいくらかけたの?
また中抜き三昧かい
>>35
むしろ読み取れるOCRこそあるのか
印刷状況も照明も、諸々の条件バラバラなんだからイレギュラー発生しまくりだ >>1
ロナウド「なぜ笑うんだい?」
バーコードを必須にしなかったのは、総理への忖度だろ。
>・タブレットのカメラを使いバーコードの下の18桁の番号を読み取るようにした結果、読み取りエラーが続出。
>「2」を「5」と識別することも
>だいたい1枚当たり20秒から30秒かかる
(ノ∀`)アチャー
このコロナ騒動でネトウヨが唱える
日本凄い!は逆の意味に分かった
日本凄い!
テンキー用意してPCに打ち込んだ方がはえーな
CD付いてんだろうし打ち間違えても大丈夫やろ
無駄の象徴やな
まとめ
厚労省がワクチン円滑化システム「V−SYS」を作る
↓
厚労省「V−SYS」は自治体への輸送までしかサポートできず、接種後の記録や追跡ができないクソ仕様
↓
菅が厚労省に不信感を抱く
↓
河野大臣がワクチン担当に。新しいシステムを作るため、ITに詳しい小林史明議員をワクチン補佐官に任命
↓
内閣府でベンチャー企業に新システム「VRS」を発注。バーコードかQRコードを読み取る仕様
河野「バーコード読み取るだけ」と国会答弁
↓
厚労省が自治体向けの「VRS」マニュアル配布。
なぜか「接種券へのバーコードの印字は任意」と説明してしまう。
↓
バーコードを印字しない自治体が出てくる
↓
バーコードではなく、18桁の数字を読み取る仕様になる
↓
読み取りエラー続出。
↓
小林補佐官がタブレットを固定する台を作製
↓
タブレットを固定台を配布←今ここ
>>33
バーコード的なものは飾りだから意味ないんだぜ
・・って頭混乱するわ 相変わらずアーキテクチャがメチャクチャだな
タブレットさんが可哀そう
>>9
ほんこれ
このコロナによって日本の悪い所が全部暴かれたな
そしてそれは永遠に治らないという事実 >>1
ソフトキーボード立ち上げて数字を手入力するのです。
多分これが一番早いです >>45
おまえだともっと優れたシステム作れるんか。どうせ無理で、批判してるだけやろ。政府は短期間でいい仕事してる。 ピントを合わせるのは苦手だけど、
ピンハネは得意なんだよ!
厚労省は昔から無能集団で有名だったが、今回も期待裏切らなかったな
>>52
ひでえな
バーコードなら自動でピンとも合うし、5秒もかからんのに
タブが糞ならシステムも糞だw >>49
だって印刷した数字だよ?
手書きの郵便番号さえ昔から読み取ってるんだよ? 職人の手作りをありがたがる国民性だからしょうがない
心がこもってないからな笑笑
ほんと
官僚の仕事出来なさには
情けなくなってくる
>>41
読み取りに20-30秒もかけてどうすんだよ。 >接種券にはバーコードも記載されていることからバーコードを読み取ろうとしてしまう例もあったという。
もうやだ
>>1
自治体にワクチンいつ接種できるか電話してみろ
今85歳以上にも全然接種できてないらしいぞ
極右の自民党にはアメリカも供給してないらしいから
ワクチンの接種報道なんか嘘ばっかりだぞ 行政機構のデジタル化は
この30年、まったく進歩がないというなあ
ハンコにFAXだもんなあ
何か見た目がカッコが良いから
バーコード模様を印刷してただけ
一応デジタル処理して最終段階で人力チェック
給付金配るときもあったよなw
いちおう頑張ってるんだろうから政府が悪いとは言わんが、
ジャップスの能力の限界という感じだなw
人力の国の人だものw
郵政省の「郵便番号」の読み取り技術の応用出来なかったの?
確か、昭和の時代から手書き数字を一瞬に認識してたよね?
ちなみにだが、バーコードとQRコードならどっちでも読み取って判別出来るアプリもあるよ?
もし良かったら俺がIT担当大臣やろうか?
この動画見ないと何言ってるのかさっぱり分からん。
>>5 動画
最先端のスキャンシステムだろこれ
実験的導入なんだからトライアンドエラーは当たり前
世界中が日本を称賛している
お前らもようやく気付いただろう
日本は無能役人が支配してる国だってこと
>>55
つまり自民党が無能なのではなく厚労省が無能ってこと?厚労省は今回何回チョンボしたんや、国家一種の中の出来損ないが集まるにしても流石に酷いやわ 「ワクチン接種券の読み取りは、厚労省がバーコードとQRコードは任意と決めたのでバーコードの下の18桁の番号(OCR)を読み取ることになった」
すこし理解に時間がかかった
厚労省決定ではバーコードとQRコードの表記は任意で、必須なのは18桁の番号だけとしたので
「IT総合戦略室」はバーコードやQRは無視してOCRの機能のみ実装させたってことかな?
素人考えだとソフトはサーバ側で用意して各自治体で調達可能な読み取り機器でブラウザから
手入力/バーコード/QR/OCRどれでもOKとするのが作るのも使うのも簡単で分かり易そうなんだけどな
もし最初からアプリインストール済のタブレットありきで
挙句追加で専用スタンドに動画にマニュアルだと結構なムダ金が出てそうだな
折れ曲がった菓子袋だってPayPayなら読み取れるのにな
>>66
確かにすげぇ昔からそうだよな
専用機なら楽勝だろうけど
テキトーなAPI利用しただけのクソアプリには荷が重い お前らもようやく気付いただろう
日本は無能役人が支配してる国だってこと
無能が国のかじ取りをしてるから何をやっても上手くいくわけがない
失われた30年の真相がコレ
いったいこの無能政府は自治体にどういう説明してんだよ!?
報道みたが
河野も笑ってないで段ボール台が
おかしいって気づけよw
>>1
テレビで河野がとりまきに囲まれて、おっ数字読めてるとかいって喜んでたのみるとなんだかなあ あほなのか?
普通この手のものは、実使用に入る前に何百回とテストするものだが
まさかやってないのか?
>>29
ocrでも全然いいだろうけど、一般的ではないからな
厚労省はなんで任意にしたんだろ
というか誰が扱うの
中卒でもなけりゃ、説明で数字を読み取るんだなとわかると思うんだが >>66
それが難しいからバーコードやQRコードが主流であって、お前さんはOCRに夢を見すぎ
ある程度は読み取れるけど正確さでずっと足踏み状態 とりあえず厚生省にはお灸すえないとね
年金問題から何も進歩してねぇじゃん
全員クビでいいよ、そのくらいのやらかしだぞコレ
>>61
いやこれは元からQRコードかバーコードを接種券に入れとく仕様にすればよかったんやで
優れたも何も普通に考え付く仕様なのに厚労省がアホな通知出したから楽なはずの作業がややこしくなっただけ 中華製を使うからこうなる
高性能の日本製を使えば問題ないのに
>>1
バカサヨ中国ジジイ
「中国は発達している!中国にも都会はある!(願望&現実逃避)」
嘘でしたwwwwwwwwww
中国の首都、中国で唯一の都市、一極集中、「北京」都心が
文明インフラが未発達で不潔な貧乏発展途上国のド田舎村ww
中国「北京」の都心、北京プライムホテル王府井を上空から見る。
バラック村しかないww貧乏発展途上国のド田舎村ww
北京プライムホテル王府井の部屋から2018年9月撮影
;
何で読んだらいかんバーコードの下に数字を記載したのか
うちQRコードだった。けど年寄りには無理。書類もややこしかったぞ。
大掛かりな装置を使って小さな結果をだす
これぞジャパンクオリティー
やってる本人は真剣にオナニーにはげんでるんだから
そっとしといたれw
ああ、税金使ってるのか自費でやるよう通達だすように
日本郵便にお願いして
手書きの郵便番号の判別の方法でも教わってこいよ
アナログ思考でもポンコツだよ
トラブルシューティングとか考えたことないんだろ
>>95
やってる訳ねーだろ
コロナも五輪もぶっつけ本番のインパール作戦だ >>96
大卒でも中卒でも、お前の想像をあるかに凌駕するバカはたくさんいる 頭髪がバーコードだからバーコードを嫌った奴らが変な方を選んだんだろう
バーコードじゃなくて下の数字読むの?
斜め上の発送出してくるなこいつら
ハゲたか孫が怒りを露わにこの国のAIは未だに世界から遅れをとっているとほざきはじめる
>>84 厚生労働省のクソ仕様は最悪だが
ヒラタクが仕様に指摘・アラート立てて、厚労省にカチコまなかったことも問題。 もう手入力したほうが早いだろこれ
マジで中央には土人しかいないのかよ
>タブレット端末を固定し、スムーズに接種券を読み取るための専用スタンドを全国の自治体に配布すると発表した
悪いけど声出して笑ってしまったw
どん臭すぎるやろ
これを韓国がやったら、お前らなんと言って罵倒する?
日本そんな国なんやで
公務員 「よっしゃ有名企業のITベンダーに委託したろ」
公務員 「有名企業だし、超ええもん作るんと違うか?」
ITベンダー 「人繰りしてマネジメントするよー、派遣で人を集めて!」
二次請け 「ビジネスチャンス! 適当に人集めて送り込もう」
三次請け 「月収13万(手取り)でがんばります^ ^」
そしてできたものがこちらです
>>3
だってデジタル大臣がデジタル音痴なんだもん
>>1
マスゴミはさも政府や自治体の不手際みたいに上から目線で報道するけど
元はと言えば長年にわたる反ワクチンキャンペーンのせいで集団接種が取りやめになりノウハウが霧散したせいだぞ
昔は千人以上のマンモス校が徒歩圏内に複数ある地域でも混乱せずに集団接種してた
日本のワクチン開発を潰したのもマスゴミの反ワクチンキャンペーンのせい >>15
やっぱFAX使った方がよかったんじゃないの?
こんな慣れないことするから失敗するんだよ
これできるやつならエクセルだけでどうにか処理できちゃうよね・・・ 日本のエンジニアゴミだらけだよ。
教育からやり直さないとダメ
愛国者「日本が製品を小型化・高性能化し、中韓がパクるwww面白いジョーク!wwww」
そのバーコードは何の意味があんだよ
菅のすだれハゲマークか?
確かにバーコードの下に数字が書いてあったら、普通の人はバーコードの方をスキャンする。
>>83
天下り先のことしか考えてないって、
冗談じゃなかったんだな >>88
ほんと糞アプリだな
郵政省引っ張り出して作り直せば手書き数字でも行けるわ >>122
というかダンボール使ってもある程度解決する話で一度はそれ説明してるのに
わざわざ専用台を10日後に送る意味が分からん
政府はアホだが自治体側も対応能力なさすぎ >タブレット端末を固定し
>スムーズに接種券を読み取るための専用スタンド
面白すぎるけど無駄遣いもええかげんにせえよ
>>15 何で任意にした??? なんで統一しない??? >>132
これはもう中国と日本逆だな
中国が小型化高性能化して、日本がパクる >>5
1個めから意味わからん!
バーコードとQR印字してどっちでも読み込みOK→じゃあQRだけでいいや
これでなんでバーコードの下の数字読みとることになるの? >>130
バーコードやQRコードを読み込むことくらいネットにいくらでもコード落ちてるし、
ソフトエンジニアは楽勝だよ・・・ 本当に優秀な奴に10倍20倍の賃金払わずに無能を10人20人集める国
コレデジタル庁の前身がやらかしたんでしょ
ヤバすぎだろこえーよw
>>126
ばーか
バーコードは反ワクチンのせいか?
救いようない馬鹿だな なんでQRコード使わないのかよりも、
QRコードが四角い理由すら理解してないのが凄く低脳感ある
>>10
欧米に塾はありますが
うちの子は塾通いですと表立って言えない空気なだけ
外人もKYして地元の風潮を忖度しているだけ バーコード表示は任意です まあわかる
バーコードは読み取れません ?
その代わり数字を読み取ります ギリギリわかる
数字の2と5の区別もつきません ??
段ボールを使った職人芸で読めます ???
政府はワクチンの欠陥を知っていて
欧米で問題になって中止できるようになるまで
できるだけ接種を先送りしてくれているんだよ
中抜き批判ってまともな会社勤めしたことのない底辺かニート
頭脳労働してる奴はサービスやシステムがどう構築されていくか知っているから馬鹿な批判はしない
>>147
技術力なさすぎてパクることすら出来なくなってきたがな 約7.5cmって何よ?
7cmでイイのかダメなのか? 8cmだとどうなの?
googleレンズと比べるとざっと4000年ぐらい遅れてんじゃね? 土器作るのが精一杯のジャップランド
>>128
あとウォシュレットと100円ショップな 自民党には一度下野してもらってお灸をすえたほうがいい
>>147
パクることすらできなくなったんだよなぁ…… 二ヶ月納品なんて出来る事限られとるし
もう発注の時点でダメなの確定案件やろこれ
>>147 すべてが逆転したよ。
30年前の台湾、中国、韓国が今の日本だ。 バーコードって機械が素早く数字などを読むためにあるのよー
知らなかったでしょー!
つーか、帳票の仕様を曖昧に各所に任せたまま
読み取りのツールだけ押し付けるなんぞバカの極み。
書くやつと読むやつは同じとこが作る
そうでなければきっちり決めて守らせる。
当たり前のこと。
OCRなんて最終手段で、トラブル前提で業務設計するもんだ
日本人はギネス級のバカ民族wwwwwwwwwww
コロナで、世界中が知る事となったww
パソコンさえ使えない人がIT大臣だとこうなるw
リーダーがビジョンを描けないからなw
海外は発展途上国でも上層部は欧米で学んだエリート中のエリートで当然ITスキルも豊富
日本は上行くほどIT音痴だから世界屈指のIT音痴大国に
>>128
水飲みたいって言ったら水道水をコップに汲んで持ってくるから気をつけろ! そもそもアナログっつうか一般常識が欠如した連中がデジタル庁とかヤバすぎだろ
>>5
この動画に英文で字幕つけてようつべにアップしたら、世界がドン引きして、東京五輪中止論が一気に世界中で盛り上がるんじゃね?www >>5
これを国が大真面目にやってるんだよな…
この台を作ってる段ボール業者に一番報酬やれよ
信賞必罰をやらないからこの国はここまで腐ったんだぞ >>132
たった10日でタブレット固定台を制作、配布できるのは日本ならではだな! 日本だけ20年前30年前で技術が止まってる感じするな
厚労省がワクチン円滑化システム「V−SYS」を作る
↓
厚労省「V−SYS」は自治体への輸送までしかサポートできず、接種後の記録や追跡ができないクソ仕様
↓
菅が厚労省にキレる
↓
河野大臣がワクチン担当に。新しいシステムを作るため、ITに詳しい小林史明議員をワクチン補佐官に任命
↓
内閣府でベンチャー企業に新システム「VRS」を発注。バーコードかQRコードを読み取る仕様
河野「バーコード読み取るだけ」と国会答弁
↓
厚労省が自治体向けの「VRS」マニュアル配布。
なぜか「接種券へのバーコードの印字は任意」と説明してしまう
↓
バーコードを印字しない自治体が出てくる
↓
バーコードではなく、カメラで18桁の数字を読み取る仕様に変更
↓
読み取りエラー続出
↓
小林補佐官がタブレットを7.5cmの距離で固定する台を作製
↓
タブレットを固定台を配布←今ここ
任意と決めた方は
厚労省の誰なのか
何でそうしたのかマスコミは追ってくれ
まさか郵便番号読み取り技術がロストテクノロジーになっていたとはなあ
>>1
公務員は仕事でミスしても罰則されないからだろ
犯罪しない限り解雇がないから、むしろ国家に損害を与えて権力を誇示したほうが公務員は得だもんな >>122
専用スタンド作ってる会社に天下りポストが
できるんだよ >>160
その素晴らしい中抜き無能によって構築された結果がこれですよね >>184
そんな事すると兵庫の企業に収納されちゃうぞ もうなんだ、数字で受付だけはできるクソシステムだけ作っておいて、APIだけはがっつり作る
あとは、送付票やWebAPIの仕様を公開しておいて、野良プログラマに作らせればいいんだよ
アプリでWebに繋ぐだけにしておいてやれば凄腕の奴らがいくらでも出してくれるっしょ
スカ総理肝煎りのデジタル庁がこのレベルって悲しくなるね
お前らNシステムはOCRだからなw
高速で走る車のナンバーを一瞬で判定してるからなw
しかも1980年代に導入されてる古のシステムだ
まぁ、タブレットのアプリとは比較出来ないが
>>161
例えば、今やハイクビジョンの高性能監視カメラやサーモカメラを
日本の大手メーカーがブランドシール張り替えて売ってるだけだしなw
どんどんハイクビジョンカメラが日本の街なかに溢れてるよw >>184
それはそうなんだけどそこは仕様作成側で
考えないとダメなんだよね
ソフト開発側にどうこう出来る事じゃない 頑張れ日本のコロナ対策
2020年1月
武漢への渡航歴のある神奈川県在住の30代の中国籍の男性が発熱 日本初上陸
中国の武漢への渡航歴がない人が新型のコロナウイルスに感染 入国禁止にしなかったツケを払わされる
コロナウイルスのツアー客乗せた奈良県在住のバス運転手が感染 専門家「コロナウイルスはヒトヒト感染は起こさない」ドヤ顔
中国湖北省からチャーター機で帰国した邦人のうち複数人に発熱やせきの症状 終わりの始まり
指定感染症の指定の施行日を2月1日に前倒し入国しようとする者が感染者である場合には入国を拒否
2月
マスクの売り切れが続出 一部のネットオークションやフリマでは高額で転売されるなどパニック状態
クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の乗客乗員百人程度が発熱などの体調不良 船内集団感染
厚労省「新型コロナウイルスは日本では流行っていません」
安倍首相「人ごみ避けて^^」
厚労相「感染経路わかんなくなってきた」
全国の小中学校・高校に臨時休校要請へ
3月
日本政府 マスクを転売した者に「5年以下の懲役、または、300万円以下の罰金」
東京五輪1年延期決定 2020年五輪消える
東京都 新たに40人以上の感染確認 今週末は不要不急の外出自粛を要請
安倍政権のコロナ経済対策、ジューシーな和牛商品券配布を検討!
1日あたりの感染者数が初めて200人を超える
4月
全世帯に布マスクを2枚ずつ配布する方針 アベノマスク誕生
東京都で97人感染 小池都知事「これが最大であることを願っている」
国民1人に10万給付決定
緊急事態宣言を発出
5月
夏の甲子園中止 大阪の吉村知事「リスクを高野連がとってやるべきなんじゃないのか」
東京都内で1日に確認された感染者数がついに5人まで減少
緊急事態宣言解除
国民による政権評価、日本はダントツ最下位
小池百合子都知事「ウィズ コロナ宣言」
6月
東京都で新たに50人前後の感染確認 第2波の予兆
安倍内閣支持率36%に下落 不支持は49%で安倍内閣発足以降過去最高
小泉のバカ息子を笑っている場合じゃないぞ
これが政府のIT戦略室の総力を結集して作成したシステムだ
7月
東京都で新たに100人以上感染確認 小池都知事「都民は他県への移動は遠慮を」
東京都で新たに200人以上感染 「緊急事態宣言再び出す状況ではない」
国内旅行支援GoToキャンペーン22日から開始 政府「今更やめられないという結論に至った」全国にコロナまき散らす
全国で新たに1000人超の感染確認 重症者は3倍近く増加
8月
内閣支持32%過去最低 コロナ対応「評価せず」6割
大阪の吉村知事「コロナに効果があるのはイソジンです」 予防効果なし「予防効果があるとはひと言も言っていない」
菅官房長官「GoToをやらなかったら大変なことになっていた」
9月
菅内閣が発足
GoToトラベルで除外されている東京都が10月から補助対象に追加
10月
GoToイート悪用でポイント荒稼き1品だけ注文する「トリキの錬金術」農水省「理論上、問題はない」
菅首相 東京五輪開催に強い決意を示す「人類が新型コロナに打ち勝った証としたい」
麻生氏「お金に困っている人は少ない、10万円給付しても貯金されるだけ」
GoToトラベル 無断キャンセルしてもポイント発行されることが広まり各地で不正取得
11月
全国で新たに1050人感染確認 2カ月半ぶり1000人超え 第3波の到来
菅首相「感染者がまた増え始めたけど、GoToはこのまま続行する。緊急事態宣言も出すつもりない」
東京 ついに一日に500人の新型コロナ感染者を確認
菅首相「静かなマスク会食を」
GoToトラベルの運用見直し表明 感染拡大地域で一時停止を要請 我慢と勝負の3週間だ!!
菅首相「トラベルは延べ4000万人の方が利用している。その中で現時点での感染者数は約180人だ」
コロナウイルスの重症者が331人となり 過去最多を更新
東京都 飲食店とカラオケ店に時短要請
12月
菅首相「こんにちは、ガースーです」
菅首相 GoToトラベルの全国一斉停止を発表した直後 高級ステーキで忘年会
東京都 感染者が800人超えの過去最多 勝負の3週間に敗れる
国内で新型コロナウイルスの新たな変異種が検出
医師会「勝負の3週間』は過ぎたが、本当に真剣に勝負したい。『真剣勝負の3週間』と言わせていただく」
東京都で新たに748人の感染が確認
医師会「もう限界です。どうぞ国民の皆様、医療従事者を守ってください」
東京五輪 度重なる予算の増額によりオリンピック史上最も経費がかかる大会となる
大晦日 東京都 感染者が1300人を超える
2021年1月
菅首相「ブレーキとアクセルを踏みながら、あるいは同時に踏むこともあるのだろう」
森喜朗「東京五輪もう中止にはできない。無観客でも開催する。日本人ならどんな苦難も乗り越えられる」
午後8時以降の不要不急の外出自粛を要請
ブラジルから到着した4人から、新たな新型コロナウイルス変異種が検出
東京都で新たに2000人超の感染確認 過去最多を更新
首都圏に2回目の緊急事態宣言
菅首相 「定額給付金の予定はない。最終的には生活保護がある」
もうFAXで予約したほうがいいんじゃないか?得意だろFAX?
>>149
バーコード ← 任意
QR ← 任意
数字 ← 必ず入れること
というアホ通知をアホ厚労省が出したのでバーコードもQRコードも印字されず数字だけ印字してるアホ自治体が一部ある
アホがそれに合わせて数字のみ対応のアホ仕様にした スタンド台vsQR付再配布
どっちが安かったの??
バーコードの下の数字って、何かのトラブルでバーコードがスキャンできなかった時に、手で入力するためのものだよな?
スキャンするために書いてあるんじゃないよな?
オレは素人だけど、何か勘違いしてる?
世界の連中は日本がまだ先進国だからオリンピック前にミラクルでコロナ抑えると思ってたんだろうなあ
まあ自国民の俺ですらもしかしてやってくれる?とか思ってたくらいだし
台湾にはオードリータンがいるが
日本には山下達郎がいるだろ?
バーコードの読み取りは
iPhoneでもアプリやウェブ上から
呼び出すカメラだと読み取り不能が多いから
基本機能の読み取りカメラ起動させて
コピー選択した方が良いよ
スマホのカメラでもQRコードが簡単に読み取れるこのご時世に
バーコード読めないとかどんな機械納品させたんだよ。
困ってんならアプリ書いてやるぞ。1億くらいくれれば1日で書いてやる。
頭のバーコード読み取ろうとしたのか?(´・ω・`)
もうぜーんぶ対面かつ手書きで当日行列作ってでもやるしかねーよ
バブル後から時間が止まってんだよこの国は
過去の栄光にすがる先進国風味のハリボテ国家、外面だけ良くして中身はアフリカ以下だわ
>>187
モノツクリ大国(笑)日本は、企業の力を結集し、
たった10日でタブレット固定台を大量に作り上げた!
一方台湾は3Dプリンタを使った 厚労省の手引書見ると
・文字ポイント9ポイント指定
・フォントはOCRbを指定
・NW-73のバーコードを利用(任意)
・全部で18桁(個人識別の番号10桁含む)
となってて本来nw-73は桁数自由なのに個人識別番号10桁のみをコード化してる場合があるようだ
ちなみに読み取り用のタブレットと専用アプリは5万台を国が用意して配布
ココアも酷かったけど
これはさらに輪をかけてドイヒーな…
こんだけ手間隙かけたんだ
良く効くワクチンに違いないw
>>191
本音ではワクチン接種させたくないって感じの不手際だなw
紙とハンコに戻せ >>185
もうコロナで死んでるんじゃないの?
生命的にか経済的にか知らんが >>5
読み取りスタンド制作費用でまたお仲間企業が儲かりますね。 >>216
中国だと、指紋と顔でパスできるぞw 手ぶらだw でもいろんな企業にお金がばらまかれることになるから、
トリクルダウンで俺らも得することになるんじゃね?
セブンイレブンのレジは超優秀だから、
セブンイレブンに作ってもらえ、無能。
バーコードの印刷を任意にすることにした厚労省がアホってことね
これでもなんの責任問題にもならんの?
国民の命がかかってるのに
>>207
仕様きっちり決めて何年もかけてテストしてデバッグしてんだよ
それだってロストしてるのは内緒だぞ 端末が動くと精度落ちるのにダンボール推奨とか大丈夫?
日本国内閣府IT戦略室の仕事は、
タブレット端末固定用台の需要調査と発送。
www
コロナになって自分が思ってた日本とかけ離れてた事がわかった
聖火のトーチも職人が年月かけて作りました!とか言ってて外飲み消えてたし
日本は利権や中抜きで出来上がってる国だわ
>>220
スタンド台自作が一番安い
ダンボールとか使って自作してって通知出しても
自治体が文句言うのでワザワザ専用台送ることになった ナンバリングNW-7コードの特徴
◎利点と欠点
【利点】
・読み取り精度が高い。
・スタートコード、ストップコードで、管理や区別ができ、数字の連番に強い。
・桁数が同じでもバーコードの横幅がCODE39よりも小さく済む。
【欠点】
・アルファベットが扱えない。
・太りなどで、桁落ちが発生する可能性があるため、それ以外の桁を読まないよう桁指定をする必要がある。
バーコード使わず
ダンボール台で読み取り改善www
IT戦略室www アナログ職人技www
>>231
これが仕様みたいなもんなんだけど
この時点で敗北確定という感じはある 日本はエンジニアを育てることを軽視ししすぎ。
テレビつけてもどうでもいいスポーツマンとかアイドルばっかもてはやしてるし。
>>239
さすがにそれを国に管理されたくはないかなw >>15
バーコード任意にした奴吊し上げて、おでこに「あなろぐ」とでも刺青してやれ 1分くらいかけたあげく2と5の判別できないらしいけど
大丈夫なのかな?
平井ってやつガチのポンコツだな
台湾の奴とは大違い
菅さんの気持ち考えるとだな
バーコードにいい気持ちがしなかったのは分からなくもないよな
COCOAから何も変わってねぇな
いい加減元請けに責任取らせろよ
>>219
バーコードもQRも使えるようにソフトを作っておいたら、トラブルは数字の町だけになってよかったのに。 >>246
Nシステムも郵便番号読み取りも別に多少のロストがあっても構わないしな >>186
信賞必罰は必要だね
切腹までは求めないにしても >>132
マジで何年前の認識で止まってんのよ... 後でバカ公務員がまとめて登録なんてバカ作業やってると絶対ミスが起こるぞ。
疲労困憊になったバカ公務員が、二枚まとめて手に取って内一枚を未登録に
するなんて当然予想できるミスだな。結果的に二回目の接種に訪れた住民が
「あなた一回目やってないから接種できません」と言われて住民激怒w
ニュースで電話予約のオペレーターが番号聞いてたがこの18桁の数字なんだろうか
年寄り相手にハイフン無しの18桁確認はそりゃ時間かかるだろなw
>>266
9ポイントってめちゃくちゃ小さいからな
マクロレンズが必要だ 日本には四季がある!
四季があればなんでも出来る!
世界は日本の四季に憧れる!
おわとるなー、そういや昔ブイブイいわせてた知り合いのPGさんも今運送屋やっとるしなあw おわとる
こんな低脳システムばかり。
一体どこに頼んでるんだ政府は。
ばかものが。
厚労省が仕様を間違って伝えて、各自治体でバーコードなしで配布しちゃったから急遽OCRに変更したのか
アホくさ
>>261
戦略レベルのミスお戦術で取り戻すのは難しいように、
設計レベルの致命的ミスを実装で取り戻すことはできなかったねw OCR-Bとかフォントについても専門家いないようだな
10年20年前まで他のアジアの国馬鹿にして現状こんな馬鹿みたいな事してるのは情けないというか恥ずかしいというか何してるんだ
日本の技術力は中国韓国のはるか下、2,3週の週回遅れ
予約システム、海外の大企業なら大丈夫だろ→セールスフォースもうんこ
いい加減ちゃんとした企業へ投げろ行政は
終わってまーすwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
7.5cmって、ダンボールでミリ単位の精度出るのか?
もうコレ使えよ(´・ω・`)
>>229
数日で病院作った中国のがよっぽどものづくり大国だよな
日本は低品質高価格なだけだけだわ 発注側もある程度技術分かってないと
こんな事なるんだよな
厚労省はいい加減専任エンジニア雇えよ
年八百万も出しゃ来るだろ
>>290
正直言うと20年前にヤマンバギャルとか流行ったときに日本終わったなと思ったけど
やはり終わってたようだ もしかして国家公務員って予めマニュアル化されたルーチンワークしかできないの?
学歴良いんですよね?
多分第三次世界大戦起きたらせっかくの自衛隊の武力も政府とかに90%ぐらい中抜きされて良いように負けるな
1年間掛けて何も考えて無かったの…
運用テストとかも一切してないのか
>>191
厚労省だけのせいにはできないな
コロナ担当だけで西村、河野、田村 総務省やIT担当まで関わるんだからそりゃ船頭多くして船山に登るってなるわな 大臣とか官僚の文系脳だとAI万能説信じちゃうのかね?
>>3
マジで向いてないとは思う
先進国では言うに及ばず、世界でもトップレベル
民族的な脳味噌器質障害かなと >>312
当たり前だろ
賢いヤツをはじくために厳しい採用試験がある バーコードが印刷されているのにその下の数字をOCRで読めだってw
さすがIT先進国日本
バーコードの誤読率はどの程度でしょうか?
A: バーコードシンボルによって異なります。
■CODE39:
CODE39の場合であれば、300万文字に1文字と言われております。しかし、チェックデジットを付けることによって誤読率は下がります。
CODE39にチェックデジットを付けたときの誤読率は、1億4900万文字に1文字と言われております。
■NW−7:
NW−7の場合の誤読率は100万文字に1文字と言われておりチェックデジットを付けると10億文字に1文字と言われています。
>>297
そこをなんとかするのがダンボール職人よ
少し折ってみたり消しゴムかませたりとこれからの必須科目になるぜw バーコードがあれば並列した数字はバーコードとセットだろ
なんで違ううもの真下に入れたのよ
誰が考えたの
無能すぎて感想も出ない
丸投げするなら仕事がちゃんとできるところに適正価格で投げろ
>>307
pdfで送られてきた設計図を紙に印刷し、
手作業でダンボールを切ることになるよw
しかも地方公務員はそういう煩雑な作業を嫌がって、
派遣・外部委託に丸投げするところまで分かってる 厚労省推奨方法でもピントが合わない時は『接種券とカメラの間に手を入れろ』ってよ。
専用端末なんだろ? どこが作ったんだ?
9ポイントってたったの3mmだからな
印刷精度x読み取り精度考えたらエラー率も高まるというもの
政府のつくるシステムはなぜこうも悉くダメなのか
国防システムもきっとダメダメなんだろうね。。
もはや先進国ではないわな
ちなみに勘違いしてる奴いそうだから言っとくけど
別にチェックデジットはバーコードでなければ付けられないわけじゃないからな
単なる数字の魔法だから数字だけの羅列だってチェックデジットを付けることもできる
開発費100億円
委託業者
委託業者の下請け
下請けの下請け
下請けの下請けの下請け
下請けの下請けの下請けの下請け
下請けの下請けの下請けの下請けの下請け
開発業者の開発費1000万円…
これが現実
さすが400億円をかけて国民に布マスク2枚を配った国
ばーちゃん84歳
もちろんネット申込みなんてできないから17日になったらやったげるよって話してたんだけど、接種券もらうのにもこんな面倒なことするなら役所まで付き添いの家族増えるだろ
なんで密になるようなことばかり考えつくんだ?
>>297
微調整すれば良いだけなので普通は簡単に作れる
紙とタブレットの間隔を7.5cmくらいにすれば良いだけなんで何でもいいんだよ
専用台送る必要がまったくない この国の中枢にはアホしかいない
頼むから全員消えてから
平時ならハハッこやつめ!で済むかも知れんが国の緊急事態化で何を考えとるんや
昔「ダンボール戦記」というゲームがあったが、
まさかリアルで日本がダンボールで格闘する日が来るとはね
>>325
無能が仕様を作る(主:厚生労働省)
↓
アプリを仕様どおりに作る
↓
ゴミアプリができる >>312
上の方に行くほどバカ
一番下っ端は結構できるやつもいる。 >>310
ジャンプよりリボンの方が厚いから
良いとか銘柄指定があったりして この混乱はあくまでも接種会場であって予約は電話で年寄り相手に18桁をやりとりしてるわけでしょ?
チャレンジャーすぎw
>>330
以前は日本も核保有すべきとか思ってたけど今は反対だわ
原発もそうだったけど日本には管理できない危なっかしすぎる >>318
まあ不親切だよな
バーコードが印刷されているのだから、自分たちもバーコードを呼んでいいんだと思うのが人情
でも一回失敗したら原因わかると思うんだよね 終わったって言ってる奴いるが、俺は始まってないだけだと感じた。
日本はIT導入出来ればまた強くなれる。確信したわ。
このレベルで一応今の生活維持出来てるわけだから。
こいつらの知能レベルを考えるのに良いキーワードは「ダンボール」かな。IQ15とかだと思う。
IT総合戦略室って名前で、ダンボールだからなw
ネトウヨ「日本は中国より優秀!! 中国が知恵と技術と民度の高さで感染を抑え込んだのは捏造!!」
まぁ、自治体も何の疑問も持たないアホってことだな
役人は上から下まで無能文系ばかり
いやバーコードの意味
あれただのデザインだと思ってるのかね
スマホを近づけすぎなんだよ
バーコードから30cm以上は離して撮れよ
>>270
大金もらえりゃ不良品でも未完成品でもいいやなんて考え、普通の日本人なら考えつかないよね 反対することが仕事だと思ってる奴が舵取ってたら有能な部下の思いつきは全部却下されるよね
今までバーコードとQRコードでアレコレやってきたのに急に数字読み込めって
しかもバーコードあるのに
これは完全なるトラップw
高齢者に当たり前のようにオンライン予約させようとしてるのも
あーあ何やっちゃってんだかと思ってたが
行政側でもこんなことしてんのかよ
こいつらワクチン接種やる気ないだろ
>>349
つうか、通達のレベルが「仕様」になってねえんだよねw
ぼくのかんがえたさいきょうのシステム!でしかない (; ゚Д゚)ではそのバーコードはなんのために・・・
>>284
マスコミ「行政と業者の癒着がー!」
↓
競争入札で一番安い価格を示した業者が落札する入札方式へ
↓
安かろう悪かろうでトラブル続出 >>355
wakaru…w
危なっかしすぎる
信じられないようなことするのがこの国 >>357
いやなんか会場では確認するのやめて
別のPCでバーコードリーダーつないでそこからVRSにデータ移すようにするらしい
馬鹿すぎる >>346
サンクス、レノボとシャープか。市場製品はまともなのになぁ。 >>5
IT戦略室で大臣が沖縄ソバの段ボールにタブレットのせて読み取り最終確認
官僚「簡単に加工出来ます。お金かからないです(ドヤァ」
後進国 コロナでどんどん日本の無能さが暴かれてるな
次はなんだろうな
>>347
だから80年ほど前の緊急事態にはえらいことになった。 >>372
バーコードが印字されてるだけでサイバーって感じでかっこいいからな! スダレの読み取ったら、一発でファイザー接種済みって出たぞ
って違うのか
バーコードのすぐ隣にOCRラインが印刷されてるのかよ
バカすぎないか?厚労省ほんと無能集団だな
>>5
やっぱり厚労省が余計なことしてるんじゃないか… 本当に戦に弱い国だ
憲法の範囲内で出来ることすら何一つできてない
>>15
もう写真を厚労省に送信して厚労省が集計したら? 18桁の数字を読み取るために、1枚にかかった時間は30秒~60秒。
手入力の方は早いだろう。www
韓国が開発したLINEはどんなに問題起こしても喜んで使うくせに
日本のデンソーが開発したQRコードは意地でも使いたがらない糞官僚
こういうニュース見てるとワクチンじゃなくみりん注射されそうで怖いわ…
QRコードを開発したのって日本なのに、時代遅れどころか遡って無駄な時間と金を費やしただけ
バカは何人集まってもバカ
バカは何年経ってもバカ
無能ってそんなもんだろ
まじめな無能は最大の敵
ま、先進国だから、ダンボールで済んだんだよ
あと少し遅れていたら、土器になるところだたt
元凶は23人大宴会の厚労省じゃねぇか
一回解体しろよ
うわあ。。。
コレが低能なITドカタたちが作成したシステムか。。。
>>373
アプリ自体は厚生労働省の仕様通りに作ってるぞ これはバーコード読んじゃうよねぇ。
リーダー通して終わりって思うじゃん、こんなの。
OCR-Bの読み取りに、AI云々、手書きも行けるOCRを使うってのはどうなのよ?
従来の適当なOCRライブラリを使ったほうが速く正確に読めそうだが
>>390
絶対使用期限切れのワクチン接種してるとこあると思ってる 実はワクチンに致命的な欠陥があって
わざと打たせないようにしてるんだろ?
そうじゃなきゃワクチン消えたりダメにしたり
ダンボールしけとかならんよな?な?ね?
ページングスキャナのOCRじゃ駄目なん
1枚1枚カメラで撮影して読み取るとか
アーカイブ司書じゃないんだから
>>15
ジャップはマジでIT後進国だな
誰がって?
トップが >>390
でもまぁ直接みりんを注射されたら
べろんべろんに酔っぱらってコロナのこととかもうどうでもよくなりそうw
打つストロングゼロだ この台はいくらなんだよ
中抜きのために事前に用意してあるんだろ?
日本のIT戦略
ダンボール台を手作り!
タブレットを乗せることで認識率が上がる!
バーコード?なんだそれは?
内閣官房IT総合戦略室w
ダンボールで高さ調整wwwww
大層な名前つけんなwww
まあ、考えてみたら
東大でこんな事は学ばんからなー
賢い素人達がワイワイ仕事してる感じなんだろな
普通にバーコード読み取り機使えや・・・
それぐらいならどこの役所でもあるだろ
厚労省ってマジで無能しかいないんだな
いや、これはわざと脚を引っ張った可能性はあるか
>>377
泥タブのカメラで9ポの数字を読ませるという発想がダメだよな。 > 「読み取りは18桁の数字、OCRラインで行うものであって、バーコードで読み取るのではない」
つまり
バーコード印字する意味ないやん
バーコード/QRコードの印刷を任意に決めた厚労省職員に罰を与えろ
印刷はは必須にすべきと気づいて黙ってた厚労省職員も同罪で罰を与えろ
出世もさせるな
え?バーコードじゃなくて数字を読むのん?
どどどういうこと?
とタブレットがビックリしてるんや。
>>405
読み取り問題は、手振れ非対応という点
発注仕様通りですがw なんでバーコードあるのはバーコードで読むことにならんの?
バーコードリーダーなんてソースコード公開されてるの載せるだけだろ・・・
バーコードある場合とない場合で分けろよ・・・
1日中18桁手入力だと他にチェックする人いないとやらかすぞ
>>382
(; ゚Д゚)バーコードバトラーで読み取ったら、すげぇ戦闘力ぶちかましそう! いくらで契約して、実際に使われたのはいくらだよ。税金かえしやがれ、泥棒め。
>>389
海外ではワクチン接種した者はスマホ上に証明用のQRコード見せると飲食店に入れるシステムを短時間で構築運用してるのにな EXITまでのロードマップ引けるプロマネとか、
システムを設計して仕様をカッチリ固められるエンジニアとか
本当に役所にそういう能力の持ち主、誰もいないの……?
こんなのは台湾やシンガポールに知られたくない
めちゃくちゃ恥ずかしい
これ本当に日本やばくないか
まともな政治家っていないの?
18桁の数字読み取る機械ろくに扱えないんだな自治体ってw
>>323
ガチでもうそんな雑誌自体売ってないよね
古雑誌とか積み立てて使うのかな? ダンボール叩いてる奴がいるけどこれは悪くないだろ
大多数の人間を相手にしてることを考えなくてはいけないよ
>>1
ワクチン
どれだけ安くなるのかを注視するのが国民の仕事だ
糞蛆虫がたかってるぞ、あー^ああああーーーきしゃねー 任意ってアホすぎるよな。規格は統一しないとぐちゃぐちゃになるのに
>>320
段ボールなんて何千回も使ってたらヘタってきて、精度落ちて読み取れなく
なるぞ。そこをガムテープで補強したりビニールひもで固定して精度を出す
のが下級公務員とか派遣労働者の真骨頂。全く大東亜戦争の時から変わって
ないなあw チェックディジットがあるから
まずほとんど間違えないハズ
数字を読み取るんじゃ簡単に偽造できるじゃねぇかw (´・ω・`) だめだネコの国
>>441
今更だろ
日本の政治家も官僚も責任逃れのスキルしか磨いてこなかったんだから 昔からOCRと自動翻訳は訂正前提の糞手段だと思ってるわ
しかし行政って段ボールが好きだよね
被災者にも段ボールベッドだし
他先進国はアウトドア用の簡易ベッド
ささっと配るのに。
多分、値段は同じくらいだろう
バーコードはカメラで読み取るのにはあんまり向いてないのはある
エラー訂正が強いQRならこんなことにはならなかった
何故に読み取り精度が劣るOCR
qrコードだろ
どこまでも利権なんだなこの国は
医療従事者枠で先行してファイザー打ったけどさ 明らかにおかしいよ?
熱が38度越え、腕が腫れ上がり痛くて眠れないし寝返りも打てなかった
俺だけじゃない 職員ほぼ全員同じ症状
高齢者も打ってから3日で2人亡くなった これマジでおかしい
中止した方がいいよ
バーコードないこともある!
ならバーコードない側にあわせよう
バーコードはつかいま10!!!
もうガイジじゃん
邪魔なバーコードをなぜか付けちゃう
さすがだわイットの国
アプリというか厚労省のマニュアルが悪いわ
帳票作成を各自治体に任せる前提なのに、システムのインプットとか超重要な制約事項を検証しなかったのも悪い
>>372
OCRコードを正確に読み取ってるかどうか、後で全部バーコードスキャンして確認するため。 チェックディジットで手入力での誤りを防止できる
よかったな
>>439
いるけどアウトプット能力が低いのでプレゼンでしくじって口の上手い馬鹿の案が採用される >>432
18桁の中にチェックデジットは含まれてるんかな
この調子だと含まれてなさそうな気がしてきた 戦闘に強く戦争に弱いというのは過去の評価
今は戦闘も弱い
>>388
昔役所で働いてたけど
例え手入力の方が早くてもこういった端末入れると意地でも使おうとするのが役所というところ
そして工夫とかは全然しない ジジイがPAYのQRコードを嫌ってるけそういう連中がQRコードを消したんだろ
何回も撮り直した上で
間違ってないか確認するくらいなら
最初から数字手打ちでいい気がするけど
まさかカメラを通さないと入力できない仕様・・・?
ていうか自治体に任せるレベルの話じゃ無いだろ
こんな時に何やってんだよ
いざという時に役に立たないな
パンデミックが起きたらどうするかとか、普段から訓練しとけよ。
医療分野は国交省に任せたほうがいいんじゃないか?
マジレスしてほしいんだけど、自民に入れた人は後悔してないの?(´・ω・`)
>>447
ダンボールなんていくらでも余ってるんだからすぐ変わりもってこれるだろ
段ボールは合理的なんだよ
これは叩いてる奴の方が馬鹿 >>419 なんかもうね・・・言葉もない。
自分さえ良ければいい、金さえ儲かればいい、そういう国になった。 高齢の偉い人が揃ってデジタル音痴なんだから 最初からもうちょっと考えろよw で、口挟むなとw
その都度10桁以上の数字を手入力とか、結局目視での確認も必須となるOCRとかが非現実的だって普通わかるだろ
>>446
これ >>129
エクセル方眼紙でバーコード描いちゃうぞ。 >>465
IT後進国にインプットアウトプットが理解できるかよw 馬鹿すぎる馬鹿すぎる馬鹿すぎるよ。リコールしたい。人生返せ!
印字文字をよみとるOCRの機能はきっとあるのだろう
>>474
それすら越えて
「ふっかつのじゅもんを いれてください」になるかもしれない
ぺぺぺぺぺぺぺぺ 数字はバーコード読み込み失敗時の予備でCDあるからよほど汚れてなきゃ使わない
って普通に考えるところ、OCRがメインでCD無しとかすげえな
世界最高レベルの電子政府を目指す宣言した2001年のe-Japan戦略から20年目の成果がこれ
>>457
(; ゚Д゚)知ってる人がいてよかった!
>>469
(; ゚Д゚)数字と離して印字して軽く説明入れときゃいいのにね
このバーコードは後の確認用です、とか 税金納めるの馬鹿らしくなるレベルだよね
議員や霞ヶ関の数半分に減らしても問題でねーぞこれ笑
デジタル庁ができたからと言って何でもかんでも魔法の如く解決するわけではないが、少なくとも何にもわかってない厚労省素人集団から多少はわかってる人たちにシステム構築権をぶんどれるならそれだけで価値がある
>>447
凄腕タブレット使いなんか現れて
台座も使わず正確無比に読み取らせる
強者がでてきたりしてなw >>462
どさくさにまぎれて、嘘つくんじゃねえよw ノウハウも知識も分析力もアイディアもない。何もない糞政治家ども。
>>485
安全保障が得意なはずなのにね
バイオテロならお笑いやってるうちに関東全滅してそう 東京大学→クイズ芸人の養成所
内閣府IT戦略室→ダンボール図画工作の研究
笑えない現実
ダンボール箱見て 涙が出てきたわ おかしくてじゃない 情けなくてだ・・・・
日本でもワクチン摂取が始まってから明らかに感染者と死者数増えてるじゃないの
ワクチンがかなり怪しくて怖いんだけど
>>491
QRコード必須の通達を出したら
EXCEL方眼紙でVBAでQRコードを描く職人が地方に現れるところだったな 単にタブレット端末のピント合わせ機能がヘボなだけでは?
>>503
俺の持論
「コツが必要な道具は欠陥品」 発注先が落札できるようにocrを仕様に入れたんだな
まともな仕様でないから高く見積もられてどこも応札できないガチガチの仕様
しかも落札した企業は案の定ゴミアプリを納品
>>1
頭空っぽで時代についていけてないやつばっかやん
若くて灯台出てる奴でも、東大出る為に実用的な勉強なんか一切しないで下に任せればいいって精神だから下請けも探せずPCのことなんか全くわからない無能ばっかだし なんかトラブった時に人力チェック用の数字も併記ならわかるけどそっちがメインw
>>462
うちの病院も副作用出る前提で翌日休みの人から打ってったわ
高熱or腕の痛み出てない人は一人もいなかった
家族、とくにばーちゃんには打って欲しくないのが本音 5chに居る有能なネラーでデジダル庁作ったほうがマシじゃね
半田でパーツ組む猛者がたくさんいるから凄いことになりそう
職務中にスネークしてる鬼女がいるのもご愛嬌だ
>>502
行政はオリンピックまでに間に合うようにやれと命令を受けてるわけでそうもいかん なんでバーコードと数字が違うんだ
それもクソ仕様だろ
>>504
嘘じゃなくて本当だわ
筋肉痛になって2日も腕が上がらなかったんだぞ
回りに聞いてみろ
同じ事を言うから もうQRはおろかバーコードすらまともに扱えない国なんだから、初心にもどって数字やめて呪文で行こう
ふるいけや かわずとびこむ みずのおとばしや
10の34乗通りもの優れたトークンができるやんかー
>>485
今回に関しては平井・河野のラインではちゃんとバーコード使用で理解してたことを、何も分かっていなかった厚労省官僚がぶち壊してる構図だからなぁ 【注意】世界中の良い子たちへ
後進国になるから絶対マネしちゃダメだよ
>>372
公務員は優秀だから、バーコードを見て18桁の数字がわかるんだよ。 >>501
そこだけは期待。だけど、誰が代わりやっても改善するほど無能。 似てる数字の読み取りミス多発だとさ
5と2
8と3
6と9と0
1と7
の読み取りミスが頻発
って、ほぼ全部の数字やんw
根本的な読み取りシステムの改善云々よりダンボールどうこう言ってるのが20年以上時止まってたのかって感じ
2000年ぐらいから、手間省きや楽にする為のシステムが逆に負担になる事象が増えてたが、今が最高潮やなw
ほんまに本末転倒
中抜き以外誰も得しないとかクソ以外に形容しようがない
>>521
だから、オリンピックのためにワクチン打つということが、
見えてる時点で、おかしいのよ
本末転倒だろ QRコードを必須ではなく任意とした厚労省の意図を聞きたいんだが
仕様は絶対統一しろよ
馬鹿じゃないの
>>441
政治家というより役人がヤバい デジタル庁はお神輿だけ日本人で
全員中国から雇った方がいいな
日本のどこが凄いんだよ
答えてみろよゴミウヨども
責任取れゴミカス野郎が
>>132
こんなこと言ってる時代もありましたね・・・ >>462
2回目ですか? なんか2回目は結構倦怠感が出るから翌日は仕事入れるなって、とある筋から伝えられた。 やっぱ必要だったんだな、デジタル庁
考え改めるわ
まずは持運びしやすい撮影台を官主導でヨロシク!
>>500
考えてみれば、官僚の多くが国立の東大だから、俺らの税金で教育を与え
仕事を与えたんだ。
俺たちがバカを育ててしまったのかも知れん・・・。 >>3
逆に日本でITやってると楽
みんなわかってないんだもん
1日1時間も有ればノルマ達成 菅「バーコードは私のスダレハゲを連想させるから使用禁止で。」
実はこんなくだらない理由だったりして。
>>523
ワクチンは魔の二週間という現象が知られていて、
接種後1〜2weekは逆に弱くなるからね
ワクチン接種で舞い上がって遊び狂うと死ぬ、浮かれたバカ殺しのシステム
自然の摂理は偉大だね そもそもガースー政府がエラーだから仕方ないだろ。
消去法で自民党を消去するぜ。
>>532
手書きでもない数字をミスするものかね
自治体でフォントが違うなんていいわけにもならねえぞ >>11
言われた事をするだけの無能集団
こうしたら早い、こうすれば便利、これは無駄、とかいう考えはなく出来ないことは外注天下り先へ丸投げ
無能から無能へパス
いつも思うけどもし役所仕事を民間企業がやったら時間もコストも人数も半分でやれる
それくらい普段頭使ってない 手作りの段ボール箱みて目眩がしたよ。小学生の工作か。
デジタル庁と外注業者全部切れ!
そんでオードリータンにその分の金払って土下座して頼んでこい!
もう紙に書けよ ハンコも復活 そのほうが早い どうせデジタル間違ってんだから (´・ω・`)
>>501
大差ないことがわかった案件。ほんとに土人な役人 >>515
今時英数文字のみのocrなんて日曜プログラマでも出来るぞ >>532
昔の共通一次試験のマークシートの読み込みエラーと同じだな なにがダメなんだろう
たぶん教育だろうな
義務教育から大学までもうなにも教えてないよあいつら
大学生もアホしかいない
>>544
2回目
1回目は筋肉痛くらい
2回目で熱が出て腫れ上がり
男性よりも女性の方が激しい副作用が出てる人が多い
若い20代でもだよ >>5
厚労省はいまも昔も常にバカだな
いつになったらまともになるん? なんで国主体なんだ?
給付金みたく自治体に全振りしろや
>>553
国会で追及すべきだな
蓮舫さんか辻元さんが >>15
厚労省はクソだけど
内閣府で作ったシステムをワクチン担当大臣が厚労省がって…
デジタル庁ができてもこんな省庁間の意味不明なやり方は続くんだろうな >>559
うちの4歳の娘も2と5をときどき逆に書いてるし、案外識別は難しいんじゃないかなぁ
4歳くらいには 安倍政権時代のサイバーセキュリティ大臣がUSBが何なのか知らない事件もあったからな
マジで無知な老害が仕切ってるのが今の日本
終わってるわ
個人が作ったアプリのほうが数字のよみとりちゃんとやってくれそうだな
ダンボールだとお金もかかりませんしー
もう馬鹿過ぎてね。そこじゃないって
デジタル庁つくっても結局業者に丸投げでしょ
今と全く変わらないwwwww
マジで終わってるwwwww
デジタル化(いまどき言うのも恥ずかしいけどw)が何なのかすらわかってない人達が
デジタル庁つくってもwwwwwwwwwwwwwwwww
タブレットのカメラを使いバーコードの下の18桁の番号を読み取るようにした結果、読み取りエラーが続出。
「2」を「5」と識別することも
だいたい1枚当たり20秒から30秒かかるので終わらない
↓
内閣官房IT総合戦略室が「段ボール」で解決策!
24日以降に専用スタンド台を配布!
手作り段ボール台でも可!
高さ調整で読み取り改善!
中央省庁でこのレベルだぞ
もう公務員見たら馬鹿と思えでいいな
そう言われたくなかったら少しは真面目に仕事しろや
首都などは緊急事態宣言で人流を抑えるとかデパートの休業要請とか言ってる中、感染症学会はパシフィコ横浜という巨大ホールでリアルで開催されたんですね。お疲れ様です。
>>525
みんなスーパーでバーコードのポイントカードを出してるのに >>532
これQRコードの話以前に、OCRとしてもレベル低過ぎだろ
OCRも日本は最低レベルってこと? >>556
そうだよな
セブンイレブンのアプリ作ってたらきっと今頃、他の人がワクチン打ち放題だよな、主にシナ人
メールアドレス変えられて IT後進国であり中抜き先進国
国策は観光業と性風俗
ヤバすぎでしょ
ほんとレベル落ちたな
バーコードで読み取らせないって何のトラップだよ
OCRじゃなくてQRコードでいいだろ
システムがクソと言うニュースと現場の対応力もクソ
と言う絶望的なニュースであった
現場の対応力がクソなのが政府批判したいがための報ステの演出だったらいいけど
>>575
Oと0が混じってる英数パスは
いつもイラってする QRコードならピントぼんやりでも読み取れるからなぁ
↓数字18文字で訂正能力最大で作ってみた
簡単に読み取れるし、誤認識させるのは非常に難しいと思う(意図的に細工をしない限り >>536
世界中がスピーディにワクチン打つのは経済活動復帰させるためだよ
そうでなければ致死率は低いのだからリスクをもって打つ必要がない >>580
いやいや、業者に丸投げしてないから
問題なんだろ
業者的には、バーコードもQRコードも
対応させたい案件だろ… >>536
本末転倒なのはわかるが
オリンピックまでにワクチンはある程度は打たんと安心安全な五輪にはならんからな
俺は中止でもいいけど行政はまだやる気みたいだし
なら効率的に出来るだけ速くするしかない >>59
政治家も官僚も自分やの金儲けしか考えてない
組織票で問題のある議員が当選するような風潮だけでも変えられないもんかな
明らかに国の為にならない人間は落選するという形になるだけでも今の大半の議員たち
には恐怖を与える事ができて少なくとも明らかな悪さはしなくなると思うんだが・・・ 2が5に 7が1に 3も6も9も8に読み取られてしまっていましたっ!どうしましょう課長っ?!
(´・ω・`) こうなるだろ?
>>544
横だけどうちの病院は1回目より2回目のが副作用出る人多かった
>>550
1日で何本ってこと?
総合病院なんで他科や事務のことはわからんけどうちの科は翌日休みの2人ずつ
そこから4週間空いて2回め打った >>564
こんな会社で新卒カードを使うとかかわいそう >>599
オリンピックのためにワクチン打つ考えじたいが、おかしいのよ >>565
まぁ最終的な運用方法の通達を厚労省が担当してしまってやらかしたという意味で、システムだけデジタル庁で作ってもダメなのは確かだな ココア→動いてませんでした
接種管理→読み込めません
五輪無理でしょ
>>561
オードリータンのような本当に優秀な人がいないとダメなんだよな
日本猿は老害どもに気に入られるカスが優秀だとされるだけだから
実力あるやつなんかいないんだよ スレタイのバーコードでガースーの頭が速攻で浮かんだw
>>527
へーそうなんだ
何人か厚労省役人のクビ飛ばせばいいのに
田村厚労大臣やれよ 毎日数百人が来場してダンボールに端末押し付けて7.5cmを維持できるの?
>>593
lとIと1がフォントそっくりだったりねw
馬鹿の解法だと、上にルビを振ろうとするw
賢いシステムは、紛らわしい字は最初から入れないでパスワードを生成してくれる 機械音痴の年寄りが決めてるから何をするにもグダグダ
>>532
下手に手書き対応、AIシステム!とかやるからこうなるんだよ
OCR-Bフォントのキッチリとした文字を読み取れないのは失格
普通のテキスト向けのOCRを使っていれば、もっとマシに動いたはずだよ IT戦略室とデジタル庁の人間は、全員額に無能って入れ墨しとけ
何をやってもこの体たらくぶり
ほんと緊急事態に弱い国だわ
ベンチャー経営者も技術者も糞ゴミという評価でいいだろう
これがガースーの言う しっかりとした対応ってやつかw ( ・`ω・´) なめてんだろ?
>>606
みえみえって感じる
ミスや間違えなく安全が大切 バカウヨ「日本は偽札が少なく信頼があり盗む人間も少ないからキャッシュレスは普及しない」
単純に機械音痴なバカが多いだけだろ
なぜ全ての分岐点で失敗の方向ばかりを選んでいるの?
> QRコードは日本企業デンソーが開発した
> しかし厚生省はそのこともQRコードも知らなかった
> そこでバーコードとなり印刷したがそれも失敗
> 補助的に表示されている数字そのものをOCRで読み込むことになった
> ところがその読み取りも失敗多発
>>500
うちの親は機械何も使えないけどこの層が半分近くもいる国だからなぁ 若い層もスマホだけだし そりゃデジタルデバイドで不利になっても自業自得なんだが問題は提供する方が使えない点だわ >>587
おそらく、自治体ごとに異なるフォントを使ってこうなるんだと思う そのためのQRコードやバーコードなのに任意にするとか処理する気ないな
普段から不便な方がのんびり仕事出来るから便利なもの使いたくないんだろ
自動でとかよりFax使って電卓で2回計算とかのがやってる感でるからな
>>569
私が聞いた2回目の症状はそちらの1回目の症状ですね。腫れ上がるほどとは聞いていない。ロットとか薬液の保管状態とかでも差異が出そうなのかな … >>503
お前みたいなのが多いから。。読み取りはモジュールだいたい同じ。精度も大差ない。レジのおばさんが読み取るのと変わらん。 コンビニでワクチン接種
ワクチンの在庫管理はセブンイレブンの優秀なPOSシステムを間借りすればいい
レジにも性能のいいバーコードリーダーがついてる
>>610
アホ=上級のことですね
まったくその通りだ
小泉みたいなアホな上級の言うことを聞くようになってから日本はダメになった
竹中平蔵もアホ丸出しの詐欺師だからな >>593
英文字は0とOとDとQもクソだと思う
ちょっとでも書きミスるとどっちだか分からん
VとUもアカン おれでも女心読み取れるのにやっぱ世間知らずの童貞公務員なんてなにも読みとれないんやろな
入札時に使用した仕様書を公開しろ
なにがどうしてこうなるんだよ
窓口アナログでバッグヤードをデジタルにした方がかえってやりやすいのに。
デジタルだITだと煽られて海外の割とアバウトなIT行政の真似して電子化予算を台中韓の機材に費やす必要ないよ。
安心安全とかっていうの嫌い
無理に決まってるじゃん
だから俺が言ったじゃん。デジタル庁なんてやめた方がいいって。w
>>598
もうやらかしとるやん
それより2回目別のやつ打つエラーでたらマジで怖い 国ってから政府がまともに機能してないのに五輪強行とか正気か
印刷した数字も自慢のAIで処理したら数字を置き換えました
日本人間的なAIで凄いでしょ
ベンダーは何してんのマジで
要件を理解してない役人も糞だけどさ
どいつもこいつも丸投げのアホばかり
>>604
やっぱ少ない人数を間隔開けて打たせてるね
やっぱ厚生労働省も副作用をめちゃくちゃ警戒してるってこやん
だから職員一斉に1度に打たせていないんだろ
若い20、30代でもこの副作用で悩まされるんだ
高齢者が打ったらかなりリスクあると思うが 菅さん、辞めた方がいいわ…。。
バーコードやばい…。神が菅さんをエンガチョしてるわ、これ。。
cocoaがクソだったのになんで技術に詳しい人をいれないんだ?
無能過ぎるだろ
OCRの業者からキックバックもらったから使わないとばれるから
無理矢理使った方がまだいいレベルだぞこれ
今時OCRって、2021年にショルダーホン使ってるレベルだぞ笑
>>606
それはわかるが
菅が7月末までという区切りをつけたのは明らかにオリンピック目的でしょ
なら組織としてはそれに間に合うようやらないと
首相の命令なんぞ知らぬ聞かんという気概が公務員にあるかどうかは知らんがね 高い給料はらってやらせる仕事が
ストレスフルなカメラ撮影と段ボール工作
労働生産性とはなんだったのか
やはり大臣は65以下 パソコン如きは自由に使いこなせるスタッフでないと
>>641
発注しないとリベートもキックバックも貰えないじゃないかw
まず発注ありきで考えるのが優秀な官僚だ >>644
自治体はファイザー
センターはモデルナ予定
ご安心ください >>537
バーコードは、あくまで各市町村の既存の接種管理システム用だから、
管理がシステム化されてない自治体はバーコードが必要なかったようだ。 >>643
デジタル庁ってネーミングからして失笑もんだしな >>645
無理よ
感染、医療崩壊、拡大など、、、大問題になるとみてる >>643
去年時点では応募する気満々だったけど、何か野生の感が働いて見送ったわ。
日本じゃ仕組み的に無理だ。 マイナンバーのマイナポイントへのエントリーの判りにくかったな。
色々ネットで調べて1時間程トライしたけど出来ず、翌日もう一度トライしてようやく出来た。
カードを読み取りするタイミング(どの画面の時やるのか)が判りにくいし、読み取り方法も
スマホの機種によって縦だったり横だったり。もう少しわかり易く出来んもんかね?
>>604
これさ
率直に高齢者に打つのはかなりリスキーだと思わないか? >>61
政治を無批判にただ盲信するのは愛国者ではないよ
何人死者が出ようがどうしても五輪をやるのであれば、コロナ対策でのこの体たらくは道義的に許されない >>631
スーパーでポイントカード出すことのできる世代だろう
電車やバスもSuicaで乗れる世代 弱者を守ることはなによりも大事
その弱者がいずれは大きなことをする可能性があるからな
そういう可能性をすべて摘んでるのがいまの日本
中抜き業者しか儲からないからもう世界にはついて行けてない
どこがインパールと思ってたが
意思決定にバカしかいねぇって事がインパールなのか・・・
いくらでも修正出来る機会はあるのに、一番バカな答えを選ぶんだもんな・・・
どうせバーコードで読み取るんだからって適当なフォントと大きさで数字入れたんだろうな
>>81
酷過ぎる
必ずQRコードを印字することで良かっただろ馬鹿かよ
数字は必ず入ってるから数字を読もう!っていやもうほんと後手に回りすぎ
当然まともに読めないし 焼き芋屋方式で町内をアナウンスしながら注射して回ったほうが早いかも
AIの成果だーって言ってどうしてもそのシステムを使いたいのなら、OCR-Bで学習させ直せよ
大量の手書き文字を読ませた学習データを使うのが間違いなんだよ
まさかとは思うがワクチン接種の管理にLotus 1-2-3使ってんじゃねーよな笑
え、こんなんライブラリ使うだけじゃないの?
プログラミング1ヶ月目で作れるようなレベルでしょ
>>658
そんなん無理よ
慌てると、逆におかしくなる
豪雨や台風もありうるだろよ 昔は自分で治具作るなんて普通だったけどもう今は無理なんだろうな
厚労省も糞だけど報ステで答えてた人
大量に読み込まなきゃならないのに中腰で手持ちで読み取れないって言ってるんだよ
絶望だわ
ダンボールを利用したのか
さすが、日本はカミの国だからな!
まさにカミ対応だ
1年以上準備期間あったんだぜ? (´・ω・`) なによシステム制作依頼2ヶ月って
役人家帰るなよ 仕事になってねーよ
マジでダサい。無駄に批判するマスコミは嫌いだけどIT分野はクソ程叩いていいや。じゃないと良くならんやろ
>>144
自治体から希望数量の報告を受けて、
業者に作らせて自治体におくって
「タブレットの陰で認識率が悪いです」と報告を受けて
業者に専用スタンドに貼り付けるLED照明を追加発注して送る
まで見通せます。 18桁をQRに変換してってとこまで発想できないもんかね
posを転用するにしてもバーコード→QRは汎用性面でのメリットが大きい反面バーコード→数値読みとりはデメリットしかないだろ
18桁の数字((((;゚;Д;゚;))))カタカタカタカタカタカタカタ
かの有名な都市伝説イルミナティやないですか
666
カメラがポンコツな在庫処分タブレット押し付けられたんだろなぁ
すげーよな
年収の30%-40%課金してるサービスがこれなんだぜ
>>676
菅さんのイメージから、する事なす事、言う事。。
総エンガチョされている気がする…。。 >>621
端末ケチっただけじゃねーの?
カメラがゴミで画像が不鮮明なら、難易度は
一気に上がるからな
今は学校への配備とかも重なってるわけで >>599
だから役所の人間から打ってるのかな
確実に実績取れるからとかなんとか議員からお願いされてたりするのかな? >>598 モデルナとファイザー両方接種したらどうなるとか
3-4回接種した場合の経過とか貴重な社会実験やね
ちゃんとデータを追跡できれば世界に貢献できそう ワクチンをまともに運べない
バーコードも読めない
土人ジャップさあ…
レジにある読み込む機械は一瞬で賞味期限までわかるのに
もうこの国で働く意味ないな
いざとなったら農業でもして生きていくか
もちろん売ったりはせず自給自足だけど
>>628
それそれ
自分は一ヶ月近く現金なんて使ってない >>684
AIとかワード好きだよね
固定ロジックて十分なのに無理して使うとか、インチキコンサルに騙されてるかやったった感欲しいんだろうな >>97
だよなぁ
>>66 みたいなヤツが、
「OCR ってのがあるからバーコードは不要だ」って知ったかで今回の混乱を招いたんだろうな QRコードなら強力な読み取り補正ついてるのに
厚労省のバカには分からんのだろな
数字で管理できない中世自治体だけ手入力すればいい
その中世自治体に合わせた結果がグダグダ
ダンボール批判してる人も同レベルで絶望だわ
ダンボールでやれなんて言ってないよダンボール程度ならどこでも有るだろって話なんだから
要は適切な距離と位置で固定しろって話なんだから
>>15
国会答弁って一体なんなんだ?
夢と希望と非現実を語る場なのか? 日本がデジタル先進国じゃないことを実感した 技術大国なんてマスコミが刷り込んだ虚像だったんだ (´;ω;`)
>>705
ちがう会社のワクチン打つ人は出てきそう
あとは、1回目行ったが、2回目に事情があり行けなくなったり >>671
打った身としてはばーちゃんに打たせるの怖いのが本音
老人ってちょっと痛いとか具合悪いだけで大騒ぎするし
副作用出たらそっちのが身体に悪いと思うわ
だから、副作用のことちゃんと伝えて体調崩したらすぐ電話してって言っとくつもり >>692
それな
もう一年前に、どういう仕組みでワクチン接種を完了まで進めるか、
そのためにはどういうシステムが必要か、
検討を始めていないといけないんだよねぇ
その検討結果をサッと公表してパブコメを求めれば、より洗練できるだろうし
誰もEXITまでのロードマップを引けないから、
場当たり的なモグラたたき方式で対応してる IT大臣に80近くのジジイが指名とか、ワクチンの連絡をFAXでとか、ワクチン申込みで電話がパンクとか、このバーコードとかさ、日本のIT音痴っぷりを1時間位の動画にまとめて英訳すれば世界で人気出ると思うわ。コントとして
何故不確実な数字を読み取らせる、バーコード・QRコードを使うべきだろう
ガチで小学生に馬鹿にされるレベルの無能やな
ポケモンとか妖怪ウォッチからやり直したほうが良いんじゃね?
>>710
確かにこれは牟田口も引くレベルの無能だわ >>703
そうやって工作するんだ
バカ技術者はテストすらしてなかったのかな >>604
2回目に副反応が出るっていうのはどうも間違いないんですよね。強い反応が出るのであればちょっと気になりますね。 >>723
昭和の製造業くらいじゃない?
とっくに終わってるよ。
20年前に外国行って負け確信した。 >>650
インフルなんて流れ作業で予防接種してったのに今回全然違くて身構えちゃったよ >>702
怒られたら覚えて成長するだけマジでバイトの方がマシよな
プライドだけ高い上級のバカ共は聞く耳持たんから何も成長しない こういうときにマイナンバー使わんのはなんでなん
新規に独立したシステム作る必要あるの?
アホ政府
バーコードってなに?
QRってなに?
USBってなに?
>>600
金儲けって言うか
自分のやれること以外、問題に気づいても口出ししない、できなの間違いでは?
こういうことって企業でよくあるよ
相手先企業に、将来の問題点をさらっときいただけで本社から呼び出しよw
んで結局問題が起きましたとw
ホントアホのあつまりだよ
マジ病気 こんなゴミシステムに血税使って財政赤字が過去最高とか悲しい
>>725
若いほうが副反応出やすいんじゃねえの? >>600
国に通貨発行権があることすら知らずに増税する政治家に自ら票を入れて
憲政史上最長の政権を生み出して失われた30年にむけてひた走る低知能B層どもに
悪徳政治家を見分けることは不可能。
組織票で勝ってるわけじゃないよ。いかにうまくB層を操るかがミソだ。 バーコード印刷してあるのにバーコード読み取らず
その下の数字読み取るって、どんなトラップだよ。
しかもスキャンの精度がゆるゆるだから
ちょうど7.5cmじゃないと反応しないとか。
こんな糞仕様思いつくほうが難しい。
どっから突っ込んでいいのか分からないくらいの糞仕様だけど
これにたいするソリューションが「段ボール台手作りしてください」(お金もかかりませんし キリッ)だもんな。
氏んでくれ
>>219
数字だけにしたら精度の低いOCRで読まなきゃいけないこともわからないってヤバイよな
バーコードを任意にする厚労省も意味不明
任意だからと数字だけにする自治体も相当アホ >>721
開発に100億をかけるのはいい(いや高すぎるけど
問題はそんなポンコツを投げ捨てて、QRコードという便利な物を使えない
官僚と、これに待ったをかけなかった政治家にある
国民からしたら、こんなバカな事を国の意思決定機関がやってるのかと
呆れ顔も通り越して、クーデター考えるレベル NHKプロフェッショナル仕事の流儀 近日放送
管理ナンバーを読み込めない。接種会場に緊張が走った。
それを見ていた一人の男が立ち上がり叫んだ「ダンボールだ!」
で、バーコードの方はなにに使うんだよ。直感的にわかりにくいシステムってのは、
ミスが多発するぜ。最初の段階からつまづいてるわ、おそらく。
ダンボールの話はよくわからないが型紙があればダンボールでもいいわな
>>644
東京は1日1万人の高齢者に大規模接種だが、とんでもねーことになるぞ。
まずトイレが大行列だ。 サイバーセキュリティー担当大臣
「(USBを)使う場合は穴を入れるらしいですけど、細かいことは私はよく分かりませんので、専門家に答えさせます」
こういう馬鹿多過ぎんだよな
有用性考えてないのよ
職場の環境から仕事のやり方まで使いやすさ無視で雑に仕事して結果クソ仕事が出来上がる
>>719
お前は製品買ったあとで不具合があって段ボール使えって指示されたら従うのか?
アップルやファーウェイがそんなことすると思う? >>704
まあ公務員でも警察とかでコロナ蔓延されるとこちらとしても迷惑だし
早く打てるやつから打てば自分の順番も早いからそれはそれで効率的でいいとは思うけど
ワクチンはあくまでコロナ拡大防止と医療システムへの負荷軽減のためのものだからね >>635
専用のスキャナで読み取るのと、タブの汎用カメラで
読み取るのでは、精度効率は大違いだろ。 金の無駄使い。。。
官僚はボーナスなし、給与半額、退職金切り崩しでいい。
バイトレベルの仕事しかしてない。
>>707
ローソンとか自分でバーコード読み取り始まってて商品によって店員が必要な場合もちゃんと画面に呼ぶよう客に知らせる機能までついてたのに読み取ることすら出来ないとかがっくり来ちゃうw >>735 数字で個人を管理するのは人権侵害って騒ぐクズが多いから さすがお笑い国家wwwww
もう北朝鮮も笑えないぞwwwwww
世界最低レベルのアホ国家になってるぞおwwwwww
>>600
いや真面目にやってもこの低度ではなかろうか厚労省 >>700
うちは30%ぐらいだけど、なんでこんなに
行政サービスが終わってるのかw もう笑うしかないだろうwwww
税金の振込用紙はサクサク来るのになwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww >>727
原発大爆発メルトダウンあるからITだけじゃないよ。 たかが本人確認して注射打つだけのことでよくこんだけ手間かかってトラブル起きるわな
>>256
小学校低学年の夏休みの宿題より簡単だと思うが>段ボール製読み取り台 >>745
プロジェクトX
田口トモロヲで再生された >>46
事業仕分けは正しい
無能部署に予算つける必要はない
安倍政権で安倍に忖度するような馬鹿が出世、有能な職員を左遷したからこうなった >>735
カードを作ってない公務員カスもいれば市民もつくって無いから番号の控えがないからじゃないの
すでに番号が割り振られてるとはいえ何かしら住民が提出せにゃいかんだろうし >>686
バーコードもQRコードも必ずしも印字してる訳ではないので数字を読んでる
タブレットのカメラのせいか使用するフォントのせいかOCRで読めない、一枚で1分もあるらしい
プログラマーというか運用が完全にアホ >>753
従うとか従わないとかそんな問題ではなく
目の前の問題解決しなきゃならないんだからら
なんとかする
お前は会社で働けないタイプだ 厚生省が忙しいって言うけど
ただ馬鹿なだけだろ
民間は結果が伴わないと給料でないぞ というわけでおまえら半額な
>>486
ワクチン接種場の片隅で巻き尺片手に7.5センチ×30センチの段ボールを
カッターで切り取るとかの作業をするわけか。それをガムテープで張り合わせて
終了と。バカかw 選管と大日本印刷とデザイナーがいりゃ済みそう…。。
地方自治体ってほんと、馬鹿だなぁ。。
バーコードを読み取ったら、下の数字と関係ありませんでした。というオチ。
空港を閉鎖してJALとかANAの座席予約システムをそのまんまスタッフ込みで利用すればよかったのに
馬鹿すぎる
どこまででも利権が最優先なんだなあいつらは笑
>>754
警察に優先はされてないんじゃないの?市職員って市庁舎にいる人間のことなのでは? >>753
正直アップルに丸投げして
多少高い金払っても、日本のIT化を徹底的に進めてもらったほうが
全然マシまであるぞ・・・本当に酷い >>191
なぜか「接種券へのバーコードの印字は任意」と説明してしまう
バーコード、QRコード必須にしたら
村議や町議が経営している印刷屋が
接種券印刷の仕事を受けられなくなるから
なんだろうな。どうせ。 >>689
役人の現場対応能力はものすごく低いぞ
それを求められない環境でずーと働いてるからそういった能力が全然育ってない
会社がつぶれた後に臨時で2年くらい働いたけど仕事の感覚が違い過ぎて辛かったわ まずこのクソシステム作ったヤツは
一度でも総合試験やったのか
まったくやってないなら
そんなヤツはシステムなんか作ってはいけない
退場でいい
>>774
?? システムはベンチャー企業に委託、とかいう話だな。どこだよ、晒せww >>1-8
このワクチンは
「トランプスピードワクチン」だ
通常3年はかかるワクチンを1年で完成させその効果は95%と奇跡的だ
日本は米国に科学技術で劣っていないが
慎重派が多い為新薬の開発承認の速度は遅い
トランプ氏のワープスピード作戦の決断力とリーダーシップの結晶でもある
負けた大将でも功績は公平に評価した称え感謝する
敗北し権力を失ったトランプ氏をたたえても利益は一つも無いが
勝者に媚びて敗者を侮辱するような
卑劣な行為は武士道の国の誠実公平の価値観に反する
今一度世界にコロナウイルスをばらまいた中国共産党と世界中の親中派工作員を批判し
このワクチンを生み出したトランプと米国の製薬会社の功績をたたえ感謝しよう
ありがとうトランプ米国
そしてくたばれ中国親中派どもよ これは、要求だす側が素人で、受けとる側がしゃぶりにきてる構図だな
>>789
あの公務員見て厚労省批判の前に絶望した >>755
大規模接種会場でクラスター出たら、医療は地獄絵図だな。 会場に来た人に名前尋ねて
ひらがなで打ち込んだ方が早いレベル・・・
>>779
ほんとにそう
一生Faxと計算機使ってりゃ忙しいに決まってる
だからといって忙しいからよくやってるとはならん じゃあどうしてバーコード印刷してあるの?
デザイン?
こんなのに莫大とも言える税金が使われ、中抜き下請け回ししてりゃあそら幾ら金あっても足らんわな
まずお金がありませんって国民に負担強いる前に血税の無駄遣い無くせや
>>745
>では最後に プロフェッショナルとは?
そうですね、身近にあるもので課題を克服する ひらめき脳と
そのアイデアを白い目で見られバカにされても屈しない 鉄の心臓のある人、ですかね?
>>739
聞いた限りだと20代の方がーとかはなかったよ
20代〜50代副作用出た >>774
使えないってことは、18桁の数字と違う情報が入ってるのかよ?
何それ?マジ?
何のトラップ? >>64の仕様書見たけどチェックデジットもないんだな(6ページ目)
券種(1桁) + 回数(1桁) + 市町村コード(6桁) + 券番号(10桁) = 18桁
まじで馬鹿だろ >>696
すまんQRは挙がってたんだなスレタイしか読んでなかったわ
いずれにしても文字を読み込ませるのは表示媒体毎に拡大縮小を経るし読み込みデバイスも選ぶから極力避けるべきなのは事実だわ 30秒かかるの?
読み取りに?
1台辺り120枚/h の処理能力って事?
これもしや日本の政府自治体はIT革命前夜じゃなくて産業革命前夜にいるんじゃね?
物凄く希望のあるニュースじゃね?
>>780
バカな光景なんだけど もうそれやったほうが早いし安いんだよ 誤解があった=悪いのは国じゃなくて地方
日本政府は間違いを認めると死ぬ病気か何かなの?
>>776
ソーキに完了させます、という意気込みなんだよきっと >>785
役人でも早期のワクチン接種まあしょうがないんじゃないか
この分だと非効率的な働き方しててテレワークも進んでないんだろうし
コロナになってこれ以上病床埋めるわけにもいかんしな ちょっと暗いとかでも変わるからカメラで数字を読もうとはならないだろ
>>700
普通ならゴミクソ運営すぎて人が離れて即サービス停止だわな
というかほんと運営のレベル低すぎて課金したくないんだけど >>743
バーコード必須にしたら、接種券の印刷を受注できない印刷屋がでてくるからだろ。 これバーコードで読み取るんだな
って思ってたら、そりゃ数字も下に小さく記載するわ
最初から数字で読み取ると知ってたら、もっと大きな読み取りやすい記載すんだろ
スガが馬鹿すぎる
初めからワクチン担当大臣なんかいらないんだよ
各省庁をさらに混乱させただけじゃねーか
何故バーコードなのか?QRコードの方が撮影しやすいやろ
たぶんどこの省庁も20年前のシステム使ってんぞこういうとろろって新しいもの受け入れるのにすごい拒否反応示すかから
一般と同じとおもってるとほんと火傷するぞ
>>772
去年まるまる1年何やってたんですかね? やっと状況読み込めた
バーコードと数字が記載してあって、数字をタブレットで読み込むのが正解ってことかw くっそw
>>297
タブレットPCの背面カメラが固定焦点になってるわけではない。
多少の誤差は問題ないと思う。重要なのは手振れ防止。
ただ、7.5センチ離すだけだとタブレットPCの陰で肝心の数字が暗い。
せっかく"撮影台"をつくるんなら、LED素子と電池もつければよかった。 都構想反対のために、業務として嘘の収支データを一生懸命作ってた大阪市役所レベルのお荷物。
日本の官僚は優秀ってよく聞いたけどたぶん「優秀」って言葉の意味が
辞書の意味とは違うんだろうな
さすがに優秀と言い張るのは無理がでてきてるだろ
>>777
お前は購入した製品に不具合があったら段ボールとか使ってなんとかするのかw
甘ったれんなアホ
そんな製品出した時点で会社は潰れるんだよ
仕事舐めるなよお前 カメラで数字を読み取って送信すると、
ダンボールの中にいる派遣職員がメールで受信して手で入力する
ジャパニーズシステム
>>804
参考情報だってさ。参考情報ってなに、って聞いても答えないらしい。 >>772
登録住所に送られてくる接種券が
そのまま照合に使えると思うけど
お役所はいろいろ難しいんだな・・・ 一度でも試験して使ってみれば
役所が検収する前にわかるハズだからな
役所の検収さえとおれば、あとはどうでもいいと思ってるヤツが作ったに違いない。。。
どうせ役所が、性能要件なしで発注してたに違いないしな
ジミー党は何をやらしてもダメだ
民主>>>>>>>>>>>バカ>>>>>>>>>>>>>>>>>>ジミン
このタブレットってわざわざ買った奴だっけ?
まぁ使い回し効くモンだから良いが予約システムといい何で丸投げでバラバラかね
>>812
1日何百人も来るからしょっちゅう壊れるよな。 もう来たジジババに片っ端から注射していけばいいだろ
自分で間隔あけて二回目こいよと
自己責任で摂取させたほうがマシじゃねえの?
こんなのQRコードで済むことなのは当たり前だけどさ
それよりもOCRのレベルが低過ぎることに絶望したわ
レジでは数字はバーコードが汚れたりして読めないときの最終奥義だったような
いつもの通り、
わざわざ混乱させる厚労省クオリティ(笑)
新型コロナ前まで中国人観光客とか大挙して押し寄せてたけど、上海や深センや北京は元より内陸部でも大都市から来た中国人は内心思ってたろうな。
中国のほうが全然進んでんジャンwww
て。
つべにあがってる中国の最新ハイテク事情みたいな動画見るとマジでビビるぞ。おりらじ中田が最新の中国事情を解説(した誰かの本の要約だけどw)動画かなんかのコメント欄に、以前中国人に「日本人が未だに中国を下に見てくれてるのは有り難い」と言われたらしくて変な汗が出たみたいな書き込みがあったが、ホントそれ。
安倍政権以降日本では日本すごい!の自画自賛番組や本が溢れ、ネトウヨとか嬉々として中国や韓国等をディスりつつ日本スゴいと思い上がってたけど、
中国の兵法書にある有名な『使者が有能なら殺せ、無能なら歓待せよ』と一緒で、アホな日本人が過去の栄光に浸って自惚れ他国ディスって現実逃避し、自ら何も向上しようとしない様は甚だ都合が良かったろうなー
>>689 それだ!!
日本は何を間違えてこんな事になってしまったのかと思ってんだけど、
自己解決能力低下だ。
考えない、工夫しない、用意されるのを待っている。知恵が無くなったんだよ!! >>766
サクサク来てないだろ。
確定申告してから税金の振込用紙がくるまで何か月かかってるんだ。
しかも、あとで正規版が来るし >>742
バーコードを印刷していない自治体に合わせました
バーコードを印刷している自治体だけがバーコードで読み取るのは不公平でズルいでしょ バーコードスキャナじゃなくて、タブレットのカメラで読み取るなら、なぜQRコード必須にしなかった?
理解に苦しむ
>>812
書類ボックスにタブレットの底辺合わせてタブレットの上部を上下させるのが1番早そう
書類とタブレットが平行じゃないと読み取れないなんて事だったら無理だけど バーコードもQRも数字も読めるようにしとけよ。Googleレンズみたく
うちのばあさまQRコードのヤツ来てたけど何か違うの?ちなみに1を読む気もしないほどぽんこつ県だから全く予約が取れない
厚労省がバーコードQRコードを任意した意味だよなあ?
統一規格でやるのわかってんだろ
cocoaでミソ付けられたIT戦略室への嫌がらせ?
>>819
印刷屋なんて地方じゃ利権まみれだろうしなぁ 各自治体にタブレット端末1台配布ってさ
誤って落下させたりして、ぶっ壊れたらどおすんのw
>>74
ネトウヨ「ハンコとFAXは日本の誇り😤 USB?何それ?美味いの?」 >>462
寝返りはうてないね、オレも3日ぐらい寝返り打てなくて寝られなかったよ。
2回目は倦怠感と少し発熱あったな。
これから打つ人は、次の日が休みの時にした方がいいよ アメリカでは接種したらクーポンとかビールとかくれるらしいぞ?
日本は打つまでの準備すらまともにできないw
日本人の悪い癖
他人の失敗を許さずに責め立てる
ギリギリの日程でやってんだから多めに見てやろうよ
>>3
半導体レーザーに
光ファイバー通信システムに
フラッシュメモリにCDDVDに
青色白色LEDを発明した日本抜きに
現在のIT社会は存在し得ない >>843
だよね…。。
裁量出来ないなら、しなきゃいいのに。 >>835
お前は自分の立場分かってる?
エンドユーザーじゃないんだよ
上から押し付けられた端末で住民サービスする仕事なんだよ
仕事がなにか自分の立場がなにか考えろよ バーコード読めないより、
システムを導入して、業務が円滑に行われないことが問題だからな
数字でも普通に読めれば問題ない
今年の流行語大賞に推薦する
「もうだめだネコの国」
バーコード読み込みじゃ人のぬくもりが感じられないだろ!
日本人なら数字を人が読んで手書きするべき!
あらゆるテクノロジーをバカ仕様にする役人のセンスにいつも仰天する
戦争するなよ、また必ず負けるから
数字のOCRとQRコードの読み取りの、
読み取り精度、読み取り速度の違いを認識していなかったのでは、
と当初は思っていたが、
おっしゃる通り、確かに嫌がらせという面もありそうw
「おまえらの決めたことなんて通してやるもんか!」っていうね
>>806
ここにもそれをマジで言っちゃてるアホがいますよw
甘ったれた仕事しかしてないゴミなんだろうな
あるいはただのニートか 流石にハンコは使ってないんだな
良かったじゃん
DX出来て
>>868
それ全部過去の話やんww
いつまで過去の話してんの?ww >>815
役所内でも接触リスクの高い人からならいいけど何だもう色々疑っちゃうw >>825
こないだマイナンバーカード取り行ったら「このケースに入れておくと番号にモザイクつけれるんで隠せるんです!」って力説してたよ
きっとこのケース作ってたんだよ >>809
読み取った数字の読み取り間違い防止がないのか
いやほんとやばい
OCRで読み取った後、目視で確認するしかないのかよ わざわざ読み取り誤差の大きい
OCRにした理由って何?
理解できないんだけど
>>867
1年もあってギリギリって世界に笑われるぞ、しかもオリンピック延期で控えて >>857
お互いにやりあってる
利権の奪い合いだからな
もちろん国民は二の次 >>819 いや、さすがに令和にそんな印刷屋無いだろ。 百均での便利グッズ作っているところにでも任せれば、
これをこうしてこうすればスムーズにいく、
そのためにこれを作った方が良いとか、やってくれそう
>>859
人口1000人の村にも政令指定都市にも平等に1台づつなん? マイナンバーカードアプリの読み込みもクソ難易度だったの思い出したわ
もうitやめて紙でいいんじゃないかな?
>>846
ピント合わなかったりコントラストが低かったらOCRでも無理だろ マスク二枚と数字読み取りは
歴史の教科書に載って、未来永劫バカにされるぞーw
フクイチのバクハツ防げなかったのといい勝負だw
いわゆる政治主導だとこうなるという典型的な見本。後世に
きちんと事態を残さないといけない。
>>890
厚労省がシステムの仕様を把握しないまま「バーコード・QRコードの記載は任意です」とか通達したせいで、全国統一規格として使えなかった >>857
任意なんて入れたらもうシステム的に意味ないもんな、明らかに厚労省の嫌がらせか、担当者の頭がおかしいんだろうな。
せめてバーコードまたはQRコード必須にするべき、理想を言えばQRコードのみ 会社の定期検診でも10年前くらいからアイパッド使って受け付けしたりしとるが
人員的に昔と比べて減ってるかていうと
全く変わらんよな
ITとか言っても全く効率化してなかったりするわ
>>819
その時代遅れの印刷屋が誰かの親族やお友達だからコードは任意に捻じ曲げたと考えると合点がいくな
誰だろうな
こういうところをマスコミは取材してくれよ
権力の監視役ならさ これからも何度も打つんやから
履歴管理マイナンバーカードでいいやん
夏休みの朝のラジオ体操の紙にスタンプでもいいけど
>>804
印刷屋に余計な料金を
自治体から払わせるため。 >>3
堀江の
ライブドアを、上場廃止に追い込んだのは
自民党、経団連
ライブドアは、韓国資本に買われ、
そこの
技術者が
LINEアプリを開発した
つまり、
政治が、バカ過ぎて、IT技術を殺した これは、それ用のバーコード作って印刷しとけよ。
単純に設計時のヒューマンエラーだ。
わざわざミスするような作り方させんなよ。
>>867
❌他人の失敗を許さずに責め立てる
⭕他人の足を引っ張ることに全力 >>894
役所からの仕事でくってる利権印刷屋はそうかも >>871
アホすぎるw
役所と委託された企業は別物だろw
お前甘ったれるのも大概にしろよ
社会に出たらそんな甘えは通用しないってことをお前のような馬鹿にいま教えておいておいてやるよ バーコードやQRコードが任意にするのも問題だけど、どちらにも対応できるシステムにしておけばよかったんじゃないの
>>879
ドローンに爆薬を積んで日本軍の基地をピンポイントで次々と爆破していく敵国
それを打ち落とそうと、脚立に乗って竹やりを振り回す我が日本
もう日本は戦争放棄を遵守したほうがいいね
次はメタメタにヤラレル 18桁の数字を打ち込むためのキーパンチャーをパソナが募集するまでが仕様です
OCRなんて検知率高くないんだからあくまで手動確認込み前提での集計に使うもんやろ…そんなことも知らないで採用したとかアホちゃうんか…
モリのIT革命先送って、今更のデジタル庁で、その準備組織の最初の指示が「ダンボールで台を手作りしろ」
タブレットのOCRよりUSB接続のバーコードスキャナ配布した方が良かったんじゃない?
OCR
マジで馬鹿。
どうせ、発注したトコが間抜けでバーコードの読み取りができてなくて、なかったことにしたんだろうw
それが「任意」
大馬鹿厚労省は、もう何もするな!
一人で決めてるわけでもないのに組織として厚労省で誰も何も言わなかったのか?誰も気づかなかったのか?
絶望しか無い
>>908
世襲ボンボンの甘ちゃんだからこんな事に利用されるんやで >>868
そうやって過去の栄光に縋ってそれも他人の褌で相撲取って悦に浸ってるだけで自らはロクに努力もせず向上心も持たず社会に寄与しないネトウヨみたいのが溢れたから凋落したんだよ >>447
自分なら、「チューブファイル」「ドッチファイル」を加工するかな。厚みはちょうどいい。
背幅75ミリ(とじ厚60ミリ)なんて、ピッタリ! 接触形カードリーダーとかバーコードとか前世紀の生き残り
非接触NFCとQRコードはキャッシュレスの現役世代
古い方に合わせて何してんのよ
どこの自治体かわからんがバーコードわざわざ印字しておいてなぜ18桁全てじゃなく10桁の個人番号だけ印刷しておこうとおもったのかと思ったがバーコードの指定サイズが37mm以下になってるからそこに収めるには18桁だと読み取れなくなるからか?
>>918
まあこれは本社が設計したアホ仕様なものを子会社に送ってきたような構図なんで
とりあえずは現場で対応するしかない OCRで読み込んだら人の目で18桁の数字が正しいか確認してください
>>918
お前は俺のどういう書き込みにレス付けて
ボケた書き込みしてるのかよく読んでこい 昔年金問題で公務員の1日のPCキータッチ制限数が設定されてて
バカみたいに打ち込みが遅い時代から全然公務員の質は変わってない
努力しないとなれないレベルの馬鹿だろ
バーコード任意って何だ
もうちょっとマシなの俺が1週間で作ってやるよ
10億ぐらいで
>>890
バーコードやQRコードを印刷しない
自治体の接種券もあるから。
自治体内の印刷屋で印刷するには
バーコード必須なんてできなかった。 課長!F,FAXを・・ 使わせてくださいっ!
だめだ
課長、ハンコを復活・・・
だめだ!
課長、市民に数字を書いてもらうわけには・・・
だめったらだめっ!
QR?バーコード??なにこの模様・・・
・・・。
IT先進国への遠き道のり (´-ω-`)
だいぶひどいな
バーコードリーダーでスキャン出来るように組むべきだった
こんな部下しかいない菅首相は気の毒だ
官邸に中華工作員でも紛れ込んでるんじゃね?
>>903
そうかバーコードを排除して段ボールに活躍の場を与える
菅さんにしかできない発想だね IT化言うくらいならせめて人員1人で
1時間200人くらいさばけるシステム作ってほしいわ
年金問題から何も学んでないよな
チェックすることの手間が軽んじられ過ぎ
>>919
いやコードを印字すること自体が任意なのよ
どちらか一方ではなく これ厚労の所為だわ。
本当、厚労が絡むと何もかもグロくなるよね…。
年金だの労基だの、日本のやばい所、全部厚労絡みじゃん。。
次に自治体が無能すぎる。。
「実施する事」こそ自治体の仕事だろうに…。
>>919
それはそうなんだが、官公庁向けは一言一句仕様通りに作らないと、変なことするなと文句を言われる。
まじで書面でしか会話できない
その書面(仕様)が糞だったら、終わり。 >>931
QRコード自体は30年前の技術だし、バーコードは現役 >>937
はい言い返せずに逃げましたw
お前のような甘ったれは社会に出るなよ
お前みたいなのに仕事なんかできないから >>946
全然知らんけど多分有能なやつはやっかまれて出世しないシステムだろうからな
身から出た錆だ >>946
政治家が馬鹿でも官僚がまともなら国は回る >>954
IT 〜それが見えたら、終わり〜
って感じだな QRは日本で発明されたのに、この国の上層部ときたら...
エラー回避も出来るんだからバーコードなんて用済み
いや、印刷屋が対応できないところはどうせ人口が少ない自治体なんだから
テンキー入力で対応せよというのが当たり前の感覚なんだろうけど、
厚労省の役人バカなんだろ?
頑張っても頑張らなくても給料同じだから 公務員は頑張りません
クレーマープロ市民うっせーな
いちいち人の仕事に揚げ足とんな
5年後のNHKは新シリーズ「プロジェクト ✕(バツ)」を作れそう、事例豊富だ。
さっさと順番券配れ
上級優先組はさっさとやれよ。と
なんのためにバーコードつけたのwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>549
使う機器(タブレットPC)が違っていたとか、
照明を機器の影にならないように強力に当てていたとか? 都市部の老人とコロナ担当医療関係者以外にとってはわざわざワクチンリスク選ぶのって見合ってなくね??
QRも青色発光ダイオードもCDも日本の発明なんだぜ
にわかには信じがたい
>>975
なんかオシャレだからじゃね?wwwwww もう全部1から10まで厚労省にやらせりゃいいんだよ
河野も厚労省に丸投げしろって
>>884
青色LEDも21世紀に入ってからのノーベル賞だぞ
21世紀に入ってのノーベル賞は
1位アメリカ2位日本
アメリカは世界中の天才を他国多民族から集めての結果なので
現状で伝統的な民族国家としては日本が世界一だぞ マイナンバーカードとかをまともに運用できる気がしないw
呆れて笑える
笑えね〜けど
ははあ、バーコードは劵番号なんだな、>>1の画像の場合。だが劵番号だけ読み取っても
処理できない、つまりなんの役にもたたんということ。
でたらめやな。 >>958
言い返す?
まず話がずれてることもわからないんかな?
お前は実社会で上の不始末を関係のない客に愚痴ってないか心配するわ バーコードの読み取りミスでエラー出るならいいけど、数字だと間違っててもそのまま通ってしまいそうなんだが、大丈夫なのかな?
>>934
どっかの企業が委託されてつくったみたいですよ
ベンチャー企業らしい 怪獣出た時、まさか国会で審議して
戦うかどうかするのにクソみたいな時間をかけて審議して
その間に国が滅ぶみたいなギャグが割と笑えないというか
ガチでそうなるよ、今のままなら・・・
>>919
おらが村はバーコードで管理できないのに
○○市はバーコードで管理してズルい まあ組織や制度を優れたものにしたければ地道にコツコツPDCA回しましょうねってこと
今の若い子は、中国人に生まれたかったと思ってるかもしれんなw
>>976
動画に国から支給の端末は会場ひとつに一台ってあるから端末は一緒だと思う せめてバーコードの種類をGS1にするとか
これでだいぶ解消
lud20210519053524ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1620922252/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【無能】政府「ワクチン接種券はバーコードではなく、その下の18桁の数字をタブレットで読み取って」→全国の自治体で読み取りエラー続出★2 [ネトウヨ★]->画像>20枚 」を見た人も見ています:
・【無能】政府「ワクチン接種券はバーコードではなく、その下の18桁の数字をタブレットで読み取って」→全国の自治体で読み取りエラー続出 [ネトウヨ★]
・【無能】政府「ワクチン接種券はバーコードではなく、その下の18桁の数字をタブレットで読み取って」→全国の自治体で読み取りエラー続出★4 [ネトウヨ★]
・【無能】政府「ワクチン接種券はバーコードではなく、その下の18桁の数字をタブレットで読み取って」→全国の自治体で読み取りエラー続出★3 [ネトウヨ★]
・【無能】政府「ワクチン接種券はバーコードではなく、その下の18桁の数字をタブレットで読み取って」→全国の自治体で読み取りエラー続出★6 [孤高の旅人★]
・【無能】政府「ワクチン接種券はバーコードではなく、その下の18桁の数字をタブレットで読み取って」→全国の自治体で読み取りエラー続出★5 [ネトウヨ★]
・【コロナ】自治体「ワクチン接種記録システム(VRS)で接種券の数字が読み取りにくすぎる!」→政府「2週間以降後に台を配布するね」 [豆次郎★]
・日本政府配布のワクチン接種記録タブレット、「ポンコツ過ぎる」と使わない自治体が続出www
・【LINE】新型コロナワクチン接種予約システムを提供。全国約100の自治体で導入を決定・検討 [孤高の旅人★]
・【菅首相の指示で混乱】「7月末までに高齢者ワクチン接種完了は無理」全国の地方自治体の6割回答 [ウラヌス★]
・ワク信者、幼児へのワクチン接種券を希望者申請にする自治体が相次ぎ大発狂
・【東京新聞】ワクチン接種券の前倒し発送で対応追われる各自治体 大規模センターでの予約に必要「急な話で…」 [孤高の旅人★]
・【平井デジタル改革相】ワクチン接種券情報読み取るタブレット端末 4万台余を48億円で確保 なおレンタル [和三盆★]
・日本大使館「日本の魅力を中国に生配信します!」→全国の自治体が殺到 これが日本の立ち位置なw
・【Goto】新型コロナワクチン接種者に1000円分の商品券、接種率向上に埼玉の自治体が配布へ [かわる★]
・【ワクチン特需】冷凍庫だけじゃない スギヤマゲンさん、国から保冷バッグ4万個発注受ける&全国の自治体等から注文相次ぎ更に追加製造 [水星虫★]
・【横浜市】残骨灰の売却で収入7800万円、金歯や銀歯など有価金属が抽出 金相場の高騰により全国の自治体で残骨灰入札の競争激化
・【VRS】国のワクチン接種記録システム、未入力の自治体も [孤高の旅人★]
・高齢者ワクチン接種 85%の自治体が7月末までに完了できると回答 [パンナ・コッタ★]
・弁護士「川崎市の様な反ネトウヨ条例、反ヘイトスピーチ条例を全国の自治体で制定すべき!」
・【町田市】「赤旗」庁舎内購読自粛を通達 管理規則に抵触 全国の自治体で勧誘など慣例化
・【岐阜】全国の自治体で初…三重県が男性職員の『育休100%宣言』 取得率全国1位もさらなる向上目指す
・【日テレ】東京都内の自治体、ワクチン接種「3月末に開始可能」は28% [孤高の旅人★]
・自治体でワクチン接種の予約停止相次ぐ…明石市長「国を信頼できない。怒りを通り越して悲しみ感じる」 [どどん★]
・【ワクチン接種】高齢者向けワクチン接種 7月末までに終える見通しの自治体99% [マスク着用のお願い★]
・【社会】LGBTへの配慮、全国の自治体で広がる 性別欄廃止やその他追加、トイレに虹印 不要な性別確認、見た目で性別判断禁止など
・【NHK】反国防、反改憲、反原発、反米、慰安婦などプロ市民活動への後援、全国の自治体で治的中立理由に断るケース増加
・【働きかた改革】寝屋川市役所、コアタイムなしの「完全フレックスタイム制」を今月からスタート。全国の自治体で初。大阪府
・【台風19号】政府、全国の自治体に対し避難所の運営あたって女性への配慮を要請
・自治体のワクチン接種、一転ブレーキ 職域接種に続き…政府の見通しの甘さ露呈 [蚤の市★]
・自治体のワクチン接種、一転ブレーキ 職域接種に続き…政府の見通しの甘さ露呈 ★2 [蚤の市★]
・河野規制改革相「ワクチン接種のペース 自治体は調整を」 [蚤の市★]
・【ワクチン】高齢者接種本格化 118の自治体で [マスク着用のお願い★]
・【悲報】河野太郎「ワクチン接種のペースが早い。自治体は調整して」 [potato★]
・自治体「ワクチン接種、看護師は時給1130円だけど人不足で呼んだ歯医者さん(注射は医師法違反)には同じ作業で時給1万8000円出してる」
・総務省「ワクチン接種急いで(圧力)」 自治体「はい…」 → 自治体「ハァハァ…やったぞ」 河野太郎「早すぎなんだよ!」 酷くない?
・【ワクチン】接種歴の消失、複数の自治体で判明 2回接種を「未接種」で登録された住民を確認 [haru★]
・【悲報】ワクチン玉切れによる接種停止で自治体や企業ha「怒りに近い混乱」。政府はアストラゼネカ投入を検討
・【韓国】全国の自治体の半分が消滅の危機 [動物園φ★]
・【地域】東京都の税収のうち約4200億円 全国の自治体に再配分へ
・【NTT】ワクチン接種予約始める自治体に10日から発着制限へ [クロ★]
・【社会】全国の自治体に爆破予告相次ぐ 弁護士名乗り「爆破しますを」
・ワクチン接種「国は情報小出しに」 自治体、準備に困惑 [蚤の市★]
・【歳末助けあい】東京都の税収のうち約4200億円 全国の自治体に再配分へ
・川崎市がネトウヨに刑事罰。全国の自治体も続け!ネトウヨを叩き出せ!
・【歳末助けあい】東京都の税収のうち約4200億円 全国の自治体に再配分へ ★3
・【社会】爆破予告「自分がやった」全国の自治体被害 松戸で二十代の男出頭[02/20]
・【秋田県】ワクチン接種前倒しへ自治体などと改めて調整へ [マスク着用のお願い★]
・全国の自治体が中国に送ったマスク、倍以上になって続々と日本に到着!これが父の国
・【速報】ワクチン接種予約始める自治体 10日から着信制限へ NTTと携帯大手各社 [孤高の旅人★]
・【岩手】復興応援職員 来年度は605人必要 全国の自治体に派遣要請を続ける方針
・【社会】総務省、ふるさと納税返礼品は地場産品限定に 東北特産品贈呈は容認 全国の自治体に通知へ
・【原則指導医を配置】研修医もワクチン接種可能に 厚労省が各自治体に通知 [孤高の旅人★]
・【時代】 ワクチン接種をめぐる高齢者と若者の分断 国や自治体が助長する構図に [ベクトル空間★]
・官製デスマーチがやってくる、全国の自治体やベンダーが証言するシステム移行の実態 [少考さん★]
・【国策】マイナンバーカード普及拡大へ全国の自治体に協力要請。武田総務相 [記憶たどり。★]
・【社会】 人口3割が集中…「東京圏」から若者呼び込め 全国の自治体、必死のPR [SankeiBiz]
・学校給食費の無償化 全国の約3割の自治体で実施 完全無償化には約5100億円が必要と試算 [少考さん★]
・【医療】HPVウイルスによるがんの92%、ワクチン接種で予防可能 米CDC/子宮頸がんワクチン知って 勧奨中止6年、自治体危機感
・今月末でマイナンバー通知カードを廃止へ。全国の自治体が通知「5月末で廃止」「廃止の前日には手続きを」。「なんで今」と疑問の声★8 [記憶たどり。★]
・今月末でマイナンバー通知カードを廃止へ。全国の自治体が通知「5月末で廃止」「廃止の前日には手続きを」。「なんで今」と疑問の声 [記憶たどり。★]
・今月末でマイナンバー通知カードを廃止へ。全国の自治体が通知「5月末で廃止」「廃止の前日には手続きを」。「なんで今」と疑問の声★5 [記憶たどり。★]
・今月末でマイナンバー通知カードを廃止へ。全国の自治体が通知「5月末で廃止」「廃止の前日には手続きを」。「なんで今」と疑問の声★2 [記憶たどり。★]
・政府「ワクチン接種の打ち手に歯科医師、救急救命士や臨床検査技師を加えたい」日本医師会「ちょっと待て よく検討しなければダメだ」★4 [和三盆★]
・政府「ワクチン接種の打ち手に歯科医師、救急救命士や臨床検査技師を加えたい」日本医師会「ちょっと待て よく検討しなければダメだ」★2 [和三盆★]
・政府「ワクチン接種の打ち手に歯科医師、救急救命士や臨床検査技師を加えたい」日本医師会「ちょっと待て よく検討しなければダメだ」★3 [和三盆★]
・【小林よしのり氏】「ワクチンなんか打ってたまるか!!」「我先に打とうとしている馬鹿野郎ども」ネット配信でワクチン接種券を破り捨てる [ボラえもん★]
00:30:27 up 23 days, 1:33, 2 users, load average: 9.20, 28.20, 41.91
in 0.56001806259155 sec
@0.56001806259155@0b7 on 020514
|