ワクチン接種予約始める自治体 10日から着信制限へ NTTなど
2021年5月9日 21時38分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210509/k10013020931000.html
NTTと携帯大手各社は10日の朝から、新型コロナウイルスのワクチン接種の電話予約を始める自治体への発信や着信を制限することになりました。通信量が増えて、ほかの電話がつながりにくくなるのを避けるためだとしています。
10日から多くの自治体がワクチン接種の電話予約を始めますが、通信量が増えてほかの電話がつながりにくくなるのを避けるため、NTT東日本と西日本は対策を取ることになりました。
具体的には、10日の朝から全国およそ200の自治体が予約を受け付ける電話番号への着信を制限して、電話が集中した場合には、「電話が混み合っている」という音声案内を流すことにしています。
「話し中」となる電話の数を減らし、通信量が急激に増えるのを防ぐのがねらいで、これによって自治体への電話がつながりにくくなることはないとしています。
また、携帯大手各社も協力して、予約先の電話番号への発信を10日の朝から制限すると発表しました。
NTTと携帯大手各社は、予約の電話がつながりにくいときは時間をおいてかけ直すことや、インターネットでの予約を検討してほしいなどと呼びかけています。
NTT東日本は、今月6日にも通信量の増加を受けて都内の固定電話への着信を制限し、電話が一時つながりにくくなっていました。 健康のために先着順にしろよ
家にいれば安全とみるか、
早めに打つのが安全とみるか、
駆け引きやね。
真面目にな、中高生に一回500円でネット予約のバイトさせた方がいい
高齢者はそれくらい全然払うし、学生は助かるだろ
あの予約は高齢者には結構大変だ
>>1
予約制度はもうやめちまえよ
誕生日順に通知しろ
何のために高齢者からワクチン打ってんだよwww もうマイナンバーカードがあれば優先接種とかでいいだろ
なにが予約じゃ!
ワクチン持って高齢者施設回らんかい!
一人二人で暮らしてる老人なんか後回しでええんじゃ!
予約はパンク
打ち手不足でワクチン消費期限切れ、大量廃棄
ガースー内閣総辞職
ワクチンそれだけ期待してる人がいる証
みんな死にたくないからね
公衆電話でかけると繋がりやすいという都市伝説まだ健在なの?
うちの家族ネットで予約したらあっさり取れたって言ってたよ
今時電話すんなよwww
変異型は
武漢ウイルス研究所が
遺伝子操作した 変異プログラム
日本の10分の1が 感染したら
次に 変異型が 蔓延するように
設計されている
0570有料ナビダイヤルは大嫌いだが、
命根性汚い老人はもっと嫌い。
0570で順番にお繋ぎしますで良い。
2時間でも3時間でも待たせれば良い。
>>29
そらでいいよな
年齢順→あいうえお順で上から何人とか決めてやればいい
決められた日に来ない人は後回し 基礎疾患持ちなんだが、接種券の発行の申し込みの電話番号が集団接種の申し込みと同じ、かつ、電話しか受け付けないので困ってる
>>20
この辺は死んでも経済的損失ないどころか、大幅な社会保障費削減ですな。 >>24
テレクラは受けるほうだろw
赤ランプ付いてからじゃ遅いから、フックをゆっくりカチャカチャやってると高確率で取れたな 電話予約しか方法はないんだろうか
昭和時代から進歩がないじゃん
保険証か住民票からハガキで召集かけるんじゃあかんのか
老人いつまでたっても終わらんやん
ネットで予約できない自治体も多いんだよね
本当に色々と何やらせても無能だよね
ウチの町では今日から接種開始だったけど、先月に接種希望かどうかのハガキが来て、
希望にマル付けて返信したら接種日の案内が来たな。
人口が多いところでは手間かかって無理なのかな
>>1
だから、郵送する接種券にあらかじめ接種日を決めて記載しておけって話。
都合が悪ければご連絡くださいで済むでしょ。
なんで地方自治体はこんなに無能でそのない知能を責任回避のためだけに使うの? >>34
役所に直で相談した方がいい
多分なんか漏れがあって対応できてないと思われ データ字幕でただいまの時間は末尾1とかできんのか?
住民が文句を言わなければ自治外が接種日時を指定できるだろう
どうしても都合がつかない人は指定日を変更できるが最後にするとか
方法があるかもな
こんな爺婆にワクチン打つ意味ねーわ。東京大坂など流行地の通勤サラリーマンから打てよ。
>>45
おそらく仕事奪われないためだとおもう
確かに残業も話題になってるがだったら仕事を手放して電子化しろと
全部マイナンバーできるやん
端末ないひとには専用アプリのみ動作ものを配ってもいい 自治体で違うんだね。俺とこは接種券も届いてないけどな
ワクチンがないだろうなあー
携帯ショップに繋がらないってクレーム入れに来る老人増えそう
>>51
サラリーマンなんて重度の肥満以外重症化しないんだから感染しても家で寝てればいい
重症病床をあっという間に埋めてしまう高齢者に打ち終われば事実上収束する 予約なんぞやめて、
1歳ずつ対象者を増やせば、
混乱もないし、都合の良い日に
行けるだろ
5/10 90歳以上
5/11 89歳以上
5/12 88歳以上
以下同じ
>>46
このやり方が正解な気がする
変に電話やネット予約とかにするから混乱する >>55
高齢者なんぞ酸素投与で十分
それで駄目ならそれまでよ。
重症ベッドは課税所得者の為に開けとけば良い。 夫婦で同じ日に予約がとれないとか不便極まりないな
高齢者は外出するのも大変なのに距離のある接種場所へ何度も行くとか
先着順でお金もらえるわけじゃないのにバカの極みだなw
>>22
若い世代がそう言うなら分かるけど、高齢のジジイババアが言うのはどうもね
そこまで生きてまだ生に執着してんのか >>59
情報入力の手間と誤入力の責任を避けたんだと思う ワクチンが少なすぎるのに接種を始めるから混乱するんだよ
ワクチンが接種したい人数分あれば我先にはならないよね
ビデオの予約録画ができないって言ってたお父さん世代の30年後がこれ
川崎市の実家の母親に聞いたら6月下旬に接種が決まったって言ってたな
昔ぴあでチケット取るのに、公衆電話使ってた頃があったわ。10円玉山済みにして。
ファイザーのワクチンが納品されないから医療従事者の分を
高齢者に振り向けてワクチン接種を始めたのが混乱の元だろう
ワクチンが確保されてから接種を始めれば接種日時を自治体が
決める事も出来るだろう。今回接種しないと次はいつになるかわからない
これだと我先になる
自治体内からの着信に制限できんの?
代理入電多すぎるんやろ
ファイザーあてがわれる初期に殺到するのは当たり前
今後アストラゼネカや中華しか選択できないとかなるかもしれないし
むしろコールセンターからプレディグティブで対象年齢や世帯絞って発信して、繋がった人から受付にした方が良いんじゃないか
2000万回分届いてるのに、予約なんていらねーだろ
来た人に打てばいいよ
>>40
オンライン予約もある
でも家族単位で電話で拘ってるからこうなる
本人がネットできないなら
身内の誰かがオンライン予約をしてやれば済む話なんだよ >>87
約1年間の期間があったのにワクチン接種をする
社会基盤が全く出来ていないとこだよな
ワクチンが入荷し始めてから泥縄対応
なにをやってんだか… 今のやり方で続けるつもりなら
区や地域ごとに段階的に一周間ごとに複数の病院を指定して
病院に各人で予約を取らせるべきだと思う
その期間に取れない人は後回しにしてさ
市なら市全体で窓口一つで予約を取ろうとするからパンクする
自治体側から日時指定ができないので調整に時間かかりまくりw
美容師の予約アプリみたいに、空いてるとこに入れていく方式だと楽なのに
何も考えてないですね
こう言う時に大規模な接種会場で
大人数と大雑把な時間帯(午前午後)を指定できてればスムーズなんだけどな
うちの自治体の殆どの大病院がネット受付してないんだけど?
コールセンターからじゃないと受け付けませんてさ。
うちの地区は自治体のホームページから病院の予約ページまで行って予約だった
まぁ医療従事者用で病院指定だったからめちゃスムーズ
日時を予約したい人はウェブで
予約しない人は大規模接種会場に直接行って並ぶ
これでいいじゃん
なんで全員を予約制にしようとするんだ
>>96
国や自治体がアホみたいに病院などに個別対応させてるから
今月後半にやっと東京大阪で大規模接種会場できるけど
コレにすら文句言うアホもいるからな >>100
公衆電話の受話器でクラスターが発生しそう 五輪よりもやれるようにならナイトいけないことか山積だとわかっているのか
わかっているなら行動に現れるのだが?
人数制限で1日500人のところへ5万人の高齢者が申し込むんだから地方都市なんて電話パンクするわ
これからはワクチンどんどん入ってくる
早く予約した人が早く接種できるとは限らない
まだこんなこと言っとるのか?
俺はもう2週間くらい前に96歳のオヤジの予約とってやった。
スマホで。 名古屋 中村区役所だよww
電話予約難民とか増えそうですね
年寄りはネットなんかできないでしょ
家族がって言うけど家族がいないまたは多忙とかで代わりができないって人もいるわけで
>>65
生きたいのではなく
死の恐怖から逃れたいだけだよ
どんな人もいざ死が背後まで迫ってくると
言い知れぬ恐怖で精神やられるから 自民党、NTT「ワクチンの予約の電話させねえからw」
コールバックカード買って国際電話すればかかるだろうか
職員とアルバイトがタブレット持って
集団予約会をやれば良いだろ
公務員は全員が働けよ。
>>15
東京のとある区ではネット予約は開始15分で埋まった
電話予約は開始7時間
ま、どっちも繋がりゃしないんだけど >>114
高知市役所がそれをやって1000人近い人が押し寄せてめちゃくちゃに 高齢者用に固定電話専用回線にすれば良いのに
パンクの原因は家族総出で固定以外のスマホからの電話のせいなんだから
うちは田舎だけど
前回ずっと制限されて繋がらなかった
東京某区はやっと電話に繋がって指示にしたがってワクチン予約希望の1を押すと「回線が混んでいるから時間を空けてかけなおせや」的なアナウンスが流れて勝手に切られるw
ネットでお袋の分の予約取れた
9時からの予定だったけど3分前にはアクセスできた
親の予約ネットでとれたけど最後の最後で最初からやり直しになったり心が折れそうになったわ
ネットの予約システム馬鹿過ぎるだろ
実家の両親の予約代行をするのにメールアドレスが被ってるとか文句言われたわw
接種番号が異なるんだから、メールアドレスが被ってても問題ないだろ(´д`)
親の代行予約したけど、開始の8時30分から普通に予約できた
瞬殺の新型ゲーム機の予約に比べると楽勝
転売屋がいないから、ネット予約は普通にできるだろうw
もうちょっとやり方を考えたらどうなんだ
例えば〇〇地区の住人は何日に受付とか決めて抽選にするとかさ
それぞれの家各代表一人が予約とるようにすればいいと思うんだどねえ…
>>65
誰だって「殺されたく」はないだろう?
×死にたくない
○殺されたくない >>20
高齢者施設には優先で先に打てるし出張でいってるよ うちの祖父母のはバンギャの従姉妹が余裕で予約取ってやってた
だいたいの自治体は1回目の接種が終わった後
2回目の予約だから
予約するにしろ開始直後に取らないと
後々もっと予約取りづらくなるよな
>>126
うわ!
そもそもメールアドレス登録させるのもおバカだと思うのにw >>125
こんな状態だから電話にするんだろ。
バカすぎて情けないわ >>116
2000人らしいな。
ネットが落ちて電話も繋がらない。
仕方なく市役所へ
どこもかしこもネットがクソ仕様なんだろうな。
おばかな仕様でわかりにくいのと、しなくていいことをさせるから負荷がかかって落ちる。
その上ちゃちなサーバーですぐ落ちる。
IT後進国のすがたそのままだな。 ネット予約のページ見たら6月まで空き無し。全く使い物にならん。
親の高齢者枠全く取れないじゃん。
>>114
実家の市では昨日そんな感じのを複数カ所でやってたわ
地区の公民館とかにスマホ・タブレット持ったボランティアたちが行って、集まった高齢者の予約を取ってあげるの
市報にそのチラシ挟んでまいたんだって
近所の公民館には30人ほどの高齢者が来たそうだけど、予約取れたのは14人分だったそうで
5分で予約枠埋まったそうだから仕方ないね
なんつーか…もっとうまい方法ないのかねぇ >>20
クラスターが多発の施設回るのは当たり前だろ、寝たきり多いし 意味がわからないんだが
たかだか数十万人でこれじゃ緊急事態の時どうなるんだ?
インフラになってないじゃないか
>>79
逆だろ
NTTは被害者
国が巨大コールセンターへ委託しないからリダイヤルの嵐で交換機が落ちるんだろ
数人で受けて、どこがセンターだ?
迷惑電話架けてくる押し買い業者の方が席数多いだろ >>145
住民への直接行政は地方自治体の本来の仕事で、それが地方自治。
ワクチン接種は住民への直接行政で、
予約業務やコールセンター設置は地域の特性を考慮した地方自治体がやるべき仕事だよ。
こんなこともできないのなら、地方自治はやめた方がいい。