◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【経済】「脱炭素社会」の罠に落ちた日本…EVと炭素税で自動車産業まで失う危機 [ボラえもん★]YouTube動画>4本 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1620190813/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
■温暖化対策の切り札とされる「炭素税」
現在、自動車メーカーも含めて、世界中の産業が注目しているのが「炭素税」(carbon tax)である。
じつは、4月16日に行われる日米首脳会談でも、炭素税について話し合われるのは確実とされている。
すでに、アメリカの姿勢は決まっている。
バイデン政権は、気候変動サミットで、パリ協定復帰のデモンストレーションとして、
パリ協定の「2030年CO2排出26%削減」を超える大胆なCO2削減策を提唱するとされている。
併せて、世界各国に炭素税の実施に対しての理解を求めるという。 となれば、日本としても、炭素税をどうするのか決断を迫られることになる。
では、炭素税とはいったいなんだろうか?
いま問題になっているのは、「国境炭素税」というもので、これは、簡単に言えば、
地球温暖化対策が不十分な国からモノを輸入する場合、そのモノに対して税金を課すというものだ。つまり、かたちをかえた関税である。
すでにEUは今年の6月には、国境炭素税に関する方針を策定するとされ、アメリカも、この動きに同調すると言われている。
となれば、日本も同じような選択をする以外に道はない。
■ドイツを超えられるか?日本のEV
では、炭素税の税率はどうやって決めるのだろうか?
それは、前述した「LCA」、つまり、ライフサイクルによる評価である。
簡単に言うと、 CO2排出量がゼロのEVでも、それを動かす電池の電力が化石燃料発電の場合、そのCO2排出量に応じて課税する。
では、輸入品に対する国境炭素税はどうやって決めるのだろうか?
たとえば、EU域内の炭素税率が1トン100ユーロとする。
そして、輸出国の炭素税がユーロ換算で1トン50ユーロとすれば、その差額の50ユーロが関税として課せられることになる。
前述した異例の記者会見で、豊田社長はこう述べた。
「LCAで考えると、フランスでつくる『ヤリス』のほうが日本でつくる『ヤリス』より環境にいい車になる」
日本の化石燃料による発電の比率は約75%だが、フランスでは5%に過ぎないからだ。(ただし、フランスの発電における原子力の比率は77%)
つまり、EUが国境炭素税を課すことになったら、日本車は圧倒的に不利になる。日本はいま原発を止めている。
その結果、豊田社長が憂いたように、電力の化石燃料比率が75%に達しているので、その分、CO2排出量が多いとカウントされてしまう。
ドイツのVWはしたたかである。すでに炭素税の導入を見越してスウエーデンに電池工場を建設した。
スウエーデンの電源は水力が40%、原子力が40%で化石燃料はわずか1%なので、炭素税は大幅に軽減される。
(つづく)
この続きは5月4日(火)発行の本紙(メルマガ・アプリ・ウェブサイト)に掲載します。
https://www.dailysunny.com/2021/05/03/yamada210428-3/ ^
やらなくていいことをやると宣言した満州キムチハゲ()
ジャップは放っといても人口減少と経済崩壊でCO2排出量減るから心配しなくていいで😂😂😂
容易に想像できるが、日本も準備は怠りない
だろうから EVはやれば すぐトップクラスに
躍り出るだろうが
これまでに費やした費用と労力と時間が
甚大過ぎるんだろうな、
日本も目標は1990年の50%減とかしとけばいいのに
ヨーロッパは排ガス規制もクリア出来なかったからなボロボロやろ
EVとか作れるのかよ
かといって流れに乗らないと手遅れになるからな
そこが難しい
>>1 いつまでも自動車産業に頼っているわけにもいくまいて
衰退国の日本には期待しない方がいい
日本から再エネ特区をの工業地区を独立させてそこに工場つくれば解決
>>1 記者が無知過ぎて草。
トヨタはEUで販売している台数とほぼ同数の車をEUで生産している。つまり、炭素税的にはニュートラルなので問題無し。
>>1 真面目な話、部品屋さんに徹するのが一番じゃないかな
それか水素で一発逆転を狙うかだな
>>1 業績と目標の双方を欠いている、
菅さん&進次郎さんだけが罠に落ちている感じが
しないでもない。。
政治家として欠けているものを
環境で補おうとしているのよね、あの二人。
環境なんか大損以下の破綻だと承知の上でさ…。
本当に危険なのは安倍さんとかじゃなくて、
菅・進次郎のような小物界のスターなのよね。。
>>18 LCAはパーツも含めるから、日本メーカーが不利なことは変わらん
日本はどっかが勝手に作ったルールに必死で合わせようとするばかり
>>1 罠って分かってんなら、後は野垂れ死にしないようにしないとな
日本メーカーもスウェーデンに生産拠点移せばいいだろ
最初から日本落としの罠なことは最初からみんな知ってる
クリーンディーゼル詐欺然りもっと言えばマスキー法からあるしな
スズキにディーゼル技術の詐欺発覚したときは法廷操作で誤魔化したがまさか技術で正面突破されちゃうとは思ってなかっただろうに
既に製造業は自動車だけで持っているから、自動車産業が国外で生産しなくてはならなくなると、日本の生活は今よりも遥に苦しくなるな。
フランスのように大半の電力を原子力で賄うかにしないといけない。
民主党が原発を爆発させなかったら、こんなに生活が苦しくなることはなかった。
あいつらは責任を取るべきなのに、いざ責任を取る段になると言い訳して逃げまくる、最低な輩。
こんな人間のクズどもに、何で年3000万以上の金を税金から渡さないといけないんだ?
人の生活を苦しくしておいて、自分たちは何も仕事をせずに税金で贅沢三昧。
こんな不公平が許されるか!
やりたいのなら、チャイナを二度と立ち上がれないところまでボコってから、脱炭素な。
まあ…「シェールオイル革命」と同じよね…。。
シェールオイル掘って、中東へのタンカー不要になりましたか? …的な。
不要どころか重要なままじゃん…という。。
東京人なっさけねーな
白人には何も言えない内弁慶かよ
しかしメリットとしてはエネルギーを海外に依存しなくていいのはどう考えるべきか
中共による海上封鎖の可能性は
いや逆だよ。今まで自動車産業がどんなに儲かっても日本の庶民は貧しくなった
自動車産業は無くなった方が日本が良くなる可能性の方が遥かに高い
10年後には再エネの方が圧倒的に安くなってるからな
ジジイどもが利権で火力とか原発にこだわると電力のコスパ的な意味でも日本は死ぬ
日本メーカーもわざわざ電気代高い老人ばっかの国に工場作る理由ないし
材料の調達ルートまで考慮しないと不公平だろ
車体に加工される鉄材をどこから調達してる?
部品だってどこで作られるのか検証せねばならん
炭素税なんて言ったもん勝ちやったもん勝ちのウソまみれ
世界中のサプライチェーンが関税と報復関税でズタズタになるぞ?
これを本気で導入したら、世界はブロック経済になって分断される
>EVと炭素税で自動車産業まで失う危機
もうはなっから、勝つつもりも無しwww
ワロタwwww
安心しろ、放っておいても時間の問題で消滅するよおまえw
>>1 トヨタから金もらったか?規制したらOS戦争や検索エンジンの二の舞になるだけ
そういやオーディオ機器も壊滅的だし頼みの綱の光学機器も落ちぶれ一直線だし
あとは素材や部品、製造装置の産業で下請けだけでやってくしかない
今年の年末まで待ったらどうですか…。
メルケルが消えますしね。
彼女の跡目は緑の党だと「言われてはいる」けど、
そうは問屋が卸さないでしょ。緑の党、思ったほど勝ちませんので。
福島爆発させた日本がなんで再エネ取り組まなかったのか?
10年もあったのに何をしてた?
しねばいいよ
>>1 危機?もう失うのは確定だよ
部品供給が簡単になるから
法人税の高い日本にホンダや
トヨタは居る理由がなくなる
>>34 EUができることが日本の地理条件でも可能と断定する根拠は?
>>9 やればすぐに天下取れる
って言ってたスマホやIT関係どうなりましたか?
途上国の反発を煽ってEUを孤立化させたほうがいい
アジアも中南米も中東も、市場は大きい
欧州は勝手に囲い込みをやってろ
日本はこれ以上CO2削減なんてしなくていい
原発事故を経験した日本はCO2を増やす正当な権利を得た!
別にいつ反故にしてもいいんだからいちいち真に受けんなよ
>>33 下請けの利益を自分らに付け替える技術は間違いなく世界一ィィィだからなw
あんな連中は消えた方が日本は良くなるかも
まあぶっちゃけここまで腐りきった国は
いいかげん滅びてしまった方が良い
日本が日本であるうちに日本として滅びろ
なにか別の物になって、背乗り民族にのっとられた日本より良い
>>42 ほとんど金にならなかったから、投資が減少した
結果開発が頓挫。
>>12 国内無理なら海外生産するだけっしょ
困るのは日本国民でトヨタ自体はなんとでもなる
だから、一般社団法人→公益社団法人の流れ作って
メーカーを国有化して国外に追い出せば解決
車体や愛知機械も自社のブランド品横取りされて不憫だろ
作家津田信の長男 山田順 氏 ひとえ目蓋w
連載526 山田順の「週刊:未来地図」「脱炭素社会」の罠に落ちた日本 EVと炭素税で自動車産業まで失う危機(下)
みんな考えすぎ
エンジンがモーターに ガソリンが充電に 置き換わるだけの単純な話でしかない
>>27 自動車以外も強いとこあるけど金出さねえから疲弊してるだけだよ
製造装置とかね
温暖化言い出したのはフランスの原発屋
それに乗っかって投資家連中が騒ぎだした
税金が動くから投資家は安全に投資できる
中国製の50万円EVカーに日本の世界のマーケットは食い尽くされるよ。
自動車業界では、日産とホンダを支持する。
トヨタは方向性を見誤った!
欧州人お得意のゴールずらし
工業製品の技術で優位性を確保できなくなったので
エセ環境理論を持ち込んでガラガラポン
自前でエンジンを開発できない中国とも方向性が一致
>>42 再生エネルギーの活用は先進国では日本が開拓者だぞ?
オイルショックの頃から化石燃料依存を改めようとして取り組んでる
その結論が
原子力
だった
再生エネルギーはコストが高く受け入れられない
日本の国土は活用に不利だった
欧州で出来ても日本じゃできない
欧州の風車なんて台風一撃で破壊されるぞ?
日本に最適なのは石炭火力だ。これからは石炭の時代なんだよ
>>48 というか、日本が途上国に落ちた方が早いよ。
罠に落ちたというより、原発再稼働の大義名分が欲しくて自ら罠にかかりに行った
>>53 一応再エネは10年で2倍に増えてるぞ
高齢社会で新しいもの取り入れるのが何でも遅いだけ
>>54 小学校すら出ていないようなアジアの底辺貧民が
身体一つで欧米や日本に出稼ぎに来るけど
日本人にはそんな度胸も行動力も無いからな
国内で野垂れ死ぬのみ
>>20 CO2とか今すぐ取り掛からなきゃならん
問題じゃないよな
日本には世界屈指の中抜き産業があるから
問題ないやろ世界一やぞ
>>69 発展途上とは発展しきれてない国のことだ
衰退した国に該当しない
自動車産業を失ったら、
内需頼みの日本のIT系とかも頭打ちになる
小売とかもパイが縮小していく
結局韓国みたいに、海外に出ていくしかなくなる
だから、日本人もこれから英語は必須
英語出来ない奴は、どんどん失業していく
何もグローバルスタンダードに全て合わせないで上手く外交やれよ
アメリカもEUも利権ありきで規格作ってるからそこに合わせてたら当然持たなくもなる
この国は水資源も豊富だし環境問題への取り組みも別枠で考えて当分はハイブリッドで存続が正しいよ
高い金払っても日本の例の海底岩盤の油田も調べて動き出すべき
資源も自前で確保できれば当分行ける
日本の政治家と公務員は
自分で物を考えて決断する思考回路が欠如してるからな
構わんから世界は日本に50%位の関税掛けていいよ、どうせ何も出来ないクズ国家だし上流はコロナ収束しだしたら海外脱失するから日本は潰して問題ないw
>>47 自動車の勉強をしてくれ
今トップレベルなんだから
EVに成っても変わらない
問題はLCA
>>56 産業の国有化政策か
サッチャー前の英国がやってたな
原発事故を経験して、俺は考えが変わった
社会インフラの根幹は国営企業にやらせたほうがいい
民間会社は追い出すべき
>>68 何十年前の常識語ってるんだよ
たまには知識をアップデートしろよ老人
EV時代に乗り遅れたクソジャップwww
韓国の下請けをする後進国として細々と生きていきなさいw
>>76 自動運転レベル5が販売されれば、自動車産業が終わるw
未だに内燃機関にすがるTOYOTAと提灯記事
本当は日本のような島国の方がEV化はやりやすい
EU諸国やアメリカ、中国のような広大な国土でEVは不向き
そのうち結果がでるよな
EV化が進むと電力安定供給のため原発に頼らざるを得なくなるんだろうな
だから、脱火力発電に全力投入しろよ
鈍いんだよ日本の政治は
>>31 石油でいい
中東じゃなくてロシアからの輸入でね
おいおい、日本で原発とかマジやめろよ
きちんと設計も運営もできんのやから
人材もどんどんいなくなるんやぞ
>>75 日本は基準には満たないけど、そういう指標じゃないよ。
飽くまでも国民一人当たりの国民所得によるもの。
>>89 国土がだだっ広い平地の方がEV向きなんだよなあ
坂道が多いとEVは駄目。すぐにバッテリー切れになる
夜間充電がデフォのEV化すんならどの道にしろ原発新設は必須だろし
資源輸入国のくせに脱原発とか絶対無理なのいい加減認めろっての
アフリカに日本車が高いシェア占めてる地域あるじゃん
まだ電力インフラ整ってないところの顧客を探せばいいんじゃね?
>>77 ハイブリッドかEVか、ではなく、どうやって発電した電力で作ったか、が問題になる
そういう話なんだと思うが
綺麗事を用いたライバル落としかどうかの真意を見極められずに
環境優先でどんどん先走り
あげくの果てに頭が悪い事を隠すためにセクシーとか言い出す
>>25 マスキー法を入れちゃダメよ
あれは世界中のメーカーが無理だと反対した物だからね
最初にクリアしたのは日本メーカーだしな
>>88 自動運転それは魅力的ではあるけど
内燃機関じゃない動力自動車
って一般的普及については
まだまだ現実的ではない
価格が高いし
ガソリンスタンドならぬ電気スタンド
の国内設置数が足りてないし
>>97 シェアが高くても市場が小さすぎて話にならんよ
たとえばマツダは東南アジアでシェアを持ってるが売上げはウンコ
>>69 もう日本はCO2排出削減は止めるべき
炭素税をEUが導入するなら、日本は報復関税でEUを排除する
反炭素税国家連合を作ってEUを孤立化させよう
>>92 2030年からLCAで関税かけられる。
ってのを置いといても燃料使う時点で発電コスト的にどんどん競争力なくなってる
中国が風力、太陽光に舵をきったのみても分かる
そんなうるせーこと言うんなら炭火で肉焼くの禁止にしろよw熱効率悪すぎだぞw
最終的には国民個人に環境税課すまで行くよ
壮大な詐欺
>>107 国際協定も現実的じゃないと
白紙にするべきだな
またクリエネ相場こないかなぁ
2/11〜 の相場は本当につまらん
CO2温暖化は完全に嘘もしくは妄想
太陽活動の法則性を解き明かしたよ。
【最新分析結果】確実な証拠を公開開始
太陽活動の法則性はさほど難しいものではなかった。見りゃ分かる。
その太陽活動の法則性と平均気温の変化は明らかなる法則性があった。
それに気づかないでいた人類がCO2温暖化などの勘違いをしていたんだね。
よくいう氷河期ってあるんじゃん?あれは太陽活動の法則性から発生していたと断言出来るよ
太陽活動の法則性で地球の気温が変化するっていう事は太陽系の惑星や衛星でも平均気温の変化は一緒に起こりますよねえ。当たり前な事を言うようですが。CO2温暖化ってバカですか?w
https://mogura-no-mogu.blog.ss-blog.jp/2021-04-30-mogu-taiyou-katsudou-housokusei まずはこれを読め】太陽の核心的事実を発表!
以前読んだ人もどうぞ。分析はさらに進んだよ
>>1 >フランスの発電における原子力の比率は77%
フランスも今では70%で2035年には50%まで引き下げる計画
ドイツやベルギーはまもなく脱原発
もはやドイツの主力電源は風力で冬季には発電電力量の50%以上になる
福島事故に続くWHとアレヴァの相次ぐ破綻で原発復興の機運はどん底まで落ちた
>>85 出来もしない詐欺師の話を信じちゃうタイプか?
賢くなろうよ?
EUがやってるのは、意識高い系我慢大会
欧州発の思想や規制って、ほとんどが僻みから来る日本叩きだと何故気付かないのか、本当に謎。
仮に日本がEVで天下を取ったら、ガソリン車がいいとルールを変えてくるよ。
>>83 そう言って、アップルカーにシェア奪われるんですね
車はファッション
>>18 生産の軸をフランスに移さないとならないから日本国内の産業が空洞化するってのが問題なんだろ?
つまり原発再稼働を今すぐにってお話だ。
だってEVの方が静かなんだもん
走り屋とか暴走族の騒音嫌い
そりゃインチキ保守自民の正体は反日だもん
↓やつらの成果
外国にはバラマキ
竹島譲渡
バブル破壊
氷河期の就職破壊
電気業界破壊
医療機関破壊 ←いまココ
自動車業界破壊 New
火力を止めて、原発を動かせ。
日本はさらに厳しい基準を使って、軍需以外の外国製品はすべて締め出せ。
>>96 日本って365日24時間ずっと真っ暗で完全に無風で河川すら無いから仕方ないね
ウランだけは無限に採掘できる国だしね
昔の日本メーカーなら、車が駄目ならパワーローダーみたいな
2足歩行ロボットとかそういうの作ってたと思うけど、
死ぬのを待ってるだけなんだもんな、国力の衰退は発想の貧困化も生むわ
(例、旧ソ連、昔の中国)
イメージ的にメイド・イン・フランスのトヨタヤリスのほうが格好いいから良いんじゃない?
この記事デマが過ぎる
国内の炭素税と国境炭素税には何の関係も無いぞ
>>91 原発で大半の電気を得る予定が、福島の事故で全てダメになった
日本は石炭火力に戻るしかない
これが一番安いんだぞ?
まだわからないのですか?
>>122 もともと日本は京都議定書なんてペテンを自慢して
他国が無視しても一人で真面目に守ってきたアホだし
火力の二酸化炭素ばかり叩かれてるけど原発の核廃棄物はいいのか?
あと事故った時のリスクとか
>>11 炭素税という裏技を利用して強力な関税で稼ぐんだよ
欧州人はルール新設で稼ぐのがうまい
日本は周りの様子みてから動くし、稀に新しい事思いついても広め方が下手なのでパクられて似たような違うモノ作られてエンド
>>120 騒音が嫌いという感情は解るが
だが今現在EV車の普及は現実的じゃない
高すぎて一般人が手に入れられないから
スウェーデンは原発の出すお湯でフィヨルドを溶かして
地球は温暖化してると語るのか
日本の大衆車はコスパ最高の80万円の中国製EVに根こそぎ駆逐される
>>126 昔ならソーラー軽量フレキシブル高効率パネル
とか作って再エネ時代の覇者になったんでしょうね
今は欧米中にグダグダ文句言う三流国
何でも利権と銭勘定で動いてると勘ぐって本気でやらない
適当にダラダラやってるから出遅れるんだよ
ウイグル問題でも欧米は正論で中国非難するが日本は銭勘定で身動きとれない
>>129 日本より日照条件の悪いヨーロッパでも既に石炭火力より太陽光のほうが安いんだが?
土地なら荒廃農地など幾らでもある
>>1 中国包囲網で各国海軍集結してるけど
日本の分割統治する戦力で、
中国全土攻撃、台湾防衛が目的でない。
明らかに日本包囲網です。
温暖化二酸化炭素排出規制脱炭素は日本産業解体の長期トレンド、パワーグリッド再エネで大衆を誘導と少子高齢化を推し進めて、海外に日本の技術と会社ごと転売。
敵国条項が生きてる限り日本は食われる。
まぁ脱炭素がその流れだとして、なんで日本だけ2013年比なんだよ。
他の国は2007年比とかだろ?アホなの?
>>132 それを先送りにしているんだよ
アメリカとヨーロッパの原発がチェルノブ、フクイチすればその日から原発廃止の話にシフトするよ。そういう人らだよ
24時間営業はやめて日曜日は店を閉める
ヨーロッパの閉店法を日本でもやれや
資源もないのに少しはエネルギーの節約しろや
>>116 コスト安いからこそ再エネが化石燃料こえたわけで、我慢ではないでしょ
風力、太陽光はすでに最安で今後もどんどん下がり続ける
>>135 FCVが核融合
次世代がエネルギー保存の法則
>>119 ルノーと共通化されまくってるニッサン車は輸入部品だらけで優位って事だな
それどころか炭素関税で国内製造国内組立が不利なら全部輸入車でええやんとか言い出すだろねニッサン
>>145 無理だな
日本のインフラは24時間365日体制
そうしたおかげで
日本人の暮らしは成り立っている
それがないと日本人の暮らしの生命もオワコン
実際に日本に上陸する台風の勢力は拡大傾向にある
全ての要因は温暖化であり、海水温の上昇しているからだ
北極の氷も2030年代には無くなると予想されている
今急に何故と思ってる馬鹿はものすごい勘違いしてるんだわ
無視し続けたのはむしろ自動車産業の方なんだよ
>>147 FCVて技術的に核融合なの?
知らんかったわ。。。
>>146 風力は場所を選びすぎるから普及進まないところでは全く進まんよ
>>141 安く出来るのは補助金まみれだからだろw
EUは基本的に保護政策だからな
農業も漁業もなんでも補助金漬けだ
>>152 アクティブオーディオコントロール?
ロードノイズ軽減は永遠の課題w
自分で世界基準を作れる機会を逸したのが失敗。家電や小売で学んでたはずなのに。
>>143 最終的にはカーボンニュートラルなんだから100%削減
何時を基準にするかなんて意味ないよ
>>141 太陽光失敗
という報道をデカデカと広められたけど???
その後どう改善された?
斜面にパネル設置して
それが問題だー!!!
と言われて
それからどう改善された?
いや批判じゃないけど
ただ個人宅の屋根ってのは
無理な場合もある
屋根の強度が弱いとか
>>146 風力って大気の流れをエネルギーに変えちゃってるわけだけど、地球環境的に大丈夫なんかね?気候変動に影響ないの?
と最近思い始めた。
>>158 あなた原発賛成なの?
CO2を無邪気に推して
じゃあ大体エネルギーは?
となったときの代替案は?
>>120 EVは結構うるさいよ。HV車とかが低速走行してると飛行機でも飛んでんのかというようなキーンという耳障りな高音の爆音が響いてくる
>>161 いやいやいや。
かなり影響あるだろう。政治経済的には。
>>159 〇アクティブ ノイズ コントロール
×アクティブオーディオコントロール
ロードノイズが気になるよw
>>159 高級車なら静粛性高めてノイズキャンセラでそんなの余裕だろ
EVは空気取り入れが極小で下回りもスムースだから風切り音も最小だし
>>111 アメリカは一枚岩ではない
トランプ政権でも明らかになったとおり、CO2削減に消極的な側も一大勢力
アメリカ国内には、石炭と石油の巨大産業がある。それが黙っちゃいない
日本はその勢力と協力してアメリカを国内からゆする
温暖化懐疑論の勢力を支援する。奴らは味方だ
陰謀論と金が好きな連中には餌をくれてやればいい
環境保護派の欺瞞と、セレブぶりを印象づけて貧困層との分断を煽る
自分たちの足元が揺らげばアメリカは身動き取れなくなるからな?
自動車売りたくて食料自給率とか政府調達とか犠牲にしてTPPをはじめとした条約結んできたのにな
自動車売れなくなったら日本の一人負けやん。グローバル連呼してた政治家は責任とれよ
なんか日本が注力したジャンルは徹底的に潰されるから色々なのを幅広くやって邪魔されしづらくすべきだな
>>170 セルシオのサスペンションなら軽減できる
>>162 今のペースだと中国もすぐに欧州なみに太陽光風力中心になる
欧州と中国の方向性が一致してて、アメリカも乗ってる時点で趨勢は決まってる
>>157 補助金抜き
設計・建設・運営・廃止までの全コストを生涯発電量で割った平準化発電原価で最安
原発なんか今さら作ってる国はコスト度外視で核目的か利権だけ
>>166 エンジン駆動時とバッテリー駆動時で後者のほうがうるさいとかありえないけど
>>171 そりゃそうだけど、バイデンはCO2削減に舵切ってるし、日本にも圧力加えてきてる。
そんな報道出てたと思うべ。
4年後共和党に戻れば変わるかもしれんが、この4年はCO2削減で進むというのが、現実的でそ。
炭素税は中国払うのか?
毎回中国だけ得する環境ビジネスとかおかしい
日本の中に特区を作ったら駄目なのか
北海道とかにさ
まあ、そういう事が出来ないからアメリカや中国に好き放題されてるんだけどな
その産業の穴埋めのビジョンが政府に無いのがヤバい
馬鹿みたいに欧州の後に続いて盆踊りをしている始末
>>176 うーん、やっぱりエネルギー政策としては分散させてた方がいいから、メインを再エネで行くとしても(蓄電技術が発達する前提)
いざと言うときのために多少は原発もあった方が良いと思うけども。
ソーラーがどんどん値下がりするのでいずれ原発より安くなる
>>163 農地として再生が難しい荒廃農地は全国で19万ヘクタール
ここで太陽光発電するだけで19万*0.01/58 ≒ 原発33基分
農地法の縛りで売れずに維持してるだけの無駄農地はこの何百倍もあるだろ
やれる事はいくらでもある
コスト青天井の原発だの浮体式洋上風力にばかり前のめりなのは利権
>1
完全に、ゴミズミのせいやん!!
バカでクズでカスでボケでアホでクソ
で、無能で能無しで下劣で下等で、
犯罪者でキチガイでゴキブリ以下で
悪辣なゴミズミ珍次郎という頭悪い糞
ヤツが大臣になると、日本が滅亡させ
られるんだよ!!
ゴミズミを、殺さないと日本が滅亡!
>>42 再エネの開発はもちろんだけど、原発だってより安全な最新のに更新できたのに
ほんと不毛な10年だった
>>155 物理学の核分裂と核融合が異様だった
化学の酸化作用と還元作用が本来の現象
>>189 70年前に設計されたマーク1が現役だもんな
>>159 なんでもいいが
爆音でワーグナーでもかけときゃ気にならん
まぁ法規制して、これから作る住宅、マンション、ビル、倉庫などの建物全てはソーラーパネル設置しないといけない。
みたいな事すれば一気に再エネも進むかもしれんが、住宅地以外の設置は環境破壊もあって日本じゃ厳しそう。
>>185 日本でメガソーラーやってんのって朝鮮企業だらけよ
各地の山を削ってパネル設置してトラブル連発してる連中
裏でソフトバンクの禿げが自民党と結託して暗躍してる
東アジアで経済ブロックを構築すべきだったのに
それを怠ったままきてるからEUにやられ放題
中国はどんなに条件変更されようが莫大な資本で対応できるけど
日本には不可能、だから日中韓台で政治経済体制を作って欧米に対抗すべきだった
>>135 あれは22世紀の技術
今世紀中には核融合原発の電気を買えるようにはならない
それまでに地球が耐えられるとは思えんがな
サステナビリティなんて言ってるけど、大幅な人口減少と生活水準の引き下げ無しに文明は維持できんよ?
たぶん間に合わない。資源を使い切って文明は滅ぶ
太陽光の発電コストは10年で1/10になったのに日本国民は固定価格で2010年の値段払ってるんだよなww
うーん
日本がEVとかやっても大した効果ないしなあ
将来世代のことを考えると
中国を止めるしかないよなあ
>>194 あれ韓国だっけ?
ソーラーは殆ど中国系ってテレビで解説されてたような。
まぁソーラーパネル設置で山壊すってアレだよね。
手段と目的があべこべの典型。
>>193 原発と同じく電力会社が地方の土地を買って太陽光敷設すんだろ
個人宅戸建てのパネル発電を買い取る式はモデル破綻済みだし
罠とか言ってる知能遅れは自動車産業の下請けだろうけど、温暖化を防ぐために何でもやらないと手遅れになるタイミングになっちまったんだよ
自動車産業だけじゃない
極端な話、牛のゲップまで抑制しようとしてる
罠だと騒いでるアホが如何に頭の悪い行為か認識してくれよ…
>>177 CNC工作機械のサーボモーターの音と説明すれば良いのかな
サーボモーターが周波数で駆動させているのが原因
まだ過渡期
次世代バッテリー全個体電池
技術ブレイクスルーすれば
容量問題解決して飛躍的に伸びる
規格化制定支援は国策でやれ
テスラのベルリン工場の操業開始が遅れるらしいからトヨタも年内にヨーロッパの工場でEV作りだせばワンチャンある?
>>201 それだと賄える発電量が全然足りないみたいな話を聞いたけども。
環境破壊になるから結構反対も根強いらしいし。
>>205 もういいよ国策はw
MRJ,原発輸出、高速鉄道
全部安倍案件と化してボロボロだろ
もう一切口出すなって感じだわw
>>204 クラッシュテストで300Vバッテリーが脱落して飛んでくタイプ
罠も糞も脱炭素以外の選択肢がないんだから仕方ないだろ
皆で貧乏になろうぜ
>>189 原発要らないだろ
立地自治体には金で丸め込んだようだけど
隣接自治体とかはその金すら貰えず
日本は中国経済にシフトし中国の政治力にうまく乗っかって戦うしかない
欧米は日本を敵視しているという現実を認識しないとな
ドイツなんて日本が勝つくらいなら中国韓国に投資するってくらいの国だと理解せよ
>>212 それはある
日本はなぜか欧米が日本と同じ価値観だと思っているが
あいつらから見たら日本人なんてアジアの猿でしかない
>>205 だからって全固体の製品化目処まで電動化ほっとくわけにはいかんでしょ
トヨタ以外は内燃HVなんて開発してももはや無駄ってかTHSには絶対勝てないし
かといってインチキニッサンが適当とも思わんけど
>>88 内燃機関と自動運転は別に対立概念じゃないよ
全然、別の話
トヨタは国にエネルギー政策をなんとかしろと言ってるだけ
トヨタ本体は全然困らないが
しかし国内雇用の為にも国内で200万台は生産する、と言う約束は守れなく成るかも知れないって事だ
>>205 過渡期でも何かしら形にして見せてくれないと。
>>212 それだけはないな
共産党中国と組むくらいなら日本滅んだほうがいい
>>141 補助金と買い取り法制でドーピングしてるだけ
安いパネルの調達策は中国で、工場はウイグルにあるんだぞ?
輸送コストも調達先の人権問題も無視して作ってる。これが欧州のソーラー発電だ
俺は田舎に住んでてな、自宅にソーラー設備がある
周りの農地にもパネルが置いてある
小さい土地に設備を分散させて、その工事費と管理コストのせいで採算とれない
わかってるのか?
そんなにソーラーが有望なら、空き地を貸してくれって話が全国至る所に来るんだよ
実際には活用されない。効率が悪すぎて開発メリットが無いからだ
うちから少し離れた地域では東日本最大のソーラー発電所計画がある
空港並みの規模で森を開発するらしいぞ?
これが現実だ
戸建住宅のソーラーパネルなんて、屋根のメンテナンスが出来ずに、いずれ屋根自体の大掛かりな修理が必要になるから、損得で考えたら大損
>>202 そもそも温暖化とCO2の関連性自体が極めて怪しいわけだが
もちろん海面上昇も関係ない、だが環境なんてどうでもいい
それを利用して金儲けを企てている奴がいようがどうでもいいよ
ただ子供の頃に見せられた21世紀初頭の未来像に近づいてくれればいい
だからEVと自動運転とキャッシュレスやテレワーク・テレスタディを推す
国策で脱炭素発電所を強引に進める角栄のような政治家が必要だけど、人材いないwww
>>216 国内メーカーでも国内製造がどうでもいい所は豊田に賛同はしないんだろうね
考え方でアマゾンと大差ない日本のクルマメーカーがどうやらあるんだな
>>221 火事になっても日中の放水は危険、そんな危険物屋根に載せるな。ってことだけどね。
>>22 そもそも屋根のメンテナンスなんて全く必要ないだろ
聞いたこともないしやってるのを見たこともない
そんな物が必要と言ってくる業者があるなら100%詐欺だな
それどころかソーラーパネルで覆えば屋根自体が傷まないだろうに
天災が起きるたびにCO2を原因にする風潮は考えもんだな
>>223 CO2温暖化の真偽などどうでもいい
CO2削減のためと無垢な気持ちで再エネ連呼する奴もいるだろうが
問題は国際ルールが変わったことにある
採点方法が変わったのになんの対策もなく勝負に挑むプロ選手はいない
>>225 どうやらもなにも国内生産死守しようとしてるのはトヨタだけ
アメリカはピックアップトラックをどうするつもりなんだか、全然分からん
一番売れていて海外製品に高関税まで掛けてる
売上げベスト10の6〜7位あたりまで米国メーカーだけど
5〜7リッターオーバーのエンジンを積んだフルサイズのガスイーターだ
こんなの、まだまだBEV化なんて無理
どうするつもりなんだかね
我々自体が炭素生命体なんだから脱炭素とかアホ理論どっかで折り合いつけないとほんと失われたなんとか年みたいになりかねんぞ
>>229 CO2の増加と気温上昇と豪雨災害の増加は完全に一致してるぞ
>>228 家建てる時からそういう設計にしていればいけるけど、瓦やそれに近い屋根材の上に重いモノを載せると狂うよ(ズレたり歪んだりする)
太陽熱温水器の時に一度通った道だ
>>228 家の強度が弱い場合は
パネル載せるだけの耐久力が屋根や家にない
家の建て替えはバカにならん
>>216 トヨタは国にエネルギー政策をなんとかしろと言ってるだけ
エネルギー政策は、再生可能エネルギーの活用へ舵取り中
>>146 それは欺瞞だね
大規模導入しやすい地域のデータをつまみ食いして並べただけ
発電量の変動が大きすぎて送電網への負担が欧州では問題になっている
更に比率を増やすことでインフラ再構築のコストが発生する
その維持費も考慮したデータになってない
未開の地に石炭火力を作るか?それとも再生エネルギーで構築するか?
その費用比較で有利不利を論ずる論文を見たことが無い
だから欺瞞だ
>>228 瓦屋根でも金属屋根でもアスファルト防水屋根でもメンテいるやん
そもそも地震台風水害多くて高温多湿のシビアコンデで人口過密なこの国で戸建てソーラーとか頭おかしい
木造で屋根ソーラーだぞ?バカの極みじゃんw
国策でやろうが何しようが無駄。人材が絶望的にいないんだからw
半世紀近く前、大学入試改革で理系に英語や国語を必須にしたのと
大卒でない人間が出世できない社会にしたのが、今になって絶望的なダメージになってる。
理系と文系の能力を兼ね備えた奴は多くないし、備えた奴も中和されちゃって
理系特化の奴ほど優秀でないことがほとんど。東大出てても大して才能ないんだよ。
ノーベル賞とってるのも大学入試改革前に入学した老人ばっか
欧米のマネした入試改革だったが、欧米じゃ英語できて当たり前の国も多いし、
彼ら貴重な理系人材を足切りするなんてバカなこと考えない
コネズミショック
バカを大臣にすると取り返しがつかないことになる
>>237 有名なCO2の増加のグラフ、捏造だったらしいね
>>233 国内市場がどうでもいいグローバルメーカーさんはさっさと退場なさって結構っすよ
>>177 起動時じゃなくてアイドリングや低速状態の話。中じゃなくて外から聞けば分かる。旅客機が飛んでくるような高音が響き渡る
昭和から何十年もの間に新しい産業を育てられなかった国の末路
>>252 休止してるのを再稼働だけでもある程度はLCAを良く出来るんじゃね?
>>254 低速走行=バッテリー駆動走行だろ
まさか疑似走行音の事を言ってないだろうな?
基本工場稼働は晴れてる日夜勤なんかもっての外
雨の日はゆっくり休み
太陽光パネルで十分生産生活出来るんや
強欲が夜勤だの会社カレンダーだの作ったのが悪い
強欲淘汰させろ
>>244 実家は築40年以上だが屋根なんか全くメンテをしていない
周囲のもっと古い住宅も一切やっていない、それで何の支障もないんだが
変化があったとすれば子供の頃には屋根にソーラー温水器を設置している家が多かったが
それがいつの間にか消えたくらいだ
日本でいちばん自転車を描いてるかもしれない漫画家さんによる「自転車の簡単な描き方」が説得力しかない
http://msroo.musikgaul.net/tzCr/984954202.html vxczzvczxvcxz
>>76 もう自動車以外国際競争力あって稼げる産業ないのに終わったな
英語で世界に行かないと国と運命ともにするのは他国の人見ててもわかるし
いまだに英語ひどいからな日本人は
>>245 単なる重量の問題ではなくて、例えば風を受けたときに違う方向に力が掛かるでしょ
パネルが歪んでくれればいいけど、パネルが丈夫だと支持する側である屋根側に負荷がかかり損傷する
>>228 さすがにこどおじ過ぎんか?
屋根メンテとか老朽家屋の定番メニューやで?
>>240 日産は2030年の再エネ発電比率40%提言に賛同したがトヨタはガン無視
章男は再エネには一切触れずに「全部EVになれば原発でプラス10基必要」と牽制し
未だに原発大国の「フランスでつくる方が環境に良い」と自然エネルギー100%の国々を無視している
トヨタがグリーンウォッシュ企業と見做されGlobal 100 Indexから脱落するのも当然
>>178 バイデンのCO2削減の足を引っ張るのが日本の正解だよ
真っ向から政権にNoを言うのではなく、州知事や国会議員を支援してバイデンの足元や背後から刺すように仕向ける
>>261 どうせ瓦屋根だろうけど国内で全く地震ない地域ってレアだな
環境省の無能どものせいで日本滅亡。公務員は日本人が苦しむのを喜んでるんだろ
>>212 >中国の政治力にうまく乗っかって
その「うまく」ができる器用さがあればな
>>195 宏光EVか
リトアニアに輸出が決まったようだけど、価格は中国内の2倍強で、日本円で135万円程度に成るようだ
主に安全装備を追加するためだと言う
電池は安いリン酸鉄バッテリー
これまで中国車は輸出実績ゼロ
それでも宏光EVは世界一の販売台数に成った
つまり国内マーケットだけで十分商売できるって事だが
先行きは分からないな
競争は激しく成るだろ
>>167 イギリスは1990年比で68%削減を発表
日本は1990年排出量11.6億トン
2013年排出量13.2億トン
2013年比46%減で2030年に7.1億トンまで減らす目標だが1990年比では39%削減に過ぎない
日本の目標はまだぬるい
ちなみに、なぜ日本政府が2013年比に固執してるかというと、大震災後原発が動かない中、火力発電が復旧、新設されCO2発生量が大幅に増えた年だから
あなたの主張と逆に最もぬるい年を日本は基準にして、見掛けの削減率を大きくしたんだよ
>>268 日産はフランス企業だからな。フランスの利益のために働く
>>216 トヨタは1にも2にも日本政府の手厚保護でここまで繁栄できた
国内の雇用を守れなくなればそれも薄まるから長期的には困ることになると思うぞ
>>261 それはおそらく貴方が造りがいいお宅に住んでいるということ
でも周囲のお宅で屋根の塗装とかしてませんか?
今時の建売住宅なんて屋根が薄いから雨除け程度と考えた方がいい
欧米「日本人は働きすぎ」
このワナに落ちた時日本は終わったんだよ
>>266 風ごときの圧で歪んでいくようなヤワな屋根って何だよw
そんなものないだろw
>>164 ダムは大気の水蒸気を増やすといわれている
山峡ダム完成後に日本の水害増えてきおっと誰か来たようだ
日本の8倍CO2出してる中国が
発展途上国だからあと10年で倍になります できたらその後減らすかもしれませんよですから 日本が半分にしても
誤差範囲
>>228 一戸建てだと30年前後でメンテナンス必須
最近の注文住宅なら、金のかかった新素材や塗装で50年保証なんてのもあるらしいけどね
ビルの陸屋根も4〜50年で修理が必要に成るケースは多いよ
>>1 進次郎はアメリカから送られてきたロビイスト
>>279 風ごときで屋根がはがれた映像を報道で見た
>>280 ダムより大陸製の各種排ガスのほうが影響強いだろ
日本が取れる脱炭素作戦
24時間営業完全停止、20時完全消灯、異議反論は一切認めない。
経団連が騒いだら経団連解散命令と上級特権剥奪。
インフラ系、消防、自衛隊、病院、警察、緊急業種以外は認めない、完全終業と消灯。
違反者には5000万円の罰金と10年の懲役刑。企業には100億円の罰金。
国民が指定時間外にウロウロしたら逮捕、罰金刑か懲役刑。
武装監視隊による超厳格監視社会になれば諸外国もビビる。
365日24時間営業が豊かさの象徴と言うのはもう時代遅れの昭和脳思考。
夜になったらさっさと寝る、みんな健康になれるぞ。
日本を舐めたらぶっ殺される牢屋に入れられて殺されるってな。
自動車産業失いたくないなら当然の事だよ。
>>279 極端な例だけど、竜巻らしいとされる突風で、屋根を飛ばされているでしょ
>>235 トヨタのハイラックスはアメリカではタコマという名で売られているが
そのタコマ市があるワシントン州で2030年以降の内燃エンジン車の新車販売を禁止する法案が可決
1万ポンド(4.5トン)以下のすべての車両が対象
>>277 うちも周囲も全部瓦屋根だよ
壁の色を変えたいだけの理由で塗り替える家はあるが屋根なんかどこも直さん
どんでもない大地震でも来ない限りはこれから何百年も余裕でもちそうなんだが
>>187 現状が見えてないな?
転用許認可する農業委員を親族がやってたよ
ソーラー発電に転用して儲かるなら、農家からの申し出が殺到するだろ?
発電業者が声をかけて回るし、行政にも意見を伝えてくる
だが、現実にはそんな例は少なかった
なぜだと思う?
土地の条件が悪すぎて、ソーラー発電に向いてないんだよ
日当たりが悪かったり狭かったり電線を他人の土地に通す交渉があったり
農地が小分けにされて所有されてる現状では、耕作放棄地のソーラー化なんて出来ません
山を開発してパネル並べたほうが楽です
これが現実…圧倒的現実!
昔の家は屋根を重く造ったけど、最近の家は薄くて安っぽい造りが主流になった
365日24時間営業はもう出来なくなるよ。
脱炭素の煽りを受けてみんな廃止停止中止禁止です。
30年前に戻れば簡単な話。
夜寝られない?精神疾患患者は完治するまで病室から出られません。
生活が出来ない?仕事を変えましょう。
飲み会が出来ない?日中に会食を済ませて下さい。
意識改革が出来ないなら死ぬしかなくなるよ。
口を開けば金金金経済経済経済、そんなはもうお伽話だ。
馬鹿な文系マスゴミが煽ってるからな
まあそれに乗っかるセクシー環境大臣を止めろ
>>279 割れるし欠けるしひび割れもする
何も乗せてなくてもね
日本国内で内燃機関を優遇しても
世界最大の市場の中国、環境がうるさいEUが買ってくれない
ゲームルールは変わった、EV,FCVに行くしかないんだよ
さっさと車は諦めて他に軸を移したほうがいい
エンジンはこっから極端に発展することないから下がるのみだよ
逆にEVはまだまだ改善の余地だらけ
>>281 一人あたりだと日本のほうが中国よりCO2排出量が多い
中国は去年だけで太陽光と風力で120GW(原発120基分)も増設している世界一の再エネ大国でもある
そのために全国津々浦々にメガソーラー発電所を設けてるんだろ。
そろそろ太陽光発電だけでも水力発電を越えそうだし2030年頃までには
電源構成で30%は行くだろうしそれに原発を再稼働させれば火力はかなり減らせる
ソーラー発電も認めるが家庭内水力発電も考えた方が良い。
雨水が通る場所にマイクロ水車を設置して僅かでも電力を取り蓄電する。
雨水はタンクに入れてこれをまた水車で回す、水がある限り無限電力を取れる。
そう言えば日本派遣ビジネスってトヨタとかの期間工から盛んに始まっている
当時の奥田会長とか派遣経営やってる
2ppm程度増加の二酸化炭素で地球温暖化してる訳では無いんだから真面目に日本で原因を調べろ。
脱炭素をぶち上げれば、おだてられたバカな日本が金をばら撒いてくれるからなw
>>296 EVは重要だと思うが内燃機関は内燃機関で
寒い地域の人と石油の国に売れるだろうから両方やればいいんじゃねえの?
>>297 内燃とモーターのHVではトヨタのTHSがヤバすぎで誰も追従不可能
なもんで欧州メーカーは48VのMHVしかもはややってない
ストロングがTHS一強だからEVでルール変更しようとしてるだけでEVがそんなにいいわけじゃない
EVに嵌るバカは新型ノートに飛びつくバカと同じw
>>22 まあでも、電気供給が不安な国と産油国では
ガソリン車は残るのでは
知ったかマウンティングばかりしてないで起業するなり政治家になってくれ
>>306 むしろ北欧やカナダのような寒い地域こそEVへの移行に熱心で
ガソリン車を早々に全廃しようとしているんだが?
つまりジャップは生きているだけで環境に悪い蛆虫以下の存在に認定されたと。さっさと滅亡しろ
>>306 そのへんはノルウェーとかいうバカ国家が人柱になってくれてますわ
コロナ対応におけるスウェーデンの国家実験の二の舞になりそうw
>>307 性能の善し悪しじゃなくて環境への良し悪しの話なのにアホだな
メインの市場が欧米なんだから欧米ルールに合わせないと売れないよ
>>290 2021年3月23日
www.nikkei.com/article/DGXZQODF238KQ0T20C21A3000000/
農林水産省は23日、荒廃農地を利用した太陽光発電を増やすため、農地から得られる収穫量の基準を撤廃する方針を決めた。
営農型発電と呼ぶ仕組みで、これまではパネルの下で農作物をつくり、一定の収穫をすることが要件になっていた。
トヨタに金貰ったカスマスゴミの提灯記事なのが丸わかりw
おまいら知ってるか?プラスチックも絶滅させるらしいぞ
>農地以外として10年単位で利用する一時転用の手続きで太陽光発電をする場合、
>一般的な農地で見込まれる収穫量の8割を確保するよう求めていた。
バカだろこれ
>>312 寒いと少しばかり効率が悪いってだけの話でしかなく、何の問題もないだろ
>>13 トヨタも将来は台数が減るんかなぁ
外国工場を封鎖すればいいか
>>318 暖房を別に車内に設置しないといけなくなるじゃん
>>313 THSとその他HVで環境性能が段違いなのになあw
EVは生産から廃棄まで含む生涯運用上の炭素量で果たしてそこまで優位かな?
要するに新車販売にTHS搭載を義務付ければEVなんてそもそも不要なんだわw
THSを作れないバカはトヨタからTHSを買えって話なわけ
時代の変化についていけない輩は滅びるのみ
不当な既得権益は破壊しなければならない
>>296 電力不足で停電する中国でEV売れるわけないじゃん
補助金打ち切ったら売り上げ失速。これが現実
EV化でクルマのコストが上がってEUの庶民は泣くよ?
貧乏人はクルマを買えなくなるんだからな?
そこに入ってくるのが中国の格安EVってわけだw
欧州自動車市場は、EVシフトで中国の格安EVにやられて自滅ww
ソーラーパネルの敗北に続いて自動車でも負ける欧州ww
断言するよ。欧州はこうなる
>>307 PHEVは実測データを集めると公称の3倍もCO2排出量が多かったという話
www.bbc.com/news/science-environment-54170207
欧州では2025年からHVやPHEVをサステナブル投資に分類することを禁止
補助金もカットでオワコン
どのみち2035年には販売禁止だけど
原発をどんどん作って水素を生産輸出する国が出てこないかな。 中東とか
人間の吐く二酸化炭素に税はかけないんですか? 全ての人から等しく取れると思うんですが
>>288 ハイラックスとは違う車ね
タコマは5リッターV8エンジンを積んでるし、そもそも車のサイズが全然違う
日本のハイラックスは2.4リッター
米国日産のタイタンも5リッターV8
ベストセラーのフォードF-150も5リッターV8だけど、少し前からダウンサイジングターボとハイブリッドモデルを選べるように成った
ピックアップトラックはボートやキャンピングトレーラーを引っ張る事が珍しくないから牽引能力も問われる
必ずカタログに載ってる
さてあと10年足らずで本当にBEVもしくはFCVに取って代われる物か、お手並み拝見ってところ
乗用車よりも売れているアメリカ自動車産業の最後の砦
アメリカ人のライフスタイルに合っているんだろうけどね
>>301 甘い想定だね
ソーラーも風力も、発電量変動が大きすぎて増やせないよ
北海道で発生したブラックアウトが全国至る所で起こるぞ?
莫大な損害が出て人も死ぬ。日本で可能性があるのは地熱だが、利害調整は非常に困難だ
日本に適しているのは石炭火力なんだよ
>>320 だから何?と 車中泊趣味者からしたらそんなのは当たり前で
ここ数年のポータブル電源の進化が目覚ましいんだよ
家庭用の暖房器具やエアコンでさえもバッテリーだけで一晩稼働できて
雪国の真冬でも快適に寝ることができる
寒冷地仕様は元からサブバッテリーを積むとか、どうとでも出来るだろう
>>296 中国はHVとPHEVもOKだよ
BEVとFCVだけには成らない
>>325 資源貧困国だったデンマークのように他国は再エネで自給して電力がタダ同然になるだろうに
日本だけが利権でクッソ高い水素を輸入してクッソ高い水素インフラを整備してますます終わってくな
>>1 トヨタは死ねばいいけど都心まで数珠つなぎでJALANAテロリストにステイホーム妨害させて感染爆発させながら脱炭素だの笑わせよる
「感染爆発の唯一の原因はJALANA国交省らテロリストだ!」と掲げて路上で飲み明かそう!
●コロナ問題の原因は航空機?
国際線まで盛大に飛ばして輸入したウイルスを日本全国に拡散させているのがコロナ問題の唯一の原因です
人は偽陰性によりすり抜け、倍増させた航空貨物によってコロナ生存期間3日以内に国内に運び込まれて
全国にコロナを拡散させ、医療を逼迫させ、コロナ以外の救急患者まで死亡させるなど、
JALだのANAだのテロリストと賄賂癒着して大勢人を殺して私腹を肥やす自民公明に投票するのはやめましょう
●あらゆる災害の原因は航空機?
鉄道の30倍以上もの温室効果ガスをまき散らして気候変動させているために、水害、土砂崩れ、大雪、
鶏などのウイルスまでもが活性化して鶏卵価格高騰など人々に甚大な損害を与えています
統計としても航空機離着陸数と災害死者数は比例しており、証明されている事実です
●経済との関係は?
あらゆる災害による破壊活動の他、騒音による威力業務妨害によって静音が生命線の知的産業を
根絶やしにして日本の技術力を20年遅れにし、不正送金や情報漏洩まで頻発させており、
コロナ以前から経済にとって絶大なマイナス効果をもたらしてきたのが実態です
加えて航空機によって蔓延させられたコロナは、多くの産業の活動を停止させ、
いまだに都心まで数珠つなぎで航空機を飛ばして経済を破壊し、
治安悪化や自殺まで引き起こしているのがカルトソーカ公明党赤羽一嘉であり航空テロスリトです
●JALANAテロリストらが解体されないのはどうして?
カルトソーカ公明党赤羽一嘉に汚染された人殺し集団国交省がJALANAテロリストらに天下り癒着しているせいです
気候変動させて破壊活動を行うことで公共事業をネタに献金に天下りにと私腹を肥やしているわけです
後遺症も酷いコロナは永続的に人々を苦しませることができるので、カルトソーカが人の不幸に付け込み、
信者になって拝めば治る、お布施が足りないなどとそそのかせる絶好のネタなのです
会館建設を名目にお布施させ、広大な土地を寄付させたり、容易に行けないような二束三文の山奥に
墓地を作って言葉巧みに高額で売りつけ、莫大な利益を上げているのも有名ですね
カルトソーカ及び池田犬作に対しても集団訴訟を起こしましょう
●JALANAテロリストらが壊滅して全空港廃港にすればどんな日本になりますか?
上記問題が解消し、環境を切り売りする必要もなくなり日本は豊かで美しい国になります
国際物流の99%以上は船であり、輸出入に影響はありません
静穏により技術力が回復するのでガイジンに寄生して媚びへつらって賤しさをさらす必要もありません
大気汚染まで激減して静かで情緒豊かになった日本から薄汚い国に行きたい人は船でどうぞ
航空関係を根絶やしにすることはメリット以外にありません
●航空法は違憲?
財産権侵害であり、大騒音を撒き散らすことから人権侵害であり知的能力者に対するジェノサイドであり違憲です
強制労働法、強姦法、他国侵略法を通すようなテロリストに国が乗っ取られているわけです
無効である航空法を元に土地所有権が数百メートルまでと主張する頭のおかしな人までいますが、
土地所有権が地球の中心から大気圏までというのは法学部生が習う法律の基本です
GoToなにがしも、GoTo臓器売買GoTo人身売買などと言い換えると分かりやすいでしょう
某隣国顔負けの力よにる現状変更により、人権、財産権を侵害して私腹を肥やすのがGoToなにがしの本質です
一方で航空騒音によって廃業した人には補償はありません
●裁判の争点は?
憲法29条が主な争点となるでしょう
2項では公共の福祉のために財産権を制限できるとありますが、3項ではそれには補償が必要とあります
また、公共の福祉とはそれ以外の手段では著しく合理性がない場合に限られ、
海に囲まれた日本において私有地上空を侵犯する必要性はまずありません
それどころかわざわざ富士山やスカイツリーなどの景色を眺めるために陸域を航路としているのが現状です
(例・羽田→浦安→野田市→銚子→北米、千葉市→足立→川口→新宿→羽田)
●提訴して勝てますか?
日本は忖度国家なので個々に提訴したところで出世主義の判事に蹴散らされることでしょう
しかし判例的に集団訴訟となると世間の批判を恐れる判事は真剣に事に向き合うようです
数千兆円数千億人規模の損害賠償請求集団訴訟を目指して原告を募り、
私有地上空完全飛行禁止を実現し、テロリストから国を取り返しましょう
>>330 イギリスでは寒波の「お陰で」風力発電が過去最高に達しましたとさ
寒波でブラックアウトwってそれ再エネがない反科学低技術の劣等国だけだよw
今は全世界再エネ一択の時代
そもそも
再生可能エネルギーは存在しないし
宇宙の物理法則そのものに反する
>>333 水素を船で運搬するというバカ丸出しの事業は、韓国に惨敗した造船業への支援策でもあるからな
利権に利権を重ねて謎のエネルギー政策になった
>>323 中国なんか低速の小型EVは免許無しで乗れるから
充電ステーションなんか一切ないような農村部で売れまくってるだろう
日本も4人乗りの軽自動車に1人で乗るようなムダの極みをやめて
地方の庶民はそういう小さいのに乗るべきなんだよ
>>328 フルサイズはタンドラではなかったか?
どのみち4.5トン以下だから全ピックアップが余裕で対象だよ
ついでにピックアップ大国のタイも2035年に新車は100%EVな
まずは2025年に30%の計画だからトヨタはもう間に合わんよ
>>205 現在のバッテリは未熟だから、せめて全固体電池が開発されたら大分マシになるけど、
それでも「電力供給問題」は残るので、そもそも
「EV自体が技術的に筋が悪い」
というのが結論。
クリーンディゼル詐欺やってた欧州勢とバッテリ大量受注を目論む中国・韓国が必死にEV推し世論を煽ってるが、
大量の廃バッテリが出て環境負荷も甚大なEVなんて、ちっともクリーンな製品ではない。
何で脱炭素のEU側に乗っかったんだろう
アメリカと中国側だろ日本は
じゃあ日本も太陽光とか地熱とかの再生可能エネルギーに舵を切ればいい。そのための炭素税やろ。
白人からいい人って思われたい病 白人はどんなに褒めても薄汚いイエローって思ってるのに
なぜなら容姿が白人に劣るから それが全て
>>330 ここ10年のソーラー発電の発電量をご存じないと?
それに現在進行中のメガソーラー発電所の建設は凄まじいものがあるぞ。
日本中で低山の斜面にソーラーパネルを敷き詰めようとしてるからな
>>331 確かにノルウェーの新車販売EVシェアは5割を超えたけど
補助金が凄い
車庫代無料、出先の駐車場無料、出先の充電料金無料、新車の半額近い補助金、EV専用レーンの設置
いつまでやるつもりなのか知らないが
これならEVに乗ってみようと思う人も多いだろうね
だけどEVを買った人の7割が次はガソリン車に乗りたいらしい
>>30 都知事が白人好きだからな。
バッハのイチモツでメロメロ状態。
>>314 営農型はね、面積あたりの発電量が農地転用に比べてはるかに低い
土地を覆うパネル設置が不可能なんだよ?
駐車場の屋根みたいな構造物を建設して、それを間隔あけて何列も作るのだ
ソーラーやるにはコストが高く収益が少ないうえに農地管理の義務が課せられる
空き地に設備を放置して時々見回る程度の管理が許されない
こんなんで普及するわけないよなw
これが現実なの
わかった?
>>343 アメリカが脱炭素に変わる事が濃厚になったからだよ
ただ、中国も日本よりは遥かに脱炭素寄りだけどな
アジアに先進国は2つも要らない、と水面下で中国にひれ伏した欧米社会から
途上国への片道切符を渡される日本
再エネとバッテリー技術でエネルギー自給の絶好の機会
燃料電池は水素もだがマグネシウムという手もある
LCAの話になってないw
EVかHVかなんて問題じゃないのに
アホくさ
>>347 >>330は変動幅の話してるだろ、九州電力は2018年時点で発電抑制を要請してるし
>>341 トヨタの計画では2025年までに
BEV・FCV15車種発売
残り70車種は全てHV・PHEV化
あと4年です
あと10年くらいは日本も何とかやっていけるかもしれんが
20年後は先進国から脱落してるだろうな
今の40代以下の日本人は大変だね
>>142 >>179 日本というかトヨタ包囲網が露骨すぎる
トランプでさえやれなかったWTO違反の国境税や国境取引関税を炭素に置き換えてやろうとすんの本当にやり口が汚ない
炭素税とは別に脱炭素補助金の財源に電気料金にさらに上乗せて
消費不況に突入
バカだよな
EV、EV、炭素が〜と騒いでいる奴らは内燃エンジン&ハイブリッド技術で
完敗した奴らなのにね
だから騒いでいる
>>342 EVの充電なんて大半が夜間に行われるわけで
日本は夜間の電力が余りまくりだろう
そもそも電力供給自体にさほど問題がないんだよ
それにな、現行のバッテリーでも一般的な使い方なら
バッテリー容量なんて大幅に余る
晴れの日中は住宅の屋根に設置のソーラーだけでほぼ賄って
天気が悪い日中は夜間に充電した車のバッテリーの余剰分を家に供給する
そういう使い方でうまく回せばむしろEVが普及したほうが
日中の電力需要が下がるまである
プリウスを廉売して新規参入を妨害したトヨタがアホなだけw
別に従う必要もないのでは?
nhkデータ放送で中国からのpM2・5の流れてくる日本を見てみなさい
日本がいくらやっても無駄である
起源は中国だから
中国の空がきれいになったら日本がやればよい
>>360 昔から富を独占するものは嫌われ排除される運命
自分が儲けたら周りにも富を分け与えるものが長生きできる
>>359 あと2年ももたない
コロナ脱却した国と日本の差は途轍もなく大きい
まず5月中にも大型倒産始まりホテル百貨店地方鉄道などバタバタと逝く
7月には製造業や不動産業も逝き始めるだろう
年末から来年春はもっと地獄だな
>>304 これ80万年間のCO2濃度推移な
しかも2年前に415ppmだったのがもう420ppmだよ
pbs.twimg.com/media/D6dSY1FU0AYbyAn.png
>>335 安定して風力発電に頼れる立地条件の奇跡。これに過ぎない
風力なんて日本の電力を賄う手段になり得ない
風が弱い日は計画停電だ。需要が急増したらブラックアウトだ
発電量変動率が50%以上だぞ?
実績ほぼ0%の時間帯がある
どうするんですか?
これに答えないから、欺瞞なんだよ
>>333 需要(生産)と供給(発電)の電力系統が離れた可能性として水素を媒介にしてはと思ったけど、バイブラインやタンカーで水素を運んで再発電してもペイしないかな。砂漠や離島で発電とか。ただの妄想です
>>362 っていうか、フランスは昔からこんなだよ。
こんなのも理解できていないとするなら、
日本はF1で何を学んだんだ?と言われる。
つまらない国威発揚ばかりの昭和生まれ世代(ヒトケタ〜団塊あたりに多い)の老害を止めないと、
五輪騒動どころでは済まなくなる。
>>363 正論ですね。でも既得権者はEV全数が
常に充電中で発電量が、送電網がと
哀しい妄想。こんな方達はガラケーと
同じであっという間に消滅するんでしょうね。
中国ではすでに水素電車が客乗せて走ってるし、
トヨタのウーブンシティ()より先を行ってるぞw
国を挙げてインチキEVに対抗しなければならないのに、国内の意識高い系知恵遅れ共が足を引っ張る。その筆頭が珍次郎。
>>369 君の脳内妄想はいいから、なり得ない
データを示してね。
>>340 ゴルフカート程度のEVは、自転車や原付の代用だよ
あれは自動車を置き換えるものではない
これに庶民が手を出すようになったら中国が世界の勝者になって
他はみんな負けるよ?
小型電動バイク産業が一気にEV産業に転換してしまう
欧州がまず負けるから、日本は見てるだけでいい
フランスとかいうヨーロッパの落ちこぼれ
EVの失敗はドイツ第三帝国が既に実証しているのに何をほざいているんだか
機械式腕時計と内燃機関の車なら、どちらが先に文化として消えていくのかな?
かつて、ドイツ・ビスマルクは国家統一をはかると、
革命後の混乱とナポレオンの失脚で陰りの見え始めた旧大国フランスを封じ込めることに成功した。
いわゆる、「ビスマルク体制」の完成である。
ところが、ビスマルクがいなくなると、あれよあれよという間に体制が崩れて、
いつの間にか「ドイツ包囲網」が出来上がってしまった。
第一次世界大戦まで、ドイツはフランスの同盟国に包囲されたまま過ごすことになる。
フランス「中華思想」外交を甘く見たら、あきまへんで😅
>>347 それくらわかってますよ
うちの近所も至る所にソーラーパネル設置してる
小型のソーラー発電所は今年中に3カ所が近所で稼働する
ちょっと離れた地域には、空港規模の開発をやって東日本最大のソーラー発電所が出来る
やればやるほど電力変動が激しくなるぞ?
冬季の夜間にブラックアウトする危険は増える
それをバックアップするのがガスタービンなんだから笑えるよな?
国は貧乏国になるのを見越してボール一個で遊べるサッカーを流行らそうと後押ししたんだろ!w
中華に踊らされてんじゃねーよ
政治家とケイエイシャは未来を見据えろ
結局、民主がやろうとしてた再エネ策が正解だったというねww
>>370 アイスランドなんかが水素に前向きなのは既に自然エネルギー100%で電力が余ってるから
日本は再エネ後進国なのに水素ゴリ押し
ウランも採れず核兵器も製造しないのに原発ゴリ押し
頭おかしい
ソーラーなんぞ中華を儲けさすだけやんけ!
風力はEUだしさ!!!
>>369 むしろ日本なんか水が豊富でそこら中を水が安定的に流れているんだから
小規模な水力発電所をそこら中に作ればいいんだよ
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00455153 スーツケース程度のサイズのアウトドア用のポータブル水力発電機でも
一般家庭一軒分程度の家電なら容易く動かせるんだから
>>358 だから2025年に新車販売の3割をEVにするんだからもう手遅れだろ
まもなくタイで発売予定の中国製EVは90万円で航続300kmの4人乗りとかだぞ
日本の酷暑を舐め過ぎだろ
日本のピーク時は再エネだけで電力は賄えないから原発維持するしかないじゃん
>>345 お前が貧乏になるならやればいい
EUごときに合わせて俺が貧乏になるのは御免こうむる
難儀迷惑
無理難題
空理空論
荒唐無稽
環境問題笑止千万
>>369 英国の風力が日本より安定しているという事実はないよ
英国どころか世界中で実際に再エネが選択されているなかで、日本だけが不可能なんだ、という架空の気象条件こそ奇跡だな
無知土人は馬鹿の一つ覚えで災害がーとか言ってるけど、台風wとかハリケーンの前では雑魚でしかない
ガラケー脳はこれだから
>>1 2021.5.2
海外「これが一番いい!」日本が開発した第三の未来のエンジンに海外がびっくり仰天
http://dng65.com/blog-entry-8490.html トヨタが開発した水素エンジンが話題
でも現実的にEV自動車なんて街中でしか使い物にならないじゃん
欧州はどうするんだろ、北欧なんて死人出るだろ
>>64 充電場所の設置は進んでるの?
日本だけで車は8000万台あるそうだけど
>>390 製鉄で使用している石炭の置き換えのため大量の水素が必要になるから
どのみち安価な水素の大量生産に向けて力を入れざるを得ない
>>1 Appleの車はフル充電で450キロ走るってよ
しかも80%充電するのにたった20分
>>395 仮に家庭用蓄電池とか100%普及したとしたら太陽光とかかなりいけるんじゃね
そのへん政策次第と思うけどな
そういえばあほボンが、地熱発電は倍増します。って言ってるな。100倍にしても体制に影響ないのに
>>369 蓄電設備込みでも原発よりは安いけどV2G対応のEVが普及すればその必要すらない
フォルクスワーゲンは2022年1月から全てのEVをV2G対応にする
罠?
ただ切り替えに臆病なだけやろ
これ以上ないビジネスチャンスなのに
地熱発電より太陽光発電の出力制御対策として揚水発電を増やないとならないのに
あのボンクラ大臣は本当にずれてる。これだから何の苦労もない2世は使えない
>>373 わかってないな
農地でソーラー発電する現実がわかってない
営農型はね、土地で農業できることが前提なんだよ
人や機械が立ち入れるように構造物を工事しなきゃダメなの
土地が農地として使用しているかチェックも行われる
だから言ったじゃないか?
空き地に設備を置いて、時々見回る程度の管理が許されないんだよ
これが営農型なの
農業できる状態を維持し続ける義務がある
こんなもの耕作放棄地の復活にはならん
耕作放棄地はソーラー発電所への転用を原則OKにする緩和しかない
土地持ってる農家が発電長者になる一発逆転政策が必要なんだよ
農業をやってない門外漢がうまくいきそうな案を出すが、そんなもの農家は望んじゃないない
どっちにしてもバッテリーとモーターは中国から買う事になるんだろうね
中国の物量戦略には逆立ちしても敵わないだろうから
>>1 2020.12.18
トヨタの豊田章男会長、急速なEV普及の推進に懸念←外国人「コダックになるぞ」 海外の反応
2020.12.28
日産が欧州向けEV「Ariya」を日本から輸出!英工場で生産せず「Brexitは結局良いの悪いの?」「日産はもはや日本の会社じゃない」海外の反応
http://blog.livedoor.jp/kaigaisoku/archives/33967929.html 2021.4.3
トヨタ-ガソリン車廃止は無理がある…と米国上院議員で発言【海外の反応】
https://cubeglb.com/popmedia/2021/04/03/toyota_ev/ >>390 ご教示ありがとう。アイスランドで製造業が栄えるとも思えないし水素輸出を狙ってる? 世界全部の製造業のエネルギーをクリーンで賄うのに地産地消では難しそうな気がするな。中国だと可能なのかな。
つーかHVなら世界一なんだからEVも別に問題ねーだろ
今後の寒冷地や後進国考えたらガソリン必須なHVこそ本領発揮だし
なんか、あちこちで中国製EVが動かなくなって
渋滞が起き、レッカー移動の要請が捌けない構図が
頭をよぎるわ。
高速道路が高速じゃなくなる
>>414 クリーンディーゼルでプライドも何もかも粉々に破壊された欧州勢のやっかみだよ
>>1 2021.4.20
韓国人「日本のトヨタ、新EVコンセプトカー“Bzx4”を公開」→「おぉ、かっこいい」「欧州でめっちゃ売れそう」
https://www.otonarisoku.com/archives/toyota-6.html 2021.4.21
海外「遂にトヨタがEVに本格参戦だ!」日本の自動車メーカー、トヨタとスバルが共同開発した新型EV、toyota bZ4Xに対する海外の反応
http://sow.blog.jp/archives/1078526627.html >>398 西側が海なのと緯度の関係で日本よりはかなり風況が良いのは事実
北方領土あたりは欧州に引けを取らないが
逆に日照条件は欧州の大部分よりは日本の方が良い
>>395 その猛暑のピーク時こそソーラーが元も有効に働く時だろう
曇っててソーラーが有効に機能しなくても蒸し暑い時こそ
EVのバッテリーから家に供給だろうに
スマート住宅とEVが普及すれば猛暑時のピーク時こそ
電力需要が大幅に下がると思うね
コスト的に洋上風力が主流になるとは思えないな
いくら利用できる風力があっても採算が合わなかったら増えない。洋上風力はヨーロッパですら高い
日本単体で見ると秋田が風力発電の供給が多いのかな
工場は秋田に移転したりして
>>1 2021.1.11
中国版テスラ?中国のEVメーカー「NIO(上海蔚来汽車)」がテスラを猛追「これからはNIOの時代」「株で大儲けしたよ」海外の反応
http://blog.livedoor.jp/kaigaisoku/archives/34098791.html 2021.4.21
外国人「待ちかねてたよ!」 トヨタがEV専用ブランド立ち上げ、25年までに15車種投入へ 海外の反応
2021.4.24
めっちゃ歌舞伎顔!佐川急便が新たな宅配用EVのプロトタイプを公開
https://turbo-bee.com/archives/9796432.html 台湾塑膠工業(台湾プラスチック)グループで電気自動車(EV)の開発・製造などを手掛けるファブレス(工場を持たず外部に製造委託する)メーカーのASF(東京・神田須田町)と共同で開発。中国の大手自動車メーカー、広西汽車集団がOEM(相手先ブランドによる生産)で量産、佐川の各事業所へ順次供給する予定。
>>369 風力発電の出力変動は平均発電量の50%以上だ
発電量が二倍になったり半分になったりする
無風になると発電量がほぼ0になる。それが一時間以上持続することもある
これで、どうやって電力を得るんですか?
答えてくれ
>>97 他に停電しやすい地域や産油国などにニーズがありそう
これつまり原発アレルギージャップは海外移転で空洞化の理由になりますよねww
ますます貧乏ジャップに
>>416 ないないw
例えば航続距離は100km程度のEVを一晩かけて自宅で満充電したって
1日に走る距離なんて20km程度あれば多い方だろうに、容量は常に余りまくり
それに高速道路なんていつ使う、年に数回あるかないかだろう
個人的には排出権取引に関心がある
今現在は連動債権止まりなのを解放してほしい
>>398 英国は風力発電に適した国だよ
欧州で最も有利とされている
有利な国の実績で風力の優位性を論ずるのは騙し
英国は風力の奇跡がおきた国だ
ウソはよくないぞ
車から出る二酸化炭素は確かに減るよね。だけど発電所から出る二酸化炭素は増えるだろ。
丸紅がUAEかなんかで2.5円/kwhのメガソーラー受注してたよな
技術発展で最終的に燃費がいらない自然エネルギーのみに落ち着くだろ。遅いか早いかの違い
>>431 そらジャップでEVやろうとしたら火力75%なんだからめちゃめちゃCO2排出となるわな
EV化しないにせよ、規格の独占は目指すべき
スピード感ではかなり出遅れている
現実問題として、工場に出ていってもらうしか、脱炭素の方法はない
自動車は地産地消が更に進むわな
同時に価格も上がるから、貧民は更に買えなくなる
アメリカのピックアップトラック愛好家はどうするんだろ
>>433 脱炭素言いつつ反原発だしなぁ
意識他界系は軸が無い
>>406 それは稼働していないEVが充電器に常に接続されることを前提にしているよね?
風力発電の変動率わかってますか?
ウインドファームを複数連携させても100メガワット単位の変動が一日に何回もあるんですがね?
街の至る所にあるEVが一気に配電網から逆流させて送電網が耐えられると思います?
>>435 出ていく先はどこが良いのだろう?東欧(何となく)?
化石燃料は輸入だより地震多くて原発もヤバい
脱炭素に関係なく日本こそ自然エネルギーに転換すべきだと思うんだけどねえ
太陽光と揚水発電は政策でどんどんやってくれよ
>>410 鏡で光を反射させれば、少ない光源で大きなエネルギーが生まれる
農地と太陽光も一緒
新品のEV作るのに今以上の炭素使うのは問題にしないんだwww
原発動かせ!作れ!
福島は揚水費ケチる為に海抜10mなんぞに作った人災なんだしさ!!!
>>434 出遅れも何もHVやグリーンディーゼルのエンジン作れない中国やテスラアメリカをパリ協定に引き込む為のお情け規格がEVだから
排出権補助金出て原発がある2040年まではEVでも良いけど
産業や家庭も再エネ100%にする2050年以降は自動車やモビリティーの動力は水素にしないと
トヨタがEV作れない言い訳をいつまでも続けてるからこうなるんだよ
技術的にできるなら並行して作ればよかったのに
>>431 だから夜間電力を使えと
発電所ってのは火力だろうが夜に需要が半分になろうが
出力を半分に落としたりは出来ないんだよ、だから夜は電気が大量に余る
貯められないと言われきた電気が貯められるようになるんだから
こんな素晴らしい事はなかろうに
今ある中古車整備して長く乗るのが一番の脱炭素化って、思ってても言えない自動車業界www
>>103 外国EV車・・・売ったらあとは知らない、
とかでないといいけど
火力発電とか、カーボンニュートラルで既におしまいなんだけどな
>>448 エボエンジンのハーレーとスバルラビットはあと40年は乗れますかね?
>>425 しょっちゅう停電が起きそう
懐中電灯付けて忍耐が必要だね
>>439 50kWhのEVが5000万台あれば日本の消費電力まる1日分をカバーできる
デマンドレスポンス等と組み合わせれば安定化にはその1%も要らない
逆潮流は屋根上ソーラーの売電でどのみち対応が必要
>>110 そうだね
これで税収が減れば増税の流れかな?
>>448 日本さんは新車売りたいから古い車ほど重い税金科します
温暖化だのレジ袋だの環境保護を名目にしてるけど
何のための誰のための環境保護なのか
ただの消費に行き詰まった社会の新しい錬金術でしかないだろ
そこで「日本は独自の道を行きます!」なんて言える訳ないのも知ってるくせに
>>651 外国に援助しまくってる金で自然エネルギーを開発しまくっていれば今頃
全量風力などで賄えてるだろうにな
ほんと売国政治家官僚ばかりだわ
>>438 意識高い系の奴ら。てめぇらが生活を切り詰めて貧乏生活して、手本を示せばいいんだよなw
それをやらずにエコを唱える偽善者どもを見てると虫唾が走るぜ
俺は脱原発派だよ
原子力事故の恐ろしさを身をもって知った
農産物の出荷制限が身近な問題になったからな
その代わり石炭火力に転換すべきだ
日本は十分に努力した
頑張った
だからCO2は増やしていい
日本はCO2を増やす正当な理由がある
雑草かき集めて超圧縮してブロック作って
これが炭素税分の炭素ですと
言えば免除ですよ
各国の年間停電時間
www.tepco.co.jp/corporateinfo/illustrated/electricity-supply/1253673_6280.html
ドイツ:22.55分
イギリス:50.43分
フランス:70.5分
日本:225分
再エネにすると停電ガー笑
日本国内なら
高速充電器置ける数も限られるし
自宅充電できる世帯も少ないので
車産業が衰退することもない
輸出する海外の状況がどうか見たって
他も一緒だろう
EVに合わせて発電量を増加させられる国なんてほとんどねーだろ
>>410 「農地法の縛りで売れずに維持してるだけの無駄農地はこの何百倍もある」って始めから言ってるだろ
とっとと法改正しろよ
>>441 石炭火力だよ
安くて安全で安定している
CO2削減に抵抗したほうが得なんだから
ディーゼル詐欺やったからボロクソワーゲンマジで嫌いになったわ。
>>453 エネルギー=電力だけじゃね〜んだけど?
鉄を精製するのに石炭燃やしてるし、北日本の暖房には灯油燃やすでしょ。
それを全部電気エネルギーにしたら、今の電力量の2倍くらいにはなると思う。
北欧みたいな人口密度なら可能かもしれんが、日本の人口密度だと、
再生エネルギーだけでは、ほぼ無理でしょうな。
>>437 メーカーはピックアップトラックも電動化する気満々だろ
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1284391.html アメリカ人は加速バカだからEVの加速性能やトルク特性にすぐコロっと行くと思うね
V8エンジンの音を電子的に出すのも簡単だ
エンジンに拘りのある愛好家は合法であるうちは古いトラックに乗り続けるだけ
ガソリン車やディーゼル車自体が違法になっても
田舎の方ではたまにこっそり乗ったりするさ
むしろ個人的には
1950~60年代の古いピックアップトラックを電動化するようなカスタムが流行ると思っているよ
>>463 これ国土や人口密度によるばらつきが大きすぎるのでは?
東京電力ホールディングス 22分
ニューヨーク州 409分
カルフォルニア州 266分
中古の軽 使い切って 電車に乗るつもりだけんど
Beyond The Time - Aimer
>>461 タゴールさんは草を掻き集めて圧縮するのですね。
唯一外貨が稼げる自動車産業もガソリン車かEV車が問題じゃなくて成熟産業で伸びしろが無いのが一番問題
>>42 > 福島爆発させた日本がなんで再エネ取り組まなかったのか?
> 10年もあったのに何をしてた?
> しねばいいよ
メリットが国民にしか無かったから。
原発なら天井知らずのリスクを
国民全員で等分して
利益だけを得られる人たちには
メリット無いから。
>>468 フクシマを爆発設計にしたヤカラのせい
日本では原子力の復活は世論上不可能
ゆえにゼロエミッションも達成できない
まあソーラーを敷き詰めると何とかなるかも
ゼロエミッションは内燃機関車で達成できる。
エンジンを動かす液体燃料を、カーボンニュートラルな次世代燃料に置き換えるだけでよい。
割高なガソリン車はもう売れない
日本の場合はガソリン税と消費税の二重課税でガソリン自体もアホみたいに高いし
メイドイン上海の格安テスラをあちこちで見かけるようになったが、
今後量産効果でさらにEVの価格は下がり爆発的な普及期に入る
>>442 君は面白いなぁ
鏡を設置するなら、そこにパネルを置こうぜ
>>448 正解だ
本当のエコカーは、構造がシンプルで資材も使わない軽自動車
これを長く乗るのが本当のエコ
テスラのEVなんて
バッテリーだけで600キロだよ!
これが数年で廃棄処分
どこかエコなんじゃいクソEVめ
アメリカとか中国とかブラジルとかヤバいんじゃねえの
バイデンは本当にアメリカに不都合な国境炭素税なんてするのかねえ
経営者と政治家と官僚が願望と現実の区別がつかないバカチョンなんだから
政治的経営的にマトモな判断が出来るワケがない
>>480 炭素税の現物納付の可能性に目をつけて
先行投資でグラファイトを大量に買い込んだ先見性のある投資家が
次代の大富豪になっているアニメがあったなw
自動車産業を失ったら日本はマジお終い
円なんて紙クズになる
持ってるドルは使えない
何も輸入出来なくなって詰み
>>452 家庭ならば短時間の停電に耐えられるかもしれん
だが、事業所で停電したら業務が成り立たん
溶接や鋳造の工程で設備が止まったら事故になる
半導体工場で停電したら億単位の損害が出る
そうなると自家発電や蓄電設備が必要になり、コスト負担に耐えられず工場は出ていくぞ
いつまでも同じことが続く訳がない
自動車産業が衰退するならそれが定め
騒ぐなよ
>>488 なんだかんだ言っても自動車産業だって内需でもってるんだし
中国製の安いEVがあろうが日本人はしょーもない拘りとプライドと心配性を拗らせて
割高な国産のEVを買ってくれるから問題ないよw
エンジンがモーターに変わるだけで生活は大きくは変わらんと思うね
>>478 出来ないことなんて止めて、CO2増加はやむを得ないと宣言したほうがいい
EVと自然エネルギーの組み合わせは送電網を危機に陥れる
バッテリー廃棄問題が新たに発生する
都合のいい未来なんて人類には無い
日本の最新式石炭火力発電でCO2回収少しでもやれば、完璧にエコ!
バイオームと生体濃縮考えられる企業でないと無理っぽいな
>>484 国境炭素税なんてやったら、製品どころか部品より源流の素材生産まで影響が出てくる
自由貿易体制は崩壊
報復関税とブロック経済で世界は大混乱になる
>>488 大丈夫です
欧州の自動車産業が中国にやられて自滅するだけだから
日本が自動車メーカーを失うだけで、
日本の自動車メーカーは海外で生産を続けますけど?
B層はテレビで言ってる環境云々の話を全部信じてるからね〜
環境を理由に増税してくれる政治家に票を入れるのさ〜
炭素は生命にとても大事なのに
減らそうとする愚かさ
世界の食物生産量が減るぞ
このスレ見てたら、自家用車を止めて、別の交通手段に金をつぎ込んだ方がいい気がしてきた
自宅の立地がJR中央線と京王線と多摩モノレールの駅が使えるので、車生活を止めようかな
>>468 なんで突然話を変えるの?
変動性再エネの問題はEVが普及すれば解決するって事は納得したのか?
これが最安の電源と最安、というか追加投資ゼロに近い蓄電池の組み合わせなんだから
原発だの高コストで筋の悪い水素社会だのFCVはもう必要ないよな
欧米のいつもの手じゃん。
日本が欧米に勝つと、日本に不利で欧米に都合の良いルールに変更する。
あちらさんの伝統文化と言っても良いくらい。
ガソリン車に更に増税するわけだな
国内は中国の50万円の電気自動車だらけになりそう
>>21 BEVの部品ではバッテリーがCO2排出量の半分以上だが、トヨタの現在の国内製造分では全然足りないので輸出することは無い。バッテリー工場をVWのように北欧に新設すれば良い。
まあしょうがないよ
欧米が温暖化詐欺を推進して
全力でテスラを支援しているからね
こんな連中を敵に回して勝てるわけがない
日本ができることは時間を稼ぐことくらい
進次郎が首相になるまではなんとか耐えられるだろう
>>102 EUでの販売台数とほぼ同数をEU で製造してる
>>503 >あちらさんの伝統文化と言っても良いくらい
だから日本人は第二次大戦に負けた猿なんだよ
中国人だって主張して自分たちの都合のいいルールに変える
今回のオリンピックだってそう
納得いかない決まりに忍従するのが正義じゃないし
都合よく枠組みをつくるのが政治家の仕事
現環境大臣とは全く逆の資質がいる
将来氷河期が来るか気温上昇するか不明だが特にバッテリーは
現状ではその両方に弱いと思われる
内燃機関は比較的その両方に強い事から持っていた方がチャンスだろう
>>119 BEV製造時のCO2排出量の半分以上はバッテリーだが、現在の国内製造分では全然足りないので、VWのように北欧にバッテリー工場を新設すれば良い。
車の残存率をCO2の排出量に入れるべき
つまり、20年使える日本車
10年で廃車の中国車
どちらがエコか?
製造時のCO2だけでは環境性能を測るのは全く無意味
20年後には日本はGDP5位に落ちてる計算なんだが、全く予想されてなかった自動車産業を失ったら一体何位になってるやら
ソフトが今でも、これからも重要なのにハード重視から全く切り替えれなかったのは致命的
最初に、これは決定事項だからな
これまでは、欧州だけ日本車排除の方針だったけど
これからは、欧州+米国+中国ともに日本車排除の方針に変更されただけだよ
嫌なら、軍事力を使った戦争で勝ったらどうですか?
恐くて、できないのでしょ
だったら、命令に従うしか選択肢はないよね
>>502 リチウムイオンじゃ、EVの普及なんて無理。
前提が間違ってるから話にならん。
さらにEVと太陽光パネルがセットという条件だろ?
補助金を付けまくっても車とパネルで500万円か?
そんな高額なものを5000万台?
お馬鹿さんは経済という言葉を知ってるのかな?
>>503 決定権は向こうにあるから仕方ない
客の要求に応えられんなら取引は打ち切られて当然
これからはアンモニアの時代!だけど猛毒なのが問題!
>>517 これでランキング上位で文句言ってるならまだしも、
まったく勝負になってないからね
内燃だってトヨタ以外はどんどん順位下げてるのに
>>496 確かに経済は炭素税推進派と反対派で分断されるだろうな。
東南アジアや中央アジアのようにそこそこ工業化が進んでる国でも
再生可能エネルギーの導入には時間が掛かる。となれば当然
炭素税推進派からの国々からの輸入に報復するのは容易に想像つく
>>516 EVはガソリン車より安くなりつつある
中国の一部では蓄電池の調達費は既に100ドル/kWh以下
40kWh積んでも50万円
あと家庭用ソーラーよりまずは農地法を改正して荒廃農地や休耕地の大規模利用だな
LCOEでは原発より遥かに安い
メタンハイグレードはどうなってる??
オーランチオキトリウムはどうなってる??
ゲームチェンジしちゃったら意味ないか
日本はCO2のシェアで3%前後
これをあらゆる手段を投じて半分にしても1.5
結局Bricsとかの新興国の排出から見れば誤差なんだよね
それを太陽光だの原発だのヴィーガンだの昆虫食だの
プラスチック禁止だのと大騒ぎよ
明らかに費用対効果は悪すぎる
これ、ブラジル・インドあたりは
どんなスタンスなの?全く報道されないけど。
中華企業の子会社になって細々とやっていくから問題ない
>>1 エコや小型化逆手にとれるのが20年前の日本だったが
過去の技術に固着しすぎてオワリそう・・・
>>530 ブラジルはバイオエタノールで逃げ切る気では?
>>528 日本は世界で5番目にCO2排出量が多いのに、減らして意味ないってことはないだろ。
一人当たりでは中国の倍くらい出してるし
それが世界の狙いだろうし少なくとも輸出はないのかな 個人的にはガソリン焚いて自動車走らせたいが
>>526 ご存じでしたら教えてください。休耕地に全部パネルを敷いたとして、今の全電力と自動車ガソリンの何パーセントくらい賄えるのでしょうか?
>>536 サッカー場2枚で1MW
どうでもイイべ 原子力で賄えば
太陽光発電の一番のやっかいなのは既存生態系の破壊
住宅地で開発されてどうしようもないならいいが、山崩すと
既存の里山の生態系が壊れてしまう 1度消滅すると無くならない
原発よりも酷い 太陽光発電
>>536 www.kyuden.co.jp/effort_renewable-energy_photovoltaic_faq.html
>太陽光発電で原子力と同等の発電量を得るには、広大な面積が必要で、原子力発電所(100万kW級)1基分を代替するには、約58平方キロメートル(山手線の内側面積とほぼ同じ)の面積が必要となります。
そして
>農地として再生が難しい荒廃農地は全国で19万ヘクタール
ということは、ここで太陽光発電するだけで19万*0.01/58 ≒ 原発33基分
農地法の縛りで売れずに維持してるだけの無駄農地はこの何百倍もあるだろ、とさっきから言っている
>>530 欧米が製造業を国内回帰させようとしてるわけだから面白くはないかと
やろうとしてる事はトランプがアメリカ企業に国内回帰するよう迫ったのと同じ
>>538 有難うございます。その書きこみを存じた上で必要総量が知りたかったのです。変動を無視した年間総量でも目安にはできるかと。自動車燃料の総量って原発何基くらいなんでしょうね?大したこと無いのかな。
なんか資源の無い日本こそ再エネ進めなきゃいけないのに何やってるんだ
福島事故まで原発に全振りし過ぎてて全く再エネなんて考えて無かったんだろうな
安倍ちゃんは一体何をしてきてたんだ
>>538 有効利用されていないと言う意味ではよく見えるのだが、広大な土地を誰が買い上げ太陽光パネルを設置、送電網を配置、蓄電装置の設置をするんだ?
一応、ソフトバンクがやろうとしていたのは知っているが、そこまで日本の仕組みを変えるにも今の日本では難しいように思うが…
>>538 >>540 自分で調べました。トヨタの社長曰く、全部EVにすると原発10基分とのことですね。ふむふむ。お騒がせしました。
>>541 対中政策だな
そもそも論として、安倍の本懐は憲法改正だしな…
スピード感を持ってやれなかったのは否定しないがね
>>542 土地利用がめんどくさいから洋上風力推進じゃないのか
こういうアホみたいな考えしか出来ないのが今の日本人らしい
小型原子炉ならログハウス2000個で使用済み核燃料を使って1000万kwか…
>>547 いや、どうだろう
水素エンジン下本格化しない段階までは残るとは思うけどなあ…
因みに炭素税やったら、発展途上国はおいて行かれるんじゃないのか?
もう日本なんて時代遅れも良いところ。
原始時代みたいなシステムばかり。印鑑なんてクソの役にも立たない。
>>543 普通乗用車に限れば全国に5千万台で1台あたりの年間平均走行距離は6千kmらしい
日産リーフの電費は実測で8km/kWh程度で、原発1基あたり年間発電量は97億kWh
50e6 * 6000/8 / 9700e6 = 3.866
4基?こんなもんか
これがトヨタMIRAIをクリーンな電解水素で走らせると16基
こないだの水素内燃エンジンのカローラだと230基も必要になる
そもそも日本は欧米の環境詐欺に振り回され過ぎなんだよなぁ
持前の技術力のせいで欧米以上に対応出来てしまうから、余計に奴さんがムキになる
でもあいつら、自分らでルール作りたがる割にはそのルールを厳守する気がないし、
真面目に守ろうとする奴だけが損をするんだから、まともに相手する必要ねーわ
これからはハイブリッドの時代だぜ! → おk。作ったわ
これからはクリーンディーゼルの時代だぜ! → おk。作ったわ(なお、欧州は数値詐欺)
これからはEVの時代だぜ! → おk。作ったわ
これからは脱炭素の時代だぜ! ← イマココ
>>550 再生可能エネルギーは安価で、石炭やLNG価格にも左右されないのでタイなどの資源に乏しい途上国でどんどん建設されてる
>>554 なるほど、無い所から始めるからやりやすいんだな
下手に日本の高性能石炭火力炉を購入しなくて良かったってことね…
地デジと中華五毛ステマに依存した時に日本は終わったよ
>>553 これで太陽光パネルにガンフリしたら、日本は復活可能だろw
あまりにもハードルが高い…
>>555 蓄電池買ってね!ってことかもねぇ
心もとないのはそうだね…
予備電源も考慮すると規模は大きい方が良いだろうしな…
極夜とかどうすんだろ…
CO2は総量が問題
何億トンがどうこう毎年騒いでいる
ここで国民一人当たりで考えると人口が少ない国ほど不利になる
そんな国がいくら頑張っても誤差でしかないのは自明だ
つまり中国が有利になるわけだ
日本はいくら減らしても誤差
原発や太陽光を足の踏み場がないくらい増設しても
世界シェアの1%程度しか減らない
別にいいよ?肉を食わず野菜だけで生活とかね
日本人だけ没落すればいい
>>558 不可能だろって書くつもりでした
あまりにも構造変化が大きくてハードルが高いと思います
いつまでも温暖化が詐欺とか陰謀論まがいのことを信じてるから企業の対応も後手後手なんだよ。
企業も海外相手にするようなところは建前はちゃんとグローバルスタンダードに準じてるが、中の人が半信半疑だからな。
化石賞は日本には毎回受賞されるが
だけど一番石炭を使ってる中国はスルー
そら中国を批判したら拉致されて殺されるからね
結局叩きやすいところを攻撃するただのイジメ
サヨクがそれに便乗して日本を貶めている
基幹産業は守られず
メディアが技術売り渡しの片棒担ぐからな
この後進国、金ばら撒いてた昔と同じ轍踏んでて笑うわ
>>562 北極航路を考えてる位だから、温暖化は無くはないのかもな
まあ、後手後手でもノルマ達成するのはいつも日本だったからなぁ
流石に日本も削り切れなくなってるのは確かだな
>>550 そうだよ。そして途上国に進出してる企業は生産ラインの国内回帰を迫られる
>>566 だからと言って中国からエネルギーを買ったりはしませんよ?
この状況で流石にその舵ふりは出来ないね…
>>552 水素経由まで教えて頂き有難うございました。
こんなの踏み倒せるとか思ってるやつがいるみたいだけど
欧米人が自分のためにルール変更したときはルール破りは許さないからな
理由は不順であっても決めたことは実行させる
世界一の二酸化炭素排出国のアメリカと
EUのリーダーのドイツ・フランスで
共通のルール作りが出きるんだろうか?
EVが普及したとして
通勤から帰って充電始めるのって日が沈む頃なんだよな
太陽光は全くあてにならない
都合よく吹き出す風も無いし
原発再稼働しかないな
グレタさんも中国は批判しない
ツイッターでそういう突っ込みがあって
いや批判しますよなんて反論してたけど
いまのところ習近平とのバトルは実現していない
そして日本だけ叩かれる
繰り返すが日本は3%だがまるで主犯のようにイジメられている
今からでも全力で風力発電に取り組めば間に合う
これだけ広い海があるんだから
>>571 ちょっとバック・トゥ・ザ・フューチャー2を思い出したわw
バナナの代わりに塩かw
中国の電気自動車は小型電子レンジらしいね
電磁波だか磁力だかの影響で
常時乗ってる運転手さんたちの体調不良がすごいんだってさ
スマホの電磁波で脳が溶ける
みたいなオカルトかもだけど
世界の人口を5億人まで減らすのが
脱炭素社会の正体でしょ。
>>577 それ非接触充電に出来たら最高だけどなw
まあ、地震大国の我が国には向いてませんけどw
>>577 設置から月々の電気代維持管理費迄、そのコストは誰が負担するんだ?
個人か?会社か?
会社が負担するならその増加したコストをどう処理するんだ?
>>579 マグネシウム燃料電池のエネルギー密度がリチウム電池の8.5倍で関西大学の研究だと太陽光レーザーで100%酸化マグネシウムを金属マグネシウムに還元できるらしいので夢があるなと
>>583 補助金だろうけど
そこまでシフトするなら、ますベーシックインカムとか、技術保護の予算と必要になるんじゃない?
じゃっぷらんどは政府の意向が原発再開なので
ある意味わざと再利用可能エネルギーへの取り組みはおためごかしにしていたのではないか?
そうこうしてるうちに何もせぬまま時が過ぎて気づいたら世界でもっともおくれたエネルギー後進国になった(笑)
エネルギーだけじゃなく
なんでもだめだけどね(笑)
EV充電設備は家庭用100ボルトが流用出来ないと普及は難しいかな
スルーすりゃいいじゃん
あんなのの言うこと聞くことないでしょ
まあ、これからだな
中国との関税0ってのは日本も炭素税入れるって事だな
さて、どうなる事やらw
スルーしても良いけど海外で車が売れなくなる
家電や半導体が壊滅してる日本ではもう車くらいしか売るもの無いけど
それもうれなくなると外貨が稼げなくなるから食料買うのも大変になるだろうね
>>586 EU圏で自然エネが利用出来るのは複数の国どうしで電力の融通が出来るから
日本は国としてそんな相手いないし
国内も国土が長細いせいで隣の電力会社から先は玉突き送電
しかも国の半分で周波数が違う
>>592 なおさらもっと急ぐべき理由があったわけだ(笑)
どうにもならないな(笑)
>>583 再エネ電力の出力調整にバッテリーが必要なら電力会社がバッテリー買うより充分器設置をやるのは安あがりかも
車体番号で電力会社と契約してどこで充分しても識別可能な仕組みにすればいい
>>581 極論だけど人間自体を減らすのが最もエコって話になっちゃうもんなw
ただ、どの国だって自分の国の人口減らしてまでエコやりたくないから、
途上国や後進国にババを引かせるってことだな
>>593 原発再稼働を急ぐべきだったが
ほんと呑気だよな
俺基本自民党支持だけど
発送電分離も含めて電力政策は何かおかしい
脱炭素はビジネスになるからやるわけで
ある種新ルールの経済戦争なわけだろ?
脱炭素にしないと本当に困る国々や地域からの後押しと相まって新ルール採用のタイミングを見てただけで
何度も出ては消えてきたこの話だからまだ半信半疑ではあるが
アメリカも中国もやる気になってるから今度こそやるかもな(笑)
じゃっぷらんどはこまったぜ(笑)
>>596 え?
車はやるでしょ
やらない選択肢が無い
じゃっぷらんども炭素取引とかにはそれなりに動いたこともあるし
かつてはそれなりにやる気だったのだが
震災のあとは原発再稼働するしないだけの話になり脱炭素なんて忘れてたからな(笑)
なにもしないうちに全部ルール決められただけだろ(笑)
>>592 原発も同じだよ
タレ流しの原発と変動電源の再エネは間逆に見えるけど
系統の調整力を喰うという共通の弱点を持ってる
>>592 ドイツの再エネ主力化はフランスの原発のおかげ、なんて工作員のテンプレ化してるけど
ドイツはフランスを含むEU各国にも脱原発を働きかけてるし
ポーランドの原発新規導入に対してはとりわけ厳しく批判している
来年からフォルクスワーゲンのEVは全てV2G対応になるから広域グリッドの重要性も薄れるだろう
>>155 FCVって燃料電池車のことだろ
核融合発電は関係ねー
省エネという観点からもじゃっぷらんどはかつてのオイルショックのころとは全く異なり大変なエネルギー浪費国家でありなおかつ電力使用量もクソ高くてIT産業がなりたたないというクソっぷりだ(笑)
何もしてないうちに困ったことになったぞ(笑)
脱車社会に切り替えろ
原発も化石燃料火力もいらん
人口削減産業縮小
>>604 それって上のレスみたく
ドイツの中小企業も含めた「会社に充電器作る」プロジェクトで進んでるの?
>>9 そうなんだが無根拠に原発を否定するバカどもが大量にいる限りはどうにもならんよ
こいつら(日本政府)ってホント税金泥棒して何もしないで流されるままだな
全部ルール決められてアホみたいな不利な中で民間企業は戦わざるを得なくなる
民間企業は優秀なのにその利を全てドブに捨ててきてるのが税金泥棒してる奴等
この話題ねえ、まあなんかいろいろと世間の報道などを見ていると
財界の意を呈してか「日本には進んだ内燃機関の技術がある」
「ガソリンカーのフレームを守ろう」式の言説を随分見るけど、どうなんすか。
これさあ、世界的潮流が明らかにEV車にある以上、
ジャップ国一国が官民挙げて「うちの国はガソリンカーでいきます」って
一人寂寞と怪気炎上げても、それ、しょうがないんじゃないですか?
メイドインジャパンな自動車産業って日本国のみで
営業販売しているわけじゃないでしょ。
EV車がデフォになれば、海外じゃ早晩ガソリン車、オコトワリシマスな
環境政策のオーダー、出るんじゃないですか。どうすんの?
ついでにいえばこの問題、プラスチック廃絶に謎にご執心な
最近46%温室効果ガスを下げるとよくわからん根拠でゲンメイした
環境大臣閣下はどう思ってんですかね。自動車産業の機微にかかわる問題ですがw
そしてこの問題、どう、"環境問題をセクシーに"解決するつもりなんすかね。
>>609 原発は発電コストが高いの世界のコンセンサスになったからな
罠に落ちたスダレハゲwwww
カーボンニュートラルwwww
>>604 でもフランスから原発電力を仕入れてるのは事実だしな
>>27 民主?自民シンパの言いそうなことだ。地震のタイミングがたまたまた民主で良かったな
国内の製造業が自動車だけでもってるって、なんでそう思うのかも不明だし
あのな
そもそもよ 燃料の石油などは 人類にとって必要不可欠なんだよ
寒冷地はどうするんだ?
暖をとるのに灯油が必要だったり 木を燃やしたり
これ等に対して 二酸化炭素税を払うのか?
何も考えず 理想論ばかり語るからこうなるんだよ
日本政府が馬鹿だから罠にはめられて無理な約束させられるみたいにミスリードしてるけど
日本が約束しなければ門前払い、約束しても基準に達しなければ莫大な課税
はじめから日本車を排除するためのルールだからな
>>608 どうだろうね?ドイツの電力供給は今ド安定だし正直VWは未来を先取りし過ぎ感も無くはない
V2Gの恩恵を始めに受けるのはテキサス州なんて話もある
バイデン大統領だって
再生可能エネルギーとか 自然エネルギーを使う と公言したって 無理だってわかったんじゃないのか?
いづれは出来るようになるだろうさ
でもまだ早い 今は無理だよ
民主党の諮問機関だったのが間違って三条委員会になった原子力規制委員会
自民はいつまでこのモンスター機関にでかい顔させてんだろ
早く元の保安院に戻せよ
ありもしない活断層で営業妨害やってるだけの活動家連中だぞ
まだこれが環境とか車の性能とかの問題だと思ってるやつがいるんだな
本質は環境を言い訳にした次世代車のイニシアチブの争奪戦の政治的問題
だからはじめからEVありきで環境とか性能とかの話はピンと外れ
蓄電するバッテリーにしたって 寒冷地には向いていないんだよ
本当に世界規模で考えているのか?
>>620 上にも書いたけどEVを日常で使ってる人が充電始める時間帯考えると
自然エネとのコラボは難しいんじゃね?
>>616 そりゃ国境をまたいで行き来はするけど
フランスは自国のピーク電力需要すら賄えないからドイツから輸入してるんだぞ
ドイツにとってフランスはベースロードではなくゴミ箱
>>618 脱炭素に拘ってる人間はロシアとか中東も嫌いなんだろうな
>>625 その辺はデマンドレスポンスで調整できる
車だけの問題じゃないぞコレ
工場で作ってる物全てだぞ
この国大丈夫か?政府関係者は他国とのコミュニケーション取れてるんか?
国を舵取りする責任感あるか?
>>626 自然エネはゴミ電力がいっぱい出るもんな
>>300 糞自民党は大嫌いなんだが中朝スパイのゴミ野党が政権取ったら
ホルホルして日本の基幹産業を潰しに掛るぞ
円高で企業を苦しめて日本国民から仕事を奪い、ジェンダーやら人権やらで
仕事してるふりして国民の苦しみなんか無視されて終わるぞ
中国の製品はなんで安いの?
奴隷を安価で雇ってるから?
安い方を買うもんなぁ〜
正直未来を予測する事はむずかしい
電気を作るのに環境問題も考えなければならない
結局のところ 自分の国ではどれが最適解 が重要
今現状では 電気代の方が安いよな 予測立てるのは難しい
アイヤー
これは大変なことになったんじゃないかー
>>1 またルールを変えてきたのか
一体いつまで続くんだよこの不遇
>>626 ドイツ国内で足りないときはフランス原発からもらってるくせに
フランスをゴミ箱扱いってドイツ人ってガチでクズだなw
EVになれば安くなるし
参入障壁が下がるからライバルも増える
ただでさえ販売台数の大幅低下はもとから予想されてるのだから
脱炭素が悪いとか悪くないではなく
もとより自動車産業は収縮せざるを得ない
パチンコの会社でもそのあたりは予想して動いてたんだから
そんなに騒いでもしょうがなくて
それより電力不足もそうだし
じゃっぷらんどのエネルギー浪費体質も問題だし
なんでも何もやらずに後手後手になるほうが問題だろ
そしてなによりも!
び・ん・ぼ・う❤
なんだぜっ!!!
まあ、そのEUが自分らのいったことを達成できるのかなぁって話
どう転んでも原発が必要
ていうか火力をなんとか始末しないとな
>>555 風力も建設されてるし、大型蓄電システムも導入されてる
日立やパナなどの電機メーカーが工場向けにどんどん売り込んでる
経産省や旧電力の情報統制で日本国内は再生可能エネルギーへのネガキャンが酷かったから
騙された連中が洗脳から解けるまで日本はどんどん遅れていくだろうね
変な煽りがいるな
何もわかってないようだが
一番困るのは 中国だと思うぞ
>>553 欧米がー中国がーって言ってるばかりじゃ解決しないんだけどな
じゃあ具体的にどうすりゃ欧米中と渡り合えるか言ってみ?
文句言ってるって事は他に答えがあるんだよな?
小泉進次郎は私刑やな。
個人的には苦しんで死んで欲しい。
なんかよくわからんけど
おれは木を植えゴミの堆肥化による減量を実践してる
>>625 太陽光発電の弱点である夜間を補う再エネは水力発電と揚水発電が有力
どちらも古くから使われてる発電方式だからノウハウも十分ある
>>563 国民一人あたりのCO2排出量で、
日本は中国の1.5倍
あまり恥ずかしい事書かないほうが良いよ
EV作ったって何の解決にもならんぞ????????????
火力発電が主なんだから
誰が炭素税を払うかの話になるだけでCO2は減らない
炭素税はCO2削減には寄与しませんよ??
そもそも炭素税によるCO2削減は
誰かが無駄にCO2を排出している
という前提がないと成立しない
無 駄 に C O 2 を 排 出 し て い る 奴 な ん 居 る か ?
居 な い だ ろ ??
>>641 最新の日本の電源構成は再生可能エネルギー割合が25%近くだぞ
特に太陽光発電が猛烈な勢いで伸びてる。このままのペースで行けば
2030年には再生可能エネルギーだけで40〜50%を賄うのも可能
>>612 進次郎は「あいつを切るだけで自民の支持率が上がる」と言われる間抜けだが
無能でカタカナ語をよく使うところはお前そっくりだぞw
ネットで戦っている「リアルではもう勝ち目のない役立たず」の一例
http://hissi.org/read.php/newsplus/20210503/NzNTWTZSRFkw.html 使えないバイト爺だと自白。
http://2chb.net/r/newsplus/1602713634/122 >平均時給が1117円? これは肌感覚からして高い気もするなあ。
>>651 そりゃそうだ
排出権の売買と同じ手法を名前だけ挿げ替える雑な手口だよ
無駄なCO2っていうと、山林火災起こした奴とかかね?
アメリカのすごいバカが大規模火災起こしたりしてたよなw
日本の場合、自然災害が多いから風力発電のタワーが倒壊し、太陽光パネルが吹き飛ばされ、
地域によっては雹災もある。おまけに太陽光は山野を潰してパネルを並べる本末転倒も発生している
地熱は国内全部合わせて原発一基分。本気でやってまともに使えるのって水力くらいじゃね
そうでなくても再生可能エネはベースロード電源としては心もとないし再生可能エネ全振りなんて、
充電池にブレイクスルーが起きないと無理だろう
確か日本の火力発電のエネルギー効率は40%で世界最高水準のはず
こっちを突き詰めた方が、結果としてエコになると思うけどな
CO2だけ気にしてその他の資源を無駄遣いするようではエコとは言えん
トータルのコストを見ないから、進次郎みたいにレジ袋有料化とかアホなことやりだす
炭素税があるならグリーン電力の国で作った製品を化石燃料依存の国に輸出したときは還付が受けられないとおかしいよな
金塊密輸みたいに反社のショボいシノギにされそうな予感
TOYOTAが無理って言ってるんだから無理なんだろ
脱炭素のためにかかる炭素を考慮してねえからな
アホズミに国営なんかさせたら日本終わる
最近マスゴミがSDGs推ししてるけど、これも西欧の罠
>>655 敵はシンジローじゃないだろ。
日本は近代文明を全部シナチョンに明け渡して電気を使わず原始暮らしをすればいいだろってのがサヨクの思考。
>>655 植物由来のCO2はカーボンニュートラルで問題無いよ!w
そもそも小手先の税制をいじってCO2削減が出来ると思ってる点が馬鹿・・・
根本はいかにCO2削減を行いつつエネルギーを得るかだろ??
もう原発稼働しろよww
そう言うと顰蹙買うから
小手先の胡麻化し案を出して、お茶を濁してるんだろ?
愚かとしか言い様がない
>>655 今、包括的なプランナーっていないんだよね
いても登場する機会(需要)が無い
目先の利益の為に包括的な計画や評価をされると困る人達が蠢いてる
炭素税は中国叩きのツールではあるが、画一的に適用した場合、直近まで石炭火力をすすめてきた
日本が中国と同じグループにはいっちゃうので、混乱が生じている。
原発やりたいなら最低限、まずは廃棄処分場、方法を決定してからでしょ
今問われているのは長期ビジョンと実行力 後で考えますとか子供の言い訳じゃないんだから
それくらいまずはちゃんと決めなさい 言い訳は無用だよこの点に関しては
>>231 真偽がどうでもいいわけないだろww
温暖化はそもそも起こってないし、二酸化炭素増加とも関係ない
中国とインドは人口多いから呼吸で使う酸素多過ぎ二酸化炭素出し過ぎ!!
他国が森林を守り開発を我慢して作った酸素を吸って二酸化炭素出しまくり
誰か駆逐した方がいいんじゃね
グレタは伏線だったのか
役目終えてブクブク太って誰も関心無しwww
>>620 今ド安定って
天候が都合良かったって以外の理由上げたら
やっぱ他国との電力取引しか無いわな
つまり日本には無理筋
世界の流れがそうなんだから、その流れに乗るしかない、でないとガラパゴスになるだけ、覚悟を決めて技術革新で世界から遅れをとらないことが大事。財界のいいなりの自民党ではもうだめだろうけどね
こないだラジオでSDGSの番組やってて、「どうして2030年までなんですか?」って
子供からの質問に「別に2030年である必要はない」って答えてたけど。
2030年ってのは、CO2の排出抑制で温暖化を防ぐためのタイムリミットじゃなかったかな。
気候変動という口実で世界を一つに統合したい勢力があるんでしょ。
温暖化は人間が出したCO2を減らしたところで収まるようなものじゃないけれど。
脱炭素に関しては日本は完全に取り残されてしまったな
他国はこれをビジネスに持っていってるんだけど日本はそれが全くできてない
いまだに原発を考えているのだろうか?
もしそうだとしたら原発是非の議論が必要なのにやろうともしていない
完全に手も足も出ない状況に陥ってるね
>>487 鉱物の炭素では大気中の二酸化炭素を
減らすことはできない
大気中の二酸化炭素を吸収した植物でなければ
炭素税の意味がないだろう
それに放置された山林の整備もされるから
一石二鳥と言うわけだ
日本は観光、YouTubeを基幹産業として進んでいく事を決めたから!!車産業とか無くなろうがどうでもいいから!!
>>653 その通りだよね
555のように経産省に洗脳された人の目が覚めるといいね
政治家と東電にコロサレタ日本人。
福一事故さえなければ原発で逃げれた
こうして考えると原発稼働したい層がカーボンニュートラル言ってるんだな
実質、原発なしでは無理だろ
なんで安倍ちゃんは再エネに取り組んでこなかったんだろう
パリ協定は自分が首相の時に決まったことをなのに全く道すがらも立ててないという
これじゃ完全に負の遺産を残して辞めて行ったことになる
中国は守らんよ 完全なチョンボ 排出量増やしてるし
ほぼ、確実に仕事無くなるね。日本人がルールを作るわけじゃないし。
欧米がこれで行くと決めたら、行くしかないんですよ。
それがどうであれ。日本人に決定権はないのだから。
結局環境周りのルールなんて、下向いて舌出してる奴だけが一人勝ちするシステムだよな
まともに守ってる奴がバカを見るし、そういう奴にババをまとめて押し付ける欧米の都合でしかない
クリーンディーゼルの件見てれば、西欧の環境への本気度なんてこの程度なんだって分かる
守ってますって体裁だけ整えておけば、守る必要なんてねーわ
極論言えば、人間なんて今日明日死ぬって状況にならん限り利益度外視で取り組むことなんてない
どいつもこいつも高尚な建前並べ立てて目先の利益ばっかりなのに、こっちだけ真面目にやるのはバカらしい
100年後の地球の未来は100年後の奴らがなんとかすりゃいいんだよ
技術革新と気楽に言うが過去の日本とは違い技術革新起こせる能力が残っていない。
今はひたすら目の前の業務をこなすだけ。
いつからこんな情けない状況になったのやら。
業務改善すらままならない状況だ。
>>1 家電リサイクル法で家電業界を駄目にした日本が
今度は脱炭素で自動車業界を潰すのか・・・。
池田信夫 「学術会議は共産党の活動拠点だった。投票では左翼の活動家が選ばれる傾向が強い」
↑
これが結論
売国左翼なんて政界にも学会にもマスコミにも要らないんだよ
民主党政権時代の超円高政策で得したのは韓国だけ
民主党政権時代の超円高政策で日本の輸出産業や証券会社は壊滅寸前までいって、
韓国の輸出産業はこの世の春を謳歌した
日本の左翼は韓国と一体化してるから、日本の左翼は韓国に有利な政策にして日本を滅ぼしたいだけ
日本にとって重要なのは日本の敵の売国左翼と在日チョンを壮絶な拷問にかけながら刑務所にぶち込む事。つまり赤狩り。
笑っちゃうくらい日本の敵の学術会議wwwwwww
↓
【池袋暴走】飯塚幸三被告、日本学術会議の委員長だった [雷★]
.
圧倒的多数派の愛国派が少数派の売国左翼と在日チョンを永遠に続く壮絶な地獄に叩き落していくのが、これからの日本の政治的なトレンド
そもそも左翼なんてもう老人層にしかいない。立憲民主と共産党の支持層の高齢化が凄い事になっている。
もう左翼なんて絶滅危惧種でしかない
あとは、圧倒的多数派の愛国派が少数派の売国左翼と在日チョンに、この世の全ての地獄を味わわせながら刑務所にぶちこんでいくだけの、簡単なお仕事
スパイ防止法ないのは日本だけ。そろそろスパイ防止法通してくれ
主な国のスパイ罪の最高刑
アメリカ(連邦法典794条=死刑)
イギリス(国家機密法1条=拘禁刑)
フランス(刑法72・73条=無期懲役)
スウェーデン(刑法6条=無期懲役)
ロシア(刑法典64条=死刑)
中国(反革命処罰条例=死刑)
.
7897+6
日本の売国左翼は完全にチョンと一体化している
成田空港の滑走路にしろ、東京五輪にしろ、
日本の売国左翼と在日チョンは日本の国家的事業を邪魔することしか考えてないテロリストにすぎない
民主党政権の時に日本の輸出産業と証券業界が壊滅寸前までいって、韓国の輸出産業がこの世の春だったのは偶然じゃない
意図的にそうなるように仕組まれた事だった
日本の売国左翼と在日チョンは刑務所に入れていくしかないんだよ
08291+9857
一方 中国は火力発電所を増産している バカなのセクシー💩
>>697 中国が一番悪い。
米中貿易摩擦に見られるように欧米の市場を荒らしてる戦犯
>>698 で中国が悪い悪いって言ってるだけで大丈夫なのか?
おまえらの近所見てみろよ
10年前くらいからぽっとでの産廃業者がピカピカのトラックずらりと並べて今、活き活きしてるのを
工務店や土建屋のボロトラックとは大違いだ
環境ビジネスにうまく乗るというのはこういう事
工務店、土建屋のアホ共がわーぎゃー騒いでもおせーんだよ
さっさとやるんだよ
ODAやめればお釣りが来るだろ。
途上国が貰える側になるだろうから
ODA自体が不要になるかも。
>>701 ODAって金を払うのは国で受注するのは日本企業だろ?
>>701 誰が恵んでくれるんだよ。
以前に日本から恩恵受けた国だって礼は言っても落ち目になったからといって恵んでくれることはない。
ザマァとしか思えない
これで少しは悲惨な交通事故も減るだろ
日本は政治力なさすぎwww
国内の政治やマスゴミからしてパヨクに牛耳られてる始末だしwwww
BBQもキャンプの焚き火も二酸化炭素出してんのに
脱炭素いう奴ほどBBQNやキャンプ大好き
中東の石油産業と日本の自動車産業を一気に崩壊させるための、西欧人の仕掛けた罠に引っかかった。積極的にSDGsとか言ってるのは、左よりのマスメディア。
西洋は自分たちの国から汚染を出す産業を途上国へと追いやった。
日本は西洋にしてやられた。こんな卑劣極まりないやり口はない。
再生エネ→ヤダヤダ
脱炭素→ヤダヤダ
罠でもなんでもないでしょ
>>1 この記事、的外れ
若い世代に聞いてみな 豊田さんがバカ、って言うから
>>710 そうそう罠でもなんでもないよなw
日本はそういう環境意識低いら原発も爆発させてしまった
アホ
>>709 で?
日本や日本の自動車メーカーはどうすりゃいいと思うんだい
トランプみたいにパリ協定脱退か?
日本が何をどうやっても、すぐに不利なルールに変更されるから、無駄だよ
日本なんてオワコン国家を欧米は意識してねえよ
国際炭素税は中国をマーケットから閉め出す為の政策
中国は現地生産とか殆どやらないからな
なんか嘆き事ばかりだね
日本の武士道は負かされた相手を卑怯者呼ばわりする事だったっけ
次にどうしたら勝てるか考える事じゃないのか?
>>713 もし改善したとしても、すぐにルールをひっくり返される。
やっぱダメでした。と。
それに排出権ビジネスが積極化するだけだから、日本からは外貨が流れていく。
損しかない。
日本は既存のものを生かしつつ、世の中の変化に対応していくのが一番いい。
2030年とか短期的なスパンではなく長期的にな。
でもまあ、 両足をつっこまなければいいだけの話でもある
片足は既に突っ込んでるんだから (ハイブリッド)
そして日本ではもう既に半数以上のメーカーモデルが ハイブリッドになっているからね
欧州メーカーは ハイブリッドの技術をもってないから EVって言うしかないだけだよ
日本だってEVの技術はもってるから、やろうと思えば出来るけど むしろ欧州メーカーこそ完全にEVに出来るのかと
>>718 もうハイブリッドは燃費伸びなくて欧州のCO2規制クリアできないんだよ
で欧州はプラグインにシフトして来てる
日産のe-POWERのようなモーター駆動のみにすれば技術的なハードルは低い
量産効果で安くなったリチウム電池を10kWh〜乗せりゃ良い
ハイブリッドなんか燃費も悪く時代遅れなのがすぐそこまで来てる
>>717、
>>718 様子を見ながらと思ってたら予想以上にカーボンニュートラルが早く進んでしまってモタモタしてると諸外国から叩かれ、投資家からもそっぽ向かれちゃうんじゃないの?
もうこうなったら原発是非の国民投票でもして原発拒否されたら金がかかっても再エネしてくしかないんじゃないの?
電気代が1.5倍になってもしゃあないでしょ
何もしなけりゃ日本にはアニメとゲーム機しか残らないんじゃないの
国から国に払うものだと思っていたら製品の関税に課すのか。
すまん
>>701スルーしてくれorz
関税が高くなるから砂漠緑地なんかの海外協力は
禁止しよう。
海外に売る工場用の製造装置はCO2を多く排出
するようにしてしまえ。
足の引っ張り合いになりそう。
>>1 マイカー利用者の20パーセントが公共交通利用に移行すると
それだけで200万人以上の失業者が湧き出すってさ
EVだけじゃなくて公共交通の補助増やせよ
日本は市場が狭いのが致命的なので
アメリカとかEUとか中国に頭を下げて売らせてもらうしか生きる道がない
もうバッテリーの球数勝負
100kWhを30 30 30にすれば3台作れるが
今は75〜80kWhないと売れない。
日本はバッテリーしょぼいから 必死に100を50 50にして操作性がどうのって文言垂れてるが
それだと海外じゃ売れないんだよな
台数出した方が量産効果あるので、10GWh工場をバンバン作ったのが勝つレース
日本はEVにまだ決めてないので、出遅れまくり。
経産省とかトヨタがやっちまったなと。
2030とか言ってるが2025年までに勝負つくよ。工場今から3兆円でつくっても間に合わないし
そんな予算もないな。社内で反対されるから。
終わったなーと詰んだな。
>>702 名称を変えたODA紛いのものが最近は増えているんだが、
そういうのはそっくり金を相手国政府に渡しちゃうのも多いんだぞ
未だに中国に献上してるのもそれ
なんかCO2のどうたら調査とかって葉書きたけどこれ絡みなんかな
自動車燃料消費量調査ご協力のおねがいってハガキ
差出人は国土交通省
>>724 その通り
リチウム電池工場バンバン作ってしまえば安易にプラグインだって大量生産できる、100歩譲った所でね
これから主流になるセルtoで重量50kgで10kWhにもなる
ハイブリッドなんか作ってても電池作れないからプラグインも作れなくて死ぬしかなくなる
アホ
内燃機関技術活かすには水素しかもう使えないしね
水素と電気のハイブリッドにかけろ
co2排出が温暖化が招くことを証明して欲しいが。
石油枯渇するから原発しかありませんっいってたからなぁ
さっきチラッと見たらフォルクスワーゲンのEV販売台数が倍になったらしいぞ
日本は森林を蓄えた山が多いからその辺減免を主張して欲しい
2030とか2040年とかの「遠い話」だと思ってるんだろうなー
自動車産業関係者は
2022年で決まるぞw
つうかもう終わってる試合。
まあ同じ最先端でやっても液晶テレビと同じになるな。
ソニーやアップルまで入ってくるんだから当然パイは縮小するし
バッテリー比重高いからバッテリーメーカーの取り分がでかいよな。
「完全に設計のみ」と「完全に製造のみ」のすさまじい縮小市場になる
中途半端な設計製造まとめてやってるのが一番分が悪い
どう考えても自動車産業は2020年代にとんでもないリストラになります。
どこが生き残るかもわからんので、普通に考えて逃げ出したほうが無難。
京都議定書が政治的敗北だったと学習しない菅政権、バカ環境大臣
菅首相、2050年カーボンニュートラル宣言の舞台裏
https://project.nikkeibp.co.jp/energy/atcl/19/feature/00001/00036/ 「2050年カーボンニュートラル宣言」は、実は安倍晋三前首相時代から政府内で着々と準備を進めていた既定路線だ。
ほんと未来がないわ
国民がアホ過ぎるから滅びるしかない
>>733 政府の無策でスギ・ヒノキ植えまくって花粉自爆してるだけのお笑いなんだが。森を全然利用できてない
老害ネトウヨが足引っ張りまくりで日本は遅れる一方だな
>>740 自分の目先のことしか考えてないからな
でもその答えすらいつも間違えて自ら衰退してくのが老害ネトウヨ
少子化も含め日本の衰退がさらに加速してくな
30年後には年金10万円、医療費負担5割、消費税10%でお金貯めとかないとまじ老後はひもじい生活になるのは間違いないね
小泉純一郎は郵政事業をハゲタカに売り渡し進次郎は自動車産業を草刈り場にしようとしている
>>740 でもデモとかみると左翼こそが後期高齢者なんだよなー
こんな状況でも欧州が悪いアメリカが悪い、日本は騙されてるって言ってる奴はなんなの
>>747 新聞を読んでないだけだろうね
脱炭素社会ヤルヤル詐欺で世界最大の被害国はドイツなのにな
10兆円投資して再生可能エネルギーを世界一普及させたら、何故か電気代が日本の倍以上ヘ急騰し、遂に世界最高額を記録した
仕方が無いので、BEVだけで無く電気代までドイツ政府は税金を使って補填
欧州委員会はBEVを見限り、トヨタと同じ水素エネルギーとエンジン技術へ50兆円投資する事に決定
クリーンディーゼル以降、欧州はBEV推し一本槍を主張してたのに、ドイツはここで梯子を外されるとは…
10年以上前から日本はアイミーブやリーフを市販して散々研究してたんだから、BEVがどれだけオワコンか聞けば良かったのにな
>>1 >■ドイツを超えられるか?日本のEV
> ドイツのVWはしたたかである。すでに炭素税の導入を見越してスウエーデンに電池工場を建設した。
>スウエーデンの電源は水力が40%、原子力が40%で化石燃料はわずか1%なので、炭素税は大幅に軽減される。
これとかな。ドイツは更に傷を深めてどうするんだか
何故BEVは失敗したかと言えば、電池が重たくて電費が悪いからだ
まぁ定置向けとかでも使い途があるだろうから、オワコンBEVに頼らなくても済むかもなぁ?
温暖化なんて予測も出来ないくせに予測出来たとしているところから詐欺全開なんだが
でもよー
EVで追加負担になる電力ってどうすんの?
膨大な電力になると思うが
>>756 まあビジネスルールを変える為だからな
小泉が京都議定書にサインした時に大喜びした筈だわな
小泉政権て本当に大きな舵取りを失敗してるわな
>>754 原発の再稼働しかない
もし古い原発の安全性が不安なら最新の機種が新設できるよう進めるべき
ブラウン管テレビが液晶テレビになったようなもんだ
早く大規模リストラやればいいのにね
>>731 原発事故が起きた国にきたいのかねえ
九州沖縄なら来るかも
>>1 どうせ頓挫するわ
日本よりも寒い欧州でEVなんざ無理
CO2を出さずにエネルギーを作る方法を開発しないと全く意味がない
単に納税義務の押し付け合いになるだけだろ??
馬鹿じゃね?
テスラみたいに製品がまるでダメでもEV生産して排出権売る商売で稼げばいいんじゃない?
虚業そのものだけど
>>767 > フィアット・クライスラー・オートモービルズとフランスのグループPSAの統合で誕生したステランティスは、
>欧州の環境規制に対応するためにテスラと結んでいたクレジット売買合意を解消すると5日に発表した。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-05/QSMSY5T1UM1101 欧州委員会がBEVを見限ったから、もう手遅れだろうね
世界は怖ろしいな
知らないうちに不利なルールを押し付けられる
トヨタの水素エンジンのレーシングカーの航続距離
(車の半分が水素燃料タンクぎちぎちです)
50km!
中国の50万のEVの航続距離
120km!
あー水素は無理ですわ
自動車産業なんかに就職するのは大半は高卒の底辺
見切りをつけてラーメン屋や寿司の修行をさせたほうがよい
日本人を潰す。明確な意志と緻密な戦略を組み立てたパラノイアの少数民族に敗北しただけの話。
何の抵抗も出来ずに。
>>776 カリフォルニアはHVも2030年で禁止になるよ
意味不明の陰謀論で全世界を敵視して、ガラケーみたいに日本だけで売ります?
まあ輸出はできなくなるし、それだけで国内工場閉鎖だな
でも日本国民も安いEV買うかとw 佐川急便みたいに
ガラケー末期にもいたよね。スマホはゴミとかなんとか言ってたの
それと同じ
>>776 自動車産業はEUの生命線だからな
ハイテク産業への転換ができずに
製造業一本足打法のドイツが転べば欧州経済が死ぬから
ガソリン車の存続の唯一のルートはバッテリー工場問題かな。
バッテリー製造ができなければEVも生産できなくて
EV化も長引くから
(それでもガラケー車製造の存続は時間の問題でしかない)
調べたけどリチウム資源は当面問題ないし
生産も需要増加についていけるらしい。バッテリーはネックにならないねー
困ったねー
半年1年大規模工場の建設は遅れるかもしれんだけ。
>>98 その通り。
現時点ではEV車の生産時のCO2排出量
はガソリン車の2倍以上。
これを相殺するには再生エネルギー
で16万キロ以上走行しなければいけ
ない。
なので再生エネルギーでの発電が100%
に達していないほとんどの国では
EV
よりガソリン車の方がトータルCO2排出量
は少ない。
なので生産時のCO2がどうのこうの
言ってんのよ。
>>772 金属燃料電池の利用もっと研究してほしい
エネルギー密度はガソリン並みで
酸化金属の再利用(還元)ができれば永久に利用できる
>>98 でも太陽光発電は夏場捨ててますよw
「大幅な発電能力を達成」しまくって太陽電池からの発電は
捨ててるんですが
原発?なんのことだか
あと風力もあるよね。原発10基分必要なら風力を増やせばいいだけ。
九州は太陽光が発電しまくり、東北は風力を建設しまくれる。
原発?なんのこと?
・九州の太陽光、10GWに到達
・九州本土では再エネの連系量が急速に増えていることから、九州全体の発電量が消費量を上回らないよう、
発電量を制御(出力制御)する仕組みが必要となります。
日本の電力のことも一切知らないでほざいてるとかおもろい冗談ですよね。
バカ教祖さまの番組では言ってなかったの?
>>64 小型モビリティ【e-mo】EV車 2
発売して1年半だがまったく見ないんですがwww
論より証拠だよねwww
>>756 小泉、引いては大臣は皆広告塔、提灯だろ
>>783 2008年
俺の近くでスマホなんか全然みないんだがw
論より証拠だよねwwww
って言ってたやつの残党?
たしかに2008はスマホユーザーはまだ全然少なくて、2013までは半々だった。
その後どうなったかは言うまでもないが
お前みたいなザコの話は何度も聞いてもうあきた
日本は地熱発電に力を入れて欲しい。
地熱資源が豊富なのに殆ど活用されてない。
>>776 ヨーロッパの罠だったのか
しかし第一ラウンド(BEV)で罠にハマったのは、誰が見てもドイツと言う…
・10兆円も投資して再生可能エネルギーを世界一普及させたら、電気代が世界一高価な国になった
・余りに高額な電気代の為(日本の倍以上)、今年はBEVに加えて電気代も税金から補助金を捻出
・欧州委員会BEVを見限り、トヨタと同じく水素エネルギーとエンジン技術へ50兆円を投資決定
・クリーンディーゼル事件以降、リチウムイオン電池一本槍だったのに、あっさりBEVはオワコン
・オマケ
トヨタ自動車 2021年3月の新車販売98万台で過去最高を記録。
なお、テスラはBEVを6万台、そして
>>768。
>>777 免許すら取れない低脳だから携帯と車を同列に考えちゃうんだよ、まず免許取れよ。
>>786 スマホの話じゃないんだけどwww
お前みたいなザコの話は何度も聞いてもうあきたwww
・欧州委員会BEVを見限り、トヨタと同じく水素エネルギーとエンジン技術へ50兆円を投資決定
「50兆円の投資を呼び込む」だぞ
決まった額は「5ユーロ」かもしれない
発電用とかも広範囲に含めた話であって、自動車用限定でもないし
「EUが水素エンジンに50兆円決定」
とかフェイクニュース流すのやめてもらってもいい?
既得権益持ってる奴が今まで何もせず泣き言か
これが間違っているなら別の新しい価値観を生み出せよ
>>776 罠と言えるほどの高尚なものじゃないよ。
排ガスゼロ設定のEVを売る一方で、ガソリン車の排ガス量を薄める姑息なやり方で
EUの厳しい燃費基準をクリアしているからな。
中国もEUもガソリン車禁止するわけじゃないぞ、ある一定割合でEV売れば規制回避できるだけだぞ。
ちなみにEU域内でガソリン車締め出しに元気なのは自動車産業持たない小国な。
それも法案が議会通ってないから立法化もされてないし、現状技術が追い付くかどうか懐疑的なんだよ。
日本のEV信者がイキって書き込んでいるだけ。
>>792 そういうお前はEUの現状を正確に把握できているのか?
雪の中の立ち往生や
酷暑の帰省ラッシュで
他人に迷惑かけないならどうぞ。
俺はガソリン一択だな。
オイルは地面から勝手に湧くし
それを運ぶタンカーもトレーラーもオイルで動く。
要するに人類はとっくにフリーエネルギーを手にしてる訳だ。
無線送電技術でも整備されない限り、ガソリン車を手放せるわけない。
>>793 ディーゼル不正してきた欧州車のことですね、わかりますwww
>>795 EUの水素どうとかは再生エネルギーの電力を使うものですよ。
EUの水素投資を持ち出すのは
「再生エネはクソ」「原発がー」って吹聴してるあなたのバカ教祖の説と矛盾しませんか?
矛盾してるのわかる? フェイクニュースも出さないでね。
太陽電池や風力発電を整備して電気代が高騰したんじゃ、誰もBEVなんか欲しく無いよね
EVは売れるけどガソリン車を圧倒することはないな。
売れるかどうかは消費者が買うかどうかにかかっているわけだからな。
カリフォルニアで「販売」が禁止されているのも、州内だけであって、
隣の州でガソリン車を買ってこれば走れるわけだからな。
そういう抜け道をEV信者は知らずにイキってレスしてるだけ。
>>799 そうだね コストが高いからって石炭ばっかりやってたんだよな日本は
そんで自動車の製造に再生エネやってないと罰金されるようになり
石炭バカの日本が負けそうになってると
>>779 ガソリン車の生存ルートなんてないだろ。EVが厳しい極寒地向けに小ロットで供給されるだけ。内燃機関は水素でどうにか食いつなげるかどうかだな。
>>800 もう半泣きで書いてない?w
もういろいろ苦しくならないかw
>>798 水素じゃなくて現状のEV政策について知ってるか、だよ。
EUは全数EVを目指しているわけじゃないからな。
そもそも自国産業を持つフランスやドイツが困るのにガソリン車否定するわけないだろ。
最終的に人類のエネルギー資源が落ち着く先は、メタンガスだろうな
天然ガスはあと100年は枯渇しないし、水素の保存方法としてもすぐれてるから燃料電池にも使える
なにより、すでに確立されてる人工光合成技術のの効率が上がれば、太陽光とCO2で無限に作れる
大気中のCO2を固定するプラントを造れば温暖化も解決する
>>802 一番先に音を上げるのはEU、次に中国。
あいつらは面子が大事だからな。
家電も原発も失い、車も失うというのか
日本すごいな
>>804 おかしなことがあるなら反論してみなよw
限られた情報だけでイキってる情弱君www
>>804 BEVからLIBを下ろせばいいんだよ
そうすれば、電費が改善するからみんな買うよ
豊田社長が言ってるのはCASEじゃなくて LCA
「生産時のCO2排出量を合算するため石炭火力に頼る日本では車生産できなくなる」
日本で車生産 =石炭火力でCO2排出量が3割増
フランスで車生産 =原発でCO2排出量ゼロ
先進国気取りで、途上国からの輸入関税を、優遇してるからじゃないの
日本でEV生産しても海外で売れなくなるってこと「CO2総量規制のため」
LCAを理解できない人にわかりやすく言うと、
「生産時のCO2排出量規制」のこと。。。欧州限定だから輸出分の話だけどね
日本で生産した製品やサービスを輸出できなくなる
→海外生産するしかなくなる
トヨタでいえば日本の工場を海外に移転するしかない
豊田社長はこれを言ってるの
だから原発、LNG、再エネとかクリーンエネルギーに転換しろっていう話
「政府と電力業界に対する注文だよ」
>>805 ところで水素エンジンってトヨタの最新型が
50kmの巡航距離らしいんだが、どう思う?
ガソリン温存→水素エンジンルートしかないけど
EVがもうすぐ800kmとか出そうなのに、いまだに50kmの水素が全世界で普及とかありえると思う?
発電用の水素はミリでありえるけど
自動車用水素はナノ以下でありえないので
「自動車産業スレ」で水素の話ださないでもらっていい?
1台生産したときのCO2排出量
ガソリン車 5500kg
電気自動車 12300kg(うちリチウムイオン電池 6400kg)
わかる?
2025年EU基準「生産時のCO2排出量を規制」
原発建設しないと日本から車輸出できなくなる
国内生産、国内雇用を維持してほしかったらエネルギー政策転換しろっていう注文
豊田章男社長「このままでは日本でクルマが作れなくなり最大100万人が失業」
テスラも2025年からCO2罰金が発生する
「バッテリー生産時のCO2排出量が膨大だから」
欧州はアメリカ排除で動いてるんだよ
それで必死になって欧州に工場作ろうとしてるの、いま
テスラのテキサス工場や上海工場からの欧州輸出は禁止されるため
>>812 たまに徴兵の話が出るのって、それだろうな
欧州は市場小さいくせに細かくてうるさい
ディーゼル不正やって燃費競争ではもう絶対に勝てないから、
欧州の自動車メーカーの利益を守るためにLCAを思い付いたわけ
んで、、、、めんどくさいんでGMは欧州撤退したw
アメリカ車はもう欧州でほとんど走ってない
クライスラーは買収されてしまったし、フォードのEU撤退も時間の問題だよ
中抜き国家だから、いずれにしても滅びるよ。
まともに働く者がいなくなる。
要するに日本政府にLCA対策しろってこと
石炭火力をやめて、、、、、、、、、、、、原発かLNGか再エネか
他の商品サービスも売れなくなる
EUは自国内のガソリンをちょっとの期間温存するために
「石炭製のw 日本車を当面輸入禁止しまくる」
ってことでいいのでは? EV増える分 日本車制限すればいいだけ。
ルノーもVWもEVガンガン出してるし まあ延命処置であって
ガソリン車製造はEUとしては手仕舞いモードだよな。
>>1の記事には一つ大ウソがあって、、、、、、、、、、、、、、、
欧州トヨタ(TME) 生産車種 生産台数
チェコ(TPCA) アイゴ 10万台
フランス(TMMF) ヤリス 25万台
ポーランド(TMMP) エンジン トランスミッション
ポルトガル(TCAP) ランドクルーザー 5000台
トルコ(TMMT) カローラ、C-HR 27万台
イギリス(TMUK) カローラ 18万台
イギリス(TMUK) エンジン
ロシア(TMR-SP) カムリ、RAV4 10万5000台
ベルギー(TME) トヨタの欧州事業の統括会社
ほぼ現地生産してるから自動車産業は影響ない
トヨタでいうと2020年の欧州販売台数は99万3113台…ほぼすべてEU生産 オーイ 親中の
暴力団 ヤクザ 半グレ 日本会議・創価学会よ
真剣に 中国の心配をしてやれよ
水素エンジンって言ってるやついるけど
トヨタのレーシングカーの航続距離が50kmしかなくて
レース関係者も苦笑してたよw
水素はもう無理だと思った。
>>819 >EVがもうすぐ800kmとか出そうなのに、
それでLIBが1トンの重さになったら、ただでさえ悪い電費が悪化して、地球が二酸化炭素だらけになっちゃうね
やっぱりBEVからLIBを急いで下ろそう、それが一番、温室効果ガス削減に有効だよ
文系記者は頭悪いから注意な あいつら何もわかってない
>>819 動力が違うものと比べずに他社の水素エンジンと比べろよw
EVで800q? プリウスやアクアなら800q以上走るわアホwww
>>833 情弱なEV信者が喜んで読んでくれるからなw
そういう事を分かっていて記事を選んで書いている。
>>831 トヨタ以外どこも作れないけどねw
水素で発電する電気自動車は中国でトラックにエンジン積んで走ってるけどね。
>>1 そうそう
これはヨーロッパの策略なのに
日本じゃ小泉のバカ息子みたいなのが多いんだよな
>>834 1日中無休憩で800km走るのですか
大変なお仕事ですね。がんばって!
>>1 しかも元々日本は炭酸ガス出さないようにしてきたから
削減率は低いんだよ
今まで石炭火力でガンガンやっていたところとは違う
ガソリン→熱効率で日本の圧勝。
ディーゼル→欧州が不正してました。クリーンディーゼルはマツダの圧勝。
HV→トヨタの圧勝、欧州車はマネできません、中国大手がトヨタシステムを採用。
燃料電池→トヨタが中国と提携。
EVの将来が楽しみだなあw
日本が勝つのが先か他国が白旗を挙げるのが先か。
>>832 車両が重くなればタイヤが減るのも早くなる。
カネはかかるわゴミは増えるわで悪いことだらけだなw
>>83 ちがうやろ
EVは安く作れる中国とかインドで生産される
ソフトはアメリカか中国
日本は終わりとなる可能性が高いということ
>>819 HVより走らないEVはオワコンだと自分で言ってて恥ずかしくない?
>>829 そんのは承知で書いてる。
だが地球温暖に比べて解決できない問題でもない。
温暖化と言ってたら戦争でおじゃんとかな
炭素出ないよう戦争するのかな?
>>846 燃費はEVとHVが同程度だがCO2と有毒ガスを出す時点で未来はないよ
発電問題もあるよね。
EVにシフトすると発電量を増やさないと駄目だが火力発電所を増やすわけにもいかない。
再エネを増やすと電気代は上昇し続けるし。
>>848 e戦争だろ。
誰も傷つかない、現実兵器は無用、オンラインのみ!
>>849 それは不正する欧州車と燃費の悪いアメ車とエンジンを造れない中国車に言ってやれ、
>>850 今はFITがあるから高いが将来的には再エネのコストの方が低いから安くなるよ
おい、ポルシェは何とか言えよ
またうちの戦車の失敗を繰り返すのかって
>>852 アメリカも中国も日本よりEVシフトに熱心だが
>>853 それはかなり先の話で10年以上も電気代は上昇し続けるんだが。
ガソリンエンジンで日本に勝てないからEV移行しますというのは間違いではないが、
どの国も積極的にやってるものではないな。
仕方なくやってる感が見えるし、もうそこしか一発逆転は無いって感じだな。
まあ逆転は無いけどwww
ガソリン全否定したら欧州も米国も中国も自分たちの現在の産業を全否定することになるからな。
どこかで誰かが白旗揚げるまでのチキンレース。
>>855 EVシフトって、年間販売台数のどれくらいがEVになる前提で言ってるの?
日本が一番じゃ嫌って事じゃん。
しかも今まではその手にまんまと引っかかって来たからね。
今度のターゲットは自動車って事ですね。
>>859 EUが一番嫌なんだよ。 ディーゼル不正がバレて、
EV売るのに国の補助金じゃ足りないからメーカーも補助金出すくらいだからな。
>>856 太陽光パネル付ければ電力会社から買う電気減らせるからすぐ安くできるよ
>>845 日本は第一次産業の比率を昔くらいまで戻して産業構造を変革して超ガラパゴス化すれば良いと思う。
基本世界で負ける分野は相手にしなくていい。
まずは農業、漁業、林業を復権して、つぎに町工場を復権する流れにすれば2100年に人口が6〜8千万になってもやっていけるだろう。
逆の方策としては、60年くらいかけて10兆円づつくらい100ヵ国程度に円借款してもいい。
それぐらい大きく構造を変える方法じゃないと人口が半分くらいになる将来を支えられないんじゃないか。
自分さえよければいいなら何もしなくていいけどね。
それにしても良いタイミングで欧州車のディーゼル不正を明かしたな。
VWなんか青息吐息だろ。
>>855 EUはどうなの? 日本みたいにEVシフトに熱心じゃないの?
>>861 フォルクスワーゲンは罰金1300億円払ったぞ
途上国化が現実になる
>>866 それはディーゼルのほう? 排ガス未達成のほう?
産業が衰退し製造ノウハウが失われると他国からの輸入に頼らざるを得ず外貨建て国債が増加, 財政破綻が現実になる
どーすんのこれ…
財政規律のために支出を削減してたら経済崩壊
まじでやばい…
>>868 お前は「中国・アメリカ」って言いたいだけちやうかとw
>>832 ・EVの電費は8.0km/kWh前後
・トヨタMIRAIは1.818km/kWh※
・水素エンジンのカローラは0.126km/kWh※
→ガソリン価格150円/L換算の燃費でリッター860メートル
乗用車に水素とか完全に頭おかしい
※グリーン水素使用(水電解は55kWh/kgで計算)
さらに水素の液化や圧縮、輸送、水素ステーション運用の動力が必要
>>850 乗用車が全てEVになっても発電電力量(2019年度:1兆2224億kWh)の4%
日本の電力消費は2010〜19年で-10.5%という減少ペースなのに何の問題があるの?
人口減少や工場閉鎖、おまけにコロナで更に電力需要は減ってくよ
中国の銀行は、諸外国の化石燃料採掘企業にジャブジャブ資金融資しまくってるぞ。
また騙されたんだよw
>>858 タイでさえ2025年に新車の3割、2035年には100%EVにする計画なんだが?
トヨタのシェア激減だろうな
>>875 計画だろw妄想計画でも立てれば称賛される時代だしね
パラダイムシフトはいち早く技術開発すれば出し抜くチャンスでもあるのに
日本はやる気なしで遅れる一方だな
>>875 タイじゃなくて中国とアメリカの資料ではどうなるの?
自分たちが儲けられなくなったら理由つけて世論操作して新しいビジネス主導にするのって資本主義的には正しいがずるいと思うわ
>>877 そうだよね、欧州はディーゼルやHV技術に取り組んでいれば日本に送れることはなかったのにね。
後から来た日本が追い越した感じかな。
>>876 中国べったりのプラユットによる事実上の軍事独裁国家だぞ
法人税8年間免除で既に長城汽車が本格参入
4人乗り航続300kmで90万円とかもうアホみたいに売れるだろ
外人だらけの工場なんて日本にあっても仕方ないでしょ。害にしかならない
まさに日本が一番得意としている産業を失う形だからな
ITや金融など他の分野で世界と勝負できるのか?
>>880 HVが優秀過ぎて燃え尽きたのか動きがにぶくなった
全固体電池もモノになればいいが
もうすでに中国製格安カーとか市場に出回ってる
完全に自動車産業はオワコン化する気がする
>>879 現状、欧州はそういうこと。
中国は石油買うのにもガソリン単価を安くするのに補填しているから
脱石油でお金を減らしたいんだよ。
言うても全数充電式のEVは無理だとわかっている。
>>886 へー、じゃあ中国の自動車大手がバッタバッタと倒産するんだな。
やったねチャイナボカン!
>>881 4人乗り航続300kmで90万円とかもうアホみたいに売れるだろ
売れるかどうかは君が決めることじゃないんで。
そもそもEVさえ買えない君が。
>>886 ドローンも10年で中国が世界最強になったからな
今中国のEVバカにして余裕かましてると痛い目にあう
内燃エンジン100%絶滅する者に固執する者がこんなにいるとはね
フォードがテスラ対抗車を普通に出してるが
ゼネラルモーターズも出すらしい
バッテリー工場も大規模投資だらけ
2025年までに2兆8000億をEV投資
だいたい2025年までに次のステージの勝者が決まるな
このままじゃ日本メーカーはまじでやばいな
リーフだしてた日産でギリかな
後は全滅しそうな勢い。 軽自動車のスズキとかはEV化やれば残るかもしれんが
一番ワリを食うのがトヨタと
トヨタが生き残るルートがもう見当たらないんですが・・
ラーメン屋正社員とトヨタ社員はどっちが延命できるか もう五分五分だな。
>>886 小型モビリティ【e-mo】EV車 2
で、いつの日本の自動車大手がオワコンになるって?
>>892 うん、だから2025年にアメリカの販売台数のうちどれくらいがEVになってるの?
>>890 貧民向けEVばかりを見て安心してはいけない
今でもXpeng P7なんかにコスパはもちろん性能や機能でも日本は全く追いつけないレベルなのに
今年のP5は量産車でついにLiDARを搭載する
トヨタは金あるんだから今のうちに
ルノーに出資しとけば。
ホンダみたいにジェット機やドローン分野
も考えるとか。
>>873 それの元データを知ってるが計算がかなり適当なんだが。
>>894 個々メーカーの販売目標ならここで聞くよりネットで調べりゃいいんじゃない
>>892みたいに、不安を煽る記事ばかり読んでいると、こういうレスしかできないんだな。
不安なんだね、大変だね、かわいそうだねw
>>898 君は一体何を見て自信満々にしゃべってるの?
その根拠のない自信はどこから?
欧米中は卑怯だ卑怯だと喚くだけで
何もせずに墜ちてゆくか
斜に構えているうちに置いて行かれるか
>>898 2025年にアメリカ新車販売台数の何%がEVになる予測を立てて
そこに向かってアメ車が投資をしているという話が出来ないの?
まさか全台数がEVになると思ってるの?
>>892 2兆8000億をEV投資
中学生が初めて聞いた数字の単位を吠えたいだけだろ。
精神が未熟で人生経験が浅い内はよくあることだw
>>897 具体的にどこが?
乗用車に限れば全国に6180万台で、自家用車の年間走行距離は平均で6316kmらしい
EVの平均電費を8.0km/kWhとすると
(6180e4 * 6316/8.0)/12224e8 = 0.0399
つまり乗用車が全てEVに置き換わっても発電電力量の4%でしかない
>>900 アメリカ政府の方針、GMの2035年全車種EV化発表
アメリカのEVシフトは明らかやん
あえて世間的にわからない数字を聞いてあげ足取り狙ってるんだろうけどさ
>>904 年間走行距離は平均で6316kmらしい
どこのソース?
>>908 もしかして自分でわからないのに「アメリカガー」とか言ってたの?
恥ずかしいwww EV脳がこれwww
>>907 from.sonysonpo.co.jp/topics/pr/2020/12/20201214_01.html
>年間走行距離の平均は2019年6,316km→2020年6,017kmと、299km短くなりました。
修正するわ
(6017e4 * 6316/8.0)/12224e8 = 0.0388
全部EVに置き換わっても発電電力量の3.88%な
>>909 ネットのつかい方か分からないなら
ネットやめれば?
>>912 それは自分のことを言ってるのか?
アメリカがEVシフトしているとか言ってるのは君のほうだろ?
>>902 ワシントン州では2030年から内燃車の新車販売を禁止する法案が可決
1万ポンド(4.5トン)以下のすべての車両が対象
>>913 揚げ足取りに論点ずらし
困ったときの人格攻撃とホント分かりやすいなぁ
>>15 福島、という前例見て原発推進。ってのもなぁ?
>>911 なんでやねん
(6180e4 * 6017/8.0)/12224e8 = 0.03802
3.8%な
どうみても2021〜2022でもう決まるレース
2030なら2022年までに10兆予算積んでバッテリーつくらないと
主導権取れない
「ベットは最低3兆から」ですね
トヨタは詰んでるね。バッテリー投資ないからバッテリー容量が貧弱になり
容量が少ないので他社に負けるので台数出せない ガソリン車の兼ね合いからも
バッテリー工場投資が出せない。固体電池とか水素エンジンとか下手にやってるからなおさら一本化できない
うーん 総合的に考えて近所の新しいラーメン屋とトヨタはどっちが長期間存続するかが判定難しいな。
社債の金利とかまず合ってないかと
どっかで暴落するのかな?
>>911 ソニー損保調べだなw
俺も調べたが約10000qだそうだよ、日本では。
ただ、消費者は電力量の心配はしないからなw
いかに早く充電できるかだから。
車を持ってない君にはわからないことがたくさんある。
まずは車を買って車がどういうものか知るべきだね、貧乏君w
判断を盛大に間違えた章男が今すぐ辞任してガソリン畑の幹部を一掃する
ガソリン部門の解体を社内で強力に決定(失業者10万人でようが決める)
これを2021年夏までに行い、2021年秋までに10兆円投資を表明
2022年前期に3兆円でバッテリー工場の建設を開始
これでやっとレースで互角になりえる可能性が出る
(他社はもうこの手順済んでるから)
で、このルートはまず99.9999%無理なのでトヨタはやばいな
プラザ合意以降、アメリカがアメリカの産業のために規制の基準をつくるようになってしまった
日産でギリ
それ以下はスズキくらいが残る。
ほかは全部倒産
かと 今の自動車メーカーがそのまま残るとは思えないし、
残るとしたらこの2社くらいかと
「今すぐ倒産して、ただ同然の株を買ってもらいテスラの下請けになる」ていう奴隷ルートもありますね。
プライド高くてやらんでしょ。時流も読めないし 幹部は老害だし
だから倒産して終わりかな
>>914 販売が禁止だから走行はおk、中古車もおkで、隣の州で買ってくるのもおk。
そんなことしている州も少ないだろう。
>>915 EV信者は君なんだけど。
EUにとっては自動車産業は最後の砦だから負けるわけにはいかない
イギリスはEUから逃げて自動車産業を最初から捨ててるからどうでもいいけど
ドイツは不正まみれでも自動車産業で戦うしかないからな
>>919 そのソース無しの10000qとしても6.3%だよ
電力需要は10年で-10%以上という下落ペースだから
EVになったところで電力不足なんか起こらないという話なんだが?
都合悪くなったら話をすり替えようとしてんの?
だっさ
EVになるという前提が間違っているってこと。
電力量の心配なんかしなくても消費者がそういう事考えてEVにしないって話。
論点ずらしというか、現実的な問題を言っているんだよ。
電力が余ったところで消費者は見向きもしない。
>>923 金属燃料電池推しなんだが
エネルギー密度ガソリン並みかそれ以上
>>923 2035年はカリフォルニア州やマサチューセッツ州などで禁止
イギリスと同じだし恐らくこれが全米のスタンダードになる
当然PHEVも禁止
カリフォルニアはEVは走行でくっそ優遇されてますけど
カープールレーン(専用レーン)
High-Occupancy Vehicle (HOV) Lane
ガソリン車でも走行はできるけど 端っこの常時渋滞レーンだけとかになる。
プリウスなどのHVはすでに外されたし PHVがギリで免許だが、失効予定
2022年までにEVとFCVだけが許可されるだろう
ガソリン車は2030までカリフォルニアで一応走行はできるが、
「迷惑なガソリン車は渋滞しまくり路線で走れや」ってなりますね。
走れるかどうかで言えば走れるが、まず無理。
>>928 >>929 ガソリン車否定して無いやん。
言うほどEVシフトでもないな。
>>801 とりあえず石炭が一番使い易いからね。大量にある。安い。
日本では技術開発が進んで効率がいいし、排気もきれい。
いいことばかりじゃないか。使わない手は無いんだよ。
後進国の悔しまぎれのバカ法律に右往左往しなくててもいい。
もちろん再エネも推進する。原子力勢力の邪魔を排除する必要が
あるけど。
>>931 スマホ出ても「ガラケーは禁止」されてはなかったのと同じ。
2013年まではガラケーが半分あった。
2021年の今だってガラケーは禁止されてないぞ
で、お前の携帯はガラケー使ってる?
>>808 会社も地方公共団体も失い、国も失いそう。
外国の言う通りにしてるからね。
>>814 原発による電力も使っちゃいけないことにしなくちゃね。
ずるっ子EU。
>>932 「経産省に騙されるな! 石炭火力を高効率型に切り換えても、CO2排出はほとんど減らない」
webronza.asahi.com/business/articles/2020070600006.html
>従来型と高効率型のCO2排出量の差はわずか5%
これをクリーンだのグリーンだの言い張って世界から非難轟々(化石賞受賞)
結局は再エネに価格で負けて輸出計画も白紙
廃刀令みたいなw
「刀は武士の魂じゃ」とかいって明治でも帯刀権を主張したけど
結局明治9年に廃刀令で取り上げられたみたいな
今でも日本刀は家で眺めたり 庭で竹切ったり 映画とかではあるけど
ガソリン車もそんな扱いになるのでは?
家の車庫で眺めたり、レースで使ったり 映画で出したりはできると
ガソリン車で道路を運転したりできなくなるだけと。
>>817 海外輸出分だけ海外生産すればいい。どうせその方向でしょ。
>>937 経産省ってすごくない?
日本の工業を誤った方針で壊滅させることに最も尽力した最高の官庁じゃね?
逆張りに関しては経産省最強すぎる
>>939 その方向です、トヨタがホンダの方針に激怒とか、EV化に苦言とか日本の製造業が、とかあれこれ言ってるが
このままでは海外生産を増やすしかないが、日本の皆さんそれでいいんですか、って話ですよ。
>>817 欧州の本音は欧州には売らないでくださいなんだから、もう欧州には売らなくてもいいんじゃないかな。無理して売ってもまた因縁つけてくることわかってるしね。日本は原発の汚い電力で作った製品に高い税金かけましょう
>>942 日産は2030年の再エネ発電比率40%提言に賛同
→ トヨタはガン無視
章男、再エネには一切触れずに「全部EVになれば原発でプラス10基必要」と牽制
→ グリーンウォッシュ企業と見做されGlobal 100 Indexから脱落
テスラは自前の太陽光発電で工場稼働
フォルクスワーゲンは再エネ発電事業に参画すると発表
トヨタ「原発作れ〜もっと税金くれ〜出てくぞ〜」
>>819 開発中のものに何を言ってんだか。
赤ん坊は役に立たないから殺せの人か。
トヨタはもう終わってるので
何も言うことがない
いまさら技術陣やら社内で先見性あるのが言っても無駄
老害の役員を全部リストラできなきゃ無理だが
章男ちゃんは無理でしょ。
トヨタ自体は利益は最大なんだよなー だから「俺は間違ってない」でそのままやるでしょ。
「バカは死ななきゃ治らない」ってやつそのまま
>>946 水素エンジンなんて20年前には「使い物にならない」と結論が出てFCVに注力したんだろ
何の技術改革も無いまま今さら何やってんの?
水素社会のゴリ押しとEV普及妨害する為の嫌がらせとしか思えない
ポルシェ乗りだけどトヨタは父さんでOK
何も困らない
>>948 その50kmもさー
車体の半分にクソでかい水素タンク詰め込んでるんだわw
車内空間なんもない状態で50km
もうこんなの市井に見せないほうがいいのでは?ってレベル
ゼロ戦の250kg爆弾の特攻みたいな車
これで水素エンジンがどうこう言ってるやつはもうだめだね
経営陣が強引に水素やらせて、技術陣が半泣きでできたのがこれなんだろうな。
250kg爆弾かかえてふらついてるゼロ戦みたいで悲哀を感じた。
>>950 カローラの水素タンクは180リットルだからな
MIRAIでさえあの巨体でリッターカーより窮屈な程にセンタートンネルまでギチギチ詰め込んで140リットル
インフラも含めて水素やFCVってほんと筋が悪い
>>933 ガラケー使ってるよ。もう、売ってくれないけど。
結局、消費者の事なんて考えて無いんだよ。
金儲け戦略で自分が儲ける事ばかり。政府も
それに乗っかるだけ。結局、資本主義が行くところまで
行っただけ。
今回は車で同じ事をやってるだけ。環境なんて何も考えてない。
>>937 そこまで高度化してるんだよ。日本で比べるからあまり変わらない
ように感じるが、外国の石炭火力は効率低いよ。置き換える意味ある。
>>948 色々やることがあるんでしょ。水素社会嫌なの?EVって
そんなに普及の可能性が低いの?
>>47 お馬鹿な情弱がiPhoneを選んでるだけ
2chMate 0.8.10.88/Sony/802SO/10/LR
脱炭素社会なんてタワゴトがなぜ突然力をもったのか?
日本の自動車産業はすべて淘汰されていくだろうけど、観光で飯を食っていくのはかなり厳しいですよ。
>>958 温暖化による自然災害が、いよいよ表面化してきたからだよ
自由移民党の実績!
アベノミクスの成果!
ゆるやかに下落してくよ、この後退国は!
人為的なCO2排出が温暖化の原因という説はもうだめだね
逆に考えるんだ。
人間ごときが地球の温度を左右できるなど
思い上がりも甚だしい
社会的に抹殺されて本当に死ぬ前に一発かませて良かったわ。
資質の低いゴミが欲得尽くで頑なに支配権握ろうと必死だから恥かくんだろ。
それじゃ白人だろうと馬鹿チョンと同レベルだわ
ここから俺のやり方をパクって
官民連携で世界的にハードウェアとソフトウェアを
廉価で徹底して供給するなら失笑もんだな。
マークザッカーなんとかみたいな神様が出現するんだろ?
黙って指をくわえて見てるだけなら
オーストリアの当主も馬鹿にするわ。
大義が出来ても戦わないんだからな。
ソーラーパネルが産み出すエネルギーより、パネルを製造してリサイクルするエネルギーの方が格段に多くかかる。電気自動車も一緒。全くエコでない。
日本全体が連合赤軍状態
何にでも共産主義化と付けるという摩訶不思議理論にどっぷりはまり込み
到達点の合理的な定義がない「総括」という盲目的な暴力で自分たちを破壊し続けて壊滅
共産主義化=脱炭素化
総括=EV転換強制
ほーら構造が同じだろ?
オーストリアじゃないな。ハンガリーだけでEU議会で椅子貰ってるだけか
もともと税金に集った国策企業ばかりだからな
旧ソ連の崩壊と同じ
>>972 エネルギー収支としてはプラスだが製造廃棄の各段階で深刻な重金属汚染をまき散らすのが問題。その対策をやったらエネルギー収支マイナスになるかもだが。
>>974 台風はふ、風車には強すぎる。すまんがしまってくれんかのう。
>>904 自家用車に限定したデータだよね?
営業者や輸送車は除外してある。
>>984 (自家用・業務用を問わず)大型・特車・二輪を除く「乗用車」の全てがEVになった計算な
走行距離に関しては自家用車の調査だが、対象年齢は18-59歳なので
団塊世代を含むほとんど運転しないはずの高齢者も加味すると大幅に下がるはず
つまり「EV化で電力不足」は完全にデマ
>>828 EV嫌悪厨はこういう事実は華麗にスルーなんだなw
夜中に思い立ってちょっと名古屋まで飯食いにとかあるだろ。
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3日 19時間 54分 9秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250221013554caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1620190813/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【経済】「脱炭素社会」の罠に落ちた日本…EVと炭素税で自動車産業まで失う危機 [ボラえもん★]YouTube動画>4本 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・【悲報】グレタさん「原発は脱炭素エネルギーの大いなる解決策」と語ってしまう【原発村の姫】★2
・【悲報】 NHKさん、偏向報道 「脱炭素に向かう世界は正しい!日本は後進国!」
・【政府】石炭火力、輸出支援を停止 菅首相が来月にも表明…脱炭素で米欧と歩調 [ばーど★]
・【脱炭素】小泉環境相「日本中の公共施設やビル、住宅の屋根に置けるだけパネルを置いていきたい。世の中の景色を変えたい」★3 [記憶たどり。★]
・【脱炭素】トヨタ・豊田章男社長「このままでは日本でクルマが作れなくなり、最大100万人が失業」クリーンエネルギーへの転換呼びかけ★5 [ボラえもん★]
・【消費増税に伴う景気落ち込み対策】政府「家や自動車を買う人に給付金支給」を検討★7
・【自動車】日産がワンボックス車「NV200バネット」の仕様を変更 燃費を改善し機能性も強化 [自治郎★]
・【池袋上級国民事件】ついに続報きた!アクセル踏み間違いか 乗用車機能検査で異常なし 自動車運転処罰法違反容疑で家宅捜索 ★6
・【鹿児島市】「男女の客が倒れている」と119番 焼き肉店で3人が一酸化炭素中毒 命に別条なし [蚤の市★]
・【社会】彼氏の車が軽自動車…「20代はアリ。30代以降はナシ」という投稿に反響 ★9 [ボラえもん★]
・軽自動車の「好調」が原因のひとつ! 「ホンダ」と「日産」を足しても「トヨタ」に歯が立たないワケ [首都圏の虎★]
・【車】「軽自動車は貧乏人の乗り物」というイメージは誤り 所有者の世帯年収は日本の中央値を大きく上回る ★2 [ボラえもん★]
・【車】「軽自動車は貧乏人の乗り物」というイメージは誤り 所有者の世帯年収は日本の中央値を大きく上回る ★3 [ボラえもん★]
・【池袋暴走】飯塚幸三容疑者を「パブリック・エネミー」に認定した日本社会の病巣 ★2
・国民民主党・玉木雄一郎代表 統一教会の機関紙「世界日報」元社長から3万円の寄付を受けていた ★2 [Stargazer★]
・合格発表してる大学行って落ちてる奴の隣で合格したふりして大喜びするの楽しすぎワロタwwwガキに社会の厳しさを叩き込んでやってるわ [無断転載禁止]
・【食の危機】「日本から“ワサビ”が消えるかもしれない」 最大産地で生産量が半減、米紙が見た日本の「ワサビ危機」 [ごまカンパチ★]
・20代女子、雪に埋まった車内で死亡 一酸化炭素中毒とみられる 新潟
・【福井】19歳男性が一酸化炭素中毒で死亡した事件、福井県が記録紛失したせいで除雪業者に情報伝えず★2
・【神奈川】連続自動車盗 韓国籍の男を新たに逮捕
・【三菱】 i-MiEV(アイミーブ) part26【電気自動車】
・【自動車】スズキが新型「スイフトスポーツ」を発表★2
・【自動車】BMWが中国でSUV値上げ−対米貿易摩擦の余波
・【経済】三菱自動車に苦情殺到、憤る販売店「ほとんど詐欺」 ★3
・【自動車】ロードスターやビートまだ乗れる 各社が部品販売再開へ
・【経済】自動車大手8社、国内生産8.7%減 消費税増税が影響
・【自動車】EVの二重ブレーキ設置は14%国会施設、国交省初調査
・【自動車/リコール】マツダ23万台リコール=エンジン停止の恐れ
・軽EV「200万円切りの圧力」 日産・三菱自動車が先陣 [蚤の市★]
・【自動車】中古車の平均取引価格 半導体不足で初の100万円超 [まそ★]
・「20歳になったら自動的に自立に必要な社会常識が身に付くわけじゃないのに、
・【自動車】世界で1台のフェラーリ、日本の納屋で40年ぶりに発見★2
・【自動車】究極の美車コンテストのファイナリストに選ばれた8台のクルマ
・【企業】GMの自動運転開発に2400億出資 ソフトバンク系ファンド
・【社会】自動車ナンバープレートもイラスト入りに 1組5000円に買い手は...
・【長野】殴る蹴るの暴行を受けた男性 路上で倒れていたところを自動車にひかれ死亡
・【改正道路交通法4月1日施行】自動運転中の携帯使用・テレビ視聴OK
・中国のレストラン 注文はスマホ決算 料理は自動で作る ロボットが料理を運ぶ
・【名古屋】70歳運転のクラウンが小学校に突っ込む 自動ブレーキ搭載車★2
・日産自動車、アプリ開発でインターネットのQAサイトの内容をそのまま「コピペ」
・【自動車】日産自動車、約10年ぶりの赤字転落 スペイン工場閉鎖へ [爆笑ゴリラ★]
・トヨタ、ノルウェーの新車自動車売上台数で1位になる テスラを抜く ★3 [お断り★]
・自動車メーカー「なんで新車の値段がどんどん高くなってるかって?お前らがクルマを買わないからだボケ!クルマを買えば安くなるんだよ」
・【大分】病院ロビーを軽自動車暴走、20メートル走る 13人軽傷…70代女性が運転
・アップル、24年までに乗用車か 自動運転技術開発、(ロイター)報道 [蚤の市★]
・【池袋暴走】高齢者に自動ブレーキ備えた車を 公明 石田政調会長(衆/比例四国) 2
・【愛知】単純業務を自動処理するプログラムを2019年度にも導入する方針/名古屋市
・【自動車】トヨタが「カムリ」を一部改良 内外装のカラーリングを拡充 [自治郎★]
・【自動車】知ってたらオジサン確定!? 若者にとっては死語のクルマ用語10選 ★9 [ぐれ★]
・【自動車】米国、新法案のEV購入支援 トヨタなど日本車の逆風に [朝一から閉店までφ★]
・【国際】エストニアはAIによる“自動行政”実現で税理士や会計士の職が消滅した★2
・【自動車】100%電気自動車「DS 3クロスバックE-TENSE」が日本上陸 [自治郎★]
・【社会】無資格社員に「玉掛け」自動車整備会社と社長を書類送検、死亡事故で発覚 [香味焙煎★]
・【社会】下関市の中国自動車道でスクールバス横転 高校生ら6人がけが [朝一から閉店までφ★]
・【自動車】「車検って本当に必要?」の声多数! 意味はあるのか考えてみた★4 [ひぃぃ★]
・【社会】三菱自動車の燃費データ不正問題、エコカー減税を不正に受けた約90億円のうち納付は半額程度
・【自動車】ディーゼル車が人気 販売台数過去最高を更新へ 欧州車やマツダなどの採用車種拡大が追い風か
・【自動車】MT車が予想以上のバカ売れ…ホンダ、新型「シビック」 受注の半数近くがMT車に★4
・【交通事故】県道直進中のバイクの男性(54)、左わき道から出てきた自動車に撥ねられ死亡 長崎・対馬
・【自動車】「ミツオカ・ビュート/ビュートなでしこ」の特別仕様車「カフェラテ」限定発売
・【新潟地震】日本海沿岸東北自動車道と山形自動車道は、山形県の一部区間で通行止め 18日23時
・【茨城】定員超え7人乗り軽自動車が横転し17歳男子高校生が死亡…同乗の6人は重軽傷 [七波羅探題★]
・【車】中国、“自動車強国”実現へ「バッテリー交換型」EV推進 最短20秒で満充電に [ボラえもん★]
・【企業】日産自動車・ゴーン会長、16年度報酬10億9800万円 前年度より2700万円増で報酬開示以来の最高を更新
・【自動車】スバルがSTIの電気自動車コンセプトを2モデル初公開 東京オートサロン2022 [自治郎★]
10:39:03 up 40 days, 11:42, 3 users, load average: 76.62, 73.76, 74.82
in 0.085203886032104 sec
@0.085203886032104@0b7 on 022300
|