※THE PAGE
5月1日午前10時27分ごろ、東北地方で強い地震が発生し、宮城県大崎市、涌谷町、石巻市で震度5強を観測したほか、北海道から近畿にかけて震度5弱〜1の揺れを感じた。気象庁によると、震源は宮城県沖で、震源の深さは51キロ(速報値の約60キロから更新)、地震の規模を示すマグニチュード(M)は6.8(速報値の6.6から更新)と推定される。
地震発生を受けて午後0時半から記者会見した束田進也・地震津波監視課長は「地震発生から1週間程度は最大震度5強程度の地震に注意してほしい。特に発生後2〜3日程度は、強い揺れをもたらす地震が発生することが多くある」と話したほか、「揺れの強かった地域では落石やがけ崩れの危険性が高まっているので、今後の地震活動や降雨に注意してほしい」と警戒を呼びかけた。
なお、津波については「地震の規模などから、ギリギリ起きなかった」という。
気象庁によると、今回の地震発生のメカニズムは、断層面に向かって押し合う力によって地盤がずれ動く逆断層型で、海のプレートと陸のプレートが接するところで発生したプレート境界型地震だという。宮城県沖では、今年3月20日にも同様のメカニズムで最大震度5強を観測する地震が発生しているが、今回の地震とその地震の震源は約40キロ離れており、関連はわからないという。
なお、気象庁は、東日本大震災を引き起こしたM9.0の巨大地震・東北地方太平洋沖地震の発生から10年が経過したことを区切りに、今年4月から巨大地震の余震域で発生した地震を「東北地方太平洋沖地震の余震と考えられる」と表現するのをやめている。ただ、この巨大地震の余震域の地震活動は、10年前より落ち着いてきているものの、依然として巨大地震が発生する前よりは活発な状態にあるという。
また、この今回の地震が発生した海域は、巨大地震の有無にかかわらず、もともとM7を超えるような規模の地震が発生することが想定されているところでもある。
このため、今回の地震が東北地方太平洋沖地震の余震かどうかに関係なく、今後も大きな地震や津波に対して備えを万全にしておくことが重要だ。
5/1(土) 13:24配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/842b89f8129d91374405be69b50e7708e2de014f この幸運がいつまで続くか
もっとも処理水放出反対派は
津波が起こって全部海に流されて世界中からバッシング受けるのを
望んでるから津波が無くて惜しいと思ってるんだろうけどw
スレスレだったのなら、S-NETの良いデータがとれたんじゃね
不謹慎かも知れないが、こういうデータは貴重
>>1
ぬ゛ーん..大乗南拳奥義 いまちょーのーりょくで東北太平洋側の津波を止めた..
あ.. ? 午前中の地震だったけ σ(゚τ^ ) テヘペロ M6クラスの地震がたくさん起きてエネルギーが解放されれば
巨大地震と言われるM8クラスの地震が起きなくなっていいなと
思ったら、M8ってM6のちょうど1000回分なのね
スゲーしつこくこの辺だけが強く揺れ続けるよね
なんでここなんだ!?
揺れかたで宮城県沖だって分かるよね
独特の揺れかたするもん
551の蓬莱の豚まんの下の皮、1度に綺麗に剝がすのは難しいでしょう?
東北地方太平洋沖地震も、三陸沖から福島県沖、茨城県沖にいたる、
広大な範囲の断層が3段階に分けてずれたんだけど、
あちこちで綺麗にずれず、くっついたままの場所が点在している
ただ大きく引っ張られたことには変わりないから、
後から少しずつ剥がれてゆくのが余震
マグニチュード6クラスともなると、
1つの自治体の面積ぐらいの断層がずれるんだけど、
本震の断層が400キロ×200キロという広大な領域なので、
それぐらいの面積でくっついたままの部分もたくさん残っている
3.11当日は、29分後の15時15分に最大Mw7.7の余震が、茨城県沖で発生した
なんか今日は、側溝や広い道路からブンブン低周波が出つづけているんだけど。
> また、この今回の地震が発生した海域は、巨大地震の有無にかかわらず、もともとM7を超えるような規模の地震>が発生することが想定されているところでもある。
なんでそんなとこに原発いっぱいあるんだろね〜
なんだまだブチギレ自然様はトーキョーをトーキョー湾にしてくれないのか
まあ平日真昼間に霞ヶ関を完全水没してくれるほうがいいけどな
ウズウズしてる感じがヒシヒシと伝わってくるからGW明けにでもこの世界最悪の腐敗テロ政府を始末しちゃってよね
>>1
規模が大きければ余震、大きくなければ関連性なし
なんじゃそりゃ? ギリギリセーフとか
梅雨明けしたような感じだから明けたようにおもわれるとか
全ての地震はなにかの余震とか
いい加減で楽な商売やね気象庁さん
>>38
沖合に地震計が沈めてあるのはご存じの通り
一緒に水圧計と水中マイク(ハイドロフォン)もセットになってる
海中だと1.5-1.7km/Sec.くらいで音が伝わる
津波の原因は海底の崩落だから前兆で大砲みたいな轟音が響く
音が聞こえなければ津波はなし
鳴り方と遅れて水圧の変化を見ると、何となく津波の規模が分かる
こんな感じ
ちなみに海底核実験の監視も兼ねてる 天気も全然当たらないだろ
キショイ庁の汚いおっさんがくっさい下駄を飛ばしてゆらゆらギリギリ表になったんだよ
>>41-42
そもそもの話だが俺らの科学は地震に関して知見がないも同然
起きた事象を観測するのが精々だ
世の中分からない事だらけなんやで >>1
いやいや 生まれた時から宮城沿岸住みだけどこんなので津波こねーから >>36
311は人口説がいまだに追われてるけど真相はわからないもんなぁ
真相知ったところで消されるだけだし あのースタス氏が立てた
東京五輪中止6のスレが突如規制されてですが
圧力っすか?
揺れ方があーこれヤバいやつだって思ったら、すぐ終わったな
>>36
3月11日の前々日にも地震があって津波が発生している 知事が
ジミン系になって女川動かすぞーってホザイたから大地の怒りだな
NICTの宇宙天気情報のメーリングリスト登録してるのだけど、
太陽風とか磁気嵐の臨時情報が数日続いて、数日〜10日くらい
後に世界のどこかで大き目の地震が起きてるように思う。
何か関係あるのかな。
>>47
そんなんやってっからチリ地震で流されるんだよ >>59
宮城知事が女川を再稼働すると意思表明したのが 2020年11月18日
そこから明らかに震度5弱以上が増えてる
これはもう地神の怒りに触れたとしか言いようがない
202震度5弱
2020年03月13日02時18分頃 石川県能登地方 震度5強
2020年06月25日04時47分頃 千葉県東方沖 震度5弱
2020年09月04日09時10分頃 福井県嶺北 震度5弱
2020年11月22日19時06分頃 茨城県沖 震度5弱
2020年12月12日16時19分頃 岩手県沖 震度5弱
2020年12月18日18時09分頃 伊豆大島近海 震度5弱
2020年12月21日02時23分頃 青森県東方沖 震度5弱
2021年02月13日23時08分頃 福島県沖 震度6強
2021年03月15日00時26分頃 和歌山県北部 震度5弱
2021年03月20日18時09分頃 宮城県沖 震度5強
2021年05月01日10時27分頃 宮城県沖 震度5強 >>59
宮城知事が女川を再稼働すると意思表明したのが 2020年11月18日
そこから明らかに震度5弱以上が増えてる
これはもう地神の怒りに触れたとしか言いようがない
2020年03月13日02時18分頃 石川県能登地方 震度5強
2020年06月25日04時47分頃 千葉県東方沖 震度5弱
2020年09月04日09時10分頃 福井県嶺北 震度5弱
2020年11月22日19時06分頃 茨城県沖 震度5弱
2020年12月12日16時19分頃 岩手県沖 震度5弱
2020年12月18日18時09分頃 伊豆大島近海 震度5弱
2020年12月21日02時23分頃 青森県東方沖 震度5弱
2021年02月13日23時08分頃 福島県沖 震度6強
2021年03月15日00時26分頃 和歌山県北部 震度5弱
2021年03月20日18時09分頃 宮城県沖 震度5強
2021年05月01日10時27分頃 宮城県沖 震度5強 震度だけじゃ体感の怖さは別物だもんな
今日の震度5は怖くない震度5だったな
2011年3月9日の昼前に体験した震度4のときは揺れかたが不気味で外へ逃げた思い出が(軽く津波あったから養殖関係で小さな被害ニュース見た)
今日のは俺からしたら怖くない震度5だ
1つ言えるのは太平洋側で地震も少なくない地区なんだから津波自体は小さいのまで含めたらこれからも沿岸の人は意識して生きないと2011年のアレですら意識的に避難せず自宅で津波に飲まれた犠牲者も居たわけで
>>69
俺もそのニュースみたよ
牡蠣養殖をされている方がインタビューをうけていたね
牡蠣の筏への被害が少なくすんで良かったと喜んでいたのを記憶している
そして翌々日には全てが流されてしまった >>36
江戸時代以降、三陸海岸に5メートル以上の津波が押し寄せた地震
1611年 慶長三陸地震
1677年 延宝八戸沖地震
1763年 宝暦八戸沖地震
1793年 寛政三陸地震
1856年 安政八戸沖地震
1896年 明治三陸地震
1933年 昭和三陸地震
1968年 昭和十勝沖(八戸沖)地震
2011年 平成東北地方太平洋沖地震
※1960年チリ地震津波を除く >>73
八戸沖(Mw8.2程度)は今世紀半ばぐらいにたぶん確実にある
でも5〜6mぐらいの津波だから、まず耐えられる
問題はこの地震が、他の断層と連動して3.11みたいに超巨大化しないかどうか
超巨大化すると、津波が15〜20mとかになって、六ヶ所村がやられてしまう 多分ね、震源が地底50キロ以下だと何がしかの被害が出る。
マグニチュードが大きくても50キロ以上だとさほどの被害にはならない。
>>72
いつになったら、津波を防げるようになるんだろうな 津波「も、もう出ちゃう!」
防波堤「だめ、あたしまだイッてない!」
NZ_カンタベリー(クライストチャーチ)地震(M6.1) 2011/02/22
中国_盈江(えいこう)地震(M5.1) 2011/03/10
三陸沖地震(M7.3) 2011/03/09
三陸沖地震(M6.8) 2011/03/10
東日本震災(M9.0) 2011/03/11
---
台湾/北東沖地震(M6.7) 2020/12/10
台湾/東部沖地震
(M6.1) 2021/02/07
(M4.5)(M5.5) 2021/02/09
ニューカレドニア_ロイヤルティ諸島南東地震(M7.3) 2021/02/10
福島県沖地震(M7.3) 2021/02/13
ニュージーランド沖地震
北東沖(M7.3) 2021/03/04
ケルマデック諸島沖(M7.4)(M8.1) 2021/03/05
トカラ列島近海群発地震 2021/04/09〜
台湾/東部(花蓮)地震
(M5.8)(M6.2) 2021/04/18
インド北東部(アッサム州)地震(M6.0) 2021/04/28
宮城県沖地震(M6.6) 2021/05/01
コロナ禍で大津波なんて混乱必至だしなぁ
これはカミカゼが吹いたな
なんていうか2011年3月9日の地震のあと3月11日に震災だったことで、
強めの地震(前震)→二日後に本震って変な固定観念もしくは笑いのネタとして書きたがる輩が増えたよなw
ちなみ2011年3月9日の地震後は3月11日のアレまでTVでも【余震】って表現だったね
俺も前震なんて意識してないから3月9日以降揺れが増えたな程度だったw
とうほぐカッペの分際で、他のとうほぐ民を見下すアホ仙台カッペばかりだからこういう目にあってんのかね
特にゴキブリ公務員幹部仙台カッペ
地震が発生する曜日では、
金曜日・土曜日が多いな
東日本大震災・・・金曜日
2021/2月からの3度の地震・・・土曜日
>>84
週刊地震情報 2021.5.2
東北でまた震度5強 1日(土)に宮城県沖でM6.8の地震
https://weathernews.jp/s/topics/202105/020085/
https:
//smtgvs.cdn.weathernews.jp/s/topics/img/202105/202105020085_top_img_A.jpg
国内:宮城県沖でM6.8 3月20日の震近く
世界:インドでM6.0 震源付近で強い揺れ
https:
//smtgvs.cdn.weathernews.jp/s/topics/img/202105/202105020085_box_img4_A.jpg >>742
自分は落選したくないけど政権維持はめんどくさいからな
衆院選までめちゃくちゃやるよ シコった時の寸止めみたいな感じかな?
手をあと1回往復させたら発射しそうな時w
中華製の地震兵器に、ブレインコンピューティングによる事故だらけだからな。
中国は日本へ、報復行為活性化させている
福島県5弱
宮城県や岩手県だと5強〜6弱、6強派が多い
女川温泉とかガラス散乱
↓
岩手県とかもガラス割れた所多すぎ
女川の新築のガラス、9ミリ割れ
岩手県とかも結構、厚みあるガラス割れてる
大半、利府抜けて登米抜けて、佐沼でたまに測定器wwww
新潟市で地震が起こると日テレだったらほとんどそれから3分以内に緊急地震報道に変わるよな