タブレット自費購入「怒りしかない」 公立高校でなぜ保護者負担?
4/28(水) 10:31配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f7c05adf459c3811e9520070cf1c10afdbc6745
京都府立高で2022年度の入学生から6万〜7万円程度するタブレット端末の自費購入が決まったことに「怒りしか感じない。新型コロナウイルスによる不況下でどこにそんなお金があるというのか」との意見が府内の保護者から京都新聞社の双方向報道「読者に応える」に寄せられた。高校でのコンピューター端末の1人1台整備は全国で進むが、自治体によって公費を使うか保護者負担にするか対応が分かれている。府立高が保護者負担になった背景や費用の内訳などを探った。
意見を寄せたのは公立高2年と公立中2年の子どもがいる40代の母親。高校での端末整備については「コロナ禍で学校に行けない場合でも学習できる。また端末を使えば世界中の情報を取得でき、家庭環境に左右されずより良い学習ができる」と理解を示した。
しかし費用負担に話が及ぶと「夫の30万円前後の給料に私のパート代が5万円前後。子ども2人の塾代もあり青息吐息。高校入学時には制服や教科書、通学バッグや定期券などで20万〜30万円は必要と言われる。さらに6万〜7万円もする端末を買う余力はない」と不安を吐露。「自己負担を2万円弱までにするか、すでに持つ製品でも対応可能にしてほしい」と要望した。
公立高での1人1台端末の整備は20年度中に配備が終わった小中学校と違い国の予算措置がないため、自治体ごとに対応が異なっている。文部科学省が1〜2月に行った調査では和歌山県など12自治体は公費で20年度中に整備し、15自治体は保護者負担での導入を検討している。
府教委は保護者負担での導入に決めた理由を「高校は端末を家庭学習で利用する場合が多く、『文房具』として使うには生徒の所有にする方が適している。また3年間の蓄積を卒業後も活用できる」(高校教育課)と説明し、公費で整備するには府の財政が厳しいことも理由に挙げた。
一方、負担軽減策に関しては「例えば電子辞書を買わずに代替のソフトを端末に入れれば出費が抑えられる。3年間のトータルで学校生活にかかる経費を見直していきたい」とし、低所得世帯には無利子貸し付け制度や端末の貸し出しなどを用意するとした。
端末の整備には府議会でも懸念が表明された。3月の予算特別委員会などで複数の府議が「導入の方向は賛同するが入学時の負担増は厳しい」「学校現場で格差が出ないようにすべきだ」などと指摘した。
そもそも端末費は「6万〜7万円程度」と説明されるが、どういった内訳なのか。府教委は21年度から府立高5校で端末購入を先行実施しており、新入生に配布された案内には次のように記載されている。
(1)基本セットiPad 第8世代 Wi-Fi32GB 10・2インチ 3万4760円(2)キーボード付きケース9790円(3)アプリなどの設定費用8470円(4)故障補償(年額)4400円(5)端末管理(同)1980円(6)タッチペン8690円。これを全て合計すると6万8090円になる。
国は20年度補正予算で、高校で低所得世帯に貸し出す端末の調達費を計上し、1台当たり4万5千円を上限とした。府の場合は本体が3万円台だが、学習に必須とされるキーボードや学校で使うためのセキュリティー設定費などが費用を押し上げていた。
自宅で所有する端末の持ち込みも可能だが、ハードルは高い。先行実施校では、基本ソフト(OS)がiOS▽画面サイズが10インチ以上▽校内Wi-Fiは使えず、自費でネット接続する▽授業で活用するアプリは自分でインストールする-などを承諾した場合に認めるとした。
全国でも多くの自治体が保護者負担による端末整備を進めるが、家計を圧迫しない工夫も模索している。
広島県教委は21年度から全県立高で端末の購入を進める一方で、低所得世帯を対象に返済不要の給付型奨学金を創設した。全日制では3年間で最大10万5千円が受給でき、公立高では本年度2700人の申請を見込んで予算計上した。
東京都は22年度から都立高で端末の自費購入を実施する方針で、機種は教委が複数を提示し、学校が一つを選ぶ方式を検討中という。担当者は「負担軽減策もセットで必要だ。制度設計している」と話す。
滋賀県教委は県立高で22年度からの端末の自費購入を検討中で、負担を抑える方法も詰めている。京都府教委も「費用負担の増加は大きな問題ととらえている」とし、継続的に負担軽減策を打ち出して保護者の理解を得る考えを示した
前スレ
【速報】日本の公立高校「自費でiPad (約7万円)買って」→貧乏日本人さんブチギレ「タダでiPadよこせ」「コロナで金欠なの!」★5 [スタス★]
http://2chb.net/r/newsplus/1619610384/ 1万の中華タブレットでええやん
金ないのに見栄張ってる場合ちゃうぞ
ちょうどFire HD10 plus が出たじゃないか!
月1万の公立高校の授業料が払えない子が少なくないといえ、授業料の無償化になんでこだわっていたのか不思議。無償化議論のときにも授業料そのものが問題じゃなく自己負担分の方が負担が大きいとか言われていたはずだ。
給付金何に使こうたん
殆ど貯金にまわったらしいじゃん
金あんだろ
え?うちの子は小学校から無料で配布されたって持って帰ってきたけど
子育て世代かあ、ローン組んでたら大変だな。家買わなければいいのに・
ガキがそんないいの使ってるのか? 最近のパソコンはアフリカ製なんだな
親にITリテラシーが無いどころか、
パソコンを憎んでさえいるようなのも居るからね。
そういう親の元に生まれてしまった子にも、
こういう機会があらねば。
子どもにとっては諦めかけてたiPadを所有できて嬉しいんじゃないか?
公立高校教師で高校生の子供持っている人、いた人はいなかったのかな?
dタブ割り引きしてるからどうしようかなと悩んでるのに。 でも電子化されて教科書代が無くなるんでしょ
プラマイゼロじゃん
ド厚かましい
かっこ悪い事はするなと教える親が減ってきた
普通にchromeが動作するタブレットやPCでいいんじゃないか。
わざわざ、7万で新しく買わせるのは、反発があって当然だろ。
タダは絶対に駄目
メルカリに流して、「失くした」って言っておかわり要求するクズが絶対に出てくる
学校から貸し出しすりゃ良いのに無理矢理買わせるとか利権ヤクザ絡んでるんやろなあ
配信方法を教えて各家庭で環境を好きに準備させるだけでいいだろ。
家の中にスマホでもタブレットでもPCでも何台か転がっているんだから使わせろよ。
>>28
iPad端末自体は3.5万でクソ安いんだよ
オプションで中抜してんだろw この額でガタガタ言う親は半額補助するって言ってもダメそうだな
>>8
持ってても、第8世代じゃないきゃ、新しいのを買うことになる。 ドンキのギリギリPCを情熱価格で買っとけと、価格1/3だぞ
>>26
高校も教科書は今はただじゃないか
副読本や問題集を使う場合は実費だけど 型落ちなら2-3万だろ。
買わせるのは良いが購入先指定やモデル指定はダメ
(1)基本セットiPad 第8世代 Wi-Fi32GB 10・2インチ 3万4760円(2)キーボード付きケース9790円(3)アプリなどの設定費用8470円(4)故障補償(年額)4400円(5)端末管理(同)1980円(6)タッチペン8690円。これを全て合計すると6万8090円になる。
2から後はなんの金だよ
特に3,5,6
買うのはいいけど、落とした壊れた盗まれたと余計なトラブルは増えるんだろうな
>>36
就学支援金は出てるが、教科書はタダじゃないぞ。 (3)から(6)の中抜きしてやるぜって隠さないスタイル
>>8
うちも世代の違うipad proがあちこちにあるな こういう機会を全ての子どもに与えるんだろ。
向かない子も出るだろうけど、
向いてる子には貧困家庭から抜け出す人生の転機だと思うが。
>>40
「キーボード使えない大学生や高卒社会人が多すぎる」
と経済界が怒ってるので、キーボード必須になった。
保証や管理つけるくらいならAppleCareの方がいいってか? >>34
8である必要はない
自宅で所有する端末の持ち込みも可能だが、ハードルは高い。先行実施校では、基本ソフト(OS)がiOS▽画面サイズが10インチ以上▽校内Wi-Fiは使えず、自費でネット接続する▽授業で活用するアプリは自分でインストールする-などを承諾した場合に認めるとした。 >>44
純正Apple Pencilじゃダメか? >>36
高校の教科書は今も昔も有償だよ。
>>42
就学支援金は授業料と相殺される額しか出ない。 タダにしたら親に売られてしまいます。
そして失くしたことにしてもう一台要求してきます。
10万円もしないiPadも買えないとかw
昔は家庭を持って一人前と言われていたが、
家庭を持っても子供を持っても半人前の親が多いんだな。
なんでそんな高いやつをしかも機能制限して使うんだろ
本当に3年間タブレットが活用されるなら受け入れる親が多いと思うけど日本の教育現場だと怪しいよなぁ
それと1万台を超える一括購入になるのにもっと割り引けないのって思う
再生PCが20,000くらいで売られてるけどそんなんじゃダメなのか?
@-Pad一択というのも何か違う気がする、
>>60
ipad買ったら家のPCを殆ど上げなくなった
大概の事はタブレットで十分 貸与でいいだろ
故障は保証
紛失は実費弁償
3年使えば型落ちなんだし買わせる意味判らんわ
アップル代理店かなんかと裏取引か?
chromebookはいまでも安いが、さらに安くできそうだ。
頑丈な機種もあるらしい。子どもには壊れにくさは重要。
キーボードに馴染めることも重要。
2万〜3万のノートパソコンでも教科書代わりだけなら充分と思うけど
高いタブレットの必要あるのかな
>>60
・電源工事費が出ない
・ノートパソコンは生徒机で場所を取る 京都府教育委員会 グッドジョブ
60歳以下の府民全員にも買わせろ
>>54
お前が言う昔っていつの頃かしらんが、私大ブームを支えた団塊親みたいに金持ってないのよ。
大学生もいまや自分で学費返してる子が大半。
団塊ジュニアの金銭感覚でいまの若い子の経済状況を語るのは違うと思う。 優生法って最高の法だよな
道徳ガーとかってバカが騒ぐけど
必要なスペック満たせば何でもいいだろうに何故機種指定なのか
また癒着?
>>48
今回の問題はまさにそこで
BYODを選択して端末を保護者負担にしているのに機種限定してること 学校指定品って低スペック高価格の型落ち品のイメージなのよね。
>>62
そりゃ遊びにはいいだろうが
しかも遊べなくしてあるんでしょ >>63
高校生のタブレットは国から補助が出ない。
和歌山県は県で買って貸与してるが。
自治体のやる気による。
教師の責任にしてもしょうがない >>40
タッチペンは資料中にメモるのにめちゃくちゃ便利やで おまいらが払ってる税金がどんどんガキやシングルマザーに使われてくな w w
こどもが必要な物なんだからそれくらい買ってやろうよ
それが買えない親って普段何してんだよ
確かに高校は義務教育じゃないからなあ、かと言って教材は必要だ、各高校がクラウドファンディングで寄付を募るしか方法が無いのでは?
中途半端なんだよな
画面サイズがさ
視力を悪くしたらどーすんだよ
未来ある童貞や処女たちやぞ?
明日予約開始のiPadPro12.9を買わせなさい
>>75
BYODで、半年経っても「Google Classroomに入れないので課題出せません」
「設定うまくいきません」「先生にタブレット渡すの嫌です」
を繰り返される身にもなってくれ くだらない事言ってないでAppleに貢げよ
払えないならバイトでもすればいいだろう?
>>88
買えるか買えないかで言えば買えるけど高いって話 gigaスクール構想を高校でもやりゃいいだけだろ
なんで小中学校だけなんだよ
>>30
そっか、学校が大量に買い取って更に月レンタル料100円とかで生徒に貸せば良いよな、無料で貸すと壊れた時の代替機代が出せなくなるからな >>99
そういや船橋市は教員用タブレットは教員に自腹購入させたとのこと。 祖父祖母に買って貰えよwって言うか、自分の子供が高校生になるというのにいつまで親のスネ齧ってんだよw
横からだがiPadなのが気に入らんな、国産メーカーにしろよ
>>97
そうだよな、何でもタダにしろって
この国は何時から社会主義国になったのかね >>100
その前に県が貸与してくれる岐阜や和歌山に引っ越した方がいいんでないの?
>>101
その予算を県や府がつけないんだからどうしようもない。 何に使うの?
どうせ遊ぶだけだろ
大体先生がまともに使いこなせないだろ
>>70
今の高校生の親ってその団塊ジュニアあたりだよ
自分の親にしてもらったことが我が子にできないから行政にたかってるんだよ >>24
何の権限もないわ
決めるのはもっと上でしょ >>108
ここまで頭悪いと生きるのに苦労してるだろうな >>1
アジアで1番豊かで裕福なジャップという設定がwwwwwww wwwww wwww wwww wwww wwww wwww >>106
いまは少し違ってきてるかもしれんが、少し前まで若者のスマホといえばi?phone一択だったから馴染みやすいと考えたのかな。
高校生の娘に親がアンドロイド買ってきたら発狂して口も聞いてくれなかったとか。 Androidにすれば文句も少なかったろうに。
Amazonのゴミタブレットなら1万で買えるし
指定販売店での購入なら。
地元産のとか制約があったりするけどな。
機材は自由にして校内Wi-Fiくらい使わせてあげればいいのに
そのかわり設定やアプリのアプデは自分で
そのくらいできるようにならなきゃ仕方ないからちょうどいいし
>>94
いやそういう意味じゃなくて文科省が
「GIGA スクール構想における高等学校の学習者用コンピュータ等の ICT 環境整備の促進について」
という通知を出してるけど保護者負担でBYODを選択するかどうかは高校の自由で
もしそれを選択するのなら保護者と十分話し合うようにって言ってる 授業料はタダなんだから、こんなのもタダが当たり前だろ。
>>121
茨城県は今年の一月ぐらいに県教委のホームページに
「各学校の方針は以下の通りになりました。納得した上で受験してください」で逃げた。
入学した後から文句言えないようにしてる。 最近のアップルは充電器も別売りとかケチくさいんだよね
>>39
購入先指定はともかく、モデル指定しておかないとソフトが動かないとか色々クレームが学校側に来る可能性があるから >>111
同じ40代団塊ジュニアでも子を持つ層が現実と向き合ってる一方で、
現実が見えてない独身組が子育て世代を目の敵にしてる感じ。 >>106
確かに、中華タブもNGで国産にすればいいね
アカデミック割引適用してくれるメーカーもありそう こんなん自費2万円位が限度だろ
それ以上は市が払わなきゃ
義務教育の小中はともかく高校だもんなぁ
買えない子にはせめて月額で貸与とかなんか出来ないもんかね
分割にすればいいんじゃないの?
昔中学時代の修学旅行費用は2年生のころから分割で積み立ててたよ。
>>121
そういう話じゃないとしても、
BYODだと教員の疲弊は増す。 >>135
あんなの何千円じゃん。便利はいいけどな。 ウチの息子には自前で買ったiPad Proにあるんだけど使えないのかな?
アプリなどの設定費、端末管理費ってなんだろ。
ってかPCの方がいいと思うんだけどねえ。
高校なんて大学受験が目的なんだし
志望大学の過去問と解説だけの授業だけで十分なんだがな
後は適当でいいだろ
>>127
鉛筆と同感覚で書けるんだろ
解答を手書きとか 払えない親を批判してるのが親になれそうもないこどおじネトウヨっぽいのがこの国の終末感をほどよく演出してるスレだなぁ
>>144
PCの方が便利がいいよね。キーボードを使えるのは、やっぱり便利。 今や大学生も入学時にノーパソ必須
一時的には貸与もあるだろうけど、ダサいノーパソなんか本人が嫌だわな
えらい時代になったもんだ、金かけて大学行っても職なんかないのに…
想定外の出費とは言え、普通は子供用にある程度就学資金とか余裕持たせてずっと積み立てたりしてるもんじゃないの?
うちも今年専門学校のデジタル教科書用に購入したけど入学金や授業料とは別で実習服とかiPad、教科書代でかなり使ったけどどうにかなってる
>>149
実際にそうだろ? タダでもらえるんだったら、その方が有難い。 >>150
だからキーボード付きのiPadを買わされてるのです >>148
それな
子供はおろか結婚すら出来ないゴミが嫉みでもって当て付けで喚いてる 授業料無償化とかやるから本来高校に進学するべきでない層が進学して厚かましい要求を出すようになるんだ
こんな輩はさっさと中卒で働けばいいんだよ
iPadないと勉強できないなら非課税枠で日雇い仕事でもして買えばいいんだよ
これの問題は本体代に加えて意味不明な金上乗せしてるからだろ
設定費とかは行政が金出せよ
あれだよ、事前にイジメを予防してるんだよ
iPad買えねーやつw
とか言われないようにさ
>>158
こういうバカのお陰で日本は凋落してるんだよね >>148
まぁ、それでしょうね
でも、子供が生まれても計画的に教育資金の積み立てもしないで
クルマのローンとか遊興費にカネをつぎ込んで、カネが無い言っても
そりゃそうでしょ? としか言いようがないw >>153
今年の初めには各都道府県の方針が教育委員会で出てたのになんで知らなかったんだろう。
>>159
公立高校の多くが「受益者負担」と言って空調費用を支払わされてますから。 >>164
お前みたいな厚かましいだけの底辺のが存在しても社会に悪影響でしかないから どうせオンラインで授業するんだろ?
金ない家庭は登校して、リアル講義受ければいいのでは?
修学旅行や遠足などの学校行事にいつもへばり付いて来た
カメラマンの写真館が立派なビルになっててワロタ。
他の写真館は軒並み潰れてるのに。
>>167
で、この図星発狂だもんな
低学歴はこれだから困る
負けハード組は捻くれるよ。セガサターンとかね。
泥タブは負けハード。iPadは陽キャ。
全部Webアプリケーションでやりゃあ端末なんぞなんでもいい
なぜにネイティブアプリに拘るんだろう
>>122
逆に言うと授業料だけが無料なんだよ
教科書代、副教材費(これが謎なくらい高い)、制服代、体操服、靴、かばん、定期代、部活動備品、PTA諸経費・・・考えたらきりが無いくらい入学時は出費がかさむ
公立校でもおおよそ30万くらいは一気に出ていくのさ >>170
少なくともお前よりは上だよw
だったら、最終学歴上げてみろや!!! 高校が買って貸与でいいんじゃねーの?とか思うんだけど
それか学校と親とで折半、折半が無理なら保護者は3割負担程度におさえるとか
今日一日楽しませてもらうかw
ID:wThqBVdF0
hissi.org/read.php/newsplus/20210429/d1RocUJWZEYw.html
>>155
そんならChromebookでええやんと
キーボードもペンタブも付いてるぞ >>174
>最終学歴上げてみろや!!!
この時点でアホ 7万でも36回払いにしたら月々3000円以内に収まるだろ
それくらい子供の小遣いでも払えるよね?
払えなかったらipad没収
当たり前だろw 日本の親ってどんだけ乞食なんだよw
義務教育ではないのだから、来なくて結構ですで終わりの話
>>179
もしかして、啖呵切っておいてあげられないの?
やっぱ、図星指されて発狂とかまんまブーメランやんかw? 例えばwifiやネット環境すら無い家庭はどうすんの?
そこから?
なんでios限定なんだよ。あとアプリ設定費用が一万円近くするのはなぜ?
>>176
タダでもらえるんだったら、その方がありがたいじゃん。 大学だってパソコン必須ではあるけど
どんな端末使うかは自由だし
義務教育じゃない言うなら中古買うとか自由に選択できるようにしてやりなよ
こんなのが借金背負ってFラン大学に進学とか完全に自業自得じゃないかwww!
>>177
休日丸々一日5ちゃんに貼り付くガイジアピール笑う
>>183
いや最終学歴ってお前さ……意味分かってる????? >>1
朝鮮学校の乞食は防犯ブザーや、マスクの配布を除外されてファビョってたよなw じいばあはまだバブル貯金あるでしょ
孫自慢するんだから出せば
ワクチン出回ったら、たちまち要らなくなる可能性もあるのにな
来年の新入生はもう買わなくていいかもね
>>166
今日プリント配られて3日で買って下さい、とかじゃないはずだもんね >>136
義務教育でも無いのに馬鹿じゃねーの貧乏人w
テメエのガキだけホワイトボードで授業出ろやw >>191
能書きいいからさっさと最終学歴を挙げろ、無能!嘘つき!
後で必死チェッカーもどきで楽しませてもらうからw >>189
>義務教育じゃない言うなら中古買うとか自由に選択できるようにしてやりなよ
個々の不具合、特に低スペック持ってこられたら学校側で対応不可だわ >>176
他にも自費で揃えなきゃならないから、これ以上負担増やさないでくれ!って話だろ
俺も電子デバイス増やされるのはホントまいったと思ったよ
でもよくよく考えたら電子デバイスは非常に効率がいいのでこっちを拡充するなら紙媒体の教科書や副教材をもっと減らせよと思うに至った
あれを電子デバイスにできるだけ詰め込めばそれだけコストは確実に下がるんだからな
なのに、やれることやらずに負担ばかり増やそうとするから怒りも湧いてくるわけさ >>111
>自分の親にしてもらったことが我が子にできないから行政にたかってる
そうなることが分かっている奴等が子供を生まなかったから第3次ベビーブームは生まれず、
日本の少子化が急加速したというのが現実。
>>133
俺は団塊ジュニア世代でDINKSでもあるが、子育て世代を目の敵にすることは無いよ。
もちろん、独身組もね。
無能な政府により生贄とされた犠牲者という点ではみんな同じだから。>団塊ジュニア世代 Amazonのfire10で良くね?
7でも実用ギリギリ耐えられるレベルだぞ
>>199
いやだからお前、最終学歴の意味分かってんの????
そんな当たり前の事わざわざ聞くってのはお前が低学歴って意味しか無いんだけど????? 教科書がタブレットに全部入るのは羨ましいわ
カバンが軽くなる
>>7
まあでもこんなのみてると日本ってほんとに後進国だなーって思う
オリンピックのためにIOCやWHOにばら撒いた金、ゴミマスクにばら撒いた金で支給はしなくても、学校からの貸与品くらいにはできただろ
ほんとに使うべきところに使わないから後退国に成り下がるんだよw >>204
えっ?何?大学も出てない低能ですって自己紹介しているの?
それとも、Fラン大卒の無能ですってかwww?
はよ、反論どうぞ! なんでリンゴタブレットじゃないとダメなんだ?Androidでもええやん
iPadやPC与えたら、勉強どころかネットや動画鑑賞しかしなくなると思うんだが…
>>186
払えても本当に活用されるか分からない教材に7万円も払いたいくないだろうね
週1回程度アリバイ的にタブレット授業やるだけで後は今まで通りとかだとあほらしいよ >>175
それだとバカが大事にせず壊しまくると予想
親は「初期不良」とゴネるだろうし
防水バッチリなdタブで十分。 iPadを持ってないと勉強できない京都の高校生ってそんなに凄いの?
京都の公立高校の生徒は軒並み上位大学への進学をしているとかいう話なの?
>>200
学校の授業でそんなハイスペック要求するようなアプリ使うの?
電子教科書とかドリルとかなら大したことないだろ iPadにした意味がわからんな泥タブレットなら貧乏人でも買えるだろ
>>203
Amazonのやつは使えるアプリがかなり限られるからなあ >>189
それは指導する教員の方針次第では?
完全に電子デバイスを使っている前提で授業をするなら同じ機種でやらせたほうが指示も出しやすいからな
参考にしたければ勝手にやれってスタンスならどんな機種持ってきてもそらいいだろうけど
まあ思うに前者のほうがお優しいのではないかな(大学のような自主性の強い場は当然後者だろうけど) そもそも、スマホやタブレットで本読んだりできる?
オッサンは無理だわw
>>207
資格の勉強に使ってるけどまじで便利だよ
参考書何冊も持ち歩かなくて良い
かなり効率も上がる
なんで日本はこういう事に金を使わないのかほんと謎
どうせ利権のせいだろうけどな
まじで終わってる >>213
実験って側面もあるだろうから、タダで配るのか当然だよな。 預り金
返却時正常動作なら返金
要修理なら返金無し
>>221
やめた方がいい、目にくるから
成長期の子供の目を壊しに来るという鬼畜教育とか笑えねぇ >>217
アンドロイド端末使ってるけど軽いアプリだろうがちょっとしたことで落ちる >>197
普通の保護者だと、合格発表後の入学説明会で説明されて、入学式までに金策する
必要がある。時間的猶予としては、3日ではないが2〜3週間だろう。
貯金が十分に出来ていないレベルの世帯だとかなり厳しい。
そういう世帯が増えていることは周知のことだから、当然出るクレームだと思うし、
実際に払えない世帯はそれなりにあるだろう。
ウチの県は公費で賄うことになった県だったので、大きな問題にはなってないけどね。 >>213
世田谷は、全員にレンタルされたが、去年は結局何もやらなかったからな。
タブレット自身、ちょっとつかいにくい。ZOOMみたいなやつで、
教育専用の汎用性の高いソフトウェア開発した方が良いと思うが。
貧乏な人には、世田谷みたいにレンタルすれば良いと思う。
通信代云々はなんとかなるだろ。日本人は細かいからねぇ。めんどくさい。 ま、こんな事発案する奴は初代iPhoneから飛びついてモデルチェンジ毎に買い換えてるAppleマニアだろう
当然腕にはAppleウォッチ
ま、日本の学校や企業から紙がなくなる事はないよ
シャープがAQUOSタブ作ればいいよ。変なんなフォントみなくてすむし。 どうせならタブレットPCにすればいいのに
ASUS安くて壊れにくいからおすすめ
>>218
どうやら権限が非常にきつくて何もいじれない状態の特別仕様らしい
こういう教材専用機ならAndroidより操作が確実で安定してるiPadの方をリンゴ嫌いな俺でもすすめる
Androidは自分できちんと保守出来る人間じゃないと扱いにくいからな お前ら、スマホやタブレットですげーって思った事ある?
Googleマップを最初に見た時は正直感動した、あとは、ふーん別にって感じだな
>>233
今の話だよ
参考書は全部データ化してiPadに入れてる
参考書と問題集、過去問集、全部で9冊分がiPadに入ってる
ノートアプリはグッドノートを使ってる
計算がメインだから書いて消しての繰り返しをやるけど紙使ってやるよりめちゃくちゃ効率がいい
編集も簡単だから綺麗にまとめられる
iPadとアポペン持ち歩くだけで計算機は最悪スマホでいいからほんと楽 中華の安いタブレットは、安いなりの品質。
カメラはピンボケ、液晶は偏色、GPSなどのセンサーが無い、机の高さから落とすとすぐ画面割れる。
安物買いの銭失いだよ。
>>243
別に、ブラウザをタコツボ化したものと分かれば何の感動も起きない >>242
学校の端末で出会い系使って事件とか
ウィルスで学校端末全滅は避けたいからな >>201
教科書やノートなんかの紙媒体全廃するのかと思ったわ >>236
学校側にコンテンツ作る能力も
買う余裕もないからか >>222
日本は先進国の中でも、教育投資水準が最下位レベルだしな
子供の教育に投資しない国は、そりゃ衰退していくよ スマホだけでも毎日触ってたら、指はピリピリするしスマホ老眼にはなるし、ろくな事ないのに
その上タブレット生活とか大丈夫か?
たしかに授業で使うタブレットに3万5千円は流石に馬鹿らしいよな
授業に使う分には2万以下のやつで十分だと思うし、本体以外のよくわからん費用が万単位で掛かるのは意味がわからない
>>249
今の日本にはそういう家(世帯)がかなり増えているよ。
それだけ日本という国から国力が失われていると言い換えても良い。 >>240
一般で市販されてる汎用タブレットじゃだめなんだと思うよ
自分がもし教員でも面倒なエラーや保守に追われるのは勘弁してほしい
そういう点ではまだリンゴ製のが上だからな
あと、あくまで教材用の機材だから学習に関係ないアプリは一切排除したいと思う
また、当然勝手にダウンロードもインストールもさせない事が前提になる >>246
つーかfireHdがあの値段で出せるなら小学校から高校の統一タブレット発注したら普通に安くて最低限のは出来そうだがな >>235
今年の初めには各県の方針が発表されててネットで確認できてた。
「なんで読んでなかったの?子供が高校受験するのに?」
って普通は笑われる話なのにな。 >>245
すげぇ、その手間の方が遥かに面倒くさいって感じたわ
5年以上前だけど受験勉強していた時は完全マスター4冊持ち歩いていたわ
途中から科目毎に携帯するのも2〜3冊に減らしていたけど
それでも、そんなこと考えたこともなかった
計算は全部筆算と暗算(桁数で割と精度よく出せていた)でこなしていた
因みに、当時はタブレットをデカい時計として使っていた こういうものを税金で補助して欲しいなら現在の子供の医療費一律無償に所得制限設けたらいいんじゃない?
後は時間外加算分は支払うことにするとか
医療費無償だから捻挫や転んで擦り傷程度でもすぐ病院に来る親多いよ
どんだけ無駄に使ってるんだって
いつも思う
税金にだって限りがあるんだから
>>251
コンテンツを誰に作らせて、誰がその費用を払うのか。
大したことは出来ないのは分かりきった話だね。
机上論だけで枠組みを作って、あとは実情度外視で現場に丸投げするのは
いつも通りの日本の教育行政のありようではある。 >>250
公立校は未だに紙の教科書や副教材をたんまりかわされる
紙の教科書をなくすのと同時に電子デバイスを導入しろといいたい
なんで両方買わせるんだって >>242
自分で所有しているものも自分で面倒見れないようじゃ持つ意味なしだな
それも含めてICT教育なのでは? キーボードケースとタッチペン2つ合わせて5-6千円であるな
>>258
世の中の日本人の多くはそれほど注意深くは生活していない。
君が笑いものにするのは勝手だが、現実に即して考えれば、世間知らずなのは
君の方だと思うよ。日本人を買い被りしすぎ。w 紙は筆記用のノートだけでいい
後は全部電子デバイスにしろと
タブレット、電子辞書、筆記用のノート
この3点が机にあれば丁度いいの
>>262
どっちも買えってのはイヤだよな
利権の臭いしかしない >>259
手間なんてまったくかからないよ
俺は頼んで終わりだから
わざわざ参考書持ち歩く方がかったるいし
紙のノートなんか使えなくなるよ 子供2人分の塾行く金あって、高校で使う教材に回す金がないとか無理あり過ぎるだろ
OS統一する必要性は一応理解するが
キーボードとタッチペンは中古とかサードパーティの安いの買うって選択肢を与えてやれよ
二つ合わせて2万円弱やぞ
あとアプリの設定費用は絶対ぼったくってる
>>263
そういう保守やなんやらは別でやればいい
肝心のメインの教育に絡める必要なし てか入学祝で結構まとまった額入ってくるんだから
てめぇのために使わないでタブレット買ってやれよw
>>1
拒否した奴は富士通の糞パッド20万で買ってもらうからwww >>263
君の指摘は100%正しいと思うが、それを教えるための人材が
今の教育現場には無いというのが現実。
そのあたりの環境整備を整えてから事業を実施すれば良いのだが、
そういう現実に根ざした教育行政が日本で行われることは今までは
一度も無かったし、これからも無いだろう。 教科書とかも自費だから分からんではないけど
補助金とかレンタルとかあってもいいな
>>270
スペックがバラバラだと
また繋がる、繋がらないとか
カクつく、フリーズとか
個別対応しないといけないからな >>268
デジタルコンビニにそんなサービスがあるの?
最初はノートと鉛筆使っていたけど
途中からチラシとフリクションペンに切り替えたくらいかな
確かに、暗記と計算分野くらいならその方が効率的なんだろうな
当時、DSかなんかのゲーム機で電験ソフトはあったような記憶がある >>268
でも、知るだけじゃなくて覚えるという行為には筆記は有効だし、高校生くらいまではやはり筆記用のノートはあっていいと思う こういう時こそ
教育用に通信環境とタブレットの月額セット商売をやらないと
SBや楽天なんかこういうの好きだろ
>>271
道具のより良い使い方を学ぶには、道具の手入れから教える必要があると思うよ。
大工道具の手入れが出来ない大工に良い仕事は出来ないのと同じ話。 iPadはタッチペンとかキーボードとか周辺機器がやたら高いしな
持ち込み可なのにiOS限定って費用を抑えるには旧世代しか選択肢ないしどんだけアップル製品買わせたいんだよw
子供の為にそのくらい払えないのか?貧乏アパートの家賃1か月分くらいだろ
>>276
本体はともかく
キーボードとペンはトラブルあるとしても知れてるだろ >>274
だから、日本人にはITは無理なの
元IT業界に居たからこれはガチ
自分の面倒を自分で見られないような土人にタブレットなんて杉た文明だと悟ることから始めるべき!
分かったら、学校からIT機器を追放するべき
紙と手で回るように改善する方が先だよ こんなの学校が購入し生徒に貸し出しすれば良いだけ
個人のミスで壊した時のみ弁償するくらいでいいよ
生徒が機種まで指定されて実費で買うのはおかしい
安いiPadならいくらでも転がってるだろ。
授業にしか使わんならそこまでスペック要らんだろうし。
貯蓄は?
子供産まれたら最低でも高校出る所までは想定するよね?
ペンいらないよな
今まで通りノート使えばいいだけだし
紙に沢山書いて紙(ノート)の山を見ながら達成感を味わうとかの方が健全な気はするが
子供のうちから味気ない人生を歩むのも...
アップル製品みたいなゴミ買わせるのが悪いわな(´・ω・`)
>>277
データ化の話はとりあえずやめとくわ
なんかグレーっぽい部分みたいだし
とにかく紙使って勉強するのはかなり無駄が多いと分かる
YouTubeの講義動画メインで進めてるから電験アプリは使ったことないから知らん
全く関係ない職種のおっさんが独学で初めておそらく2年目の今年で取れそうな感じだけどいい時代になったなーって思ったよ
こんなに便利なのになんで日本は学力が下がるのか謎 >>285
自分は違う畑の人間だが、結論まで含めて、君の意見に100%賛同するw
ITに関しては生きていくために必要となる人だけが身につけるので十分だと思う。
学校教育で全ての人間を何とかしようとするのは無意味だ。 (1)文句ないが12.9インチの2018が良い
(2)アマゾンの売れ筋でも9790円もしない。4000円まで削減しろ
(3)いらない。初期設定こそ勉強
(4)いらない。壊れないように使うのも勉強
(5)いらない。管理するのも勉強
(6)充電不要のBaseusのペンでいい。2000円
>>287
100円ショップで売ってるのは指の代わりになるだけの棒だけど、
apple pencilはそれとは違って、ペン先に筆圧と傾きを検知するセンサーが
入っている。ペンの状態はBluetoothでiPad本体と絶えず通信していて、
それらを駆動させるバッテリも中に入ってる。
これらの仕組みがあるから、絵の細かいタッチや、複雑な漢字などの
書き込みができるんだよ。 iPadならiPhoneみたいにウケがいいとか
そんな理由で決めてるような気がする
>>286
それを実現するには、都道府県の教育行政に許容される予算が相応にないと厳しい。
実際にそれが出来なくて問題になったというのが>>1の記事だから。 >>281
でもこれは学校の授業内容を学習する為に特化したデバイスだってのを理解する必要があると思う
例えば、決められた時間内に処理しなければいけない案件があったとしよう
その案件を処理してる最中にエラーが発生してそれに対処しながら処理するのって嫌だろ?
学生も同じで、決められた授業時間に教わっている内容を学習することが彼らのタスク
その最中に本筋から外れた機材の問題処理をさせたくないってのはふつうのコトだと思う >>279
?
ノートアプリは紙でやるかタプレット上でやるかの違いだから書く行為自体は一緒だよ >>209
いやお前最終学歴聞いてそれがどうしたの????
当たり前に大卒とか聞いてそれでどう思うの???
どこの学部とかの話じゃなくて、なんで最終学歴なの????? 7万円程度の負担も出来ない貧乏家庭なら子供に学校とか行かせんなよ
義務教育じゃないんだから働かせろ
なんで買わせるんだよ
学校が貸し出せばいいだけだろ
修学旅行程度の出費も毎月積み立てしてやってるのに、いきなり7万円の買い物を全家庭に押し付けるのはちょっと配慮が足りないね。せめて金利0の20回払い購入とか用意してやれば良かったものを。
義務教育じゃないから買わすのは分かるが、7万出させて買うのがゴミみたいな物なのは同情するわ。
>>301
高校の授業に特化した端末なら3万5千円も掛けなくて十分だろうという結論にしかならないけどな
クロームブック買える値段だしなw 義務教育でもないのに無償化で公立なら授業料払ってないだろ?
7万くらい払えよ。
なんでアポーに限定してるの?京都府立高さんよ?ねぇなんで?w
>>298
ワコムとかのタブについてたようなやつか
でも高いな >>299
多分違う。今まで教育現場で使われてきたのは日本のメーカーが中卸してきたAndroidタブレットばっかりだった
でも、それがあまりに不安定で不評だったからこうなったんだと思うぞ
自分も自分でリンゴを使うのは大嫌いなんだが、仮に自分がITに弱い人間にデバイスを使わせるならAndroidよりもリンゴ製を選ぶ
だってほとんど手がかからずに丸投げできるからな(他人のデバイスの保守するはめになるなんてホント面倒だし) >>295
>なんかグレーっぽい部分みたいだし
正直な性格だな、そんなんだと人生損するよ
>YouTubeの講義動画メインで進めてる
そういうことか、でも電験一種を取ってユーチューバーデビューとかいうのもいるから電験の価値もダダ下がりだなw
もし三種だとしたら今年が筆記式の最後の年になるから来年から複数回受験の端末で受験する方式に変わるんだっけっか?
頑張ってね! こんなもんAppleか大塚商会と癒着し過ぎだろ
授業のノウハウや、ソフトの保守管理も含めた丸抱えシステム契約の費用負担を生徒に押し付けているだけ
大学生協斡旋PCより悪質
教育費がかかるから
子供は1人だけとか産まない夫婦が増えてるのに
何これ少子化をもっと進めたいのか
>>308
価格に関してはは言うとおりだな
もう少し価格抑えなきゃ出資する親たちのコンセンサスは簡単には取り付けられないと思う
なので、今現在紙媒体に異様に金がかかってるところを何とかするべきと思う
電子デバイスも紙媒体も両方とも買わせるとかナンセンスすぎる >>314
なんか君性格悪いね
君の方が間違いなく人生損してそうだどねw
まぁお互い頑張ろうやw >>1
赤字国債を発行して全子供にipad配ればいいんじゃないの
なんでしないの? >>303
長々見たくもない能書きは要らないからさっさと最終学歴を学部学科迄晒せばいいじゃないか?
自信があるならな!
できないなら、低学歴認定でいいよね! >>265
ここで言う普通とは情報強者揃いの普段の5chのことだったんだが。
あんたみたいに草生やしてマウントとるやつが現れるってこと。 >>15
iPad?それともKindle??とっち >>319
いや、既に免状は取得済みだよw!
電験免状取得者で性格がいい人なんているのか? >>301
特化して汎用性を欠いた道具を使わせる教育面でのメリットが乏しいのでは?
トータルコストが安上がりになるとか、教師の負担が大きく軽減できるとか、そうしたメリットも
まるで無いし、金を無駄遣いするだけの事業としか思えないね、君の想定だと。 >>284
・トラブル起きても一切教員に質問しない
・トラブル起きて課題提出ご送れて単位認定に問題が出ても本人責任
の誓約が必要 >>321
お前まさか大卒ごときでマウント取れると思ったから最終学歴なんて聞いんじゃないよな???
でもどこの学部とかじゃなくて最終学歴だけを聞くってのは残念ながらたかが大卒ごときでマウント取ろうとしたって事しか理由にならないしな
マジでなんなの??? >>320
国にそんな無駄な借金させんなよ
こんなもん書籍業界の利権を潰せばいいだけ
教科書、参考書、辞書を全て電子デバイスに入れてコスト下げれば電子デバイス買ってもお釣りが来るよ >>308
そのChromebookは教員から評判悪い。 >>312
高価だが使い勝手は良いよ。
ペンを持つ手の小指あたりを画面に付けて描いても、
ちゃんとペンだけを読む。 >>322
5chで笑い者にして解決する話なら、俺もそうするけどね。
マウント取りたいだけなら相手にする意味が無いから、君との議論はこれで終わりね。 調べたけど100きんのペンでいけるんじゃね?
高校生の学習用途なら
>>327
大卒未満の煽りなんて面白くもないわ
因みに、大学は複数出ているので念のため
※全部親の金でねw! >>321
横からだがなんでここで個人情報晒さないとならんの?
あなが彼を低学歴認定したいならそれでいいんじゃね?
他の人はそう思わなくてもあなた一人、それで留飲が下がるなら。 >>324
いや分かってるよw
君電力会社の人?
君みたいな感じの人が多いからそう思っただけなんだけど >>91
いなかっぺだからじゃね?
かっぺってナウでヤングな電子機器を欲しがるからなあ こんなもん買わせても、100%その性能を活かせる授業を出来る教師は恐らく一人もいないと思う
結局Zoomしか使わないでしょ
ahamo発表時に店頭サポートが無かった事とかに文句言う
情弱日本人向けのプランにしてあるというだけだろ。
日本は情弱に合わせて情強も高い料金を払わなければならない
護送船団方式なんだから、こういうプランにしてサポート代金を業者に払っておかないと、
情弱の保護者とかから「使い方が分からない」だの「自分の機種でアプリが動かない」だのクレームが高校に行くだろ。
>>334
ID:wThqBVdF0=ID:1E0WwYVm0かw?
違っていてもいいけど
やることまでベタだな >>325
>特化して汎用性を欠いた道具を使わせる教育面でのメリットが乏しいのでは?
いや、全く逆だと思う
これらの電子デバイスは限られた授業内の内容を把握させるための機材
そこに余計な要素は不要でしょ
もし指導する立場の教員が追加が必要と感じたときに一斉にコンテンツをアップデートすればいいだけなんだし
こういう特化したものに各人が勝手に改竄できる汎用性は害でしかないよ >>333
なんで煽りに聞こえんの????
最終学歴だけを俺に聞いたってのはお前が俺以上の最終学歴を持ってるってマウント取りたかったからじゃないの?????
それしか理由なくない????
となるとたかが大卒ごときでマウント取ろうとしてたの?って当たり前に驚いてんだよ
これのどこが煽りに聞こえんの????
お前マジになんなの???? 7万は高いわな
子供1人ならなんとかなるかもしれないけど
3人いたら給料飛ぶわ
GIGAスクールで業者は悪どく儲けたりしてないし変な中間業者も入ってない
小中学生にはついた予算が高校にはつかないというアホみたいなことを考えた役人がいただけだよ
野党はくだらないことで騒いでないでこういうことを問題にしろっての
>>336
朝の2時から5ch三昧で電験取得とか...
もし、合格したら資格板の電験該当スレで合格証晒してくれよ
確か、何年か前に本当にさらしたねらーがいたはず
本人は事故と強調していたけどなw なんでバカ高いAppleにするのかって話だな
Asus辺りのAndroidタブにしときゃいいのに
今まで業者に言い値で買わされてきたユルユル頭が、こういうときに弊害になる
正直アッポーみたいなボッタ企業のキーボードやペンまで純正を学校で強制するならアホみたいだな
元マカーだが
>>344
お前は修士以上の学歴って云う事でいいのね?
だったら、尚更晒せるだろうw
もしかして、文系とかいうゴミなの? >>348
先行事例でAndroidタブを選択してるところは皆無に近い >>348
悔しいけどリンゴ製って堅牢なんだよね
結局、今まで日本のメーカーがチャンスもらって教育現場に中卸してきたAndroidが酷すぎたからこうなっただけだと思うよ
やらかして信用のないデバイスをそのまままた導入する方もどうかしてるだろうし GIGAスクール構想の学習作用端末の標準仕様3つのウチの1つがiPadなんだよ。
仕様のウチ、キーボードはBT接続じゃないハードウェアキーボードとなってるのが気になる。
(高い!)Smart Connector or Lightning経由の有線接続になるのかな?
>>351
いや、いいのね?
じゃなくてなんでも最終学歴を聞いたの???って尋ねてんの
聞くその理由は明白だけどあまりにもアホらしくてビビってんの
なあお前大卒ごときでマウント取れると思ったの?思ったんだろ??? >>342
>これらの電子デバイスは限られた授業内の内容を把握させるための機材
そのコンテンツは誰が、何時、誰の負担で作成するの?
>もし指導する立場の教員が追加が必要と感じたときに一斉にコンテンツをアップデートすればいいだけ
それを感じるのは教員個人。
>こういう特化したものに各人が勝手に改竄できる汎用性は害でしかない
それを各人で勝手に弄るのも教員個人。
君の主張の中で既に自己矛盾していることに気付こう。
そうすれば、この種の事業がいかに現実を無視した空疎なものか理解できるから。 iPad無料で寄越せは流石にないw
つーか学校が買って貸せばいいじゃん
壊したら当然弁償で
ああでも全校分は流石に無理か?
>>352
昔はシャープやNECなんかが教育現場に中卸してたよ >>318
言うてメインが電子端末ではないだろうからな。紙媒体メインの電子端末サブなら尚更費用は抑えろという話にしかならないと思うわ >>345
そういうところ、こどおじには分らんのですわ。 >>359
それをやっている県はいくつかあるよ。少数派だけどね。 本体と補償で15000円補助
ペンやキーボードは個人で調達可
設定はオプション
これでいいんじゃね
>>361
だな。紙も電子デバイスも両方買わせるとか絶対ダメだわ >>356
いいから、ごみレス垂れる位ならさっさと晒せ、阿保!!!
自分よりも低学歴の相手に煽られて悔しいんだろ
画像検索でもなんでもいいから、それらしい証拠を捏造すれば済む話でしょ
ねらーのくせしてそんな事も出来ない残念なおつむとちゃっちい端末使って吠えているの?
だせー!
もうこれ以上ID:wThqBVdF0にレスしないから
あとは、必死チェッカーもどきで楽しませてもらうので 今の日本の3割は低所得世帯なのです。7万円など出せません
>>347
電力会社は否定しないんだw
電験スレはほとんど見たことないけどそうするわw
ほんと性格ひねくれてるねw
ちなみに電験は興味持ったからとりあえず取るだけ
他の関連資格の学科免除とかあるみたいだし取るだけ取っておこうかと
書き込みの時間からその人の何が分かるのか知らないけど君の常識が全ての人に当てはまる訳でもない事だけは理解しておいた方が良いよ恥かくからw
まあ頑張ってくださいw >>363
権限の問題じゃないよ。
使いこなせるかどうかという問題。 iOS指定なのが理不尽すぎる
安く中華タブで済ませるという工夫も許されないとかおかしいわ
ひと月5000円で一年間払えば済むから
お父ちゃんのおこづかい減らせばいいの
パソナの中抜き、電通へのデザイン費
これらを適正にするだけで、この程度は出るだろうな。
1千万円以上世帯:12%
300万円未満世帯:27%
>>368
お前マジで何言ってんの???煽り????
画像検索????証拠を捏造????
普段からお前そうしてんの?????
お前、自分が低学歴だからそれがコンプで相手に最終学歴聞いてもしそれが大卒以上だったら画像検索なりして証拠を捏造して煽るつもりだったの?????
で、必死チェッカーで丸々一日中粘着するつもり???
お前相当ヤバくね???? >>360
佐賀県以外に教室でタブレットやノートPC使わせてた? 公立校だと同じクラスでも家庭の年収に3倍以上の格差がある格差社会なのですぞ
>>370
初めてだよw
電力会社の人認定されたのはwww!
これからは電力会社の人っていうコテでも付けるかな
門外漢が電験取ってもビルメンが関の山で老後の保険にはなる程度
今ならワンちゃんでユーチューバーもありか
>書き込みの時間からその人の何が分かるのか知らないけど君の常識が全ての人に当てはまる訳でもない事だけは理解しておいた方が良いよ恥かくからw
よくいるんだよ、現業系だの夜勤中だのって
深夜に書き込んでいる訳を懇切丁寧に解説しているのが※殆ど嘘だろうけど
まあ、今年合格できるように頑張れや!
来年以降だと恥かくからね
それと、電験スレの住人なんだろうw、隠さなくてもいいよ
ねらーならそれ位織込済 iPadというあたりが、なにも考えてない感があってブチギレてるんだろ。
>>371
高校だと人数多くて生徒全員が一気につなぐのが怖い。
CAT 7に配線変えることもできない学校るんだぞ >>380
>ねらーならそれ位織込済
バリバリキモ過ぎ >>208
飲食店「6万ほしいのん?それっぽっち8時に店閉めるふりすりゃ1日でもらえるでwww」 学校には子ども達をこれからの時代に生計を立てれるように教育する責任があるはな。
そのためには7万円はかかるってこと。
iPadは目に悪いから
ナナオのモニター配ってもらえますか?
子供にスマイルゼミやらしてるんだが、あのくらいのスペックでいいんじゃないか?
>>382
だから何?
帯域広げて速度上げれば問題が解決するとでも?
ならやってみればいいのでは? >>36
高校の教科書は実費。
無償なのは義務教育だけ タブレットでいいじゃん
なんでIPAD固定だよ
天下りの温床である教科書は廃止して
電子教科書にすればいいんだよな
金のない家庭には公費で貸与
壊したら弁償
これでいいじゃん
そもそもDOCOMOショップでただ同然で配ってるアンドロイドのタブレットじゃダメなのかよ?
>>379
子供の学力レベルは親の年収と比例するって言うけど
同じ高校に通ってるって事は学力レベルは同じって事なんだよね。
親の年収にそれだけ格差があるのに子供の学力レベルが同じってどういう事なんだろ? >>380
なんかすげー必死だね
電力会社の人っていうコテ良いと思うよw
バッチリ似合ってる >「自費でiPad (約7万円)買って」
買えないような家庭の子息が高校に通うことが間違いなんだよ
中学生の内に就職活動して町工場でもどこでも働きに行けや
そっちの方が稼げるから
Fラン大卒で引きこもりやるという鋼の志を持っているなら別だけどな
これ子供にiPhone持たせてる保護者多いとかいうオチ?
今の時代パソコンぐらい持ってるだろうしタブレットぐらい買えばいいんじゃないのか
公立だと業者と提携して教材など買わせるの昔からあったわ
公立だと修学旅行で英語圏の国に行く事も少なそうだしパスポートや旅費など必要ないんだからそれくらいお金出してやればいいのに
>>397
必死もくそもないわw
自作PCから入力しているから便利で快適だよw >>386
仕事でパソコン使うことはあっても、ipad使うことはそうそうないだろ
ipadを業務で使ってる企業なんてないんだから >>401
いや、普通にあるけど
それどころか飲食店の注文とかで使われているって何年も前にTVでやってたよ Chromebookが2万円弱だった
悪くない
貧乏人はこんなの買えよ
>>262
高いコスト払ってipad導入したのに、糞重い紙の教科書も持たせたら
反対派、賛成派双方から袋叩きに合いそうだな 中古のパソコンでいいだろ
金ない家庭のことも考えてやれ
>>405
なら電気代のことも考えて紙の教材一択ということで >>402
>それどころか飲食店の注文とかで使われているって何年も前にTVでやってたよ
wwwwwwwwwwwwwwwwwww
クッソ引き篭もりで笑ったwwwwwwwwwwwwwwwwwww >>404
紙の教科書がなければ学力低下は目に見えてるけど >>398
高校くらい行かせてやれよ。
団塊ジュニアみたいに私大ブームをもう一度とは言わんが。 iPadも買えないほどなら高校卒業も綱渡りなんじゃないか?
高校にかかる費用だってタダじゃない
>>402
そんな特殊な事例の訓練のために日本中の全高校生にipad持たせる意味あるのか?
99%人は仕事でipadなんて使わないんだよ (1)基本セットiPad 第8世代 Wi-Fi32GB 10・2インチ 3万4760円(2)キーボード付きケース9790円(3)アプリなどの設定費用8470円(4)故障補償(年額)4400円(5)端末管理(同)1980円(6)タッチペン8690円。これを全て合計すると6万8090円になる。
ゴミみたいなスレタイに釣られてないでこの内訳についてまじめに考えような
>>400
>自作PCから入力しているから便利で快適だよw
それが自慢でマウント取ったつもりなのか本格的にヤベエwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 最初はPCのほうがいい、iPadとかはサブで使うもんだろ
>>412
だから意味ないって言っているんだけど
だから、紙と鉛筆で十分
それ以上のことをしたければ趣味でやればいいんだよ >>409
ノートとかは必要かもしれんけど、教科書の電子書籍化くらいのIT化が出来ないのにipadの活用とか出来るわけない >>401
最近ではスマホのpayで決済するシステムがiPadだったりする。
それにwordやexcelもiPadで使えるよ。 私立だと大学受験科目以外の音楽や美術あたりで差がでるな
バイオリンある人は用意して欲しいとかはさすがに借りたけどまぁそういう心配ないから公立なんだろうし
単純にAppleの宣伝かもしれないけど
学校で用意しろと言われてるなら分割払いで用意する努力はした方がいいのかもな
>>411
綱渡りしてる人の綱にカッターで切れ目を入れるようなことになりかねない その通りだな。
iPadが使えるようになっても
PCが使えるようにならなきゃ話にならない
うちはIT会社だが、面接に来る奴は
PDFもexeもzipも知らない奴が来る
スマホの弊害だわ
日本の将来はマジで暗い
>>416
は??????wwwwwwwwwwwwwwwww ipad激安モデル4万でしょ
コスパも良いし4万くらい出せるだろ
まずは偏差値高い高校だけに導入すれば良いんじゃね?
頭良いとこって貧乏あんまりいないし
うちの子供のは4マンでレンタル
6年ずーっと同じiPadを使うんだと先生が言ってました
今は授業料免除だから、これ買っても昔よりは楽なんだな。
これIpadが高いってか、付属品が高いんだな。
学校のIT教育で使うとすると、対応機種とか異なるのは嫌なんだろう。
そうなるとWindows、MAC、クロームになってくるから本体コストは
そう変わらんかな。
>>410
大学に行く意味はある
いい就職先を探すとかじゃなければ
中途半端な大学出ても結局引きこもるのが関の山なので金持ちの家庭じゃないと生き残れない
それが現実 >>395
それは違う
塾に通うなどして学力に明確な差がでる 社会に出てもメールやブラウザしか使わんやつはアイパッドで十分やろ。
>>434
そのレス書いててダメージ受けてそうwwwwwwwwwwwwwwwww >>417
10インチの液晶モニターで教科書を全部読むなんて、まるで拷問だろ 日本人って貧乏が多くなりすぎじゃね?
労働階級のみんな、もっと働けよ
>>421
本当にIT?
コンテンツか通販の、ただのうぇーい系オンライン商売会社では 今どき子供なんて金持ちの家庭しかいないんじゃないの
>>419
費用なんかが適正かどうかの議論はあったほうが良いと思うけどね
経済的にも余裕があるし用意しろと言うなら用意しますというのは脳死してるしな 紙の教科書やテキストがなくなったら置き勉問題は解決するな
タダでよこせとは言わないが、
既存のものが使えるようにはすべきやし、
変なオプションで割高になってるのは腹立つやろな。
>>1
電気や水道と同じく、ネット回線も当然のように自宅につけろ。 >>442
底辺人擬きが避妊具すら買うという発想がなくて便所で産み落としたのがスラム界隈にはゴロゴロいるんだろうよ 7万のiPadも買えないような底辺は勉強せんでええよ
乞食を再生産しても仕方がない
コロナで金欠?
飲食や観光業の従業員の方?それともアルバイトで暮らしている方ですか?
一般のサラリーマンや公務員は少なくとも金欠とは無縁だと思うが
>>447
なんのマンガ読んだらこうなるんだこのバカはwwwwwwwwwwwwwwww タブレットはiPadでいい、というかタブレットならiPad一択だけど
wifiモデル本体(3万4千円)だけでいいじゃんw
3万5千円程度なら自己負担でもいいかなと思う
iPadのwifiモデルはマジでコスパ最高だし
その他のケース、ペンとか要らないよ。
もし使わせたいなら学校側が負担しろ
これが私立なら自由だよ
いくらでも自己負担で強制購入させたら良い
今度発売するM1搭載のiPad Proでも良い
公立でこれは駄目
タダはないだろ
国産ゴミタブレットを強制買いさせられるなら兎も角
>>435
格差の根本は「本人の学習意欲」
同じ塾予備校に通ってもまた学力格差が生じる >>443
ちょっと昔だけど幼稚園あたりで発表会予定あると父母用の日とは別に祖父母(父方、母方どっちも事前に招待リストでチェック)参観日が用意されていたり
孫のためにお金だす祖父母多い印象あるわ
父親や母親はギリギリの生活でも孫かわいさでお金援助のケースありそう 買えなきゃ自力バイトで働けよ。親は自分の無能さを反省しろ
>>417
紙のテキストと電子書籍は学習効率が違う。僅かな差が積み重ねで大きくなる。
まぁ、教科書で自学はしないから、授業だけ受けるなら電子で問題ないけど。 小一にランドセルとかいうただの袋に
10万もかけておいてね。
>>401
何世代も前のiPad配布されて、
これで業務効率改善、テレワークも大丈夫な
って言われるのがワシの会社 iPad買わせてスタディサプリだのなんだの与えて成績が上がるなら教員全員解雇でいいのでは?
その方が生産効率上がるでしょ
ついでに教員の犯罪も減るし一石二鳥
iPad薦めるバカに従わなきゃならんのが不快ってことだろ
そこまで記事に書けよ。
普通に教科書や制服は買うんだろ?
今の教育に必要だからいるって話だろ?
そもそも高校は自分でいきたいからいくんだろ。
金を出したくないならそもそも高校いくな。
おバカルールに合わせるから日本人は馬鹿になる。
教育水準を上げなければ馬鹿の巣窟になってきている。
>>459
半端者に、英語の辞書は電子より紙って言われたことあるわ
一字づつひくから覚えやすいってよ
大事なのは本人に覚える気があるかどうかだ このスレで一番やばいのはこれで本体がすごく安いと思ってるやつ
貧乏人と金持ちはちゃんと物の値段考えられるのにな
他と比べてiOSの方が、管理する側が楽だって理由なんだろうなiPadに限定してんの
それでいて周辺機器まで正規品限定してんのは、もう少し保護者側が賢く反論していくべき
それくらい自分で買えよ。いつから日本は社会主義国におったんだ?ここは中国とは違うんだ。
>低所得世帯には無利子貸し付け制度や端末の貸し出しなどを用意するとした。
これでいいじゃん
どんな先輩が使ったかもわからんぼろぼろの低機能機種を貸し出せば、
「バイトしてでも自分で買おう」
という気になるだろ
ならないほどに貧乏ならそりゃ国の金で貸し出すのに全く問題はない
>>467
発達段階の子供なら指を動かすことで脳に刺激を与えるという観点も加味すれば強ち間違ってはいない
それと、ガジェットの目への影響等諸々を天秤に掛けて考えればいいのでは? >>10>>203
Fireはどんどん使えなくなる一方だ
初期のはgoogle playのを勝手に入れても使えてたが
それが使えなくなり、各業界で出してる重要なアプリが
次々にサポート切られて起動しなくなり
ついに新バージョンではyoutubeも見られなくなる
silkで見ろと書いてあるが、そのsilkも普通のブラウザとは違って
いろいろ制限あるから、いつまで使えるか分からん
普通のandroidのほうが良いよ >>474
次は眼鏡が必需品になるw!
戦勝国による日本人解体計画が順調に進んでいるな() >>460
どこらへんが世間知らずなんだ?
一般のサラリーマンや公務員は金欠に無縁なのは事実でしょう
自分は、IT系の一般企業に勤めているが、普通に昇給もしているし、
収入は一切減ってないけど >>439
違うんだよそれは
10インチの液晶に教科書がフォントサイズ合わせて作ればいいんだよ
偉いのはiPad様だ
教科書がiPad様に最適化しなくてはならない >>478
上がるならと但し書きにしているんだが...
最後まで読んで欲しかった >>395
金持ちのバカはいくらでもいるだろ。
金あろうが、自分で勉強しないと意味がないからな。
差が出るのはトップレベル、学習指導要項を大きくハズレた学習ペースが
必要な東大や医学部受験。あとは逆に、自学の環境すら作れない底辺層。
生活には困らない年収500万前後の世帯なら、ほぼ自分次第。
>>453
それは間違ってないけど、その学習意欲が収入格差で生まれる。
貧困層はまず大学にやるつもりがないから、モチベが沸かない。
それどころか、腹減って集中できないとか、そういうレベル。 無理して高校行かなくていいのかも
中卒でも雇う世の中になればいいのに
>>482
職人や大工ならいくらでもあるけど
探せばいいのでは? >>483
学歴至上主義、新卒至上主義がなくなればいいね 仮に必要だとして、必要なのはタブレットであってiPadでは無いよね
何で公立でブランドの制服強制みたいな話になっているんだろうか
iOSしかダメなシステムだったとしたら、それが出来上がった経緯の問題では
>>467
英語辞書は初学者は電子のほうがいい。紙はめんどうで引かなくなるから。
外で調べたいときに、すぐに調べられるし。そのメモ習慣的なところが大事。
電子のほうが調べる時間がかからないし、受験に特化するならそれも必要。
紙のほうが情報量が多いし、調べてるうちに他の単語とかも目に入るメリットは
あるけど、電子も高いやつは同じ意味の単語とか一緒に表示してくるからな。 >>480
わかりにくい文章だったので、誤読いたしました。 >>481
いや、東大の問題って難しくはないよ。いかにミスしないか、ってのが重視されてる問題
難しいと言うか、奇問珍問がでるのは早稲田とか慶應のほうだった >>486
>紙はめんどうで引かなくなるから。
それを厭わずにやれるか否かが受験での成否を分けるんだが
そこを否定してどうするの? ichigojamとかラズパイでよくないか
モニタ含めて二万くらいですむ
arduinoとかルネサスのSAKURAとか
>>487
悪いけど日本語が不自由なのは相手にしてないから
無理してレスしなくていいよ アップルに金を投入してはならない!!
ガキに使わせるならAndroid1択
京都のパカに天罰を!!
タブレット系ってだいたい2年程度でハードもOSもサポート外になるけど、2年の途中で買い換えさせる気なんか?
>>491
「悪いけど」と言い訳しないと言葉が言えない人は日本語能力低いですよ 泥タブかラズパイでいい。
iPadなど情弱のツールだ。
アプリ設定費用8470円はボッタクリだな
いい練習だから手順書配布して各自行えばタダになる
タッチペン8690円、そんなに使うのか?疑問
>>488
問題の難しさについては言ってないだろ。
私大と違って、主体的に勉強できるまで精神的な成熟する高校生から
計画立てて勉強しても、それじゃ間に合わない。
東大の試験対策自体は独学や予備校の通信や単科とれば十分なので、
中学まで意識して順調に学習できれば、金持ちである必要はない。
>>489
初学者についてだろ。
無理にハードルを上げる必要はなくて、まず調べることが大事なんだよ。
そもそも、難関大受験者もほとんど電子だよw アイパッドはコスパが低いことに憤ってるかもしれんが、バカに足並みを揃えるにはアイパッドが最適と判断したんだろ。
>>497
アプリそのものが有料とか?
Adobeとかのソフト入れたら延々と金取られるからな 自治体によってはiPadやchromebookを無料で配っているところもあるので
差があり過ぎなのが問題なんだよね
集団教育の都合上、機種を統一したり、月額払ってでも保証サービスに入ったりで
高くなるのはある程度理解できるんだけど
>>484>>482
そういう世の中にするなら既卒社会人が享受している学歴なりの恩恵も無くしていく必要がある。
俺ら大卒なりの給料を食み続けが、若い子同士だけで学歴格差無くして!なんてあり得ないから。 >>497
アップル製品は粗利少ないからハードの利益で吸収できない
生徒が設定に失敗したら誰が責任もってサポートするの? ID:XBtQdiu90
この人かなり歳いってそうだな
老害ってやつか
>>507
先ず、労がいについての定義からどうぞ!
※別にiPadの導入を否定してないんだけど
欲しいなら自分で買って自分でメンテしろと言っているだけで >>499
じゃあ、初学者以外は神の辞書でいいということだね >>497
タッチペンは使い始めると手放せない感じ >>497
アプリ設定は完全にボッタクリw
iPhoneがどんな人でも自分で設定出来る訳でiPadも設定費用なんて完全に不要
完全にボッタクリ
タッチペンは純正はすごく高い
タッチペン使いたいなら2000円くらいのサードパーティー製ので十分
キーボードもサードパーティー製ので十分
iPad本体はwifiモデルは安いと思う
中華製ドロタブは安いけど故障を考えたらiPadが良い >>510
普通は使い分けるけどね。外に辞書持ち歩く人はもういないだろう。
電車の中とか、気になったらすぐに調べる習慣が大事。
英検1級受験者レベルなら、紙の英英辞典は持ってるんじゃないかな。
使うかは人によると思うけど。辞書としての性能は情報量だから、
単語の意味しかでないような安いの使って学習するなら紙を使ったほうが良い。
紙の良いところは、頭で綴りを反復しながら一致する単語を調べていく過程。
それに、調べる過程で目から入る情報量が多いこと。
電子は数文字入れたら候補が出てくるし、基本的に必要な情報しか出ないから。
ただ、音声で聴けるのは大きい。発音記号を理解して頭の中で発音できないなら、
やっぱ電子かな。ほとんどの日本の高校生はこれに当てはまる。 iPadでリモート講義?
だったらN高校でいいやんw
>>512
たぶん、だけどこういう専用アプリはappstore使わないで
別の方法でインストールしないといけないとかある
職場でやったことがある >>511
手書き、例えばGoodnoteとか使うならProのサイズが良いんだけどね
もし子どもたちが
タッチペンでGoodnoteとか使いこなせるようになるなら
iPadは本当に価値あると思う
社会に出ればword,excel,パワポ使うので
Officeに授業で慣れさせて欲しいな
OneNoteとGoodnote両方使い分け出来れば尚良い >>515
そうなんだ
専用アプリってどういうの?
でも業者に頼まず先生が入れれば良いんじゃないのかな? >>513
結局極めるレベル専門的なことをしようと思たら
英語に限らず紙媒体を利用するのは今も同じということでは?
因みに、高校生の頃初めて電子辞書が世に出た世代だから
当時も聞いた話でそれから何十年も経ってまた同じ事を聞かされるとは
全然進歩してないね >>517
業者に開発させたオリジナルアプリのこと >>512
キーボードケースは先行事例を見るとサードパーティーなんじゃね?
割引あっても1万で純正は無理そう
ペンは純正かもね >>520
なんでそんなアプリ入れる必要があるの?
あと>>506の
設定に失敗したらって何?
なんでiPadで失敗したら大変になってしまうような設定をする必要があるの?
今回は公立の高校で使う話なんだけど
どんな運用を想定してるの? 日本の企業はほとんどWindowsなのに
iOSに馴染ませてどうすんの?
そもそも講義資料飛ばすだけのために最新iPadとか、オーバースペックにも程があるw
でも保護者に同意もなく勝手に負担だけ増やすのはいただけないわ
タブレット自腹で買わせるならそれに見合った教材費を削る努力しろよ
のべつ幕なしに増やしていいわけがないんだから
>>525
タブレットのOSはほとんどがAndroidですけどね
まさか異種デバイスのOS引っ張り出してきてPCがWin一色なんだからーって言いたいとかじゃないよな? >(1)基本セットiPad 第8世代 Wi-Fi32GB 10・2インチ 3万4760円>(2)キーボード付きケース9790円>(3)アプリなどの設定費用8470円>(4)故障補償(年額)4400円
>(5)端末管理(同)1980円
>(6)タッチペン8690円
2以降いらねーだろ
たいたいタッチペン8690円ってどんなんだよ
>>519
手段なんだから、どっちだっていい。
ボディビルダーが効果的な筋トレや食事方法を熟知してるように、
何かを極めようとすれば、当然効率も追求してくる。
その中で、紙の辞書の長所を好む人もいる。
歴史の学習は絶対紙の教科書がいいけどね。
ただ、英語は好きでやってる人が多くて、必ずしもストイックにやってる
わけではないけど。 >>525
そもそも情報端末を学習するのが目的じゃなくて学習に情報端末を利用するのが目的なんだろ
だからWindowsガーとか言うのは的外れだと思う
それに、1の事例を見ると最新言っても一番の廉価品みたいだし、言うほどか?って思うけどね 電子化は賛成する
教科書や教材も全て電子化して出費がトントンになるならな
>>517
なんで教員が一台一台インストールしなくちゃならないんだよ >>534
電子教科書になったら無料になるとでもおもってんのか?
むしろ紙より高いぞ。 ID:1K/VqjQy0
利権にむさぼって生きる業者の回し者
>>530
経済産業省がキーボードつけろと言ってるから。
文科省はタッチペンを推奨してる。
一万円越えするApple Pencilをアカデミック価格で買うとこの値段。 >>533
そういう奴多いよな
電子デバイスを利用することだけが目的になってて肝心の学習機材としての目的を見失ってるやつ >>536
おまえ、電子辞書って使ったことないだろ?
数百の辞書と数千の文学作品入れて3万くらいでやれてんだぞ
教科書ごときでやれないとか言うならそりゃ努力する気が全く無いだけだぞ >>522
これ、Chromebookじゃない?
Androidタブレットの先行事例ってどこ? >>536
紙より高いわけねぇだろどアホ
そんなの書籍業界が権益守るために大騒ぎして死守してるだけ >>534
紙の書籍も電子の書籍も値段は変わらん。まぁ同じにしてるってのもあるけど。
できれば両方用意する。むしろ、これを同じ値段でするべきだな。
学校の授業は1日2,3ページ程度しか進まないので、タブレットでいいだろう。 >>535
8470円って高いじゃん
設定ってどうせ初期のロック解除設定とwifiにつなげるくらいでしょ
先生がやるかどうかは別としてそんなのに8470円は高いなって言いたかった >>542
電子教科書の価格>紙の教科書の価格
論文紙はオンラインジャーナルになってむしろ価格上がってる。 >>536
純粋にコストだけみたら圧倒的に電子書籍のほうが安いんだよ
でもそれを大人の事情で無理やり引っ張り上げてるのが今の日本の電子書籍の現状 >>544
紙より値段上げてるという話。
原価の話は誰もしてない。 >>547
それもただの汚い大人の事情です
そういう事情を子供の教育の場で当然とするのはいかがなものかと >>542
デバイスそのものの価格はね
他に電気代や通信費などのランニングコストも見積もっても紙より遥かに安いという根拠を挙げられるのか? >>546
パソコンの設定を電気屋でしてもらうとタダじゃないよ >>549
もしかしてコストって何か理解できてない人? >>546
ルータの方のmacアドレス許可設定とかも込なんじゃね?
或いはクライアント端末だけじゃなくてサーバ側で動かすアプリの設定も込みなんだと思う >>550
その話はしてない。
電子教科書はタダだと勘違いさせるような書き込みを制した >>551
電子辞書の価格はデバイス本体と数百の辞書と数千の文学作品のコンテンツを含めた値段だよ >>554
そんなものも自身で出来ない様な土人や類人猿の類がiPadだ?
どこぞの旅芸人一座かよw >>555
電子辞書でやれてることを公立で使用する教科書ごときでやれないとかただの甘えだろw >>557
ルータ側やサーバ側の設定はクライアント側はやらんでしょ
管理者以外は基本触れないんだから >>553
コストの話なんかしてないんですけど。
電子教科書は現時点で紙より高いという話。
>>556
電子辞書と電子教科書は同じものではないので。 >>556
で、トータルの使用期間中の電気代は?
或いは、記憶媒体が交換可能な場合のコンテンツの入れ替えや増設に掛かるコストは?
そこまで見通しての考えなら納得する >>555
キチンと金は出してるだろ>電子辞書
でもあの内容でペイできるから売ってるんだろうよ
なのになぜ教科書じゃできないんだ?
おかしいだろ >>559
IT業界目指す人はLAMPとか独学でやってた時代が懐かしいな
日本人も随分劣化したよね() >>525
最新が上位機種だと思い込んでないか?
新型機とハイスペックは違うだろ >>558
オンラインジャーナル作ってる会社も甘えてるってことか。
へー。
>>562
まず発行部数が違うよな。 >>561
>で、トータルの使用期間中の電気代は?
おまえ、頭大丈夫かw
電子辞書なんて乾電池でフル稼働で150時間くらい稼働可能
スマホと同じ充電池式すらもある
そんなも微々たる電気代をグダグダ言うとかどうかしてるっての >>559
そんな事位、ネットで調べてちゃっちゃと出来ない様な類人猿が高校の教職員とかレベル低杉
別に、Kevin Mitnick並みのスキルを要求している分けでもないんだが >>552
あまり喧嘩腰にならないで聞いてね
パソコンの設定も知っている人にしてみたらすごく簡単なのに
電気屋にお願いするとすごく高いというのはその通り。
でも公立高校の話で
今後も毎年導入する訳でしょ
じゃあ設定方法は誰かが覚えればいいでしょ
1学年 100人としても
10分程度で終わる設定に
8470円 x100 = 84万7000円もかけるのは勿体ないという話
少なくとも業者に時給5万円も払うのはバカバカしい もうこの国は実態でいえば既に先進国から脱落して貧困層増えまくって格差も著しく拡大してんのに高価なiPadを自費購入させるとか本当頭イカれてるね
>>565
お前の言う通り当然甘えじゃろう
じゃなければただの守銭奴じゃまいか >>566
貧乏人ほど金について細かいことにはシビアじゃない不思議
それなら、乾電池の使用本数についての考察もよろしく
後、コンテンツの入れ替えや増設についてもよろしく >>15
高校は義務教育じゃ無いからな!金無いなら高校なんか行かさず働かせればいい。 >>485
そもそも教育という公共インフラと一社独占ブランドの組み合わせ自体がありえない >>563
>>533でも書いたけど、手段と目的が入れ替わってるように見えるよ
>>557のレスもだけど、サーバー側の設定も込みなんじゃない?って話のレスに何故かクライアント側の人を土人とか言ってるのは
読み違いにしか見えないけど、これらって自分の言いたいことを言うために相手のレスを正確に読めてないって感じに見える >>552
そんなことも自分で出来ないなら持つ資格なし
異論は認めない >>516
goodnoteいいわ
iPadでofficeは使わんのかな? >>561
単純計算すると7時間授業で延々と点灯して使ったとして21日間
単三電池2本で約一ヶ月近く使える
これを高いと思うならもう話すことはないな >>568
「教員がやればいい」をやった公立小中自治体が
箱から出されることもなく眠り続けたという悪しき先例がある。
ネットワーク担当者が校内で1人とかだから、
異動したら途端に誰もわからなくなる。
毎年毎年一台ずつセットアップになる。
やるわけない。 いまだにハンコ押してる日本人に電子化とかないから
電子データと紙資料の両方保存するんだよw
iPadとかより紙の資料の方が安心するんだよ結局
>>554
ルーターのMACアドレス設定ならそれは
通信回線業者に払う通信費用であって
その費用を端末に付随させてはいけない
それはさすがにおかしい
サーバー側で動かすアプリって
公立高校の導入で何する気?
そこまでのシステム組んでやるって言うなら
それもまたシステム構築費だよ
独自アプリに独自システムとか言ってる人いるけど
私立でなく公立高校の話だから >>573
500人はいるから小さくないでしょ。
ギガスクールでIPアドレス足りなくなったとか騒がれてるし。 >>576
何都合のいい解釈しているんだよ!!!
それとも、それが本心なのか?
サーバー側だろうとクライアント側だろうと自身で買って設定できない時点でどっちも猿呼ばわりされている事に気付くべき
中継器にしてもサーバーマシンにしても結局使いこなさないといけないんだから
使用者が理解するのは当然なんだけど
因みに、(一昔前なら)ノートパソコン買っても、分厚いマニュアルがついてきただろけど
それに一々目を通して読んでいるか?
それすら出来ない輩のことを土人呼ばわりして何か問題でもあるのか? >>585
「classroom入れない」と騒いでも本人責任になるのならこんなことにならない。 >>583
ギガスクールと高校を比較するって...? >>582
> ルーターのMACアドレス設定ならそれは
> 通信回線業者に払う通信費用であって
> その費用を端末に付随させてはいけない
LAN内の接続端末のフィルタはLAN内の話なんだから通信業者関係ない
> サーバー側で動かすアプリって
> 公立高校の導入で何する気?
> そこまでのシステム組んでやるって言うなら
> それもまたシステム構築費だよ
既存のサービスを利用するにしても手続きや使うユーザ登録とかあるだろ
そういう話やで? >>586
それこそ自己責任だよ
よかったな、氷河期の人柱を眺めることが出来て >>587
ギガスクール構想で高校のネットワーク太くした。
端末購入費が入ってなかった。(購入費は小中のみ) >>585
ほら話が通じてないw
管理者側の設定も込なんじゃね?って話の時に、クライアント側が馬鹿だからそんな設定も出来ないみたいに言ったらおかしいだろって話よ
>>567のレスはともかく、>>557のレスはピンとずれてますよってことだよw >>589
それが、自己責任になってないから困ってんだろ 不正アクセス対策でmacアドレスを提出して固定ipをもらってんのか。
>>591
どこぞの旅芸人一座とはサーバー側の事も含めての事を腐したわけだが...
教師があほなら生徒はそれを超えるあほじゃないと成立しないのが学校という組織だということは昔から変わらない >>593
分からんけど、先行事例だと自端末持ち込みはLAN接続不可ってやってるってことはmacアドレス登録制にはしてんじゃないの? これ、同じ公立でも地域や学校によってかなり違うよな
東京は高校も小中と同じく無料レンタルなんだろ
そりゃ未だに「エアコンなんて子供に贅沢」と言ってエアコン導入拒否してるところもあるぐらいだし。
>>595
macアドレスでホワイトリスト作ってるにしてもセキュリティーに費用払ってるってことだよな。 日本人って自分の物は大切にするけど貸与だと手荒く扱うから
キチンと金払って責任もて、って事じゃね?
>>582
ルーターの設定費用は学校側が払うもんだな。
端末に設定するものなら、手順書作って授業でセットアップからやらせればいい。
それがITに教育だわ。 >>598
apple製品のWiFiのMACアドレスって変わらない?
子供のiPadをルーターで時間制限してたんだけど、MACアドレスが変わるようになってから管理できなくなった。
学校は802.1X使うしかない? >>131
そういう出入り業者にも人権があるからな。 >>178
ググルが役人や政治屋に金払わんかったんやろ。 >>257
でも、国産si屋がシールはって二倍で売る。 スマイルゼミみたいな専用タブレット安く作れないの?
iPad買わせても学校用の制限かかってるやつなんてどうせ卒業後は使わないだろ
>>512
安値で受ける業者がいなければボッタクリとは言えないんじゃないかな
おそらくは短期集中で大量に設定できる業者がいないんだろうけど >>571
自分の子どもが教育機材に使う単三電池2本の出費を嫌がる様な奴は親の資格なんて一ミリもないって言い切ってやるよ 個人分のみならいいが教員分もタダじゃないしそれも生徒分で割って加算してるんじゃね?しかも教員用はPROの512GBとかだったりして(笑)修学旅行もそうだろ!教員の毎夜の反省会と言う名の宴会費も割って生徒の旅行代に上乗せされてる。(しかも教員は出張手当もついてるしな!)
にゃん太郎の電池はエネループに充電器と単二アダプターにしたけどね
親のITリテラシーが低いと電子化に対する理解度も比例して低い
「紙でいいだろ」「そんなのなくていいだろ」「無駄」
自分が使いこなせないからそうなるのは必然
ただ、それはそれとして、電子デバイスを入れたとしたとしても教科書・副教材が紙のまま
なんのために電子化してるのか意味がわからん
馬鹿じゃなかろうか
それを言い出したら、20世紀の工学部は神の教科書でフォートラン、パスカル、C言語を学んでいたという驚愕の実態が...
しかも、試験でプログラムを答案用紙に記述させて、その場で教員がマシンに打ち込んで動くか否かで合否判定とか鬼畜なことをやっていたような記憶がwww
>>616
>1μに言い換えて
只今感動番付協議中ですので暫くお待ちください 国が本気で高等教育を真剣に考えてるなら教科書の電子化ぐらい実コストで強制的にやらせろよ
いつまでもしょうもない中抜き紙業界を肥えさせてやる必要ない
>>612
面白いこと言ってるつもりなんだろうなあ >>617
オレが親父に聞いた話だと、フォートランは紙テープだったそうな。 >>621
電子辞書使って東大や国公立の医学部にでも進学したのか()? こんなのも渋る親がいるからオンライン授業とかもなかなか進まないの?
>>623
出力がって云う事なら80年代前半までなら十分在り得る話
流石に90年代に入ると電子計算機室には5インチフロッピーすらなくなっていたけど 娘の大学で30万円でプリンター付きのMacBook Air買わされたで
こんな程度でヒーヒー言うてたら大学進学どうすんの?
AirPayに加入したら貰えたのに、iPadくらいwww
ガジェットの初期設定と使い方を覚えるだけで1年間くらい無駄に過ごしていそう
その頃、私立の進学校は紙媒体で受験勉強に勤しんでいるのであったみたいなオチで終わりそうだなw
>>625
せやで
だから導入のアンケートとか取ったらあかん
いきなりリースが一番賢い
貧困層に他の連中が足引っ張られるからの >>627
いやそんなもん断れよどんなクソ大学やねん >>627
同じ(程度の機能の)ものをアキバで見つけてくれば最悪でも1/3に抑えられた可能性 >>632
受験費用や入学金やら入居費やらドカンドカンと入り用になるから
たかだか30万円ぐらいの教材費なんか麻痺してまうんやで 我が国の総理大臣がおっしゃってるじゃないの
自助が大事 自助 自助 そして自助
金額的にはそれぐらいかえよと思うが、iPad指定はだめだろさすがに。
絶対京都の政治家か役人がAppleと癒着してるけど、監査する制度も取り締まる法律もない。
>>630
私立の進学校ほどiPad導入早いぞ
ツベとかアプリすらダウンロードできん仕様にされてるけど
ベネッセ授業アプリのサーバーがダウンして使い物にならんかったけどなw >校内Wi-Fiは使えず、自費でネット接続する
恐ろしいなw
>>638
>ベネッセ授業アプリのサーバーがダウンして使い物にならんかったけどなw
この時点でやらかしているやん
これじゃ、社員一人一人にレッツノートを支給してシンクラやってますけどサーバー?何それ美味しいの状態時と同じw >>641
初期投資だけじゃ無くてランニングもかかるってことだよね 学校で使う方がメインやね
まだ板書とかやってんの?ってなるで
生徒がグラフにして発表したりリーマンのディベート超えてるからの
もう教員を解雇してベネッセの社員を送り込んだ方が手っ取り早いのでは?
そしたら、iPadとか叫ばなくあるだろうし
>>641
無駄に触らなくなっていいんじゃね?
youtubeばっか見られても困るだろうし 何でipadなの?
タブならどこ製でもいいのでは?
>>638
我が子も私立中高一貫校で中学はipadの指定購入だったけど
高校ではwin10の国内2in1を買い直しさせられた
あとベネッセのClassiは使ってた友達の学校は昨年の休校時に
一時期混乱してたとは聞いた
子どもの学校はClassiは使ってなかったのでどういう状態だった
のかまではわからないけど 貧乏人は中華の安いの使えばいいじゃんね。まとめ買いすれば1万円で買えるでしょ
>夫の30万円前後の給料に私のパート代が5万円前後。
問題は所得の低さに気付いてやれなかった事
可処分所得で年420万円しかない家庭があるとか想像もせんかったんやろけど
こういう低所得世帯がおるいう事を把握しとかないと
だから乞食は子供作っちゃダメ
乞食男はパイプカット、乞食女は卵管結紮しとけ
子供の教材7万円ぐらいポンと出せる人しか子供作っちゃダメ
(1)基本セットiPad 第8世代 Wi-Fi32GB 10・2インチ 3万4760円
(2)キーボード付きケース9790円
(3)アプリなどの設定費用8470円
(4)故障補償(年額)4400円
(5)端末管理(同)1980円
(6)タッチペン8690円。
これを全て合計すると6万8090円になる。
Chromebook64GBだと1.2.込みで3万円しない。
アプリなどの設定費用は高すぎる。
タッチペンも高すぎる。
> 国は20年度補正予算で、高校で低所得世帯に貸し出す端末の調達費を計上し、1台当たり4万5千円を上限とした。府の場合は本体が3万円台だが、学習に必須とされるキーボードや学校で使うためのセキュリティー設定費などが費用を押し上げていた。
上記の通りなら4万5000円までは出してくれるんじゃないの?
もともと差額2万3000円じゃないか。
>>652
一日三食・ご飯納・豆味・噌汁偶に肉や魚が一品(週一程度が好ましい)
>可処分所得で年420万円しかない家庭
で十分暮らせるやん
勿論、TVもねぇ電話もねぇ勿論新聞もとってねぇ※代わりにnuroには入ってます()
これでも、業務用スーパー・ドラッグストアやGU等を駆使すれば何とかなる >>652
大抵はその所得成りの生活してないだろうけどね。
今の子ってホントリッチに育てられちゃってるから。
マジでお金ないなら中学生だって親と連絡が取れるだけのジュニア携帯で十分だろうに
絶対に早々にスマホ持たされてるぞw
パートも扶養内で働くにしてももう少し働けるしなあ。
どうにも買えない家庭の生徒はバイトして本人が買えばいいんじゃないの?
高校生は10時までしか働けないけどさ。 偏差値68以上の学校なら、公費から支給してもいいだろ
底辺〜中ランク高校のアホは親が自腹で買え、子供がアホなのは親の自己責任
>>653
いや必要なモノは取り入れないと
ますます格差は広がるで
これぐらいの所得の連中もおると知ってたら
リースにしてやるとか何かしらの対策は取ったと思う
たった7、8万円で文句が出るなんて思わんかったんやろ >>654
ここでいう低所得者世帯とは非課税世帯のこと 貧乏人の子供は生徒ではありませんって事でしょ。今年も自殺増えるんだろうね。
いちはやく全高校生にタブレットを買わせた佐賀県は、6,7年経ってるけど、結果が出てないじゃん。
センター試験や共通テストの平均点は、あいかわらずケツに近い。
タブレットがあれば教育効果が出るとか、
太い回線でネットにつながなきゃいけないとか、
家でもタブレットと太い回線がないとダメとか、
幻想なんじゃね。
>>650
そうClassiとかいうクソアプリ!
授業配信どころかログインすらできんほど重たくてどうしょうもなかった
だからすぐに東進衛星予備校と河合塾に申し込んだ
これが子供達の性格にドンピシャの大当たりで偏差値めっさ上がった
人間万事塞翁が馬かw 入学金として門前払いすれば学校側としてもアイパッドを買えない親と縁が切れるのでwinwinだね。
全ての子どもにIT機器に触れるチャンスを。
親なら酒代とかちょっとはガマンしろよ。
子供たちは自分のiPadを所有できて喜ぶ。
主人公は子供たちだからね。
>>653
んなこと言ってると社会が縮小基調になるわけだ
補助金なり奨学金なり投入して社会に稼げる奴を増やさないと経済もシュリンクする
のべつまくなしに垂れ流していいわけもないが、将来の需要者兼稼ぎ手として先行投資も必要だ 貧乏でも頭のいい子は国の宝だから公費から支給してやれ
偏差値65以下の学校の生徒は自腹で買え、買えないなら退学でいいだろ
>>667
学校のiPadは何も出来へん
ただのまな板やぞ…
LINEもツベもクソゲーもダウンロード出来ん
裏技で入れる子もおるけど教師にすぐバレる仕組みになっている >>601
MACアドレスはハードに紐付いてるから変わらんぞ
偽装は出来るけどね ノートパソコンじゃ駄目なの?
各家庭1台はあるでしょ?
うちは塾が半年リモート、子だけじゃなく旦那も仕事がリモートに切り替わったから家族それぞれノートパソコン1台ずつ持ってる
>>665
そこまでとなると何もできないね
うちの学校はGoogle Classroomとロイロノートを使ってるらしい
うちは中学入学以降は自学自習なので外注はこれといってだけど
学校がスタサプを団体契約してるので自学自習の際に気軽に
必要な所だけ見られるのにはいいのかも知れない
しかしあの長期休校は受験を控える生徒にはいい期間だった こういうチー牛丸出しのスレタイ書くやつクビにしねえか?
この手の文句を言う親って、どうせ底辺校に集中してるんだろ
親も頭悪いから貧乏になったんだし、子供も親からの遺伝で頭悪く生まれるから
上位校に入れる子供を作った親は遺伝的に頭いいから、
仮に一時貧乏だったとしても、このぐらいの金は何とか工面できちゃうしね
お前ら、iPadの使い方なんか、勉強したか?
仕事で必要か?
パソコンならまだしも、iPadを小学生でやる必要あるか?
>>8
mini2と第6世代と第7世代の3台転がってるわ。学校で使うので1人1台必須だな。 iPadの金払えば、いいスキルが身につくならいいが、iPadでボトム側に合わせた皆横一線の学習をデジタルでやるだけなら大して意味ない
>>653
結婚して子供を作った時は経済的に好調でも、人生途中で何が起こるか判らないんだから
そんな事言ってたら子供作れる人いなくなるわ
そもそも若い夫婦は所得も低めだし、高所得になるまで待って高齢出産しようとしたら不妊で
結局産めなかったりして、少子化が進む方が社会問題だよ >>672
学校によるんだろうけど子どもの学校はありだよ
多分盗難・故障は学校は一切責任を持ちませんとか持ち込むなら動産保険に
入ってることをお勧めしますとか言われそうだけど
実際に自宅で使い慣れたノートPC持ってくる子も中にはいる
うちの子は学校には指定購入したものを持って行ってるけど万が一故障して
修理となれば代替機が少ないらしいから修理の間は自分のを持ち出すと思う
今は完全オンライン授業だけどそれは子どもが自宅で使ってる自分の
ノートPCから受けてるよ 問題は7万ではなくら7万払う価値が感じられないところ
デジタルに特に詳しいわけでもない、公立小の教師がそのまま教える段階でタカが知れている
学校の教師は多忙だから、小手先でマニュアル読んだだけの教え方しかせず、ネットとメールとオフィス使える程度の教師に教わる内容になるから、費用対効果はタカが知れている
情報系の仕事している人材が教えるならまだしも
ipadやコンテンツに価値が無いから払いたくない、という話ならまだ分かるが、
金が無い!タダでよこせ!って話だろ?親がクズすぎる
子供作ってはいけなかった人達だろこれ
>>636
京セラとか任天堂とかの地元財界の工作不足やろ。 >>683
そもそも1を読むと、『文房具として使う』のを目的としてるみたいだから情報系の学習をするために導入するわ訳じゃないと思うけどね
単にテキスト代わり、オンライン授業配信の支援、教材のソフトウェア化(アプリ)ってところでしょこれ 先取り学習とか認めて、伸びる子はどんどん講義動画見て飛び級できるとかなら価値あるけど、横一線の授業で、ITオンチな教師も結構いる中で、前提は変えず、ツールだけ変えても意味ない
>>677
タブレットは仕事で活躍しまくっているが、
iOSは使い難いから選択肢に無いっつか
Kindle Fireを使ってるわ。 >>680
大抵の親はこのぐらい買ってやれるだろ
こんなの買ってやる金も無くなるような失敗をする時点で、独身でいるべきだった連中だよ >>653
女の子宮結びは中だしのときのときめきがへるからいかんかと、 >>685
義務教育なら無料配布が筋だろうが、高校じゃな。 >>662
親が町工場とか店の社長とか節税出来るひとが低所得者な。 >>688
だと思う
だからWindowsとかノートパソコンとかは不向きだよね
タブレットが1番向いてると思う
そもそもパソコンで仕事する訳ではないからね >>691
ところで俺は奨学金とバイトで高校に通いつつ家族の生活費も賄っていたが、
7万は超絶大金だ。
だが高校は義務教育ではない。 高校の時にベーシックやらされて、ポーカーゲーム作ったけど、好きなやつは既にテトリスとぷよぷよ混ぜたようなゲーム作ってきて、音楽とか美術と同じで、学校教育で伸びるものではない、趣味の世界と思った。
タブレットが向いているかどうかはともかく、パソコンより安いからな。
一部のChromebookは下手な泥タブよりは安いが。
電子授業って意味あんの?今のガキって昔のより確実にバカじゃんw
必要最低限のスペックを提示して
各自で用意するか
学校で注文するか選ばせればいいのに
iPadに限定させた担当者が怪しい
>>78
ランドセルはピンキリ
ランドセルで例えるなら公立小学校なのにブランド物の高いランドセルが指定ランドセルと言われてる様なもの >>692
貧乏ツガイは、ときめいちゃイカンという事
ときめきは、子供の教材ぐらいは買ってやれるツガイだけの楽しみでいい >>249
それな
給付金で味をしめた貧乏人が醜い >>688
オンライン授業なら、家のパソコンでzoomなどで見ればよく、教材のオンライン化だけだと、7万払う価値は感じないだろうな
高校生なら、大学受験の方が大事で、大学受験の準備に金掛けたいだろうから でも、お前ら、勤務先でスキル向上のためにオンライン学習を配信する、機密情報も含まれるからAndroidの専用タブレット7万払えと言われたら、怒るだろ?
>校内Wi-Fiは使えず
なんで?
Wi-Fiの契約方も本体を買う事がセットになってるのか?
>>650
うちの子の中高一貫校
休校中は各家庭でGoogle classroom
通学再開で試験的にBYOD
通信環境の整備が終わったらChromebook配布
こんな感じ
たぶん賢帝が治めてる 持ち込みはwifi使わせないってどういうこと?校内のLANに繋がるのかね。セキュリティ上とかかな
>>677
電子化としてのタブレットだから、iPadで良さそう
仕事と授業は別だよ 3万程度の携帯よりも容量少ないスペックのiPadに色々とオプションつけられて6-7万で売られたら、キレるだろwww
こんな低スペックに故障補償なんか、要らんだろw
> (1)基本セットiPad 第8世代 Wi-Fi32GB 10・2インチ 3万4760円(2)キーボード付きケース9790円(3)アプリなどの設定費用8470円(4)故障補償(年額)4400円(5)端末管理(同)1980円(6)タッチペン8690円。
怒るところ違うだろ
糞リンゴ製品買わされることを怒るべきだろ
公立の小中高は基本的に経済格差を平等化させる方向でやってるけど
大学だけは国公立でもPCだのなんだの高額な物が実質必須になってるよな
どこが違うんだ?
iPad の あるあるを 早く言いたい デンツデーン
>>705
繋がらなくても個人の責任になればいいんだけど、そうはならない >>705
選定者の中に特定の宗教の人が紛れ込んでたんだろうね >>714
こっちはclassroom繋げないと言う家庭が続発して諦め >>720
大学生でも高額なPCなんて必要ないだろう。 一昔前に途上国の子どもたちに配布してた100ドルPCみたいなのを今度は日本が裕福な国から寄付してもらう番か
てかよく考えたら高くね?
値段見たら古い世代だと4万とかであるやん
>自宅で所有する端末の持ち込みも可能だが…
>▽校内Wi-Fiは使えず、自費でネット接続する
>▽授業で活用するアプリは自分でインストールする
セルラー版学校に持ち込んでいいなら、
授業中スマホ使えるのとではないかなと。
>>728
まちがえた。
セルラー版学校に持ち込んでいいなら、
授業中スマホ使えるのと同じではないかなと。 >>724
無事に第2フェーズの後半に入ってるけど…
学校、親、生徒のレベルが揃ってないとクラウドに慣れるのは無理かも
女の子のほうに聞いても「みんな世間で言うほどAirdrop!Airdrop!じゃない」って言ってるし >>720
大学出たくせにExcelも使えないって言われないようにだろ(冗談)
公立高校生全員ってことは、職業高校生も買わせるわけだ。
小学1年生なら先のことなんか分からんし操作も変わるから何でもいいが、
3年後に就職なら、Windowsのがいいな。
大学生になったって、多くの学部はWindows指定。まれにmac指定もあるけど。
某大学とか、入学早々にPCで英語の試験受けさせられて、
英語の問題は分かったがキーを捜すのに時間かかって最後までたどりつけなかったとか、
冗談みたいな話もある。 >>725
生協のPC「ジジババお祝いセット」、露骨だよね まあ学校指定となるだけで制服、体操服等何でもかんでも高くなるからな
誰もが使用した経験のある学校の机椅子も業者からの納入価格がセットで5万以上する代物だったんだからな
今はネットで1万程度で買えるけどね
>>731
残念ながら、職業高校生の保護者の経済状況を考えると、
ChromeBookになってしまうんだわ。 付属品の値段が高い…
設定料9000円ってなんだよw
3.4万の低スぺipadを6−7万で買わされて怒らない方が情弱
3年で購入価格の3割にも及ぶ故障補償高すぎるし、キーボード付きipadケースも、1980円から
ある
2980円のケース使っているが、5年経過しても現役
>>732
娘が可愛いから、結局、皆がもってる生協のボッタクリPCが無難だよな、と思ってしまうw そんなもの9800円のアンドロイドで十分だろ
何がiPadなんだかさ
アプリ設定費用って、キャリアでやっているよね
アップルIDの設定とかアプリのダウンロードしてくれる老人向けの奴でしょww
業者を儲けさせるためのクソ仕様
>>729
在校生は認めるけれど、新入生は認めないとかある >>741
んなもんガキにマニュアル渡したらさっさと終わるだろ >>741
「教師がやればいいだろ」となってるところは教師が地獄見てる >>743
classroomに未だに入れない生徒いるから… 初期設定とキーボードと故障補償に3万近く必要ですと言われたら、切れるだろwww
既に最新のiPad持ってる家でも
wifi使うために買わされるのかよ・・
512Gの高性能ipadをもっていても、32Gのipadを使わなければならないとかwww
更に、アプリも自由に入れられないとかww
導入アプリと端末の種類だけ指定して自由でいいじゃん。
それが出来ない人がセット商品()を買えばいい。当然構内wifiは使用可で。使用できない意味がわからん。
iPadあるけどAVばかり見てるから子供に貸せねぇーわ
(2)と(7)はサードパーティで4000-5000円に収まる
(5)は、致し方がないとして、(3),(4),(6)は強要するものではない。
3.5万ぐらいは無駄だな
(1)基本セットiPad 第8世代 Wi-Fi32GB 10・2インチ 3万4760円
(2)キーボード付きケース9790円
(3)アプリなどの設定費用8470円
(4)故障補償(年額)4400円
(5)端末管理(同)1980円
(6)タッチペン8690円。
俺様の発想が、家庭事情もスキルもばらばらのすべての高校生に
そのまま通用するとか思ってる
こんなんだから無能扱いされるんだよ
ケースとかペンを調べたら、アップル純正品でなくて、サードパーティ品だったww
これ、癒着だろwww
>>756
動産保険とかじゃないのかな?
子どもの学校もメーカーの保証ではカバー出来ないケースがあるからと
任意で動産保険の案内があった
年間5000円だったから似たような額だしね 他の県の事例調べたら、「ローンが組めない家庭」の存在が浮き彫りになったらしいね
可哀想に
いずれ日本も混乱を抜ける
ハズレ自治体の青少年は革命の尊い犠牲なのだ
340 名刺は切らしておりまして sage 2021/04/29(木) 16:35:26.28 ID:01AtJPoj
教育市場にWindowsは向かない
iPadはハードが一社供給なのがネック
結局chromebookが残る
アメリカの教育市場では、2000年代はAppleの
独り勝ちだったんだけど、あっと言う間に
chromebookに追い抜かれて、いまや絶滅危惧種
IT化が進まない要因だよね
ムカつく意見だが公費支出でも批判が出るだろうし逆に自腹って話でも家庭環境の差が足を引っ張る
貸与もしくは分割で学校がやってもいいけど管理が大変だしやらないのが1番良いってなるわな
スマホがiPhoneなら、家庭用タブレットをiPadにするのもいいと思うけどな
とりあえず子供の授業にもそれを持たせてさ
色んな企業で様々な端末からリモートワークできる、このご時世なんだから、学校に端末を
備え付けておけばいいやろ
家にパソコンがない家庭には貸与するか推奨品購入させるとかすればいい
アメリカじゃ教育指導はchromeOSダロ?
タイピングも出来ないスマホ脳産み出さずに右に倣えや
>>761
足を引っ張る底辺が増えすぎたわな・・・ chromebookは授業録画機能搭載したり更に教育市場に踏み込むってな 取りあえずアルファベットの株買わしてもらうわ
少数派のiOSでオプションモリモリでは、批判されても仕方がないな
>公立高校へのパソコンやタブレットの整備状況に関する調査結果を発表。
>OS別シェアでは、マイクロソフトのWindowsが46%と最も多く、次いでグーグルのChrome OSが30%、アップルのiPadが8%となった。
>>755
家庭事情もスキルも上位層のそれしか発想できない俺カッコイイくらいな感覚なんだろうな。 中高のchromebookの生徒自費導入事例調べたけど、5万切っているな
>>772
4.5万円でキーボード付きとなるとChromebookになる 授業中エロ動画観たりゲームできるな
今の高校生はいいなぁ
>>671
macアドレス プライベート で検索! タブレット買わせるのは良いとして、32GBって。
せめて128GBにすればいいのに。
>>736
設定に1台1時間程度掛かる見積もりなんじゃない 自民のゴミ政策がじわじわとwwwwwwwwwwww
キーボードに1万近くはらってつけるなら、ノートパソコンでいいやん
ipadにする必要ない
普通にChromebookでいいやん。。。
パソコン買わせろよ
プログラミング出来れば低学歴でも食っていけるんだし
これ買わない生徒が絶対出てくる
金持ってても
貧乏だから買えませんて言われたらどうすんの?
自分の子供の教育に金かけない親の子にはいらんだろ
たった数万程度も工面できないなら分相応に生きるべきやで
2万円のクロムブックでいいだろ
今ここの書き込みにも使っているが実に快適で十分な性能だ
ただし全生徒分に足りるだけの必要台数が有るかは知らんが
Cを教えるのなら7万払ってもいいけどタブレッド使ったお遊戯だろどうせ
子供の教育のためなら7万円ぐらい、何も言わずにポーンっと払うぐらいの甲斐性も無いのかよ
15年くらい?前、途上国の学校でも導入可能な
100ドルパソコンを開発しようという動きが盛り上がった。
どこまで行けたかはわからんが、
Chromebookはそういう理想主義的な思想を継承していると思う。
あの頃よりクラウドが強化されてるから、
いまは端末は本当にシンプルでいい。
当時の「理想」が実現しやすくなった。
日本が貧困化して、日本で超低価格端末が必要になった。
まさかの事態w
無印iPadはいいとしてもオプションが高すぎる
学校関係なしに、こんな無駄金払うとなったら反対するわ
3万ぐらいのChromebookでもいいと思うけど
学校側が教育にかこつけて高いオプションを付けてくるから
デバイスの問題じゃないんだよな
>>784
こんなのは教育の名をかぶったタダの抱き合わせ販売
(2)キーボード付きケース9790円
(3)アプリなどの設定費用8470円
(4)故障補償(年額)4400円
(5)端末管理(同)1980円
(6)タッチペン8690円。 >>785
業者に作らせた学習アプリを使うからだろうな
別にwebページをブラウザで閲覧させるだけでいいのに >>789
キーボードに使い慣れるようにしてあげるのは大事。
そこで一つの格差ができる。 お前等、何で親が払う事しか想定していないんだ?
本当に金に困っているのは、苦学生なんだが。
多少のオプション費用は致し方がないとして、オプションだけで端末より高い42130円は合理性がない
タッチペン使わないとできない教育って何よ
キーボードで打てばいいだろ
どうせ、キーボードも打てない生徒も多いんだし、タッチペンより身につくのに時間がかかるんだから、
これ、金だけの問題じゃなく、日本の公務員と教職員の致命的な
頭の悪さが象徴的に出ている事象であることが問題なんだよな。
こんなんで大丈夫なのかねw
>>796
なるほど、そういう家庭環境もあるわな
が、しかし
そうであれば、私立に特待で入学すればいい 高校は義務教育じゃないし
端末は分割払いで買えばいいだろ。
3年通うなら一年で2.3万。一ヶ月2000円じゃん。
貧乏人の家庭でも払えるだろ。
そう言えば高校の時に授業料が高いとか
言ってるやつがいて先生が家の学校は
金のない人は来なくていいよって言ってたのを
思い出した。私立ならこんなもんか
>>798
ブラインドタッチなんてサルでもできるwww
それよりiPad手書きが最強!
紙は要らなくなるし、手書きを忘れずに鍛えることで、ある程度劣化は防げる! >>770
スマホをテザリングしてやればいいだけなんだけどね
うちはわずか月1500円のみでテザによってWIFI電波を出してるから
スマホ2台 PC3台 TV1台 がその1つのWIFIだけで全てネットにつながってる
契約ギガを使い切るとあとは1Mbpsの速度でつながるので動画くらいは十分に見れる >>395
頭良くても家が近いからという理由で低偏差値の学校行くやつもいる 7万は普通にキツイだろ
1万のアンドロイドタブレットじゃダメなのかよ
お前ら、他にも学費とか塾代とかあっての追加7万だからな
安くてちゃんとお絵描きできる泥タブありますか?
やっぱりapple pencil 一択かなあ?
9割以上の学校はiOS使ってないので、タッチペンとかの学習は全国的には標準でない
公立である以上、不要な出費は叩かれる
ほぼ同じ性能の中華製タブレットが1万円くらいじゃね
iPadにこだわる意味が分からん
サーバーサイドアプリでやれば端末なんかブラウザさえあれば何でも良いだろ
ヌケてるよなぁ
もうタブレット導入なんてやめたら? この国の子供は最新技術なんて学ばず従順さと人件費の安さだけ売り物にすりゃいいよ。
独身のオッサンなのにワンボックス乗ってる奴の闇って言ったら
>>700
女なら自分で自分の体を売れば自助やろ。 >>740
グーグルの役場向け商売が下手なんやろ。 >>746
京都はビンボー人しか府立に行かないかと。 インチキ居酒屋飲食店に日6万円だぜ
それで我慢も限界てうるせえよ
業種区別なく個人事業主に等しく給付しろよ
圧倒的にヤバい変異株。
水際対策の徹底ってこの一年間何をやってきたのか政治屋ジジイどもは。
飛び地で緊急事態宣言やったって何の意味もねーだろバカかよ。
全国一斉にやらないといつまでも人の流れなんて止まらないしそれによってむしろウイルスの移動を手助けしてしまうんだろうが。
20歳〜60歳までの日本国籍有者で年収300万円以下に給付金50万円だして、4週間完全に遊興外出禁止にしろよ。
酒提供なんてもってのほか、路上飲酒なんてバンバン逮捕していいし罰金罰則付けるべき。
飲食店だけへではなく業種区別なくちゃんと2019年分確定申告で開業届を出してる個人事業主にはプラス一律50万円配れよ
お願いベースで逮捕罰金罰則も無し保障もなけりゃ誰も閉じこもっていられないよ
あと去年劇的に効いたのはやはり休校。
休校は必ずやるべき。
2020五輪でフリーWi-Fi充実しているはずなのに、いまだにギガがーでリモート授業受けられない児童生徒が大勢いるのは何故なのか。
頭おかしいだろ政治家ジジイどもは。
>>793
そういうのが役所向け商売の基本やろ。一円入札とかの別名目での課金は日本の伝統や。 >>814シナはGoogle出禁だろwww
もうGoogleはがっちり教育に食い込んでる
Google使えないファーウェイとかゴミwww 夏休みに級友が予備校に通ったり部活に励んでる間に
朝から晩までバイトすれば13万は稼げるから、
その金で文房具(アイパッド)を買えよ。
クラスのみんなに差をつけろ!
>>818
ソープに行くか、ワンボックスでさらうか、性欲処理の方向性やろ。 >>746
世界的企業も多いけど、ブラックも多い。
坊主>B、Z>公務員>優良社畜>ノーマル社畜>底辺 >>830
セルラーの母体を責めるな。ナイフとか宝石の直売も河原町でしてたかと。 日本国憲法第二十三条
学問の自由は、これを 保 障 する。
「奨学金(利息付き)というサラ金のような借金を背負う日本の学生たち」憲法違反
学歴社会なのにOECD加盟国ビリから2番目↓
「小学校〜大学に相当する教育の政府公的支出の割合(GDP比) 」
OECD諸国平均4.1%、EU23ヶ国平均3.9%
1 位ノルウェー6.4%
:
:
27位韓国3.6%
:
37位日本2.9%←
38位アイルランド2.8%
OECD非加盟国
ブラジル5.1%
アルゼンチン4.9%
南アフリカ4.7%
ロシア3.0%
教育への公的支出、日本は38か国中37位…OECD調査
2020.9.9 Wed
https://s.resemom.jp/article/2020/09/09/58029.html >>23
そういう親ってさ。、今までPC買って
覚えるチャンスあったのに、何やってんだろうね >>818
フルスモークで通学路巡回するか、仕事先で車中泊だろ 独身おっさんならむしろワンボックスカーを家にしたほうが効率良いよな
本籍地なんて実家にしときゃいい
ミニマリスト究極の憧れやで車宅は
>>803
通信費でそれぐらい普段から浪費してそう >>823
じいちゃんも父ちゃんも洛北高校OBの医師という洛北高校既卒生あったことある。
なお本人は医学部にはちょっと届かないかもなあ、というかんじだった。(2浪か3浪かだった)
あ、北部は私立少ないし、病院長の子弟も普通に府立だな。宮津高校あたりか。 一般家庭に請求する金額じゃねーわせめて折半にしろよ
>>823
学校は出費を競う我慢大会ではありません 私立高校はなんだかんだ金掛かる。多分学校以外の塾にも毎月何万円も払ってるだろうし既に家計はギリギリ、追い銭7万円でも簡単に出せないんだろ。
先人が払ってきた授業料からしたら屁みたいなモノだろ
それくらい買えよ
そんなことすら出来ないアホ親なら学業は諦めて中退して働け
>>835
親が賢ければ、ジャンクパソコンでどうにでもなる問題。
ゴミPCにUbuntu入れればいいんだし。
問題は賢くない親の子だな。 (1)基本セットiPad 第8世代 Wi-Fi32GB 10・2インチ 3万4760円→普通
(2)キーボード付きケース9790円→純正が16000円ぐらいだから安いことは安いが…
(3)アプリなどの設定費用8470円→設定費用だかなら高い、ロイロノートなどのライセンス料も含まれるなら微妙
(4)故障補償(年額)4400円→アップルケアよりも保証の範囲が広いし、持ち出しがないのが利点
(5)端末管理(同)1980円→アプリの配信など学校傘下に置くにはMDMは必要
(6)タッチペン8690円。→ロジクールのだろうが確かに高いな
これを見ると小中と同じ仕様だね
GIGAスクールならば4万5000円補助が出るが高校だと補助が出ないから厳しいね
小中と同じように学校や教育委員会傘下にするなら(5)のMDMは必須
iフィルターなどをかけたければやはりMDMは必須
>>843
ある程度、上の学歴で金がかかるのは
利権持った上級民が下っ端の下剋上を
防ぐのもあるからな
20世紀初頭までにあった、偉人の
成り上がりみたいのができなくなった。 ピアノ初心者にレッスンを施すのに、
「ピアノの調律くらい自分でやれ。それがピアノの最も面白いところだ。」
と言っちゃう人が多いよなこのスレは。
>私のパート代が5万円前後
この女性は40代なのに何やっているのでしょうか。
自分自身の人生を反省すべきように思います。
>>849
そうなんだよね
ピアノの練習と調律は別の話なんだけどそれをごっちゃにしちゃう
挙句に調律は先生がやれというw
そんなことしていたら授業ができなくなる >>849
ピアノの調律と一緒にするなよ
ハードルの高さが全然違うだろうが 貧乏な家の子が、
・スマホは楽天モバイルでAndroidの0円運用
・パソコンはリース上がりのHDDなしラップトップにSSD入れてUbuntu
・参考書はAmazonマーケットプレイスで書き込みアリの300円
これで立身出世でもしたら令和の二宮金次郎像になれるな
昔、話題になったシンクライアントって処理の大半をサーバにやらせて
端末は安価で簡素なハード構成だったけど。
こういう感じのを」今に復活できないか?
当時よりネットインフラは充実してるし、学校側で大型サーバを用意して
生徒には安い端末を配ると
>>849
確かに、パソコン「で」学ぶのを パソコン「を」学ぶのと勘違いしてるヲタクが多い タダで渡したら、売って無くしたとかほざく盗人がおるからな。
こういうのぜーんぶ地方に丸投げしてるの意味わからんなぁ
中央で決めて全部右に倣えすれば無駄な人件費相当浮くだろ
>アプリなどの設定費用8470円
やってることが銭の亡者すぎる
>>847
高校は義務教育じゃないからな
金が無けりゃ教育はうけられない
いつまで昭和の当たり前が続くと思ってるのかって話 >>853
現実は、貧すれば鈍する
スマホは4年ローンでキャリアのiPhoneで課金ゲーム
パソコンは7万円iPadでマンガ描き
参考書は「勉強法」の本がズラリ >>854
いまならアマゾンやアジュールで処理はできるから理屈では可能だけど
シンクラってなかなかスピードのチューニングが難しいらしいよ
しかもシンクラ用の端末って実はそんなに安くなかったりする
時々シンクラの売り込みが来るけど断っている >>857
中央と地方とではそこに住む人の知力も財力も桁違いですので
中央基準で決めたら地方の大半の人は困るのではないでしょうか。 ipadも買えないような貧乏人がガキを育てて、そいつらも貧乏人になるんでしょ?
一家全部社会のお荷物なんだから処分しろよ
卒業生のなかにクロームブックやPCだと落ちこぼれる人がいたから
バカに配慮してアイパッドにしたんだろ。
アイパッドすら使えないようじゃ消費者にもなれないし
消費者は生産者の豚として社会に必要だよ。
つか今の府立高校って授業料免除されてるだろ
タブレットくらい安いの探せよ。それくらい探す知能ねーのか。
なんでiPadなんだろ普通のノートPCの方が良くね
>消費者は生産者の豚として社会に必要だよ。
まさに資本原理主義で笑ったw
公立で7万は高いわな
授業配信してパソコンで受けれるようにしろよ
>>869
どのiPad買えばいいのか悩むよなあiPad Proの方がいいんだろ >>868
タブレット持たせて、教科書は電子書籍版を配布、
という狙いはあるだろうね。
かなりのコスト削減が可能。
いろいろ心配はあるから、とうぶん実施可能性調査継続って感じかと。
既にやってる国、地域はあるはず。 >>775
それはまた意味が違うだろ
NICに定義されてるMACアドレスが変わったわけじゃないからな
そもそも、物理的な特定のMACアドレスのみ接続許可にした上でクライアント端末のプライベートアドレスの機能をオフにさせればいいだけじゃないかそれ? タッチペン9000円はどう考えても、アップルがボリすぎなんだよね。
買わざるを得ない付属品をこんな値段にしちゃうのは。
日本のメーカーならこんな値段にはしなかった。もっと良心的な価格にしてたはず。
>>649
AndroidやPCだと生徒がそれ使ってハッキングし出すからじゃん(笑)だからビューワー以外の使い道が無いiPad一択 サードパーティのキーボードケースは、1180程度である
ペンも3000円程度である
>>880
一括で払えない家庭は信用力がない
ローンが下りなかったとかいう悲劇が既に日本各地で起きている 7万だけっていうけど、大人以上の衣料費もかかり、塾代もかかり、参考書や部活、学費
もあって、年々負担が増加している中で更に7万だからな
>>882
かかってるんじゃなくてかけてるだけだからね。
そんなにお金に困ってるなら衣服なんてリサイクルショップや
色サイズデザイン限定の最終バーゲン品などでいいんだから。
ダサイ?そんなの金があるなら普通に買えって話。
部活も贅沢のうちだよ。金ないならバイトして自分で学用品を買うべし。 公立のショボい高校通ってる奴は親が金ないんだろね
中古でええやんこんなの
どうせ就職もないようなアホ大学しか行けない底辺人生歩むやつやろ
しかしノートのほうが圧倒的にええやろ
iOSなんてスマホで十分だし
自前の持ってる人は自前のでいいでしょ
設定代とかおかしい
販売代理店
買わない奴は落第もしくは退学という事でいいんじゃないですか
今の子はスマホ常日頃から弄ってるんだからタブレットの授業なんて要らないだろ
やるならPC買わせてビジネススキルの触りをやらせるべき
教師の給料天引きで払えよな
分割払いや
36年ローンや
アイパッド タッチペンがなきゃ 画面の大きなアイフォン
クソ高いくせに実用性ない制服には文句言わないのに?
ただの知能の足りない乞食じゃん
ローン組めない人なの?
子供の学習費用ならどうにかして工面しようとするのが普通だけど(´・ω・`)
コロナ対策予算はこういうのに使えよ
菅になってからロクな対策ねーな
進学校でやってみる→うまくいく
→他の学校にも拡大→問題噴出
よくある話
家で使うものなら自腹でしょう。
学校内だけで使うのなら教室に持ち出し禁止の備え付け
あらゆる捏造
あらゆる犯罪
悪行悪質さをばらされ
ネトウヨニダーと笑える発狂
在日朝鮮、部落穢多朝鮮非人寄生蛆虫
こいつらを根絶やし皆殺しにして
こいつらが捏造で恫喝恐喝
盗んだ莫大な金を回収しないと
日本が滅びるからな
電子端末はハード、ソフト共に更新問題が付き纏うのよな
将来的にこの問題どうするつもりかは気になる
授業で使うからってリコーダーとか絵の具セットとかお裁縫セットとかそろばんとか買うじゃん?
なにも最新版のiPad proを用意しろって言われたわけでもないしどんだけ金ないんだ
これ国は騙された?
もうすぐiPad 第九世代出るのに第8世代を定価で買うとか
>>9
なぜiPadかというとだな、ガキの間ではアップル製品以外を使ってるとハブられることがあるからだ
ガキはアップルを神聖化してるからな
それに全員同じ機種でないと教師が対応できない
絶望的にITオンチの教師もいるからな >>907
お前あほかよ
昨日EECデータベースにiPadPro、iPad9、iPadmini6の製品登録されたぞ
つまり本日の16-21時にiPadmini6とiPad9の予約開始するって事
2022年度って事は次の四月から入学するわけだしこの5月に出るiPad9を買うべきだろ
なんで今から型落ちになるiPad8なんだよ もうすぐiPad9出るのにiPad8とか在庫処分に利用されてるだけやんけ >>911
21年度の先行がipad8
22年度はその時点での新機種になるだろ、発売日の公式発表後に決めるだけ ラズパイで良いというかラズパイが最適じゃね
もともと教育用に作られたデバイスだし
それしか選択肢がないなら仕様がないが、優れたOSSがあふれている現状で
なんで公共の教育用にプロプライエタリなソフトウェア使うんだよ!!
急に10万近く出せって言われても出せるけど 貯蓄大事な子育て世代にはきついよな
iPodの中古なら数百円で買えるだろ、貧乏人ちょっとは頭使え
なんだかんだ小学生のランドセルも6万円くらいするんですけど
>>921
あれも要らんよね
五月人形や雛人形と同じ、完全なジジババご祝儀経済
スクエア型のナイロンリュックにした京都は賢人統治 >>30
賞味期限が短い電子機器だから、数年おきに買い替えが必要になるが、それを税金で賄えってか
高等教育は義務じゃないのだし、授業料タダにしてもらってまだ足りないとか乞食猛々しくないか
利権は排除すべきだが、貸与の必要など無いね 制服や学校指定のカバン、体操着も自腹やろ
何文句言うてんねん
余計なものは省いて補助入れて支払いは2万くらいに抑えないと
子供の為を思って
給与削ってくれと言う教師がいないのよな
所詮はサラリーマン教師
子供作る余裕あるんだから働いてでも買ってあげたらいいのに