タブレット自費購入「怒りしかない」 公立高校でなぜ保護者負担?
4/28(水) 10:31配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f7c05adf459c3811e9520070cf1c10afdbc6745
京都府立高で2022年度の入学生から6万〜7万円程度するタブレット端末の自費購入が決まったことに「怒りしか感じない。新型コロナウイルスによる不況下でどこにそんなお金があるというのか」との意見が府内の保護者から京都新聞社の双方向報道「読者に応える」に寄せられた。高校でのコンピューター端末の1人1台整備は全国で進むが、自治体によって公費を使うか保護者負担にするか対応が分かれている。府立高が保護者負担になった背景や費用の内訳などを探った。
意見を寄せたのは公立高2年と公立中2年の子どもがいる40代の母親。高校での端末整備については「コロナ禍で学校に行けない場合でも学習できる。また端末を使えば世界中の情報を取得でき、家庭環境に左右されずより良い学習ができる」と理解を示した。
しかし費用負担に話が及ぶと「夫の30万円前後の給料に私のパート代が5万円前後。子ども2人の塾代もあり青息吐息。高校入学時には制服や教科書、通学バッグや定期券などで20万〜30万円は必要と言われる。さらに6万〜7万円もする端末を買う余力はない」と不安を吐露。「自己負担を2万円弱までにするか、すでに持つ製品でも対応可能にしてほしい」と要望した。
公立高での1人1台端末の整備は20年度中に配備が終わった小中学校と違い国の予算措置がないため、自治体ごとに対応が異なっている。文部科学省が1〜2月に行った調査では和歌山県など12自治体は公費で20年度中に整備し、15自治体は保護者負担での導入を検討している。
府教委は保護者負担での導入に決めた理由を「高校は端末を家庭学習で利用する場合が多く、『文房具』として使うには生徒の所有にする方が適している。また3年間の蓄積を卒業後も活用できる」(高校教育課)と説明し、公費で整備するには府の財政が厳しいことも理由に挙げた。
一方、負担軽減策に関しては「例えば電子辞書を買わずに代替のソフトを端末に入れれば出費が抑えられる。3年間のトータルで学校生活にかかる経費を見直していきたい」とし、低所得世帯には無利子貸し付け制度や端末の貸し出しなどを用意するとした。
端末の整備には府議会でも懸念が表明された。3月の予算特別委員会などで複数の府議が「導入の方向は賛同するが入学時の負担増は厳しい」「学校現場で格差が出ないようにすべきだ」などと指摘した。
そもそも端末費は「6万〜7万円程度」と説明されるが、どういった内訳なのか。府教委は21年度から府立高5校で端末購入を先行実施しており、新入生に配布された案内には次のように記載されている。
(1)基本セットiPad 第8世代 Wi-Fi32GB 10・2インチ 3万4760円(2)キーボード付きケース9790円(3)アプリなどの設定費用8470円(4)故障補償(年額)4400円(5)端末管理(同)1980円(6)タッチペン8690円。これを全て合計すると6万8090円になる。
国は20年度補正予算で、高校で低所得世帯に貸し出す端末の調達費を計上し、1台当たり4万5千円を上限とした。府の場合は本体が3万円台だが、学習に必須とされるキーボードや学校で使うためのセキュリティー設定費などが費用を押し上げていた。
自宅で所有する端末の持ち込みも可能だが、ハードルは高い。先行実施校では、基本ソフト(OS)がiOS▽画面サイズが10インチ以上▽校内Wi-Fiは使えず、自費でネット接続する▽授業で活用するアプリは自分でインストールする-などを承諾した場合に認めるとした。
全国でも多くの自治体が保護者負担による端末整備を進めるが、家計を圧迫しない工夫も模索している。
広島県教委は21年度から全県立高で端末の購入を進める一方で、低所得世帯を対象に返済不要の給付型奨学金を創設した。全日制では3年間で最大10万5千円が受給でき、公立高では本年度2700人の申請を見込んで予算計上した。
東京都は22年度から都立高で端末の自費購入を実施する方針で、機種は教委が複数を提示し、学校が一つを選ぶ方式を検討中という。担当者は「負担軽減策もセットで必要だ。制度設計している」と話す。
滋賀県教委は県立高で22年度からの端末の自費購入を検討中で、負担を抑える方法も詰めている。京都府教委も「費用負担の増加は大きな問題ととらえている」とし、継続的に負担軽減策を打ち出して保護者の理解を得る考えを示した
前スレ
【速報】日本の公立高校「自費でiPad (約7万円)買って」→貧乏日本人さんブチギレ「タダでiPadよこせ」「コロナで金欠なの!」★4 [スタス★]
http://2chb.net/r/newsplus/1619601540/ アプリなどの設定費用って馬鹿じゃねえの
そっからやらせろよ
ていうか自民党は中抜き仲間で金あるから分からないんだって言うことがよくわかる
中華製品はよwww
買って応援しろよ家畜ジャップwwwwww
買えてもっていうかただでてに入れることができても毎月の通信料払えないだろ
だから公民館分散登校っていってるんだけどな
公民館ならそこそこ太い線が来てるだろ
こういう時こそ、高いiPad買えずに困ってる多くの人達のために夢グループが立ち上がる時だ!
夢・Pad 爆誕!
ざっまあwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwジャップざまああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ジャップ死ね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
FUCK YOU!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
なんでアップルなの?
Chromeブックかwindowsのノートでいいじゃん。
windowsのノーパソなら色々ソフト入れられるし
保護者がまともなパソコンもってればいいけど、大半はもってないからな
パソコン持ってるという人の家にくと、高確率で10年くらい前のセレロンがおいてあるし
でも7万は安いだろ
理系だと強制じゃないけど事実上PCとプリンターを買わせられた
持ってないとレポートとか面倒くさいことになるから
アンドロイドでええやん
ファーウェイやと2万、丈夫やで〜
公立で7万は出費が大き過ぎるだろ
しかもiPadって指定とか馬鹿じゃないの?
ウチは小学校からの貸与された子供のiPad8と妻用iPad8と俺のiPad mini5とタブレットだらけになった
学校のiPadはログ取られてるから家では使いたく無いな
PCじゃダメなのか
なんかiPadって中途半端なような
日本人はコロナ禍で学んだからな
駄々をこねれば貰えると、権利を主張すれば何とかなると
社会に出たらまだWindowsノートPCが主流で役に立ちませんでしたって未来がものすごく見える...
7万円は別に構わんが、子供がマイタブレットなんか持った瞬間にゲームとYoutube三昧になって落ちぶれた大人になりそう。
昔なら、子供の教育費なんか惜しまなかったはずだが。たかが7万円。金銭的な貧しさより、精神的に貧しくなった気がする。
iPad使ってない人たちはiPadになんか夢見てるんだよね
なんでもできる魔法の板だと思ってそう
だからリモートなんてできないんだよ
↓
↑
安全だから対面やってるわけじゃねえ
タダでよこせとか何様や
自分で買え
金が無い?
国は子供作ってなんて頼んでないぞ
一番安いiPadで良いんじゃないの?
4万弱であるじゃん
もっと安く済ますならChromebookの安いので良いんじゃね
中古のノートPCなら1〜2万円なのに
通信端末ならそれで十分だろ
コロナなんだから修学旅行やめてそのお金で買えばいい
家庭にWi-Fiが無い家もあるのに
1人1台個別に持てとか
高校学費無料化に逆行してるだろ
給付金すら寄越さずどんどん国民負担させてるのは黙ってされるがままになってるジャップがわるいよねw
ジャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアwwwwwwwwwwwwwwwwww
教育用の用途に限定した、もっと安い機種を開発させて、
なおかつ国なり自治体の補助で、殆ど自己負担がない状態にしないとダメだ。
とんでもない金額だよ。この金額は。
まあ自費はしゃーない
公的予算で揃えるとゴミスペ恵安タブをぼったくりで買わされるからな
つうか、iPadってかAppleって学生教員割引あるからそんなに金かからんよ
業者に騙されてんじゃねえの
わけのわからんチョロメブックを6万で買わされるのに比べればマシだろ
とうちゃんがパチンコやめれば
直ぐに工面できる金額だろうよ
騒ぐ必要もないわ
Fireタブレットがコスパいいけどソフトが対応してないんかな
オヤジ「金がねーぞ、パチンコ台よこせや!」
カーチャン「そんなお金ありません!」
オヤジ「あー、ここに金があるじゃねーか!」
カーチャン「やめて!それはあの子のiPad代なのよ!」
大量購入するはずなのにいらない付属品つけまくられて
本体の2倍の値段払わせられるってw
これで怒らない奴いるのか?w
給付金40まんもらってんだろ
たかるな
あほ
在日京都新聞
去年1人10万円貰ったじゃん
まさか外食とかゲームに使ったのか
買ったけどさ。アップル嫌いなんだよね。
フィルタリングも中途半端だし、子供に渡しっぱなしにできないんだよね。
ローン組めるようにすれば?
月2千円を3年間払えば完済できるようなやつを
うちの高校はレンタルもできるからそうした。
レンタルでいいよね
自費なら安いAndroidタブレットのが負担少ないんじゃね
何でiPadじゃないと駄目なん
メーカーや量販店に無償で供与するよう要請すればいいんじゃない?
これは常軌を逸してる
コドオジだけどPS5おねだりしたらぶっ飛ばされたよ
amazonのfireタブレットじゃだめなのだろうか
・iPadである必要性が無い
・貸与ではダメと言う理由が無い
どんな釈明をするのだろう?
自分で公式で買えば学割効くしアップルローンも組めるのにな
>>76
GIGAの予算範囲内だとipadが一番高性能なんだよね 必需品も子供に与えてあげられない親にはなりたくないな
>>76
あいぱっどじゃないと、どう扱っていいかわからない教師とか出てくるだろうな >>12
ならChromeブックでいいじゃん
どうして社会に出たら最も使用頻度が少ないアップル使うのかわからん。
電池なら予備バッテリーやモバイルバッテリーのデカイの持たせればいい おじいちゃんおばあちゃんに援助してもらえないのかな?
孫の為ならと思って出してくれるのでは?
ほぼ倍額になるオプション全盛りで学校通して買わないと校内WiFi使わせないってスゲーな
iPadなら3万円くらいからあるだろうに、機種指定でもしてるのか?だとしたら学校でいくらか補助しなきゃあかんだろ。
宗教的にアップル製品を使えない家庭も有るんじゃないの?
どうせ買わせるならXPERIAにすべき
例えば
ベネッセの提供しているアプリケーションを使う事が決まっている
そのアプリケーションにはiPad(iOS)が必須
なら、納得が得られるかも?
>>87
管理ソフト入れないで接続させたら学校がフリーwifiになって授業中に動画見たり内職始めるのが出るのが目に見えてると思いますよ
そんなことも思い当たらないなんてさそがし清廉潔白な人柄なんですね。素晴らしいです 別にiOSじゃなくてもいいよな。
値段考えるならAndroid 社会に出るとき考えるとwindows
iPadの選択肢はないよ。
ふざけてる
設定やら全部親任せにしてるから、もっと前から指示して欲しかった。
時間があれば「アップルともAndroidとも付き合え。」と子と向き合って垢作りも設定もさせたのに。
つか、まだ親の世代に子のネット
管理しきれてる人が少ない。
修学旅行の旅費程度でさえ何年も積み立てしてるのに、いきなり7万円をキャッシュで払わせるのは、流石に乱暴だろうよ。
どうせ給付金は貯金してたんやろ
その給付金から自費で端末代くらい出せや
>>2
インストールするアプリのライセンス料なんじゃないかな? >>1
子供(高校生)にiPadProくらい買ってやれよ シンクライアントにしたら端末の縛り波なくなるのにな
>>11
これだな
タイピングも覚えた方がいいだろうし iPadがどうしてもオシャレだと思ってしまう老害の責任
一部の私立除いて、教えている事一緒なんだから県とか市単位でシンクライアント入れたり出来んのかね?
ライセンスだってアカデミックなら安いだろ
親戚の子供も学校からipad買えっていわれてるそうだ。なんでiPad縛りなん?
>>30
高校生なんだからスマホくらい当たり前に持ってるだろ >>95
いや、普通はネットワーク側から帯域で制限するでしょ
端末側のアプリで管理できるという考えの方がピュアすぎ
今どきの学生は脱獄でもなんでも知っとるよ 社会人になって社用のスマホを持たされるとしたら
iOSだろうか?
まあ、アップルの関係先に就職すれば
そうなんだろうな
>>1
というか学校で使うのにiPad推奨って
わざわざ外国に金流すのかよ >>83
Chromebookこそ社会に出たらなおさら出番ないじゃん >>2
iPadのスクールマネージャー絡みって、一般生徒インストール出来るの? >>104
うちの子供は小学生から支給されたChromeブック使ってるけど、先生が学級新聞に写真を挿入することもできない。
連絡の手紙は全て直筆でプリント
まあそれはいいんだけど、タイピングもこれじゃ教えてもらえないよ。
だから家で教えてる。
先生がまず使えないんだよね 孫正義に相談したら『やりましょう!』ってなるかもしれんかったのに。
>>96
まあ馬鹿でも使えるOSだからな
色々物足りなさは感じるが教育現場の端末としては仕方ないのかと
馬鹿製造機にならなければ良いのだが @
アプリの一括配信するためには学校傘下のクラウドシステムに登録しないといけない
↓
スペックを満たす端末を持っている場合学校に預けるひつようがある
↓
希望者全員入学前にはできない
↓
そこで、機種指定で端末を買わせるんだよ
これはChrome BookでもiPadでもおなじ
A
アプリの一括配信(や小中の場合ウェブフィルターをかける)ことが不要なら
スペック指定で自由なものを持ち込ませてもいい
@AどちらもBYODと呼ばれる
>>117
値段だけよ。
個人的には少し高いけどwindowsのノーパソがいいと思う。
まとめて発注で全国統一なら安くなるはずなんだろうけどね。
マウスコンピュータにつくらせてさ。 >>113
手作業になるが、『管理者ロック』が可能なiPad(iPhoneにiOS)
泥でも、同様な事は可能だけどその場合は『ROM焼き』(ROM書き換え)が多いね 先生がiPhone iPadしか使えないんじゃないの?と思った。
WindowsPCにして欲しかった。
iPadなんて玩具じゃん。
>>123
教育用の安いWindowsPCはセレロンのゴミスペックだから到底おすすめできない 普通にブラウザベースでいいじゃん。日本の馬鹿ベンダーのまるめこまれたんじゃ?
>>122
Bring your own device
手持ちの端末でエエよ
が、ここではNG 7万円も払うんなら、素直にノートパソコンでいいと思うがな。就職考えたらタイピングの練習にもなるし。
3年で6万だろ!月1700円のリースにすればいいだろ!3年後リースアップで個人所有に。最近の馬鹿親は一括に拒否反応を示すんだから!ま、金無い金無いってるけど、スマホは家族全員持ってるし、飲みや旅行に行こうとするし、本当に貧乏なのは少ないよな〜!
>>115
学校で使うなら教科書と同じ扱いだし自費って言われればそうなるわな
ってかiPadってiPhone買ったら特典でついてくる在庫泣かせ商品じゃねーの? しかし高校生の子供がいる親が子供のために10万円出せないってのは何なの?
それくらいの余裕の金も無くてどうやって生きてくのよ。
それとも勿体ないから出したくないということ?
まあなあ
親の負担でかいよな…
公立高校でも入学前に制服やコートや鞄や学校指定の体操服や運動靴やらで20万超えるし
更にiPadが7万だろ
私学じゃなくて公立で親も庶民なのに一括じゃキツイだろな…
>>134
色んな状況の家庭があるって想像できないのか? >>134
追い剥ぎにやるかねはないよ
3万で住む話 パソコンわかってない人には何言っても聞かないからね。
うちでも、みんなでそろえるのに、オンボのメモリ8Gじゃ少ないから
オフィスやめて、メモリ16GBにした方がいいですよって何回も言ったのに
オフィス付き8GB買いやがったし
>>1
そもそもAppleは高校生をアカデミック対象といていないのに、何故に調達するんだよ
なんか忖度された入札仕様かな 子供の教育には必要じゃねーの?
ここは否定できねーからなー
ついでに、何冊か、プラグラム関係、ネットの仕組み関係の本を買うのも義務付けたいところだけど
まあ、県の金で学校で用意してもいいと思うけど
>>125
教育上はwordやexcelも教えたいからwindowsを選ばせたいらしい。
でも、子供達がリンゴのマークがある方がいいんだって。
ビルゲイツは知らないけど、ジョブズは知ってるしね。 教科書高いから先輩に売って貰ってたなー
揃わないやつだけバラ売りで買ってたわ
平均的書籍(教科書)の金額ならともかく
>>132
本校ではPC9800が必須で購買する必要がある、というなら
入学前に言っておかないと 勤勉なのに貧困な家庭には気の毒だわな、確かに。でもスマホは持ってるんでしょ?
>>142
chromebookで対応するんだが?
officeも もうchromebook一択だってのコスパでも利便性でも
2021/2/18
学校向けPCのシェアはChrome OSがトップ
この調査によると、1478自治体がGIGAスクール構想で748万7402台の端末を調達したと回答。OS別ではGoogle Chrome OSが327万8110台と、43.8%のシェアを獲得している。
【速報】日本の公立高校「自費でiPad (約7万円)買って」→貧乏日本人さんブチギレ「タダでiPadよこせ」「コロナで金欠なの!」★5 [スタス★]
そうだよ金欠だよ悪いのかよ
>>44 小学校からも経済的な負担をお掛けしますが、の前置きありでWi-Fi接続しといてくれって手紙が来てる。 子供の教育の為に七万も出せないなら最初から子供生むなよw
うちの市は公立小生徒全員にiPad貸し出した
丁寧な説明書配られても設定出来ない親続出
意味無いと思う
うちの子は私立小で普段から授業でPCもiPadも使用してたがコロナ休校初日のオンライン授業はなかなかスムーズにいかなかった
公立小の子がきちんとオンライン授業を受けるのは厳しい
だから税金の無駄遣い
2021年2月18日 10時14分
Chrome OSのシェアが通年として初めてmacOSのシェアを上回る
Chromebookの画像
教育市場やリモートワーク向けとして人気のあるChrome OSの勢いが止まりません。パソコン向けオペレーティングシステム(OS)のシェアランキングにおいて、2020年に通年としては初めてMacを上回り、シェア第2位に躍り出ました。
>(2)キーボード付きケース9790円(3)アプリなどの設定費用8470円(6)タッチペン8690円
この辺全部無駄やろ
>>157
小中はGIGAスクールの国費がでてるからどこも無料 スマホとキーボードでええやん。ちょっと動きがもさいけど、結構使えるで。
Androidやったら、ついでにマウスも使えてPC気分やねんけどな。
うちは私立中高一貫だから不満言う人も少なくてスムーズに導入出来てたな
コロナより前に
>>161
キーボードは絶対いる
アップルペンシルはちょっと贅沢品ってかんじ。100均のスタイラスペンでいい 公立学校で高価な教材を指定するなら
買えない生徒には無条件で満点を
付けるべきだろう
>>152
お前が独身なら金欠の一言で住むが、子供がいる以上親の責任があるんだからハロワ行って転職しろよ 今使ってるのまさにiPad第8世代だけど38000円くらいだったぞ
タッチペンとか色々つけても五万くらいで済むと思うが
>>169
もってないやつおる? おるかもしれんけどな。
既に持ってたら、なんでもええってことにすりゃええやん。
Office互換アプリくらいあるやろうし。 入学時にいっぺんにお金が出ていくのがキツいなら分割払いOKにしたらどうよ
回線はどうするの?
とりあえず楽天モバイルのアンリミットに入っておくけどさ
子供の教育に7万くらい出せや、ビンボー人が。
ていう問題じゃないんだよ?
7万の内訳が酷すぎる。
ipadはまぁ妥協できるとして他のが高すぎる。
あの値段出すならAndroidのいいやつ買うけど
>>174
いや、うちIT一族だから
気にしないでいいわ こういう競争原理が働かない決め方をするのはよくない。
実社会に会社でも同じだけど
>>157
キオスク端末(特定の機能以外使えない制限端末)でないと
面倒くさい事が山ほど出てくるのだが
その設定をどうするのか?(コストは?)で、
で、どこも頭抱えてるから
VPN(通信自体の認証必要)とウェブアプリケーション(認証必須)な
ダブルチェック?だわな スマホ商法で行くしかないな
3年間で月々1950円
スレタイ「日本の」ってなってるけど公立学校は地方自治体管轄だから地域によって全然違う
大半の自治体ではタダで(まあもちろん税金からだが)配ってるよ
そのクソ自治体どこよ?とおもったら京都でワロタ
さもありなん
>>181
3歳からiPadが一般的でないこと知ってコメントしたろ なんやったら、教科書は無料電子化、ノートとらんでええ、
iPad一枚入る鞄しょってくるだけでええってことにしたったらええやん。
iPad持てるんやったら、子供らも喜ぶやん。漫画も読めるし。
>>184
もしローン組まされるとしたらブラックな親には無理だね
自己破産者もコロナで増えたし でもこれ公立の話だからやばいよな
コンセプト的にだめだろ
>>189
まあ三歳は気にしないでいいけど、高校からはもう意味ないよな、、 前スレ660
第1世代なら1万2千円よ
無印iPadは第2世代の性能は対応してないから第1世代使うのと差がないので、セットで納入するなら第1世代の方じゃないかな?
660 ニューノーマルの名無しさん sage 2021/04/28(水) 19:29:14.21 ID:RMEbbW9x0
>>166
純正は15000だから半額は無いだろ
廉価版のクレヨンを割増してるっぽい >>134
親も氷河期世代だから公立行く層だとまじで金無いんだろ >>2
授業でやっていたらアプリを入れて設定するだけで1年が終わっちゃうと思う >>1
高校は義務教育じゃないし、買わないのも自由じゃないの
仕方ない 京都の私立は既にクロームブック導入済み
京都産業大学附属高等学校がChromebookを470台超導入したわけ――一歩先行く意識が功を奏したオンライン授業への取り組みとこれから
理解できないよな、キーパンチ無視してiPadとか。
大学でも就職でも専門学校でもエクセル Wordは使うでしょ。
それを教えてやらないと。
貧乏人が子供なんてつくんなよ
生まれながらに貧困を背負わされる子供がかわいそうだと思わないのか
>>180
apple pencilならペンも安いよ
まあapple pencil必要か?って話もあるだろうけど 子供は義務教育終えてからが金かかるんだよな
今から結婚して子供作っても定年近くもしかしたらクビになってるかもと思うと一生独身でいいと思うわ
>>199
備品揃えられないなら留年させられても文句言えんけどなw 金ない?
ほな百均で売ってる電卓で我慢しとき
嫌ならうちの押し入れにしまっとるカセットビジョンとスーファミと
生き残り頭脳ゲームと魚雷戦ゲーム使わしたるわ
>>195
対応アプリが少ないんじゃね?
kindleって標準だとgoogle playも入ってないって聞くし >>147
話し合って決めるのは
保護者の代表たちと、学校の体育が専門の校長なんかがいたりしたらchromeなんて選ばれないのよ。
情報の教科書も選ぶ会社によってPythonやJavaなのに
開発環境がないことに気がついていない。
ギガスクール構想って、大丈夫なのかな
と思う。 金がないから公立に通ってるのに
なぜ無駄な物を買わされるのか
>>1
安いタブレットなら2、3万で売ってるだろ
なんで七万もする高いのなの? >>203
8000円がどういう頭で考えると安いんだ?
いうことがヘンだよ
どうせ裏で金が還流する仕組みになってんだろ 学校教育で使うアプリに限定すれば
もっと安い端末だってあるだろうに
まずはOSを統一した方がいいと思う。
iOSは絶対にない。
1万以下の中華タブで別に良いだろ
勉強すんのに抜かれて困るような情報使わないんだから
ええー
今更なに?
多分全国の学習進捗には敏感な私立校や難関校とかはとっくに去年の一斉休校の時に全家庭購入済み
大概スペックの下限指定、推奨スペックを学校側が指定してそれで各家庭で購入スタイル
公立も塾通ってる子はオンライン講義、講師とのオンラインテストで塾から指定されたの買ってる家庭が殆ど。
今更、買えないから寄越せってもう勉強遅れすぎ。手遅れだよw
教育格差っていうより親の頭の格差だね
何でクッソ高いiPadを買わせるかなぁ業者とグルなの?
>>162
無料なのになんでこんな事になってんだろ
タブレット授業は是非やってほしいんだけどね
貧乏でも金持ちでも関係なくみんなタブレット使えるようになってほしい
それが教育の均等な機会だと思うから >>209
>>151
いやもうchromeがメジャー
情弱一部の教育関係者は知らん
ここにも多いなw 設定とか意味分からん項目で金取るのやめろよ
俺が500円でやってやるよそんなもん
>>223
PISAで日本のガキが世界的にパソコン使えないことがばれたのでその対策 >>213
apple pencilは第1世代でも定価1万2千円よ?
それが8000円で導入できるならかなり安いよ
apple pencilの必要性があるか?ってのはまた別問題だけどね >>225
たぶん大丈夫
膜で出来ることは大抵泥でできる >>220
ネット繋げて置いて、iPadでもタブレットとか買えばその接続をやればその接続ならかなり自由に出来るってやり方だよなぁ
親の頭の格差なのかな? >>225
アンドロイドは無理だわchromeOSはいい 道具としての情報環境であれb、WEBベースで完結すればいいだけの話
教科書でも試験でも、動画配信でも遠隔授業でもWEBで一通りできるはず
それだけ抑えれば、iPadが良い奴はそれを買うし、泥タブを何台か並べて同時に使ったほうが効率的と思うやつもいるだろう
PCでもいいし、何ならWEBブラウザつきの大画面テレビだっていいぞ
そういう柔軟性が必要なんじゃないの?
消しゴムはMONO、鉛筆は三菱鉛筆、ノートはKOKUYOとか決めないだろう
で、開発環境とかならiPadでも泥タブでもリモートデスクトップが使える
学校で標準開発環境を用意して、シンクラとしてアクセスすればいいだけの事
ひとつひとつ環境をそろえるよりずっと効率的でメンテ費用も最少で済む
何でそういう発想しないのか不思議
バカばかりしかいないの?
中央管理された仮想マシンを個々に割り当てて、リモート接続できる端末なら何でもいいから個人で買えが一番いいよ。
貧乏人には学校から貸し出し。画面接続だけだから低スペックでいいし。
トラブったら仮想マシンリセットすればいいだけだから管理も楽
せやけど、海外の機種を文部省御用達ってのはどうなん。
せめて、NECか富士通とか頑張らんと。
って、もうどっちも中身は中華やったりするんかな。
iPadだとアプリはたとえ自作であっても脱獄しない限りApple経由でAppleに上納しなければならない。学校教育の現場にそんなん持ち込むなんて、なんか新たな利権絡みか?
>>231
アプリが両方で使えるのは
業者がわざわざアイホン用のプログラムとあんどろ用のプログラム組んでるんやで >>229
何で定価を持ち出すの?
ほんと頭おかしい >>220
公立でもほとんどの所ではタダで配ってる
設定できないとかはまあ可哀想だが中学生以上ならもう自分でやれよと >>210
教科書や電子辞書を買わなくてよくなる分で
もしかしたら安くなるんじゃないかと思い始めた。
タブレットを持つようになったら、スマホ解約させられる子が出てくるのかね?
高校生でマモリーノ持たされる子とか。 >>241
寧ろ何で定価と比較しないで高い高いとか言ってるんだ
そっちのほうがおかしいだろw
頭おかしいとか言うなら、8000円でapple pencil買える所があったら教えて下さいよw >>242
小学生でも高学年なら自分で出来そうだけどな
後は親が設定やるか
金払えば業者が設定やってくれると思う 公立学校って確か授業料無償化した上に、色々な支援あって
私学より金が全くかからなくなったでしょ。なんで金が無いんだよ。>>1 >>244
卸値はそれくらいだろう
ほんとおまえは頭コチコチで話にならない 来年入学予定の可愛い女子ならお兄さんと何回か遊んでくれたら代わりに買ってあげるよ
※ただし黒髪ロング、Bカップ以下、身長150センチ以下、処女に限る
>218
本当のテーマはGoogle classroomを使うかMicrosoft Teamsを使うか
次のテーマが、IOSなのかChromeOSなのかWindowsOSなのか
その次のテーマが、ロイロノートかMetaMoJiノートなのか
だったりする
>>247
卸値で導入できるなら安いじゃんw
普通は卸値でなんて導入できないわけだしw
批判ありきでおかしな事を言ってるぞお前w 自費でもいいけど購入先が癒着で指定されてたら腹立つ案件だな
iOS android windows macOS あたりで動く共通のアプリとサービスだけ提供して、機種の選定なんかは個人個人でやればよくね?
設定できないのは設定混みで買えばいいし、金がないなら最低スペックで安いのを買えばいい
>>244
企業相手でさえ、何百セットもまとめて発注なら、いくらApple製品でも
それなりに割り引きますよ
何で定価なの? >>210
高校からアルバイト出来ます
タブレット代なら2ヶ月値段相応のシフト組めれば買えるよね 学生さんはマジ食いものにされてるな某富士通とかゴミ端末買わされてな利権絡みの案件です
>>238
NECとか富士通ってタブレット作ってたか?
パソコンはあったと思うけど、ランドセルに入れて持ち運びするならパソコンよりタブレットの方がいいのでは?
勿論NECとかで軽量化したタブレットとか落としても丈夫なカバー発明したとかあるなら、そっちでもいいけどさ >>254
(6)タッチペン8690円。これを全て合計すると6万8090円になる。 >>258
だからそれなりに割り引いた結果で8000円ならボッタクリとか高すぎるじゃないだろ?
お前レスの流れ分かってんの?
ペンたけえよ
→もし、apple pencilなら定価からかなり割り引かれてるから高いとは言えないだろ
って話だぞ? >>262
これ高校生の話ね。
小児の玩具の話じゃないの。 >>193
何が必要ないか知らんがマウント取りたいだけに見えるよ いや、買わせる方が自分のもんになるぶんマシかもよ
うちの子供行ってる小学校なんて年間4000〜5000円保険料とやら払って貸与契約だぞ
ネットフィルターどころじゃないロックがかかってて初期の学校が用意したもの以外アプリなんも入れられない、Kindleひとつ読めない
あんまり消耗してない機体がたっぷり返却されて中古屋にまわるんかなあ
教科書無償化してるんだから当然無料になるのが筋だ。goToなんかよりずっと金かからんでしょ。
(-_-;)y-~
難しい問題やなぁ。
10年前に何かやってれば違ったんやろうけど。
>>257
同じ7万円出すならマルチスクリーンで
教科書とノート両方いっぺんに開いて
なおかつ遠隔ビデオスクリーンもできるのに
なにが悲しくてちっちゃな画面のiPad一台で
せせこましく教育されないといかんの? リースでいいだろこんなん。
何で買わせる必要あるんだよ、、
タブレットが6万〜7万円ってどうよ。
学校に出入りしている業者が丸儲けじゃん。
学校に限らず市役所や県庁も、
人の金だと思って同じようなことをやっている分けで、
民間企業ではありえない話。
>>189
今どきはどこのご家庭でも3歳からiPad(ようつべ笑笑)だよ 6〜7万円は払えないけど、2人分の毎月の塾代は払えるんですか
ブラウザとキーボードを条件にしとけば、
iPadでもChromeBookでも、Surface、MacBook、
みんなiPhoneにAndroid、何でも選び放題。
壊れたときにも代替えが出来るって事も考えにいれとかんとな。
>>264
互換なら1/3の金額だが?
卸値は純正でももっと安い
全然割り引いてない >>255
ノートパソコンは流石に毎日ランドセルに入れてなんて不向きだろう
スマホとかなら向いてる案件だが、学生なら画面の大きいタブレットしかないと思うよ
持ち運びしやすいのでは結局タブレットになるよ
持って帰って充電とかもするわけだし、持ち運びしにくいノートパソコンよりはタブレットだと思う
タブレットの丈夫なカバーとかつけるといい ChromebookもGoogle classroomとセットで使うと威力を発揮する
市の教育委員会の発行するgmailアドレス
Chromebook
Google WorkspaceのMDM
Google classroom
がセット
要するにChromebookは自由に選べる端末じゃない
学校指定の端末を買って3年間学校の管理下にあることで威力を発揮する
これはiPadと同じ
なので今回のiPadを批判してChromebookを持ち上げるやつはわかっていないw
>>262
ん?ノートでもええやん。
ブラウザベースでシステム組んだら機種なんて何でもええし。 >>282
高校生がランドセル背負って通学しているのか?
どこの高校だよw? >>275
国産メーカーはタブレット作ってないのでは?
国産メーカーはタブレット作り頑張ってほしいけどね iPadもiPhoneもそうだけど
所有者が自意識過剰なんだよね
ノートPCでいいよな。
そもそもiPadなんて仕事で使わんだろ
どうせなら仕事で確実に使うものを教えてやれよ
エクセルワードパワポとさ。
そんで手書きなんてやめさせて、全部デジタルで管理しようや。
うちの息子の高校、公立だがノートパソコンもOK
スペックあれば今、使ってるのでいい
>>286
小学生から始める案件だろ
それに中高でも毎日カバンに入れて持ち運ぶのにノートパソコンでは不向きすぎる
軽量化薄型で丈夫なタブレットを国産メーカーが作れれば国産でやるのでもいいんだろうがな 子供に配るiPadってさアカウントの設定まで業者がやってんだぜ、それの人件費もはいってるから高いのよ
派遣スタッフを1日10〜15人で1週間ぐらいかけてたりする
初期設定ぐらい授業の一環として子供達自信でやった方がいいと思うわ
>>281
> 互換なら1/3の金額だが?
>>203でapple pencilを使う必要があるのか?ってのは別問題としてあるって書いてあるのが読めない人?
> 卸値は純正でももっと安い
> 全然割り引いてない
具体的にどれだけ導入してどれだけ安くなるとか書いても説得力ないな cpuはmtekで充分だろ
ゲームでもさせるのか?
>>274
まーね。
うちの5歳の娘も3歳ぐらいからiPadでYouTube見るようになったよ。
ひまわりチャンネルばっか見てる >低所得世帯には無利子貸し付け制度や端末の貸し出しなどを用意するとした。
もう解決策出てるじゃないか
アカヒはこの上何をしろって言うんだろ?
>>282
そもそも端末は家に持って帰らないだろ
学校に置いたままだ
家に持って帰ってたら管理できないだろ >>290
お役所認定のアプリがiPadだけにしかないっていうのがあるねん >>290
仕事で毎日ノートパソコン持ち運びって少なくね?
ノートパソコンは移動が便利ではあるけど、流石に毎日移動してカバンに入れっぱなしとかないしさ
学校という場所と持ち運びご必要となるとノートパソコンよりタブレットになるよ なんで学校がベンダーロックインに加担して、メーカーや流通業者にほぼ定価のうまい商売
させようとするかというのが問題
うちの学校は鉛筆は三菱鉛筆、消しゴムはMONO、ノートはKOKUYOしか認めないと言ってるようなもんだろこれ
自分の好きな端末で立ち上がるブラウザの機能だけでダメなものって何なの?バカじゃないの?
持ち込みなら学校のwifi使わせないってのか?
そんな無茶な
>>286
まあこれは高校の話だけど、
このご時世小1が毎日ランドセルにiPad入れて持ってくんよ
教科書とか体操着とかピアニカフルセットだとか、どんどん重くなってるのは事実
つーかiPadよかピアニカ重すぎいいかげんやめれって感じだけど 定額給付金の10万円は3割ほどしかまだ使われていないんだよね?
7割はまだ使わずに残っている。その7万円をこれに投資すればいいかも。
>>292
今時の薄いノートなら1kgもないだろ。
一昔前の分厚いノートじゃねえんだから。 >>300
充電どうするんだ?
タブレットなら充電しておけばかなり待つ
でもノートパソコンでは常時コンセント繋げとく場合が多いだろ
端末はカバンに入れて持ち運びになる
どう考えてもノートパソコンでは学校は無理だ >>306
お前の会社じゃ私物のパソコンを会社のネットワークにつながせてくれるの? >>300
ランドセルにタブレット入れるとこあるのが出てる
時々、持ち帰るんかな
高校生は持ち帰ると思う iPad必要かね?
公立ならAndroid一択ではないか?
Androidでいいならスマホでよくないか?
というか、今時アプリで対応だろ
どっちにも対応したものつくれよ
ipadじゃExcelやってもマクロ使えず中途半端なことしかできないからなぁ
>>305
理科室の人体模型から変わってないってこと
都市伝説しかつい道ないと言う謎のやつ 浅ましい親。
こんなのに育てられた子供もロクなのにならねーな。
>>292
>それに中高でも毎日カバンに入れて持ち運ぶのにノートパソコンでは不向きすぎる
何故?もしかして軽量薄型ノートPCが主流になっていることを知らない世界線の人なのw? >>311
うちの高校、持ち込みOK
地域によって違うんだな >>309
小学生けら一キロとか重いだろ
軽量化で持ち運びしやすく、充電がもつとなると結局タブレット一択になるよ
スマホでもいいんだけど、スマホだと画面小さいからな
勉強にはタブレットの方がいいだろう なんかyoutubeはiPadでしか見れないと思ってる人がいそう
中学の時、学校が生徒全員に朝日新聞の購読を強要してきたことがあったわ。30年前。
朝日新聞の天声人語を読んで感想を毎日提出しないと内申点が下がるんだよ。
完全に犯罪。
なんで、一番安いiPadじゃなく、クソ高いやつ指定してるんだよ!
アホだろ
子持ち「子供の教育を通じて自分も成長出来る」
wwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>308
子供と親で少なくとも20万円以上はもらってるはずだから
余裕で払えるな
これは、金がないとは言い逃れできないw >>303
客先に出向いて仕事するような職種だとノートPC常に持ち歩きだよ。
これからはそれがデフォルトだと思うけどな。リモートワークもノートPC無いと話にならんだろ。 >>295
つか、>>1のどこに純正Apple Pencilがその値段って書いてあるの? >>311
社員にパソコンを一人一台支給できない会社は
社員の持ち込みだろうな >>321
昔は朝日新聞=権威の象徴だもの
仕方ないわ 小学生も教科書やノートは学校置きっぱで宿題はタブレットになるかもな
>>322
いや、一番安い奴だけど、設定費用やタッチペンとかケースでその値段になってんだよ
更にバカだろ? >>198
1年とかどんな脳足りんの猿に教えんだよ >>328
appleの公式サイトに行けば一般価格(定価)が書いてあるだろ
何でそれすら思いつかないの? しっかり読まんかったわ。上の書き込み無しで。
なんで3万の将来容量に困るiPad32GBにこんなに付録がついて6万になるんだよ
そのキーボード必要か?
>>278
下手したら価格競争してない上に、キックバックも価格に含まれるipad買うよりも
内容や金額で熾烈な競争繰り広げてる塾に通わせた方が投資効果高いんじゃね? >>327
ノートパソコンでって少ないよ
昨今保険会社とかで署名とか求められても大抵タブレットだろ
それは持ち運びしやすいからだよ 総務省の方針は小中は貸与で、高校以上は自治体の判断みたい話なのかな?
とりあえず、どんなプロセスでこんな決定になったのかは府教委の議事録を見なワカラン
非公開(で開示請求してもやっぱり非公開)なら「あ、そういうことね」という話になる
でも、京都ならではの話なのかな〜
エロ動画用に新pro買うか悩んでるのが何だか申し訳ない
>>335
キーボードはそれほど必要無いと思う
どうせノートは別に持つのでは?
タブレットは見る専用になると思われる 問題はApple純正品が壊れたら本社送り
この間どうするんだろう
>>324
これさ、そこが問題ではなく機種指定あるから
既に持ってるのだと学校Wi-Fi使えない
給付金で去年、既に買っちゃった人、どーすんのって話 リモート授業するならタブレットよりノートPCでよくねって思う
BYODを認めるとしても
MDMを入れて会社と学校が管理する
MDMを入れないでほっておく
という二つの方法がある
前者が今回のiPadの高校
後者がスペックを満たせば自由なノートパソコンなどを認める高校
❌コロナで金欠
🔴マトモに働きもせず朝鮮玉入れやタバコや酒等で無駄遣いしてる
>>322
バックドア標準装備のチャイナ製を指定するよりはましとはいえ
日本製にすりゃいいのにな
そうするともっと高くつきそうだがw 本来教科書すら買わせる必要ないだろ。ただの利権。
何のために教員と黒板と授業があるんだ?
>>334
オマエ日本語ほんとにできないんだな
>>1のどこに純正Apple Pencilが8600円とか書いてあるんだよ?
最初から互換かもしれないじゃん。だから高いって言ってんだがわからんの?
ほんとバカだな 子供の頃からGAFAに貢ぎ続ける訓練だな
莫迦莫迦しい
>>1
時短するだけで毎日1店舗毎に6万と利益ゲット!
しかし足りない!と言い続けよう!暴れよう!
飲食業は寝ながら緊急事態宣言バブル!
是非ノーマスクでリラックスしてご来店下さい!
★★★★★★★★コロナと菅義偉内閣を止めるな!★★★★★★★★★
リラックスJAPAN!!
感染拡大よ!続け!
飲食店連盟 >>270
> (-_-;)y-~
> 難しい問題やなぁ。
何が、難しいの? >>350
すまん読み飛ばしたけど、最低限のiPadだったようだ。
でも日本製で機能するタブレットってあるのかな。NECでさえ日本の会社か怪しいだろ。台湾に買われたような >>337
いやそれは客にサインさせるだけとかでしょ。
自分が仕事するのにノートPC無かったら仕事にならんよ。
実際、クライアントと話しするときは手書きのノートなんて使わないでノートPCに直接メモって会議後にすぐ議事録をメールで送っとるわ。 タダでよこせとは言わないけど、もっと安いタブにすることはできんかの。
iPadは39000円だろ。
付属品はAmazonでパッチモンを買えって。
ほとんどの奴はそうしてる。
>>321
冷戦終結前後までは普通に良識ある市民は読んでいて然るべき新聞という扱いだったよ
天声人語はまとめられてハードカバーとして書籍として販売されていたし、
引用文章は入試にも何度も出題されていて、文章の模範とされる時代があった 買えるけど自分が言われたらはぁ?って思うわ
そんなんだったら従来通り紙とペンでよろし
今までみんなそれでやって来たんだから
>>331
タブレットで宿題やるならそうなるかも
どっちにしても持ち運びしやすい機材となると結局タブレットしかない
ノートパソコンは持ち運びに難点あるし、充電もそこまでもたないからな
持ち運びせずにそこで仕事するってのならノートパソコン向きでもランドセルや鞄にいれて持ち運びとなるとスマホとタブレットの二択になるし、画面が小さいと資料見にくいから画面の大きなタブレットが学校で選ばれるのは当たり前だと思う >>363
ファーウェイがあんなことになったし、怪しいレノボくらいしかないのが今のタブレット業界
今買うならiPadはある意味正しい >>355
バカはお前だろw
レスの流れをちゃんと理解しろよ
ペン8600円はたけえよ
→ペンがapple pencilなら定価より結構割り引いてるから高くないよ(それとは別にapple pencilを使う必要があるか?って問題があるけど)
ってレスの流れだぞw
つーか、IDコロコロ変えんな >>342
キーボード必要だろ
最近の若者はスマホばかりやってタイピングできないって問題になってんだぞ これにガチ切れしている人達は
見栄はって新築に住んだり、今流行りの新車買ったり、高級ブランドの洋服を着たり
表向きは裕福に見せていて実はローン地獄って人達でしょうね。
そんな人達が子どもに買い与えられないとなったら、いい笑い者だもの。
普通の貧乏人は、買えなくて当たり前だから気にしないのよ。
ペン8600円はロジクールのやつだと思う
キーボードも純正じゃないと思う
キーボードはブルートゥースてくっつければもっと安いのアマゾンにないか?3000円くらいで
京都以外にも機種指定あるんかな
スペック規定のみで普通はそこまで指定しない
高校生だし
大学とかPCでリモートしてるんだし、ノートなら安いじゃん。
日本はいつからここまで貧困になったのかね。
日本スゲーはどうした。
なんでiosタブレットなんだろうな
スマホでネットリテラシー、ノートPCでオフィスとかプログラミングの授業したほうが良さそうだけど
一般社会じゃWindowsが90%くらいだろ
ほぼ同じ価格のChromebookのほうが有益じゃないかなあ?
プログラミングとかも学ぶことができるんじゃ?
>>355
ついでに言うと、お前日本語が理解できてないからきちんと説明してやるけど
「apple pencil『なら』」っていう仮定の話な
apple pencil『なら』高いとは言えないって言ってるだけであって互換だとしても高いとは言えないとはいってないからな >>369
おまえの頭の中のレスの流れなんか知らんよ
一人で暴れてろ まず指があったらタッチペンなんぞいらん
タッチペン必須のアプリがあったらジョブズも怒ってるだろう
次にアプリの設定は感覚的に行えるべき
知識がないと設定できないようなアプリは設定方法が間違っている
iPadにApple penで書く暇あったら、ノートPCに直接打ち込んでメモった方が絶対早いわ、、
しかも後で検索もできるだろ。
>>283
あとは一万弱のセットアップ費用が高いが安いかだな。
それとアップルペンとキーボードは買わないで自己調達出来る選択肢があると良かった。 >>368
それは同感
だから日本の企業がタブレット事業に名乗り上げるのは賛成ではある
スマホよりもチャンスあるかもしれないからね
それでも今はiPadとAmazonとかもタブレット出してきてる
やっぱり学校とかにはタブレットが向いてる事Amazonとかも察してるんだろう 教科書無償化までやってるんだから無償で配るのは当然。コロナ予算は国家で数十兆らしいからそれくらい出るでしょ。
>>379
「ない」ばかり何回使うの?
日本語下手なんじゃね? >>370
確かにタイピングは慣れといたほうが良いね 国もすごい借金あってお金ないってニュース見たことあるし、しょうがないのかなって思う
>>377
ウインドウズでこの手の揃えたら10万超えてくるんじゃサーフェスだっけ >>381
美術
の授業で、使うのかもしれない
知らんけど 日本は海外と比べても
国が教育とか子供に金出さないからな
仕方ないわ
反日とか変な大人が増えるわけだわ
>>377
持ち運びでノートパソコンは圧倒的に不利だよ
充電と持ち運びしやすさとかそういうスマホの画面大きいとかが必要なんだよ なんで7万払わなあかんの!とか子供に切れる親がいるだろうな...バイト代で何とかしろとか。分割とか対応してあげて。
>>380,387
横から噛み付いてくるならレスの流れとか前提条件くらい読めよw
まあ読み直して気づいた結果、反論できなくなってそのレスなんだろうけどなw
ID変えまくってるのも、逃げるためだろwwww
どうしてこういうアホって「ごめんなさい」が言えないんだろうなw
言えばええんやで、で返してやるのにw >>348
90年代だけどCDROM渡されて
「これ入れといて」これで終わりだったぞ
どんだけ今の高校生レベル低いんだよ >>368
だったら授業でタブレットを使わない選択肢が正しい タブレットを触らせるならそりゃiPadしか選択肢ないだろうよ。
そもそもタブレットいるか?っていう話だろ。論点ズレすぎだろ
>>290
高校だと、絵を描いたりする奴もいるから、ノートPCだと機能足りない。 >>360
(-_-;)y-~
先進国ってことが学校に染みついてる。
後進国、遅れた国って意識の教育者がおらんのやろな。 32GBの容量じゃアンドロイドタブレットより容量少ないだろう
2万円でも高すぎる
これ、京都の例しかスレにないな
うちの県もデジタル化なったが文句はない
京都みたいに機種指定はない
>>396
明らかに自意識過剰w
幸せな生活送ってなさそう
誰にでも噛みついて煙たがられて理解者な誰もいない感じ >>374
他県の教育委員会のホームページ見りゃ分かるよ
指定してる学校も多い >>394
iPadはどう考えてもノートPCより画面小さいだろ。 >>294
普通の状態のiPadから、学校管理下のiPadにする作業を子供にやらせるとか無理ゲーすぎる。 >>389
政府の借金は民間の黒字な
ゼロにしたらあっちゅうまに恐慌よ こういうのは取り合えず全員触れさせて慣れるのが目的だと思ってるが
今の子はスマホいじってるんだからタブレットを扱う授業は要らないと思うが?
PC与えてビジネススキルの初めをやらせるなら分かるんだけれど
>>406
IDコロコロしてるやつが言ってもねえ…
っていうか、apple pencilの定価とか知らないでボッタクリとか言ってたんだろ?w
知能指数が低いんだから無理すんなよ 今も3万くらいの電子辞書買わされてるんだろ?
教科書や資料集や問題集や辞書まで全部合わせて6万なら安いと思うけどそういうのは別で取られんの?
貧乏人はAmazonの安いやつ(商品名忘れた)じゃダメなの?
>>411
だからタブレットにキーボードつけてんじゃん >>403
教育者自信が遅れてるって事をまず自覚せんといかんのだけどな >>407
マジか〜指定ではなくせめて推奨にしてくれないと
持ってるの使えない とりあえず何かIT教育みたいなのをしないと
いけないって考えるからダメなんだよ
適切な教材がそろわないなら急ぐ必要はない
>>1
いやいやw
コロナ関係なくiphone今までも実質ゼロ円のばかり買って来たじゃん!
極貧見栄張りのiphoneユーザーさんww >>412
IDが気になる時点で旧世代の頭コチコチ
いったい誰と戦ってんですかあ?www >>412
これで配布されるのがサードパーティの3000円位の奴だったら笑う。 >>370
確かにタイピングは出来たらいいけど、授業でタイピングすると思うか?
基本的に授業って先生の話を一方的に聞くだけだろ
その時にタイピングって普通しないのでは?
精々手書きのノートに黒板書き写したり、タブレットの画面で二重線とかつけるとか位でないの?
仕事と授業は根本的に違うよ
授業はどっちかというと会議とかに近い >>404
もう1万出して128GB買わせたいからな一般には。教育ならそれていいけど >>409
俗にいうキッティングという作業だが…ここのスレの人はこれのめんどくささを軽視しすぎている
会社のパソコンも情報システム部とベンダーがやってくれてるんだけどね 都道府県によって公立が良いところ私立が良いところ分かれます。
公立の方が勉強できる子どもの多い都道府県では、
貧困層が通わない公立を選びたいものですね。
>>40
私立なら分割でリース
返却ありきで月3000円 >>415
iOSじゃないと先生が何かを配布する時に困るんだろうね。 >>415
FireHDをゴニョゴニョして、ググルプレイを使えるようにすると色んな人の首と飛ぶ >>414
うちんとこはタブレット導入で今回電子辞書購入なし >>425
貸与品
ならともかく、ここは
買わせてる >>425
無職だらけでその辺理解できないんだろ
このスレの奴ら 京都四条のアップルストア閉まってただろう
どうやってメンテするつもりなんだ?
すなおにアンドロイドタブレットにしておいた方がよいのでは?
Apple信者の官僚が迷惑かけてるのか?
国はアイリスオーヤマにくそスペックでパソコン作らせて
田舎はアップルに憧れちゃうの?
>>425
本体の2倍とかあり得ないだろう
保険会社がセールスレディに配る端末の設定でも
せいぜい本体価格かそれ以下が1台当たりの初期費用だぞ なんでほぼ定価で買わされるの?
こういう学生が指定されて買うのは普通割引もかなりあるのに
アップル製品は闇のシステムでもあるのか?
>>42
同じスペックのノートPCを数千から一万数千人の府立高校生分
中古で揃えろと?バカなのかな >>426
息子の高校は自由だからデカイ画面もいるかもw 社会に出たとして必要になるのデスクトップかノートかタブかは人それぞれだし
学校で教えるもんじゃないだろ
どうしてもなら潰しの効くノートじゃね
>>408
ノートパソコンは持ち運びに不利だって言ってんだよ
基本的に学校でやる授業は持ち運び必須だろ
教室変えて授業とかもあるだろ
そうなるとスマホくらい持ち運びしやすいもの選ぶしかないんだよ 今買うなら、iPadairおすすめやな。最初から64GBやし
>>440
リース落ちのを持ってくるのは一つの手ではあると思うぞ 本体以外は予算に合わせて自由に用意できるとかないの?
キーボード,タッチペンなんて使えれば中古だろうがなんでもいいと思うんだけど
いくら管理教育だからといって学校で使うタブレットまで管理下に置くのはやり過ぎ
親でもそこまでせんだろ
>>54
独自のソフトが高いのだよ❓
アプリもインストールできないし >>52
義務教育じゃないんだから
この程度の金額も工面できないなら中卒で働いたら? 公立高校のこんな話
変な力が関わってなきゃ話題にならんだろ
お前らの親の声がどこかに届いたことあったか
>>443
どんだけ非力なんだよ、、
1kgしかないものだぞ。 7万円の問題じゃないんだよ
7万円出すなら、マルチスクリーンで教科書もノートも両方開ける大画面のにしてやれよ
1台だけじゃ教科書開いたらテイクノートできないじゃん
ならそもそも他人をただで利用しといてガキ作ってんじゃねえよ糞ガキって話だよな。
高校関係者も保護者も甘え。お前らで金出し合って買えるなら買え。
買えないなら分を弁えろ。
こいつらの好きそうな言葉じゃん。そう分を弁えろ。
>>433
アプリの一括配信とかのために、学校の管理下に置くために、同一機種を買わせている
学校の管理下に置くためにはキッティングという作業が必要
なので、貸与品とそこは同じだよ >>425
生徒が手を抜くとセキュリティボールだらけになる未来。 >>440
アップル以外のメーカーなら
もっと安い予算を提示できただろうね >>450
私立だけど、全部無理
勉強用の仕様にされてる なんで学校でタブレットいるんだ?
パソコン買ったれよ
リース落ちの問題は数の問題で学校ごとに違う種類になることかな。コストかかるかもな
学校用でガチガチに制限かけるから家用とは別で買えってことかな
学校用はLINEも出来んのか
>>457
それ必要なの?
自分でvirus作って対抗ソフト買わせるセキュリティ屋に騙されてんだろ >>443
じゃあスマホで良いのでは
新しく買う必要もないしWifiつながってなくても使えるし >>442
それでも持ち運びしやすさではタブレットだよ
それに授業は基本的に先生の話聞くのが仕事で、会議とかの状況に近い
資料作るとかは先生の仕事で生徒の仕事ではないぞ >>454
1kgのノートとか、ずいぶん軽い部類じゃないか? >>451
企業でも当たり前
サービス業のWi-Fiちゃうので >>1
あれこれ買わせるなんてな
詐欺業者と変わらん悪質さがあるわ
教育委員会、校長から教師までのボーナス全部カットして回せよ
お前ら鬼畜杉だ >>461
高校?
うちんとこは公立高校、全員持ち込みだから各自で準備 >>464
授業中に女子生徒のパンツを盗撮して
投稿されても困るし ガチガチに固める必要あるのかねえ。学校のネットワークに入っていって、色々マル秘情報掴むやつが、今後求められる人材なんとちゃうか
>>133
Chromebook全然快適じゃない。
Androidのアプリも使えなかったりするし。 >>459
じゃ同世代の若者が私物で持つ端末全部そうなのか?って話
同じでいいじゃん。 >>464
絶対に、貸与しない!!
(こちらの指定したサービス料も込みで)絶対に、買え!!
が、この話の根本 中国政府に頼んだら教育用アプリの開発から全部ロハでやってくれそう
>>469
6年前に買ったパナのsz5でそれぐらいだった
今はもっと軽いの沢山あるんじゃ >>14
某企業の説明会で「家庭にある一般的なPC」の例でXeon CPU、192GBメモリのサーバ用PCが出てきたのは笑いそうになった >>458
ネカフェのパソコンのように、ホーム画面が固定されてる
勉強用ということで、独自では何もできない仕様
専用ソフトは単なる利権だとおもうが >>466
勿論スマホも向いてるんだけど、スマホだと画面小さいから教科書や資料読み込みに見ずらそう
そうなると画面の大きなタブレットの方が向いてる 代理店を間に挟まないと公僕さんはタダで酒飲めないから仕方がないよ
>>463
馬鹿って何で保証の切れた中古を使わせようとするんだ?
コスパよりもリスクしか無いだろ (-_-;)y-~
ここでも言われてる通り、レンタルになるやろ、
ほんで何を教えるねんなw
タブレット買わせることだけが目的やから、おかしくなるねん。
>>466
ギガスクール構想で10インチ以上と経済産業省か指定してる
>>472
BYOD先行していた神奈川は自由。
後発の貧乏県ほど自由が利かない >>472
私立高校
リースで、月3000円
返すことを前提とされとる
今年から導入なのに7世代のiPad
ソフトにハードに、裏ありすぎやろと笑 子供がこの春入学したがChromebookが配られたぞ
AmazonFireタブレットいいよね。
だけどAWSのEC2に接続できないのが
とっても悲しい。
タブレットなんて自由に買わせて補助受けられるようにしろよ。
iPad指定なんて学習院か慶応だったら理解できるけどね
どうせジャージとか上履きは中国製なんだろうし
Windows7からGoogle Chromebookに乗り換える企業が増えたらしいから
Google Chromebookでいいと思うけどなあ。
タブレットPCよりもノートPCのほうが情報技術に強くなれる気がする。
>>455
教育用のWindowsノートなんて過去に何度も導入してるのに知らないの?
セレロンの専用のやつ
富士通がこの前入れたの1台15万ぐらいしてたはず
iPadみたいに一般に売られてるやつを使えるようにした方がずっと安くなるんだよ >>477
例えば生徒千人の中で、一人だけキッティングをサボってウイルスチェックソフトを入れず、かつそいつがWindows updateをサボったことによって、ウイルスによる攻撃で学校全体のネットワークがダウンすることもあり得る。 >>497
個人購入のものに補助なんかしたら、めちゃくちゃなことになる。 (-_-;)y-~
絶対、私学が強くなるで。
中高大で連携して、レンタルPCなりで教育できるからな。
小学校入れたら何年や、12の4か?
>>10
ここからヘル朝鮮大韓が滅びるのが先か落ちぶれジャーーーーーップが先に滅亡するのが先か競争だぜ ワイくんRyzen3700XとRTX 3070のPCもち高みの見物
>>455
折り畳めるタブレットってそういえばあったね
ああいうのでもいいと思う
見やすいってのは大事だ
教科書とかタブレットでみるならより大きな画面で見る方がいいもんな
ノートパソコンは充電がもたないから、教室の中生徒の数の配線しないとならなくなるのも向いてない理由
勿論するにしてもコードやらないともたないからね >>489
やはり統一したほうが管理しやすいのはわかるが高校だしなぁ >>151
トップは確かにChromebookだけど2番はiOSで3割弱
GIGAスクール準拠のiPad基本パッケージもある >>492
どうせクローズド使うならwin7で良いんじゃないか
アップデートしないし
win10のトラブルは全部アップデート絡み >>442
そう思ってるのが既に老害かも知れんけどね >>506
教室の机にノートパソコン置いたら狭くてしょうがないというのも分かってない人多い。 iPadはペンシルあれば絵がさくさく描けるから趣味にはいいけどね
学校指定のアプリしか入れられないならこんなもん買いたくないわな
高校は無償になったんだから、それくらい揃えろやって、イソジンなら言いそうや
>>465
いやこれはiPadだけじゃなくてChromebookも同じ仕様だよ
一括配信等をしたければ学校のMDM傘下に置くしかない
逆に
全て生徒本人がやるべきと考えるのならMDM傘下に置く必要ない
この辺りは設計思想の差だから
小中は前者が多く(というよりほぼ前者)
高校は後者が多いというだけ ねえねえ再掲するけどさ。
うっかりタブレット忘れちゃったり
深夜アニメ主人公(転校生)だったりすると
隣席の美少女にタブレット見せてもらうんかい?
(-_-;)y-~
大学を使わせてもらえばええねん。
公立高校公務員様に、そこまで熱心にやる人がおるかどうか…
おったら既にやっとるわなw
泥タブ持ってるけどipad高過ぎんか
てか本体以外のとこに金かかりすぎだろ
>>515
同感
ノートパソコンでは机でキーボードが邪魔になる
結局タブレットとノート置いて黒板のを書くのが学校の主流になると思う
あとノートパソコンの欠点は充電が持たないこと
常時コード繋いでないとならないなんて学校の作りでは無理
タブレットが学校に向いてる理由だな 故障保障は年額なので3年分必要となり
合計金額が違う
>>520
無償で配布?高校もそういうとこあるんだ
マジか〜うちは自費で準備
持ってるの使うからいいけど >>508
ギガスクール構想で各学校の代表者が集まって(またはオンラインで)研修受けてるんだけど、
「iOSではこうです」「Windowsタブレットではこうです」「Androidではこうです」「Chromebookではこうです」
と毎度毎度説明入るから、結構地獄。
これを授業でやることになったら… まあ2万以下の学習用低価格タブなら兎も角、iPadクラスの価格帯のタブレットが必須になったらそりゃクレームも入るわな。
市町村によっては只で配ってるんだし。
>>511
生徒の誰かがウイルス持ち込んで阿鼻叫喚
>>527
iPad無印 32Gは38200円。
高いか? いっけなーい!遅刻遅刻!
iPadくわえて走って角で転校生とぶつかる高校生が増えるのか
>>506
折り畳める機構が複雑になるから辞めた方がいいよ
サムスンのは20万近くして壊れやすかったから売れてないし
というか稼働部分はなるべく少ない方がいい
昔ウォークマンとか使ってた時、定期的に壊れるの経験してたからw
今のiPadはボタンがへたって使いにくくなるソニータイマーもなくなったて良くなったw クラウスってどんな外見かな。
書籍挿絵楽しみだな。
ネットって調べるだけだろ
全員に買わせなくていいじゃん
学校に備えて使わせればいいじゃん
ChromebookならVisual Studio Codeをインストールして
さまざまなプログラミング言語を学習できる。
高校生にとってはいい学習環境になるよ。
>>532
息子の高校、スペックは決まってるが機種は自由
ノートパソコンもOK
来月から始まるんだが大変かな iPadなんか買ってもゲーム機になるだけ
学生のときは、手書きで勉強すべきだよ
持ってない人はハンディホワイトボードでやってる感出して
>>530
都立高校はタブレット配られてるんだよ。
ニュースにもなった。
そのせいで公立高校ならタブレット配られると勘違いされてしまった。 >>540
共用iPadっていうのもあるよ
自分のIDとパスワードを入れると自分の設定をクラウドから呼び出せるやつ >>493
配線とかどうすんだろ
教室でコード繋いでないとマトモに動かないだろノートパソコン
しかも授業では基本的に先生の話聞くだけでキーボードなんて邪魔じゃないか
キーボードで仕事するわけではなく、先生の話聞きながら黒板の文字書き写すわけで子供の机は狭いしさ
持ち運びとか充電とか配線とか色々タブレットの方が勝ってるんだよな 自費で買うにしても自宅WiFiないとなあ
無料WiFi探して市内徘徊かw
こういうのは下に合わせるもんだが
高校は義務教育じゃないので勝手にしろって感じなんだろな
今はコロナだから共用端末は嫌われるよ。毎回アルコール消毒。
今高校教育無償化で教育格差を無くそうという流れになっているのに
逆光するような事をしてどうする
そんなにIT教育したいなら公立高校止めて私立高校で働け
>>548
それ、早く個人ユースに落ちてきて欲しいんだけどね。 >>544
慣れればいいけど、それまでは大変だと思う。
慣れるまででもありゃやりたくない。
パソコンやタブレットをそれなりに使えてる人でも、
普段使ってないOSになるとみんな困る。
iPhoneユーザーはAndroidのこととかわかんないでしょ。 >>547
そういうことか…知らんかった
高校は全国自費だと思ってたわ ガキにタブレットとか勿体無いからやめろよ
何でアナログ式の勉強させないんだよ
>>501
リスクベースアプローチって知ってる?
そのリスクに対して4万円X数百人のコストが見合うのか?
何のためのセキュリティなんだよ、一部の利権確保のためにカネをむしり取る理由が欲しいだけじゃん 従来の対面授業の形態をPCで再現しようとするからだめなんだよ。本を読む、辞書を引く、YouTubeの動画を見る、これだけで勉強は出来る。iPadがあれば、これらが全て出来る。
何処の業者か知らんが大量な注文が入るんだからタッチペン位サービスにすれば良いのに 内訳がえげつない
買うのは構わないんだけど、自由に使えるの?
うちの子供はタダでクロームブックもらったけど、入ってるアプリは使いづらいし、好きなアプリはDLできない
そしてプリンターさえ接続できない
自学にはとてもつかえない代物
結局自宅のipadで勉強しとる
重くても毎日学校に持っていかなくちゃいけない‥
>>555
貸与なら小中学校方式だな
それもいいな >>549
自宅で充電して学校ではバッテリー駆動
10時間は持つらしいから困らんとのことだ ちょっと待てiPadそんな安いん?3万5千って
しかも第8世代で
格安でしょこれ
こんなん買っても全然学校で使わんのだよな俺も高校ん時電子辞書全員買わさせられたけど授業で全く使わんかったな
学校の先生はどういう授業すんの?
ちょっとイメージわかないんだ。
先生がチョークで黒板にかくとこをビデオカメラで撮影して
タブレット画面に表示すんの?
なんだ
日本中の家庭に1台はパソコンがあるかとおもってたぞ
>>553
本体価格はアカデミック仕様でその価格。
付属品や保守費用で7万超える
>>558
貧乏家庭は学校が貸与だが、
周りに貧乏バレるから使いたくないだろうな。
船橋市の小中学校は生徒には貸与で教員はタブレット強制購入だってさ。 公立高校ではOSを勉強するのか?
どうせ授業では指定のアプリのみ使うんだろ
指定のアプリが動くことが重要なんだろう
>>534
>生徒の誰かがウイルス持ち込んで阿鼻叫喚
ゼロトラストにしておけばいいだけの話
セパレーションすらしてないなら、いずれ何かでやられる運命 学費にカネかかるのは分かってたでしょ。
他を節約しなさい。
どうせ大して使わないっていう落ちだよ。
パソコンの時なんて特に酷かったじゃん。
みんなやったのがパソコンなんて電源入れて
ちょっとしたことを印刷したくらいだろ。
>>570
せっかくデジタル取り入れたのにそういうアナログなこと挟みそうだよね >>560
単価が違うな。四万じゃなくて9千円弱。
この費用をケチりたいなら先生が全部やれば良い。 >>573
家で充電して持っていかないといけないんだよ
数学の宿題も、クロームブック通じてオンラインで提出しないといけないから、持ち帰り前提
この宿題のアプリがクソで、問題DLするのにすっごい時間がかかるので、苦情殺到してるらしい‥ テレビで受信とかはできんのかな?
どんな家にもテレビはあるだろ
>>571
ただの携帯端末(スマホ)で何を騒いでんだ?と思ったが
スマホでようやくネット環境になった人が世の中にこんなにいるのかと驚いた。pcは持ってないウチ多いよ 遠隔授業をやっている学校ならこのiPadは無駄にならないと思う
対面授業ならまさに先生の腕の見せ所だが…先生によって差が出るだろうな
日本製のタブレットが糞しかないのは否定出来ないが、
何故にAppleなんだろうな。レノボとDELLとか、もっと手頃なのを作ってそうだけど。
>>567
充電の問題はクリアしたのか
あとは黒板の文字書いたりする場合ノートに書き写す時にキーボードとか邪魔にならんか?
キーボードとかはネット関連の授業とかでないと基本的に使わなさそうなんだよな >>579
違うな
そんな設定費用が要らない設計にしないといけない
おまえの発想は旧世代の時代遅れ >>577
大阪府大阪市
が一番分かり易いが、『それを使って、何をする?』さえも
まったく分かって無いし、実現できてないという 多数が注目することで物事変わる
今いるかもしれない被害者を助けたい
真相究明して
日本のどこであろうと今後この様なことが一切起こらないように
一括で払えない人は36回払いで あれ? スマホみたいw
>>570
最近の授業、プロジェクター多い
しかし、タブレット授業は想像つかんな
男子が1年に10回は割りそうw >アプリなどの設定費用8470円
俺が5000円で全員分やってやるから
>>585
持ってないからこんなにIT遅れたわけだしね
これ以上遅れさせない為のタブレット授業だよ >>571
パパもママもリモートワーク、兄ちゃん姉ちゃんオンライン授業じゃあ、一家に1台じゃとてもとても >>1
アンドロイドのタブレットなら1/3ぐらいで買えるだろ、なんでバカ高いAppleなんだよ、バカなのか? 義務教育じゃないから難しいね
普通は自分で買うものだよね
>>577
毎日授業で使うそうだ
使う教科も多いとのことだ 毎月7万払うわけじゃないんだから買えるだろ
子供がいて急に払える7万もないとかやばくないか
親にITリテラシーが無い、むしろパソコンを憎んでいるような家庭の子にこそ
こういうチャンスが必要だな。
Chromebookがアメリカで普及したのはさ。
学校に常設Chromebookがあって
自宅には自己所有Chromebookがあって
いちいちパソコン持ち運びしないからだよ。
宿題データも全てGoogleDrive経由だから、学校の端末でも、自宅の端末でも、同じデータが参照できる。
>>571
家族全員スマホと家族共用タブレットってとこはあった 授業だけで使って卒業後は使わないなら
韓国製や中国製もありだな
>>572
保守費用って
ようは中抜きってことだよね
付属品ってなんだろうApple Pencilでも付けるんか 国はほんと馬鹿だよな
gotoみたいなコロナ拡大させるアホ政策に何兆円も使うんだったら、
こういうところで使えばいいんだよ
メーカーはもうかったら納税するしこの時期でも雇用拡大も可能、
教育は守れるし、リモートすれば感染拡大も防げる
つまりコロナを防いでで教育を守りながら経済を回せる
こいつらの経済回すは利権がらみの旅行代理店とネット予約飲食だけだからな
なんのために基準を作ってアイリスオーヤマにくそパソコンを作らせたんだ?
これに使う為じゃないのか?
>>579
アホくさ
先生の仕事減らせて言ってる御時勢に
働き方改革とか知らんのか パソコンもタブレットも持ってなかったら今どき勉強できないよね
買えないってどういうこと?
>>576
学費に金かかるから
子供は1人でいい
あるいは子供作らない夫婦が増えてる
京都は積極的に少子化進めてるのかな しかしよ、これだけ国内で需要があるってのに国内メーカーはなにしてんだろうね
安い価格で出せばコロナ特需だろうがよ
個人情報保護の必要あるし、国内メーカーの出番だろうが
>>589
WiFiのパスワード設定してホームページを学校のエントリーページにするだけだよね
あとはそのスタートページに全部メニューを入れておけばいいだけの話
つかそれすらも、iOSのコンフィギュレーションファイルと、リバースプロキシの設定で
何もしなくても何とかなりそうだが >>585
地方の友達はみんなスマホから
クラスの真ん中より頭良くないと
パソコン買ってきてもインターネット接続がわからない
メーラーの設定もわからない
なんとかしてエロ画像までたどり着くがそこまで
スマホは買った日にすぐネットにつながるからyahooニュースで偏った知識持つやつが増えた >>615
数年後に大問題になるだろうな
失った視力は戻らないのに馬鹿だわ あとNHK解体すれば各家庭に
安いタブレット一台分の予算が出る
独自のソフトってどんなん?
つか学校でiPadを何に使ってるか気になる
ノート代わり?Photoshopとかイラレとか入って学習とかやったら裏山
教科書全部アプリから呼び出してグッドノートでノート取って
美術はイラレで音楽はMIDIアプリとか裏山
独自アプリでオンラインで移動教室とかも無くなって
つか授業中にGoogle検索とかすげー裏山
机にコンセントプラグとUSBがあってライトニングケーブルが出てくるとか裏山
>>593
プロジェクターなら教師が楽そうだな
同じ資料使い回し出来そう
最初の一年は大変だけど、後は付け足しでいいわけだしね
その資料、タブレットに入れられるならわざわざノートとかに書き写さなくてもいいのかもな >>626
もうすでに近眼の子供が増えてる
スマホ・タブレットは姿勢としてもよくない 家にある使ってないものをメルカリに出しまくれば7万くらいいけるんじゃないか
>>565
SNSアプリ入れてその中でイジメが起きたら学校が原因を作ったことになりかねん
だからガチガチに利用制限するんよ >>593
旧式のプロジェクターのせいで画面暗いんだよ >>606
>いくらで?
クライアントはほぼタダでできるよ
>導入費用とネットワーク監視業務は誰がやる?
じゃ聞くけど、今のプランは導入費用が掛からなくて
ネットワーク監視はしないっていうの?
おまえは何でも否定したいだけだろ 毎月7万なら怒るが、入学時にたった1回だけ7万負担で文句あるなら
高校なんぞ行くな。
>>629
15年前に高校時代の恩師に会ったときに言ったら黒板に書くのが良いんだって言ってたw ゲームする訳でもないし泥の一万円位のタブレットでええやん
iPadで無ければいけない必然性が何もないな
iTunesを使いたいというわけでもないのなら
なんで世界的にマイナーなAppleに限定するんだ?
>>1
このスタスっていうアホパヨまだ記者やってたのかwww
散々記事消されたのに懲りない奴www >>619
同感
是非国内メーカーはマトモなタブレット開発して欲しい
軽量化薄型丈夫の3点揃ったタブレット開発して欲しい >>604
やや大掛かりだけど、そういうやり方もいいですね
学校ごとに専用サーバを設定すればどんな端末でもOK 保護者は補助金で2万円台にしてほしい
クズがスレ立てすると無料でよこせにすり替わり
バカが必死にカキコするってさ
つまり2万円台のChromebookにすれば解決
>>637
貸与されたもので、アプリを入れられない等の不利益があるのは我慢できるわ‥文鎮より邪魔やけど
でも自費で買ったipadが自由に使えないのはいやだなあ 金に余裕があるのなら私立高校にいけばいいだけの話
公立は授業料タダにするくらいでちょうど良い