2021/04/23 15:32
滋賀県内のコメ農家に不安を与えているのが、県の指定外来種スクミリンゴガイ(ジャンボタニシ)だ。昨夏、野洲市や近江八幡市などを中心に大量発生。イネの苗を食い荒らし、被害面積は前年の7倍近い約20ヘクタールに及んだ。
南米原産の巻き貝で、体長2〜7センチ。1981年に台湾から食用に輸入、各地で養殖された。「水田のエスカルゴ」などとPRされたが、販路が広がらず、業者の廃業に伴って野生化したらしい。県内では86年に野洲市で初確認されている。
軟らかい草を好み、繁殖力が強い。寒さに弱く、多くは越冬できないが、2019〜20年は暖冬で生き残ったとみられ、全国的にも九州を中心に大きな被害が出た。
県によると、県内の被害は記録が残る15年以降、例年1〜3ヘクタール、17年は10ヘクタール。これまでは農家が苗を植え直すなど個々に対処していたが、野洲市の農家らの要望を受けて県が昨年から対応に乗り出した。
駆除には農薬や石灰の散布が効果的だが、県は、減農薬などをうたう「県環境こだわり農業推進条例」を施行しており、トラクターでジャンボタニシを踏みつぶす、環境への負荷が低い駆除剤を使用する――などの対策を提案。春から秋に水路や雑草に付くピンク色の卵塊を処分するのも有効だとしている。
野洲市須原の農業の男性(72)は昨年、3・5ヘクタールの田の縁を中心に被害を受けた。「身近な生き物だったが、イネを食べるとは知らなかった。冬にトラクターで駆除したが、その効果がどこまで出るか」と案じる。県農業経営課は「研修会を開くなどして駆除方法の普及を図る」としている。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20210422-OYT1T50143/
エスカルゴの卵
>>1
いや
それエスカルゴの卵じゃなくてスクミリンゴガイの卵 まあ日本は生体の輸出入、販売は自由でほぼ制限ないからな
外来生物がいくらでも輸入されて増えるわな
ナメクジ駆除剤で無害なリン酸第二鉄使えば良いんじゃねえの?
>>5
少し孵化の時期がずれて稲が固くなってから齧ってくれればな
なんかの魚の餌にするにも取るのに手間暇かかりすぎるし 食うかどうか調べてから入れろよ
ブルーギルもウシガエルも誰も食わねえじゃん
>>4
これ上下の停留所に駅員代わりに年寄が雇われて立っているのな。
何の仕事もしてなくて本当にただ立っているだけw 農道のフェラーリで捕りに行って下町のナポレオンを飲みながら食べるのかな
確か、水がないと移動出来ないから田植えしたあとに一旦水切って田んぼの水がひたひたくらいにすれば被害を最小限に出来るはず
タニシの甘辛く煮たのは好きだけど
ジャンボタニシは知らない
佐世保の高専が電気で集めて駆除する方法を研究してたな
食べる
淡水のツブ貝程度にはなるのでは
プランクトンの毒も溜め込まないし
ジャンボタニシは、在来タニシやカタツムリなどと同様、広東住血吸線虫という寄生虫がいることがあり、ヒトがこれに寄生されると非常に重篤な症状に陥ることがあります。.
近所で大繁殖してるけど在来タニシも負けてはいない
どうも在来種の方が低温に強くて冬が終わると先に出てくるかららしい
これってイクラの代わりにならんかな
塩漬けして筋子にするとか
タニシだっけ?昔養殖が大流行して、
すぐに寄生虫が大問題になって、誰も養殖しなくなったのは
>>1
>野洲市須原の農業の男性(72)は昨年、3・5ヘクタールの田の縁を中心に被害を受けた。「身近な生き物だったが、イネを食べるとは知らなかった。
野洲市須原の農協や農機メーカーの怠慢っぷりがよく分かるな >>36
マジか
魯山人てグルメがたにしの生煮え食って寄生虫にかかったって美味しんぼに出てたような気がするけどこれかな スクミリンゴガイはヘドロの原因になるんで
米農家の天敵、コイツが発生すると田んぼがヘドロ臭くなって
米もヘドロのうんこ臭い臭いが付いて不味くなる
>>40
このスクミリンゴガイ(別名ジャンボタニシ)の事やで
タニシは別物 排水路に派手なピンク色の卵が良く見られるけど
あれグロテスクなんよ
>>44
あんなピンクのモノがか?
正気か、考え直せ。 うちの田んぼは在来タニシが蛇口の回りに、すげーいる
標準和名は「スクミリンゴガイ」だが
外来種であることを強調するために英名の「アップルスネイル」と呼ぶといいと思う
>>18 淡水系は特に好かれないみたいね、元から川魚好きな人も余りいないし、沖縄にアフリカマイマイを入れて害虫になって大失敗もあるんだっけ 日本の風景に合わない発色の気持ち悪いピンク色の卵が気持ち悪いな
見たら踏みつけてたなw
>>61
綺麗な流水で1週間程ヘドロ抜きすれば食えるけど(サザエ風味)
加熱が甘いと広東住血線虫に寄生されて死ぬから注意な
チャイナ寄生虫注意 >>60
特定外来種ではないからブリーディングする奴が出てくる
というか俺がやる 貝に罪はないのに生き物をあっちこっち移動させると悲劇が生まれるね
寄生虫が居るから料理は素手でしないほうがいいらしい。🪱
調理したっていうサイト閲覧してきたけどうーん悩むな
したがって潰して堆肥化だ!
>>65
沖縄は本当にアホなんだよな
ハブ対策にマングース入れたらハブ食わずに田畑荒らして作物食うだけの害獣になってもーた ( ゚∀゚)
( ∩ミ ほーら、ミーのエスカルゴざんすよ
| ω |
し ⌒J
>>1
81年から流入して増え続けてんのに有効打なんてないっての 福岡県は1988年にはもう普通にいた。
こいつを潰して、糸でくくってザリガニを釣るとめっちゃ釣れる。
食用まではいいけど
なんで水田に放すんだよ
泥臭くて食べられなくなるだろ
>>72
朝鮮人がケツ穴でよく飼ってる線虫が貝の身からニョロリと来る >>56
苗がある程度成長して堅くなったら水戻しても齧られないって農家さん言ってたけどその間にめちゃ雑草生えるの?
うちの近所は全部田植えしたあと二週間くらい?水切ってたから農家さんに聞いたらジャンボタニシ対策って言ってた >>74
マングースはイタチ科の肉食獣だから畑は荒らさないよ。
固有種のネズミとかヤンバルクイナとかを食べる。 うちの水槽に下さい。
コケ取りに貝、海老、いずれも短命で困ってた。
欲しい人は取り放題なんじゃないの?
そんなんじゃ間に合わんレベルなん?
>>95
日本に対する反逆罪で、次男の家と一緒にお家お取り潰しにしてやればいいんじゃないか、みんな納得する >>90
鋤込み代かきを丁寧にすれば生えないかもしれないけど、うちは会社勤めしながらなのでやっつけ仕事w
なので2週間も水抜いてたら草ボーボーになっちゃいますね。なので田植え後は深水で椿油粕撒いてタニシ対策、1週間後に除草剤って感じかな。除草剤さえ効けばあとは水抜いても大丈夫ですね。その頃には苗も太くなってますけど。 >>11
規制しても中国人はお構いなしに密輸するだろ
火蟻やらセアカゴケグモやらも ザリガニといい、プル―ギルといい、
こういう食用として輸入されたものって
ほんとに日本人の食用になると思ってたのかね、
そんなに戦後の食糧難ってのはひどかったってことなのか
>>88
近所のあぜ道にナガミーを見かけるようになった
まだ1,2本でヒョロっとして可愛いんだけど
始末した方がいいのかな
気になってる 「水田のエスカルゴ」って何か映画のタイトルっぽい響きだよな
千葉県のきょんもそうだけど、潰れたからといって後始末を行政や住民税で賄うのはおかしくない?
行政は旧経営陣に損害賠償をするべきだよ。
乾燥させれば大丈夫ってデマはどこから出たんだ?
実験すれば分かるだろうけどあいつら二週間くらい乾燥させても
休眠するだけで全く意味が無いぞ、石灰窒素使え
>>112 貝類の干物系はツマミ系で需要あるんだけど、やっぱり危なくて駄目かな、しかも海産と違って泥臭そうだしね >>32
そうやってなんでもかんでもウリたちのせいにしていればいいニダ サザエ食うみたいに食えよ
高級感だしたら都民のアホは食うだろ
>>7
淡水観賞魚や水草を買ったら引っ付いて来るらしいよ
水質浄化用のタニシだと思って川で捕って来たらジャンボで繁殖したり >>115 泥臭いのを抜くのに手間かかりそうだけどね、例えば汽水域にいるボラを上手く調理するには手間かかるだろう
それよりもっと泥臭い可能性がある、そこまで手間かけて食べる必要があるかみたいな話ね なんかかんたんな誘引剤でギッシリ籠が満タンになって、それをそのまま肥溜めにぶち込むと栄養になるとか、簡単で効率的でないと自然に消費するシステムの構築は難しい
食べて駆除だな。
東日本の淡水生物はベクレの心配があるが、滋賀県なら大丈夫。
茹でて食うとんまいよ。
>>108
「ギャル狩人」 第31話 「アカンコのエスカルゴ」 ジャンタニは最強とか言われてますけど
亀にめちゃ弱いです
機動性ないんでそっこー食われてます
研究では一匹の亀で1日3〜4個くらいジャンタニ食ってます
ピンクの卵は神経毒で今のところ食ってるのはヒアリぐらいです
>>39
それ良いな!
イシダイは餌が高いもんなあ。 ただピンク卵は水に弱いんでそのまま水のなかに落とせば駆除できます
>>91
ググれば分かるけど
奄美大島ではマングースによる野菜や果実への被害が出てる あつめるにはダンボールがいいです
香ばしくていつのまにか集まってます
>>127 なんかそういうのでアヒル使って駆除って何目的だったっけ?
でも確かに亀を水田に放って駆除というのは聞かないね、上手くいくのかな? ジャンタニ食うのはけっこう大変です
産卵期のメスとか卵巣にピンク卵の神経毒あるんで
内臓とか出して下処理するほうがいいです
亀はあんま協調性ないんで稲とかもふつうに噛り付いたり押し倒したりすると思います
でもびわこ
でも琵琶湖に亀放流すれば個体数下がると思います
基本亀はブラックバスやブルーギルとも共存できるんで
学校の課外授業で子供にエスカルゴ狩りをさせてその場で食べさせれば解決。
あとブラックバスのキャッチアンドリリースもジャンタニ増殖の原因です
釣って弱った個体は、湖底で遺骸となりジャンタニの餌になってます
>>4
それはアスカルゴ
ちなみにエレベーターだからね
>>22
その係員は区がシルバー人材センターから雇ってる 基本的に侵略的外来種のなかでもブルーギルなんかはおとなしいです
というのは越冬できないから
秋なんかに湖岸に木の葉のように舞っている幼魚なんかはほとんど越冬できていません
冬が暖かかったということはヌートリアも滋賀に出始めるかな?
おなじく越冬できないジャンタニもじつはそこまで脅威ではないです
サバクトビバッタみたいに翌年に持ち越したりしないので
ただいかんせん、天敵が亀とアリしかいないんで、しかもカミツキガメもヒアリもそれはそれでヤバいんで、人間がやるしかないです
20年前から、このジャンボタニシの危険性を聞いていたけど、稲の根元をかみ切って食べるから稲が全滅する。
で、繁殖力が強いから苦情がなかなかできない。
俺のアイデアは、琵琶湖にスッポンを放流することです
琵琶湖の新しい名物になるでしょう
政府や地方自治体は駆除事業ちゃんとやれ
ヒトモノカネ使って
あの毒毒しい色した卵
水に落とすと死ぬらしい
ワイも棒で突っついて落としたことがある
(´・ω・`)
一番いいのはバサー(アングラー)にやらせることです
基本、彼らがランガンしたりしてる場所が産卵場所なので、水中にはたき落としてもらうだけで駆除できます
行政はボートとかつかいますけど、ジャンタニがた卵うむのは葦とか用水路の壁とかなんで、じつは陸からのほうが過剰しやすいです
>>65
とにかく泥臭いからな
ジャンボタニシもドブ臭い 基本、ジャンタニ食べるのは台湾とかですけど、せいぜいタニシレベルの味です
肉が分厚いので食感はたっぷりしてます
でも貝類の味みたいなのはないです
エスカルゴみたいなかんじです
今の日本人もうタニシ食わないんで、ジャンタニ大人気になるのはほぼ無理です
>>1
>多くは越冬できないが
いくらでも越冬するぞ
少しは現状を調べてから書け
無能w 都会のおしゃれな店でイケメンシェフが調理したら
若い女性たちが喜んで食べ尽くしてくれるんじゃね(´・ω・`)
えっと、琵琶湖の生態系はほぼそうなんですけどでかい個体だと越冬します
なんでブラックバスのときみたいに、でかい個体を駆除すれば数年は嘘みたいに見なくなります
逆にどこかで本気ださないと、でかい個体がいつまでもファックしまくって産卵しつづけます
>>167
卵のうちに流れ出したとかかね(´・ω・`)?
知らんけど 貝でもエスカルゴには眼があるのか、タニシにはないかな
ホタテにもアワビにも実は目がある、しかも沢山あるという気味の悪さ
>>36
そうなのか
ガキの頃近所の田んぼにいるやつを手当たり次第素手で捕まえて
地面に叩きつけたり車に轢かせたりしてたが今考えると恐ろしい事してたんだな "見出し"いいかげんにしろ
なんでジャンボタニシがエスカルゴなのか?
そんな事記事に一言も書かれていないじゃないか
台湾から持ってきたというなら台湾の稲作はどうしてるんだ?
フランス人はこんなの食っといてミシュランとか語る資格ねえよ
廃業した業者を呼び出して責任取らせるとこから始めてくれ
>>39
鯉ならいくらでも釣れるよ
剥き身にすればフナやクチボソ類もいける 大阪あたりの業者が昔から琵琶湖に売れない観賞用の水生生物を捨ててるらしいからな
今でもたまに大阪や京都から滋賀に不法投棄してくる連中いるよな
ただ琵琶湖のジャンタニは
ジャンタニ界ではトップクラスだと思います
基本こんなに水質いい湖は世界にはないんで
ただ「泥を吐かせる」みたいな調理法はまちがってます
基本、内臓ぜんぶ抜いてください
むしろ泥を吐かせるとか言ってバケツとかに置いておくと平気で脱走します
しかも、そのくらいでは臭みは抜けません
ホンモロコは最近、とある川で繁殖確認されてます
これ言っちゃうと釣り行く人殺到するんで言えませんが
>>175
エスカルゴとジャンボタニシは違うだろ
エスカルゴは高級食材だけどサイゼリア行けば安く食えるぞw ペットボトルにキャベツ入れとくとわんさか入って獲れるって言ってなかったか?
築60年の家賃3万円に引っ越した。玄関にいつも来てたネコ保護して室内飼いしたらゴキブリナメクジムカデがいなくなった。
農水省「別にええやんけ 後は環境省さんの仕事やww」
>>187
それ松原タニシ
この前北野誠のラジオ聞いていたらタニシの姉だと言う色っぽい姉ちゃん出てたわw ピンクタマゴタニシって改名したほうがみんな「あぁ…あれね」って解りやすいって思う
>>117
動物に効く抗生物質があったら教えて欲しいわ >>11
タナゴもメダカもほぼ日本種は全滅した
東京の一部で >>198
まあ正確にはタニシじゃねえんだよなこれ
タニシと違って濾過しないで口で食うだけだから
カワニナに近い
(´・ω・`) 土人は馬鹿だからね
千葉にキョン放した土人もいるし
沖縄なんか土人だらけで外来種天国
>>159
エスカルゴは柔らかいが
タニシは硬いだろ
食えるかあんなものw >>167
壁や草木を這い登るからな
いくらでも逃げる
高いところに卵産んでるだろ
ここまでは登ったって証拠だw
卵が猛毒のやつだっけ。アリゲーターガーも卵は猛毒だったな
なんで廃棄するかな、人間はほんと勝手だ。この業者の責任者はでてこないの?ヌートリアもそうよね?この業者も北朝鮮に廃棄してしまえ!
最初にやるのは
(株)TOKIOに相談に行くことだ
>>217 リスクと泥抜きなどの手間を考えたら、海産のものでイイよ >>1
昔、料理番組でタニシの卵を料理できないかって
大阪の有名コックがいろいろ苦労してたけど
「これは食い物じゃない」って結論になったらしい
それぐらいマズイ ジャンボタニシの活け造りとか、ご当地料理としてPRしてみちゃどうだろう?
これ美味いんだよな
獲れたてを刺身にして食えるんは農家の特権
ジャンボタニシって観賞用として熱帯魚店で売ってたと思うけどまだあるのかな
鮮やかな色の卵だね
フランス人がまだトライしてないだけで、実は美味なんじゃないの?
タラコやイクラを好んで食べるのは日本人くらいだっていうし
>>228
自己レス あ、毒があるのか それじゃうかつに食えないな ・みんなの手で外来種をなくそう
・スクミリンゴガイを見つけて殺そう
・小川での水遊びはやめよう
カメやコイが闊歩するようになってジャンボタニシがあんまり見なくなったような。
ただカメ君、道路の真ん中で佇むのはやめてくれないか…。
なんで外国のはこんなに強いの
日本のは負けてばっかりなの
>>234
外国に行ってボロ勝ちしてるやつもいるぞw
>>27
ナイトスクープで卵を調理してたぞ
ラズベリーっぽい見た目からフルーツタルトへ
その味は「甘いドブ」 >>234
知らないだけで、実はいろいろあるっぽいぞ >>4
これ乗ったことある
桜まつりか何かのときに
肝心の飛鳥山公園はショボすぎてワロタ
行ってガッカリする花見スポットNo.1イン都内 素手で料理したら寄生虫にやられるらしい。よう知らんけどな。
>>237
そう。
測量して日本一小さい山と申請したけど、
山でなく丘と言われた。 後先考えずに外来種入れるからだ死ぬまで後悔し続けろ
広東住血吸虫おるやつか?触ったらどこかのノリでナメクジ食ったラガーマンみたくアウアウアーになるぞ。這った後の粘液もヤバイ。
水量の管理を上手にやれば、雑草の除草に使えるって聞いたけどな
まあ、ちょっと間違えたら全滅の可能性もあるからリスキーなんだろうけど
それこそ、AIで水嵩管理してやるとかできねえのかなって思うわ
こんなのずっと前から大量繁殖して問題視されてんだろ
滋賀はいなかったのか
これ、放置しておくと山梨の日本住血吸虫症の宿主みたいになるんじゃねーの?
ぺと業界って本当に好き勝手やってるよな
先進国で一番ふざけた対応してんだよ。とっとと規制して取り締まれや
今いるブリーダー等1割まで減らすべき
エスカルゴを収穫して、フランス料理店に売ればいいじゃないか。
近くの田んぼにゴロゴロいる
亀を飼ってたときに食わしてた
税金使ってイベントで捕獲しまくって
カリアゲ国に送って代わりに何か貰おう
あの民族なら喜んで食べるよ🍴
>>1
廃業した業者の生き残りを皆殺しにしろ!!! >>4
無料で乗れるけど、短いんだよな
公園に上がる為だけ あれ日本人では毒があるっていうか普通に食って下痢するくらいですんだらいいけど
ある程度の数を食ったら胆嚢やられて死ぬことあるよ
わりと特殊な調理法いるんじゃなかったか
この広い三千世界で唯ヒアリだけがジャンボタニシの卵を食べるらしい。
つまり、水田地帯に大量のヒアリを放てば卵が食い尽くされて繁殖への道が断たれ駆除できるという事。
エスカルゴってカタツムリだぞ
タニシがカタツムリって言われてうまそう!ってならんだろ
オリーブオイルとバジルソースだけの単純なのが美味い。
見かけが悪いから売れなかったのかなあ。
輸血処理装置で放射線処理して生で食ってみたいかも・・・ゲテモノ
工場で食用で育ててない
野生のカタツムリなんて寄生虫だらけだぞ
>>1
なんか田んぼに良い田螺もいるんだっけ?
害虫を食べるかなんかで
これは悪い田螺なんか? >>242
234の葛もそうだが、
東アジア全域に生息するものまで含めると、
かなりあるぞ。
例えばオオスズメバチとか。
日本は東洋のガラパゴスだから、
生存競争を逃れて、生き残ったものが多いだけ。 日本住血吸虫を運ぶ宮入貝をコツコツプチプチやって絶滅させた日本人なら
これもコツコツ絶滅させられるはずだ
こっちはでかくて食えるしなんかのエサとかにできんかね
これ多分いい餌で育てないと全くうまくならんやつでは
>>285
ミヤイリガイ絶滅させたのは洗剤の排水だけどな お店に美味しいか聞いたら
人それぞれて言われて食べるの辞めた覚えが
割りとお高いぞ
>>283
いわゆるタニシ科のタニシのこと?平たく言うと水をきれいにしてくれる
スクミリンゴガイはリンゴガイ科で別の種 もう30年前から話題になってたと思うんだけどな
合鴨に食わせるんじゃなかったか
>>178
江戸時代からの桜の名所、
王子駅最寄りの飛鳥山公園
これに比べたら上野公園すら後発だからな ピンク?の卵を水中に落とすと孵化しないんじゃなかったっけ?