◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【滋賀】「水田のエスカルゴ」業者廃棄で野生化か、大量発生しイネの苗を食い荒らす [和三盆★]->画像>7枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1619175952/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1和三盆 ★2021/04/23(金) 20:05:52.05ID:SDEYEZsr9
2021/04/23 15:32
 滋賀県内のコメ農家に不安を与えているのが、県の指定外来種スクミリンゴガイ(ジャンボタニシ)だ。昨夏、野洲市や近江八幡市などを中心に大量発生。イネの苗を食い荒らし、被害面積は前年の7倍近い約20ヘクタールに及んだ。

 南米原産の巻き貝で、体長2〜7センチ。1981年に台湾から食用に輸入、各地で養殖された。「水田のエスカルゴ」などとPRされたが、販路が広がらず、業者の廃業に伴って野生化したらしい。県内では86年に野洲市で初確認されている。

 軟らかい草を好み、繁殖力が強い。寒さに弱く、多くは越冬できないが、2019〜20年は暖冬で生き残ったとみられ、全国的にも九州を中心に大きな被害が出た。

 県によると、県内の被害は記録が残る15年以降、例年1〜3ヘクタール、17年は10ヘクタール。これまでは農家が苗を植え直すなど個々に対処していたが、野洲市の農家らの要望を受けて県が昨年から対応に乗り出した。

 駆除には農薬や石灰の散布が効果的だが、県は、減農薬などをうたう「県環境こだわり農業推進条例」を施行しており、トラクターでジャンボタニシを踏みつぶす、環境への負荷が低い駆除剤を使用する――などの対策を提案。春から秋に水路や雑草に付くピンク色の卵塊を処分するのも有効だとしている。

 野洲市須原の農業の男性(72)は昨年、3・5ヘクタールの田の縁を中心に被害を受けた。「身近な生き物だったが、イネを食べるとは知らなかった。冬にトラクターで駆除したが、その効果がどこまで出るか」と案じる。県農業経営課は「研修会を開くなどして駆除方法の普及を図る」としている。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20210422-OYT1T50143/
エスカルゴの卵
【滋賀】「水田のエスカルゴ」業者廃棄で野生化か、大量発生しイネの苗を食い荒らす  [和三盆★]->画像>7枚

2ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 20:06:43.39ID:5/GjwfIj0
ナマポチョンのエサにしろ

3ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 20:06:54.42ID:bOuLeFil0
田舎もんは食えよ馬鹿

4ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 20:07:52.67ID:fdW3Hiez0
【滋賀】「水田のエスカルゴ」業者廃棄で野生化か、大量発生しイネの苗を食い荒らす  [和三盆★]->画像>7枚

5ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 20:07:59.01ID:kYAe2qTI0
スクミリンゴガイは逆に水田での除草に利用できるよ

6ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 20:09:07.04ID:zEGGOEME0
美味いんやぞ

7ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 20:09:15.23ID:fItNwE+v0

水田で養殖しとったのか

8ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 20:09:18.29ID:A2MzihRY0
鉄腕ダッシュで駆除してた奴か?

9ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 20:09:21.33ID:laams55V0
ピンクの卵のあいつ

10ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 20:09:42.98ID:mIAeuAjD0
>>1
いや
それエスカルゴの卵じゃなくてスクミリンゴガイの卵

11ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 20:09:52.49ID:UoUE2bAm0
まあ日本は生体の輸出入、販売は自由でほぼ制限ないからな
外来生物がいくらでも輸入されて増えるわな

12ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 20:10:13.75ID:7kwy1mbO0
食えないの

13ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 20:10:54.64ID:2m0yINhs0
焼却しろよ

14ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 20:11:02.68ID:Ni8MkS800
卵の駆除は削って水に落とすだけでよかったよな

15ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 20:11:02.70ID:5gxsjIZb0
ナメクジ駆除剤で無害なリン酸第二鉄使えば良いんじゃねえの?

16ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 20:11:35.37ID:mIAeuAjD0
>>5
少し孵化の時期がずれて稲が固くなってから齧ってくれればな
なんかの魚の餌にするにも取るのに手間暇かかりすぎるし

17ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 20:12:18.64ID:J4T4N1hi0
気持ち悪い卵のやつか

18ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 20:12:45.65ID:Yu/YKZ7H0
食うかどうか調べてから入れろよ
ブルーギルもウシガエルも誰も食わねえじゃん

19ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 20:13:20.76ID:vEc0BXzS0
ちゃんと茹でないと寄生虫で死ぬんだよな 

20ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 20:14:18.72ID:eo67xJ+E0
>>18
それな

21ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 20:14:23.61ID:gpxqyh7B0
カラスに食わせろ

22ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 20:14:54.13ID:QTV09INN0
>>4
これ上下の停留所に駅員代わりに年寄が雇われて立っているのな。
何の仕事もしてなくて本当にただ立っているだけw

23ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 20:14:57.15ID:aZdn7ZL/0
農道のフェラーリで捕りに行って下町のナポレオンを飲みながら食べるのかな

24ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 20:15:04.05ID:eIv81NH60
>>18
ブルーギル持ち込んだやつ誰だよ

25ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 20:15:36.35ID:zFxerDeC0
確か、水がないと移動出来ないから田植えしたあとに一旦水切って田んぼの水がひたひたくらいにすれば被害を最小限に出来るはず

26国家社会主義ファシズムの家ゲバ左翼2021/04/23(金) 20:15:42.79ID:0XiXnE0m0
稲の根元にねピンク色の卵産みつけるんだよすごいよ

27ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 20:16:24.87ID:CN5vZSGE0
林先生に調理してもらえば?

28ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 20:16:38.31ID:bIwNIopM0
タニシの甘辛く煮たのは好きだけど
ジャンボタニシは知らない

29ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 20:17:35.58ID:iit9aCOu0
これ脳か筋肉に寄生虫が湧くんじゃなかった?

30ネトサポハンター2021/04/23(金) 20:17:41.44ID:6UFMMAaF0
全力で食え

関東なら放射能で食えないんだぞ

31ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 20:18:07.97ID:6XzbaFKq0
佐世保の高専が電気で集めて駆除する方法を研究してたな

32ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 20:18:21.34ID:YC5VT05S0
>>24
きっと朝鮮人の血が入ってる

33ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 20:19:13.92ID:wVSS/F2A0
食べる
淡水のツブ貝程度にはなるのでは
プランクトンの毒も溜め込まないし

34ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 20:19:20.75ID:wl2hVLLW0
鴨は食わないの?

35ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 20:20:02.11ID:PRaZHTfk0
ナイトスクープでおなじみの

36ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 20:20:04.86ID:iit9aCOu0
ジャンボタニシは、在来タニシやカタツムリなどと同様、広東住血吸線虫という寄生虫がいることがあり、ヒトがこれに寄生されると非常に重篤な症状に陥ることがあります。.

37ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 20:20:08.22ID:TTLeHxfO0
近所で大繁殖してるけど在来タニシも負けてはいない
どうも在来種の方が低温に強くて冬が終わると先に出てくるかららしい

38ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 20:20:09.63ID:azZwscMe0
これってイクラの代わりにならんかな
塩漬けして筋子にするとか

39ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 20:20:10.07ID:p7vU2sI20
石鯛釣りの餌でいいだろ

40ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 20:20:14.39ID:aEOxR6zh0
タニシだっけ?昔養殖が大流行して、
すぐに寄生虫が大問題になって、誰も養殖しなくなったのは

41ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 20:21:16.45ID:1EoQIyzY0
>>1
>野洲市須原の農業の男性(72)は昨年、3・5ヘクタールの田の縁を中心に被害を受けた。「身近な生き物だったが、イネを食べるとは知らなかった。


野洲市須原の農協や農機メーカーの怠慢っぷりがよく分かるな

42ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 20:21:25.12ID:CGFGy41e0
>>1
グロ中尉

43ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 20:22:02.56ID:azZwscMe0
>>36
マジか
魯山人てグルメがたにしの生煮え食って寄生虫にかかったって美味しんぼに出てたような気がするけどこれかな

44ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 20:22:04.04ID:tTw+u9OU0
卵美味そうだけど食えないんだっけ?

45ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 20:22:38.38ID:+DcVl+c+0
どうみても不味そう

46ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 20:23:15.15ID:uNqBYfqy0
スクミリンゴガイはヘドロの原因になるんで
米農家の天敵、コイツが発生すると田んぼがヘドロ臭くなって
米もヘドロのうんこ臭い臭いが付いて不味くなる

47ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 20:23:33.07ID:5k6Zfaat0
>>14
あの卵毒があるんじゃなかった?

48ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 20:23:49.72ID:wXpbFMxJ0
カタツムリって普通に害虫だぞ。

49ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 20:24:42.24ID:uNqBYfqy0
>>40
このスクミリンゴガイ(別名ジャンボタニシ)の事やで
タニシは別物

50ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 20:25:40.11ID:DpbF2xBS0
排水路に派手なピンク色の卵が良く見られるけど
あれグロテスクなんよ

51ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 20:25:49.48ID:zC8E+wUx0
>>44
あんなピンクのモノがか?
正気か、考え直せ。

52ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 20:25:57.53ID:Tr08vERC0
ザイニチみたいなことになってんだな

53ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 20:26:31.01ID:NZ2LycUc0
ジャンボタニシは気立てのいい娘だよ

54ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 20:27:35.22ID:miQUWkrA0
うちの田んぼは在来タニシが蛇口の回りに、すげーいる

55ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 20:29:34.51ID:JIzF/b670
石灰じゃなくて石灰窒素な

56ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 20:29:48.26ID:yv7w7j/n0
>>25
それだと今度は雑草が生えるのよ。

57ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 20:30:05.68ID:TTLeHxfO0
標準和名は「スクミリンゴガイ」だが
外来種であることを強調するために英名の「アップルスネイル」と呼ぶといいと思う

58ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 20:30:19.71ID:ZM49qPb80
30年前には既に学校の池にいたわ

59ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 20:30:28.47ID:w3HlSaIN0
アフリカマイマイとどっちが美味しいの?

60ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 20:30:31.40ID:h75FvvAx0
キロいくらかで県が買い取れば解決

61ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 20:31:25.00ID:LwhBDK4q0
食え

62ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 20:31:47.48ID:0YdWkSVk0
頭にのせれば髪が生えるとか何とか。

63ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 20:31:59.38ID:MGi2/a1v0
林先生に任せろ

64ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 20:32:34.86ID:ozgdqL1E0
「米がなければエスカグロを食べればいいじゃない」

65ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 20:32:36.77ID:5NAqS9qH0
>>18 淡水系は特に好かれないみたいね、元から川魚好きな人も余りいないし、沖縄にアフリカマイマイを入れて害虫になって大失敗もあるんだっけ 

66ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 20:33:32.33ID:AwZOyps50
>>1
サクナヒメ様に頼め

67ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 20:33:43.36ID:nzd8/A8q0
日本の風景に合わない発色の気持ち悪いピンク色の卵が気持ち悪いな
見たら踏みつけてたなw

68ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 20:35:28.54ID:uNqBYfqy0
>>61
綺麗な流水で1週間程ヘドロ抜きすれば食えるけど(サザエ風味)
加熱が甘いと広東住血線虫に寄生されて死ぬから注意な
チャイナ寄生虫注意

69ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 20:35:50.40ID:TTLeHxfO0
>>60
特定外来種ではないからブリーディングする奴が出てくる
というか俺がやる

70ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 20:35:59.05ID:bYjHSFvPO
貝に罪はないのに生き物をあっちこっち移動させると悲劇が生まれるね

71ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 20:36:08.22ID:yVU/+BqS0
いや不法投棄で逮捕やん

72ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 20:37:00.43ID:oGSqkRlY0
寄生虫が居るから料理は素手でしないほうがいいらしい。🪱

73国家社会主義ファシズムの家ゲバ左翼2021/04/23(金) 20:37:03.77ID:0XiXnE0m0
調理したっていうサイト閲覧してきたけどうーん悩むな
したがって潰して堆肥化だ!

74ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 20:38:15.81ID:jZEfLyym0
>>65
沖縄は本当にアホなんだよな
ハブ対策にマングース入れたらハブ食わずに田畑荒らして作物食うだけの害獣になってもーた

75ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 20:39:06.73ID:D3Xo/uZr0
>>43
ろさんじんはジストマだったような。

76ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 20:39:44.88ID:miQUWkrA0
卵も焼くしかないのかな?

77ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 20:40:02.01ID:jUjZNJyJ0
こんなもん食ってる日本人は日本人じゃないわ

78ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 20:41:00.31ID:sq1jUXzc0
ジャンボタニシって前世紀まら問題になってただろ

79ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 20:41:35.58ID:067PIPKD0
不法滞在でただ飯食らってるやつの食事にしたら

80ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 20:41:46.19ID:cGDLgyAD0
炎のエスカルゴ

81ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 20:42:11.63ID:L2qRMxcV0
フランス人に食わせとけ

82ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 20:43:04.43ID:5y0uMWEo0
 ( ゚∀゚)
 (  ∩ミ  ほーら、ミーのエスカルゴざんすよ
  |  ω |
  し ⌒J

83ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 20:43:48.83ID:Bg+xt+Md0
>>1
81年から流入して増え続けてんのに有効打なんてないっての

84ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 20:44:09.07ID:G1jPzMHC0
福岡県は1988年にはもう普通にいた。
こいつを潰して、糸でくくってザリガニを釣るとめっちゃ釣れる。

85ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 20:44:09.56ID:xqfUkXEH0
食用まではいいけど
なんで水田に放すんだよ
泥臭くて食べられなくなるだろ

86ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 20:44:28.81ID:1tWQO7Ps0
>>24
やめとけ、不敬罪になるぞ

87ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 20:44:32.88ID:bYjHSFvPO
アライグマさんに頼むしかない

88ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 20:45:16.00ID:eUr2+rzr0
ナガミヒナゲシもよろしく

89ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 20:45:32.19ID:uNqBYfqy0
>>72
朝鮮人がケツ穴でよく飼ってる線虫が貝の身からニョロリと来る

90ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 20:45:58.49ID:zFxerDeC0
>>56
苗がある程度成長して堅くなったら水戻しても齧られないって農家さん言ってたけどその間にめちゃ雑草生えるの?
うちの近所は全部田植えしたあと二週間くらい?水切ってたから農家さんに聞いたらジャンボタニシ対策って言ってた

91ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 20:46:07.09ID:G1jPzMHC0
>>74
マングースはイタチ科の肉食獣だから畑は荒らさないよ。
固有種のネズミとかヤンバルクイナとかを食べる。

92ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 20:46:14.35ID:5n7iF12w0
うちの水槽に下さい。
コケ取りに貝、海老、いずれも短命で困ってた。

93ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 20:49:17.85ID:ZhmqE9VK0
欲しい人は取り放題なんじゃないの?
そんなんじゃ間に合わんレベルなん?

94ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 20:49:42.19ID:QcHIkO3I0
ジャップを駆除すれば解決じゃんw

95ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 20:50:40.65ID:Uz2WzoZI0
>>24
責任取らせよーぜ!

96ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 20:51:56.01ID:RwqRKhx70
>>6
でも帰省中が

97ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 20:51:59.52ID:SVq/cmqb0
中国人てマジで害悪なのな

98ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 20:54:06.47ID:qTETJfAL0
>>95
日本に対する反逆罪で、次男の家と一緒にお家お取り潰しにしてやればいいんじゃないか、みんな納得する

99ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 20:54:52.40ID:slfEppe+0
味噌汁に入れて食え

100ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 20:56:35.71ID:yv7w7j/n0
>>90
鋤込み代かきを丁寧にすれば生えないかもしれないけど、うちは会社勤めしながらなのでやっつけ仕事w
なので2週間も水抜いてたら草ボーボーになっちゃいますね。なので田植え後は深水で椿油粕撒いてタニシ対策、1週間後に除草剤って感じかな。除草剤さえ効けばあとは水抜いても大丈夫ですね。その頃には苗も太くなってますけど。

101ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 21:01:31.87ID:SVq/cmqb0
>>11
規制しても中国人はお構いなしに密輸するだろ
火蟻やらセアカゴケグモやらも

102ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 21:02:21.77ID:UWvFIRtP0
ベトナム人とか中国人口なら食べそうなもんだが。

103ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 21:06:18.10ID:UzSpyfdC0
ザリガニといい、プル―ギルといい、
こういう食用として輸入されたものって
ほんとに日本人の食用になると思ってたのかね、
そんなに戦後の食糧難ってのはひどかったってことなのか

104ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 21:06:46.02ID:FJOiP8yc0
キモいんだよな、確か
ジャンボタニシの卵胞

105ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 21:06:47.40ID:ZTpIbMCi0
>>88
近所のあぜ道にナガミーを見かけるようになった
まだ1,2本でヒョロっとして可愛いんだけど
始末した方がいいのかな
気になってる

106ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 21:08:22.83ID:cEV3v2vS0
淡水魚業者を虱潰しに当たって引っ捕えろ

107ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 21:09:07.73ID:Zta1YQdW0
和牛の水田のエスカルゴ

108ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 21:09:29.91ID:W2qydFDv0
「水田のエスカルゴ」って何か映画のタイトルっぽい響きだよな

109ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 21:11:38.48ID:9n8+VUHB0
甘いドブですね

110ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 21:11:53.03ID:COi66S/50
昔、ナイトスクープで食べてたな。

111ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 21:14:05.44ID:f4SMxY/w0
千葉県のきょんもそうだけど、潰れたからといって後始末を行政や住民税で賄うのはおかしくない?
行政は旧経営陣に損害賠償をするべきだよ。

112ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 21:14:16.14ID:bETEz9wK0
乾燥させれば大丈夫ってデマはどこから出たんだ?
実験すれば分かるだろうけどあいつら二週間くらい乾燥させても
休眠するだけで全く意味が無いぞ、石灰窒素使え

113ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 21:16:18.50ID:wBrRnCX/0
>>112 貝類の干物系はツマミ系で需要あるんだけど、やっぱり危なくて駄目かな、しかも海産と違って泥臭そうだしね

114ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 21:18:54.73ID:EtgoKWKH0
>>32
そうやってなんでもかんでもウリたちのせいにしていればいいニダ

115ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 21:19:51.47ID:qbSGiUjZ0
サザエ食うみたいに食えよ
高級感だしたら都民のアホは食うだろ

116ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 21:20:52.59ID:v1QZ3fL10
>>7
淡水観賞魚や水草を買ったら引っ付いて来るらしいよ
水質浄化用のタニシだと思って川で捕って来たらジャンボで繁殖したり

117ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 21:21:33.36ID:zEGGOEME0
寄生虫なんか抗生物質で余裕だよ

118ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 21:22:17.95ID:wBrRnCX/0
>>115 泥臭いのを抜くのに手間かかりそうだけどね、例えば汽水域にいるボラを上手く調理するには手間かかるだろう
それよりもっと泥臭い可能性がある、そこまで手間かけて食べる必要があるかみたいな話ね 

119ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 21:22:34.15ID:G0+I1r4k0
ミヤイリガイ

120ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 21:24:33.22ID:EtgoKWKH0
なんかかんたんな誘引剤でギッシリ籠が満タンになって、それをそのまま肥溜めにぶち込むと栄養になるとか、簡単で効率的でないと自然に消費するシステムの構築は難しい

121ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 21:24:51.08ID:uCH+iwti0
食べて駆除だな。
東日本の淡水生物はベクレの心配があるが、滋賀県なら大丈夫。

茹でて食うとんまいよ。

122ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 21:25:27.22ID:ucO5SDE60
コウロギより食べ応えあると思うけど

123ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 21:27:01.42ID:OUus5IsO0
>>108
「ギャル狩人」 第31話 「アカンコのエスカルゴ」

124ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 21:28:06.74ID:EUTG1s7F0
ジャンタニの専門家です

125ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 21:28:30.35ID:BRiHxCtA0
ジャンボタニシの卵の軍艦巻きこそ至高

126tree d2021/04/23(金) 21:29:12.32ID:pJV0ZV5y0
>>24
それ以上は・・ね。

127ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 21:29:38.31ID:EUTG1s7F0
ジャンタニは最強とか言われてますけど
亀にめちゃ弱いです

機動性ないんでそっこー食われてます

128ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 21:29:51.77ID:vlWjdcT70
>>44
あのピンクの卵には毒がある

129ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 21:30:51.49ID:EUTG1s7F0
研究では一匹の亀で1日3〜4個くらいジャンタニ食ってます

130ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 21:31:39.06ID:EUTG1s7F0
ピンクの卵は神経毒で今のところ食ってるのはヒアリぐらいです

131ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 21:32:18.64ID:E1d3ad7S0
>>39
それ良いな!
イシダイは餌が高いもんなあ。

132ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 21:32:32.62ID:EUTG1s7F0
ただピンク卵は水に弱いんでそのまま水のなかに落とせば駆除できます

133ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 21:33:31.52ID:9NsUhjbX0
石鯛釣りの撒き餌にしちゃる

134ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 21:35:00.35ID:S8bFGbecO
>>91
ググれば分かるけど
奄美大島ではマングースによる野菜や果実への被害が出てる

135ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 21:35:04.48ID:EUTG1s7F0
あつめるにはダンボールがいいです
香ばしくていつのまにか集まってます

136ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 21:35:32.40ID:bYjHSFvPO
スクリーミンゴガイは叫び声がうるさそう

137ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 21:36:06.65ID:wBrRnCX/0
>>127 なんかそういうのでアヒル使って駆除って何目的だったっけ?  
でも確かに亀を水田に放って駆除というのは聞かないね、上手くいくのかな? 

138ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 21:36:49.69ID:EUTG1s7F0
ジャンタニ食うのはけっこう大変です
産卵期のメスとか卵巣にピンク卵の神経毒あるんで
内臓とか出して下処理するほうがいいです

139ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 21:39:30.20ID:EUTG1s7F0
亀はあんま協調性ないんで稲とかもふつうに噛り付いたり押し倒したりすると思います

でもびわこ

140ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 21:40:38.09ID:ndywE2xG0
スラゴ撒いときゃ爆裂四散する?

141ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 21:40:45.49ID:EUTG1s7F0
でも琵琶湖に亀放流すれば個体数下がると思います

基本亀はブラックバスやブルーギルとも共存できるんで

142ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 21:42:30.39ID:6Jtrf1o90
>>27
革の靴に比べたら至ってまともな食材だな

143ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 21:42:34.41ID:MayayxEz0
学校の課外授業で子供にエスカルゴ狩りをさせてその場で食べさせれば解決。

144ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 21:43:57.69ID:EUTG1s7F0
あとブラックバスのキャッチアンドリリースもジャンタニ増殖の原因です

釣って弱った個体は、湖底で遺骸となりジャンタニの餌になってます

145ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 21:44:04.26ID:o3OkDlno0
>>4
それはアスカルゴ
ちなみにエレベーターだからね

>>22
その係員は区がシルバー人材センターから雇ってる

146ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 21:46:55.59ID:EUTG1s7F0
基本的に侵略的外来種のなかでもブルーギルなんかはおとなしいです

というのは越冬できないから

秋なんかに湖岸に木の葉のように舞っている幼魚なんかはほとんど越冬できていません

147ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 21:47:41.20ID:o3OkDlno0
>>85
養殖場から逃げて繁殖した。

148ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 21:48:47.41ID:6Jtrf1o90
冬が暖かかったということはヌートリアも滋賀に出始めるかな?

149ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 21:50:12.27ID:EUTG1s7F0
おなじく越冬できないジャンタニもじつはそこまで脅威ではないです

サバクトビバッタみたいに翌年に持ち越したりしないので

ただいかんせん、天敵が亀とアリしかいないんで、しかもカミツキガメもヒアリもそれはそれでヤバいんで、人間がやるしかないです

150ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 21:51:08.70ID:o3OkDlno0
20年前から、このジャンボタニシの危険性を聞いていたけど、稲の根元をかみ切って食べるから稲が全滅する。
で、繁殖力が強いから苦情がなかなかできない。

151ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 21:51:29.10ID:EUTG1s7F0
俺のアイデアは、琵琶湖にスッポンを放流することです

琵琶湖の新しい名物になるでしょう

152ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 21:51:44.72ID:iaavD7oW0
>>65
淡水系は寄生虫が

153ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 21:53:07.87ID:Do0bKxMV0
政府や地方自治体は駆除事業ちゃんとやれ
ヒトモノカネ使って

154ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 21:54:38.91ID:iaavD7oW0
>>38
まずいから動物も食わない

155ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 21:55:17.54ID:xGj43+YS0
あの毒毒しい色した卵
水に落とすと死ぬらしい

ワイも棒で突っついて落としたことがある
(´・ω・`)

156ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 21:57:01.61ID:EUTG1s7F0
一番いいのはバサー(アングラー)にやらせることです

基本、彼らがランガンしたりしてる場所が産卵場所なので、水中にはたき落としてもらうだけで駆除できます

行政はボートとかつかいますけど、ジャンタニがた卵うむのは葦とか用水路の壁とかなんで、じつは陸からのほうが過剰しやすいです

157ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 21:57:13.19ID:Cxl8JOUP0
>>148
とっくに出始めてるけどね

158ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 21:57:28.03ID:Yu/YKZ7H0
>>65
とにかく泥臭いからな
ジャンボタニシもドブ臭い

159ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 22:01:21.02ID:EUTG1s7F0
基本、ジャンタニ食べるのは台湾とかですけど、せいぜいタニシレベルの味です

肉が分厚いので食感はたっぷりしてます

でも貝類の味みたいなのはないです
エスカルゴみたいなかんじです

今の日本人もうタニシ食わないんで、ジャンタニ大人気になるのはほぼ無理です

160ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 22:01:36.90ID:Um6ggBRj0
>>1
>多くは越冬できないが
いくらでも越冬するぞ
少しは現状を調べてから書け
無能w

161ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 22:01:50.64ID:UIBU4cnV0
サザエみたくて美味しいそうだよ

162ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 22:02:22.80ID:1Wl8U3XD0
アフリカマイマイじゃないのな

163ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 22:02:50.66ID:tTw+u9OU0
釣り餌に使ってみたい

164ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 22:03:05.31ID:Qikap2xW0
服部緑地の巨大シジミは名作

165ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 22:04:25.89ID:rhEOouVI0
都会のおしゃれな店でイケメンシェフが調理したら
若い女性たちが喜んで食べ尽くしてくれるんじゃね(´・ω・`)

166ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 22:04:33.11ID:uiG7QwRd0
GHQ 日本消滅計画?

167ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 22:05:03.79ID:xqfUkXEH0
>>147
こいつら逃げられるのか…

168ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 22:05:26.12ID:EUTG1s7F0
えっと、琵琶湖の生態系はほぼそうなんですけどでかい個体だと越冬します

なんでブラックバスのときみたいに、でかい個体を駆除すれば数年は嘘みたいに見なくなります

逆にどこかで本気ださないと、でかい個体がいつまでもファックしまくって産卵しつづけます

169ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 22:06:15.06ID:rhEOouVI0
>>167
卵のうちに流れ出したとかかね(´・ω・`)?
知らんけど

170ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 22:07:39.32ID:DmSy5hMY0
外来種を持ち込む公務員。
http://2chb.net/r/koumu/1546503870/

171ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 22:08:52.21ID:wBrRnCX/0
貝でもエスカルゴには眼があるのか、タニシにはないかな
ホタテにもアワビにも実は目がある、しかも沢山あるという気味の悪さ 

172ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 22:09:03.19ID:SWpXAyPg0
>>36
そうなのか
ガキの頃近所の田んぼにいるやつを手当たり次第素手で捕まえて
地面に叩きつけたり車に轢かせたりしてたが今考えると恐ろしい事してたんだな

173ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 22:09:22.02ID:z7SVY38W0
"見出し"いいかげんにしろ

なんでジャンボタニシがエスカルゴなのか?
そんな事記事に一言も書かれていないじゃないか

174ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 22:09:25.67ID:NaS6GUHE0
台湾から持ってきたというなら台湾の稲作はどうしてるんだ?

175ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 22:10:47.28ID:NrCZivMS0
フランス人はこんなの食っといてミシュランとか語る資格ねえよ

176ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 22:11:16.55ID:uUH+sym90
廃業した業者を呼び出して責任取らせるとこから始めてくれ

177ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 22:13:38.37ID:xs9DYGT30
あーいあーいやいやいやーい

178ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 22:13:43.17ID:kHa4CmpT0
>>4
どこの田舎の画像だよ

179ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 22:14:26.33ID:Dmi5XO2B0
スクミズリンゴガイ?

180ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 22:19:11.79ID:fV7N2UmT0
>>24
名前に「仁」の字が付くやつだよ。

181ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 22:19:15.16ID:SWpXAyPg0
>>39
鯉ならいくらでも釣れるよ
剥き身にすればフナやクチボソ類もいける

182ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 22:19:14.81ID:J4T4N1hi0
>>38
卵は毒入り

183ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 22:19:24.10ID:l5/WfgKL0
大阪あたりの業者が昔から琵琶湖に売れない観賞用の水生生物を捨ててるらしいからな
今でもたまに大阪や京都から滋賀に不法投棄してくる連中いるよな

184ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 22:19:42.53ID:EUTG1s7F0
ただ琵琶湖のジャンタニは
ジャンタニ界ではトップクラスだと思います

基本こんなに水質いい湖は世界にはないんで

185ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 22:21:20.13ID:2TcyHyQ60
ホンモロコ?もどうなったの?

186ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 22:22:42.82ID:EUTG1s7F0
ただ「泥を吐かせる」みたいな調理法はまちがってます

基本、内臓ぜんぶ抜いてください

むしろ泥を吐かせるとか言ってバケツとかに置いておくと平気で脱走します

しかも、そのくらいでは臭みは抜けません

187ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 22:23:05.80ID:RIpCeVzm0
あの事故物件住みます芸人?

188ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 22:23:43.08ID:2TcyHyQ60
猫放流したら解決。

189ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 22:24:17.93ID:EUTG1s7F0
ホンモロコは最近、とある川で繁殖確認されてます

これ言っちゃうと釣り行く人殺到するんで言えませんが

190ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 22:25:09.22ID:ePAEJXHI0
>>175
エスカルゴとジャンボタニシは違うだろ
エスカルゴは高級食材だけどサイゼリア行けば安く食えるぞw

191ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 22:25:31.66ID:6JWv8cf80
ペットボトルにキャベツ入れとくとわんさか入って獲れるって言ってなかったか?

192ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 22:25:57.53ID:2TcyHyQ60
築60年の家賃3万円に引っ越した。玄関にいつも来てたネコ保護して室内飼いしたらゴキブリナメクジムカデがいなくなった。

193ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 22:26:45.66ID:w3HlSaIN0
畑のキャビアってのもあったな

194ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 22:27:33.94ID:BwB8k83z0
農水省「別にええやんけ 後は環境省さんの仕事やww」

195ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 22:28:33.14ID:zFxerDeC0
>>190
安いエスカルゴは・・・

196ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 22:29:06.99ID:ePAEJXHI0
>>187
それ松原タニシ
この前北野誠のラジオ聞いていたらタニシの姉だと言う色っぽい姉ちゃん出てたわw

197ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 22:30:35.55ID:oYYcny9c0
うちの田舎でも、田んぼでピンクの卵塊を見たな。

198ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 22:34:00.15ID:afVoLAbo0
ピンクタマゴタニシって改名したほうがみんな「あぁ…あれね」って解りやすいって思う

199ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 22:34:06.83ID:ZhmqE9VK0
>>117
動物に効く抗生物質があったら教えて欲しいわ

200ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 22:38:08.28ID:dHweIW5v0
>>27
くっさ!!

201ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 22:40:56.34ID:+bwhJi2Q0
>>11
タナゴもメダカもほぼ日本種は全滅した
東京の一部で

202ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 22:42:35.44ID:CBZ0+9QT0
>>92
環境見直せよハゲ

203ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 22:44:11.98ID:xGj43+YS0
>>198
まあ正確にはタニシじゃねえんだよなこれ
タニシと違って濾過しないで口で食うだけだから
カワニナに近い
(´・ω・`)

204ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 22:45:52.18ID:PvKu1DKG0
土人は馬鹿だからね
千葉にキョン放した土人もいるし
沖縄なんか土人だらけで外来種天国

205ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 22:51:17.54ID:hpUYYvOi0
>>1
ああ滋賀作のことね
うんうん

206ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 22:53:00.45ID:XTFsubLa0
外来種はどいつも食用ばっかだな
不味そうじゃん

207ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 22:55:29.88ID:W3+76UHl0
>>24
持ち込んだことを謝罪しておられたぞ

208ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 23:13:45.72ID:YV75IyYb0
とんねるず最低だな

209ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 23:15:21.85ID:yWgWZ12f0
>>159
エスカルゴは柔らかいが
タニシは硬いだろ
食えるかあんなものw

210ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 23:18:50.97ID:yWgWZ12f0
>>167
壁や草木を這い登るからな
いくらでも逃げる
高いところに卵産んでるだろ
ここまでは登ったって証拠だw
【滋賀】「水田のエスカルゴ」業者廃棄で野生化か、大量発生しイネの苗を食い荒らす  [和三盆★]->画像>7枚

211ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 23:19:55.57ID:SMEDPhKw0
中国人を田んぼに放ったら
喜んで採りまくるよ

212ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 23:21:02.39ID:XTuic68L0
卵が猛毒のやつだっけ。アリゲーターガーも卵は猛毒だったな

213ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 23:23:18.06ID:AVFvhHnd0
>>210
きも!

214ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 23:26:01.31ID:wxHRXRTB0
なんで廃棄するかな、人間はほんと勝手だ。この業者の責任者はでてこないの?ヌートリアもそうよね?この業者も北朝鮮に廃棄してしまえ!

215ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 23:27:36.58ID:i3MENbx+0
最初にやるのは
(株)TOKIOに相談に行くことだ

216ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 23:45:18.52ID:+JDeCh0q0
日本住血吸虫みたいな病媒介しないといいが

217ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 23:55:18.37ID:tbE9HxYn0
タニシは旨いぞ。酒の肴にぴったり。

218ニューノーマルの名無しさん2021/04/23(金) 23:58:17.34ID:tbE9HxYn0
生食は絶対ダメだけど。

219ニューノーマルの名無しさん2021/04/24(土) 00:01:25.54ID:wudYKtWA0
>>217 リスクと泥抜きなどの手間を考えたら、海産のものでイイよ 

220ニューノーマルの名無しさん2021/04/24(土) 00:06:10.25ID:k5Xk2Ep90
>>1
昔、料理番組でタニシの卵を料理できないかって
大阪の有名コックがいろいろ苦労してたけど
「これは食い物じゃない」って結論になったらしい
それぐらいマズイ

221ニューノーマルの名無しさん2021/04/24(土) 00:08:42.40ID:YFigZC8H0
出荷できないのか

222ニューノーマルの名無しさん2021/04/24(土) 00:08:58.64ID:Y5GRRATl0
>>24
お心を痛めておられる

223ニューノーマルの名無しさん2021/04/24(土) 00:11:32.56ID:SZqHLW480
ジャンボタニシの活け造りとか、ご当地料理としてPRしてみちゃどうだろう?

224ニューノーマルの名無しさん2021/04/24(土) 00:13:23.16ID:Y+OmD0yU0
これ美味いんだよな
獲れたてを刺身にして食えるんは農家の特権

225ニューノーマルの名無しさん2021/04/24(土) 00:21:07.72ID:3EShKW/u0
>>210
うぼああああああ
きもちわるい

226ニューノーマルの名無しさん2021/04/24(土) 00:22:26.22ID:qPI7jKW90
ジャンボタニシって観賞用として熱帯魚店で売ってたと思うけどまだあるのかな

227ニューノーマルの名無しさん2021/04/24(土) 00:33:50.53ID:NGNtXYD30
>>180
スーパー仁くんだね

228ニューノーマルの名無しさん2021/04/24(土) 00:40:17.02ID:15v25QNf0
鮮やかな色の卵だね
フランス人がまだトライしてないだけで、実は美味なんじゃないの?
タラコやイクラを好んで食べるのは日本人くらいだっていうし

229ニューノーマルの名無しさん2021/04/24(土) 00:41:44.10ID:15v25QNf0
>>228
自己レス あ、毒があるのか それじゃうかつに食えないな

230ニューノーマルの名無しさん2021/04/24(土) 00:51:45.90ID:O/JovIXC0
アフリカに出荷しようぜ。飢えるよりかマシだろ

231ニューノーマルの名無しさん2021/04/24(土) 00:58:34.38ID:W489FZfP0
>>6
サイベリアでたまに食べるな

232ニューノーマルの名無しさん2021/04/24(土) 01:06:43.48ID:wt9GlPFN0
・みんなの手で外来種をなくそう
・スクミリンゴガイを見つけて殺そう
・小川での水遊びはやめよう

233ニューノーマルの名無しさん2021/04/24(土) 01:19:02.52ID:KL9KhEdh0
カメやコイが闊歩するようになってジャンボタニシがあんまり見なくなったような。
ただカメ君、道路の真ん中で佇むのはやめてくれないか…。

234ニューノーマルの名無しさん2021/04/24(土) 01:21:15.85ID:wJ0RmpEO0
なんで外国のはこんなに強いの
日本のは負けてばっかりなの

235ニューノーマルの名無しさん2021/04/24(土) 01:35:39.88ID:zLhdT3hz0
食えばいいじゃん

236ニューノーマルの名無しさん2021/04/24(土) 01:40:22.61ID:UH2h2kzI0
>>234
外国に行ってボロ勝ちしてるやつもいるぞw
【滋賀】「水田のエスカルゴ」業者廃棄で野生化か、大量発生しイネの苗を食い荒らす  [和三盆★]->画像>7枚

237ニューノーマルの名無しさん2021/04/24(土) 01:45:37.68ID:liNdaHcl0
>>178
東京北区、王子駅近くの飛鳥山公園か?

238ニューノーマルの名無しさん2021/04/24(土) 01:47:04.43ID:e0OBovp/0
多分コロナに効くぞ
俺にはわかる

239ニューノーマルの名無しさん2021/04/24(土) 01:48:18.40ID:hpdAJTDt0
>>27
ナイトスクープで卵を調理してたぞ
ラズベリーっぽい見た目からフルーツタルトへ
その味は「甘いドブ」

240ニューノーマルの名無しさん2021/04/24(土) 01:49:20.59ID:XdSZgCzh0
>>239
有毒なんだが

241ニューノーマルの名無しさん2021/04/24(土) 01:49:45.29ID:a0SrAcFr0
ボクのジャンボタニシが暴れ出しそう

242ニューノーマルの名無しさん2021/04/24(土) 01:50:13.60ID:hpdAJTDt0
>>234
知らないだけで、実はいろいろあるっぽいぞ

243ニューノーマルの名無しさん2021/04/24(土) 01:53:07.31ID:wFM0/6oh0
>>4
これ乗ったことある
桜まつりか何かのときに

肝心の飛鳥山公園はショボすぎてワロタ
行ってガッカリする花見スポットNo.1イン都内

244ニューノーマルの名無しさん2021/04/24(土) 01:59:42.61ID:X+6qsYmU0
素手で料理したら寄生虫にやられるらしい。よう知らんけどな。

245ニューノーマルの名無しさん2021/04/24(土) 02:05:14.52ID:uEh7+9E60
>>237
そう。
測量して日本一小さい山と申請したけど、
山でなく丘と言われた。

246ニューノーマルの名無しさん2021/04/24(土) 02:32:35.93ID:KCRNqjz30
>>241
おまえのはチンアナゴやろ

247ニューノーマルの名無しさん2021/04/24(土) 02:54:48.92ID:D1dzKzo60
まずそうだもんな 鳥も食わないんだろ

248ニューノーマルの名無しさん2021/04/24(土) 03:58:05.90ID:wgdCdM5Z0
後先考えずに外来種入れるからだ死ぬまで後悔し続けろ

249ニューノーマルの名無しさん2021/04/24(土) 04:01:03.50ID:liNdaHcl0
>>245
愛宕山より低いんだなw

250ニューノーマルの名無しさん2021/04/24(土) 04:05:51.20ID:XR+vORli0
鯉泳がしとけば食べてくれるのに

251ニューノーマルの名無しさん2021/04/24(土) 04:23:52.97ID:zwAj1nw40
広東住血吸虫おるやつか?触ったらどこかのノリでナメクジ食ったラガーマンみたくアウアウアーになるぞ。這った後の粘液もヤバイ。

252ニューノーマルの名無しさん2021/04/24(土) 04:44:16.48ID:XOg1Acir0
アフリカマイマイと勘違いしてそう

253ニューノーマルの名無しさん2021/04/24(土) 06:17:08.03ID:gWFUKkQx0
名前が悪いよ、不味そう
まずは愛称募集するべき

254ニューノーマルの名無しさん2021/04/24(土) 06:31:33.94ID:2JdMxrO60
水量の管理を上手にやれば、雑草の除草に使えるって聞いたけどな
まあ、ちょっと間違えたら全滅の可能性もあるからリスキーなんだろうけど
それこそ、AIで水嵩管理してやるとかできねえのかなって思うわ

255ニューノーマルの名無しさん2021/04/24(土) 06:32:19.95ID:Ktuk9xaY0
ヤバい寄生虫がいるんじゃなかったけか

256ニューノーマルの名無しさん2021/04/24(土) 06:32:40.78ID:Ktuk9xaY0
>>209
昔は重要なタンパク源だったはず

257ニューノーマルの名無しさん2021/04/24(土) 06:33:02.22ID:Ktuk9xaY0
>>252
あー、それそれ。

258ニューノーマルの名無しさん2021/04/24(土) 06:35:15.27ID:CpcdnB480
こんなのずっと前から大量繁殖して問題視されてんだろ
滋賀はいなかったのか

259ニューノーマルの名無しさん2021/04/24(土) 06:36:34.46ID:+OaE+oi80
>>1
【滋賀】「水田のエスカルゴ」業者廃棄で野生化か、大量発生しイネの苗を食い荒らす  [和三盆★]->画像>7枚

260ニューノーマルの名無しさん2021/04/24(土) 06:37:39.63ID:+OaE+oi80
【滋賀】「水田のエスカルゴ」業者廃棄で野生化か、大量発生しイネの苗を食い荒らす  [和三盆★]->画像>7枚

261ニューノーマルの名無しさん2021/04/24(土) 06:39:35.96ID:FgZdXQBt0
これ、放置しておくと山梨の日本住血吸虫症の宿主みたいになるんじゃねーの?

262ニューノーマルの名無しさん2021/04/24(土) 06:44:54.77ID:fHRkNgIz0
ぺと業界って本当に好き勝手やってるよな
先進国で一番ふざけた対応してんだよ。とっとと規制して取り締まれや
今いるブリーダー等1割まで減らすべき

263ニューノーマルの名無しさん2021/04/24(土) 07:03:17.24ID:V2AKAnav0
エスカルゴを収穫して、フランス料理店に売ればいいじゃないか。

264ニューノーマルの名無しさん2021/04/24(土) 07:05:03.47ID:oT4QNBJN0
近くの田んぼにゴロゴロいる
亀を飼ってたときに食わしてた

265ニューノーマルの名無しさん2021/04/24(土) 08:06:06.38ID:Rjej/gaN0
あーいあーやーやーやー

266ニューノーマルの名無しさん2021/04/24(土) 08:37:43.40ID:OZFRmwiV0
原題はもちろん「セニョリータ・エスカルゴ」

267ニューノーマルの名無しさん2021/04/24(土) 10:46:34.05ID:CBoYlQYG0
税金使ってイベントで捕獲しまくって
カリアゲ国に送って代わりに何か貰おう
あの民族なら喜んで食べるよ🍴

268ニューノーマルの名無しさん2021/04/24(土) 12:43:17.47ID:pcsF6Hpb0
温暖化のせいで生息地が北上中。

269ニューノーマルの名無しさん2021/04/24(土) 13:14:37.95ID:N7mUfE8/0
>>1
廃業した業者の生き残りを皆殺しにしろ!!!

270ニューノーマルの名無しさん2021/04/24(土) 13:15:27.65ID:N7mUfE8/0
>>4
東京都北区王子
王子駅前か

271ニューノーマルの名無しさん2021/04/24(土) 13:16:16.83ID:N7mUfE8/0
>>4
無料で乗れるけど、短いんだよな
公園に上がる為だけ

272ニューノーマルの名無しさん2021/04/24(土) 13:17:35.73ID:WvDmNH5N0
リンゴ畑で見つけた女房だよ

273ニューノーマルの名無しさん2021/04/24(土) 13:19:59.10ID:Pa1+hRP90
あれ日本人では毒があるっていうか普通に食って下痢するくらいですんだらいいけど
ある程度の数を食ったら胆嚢やられて死ぬことあるよ
わりと特殊な調理法いるんじゃなかったか

274ニューノーマルの名無しさん2021/04/24(土) 13:25:15.58ID:JzyAyYBo0
この広い三千世界で唯ヒアリだけがジャンボタニシの卵を食べるらしい。
つまり、水田地帯に大量のヒアリを放てば卵が食い尽くされて繁殖への道が断たれ駆除できるという事。

275ニューノーマルの名無しさん2021/04/24(土) 13:25:32.20ID:bZDRivre0
美味いし。
食用として売れよ。

276ニューノーマルの名無しさん2021/04/24(土) 13:27:24.64ID:cEpnWiik0
>エスカルゴの卵
特定グロ指定生き物

277ニューノーマルの名無しさん2021/04/24(土) 13:29:52.42ID:v4e1AoTc0
エスカルゴってカタツムリだぞ
タニシがカタツムリって言われてうまそう!ってならんだろ

278ニューノーマルの名無しさん2021/04/24(土) 13:34:31.12ID:7Kfo9fSp0
オリーブオイルとバジルソースだけの単純なのが美味い。
見かけが悪いから売れなかったのかなあ。

279ニューノーマルの名無しさん2021/04/24(土) 13:35:27.64ID:sbBsxpJi0
輸血処理装置で放射線処理して生で食ってみたいかも・・・ゲテモノ

280ニューノーマルの名無しさん2021/04/24(土) 13:36:04.64ID:qEhO/pp90
ナイトスクープの林先生に料理きてもらえば全て解決

281ニューノーマルの名無しさん2021/04/24(土) 13:38:20.55ID:nFwHByra0
工場で食用で育ててない
野生のカタツムリなんて寄生虫だらけだぞ

282ニューノーマルの名無しさん2021/04/24(土) 13:38:30.35ID:9WD+8voY
【滋賀】「水田のエスカルゴ」業者廃棄で野生化か、大量発生しイネの苗を食い荒らす  [和三盆★]->画像>7枚

283ニューノーマルの名無しさん2021/04/24(土) 13:38:34.11ID:wLw8W9rC0
>>1
なんか田んぼに良い田螺もいるんだっけ?
害虫を食べるかなんかで
これは悪い田螺なんか?

284ニューノーマルの名無しさん2021/04/24(土) 13:39:00.32ID:cEpnWiik0
>>242
234の葛もそうだが、
東アジア全域に生息するものまで含めると、
かなりあるぞ。
例えばオオスズメバチとか。

日本は東洋のガラパゴスだから、
生存競争を逃れて、生き残ったものが多いだけ。

285ニューノーマルの名無しさん2021/04/24(土) 13:55:50.35ID:A9yYGreh0
日本住血吸虫を運ぶ宮入貝をコツコツプチプチやって絶滅させた日本人なら
これもコツコツ絶滅させられるはずだ
こっちはでかくて食えるしなんかのエサとかにできんかね

286ニューノーマルの名無しさん2021/04/24(土) 14:07:21.25ID:3IsTiAyk0
>>231
最終兵器がなに食ってるんだ

287ニューノーマルの名無しさん2021/04/24(土) 16:29:57.03ID:AZmr4z5b0
これ多分いい餌で育てないと全くうまくならんやつでは

288ニューノーマルの名無しさん2021/04/24(土) 22:46:34.20ID:YXXH0swK0
>>114
おまえはたぶんバカ

289ニューノーマルの名無しさん2021/04/24(土) 23:32:13.03ID:S4i0YDkk0
>>285
ミヤイリガイ絶滅させたのは洗剤の排水だけどな

290ニューノーマルの名無しさん2021/04/25(日) 00:53:15.62ID:QTGRL33M0
お店に美味しいか聞いたら
人それぞれて言われて食べるの辞めた覚えが
割りとお高いぞ

291ニューノーマルの名無しさん2021/04/25(日) 01:13:27.72ID:g5R+u4lU0
>>283
いわゆるタニシ科のタニシのこと?平たく言うと水をきれいにしてくれる
スクミリンゴガイはリンゴガイ科で別の種

292ニューノーマルの名無しさん2021/04/25(日) 03:28:01.57ID:mqdrArSk0
もう30年前から話題になってたと思うんだけどな
合鴨に食わせるんじゃなかったか

293ニューノーマルの名無しさん2021/04/25(日) 11:43:34.17ID:hzD16/Uj0
米糠を寄餌にした罠を仕掛けりゃいいんだろ?

294ニューノーマルの名無しさん2021/04/26(月) 01:45:44.84ID:Pg5mudml0
>>62
5ちゃん名物だなw

295ニューノーマルの名無しさん2021/04/26(月) 01:49:18.85ID:leoMWDLK0
>>178
江戸時代からの桜の名所、
王子駅最寄りの飛鳥山公園

これに比べたら上野公園すら後発だからな

296ニューノーマルの名無しさん2021/04/26(月) 01:51:15.48ID:+6v6obfF0
アホとしか言いようがない

297ニューノーマルの名無しさん2021/04/26(月) 02:03:52.24ID:YdNxDc+o0
アスタルエゴ

298ニューノーマルの名無しさん2021/04/26(月) 02:07:20.64ID:TpzNvCdw0
ピンク?の卵を水中に落とすと孵化しないんじゃなかったっけ?

299ニューノーマルの名無しさん2021/04/26(月) 02:15:54.39ID:aRivhmVh0
エスカルゴと言うよりは、水田のアフリカマイマイ


lud20210707052101
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1619175952/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【滋賀】「水田のエスカルゴ」業者廃棄で野生化か、大量発生しイネの苗を食い荒らす [和三盆★]->画像>7枚 」を見た人も見ています:
日本在来種のコガネムシが米国で大量発生!農作物を食い荒らす害虫
デンマークで野生のカキが大量発生 万策尽きて中国人観光客の呼び込み始める
【バッタ】アフリカのバッタ大量発生に中国が強い危機感「野生動物の肉を食べた人たちに、バッタも食べて片付けてもらおう」[2/17]
【動物】駆除したイノシシやシカ、動物園の餌に…大量の廃棄肉活用・野生取り戻す [すらいむ★]
ゲイアプリ他→LINE収集業者大量発生!【注意報】
【悲報】東京さん、「助けてください」のボール紙を持った失業者が大量発生中 
派遣って労働形態なくせって言ってる人多いけど、なくしたら失業者大量発生するぞ
【宮城】いびつな柿が大量発生 宮城県南の干し柿産地 「大半が廃棄」と生産者がっくり [ぐれ★]
業者の人手不足で今年は引っ越し難民が大量発生する模様!w田舎者がトンキンに上京できずにウロウロする様子が見られるぞw
【FFBE】リノアお漏らし隠蔽サクラ詐欺ガチャフレンド刀狩り詐欺師広野啓詐欺師宇津木豊火消し業者大量発生中1815人目
【FFBE】リノアお漏らし隠蔽サクラ詐欺ガチャフレンド刀狩り詐欺師広野啓詐欺師宇津木豊火消し業者大量発生中1821人目
【糞運営】リノアお漏らし隠蔽サクラ詐欺ガチャフレンド刀狩り詐欺師広野啓詐欺師宇津木豊火消し業者大量発生中1817人目
【FFBE】リノアお漏らし隠蔽サクラ詐欺ガチャフレンド刀狩り嘘八百広野啓&宇津木豊不具合放置九連休火消し業者大量発生中1837人目
【FFBE】リノアお漏らし隠蔽サクラ詐欺ガチャフレンド刀狩り詐欺師広野啓&宇津木豊不具合放置四連休火消し業者大量発生中1823人目
【FFBE】リノアお漏らし隠蔽サクラ詐欺ガチャフレンド刀狩り詐欺師広野啓&宇津木豊不具合放置五連休火消し業者大量発生中1824人目
どこかの団体が今おかいたに大量発生してる件
【悲報】5ちゃんに繋がらない難民が大量発生している模様
【続報】蝿が窓ガラスに大量発生しているけど通報すべき?
すでに打ち上げ花火下横見るかのアンチが大量発生しててわろた
【悲報】5ちゃんに繋がらない難民が大量発生している模様  ★2
【悲報】5ちゃんに繋がらない難民が大量発生している模様  ★3
【悲報】 JKの彼女にクンニをしようとしたところマンカス大量発生してた
【悲報】維新&吉村はんがようやっとる大阪、何故かコロナ死者が大量発生していた😰
【むし】岐阜県多治見市でコバエが大量発生し市民を悩ませる。発生源など謎多く、有効な対策もなく
尾身会長のインスタに反ワクチン派の荒らしが大量発生 コメント1万超える [速報★]
新型コロナウイルス感染者が大量発生した空母の乗組員の「大半が無症状」という謎、国防長官も困惑★2
カツオブシムシの幼虫が部屋に大量発生してるんだけど撲滅法を教えて虫モメン! [無断転載禁止]
工事中に堀が大量発生して見てて辛かった。AKBみたいにガツガツしてない、乃木坂は清楚、礼儀正しいとはなんだったのか?
【蝗害】大量発生したバッタを飼料に 食料危機直面パキスタンの試み 殺虫剤がない地域 1kg13円報酬で一晩20トン集まり停止 動画 [納豆パスタ★]
東アフリカでバッタ大量発生 国連「農作物被害で人道危機」ケニアだけで2000億匹
【蜂】新宿駅西口付近に“ミツバチ2000匹”大量発生 現場に規制線も…  [少考さん★]
東アフリカでバッタ大量発生 国連「農作物被害で人道危機」ケニアだけで2000億匹★2
太陽光パネルのリサイクル業者「採算とれない」…国や自治体、大量廃棄に備え体制構築急ぐ [ぐれ★]
【食害】「植えた稲が無い」 田んぼの底を埋め尽くす「ジャンボタニシ」大量発生 苗食べられ、コメ農家から悲鳴 三重・松阪市★2
白井琴望「最近体に謎の傷が大量発生したりベットの周りが血まみれになる」
【W杯】渋谷スクランブル交差点、痴漢大量発生 尻や胸触られスカート捲られ「クズしかいない」怒り殺到
【サッカー】コロンビアに日本勝利で渋谷、痴漢大量発生 尻や胸触られスカート捲られ 阿吽絶叫「クズしかいない」怒り続出★5
「アライグマは北米に帰れ」…ラスカルのブームで大量輸入、野生化が進み農作物へ被害広がる 特定外来生物  [疣痔★]
【神奈川】猛毒クラゲ「カツオノエボシ」絶対触らないで 大量発生で県が注意喚起 相模湾沿岸で約600匹を確認
【祝】カメムシ大量発生
【山梨】 山中湖でユスリカ大量発生
【悲報】ベランダに赤い虫、大量発生_怖すぎ
【石巻】ラプラス大量発生祭り!【復興企画】
「京橋駅ゴキブリ大量発生事件」の思い出
第8回コミュニティ・デイで『ラルトス』が大量発生!
【経済】コロナショックで「住宅ローン破綻」大量発生か [みんと★]
【特定外来生物】「きょん」が4万頭の大量発生 千葉県内をシカ科の外来生物が徘徊
ガ大量発生で防除呼び掛け 拡大懸念…花、豆、野菜で幼虫の食害 兵庫県 [ヒアリ★]
【鳥取】 高級食材のはずが…「ウニ」大量発生 海底で次々叩き割り駆除 [朝一から閉店までφ★]
【香港にガイ・フォークス大量発生】香港、数万人がマスク姿でデモ 政府機関を襲撃など暴力行為
【デマ/ 拡散】<ワクチンは殺人兵器>というデマを信じる人が大量発生...なぜ人々はこうした陰謀論にはまってしまうのだろうか? ★2 [Egg★]
【岐阜県】<ごみの中から大量の1万円札→計500万円!>廃棄物処理業者の敷地内で分別作業中に発見 [Egg★]
【SDGs】善意が仇に・・・アフリカに寄付の衣料品、大量廃棄されてるって知ってた?ファストファッションが大量の廃棄物を生み出し [かわる★]
【どうぶつ】 知床、「共生」の海岸に捨て猫 自然と野生動物が生きる場所に 親子5匹保護、保健所へ
【ぽっぽ】鳩山元首相、「畑や水田にソーラーパネルを設置すると作物がよく育つ」と珍説をツイートして大炎上★2
【中国】 広東省で野生動物食用が禁止へ、罰金措置も
人が消えたビーチでウミガメ繁殖、野生生物再生の「希望の光」
【動物】野生のテン、宿泊客にごあいさつ…青森・十和田市 谷地温泉(画像あり)
【社会】野生のハヤブサの死骸から高病原性の鳥インフル検出 岡山(毎日) [朝一から閉店までφ★]
【社会】野生のカワウソに襲われた男性「26か所も噛まれて本当に死ぬかと思った」 [朝一から閉店までφ★]
【川崎市】野生のハトを捕獲して虐待 “鳥マスク”で動画投稿も 逮捕の男「手乗りのハト飼育してみたかった」 [靄々★]
【青森】待つこと1時間…麻酔銃で/大鰐町で野生のサル捕獲、殺処分/追い掛けられた児童の交通事故を受けパトロール中
【北海道】石狩市の廃棄物処理業者で火事(映像あり) [ちりとり★]
【東京五輪】弁当の大量廃棄、オリパラ事務局が認める [記憶たどり。★]
【社会】“廃棄カツ横流し”の産廃処理業者「ダイコー」が事実上の倒産
【東京五輪】弁当の大量廃棄、オリパラ事務局が認める★4 [記憶たどり。★]
16:30:19 up 33 days, 17:33, 2 users, load average: 15.79, 38.75, 42.24

in 0.12225198745728 sec @0.12225198745728@0b7 on 021606