◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【火星】NASAの宇宙ヘリコプターが初飛行…約40秒の歴史的なフライトの動画を公開 [ウラヌス★]YouTube動画>2本 ->画像>2枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1618890651/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1ウラヌス ★
2021/04/20(火) 12:50:51.72ID:2+K2TsgH9
【火星】NASAの宇宙ヘリコプターが初飛行…約40秒の歴史的なフライトの動画を公開  [ウラヌス★]YouTube動画>2本 ->画像>2枚
NASAの宇宙ヘリコプター「インジェニュイティ(Ingenuity)」が2021年4月19日に初めて火星を飛行し、その様子を探査車「パーサヴィアランス(Perseverance)」が鮮明な動画で撮影した。

インジェニュイティを火星まで運んできた探査車は、60mほど離れた見通しのよい場所で、同日午前3時34分(アメリカ東部時間)に行われた歴史的な飛行を見守った。

以下のビデオでは、インジェニュイティがローターをフルスピード(地球のヘリコプターのローターの5倍)で回転させ、火星の表面から約3mの高さまで上昇する様子を見ることができる。ヘリはホバリングし、旋回してから静かに着陸した。

飛行時間は約40秒だった。

以降ソースにて
https://www.businessinsider.jp/post-233393
NASAの宇宙ヘリコプターが初飛行…約40秒の歴史的なフライトの動画を公開
Apr. 20, 2021, 10:15 AM TECH INSIDER
2ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 12:51:26.68ID:c7SAssbx0
3ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 12:51:27.16ID:LQYXRkaC0
大気ないからヘリは飛ばないだろ
4ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 12:54:22.94ID:2wtEHLU40
First Video of NASA’s Ingenuity Mars Helicopter in Flight, Includes Takeoff and Landing (High-Res)

5ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 12:54:39.33ID:dGVgzdmR0
大阪の誇りやぁ!!
6ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 12:54:42.63ID:NOjmuSrE0
>>3
火星な砂嵐が起きるぐらいの大気があるよ
かなり薄いけど、パラシュートもある程度機能する
7ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 12:54:54.28ID:LrNG72WI0
>>3
成分としての大気はなくても大気はあるよ
8ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 12:55:39.30ID:oH8IuEr40
>>3
あるでしょ。
地球に比べたら大分薄いし、成分も違う。
だから5倍増しが必要なんだろうけど。
9ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 12:55:43.16ID:oyYlgr7w0
離陸する時相当な風圧だろうに砂埃みたいなのは舞わないんだな
10ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 12:56:30.35ID:1GnPuYor0
これ地球だろ?
11ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 12:56:32.27ID:1VJAyGNj0
>宇宙ヘリコプター
火星で、ヘリコプター(ドローン)が、飛んだ。
12ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 12:57:03.49ID:fs6Lr/x40
大気が地球の1%しかないのにヘリ飛ぶんだな
プロペラを100倍早く回すと飛ぶのか
不思議で仕方ない
13ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 12:59:35.60ID:4Z0thx3r0
重力が地球の1/3だしな。
14ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 12:59:58.84ID:7OXNOLUc0
いきたい
15ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 13:00:25.53ID:fiTNn1ty0
ヘリコプターにつられて何か映ったら面白いんだけど
16ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 13:00:40.85ID:X21up2FX0
ドローンで探査とかできるのか
電池なくなったら拠点に帰って充電
17ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 13:00:54.07ID:yWuRmLT60
いつかこの場に人類が立って記念撮影する日が来るんだろうな
18ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 13:01:11.05ID:A/+J05vq0
昔は月面から人を乗せて重力圏を離脱できたのに退化してないか?
19ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 13:01:12.69ID:W2tflA/Q0
ショボイナ
20ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 13:03:11.47ID:zz7nMQuQ0
月面着陸って絶対嘘だよな、バギーとか載せて離着陸してるし、2人も乗せてるし、ゴルフ道具とか要らないもの乗せてるし絶対にあり得ない位余裕ぶっこいてる選定だもん
21ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 13:03:40.42ID:sp6aTbdi0
>>3
薄いだけで大気はある。無知だな
22ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 13:04:56.87ID:UpliWnnL0
世界初のホバーリングゲーム

23ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 13:05:06.09ID:jlR6UXKk0
>>1
火星の大気圧は地球の1000分の6ってなってるんだけどこれ間違ってんのかね?

https://www.nao.ac.jp/astro/basic/mars.html
24ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 13:05:18.61ID:sp6aTbdi0
>>20
嘘じゃない。証拠が膨大にある
むしろ着陸してないほうが嘘であり、質の悪い陰謀論だ
25ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 13:05:31.80ID:G+iqEt450
>>17
1,000年経っても無理だと思う

超革命的な推進装置、超革命的な慣性制御装置(人工重力)、超革命的なエネルギー源

最低この3つがないと
26ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 13:05:53.79ID:ek4wHp430
ラジコンじゃないの
27ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 13:05:59.92ID:Ld6jvftf0
宇宙関連だと、いつもキチガイさん出てくるね
28ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 13:06:06.16ID:Dksb4Kex0
一方中国は宇宙飛行士が月面を歩いた

って感じになるんだろうなw
29ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 13:06:06.66ID:93/jaSMG0
タケコプターが火星を飛んだのか
30ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 13:07:45.02ID:OIHsDPQE0
大気がないと浮かばないのか
無重力とどうちがうんだよ
31ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 13:08:30.55ID:sp6aTbdi0
>>18
金の問題な。国家の威信をかけて無尽蔵に予算が投入できたプロジェクトと予算が厳しくなったプロジェクトの違いな
確かに議会が五月蝿くなった分、退化したな
32ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 13:10:01.33ID:ek4wHp430
>>30 無重力だと大地がないな
33ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 13:10:55.31ID:+ZeRHUU/0
コストは、$8,500万(約90億円)、意外に安い?
34ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 13:11:48.02ID:thK9xVEq0
>>16
あくまで実験機だから、今回は探査機材積んでない
35ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 13:12:27.76ID:cvz5AdgQ0
火星ってこんなに明るいんだな
36ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 13:13:47.76ID:thK9xVEq0
>>35
夜空に浮かんでたら月以外のどの星よりも明るいからな
37ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 13:13:51.36ID:fs6Lr/x40
>>25
帰ってくるのを考えない特攻作戦なら行ける
38ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 13:14:10.81ID:UpliWnnL0
仮に月面着陸が本当だとしたら
今現在、スペースXのスターシップ?連続失敗なんてしないと思うけどな・・・・w
ホバーリング技術は退化したってこと?w
39ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 13:14:13.60ID:9BXRpbgZ0
犬Kエッチでは30秒なんだな
他は40なのにな
40ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 13:15:15.48ID:zbohrSIc0
>>30
真空(大気がない)の管の中では非常に軽い羽根や綿も地面に向かってストンと落ちる
という理科の実験は知ってるか?

無重力だと、ストンすら起きない
41ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 13:15:43.04ID:thK9xVEq0
>>38
アメリカと日本とロシアと中国が手を組んで嘘つかないとバレるぞ
どの国も探査機で月の地表の情報把握してるから
42ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 13:16:03.36ID:Z+mUWGMc0
>>38
猛特訓した人が操作したのと完全自動は全く違うからね
43ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 13:16:30.79ID:2DEPEIUe0
>>25
1000年後は人類滅亡してると思うけど
44ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 13:16:56.21ID:gGb11gFQ0
>>3
飛んでるやん
45ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 13:17:18.44ID:Q+20K26M0
>>5
そういや大阪の町工場も弁当箱みたいな衛星上げてたなw
46ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 13:20:40.85ID:thK9xVEq0
プーチンどうしてる。金欠病でロシアロケットは一向に上がらんな。
ロシアは北海道近海で嫌がらせしてる時じゃないだろ。宇宙へ向かう意欲が足りんぞ。
47ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 13:20:53.32ID:LQYXRkaC0
おまえらうるさいねん火星人かよ
48ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 13:21:16.63ID:/chLzlAP0
>>7
禅問答かな?
49ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 13:22:42.28ID:B/iBeYUp0
軍産複合体がすでに火星に多数の施設持ってて活動してんのに茶番もいいとこ
周りで現地のスタッフが監視してんだろ
50ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 13:23:35.30ID:qpVRq6wn0
>>1

離陸できなくて苦労しているように見える
51ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 13:26:30.03ID:hGE2Qoo10
>>25
なんで中卒のお前か結論づけるの?
52ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 13:28:19.01ID:Lj0AjWNw0
>>1
ヘリからの映像じゃないんかw
53ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 13:31:13.32ID:SJ3gZpcJ0
どうせ撮影はグリーンランドだろw
54ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 13:31:32.09ID:IvJWU8DS0
火星人だけど、みんな鼻で笑って観てるよ。
55ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 13:33:32.25ID:V0hTYTTs0
宇宙船だって大気ない所飛んでるじゃん
56ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 13:38:22.68ID:Aw7zGRca0
取り敢えずじゃがいもがあればなんとかなる!
57ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 13:39:15.77ID:XtqrgHSn0
ヘリからの映像が見たいな
58ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 13:41:25.27ID:qUs7/fAt0
低大気ならともかく低重力環境なんて地球じゃ実験できなかっただろうに
59ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 13:41:25.89ID:GzHKU2r30
こういうのって万が一地球の菌やウィルスなどが付着してたらどうするの?とかってないのかな
教えてエロい人
60ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 13:41:29.85ID:Fj86nj040
天文学とか電波とか無知にもほどがあるからサッパリなんだけど
これどうやって操作しとるんだろ
地球→火星で操作するとしてどれくらいタイムラグあるのかな
61ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 13:42:12.45ID:LQYXRkaC0
>>55
噴射と揚力つかう飛びかたは違うんだよ
62ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 13:42:38.43ID:1vIZIHbs0
火星ヘリコプターであって宇宙ヘリコプターじゃねぇだろ
63ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 13:43:14.33ID:rVlyLnFI0
>>23
間違って無いよ。その気圧と、地球より小さい火星の重力で飛ぶように設計してるから。
64ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 13:44:58.14ID:1vIZIHbs0
>>59
その危惧はあるから
徹底的に殺菌してから打ち上げる
有人探査計画の最大の障害はその点だったりもする
65ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 13:45:30.83ID:Y/y4fkYf0
重力が3分の1なら、揚力も3分の1で済むという事だから、
地球で重力下で実験するなら、火星の3倍の気圧の空間でやれば、同じような条件になるのでは。
66ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 13:46:31.45ID:UpliWnnL0
>>41 建前上、日本は月面着陸成功しているんだっけ?
ふと気になって日本語の月面着陸Wikiを見ても
日本どころかロシアや中国が成功したなどの記述一切載ってなくて
未だにアポロ時代の月面着陸の記述が殆どなのってなにか妙に感じるのだけど
自分だけなのかな?

建前上、月では大気がないからパラシュート使えない=ヘリコプターも無理らしいけど
個人的にパラシュート着陸は可能な気がするんだよね(根拠は望遠鏡で見ると月と真っ黒な宇宙の境目には明るくなって大気を感じれるから。
だいたいパラシュートも使えなければ月面着陸の難度は火星よりも難しいってことになるはずだし。
67ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 13:46:39.41ID:Y/y4fkYf0
火星の地表の気圧は、地球の高度30000m相当の気圧。
ただし重力は地球の3分の1。
68ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 13:46:50.23ID:LQYXRkaC0
>>65
頭いいね
69ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 13:47:08.19ID:PYsju1/g0
>>64
将来の宇宙植民でも、最悪2度と他惑(衛)星への上陸が出来なくなるかも
70ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 13:47:08.61ID:yVsge23N0
タイタンのドラゴンフライは
こんなおもちゃと違って、ガチの探査機だからな。
71ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 13:49:08.41ID:GzHKU2r30
>>64
なるほど
最大レベルの障害という位置付けなんですね
なんか安心しました
ありがとうございますm(__)m
72ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 13:51:07.16ID:Fm7eqdiO0
>>60
飛行プログラムを一括転送してから実行だろ
73ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 13:52:05.52ID:/GNRT4e90
かわいい(^o^)
74ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 13:55:50.26ID:L92eFR5d0
>>4
う〜ん、きもちいい〜
75ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 13:57:01.38ID:5EAmcuY+0
>>60
遠隔操作しようとすると最低でも5分ぐらいラグが生まれるから探査機とかも全部自律プログラムみたいだな
目標を指示したら後は自分で最適なルートを選んで進むとか
このヘリも多分そんなのだろう
76ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 13:58:06.77ID:BtxOoIAC0
動画遠いな
技術的なことは知らんけどドローン搭載カメラで撮った動画かと思った
77ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 13:59:49.62ID:/S3LhSvz0
それよりも、宇宙生物の動画はよ!
78ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 14:00:42.36ID:rpgqKK/l0
空気はあるの?
79ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 14:01:11.06ID:m+Xs1G1L0
>>25
火星程度なら現在の技術水準でも十分行ける
アポロ計画の当時のアメリカの国家予算に対する割合の10倍の額を
現在のアメリカがぶっこんで死人が出ることを厭わないなら
多分10年以内に行ける
流石にそんな無駄出来んので人類はまだ火星に行ってない
80ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 14:03:04.80ID:yBuwbgG60
大気圧やガスの違いによって音圧や音階も変わるので移住したら楽器やオーディオの調整が面倒くさいぞ
81ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 14:03:47.31ID:NJMbt3Hu0
>>66
とりあえずお前の望遠鏡カビが生えてるぞ
妙な話だがレンズを好むカビがいるんだよな
マジレスすると月の星食観測で昔から大気がないのは確定済み
カビ望遠鏡で眺めたくらいじゃ新発見なんか無理
82ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 14:04:50.13ID:2/bUyVdK0
飛行映像に誰かが捨てたコーラのボトルが映りこんでいたりして…
83ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 14:05:31.30ID:rpgqKK/l0
>>80
グランドピアノ持っていったら弾けなそう
84ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 14:05:54.77ID:kN0soH5P0
>>4
ニュース自体もすごいけど、動画が送れるんだという衝撃的ニュース
85ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 14:06:23.13ID:xBvxVpE90
>>83
弦楽器は大丈夫
管楽器は無理かも
86ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 14:06:43.67ID:eaxTH+CG0
>>17
五星紅旗が翻ってたりして
「赤い星は俺のもの」
87ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 14:07:38.24ID:NJMbt3Hu0
>>79
てか途中から秘密にムーンレースに参加したソ連のN-1ロケットは本来有人火星周回計画のために作られた
さすがに米ソ共に月計画が進展するにしたがって楽観的観測は後退して
船団派遣とか核ロケットとかSFじみてきてフェードアウト
88ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 14:08:12.60ID:k4h/Mc1u0
地球の5倍も速く回さなきゃ浮かない
非実用的だな
89ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 14:08:20.12ID:t1JiRq7G0
バンゲリングベイ
90ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 14:09:44.56ID:T/YcGkO90
宇宙ヘリコプター!!!!!!!
91ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 14:10:26.75ID:eaxTH+CG0
>>84
なんだかんだ言ってお隣さんだしな
地球上の技術とのタイムラグも小さくて済む
92ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 14:10:52.80ID:NJMbt3Hu0
>>85
管楽器がだめなら弦楽器も同じに決まってるだろw
ベートーベンじゃあるまいし
93ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 14:11:25.39ID:o/OYbdaF0
カプリコン1だ。
94ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 14:12:05.05ID:ZtIe4Fdf0
中継見てたけど、着陸は映像でもなくデータだけでスタッフが確認してお馴染みのヒャッホーしてたので、
視聴者おいてきぼりというw
30秒くらいしてから写真が着信したけど。
細かすぎて伝わらない物真似、の題材にしてほしい。
95ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 14:12:53.75ID:PPWUdLiz0
俺のDJIなら20分飛ぶよ
96ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 14:17:11.56ID:3O/wgEeP0
>>3
地球と比べて極めて薄いはずだからな
報告されている空気の条件で飛べないはずとか報告が上がっても不思議じゃない
97ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 14:21:19.38ID:mYMTSveK0
ナニこれちっちゃ!
98ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 14:22:25.07ID:zz7nMQuQ0
>>96
そこをingenunityなんだよ
99ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 14:23:24.36ID:m+Xs1G1L0
>>38
失敗してるのは新しいロケットの試験機
ファルコンの1段目は普通に回収してるだろ

それに月は大気が無く表面重力は地球の1/6だから
月面近くまで降下する楕円軌道に移って、近月点近くで
減速したらすぐ着陸するだけ
地球よりずっと楽
PCでKSPでもやってみ?と思ったが、アレ結構敷居高いかもと思ったので

スペースフライトシミュレーター
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.StefMorojna.SpaceflightSimulator&;hl=ja&gl=US
https://apps.apple.com/jp/app/spaceflight-simulator/id1308057272
これ辺りだと2次元に単純化されてるので、こういうシムでは初心者向け
無課金でも月までロケット飛ばして地球まで帰還させられるからやってみ?
100ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 14:27:49.91ID:ewUyLXyC0
>>20
今考えたらほんと嘘みたいな話だよな
でもスペースXはテスラのクルマを打ち上げてる位だから
予算さえ許せばクルマでも何でも打ち上げは可能なんだろ
101ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 14:29:52.18ID:AhiTTNSB0
>>53
カナダのデヴォン島な
102ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 14:31:44.51ID:3xN58mC30
やっぱ空は青い方が良いよね
あと四季があるっていうのはやっぱり良い
ここはマックもケンタもコンビニもないし
103ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 14:34:56.68ID:NJMbt3Hu0
>>99
初心者向けゲームを根拠に
>減速したらすぐ着陸するだけ
とかw航空機と勘違いしてないか?
104ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 14:36:34.13ID:m+Xs1G1L0
>>88
地球上の高高度気球だと高度50km、気圧が1hPaとかの辺りまで飛ぶから
火星でもそういう観測用気球なら十分実用になりそう
ヘリと違って動力は要らんし
105ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 14:41:51.52ID:jEgD1NtQ0
ひっくり返ったら誰が起こしに行くんだよ
106ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 14:43:23.41ID:m+Xs1G1L0
>>103
じゃあKSPでやれば?
シミュレータだから、やってる物理計算の基本は同じ

軌道速度は遅いし、大気がないから地上付近まで行って着陸に適さない
地形だったら減速せず軌道離脱しなければいい
再突入と着陸のチャンスが一度しかない地球に比べたら楽勝なんだよ
107ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 14:45:50.83ID:IbeRhVNA0
ソ連の火星探査機はことごとく失敗してるから
いつの間にか火星はアメリカ担当、金星はソ連担当みたいになってた
108ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 14:46:58.58ID:XYH3RNhV0
宇宙お好み焼きとか
なんでも宇宙をつければ
いいってもんじゃないぞ
ボケガエル
109ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 14:47:31.26ID:m79RcJ1B0
>>105
カメラの外でスタッフが待機してる
110ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 14:49:16.65ID:3xN58mC30
>>109
( ゚Д゚)なーる
111ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 14:50:06.18ID:IbeRhVNA0
こうなったら火星初のバイクを走らすしか無いな
112ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 14:52:29.95ID:OY1tv38Z0
>>1
回転翼が長さ1.2mもあるんだっけ
意外と大きいな
113ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 14:53:55.80ID:G+iqEt450
宇宙空間に行くには人間って言うか地球上の生命体はひ弱すぎるんだよな
酸素濃度がちょっと変わっただけで、二酸化炭素濃度がちょっと変わっただけで、生命に重大な影響を与えるし、無重力状態は屈強な宇宙飛行士の循環器系や筋肉組織、骨組織を弱らせて宇宙ステーションから戻った宇宙飛行士は地球の重力に負けて自力で立ち上がれないのが多いそうで
重力も遠心力が代用になるわけでもないらしいね
火星に目をやると、地球レベルでいう真空とほぼ同じ大気濃度、土壌は過塩素酸塩に覆われているとか?
何れにせよ、超革命的な技術的ブレイクスルーがないと火星どころか何処にも行けないと思う
114ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 14:57:04.84ID:Fj86nj040
>>72>>75
なるへそねえ
極力そういうオペレートの際のタイムラグを短縮するような研究もされとるんだろうなあ
それとも電波工学?を根本的に改革するような技術が開発されんと無理なのかな
115ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 14:58:01.23ID:xqckMX6v0
なんでこんなことで騒ぐのか不明
116ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 14:59:23.76ID:NJMbt3Hu0
>>106
地球に比して難しいかどうかじゃねえよ
遅いといったって月の第一脱出速度は1.7km/sもある(某サイトで計算した)
自転速度こそごく遅いからこの高速を地表(月表?)に激突させずにほぼ0まで落とさなきゃならん
コンピュータの全自動制御ならアボート判断も簡単だろうがな
117ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 15:00:45.06ID:I710NKCh0
ある程度の大気濃度があるんだね。
ヘリだから大気が無ければ飛べない。
118ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 15:01:18.52ID:UUxK+HjU0
>>3
学が無い奴って悲惨やなぁ
119ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 15:15:02.62ID:Z+mUWGMc0
>>114
タイムラグの短縮は地球と火星が近いうちに通信するぐらいで抜本的には無理っぽい
今は現地の機械にどれだけ判断を任せるかの研究が主かな?
120ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 15:18:31.01ID:m+Xs1G1L0
>>116
>>38の月面着陸嘘信者に返すのに、月の方が地球と比較したら簡単だ、ってのは
おかしいか?
先に一度余分に周回して着陸予定地点を間近で観測しとけばいいんだよ
月表面が真空だから出来ること
有大気惑星に降りるのはずっと大変だよ
121ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 15:19:52.27ID:0Wj628+o0
>>4
いやいやいや
上からの動画無いのかよ?
もしかしてカメラ乗っけてないの?
122ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 15:31:02.24ID:LYmrTPy40
>>121
あくまで実験機だから、観測機材は何も積んでないよ
123ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 15:32:12.57ID:LYmrTPy40
>>115
地球以外での動力飛行が世界初だから。
動力飛行の定義は自分で調べてね。
124ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 15:34:38.11ID:Ko4gO0U/0
>>121
最初に送られてきた画像が上から写した自分の影だったよ
125ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 15:36:49.82ID:LYmrTPy40
>>124
そういや、静止画用のカメラは積んでたか
126ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 15:37:23.88ID:0Wj628+o0
マッド・デイモンがじゃがいも作ってるはずだから
早よカメラで探してくれ
127ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 15:38:32.57ID:DX64oMzg0
どんよりしてて地球で言う早朝か夕方前の感じなんだけどこれが日中の明るさなのかな

これ考えるとホイヘンスプローブ落としたタイタンは更に凄まじく遠いのにやけに明るいんだな
128ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 15:43:43.92ID:fXWAP7H60
このヘリコプターは回収するの?
おいてきぼり?
129ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 15:45:19.15ID:0Wj628+o0
データは地球に遅れてるんだから回収する必要無いでしょ
130ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 15:55:57.32ID:cnKURbby0
NHKの映像だと青空に雲が映っていたから地球と同じように雨も降るんじゃね
131ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 15:59:55.28ID:EdrN6rPc0
なんだ宇宙ヘリコプターじゃなくて
火星ヘリコプターじゃん。
嘘つき!
132ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 16:03:51.21ID:0Wj628+o0
火星の気体はほぼ二酸化炭素なんだけど
二酸化炭素が液体になる温度はマイナス60度ぐらいじゃなかったっけ?
雨はふらんでしょ
133ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 16:11:16.81ID:r5DHKwHP0
>>127
タイタン地表で1000luxだったか
普通の蛍光灯照明がついてる窓のないビル内部くらいの明るさとか
地球の太陽光の1/100くらいだけど
134ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 16:29:19.03ID:swjqp8FO0
なんか飛んでるってより瞬間移動してない?
135ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 16:36:22.97ID:swjqp8FO0
>>119
電波って光のスピードでしか進まんからね
ノートに地球と太陽を離して書いてその間を鉛筆で繋ぐんだよ
光のスピードで
8分19秒掛けて
光って遅いんだなって実感するよ
136ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 16:52:28.12ID:UlpK8JB30
なんか火星の写真にドローンみたいなのが映ってるんだけどUFO?
137ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 17:01:28.95ID:e54wlGO30
>>29
どうでもいいけどタケコプターって実際に作ったら首ネジ切れるよな?
首は置いといてもペラが小さいから起こす風に押しつぶされて埋まっていきそうだ
138ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 17:08:42.81ID:+XQFrTGE0
>>65
ならないです気圧上げようが重量変わらん
実際のテストは上から引っ張りぎみで重力の小ささ再現してる
139ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 17:10:03.23ID:+XQFrTGE0
>>137
あれは反重力装置やぞ
空力なわけないだろ
140ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 17:48:40.23ID:9j3rgMfJ0
ヘリじゃなくてもほっといて浮くんじゃないのか
141ニューノーマルの名無しさん
2021/04/20(火) 18:22:12.12ID:aqHZPn3y0
デヴォン島じゃないの?
142撮り空の決まり:バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
2021/04/21(水) 08:10:48.62ID:aaSkETem0
>>1
火星を約40秒間初飛行したNASAの宇宙ヘリコプターを撮影の際は、下記の決まりを遵守願います。 インスタ映えすること請け合いです。

■◇◎◇■◇□◎撮り空の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度で、連写せずに一発撮り、つまりバリバリ順光でサクッと「バリサク」で撮りましょう。
決まりその2・機体の側面を7・前面を3の比率で撮れるよう、つまり「シチサン」で機体が収まるように、立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・大好きな飛行機です。機体が構図いっぱい「カツカツ」になるようにズームしまくりましょう。
決まりその4・主題はあくまでも航空機です。画面の真ん中に、つまり「日の丸」のように堂々と入れましょう。
決まりその5・撮影地での撮影前には、下記の撮り空のお題目を復唱し、正統的な航空写真が撮れるようにしっかり復習しましょう。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸
バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸。
バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸
バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸

■◇◎◇■◇□◎三脚の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・三脚を使って撮影する撮り空は、手持ち撮影に慣れてない「初心者」ですから、あたたかく見守ってあげましょう。
決まりその2・撮影地ではベストポジションで撮影したいものです。事前に「置きゲバ」して自分の場所を確保しましょう。
決まりその3・置きゲバした三脚が自分のものだとわかるように、“熊出没注意”とか“弱冷房機”といったシールを「ベタベタ」貼って、しっかり目立たせましょう。
決まりその4・置きゲバに使う三脚は、他の撮り空に盗まれたり壊されたりしてもいいように、「安物」を使いましょう。
初心者・置きゲバ・ベタベタ・安物
初心者、置きゲバ、ベタベタ、安物
初心者。置きゲバ。ベタベタ。安物

■◇◎◇◇◇□◎空運拍照的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・在美好的一天,讓我們在幕後以一定的角度拍攝一張照片而不進行連續拍攝,也就是説,讓我們快速拍攝直射陽光“上低音薩克斯風”。
規則第2部分・讓我們決定站立位置,以便飛機可以在“7:3”處進行,以便飛機的一側可以在7處,前部以3比率進行。
規則第3部分・這是我最喜歡的飛機。讓我們放大火飛機,使它“幾乎”充滿了構圖。
規則第4部分・該主題是一隻空運飛機到最後。讓我們把它放在屏幕的中間,就像“日本國旗”。
規則第5部分・在拍攝地點拍攝之前,讓我們回顧下面拍攝的拍攝對象並仔細檢査,以便拍攝合法的空運照片。
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風,7:3,炸肉排炸肉排,日本国旗

■◇◎◇◇◇□◎三脚架的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・用三脚架拍攝拍攝空運是一個不習慣手持拍攝的“初學者”,所以讓我們熱情地觀看。
規則第2部分・我想在拍攝地點拍攝最佳位置。讓我們提前“提前”確保“你的位置”。
規則第3部分・正如可以看出哥巴三脚架的地方是他們自己的事情,密封件,如“熊出沒注意”或“弱空調飛機”“黏黏”,讓我們堅定地站在。
規則第4部分・讓我們使用“便宜的東西”,以便用於你的位置的三脚架可以被其他射撃空運器盗走或摧毀。
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者。你的位置。粘粘。便宜的東西
143撮り空の決まり:バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
2021/04/21(水) 08:11:02.87ID:aaSkETem0
>>1
火星を約40秒間初飛行したNASAの宇宙ヘリコプターを撮影の際は、下記の決まりを遵守願います。 インスタ映えすること請け合いです。

■◇◎◇■◇□◎撮り空の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度で、連写せずに一発撮り、つまりバリバリ順光でサクッと「バリサク」で撮りましょう。
決まりその2・機体の側面を7・前面を3の比率で撮れるよう、つまり「シチサン」で機体が収まるように、立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・大好きな飛行機です。機体が構図いっぱい「カツカツ」になるようにズームしまくりましょう。
決まりその4・主題はあくまでも航空機です。画面の真ん中に、つまり「日の丸」のように堂々と入れましょう。
決まりその5・撮影地での撮影前には、下記の撮り空のお題目を復唱し、正統的な航空写真が撮れるようにしっかり復習しましょう。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸
バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸。
バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸
バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸

■◇◎◇■◇□◎三脚の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・三脚を使って撮影する撮り空は、手持ち撮影に慣れてない「初心者」ですから、あたたかく見守ってあげましょう。
決まりその2・撮影地ではベストポジションで撮影したいものです。事前に「置きゲバ」して自分の場所を確保しましょう。
決まりその3・置きゲバした三脚が自分のものだとわかるように、“熊出没注意”とか“弱冷房機”といったシールを「ベタベタ」貼って、しっかり目立たせましょう。
決まりその4・置きゲバに使う三脚は、他の撮り空に盗まれたり壊されたりしてもいいように、「安物」を使いましょう。
初心者・置きゲバ・ベタベタ・安物
初心者、置きゲバ、ベタベタ、安物
初心者。置きゲバ。ベタベタ。安物

■◇◎◇◇◇□◎空運拍照的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・在美好的一天,讓我們在幕後以一定的角度拍攝一張照片而不進行連續拍攝,也就是説,讓我們快速拍攝直射陽光“上低音薩克斯風”。
規則第2部分・讓我們決定站立位置,以便飛機可以在“7:3”處進行,以便飛機的一側可以在7處,前部以3比率進行。
規則第3部分・這是我最喜歡的飛機。讓我們放大火飛機,使它“幾乎”充滿了構圖。
規則第4部分・該主題是一隻空運飛機到最後。讓我們把它放在屏幕的中間,就像“日本國旗”。
規則第5部分・在拍攝地點拍攝之前,讓我們回顧下面拍攝的拍攝對象並仔細檢査,以便拍攝合法的空運照片。
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風,7:3,炸肉排炸肉排,日本国旗

■◇◎◇◇◇□◎三脚架的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・用三脚架拍攝拍攝空運是一個不習慣手持拍攝的“初學者”,所以讓我們熱情地觀看。
規則第2部分・我想在拍攝地點拍攝最佳位置。讓我們提前“提前”確保“你的位置”。
規則第3部分・正如可以看出哥巴三脚架的地方是他們自己的事情,密封件,如“熊出沒注意”或“弱空調飛機”“黏黏”,讓我們堅定地站在。
規則第4部分・讓我們使用“便宜的東西”,以便用於你的位置的三脚架可以被其他射撃空運器盗走或摧毀。
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者。你的位置。粘粘。便宜的東西
、、、、、、、、
144ニューノーマルの名無しさん
2021/04/21(水) 08:12:33.87ID:t+6/yZhS0
DOGEという仕手戦
145ニューノーマルの名無しさん
2021/04/21(水) 08:14:55.83ID:RuexODdz0
ファミマの袋が流れてキタ――(゚∀゚)――!!
146ニューノーマルの名無しさん
2021/04/21(水) 08:16:08.87ID:yeoJJGOY0
UFOはいつ開発されるの?
未確認じゃないUFO
FOか
147ニューノーマルの名無しさん
2021/04/21(水) 08:17:07.20ID:r7dV3fh10
ロケ地:鳥取
148ニューノーマルの名無しさん
2021/04/21(水) 08:17:50.35ID:yeoJJGOY0
>>137
あれ開発したの日本人だろ
竹とんぼをイメージしてあのデザインにしただけで、実際にはあの回転はただの動作してますよっていうシグナル
実際は重力を操る装置で、オンになってるとシグナルとしてプロペラが回転するってだけ
149ニューノーマルの名無しさん
2021/04/21(水) 09:08:36.83ID:/FeYaohC0
>>146
スーパー、コンビニで普通に売ってるじゃん
150ニューノーマルの名無しさん
2021/04/21(水) 09:12:20.12ID:Bwc6xUnU0
>>3
地球上のように空気を押し上げて揚力を得るんじゃないよ
反重量ブレードを回転させ火星の引力モーメントを逆方向に作用させて機体を浮上させてる
逆にこれは大気のある地球上では使えない
151ニューノーマルの名無しさん
2021/04/21(水) 09:45:30.25ID:ruBSEwGz0
パラシュート&風船も火星だっけ?
152ニューノーマルの名無しさん
2021/04/21(水) 09:56:29.95ID:Jy0kv0o00
>>120
「反論」が見当違いなんだよな
地球で困難なのは強重力や空力加熱があるわけだが同時に発生する揚力がプラスに働く
対して月は(軽量化のための)単一ロケットだけで月表に平行な速度を0に落としつつ自由落下の速度も適当に制御して最後はやはりほぼ0に低下させる
アポロのLMは姿勢を巧みに変えて推力を徐々に月面に向けることによって達成したわけだが
これは一口に「簡単」と言いうるものじゃない
ちなみに捏造論者の月着陸不可能論は重心推進型ロケットは現代コンピュータのリアルタイム制御がないと不可能だというゴダードのロケット未満の話で
ドイツのA4(V2)などのプレコンピュータ時代の実績を知らない無知無能の妄想だ
153ニューノーマルの名無しさん
2021/04/21(水) 17:57:48.90ID:hhbGmxaF0
こんなヘリコプター乗らなくても、
ラエリアンに入れば宇宙人エロヒムのUFOで火星に行けるよ
154ニューノーマルの名無しさん
2021/04/21(水) 18:01:49.56ID:lriV35HD0
素晴らしい

英知の結晶だ

ニューススポーツなんでも実況



lud20250220142608
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1618890651/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【火星】NASAの宇宙ヘリコプターが初飛行…約40秒の歴史的なフライトの動画を公開 [ウラヌス★]YouTube動画>2本 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
【天文】NASAの宇宙望遠鏡「ジェームズ・ウェッブ」からの初フルカラー画像をバイデン大統領が披露 [すらいむ★]
【FFBE】FINAL FANTASY BRAVE EXVIUS Lv2513【脱法運営 誤タップ徴収 徴収フェス セレチケ無効 BAD第二宇宙速度 糞ロボ迅速実装】
【衝撃】まじのキノコが宇宙を漂っている!? 専門家が発見! NASAのスペースシャトルから撮影されていた「3つの未知の物体」[12/08] [無断転載禁止]©bbspink.com
【海外】「日本人はアニメの見過ぎか」「現実の区別が付いてない」…ポーランド軍のヘリを宇宙人と見間違いレーザー照射した事件の反応
【宇宙】タイタン【惑星】
何で柴ヲタって宇宙一気持ち悪いの?
【うつ病】マ〜タリ7【宇宙風邪】
戦え宇宙戦士 メタボン [無断転載禁止]
【宇宙】トヨタ、JAXAと共同で月面探査
宇宙戦艦ヤマト2199 ネタバレスレ 第12章
★宇宙人★  スターボー  ★テクノ★
スター☆トゥインクルプリキュア 第15話「お宝争奪!宇宙怪盗参上☆」★6
宇宙人、空飛ぶ円盤、陰謀、UFO、コンタクト act.64 [無断転載禁止]
【宇宙ビジネス】長征3Bロケット打ち上げ失敗。インドネシアの次世代通信衛星を搭載
スター☆トゥインクルプリキュア 第12話「さよならララ!?映画監督は宇宙人☆」★2
【自民党】 宇宙資源、所有権認める 民間参入促進へ法案骨子 [オクタヴィアス5世★]
スター☆トゥインクルプリキュア 第8話「宇宙へGO☆ケンネル星はワンダフル!」★1
スター☆トゥインクルプリキュア 第8話「宇宙へGO☆ケンネル星はワンダフル!」★7
スター☆トゥインクルプリキュア 第44話「サプラ〜イズ☆サンタさんは宇宙人!?」★3
スター☆トゥインクルプリキュア 第44話「サプラ〜イズ☆サンタさんは宇宙人!?」★5
【宇宙開発】三菱電機/JAXAの観測衛星「だいち4号」がギネス認定、“最速の地上局直接伝送” [すらいむ★]
【Godmode搭載 バグ利用推奨 糞幕府ドリコム 福笑いイベ開催中】きららファンタジア 137万石【始皇帝宇宙爆出重大無限増殖スレ監視中】
【宇宙やばい】NASAが緊急会見【23日AM3時】
【宇宙開発】民間の有人飛行18年に延期 NASA、安全性の問題で 
(NASA)ワープ航法の性能を持った宇宙船計画! [無断転載禁止]
【宇宙開発】NASA、25年以内に火星有人探査へ 課題は山積み[11/14]
NASAを越えた宇宙愛好家 探査機チャンドラヤーンの残骸を発見
【宇宙】NASA、「宇宙服内蔵用トイレ」のアイデアを募集。賞金は3万ドル [無断転載禁止]
【トム・クルーズ】NASAまでが協力 世界初の宇宙ロケ映画が実現も [臼羅昆布★]
【宇宙】小惑星に宇宙船で飛びついて目的地までナビゲートして宇宙で資源を得る計画にNASAが出資
【宇宙開発】NASA、火星探査車「パーサビアランス」が撮影した最新画像公開 [すらいむ★]
【韓国からのインスパイヤ】NASA『人間のウンコ』を食糧にする研究開始。宇宙船での排泄物問題に対処
【宇宙】全人類に10兆円配れるほど大量の貴金属が眠る小惑星「プシケ」 NASAが探索へ[07/27]
【宇宙】 12年の強力な太陽風、地球をニアミス「現代文明を18世紀に後退させる」ほどの威力だった- NASA[7/25]
【宇宙開発】宇宙望遠鏡ケプラー、地球から約1億2000万キロ離れた宇宙空間でトラブル 非常モードに/NASA
【宇宙】金星に生命の痕跡か 大気からホスフィン検出 NASA長官「地球外生命体探査史上『最大』の発見」  [すらいむ★]
【国際】世界に広がる「地球平面説」信者 宇宙から撮った地球の写真はフェイク、NASAと悪魔とフリーメーソンの陰謀★3
【宇宙】42年前に打ち上げられた惑星探査機「ボイジャー2号」太陽系の外へ 太陽から177億キロ離れた星間空間に NASA発表
【宇宙開発】〈中継LIVE〉今夜午後20時05分 火星の地震を調べる初の探査機「インサイト」打ち上げへ! NASA[05/05]
宇宙企画
宇宙戦艦6
宇宙生物学
宇宙の雑学
宇宙人は神
男宇宙開拓団
宇宙人類学
宇宙皇子スレ
宇宙戦艦ヤマト
宇宙人の秘密基地
ほのぼの宇宙船
宇宙人の秘密基地
宇宙人の秘密基地
宇宙人の秘密基地
宇宙からの死者
宇宙人の秘密基地
宇宙の謎について
宇宙人の秘密基地14
宇宙よりも遠い場所
君が宇宙最強だ
宇宙人の秘密基地76
雑談 宇宙刑事
縮退宇宙論Part3
宇宙怖すぎワロエナイwww
宇宙は誰かの脳の中
宇宙 [無断転載禁止]
宇宙作った所に追われてる
09:24:05 up 42 days, 10:27, 0 users, load average: 6.81, 7.52, 8.79

in 0.056360006332397 sec @0.056360006332397@0b7 on 022423