Y!ニュース/ITmedia NEWS(4/19 月 6:53)
https://news.yahoo.co.jp/articles/1f40dc8240591ddd7ad44a3689bac915ccdab948
米Adobeの共同創業者、チャールズ・ゲシキ博士が4月16日(現地時間)に亡くなったと、Adobeが同日発表した。81歳だった。
ゲシキ氏は1982年に米Xeroxの同僚だったジョン・ワーノック博士と共同でAdobeを立ち上げた。最初の製品は「Adobe PostScript」。この技術はプリント処理およびイメージ処理の標準技術として、世界中の企業や出版社、政府機関によって採用されている。2人はPDFの開発者としても有名だ。
Adobeのシャンタヌ・ナラヤンCEOは従業員宛書簡で、ゲシキ氏が「デスクトップパブリッシング革命を引き起こした」とし、「Adobeコミュニティ全体とテクノロジー業界いとって大きな損失だ。チャック(ゲシキ氏の愛称)は何十年にもわたってわれわれの指導者であり、英雄だった」と語った。
ゲシキ氏は1986年〜1994年にAdobeのCOO(最高執行責任者)を、1989年〜2000年に社長を務めた。1997年〜2017年にはワーノック氏と共同で取締役会長を務め、2020年まで取締役だった。
同氏の妻、ナンシーさんは地元メディアの米Mercury Newsに、「彼は非常に謙虚な人だったと妻として言えます。もちろん、彼は自分の成功を非常に誇りに思っていましたが、自分がその成功にどれだけ貢献したかについて、非常に慎重でした」と語った。 いまだにアドビがグラフィック系だと最強だもんな。すごいもんだよ
昔、会社がpostscript対応の複合機を何百万出して買った……
PDFほど便利だと思う時とクソだと思う
振り幅の大きい仕組みはないな
配る側だと何も考えなくて良いが
使わされる側だとクソだなって思うことが多い
adobeとappleののせいで個人を含む印刷関係者は、スゲー出費を強いられたんだよ
illustrator、Photoshop
散々使わせてもらったよ
ありがとう
大変お世話になりました
これからも大事に使います
安らかにお眠り下さい
>>9
あったなw
グラフィックだとサーバー送るのに30分
レンダリングに2時間とかポスターならザラだった思い出 パロアルト研究所出身の人ね。
PostScriptは画期的だわ。
印刷するまでの時間が早い
街のはんこ屋やってた時に、ワードで作って持ち込まれたデータをPDFに変換して、イラレで読み込んで修整してプリントパックに送信して、印刷して、結構な利益を乗せて売った事があったなぁ。
PDFというのは周到に計算された日本の失われた10年を30年にする
画期的な「兵器」なんだよね。
あれが出来て以来、日本人の会議好き、揚げ足取り好きの体質と
ピッタリ相まって、際限のない直し、無駄な会議と
自己満足に拍車がかかって、それと反比例して
製品の質、オリジナリティ、革新性は失われていった。
建築関係の図面描く仕事してるけど、PDFのお陰でムチャクチャ楽になったよ。
昔は一々印刷して宅急便で送ったりCADデータをメールで送っていたけど
今はPDFにした図面をメールで送れば済んじゃうしな。
図面チェックもPDFで送られてくるし。
全てパソコン画面の中で済むようになった。
>>3、>>5、もしかして僕のことかな?
ちょっとムリがあるよ。
出ない時はテキストエディターで開けて、エラーらしき部分を消したり置き換えたり
そらもう嫁が泣いた
プドフなんてぶっちゃけ便利でもなんでもねーな
一般ユーザーならだったらもう画像でええやんってなるし
見たままが印刷されるってだけしか恩恵がない
他は開けないだの文字化けするだのバージョン依存だのウェブページがプドフだと見れないだのデメリッツだらけで糞
photoshopは20世紀の大発明の一つだと思う
先人が多くの貢物と労役を献上してきたからな
まあ今の環境になって良かった
うん
pdfって後に言うコンテナフォーマットの走りだよな
ソフトウエアの部分で日本人が発明した画期的なものって何があるかな?
ビットコイン?(あれは日本人かどうか怪しいけど)
MSオフィス高すぎーと思って多くのファイルをPDFで保存したら、PDF編集ソフトが糞高いでござる。リーダーはタダだけど。
Xeroxは社内にかかえていた才能を商売に結びつけられなかった。
世の中のコンピュータテクノロジの殆どは
ゼロックス研究所かhp研究所から巣立ってる
一方のIBMは近年ハード ソフト共に斜陽で新しいイノベーションは無い
appleは開発者に恵まれてるがいつまで持つかな?
PDFって、何であんなにセキュリティ問題を連発してアップデートを繰り返すの?
文字や図形を画像データ化して閲覧やコピーの権限を持たせるだけで、何であんなに
セキュリティ事故を頻発するのか、仕組みが想像できない
CFDのSSDが二年目ぐらいに認識しなくなった
三年保証あったから問い合わせたら
PDF2枚分の書類を埋めて商品と一緒に郵送しろだと
郵送もあれだけど一般人はPDFをPC上で文字入れることも出来ない
プリントアウトして手書きとかもうお前アホかと
一方中国メーカーの周辺機器は不具合の写真をオンラインで送ったら返金
21世紀にもなって日本メーカーはこんなことやってるから
中国に追い抜かされいろんな家電を買収される目に合うんだよ
>>22
昔はラスタライズしたデータを送ってた。
解像度と用紙サイズがデカイと印刷できなかった プリンタフォントとかいう
クソのような時代が懐かしい
>>47
PDFで資料送りましたから、それ使ってくださーい! >>46
実は、Pdfにファイルを内包する事ができるからなの。Pdfにゲームソフト入れる事もできるんだぜ。
結局、ファイルが開けたり実行できる事が問題なんだわ 昔はAcroatで仮想フォント使えたんだけどな。当時PSプリンタ必須なのに、Windows単体で新ゴとか出力できた。
pdfほど意味の分からん、どこに需要があるのか意味不明なゴミもないわ
epubでやれや
仕事にAdobe CC欠かせない
ご冥福を
@現役DTPオペアラヒフ童貞年収200台
昔はTeXで書いて、ps に変換して ghostscript で出力とかしてたな
でも、ps にしても、そこまで画期的とは思わんけど
>>39
Windows限定?
そうでなければTRONかな >>13
そういう段階を経ていま手軽にできるんだから
技術の革新に感謝しろや アドピュがいくら優れたソフツ出してもDTPの仕事なんざ一切稼げないゴミ中のゴミだけどなw
EXCELファイルをそのままプリントするより
PDFにしてからプリントした方がきれいに見えるような気がするのは何故なんだぜ?
>>44
バーコードを日本人が発明したならともかく、基本原理は一緒だし。
>>58
Win限定とかケチなことは言わない。OSなんて画期的だとは思わない。
やはりビットコインかな。
ちなみに、ソフトとか制限なしだと、日本人の最大の発明は
「先物取引」だと思っている。 >>60
そのゴミの王様、アドビの時価総額をトヨタ自動車と比べてみよう……
アレ?w >>61
ベクターデータに置き換えるから?
しらんが >>60
DTPだけやってっからだよ
アドビのソフトは動画編集や合成も出来るしそっちは稼げるぞ 今もAiとPsとアクロバットDCを起動中だが開発した人のことは知らなかった
アクロバットリーダーとフォトショ
それくらいしか知らん。
仕事の作業がアドビに依存し過ぎてて不安になる事はある(´・ω・`)
PDFはいいけど問題なのはAdobeReaderだわ
なんで只のReaderソフトにセキュリティホールがあるんだよ!
>>63
個人の主観で語るのなら、まず先にそれを述べようぜ
根拠無しの後出しじゃんけんは相手が困るぞ
そして最大とか言い出してるけど、
人々への影響力として考慮すればやはりそれはTRONになる
ビットコインや先物で、どれだけのひとがその恩恵を受けたかを考えればわかるよな
あと優劣はナンセンスだ
Qコードだって画期的だし、
便利なものは便利だと、単純にありがたさを感じる人間でいたいものだ
もちろん、このスレのアドビ製品も例外なく
そのアドビを共同経営者と立ち上げたチャールズ・ゲシキ氏に
ご冥福をお祈りします >>1
会社の文章が変なフォントになるの、ちっとも直らない
どうなってるんだ >77
元のファイルのフォントが自分の持ってないマイナーなの使ってるんじゃね?
または同じMSフォントでもVista以前のだとフォントのバージョン違いで化ける
ゲシキイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイ イ
>>57
それは、お前がGhostScriptで出力していたから。
PSプリンタが有れば、PSファイルをプリンタにFTPするだけで出力出来るんやぞ。 ゲシキってドイツ系の姓なんだな
日本人のユキさんが嫁いだらユキ・ゲシキになるのかな
>>6
敵を買収して潰すからな
ページメーカーとか酷かった