コーヒーを1日に2杯以上飲む高齢者は肺炎のリスクが低い可能性を示唆するデータが報告された。
他方、緑茶の摂取は肺炎リスクとの関連が見られないという。
大阪市立大学医学部の近藤亨子氏らの研究によるもので、詳細は「Scientific Reports」に3月10日掲載された。
コーヒー摂取量が多い人は心血管疾患や糖尿病のリスクが低いことが複数の研究から示唆され、
米国からは肺炎のリスクとコーヒー摂取量が逆相関するとのデータも報告されている。
肺炎は日本人の死因の上位に位置し、特に高齢者ではそのリスクが高いため、コーヒー摂取で肺炎リスクが低下するのなら、
予防医学上のメリットも少なくない。ただ、日本人でのコーヒー摂取量と肺炎リスクの関連はまだ十分に検討されていない。
近藤氏らの研究は、この点を明らかにする試みであり、コーヒーとともに日本人の生活に定着している緑茶の摂取量との関連も検討した。
この研究は2009年10月1日〜2014年9月30日に、東京、愛知、福岡など1都6府県、24カ所の病院を受診した患者を対象とする、症例対照研究として実施された。
65歳以上の肺炎患者199人を症例とし、肺炎以外の疾患で同じ医療機関(病院、クリニック)を同時期に受診した性別と年齢(±5歳)が一致する患者374人を対照とした。
対照はできるだけ、呼吸器科とその他の診療科から各1人、計2名を選択した。
除外基準は、老人ホーム入居者、誤嚥性肺炎患者、悪性腫瘍の患者、経口ステロイドや免疫抑制剤による治療を現在受けている患者、脾摘出の既往歴を有する患者。
コーヒーや緑茶の摂取量は、最近1カ月の摂取量を聞き取り、以下のように分類した。
コーヒーについては(1日あたり)、飲まなかった、1杯未満、1杯、2杯以上の4群。緑茶については(1日あたり)、1杯未満、1〜2杯、3〜4杯、5杯以上の4群。
肺炎群と対照群を比較すると、BMI18.5未満が肺炎群で多く、基礎疾患の高血圧と糖尿病は対照群で多かった。
その他、年齢、性別、肺炎やインフルエンザのワクチン接種、日常生活動作(ADL)、6歳以下の子どもとの同居、喫煙・飲酒習慣などは両群で差はなかった。
肺炎のリスクに影響を与える可能性のある因子〔ワクチン接種、BMI、基礎疾患(呼吸器疾患、高血圧、糖尿病、心疾患)、
ADL、子どもとの同居、喫煙・飲酒習慣など〕で調整後の解析で、コーヒー摂取と肺炎の間に以下の関連が認められた。
コーヒーを全く飲まなかった人と比較すると、1杯未満/日の人の肺炎に対するオッズ比(OR)と95%信頼区間は0.69(0.39〜1.21)、
1杯/日では0.67(0.38〜1.18)、2杯以上/日では0.50(0.28〜0.88)となり、1日に2杯以上コーヒーを飲んでいた人のオッズ比は有意に低く、用量反応関係も有意だった(傾向性P=0.024)。
一方、緑茶の摂取については、1杯未満/日の人と比較すると、肺炎に対するオッズ比は1〜2杯/日の人は1.22(0.68〜2.19)、
3〜4杯/日では1.18(0.67〜2.05)、5杯以上/日では1.08(0.61〜1.93)となり、有意な関連は認められなかった。
これらの結果から著者らは、「コーヒーを飲まなかった人に比べて、1日に2杯以上を飲んだ人で
肺炎に対するオッズ比の低下が認められた。緑茶の飲用は肺炎と関連がなかった」とまとめている。
この結果の背景として著者らは、「カフェインやその代謝産物のテオフィリンによる呼吸機能改善作用や
抗炎症作用、ポリフェノールによる腸内細菌叢の調整作用が、肺炎リスクを抑制する可能性がある」と考察している。
また、緑茶の摂取と肺炎の関連を解明するためには、「コーヒーの作用にカフェインが関与しているとすると、
コーヒー2杯分のカフェイン量は緑茶では6杯分に相当するため、緑茶をより多く飲む人での分析が必要であろう」としている。
(HealthDay News 2021年4月12日)
https://dime.jp/genre/1123914/#:~:text=%E3%83%AF%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%B3 でもイソムラのせいで、研究成果を怪しく疑ってしまうわorz
コロナが蔓延している状態なのに『コーヒーが!!』!とか??
ジョーは酒場で論理学の教授と知り合った。
「論理学ってのはどういったもんですか?」
「やって見せましょうか。お宅には芝刈機があります?」
「ありますよ」
「ということは、広い庭があるわけですね?」
「その通り!うちには広い庭があります」
「ということは、一戸建てですね?」
「その通り!一戸建てです」
「ということは、ご家族がいますね?」
「その通り!妻と2人の子供がいます」
「ということは、あなたはホモではないですね?」
「その通り!ホモじゃありません」
「つまりこれが論理学ですよ」
「なるほど!」
深く感心したジョーは、翌日友人のスティーブに言った。
「論理学を教えてやろう。君の家には芝刈機があるか?」
「いや。ないよ」
「ということは、君はホモだな!!」
コーヒー2杯飲んでるから健康なんじゃなくて、健康だからコーヒー2杯飲めるんだよ
一日一食だからもう間食喫茶すらしなくなったので
コーシーともお別れかも
この手の記事、よくあるけど
肺炎が減る代わりに、〇〇が増えるんじゃねぇの?
誤嚥性肺炎除外してる時点でなあ
高齢者の肺炎は誤嚥によるものがかなりあるからそこを防がないと
いまだにこんなことやってるとか脳に障害あるんじゃねえの
胃が悪いなら直腸から
また、頭髪の有無にもよりますが頭皮に塗っても良い効果が得られると言われています
ちゃんとコーヒーの銘柄も調査しろよ
缶コーヒーでいいのか悪いのか?
>>1
裕福だから嗜好品コーヒー2杯以上飲める
裕福だから病気になっても早めに治療が受けられので予後が良い コーヒー飲むと胃腸が荒れる。身体に悪いから抗力付くんだろう
タバコ好きだがコーヒーもすきだから毒消しになっているようだ
毒を以て...
俺やん
肺炎には恐れんでええんやな
ただ、尿管結石にガクブルせないかんが
喘息とか咳がなくなるから
カフェインと自律神経の関係じゃね
>>26
刺激が欲しいのよ
ジョギング後の一杯はくるぜw コーヒーが体に何かしら良いことは散々言われてることなんだから、
これ以上の研究は時間と金の無駄だと思う
元気な人がコーヒータイムできるからな
肺炎起こしそうな人はコーヒーどころではないよね。
あの手この手でコーヒーが健康にいいって言う記事があるけど。。。
意図的に仕組まれている気がする
(そんなにコーヒーのような嗜好品を飲める人は金持ち)
という疫学小ネタかな
飲もうとすると、いつもお前らのせいで高級ヒー吹くから飲めない
こんなどうでも良い研究してんの?予算もらって?はあ???
俺の親父は大のコーヒー好きで、
1日5~6杯は飲んでたが、
69才の時に肺炎でしんだわ。
こおしいは、飲むとおしっこが止まらなくなるでな、、
1匹の蝶が中国で羽ばたけばカリブでハリケーンを起こす
禿げてる奴は禿げない方法を探すがフサフサの奴は禿げる方法を探したりしない
>>9
うん
コーヒー飲む人は水や茶もガンガンのむから嚥下の能力が低下しにくい、とかじゃね? >>1
最近コーヒーあげあげやな
回しもんか
イソジンみたくw うちの爺さん
80年近くタバコ吸ってたが
コーヒーがぶ飲みしてからか?
95まで生きたな。
>>26
>>33
わい カフェインレス派
ネスレの赤いのつこうとる
カフェインでいちいち余計にドキドキしなくて重宝
外でふつうのコーヒー飲んだらかなり効く 市立大の調査か
飛田新地に近い新開筋中央商店街の「カトレア」「その」あたりで調査したんやな
>>1
胃ガンの発生率はー ?
前立腺ガンの発生率はー ?
高血圧の発生率はー ?
睡眠障害の発生率はー ?
自律神経失調症の発生率はー ? 気管支の収縮は副交感神経が強く働くと
気道の筋肉が収縮し気道が狭くなる。
カフェイン、交感神経が興奮状態気道が広くなる。
、「カフェインやその代謝産物のテオフィリンによる呼吸機能改善作用や
抗炎症作用、ポリフェノールによる腸内細菌叢の調整作用が、肺炎リスクを抑制する可能性がある」
>>56
「新ばし」によく泊まったもんや (^。^)y-.。o○
貸しタオルつき2000円やったな あん時 コーヒーの成分で胃酸が出るんだよな。あれが胃に悪い。
カフェイン取り過ぎはいけない
ってのはどうしたんかいな
どうなんだ
体にいいと言われてる
ポルフェノール含んでるのはコーヒーだけじゃない
ほかもあるよな
コーヒーが効くんじゃなくて、コーヒーをのんびり飲むような総合的な生活環境が健康に良いというだけ。
肉体労働でカップ麺と白メシとサプリで寝不足(想像力貧困だけど…)みたいな生活でいきなりコーヒー2杯を追加してもたぶん無意味。
首都高で事故があるとニューヨークのハンバーガー屋に強盗が入る
>>53
節制してれば150才ぐらいまで生きられたのかも >>1
>他方、緑茶の摂取は肺炎リスクとの関連が見られないという。
緑茶は胃がんと関係があるんじゃなかったっけ? ただし1日2杯以上コーヒーを飲み続けるといつか死ぬ
胃腸の弱い俺はコーヒーは胃がやられるから飲めないんだよ
むむっ。デスクワークしてる日は5杯は飲んでるな。カフェインは身体に良いのは本当なんだな
これは本当の話でしょう
俺の87歳で亡くなった親父は肺が悪くて何度も病院のお世話になったけど最終的な死因は大腸癌だった
カフィ飲むと口臭がうんちの匂いになっちゃうから飲めないの
うんちの匂いさせてたらお嫁に行けなくなっちゃうもん
裏返すと、緑茶は健康によくないってことにならないか
カフェインとりてえなあって
脳が欲してるのはビシビシ感じるんだよね
でもハト麦茶とごぼう茶とルイボスティーで我慢
胃痛は辛いからね
よくわからんけど
田舎の95歳の婆ちゃんは大のコーヒー好きで今でも一人暮らしで元気
父方の婆ちゃんは緑茶好き、89歳で介護受けてる
爺ちゃんは2人ともどっちも酒好きだった で、とっくに死んでる
結論:コーヒーは体に良い
これってコロナに関係ある?
コーヒー2杯でコロナの肺炎が防げたら安いもんだけども
年取ると
ごえんしやすくなる
差し引き変わらない
年取っての実感だ間違いない
>>25
100g100円で買えるよレギュラーなら カフェインじゃなくてポリフェノールが良いんじゃないかな
紅茶は違うのか残念
カフェインならドラッグストアで錠剤で売ってるし
それはともかく貧乏舌だから酸っぱいコーヒーは嫌い胸焼けする
コーヒーはちなみに
おコゲ汁
ちなみに、ほうじ茶は茶葉を炒めたもの
家でお茶が古くなって味が落ちたら焙じましょう
消化器かなんか、別の病気になるわ。
歯が黒くなるし
大阪ってまともな医学部ないの?
イソジンにコーヒーにワクチン詐欺
どうにかしろよ
>>1
わざと母数を分かりにくく書いてるな
検査数滅茶苦茶少ない上に比較対象になってないだろ 高齢者で毎日2杯以上刺激物を飲める奴なんて健康に決まってるだろ
>>90
ポリフェノールはポリ袋の素材だからポリ袋を舐めていると健康になるよ 珈琲にミルクや砂糖いれてるんか?
単に十分なエネルギーを摂取できていて体力があっただけではないよな
>>1
肺炎にかかりにくいような元気な人がコーヒーを2杯飲めるのではw 2つの事象に相関関係があっても
原因と結果とは限らない
一日2杯以上コーヒー飲める人は元々体が強いからとも言える
タバコは体にいい元気で長生きした高齢者はみんなタバコを吸っている
こういう実験結果を出す時は、コーヒー以外も、牛乳、お茶、ビール、コーラと
何種類かの飲み物を一緒に調査して、その差が顕著な時に発表しないと、
ただの、アホな子供の夏休みの自由研究以下の発表になる
夜遊びしている高齢者は肺炎になりにくい
こんな程度の研究だろ。
この手のニュースってほんと下らないわ
毎日コーヒー2杯以上飲んでたら、仮に肺炎は減ったとしても、カフェインの過剰摂取で膵臓やられるわ
それはただのサンプル内での偶然だと思う。
アメリカ人なんて日本で言う緑茶がわりにコーヒー飲んでんし。
肺炎にはならないが、カフェイン過多で心疾患で早く死ぬ、とかじゃね?
このトンスル入り珈琲はウリのおごりニダよ
シュッ シュッ
∧ ∧ シュッ シュッ
<*`∀´>シュッ シュッ
(つ と彡 / シュッ
/// /
/c□ /
/旦 /
//c□ ./
/旦 Y /
| | 旦 |
|旦 ガシャーン
ガシャーン
ガシャーン ガシャーン
>>1
わかったこと
肺炎以外の色んな病気にかかっている人はたくさんコーヒーを飲んでいる 朝は、パワーコーヒー、昼にペットボトル・コーヒーでも、大丈夫かな
>>9
かも知れん
喉の渇きを関知する機能が正常とか >コーヒーについては(1日あたり)、飲まなかった、1杯未満、1杯、2杯以上の4群。
>緑茶については(1日あたり)、1杯未満、1〜2杯、3〜4杯、5杯以上の4群。
結論をねつ造するための恣意的な分類
これ見ると緑茶を飲む人はコーヒーを飲む人に比べ倍以上の比率で肺炎に罹りやすいと
量の多寡に関わらず緑茶が肺炎の原因というふうに見えるんだが。
毛ははえないのでハゲスレだと思って来た人は帰ってください
年寄りが肺炎になるのは
食事の際の誤嚥(謝って食べ物を気管に入れる)
が圧倒的に多い。
だから むせにくくなるのかもしれない
何ccを一杯としてるのか書いてくれよ
今どき分かんねえだろ一杯二杯じゃ
なんとなくコーヒーの場合は甘いものもセットな気がするけど
インスタントは駄目ってことにしてください
あんなまずいのに効果はないです
そら肺炎死亡のほとんどは寝たきり老人だからな
コーヒーなんか飲まんわ
私は1日10杯以上飲むけどタバコで肺が真っ黒けだと思う(笑)
意味ない研究で金儲け乙。
>>129
あたり!!
昔はコーヒー飲んでタバコくわえながら仕事してたんよ。
それが昭和の常識なんだよね。
発がん性物質のアスベストだって当たり前。
時代だよなー(苦笑) コーヒーみたいな刺激物每日2杯以上飲む人は要するに「元気」って事じゃ
>人によってはカフェインの摂取によって高血圧リスクが高くなる可能性があること、
>妊婦が高濃度のカフェインを摂取した場合に、胎児の発育を阻害(低体重)する可能性が報告されています。
高血圧の俺は飲んでるけど、妊婦さんは気をつけてな。
>>26
セブンプレミアムの飲んでいる
ポリフェノールとかなのかな こんなクソくだらん研究で高い給料貰えるなんて羨ましいわ
血管から糖分などを他の器官に排出する力があるのだろうか?
サブスタンスPとカフェインの関係なんて既知すぎて今さらだろ。知らね〜医者は不勉強。
ここ、うっかり自分の名前写った合格証上げてワタク煽りしてた奴いたっけなwww
コーヒーについては(1日あたり)、飲まなかった、1杯未満、1杯、2杯以上の4群。
緑茶については(1日あたり)、1杯未満、1〜2杯、3〜4杯、5杯以上の4群。
なんでコーヒーと緑茶の飲む回数の比較を同じにしないのか
なんで飲まなかったと、1杯未満が別なのかw
また、ちょっと、頓珍漢なw
コーヒーを2杯飲むってことはコップからすすって飲めるってこと
誤嚥性肺炎になる人はコーヒーがすすれなくなって飲まなくなった人
コーヒーが飲めるうちは誤嚥しないってだけのデータ
マグカップ2杯のアメリカンコーヒーとエスプレッソ2杯で効果は同じなのだろか
ウイスキーのダブルを1日5杯以上飲む人は長生きできるとか
レビトラの世話にならないとかの研究成果はまだか
収入も見ないと
貧乏人はそんなコーヒー飲む習慣は無い
イソジンよりコーヒーなのか?
大阪はよくわからんな
アイスコーヒーでもいいのか
ホット限定というなら暖かければどんな飲み物でもいい事になる
コーヒーが健康に良いという世界的な研究データがよくあるが、単に
コーヒーを飲む金銭的余裕のある人は元々、健康に気を使っているだけのことですw
その代わり結石になる
>>163 アジアコーヒー 爺さんかい 色々健康効果が囁かれてるけど、コーヒーを一日何杯飲む人というより
水分補給にジュース等を飲まない人というのがデカい気がしてるんだよね
>>164
コーヒーって貧乏人でも飲めるやん
一杯20円で飲めるんだぞ 前からコーヒーを○杯飲む人はって記事があるけど
カフェインレスだとどーなの?稀にカフェインが良いって書かれてることもあるから
やっぱりカフェイン抜いちゃうと他の成分とのバランス?が悪くなって意味がないのか?
「元々不健康な人はコーヒーを飲まない」という因果関係では?
タバコのほうがコロナによる肺炎には効きそうな気がするがタバコの効用なんて誰も調べないよな。
>>177
欧州で調べてたけど、聞かなくなったな。 お茶でもいいんでしょ
習慣でちびちび飲めばいい
口から喉にいるウイルスを胃袋に送れれば死滅する
放置すれば一部が肺に行く
オッズ
ある事象の起こる確率を P として P/(1−P) の値
オッズ比
2つの群(集団)でとったオッズの比
使い方
病気のかかりやすさを比較する
群の取り方によって好きな結論を出せる
>>177
タバコって肺炎だの肺病と相性超悪そうだけど。
タバコ病って言われてるのも肺病でしょう。 >>153
それ逆
高齢者のコーヒー好きは喫煙者が多い
有意な肺炎防止効果は喫煙のせいだろ コーヒー2杯も飲めるなら
そもそも元気な老人なんじゃねえの?
10代後半からずっとレギュラーコーヒー淹れて飲み続けて今41歳だけど
確かにぜんっぜん風邪引かないわ
たまには引いて仕事休んだり周りから心配されたいと思うくらい
風邪かな?って思っても気のせいで終わってしまう
毎日、コーヒー、プアール茶、ルイボスティ、黒豆茶を一杯ずつ飲んでる
コーヒーを飲む人は気持ちが若々しくて元気な人ってイメージがあるな
コーヒーを飲むから肺炎にならないんじゃなくて、肺炎にならないような元気な人はコーヒーを飲むってのもあるようなきがする