宇宙や物質の成り立ちに関する素粒子物理学の基本法則では説明できない現象を捉えた可能性が高いとする実験結果を、米フェルミ国立加速器研究所が発表した。実験の正しさが確定すれば、未知の物理法則に基づく新たな素粒子や力が存在する証拠となり、ノーベル賞級の発見となる。 研究チームはミューオンと呼ばれる電子の仲間の素粒子を加速器で作成。ミューオンが持つ磁石の性質の強さを超精密に測定したところ、素粒子物理学の基本法則である標準理論の予測値と合わないことが分かった。暗黒物質の候補である未知の素粒子などの影響を受けている可能性がある。 標準理論を超える新たな物理法則の発見につながれば、宇宙や物質の根源的な謎の解明を目指す物理学に画期的な進歩をもたらす。 今回の結果は米ブルックヘブン国立研究所が約20年前に測定した値とほぼ一致しており、両研究所のデータを統合すると、実験結果が正しい確率は99・997%。確定させるには99・9999%の正確さが必要で、さらに実験を続ける https://www.sankei.com/life/news/210410/lif2104100034-n1.html 素粒子ミューオンの実験を行った米フェルミ国立加速器研究所の装置(同研究所提供) 野菜で闇鍋したら肉の味がした 肉はいってるだろ絶対!いえ野菜しかいれてませんよ?おかしい、説明がつかない! みたいな?
ロシアの個人で研究してる科学者が、 反重力を生み出す方法を見つけてUFO作って飛ばして動画がある 40年前くらいにカナダの研究者が見つけたハチソン効果と全く同じ原理 あれが大々的に広まったら世界がひっくり返るのは間違いない
>>13 反重力で空に1時間飛んでる動画貼ってやろうと思ったけど、 おまえみたいなバカがいるから教えるのやめた すごい動画なのにざまあみろ そもそも、超重力などで時間がズレるわけだから、俺達が住んでる次元は三次元ではなく四次元なのでは? 方程式がなりたっているように見えるのは、通常は時間が1の近似値だからであって、計算に誤差しかもたらさないからなのではないか? そうすると、そもそもの物理法則が間違っているために、この研究で得られた結果もミューオンの超磁力で時間が1の近似値から遠退いたから計算が合わないだけなのではなかろうか
ダークマターやダークエネルギーが解明されていない時点で、 今までの人類が把握している知識が宇宙的な知性の幼年時代に止まっていることは明白だ。 我々はより先行している標準的な宇宙文明から見れば、インドネシアのフローレス島で発見されたホモ・フローレンシネスみたいなものだろう。 銀河系の外腕の辺境で、他の行動文明に接触することなく孤立化し、文明自体が島嶼化した進化の行き詰まりが地球の文明なのだろう。 人類は結局、一度もこの宇宙の究極の秘密の一端にさえ触れることなく、地質学的な意味で近い未来に絶滅していくことが宿命であり、避ける手段は何もないだろう。 外宇宙に飛びたつ技術もなく、自らの原始的な本能も統御できない我々に飛躍するチャンスはどこにもない。
確かに標準理論では上手く説明できない現象がいろいろとあるんだよね。
ガンの特効薬か毛生え薬を作ればノーベル賞確定なのにナゼ作らん!
民間開発の反重力はすぐそこまで来てるよな 米軍はとっくに見つけてるだろうけど
なんか粒子を想定してなんとかオンってつければいいんだな 最近はなんとかイーノってのもあるけど そんで上付き文字で+とか−とか0とかつけとけばそれっぽい
ようやく統一理論の手がかりになるかも知れないものが見つかるのだろうか。 近年、宇宙空間には「なにか」ないとつじつまが合わないことが多すぎるんだってね。 それを見つけたらノーベル賞間違いなしとまで言われてる。
>>35 アインシュタインでさえ宇宙統一理論を粘り強く挑戦したが失敗したからね 宇宙空間は目に見えない空間物質によって構成されてると予測されてるが これが宇宙統一理論の手がかりとなる宇宙空間を維持する根源物質 今回の現象がダークマターの科学的証明の先駆けになるのか注目されるところ バイデンのインフラ予算の奪い合いで適当なホラ吹きまくってるだけさね
>>15 空間は無いのではないかな 干渉しうる範囲があるだけで 物質とエネルギーは同じもので重力や時間は、エネルギーそのもの エネルギーはそこら中に存在しうる ただ極微少であり、つまり物質も微小に存在できる 大きく見えるものは流れに従って集まっただけである たぶん観察者がAIなら同じ観測結果じゃない? たくさんのAIを別方向から観測しても同じ観測結果? 人が観察者になった時だけ違う、観測結果がズレて出る 見ようとしたときに像を結ぶ。見ていないときに像は霧散する 思ったときに存在して、思わない時には消える、そのタイムラグがAIにはない。 禅の世界だなこりゃw
超対称性粒子は存在したんだ CERNの加速器で何も見つからないのは、エネルギーがまだ足りないのだ つまり、もっとデカいのを作ればいいってことだ
相対性理論と量子力学ですら整合性見つからないのに、さらに未知の領域があったら人間の知識ついていけるのかな?
>>1 お前らが信じてる素粒子論、量子論、相対論、標準理論すべてが 大間違いなだけだよアホ。 理論物理学は実社会ではまったく何の役にも立っていない。 実験物理学によって得られる物性だけが役に立っている。 理論物理学は土台からやり直せドアホが。 わからないとかヤバくねーか 放射線発見しましたーみたいな
うんうん、なるほど。 私が提唱してたとおりではないか。
>>56 相対論がないとナビも動かんし 量子論ないと半導体も作れん >>55 重力と量子論は超弦理論で統一されることは分かっている。 ただ、超弦理論の枠組み自体が未完成だから扱い方が分からないだけ。 量子論ですでに宇宙には科学法則に従わない現象もある事が解明されてるんだ この世界は科学でわかるものとわからないもの2つで出来てる
ダークマターとか、ダークエネルギーとかが仮に立証され、且つ利用可能な工業技術も開発できると、 何ができるんかね。ワープとか?
新型ウイルスの脅威に未知の物理現象か… 一体何が起きていると言うのだ!
ふむふむ、加速装置で009を作ってるところなのだけわかった
この世の中にまだ未知の力がある可能性とか、ロマンありすぎんよ
賢いヤツおるか? もしお前が賢ければ、自力で「確率は存在しない」と気付いているはずだ。 例えば、サイコロではどの目も確率は1/6とされている。ところが 1111111111111111111111・・・とか 1111211113111111611111・・・とか 2352336443525633553435・・・とか 同じ目が偏って出たり、あるいはほとんど出ない事象が続く確率も存在するよな。 するとどうだ? 「このサイコロは確率に従っているのか」どうかの証明ができないだろ。 そもそも、どうなれば1/6の確率と言えるのか、定義しようがないのである。 確率ならどんなパターンにも遭遇するからだ。 6回に1回出るというのは「平均あるいは期待値」であって「確率」ではないのである。 すべての確率事象がそうなのである。 その事象が確率に従っているのかどうかは実証しようがないのだ。 確率は「定義不可」「実証不可」「作成不可」なのである。 この存在しない人類の妄想である「確率」を土台にしているのが 量子論なので、ハナから理論物理学は完全なデタラメであると断言できる。 数学で教えられる確率統計論は、平均あるいは期待値の理論であって 「多数回で収束する」ことを前提としているのだ。 確率ならば「収束しない確率」も存在するので 数学ですら大間違いを教えているのである。 お前ら、怒れよ。 宝くじも確率ではない。当たる人間は決まっているのである。 宇宙の今後も、ニュートン力学のように初期条件ですべて決まっているのである。 不確定である確率など、最初から存在していないのだ。
>>65 科学でもわからないからわからない 逆に言えば何でも可能になる可能性も 電子何個か分の小さな磁石の向きを変えるくらいにしか影響しない力なんか解明しても 君らが1gのものを1ミリ動かす超能力を授かった場合より役に立たんだろ
>>61 半導体は物性を利用してるだけで 量子論の計算なんかまったく使ってないわアホ ついにバレちまったか…… 世界が俺を中心に回っているという事が
>>68 科学的に可能性は否定できない 科学でわからないものが宇宙にあるのだから それが神様だったとしても不思議じゃないね >>70 これ、心底から理解できるヤツは IQ200あるからな。 まずお前らサルでは絶対に理解できんわ。 お前らは 「確率」と「平均あるいは期待値」の違いがまったく分かってないからな。 数学教師も理解していないから無理もない。 まったくもってアホザルしかおらんわな。 >>70 多少サイコロに出目の偏りがあっても 最終的にはやっぱり6分の1に収束していく事は実験でも確かめられてるよ 科学重視←食いっぱぐれが増えるからヤダ! 人間重視←文明の進化が遅れるからヤダ!
>>74 トンネル効果で電流リークする現象を量子論以外で説明出来ないだろうに >>80 アホか。 本当に確率事象であるならば 収束しない確率もあるだろうが。 だからお前らはサルなんだよ。 じゃあな。 レベル低いサルは相手にせんわ。 宇宙の90%以上がダークマターとダークエネルギーなんだろ? ダーク〜というのは「フォースの暗黒面(C)スターウォーズ」と違って 単に現段階では人間には観測出来てないってことで、神秘性はないにしても 人間には宇宙の何も分っちゃいないということなのかね〜
>>70 確率測度でいいじゃん 確率論やったらコルモゴロフくらい知ってるやろ? 詳しく説明がないとわからん その場合、どうなるか、もな
>>87 お前も全然ダメだな。 アホしかおらんようだしさらば。 量子論は土台である存在確率が まったくのデタラメなので論外だわ。 お前ら、よくもこんなクソ理論を真面目に信じてきたよな? ノーベル物理学賞でも理論物理学はぜんぶデタラメだぞ。 じゃあな、アホザルども >>74 半導体レーザーは量子力学を用いて完成されるのを知らないの? 半導体レーザーの誘導放出は量子力学に基づいて行われてるの知らないの? 背伸びするのはヤメましょう 金やんの180kmの豪速球やな 消える魔球投げれる奴が現れるかも
またセッティングミスのバグ発見か まちがえたっていいじゃないか だって神様だもの
理論物理学の連中ですらプランクサイズ以下は意味がないって言っちゃってるからな すでに匙投げまくってる分野だから相手にしないほうが良さげ
ヤフコメに分かりやすいコメントがあった ミューオンの測定というのは既に理学部物理学科の大学院の実習の課題であったり、 学部の卒業論文にもなっているもので、すでにやり尽くされたと考えられていた課題だった。 それが理論とは違う結果を出したというのは実験をしたチームの発想がすごいと思う。 手作りの実験装置でできるような実験と違って加速器の使用一つにも大変な金額がかかると思う。 その中で既にやりつくされたと考えられている実験をやってみたことが今回の大発見につながった。
こないだコロナで死んだ神様「こまけーこたぁいいんだよ!」
俺は全て解かってたよ、見抜いてた、AVの中出しが嘘だって事もね
>>8 科学なんて多分最初はそんなもんや 軽いボールと重いボールを一緒に落としたら同じ速度で落下した!! おかしい!説明がつかない!! >>ID:XnU8jbjT0 は、数学・物理板でアホ晒してる爺。 相間、量間なのに正孔は陽電子だ、とほざくなど支離滅裂。ここに投稿したレスは物理板からのコピペ。
>>1 反重力装置開発の布石か 胸熱だな 後は推進力をどうするか エアカーの時代も近いな まぁその前に人類滅びそうだけど >>68 最近わりと真面目に『世界はデータで観測されてから世界が生成される』が正しい気がしてきた 絶対に曲げられないし、曲げられたと思ったら不自然な形で元に戻されるジンクスとかたまにあるし 未来って無限に可能性があるんじゃなくて、 かなりの数の候補の中からの選択式な気がしてる で、存在しない未来が選ばれそうになると不自然な事故とかが起きる >>8 物理屋と夜道の落とし物を探しているとよくあることだ 彼らは電灯の当たった場所しかものを探さない 「そっちは行ってませんから。こっちでもっとありそうな場所を探してください」というとキレる 「灯りの当たっていない場所なんて調べる意味がない」と 人間の観測に合わせて、神というかシステムやその機能の一部が 矛盾になって既存の法則が崩壊しないように後から辻褄を合わせてるだけだからな 人間にはどこまで行っても観測しかできないぞ
>>109 データでもデータラメでも生成されるよな 反重力装置って開発可能なら重力を反転させるのか 重力その物を消去するのかどっちなんだろうね
1833年10月21日誕生のアルフレッド・ノーベルを、 もういい加減死なせてやれよ。
量子もつれ・Quantum Entanglementは、怪奇現象のようなものですが、 その解明が出来ておらないのに、量子テレポーテーションを様々な分野で 利用しょうとしている人間の逞しいアニマルスピリットが凄い。
勘違いしたらクレタ島の”ミノア”人のようになります!
>>1 光速を超える滝音の影響だこれで人類は銀河系を外から見られる >>36 スタートラインにも立てない国もあるらしい >研究チームはミューオンと呼ばれる電子の仲間の素粒子を加速器で作成。 >暗黒物質の候補である未知の素粒子などの影響を受けている可能性がある。 これって他の素粒子も同様で、ダークマターの影響を受ければ 全く違う物性になるということなのかな どこかで聞いたが、 地上で成立した物理や数学は宇宙では成立しならしいな
地上で実験したとき受けるコリオリの力とかは当然補正してるの?
なんだ? この辺は日本人のノーベル賞の南部さんなんかのクォークとかいう理論で解明されたんじゃないのか まだ別の法則があるのか
新たな物理法則とかありえねーよ 計算ミスすんなよバーカ
画期的な発見をしても 結局欲望達成に利用するだけならもう新発見なんかいらんとも思うわ
>>128 この宇宙に関しては物理法則が一定 別の宇宙には別の物理法則がある 今回何が言いたいのかわからんが定理の一部に矛盾した結果が出たか推論に矛盾してるのか不明 あれだろ?分子と分子をくっつけてる力 これがないと物体は形を維持できない つまり磁石だ その磁石の力が考えられる予想と合わない となると分子を剥がそうとする未知の力があると
ミャーオンを観測することで未知の素粒子の存在を確定出来るかもってことか
ああコレね 観測しようとすると波が猫になって粒子が箱の中で死んでるってやつだろ? 結構有名じゃん 逆に知らん奴なんかいるの?w
>>56 間違ってるとわかってるなら、森羅万象すべてを知ってる お利口さんのお前が証明すればいいんじゃないの? ノーベル賞取り放題じゃんw いつかは何もない空間から無限のエネルギーを取り出せたりするようになる時代が来るんだろうな
超不思議な現象を超凄い技術で超正確に測定した 更なる研究に超頑張ってる、もうノーベル賞確定 ってこれでもニュース記事かよ
ホログラフィック宇宙論ならば、ダークマターやダークエネルギーで悩むことは無くなるのか、 賢い人、教えて下さい!!
もうすぐビッグバンの起こる前兆やな そこかしこでビッグバンが起こってもおかしくないからな なにしろこの宇宙は突然ビッグバンして生まれたらしいからな
タケミカヅチ フツヌシ シオツチノオジ 京(ケイ) 丹(辰砂) には負けないよん 夢を見てな(笑)
パラレルワールドの一つかな。 標準理論が正しかった世界から、0.003%時間軸が異なる世界に移動したのだろう
>>130 南部陽一郎 ""自発的対称性の破れ"" 物質に質量を与えたヒッグス粒子、神の粒子の発見です。 さてと 無駄な資源戦争を終わらせて人員削減しまくらんとな 世代が違うから(笑)
だいたい素粒子の実験って、とんでもない実験事故を引き起こすかどうかもわかってない。 もし、実験事故がおきて実験施設から止められない現象が起き始めたらどうなるのか? もしかしたら、このミューオンの実験が標準理論から外れたのは、実験事故が起きたのではないか?
>>157 あっ、いや、つまり、実験する度に実験事故が起きている結果の積み重ねが、 標準理論からのズレを生んでいってるのではないか?と。 >>45 ミノフスキー粒子によって小型核融合炉が開発されてモビルスーツが実用化した >>70 それを言ったら、1÷2=0.5もおかしい 均等に分割という前提が必須だが、1÷3は割り切れない 数学というのはそもそも限定モデルというか >>79 少し賢い小学生でもオマエの話はバカの戯言と認定出来る >>73 原子力 核分裂で生まれるエネルギーなど極微小なのを知らない池沼 >>1 そうきたか まぁ俺も目星は付けてたんだがな 六ヵ所村をユダヤ人にしてたのすっかり忘れてるな(笑)
>>15 ニュートン力学と量子力学を同じ数学で扱うなと言うのか 新しい数学が必要だな >>162 天才ニコラ・テスラによれば、数字は 1.2.4は3に支配され、 5.7.8は6に支配され、 3と6は9に支配される そのため3.6.9を理解することが、世界を理解することにつながるという >>133 この記事の詳細がよく分からなくて推測で話すけど ミューオンは地上に降り注いでおり高速の99.97%で飛来しているらしい その条件と同じ光速度で加速器で実験すると実験結果と合うはずがあわない これは重力場の影響により誤差が生じたと言いたいのではないか 重力場が異なるから実験は違って当然と言いたのでは 剣山もユダヤと奉っていたよなぁ どうやったらあんなふうに平野ができるの?w
>>113 それは物理に限らず研究者の大部分が当て嵌まるし、意味がないとは思っていない 皮肉のつもりなんだろうが前提にしてるお前の認識に問題があるだけ 分かんないからダークマターって事にしとけ、みたいなもんか
どうせまた機器の誤作動とか異物が 混ざってどうたら こうたらだろ?()
陰陽師みたいな勾玉 ヘンテコな神代文字の鏡 そして逆らうものを薙ぎ祓う剣
その辺にあるありふれたガラクタを神器と言うらしい ”ノロ”ノロ”してるらしい
>>74 文系? 左:量子井戸が右:量子ドット 東京大学大学院理学系研究科 量子力学を学ぶと必ず出てくるのが「井戸型ポテンシャル問題」 つまり電子などの粒子が、そのド・ブロイ波長程度の空間スケールをもつ 領域に閉じ込められたときの波動関数の問題である。 これを半導体で実現したものが量子井戸と量子ドットである。 色んな実験結果や現象、理論を見るとちょいちょい時間も伸び縮みしてるよなって感じる事が多い
改めてヒジキの成分を調べたら鉄分が少ない ヒジキの鉄分と思われていたのは鉄鍋の鉄だった みたいな
FTLできるようになってはじめて人類は銀河の構成員として認められるのだ
>>153 あれでビックバン宇宙論みたいな「神の一撃」が不要で 宇宙は揺らぎで勝手に生まれてもおかしくないに変わったんで 神を殺した理論って言われるようになった >>195 鉄はなぜサビるのか? 実は、鉄が元の自然界に存在したときの型に戻っているだけ。 もともと岩石に含まれる鉄が、いわゆる鉄が錆びた状態。 それを人が精製し、鍛えたものが私たちの知っている鉄。 だから、街中で錆びたガードレールやカーブミラーをみたら、 「ああ、自然界に戻っていくんだね。お疲れ様。」と優しい眼差しを向けてほしい 素粒子の作成時に重力場の影響を受けるかどうか?? 素粒子はビッグバンで生じた恒星?の重力場と 地上の重力場は異なる、だから実験結果も異なる 仮説を証明しろ
何でも良いけど 地球で実験してたらそのうち壊れそうだな あ! もう壊れ始めてるのかもな トンカラあたりでw
k(ケイ)の法則 人の手で動かしたら必ず反動が起こる 自業自得とか
基本的に光より早いモノは存在しない でもそれだと色々とマズい事がバレてきたからアプデでニュートリノ実装して誤魔化す さらに今回のアプデで新しい法則を実装 この世界の色々な発見ってのはアプリのアプデみたいなもんでこの世界は何者かのVRシミュレーションってのはマジっぽいなw
うちのミャーオンは一匹しか存在しない筈なのにどこの部屋に行ってもちんまり座ってる おかしい
星ゝを旅する者だよ こないだ”リュウグウ”から返ってきました!
>>79 数学の確率の本読めば誰でも理解出来る 読んでないあなたが理解出来ていないだけ 確率はきちんと定義されている あなたは確率の勉強をした事無いから理解出来ていない 恐らくだけどあなたが勉強した事あるのは統計の本とかだけでしょ 自分の頭の中で抽象的にイメージしている、考えている確率と きちんと数学的に定義された確率を混同している まずはそこからなんだけど とにかく1冊でいいから数学の確率の本読んでみな 頭悪そうだから独学では理解出来ないかな もし独学で勉強してみて理解出来ないなら 大学の数学科に入り直して勉強してみな 金払って入ったんだから先生にいくらでも質問出来る 熱意ある学生として喜んでもらえるかも あなたが確率を理解する為に勉強すべき事を一から教えてもらえると思うよ 確率が理解出来る頃には >>70 に書いた事 量子論の話もとかも含めて自身の理解がメチャクチャだった事がわかると思う 歳とってから勉強するのもすごく良い事だと思うよ 頑張ってね 投稿する前に>>70 読み直したら 確率の前にそもそも数学のものすごく基本的な事を理解してないね 確かに高校数学で確率は習うし、センターにも確率の問題があるくらいだけど 高校までの数学では確率は理解出来ないよ あなたは大学の数学を勉強した事無いんだね 現代数学と呼ばれる大学に入ってから勉強する数学の基礎を理解しないと まずはカントール、デデキントとかからヒルベルトの仕事から 例えば解析を勉強しようと思って多くの学生が最初に躓くのはこのあたりが理解出来てないから ドンキホーテとか隼が挑戦したようだけど 簡単に軌道を変えられるかね?(笑)
>>ミューオンが持つ磁石の性質の強さを超精密に測定 文系記者が、わからないのに記事を書いたんだろうなぁ。。。
>>192 時間は伸び縮みするよ 光速度に近くなればなるほど時間は長くなる 前も似たような案件があったけど、結局実験が下手だったんだよな
>>34 俺が素粒子勉強した小学生のときにはミュー中間子って習った 最近はミューオンって言うようになってたんだな 素粒子は小学生の方が頭に入りやすい 大人になってからは知識の更新が止まっている ケケケ 人間を軽んじた罰だよ きゃスバル「行けアクシズ 忌まわしき記憶とともに!」
科学の発展は目覚ましいものがある。 人間はそれに追いついていない。 長寿と繁栄を!
宇宙が11次元とか 半端な理論だもんな もっとスッキリしてるはず
>>199 勝手に生まれてもその原因は神の一撃によるものかも知れない 科学ではそうではないとは言い切れない 不確定性といって科学ではよくわからない原理が底に働いているから >>176 だから彼は三相交流を選んだのか 五相交流じゃなくて >>213 そのミャーオンは、部屋に存在しているわけではなく、あなたの目の水晶体の中にいます。 それゆえに、どの部屋に行ってもあなたのミャーオンは存在します 暗黒星雲と暗黒物質はぜんぜん違うものだからね 暗黒星雲は星間物質の濃度が高くて光が遮られるだけで既知の物質
素粒子ってなんで沢山種類があるのかな 今見つけられてる素粒子って本当にこれ以上分割できないのか?
ちゃんと新たな法則の推定につながるのかね 万物が完全に法則に従うことを否定するようなことにはならないの?
自然が大事なので人間を滅ぼすことに決めた ↑こういう飛躍した法則になりました 覚悟しとけ死の商人ども
酸素が必要な人間 その酸素を無くしてヤろうというのだよw
月の宇さぎには録なのがいないよな 耳じゃなく角だろアレ 飛べない鳥は豚を生で食っとけw
地球の男に飽きたところよ! 放送大学の授業でやってた宇宙研究の歴史は面白かった 『ひとつの発見で今までの定説が全部ひっくり返るのはよくある事なので』だってよw
>>230 超弦理論なら全ての素粒子は一つの紐で説明される、なぜ全く違う粒子の性質を持つか?という理由は 紐の振動の違いであるというのが超弦理論 例えば原子も1つ電子が違うだけで全く性質が違う とてもヘリウムと金、ウラン、どれも全く性質が違うでしょ でもそれだけどんなに性質が違う原子でも それらは全て「電子」と「陽子」と「中性子」というたった3つの基本粒子から出来ている どれだけ性質が違っても 性質の違いは電子陽子中性子の数の違いで説明出来る そして この世の全ての素粒子は紐の振動の違いでしかないと説明しようとしているのが超弦理論 このソースの標準理論とやらが全て覆る可能性があると考えているが この標準理論の構築は宇宙から飛来した素粒子を測定したものも多いのだろう 地上で作ったのと宇宙で作られたのと条件が違うのだから違って当たり前だろう 繰り返すが宇宙と地上での法則は違う 標準理論などある一定の条件であり、あまり意味がないのかもしれない
フェルミ研究所ってあのYouTubeのか。 ただの娯楽チャンネルだと思ってた。
ちょっと前も今まで確立された理論をひっくり返すとか言うニュースあったけど結局間違いでしたとなった。 今回もそれで決着だろうな。 政治的な忖度が入り込むから。 目見えない世界のものなんて何とでもなるしね。(´・ω・`)
物理法則って考えてみると不思議だからな 「その法則はどんな理由(つまりはさらなる法則)で起きてるの」 と考え出したら謎がつきない
>>1 また真空で高速になった素粒子をぶつける実験? >>240 現在の状態はある一定の条件と表現してもよいかも 相転移といって わかり易い例だと同じH2O(水)でも 温度によって氷、水、水蒸気ととても同じものとは思えないものに変わる 大昔の人が水蒸気と氷を見て同じものの温度の違いに過ぎないとは見抜けないように ワインバーグサラムの電弱統一理論で 今の宇宙よりもっと高いエネルギーの状態の時は 電磁力と弱い力は同じものとなる グラショーが更に強い力も同じ力だと証明して統一理論を作った ビッグバン直後の高エネルギーの状態から 宇宙が広がってどんどんエネルギーが拡散→温度が下がって 相転移で1つの力だったものが 電磁力、弱い力、強い力と別々の性質を示すものに変わった。 重力だけはどうやっても統一出来なかったので 超弦理論で統一を試みてる 別に アインシュタインがニュートン引っくり返した わけじゃないし
お、あいつらもやっとミューオン理解したのか 俺なんか産道から出てきて最初に言ったのがミューオンだったのに
>>249 自己レス 説明出来てなかった 今我々が観測出来ている4つの力が弱い力、強い力、電磁力、重力で 弱い、強い、電磁力を矛盾無いように統一したの理論が標準理論だけど もっと高いエネルギーの状態例えばビッグバン直後とかブラックホールの中とか そういう状態なら今観測できていない力が現れるかもしれない そしたらその力も矛盾なく統一しなければならない >>255 まだ見つかっていない人は他のスレも見た方が良いですね この世は法則化できる部分と法則化できない部分があって いわば有限と無限が接している世界と言える 無限は数式で扱えない概念で それが特異点や電子の運動など宇宙にある物理法則の所々に現れるから 原則的に宇宙にある法則は全部を数式で解明する事が不可能
>>260 簡単なところでは数式の中で出てくる微分積分が無限の概念だよ ニュートンの頃は適当にやってたけどきちんと定義された 自然数は可算無限 実数は非加算無限 濃度というんだけど全部数学的に定義されている ひもは, 1秒間に10の42乗回振動している ひもは, 10の36乗トンに相当する力でひっぱられている
>>260 無限は至る所にあるて五条せんせーも言ってた! >>239 ああ、紐理論とか11次元とか言ってるやつか 統一場理論もそれで書けたら本物かもな >>261 数学上の定義と数式で扱えるかはまた別 宇宙の物理法則は計算結果が無限と出たら計算不能という扱い そういったものがいくつか散見されてて 暗黒物質もその一つ ひも理論で11次元が数学的に成立するとかは別にしても 少なくとも3次元空間だけで、この宇宙が成立してない予感はあるよなあ。 たとえば、未知の次元が1つ加わって、この世界が本来 4次元空間だとしたら 簡単に相対性理論は崩壊するだろ ブラックホールの事象の地平の向こうの空間って、判ってないわけだし だいたい、宇宙のほとんどの空間は物体がほとんど存在しない真空とされてるのに、 ちゃんと、重力が伝播されるってことは 重力が3次元空間とは違う次元を通して関与できるってことだろ
ノーベル賞級の発見をするには こんな大掛かりな実験装置が必要なんだね もう金のある大国でしかこういった発見はできない
>>273 基礎研究は成果が出るかわからない研究に継続的に巨額の投資できないとダメだから大国でないと無理かな もう書き込みしないつもりだったんだがこれはまた別口な 早い話しがヒッグス粒子は存在しない、ネタだってこと あれはCERNの財政難とヒッグス粒子粒子が存在したほうが 標準理論の観点から都合がいい(ただの気のせいだけどw) と言う大人の事情から出たただのデマ ヒッグス粒子なんて、そんなモノは無いw あれは単に実験データの吟味が甘いから無いものが あるように見えたってだけの実に初歩的なミス 「大人の事情」を科学に干渉させると如何にロクでもないことが起こるかの非常にに良い例だ ヒッグス粒子は今後物理学史上最大のスキャンダルになって行く CERNは理研と同じで、むしろ衰退の象徴 CERNはヨーロッパ衰退の象徴、 理研は日本衰退の象徴w アメリカがヨーロッパとヒッグス粒子開発を争って負けたのは、理由は極めて簡単 無いモノを発見するほうがアレなだけw
時代はどんどん変化するぞ 惰性でしか動けない猿は 時代に必ず取り残される
>>1 ミューオンなら空気分子とか他の光線の影響受けて曲がるけど。 それでなんでエーテルみたいなダークマターを最初に持ってくるのかわからん もうここまで高度に文明化されて まだまだこれから先、文明化がキリなく進んで行くような社会では 「大人の事情」なんてものは 反知性主義のポルポト猿でしかないんだよバカの猿ども
ダークマターがあると仮定するといろいろな事が説明できる つまり、今の理論体系が間違ってるんだよ ダークマターなんてエーテルと同じで存在しないで、今の理論体系が根本的に間違ってるだけだろ
これからは 個人の知性が国家すら圧倒する時代が来るんだ お前ら手元しか見ない台所感覚猿の手に負える時代ではないんだよ 頭を切り替えろ
>>260 まあ離散時間モデル(ロジスティック写像やサイン写像等でもいいけど)でも 固定点やN周期に至るなら良いが、ストレンジアトラクタに至ると法則性はなくなるからな(ファイゲンバウム定数がある?あれは周期倍加ルートでの話) 問題はこれらのモデルが初期条件に鋭敏に依存する上に力学的不確定性原理が存在する事だな 人間がリヤプノフ時間の観測度合いをどこまで高められるかという問題もあるから、これらの系や問題がある限り人は全能にはなれんわな >>268 何の事を指して言っているのか正確にわからないですが 計算結果が無限というのは例えば発散の事ですか? それならとっくの昔に朝永振一郎が繰り込み理論で無限を消して有限の値を出せる事を証明してます。 他に例えば1+2+3+と無限に足していけば無限大ですが 複素数で解析接続で考えればその無限大はマイナス12分の1と厳密に定義出来ます。 ゼータ関数という数学ではリーマン予想でものすごく有名な関数で 物理では超弦理論でも使われてます。 朝永の繰り込みで計算上無限になるものが有限に出来る事がわかったのですが 重力を量子論的に計算するとどうしても繰り込み理論で対応出来ない そこで超弦理論が生まれました。 次元が10とするなら無限になりません。 計算結果は有限です。 現在の標準理論を矛盾無く含む為に超弦理論は5つのタイプが候補としてあって それは11次元で考えれば同じものになるというのが有名なwittenのM理論です。 ダークマターは観測されてないので そもそも物理ではなんなのか?わからない 正体が全くわからないんだから物理で扱える訳なく もし正体がわかったらそれを有限に計算するよう理論を構築するだけです。 朝永や超弦理論で無限になるものを有限で計算出来るようにしたよう 次の新しい理論を考えるだけです。 超弦理論における弦の大きさは10-35メートルと極めて小さく、これを観測するには、 1016TeV(テラ電子ボルト)という超高エネルギーが必要です。 しかし、現在の科学技術ではこのような超高エネルギーを出力することは不可能なことから、 超弦理論を直接検証することは非常に困難と考えられています。 そこで、実験の代わりにスーパーコンピュータを使った数値シミュレーションにより、 検証しようという試みが世界中で進められています。
で、この磁気のずれってのが超ひも理論とか超対称性粒子とかで説明出来そうなずれになるの? どの位のエネルギーがあれば新粒子が見つかるのか理論の人が早く示すべき
あと、疑問なのが、この物理法則変わっても生活は変わらないんだよな もしかして将来はワープ航法とか出来るようになるのかもしれんけど、まぁ、何百年先の話だろ 知的好奇心を満たすって一種の娯楽だよな
>>284 超ひも理論は無理でも超対称性粒子はどうだろうか もうちょっと頑張れば見つかるんだろうか 今のところCERNでは見つからんという話になってるが >>2 内容がわからなかった記者の書いた記事だから >>14 あなた、いまだに麻原彰晃に心酔してるんですね。空中浮揚。 ダークマター関連のものだったとして この前の星が急に呑み込まれて消えた現象の説明がつけば 小惑星による地球滅亡論が取って代わるられることになるかもしれない
トンネル効果とかいうバグはよ修正しろや 詫び石もよこせよ
なんだよ やっと量子力学の本を読破したのに 間違ってたのかよ
「恐らくこうだろう」と言っていたことが間違っていたとしてどうという事も無いだろ まさに机上の空論 一部の人たちが空想合戦で飯を食っている ただそれだけのこと
>>273 岩手県にコライダー誘致するのも決められなかったからなあ。 >>287 素粒子理論とかは娯楽ですね。 だからそれを職業として生計を立てられる人はほんのごくわずか。 大学で研究するしかない ロケット開発とかと違って 民間で超弦理論の研究とか、(解決済ですが)フェルマー予想を解きたい!とかそんな事絶対にさせてもらえないですね。 100m走を0.01秒でも速い記録を出す為に人類が必死になってるのと似てる 100m走では食べていけない 引退したらコーチになるくらい でも人類は常に記録更新を楽しみに待っている ダークマターですが おっしゃる通り未知で、おっしゃる通り無いと現在の理論が矛盾します でもそれをもって理論が間違っていると言うべきなのか? 今は、現在の理論が正しいなら 何か全くわからないけど、絶対に何かがあって その何かわからないものをとりあえず「ダークマター」と呼んでます。 最近では「ダークマター」と「ダークエネルギー」があると仮定してます。 ある方が自然、無いとおかしい。 数学と違って物理の場合「正しい」という定義が難しいんですよね ニュートン力学は間違っていると言えば、間違ってます。 何故なら相対性理論の効果と量子効果を完全に無視した理論なので でも 相対性理論の効果や量子効果が効く値が計算結果に対してあまりに小さすぎて無視出来るくらいでなら 正しいとも言えますし、 我々の実生活は厳密に正確とは言えないニュートン力学でビルを建てたりして我々は生活してます。 >>301 専門外の素人だけど、超弦理論なんて研究してるの日本じゃ東大、京大くらいか? 引力・斥力・対消滅・蒸発などの諸現象の継続時間が短すぎて、 現在の物理学で用意できる観測装置では検知し切れぬ部分がある。 そこをコンピューターで解析する事になるが、現象の理屈に合う ような補正を入れてる。その補正部分が究明出来ない限り全ての 現象を正確に追確認出来ない。まだまだ時間がかかる。 完全解明できれば太陽を作ってエネルギーを取り出す技術も可能。 宇宙の構成物質は決まっているので、組み合わせが違うだけ。
フェルミ国立加速器研究所ってことはヒッグス粒子とかのボゾンには無関係なの?
>>299 地頭は悪いよね。 宇宙論、認識、存在?と、一般人並の専門バカが多い。 己で己の眼は見れない、自己言及の矛盾にも気づかないなんだから。 >>292 トンネル効果て不思議な現象はたぶん余剰次元を通じた力のリークだよね >>301 こんなとこ出入りしてないで勉強しろ 立川さんに怒られるぞ >>299 バートランド・ラッセルが同時代人の学説解説本出したのはアインシュタインの相対性理論についてだからな、別格だよ。 文系の俺はラッセルの解説本あたりが限界w >>305 昔は東大、京大、東工大、阪大、名古屋 京都は大学内に旧称湯川記念研究所、東は高エネ験 他の旧帝大どうだったかな?やってたかも 北大出身の米谷先生は超有名ですが 米谷先生が北大の大学院生だった頃は 超弦理論の前、むしろ米谷先生がこれが重力子と指摘して超弦理論に発展していったというか 今ですが結構たくさんやってますよ! 私立はあんまり聞かないですが、 でも超弦理論勉強したかったら数学も物理も勉強する事たくさんありまくりで 学部ではどうせ出来ない 院試の勉強も大変だし 大学院から研究室があるところを目指せば。 あと、超弦理論を専門で研究する研究室は無くても 超弦理論やってた人が、専門の研究室で雇ってもらえなくて 全然有名でない私立大で物理の先生やってたりもします。 全然有名でない私立で、専門の弦理論の研究室でないのに、 なんでこの人が…という超頭良い人がたくさんいます。 研究したい人はたくさにるのですがポストが無いですね。 なんせ 娯楽なので笑 俺が高校時代に主張してたけど相手にされなかったあれか
これを解明するのは日本人でもちろんノーベル賞を取る、でも、実社会にはしばらく貢献しない
>>316 やっぱり旧帝廷、東工ですか。 まあそうでしょうね。 宇宙の膨張が加速してるのは隣の宇宙の引力が影響してるんだと思う ビッグバンはそこら中で起きていて宇宙もたくさんあるんだよ
>>283 そう紫外発散と言うらしいね そして繰り込みも可能なケースと不可能なケースが存在してて 一つ無限があれば全ては本質的に確率的で厳密には計算不能とも言えるので やはり計算結果は無限 >>74 量子力学使わなければ、半導体工学とか固体物理学は成り立たない このまま加速膨張が続けば 質量は空間に押しつぶされてしまう とか想像するのは楽しい
>>316 なんかさ 予算付けたいよな 紐とか11次元とか そういうのを楽しめる人が少ないというのは、馬鹿が多いって話だしな 将棋でもわかる人なんていないんたけど、わいわい騒がれてるからな 物理もそういうPR考えないとだめかもな 若くてイケメンで人当たりのいい物理学者をテレビにどんどん出すとかな >>329 日本人にはもうそういう余裕はないんだよ バブル以降に失ったのは金ではなく心の余裕 目の前のやっつけ仕事をこなすばかりで自分の満足いく仕事とか誰もしなくなったからな >>327 つぶされんじゃなくて、ひきちぎられるの間違いな ぶつけた粒子がどっちにどの位曲がってたかで質量と運動量を推定するんだっけ
>>329 セキュリティリスクがわからずLINE使い続けるようなバカだらけだからしょうがない >>45 ホワイトベースがワープして波動砲打ちますみたいな。 このへんの話で、文系大卒レベルの素人が読めるおもしろそうな本ある?
30年以内に宇宙の謎は完全に解明されるな しかしそれでもなお、解明されないだろうとされるのは 人間の意識がどうやって発生するかだ・・とウィッテンはいっている
潮汐力で素粒子レベルまで引き裂かれる それがブラックホール
>>336 リサ・ランドールの本とか。 アマゾンで検索すれば出てくる。 >>336 面白さで言うならなら古いけどアイザックアシモフの科学エッセイ >>329 ,330だから京もつかわれたし富岳も使われるんだよバカ >>329 >紐とか11次元とか >そういうのを楽しめる人が少ないというのは、馬鹿が多いって話だしな 分かってなくても分かったような気になってる奴が一番バカだよ。 紐とか11次元とか、「だから何なんだよ?」って奴のが頭が良い。 何の役にも立たないことを究めたって言ったところで何もならない。 素粒子論の謎が分かったところで、世の中のことが分かったことにはならない。 世の中の多体系を理解したことにはならない。 >>338 自意識の矛盾は他生物にもそれなりにあるんだろけど、せめて理論物理学者には数学的な世界像は提示して貰いたいよな。 俺が若い頃に聞いた話だと思ったら 20年前の成果は追検証されずに未確定扱いだったのか
>>337 引力が強すぎて 爪先が握り潰されて超高速で吸い込まれている時に 脳味噌は地球上と同程度の引力しか感じないとか それほど距離と引力の差があるので 引きちぎられるの表現のほうが合うらしい >>62 既に超弦理論が人間の理解の範疇超えてる気がするんだが… 超弦理論には最大の欠点があって 何一つ証拠が見つかっていないと言うこと 非常に完成度は高いが机上の理論で終わる可能性が高い
ダークマターにはエックス線とか熱とか電波も含まれてるから 実際どのくらいのエネルギーが放射されてるかなんて誰も計算してない
量子とか 反物質とか カミおカンデとか ミューロンとか わけワカメ ___ ) ) (゚Д゚( ノ) )ヽ ( ( ) ) ∪~∪
だめだ、このスレ何言ってるか全然分からんw 出直してくる
>>338 意識があるのは人間だけじゃないだろうね。 物理学と生物学と認知科学を統合したような理論が必要かも。 しかし、いつも思うけど、加速器でマイクロブラックホールできたら地球の終わりじゃない?
>>352 新しい素粒子が発見されるかもしれない程度でいいし 詳しく知りたければどうにかすればていどだよ こうして素粒子は無限に増えていくのであった… いい加減、二元論的発想から脱却しろよ!!
ダークマター「分からないことが起きたらなにかと私のせいにするんだから!!」 ダークエネルギー「ほんま勘弁してもらいたいわ」
>>347 それBHに吸い込まれる時の話 じゃないかと思ったけど 空間膨張が光速超えていくときも同じなんね とか考えるのも楽しい 竹谷っていたよな フェルミ研究所で働いて、日本に帰ってきて、スプリング8で働いて、 理研で働いて、理研がブルクヘブンで実験してて、それをやってて。 実験屋だったな
人間が知覚も想像もできない原理が宇宙にはありふれてるんだろうな
磁気モーメントの量子補正が電弱理論やQCDだけで説明付かないってことでしょ
昔も同じようなことあったけど ファインマンダイアグラムの足し忘れ(ただの計算ミス)だった
ガンダムとかわからないしさぁ、 けいおんか俺妹で誰か例えてくれない?
ガンダムがここのボリューム層なんだろうな ドラクエぐらい下げてもらえるとありがたいけど
物理学者,数学者「重力子が見えないのは、より小さい場所に巻き上げられた高次元に漏れてるから」 美少女が引力に逆らって俺から反発していく物理現象はなんだろうか?
ガンダムのマグネットコーティングってこんなとこでやってたよな 「未知の法則の証拠」っていう言い回し、もやもやする
ちなみにこれが、標準模型と一般相対論を合体させた数式 これで全宇宙の15%を説明可能 これからの物理はあれだね、ただの実験レベルで地球が壊れちゃうかもしれない、 あるいは新しい宇宙が誕生しちゃうぐらいのことになるカポネ。 んでもって、地球が消滅する、みたいな。
敵はフェルミのテバトロン 戦う正義の高エネ物研トリスタン
「でんし」が無い事にして、原子間距離の空間干渉においてお互い補完される結果、 電流・ローレンツ力が出る事にすればいいんだよw 磁場は「でんし」の振動運動が側面的に出た事にしてw どーでもいいけど、お船の船底の表面積を異常に大量に増やすと船が空に浮く・・・(上からと下からの大気圧差、水圧差でw)って の試してみたいんだけどwどうせ空飛ぶ訳ないだろうけどw あとんr−−、ジャイロとかぐるぐる回る物体がその空間にいようとする力が強くなるのを調べてみたいなw それとねーーー、ぐるぐる回る物体の、内部結合をどんどん弱くして、ぐるぐる回すと内部の結合がぶちぶち切れる有様、 その結合エネルギーがどこに消えるのかを調べてみたいなw あとねーーー、ヒマラヤの地下掘って部屋作ってそこが無重力ルームになってるかどうか(ヒマラヤの上部の大質量の影響で 重力が中和されんじゃん?)ってのも試してkみたいよねw あとねー最小購買異数、最大公約数のいくつかの組み合わせで無限に色んなパターンの数列が生成出来るか 調べてみたい気がするwたぶん有限だろうけどwデータ圧縮に使えたら便利そうw あとねーーあとねーーあとね〜〜〜あとね〜〜〜・・・・・・・w
(;´Д`)ハアハア 一般的に啓蒙する事が大切だと思う。
(;´Д`)ハアハア >>153 南部陽一郎・・・・ ”天才過ぎる”・・・・ どうせまた、無人のはずの隣の部屋で、男女がこっそりモーター製品を動かし 高感度センサーが検知してしまったとかいうオチなんでしょ?
(;´Д`)ハアハア >>162 数学が限定モデル・・・・・?たとえ限定モデルでも 現実の世界よりは”高性能”な限定モデルかもしれんぞw カオスな動きをするものを必ずプログラマーは仕込んでるはず
フェルミもそうだけど物理学者の名前って何故かカッコいいな
全然わからんけど 科学の新発見があるたびに長生きしててよかったなーと思うわ じっくり読んで分かんないとこ子どもに教えてもらお! 楽しいな
>>394 フェルミ ノイマン ガウス ファインマン プランク アインシュタイン オイラー ニュートン ハイゼンベルク ディラック キュリー シュレーディンガー >今回のデータが正しい確率は99・997%(4・2σ(シグマ))で、物理学で発見と言える99・9999%(5σ)には達していない。 こまけーこたーいいんだよ
フェルミ研究所って三人姉妹のマンガ? youtubeでノーベル賞って凄いな。
ミューオンの磁気モーメントが相互作用で理論値と違うってことなのか?
>>355 出来てるんだけど継続時間が短すぎるのと規模が極めて小さいため、 発生と同時に蒸発していると考えられている。 多次元・多宇宙論が出るのも、この考え方から来ている。そこら中に 宇宙やブラックホールが発生しては消えているというアレだよ。 >>348 超弦理論は数学的には正しいけど、実験で観測が出来ないので物理学として扱うのは難しいらしい >>405 工業技術が足りないのか 観測技術ができれば物理学になるんだな あらゆる現象を数式や理屈にするのが物理だ 学者はがんばれ
>>405 >>406 数学的に正しいというか 今までの観測結果に合うように数理モデルを作っただけなんで 超弦理論が物理現象を正確に表してるかどうかはまだ不明だよ 事象を説明できるモデル モデルで予想できる事象を確認 他のモデルでは説明できないことを実証 これくらいやらんとあかんからね
g-factor: 2.00233183620 標準理論 g-factor: 2.00233184122 観測結果 この差が測定誤差か、不純物の影響か、新しい素粒子や力の影響か、 論文査読を経ていない結果を見て、我々は個別に判断をしなくてはいけない
>>408 新しい物理現象が観測されたら、超弦理論で説明できない事がでてくるかもってことか >>1 まあようするに、まだ測定誤差の範囲内って事だな 宇宙に科学では正体不明のものが存在してるなら 非科学とされる超常現象もこの世に存在する
>>1 >確定すれば またタラレバスレか タラレバを使えばなんでもありんだよ しょーもな >>11 反重力の物質はある昆虫の殻に含まれてる らしいね やはり虫は地球外生命体だと思う 基本法則では見つからない法則ってフェルミの名前を冠した施設らしからぬ発見では。
これって超対称性粒子の存在の傍証になるんじゃないかね。 もしそうだとしたらダークマターの研究も進むだろうし標準理論もかなり見直されるだろう。 物質が場に存在するエネルギーの一形態に過ぎないという理論がさらに進めば プランク定数以下の領域に無限の可能性が拡がるという理論がぐっと現実的になってくる。 リニアコライダーだっけ?あれの開発も進むだろう。
今回はノイズで終わりなんじゃない? 俺が話聞いても訳分からないのだけは分かってるけど
>>425 4σまで出てて、しかも二箇所の実験で観測されてるからな 単純なミスって事はまぁないだろう >>424 ILCなんてもうとっくに消えてしまったと思ってた 島相談役は何をしてるんだろう グラスマン数とか分けわからんものを使って超空間での対称性とか言い出したって このフェルミ国立加速器研究所だったような気がする。もう意味わからん。
VIDEO 日本語訳が付いてるから、とりあえずコレ見とけ どう考えても解らないのが太陽系が天の川銀河の中心の射手座Aスターという巨大ブラックホールを時速85万kmという猛烈な速度で公転しながら銀河系から離脱しないこと 銀河系と将来アンドロメダ銀河がぶつかると予測されているがそれが引き合う力を証明出来ないこと この辺りが未だに人類が観測出来ない未知の物質(ダークマター)で宇宙空間が埋められているのではという論理 因みに水素原子核を1m半径とすると水素原子は100kmの大きさになる位原子の内部構造はスカスカ 大質量星が超新星爆発を起こして核のみを残した場合この中の中性子のみが残り(陽子は電子を取り込んで中性子になる)以降爆発が無くなり中心に向けて凝縮されていき その質量が大きければブラックホールになると言われている
今の最新物理学なんて、誰も理解できないだろ 人口の0.1%しかいないような天才だけの世界 でも、宇宙の真理に近づくなんて人の身には不可能なんだろうな シンギュラリティ後のAIに期待かな
中学生の時、確率の授業中に確率は揺らぎがあるから参考にもならんと言って教師にぶっ叩かれてから数学やらなくなった。
>>407 この宇宙を支配している絶対的物理法則で 一般愚民が錯覚してしまいそうな 南極と北極どちらが高いのか科学的かつ数式で証明出来る学者はいるのだろうか? 熱帯のジャングルの草花の回りを 物理学上、飛ぶ蝶と北極点はどちらが上で高いのか物理的に出来る学者はいるのだろうか? 重力異常を検知した時はダークマターのせいにして凌いだが、磁力もかよ。 ダークマターさん大変だな。
ワイの股間にも未発見の特異な力場が時たま発生するんやが? これ解明出来たらノーベル症貰えるかな? うら若き女性研究者に取り扱って貰いたいんやが?
最先端の理論物理って、私も含めて一般人にはなかなか分からない。 ノーベル賞受賞者同士ですら、意見が分かれることもあるようだ(アインシュタインが神様はサイコロ遊びしないとか言って、素粒子の確立理論に反論したようだし)
この0.00000001%くらいの天才たちが世の中を進化させてきたんだもんな
>>436 鋭いトコ突くな そのコペルニクス的発想は無かった >>436 まず観測者を1人置け そして、高いとか上とかが何を意味するか定義しろ >>436 高さの定義をどうするかというだけ Gpsを使えば地球楕円体からの高さ=標高も測れるぞ