◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

大学の授業、都は「オンラインで」、国は「対面で」…戸惑う大学「どうすりゃいいの?」 [蚤の市★]->画像>3枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1617973483/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1蚤の市 ★
2021/04/09(金) 22:04:43.74ID:rjq+hJEs9
 東京都の小池百合子知事が、まん延防止等重点措置の要請に伴い大学にオンライン授業などの対策を促す考えを示したことについて、萩生田はぎゅうだ光一文部科学相は9日の閣議後会見で、感染対策を講じた上での対面授業を求める考えを示した。対面重視を維持したい文科省と都の温度差があらわになり、大学や学生、保護者から戸惑いの声が上がる。

 小池知事は8日、「新年度から対面という話があるが、改めてオンライン授業の導入など感染防止対策の要請を各大学に行っていく」と述べた。
 一方、萩生田氏は会見で「大学の感染事例の多くが授業中ではなく、放課後の飲み会、部活動などの課外活動」と指摘。「1年間、学生は学校に行けなくて本当に苦労した。対面とオンラインはハイブリッドで対応していただくよう引き続きお願いしたい」と話した。ただ、学生が過密状態で受講している大学もあるとし、「感染対策を全くやらないで(対面授業の)再開を望んでいるわけではない」と付け加えた。
 このやりとりに、中央大3年の女性(21)は「感染に注意して生活しているのに、学生ばかり制限されるのは違う気がする。何のために高い学費を払っているのか」と不満そう。東京大4年の男性(23)は「オンラインのメリットもあるが、1、2年生は人間関係がつくれず、かわいそうだ」。上智大4年の男性(23)は「キャンパスに行ってこそ出会いがある。来週から始まる授業がオンラインだけになったら残念」と話す。
 娘が都内の私立大2年という女性(50)は「去年の前期は娘が部屋に閉じこもり、本当につらそうだった。大学はいろいろな人と交流して世界を広げる場所。できるだけ対面授業を行ってほしい」と求めた。
 対面授業7割を目指す早稲田大の担当者は「都からの要請内容を精査し、大学として対応が必要であれば検討する。対面授業については、感染状況を注視し、さまざまな観点から対策の強化を検討することになると思う」としている。(土門哲雄)

東京新聞 2021年4月9日 19時48分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/96917
2ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 22:05:20.50ID:MNzDet7L0
オリンピックとは悪魔崇拝

ブリタニカ国際大百科事典
Baal=バアル → バビロニア語Bel=ベル → ギリシャ語Belos=Zeus → 日本語ゼウス
https://www.britannica.com/topic/Baal-ancient-deity

末日聖徒イエスキリスト教会 聖句ガイド
https://www.churchofjesuschrist.org/study/scriptures/gs/baal?lang=jpn
バアルはバビロンのベルやギリシャのゼウスと同じとも考えられる

バール(バアル)について記載された文献あれこれ
http://www5.cncm.ne.jp/~ryuji-t/kenkyu/baal.htm
町の両区域ともその中央に囲いがあり、一方は壮大堅固な壁をめぐらした王宮であり、他方は「ゼウス・ベロス」の青銅の門構えの神殿である。
「ベロス」はバールのギリシア的転訛で、ゼウスと同一視して、「ゼウス・ベロス」となっている。

バアルとは誰?
https://www.gotquestions.org/Japanese/Japanese-who-baal.html
バアル礼拝は官能主義に根ざし、神殿での儀式的な売春行為を含んでいました。

オリンピックの起源 // 悪魔バアルを祀る人類最大の宗教儀式
https://blog.goo.ne.jp/nasaki78/e/48895b3900d2803866456995e3be643d

悪魔バアルを祀る宗教儀式 | mariaのブログ
https://ameblo.jp/the-snark2/entry-12412725822.html

古代オリンピック 生きた人間の心臓をつかみ出す
大学の授業、都は「オンラインで」、国は「対面で」…戸惑う大学「どうすりゃいいの?」  [蚤の市★]->画像>3枚

現れた4つの預言一気読み
http://2chb.net/r/contemporary/1561503978/

結論
日本には全世界を創られた神様が実在されている
すなわちその御方は旧約聖書で創造主と述べられている最高神
オリンピックとはモーセの十戒で禁じられている偶像崇拝。悪魔バアル崇拝こそが新型コロナの根本原因
1
3ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 22:06:57.57ID:WwRLCgw80
講義以外の場所で感染するんでしょバカだから
4ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 22:07:02.43ID:rP2s+l8i0
五輪はお茶の間で
5ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 22:07:13.93ID:kksrR2j60
大変だね
6ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 22:07:36.95ID:wtTJas3+0
都の言うこと聞いて得なんかあると思うのけ?
7ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 22:07:57.85ID:i5wRpsrj0
オリンピックって本来東京都が先頭に立ってやるはずなのに、なんか委員会とか政府とか出てきてうるさいね
8ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 22:09:14.10ID:9kaRWLrW0
対面でノートパソコン使ってオンライン授業すればいいだけだろ
頭悪いな
9ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 22:09:35.58ID:ikUYYjQs0
国はバカ
10ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 22:09:38.07ID:UTwjqjFe0
国が梵クラ
11ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 22:10:54.67ID:ceai48Fr0
>>感染対策を講じた上での

有効な対策なんて、今の処存在しないと思うんだが・・・・

でも、金権オリンピックやらなきゃいけないから、
そんな事言っちゃったら、ダメなのかな・・・・
12ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 22:11:23.22ID:LAPlfOW90
要は国VS都だろ
国はいたってマトモ
BBAはキチガイリベラル
13ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 22:11:28.61ID:SK7sugL00
都は馬鹿
国は大馬鹿
14ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 22:11:34.40ID:vUiYOV4i0
>、1、2年生は人間関係がつくれず、かわいそうだ

人間関係で苦しんで学校や会社を辞める人が多いんだからこのさい極力人間関係から解放されるシステムをつくるべきだ
コロナ禍でもメリット作り出そうや?
15ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 22:11:45.08ID:jP7/pkSd0
4年間オンラインのみで卒業ってなるよ
16ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 22:12:10.42ID:/KHrcKF80
補助金くれるのは国だろ
国が正しい
17ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 22:12:32.14ID:SK7sugL00
ワクチン接種までは対面は無理 と国がハッキリ言うべき
18ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 22:13:07.05ID:WkgOXXVo0
国というか文科省が糞でうんこだから仕方ない
19ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 22:13:21.56ID:4cV8jeRl0
逆にどちらでやっても、指導にきちんと従ったことになるから、どちらでもよいと考えればいい
20ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 22:13:46.32ID:TUjtB7ld0
国の言い分を聞くなら全ての学校オンラインじゃなきゃおかしいからなぁ
ジジババが外出なきゃいんじゃね?ほんとに
21ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 22:13:47.70ID:8hg12QR10
小中高は対面やのに対面講義せんのはおかしい
22ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 22:14:33.60ID:8Bai8+mO0
大学が好きに判断したらいい
お上はろくな判断しない
23ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 22:15:45.18ID:qxxdu+3A0
そこをうまく考えて折り合いをつけるのが優秀な人間
慌てふためき戸惑うだけなのが無能な人間
所詮、大学教員も無能な教師と同じ穴の狢ってことだな
24ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 22:16:13.44ID:w/9JMfr50
関西だけど全面対面で今年度はやってるよ
何も問題ないけどな
25ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 22:16:55.17ID:zjjgZFU30
国はふざけてる

なにかんがえてんだ
26ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 22:17:06.28ID:zUrOWUHP0
対面講義をオンラインで配信したら両方やった事になるぞ
27ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 22:17:14.46ID:+7A8rPSo0
語学系やらプレゼン系、ゼミじゃなけりゃくっちゃべる奴なんていねーだろうし
そういうおしゃべり系だけオンラインでやってそれ以外の学生が喋らないようなのは対面でいいだろ
もっとも一番厄介なのは大学行ってからの学食やらコンパやらでのグループ飲食の方だがな
28ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 22:17:23.60ID:LlB0oTe80
>>24
今一番対面したらあかんとこや
29ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 22:17:51.07ID:i0ceo3+h0
東京から撤退すれば小池の意見は無視できるぞ
さぁ、伝統校こそ東京から脱出だ
30ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 22:18:56.68ID:KzBt9NOL0
来週から講義だけど、正直行きたくない。オンラインで十分なのに
わざわざリスク背負って行きたくないわ。
31ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 22:19:39.90ID:RtT6yitN0
関西の大学は来週からオンラインだろ
32ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 22:19:42.21ID:QNyRqNPv0
半分以上、オンラインにする大学は、授業料を半額返せ、と文科省が言えば、
慌てて対面でやるさ。

ボンクラ小池は黙ってろ。大学生まで、ボンクラの犠牲にするな!
33ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 22:20:23.40ID:XggYbVP+0
対面でやれ、だが密状態はダメ、対面再開を望んでいるわけではないって無茶苦茶すぎるw

もうこれ対面でやらせたい、ただの利権だろ
オンラインに移行したら、新コロが収まっても対面になんて戻ってこないからな
34ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 22:20:37.59ID:fh6aOu/o0
ひとつわかっていることは
国の言うことは全部デタラメだ
35ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 22:20:37.65ID:BtzTLtLv0
学生サークルとかどうなんのかな
ワシの母校に昔からあった演劇部は、
緊急事態宣言中にナイショで練習してんのがバレて活動停止くらったらしい
そういった文化もなくなっていきそう
36ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 22:20:39.49ID:qbp6MIk80
対面でお互いにPCに向かって話せ
37ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 22:20:53.41ID:5xBPEM6Z0
大学の親分は都ではなく国
国に逆らうなら補助金いらんわな
38ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 22:21:11.14ID:q/+3gVZQ0
若者同士は感染しても良いんじゃないか
ほとんど気付かずに完治するだろ
単身者も多いだろうし
39ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 22:21:19.42ID:QuyxwDC70
ガキじゃあるまいし、オンでいいだろ
40ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 22:21:50.69ID:jZJGM/NV0
>>1
オンラインで出会いの場を提供すれば良いだけなのだろうか
41ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 22:21:53.69ID:aFinBHd90
仕切れってば
42ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 22:22:30.40ID:XggYbVP+0
対面しつつオンラインやるハイブリッドってなんだよ
それオンラインの意味ないだろ
43ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 22:22:44.70ID:LOGpdyf30
アカデミックだろ?
てめえで考えろやボケ
44ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 22:23:21.78ID:Giz3Euf80
登校させろ、もっとコロナを広めて
オリンピックぶっ潰してやれ
45ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 22:24:47.87ID:OnzNCRXq0
>>33
学生が対面やれってうるさいんやで
46ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 22:24:50.41ID:w4Qo/e0h0
>>1
どうしようったって・・・どうすりゃいいんでい!

んん、こうなりゃあ、吉良の仁吉んとこへでも行くか

いいたかねえけど、面倒みたよ〜
47ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 22:25:02.96ID:THowplzh0
国と地方で温度差ありすぎ。
ブラジルみたいだな。
48ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 22:25:14.64ID:gl0SU5VK0
>>20
ジジババは未だにマスクしてなかったり
団体旅行してるのが居るよな
ほんと身勝手
49ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 22:25:27.42ID:q/+3gVZQ0
どうせ数十年後にまた大流行あるんだよ
その時に感染した世代が必要だって
50ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 22:26:21.12ID:hbXgZb4I0
オリンピックもオンラインでやれよ
51ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 22:26:25.50ID:w4Qo/e0h0
>>3
お前もバカだな、講義で集合した後に繰り出すんだよ街にな
52ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 22:26:47.76ID:w4Qo/e0h0
>>10
お前カープファンか?
53ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 22:27:05.98ID:gl0SU5VK0
海外留学を売りにしている大学学部はどうなってるんだろうか
54ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 22:27:38.48ID:THowplzh0
>>49
100年周期だな。
今まで通りなら、次のパンデミックは2120年前後
55ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 22:28:31.98ID:bq+1jGv/0
若者にばかりつけを回すな
老人を籠らせろよ
56ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 22:30:14.73ID:rciYzCbE0
補助金握ってんのは文科省だし、どこの大学も文科省の指示に従ってるよ
大学サイトの「当大学のコロナ感染症への対応」のたぐいは揃って同じ表現
57ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 22:30:34.37ID:ktxlqa2O0
みんな感染^ - ^
58ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 22:31:32.28ID:w4Qo/e0h0
>>45
どこの大学?うちはそんな声、ほとんど聞かないがなあ
59ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 22:32:15.00ID:rciYzCbE0
>>42
感染者や怖くて学校に行きたくない学生への対応
あと、日本に入国できない留学生対応もある
60ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 22:32:26.71ID:6OvmeH+z0
私立が国の言うこと聞いてどうするんだよ
学の独立はどうしたんだよ
まぁ都の言うことも聞かなくてもいいけど
でも私立も国から補助金もらってるのか
61ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 22:32:45.87ID:w4Qo/e0h0
>>26
お前、何かいいこと言った気になってる?
実際そうせざるを得ない状況になってるぞw
62ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 22:33:07.16ID:sKOQQB8C0
>>42
糸電話を使うんじゃないの。
63ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 22:33:26.08ID:5UqZx8D90
>>58
うちもあまり聞かない
64ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 22:33:59.18ID:dDfwu6+l0
普通に講義して
対面授業とオンライン授業の好きな方を選択したらいい
65ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 22:34:37.07ID:KawQhWmy0
(´・ω・`)講義の為に外出するのは名目で、夕方から居酒屋コンパが目的だなんて下の口が裂けても言えません。
66ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 22:34:54.06ID:dB3pf7a60
もう日本に大学なんかいらないのでは?
今の10分の1にしてもいいくらい。
67ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 22:35:49.63ID:w4Qo/e0h0
>>63
なんか年寄り教員に対面至上主義者が多いんだよなw
68ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 22:36:26.00ID:8lZ8lqIQ0
>>64
ハイブリッドは教員の負担が半端ない
学生の本音は授業はオンライン、サークル活動は対面でだな
69ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 22:37:15.74ID:w4Qo/e0h0
>>64
やりづらいんだよ
聞いてる方もデメリットが結構ある
70ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 22:37:37.15ID:5UqZx8D90
>>67
私も技術革新についていけない「年寄教員」なので、その気持ちはよくわかる
今日も「オンライン」でやってきたけど、ひどく疲れる
71ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 22:38:44.57ID:SaSisN4w0
オンラインは学費詐欺だろ
72ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 22:39:23.71ID:D/pvF9Dz0
教授が何十人もいるのにそんなことも自分達の頭で考えられないの?アホなの?指示待ち人間なの?
73ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 22:40:10.29ID:/rzcSuxF0
オンラインで受講も会議もできるので
できるだけ取り入れて効率化を計ればいい
節約した時間は有効に使うことができる
74ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 22:40:20.31ID:Cn6V5swd0
学生がこんな状況なのに、オリンピックしたいと国はまだ思ってるんだもんな、ある意味すごい
75ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 22:40:39.48ID:PFDaHGQN0
都は金出してない。
国は補助金出してる。

向くのは国の方。
そんなこともわからない都知事。
76ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 22:41:37.04ID:w4Qo/e0h0
>>70
俺も年寄りだけど、オンライン自体はちょっと慣れたら何も問題ないだろう
会議だってオンラインになってるし

ただハイブリッドにしろというのは狂ってる
77ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 22:41:50.86ID:EpBQGm420
対面がいいんじゃない?
少なくとも、感染対策には十分
78ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 22:41:51.21ID:PFDaHGQN0
>>72
仕事の指示と国のガイドラインは違うからな。
そのくらい自分で判断して分かれよ。
79ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 22:42:39.82ID:+DVFf0dK0
国内内戦だから静岡で分割してくれ
東京サイコパスはいらんわ
80ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 22:42:53.31ID:EpBQGm420
>>77は対面じゃなく、オンラインで十分です。
81ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 22:42:59.57ID:hJtcrRZV0
若者を締め付けるな
82ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 22:43:00.29ID:w4Qo/e0h0
>>71
お前は何もわかってないな
対面じゃなければ経費が浮くとでも思ってるのか?
83ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 22:44:02.06ID:+nT9sCi60
>>43
ほんこれ
テメーで考えることもできねえやつが
大学で人を教えるなんて舐めすぎ
84ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 22:44:57.52ID:w4Qo/e0h0
>>83
だよな
俺みたいに大学の狂った指示など無視してオンラインでやればいいのだ

ただそうできな立場の弱い人もいるのだ
85ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 22:45:15.32ID:1HL5T9b50
半々でやりゃいいんじゃね
86ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 22:45:23.32ID:dB3pf7a60
>>71
オンラインでなくとも、学歴を高額で
買っているだけだが。気づいていない?
87ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 22:46:33.99ID:5UqZx8D90
>>76
ハイブリッドは私には到底無理だわ
88ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 22:47:35.88ID:PFDaHGQN0
>>87
それすらできないとは。
89ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 22:49:52.65ID:w4Qo/e0h0
>>88
やれと言われたらやるけど、対面で聞いてる学生にもオンライン参加者にも、不満が残る内容になるよ
会議でも明らかに失敗しているし

あれをやらせようとしている連中は、役人根性の事なかれ主義者だよ
90ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 22:50:58.83ID:43AMlVqC0
六大学あたりもいまだにオンライン授業なの?
91ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 22:53:41.30ID:VcCoyJ9R0
>>21
大学生は小中高生ほど言うことをきかない
92ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 22:54:14.59ID:VcCoyJ9R0
>>77
食堂が大問題
93ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 22:57:55.31ID:JHBO1Mm20
>>1
総じて甘ったれた幼稚な意見だな。
やはり性善説は間違っている。
有事なんだから耐えるところは耐えないとダメ。
94ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 22:58:49.77ID:oce0U9Ip0
>>85
そうだねそれで何組かに分けて分散登校にすればなおよろし
95ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 22:59:03.36ID:XxkWY7jI0
小池の言うことなんか聞くな
オンラインならもっと授業料の安い通信大学へ行け
大学は勉強とともに大いに遊んで人脈と話術を磨くところと思うべし
コミュケーション能力と人脈のない文系大学は行く必要がない
96ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 23:00:35.97ID:9jn+LvD50
国>>>>>>>>>>>百合子

力のバランスなんて分りきってるだろwwww
97ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 23:01:28.22ID:+K5crtVN0
実験とかどうするんだろう
98ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 23:02:03.77ID:wX18fHjs0
オンラインでしょ
家でも勉強はできる
わからないところネもットを通して質問しなさい
クラスカーストを気にしない分、勉強に集中できる!!
こんないい時代はないよ
99ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 23:02:08.79ID:h5CKQYG/0
キャンパスライフに憧れて借金してアホ大に進学する学生が減るから百合子に賛成
100ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 23:02:37.53ID:JHBO1Mm20
>>71
オンラインの方がコストかかるんだよアホww
101ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 23:02:45.26ID:XxkWY7jI0
>>74
大学生も呆れているよ
授業料はそのままでオンライン
遊びや旅行もダメ
でもボランティア募集が大学からメールで来た
言っていることとやっていることとがむちゃくちゃ
小池の都合の良いように都民も学生も遊ばれているだけや
102ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 23:04:32.02ID:JHBO1Mm20
>>95
馬鹿ww通信大学には普通の大学並みの設備なんかねーよww
103ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 23:05:21.46ID:S478+zRd0
中途半端が最悪なの理解してほしいんだが
ちょっと対面、ちょっとオンライン
それで地方から上京して家借りろって?
104ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 23:07:10.46ID:JHBO1Mm20
仕方ないだろ感染症に文句言えww
105ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 23:08:17.94ID:w4Qo/e0h0
>>103
オンラインは3密を避けるために必要な措置であって、授業以外に対面でやることはたくさんあるんだよ
実験はもちろん、図書館の利用や個別指導などね

学生が大学の近くにいることは大前提なんですよ
106ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 23:08:37.34ID:lFxO+II90
時限毎にオンラインと対面が混ざってるせいで大学のPC使える部屋が密になってるらしいね
107ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 23:08:41.92ID:JHBO1Mm20
オンラインだけが全てだと思ってんのかバカ。

田舎者、引きこもり、世間知らずww

大学のクラブなんかどこもグランドで練習してるよバカww
108ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 23:08:54.56ID:D/pvF9Dz0
>>78
は?違うから何だよ?
自分の頭で考えてないのは同じだろ?
109ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 23:12:57.41ID:5VzFLIls0
大学生を検査してみると陽性が大量に出る
110ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 23:19:06.40ID:w4Qo/e0h0
>>109
そうなんだよね
新入生の中にも感染者が結構出ていたりするし
111ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 23:20:06.74ID:5BuLZc6P0
オンラインでおk
田舎者はわざわざ上京する必要もない
112ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 23:20:18.04ID:EiSt/XHS0
学生に選択を任せて両方同時にやればいいやん
少なくとも密の回避にはなるしどっちの批判も回避できる
113ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 23:22:02.03ID:HMhtpVLG0
国「対面にしろなんて一言も言ってませんから」
114ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 23:22:18.87ID:dL51E77X0
残念だな
俺は合コンしまくってたぞ
115ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 23:23:50.09ID:nN3XkOKK0
裏山を駆け登らせる(オンライン授業)か
川の横の道を通って避難する(対面授業)か
116ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 23:24:10.05ID:iGjqxfoH0
10年ぶりに昔通ってた大学構内に入ってみたけど
食堂から教室の建物まで入り口はすべてオートロックで立ち入り禁止になっててビビった
117ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 23:29:55.77ID:w4Qo/e0h0
>>113
そうなんだよな、本当に嫌らしい役人根性だわ
でも忖度する大学も愚かだよ
118ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 23:30:11.38ID:vuhOlJEK0
マンモス大学以外は別にええやろ
授業がダメなら通勤も映画館も会社も全てダメになる
119ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 23:30:20.87ID:hfGi50hy0
うちは全面対面だぞ。
若年層なんて重症化しないのに過度に老人守るために学生に犠牲強いるのがおかしいわ。アホか。
120ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 23:30:54.49ID:w4Qo/e0h0
>>119
うるせーハゲ
121ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 23:32:36.21ID:dL51E77X0
なんでジジイたちが今の学生生活について激論してるんだよ
122ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 23:34:22.46ID:8c3e55rb0
感染拡大が楽しみだのう
123ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 23:35:22.40ID:5Zwk1XIb0
>>1
国がムチャクチャなんだよ
菅がクソすぎてどもならん
無能を通り越して狂ってるわここまで何もしないとは
124ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 23:35:42.32ID:poPUkDZI0
友人が出来ないとか言ってるが、キャンパスいったぐらいで友人ができるかよ
結局飲みにいったり、サークル活動やらなきゃ友人なんて作れないよ


はぎうだはあんぽんたんだからわからないんだろうけど
125ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 23:39:04.72ID:dL51E77X0
zoomってやつ使えよ
126ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 23:41:30.71ID:e1f2j/YW0
文科省は対面ぶちあげるのが正義だと信じてる
いい顔したいだけ
無能ぞろいのくせい
127ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 23:44:26.35ID:LqmOoIPO0
>>24
木を見て森を見ずの典型的な例
128ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 23:44:54.84ID:shZ1Rf6/0
>>1
モニター同士で対面したら、ええのとちゃうの?
129ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 23:45:06.06ID:w4Qo/e0h0
>>125
ズームもラインと同じような問題あるんだがな
まあ当面誰も気にする様子もないがw
130ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 23:47:01.13ID:1CbhKtrv0
講義は夜ひらく
131ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 23:48:39.81ID:dL51E77X0
>>129
なんか前から噂では
パソコンに元々ついてる小さいキャメラあるやん
あそこから中国に監視されてる説もあるな
132ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 23:48:54.49ID:7NHA7hBx0
>、1、2年生は人間関係がつくれず、かわいそうだ

対面でコロナの後遺症で苦しむ方が嫌だわ
133ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 23:49:01.45ID:BqlUASU/0
そんなことは大学に任せろ
緊急事態宣言以外で口出しするな
134ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 23:50:24.60ID:BpBqW3wZ0
学生同士距離をあけて座らせようとしたら広い講義室が必要で
教室のやりくりが大変という事情もある
135ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 23:50:32.19ID:RIVGwwpq0
対面授業に出たい学生なんてほとんどいないよ
キャンパスで友達に会って遊びたいだけ
136ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 23:51:01.59ID:dL51E77X0
戦時中に比べたらまだマシだろ
甘えるなよ
137ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 23:51:37.77ID:G3M4QvpN0
昭和から1mmの進歩もないジャップ 
138ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 23:54:05.50ID:xZz0PVqz0
選択の余地ないよ、クラスター発生しても文部省はなんも責任取らんぞ
139ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 23:57:00.60ID:YkACnL9J0
国はわかったじゃん
脳が腐ってる老害の集まりだよ
何も出来ない
老害死ねよ
140ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 23:58:05.07ID:YkACnL9J0
老害は駄目だ
60以上は政治家になれないようにしろ
141ニューノーマルの名無しさん
2021/04/09(金) 23:59:34.95ID:RavF+4Dg0
クラスター出しても文科省と萩生田にけつ振るに決まってんだろ
百合子は金くれないからな
142ニューノーマルの名無しさん
2021/04/10(土) 00:03:06.94ID:nM1fD6/z0
オンラインなんてYouTube見てるのと同じだろ。学習の習熟度が上がる訳がない。
143ニューノーマルの名無しさん
2021/04/10(土) 00:10:44.23ID:uBS+wYtK0
>>1
潰れりゃいい
本当に学ぶ気があれば本と紙とペンがあれば出来る
144ニューノーマルの名無しさん
2021/04/10(土) 00:38:45.19ID:P2jMKj2P0
間をとってオフラインで
145ニューノーマルの名無しさん
2021/04/10(土) 00:39:48.98ID:Q5eUkSRr0
>>135
それだったらオンデマンド授業受けてキャンパスに来てればいいってことか
146ニューノーマルの名無しさん
2021/04/10(土) 00:44:26.34ID:qn9R5DF80
大学なのにバカなの?
自分で考えて学生のためにオンラインにした方が良いと思えばすれば良いし
その必要ないもしくは対面でしか駄目と思えば対面にすれば良い

こういう自ら判断できない奴らが政府のせいにして自粛しなかったり時短前だからとか言われてないから良いとかでバカ騒ぎしてまん延させるんだろうな
147ニューノーマルの名無しさん
2021/04/10(土) 00:47:07.39ID:i3L4lBYJ0
まだまだモラトリアムですから
子どもと大人のはざま
148ニューノーマルの名無しさん
2021/04/10(土) 00:47:11.04ID:souZBw4S0
抽選で当たった人は対面とか
149ニューノーマルの名無しさん
2021/04/10(土) 00:49:08.03ID:EnPfC+uB0
学生を伊豆諸島に疎開させて対面オンライン授業やればいいんじゃね?
150ニューノーマルの名無しさん
2021/04/10(土) 00:51:20.89ID:kX9k++2N0
オリンピックのボランティアって本当にまだやるつもりなのか?
151ニューノーマルの名無しさん
2021/04/10(土) 00:51:24.67ID:Q5eUkSRr0
>>149
パソナは先見の明があったか
152ニューノーマルの名無しさん
2021/04/10(土) 00:53:27.13ID:HfWuG73Q0
シンプルに考えたら国に従えばいいのでは
153ニューノーマルの名無しさん
2021/04/10(土) 01:05:18.57ID:Q5eUkSRr0
国「感染させてまで対面にしろなんて言ってないからwwwおまいらの責任wwwざんねんwww」
154ニューノーマルの名無しさん
2021/04/10(土) 01:10:48.72ID:R+jf73GV0
対面授業やってコロナ流行して
東京人は絶滅すればいいという記事ですね
155ニューノーマルの名無しさん
2021/04/10(土) 01:31:54.92ID:m7pRzYA10
対面になるとその後遊ぼうとか話そうとかそういう流れになるからな
156ニューノーマルの名無しさん
2021/04/10(土) 02:09:38.66ID:p3YgHKSY0
オンラインに決まってるやろ
大学なんだから
新しい知の形とやらを研究しろよ
157ニューノーマルの名無しさん
2021/04/10(土) 02:15:42.91ID:LU3H5W/40
>>143
ソーシャルテックの広告見ながら尋ねるんだが、
何を勉強してるんだ?
158ニューノーマルの名無しさん
2021/04/10(土) 02:15:58.74ID:af+N7Doc0
>>116
Fランか?
うちの大学は校友会カードで図書館も普通に使えるし、キャンパス内の建物も出入り自由だわw
159ニューノーマルの名無しさん
2021/04/10(土) 02:35:58.98ID:z+G2LKDh0
近畿大学が文科省にいいとこ見せたくて
ぎゅうぎゅう詰めで授業始めたら学生にツイッターで晒されて
慌ててオンライン併用にするから一週間休講とか
馬鹿なことやってるからな
160ニューノーマルの名無しさん
2021/04/10(土) 02:51:57.00ID:eEQP4W3j0
>>112
対面授業をオンデマで流すために必要な機材が大学にない
161ニューノーマルの名無しさん
2021/04/10(土) 02:56:54.09ID:0WNMTxjY0
授業は対面
飲み会禁止
サークル活動禁止
コンパ禁止

だろ普通に
対面授業では感染しない
講師は教壇からマイクで喋ってて学生は黙って聞いてるんだから
162ニューノーマルの名無しさん
2021/04/10(土) 03:13:46.64ID:thcodVA50
カッペをいれないために偉いぞ都!
163ニューノーマルの名無しさん
2021/04/10(土) 03:17:32.14ID:GKUaw64q0
普通に考えるならば国の指示に従うわけだが、百合子は国政進出からの首相就任を狙っている。
百合子が将来的に首相や大臣に就任する可能性に賭けるならば、「先行投資」で都の指示に従うという手もある。
164ニューノーマルの名無しさん
2021/04/10(土) 03:17:54.61ID:OjKP2lrS0
放送大学は超時代の先を行った究極のスタイルだったんだな
逆に他の大学でもできるなら存在価値が霞んでくるな
165ニューノーマルの名無しさん
2021/04/10(土) 03:18:44.10ID:kF+Z1qV80
オンライン世代の学力低下はかなりやばい
166ニューノーマルの名無しさん
2021/04/10(土) 03:20:18.41ID:OjKP2lrS0
>>161
Fの動物園にもそれがあてはまるのかね?
167ニューノーマルの名無しさん
2021/04/10(土) 03:23:35.97ID:eEQP4W3j0
>>161
そのタイプの授業は対面でやる意味特に無いんだよ
対面でやりたいのはゼミ形式の授業
168ニューノーマルの名無しさん
2021/04/10(土) 03:24:15.82ID:Rk1L4KNs0
>>118
地方のFラン大でも人気のある授業だと50人ー100人くらい集まるぞ
このままではどう考えたって4月下旬にはヤバイことになる
ま、菅が責任とってくれるから問題ないのかな?
169ニューノーマルの名無しさん
2021/04/10(土) 03:26:17.27ID:Rk1L4KNs0
>>161
>講師は教壇からマイクで喋ってて学生は黙って聞いてるんだから


ほぼ無症状の感染学生「へ、へ、へっ〜ぐしッッッツツツwwwwww」


咳どころかクシャミすらしないと思ったか?頭悪いなぁ君。
170ニューノーマルの名無しさん
2021/04/10(土) 03:31:56.56ID:dVWTIS1L0
若者が悪くて飲食店が悪いんだろ?若者集めない方がいいに決まってんじゃんかよ、感染防止の対策とかする気あんの?
171ニューノーマルの名無しさん
2021/04/10(土) 03:33:03.72ID:NzgqfHi+0
さすがカイロ大学卒
172ニューノーマルの名無しさん
2021/04/10(土) 03:33:59.99ID:kHYVWdZ80
去年の話だが
アメリカの大学で1000人規模のクラスターが起こったらしいわ

マジで都内の大学はやばい
173ニューノーマルの名無しさん
2021/04/10(土) 03:50:50.44ID:ZO1zsEAz0
ハイブリッドだろ
だいたいの授業は

シコりながら受けたいやつは家、セフレを探したい奴は大学来い
174ニューノーマルの名無しさん
2021/04/10(土) 03:58:40.60ID:fWrAexom0
>>169
そうだよなぁ。

授業以外の時間は飲食しながらお喋りするんだよね?
クラスターが発生する要素がてんこ盛り。
175ニューノーマルの名無しさん
2021/04/10(土) 04:10:43.03ID:IsK809Jp0
国が言うにはアメリカみたいになれってことでは?
176ニューノーマルの名無しさん
2021/04/10(土) 04:31:26.90ID:CIPCzKdG0
間とってオリンピックは中止で
177ニューノーマルの名無しさん
2021/04/10(土) 05:24:58.67ID:1+wGap460
若者の感染者数が多くなってるからな
178ニューノーマルの名無しさん
2021/04/10(土) 05:44:22.70ID:COUkCFqq0
>>35
ヤリサーとかはテニサーは公認クラブやないからな。
179ニューノーマルの名無しさん
2021/04/10(土) 06:06:08.16ID:hkSk0iOe0
都立大みたいにずーとオンライン授業するなら学校施設全く利用出来ないんだし学費下げろって思う
180ニューノーマルの名無しさん
2021/04/10(土) 06:23:13.01ID:G5PcofDo0
大学なんて行く価値がない
181ニューノーマルの名無しさん
2021/04/10(土) 06:28:24.57ID:pb8x1nsb0
緊急事態宣言が出されない限りはオンラインにしないよ
これからはガンガン対面でやっていく
大学に大学生をトリモロスよ!
182ニューノーマルの名無しさん
2021/04/10(土) 06:30:40.97ID:E6IJpo080
小池はリモートで記者会見すればいいのになぜやらないの
183ニューノーマルの名無しさん
2021/04/10(土) 06:53:50.93ID:8hdjS/g50
実習とかあれば別だけど同じ大学でも、学部によって通学する場所が違う
個人でオンラインが良く無いなら、家から近い大学施設でオンライン授業受けさせればいいんでないの
184ニューノーマルの名無しさん
2021/04/10(土) 06:57:22.07ID:2T8TS6fi0
娘が通ってる私大、食堂のテーブルにアクリル板が設置されてるらしいんだが、
早速ひわいな書き込みがマジックで何カ所か書かれて、
翌日からみんなが面白がって落書きしてるとのこと。
本命大学に落ちたせいもあるが、「こんな学生がいる大学嫌だ」だと。
185ニューノーマルの名無しさん
2021/04/10(土) 07:06:56.74ID:O3r1CqiN0
>>146
国に逆らったら補助金取り上げられたりする。
そう簡単な話ではない。
186ニューノーマルの名無しさん
2021/04/10(土) 07:13:29.11ID:nnAlwXWM0
>>1
小池さん
オリンピックの学生募集は続けるの?

大学にはオンライン要請しておいて?


大学の授業、都は「オンラインで」、国は「対面で」…戸惑う大学「どうすりゃいいの?」  [蚤の市★]->画像>3枚
187ニューノーマルの名無しさん
2021/04/10(土) 07:13:31.58ID:ZEsrm7mN0
対面やらないなら学費半分返して
188ニューノーマルの名無しさん
2021/04/10(土) 07:15:42.79ID:eEQP4W3j0
>>184
ABC予想の本当の証明でも書いて見返してやれ
189ニューノーマルの名無しさん
2021/04/10(土) 07:16:28.22ID:ck+/T0G70
なぜ公務員が新型ウイルスの性質を正確に予測できると信じているのか
聞くだけムダな話
190ニューノーマルの名無しさん
2021/04/10(土) 07:21:54.14ID:szm+fcW10
大学にも人間付き合いが苦手な人は大勢いるだろ。
オンラインで喜んでる人は結構いると思うけどなあ。
191ニューノーマルの名無しさん
2021/04/10(土) 07:25:31.20ID:e/JDXQmi0
文科省は馬鹿な学生に媚び売っているだけだからな
192ニューノーマルの名無しさん
2021/04/10(土) 07:45:52.49ID:1Uc1edo+0
>>161
そんな授業対面でやる意味ないじゃんw
オンラインで画面見るのと変わらん
193ニューノーマルの名無しさん
2021/04/10(土) 07:53:46.50ID:4nktpHO+0
>>184
しかしその場所にいることそれが今のおまえの実力なのだ!とはっきり娘さんに言っておやんなさい
194ニューノーマルの名無しさん
2021/04/10(土) 08:08:59.93ID:HTpbr6sx0
便所の落書きにお金払うのは嫌だね
195ニューノーマルの名無しさん
2021/04/10(土) 08:15:15.05ID:NwlDYzR70
文系だったけど、オンラインで完結できそう
理系とか実験とか設備面で家できない人だけ、
行けばいい  密にならない方がいいでしょ
これからの時代それでよくない?
196ニューノーマルの名無しさん
2021/04/10(土) 08:59:37.19ID:0+g2/w5X0
若い人の時間は戻ってこない。
おれは年寄りだが、これは国を支持する
197ニューノーマルの名無しさん
2021/04/10(土) 09:36:06.31ID:98vtz+o+0
>>68
そして、対面授業を行えば、必ずサークル活動を含めた交友行動は対面で行われるようになる。

因みに対面授業だけやって、一切の放課後活動と交友行動を禁止したら、学生は対面授業に
反対するようになると思うがね。
198ニューノーマルの名無しさん
2021/04/10(土) 09:40:12.01ID:Kc6nHmyY0
>>196
若年層に自粛しろとかいうのは老人のエゴだよな。これ以上若年層に犠牲を強いるのは明らかにおかしいわ。オンラインなんて対面授業の代替になんてなり得る訳がない。
199ニューノーマルの名無しさん
2021/04/10(土) 09:55:09.93ID:4v5XZaen0
>>1
好きにしろ
大人だろ
考えて行動しろ
200ニューノーマルの名無しさん
2021/04/10(土) 12:44:35.60ID:TL6hmSz30
進学の意味はさておいてもこれ以上茶番で自粛はなぁ
国と都道府県なら国を支持
コロナ騒ぎはやたら都道府県の影響力が強くて一体どっちが格上なんだかというほど
201ニューノーマルの名無しさん
2021/04/10(土) 15:16:45.46ID:ca9Bd/Kz0
ワイの大学は新年度から基本対面になったで
どうしても登校できない人は申請すればリモートで受講できる
リモートにはいろいろ限界があったようだ
202ニューノーマルの名無しさん
2021/04/10(土) 15:19:36.27ID:td5G6TtH0
大人数での講義は、オンラインでまぁかまわない

難点は、受講者間のひそひそ話がやりにくいことかもしれん、
とちょっと思ったが、今どきの学生ならLineとかを併用すればいいのか
203ニューノーマルの名無しさん
2021/04/10(土) 16:40:56.52ID:Yg/ocTdp0
わざわざ研究室に行ってやることなんて
9割方実験だろう
204ニューノーマルの名無しさん
2021/04/10(土) 21:20:23.42ID:/g4egIun0
>>108
そもそもの制度を理解されてないようで。
205ニューノーマルの名無しさん
2021/04/10(土) 23:56:17.08ID:3Fs+EhwP0
>>198
何故に代替にならないと断言するのかがわからないわ

実際に受けてみたら大人数の講義に関しては対面よりオンラインが良い
ゼミ活動も資料など共有しながら問題なくオンラインで議論できる
実験実習はオンラインで代替は無理、ここだけ対面でやれば良い
206ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 08:04:15.26ID:/kjSqzw50
週5で実験実習担当
207ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 09:20:18.35ID:AECDuOG50
>>8
学生から非難轟々になるやつな
登校させる意味がわからない!って
208ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 13:23:49.78ID:8ovTfdtX0
対面でオンライン授業すればええやん
209ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 13:25:39.74ID:et5/d+0N0
>>1
対面でも全員寡黙でオンライン授業やればいいだろ
どっちの顔も立つ
悩む問題かなー?
210ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 13:26:28.62ID:2TaGxFO90
>>21
行動範囲が広いからな。
211ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 13:28:02.49ID:faNT2Lz60
大学の授業は対面でやらなければペナルティー。クラスターが出てもペナルティー。
対面授業をやっていない教授は職務怠惰者として実名と写真を公表。
212ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 13:32:11.24ID:wPIGlWhz0
一休「対面でオンラインでやればいいのでは?意味ないけど」
213ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 13:33:27.96ID:TARnc/Nq0
自己責任でどうぞな感じか。
214ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 13:34:47.36ID:R2K5Yy7Q0
大学って必要か?
特に文系
215ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 13:34:55.97ID:+iSYYt7T0
大学生なんてどうせ連休過ぎたら半分は大学こないんだから
別にオンラインでいいだろw
216ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 13:37:13.80ID:QGstRNXB0
大学なんて極端な話
全部通信制に近い状態にしてもいいんだけどね
217ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 13:38:04.99ID:+iSYYt7T0
月に2日だけ大学にやってきてあとはオンライン
学籍番号の下一桁で通学日をわける
これでいいな
どうせ連休すぎると大学なんてスカスカになるし
最初だけ何回かあえば友達になれるだろ
218ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 13:39:23.51ID:QGstRNXB0
>>215
20年前まではそうだったんだが

最近は大学当局が担当教員を締め上げたりとか、学生も高校の延長みたいな気質になってたりで
担当教員はきっちり出席を取って成績に反映させるし、学生の側も律儀に出席するらしい
219ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 13:40:59.66ID:zha5Tgne0
オンデマンドで出来る以外は対面でやらないと大学の意味がないよ。オンラインは反対
220ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 13:43:39.79ID:AG1oDxJo0
>>218
それって実際に勉強できるようになったのかどうかとは別だよな。w
221ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 13:46:30.19ID:sE3NYR340
子供の学校は全授業ハイブリッドらしいわ。
222ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 13:46:35.75ID:AG1oDxJo0
>>219
G7オンラインサミットって意味がないか?そこなんだよ。
223ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 13:52:39.78ID:Wla/+gsH0
どのみちすぐクラスター発生で 休校になるから
どっちでもいい話だ

   ∧∧  
  ( =゚-゚)  
  .(∩∩) 
224ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 13:54:32.61ID:VCDJdURH0
文部省の方針で休校なんてしないよ。クラスター発生した場合も同じ。
225ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 13:55:27.40ID:laAnaPSf0
>>222
サミットにせよ授業にせよ、オンラインでやれることはあるし、意味はあるだろう

一方で、集まったついでにオフラインでいろいろできることも、けっこう重要かもしれない
226ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 13:59:42.34ID:+iSYYt7T0
>>218
最近の大学事情はそんな感じなのか
227ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 14:00:38.82ID:Wla/+gsH0
>>224

休校って学校側が自主的にオンラインって話な
だから同じことだ
   ∧∧  
  ( =゚-゚)  
  .(∩∩) 
228ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 14:01:03.02ID:2TaGxFO90
>>218
めんどくせーなw

ワイジ、大講義はテストだけ出てたわ。
229ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 14:02:08.99ID:yaxUSEFA0
授業きっちりやってます感出すのは、研究業績で評価されると困るからだよ
中身はもっとショボくなってる
230ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 14:08:05.96ID:laAnaPSf0
>>226
「ちゃんと出席していたのだから、そのことを評価しほしい。
出席していなかった人と同じ扱いは納得できない」
みたいなことを言ってくる学生もちらほらと
231ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 14:13:54.06ID:yaxUSEFA0
一度も来なくてテストで満点取った人・・・可
毎日来て長文レポート提出してテストが59点だった人・・・不可

実力主義の否定なんだよ
最近のバブル教員がやってることは
232ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 14:15:10.70ID:C6mg7wjf0
一休さんでも無理ゲー
233sage
2021/04/11(日) 14:27:35.36ID:jJiVsg0c0
>>45
学生というより保護者の意見みたいな報道あったけどな
234ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 14:29:53.67ID:SKl28zyW0
オンラインって意外と進まないんだよな
対面とは違うって言うか
勉強となったらなおさら効率が悪くなりそうで
235ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 14:32:07.95ID:c1v0J1G60
授業料返せよまじで
236ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 14:35:25.12ID:EAo9Kdgf0
変になりそう
ネオンで空が曇ってる夜は
237ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 14:44:58.99ID:Hay7zHFp0
>>1
百合子と菅なら
百合子の方が有能ということだな

ザル入管で変異種蔓延したし
238ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 14:54:23.46ID:xP5W2OO80
変異って日本国内でも起こり得るって発想はオツムが悪い人には理解できないかな?
239ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 15:54:44.11ID:Qkm8HukD0
感染状況が違うんだから、全国一律ってのがおかしい
240ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 16:08:33.94ID:faNT2Lz60
昭和時代 大学の学部なんて図書館があれば学生は勝手に勉強するから、図書館だけでいい。
令和時代 大学の学部は学生はほぼ全員毎回授業に出席して図書館には行かないから教室だけでいい。
241ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 16:24:25.94ID:yaxUSEFA0
昭和時代の教授は、研究好きで集まった人たち

令和時代の教授は、バブル崩壊でリストラされて大学に逃げ込んだ人たち
242ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 16:26:50.53ID:A09LYkuS0
>>150
就活に役立つといわれてるからな
243ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 16:28:50.89ID:O/xqGpnU0
公務員的な結論
「対面に座ってオンラインでやればいい」
244ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 16:49:14.04ID:4DxcVpOU0
>>231
あんたの妄想だよ
今でも出席だけで単位なんてとれないよ
245ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 16:59:56.03ID:yaxUSEFA0
200単位以上履修しまくって192単位ぐらいとった
興味ないのはあんまり出席してないから、GPAはあんまり良くない
246ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 17:00:30.79ID:Z/ftzgMA0
大学の通信課程とか、放送大学とかあるけど、新技術の取り入れが遅い。
オンライン大学を作るべき。キャンパス要らねーから安上がり。
247ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 17:04:31.01ID:Z/ftzgMA0
>>205
ジジイは馬鹿で想像力がないから、オンラインで何ができるのか思いつかないんだよ
248ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 17:06:16.73ID:ge8YGaTV0
東京の校舎だけオンラインで良いだろ。
249ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 17:06:24.39ID:Z/ftzgMA0
>>244
いまはどうかな できるだけ対面授業でやれ
でも対面授業にも出られない学生が不利にならないよーに配慮しろ
とかだから 最低限のことやってれば、単位取れるんじゃねw
250ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 17:06:33.12ID:yaxUSEFA0
無菌操作とか、動画でみただけの奴には絶対任せられない
251ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 17:06:40.06ID:3xjnX6st0
>>1
いちおう
252ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 17:07:54.65ID:Z/ftzgMA0
文科省が対面対面ってうるせーのは、
大学生協とか、キャンパス周辺に寄生してる業者から、
献金でもあるんじゃね?
253ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 17:07:55.08ID:luMz+Ylb0
オンラインにしときゃ講義原因の感染は100パー防げるのにな。教員が爺の場合はリスクも高い
254ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 17:07:58.88ID:islqusdD0
スダレハゲとコイケ「だから自己責任で決定しろよ!俺らが責任取らないなら何やってもいいんだよ!」
255ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 17:08:30.15ID:y/VY8rDT0
まず対面で
感染拡大したらオンラインの流れで
256ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 17:09:06.78ID:Z/ftzgMA0
>>255
それやってるから、いつまでたってもオンライン授業の質が向上しねーんだよ
257ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 17:12:34.96ID:5phKUMa30
>>1
お〜い、高校以下は普通に去年から対面コロナに特攻隊なんだがwwwwww

しかも、去年からポツポツ生徒、教員双方から感染者出ているんだがwww

ただ、マスクしていれば濃厚接触者に当たらないらしいから、平常運転www
258ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 17:13:09.24ID:ge8YGaTV0
今時、オンラインでしっかり学べない奴は時代の流れについて行けんよな。

アメリカに留学して最先端のITを学ぶとかいうテンポで通じる時代じゃ無い。
259ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 17:16:55.12ID:6hLWAsJp0
日大がクラスター出したら、
フジテレビが盛大に叩くんだろなー、と言うのは予想できる
タックルもそこだけ切り取って悪者扱い。
本人は怪我なしで、後半戦再出場してたのになw
260ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 17:20:50.55ID:Z/ftzgMA0
日本にいながらオンラインで卒業までできる欧米とかの大学もあるんじゃね?
261ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 17:21:23.42ID:m7IJh1eh0
授業料を安くしろよ
262ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 17:22:34.57ID:2xQnfzVS0
結局社会が一丸でコロナを抑えようという考えにバラツキがあるから
誰も信用せず、外を歩き回って感染拡大。どうしようもないね。
263ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 17:22:45.65ID:Z/ftzgMA0
>>233
小中学校ならともかく、大学で保護者なんて無視でいーだろ
264ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 17:23:45.26ID:Z/ftzgMA0
>>261
余計な設備とか契約とか必要になってるから、高くしてもいーぐらいだろ
265ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 17:25:29.68ID:KBwH15ut0
>>14
こういう意見は貴重
サイレントマジョリティーが居ることを忘れるな
266ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 17:29:06.54ID:T9bE27GK0
>>56
三流官庁の最後の切り札は補助金
池の鯉に餌やってる気分だよあいつら
無能のくせに
267ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 17:31:15.93ID:4DxcVpOU0
>>246
確かに、そこはビジネスチャンスがあるね

放送大学も基本はテレビラジオという旧メディアだから機動力がない。
ネットベースでオンライン授業をやるシステムなら、今までにない画期的な大学ができるかもしれない

もちろん、オンラインでできることには限界があるという認識が前提だけどな
268ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 17:32:53.35ID:4DxcVpOU0
>>252
単に現場の実態がわかってないのだろう

文科の言うことは昔から基本的にそうだよ
269ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 17:34:47.54ID:4DxcVpOU0
そういやサイバー大学ってのがあった気がするな(棒)
270ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 17:34:53.91ID:3cN1JyTp0
>>233
じゃあ大学生がクラスター出したら親の監督責任ってことにすりゃいいんだよ
271ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 17:38:32.11ID:UxjZd4sx0
対面はFラン大クソ男共が酒飲み大騒ぎするだけ
餓鬼から爺まで男はクソみたいな生き物
272ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 17:41:01.06ID:4DxcVpOU0
>>271
確かに男はクソだが、女もコロナを拡散させるしか能の無い不浄の生き物だよ
273ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 17:42:53.97ID:1s2ov13w0
確かに大学なんて対面授業しなきゃ高い学費支払ってる意味失う
274ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 17:44:53.76ID:Z/ftzgMA0
>>273
対面授業してりゃあ高い学費払う意味があるのか?
問題は、オンラインか対面かではなく授業の内容だろ
275ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 17:45:01.73ID:ECpC5e9j0
ぶったけ学業やら仕事は現場でやれよと思う。
環境整備は大事だし便宜取り入れる必要あるけどな。
276ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 17:45:42.02ID:XUselGZo0
>>230
文科省は「学生はすべての授業に出席するのが当然。
したがって出席点は評価に含めないように」というアホみたいな建前を標榜してる
277ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 17:47:54.85ID:p2sWIXD50
「講義室で講義」とオンライン授業同時に実施で、学籍番号で登録者を半分に分けて
奇数回の授業は学籍番号〇番から△番出席、偶数回の授業はもう一つのグループが出席で
やったら良いやん
何の為の学籍番号と学生証カードやっちゅうねん
ほんま大学の職員は働かへんなあ
278ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 17:48:28.29ID:M4DAamx60
なら満員電車も禁止にしろ
緑のババア
279ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 17:50:01.37ID:ECpC5e9j0
日本の馬鹿チョンのみならず
ダメリカもメタリカ並みに頭悪いから
遂に俺も逆鱗に触れたのかもしれんね。
280ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 17:50:03.25ID:XUselGZo0
予想
感染学生が出て、教室で近くに座った学生がどんどん濃厚接触者になって出席停止
マスク外してたむろして飲み会開く不良学生からクラスター大発生
教職員にもどんどん感染

早いとこオンラインに切り替えろよ
281ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 17:50:15.12ID:1s2ov13w0
>>274
え?大学なんて人脈築いてなんぼだろ
授業だけ受けてても得れるものなんてほんの僅かだし
282ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 17:51:39.31ID:Xkj2ioGq0
金返せ
283ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 17:51:55.80ID:q32rvY9L0
人脈厨キター
284ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 17:52:12.25ID:Z/ftzgMA0
>>40
だよな 大学が「学内SNS」とか「学内出会い系」とか作りゃーいーんだよ
285ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 17:53:26.29ID:Z/ftzgMA0
>>281
>授業だけ受けてても得れるものなんてほんの僅か

こーゆー奴が大学に進学してんのが、そもそも間違ってるんだよ
286ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 17:54:16.02ID:q32rvY9L0
宗教団体だと、一生縛られかねないし
4年で取り敢えずリセットできるって点で絶妙な出会い系サイトなわけか
287ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 17:54:29.92ID:4DxcVpOU0
>>276
でもそれ自体は正しいよ
文科はアホだけどね

>>277
現状、そういうことやろうとしている
アホみたいにコストかかるけどなw
288ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 17:57:11.77ID:q32rvY9L0
「穴掘って埋めるだけでいいから人脈築いてなんぼだぜ」
289ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 17:57:20.90ID:g4jhYER10
つまり対面授業は文科省の利権なのか
290ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 17:57:38.81ID:ECpC5e9j0
使い勝手の都合上かもしれんけど
王族だって分かっても待遇変わらんし。
石工組合の奴等も何か微妙な対応だし。
291ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 17:59:13.09ID:LN1N/kQW0
>>8
それうちのバカ上司だわ
会社はオンライン推奨なのに頑として対面オンライン密会議やる
292ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 17:59:41.50ID:ECpC5e9j0
オマエラは王族なんて名乗って欲しくないんだろうけど
実際のところ戦後民主化の流れで軒並み終わったようなもんだから
新旧も糞も無いもんな。
293ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 18:00:37.30ID:g4jhYER10
政治家&キャリア官僚「人が何人死のうが利権を守りたい」

こんな連中が国を運営してる時点で感染者を抑えるなんてことできるわけないんだわ
294ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 18:00:38.96ID:1s2ov13w0
>>285
なんでそんな喧嘩腰なの?
実際社会出てから大学で築いた人脈の恩恵受けまくってるから
その正直な気持ち語ってるだけなのに
お前は大学で受けた授業によって人生左右してるのか?
295ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 18:01:13.56ID:kpnXvE5T0
なぜか学生が対面を望んでいるかのような話になっているが、実際の多くの講義ではオンラインが
いいというのが過半数を占めている。実際に両方やったら対面には出席せず、オンライン
の方に殆どの学生は参加する。学生が対面を望んでいるというのは噓といっても過言ではない。
296ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 18:01:17.65ID:q32rvY9L0
文科省「『対面にしろ』と命令したことはない。『対面はやめろ』と命令したこともないけどな」
297ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 18:02:57.57ID:wYWbMpdE0
植生調査実習T・U
土壌調査実習T・U
野生動物調査実習T・U
水質調査実習T・U
微生物実験実習T・U
分析化学実験実習T・U
有機化学実験実習T・U
無機化学実験実習T・U
生化学実験実習T・U
食品化学実験T・U
食品工学実験実習
農業気象学実験実習
航空測定学実験実習
生物生産(農場)実習T・U
農業機械実習T・U
農業水利学実験実習T・U
土質力学実験実習
コンクリート工学実験実習
森林造成学実習
森林計測学実習
森林資源学実習
造園学実習T・U
林産学実験実習T・U
動物生理学実験実習
動物衛生学実験実習
動物解剖学実験実習
卒業研究
298ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 18:05:39.17ID:faNT2Lz60
文科省 「対面での授業を望む学生が一人でもいる限り、オンライン授業のみによる単位授与は認めません」
299ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 18:06:40.02ID:wYWbMpdE0
自動車の免許取るのと同じで、シミュレーターだけで単位取らせるとやばい
300ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 18:07:18.10ID:Z/ftzgMA0
>>294
いや、それは失礼した ここでは喧嘩腰で話すのがマナーなのだと思ってたw
301ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 18:08:32.10ID:PBGSotMa0
東京都の知事や役人なんて数字だけでオナニーするクズな奴ら!
302ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 18:08:49.72ID:GD3zsd8A0
対面でしやんのやったら通信制やないか
通信制で通学の学費とったらあかんで
303ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 18:08:52.38ID:4DxcVpOU0
>>295
1年生は微妙だが、ほぼその通りだな
思うに、少年野球や校則と同様、日本にいまだに残存する軍隊文化の故ではないかな

>>296
大学が勝手に忖度してるだけだもんね
304ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 18:09:06.26ID:Z1Pg/0uK0
>>1
オンラインでいいよ
講義に出て仲良くなって飲みに行ったりするんだから
305ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 18:09:37.63ID:V8isucsU0
>>295
日本の学生なんて勉強する気ないしね
306ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 18:10:16.65ID:pqXwfreV0
基本リモートでいいけど、大学の設備を使うべき授業はスクーリングのスタイルで切り分けないとその学校に進学した意味が薄くなってしまう
ただ、これを問題として取り上げるメディアもそうだが、そこをすっ飛ばして人間関係だのサークルだのしか出してこないあたりが最高にアホ

よく問題起こす某一流大学生の密着取材では、ダンスサークル活動にフォーカスして、はじめてみんなとダンスを合わせることが出来たとかやってたからな
307ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 18:10:18.03ID:Z/ftzgMA0
>>289
時間がなくてオンライン授業用のソフトウェア利権が得られなくて不満なんじゃね
308ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 18:10:48.46ID:cnizFejX0
講堂でみんな集まってオンラインすりゃいい
309ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 18:11:57.54ID:4DxcVpOU0
>>308
確かに、それなら軍隊オヤジも満足しそうだw
310ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 18:12:01.50ID:SAq6n5Je0
たまごボーロ
@cpOd3l5nxonqlN4
大学に立ち入り禁止のまま、昨年は学費180万支払いました。

封筒に振り込み用紙が入っているだけ…
今後の見通しも、満額請求する事へのお詫びの文章もない。

資料やプリントもなくなって、全て自己負担になっているのだから紙代、インク代、浮いてるはずよね?

水道光熱費も…

そのお金どこ?
2021年1月4日
311ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 18:13:07.29ID:Z/ftzgMA0
キャンパス内にインターネット喫茶みたいなオンライン授業受講用の設備作りゃーいーじゃん
312ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 18:13:22.08ID:q32rvY9L0
>>303
でも何かあったら「感染対策が十分じゃないじゃないか」「学生に寄り添ってないじゃないか」と言うつもり満々
313ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 18:14:08.91ID:4DxcVpOU0
>>310
これが日本の平均的知的水準かと思うと震撼するw
314ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 18:14:32.87ID:Z/ftzgMA0
>>310
ZOOMやGOOGLEとの契約、学内wifiの整備、感染防止グッズの購入、etc.
315ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 18:14:44.93ID:wYWbMpdE0
学費の7〜8割は人件費じゃないかな
会計上は5割前後だけど、外部委託とか非常勤が物件費で処理されたりする
316ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 18:15:43.17ID:EGxTwoyI0
ほぼ引きこもり状態で大学生活が終わるなんて嫌だろうなあ。
317ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 18:16:22.96ID:r7YPTa6Q0
国が対面にこだわるのは、オンラインが進むと、
今の金額の学費が取れなくなるから
学費が取れなくなることについては複数の教育関係者がはっきり言ってる
結局利権
318ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 18:17:41.19ID:T9bE27GK0
>>296
「大学名を公表する」
実質脅しじゃん
319ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 18:18:26.86ID:LrREiE1+0
成功は称賛されないが 失敗は批難される
対面にして学生が喜んでも称賛はされないが 感染者数が増えたら批難される
小池はとにかく批難されないことに重きを置くから対面などやるはずがないんだよ
320ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 18:18:27.65ID:wYWbMpdE0
研究とか実習とか担当する教員以外は大幅に削減できそう

オンラインなら教員1人で1000人に講義することもできる
321ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 18:19:24.74ID:v8BH9fJV0
教室に集まってPC、スマホを使ってオンラインで授業すればいいだろ
322ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 18:19:49.81ID:T9bE27GK0
>>301
何かやった感で思い出を残したい

できもしない「入試改革」とかとりあえずぶち上げて、
収拾がつかなくなてからシレっと撤回するのが
お約束。もう伝統芸の域。
323ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 18:19:55.55ID:Z/ftzgMA0
>>320
Zoomなどを使って双方向リアルタイム授業をする場合は、多人数相手は無理。
324ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 18:23:14.94ID:4DxcVpOU0
>>318
東大や京大が率先して公表されれば良いのに
忖度して勝手に転んでいる

>>320
大学では大講義の役割なんてたかが知れている
ゼミで学生10人を担当する一人の教員がいない大学には学生は集まらないよ
325ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 18:23:17.42ID:PBpw5dNm0
引きこもりは21世紀の生き方になるだろうか
326ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 18:23:50.95ID:wYWbMpdE0
サーバー回線強化とか、有料ソフトウェア導入とか、
人件費と比較したら全然たいした額にならないよ
327ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 18:25:42.27ID:wYWbMpdE0
日大に所属しながら、オンラインで東大の有名ゼミに参加できるなんて素晴らしいじゃない
328ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 18:27:01.96ID:PBpw5dNm0
オンライン授業を受ける東大生はそろそろ引きこもりの仲間だと認めてほしい
引きこもりだけど市民権欲しいわ
329ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 18:27:51.48ID:8956NH3c0
オンラインで良いだろ。
友人との会話もオンラインでやれば良い。
330ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 18:29:04.34ID:q32rvY9L0
>>318
だからそういうことを言ってるわけだが

>>327
まあ日大の先生だから東大の先生より学者として低レベルかと言うとそうとも言えないわけだが
331ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 18:29:52.28ID:ey85Bjv00
既に人間関係を構築している上級生ほどオンライン授業を望む。
下級生が対面を望むのは別に学びたいからじゃない、異性との出会いを求めているだけ。
文科省はこの簡単な真理をどうしても理解できない
332ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 18:30:22.14ID:2TaGxFO90
週一回のゼミだけ登校であとはオンラインとか?
333ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 18:32:38.49ID:p2sWIXD50
>>297
実習とか実験は出ないと仕方ないやんw
文系科目のダルい講義はオンラインで十分やろ
334ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 18:33:45.01ID:Hzj3A1/m0
ぶっちゃけただの通信教育だよなぁ…高い金払ってこれじゃ可哀想ではある
335ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 18:33:45.18ID:wYWbMpdE0
座学やゼミは全部オンラインだね

実験実習調査系はちょっと無理
336ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 18:49:57.59ID:Z/ftzgMA0
>>331
だから、それは「学内出会い系サイト」を作れば解決じゃん
337ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 18:53:33.06ID:LhDu2dYA0
○○准教授を、オンライン学生交流支援推進委員会の委員長とすることにご異議はありませんか

ないようですので、○○先生、宜しくお願いします
338ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 18:54:52.13ID:y7SGimea0
教員は怖いだろうな。
昨晩、コンパでウェーイやってたり、カラオケで大合唱してた連中と授業するわけだろ?
研究室に押しかけて来たりとか。
339ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 18:54:56.37ID:Z/ftzgMA0
そうそう テレクラや出会い系サイトが趣味の教員なんてよくいるだろ
340ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 18:56:51.48ID:IQrE+VQ10
内閣と文科省をクラスター化するのが最良の策かも知れないね〜
341ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 18:58:44.81ID:Z/ftzgMA0
>>340
オンライン国会とかオンライン閣議とかになるんじゃね
342ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 18:59:04.46ID:MbOjpyNy0
都は大学教育に容喙する権限ないだろ
国の指示に従うべき
343ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 19:00:53.80ID:LhDu2dYA0
都立大が右往左往しそう
344ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 19:02:16.31ID:2TaGxFO90
>>336
facebookの始まりみたいな?w
345ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 19:04:21.09ID:pLLhk2e30
学生に希望聞いても半々ぐらいだろうな
どっちをやるにしても本当に充実させようと思ったら予算がない

完全対面移行なら定期的な検査と隔離とワクチン普及が必須だし
完全オンラインならネット環境の大幅な改善が必須だ

かくして財務省配下の文科省は現場に丸投げになり
なんとなく出来るだろう風で始まった1年前と
1年たって一歩も先に進んでないのが実にわらえない
346ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 19:06:07.84ID:2TaGxFO90
>>345
まじで何も進歩しなかったよなw

ゲリが逃亡したくらいかw
347ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 19:08:21.80ID:KMm68IIX0
いいからオンラインにしておけ
ダラダラとコロナを舐めて中途半端にするから全て台無しになる
348ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 19:12:18.32ID:LhDu2dYA0
これだけ騒いでおいて、放送大の地上波は停波したままなんだな
349ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 19:31:34.19ID:T9bE27GK0
対面授業を強行するのが正義だと
信じて疑わない奴がいるからな
350ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 19:33:48.54ID:3BzTttn10
>>284
>>>40
>だよな 大学が「学内SNS」とか「学内出会い系」とか作りゃーいーんだよ


大学に行けなかったバカの戯言
351ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 19:34:03.06ID:usuOLA5J0
対面でしてやれ
大学生のことを考えてやらんのか?
352ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 19:34:31.88ID:T9bE27GK0
授業だけならともかく、通学とか、授業の前後のことを想像できないってのが致命的
353ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 19:48:21.05ID:mHjohped0
対面でオンラインしたら解決するだろ
354ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 19:49:34.15ID:snaMF3mq0
アラサー、マーチ文系卒だけど、
対面かオンラインかの以前に、大学に行かずにバイト三昧だったな
特に二年、三年生次なんて平均で週1日も通わないことのほうが多かった。定期券も買わず。
授業出ず、教科書買わず、でも歴代の試験対策プリントで単位楽勝だった
今の学生は真面目過ぎるんだよ
355ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 20:28:12.54ID:T9bE27GK0
いま、同じようにできると思ってるところが
さすが一昔前のMARCH
356ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 20:41:38.71ID:NbpB6p8+0
「大学生にキャンパスライフを」とか運動してる奴
本人じゃなくて親なのな
笑う

てめえのガキは感染しないと信じ切ってるところがおめでたい
357ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 22:02:31.68ID:Wk5VcgJM0
やばそう..

大阪の重症者203人、病床の運用率9割超え [どどん★]
http://2chb.net/r/newsplus/1618143075/
358ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 22:11:39.34ID:snJvURh40
>>356
そうじゃない
高い金払ってんだから、それ相応のことをさせてやれってこと
オンラインにする代わりに授業料半額にします、なら文句言わないよ
359ニューノーマルの名無しさん
2021/04/11(日) 23:04:13.73ID:F6a4eA/J0
>>354
学費を計算するとバイトの時給より一コマに払うお金のほうが高いのに
もったいない
360ニューノーマルの名無しさん
2021/04/12(月) 00:20:23.96ID:/tXIL4Dw0
>>356
感染したから何か問題あるんか
361ニューノーマルの名無しさん
2021/04/12(月) 00:27:31.82ID:JRYwQI7U0
医学部とかどうしてんだろうね
さすがに実習しないわけにはいかないだろうに
もしかして文系のどうでもいい学部だけオンラインにされてるとか?
362ニューノーマルの名無しさん
2021/04/12(月) 00:39:56.70ID:GXtZhmGl0
子供の習い事、オンラインにしたら楽すぎる
大学ももっとオンラインにして、海外の高名な教授の授業もどんどん聴けるようになればいいね
363ニューノーマルの名無しさん
2021/04/12(月) 00:40:48.69ID:fdEGTn/F0
>>1
仮想の教室作ってアバターで対面すればいんじゃね
364ニューノーマルの名無しさん
2021/04/12(月) 00:44:28.45ID:yYOl4Ra70
教室でビデオ放映するのがベストっぽいね
365ニューノーマルの名無しさん
2021/04/12(月) 00:54:53.38ID:QADoSNY10
都内はオンラインにしないと
コロナが蔓延だぞ
366ニューノーマルの名無しさん
2021/04/12(月) 01:07:02.10ID:Sm9x3gcT0
>>356
学生はオンライン授業で大喜びだからな
対面式授業は不人気でオンライン授業に学生が殺到
金が節約できるとアパート引き払って地元に帰る奴とかいるし
367ニューノーマルの名無しさん
2021/04/12(月) 01:29:55.41ID:eQ/KyWjw0
1年生と実験、実習科目だけ対面で後はオンラインかオンデマンドで良いだろう
368ニューノーマルの名無しさん
2021/04/12(月) 01:34:07.15ID:B9rDMao/0
>>293
韓国や中国を行き来する航空会社のファーストクラスのトイレ排泄物を
公安が調査したら覚醒剤反応が出まくりだしな。

大企業の経営層がすでに中韓の工作により薬物中毒の操り人形。 
乗っ取られた有名な企業を追跡してたら発覚しちゃった。
369ニューノーマルの名無しさん
2021/04/12(月) 01:37:03.85ID:meoo1fXv0
オンラインも9月入学も全部お前ら否定してきたけど今どんな気持ちなの?
370ニューノーマルの名無しさん
2021/04/12(月) 01:40:20.35ID:HVrN1IVH0
>>356
授業料だろ

電車で、日体大全然授業がなくて
授業料もったいないからやめちゃったって話してた人たちがいたよ
371ニューノーマルの名無しさん
2021/04/12(月) 01:42:15.57ID:HVrN1IVH0
>>362
つべでたくさんやってるよ
無料
372ニューノーマルの名無しさん
2021/04/12(月) 01:55:59.56ID:Sm9x3gcT0
>>358
オンライン通信教育は早稲田eラーニングとか既に存在するけど
別に授業料は安くない
373ニューノーマルの名無しさん
2021/04/12(月) 02:17:32.40ID:JRYwQI7U0
今はさすがにもっとよくなってるだろうけど
むかしは大学の外国語ってエクスプレスみたいな市販の本テキストにして
あとは映画見たりするだけなんだけどね
ネットある時代はめっちゃ恵まれてると思うよ
374ニューノーマルの名無しさん
2021/04/12(月) 05:51:59.66ID:f2xrelpk0
オンライン授業での単位授与は60単位までという制限があるからな。
去年オンライン授業を推進した大学は今年は対面でやらざるを得ないだろ。
375ニューノーマルの名無しさん
2021/04/12(月) 10:09:11.17ID:1TGLD8Dj0
コロナでそんなもん特例認められてるぞ
376ニューノーマルの名無しさん
2021/04/12(月) 10:22:05.79ID:cUzx7utG0
文部科学省は2020年7月27日、大学や高等専門学校の設置者に授業実施方法の留意点を通知した。
面接授業が適切と判断されるものは面接授業、困難な際は遠隔授業の実施を検討する。

遠隔授業は2021年度も引き続き、60単位の上限への算入は不要とする特例措置を講ずる。←ココ

https://reseed.resemom.jp/article/2020/07/28/491.html
377ニューノーマルの名無しさん
2021/04/12(月) 14:57:00.92ID:D69+NTDY0
同世代の学生とのリアルな関わりも大事
ひょっとしたら学業よりも意味があるかもしれん
378ニューノーマルの名無しさん
2021/04/12(月) 17:28:11.07ID:1TGLD8Dj0
だからゼミとか演習は既に対面でやってただろ
それで十分なのに大人数の講義まで対面に戻そうとするアホな奴の言うことなんか聞くなよ
379ニューノーマルの名無しさん
2021/04/12(月) 23:35:33.82ID:Cs2/i62K0
対面で行うことが正義って思い込みどうにかしてほしいわ
対面を強く望んでいる学生という幻想に教員も学生も振り回されるとかね

実験・実習が中心の学科の学生の気持ちはわかるから、ここは対面でしてあげてくれ
その分他のオンラインで良い学生は家にいましょうや
380ニューノーマルの名無しさん
2021/04/13(火) 00:32:58.38ID:u9dICv3R0
>>366
文科省が「対面授業をやれ」とうるさいから、
昨年度後期は対面とオンラインどちらでもOKのハイブリッドで実施したら
学生はオンライン参加だけで誰も教室には来なかったみたいな話もあるしね
381ニューノーマルの名無しさん
2021/04/13(火) 00:57:56.47ID:sbwAlWkr0
>対面授業7割を目指す早稲田大
これトリックだからな
開講授業数の7割が対面といっても、少人数授業や演習実習がほとんど
大教室講義がことごとくオンラインになってて、
各学生の時間割みれば文系だと8割ぐらいがオンライン講義になってるのが現実

萩生田は「これで対面授業を求める学生の声にこたえた」
みたいに思いこんでるんだろうけど、そもそも学生はそんなもの望んでいないし
382ニューノーマルの名無しさん
2021/04/13(火) 13:58:41.60ID:Ul2DPWZF0
次に別の疫病流行った時のためにオンラインは発展させとくべきだね
僻地に住んでても東京の大学の授業が受けられる時代がきたら嬉しい
383ニューノーマルの名無しさん
2021/04/13(火) 14:09:44.76ID:yDL0xOBL0
>>382
去年経験してオンラインでできる体制はほぼできてる
384ニューノーマルの名無しさん
2021/04/13(火) 18:42:09.34ID:Vlu0JVbK0
老人を守るためひ若者を犠牲にする必要はない
普段通りに戻したらいい
385ニューノーマルの名無しさん
2021/04/13(火) 22:24:22.31ID:eWUGkR6T0
>>380
それ今やってるけど午後の授業で対面1割遠隔9割
朝一の授業で対面0だった
386ニューノーマルの名無しさん
2021/04/13(火) 22:57:21.58ID:cJtOID1W0
大学が販売する専用パソコンでしかオンライン授業は受講できません。
専用パソコンは30万円台から70万円台まであり、価格によっては単位修得の優遇措置を受けられます。
一人で複数台購入することも可能です。
387ニューノーマルの名無しさん
2021/04/13(火) 22:58:22.40ID:WscKO6Wl0
>>1
1年前みたいな有様
388ニューノーマルの名無しさん
2021/04/13(火) 22:59:35.67ID:WscKO6Wl0
>>384
若くても重症化して死ぬのが新型コロナ
389ニューノーマルの名無しさん
2021/04/13(火) 23:02:18.42ID:jysbhTJi0
対面授業はやらんでもいーけど、図書館は利用できるよーにしとくべき
390ニューノーマルの名無しさん
2021/04/13(火) 23:03:36.34ID:jysbhTJi0
>>374
教室からZOOMで配信すれば 対面授業での単位ってことになるんだろw
391ニューノーマルの名無しさん
2021/04/13(火) 23:03:41.04ID:cJtOID1W0
>>389
スマホで検索すれば済むので図書館は無用です。
392ニューノーマルの名無しさん
2021/04/13(火) 23:03:43.60ID:sqW20wZp0
感染場所は居酒屋、カラオケ、宅飲み
393ニューノーマルの名無しさん
2021/04/13(火) 23:04:23.84ID:jysbhTJi0
>>391
その程度の奴は大学に進学しなくていーよ
394ニューノーマルの名無しさん
2021/04/13(火) 23:04:33.37ID:6+ZhsFJZ0
文科省はずっとコロナ対策に消極的だよね
部活とかも止めないし
395ニューノーマルの名無しさん
2021/04/13(火) 23:04:58.93ID:EVUqDuSR0
いや時系列的にこれは小池の方が絶対正しいやろ。
正直これを国が推すなら西村解任しろ
396ニューノーマルの名無しさん
2021/04/13(火) 23:06:03.09ID:6+ZhsFJZ0
20代の感染増加が多いから大学生も原因の1つになってるかもしれないのに
397ニューノーマルの名無しさん
2021/04/13(火) 23:06:45.96ID:rI/mYssE0
これで、クラスター出したら叩かれるんだろうなあ…
398ニューノーマルの名無しさん
2021/04/13(火) 23:07:23.91ID:EVUqDuSR0
国はほんとに各自治体に全てを押し付けるだけだな
399ニューノーマルの名無しさん
2021/04/13(火) 23:09:49.48ID:EVUqDuSR0
羽生田って大学生の何割が東京にいるかわかってんの?
400ニューノーマルの名無しさん
2021/04/13(火) 23:10:29.30ID:pIZUfH7u0
青春いうけどコロナで肺に後遺症出来たら青春も何も無いだろうに.命あっての物種
401ニューノーマルの名無しさん
2021/04/13(火) 23:12:34.34ID:U8XtuBu80
自分で判断しろよ無能
402ニューノーマルの名無しさん
2021/04/13(火) 23:13:30.03ID:P7zhSU0B0
オンラインなら学費安くして欲しい。
403ニューノーマルの名無しさん
2021/04/13(火) 23:13:31.67ID:EVUqDuSR0
菅と西村と羽生田でどうするか話し合って決めろよ
404ニューノーマルの名無しさん
2021/04/13(火) 23:15:16.47ID:jysbhTJi0
>>402
何で? 余分に経費が掛かってるのに同じ学費なだけで御の字だぜ
405ニューノーマルの名無しさん
2021/04/13(火) 23:17:01.42ID:2aJr8BDcO
>>377
高校までの関わりの経験があれば大丈夫だよ
大学は勉強さえしてればいい
406ニューノーマルの名無しさん
2021/04/13(火) 23:17:42.60ID:hLZgRf8I0
>>345
定期的な検査って、、風俗の世界みたいだな
407ニューノーマルの名無しさん
2021/04/13(火) 23:18:12.76ID:6YeecES80
>>265
お前はサイレントマイノリティだろ
408ニューノーマルの名無しさん
2021/04/13(火) 23:19:32.17ID:6YeecES80
>>30
お前は放送大学だろ
409ニューノーマルの名無しさん
2021/04/13(火) 23:19:52.11ID:EVUqDuSR0
正直、次の緊急事態宣言一斉休校あるよね
410ニューノーマルの名無しさん
2021/04/13(火) 23:21:17.62ID:6ezepZs20
うちの大学でもじわじわ感染増えてる
来週一気に来そうで楽しみw
411ニューノーマルの名無しさん
2021/04/13(火) 23:21:44.32ID:SbacpP/q0
>>10
それな。
412ニューノーマルの名無しさん
2021/04/13(火) 23:21:49.99ID:SD4aFywj0
>>1
中央大は学費10分の1の通信制があるから、受験した学生と学費負担者はやってられないだろうな。
八王子に行かなくても中央大を卒業できるのキャッチコピーで、京王線で通勤する八王子市民に喧嘩を売って八王子市から抗議され、人生を変える10万円のキャッチコピーで小田急線で通学する学生に喧嘩を売る。
高校も大学も通信制の方が卒業率が低いと豪語する通信おじさんが登場するかな?
413ニューノーマルの名無しさん
2021/04/13(火) 23:22:06.74ID:EVUqDuSR0
尾身は飲食店どうこういうなら大学は当然オンライン面会すべきといえよ
414ニューノーマルの名無しさん
2021/04/13(火) 23:23:24.07ID:6ezepZs20
文科省は建前ばかり一年中言ってる無能省庁だから放置でよい
クラスター頻発したらすべて文科省の責任にしてやれ
415ニューノーマルの名無しさん
2021/04/13(火) 23:24:04.46ID:a85W5DZg0
対面を学生に強要するとまた自殺が増えちゃうよ
緊急事態宣言を解除した3月に自殺が激増した事実を素直に認めろや
416ニューノーマルの名無しさん
2021/04/13(火) 23:24:55.84ID:cJtOID1W0
若者は感染しても発症しないことが明らかになっているのだから、大学は対策をする必要なし!
417ニューノーマルの名無しさん
2021/04/13(火) 23:24:57.25ID:EVUqDuSR0
つか高校以下の保護者はできる限り感染者ださないように学校に求めるのに

大学生は自分らの楽しみだけを考えて感染者を出しても問題なしって感じですか
418ニューノーマルの名無しさん
2021/04/13(火) 23:25:53.62ID:uxS8/13D0
美大音大はどうしてるんだろ
419ニューノーマルの名無しさん
2021/04/13(火) 23:27:12.10ID:uJQdVtyu0
>>27
語学はオンラインなし対面のみって教授方針
420ニューノーマルの名無しさん
2021/04/13(火) 23:28:54.71ID:xfameJ/S0
どうすればいいかでなく、大学自身がどうしたいかが問われている。
国とか都とかから言われた事をやるだけで給料もらうなって事。
421ニューノーマルの名無しさん
2021/04/13(火) 23:29:49.18ID:MtVr6ntP0
授業もぐりこんだら中学生レベルの授業やってるFランでしたとかで
Fラン廃止に拍車とかなったら困るから国レベルでは対面
東大早慶、マーチとかはもぐり居てもそれなりの授業やってそうだしオンラインでもよさげ
って事でオンラインでおk
という事なんだと
422ニューノーマルの名無しさん
2021/04/13(火) 23:30:04.65ID:C47UBlY40
校庭に机並べて青空学級や。
423ニューノーマルの名無しさん
2021/04/13(火) 23:30:59.92ID:SD4aFywj0
>>412
電車の中吊り広告のキャッチコピー
424ニューノーマルの名無しさん
2021/04/13(火) 23:33:27.77ID:6YeecES80
>>247
みんながお行儀よく順番を守って発言してくれればオンラインゼミも成立するが
侃々諤々ワイワイガヤガヤって感じの議論はオンラインでは不可能
往々にして喧噪のような話し合いから議論は深まるし対人スキルも高まる
425ニューノーマルの名無しさん
2021/04/13(火) 23:33:29.73ID:36Qmt2NB0
大教室講義はオンラインのほうが絶対良いな
後ろの方の席に座ると板書が見えないことが良くあったw
426ニューノーマルの名無しさん
2021/04/13(火) 23:35:03.64ID:Q1lfiMH50
オンライン講義と教室講義が共存してるから、
大学周辺5分圏内(休憩時間で大学に移動出来る)に借家借りてる学生以外は、
オンライン授業の前後の対面授業をこなすために、
オンラインの講義なのに、大学内の学食やら大学図書館やら自習室やら空き教室やらで
皆してノートPC や端末接続してるって話聞いて笑った
アホすぎだろ
427ニューノーマルの名無しさん
2021/04/13(火) 23:35:13.25ID:EVUqDuSR0
今回は西村や尾身などに説明責任あるわな。
大阪もオンライン求めてるしな。
羽生田の意見を内閣が押せるわけない。勝手にほざいてるだけでしょこれ
428ニューノーマルの名無しさん
2021/04/13(火) 23:36:36.71ID:6DOa8zJW0
>>416
それ情報古い.20代ではないけど油断大敵

【大阪府・コロナ】 30代も3人重症に [影のたけし軍団★]
http://2chb.net/r/newsplus/1618318379/
429ニューノーマルの名無しさん
2021/04/13(火) 23:37:02.67ID:EVUqDuSR0
このあと東京の感染爆発あってもそれは国の政治家達の責任でしょうね。やつらが感染抑え込む気がない
430ニューノーマルの名無しさん
2021/04/13(火) 23:38:47.15ID:+jj8Qmxd0
ずっとリモワでいいだろ
対面になると我慢できずにコンパとかやりだす馬鹿いるんやから
431ニューノーマルの名無しさん
2021/04/13(火) 23:39:32.68ID:2aJr8BDcO
>>424
そんな授業はあまり意味がない
教授が思想を植え付ければいいだけ
432ニューノーマルの名無しさん
2021/04/13(火) 23:39:53.98ID:cJtOID1W0
大学教授 「全部休講で... 黙っててくれれば単位あげるから、黙ってて」
433ニューノーマルの名無しさん
2021/04/13(火) 23:40:20.33ID:YjaPHH3a0
講義中というより講義の前後に友人と話したり食事したりってとこが気を抜いてるから一番危ないよな
434ニューノーマルの名無しさん
2021/04/13(火) 23:45:16.94ID:sWhv0arn0
今日で流れが変わるな
435ニューノーマルの名無しさん
2021/04/13(火) 23:45:45.84ID:HMcOORD80
>>382
コロナ前の大学の都心回帰も、
テレ授業が切っ掛けで、受験生の東京離れが進むのかな
436ニューノーマルの名無しさん
2021/04/13(火) 23:46:35.59ID:T+yYiSAg0
オンライン授業だと男女の出会いがないじゃん
やってらんないよ
437ニューノーマルの名無しさん
2021/04/13(火) 23:46:44.14ID:UCDNAL/x0
関西の感染状況を見るに原則オンラインで
実験や実習など対面でないと教育効果が担保できないものに限って登学させるが適正でしょ
当然授業時間外での活動に対しても強く自粛を求めると(強制できないから意味ないんだけど)

オンライン授業は担当者によって落差が激しいってのはわかるが
それ対面授業でも一緒だしね・・・
438ニューノーマルの名無しさん
2021/04/13(火) 23:47:46.51ID:6YeecES80
>>432
バカッターで1秒かからずに拡散してクビになるわw
439ニューノーマルの名無しさん
2021/04/13(火) 23:48:25.54ID:jZmDeK+B0
田舎は田舎

都市部では死ぬ
440ニューノーマルの名無しさん
2021/04/13(火) 23:48:42.84ID:T61W4RaS0
>>436
お前みたいなネット中毒キモ男は相手にされないから関係なし
441ニューノーマルの名無しさん
2021/04/13(火) 23:49:16.12ID:N/5tTn/40
>>438
東大文学部の伝説・寶月教授は今なら馘か
442ニューノーマルの名無しさん
2021/04/13(火) 23:51:33.28ID:6YeecES80
>>441
京大の日本国憲法・豊田先生もクビだな
443ニューノーマルの名無しさん
2021/04/13(火) 23:53:00.30ID:jysbhTJi0
>>446
アホ、宛先限定チャットを使ってナンパすりゃーいーんだよ
444ニューノーマルの名無しさん
2021/04/13(火) 23:57:09.93ID:sxxo8sUE0
>>442
ワイは2回生の頃、切り札国憲豊田の4単位だけとったわw
あの人には感謝しとる
445ニューノーマルの名無しさん
2021/04/13(火) 23:59:14.00ID:EVUqDuSR0
>>433
聖火リレーやめるかどうかと同じ話やな。
聖火リレーのついでに飲食店入る前提で聖火リレー叩くからね
446ニューノーマルの名無しさん
2021/04/14(水) 00:00:20.39ID:YCnH9tb90
とりあえず菅と尾身の見解を知りたい。
そもそも蔓延防止はオンライン求めるやろ普通に。大阪ももとめてますけど
447ニューノーマルの名無しさん
2021/04/14(水) 00:07:24.89ID:7FPCu+h00
>>438
拡散するのが自分の首絞めてるのに全然気づかない
「頼み込んだら特別にレポートで単位くれた」「院試の問題をこっそり教えてくれた」みたいな
昔だったら人情話で済んでたのを、学生がわざわざ広めて教員が処分されるのが今の流れ

だから教員は自分の身を守るために
一切特別扱いしないで淡々と処理するように
448ニューノーマルの名無しさん
2021/04/14(水) 00:09:20.44ID:Iq0MAgVD0
東京都の小池百合子知事は、オリンピックやると言ってるの?
国民の生活は規制して、オリンピックはやる?
選手村では16万個のコンドーム配布で三密生活
いやはやアスリートファーストですね
449ニューノーマルの名無しさん
2021/04/14(水) 00:19:37.84ID:fgEEUmHM0
大学は自由にやればいい
何でまた第4波が来てるかって、みんな何も言わないけど、五輪やりたく無いんだよ。それを面と向かって言っても聞き入れてくれない、だったら行動で示すしか無いじゃん?
そうだよなあ、みんな?
450ニューノーマルの名無しさん
2021/04/14(水) 00:20:50.07ID:J676r8WX0
>>447
それだよね
学生がそういうことやるから、教員側が妥協なく厳しくせざるを得なくなってしまった
今大学が息苦しいのはそういう学生のせい
451ニューノーマルの名無しさん
2021/04/14(水) 00:21:51.22ID:J676r8WX0
学生は馬鹿だから人情なんかかけたら教員が損する
452ニューノーマルの名無しさん
2021/04/14(水) 00:23:01.84ID:YxE3ZvsN0
学生は集まるとどうしても夜に飲みに行ったりするからね
453sage
2021/04/14(水) 00:25:00.54ID:VxjBTDDK0
ワイは騎乗位で。
454ニューノーマルの名無しさん
2021/04/14(水) 00:26:30.52ID:7BxlaGDn0
国公立大学は、対面とリモートと学生が選べるようにしろよ。
対面授業そのものをリモートで流せばいいだろ
コロナは習慣や生活をひっくり返した。
対応すべきは学校
455ニューノーマルの名無しさん
2021/04/14(水) 00:30:14.91ID:7VZ6DNx30
>>454
リーモト費用は誰が出すのw
まさか大学に全部負担させろとかいわないよね
456ニューノーマルの名無しさん
2021/04/14(水) 00:30:59.97ID:VZDSYh+c0
>>454
教室の授業をネット配信ってのは、能率があまりよくない
リモート授業を教室で受講できるよーにするのでいーんじゃね
457ニューノーマルの名無しさん
2021/04/14(水) 00:31:54.67ID:U0epWpqO0
国が糞みたいなごり押ししてたのか
やっぱいかれてんだな
458ニューノーマルの名無しさん
2021/04/14(水) 00:35:25.64ID:J676r8WX0
>>455
ネット通信費の問題が昨年それなりに大きかった模様
文科省にそのクレームが殺到したんだろな・・
459ニューノーマルの名無しさん
2021/04/14(水) 00:37:02.27ID:J676r8WX0
学生の半分ずつ隔週で対面出席させる、
みたいなことやってるけど、
無駄な努力というかなんというか
460ニューノーマルの名無しさん
2021/04/14(水) 00:37:47.18ID:J676r8WX0
教員にはオンライン授業と対面授業の両方実施が強いられるわけで
教員殺しでもある
461sage
2021/04/14(水) 00:38:08.78ID:VxjBTDDK0
あはもで。
462ニューノーマルの名無しさん
2021/04/14(水) 00:42:23.41ID:xWGA0hqA0
この通達をどうすりゃいいの
誰が学校を救ってくれるの
463ニューノーマルの名無しさん
2021/04/14(水) 00:43:59.63ID:J676r8WX0
>>462
文科省が折れれば問題ない
でも文科省には危機管理能力が低いからどうしようもない
464ニューノーマルの名無しさん
2021/04/14(水) 00:44:38.76ID:J676r8WX0
文科省に活を入れるためにも
大学であちこちクラスター広がったら文科省の責任にしましょう
465ニューノーマルの名無しさん
2021/04/14(水) 00:45:41.53ID:w0uIgmT60
オンラインにして、全員実家に帰らせろ
大学生は感染の元
466ニューノーマルの名無しさん
2021/04/14(水) 00:46:01.83ID:pmwQmNgk0
感染対策を行なった上での対面はこの一年蓄積したデータ上問題はないが、対面に対するリスク感覚が麻痺して、自制心のない馬鹿の行動が外出、飲み会、会食と派生した結果が今なのでは?
一年以上たったのに仮説をたてて行動できないのだろうか?
467ニューノーマルの名無しさん
2021/04/14(水) 00:47:44.92ID:Brcsmlwa0
>>457
だいたいどの大学でもオンライン授業に対する学生調査はやってて
講義に関してはオンラインを望む声がかなり高いのよ
実験科目などはもちろん対面希望が多いんだけど
実際に対面とオンラインの選択権を学生に与えている授業でもほとんどの学生はオンラインを選ぶ

そこそこの規模の大学ならこの1年でオンラインに対応できるようにハード面の強化を進めてるし
教える側も学ぶ側もオンラインに慣れて平均的に見ればオンライン授業の質も良くなってきてる
学生も教員も多くはオンラインでいける所はいってオンライン化できない実習などは対面ってしたいんだけど
文科省、一部の保護者、古い大学のイメージを持っている人の声なんかに押されて難しい状況なんですよね
468 【中吉】
2021/04/14(水) 00:55:19.02ID:WlCKUyBc0
>>15
4年で済むといいけどね
そろそろあれがくるぞ
469ニューノーマルの名無しさん
2021/04/14(水) 00:55:19.15ID:1kp7chpE0
どっちでもいいがちゃんと課題をやらせとけ
時間ができるから遊び回るんだよ
470ニューノーマルの名無しさん
2021/04/14(水) 01:04:15.00ID:MkJTtILp0
>>45
コロナ罹ったら後遺症どうするの?
471ニューノーマルの名無しさん
2021/04/14(水) 01:05:36.70ID:6igLtAjd0
都がいいとは言わんが文科省が大概糞だからな
共通テストの混乱の責任を追及して一度解体したほうがいい
472ニューノーマルの名無しさん
2021/04/14(水) 01:09:04.33ID:uZS0X3yD0
どちらも要請しかできないんだから好きにすればいいんだよ。
そのための「大学の自治」だろう。
構内で麻薬取引したり、指名手配犯をかくまうための権利じゃない。
473ニューノーマルの名無しさん
2021/04/14(水) 01:51:31.50ID:J676r8WX0
大学は文科省の植民地になったからな・・
474ニューノーマルの名無しさん
2021/04/14(水) 01:52:58.81ID:zXJBfhkQ0
指咥えて「どうしたらいいの?」とか
何のための大学だよ
475ニューノーマルの名無しさん
2021/04/14(水) 01:54:37.84ID:QYWWYdi40
放送大学の時代かな?
昔の学習センターはVHSビデオやカセットテープだったのだろうか?
476ニューノーマルの名無しさん
2021/04/14(水) 02:18:27.03ID:sMd+RgEG0
変異株は学生ばかりか教職員をも蝕む
さっさとオンラインに切り替えろ
クラスターの大火事になるぞ
477ニューノーマルの名無しさん
2021/04/14(水) 02:21:17.88ID:J676r8WX0
クラスターの大火事にならないと文科省はわからないんだよ
どんどん大火事になるといいね
478ニューノーマルの名無しさん
2021/04/14(水) 02:22:18.73ID:J676r8WX0
文科省は元からダメな官僚しかいないから変異株のポテンシャルへの想像力とかゼロだから
479ニューノーマルの名無しさん
2021/04/14(水) 02:31:53.77ID:J676r8WX0
教員にクラスター出て休講増えればいいね
480ニューノーマルの名無しさん
2021/04/14(水) 02:36:30.22ID:dinS5gpj0
変異株感染爆春時期に、馬鹿ジェネ オンライン今やらなくていつやる どこまで腐ってる
ますますデジタル後進国
481ニューノーマルの名無しさん
2021/04/14(水) 02:51:59.02ID:hMOSaWUG0
対面にこだわりたい理由とは
482ニューノーマルの名無しさん
2021/04/14(水) 04:24:13.84ID:iihh+m830
小池お得意のアウフヘーベンで午前中の講義は対面で、午後の授業はオンラインでやれば解決
これでどちらの顔も立てたことになる
483ニューノーマルの名無しさん
2021/04/14(水) 04:31:44.30ID:Lvyb7Itq0
>>479
お年寄りが多いから15回の講義が成立しなくて、単位が認定できなくなる科目が続出したりして…
484ニューノーマルの名無しさん
2021/04/14(水) 06:59:30.35ID:gcjL8tcp0
講義を録画して編集とかやってる暇があるかよ。
485ニューノーマルの名無しさん
2021/04/14(水) 07:05:59.35ID:bmJ+yt7P0
勉学とは違っても友達や恋人作る切っ掛けがなくなるのは可哀想だな
486ニューノーマルの名無しさん
2021/04/14(水) 07:08:12.48ID:gcjL8tcp0
大学で運動部で活躍していなかった奴らは例外なく屑しかいないからな。
日本中が屑だらけになる。
487ニューノーマルの名無しさん
2021/04/14(水) 08:28:03.72ID:qKVF5obb0
♪ど〜すりゃいいの〜さ し〜あ〜んば〜し〜
488ニューノーマルの名無しさん
2021/04/14(水) 09:20:44.56ID:2mPraRUG0
>>184
Fランあるあるだな
489ニューノーマルの名無しさん
2021/04/14(水) 11:43:13.86ID:FflF2LKg0
大学生の1年って貴重だから、対面かオンラインか選ばせる今の方法を継続で良いと思う

それより、オフィスワークの社会人を本気でテレワークさせないと
うちの職場、普通にでかい声で話したり笑ったりしてる人ばかりだよ
ランチも誘い合って行ってるし、会議も対面に戻さないとねとか言い出すし
490ニューノーマルの名無しさん
2021/04/14(水) 11:47:09.96ID:rroOt4r30
なんで戸惑うんだ?
対面だろ。
小池は、国より厳しい対策してます!ってアピールしたいだけなんだから放置しとけ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況


-curl
lud20250210041357
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1617973483/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「大学の授業、都は「オンラインで」、国は「対面で」…戸惑う大学「どうすりゃいいの?」 [蚤の市★]->画像>3枚 」を見た人も見ています:
【社会】バリケードでキャンパスを封鎖し授業を妨害した学生4人を退学処分に。京都大学
授業真面目に聞いてるのにリアペが書けない大学生
自称進学校「受験は集団戦!授業を大切に!文武両道!」
【人づくり革命】大学授業料、出世払いで 「教育国債」で政府が新構想 ばらまき懸念も ★2
進学校の授業風景ってどうなの?
【教育】「いつから授業すると?」技術・美術の教員ゼロ 福岡の複数中学、2ヵ月授業なしも
【嫌儲お絵かき部】たまごの特売の列に並んでしまった。小学生の頃ひとり一個迄の為に母親と並んでいたのを思い出す。
小学校の音楽の授業、コロナ対策でリコーダーは吹けず、歌は声を出さずに口パク!
小学校や中学校での音楽の授業ってほんまに必要なのかな?
トロッコ問題をテーマにした授業について学校長が謝罪だってよ
【韓国】セウォル号被害の高校生の大学授業料を全額免除 [無断転載禁止]
【セコさ極る】日産、ゴーン被告の子供4人の米大学授業料を負担していた…合計で少なくとも60万1000ドル(約6640万円)相当
■Androidの品質が悪いのでiPhoneにする人が増加中 Part4017
【画像】水着を着て授業する小学校があるらしい
【大学】私大、公立化で黒字転換…授業料下がり志願者増
カルロス・ゴーン被告(69)会見「出国は悪かったと一切思わない」 [首都圏の虎★]
【教育】中学の授業中の柔道事故、2014年度に3967件 3割超に当たる1263件は骨折 [無断転載禁止]
【山口】3人が教員免許なしで授業 担当の授業は無効となるため補習で対応 梅光学院中学校・高等学校
【話題】『関ジャム』名曲ランキングにミスチルファン激怒?「上位に入ってないのは謎」★2 [数の子★]
「nxnn」とかいうyoutubeで検索すると壊れる謎の文字列
【授業料実質無償化】朝鮮学校を除外する国の処分を取り消す初の判決ー大阪地裁
【島根】英語の講師確保できず 中学校で1か月英語授業止まる 松江
【芸能】辻希美、子どもの授業参観を報告も「娘の方が学力は上」と厳しい声飛び交う
東京大学が授業をオンライン化、初日から大混乱の真相
【ワクチン義務化抗議】カナダ・オタワが非常事態宣言、トラック運転手のデモ長期化で [上級国民★]
【ウクライナ侵攻】アゾフ連隊がドローン攻撃、キエフ突入目前のロシア軍戦車隊を撃退 ★4 [樽悶★]
【G7】各国首脳が激論をかわす写真が話題に・・・座るトランプ氏に仏独首脳が身を乗り出し、安倍首相は間に立って腕を組む★3
【教育】大学授業料「出世払いを」 私大団体連が提言★2
【埼玉】「言うことを聞かなかったので…」54歳小学校教員、特別支援学級の授業中に4年生の男の子の顔を殴り大けがをさせる 逮捕
日本政府、大学授業料の”出世払い”を検討中。卒業後の所得に応じて授業料の返還を求める [無断転載禁止]©2ch.net
ジャニオタ「示談して守秘義務守られないなら、これからは9000万円で殺し屋を雇って殺すよね」
【東京】小学校15人搬送 体育の授業中 熱中症か 青梅
【福岡】授業中、賭けトランプ横行 学生囲い込み「学校崩壊」
僕「大学の授業がわからない」
【悲報】例のEスポーツ専門学校、本当はFPSを授業にするはずが無理やりシャドバをやらせていた
北大の1年の化学の授業のレベルwww
東進数学講師の松田聡平の授業がニコニコにあったから見たけど、何でコメで叩かれてるの?
国立埼玉大学、授業中にホルホルまとめブログを資料に使ってしまう 自分、いいっすか?
【バーチャルYouTuber】にじさんじ有ンチスレ26636【俺の切り抜きだけ伸びない】
将棋を授業に取り入れる動き=小学校
【文大統領】 「誰も大韓民国を揺るがすことはできない」★2 [11/23]
【悲報】異物混入ロットのモデルナワクチン打った大学生が体調急変し救急搬送!「視界が砂嵐みたいで、音が遠くに鳴っていた」★2 [ネトウヨ★]
【北ミサイル通過】桜金造「米国は『遠くの方でイエローモンキー同士がもめてるな』ぐらいで、自国に被弾しない限り、口で何か言うだけでしょう」
【東京五輪】<川合俊一>マラソンの札幌開催が決定に「(札幌市が)うちではできませんと言えば、こういうことにはならなかった」★3
【レスラー】ジャガー横田「料理作る人の気持ちが分かってない」「不得意なりに一生懸命作ってる」夫&長男の「まずい」発言に激怒 [muffin★]
土屋太鳳さんが大学を中退。多忙で授業に出席できず。
仙台市立学校、水泳授業中止 更衣室など「3密」と判断 [爆笑ゴリラ★]
【教育】授業中に殴り合い! 講義を受けるマナーを学ぶ…「Fランク大学」の実態 ★2 [無断転載禁止]
【んでんでんで】迷い猫オーバーラン!@にゃあ板【にゃーんで】
首都大学東京「五輪期間中は授業・試験しません」 学生は五輪の成功のための貢献を求める
学校の授業つまらないとか何してる? [無断転載禁止]
【先生だって休みたい】富山県教職員組合がアンケート 「土曜授業はやめて」が9割 子どもたちのゆとりがなくなる、との言 [水星虫★]
【韓国】 「独島」をテーマに、ソウル市内の小学校で特別公開授業[10/20]
小中学校で、授業を真面目に受けてるのに成績がヤンキー並に悪い大人しい奴って何だったの?
【政治】鳥越俊太郎氏の女性スキャンダル「第2の矢」を『文春』は確保?「陰謀」発言に世間も政界もげんなり[07/24] ©bbspink.com
大学の授業には先取りしてる付属高生もいれば内職してる仮面浪人生もおる
『正統派』日本のプログレについて語ろう
皇太子雅子の祖父は虐殺企業チッソ社長【国の恥
美少女中学生が体育の授業で半袖短パンを強要する教師を痛烈批判!
【少女前線】ドールズフロントラインPart865【ドルフロ】
【経済】入学金・塾代・授業料はいくら必要?教育費ピークの乗り切り方 [無断転載禁止]
学生だけど授業料が納入できない [無断転載禁止]
大学生がオンライン授業に怒っている理由
【社会】朝鮮学校補助金1400万円増額 神奈川県、授業料値上げで [無断転載禁止]
【ちわっ!】スーパーボランティア尾畠さん、中学校で特別授業【赤いネジリ鉢巻き】
02:53:06 up 28 days, 3:56, 0 users, load average: 150.83, 151.09, 140.69

in 0.24105405807495 sec @0.24105405807495@0b7 on 021016