商品やサービスの値札などに消費税込みの価格を示す「総額表示」が4月1日、義務化された。大手のスーパーやコンビニエンスストアでは既に税込みと税抜きの価格併記が浸透しているが、本体価格のみ表示してきたスーパーや外食チェーンは直前まで対応に追われた。
東京都練馬区の中小スーパー「アキダイ関町本店」では、3月31日も税込み価格を併記した値札への張り替え作業が続いた。アキダイの秋葉弘道社長は、税込み価格になると価格が上がったような印象を与えかねず、「顧客の購買意欲が落ちる」と懸念。「498円」など値頃感を打ち出す本体価格をそのまま税込み価格に移行するには値下げが必要となるが、「スーパーは利益率が低く値下げする余裕はない」と話す。
外食では、回転ずしチェーンのはま寿司が3月31日の営業終了後、4月1日の開店までに店内の注文用タッチパネルなどを税込みと税抜きの併記に変更する予定。一方、家具・日用品大手のニトリは税抜き価格を併記せず、税込み表示に一本化した。
2021年04月01日00時18分
https://www.jiji.com/sp/article?k=2021033101266
■関連スレ
【速報】4月1日 [1号★]
http://2chb.net/r/newsplus/1617204000/ 税込の方がいいよな
税抜き価格で表示して安いように思わせるスーパーとかあるし
特例期間ギリギリまで対応しないのクソ
特に新規スマホ契約の値段表示
どうせ、税抜き価格をデカデカと書いて、その右下に小さく税込み価格書くんだろ...
今更税込みで表示価格上がるところは全部便乗値上げとみなしてインチキショップ扱いでいいよ
急に決まったわけでもないし直前まで変えなかった方が悪い
総額表示してないなんて騙す以外の理由ないでしょ
なんでアキダイばっか取材されるの? ついでに上げるとか下げるとかすればいいのに
めんどくさいことさせるなら一緒に
みんなもう10%に慣れちゃった感じだな
減税しろって声もない
期間空けてヤマダ電機行くといつも騙されてたけど
これで安心だな
ガソリンスタンドのセルフスタンドもかな?
ガソリンスタンドも会社によっては込みじゃない価格を給油機のタッチパネルに表示してるグループあったので今日寄ってみたいなぁ
野菜フェチのアキダイ社長かアッー!
テレビ東京がそのフェチぶりを密着してたな
押し入れにはそんな野菜が仕舞ってあるんだぜってのはうそだぜ
>>15
総額表示をさせたりさせなかったりした政府が一番悪い >>1
税抜き108円のカップラーメンが119円になるのかぁ >>1
書籍の価格表示は除外すべきだったと思いますね
そもそも書籍の価格だけ商品そのものに印刷されているってのが問題でしょう >>16
各種メディアから、いくらかキックバック貰ってんじゃね??出なきゃあんなに出ない。 >>23
確かに一見分からんと言えば分からんか。コロナ増税するらしいしな。 これで消費税増額したら値札を張り替えるのが手間が掛かるから税抜価格にしろや。
>>5
売る方が不利になるとしても
買う方は出費を把握しやすくなる つーか
消費税5%の時は税込み105円
8%に上がった時は税抜き105円
この手の便乗値上げ詐欺が横行したんだが
込表示のほうがわかりやすくていいじゃん
自民の汚い増税隠しに利用された感があるな
108円(税抜) → 改定後 135円(税込)
何故なのか?
国民は馬鹿だからこうやれば騙されると思ってそう
実際騙される馬鹿が多いから仕方ないけど
元から税込みにしてたが
初めは高いとか言われたが税込みですよと言ったら納得してたわ
持ち帰りと店内飲食で値段ちゃうけど、どう表記するんや?
>>37
書籍は新刊や重刷されるもの以外の既刊本は数が多すぎて対応しきれんだろうと思う。 値下げできないから今後の動向は分かるよね
量や質がああなる
やっと税抜価格の面倒くささから開放される
誰が得してたんだあんなの
前も込み表示にさせて税金上がったらなくしたよな
何やってるんだか
>>4
逆に電卓とかで計算してる店は消費税とかないぜ?
職場近くの個人のオバサンのボロたばこ店、昼休みに麺づくり買いに行って110円。税は無し
1000万円以下の店は消費税発生しないんだと >>8
消費税を意識させないようにしてどんどん増税するつもりだろう。ホント政府はクソだ。 >>59
1000万円以下であろう店で板チョコ買ったら店主のおばちゃんが消費税サービスと恩着せがましく言っているのは消費税発生しないからだったのか! >>62
嘘信じるなよw
仕入れのときの仮払消費税があるんだから還付請求する場合仮受消費税として計上して相殺は必要だ ついでに家電リサイクル料も込み価格にさせろ
不法投棄の原因だろうが
日本人が貧乏になったのは消費税のせい。
儲かったのは大手の法人役員だけ。
>>65
自動車のように買うときに払う制度にすべきだな 疑問なんだけど、消費税って代金の総額?
1商品づつ?どっちなんだろう?
コロナ対策で時限的でいいから消費税を下げろみたいな案が出てたりしたけど、
総額表示の義務化で消費税を下げる案は封じられてしまったなw
>>13
それなんだよなー
税込価格を大きく、税抜価格を小さく表示にして欲しい >>59
3パー時に駄菓子屋が取っててビックリしたわ、無知なガキだから騙された 消費税の税率が今後変わらないなら総額表示でいいけど
今後、消費税の税率が変わる可能性があるなら税抜表示のままの方が合理的
>>13
今その状態だろ
何も変わらないということか? あー両方書いてあるのはOKなのか
便乗値上げのほぐしの達人看板はどうするんだろな
お前らアホアホやな
これで区切りの良い10%からいくらでも上げれるようになった
これいきなりステーキには大打撃だねw
あそこって結構税抜き表示で誤魔化してたでしょ、グラム単位の税抜き表示ってそりゃ小さく見える訳だわ
自民公明党の議員と官僚を駆除したら消費税はなくなるよ。
コイツらの私財全部と内臓でも売って国庫に返納させるだけで良い
からなw
こんにちは、総額表示K冊です。
貴社をコンプライアンス無視の反射快適組織と認定しますが、よろしいか?
税込み100円の品物3点で合計301円になります。
な、俺みたいに税込み表示で貫かないと!ぼったくりみたいな事はするもんじゃない
よく騙された
税込みが特に小さいヤマダ電機
お前は最悪だった
小売店よりも中古車や賃貸物件何とかして欲しいわ
二重価格だろ現状
表示価格からいくらでも増やせる
確認や交渉する時間が無駄でしかない
>>63
まったく問題ない。客は実際に支払う金額が商品に見合うかどうかにしか知る必要がない
価格の内訳なんか知ったこっちゃない。たとえ消費税が1000%であっても
価格に見合えば買うし見合わなければ買わないだけ
繰り返すが客は消費税率すら知る必要は全くない
同様に価格に含まれる人権費、輸送費、倉庫代等も知る必要はない どうせ経済に貢献しない社会のゴミなのに
バカだから文句しか言わない奴が多いねここ^^
これやると込み価格と別価格変わらないのに高く感じて買うのやめとこってなりやすいな
>>30
だよな
消費税が導入された当初から税抜き表示は、騙す気満々やんけ!!って思ってたわ ヨドバシには
全然関係ないから
今頃なにやってんのって笑ってるだろ
ウチはこれからも税抜価格です!という店はありそう、特に個人店
実際増税前でも頑なに税抜で貫いてた店は一部あった
最近金額に銭単位まで書いてるのあるけどあれはなに?
45.12円とかみたいに書いてるんだが
>>91
昔は「税込価格表示は増税が目に見えるから自民党政権の支持率が落ちる
そうだ!税別表記でごまかそう!」
今は「安倍政権の嘘ごまかし捏造政治でわかった。国民は何も考えていないし
何やっても世論工作すれば選挙で勝てる。なら税込みでいいよね」 >>94
それはこのスレの多くが金持ちだと言ってるに等しい。
金持ちほど消費性向が低いから
経済への貢献度も低い。 >>1
5%を8%にしたときみたいな便乗消費税?
5%の時も税込み表示に途中から変えて、8%にしたとき、普通なら3%だけ増税させる(細かい計算は無しで)
ところが、5%込み価格に8%の消費税にしたみせもあったよね
ざっくり計算してギリギリ足りる!とレジへ
レジでびっくり!
全然足りないなんてことたくさんあった
税込み表示にしたレジを税分だけマイナスして新たに8%の消費税なんてしないよね
消費税8%にしたとき実質消費税13%になってると思う >>1
パン100円(税込み108円)
↓
今日から
パン110円
税込表示になれば少し値上げw
で、話変わるが今AM3:10 マンションの前の道路できんでんが大きな音を立てて工事
※普通は昼間にはしごかけてトランスまで上がって下には警備員1人
なのにきんでんの車3台で大がかりな工事をやってる(車が必要なら1台あれば十分やろと思うが)
道が狭くて昼間に通行止め出来ないのは分かるが・・・
今のマンションに住んで2年半になるがこの間に電気工事が5回ww 何を5回も工事してんねん 税率変える度に表示変えて混乱させて頭おかしいんじゃねぇのか
通話入れたらアハモ以外みんな3000円以上だもんね
税抜き価格を前に出して、税込み価格を小さく表示する詐欺
購買意欲もヘチマもみんな計算ぐらいできるんだが
開けたらすっかすかだししょうもないもんな
元の値段がわからないとどんだけ値上げしてもわからんから
ようやく安心して買い物が出来る
税別表示だと紛らわしいしぼったくられた気分になるw
便乗値上げしても国民は気付かないのか
おそろしや自民党
消費税率が変わった時に価格表示を変えるのが大変だから税抜き価格にしたのにね
でもやっぱり、税込価格にするべきだよな
ねえ、バカなの?
こんなの何ヵ月も前にわかってるんだから
早めにやっておけよ。
頭悪すぎだろう。
西友ですら表示改正に手間取っているくらいだから悪政には違いない
むかしむかし総額表示だった時があったのになぜやめたんだろ
税込価格が小数点2桁のとこ多すぎw
そうじゃないとこは小数点以下切り上げで実質1円値上げ💢
なんで一斉にやるような負担かけるの
今年中とか次のメニュー作成時にはとか期限つきでいいだろ
印刷資源が無駄
どうでもいいことは素早い国
>>34
無報酬で受けてるってこないだテレビで言ってたよ 税抜き表示を禁止しろよ
どうせデカく税抜き表示にして下にちっこく税込表示するんだろ
税抜き表示自体に意味がない
税込み価格にしようが消費税は廃止のれいわに投票するけどな
>>71
これだと思う、最初から税込表示を大きくする方を義務化すりゃよかったのに 増税前はもともと税込み表示だったんだよな
増税するときに法律で税抜き表示にさせたんだよな
そしてまた逆のことをさせる
どれだけコストがかかるのあわかってんのかと
4/1からのスーパーのチラシいくつが見てみたが
相変わらず税抜きの安い方を大きく色を変えて表示してるのな
こういうの禁止にしろよ。もう税抜きの値段はいらないだろ糞が
こんなもん仕入れ業者に
おまえらわかってんなのお言葉でるんだよな?
これは助かるわ
298円だと思って買ってから
あ、300円超えてたっけと思うとガッカリするんだわ
貧乏ですんで
これに合わせて税込298とかに値下げする商品出てくるかもなー
前も税込表示を義務化してたのに、それをやめさせた理由ってなんだったの?
>>137
8%から10%の消費税と軽減税率の絡みだろ 消費税上がる時にシール張り替えまくったのにまたやんのかw
>>93
あん?国民に消費税を強いて経済痛め付けて、其を強化する方向に持っていこうって魂胆じゃないか?と懸念してるのに、価格の内訳が〜って、ズレてるぞ? 再びの便乗値上げのはじまり〜
メーカーもやるよー!
税込価格表示の下に
「より大きなフォントで税抜きの価格を表示」
してる店ではもう買い物しない。
底意地の悪さを感じる。
>>13
税込を大きくか上にして税抜き併記なら良い。
税抜き価格をメインにするとダメ。 >>141
税込価格128pt
税抜き価格12pt
を義務化(違反店は罰金1日6万円で) >>137
ずーっと総額表示のままだと消費税が上がる時に閉店〜次の日の開店までの一晩で全ての値札やポップを変えなきゃならない
そんなの無理だろ?税抜きとか+税とかだとそれをしなくて良い そもそも税抜き価格すら表示してない薄汚い田舎の小売店はどうなるんや?
コンビニで聞いたらうちはそういうのやらないんで、って言われた(´・ω・`)
>>143
そら、けして裕福でもない世帯にとったら値上げは悪以外の何物でもないだろ
自分が想像力が無い+恵まれた環境の人間だと暴露してるのと同じ 購買意欲が落ちる!とか馬鹿か?
結局、清算時に「あ、あれ?高くね?」という疑念を植え付けるだけで客は騙されたと思うのが普通だろ。
最後まで意地汚く税別表示してるから
最終日とかで慌てるんだわ馬鹿としか言えない
せこい店は税抜き価格を大きく表示して税込み価格はもの凄く小さく表示しそう
税抜きより税込み金額の方を大きく書かなければならない
という条文をなぜ入れなかったのか
調べたら文字の大きさは関係無いけど分かりやすく価格+(税込)って書いてあれば良いらしい。
コンビニは両方書いてあるから良いのか。
ただ本は勘弁してやって欲しい。
シュフーチラシとか見てみ
税抜き価格の方がデカい店だらけ
これでスーパーやコンビニは100円→108円と表記になり割高感を抑える為に、内容量を少なくしたり上底にしたりと商品が小さくなります。
>>161
そうそう、出版界は反発してたけどどうなったんだろ 以前の総額表示の時は税抜き価格を税込価格より強く表示してはならんとしてたが今回はそれないの?
>>34
取材先との交渉とか大変なんだよ
既に関係性がある所から順に取材申し込みする
よく取り上げられるところは広報担当が普段からメディアとの関係作りをしているんだよ というか、こんなのどっちでもいいのに、要するに消費税が糞高いのを隠したいだけだろ。こんな意味のないことを法制化するのではなく、もっとやるべきことはあるだろ。糞官僚と糞政治家どもが。
例えばスーパーマーケットで498円って表示されてても
「これに8%加算されると…」って考えるだろ普通。
値ごろ感なんて全く無い。
>>131
税抜き価格が赤字でデカデカ書いてあって
税込み価格が虫メガネで見ないと
わからないようなチラシがあって笑ったよ。
あそこまでやるとかえって清々しいw そもそも行政が税込み表示はダメ、価格は税抜き表示でって指導したんだろ
飲食店で会計したら「ファッ」となることがなくなるな
>>176
消費税導入時点からそんな指導なかったが。
税抜・税込どっちでもいい<->税込表記義務化(税抜価格併記可能)の間を揺れ動いてるだけ。 >>137
消費税8%が決まったときに10%も決まってたから価格変更コスト軽減策で税抜表記OKになった
総額表示だと税率が変わるたびに価格を全取っ替えになるけど
税抜表示で本体+税なら税率が変わったら税の部分だけ変えればいいので、極端に言えばレジの税率変更で済む いつも50円表示のジュースが55円になってて
1円便乗値上げかよ、よく見たら税込み59円とか小さく書いてあった
税抜きを大きく表示するのを禁止しろや
某すし店
税込みより税抜き価格を大きく表示するのはNGなんじゃなかったか? 近所のオオゼキは税抜き98円、同じ商品が周辺のスーパーで税込み98円
みたいのがすごく多かった
>>146
ドン・キホーテに行ったけど、税抜き表記はでかでかと書かれてたけど
税込み表記はすげーちっちゃかったぜ >>48 >>5
ガイドラインが出ていて、書籍の在庫はできる範囲で問題ないそうだ イオン行ってきたけど今まで通り税抜ドーン税込みチョビだったぞ
いまだに税抜き価格しか提示してない店あるんだけどどこに垂れ込めばいいの?
あくまで個人的な意見なんだが、どれだけ消費税を払っているかを実感するためには税抜き表示の方が良いと思う。
税込表示は、確かにいくら払うのはわかり易いというメリットはあるが、半面どれだけ税金払っているのか実感しにくい。
もちろん税抜きか税込みかわからん表記は論外だ。
>>197
そんな事したらコッソリ増税出来ないだろ?
常にどうやって国民を騙して税金巻き上げようか考えてるのに デカく表示するのを税込価格にしろよ
デカい赤文字で税抜価格出すな
何も変わってねぇ
なるほどね
地元のサンドラッグで買い物したが税抜き価格のほうが大きいサイズで税込みが小さい値札だったお
>>199
このスレだけでも多くの苦情があるから
消費者センターにも沢山の苦情が寄せられてるだろう。
しばらくしたら財務省から指導を受けるような気がする。 お前ら、スーパーで買い物する時は税込み価格で計算した後に
消費税分更に上乗せとか有るかも知れんからレシートを見ない
と。
西友で1個しか買ってないのに2度打ちで2個分の金を取られた
事が過去に数回有るからな注意しろよ。
>>146
話題のLINEMOやpovoは堂々と税抜表記を前面に出してるよ。
ahamoは税込み表記を前面に出してるから好感がもてる。 >>165
雑誌は税込み表記、書籍は+税表記。
消費税導入時のルールに戻った。 328 :ニューノーマルの名無しさん[]:2021/03/31(水) 11:04:20.09 ID:Dn3W6mk40
創価学会は人口約14億の中国で広宣流布(布教)すれば
仮に1%入信させるだけでも約1400万人になるから
巨額の財務(お布施)が期待でき、中国人会員を活かせばビジネスチャンスにも繋がり
創価学会をより強力で強大な勢力に成長させられると考えている
その為、中国共産党から布教の許可を得ようと躍起
だから中国の問題には黙認するし、ウイグルの件その他で黙殺してるのもこれ
中国国内で中国共産党の官製宗教の地位を得て、銭儲けさえできればいいんだろう
創価学会の意向に沿って動く自民党国会議員が100名以上、公明党国会議員が56人
あわせて160名を超えると思われる国会議員を、創価学会は動かせる
その上、菅総理も、絶大な権限を持つ二階幹事長も、どちらも創価学会寄り
自民党は親中派である創価学会に実質乗っ取られている
そんな事を考えてる団体が自民党と政府を間接支配してるんだから
政治がおかしくなるのも当然。
しかも戸田市議選のスークレ君騒動もあったでしょ
さっさと自公を下野させないと、取り返しのつかない事になるuac
104 :ニューノーマルの名無しさん[]:2021/03/31(水) 18:46:25.50 ID:/rg1oqC30
人権侵害に制裁法「いかがなものか」 公明代表
日本経済新聞 2021年3月30日 20:57
>公明党の山口那津男代表は30日の記者会見で、人権侵害に関与した外国の当局者へ制裁を科す法整備について
>「いかがなものか」と慎重な考えを示した。
>法整備をめぐって与野党の有志議員が超党派の議員連盟を近く発足させる予定だが、現状で公明党の参加者はいない。
>
>人権侵害を理由として外国当局者に制裁を科す法律は海外で「マグニツキー法」と呼ばれる。
>既に法整備している米欧の主要国は中国のウイグル族への人権問題を巡り、対中制裁に踏み切った。
>与野党では人権保護を重視する米欧との連携を促す動きがある。
>
>ウイグルの人権問題を巡り「経済や人事交流の極めて厚い中国との関係も十分に配慮し、摩擦や衝突をどう回避するかも重要な考慮事項だ。
>慎重に対応する必要がある」と主張した。
公〇党も創〇学〇も、親中派である事実を、仮面をつけて隠す気すらなくなったらしい
布教の為、金の為に中国の人権侵害を黙認すると公言する奴らが政府を支配してるんだから
政治がおかしくなるのも当然ってわけだ
学〇は元から嫌がらせ問題で人権侵害しまくりだしなuac
ユニクロのやり方誰もマネできねぇ
安くできなくてもいいから端数は無しにしてくれ
過去に出版された書籍まで適用させようとしたのは最悪
死ねとしか言いようがない
先月買い物してたときに隣にいたカップルが税抜き価格と込の価格の差で買う物のランクを落としてたな
併記の場合は税込みを左もしくは上にしないとインチキっぽい値札になるような
>>213
素材や縫製で帳尻合わせてくるかもしれんから油断はできん 消費税率変更のたびに銭単位を復活してもらって
1円8銭硬貨
1円10銭硬貨
5円40銭硬貨
5円50銭硬貨
・・・・・・
・・・
というぐあいに全種類鋳造してもらえばわかり易いんじゃないか
全てが税込み価格のみの表示になると勘違いしてた
これだとあんまり変わらんがな
システム改修する気になれば、すぐにでもできる企業的体力があるのに
特例措置を悪用して客を騙すセコい商売をしていた糞西友
公式発表↓だと改善(笑)した様だが、以前より悪意に満ちてんじゃん
お客様への重要なお知らせ - 価格表示変更について - SEIYU
https://www.seiyu.co.jp/serious_info/2021/03/change-pricecard.html
そもそも、変更前の例となっている総額表示が大きいものを見た事無いし
特例措置の間も義務があった、税抜き価格表示である事の周知も
ろくにしていなかったし(表記無しとか超小文字表記とか「+税」表記)
行政指導・命令を食らう第一号になれば良いのでは無いかな?
まあ、もう年単位で買い物をしなくなったし、今後する気も無いが・・・ >>199
税込価格を値札一杯に透かしのようにうっすく表示して、
税抜価格を中央に7割サイズの赤字太ゴシックで書いたらOKだよなw そう言えば、↑で書いた西友以外にヤマダ電機とかコーナンとか
悪質な店・企業はまだまだ有るな
特例措置(猶予期間)が有ったとはいえ、なるべく速やかに対応する様にと
最初から言われていた訳だし、何回も期間が延長されたのを良い事に
それを悪用してセコい商売を続けていて、今もアウトな表示をしている所は
ガンガン指導・命令対象にして、メディアも晒し者にして貰いたい
と言うか、この例からすると、現状ではアウトなところばっかり
No.6902 「総額表示」の義務付け|国税庁
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shohi/6902.htm
3 具体的な表示例
> 例えば、次に掲げるような表示が「総額表示」に該当します
> (例示の取引は標準税率10%が適用されるものとして記載しています。)。
> 11,000円
> 11,000円(税込)
> 11,000円(税抜価格10,000円)
> 11,000円(うち消費税額等1,000円)
> 11,000円(税抜価格10,000円、消費税額等1,000円)
> [ポイント]
> 支払総額である「11,000円」が明瞭に表示されていれば、「消費税額等」や
> 「税抜価格」が表示されていても構いません。
> 例えば、「10,000円(税込11,000円)」とされた表示も、消費税額を含んだ価格が
> 明瞭に表示されていれば、「総額表示」に該当します。