◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

スペースX社の宇宙船「スターシップ」連続4度目爆発 [ばーど★]YouTube動画>3本 ->画像>3枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1617148872/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1ばーど ★
2021/03/31(水) 09:01:12.59ID:eEbXSh3w9
30日に実施されたスペースX社の宇宙船「スターシップ」の打ち上げ試験で、地球に帰還する前に爆発が起きました。爆発は去年12月以降、4回連続です。

月や火星への将来的な有人飛行に活用する計画のスペースX社の次世代宇宙船「スターシップ」の実験機の打ち上げ試験が、アメリカ南部テキサス州で30日、行われました。

ライブ配信された動画では、予定していた高度およそ10キロに達し、エンジンに再点火した直後に映像が途切れています。スターシップの打ち上げ試験における爆発は、去年12月以降、連続4度目です。

スペースX社のイーロン・マスクCEO=最高経営責任者は、「着陸のための燃焼を開始した直後に何か重大なことが起こった」とツイートするとともに、原因の調査に着手する考えを明らかにしています。

31日 7時22分
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4234872.html
2ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:02:29.39ID:8zcaHo9H0
宇宙をナメるな。
3ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:02:49.21ID:8RXI9LO50
ヒャッハー!
4ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:03:19.52ID:GLihyuWu0
打ち上げペース速いな
5ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:03:40.17ID:WQLOGLgS0
怖くて乗れない。
6ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:04:08.05ID:R0GftB5L0
たーまやー!
7ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:04:58.48ID:1fQjJlvx0
再点火で爆発じゃ再利用できないじゃん
チャイナボカンな部品を使っちゃた?
8ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:05:07.29ID:Tlr9Nq4c0
4回連続

お星様になれる!w
9ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:05:59.77ID:0ibxb+BO0
>>1
テスラ(笑)
10ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:06:24.12ID:x8I0TGJn0
宇宙船版テスラ
11ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:06:31.99ID:R5Nabm7u0
>>1
本物宇宙人「核を宇宙空間に持ち込むのは許さん」
12ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:06:55.59ID:Ge2WYCMI0
そのとき何か重大なことが起こった
13ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:07:05.88ID:bxkGkqP40
来月日本人が乗るんじゃなかったっけ
14ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:07:59.61ID:dE85I7Gr0
ホリエモン乗せてくれ
15ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:08:27.53ID:/CIg9Bcg0
なんで霧の中打ち上げたんだ?と思ったら、マスクの発言みると
どうも新バージョンの機体 (SN15) がもう完成したから、
旧バージョンの最後の1機のこいつは適当に使いつぶしたっぽいな。
16ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:08:39.97ID:XcHxu5d4O
>>6
気にするな ただの感嘆符だ
17ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:08:59.61ID:QL7AeiN70
四回ってお前…
仏も切れるぜ
あれ三回なでればぶちギレるだから
実際許されるのは二回までだぞ
18ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:09:06.87ID:7pZCcHde0
最近はヴァージン・グループの方は全く話題に登らないな。
ヴァージンは何してるんだろ?
19ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:09:26.32ID:oaZo0uL90
高度10キロって、一般旅客機の巡航高度じゃん。そこで爆発って色々やベーな。
20ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:09:48.15ID:YAN3UfC/0
何回も同じ失敗してると予算かスポンサーが尽きる
たぶん倒産するわここ
21ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:09:53.93ID:v5By7U6A0
貴重なデータだらけ
22ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:10:19.58ID:v3zEwQt+0
我関係無アルヨ
23ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:10:43.26ID:xz0aQc2o0
前園社長が心配やこれ
24ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:11:22.98ID:R5Nabm7u0
この回転の速さが凄い
どんだけ資金と根性あんだよ
まーイーロンもあっちだろーけどw
25ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:11:38.46ID:JZv/G9MM0
失敗しても直ぐに繰り返す、このスピードが恐ろしい

日本なら爆発したら1年は止まる
26ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:11:59.84ID:QdKvjxSt0
おせーよ
やっと記事になったか

これリアルで見てたわ
動画がいきなり静止してビックラコイタ
27ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:12:20.78ID:5oo3Yyvf0
強度無さそう
28ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:12:24.65ID:S+Maz51+0
奴ならやり遂げてくれる
29ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:13:31.77ID:KfPgWqo50
そろそろ前澤の元気がなくなってきてる
30ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:13:51.10ID:UlUP0d580
(^^♪モスラ−や
31ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:14:14.16ID:vy3tq6zA0
宇宙は爆発だ〜
32ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:14:15.69ID:R5Nabm7u0
>>9
二コラ・テスラに失礼だわ
生きてたらとっくの昔に宇宙船ガンガン作って月や火星にガンガン行ってるはず
33ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:14:26.27ID:b/j69JjK0
この会社には無理なんでしょ
34ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:14:42.99ID:RY+sgoYA0
>>2
だよな。
こんな船怖くてのれんだろw
35ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:15:37.37ID:R5Nabm7u0
ホリエモン前澤剛力という醜悪日本人の末路か
36ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:15:43.04ID:+soaY5cJ0
>>13
四回とも打ち上げ自体は成功してる
この時点でスターシップは切り離してるから犠牲者は出ない
爆発してるのは回収のための再着陸時
37ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:16:29.32ID:RY+sgoYA0
>>36
でも怖いのには変わりなし。
欠陥機とつながって打ち上げられたく無い。
38ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:17:46.40ID:hm3aQZ1f0
>>35
そことは一緒に語れないのでは。
ちゃんと飛んでるし実験の頻度も全然違うし。
39ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:18:11.08ID:t06LF7fF0
>>7
ネトウヨの妄想で何かわかると思うな。
40ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:19:17.95ID:+soaY5cJ0
>>37
?100%打ち上げ成功してるなんて安心感しかないじゃないか
回収なんて飛行士には関係ないし
41ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:19:31.08ID:JcFuCncv0
戻ってきて垂直に着地するやつだろ。あれは難しいわな
42ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:19:32.13ID:rXt74tKr0
>>36
今実験してるのは第二段だから、打ち上げには1度も成功してない。というかトライしてない。
43ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:19:45.47ID:t06LF7fF0
>>17
サターンの前にアメリカが失敗したロケットは1000を軽く超える。

それくらい失敗しないとしっかりしたものは作れない。

間抜け。それだけ失敗できるから革新的なものが作れる。
44ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:20:06.19ID:ntuLK/+t0
前澤さん、そろそろ搭乗予定だったっけ?w

てか、NASAフリーだと、民間技術だけでってのも難しいもんだなぁ、
幾らメリケンでも。
45ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:20:14.74ID:0gY5tmwO0
>>4
爆発原因が不明なので、原因つかむまでトライアンドエラーかもなw
46ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:20:21.24ID:rMIaDeB10
チャレンジャーを思い出す。
47ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:21:27.86ID:0gY5tmwO0
>>7
つか技術者陣に中国人か朝鮮人いるんだろ
48ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:21:54.82ID:24/yZcz00
重大なことに気づいたんだが
上昇しているあいだは(見た目)熱源から離れつづけるが
落下中は熱源に向かうわけだから引火のリスクが高井
49ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:22:11.39ID:xD31S0CH0
北朝鮮のほうが技術的に上村
50ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:22:14.73ID:U04Gkxpo0
金属の熱疲労か高分子系の材料が宇宙線で変質したか
旧型式は燃料漏れが結構あったみたいやから燃料のシーリング材料の劣化もあるかもな
設計思想そのものに起因するトラブルは対策を繰り返しても尾を引くからな
51ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:22:16.25ID:60MozgKB0
着陸の動画が好きだな。サンダーバードじゃん。60年経って実現したんだ。
52ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:22:26.24ID:t06LF7fF0
>>47
ネトウヨはこれだから役に立たない。
事実を妄想のフィルターを通じてしか理解できない。

要するに基地外。
53ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:22:39.02ID:RY+sgoYA0
そんなの金もらって客乗せる船で許されるの?w
54ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:22:48.31ID:3et2R+SH0
これまでの宇宙開発は 国の威信が掛かってたから開発段階から失敗をしない事が求められたが
民間がやる今はバンバン失敗して ガンガン直せば良いという開発手法だ

公式Youtubeチャンネルで 打ち上げ失敗シーンに音楽つけておもしろ動画にしてる

55ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:22:56.94ID:bxATlk/P0
景気いいねぇ〜
バブル感あって羨ましい
56ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:22:58.48ID:R5Nabm7u0
いや〜楽しみだな〜前澤さんw
57ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:22:58.94ID:byHeA1qb0
宇宙は爆発だ!
58ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:23:06.74ID:t06LF7fF0
>>49
ロケットを単に打ち上げることには誰も困っていないんだよ間抜け。
59ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:23:27.91ID:FVFfXuM00
今回はチャレンジャー爆発に近い状態かな
60ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:23:34.64ID:t06LF7fF0
>>53
いつ金もらうロケットで失敗したの?

間抜け。
61ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:23:37.27ID:0gY5tmwO0
>>43
2−3回の失敗しかしなかったH2が凄すぎるのか
62ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:24:00.62ID:CDi9vlZl0
3ヶ月ぶり4度目の爆発です
63ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:24:04.32ID:UOLr3iq10
nothing's gonna stop us now ~♪
64ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:24:06.33ID:ntuLK/+t0
>>25
親分が世界的な富豪だから、金の続く限りどんどんやるさ。
何十、何百と失敗繰り返しても、安定した成功を得られれば、
見返りも大きいだろう。
65ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:24:41.31ID:QdKvjxSt0
>>48
!!!!!!!!!
66ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:25:27.19ID:t06LF7fF0
>>61
は?H2なんて独自の技術は一つもない。

技術を全部提供してもらって作るなら作れて当たり前だ間抜け。

H2に競技された技術は全て膨大な失敗の上に成り立っている。
失敗ができない状況で技術進歩はない。
67ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:25:28.05ID:oeyLPz5D0
それが仕様とすればいいだけ
弊社の宇宙船は様々な体験が出来ますって
68ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:25:43.05ID:6MChxUx70
海に着陸させればいいのに
69ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:25:46.26ID:IpHGMjcP0
けれどこういう失敗を繰り返しながら前を進めるって凄いな
日本なら1回失敗したらブレ−キをかけられる
70ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:25:50.08ID:+IQ3KNmo0
前澤はコレに乗って死んだときの賠償とかどういう契約してんだろ??
71ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:26:03.30ID:QdKvjxSt0
猫に学べ
72ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:26:19.57ID:rkd665120
一ヶ月に1台よく組み立てられるね
73ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:26:37.08ID:0gY5tmwO0
>>66
おもろいなww
独自技術もなく未だに飛ばせない国の人間はいうこと違うなww
74ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:26:50.76ID:/4dXRyzc0
一回爆発するごとに、燃焼実験100回分の情報が取れマスク
75ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:27:23.95ID:riHRtHMr0
>>45
実際トライ&エラーをしまくることで成功させてきた会社だしな
76ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:27:31.23ID:6Ypms4Az0
えいっ!
ファイヤー
アイスストーム
ダイヤキュート

ばよえーんまで伸びるかな?
77ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:27:55.16ID:rXt74tKr0
>>61
これは完全に未知の事にチャレンジしてるし、そもそもほぼ同仕様で実験のために数機作って壊れること前提でとばしてるから、何も失敗はしてない。

たんなる膿み出し。
78ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:28:05.09ID:R5Nabm7u0
>>70
コロナだって製薬会社は一切責任負わないんだぞ

マーズワン計画だって「行ったきり」が条件だしな

よほどの覚悟がるよ
79ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:28:21.82ID:3Gjyy8dZ0
打ち上げ花火の会社に業種変更すべきだな
良い仕事すると思うぞ
80ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:28:31.75ID:06FAdT3l0
>>69
このスレ見てもわかるわな
時代の変化についていけず 失敗に難癖つける空気が日本を覆ってるから チャレンジやイノベーションが起きず世界から遅れていく
81ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:28:58.58ID:fcJBEh6q0
最近のマンデラエフェクト

・アナゴさんの唇が肌色になった
・トイストーリー、ウッディのベストが一作目から牛柄
・ラシュモア山のワシントンの顔が外向きになった
・奈良の大仏が薄目をあけている
・クラーク博士像の右手が指をさしていない
・『身』の六画目は右に出ていたはず
・肺が上葉、中葉、下葉に分割(左右非対称)
・バナナが逆さまに実るようになった
・イエス・キリストの職業が大工説より石工説が有力になっている
・コンバース・オールスターの星マークが内側になっている
・戦時中に赤外線、無線誘導弾が開発されていた(イ号一型甲無線誘導弾、ケ号自動吸着弾)
・戦後、日本は米国の単独占領で無かった(イギリス連邦占領軍の駐留)
・日本最大の砂丘が、(鳥取砂丘より大きい)青森県の"猿ヶ森砂丘"


maneffe.info

マンデラエフェクト情報局

(´・ω・`)gh
82ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:29:32.99ID:2XeH8AtG0
試作機は失敗するために作るもん
83ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:29:33.18ID:ntuLK/+t0
>>55
だなあ、メリケンの金持ちはやっぱ面白いよw
84ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:30:02.74ID:PDU0c/Au0
人を載せないから失敗してもいいやって感じなんでしょう、緊張感が無い
次は日本で予約取ってる人を乗せて打ち上げ練習してみたら良い。
失敗は許されないからたぶん大丈夫だろう。
85ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:30:43.95ID:wad1JDLf0
これ面白いから毎週やってほしい
86ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:30:54.00ID:gQfXLx7O0
>>1
いっつも最後に締めの爆発とかいらんで
チャイナボカンシリーズかよ
87ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:31:21.44ID:Tcuu9U9H0
テスラはロケット作る前に、雨が漏らない車を作れ!
88ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:31:22.90ID:tUJeAeDU0
日本の民間ロケットみたいに、爆発しても儲かるようなシステムになってんじゃねーの?
89ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:31:49.77ID:eE28tMLI0
芸術は爆発だあああああ
90ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:32:19.43ID:gQfXLx7O0
>>65
哲学かよw
91ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:32:32.67ID:R5Nabm7u0
俺は皆が宇宙行くようになってロケット使わず「どこでもドア」のような
スターゲート作ったら宇宙に行ってもいいわw
92ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:32:49.93ID:16tVU7rm0
次の実験はイチかバチか
アイツを乗せて打ち上げてみてはどうか
93ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:32:55.82ID:c6S4+fho0
北朝鮮に頭下げて
ロケット打ち上げの技術指導でもしてもらえ
94ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:33:51.18ID:Y8HPmN4t0
毎回爆発させてもデータ取れるのか
95ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:34:11.02ID:xyuKdvMe0
こういう単発ニュースだけ見てるとわからないけど、次のメジャーアップデートしたSN15号は数日後にロールアウトするし、SN20号までは建造に入ってるんだよな。
失敗しながら改良を繰り返して、万全になってから人を乗せる計画。
早ければ7月には(無人だけど)宇宙まで飛ばすというハイペース開発なんだ。
96ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:34:13.60ID:JZv/G9MM0
>>64
資金もあるが、スピード感覚が全く違う気がするわ
仮にMHIに資金が有ってもこの早さで再トライを許可出来るかは疑問
97ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:34:21.08ID:MZfhUja60
頑張れ
98ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:34:33.87ID:R5Nabm7u0
>>92
北朝鮮はウクライナからロケットの技術供与を受けてるだけだぞ
99ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:35:14.58ID:R1H6oOUt0
どこかわからん鬼門があるんだろうな
100ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:35:54.46ID:fBN91y6R0
>>24
案外いたずらに時間と人手かけて開発するのと大差なかったりして
101ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:36:35.67ID:McHKbigC0
アメリカ様の失敗は絶賛するが日本の失敗は絶対に許さないネトウヨ
102ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:36:36.65ID:UPd+GXkn0
燃焼で重力と戦うから爆発するんじゃないの?
なんで反重力物質を使わないの?
103ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:36:43.18ID:I7z2Sfmw0
3か月ぶり4度目
104ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:37:08.59ID:kQuqckNV0
まだまだ逝くよー!ヽ(´▽`)/
105ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:37:37.75ID:DPM3gkL60
アポロ11号がいきなり月に行ったと思ってる陰謀論者さんにとっては
こういう必要な試験も重大な事故に見えるんだろうな
106ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:37:49.45ID:TKDZkekz0
だからエリマキトカゲにしろと・・。
107ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:38:00.24ID:PgcHlK6c0
バグにやられた
108ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:38:05.39ID:PryAdthE0
やはりカネがないと駄目だな
109ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:38:08.23ID:4lvSFVdK0
爆発芸
110ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:38:15.13ID:u0A1/BzN0
>>1
こんなに失敗できる体力がすごい
111ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:38:22.07ID:xyuKdvMe0
スペースX社はファルコン9ロケットでは打ち上げ→地上に着陸して再使用を繰り返してロケット打ち上げの価格破壊に成功してる。
ただし成功するまではかなり失敗を繰り返してデータを取っていたので、スターシップもそう簡単にはいかないだろう。
112ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:38:45.03ID:hMUpd5HY0
>>68
日本語において漢字の使い方って難しいな
113ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:38:59.46ID:mCVP7W8u0
レンズマン
114ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:39:15.16ID:h7uvf8Vk0
霧かな?
どのタイミングで爆発したのかみたかったけど
また着陸の逆噴射っぽいね
115ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:39:43.47ID:ntuLK/+t0
>>91
そのスターゲイトも、安定性確立するまで失敗の連続だろう。
ドアの向こうは女風呂だったり、見てはいけない要人の密会現場だったり、
やくざのしゃぶの取引現場だったり、色々な失敗をするだろう。
116ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:39:48.94ID:+iYw7x1d0
地球発 天国行きでした
117ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:39:55.24ID:R5Nabm7u0
>>101
何て言うか米国のベンチャーって文字通り未来に突き進む革新家って感じで失敗しても応援したくなるけど
日本のベンチャー起業家ってホリエモンにしても三木谷にしても胡散臭さしかないからなw
118ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:39:57.14ID:dZNq5nUQ0
毎月のように実験できるスピードはすごい
119ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:39:59.53ID:MrwHjC/d0
>>63
マネキン
 
シスコはロックシティ

セーラ
120ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:40:35.18ID:BNB564Wa0
ビットコインのツイートすれば、あっと言う間稼げるしな
121ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:40:54.23ID:t2bYIUx30
前澤大丈夫か
122ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:41:09.06ID:TKDZkekz0
だからあのサイロみたいな内側にガスがこもるんだろw
123ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:41:18.81ID:aSdh3LhR0
そろそろ友澤前作が乗るんだっけ。
124ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:41:22.85ID:czwoTVs20
もう次のテスト機の準備出来てるのが凄いよね
125ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:41:43.45ID:YquMVoBd0
おー映像講習か
感心感心
126ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:41:47.02ID:Urre1MLm0
大花火
127ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:41:47.36ID:DPM3gkL60
>>115
通った部分から体がなくなって血が噴き出してたりな
128ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:42:24.68ID:vxQtIqxl0
もちろんEVなんだよね?
129ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:42:36.12ID:fBN91y6R0
>>102
反重力物質あるものとしてマジレス
着陸時に燃焼で反重力と戦うことになるから、じゃね?
着陸前反重力物質放出したら、今度は着陸時重力と戦うと。
130ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:42:39.82ID:czwoTVs20
>>118
次は一週間以内
131ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:42:55.22ID:ONiyiXqQ0
もっと金がかからない非破壊な方法でデバッグできないのか。
132ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:42:58.91ID:ntuLK/+t0
>>102
スペースX社が、偶然にもつるっぱげで目の大きな生き物が乗っている機体を、
拿捕できれば、あるいは。
133ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:43:03.19ID:YiY5gXNA0
>>38
チケット買った件だろ
134ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:43:20.97ID:fBN91y6R0
>>102
可変反重力装置、なら使える。
135ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:43:26.11ID:uD3YSQoM0
じわじわ盛り上がってまいりました
136ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:43:27.87ID:AAXcDqnE0
こっそり中華製部品使ったな?
コストけちると爆発するんだよw
137ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:43:31.75ID:jR8Mmxj20
爆発が多いことを問題視するかも知れないけど、それだけ資金が豊富で頻繁に実験が出来ているから技術開発が早いわけで、
ギリギリの予算で慎重にやらなければ出来ない現場では出来ない思い切った技術実験が出来ているって事だよ。
その価値こそ評価すべきだろ。
138ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:44:12.67ID:xNodZDIE0
ちょっと前澤乗せてみようぜ
139ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:44:31.56ID:TSq+9A6l0
>>1
これでも続けるってのに敬服するわ、日本人には絶対不可能
ワクチンで懲りた
外野の雑音など気にもしない、この思想がなければ先進技術の開発は無理だね
140ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:44:35.84ID:fBN91y6R0
>>137
初期のアメリカ(スプートニク前夜)も爆発しまくってたよな
141ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:44:50.75ID:WzzztjMU0
まともな車も造れないのに宇宙とかw
ちゃんちゃらおかしい

製造を舐めるな
142ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:45:10.83ID:R5Nabm7u0
>>102
モスコビウムだろ
新元素ベンベンとかEMAモーターとかダークマターとかな
そういうボブ・ラザー博士の話はここでは触れないのだろう
143ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:45:14.72ID:btsOLzNV0
前澤さん、これに乗るんだろ?
144ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:45:16.40ID:qxBJgooJ0
ヴァージングループが進めてる計画とは別物?
145ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:45:37.74ID:ONiyiXqQ0
>>137
駒得より速度優先の将棋の終盤みたいだな
相手玉を詰めるためにポンポン大駒を捨てて勝負に出ているような状態
146ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:46:19.78ID:HAF7PiQv0
ブースター回収する意味ってあるのかな
だったらシャトルで良いじゃんってならんの?
147ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:46:37.45ID:hMUpd5HY0
ロケット噴射で着陸って難しいのは誰が見てもわかる

一段目切り離したら一段目をパラシュートで降下、回収
二段目を切り離したらそれもパラで降下回収
三段目も人が乗るところもそれぞれパラでさ
148ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:46:37.48ID:bNHqo/+H0
やっぱり人間のせないと本気になれないんだろう

イーロン・マスク 前澤友作をのせて打ち上げるべき

泣きじゃくって抵抗する剛力も当然のせる
149ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:46:50.18ID:3mIVwVZd0
人殺ししてまで、再利用してコスト削減したいのかね

飛行機みたいな考え方か、落ちたら死ぬけど、乗るかどうかは自己責任
150ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:46:54.98ID:ONiyiXqQ0
>>143
wwwwww

完成してから少なくとも100回くらい連続成功しないと信頼回復はないな
151ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:46:57.81ID:ayaxl75n0
前澤さすがに乗らないだろ金持ちが乗るにはリスク高過ぎw
152ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:47:01.43ID:ntuLK/+t0
>>143
次回くらいが、搭乗予定かな?
153ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:47:23.84ID:eyDeFVM80
>>1
今のところ無人機ばかりで人的被害が無いから良いけど
有人機で人的被害が出たらイーロンマスクさん猛バッシングされるよ
154ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:48:21.24ID:R5Nabm7u0
>>127
フィラデルフィア実験みたいに体が船体とくっついて発狂とか嫌だなw
155ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:48:59.35ID:O0jjdG250
こんなに連続して実験出来るって事は、資金力はほんとに凄いな
156ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:49:16.29ID:pC80/bd20
アメリカも最初に猿乗せたんだから
スペースXしゃも前澤乗せろよ
157ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:49:50.87ID:QI3DY0UW0
ニッキーミナージュみたいな体の人と一度お相手してみたい
158ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:50:16.69ID:1DntOTsD0
想定よりずっと早く第四波発生しました

過去の傾向から第四波は1日2万人の感染者が出るかと
現在の数値は2週間前の数値なのを考えると今日感染した人たちが数千人規模に登ってる(2週間後に発症)
高確率で自分の健康失うことと目先の遊びたい気持ちを天秤にかけて後悔しない判断を
追記しておくと
コロナの後遺症の治療は十中八九健康保険で賄えなくなる
文字通り生きるために働き続ける人生になります
>>1-3 >>1000
コロナマップ(世界の感染者数をまとめたマップ)
https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/coronavirus-world-map/

新型コロナウィルスに感染すると
・100人中14人が死ぬ(伊国政府報告)→米国では2700万人感染し50万人死亡、死因一位はダントツでコロナです。
・100人中13人が退院後、140日以内に死亡(英レスター大と国家統計局)
・100人中43人が呼吸困難の後遺症(イタリア・ジェメッリ大学病院報告)
・100人中40人が味覚障害、嗅覚障害の後遺症(イタリア・パドヴァ大学報告)
・100人中15人が人工透析(米国医療法人報告)
・100人中30人が退院後、140日以内に再発症(英レスター大と国家統計局)
・100人中80人が肺が繊維化し10年以内に死ぬ可能性(台湾医師報告)
・100人中95人が2ヶ月でコロナに対する免疫が消え、再感染(中国大学病院報告)
・100人中27人が関節痛の後遺症(イタリア・ジェメッリ大学病院報告)
・100人中53人が疲労系の後遺症(イタリア・ジェメッリ大学病院報告)
・100人中20人が精神疾患(英オックスフォード大学と英国立衛生研究所)
・100人中21人が胸痛の後遺症(イタリア・ジェメッリ大学病院報告)
・100人中14人が聴覚障害(英国マンチェスター大学報告)
・100人中10人が神経障害(イタリアのジョバンニ病院報告)
・100人中9人が運動能力障害(イタリアのジョバンニ病院報告)
・100人中24人が脱毛の後遺症(日本の国立国際医療研究センター報告)
・100人中50人は無症状(日本政府ダイアモンドプリンセスの船内感染者調査報告)
・100人中24人が
・感染後、脳に重大な損傷(英国研究機関報告)
・感染後、免疫細胞を破壊(米国研究機関報告)
・感染後、歯や髪が抜ける
・感染後、80日以上コロナを排出。
・感染後、頭痛、物忘れ、幻覚、痙攣(EU研究機関報告)
・感染後、血管が損傷。臓器が壊死。
・感染後、血栓が発生。脳卒中や心筋梗塞
・感染後、無症状なのに他人にうつる
・感染後、息、鼻水、汗、糞、尿からウィルスを排出(中国研究機関報告) 
・乾燥すると感染力が5倍以上(日本理化学研究所 スパコン富岳の計算結果)
・新型コロナの致死率、持病あれば12倍に (米国疾病対策センターCDC)
・感染が広がり米国では2600万人失業。

学校、企業は一度感染した人を感染者として扱います。コロナにかかっても大丈夫と発言する人がいますが、自分の家族、多くの日本人の人生を破壊します。自宅で過ごすことを心がけましょう。

非常事態宣言解除後の過ごし方
不急不要の外出はせず自宅でゆっくり過ごしましょう。
散歩や初詣は比較的安全ですが、人混みをさけ静かに行いましょう。今年の初詣は1月初旬〜2月初旬(旧正月)までです。バスや電車、エレベーター、屋内の施設は危険です。注意をお願いします。
kl
159ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:50:21.05ID:ntuLK/+t0
>>148
搭乗予定の全員にスペースX社主催のパーティ開催して、飲み物提供して、
気が付いたら、打ち上げロケットのシートにガチガチに縛られているシーンが欲しいよな。

エンジニア、スタッフの本気度も確認したい。
160ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:50:23.31ID:hMUpd5HY0
堀江ブタも資産はたくぐらいカネをつぎ込んでみろや
口だけ達者でさ
何も為してないクソ
161ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:51:18.48ID:J10shy6q0
前澤燃えろ
162ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:51:24.06ID:57P763Qg0
ホリエモンロケットレベルのポンコツだな
163ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:52:50.28ID:hMUpd5HY0
イー〇ン「日本語をしゃべるサルで実験します」
164ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:53:07.32ID:WVeMElV30
ドカ〜ンのど自慢
165ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:53:11.27ID:R5Nabm7u0
前澤「大丈夫だと・・・思う」
剛力「うわーいやだー」
日本人「ワクワクワクワク」
166ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:53:15.61ID:U7/K6Tjm0
宇宙人に宇宙にゴミ飛ばすなボカンとかやられてるんじゃないのか
167ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:53:18.82ID:Y+3LdS2i0
>>137
スペースXには国防総省からも研究費が出ていて
軍・官・民一体で研究してる。

日本じゃ防衛相から研究費が出てるってだけで大学が研究に参加できない状態。

何の為の大学なのかさっぱりわからんわ。
168ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:53:27.67ID:fBN91y6R0
>>147
そのパラが難しいのが逆噴射再登場の理由。
パラだけでは軟着陸速度まで落とせない、結局逆噴射いる。重量物に対応するパラがない、あっても確実な開傘が超高難易度技術。そんなことで打ち上げロケット兼用できる逆噴射±エアブレーキがマシとなったんだろう。
169ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:53:31.69ID:1g1AXpRz0
ぶっw
前澤は何を思うかw
170ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:53:35.74ID:R6cRNSUG0
失敗は成功への一里塚
  +
金が有る

ええなぁ
171ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:53:45.70ID:RxSrvhgB0
>>1
爆発したということは「着火」はしているはずなので、着火しない事態よりはマシだろう
また燃料系かなあ?
172ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:54:15.92ID:2od10HxI0
>>149
乗るかどうか以前の問題だなあ
173ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:54:37.73ID:j2XJR4Or0
>>36
ワラタw
着陸が1番のポイントなんだけどw
いっつも「データが取れた」って言ってるな擁護は
174ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:54:45.81ID:j6geam7f0
「流星か?UFOか?」って動画上がってたのこれだったみたいだな
175ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:55:26.92ID:R5Nabm7u0
豪勢ですなw
あやかりたいもんですねw
176ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:56:19.30ID:ONiyiXqQ0
>>36
この先端部分は、
人間が乗ったまま他の惑星に着陸して戻ってくる部分だぞ

本番では、この下に巨大ロケットが付く
177ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:56:30.92ID:Pi5FBzUa0
ここまで行くと実験で使い終わった機体を解体するのが面倒くさくて
「不要物は破壊だ〜」とわざと爆発させている疑惑が(´・ω・`)
イーロンさんならやりかねない感じ(´・ω・`)
178ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:57:12.77ID:fBN91y6R0
>>149
有人区画は分離して別に降りてくれば確立したfalcon9やdragonレベルの技術で行けそうだけどなー
179ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:57:38.05ID:HBY2fMcw0
もう弾道ミサイルにしたほうが良くね?
180ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:58:02.46ID:ZWlkjcY60
今は有能な人材をITに取られちゃってるし、特にこの分野はトライアンドエラーに寛容なところを全世界に示さないと人が集まらないんだよ。
181ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:58:03.36ID:Zvc/adyk0
ワルのりすんじゃねーよ
182ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:58:19.52ID:hMUpd5HY0
>>168
そうか、
パラグライダーみたいに人間でも着陸できるんだから
なんかできそうな感じがしたよ
それじゃ
一段目も二段目も三段目ロケットモーターがついてるんだから
それぞれで着陸させれば
一個失敗しても2個成功とかリスク分散できんじゃないの
183ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:58:25.19ID:Jwe9cb6W0
ホリエモンはアドバイスしてやれよ
184ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:58:32.98ID:exYx1pK70
前澤は花火になるのか?
185ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:58:40.37ID:fBN91y6R0
>>177
爆散機体の後始末のほうが大変だろ。
一応解析せんといかんし。
邪魔ならディズニーランドにでもただでやればいいし。
186ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:58:57.86ID:CdsGWipg0
何度失敗しても叩かれないのってええよな
JAXAなんて一度失敗したらひたすら叩かれまくるのに
187ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:59:01.70ID:s5hsR35w0
失敗はつきものだろ成功するまでやりゃえーんや
ほっとけ
188ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:59:03.32ID:9+hHxq8S0
中国製パーツでも使ったか?
189ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:59:05.77ID:DMBaJa/90
それにしても、ロケットのデザインが50年代のSFロケットだよなあ
何かこだわりがありそう
190ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:59:10.71ID:ntuLK/+t0
>>155
最近、イー論の親分は、ビットコインで2兆円くらい儲けたんじゃ無かったっけ?
世界中の投資家から、金引っ張ってんだろうな。
2兆円分泣いた投資家の、怒り、悲しみ、恨み、絶望も乗せて、
どーんと次々花火を打ち上げよう。
191ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:59:16.44ID:7+mvBR3G0
>>171
亜久里「電装系」
192ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:59:17.09ID:ONiyiXqQ0
こうなると、アポロの設計は素晴らしかったな。

去年実施した中国の月からのサンプルリターンは、
アポロのような方式で成功したからね。
(人間の操縦がコンピュータ制御になった)
193ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:59:23.95ID:mDiOj0K80
片道切符の旅でええやん
194ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:59:41.15ID:mLqjueXK0
洋上の板に着地した映像観た覚えあるがあれとは別のロケットか
195ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 09:59:53.21ID:s5hsR35w0
>>186
日本の技術が上がると困るやつがおるからな
内にも外にも
196ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:00:05.92ID:Tpc4L6x80
あらゆる失敗パターンを出し尽くさないまま実用化しちゃう方がむしろ危険なんだけど、やっぱり日本人って科学リテラシーが基本的にゼロなんだろうね
197ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:00:11.95ID:puIULuMT0
米国はぶっ壊しながら開発するからスピードが速い
日本とは思想が違う
戦闘機のテストパイロットなんて死人が何人出ようと止めない
日本と違うのだよ
198ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:00:16.40ID:V5V+7nIa0
昔の実写の鉄人28号思い出した
28号が出来上がるまでどれも失敗で爆発するやつw
199ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:00:28.57ID:9Ao2xPgJ0
宇宙旅行なんぞ50年はええんだよw
200ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:01:11.76ID:VfW3SjHq0
よく壊れてるなぁここのロケット
資金大丈夫なんかな
201ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:01:58.42ID:SfICLpEu0
>>196
前沢さんはそのために犠牲になるのですね
202ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:02:50.55ID:ONiyiXqQ0
>>194
全く別。

あれは衛星を打ち上げた後に普通なら使い捨てる下段のロケットを再利用

4回失敗したのは、人類初の有人で火星を往復する先端部分。
大気圏突入の高熱に耐えるために重いステンレス合金で燃料は火星で調達できるメタン
人間を乗せたまま、火星に垂直着陸して、再び離陸して地球に戻ってくる
203ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:03:00.16ID:OpM3vzZt0
鉄の塊が空をとべるわけねーだろ
馬鹿でもわかる
火を吹かすくらいで上に上がるわけねーだろwwww
204ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:03:20.36ID:GDk5JzIU0
>>173
投資先がスペース某か、ホリエかもしれん
205ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:03:30.20ID:R5Nabm7u0
>>186
資金力がダンチだからな
日本みたいになけなしの金を花火遊びに使われたらそりゃ「遊んでんじゃねー」って怒るだろ
失敗しても次につながる形にしないと
イーロンみたいに金があれば4回だろーが何回でも「成功するまで頑張れ」と言えるが
206ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:03:33.65ID:s0VyxU580
シスコはロックシティ
207ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:03:47.54ID:hMUpd5HY0
おまいら前澤が乗ったのが爆発して欲しいみたいだな
 
前澤には月に行ってほしいけどな
帰ってこなくていいけど
208ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:04:21.07ID:Tpc4L6x80
なるほどね、貧困ジャパニーズの皆さんにとっては金持ってる前澤氏は敵に見えてるわけか、こりゃ傑作
209ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:04:38.13ID:puIULuMT0
>>200
壊れてるようでちゃんと有人化に成功してるし超ハイテクで快適なコクピットになってる
爆発は開発の過程だから問題ない
210ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:04:51.31ID:gRGIlOBo0
今回も
爆発するのは目論見通りだから何の問題もない(キリッ
って擁護するのがスレに貼り付くんだろ
211ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:05:08.44ID:ntuLK/+t0
>>196
まあ、観光客乗せて月を回って地球に生還するってのが、最終目標だから、
実験段階じゃ幾ら失敗しても良いわな。
NASAですら、チャレンジャー号爆発で、4年くらい打ち上げ止まったわな。
有人だったから。人権ある国での有人打ち上げ失敗は、洒落に成らない。
212ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:05:39.67ID:s9x2wqKw0
たーまやー
213ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:06:26.26ID:Pl8GpDVD0
これさ、再利用する部分の事故なんだろ?

じゃあさ、もう実戦投入しても問題ないんじゃないか?

(実験機でも実戦投入でも)どうせ打ち上げ毎に作るし、帰還時は誰も乗ってないし。
214ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:06:33.23ID:1g1AXpRz0
>>212
かーぎやー
215ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:07:00.32ID:oR4P/7NF0
縄文は爆発ダ!集団ストーカー達がとーほぐ荒してた意味が分かった様でわがんねだなや
216ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:07:34.54ID:FTMgeDlz0
ただ行って帰ってくるなんて事は
50年以上前に出来てるのに
何を再着陸にここまで拘るのかね
217ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:07:52.78ID:CltpQfOD0
>>197
ブラック企業だなw
218ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:07:57.82ID:hMUpd5HY0
前澤が乗る予定の宇宙船ってトイレあるの?
アポロみたいにオムツなの?
219ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:08:31.80ID:4tPP9dKY0
二度あることは三度あるどかろではないな。
もう、七転び八起きの精神でやるか。
しかし七転八倒になりそうだな。
220ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:08:54.19ID:ASleQwu50
ざまあwww
221ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:09:17.38ID:Tpc4L6x80
日本はいまだに有人宇宙飛行すら無理、
コロナ前の2019年の年間ロケット打ち上げ回数がわずか2回
宇宙開発国を名乗る事自体が恥ずかしいレベルだから、他国が失敗する事を祈るしかできる事は無いよね
222ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:09:50.10ID:NhckDYGh0
失敗込みでデータ取りのためにピーキーなのを飛ばしてるんだろ?
223ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:10:29.13ID:ONiyiXqQ0
スペースシャトルは、
200度で溶けるアルミ合金に耐熱パネルを貼り付けた設計だったからな。
なんらかの原因で耐熱パネルが剥げていると、大気圏突入の時に隙間から高温のガスは入って機体のアルミが溶けて空中分解


このスペースXのロケットは、
重いけど2000度以上に耐えられる丈夫なステンレス合金。耐熱パネルのメンテから解放される。
224ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:10:32.49ID:Pi5FBzUa0
>>185
イーロンさんの性格的にって意味で(´・ω・`)
火星移住計画で「これは気弱な方には向かない話でもありますが…。(その地で)死ぬチャンスでもあります。
そしてそれは、非常にタフなことになるでしょう。ですが、うまくいくとすれば、それはかなり素晴らしい体験になるでしょう」
ってさらっと言う人だし
225ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:11:22.97ID:1L+t54uR0
往還船wwww
226ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:12:27.45ID:Kd47HC+30
いーろんさん「ま、またお勉強になってしまった」
227ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:12:37.02ID:puIULuMT0
>>218
オムツ
宇宙ステーションで掃除機みたいなバキュームで吸い取りまた飲み水としてリサイクル
228ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:12:43.11ID:al/ZysV70
いいぞ〜

スペースモンキー前澤が乗った時に爆発して殺してくれ
229ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:12:51.45ID:OoCAlMdm0
世界中で暇してるスーパーコンピューターで
シミュレーションしたらいいんじゃないの、
貴重なデータは取れるだろうけど、
イメージが悪くなるだけだろ。
230ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:13:14.41ID:/ymM9UU+0
宇宙を飛び回るUFO空飛ぶ円盤なんて無い事が
良く分かる
231ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:13:26.40ID:SfICLpEu0
打ち上げ時から燃料が漏れてた

エンジン停止後に筒の中にいい塩梅で充満

エンジン再点火

大爆発

問題ない
232ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:14:06.20ID:ge5oWof10
前澤も命懸けで乗ることになるのか
まぁ失敗続きでも前澤が乗る時だけ成功する可能性もあるからな
233ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:14:24.32ID:kHDOLUox0
真面目な話し
スターシップの着陸方法で成功したとしても
例え10回連続着陸成功を見たとしても
普通の人は乗りたくないよなw

たぶん100回連続成功するのを確認しないとこんな宇宙船乗るのお断りだろw
234ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:14:26.58ID:ORrk+mTD0
>>186
一度じゃなかったし、税金だからな。NASDAの末期は酷かった。役人体質
いまだって、はやぶさなんか恵まれてただろ。失敗してもどんどんカネ投入して
成功風にしておまえら歓喜
スペースXもまぁ税金は投入されてるけど民間だし、なによりイーロンマスクだから
なにかしてくれそうだからな
235ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:14:53.04ID:R5Nabm7u0
>>221
自前のロケットで有人宇宙飛行なんていまだに米ロぐらいだろ
日本はUAEから委託されて衛星を自前のロケットで飛ばしたりしたしハヤブサも世界的に話題になったし
十分宇宙開発国を名乗れるレベルだよ

もっと言えばナチスと同盟を結んでいたころから宇宙開発に関わっていたw
236ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:14:56.95ID:DMBaJa/90
民間と言ってもNASAから人材が大量に流れ込んでるし技術提供も受けてるから
事実上NASAの技術開発部門を民営化した企業みたいなもんだろうな
237ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:15:03.43ID:c8YQnM9b0
うまく行かないね
238ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:15:19.18ID:QL7AeiN70
>>43
ドイツのロケット技術、日本JAXAの優秀さ
1000回失敗してokなら
何でもできるわ
239ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:15:41.95ID:PgY2hAfi0
テスラミサイル…(^_^;)
240ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:16:05.72ID:Kd47HC+30
>>233
でも日本の元服屋のお金持ちさんは乗るんでしょ?
241ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:16:40.88ID:kkNUtus30
>>1
爆発を揶揄している人いるけどブレイクスルーしたら日本は100年遅れる事に気が付かないのかね?
242ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:16:58.64ID:RY+sgoYA0
>>60
これから金貰うんでは?
243ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:17:13.00ID:om2MV8xU0
よほど難しいんだな
あんなものは発射の負荷を計算して
それ以上に固い機体にすれば簡単な気もするが
244ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:17:33.99ID:Tpc4L6x80
中国は月面基地が目的
スペースXは火星に人類移住が目的
一方日本のJAXAは「月の周りの映像をDVDにして5,000円で売る」だもんな
245ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:17:40.87ID:ONiyiXqQ0
>>234
超ド級の馬鹿乙
246ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:17:41.03ID:puIULuMT0
>>221
宇宙ステーションまで行く技術はあるが地球に帰還する技術はハヤブサのカプセル帰還しかないけど今からGOが出れば早くて10年で有人化は可能
247ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:18:04.05ID:vv1/b+JF0
>>235
チャイナもだな
248ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:18:10.97ID:eEWVPc3G0
>>84
治験みたいに乗ったら500万円みたいな
仕事あればやりたいが
249ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:18:14.46ID:M4EdkQMr0
立ったまま着陸って難しそう
スペースシャトルみたいな感じでよくね(´・ω・`)
250ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:18:27.65ID:SZJbqZ+B0
前澤社長
今ならまだ間に合うよ
やっぱり月周回辞めますって言った方がいい
金は溝に捨てたと思って
誰もチキンだなんて言わないよ
これは危険すぎる
251ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:18:34.47ID:Kd47HC+30
>>241
また真似すりゃいいだけ
日本には基礎技術開発なんて向いてないんだよ
無理することはない
252ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:18:39.19ID:05ZK3rVf0
やっぱり月面着陸も嘘だったんだね
253ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:18:49.75ID:QCIXjGUl0
またか
頑張れいーろんますく
254ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:18:58.92ID:3BMAgu0a0
ロケットは再利用より新しく作ったほうが品質の保障がされるんじゃないの。
そりゃお金も大切だろうけど、それよりも大切なモノがあるだろう。
255ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:19:01.68ID:/ymM9UU+0
ホンダのパワーユニットだって
いつもブローしてんじゃん

笑えないよ
256ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:19:15.07ID:mcTTqX1c0
やっぱあれだけの巨体を垂直に着陸させるって難しいんだな
ロクに検証もしないままロケット飛ばそうとしてる国より頑張ってる
257ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:19:17.01ID:OD8Vo2RS0
製造時のちょっとした気づかいというか
厚が均等でない弱い部分にパワーが集まってしまうということだろうね
職人の世界だね
258ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:19:19.85ID:hMUpd5HY0
>>247
それはどうかな
259ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:19:34.24ID:SfICLpEu0
こんなブサイクな機体で苦労するより
一気にミレニアムファルコン作った方が金集まるんじゃねーか?
260ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:20:06.67ID:ghPE+bWK0
これにホリエモンと元ゾゾタウンが乗るのか
261ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:20:10.14ID:6BZJIXLZ0
スペースデブリ増やしまくりwwww
262ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:20:18.45ID:9dOFF4db0
さすがにヤバい
263ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:20:27.41ID:cm8tuqZe0
アポロ計画の金じゃぶじゃぶとはわけが違うからな
高効率エンジンが難しいんだろう
264ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:20:35.14ID:kkNUtus30
>>251
真似すらできんだろw
265ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:20:38.33ID:bazXYxzz0
>>235
衛星の打ち上げ成功率が嘘みたいな数値出してるからな
打ち上げ代理店としてやっていけるレベルだもんな
266ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:20:52.51ID:vv1/b+JF0
>>258
どうかなもなんも
中国は有人周回したじゃんw
267ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:21:08.34ID:QCIXjGUl0
>>249
客をばらばら落とすわけにも行かないしなー
268ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:21:10.84ID:3BMAgu0a0
>>261
高度10kmです。
269ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:21:20.35ID:7m9fVjX80
前の爆発でも「貴重なデータがとれた」とか言ってなかったか?
270ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:21:22.95ID:R5Nabm7u0
>>244
能力的な問題もあるが、むしろ命令されてると思う
宇宙開発に関しては国境ないし
JAXAはロゴを見ても分かるようにNASAの傘下だし
271ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:21:41.13ID:xaYJJaFb0
スペースXいつも爆発してんな

スペースXウヨクがまたスペースXをバカにするやつを攻撃するぞw
272ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:22:00.27ID:KbTYVbyt0
普通のロケットは大体成功で、これはほぼ失敗
致命的な設計ミスがあるのでは?
273ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:22:10.31ID:vv1/b+JF0
>>255
してなじゃん
去年散々ブローしてたのは
メルセデスだろw
274ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:22:17.62ID:SfICLpEu0
>>255
まぁ苦労したかいあって今年はメルセデス超えたようだ
275ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:22:22.32ID:IjEbWUXL0
爆発動画
大好物ですw
276ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:22:27.71ID:ntuLK/+t0
>>237
ライト兄弟が空を飛ぶまで、人類は失敗を繰り返し(ry

てか、NASAのエンジニア引っ張ってくれば良いんじゃね?
どっかのタイミングで天才ぶっ込まないと、進展しない気はするな。
277ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:22:57.19ID:xYT7I4M70
色々試してるんじゃないの。
このスレの反応なんてまさに日本のダメなところを表してるよ
278ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:23:08.41ID:puIULuMT0
>>236
日本だって民間の三菱重工がなけれゃ打ち上げられない
官民共同でやってるのが日本のロケット開発
279ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:23:09.63ID:OD8Vo2RS0
>>244
貴重なグラナダ建設予定地をハイビジョンで見れたやろ
280ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:23:25.37ID:vv1/b+JF0
>>249
そうなんだよ
確立した技術があるのに
なぜこれをやるのかが分からん
281ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:23:42.25ID:Tpc4L6x80
日本人って、自分達の能力で何かを成し遂げようっていう意思・気概は一切無いんだよね
「他国に何かケチつけるところはないか」って常に待機してて、他国が失敗した、失敗しそう、って情報が来ると歓喜してホルホル大はしゃぎ
282ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:23:42.85ID:MJwvLFWC0
>>276
スペースXのエンジニアは、元々NASAからの転職者が多いぞ。
283ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:23:47.07ID:txdk1tZo0
>>249
何でスペースシャトルが廃止になったか考えろよ
284ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:23:47.28ID:QCIXjGUl0
>>276
天才より金だろ
285ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:24:01.96ID:DMBaJa/90
すんなり成功したら出来て当たり前みたいに思われて誰も褒めてくれないだろ
つまりそれなw
286ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:24:22.17ID:DRSUqgd30
宇宙開発はさっぱり安全にならんな
事故だらけだ
287ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:24:24.68ID:hBKDy0wV0
縦になって着陸なんかするからだろ
地球の重力を舐めすぎだろ
288ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:24:35.01ID:hMUpd5HY0
>>278
固体燃料ロケットはIHI
289ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:24:57.58ID:ntuLK/+t0
>>248
あの世じゃ金は要らないだろw
290ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:25:18.14ID:c/Vq4c/c0
>>265
宇宙に行くのは簡単だよな
とりあえず前澤を乗せて飛ばしてみよう

帰ってくるのは、また後で考えりゃいい
291ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:25:20.37ID:3BMAgu0a0
>>280
でも、今の技術で満足してたら進化が停まってしまうし。
292ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:25:45.59ID:R5Nabm7u0
>>276
NASAもペーパークリップ作戦でナチスから大量の科学者をリクルートしたからな
トランプのおじさんのジョン・トランプもその一人でMITの教授だった
ちなみに二コラ・テスラをスパイしてたらしいw
293ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:26:08.35ID:hMUpd5HY0
やっぱエレベーターだよな
294ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:26:11.73ID:jsBuzyaY0
>>290
住めば都って言うしね
とりあえず行けば何とかなるよな
295ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:26:31.05ID:WzzztjMU0
ヅダかな

いやまぁ試作機は失敗繰り返して成功に持ってくもんだと寛容な心は持ってるつもりだが
流石に連続4度吹っ飛ぶのはなw
296ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:26:46.76ID:c/Vq4c/c0
>>287
燃料が残ってたら爆発するし、足りなかったら落ちるし
297ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:27:56.73ID:BgH1TknP0
愛はとまらない
298ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:27:58.94ID:Fdgr7Rtj0
包み隠さずやってるのは悪いことじゃないけどこんな事も起きるんだよという不安の提示にもなるという
難しいね
299ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:28:08.59ID:fdfIkGMz0
アポロは50年前の技術でなんども月に行ってるのになんで爆発しまくってんの?
300ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:28:27.57ID:ntuLK/+t0
>>282
世界の頭脳集めても、現状こんな感じか。
部品一つで家が建つような設計できる税金じゃぶじゃぶのNASAと違って、
民間だから、コスト重視設計に成ってんのかな?

その辺は日本のエンジニアが得意そうだけれどもw
301ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:28:41.19ID:txdk1tZo0
>>221
有人飛行はあえてやる必要がないデモンストレーションだからやらないだけだろ
日本の打ち上げ技術があれば国威発揚したい他国ならやっていた
302ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:29:14.97ID:/GTH7rzM0
>>280
そのまままた飛ぶためよ
でないと火星から戻れないから
303ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:29:34.65ID:R5Nabm7u0
>>281
だから能力で出来る範囲のことをってことでハヤブサの成功があるじゃん
日本は大国が必死になってる月や火星などと違う新境地を開拓したw
304ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:29:56.24ID:Tpc4L6x80
>>301
その手の言い訳・負け惜しみのパターン化されたレス、あらゆるところで見かけるよね
半導体、太陽光発電システム、家電、EV、負けるたびに負け惜しみしてるんだから、そりゃ定型化して完成するのも当然か
305ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:30:04.59ID:C0Vrkh++0
>>293
エレベーターは仮に建築可能だとしても
ランニングコストとセキュリティ面で駄目じゃねって
だいたい結論が出てしまってるんだよな
306ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:30:24.82ID:bazXYxzz0
こんな結果だったら飛行機から発射するタイプのロケット開発した方がいいんじゃね?
307ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:31:09.36ID:cC4yUyB40
>>299
サターンロケット打ち上げ続けたらコストかかりすぎてやってられませんし火星はリームーですわ
308ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:31:34.49ID:eEWVPc3G0
>>289
命は要らないからお金が欲しいです。
309ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:31:55.86ID:txdk1tZo0
>>304
馬鹿かこいつ
それらと安全に飛ばし続けてるロケットを一緒にするな
言い訳ばかりしてるやつの反対側の馬鹿がおまえ
310ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:32:37.37ID:OD8Vo2RS0
着陸用のエネルギーやギミックも積んでの出発というのが凄いね
さすがだね
311ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:33:13.07ID:zS88sbX00
前澤は再来年だっけ
でもどうせ延期し続けてなんだかんだ月行かないんだろうな
プロジェクト段階で名前売るのが目的でしょ
312ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:33:24.09ID:k6NFnzrk0
安定してるな
313ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:33:28.75ID:VKorZEaM0
ZOZO涙目
314ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:33:42.08ID:ZXk8iVpM0
>>18
処女航海
315ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:33:49.72ID:ntuLK/+t0
>>308
誰が金使うんだよ?www
316ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:34:24.52ID:Tpc4L6x80
算数を学ぶときにはどんな失敗パターンを自分がやりがちかを記録して後で振り返る為に、計算の過程を消しゴムで消さないようにしましょう
運良くたまたま正解に辿りついてしまったら、それは単に運が良かっただけで、勉強になっていません

こういう事小学校時代に習わなかったかな?ネトウヨやってるような皆さんは塾にも通えなかったんだろうかね
この辺りが日本人の科学リテラシーの無さに直結してるんだろうなぁ
317ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:34:33.46ID:vrHeNyw70
これテストなんだから爆発も織り込み済みだろ
何で毎回ニュースにするの
318ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:34:50.44ID:bazXYxzz0
>>305
エレベーター作って地球が自転する抵抗が増えて自転速度が遅くなって
1日が30時間とかになると10時間働かされる世界が来そうなんだけど
319ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:36:15.90ID:puIULuMT0
>>301
打ち上げより帰還技術が難しい
大気圏突入の進入角度間違えたら燃え尽きる
帰還はカプセルの実績しかないから正確には有人を安全に帰還させる技術もないし宇宙服の技術もない
320ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:36:36.67ID:4czuxdQv0
>>317
折り込ずみで許されるのは並行で作ってる次と甘く見て3番目まで
4番目は最初の課題が解決していない欠陥品ということになる
321ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:37:07.32ID:Tpc4L6x80
>>317
他国の失敗を見てホルホル大はしゃぎ現実逃避する日本人のニーズに応えたんだろうな
成功事例は逆に日本人の劣等感を刺激しちゃうから放送しない
322ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:37:08.50ID:R5Nabm7u0
>>316
フィールズ賞連発してるロシアは試験はシャーペンや鉛筆禁止のようだ
全部青ペン
書き直しできないから間違えた時、どこで躓いたか一目瞭然
323ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:37:10.73ID:ORrk+mTD0
打ち上げは問題ないんだよな。それこそ50年以上培ってきた技術だから
帰還するのがな。スペースシャトルは上手くやるにはカネがかかりすぎるし
これはそもそもこの方法で帰ってこれるんだろうかっていう疑問は残る
スペースシャトルは宇宙に行った一発目でちゃんと帰ってきたもんな

>>316
おまえはさっきからなにが言いたいんだ?
324ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:37:29.69ID:i5YPssHP0
挑戦して失敗できる奴らは有能な証

無能な奴らは挑戦すらできないから失敗もできない
お前らのことな
325ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:37:34.66ID:c/AgxXwg0
韓国人が大量に株を買ってんだっけ
326ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:37:58.92ID:vv1/b+JF0
>>302
それだってサターン計画の方法じゃ
ダメなのかね
てかなんでロケット毎火星まで行かな
きゃならないのですか?
327ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:38:09.44ID:Gsn6LC9m0
前澤「一緒に月を見に行こうよ、彩芽ちゃん」
ゴーリキー「いやああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!」
328ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:38:57.73ID:YlGU95gI0
エンジンの残したデータの内容には満足してます 次は失敗しません 御期待ください
329ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:39:30.09ID:puIULuMT0
>>303
ハヤブサは宇宙の成り立ちを探究する実験
一方は人類を宇宙空間や惑星移動させる実験
全く別物
330ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:39:40.33ID:OD8Vo2RS0
>>299
エンパイヤー・ステートビルがそのまま持ち上がって行く様なことを
よくやったよね
あの規模の発射を生で見れた人たちは、人類史上あれが最初で最後て気がするよ
爆音とか体験してみたかった。 いつか種子島にも見に行ってみたいなぁ
331ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:39:52.90ID:rbpeD4Tu0
着陸が難しいなら、湖でも買って、着水させたら良いのにな
浸水したら耐熱外装の劣化の確認にもなるだろうし
まあ、劣化が進みやすくなったり、
マイナスもデカいかもしれないが
332ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:41:36.20ID:txdk1tZo0
>>319
有人やったことないんだから実績がないのは当たり前だろ
それは打ち上げと一緒だ
じゃあそれが出来ないからやれないのか?
あえてやる意味が無いからやってないんだろ
333ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:41:56.85ID:ntuLK/+t0
>>322
ボールペン学習で良いじゃん。間違えた個所を括弧で括って、無効とか書いとけば良いかな。
採点する側の教師が、答案汚くなって判別するのが面倒だからやらないんだろうけれども。
334ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:42:01.91ID:jpYqvdPC0
前回は地上付近で再点火して爆発
今回は地上10kmで再点火して爆発
335ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:43:01.16ID:OKkfUHeq0
ホリエモンの外人バージョン?
336ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:43:17.49ID:iIWiZ3aV0
しかし金持ちだな
337ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:44:08.75ID:R5Nabm7u0
>>324
さすがにコレはリスクありすぎ
日本がするには無謀と言わざるを得ない
338ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:44:15.24ID:7m9fVjX80
失敗を恐れたり外から失敗を笑ったりする奴よりは成功に近づいてはいるんだろうけどなんだかな……
339ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:45:07.51ID:ubZsQM8t0
損失ってどんなもんだろ。責任者真っ青だろうなw 
340ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:45:21.90ID:CLNtqds90
4回連続となるとあまり笑ってもられんな
いくらなんでも短期間に上げ過ぎじゃないか
もうちょっと慎重に原因究明と改善策を練ってからでも良さそうである
341ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:45:24.43ID:jpYqvdPC0
前回と今回が同じ理由で爆発したのか、そうでないのかが分かってないと
何度打ち上げても爆発するだろwwwwwwwwww
342ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:47:39.40ID:FH2pVHTC0
>>80
宇宙に行けたからって何になるんだよ?
得るものはなに?
核廃棄物や再生エネルギーに投資した方がよっぽど有意だし金になるだろうに

宇宙宇宙って人類が現実逃避してるだけにしか見えないよ
343ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:48:35.45ID:R5Nabm7u0
>>329
だから日本ができることをやったまで
しかし実験は当初の目的とは違う発見もありうる
まして未知の宇宙
ハヤブサの成功は宇宙の起源を知るだけじゃないよ
344ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:49:04.98ID:Tpc4L6x80
失敗を恐れて何も行動しない日本人って、何にも挑戦できずに死んでいくんだね
「他国で誰かが失敗した?それスレ立てろ〜叩くぞ〜」でホルホル現実逃避して年老いて人生終わり
一方で失敗しながらコツコツ前進してる他国の人々は、日本人が日本語で遠吠えしてる事すら知らずに最終的に成功者になる
その実例がSAMSUNG電子であり、TESLAだね
345ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:49:13.78ID:96OWZvHp0
発想を逆にしよう
爆発しても大丈夫なようにするんだ
346ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:50:11.66ID:puIULuMT0
>>332
やりたいけど金がない
あと人命がかかった開発はやりたくない
そのはざまにあるのが日本のロケット開発
1990年代ころまで有人に代わるはロボットの打ち上げ構想が有力視されだ
で、気づいたことはロボットはどこが開発すんの?
347ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:50:26.76ID:c/AgxXwg0
>>345
燃えるゴミを積んでおけば爆発して無駄にならなくなるな
348ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:51:37.93ID:R5Nabm7u0
>>344
人工衛星も飛ばせないチョンが何言ってんだよw
349ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:51:45.77ID:aN7hVq6j0
失敗が何度あってもいいよ
その後1000回成功すれば成功率は高い
成功率が高ければ人も乗るだろう

しかしこのサイズで成功率上げるための予算あるの?
350ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:52:21.65ID:sWSkeRbP0
むしろこれは爆発実験だから!

まあ事故になる設定を探ってるんだろうね
実用されて事故られてもこまる
351ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:52:24.59ID:ubZsQM8t0
>>321
日本に置き換えてホルホルしてんなよw
新入りの五毛チンクか?日本の大半は興味ないよ。
352ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:52:26.74ID:UcWFZSMP0
前澤が搭乗予定のロケット順調に爆発続けてるな
本番も頼むぜ
353ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:53:24.90ID:puIULuMT0
>>343
米国もハヤブサと同じ実験やって帰還中
あっちも石ころゴロゴロ詰まってるそうだ
354ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:53:33.85ID:sWSkeRbP0
成功したデータって価値が少ない
355ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:53:37.92ID:p2ZXbImR0
また、ビッグバン!
一発、いくらかかるのだろう。
356ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:54:33.36ID:MJwvLFWC0
>>300
ソ連が開発断念したN1ロケットの再来だぞ。
どんな代物かくぐれば出てくる。
失敗続出なんて織り込み済みなんだよ。
357ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:54:55.95ID:kHDOLUox0
この世に現存するホバーリング着陸で一番安定しているのはヘリコプターだよ。
だからヘリコプタータイプの宇宙船を作るべき。

提案しよう。ドローンタイプRVT
スペースX社の宇宙船「スターシップ」連続4度目爆発  [ばーど★]YouTube動画>3本 ->画像>3枚

なによりも月は真空と言われてるけど
おそらくヘリコプターの方法でも着陸は可能とも推測できる。
358ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:54:57.42ID:LZlCdghl0
テスラもだけどイーロンマスクが経営する企業は商品の品質低いなぁ
359ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:55:21.41ID:txdk1tZo0
>>346
だから言っただろ
出来ないからではなく万に一つでも人名に関わることだからやりたがらない
他国ならやってる
金になるのは人工衛星打ち上げなんだからそこで実績を積む
何も間違ってないだろ
360ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:55:33.33ID:CLNtqds90
>>342
金属小惑星を一個持って帰るだけですべての投資を回収できるんだぞ
今は宇宙大航海時代の前夜だ むしろ今やらねば人類に明日はない
361ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:55:37.80ID:xUPRGLG80
>351
ID:Tpc4L6x80 ←こいつはEVスレでは常連の通称テスラ君
こんなところにも出張してたんだなw
362ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:55:48.70ID:oej/avdj0
>>1
この会社に宇宙旅行の申し込みをした人はいるのかな?いるとしても、こんなに爆発していたらキャンセルするだろうな
363ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:55:57.67ID:gBQkgptU0
>>starship爆発4度目

最近米も失敗が多い。欧州も去年1度失敗。
支那に至っては4度も失敗しています。失敗がないのは我が国くらいですなぁ゜゜゜゜゜-y(^。^)。o0○プハー
 ↓
●2020年世界のロケット打上 
回数(失敗数) 国名
−−−−−−−−−−−
39回(4回) 支那 ※09月12日快舟1号失敗/07月10日11失敗/04月09日長征3B3段目障害/03月16日長征7a軌道投入失敗
35回(3回) 米国 ※05月空中発射型失敗/12月spacex着陸時爆発
17回(0回) ロシア
07回(1回) ニュージーランド ※米国エレクトロン社がNewJで打ち上げてたもの
05回(1回) 欧州
04回(0回) 日本 ※07月20日H2A+火星探査/05月20日H2B+HTV輸送機/02月09日H2A+偵察衛星←←★★NEW!
02回(1回) イラン
02回(0回) インド
01回(0回) ウクライナ
01回(0回) イスラエル

http://www.spacelaunchreport.com/log2020.html
364ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:56:01.01ID:iIWiZ3aV0
>>346
自律型探査機をいくつも作ってるだろ。
打ち上げ前のチェックとかも最近は自律方式だったりして
飛べませんとか言ってくる。
365ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:56:10.43ID:PDf4eNLv0
反重力装置を開発した方が結果的に近道だと思うんだけど
366ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:56:22.96ID:eyDeFVM80
>>349
そもそもロケットを逆噴射して着陸させるなんて仕様が無理ゲーなんだよ
367ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:56:26.82ID:IlJ+4iiF0
>>340
そんな日本みたいにしてたら
100年後も火星は無理やで
368ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:56:29.79ID:DhhFzqdC0
素材も設計もそこそこだけど、自然の気まぐれ(そよ風)に対応できないとか
そんなレベルで爆発してそう
369ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:57:03.38ID:JZV966rc0
着陸に失敗して地面に叩きつけられてもその瞬間同時に機内でジャンプしたら衝撃がゼロになって助かるけど
爆発に耐えられる身体作りは必要だよ前澤さんには
370ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:57:19.33ID:0QgiImC90
景気の良い爆発気持ち良くなってきた
研究費が潤沢で羨ましい
371ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:57:57.98ID:iIWiZ3aV0
>>366
サンダーバード1号みたいに縦でも横でも着陸できるのが
目標なのかもしれない。

で、まず縦。
372ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:58:50.63ID:PYI1vjfU0
着陸方法を限定せずに、開発すればいいものを。
373ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:59:53.21ID:puIULuMT0
>>359
パーか
やりたいやつは多数
ようは予算が少ないから安全に帰還させる打ち上げと帰還までの実験回数が確保できないのから着手できない
それだけだ
374ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 10:59:53.66ID:R5Nabm7u0
ロケットもいいけど、米国のエリア51や中国の酒泉宇宙センターみたいに
日本も極秘に宇宙船を作ってないかな
種子島に宇宙船とか見る?
嘉手納には宇宙人いるみたいな話聞くけどw
日本にもTR-3BやTR6テロスみたいなの研究してると胸熱なんだけどなw
375ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:00:01.77ID:1V9vuVFg0
まあ人を乗せたとき爆発しなきゃいいけどおっかねえな
376ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:00:10.41ID:sWSkeRbP0
>>340
短期間で数打ち上げるってことは失敗が多い前提、失敗データ収集してるんじゃないかな
成功なんて最後の一回できればいいよ
377ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:00:30.71ID:VsUhj6X/0
爆発ペース早いな
ゾゾ前原も乗りたくて
待ちきれないだろう  
378ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:01:05.50ID:OD8Vo2RS0
帰りは落下しながら点火するから
車のエンジン内のバックファイヤーみたいな状態になってしまうのかな?
発射時より同じエンジンで弱く噴射するのがいけないんだろうか

ホンダの可変バルブみたいなのを付けて、出発と着陸で使い分けるとかすれば
379ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:01:10.72ID:hBKDy0wV0
そもそも民間人に宇宙旅行をさせる乗り物だよな
そんなものが垂直離陸垂直着陸とか民間人乗れないじゃねえか
380ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:01:23.40ID:rBQE9unR0
ロケットの打ち上げ失敗は
何故か美しいからな
381ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:01:55.34ID:txdk1tZo0
>>373
馬鹿はおまえだろ
有人飛行なんか冷戦時のソ連アメリカと新覇権国家の中国しかやってないだろ
馬鹿は黙ってろ馬鹿なんだから
382ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:02:15.06ID:hBKDy0wV0
>>378
自機自身が火炙りになっているからなw
383ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:02:35.82ID:Kjynw8pK0
割と原始的な車すらろくに作れないのに宇宙船はムリだよ
384ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:02:57.73ID:i2oF/nZl0
まだ原因調査に着手してなかったの?
385ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:03:04.09ID:wZSsbl4N0
チャイナボカンと良い勝負だな
386ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:03:11.43ID:23If5YG10
4度目の正直www
387ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:03:11.70ID:R5Nabm7u0
ベジータ「へっ汚ねえ花火だw」
前澤剛力「・・・」
388ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:03:27.39ID:3mZn1uVc0
まあ再利用にこだわるより
生還率にこだわったほうが良さげだけど 使い捨てになる可能性があがって
コストは上がりそうだが
こんなに爆発ばかりじゃ
変わらなくね?
389ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:04:50.61ID:hBKDy0wV0
何で1980年代アニメでもおなじみのカタパルト射出にしないんだろうね
一回くらい作ってみればいいのに
390ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:04:52.57ID:Ii8CXGPp0
イーロンマスクは本当何やっても適当だな
こいつの会社の商品は買ってはいけない
391ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:05:44.43ID:X548IdcP0
>>94
テレメトリーって知ってる??
392ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:06:04.05ID:X548IdcP0
>>389
着陸時どうするの?
393ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:06:46.90ID:hBKDy0wV0
>>392
スペースシャトルみたいな形状しか予測できないんだが
394ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:06:48.33ID:R5Nabm7u0
外人は基本雑
あくまで民間だからな
コストと品質の兼ね合いは難しい
それこそ日本人の得意分野だと思うが
395ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:07:04.34ID:23If5YG10
ま、我が軍のJAXA が本気出せば、1度目で成功するんだけどね
外圧がすごくてやれないだけで…
396ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:07:20.73ID:puIULuMT0
>>381
月や火星探査や移住の開発競争に入ってるのにパーですか?
科学は次世代の繁栄のために積み上げるもの
おまえの思考だとハヤブサの探査実験も無駄ってことになる
397ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:08:10.20ID:X548IdcP0
>>393
あの形はデッドウエイト大きくてやめになったんだよ。
398ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:10:17.86ID:fBN91y6R0
>>182
一段目が3つあるfalcon heavyとかははそれだね。こちらは二段目以降は回収なしだけど(ほぼ衛星速度だからか)
>>202さんが言うとおり、今回のは二段目相当往還部分だから分割はできんか。一段目も同じように再利用図るんだろうけど、同じような機構で行くんでしょうね。
>>178とかやってもいいんだろうけど、火星往還なら火星で同じリスクあるので、リスク変わらず質量増やすだけか。

>>192
まあアポロの場合は重力が1/6、周回速度は1/5で、二人乗り質量15トンだからね。大気減速できない不利はあるが。
ただ軟着陸の基礎の一つになってるのは間違いないか。最初は無理ゲーみたいに言われてて、テスト飛行でアームストロングが死にかけたんだっけ。
399ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:10:18.53ID:X548IdcP0
>>394
雑???

そこそこの段階で試験機大量に作って、制御方法変えて最適化探るかつ膿み出しもする効率的で合理的な開発が、雑だと??
400ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:10:53.43ID:txdk1tZo0
>>396
おい馬鹿、覇権国家のソ連アメリカ中国しかやってないってところ無視か?
おまえみたいなリアルパー(笑)には分からないかw
401ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:11:36.49ID:X548IdcP0
>>398
揚力ないから、あの形しかあり得ないからなぁ
402ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:11:52.47ID:puIULuMT0
>>394
打ち上げコストは米露欧中日で一番日本が高いから衛星の商業化に遅れた
H3ロケット開発で大幅に打ち上げコストが下がるがそれでもまだちょい高い
403ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:11:55.35ID:iIWiZ3aV0
>>395
落下時の速度をどこまでに抑えれば主エンジンの逆噴射+スラスターで軟着陸できるかって
やってみなきゃわからん気もする。
ちょっと考えてもいろんな困難が多すぎる。
404ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:11:56.44ID:Tpc4L6x80
知識ゼロの負け犬が薄っぺらい遠吠えレスを連投して、論破されて発狂して苦し紛れにチョン認定っていうパターン、どのスレでも同じだね
405ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:12:01.08ID:6LaXldTM0
機嫌の悪い時は朝ごはんをたーべーなーいー
406ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:12:23.65ID:NeJ+G8b40
有人に向けて邁進です!
407ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:12:47.46ID:F4IhNTQW0
こいつらが打ち上げる度に仮想通貨が爆上げする
マジでむかつくわ
408ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:13:22.09ID:iXkj6ppB0
次は試しに前澤乗せてやってみようず
409ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:13:25.01ID:28bsGuhr0
>>58
自称先進国が困ってたなww
410ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:13:30.87ID:R5Nabm7u0
>>399
雑だから4回も失敗するんだろ
テスラ車だって日本車と比べて作りが雑だぞ
411ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:14:08.76ID:zb8dCKdb0
失敗しても前進してるから凄いよな
失敗を恐れて後退してる日本に1番足らないとこじゃない
412ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:14:25.53ID:QN6r8FOz0
これだけ爆発するって事はなにか中国と絡んでるんじゃねーの?ww
413ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:14:30.19ID:puIULuMT0
>>400
欧州もやりますがもうろくジイサンw
50年以上前の米ソの宇宙競争を語るあたり終わってる
414ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:14:50.09ID:NeJ+G8b40
車と比べて遙かに厳しい品質耐久性コントロールが必要だけど
ノウハウが無いんだろうね
失敗込みで挑戦してるんだろうけど
保険の引き受けてっているの?
415ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:15:06.56ID:Xr8JEqb10
中華部品は使ってないよね
416ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:16:23.46ID:puIULuMT0
>>403
難しい姿勢の制御技術もあるしまさにサンダーバードの世界
417ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:16:25.50ID:pdyUAzXX0
ビットコインの利益確定を1割くらいしてるとすれば
あと20回くらいはロケットを潰しても平気かも
418ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:16:39.18ID:9sscsBDo0
やっぱりアポロ計画は嘘だな
419ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:16:49.58ID:kepjoJu80
はいパパ
420ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:17:11.91ID:Tpc4L6x80
試験飛行に失敗も何も無いからねぇ
「美しく着地する事が試験も目的だ」って思ってるんだろうか、その辺り底辺ジャパニーズ感が極まってるね
421ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:17:15.32ID:txdk1tZo0
>>413
おまえだろ老害
欧州って国じゃねえだろボケ老人
やりますが、って徒党組んでもまだやってないのか?w
で、おまえは日本にどうしろって言いたいんだ?
言い訳しなで答えろよ?w
422ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:19:16.51ID:YiY5gXNA0
NASAにノウハウがあるなら民間がやってくれるメリットあるし提供するんじゃないか
全く新しいことやってんのか
423ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:19:58.83ID:pdyUAzXX0
>>403

>再使用ロケット実験機 第3次離着陸実験(RVT-9)について
https://www.jaxa.jp/press/2003/11/20031112_rvt_j.html
424ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:20:01.59ID:fBN91y6R0
>>246
はやぶさ「帰還時50Gに耐えてくださいね(^^)」

>>223
耐熱性に優れるが重い機体を力技で飛ばす感じか。本来こちらがあるべき姿なんでしょうね。

>>249
有翼滑空体としてスペースシャトルが限界なんじゃないかな?着陸速度とか必要な滑走路とか必要な翼面積増大でさらに重くなる問題とか。
そこでSTARSHIPのような小翼と逆噴射がマシじゃね?ときたと。滑空と着陸を分離。
425ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:20:48.01ID:X548IdcP0
>>410
明らかな想定外は今回の1回だけだろ。
後の3回は予定通り。

想定外=失敗じゃないし。

それすらわかららん奴が技術開発を雑な思い込みで語るとか、大草原

そもそも、この試験機は「打ち上がったら成功、あとはオマケ」なのに。
426ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:20:56.95ID:7/X4tCHQ0
アメクソの技術なんぞこの程度やなw
427ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:20:58.15ID:fBN91y6R0
>>261
スベースデブって感じ
STSより良いけど
428ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:21:32.06ID:X548IdcP0
>>427
デブだから空気抵抗で減速できるんだろ。
429ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:21:52.13ID:txdk1tZo0
>>422
もうNASAの技術使ってるぞ
これは新しい試み
430ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:22:19.74ID:Tpc4L6x80
このスレの皆さんはスペースXがどんだけロケットを打ち上げてるか、知らないんじゃないかな
試験飛行で爆発した時だけスレが立って無学なネトウヨがホルホル大はしゃぎしてるけど
そもそも「日本は2019年のロケット打ち上げ回数がたった2回だった」って事すら知らなかったみたいだもんね
431ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:22:34.21ID:66wA7dc60
 
キムチが出てきたので、発狂させてやるか(笑
−−−−
●力強く発展する日本の宇宙技術
「はやぶさ2のカプセル無事帰還」(20201206)     ←←←★NEW!!
「野口さん再び宇宙ステーションへ!」(20201116) 
「はやぶさ2がまた着陸成功!」(20190222) 
「H2B七号機打上成功最も重い6.2t,回収カプセルも搭載!」(20180922)
「海自出身の金井さん6ヶ月の宇宙滞在から無事帰還」(20180603)
「空自出身の油井さん5ヶ月の宇宙滞在から無事帰還」(20151212)
「カナダ・テレサット社の通信放送衛星。初の商業衛星打上成功!」(20151124)
「H2B五号機ISSへ6tの資材を運ぶHTV打上成功!」(20150819)
「2018年に月面無人探査機送る計画発表」(20150419)
「はやぶさ2イオンエンジン4基点火成功」(20150109)
「巡航ミサイル運用に使えるだいち2号打上成功!H2A単体での成功率は95.8%(24機中23機)」(2014/05/24)
「若田さんISS船長(commandar)無事任務を終えて帰還」(20140514)
「一発30億の安さの新型固体燃料ロケットイプシロン。発射軌道投入成功!」(2013/09/14)
「GPS誤差1センチ精度世界最高 三菱電NECJAXAが成功。車,ミサイルや無人機に」(2013/06/01)
「H2A偵察衛星2機打上光学3機電波2機体制確立。16回連続成功」(2013/01/27)
「こうのとり3から再突入収集装置予定通り再突入着水成功」(2012/09/14)
「H2Bで運搬船こうのとり3を打上成功95.8%の成功率」(2012/07/21)
「H2Bまた発射成功。成功率95%を超える」(2011/12/12)
「ハヤブサの中から小惑星粒子を確認。日本の輝ける勝利(a huge triumph for Japan)」(2010/11/16 BBC)
「準天頂衛星(新型GPS衛星)打上成功」(2010/09/11)
「7年かけて小惑星に到着し大気圏再突入。世界に誇れるハヤブサ成功」(2010/6/12)
432ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:22:38.61ID:JQ4kx8P80
チャイナボカン並みに爆発するな
433ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:22:40.98ID:YJ5Y6rWn0
>>2
ソユーズ最強!独り勝ち!!
434ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:23:36.25ID:JQ4kx8P80
>>430
後進国ジャップランドに勝っても意味無いだろw
435ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:23:57.04ID:5dGNqVDS0
Ride on with me my little girl
436ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:24:44.74ID:EE2qmHok0
シスコはロックシティ爆発
437ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:24:48.81ID:/uepRlUB0
>>434
満足に打ち上げもできず、衛星開発の能力もないホルホル国は、そもそも比較対象の土俵にも上がってないけどな。
438ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:25:11.47ID:6c1Q8huQ0
カーク船長爆死
439ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:25:18.22ID:5OX+52HL0
日本はいまだに有人宇宙飛行自体が無理だから、わざわざ日本人宇宙飛行士がスペースXのロケットで宇宙ステーションに行ったよね
これって日本国にとって極めて恥ずかしい事だけど、無学なネトウヨ連中はこの辺りの事情すら知らずにホルホル大はしゃぎ 
440ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:25:39.88ID:FH2pVHTC0
>>360
いやそりゃ単なる金持ちの道楽だろ?
ビジネスになることは否定しないけど、
人類の未来に寄与するんかね?
と言いたい。

金余りでやることなくなったのと
現実逃避だと思ってるよ
441ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:26:04.98ID:9Q4VZqKo0
ホリエモンロケットって
科学的なデータをとってるのかな?
成功〇失敗×だけじゃなくてさ
442ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:26:18.18ID:puIULuMT0
>>421
さすがはネトウヨw
サル並みのオツムだな
欧州連合で欧州宇宙開発機関という組織が宇宙開発してんだけど
無知は恥ずかしいわw
443ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:26:22.22ID:YgPRN6z50
ジェット機並の事故率になるまでいくらかかるの
444ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:26:59.40ID:FH2pVHTC0
>>360
つーかそんなの絶対に無理だから
もちろん我々が生きてる時間ではまだ見ぬ未来だろうが、
見えないからこその詐欺商売だと思うけどね
445ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:27:24.82ID:HEDt9EHl0
あのチャラい社長が予約してんだろ、楽しみだ
446ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:27:36.30ID:hMgbM4hY0
佃のバルブ使ってないのか
447ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:28:36.72ID:RN3cvTGU0
>>444
絶対に無理って証明は?
飛行機は飛べないって証明やら音速は超えられないって証明も過去にはあまたあったけどね。
448ネトサポハンター
2021/03/31(水) 11:30:29.85ID:D1xAbfwQ0
これ元NASAの技術者を集めて作ったとか聞いたけどな

 NASAじゃ寝てたんか
449ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:30:48.41ID:5OX+52HL0
行動力の無い惨めな老いぼれ日本人はひたすら他者の失敗を祈るしかないもんな
450ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:30:49.35ID:txdk1tZo0
>>442
日本語もまともに理解出来ないゴミカスだったかw
国でない徒党を組んでる=欧州連合でやってる
説明してやったことだろ馬鹿にもほどがあるw
その欧州ですら今までやってなかったつってんだよどアホ
で日本はどうしろと?
質問から逃げんなカス
451ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:31:09.32ID:PP++kuXl0
1回爆発する度にフルフロー・サイクルのラプターエンジンが3個まとめて吹っ飛ぶんだもんな
日本のなんか熟練職人が丹精込めて1年に2〜3個ぐらいのペースで製造してるのと比べると信じられん製造速度
452ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:31:50.92ID:fBN91y6R0
>>326
向こうで燃料補給すること、ロケット使い捨てしないのが前提だから。燃料補給できるなら全部再利用できたほうが有利。
往還時間がアポロとは桁違いなので、ペイロードも桁違いに大きいのもある。しかも月より到達起動入り、周回軌道入り、離着陸共にハードル高い。アポロと同じやり方だと打ち上げロケットが凄まじく大きくなる。
453ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:32:45.34ID:S7Oq1z1c0
ロック界の民主党ことジェファーソン・エアプレインに名前を戻したらどうだろうか?
454ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:34:11.48ID:BL558biq0
四回連続となると帰納的に失敗してる
根本的欠陥を抱えてんだな
455ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:34:21.16ID:fBN91y6R0
>>444
技術的にはいつかできると思うが、失敗して小惑星地球に落としたらどうする?って反対運動で頓挫する予感。技術より人間全体の知能の壁。

それと、宇宙から持ち込んでペイする資源って具体的に何で、どれくらいコストダウンしたらペイすると見込まれる?
456ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:34:47.47ID:21hsiWjd0
チャレンジ精神偉大なり
チャレンジ精神ない日本は停滞
457ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:35:06.62ID:ycdC+ioc0
金=発展力というのがよくわかるな
トライ&エラーができるのは強い
税金使ってて「無駄金使うな」って叩くのはわかるが、
一般組織が自前の金使って失敗しても、叩いて、嘲笑って、見下すのがいるからな
そりゃ差がつくわ
458ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:35:40.16ID:fBN91y6R0
>>454
周回軌道に衛星飛ばすまで、
航空機が安定して飛べるようになるまで何度失敗した?
459ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:35:53.99ID:puIULuMT0
>>450
論破されて負け惜しみで発狂
ネトウヨのボケじいさん本物の基地だわw
460ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:37:18.87ID:txdk1tZo0
>>459
おいおい逃げるなよ
ネトウヨとか言い出した時点でおまえの敗北宣言な
で3回目の質問だ
日本はどうしろと?
これ答えないならおまえは日本語がまともに理解出来ないゴミクズな
461ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:39:11.56ID:RWtIsQW90
>>273
ブローはしてないけどブローするまで回ってなあからじゃね?
462ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:39:47.97ID:5OX+52HL0
知識ゼロの負け犬同士が知ったかハッタリレスの応酬で言い争いしてるようだけど
そんな暇とエネルギーがあったらせめて英語が聴き取れるように勉強したらいいのに
463ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:40:31.07ID:isGBC2OZ0
スターシップのババアまばたきしないから怖い
464ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:40:32.89ID:w7HDTU6O0
SpaceX社はホントすごいよな
金と技術をガンガン注ぎ込んで
短期間に新技術のノウハウを蓄積してる
465ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:41:11.18ID:/lvANufd0
前澤は月行きをやめた方がいいな

今さら月行っても誰も尊敬もしないし
466ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:41:39.09ID:ZrjBfj+W0
>>331
着水というか海上ステージへの着陸ははじめからやってる
467ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:41:59.58ID:UMFJIbDf0
はやくZOZO乗せて実験してくれよ
468ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:42:22.72ID:p6JC+87p0
チャレンジする、できるアメリカ。
チャレンジをせせら笑う日本人。
469ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:42:31.99ID:puIULuMT0
>>460
徒党を組むだって
はいはい、EUは徒党組んで通過統合して国の移動自由ですがなにか
宇宙も共同で開発してますがなにか
日本は政府に予算けちられた中で頑張ってますがなにかw
知識もないくせに口出すなよバーカw
470ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:44:10.98ID:5OX+52HL0
英語を聴き取る事すらできない日本人が、日本語で一生懸命遠吠えしたところで、
世界はそれを認知する事すらしない
471ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:44:30.77ID:nayUC0RT0
マスクも火星に行く素振りは
見せてるけど行かないんだろうなあw
最初から行かないって言うと
投資が凍死になるからねえ
472ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:44:56.62ID:sxcvjYSg0
剛力の彼氏どーすんの?
473ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:45:05.19ID:puIULuMT0
>>460
いまだにEUを理解してない老人がいるとは
オツムが昭和で終わってるなw
474ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:45:36.25ID:cbCUs69V0
    /⌒⌒⌒ヽ
   ノ        人\
  /  /)/)/  ヽ ヽ
 /  /           | ハ
 7 /         ヽ ソ
  N ノ ̄ヽ  / ̄ヽ N
 (Y  ノ・- |  -・ヽ  Y)
  (           )
  |     `ー´    |
  人 (ww些些ww) ノ <背すじがゾゾーッ
    \  ̄⌒ ̄ /
    /\___/\
    |   ヽ_ノ  |
    | |        | |
475ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:46:08.50ID:McKbLDt50
>>1
♪Nothings gonna stop us now〜
476ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:46:17.92ID:oU/jBeqJ0
これが全部保険でまかなえるのがスゴイな

保険会社が破たんせんのか?
477ネトサポハンター
2021/03/31(水) 11:47:16.58ID:D1xAbfwQ0
>>471
片道きっぷの地獄への旅なんか行くわけねえじゃんw
478ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:47:31.04ID:txdk1tZo0
>>469>>473
その自分のレス読み返してみろw
負け惜しみの開き直り全開だぞw
結局覇権国家以外は一国でやれてないっておまえが証明してんじゃねえかよw
4回目の質問だゴミ
で日本はどうしろと?w
479ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:47:42.72ID:H+vAbvH10
爆発映像集作って欲しい
ストレス解消になるわ
480ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:47:54.76ID:c6MUDqkO0
次のやつが完成してるしどんどんデータ収集すればいい。
次はサルを乗せて発射すればいいのに
481ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:48:33.32ID:5OX+52HL0
>>479
イーロンマスク自身が作って公開してるけど、知らなかった?知らないんだろうなあ、凄まじい情弱だね君ら
482ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:48:49.65ID:OmBSdq1o0
もう前澤乗せちゃえよ
483ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:48:52.79ID:ulg0b+OW0
将来、火星に着陸してその重力を振り切って地球に帰還するには、垂直離着陸は必須だろうな。
シャトルみたいな滑空方式じゃ火星に滑走路なんて無いし。
484ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:48:54.08ID:89NYgLxr0
あの猿は乗ってないのか
485ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:49:07.09ID:lLFnMo6Z0
豊富な資金があった上で、失敗できまくるのは羨ましいな
486ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:49:48.69ID:tdw6Skv50
もう花火仕込んどけよ
487ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:49:57.20ID:IFKzAIUD0
アラクニドバグズの攻撃を受けた
488ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:51:17.21ID:+MyxbEFG0
今まで爆発したことないロケットに乗りたいか?
489ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:51:23.61ID:ob/371zY0
お星になれる権利(但し、数十分で流されちゃいます)

うん億円
490ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:52:45.59ID:puIULuMT0
>>478
はいはい、同じことを繰り返すボケたおサルさんだよ〜♪
491ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:53:49.88ID:H/DRAizR0
早く前澤を送り出せ
492ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:53:50.85ID:yIULz7GZ0
根拠ないけど100回目くらいで成功しそう
ノウハウを得るための実験なのに失敗を笑ってるやつがアホに見える
493ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:54:12.27ID:pPI2T+pS0
ZOZO猿もBBQになっちまうのか…
494ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:54:50.65ID:L4Mr3XHA0
良いデータが取れたから失敗ではない(震え声)
495ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:55:14.12ID:NAP9wgfp0
テスラは愛されてるからねえ

496ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:55:18.16ID:vnsXST9u0
テクノキング、あかんやん
497ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:56:20.10ID:iIWiZ3aV0
>>423
最高42mまでだったか。

それ以降は実際に落下させての実験はしてないんだな
498ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:56:50.22ID:cW1y4xcN0
>>483
> 将来、火星に着陸してその重力を振り切って地球に帰還するには、垂直離着陸は必須だろうな。

火星の重力は地球の3分の1だから容易のはず。
月は6分の1だが、1969年に成功している。

どうもこの「ロケットを着陸させる」というのは、技術として筋が悪いと思う。
スペースシャトル再開の方が良筋に思えてならない
−−−−−−−
●アポロ11号 1969年7月 ※時刻はロンドン時間。+9時間で日本時間

16日13時32分 サターン5型ロケット打上
16日16時16分 地球を1.5周した後第三段点火し月遷移飛行
19日17時21分 機械船エンジン点火して月周回軌道に
20日18時11分 司令船から着陸船切り離し
20日20時17分 月面着陸
21日02時39分 船長が月面に降り立つ
21日17時54分 着陸船点火&上昇
21日21時35分 司令船と結合(docking)
22日04時56分 エンジン点火で月周回軌道から地球帰還機動へ
24日16時51分 ウェーク島近くに着水。へりで空母ホーネットへ
499ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:56:59.79ID:GcBjUsFy0
>>1
エンジンの耐久性の問題だよ(´・ω・`)
設計見直した方がいい
500ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:57:10.93ID:FH2pVHTC0
>>447
存在しないものは証明できない
おまえが出来ると思えば出来るからそれでいいよ。
現時点で言葉で証明してみてよ
501ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:57:14.01ID:txdk1tZo0
>>490
自己紹介すんなよw
質問に答えないからおまえの完全敗北な
答えないならレスいらんし粘着行為だからやめろなゴミカス
502ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:57:19.65ID:ZgHE/ZDG0
100回連続失敗したって、その後1万回成功すれば1%の失敗なんて余裕で元取れるからなぁ
503ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:57:58.57ID:FH2pVHTC0
>>455
コストとリスクに見合わない
成果が出ないからやらない
これが俺の結論
504ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:58:29.01ID:5OX+52HL0
ファルコン9が垂直着陸に成功してからすでに6年経過してるけど、自称・宇宙開発国ニッポンは垂直着陸どころか有人宇宙飛行すらまだだもんね
505ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:58:30.70ID:9Nm0DR1F0
お金ありすぎだろあんた
506ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:58:53.24ID:GcBjUsFy0
>>451
わかる
アメリカの生産性の高さは凄い
まあその分信頼性も低いが
507ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:59:02.88ID:y+J8Xadp0
>>481
おまえから漂う凄まじい負け犬臭
508ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 11:59:31.26ID:DMBaJa/90
打ち上げテストに乗るお猿さんが決まりました(゚∀゚)!
509ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 12:00:41.40ID:9sh3j4ue0
失敗は成功の元
510ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 12:00:43.38ID:5OX+52HL0
>>507
分かるわぁ、お前は何かケチつけたかったんだろうね、でも宇宙開発についてお前は知識ゼロ、となればそんなレスが限界だよな
511ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 12:01:04.89ID:vnsXST9u0
最終的に、パラシュートで減速して胴体からエアバッグ
出して横向きに軟着陸する方式になりそう。

わざわざ直立する必要って、ないのでは?

今のところ、発火して上に燃え広がってビル火災みたいに
なって爆発する事故ばかりだろ?
無理筋だと思うけどなー
512ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 12:01:13.10ID:fqw4/89N0
テスラ・・・・

513ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 12:03:18.85ID:ZgHE/ZDG0
お金ありすぎって言ってる人いるけど、三菱重工の国産ジェット機は1兆円も注ぎ込んだんだよなぁ
514ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 12:03:32.40ID:F/O25tyO0
>>68
コレ
パラシュートで着水させればいいよな
515ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 12:03:50.70ID:uO6jUygG0
ロケットの難しい所は失敗すると機体が失われる事。原因の特定が難しくなる。
再利用を前提にすると、更に不確定な要素が飛ばす度に積み上がって行くから、難易度は桁違い。
だから、絶対に実用の域には到達しないと最初から思ってました。
516ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 12:04:08.98ID:DobCapfl0
現実の人類の宇宙ロケットの技術はまだまだ初歩の初歩の段階だな

東宝の特撮ではロケットの垂直離発着は定番だがこれに追いつくにはあと50年は必要だな
517ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 12:04:14.98ID:puIULuMT0
>>501
いい歳して完全敗北ってかw
なら書き逃げして逃亡しますぐらい言ってほいしいわ
EUもわからない無知なボケザルちゃんww
518ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 12:04:58.67ID:vnsXST9u0
>>514
海水は、ダメだろ
519ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 12:05:40.54ID:RWtIsQW90
>>480
サルはサルでもイエローモンキー乗せるってか?
520ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 12:06:02.45ID:ABP9AifO0
爆発しすぎだろwww
NASAもしくはJAXAから設計者をお借りして来い!
危なすぎるわ
521ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 12:06:16.24ID:5OX+52HL0
無人ドローン船への垂直着陸も2016年に実現してるんだけど、このスレの負け犬のみんなはまるっきりゼロ知識だね
「無知な人ほど自分が無知である事自体を認識できない」っていう法則があったけど、まさにズバリだ
522ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 12:06:41.00ID:RFftjfGY0
同じ失敗を繰り返すバカ
523ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 12:07:19.78ID:s6pcqPel0
愛は止まらない
524ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 12:08:29.87ID:pByK3QTr0
最初に乗る奴ガクブルやろな
525ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 12:09:11.49ID:te6wWf9p0
>>15
みたいだね
SN15は数百の改善を施した次世代機
スペースX流の開発スタイルを知らない人が大半だから大騒ぎされるのは仕方がない
526ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 12:09:14.85ID:l+kBfCNv0
問題は何回まで投資家が許してくれるかだな
527ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 12:10:01.89ID:l5s7nlhT0
再着陸技術って難しいだな。何回か成功したらすんなりいくもんかと思ってた。
528ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 12:10:53.23ID:F/O25tyO0
>>518
じゃあ巨大なプールに着水で
つーか海水かぶってダメになるようじゃアカンやろ
529ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 12:11:13.60ID:SrIzUK4W0
>>524
前澤www
530ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 12:11:22.66ID:ECRxWKT50
THE ALFEEの名曲
531ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 12:12:32.20ID:vAviLXNx0
いや でも懲りずに続けるチャレンジ精神はすごいな 日本だったらマスコミに叩かれて終了だろ
532ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 12:13:01.99ID:DMvicFQ20
やっぱこの規模を民間でやるって無理があるだろ
ロシアのソユーズ使ってプチ宇宙旅行でいいんじゃねーか?
533ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 12:13:19.70ID:SfICLpEu0
>>531
べつにホリエモンは叩かれてないやん
笑われてるだけだぞ
534ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 12:13:21.54ID:24/yZcz00
いやファルコン9はもう何回も繰り返して稼働してるべ
これはでっかすぎてまだ上手くいかないだけ
535ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 12:14:24.19ID:LZlCdghl0
イーロンマスクは投資集める事のみが目的としか思えん
536ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 12:14:24.64ID:5OX+52HL0
>>526
議決権の78%をイーロンマスクが握ってるんですけど、知らなかったかな?
537ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 12:14:59.71ID:28bsGuhr0
>>458
当時と演算能力が全然違うのに同列に並べるなよ
538ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 12:15:07.73ID:iiWaAWIj0
なんかもう人乗せたら、民間の処刑台だなw
539ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 12:15:30.95ID:UOZIv+Qo0
>>510
知識だけでは勝てないんだよ
540ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 12:15:40.92ID:LZlCdghl0
>>536
利益ないから投資家が投資しなくなったら事業終わるよ
541ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 12:15:55.20ID:9wqWJFsv0
前沢さんの宇宙服姿が実験台のチンパンジーにしか見えない
かわいそうだ
542ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 12:16:07.93ID:PRovaUrW0
>>342
そう。もっと科学が進んでからやるべきよね。
543ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 12:17:09.82ID:5OX+52HL0
>>540
利益無いんですか、へぇ、ソースよろしく
スペースXはそもそも株式公開していないので財務諸表も非公開ですけど、こんな基礎的な事すら知らずに知ったかハッタリレスやっちゃったね
544ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 12:19:11.67ID:5OX+52HL0
今日はたまたまこのスレにゴミ屑みたいな階層が集まったのかな?
それともこのスレの惨状が、日本人の平均像なのかな?
宇宙開発に関連する情報は英語、英語が聴き取れないならそりゃ情報弱者のままだもんね、仕方ないか
545ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 12:19:21.48ID:YU9jp4HC0
日本のR&Dへの理解のなさがよくわかるスレだな
546ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 12:19:21.86ID:50xg3AMW0
>>542
これ以上革命的なことは起こらないよ
大気圏の中での進歩はある程度あると思う

しかし人類は大気圏の外に出て活動することは出来ないよ。
行って帰ってくるだけのことなら出来る。
でもそれが何になるんだ?
って議論になって終わるよ、宇宙開発
547ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 12:19:36.59ID:bZG8FkGt0
もはや強豪校だな…
548ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 12:20:26.66ID:txdk1tZo0
>>517
まだ絡むのかよこの粘着負け犬
本当に気持ち悪いな
質問に何回スルーしてんだボケ老人
EUの説明してやったのにそれももう忘れたのかw
病院行け
549ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 12:21:11.23ID:i/K9K6bS0
頑張って成功させて、忘れた頃に前澤が乗って大爆発とかなら胸熱なんだけどなぁ
550ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 12:21:41.85ID:SfICLpEu0
なんだ?
テスラ株ホルダーが発狂してるのけ?w
551ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 12:22:12.94ID:LZlCdghl0
>>543
スペースXって膨大な開発費用を完全補填できるほどの商品や役務を提供してるんだ
無知らなかったんで何を提供してるのか教えてくれるかな?
552ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 12:22:26.85ID:AH+OZ5Rt0
連続4度目爆発…( ゚д゚)ポカーン
宇宙旅行させる気ないだろ
553ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 12:22:47.82ID:YU9jp4HC0
>>546
スターリンクは着々と打ち上がってるし、無重力下の実験だけでも相当価値がある
554ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 12:22:55.35ID:5OX+52HL0
>>550
TESLAの株価は今朝4%も上昇してますけど、株価チェックすらできないってのは本物のリアル最下層なんだろうね
555ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 12:23:14.05ID:DoME+/3X0
でかい花火だなぁ、おい。
556ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 12:23:36.51ID:RWtIsQW90
>>530
名曲と言うか世間一般に名が知れるようになった曲だな
557ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 12:23:38.65ID:1kpMXPYe0
スターシップ/セーラ爆発、w
558ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 12:24:02.75ID:1IkzHlJg0
何も学ばない会社
559ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 12:24:50.21ID:evWZahjU0
>>553
どういう価値?
560ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 12:25:22.68ID:5OX+52HL0
このスレで遠吠えしてる負け犬の皆さんは知識ゼロみたいだから 
せめて最低限の基礎知識を得てから投稿ボタン押して欲しいもんだなぁ 
おっと、そのためには最低限の語学力が必要だから、皆さんにはちょっと無理かな 
561ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 12:25:23.97ID:PRovaUrW0
タンカーより小さいものをより長距離、リスク大で
飛ばして何を得ようというのか。
詐欺米だからデータだなんだと吠えるんだろうが
意味はない。マスクはチューリップ野郎なのか?
562ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 12:26:21.18ID:7XlU92OF0
>>52
NASAで韓国人捕まってるだろ
知らないの?
563ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 12:26:39.83ID:te6wWf9p0
ファルコン9を成功させてISSに宇宙飛行士を運んでいることも知らない人が大騒ぎしてるんだな
564ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 12:27:09.85ID:LZlCdghl0
>>560
質問に早く答えてくれ
565ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 12:27:22.33ID:whd4V6820
失敗は成功のなんとかって言うし
566ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 12:27:47.41ID:7XlU92OF0
>>61
バカなの?
次元が違うんだよ
打ち上げたロケットがそのまま着地して再度利用できるようにしてるんだから
567ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 12:27:53.74ID:XLfSsSMS0
>>561
今更ですか?金のかかったパフォーマンスだよ
568ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 12:27:56.91ID:dga69MJj0
>>563
だからそれで?
何になるの?
成果は?
569ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 12:28:48.01ID:24/yZcz00
前沢さんの宇宙服は特注サイズなのかな
数億しそう
570ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 12:29:44.41ID:wrmi3PzQ0
前澤さんこのタイミングでまた宇宙旅行行きましょうってtweetしてくれんかな
571ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 12:29:55.84ID:5FFf/p2V0
爆発する度に、それ見たことかってバカにする人が多いのが残念。
新しいことを始めようとすれば失敗を繰り返すのが当然なのに…。

日本が停滞している理由がよく分かるわ。失敗を恐れて何も挑戦しない、
とにかく失敗しないことが評価される社会じゃ発展するわけ無いわな…。
572ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 12:30:13.75ID:MI7Mm/Mh0
彩芽『な?』
573ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 12:30:15.67ID:5OX+52HL0
すでに人工衛星を1機1億円で打ち上げてくれるスペースX
日本でもショボいロケット研究してるところがあるみたいだけど、何のモチベーションも無いだろうね
574ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 12:30:50.65ID:7XlU92OF0
>>117
イーロン・マスクも胡散臭いだろ
アニオタだったりするしw
575ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 12:31:30.27ID:x73GOLQI0
丸善石油
576ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 12:31:37.45ID:pTQLiACE0
>>1
これエンジンの問題だから一からやり直しだな
577ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 12:32:08.43ID:XLfSsSMS0
>>571
たまやー(爆笑)
578ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 12:32:34.25ID:YU9jp4HC0
>>559
精密加工や薬の開発の実績等
ペイロードが大きくなれば実験の規模も大きくできる
579ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 12:33:16.88ID:fgdrAi3g0
剛力生き残ったな
580ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 12:33:39.62ID:KMkUKoyB0
デスら
581ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 12:34:03.34ID:QcFa+s3D0
ロケット下部が熱保ちすぎる構造なんだろ。
デザイン変えないと苦しそう
582ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 12:34:18.16ID:ek2FGQsw0
>>17
笑って許して
583ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 12:35:01.72ID:dga69MJj0
>>578
それは宇宙でやらないと成功しないのか?
宇宙行って量産するの?
おまえも騙されてる一人だよ
584ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 12:35:11.76ID:3mZ3NeFO0
中継見てたけど、霧が濃すぎて何が何やら。爆発の炎すら見えんかった。
中継のおっさんらも笑ってたで。
585ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 12:36:35.64ID:WDDRR3aZ0
ただのチャイナボカンだろ
586ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 12:37:06.38ID:Gw3bkm9b0
ジェファーソンを頭につけて
お祓いをする案
587ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 12:37:26.55ID:Tpc4L6x80
このスレの感じだと、point to point顧客輸送の概念自体を知ってる人がスレ全体の5%かな
588ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 12:38:25.37ID:ub41QY3i0
イーロンマスクって、原田泳幸っぽい所あるね
589ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 12:39:05.64ID:Ex9ys5cQ0
>>554
また900ドルに戻るといいね
590ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 12:40:19.19ID:u87Uihnj0
爆発前提の実験で爆発したからってそれがどうしたとしか

データがあまり取れない無事の発射を繰り返すより、爆発前提で危険な運用含めデータがたくさん取れる発射を行った方が
完成までの時間と精度が上がるからそうしてるだけ
591ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 12:40:37.35ID:EzUeb09s0
スペースシャトルも止めた再利用
良かったのは最初だけか
592ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 12:42:27.33ID:PA5T0Qyf0
日本ハー
日本ガー

イカ風船の爆発と関係ないんだがw
593ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 12:42:45.58ID:pTQLiACE0
>>590
着陸自体の失敗はそれでいい
しかしここ2回の爆発はエンジンの問題だから設計自体に問題がある
594ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 12:42:46.92ID:SWiibnxt0
同じ失敗は二度と繰り返してないの?
なら進歩してるけど
595ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 12:43:15.80ID:Tpc4L6x80
>>591
スペースシャトルはブースター使い捨てだけど、知らなかったんだね、知識ゼロの底辺ほど偉そうな事書いちゃう傾向がよく分かるスレだなあ
596ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 12:43:36.83ID:m2pkFejI0
もしかして、搭乗者保険金とか動くの?
597ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 12:43:45.31ID:te6wWf9p0
>>591
ファルコン9は1段目の再利用で既に打ち上げコストを大幅に下げている
598ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 12:44:49.84ID:JWL0bEyO0
ビットコインで調達した1000億円があるから10発ぐらい爆発してもだいじょうぶだろ
599ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 12:44:51.50ID:PA5T0Qyf0
と言ってるのは信者だけ。
600ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 12:45:11.83ID:JhLo8LW90
爆破すると保険金がもらえるとか、何か意図があるのかね?
601ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 12:46:36.15ID:u87Uihnj0
たとえばABCDEFGHIJKLというパーツから構成されていてFGに問題があったとき、普通ならこれをF'G'に置き換えて
発射成功を期待するような実験を行う

でもそれだと一回の発射でF'とG'の実験しかできない
だからスペースXでは同じ発射で、AもBもCも実験的な要素を加えて発射を行う
実験段階では、問題が起こらない方がいろいろな可能性を試せていないので問題、という考え方

だから毎回、爆発するかしないかの境目での発射となる
602ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 12:46:38.00ID:bZG8FkGt0
月以外の天体の表面サンプルを持ち帰ったのは日本だけだよね( ・∀・) ニヤニヤ
603ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 12:47:03.54ID:dzQ56+g40
こうでなくちゃね
604ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 12:47:19.75ID:hEGODosY0
トゥルーパーズ
605ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 12:49:08.01ID:D+jLsn1j0
もしかして中国製?
606ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 12:50:31.51ID:o42Zr1jN0
>>1
機動歩兵は死なない、ただ行方不明なだけだ…
607ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 12:50:43.05ID:WrsHaHAH0
商務省がぶちギレ寸前だし
608ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 12:51:29.47ID:FTnmhd2C0
中国「なぜか悔しいアル」
609ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 12:52:27.36ID:YZ24GXj10
滑空着陸させれば
610ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 12:54:59.73ID:+loH3Lnw0
あと、2657回失敗すれば多分成功するよ
611ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 12:55:24.58ID:jarY74AJ0
>>48
例えるなら、風上に向かって唾吐いてるようなもんか
612ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 12:55:27.80ID:te6wWf9p0
>>609
翼は打ち上げ時には単なる重りなんだよ
ファルコン9では1段目の垂直着陸は実用化されているしスペースシップでも一つ前の試験では垂直着陸もあと一歩の所まで行ってる
今更何故後退させるんだ
613ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 12:55:35.64ID:N4eJCauv0
ド派手に花火打ち上げてくれ
614ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 12:56:10.24ID:JjslgXVs0
あのさあ『宇宙船』と『実験船』と交互に打ち上げてよ
宇宙船では安全性を確かめ
実験船では可能性を探して

宇宙船さえ毎回無事なら実験船が連続100回爆発しても微笑むから
615ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 12:59:17.35ID:OKvI/ol/0
いーろん GJ!w
616ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 13:00:12.11ID:OBbPC8Dj0
まあロケットエンジンも
まともに作れない隣の国よりは
日本はずっとマシなのは間違いない
617ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 13:01:05.86ID:/UOBZ4XC0
>>616
宇宙開発で日本と中国の差がどのくらいあると思ってるの?
618ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 13:01:08.01ID:/xbe5A5X0
>>102
重力を軽減する役割としてもう使ってると思う
あのロケットの形と噴射でちゃんと飛ぶのがおかしい
619ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 13:02:45.85ID:OBbPC8Dj0
>>617
中国のことなんぞ知らんけど
その間の国だ
620ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 13:03:13.30ID:5UDHNBO+0
お前らスターリンクも知らないのか、今まで嘲笑ってきた人達が青褪める勢いで打ち上げてるぞ
おそらく次世代のインフラ独占されるよ
621ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 13:04:08.70ID:YXKXqI5o0
高度10キロてエベレストの頂上くらいじゃん。全然高くないな
622ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 13:05:03.63ID:DUxLcysq0
宇宙兄弟でも失敗を経験して改善するもんだって言ってただろ
623ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 13:08:52.19ID:fNCTeyWJ0
これが許されるから開発者はやりがいあるだろうな。日本ならマスコミがら叩かれまくり。
624ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 13:09:08.75ID:+HCXtuwu0
ミスるたびに仮想通貨ではイーロン砲が発射される
イナゴしましょう
625ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 13:10:08.24ID:7oqo+g6p0
もう余計な機能つけないでシンプルな使い捨てでやった方がいいんでない?
626ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 13:12:25.14ID:3Ii8AUQn0
重力に逆らう無茶を再利用も踏まえたら舐めプでこなせる能力をロケットに持たせなきゃいかん訳で

普通のロケットがぽんぽん飛ぶようになってからでないと無理筋な話
627ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 13:14:17.49ID:b12oXxEF0
>>52
アメリカはスパイを、何十人と捕まえているけど…
628ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 13:15:30.13ID:b12oXxEF0
>>40
原因不明で、人が乗っていないときに連続爆発しているけど大丈夫だよ〜と言われて安心するアホがいるのかw
629ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 13:16:40.11ID:duIZ2OjA0
前澤さんご両親はぜひ結婚前に乗船してと思ってる
630ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 13:18:09.74ID:PkIG3iQn0
>>1
補助ロケットをスペースシャトルの形状にして、滑空で降りるって方式では質量的に無理なのかな?
631ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 13:23:19.03ID:3Ii8AUQn0
>>630
揚力生むなら打ち上げには抵抗として働くんじゃねえか
632ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 13:24:22.93ID:DMBaJa/90
日本の宇宙開発も核融合炉と同じで国防に直ぐに転化できるからとても重要なんだぞw
633ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 13:26:53.52ID:AgNkoKyb0
素直に海に着水させるようにした方がいいんでは?
エンジンとか海水に浸かると再利用するの難しくなるのはわかるが
634ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 13:27:56.20ID:fNCTeyWJ0
>>629
隠し子何人もいるから意味ないよ
635ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 13:28:13.31ID:33OsN72B0
久しぶりに1978年版の宇宙戦艦ヤマトを観たら、すっげー名作なのな。感動したわ。
636ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 13:32:16.09ID:duIZ2OjA0
>>631
スペースシャトルは打ち上げ時底面から背面に向かって力が
生じトルクによって宇宙空間で背面飛行になるけどちゃんと打ちあがってたじゃん
637ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 13:33:06.21ID:QkB8QcIF0
ネトウヨが、宇宙開発力が世界一の日本人のお手柄にならないなら無価値とジャプ島で喚いてますw
638ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 13:34:56.59ID:GSBsSQOb0
前科者
「そういう乗り物だと認識しよう、ただのシステムだ
 帰還時に空中でパラシュート背負って飛び降りればいい
 安全に着陸して当然という同調圧力は頂けない」
639ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 13:35:59.98ID:T739osyZ0
はよ前澤と堀江さん乗ってください
我々に夢と希望を見せつけてください!
640ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 13:39:33.50ID:y9cWj4UB0
2021年にこの状態なのに50年前に月に着陸して、さらに帰って来たっこ信じられる?
641ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 13:40:27.02ID:33OsN72B0
>>640
月着陸はとっくに否定されてる。
642ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 13:45:21.62ID:awjD7Rqf0
北朝鮮に頼んだ方が良さそう
643ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 13:48:00.04ID:xTzchjG10
なんだこの早すぎるペースは
コスト以前に、このロケットはそんなに早く作れるモノなのか?
それともすでに量産してストックがあるのか
644ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 13:49:08.28ID:YiY5gXNA0
月まで4日と6 時間、火星2年
行けなくもないというのがいいな
645ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 13:51:34.15ID:xFqBSNke0
最初の有人は大爆発でしょう
646ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 13:52:14.28ID:4MfOSQIM0
ミノフスキー粒子を使わなきゃダメだよ
647ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 13:52:39.58ID:fpdXqxnN0
>>58
おっと韓国の悪口はそこまでだ
648ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 13:57:08.91ID:BOzVhHq+0
やはり頭髪偽装は大罪なんだよ。
イーロン・マスクはもうおしまいだ。
髪の怒りに触れてしまった。
649ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 14:03:01.82ID:5UDHNBO+0
>>645
ファルコン9は既に2度有人飛行してるけど?
650ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 14:06:52.48ID:24/yZcz00
>>643
墜落する隣にもう次の立ってるからな
あらゆる感覚がぶっとんでる
651ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 14:20:21.09ID:uO6jUygG0
>>650
失敗しても改善する気ないってことかい。
もう完成した認識なんだな。
652ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 14:21:23.82ID:VzAXck6S0
爆発X
653ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 14:25:14.79ID:/qu8DJpS0
  
生命保険は利かないだろうな・・・。
654ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 14:27:59.01ID:GIs3RSCh0
らいどん うぃず みー、まーい りる がーる
655ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 14:28:41.69ID:hJ4pR4b40
し、試行錯誤だよっ
656ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 14:29:23.49ID:Jzyh/l840
UFOにのってる宇宙人からみたら、原始人そのものなんだろうな
きっと向こうの星では良いエンタメ映像になるからイーロンマスクに接触してさらなる派手な爆発を求めてくる
これを秘密裏に狙っているのがイーロンマスクのおそろしいところ
657ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 14:32:38.94ID:dupwrVIi0
帰り際に死ぬのは一番嫌かもな
前にあったけど
658ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 14:48:05.22ID:DcWSiA4d0
シスコはロック・シティ定期
659ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 14:48:23.93ID:lPd+uPke0
「失敗した!スペースXオワタ!」みたいな空気にならない辺り、お前らもだいぶ学んだようだね
660ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 14:49:35.59ID:iIWiZ3aV0
>>511
垂直離着陸はロマン
661ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 14:51:17.75ID:f+YwGFyo0
宇宙船と弾道ミサイルは同じ仕組みってほんと?
662ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 14:53:55.08ID:bfn3j2JA0
前澤はひろゆきとかホリエモンも連れて行ってやれよ。
663ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 14:55:33.82ID:RUiwhfmF0
猿がお星さまになるのか
664ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 14:57:04.73ID:hBKDy0wV0
>>660
実現されたとして訓練されていない前澤みたいな宇宙旅行客がこんな着陸に耐えられると思えない
もちろん打ち上げもだけど
665ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 14:58:45.09ID:eh85ZeHU0
剛力彩芽「私行かない」
666ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 14:59:47.96ID:YAQo01Zv0
ロケット使い捨てにした方がよっぽどコスパいいだろ
667ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 15:01:30.07ID:iIWiZ3aV0
>>630
空中で飛行機で拾うという案はなくもないが
大気中を自由落下してるものはつかめないから
なにがしかの自律姿勢制御と減速は必要。
668ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 15:04:12.95ID:ZTWJfArG0
宇宙に行って帰ってくると背が縮むらしいね

前澤はもっとチビなるのか
669ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 15:05:59.40ID:UEhExkNT0
これは垂直のまま降りてきたらやっぱり速度が上がり過ぎて燃料が余分に要るのかな??

姿勢変える制御に問題あるやろ。
670ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 15:08:10.99ID:iLheUoB40
2021年に爆発繰り返してる状態で、2023年に乗りこむとか正気の沙汰じゃないよなw
ぶっちゃけなんで爆発してるか100%わかってないんじゃない?
671ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 15:08:36.30ID:FQeybcZe0
>>658
マネキンとかいう映画のテーマ曲の方が有名だな
672ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 15:09:46.31ID:Cwi+bZse0
生きてる内にもうちょっと宇宙開発進むと思ってたんだけどなあ
国家レベルでは宇宙どころじゃなく民間企業が孤軍奮闘してるだけとは
673ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 15:10:22.60ID:UEhExkNT0
>>636
燃料タンクは捨ててるし、全体からしたら翼は小さいだろ。
それでも抵抗になるのは間違いない。

ファルコンも網あるからゼロじゃないけど、空力的なモノはやっぱり邪魔なのよ。パラシュートとかもね。
だからメインエンジンのみで離着陸したい。

しかしファルコンも成功してるから、これが最適解なんだと思うよ。
スターシップもいつかは上手くいくさー
674ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 15:12:31.17ID:lPd+uPke0
>>672
むしろ官から民へと移行してるんだから良いことだぞ
これまでは採算無視して国家プロジェクトととしてやるしかなかった宇宙開発が採算のとれるものになりつつあるんだから
675ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 15:14:14.31ID:eh85ZeHU0
ロケット回収は10回中1回失敗しても元取れるけど帰還用はそんなレベルじゃマズい
お金あるし徹底的な改良してください
出来ないとはいわない
676ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 15:14:27.05ID:vnsXST9u0
>>529
スプートニクのサル扱いかw
677ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 15:15:57.68ID:iIWiZ3aV0
>>673
あのグリッドフィンの制御でまっすぐ降りてくるようにできるんだから
逆噴射前の速度は結構速いはずなんだよな
678ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 15:15:58.05ID:vnsXST9u0
>>528
どんな機械も、腐食には勝てないよ。
それに、電気系統が水で壊れてしまう。
679ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 15:21:53.14ID:UEhExkNT0
>>677
ファルコンはまっすぐ降りてくるっけ??

スターシップは寝かして降りてきて、最後起きるからね。燃料とか暴れてトラブルになりそう。
680ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 15:25:59.69ID:kHDOLUox0
>>283
>何でスペースシャトルが廃止になったか を考えるよりも
何でスペースシャトルの打ち上げ費用が莫大になったのか?を考えた方が有意義だよ。

・断熱タイルの1枚1枚の毎回メンテナンス⇔これはシート式の断熱材で改善できる
・着陸地点から打ち上げ地点に移動するにはジャンボ旅客機による輸送

この2つを克服できりゃあ
航空機タイプの宇宙船でもかなり安くなるはずだよ。

提案しよう
ボクちゃんが考える使い捨て禁止100%再利用有人ロケット&シーケンス
スペースX社の宇宙船「スターシップ」連続4度目爆発  [ばーど★]YouTube動画>3本 ->画像>3枚
681ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 15:27:00.73ID:48VfH1UE0
これ国策でカネひっぱってきてんじゃないの?
マスクもそろそろやばくね
682ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 15:28:03.19ID:6V3bmrCD0
金あるねえ
毎回爆発したのと同じまま打ち上げてんの?
683ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 15:29:38.21ID:UHK7WmZG0
爆発するのが仕事だから、機体の作りも雑だよな。
684ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 15:34:10.52ID:t2eG65ih0
またやらかしちゃったのか?
もうイーロン・マスクを詐欺師認定しても良い頃じゃないの?

現状ならまだかえって環境に悪いEVを
こんなにゴリ推しして環境破壊してきた張本人でもあるしな。
685ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 15:47:49.56ID:R/fcv8410
人が載ってなかったんだろうな
686ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 15:49:55.08ID:FcWPxClO0
もう、
駄目かも
687ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 15:55:06.66ID:2DAvJeH90
ホリエモンロケットとどちらが最初に成功するかワクワクする
688ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 15:58:21.21ID:fJv4F5PY0
爆発させるのがお仕事だよ
むしろ無事着陸させちゃったらテスト勿体無い
689ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 15:58:32.04ID:ozczNr/70
重要な衛星や人間が乗ってないし、実験段階だからまあ良いわ
悪い部分が洗い出されるなら、意味がある
690ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 15:59:06.64ID:fBN91y6R0
>>498
STS再開って、これは火星分も含めて?
火星での有翼体離着陸は、航空機や、今ちょうどヘリの実験やろうとしているが、どうしても速度がなあ。密度1/100くらいなので、1/30の質量に抑えるか、離着陸速度を5倍にするしかない。
地球周回軌道で有翼往還機にランデブーして移乗帰還し、火星往還機はそのまま補給後再利用ならいいな。
ただそれもSTSでできなかったことをするわけで、どうなるか。

人員輸送と貨物・火星往還機輸送を分けるのも考えているだろうな。とりあえず有人往還機はカプセル+1段目再利用(人は乗ってない)で動き始めてるし。
691ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 16:01:07.17ID:fBN91y6R0
>>595
ブースター再利用だよ。最も、想定どおりは行かずコストかかりすぎてブースター事故のことあって途中からはやめたんだっけ?
692ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 16:01:43.26ID:fJv4F5PY0
無事成功させて、本体をリサイクル使用するテストはまだ先じゃないかな
693ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 16:06:16.36ID:fBN91y6R0
>>680
シート式の機体に沿う柔軟な断熱材あるのか?
移動はどうにかしたいとこだが、ジェットエンジン組み込む?
694ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 16:14:27.57ID:7YSi28xR0
新規素材の開発に成功したからスペースXのロケット革命に繋がった!!
とかならいいんだけどそういう地道な研究無しでただの力押し
ここの会社はパワー系池沼と双璧をなす
パワー系厨二病だから笑えるんだよな
695ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 16:14:32.23ID:9g7hYB7h0
>>643
いろんな実験用に並行して作ってるんじゃね?
696ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 16:16:24.98ID:EFgKipPS0
結局使い捨てが1番信頼性高いw
697ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 16:19:46.21ID:vRchb0Mx0
>>684
どんだけイーロン権力牛耳ってんだよ。

なんつーか、日本でイノベーション起きないのは成功者をやっかむくせにチャレンジするやつをバカにして進歩しないからなんだろうな。

確かにEVには欧米企業の都合もあるけど、言ったところでひっくり返りもしない愚痴をいうよりそのムーブに合わせて変えていかないと「大東亜戦争」の二の舞な事に気付や。
国の都合だけで現状があるなら、テスラよりも先にEUの企業が先駆けて開発してた筈だしな。
698ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 16:22:07.34ID:rqkA6mAQ0
>>1
イーロンマスク無能すぎ
ジョブズに比するとされてたが全く別の張りぼて野郎じゃねえかよw
699ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 16:27:46.24ID:WrsHaHAH0
スペースシャトルも当初は3000万ドル位の打ち上げコスト狙ってたけど

五億ドル越えたよね
700ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 16:32:16.61ID:DRSUqgd30
スペースシャトルは乗ったら1%死ぬ乗り物
これはもっと高いのか
701ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 16:33:29.25ID:ulg0b+OW0
着陸時にエンジンだけで減速しようとするから負荷がかかる。
火星探査機みたいに機体の先端からパラシュート展開して、エンジンと併用して減速したらどうよ。
702ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 16:38:09.95ID:Kj//2jUl0
イーロン・マスクさん、
アメリカのホリエモンになったのか
703ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 16:38:41.58ID:Kj//2jUl0
中国 なぜ日本でEVが普及しない? 超先進的な技術を持つのに
http://news.searchina.net/id/1698020?page=1
日本の技術は超先進的なのに、EVが普及しない理由を分析する

1つ目はEVが増えればそれだけ「設備投資」もかかることだ。電気自動車が増えれば、
それだけ「充電ステーション」も必要になる。ガソリンスタンドと違い充電には時間がかかるため、
待ち時間を作らないためには相当の数の設置が必要になる。
また発電そのものの環境負荷についても考慮する必要があるだろう。

2つ目は「ごみの問題」。環境に優しいイメージの電気自動車だが、搭載されているバッテリーには
廃棄問題がある。EVの場合は実際のところそれほどエコではないという矛盾を指摘。そのため、
技術力の問題ではなく環境意識の高さゆえに、日本はEVの普及や切り替えに積極的ではない。
704ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 16:43:46.76ID:SPQjeNbn0
スペースシャトルを再設計したほうがいいんでないか?
705ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 17:02:06.24ID:kHDOLUox0
個人的にロシアにもう少しライバル意識もって頑張って欲しいのに
なんでロシアは軟着陸船の研究にネガティブなのだろう?
ソユーズの着地寸前にバックファイアの着地方法をするようになって半世紀も経つのに
だったら そろそろ
バックファイア⇒ホバーリング移動くらいの芸当を身につけて欲しいと思えてしまうのだけど
宇宙開発者って新しいことを挑戦するのにすぐネガティブになるよなあ。

どこの宇宙開発機関も後ろ向きに研究してたら予算減らされていくのは仕方ないとは思う。
706ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 17:10:51.77ID:4MfOSQIM0
>>500
絶対無理って言いだしたのはおまえなのに、何言ってるの?

しかも、不存在の証明って、不可能じゃなくて数学では中高でさんざんといた問題でしょ?背理法とかでさ。

バカなの?
707ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 17:11:05.22ID:+fKuXm/H0
>>680
新しい弾道ミサイルに見えるわさ
708ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 17:11:45.41ID:4MfOSQIM0
>>503
NASAが来年あたり実験開始するのに、何言ってんの??
709ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 17:13:23.93ID:4MfOSQIM0
>>680
翼が弱点かつデッドウエイトになるって事への対策がない。

やり直し。
710ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 17:13:29.69ID:dcoZZGf00
トライアンドエラーもできなくなった日本には何も言えんねw
711ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 17:16:55.22ID:Ay8nzM/t0
>>7
チャイナボカンは、「どうやったら(今更)それが爆発するんだ!?」的なものへの称号じゃなかった?
712ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 17:17:12.64ID:24/yZcz00
ほんとにね
エラーはエンドだもんね
誰もトライしないわ
713ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 17:21:21.41ID:kHDOLUox0
>>709
翼は絶対必要だよ。
スペースシャトルがべらぼうに維持費用がかかったのは
着地視点からジャンボ旅客機に乗せて移動したり降ろしたりなどの工程がとんでもなくたいへんだから
仮にスペースシャトルがグライダー式ではなく自主移動可能式に作ってたら
少しは安くなったと考えられる。

空母に着地⇒発射台に自主移動するにはロケットに翼は必須。
714ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 17:22:24.25ID:wSyy5Eb50
>>1
難しいんだね
715ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 17:23:02.10ID:A+c9llxn0
爆発が10回に1回ぐらいになったら実用化かな?w
乗ってる奴はワクワクドキドキだ!
716ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 17:26:33.17ID:WrsHaHAH0
スペースシャトルの翼は大気圏突入からランディングまで
僅か10分しか使わないけど
デカイ上に剥き出しで、しかもクリティカルな部分で
小さな穴が開いただけで致命的
って代物だから

廃止された
717ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 17:27:40.12ID:WlcP2Y7Q0
>>713
「絶対」

スペーシャトル・ブラン以外の宇宙帰還船「へ?」
718ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 17:28:43.72ID:estmTvYR0
まさにGALAXY!
719ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 17:32:40.75ID:uPRSrBp60
人を乗せて爆殺したら完全に終わりそうなんだが
まだ誰も貧乏クジ引いてねえからわかんねえだろ〜ってノリでこの辺りの金持ちってやってるのかな
720ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 17:32:47.57ID:ZmjUTOMl0
>>715
ディアハンター並みならありだろ
6回に1回で行ける
721ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 17:33:08.64ID:jdyCkoLH0
ジェファーソンじゃねんだから
722ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 17:33:27.10ID:vAviLXNx0
>>660
サンダーバード3号だね
723ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 17:35:43.12ID:vAviLXNx0
>>680
空母は自衛隊のを使うなよ 自前で作れよw
724ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 17:36:39.98ID:kHDOLUox0
>>716
廃止された1番の原因は維持費でしょう。
そもそもデカイ翼になったのは宇宙船本体をでかく作り杉たからであって
宇宙船本体を小さく作ってたら 自主移動可能式の機体も作れたとは思う。

宇宙船をでかく作り杉たせいでシャトルの移動は毎回いちいちジャンボ旅客機チャーターしてた訳で
ジャンボ旅客機チャーターはほんとに無駄な行為。
725ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 17:37:34.74ID:359Be08T0
打ち上げ花火ではないの?
726ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 17:39:31.85ID:9NDFSXWa0
ロケットなんて失敗するほど精度が上がるからな
今のうちにどんどん失敗してデータ集めりゃ良いんだよ
727ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 17:39:46.47ID:v8L/O8a60
>>724
無駄じゃない
シャトルを背負うジャンボの絵面はロマンに溢れていた
728ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 17:49:26.90ID:s7Oj6l4A0
>>1
ロシアのソユーズ以外で
絶対に宇宙に行きたくない
729ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 17:53:21.94ID:HDe7e3Mp0
スターシップって
we buildt the city しか知らんと思ったらSeraもそうか?
730 【24.7m】
2021/03/31(水) 17:59:18.15ID:9f9xNLc30
>>1
テスラの体力凄いなー
731ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 18:01:53.22ID:NUiE1mUw0
まあ車も爆発してるメーカーだからロケットも爆発するやろ
マトモに作れたのって火炎放射器だけやろ
732ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 18:02:42.61ID:L14wwdAC0
まともなロケット作れるの日本ぐらいだろ
733ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 18:03:39.29ID:9Nm0DR1F0
スペースシャトルが廃止になったのは信頼性の低さだからな
これも同じようだと消えてく運命になる
734ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 18:04:21.81ID:U04Gkxpo0
>>729
懐かしいな
735ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 18:05:12.09ID:Blmz2rWA0
ひょっとしてミサイルの製作なのか?
736ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 18:12:06.60ID:yt9oZk8E0
>>729 あっ(・∀・)
737ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 18:15:59.89ID:2hQRcDzh0
二度あることは三度ある
738ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 18:22:27.19ID:2RiAlwI00
マスクは素人だな
航空宇宙は硬い技術で開発するのが常道だわ
739ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 18:22:28.47ID:p5dhT+mA0
>>1
>スターシップ

昔々、
nothing's gonna stop us now
という歌があったのさ。

開発頑張ってください。
740ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 18:23:52.88ID:82Y6+HGj0
4回ぐらいでくじけてはいけない。金のある限りやり続けるんだ。
741ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 18:34:50.46ID:8H21TYsi0
レンズマンか
742ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 18:36:39.00ID:fBN91y6R0
>>724
いや、そのでかいシャトルの4倍のペイロードのための往還機を作ろうとしているのですが。
>>722
一号も横向いてるだけでそうだし、二号も離着陸はほぼ揚力に頼ってないよね。
743ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 18:39:53.46ID:uuW5DhKG0
爆発した後にドロンジョ様の格好した剛力が自転車キコキコするためのリハーサルだよ
744ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 18:40:12.99ID:iIWiZ3aV0
>>679
大気圏内では網フィン使って直立姿勢を維持して回転も制御しようとすると聞いたが
見たわけではないので現実にどう降りてるかはよくわからん。
745ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 18:40:46.83ID:qgCyxocf0
>>742
2号は反重力でも使ってるんかな
あれだけはいまだに不思議
746ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 18:41:57.97ID:fqw4/89N0
>>728
ISSで急減圧・火災とか大きな事故が
あったら緊急脱出用に
ソユーズが常時1基接続されてるとか
ISSの外壁は数ミリのジュラルミン
だからデブリの貫通でいつ
急減圧は起こっても不思議じゃない
747ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 18:43:32.04ID:iIWiZ3aV0
>>745
ところでサンダーバードは全機合体して宇宙に行けるという話があるのは
知られているのかな
748ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 18:50:11.97ID:fBN91y6R0
>>738
本体はペラペラアルミやめて堅いステンレスだ
え、そういう話じゃない?

>>701
亜音速まで滑空減速できるなら、燃料少ない軽量機体を減速するのは制御はともかく、パワー的には大したことないのでは?
300m/sから質量の3*9.8倍の推力で減速なら、15.3秒2.3km上空から15.3秒で減速、比推力300なら噴射剤は自重の1/100くらい。
749ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 18:50:13.88ID:Dpr879DC0
>>1
熟練の溶接職人を雇うしかないな
750ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 18:50:56.19ID:hLr+esjK0
成功は失敗の母
751ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 18:52:54.68ID:FeeHNRbW0
NASAも宇宙服の冷却用の水漏れで
ヘルメット内に溜まって
溺死しそうになった件とか
言われるまで黙ってたり
結構怖いよ
ルカ・パルミターノとか
752ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 18:53:57.74ID:hLr+esjK0
金があるから問題なし
ジャップと同列に考えるなよ
753ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 18:54:35.82ID:Wtv9SqOx0
>>20
韓国も何回めロケット打ち上げ失敗してるしな。
国でも難しいから民間は尚更だろうは
754ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 18:54:54.51ID:24/yZcz00
マネキンは名作
755ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 18:56:31.62ID:uuW5DhKG0
ホリエモンロケットも連続で失敗してる
756ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 18:56:34.78ID:fBN91y6R0
>>745
まあウルトラ警備隊とかにもよくある、スラスターみたいなので垂直離着陸だなw

>>679
動画見る限りではファルコンは真っ直ぐみたいだね。あのフィンが効いてるのか。

>>746
安定するまでしばらくは人間だけ熱シールド+パラシュートのカプセルで降りるというのもありかなと思う。
火星でどうせロケット離着陸するとはいえ、地球重力はやはりでかいし。
757ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 18:56:55.29ID:iSC/E6s20
>>20
失敗に人的被害が無いうちは良いけど
人が死ぬと投資も
集まりにくくなるから
民間主導だとできるだけ隠蔽
しようとするのが問題だよね
758ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 18:59:10.35ID:G1NC/OZa0
>>137
それはその通りだな
中国でワクチン開発が強いのも
実験台に困らないからだろうし
リスクを気にしないのが成長の秘訣だ
759ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 18:59:59.80ID:Hv5f7U8p0
着陸ご爆発の3機目のやつも着陸のときなんか一部エンジンから火が出てた感じ
760ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 19:01:26.77ID:otyAYaCn0
ザーさんの棺桶は火葬機能ありかよw
761ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 19:02:59.19ID:c930HaUj0
>>756
ゼロテスターの巨大コンビーフ缶みたいな機体の逆噴射のしょぼさがすごい。
762ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 19:03:08.82ID:/rg1oqC30
328 :ニューノーマルの名無しさん[]:2021/03/31(水) 11:04:20.09 ID:Dn3W6mk40
創価学会は人口約14億の中国で広宣流布(布教)すれば
仮に1%入信させるだけでも約1400万人になるから
巨額の財務(お布施)が期待でき、中国人会員を活かせばビジネスチャンスにも繋がり
創価学会をより強力で強大な勢力に成長させられると考えている
その為、中国共産党から布教の許可を得ようと躍起
だから中国の問題には黙認するし、ウイグルの件その他で黙殺してるのもこれ
中国国内で中国共産党の官製宗教の地位を得て、銭儲けさえできればいいんだろう

創価学会の意向に沿って動く自民党国会議員が100名以上、公明党国会議員が56人
あわせて160名を超えると思われる国会議員を、創価学会は動かせる
その上、菅総理も、絶大な権限を持つ二階幹事長も、どちらも創価学会寄り。
自民党は親中派である創価学会に実質乗っ取られている

そんな事を考えてる団体が自民党と政府を間接支配してるんだから
政治がおかしくなるのも当然。
しかも戸田市議選のスークレ君騒動もあったでしょ
さっさと自公を下野させないと、取り返しのつかない事になるa
763ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 19:03:10.95ID:/rg1oqC30
104 :ニューノーマルの名無しさん[]:2021/03/31(水) 18:46:25.50 ID:/rg1oqC30
人権侵害に制裁法「いかがなものか」 公明代表
日本経済新聞 2021年3月30日 20:57
>公明党の山口那津男代表は30日の記者会見で、人権侵害に関与した外国の当局者へ制裁を科す法整備について
>「いかがなものか」と慎重な考えを示した。
>法整備をめぐって与野党の有志議員が超党派の議員連盟を近く発足させる予定だが、現状で公明党の参加者はいない。

>人権侵害を理由として外国当局者に制裁を科す法律は海外で「マグニツキー法」と呼ばれる。
>既に法整備している米欧の主要国は中国のウイグル族への人権問題を巡り、対中制裁に踏み切った。
>与野党では人権保護を重視する米欧との連携を促す動きがある。

>ウイグルの人権問題を巡り「経済や人事交流の極めて厚い中国との関係も十分に配慮し、摩擦や衝突をどう回避するかも重要な考慮事項だ。
>慎重に対応する必要がある」と主張した。

公〇党も創〇学〇も、親中派である事実を、仮面をつけて隠す気すらなくなったらしい
布教の為、金の為に中国の人権侵害を黙認すると公言する奴らが政府を支配してるんだから
政治がおかしくなるのも当然ってわけだ

学〇は元から嫌がらせ問題で人権侵害しまくりだしなa
764ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 19:03:24.70ID:jGpplvhR0
おもろいから何度でもやってくれ!!
765ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 19:06:12.18ID:84l6aTAx0
経験値はんぱないね
766ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 19:08:13.85ID:l1O7KXpw0
極端なこと言えば本来使い捨てするようなものが
爆発してるだけの話
767ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 19:11:43.48ID:GVnfDWyY0
金を大爆発させるぐらいなら貧民に分け与えればいいのに
768ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 19:13:31.86ID:Q/tm78sh0
安くなると思って再利用を目指す
再利用を可能にするために過剰装備になるかえって高くなる
769ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 19:17:13.36ID:XhIPjCYD0
そのやる気のない名前から変えた方がいいのでは
770ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 19:17:24.82ID:wuzMPHJE0
イーロンマスク。金持ち過ぎだろう。
771ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 19:19:46.15ID:Vs/dm4Bt0
剛力がほくそ笑んでる
772ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 19:20:46.97ID:lSodJQHv0
無駄死にではないぞ!
773ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 19:23:35.32ID:GTLRVX/U0
まだ人乗せていい段階じゃないじゃん…
前澤さんヤバいんじゃないのこれ
774ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 19:24:49.46ID:P66Ftnji0
ヒント:チェック項目、中国人スタッフ、中国製部品
775ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 19:29:04.58ID:8tW4XmvW0
>>36
いや、帰還時がクリアされてないわけで
ジャミラ建になって復讐心に燃えて帰ってくるわ、その日本人他乗客
776ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 19:29:29.79ID:YU9jp4HC0
>>773
まだ有人飛行の許可がおりてるのはファルコン9だけだからそっち乗るんじゃないの
スターシップは実験始まったばっかりで本番で飛ばしたこともないよ
777ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 19:34:31.06ID:zl1Iowf00
火星基地建設頑張れよ
778ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 19:37:24.34ID:f02ntYCS0
量だけは飛び抜けているはずの中国すら顔負けの打ち上げ頻度wやはりアメリカは世界最強だよwwww
779ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 19:42:22.82ID:kZlSivpD0
>>739
Aメロからサビまで全部が基本同じコード進行(F#・D#m・B・C#)の曲な
バンド初心者でも演るの楽やで
780ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 19:42:26.36ID:W0Ib9arK0
前澤さん、君の死は決して無駄にしない
781ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 19:47:45.56ID:EtIhMs/Y0
打ち上げ失敗の原因は、人的要因と機械的要因に分けられます。
782ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 19:57:48.61ID:p4x0gq0h0
ロケット燃料ってどうやって輪っかの内側にペタペタ塗るの?
まさか決死の手作業?
783ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 20:10:07.27ID:qVeyV7vl0
>>780
生還しても宇宙に行った猿って言われる
784ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 20:11:13.35ID:p5dhT+mA0
>>779
>F#・D#m・B・C#

うわあっ。バレーコードばかり。やっぱり難しそう。
アコースティックギターでは、
コードFで苦労したよ。
785ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 20:12:00.99ID:q3lKSabN0
え〜〜〜、もうミサイルだな
786ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 20:12:07.28ID:yZ/md8xa0
ビットコインも落下して爆発しそう
787ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 20:12:47.77ID:esr9Kn360
爆発しても続けられるのがすごいよな
788ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 20:29:59.18ID:0+HgYwyC0
>>787
膿み出しなので、試作機複数作って、改良続けてるフェーズ。

壊れるの上等で試験してる。
789ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 20:30:45.74ID:qVeyV7vl0
打ち上げ試験ではなく着陸試験
滑空してからの直立での着陸ができない
とは言えチャレンジであって
主要な企業としての価値が崩れるわけではない
790ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 20:34:57.90ID:zbVj+yOb0
毎回思うが再点火のタイミングもう少し早くできないのかね?
ホバリングできる技術があるのに攻めすぎてると思う
791ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 20:38:28.78ID:NZnnvMfC0
自殺ロケットで売れば客が大勢来るかも
792ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 20:38:34.25ID:zbVj+yOb0
着陸成功したら逆に解体が面倒だからデータだけ取って
故意に失敗してるという噂もあるけど。
793ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 20:40:34.35ID:wfQGzhck0
中国製かな
794ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 20:42:56.04ID:6nyj/B+f0
軍事産業に進出してミサイル技術に転用するなら着陸の必要なし!
795ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 20:48:04.50ID:6W0gZBV70
画像を見たがスターシップって格好悪いね。だいぶおデブで主翼に相当するものも無いが、
あれでどうやって帰還(再突入&着陸)するんだろう。
796ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 20:49:11.14ID:N3u2TOsZ0
>>790
技術者のオナニーで、ギリギリの方がカッコええとか思ってそうだよなw
797ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 20:49:28.43ID:R6PYO9r20
剛力涙目
798ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 20:50:39.46ID:k3GvQdMm0
景気の良いことで…
とはいえエンジン再点火は鬼門だねえ
799ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 20:53:57.67ID:0r+p22TN0
打ち上げロケットの回収は実用化してるんだよ
しょっちゅう失敗するけど完全使い捨てよりマシ

有人だと求められる成功率のケタだ3ケタ以上上なので頑張れ仮面君
800ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 20:55:15.75ID:b+DXjt5x0
いい加減にロケットエンジンで宇宙に行こうとするの止めろよな
電磁力なりなんなりを利用したエンジンシステムを開発しろや
801ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 20:56:51.95ID:7R29gA2W0
>>794
軍事転用するなら兵士を乗せて強襲着陸だろ。ヘリどころかジェット輸送機よりも早く敵地に乗り込んで素早く着陸出来る。
802ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 20:57:02.32ID:83vLx2LL0
>>795
帰還&着陸の実現性を実証するためのテストやって爆発してんだよ

1.胴体半分を耐熱タイルで覆い耐熱タイル面を正面にして再突入
2.胴体の全体の空気抵抗で減速
3.大気圏内ではスカイダイバーみたいに水平に落ちてくる
4.地面に激突する寸前にエンジン点火して垂直姿勢に急転換
5.ロケットエンジンで垂直着陸

とりあえず3〜4は成功してるが、5あたりで爆発が止まらない
803ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 20:58:59.35ID:JzHP13xL0
前回は一応着陸まで行けたから、今度こそはと思ったがダメだったな
804ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 21:00:25.47ID:TvO3FfXV0
100人乗っても大丈夫
805ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 21:02:44.34ID:GcBjUsFy0
>>630
火星や月面には滑空で降りられる
飛行場が無いだろ
ファルコン9は有人火星探査目的だから
垂直着陸は絶対的条件なんだよ
なんかの記事にあった
806ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 21:03:55.91ID:7+mvBR3G0
新型機に移行する前に旧型機の処分のために実験失敗を装って爆破処分したんだろ?
807ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 21:05:17.07ID:QrD5765z0
金持ちだよな ぶっ飛ばしても何回も挑戦できるとか
日本企業だとこうはいかない
808ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 21:11:02.93ID:G58+LMZb0
マチェーテは宇宙に行けるのか?
809ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 21:12:35.39ID:De74JkYb0
>>1
前澤さんの心境を聞きたいな。
810ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 21:15:24.73ID:totGZWQ80
お、レンズマンか?
811ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 21:16:51.09ID:izcSE465O
つか直立で着地させるとか曲芸させるからだろ
イーロンマスクって金集めがうまいだけの
技術力のない詐欺師だよなあ
812ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 21:19:53.45ID:Q6MNLEhr0
去年12月からってさ
月一で打ち上げ試験できるのがすごすぎw
813ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 21:20:44.19ID:B8dmYCJl0
逆噴射だけで減速するから爆発するんでしょ
電磁気力の効いたシリンダーにはめればいいんだよ
814ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 21:26:40.50ID:FDKgggYI0
しょうもないことやってんなあ
815ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 21:43:17.93ID:UUzqJnm80
どんだけ酸素無駄にしてCO2排出してんだよ
虚業とバレてきたんだからもう諦めろよ 
816ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 21:58:05.15ID:anLLQ+D50
>>223
揚げ足取る訳じゃないが、1000度以上の耐熱性あるステンレス合金てあるのか
俺の知っているガスタービンの動翼に使われるニッケル基合金ですら
せいぜい1700℃が耐熱の限界
817ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 21:58:28.66ID:1Hld12BO0
 
やはりどう考えても筋が悪い。発射だって天候によって左右される。
何回か成功するかもしれないが、安定的に着陸を成功させるのは難しいだろう。

要は打上費用削減が目的なんだから、旅客機から空中発射するのが良い気がする。
 https://ja.wikipedia.org/wiki/ストラトローンチ・システムズ

どうせやるのならこちら方が筋が良いだろう。
ポールアレンが死んで計画が凍結されてしまっているようだが、
可能なら日本でやって欲しいものだ。
818ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 22:04:01.72ID:ourw7Dnt0
やっぱちゃんと人が乗らないと本気出せないよな
前澤さんが乗ればちゃんと行けると思う
819ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 22:12:36.99ID:k+foBgyn0
次は前なんとかさんに乗ってもらわないとな
費用は前なんとかさん持ちで
820ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 22:22:43.50ID:y3oWGD7h0
>>6
かーぎやー!
821ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 22:26:58.57ID:jjRaxBUy0
>>1
やっぱスペースプレーン型の方がいいんじゃないの?
822ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 22:47:06.16ID:twtCp6Kt0
代表的なsu304ステンレスと
アルミ合金の比重は
大雑把に見ても3倍位あるから
ペイロードは機体重量に
相当食われそうな感じだな
823ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 22:53:29.02ID:qz9HzZHu0
>>816
スターシップはSUS304Lだから耐熱温度は700〜850℃
超高温部はヒートシールド(アルミリチウム合金+炭素繊維)で守るようだ
・極低温でのタンク強度が炭素複合繊維よりも高い
・コストが低いためイテレーションプロトタイピングが可能
・多少重くなっても実用化世界初の超高効率エンジンの開発に成功
などの複数の理由からステンレスを採用している
824ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 22:54:04.80ID:IrQfLT310
今回も致命傷で済んでよかった
825ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 22:59:13.16ID:iLFkAJs10
>>213
うん中に人間が乗る前提じゃなければねw
826ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 23:00:32.76ID:lPeqMGfW0
>>15
これ
取り上げないマスコミも悪い
827ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 23:36:23.64ID:cPZqz/3O0
前に帰還してくるのを見て凄い技術だとは思ったけど
なんか煙とか炎とか凄くてスマートな印象ではなかった
あんな後にホントに再利用できるのか?と思った
828ニューノーマルの名無しさん
2021/03/31(水) 23:45:08.27ID:fBN91y6R0
>>827
メタンなので多少すすは出るわな。
液酸液水ロケット見慣れてたら退化したように見えるかも。
829ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 00:09:38.43ID:gNILswH60
>>817
どう考えても省エネルギーは銀河鉄道方式だろ。
830ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 00:15:01.64ID:DsXOhkOz0
>>680
オレの実績でも何でもないから偉そうに言うのは憚られるんだけど、水素じゃなくて灯油で、翼は無く垂直離陸垂直着陸する2段式ロケットがどうやら最適解だったみたいよ。

そもそも水平離陸しても、空力が有効なのは高度10kmくらいまでだし、翼がいかに邪魔かって事なんだよね。
831ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 00:16:35.77ID:DLzd0NRt0
猿は高い金だして、2023年に乗るんだよな?
2021年でこれじゃ、結構ヤバそう...
3割位の確率で死にそう
832ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 00:16:56.95ID:DsXOhkOz0
>>828
メタンじゃないよ。マーリンエンジンは灯油。
833ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 00:17:24.70ID:sLdN6L0V0
前猿さん大丈夫かなぁ?

https://imgur.com/4P0vzxS
834ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 00:18:00.80ID:TlDA5ury0
ホリエモン「ニヤニヤ」
835ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 00:19:56.90ID:BRxnS7b10
ゼンカモンが良いアナニーしてそう
836ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 00:20:09.23ID:cNpYLpd90
金持ちの道楽だから特に問題なし
837ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 00:26:52.99ID:CyUH46CH0
あの金持ち無職はまだ乗らんの?
とっとと月行けよ
838ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 01:00:52.35ID:6L50hJaE0
ステンレスはアルミに比べて熱伝導率が悪いですが逆にいうと熱が逃げにくい
巨大エンジンの高熱がネック 再点火でさらに温度上昇爆発
839ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 01:12:08.81ID:GBunI16x0
前澤は、震災の千葉に寄付したり
ちょっと良いお金の使い方したのにね
かわいそうだよね? ← 何か起きちゃう?
840ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 01:22:21.52ID:X9MJJo+N0
>>755
ロケット花火と一緒にするのは失礼だろ。
841ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 02:48:33.88ID:fHRwCoT50
セーラ、セーラ
ストームアーブレインヨアーイ
842ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 03:38:45.41ID:4TfudoHf0
宇宙船「スターシップ」
フォードのKaとスズキのKei思い出した
843ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 03:44:16.04ID:jaCEymOeO
回るあみ
844ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 03:47:23.30ID:JFKYv1HR0
前澤さんすごい勇気あるヨナ
一人で行ってこい
845ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 05:20:45.97ID:OOqZM7A70
>>810
ザ・アルフィーだっけ
846ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 05:36:08.67ID:mYNi9iQX0
もともと

環境詐欺ビジネスで財を成した人だからな

さすがに本当に環境が厳しすぎる
宇宙空間には嘘は効かない
847ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 05:36:51.68ID:/uWdv5fd0
>>1
四連続て
848ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 05:48:52.75ID:/krUwyhY0
まあいいんじゃないの ロケット開発なんてもっともっと失敗して今があるんだし
849ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 05:55:16.85ID:Bz3760G90
>>1
信頼性がまだまだ低いな
850ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 06:48:30.69ID:T3rrLQUO0
>>817
燃料節約効果は1-2割に過ぎない。
ペイロードが増大するとこれ持って成層圏に上がれる航空機がない。
851ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 06:54:09.93ID:KmrT5XKn0
そうやって笑ってるから、気がついたら打ち上げビジネスの大半を持っていかれたんだよ。
ファルコン系も失敗ばっかで抱腹絶倒だったのに、今やボーイングも虫の息。

イーロン・マスクが自動運転地下高速道路を作ってるのに対して、大笑いするコメンテータに
「?どの辺が笑うトコなのか私には分かりません」て真顔で答えてたけど、なんか怖かった。
852ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 07:00:37.64ID:pXf+Rs020
やはり本命は機動エレベーターだな
853ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 07:10:45.93ID:KP6kAS9G0
お金集めのために微妙なところを狙いすぎだよね
AIだってgoogleがお金集め用に流行らせてる面が小さくないし
854ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 07:16:54.81ID:dfDNkxSK0
技術力ないニダね
855ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 07:27:14.47ID:5wTujD7k0
>>44
> てか、NASAフリーだと、民間技術だけでってのも難しいもんだなぁ、
> 幾らメリケンでも。

日本で言う下町工場みたいな基礎工業を早々に潰したからね>米
新興産業を興すとき基礎工業の有無ってでかいんだよ

ちなみにWWII前まではアメリカにもちゃんと基礎工業は存在してた(だから戦争に勝てた)
856ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 07:33:04.30ID:7IhhU2VF0
馬鹿に出来ない
857ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 07:34:41.36ID:UAmNNt+o0
実は弾道ミサイルの実験だったりして
858ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 07:40:52.14ID:VLKV2Wwt0
FAAが調査に来ない
非常に珍しい航空事故
859ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 07:48:34.87ID:KP6kAS9G0
いやあ、本隊の軍事はちゃんと別口で金に糸目を付けずにやってるでしょう
そっちからこぼれてくる技術でNASAや民間はやってる
民間からこぼれた技術で軍事をやってる我が国の目線で考えると間違っちゃう
860ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 07:49:09.30ID:BfLUgMw30
>>832
バカは黙ってろ。スターシップ、スーパーヘビーは、メタンを使うラプターエンジン。

どうやって火星で灯油ゲットする気なんだよ。
861ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 09:51:09.20ID:vy6Ok6yX0
大丈夫か!?
862ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 09:54:54.98ID:cUXHHx8I0
落ちで、「何故かばくはつー!」
863ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 09:59:46.79ID:nklRenTk0
>>805
補助ロケットの帰還実験じゃないの?
使い回し出来る様にするから

人が乗る本体が連続して爆発してるの?これw
864ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 10:29:52.87ID:8dNjJJBn0
>>680
まず、空母に着艦できるSSTがあるのか・作れるのか?しかも偵察機なんかと違い巨大。
ナローボディ亜音速旅客機が着艦したのとはわけが違うと思う。ここは空港着陸か水上機にするかが必要か?

>>863
先端がある形状だからこれ二段目(starship)のプロトタイプなんじゃないの?つまり、有人なら人が乗る部分。
一段目(super heavy)はWikipediaによると今年7月予定。着陸じゃなくて、ホバリングしてる間にでかいキャッチャーで捕まえるプラン出してる。
865ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 10:37:08.06ID:hho6Yygz0
地球型惑星に大量移住なら
わかるけど放り出されたら 
数分で死ぬような星に
100万の移住とかホラフキンにも
ほどがあるな 
せめて生存環境作ってからだろ
866ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 10:44:04.38ID:8dNjJJBn0
>>865
そりゃ当たり前だろ
そういうの作るのに必要資材が半端じゃないから大型ロケット開発なんだろう。
ISSみたいに補給しまくりで存続するものじゃ話にならない。炭素源とエネルギー源はあるから、まずは水素源・水の現地確保だな。
867ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 10:45:09.96ID:8dNjJJBn0
>>865
まあ今の時点で100万は流石にSFだな。テラフォーミングぐらい考えんと無理だし、行く意味自体ない。
868ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 11:26:46.95ID:+WZa5RHa0
次のに乗る予定なんだけど大丈夫?
869ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 11:37:53.38ID:cIlwS0Eb0
>>865
じょうじ
870ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 11:38:04.12ID:bO7diZWk0
火星をテラフォーミングする資金と資材があるのなら、目の前の地球環境を改善出来るでしょ?ってことになるから現時点では火星移住は技術があったとしても難しいかもね。
871ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 11:39:43.54ID:WmSSaRwr0
「芸術は、爆発だ!」
872ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 11:48:22.94ID:6eUn6nDq0
アジャイル開発を宇宙開発でやってみましたを地でいけるのはすごい
873ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 11:51:33.24ID:eSRkriiL0
スペースデブリを増やすだけの簡単なお仕事
874ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 11:57:40.86ID:FJzXyrxx0
ちなみに
通常の衛星打ち上げロケットは
月に何度も打ち上げて業務は順調ですよ
これはあくまでも実験ですから
875ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 12:03:11.21ID:wiy6qtIn0
イーロン・マスクの構想?だと
火星に100万人移住だから
都市やインフラ建設とかも
含まれるんだろうな
PKディックのSFみたいに
巨大ドームの都市なのかな
火星に大気を生成とか
数世紀ぐらいかかりそうな
事業の気がするが
876ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 12:06:44.07ID:jR7zvcAw0
前なんとんと言う支那人とともに爆発して木っ端微塵になれば良いのに
877ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 12:49:55.16ID:xi9o2ZBr0
4回連続で失敗だからなんか根本的に問題あるんだろうな
というわけでガンバレ仮面君
878ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 12:51:39.05ID:phCn+mk30
テスラは少なくとも失敗してる
日本は何も出来ないから失敗しない
この差はジワジワ出てくるぞ
879ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 12:52:32.78ID:ndN3bQ4s0
メスイキロケット?(´・ω・`)
880ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 13:00:39.81ID:PiWSXGS40
>>877
バカは黙ってろ。
そもそも前回は成功だし。

明確な「予想外のトラブル」は今回だけだ。
881ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 13:05:09.64ID:0GFrr/R50
有人にしたら確実に死ぬな
882ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 13:05:24.15ID:8dNjJJBn0
>>877
成功すべきな完成品が失敗するのとは違うぞ。
883ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 13:21:20.71ID:VoOxSqnC0
Xだから駄目なんだよ
884ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 13:24:58.03ID:H/rWaHJM0
派手に行こうぜー!
885ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 13:29:19.47ID:yvzYMH550
>>880
前回は明らかにエンジンが駄目だったろ
それまでより深刻な失敗だ
886ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 13:39:45.36ID:PiWSXGS40
>>885
は????

ばかにはつきあいきれないな。

SN8-11が何を目的にした試験機なのも知らないのか。
887ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 13:41:17.16ID:PiWSXGS40
>>885
SN10について、着陸成功した後の爆発の原因はエンジントラブルじゃないし、無能は語れば語るほどバカを曝す。
888ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 13:43:12.79ID:c7NVkQ4P0
失敗を笑うな
失敗の先に成功があるのだ

というのは正しいけど
予算が尽きて継続不能になってお蔵入りになった研究もたくさんあると思う
結局は結果論
889ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 13:45:17.58ID:8dNjJJBn0
>>888
当事者がもうカネないと言わん限り
そういうのは心配してもしゃーない
打ち上げず失敗せずに延々と開発期間ばかり延びて予算膨れ上がるのもあるし
890ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 13:47:17.93ID:goFK93+I0
15兆円ほど保有してるイーロンマスクの心配をする惨めな最底辺ジャパニーズ
891ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 13:48:03.11ID:ZBmIYWOd0
しかし、垂直離陸、垂直着陸が答えだとすると、
特撮映画ですでにやってたよな。
コンピューターの進歩が必要だったんだろうけど
892ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 13:49:10.80ID:yvzYMH550
>>887
イーロンマスクのいいわけ信じてるの?
SN10の映像もう一回見て来いよ
着陸前からエンジンいかれて燃料漏れてるような状況になってるじゃねえか
893ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 13:49:43.77ID:ZBmIYWOd0
>>890
15兆はイーロンマスクがやろうとしてることと比較して、
決して、万全な額ではない。破産しかけてたし。
バカチョンは調べてから書けよ。
894ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 13:50:50.62ID:ZBmIYWOd0
>>892
水素が漏れてること??
あれは、わざとやで。
895ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 13:52:36.31ID:goFK93+I0
>>893
論破されて防衛ライン書き換えですか、この後も1000まで逃げ回るんだろうね
896ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 13:54:55.47ID:ZBmIYWOd0
>>895
15兆あれば確実にできるなら、すでにNASAがしてるわ。
アホかと。
897ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 13:55:34.98ID:YJg588nD0
宇宙開発は民間でやるには金が掛かりすぎるな
こんなん繰り返してたら、そのうちスッカラカンになる
898ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 13:56:56.92ID:ZBmIYWOd0
NASAの単年度予算は2兆円近いのも知らんのね。
899ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 13:57:39.91ID:yvzYMH550
>>894
わざと水素をもらす?
どういうこと?
900ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 13:58:02.81ID:ZBmIYWOd0
>>897
宇宙開発はすなわち軍事そのものなんで、それはない。
やらんとやばい。
901ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 13:58:40.81ID:goFK93+I0
>>896
NASAが自力でのロケット打上げを断念してちょうど10年ですけど
知識ゼロでスレ参加しちゃったんですね
902ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 14:01:30.81ID:yY7r2EkC0
>>899
漏らさんとタンク内圧力が上昇して危険なの。

着陸の時のも多分タンクのやつなんでないか。消されてるし、
これは成功だろ。SN10は。
903ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 14:02:56.59ID:lD0RHS4d0
でもどんどん前へ進む姿勢は凄いと思う
904ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 14:03:46.66ID:xP4PW09D0
ヴァージン・ギャラクティック社の方に期待しよう
905ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 14:04:11.24ID:mxptIBWY0
ZOZO前澤のライフはゼロよ
906ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 14:04:36.63ID:HlrVwiHe0
遮蔽装置を備えたDSの透明な宇宙船が常に見張ってる
907ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 14:04:42.38ID:c7NVkQ4P0
大気圏内なら翼を付けて滑空着陸のほうが無難そうだけど
火星の往復ロケットが目標なのかな
908ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 14:07:38.73ID:jzZeaJKh0
>>1
次は本気度を見て貰うために、代表本人が乗り込むんだろ?
909ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 14:08:35.91ID:RnlSf62X0
>>908
ボーイングのテスト機のパイロットはボーイング社の社長なんですか?はい論破、浅はかなレスだね
910ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 14:10:12.73ID:YJg588nD0
>>903
それはそう思うけど、テスラは今や主要株価指数の採用銘柄で
スペースX社とのグループ化は時間の問題とも言われてる
ちょっと勘弁してほしい、、、
911ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 14:11:21.30ID:goFK93+I0
>>910
2行目のソースよろしく
その場しのぎの嘘ハッタリレスは匿名掲示板名物だね
912ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 14:14:20.83ID:SMXT8XZl0
打ち上げはできてリサイクル費用浮いたのと、着陸した機械を調べられないのと、どっちの気持ちが強いんだろう
913ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 14:32:20.28ID:iOmcdnY50
俺、これに乗って地球に帰ってきたら経理の聡子と結婚するんだ
914ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 14:33:06.47ID:H2oltdEt0
>>905
ライフいくらあってもすぐにゼロ
915ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 14:34:27.58ID:yvzYMH550
>>902
スターシップが水素使って大丈夫?
一から調べたほうがいいと思うよ
916ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 14:36:15.31ID:AP/Xls7M0
公的機関には技術があるのに、民間オリジナルでやる理由はなんだろ
特許関係かい
917ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 14:37:03.75ID:GpQh2+ef0
安倍を乗せたい
918ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 14:43:45.54ID:DImOjTl/0
いまテスト中なんだから
いまのうちにいろんな失敗させておかないと
製品版でやられても困る

成功させないとダメっていうのは
失敗させない日本人的思考だわな
919ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 14:54:37.18ID:0kIvfhqs0
>>909
ネタにマジレスw
920ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 14:55:53.63ID:e6f6j5fJ0
>>919
負け惜しみレスすら安直な定型文なんだねぇ
921ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 14:57:37.68ID:r3SieCR60
>>1
やっぱりロケットはウクライナ製に限るな。
922ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 14:58:10.45ID:/kB1c0K00
なかなか地球から簡単には出られない人類って
ほんと馬鹿だと思うわ
923ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 14:58:17.85ID:tuEvaaXJ0
ホリエモン 「プッw」
924ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 14:58:19.32ID:r3SieCR60
>>916
オバマ政権での予算圧縮
シャトル運用の民営化という目的。
925ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 14:58:40.93ID:mFqPDvhu0
>>918
日本名物「絶対に成功しないといけないテスト」を思い出した
926ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 14:58:56.06ID:WZ+DwN670
やはり実験は爆発してなんぼだな
927ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 15:44:19.38ID:c7NVkQ4P0
>>922
今現在が人類のピークだったりして
千年経っても外宇宙はおろか火星植民も空飛ぶ車も実現せず
総人口もじわじわ減少して持続可能社会とかいう仕組みで細々くらしてるのかも
928ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 16:49:09.93ID:PiWSXGS40
>>892
本気で漏れてたらあんなもんじゃすまねーよ。
あのガスは上昇してるときも普通に排出されてる。
動画見りゃすぐ分かる。
929ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 17:18:17.46ID:SY4gHtYQ0
>>1
税金だったら絶対許されないやり方だよなうらやま
930ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 17:23:12.01ID:3okJiDX80
高度10キロに到達したのか
そうか
で火星にはいつ行くのかな
931ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 17:24:46.93ID:D3wvuh0D0
宇宙船じゃなくてミサイルなのか?
932ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 17:42:31.77ID:8dNjJJBn0
>>894
水素なんて積んでたっけ?

>>899
日本のH3なんかは、まさにわざと水素漏らしながら飛ぶよ。
933ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 17:43:20.96ID:c7NVkQ4P0
神の杖とかいう質量弾を搭載した衛星を作って
イーロンマスクが地球の支配者になる
934ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 18:09:56.64ID:uOGEiD540
>>932
そら積んでいるでしょ
元スペースシャトルのメインエンジンなんだから
935ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 18:11:35.06ID:uOGEiD540
>>934
ごめん。まちがえた
936ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 18:13:12.92ID:GsDIexAX0
>>933
オーディーン計画は、現実でも計画中だね。
937ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 18:14:59.87ID:3okJiDX80
大体ね
スペースXのロケットの炎の色が共産圏ロケットってのが気に入らない
向こうの技術者の人脈があるってことはイーロンも赤
938ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 18:16:29.91ID:UMuk8NAA0
記録更新中
ギネスに載る?
939ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 18:17:31.98ID:g33zAyKn0
しかし4連ってもう人乗せるのは絶望的なレベルのやらかしだろう
マジキチみたいな安全性ないと厳しい
940ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 18:21:06.43ID:ErvuVqHt0
もうリニア式とか吹けよ
941ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 18:22:21.38ID:8dNjJJBn0
>>930
そもそもこれ二段目
942ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 18:25:18.15ID:GsDIexAX0
>>939
着床直前の減速が出来てないから、補助スラスターは追加しないと使えんね。
今回のはロケット部分の不連続燃焼、燃料漏れか凍結っぽいけど。
943ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 18:25:40.57ID:ErvuVqHt0
>>933
バベルの塔だと感じるのですが。
944ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 18:27:34.93ID:CqYp87Er0
>>939
本当のやらかしとはSN8〜SN11とは抜本的に異なるはずのSN15〜SN20でも状況が改善しないことを言う
945ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 18:28:58.40ID:GsDIexAX0
>>943
ソドムとゴモラに神の雷が振り下ろされる日は近いかもね。
946ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 18:29:56.07ID:xknn1G2T0
月刊「宇宙船」が爆発して廃刊したのかとw
947ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 18:30:36.10ID:YviTQ6vU0
そろそろ、資金提供している投資家やスポンサーにキレるんじゃね?w
948ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 19:05:19.09ID:0jm6+doR0
あーあ・・・
949ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 19:13:14.78ID:cTbcuRl50
ホリエモンロケットかよ
950ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 19:16:07.44ID:OELmkyeh0
月でも火星でも垂直着陸して往復するのを
目標にしてても前澤さんが垂直着陸で帰る必然性はない
951ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 19:18:12.22ID:8dNjJJBn0
>>950
地球や月周回軌道遊覧なら、帰路は
人だけカプセル+パラシュートでおろしてもいいね。
952ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 19:19:44.22ID:fpd0/Yg60
これどれぐらいの安全性になってから人乗せるんだろ
953ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 19:21:13.64ID:B6RtYYDy0
>>950
火星側で燃料採取精製まで含んでる計画だからな。
あのロケットの少ない積載量で何を載せてくのかは知らんけど。

HLVをNASAが作るんじゃ高く付きすぎるから、先行させてやらせるのかね。
954ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 19:23:42.61ID:bO7diZWk0
先に無人宇宙船で物資やプラント送り込むのをスペースXはやらないのかな?
955ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 19:27:35.21ID:8dNjJJBn0
>>953
その燃料採取だけど、炭素源はいいとして、水素源はどうするんだっけ?
水資源採掘目処立ってないでしょ。
確実にあるのは極寒の極冠だし。
まあそれも今からで、検証プラントは片道スターシップで持っていくのかな。
956ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 19:29:24.95ID:5ZEP63f70
景気良く派手にやるじゃねえか!
957ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 19:30:46.48ID:rHl1jkKi0
そろそろ、前澤が搭乗してもいい頃合いじゃね?
958ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 19:31:32.29ID:B6RtYYDy0
>>952
今が進度20%程度で、10回目には機械的な安全性が確保されて無いと駄目だね。
959ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 19:33:36.71ID:Y3tcEEWB0
登場してるやつらは関係ないよこれ
960ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 19:38:25.09ID:3zeEnzbn0
爆発した二号エンジンの残したデータの内容には満足しています
次は失敗しません
御期待ください(4回目
961ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 19:39:38.66ID:8dNjJJBn0
>>960
卵ぶつけるぞゴルァ!
962ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 19:40:36.01ID:B6RtYYDy0
>>954
先に惑星間ステーションと、月面基地確保に光子力帆船運用のための実証実験までやってくれるとイイなぁ。
963ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 19:45:59.33ID:MedKduXy0
>>961
プラネテスか
964ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 19:46:08.42ID:BfLUgMw30
>>955
金持ち軌道に運んで商売人しながら火星探査のための開発の金稼ぐんだろ。
965ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 19:47:57.82ID:/1ET7JXH0
>>960
乗って欲しいよなw
966ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 19:48:38.76ID:B6RtYYDy0
>>955
片道決死隊は、かなり前に募集してたはずだね。
NASAが実際に送り込むかは不明。
967ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 19:49:51.24ID:wDAM3IJH0
スターシップ
ゴールドシップ
メンバーシップ

「○○シップ」ってのはたいがい荒れるな


良いのは温感シップくらいである
968ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 19:53:54.25ID:8zR64Ra40
ギャラクシアンエクスプロージョンに改名すればよい。
969ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 19:54:00.94ID:8dNjJJBn0
>>954
それやるにも火星に軟着陸する技術はいるな。
地球の1/3の重力、周回速度半分以下とはいえ、大気減速が地球ほど期待できないから、地球で軟着陸できるくらいじゃなきゃだめなんだろうな。

>>964
>>966
んで、水素源は?
って探してみたらこんなの見つけた。
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/b/100600040/?ST=m_news&;P=2
最初は水素持っていくことになるかもしれんのか。エネルギーさえあれば酸素はCO2から調達できるが。
970ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 20:08:04.51ID:OELmkyeh0
スターシップ自体高度10kmでのテスト
ホリエモンは高度100km
テストと言っても打ち上げテストとはテーマが違う
自由落下させて再点火しての姿勢制御ができない
もっと上から落ちてくるロケットは何回も成功してる
971ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 20:10:02.97ID:1IB4zDXm0
テスラ社の品質がどんどん下がる事態
972ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 20:22:28.03ID:r2zWUUZl0
ミサイルみたいなもんだなこれ
973ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 20:26:59.19ID:BfLUgMw30
>>970
姿勢制御はできてる。

スピードコントロールのための出力調整がまだって感じ。
エンジン3個のうちどのフェーズで何個使うとかね。
974ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 20:31:45.74ID:/uWdv5fd0
このままじゃアルマゲドンできんな。
975ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 20:32:39.91ID:KP6kAS9G0
>>918
日本人とちゃうよ
それ執拗に繰り返したのは朝日新聞社なんで
976ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 20:35:14.19ID:1H+rQuTI0
いやいや
確実に進歩してるでしょ
技術的に未知の領域に達する為に失敗を重ねるのは
あたりまえであってその先に成功がある

米国の宇宙開発技術はやはり凄い
977ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 20:56:18.93ID:OELmkyeh0
>>973
高速で落下してくるのを空力で姿勢制御から
エンジンの推力使って軟着陸はできてる
ところが低速で落下してるのを再点火して
機体の姿勢を変えて
というプロセスが爆発してできてないということ
978ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 21:01:42.07ID:BfLUgMw30
>>977
前回やったことの何を見てんだ?
979ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 21:05:01.31ID:OELmkyeh0
>>978
問題があっても
何回かに1回は成功するだろ
980ニューノーマルの名無しさん
2021/04/01(木) 21:10:36.85ID:how1lr6B0
ちゃんとデブリ回収しろ
981ニューノーマルの名無しさん
2021/04/02(金) 00:20:34.06ID:kEBHaNpx0
あかんがな・・・
982ニューノーマルの名無しさん
2021/04/02(金) 00:28:41.22ID:W1XUFawv0
前澤ガクブルやな
983ニューノーマルの名無しさん
2021/04/02(金) 04:26:53.16ID:p5ssQqyg0
こ〜いう、旅行の前ってさ
自分の好きなもの食べるんだっけ?
984ニューノーマルの名無しさん
2021/04/02(金) 08:19:46.72ID:eAGIzo4L0
>>977
再点火だけならむしろfalcon9のほうが厳しいだろ。
starshipが難渋してるのは大型機体で大型新型エンジンでしかも3つを制御することだと思う。
あと、亜音速とはいえ濃密大気で横風受けてる状態で点火するのが問題あるかも。起こすのはスラスターでやってからメイン点火だとタイミング遅いとか、エアブレーキが失われその間加速しちゃうとかあるのかもしれんが。
985ニューノーマルの名無しさん
2021/04/02(金) 08:26:04.46ID:dTqeMhFO0
落下速度が小さい状況で直立姿勢を長い時間保つのは
難しそうなんだが。
986ニューノーマルの名無しさん
2021/04/02(金) 09:01:02.97ID:eAGIzo4L0
>>985
だよな。だからあの横姿勢からメインエンジンで一気に姿勢変換して速やかに逆噴射に移行としてるんでしょうね。
falcon9のようにやると多分莫大な燃料がいるってことなのかも
987ニューノーマルの名無しさん
2021/04/02(金) 09:37:49.37ID:mDYyHShc0
熱伝導性高いステンレスで点火したまま空中停止で空冷ゼロだよ?
爆発しろと言ってるようなもん
988ニューノーマルの名無しさん
2021/04/02(金) 09:38:25.41ID:Ie3u68gZ0
>>987
停止なんてしないが…
動画の一つも見てないあたまわるいコメント。
989ニューノーマルの名無しさん
2021/04/02(金) 10:00:08.29ID:awCOt44r0
>>48
これ
990ニューノーマルの名無しさん
2021/04/02(金) 11:39:08.03ID:QtoIsBNj0
>>880
着地できたから炎上しても成功
クルーの火葬もばっちり
991ニューノーマルの名無しさん
2021/04/02(金) 11:46:49.84ID:JYGEXdeW0
>>830
>空力が有効なのは高度10kmくらいまで

旅客機ですら高度20km前後を飛ぶときがあるのにアホですか?w
992ニューノーマルの名無しさん
2021/04/02(金) 12:03:16.45ID:eAGIzo4L0
>>991
ロケット空中発射だと貨物の重さで実質10kmでは。ペガサスなどはそうだし、それ以上まで持っていくシステムも途中からロケット加速が想定されてる。
993ニューノーマルの名無しさん
2021/04/02(金) 12:06:46.56ID:O/vv7/GV0
>>992
地球の1%以下の大気圧でパラシュート使う理由考えろよ。

空力が意味があるってことだ
994ニューノーマルの名無しさん
2021/04/02(金) 12:33:00.00ID:lNmjwcyP0
カッコ悪いがパラシュートを併用した方が現実的な気がする
ロマンはないけれどスペースシャトルのような失敗もあるし
995ニューノーマルの名無しさん
2021/04/02(金) 12:34:10.56ID:7IkooDO00
>>994
一回のミッションで、火星と地球、両方に降下する必要があるので無理。
996ニューノーマルの名無しさん
2021/04/02(金) 12:35:27.68ID:KDhhS6+S0
>>994
NASAがHLVで作るだろうけど、金がかかりすぎるから民間で開発先行させてるね。
997ニューノーマルの名無しさん
2021/04/02(金) 12:43:53.74ID:lNmjwcyP0
>>995
パラシュートを2つ積んではどうだろう
少なくとも減速の初期段階で使用すれば相当の燃料の節約になるし
998ニューノーマルの名無しさん
2021/04/02(金) 12:49:28.85ID:esm1zqbH0
>>997
デブボディの空力で減速してるやろ。
999ニューノーマルの名無しさん
2021/04/02(金) 12:51:59.03ID:k6uP4u0S0
1000なら、ばーど記者しね!
1000ニューノーマルの名無しさん
2021/04/02(金) 12:53:56.83ID:+JtcXxq10
1000なら次の着陸実験も大爆発
10011001
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2日 3時間 52分 45秒
10021002
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

ニューススポーツなんでも実況



lud20250218073700nca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1617148872/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「スペースX社の宇宙船「スターシップ」連続4度目爆発 [ばーど★]YouTube動画>3本 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
ニスペ
スペリ
アスペ豚
スペース5
リズムスレ
スズキも不正
ペニスの長さ
ズリーベン
スズキ自動車
おちんちんペニス!
7ペイ質問スレ
ポスペポスペ
レズ画像スレ3
すずめスズメ雀
黄色のペガサス
ストスマスペ
スズメ描いた
スペードの女王
アスペ中村死ね
品川ラズベリー11
オベンジャーズ
今年のレベルズ
アイアムペニス
ルーズソックス
波平のスペック
ペ厨ヲチスレ10
JFEシステムズ
老舗のマスターズ
ワンオペ育児スレ
人肉ペニス料理♪
カインズサービス
スペース渇望中毒
よくあるクイズを集めるスレ
◆レッズ本スレ◆
オズマテストですよ
ペストとペニスの違い
オズマテストですよ
◆レッズ本スレ◆
ココペリ総合スレ
◆レッズ本スレ◆
スヌーズもわすれるな
ペニス比べ45 ©bbspink.com
ペニス比べ43 ©bbspink.com
TOEICクイズスレ
◆レッズ本スレ◆
リスペクト 5681
ペニスを串刺しにされたい
おちんちんペニス巨大化計画
世界大戦サスペンス
安くて高スペのPCって
エアロブラスターズ
木立コピペ荒らし報告スレ
ルースターズ part2
マッペさんの政治スレ
オーナーズチョイス
小さいペニスの魅力
サブラベルズはどうよ?
◆レッズ本スレ◆
雑談 マハペニス
DTBのスペック辛くね
◆レッズ本スレ◆
スペースコブラ16
エッチマンズスカイ
雑談 リスペクトラ
αシリーズ総合スレ
17:37:07 up 35 days, 18:40, 3 users, load average: 45.27, 32.56, 31.89

in 7.5164201259613 sec @6.6995410919189@0b7 on 021807