@ Amazingly ebough, the Japanese authority, French news agency reported, seduced Taiwanese captain into deliberately blocking the Suez Canal in revenge for being accused by EU of the sexist statement of Yoshirō MORI.
これも保険の限度額以上は自腹だから 船主ジャップ負担じゃん 当然払えないからジャップ政府が負担すんのかな
この貨物は諦めて爆破でもした方が早いんじゃないか?
ふむ、それでは台湾人を見つけだしてガソリンぶっかけて皆殺しにしたほうがいいわね
なにチンタラしてんの? 保証とかどうでもいいんだけど、他国も生活かかってるんだから早くなんとかしろよ 危機感ゼロとか本当にありえない
>>1 馬鹿か。エジプトのスエズ運河通行料総収入が年間に約50億ドルなんだよ。 1日に1兆円も収入があったらスエズ運河だけでエジプトは年間に350兆円も収入が入ってることになり、英仏(約300兆円)を抜いて世界第5位の経済大国になってるよwww 運河通行料は概ね船の大きさきまるが、かなり大型の貨物船でも5千万円とかで平均はそれ以下。一日に3万隻(平均20隻/毎分)くらい通らないと一日一兆円の収入にはならないw スエズ運河通行料はまるまるエジプト政府(運河庁)の歳入になるが、年間50億ドル程度で安定している。365日で割ると1日当たり約1千4百万ドル、つまり15億円/日くらい。 通行料が平均2〜3千万としてもこれなら毎日40〜50隻程度で計算が合う。
株式会社なら倒産してお終いだろ。 それが資本主義ってもんだからな。
▼ 中韓がツイッターで組織的な工作をしていることにエビデンスがつく 【ヤフーニュース】ツイッターの「#安倍晋三の不起訴処分に抗議します」の拡散の半分はわずか3%のアカウントによって行われている 【ヤフーニュース】東京大学准教授「#スガやめろ というハッシュタグ 一部のアカウントによる積極的なツイートによるもの」 5ちゃんねるにおいては、日本の自信を喪失させることを目的とした活動をしている 立てているスレの傾向から、ボラえもんとpotatoは五毛、和三盆(みつを、ガーディスと同一人物)と1号は朝鮮だろう 連中の立てたスレに工作員が大量の日本ディスカウント書き込みをしている ヤフーでも活動していると考えておくべきだろう 以下は元記事の内容 >2020年12月19日6時〜25日7時までの「#安倍晋三の不起訴処分に抗議します」が含まれる >48,863アカウントによる298,153ツイートを分析してみました >このうちオリジナルツイートを行ったアカウントは24,955あり拡散したアカウントは33,430ありました. >最もたくさん拡散したアカウントは1355回拡散しています. >これを見ると累積拡散率が50%のとき,累積アカウント率が3%程度となっています. >これはつまり20万ちかく拡散されたツイートのおよそ半分は33回以上拡散した3%のアカウントによって行われたことを意味します. >具体的には1,263のアカウントが117,825回の拡散を行っていました ツイッターやった経験があればわかるが、同一の話題(ハッシュタグ)に33回ものツイートなんてしない しかも短期間に33回! そのほとんどは工作員、それも専業によるものだろう これだけ大規模の人員を動員できるのは国家だけであり、日本の置かれた状況からすると中国、韓国、北朝鮮のいずれか、もしくは複数と考えられる 米中の争いが激しくなると同時に工作員が激増したので、その分は中国だろう
とりあえず台湾人にガソリンぶっかけて皆殺しにして 「お詫び」 したほうがよくないか?
ロートシルト家? ハプスブルク家? どっちの損害が大きいの?
ウッズが韓国車で事故って大はしゃぎしてた因果応報やな
船主は資本金6千万円の中小企業なので飛んで終わりだ。
>>14 通行料だけじゃなくて積荷が遅延した損害金含めてじゃないの 1兆500億円() このお金があれば簡単に座礁から助けられるだろ 各国の国民一人1000円として 被害者である世界各国の税金で1兆500億円を集めようや
>>23 どや顔でいってるんだから そっとしといてあげて >>14 迂回して喜望峰回ってる船の賠償もよろしくね 入ってる4つの保険会社の内3社が日本の保険会社だけど、株価に全く反応なし 1兆とか言ってるが実は大したことは無いんじゃね?
所有が「正栄汽船」で、運航が「長栄海運」ということはどっちの責任になるの? レンタカーみたいな感じなら、「長栄海運」の責任だろうけど、 お抱え運転手みたいな感じなら、「正栄汽船」の責任ということか?
ハリケーン や タイフーン を回避する。 そんなのは、日頃からやっているだろう。
>>26 >>26 アホか。喜望峰を回るコストと運河通行料は概ね釣り合う(通行料が微妙に安い程度)ように運河通行料が設定されてんだよ。 喜望峰を回ると燃料(と人件費関連)が数千万円余計にかかるが、通行料を払わないので、コスト増はそこまで大きくない。 そして、船の輸送に「遅延の賠償」なんてものは基本的に無い。 お前の頭の中は子供。 こら訴訟祭りやで、えらいこっちゃ わしらの税金やおもうて払いまくるかもしれんでお どうすんのや
流石にその損害額は嘘だろ そんな年間500兆円以上稼げるなら あらゆる企業や、それこそエジプト自身が 第二運河建設させろと 引く手数多になっているぞ てか、日本のGDP並の金を生み出しているってことだぞ(´・ω・`)
>>5 船主は、被害者の方だからな。 責任取るのは、運航会社と船長になる。 いずれにしても、民間の事故の責任は国には無関係だな。 エジプト人ってすぐボクラって言うから・・・運河の再開は当分無理でしょ。 あの、のんびり気質大好き!
>>5 払えないものは払えないで終わり。 それでは困るから保険や補償制度がある。 それ以上の損害は補填されない。 いい加減知恵遅れたちはググるということ覚えろよ。 >>1 もしかしてこれ、政府が必死に隠そうとしてるやつ? 運航会社の保険で足りないなら所有者の保険、足りないなら⁉︎
>>24 馬鹿? 金があろうが、すぐになんでもできるわけがない。 大量の砂と泥を札束でどうやって排除する間抜け。 こういう馬鹿しかいない。 >>44 なんで隠すの? カスが陰謀論に走るのはカスには現実を理解する知能がないから。 >>38 今回エジプト政府や世界の物流にかなり損害出てるから企業だけの話では終わらないよ モーリシャスだって日本政府がODAって形で金出したからね >>45 そこで終わり。 日本でも社会でもないものは取れない。 >>41 あの地方ではもう少ししたら大潮になる その時が最大のチャンス 逆に言うとそこを逃したらかなりの間通行止めは続く 小Mの頃、大分前だけどインド洋だかどっかでコンテナ船がもののみごとに真っ二つになって沈んだのも殆ど報じられなかった シリア向けの武器をつんでいたとかなんとか
>>48 だから何なの?知恵遅れ君。 日本のODAがあるからなんだというの? 説明してごらん? ほらどうしたの? 説明だよ? 間抜け。 >>48 その割に復旧作業をやってるパワーシャベル、1台だけなんだよなあ >>42 海運の輸送はそもそも到着日の約束など無い。 気候や到着後の通関手続に要する時間も事前にわからないからな。違約金なんてないんだよ。 >>51 三菱のコンテナ船だな 新造5年くらいで沈没したガラクタ船 冥土inジャップクオリティ (´・ω・`) >>55 何ができると思うの? 地形的に矮小で脆弱な泥濘と砂が単に吹き溜まった地域。 沢山の重機を投入しようにも重機の重さで地盤が崩れて作業にならない。 巨大なモンスターマシンの投入も同様の理由で意味がない。 スエズ運河通行料総収入が年間に約50億ドル、つまり年間5〜6千億円。 去年日本政府が五輪やらコロナ対策やらで1年間に電通と関係筋に渡した金と同じ程度だよ。
>>64 5日くらいだから5兆円ほどの損失ですね (´・ω・`) >>64 何が? 発生した損害と、補償すべき損害と、保証額は全て違う。 >>70 仕事でもっと詳しい人はいっぱいいる。日本は貿易国だぞ。 沈没船の破片1kg辺り100万円で買い取りますってすれば蟻のように群がるぞ
>>69 請求しているわけではない。 底辺のカスはいつも被害妄想で怯えて生きてる。 遅れたってほとんど泣き寝入りだろ そんなの保証できるわけないし
やはり未だに左翼思想に染まっているのは低能でアホなオッサンやジジイばかりだったか
>>76 強風で進路を外れたと言われてる。エジプトは3月はハムシーンと呼ばれる砂嵐の季節なのだ。 >>74 は? どうやったら群がれるの? 知的障害者は自分がアリの脳みそより中身のない脳みそ持ってるつて理解してくださいね。 つーかコスト計算に交通事故は織り込み済みだと思うんだけど
>>76 現状過積載であったとする証拠はない。 デマ吐いてんじゃない。糞が。 てか、ここってエジプトから派遣される超ボッタクリナな 水先案内人に操船の責任者として操船させるんだろ 水先案内人の責任が一番重要じゃないの?
わりとマジでどこかの空軍に頼んでミサイルで木っ端微塵にしたほうがよくね?
年間5000億をよくも1時間430億までぼったくった計算してんな
船主は積荷とか施設の破損については限定責任だから保険も効く。でもスエズ運河から船を退かす責任は別だから保険は効かない。これ港とか何処でも同じ。 だから必死に動かそうとしているのよ。
ま、日本は免責で関係無いけどな それよりチョンなんざ運河通る事も出来ねえ分際で何喚いてんだ?w 悔しかったら船舶の保険入ってみろ 信用0で何処も相手してくれない癖にw
>>81 チャーチルがソビエトの躍進に、焦って言った一言? 台湾と日本にダメージ与えるのになんて都合のいい事故なんでしょうね
>>79 というか、一日1兆円なんていう数字を見たらおかしいと直感的に気付くべき。 エジプトの運河収入が1日1兆円なら年間365兆円で、日本やドイツのGDPに近づいてしまう。世界経済への損害が一日ごとに1兆円だというなら、先週からNYでもロンドンでも株価が下がっていた筈。 大きな数字になると人間はだまされやすい典型例だよ。 ネトウヨ:台湾は親日、中国は反日 台湾:責任は船主(日本)にある www
>>100 通行料だけじゃなく荷物遅延で傷んだ製品やら運んでる人たちの停滞中の費用やら次の荷物の運びもできないやら何やらかんやらの賠償含めじゃないの? まあ1日1兆は言いすぎだと思うが >>48 いずれにしても、 最近話題になることが多いが、 民間の責任が政府や国にかかることはない。 それが資本主義における法治だ。 あ?ふざけんな! 高い通行料支払ってんのはこちとら利用者なんじゃい! 最新機材積んでうんこうしとるんじゃい 座礁するようなくそ運河側が賠償しろや! とっとと片付けろ運河の管理がなっとらん!
シベリア鉄道と一帯一路シルクロード物流の笑いが止まらない
>>108 じゃあモーリシャスに金出したことは資本主義に反してるな。 >>108 コロナのファイザーのワクチンの損害賠償を 日本政府が肩代わりして 一手に引き受けるとした事例をお忘れかね >>106 おまえ、日本のGDPナメているだろ(´・ω・`) 船主には無過失責任があるが 日本とエジプトが批准する海事債権責任制限条約(LLMC1996)で 賠償上限は1SDR=160円で計算すると36,542,000SDR+302SDR×(d数-70,000)=130億円までと決まってるので それ以上は免責される ちなみに賠償金は保険会社が払う
ちうごくえげつないことばっかしてんなまじくそやわほろべ
>>27 まぁ、保険降りても降りなくても 保険会社は損しないよ。 てか保険何なのか解ってない方が数名居るような。 @調べりゃ出てくるので、見てきては? >>111 まあ、濡れ衣の慰安婦被害に10億円払うようなアホ自民政府だからな。 あれだけ狭いのに、事故した時のこと想定してないとしたら、ちょっと…って感じです。
運河って水位を自在にコントロール出来るもんだと思ってたわ。ただの水路なだけなんだな。
>>112 まあ、利権自民政府が、何等かの形で絡んでいたのだろうな。 現在の国賊自民政府は、始末せねばならんだろう。 スエズ運河の水先案内人がくっそてきとうな仕事ぶりで いつかこうなると思ってたと実際にスエズ運河航行したことのある船員が海外掲示板で証言してた
インスタントコーヒーが品薄になるかもしれんらしい ちょっと多めに買わねば・・・ 物価も上がるな・・・日本は 一度上がったものは値下がらないから 貧しくなるな・・・
>>114 船主には何の責任もないな。 船を貸し出していただけ。 カラオケ店内で殺人事件が起きても、カラオケ店には何の責任もない。 >>124 何にも言わなければ良いのに その発言でさらに品薄に 日本企業の尻の毛までむしり取る 新たなビジネス形態だな 実行者は損をしない、法的にも問題ない とてもローリスクハイリターンなビジネスだ
>1 >2-130 スエズ運河が、自公ジャップ猿国の、はた迷惑な、 メガコンテナ船の座礁で、今日の、大潮利用の離床作戦が失敗して、 このまま、スエズ運河が、延々、遮断されたままだと、 グローバルで、 全貨物船 全コンテナ船、アフリカ 喜望峰への、テラ迂回強制へw グローバル物流 ギガ遅延 グローバル物流コスト大幅上昇w グローバルインフレ化 グローバル総量規制 グローバル出口戦略 グローバル構造改革 グローバル 国債金利上昇 グローバル 一斉増税 グローバル地価 株価 国債 トリプル暴落 ペタ ガラ グローバル スタグフレーション慢性化構造不況化 ちょっとした、核戦争に匹敵する、ここ等が起きるのかw
>>1 通行料でちゃんと浚渫しておけよ 砂で浅くなっているんだろう >>106 買った荷をそのふねで運んで来て、客に、いついつまでに納品できますとかいっちゃった商社と、それを当てにして生産計画に組み込んでしまってたメーカーの間なら争いになるかもだが、船側は絶対にいつまでに出る、着くとは言わない。 原因を知りたい船長とか事情聴取されてないんかな〜? まさかセウォル号みたいにトンズラしてどこかで濡れたお札乾かしてるとかじゃねーだろーなw
船が風に煽られたら塞がるような運河の構造が悪いんだよなあ 賠償は運河を管理してる側が負担するべきだと思う
>>123 ただそれでも責任が一番重いのは船長だからなぁ 実際、新米パイロットとベテラン船長だとパイロットに後ろで黙って見てろ!ってケースが >1 ここ数日、起きている、 スエズ運河が、自公ジャップ猿国の、はた迷惑な、 メガ コンテナ船の座礁で、今日の、大潮利用の離床作戦が失敗。 このまま、スエズ運河が、延々、遮断されたままだと、 全貨物船 全コンテナ船、アフリカ 喜望峰への、テラ迂回強制へw グローバル物流 ギガ遅延 グローバル物流コスト大幅上昇w グローバルインフレ化 グローバル総量規制 グローバル緊縮財政 グローバル出口戦略 グローバル構造改革 グローバル 国債金利上昇 グローバル 一斉増税 グローバル地価 株価 国債 トリプル暴落 ペタ ガラ グローバル スタグフレーション慢性化構造不況化 ちょっとした、首都圏直下型大地震、ちょっとした、核戦争に匹敵する、 ここ等が起きるのかw
>>12 足止めされてるほかの船の違約金の話やと思うが 保険会社、たいへん ロイズはもつとして周辺が死にそう
日本が悪いとか台湾が悪いの問題ではないな 運航会社と船主と保険会社、全てが払える限界まで払って 後は自己破産が必要な所は自己破産で終了の話だろ
>>92 木っ端微塵にしたその破片がどこに行くの? 運河にそんな危険物ばら撒いて通行できるとでも思っての? スエズ運河は通行を保証していないし、急ぐのなら喜望峰を回ればいい 船運行に日時保証はしていないし、したのなら勝手に飛行機でも使え ありもしない損害は保証されない
>>114 仮に保険で払うとしても座礁で痛めた川や脱出に手配した人件費程度だろうな、 一回3千万の通行料をとっている以上座礁したら脱出できない、他の船舶が通れないような運営をしている運河サイドにも当然責任はある 運河で待ってる人には気の毒だが >>100 馬鹿は通行できないことによる損害と、運河の通行料の話が区別できない。 運べなくて悪くなった食糧品とか、期限に間に合わなくて、空輸されたものの賠償とか運河の通行料以外に山ほど賠償の対象があることがなぜわからないの? FC今治のスポンサーだから岡田オーナーもラモスも心配だろうな
>>154 船で食糧って何あるの? チョウザメ? 缶詰? >>152 スエズ運河会社が通行を保証しないからと言って、通行できていた航路を止めたことによる賠償から逃れられるわけではない。 JRは普通列車の時間通りの運行なんて保証していないが、首都圏の普通列車の運行を妨害したらあっという間に数千万の賠償請求される。 >>157 ドライコンテナで真夏に欧州からバターを輸入した事例があって・・・ 何の損害額だよ。 交通事故で高速渋滞しても待たされた方は損害賠償請求できないだろ。 待たされてる船への損害なんか払う必要ねーだろ。
>>158 スエズ運河の通行料なら損害賠償されるかもな 首都高が事故で通行止めになっても、首都高を利用する運送会社に損害賠償したことあるの? >>162 ググれカス お前のアホな疑問になんでいちいち俺が回答しないといけないんだ? そらあんたタグボートで座礁コンテナ引っ張るなんて無理に決まってるでしょ
>>158 直接被害を受けたJRには賠償しないと駄目だけど、間接的に被害を受けた乗客に一人ずつ賠償するの? 運河の運用とJRを同列に考えるのも違うわけで だから保険に入ってるんだろ
>>1 核ミサイル100発ぐらい、さっさと使えばいいのに 水先案内人と船長は今頃夜逃げの準備でもしてるんじゃねーの?
ここの運河、水先案内人乗ってくるらしいじゃん ってことは、船長より水先案内人の責任のほうがデカいんだから、賠償払うのはエジプト運河庁だろ
つまり電車に乗ってる人までは賠償の対象だが乗る予定だった人間まで保証はされない それが認められたら全国から「俺その電車乗る予定だったので金払え」と殺到する 運河内のどこかが終点の船なら賠償しないとだめだろうが
>>160 野菜や魚は問題外だし 思いつかなかった >>1 の数字があり得ない数字なのに スレでほとんどツッコんでる人間いなくて不気味 いつ頃に解決するか賭けるか、俺は明日中には何とかなるんじゃないか…と 思ってるんだが
無尽蔵に賠償金出るなら用が無くてもスエズ運河行くわ
>>5 ばかだろ?なんで保険が無制限じゃないと思えるのか? こんだけ影響あるんなら、隣に第2運河作ってもいいんじゃないの? 現地で解体するしかないとかになったら下手すりゃ数ヶ月は止まるんだから、その損害額考えたら、第2運河の工事費ぐらい十分にペイするだろ
まあこんな時のために糞高い保険料払って保険かけてるんだもんな
1日1兆円って誰が計算したんだか知らないけど 世界のGDPに与える影響が1日1兆円なんだろう? 賠償金が発生する分も発生しない分も含めてさ
一隻座礁したくらいで通れないような幅にしとく方が悪い、一体どれだけ儲かってんだ?その金でさっさと拡幅しとけや
餅詰まらせ…80代男性死亡 年明け、都内の搬送は15人 東京都内で1日から2日にかけ、餅をのどに詰まらせて61〜96歳の男女15人が病院に運ばれ、このうち80代の男性1人が死亡したことが2日、東京消防庁のまとめで分かった。 同庁によると、男性は2日午前9時半ごろ、足立区の自宅で雑煮を食べた際に餅をのどに詰らせて心肺停止状態になり、その後搬送先の病院で死亡が確認されたという。 同庁は餅による窒息事故を防ぐポイントとして、食べやすい大きさに小さく切る▽急いで飲み込まずゆっくりと噛む▽乳幼児や高齢者が食事をする際には周囲の人が注意を払う−といった点を挙げている。 https://www.sankei.com/affairs/news/200102/afr2001020007-n1.html >>180 96億ドルはロイズリストの試算 単純計算だとそうなるって話 今治造船が破産したら日本の造船海運業は完全に終わりそう
モーリシャスでも日本の船が座礁してたじゃん? 日本がダメ過ぎて笑ってたけど、だんだん笑えないレベルになってきたな
>>181 金に目がくらんでどんなサイズの船も金次第でバンバン通しているからだよな〜トラックの過積載みたいなものか・・ 通行料取ってるのがミソで取ってないなら事故が起きる想定も含め全ては通行する側の安全確認義務・責任になるだろうが これエバーグリーンか 日本でもこのコンテナ目茶苦茶良く見るな 何欧州から運んでるんだろ
直接的には乗組員の過失だろうが、こうも法的に日本に責任がある重大事故が続くと、構造的な欠陥があると考えざるを得ないね 外国人を管理する能力がないんだろうね 日本人は人の上に立つ器じゃない 要するに、ナメられてる
>>181 船がどんどん大型化して拡幅してこれだよ ねえ、日本のマスコミってどうして自分らで自分らの首絞めようとするの? 税金上がったら彼らも払わなあかんのと違うの? 一時的なお金を得る為にあまりにも阿保なことしてない? 今の日本は上がった税金はずっと上がったままだよ 徳川みたいに戻してくれない
なw EVだろwwwガソリントヨタの呪いだな腹痛いwww
これ、なんとかギブン号、斜めになってスエズ運河を塞ぎ切っているんだよね。 前と後ろで両岸に突き刺さっている。 スエズ運河側は数日で通れるようになるといい、専門家は一週間かかると言っている。 今やってることは片端の岸を、ショベルカーで掘ってることと、タグボートを5台くらい船の脇につけて、押しまくってる。 30度分船が動いたとか言ってるよ。 通れなくて待ってる船が行列を作ってるよ。スエズ運河を通らずにケープタウンを回ると、一週間余計にかかるらしい
保険とかいう規模じゃないし 船所有会社が倒産するだけかな…
これ問題ないと言ってるやつはどこに住んでるの? 日本は資源がまったくない老人国なのに その日本が資源高騰の要因作ってるから世話ないわ
>>147 東京海上じゃない?保険会社。 あと二社あったね とりあえずインスタントコーヒーをまとめ買いしてきた
>>189 人の上に立つとかたいそうな事じゃなく単に船貸しただけなんですけど? それと構造的欠陥というよりは台湾人とその雇われインド人が事故したのに船貸しただけの船主に責任が及ぼうとする法的欠陥を何とかしないとね オリンピックの損害なんて微々たるものじゃないの。早く中止言えよ。
うちの会社の海外実習生も、日本人は優しいとよく言ってるな 言い方を変えればチョロいという事なんだろうな、と心の中では思ってた
>>202 これくらい積んでるのは東京湾で見るよ ただこれトラックみたく過積載とかそういうの船には無いのかね >>206 2万個載せれるからまだまだ余裕はあるね これって誰が悪いの? 日本なの? 台湾なの? インド人なの?
つか金払って使う高速道路で事故って高速ふさいで物流止めたらどうなるかって話で まだスエズ入ってもない待ってる船の損害まで発生するわけねえだろ
平和ボケした国の末路だな 台灣にも簡単に裏切られてる
何でこんな事になったんだっけ? 強風とかの自然現象は免責にはならないのかな、それとも気象条件を考慮して運行をすれば防げたって事で賠償責任は発生するんだろうか 台湾側は船主の日本が支払えみたいに言ってるけど、結局は運行会社に過失があるならそっちが払うべきなんじゃないかね
トイレットペーパーを買い占めろ! 間に合わなくなっても知らんぞー
コンテナ船のYouTubelive無いのかな レバノンの爆発事故はあったけど、こっちの方が興味ある
あー オマエラはホント情けねーわ 何も知らんな 海事の事も解らんでレスすんな 責任はスエズ運河の運営と、タグボートの会社に有る 解るかな 解んねーだろーな
流石情弱JAPだなwww給付金渋って船突っ込んでるのなwwwスマホか居眠りかどっちかだろ毎回だもんなwww上級国民だろまたwww
今一生懸命泥をどけてるんだから少し待ってやれよ! >>1 「日本の」船じゃないんだけどな 船籍パナマなんだから「パナマの」船がスエズで座礁しているだけ 日本に責任あるって台湾に言われてるけどネトウヨどーすんの
次スレは1日3兆円って書いてくれると助かる うまく儲けたい
>>221 責任あるのは防止策講じなかったスエズ管理者のエジプト政府 初期の段階で「これ多大な迷惑掛けてるしコロナに加えてのアジア人ヘイトが 更に加速するんじゃないか?」と懸念してたが物流に予想以上の損害出てるんだね
>>1 じゃ、保険会社はたいへんだな イギリスか? 海難事故保険屋死亡?払えるのかこんな巨額の請求はw
まあ戦争に参加しなかったんだろ中国制裁の白人様のイジメになwwwそりゃお金だけでも援助しなきゃwww誰が困ってるんだよ尖閣でなwww高校生に援助はする癖になwwwwww
>>226 過積載じゃね?とんでもねぇ量のコンテナ積んでるぜ? >>235 何で? ・船の持ち主は日本の船舶会社 ・借りたのは台湾の商社 ・船長含む船員は皆、外国人 ・座礁した理由は唐突な強風、砂嵐 船の性能の不備は無いのに、日本が責任を負う理由は? >>236 水先案内人が乗ってるんだから、賠償するのはエジプト運河庁 >>233 過積載なら、セウォルするまでバラスト抜けば済む話 喫水は変わらん >>236 船長と乗組員は日本の船舶会社が用意してるから、国籍インド人でも責任は日本にあるんじゃね 道先案内人はどこの人だろ? この事件自体が日本と台湾の関係悪化のために某国に仕組まれたらものなんだけどな
>>241 こういうキチガイネトウヨって親も頭おかしいんやろな >>240 モーリシャスと同じで、船員は香港の派遣会社だったりすんじゃねぇの? 水先案内人は当然エジプト人 っつーことは、エジプトと中国で折半することになるんじゃね? >>241 いや、さすがに無いわ… そんな事よりかは 深田氏の実家の工場が全焼した事の方が怖い 台湾浙江財閥の手って随分長いようで そんなにバンバン船が通ってるんなら世界でもっとスエズ運河をきちんとした海路にしようって金出せば良かったんじゃないん?幅狭すぎて片方ずつしか通れないなんて無駄すぎ。
中国か韓国だったら無保険だろ、良かったなアホパヨw
額が大きくなると一転立場が逆転する ギリシャやアルゼンチン見習わないとな そもそも意味のない数字ごっこ
こりゃ200m級のコンテナ船でガツンと引っ張らなきゃ無理だな てかそういう光景を見たいw
船って所有、運営、船籍がそれぞれ違う事って珍しくないの?
>>176 保険会社が潰れたら 金融恐慌になって経済的ダメージがデカすぎるから潰せない そうやってAIGはリーマンショックの時、アメリカ政府に救済された コロナの世界恐慌は耐えたけど スエズ発の世界恐慌もあるんかな
エジプトのGDPの五%分がスエズ運河らしいから またエジプト騒乱が起こるんじゃねえの?
>>125 例えがおかしい カラオケ店で出火した火が 隣の民家に移って全焼した場合に該当する 大日本帝国はパナマ運河破壊しようとしたけど 作戦行動中に敗戦を知り引き返した
>損害額は1日当たり推計96億ドル(約1兆500億円) 早期復旧のために、積み荷ごと船を爆破して粉々にし、 少しでも通路を確保したうえで、破片を撤去した方が、 損害が少なくなりそう。
つまりパナマ運河だけで年400兆円稼ぐということか? スゲーな
なるほど 保険会社から国家予算並みの金額がスエズに支払われ それを元手にスエズ運河の拡張を行うわけか・・・ この筋書き書いたやつ天才だろ
これ動かす気無いだろw 1年以上かかりそうw アジアとヨーロッパだったらアフリカ周りしてもまあ許容できるけど インドとヨーロッパをつなぐ便は、いつもスエズ運河でショートカットできる分 遅延の影響は大きいだろうな、陸路に切り替えられれば良いかもしれないが
まあ韓国の海運業者というのが出てきて「遅延した。謝罪と補償を要求する」とか 言い出すんだろうが無視すればいい
>>271 無理だよね だってその上澄みの土砂に引っかかってるわけじゃないもんな なんかウォータージェットみたいな機械入れて掘る準備してるのかもしれんな 文明が続く限りスエズ運河の需要は無くならない パナマ運河と違って高低差もほぼ無いから2車線化すれば
>>251 今までに何度も拡張拡幅は行われていて直近では2015年に工事が行われたらしいよ その時は1兆円近く費用が掛かったらしいけど今回の損害額1日分にも満たない額だから 今後の工事計画は色々と見直すきっかけにはなるだろうね >>267 水深20mしかねーし 残骸や燃料ばら撒かられたら本当の閉鎖になっちゃう... >>271 小型の爆薬で砂を吹き飛ばしたほうが早そうだな そんなに損害が出てるのに・・・早く積んであるコンテナを海に投げ捨てて軽くしないと浮かないじゃん!
日本のコンテナ船だと騒ぎまくってるのは韓国サイバー部隊
>>286 アフリカ1周ルートより10日ほど短縮出来るらしいから 4000万円払っても運河使ったほうがお得なんだろうね >>262 自船や荷物へは適用されるだろうけどね。 通せんぼしたことによる、損害までは補償されないんじゃね。 まじでこんな事で大増税したら何人死ぬんやら コロナどころじゃないだろうな
>>289 人件費や燃費、特に保険料考えたらお得。 スエズ運河は二車線化されてないの?まさか 電車の単線みたいに隔日で交互に通過させてるのか?
>>283 それすると捨てたコンテナで今度は運河が塞がれる。 これで日本という国が払うということになるならば 日本なんて簡単に潰せるね 日本に恨みのある国内の大型タンカーを持った人たちが一斉に同じような"事故"を起こせばいいからな 賠償金まみれになって日本は破綻する
>>293 事故が起こったところは、単線。 手前だかもうちょっと広いところがあって、そこで待つらしい。 待つところは複線。 紐でみんなで引っ張るしかないね オリンピク中止になった選手が集まってやるのがいいね
>>292 たった10日間で4000万円以上かかるということは、 輸送費がめちゃくちゃ高くて、euから日本への輸出なんてできないほどなんじゃ ないのかな。日本とアメリカの貿易は太平洋航路だけなのかな? 1年も通行止めしたらエジプト崩壊するんじゃねえの?
月夜の海に二人の乗ったゴンドラが 波も立てずにすべってゆきます
>>273 イランかアフガニスタンは通らないといけないから、少なくとも 大量輸送は厳しいのでは。 軍が政権を握ってるから政権崩壊は無いと思う。 お金についてはスエズ運河からの収益を担保にすれば貸してくれるところが出てくる。
VIDEO これなら船首にワイヤーつけて、対岸の重機で引っぱれそうだがなあ >>302 大きくて単価の安い商品は不利になりやすいから、日本の場合、距離の近い 中韓との貿易量が大きくなるのは、そういう理由もあるね。 >>305 ジブラルタル海峡を通ってケープタウン通ってということだと思うよ。 陸路で行かないからイランもアフガニスタンも関係ない。 イラクとか湾岸で取れた原油を運ぶわけじゃないから。 >>309 ありがとう。 アメリカとの貿易量が一番大きいのはeu に続き、中国じゃなかったっけ。 全部太平洋航路というわけじゃないだろうな。 今事故を起こした船は台湾まで運ぶ予定だったんでしょう? コンテナ船になって輸送費がめちゃ安になったらしいね。 その前はバルク船で、袋か何かに入れてたん? 釧路もバルク船の港に国から指定を受けてるよ。 アメリカに行くバルク船ね。
これが日本の企業の責任になるなら 船主は破産宣告して逃げるだけだろ 運行会社は何をしてるんだ? 運行に責任を持たなければ次の仕事はもらえなくなるぞ 無責任にもほどがある 日本企業が海外委託を国内に戻す機運が始まることだろう。
>>318 船主会社にお前の個人情報全て送っておいたよ イギリス、オランダ、ポルトガルが日本にまで来て貿易してたのは、 ジブラルタル海峡を通らなくて良かったからか。 東インド会社がイギリス、オランダにあったけど、 ケープタウンを回って来てたよね。季節風を利用してたから都合よく 西側に吹いたり、アフリカ過ぎたら東側に風が吹いてたのか。 1855頃にスエズ運河ができたよね。
>>5 必然的に日本政府が払うことになるだろうね。 実際に、日本では巨額な賠償金が確定しており、ずっとトップ ニュースだからね。経産相、運輸相あたりがクビが飛ぶだろう。 場合によっては菅総理そのものが。 この件について表向きと裏向きの情報がある 裏向きは軍事作戦という話だ
1兆とか1日に通る積み荷の総額だろ ・エジプト政府の損害 船の撤去費用、通行料収入の一時停止 ・海運会社の損害 喜望峰や北極海ルートに切り替え日数と追加コストが発生 船が着かないから次の出航が出来ず売上も減 港に留め置かれた荷物だけが増えていく ・荷主 荷物の到着が大幅に遅れ品切れや部品不足による工場相乗停止、航空便に振り替え追加コスト発生などの損失 ただし船便は天候や事故・政情不安などで到着遅れはよくある事なので荷主は文句言えない契約になっている 海運業界も同業者に賠償請求までしない慣例 つまり実際に事故船の船主が負う賠償責任は撤去費用と通行料だけ
こんなもんボッタクリのような通行料取りながら水先案内人付けるとか浅瀬を浚渫するとか万が一の際に座礁船を早期撤去するための作業線を買っておくとか何ら投資をしておかなかったエジプト政府の自己責任だろ そもそも軍事政権だしどうせ身内で利権独占して利益もろくな事には使ってないんだろ
>>1 カバールDS退治なら、どんどんやってくれ。 (エバーグリーン=クリントン財団?) すげえ事情通みたいな体で単なる自分の願望書いてる奴おもろいなバカすぎて
ニュース板で単なる自分の願望書いて良いんならおれも書くわ 長澤まさみと結婚したい
1隻毎に1個ペーパーカンパニー作っていざという時は切れるようにしとかないと
>>327 喧嘩売るならちゃんと安価付けなよヘタレ 座礁だから爆破して海に沈めるのも無理だしな 困ったもんだな
陸地に乗り上げてんだろ で陸上からこの重量を動かせる車両やロボットはまだ無いだろ いずれにせよダイナマイトで解体爆破するしかない
モーリシャスに続いてスエズ こういうのモラル崩壊が原因なんで続くんだよな 高確率で原発で再びデカイのやらかしそう
もう10兆超えたな キッチリ一括払いなニップスwwww
ソマリア沖に派遣されている自衛隊に、コンテナ船破壊命令を出せよ。
ジャップ国の志布志湾からコンテナが運ばれてるらしいな しかも中身はア○レノ○ロム要因でヨーロッパに献上するためのもの ほんと、このクソジャップ国は悪の枢軸国だよほんと 汚らわしい島国なんでさっさと滅べや
>>331 破産だと事故起こしてない他の船も取られちゃうじゃないか やはりペーパーカンパニー最強 >>321 むしろ気持ち悪いくらいニュースの扱いは控えめ 長鋪汽船のときも大して報道されてない 1隻1ペーパーカンパニー 売上も半年毎に配当で親会社に引き上げて事故の際は保険でカバー出来なければうちには先立つ物がありませんのでと即切り捨てる
>>321 クソジャップ政府も一枚噛んでるよ 元々この国の裏稼業は人身売買だし 明治時代にも平然とやってた屑国家だからな 令和になってもやってたわけだよ クソジャップ政府の関係者全員、人道に対する罪で処刑だな 一か月で船便だけでマイナス30兆円の経済効果 なーにオリンピックの損失なんて ジャップの悪行三昧に比べたら大したことねえな (´・ω・`)
クソジャップ政府の外道連中は 子供一人輸出する毎にどんだけ上前はねてたんだ? 答えろよ、犯罪者だらけのクソジャップ政府
スエズ運河ってあんなに重要なところで高い通行料とってるのに なんであの程度の船が座礁するような川幅と深さにしておくのさ
こういうの見ると人間の能力はまだまだ物理の法則には全然勝ててないんだなあと
エバグリはジャップ国の船 船は愛媛の会社 近くに豊島がある 豊島は闇ュ−ズや上級国民がお忍びでご馳走にやってくる もうこの時点で色々繋がってるしw 上級ヒトモドキとか芸NOヒトモドキは全員実名をメディアに晒して銃サツ刑でいいわ
なんでおまいらジャップはこのニュースそっ閉じなの?? もっとしっかり見て反省すべきじゃ無い??
糞チョンが朝から沸いてるのかwww 人の国より自分の国の心配でもしたら良いよ。 今年で滅亡かもな南北半島はwwwwwww
スエズ運河で台湾が運行する日本の貨物船が座礁 →ジャップス「韓国がー」 これどういうことか誰か説明してくれないか?
よく分からんがとりあえず台湾がパイナップルで払えばいいのか?
>>363 わいは大阪府生まれの生粋のジャップやで シクヨロやで >>366 そう思うけど、過積載で余計に沈んでいたという事はないのか確認が必要 >>356 土木技術は泥臭い現場からの叩き上げと大学で学んだ技術者が手を組まないと進歩せんのよ アスファルト一つとっても、良いレシピを開発する為に教授たちが年がら年中、鍋で砂利とアスファルトを混ぜて加熱してたらしいぞ 向こうは砂漠やから「どうせ良いの作っても埋まる」って言う意識もあって大体投げやりよ エジプトとイスラエル東西に100kmずつくらい削れよ
>>356 浚渫が追い付かんのだろ。ああいうとこは砂とか当然堆積するだろうし。 水路や河口港は浚渫定期にやらんと使えなくなるよたちまち。中国とかあれだけ海岸線広くて大型船が停まれるとこ少ないのは浚渫やらない、追い付かないとこ多いから なんとかして韓国のせいにできないかな 船員に1人でも韓国人がいれば俺たちのパワーでなんとかなるのに
少しだけど動いたらしい 今日中には解決するんじゃね?
>>382 レンタル中の事故の責任って、貸した所有者とレンタルした客のどっちにあるものなの? この船は定期用船契約で運用 されてるから船主の責任が 一番重い
てか貸した船が座礁した上に期限内に帰って来ない可能性があると、 むしろ所有者が客に料金なり賠償なりが発生するのでは? レンタカー的に考えると
もう7兆円の損害か 日本に請求だな、今日も無理だから 10兆以上は行く、どんどん請求が増える
ジャップオワター v^_^ やったね! (^_-) 賠償乙! ハイパーインフレだね! トイレットペーパー1ロールで十万円!
タグボートで引くなんて無理に決まってる 自衛隊の艦船で引っ張ったら動くかもしれん。
インド人船長が船後部も右側に寄せるよう操船してれば 後ろに引っ張るだけで良かったかもしれんな パニクってたのか、どうやっても塞ぐ形になってしまったのか
運河に通行保証などあろうはずもないのに、なぜそんな金が発生することになってるんだろうな? 今回だって船が絡んでいるだけで砂嵐と突風という自然災害というのが公式見解だ
これもモーリシャスみたいに日本がウンカス拭いするの? 雇ったゴミどもが悪いんだから荷主にも責任追わせて潰せよ
ここの制限速度は8ノット前後 エバーギブンは13.7ノットで コーナーに進入しとる 明らかなオーバースピードだから 事故は人的ミスが大きいと調査開始 してる
現時点で破滅が確定してるのは船長だけ? どの情報が正しいのかわからん
こんなもん、支払い能力の限界を超えてる時点で、もはや何千兆円だろうが無関係。 どのみち払いようがないのだから。 しかも、ニュースを見てると普通に免責されそうだし。
愛媛県の税金は倍 今治市の税金は5倍 日本人の住民税を5000円増しなら解決できるね
遠回りの燃料代とか人件費とか負担してやれよ。 100分の1くらいの損害で住むだろ。
薬の材料が入って来なくなるんだろ? すでに紙やなんかに影響がでている
いま現在この世界で一番つらい立場にいるのがこの船の船長だよな 損害額の半分くらい負担するんだろうな
オリンピック中止よりも損害金が甚大な件ヽ(・∀・)ノ
スエズ運河ってパイロット(水先案内人)が操船するんだろ 台湾も日本も関係なく、運河運営会社の責任じゃないの? ま、いずれにしても保険はさすがに入ってるだろ
たった1台なんだせ。 このやる気の無さww >>394 こういうところはパイロット(水先案内人)が操船する 事故回避のためパイロットの指示に従わない選択肢があったかどうかが争点になるのかな
日本海事新聞が詳しい記事書いている 物流停滞に伴う損害賠償は、国際条約ヘーグヴィスビールールに基づき船主は免責だって
ホテルに車でいって、入り口で車の鍵預けてバレーパーキングお願いしたら ボーイが運転中にどこかにぶつけたようなもんだからな
もう保険で払える額超え始めたね 物流もかなりストップでインフレが起きる
海運会社、産油国はスエス通行不可で儲けてるからダンマリ
運河の運営人の責任だろ 日本の会社はせいぜい船体の補修費用だけで、うまくいけば焼け太りとか
賠償金で一日一兆円払ったらこの日本の会社倒産するんじゃね?
操船ミスは運河運営側のパイロットの責任 積みすぎなら台湾の運航会社の責任 船体機能の故障や不備なら日本の船会社の責任 物流の停滞はそれぞれの海運会社の責任 明確に責任は割り振ってあって、日本は大したことにはならない
>>421 そう。 なに期待してんのか知らんが日本の船会社の損害1000倍くらい誇張してなにが嬉しいんだろうか 日本のコンテナ(台湾が運航)ってどういうことや?船は日本、操縦は台湾ってことでしょ? 100パーセント操縦に非があったわけで、何故日本を強調してるのか謎
1日で1兆500億ってことはエジプトはスエズ運河のお金だけで年間380兆円以上儲けてるってことけ?
>>423 船体機能の故障や不備ってメンテ責任もあるから台湾が多く被ることになるっしょ。交通事故を起こしたときに運転手ではなく車メーカーに責任を問うようなもの。可能性は0ではないが殆ど通らない >>428 運河は別の運転手(運河運営会社所属かその下請け)が やってんだから、台湾もそんなに被らない レンタカーと同じノリで擁護してるけど、 船の契約はそんな単純じゃなく独特みたいだね
>>427 1日1兆円の荷物を輸送してるというだけ。スエズ運河を通る輸送物の総額が毎日1兆円 >>431 船主の責任が問われるのは予見可能性があった場合のみで。天候状態などから事前に座礁する可能性が限りなく高いと予見されて、運航を完璧にしても座礁したと想定されるケース。 だから日本の賠償はないと思うわ。巨大台風の中でトラック輸送を手配したときに、運転ミスがなくても横転してしまったら、そもそも台風の中で輸送手配ってのが間違ってたのでは?みたいな理屈。 >>6 外洋ならそれでもだけど、運河内で爆破とか、 それもあとあとの処理が面倒だろ。 オリンピック中止だった場合の損失が霞んで見えるな。 世界に迷惑をかけるジャップw
かつてどこぞのウィルス対策ソフトメーカーの人が、なぜWindowsの方がウィルスが多いのかという質問に対して "Windowsの方がMac-OSよりも脆弱だということはないのですが、利用者が多い上にビル・ゲイツが世界中のハッカーに憎まれているという感情的理由もあって、Windowsの方が圧倒的にウィルスによる被害が多いのでしょう" って答えてて笑った覚えがあるが 巨大山賊みたいな無法国家に手頃なサンドバッグとして嫌がらせされる状況を野放しにしてきた結果がジャパンプレミアムなんだろな 世界公認の"反撃しない手頃ないじめられっ子"
短期で解決したから、払える金額で収まってしまったから 払わなきゃいけないかもだ
たまには日本が世界によいことしたってニュースを見てみたい
日本の立場は、車を友人に貸して運転させてたら、その友人が ガソリンスタンドで洗車頼んだとき、スタンドの兄ちゃんが 俺の車をバックさせてるときに壁にぶつけたくらいのことだろ
日本には巨大船が入れる港がないんだろ、そっちが問題。
どこぞの国じゃないんだから保険に入ってないとかいうこともなかろ。
満潮を待って動かせるらしいじゃん 良かったね でも、モーリシャスに続き日本船連発 日本クォリティがヤバすぎる原発メルトダウン含め、ちょっと前に日本人が抱いていた中国のイメージが、それまんま今の日本
ネトウヨどもは座礁船を掘り返して、損害募金活動やれよ!
一日1.05兆円て年380兆円w 日本の国家予算の3.6倍近か。スエズ運河って随分もうかってるんだなw
会見してた人のパンダ目が気になって なるほどと思った
>>412 でかすぎて吐き気がした オレ何とか恐怖症なのかな 自然災害や戦争による損害は払いませんとか保険屋ってよくあるじゃん? こういうのはちゃんと払うの?
>>454 そんなの知ってるよ。間抜けな記事書いてるバカへの皮肉だよ 日に50隻くらいしか通過してないのに1兆円も損害が出るわけないだろアホらしい 計算してみろ。全部撃沈してもお釣りが来るぞw マジレスすると、損害額ってのは大した事はないよ。 払わなくて良いんだもの。
中に拉致られた子供がいたらそりゃ人身売買ゴロDS側は焦るよねえ
日本相手なら、最初に盛っておけば金が出るかも? とたかってるだけだろ。
>>1 【ネトQヨ】世界が迷惑する守銭奴小日帝を国際社会が厳しく叱る【包囲網】 Colossal ship freed from Suez Canal VIDEO たとえば馬主が競走馬を所有してたら、レース中他の馬に接触事故起こされたり、ジョッキーの指示ミスで馬が怪我しちゃったら馬主の責任ってことになるのかよ。馬主は所有物を傷つけられた被害者だろ
>>1 【この時も】2019年にも衝突事故w【強風w】 2019 Hamburg collision On 9 February 2019, the ship struck and heavily damaged a 25-meter-long HADAG ferry boat at Blankenese, near the harbour of Hamburg. Two minutes after the collision, a traffic ban on the Elbe river was mandated due to high winds. 2019年 ハンブルク衝突事故 2019年2月9日、ハンブルク港近くのブランケネーゼで、長さ25mのHADAGフェリーボートに衝突し、大きく損傷した。 衝突の2分後には、強風のためエルベ川の通行禁止令が出された。 https://en.wikipedia.org/wiki/Ever_Given エジプト政府が15億/日だってさ。 ネットの審議不明な数字を鵜呑みしてニュースに流すなよ。 産経は糞
保険額以上の支払いは 運行会社と運行責任者にに請求だろう無理な航行を強いられたのなら 彼らが水先案内人とエジプト政府を訴えるしかない 船舶所有者は保険でカバーされる範囲までの責任
>>1 【ネトQヨパイン脳】世界に迷惑をかける守銭奴小日帝を国際社会が成敗w【四面楚歌w】 VIDEO スエズ運河庁長官『スエズ運河庁に責任はない』m9 知能が幼児並みのサルでも理解できるようにかみくだいて説明 日本の船主=愛媛県今治市の正栄汽船(世界第3位の造船会社・今治造船の100%子会社) ●スエズ運河で座礁事故を起こしたコンテナ船を所有 ●スエズ運河で座礁事故を起こしたコンテナ船に船長船員を派遣 台湾の運航会社=長栄海運(英語名エバーグリーン・マリン、世界第4位のコンテナ物流会社) ●スエズ運河で座礁事故を起こしたコンテナ船を、正栄汽船から定期用船契約で借り受けてコンテナを運んでいる。 定期用船契約 ●船長その他の乗組員付きで一定の期間船舶を借り受ける契約のこと ●保険(事故を起こした時の損害賠償)やメンテナンスは船舶所有者(船主)側が責任を持つ 日本の船主が所有するコンテナ船がスエズ運河で座礁事故を起こしたことによる損害 1. 座礁事故でスエズ運河が閉鎖された結果、スエズ運河庁が得られなかった通航料収入(1日当たり18億円) 2. 座礁事故を起こしたコンテナ船の救出費用 3. 座礁事故を起こしたコンテナ船が傷つけたスエズ運河の修理費用 4. 座礁事故でスエズ運河を通れず洋上で待機していた数百隻の船舶の積荷の遅延損害金(1日当たり1兆円) 損害賠償について ●上記損害の1については、船主は免責される。 ●上記損害の2〜3については、座礁事故を起こした船を所有する日本の船主(正栄汽船)が支払う。 ●上記損害の4については、数百隻の船舶がそれぞれ契約している保険会社が支払う。 スエズ運河庁の責任について ●スエズ運河の利用規定で、水先案内人の過失による事故でも、事故を起こした船の船長が責任を負うと規定されている。