◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【速報】 米国自動車ディーラー 「EVの時代という嘘を止めて欲しい、客が買った自動車4000台のうち、EVは9台のみ。EV売るの辛い」 [お断り★]YouTube動画>4本 ->画像>3枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1616910194/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1お断り ★2021/03/28(日) 14:43:14.41ID:w8yDC1B69
自動車ディーラーのブラッド・ソワーズは、ゼネラルモーターズ社から発売される予定の新型電気自動車に備えて、お金をかけています。 彼はセントルイスのディーラーで、充電ステーションを設置し、サービスキュービクルをアップグレードし、技術的に問題のあるこの車について従業員を再教育しています。
しかし、実際に電気自動車であるシボレー・ボルトの昨年の販売台数は、シボレー全体の4,000台に対し、わずか9台であったことを考えると、彼は少し躊躇し始めました。 彼は、電気自動車への移行について、「アメリカの真ん中にいる消費者はまだそこにいない」と言います。 その理由は、彼の顧客の多くは毎日長距離を運転しなければならず、主要都市以外では充電設備が不足しているからです。
自動車業界の幹部や投資家が電気自動車の時代が来ると語る中、多くのディーラーは、その熱気を現在の新車販売の現実と一致させるためには、多くの努力が必要だと語っています。 昨年の米国の自動車販売台数に占める電池駆動車の割合は2%未満でした。
  販売店や業界アナリストによると、ほとんどの消費者は電気自動車を購入せず、また、ガソリン価格が比較的低いため、ハイブリッド車でさえ販売するのは難しいだろうとのことです。

多くのディーラーは、世間で言われているような時代の流れに追いつこうとしているが、実際にお客様がシフトしてくれるかどうか、どのくらいの速さでシフトしてくれるかわからない、という微妙な立場に置かれていると感じ始めています。 全体の約20%にあたる約180社のGMディーラーは、電気自動車を販売するためにGMが求めている高額なアップグレードへの投資をせず、キャデラックのフランチャイズを降りることを決定しました。
これまで、電気自動車の販売拡大に向けた取り組みは、ほとんどが失敗に終わり、小売店には在庫が増える一方でした。 現在でも、電気自動車を大量に仕入れることに抵抗があるというディーラーもあります。
  "マサチューセッツ州のディーラー、クリス・レムリー氏は、「最大の課題は、ディーラーが昔の誰かが狼を叫んでいるような状態になっていることだ」と語る。
お店の人もよくわからないようです。 Union of Concerned Scientistsのエネルギーアナリストであるダニエルは、電気自動車の購入を決意したものの、ワシントンD.C.にある彼のアパートの近くには公共の充電ステーションが十分にないことに気づき、最終的に購入を断念したと言います。

中国紙 网易 2021/3/8 ソース中国語 "EVは自動車産業の将来を担うものだと誰もが言っていますが・・・"
https://www.163.com/dy/article/G4HKGERO0534IP97.html

2ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 14:45:17.24ID:6pZJNh9J0
いやそういうことじゃない

3ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 14:45:26.43ID:LgrVfwAn0
 ( ゚∀゚)
 (  ∩ミ  ほれ、EDやで
  |  ω |
  し ⌒J

4憂国の記者2021/03/28(日) 14:46:40.20ID:9avLNdlT0
シェールオイルも出るんだからアメリカはそのまま後進国続けてればいいじゃん
ただその代わり誰もお前らの製品を買わないだけ

5ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 14:47:08.57ID:jsL7pnVj0
無理だよ実際

6ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 14:47:23.13ID:v9zB0/xJ0
米国で砂漠みたいな辺りのフリーウェイを通勤で毎日片道100kmとか走るのに向いてない?

7ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 14:47:42.14ID:vw2GdBsQ0
日本はまともなEVを作れないから、EVそのものを否定してちゃぶ台ひっくり返して誤魔化さないと

8ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 14:48:03.98ID:yiMFAblN0
黒ゴシックの文字読みにくい
読めない

[お断り★]なんて言ってないで
お客に読みやすい「活字」を工夫しろ
第一に行間が狭い
第二に文字間がせまい    文字の間隔が狭くて読みづらい

9ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 14:48:07.65ID:KUQzOyh/0
アメリカで

大人気のマツダ

これからはEVにも力を入れるよ!

10ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 14:48:09.53ID:1XJzFA6D0
バイデンもトランプと同じく号令だけか

実質、トランプ政権だろコレもう

11ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 14:48:10.43ID:jQ1Xw5070
AVかとオモタ

12ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 14:48:30.31ID:gsaYAYV+0

13ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 14:49:08.26ID:yiMFAblN0
>>9
わたしも待つだ

14ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 14:49:13.94ID:sAFRAMyr0
EVは中古の再販価格が落ちるからなあ
使い捨てレベルの価格にならんとやっぱ買えんわ

15ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 14:49:44.67ID:nu+EC7WE0
そりゃテスラはディーラーでは売ってないからな

16ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 14:49:54.94ID:Xdo6cPHG0
アメリカにアセアンにヨーロッパでもピックアップトラックが売れてフル稼働製造。出来上がった瞬間に売れて行くと言う

北米では今一年待ち状態。1番売れているフォードはピックアップトラックのEVを販売開始したがまだ手探り状態

17ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 14:50:49.80ID:pBH8/ku20
>全体の約20%にあたる約180社のGMディーラーは、電気自動車を販売するためにGMが求めている高額なアップグレードへの投資をせず、キャデラックのフランチャイズを降りることを決定しました

こういうことが起こるわなそりゃ

18ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 14:51:14.63ID:0v0G7chG0
自動車業界総出で大掛かりな計画的陳腐化戦略を実行してるんだぞ

服のオーバーサイズ流行と似たようなもん

19ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 14:51:20.86ID:VhMPDBD50
>>1
これ一番売れるだろうテスラがオンライン販売のみっていう壮大なツッコミが
あるんだけども。。。
テスラ株やっぱ買っとくかな。

20ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 14:52:11.81ID:Qryi49Nu0
>>3
カリーナEDがどうしたって?

21ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 14:52:29.00ID:rxeBUVkF0
5ちゃんでも車どころか免許すら持ってない貧乏人がEV!EV!言ってるしなw

22ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 14:52:34.31ID:PwbxAZJV0
EU諸国の詐欺師どもに言えw

23ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 14:53:05.49ID:XfHqTPYE0
>>16
>アメリカにアセアンにヨーロッパでもピックアップトラックが売れてフル稼働製造。出来上がった瞬間に売れて行くと言う
その売れてるピックアップトラックはEV?ガソリン?

24ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 14:53:29.12ID:YeStos360
シボレーボルトは既存のシャシを使ったCセグメントのFF車
これが補助金込みで3万ドルでは売れるわけがない
EVがダメというよりはシボレーボルトがゴミってことで

25ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 14:53:54.72ID:WjTWFnYG0
EV推進派はあれだけ騒いどいて、自分では買わないから
タチ悪いよな。

26ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 14:54:20.36ID:3Fw5Fe4J0
中国2年連続で新車販売世界一の一方で販売制限も(11/01/11)



中国新車販売 前年比4.6倍(2021年3月11日)


27ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 14:54:21.45ID:Lswyh1HL0
宏光ミニEV 動画ニュース

中国でテスラ超え!50万円の電気自動車「人民の足」
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4229802.html

28ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 14:55:54.00ID:iqLar4s00
色んな思想や嘘や思惑や願望思考がごちゃ混ぜになって
本来なら経済を主導するはずの企業活動を追い越しちゃってるのがEV
ファンタジーが先走ってしまってる

29ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 14:56:32.30ID:2yMTZxFJ0
あっという間に広まるよ

30ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 14:56:57.45ID:w7uS9FdJ0
>彼は、電気自動車への移行について、「アメリカの真ん中にいる消費者はまだそこにいない」と言います。

このこなれてない翻訳

31ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 14:57:10.65ID:dOL1cCNf0
これが現実だよ現実

32ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 14:57:27.63ID:3PhhNke50
10年で半分はEVに置き換わる感じ?

33ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 14:57:29.76ID:2AidruIG0
5ちゃんでもガソリン車はもう下取り価格ゼロで新車買う奴は情弱の極みとかイキってる奴がいるね

34ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 14:57:46.97ID:4Zjdj2Ec0
目的地まで頻繁に給油しながらハイウェイ駆け抜けるアメリカじゃ、走行時間より充電時間の方が長いEVなんてとんでもないわな。

35ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 14:58:04.87ID:4IVon3iA0
ちょいのりの多い日本の方が、本当はEV向き

36ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 14:59:06.31ID:dOL1cCNf0
>>25
EV連呼してる奴らの殆どはガソリン車ですら所有出来ないから
だからEVになって日本大混乱を望んでるのよ
車好きや車を商売してる奴らは現時点ではありえん

37ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 14:59:07.23ID:5M7TzVUA0
環境活動家も左翼も、3年後には「そんなこと言いましたっけ? フフ」状態だろうしな。

38ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 14:59:30.23ID:W5tWciPw0
>>35
雪国、寒冷地でまともに暖房効いて毎日普通に走行出来るEVあればな

39ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 14:59:52.33ID:x4BwDY3M0
EV ED DV なんかイメージが良くない

40ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 14:59:53.75ID:YeStos360
既にシボレーボルト、日産リーフ、ヒュンダイIONIQは時代遅れのEVで
さっさと生産を打ち切ってEV専用PFの新型車を投入しないと
テスラのモデル2に市場をそっくり持っていかれて巻き返せなくなるぞ

41ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:00:29.95ID:aRNfR7C90
>>18
昔のあれのほうが使いやすかったのに
法規制とか囲い込みで使えなくなる感じか
車みたいなものでも通用するのかな?

42ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:00:30.79ID:CkfYMh0C0
EVじゃディーラーは儲からんからな
GMはディーラー切ろうとしてるし

43ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:01:04.29ID:MAsinnuz0
>>6
100kmどころじゃないよ
500〜600kmぐらいは通勤圏内

44ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:01:18.95ID:ppv6htnh0
一番EV普及しなくていいのがアメリカだからなぁまったく必要に迫られてない

45ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:01:27.18ID:b2F2uqeg0
>>35
そやね
でも貧乏長屋住みのうちには充電施設がない・・

46ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:01:33.11ID:4Zjdj2Ec0
仮にアメリカがEV車オンリーになったとしても、空を見上げれば自家用ジェットがバンバン飛んでる社会だと思うわw

47ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:02:03.46ID:/WQ6lzke0
>>25
貧乏なんや
言うたんなw

48ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:02:16.32ID:6AoGpUJJ0
そもそも実用化には時期尚早
今は人柱で技術を磨いてる時代

根本的なバッテリーに技術革新が運よく起こらないとどうにもならない
もしくはガソリンが枯渇して不自由ながらも電気使うしかないねってならないと無理

だって今の電気自動車に何のメリットないもの
ましてや、日本のように、140円のガソリンのうちの70円が税金なんてやってないアメリカではさらに

49ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:02:31.56ID:3PhhNke50
>>36
何と戦ってるんだ

50ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:02:34.25ID:8Okpnp220
日本だと軽自動車かEV車かの選択になるから、
100万前後の価格帯で急速充電できればEV車の方が売れるような気がする

51ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:02:42.22ID:vw2GdBsQ0
寒冷地ではガソリン車だとそもそもエンジンが掛からない
なんとかエンジンを掛けても、アイドリングのまま放置しているとそれはアイドリングストップ条例違反
それでもアイドリングしてると、雪が降ったら一酸化炭素中毒死
寒さに震えながら、なかなか起動しない暖房が本気出すのを待ちつつ運転する事になる

一方でEVならスマホアプリから遠隔で暖房を付けられるから、10分ほど暖房つけておけば乗るときにはぬくぬく
窓の霜も消えてる
何で比較してもEVが圧倒的に高性能

52ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:03:24.14ID:bzlqAdK30
まぁEVが便利で低バッテリーでも安心アピールしないとダメ
航続距離100km前後ばかりでも主要道路10kmごとに無料急速充電器設置済とかそういうのが先
不便なのに車体価格はガソリン車の3倍とか売れる訳がない

53ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:03:30.90ID:H61lrhXt0
EV
なんて絶対無理だから日本企業は作らない方がいいよな

54ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:03:31.30ID:4BXltshj0
そりゃEVなんてのは、むしろ田舎の方が普及しやすいだろうからな
集合住宅住まいなんてEVを買うに買えんだろうよ
それは日本だって同じ話で、タワマン住みどころかアパートハイツ住みだってどうすんの?って話
日本の場合だと、環境ポエマー大臣がフルボッキって頑張ってるからな
オナニー全開は結構だけど、さっさと射精して賢者タイム入って下さいなと
後の事なんか何も考えてない、中だしオナニーとか離れ業にも程がある

55ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:03:32.25ID:KJHGZzaF0
EVなんて戸建て限定でしょ
集合住宅じゃ自宅充電できないからね

56ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:03:48.39ID:M4uApL9C0
アメリカはカオスがいつものパターン
すべてが混在して弱肉強食になるだけですわ
なにかが生き残ればOK精神の国

なにが生き残るか?、それは淘汰の結果なので謎ですわ

57ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:03:57.75ID:GQru9RRZ0
ハイブリッドか最適解なんじゃないの
枯れた技術で、バッテリの性能向上の恩恵もあるし、従来のガソリンも使えるし
欧州のEV推しはディーゼルの二の舞になりそう
ま、ディーゼルはディーゼルで生き残るんだけど

58ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:04:55.94ID:UsYBt5xv0
EV車を売る為の記事じゃない
株を売る為の記事なんだ

59ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:05:11.22ID:qetYyeJo0
アメリカはガソリンバカ食いピックアップトラックがデフォなくらい広いからな
evだと効率悪いから流行らない

60ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:05:21.78ID:b1lnQH+L0
アメリカはまあ現実的に厳しいわな
EV推進はちょっと意識高い系のカリフォルニア州と一部の州だけであとは懐疑的なんだとよ。

61ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:05:25.43ID:V6nvp6gA0
アメリカはパリ協定を蹴ったから
欧州の発展途上国を発展させない「CO2温暖化詐欺」はよく理解する所でしょ
0.03%の二酸化炭素が0.04%になったら地球が温暖化するとか高校生でも騙すのがきついレベル
まあ、アメリカ以外で欧州に物言える国ってなかなかないからね

広大な土地のアメリカで長距離苦手なEVは乗りづらいから
都市部限定で使ってくれる客を探さないとな

62ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:05:30.83ID:b2F2uqeg0
EV推しはテスラニーオ高値掴みで必死笑

63ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:05:54.23ID:uFBUHRxd0
>>6
100kmなんて田舎では買い物の距離

64ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:05:59.58ID:rfCtH5Q50
>>51
でも雪で動けなくなった時EVは充電ができないから動けなくなるよ
ガソリンだったら燃料の補給が簡単だからいいけどな

65ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:06:25.86ID:9f8Mzzyx0
>>36
だからこそ放置できないんでしょ

evは日本潰しだ、だから無視するなんて愚の骨頂だ。最大限の注意を払い、あらゆる手段を駆使して潰すように動かなくては。

66ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:06:35.52ID:NkD1V50i0
電気設備が整い国土が狭い日本でも無理なのに
電気設備もないだだっ広い国では無理ゲーなんだよ

67ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:06:41.27ID:vw2GdBsQ0
>>64
なお雪道に必須のトランスミッションコントロール、EVはモーター制御なので0.1ms単位で圧倒的に滑りにくい
ガソリン車だと…、お気の毒さまです

68ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:07:02.79ID:1XgwBX5E0
>>43
さすがにそれはないだろう

69ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:07:05.88ID:IMn2y2ji0
今はとりあえず、世間の「空気」 に迎合するふりして、デカい事言うのが大事。
実現性はともかく

70ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:07:20.90ID:Bbp7B1++0
いくら補助金が出ると言っても、割高で不便なだけに
消費者側からしたら金持ちの道楽だよな

71ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:07:24.35ID:Q/6ifNce0
砂漠で立ち往生とか嫌だもんな

72ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:07:29.06ID:lku3SDZu0
政府がメーカーにアホほど金突っ込んで、メーカーがディーラーにアホほど金突っ込んでからが勝負でしょ
それでもダメなら法律でガソリン車販売禁止よ、簡単じゃん

誰が恩恵受けるのか知らんけどこんなん

73ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:07:29.94ID:dqhgEf6t0
充電池を10個くらい積んで無くなったら自動的に交換してくれるシステム考えれば長距離乗れるのでは?

74ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:07:31.37ID:uFBUHRxd0
>>15
アメリカの田舎でテスラなんか買わない

死んでしまう

75ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:07:36.24ID:VhMPDBD50
あと1,2年でテスラの補助金入れると330万くらいのハッチバック出すんで、
ここで大ムーブメントが起きる。
まぁマツダ車とか買ってる層は、ほとんどこっち流れて来る。
何と言ってもテスラはカッコイイので、女にもモテると。
若者のみんなテスラ買うでしょうね。

やっぱテスラ株買っとくかな。。。

76ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:07:51.95ID:rfCtH5Q50
>>67
あの雪で動けなくなったことを言ってるんですけど?

77ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:08:19.67ID:bmUFXU4P0
誰が買うの?
アメリカでも売れてないし
どこで売れてるの?

EU嘘ついてないか?

78ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:08:30.09ID:vw2GdBsQ0
>>76
雪で囲まれた場合にガソリン車は一酸化炭素中毒死
死亡までの時間は3時間です
命が無くなるので、航続距離もゼロとなりますねえ

79ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:08:34.70ID:Xdo6cPHG0
>>23
ガソリン車が40%ディーゼル車が60%だったかな
車体がデカイくて重いからトルクが必要だからディーゼル車が売れている

EVのピックアップトラックはまだ最近の販売開始だから詳しい数字は出ていないが用途が街乗り用ぽい

80ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:08:57.99ID:9yDjNnau0
乾電池一本で動くようになったら買うわ

81ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:09:06.98ID:aixzT/jk0
テスラくん来た?

82ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:09:21.18ID:PhK8AyvW0


すげーwwww
🇺🇸アメリカwなんだこのコースw

83ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:09:48.78ID:MwlBkxvM0
バッテリー技術だけじゃないで
電気自動車のエンジンは言うてみれば発電所そのものだからな

84ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:10:09.86ID:tEhCVNcC0
欧州白人のインチキディーゼル誤魔化しだからな
ハイブリッドも作れんのにガソリン車並のEVは無理

85ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:10:24.29ID:5EmEm4qd0
>>1
ちがう、そうじゃない

86ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:10:27.42ID:kI5SYq0f0
電池じゃなく画期的ね発電機欲しいな

87ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:10:29.22ID:I0E+aw4u0
車三台所有してるけどガゾリン車で問題ないだろ

88ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:10:37.50ID:3/c0RGsG0
ガソリン車より値段が高くて不便なEVなんて普及するわけないだろう
EVをゴリ押しする国やメーカーは消費者をナメている

89ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:10:41.73ID:rfCtH5Q50
>>78
それはただ排気口あたりの除雪に気をつければいいのでは?

90ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:11:12.60ID:lku3SDZu0
>>73
EVの電池って1つ数百キロとかだろ
エコの精神的に有り得んやん

91ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:11:16.65ID:CxHLeEqd0
諦めたらそこでゲーム終了だよ

92ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:11:17.69ID:Bbp7B1++0
>>73
普通車で車重3tとかなると設計から見直さなきゃだし
バッテリー価格も上乗せしなきゃだから値段も3倍くらいになるぜ

やはり、バッテリーの軽量化、長寿命化、量産化が課題

93ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:11:41.84ID:U7mH+IxK0
5分でフル充電できる様にならんとな。

94ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:11:48.41ID:zxflJVG40
>>43
片道5時間とかかからないの?

95ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:12:10.37ID:vw2GdBsQ0
>>89
マフラーの法令最低地上高は9センチ
雪が吹き溜まる場合だと1時間2時間でマフラー埋まるから、1時間おきに除雪しないといけないね
つまり眠れない
寝たら死ぬ
はい論破
そもそもお前の「気をつければいい」っていう負け惜しみ、「EVは電欠に気をつければいい」でブーメラン論破だけどね笑

96ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:12:13.00ID:IMn2y2ji0
将来は、宇宙にソーラパネルを浮かべそこで発電して、
そこからマイクロ波を使って、EVや地上のバッテリーに充電するんだって。
それだと走りながら充電できる。

97ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:12:27.98ID:n6EftCmJ0
このディーラーは勘違いしているね。
これからメーカーが協力し合ってEVに本格的にシフトしていきますよ
という話を今してるのであって、現状はもちろんガソリン主流だよw

今の状況じゃそりゃ売れないよ、EVはw

98ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:12:41.34ID:UcO7vNO70
EV否定しないけどガソリン車並に軽くならないと買う気しない
今売られてるBEVは重すぎる

99ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:13:01.55ID:I0E+aw4u0
>>95
エンジンかけてれば車の周囲に雪は積もんねーから
キミ、車持ってないでしょ

100ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:13:03.32ID:5VP8Iytw0
小泉環境大臣は環境活動家に担がれてアホな事ばかりやってるよなw
二酸化炭素が地球温暖化になってるとか何処の学会もちゃんと証明できてないのにw

101ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:13:36.70ID:nvmP4e2m0
DVなんて誰が買うかよ

102ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:13:37.99ID:U7mH+IxK0
>>60
アメリカのちょっとすぐそこに出かけるは200キロぐらい離れてるからな。

103ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:13:38.91ID:iFXoApQe0
アメリカはEV化きついだろうね
国土広すぎてEVの航続距離じゃ全然足りない

104ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:13:51.18ID:TDnyh0Jw0
>>97
つか米国広大だからな
米国じゃEVは足が短すぎるだろ

105ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:13:51.71ID:ar1xAjDe0
>>51
スターター知らないエアプ野郎かな

106ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:13:55.91ID:rfCtH5Q50
>>95
いや雪で動けない時に電気無くなって気をつけるって
何に気をつけるの?

107ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:13:56.22ID:Dr6Z8Kyo0
>>88
国が決めたら消費者は従わなきゃいけない
レジ袋やスプーンまでも有料になってるご時世でEVにシフトしなきゃいけないのは当然の流れ
ハイブリッドもその過程でしかなかったんだから

108ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:14:02.05ID:nsIrFjnv0
そりゃテスラはディーラー販売ではなくネットで予約し、納車は直接引き取りか運搬車でという形態だからな。
直販サービスを始めた時は、ハリウッドの組合並みに既得権益と化してた米国のディーラーとはかなり揉めたみたいだが、今のテスラの収益率の高さに繋がってるね。

109ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:14:16.56ID:ypDNlU+c0
バイデンはんがやる言うたからやんか〜
みんなその気になったけど投資家の都合だけやんってなってる
トヨタのモリゾーはんが、あかんと思うでぇ〜無理やと思うわ〜と
頭から冷や水掛けてくれて目が覚めたわ〜おおきに。

110ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:14:21.69ID:IMn2y2ji0
もし全部をEVにしたとして、本当にCO2は減るのか?

111ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:14:25.77ID:E/IWRo0h0
じゃあ、
卸と小売で買わなきゃいいんじゃねーの?

政治力で買わされるとして、
アメリカでウケがいいのはEV王の解体ショーじゃね?

日本と全然違う資本主義国で、
独占寡占や力関係が対等でない場合の力なりの取引に甘くない国の話っしょ?

112ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:14:50.24ID:d7mna/gg0
>>1
どこ系列のディーラーだよ?w
テスラのディーラーなら販売した車すべてEVだろw

113ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:14:51.28ID:kI5SYq0f0
>>110
米中次第

114ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:14:59.14ID:doi+IvKx0
アメリカみたいな広大な土地を車で移動するのにEVとかアホのやることだからな

115ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:15:11.34ID:IMn2y2ji0
将来は、宇宙にソーラパネルを浮かべそこで発電して、
そこからマイクロ波を使って、EVや地上のバッテリーに充電するんだって。
それだと走りながら充電できる

116ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:15:28.05ID:vw2GdBsQ0
>>105
アイドリングストップ条例違反って書いてありますよねぇ、日本語読めない障害をお持ちかな?笑

117ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:15:29.14ID:VhMPDBD50
あと1,2年でテスラが300万円台のハッチバックを日本でも発売する。
補助金入れると230万円代。
航続距離500キロ近く、0-100km/h加速3.4秒のテスラの新車が200万円代前半。
流れは津波のようにあっという間に来るよ。

テスラ株・・・ゴクリ

118ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:15:29.71ID:QutTcETm0
「日本は貧乏で、トヨタはガラパゴス馬鹿〜〜!」と大声で叫べば、EV売れるってさ
 

119ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:15:39.44ID:4Zjdj2Ec0
自動車じゃなくて小型の一人乗り自走車や30人乗り公共交通機関からEVは始めるべきだわな。
トヨタの方針が無難って感じ。

120ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:16:02.85ID:p3aLTId80
米国はガソスタすらまばらなのに充電設備なんて全然整えられないだろ
結局はインフラが充実している都市部だけの話

121ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:16:12.27ID:mlEr+lOh0
ヨーロッパですら4%くらいなのにさもEVが主流みたいな報道はやめてくれ
すぐノルウェー持ち出すがあそこは自国で車作ってないし、補助金出るから買う人多いだけで、補助金無くしたらどうなるか分からんよ

122ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:16:16.35ID:SU+xaEa80
>>3
たってるやん

123ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:16:46.45ID:woVCaTf80
そりゃアメリカはなあ
電気が太陽や簡単に作れるようになったら一番困るのはお前のところだもんな
だからこそ潰す必要があるんだわ

124ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:16:49.29ID:vw2GdBsQ0
>>106
テスラModelSのバッテリー容量は100kwh
これは4人世帯の一般家庭×8日分の電力
お前の脳内設定では、この電力が何時間でゼロになる事になってるのかな?
お笑い知ったかレスはほどほどにね

125ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:16:59.41ID:xAl03yxb0
>>117
日本人がテスラに乗るとは思えないなあ

126ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:17:06.93ID:TDnyh0Jw0
>>113
中国にしてもEVで事足りるのは都市部だけで
ちょっと郊外出たら電線引くとこから始めなゃならないからな
インフラ整備がままならないだろうね

127ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:17:15.51ID:C1P+pvPK0
>>43
そら18輪車のお話だろーがw

128ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:17:27.32ID:3/c0RGsG0
>>107
主権者は国民なんだけど
レジ袋やスプーンと違ってEVは数十万円の負担増、しかもガソリン車より不便
EVを上から押し付けて普及させるなんて無理だよ

129ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:17:28.64ID:ZR+NltuF0
EV車は航続距離伸ばそうとすると、とにかく重くなるからな。
2400kgとかだぜポルシェタイカンターボS
唯一の優位性は0〜100キロの加速のみ
速さを売るポルシェなのに最高速は260km止まり
テスラモデルSも同じようなもん
重すぎてとてもサーキットでは使えないスペック

結局、近場の買い物等くらいでしか現時点でも使えないし、航続距離伸ばそうとするとどうしても重くなる。
難しいね。

130ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:17:55.78ID:0Lp+X1Zx0
>>23
アメリカは自国分が全部賄える産油国なんだよ。

131ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:18:04.34ID:/1uME1e50
独占とか独裁の悪がモロに出ている時代
まぁいつかこれも行き着くところまで行き着いて悪だとレッテル貼られるんだろうね
人類は馬鹿だからボロボロにならないと分からない

132ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:18:28.10ID:qk6ri1+I0
EV車なんかバカかシナチョンしか買わないだろ

133ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:18:38.08ID:TDnyh0Jw0
おそらく、EVでドイツひとり負けだな

134ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:18:52.74ID:9QKyZzX50
コスパで考えりゃ当たり前の話でね
各国がエンジン車を禁止するかタバコのようにガソリンの値段を大幅に値上げしない限り売れ続けるよw

135ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:19:10.95ID:i1R9WuCd0
そりゃそうよ
アメリカは日本より所得が2倍3倍あって
ガソリン代が日本の半値以下だからな

136ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:19:11.84ID:81FwCd2p0
>>63
北海道か

137ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:19:22.35ID:QutTcETm0
>>121 ノルウェーは元から公園や市街地のあちこちに電源がある 
寒冷地過ぎて凍るので、最初からそれらインフラがあったという優遇されたチート条件

138ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:19:29.02ID:vw2GdBsQ0
>>133
フォルクスワーゲンはガソリン車でもトヨタと世界一を争っているが、EVでもテスラに次ぐ世界第2位の巨大メーカーです

139ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:19:29.36ID:x+uqnQt50
EVより宇宙産業に切り替えよう

140ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:19:34.37ID:n6EftCmJ0
>>104
別に広大でも市街地は広大じゃないから
そこまで影響がある要素として考える必要はないでしょ。

誰もかれもが毎日何百キロも走るトラックドライバーのような生活をしている訳じゃないし。

141ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:19:38.59ID:hVnSOXdx0
EVに代替簡単なのは、地元徘徊するのがメインの
原付とか軽自動車とかだろ

買い物カーが馬鹿でかいピックアップトラックのアメリカでEV売れる訳がないわ

142ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:19:42.41ID:yQDJr2ox0
日本は現実的に充電環境が厳しいわな
戸建てなら数万円〜十数万円で工事できるが
それ以外の路上駐車や仮車庫の人は出来ない
大規模集合住宅も設備容量から見直しが必要になる
ガソリン車廃止で車を買う前に家を買う必要が出て来そう

143ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:19:47.33ID:3hujJe2g0
ガソリン安いのに電気自動車乗らないでしょ。
リッター80円以下なのに

144ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:19:56.39ID:doi+IvKx0
EV注力するなら公共交通機関とかタクシーみたいに一箇所で管理してインフラ設備も容易な方向くらいが現実的な落とし所だと思う

145ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:20:03.99ID:rXsOMvIX0
>>51
なのにEVが全体の2%しか売れないのは他に根本的な欠点があるんじゃないかと

146ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:20:05.41ID:ekyIDfh/0
いやトヨタとかマツダのデータで出せよ
シボレーはどんなものか知らんよ

147ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:20:07.49ID:iREd+G1x0
テスラはEVにしないと時代遅れになるというステマに相当金突っ込んでる

148ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:20:25.09ID:SEJeL8VA0
>>58
ウケたw

149ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:20:33.29ID:vw2GdBsQ0
>>145
日本は0.7%ですので、日本社会は貧困という深刻な問題を抱えているって事ですかねぇ笑

150ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:20:39.26ID:n6EftCmJ0
>>138
フォルクスワーゲンは中国との結びつきを何とかしない限り
今後はダンピング規制の対象になるだろ、テスラ同様に。

151ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:20:42.87ID:3/c0RGsG0
GMは2035年までに全社EVにするとかw
頭おかしいな
消費者の需要をまったく分かっていない

152ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:20:52.89ID:i1R9WuCd0
>>142
日本人は貧乏国だから
バスや電車に乗っておけw

153ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:20:54.47ID:doi+IvKx0
ディーゼルなくすために燃料税上げただけでフランスじゃパリが黄色いベストで燃えたからな

154ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:21:09.62ID:TDnyh0Jw0
>>140
米国って自動車か航空機かって国だから
底辺は東海岸から西海岸まで自動車で行くぞw

155ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:21:10.88ID:UsYBt5xv0
安物EVの中国ではこの冬にバッテリー上がって乗れないという事が多発した
当然意識高いはずの北欧もEVは厳しい
HONDAeはバッテリーを温める装置を載せた
世界有数の極寒地が国土に占める割合が高い日本も
オーナーが相当目をつむらないと

電気代が高くなるだけならともかく
電力不足で停電、とかはちょっと

156ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:21:16.35ID:jJMyM+s00
地球温暖化詐欺の延長がEV買え買え詐欺みたいなものだから
売れるわけないよなw

157ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:21:17.97ID:VRD62t3i0
そんなことより
鼻の角栓気になって
コメント読めませんわ

158ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:21:20.37ID:Nr1wcYyB0
アメリカでEVって遭難するんじゃね?

159ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:21:40.93ID:QOi4dD1W0
>>150
トヨタは中国企業と連携強化してますけど、知らなかったかな?はい、ブーメラン論破です苦笑

160ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:21:46.23ID:8Okpnp220
日本ほど、くまなくくそ田舎まで自販機がある国は少ないから、自販機から充電できればEV車はかなり使えると思う。
高価格、高重量、耐久性のなさでは普及以前だな

161ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:21:46.99ID:R0uyUzPl0
中国でさえそれなりにしか売れてないからな
ミニカークラスならともかく日常の足で買ってる人は世界中で見ても少数派だろ今は

162ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:21:48.86ID:RLwJy3220
五大湖周辺無茶苦茶寒いし、ピックアップトラックをマジメに日本の軽トラみたいに 実用的に使うユーザーもいるから 完全移行は無理だよ。

163ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:22:24.09ID:TIwXZcd50
テスラ「プギャーーーーlolololol」

164ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:22:33.10ID:ar1xAjDe0
>>92
リーフは同クラス比で300kg
MX30はEV型で200kg重いからな
テスラは500kgだけどこれはまんまバッテリーサイズの違いだね
EVは200V普通充電で夜9時から翌6時までの9時間充電で満タンになるサイズが最適解
となれば近距離通勤用のセカンドでしかないしそれ以上は実は非合理の塊
リチウムイオンは常に満充電に近いほうが劣化しにくいんだからデカ重いバッテリー積んでも意味ない

165ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:22:39.36ID:ru+Im5j+0
>>67
トランスミッションの制御が滑りやすさに関係するの?
それをいうならトラクションコントロールやろ

166ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:22:51.51ID:B0e0AssN0
EVだとガソリン車やHVより大きいか
多くのバッテリーを詰んでるんだよね?

バッテリーの寿命は短そうだし
しばらく乗らないと放電して動かないとか
あったら嫌だな

せめてHVじゃないと乗る気しないな

167ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:23:03.03ID:QOi4dD1W0
>>165
予測変換のミスだわすまんね

168ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:23:03.81ID:nJJSPTZY0
>>1
リチウムイオン電池では無理
リチウムイオンに変わるイノベーションが起きない限りEVの一般向け普及はありえない

169ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:23:08.78ID:TDnyh0Jw0
>>138
でも欧州はガソリン車規制するわけだろ
それが失敗するかしないか
リスク負うのはドイツとイタリアくらいだろ

170ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:23:24.33ID:i1R9WuCd0
日本はクゾ自民党がおるわ
重税ばかりかけてるから無理だな

171ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:23:53.85ID:kitDgleO0
電気自動車100年前にあったのに普及しなかったのは不便だからだろ

172ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:23:54.19ID:H0+FWfx/0
アメリカって道路ボコボコで白線も消えてるような状態だから
政府がEVスタンド設置に補助金出すとかもせんだろうなぁ

173ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:24:04.51ID:nxciCxM/0
>>129
後、パワー必要なトラックとかがね

174ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:24:10.14ID:VhMPDBD50
>>125
今の段階でも巷ではチラホラ見るでしょ?
200万円台前半で買えるようになると、ウジャウジャ見かけるようになるよ・・・
恐らくは田舎の方が逆に普及早いと見ている。
なぜなら戸建て住みが多いからだ。

175ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:24:17.77ID:S/bLJSjn0
原油生産してる国はアメリカとロシアと中東でしょ、
アメリカとロシアは自国で消費するとして
輸出で儲けてるのは中東でしょ。
炭素がどーたらこーたらっだから化石燃料やめましょうって
いうのはさ、要するに中東潰し=イスラム潰し
キリスト教圏によるイスラム潰し。
それに日本も協力しなさいってこと。
環境問題なんて関係ねーよ。
環境汚染推進してるのはシナなんだからシナに全世界から
核ミサイル打ち込んで潰せば一発解決するぞ
二酸化炭素の代わりに放射能汚染が取って変わるだろうけどな!

176ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:24:45.23ID:yQDJr2ox0
>>160
既存では普通充電が可能なレベルだけど数時間も自販機の前に駐車されると困るよ

177ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:24:46.21ID:tyI7h3sQ0
>>138
そのガソリン車を縮小してさっぱり売れないEVにシフトしちゃうんでしょ?
潰れるんじゃない?
販売台数の半分は中国だし

178ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:24:50.68ID:QOi4dD1W0
>>172
バイデン政権は50万基のEV充電ステーション設置って宣言してるけど、無知過ぎでは

179ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:24:56.22ID:2aX4wyn50
長距離トラックはEVは無理だからな
長距離トラックの石油の代替は水素あたりにしないといけなくなるからトヨタの水素燃料電池戦略はどう転んでも生き残る気がする

180ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:25:05.94ID:LFRXb/sf0
自分の目で確かめて選べばいいじゃん。。。

181ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:25:19.17ID:75PCV1dz0
>>157
あの広告キモい。ゾワゾワするからやめてほしいわ。

182ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:25:23.16ID:UcO7vNO70
>>129
最高速は多段化すればいいしタイカンみたいな高級車なら足回りにも金掛けれられるから別にBEVでもいい
問題はXC40P8みたくCセグSUVで2.2tとかするやつ

183ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:25:26.20ID:QOi4dD1W0
>>177
トヨタ自動車のハイブリッド比率はわずか22%ですけど、知らなかったかな?はい、またもやブーメラン論破笑

184ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:25:28.96ID:E6IdrxD90
リチウムイオンバッテリーは劣化が早くて
3年もフルに使ったらゴミになる訳だが
これが次世代のバッテリーに成りうるとはとても思えない

185ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:25:40.45ID:EHIbIY8m0
>>128
補助金300万円/台位どぶどぶつぎ込んで、1台100万円で買えたら選択肢に上がらない?
近所の買い物、子供旦那の送り迎えの2台目需要としてなら売れると思うけど。

今現状でそこまでの極端な政策取ることはないだろうけどね。
10年、15年後なら補助金どぶ付けで強制的に移行促す政策も取るかなと思うわ。

186ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:25:41.18ID:buL20+gq0
日本は極寒熱波で立ち往生もよくあること。
ポリタンクで給油できないと死ぬぞ。

187ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:25:44.05ID:x+uqnQt50
EVの利便性が全く語られないという
インフラすら整備せず環境と政治の脅しのみ
便利だから買うんだろうという

188ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:25:51.81ID:Bbp7B1++0
次世代電池も実用化から量産開始まで考えると10年や20年はかかりそうだしな
完全移行は時期尚早というかスローガンだけで机上の空論だわな

ただまあ先に主導権を握れればベンチャーですら世界のトップに君臨できる可能性は有るけど

189ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:25:53.11ID:8HKtkSLa0
至る所にトヨタ工作員沸いてるねぇw

190ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:26:01.20ID:tyI7h3sQ0
>>149
うん、だからEVにはガソリン車より劣るなにか根本的な欠点があるんじゃないかと

191ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:26:07.22ID:Opb8fd/M0
だよな
思った通りだったwwww

192ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:26:28.63ID:kxNcTFbt0
2%ちょっとか

193ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:26:29.04ID:QOi4dD1W0
>>186
日本で「ガソリン車による一酸化炭素中毒死」はたまにニュースになるけど、
「EVによる凍死」は聞いたことないなあ、ソースは?ソースナシで遠吠え?それゴミレスそのもんだね

194ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:26:29.62ID:Ant6iIzQ0
まあ、非常時にEVを充電するためにガソリン発電機を買っておく必要があるからな
最初からガソリン車買うのが良いよ
送電線でのロスなどによりEV化社会は莫大なCO2を浪費する最悪の
地球環境にアンフレンドリーな車だからな

195ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:26:31.00ID:tsv66Afs0
本当に今後10年で新車がほぼ完全にEV化されてそれが急速に広まる時代は来るんだろうか?
どうにもEVは信用できない部分が多いんだよな
充電に関しても電力供給にしてもそうだけどガソリンよりいろいろと不安定な気がする
今の技術で無理やりEV化目指すのはまだ早いんじゃないかと思う

196ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:26:31.52ID:9QKyZzX50
政治の力で庶民に地球温暖化防止の為のEV化推進を飲ませられるのか?
俺は無理だと思うがねw

197ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:26:35.69ID:etyng2bf0
既存のディーラーは遅くとも2040年には壊滅すると予想されてるからな
例えばガラケーショップは今もどこかにあるか?

198ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:26:42.00ID:ar1xAjDe0
>>147
自称テスラ乗りは10万km乗ってもブレーキフルードの交換したこと無いとか言い出すエアプ野郎ばっかだしな

199ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:26:45.16ID:doi+IvKx0
中国で研究者がEVを過大に宣伝しても実情を無視してたら意味がないとか警鐘ならしてたけど、今ちゃんと生きてるのかな

200ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:26:57.29ID:9C/T5ufs0
>>75
マツダ買ってる層って、どう考えても一番EVに縁の無い層やぞw

201ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:27:02.80ID:FfrEgFOJ0
広大な田舎を抱える国でEVは売れない

202ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:27:08.68ID:mlEr+lOh0
とりま2030年まではHVで良さそう
南海トラフが2030年以降来たらEVは頓挫しそう

203ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:27:39.93ID:m1z/7ycw0
>>197
最初から最後までよくわからん

204ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:27:41.54ID:g3qdmjxb0
【中国】発火事故や補助金削減… 「EV大国」中国に異変  11/25 【電気自動車】
  
■発火事故や補助金削減… 「EV大国」中国に異変 何が起こっているのか?

中国メーカー「小鵬汽車」が予約開始を表明した電気自動車(EV)セダン「P7」は、「レベル3」(システムが操作して緊急時などに運転者が対応する水準)の自動運転能力を持つ=2019年11月22日、中国・広州市

 世界最大の自動車市場の中国。政府はエンジン車で実績のある日米欧を追い抜くため、電気自動車(EV)の普及を促進し、エンジン車を規制する路線を続けてきた。

ただ中国ではEVメーカーの乱立で低品質車の事故が相次ぐ。補助金削減で販売も減速する。こうした状況から、中国政府はエンジン車への規制を一部緩める姿勢を示し、EVとエンジン車の「共存」に方向を修正しつつある。

 22日、広州市で開幕した広州国際モーターショー。巨大市場の中国に世界の自動車メーカーが持ち込んだ目玉は、今年も電気自動車(EV)だ。

 トヨタ自動車の高級車ブランド「レクサス」はEV「UX300e」を世界初公開した。レクサス初のEVで、初公開の場に中国を選んだ。スポーツ用多目的車(SUV)「UX」のエンジンを電池に変え、満充電で400キロ走れる。

2020年に中国で発売し、日本では21年前半から販売する。沢良宏執行役員は「ハイブリッド車(HV)での蓄積で電動化の潜在力を引き出せた」と語った。トヨタ自動車九州で生産する。

205ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:27:45.91ID:OlWonfNF0
捕まる!捕まる!55

206ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:27:54.31ID:tsv66Afs0
>>196
そもそもEV化して本当に地球温暖化防止できるのかって話だよ

207ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:27:59.43ID:doi+IvKx0
むかし、クリーンディーゼル詐欺の全盛期には、なんで日本ではディーゼルが普及しないのかってさんざん問題視されてたのを思い出すなwwww
EVオンリーも同じ道たどると思うよ

208ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:28:02.39ID:jJMyM+s00
電池寿命充電500回だと平日毎日充電してたら2年で劣化して使えなくなる計算w

209ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:28:05.69ID:tyI7h3sQ0
>>183
いや、VWの心配をしてるんだが
ガソリン車縮小してEVにシフトしたら潰れるんじゃないの?

210ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:28:10.91ID:75PCV1dz0
未来のドラえもんみたいな世界になってないとそもそも無理じゃね?

211ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:28:16.63ID:ar1xAjDe0
>>183
まあノートくらいだよなガソリン車型のほうが売れてないのは

212ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:28:28.37ID:W6BJPXjg0
>>1
ev普及をほざいてるアホに開発させとけよw
日本のメーカーが何年いくらevに開発費使っても実用性ないと判断してると思ってるんだよ!アホじゃねーのか?

213ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:28:36.96ID:IVlAxuty0
>>7
エンジンの代わりにモーター入れるだけなんじゃないの?
それ以外の部分での特許を新興国と比べて日本メーカは特許を取りまくってるから
モーターとバッテリーを組み込んだら性能を追い越せるじゃん

214ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:28:49.59ID:m1z/7ycw0
>>186
ガソリンもポリタンクじゃ運べないんだが
死にたいなら仕方ないが一人でやってくれ

215ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:29:07.53ID:Qd+Imxga0
ソーラー発電とバッテリーやモーターなどの進化が凄い事になればEVも行けるんだろうけど今の技術ならガソリン車の方が桁違いに上だろう

みんなが買いはじめてから買い替えるので良いと思う

216ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:29:13.14ID:dMyhpEs30
>>51
寒冷地に住んでない、知識も無いのがバレバレだからやめとけ

217ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:29:18.51ID:Lswyh1HL0
>>153
2018年11月27日だったかな
マクロンが仏の原発を50%以下に減らす減原発を10年先送りする
原発推進を諦めないというコメントを発表

その週の週末からデモの参加者が一気に爆増
一部が暴徒化して警察隊と衝突した

その後、日本でデモの原因とされる燃料税増税の凍結を発表したが
デモは鎮静化しなかった

218ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:29:32.94ID:seakYCcA0
そもそも機械式のほうが親しみが持てる

219ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:29:36.51ID:khUo/k1l0
GMの場合だと

日本の日産と同じように、ディーラーに
充電ステーションを設置する

という計画だったはず

220ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:29:38.10ID:QOi4dD1W0
>>216
あれ?それなのに何の反論も出来ないんですかぁ?おかしいですねえ苦笑

221ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:29:41.01ID:gzirzMme0
スタンド等のインフラやJAF等の緊急時応急対応サービスがガソリン車並みに普及しないと安心して選べない。もしくはその不安を抱えてもなお選ぶほどのメリットがユーザー側に無い限り。

222ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:29:43.91ID:7km7REiD0
取り扱わん買ったらいいだけなのにな

アメリカは販売店が自由2仕入れるだけだし

223ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:29:46.68ID:9QKyZzX50
>>206
仮に即全EV化出来たとしても今以上には悪くならねえんじゃねえの?ってなもんだしなw

224ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:29:46.77ID:Opb8fd/M0
世界のマトモな富豪達も許さんよ

225ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:29:52.74ID:VhMPDBD50
>>200
マツダ買う層は、デザイン重視だけど、低収入でカッコつけたい層だよ。
安いテスラ車来るとまんまその層とマッチングする。
テスラ車は内外装オシャレだからね。

226ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:29:55.26ID:R0uyUzPl0
>>208
しかも200回でいきなり劣化じゃなくて
毎日劣化して走行距離が短くなるとかなぁ

227ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:30:12.01ID:9C/T5ufs0
>>97
売れないもんに設備投資出来ませんって話。
結果として益々売れない。

政治と大衆の壮大なる齟齬、民主主義とは何ぞやという命題でもある。

228ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:30:26.61ID:Z+8hBYOH0
>>216
ノルウェーって常夏だっけ?

229ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:30:32.35ID:dq6PfxOb0
>>1
アメリカのお前らがEVのネガキャンしてるだけ
アンチ環境対策のトランプも退場したし脱炭素社会を推し進めるバイデン政権の誕生で
欧州や中国同様にアメリカもどんどんEV化の波が進行する

コロナ禍で加速する新エネルギー車市場(中国)電池分野も拡大の一途
https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/2021/158dd9b2f489b2d2.html

ヨーロッパで電気自動車の売上とシェアが拡大中【最新情報/2021年2月期】
https://blog.evsmart.net/ev-news/electric-vehicle-sales-in-europe/

230ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:30:39.95ID:IOE7h1t+0
>>1
今売る必要はないわな
ガソリン禁止間近に判断すればええ

231ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:30:44.60ID:w1FwwmaA0
割と知ってた
ガソリンやすいアメリカでEV買う意味無いじゃん

232ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:30:47.01ID:3/c0RGsG0
>>185
補助金の原資は税金
EVごときにそんな多額の税金を注ぎ込むなんて国民が納得しない
世の中はEVを中心に回っているわけじゃないんだよ

233ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:30:48.90ID:UcO7vNO70
VWはe-fuelの研究開発もしてるんだけどな
むしろ慎重なほうだよ

234ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:30:52.62ID:lxUKxI4L0
【中国】EV充電スタンドの赤字深刻 利用低迷、投資回収は補助金頼み[9/01] 2ch.net
元スレ

中国政府が電気自動車(EV)の普及に力を入れる中、その鍵を握る充電インフラが深刻な赤字経営に陥っている。

利用率の低迷で収入が伸びず、運営各社とも利益を生むビジネスモデルを構築できずにいる。

235ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:30:58.87ID:Dtgr3VXY0
EVなんてゴミだれも買わんだろじっさいwwwマスゴミ捏造報道やめろwwwあんなもんラジコンのおもちゃとかわらんからなwww日本はハイブリッドからエンジン外せばEVになるんだから1番EV普及してるだろwww

236ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:31:00.10ID:XYUfBDvu0
ディーラーに切られたらEV作っても売ってくれる窓口が無くなるのでは

237ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:31:00.84ID:yQDJr2ox0
>>190
電気だよ
車庫に100/200Vのコンセントが有る所有者しか持てないし
その場合でも寝てる間に刺しとく必要が有る
テスラの言う充電は無理
日本の低圧は200Vまでだから
400Vか限度の600Vで受電するには電柱上のトランスを持つ電力会社から対応しないとならないし
そのための法整備も必要

238ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:31:05.69ID:doi+IvKx0
顧客の要望ガン無視しても市場が死ぬだけなんだよね
顧客がEVを熱烈に求めない限り急激な需要拡大は無理よ

239ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:31:06.54ID:5CkZjADv0
テスラ安くしたら売れてるみたいじゃん

240ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:31:10.02ID:9QKyZzX50
意識高い系(笑)の人はどんどんEV買ってくださいね
マヌケなお前らが頼りなんだからw

241ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:31:10.97ID:yZI4Tyfz0
アメリカはテスラEVが一番売れてるんちゃうの?

242ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:31:17.79ID:Ant6iIzQ0
>>214
ガソリンはポリタンクで運べるよ
ただ、保管などが危険なので法律で禁止されてるだけの話
どうしても必要な状況下でペットボトルに小分けして移して車両に給油する事さえ容易
大雪で立ち往生した際などにポンプで満タン車からガス欠車にペットボトルなどを
使って給油する事は充分にあり得るだろう

243ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:31:20.39ID:zkYi+B2I0
>>225
うわあ、目が悪い奴

244ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:31:29.50ID:8T+WCAWm0
>>19
ステマお疲れw

>>40
販売開始から10年以上経過して、バッテリー炎上を一度もおこしてないリーフと
炎上焼死何度も起こしてるテスラ

優秀なのは、どちらかな?

245ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:31:34.63ID:H0+FWfx/0
>>183
https://car-l.co.jp/2021/01/30/48305/#:~:text=%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF%20%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89%E6%AF%94%E7%8E%87%EF%BC%9A44.2%25,%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8C%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF%E3%80%82
■トヨタ ハイブリッド比率:44.2%

246ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:31:37.04ID:E6IdrxD90
だからEUと中国の政策は間違いだらけだから
全く当てにならないとあれほど

247ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:31:40.29ID:m1z/7ycw0
車持ってる?って感じのレスしかねえ。。。

248ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:31:43.60ID:yyO7/nKh0
EV押しはどうにも胡散臭い宗教みたいな空気感がね
住宅設備におけるオール電化と同じレベルが本来の立ち位置

249ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:31:48.56ID:dOL1cCNf0
>>225
取り敢えず整備拠点をもっと改善しないと無理やね
ヤナセが手伝ってるけど弱すぎるよ
マツダの方が整備等での安心感の差が大きい

250ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:31:55.63ID:QOi4dD1W0
補助金250万なのに年間数百台しか売れないMIRAIを棚に上げて、EV叩きってのは、面白い減少ですねえ苦笑

251ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:32:09.95ID:9FwJEuH00
バイデンのじいさんはすぐ大統領辞めるんでしょ?(´・ω・`)

252ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:32:19.76ID:8ol3BCh40
やっぱりかw
EV連呼してるクズは、現実を直視する勇気を持とうよ。

253ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:32:21.09ID:ybEx55/00
時代は4L V8よ

254ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:32:26.59ID:W6BJPXjg0
>>242
人はそれを【ガソリンはポリタンクでは運べない】と言う。

255ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:32:27.33ID:QutTcETm0
>>154 トランザム! 
そういう名車があったね、名車かはしらないけど、なんかそういうの
まだ車種名としてあるのかな?   

256ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:32:29.47ID:m1z/7ycw0
>>242
そりゃ入れられるさ
いいか 周りに誰もいないところで一人でやれよ

257ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:32:42.21ID:QOi4dD1W0
>>245
日本という軽自動車だらけの貧困国の国内事情のお話をしているのではありません、全世界のお話をしています、おわかりかな?苦笑

258ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:32:42.54ID:m6KJGm9W0
【テスラ】年産50万台では世界のリチウム生産量を食い尽くす 世界の生産量80%は南米 

■レアメタル リチウム高騰

バッテリー駆動のクルマで自動車業界に変革をもたらしている米テスラ・モーターズが、今度は金属市場を変貌させようとしている。

 テスラをはじめとする電気自動車(EV)メーカーによって今、リチウムが大量に消費されている。リチウムは軽金属の一種で、EVの原動力となるリチウムイオンバッテリーに使用されている。

 調査会社ベンチマーク・ミネラル・インテリジェンスの入手可能な直近データによると、1-3月期(第1四半期)の炭酸リチウムの価格は2015年の平均価格と比べ、28%上昇していている。
当然、テスラ・モーターズの大量受注によるものである。

ということで、EVに車をチェンジしたくても、パワーがあり、航続距離も長いリチウム電池の製造が、リチウム自体の生産量から、年間50万台〜70万台止まりが現実のものとなっている。

今回のテスラ・モーターズの「モデル3」(納品開始は2017年後半)は、受注開始1週間で32万8千台受注、デザインも良く、価格も安く(3万5千ドル)、航続距離も(346キロ)長いことから、膨大な受注量を確保したが、
EVの生産コストに占める燃料電池のウエイトは約30%ともいわれている。

昨年9月から3倍
炭酸リチウムの市場価格は3月時点で、中国での2015年9月の1トン当たりの価格が5万元(約82万円)だったものが、1月には12万元(約198万元) まで暴騰。
4、5月の先物取引では1トン当たり15万元(約247万円)になっていた。テスラ効果?でさらに上昇しているものと見られる。 

259ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:32:44.85ID:75PCV1dz0
そもそも現状一戸建てしか家で充電出来ないやん。

260ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:32:46.13ID:vK1tUjmX0
ハイブリッドだって一般人の選択肢に入るのに10年以上かかった
EVも同じだろ

261ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:32:49.55ID:w1FwwmaA0
>>247
寒冷地のエンジンスターターすら知らないヤツが居るな

262ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:32:55.00ID:khUo/k1l0
余談だけど

EV乗りで、給電で困った時には
日産のディーラーに立ち寄ればいい

日産車以外でも「断らない」、とのルールらしいよ

263ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:33:16.08ID:hVnSOXdx0
>>206
根本的原因は人口増え過ぎだから、どうしようも無い
火星移住とか合成肉とかも人口増え過ぎ問題への対処療法
まあ、日本は比較的原因と解決策のハッキリしてる花粉症問題すら解決できない無能だから、何かやろうとしてるだけ欧米はマシ

264ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:33:16.58ID:mlEr+lOh0
一番ベターは両立させて併用していくことなんだけど、あまりにEVのデメリットが現時点で大きいからなかなか普及しない
半々くらいで運用できれば必要以上に減らさなくて良いと思う

265ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:33:19.86ID:IvG21xB/0
リーフ2台買ったらアンペア食いまくりでブレーカー落ちて電気消えまくり

266ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:33:20.12ID:yQDJr2ox0
>>248
ほんこれ
IHヒーターコンセントと同じ
しかし充電中はフルに電気が流れる
やはり便利なカセットコンロの登場は必要

267ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:33:20.49ID:jCohUUd50
EV買ったけど、マンションの駐車場に給電設備がなくて、毎日ディーラーにある充電施設で30分時間潰しているおっさん知ってる。


マンションの住人は対応できてないとこが殆どでしょ。
そりゃ都心部では100%売れない。

268ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:33:32.32ID:jay/IaGT0
日本では中国産のデンジャラスEV車を売るために、街のあちこちに税金で給電ステーションをどうやって作るかを密かに企てていまづ。

269ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:33:33.62ID:kbtHzp6n0
まあまだ全然普及してないよね、マスコミが騒ぐほどは

まだ販売台数は全体の4%だし、むしろ普及やインフラが思ったより進まなくて焦ってんじゃないの

270ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:33:49.49ID:m1z/7ycw0
>>261
どの流れで俺んとこ来たかわかんないけど転勤で今雪国いるわ

271ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:34:05.99ID:IvG21xB/0
>>248
オール電化って胡散臭いの?
家オール電化だけど?

272ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:34:22.94ID:Zj9f1fCC0
>>67
ガソリン車も30年以上前から電子制御しとるがな

273ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:34:50.26ID:QOi4dD1W0
田舎の皆さんは、いままでの人生でEVを見た事自体が無いのでは?
テスラとすれ違った事すら無いんじゃないかな?苦笑
そういう惨めな人生だと、EVそのものを否定して遠吠えする感じになっちゃうんでしょうねぇ笑

274ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:34:53.13ID:9FwJEuH00
>>267
マンションで充電設備ないのになぜEVを買ったのか…(´・ω・`)

275ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:34:57.63ID:khUo/k1l0
>>233
VWで、一番売れてるエコ(?)車って

パサートPHEVだっけかw

276ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:34:58.01ID:YQkJV2880
>>51
ナイナイ

277ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:34:59.74ID:EHIbIY8m0
>>232
なので、今すぐはない。
トヨタがアメリカにEVまだだよね、みたいなロビー活動してるのも分かるし頑張ってほしい。

けど欧州勢に外圧で負けて、世界的にEV化を決められてしまったら
もうそれはやるしかない目標になってしまう。
そういう時になったらやるんだと思うよ。そこにもう国民の意志は関係ない。
あの手この手でやるしかない空気を作っていくよきっと。消費税の時みたいにね。

もうこれ環境問題じゃなくて政治問題だものね。
欧州の自動車メーカー、製造業をどうやって生き残らせるかみたいな。

278ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:35:04.06ID:z9rIuudO0
ヨーロッパ人と違ってアメリカ人がEVなんか乗らんわな
なんでも力技で解決って感じやん
ボーイングとエアバスの違いみたいな

279ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:35:08.23ID:w1FwwmaA0
>>267
ガソリン車なら2-3週間に1回5分で済むのに

280ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:35:08.26ID:xjPlO5qk0
【韓国】中国企業にばかり得をさせた韓国最大の太陽光団地は月城原発1号機発電量の4% 大統領が自ら害をもたらす脱原発政策 [4/8]  【中国への利益誘導】

 本紙1面で報道された韓国最大の太陽光発電所「ソラシド太陽光団地」(全羅南道海南郡)の面積は158万平方メートル(約48万坪)に達する。
干拓地に3440億ウォン(約308億円)かけて太陽光パネルを設置した韓国最大規模の太陽光発電所で、先月27日から商業運転に入った。
ところが、あきれたことに太陽電池パネルの原料である太陽電池(セル)がすべて中国製だという。中国の低価格物量攻勢で、韓国の太陽光基礎素材メーカーが次々とつぶれているというニュースはたびたび報道されているが、
韓国最大の太陽光団地に設置されている太陽電池の中に国産品が1つもないというのは衝撃的だ。韓国政府は「原子力発電産業を放棄し、太陽光・風力で電力を供給する」と言ったが、
中国企業ばかり喜ばせたということだ。国民の70%が原子力エネルギー利用に賛成で、ほとんどのエネルギー専門家が脱原発撤回を要求しても、びくともしなかった結果がこれだ。

 ソラシド太陽光団地の設備容量は98MW(メガワット)。韓国の太陽光利用率は約15%だ。ソラシド太陽光団地で1年間に生産できる電力は128GWh(ギガワット時)で、
運営寿命が残っているのにもかかわらず、現政権が閉鎖した月城原子力発電所1号機の2015年1年間の発電量の4%にしかならない。ソラシド太陽光団地のような団地を25カ所作ってはじめて月城1号機の発電量になる。
月城原発団地では廃炉になった月城1号機以外にも原発5基が稼働中だ。面積ではソラシド太陽光団地の1.6倍に過ぎないが、電力生産量は217倍だ。どちらが環境にやさしいと言えるだろうか。

 韓国電力公社から独立した発電会社「韓国水力原子力株式会社」は2018年6月15日、月城1号機の早期閉鎖を議決した。それから1カ月後、産業部原発産業局長や韓国水力原子力処長が出席した会議で、
月城1号機の閉鎖により生じた同年4−6月期の損失額6134億ウォン(約550億円)を対外的にどのように説明するかをめぐって、対策会議をしていたことが明らかになった。
産業部の局長は「『脱原発で赤字になったのではない』という論理を開発しなければならない」と要求したという。
早期閉鎖を議決した韓国水力原子力取締役会の主な関心事は、民事上の責任を負ったり、刑事上の背任処罰は受けたりはしないか、一般国民に訴訟を起こされないか、ということだった。
大統領が自ら害をもたらすような脱原発政策に固執しているさなかで、まったく荒唐無稽(むけい)なことが繰り広げられている。

281ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:35:08.60ID:BTy/J1b00
スマホの充電ですら面倒で忘れたりするのに車でも気を使うの嫌だわ

282ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:35:34.12ID:uFBUHRxd0
>>225
あんなタブレットがあるだけのテスラがカッコいいと言うのキチガイだけ

283ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:35:39.44ID:8T+WCAWm0
>>67
では、ラリーで勝負なw

モンテカルロラリーとかテスラでは完走すら出来ないだろうけどなw

284ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:35:56.60ID:ar1xAjDe0
>>225
今のマツダは内外装が欧州車気取りで輸入車買えないやつらが飛びついてっからな
そして間違いなくブランドネームにこだわり無い層だからあのテスラでも躊躇ないかも

285ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:36:00.01ID:vt1IDcBY0
テキサスやアラスカ、ワイオミングみたいな、自分たちの町しか知らないような
ボロボロのピックアップに乗ってトレーラー生活してる連中が
EVに移行できるもんかね?

286ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:36:07.76ID:Opb8fd/M0
>>255
トランザムって実はグレード名で、車名はファイヤーバードなんだぜ

287ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:36:09.70ID:H0+FWfx/0
>>267
きついなぁ
仕事終わりなんかで30分も浪費するのは嫌すぎる

288ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:36:26.72ID:14WTREK/0
>>43
こういう馬鹿って自分が馬鹿な事にすら気付いてないんだろうな

289ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:36:30.69ID:m1z/7ycw0
こんなスレでマツダの話かよ
どんな視野なんだろう?

290ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:36:31.20ID:Zj9f1fCC0
>>273
あ?お前フォードの車見たことあるか?
フェラーリより珍しいぞ??

291ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:36:34.91ID:QOi4dD1W0
>>283
先日のWRC第二戦でトヨタを破って優勝したのが、そう、ヒュンダイ自動車ですね、知らなかったかな?知ってたらこんな風にブーメラン論破されないもんね苦笑

292ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:36:35.10ID:ld2TG4DE0
まあガソリンエンジンを最後まで維持できるのは、アメリカか支那だよな。

293ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:36:36.37ID:uFBUHRxd0
>>67
アホの妄想ww

294ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:36:40.30ID:LBrzF2mi0
日本でEVするにあたって電力どうすんのこれ

295ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:36:42.09ID:FNlDI/s40
夏場と真冬に電力不足て大停電するアメリカ
電気自動車普及で非効率の火力発電を復活させ逆エコになってるわ

296ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:36:54.03ID:IOE7h1t+0
>>273
i-Mievならお隣さんが飼ってる

297ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:37:10.60ID:TDnyh0Jw0
米国なんてEVでemptyしたら
場所によっては命に関わる遭難になるからな

298ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:37:12.36ID:w1FwwmaA0
>>270
EVなら死ねる気温だと分かっていただけて良かったです

299ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:37:28.15ID:6lOFfTvQ0

300ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:37:30.24ID:/eGJhgIc0
というかディーラーへの充電器の設置くらいメーカーがもってやれよ

301ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:37:31.99ID:W6BJPXjg0
>>283
どーだろ?モンテカルロとかだとevのメリット(部品点数が少なく吸気に気を遣わなくていい)が立証出来そうな気もする

302ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:37:36.45ID:yQDJr2ox0
>>267
ほんこれ
一見電気の方が安い!って思うが
コインランドリーっぽく充電を商売として開始すると利益を乗せるから高くはなりそう

303ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:37:40.19ID:fVBsoptl0
>>51
今は、
  エンジン掛ける(しばしばタイマーで)→5−30分待つ→車の上の雪を取る
という流れだよ
冷たくてエンジンが掛からないって、いつの時代のポンコツだよ

304ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:37:45.73ID:CcbXlhZW0
アメリカなんてでっかい車の爆音マフラー音が好きなんだからそらそうだろ

305ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:37:46.48ID:m1z/7ycw0
>>298
酔ってるの?

306ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:37:51.75ID:Ant6iIzQ0
EV車では、現在の東京のマンション群の駐車場設備では一切対応が出来ない
2040年ごろまでにそれらの駐車場設備を更新する事は不可能
一部の最新鋭のマンションに関しては可能だろう、って程度
駐車場問題があるから、普及は物理的に不可能だよ
自走式駐車場のみのマンションなんて田舎しか無いだろうし、田舎では
EV化は無理だろ

307ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:37:53.29ID:IOE7h1t+0
>>296
あと近所のapartで窓からケーブル垂らして電動バイクらしいものを充電している猛者がいるな。

308ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:37:58.66ID:TueHwAQK0
【ドイツ】ドイツの「エネルギー転換」が大失敗だったと明らかに 実は環境のためにもなっていなかった 風力発電/メガソーラー 【エネルギー政策大失敗】

■ドイツの「エネルギー転換」が大失敗だったと明らかに
■実は環境のためにもなっていなかった
■国民負担は永遠に減らない
■中国中小企業の利益のためにドイツの補助金が利用されただけだった

「再エネ買い取り総額累計94兆円、2050年度に 電気料金に上乗せ、国民負担増も懸念」という記事が載った。
電力中央研究所が発表した「固定価格買い取り制度(FIT)による買い取り総額・賦課金総額の見通し(2017年版)」をまとめたものだ。
再エネを生産している人、および企業は、発電した再エネ電気を買い取ってもらえるが、その買い取り金額が激増している。現在、再エネの発電施設はどんどん増えているので、2030年度には、1年分の買い取り額だけで4.7兆円になるという。
これは、2016年の買い取り総額2.3兆円の2倍で、政府が想定する3兆7000億〜4兆円よりもずっと大きい。そして、すべての再エネの買い取り期間が終わる2050年までの総額では、
記事の見出しのように94兆円に達する予定。この買い取り資金は、「再生可能エネルギー発電促進賦課金」という名で、電気代に乗せられている。
国民の実質負担分であるこの賦課金の額は、毎月の電気代の伝票に記載されている。電気を多く使用する家庭では、今でも結構な額となっているはずだ。
ましてや産業界、とくに中小企業にとっては、賦課金の増加は電気代の高騰に他ならず、すでに経営を脅かすほどの大きな問題となっている。しかも、今後も減る見込みはない。

■ドイツの電気代はフランスの2倍
ひるがえってドイツ。日本がお手本にしたこの再エネ大国でも、同じような議論が巻き起こっている。
ドイツにおいて、脱原発、省エネ、再エネ促進の3本柱からなる「エネルギー転換」が叫ばれてからすでに久しいが、
2017年6月26日、それがどういう状況になっているかという詳しい記事が、大手「フランクフルター・アルゲマイネ」紙に載った。
筆者は、デュッセルドルフ大学の教授、ユスティス・ハウカップ氏。2018年から2012年まで、ドイツ独占委員会(寡占を防ぎ、市場の自由競争を守るための諮問機関)の委員長であった人だ。
記事のタイトルは、「ドイツの高価なエネルギー迷路」。リードには、「何十億ユーロもの助成金を得たドイツの“グリーン”電気は、環境保護にとっては実質効果ゼロで、電気代を危険なまでに高騰させる」とある。

内容はこれでおおよその想像がつくだろうが、まず驚くべきは、このような記事が、一流紙に堂々と掲載されたという事実だ。これまでドイツでは、「エネルギー転換」への批判は、一般の人の目には触れにくいところでしか展開されなかった。

309ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:37:59.85ID:ar1xAjDe0
>>240
ああいう人柱達のおかげでEV開発とEVとインフラの普及が進むw
旧型のノートEパワー乗ってるやつ見るとほんと人柱乙って思っちゃうw
過渡期も過渡期だからなEVって

310ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:38:03.50ID:QOi4dD1W0
>>298
ではEVで死んだ実例を、どうぞ
サンプル数1で遠吠えってのはたまに見かけるけど、あなたの場合はサンプル数ゼロで遠吠えですかぁ
ゴミ屑の極みですねえそれ笑

311ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:38:19.13ID:TDnyh0Jw0
>>299
怖い怖いw

312ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:38:27.07ID:nyHGO59t0
>>19
超値嵩株のテスラはまだまだ落ちるよ

313ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:38:27.92ID:RZv4ms470
>>228
ノルウェーは夏に電気がだだ余りして冬に足りなくなるから夏の内に電気を水素に変えて冬に備える計画
なので夏のEVと冬の水素自動車って運用を目指してる
EVは夏向けらしい
かなり事情が特殊

314ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:38:29.50ID:dMyhpEs30
新築した15年前に外電源3ヶ所作った俺スゲー

315ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:38:31.69ID:VxSMT6JT0
EV教
EV原理主義
EV詐欺

ま、そんな感じでしょう

316ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:38:32.10ID:bCkK/iVK0
ハイブリッドだってそんな広がってないだろ

317ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:38:41.20ID:gHU8lXFN0
163.comって中国のサイトで迷惑メールで問題になってるとこだろ

318ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:39:02.86ID:vw2GdBsQ0
>>303
「アイドリングストップ条例違反」って書いてありますけど、文字が読めない障害をお持ちかな?お気の毒さまです 

319ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:39:05.51ID:gOaos2ko0
EVの時代だとか叫んでるのはただの投資家だけ
声のデカい投資家たちがデカい金積んで世論操作してるだけの事
今の時代そんな声だけでは誰も騙されねーよ金があれば騙されるやつは多いし世論も動きやすいだろうけど、世界中で貧困化してる中で簡単に金持ちの声だけで世論が動くわけがない逆に反発されるだけ
現実が、ほとんど売れていないというのが数字に表れている。

320ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:39:09.83ID:cr5+gdc40
いずれにせよ大衆車メインの日本の自動車業界に未来はないでしょ

321ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:39:11.60ID:OCHKOuzJ0
ディーラーがEVの販売歓迎するわけないじゃん
ポジショントークだよ
ネット直販されたらディーラーは滅ぶしかないからね
EVは故障しにくいからその点でもディーラーは嫌がるメンテナンスで稼げなくなる
君たち騙されないように

322ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:39:22.68ID:S9ILp9kk0
次は、EVより水素じゃね

あんなチマチマ充電してられないでしょ

充電速度100倍ぐらいにならないと、話にならない

323ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:39:27.74ID:DFl9hd8h0
テスラのデカいやつカッコいいし中も広いから欲しいと思ったけど、マンションだから諦めた
ソーラーパネル付けてる戸建ての人じゃないとあまりメリットないかもね

324ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:39:33.53ID:Q2cZveG30
「EVで日本車は負け組」が実は大嘘であるというこれだけの理由
https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20201222/se1/00m/020/049000c

325ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:39:42.46ID:SFdeZNUZ0
日本はファイブアイズと組んでいる、誰かをハメていると見れば楽しめる

326ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:39:49.24ID:H0+FWfx/0
>>302
テスラのスーパーチャージャーで一回1150円くらい取られるはず
毎日給電しに行ってたら一週間で8050円だから結構馬鹿にならない

327ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:39:54.15ID:NQNtsDFR0
>>57
オレもそう思うわ。ディーゼル、あれ何だったんだと。
ただ、充電池の技術革命が起きたら変わるだろうけどね。

328ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:39:56.86ID:6OM+tzO80
やっと現実的な声が聞こえてきたな

329ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:39:57.61ID:3/c0RGsG0
>>277
欧州のアホどももそのうちEVシフトが無理だと気付いて方針転換するよ
ガソリン車より値段が高くて不便なEVなんて消費者が支持しないから

330ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:40:02.89ID:1XgwBX5E0
2020年 新車販売のうちEVの割合

アメリカ 1.8%
欧州 7%
中国 5.4%(PHVとFCVも含む)

新車販売でもこの数字だからな
現在利用されてる車のうちの割合だともっと低くなる

331ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:40:11.05ID:75PCV1dz0
>>322
水素車が安全乗れるようになるまでガゾリンで頑張るわ。

332ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:40:18.68ID:2nptZdKm0
>>313
水素何台売れたの?

333ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:40:21.16ID:E752ozJK0
>>51
寒冷地でも普通にみなさん車通勤してますが、
何でエンジンがかからない設定なの?

334ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:40:22.45ID:VxSMT6JT0
EV専門店有りますか?
そんなに凄いなら1店舗でも作るでしょ

335ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:40:23.60ID:khUo/k1l0
モデルSだったし
(テスラってだけでも珍しいので)以前から知ってたけど

近くの持ち家の駐車場にテスラ置いてた人は
BMWの7に変わってたわ

336ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:40:28.97ID:hfXFV2B50
これからは中国か
先進国の車会社が揃いも揃って無能ばかり

337ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:40:29.30ID:GXLtjxa20
地球温暖化がかなりヤバいとこまで来てるようだよ
この20年30年で変えられないと気候変動がヤバいらしい
だから慌てて脱炭素とかやってるんだろ
あと10年で完全EV化は普通に考えたら無理だけど
お偉いさん方はやらないと後がないからやってるんだ

338ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:40:31.47ID:9C/T5ufs0
>>225
1行目は同意しなくも無いが、近年のマツダの内外装クオリティは本物やで。
あれで目が肥えてるツダヲタは、テスラみたいなハリボテの外見や内装に釣られるタマやないでw

339ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:40:37.25ID:XkGKLQBx0
バスに乗り遅れるぞ!
という記事は誰が書いてるんだろうな。

【車】EVシフトに消極的な日本メーカーは世界から取り残され一人負けの可能性…米英メディア報じる ★11 [ボラえもん★]
http://2chb.net/r/newsplus/1616896632/

340ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:40:42.76ID:qc4O/9KK0
■ドイツでエネルギー転換にかかった費用の累計は、2015年までで、すでに1500億ユーロ(19.3兆円強)に達しているという。2025年までの累計の推定額は5200億ユーロ(約67兆円)。

これらの費用には、買い取り費用だけではなく、北部の風力電気を南部に送るための高圧送電線の建設費用、風や雲の具合で常に変化する再エネ電気の発電量を実際の需要に合わせるための調整費用、
天候が悪くて再エネが発電されないときのバックアップ電源(主に火力)を維持するための費用、洋上発電用の海底ケーブル敷設の遅延に対する賠償金、再エネ、
省エネ促進のための投資に対する補助金など、エネルギー転換政策によって発生する費用のほとんどすべてが含まれている。そして、ハウカップ氏は今、その額の多さに警鐘を慣らしているわけだ。

エネルギー転換による国民一人当たりの負担は、2016年から25年では、月37.5ユーロ(4800円余)になるという。ここには、
賦課金といった目に見える負担だけでなく、企業が電気代の高騰分を商品価格に上乗せした分なども加算されている。
再エネ業界では“produce-and-forget”と呼ばれる行為が横行しており、太陽が照り、風が強い日には、往々にして電気が余り、
電気の市場価格が破壊される(ときにマイナス値になることもある)。電気の価格が下がれば下がるほど、買い取り値との差が広がり、賦課金が上がる。

ちなみにドイツの電気代の中で、純粋な発電コストと電力会社の利益分の合計は18.3%のみで、すでに24.4%を賦課金分が占めている。
賦課金の額は2009年から17年までで4倍になった。電気代はすでにEU平均の50%増、フランスの2倍だ。
2003年、緑の党は、「国民にとってエネルギー転換の負担は1ヵ月でアイス一個分」といったが、それは大外れだったわけだ。
ただ、私にとってショックなことに、前述の電力中央研究所の試算が正しいとすれば、将来の負担は日本のほうがさらに高額になる。

341ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:40:53.16ID:kO+O5MFy0
>>4
外国は買わないだけでアメリカ経済は潤ってるよ

342ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:40:57.32ID:pP0wOj820
車でアメリカ大陸を横断した経験があるがフリーウェイでスタンドが400キロないんてざら
西海岸や東海岸の都市部周辺は通勤通学の時間帯は渋滞だし

343ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:41:00.80ID:2nptZdKm0
欧州7%かよ
速えな

344ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:41:07.26ID:bCkK/iVK0
国が2030年代までやるっていったら一気に変わる可能性はある

345ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:41:12.35ID:hFBl49rp0
>>43
ラスベガスーグランドキャニオンぐらいありますやんかw
でも米国人ならあっても不思議ではないな。

346ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:41:13.45ID:w1FwwmaA0
>>310
相当こまめに充電しないと使えんわな
寒いと勝手に減る&エアコンで恐ろしく減るんだから
-15℃とかなると車内温まるまで相当なエネルギーが必要だよ

347ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:41:16.45ID:K9cGNk7r0
「僕がテスラ持ってないの指摘したらお前らの負け!」君今日はここか

>>273
で試乗してみた?もう「じゃあ買え」って無理なお願いはしないから頼むから国産EV試乗した感想聞かせて お願いm(__)m

348ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:41:20.71ID:nFXVzJ+00
■遅すぎた制度改革
そもそも、採算度外視で作った商品(再エネ電気)が固定価格で例外なく買い取られるというのは計画経済の仕組みだ。そのおかげで、再エネ関連企業は、現在、大繁盛している。
発電事業者だけではなく、パネル販売者から施工者、融資をする銀行まで、ドイツの再エネはすでに巨大なビジネス畑だ。
とはいえ、そのような特権的な商品が自由市場で売られているのだから、あちこちに歪みが出る。そして、その歪がなかなか是正されないのは、強力な再エネロビーが形成されているからだと言われている。
なお、ドイツが日本と違うところは、ほぼ2000社の大企業だけは、国際競争力の保持のためという名目で、賦課金の負担を免除、
あるいは軽減されていることだ。だから、これら2000の企業は値崩れた電気代の恩恵を被っており、調子がいい。
しかし、賦課金免除の利益に与れない中小企業は不公平感を強めている。国外脱出も始まっていると言われる。いずれにしても、今年の1月、連邦会計検査院も、ドイツ政府のエネルギー政策の不備を厳しく指摘した。
また、ドイツ国民にとってショックなのは、ハウカップ氏が、エネルギー転換が環境改善や温暖化防止に一切役立っていないと断言したことだ。
これまでドイツ国民は、環境のためと思って高い電気代を我慢していたところがある。
ところが同記事によれば、ドイツでもEUでもCO2は減っていないどころか、2016年の排出量は09年より増えたのである。
増加の原因は往々にして火力発電に押し付けられているが、ハウカップ氏によれば、それも間違いだ。再エネ電気の供給が安定しない限り、火力発電は止めることができない。

349ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:41:21.26ID:VxSMT6JT0
これからはEVだ!!

そんな記事を書く記者もEVになんか
乗っちゃいないのです

350ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:41:24.93ID:ETfVEB0/0
っていうかそろそろ毎月の統計でEVカウントしろよ

351ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:41:26.16ID:zlOvlRX+0
10%超えるともう勢いとめられなくなる

352ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:41:31.77ID:EHIbIY8m0
>>296
i-MIEV EVとしてはLEAFよりも正しい方向性に思えるんだけど
(小型、近距離、少人数用ってあたりで)、三菱だったせいかあんまり見なかったよな。
軽需要の代替として実に真っ当だったと思う。

353ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:41:33.71ID:jCohUUd50
>>274
「コンビニとかスーパーとか毎日いくでょ?なら全然気になりませんよー」ってディーラーの口車にのったらしい

354ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:41:36.14ID:vw2GdBsQ0
>>333
寒冷地仕様という特別仕様車がわざわざ存在する時点で、ガソリン車は寒冷地が苦手であるっていう宣言ですもんねぇ…苦笑

355ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:41:38.37ID:8T+WCAWm0
>>164
商品として設定された「満充電」と
物理的な「満充電」は違うから要注意

これは邪推だけど
テスラは新品の時は意図的に満充電設定を低くして
劣化が進むに応じて物理的な満充電に近づけて行ってる気がする
Wi-Fiで自動的に(勝手に)ファームウェアのアップデートをする必要性が
他に考えにくい
アップデートなんてするから日本で形式認定が取れない
形式認定が取れないから、ディーラーを作れないし
数をたくさん売ることも出来ないのにね

356ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:41:50.84ID:jJMyM+s00
電池は気温マイナスだと電気の消費も早く電池寿命も短くなるからな

357ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:41:54.42ID:Q+YmFv850
産油国が石油否定してどうする

358ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:41:54.69ID:1XJzFA6D0
>>333
バッテリーは寒冷地のほうが消耗が激しい

359ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:41:58.33ID:Ant6iIzQ0
ミライも乗ってる奴見かけるけど、あんなんどこで給油すんだよ?、って話だな
給油の普遍性で考えればディーゼルが最強
パワーや生活の利便性考えればレギュラーガソリンとディーゼルの2択だな

360ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:42:04.27ID:khUo/k1l0
>>349
電動アシストしない自転車

ユーザーかもしれない

361ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:42:05.38ID:kGLOoGFl0
■ドイツでは今、少しずつ制度の改革が進んでいる。

大規模発電を行っているメガソーラーやウィンドパークの事業者は、作った電気を自分たちで売る努力が必要になった。また、発電量の上限も決められた。
ただ、改革が遅すぎたため、すでに20年契約を結んでしまっている膨大な買い取り分が終了しない限り、電気代への鎮静効果はなかなか現れない。
再エネ産業は、一部の人にとっては夢のような投資・投機対象だが、INSM(新社会市場経済イニシアティブ)の代表、
ペレンガー氏は、「エネルギー転換はこれまでも制御できなかったし、今も制御できていない。犠牲になるのは国民だ」と言っている。
改善の方法としては、特定の電源に対する巨大な援助をやめ、市場経済の下、なるべく公平な自由競争を導入することが挙げられている。
つまり、再エネ推進は、無制限な買い取りによってではなく、電気販売会社に一定の再エネミックスを義務付けるなどして、
再エネ業界の中で健全な価格競争が生じるようにする。そうすれば、おのずと再エネの技術革新にも力が入り、再エネの自立が進むだろうとのこと。
ドイツを手本として再エネ推進に突入した日本だが、問題は山積みだ。ドイツが抜け出そうとしている迷路で、日本が彷徨い続けるのは無意味ではないか。
それよりも、一歩先を行くドイツの改革を参考に、日本も適正な再エネ発電量を見極め、一刻も早く制度改革を実施したほうがよい。
それが、国民にとっても、国家経済にとっても、エネルギー安全保障にとっても、何よりも大切だと思う。

362ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:42:07.49ID:m6IN/9830
>>64
道に電気を走らせてたらいいのにな。
いっそのことレールやパンダグラフをつければ・・・

363ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:42:10.51ID:ejkrcfdH0
ユーザー本意じゃないから
利権がらみの動きで
歪みが生じる

364ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:42:21.07ID:IVlAxuty0
>>331
どう考えても水素の方が安全だろ

365ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:42:21.51ID:N1xAsX7R0
電気料金どんどん値上げしている最中に環境優先でEV車ってなんだかなーっておもうわ

366ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:42:22.50ID:kO+O5MFy0
>>21
あれらって貧乏人だからではなくただの外国勢力の工作員だろ

367ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:42:30.84ID:yyO7/nKh0
>>271
胡散臭いのはEVな。
オール電化は、良い面も有るけどデメリットも目立つっていう事で
EVも本来はそんな感じなんじゃないかってことよ
うちもオール電化だけど、電気温水器が本当に使いにくいからガス湯沸かしの方がいいし、
あと電気代がまじキツい

368ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:42:31.35ID:hVnSOXdx0
EV車は太陽光発電の家とセットで初めてメリットが出てくる、毎月の電気代が無料というメリット
つまり太陽光発電戸建のバッテリー兼お買い物の足パーツという販売方法にしてはじめて普及していくと思う
テスラというかマスクだってそれ狙って太陽光発電の住宅設備ベンチャー買ったし

369ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:42:42.93ID:2nptZdKm0
>>346
マイナス15度ってどこで記録するの?

370ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:42:43.39ID:8hBhDok30
高齢化とポリコレ疲れでEDの時代

371ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:42:45.59ID:ar1xAjDe0
>>266
IHはまあ安全だし良いと思うがあほみたいにデカ重い電気温水器はほんまクソ
しかも不衛生極まりないし給湯はガスでいいに決まってる

372ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:43:00.84ID:R0uyUzPl0
ドイツでさえ今日もガソリン車が元気にニュルを走り回ってる

373ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:43:04.50ID:0wpj8r/M0
>>237
めんどくさいから6600V引き込めよ
それかトランスでいいだろ

374ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:43:04.71ID:gHU8lXFN0
>>333
そそお湯かければね
でも途中で止まることもあるんだよね

375ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:43:06.69ID:hfXFV2B50
>>337
それ違うよ
温暖化に二酸化炭素は関係ない
温暖化の原因はメタンガス

EUが儲け狙いでやってんだよ
主権はEUにある

376ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:43:14.88ID:ORCFL2680
EVは富豪の証

377ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:43:30.89ID:kmLE2elL0
4000台のうち9台
約0.25%

378ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:43:35.64ID:LUw+y4eh0
やっぱりガソリン車がナンバー1

379ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:43:36.67ID:vw2GdBsQ0
論破された腹いせに「お前なんかEVを・もしくは免許を持ってないんだ!」って遠吠えするのが流行ってるみたいだけど、
それってネトウヨが論破されてチョン認定シナ認定するのと全く同じだね苦笑
もしかして、このスレでEV叩いてる底辺の皆さんって、ネトウヨさんかな?苦笑

380ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:43:44.34ID:ZGDBiZFh0
YouTuberで充電の30分はコーヒーブレイクって言ってたが、みんなそんな暇じゃねーんだよと思ったわ

381ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:43:52.29ID:Pj5u0Jol0
若者が「海 見に行こうぜ」と出発して丸一日走っても海に着かない内陸の州とかあるだろう合衆国

382ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:43:59.79ID:w1FwwmaA0
>>315
日本車に勝てない欧州が規格で追い出すためのEVだからね
トヨタのHV見て衝撃を受けて、インチキディーゼルぶち上げた時と一緒よ

383ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:44:04.90ID:JFMin+TK0
まあ、これが現実

384ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:44:12.03ID:ar1xAjDe0
>>273
日産リーフって知ってる?
クソド田舎の日産ディーラーでも店長が乗ってるよw

385ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:44:27.08ID:cXb/wOJM0
>>43

レス乞食のスレ伸ばし工作員

386ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:44:32.14ID:PbNNXA1x0
アメリカは車で子供連れて色んな州旅するのが文化だもの
EV需要なんてセカンドカー止まりでしょ

387ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:44:37.35ID:VhMPDBD50
はっきり言って戸建てじゃないとEV買うメリット無いぞ。

ただ戸建てだと太陽光パネル屋根に付けて、充電池買えば
燃料費ゼロの夢の車が誕生する。
ただ、EVはバッテリーが車の価値のほとんどを占めてて、数年で中古市場で価値が無くなり、
短いサイクルで乗り捨てるようになるだろう・・・・
結局、どっちが安いのかは知らんw

388ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:44:44.66ID:khUo/k1l0
>>352
いくら急速充電を使っても、(ゼロではないが)殆ど劣化しなかったからねぇ・・・

389ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:44:46.43ID:Rc2e36lU0
>>354
ガソリン車の寒冷地仕様はバッテリーが強化されてるよ…。

390ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:44:52.65ID:KwxvE7AK0
>>273
テスラの車に乗ってるのってイメージが大事なハリウッドの意識高い系じゃなければ馬鹿かマゾでしょ

391ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:45:01.37ID:2pz1m5HJ0
客が追いつこうが追いつかなかろうが知ったこっちゃない
投資家がムーブメントを作ってゲームしてるだけ

392ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:45:02.30ID:DOGtAzH30
煽ってるやつは
ほとんどEV持ってないという現実w

393ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:45:12.58ID:S9ILp9kk0
出川の充電バイクの旅みてるだけで
電気自動車なんて、無理ってすぐに分かる

394ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:45:12.93ID:VxSMT6JT0
これが10%になってみろ

30分の急速充電スタンドに
行列だぜ
何時間待つつもり?

395ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:45:13.73ID:vw2GdBsQ0
>>384
10年間かけてようやく50万台売ったリーフですよねぇ
ちなみに昨年のテスラの年間販売台数が50万台でした
日産が10年間かけた売上を、テスラに1年間で達成されちゃって、どう思った?苦笑

396ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:45:16.05ID:RZv4ms470
>>332
水素はステーションの設置を今頑張ってる最中だそうだ
試験的に日産のミライとヒュンダイだかの水素車を試験導入して実験してるみたい
今後水素のインフラでも一歩先を行く事になると思う

397ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:45:22.62ID:kO+O5MFy0
>>374
は?

398ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:45:23.73ID:nxABbii10
ほれみろw

ガソリン1L30円のアメリカでいちいち充電に手間かけるかよ。

399ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:45:31.02ID:75PCV1dz0
>>364
もっと安くなったらの間違いだったわw

400ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:45:33.04ID:GlXRdJtG0
【EV】テスラのEV大型トレーラー、充電に4000戸分の電力必要という調査結果 テスラ「コメントを控える」

テスラは11月16日にEVの大型トレーラー「セミ」を発表した。
そして、同社が新たに開発する充電設備「メガチャージャー」を利用すれば、わずか30分間の充電で400マイル(約640km)の走行が可能だとしていた。

30分で充電するには1600キロワットの電力が必要

英オックスフォード大学の教授らが2013年に設立したオーロラ・エナジー・リサーチの最高経営責任者(CEO)を務めるジョン・フェダーセン氏の推計によれば、
メガチャージャーなるものを使ってセミに30分で充電するには1600キロワットの電力が必要になるという。

同氏は、これは3000〜4000戸に上る“平均的な住宅”が30分間に使う電力量に匹敵し、
テスラが現在EV乗用車向けに展開している充電設備「スーパーチャージャー」の10倍の出力が必要になるとも指摘した。

テスラはこの調査結果に対するコメントを控えた。

 テスラのイーロン・マスクCEOは以前、メガチャージャーには太陽光発電を利用する計画だと明らかにしていたが、日照量が少ない場合に備えて電力系統にも接続するかどうかについてはまだ明らかにしていない。

 テスラの現在の充電設備スーパーチャージャーの多くは、電力の一部を再生可能エネルギーによって生み出している。また、同社は電力系統への負担を減らすため、蓄電池を利用する可能性についても実験的な取り組みを進めている。

 テスラは、メガチャージャーの設置をいつから始めるかは明らかにしていない。

401ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:45:34.68ID:3M397Kwn0
アメリカじゃ富裕層の3台目需要が殆どだっていう報道が過去にあったよ。

金持ちが趣味に買ってるんだよ。

402ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:46:03.34ID:Opb8fd/M0
送電インフラから見直しが迫られるだろうな
住居にインターフェイスをポン漬けしておしまいって訳には行かないだろう
銅の価格が上がるかもしれんな

403ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:46:03.44ID:kbtHzp6n0
むしろこれぐらいで新しもの好きの需要満たして普及が伸び悩んだらEVの天下は来ない、よくガラケーからスマホへの変化を例にあげる人いるけどガソリン車からEV車になったところで対して生活には影響無いし、そこまでの魅力はない

まあでも企業はEVにも力を入れなきゃ駄目だと思うけど

404ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:46:05.15ID:cXb/wOJM0
>>127

輸送のことを通勤とは言わない。
18輪の車で通勤はしない。

405ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:46:05.35ID:rv/1IEzX0
道具だから使い勝手悪ければ売れないよ。

406ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:46:07.61ID:2nptZdKm0
>>396
全く売れてないのか

407ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:46:08.82ID:QutTcETm0
>>375 欧州は、ディーゼルの嘘隠しもありそうだな 
あんな大嘘やっておいて、それで責任は殆どとってないよね
だから声高にEVの未来唱えて、話題そらしではないのか? 

408ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:46:09.21ID:dccO7D6O0
このままEV推しが進むと
今度はEVを充電する電気代を全国民で負担する新FITが始まる
進次郎ならやる

409ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:46:13.69ID:jJMyM+s00
充電30分て急速充電だから電池の劣化が早くなるんだよなw
リーフの注意書きにも急速充電は電池の劣化を早めるって書いてあるみたいだし

410ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:46:13.74ID:fVBsoptl0
>>303
北国では、聞いたことないなあ

411ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:46:15.79ID:9FwJEuH00
>>390
ハリウッドのスーパーセレブにとっては1000万円とか小遣いだしな(´・ω・`)

412ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:46:20.48ID:UcO7vNO70
>>218
結構なとこまで自分でも整備できてしまうのが機械式の魅力だよな
そういう意味じゃガソリン車でもECU積んでる車は苦手w

413ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:46:20.93ID:yZI4Tyfz0
>>377
世界で中国の次にEVが売れてるアメリカがその数字は嘘臭い
テスラEVは注文待ちで買えないって聞いたけど

414ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:46:25.77ID:SK5pMpWCO
スズキのインプ下さい><

415ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:46:27.45ID:KwxvE7AK0
>>51
EVで凍死したりしてるな

416ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:46:27.64ID:8OQKA/9i0
時代はEVとか言ってたら乗せられるバカが一定数いるから
世の中のEV雰囲気を壊したらダメ

417ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:46:30.50ID:EHIbIY8m0
>>327
>ディーゼル、あれ何だったんだと
HV作れなかったから、燃費性能目標達成の為に無理やりシフトしただけなのでは?
それも実際は守らなきゃいけない排ガス規制をいんちきですり抜けたポンコツだったけど。

あいつら自分で作った規制を自分で守れずに自分の首絞めてんだよな。
で、気失いそうになって「気持ちいいっ」ってなってる。

今度もEV化失敗するだろうなって思ってるし、
もう一回ディーゼルの時と同じことやったら、今度は本当に死ぬぞって思ってる。

418ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:46:39.38ID:hfXFV2B50
>>394
予備バッテリー

419ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:46:39.74ID:xISROJ780
EVは借りるもの
実用車として買う人はアホとしか

420ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:46:41.16ID:svRFPf7Z0
>>343
遅すぎる
あと93%もあってどうすんのよ
2030年なんてあっという間に来るぞ

421ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:46:43.45ID:kmLE2elL0
カードリッジ式じゃないとね
折り畳みの車輪のついた猫くるま式の構造であってもいいから
とにかく太陽光パネルで外出中に充電させて

422ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:46:48.44ID:0wpj8r/M0
>>51
エンジンかかりづらいのも電池が原因だけどな

423ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:46:51.32ID:w1FwwmaA0
>>369
え?北海道は余裕でなるよ
寒冷化進んでるのか札幌ですら最高気温-10℃の日があった

424ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:46:52.91ID:fJQ3rw460
>>354
EVは寒冷地仕様を作る必要無いからな
どうせ、現代技術で寒冷地でのバッテリーセーブは不可能だから
その点はメーカーには優しい
どこも作れないなら作る必要がないから

425ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:47:00.46ID:KwxvE7AK0
いつまで経っても詐欺がなくならないわけだわ
ディーゼルから何も学んでない

426ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:47:01.72ID:+NdaH7lA0
>>51
これEVスレ名物のノルウェー君ね
いつも陳腐な主張を完全論破されて涙目逃亡する子
まぁ暇潰しに見てあげて

427ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:47:02.73ID:bmUFXU4P0
evは、都市部のマンション住みには不向きか。
田舎住みにも航続距離短過ぎて要らない。
戸建持ち郊外の太陽光発電付き限定とかストライクゾーン狭過ぎ。

428ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:47:05.88ID:IVlAxuty0
>>399
ガソリン車並みに安くなればいいよな

429ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:47:14.91ID:f789Vlh70
こういうシフトって
新しいものが生まれて便利だから、経済性が許容範囲だから
シフトしていくもので
シフトさせようっていうのは無理がでる
不便があるとき、誰がその不便を被るのって話になるから

430ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:47:17.08ID:8OQKA/9i0
>>413
「買えないって聞いた」
ワロス

431ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:47:25.91ID:W6BJPXjg0
>>382
俺には1からインフラ整備しないといけない中国が補助金ジャブジャブ使ってev推奨→負け犬euが追従してるだけに見えるんだが…
中国がev推奨するのはまだわかる。あの人数で車乗るにはガソリン車じゃ無理だからなw
俺は詐欺師euが一発逆転逆張りしてるのが醜く見えて仕方ないよ

432ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:47:37.85ID:Zj2CrAQZ0
>>395
屁理屈バカ(笑)

433ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:47:39.26ID:DJsTz6vy0
>>398
マジかー
日本ボッタクリすぎやろ

434ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:47:43.94ID:WybNdvmT0
民主党政権
■太陽光パネルによる自然破壊 自然災害増加
■孫正義の罪 孫正義災害 浸水被害や土砂崩れ パネル破棄による環境破壊

全国の地方自治体がメガソーラーの整備を規制する条例やガイドラインの制定に動いています。森林の伐採など自然破壊が相次ぎ、住民と事業者のトラブルも後を絶たないからです。
しかし、メガソーラー自体を規制する法律がなく、条例やガイドラインがどこまで効果を上げられるかは未知数で、対応に苦慮しているのが実情です。

■住民を無視して業者が工事に着手
工事は一時ストップしているものの、メガソーラー計画で業者と住民が対立している赤穂市御崎地区の山林
忠臣蔵で知られる兵庫県播磨地方の赤穂市。JR赤穂線の播州赤穂駅から海に向かって約3キロ、御崎地区の小高い山頂は、緑がはぎ取られています。現在は工事がストップしていますが、住民の反対を押し切って業者がメガソーラーの整備工事を進めた跡です。
山から緑がはぎ取られたのは2015年のことです。メガソーラーの建設計画を市が許可した直後、説明会が開かれないまま、工事が始まりました。
この地域は都市内の自然を維持保存する風致地区に指定され、一部が山腹崩壊危険地区に当たります。地元の自治会が3,372筆の署名とともに、兵庫県に反対の意向を伝えましたが、工事が強行されました。
業者が地元住民を工事妨害で刑事告発するなど、大きなトラブルにも発展しました。その後、別の業者が事業を引き継ぎ、
工事がいったんストップしましたが、現地は大雨が降ると、水路が濁流であふれ、道路がまるで川のようになる場所です。
過去にもたびたび、浸水被害や土砂崩れを起こしていることもあり、住民が不安を募らせているのです。

■霧島市でも業者と住民のトラブル
業者と住民のトラブルが発生しているのは、赤穂市だけでありません。市内に30近い太陽光発電施設が乱立する鹿児島県霧島市もその1つです。
霧島市牧園町ではむき出しの山肌に業者がメガソーラーを設置したことにより、住民が土ぼこりに悩まされています。
業者は当初、防風林の整備を計画していましたが、地下に岩盤があり、植樹できないとして防風フェンスを設置しました。しかし、そのフェンスが強風で吹き飛ばされる事態も起きています。
霧島市は2016年、業者に事前協議や地元への配慮を求めるガイドラインを制定しました。しかし、罰則がなく、強制力に欠けるのは赤穂市と同じです。
霧島市地域政策課は「自治体の立場では住民とよく話し合うよう求めるしかない」と頭を抱えています。
急激に進むメガソーラー建設の中、乱開発といえる状況が相次ぎ、住民や自治体が対応に追われています。そこに見えるのは本来、環境を守るはずのメガソーラーが自然破壊するという皮肉な現実です。

435ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:47:46.19ID:8T+WCAWm0
>>291
それEVなのか?w

ヒュンダイは、本業のストライキだけしてりゃあいんだよw

>>301
EVも冷却大事なんだよ
テスラはバッテリーを水冷にしてるけど
それでも冷却が不十分なのか炎上してる

設計センスの違いなのかリーフは空冷でバッテリー炎上を一度もおこしてない

436ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:47:48.66ID:2nptZdKm0
>>420
去年なんて2%だったろ

率で考えろ あっちゅうま
あと2030は欧州でも一部の国だろ

437ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:47:53.11ID:vw2GdBsQ0

438ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:47:56.65ID:VxSMT6JT0
>>418
500キロの予備バッテリーを
持ち歩く
JAFは考えているかも

439ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:47:58.99ID:JFMin+TK0
>>51
アメリカでエンジンが掛からないのは、ゾンビに襲われた時だけだ

440ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:47:59.75ID:Ant6iIzQ0
>>406
ミライはトヨタのディーラーで大々的に売ってるよ
日吉に給油所があってな、その周辺ではチラホラ見かける
まあ、カウンタックより出会う確率が低いかな、って程度では目撃する

441ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:48:01.87ID:JKdRIGFC0
これまでのアメリカのデーラー営業マンは
原油価格に操作されてて

原油価格が下がるとでかい燃費の悪いのアメリカ車を売り
原油価格が上がるとプリウス売ってるだけで良かった

のにEVなんか現場からしたらまだおよびじゃないんだよ、営業では

442ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:48:10.94ID:6WwVqcdk0
スズキエブリイのEV出たら買うわ

443ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:48:12.37ID:cvPdb2Mo0
日本人の俺らですら、アメリカ人のライフスタイルにEVなんて
合わんだろうってことぐらい分かるわ
お金持ちの3台目4台目にテスラってなら良いのかもだけど

444ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:48:18.28ID:5YIABsbM0
>>395
EVは売れば売るほど赤字だから多く売れれば勝ちと言うものではない

445ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:48:18.65ID:1GdaMvtI0
時代はEVとか印象操作で間に受けてる奴結構いるぞ

446ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:48:18.85ID:evp93Tvb0
そろそろ経済的に見あった原油が尽きてリッター
七百円から二千円くらいになった上に質も落ちちゃって
排出ガス規制で燃えさえすれば少々悪くても動くってのではなくて
精密機械になっちゃったからね
そうなると農家くらいしか内燃機関使わないんじゃないかな
EVもそもそもどうやって発電をって問題もあるし馬車か人力かなあ

447ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:48:27.09ID:S6HSJsTC0
>>345
新婚旅行でレンタカーでラスベガス、グランドキャニオン行ったが、朝早く出てお昼位に着いたからまんざらでも無いな。

448ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:48:32.03ID:2nptZdKm0
>>423
今年の札幌 最低気温マイナス12だよ?

15ってどこ?

449ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:48:32.87ID:G7W+Q2np0
>>67
タイヤの問題だよ。どんなに制御してもタイヤが滑れば無意味。

450ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:48:51.52ID:ar1xAjDe0
>>390
そもそも田舎じゃEVの速度域だと不便なのも知らんエアプ野郎だろ
高速で150キロ出すような場でテスラとか役に立たんしw

451ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:48:58.78ID:fVBsoptl0
>>318
こっちだった

452ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:48:59.11ID:K9cGNk7r0
>>380
飛行機YouTuberのおのださんならその時間で動画撮って何万かのお金になるけど
僕テスさんはあれは何か財閥のボンボンか何かなのか ありゃまださすがに動画だけじゃ食えないレベルだろうに
どう見ても20代真ん中ぐらいでテスラ3所有て(-_-;)

453ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:49:05.62ID:1XJzFA6D0
>>268
ほんと、政府が売国奴で困る

454ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:49:07.57ID:xZdRhoho0
電気自動車は充電時間が5分になれば売れると思うよ

455ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:49:23.32ID:qbi32jKk0
アメリカ人ならGMじゃなくてテスラ買うやろ

456ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:49:23.55ID:nM8jRXgT0
EVなんて街乗り前提だからな

457ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:49:31.01ID:S/bLJSjn0
>>337
日本は特に変動ないけど、
ダメリカの寒波は凄かったらしいね。

458ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:49:33.99ID:w1FwwmaA0
>>448
お前大丈夫かよ…
札幌より鬼寒いところ沢山あるのに

459ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:49:38.74ID:8Qx5TAOk0
パヨカスがEVEVうるさくてなぁ
結局リチウムイオンバッテリー作るのに
希少金属多用したり地球に優しくないのに

460ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:49:39.70ID:vw2GdBsQ0
>>444
テスラは2020年第3四半期の営業利益率9.2%を達成、これはトヨタ自動車を超えてますけど、知らなかったかな?
即論破されちゃってどう思った?ん?発狂してチョン認定シナ認定しちゃう?苦笑

461ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:49:40.89ID:Zj9f1fCC0
>>333
ガソリンエンジンが始動しないのは零下30度とかだよ

ドイツの戦車は独ソ戦で動かなかったけど
ソ連のT−34は圧搾空気で始動できたらしい

その温度だと液体がなんでも凍るからテスラの水冷バッテリーもつのか?

462ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:49:46.30ID:VxSMT6JT0
EVのバッテリー重量は
400キロ、500キロもありますね

タイヤにも環境にも悪いです

463ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:49:56.32ID:iv9gYo8l0
>>124
そのバッテリー、寒冷地ではどんどんエネルギー浪費&劣化するんよ
これがEVが普及しない最大の要因
しかも廃棄するときリサイクル不能

464ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:49:57.40ID:khUo/k1l0
スマートフォンなら

脇に挟んで温める方法もあるだろうけど
クルマは、不可能なのでw

基本は、乗り捨て・そもそも使わない
って運用に変わるだけ

465ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:50:01.62ID:9FwJEuH00
>>438
JAFは近くの充電スタンドまでレッカーよ(´・ω・`)

466ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:50:02.30ID:2nptZdKm0
>>423
デマ流すなよ
デマ野郎
マイナス15なんて本当にごく一部でしか記録しない

467ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:50:03.70ID:LX424U0M0
.
.
訴えるならチャイナ資本に乗っ取られた

メディアを恨んでください。

468ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:50:07.39ID:wnZ6jjcs0
まあアメリカには意識高い系が多いからな
中身の無さでは日本のセクシー小泉に匹敵するがどちらも侮れない影響力がある

469ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:50:09.07ID:Rc2e36lU0
アメリカのカリフォルニアでは90年代に
ゼロエミッション車の販売比率が低い自動車メーカーは販売停止っていう法律を作ったんだ。
このときに定めた販売比率で計算すると、今頃カリフォルニアでは数千万台のゼロエミッション車が走ってる筈なんだけど
実際は数万台しか走ってないよ。

法整備化までしたけど結局なかったことになったw

470ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:50:11.90ID:ar1xAjDe0
>>354
むめんきょばれてるよおまえ

471ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:50:25.24ID:fJQ3rw460
>>455
テスラとかGMの1/18しか売れてないわけだが

472ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:50:34.92ID:0Z/0/ZnY0
>>354
寒冷地仕様って車載バッテリーの強化(容量増大)とかエアコン吹き出し口の追加とか
デフロスターの強化(ワイパーとかフロントガラスなど)とかで動力がガソリンエンジンで
あることとは別の問題なんだけど?

必ず強化されているのが車載バッテリーと言うお前みたいなEV馬鹿が笑えない現実(笑)

473ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:50:49.19ID:EHIbIY8m0
>>329
だけど気づいたときは、HVで日本に牛耳られる未来しかないからねえ。
進むも地獄、戻るも地獄だわ。地道に研究開発してればいいのに。

RoHSもEVも効かなかったから、今度は金融とか使って日本締め出しに来るだろうね。

474ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:50:54.09ID:2GrBdQL/0
ヤバいよトヨタ
全個体電池実現可能らしいよ
村田製作所はもう作っている
社会インフラの方が問題だな
蓄電池が作れても発電が全然進まない
テスラもトヨタか村田製作所から電池買うのかな?
レクサスの最高級モデルだけだな
インフラが追いつかないわ

475ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:50:54.65ID:J/p25rEF0
そりゃそうだろ
ユーザーにメリットが無いのに高い金を出してまで買う義務はない

476ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:50:58.13ID:S9ILp9kk0
>>454
だよなぁ
待てるのは5分だよな

30分も待ってられない

477ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:51:02.82ID:2nptZdKm0
>>458
うん
だからそういうとこにほとんど人住んでないよね

478ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:51:07.12ID:S/bLJSjn0
温暖化が二酸化炭素のせいっていうのは本当なのかな
単に地球の気候サイクルとして温暖化しているだけだったりして。

479ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:51:16.04ID:Zj2CrAQZ0
>>460
屁理屈バカ(笑)

480ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:51:26.53ID:K9cGNk7r0
いやーさすがにオーナーじゃないのに
「所有してないのを指摘するのは負け惜しみだ!」で押し切るのは苦しいだろ・・・w
持たざる事を誇って恥と思わない厚かましさは見習わなくては・・・と思ったがやっぱり恥知らずみたいでヤだな

481ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:51:27.39ID:0wpj8r/M0
>>67
デフあれば十分だろ
お前そんなに運転下手なのか?

482ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:51:27.84ID:7MGjqnZZ0
ファーウェイを叩いた米国、テスラで迎え撃つ中国…「セキュリティ論争」拡散 中国、軍人にテスラ乗車禁止令 2021.3.22
http://news.yahoo.co.jp/articles/0b626696447a987cda408076ca62bd9a7ca5ec3f

>中国が米国の電気自動車メーカーのテスラを「セキュリティ問題児」と名指しして攻撃に出た。
テスラのデータ収集が国家安保を侵害する恐れがあるとして、テスラの車両の軍施設の出入りを禁止したのだ。

483ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:51:40.42ID:JFMin+TK0
テスラのお膝元でもこの程度か・・・EV終わったな

484ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:51:41.12ID:a/TqpBHg0
やってもパヨク州のCAだけでしょ

485ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:51:42.24ID:1XgwBX5E0
2020年 新車販売のうちエンジン積んでる車の割合

アメリカ 98.2%
欧州 93%
中国 94.6%

まだまだこんな状況だからな
メーカーとしてはEVの準備をしつつHVやガソリン車も売っていくのが正しい

486ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:51:43.68ID:vw2GdBsQ0
>>463
ガソリン車は寒冷地でも酷暑の真夏でも、エンジンルームを無駄に暖めて貴重な化石燃料を無駄使いしてますねえ、知ってました?知らなかったかな?苦笑

487ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:51:44.59ID:ETM8Vien0
>>116
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0504/aisuto-situmon.html
すべてやむを得ない場合だろうが
車が霜ついてたら安全な走行はできないし、
交通障害で雪に閉じ込められたら適用外

488ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:51:47.23ID:iv9gYo8l0
>>98
今話題のタンカー事故からも分かるように
重過ぎる車の輸送問題もあるよね
ガソリン車と同じ数を輸送できない
実際、テスラも購入してから届くまで時間かかる

489ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:51:53.32ID:nKKEreBk0
もうEVシフトは確定事項なんだぞ
ぼやかずとっととEV売れ(´・ω・`)

490ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:51:53.51ID:wu2hVFr50
その辺のスタンドで5分で充電できるか、屋外駐車場や立体駐車場にも
1台毎に電源整備されるようになったら買ってやんよ

491ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:51:55.83ID:nXUMKfyC0
電池トップクラスのトヨタが
まだだって言ってんなら
まだなんだろうな。

492ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:51:56.38ID:IVlAxuty0
>>413
テスラの生産台数はトヨタの1/30
そりゃ商品がなきゃ買えないわな

493ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:51:59.84ID:J4rEi2u50
ペテン師グレタ「なんていうことを!」
 

494ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:52:00.75ID:w1FwwmaA0
>>398
それなのに風力発電やって凍って停電で凍死って
アメ公マジで頭おかしいよな…

495ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:52:04.05ID:fJQ3rw460
>>472
EVの寒冷地仕様にバッテリーなんか関係ないぞ
無駄にバッテリー食わないように外してあるシートヒーターとか付いてるだけだ

496ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:52:15.05ID:bHMgeU9J0
>>3
いや、たってるじゃんw

497ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:52:15.63ID:MLdpA8eX0
今はね
10年後には強制よ

498ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:52:15.67ID:75PCV1dz0
充電のせて走る箱言われてるEV、もっと予備とかに取り替えが楽に小型化してしかも充電がかなりもつようになるような革命的技術革新でもない限り無理。

499ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:52:20.80ID:kO+O5MFy0
>>461
その辺のことも含めて語ると本当に日本国籍を持つもの以外がコメントしていってのがよくわかる

500ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:52:28.58ID:k2fPRMbz0
政治家が技術とのすり合わせをせずに勝手にいってるだけだから

501ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:52:36.39ID:Apq5rSgx0
全個体電池とか、技術革新がないとEVには移行しないでしょう。

502ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:52:38.54ID:vw2GdBsQ0
>>487
EVという選択肢がある以上は、「やむを得ない事情」には当てはまらないんじゃないかな苦笑

503ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:52:43.73ID:RZv4ms470
>>406
ステーションの普及がまだだしね
ステーションの事故があったから今は販売停止中らしい
ただ、水素車の推進は止めないとさ

504ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:52:58.88ID:XzjkftLf0
CO2固定装置が間もなく実用化するのに白豚どもは狂ってるよな・・。

505ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:53:01.39ID:VxSMT6JT0
>>478
二酸化炭素CO2の濃度は400ppm
0.04%ですね
発熱するわけでもない二酸化炭素が
地球全体を温められるわけがない
小学生でも理解出来る話

もう宗教ですね
天動説です

506ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:53:06.95ID:wxdQtwQu0
>>460
1サンプルで遠吠えってのが負け犬あるあるだね

507ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:53:10.67ID:NYKJ4U+n0
電装系がいちばん壊れる外車

508ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:53:10.98ID:DGtyzkCR0
CAFE規制をクリアするために泣きながら販売してる
仮にVWが無視してそのままディーゼルやガソリン車を欧州で販売したら9,000億円の罰金を支払う
嫌だからEVを販売したがカバーできず200億円の罰金
EVで儲からないので利益は1兆2000億円消し飛んだ
まだ早いと思われる
トヨタはEVに頼らずとも規制をクリアしているのでEVにたっぷり販促金をつけながら販売して毎年モデルを増やしていける
ここ10年は欧州でクルマを売る欧州メーカーは地獄だよ

509ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:53:13.87ID:MLdpA8eX0
ガソリン車が便利過ぎて全然EVシフトしないから強制的にやるのよ
5年後には状況変わってくる

510ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:53:21.68ID:O4cX8eiJ0
やはり、EVは日本自動車潰しの策略か

511ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:53:24.05ID:aUqn5EW30
>>329
その前に車の充電に耐え得る発電量と送電網を構築できるのかな

512ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:53:36.09ID:bKvACbAN0
www

それみたことかー

513ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:53:38.80ID:hfXFV2B50
ところで、トラックやダンプもEVになるのか?
F1等のレースも?

514ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:53:52.32ID:E+0FRbC20
網易
読み方:ワンイー
別名:网易,163.com
【英】NetEase
網易とは、中国の网易公司(NetEase.com, Inc)が運営するポータルサイトである。
1997年に開始された。

運営者である網易公司は、ISP(インターネットサービスプロバイダ)事業、フリーメール、ならびにMMORPGの提供などでも知られている。
「新浪」(Sina)、「捜狐」(Sohu)、「騰訊」(qq.com)と合わせて「中国4大ポータル」と呼ばれている。

515ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:53:55.51ID:2GrBdQL/0
全個体電池の急速充電時間10分らしい
凄い容量を10分とか
インフラ側の電線から煙出そうだが

516ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:54:01.24ID:Zj2CrAQZ0
意識他界系の人が買ってせいぜい環境に優しくするといいと思うよ!(笑)

517ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:54:08.34ID:Ant6iIzQ0
機械式駐車場に駐車中に電力が切れたら目も当てられないだろ
ガソリン車なら携行缶買ってきて、スタンドで10Lも入れて
貰えば問題解決だけど

518ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:54:11.86ID:w1FwwmaA0
>>477
200万人くらいかな?
札幌なんて北海道でも温かい地域なんだよw

519ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:54:19.71ID:rLmqSgic0
電池が共通カートリッジ式とかにならんかね
中国だか台湾で電動バイクのカートリッジ交換あるようだけど

520ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:54:26.21ID:jJMyM+s00
急速充電30分用の充電ケーブルもかなり太くて重いのに
5分用なんて作ったら人の手じゃ持てなくなるよw

521ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:54:27.28ID:iv9gYo8l0
>>486
でもメンテが簡単だよね
そもそもガソリン車は、
エンジンルームの加熱で即ダメになるようには作られてない
EVはその辺りがダメ過ぎる

522ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:54:32.26ID:9QKyZzX50
>>509
あんま無理強いするとEV反対派に政権握られるぜ?w

523ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:54:38.96ID:K9cGNk7r0
>>481
EVどころか免許持ってないエアプで有名な彼だよ

524ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:54:49.50ID:wxdQtwQu0
>>486
ほらな、そんな薄っぺらいレスしかできない
コピペだけ貼ってればアホがバレずに済んだのに

525ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:54:54.65ID:NM7zUBgJ0
日産、そしてリーフという人柱
他山の石

526ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:55:01.26ID:cj4nPGLA0
>>513
フォーミュラeは数年前に始まっている
もう終わったかもしれない

527ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:55:01.74ID:khUo/k1l0
>>492
トヨタ 920万台

テスラ 50万

528ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:55:07.26ID:0Z/0/ZnY0
>>495
お前もEVバカと同じでガチの馬鹿なの?

529ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:55:12.40ID:cvPdb2Mo0
>>440
トヨタの隣町に住んでるが、ミライそこそこ見かけるよ
下請け企業がかわされた社有車かもしらんけど
うちの近所に水素ステーション2箇所もあるし

530ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:55:19.55ID:+cHb3igY0
>>1
エンジンじゃ日本に勝てないんだから頑張って煽らないと。
日本の金で充電設備作ってもらえないしね。

531ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:55:30.91ID:2nptZdKm0
>>518
え?さんすうできない?
200万もいるわけ無いでしょww

532ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:55:49.05ID:9DvEicMO0
>>345
ベガス〜キャニオンはセスナで行ったから近所な感じです

533ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:55:49.39ID:Zj2CrAQZ0
必死な意識他界系(ID:vw2GdBsQ0)をニヤニヤ見守るスレ

534ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:55:52.96ID:MLdpA8eX0
クソうるさいマフラー改造車を乗り回す奴が居るからEV賛成
あいつらが居なければガソリン車で良いのに

535ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:55:58.31ID:7DPIRLIV0
ドント・ルック

>>1のニュースソースをクリックしてはいけない

536ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:56:05.78ID:yVC1rUmO0
>主要都市以外では充電設備が不足しているからです。

まぁ解決策がわかってるんだから時間の問題だろう
こんなの鶴の一声で一気に情勢は変わるよ
日本も環境負荷削減が国策だし世界からの圧力がある以上EVの流れは変わらない

537ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:56:07.39ID:cj4nPGLA0
>>519
バイクの4大メーカーかそういう話をし始めたってニュースが先週あった

538ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:56:12.65ID:VwgRza++0
なんでも最先端の立場に立つのが、この手の論の特徴
1%もなくても
日本でもな
こう言った掲示板とか

539ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:56:21.91ID:+cHb3igY0
>>99
いや、西日本ですらマフラー塞がったぞ。

540ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:56:30.69ID:W6BJPXjg0
>>435
リーフは車で一番環境変化を少なくしたい車内の空気使って冷却してるからね
テスラみたいな無理矢理詰め込んで無理矢理冷却してるのと比べたら可哀想だよw

あれだって20年近く前にモーターショーで出してたe-powerの走りのプロトタイプからやってる程度に日本のメーカーは開発してるのに
ディーゼルで詐欺がバレたからevだ!とか言ってる欧州に開発出来るわけがねーよ

541ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:56:34.68ID:8T+WCAWm0
>>318
その条文貼ってみな
地方によって違うのが条例だけどそこは置いとくよ

>>395
その50万台のうち、バッテリー炎上したのは何台?

リーフは、一台も炎上してないよねw

542ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:56:35.69ID:PsJ015xJ0
ハッキリとは分からんが、アメリカ大陸の中南部なんか電線通ってるのか?
大陸横断してる最中に電気欠になって充電しようにも充電所が無いってことあるのじゃないか?

543ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:56:48.36ID:iE4VEsep0
つまりePowerが合ってるってことだろ
高速仕様にチューニングして売ればいい

544ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:56:48.97ID:Ant6iIzQ0
>>529
今乗ってるのは間違いなく関係者だよね
おっさんが多い印象
テスラは、騙されてプリウス買わされるような層が乗ってる印象だな

545ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:56:49.25ID:Cp8FjTHV0
日本じゃ少なくとも団塊の世代が死に絶える頃までは無理だろうね
団塊ジュニアですらスマホの操作が怪しいレベルだし

546ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:56:51.07ID:ar1xAjDe0
>>461
道北地域だと今年の最低気温−35度とかだけどちゃんとエンジンかかってるよ
ああいうとこは外気温より積雪量のほうが問題だろ

547ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:56:53.32ID:2nptZdKm0
>>518
函館も小樽も苫小牧も温かいよ?ww

200万wwおいおい頭おかしいw

548ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:56:53.46ID:GBhAik2F0
使い捨てEV

549ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:56:53.73ID:ICY7P+Ul0
テスラでガススタつけて、燃料キャップを探しまくるムービー
YouTube

550ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:56:58.89ID:r13815Yv0
>>4
後進国はどう見ても日本なんだよなぁ

551ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:57:01.52ID:8OQKA/9i0
EVは夏は温度が高くてバッテリー充電がなかなか出来ない(充電は加熱されるから)
冬はバッテリーがすぐにすぐに減る

EVは使えない

552ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:57:04.76ID:2FLSKILf0
プリウスも最初こんな感じ。

553ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:57:05.01ID:IVlAxuty0
>>527
5%w

554ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:57:05.84ID:JKdRIGFC0
ONUのポート仕様番号だけでえらい変わるもんだな

インターネットでもかけっこか、この馬鹿ども
いやぶおとこ

555ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:57:10.55ID:Uv+rBJ0T0
EV EV言ってる人は買ってやれよ
おまえらすら買わないんじゃいつまで経ってもEVの時代が来ねーよ

556ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:57:10.93ID:1ZdGpEQh0
>>7
すげぇ悔しそうなレス
日本にコンプありそう

557ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:57:11.48ID:VhMPDBD50
>>413
一番売れてるモデル3で14週〜16週の納車待ち。
まぁハリアーの一番人気グレードとかでも一時は、半年以上待たされること考えると、
そこまで納期が長い訳でも無いと思う。今度出る新型ヴェゼルなんかも3,4か月以上の
納車待ちは当たり前でしょう。

558ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:57:16.50ID:HGp28e9R0
リーフ乗ってるけど、もう糞みたいなガソリン車に戻れんぞw
お前らは、たっけぇガソリン代と税金払ってどうぞ^_^

559ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:57:17.86ID:koGA9+P40
インフラも整備出来てないしな
売れなければ赤字

560ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:57:22.29ID:B4dEGa9o0
日本の車メーカーは、アメリカでの売り上げが命綱なんだからガソリンやめれるわけない
アメリカに合わさないと潰れる
どの国も電気が豊富にあるわけじゃないからな、キツツキのとこにガソリンの代わりに電気なんて余裕ない
貧しい国は電気ないから停電は日常茶飯事、まだまだガソリンなんだよ

561ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:57:34.90ID:hfXFV2B50
クレーン車やローダー、バックホーなんかもEVなるのかな

まぁ無理か
せいぜい一般的な普通車限定だろうな

562ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:57:42.34ID:Zj2CrAQZ0
>>550
アホか
日本は後退国だぞw

563ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:57:43.07ID:3KjiM5qE0
ゴム巻き動力の自動車を作ればあるいは…

564ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:57:44.81ID:vw2GdBsQ0
>>556
論破された腹いせのチョン認定シナ認定ですね苦笑

565ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:57:44.83ID:0wpj8r/M0
もうめんどくさいから原子力自動車にしろよ
これならいろんな問題が一気に解決する

566ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:57:52.75ID:mF/eX5My0
日本も原発再稼働しないと絵にかいた餅

再生化エネルギーなんかコストが高くてだれもEVに乗らなくなる

567ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:57:57.72ID:2GrBdQL/0
トヨタが全個体電池搭載の
車を発売は2022年らしいよ
なんで全力スルーされるのかな
蓄電池でも世界を席捲できる勢いなのに
書き込んでいる奴は外国人ばかりかな

568ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:57:59.28ID:TYSD3I070
>>4
米の内需知らんのか?
ビッグネームがあれば後から幾らでも追いつけるしな

569ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:58:01.82ID:UKHznRpJ0
広大な国なんだからアメリカメーカーがアメリカ向きのEV車作って売ればいいじゃん
日本は軽自動車で十分

570ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:58:18.29ID:a/TqpBHg0
異常なEV信仰はどこからくるの?w

571ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:58:19.03ID:IVlAxuty0
動力にモーター載せればできあがりなんだろ?
需要に迫られてから作ればいいんじゃないの?

572ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:58:26.16ID:jSCweCf80
今のガソリンスタンドと同じぐらいの数があり、
5分で充電が終わるようになったら、買う

573ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:58:26.60ID:6bJM4c0D0
PHVは気になるがEVはねーよ

574ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:58:49.99ID:0ZbSQW/l0
>>519
世界で一番最初に実証実験やった国は日本だけどな

ベタープレイスと日本交通 世界初の電池交換式EVタクシーを東京で実験 2009年12月29日
tps://www.japanfs.org/sp/ja/news/archives/news_id029600.html



バッテリー交換式EVのスタートアップ「ベタープレイス」が破産 2013.5.29
tps://wired.jp/2013/05/29/better-place-bankruptcy-report/

>バッテリー交換式電気自動車の普及を目指していたイスラエルのベタープレイスが、現地時間26日に破産申請を行った。

575ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:58:55.97ID:QKcjeIwe0
>>567
全固体電池は実用化の目処立ったの?

576ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:58:56.85ID:ezt+WrQW0
そりゃGMのEVの製品としての競争力がないから0.25%しか売れたないんだろ
テスラは直営店しかないけど100%EVだよ
GMの企業努力が足りないだけ

577ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:59:03.60ID:cvPdb2Mo0
HVのプリウスは爆発的に売れたけど、EVのリーフやアイミーブはさっぱり
これが消費者の答えだろう

578ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:59:12.10ID:rh76DdO30
>>570
アメリカとヨーロッパから来てるだろ

中国と日本はEVに懐疑的な傾向が強い
>>1の記事も中国のニュースだし

579ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:59:30.55ID:QKcjeIwe0
>>574
日本でやったせいで…

580ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:59:36.56ID:PKLINo1T0
>>1
当たり前だ。
アメリカ横断鉄道は非電化なのに、
電気機関車はまだ先だ

581ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 15:59:53.80ID:Zj9f1fCC0
>>530
実際はエンジンだけじゃなくてEVでもトヨタが巨人過ぎる
だからハッタリかますしかないんだよ

しかしEV派が「EVの!EVの方が!!」って言ってること全部トヨタの利点なんだからなw

582ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:00:05.38ID:GsyJuR/O0
しってた

583ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:00:05.98ID:ne53Osoh0
EVよりもまずは自動ブレーキ車を売ってくれ
事故は辛いぜ

584ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:00:08.46ID:c8kNkrYH0
そりゃまあそうだろ
不便で信頼性もないものに乗りたくないもんな
時速100キロ200キロで走るのに、ぽっと出のオモチャの車に命あずけらんないって

585ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:00:09.16ID:Gg0TA3F+0
頭セクシーな奴に振り回される業界は大変だな

586ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:00:10.60ID:HX/G4yS20
F1のレギュレーションとか自転車もそうたけど下に合わせるよね。クソEU

587ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:00:13.68ID:Rh4TdoF/0
>>555
日産アリアが発売されたら買うから待っとけ

588ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:00:15.47ID:bmUFXU4P0
電池技術進歩は、HVが更に便利成りそうだな…
というか、再生可能エネルギー買い取りのせいで電気代が鰻登りの日本でevシフトは、無料ゲーだ。

589ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:00:21.19ID:khUo/k1l0
テスラの電池な話だけど

生産コストの都合で、円筒な電池を並べる事になった
円筒を並べると空いたスペースが多いから、そこに冷却機構(水冷な経路に配管)

なんてね

590ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:00:23.93ID:Cjz48OXQ0
そろそろアホな嫌儲民が発狂して「日本はもう終わり!」「後進国日本滅亡!」とか書き込み始める頃か

591ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:00:24.45ID:eJH+2oSm0
デイートーナー♪

レッツゴーアウェイ

592ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:00:27.06ID:VrukLrN60
広いアメリカでEVとか充電どうすんのって話だしな
電池交換スタンドとか作って一瞬で交換出来るならいいんだろうけど

593ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:00:37.19ID:ETM8Vien0
>>473
EUってなんか社会の仕組みがおかしいんだよね
綺麗事だけ言って実態は嘘みたいなかんじ
ディーゼルの一件もそうだけど実際に行ってみると感じる

594ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:00:41.29ID:GK3un9Gc0
正直どうなんだろうね
禁輸措置とか取られる可能性のある国からしたら電気の方が安定して運用できるのか?
中国とか中国とか中国とか

595ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:00:42.19ID:bDzEszGd0
>>578

欧米→EV推進チーム

日本・中国→アンチEV

こんな感じになってきてるよな

596ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:00:43.13ID:2GrBdQL/0
>>575
村田製作所がもう作っている
ポジショントークでは無い
簡単に調べられる
全個体電池 で動画見てみろ
さっき見てビックリしたわ

597ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:00:49.57ID:mF/eX5My0
おい電力はどうすんだ?太陽光?風力?地熱?水力?
全部高コストの電力だが今のガソリンの倍以上のコストかかるぞ

598ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:00:55.74ID:ZVqOGv3Z0
今年のテキサスみたいな停電が起きたら、電気自動車だと死ぬしかない。

ガソリンのエネルギー蓄積力はやっぱり特別だよ、

599ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:01:02.31ID:yVC1rUmO0
>>567
走行距離が300kmから1000kmになったら一変するだろうね

600ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:01:07.85ID:ar1xAjDe0
>>558
人柱おつwwwwww

601ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:01:08.74ID:vw2GdBsQ0
>>596
それ補聴器用のボタン電池ですけど…苦笑

602ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:01:20.94ID:jm6WD8gS0
シナ「エンジン開発できない・・・そうだグ○タ使って二酸化炭素廃止に向けさせよう」
シナ「モーターなら簡単簡単。・・・しかし海外で売れない。困ったな」
シナ「しょうがないから国内に義務づけして金巻き上げよう」
シナ公共タクシー等がEV100%
パヨク「日本に勝った。日本に勝った。うれしいなぁ」w

603ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:01:30.10ID:Uv+rBJ0T0
消費者は正直だわな
EVにシフトって願望よりもむしろ妄想に近いのでは

604ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:01:33.48ID:QSaKGWZh0
>>2
いやいや、将来的にガソリン車が販売できない事を言ってるんだろうけど
ユーザーが選んでくれないと結局目論見は破綻するだろうって話やん
それとも国がガソリン車狩りでもして市民から奪うのか?

605ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:01:37.64ID:hfXFV2B50
>>577
税金が安くて50万くらいで航行距離が200km以上ある小さい車があったら通勤用に欲しい
普段は普通車にのるから

606ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:01:45.34ID:9ObGLJom0
www

607ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:01:49.33ID:hg+oEhz00
>>1
シェールオイルと同じね。

竜頭蛇尾。心配無い。

608ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:01:52.11ID:eJH+2oSm0
>>593
「ターボ規制」なんかが良い例だ

実際はターボ規制するどころか、燃焼効率が良くなるから環境に優しいとか言い始める始末

609ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:02:00.75ID:GK3un9Gc0
>>595
いや中国とか日本と比べ物にならないレベルでEV入ってるだが
流石に無知過ぎる

610ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:02:11.03ID:2nptZdKm0
>>599
1000kmは必要とされてないから
半分にして軽量化だな

611ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:02:12.56ID:Wfc9K3qR0
>>1

( ゚∀゚) アハハハハノヽノヽノ \ / \ / \


正直でいいですねえ 嘘記事で日本を煽ったり腐す、NYTオオニシやレンコリ特亜報道

青菜に塩だ ♪

612ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:02:31.16ID:LuSkhHn70
>>1
世の中はDSが決めていくからな
EVなんか何の意味もない

613ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:02:54.03ID:kO+O5MFy0
>>581
利点だからこそEV馬鹿はともかく知っているヤツはあまりコメントあまりしなかったけど
そのことよりも

EV連呼厨の気持ち悪さは際立ち始めたから馬鹿にするヤツは増えた

614ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:02:58.17ID:2FRsXm6J0
わかった。トランクにエアロバイク的な発電機を載せておいて、電欠になったらそれをこげばいいんじゃね?

615ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:03:00.69ID:etp9aPtZ0
ディーラーなんかから買わないからな
メーカーのエンジニアと一緒に夢を語りたがるような連中が今の購買層だろう

616ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:03:12.36ID:vhsk5GzD0
>>558
家から半径10kmしか動かない生活ならそうだろそうだろう

617ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:03:13.81ID:Nr1wcYyB0
>>367
住宅も電気ガスのハイブリッドが効率良いということか。

618ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:03:23.67ID:khUo/k1l0
>>599
夢をぶち壊すようで申し訳ないけど

全固体になったところで、エネルギー密度の向上は約束されてないよ
希望値なだけで

全固体なメリットに本当の狙いは、全然違う所なので

619ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:03:23.72ID:koGA9+P40
>>582
すごいな

620ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:03:30.09ID:VxSMT6JT0
>>589
7000本以上のリチウムイオン電池を並べて
その重量540キロだったかな
走行距離は500キロ弱だったはず

とにかく重い

621ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:03:30.15ID:qrVtaayh0
ネバダ州の高速にも一定間隔で充電ステーションあるのか?

622ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:03:32.84ID:XzjkftLf0
CO2固定装置も、海水を太陽光で分解して水素を作る技術も
日本にある・・。EV、EV喚いてる知恵足らずは白豚のケツでも舐めてろよ・・。

623ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:03:36.89ID:UxQRNAO60
マスコミに踊らされるバカ

624ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:03:39.06ID:dVfe08A30
ほら見たことか。アメリカ人は保守的だぞ。
メディアの取り上げる米国人と実際の側はは相当乖離しているようだ

625ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:03:48.26ID:DOconzZc0
10年後は逆になってるだろ。

626ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:03:52.92ID:1wLuYe0+0
EVやらシティ派wのおもちゃやろ?あほやで。ちょっとした機械ならええやろけど
基本そんなもん過酷環境下で動かせるか?住んどる世界がちゃうんやアホ

627ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:03:58.11ID:QyVrE7lH0
>>3
色々と
突っ込まれたいのかw

628ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:04:09.21ID:JKdRIGFC0
>>614
テスラのってる連中は、すでにそれやってると聞いてる
もう無茶苦茶だ道路は

629ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:04:13.26ID:Mibl3zFw0
単純にハイブリッドを不正ディーゼルで潰そうとして、
今度はEVでやろうとしてるだけだよ。アイツらの狙いはトヨタだけ
アフリカや中東やオーストラリアをEV車なんかで走れるわけがないんだから

あらゆる面考えてもトヨタの言うPHEV=プラグインハイブリッドが最も理にかなってる
電気をガソリンで充電するわけだから、両面の利点と災害への強さもある

630ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:04:18.09ID:3ynkKwSk0
>>609
中国 2021年1月の新車販売 250万3000台

ガソリン+HV 232万3000台
EV 15.1万台
PHV 2.9万台

日本車
トヨタ 18万9500台
ホンダ 15万7457台
日産 14万6245台
マツダ 2万634台
三菱 8769台
スバル 1320台

NEV
上汽GM五菱 3万8496台
BYD 2万330台
テスラ中国 1万5484台
上汽乗用車 1万4398台
長城汽車 1万260台
以下、蔚来(NIO)、小鵬(Xiaopeng)、理想(Lixiang)

631ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:04:22.44ID:KwxvE7AK0
>>138
データ捏造企業やん

632ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:04:22.95ID:DxBg/m5N0
アメリカのクソ田舎のアメリカンジジイがEVをハンマーで叩き壊す日が来るよ、アリゾナ砂漠のど真ん中で電欠になったら死ぬでマジで

633ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:04:28.85ID:yVC1rUmO0
>>618
そうなんだ
本当の狙いとは?

634ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:04:29.33ID:cj4nPGLA0
>>614
運転席に手回し発電器を置いた方が手軽

635ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:04:32.11ID:cvPdb2Mo0
>>558
リーフの良いところってどこ?
あおりじゃなくてすごく気になる

636ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:04:34.07ID:LAQKR3z60
5chでもEV推してる人は多いけどレビューは確かに少ない

637ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:04:35.20ID:Na8lF04o0
>>595
違うな
規制クリア目的にEV→欧州、苦しみながらEVを販売
EVなしでもクリア→日本、罰金がないので販促金やモデルを増やしていける

638ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:04:43.52ID:YQhJLB6B0
そもそも、どうやって発電するかで話は全然変わってくる

石炭燃やして発電するなら、EVはエコに逆行する
利便性以前に解決すべき問題

639ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:04:46.62ID:vw2GdBsQ0
>>629
不正検査・改竄・捏造・リコール隠し・横領、これ全部日本の自動車メーカーがやった事ですけど、棚に上げちゃいますか苦笑

640ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:05:07.38ID:+kSRmNXz0
東南アジアやアフリカや南米の国は、EV給電のインフラ作れないでしょ

641ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:05:11.35ID:QautLRYZ0
オンライン販売なんて整備点検義務がある州ではアウトw
底辺劣等バカは車買ったことないからなあ

642ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:05:15.34ID:Ant6iIzQ0
運転席にペダルみたいの設置して、走行中は漕ぎながら充電し続ける仕様に
したら良いんじゃね?

643ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:05:18.33ID:2nptZdKm0
>>631
その企業に去年もスバルを足さないと勝てないのがトヨタ

644ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:05:20.19ID:Rh4TdoF/0
>>597
2030年の太陽光発電は5.0~5.7円/kWh 日本でも最安電源へ
https://www.kankyo-business.jp/column/025133.php

2030年の太陽光発電システム(野立て、高圧)のコストは、5.0~5.7円/kWh と 推計される。
太陽光発電は、原子力10.3円/kWh や、石炭火力12.9円/kWh より も圧倒的に低コストとなり、最安電源になりうる見通しだ。

645ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:05:24.95ID:tM9u2Sem0
アメリカはだだっ広いところもあるからなあ
北海道の人なら気持ちわかるんじゃない?

646ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:05:28.79ID:Uv+rBJ0T0
>>630
テスラ中国の販売これからどうなるだろうね

647ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:05:31.76ID:w1FwwmaA0
>>531>>547
函館は温かいけど他は寒いぞ
トータルしたらそのくらいならんか?

648ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:05:49.48ID:kO+O5MFy0
>>558
写真載せてよ
その車を見てみたい

649ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:06:11.33ID:a1Z5rxSE0
2030年はさすがに早すぎる

650ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:06:13.14ID:ar1xAjDe0
>>602
基地外扱いされてもプリウス普及頑張った結果
パラレルHVでトヨタは圧倒的に技術が上になっちゃった
誰も勝負できないからルールを変えようと必死

651ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:06:20.21ID:ZOtHJVjv0
俺も5ちゃんで反日本車EV厨やって随分長いけど本当は貧乏で軽自動車しか持ってない

652ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:06:25.02ID:x4NDYQpA0
全個体電池って書き間違い連呼してる奴が居るけど、全固体電池が正解だから

653ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:06:26.83ID:khUo/k1l0
>>622
空中元素固定装置

は嘘に漫画な話だが、採算が取れないで
まったく実用的でないという

654ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:06:32.66ID:Mibl3zFw0
中国EV充電スタンド事業が苦境 相次いで撤退へ
http://2chb.net/r/newsplus/1616325310/

655ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:06:41.97ID:2GrBdQL/0
>>618
動画でリチウムとの比較のグラフが出て来たけど
重量当たりのエネルギー保有量も
リチウムより理論値が大きい
リチウムで頑張っている韓国には申し訳ないが
全個体電池の方が 安全性もエネルギー密度も大きいよw

656ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:06:45.50ID:IVlAxuty0
>>648
やめなさいw

657ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:06:55.17ID:JKdRIGFC0
>>633
電池安くつくれて高く売れればなんでもいいんだよ
バンダイのガンダムといっしょ
石油のクズカスの無茶苦茶なゴミをうりつける
ソープのバンダイ

658ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:06:57.22ID:7kHSGw4t0
>>4
今も他所の国にゃ売れてないんだからマジでそれでかまわんのだけどね
超巨大な内需があるんだし

ただそれじゃこれからも日本や欧州勢にやられたまんまってのはいかんってことなんだろう
輸出でも稼いで更なる覇権を。となるのは当然

659ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:06:57.90ID:cvPdb2Mo0
>>614
牛積んでおいて、電欠になったら引っ張ってもらうんだよ
JAFに電欠で頼んでも牛連れてくるからな

660ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:07:00.30ID:QKcjeIwe0
>>653
それ変身用

661ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:07:01.32ID:ypDNlU+c0
日立造船 世界最大級の全個体電池を開発
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000208941.html

662ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:07:08.72ID:VwgRza++0
>>609
電気はあんの?

663ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:07:10.69ID:iyKwr/ZH0
>>524
いつものごとくEVの性能についてエアプしてたら質問かまされたんで
待ってましたとばかりに「これが日本より進んでる中国の最新EV事情さ」と得意満面にYoutubeのアドレスを貼り付けたら
それがただの企業のパイロット広告動画でスレで笑い者になったんで
もう下手にコピペやURLも貼れない模様

664ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:07:11.77ID:Mibl3zFw0
欧米人が信用してはいけない3つの言葉

韓国人のできます
中国人のできました
日本人のできません

日本人 「まだ未定のものを軽率に出来るとは言いません」
韓国人 「自分が出来ないと思われるとプライドが許さないので、とりあえず出来ませんとは言いません」
中国人 「とりあえず結果がでれば金になるので、出来ましたと言っておく。出来なくて困るのは客のほうで自分じゃない。」

665ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:07:14.91ID:tNSncswQ0
>>138
e-fuelの開発へ意欲を見せたポルシェ
http://eu-strategy.com/strategy-news/13999/e-fuel-porsche

2019年末までは、欧州主要国(英仏独)の政府方針は電気自動車に傾倒していた。
また、それまでの欧州委員会の動きを見ても、EUでバッテリー産業を育てるためのアライアンスを組んだりとEV強化に向けて邁進していた。

しかし2020年に入り、欧州でe-fuelが輝きを見せ始めた。EV/ハイブリットでアジア勢に勝てない欧州が、「環境」という錦の御旗を掲げながら対抗可能な手段だからだ。

666ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:07:15.10ID:gLogN/KV0
EV買った客からガソリンエンジンに交換しろとせまられ続けているんだろJK

667ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:07:15.69ID:2nptZdKm0
>>647
苫小牧や小樽でマイナス15なんてならねえよw

668ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:07:19.88ID:i8DrcF9M0
正直でよろしい。
日本はEVで周回遅れとか、日本の自動車下請け業者を潰すような煽り記事を間に受けたらダメ。

669ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:07:20.34ID:O4cX8eiJ0
五毛と朝鮮人が日本下げに必死で草
まともな車作れるようになって世界シェア取れてから来いよw

670ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:07:21.92ID:7/FGXbWG0
>>63
東京神奈川大阪の移動距離は3km
埼玉愛知の移動距離は5km
千葉北海道の移動距離は50km
しかし100kmになると急にハードルが上がって無理になる

671ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:07:32.53ID:dVfe08A30
法律云々に関しては、どうせその時になれば実現困難でグダグダになるのがオチだ。かつてのマスキー法みたくなるよ

672ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:07:39.90ID:rldgc0J+0
充電に30分もかかるのに

673ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:07:40.47ID:DhNKntp90
長距離高速域なんてEVダメダメだからな
アメリカじゃ無理だな

674ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:07:43.51ID:Rc2e36lU0
だいたいEVのバッテリーをエンジンにして、より複雑な制御してるのがハイブリッド車だからなw 

日本は石油依存体質を改めるために、EV自体を戦後すぐの復興期に一度普及を目指して開発してるんだよ。
軍需部品作ってた中小メーカー含む全国すべてのメーカーが電動車とか電動バイクに参入した。
富士重工から独立してEV作ってたたま電気自動車が後のプリンス自動車で日産に吸収されたのか有名だな。

当時は朝鮮戦争きっかけで在日米軍が重油を精製しまくったからガソリンダダ余りで急激に安くなったからEVは普及しなかった。

675ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:07:47.56ID:w1FwwmaA0
>>645
寒いと勝手に減るようなもんは信用できない

676ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:08:09.43ID:Z2+kPrFS0
確かに5chでEVマンセーレスはアホほど見るけど
その割には街で走ってるのあんまり見かけないからなあw

677ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:08:10.40ID:9FwJEuH00
日本では超小型EVだよ(´・ω・`)
60キロしかでないやつ航続距離も60キロ
4人乗りでチャイルドシート付けれるようにして価格は60万円
オプションで駐車場に自動給電追加でトータル70万
これなら買おうかなぁと思える

678ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:08:17.20ID:2nptZdKm0
>>647
せいぜい100万日本の人口の1%未満

679ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:08:25.69ID:DxBg/m5N0
やはりいざというときガソリンエンジンに切り替わるPHEV最強だよ!

680ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:08:27.13ID:+zO3KEBd0
トヨタ
😀
ハイブリッドが良いんだよ。

681ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:08:28.66ID:ZCTS6Gql0
アメリカはEVにはゆっくりとしか移行しない。特に山間地域、積雪地域はEVは未だ不適当。
中国はハイブリットに移行。
ヨーロッパは、EV以外にFCV,E-Fuel合成燃料に移行する。

EV100%なんて、メディアに大衆扇動された馬鹿がやること。
そんなことをすれば会社が潰れる(例:GM)

682ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:08:28.93ID:hg+oEhz00
>>570
親中は国が亡ぶけど、
反中してもカネにはならない事が
トランプ時代に証明されたじゃない?

だったら環境念仏をジャンジャン鳴らそうと米民主は考えたわけ。
念仏の圧力で既に買ったものを棄てさせ、買い替えさせよう的な意図なわけ。

まあダメだね。求められていないものが普及した試しが無い。

683ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:08:36.99ID:OlWonfNF0
やったるからな

684ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:08:45.24ID:5EmEm4qd0
>>679
間違いない

685ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:08:48.70ID:r+UT6FCw0
>>667
最近明らかに下がらなくなってきたね
内陸の江別・千歳あたりでたまに見るくらい

686ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:08:49.42ID:2bCWSjdz0
そりゃ冬季に航続距離半分になってしまうし
今のところ実用性には欠けるわな

687ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:09:08.02ID:Mibl3zFw0
EVなんて倉庫や工場のフォークリフトで終わるだろw

688ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:09:11.59ID:YhFHJb9X0
欧州を潰す作戦か

689ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:09:18.75ID:5EmEm4qd0
>>677
原子力付自転車き乗れよ

690ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:09:21.87ID:S/2ahfE90
アメリカ人もバカじゃないRAV4-PHVの受注はブタ積み

691ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:09:22.42ID:khUo/k1l0
>>633
形状の自由度
(生成には焼成が必要で、焼成時には300℃以上必要だから)急速充電な急加熱でもその温度までなら耐えられる

これって、結構凄いでしょ?

692ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:09:26.47ID:w1FwwmaA0
>>667
どっちも札幌より寒いだろ?
今年は特に寒かったし

693ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:09:30.31ID:KB45GccG0
EVはHV作れないメーカーが騒いでいる感じがする
環境に優しい自然エネルギーをと騒ぐ国みたい

694ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:09:32.88ID:0Lp+X1Zx0
>>154
それは自動車産業がライバルになりそうな鉄道を買収して潰したから。

695ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:09:41.54ID:z+3Tc9rP0
急速にEVに誘導しようとする流れ
なんか怪しいよな

696ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:09:42.89ID:R0uyUzPl0
>>677
そんな物に子供の命預ける親は少数派
最低限軽自動車レベルの安全性が必要

697ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:09:50.94ID:Fkw91kHw0
???「良くもそんなことを」

698ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:09:57.02ID:zVe8xX/z0
>>1
マスゴミの嘘なんだよなー。

699ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:09:57.11ID:BAf+8MW10
EVのゴリ押しされるとディーラー辛いよな
売れないとメーカーから買い取り強要されそう
10年後に革新的な技術が出ない限り、現状ではいろんな意味で
ガソリン車の方が完全に上田市
なにより値段が高すぎる

700ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:09:59.70ID:5EmEm4qd0
>>676
リーフはよく見るけどな
うちの会社でもそこそこいる
なんせ通勤やお買い物に使うならランニングコスト最強

701ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:10:02.71ID:Xzv5urRz0
欧州まで裏切りやがった…

EVからディーゼルへ、欧州水素50兆円構想で狙うアジア封じ
tps://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01379/072300002/

>欧州が2030年までに、水素(H2)エネルギーの普及に50兆円規模の巨費を投じる。
アジア企業を利する電気自動車(EV)頼みの環境対策を転換する。
欧州が強いエンジン技術と水素エネルギーを組み合わせ、環境対策と併せて雇用を生む。

裏には水素エネルギーを活用した合成液体燃料「e-fuel」を使って、旗色が悪いディーゼルエンジンを立て直す意図がある。

702ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:10:08.22ID:EHIbIY8m0
>>629
それで、あいつらが弱小と思っているであろうマツダに、
真っ当なクリーンディーゼル作られてるんだから世話ないよな。

で、インチキバレてから、急に「これからはEVだ!!!」の流れができるって言う。
ホンマあいつら、真っ当に技術開発しろやって思うわ。

703ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:10:10.29ID:zt5ENjny0
アメリカはHVも売れない国だから
これは痛み分け

704ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:10:15.32ID:TRphJbTQ0
アメリカの石油メジャー崩壊かぁ

こんな時代が来るとはなぁ〜

705ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:10:15.52ID:b+Jpyz/q0
じゃあサンダース買うわ

706ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:10:16.99ID:vw2GdBsQ0
>>695
テスラが量産車であるモデルSを発売したのが2012年ですので、急速だとか時期尚早だとかいう主張は全く成り立たないですねえ

707ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:10:19.50ID:2nptZdKm0
>>685
あっても瞬間だしな

708ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:10:26.36ID:+zO3KEBd0
EVは大工場の敷地内とか公共施設の近所だけ。

709ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:10:26.40ID:gzirzMme0
投資家崩れがEV擁護するスレかよ

710ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:10:29.86ID:cVDxnr9S0
アメリカのようなでっかい田舎はヨーロッパとちがって電車も普及しておらず日常で長距離を走らなきゃならないからな。未舗装の砂利道や酷寒の気候でも。

711ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:10:45.83ID:9FwJEuH00
>>696
電動アシスト自転車より良いと思うけど(´・ω・`)

712ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:10:46.65ID:ifzIL3OE0
アメリカ内陸部へ出張行った時にレンタカー借りたが
空港からホテルまで150キロ走って信号は空港前とホテル前の二箇所
こんな広大な国で今のEVじゃまだ無理だろ

713ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:10:46.78ID:7EcxIhUKO
>>1
北米と日本はリアリストで環境問題が利便性を越えることはない
けど欧州の奴らは経済衰退してもやる気だからな
やはり外国とは分かり合えないよ

714ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:10:56.90ID:eJH+2oSm0
まぁいずれ、電池やモーターの技術が上がって
車に使えるようになるんだろうけど
今の技術では、とてもじゃないけど車としては役立たずだ

715ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:11:06.59ID:1nJo1EXf0
トヨタはEV遅れてるった言ってたアンチ冷えてるか〜w

716ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:11:07.90ID:+7i1B7du0
EVは既定路線
現実逃避してるとスマホみたいに大惨敗するな

717ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:11:08.08ID:VQUVNshO0
アメリカ中西部はムリだろうな...
充電インフラ作る方が環境破壊になるわ

欧州も都市間はギリギリ
ドイツ住んでた5年前に一時期BMW i3乗ってたから言える

718ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:11:09.36ID:pRVbBI1i0
な?

719ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:11:25.42ID:2nptZdKm0
>>692
おまえしらんのか?そもそも札幌より温かいし

知ったかで書き込むなよww

720ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:11:27.28ID:Mibl3zFw0
EVはゴルフ場限定

721ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:11:27.48ID:uiiYDUTE0
カリフォルニア以外はアメリカは後進国だから

722ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:11:27.86ID:Z3guL/Rt0
>>7
そやろか(´・ω・`)


723ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:11:32.49ID:ZR+NltuF0
>>700
結局その程度しか使えないんだよ
近場の移動メインで広がるかなあ?程度だよ現時点では

724ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:11:41.47ID:9Wu2C8M00
ですよねー
石油いっぱいあるし
ガソリン車の排気ガスはもはや完全にクリーンだし
事故や災害で避難しても動けなくなって二次被災
充電するために発電所何個作るの?原発作るの?どうするの?
だし
ガソリン車でいいじゃん

725ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:11:45.22ID:S/2ahfE90
デカイ電池載せて航行距離伸ばすのが高性能という風潮

726ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:11:47.55ID:9iN5fXAF0
>>33
喜んでガソリン車買うわ
逆に値上がりするで

727ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:11:49.15ID:8FaNhnS00
ソース見ると去 年は25万台以上EVが売れてて20万台がテスラだから他のメーカーはEV売るの辛いとか言ってられないと思う

728ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:11:54.15ID:VW03SSOw0
>>709
菅政権の「脱ガソリン車」政策の黒幕 「テスラ」取締役を兼任していた経産省参与
https://www.dailyshincho.jp/article/2021/01201659/

729ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:11:57.25ID:kO+O5MFy0
>>677
高い
レンタルで一円

730ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:11:57.63ID:zt5ENjny0
>>696
軽が安全とか笑うわ
軽以外の車と事故ると、すぐ潰れるのに

731ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:11:57.90ID:w1FwwmaA0
>>704
それが余った石油中国に売るって言ってるんだわ
バイデンのおかげで中国大喜びよ
尖閣開発するより米選挙工作の方が楽ちん

732ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:11:59.21ID:+oq6byjN0
ある地点超えると一気に普及するから

733ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:11:59.60ID:yVC1rUmO0
>>691
ほぉーすごい面白いね
既存の型にとらわれない車体ができそう

734ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:12:01.14ID:Mibl3zFw0
EVは野球場限定

投手交代の時だけ

735ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:12:23.15ID:IGaiyiPn0
日本もテスラ政商水野さんに騙されちゃって大変だなw

736ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:12:24.80ID:0Z/0/ZnY0
>>542
向こうの場合はガチで遭難するから予備燃料に水食糧の搭載は当たり前みたいな世界があるからな
そんなところではEVなんて無理だろうね
まあ適材適所で使い分ければいいだけだけど何台も持てない場合はEVは選択肢に入らないだろうね

737ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:12:26.73ID:t4MNAHSv0
EVを売るのにガソリンエンジン車があったら邪魔だろ?
無くせば市場を簡単に牛耳れる。投資家が考えそうな事だな

738ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:12:29.64ID:9QKyZzX50
EVって糞重いからさ
加速は得意でも止まる曲がるが大の苦手なんだぜ
その辺は結局タイヤが全てだからなw

739ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:12:35.65ID:tfwNhxi00
>>14
>EVは中古の再販価格が落ちるからなあ
>使い捨てレベルの価格にならんとやっぱ買えんわ

これだよな
電池が使い捨ての上劣化が急激だから電池をなんとかしないと売れないよな

740ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:12:50.35ID:TRphJbTQ0
アメリカとしてはガソリンゼロ時代はキツいんだろ

だが車業界のEV化は避けられないと思うぞ

741ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:12:55.68ID:ifzIL3OE0
>>696
安全性と航行距離は関係なくね?

ガソリン車より車体は単純化出来るから
安価で安全性高くしやすいだろ

742ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:12:55.87ID:JeCDamaV0
>>1
ネトウヨオジサンわざわざ中華ソース持ち出してEV叩きかw

743ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:12:56.96ID:sHW/lpMD0
EVじゃアメリカ横断のドライブ旅は楽しめないのか

744ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:13:04.79ID:EHIbIY8m0
>>685
千歳はどっちか言うと太平洋であったかいし、江別もなあ。
内陸って、旭川、名寄、帯広、北見辺りのことでしょ。60、70万人くらいいるかな?

745ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:13:13.68ID:VQUVNshO0
>>736
あと、今季のTexasみたいになると、死ぬね

746ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:13:16.61ID:MPRo9l/u0
>>202
日本は自然災害多いから、半ば本能的に枯れた技術を好む傾向がある罠
台風で電線切れて停電なんて毎年どこかしらの地域で起こってるし
別の話だが電子マネーがイマイチ普及しないのもそのせいもあると思うわ

747ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:13:17.82ID:w1FwwmaA0
>>719
友達住んでてそう言ってたからなんだが…

748ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:13:22.03ID:syBocfbt0
自国でガソリン賄える国はそうなるわな。コスパは圧倒的にガソリン車のほうがいいからね。

749ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:13:27.27ID:XzjkftLf0
リーフはエンジンがついてんだよ・・。

750ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:13:33.02ID:OrVSlbrS0
「バスに乗り遅れるな!」

こういうのもういいから

751ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:13:40.89ID:Rh4TdoF/0
>>676
日本は人口1万人あたりの充電基数が先進国で最低数
日本でEVを普及させるには国が主導して欧州並みに充電インフラを整備することが不可欠
【速報】 米国自動車ディーラー 「EVの時代という嘘を止めて欲しい、客が買った自動車4000台のうち、EVは9台のみ。EV売るの辛い」  [お断り★]YouTube動画>4本 ->画像>3枚 ;h=365&auto=format%2Ccompress&ch=Width%2CDPR&q=100&fit=crop&bg=FFFFFF&ixlib=js-1.4.1&s=077a1701999a94972d57e2507c409b0e

752ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:13:47.49ID:Ant6iIzQ0
石油は高出力で、液体ゆえに容積が常に最小で、小分けも容易で保管がしやすく、
必要な人間が必要な時だけ使用する事が出来る理想的なエネルギー源だからな
最もエコだよ
電力とか常に、何かを燃やし続けたりして発電して、送電で大量のエネルギーが
浪費される

753ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:13:50.09ID://aeKf9M0
EV押しのねらーが、EV保有せず
隣国の反日の活動家が日本車保有

やっぱ、遺伝子レベルで似てんだな

754ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:13:50.89ID:CgTUU00q0
中国でテスラ不買運動が始まったらしいな
今の所軍事関係限定だけどファーウェイ規制の報復らしいから長引くかも

755ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:13:51.67ID:NQNtsDFR0
>>417
なるほどね、そういうことなのか。
しかし欧州人は暇なんだね、というか意識高い無能なのかね。

756ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:13:59.10ID:5AohtZ6U0
そもそもなんで固体になっただけでエネルギー保有値が上がるんだ?と学者も首をひねってるからなあ
メーカーやベンチャーは全固体電池に夢のようなキャッチをつけて投資を募ってるけど学術的な裏付けは何もない
ノーベ賞とったリチウムイオン電池の生みの親の吉野彰さんも
全固体電池は安全性と耐久性にメリットはあるがエネルギー密度が高いだのはまったくないと言っておられます

757ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:13:59.78ID:eJH+2oSm0
>>722
これ?…あれ?

これi-meivじゃないの?
なんかシトロエンとかプジョーのエンブレム付いてるけど

758ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:14:01.72ID:ar1xAjDe0
>>702
ベンツのディーラーがマツダの煤問題をホロクソ笑いうちはアドブルー使ってますし言うレベル

759ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:14:04.40ID:+zO3KEBd0
ベストミックス
1つに頼ると危うい。
原発も最低限必要。

760ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:14:04.88ID:JS3Tb++B0
>>676
うちの近所にテスラ2台とリーフ、キックスいるけど駐車場から動いてんのを見たのただの一度もないw
車走らせても何ヵ月かに一度リーフを見るくらいで。札幌だからかも知れんけど
にしてもあのテスラ2台はどうして買ったのか意味不明。金持ちの道楽とは思えん家にあるし

761ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:14:07.15ID:FfrEgFOJ0
>>556
プンプン臭うねww

762ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:14:08.40ID:ifzIL3OE0
>>687
都市部に住んでるやつのセカンドカー

763ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:14:08.88ID:L2JtrWAG0
ハイブリッドの時代は?

764ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:14:08.98ID:2nptZdKm0
>>692
今年の苫小牧は最低気温マイナス10にもいってない

765ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:14:14.16ID:UKHznRpJ0
アメリカは熱波や大寒波で停電になったりするからEVなんて普及する訳ないし
毎年山火事になるし

766ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:14:17.44ID:pzFsn1to0
ヒャッハー!ガソリンよこせ!

767ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:14:20.38ID:AgY7zPDE0
そりゃピュアEV買うならテスラ買うだろ
シボレーのディーラーの話聞いてどうすんねん

768ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:14:23.08ID:uaHEE3Hb0
>>737
素人目でみても今の所EV押す理由がこれしか見当たらないんだけど

769ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:14:50.44ID:U47en4rW0
車ってのは走れば良いってもんじゃないしな
漢の象徴でもある

770ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:14:53.11ID:Zkezy/AD0
家庭用のコンセントから延長ケーブルで充電できるようにならないと普及しないわ

771ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:15:05.50ID:y3C4qB+r0
将来はEVになるとしても今の技術ではまだ無理
EVのほうがガソリン車より安くて使い勝手も上になればほっといてもみんなEVを買う
それまでゴリ押しすんな

772ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:15:06.24ID:T6h5GTrx0
まだまだ都市部と金持ちのオモチャだな

773ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:15:08.38ID:fTy6/8Id0
ウケるなこういうの
無茶苦茶な情報ばかりってわかる

774ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:15:10.11ID:JSwi3Reb0
世界が日本に追いつけないから必死だな
これをひっくり返すには全く別の車(EV)に世界をシフトさせるか
難癖つけて制裁を科すしかないんだろ

775ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:15:12.95ID:MDxesJoQ0
>>757
OEMで出してる

776ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:15:15.11ID:2/Q0lvye0
3Dテレビみたいにならないといいけどね
今もう売ってないでしょ

777ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:15:15.43ID:Mq8Er+w80
EV化の本質ってCO2削減だよねぇ
空中のCO2を海や地中に戻すことはできないの

778ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:15:17.38ID:XxeXS7L60
>>598
テキサスの大停電でテスラの評価上がったぞ
テスラのEVで停電中でも暖房をつけて動画見たりして2日ほど過ごせたようだ
テスラ製パワーウォールという蓄電池を使ってる家だけ停電中にあかりがついてて購入を検討する人が増えたらしい
SNSでも同じような状況にある人が複数確認されたらしいからね

779ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:15:22.59ID:IufmnvQ40
場所によるんじゃねーの?意識高い金持ちの多いとこはEV売れてるんだろ。どうせそいつらもメインはガソリン車で移動してるんだろうけどよ

780ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:15:23.27ID:VQUVNshO0
>>760
電力関係で、経費で買ってんだろ

781ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:15:29.38ID:dU1bqsMu0
電池の正極も負極も流体で作って正極と負極をスタンドで交換したら高速充電が可能なのでは?

でも、こういう電池を積んだ車はEVとは別の名称で呼ばれているような気がする

782ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:15:30.80ID:wu2hVFr50
リーフみたいなe-POWER方式が現時点でのトータル最適解じゃないのかね
何か問題あるのか?

783ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:15:32.88ID:5YIABsbM0
>>460
自動車部門は赤字なんだが

784ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:15:35.60ID:syBocfbt0
>>763
PHEV車に入れ替わりだろうね

785ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:15:39.12ID:GsyJuR/O0
>>619
最近トヨタディスのevスレが多かったから調べたら
フランス、ドイツ、アメリカ、中国のevシェアが1%以下
6割evのノルウェーほとんどPHVでev7%弱
とか補助金とか酷い内情がわかったから

786ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:15:40.22ID:ar1xAjDe0
>>725
そして自宅で満充電に1.5日かかるとかいうアホ仕様w
まあテスラの話ですけど

787ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:15:45.21ID:sIgCIqRK0
ガソリンのレンジエクステンダーだろうな

ノートみたいなヤツ

788ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:15:48.83ID:+zO3KEBd0
国際環境マフィア
達成困難な目標で、国際環境団体に長期的に金が入る。

789ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:15:50.40ID:kM+xCwFt0
>>51
寒冷地でエンジンが掛からないとか、いつの時代の話をしているのやら(笑)。EV原理主義者は都合のいい理屈の断片をこね回すから嫌いだ。

790ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:15:53.02ID:Zj9f1fCC0
>>769
フランス車はオカ・・・じゃなくてLGBTの象徴だからな!

791ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:15:56.13ID:ufRjRss/0
ぶっちゃけどっちでも良いよ
あとは市場が決めること
グレタや他の人間が決めることじゃない

792ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:15:56.33ID:S/2ahfE90
EV推しの奴は車どころか
免許すら持ってなくてテスラの株だけ持ってる

793ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:15:57.70ID:w1FwwmaA0
>>764
マヂか
すまんかった
冬は晴れて寒いて話だったのに

794ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:16:01.82ID:cvPdb2Mo0
リーフタクシーがいなくなったのもバッテリ劣化がすごすぎて
使い物にならないからだしな

795ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:16:02.74ID:XzjkftLf0
後進国はEV無理だから後進国相手に売ればいいだけ・・。
EUなんて市場価値ないし、コロナで死滅するし、無視していいんだよ・・。

796ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:16:02.86ID:VwgRza++0
>>737
世界的に見たら無理

797ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:16:08.52ID:C77eCtR00
EVが大半をしめてから時代とか言っても意味ないわけで・・

798ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:16:09.85ID:hg+oEhz00
>>724
地球全土オール電化なんか無理だけど、
車の件では一個だけ気になる事がある。

自動運転だけは何としても可能にしないと、
欲張りどもの思惑を超えた所の流れに逆らう事になる。

神意に逆らっちゃう事になるから、やばいだろうと思うわ。

799ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:16:14.33ID:YDlJJbhR0
情強YouTuberはテスラ

800ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:16:15.24ID:5EmEm4qd0
>>723
いや、大半の人は普通に使える
てか日常でほとんど高速乗らない日本人にはEVはニーズにあってる車だ
問題なのはイニシャルコストの高さと無駄に航続距離を心配する国民性だけ

不便さを感じるのはクソ田舎に行った際に充電ステーションがないことくらいだ
それはFCVも同じだがな

801ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:16:19.01ID:U3CJOLh40
>>739

ガソリンエンジン積んで発電すればいいんじゃね?

802ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:16:21.70ID:4LqK3nF/0
>>570
EUとシナ

シナは空気が汚くなり過ぎてガソリン車を無くすしか無いし
世界でシナ車を売るには既存車潰すしか無い

しかも今後この道を進むと
シナ車から個人情報も抜かれる未来が来る>>1

803ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:16:29.37ID:6bKqkO9o0
大停電が何回も起こらないと
EV信者の頭は冷えなさそうだな

804ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:16:29.69ID:eJH+2oSm0
>>775
へぇ知らんかった

こういうのは一切、日本のマスコミは報道しねぇよな
酷いもんだ

805ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:16:35.05ID:2nptZdKm0
>>793
帯広か何かと間違えてるわ

806ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:16:44.02ID:33l9fRKV0
>>1
EUが束になってもアメリカチャイナに勝てないからEVの時代なんか潰されてますますIT20.0まで行くだろうけどね。
また日本はSDGsみたいなのパリ協定ばりに守って割を食うんだろうな。ルーピーリトルグレタみたいなクソ大臣なんか据えるからw

807ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:16:44.16ID:Rh4TdoF/0
>>782
e-Powerはリーフでなくノート

808ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:16:44.71ID:6DZw73Eh0
>>801
それもうあるから。

809ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:16:50.37ID:ubkPxqVU0
車買い替えたら強制的にアイドリングストップがついてて
オフにしてもエンジン切る度にオンになりやがってふざけんな

810ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:16:56.17ID:koGA9+P40
>>651
告白乙

811ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:16:59.69ID:kO+O5MFy0
>>738
重心移動が基本苦手
キー抵抗が電子制御でやるにしても高電圧の充電は走行中でもリニアではないからな

812ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:17:02.54ID:Q/6ifNce0
無接点トロリー方式をやれ
幹線道路だけでいいから

813ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:17:02.67ID:8FaNhnS00
ゴメン、俺が見たのソースじゃなかったWSJの記事。でも同じソワーズ氏が出てくる
https://jp.wsj.com/articles/electric-vehicles-are-the-u-s-auto-industrys-futureif-dealers-can-figure-out-how-to-sell-them-11615179543
米ミズーリ州セントルイスで自動車販売業を営むブラッド・ソワーズ氏は、ゼネラル・モーターズ(GM)からこれからやってくる新型電気自動車(EV)のために資金を投入し、充電ステーションを設置したり、修理工場をアップグレードしたり、スタッフ研修を行ったりしている。

814ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:17:04.01ID:MksX8+MP0
>>9
バッテリーで走行しながらロータリーで発電すると言う素晴らしいもの作ってるからな

まさかロータリーエンジンの小ささが役に立つ時が来るとはw

815ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:17:04.08ID:U3CJOLh40
>>808
ネタだとわかってくれよ…

816ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:17:07.07ID:G6J/6qhx0
アメリカにちょっとでも住んだことあるなら、EVなんて向こう50年は無理だってのは分かるはず

817ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:17:07.83ID:1wLuYe0+0
工具やら農林業の機械やら環境にも労働者の健康にもええやろし電気なかなか
ちゅうてもやっぱ全天候型いうてもガソリンエンジンに比べたら脆いやろし

818ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:17:18.14ID:i0do7JOr0
職場まで片道50キロとか普通、どこまで走るかわからんアメリカじゃEVはつらいわ
欧州ならほぼ自分の街中しか走らないという選択肢があるんだがな

819ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:17:19.53ID:szY91V0g0
ルノーの会長もインタビューでEVは全く売れてないって言ってたな

820ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:17:21.02ID:ifzIL3OE0
>>140
俺が出張で行った時は往復200キロ通う奴はザラだった
週末だけ往復500キロ移動する奴も多い
アメリカ北部内陸部でね

821ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:17:24.93ID:6DZw73Eh0
>>815
ふむすまんな。

822ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:17:26.51ID:khUo/k1l0
>>777
採算が合わない
そんな都合のいい空洞に洞窟が無い

という

823ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:17:34.05ID:9Hg+R+jo0
当たり前やろ

824ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:17:43.44ID:Rc2e36lU0
現実的な問題としてEVを普及させるなら
TOYOTAのウーブンシティみたいに、街をまるまる区画で区切って
専用道路を走る域内専用モビリティにするのが現実的で
域内はEV、域外は電車やバスで移動する住み分けが必要になる。
域外へ出る交通手段を個人で所有したい場合はFCVか何らかの新しい乗り物になるだろうね。

825ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:17:44.31ID:vw2GdBsQ0
>>789
エンジン 冬 かからない
で検索すると1,200万件出てきますので、あなたの負け惜しみは全く成り立たないですねぇ苦笑

826ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:17:45.55ID:h3vuYJJ30
え?テスラは

827ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:17:48.46ID:b2F2uqeg0

828ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:17:49.02ID:s9NoaMra0
>>366
工作員でもなく、自国の自動車産業がどうしても日本に叶わないことにぐぬぬしている、ただのゴミチョンだとおも

829ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:17:54.83ID:Lswyh1HL0
>>340
> ちなみにドイツの電気代の中で、純粋な発電コストと電力会社の利益分の合計は18.3%のみで、
> すでに24.4%を賦課金分が占めている。

発電コストと電力会社の利益分+賦課金で42.7%
残りの57.3%は何だろね
税金かにゃ?

830ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:17:54.98ID:L3ZJ3mc30
>>48
逆に日本こそEVが普及できる土壌があるのにね

831ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:18:01.75ID:gfZt2Sso0
>>771

ごり押しと言うかその時からEVやっても間に合わないでしょ
各国今から準備して開発改善繰り返してんだから
EVの方がコスパ良くなった時に

日本車1代目EV
vs
回会社5代目改良バージョン

とかになったら勝ち目ないから今から計画もってやれって話しだしな

832ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:18:06.67ID:9FwJEuH00
安くお手軽を合言葉に自宅駐車場に付ける非接触給電とセットで超小型EVを安く売る(´・ω・`)
非接触給電で便利になれば評価変わると思う
現状ではそれくらいしか道がなさそう
テスラの高級路線を除くと

833ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:18:09.56ID:lfBNTcwJ0
まあ発電の問題をクリア出来てないからな
まるっきり新規の電力需要だし、何十万何百万の車の電力どう供給するのか
それでなくても火力・原子力発電はもう詰んでるんだよ
しかも夕方から夜にかけて一斉に電力消費するわけじゃんか

834ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:18:12.90ID:VcPKUu/N0
追突事故のリスクのある自動車でEVなんて危なくて使えんわな
爆発炎上、鎮火に物凄く時間かかって厄介だろうな

835ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:18:14.93ID:MksX8+MP0
>>801
それマツダのロータリーエンジンでやる

836ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:18:15.91ID:Z3guL/Rt0
>>757
よくぞ気付いた(´・ω・`)
三菱i-MiEVのOEM
プジョーはiOn、シトロエンはC-ZERO
フランスのカーシェアリング会社のCMです

837ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:18:23.19ID:Zyc7fsFd0
日本メーカーはEVを作れないと言い切ってる人たちって何なの?

あと、エンジンがモーター→電気製品→コモディティ化→誰でも車を作れるようになる→日本メーカー終わったみたいな人も

838ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:18:25.40ID:EHIbIY8m0
>>755
意識高い系との親和性は高そうな気がするねえ。
>>593さんの話とかが、実際の感じ方に近いのかな?って思う。欧州行ったことはないけどw

839ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:18:27.57ID:vw2GdBsQ0
>>783
排出権取引は全世界のメーカーが共通して立っている土俵ですので、それを否定するってのは単なる現実逃避ですねぇ…苦笑

840ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:18:28.04ID:TTRQDydV0
だんだん化けの皮が剥がれつつあるやん

841ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:18:35.98ID:w1FwwmaA0
>>830
今年寒くて電力ひっ迫したのに?

842ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:18:37.10ID:+lO8Rj/J0
なんでこんなに環境破壊を望む人が多いの?
ガソリンみたいな燃やしてCO2が出るものを使うのは罪でしょ

風力とか水力とか太陽光とEV車にしたら環境負荷のない世界になるのに
ハイブリッドとかやめて
それは野菜と命を奪う肉を同時に食べてるだけ

843ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:18:42.85ID:ar1xAjDe0
>>738
EVは回生ブレーキ多様でブレーキパッド交換はあんませんで済むぞ
ただ車格の割に車重がすごいのでタイヤは金かかるな

844ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:18:50.67ID:Uk3tRuNr0
激突とかにでてくるアメリカの砂漠の田舎を電気自動車で走破できると思えないアメリカ人の内ああいう砂漠のハイウェイを利用する人がどれくらいいるのか知らんけど

845ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:19:02.90ID:uaHEE3Hb0
>>833
民主が政権とったときの財源は埋蔵金みたいな状況で進めてるよな今

846ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:19:03.86ID:eJH+2oSm0
そもそも、海外の方が郊外の道路の作り酷いからね
EVなんか走ったら、動力ロスばっかりでまともに60kmなんて走れんだろ

847ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:19:07.00ID:9QKyZzX50
ベストミックスはHVと考えるけど個人的にはMTの選択肢を残しておきたいからエンジン車でいいわw

848ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:19:08.90ID:PwR47D4v0
>>51
ここまで嘘言えるとはwww

849ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:19:15.11ID:/gcuf34o0
たのしい床下からぽぽぽぽーん

850ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:19:16.43ID:2nptZdKm0
>>837
作れる作れないと競争力を持つ持たないは全くの別

851ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:19:19.22ID:ilzcNOSy0
アメリカの都市部なら電気自動車でも特に問題にはならんのかな

852ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:19:29.00ID:zt5ENjny0
人口1人当たりCO2排出量と発電量1kWh当たりCO2排出量(2015年)
https://www.jepic.or.jp/data/g08.html

人口1人当たりCO2排出量
【速報】 米国自動車ディーラー 「EVの時代という嘘を止めて欲しい、客が買った自動車4000台のうち、EVは9台のみ。EV売るの辛い」  [お断り★]YouTube動画>4本 ->画像>3枚

日本は中華以下、恥を知れ土民ども

853ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:19:32.01ID:w1FwwmaA0
>>842
石油ってそもそも自然由来のエネルギーなんだけど

854ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:20:04.99ID:vw2GdBsQ0
>>848
ではあなたが論破してください
草を生やせば誤魔化せると思ったのかな?苦笑

855ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:20:07.52ID:OACnLzQe0
モーターの方がトルクがあるからアメリカは物流の要のトラックをEV化している。意外に充電基地はかなりの数が設置されている

乗用車のEVは間違いなく来るよ

856ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:20:07.98ID:Z2+kPrFS0
>>700
リーフはたまに見るかね
プリウスはその500倍ぐらい見る気がするが

>>751
充電設備が普及しないと使えないって時点でリスクがあるからねえ
設備作って儲かるなら勝手に増えるだろうし

857ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:20:11.30ID:5EmEm4qd0
>>782
シリーズHVは効率が悪い
利点としてはモーター駆動による快適性であって、効率で言えばTHSなどのシリーズパラレル式に劣る
ホンダのi-MMDやeHEVはシリーズHVが持つEV同様の欠点である高速電費を高速域ではエンジン直結にすることで補っている

858ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:20:11.32ID:S/2ahfE90
BEVは重くて道路痛めるから空飛べよ

859ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:20:12.67ID:VQUVNshO0
>>825
よう!
帰無仮説は勉強したかい?w

860ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:20:15.05ID:HuU7YeMF0
>>782
ドイツ勢「作れねーんだよ!」

861ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:20:15.88ID:ifzIL3OE0
>>730
潰れても安全なら良くね?
潰れないで怪我するよりは良いわ

862ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:20:17.60ID:ku5PhFEQ0
>>51
メーカーの広告なら訴訟不可避もいいとこ

863ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:20:24.04ID:EHIbIY8m0
>>815
レンジエクステンダー付きのEV、三菱のアウトランダーPHEVとか方向性正しいと思うわ。

EV関係に関しては、三菱が真っ当な道進んでると思うんだけど、どうしてもイメージ悪いよね…

864ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:20:25.35ID:XEYlu+Wj0
自分にとって車は道具だから、
しばらくハイブリッド一択だけど高いから
走行距離が伸びないならガソリン車のほうが得
EVなんてまだまだ

865ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:20:29.61ID:2XXvVOLX0
>>6
北海道みたいなのを想像すりゃいいんだな

866ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:20:30.79ID:w1FwwmaA0
>>738
それ寒冷地ダメじゃん
滑って運転大変なやつ…

867ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:20:37.04ID:PwMNRzym0
そりゃEV時代になったらディーラーはいらなくなるから文句つけまくるだろ
自分は次の車はネット直販で買うからディーラーいらないけどねw

868ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:20:38.68ID:wlwACL+10
世論調査:世界はEVに移行すべき
賛成:95% 反対:5%

自動車を買ったとき、それはEVであった?
YES:5% NO:95%
結論、俺以外が高いEVを買えばいい。

869ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:20:44.75ID:ICn7psIM0
誰も好んでEVなんて買わんよな

870ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:20:50.28ID:neDhWUFm0
バスとかトラックやダンプカーいつEVになるの?
全然EV化進んでないんですけど。

871ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:20:55.53ID:s9NoaMra0
>>818
欧州は隣の村や街までいけたらそれでいいんだもんな
しかも日本と違ってほぼ平坦
その街の間に何もない

872ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:20:59.57ID:1FR++acc0
色んなバブルが一斉に弾けるんやろなぁw

873ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:21:01.92ID:tVd5ombB0
アメリカなんてディーゼルエンジンの方が売れるから
トヨタの期間工やってた時も北米向けは殆んどディーゼル
国内向けでディーゼルなんて殆んど作らない
日本人の方がエコロジーに敏感なのが実情

874ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:21:03.02ID:VcPKUu/N0
>>830
ねーよ
原発動かせず脆弱な電力事情、寒冷地が多く暖房で電気食いまくって燃費悪すぎ、立ち往生したら航続距離の短いEV
EVだと暖房で電池食いまくって凍死するリスクもある

875ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:21:13.29ID:gfZt2Sso0
>>834

ガソリンに引火すると爆発するから
大して変わらんだろ

876ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:21:15.59ID:zt5ENjny0
>>861
テレビの事故で運転席ほぼなくなっているの
見たことあるか?

877ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:21:21.26ID:Rh4TdoF/0
>>738
モーターを1万分の1秒で制御できるからEVの4駆はスポーツカーを上回るコーナリング性能だよ

878ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:21:28.12ID:m6IN/9830
うちのお隣の日産リーフもドナドナされて、ティーダになった

879ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:21:33.39ID:5EmEm4qd0
>>809
それな
でもまだ日本車のアイドルストップは洗練されてて快適な方なんだぜ
少し前のドイツ車のアイドルストップなんてブチ切れるレベルの出来やぞ

880ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:21:40.62ID:tM9u2Sem0
市中→EV
都市間→電車
くらいの棲み分けできないと無理

881ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:21:43.67ID:90L2eM1D0
だってEV買ってるやつってネットで買ってんだろ

882ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:21:47.65ID:ZR+NltuF0
>>867
整備どうすんの?

883ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:21:47.64ID:A1+d4O0EO
EVプロパガンダは全く意味ないよなぁ

何かネットでプロパガンダ工作すれば何とかなるって問題じゃねえよ

884ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:22:00.88ID:Jkfmfhnb0
人々が信じ込むか、そうでないか、それが問題だ

885ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:22:02.12ID:vw2GdBsQ0
要するに貧困ジャパニーズの皆さんは軽自動車しか買えないって事ですよねぇ
そしてEV化によって自分の軽自動車のリセール価値が下がる事を恐れて発狂状態、ってのが現実ではありませんか?苦笑
一方お隣中国や韓国では大型セダン大型SUVが売れ筋です
皆さんが感じている劣等感、これすさまじいでしょう苦笑

886ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:22:07.40ID:jCdaoRLC0
>>854
苦笑w
一人でどんだけ書き込んでるの自分w

887ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:22:11.38ID:I3rdz6CT0
>>701
その辺は日本勢が強そうだけどな
つか欧州は英仏独ともエンジン車の新車販売禁止にするって言ってるのと矛盾してるな

888ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:22:21.41ID:9FwJEuH00
>>860
e-power方式で作れないはないと思う(´・ω・`)

889ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:22:22.02ID:QBvZhdWp0
>>852
恥ずかしいな…お前

890ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:22:24.28ID:+KElIfmh0
80年代の商用車並みの内装の質感
エラーメッセージ出て不動になってレッカー
寒い冬は航続可能距離が目減りするマジック
普通に使うだけで年々航続距離が減る(毎年燃費性能悪化する)
テスラはトヨタ以上やで!

891ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:22:27.27ID:HLDLCF9Q0
今買うメリットってほぼ無いもんな

892ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:22:28.78ID:w1FwwmaA0
>>873
体型見てもエコとは無縁なのが良くわかる

893ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:22:29.26ID:2nptZdKm0
>>866
雪道はある程度重いほうが安定するよ
実際的リーフは雪道に強い

894ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:22:31.46ID:XJ0G+xku0
>>813
キャデラック、EV売るくらいなら取り扱い終了 米販売店
http://jp.wsj.com/amp/articles/ev-11607313804

米ゼネラル・モーターズ(GM)のディーラー約150店が、電気自動車(EV)の販売に必要な高額な設備投資を行わず、キャデラックの取り扱い終了を決定した。
一部の販売業者がEVへ軸足を移すことに懐疑的であることが浮き彫りになった。

895ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:22:32.36ID:EHIbIY8m0
>>842
>CO2が出るものを使うのは罪でしょ

果たしてそれは本当なのかな?

896ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:22:34.08ID:y3C4qB+r0
>>831
やってないわけないだろ
トヨタがどれだけ二次電池の開発に金かけてるとおもってるんだ

897ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:22:35.34ID:idIc7KQi0
>>1
カリフォルニアだとなんだそうなのかって思うが
セントルイスの田舎者の話かぁw

898ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:22:35.79ID:VQUVNshO0
同じネタのスレに、
毎度、同じ内容を
同じ表現で書き込んでちゃあ
そりゃあ、見つかるよ

論破されて逃げた相手にねw

899ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:22:39.88ID:2kSqpkyX0
EVスレに必ず ID:vw2GdBsQ0 みたいな馬鹿が湧くけど
必死すぎてもうね…。

技術的なことや社会情勢が分かってれば
EV時代なんて当分先のことだってのは
すぐ分かるのに、この頭の悪さは何だろう?

900ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:22:46.31ID:PwbxAZJV0
>>870
鉱山の定型路を往復するダンプはEVが多い。
給電に架線使ってるのもある。トルク上げ放題ってのと
距離を走らないからだと思う。

901ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:22:55.68ID:5EmEm4qd0
>>816
しかも燃料も安いからガソリンターボ好きな国民性だしな

902ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:22:56.34ID:PwR47D4v0
>>794
バッテリーどうにかしなきゃ話になんねーんだよなEV

903ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:23:05.09ID:CHwHaP3M0
>>837
いつものシナ畜五毛の日本下げだよ
兎に角日本の足を引っ張りたくて仕方ない

904ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:23:06.85ID:MrXCD67X0
>>55
駐車場にコンセント設置すればいいだけ

905ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:23:22.80ID:MDxesJoQ0
>>835
熱効率悪い上にハイドロカーボン出しまくりだぞ
規制クリアできんのか?

906ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:23:25.34ID:syBocfbt0
>>860
ディーゼル推しだったもんなぁ

907ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:23:26.83ID:dccO7D6O0
中国はナンバープレート取るのが抽選だからな
中国では売りたいだけ車を売れるわけじゃない
中国からすれば好きなだけ売れる日本市場は魅力だろう
日本も車庫証明はいるにはいるが

908ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:23:32.82ID:+XMoBnSb0
>>885
日本の自動車が極めて高く評価されている事を初めて知ったことでプライドがズタズタらしいけど、八つ当たりされても困るなぁ

909ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:23:35.60ID:dOL1cCNf0
>>877
サーキットじゃまともに走れないEV車だけどな。
サーキットで重いのは致命的
まあサーキットなんか行かないからいいか

910ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:23:41.11ID:W0USNRHz0
石油は輸出するほど持ってる一方で大停電が起きてもまたかって国情なのに
テスラが自動車産業のリーダーになるとか本当に思っちゃってんのか

911ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:23:43.28ID:xLd8m4B+0
会社の駐車場に充電設備がないと
通勤で使ってる人たちは不便だろうな

912ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:23:46.30ID:MksX8+MP0
なんにせよ、充電問題どうにかしないとEVはダメだろ
ハイブリッドかレンジエクステンダーじゃ無いと大規模停電が怖すぎる
ましてや近くに充電設備がない人はどうしろと

913ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:23:53.85ID:zt5ENjny0
バカは田舎からガソリンスタンド消えないと理解できない
まあ待て、バカでももう少しで理解できる

914ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:23:55.63ID:X3SHwk/i0
心配しなくてもEVは普及しない
で、HVだけ売る事になるんだろ
トヨタの一人勝ちになるな

915ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:23:56.10ID:kO48gH/D0
ev神話で隠されてる電池のリサイクルのコストと環境負荷はどうなってるの?
常に技術革新で小型化大電力化急速充電を進める中で老朽化した電池はそのままじゃ時代遅れで再利用で使えない素材だってでてくるだろうがその処分だってばかにならんよね

916ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:23:57.22ID:8FaNhnS00
>>1
https://jp.wsj.com/articles/electric-vehicles-are-the-u-s-auto-industrys-futureif-dealers-can-figure-out-how-to-sell-them-11615179543
この中国語のソースはWSJからの翻訳・転載じゃないかな。WSJの日本語版には販売台数のグラフなんかも載ってるよ

EV販売に苦労する米ディーラー、熱狂の陰で
By Nora Naughton | Photographs by Whitney Curtis for The Wall Street Journal
2021 年 3 月 8 日 14:00 JST

917ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:23:58.16ID:jHEBU4Si0
電気自動車は
Amazonで買えるようにして
いただきたい
(´・ω・`)

918ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:24:00.92ID:tVd5ombB0
アメリカはニューヨークとワシントン以外は中国の田舎より未開の地だから仕方ない
インターネットの普及率も先進国で最低レベルだったからね

919ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:24:03.39ID:w1FwwmaA0
>>893
嘘つくな
ランクルと軽なら軽のがはるかに楽ちんだったぞ
重いと制御が大変なんだよ

920ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:24:07.55ID:VQUVNshO0
>>899
この子は、2週間ほど前に俺とちょいやり合ったけど、

帰無仮説を哲学の問題かなんかだと思ってる低学歴
学部も出てないよ、きっとw

921ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:24:08.73ID:vw2GdBsQ0
>>908
ではそのソースをどうぞ
テスラModel3は衝突安全性でも5つ★ですけど、軽自動車はどうかな?苦笑

922ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:24:14.29ID:5EmEm4qd0
>>899
都合の良いデータだけ出してホルホルしてる奴なw
論破されるとすぐ逃げるヘタレだから誰も相手にしないというw

923ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:24:19.27ID:XwVfh4ZX0
>>1
と言うか、一部のEV利権団体の情報操作ってハッキリ言ってしまえ

924ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:24:22.42ID:E2MzyPw80
>>860
同じようなポルシェティーガーを、随分前に作ってるじゃないですかー

925ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:24:32.91ID:gfZt2Sso0
>>874

寒い方がEVの燃費悪くなるのはそうだろうけど
寒いノルウェーがEV普及してんだよな

926ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:24:33.38ID:Ant6iIzQ0
>>900
坑道の中はランクルだらけだけどな
地中で移動中に電力切れたら人生の終わりだぞ

927ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:24:34.33ID:QSaKGWZh0
>>677
60キロしか出ない車はそれ以上出ないから路上だと邪魔者扱い
それ以上に走り辛いと思うけどね、最低でも80キロは出ないと

928ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:24:40.82ID:DoPQ5w0J0
>>842
んじゃまずはお前が率先して環境破壊しない生活を実践してみようか
間接的に環境下破壊してる物を利用するのも禁止な

929ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:24:44.78ID:ifzIL3OE0
>>842
もっと環境に優しいのは牛や豚の畜産やめることだよ
畜産されている牛や豚から出る温暖化ガスは火力発電やクルマ排ガスの非じゃない

930ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:24:49.11ID:G1zcCNUJ0
>>921
個人の主張に反論するの?俺が?
せめてもうちょっとマシなソース出してよ
まあそれが無いんだろうけど

931ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:24:53.28ID:597FHIey0
そんなに環境が大事なら、自家用車の所有禁止したらいい
膨大なエネルギー使ってバカでかい鉄の塊動かしてる時点でエコなど笑わせるな

932ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:25:07.61ID:YuIHE9hk0
EV広めてるの中国だからな
まぁ、石油よりは環境にいいけど
まぁー 石油国になったアメリカにとっても都合が悪いわな

933ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:25:08.00ID:CtmN31aG0
EVなんてなんだかんだ言ってもただのラジコン自動車じゃないのか

934ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:25:22.50ID:i0do7JOr0
一番普及しやすそうなのはセカンドカーの軽自動車だけどねえ
子供の送り迎えと買い物ならガソリンである必要がない
止まったら死ぬしかない砂漠とか雪原で電気自動車は怖すぎる

935ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:25:24.23ID:vw2GdBsQ0
負け犬の皆さんが負け犬同士で慰め合いするフェイズに入ったようですけど、これわたくしがこのスレを完全掌握したって事ですかね、赤子の手をひねるようなものでした苦笑

936ニューノーマルの名無しさん2021/03/28(日) 16:25:27.20ID:qsuKdaZa0
でも、変わる時は一気に変わるよな。
昔は2ちゃんねるにもガラケー厨がたくさんいたけど、今やほとんどいない。


lud20210328162528
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1616910194/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【速報】 米国自動車ディーラー 「EVの時代という嘘を止めて欲しい、客が買った自動車4000台のうち、EVは9台のみ。EV売るの辛い」 [お断り★]YouTube動画>4本 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
【速報】 米国自動車ディーラー 「EVの時代という嘘を止めて!客が買った自動車4000台のうち、EVは9台のみ。EV売るの辛い」★4 [お断り★]
【海難事故】米国沖、現代自動車4000台を載せた韓国船の転覆事故 日本の船が原因の可能性 韓国メディアが報じる ★2
【海難事故】米国沖、現代自動車4000台を載せた韓国船の転覆事故 日本の船が原因の可能性 韓国メディアが報じる
【米国】アップル社がヒュンダイ・キア社と契約へ アップルブランドの自律型電気自動車を製造するため ★ 2 [みつを★]
【速報】 トヨタ、米国の自動車販売数で1位 前年比+10% GMを抜き、全米トップへ 「米国で最も売れているメーカー」 [お断り★]
【米国】日本に自動車などの市場開放要求
韓国・現代自動車4千台乗せた運搬船が転覆 米国沖
【米国】トランプ氏が大型車減税→ドイツ自動車大手2社に恩恵
【米国】トランプ氏、対日貿易に不満 自動車の非関税障壁を問題視
【米独】ドイツ、米国と自動車の同率関税巡り協議する用意=経済相
【EU】米国の自動車関税導入、米輸出32.5兆円に影響 EUが警告
【国際】 現代自動車:米国進出から28年、累計販売台数900万台突破[07/21]
【外交の安倍】米国、日本の自動車輸出削減・現地生産拡大を非公式に要望
【カー】完全自動運転、7割超が「怖くて乗れない」 米国自動車協会の調査で
【The Germans are bad】「ドイツ人は悪い」 とトランプ氏、米国での自動車販売を批判
【米国】ロス米商務長官「対日貿易赤字は大きい」 日本の自動車メーカーに対米輸出削減と現地生産拡大求める
【海外/EV/新車販売台数】米国のプラグイン電気自動車の販売チャート:2019年6月
【米国】テスラの電気自動車パトカー容疑者追跡中に電池切れ−犯人逃がす
【米国】電気自動車テスラ、過去最大の赤字に 7〜9月期、700億円★2
【米国】大手自動車3社団体「日本が米国車買うと約束するまでトランプ政権は米国市場を日本に解放するな」「為替条項もやれ」★2
【アメリカ】米証券取引委員会(SEC)は日産自動車が米国の幹部報酬を正確に開示していたかどうか調査 関係者が明らかに
【自動車市場】米国車が売れないのはブランド力が低いから? 日米政府の認識に隔たり★2
【海難事故】米国沖で転覆した現代自動車4千台載せた韓国船、トヨタ車6千台を積んだ日本船を避けようとして事故★5
【海難事故】米国沖で転覆した現代自動車4千台載せた韓国船、トヨタ車6千台を積んだ日本船を避けようとして事故★6
【米国】「日本の自動車市場には非関税障壁が存在する」 トランプ大統領、議会に提出する「経済報告」公表★2
【米国 】車中での性行為でHPV感染 自動車保険会社に7億円支払い命令 [ぐれ★]
【米国】大手自動車3社団体「日本が米国車買うと約束するまでトランプ政権は米国市場を日本に解放するな」「為替条項もやれ」★5
【「自動運転車」は人なら防げる事故を防げるか】米国家道路交通安全局(NHTSA)報告書
【貿易交渉】日米両政府、自動車関税の撤廃見送りで一致  米国産牛肉や豚肉などの関税はTPP水準まで引き下げ 
【海難事故】米国沖で転覆した現代自動車4千台載せた韓国船、トヨタ車6千台を積んだ日本船を避けようとして事故★7
【米国】校内銃乱射、2018年だけで既に18件 殺傷能力の高い半自動アサルトライフル「AR15」が出回る
【自動車】米GM、新型車を「左ハンドル・大型・米国仕様」のまま日本に投入。トランプ砲頼み?日本で実際に受け入れられるか不透明★3
【米国】大手自動車3社団体「日本が米国車買うと約束するまでトランプ政権は米国市場を日本に解放するな」「為替条項もやれ」★4
【自動車】米GM、新型車を「左ハンドル・大型・米国仕様」のまま日本に投入。トランプ砲頼み?日本で実際に受け入れられるか不透明★4
【自動車】米GM、新型車を「左ハンドル・大型・米国仕様」のまま日本に投入。トランプ砲頼み?日本で実際に受け入れられるか不透明★2
【中国】<国民監視国家> 日本や米国などの自動車メーカーの車両から、位置情報などが政府管理のデータセンターに送信
【日米首脳会談】軍用機やボーイング機、農産物など日本は数十億ドル規模の米国製品を新たに購入と約束、米国に複数の新たな自動車工場も
【業界】自動車ディーラー、倒産増で大淘汰時代に突入…中古車業界、中小事業者は存亡の危機
【新潟】上越に日本最大級の「マクドナルド」20日にオープン! 日本初の軽自動車デリバリーも [チミル★]
【自動車】ディーゼル乗用車、性能が向上 国内販売は前年比倍増[朝日新聞]
【韓国自動車】売れば売るほど利益減る↓…「売上げ150兆」現代・起亜車のパラドックス
【千葉】大型トラック横転、軽自動車下敷きで3人死亡
【自動車】テスラ、トラック型EV予約14万台 米欧や日本で
【技術】軽自動車向けヘッドアップディスプレー デンソーが開発、スズキ車に供給
【米国】ゴールドマン・サックス、日本で銀行免許申請
【米国】トランプ夫妻、ケネディ賞授賞式を欠席へ 大統領の欠席は異例
【EV】米アップル、電気自動車で「起亜」と提携 36億ドル投資へ=韓国メディア報道 [チミル★]
【企業】液晶メーカー「ジャパンディスプレイ」 自動車向け液晶強化へ
【自動車】光岡自動車が「バディ」を一部改良 インフォテインメントシステムを拡充 [自治郎★]
【海外/経済】米国株式市場ナスダック最高値更新(05/02)
【EV】米アップル、電気自動車で「起亜」と提携 36億ドル投資へ=韓国メディア報道 ★2 [チミル★]
【米国】米司法省、パナソニック子会社を贈収賄の疑いで刑事告発
【自動車】より高精度なエンジンを搭載した「日産GT-R NISMOスペシャルエディション」登場 [自治郎★]
【米国】ハロウィーンパーティーで銃撃 3人死亡、9人負傷
【自動車】日産、フェアレディZ一部改良 走行性能アップ、顔つき力強く…新色「カーマインレッド」も★2
【米国】米ネット大手、利用者投稿に管理責任 法改正案 [頭皮ちゃん★]
【福岡】関門自動車道で大型トラック4台が絡む事故 1人重体 北九州市
【海外メディア】浜田雅功さん、顔面黒塗りに米国で批判「人種差別」と報道 ★9
【海外メディア】浜田雅功さん、顔面黒塗りに米国で批判「人種差別」と報道 ★7
【企業】自動運転特許トップ50 日本勢15社、中国勢は圏外
【世界記録】米国の少年、ナゲット愛でリツイート世界記録更新
【海外メディア】浜田雅功さん、顔面黒塗りに米国で批判「人種差別」と報道 ★16
【米国】UFO見たらこう報告を 米海軍がパイロット向けガイドライン
【米国】ツイッター、世論誘導の不正アカウント3万件を削除 [みんと★]
【米国】米当局、韓国・現代と起亜の車調査 エアバッグ開かず4人死亡
【自動車】よりスポーティーな装いに 新型「ホンダ・シティ」登場★2
23:21:08 up 39 days, 24 min, 0 users, load average: 70.20, 71.61, 63.42

in 0.02986216545105 sec @0.02986216545105@0b7 on 022113