約30戸が並ぶ神戸市北区の住宅地に、車で出入りできる唯一の橋が突然封鎖され、警察官が出動する事態がたびたび起きている。50年近く公共物という認識で使われてきたが、最近になって「私(し)橋(きょう)」であることが判明。所有者は老朽化のため「維持管理費がかかる」として住民に購入を求め、住民は市への移管を提案するが、主張は平行線をたどっている。(小谷千穂)
2019年12月末の午前10時ごろ、神戸市北区山田町小部。有馬街道(国道428号)に沿う天王谷川にかかる1本の橋の上に突然、鉄パイプや土のう、ドラム缶が置かれた。進入禁止の標識の紙が添えられ、張り紙には所有者の名で「維持管理費等のご協力を得られない為、住民の皆さまの安全を確保する」と書かれていた。
橋の東側の住宅地の住民にとって、他に車で地域外に出る道はない。住民らは警察に通報し、所有者に申し入れた末、約1時間後に封鎖が解かれた。以降も、20年9月までに計8回、封鎖と解除が繰り返された。
橋が個人所有だと住民が知ったのは19年4月。橋に付属する上水道管に亀裂が入り、補修費について市水道局と調整していた際、市有でないと判明した。修理の許可を得るため所有者を探していたところ、元々の所有者から17年に有償で譲り受けたという現在の所有者が名乗り出た。
橋は住宅街が開発された時期と同じ1970年代後半にできた。関係者によると、入居当時、開発業者からは橋に関する説明はなく、問題が表面化することはなかった。住民の1人は「私有だったなんて寝耳に水だった」と振り返った。
19年12月、所有者が説明会を開き、「個人所有なので自治体の修繕対象にはならない。1200万円で自治会に橋を売却するので、神戸市に移管してほしい」と提案があった。できない場合、自動車2万円、小型オートバイ5千円などの月額通行料を取るという代案も提示した。
住民側は提案を受け入れなかった。住民の1人は「これまで当たり前のように通っていた橋。急に所有者が現れて、『お金を払え』と言われても」と話す。所有者は「事故があっても責任が取れない」とし、代案提示から約20日後、橋の封鎖に踏み切った。
その後、橋は封鎖と解除を繰り返す。神戸北署によると、「住民の生活権があるので、往来妨害罪にあたる可能性がある」と所有者に説明し、現在は、車1台分のスペースを空けてもらっているという。一方、住民側がバリケードを勝手に解くと、器物損壊罪にあたる可能性があるという。
所有者は神戸新聞社の取材に「橋は17年に前の所有者から1200万円で購入した。なぜ無料で市に移管しないといけないのか」と主張。橋の封鎖について「万が一、老朽化した橋が落ちて死者が出たら私の責任になる。住民が費用を負担しないと言うので封鎖しようとした」と話す。
市北建設事務所の担当者は「市への移管の相談は受けるが、無理やり個人の所有物を取るわけにもいかない。住民と所有者に話し合ってもらうしかない」と介入できない状態。市が有償で買い取る可能性は「前例がない」と否定する。
市などによると、民間が開発した住宅地の道路や橋などは通常、完成時に市に無償で移管されることが多い。だが、この住宅地の開発業者は倒産し、この橋が個人に売却された経緯は分かっていない。
所有者によって突然封鎖された橋。今は車1台分だけ通過できるようになっている=神戸市北区山田町小部
2021/03/22 16:00
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202103/sp/0014171674.shtml
★1が立った時間 2021/03/22(月) 21:01:25.54
※前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1616702667/ >>1
住宅地の橋が私有物なんてあり得ない話だろw 自治体が買い取って
今の持ち主だけ通行禁止にしたらよい
1200万損してるからその分を補填したいんだろうな
>>1
今夜21時までが継続スレ立て期限だな
あと何スレ伸びるか >>5
頭割りで一戸当たり40万そんな途方も無い金額じゃないし
住人の意見が纏まらず、一銭も出さずに解決って
外から見ればせこすぎるとしか映らないだけだわ 買取もやだー
自分たちで作るのもやだー
通行料もやだー
国が金出してってアホかよ
でも私道で利便性享受してるなら支払いは必要でしょ
金額をいくらにするかはあると思うが
>>11
誰がその金出すねん
誰かが金出して解決するならとっくに解決してるわ >>9
家を1200万円で買ったんだぜ。
橋もついてたなんて本人も知らなかった。
そもそも、橋もついてたと言ってるだけで、何の証拠も示してないけどな。 買取れとか言っている工作員って
どこから来るのwwwwww
>>5
買い取る謂れは無い
住人は宅地購入の際橋梁等共有部分の負担も行っており本来の所有者は住人 橋の所有者が倒産した建設会社を買ったら橋が付いてきたってスレ立つ度に書いとかないとループしてるな
修繕が必要になったら地主に請求するんだろ?
市が買い取りなさい
>>25
それを判断するのはお前でも住民でもない。
事故が起きれば所有者に責任が行くわけだし、これまで何年もその責任を負ってきた。 >自動車2万円、小型オートバイ5千円などの月額通行料を取るという代案
今んとこコレに従うしかないんじゃない?
どうも、法的には所有者に分がありそうだ
歩行者から取らないのは良心的
ほうらく饅頭(ほうらく堂)ネット通販やってるんだな
買ってみようかな
長崎でも似たような案件あったわな
ある日、急に私有地だから通行禁止なってヤツ
市は前例作れないから買い取れないんだから新しく橋を架けるしかねえだろ
今ある橋は所有者のおっさん専用でいいじゃん
オレだったら駐車場として使うわ
橋の持ち主の言うことが筋が通ってる。橋が落ちたら持ち主の責任。
神戸市がけちらずに買い取ればいいだけの話。
無視決め込んでる行政がクソすぎるね
>>24
橋を持ち主に撤去させて、其処に新しい橋作ればよいだろ。
私道は通行止めできないし。 >>26
だったら住民が修繕費用出せよ。
それをコジキどもが嫌がってるから拗れてるんじゃん。 まずは言い値に当たる1200万円の請求額が妥当かどうかですね。
で交渉で金額落として、住民から1口ずつ数万円くらい徴収して、市が補助して買い取るといいかも。
>>26
所有者が買取負担したので、市が手を出せない
はい論破 ワイも駐車場出口を塞ぐ移動パン屋と戦ったことあるから気持ちわかるわ
>>38
通行料取って橋が落ちたら責任取れるの?wwwwww >>38
市が買い取る理由ないだろ
私道なんてあちこちにあるがちゃんと私道のまま運用されてる 元の分譲主名義になっていたりする私道を公道並みに固定資産税とっているのはおかしいんだよ全くだたらめ行政
マスコミ関係者ここ見てるだろうな
普段は吹けば飛ぶような5ちゃん民が
このスレに関しては暴れる住民を除いては結構論理的に議論しているから
世間がどう見てるかのある種の参考にはなる
>>42
修繕業者をオーナーの言いなりじゃなくて、
競争入札にすれば、結構安くできそうだね。 >>43
妥当な金額だろ
映像で観ると、あと50年は余裕でもつ >>41
なんでそんなことしなきゃいけないんだよ。キチガイかお前。 ボロ橋を1200万円で住民に引き取らせ
タダで手に入れた土地と家を高値で売る高等戦術だな
>>43
新しく橋を架けるとしたら妥当な値段では? 老朽化して維持費が掛かるなら市に移管すれば終わる話
1200万円で家を買ったら橋がついてきたけど
橋がなければ土地も家屋も無価値だから
橋のみを1200万円で買い取れ
という謎すぎる論理展開
>>44
はい論破とかまだやってんのw
もう52ちゃんから5ちゃんになる頃には廃れきってたと思うが 本来は駐車場出入り通路なのに住民が通り抜けにつかってる私有地なんていくらでもある
たまたま善意で請求してないだけ
>>26
> 住人は宅地購入の際橋梁等共有部分の負担も行っており
これは初耳やな
ソースはどこだ? >>55
方法論の一つ。
あらゆる可能性を考えてみたい。w >>38
神戸市民だけど、なんで俺が使わない橋のために俺が納めた税金使われないといけないの めっちゃ盛り上がってるなこの話題。何がスレを26まで伸ばすほど引き付けたのかな?
箸の補修費は住民が分割なりで出し合うしかないだろうな
老朽化して維持費が掛かるのに資産価値があると考える工作員と無職の老害ども
>>26
>住人は宅地購入の際橋梁等共有部分の負担も行っており
そんな情報は何処にも出てないわけだが
この宅地は都市計画法施行以前の開発だから開発時点では住宅に接道義務がない。
接道義務のない宅地で橋梁部分の共有化がされてる根拠が何処にもない。
さらに言えば、私橋は宅地分譲エリア外。 すべて織り込み済み、老朽化するまでの長期計画だったんだなw ( ・`ω・´) あったまいいなーおいw
ツルハシで橋の真ん中に一撃加えて「補修工事中・全面通行止め」
って看板出して一ヶ月くらい放置で良いよ。
>>64
お前が使わない学校や図書館や市役所所員が住んでる建物にも税金使われてるよ
払ってもいないヒキコモリ
オーナーは、「このはし渡るべからず」と看板出せば?
皆真ん中通ってくれそうだし。
>>48
団地内の道路が事実上「飛び地の市道」になってる点が他所とは決定的に違う
市道の維持管理のための重機が公道だけを通ってたどり着けない 買い取れいうやつは
他にもいっぱい同様の物があるのを分かってないな
数年前に京都で違法な橋が多すぎるって問題になったが
京都市内だけで4000個近くあったからな
50年前の橋なら減価償却してせいぜい100万くらいの価値しかないだろ、1200万は流石にぼったくり
>>58
ここ数日のワイドショーとか見てると出てくる弁護士の論調は所有者の方に分がある感じ >>59
違うよ
会社を買ったら、その所有物に橋が含まれてた >>62
デベが作った橋だから負担しているって理屈だろう。
だが、実際のところデベが作ったかはわからんのが現状。 >>54
コンクリートが何年保つと思ってるの?
築50年近い橋だよ
原発ですら40年が基本なのに >>64
お前は市内にある全ての公道を使うのか。すげえな。 人の敷地を勝手にウロチョロするのが悪い 家を建てたやつも買ったやつも確認してないのが悪い ほっといた行政が悪い
こじれたら橋の所有者も住み続けられんやろ
何としても売り逃げたいね
>>65
住民の清々しいまでのクズさ加減が他所から見ている分には楽しいから 所有者が全ての財産を処分してそれを隠し、遠距離に転居する。
その後、橋を破壊してあとは知らんぷりする。
裁判を起こされたらのらりくらりと引き延ばして20年は粘る。
そのうち所有者は高齢で死亡。
これがいちばん良いと思う。
>>5
あの橋なら手数料も含めて5万くらいが妥当。
修繕費のほうがかさむ負動産 >>64
税金って本人が使うものだけに充てられるものじゃ無いでしょう。
自分の払った税金で作られてない、よその土地の県道でも市道でも自由に使えるものでしょう? >>73
神戸市は買い取りはしないと発表しましたが
神戸市に買い取って欲しい理由でもありますか? 外国人が理解できない日本語の例として次の文がありました
「橋の端を箸を持って走る」
ちゃんと市が新しい橋を架けろよ 所有者悪くねーぞ?
>>80
過去スレに60年代の(宅地分譲前の農地しかない)航空写真が貼られていたが
その時点で橋が存在しているから、デベが作った説は弱いと思う。 一番大事な情報は、家(土地家屋)を1200万円で買って住宅街に住んでる人が、「俺が橋も買ってたらしい」と言い出したっとこと。
そして、付属していたという橋の代金として、家の購入費用だという1200万円を要求している。
橋を本当に買ったのか、所有しているのか客観的な証拠はない。その人が言ってるだけ。
適正な価格で住民か行政が買い取って市道へ変更するしかないと思う。
たったの1200万円をケチる神戸市にびっくりだわー
オマエラが建てたら億いくだろ ふざけんな 固定資産税も返せ
所有者は超有名な宇奈月温泉事件知らないんだろうなw
明らかに権利の濫用
>>38
一部の住民の利益になることに税金投入はいかんでしょ 聞いたところ、所有者の主張はもっともな話で
仕方ないから、他に他の住民で金を出しあって出口を作る、でしかない
渡るには二択あった方がいいしね
主は責任だけ取らせられるって言ってるんだから
なんかあった時は責任は自分たちでとるから使わせろ!でOK
>>68
維持費がかかるから受益者負担の原則で住民も補修費を負担してくれ
そのための通行料だって言ってるのに
何くさはやしてんの この橋の先に建築許可出した行政が責任取れ
所有者の登記を許可してるのも行政
所有者は被害者だろ
家から出て社会参加していてまともな知能があるなら住民側で考えるからな
こういうスレで+ねらーの正体がバレる
>>96
橋の中を通っている水道管の工事をしようとして
業者が所有者を確認したら
持ち主がわかったって話だから
誰の持ち主かって言いだしたのは
工事業者だよ
急にお金呉れとか始まったのは、
オーナーもお金に困っているのかね?
大体何故橋を購入したのだろ???
住民が橋買い取っても、補修が必要な橋なんて市も受け取らないんだろ
開発業者に土地を売った地主さんの私橋が
地主さんの自宅とともに売りに出されたって経緯はデマなん?
>>111
橋の下を通ってる水道管の補修工事で代金を請求されたからじゃね? >>96
その人が言ってるだけじゃないよ
市が橋に付随してる水道管を直すにあたって調べたら市のものじゃなかったとわかった
そして所有者を探したら名乗り出てきた
その時点で市は所有者の権利関係について書類に基づいてきっちり確認してる
でなきゃこんなことになってない 普通に考えればこの期に及んで既得権を主張する住民達が一番クズだと思うわ
>>109
「橋の登記」について是非詳しく教えてくれ >>5
断る
新しい橋を建てればいい
物乞いに一銭も払う必要ない 橋の登記なんてない。
この橋は、宅地開発業者が付け替えたものだろう。
そうでなくても、宅地にするために土地の売買があった時に、土地の従物として開発業者の所有になってる。
>>114
あれが一番しっくりくる原点な気がするけどな
開発道路→市に寄与されなかった経緯として >>99
宇奈月は明らかにボッタクリだったから法令違反になったんだよ
判例持ち出すならちゃんと調べてからおいで 昨日はずいぶんいろんな番組で取り上げてたからかなり詳しくなっちゃった。
そもそも補修が必要ってのは持ち主が言ってるだけだからな
市に調査してもらったら答え出るのに
持ち主的には答え出たら困るんだろ
>>104
その住民がなんかあったら責任は所有者が取れ
俺たちは金も払わずこのまま通り続けさせろと言ってるんですがそれは >>120
いままで好意でただで私有地通らせてもらってたくせにその言い草 ワイドショーに出ている弁護士は、こんな問題について扱ったこともないし、知識もないんだよ。
俺のレスを読んで、そもそも橋の所有権が誰にあるのかを問題にしとけ。そうでないと恥かくぞ。
>>115
水道管の補修は、水道局の責任のはずジャネ? 住宅購入時に橋が誰の所有物か確認しなかった住人
なぜか数十年も黙ったまま使わせてた元所有者
双方、問題ありだな
>>121
50年前とかの話だから
今の常識と一緒にしたらダメだよ 修繕費だしたくない
通行費だしたくない
もう舟で渡河すればよいのでは
2017年て購入してからまだ日が浅い
新参で地域に認められてないのかも
ここを開発した会社が橋を作って所有していたけど倒産して、今の所有者が会社を買い取ったら橋も付いてたってことだよね
住宅全員で買い取ればいいじゃん
で、橋のためにマンションみたいに修繕費を毎月集めて今後に備える
橋が壊れたらどうするか考えずにこんなとこ買ったのが悪い
>>40
橋は侵攻作戦上重要な戦略ポイント
渡河作戦とかいや過ぎるから爆破される前に占領したいんです、敵の防御も堅いので激戦です まだあるのかよ!
新しい情報でもあったの?怪しい所有者の橋の売買の経緯とか
>>132
お前んちの水道管は水道局が無償で作業してくれるの 受益者負担な
明石海峡大橋やレインボーブリッジみたいなもんだよ
この橋がなくても車での往来以外は
歩行でも自転車でもなんら住民の出入りを制限する話じゃ無い
この橋は車の往来に必要ってだけ
橋はすぐにでも壊すべき
>>132
私道を通ってる管(引き込み管)の補修は所有者負担だよ。
補助は出るけどね。 >>120
むしろ持ち主の主張と一致してるんだが?
何かあったら困るから、新しい橋を建てるか、買い取れといっている これは最初は橋の所有者が30年以上管理したり補修したりしてきたんだろ?
所有者の苦労もあるなら住人は出してやれよと思ってたけど
現在の橋の所有者が2017年に購入して補修もなにもやらず
やったことは橋購入してから8回の妨害と1200万円要求と知って変わったわ
うん、橋の所有者が悪い
>>128
事故があったときには市が責任を持つってことか? いいたい事はわかるけど持ち主解決してもこの後普通に暮らせるんかな
ジャップは陰湿だから
水道管工事使用としたら市のじゃないから辞めたって事?
1番のクズは市じゃん
>>108
家から出ていてまともな知能があったら住民に分がないのはわかるはず
>>131
橋の所有権は今所有者として出てきてるあのおっさんだよ >>123
権利の濫用は禁止というの話なんだが馬鹿だから分からんかw 下半数の住民たちは「自分たちは金を出したくない。市に買い取ってほしい」という結論を出してるわけで、市がケチなだけじゃね?
>>108
そうだな。
俺も社会に出て、考えかわった。 >>147
ただで通らせてやってたのはあくまでも善意だから >>142
レジ物のマンションを所有しているが、敷地内でもポンプ室手前までは
水道局が管轄して居たと思うが? >>153
権利の濫用にはあたらないんだ
馬鹿だからわからんか? これニュースで見た
現所有者は住宅を購入したとき前の所有者の持ち物だったのでくっついてきたみたいな話をしていた
私有財産だが法律上は住民には「公道に至るための他の土地の通行権」がある
ただし無料でとまでは規定されていないので司法の判断を仰いで通行料を負担するしかないと思う
疑問なのが、今の段階で橋を取り壊したら所有者は罪にとわれるのだろうか?
住民は橋もないのに家買うわけないんだから元々の購入金額に含まれてるんじゃないの?
こりゃ俺でもそうするぞ
金が欲しいんじゃなくて事故ったり崩落して死人でも出たら責められるの分かってるからな
>>147
あほだな
自分の資産である橋を管理してたから
売れたんだぜ
その橋を買ったやつも維持管理するのあほらしいと言うのは自由 このままでは、陸の孤島化しような物件の価値はほとんどなくなるから、橋の修繕費の負担という線が現実的でしょう。台風一発で通行不能になる前に。
水道管が隣家の土地を通ってるとかややこしい不動産は避けて通るね
橋の所有権が誰にあるかという証拠はない。
根本的な問題はそこにあるのに、誰も指摘できてない。
橋の登記簿があるという人まで出てきちゃったし。
>>111
>>113
所有者がとある倒産した会社を買った。
何年かしてその橋の下を通ってる水道管の補修が必要になり、水道局が所有者を探したところ
その倒産した会社が所有権を持ってて
知らんうちに会社と一緒に橋の所有者にもなってたって話 1200万をケチる神戸市にびっくりやわ
兵庫は知事といいまともな奴おらんのかw
>>145
私有物の橋を利用させて貰って居るなら、使用料を払うべきだろ?
家のマンションの敷地内にある電柱は、使用料貰っているぞ。 >>22
今日のモーニングショーでは橋を含めて家を購入して全体(総額不明)のうちの1200万が橋の値段って言ってた >>134
国土地理院の航空写真見ると、75年には橋は影も形もなく、79年には造成地と真新しい橋が写っているので、その間に開発行為で架けられたんだと思う。 >>154
そうなんだな 結局のところ所有すれば固定資産税がかかるし
維持管理費(水道、ガス管、下水道)いるし、将来的には撤去費用も要る 圧倒的に橋の所有者が有利というか正しい
50年も無料で使ってきたなら
住民が買取れよ
>>174
ありがとう
私有財産の撤去に工事許可がおりないのはどうなんだろう? >>161
私道 通行禁止請求 棄却とかでググれば判例いっぱい出てくるから
少しは読めよ馬鹿w >>158
何のつもりで四年前に橋を買ったのか説明して欲しいね
普通なら買わんわ
住人から通行料を絞り取る目的でもなければ >>169
そこを疑ってるのお前だけだろ?
お前の知らない確定情報があるんだよ
あれ?おかしいな?って察しろ >>178
適正な金額がその根拠とともに提示されればいいだけのことだろ こうなってしまったら
地区の住民は出ていける人から出ていくだろうな
貧乏で行き場ない人だけが残る
>>153
覚えたての知識でドヤるとか、後で恥ずかしさで死にたくなるぞ >>162
ところが、橋が無いと車での往来が出来ないだけで
公道に至るための他の土地の通行路は別に確保されている >>178
元所有者は偉いよ
ただ現所有者は四年前に橋を買って苦労もしてない
50年橋を管理してきた奴とは別人や >>172
私有地でも通り抜けるだけなら問題ない
角地をショートカットしたからって問題無いのと同じ
ただ明らかにそのせいで芝生が痛んで植え替えるとなった時に今後も通り抜けたいなら費用を負担し合うかって協議はあってもいい >>179
だって現在利用されてる道路だし
更に上下水道管通ってるし
全部クリアされないと工事許可されない
そんな依頼引き受ける業者もいない
ただの家屋や構造物だったら話は早いだろうけど 26てw
これだけやればもう間違いないな
5ちゃん裁判所の判決はどうなったんや?
>>185
牡丹餅かは微妙だけどな
このまま誰も金払わずに誰か怪我でもしたら責任は所有者にいく 開発業者が市に寄付する前に倒産してしまったんでしょうに。普通は、自治会が橋の所有状態を把握していてもおかしくない。唯一の出入り口です。マンションの玄関だけ共有資産じゃなかったことと同じだからね。近所同士の繋がりが薄そうだね。
>>188
所有者からしたら関係ない話だからな
俺なら通行止めにするわ まだやってたのかよwww
1200万で買取るか別の場所に橋掛け変えろよアホかw
現所有者が車が通れないように橋を改修することだって他人が通れないようにすることだって自由だからな
住民は一切文句言えないんだぜ
買い取りたくない、通行料払いたくない、メンテ代払いたくない。ただで自由に通らせろ。
頭おかしい。
>>180
ちょっとググっただけで出てくる宇奈月の表層的なことだけなぞって偉そうにしてる貴方が好き >>166
なぜボロボロの橋を1200万で買ったかの説明して貰わんと
何かの目的がないと >>196
管理者と今と別人かどうかは関係ない
マンションの修繕積立金と同じ原理だ >>207
ほんとこれ
いちど自分の庭で想像したらいいよ
自分の庭を周辺住民が車やバイクで踏み荒らして通行してると >>198
スマンが、通行じゃなく水道管の話なんだわ。
私有財産の橋を利用させて貰って水道管を渡して居るなら、
その使用料を橋の所有者に払うのが筋じゃ無いかと。
水道管の修繕費を、橋のオーナーに求めるのは筋違いじゃ無いかと思って。 新しい橋を市に作ってもらったらいいじゃん。
期限決めて、それまでには橋を作る。
みんな大好きだなw
まあ登場人物みんな痛い目見てほしいが
1200万は橋と住宅を現所有者が買い取った額
橋だけであればもう少し安いと思われる
もひとつ疑問なのが、今橋が壊れて通行できなくなったら現所有者の管理責任が問われるの?
ここは
所有者につくやつ
住民につくやつ
公務員をけなすやつ
ほうらく饅頭食いたいやつ
この4通り
>>209
だから、倒産した会社を買ったらその橋も含まれてたんだって
ただ本人も水道局から問い合わせがあるまで知らなかったんだから
色々曖昧になってたのかな? 私有地の話は市がなんとかしないと収まらないでしょ
どちらの言い分もわかるし
>>201
公正にしたいなら、修繕業者を入札して、
利用者全てで負担とかが良さそうだね。
それが一番安上がりな気もする。 月2万なら年24万、2年分でお釣りがくる金額なんだよな
月5千でも7年半位だし、金出して市に移管したらいいじゃん
土地の価値ゼロにするよりましだと思うが
>>1
史上最大の嫌がらせ作戦、
果たして成るか?! >>130
それは前の持ち主
今回の物乞いとは別人だ、アホ >>203
所有者も住民の1人なうえに
売りつける相手がいなくなっちゃうけどな
橋の管理責任だけが残る >>206
所有者が今まで所有してたって知らないならともかく、この橋しかなく、住民も自由に通ってる橋を買って今更通行料か修繕費払えって道理が通らないとは思う。
知っててやってるなら所有者にも過失はあると思うがなぁ >>174
ホームセンターでコンクリートハンマーをレンタルして通行不可にボコボコにしちゃえばいい
早急に復旧したい住民は嫌でも金を工面して修理せざるを得ない
後で修理費巡って裁判で泥沼化するだろうけど >>207
よくよく考えるとソレなんだよな
ゴミの収集所だって普通共有財産で登記しているし
町内唯一の橋が他人のでした知りませんでしたとか住民の片手落ちなんだよな マンションでも、修繕費は住人が負担するわけで、台風一発で崩壊する前に治した方がいいと思いますね。多分、水道管破裂の支払いなどで、揉めて寝る子を起こしたのでしょう。まだ、所有権が複数に相続されてなくてよかったと思う。同意がないと架け替えもできないからね。
>>209
買ったは良いが想定よりぼろくて使えねーって話だろ
それ以上外野に説明する必要もない ここはもともと一軒家の農家で
あの辺の土地を一帯で持ってたんだろ
農地を分譲したんだけど
所有する土地の真ん中付近だから
周りにいびつな形で土地や建物が残ってたんだろ
斜面とかも敷地に入ってるだろうしな
つーか、この橋の持ち主は、橋がついて居るの知らないで購入して置いて、
1200万円で買ったって何寝事言ってると言う気もする。w
住宅ラッシュの70年代、行政がいい加減な仕事してたツケ
「無料で譲渡という形で市が引き取りますよ、どうしますか?」な公務員ヤクザ案件
私有地を公道としてゴリっと無料でとられるなんてことは全国どこでも有るが、
そんな無理をゴリ押ししていたから、「いや有料でしょ」っと正論言われるとグーの音も出ない
「じゃあ買いますわ」なんて、今までかすめ取ってきた手前、それも出来ない
壊れそうにないとかいってるやつも熊本や奥多摩で水害で崩壊した橋も
直前まで壊れそうになかったんだが?
責任ってものに向き合えよ
>>227
そりゃそこの土地を紹介した奴を責めるべきじゃないのか?
ちゃんと調査してなかったか黙ってたってことだろ >>232
ボロいのを見越せなかったのは所有者の落ち度だろ 大地震が来て橋にでかいヒビがはいってガチで通行止めになるとする
「所有者は早よ直せや!」ってなるのか
>>228
元々この一角全てを含むポツンと一軒家で自分家用に橋かけてて後年切り売りにして住宅地になっていったんちゃう? 所有者が橋を買った経緯とか1200万って根拠が不透明すぎるんだよね
>>61
近所の住民が私有地を勝手に通っているうちに道みたいな認定されてるとことか結構あるよね 橋を含む土地建物の取得価格を頑なに公表しない所有者。
どんな理由か知らんけど、こんな負債を買ってしまった自分の判断だからな。手前が泣くしかない。
>>222
土地の価値を低くしてから買い取って
橋を復活させたらウマウマじゃん? 台風来ればボランティアに期待してみたり、今件では寄付を望んでみたり、税金泥棒感が凄い。
>>230
それもいえるよね
永遠に争っていれば良いよなw
裁判でもして解決することになるんだろうけど まだやってんのかこれw
住民はさっさと駐車場を借りるか金払えよ
路駐しまくってるような民度だもんなここ
>>229
私有地勝手に修理するなよ
自動車の通行が囲繞地として認められるかどうかだな
歩道はあるわけだし >>239
それを外野が使わせろとゴリ押ししてるからたちが悪いよな
橋が自分の所有物と知らなかった今のオーナーが卑しすぎる気がする。
住民も、正当な価格の橋の修繕費程度なら、皆で出すのじゃ無いか?
>>237
書類がなかったり存在しない会社や個人なら責めようがないだろう、責められるのは結局は現所有者になるよ >>235
老朽化が進んでいるので行政側も譲渡も拒否してるみたいだが 固定資産税負担
維持、修繕費負担
事故が起きた時の法的リスク
オーナーが何らかの金銭的負担を
住民に求める理由は理解できる
維持管理できるレベルの通行料取るのが妥当だが
それを警察を使って阻んでるとか
どんな住人なんだよ
橋一つが壊れたら交通が分断される場所を住宅地にするのがおかしいのよ
結局もう1ルートは必須って話になるんだからさっさと別地点に橋作れ
>>242
たしかにそう思うわ
住民も全く払う気がないわけでもないようだし 壊れそうだから通行止めにしようとしてるのだから権利濫用と断言できない
所有し管理する立場として当然の行いをしている
自分が買った時と同じ額での譲渡を提案してるのだから、良心的な人だと思う
売買の証書を見せて住民に納得してもらえればいい
>>236
その災害で橋の上にいるやつが被災して
責任取らされんの? 鈴蘭台の駅から、かなりあるんだね。くるま通行不能となると、価値はいかほど?
>>224
首相が変わったら国同士の合意をなかった事にする朝鮮人ですねあなた >>252
ニュースを見た感じでは
去年市が水道管の修繕をした際に調べたところ橋が個人のものとわかり
現所有者も知ったということらしいが >>250
元々住民が自由に使ってるのは知ってたんだろ?本来なら買う段階で今後は修繕積み立てをしてもらうなり通行料取るなり説明会開くなりすべきだよ。
対策を放置して老朽化して手に負えないから今更買い取れはおかしい >>257
この所有者が本当の所有者であることは神戸市が太鼓判をおしているな。 自治体の水道管って私有物に敷設して良いものなのか?
万一何か起こったら、所有者の責任にされるかもしれないしな
>>254
それだと所有者の主張は根拠が認められるじゃん
住民は感情任せに所有者叩いて対立した訳だろ
言い値で買うしかないねw >>231
何スレか前で「複数の外国の方々にご購入願って現所有者はここから引っ越すのが最善手」っていうのがあったなw >>258
1200万以下で橋作れるならそのほうがいいだろうな
作れるなら 東奥の家の土地だが小字が3つにまだがってるから、登記見るのややこしそう。橋を含めたら4つか…。
>>252
いや知らなかったのなら尚更
知ってから自己責任の維持管理なんて
まっぴら御免だろ
住民に買い取ってもらうのが妥当 もう壊しまえばいいよ失って物の有り難みに気づくでしょ
実況だと
持ち主がヤクザ、持ち主を擁護する奴もヤクザ
当然市が買い取って住人に無償で使わせるべき
ってかなり一方的な論調だったけど
誰が入り込んでるんだろうな
>>270
戸建ての敷地に水道管入り込んでるだろ?
ここまでは水道局の配管ですって書類持ってるぞオレ >>254
まあ、倒産会社を買った時に橋が付いて居る事も知らなかったものを、
1200万円とか言われてもそんな直に成るかと思うわ那。
老朽化してるならなおさらだわ。
今のオーナーが、卑しすぎるね。 >>144
今の私橋壊す/壊さないは所有者判断
ただ、壊すとなると下水管?が問題になる
当然氏に撤去をお願いすることになるんだが
撤去用重機が「私橋の向こうに行く」許可は
所有者にしか出せない
よしんばそれで橋と下水管を撤去する話となったとして
新たな配管工事が必要でそれなりの重機や人を
「橋の向こうに」送る必要がある。
順番は人の通れる経路がある→下水管の新設→現下水管の撤去
あとは所有者が橋をどうしようと関係ないわけだが
重機が向こうに渡る際に所有者が「責任取れないから許可しない」と
言い出したらもうカオスになるよ(笑) >>276
どこかで揉めたところは1300万で別の橋を作ったから出来そうだぞ >>253
いやいや書類がなかったからわかりませんで済ましてそれでいいのか?
それで納得したなら自己責任だろ 土地の購入を軽く見たからだろ
大体私有地の通行料取っちゃいけないなんて法はあるのか? >>273
周り全部私有地
1200万で別の橋とか無理w >>263
橋が接続してる公道の向こうの鈴蘭台北町の半値 >>266
そのようだね。
それで良く1200万円で買ったとか抜かすわ。
どう見ても、老朽化した橋なんて二束三文だろ。 >>278
70年ごろにできた橋を17年に買ったなら老朽化は予見できるだろ、買う段階で非破壊検査とかしてるはずだししてなかったなら落ち度だよ >>268
そんなもんは住民側から交渉する話だぞ
買ったやつより半世紀も住んでたわけだし >>3
道路台帳を見たら私有の橋はごく普通にたくさんある。
見分ける方法の一つが橋名。
自治体所有の橋ならドブ板のようなのにも名前がある。 >>254
それでいて封鎖したら逮捕な、事故起きたらお前の責任な、では所有者可哀想すぎ。
通行料をとって修繕費にあてるのは認めろよ >>265
その論理なら
前の所有者との間では無償だったんだから
継続すべきだよな >>280
ヤクザじゃねえよ
不動産ただ持ってるだけでも維持費かかるんだからな
私物を無償で使わせてくれなんてありえない >>286
仮設構台で作れば橋なんて安くつき売れる
手摺は単管 >>281
今回は水道管が県道と市道の間だけどそれをどうするかだね >>288
当時の分譲業者か不動産屋から説明がないのは別に住民の落ち度ではないだろ、あるとしたら業者の落ち度。
当時の業者がいない現在では現所有者が買う際に書類なり自治会に住民が認知してるか確認しておくべき事だよ。 >>268
説明会は開いたんたが住民がガンとして聞き入れず
今までタダだったんだからこれからもタダで通らせろ
古くなってて危ない?じゃ持ち主のお前が自腹で維持管理しろ
って言ってる >>293
昨日のニュースのインタビューの二人はお金払うのは納得できない
それ知ってたら買わなかったって言ってた
だから殆どはオーバーでごめん >>293
ニュース
『皆んなが使ってる絶対に必要な橋を通れなくするなんて有り得ない』ってコメントと
『皆んなで購入して市に移管しようと提案したら拒否の手紙が届いた』って所有者のコメント >>286
へー。
ここも神戸とはいえ山奥だから土地代とかどんなだろな
けどその1300万は誰が負担するんだ? >>252
今まで問題に直面してなかったから放ったらかしにしてただけで
自分の橋だってこと自体は知ってたっぽいよ
水道管修理の件から「え?俺一人で全部金出すの?事故があったら全部俺の責任?」って感じで強欲の芽が吹き出した >>228
自分のうちに行く経路として必要だからだろも
ついでに畑を売るにあたって立派な橋があった方が高く売れるだろ 今までタダだったのにって住民は思ってるんだろうけど
世の中いろんなことでルールが変わっていくんだよね
今までタダだったものにお金がかかるとかね
>>17
板塾近辺で50mおきに8つも橋掛けて(しかも割と最近)作るのいやだは無いだろ >>289
長崎で揉めた奴は1300万で出来たって記事見たから出来るんじゃね >>292
だから使うなら金払ってくれ
言ってるんだろ
何もおかしいこと言ってない >>298
>不動産ただ持ってるだけでも維持費かかるんだからな
知らねーよ
自分で勝手に払えよ
住民は新しい頑丈な橋を建てるからよ、1200万円も掛からねぇしw 役所は前例がないことをやりたがらないから期待しない方がよい
>>266
所有してたことを知らなかったのに1200万で買ったとか吹いてるのかw 中の人が混ざってるんじゃないかってくらい白熱してるな草
ずっと同じ事話してない?
>>259
たかが30戸のために税金を使う公平性の問題 >>1
>橋に付属する上水道管に亀裂が入り、
>補修費について市水道局と調整していた際、
>市有でないと判明
おかしな話やね
そもそも水道管を設置する際に、確認してないワケがないだろ
市有でないものに勝手に水道管を設置したのか?
元々自分の私有物とも知らず、私有物と分かったら
嫌がらせしてでも金を取ろうとする、其の根性が嫌らしい。
主膳が必要なら、真っ当な修繕額を提示して、住民の
皆に協力を求めればよいだけ。
それでも嫌と言う人は、まずいないだろう。
ニュースを見たときの第一印象は
市が適正価格で買い上げるのが一番を思った
でも市は、こんな例は全国にいくらでもあるからここを買うと他でも同じことがおこるので出来ないとの言い分
>>315
なら所有する段階で説明すべきだよ、修繕が自腹になると知ってから請求はおかしい。 >>1
1963年 住宅地・橋を開発※ともに1970年代に完成
1971年 橋の前所有者が宅地取得
1990年 橋を建設した会社から前所有者の不動産会社に1000万円で譲渡
1998年 会社が倒産し経営者個人に名義変更
2009年 汚水管塗装
2017年 現在の所有者側に宅地(家)、橋の所有権を有償で移転 現所有者曰く橋を1200万円で取得 家の価格は明かさず
//dotup.org/uploda/dotup.org2426845.jpg
://dotup.org/uploda/dotup.org2426847.jpg >>314
出来るわけねぇw
橋だけでも1200かかるだろ まだやってんのかよw
車が通れ無くなるだけだろ買いたくないなら橋の向こうに駐車場借りるか通行料払えよ
どっちも嫌だタダで寄越せってどんな発想やねん
往来を妨害したら罪になるし
放置して事故が起きたら管理者責任を問われるし
誰も買い取ってくれないし
どうしたらいいんだろうな
流石に市に無償譲渡なら市は受けるだろ
危険傾斜地とかも無償譲渡なら受けて管理してくれるし
無償譲渡はしないのは所有者の欲か
現所有者に1200万円払った上に自治会で修繕するとなると
一世帯あたり100万円じゃ足りないだろうし
これ以上橋が老朽化して車両が通れなくなれば逃げ出すことすら難しい
引っ越し引っ越しさっさと引っ越し!
所有者不明で河川占用できてるわけねー
占用料とって、不法占用だから撤去させれは?
断られたら無料で市が引き継げよ
神戸市がやる気ないだけ
話しが脱線しちゃうけどこの騒ぎで私有地を通って建築確認を取ってたことがバレちゃったから解決するまで分譲地内での建て替えはできないよね?
>>268
所有者は住民集めて維持管理費を負担するように説明会してるぞ。
それを住民側が拒否したんでそれなら買い取りしろって話になった。 >>324
誤解に気づいて法に基づいた適切な対応に修正しただけだろ >>289
いや、真横に新しい橋つくれるぞ
残念だったな
しかも、1200万円も掛からねぇし
俺の知り合いの土建屋を紹介して500万円ぐらいで作ってやんよ >>305
それでも買ったのなら自己負担だよ
知らないから関係ないとかないよ 利益があるのはここの住民だけなんだから住民が負担するしかないだろ。
それ以外解決方法はない。
>>298
住民がヤクザ顔負けの難癖付けてるのになw >>310
私有物の橋を利用させて貰って、水道管を渡して居るなら、
使用料を払う立場だろうと思う。
それで水道管の修繕費を、橋の持ち主に求める方がおかしいだろ。 >>321
限界集落のインフラ整備とかどないすんねん >>321
無償なら普通に移管できる戸数なんでしょ
所有者が拒んでるけど 自治体が橋を造らないから私財で作ったんだろうな
今の主はなんでそんなものを買い取ったんだろうか
不法占用で撤去命令→強制撤去→(仮設含めて)かけなおしが一番マシなんじゃないか
住民通同士で金出し合って橋と用地買いとるか、
新たに用地買収して(現状の道に接続できる)橋作る費用出すしかないな。
それが嫌なら通行料なり払うのが当たり前。
橋だって修繕費や架け替え費用やその他維持費がかかる。
>>326
30軒やそこらの集落の為に市が金出したら他の市民が怒り出すだろ >>262
修理の必要性があるのを認識して放置してて災害で他は被害がなくこの橋だけが落ちたなら責任は明らか 一応、住民が皆で使う共用部として見たら
この地域に住む住民が全くの負担ゼロってのは考えられないね
だけど買い取るかまたは通行料払うかの二択ってのもマズイ気がするね
修繕費用を皆で出し合って修繕した後に
これからは修繕費を積み立てますってのが1番混乱しないのかも
勿論、次の修繕で余ったら均等に分配するって事で
>>327
橋壊して住宅価額がゼロになって全員損するのが正しいような気がしてきた そもそも持ち主はだったらみんなで負担頼むわって言ったのに今までただで通れたのにそれは嫌だって言われたら封鎖もやむ無しだろ
>>335
本来それは所有する前段階に明確にすべき事。説明会を開いて将来的には修繕費を負担してもらいますと住民に周知してないのがおかしい >>343
違います
橋の横はまんじゅう屋の土地じゃありません 所有してたら損だと思えば譲るだろ。
外堀を埋めて追い詰めろ。
ワイ地主やから道路とか持ってるけど、役所が掘削承諾と配管を役所負担で敷設したいと言ってきた
ガス会社も自分の会社持ちで配管工事させてと言ってきた
OKした
>>328
1990年に1000万円だったのが、なぜボロボロになった現在で1200万円になってるのか知りたいね >>305
じゃあそいつらが売って出ていけばいいんたよ
マスコミ引き入れて
こんないわく因縁付きの、路駐しまくる民度の低い住民が住む住宅地ですよって広く世間に喧伝した後で売れるかどうかは知らんが >>329
記事見たから出来るわけねえ言われてもしらんよ
幅4メートルぐらいだからもっと狭くしたら出来るんじゃね
値段のソースを探すから待て まあ本当かどうか置いといて、仮にこの橋が崩落したらどうするのってことだよね
>>319
知ったと言ってるのは水道管の話ではないのか? >>351
それは所有者が何もしなかった場合だろ
所有者は通行禁止措置をとったじゃねぇか
責任と言うなら通れるようにさせた警察にこそ有る >>337
10m近い長さの橋を500万で架けられるって何の寝言だ? >>337
横に橋作っても私有地にぶつかるから
土地を自治体が買い取って市道として整備したり
交差点を移動させたりが必要になるんじゃないかな?
交差点を移動させない場合はすごいヘアピン作るとか >>349
でも移管されてたら税金で管理するんでしょ
30軒のために >>327
べき論は全然本質に関係ないよね
法的に権利持ってる人間が今後は利用料を取りますと言って
それを「納得いかないから」で無効にできるように法律はなってない >>349
一軒の為に、道を舗装したりしてるみたいだが・・・。 >>346
そりゃ後で金を取るためだろ
計画を実行に移しただけ >>322
当時は私有地だから前の所有者の許可取ったんでしょ
今回は業者が修理するから一応確認したら
私有地だと判明したんでしょ >>254
行政は購入を拒否しただけで譲渡を拒否した事実は無い
譲渡については所有者が何も言ってこないのでこっちも動けないと言ってる >>330
今の状況だと橋を封鎖されると出入りができない。
(東奥の市道は市道認定はされているが、封鎖されていて事実上廃道状態) 裁判で、通行の権利の確認をおこして和解を求めるのが一番速そう
>>355
そうかそうか君はそう思うか
それで?
だからなんなん? >>358
前の所有者もそんな理由で売ったんだろうな
買った今の所有者はババ引いたようなもんだ >>1
駐車場の入り口みたいにお金払わないと開かないゲート作ったらだめなの? 現所有者は2017年にこの橋を1200万円で購入(家の付属品)したらしいが
たった4年で安全が確保できないほど老朽化してる橋にこの値段は
おかしいと思わなかったんかね
なんか色々と抜けてんな
>>366
え?
500万円ぐらいで作ってやるぞ
残念だったなw
>>367
私有地にぶつからないように新しい橋を作れば解決よ
古い橋は放置していればいいだけw >>335
費用負担を取得前に申し出る義務なんてないぞ。
そもそも所有者でもないのに費用負担の要求なんてできんだろうが
いったいどんな法的根拠があるんだよ? >>355
べき論の話するなら利用者たる住民側が最初から橋が私有地かどうか調べて、自分らで買い取るなりするのが当然 >>336
司法は、まだ判断してないようだが・・・。
何にしても卑しい。 >>351
私物が壊れたなら被害こうむるのは所有者じゃん?
他の住民への補償とか関係あんの? おれが所有者だったら
ヤクザにこの不動産売って
こんな土地からおさらばえだな
>>359
ワイの放置アスファルトボロ通路も奥の接道してない家直すとかなんとかで通路掘り返したり工事するかもしれないからよろしく!って測量屋のおっちゃんが挨拶来たから良いよって口約束しといたわ 地図みたけど、山背負って3方を川に囲まれたゴミ同然の土地じゃん
ひと昔前なら部落でしょこんな土地
引っ越してアパート住まいに切り替える金すら無さそう
>>321
なんでこんな風にわざと間違った指摘してるの? >>385
500万も誰が出すの?
君が無料で作って無料で保守してあげれば解決だよ 橋に1200万以上掛かるって言ってるアホは
>>264の前スレの画像見てこい
所有者は「橋を新設」じゃなく「修繕」と言っている
「修繕」に新規建設並みの費用がかかると思ってるのか? >>375
だったら前の所有者から許可とった時点で
私有だとわかってるだろw >>387
まあド素人にそこまで要求するのもなあ
でもあんだけ人が住んでるんなら、入居時に一人ぐらいは、道路や橋の今後について責任者に言質とるとかしてもいいもんだが
本来は宅地として販売するときに、今後この橋誰が責任もって維持するのか、って話が出てくるべきだった
べきだったんだけど、今更そんな事いってもしょうがないしな >>331
そうでもないよ。
測量して分筆して溝付け替えたら引き取ってやる
と言われた経験ある。
4b道路にするからと言われて下げたのにそれだからね。 >>384
もちろんわかって買い取ってる
恐らく1200万も払ってないだろうけど
数十万くらいじゃね
で今やってるように金を取ろうと計画した >>352
それだと家の所有者が変われば揉める元だよ
将来のこと考えたら行政が所有者で有る必要がある
個人所有だと通行料を定めても通行する人が減れば当然値上げも当たり前
損得で考えたら住めなくなるよ >>392
事故った時に住民が死んだりしたら管理責任者だから土地所有者には当然責任発生しますよ 私有地を市が買い取って市道を建設することは前例があるし
私有地に水道橋を架ける前例もあるから
公有地がないからこの人の橋がなきゃ
住民が永遠に閉じ込められるってものではないぞ
>>349
お前の市の市道は端から端まで全部の市民が偏りなく利用してるの? >>385
>私有地にぶつからないように
どうやって? 所有者が意地になってるのはボロボロの橋を1200万円で売りつけられた
悔しさも含んでるのかもね
>>326
そりゃそうだろ
買い取る悪しき前例出来たら全国で私道私橋バブルが起きるわ
だから神戸市も助成金出す制度はあるけど公道化は認めない基準を設けてる
助成金といっても最大250万だから足りないけどね >>406
なるほど
そういう可能性も考慮しなきゃいけないのか… 裁判やったって個人所有なら所有者の勝ちにしかならないと思うが
初めて知ったって住人多いけどこれって業者は話しておかないと駄目だよな?
開催同じならワンチャン集団訴訟メーカーか不動産屋にすればいいじゃん
>>394
とりあえずメルカリやヤフオクに出して住民には売りに出してる中だから商品勝手に使うなと言うのはどーかな >>411
マジかよ!!
お前の情報マスコミにリークしとくわ!! >>401
修繕にも程度ってものがあるしね
安いんならそれこそ住人で割り勘してやればいい
もうさ、乞食がいくらガタガタ吠えても、
橋が落ちて死傷者が出るまでこのまま放置か、
市が買い取って直すか、
住人が買い取って直すか、
この3択しかねえだろうによ >>362
Googleマップの航空写真で測ると長さ約10m、幅約7m(欄干部分含む)
道路部分の幅員は6mほど
結構大きな橋だよ >>385
500じゃ到底無理
どんな手抜きするつもりだ? >>413
まんじゅう屋さんの土地を使わせるのは当たり前って論法なんだろうなぁ
俺がまんじゅう屋ならムカ付くわ=絶対売らない >>414
1200万が事実かすらわからん
普通は出さないし出したなら出す方が悪い
その辺の石ころを1200万で買ったのと変わらん
ただの馬鹿 もう面倒臭えから橋の所有者が橋を爆破して落としちゃえよ
>>385
デマ乙
幅3m程度の用水路でも、4m幅の車両通行可能な橋を架けるなら最低スペックでも200万はかかる。
10mなら軽く1000万超え >>414
所有者は家を1200万円で買ったんやで。
橋も買ってたことは本人も知らなかった。 >>269
んで1200万をケチって住民同士の争いを放置していると ちなみに橋の所有者は橋だけを1200万で買ったわけじゃなくて
周辺の土地を橋込みで買ってるだけだよ
経緯を読む限り水道管工事で
橋を所有してると初めて知った所有者が
儲けようとしてる感じだよな
多分市に無償譲渡すれば市も住宅地は
市道になっていて市道が孤立してるから
接続する目的で受け入れると思う
孤立した公道は流石におかしいだろ
>>421
ヤクザってリアル暴力団構成員と言ってるわけじゃないぞw
幼稚だなw >>8
こういう発想ってまったく無かったわ
天才だなw >>326
歴史を遡って、悪用されていないと思える金額を市が決めて提示して、
持ち主が蹴るのならそういう言い分もまかり通る
公益のために道路の予定地の住人を立ち退かせるのに、立ち退き料払うのに、
公益のために私有地を持ち主から行政側に買い取るのはダメって、なんじゃそら >>394
メディアで取り上げられて目立ち過ぎてるから
こんなのはヤクザは手を出さないよ >>426
石ころだけど欲しがる人がいれば価値があがる。それを宝石と言います。 >>385
おれ土木屋
アホなことは言わんほうがいい >>317
もうそれに尽きるな
こんな場所リスクしか無いだろ
311の震災後、各地で二束三文で売りに出された海沿いの家に
終の住処!夢のマイホーム!と退職金はたいて飛びついた貧乏人が居たけど
その手の層と同じ人種だろ
売る方も売る方なら買う方も買う方
こんな場所にしか買えない時点で色々諦めろよって話だわ まだやってんのかこれw
住民が買い取るか通行料払うしかねーだろ
>>438
ヤクザな性質の人間って事だ
わからんかね? >>436
持主はそこに住んでないのでまったくどうでもいいのでは 「新設」と「修繕」の違いも分からん馬鹿は費用の話をするなw
恥ずかしすぎるw
>>422
借家法なら、住人が改善工事した場合、大家に請求できると言うのが有るが、
この橋もそういう扱いできない物かね〜。 そもそも橋の所有者はつかいもしないのに
なんで1200万もだしてかったのかね
>>376
譲渡は相談に乗るだけで今回の場合は無償でも受け取れない
神戸市私道舗装等助成金制度
これに詳しく書いてる
・公道化(無償譲渡して管理)の希望は多いが基準がある
・公道化は無理だけど助成金は出すよ
・でも管理責任は所有者ね
・助成金は十年に一回しか出さないよ >>429
どこ情報?
昨日のミヤネ屋では橋を1200万
家の価格は提示されてないと言ってたが >>412
貴様が何言ってるか分からんが
この集落は徒歩ルートでの出入りなら橋なくても行き来できるんやぞ
車が通れるのが橋だけやぞ
集落の車待ちの為だけに買うようなもんや無いか
自宅に車で侵入出来ない住宅地なんて山のようにあるぞ ID:1voA0ckJ0
なんか面白い奴が現れててるなw
だったら今直ぐにでもマスコミでも役所でも良いからそれ伝えれば?
500万で作れるなんてそんな良い話が有るなら直ぐにでも新たな展開になって続報も報道されるだろw
現所有者の主張もおかしな話だが
住民の金を払いたくない、でも使わせろ!って主張もなんだかね
実際、じゃあ橋を撤去します!と言われたらどーしよーもないだろ
市に新しい橋を作ってくれと要望するのが一番良いと思うんだが
いろいろ意味がわからん
なにが往来妨害罪だよ
事故起きたら許可した警察の責任になるゾ
まだやってたのか
とっくに話すネタ尽きてると思ってたのだが
仮に、橋が崩落して水道管壊れたら所有者に請求来るのかね。
>>433
だったら橋の修繕に1200万要求するなw 私橋っ言ってるから小さな橋を想像してるかもしれんが
2車線分ある結構立派な橋だぞ
これが私橋だと言われたら驚くレベル
>>435
慌てて逃げを打つぐらいならデリケートな単語の使い方は気をつけようねw 自由に通り抜けてくれ
ただし何が起こっても所有者は責任を取りません
こう書いとけば解決か?
でも何か起こったら絶対所有者責めるだろ?
そこが問題なんだよ
住民皆が責任は一切追及しませんって誓約書提出すれば解決するのかな
>>468
だったらの意味がわからん
修繕にカネがかかるなら必要だろアホ >>459
あんな橋に1200万も出すとか金持ちなん >>395
それ問題の私道の拡張じゃなく
別の公道を拡張したんだよね >>455
無償で受け取れない理由は、どれに当たるの? >>470
逃げる気なんてさらさらないぞ
普通の読解能力が有れば誰でもわかるわな >>411
憶測だけで発言しちゃうのはダメだと思うよ
NHK用
ぜひ使ってください よくわからんけどここにも所有者は一切儲けてはいけないと思ってるバカがいるよな
別に所有者が金儲けしてもいいし、しなくてもいい
アタリマエのこと
>>5
そんな簡単に済む話しじゃないから揉めてんだよ。わからないのかな? >>459
家の取得価格なんてプライベートなもの公表する必要はどこにもないからな >>411
これはダメだwww
ソースとしてツィーターあたりに流れるぞ >>478
他人をヤクザ呼ばわりして無傷なわけ無いだろ
震えて待て >>423
橋を月極駐車場にしたらいいんちゃうか? >>3
別荘開発地なんか私有物だらけだぞ
マンション並みに色んな道路使用料からなんやら管理費取られる >>441
本物のヤーさんは手出さないだろうけど
金持ってる半グレ集団いっぱいいるからな >>478
弁明は裁判所でどうぞ
まあこんな程度じゃ呼ばれないから安心しなよ
でもそうやって調子こいてデマをぶっこく性格はいつかお前を破滅させるぞ >>460
別にこの集落個別の事情の話してないけど
30軒のために市が金を出してはいけない
というところに対して
市は全市民が通る場所にしか道を整備できないということ?
と聞きたいだけだけど >>440
自分の貼ったサイトぐらい読めよ。
安くできるのは川幅せいぜい3mぐらいまで、それ以上だと費用は跳ね上がるぞ。 >>465
命令する権利があるなら責任も警察が負えと俺も思うが、
実際には事故が起こったら管理修繕をしなかった所有者が有罪になるだけなんだろうな
酷い話だよ >>331
日本全国どこの自治体でも基準以下の
私道は絶対に受け取らない >>455
市は無償譲渡だったら相談に乗ると言ってるらしいが? 家も古いし
住んでる人は高齢化してるだろうから
40万とか相当な負担だと思うよ
しかもそのあと修繕費も持つんだろ?
>>479
憶測じゃない
あんな価値のない橋を買い取って後に難癖つけるなんてヤクザだろ
後に難癖付けて金を取る以外に使い道のない土地なんだからな。
暴力団構成員と言ってるわけじゃないヤクザな人間と言うのは普通に使われる言葉だ。 >>440
3mで400万だと
10mで500万水道管付きは絶対無理だろw >>498
1200万で補修した後に無償譲渡じゃなかったっけ? >>487
乞食は一方的に施しを受けるのが当たり前だと思ってるからね >>440
それ個人宅の通用口だろ
公道と同じ規格作ればもぅと高いだろ 市が買い取るか別の場所に市が橋を作るしか無いんだよなあ
市が動かなかったら永遠と揉めてると思うわ
>>496
いや、流石にこれは警察の責任だろ
所有者は通行禁止にして事故を防ごうとしたんだから >>114
元々の地主から私橋として使っていた橋(50年以上前に設置)ごと開発業者が土地を購入(いつ購入したかは不明)その後、橋はそのままずっと使用
2017年に開発業者が倒産する際に開発業者の土地や債権、その他資産を今の持ち主が購入。この中に橋も入っていた
橋と併設されていた水道管の故障の修理の際に、橋の権利者を調べたら今の事態に
これが大体の流れか? 所有者が変わったのって数年前だっけ?
この事知ってて前所有者から買い取ったんじゃねーの?
>>480
儲けるためなら周囲に理解されない場合もあるって話だ >>382
どうでもいいが、Aのところの建物が気になって仕方ない
Googleマップでは「寮」って書いてあるけど、鬱蒼とした雑木に囲まれてて入り口がまったく見当たらない >>498
市が無条件で現状のまま譲渡を受けると言っているなら、所有者を擁護する必要は0だと思う とりあえず修繕費を住民が負担するのは当然として
どの程度負担するのかが焦点だろうな
あとは自治体が橋の所有者になるのなら今後は税金で賄っていくことになるけど
橋が原因で怪我人や死者が出た場合に所有者責任になるから仕方ない
行政が買い取れたら一番良いんだがね
>>510
『山の中の一軒家まで行く道を作った。行政で買い取って行政で管理して』
って全国の行政が大騒ぎに成るね >>482
公開されてないか、そういうサイトあったような気がする >>3
市が金出すにしても議会通らないといけないから公聴会開いて市民に納得して貰ったり色々面倒だろうな >>415
でも実際道路拡張時なんかはさんざ私有地買い取るし
同じようなものにも思えるけどな >>501
ヤクザ呼ばわりはヒドイ
所有者良識人にしか見えんだろ >>492
他の市民か怒り出すと書いただけなのに妄想で論点増やすなよ
糖質か?精神病院行ってこいよ >>473
そもそも修繕費を考えた上で購入していないのが悪いw
っていうか、所有者になったことすら知らなかったみたいやし。
現所有者がアホ。 私有だったらちゃんと住民に前もって言っとく必要あったと思うけどね
お前らって周りが私有か公有かちゃんと調べてたりする?
かなり後になって「調べたら私有だった」
これが一番の問題
ただの職務怠慢
前にも私道の通行権がどうとかって記事見たがわがまま言ってるだけのクズ住民どもは自分が痛い目見ないと変わらないんだな
ゴネてれば市がなんとかするって舐めてるんだろ
>>529
善意の第三者ぶった悪意の購入としか思えないが >>468
ちなみに橋は1990年に1000万円で売買された物 >>519
そこからピタゴラスイッチみたいに橋脚にハッパ仕込んでおいたら何もかもうまくいくんじゃないだろうか
犯人特定のためにちゃんとカメラは回しておく >>493
そんなん言われてもな
500でできるってやつと
1000いじょうかかるってやつ
俺らから見たら違いが分からんよ
三光になるデータ見つけてきてよ >>524
譲渡を受けるのにも審査があるし
ボロかったら補修してからじゃないと受けてくれない 何で橋なんか買ったんだろと思ったら土地とセットでついてきたのかな
個人の所有となるとメンテナンスとか大変だし没落したりしたら責任問題になるから
修理費用を住民に分配して貰うのは当然だな
費用出したくないなら危険防止のため封鎖するしかなくなるし
出来れば神戸市が買い取るのが一番いいんだろうけど買い取る気ないみたいだし
ほんと市の行政は糞だな(´・ω・`)
徒歩専用にするしかないだろ。
知らずに通り私道や、観光道路で保険が効かないなんて話しは一杯ある
>>568
神戸市北建設事務所幹部の話として、無償であればいつでも相談に乗るってさ ちなみに私有の橋だったらそこを使って敷設してる水道管とかは
持ち主に使用量を払わないといけないはずだよな?
それはどうなってたんだ
>>477
構造上の安全基準や現在の道路基準として適してるかどうか
長崎の例もそうだし、このスレでも実例上がってるけど
現在の建築基準で作った最近の道路しか無償では受け取らない 所有者が半グレに売る前に
住人何とかした方がいいぞ
法治国家を盾にとんでもない額
ふっかけられるぞ
橋を買い取ったんじゃなくて別の物件のおまけで知らずに付いてきたって散々言われてんだろ
>>465
だから警察来たら
「○○橋の所有者である私が橋の老朽化の為に車両の通行を禁止しましたが、○○警察署の依頼により開放しました。因って今後の人的物的責任は全て○○警察署が負います。」
って覚書を用意して、来た警察官に署長の印鑑押してこいって渡すのが正しい。
警官はこういう面倒事嫌がるから持たずにお茶を濁してすぐ帰る >>395
これでいいよな、だれも金を出さないなら
車両通行止めでしばらくしたら撤去で
撤去しなくてもいいか >>520
本件では橋を渡った先の住宅地内の道路が既に市道になってるから、そのような行き止まりの私道のケースとは根本的に違う >>532
そもそもあの橋に1200万って・・・なあ
まあ、本当に1200万だしてるかどうかが
まず明確になってないけども >>190 >>330
なんだ、何も問題無いじゃん
橋の向こうのまともな土地に月極駐車場を借りたら良いだけだな
自宅から離れた場所に駐車場を確保しているパターンなんかいくらでもあるし
橋は老朽化で役割を終えたんだよ >>328
1998年の段階で自治会に橋の取り扱いについて相談なかったのかな? まあ、取り扱いに困って、土地のオプションで橋も売却。今の所有者は、老朽化した橋を所有している事の重大さに気がついて、こりゃ大変だ、崩壊した時や被害者が出た時の補償を考えて行動開始? しかし、本当にいままで住人や自治会に橋の所有移転の話はなかったのだろうか? >>553
本当におまけか?
土地は何のために買ったんだ? とりあえず取材くるんだから売り出し中1200万円の看板建てればいい宣伝になるよな
わずか30世帯の票の為に議員が動くと思えんし神戸市民が税金投入することに納得しなかったら市で橋なんかかけられないだろうね
義会通過しないわな
「車で出入りできる唯一の」て事は徒歩なら他に道があるって事
だから住人達の言い分は通らない
一切入れないならまた問題もあろうが、そうではなく便利だからって話な訳でしょコレは
遡及して住民に請求〜とか言ってる人がいたけど
現所有者の遡及年数は知れてるわな
こういうところに住む人はもともと懐に余裕があるわけじゃないから、お金を出し合って
買い取るというのも難しそう
>>498
相談に乗る=助成金制度の紹介
計画外の土地収用なんて役所判断じゃできないのが自治体
もし本当にするなら市議会の承認がいる >>559
ゴミ清掃車とか救急車とか消防車とかどうすんの >>521
路線価とか地価は公表されてるだろうが
個々人の家の取得価格なんてどこに出てるんだよ
例えばあんたが自宅を買ったとしてその価格が皆の閲覧に供されるなんてありえんだろ 知らずに着いてくるとかあり得るんか?
所有権付いてるんやろ。
売契前にちょっと調査すれば分かるはず。
あえて気づかんふりやろ。
私的紛争を他の市民が納税した税金の
支出で解消するというのはちょっと。
住民は土地購入に当たって確認を怠った
のだし、橋所有者には財産処分の権利がある。
>>344
既に公道なら一戸のためにも税金を使うだろうが今から税金使って購入するかって議論 >>535
買ってから寝耳に水の話があっただけだろ 俺が所有者だったら、ハンマードリルで少しずつ壊していくだろうな。
橋の地目は何になってるんだろう
宅地だったりしたら買主は気づかないよな
>>555
民事不介入ですて警察はすぐ逃げるからな >>501
あんたが住民側なら訴えられてもおかしくないよ >>553
おまけを自治会に1200万で買い取れってのはやっぱり無茶だと思うわ >>577
だから土地は何のために買ったんだ?
橋が寝耳に水でついてきたんなら神戸市に譲渡すればいいだろ >>559
ゴミ収集車が入れないから橋の外までゴミ出しとか
消防車が入れないから火事の時は橋の外から放水とか
色々ありそうだけど、それでいいなら解決だな お前らアホやから知らんのだろうけど
車が近くに入ってこれない所に居を構えてる人なんて
日本中にたくさんおるんやで
1200万円て所有者は良心的じゃないか
町内で分けて40万円払えばいい
ただ町内に住んでる所有者にも負担してもらって
1160万円で買うことにすれば三方一両損ならぬ30方40万円損が成立
みんなで同じだけ損して公平
>>528
アレは元々公道か新設で市議会承認得ている >>511
罪に問われる「可能性がある」と言われてビビって封鎖を解いた
所有者は強欲な上にバカ >>561
公道と接続しない住宅地内の道を市道認定した神戸市にも現状回復のための責任はあるけどな。 >>568
>車で出入りできる唯一の」て事は徒歩なら他に道があるって事
ストビューで見ても一切無しw
笑えるw >>572
日本中に緊急車両入れない道路なんかいくらでもあるわ >>572
>ゴミ清掃車
自分で持っていけ
>救急車
ストレッチャー
・消防車
ホース伸ばせ
この国にどんだけ車の入れない土地が有ると思ってんだ
その仲間入りするだけだ (前スレ全然読んで無いので基礎知識無いですが)
まさか、宅地開発業者の破産→競売で手に入れた物件とか?
1200万で買い取ったら、売主は通れないんだよね?
>>499
本来その相当な負担をしなきゃいけなかったんだよ
市のものだと思ってだだけで実際にはずっと他人のものを使わせてもらってたわけだから >>572
自宅まで車が入れない住宅なんていくらでもあるからな何とかしてるんだよ 補修中立入禁止にしてアスレチックな感じにしてしまえばいい
>>1
Q「公のモノなので神戸市が買い取ったほうがいいという声もありますけどそれはできないんですか?」
市建設事務所幹部「団地(宅地)開発により整備された道路や橋は開発業者が責任もって(無償で)公道化といって市に移管するものなんです
公平性の観点からも有償でというのはなかなか難しく無償で引き継ぐことが前提となります
住民さんのお困りは十分承知しておりますが
なかなか神戸市として動けないということでもどかしいとは思っております」 >>572
坂道で有名な尾道あたりも
その辺は入って来られないけど
どうしてると思う? 他にも住むところはあるんだから、嫌なら引っ越せだろ?笑
引っ越せないのはそんな所を選んだ自分が悪い。自己責任。
…なんだろ?納得して通行料金を払えば?笑
>>561
なるほどなぁ
難しい問題だな
なら市が別に橋を作るしかないね >>303
> 当時の業者がいない現在では現所有者が買う際に書類なり自治会に住民が認知してるか確認しておくべき事だよ。
そんな規定あるの? これこの橋が個人の所有のまま残ってるのって山の方に伸びる道を整備する予定が市側にあってそっちまでの繋ぎで橋を利用するってことだったんじゃないの?
>>411
お前の書き込みは兵庫県警に通報しとくわ >>528
考えられる悪しき例
自分の土地がある山の中に私道作って無償提供
市に拡張工事してもらってから団地造成して大儲け 昨日のミヤネ屋では家を買う時に前所有者が橋も所有してると聞いて買ったと言ってたけどな
橋は1200万で家の価格は公表してないと
>市などによると、民間が開発した住宅地の道路や橋などは通常、完成時に市に無償で移管されることが多い。だが、この住宅地の開発業者は倒産し、この橋が個人に売却された経緯は分かっていない。
どっちにしろ行政と開発業者のどっちもずさんでしょこれ
当時この橋どうなってるかの確認もしてないとか
つーか近い将来土石流で一帯ごと流されてしまいそうな立地だな。
あんなとこすみたくないわ。
>>505
1200万は今のボロ橋の値でそこからさらに金出して修理して譲渡になるだろうな >>1
たった30世帯にしかメリットが無いんだから
税金は一切使えないんだってさ。 >>589
絶対に車両持ってない世帯や複数台車持っている家が同じ金額ありえなとか揉めるよ >>23
買い取れない理由を言ってるのは神戸市職員だろ? >>611
規定なんてないよ、調べないから負債を押し付けられただけだろ >>498
長崎のもこれだったよね
補修後に無償譲渡だけど補修自体にはゴニョゴニョ補助金出してあげるよ的な
解決できたのかな 位置指定道路なの?であれば所有者も自由な閉鎖はできないだろ。
隣に新しい橋造ってそっち使え、今ある橋はどんなに老朽化しても所有者に責任をもって管理させろ
まぁ橋を造る計画が明確に出来た時点で損得勘定が出来るならそれこそ多少金がかかっても手放すだろ
>>612
しかし、いまやその道は消滅しちゃってんだよな。 >>617
昔の宅地分譲は家の前の道路もその人の持ち物なんだよ
だから車一台しか通れない道とか多いんだよ
もちろん狭すぎて自治体に寄付もできない >>511
警察は見解を伝えただけかと
命令もしてなければお願いもしてないと思うよ
それこそ何かあった時にあなたの言う通り責任とらないといけなくなくから 知らずに橋の所有者にされたなら無料で市に返せってのは住民側の考えでしかないな
少なくとも水道管の工事費用払わされたりしてるのに住民が文句言ってるからタダであげるとはならんだろ
>>599
市の上下水道管は使用料払っているのか?
それとも橋の手前から住宅街は個人の引き込み? >>629
えっ?
まじで?w
図面上ってのは地図? 市が税金使うて事は市民が金出すて事だからね他の神戸市民は納得しないだろね
住民の1人は「これまで当たり前のように通っていた橋。急に所有者が現れて、『お金を払え』と言われても」と話す
何言ってんのこの馬鹿
これまでタダで通らせて貰ってたことに感謝こそすれ、文句言う立場じゃないだろ
近くにもういっこ作ればいいじゃない。
作らなくても、そういう話を出すだけでも
橋の所有者は値下げ提案してくるでしょ。
>>616
めっちゃ適正価格w
過去50年の通行料も込みだぞ
これゴネる住民の方が頭おかしいだろ >>276
1200万とか関係なく、1ルートのみの住宅地が歪なんだよ
そこを住宅地する許可か申請受理したかは知らんが、私有の橋の件もあるし神戸市がやるべきで、結果もう1ルート要る話になるんだから橋を別に作れって事だよ >>632
市側が計画をどうしたのかによるけど、この住宅街の道が市道になってるなら山側の道の整備を怠った市側に責任があるよな >>640
山田里354号線という心の綺麗な人だけが見える道がある。 各世帯でかいとれといっても車もってない家の奴は通行料かからないから拒否はするかもな
でも解決案としたら買い取るのが一番速いだろうけど
>>572
長崎人だが
消防はホースを繋いで伸ばす
救急車はストレッチャー抱えて隊員が運ぶ
ゴミは階段坂道を運ぶ小型のそりつきコンテナを清掃員が引っ張る
うん、どうにかなってる >>549
Cは葬儀場駐車場のあたりまでは市道「山田里354号線」に認定されてるんだよね
駐車場と国道を結ぶ橋は354号線に入ってないから私設橋だろうけど
このルートは多少なりとも里道の土地が残ってそうだから、里道が完全に消滅してる354号線南下ルートよりは現実的かも >>629
調べたけど地図では無いぞ
図面上って何の? >>644
近く、ってかいまある橋の隣でええんちゃう? >>620
だったらこの橋が崩落したらもう市としても税金を使って橋を作らないってことか
30世帯のためだもんな >>492
金を出してはいけないなんて書いてないと思うけど公平性に欠くから&前例が無いからと言ってるだけで実際本件について検討したことなんか無いんだろうな
連日ワイドショーで取り上げてたら”市外から“「買ってやれよ」とクレーム殺到するだろうw >>91
買って欲しいというより、市民の為には買うのが手っ取り早いじゃん?
神戸市なら余裕でしょ?
と思う俺みたいな人は多いと思う。 組織的な集団ストーカー達もこんな感じなのかな出れないみたいな
>>594
いくらでもあったら何?
人の命がかかってるんだから現在の状況を維持できるように考えるのが普通の人間
責任者無い奴は橋潰せと言うだろうけどな 行政書士か司法書士の試験に出題されそうなケースやな
転売屋儲けさすことになるけど土地収用委員会で買取るのが丸く収まるんやろな
>>644
橋の所有者も新しい橋を作ってくれるのは歓迎だろ
責任をとりたくないんだから >>38
我も我もと私道を買い取ってくれって騒ぎになるぞ。
うちの前の私道は10数年前に無償で(税の優遇はあったらしい)市の管轄に移行したが。 >>647
そこなんだよね。
どういう経緯で、整備を怠って、いつのまにか橋が市所有のものと認識されるようになったのか気になるね。 結局自治体で金出して買い取って市に譲渡が一番いいのではないかな
でもここの住人なら「うちはそんなに使わないから大金だしたくない」とか住人の中で揉めそうではある
仮に後から引っ越して来た人がいたとして「あんたのとこも払ってね」とか
マンションの修繕管理費の一括納入と思えば変わらんのだけどね
住民だけの問題なら橋の手前に駐車場借りれば済む話だし
宅配便の人が狭い道を台車で運ぶのも都心では見慣れた光景だし
負担したくないなら橋を使わなければいい
「前所有者の善意で通れた〜」とかいう論調だけどさ
・住宅購入価格に橋の分が乗ってた
・権利能力なき社団として橋を購入してた
・便宜上記社団の代表名義で所有とした
・社団代表者が勝手に個人に売却した
こんなシナリオもありえるということを覚えとけや
だからさ、何十年もたてばいづれ橋は壊れるしその時は税金を使うんだろ?
遅かれ早かれだろ
>>662
こんなもん司法書士試験と何の関係があるんだ?w >>646
最安値1200万の物件にいくらつぎ込む気だよ
そりゃいくら税金あっても足らんわな
1ルートしかない住宅なんて山ほどあるわ
特にこんな山切り開いて作った新興住宅地なんかは >>661
救助方法なんかいくらでもあるだろて意味だろ
他の車両通れない地域は見殺しにすんのかよ >>661
人の命がかかってるんだから
日本中の緊急車両入れない道路を何とかしろ
まぁ無理だわなぁ
次から何か発言する時は『日本中の』って単語を頭につけてレスしてみ
行政とはそう言うものだ むしろ自治体が橋を買い取ったりしたら
なんでここだけ特別扱い?っていう批判が殺到するだろ
>>662
長崎は前例作らないために
私道は放置して別の細い私道を土地収用で買収してから拡張工事した >>645
それもそうだな、それに土地を手放すという選択肢も残っているわけだが >>639
特に神戸北は見てるな
自分たちがやらかしてるから >>675
もう当時の人もいないからわからんのよね。 市が買うか、住民全員で通行料を負担するかだな
流石に橋のメンテ費用を個人負担しろは無いわ
あえて言うなら、前例だけで判断してる役所側の担当者は無能なんで、とっととクビにしたほうがいい
>>668
それって所有者が1200万丸儲けだとセコい事考えるからだろ? 山奥でもないのに橋一つ墜ちただけで生活が成り立たなくなる処なんて住みたくねー
>>685
とりあえず市道と接続する部分がこんなにこじれてる時点で市側に責任が全くないとはならないと思うな TVでやってたから見ていたが、過去似たようなケースがあって裁判になった結果、
通行は許可されて維持費は通行人で折半して出せよって話に落ち着いたそうだ
今回も市側が何もやる気が無いし所有者は裁判でって言ってるから維持費折半になるだろうが、
住民側もそうとう面倒くさそうな対応してたしまぁ別に理由で揉めるだろうな
安全確保出来ないたら取り壊してしまえば終わりじゃねーの
今までの使用量を請求されないだけマシ
他人の敷地を勝手に通行してたんだからな
まあもっと勉強してから購入してくださいよ
>>657
すぐに訴えてくる市民オンブズマンを敵に回して買うはずないだろ 資産引き継いだら、橋の固定資産税きてビックリしたんだろうね
よくある話だわ
実は土地の一部は借地だったとかさ
日本共産党、公明党がなんとかしてくれないの?
家にポスター貼ってまで支持してるのに。
今までタダだったレジ袋やスプーンも有料化したろ?
橋が有料化されても不思議ではない
>>665
必要なら市でも国でも買い取ればいいんじゃね?
査定はあるだろうし売れない私道も山程あるだろうけど >>690
自分もそう思う。当事者意識をもって原状回復の努力はすべき。 前例が無いって、それ「やらない理由」として適切なのかってよく思う。
「違法だからやらない」「予算が無いからやらない」とか、あるいは
「前例が無いからその分だけ難度が上がる」みたいな話ならわかるけど。
この川の護岸を見ると、コンクリの擁壁では無くて、コンクリのブロック積みなんだよ、しかも補修跡が有るんだよ
ブロック積みだと強度が無いんだよ、とくに橋の下とかな圧力が掛かる部分はやばい
しかも木まで生えてて、カーブもしているから増水時には捲られる恐れがある
水道管の修理時に、傷んでいるのに気づいたんじゃないかな
となると修理は大事だよ、しかもカーブだから前後広く護岸のやり直しもあり得るから、更に金がかかるかもね
水道管は、下水管と同じ様に橋とは別に敷設されてるから、修理する時は橋の所有者に断る必要は無いんだよ
橋が出来て半世紀、水道管か半世紀も持つはずもなし、何度も修理しているはずだろ
下水管も、ここは北区…ド田舎なんだから、広域下水道なんて半世紀前には無かったはずだよ
つまりや市は何度も水道管や下水道の修理とかをやってたが、橋の所有者は一度も調べてなかった
通りたいなら買えばええやん
新しく橋を作ってもええよ
市に移管して管理して貰うようにしないと
子の代、孫の代でまた揉める
長崎の場合
100世帯以上に対し1350万の事業費
ここ
30世帯以下
市が何とかする場合いくらかけるでしょう?
>>663
事故とか責任取りたくないってのは表向きの理由で実際は儲けたいんじゃないの
責任取りたくないだけなら1200万なんて額は提示しないと思う 普通に考えれば、橋の所有者が市に譲渡する気があるなら
市の担当者と住人が話合って、住人側負担で呼んだ業者の適正価格で補修工事をして市に譲渡する
これだよね
橋の所有者がどうしても1200万円欲しくてゴネるなら仕方ないけどw
>>691
同じ場所で今後も一緒に生活とか
面倒だろうな もともとこの橋を利用する地域一帯を所有する人が、橋を作って利便性を与えることで持ってた土地を高く分譲販売している。
従って、橋を利用する人はすでに橋を利用する代金を土地の購買によってその権利を得ているということができる。
この利用を制限するとなれば、土地の販売時にそのことを告知しなければ詐欺ということになりかねない。
しかしながら老朽化した所有物のメンテナンスは地域住民が共同でお香会う必要があるだろう。
つまり、この橋は実質、地域住民の共同所有物ということではないだろうか?
>>686
お前は無能なので日本から出て行った方が良い >>180
Googleの知識でドヤってるの可愛い >>700
一番最初の例のときはどうしたんだよって話だよなぁ >>680
すっかり有名になったしな
リークしたの住民なんだろうけど交渉も対応も主張も何もかもしくじっている >>696
全員創価信者になって公明議員や創価役人使えば行けるね 固定資産税はちゃんと払ってたんだよね?
所有者さんは。
普通にスレ立ての4日ルールまでスレの勢い落ちなそうだな
どんだけこの話題好きなんだよ
不動産屋に何も買ってないのに1200万円払っただけのつもりが
実は橋を買ってたのか
>>688
他の市民には関係ないわな
一部の人のために無駄な金使うと訴えれるわ
ルールとして基準満たしてない私道は無償でも受け取らない
これは受け取ると同時に管理責任が発生するから >>490
橋の所有者が名誉毀損で訴えたら当然呼ばれるけどな >>711
判例をgoogleの知識とのたまうお前の知識が心配だわ 住民達がめんどくせぇ事言うなら橋撤去してしまえば?
>>677
?
なんで他の地域がでてくるの?
現状より悪くしないように解決すれば良いだけだろ
最終的には裁判で決めれば良いだけ
橋潰せとか責任の無いガキの発想だろ >>704
1200万は妥当かなんて知らんよ
市が新しい橋作ってくれるなら普通に解決するじゃん >>700
まず議会通らない
他の市民の税金でもあるから
色んな人が反対する >>686
修理代を個人負担する気がないのに50年ものの橋を買ったのか… >>689
ほんと、近くに餃子の王将がある都会なのに >住民の1人は「これまで当たり前のように通っていた橋。急に所有者が現れて、『お金を払え』と言われても」と話す。
住民がクソすぎるだろ
全ての土地を市が購入してテーマパークでも作ればいいわ
うちの前の道念のため登記確認しようかな。通行料取れるかも。
>>700
「前例がない」んじゃなくて
「前例が別の方法だからそれしかできない」だな >>717
私道私橋でも公衆用道路としてると固定資産税はかからない 警察も、住民の意見を聞いて封鎖を解かせるだけじゃなくて
橋問題が解決したあかつきには
パトカーで巡回して路上駐車を取り締まってあげなきゃね
>>674
兵庫鈴蘭台でぐぐってもそんな道出ないけど?
ちゃんとその図面とやらを見せなきゃ証拠にならない >>705
それ しかもある程度市も助成金出すだろうし
所有者が儲けようとしてる
本来橋が完成してら自動的に市道にする
予定だったんだろ ね
前所有者も所有してても修繕費掛かるだけで何も得をしないからね >>1
前所有者は橋などを1000万円で購入
現所有者は橋単体を1200万円で購入
>>730
まあ、その住人に家と土地を売った不動産屋が
ちゃんと説明しとけよって話ではあるなw 事実、私橋なんだから住民たちのただで使わせろはおかしいわ
>>725
もちろん解決はするけど所有者は歓迎しないだろうね >>730
強欲度合いで言ったら住民側のほうが圧倒的だよな
今までタダだったんだからこれからもタダで使わせろって最近もよく聞いたな >>700
今回の場合は前例を作りたくないだろ
私道私橋を無償で提供され続けたら財政破綻するからな 遠回りすれば通れる橋があるのでは?
離れ小島じゃあるまいし。
>>700
ボロボロになっている私道や私橋をそのままの状態で税金で買い取ったり無償で譲渡を受ける前例なんて
今までもないしこれからもそんな例は絶対に作ってはならない
これは何も神戸市に限ったことじゃなくて全国の自治体でも同じ
でなきゃ同じようにボロボロで使えない私有物持ちが「俺のも買い取ってくれ」って自治体窓口に殺到して財政破綻する @所有者に1,200万払って市に移管する
A川の外側に駐車場を借りる
以下、市は新しい橋なんてかけないので三千万ぐらい住民で出し合って橋をかけなきゃ成らない
B所有者が橋を破壊する
C災害で橋が破壊される
Dその他
好きなの選べ
>>702
子の代、孫の代は出ていくと思う
橋は確実に無価値になる >>706
中の人でもなければどうやって否定すんだよ 認定路線網図
維持できなくなり危険なので壊します
が一番いいと思うんだが金儲けに使おうとするから拗れる
>>736
住人しか使ってないから警察も動かないだろ >>701
今の耐震基準に合わせるとなると補修には莫大な金がかかりそうだな 所有者に橋のメンテか取り壊し費用を負担させるには新たな橋を造るしかないよね
この橋が唯一外に繋がる橋なら囲繞地通行権あるだろ?
少なくとも50年もみんなが通行してたなら通行地役権が普通に発生してそう
これ所有者としては土地所有権放棄して何かあった時の責任を逃れるのがやっとじゃない?
>>756
おれも維持できないのなら撤去でいいと思う
そうなると住民が反発するんやろなw 50年も無料で勝手に渡って来たんだ通行料くらい払えよ
山とかだって無料で通行してた道が突然有料になるとかあるから
でもその金で危険個所の整備をしてくれてるんだから
>>751
当たり前の選択がないじゃんw
・住民が共同で買い取って共同で維持管理する
今回は橋だけど私道とかそうだろ 市道が孤立してるから接続目的で
市が無償なら受け入れるとかないの?
市道孤立してたら市は接続せさせないと
いけなくね?
>>691
維持費を住民が払うわけねえじゃん
壊れるまで市が受け取れるレベルの修繕はしないと思う
市、所有者、住民による裁判になれば和解案で市がかなり譲歩できるが >>69
業者としては、橋も含めてトータルの開発費を分譲区画で割った売値を付けているはず…な考えだろ
商売の常識だよw
問題はこの団地の東側…山側にも開発跡が有るから許可が出たら造成されるんじゃね
団地の北側の畑も、団地内道路とか橋の所有者や建築許可とかが解決したら、造成されるんじゃね
団地の住民としたら、我々だけが金を出して、そいつ等も通させるのかよ…な気もあるかもね うちの自治体は文化センター作るのに一世代4万出したぞ
本当に橋が必要なものならみんな自分で金だせよ
>>697
国が決めたのと個人が決めたのじゃ受け入れ心理に差があるだろ >>762
橋を所有者専用駐車場にしたらいいんじゃないか? >>692
所有者は1200万ほしいのよ
壊したら損しちゃうじゃん このままだと市は買い取らない。
↓
でも、事故があれば持ち主に責任や賠償請求が。
↓
修理するにも結構な金額。
自腹で修理しても住人達はああ良かったで終了し、市も買い取らなくても大丈夫だなと判断。
↓
持ち主も結構詰んでる。
無料だと言っても誰も引き取らないだろうし。
弁護士も付けているみたいだし、こうする他に無かったのかも。
まあ、橋に所有者がいるって知ってたらこんな所に住んでないだろ
>>754
中の人でもないのに変なシナリオ作ってどうすんだ?
所有者は宇宙人だったとか何の意味もない仮説も入れられるぞ 住民側も、嫌なら使わなきゃいいだろって話ではあるんだよなー
すぐ近くにでっかい駐車場あるし車はそこに置けばいいだろって話
>>751
新しい橋を500万で作ってやれるって奴が現れたし500万なら一世帯辺り16万ぐらいだし、それぐらいならやむ得ない
って一気に解決じゃね?w >>750
無償譲渡はあるよ
私道とかな
当然必要性があってやるもんだから
有象無象を受け付けるわけない スレ26ってw
初に書き込みますけどこんなに盛り上がるの何でですか?
>>777
今まで事故があった際はちゃんと責任取ってきたんかな >>704
1200が事実なら儲けじゃなくて元を取りたいんだろ よくわからんけど
橋の手前の土地を金出し合って買い取って駐車場にしたら安上がり
>>780
「これまで当たり前のように路駐してた。急に駐車場を借りて、『お金を払え』と言われても」 ここってどんな土地?
災害警戒区域で坪単価だと同規模の政令指定都市の中で最底辺の地価
>>777
持ち主は橋を封鎖したらいいだけだろ
裁判で持ち主に修繕命令なんて出るわけないし
誰も金出さないなら封鎖OKって判決が出たら終わりだよ >>1
まあ、一番得をしたのが前所有者やろな
ボロい橋を1200万で売り逃げできたんだから >>678
>寄付させればいいのでは
住民が寄付を集めるということですか? >>774
鈴蘭台じゃないって何の話してんの?
だからサッサとあんたが見たって言うその図面を見せりゃ良いだけだけど何で出さないの? >>784
孤立した集落に一本の橋という分かりやすいロケーションが良いのだろう >>22
そうなん?
でもまぁ説明もなく騙されたのか自分が忘れてたのか知らんけど
いずれにしても損こいた分を回収したいんだろうな 1200万って補修費用込みだろ?市への補修譲渡前提とした。妥当な金額だと思うが
嫌っていうなら、橋への負担減らすために、車の通行禁止すればいい。
住民は宅地外で駐車場借りる費用やゴミ出しの手間考えてんのかな?
なんで所有者は今まで黙ってたんだろうかと思ったが相続で判明したケースもあるのか
>>765
お前の知識ではgoogleが裁判して判例を出してるのか? 戸建てなら隣の枝一本入ってくるだけでも問題なのに
個人所有の土地にどかどか入るとか大問題やろ
>>798
「鈴蘭台」でググっても出てこないって話 >>755
認定路線網図だと市道が宅地外部まで繋がってることになってるのか。 >>792
こんな場所に家を買う知能
仮に先祖が住んでた地だとしてもまともな頭ならサッサと引っ越す
言っちゃえばその程度の知能の奴らの争いなんだけどなw >>12
今日で終わりかあ…
残念だが仕方ない
次はアマゾン置き配スレに行こうかな 長崎の私道封鎖ってどうなったの?
あれは
業者「私道いらないから自治体に寄付したい」
自治体「修繕しないと受け取れない」
業者「というわけで寄付するために修繕費払ってください」
住人ら「やだ」
業者「……」
という流れだったかなと思うのだが
>>782
無償譲渡のハードルは高い
現在の道路建築基準をクリアしないといけないから
譲渡を前提に作ったか、拡張整備した私道しか無理 まあ裁判すれば所有者が負けるな
典型的な権利濫用事案だし
>>793
位置指定道路だから、勝手に廃止できないよ。 だから橋を業者に頼んでダイナマイトで発破すれば良いんだよ
( ・ω・)駆引きは良いから、スカッとやれ
個人で橋持ってるとかスゲーな、他人の所有地に勝手に入ったら犯罪じゃねの
>>803
自分らの所有だったら工事費お金払えば良いのに。 >>815
2年間も所有者がどかどか通る住民にたいして何のクレームも入れてなかったからな >>761
そのとおり。
地役権なり信義則なりで「所有権あるから通行禁止」なんて通用するわけがない。 橋を売ったってことは、その先の土地は全て全所有者のものだったんだよね
>>812
そういうこと言ってるんじゃねーんだけどw
Googleで得た知識如きで水を得た魚の様にイキってるの見ると微笑ましいよなって話 >>816
鈴蘭台の住民があそこと一緒にするなって言いそうだな
事実地名は鈴蘭台じゃないし >>792
Googleマップで見たらちょっと土砂流れ込んでるのに平気で住んでるんだよなぁ
ヤバい >>829
生活道路ならOKらしい
よく住宅街で「ここは私有地です」って看板あったりするやろ
あれも生活に必要な道路なら通行してもいいらしい 経済的社会的に出入り口を塞ぎ⭕⭕に追込むと言えば集団ストーカー犯罪
>>807
まずはGoogleの知識ではなくて専門家レベルの知識を得てからドヤろうな^^ >>779
だから肯定も否定もできないだろ?
さも善意で当たり前みたいな論調も同じことやんけ
アホか >>761
その通りなんだがなんかわかってない人が大量にいるよな 過去50年の通行料&管理費込みで
1200万って適正価格だから
これ放っておくと
悪意ある半グレに安く買い取られちゃうぞ
>>820
市が別の市道(軽がギリギリ通れる)の周りを土地収用で買取って拡張工事
問題の私道は放置 なんで所有者は購入して2年後の19年の工事の時まで何も住民にたいしてクレームを入れなかったんだろう
市から言われたあとは説明会開いて通行料金の話になったみたいだし
>>787
だからさんざん言われてるけど1200万の根拠がはっきりしないな この地形を生かして泣いて馬謖を斬るゴッコが出来るな!
強制代執行の逆バージョンだよね。強制的に行政に買い取らせろよ。
新しい橋を架ける場所、鉄骨、鉄筋、コンクリー、合板パネル
>>816
他の奴が出してくれたぞw
図面て>>755の事か?
なんだこれw
ひでーw
どこまでいい加減なんだw >>846
馬鹿にggrkって言ったら専門家になれってw >>755
山田里354号線の北上ルートをGoogle航空写真でたどっていくと駐車場の隣にめちゃくちゃ低い土地の家があって、
その脇に里道の片鱗が見えるな(浸水防止のため土嚢が積まれてる)
もともとの山田里354号線は今の周辺の土地よりもかなり低い川縁の土手だったんだろうね
大規模な護岸工事でほぼ消滅か >>853
価格交渉はありだけど
売値の根拠なんてはっきりさせる必要はないんやで >>761
住宅の周囲の道路は公道(市道)だから囲繞地通行権はちょっと違う。 >>849
今の所有者は2017年に購入したばかりだぞ >>830
利用するのが自分だけならボロくて落ちても自己責任で気にしないから修理しない >>853
裁判して解決するんでしょう
他人事だし奴らで好きなだけ揉め続けていれば良いよなw >>803
テーマパークのくだりが分からない
楽しいん? これって橋を壊したら水道も来なくなるってこと?
こっちの方が重大じゃん。
市が買い取るしかないな。
>>855
それをいうなら行政代執行
逆でもないし >>852
橋の修繕費用が発生して、その負担を求められたからでは? どうも占有料も払ってなかったっぽいから行政手続きミスは明らかだよな
>>829
通り抜けるだけなら問題無い
角地をショートカットするだけなら罪にならないのと一緒 所有者としての「ゴール」は有償による通行じゃなくて売却によるペイ
有償通行の打診は売却の交渉テーブルに乗ってもらうため
何故なら橋を共有ではなく敢えて「単独所有」で買ってるから
こういう可能性もあるんだぞコラ
>>852
発端は水道管故障で所有者へ修理代の請求があったから
金かかるなら住民も負担すしないで揉め始めた >>869
そもそも自分の持ってる橋だから自分の金で修繕すればよくね
それかみんなで通るものなのでカンパしてくださいと
通行料2万とか封鎖はちょっとね >>866
(プランターと路駐の)テーマパークだろ!
いい加減にしろ!
>>857
里道なんてそんなもんだよ
現存しないのに路線認定されたままになってる里道は全国にごまんとある >>866
スゲーよなw
見ててそのテーマパークの例えが出て来た時は
あっ…なるほどね…
って納得w >>852
自分から言い出したら主導権取れないと思ったのでは?
住人の方からナントカしてくれと泣きつかれたら主導権取れる >>26
橋を作ったのは地主側の会社
住宅地を作った開発会社とは別
だから地主が家と残りの土地と橋を所有となった
つまり住民には橋の権利はない >>877
関係ない?
どういうこと?
橋と家をセットで1200万で2017年に今の所有者が買い取ったんだが >>874
昨日だがテレビで弁護士が言ってたが封鎖するのは問題
住民がタダで通行させろというのも問題
あとは額がいくらかだな >>869
所有者不明のところ自分から名乗り出たんだぞ 北区山田町って親父の実家あるとこだ
農家がぽつぽり・田畑・川・山と駄菓子屋
住所が神戸だと知った時はマジでびっくりした
>>881
普通は共有持分だけで十分なのに何故か全部買っちゃうんだよなあ
何でだろうなあ >>741
すげえな、「橋の資産価値も上がる」とか言ってんの
下がることはあっても上がることなんかないだろ
住民が馬鹿馬鹿しくなってよそへ引っ越したら、事実上1200万とか通行料なんて取れなくなるのにな 県が大規模な河川改修をして、その余波で橋の架替え工事をするしか無いかな…一番有り得るパターンなんだよ
ウチの村の中の河川も、災害復旧事業で無茶苦茶立派な川になったからな、40年経ったが新品同様だぜ
この川は、大規模災害で壊れる可能性が高いんよ
最近は半端じゃない雨の降り様だし、上流も開発で保水能力も落ちてそうだし…ね
>>876
でもだからって家買う時に認定路線図なんて見て買わないよな
普通に確実にナビでも案内される道を調べて買うw しかし見れば見るほど変な土地(宅地)だな。
宅地エリア内に通ってる道は公道(市道)で、そこから外に出る公道が実質消失してるって…
なんでこんなことになってんだ???
>>872
安く買って高く売る
何も問題なくね
1億払え言ってるならダルシム >>847
肯定も否定もできないソースもない情報持ってきて
何がしたいのかっていう疑問だよ
何の意味もないよねっていう >>857
ひでーけどこの図面が法的根拠になっちまうなw >>874
自分が主に使ってるならそれもアリだけど
使ってるのは所有者じゃなく住民で問題発生すると責任は生じる >>741
単体で1200万払って橋買うとか、悪意を持って買ったとしか思えないな、悪質だよ。 >>858
ちゃんと論破してやれよ。ggrksでマウントとって逃げてはいけない。じゃないとお前も同じ穴のムジナ。 >>897
その問題の責任を取る気もないのにあの橋を4年前に買ったのか… >>893
違法合法の話じゃねーよ
さも住民がおかしいみたいな一方的でバランスの悪い論調が胡散臭いだけ 修繕程度ならひび割れにエポキシ注入後に防水シートゴムでやカーボン被覆したりするだけだね
過去に自治会と登場の橋の所有者と話し合いはなかったのかな? ないほうが不思議。
>>883
セットで1200じゃない
総額不明だが橋が1200ってモーニングショーで言ってた 関西
陰湿なクズが京都
チンピラチョンが大阪
キチガイサイコが兵庫
>>849
持ち主自身も引っ越さなければ通行の必要があるから個人に売る事は恐らくしないとは思う。
自治会とか市に買い取って貰って保守もして欲しいのだろうかと。 >>902
いや、住民がおかしい
金は出さないが責任だけ果たせとか
乞食と言われて当然 >>792
老朽化で危険だって言ってる橋なんて
普通はその時点で回避するルートに変更するよな
ましてやバリケード退けてでもマイカーで自宅前に着けないと嫌だとか
「大雨が降る前にバリケードをしに来る」だの
「朝6時にバリケードをしに来る」だの
それを「意地悪」だとか「嫌がらせ」と言ってるアンポンタンだからなぁ
聞いていて恐ろしいと同時に
あぁこんな頭だからこんな場所に家を買って住めるんだなと納得した >>902
テレビ見てたけど住民がおかしいよ
ぼったくりでもないのに対立作ったわけだから >>901
水道管壊れるまで責任生じると知らんかったみたいだから
前の持ち主に騙されたんでは? >>755
この接道義務が果たせない、おかしな市道認定の仕方見ると、市にも責任ないとは言えないなぁ。 >>902
一件あたり40万の負担なら良心的だろ、買い取った後市に譲渡する以外選択肢がない >>912
「修繕」で1200万円はおかしい
適正価格で業者にやってもらえ 千葉台風のときのゴルフ場ネットの撤去は地元の土建屋が無償でやってくれたろ
ここまで話題になったらこれも地元の土建屋が無償で修繕とかしてくれんじゃねえの
宣伝にもなるし
>>788
この辺りの路線価は坪20万円程かな、駐車場は車1台5坪で計算するらしい
問題は駐車場に売るだけの土地が無いw
南側のパチンコ屋さんの駐車場を、分譲して貰うか月極で借りるか、かな 役所が無理なら住民全員から平等に資金を集めて買い取り補修してくしかないだろ
出さねえなら出てけっつー話
>>894
確定しない前提事実スッ飛ばしてどっちが悪いとか言ってる奴はアホなの
ここはアホばっかなの
わかれアホ
>>910みたいなのがアホの良い例ね
前提事実スッ飛ばして表面的な話で結論付ける
>>912
テレビで前提事実がわかるとか凄えなテレビ >>905
市がなんとか言う人いるけどさ
他の市民にしてみればなんでごく一部市民のために税金てこになるで
ここの住民は今までただだったという理由だけで金を払いたくないらしいし ♪だかーらもう まよわーずに すすーめばいい
えいこうの架け橋へとーー
>>874
自分だけが使うなら修理する気は無い
みんなが安全に使えるように修理するんだから
みんなもお金出してよって主張自体は決しておかしくないんだけどね 30戸に対して路上駐車が15台とか民度が知れるなw
施工以降まともに塗り替えもしてないようだし
錆だらけ路面も陥没で現状じゃ行政も引き取れんし
市道の要件満たす改修したら1200万円で足りるんかな?
2017年に橋を1200万円で買ったってのが真実味ないな
前所有者は1990年に橋その他1000万円で買ったらしいのに
てか前所有者が1000万円で買ったってなんでわかるの?
最低でも修繕補修費ぐらいは住民側に負担して欲しいだろな
40万づつ払って
30世帯で所有権得たら解決じゃん
馬鹿なの?
完全な民事案件に行政や警察介入させないで
税金の無駄だから
1200万円で買えというのも
10億で買えというのも自由だな
売れなくて困るのは所有者だけど
お金を払わないといけないだろ。
それが適正な額は裁判で争えばいい。半額ぐらいが妥当かな
>>914
いや住宅は公道(市道)に面してるから接道義務は満たしてると思うぞ。
問題なのは、その公道が路線網図上は外部に通じてるが、現実には通じてないってことだろ。
外部に出れない孤立した公道が存在してるって、神戸市何やってんだよ。 >>922
ワイドショーでここまで有名になったらオンブズマンが手ぐすね引いて待ってるよ
市は絶対手出しできない >>921
確定しない前提条件って前提になってないだろ
俺がさっき言った
所有者は宇宙人って言うのも確定してない前提条件だから
項目に追加しておいて >>917
対立作ってからじゃ遅いわ
初めに提案するべきだったんじゃねーの? 住民の主張がなあ・・
・1200万は高いから価格交渉したい、適正価格なら払う ← わかる
・今までタダだったんだからこれからもタダが当たり前 ←はあああああ????
>>919
やっぱり軽もちゃんと車庫証取るべきだよな >>910
数十年前から私橋だとわかってればそれなりに対処しただろ
知らなかったのはどうしようもない >>926
大きな袋小路みたいなもんだし路駐はお互い様なんだろ >>932
「今までただだったのに40万も払えるか」
「車持ってる人だけで負担してよ」
こんな感じじゃないかなw 住民が、卑しすぎ
たちの悪いのばかり住み着いてるんだもの
通行止めだって問題ないじゃん
警察まで卑しい住民に味方して車庫もないようなのを通させてるし
♪きみのー こころへー つづくー 架け橋へとーーー
>>940
適正過ぎる価格なんだけどなぁ
ってか1,200万以下で解決できる方法なんて無いんだから >>921
何かあのBBAの発言で一気に住人側の身勝手さが理解できたわ どっちか叩いて息抜きしたいアホと
聡明な弁護士センセイ軍団のスレだなここ
>>917
修繕で1200万じゃないよ
1200万円で買い取らせて修繕は別そもそも橋梁検査もしてないっぽ >>935
所有者はたぶん
値切り入ること想定して
価格設定してるから >>705で全て解決
市も余計な金払わなくて済む
住人も1200万も負担しなくて済む
所有者もこれからは安全管理しなくてよい
みんなwin-win >>183
建築条件付き物件みたいにセットになってたんだろ。 >>932
だから500万で橋作れるって奴が現れたんだから一世帯16万で済むんだってw ♪いくーつもーのー ひびをこーえてー
たどーりついたー 今ーがあるーー
>>710
理由すら書かない無能に言われてもなあ…
>>727
個人負担はする予定だろ
通行料を徴収した後に
これなら有料道路と何も変わらん >>952
9レスもしてる君はどっちかな?
ワイは前者やけどな 所有者ってここの住人じゃないだろ?
悪徳不動産屋絡みの話だろ
土地を買う時は注意しろとしか
ところで、
上下水道管がその橋に付帯してるということらしいけど、
元は水道管の補修時の下調べで個人の持ち物の橋と解ったんにしてもさ、
当の水道管はこんな長いことモメててもいいのか?
飲水とか下水管とかさっさと住民側も妥協案出さないと駄目なんじゃねーの?
市になおしてもらわないと生活できんやん
水道管の補修だけ住民がお金出してあげて、今まで通り使えばいい
1200万で買えというのは、住民が水道管の補修は持ち主の責任だ
とか言い出したから拗れてそうなったんじゃないの
>>896
批判点はクグッたことじゃなくてニワカ知識なんだろ
言葉はちゃんと使おうな >>550
食事で遅く成ったが、サンクス。
残念だね〜。 所有者、住民だよ
他の卑しい路駐だらけのクズにうんざりしてるのかもね
たち悪い住民だもの
>>955
1200万で買ったもんをタダで譲渡する気はないと>>1に書いてあるし、法的にも一般的経済観念的にもその通りではないか 何億もする無駄な箱物散々作ってんだから1200万で市が買い取って管理しろや
作業員と交通整理とクレーンとダンプ入れて、4,800,000円で撤去したるがな親父です。
>>950
封鎖された事をテーマパークで例えて終了の小さな子持ちの若め母親
自分の娘が介護が必要な状況でその介護の車が入って来れないって話しか出来ない高齢母親
この手のニュースで法的発言一度も出ないインタビューって初めて見たわw >>976
昔さぁ分筆して4軒に分けた奥の土地買ったのさ
4軒で分け合った私道っていうのか
これがまぁ厄介で道路から手前2軒が
たちが悪くて二度と嫌と思ったわ
2年で売り払ったけど >>643
そうなりがちだよな
駐車場代がかからないのが魅力なんだろ
とすると、わざわざ危険な安い土地に家を買い
橋をダダで使わせろ、修繕もしろ、何かあったら補償もしろ
と言ってる住人が、橋の向こうのまともな土地に駐車場は借りたく無いのは納得 集落入口の創価・共産党のBBA逹の勧誘に嫌気がさしていたんだろ。
>>970
橋の所有者が水道管移設してと言えばどうなるんだろ 前例が無いなら無いなりに河川改修で橋の架け替えとか
裏技みたいな解決策ないものか
橋が使用不能になると外界と隔絶された
飛び地の市道が生まれるぞ
>>982
だからさぁ
その橋のすぐ横にくっついたように渡してる
上下水道管はどうすんだ?
補修が必要で下調べしたら私道だったって話が発端やろ? ちょくちょくアンカがおかしいのがいるな
リロードしろ
>>936
うん、だからそれっておかしいでしょ?市のミステイクだよ。 所有者、自分の往来のため橋購入
土地が開発され、新しい住民が続々と入り込んで橋を勝手に利用
もし、本当に所有者が1200万で買ったのなら、他の住民も負担してやれとは思う
本当に買ったならな
>>992
市の持ち物だよね。関係あらへんがな。
私有物にしがみついている住民と同じや。 橋を壊すから水道管を移設してくれって言われれば市が横に水道橋架けるよ
>>953
でも所有者は安全管理を問われるからって言い訳で橋を封鎖してんのだろ?
それじゃただ所有者が住人の安全とか関係なく1200万円欲しいだけにしか
見えないじゃないかー! lud20210327125707ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1616723320/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【兵庫】唯一の出入り口なのに…住宅地の橋が突然封鎖 実は私有物「買い取るか、通行料を」 ★26 [ばーど★]->画像>16枚 」を見た人も見ています:
・【兵庫】唯一の出入り口なのに…住宅地の橋が突然封鎖 実は私有物「買い取るか、通行料を」 [oops★]
・【兵庫】唯一の出入り口なのに…住宅地の橋が突然封鎖 実は私有物「買い取るか、通行料を」 ★4 [oops★]
・【兵庫】唯一の出入り口なのに…住宅地の橋が突然封鎖 実は私有物「買い取るか、通行料を」 ★2 [oops★]
・【兵庫】唯一の出入り口なのに…住宅地の橋が突然封鎖 実は私有物「買い取るか、通行料を」 ★6 [oops★]
・【兵庫】唯一の出入り口なのに…住宅地の橋が突然封鎖 実は私有物「買い取るか、通行料を」 ★8 [ばーど★]
・【兵庫】唯一の出入り口なのに…住宅地の橋が突然封鎖 実は私有物「買い取るか、通行料を」 ★11 [ばーど★]
・【兵庫】唯一の出入り口なのに…住宅地の橋が突然封鎖 実は私有物「買い取るか、通行料を」 ★17 [ばーど★]
・【兵庫】唯一の出入り口なのに…住宅地の橋が突然封鎖 実は私有物「買い取るか、通行料を」 ★28 [oops★]
・【兵庫】唯一の出入り口なのに…住宅地の橋が突然封鎖 実は私有物「買い取るか、通行料を」 ★13 [ばーど★]
・【兵庫】唯一の出入り口なのに…住宅地の橋が突然封鎖 実は私有物「買い取るか、通行料を」 ★22 [oops★]
・【兵庫】唯一の出入り口なのに…住宅地の橋が突然封鎖 実は私有物「買い取るか、通行料を」 ★15 [oops★]
・【兵庫】唯一の出入り口なのに…住宅地の橋が突然封鎖 実は私有物「買い取るか、通行料を」 ★21 [夜のけいちゃん★]
・外に出る唯一の道を封鎖。橋の所有者は通行料月額2万円を要求。住民憤怒
・住宅地の生活道路なのに通行量が多く騒音
・【画像】住宅地、広い土地なのに唯一売れ残ってしまう区画が出てしまう
・【長崎】通行料・月額1万円支払え 青山町の団地内私道 所有者が一部封鎖 住民側は困惑 法的措置検討へ★10
・【長崎】通行料・月額1万円支払え 青山町の団地内私道 所有者が一部封鎖 住民側は困惑 法的措置検討へ★8
・【長崎】通行料・月額1万円支払え 青山町の団地内私道 所有者が一部封鎖 住民側は困惑 法的措置検討へ★13
・【長崎】通行料・月額1万円支払え 青山町の団地内私道 所有者が一部封鎖 住民は法的措置検討へ★3
・【長崎】通行料・月額1万円支払え 青山町の団地内私道 所有者が一部封鎖 住民は法的措置検討へ★4
・【長崎】通行料・月額1万円支払え 青山町の団地内私道 所有者が一部封鎖 住民は法的措置検討へ★2
・【長崎】通行料・月額1万円支払え 青山町の団地内私道 所有者が一部封鎖 住民側は困惑 法的措置検討へ★11
・【長崎】通行料・月額1万円支払え 青山町の団地内私道 所有者が一部封鎖 住民側は困惑 法的措置検討へ★6
・【長崎】通行料・月額1万円支払え 青山町の団地内私道 所有者が一部封鎖 住民側は困惑 法的措置検討へ★5
・【長崎】通行料・月額1万円支払え 青山町の団地内私道 所有者が一部封鎖 住民側は困惑 法的措置検討へ★7
・事故の路地、5mから3.2mに狭くなっていることが判明。ホテルの出入り口などで
・【徳島】3姉妹(8〜12歳)襲った猟犬、なぜ住宅地に…住民不安募る 飼い主の男性(77歳)「まさかこんな迷惑かけるとは」
・【長崎】私道封鎖禁じる仮処分 通行料請求で住民と業者対立 地裁
・ロシア軍がマリウポリへの出入り禁止、通行証導入へ 市長顧問 [どどん★]
・【大阪】「無論通さん!」 「私有地」通行妨害トラブルが映像に、妻「主人はやる、命のある限り」(動画)★6
・【大阪】「無論通さん!」 「私有地」通行妨害トラブルが映像に、妻「主人はやる、命のある限り」(動画)★4
・【大阪】「無論通さん!」 「私有地」通行妨害トラブルが映像に、妻「主人はやる、命のある限り」(動画)★3
・【悲報】スエズ運河の封鎖長期化へ 通行料1回5000万円ぼったくるエジプト土人涙目
・日本は都市封鎖を行わずして新型コロナ封じ込めに成功した「唯一の国」になるかも=中国 [みなみ★]
・【封鎖令】「湘南エリアなどの海岸封鎖と周辺道路の通行止めを」地元の11自治体が神奈川県に要請
・【長崎】50年間通行できた私道を業者がバリケードで封鎖、通行料(月1万円/3千円)要求 「生命に関わる!」住民側と法廷闘争へ ★8
・【北海道地震】液状化した場所は水田を埋め立てた造成地 住民ら知らず怒り「なぜこんな場所に住宅地を許可した!」/札幌市清田区★5
・【工事】 首都高、呉服橋・江戸橋出入り口5月廃止 日本橋地下化へ [朝一から閉店までφ★]
・【孫子の兵法 分断】玉城デニー知事「一帯一路、日本の出入り口として沖縄を活用してほしい」 訪中時に提案 ★5
・【衰退国】日本、インフラ更新出来ず…1年以上通行止め全国に265橋 ★2 [おっさん友の会★]
・【電力】全国初 電力買い取る「エネファーム」発売 大阪ガス
・国葬日、首都高通行止め ★3 [どどん★]
・【メルカリ】「メルカリ疲れ」︎で再注目!家まで買い取る最新リサイクル事情 [馬鹿島★]
・唯一「感染者ゼロ」の岩手県、入場は県民限定のスキー場も
・【社会】「通行料よこせ」車の前に立ちふさがり女性に暴行か
・大分空港にホバークラフト航路が復活へ。2023年にも運航再開 国内唯一の定期航路に
・【イタリア】観光客であふれる伊ベネチア、通行規制ゲートを設置
・【ヒヒ、ヒィイ】精管切除の手術からヒヒが逃走 シドニーの通行人呆然
・【昭和】懐かしのブックマッチ国内唯一の工場6月で生産終了へ「さみしい」惜しむ声も [七波羅探題★]
・【楽園】「普段通りの春を迎えている」全国で唯一感染者ゼロの岩手県。マスク売れ残るスーパー、にぎわう回転ずし店★2
・【社会】40〜50代ニートが急増、中高年引きこもり「働く気は毛頭ない。 2chでマスコミ記事を批判する時が唯一、自分を感じれる瞬間」★11
・【事案】通行中の女性がモヒカン頭の男から「すれ違ったのを覚えている」などと声をかけられる 福岡 [ブギー★]
・【経産省】電動アシスト付ベビーカーは「軽車両」…車道を通行し、警音器を設置 グレーゾーン解消★2
・【事案】通行中の女子小学生の前に立ちふさがり、「お化けだぞ」と声をかけたものの無視される 兵庫 [ブギー★]
・【地域】中高年の「迷惑ベンチ」。十数人が連日陣取り酒宴。喧嘩し通行人に絡む。区役所などが対策検討。福岡市のJR姪浜駅前
・【茨城】わずか500mに通行料4万円! 「波崎シーサイド道路」に行ってみたら…… 地権者逮捕の真相とトラブルの歴史 [夜のけいちゃん★]
・大分市議会議員選挙で国民民主党新人がトップ当選、地方選挙で勢い続く…社民党は「牙城」で唯一の議席守る [どどん★] (129)
・【ドンキ高知】全国で唯一ドン・キホーテが無かった高知に、初の店舗がオープン! 開店前から800人が長蛇の列 [煮卵★] (308)
・【南北朝鮮関係】板門店「徒歩の橋」一般公開、南北関係停滞受け
・【北海道】自民党の橋本聖子参院議員(比例)、4月の北海道知事選に出馬せず
・財政難の京都市、8割の橋で耐震補強めど立たず 戦災少なく老朽化の橋多数★2 [愛の戦士★]
・【産経】維新・松井一郎代表、宗教団体への寄付上限規制の法案提出の意向 前代表の橋下徹氏も主張 [みの★]
・【熱海】土石流の起点 「宅地造成のため木を伐採し盛り土された場所」だった [雷★]
・【社会】八坂神社の封鎖解除 爆破予告の「高性能爆弾」確認できず
・【東京五輪】橋本五輪相「驚いた。合意した事実はない」IOC「安倍首相が費用負担に同意」発表に
・【コロナ】「旅行代金助成」検討報道にツッコミ相次ぐ…「世界中で封鎖、移動制限のなか目を疑う」
13:18:33 up 36 days, 14:22, 0 users, load average: 15.44, 24.66, 23.95
in 0.077977180480957 sec
@0.077977180480957@0b7 on 021903
|