約30戸が並ぶ神戸市北区の住宅地に、車で出入りできる唯一の橋が突然封鎖され、警察官が出動する事態がたびたび起きている。50年近く公共物という認識で使われてきたが、最近になって「私(し)橋(きょう)」であることが判明。所有者は老朽化のため「維持管理費がかかる」として住民に購入を求め、住民は市への移管を提案するが、主張は平行線をたどっている。(小谷千穂)
2019年12月末の午前10時ごろ、神戸市北区山田町小部。有馬街道(国道428号)に沿う天王谷川にかかる1本の橋の上に突然、鉄パイプや土のう、ドラム缶が置かれた。進入禁止の標識の紙が添えられ、張り紙には所有者の名で「維持管理費等のご協力を得られない為、住民の皆さまの安全を確保する」と書かれていた。
橋の東側の住宅地の住民にとって、他に車で地域外に出る道はない。住民らは警察に通報し、所有者に申し入れた末、約1時間後に封鎖が解かれた。以降も、20年9月までに計8回、封鎖と解除が繰り返された。
橋が個人所有だと住民が知ったのは19年4月。橋に付属する上水道管に亀裂が入り、補修費について市水道局と調整していた際、市有でないと判明した。修理の許可を得るため所有者を探していたところ、元々の所有者から17年に有償で譲り受けたという現在の所有者が名乗り出た。
橋は住宅街が開発された時期と同じ1970年代後半にできた。関係者によると、入居当時、開発業者からは橋に関する説明はなく、問題が表面化することはなかった。住民の1人は「私有だったなんて寝耳に水だった」と振り返った。
19年12月、所有者が説明会を開き、「個人所有なので自治体の修繕対象にはならない。1200万円で自治会に橋を売却するので、神戸市に移管してほしい」と提案があった。できない場合、自動車2万円、小型オートバイ5千円などの月額通行料を取るという代案も提示した。
住民側は提案を受け入れなかった。住民の1人は「これまで当たり前のように通っていた橋。急に所有者が現れて、『お金を払え』と言われても」と話す。所有者は「事故があっても責任が取れない」とし、代案提示から約20日後、橋の封鎖に踏み切った。
その後、橋は封鎖と解除を繰り返す。神戸北署によると、「住民の生活権があるので、往来妨害罪にあたる可能性がある」と所有者に説明し、現在は、車1台分のスペースを空けてもらっているという。一方、住民側がバリケードを勝手に解くと、器物損壊罪にあたる可能性があるという。
所有者は神戸新聞社の取材に「橋は17年に前の所有者から1200万円で購入した。なぜ無料で市に移管しないといけないのか」と主張。橋の封鎖について「万が一、老朽化した橋が落ちて死者が出たら私の責任になる。住民が費用を負担しないと言うので封鎖しようとした」と話す。
市北建設事務所の担当者は「市への移管の相談は受けるが、無理やり個人の所有物を取るわけにもいかない。住民と所有者に話し合ってもらうしかない」と介入できない状態。市が有償で買い取る可能性は「前例がない」と否定する。
市などによると、民間が開発した住宅地の道路や橋などは通常、完成時に市に無償で移管されることが多い。だが、この住宅地の開発業者は倒産し、この橋が個人に売却された経緯は分かっていない。
所有者によって突然封鎖された橋。今は車1台分だけ通過できるようになっている=神戸市北区山田町小部
2021/03/22 16:00
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202103/sp/0014171674.shtml
★1が立った時間 2021/03/22(月) 21:01:25.54
前スレ
【兵庫】唯一の出入り口なのに…住宅地の橋が突然封鎖 実は私有物「買い取るか、通行料を」 ★14 [ばーど★]
http://2chb.net/r/newsplus/1616504924/ 通行妨害したら逮捕だし
通行料なんか取れるわけない
私橋なんか所有者は責任と費用を負担するだけで損しかない
相当なアホ
修繕費なんか誰も肩代わりしてくれないし、
買い取りなんか誰もしない
世紀の大馬鹿さん
市道指定すればいい
管理者は市の担当部署になるし
私権は制限される
>>7
ぼっ壊しちゃいなよ
法に触れる?
知らんがなw
それが最も安くつくなら、いいじゃん むしろ、これまで好意で通してやってた分も遡って徴収するべきかと
コンクリドリルで穴開けて
「修繕工事開始しました」で工事中にして
「資金不足で中断してます」でいいんじゃね
工事許可申請とかいらない場所だし。
別の橋を市が作るのが筋だけど莫大な時間とカネがかかるから1200万で市が買い取るのが正解。前例がないとかふざけた事言ってる無能担当者はクビ。
>>1
住民全員で橋の所有者を〇してしまえばええやん まぁジリジリ使いにくいように封鎖←→解除を繰り返すしかないかもな
完全封鎖でなければ法にも抵触しない
最終的には住人が金払って解決するしかないが金の払い方は様々ある
橋をなんとかするのもそうだがイザコザが嫌なら引っ越すしかない
ケチケチ住人と所有者との根比べだな
今までの使用料を吹っ掛けてないし説明会も開いてるし所有者側が譲歩してる
やりようはいくらでもあったのに対応してないってことは市の幹部職員に悪質なのがいるな。
>>12
橋自体は色んな理由があるだろ
50年前のものなんだから当時は畑なりあったのかもしれん
後から土地を売り建物が建った
それだけの話よ 引っ越しするにも引っ越し業者の大きめのトラックが入ってこれないとか
>>13
八百で買い取って市と住民が半分づつ出す
で、いんじゃね
みんな血を流す 前スレで言われてたけど所有者が何考えてんだかな
他人の為に整備する事を義務付けられたボロ橋買う奴が悪い
ましてやふっかけて売ろうとするなんてアホ臭い
このまま放置でいいだろ
問題が起きたら全部所有者の責任なんだから
倒産会社買ってるんだから、整理屋とか事件屋なんだろうな
離れ小島の住民に橋が落ちても自己責任って念書とって放置するんだろうな
>>13
そうするとあらゆる場所で老朽化して手に負えない物件を
行政が関与しないといけなくなる
そうなると元々の権利者が責任放棄して
権利移譲したら修繕義務は生じなくなるなら
老朽化して面倒くさい物件は移譲して儲かるな >>12
デベロッパーが建てたんだよ住宅を売るために 所有者が、17年に有償で譲り受けた経緯がよく解らないんだが
普通は1200万円も出してこんな橋は買わないだろ
何か借金のカタなのか?
他の購入物の付帯なのか?
かりに、住民に高額で転売するのが目的なら、なぜ19年に住民が水道管の工事がきっかけで指摘するまで2年も放置していたのか?
なんでボロボロの要補修の橋を1200万円で買うんだよw
隣に新規の橋を市で作ればいいよw
今の所有者は大事に思っているんだろうからそっとしておいてあげればいいwwww
>>29
福袋気分で買ったんだろう
中身は何が入っているかよくわからないが
とにかくカネになるものを物色する感覚
だからガラクタが入っていても諦めていたと思うよ
ただ今回の件で換金のチャンスが出来ただけ 本当に橋の所有者なら河川と河川敷の許可と使用料を毎年払う必要があるけど
ソースで誰も確かめてないのな
事情がないので
解無しが答え
それか河川敷の使用料を毎年1200万にして物納させれば
前スレで買い取った倒産会社に橋も含まれていたとあった
自分とこにも私有地だけど市民が使ってる道あるわ
そこ閉鎖したら車出し入れできなくなる近所の住民が昔から嫌がらせしてくるからもう道を閉鎖してやりたい気分
都内で私道につき通行できませんという看板が出ていうのを見かけたことがある
>>36
乞食相手にお疲れ様です
貧すれば鈍するね
意地汚くて厚かましいの本当に嫌い 逆に市が新しい橋をかけるから撤去要請を業者に示し、応じなければ強制執行。
びた一文反社に支払う必要なし
>>12
前の所有者が一体の地主だったんだろう
現所有者が橋部分だけ買い取った意味が分からんけど橋向こうに信号機あるてことは橋向こうは市道なんだろな
住宅地側の生活道路も私道なんかな 住宅地を開発販売して倒産したデベロッパー会社を買ったら、
橋の所有権もついてきてたってことだからな。
橋を使った水道管が破裂して、
経緯はわからんが水道局に修理しろといわれて判明して
じゃあ、市が買い取ってと住民と所有者が申し込んだら
市に拒否され
だとすると、老朽化した橋の崩落とかで事故があると
所有者が全責任を負うはめになるから、橋を封鎖して
いま、住民に買い取りしてくれって言ってる状態
市は買い取り拒否。
>>40
割と正しい措置でその辺の法律は結構アバウト判定が多い
最初から封鎖してると誰も通らず問題も起きないんだが
何もしてないと勝手に通行手段にされて生活権主張とか搦手を使われるケース多い 倒産会社についてきたモノだとしてたら1200万円の算出は?
>>2
一休さんに出てくる新右衛門さんか、、、
元K1ファイターのムサシ選手が子孫だったな。
(実在の人物) >>44
人口流出が全国でトップクラスにやばいらしいしな 前の九州だっけかの私道の通行止めは同情できた
今までは管理してたんだから側溝とか
>1は何もしてなくて調べたらそうだったから金儲けしてやれは同情できんなw
15って何があったの?
この問題なんか議論することあるの?
>>46
今回の橋の場合、その橋を通行する前提の分譲販売してる
そこで橋は私有地で通行件は許可制ですという説明なら
だれもそこの物件に手を出してないはずなんだよな
結局、最初の不動産とそれを引き継いだ現所有者が負担するか
権利を放棄するしか無いと思うよ ウッホホーイィー(o^∀^o)ウッホホーイィー(o^∀^o)
まだやってん( -_・)?のかー
ウッホホーイィー(*゜Q゜*)ウッホホーイィー(*゜Q゜*)
バッカジャネーノ
ウッホホーイィー(´<_` )ウッホホーイィー(´<_` )
お前らも暇だな
>>31
新規で建てると今の相場だと諭吉さんが三千万人要るんだってよ。
買って補修した方がいくらか安いらしい。 まだ日本在住の日本人だからいいよ
中国人とかに売られて国に帰られたら泣き寝入り確定
むしろ川を埋め立てて全方位から通行できるようにしましょう。
(とんち)
うちの家も売りたかったけど私道ついてたから売ったら隣の家が私道なかったら八方塞がりで出入りできなくなるから何年も揉めたわ
爺ちゃんが死んで相続税の関係で不動産に相談したら仲介してくれて隣の家もまとめて買い取ってくれた
関西だとMBSっていう放送局があってこういう問題が起こるとすぐに取材班がきてメディアぐるみで生活権を主張すると聞いたことあるよ
大阪転勤時にはMBSには気を付けた方がいっていつも言ってる先輩がいた
市が簿価で買い取ってやればいいのに。そりゃ他人のために維持費出すとか嫌だわ。
所有者も補修しろ言われて戸惑ってるんだろう。
たぶんこれ謎の善意の第三者に譲渡して有耶無耶で橋老朽化して騒ぎになると思うわ。住んでないのに金だけだして補修とかするわけねえだろ。慈善事業かよと。
あとは住民と行政が判断しろ
>>63
すでに完全包囲陣が、、、
詰んでるじゃん、
ゴルゴ呼んできて債権者を始末するしかない。 「お困りでしたら、我々が買い取りましょうか...」by インテリヤクザ
関西でニュースになる地域は問題を抱えた地域が多いけど、それはテレビでは報道されないと聞いたことがある
先輩がいつもそうやって言ってて、あまりテレビで報道されることを自分の身近な問題と同等に考えてはいけないと言っていた
このスレタイの地域は全く知らんけど
修理するにしても壊して新しい橋を造るにしても
その間住人はどうするんだって話になるから
将来のことを考えるなら道をもう一本つくるべきなんだけどな
>>1
乞食住民が諦めて私橋を買い取るか補修費を払い続けない限り老朽化で橋梁封鎖、その内反社に転売されて住民は捨て値で土地家屋売るしかなくなるのにな 川を渡った向こう全体が旗竿地(笑)
おまえら無能な無知もよく覚えておくんだぞ。
旗竿地ってのは最初から問題を抱えていると考えた方がいい(笑)
おまえら生活保護とバカしかおらんからこういう発想が出来ない。
旗竿地につながる細い路地を今回の橋に見立てれば
自ずと答えは出てくる(笑)
バカども分かったか。
住民側は勝ち筋が無いよね
所有者が「じゃあ自費で直すわ、ただし金が無いから全部自分でやるし10年かかる」と言って封鎖したら終わり
>>57
となると1200もふっかけてるわけじゃなさそうやな 住民は今まで人の土地勝手に走ってたんだし逆に金払うべきだろ
>>61
隣家が売りに出たら借金してでも買えっていう格言もあるからな
地上げの意味もあるけど、トラブル回避の意味もある 面倒くさいからコインパーキングとかにあるゲート設置して金入れないと通れないようにすればいい
>>36
うちの田舎は逆に裏の道を売ったら家が建ってしまって、車が出入り出来なくなった。そして資産価値が半分以下になった。まあ、馬鹿親族の揉め事でなったから自業自得なんだけどな。馬鹿ばっかりで笑える。 上水が壊れかかっていて、橋も設置して50年近くとかカウントダウンが始まっているのに
住民は全部バカだなw
最初の方で出ていたけど、元々安い15万円/坪位の場所が無価値になるぞ
>>29
実物持ってる数少ない橋マニアになりたかったんだろ 安全のためにも、車両通行禁止は正しいな
どのみち解決には時間かかるんだし
ボロ橋買ったわけじゃなくて他の物件のおまけだったんだろ?なら1200万円は橋のお値段じゃないんじゃない?
昨日のニュースを見直したがこの橋は
デベロッパーAから個人のBに売却されて今の所有者のC
結局分からんのか、生活保護はしっかり調べてこいよw
債権に橋が含まれてたという話は嘘かw
市が買い取るか、市と自治会で600万ずつ出して買い取るかがいいんじゃないか?
画像貼れないな
空飛ぶクルマの実用化に期待。
科学がもたらす明るい未来を信じて。
>>81
よほどの必勝プラン持ってない限り、部分売りダメ、絶対w どう考えても今の1200万は良心的だし筋道が通ってる、橋は通れないけどなw
所有者が変わった以上無償で市に移管はありえなくなった。
それなら1億2千万になる前に買っておくべき、小汚い場所だけどなw
なんでドブ川渡ったそんなところに家を買いたいと思ったのかw
B氏は住民らしい
>>98
神戸市民からすれば役に立ってるだろ
古事記に税金を使わないのだから 1200万÷30世帯=40万
マンションでの大規模改修で一戸当たり追加支出もとめられて40万
なんて普通にあるだろ。住人は、貧乏人か
>>74
旗竿地なら全部自分のモノじゃん
それを言うなら私道にしか接道してない土地だろ
バカはおまえ 南海トラフとか来ればどうせ交通インフラ全改修されるだろうし
それまで待てば?粘り勝ち作戦
川に新たな橋かけるには、環境アセスメントとか面倒くさい調査費用+工事費だから、1200万円じゃ作れないと思う。
下流域に影響があったら、その対策費用もかかる。だから、市は対応しないし、税金で買い取るには、公共性が低いから、市議会で反対がでと思う。
住民が買い取って市に寄付するしかない。
変な所に転売されたら、もっと面倒な事になる。
>>106
生活保護生意気だぞw
論点はそこじゃないだろw
細い道(橋)を通らないと外界に出れない世帯が何軒あるかで
所有者がそこの住人かどうかじゃないだろ。
分かったならレスくれよな(笑) そもそも橋をやり取りするって時点でなあ・・・
どう見てもトラブルのタネにしかならんだろうに何で個人間売買するかね
購入の経緯って全然関係ないのよ
この所有者が汗水垂らして1人で作った橋だろうが住民の主張は「知らなかったからそのまま使わせろ」に変わりは無いやろ
ニュース映像見たけど、
住民のプランター路駐おばちゃんは感情論で通してくれないと困るの連呼ばかりだな
神戸のドカチン有志達が一夜で錦帯橋かけてくれないかな
>>107
あわてないあわてない(´・ω・`)
!
真ん中を渡れ と? 金出すの嫌なら車の通行は諦めて神戸電鉄からでも廃棄するようなレールや枕木でも調達して人渡れるようにすればいい
1980年代に開発された住宅地のようだな
江戸時代の長崎出島みたいになっとんな なんか民法の有名な判例で
似たような話があったなー
生活保護君、脳足りんの頭で何か言い返せないかと
必死に考えてるのかな?(笑)
橋の所有者がどこに住んでるかの問題じゃないことは理解できたよな?(笑)
パート15とかこんな話まだやってんのか
40世帯にも満たない地域になんでそんな熱心なの
>>100
だよね。普通は選ばない選択をし続けた稀代の馬鹿兄弟だった。一人はうちの親だけどw >>120
神戸市認定の開発道路ですが?
>>122
神戸市認定の開発道路なら登記は公衆用道路だから固定資産税はかからない ビックリマンのレアシールを「どうせお菓子のオマケでしょ」とか言ってタダでブン取ろうとするキチガイは居ない
所有者が元々いくらで買ったというのも関係ない
あるのは提示金額と、それを飲むか飲まないかの選択だけ
27軒だからとっとと割って
一軒45万で買い取って無償で市に移管して
後はお願いしますでシャンシャンだろw
住人はバカなのかな?(笑)
市が有償で買い取るのができないなら
市(行政)が橋を作る
町内会のような組合や住民が買い取って維持管理か作る
所有者からため池取り上げみたいなの狙ってるのかもしれないけど無理だろ
>>124
ワンフォーオール
オールフォーワンはニュー速の精神や(´・ω・`) >>126
民間デベロッパーの開発事業に神戸市が道路を作ってくれるのですか? >>127
事業者は倒産するからって勝手に市が認定した開発道路を個人に売却しちゃってもいいもんなの?単純な疑問 つかさ、これごねると老朽化に付き車両通行禁止ですで、住民詰む気がする。
通行権って人間が通るだけで、自動車が通れる状態維持しろじゃないだろ。
橋の修繕管理費がかかる以上は利用者は金払わないと駄目だわな
>>135
はい
神戸市認定42-1-2の私道ですから当然売買可能です 万が一、老朽化した橋が落ちて死者が出たら私の責任になる。住民が費用を負担しないと言うので封鎖しようとした
しごくまっとうなんだが
50年無償で使わせてもらっておいてともかく大衆のほうが厚かましい
>>130
大規模修繕入れないと市は引き取らないから
倍プッシュの90万は必要だよ >>117
人の移動だけならレール2本かけてトロッコでいいな 市が買い取るのは前例がないとか言って言葉を濁しているが
確かに買取の前例作っちゃったら似たような場所の私道を買い取って
市に売りつけようとする悪徳不動産屋が多発しそうだな
>>140
絶対責任押し付けてくる
指摘されてたのに補修しなかったとか裁判が見えるようだよ >>140
もともとの分譲住宅を購入するのに
そこの通行が前提だから購入したし
それで不動産は売った
その不動産が40年後に修繕費請求したら
負担しないといけないのか? そもそも有償のものをただで取り上げろと一般市民の多数が言うとかやばい
あんたらの個人資産だって勝手に取り上げられても仕方がないと言ってるんだけど
>>145
あとは橋のない土地から退去させるかだな
そもそも住宅地にしていすべき場所ではないだろう >>123
車庫ないとこばっかりで橋渡ったとこに駐車場あるから違法駐車だろな 一軒45万で市民が買い取り。
俺が解決した。
ただ納得いかないのが
この時点では買い取り拒否の市側。
それが住人が買い取ってから無償で市側に提供したら
そこからの保守点検とかのランニングコストは市側が請け負うんだろ。
結局最初の買い取りだけ拒否してもコストは莫大なんだけどウンコ役人はどう考えてるんやろうな?
アンタの持ち物なんだからアンタが修理しなさいよ、アタシたちはタダで通るけど!
ってのはいくらなんでも酷いわ
とりあえずは修理して費用は住民が折半するのが現実的かな
>>94
所有者ABC3人
Aはデベロッパー
BとCは住民
ココは理解して発言よろ 市のものにしたって老朽化で壊して作り直すか大規模修繕費かかるんだろ
行政が他に橋作ったほうが合理的じゃね?
市が買い取るのが普通じゃね?住民は税金払ってるんだろうし
>>148
今までの利用料を取られないだけ良心的
>>154
こんなポンコツの橋なんて神戸市が無料でも移管しないよ >>155
修理費、維持費を折半が適切だな
儲けはなしにしとけば反発もないでしょ >>25
通行する権利は人が歩行できれば十分
自動車の往来までは保障されない
所有者側に封鎖されたら終わりだろ >>94
家購入と同時に橋を1200万で購入というのがわけわからんな >>134
これ普通の橋と違うのは通るのが住民とその訪問者だけと言うところだよな。一般者が通るなら当然税金で、って所なんだろうけど。誰かが上で平屋のマンションって言ってたけどそうかも知れん。 >>157
現状の橋の位置じゃないと車の往来は無理じゃね
道幅とか考えると車が曲がり切れない 通行料って憤激してる人居るけど、この状況だと修理費用の引当金にするんだろ。
凄くまっとうな理由だぞ。
橋が無いと困る人達が負担すべきは別におかしくないよ
>>109
既に橋が架かってるから問題ないって訳では無いのか。
つか、よく考えたら橋が安くても住民は金出したくないって話なのかも。 >>159
利用料の件も橋の所有権の件も購入時には説明なかったんだろ?
購入時に「橋は私有地で善意で通してます」というハナシがあったら別だが >>157
他に橋作るなら用地買収も必要になってくる
費用も時間もさらに難航するぞ
そもそも市にそんな事する義理もないし >>148
現場がわからないけど橋を作れる場所があるのなら
囲繞地のような場合とは違うと思うんだよな
所有権放棄か所有するなら通行事故防止の修繕義務が生じるだろうし
となれば通行料請求もアリだと思うし >>158
橋の固定資産とかの税金払ってないのにせいぜい自分の所有物や所得分しか税金払ってないやつは今回の案件で税金を相応負担してるとか言えんだろ >>167
じゃあ修理費用そのまま請求すれば良いだろ
ビジネスする気満々だから拒否されてるんじゃないか?しらんけど
そもそも放棄って手段は無いのか ここの住民たち橋に勝手に植木鉢置いたりとか私物化してたろ
>>159
おまえがよく理解できてないだろw
こういう宅地開発地の定石として
開発者が住宅販売後はこういう類いの橋は市側に移管するのが通例なんだろ。法整備されてないから問題なんだと思うが。
あと今の所有者Cも川沿いの住人なんじゃないのか?
川沿いの住宅に橋が付いてきたんだろw
橋を封鎖してるってことは反対側だと思うが。 >>171
それなら分譲住宅を購入する際に
「橋の修繕費は住民持ち」と説明が必要じゃ?
そういう説明がなけりゃ橋は公道としてしか
見ないと思うぞ 宅地開発時に橋は住民の共有財産とする契約にしとけばよかったんだよな
マンションの共有部分みたいな扱いで修繕費用は住人で分担して。
不動産屋の所有物のままだと倒産した時にこういう問題出てくるし
通常はこういう私橋や私道は宅地開発業者が市に無償譲渡するみたいだが
開発許可時にその条件を付けなかった市の手落ちなんじゃないか
今になって気付くとかいい加減すぎるんじゃw
>>163
なんで?
隣3件向こう隣は借金してでも買えってのが日本の格言にあるが?
>>169
お前原野商法って知ってる?
それを自治体がすべて保証しないと行けないのか? ああ、びっくりした。お前ら、まだやってんの。
ほんと、お前らって大好きだよな、
他人のもめ事が(笑)
>>174
もとの不動産の権利を受け継いだんだろ?
負の権利は都合が悪いから知りませんですむの?
それなら不良債権を買い漁ったほうが得じゃね? >>177
もうディベロッパーの話は忘れろ
多分計画倒産でどうにもならない
今の所有者とどうするかだけだ 住民が買い取ってくれないなら
市に無償譲渡か金払って壊すかだろうな
>>180
もともとの橋の通行を前提に住民は住宅を購入した
その前提を覆すんならその代替案を出すのは所有者じゃね? >>1
故人が公・教養の橋を買う意図はゼニ儲けのみ!!! 私有物なら自由でいいやろ
一回通行10万でも勝手やし
>>183
権利を受け継いだら負の権利は都合よく放棄できんのか?
そんな都合のいい話ある? >>94みたら良く分かるだろ。
橋付き一戸建てのバリューセット(笑)を買ったら
こんな問題になりましたぜ
って話だろ(笑)
買う方もバカだろ(笑)現状ではな。
まだ家に付いてた橋で良かったよ。
橋単体で売られてたら転売ヤー(笑)に目をつけられて
怖い人が大挙して今12億になってるよ(笑) >>185
口約束?
文書で契約していなければ、実質何の意味もないな 橋を改修工事する間はどうすんの?
人が通れる丸太橋だけ住民負担で架けて車やバイクは橋の向こうに止める。橋は封鎖。固定資産税とかは数百円にする。これでいいだろ。
住民が買い取って時間で橋閉鎖とかしたら治安もよくなるのにな
橋とか道路の無償譲渡は実は絶対じゃないんだよな
あくまでそれが理想、というだけで私有なら価格を払って譲渡できるよ
無償は嫌だけど老朽化で持て余している持ち主と話し合って折り合いをつけることだけどだたでしょ、当然、通行する権利がある、とずうずうしいだけのやつらはダメだ
>>185
だから原野商法を調べてみろ
日本の土地売買では騙された奴に救済なんてしないのだよ
甘えんな >>190
不動産がまだ健在で50年後に修繕費請求したら
成立すると思う? >>177
>橋が個人所有だと住民が知ったのは19年4月。
>橋に付属する上水道管に亀裂が入り、補修費について市水道局と調整していた際、市有でないと判明した。
>修理の許可を得るため所有者を探していたところ、
>元々の所有者から17年に有償で譲り受けたという現在の所有者が名乗り出た。
元々の所有者から現所有者に取得の際、悪意(知っていた、聞かされていた)が
あったかどうかで片付く問題なのかな >>185
その理屈だと橋の所有者も前の管理者やマンションの開発元から
橋についての保全義務について説明されたうえで購入してないと
所有者が自発的にアクションを起こす義務は発生しえないと思うんだが >>184
だから、市が拒否すると思うぞ。老朽化してるんで建て替え必要なんだからさ。
それって税金で修理してもらい、住民は橋を無料で使い続けるって虫の良い話になるんで。 橋付き一戸建てがBとCの2回も転売されてるのに
気がついてない住人もアホやろ(笑)
現に橋を買ってるヤツがいるんだからな(笑)
>>177
ソレはお前の見解
60年前の開発事業で今の見解を宣っても問題の解決なんて出来ない 橋を持て余した前所有者が「今なら橋を1200万円で買えば家を10万円で購入できます」とかやったのか
住民は私橋とわかっても
タダで通行しつづけるん?
図々しいな
こんな島のような極端な事例じゃなくても
陸続きの土地でもどこが私道かなんて住人はわからんからな
他人事で見てる人の家の周りもどこが私道かなんて把握してないでしょ
特に新興住宅地なんか誠実な不動産屋ばかりじゃないからな
所有者が突如閉鎖したり通行料請求して同じような問題が発生する場所は日本全国どこでもありそうだ
>>185
まじで橋の所有者には関係ない話やん
買ってに自分の資産である橋を前提に売買の話されても所有者1円ももらってない
それどころか関係ない人間にずっと利用されたせいで通常より劣化や損壊してんだろ うちの目の前にあるドブ川にも最近橋がかけられて家が建ったけど
将来の老朽化のこと考えるとゾッとするな
橋の所有権ってどうなってるんだろう?
元々水はけの悪い土地だって知ってるだけに無知って怖いわ
とりあえず理想論とかべき論はやめないかw
面白いからいいけど
>>203
それな
自分さえよければいいんだろうな >>206
高度成長期で開発された区画なら、今後、似たような事案が発生するからね 俺は家を建てるときに官民やら何やらを土地家屋調査士にしてもらって土地の境界確定したから大丈夫だな
市は無償なら引き取る【相談】に応じるってのが味噌だな。
橋は、所有するのに税金がかからないのか?
そんな訳ないだろう
不動産取得税や固定資産税を遡って徴収せよ
前スレにあったけど、83年の時点で
橋はあるが、集落がある場所は畑
69年頃は有馬街道?てやつしかない
>>184
どこの自治体でも現在の基準をクリアして
整備された私道や橋しか無償でも受け取らない
理由は受け取ると整備や管理義務が発生するので
整備してもらいたいために提供するやつが後を経たないから
長崎の件も私道を市が受け取るためには道路拡張や整備が
必要だったのが揉めた理由の一つ
あっちは市が別の狭い私道を土地収用で周りを買収して拡張工事して落ち着いた >>207
通常は、無償譲渡が前提で開発が認められるらしい
ただ義務でもないから何かあったりしたら同じようなトラブルが起こるみたいだな >>194
うちの亡くなった祖父がそれですげー酷い土地買わされたらしい
いかにも今から土地整備して分譲しますって感じで土台までは作ってたらしいけど
土地買った瞬間ドロン
崖崩れとかの恐れもあるらしいし恐ろしい程に負の遺産 >>212
今の時代ならね
住民は5.60年前の無知な状態で購入した
だからって橋の維持管理は自治会がするべきだが >>205
こういう事件だと、橋や私道を作ったのは宅地開発のためで、橋も宅地も元々の所有者は同じだよ。
後から通行料を取るためにわざと橋や私道の所有権を残して、騙して宅地を売るヤクザのような人もいたので、都市計画法でそういうのを防ぐようになった。
うっかり所有権を残してしまったまま会社が清算されて、ヤクザまがいの人物が目をつけて買い取るケースもある。 ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24 01:18:59
参考資料
1983年頃と1969年頃の写真
前スレより拝借しました。 >>215
払ってるんでしょ
私有地なら税務署が漏らしてないもの >>219
だよね
この件の住民は一銭も払わないで60年近く住み続けてる
古事記意外の何者でもない >>203
まあ、1200万で譲るってのも高いとは思う。せめて、修繕費は引いて譲って欲しい。
無料で渡るのは論外。せめて修繕費は自治会で持ちますくらい言えば持ち主も考えてくれると思う。後、事故の責任は問わないとか。 >>94
これだと、B氏が買った経緯も、今の所有者も買った経緯も謎だな・・・
B氏が1000万も出して買うなんて、何があったんだろう・・・
B氏がもし嘘をついて買ったと言ってるのなら今の所有者が1200万も出して買った経緯が謎だし、A氏が嘘をついて買ったと言ってるとしたらB氏が存命だろうからすぐにバレるだろうし
そもそも老朽化して資産価値が減ってるはずなのに、B氏の買売で200万以上も値上がりしてるってのからして、おかしい・・・
謎が謎を呼ぶミステリー事件だな なんとなく未来が見えてしまうのが何とも...(-_-;)
多分住民がごね捲り、所有者と感情的に対立、所有者が橋封鎖ってなりそう。
実際老朽化してますし、ごねたら橋封鎖するしかない。まあ第三者視点では見ものですが。
さっさと市に移管すりゃ良いのに
こんなん誰が金払うねん
俺が所有者なら今すぐ橋をぶっ壊すけどな〜
めんどくさいし
>>227
ローンか行政の資金で購入して減価償却的に自治体費で払っていけばええんでないか
老朽化して1200万はないから所有者もはなからその値段とは思わんとこをうまいこと持ってけよ >>234
奥の?その家の持ち主が橋の持ち主なのかなと推測してしまうw >>226
航空写真を見たら集落が出来たの
80年代後半だから記事にある60年とは
違うかもね。 でもこんな不便で後ろは山とか
自分は住みたくない >>229
ABCがグルか、AとBがグルか、BがCに売るまで計画していたか、BとCがバカか >>229
ディベが逃げる前に少しでもキャッシュ増やしたい
Bも橋の所有権あれば何かのキーになりそうだから1000万
でも思ったほどメリットなさそうだからCに話持ち掛け1200万で利益チョイ抜きで終了
Cも損はしたくないから同値撤退希望 だから橋を封鎖してるんだから
橋付き一戸建ては橋の反対側の住人に決まってんだろw
アホやなあ(笑)
思い込みをしている人がいるが、橋の修繕費にすると言っているものの修繕費がかかった形跡もかかる形跡もない。
水道管の修繕費の負担割合について市と住民が話し合っていたことからも、それまで市の所有だと思われていることからも、これまでに修繕費がかかったとすれば市か住民が出していた。
>>241
自動車を所有してないだけかもしれんけど >>236
何が無責任?
>>242
今の所有者のCは水道の維持費を払っていますが?
ただ今後Cだけが払うのはおかしいからどうにかしてくれって話 これなら封鎖いいんじゃね?
封鎖されるのダメなら市が買い取れ。
トウセンボーブリッジを封鎖せよ!
ちなみに橋の反対側の饅頭屋がほうらく饅頭(笑)
崩落饅頭(笑)
このエリアはネタの宝庫のにおいがするぞ(笑)
まだやってんのか
結論出てるだろ
放っておけばいいんだよ
通行妨害は粛々と警察呼べばいい
補修工事が必要になったら車がパンクした、とか言って請求かける。これを何人もで何回もやる
粘ってたら、この所有者の方が折れるわ
我慢比べやな
不動産業者なんてのは嘘つきばっかりだから自分で調べないと大損害ですよ
これって折衷案あるの?
行政が動いてくれるとは思えないし
破産した物件を買ってるのは競売か何かだろ
そういう生業をしてる人だよ
>>243
まじでな
だから橋の所有者は橋使わないと行き来できないやつらの売買に関わってねえし一銭ももらってねえだろ
知らんがな、やのに橋の取り上げや修理費払ってなおしてまた通らせろって? なんだよ、ここは被差別部落なのか?
入口が橋の一箇所だけってw
>>249
人が歩行できれば十分
自動車の歩行までは保障されない こういう住宅街の道路は2ヶ所以上で市道と繋がってないと市に譲渡できないんじゃなかったかな?
で、この橋やら道路の名義を形式的に1所有者のものにしてた名残がこの問題なのでは?
> 19年12月、所有者が説明会を開き、「個人所有なので自治体の修繕対象にはならない。1200万円で自治会に橋を売却するので、神戸市に移管してほしい」と提案があった。
所有者は、住民と市が費用を負担する水道管補修に同意しない。
市が修繕することを拒否している。
それによって住民が困り、買い取りに応じると考えている。
>>238
周りは高級住宅街(当時)なんですよ
安いからと飛びつく人も居るんだよな 「維持費が嫌なんで、○月○日から取り壊し工事します」
とか言われたらどーすんだろうね
>>254
それだとこんなこと言う所有者は消されてるだろうから違うんじゃね >>255
それはお前の理屈だろ
神戸市北区知ってんのか?
車がなきゃ生活できんよ 粘って崩落してなんか損害出たら所有者のせいにすればいい
所有者はそれが嫌なら放棄するなり自腹切ってでも修繕して市に渡せばいい
>>251
自治会の話は自治会でまとめるのが普通だろ
俺の自治会は公民館の新設で1戸辺り200万払う事になっているが誰も文句を言わない
自分らだけが使う道路に50万なんて格安だよ なあ住民ども、
橋が落ちたら賠償請求かい?修繕維持費は所有者に出させてそりゃねえだろ 意地汚い朝鮮人か?
>>13
うちの私道も買い取ってくれってのがわんさか出てくるだろうな。
うちの市では譲渡するとすこし税金優遇あったみたいだけど。 まず田んぼや山林に宅地造成する場合はそこに付属する道路や側溝や上下水道やゴミステーションや電柱やその他公共性の高い物は全て開発業者が後にその宅地に住む人々に代わり先立って工事や整備をして費用は分譲価格に転嫁するから橋も開発業者(後々の住人の代理人)が整備しなければならない
各インフラはその市町村の仕様に基づいて念密な打ち合わせを行い完成後順次市町村へ無償譲渡して移管する
これらは都市計画法や道路法や河川法など関係する法律で決められているが今回の場合のように後々から橋を市が買えといわれても特定(30戸あまりの住人)の人だけのエコ贔屓に観られかねず地方公共団体は買えないし万が一買えば不正だと思う人や団体から住民訴訟が起こされてしまう可能性が高い(実際に住民訴訟で市が勝てるか負けるかは別問題であり訴訟は必ず起こせる事案)から全国の地方自治体でも前例は無いだろう
ここ30年ほどの震災被害を受けて今では橋を掛ける際は耐震性が厳しく要求され護岸に杭打ち工事なども発生するため今回の橋と同様の河川幅に橋を掛けるなら三千万円はするだろうしこの個人所有の橋は耐震性どころか車両重量制限で2.2tまでとしなければならないように感じてしまうくらいの橋であり何かと面倒だ
2.2t制限が必要な橋ならばゴミ収集車も通れない橋ということ
持ち主は住民が買い取った後で市が改修工事の流れが無いなら危険排除のために解体してしまえば良い
戸建てに住んでるくらいだから出せるやろ
割ったら100万もしないやん
街並みが汚いよなw
橋渡っても無駄に入り組んでるw
>>213
都市計画法なりで市町村などの地方公共団体は無償譲渡する物と決まってるもん当たり前 >>264
賠償責任がイヤなら橋の権利を放棄するほうが良くね? こんな短い橋が1200万もするわけないやん
できて何年も経つようなものが
建設費は分譲の時に全戸に上乗せされてるはず
こいつ借金漬けにされたヤクザ絡みのなんかやろ
ごね得で金取ろうって奴に金払ったらダメ
大阪神戸の話に東京人の常識なんて通用しないよ
ニュース動画があった
読売テレビニュースチャンネルより
橋は開発のためにかけられたのだろう。工事車両が通れるこんな橋を掛けたのは開発前提だと思う。
だとすれば、橋と宅地の所有者は元々は同じ。
宅地を売った時に、それに付属して宅地の商品価値をそれだけのものにするのに必要不可欠な橋は、宅地の従物だと見ることもできる。
従物(橋)は、特にそれを除外しない限り、主物(宅地)の売買で所有権は移転する。
今回のケースで、橋の元の所有者が宅地販売者なら、従物理論を使って裁判を起こすべきだ。
これが確立されれば、全国あらゆるところで起こる類似の事件のほとんどを解決できる。
>>261
法律で認められてる通行権って、人間が通るだけだと思うよ。
だからさ、貴方が裁判所にねじ込めば良いじゃん。所有者は私費で橋を修理して無償で住民に
通行させる義務があるってさ。
そんな言い分認められないと思いますが。 >>216
1979-1983
1974-1978
1974-1978の時点ではまだ橋が無いな >>270
所有者はヤクザ絡みだから、住人としてはそのチキンレースをするしかない
誰け死んでくれたらこいつを追い込める、くらいに腹括らないと勝てないわな >>275
なんで俺が
アホか
お前色いら理屈捏ねてるが、関西のヤクザを利するだけだって自覚してるんだろうな
ハンシャ味方すんなや >>278
法律のグレーゾーンをついて金を揺すってくるのがヤクザ
お前世間知らずすぎるわ >>271
> 建設費は分譲の時に全戸に上乗せされてるはず
そういうこと。 >>275
車での通行権を主張して勝った例があるよ >>261
最高裁の判例あるよ
通行料を払えばいいのだから、無償の利用はまず無理 >>270
だから通るなって言ってる
私有地に勝手に不法侵入して橋が落ちたらむしろ劣化しているとはいえ侵入者が壊したともとれるし 今どきヤーさんが土地に絡むなんて出来ないしw
昭和の漫画に影響されすぎ
>>271
何にしても裁判だろうね
行政も動かない、住民も金払わないでは、所有者が橋を壊してもなんら問題はない
別に部外者は困らないし、好きなようにやればよろしい
橋が壊されたくないなら金を払うし、駐車場を敷地外に借りる覚悟があるなら橋は放棄するだけ もし裁判になったら、そんなボロ橋を
1200万円も出して何故買ったのか、
その動機を追求されるだろうな。
宇奈月温泉みたいに悪意の所有者の全面敗訴来るかも。
>>283
そんなもん経緯によるわ
この所有者が裁判起こせばいいやん
勝てるならな
無理だからゴリ押ししようとして揉めてんだろ そりゃ民間の所有地に公道の役割をさせて維持費も全額負担とかキレるわ。寄生虫にもほどがある。
>>285
前任の不動産らからは通行料を要求するハナシはなかった
だけど権利者が代わったら新たに設定できるのか? >>287
路駐祭りの住民が、橋外に駐車場借りるわけないだろう >>288
1200万も出してないと思うけどね
嘘だろ
何も確認取れてない
こんなヤクザもんの言うことを信じてる奴はアホ >>290
橋の設置許可が出てれば川と橋は別々に責任がある >>291
所有者側は人一人が通過できる程度にして、橋を封鎖すればいいだけ
これ以上は民事不介入で警察も強制できない >>280
この場合、寧ろ悪質なのは住民の方じゃないですか?
事故が起これば所有者相手に損害賠償請求
するんでしょ?
住民に無償奉仕しろってどちらが脅してるんだよ? 裁判になったら所有者が負けるよ
生活道路の橋を買った時点でアホ確定
>>276
橋を掛けたのは、現在住宅街ななっている土地の所有者だ。それ以外にかける人はいないだろう。
もし開発事業者が別人なら、宅地を開発するために売った時に、橋はその従物として売られてる。
特に橋を除外する意思を示さなければ、主物(宅地)の売買に付随して同時に所有権は移転する。
この従物理論(民法で明文化されてる)は、この類の問題を解決するためにナポレオンが用意したもの。 >>261
現時点で既に、老朽化のため大型車不可になってる。
今後、中型車、普通車と漸次対象車を狭めていけば
安全性が大義名分なので警察は往来妨害を問えない。
>>251
住民は、橋を買い取ることを前提に値引き交渉するしかない。
このまま放置すると、自転車しか通れない橋になって、住宅地の不動産価格が大暴落するから
住民はどこかで折れることになる。
橋所有者の勝利は見えてるだろうな。 >>281
全戸で橋をつくって、名義を便宜的に1戸の家主の名前にしたんじゃないかな? >>298
生活道路の橋を所有するという事はそういう事。
嫌なら買わなきゃ良かっただけ
何をトチ狂ったんだろうね >>298
>>297
頭悪い奴が多いな
こんな奴に屈して金払うようじゃ、関西ではやってけない
脅されたら脅し返せ
でないとやられるぞ
そういう勝負になってるて自覚しないと
裁判以前の問題
まあ見ててみ。所有者が裁判起こすことはまずないから >>288
訴状すら受理されないよ
なぜ買った?
契約の自由は保証されている
土地ではなく橋だよ
路線価も公示価も実勢取引価も取引事例も無し
何が問題なんだい? >>287
橋を壊すのは河川法で禁止されていますが?
>>295
確定申告って分かります?
不動産売買がれば売主は申請します >>301
市は全額買い取りは出来ないが3割程度なら補助金を出す事は出来ると思う >>282
所有者は利用者の安全のための閉鎖だからその理屈は通らない >>282
それは無償ですか?そこ調べないと意味無い。
住民の主張は無償で通せだから、勝てるはずない。 >>287
住民「弁護士費用?あ?、うちは払わん」 >>305
アホかw
充分訴訟案件だわw
もっとも民事訴訟の根底は「和解」だけどな >>282
その判例は道路
今回は橋なので、老朽化による安全性を大義名分に普通車、小型車を制限されたら住民勝てないだろうな。 >>302
その橋を通じてインフラを敷設する場合
地権者に一軒一軒許可取るのがメンドイから
不動産がもってたんだろうな
本来の形は住民の共同になるはずだが
手続きを簡素化する利点もあったんだろうな >>282
無償は無理だよ
通行料を払えば往来できるのだから >>276
下の写真だと橋があるか無いか判別出来ないね
上の80年代辺りから橋が出来たのかね
集落はまだ出来てないね 所有者は放置してると修繕や撤去の行政指導を食らうよ
>>306
もし解体するなら元々橋の設置許可申請を出してる橋らしいから設置許可の取り下げをしてから解体するんだけどw
解体許可なんてないし取り下げられれば断れない バリケードを施して
「崩壊の恐れがあるため塞ぎます 所有者」
これでいいんだよ
所有者は昼寝してりゃいい 泣きつくのは住民と市。連絡来るまでほっとけ
>>286
ヤクザが土地に絡めないw
ヤクザ紛いの事をしている不動産屋や個人は沢山いるよw
ましてや本件、確信犯的に数年前に購入と主張している。 >>305
倒産した会社の資産丸ごと買った中にあった >>27
別に買い取る必要のないものは買い取らなくて良いでしょ。
このケースは、橋を通れないとみんな困るから買い取るって話になるだけ。ちょっとは考えてからレスしようね。 ま、行政が新しい橋を建設すれば済む話だよな。仮に所有者が893だろうが何だろうが民間所有の橋しかないって時点でおかしい。
裁判になったらなったで決着前に、私橋であることが判明するきっかけとなった橋に付いてる上水道管が破裂しそうだな
すでに亀裂が入ってるんじゃ時間の問題だろう
これは破裂したらやはり橋の所有者の責任になるのかな?
市は私有地内の水道管は勝手にいじれないし
>>323
本来なら新設後に譲渡が常識らしい
老朽化で手に負えなくなって譲渡されても
行政の負担にしかならないからね やってることがヤクザだってなんでお前らわかんないんだろな
2017年に橋の所有権取得って…
その手のシノギやってるフロントがそういう権利の穴になったるようなとこリストで持ってんだよ
デベロッパーも絡んだシノギだよ、これは
ここは辺鄙な田舎だから、生活権には車の通行も含むだろう
現に通行止めしたら警察出てきてるやん
自治会も役所もわかってるから手を焼いてんだよ
>>1
橋が落ちたら所有者責任って言うんだろ?
買うか他に橋作れ ナポレオン民法
第553条 地上または地下にあるすべての建築物,作物および制作物は,逆のことが証明されない限り,その土地の所有者が自己の費用で設置しまた所有者に属 するとみなされる。
日本民法
(主物及び従物)
第八十七条 物の所有者が、その物の常用に供するため、自己の所有に属する他の物をこれに附属させたときは、その附属させた物を従物とする。
2 従物は、主物の処分に従う。
日本民法では、主物(宅地)と従物(橋)の元所有者が同一である場合に、主物を売ると従物も売ったとみなされる。
ナポレオン民法では、そのような制限はない。
日本民法は、地上、地下といった限定をしないで、より広く「常用」とした。
まさに、この橋は宅地の常用にするために作られた(としか考えられない)。
住民で早く買い取って修理しなよ
落ちてからでは遅いですよ
>>304
橋封鎖されたら詰むと思うんですが?
危険だから通行止めで理由としては十分だと思うぞ。実際老朽化してんだし。 >>318
なら撤去で
無いものには通らせろもくそも通用せんだろw >>330
ヤクザ絡んでるなら、とっとと1200万円で買えばいいのにな。
橋所有者が一般人でも、このままだと橋老朽化で自転車しか通らなくなって住民大損害なのに、、、 >>336
記事くらい読めや
生活圏の侵害にあたる、で警察出てきてるやろ >>321
本当にコレ
橋梁老朽化に付き落橋の恐れあり
車両の通行を禁ずる。
橋に個人の所有権が確認出来てしまった以上は、個人の所有物
基本的に行政は介入出来ない、しない。
行政で買い取った場合、同様のケースが発生し、買い取り続ける事になりかねない。
市に無償で寄付する場合でも今後、橋梁の管理・工事が発生するので、他の市民から非難を浴びる可能性すらある。 >>329
じゃあやっぱり無償でも相談の上に拒否される可能性もあるのか まあ、後は市議会と市長次第か こんなの買い取る一択やろ
揉めてるうちにボロボロになるで
17年だろ、1200万だろ、で橋だけ買ったの?
書類関係をどうしたのかわからんが、ぷんぷん臭うわな。
>>340
老朽化したから修繕費の話になって所有者が判明した話だからそこは確定してる >>338
あんたは根本的になにか思考が違うな
ヤクザが絡んでる→金払った方が良い
カモ、奴隷の思考やね
そんなんじゃそのうち悪い奴にむしり取られるぞ >>22
良いね!
神戸市は遡って調べたら、本来橋は完成後寄贈されるべきモノだったことが判明した。もしも現所有者が買い取れと言うなら倒産したデベロッパーの滞納した税金も清算しなさいとか適当に理由を付けたらいいね。
行政も所有者も住民も痛み分けが良い。 >>330
だから893がどうとか関係ないって。前所有者が神だったおかげで成り立ってただけで公道が無いのがそもそもおかしい。 >>337
うん勿論撤去費用は所有者持ちな
橋が無くなれば公共の橋を架けるだろう 所有者が言うことも一理あるよね。
何か事故があれば所有者の責任問われるし。
>>339
出動してるだけ
金を払わないから通行させないと言われて終わりw 修理費だけ住民や行政が負担して、所有者が動産を処分するときに提供してもらうようにしとけば
うちなんか新築のために私有地を削って道路広げて今のところ私有地でその分の固定資産税払ってるけど、売却や建て直しをした場合は行政に持ってかれるからなあ
感情で語っても水掛け論だから意味無し。安全性の理由でこの橋を封鎖や撤去できるのかが気になる。
>>339
警察は呼べば来るんで強制力はないぞ。
通行する権利あるって主張したいなら裁判所に言えよ。 橋と家を買い取って
橋だけ同じ値段で売れば家はタダ
>>330
妄想が激しいね
そりゃ通報すりゃ警察くるわ
法律勉強してからレスした方がいい
あ、ヤクザは死ね派だけどこの事案は住民と行政の負け 理不尽だろうけど法律ってそういうモノなんだよ 橋封鎖しても徒歩なら別の所から行けるらしいし車両は各々駐車場借りればいいし、何だかんだ詰まないだろ
インフラや配送で必要になるだろうから凌いでるうちに市が橋を作れ
所有者はまあ完全に売れなくなった負債を一生抱えればいい
>>330
それが分からない人がいるらしい。ナポレオンの時代でさえ、そういう輩の不条理を排除することが意識されていたというのに。
ナポレオンは、敢えて「逆のことが証明されない限り」、従物(橋)は主物(宅地)の売買で同時に売られたとみなすとした。
現代の反社にまで対応している。当時からそういう輩がいたんだろう。 >>344
自宅とセットで買ってる
儲けようとしただけで、たいした裏は無いよ >>346
車が通行出来ないほどの老朽化なのか根拠を示す義務があるね >>340
大学教授にコメント貰えば十分だろ。
行政相手には「学識経験者の見解」があれば十分。
土木の教授には危険厨から安全厨まで幅広くいるから、危険厨に頼めばいい。 >>349
あんたは経緯を勘違いしてるね
神なわけねーだろ
デベロッパーが通常橋の値段を各戸に上乗せして、分譲完了後に行政に無償で差し上げるのが通常の慣習
行政が買い取る、なんて前例はない
てなきゃこんな揉め事が各地で起きまくってる
おそらくこの橋には値段がつかない
それを1200万で買ったと所有して、デベロッパーと組んで仕掛けてる詐欺みたいなもの
屈したらダメ >>94をみたら、
宅地開発A社から→B氏が「橋など1000万」で購入→今の所有者が「家購入と同時に1200万」で購入
このB氏の「橋など」の「など」ってのが家で、本当は開発業者から家を買ったら、共同で作った橋の便宜的形式的な所有者になってたってことだろう
今の橋の所有者も家を1200万以上で買ったら橋の名義も付いてきたんだと思う
うちの20戸ほどの団地の中の道路も俺名義 >>362
1200万で買って1200万で売っても儲からないぞ。もっともその場合は1200万というのが
嘘なんだろうが。それに前所有者がなぜ橋まで買ったのか、という疑問が残るな。 >>353
警察に注意されてバリケード片付けて通行出来るようにしたやん
警察に正当性が無いなら通行止めのままだっただろ ってか、水道局も個人の所有物に勝手に上下水道通しちゃまずいだろ。
家購入と同時に1200万
これ家と橋の相応分が割り出せたら問題ないのにな
舐められるとふっかけてきた所有者VS私有橋を50年ただで使い修理費すら出したくない住民
橋の所有者探してるって騒動になって、名乗り出た時ラスボス気分だったろうなあ
「俺に用かな?」って感じで
ニュース映像でちょっとナルシスおじさん風だったし
>>344
橋を所有してた住宅販売が潰れたときに債権者が取り上げたのを買ったんでしょ
想像に過ぎないが、この橋を使っているのは住宅街以外だと昔からの住民が一世帯あるんで、そこが買ったのでは?
しかし、それなら今まで使わせていたのに手のひら返しをした理由がわからん
機嫌を損ねるなにかがあったのでは?
たとえば整備をしないのは無責任だと文句を言われたとか?
または売りに出されたときに住宅街にも声を掛けたがスルーされて自分の資金だけで買ったのに今更言ってこられて怒りが湧いたとか? >>57
3000億円も掛かるのかよ
橋って化学プラント並に高いんだな
300000000000円 >>371
本来ならそれじゃ済まない
即逮捕の案件だぞ?
ちょっと私的な工事で道をふさいだだけでも逮捕される
しないのは往来妨害罪の成立要件を満たしてないから >>367
うちの前の私道の場合は共有だが、そういうこともあるのか。それなら誰かが騙されてんだな。 これ橋の老朽化が関係した事故が起きたら
所有者が責任の一端を負うことになるんだろ
>>366
なら裁判するしかないね。
住民さん勝訴するまで通行できなくて哀れ
控訴を続けられて10年ってところかな。 >>373
家と同時期に購入したけど代金は別でしょ。橋だけで1200万円。
じゃないと「橋だけを1200万円で買い取れ」の正当性が無い。 住民の言い分が1番筋が立ってないな。
家にしても車にしても物を所有するというのはそういうリスクは付き物なのは当たり前
元々は共有物として扱われ便宜上個人の名義だった
有耶無耶になったまま個人間売買を経て、現所有者が個人の所有物としての権利を翳しバランス崩壊
って事かな
これは特に裏がなかった場合だが
今まで気付かないものを1200万で
購入とかようわからんな
1200万でなんか買ったけど
橋がおまけで付いてたってやつやろ
>>372
個人の敷地に電柱なんてそこらじゅうにある
だからって電柱を好きにして良いわけではない >>371
所有者善良な人やん
警察にそんな権限はないぞ >>355
そこだよね、無償で修理する義務があるとおもえんし、住民がごねるなら橋自体が
撤去される気がするんだよ。
修理する義務があるとは思えん、なら通行できない橋とか壊しちゃえも普通の考え。
なまじあると事故が起これば訴訟受ける可能性あるし。 >>380
記事くらい読めや
通行できないなんてありえんやろ
修繕するかしないか、しないのなら行政に無償で譲渡するしかない。迫られてるのは所有者の方 移管されることが多いってか
移管される必要があるんじゃね?
当時の市の担当者がサボってたろ
>>389
記事読んでますよ あり得なくないですよ 笑 >>393
いやお前はライフラインとか生活権とか甘く見てる
頭がおかしい >>366
なるほど、この意見が最も説得力があるな 田舎なら、組合(個人も)とかが橋をかけたりしてるが、
ここは田舎だが古い新興住宅地だから、意見まとまるのか?自治会くらい作ってると思うけど。
>>6
人が通れれば車は通さなくても法的には大丈夫 >>393
行政が橋撤去なんかできるわけないやろ
住人に死ねと言うのか
お前根本的に思考がおかしいわ
所有者の関係者?
ならば納得だわ。 >>389
無償譲渡でも修繕しないと市は引き取れない
だから所有者の自腹か住民に購入か修繕費を出してもらう提案をしているが互いに金を出すのを拒否ってる平行線の話 前にもこういうのあったな
今まで使われてた私道を封鎖するとか金とるとか
どちらも旧所有者は善意で提供してたのに新所有者が買い取ってすぐ揉め事起こすパターン
おそらくそういうビジネスだろ
関西はゲスいねえ
>>156のような追加報道があったのか。
>>367の言う通りだ。
この橋は法人格なき社団としての住宅街の人たちの所有ということだ。
長崎の事件より遥かに簡単に決着がつく。 ウチの温泉の出る団地の道路も俺名義で、4〜50年前に出来た団地だから所有者が変わった家もあるんだけど、新しく入った奴が温泉権を買わないって言って揉めてる
次々と同じような人が出ると、温泉タンクやパイプの維持費の頭割りが高くなって困るから、自治会で道路を使わせないようにする案も出たけど法的に難しいらしい
使用料を取ることは出来るそう
>>387
警察に忠告されるまではバリケードで封鎖してたんだから普通にクズだろ
忠告にビビって通行解除した雑魚 >>389
無償で譲渡するには修繕してないとダメって市が言ったから
住民にそこ負担してくれって流れやぞ 買い取らなければ家の建て替えもできないな
土地売ろうとしても買い手がつかない
>>394
笑
生活権行使する為に個人の「所有物」を侵害して良い訳ないでしょ 土地じゃないですから >>372
普通は宅地開発のために橋を架ける時に、当然住宅街の各戸に上下水道管も通さないといけないので
宅地開発業者側から水道局に申請してるはず
そのスタート時点から橋の扱いが明確にされていなかったんだと思う
当時の市の担当者が杜撰だったとしか思えない >>386
そこらじゅうに?
オレんとこの団地は自分とこの敷地と市が管理する道路は結構厳密に、分けて管理するし、電柱は当然ながら市が管理する道路に立ってるぞ? うちの平屋もドブ川の上のトタン橋を渡らないと行けないんだけど郵便とか宅配が通る度に通交料金400円を徴収することにした
住民も郵便局、警察も橋の使用料を払うべき
泥棒してるだろ
グーグル見ると修復が必要なほど傷んでいるようには見えないが
まとめ
場所
〒651-1101 兵庫県神戸市北区
34.726681, 135.159833
経緯
市「水道管壊れた。所有者出てこい、金払え」
所有者 & 住民『市が買い取って管理すべきだ』
市「前例が無い(買い取る気は無い)」
所有者『なら住民が買い取ってくれ、義務だけ背負わされるのは嫌だ』
住民『なら寄付したら良い、寄付すれば義務は無く成る』
所有者『はぁ?金払って購入した物を何でタダでくれてやらんにゃ成らんのだ』
住民『なら何で買ったんだよ』
所有者『倒産した会社買ったら憑いてきたんだよ』
所有者『とにかく義務だけ残るのは嫌なので通行禁止で』
市「往来妨害です。」
所有者『とりま車一台だけ通れるようにしといた』 ← 今ここ
今後の展開
パターン@
・老朽化の診断を取る
・老朽化で危ないと言う理由で所有者が橋をぶっ壊す
・市は早急に橋をかけ直さないと成らない
・かけ直す間は橋を使えない
・生活物資搬送の為、自衛隊出動
パターンA
・暇な金持ちが買い取って配信
・橋を管理するYouTuber爆誕
パターンB
・市が買い取る
・全国から『俺も買い取ってくれ』と殺到し各地の行政が阿鼻叫喚の地獄絵図
パターンC
・自然崩落
・所有者裁判
・所有者が居るので市は手を出せない
・橋が無いまま数年放置が確定
パターンD
・橋をチャンコロに転売して地獄絵図!
パターンE
・50万ずつ出し合って住民が買い取る
・解散
>>408
市に無償譲渡する前提の修繕費なら住民も納得するかもしれないけど、「1200万円で買い取れ!」は無いわ 解決しないと内部の土地建物は
資産価値無し判断されても仕方が無い事に
>>415
宅配業者はお前んちに行くときに橋が必要なら400円を支払うと思うよ
しかし有料道路を使うのに支払ったお金と支払手数料を請求されるのでむしろ赤字になるぞ まあニュースで話が大きくなって世間の反応待ってから動く感じだろうな。
市か住民が別の道を作れば解決するのになんでしないの?
デベロッパーの倒産てのも計画倒産の可能性あるな
最初からやばい奴らが開発に関わってたんちゃうかな
>>410
どこまでも所有者サイドの理屈立ててくるね
所有者サイドの回し者か
ポジショントークお疲れさん >>398
貴方の様な人が居るので、橋壊せば解決って成る可能性ありますね。
老朽化して危険って言ってるのに通行して事故起こりそうだもん。
なら橋壊せば解決って成るかも、最悪の場合はね。 私道封鎖で問題になったのも所有権持って年月浅いヤツだったな
そういうビジネスなんだろうな
>市が別に橋かければそれで終わり
周り全て私有地
絶望的過ぎて笑うw
@の饅頭屋が駐車場売ってくれたとしてもいくら掛かるのやら
更にそれまでの期間
マジで絶望的すぎwww 長崎市の青山町の全国ニュースにもなった似たような問題も
長崎市の役人が私有地買い取って公道にしてあげれば解決
所有者が今やっておく事は行政と住民に老朽化で崩壊しても何ら責めを負わない旨の通達をする事。これは必須
>>427
だからさ、
橋壊したら解決、て一時的でも橋壊したら生活権の侵害だろ?下手したら死人が出るよお年寄りもたくさんいる地域なのに
そういうアイデア自体、人の心がないし、
頭がおかしいんだよ
わかんないかね >>425
立地見たら一目だろ
まともな業者なら
あんな田舎の川の中の三角州を住宅地にしない >>422
赤字は嫌だな
友達になろうよ、知り合い連れてうちに遊びにおいで^^
猫いるよ 価値も無く維持費だけ掛かる橋を買った所有者がアホ
丸損に気づいたからゴネてる
>>57
3000人だろw
3000万人だと3000億円になるぞ >>5
橋をかけたのは個人じゃないし、勝手に橋をかけたわけでもない。
間抜けは何も理解できない。 とりあえず調停にして、材料全部俎上にあげておとしどころ考えたいと思うおれってめんどくさい?
>>430
見れば見るほどなんでこんな土地の家買ったの?ってなるな
一つしか出入り口がない上に橋ってリスクしかない >>6
>通行妨害したら逮捕だし
逮捕されない。
>通行料なんか取れるわけない
とっても良い。
>
>私橋なんか所有者は責任と費用を負担するだけで損しかない
バカなお前に何がわかるの? >>8
道の指定と所有権は別だからね。
道の指定はもうされている。 橋壊して困るのは住民以上に所有者だから壊さないぞ
買った話が本当なら解体費で赤字嵩むだけだからな
固定資産税支払ってるのかな?
払ってないんだったら
神戸市が押収出来るのでは?
普通に二者対立で争えば有償通行に落ち着きそうだが橋所有者はそれを嫌がるだろうな
橋所有者からすれば1200万円で売却、それがゴールなのだから
行政交えた三面訴訟なら話は変わるけど
>>418 >>430
何で抵抗してんだここの住民
馬鹿なのか?
早く売って貰わないと取り返しが付かなくなるぞ >>433
だからお前みたいに感情論で話しても意味ないって。
橋廃棄ができるのか専門家のコメントとかどっかにないかなー。 >>441
周辺の同条件の家と比べてかなりお得だったんだろうね
ヒューザーマンションみたいな感じで >>76
新車を今買うと300万するから50年落ちの中古車(しかも壊れる寸前)を200万で買い取れと言うのは少し違う。 橋の両側取り付けは市道に見えるようにも思うんだが
正確なとこ確認してほしいな
もしガチならなんで、橋の部分だけ取り残されたかと改めて思うが
>>415
それ単純に橋の手前に荷物とか置いてかれるだけじゃね? >>94とのことなので、橋は住宅街の人たちの所有だ。
不動産でよくあること。
そういう住民団体で登記できないので、形式的に代表者の所有ということで登記する。
橋でなく不動産(私道など)も形式的に1人の登記とされていたんじゃないかな。
やることは簡単。
住民は、今は認められるようになった住民の法人を設立する。
そして、橋の所有者という人に対して所有権確認訴訟を起こす。 買った時点で自治体なり住民なりに高値で売りつけようと考えてたんだろうなあ
>>432
せやな
通行禁止ではなく立札や張り紙でもして
無許可で渡って起きた事については責任を負えないって言えばいい >>449
単に今までタダだったのに金取るがめつい奴!守銭奴!って被害者ぶってる馬鹿なんだろ >>450
バカだねえ
人が死んだら責任問われる
人の心を問うのは道義的責任とそれに続く法的責任に直結するからだろ
それを感情論と切り捨ててしまうところに、お前の法律や制度に対する理解の浅さが表れてる >>413
電柱は個人の敷地にあるケースも多い
その場合は電柱分の土地の使用料を個人に払う 大阪市内にもあるけどね
同じような場所が
トラブル起きるのでどこかは言えないけど
探せば結構各地に潜在的にあるかも
>>455
法人名義に登記するならともかく、そうでもなければ権利能力なき社団で十分でない? >>455
責任だけ個人に押し付けて
『橋は住宅街の人たちの所有だ(キリッ』だっておwww >>458
そんな奴ほど事故があったら損害賠償を請求するんだよな 生活往来権に車までは含まれないんでしょ?なら住民側が不利だね。
>>455
そもそも橋って不動産登記出来るんですか? >>462
自分のところもNTTから使用料もらってるね
年5千円しかないけどw 土地の資産価値ゼロになるより住民で金出し合って買い取った方がまだマシなんだがw
ストリートビューで確認したら路駐しまくり
いきどまりの利点を存分に活かしてるやん
>>467
通行料を払えと言うだけだからなあ
住民側がかなり苦しいとおもう
まあ納得できないのは理解できるけど >>415
通行料金徴収所を置いて24時間体制で番人を置いてるんだろ >>462
知らんけど、電柱とかだと地上権設定とかその登記とかする? >>455
なるほどね所有者確認訴訟か
別に法人登記なんかしなくていいっしょ
集団訴訟の体裁にすればいいんでない >>460
だから、所有者は無償修理するの嫌なんで今後通行止めに成るのが予想されますね。
で、貴方の様な人がバリケードを無視して通行、事故と。所有者としてはこれは困る。
これさあ、こじれたら橋自体を壊しちゃえは有り得る答えだぞ。 >>466
こんな土地の家買う人間だからさもありなん >>1
そも私有物なら所有権は分譲住宅買った住民側に有る 川の上に橋を架けると河川使用料が要るような気がした
が、公衆化されてると使用料要らないのかな?
この地区の写真を見たけど路駐が多すぎだろ
住民民度が相当低いのは容易に想像がつくな
本当にこいつが所有者なのか
そこから地道に確認しないとな
>>480
やれるもんならやってみな
そんな度胸ないやろ >>468
所有権の主張してるんだから不動産登記されているとは思うけど
土地の定着部としての橋みたいな このスレ何でこんなに伸びてるんだ?
市と住民、どっちが買い取るかでレスバしとるんか?
地主に負担させろとかいう池沼は流石におらんだろうが。
河川管理者が通れない危険な橋なら所有者に撤去命令出せるんじゃねーの?
なに言ってんだか
普通に市が買い取る案件だろ
神戸市クラスで1200万とか屁みたいなもんだ
>>480
壊すとなると、多分億単位の金が掛かる。仮設費、大型重機での桁撤去と橋台撤去、護岸の復旧費。 今後も皆で橋を使いたいなら皆の共有にしましょう
→いやです
→では私の所有物なので通行料金を頂きます
所有者当たり前のことしか言ってないよね
>>491
★完全に詰んでる
@住民と思われる人が馬鹿なレスしながら藻掻く
A全員でそれにツッコミを入れる
☆論破できるので楽しい 買取オッケーって言ってるんだから、買えばいいだけの話でしょ
もうチキンレースになったら住民負けるんだけどな。
丸損覚悟で橋壊すと言えば、住民は自分たちで一から橋作るしかない。
そしたら1200万で済まない。
解体工事始まったら通行出来ないからその前に場所決めて完成させるしか無い。
今程度で揉めてるのに全員の同意取り付けるのなんか無理w
受益者負担と割り切って値切って買い取り、市に無償で譲渡。そうしないと維持管理に更に金掛かる。
生活出来なくなる上に、土地建物は資産価値ゼロになるよりはマシwww
>>491
アホマルダシ
所有を主張する奴が自治体に無償移管が筋
資産取得すんなら附随負債も付いて回るもんやで >>475
単なる利用料をもらうだけだから、その辺はよく知らんが、家の建て替えなどで電柱が邪魔な位置になる(出入口の変更など)場合、事前に申込めばある程度の移動は可能 >>497
宅地か農地か河川か道路かって話と、土地の所有権は別だよ
河川の多くは民有地 >>494
民法第86条の不動産要件の中に理屈上は含まれてると思うけど
民法において、
「不動産」とは、土地および建物・立木・橋・石垣等の土地の定着物をいう。
なんてでてくるから解説文とかググってみてね 共有所有でその代表者が今回のオッサンかもね
おとなしく現状のままで役所にわたせばいい
>>482
宅地開発に掛かるコストは住宅価格に含まれてるんだしな
突如個人の所有物と言われて困る気持ちは分かる
ただ、住民の所有物ということはその維持管理の責任も住民にあるということになるので
修繕費を負担する義務も生ずるな
最初に宅地開発業者の所有物としてたことが、まず間違いだったな
マジでこういうのは法律の不備だと思う
特にこんな住民の唯一の通行手段となる橋や道路は
市が最初から業者に譲渡を条件として開発許可を出すべきだったと思う
まあ今更何を言っても後の祭りだけど >>486
自治体が水道管の修理させる為に調べ上げて所有者を見つけたんだぞ。 >>493
自治体が買い取るとこれを目的とした銭ゲバが増えるだろうな
強引にでも別の橋を市が作るのが一番スマート >>496
多分、今後老朽化理由に通行制限が段々増えて最終的に封鎖されるんじゃないかね。
兎も角、通行止めの意思表示してないと事故が怖い訳だし。 住民を叩いてる奴が多いけど、いままで無料で使ってきたものを突然金を取ると言われたら誰でも怒ると思うよ
橋なんて無料で通行できるものという認識だから尚更
タワマンのエレベーターがいきなり有料になるようなものだからな
>>1
これは所有者が筋通ってる。
利用したいなら、ごねてないで金払いましょう チーン ポコポコポコ
よーし、閃いた!
川を全部埋め立てちまおう!!
費用はその土地を住宅地で販売で!!
>>501
は?新しい橋は行政が作るだろ。橋が無いと生活出来ないんだから
今ある邪魔な橋をサッサと撤去してくれた方が住民は喜ぶよ >>502
んなもん踏み倒すつもりだろうな
現実問題で月額の通行料とかとる道になったら、最終的には老朽化でも撤去できずに財産差し押さえとかなりそうだけど うちも家買ってすぐに元地主が私道だと主張して
車通れないように丸太とかおかれた
少し遠回りだけど別方向に出られるとこがあったからいいけど
完全に閉じてる唯一のところで後から分かるとか
かわいそうに
>>513
逆に今までタダで使わせてもらってラッキーだた、感謝って感情を持つのが筋では? >>498
本来の所有者はカネ出して宅地買った住人だろ
債務整理で潰れた会社の資産取得したのなら「自治体への無償譲渡」手続きを取得した事になるわな 市が適正価格で買収するしかないだろうね
所有者の判断で「老朽化で危険」と言うなら緊急車両以外の封鎖は仕方ないし
歩行者を通してるなら通行権は守られてるし、個人の財産権を侵害できない
開発許可の際に移管で話を進めなかった行政がおかしいと思うけど
所有者はおそらくこうなることを見越して2017年に買ったんだろうけれども
主張はまあ正論なんだからおとなしく買い取るより他ないだろうよ
>>524
なら、責任だけが所有者に行くのは可笑しいと思わんか? >>516
逆に所有者は即座に撤去するカードもあるんやろうけどな
橋は急いでも半年以上かかるし、市の予算組とか手間取ったら2年後とかになる
それを住民側が是とするか >>499
なるほどな。
まぁ住民ではなくともアホが一定数湧いてるようだしな。 >>136
その通りで仮に通行権が認められても私有財産を勝手に補修することはできないでしょうからね。 >>525
山の中の一軒家まで行く道を作った
行政で引き取って行政で管理して >>148
通行を契約で担保しなかったのが買った側の落ち度かな。 >>527
所有者自身が責任は自分にある(自分の橋だ)と思ってるらしいからな
本人の意識が変わらんとややこしいままだ >>523
もしかして持ち分30分の1とかそんなやつか タワマンのエレベーターは維持管理の金月々出してるだろwそれでメンテナンスしてる。
それから修繕費も積み立てる。で、出さない世帯が有るとボロくなるのが早くなるw
それこそ受益者が費用負担するのが当然と言う事の証明w
住民権利主張する例に出すのはアホwwwww 厚かましい住民側かなww
>>505
橋に家屋番号つくの?
イメージ湧かないし見たことない >>539
違うのか?橋を1200万円で買ったわけじゃないだろ?
適正な価格で売るなら分かる。 1200万なら妥当じゃねえの・・
30年償却として1年40万
「住民」てのが何人いるかだが
使用者100人なら一人年間4千円
一か月300円だもん
それが「唯一の橋」ならそんくらい払えよ
それとも新しいの造るのかい
>>537
本来は、契約前の重要事項説明に書かれて無ければいけないけど。どうなってるのか? >>418
所有者が外国人に売り渡せばいいな。
そうすれば住民と外国人のやりとりになる。
外国人に感情論なんて通用しないよ。 橋の通行を妨害するのは、移動の自由に抵触する行為になるだろ
通行料を名目に金を徴収することができるのがおかしい
橋で事故だの修理義務とかがあると
所有者の自分に責任が全部来るってなったら
お前らもこうするだろ?
>>553
そもそも橋なんか買わない
買う時点で頭おかしい >>551
まあ所有者はめっちゃカード持ってるから、それを市も住民側も理解しないとイカンよな
1200万円の根拠があれば買う姿勢くらいで >>543
本来は無償譲渡するものを2年前に1200万で無理矢理買わされたわけで
ローンも残ってるのでは?
住民も所有者も、まあ納得できない気持ちはわかる >>516
アホか。
たかだか、30戸の為に何千万と金出せる訳無いだろ。
市民の同意が得られんわ。
住んでる住民が建てて無償譲渡すんだよ。 >>552
管理義務だけ発生する方が可笑しい
皆んなの所有物と言うなら皆んなでお金を出し合って管理すべき >>523
だけど1200万円を家の値段と別に支払うかね?
その点疑問 >>552
歩行者が通れるスペースは空けてるから問題ない >>501
たしかに。住民みんなで同意とか無理そう。 橋なくなったら面白いな。ゲーム理論の実験に最適かも。心理実験用に誰か買い取れ >>560
今まで通りタダで使わせるべきって本当頭から沸いてるよな、乞食根性 マンションの管理会社が倒産して、別の会社が買い取った時、エレベーターの使用料を徴収しても何も問題ないことになるよね
>>561
自宅を100万、橋を1200万で取引してるとか
本来的価値は逆だとしても >>562
公園の入り口みたいに自転車も通れないような施設設置する可能性もあるもんな これ裁判になったら、所有者の言い分認められるんじゃね
十分合理的だぞ
>>546
その辺は登記屋さんの方が詳しいと思う
この人が根拠無しで所有権を主張してる訳でもないと思うし
市は所有者と認めているのなら何かしらの根拠(登記)があったと
認めているのではという推測です 歩行者が通れたら問題ない
車を通す義務は所有者にはない
4年前に家かなんか買ったら
おまけでついてきただけかな
これ、民法の授業で最初の頃にやる基礎的な事案じゃないのか?
橋じゃなくて空き地を通らないと出入りできないとかだったと思うけど。
>>566
マンションは管理組合で管理費払ってるだろ。補修メンテナンス等があれば、それで充当するのでは 前例がないから対応できないって一度は言ってみたいセリフだよな
>>556
家と橋をセットで1200万で買った後
1200万で橋だけ売ろうとしてるんだろ
家まるもうけ 自分の時は元地主の市に土地とられたって妄想で
ちゃんと市道だったからいいけど
こういう落とし穴があるから
ちゃんと調べてから買った方がいいのか
>>566
例えが下手過ぎる
だが、エレベーターを安全に利用するためには継続して金がかかるよね。
今まで人の土地にタダでズカズカ踏み込んでて、これからもそうしろって言ってるんだぜ? マンションの共益費、管理費の存在も知らない貧乏人が多いなww
お前らの住んでる安アパートとは違うんだよwww
>>581
家の資産価値を算出して割り引いた額が妥当と言えるのかね >>565
早く取り壊して欲しいわ
市が橋をかける訳も無いから
住民で金出し合って新しい橋をって成るんだが
多分5千万近くの金なんて捻出も出来なければ合意も得られないだろうから
橋がない状態で何年もグダグダする事に成る
しかも>>430のCに有る市道にはバリケードが有り
使用履歴もない場所だから今更使わせろって訳にも行かない
1,200万で手打ちにしなかったら凄く面白い事に成る >>574
有りそうなのは、事故が起こったら自分の責任に成る事に気が付いておお慌てなんじゃないだろうか?
俺が所有者でも、この状況は慌てるよ。
で、なんで受益者がなんの金銭的負担もしないんだって成る。 山田ヤマダ北朝鮮が閉まったからじゃないの?それにそこは唯一神明造りのでは入り口じゃないよ
神戸モスクあたりに行ったらいいんじゃないかな
>>576
インフラ整備にそんなもんない
お前の家の前のアスファルト張り替えたらお前が工事費支払うの? >>580
今度知り合いに「けつ掘らせて」って言われたら『前例が無いから対応できない』って返してみるわ。 >>581
別に良いじゃん
そんなに安い家に資産価値あるとは思えないし
手数料とか乞食に強請られてる訳だし お前ら強欲ユダヤは人工地震脅迫で大金脅しすぎなんだよ
>>590
知り合い「え?この前の飲み会のあと。。。覚えてないの?」 手っ取り早いのは対岸に見える駐車場を必要な住民がそれぞれ買うなり借りるなりだな。
徒歩による橋の通行は問題ないし、歩行者専用の小橋ならすぐ架かるだろ。本体、搬入費用、設置時の重機や作業員コスト合わせて300万ありゃいけんだろ
>>583
私有地にズカズカ入って来られた訳じゃなく、既にズカズカ人が踏み込むように作られてる場所を買ったんだからおかしくないだろ
橋の所有者がなんも考えてなさ過ぎなんだよ 橋を買うなんて滅多にない事なんだから
住人はカンパでもして買ったら良いのに
面白いじゃん
>>591
じゃあ所有者は橋を市に売りつけるためだけに買ったわけね >>430をみたら迂回する橋を作る方向はいくらでもあるじゃん それと糞朝鮮民主主義人民大韓民国と日本国は絶好だからな
毎日北朝鮮と大韓民国が時間によって入れ替わる国と付き合えん
過去の判例見ると、裁判になったら住民側に勝ち目はなさそう。
犬用猫用のドアを2つ開けてくれるニュートンさんの門をまず訪ねなさい
さすがに個人でこんな橋作るわけ
ないよな、なんかの手違いで
個人所有になってるんじゃないのか?
市は水道管も通してるんやから
よく調べろよ
>>593
酒なんて成人式以降飲んでないからそれはない。 >>596
ずっと通れば俺のもの
どこの国の方ですか?
事故ったら高額な損害賠償請求したくるんでしょ? >」担当者は「市への移管の相談は受けるが、無理やり個人の所有物を取るわけにもいかない。
>住民と所有者に話し合ってもらうしかない」と介入できない状態
>市が有償で買い取る可能性は「前例がない」と否定する。
こいつ何言っているの?
土地収用法に基づき、収用して対価補償金を支払えばいいじゃない。
譲渡者は譲渡所得の5,000円特別控除があるし。
>>594
饅頭屋くらいはいつでもどうにでもできるってのはどうなんだ
笑顔で接してくれてるのは饅頭買うからであって とりあえず住人を人柱にしよう。
鳴かなければ撃たれることもなかったのに…。
橋って所有すると税金がかかるからな
自分が利用しない橋の維持のために
補修費や税金を払って
利用してる人たちは1円も払ってない
それが現実
一軒40万なら出せる額だろ
>>566
うん
そんな管理人がきたら速攻で引っ越すけど >>571
俺はその「登記屋さん」なのだが
未登記で物件リストに載ってるイメージは持てても登記イメージ湧かない
単に私道である土地の登記は沢山見るけどさ >>603
そもそも所有者→住民はないだろうし
住民→所有者もはなから勝ち目はないからやらんだろうな
やるなら住民→市とかになるんか 行政が買い取れよ前例つくれアホ
無償で移管なんて有り得ない
1,200万払った所有者の気持ち考えれ
1,200万+責任の重圧だぞ
>>505
わかんないけど、
不動産登記法2条1号には
不動産 土地又は建物をいう。
とあるように思うんだが、
民法がそう並べているものを持ってきて建物と橋が並列しているから、不登法上も橋は不動産だが建物ではない
とはっきりするのかおれもわからないw >>605
宅地造成した会社が
橋込みで売ったんだよ これまだ続いてんのか
別で徒歩なら通れる道があるから橋の所有者の自由なんじゃないよ
>>597
そうだね、ただ周辺住民も一つにまとまらないのかもしれないよ
こういう時代だしさ
現状を打開するためには、共同所有にしちゃえばいいのにな 役所はなにしてんの?自治会って本来役所の代わりにやってるもんだろ?
逃げてないで何とかしろや公務員
>>617
山の中の一軒家まで行く道を作った
行政で買い取って行政で管理して 長崎のは自治体が迂回路つくったよな
ここもそれしかないやろ
橋を1200万円で買ったんじゃなくて、住宅地内の不動産を1200万円で買ったときに
無料で橋が付いてきたんじゃないのかな、それを1200万円だと言ってるのかも
俺なら橋だけを役所に現状のままで引き渡すけどね
通せんぼで住民を縛り上げるようなことはしない
橋なんか持ってても何の役にも立たない
事業者「あたらしく川の向こうに住宅地建てるで」
客「買うで」
事業者「あ、その川の向こうに渡るための橋も一緒に建てるで、費用分は家の値段に上乗せでええか」
客「ええで」
事業者「ん?橋の建築費用出しとらんけど橋の権利ってウチが持ってるんや!ヨシ!売ったろ」
橋の所有者「なんか分からんけど買うで」
事業者「ほな」倒産
50年後
住民「橋の水道管老朽化してきとんなぁ…直してもらえへんかな」
水道局「…この橋って個人のものになってますよ?その人の許可が必要です」
住民「ファッ!?しゃあない、許可貰いに行くで」
住民「この橋ってあんたのもんってことになってるんやけど、水道管なおしてもええやろか」
橋の所有者「ファッ!?なんやこの橋…俺こんな橋いらんから買い取ってくれへんか?」
住民「なんで俺らの金で建てた橋を買い取らなあかんねん!」
↑イマココ
って感じか?
これ家買うときに開発道路の権利が事業者に帰属して自由にできちゃうことを良しとしてしまった住民も悪いし
国に移管せずに個人に売ってしまった事業者も悪いと思う
>>622
そんな家に価値なんかない!ってのが擁護マンの理論だろ 住民が買う以外に一番現実的なのは
行政が住宅奥に施設を作ってその附帯工事で道路整備して、その道路整備に係る買い上げの一環で橋を購入する
>>611
まあ、そうだな。当事者じゃないんで適当言ってすまんかった。
つか、市の対応が突き放しすぎな気がするんだよな。
所有者「金出せ!」
住民「出さない!」
市「頭冷やせ」
ということなのだろうか 道路のメンテナンスは所有者が行う。国、都道府県、市町村。原資は税金。
私道なら自分で維持管理費用出してる。
根源的なインフラである水道だって公で管理するのは道路まで。
住宅地の中の設置費用と管理は受益者たる住民が行う。
家の前のアスファルト舗装を例に出すのはアホwww
同和地区だったら速攻で自治体が数億円の橋に掛け替えるのに
市が買取る選択肢は絶対に取っちゃいけない、というか取れない
そんなんしたらそれ目当てのヤカラが日本全国の同様の場所を買い占めるだろうな
神戸市だけの問題じゃなくなってくるので、市もそれだけは応じられないだろう
>>622
じゃあなんでこの橋を1200万なんて高額で買ったの?
どうするつもりだったの? >>629
でも橋を修繕しないと市はタダでも引き取らないとの事。 だって大韓民国の通過危機があったのは20世紀末で閉じられ今回は大韓民国と入れ替わってた
朝鮮民主主義人民共和国も通過危機だからなあ、西宮恵比須さんはよそに引っ越したらしいよ
市と住民がクソ。
車じゃなきゃ別の道通れるんだろ?
生活権とか関係ないだろ。文句あるなら歩けよ。
不当に高くもないし、一部解除してくれたり、持ち主は相当譲歩してくれてるだろ。
乞食住人がとにかく金は出さないと言ってる上に、土地は寄附しろと言ってくる市側じゃ話しはまとまらんだろうな
寄附する訳ないから、転売なのか? 中華にでも売ったら大変な事になりそうだが
>>616
住民側が市を訴える理由がないわけで。
この橋は私有地であって市は関係ないからね。
裁判で勝ち目がないからマスコミ使って騒いでるというのが本当のところでしょ。 開発業者が、橋をかけた。その後倒産、橋は、1200万で、他にうつり、そいつが買い取れと
>>631
住民が乞食
俺らの金で建てた橋なら修繕費出せよ >>629
市「現状のままでは老朽化のため危険な状態ですので移管できません。修繕してからなら貰ってあげます。」 >>580
逃げんなよマヌケ
マンションのエレベーターの喩えはどうした?おい?w 元が土地開発会社のものだったんなら
橋の設置費用は住んでる住人の家に含まれてる可能性もあるんだよな・・・
むか〜し見たドラマで、殺人事件の動機が、やっと手に入れたマイホームの土地が、そこまでの進入路が他人の私有で通れなく、実際には家が使えないと分かり、騙されたからってのがあったな。
橋の向こう側まで駐車場でも借りてそこまで歩けば良い。歩くスペースは確保されているのだから金払わずにゴネるのは筋違い。
法治国家だからこそ、起きる問題
民主主義だからこそ、起きている問題
>>654市の言い分もまあまあ合理的ではあるなw >>642
何かのおまけかもね、まあ所有者が慌てる理由は有ると思うぞ。
私有物なんで、事故起これば管理責任問われて訴訟予想されるもん。
なのに、受益者が何の負担もしないとか理不尽だろ。
その上老朽化してきて補修が必要となればね。 >>642
買ったら橋が付いてきた
乞食に絡まれた時間や面倒事の対価が1200万。
架け替える額は5千万はくだらないしそれ相応の時間も掛かる。利用者の時間的価値を見積もってこの価格は妥当じゃないか?もっとふっかける事もできるだろ? つまり市もこの所有者もこの橋の固定資産税ずっと払ってなかったのを
見逃してたって事?
役所も落ち度あるんじゃないの?
市も住民も誰も修理したくないなら所有者の閉鎖って認められて然るべきっしょ
>>659
意地悪所有者www
このサンドバック面白すぎる ところで水道管は治ったん?
流石に水くらいは飲ませてあげたい
橋の場合でも所有者が入るなと言ってるのに
勝手に入ると不法侵入?
路駐が異常に多いな
神戸市北区って車庫証明が必要らしいけど、路駐でも申請通るのか?
>>661
で、それを家とセットで買ったときの価格の価格で橋だけ売りつけようと
つじつまが合わないよね >>653
多分所有者は修繕費って目的で1200万要求してるんじゃなく
橋はもともと国に移管するべきものだったってのが分かって
事業者から橋を買い取らされた分を取り返そうとしているように思える
所有者が1200万貰ったら橋をきれいにして住民たちに渡すんか?
って思うとその1200万は修繕費ではなく橋を買い取らされた分なんじゃないかと思う 住民が買わないと今なんとかなっても将来また同じ問題起きるだろ
>>668
まぁ二度と橋がかかる事は無いだろうからなぁw >>662
裁判になったら、それがどれくらい認められるかだな
迂回がそれほど困難でなければ、生活に支障がなければ
公共性は認められないだろう >>24
元々ふっかけてやろうと思ってたんじゃね?
こんな橋に1200万はないわ。 橋無くなったら警察とか消防とか引っ越しとか大変だな
>>670
適当な住所あてとけば現地確認なんてしに来ないからな…
基本的に登録時にしか必要ないし。 >>672
もともとは水道管の修理代出せと言われたのが始まり
水道管の修理代を住民が出し合って所有者に一升瓶でも持って言ってたらこんな事には成ってなかった
完全に自業自得 何十年も前に持ってた不動産が〜じゃなくて
ほんの数年前に買った不動産の話だからなこれ
>>670
関西はクソ多いぞ
うちの近所も駐車場ガラガラで路駐だらけ >>672
買い取らされたって、家は100万で買ってるんだろ この閉じてる住宅地の道路はどこの所有なんだろ
橋だけ私道で住宅地の道路が市道なら
へんてこな宅地開発許可した市のせいだから
市が金払うべき
>>589
権原が公用地なら役所が舗装するし、私道なら自費工事だよ >>678
造成地のインフラは個人負担が原則
こんな最低限のルールすら知らんのかw 通行権あるから完全封鎖は出来ない。通るのは自由。
更に老朽化してマジ危険になったら閉鎖しても問題なくなる。
それまでに解決しないと住民詰むw 所有者がやや有利なチキンレースw
航空写真見ると路駐が多いように思われる。
駐車スペースないからそこに止めてるのかな。
であれば橋封鎖されたとしても文句言えないね。
だって路駐してるのだから。
であれば少し離れた所に駐車場借りればいい。
自分は徒歩5-6分くらいのところに月3万出して駐車場借りてる。都内だからここの土地みたいに家の前に車置いてたらすぐ警察来るよ。
今まで路駐で負担なしで駐車してたのだから少し離れたところでも駐車場借りろよ。
数千円で借りられるだろ。
今テレビで弁護士のコメントとして囲繞地通行権が使えるけど住民は通行料を払わないといけないと思うってやってたな
でもさ、30世帯だろ
一世帯あたり40万だけじゃん、そんぐらい払えるだろうと思う
一世帯あたり100万円でも安いと思うけどね
古い橋だから1200万円というのは妥当な値付けだと思う
>>680
水道管がなんで私有の橋をとおってるのかがそもそもだけど
そこのぶぶんのしゅうりするのは住民じゃなくて水道じゃないの? >>663
あー、市に寄付すればよくね?
絡まれることもないじゃん 開発道路が私有地なんて普通
普通は陸上だから少々舗装が駄目になろうが通行はできるので顕在化しにくいが周知の費用負担は原則所有者持ち
道路の一方的な廃止はできない
だが、囲繞地通行券もそうだけど車の乗りえれなんか主張できない
人の通行を認めている以上は車を規制されても住民側はそれ以上の要求はできない
車で乗り入れたきゃ買い取るか修繕費の負担するんだなとしか言いようがないケース
>>678
川の方が現行法を満たしてないので河川改修しなきゃ新規で架橋はできないはず
でもこんな小川の改修なんて災害起きない限り放置だろうから橋が掛かる可能性は限りなくゼロに近い >>561
支払いは一緒でも内訳の見積もり位あるでしょ もう一本、公道につながるところがないとコーデサックになるから市の引き取りは難しいかもね
基本的に袋小路は公道引き取りしないはず
>>689
過去の判例からはそのとおりだよ。
裁判になったら通行料払うことになる。
それが嫌だからマスコミ使って騒いでるわけでね。 >>76
築50年だからふっかけ過ぎ。
せいぜい50万がいいとこ。 >>692
お前の家で水道管が破裂した
誰が修理する?
業者の人だよね
で誰がお金出す?
お前以外に居るか? 倒産した会社をかったらこの橋がついてきたみたいだけどその会社がここ一体の土地開発した会社なのか
消去法だな
まず市が買い取る事はありえない
所有者が自費で橋を修繕する義務は無い
結局受益者負担で住民(自治会)で頭割りで買い取って修繕した上で「今後は市でお願いします」で市に譲渡
但し買い取り価格は第三者が査定
所有者がその金額に納得いかないなら今後は所有者の責任
論理で考えたら結果は↑こうなる
>>681
変なやつに目をつけられたってことか
なんでその時住民に話がなかったんだろう あんまり過去の権利の横着やってると誰も中古に近づかんくなるよ
新規の契約すらも胡散臭がれたり
水道管が壊れたからわかっただけでこれからの管理費をだれが払うのかっていう話だから
30軒で出し合えばえーがな
橋も完全封鎖でなく、歩行者の通行は認められてるからな
車が通れないって生活権の侵害を騒ぎ出したら
路駐が多い件を突かれて藪蛇になりかねん
車庫証明はどうなってんだ?って事になったら困るだろう
橋の向こう側に月極でも借りればいいわけだし
都会なら家から離れた駐車場に止めてる人達なんていくらでもいる
>>664
橋に固定資産税かかるわけないじゃん
アホか >>697
地図見て納得
大きな袋小路で、公道に接してるのが一箇所だ
これだと旗竿私道と同じ扱いで公道にしない 水道管もその地区を繋いでるのがその橋を通るルートしかないやつ?
市が買い取らないと今後もめんどくさそう。
>>693
山の中の一軒家まで行く道を作った
行政で買い取って、行政で管理して >>680
嘘をつくなよ…>>1に書いてるだろ
水道管の修繕費は自治会が出すんだよ
>補修費について市水道局と調整していた際、市有でないと判明した。修理の許可を得るため所有者を探していたところ、元々の所有者から17年に有償で譲り受けたという現在の所有者が名乗り出た。 1200万円で買い取れるなら市が理屈考えて買い取れよ。どんな橋か知らんけどそこまで高いとも思えんが。
>>701
最初は無料やったんやから
条件の変更は協議が必要やろ 新しい橋をやたら主張するが
饅頭屋かコンビニの土地を買うのか
>>680
そうだね
あとは橋について住民が気にしなかったことも一因かも
「橋(道)がこの住宅地のために新しく建てられたもので、その費用は自分たちの購入した住宅の値段に含まれている」
ということに気が付いていれば契約の時点で事業者に対して橋の移管についての条項を盛り込んでおけたかもしれない
まあさすがに無理か、自分たちの使う橋を誰かに売りつけられるとか
この橋が誰が建てたもので権利は誰が持ってるとか普通気にしないもんね
こういうゴミみたいなことやらかす所から家買う方が悪いって感じ >>701
乞食やないか...
神戸の印象悪くなるからやめてくだされ 思うんだけどさ、ごねて有名になったことで1200万所じゃない損してますよね、住人。
これで有名な場所に成ったんで、不動産価値が暴落したでしょ。
一軒あたり50万所じゃない損をしてる気がする。転売しようにも「あの有名な土地?」ってなる。
穏便に1200万だせば済んだのに愚かな。
てか何でこんなややこしい場所なのに名乗り出るかな
そのまま黙ってりゃいいのに
>>718
水道管の補修費用は市持ちでやってくれる
ただ工事する上で橋の安全性に問題があることが発覚
そこで橋の補修費用は所有者に請求という事 >>706
住民(自治会)の方も、それぞれが好きに意見が言えるような時代だから
簡単にまとまらないだろうな
金出してもいいという意見と、絶対出さないという意見とが対立するんじゃね 1200万か安くね?
しかも一人で払うわけでも無いんだろ?
好きに通らせろよ、でも壊れたり
事故があったら責任は所有者のお前が取るんだぞ
どこのジャイアンだよ
>>710
うちがそうだわ。結構離れてる上に3マン払ってる。都内であれば普通だし3まんは安いよ。
神戸市であればもっと安く借りられるだろうに。 >>727
中国に行けば法律無視して(一部の人から見た)人道的対策をしてくれるよ >>725
法律上でそうなってるから仕方ないでしょ。 所有者が一軒あたり月1万の通行料取る。30軒で年間約360万。3年で約1100万。この時点で住民側に譲渡。
だめた。その間に事故あれば責任取らされる上に、通行料取ってるのに管理してなかったって悪評が立つ。
所有者は何もしない方がマシだwww
>>631
ちょっとちゃうな
事業者「ん?橋の建築費用出したからうちの所有になってる。まあ市に無償移転はもったいないから持っておくか。」
40年後
事業者「ほな」倒産
橋の所有者「あの事業者め、うちが貸した1200万を返さす倒産しやがった。しゃーない、あいつが持ってたよくわからん橋を1200万の代わりにもろとくで」 >>730
住民に売るってのも難しいよね
共同所有にするってこと?
なら無償で共同所有にしてメンテを自治会費で出すことにすれば丸く収まるんじゃないかな 橋を買った馬鹿が勝手に損失を出して巻き添え食らった可哀想な住民
所有者も住民も負け
民民の問題は民民で解決して下さいが大原則
自治体の買取なんて絶対に有り得ません
今回の話は橋だがこんな話は腐るほどあるんだよ
例えば私道なんて無数にあるが
トラブルがあるからって全部自治体が買取出したら
全国の自治体が破産するわ
行政や住民は何もしないけど、何か起きたら持ち主に責任とってもらいます
って持ち主にとってはキツすぎるわなぁ
>>737
ジャイアン「今まで殴らせてくれてたんだから、これからも殴らせろ」 >>735
金出す派だけで橋作って、出さない派から通行料とるわけだな 所有者が一銭も出さないっていうならこじれるよ
頭下げて価格交渉するしかない
このままだとジリ貧
強硬手段取られたらどうしようもない
市が橋を買い取るのは最悪手
これをやると他の似たような土地でハイエナ銭ゲバがタケノコのように現れる
いっそ「管理しきれないんで壊しまーす」くらいやってほしい
>>735
大いにモメてもらえばいい
結局橋が落ちて困るのは住民だ
所有者も市も別に困らん
私有地の為に橋を製造、維持する義務など市には無い >>751
似たような橋(土地)ってそんなにあるのか? 違う場所に橋を作るという解決方法もある。
300〜400万円ぐらいでできるよ
>>752
工事業者が入るなら安全性の確保が必須だからね
亀裂入ったままカウントダウン待ち >>751
山の中の一軒家まで行く道を作った
行政で買い取って、行政で管理して
って成るからな 私道の取得なんぞよくある話だろ。
市は買取か新たに架橋しかない。
>>740
うん
乞食は、金払いたないからマスコミ使って印象操作する住民のことやで 市「橋は買い取れませんが、給水車は出します」じゃね?
住民が泣き入れるの待つw
>>759
お前すごいな!
土地の買収から全部やってあげて! この橋は公衆化されてて税金が掛からないようになってると思われる
役所の課税台帳に登録されてないから公課証明が取れないのだろう
だから役所も所有者が誰かを特定することができなかった
所有者が名乗り出なかったらどうしようもない事態になってた
俺なら名乗り出て役所にプレゼントする
住民に負担させることが仮に成功した場合
そこに来客やら普通にあるわけだし費用負担の転嫁の感情は生まれるだろ
こんなゴタゴタは一帯の価値を下げるだけでやらんほうがええ
>>713
橋から先の団地内の道路も私道なんだよね
その権利はどうなってるんだろう?
分譲マンションの廊下なんかと同じなのかな もう外国人に売って管理はその人達にさせればいい。
そしたら住民と外国人のやり取りになる。
外国人は通行料を取るだろう。
でも住民はごねる。感情論を出して。
でもその感情論なんて通用しないよ。
特アの人たちと仕事してきて痛いほど感じてる。
>>756
所有者もこのまま老朽化したら撤去要請されるから困るだろ もし火事が起きたら、消防車はこの橋通らないのかなあ
危険だから
>>759
周りは私有地に囲まれてるから。
橋作るだけではダメで私有地買って市道までつなげないと無意味。1200万では済まないだろ 所有者は橋を落としちゃえば問題解決じゃん。
住民が通行できない?
私有地を勝手に使う権利なんて無いからな
>>770
役所「壊れかけの橋なぞノーサンキューだっつってんだろーが!」 >>759
凄いなお前、自動車通れる橋がそんな安い訳ないだろ、桁が違うよ。 >>759
水路の占有許可も降りるだろうし
今後も揉める可能性あるんだから
そうすりゃいいだけなんだよね
まあ市が買い取れバカがここでも大量にいるんだ
当事者の住人も市の責任とか思ってるの
沢山いるやろし無理やろなw >>513
タワマンのエレベーターは管理費で金払ってるだろw 1200万の根拠って橋があるのを知らずに買った他のものの値段だろ?それ1200万で売ろうってのは
ハッピーセット買ったらついてくるおもちゃをハッピーセットの値段で売ろうとしてる感じ?
所有者も緊急車両が通れる様な移動式バリケードしか作れないでしょ。
その時は蹴散らしても問題ない。
でも住民が勝手に動かしたら違法。
>>774
ん、だから橋の価格を第三者に査定してもらう
その価格で所有者が納得せずゴネるなら有事には所有者にも様々な責任を問える
所有者はその事も考えてある程度の値段で妥協せざるを得ない ゴネ得狙いの生き方してるやつ嫌い
住民たちは市に買い取ってもらうよう働きかけるか通行料払うかしろよ
あれもいやこれもいやって子供か
>>738
東灘区とか灘区なら3万も珍しくないけど、そな辺は安いと思う。 >>703
水道メーターが境目かしらんけどその辺が管理境界ちゃうん?ちがったらすまん 350H鋼10本ほど並べて手摺(ガードレール)つけて、端部をアスファルトで法作って仮設橋設置しとくのはどうだろか。
10年は軽くもつはず。たぶん最安。
都会じゃ地下に橋を通す
土地の買収なんてやってられないから
唯一の出入り口が私道なら通行させなきゃダメみたいな法律あったような気がするけど
今回のケースは違うんだな
市が橋を新設するにしても、30戸程度の住民のために多額の予算を費やす事に対して
市民団体が黙ってるはずがないからな。市が提訴される事必至
結局の所、所有者と住民の間で解決するしかない
市は民事不介入だしな
話し合いが拗れたら民事訴訟で争うしかないね
市が新たに橋を近くにつくれば済む
実際1200万も出して無いだろ 金儲けのつもりか知らんが
なんか気質が違うよな
前の所有者の債権のカタに橋が付いてきたって話、ソース有るの?
橋なんかでこんだけ盛り上がるって典型的な自転車置き場の議論だな
これ仮に住民が1200万で買ったとして、修繕しなくても市に移管できるんかな
それともちゃんと修繕してからじゃないと市は拒否するんかな
>>789
>所有者はその事も考えてある程度の値段で妥協せざるを得ない
プークスクスクスw
ホント乞食だなぁ
>有事には所有者にも様々な責任を問える
だから裁判したら通行禁止が認められるって >>768
橋上通行は出来ないから給水車は饅頭屋横の私道使うしかないな
めんどくせえええ >>787
映画の入場者特典グッズ売ってチケット代の元取る感じ? スレ読んだ
開発業車の負債を引き継いだやつが利権に気づいたってことか
仕方ないかもなこりゃ、自治会で通行料払うしかないね
>>577
それを適正と思う住民は居ないだろうね。
裁判で鑑定とっても、大した価額にならないと思う。 >>774
金と嫌がらせ目的だから修理より撤去するだろうな >>794
そうか。たしか私有地でも地下は自由だったよな。新設費用さえ払えば解決だ。 >>430を見ると1200万払うのが一番早い解決だと思うがね。
ごねるとしてもせめて市町村にいくらか負担してくれって泣きつく方が現実的だわ。 こういうことってよくあるだろ。
橋じゃなくても私道とか公図上の公道は幅員が足らず隣接地の地主が好意で私有地を道路代わりにしているのを黙認しているとか。
この件で一番クソなのはこんな重要な事を見逃して住宅建設許可を出し、前例がないだの言って他人事決め込んでいる市当局。その次はケチケチの住民。
>>759
道路わきにある幅2メートルくらいのドブ水路に車が通れるくらいの橋を架けるだけでも
400万ぐらいかかる
今回の現場で既存橋の横に橋を架けるなら5000万は掛かる 知らぬこととはいえ今まで勝手に使っててすみません使わせてくれてありがとう
くらいの言葉は住民からあってもいいとは思うけどね
お互いに少しずつ歩み寄らんとそのうち橋落ちて陸の孤島のできあがり
あれも嫌これもダメでは話が進まん
住宅地の住民しか使えないんだから町内会で買い取れ。
相手側と粘り強く交渉しろ
何しろ、タダで使おうとする根性が気に入らない
>>750
所有者は[住民が買い取りするのが筋]と主張してて、本来はこの地区の自治会なりが買い取りすべきなんだよ
何故にこの橋だけが地区の共有財産にならなかったのか?その経緯は解らないけれどね しかし1200万で買い取っても修繕費がかかるし一軒あたり100万くらい?
そのくらい出せよ
その先は市に移管だからお金かからないんだし
高知最大の観光名所はりまや橋を移設するしかないな
播磨繋がりで相性がいい
>>811
いや、1200万なんて払っちゃダメ
毎月通行料払えばいい 所有者もここの住民ってところがミソ
橋を撤去するは無いな
自分も困ることはしないだろう
>>813
「費用の配分が歪なのを何とかして」ってハナシが
「ケチケチするなお前の費用補給を寄越せ」ってハナシに摩り変わっておるwww こういうのは取得額の10パー上乗せまでとか
制限がないと駄目だろ 日本の法律は曖昧すぎる
>>820
こんなところに家作る許可出した責任はある。 >>789
適正査定額でもゴネるのは所有者じゃなくて住民だろうな >>805
利権なんてない1を読めばだいたいわかる
スレも読めば人情はないのかと金儲けするなという感情論がはいってくる
使ってるやつが負担するのは当たり前の話 >>795
通行権は人が通れれば問題ない。私有地だからって完全通行禁止は出来ないけど、自動車が
通れる状態維持する義務なんてない。
人間が通る権利と、自動車通すのは別。 >>823
山頂住民だからちゃっかり裏ルートはある
橋は歩行者限定にするだろうね 自己責任で通行して下さいの看板でも裁判では負けるよね
所有者もやりよう無いわな
開発業者に騙されて袋小路買った強欲は怖いわ
>>752
水道管も私設だし、所有者が身銭切る必要があるからね。それも含めての"買い取り提案"なわけ
多分、地内の電柱なんかも私設だろうから、この先地内住民はインフラ断絶の危険性が高い 所有者が嫌気さして家売ったり、仮に亡くなって遺族が相続放棄なんてなったら更にややこしくなるんだがw
>>813
2017年の時点でこんな橋を1200万払って買った現所有者がアホなだけ
相当なアホか嫌がらせするためとしか思えない。
この橋の価値なんてマイナスなんだし >>815
カルバートにしちゃえばもう少し安上がりじゃない?
5m□ふたつみっつ並べるだけで済みそうだし、上部舗装やガードレール設置で実用できると思う。 >>779
それぐらいの費用は出せよ。こんな山の中の土地が1200万なんか行くわけねえから >>813
民民の問題は役所は関わらない
役所が仮にトラブルの可能性に気づいたとしても
当事者間で話し合って進めて下さいねで終わる
今回は橋だがこんな話腐るほどあるんだよ
役所がいちいち介入しねーよ
家1軒すらまともに建てれなくなるわ あんなところに家買う方が馬鹿だ
よっぽど神戸市在住という肩書きが欲しかったのか
でも北区なんて神戸じゃないけどね
絵に描いたような貧乏人の銭失い
修繕費だけなら住民も払うかもね。
それで市に無償譲渡
>>828
利権という日本語を知らないのか?
つか、なんで無償で共同所有に所有にしないの?
橋がついてたの知らなかったんでしょ? >>795
今の所有者は徒歩ならいいぞ
車やオートバイなら通行料払えってスタンス >>832
スカイダイビングの同意書に法的効力は無いってのが結論だからな
看板や同意書なんて無意味
通行できない様にするのが一番 >>828
使っている奴にそんなことをする義務はない
開発会社の不備
そしてそれを引き継いだ現所有者が全てやらないといけない
現所有者がアホなだけ 30世帯で公民館でも建てたつもりでお金を出すのが一番いいんでないの?
住宅地が売り出された時は説明あったろう 今まで好意で使用させて貰ってた事に感謝だろ
>>461
更に横だけど、YES
だから市道ではなく位置指定された私道 >>826
役所は、土地の権利関係は建築確認に関係ありません!
だからね。 >>822
通行料金を月1万として30世帯で30万
1年で360万
3年半で1200万超えるな >>813
一番問題なのは、開発時に橋を市に移管しなかった開発業者。 囲繞地通行権つーもんがあったよな
これを盾に市と所有者訴えりゃいんじゃね?(てきとう
>>845
水道管が壊れてるのにか
ずーと開発したところが面倒見てくれるのか >>850
スムーズに移管されるように契約してなかった行政側にも落ち度はあるけどな。法的な責任があるかは知らん。 >>513
世の中にはただで使えてるインフラ(本来の意味での)
なんなないよ。
大半がそれを税金や共益費で賄ってるから分かりにくいだけで。
んで、それを賄う為のカネが足りなくなって市町村どこもアタマを抱えてる、今回の神戸市も同様、だから移管を嫌がってるし有償なら尚更。
警告するがこれからこの手の問題は全国各地で発生するよ。 >>795
歩行可能なら問題ないと言ってる奴がちらほら居るけど
生活道路になってるから車の通行を出来ないように封鎖したらアウトだね
私道なのに勝手に走る奴等が悪いとか、歩けば通れるでしょ?なんて言い訳しても無理
私道であっても近隣住民の唯一の生活道路になっているのが明らかな場合はその往来を妨げると罪に問われる
封鎖→警察に言われて車1台分をあけて解除ってのはそういう流れ
通行料を出して貰えなくて修繕費を賄えないから封鎖しますってのもダメなはず
私道なのにおかしーだろ!勝手に通ってる奴等の為に何で封鎖したらダメなんだよと思うかもしれんが過去の判例でもそうなってる >>784
普通は開発完了時に寄付(権利委譲)して公道になるんだけどね >>813
市・今後のメンテはするけど引き取るのはまずそっちで修繕してから
所有者・今までの事は不問でいいから今後の維持管理の事を考えたら必要としてる住民が買い取って
住民・今まで自由だったんだから今後も自由に通らせろ、費用も責任も負担する気は無い!
クソ順位は住民の方が上だと思う >>813
当時と今の建設基準を同じにして語るのもどうかと思うぞ
今の建設基準に合わせたら許可降りない土地なんて
昭和にはいくらでもある >>813
もう数十年前の事だから責任追及も不可能だけど
当時の市役所職員と宅地開発業者が癒着してたとしても不思議はないな
宅地開発に掛かるコストは住宅価格に上乗せされているんだから
その上で所有権は業者が維持とか完全におかしな話
通常なら無償譲渡される、とかいうふわっとした慣習じゃなくてきちんと法整備しとかないといけないと思うわ
だからこんな問題起こってるんだしな
そんな重要な確認もせずに開発許可出すなんて担当者が極めて杜撰だったか、何らかの癒着しかない >>854
公道接していない家を買うやつは馬鹿ってやつだな >>851
歩行者は通してるんで無理筋。
住民は別に車庫借りれば良いんだし >>852
所有者がアホなだけ、本来は市に移譲しておけば市がやらないといけないインフラになるはずが開発会社がそれを怠って、そんな物を2017の時点で1200払って買った現所有者がアホなだけ
負債しか生まない物を買った現所有者がアホなだけ、全ての責任は所有者にある 水道管は市の所有物で、橋の所有者が水道管を更新する訳じゃないぞ
市は住民に給水義務があってそれは憲法の生存権に絡むから私有地を通るからそのオーナー任せ的な法律になっていない
もしくは通行料払ったらいい
多分裁判したら月1万円ぐらいにはなる
>>845
あー武蔵小杉でウンコ吹き出したら「不動産会社がわるい!!」ってのと同じ思考だわ。 所有者はぼったくりを狙っているわけではなさそうだな。ある意味、間抜けな被害者ではある。
所有者が馬鹿か騙されただけ。
日本の法律じゃゴネ損
建築許可出した役所がアホな意見出してるお馬鹿さん
例えば一戸建ての建築許可出すのに
隣地と境界確定してないなら
トラブルになる可能性があるから役所は許可出しませんね
なんてことになったら建て替えすらまともに出来なくなるぞ
だから民民の問題は役所は関わらないの
>>853
スムーズに移管出来る様、橋を造ってなかったんだろう。必ず役所が引き取らないといけない義務は無い。 >>859
一番アホなのは所有者、次に市の対応がクソ、住民に何一つ落ち度はない >>855
安全確保のための理由なら可能だぞ
道路と違って橋は建造物なんだし
歩行者はまだしも車両の渡る危険性は誰もが認める >>842
大型団地とか通り抜け出来る公園の入り口にある
ポールとか車止めってそういうことなんだよね 一銭も払いたくないコジキ住民が暴れていますw
なんでもらう物は何でも手に入れ、出すのは一切嫌だって奴が増えたのかね?
お前、消費税以外税金払って無いだろww
1200万+補修費用というはなしだが
今後釣り上げがない保証がないから
これは放置して
自治体と住民で折半で別に
橋作れんのかな
行き止まり道路だから役所が受け取らなかったのかもね
通り抜けなら役所は受け取ってくれる
>>855
修繕不可能な場合は通行禁止に出来ます
安全第一ですからね
で、修繕費用名目での負担金徴収も合法。受益者負担の原則から >>865
>市がやらないといけないインフラになるはず
ここ、造成地
正しい手順だったとしても市がやらないといけないインフラには成らない
私道の下水を住民全員で金出し合って掃除とか普通に有る >>66
この河川が国か地方か
管轄は知らないが
この守銭奴の所有者
河川占用料払ってる? >>851
通行券は人の往来は自由
ただ、自動車や自転車は
ケースバイケース
安全性を盾にしたら
通行禁止は妥当ってケースもあれば
生活の妨げになるので駄目ってケースもある
ただ、橋だからね
不謹慎だけど、裁判やって
司法がどう判断するか知りたい >>869
今まで通れた道路の通行を妨げるのは法に触れる
ムサコを例に出すならウンコ吹き出したそれじゃなくてマンションの外の水道管直せよってのと同じだぞガイジ >>839
関西で10年くらい仕事してたけど、神戸は神戸大好きで神戸市在住という肩書きを最重視してる人が多いよ。
でも、ケチでお金は出さない。 >>868
修繕費と撤去費積立で40戸分、月1万円で足りるかね? >>878
住民に落ち度はないが、橋を買い取るか通行税を払うべきだな。それとこれとは別。 てか市て買ってくれないんか?
道路作るときはバンバン畑田んぼ買って作り替えてるのに
既に出来たものは買わねぇんだな
>>858
今はね、ただここが開発分譲されたのは50年前だからな ついでに、
地図見ると、歩行でいくぶんには、別にこの橋渡らんでも裏道から行ける様だけと?
>>889
市に移譲しておけばその橋に敷設してある水道管の管理も市になるぞ、そのために市が調査してるんだぞ? >>801
多少の負担金は請求されるかもだし、移管となれば地内道路も含めてだと思われ
公道になるから路駐も出来なくなるけどね >>893
えっ?
同和地区が多いのに?
あと、坂が何気に老人にはキツイ
だから、年寄は平地の大阪に
引っ越してきたりしてるで >>855
こんだけのレスが有るのに未だ自分達が間違ってるって理解できないんだ
馬鹿って哀れだなぁ >>878
落ち度はないが今後も利用したいなら責任を持つ必要はあるわな
所有者が住民にこれまで通りの使用を認める代わりに
管理責任を持ってくれといっても受け取らないだろ?
管理責任
橋の維持管理、修理費、水道管の補修費
事故が起きた場合の賠償責任 >>895
そんなことはしなくてもいい
所有者が全ての責任を負うだけ >>899
人間が通れたら通行権みたしてるしね。
車が通れる必要何でない。住民は近所に車庫借りれば良いってたぶんなるね。 >>894
それを毎月永久にだったら年間で数百万円になる。
それなら修繕なり架替の原資になりうる。 >>896
家を建てた世代はもう亡くなっていてもおかしくないね >>900
山の中の一軒家まで行く道を作った
行政で買い取って行政で管理して >>895
この橋に1200万なんて値段つけるのは無茶だな
無償で住民の共同所有にして修繕費を割り勘だね
それが一番だと思う ★15まで伸びてるのにまとめがないってどういうこと?w
川や池の上に無断で橋掛けてその橋の上に勝手に家建てるとかよくある話だよね
>>904
所有者がそれを全てやらないといけない
こんなアホな物を買った現所有者がアホなだけ
使う奴が払えってのは公道と税金でやれよ、この所有者がわざわざこんな負債を金払ってまで手に入れたアホなだけ >>897
市にもメリットあることとないことあるから >>811
買い取り+修繕費用一部負担で市に移管、てなるだろうね
買い取り補助なんて法的に無理 >>900
役所はよっぽどのことじゃないと受け取らない
橋を立て替えて新品にしてくれたら
無償提供を受けるぐらい >>902
神戸市は同和を地区として定めてなかったはず。 >>897
30軒程度じゃ公共性があるとは言えないからな うちの横の敷地の半分近くを私道として
提供してるのだけど、ごみを捨てて行く
バカがいるから、区に手続きして閉鎖
しようかと考え中。
布団捨てられた時、区に相談したら
私道なんで〜て言われて、頭に来た。
航空写真見たけど、山の中にすごい住宅街がありますね。
その中の外れ、というかここだけ孤立してる感があります。
家の相場わかりませんが、密集している住宅街よりきっと安かったんでしょうね。
路駐してるところあたり見ると民度も低そう。
周りの密集地は路駐ほとんど見かけなくちゃんと駐車場借りるなりしてるみたいだし。
>>827
橋が無くなると困るので住民もある程度の値段で妥協せざるを得ない
所有者住民双方に「だって相手がゴネてんだもーん」って言い分を得るチャンスを公平に与えてやる
そうすれば最終的にはゴネてる方が負ける 夜通しすげえスレ伸びてるけど、何がみんなをここまで熱くさせるんだw
>>916
ならない、自分の庭に植えた木が道路にはみ出してるから切るのは所有者の責任
すでに生活道路としての実績が40年以上ある時点でこの道を封鎖する権利などない
そんな物を金払ってまで手に入れた所有者がアホなだけ >>906
弁護士の見解も「通行料を払う必要がある」だが、お前の根拠は何なの? >>909
つか、長崎市とかでも、坂ノ上に家たてて、クルマははるか下の駐車場、とかざらだしね。
家の目の前までクルマ横付けさせろ、は通用しないかと。 囲繞地の私道のトラブルも住んでちょっと経ってから顕在化するしな
これも似たような感じだな
たぬき開発に98000ベル払って丸太橋作ってもらえばいいじゃん。
ってかBS 移動したけど噂の東京マガジン出番やで。
数年前にうちの車庫に続く道の一部がお隣の私有地なのが判明して、それからは通行料を払ってるよ
>>931
車で通りたいなら、でしょ
車を諦めればいい >>928
みんな専門家きどりで色々話したいんだろ >>1
金は出さんが勝手に使って文句は言うなんて最悪だな >>925
大変だね
それはきっちり閉鎖した方が良いよ >>183
>うディベロッパーの
Developer
どう読んでもデベロッパーw 値段がやや高いだけで所有者の正当な権利
額で争う程度の話。払わんとおかしい
>>930
買い取ったの2017年だし善意の第三者だから保護されるだろあほか >>930
人情とか言うなら
こう言う乞食発言見れば見ただけ『死ねよ』って成るのが人情
早く橋が落ちれば良いのに >>861
開発道路を公的機関に委譲するのは[開発会社が管理したくないから]であって、その手間を被るなら私有のままでも問題無い。つか、私有地を強奪するような法律は違法だから出来ない 気になるのは消防がどんな基準で開発許可出したかだな
消防車入れないとどうするんだろう
>>923
地区を定めてるで
じゃないと同和予算なんて下りないから
一番わかりやすいのは長田区じゃね? >>925
町選出の市会議員に相談するのよ、そういう時は >>900
いまも市の管理と思うぞ
ただ橋を借りて水道管を通しているから水道管更新時に橋の所有管理者を探したんだろ
お前の土地の一部を市の水道管が通してあったとして、無断で水道管更新するわけに行かないのと同じだ 私有道路ってかなり多いよ
位置指定道路ということで公衆化されてて誰でも通れるようになってるけど
田んぼを造成して家を数十件建てたような所の道はだいたい位置指定道路
最近の家購入者は賢いから位置指定道路接道では家を買わない
前面道路が役所所有の道路を買う
だから役所が受け取ってくれるような道を造成するのだけど、これは工事費が高い
>>944
自らの意思で買った時点で
管理者責任はあるからな
この橋が危ないと主張するなら
河川の占用許可おりなくなるぞ?
修繕なり解体なりの必要が出てくる
そもそも河川の占用料払ってるか? 維持管理費考えたら儲けなんかでない
なんで争ってるのか意味不明
いい値に不満があるのが理由なら適正額算出すればいいだけ。多分月1万前後
オレが欲しい封鎖して通行料で儲けたい
悪意の第三者になるからあかんか
>>826
宅地造成としては至った普通なんだけど?何が問題? 権利って奴は実際に起動、実動させてみないと利害関係者が具体的に見えてこないから面倒なんだよな
有馬街道ってこういう旗竿地多い気がする
僻地を無理やり開拓してるからなんだろな
>>945
撤去費用は所有者持ちな
行政指導喰らうぞ 今のままだと資産価値は無い状態なんだから
ちゃんとした資産にするためにも橋はここに住んでる人たちで買い取るのがベスト
一人40万ならそれ以上に自分の土地の価値は上がる訳だからな
>>6
こういう奴が自分の思い通りに行かないと発狂して粘着クレーマーになるんだろうな 買った住民の過失という論理は
橋買った人の過失という帰結にもなる
>>845
つ[受益者負担の原則]
最低限、修繕積み立て金の負担等は必要 自分らが使う橋の管理維持費は住民が負担するべきだろ。
買取か通行料払って欲しいと言っている所有者の言い分は至極当然。
今まで何も問題無く使っていたのだからこれからもただで使いたいなんて言っている住民はおかしい。
>>930
道路にはみ出した枝切りじゃなくて
人の庭に勝手に入って実を勝手に持って帰るのが常習化してて
所有者がもう年で木の世話ができない、実を食べてるのはあなた達だけなんだからこれからはあなた達で世話をしてと言われて
嫌だ!老体に鞭打って木の世話をしろ!実は今後も取り続ける!って言ってる状態 橋の所有者はメンテコストを全て被ってでも永遠に橋を維持すべき
それが法的にも正しい
って思ってる人いるの?
>>952
解体で良いなら住民が使わなきゃいいだろ解体でいいんだから
河川の占有って今までは所有者が法律上の善意で共有状態だった訳でその橋の所有者に対し河川の占有請求出来るわけ無いだろ >>959
撤去3千万ぐらいかな
糞住民に使わせて事故られたら億行くし早く撤去した方が良いな >>891
長年車が通っていたんだから、この場合は特別な事情がなければ車両の通行も認められるだろ
平成19年の高裁差し戻し審で車両の通行が認められてるから
車両の重みで橋が壊れそうなら別 >>925
そういうときは、権力ある人といっしょに相談にいくものだ。 自由に行き来できない土地を買う人はいない
資産価値だだ下がりだな
通せんぼ一発で30戸分、およそ4億円分の土地の価値がゼロになった!!!
>>969
解体するつもりもないからなw
危ないと言いながら
管理者責任を放棄して
買取ってほしいだけという >>886
整備され基準に合致しないものは無償でも受け取らないのが全国の自治体のデフォルト
長崎の件も自治体が受け取る条件にするためには道路幅拡張して且つ整備が必要だったのから揉めた
あっちは市が別の市道の周りを土地収用で確保して道路広げて落ち着いた >>418
崩落の危険性→川の占有権取り消し ルートもあるかな
所有者も住民もどっちも苦しみたいならね >>864
>>898
開発道路の委譲って、単に[後々の維持管理が面倒]なのが理由であって、法的に決められてるものでは無い
[宅地開発完了しました!道路法に適合した道路です!管理面倒なので引き取って下さい]て形 今のこの状態だとだれもここの物件なんか買わないだろ
橋を自分たちの所有にしておけば普通に売ることが出来るようになるんだもの
今買っとかなきゃゴミ同然の土地って事だろ
>>946
開発申請の段階でこのような私道や私橋は譲渡するのを条件という決まりごとは作れると思うけどな
そもそもこのような物に所有権を認めるのが間違いの元だと思う
実際所有権の移転でこういう問題が起こってるんだし
いい加減な仕事をする役人もいるわけだし >>970
建築のこと一切知らんがそんなにかかる? 有償通行は実質的に橋所有者の負けだと思ってるの俺だけ?
あくまで売却でペイするのが主目的じゃないのか?
>>866
私有地内の設備は私設扱い。宅地内配管と扱いは同じ
公的に修繕義務があるのは橋の手前までです >>960
自治会で買おうとするから全員の意見合わせないといけない
買う人間だけ集まって財産会作ってから反対してる人間を村八分にするのがベストかな >>698
1000万を越えた取引なら納品書なり契約書なりあって、そこに内訳はあるだろうな
一括料金ってことで無ければ >>974
解体したら住民が困るわけでしょ?
だから買い取りか修繕費の案出してるじゃん
個人の所有物を無料で使って何か問題が起きたら責任だけ取れば道理が通らないだろ 橋なんかコンクリートで固めるだけなら400万ぐらいだよ
私道ならその程度の橋でいいだろ。なぜ本格的な橋かけたがるんだ
>>982
そんなに掛からないいよ
せいぜい1000万 >>981
そこは運用の世界で基本的には行政に譲渡するという条件がある
ただ無条件でどんな道路でも引き取ってたら管理費が無駄にかかってしゃーない
乱開発を防ぐ意味でも公共性の乏しい道路は私道管理にしてる行政は多い 市は本当に水道管修理の今になって初めて気が付いたのかな
元々橋が市所有ではないとわかっていた節も感じられる
きっちりと橋の部分だけは線が途切れている市道マップも作ってるくらいなのに
知らなかったというのはどうも考えにくい
>>992
過去スレに撤去費用の見積もりだしてる業者居たから見てくれば
見た感じそんなにおかしくはなかったぞ >>989
地盤調査から申請、設計まで入れると
1000万は軽くかかる lud20210513025346ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1616524576/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【兵庫】唯一の出入り口なのに…住宅地の橋が突然封鎖 実は私有物「買い取るか、通行料を」 ★15 [oops★]YouTube動画>1本 ->画像>10枚 」を見た人も見ています:
・唯一の出入り口なのに…住宅地の橋が突然封鎖 実は私有物「買い取るか、通行料を」 [きつねうどん★]
・【兵庫】唯一の出入り口なのに…住宅地の橋が突然封鎖 実は私有物「買い取るか、通行料を」 [oops★]
・【兵庫】唯一の出入り口なのに…住宅地の橋が突然封鎖 実は私有物「買い取るか、通行料を」 ★3 [oops★]
・【兵庫】唯一の出入り口なのに…住宅地の橋が突然封鎖 実は私有物「買い取るか、通行料を」 ★4 [oops★]
・【兵庫】唯一の出入り口なのに…住宅地の橋が突然封鎖 実は私有物「買い取るか、通行料を」 ★5 [oops★]
・【兵庫】唯一の出入り口なのに…住宅地の橋が突然封鎖 実は私有物「買い取るか、通行料を」 ★16 [ばーど★]
・【兵庫】唯一の出入り口なのに…住宅地の橋が突然封鎖 実は私有物「買い取るか、通行料を」 ★24 [oops★]
・【兵庫】唯一の出入り口なのに…住宅地の橋が突然封鎖 実は私有物「買い取るか、通行料を」 ★26 [ばーど★]
・【兵庫】唯一の出入り口なのに…住宅地の橋が突然封鎖 実は私有物「買い取るか、通行料を」 ★13 [ばーど★]
・【兵庫】唯一の出入り口なのに…住宅地の橋が突然封鎖 実は私有物「買い取るか、通行料を」 ★10 [ばーど★]
・【兵庫】唯一の出入り口なのに…住宅地の橋が突然封鎖 実は私有物「買い取るか、通行料を」 ★27 [ばーど★]
・【兵庫】唯一の出入り口なのに…住宅地の橋が突然封鎖 実は私有物「買い取るか、通行料を」 ★22 [oops★]
・【兵庫】唯一の出入り口なのに…住宅地の橋が突然封鎖 実は私有物「買い取るか、通行料を」 ★17 [ばーど★]
・【兵庫】唯一の出入り口なのに…住宅地の橋が突然封鎖 実は私有物「買い取るか、通行料を」 ★21 [夜のけいちゃん★]
・【長崎】50年間通行できた私道を業者がバリケードで封鎖、通行料(月1万円/3千円)要求 「生命に関わる!」住民側と法廷闘争へ ★7
・【長崎】50年間通行できた私道を業者がバリケードで封鎖、通行料(月1万円/3千円)要求 「生命に関わる!」住民側と法廷闘争へ ★3
・【長崎】切断されたウサギのあたま 市営住宅の出入り口に置かれる
・海外「日本は都市封鎖は行っていないにもかかわらず「新型コロナウイルスの封じ込めに成功した唯一の国になるかもしれない」」
・日本は都市封鎖を行わずして新型コロナ封じ込めに成功した「唯一の国」になるかも=中国 [みなみ★]
・【長崎】私道封鎖禁じる仮処分 通行料請求で住民と業者対立 地裁
・【長崎】通行料・月額1万円支払え 青山町の団地内私道 所有者が一部封鎖 住民側は困惑 法的措置検討へ★11
・【長崎】通行料・月額1万円支払え 青山町の団地内私道 所有者が一部封鎖 住民側は困惑 法的措置検討へ★17
・【長崎】通行料・月額1万円支払え 青山町の団地内私道 所有者が一部封鎖 住民側は困惑 法的措置検討へ★7
・【長崎】通行料・月額1万円支払え 青山町の団地内私道 所有者が一部封鎖 住民側は困惑 法的措置検討へ★6
・【長崎】通行料・月額1万円支払え 青山町の団地内私道 所有者が一部封鎖 住民は法的措置検討へ★4
・岡くん専用の出入り口が発見される
・事故の路地、5mから3.2mに狭くなっていることが判明。ホテルの出入り口などで
・【沖縄】犬「一帯一路、日本の出入り口として沖縄を活用してほしい」 玉城デニー知事、訪中時に提案 ★4
・【愛知】地下鉄本山駅近くで火事 営業中の焼き肉店から客ら20人避難 駅は一時出入り口1カ所のシャッターを閉鎖 名古屋市 [Lv][HP][MP][★]
・【孫子の兵法 分断】玉城デニー知事「一帯一路、日本の出入り口として沖縄を活用してほしい」 訪中時に提案 ★5
・【大阪ビル放火】谷本盛雄が出入り口前で両手を広げ立ちはだかる様子が防犯カメラに写る。クリニックの人を逃げられなくしたか [スペル魔★]
・※画像 東京の「地形地図」がヤバすぎる。なぜ文京区とか白金台が高級住宅地なのかがわかるな
・【🐽😱😖】土石流の前兆、数分前に「異臭」…住宅地に到達か「臭いを感じたら直ちに避難を」
・【裁判】京都市の学校が私道を封鎖し陸上トラックに。住民が撤去を求め提訴。他人の土地でも通れる「通行地役権」を主張
・【クマ捕獲】上越市の住宅地で目撃されたクマ、捕獲 新潟
・米アマゾンの配達員、住宅地で遺体で発見 犬に襲われ死亡か [少考さん★]
・【大阪】25日朝、大阪市西成区の住宅地で、崖の上の住宅1棟がのり面の下に倒壊 [愛の戦士★]
・【沖縄】静けさ破る中国語の怒鳴り声 住宅地に現れた「ヤミ民泊」 住民も把握できず
・【社会】「都心の住宅地化」を問題視…三宮地域のマンション建設規制、神戸市が検討
・【西日本豪雨】今年2月に完成した治山ダムを乗り越えて住宅地に土石流が流れ込む。広島市安芸区
・【北海道地震】液状化した場所は水田を埋め立てた造成地 住民ら知らず怒り「なぜこんな場所に住宅地を許可した!」/札幌市清田区★5
・【茨城】「見てるぞ」「ここ通るな」私有地の4万円通行料でトラブル…車で男性はねた70歳男を逮捕 [七波羅探題★]
・【茨城】「見てるぞ」「ここ通るな」私有地の4万円通行料でトラブル…車で男性はねた70歳男を逮捕★2 [1ゲットロボ★]
・【コロナ】「旅行代金助成」検討報道にツッコミ相次ぐ…「世界中で封鎖、移動制限のなか目を疑う」
・「首都封鎖」なら東京壊滅!? 流通断絶&医療崩壊で…“コロナ戦争”現実味 専門家「物流が止まればパニックになり、都市は死ぬ」
・【ブラジル大統領】 再び持論展開 「賃金と仕事がなければ人は死ぬ。ロックダウン(都市封鎖)は経済を殺す」 [影のたけし軍団★]
・【スウェーデン】 都市封鎖せず、独自路線 集団免疫目指す・・・テグネル博士 「数理モデルは5月中(の集団免疫達成)を示している」
・【社会】「通行料よこせ」車の前に立ちふさがり女性に暴行か
・【東京】日本橋で金属落下、通行人の男性(40)けが、ビルからプレート [孤高の旅人★]
・【歴史】「戦ってはいけないフネだった」唯一無二の造形、艦橋が個性的すぎる戦艦「扶桑」の一部始終。試行錯誤期の超ド級戦艦
・【茨城】わずか500mに通行料4万円! 「波崎シーサイド道路」に行ってみたら…… 地権者逮捕の真相とトラブルの歴史 [夜のけいちゃん★]
・【テレ朝】本社、完全封鎖へ 3日間全フロア消毒
・【ヤバい!】東京封鎖すると新秋津駅のホームがヤバい!
・【テレ朝】本社、完全封鎖へ 3日間全フロア消毒 ★2
・中国・深セン、コロナで都市封鎖(3/14~20) [少考さん★]
・【C99】今年のコミケ、ワクチン接種orPCR検査必須 東西ブリッジ封鎖 [速報★]
・【新型肺炎】政府「武漢を離れるな」武漢市、全公共交通機関を封鎖 市民、脱出を試みるも道路は軍が封鎖 ★3
・【大阪】複数の住民と共同所有する私道を大量の植木鉢バリケード≠ナ封鎖 堺市の77歳夫婦を往来妨害の疑いで逮捕
・【経済】 フランスGDP確報値、第1四半期は前期比-5.3% 都市封鎖で50年ぶり大幅減 [影のたけし軍団★]
・格闘技で集団感染…タイ・バンコクが事実上“封鎖”に ムエタイ競技場での感染急増 全感染者の2割に
・【中国】iPhoneの街、封鎖下で操業1か月半…元従業員「こんな恐ろしい環境で働けない」 [ぐれ★]
・【新型肺炎】政府「武漢を離れるな」武漢市、全公共交通機関を封鎖 市民、脱出を試みるも道路は警察が封鎖 ★2
・【封鎖】北海道の鈴木知事、五輪マラソンと競歩「無観客を目指した実効性ある沿道対策」を組織委に要望 [記憶たどり。★]
・【イタリア】新型コロナ感染拡大でイタリア北部の封鎖が決定 封鎖される前に脱出しようと人々が最後の列車に駆け込む
・【京都】京大中核派事件で法廷異常事態 廊下を封鎖…「ナンセンス!」「すぐ釈放しろ」で「傍聴人全員退廷」の混乱に
・【国際】 脳裏に刻まれた封鎖生活のトラウマ…“ロックダウン”実質的解除も上海市民が素直に喜べないワケ [朝一から閉店までφ★]
14:44:04 up 36 days, 15:47, 0 users, load average: 22.54, 17.69, 13.25
in 0.075361013412476 sec
@0.075361013412476@0b7 on 021904
|