東京MXnews2021年3月21日 18時30分
https://s.mxtv.jp/mxnews/kiji.php?date=1rzwomzq34wcerpob
東京都立大学は卒業式の日を迎えました。今年は全員がマスクを着用し、徹底した消毒を施した上での門出となりました。
東京国際フォーラムで3月21日に行われた卒業式には、今期で退任する上野淳学長の祝辞のほか、東京都の小池知事もビデオメッセージを寄せて新たな門出を祝いました。式典は新型コロナウイルスの影響もあり、ソーシャルディスタンスを保ちながら行われ、保護者は感染予防のために動画配信によるオンラインでの参加となりました。2020年4月から「首都大学東京」から「東京都立大学」に名称が変わったことで、歌詞の一部を変更した新校歌も初めて披露されました。卒業生の中には「今までのノウハウが全然生かせない就職活動で非常に大変だったが、その中でもオンラインの良さなどすごく視野が広がった」と話す人もいるなど、コロナという状況下でもオンラインなどを駆使した新たな可能性が見いだせたと、新たな門出に頼もしさも感じさせるものとなりました。 都立大のほうがしっくりくるな
慎太郎の負の遺産がまた一つ解消されてなにより
首都大学東京は本当に意味不明だった
なんで大学の後ろに東京が付くんだよ
慎太郎は忸怩たる思いだろ。
東京五輪といい、ろくなことをしなかった奴だ。
首都大学東京って
なんかモヤモヤする頭悪そうな名前だったもんな
最初からの今回の名前にならなかったのが不思議だ
大学から極左テロリストのクソ教授とかを追い出せたのかな?
英語名は「Tokyo Metropolitan University」で変わってないんだけどね
せっかく教授にまで全員任期をつけたのに、
首長変わったら、しれっと元に戻しやがった
>>11
東京都民銀行・八千代銀行と合併して「きらぼし銀行」に 東京都立大学(とうきょうとりつだいがく)は、日本の東京都の公立大学。
・東京都立大学 (1949-2011) - かつて存在した大学。後述の首都大学東京(当時)の開学を受けて2011年に閉学。
・東京都立大学 (2020-) - 前述の旧東京都立大学、及び東京都立科学技術大学、東京都立保健科学大学、東京都立短期大学が統合して2005年に首都大学東京として設置された大学。2020年4月に現大学名に改名。
首都大学東京って名前が変更されたってことは
東京が首都じゃなくなる動きでもあるのかしら?
都立大って、今は目黒区営の葬儀場になってるとこやろ
最初聞いた時「大学じゃなくて東京なの??」と思った
>>11
ググれよ
八千代銀行に吸収合併されて消えたろ
今はきらぼし銀行 いずれにせよつまんない奴しかいなさそうな大学名だな
ほー
名前戻ったのか
20年前くらいに首都大になったよね
>>23
宮台真司をはじめとするサヨク教員の炙り出しだったみたいね>改名 >>17
あそこいいかげんに「都立大学」っていう駅名やめたら?
なくなってから30年以上も経つのに駅名を変えないのはどうかと >>18
「国立」って、立川と国分寺の中間の場所って意味だから >>27
学芸大学もそうだけどどっちも街の名前として定着しちゃってるんだよね
個人的には元の「碑文谷」「柿の木坂」に戻すべきだと思うけど >>3
前の都立大から首都大になるときに、
都立の科学技術大学(科技大)と合併もしてる
合併前の数年前くらいに大学受験したからよく覚えてるわ 小池がやったことで唯一評価できる事がこれ。
前の名前ダサすぎで可哀そうだった
>>37
武蔵工業大学+東横短期大学=東京都市大学 今東京都立大学として入学した連中もオマンコ女学園として卒業する可能性も
大学のほうはイマイチだったけど、
「夢もぐら」を「大江戸線」に変えさせたのは慎太郎の功績。
>>8
ネトウヨって頭悪そう
いや実際アホばっかりだけどw >>37
東急大学だね。
建築が強い大学。
就職も東急グループ。 >>46
都立大学駅と学芸大学駅を何とかしてほしい。
碑文谷駅に変えてほしい。 首都大学東京を卒業した人は履歴書にはなんて書くのがセオリー?
東京都立大学卒(旧首都大学東京)とか併記するの?
旧都立大のOBとしては今の都立大はもう違うものなのだから名前を変えてほしい
まぁもっと無念なのは科技大らの人達だろうが
学芸大学跡地には学芸大学付属高校があるのでセーフ。そもそも駅からかなり離れているのに大学の名前を駅につけたのは何故だろう。
>>54
だいたい履歴書には卒業時の大学名を書くだろ
じゃないと「東京都立大学卒業(旧東京都立大学卒業)」とかになる ちなみにWikipediaによると1999年の駅改名アンケートでは
学芸大学:反対票多数
都立大学:賛成票多数だが2/3に達せず
ということでおじゃんになったらしい
慎銀行東京というのも
ありました、なつかしきトンキン
石原慎太郎ってロクでもなかったな
何かいいことしたっけ?
排ガス規制くらいか
変更当時は首都機能移転とか全く考えていなかったんだろうか
>>57
あそこヤクザとかチンピラ、外国人しかいないけどビジホ安いからよく使う 名称を戻しただけって言ってる人もいて、
一見そうも見えるが、沿革を見ると違うね
なんといっても五輪誘致の元凶だし、あいつは最高にトンキンだった
東京五輪誘致もだけど
石原慎太郎って本当にどうしようもない無能だったな
>>59
旧のほうは閉校扱いだから、そうはならないんじゃないか あと慎太郎残滓は大江戸線くらいか。何線に名称変更するのかな。
首都大学東京とか新銀行東京とか
石原慎太郎のこだわりって何だったの?
どっちも消滅したけどw
首都大学というのは悪くないと思うけど東京は尻じゃなくて頭に置けよって話ね
都立大学駅は駅名を変更しないのか? 詐称状態になっているが
大江戸線以外ほとんど無にされるのを見ながら死にそうになってる慎ちゃんも哀れやね
アホウヨ中二病のおかしい名前から普通のに戻って良かったな
「首都大学東京!」
「新銀行東京!」
「東京で再びオリンピックを!」
…よくもまぁここまで、東京都政を使って自分の好き勝手してくれたもんだな? 石原慎太郎
履歴書はずっと首都大学東京って書くのかな?
そのうちどこの大学だよってなりそう
>>62
マラソン挙げるやつもいるけど
元々あった大会の看板と中身を少し変えただけだからな
ただ東京アピールしたいだけのバカ 首都大になれちまったから、今度は都立大に違和感がある
また慣れるまで違和感が続くんだろうな
石原は母校に因んで二ツ橋とかにすればよかった
>>5
慎太郎のパフォーマンスだよ
例の新銀行も消え失せたし >>1
昔あった都立大と同じ?
元に戻っただけ?
「首都大学東京」はダサすぎ
大学の名前なのか都市の名前なのかわからん
ストロング小林と同じくらいダサい 語感がおかしい人の時代がつづいたのが平成。あらゆる名称がおかしい。
通ってたけど、駅近でショッピングモールが実質併設で、
女の子も感じのいい子が多くて楽しかったな。
いい学校だと思うわ
レベル11
東京大(理?)、京都大(医)
レベル10
東京大、京都大、国公立大医学部
慶應義塾大(医)
レベル9
一橋大、東京工業大
レベル8
北海道大、東北大、名古屋大、大阪大、神戸大、九州大
早稲田大(政経・法・文・各理工など)、 慶應義塾大(経済・法・理工など)、私大医学部
レベル7
筑波大、東京外国語大、お茶の水女子大
早稲田大(人間科学・社会科学・国際教養など)、 慶應義塾大(SFCなど)、上智大
レベル6
千葉大、★首都大学東京、横浜国立大、電気通信大、東京農工大、新潟大、金沢大、広島大、岡山大、熊本大、長崎大、名古屋工業大、
名古屋市立大、京都工繊大、奈良女子大、大阪市立大、大阪府立大、神戸市外国語大 など
東京理科大、中央大(法)、関西学院大、同志社大
レベル5
小樽商科大、弘前大、群馬大、埼玉大、東京学芸大、信州大、静岡大、三重大、
滋賀大、兵庫県立大、和歌山大、香川大、山口大、鹿児島大 など
明治大、青山学院大、立教大、法政大、中央大、立命館大、
関西大、学習院大、津田塾大、南山大、私立大薬学部 など
レベル4
その他国公立大
日本大、東洋大、駒沢大、専修大、京都産業大、 近畿大、甲南大、龍谷大、成蹊大、成城大、明治学院大、
國学院大、武蔵大、東京農業大、東京電機大、芝浦工業大、神奈川大、愛知大、名城大、福岡大、
西南学院大、東京女子大、日本女子大、学習院女子大、同志社女子大、京都女子大 など
レベル3
亜細亜大、東海大、拓殖大、国士舘大、大東文化大、桃山学院大、神戸学院大 など
レベル2
共立女子短大、大妻女子短大部、
日大短大部、昭和女子短大部、
京都女子短大部、
関西外国語短大部、など
https://www.toshin.com/courses/ 首都大学東京って聞いたときにマジで新設のFランだと2年位思ってたわ。
平成帝京大学と同じような。
校歌って結構キチンとしたものだと思ってたけど自分のアルバム見たら担任が作詞してて笑った
>>88
首都大学東京って校名が悪かったんかねー
石原さんは駄目だ >>17
東急には駒沢大学という本当に大学がある駅名もあるから紛らわしい。 >>92
都立の大学まとめて一つにする時に吸収合併感避けるために名前変えた
で、ほとぼりも冷めたし元に戻した 尖閣詐欺もあった、ネトウヨ史を語るなら外せない事件の一つ
>>2
都立大人文、法、経済、理学部は学生にはもったいないレベルの教員がいたが
改悪で弱体化してしまった 東大、早大、慶大などの顰に習えば「首大」というユニークな大学名だったんだけどな
>>11
このThreadには色々書きたい事があるのですがその名称を見てしまったのでとりあえず慎太郎石原というのは書いておきたいです 「首都大学東京」の語感の気持ち悪さったらなかった。
受験生でもないし東京都民でもなんでもないが、大学名が「東京都立大学」に戻ってよかった。
ほっとするし、おおげさだが、なにか憑き物が落ちたかのような気分だ。ほんとよかった。
小池は前任までの知事の仕事の多くを消したいためにこの大学名も変えたが、
重要なのは、そこの教員や学生らの研究、開発、教育の成果。
小池が大学名の変更以外に何をしたのか、さっぱり見えない。
トンキンってコロコロ名前変わるよなw
まるでチョンみたいw
慎太郎は悔しいだろうな。っていうかネーミングが悪すぎたな
都立大卒なの凄いっすねー言ったらいや実は今は首都大でー
で返されるくだりが無くなるのか
向こうも面倒くさそうだたからな
一橋大学→国立大学に名称変更案を出せば、
慎太郎は反対するだろう
昔「国電」が「E電」の名称になった時、新ちゃんが「ネーミングが悪すぎる」って言ったけど、
お前の首都大学東京の方がはるかに悪すぎって思った。
E電は自然とJRになったんで、こういうネーミングって自然と呼ばれるのが一番。
>>82
間違い。
宮台”IPアドレス”真司は口喧嘩は強いがただの馬鹿。
特に専門外の事について知ったかぶりをする上に自分の間違いを認められないただの小物。
証拠が”IPアドレス事件”な。
宮台が「自称右翼」であることは知っているが、それは門外漢の人間が妄想で言ってるだけだよ。 >>53
一度名前戻そうとしたら反対されてそれっきりだな >>27
>>42
一応願書には書いてあったな
都立大学は都立大学にはありません >>113
名前変えたら偏差値上がったらしいな中高 >>125
チャンコダイニング若「馬鹿にしてるの?」
画狂老人卍「ワシは250年前からやっとるが?」 >>50
パヨほどじゃないけどなwww
目くそ鼻くそ 石原慎太郎が都立大学から首都大学に改名したのは何だったの?
>>132
4つの大学を統合したからというのはあると思います 公立大学法人に移行して、経営権が知事から学長・理事会に移行した
運営費は交付するが、運営は中で勝手にやってくれという建前だから
「都立」という言葉を外したかった
帝国大学東京
古都大学京都
商都大学大阪
成金大学三田
芸スポ大学所沢
推薦大学四谷
闇禿鷲大学番町
首都大学東京のセンスも好きだが
やはり都立大学のシンプルなかっこよさに負けるな
この大学の名前が間抜けインパクトなもんだから、似た名前の銀行も「首都銀行東京」と呼ばれがち。
最近大阪の方でなんか詐欺まがいのネーミングがあったような...
なんだっけ?
自分が受験生だった時、もし、都立大に入学すれば2年生終了時に八王子へ移転と
なる予定だった
最終的に横浜国立大学と都立大どちらに入学するか迷ったが、移転の件もあって
横浜国立大にした
周囲は都立大を勧めたけど
すごい名前だったな
石原の頭の中の大東京はスゲーんだぞ丸出し
>>132
倒置を好む人達がいるんよ。「維新政党 新風」とかさ。世代なんかね。 ゆとり劣化教育もやめて元に戻そうとしてるんだろ
体罰教育も復活必要
のらねこ保護も
ストーカー法廃止
大学院は都立大だった俺は慎太郎のクソのせいで母校の名が消えたがまさか戻ってくるとは
>>148
石原がトチジだったときのマスコミインタブーで「都庁から眺めたトキオの街並みをドー思いますか?」と訊かれて
「まるでゲロだね(´・ω・`)」とソッチョクに答えていたのを、忘れられぬ。。。 >>151
よかったね
かわいそうなのはクビ大時代に卒業して、一生学歴名がクビ大卒の人
そもそも首都大学東京とか、模試とか就活のESで「大学」が既に記入されてるとき、非常に困るだろ また受験生が間違って東横線に乗っちゃう悲劇起こるのか
>>154
都市大は名前変えたら武蔵工大時代より偏差値がた落ちなんだよなw
しかも4工大からも外れるってバカじゃねーのw 機動戦士ガンダム
機動戦士Zガンダム
機動戦士ガンダムZZ
昨日後期合格発表だったけど番号無かった(´;ω;`)
>>6
ほんと
慎太郎にはもう死んでいいよ、お疲れさんって気分だわ 都立大→首都大東京→都立大
ではなく
都立大+都立短大+都立科学技術大+都立保険科学大→首都大東京→都立大
なんで旧都立大と新都立大は同じ名前だけど元に戻したというのも少し違うんだよね
われらーのわれらのーダイエーホークスー♪が
われらーのわれらのーソフトバーンクホークスー♪になった的な感じ?
え?名前もとに戻ったんだ?
都立大のほうがカッコイイよね(´・ω・`)
石原都政って振り返ればなんか都民にプラスになることやったか?
首都大学東京→東京都立大学
新銀行東京→きらぼし銀行
石原慎太郎が名付けた○○東京は消えた
この言語センスでよく作家なんて出来たな
>>5
>>7
ドイツなんかはフンボルト大学ベルリンやライン・フリードリヒ・ヴィルヘルム大学ボンみたいに
地名が後ろに来る大学があるからそれに倣ったのかもな 中学の同級生が昼間郵便局でバイトしながら都立大の夜間部通ってたな。
途中でキャンパスが郊外に移転してブーブー言ってた。
なら何で変えたの?
変えるには相応の訳があったんでしょ
コロコロ変えてれば信用落ちるだけじゃ・・
名前がダサすぎたからなwwww
基本情報もITパスポートとかに変えたら受験者減っただろ。それと同じだよwwww
後、品川『ゲートウェイ』な。あそこゲロばっか落ちてるし品川ゲーロウェイに変えればいいんじゃね?wwww
でも…石原慎太郎が反対しなかったら、大江戸線は
ゆめもぐら
になってたんだよなあ
東横線駅名都立大学学芸大学名称変更は
地元民アンケートで反対多数
理由は自由が丘のように外から人がやって来る
街になるのがいや
やっぱり都立大は俺が通ってた目黒の八雲がよかった
近くにタモリの自宅があるって聞いたけど結局どこかわかんなかった
ちなみに理工は世田谷の深沢だったな
>>27
センター試験の日に未だに何人か間違えて降りる奴が居るらしい >>6
>慎太郎は忸怩たる思いだろ。
認知症になってなかった? 東横線の都立大学は駅名変えてもいいよな
マーシー駅とか
>>5
カリフォルニア大学ロサンゼルス校
カリフォルニア大学バークレー校
みたいに首都大学郡をつくりたかった
首都大学東京を皮切りに、
首都大学大阪
首都大学○○ >>5
おかしくないだろ
株式会社xxには誰も文句言わないんだから
慣れだろう 石原が首都が意味も場所も法的に定められてないコンプレックスが
爆発した結果作ったのよな
名前も戻ったし石原の呪縛もとけたんたから、記念に首都機能移転の議論を再開しよう
>>34
東京都市大学も名前を変えてから格が落ちちゃったね。 >>167
同じ事思ったw
福岡に何のゆかりもない埼玉県民だけど、ホークス優勝セールのダイエーでしょっちゅうかかってて好きな歌。今はイオンになってしまった。 >>6
良い事もやったよ
羽田国際化とか、水道改善とか、複式簿記とか
財政も改善して、震災後のための一兆円近い基金を積み立てた
小池が全部使ったけど >>207
そうかな?
武蔵工業大学時代は不当に評価が低かったと思う >>60
イジメ放置の学芸大学という印象がついちゃったのにな 旧都立大学(都市教養学科だっけ?)とそれ以外とで微妙な学内格差があった。
もう10年経つから、どうなったかな。
>>5
石原は首都大学ブランドでフランチャイズのチェーン展開するつもりだったんだよ
首都大学岩手、とか首都大学鳥取、首都大学佐賀、とか。
おなじく石原慎太郎が発起人だった「たちあがれ日本」もそうだ
たちあがれボツワナ、とか、たちあがれアンゴラ、たちあがれベラルーシとか作って、莫大なフランチャイズ収入で大儲けの構想だった
それ以外に説明つかないじゃないか せっかく都立大に受かったのにわけわからん名前にされて学生は可哀想だったな
旧東京都立大学といくつかの短大なんかを統合してできた大学だから
名前を変えて首都大学東京としたんだったな。
余計なお世話だというべきだな。
しゅとだーい、しゅとだーい、ジャパーニーズ、しゅとだーい
ゆめもぐらにはブチ切れ、大江戸線も気に入られねえって言ってたな
石原の爺さん今どんな状態なの?良純も昔話しか語らないし、お迎え近いんかね
>>225
大江戸線は候補の中では割と良いと思っていたのでは
むしろ反対していたのは歴史を知る人達でしょう >>212
昔は「工業大学」って低く見られてたんだよ
だから共学(というか女子の多い学科)にして、名前も都立大学がなくなったからそれに似せて、今っぽくした
ところが実学思考だのリケ女だの就活有利だので、工業が復活して格が上がってきた
合併した女子の多いとこは元保育短大とかで偏差値も低い
就活も武蔵工大と全く同一には見られなくて就職も不利に
とどめに都立大が名称復活して、都市大は単なるパチもんのFランみたいになっちゃった
今では4工大からも外れ、単なる変な学校 >>225
私も大江戸というのはあまり好ましいとは思いません
でも意味合い的にはその通りですし無難かなとは思います
東京環状線の方が本当は分かりやすいと思いましたが
環状ではないからと言う理由で却下されたらしいですが一部運行を環状にする事も出来なかったんでしょうか
やはり直線部からの収入抜きでは厳しいということでしょうか 結局元に戻ったの
首都大学東京時代の卒業生良かったね
>>231
逆だろ
最終学歴は首都大学東京卒のまま
結局短期間の間の学歴でその後はなくなるから、10年も立てば「首都大?どこの三流大学卒?」くらいの扱いになるお
年取った頃には世間の目はFラン扱いw >>212
武蔵工業大学はそれなりの評価だろ?
東京都市大はFランク扱いだろ評価する人は昔の武蔵工大だからというのを一旦挟んでからの評価だ
大学のレベル自体もかなり落ちてきているが 彼が首都機能移転を頓挫させた関係で、日本の未来が消えたけどな
>>231
学歴は学歴
勝手に在学時の校名変えたらダメ >>231
自分の母校も卒業後少し名前が変わった(市立が入った)けど
学生時代馴染んでた名前が変わってしまうのは寂しいもんだよ >>234
時代がずれてんだよね
共学でそれっぽい名前にすればいいって20年前の感覚
今は実学思考だったり、専門教育に特化するのが流行りだから、工科大学も復権してるし、女子大も見直されてきてる
都市大を企画した時は、そういう流れだったのかも知らんけど、合併変更直前はもう社会の空気が変わってたんだから、取り止めにすれば良かったんだよ
OBは随分武蔵工の名を残そうとしてたらしいじゃん
元々工科大学なんてマイナーだし、そこまで武蔵工がレベルの高い有名学校でもなかったんだから、あと10年もすれば、それこそ「武蔵工大をワンクッション挟んでの評価」すらなくなるよ
バカだよなー あと関係ないが、先行き不安なのは東京電機大学
今は北千住に新しいキャンパス立ててよくやってるが、所詮北千住だからな
都心回帰の動きのなか、あのキャンパス移転はやっぱりズレてる
おまけに女子が好きそうな学部や呼び名を増やしてるが、長期的にみれば他の泡沫大学に紛れてしまうんじゃないかと
マニアックな工科大学でキャンパスが秋葉原で童貞ってのが売りだったような気がする
残るのは芝浦はもちろん、工学院大学かな?
そういえば「東京都立大学」と「東京都市大学」は遠くから見れば同じに見えそうだな。
>>212
Musashi Institute of Technologyは日本のMITと言われていたんだぜ 海外にはナントカ工科大学ってすごい大学あるのになんで日本にはないの?
>>181
「海ホタル」も字ヅラは悪くないけど、水死体につくやつなんだよね(´・ω・`) >>241
都市大がダメだったのは、東横短大や付属校に東横学園とかを喰ったからだろ
そういやムサコーの双璧である芝浦工業大を最近聞かなくなったなぁ 首都大!ダイ!Die!ダイダダーイ!
あの校歌が聞けなくなるのは寂しいな
名が知れ渡っているのに、わざわざ変える必要ある?
頭悪いのかな。どう考えても非効率だろ。
えええ!
都立大→首都大に変わってちょっといろいろいざこざあったの知ってる
バイト先に旧都立大&首都大生多かった俺大混乱w@2009年大学卒業組
結局都立大に名前戻ったんか‥
旧都立大→首都大方式だと
旧都立大に入った学生は旧都立大卒、
首都大で入った学生は首都大卒という分け方だった気がするが
>>1見ると名前変更というだけで卒業生は一律新都立大生ということかな?かな? >>256
旧都立大→首都大の時は
名前変更時のいざこざで入学試験の偏差値下がったんで
旧都立大生は都立大名称にプライドをもち、実質後輩な首都大生を心の中では蔑んだりしてたんやでw wikipedia見たが>>258に書いた通りで法人格として
旧都立大学≠首都大学東京=新都立大学
なんやね。
まあ、アホかとw
小池百合子は名前だけ前に戻して何したいんやw
>>256に同意。
というか旧都立大生が一番可哀想 武蔵工大が東京都市大になったのが時期同じで混乱に拍車かかったような
>>5
「首都は東京」というアピール(当時、首都機能移転が取り沙汰されていた) >>50
余計な事しないだけマシ
顧客情報漏らしてたのは誰だっけ >>261
これは百合子正解だぞ
少なくとも学生、受験生みんな大喜び
法人が違うとかどうでもいいんだよ
都立大学の名前を受け継げば社会でもその格の学歴として扱われるのが重要
例えば変な底辺の薬科大だって、合併して慶応薬学部になったとたん、学校の格がまるで変わったろ >>72
帝都深深度低速鉄道(速度についてはよくわからんが) >>92
>ストロング小林
昔は「強さ」のアピールだったんだろうけど
今だと「酔っぱらい度」のアピールに >>160
∀ガンダム
Gのレコンギスタ(もはやなんのことやら) 結局何年間首都大って名乗っていたんだ?
その間の卒業生かわいそう
実際この大学のレベルってどうなの?
少し前まで近所に住んでたここの学生が頻繁にばか騒ぎする騒音主だったのと
ドブスを守る会のせいでイメージ最悪だわ
>>62
違法占拠の土地収容
都政黒字化
外形標準課税に関する活発な議論 首都大学で思い出すものはブスを見る会のスキャンダルと石原都知事の顔くらいだな
戻してよかったのでは
>>272
大学のレベルを学生というより教員で考えるなら
権威になりきってない中堅の活発な教員が多くていい大学ですよ
まあそのなかにどドブスを守る会の人がいたんだけどね
バブル期に出版業界でイケイケだった人だからちょっと常識がずれてたね >>278
原子物理研究室のP032とか誰にも気にもとめられない実験しかしていないですけど 都立大が昔の名前に戻ったというのは大きな誤解
旧都立大といまの都立大は別モノ
ここの大学の教員から犯罪者が多数出てきそうなので注目していてください
>>282
たしかに、首都大になったときに都立の他の大学と合併したんだよな。 >>26
宮台が何で左翼やねんw
気に入らんやつを左翼呼ばわりしているだけやろ >>64
むしろそれへの牽制で「首都大学東京」なんて名称にしたんだと思う