※朝日新聞デジタル
香川大、非常勤講師約400人が委託契約 雇い止めも
https://www.asahi.com/articles/ASP3M6WP2P3MPTLC01G.html
木下広大 2021年3月20日 13時18分
香川大(本部・高松市)が非常勤講師約400人と、個人事業主として業務委託契約を結んでいることが19日、大学への取材などで分かった。一部の非常勤講師側は「国が定める業務内容を超えている講師もいる」と主張し、直接雇用への切り替えを求めている。
文部科学省は2006年の会議資料で、外部講師に授業を委託する場合、「授業を行う教員の補助的な業務に限定される可能性が高い」としている。具体例に、授業を進行する専任教員のもとでの「英語の授業のコミュニケーション部分」や「実験の授業の機器操作・説明」の担当を挙げる。授業計画の策定や学生の評価は大学の専任教員がするとも記している。
一方、香川大によると、非常勤講師が授業内容を作成し、試験の採点をすることがある。一学期分の授業15回すべてを担当している非常勤講師もいるという。
大学側は朝日新聞の取材に対し「非常勤講師には、契約前にこちらの方針に沿う授業内容を決めてもらい、成績評価は最終的には大学が行っている。問題はない」と説明する。業務委託での契約については「審査に時間がかかる直接雇用より、優秀な人材を早く確保できる」としている。
これに対し、香川大で10年近く授業をしてきたという非常勤講師の男性は「授業を一人でやってきたのに今年度で雇い止めになったと知らされた」と訴える。
男性が加盟する関西圏大学非常勤講師組合を通して大学側と協議しているが、直接の雇用関係がないため、交渉が難しいという。
組合の江尻彰書記長は「授業の一部を任せるなら問題ないが、授業を全く丸投げしている。それならば直接雇用にすべきだ」と指摘している。
香川大の対応について、文部科学省は取材に「個別の労働問題については司法の判断に任せる」と答えている。(木下広大) 大学が増えすぎて、かなり低レベルな奴も教員やってるからね
統廃合で、うどん屋とくっつけて
国立うどん大学にしろよ
非常勤講師なんてやったら負け
見切りをつけて定職についたほうがいいよ
直接雇用でも脅迫されて成績を変えさせられたりするんだけどな。
なんだ400人って
非常勤なんか4人でも多いと思うのに
無能学歴社会の闇だな
>>6
国立潰すより先に潰した方がいい大学なんていくらでもあるが ∧,,∧
( ´・ω・) 香川の人も大変だな
(っ=|||o)
>>14
優秀な人材じゃなくて
雑用係みたいな仕事じゃないか >>19
らしいね
契約上の1コマあたり金額は結構いいらしいけど、
授業準備の時間はカウントされないから実質最低賃金割れって聞くよ 国立大で非常勤講師400人て
わけわからんな、どうなってんだろ
>>24
あたかも強引に短縮したかのように言われるよね。 >>21
大学の同級生で、どうしても司法試験受からず恩師の温情で非常勤講師やってるのがいる こんな田舎の大学なくなるだけだろう、何勘違いしてるんだよ
大都会の大学だけが存続できる時代に突入だよ。
2年後、18歳人口は100数万人の時代になる。
そういう現実があるのに、どうでもいい職員抱えるわけにいかない。
国立大学や公立大学も同じだ、統廃合の時代になる。
これからドンドン職員を解雇する時代だ。
>>32
地元企業や市役所と採用のつながりがあるから地方国立大学はなくならないと思うよ 終身雇用のクソ教授をクビにしろ
論文書かない教授は死ね
>>25
そうだね
自分は家庭教師やってて時給はかなり良かったけど、一応準備はしてたからそれ入れると普通だったな 東大も何年か前までこんなもんじゃなかったっけ?
この板で見た気がする
こういうのは私大のほうがちゃんとしてると思う
>>26
私立なんて、全授業数の半分ぐらいは非常勤にさせてんじゃね 本当に学問をやろうとするとコンテンツとしては儲からない。
教養系ユーチューバーなんかは、例え話を駆使し、見ていて飽きず分かり易いが、
学者が専門的な立場から教える場合、学術的な正確性が問われ、適当な例え話はできない。
つまり学問というのは市場原理と合わない性格があるともいえる。
>>38
国立大でも、今で職員、講師の半分以上が非正規だよ。私立なんて管理部門とごく一部を除けばほぼ全員が任期1,2年契約員ばかり。 真面目に勉強教えてるわけじゃなく、ただの飾りだからな大学は
まだ農業体験でもやってる方が勉強になる
ハローワークの非常勤1万人雇い止めかってニュースあったな
厚労省がこれじゃあな
>>38
非常勤って直接雇用のパートもあるし、
業務委託もあるしで雇用されているのと委託は別物なんだよね。
委託とか契約社員とかならいつ切れても大丈夫なようにするしかないのにね。
直接雇用なら安心というわけでもないし。
そもそも契約終了で切れないと意味がない。 ちょっと前、掛持ちしなければ生活できない講師の準備不足や滞在時間の短さが問題という記事あったけど文部科学省公認ならかわらんな
使い捨てられる講師量産のためもあって大学院充実とかやってた、実際は就職年齢逃して就職浪人生み出しただけだった
ジャップは無能だからこんなことになる
ジャップが優秀なのは何も考えなくていい兵隊だけ
ジャップランドの上層は中国か韓国に委任すべき
これも本人納得のもとで契約してるんだろ
嫌なら断ればいい
>>1
何年か前に労働基準法が改正されて、非常勤職員を5年以上雇用した場合、
本人から申し出があったら、定年まで雇用しなければならなくなった。
このことにより、首都圏の大学等では、非常勤講師の雇用が5年に達する
前にクビにするようになった。
首都圏や関西圏の大学はこれで良いが、田舎の大学の場合、
人材が少ないから、非常勤講師をクビにしたくてもできない。
その結果、このような問題になったのだろう。 香川大学の生徒数は5600人だとさ、非常勤講師が400人だと生徒14人に1人の非常勤講師
他にも常勤講師や教授や准教授とかも居るんだろ、事務職員とか、掃除や学食や生協の職員
関わっているのは生徒より多いんじゃね
>>51
あれは微妙な法律
10年以上契約を更新してきた非常勤が更新打ち切られたりしている 大学の非常勤講師なんてその肩書き利用して本出すとか講演するとか塾開くとか、そういう本業のために箔をつけるというか利用するためのものじゃないの?
そんな不安定な雇用形態で本業にするなよ。
>>56
だからそういうのを見逃すかわりに給料激安だったりするんじゃないのか? >>59
いや本来専任教員になりたいが、なかなか採用にいたらず非常勤講師が本業になった人たちが多数いるのが現状 (・∀・;)400人いればうどん屋が80軒はできそうだ
香川ってゲーム規制する前にやることいっぱいあるよな
海外に比べて日本の企業や大学がどんどん凋落していく原因が経営陣の思考の違いだろな
日本の経営陣 才能ある、良い人材でも安い時給でこき使うしかも使い捨て。
海外の経営陣 才能ある、良い人材なら大枚はたいても雇う。
医学部に簡単に入れる希有な大学なのにな
医者にはなれんが
>>61
だから、見栄っ張りさんと一緒にされないためにわざわざ「常勤講師」と刷ってる大学教員がいるw 霞が関は天下り先になりそうなところしか考えていない
大学クラスの教員だと
競争力が働かないと意味がないよ
公務員じゃない
>>1
こういう不都合な事実を隠すためのゲームネット規制だな こういったことは表に出さないと。文科省の対応も含め。
受験生や地域に判断してもらうべき問題。
香大もこんなに多くの非常勤講師を雇っていますって宣伝したら?
朝日は基本的に嫌いだけど、この記事は意味があると思う。
非常勤を雇うことが問題ではなく、その契約形態が問題
配達員が個人事業主とするウーバーみたいなもの
>>9
公務員が、PASONAの人ばっかりなんだから >>53
現実に正規雇用化しないから、かえって首にするだけの効果しかなかった 自分も国立大で非常勤講師やってるけも、あれは箔をつけるためのバイトだと割りきらなきゃやれない
他のことをやるときに○○大学講師ってのが効く
自分は一コマしか持ってないけど、非常勤講師だけで生活を立てていくのは目一杯入れても厳しいと思う
知人に夫婦とも非常勤講師ってのがいるけど、お子さんいないから生活できるけど不安定で大変だと思う
ただ、学歴や研究テーマも割と適当なんだよね
社会人学習講座におけるヴァナキュラーの構築、とか
>>59
それ
他の活動をするときに、田舎では国立大はひとつしかなくてそこそこ格が高いから、○○大学講師って結構箔がつく ただ自分のように生活に関わりなく非常勤講師やってる人からすると、非正規雇用より業務板倉東洋大前契約のが都合が良かったりする
経費とか色々ね…
大学生が増える→大学が必要→大学を作ろ→院生も増やさね→大学院重点化→院生激増→ポストドクター問題
全て文科省が原因
国立大学の本体は事務局で、教授も非常勤講師も学生も駒に過ぎない
大学講師になれるには推薦書2つとか面倒なことが多いですね
こんな状況なのにどうしてお前らは大学院博士課程に進学するのか?
立派な博士様?
いやいや、社会に馴染めないゴミとして扱われるのがジャップランドですよw
理系はアカデミックなポスト限られてるし、無理そうだったら修士で民間、公務員(地方の技官)、教師に路線変更する。
大学の非常勤講師は本業持ってて箔をつけるために一コマぐらい持つものだろ。
文系なんて院修了しても学位取ってるの少ない上に、アカデミックなポストは更に少ない。
おまけに専門知識活かせる職場も無い。早く見切りつけて本業持って学問は趣味、アマチュアとしてやらないと人生詰むなw
>>9
(1)国が非正規の雇い止め法律を作った
(2)多くの研究者は非正規雇用
(3)国立の大学や研究所で雇い止めが今後続々発生 直接雇用だと、過半数代表権を非常勤に取られて
常勤も任期制強制導入されるだろう
香川大学
教授251人
准教授154人
講師52人
合計457人
助教139人
病院助教52人
非常勤講師約400人
合計約590人
もう過半数代表権取れるじゃん
教授に任期つけちゃえよ
>>96
ファカルティーメンバーじゃないのになんで非常勤に代表権があると思うの? >>94
まさにこれ。
直接雇用にすると、国の法律で5年で雇止めしなきゃならない。
この委託契約なら、5年を超えても講師として仕事をしてもらえる
どっちがいいかってこと。 >>99
教授会って各大学の内輪だけの寄り合い
職員代表というのは厚労省や文科省が定義する交渉の主体 >>101
大学のガバナンスを全くわかってないのはパートくんだから? 何を勘違いしているのか知らないけど、過半数代表者ってのは
雇用者側の労働条件の申し出に対して、YesNOを言えるだけで、
雇用者が求めてないのに、勝手に労働条件の変更なんてできないぞ?
大学側が任期付きをやりたいと言い出したら別だけど、それを言い出すのが教授会だから。
非常勤講師が過半数代表になっても、教授様は終身雇用で居て欲しいってか
虐殺されないだけマシだと思わないと
人文系はその待遇でもやりたい人にやらせるしかないわもう。
不労所得があるやつとか。
誰も責任をとろうとしない美しい国だなw
さすが文科省w
博士課程院生が増えすぎたんだよ。
んで、昔は高校教師やる人結構いたが、最近の人は変にプライドが高いので大学非常勤講師にしがみつく。
>>109
語学の教員なんて語学学校に委託で充分だわな
教養のうち人文系も半分以上はオンラインやVODでよし
語学っていえば田嶋陽子も柄谷行人も呆性にいた時は単なる語学教員なんだよな確か 講師がヘルメットとマスクして大学構内に立て込もって学生がメガホンで授業再開を呼び掛ける展開希望
>>83
そもそも文科省がためになることをやってきたのかと
文句省の間違いだろあの5流の掃き溜めは お前ら「公務員が多すぎる」
役人「法人化して見かけ上の公務員の数を減らそう」
大学教員「法人化すれば大講座壊してやりたい放題だぜ!」
お前ら「結局、使ってる税金増えてない?」
役人「やっぱりバレたか、法人の運営費を絞らないと」
大学役員「天下り理事入れますんで運営費はそのままで」
お前ら「税金減ってないし、天下りしてんじゃん!」
役人「運営費減らすには任期制導入するしかない」
大学組合「いま居る人はセーフにして、これから採用する人だけ非正規にしよう」
役人「まぁ、それでもいいか」
お前ら「高学歴ワープア、プギャァァww」
>>44
それでいいと思うけど。
無駄な人件費を大量に垂れ流しているのがいいことなのか? スケープゴートは助けなさい
そして情報を得て、本体を全滅させなさい
>>114
ハローワークは無駄な人間をわざわざ雇ってたの? >>116
話しの流れが分からない人かw
非正規の更新なしにして
無駄に人件費垂れ流さないように調整してるのは問題ないって意味だけど。
問題ないどころかそれでいい。
どうせ全部正規雇用にしたらそれはそれで人件費高杉とか文句言うくせに。 教授にはなかなかなれないものなの?
民間でいうと部長くらい?
昔はね、教授になれば
「国からの研究費不正し放題」という超特権があったから
みんな目指しただけだよ
いまはその特権奪われたし教授目指しても何もいいことない、に時代が変わった
ただそれだけ
研究費不正っておいしかったんだよ
祇園にも行けたからw
湯川朝永センセたちの学生時代の話知ってる?
祇園ってことばがガンガン飛び出す時代
今研究費不正して祇園なんて通ってたら一発で新聞に載る
香大生なんか医学部からチンパンジーの集団だからな。
少子化で日本に来られて有害な外人を誘致してた反日犯罪支援組織なんだから
廃校しないとおかしいだろ
なんの優位性もないどころか存在自体が有害なんだし
せっかく長い年月をかけて難しい学問を究め、学位を取得しても
その行く末がこれじゃなあ…。
>>67
才能の有無じゃなくて日本に足りないのは個性的な思考をする人間だと思う。
大体はありきたりのことを言う人間ばかりだから替わりはいくらでもいるわけでいつ切られてもおかしくないわ。 >>118
必要な人材なのに人件費もったいないから雇い止めするの?
ハローワークが? 人文系でも、世の中がひっくり返るような研究発表したら価値は上がるんだけどな。
日本人は野心が無いというか、右へ倣え気質と言うか。
ドイツの大学の私講師は確か無給だろ?
ウェーバーが「職業としての学問」の講演をしていた時代は?
今は知らない
大学の中でやってることを評価しようとしても
みんなバラバラで評価軸が定まらない
だから参入障壁だけ設けて、障壁の中を守る
大学の学部入試もそうだけど、中で何やってるかはどうでも良くて
入るときの障壁の高さだけで評価が決まる
参入障壁の乗り越え方は1つではない
入試のように業績のハードル高くして権威を保つ方法もあるし、
コネなしを全部排除して、中の人のおともだちだけを入れる方法もある
どちらも参入障壁は高いので、見かけ上公募の形式をとれば権威は保てる
あとは業績の作り方を工夫して、佐村河内みたいな方式で
業績リストをどんどん増やせば、優秀な人に論文数で負けることもなくなる
優秀な人だけ非正規にして、1人でやらせるか、必ず佐村河内との連名にさせれば、
佐村河内の負けはない
教授はどこの国でも常勤だよ。特任とかつかなければ定年まで。
むしろ教授になって初めて雇用が保証される。教授に任期制はナンセンス。
だから助教授以下の人間は成果上げてより良いポスト目指して競争する。
文系はしらん。
テニュア制度は、テニュアトラックという過程を経た人だけが得るもの
テニュア持ってない教授も沢山いるよ