◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【毎日新聞】武田の「逆臣」小山田信茂の紹介映像を山梨県が制作へ 郡内地方での再評価とPRを踏まえて [みの★]->画像>1枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1615869015/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1みの ★
2021/03/16(火) 13:30:15.61ID:nlkSw0mW9
 11月3日に迎える戦国武将、武田信玄の生誕500年を記念し、山梨県は信玄、勝頼の2代に仕えた武田二十四将の一人、小山田信茂の人物像を紹介する映像「信茂と勝頼(仮)」を制作する。武田氏を滅亡に追い込んだ「逆臣」と伝わる一方、近年の研究では従来と異なる見方も浮上している。県がこの武将に焦点を当てる理由とは。【梅田啓祐】

 小山田信茂は、武田家臣として郡内地域を統治し、武田氏滅亡後、織田軍に捕らわれ、処刑された。

 日本史広辞典(山川出版社)によると、「1582年、武田勝頼は織田信長軍に追われ、信茂を頼るが、信茂は離反し、武田氏の滅亡を導いた」とある。この他、信茂を逆臣とする説は数々の文献でも確認でき、織田家臣が記した「信長公記」は「小山田信茂がここに至って無下にも勝頼を突き放し、一行の受け入れを拒否した」。大善寺(甲州市)に伝わる「理慶尼(りけいに)記」は「信茂が郡内への入り口を封鎖した」などと記している。

 一方、郡内の郷土史研究家らで2018年に発足した「小山田信茂公顕彰会」は異なる人物像を示す。厳しい自然環境と田畑の少ない郡内を優れた手腕で統治した武将とした上で、「戦国時代の領主として領土と領民を守る義務の下、苦悩の決断に迫られた」と分析。さまざまな文献などから、多くの武田家臣が郡内を抜けて武蔵国に落ち延びていたことや、単純な価値観で測れない武田家との従属関係も分かってきたという。

…続きはソースで。
https://mainichi.jp/articles/20210315/k00/00m/040/251000c
2021年3月16日 6時30分
2ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 13:34:58.66ID:UjevR+nC0
ここで勝頼裏切らずに織田軍に徹底抗戦していたら、どう変わったんだろうな?
3ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 13:35:19.15ID:/QvcdIC90
ずいぶん昔だけど、新人で入ってきた女性社員が小山田さんだったので
「ひょっとして実家静岡とか山梨のほう?」って聞いたらドンピシャだった
そこで「小山田って戦国武将いたよねぇ」って軽く話題にしたら数日後辞めちまった・・・
20代の過ち、ちょっと後悔してる・・・
4ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 13:36:24.21ID:BwjZvfJ20
勝頼が真田を頼ってたら領土は失っても命は助かったかもしれない
5ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 13:37:19.60ID:fYurTDgI0
真田の城に逃げればよかったのに
6ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 13:38:39.50ID:/aj7l+OP0
>>2
勝頼は岩殿城に籠城。笹子盆地に織田徳川連合軍を誘い込んだ上でなぶり殺し
7ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 13:39:50.18ID:56nt22g70
>>4
真田に殺されとるわ
8ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 13:40:45.29ID:DqA72Fzb0
穴山梅毒は?
9ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 13:43:30.62ID:Xsx5zin10
小山田信茂とかいう武田家臣団の面汚し
まあ武田は力ないと抑えきれない土地柄だからしゃーないけども
10ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 13:43:55.03ID:yt2VaEA/0
ヌク水
11ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 13:47:21.96ID:zvd/yE7y0
麒麟が来ぬ
12ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 13:47:50.82ID:oUCabLpx0
時節がら総務大臣のことかと思って
???になったわ
13ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 13:47:52.89ID:5fBW3CWW0
>>2
変わらんと思う
14ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 13:49:49.48ID:uGqzifDX0
>>8
家康の影武者
15ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 13:51:26.15ID:VB+UX9eX0
そろそろ甲府市で信玄公祭りだよな
16ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 13:52:00.03ID:sd7nN59Q0
>>2
本能寺の変があのタイミングでは起こらなかったな
17ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 13:53:33.53ID:hC/j3j3b0
武田の滅亡って凄いよね
高天神城が落城したらそこから武田は一気に総崩れ
アっという間に崩壊
あれ見てオセロを思い浮かべるよ
イキって盤上を自石色で埋め尽くしてたのに高天神城と言う盤角取られたら
そこからみるみると相手色に怒涛の裏返し
戦略だとしたらこんなドツボってありえんよなwww
18ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 13:54:38.21ID:hC/j3j3b0
>>4
無いだろ
信長が許すはずもない
19ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 13:54:54.74ID:GYV59Q/F0
お前らは逆神だよな?
20ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 13:55:16.75ID:7UyzYV1s0
火事場泥棒した徳川が旧武田領を掌握して天下を取ったのがね
21ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 13:55:52.04ID:R74FvYNB0
>>1
>山川出版社
山川の歴史って権威なの?なんか高校のころ読んだなあ、って印象なんだが

いい年こいた大人でも典拠にして恥かかない?
22ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 13:57:09.84ID:56nt22g70
>>21
いちばん信頼できる
23ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 13:59:40.76ID:hC/j3j3b0
>>9
武田家臣のほとんどは勝頼を見捨てて織田徳川側に寝返っただろ
高天神城を見殺しにしたとき勝頼に対する武田家臣の信頼は崩壊した
24ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 14:00:48.73ID:IzSRDEdz0
かっこ悪く情けない最期をむかえた武将の評価は変わらんだろ
勝頼も真田昌幸の岩櫃城に逃げればよかったのに、裏切られるかもしれんけどw
25ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 14:00:55.95ID:a11geWUR0
山梨県民に人気がない 小山田信茂(´・ω・`)
26ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 14:02:27.94ID:iMxP1TB+0
真田丸で温井さんがやってたのか。
27ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 14:02:37.33ID:GEXfssL60
まあ武田は土豪の頭であったわけで、それぞれの利益で動いてる。負け模様ならさっさと乗り換えるさ。
28ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 14:02:53.06ID:ire5u+NO0
信玄って信仰心篤いイメージだけど人の領地だと寺社めっちゃ焼き討ちしてるのな
29ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 14:03:24.58ID:x7qWlmee0
>>23
最後玉砕突撃した岡部さん可哀想や
30ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 14:05:49.78ID:JolP8r0s0
小山田て。
山県とか他に取り上げるべき武将が居るだろうに。
31ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 14:06:32.51ID:SOYIBFLo0
>>25
山梨も郡内では人気だぞ
甲府の方とは別の県みたいなものだから
32ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 14:06:37.56ID:Xj0oPotC0
小山田がいるなら大山田もいるのか
33ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 14:07:15.26ID:nlkSw0mW0
>>24
でも、明智光秀さえ評価されつつあるなら、
小山田信茂もあるいは…というような感じはする。
34ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 14:07:24.23ID:RNZoQN6T0
部下っていうか豪族の集まりやしな
織田家臣団とは違う
35ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 14:07:48.76ID:y+CEshJW0
まあ、裏切り方でも穴山梅雪や木曽義昌と質が違うしなぁ
両者はあくまで事前交渉に応じた上での寝返り
小山田の場合は頼まれてもいないのに勝手に寝返っただけだしなぁ
小山田の裏切り方は織田勢にとっても迷惑でしかないから
卑怯者として始末
36ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 14:09:09.06ID:ov/dPtHY0
裏切った挙げ句の処刑だからな
奥州藤原氏の最後だって河田次郎の処刑で終わってるし
37ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 14:10:06.11ID:jNua0qsv0
なぬ? 謙信を呼べぃ
信玄が立つ時、謙信も立つのじゃ

あ〜 青い差し色が入った 謙信文字ラベルの酒が飲みてぇ〜
38ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 14:11:02.89ID:RxP4e8xt0
町田に小山田ってあるけど、そこと関係してそうだな
39ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 14:15:04.68ID:2BVpRO4J0
>>4
まあ、2週間ぐらい長生きできたかも知れんがそう変わらんやろ。
信州の一大勢力だったのに家臣に裏切られ領土も何もかも失いながら最後死んでいく所は
なかなか心に来るものがある。
今川氏真みたいな生き方が本当は一番いいんだろうなと思う。
40ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 14:15:09.64ID:jNua0qsv0
>>11
麒麟は首が長いので、1番最上階の 高い天守閣に生えた草を ハムハム中ですw

シャチホコがあった場合は、紫色の舌で ひと舐めしておきますw
41ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 14:20:33.28ID:GYV59Q/F0
勝頼も本能寺まで生き残れば、ワンチャン徳川の有力家臣になれた可能性
42ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 14:21:11.14ID:hC/j3j3b0
でも小山田信茂ってどうすれば良かったんだい?
勝頼かくまったってどのみち織田徳川に滅ぼされるだけだろ
いくらあの難攻不落の岩殿城に籠ったところで兵糧攻めにされれば落城は時間の問題
勝頼を捉えて織田方に引き渡せば何とかなったのかねえ?
43ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 14:21:39.48ID:JolP8r0s0
>>39
父親が遺してくれた優秀な宿将を長篠で死なせてるから
自業自得としか思わんねオレは。
44ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 14:22:43.72ID:fDIkVSpj0
>>35
横山光輝読むと穴山の方がムカつくw
45ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 14:23:05.31ID:IzSRDEdz0
>>39
とりあえず真田昌幸んとこに逃げて、
そこから遠い親戚に南部か、安国寺恵瓊のとこに逃げるw

2ヶ月後本能寺の変でノブが亡くなって、天正壬午の乱のドサクサに乗じて領土奪取回復

完璧なプランw
46ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 14:25:29.12ID:D/8AAOWz0
>>1
それより8300万円パクった黒武者のニュース出せよ
47ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 14:26:31.34ID:APdLUtnc0
>>5
??「わしゃ織田につくぞおおおお!」
48ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 14:29:34.41ID:a11geWUR0
>>31
マジかよ!

それは驚きだw
49ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 14:30:20.59ID:nlkSw0mW0
>>45 勝頼が逃げるとしたら、上杉のところじゃね?
50ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 14:35:06.32ID:b+AuxPoY0
信玄が勝頼を選んだ時点で武田は間違った。
義信を後継にしとけば尾張、三河も取れたかもな。
51ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 14:37:02.48ID:ZfC6qwzp0
領土を守るために裏切ったって昔から言われてそう
どの辺が再評価に繋がるのか分からん
52ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 14:37:26.52ID:PL4yjbQM0
信玄があと3年、いや2年長生きしていたらどうなっていたか
53ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 14:38:22.03ID:YfmGKfH/0
武田勝頼も北条の戦いでは有利に事を運んでたと
書物で読んでびっくりしたなぁ

長篠以降ずっと劣勢かと思ったら、それなりに
挽回しようと頑張ってたのだろうけど、結局の
ところ北条と対立する時点で外交で破綻か
54ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 14:40:42.15ID:euOECY2z0
今の山梨県と富士急との争いを先取った出来事だよな
武田と小山田
55ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 14:42:44.67ID:hC/j3j3b0
>>54
ナニを言ってんだ?お前は(笑)
56ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 14:47:56.27ID:k6HTr0Xn0
信虎の後を信玄じゃなく弟の信繁が継いだ方が
家中はまとまったのかもな
せめて川中島で戦死しなければ信玄が病死しても
あれほど急に衰えたりしなかった
だから武田は謙信に滅ぼされたも同然だわ
57ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 14:51:30.98ID:rafYjYwz0
ほんといちいちホモっぺーよな好衆
58ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 14:53:59.28ID:X8AONu3J0
>>2
そもそも信玄が生きてても
武田は織田に滅ぼされてると思う。
国力が違いすぎる。

しかし小山田と木曾だけはクソだと思う。
59ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 14:55:28.90ID:pUVdTvTe0
>>51
投石戦法で有名なところと譜代家臣なところ
最後に裏切るまではよく戦っているかな
割りと領民には慕われていた模様
でも再評価には値しないよね
60ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 14:55:40.70ID:KTAWFmbC0
滅ぶ時まともに戦って死んだのは弟だけだったんだっけ
哀れ
殆どみんな裏切ったり逃げたりしたわけで
小山田さんだけ責めるのもなんだかなとは思う
61(。・_・。)ノ ◆jN6K3cbEWjLT
2021/03/16(火) 14:57:21.29ID:jDfBterh0
そもそも論だけども、武田はせっかく織田と婚姻関係にあったのに、足利義昭とか本願寺の口車に乗せられて包囲網に加わった時点で終わった
あの時に婚姻関係を理由にしてはねつけてれば、武田は織田の縁者として東日本を任せられてた可能性
それこそ織田信長の孫が武田信玄の孫ってことで日本最強ブランドの武将が誕生した可能性あるよね
62ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 15:06:04.76ID:a11geWUR0
>>61
信玄が長生きしていたら織田は滅んでいたよ

あの時点で、信長絶対殺すマン

足利、本願寺、浅井、朝倉も勢いあったし
信玄が死んでから勢いがなくなってしまったが
63ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 15:06:54.34ID:hC/j3j3b0
>>58
ねえよ
信玄があと10年壮健だったら信長は滅ぼされていた
64ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 15:12:08.29ID:a11geWUR0
>>63
あのまま尾張へ侵攻していたら、信長に従っていた大名が
次々へと寝返った感じだろうから
以外にも早く滅ぶかも
65ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 15:14:34.01ID:bdmEDDTL0
一緒に亡んでいたら徳川の世になったら凄い褒め称えられていたのに
66ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 15:14:52.64ID:9rKTULuu0
社長はそこそこ良かった
伜も無能というほどではなかったが従業員を無下に扱うようになった
従業員として働いていた社長のいとこが組合作って離反
67ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 15:15:50.31ID:bdmEDDTL0
一門衆が次々と裏切っていく中で最後だけちょこっと意地悪しただけなのにね
68ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 15:17:30.79ID:Xsx5zin10
>>23
これが勝頼がイマイチ評価されないところではある
ギャルゲの二択を間違え続けたようなもん

そもそも何で高天神城取ったし
69ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 15:18:11.82ID:8i/5sWdx0
勝頼は妾腹で諏訪だったからな
甲州生え抜きにしたら外様みたいなものだったし
信州の譜代にしても元は同格者で心服できる存在ではなかった
で、信州の土着勢力にしてみれば単なる征服者
孤独だったと思うよ
70ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 15:19:22.89ID:JolP8r0s0
今川攻めが敗着だろうな。
三国同盟を反故にせず今川を徳川の盾とし美濃攻めを選択してたら
織田もどうなってたか。
71ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 15:21:22.52ID:RkQjLOeS0
>>4
勝頼が一緒なら真田も滅んでたと思うな
72ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 15:21:31.89ID:x7qWlmee0
今川攻め+義信廃嫡が終わりの始まり。
73ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 15:22:00.96ID:bdmEDDTL0
御館の乱で北条を裏切って上杉景勝についたことで摘んだ
74ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 15:22:30.25ID:9AnpV0uQ0
というか勝頼は武田家の当主の器じゃないだろ
75ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 15:24:17.00ID:a11geWUR0
勝頼って、信玄より領土は拡大しているからね

一時期は、春日山城まで傘下に収めていた

無能ってわけではないんだよな
76ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 15:27:37.67ID:8tgRmN2J0
裏切りかたとタイミングは大事
77ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 15:27:43.44ID:hC/j3j3b0
>>67
裏切ると言うよりは見捨てるって感じだからな
まあ元々人望無かったんだろうね
父が偉大過ぎたんだろうけど
78111
2021/03/16(火) 15:27:45.79ID:bdmEDDTL0
信玄にとっての不運は上杉謙信みたいなチート大名が越後で誕生していたのがねえ
越後も謙信が統一するまでは内乱状態だったのに
海に出るためには北か南かだから今川に攻め込むのを選んだわけで
その所為で武田家の信用がなくなってしまった
79ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 15:29:45.29ID:y6YOVSC50
総務省にそんな気骨のある官僚がいたのか。。。
80ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 15:35:09.24ID:9AnpV0uQ0
甲斐の武将って武士道精神ゼロだよな
81ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 15:36:33.23ID:dCSWnBus0
父親か祖父の葬式の話かなんかが凄かった話なかった
甲斐じゃ武田に近い力もってたような
82ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 15:38:20.59ID:rw5KgwlS0
勝頼は戦術に優れても戦略が全然駄目だから
戦争で領地を次々と勝ち取っても次々と敵を作ってあっさり自滅
そういう意味では項羽の下位互換の存在
83ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 15:40:53.37ID:hC/j3j3b0
>>80
戦国期の武将にそんなもんある奴なんかほとんどいねえ(笑)
84ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 15:41:07.76ID:qZJvCujk0
父ちゃんがしっかり権威づけして死んでくれりゃ良かったのに
権威全排の上中継ぎ指名だもんな
信玄は家のこと考えてたんだろうか
85ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 15:42:46.12ID:bdmEDDTL0
>>84
一門衆からしたら妾の息子でしかも諏訪家の人がノコノコやってきて指図していると思ったのだろうな
86ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 15:43:11.30ID:qmkzBmw80
>>81
戦で人取してきた愛妾に寝首をかかれたみたいな頃され方してたよな
田辺誠一がやってた
87ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 15:52:25.80ID:7UyzYV1s0
>>80

そんな江戸末期に誕生した思想を言われても
88ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 15:53:30.10ID:x7qWlmee0
>>86
にっぽん歴史鑑定はおもろい
89ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 15:54:00.51ID:7UyzYV1s0
軍人としては優秀だし諏訪勝頼として生きた方が幸せだったかもね
90ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 15:54:59.78ID:xyGQABU80
甲斐の人って可愛いよな
91ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 15:55:22.17ID:jw5ngGKS0
武田滅亡の功労者なのに処刑するなんて 信長怖すぎ
92ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 15:56:29.88ID:N4wFIr4X0
こいつは、木曽や穴山と違って、文字通りの日和見だろ
処刑されて当然
93ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 15:56:57.90ID:YfmGKfH/0
>>82
でも信玄が上杉との和睦の仲介をしてた信長を
裏切った事が原因で勝頼時代に信長との和睦が
できない事に繋がった訳で

勝頼の問題の半分は信玄の選択肢の原因だから
最初から厳しいわ
94ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 15:57:36.52ID:N4wFIr4X0
鉄道唱歌

隔てて聳ゆるは 岩殿山の古城蹟 主君に叛きし奸党の 骨また朽ちて風寒し
95ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 16:06:59.65ID:OAOm578y0
宮崎駿『魔女の宅急便』のボツになったポスター案がガチでヤバすぎる…

http://desme.cxgame.ru/lwI/574102084.html
96ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 16:08:41.12ID:s3IDBdQz0
諏訪神軍が役立たずだったのが悪い
97ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 16:13:10.69ID:0EhOqCem0
戦国時代、裏切りでここまで叩かれるというのは気の毒ではある。
裏切った相手が山梨で大人気の武田家だということと
トドメをさすようなタイミングが悪かったのかな?
98ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 16:15:50.41ID:qZJvCujk0
武田の中継ぎやらされた時に 俺は諏訪四郎だ!武田は祖父の仇だ!
って織田に亡命したらどうなってたんだろ
小山田関係ないが
99ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 16:19:28.10ID:N4wFIr4X0
寝返りするにも、事前に相手に通牒しておく必要がある
それで戦力としてカウントできるし、恩賞の手配もできる

戦況見て、突然裏切ってこられても困るわけで
100ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 16:27:47.93ID:UjevR+nC0
勝頼が上杉なりに落ち延びる時間稼ぎをした上で開城した方がまだ生き残る目があったかもな。
処刑されたとしても忠義の士扱いになって汚名は残さんで済んだろうに。
101ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 16:31:27.96ID:Ib0f7U/Q0
>>1
武士の主従はご恩と芳香だからな
自分の領土を守ってくれない主君は主君ではない
裏切りもなにも勝頼に力がなかったのが悪いだけ
102ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 16:35:15.40ID:jw5ngGKS0
最近の歴史番組では勝頼有能説が多い
103ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 16:38:00.00ID:Ib0f7U/Q0
>>34
織田ももともとは豪族の集まりだぞ
何代かかけて家臣を土地と切り離して従順にしただけで
104ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 16:41:36.99ID:hC/j3j3b0
>>99
そんな通報する余裕があったかと言われると難しいわな
怒涛のどんでん返しだからね
その意味じゃ小山田に同情する
105ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 16:42:23.72ID:HE8I2uHd0
命を惜しんで名を汚した典型。
106ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 16:44:30.46ID:Ib0f7U/Q0
>>61
織田と武田では力が違いすぎるので
織田と組んで他を滅ぼしてもいずれ織田の配下に組み込まれていくのは明らかだぞ
それなら他の勢力と組んで織田を滅ぼした方が可能性はある
107ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 16:48:31.75ID:LnWoByWl0
武田なんて甲州金があったから勢力が伸ばせただけ。無くなったらあっという間に衰退、金の切れ目が縁の
切れ目で、みんな逃げだして終了。
 
隣国が弱体化するとすぐに同盟破棄→攻撃。これを繰り返しているうちに、周辺諸国への信頼が全くなくなった。
 
国同士の関係もそうだが、自らの保身と将来のためなら親・兄弟も平気で追放・処分。
 
こんなのをありがたがってる県民が哀れ、大分の大友宗麟と同じレベルと言ってもいいでしょう。
108ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 16:53:22.90ID:9bAqL9fB0
山梨、長野に行くと信玄の隠し湯がやたらあるよな
温泉マニアだったのか
109ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 16:55:08.25ID:HE8I2uHd0
主君と枕を並べて討ち死にこそ武士の本懐だろう。
110ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 16:56:53.95ID:qmkzBmw80
ヌク水スレになると思ってたのに( ・ω・)
111ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 17:00:25.77ID:r+7mpFqp0
>>97
調略乗った裏切りなら、好き嫌いだけど勝手に裏切ってその上処刑じゃバカみたいじゃないですか!

という見本みたいな人
112ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 17:03:04.09ID:UjevR+nC0
>>108
わが社は福利厚生充実させてますよってホワイトアピールしてたんだろう
113ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 17:03:10.83ID:wbta8FtG0
名前忘れたけど中央高速に下をぶち抜かれてる山城に最後逃げようとしたんだよな武田は
そこが小山田さんの城なんだっけか
114ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 17:06:16.61ID:N4wFIr4X0
>>104
武田征伐開始が1582年2月3日

木曾義昌は、1581年8月には遠山友忠を通じて織田家と連絡を取ってる
1月に内容に応じて、弟を人質に差し出し、武田家に離反
2月2日に武田家に出してた人質が処刑される
その後、織田軍と共に武田軍を撃退
信濃で二郡を与えるとの約束

穴山信君は、1581年12月、勝頼が娘を信君の嫡男に娶らせる約束が反故にされたんで徳川家に内通
2月25日に武田家に出してた人質を脱出させ、家康を通じて織田家に内応
甲斐河内領と駿河江尻領を安堵

小山田信茂は、2月2日の勝頼の出兵に従う
3月3日に勝頼は小山田氏の領内への退避を決定
3月9日、信茂は領内への道を封鎖、勝頼は初めて信茂の裏切りを知る
甲斐平定後、信長に嫡男を嫡男を人質に出そうとしたが、拒否され処刑
115ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 17:24:28.22ID:9bAqL9fB0
>>113
岩殿山か、あの無骨な岩は迫力あるよな
中央線で大月まで寝過ごしてしまってあの山を見たら絶望感がありそうw
116ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 17:50:16.77ID:bN9F7LEm0


117ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 18:35:05.46ID:hC/j3j3b0
>>114
木曾と穴山は甲州征伐前から裏切り確定だからw
俺が言ってるのは織田徳川が進撃始めた後の武田家臣団のドミノ倒しの様な一斉離反ね
118ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 18:40:12.19ID:y+CEshJW0
>>112
というよりは金を掘り当てようと山を掘っていたら温泉が出ちゃったという流れに過ぎないだろ
119ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 19:04:46.96ID:hdmrp/H80
>>4
本能寺の変が起こらないと言う前提であれば、織田は勝頼を討ち取るまで真田領にまで徹底的に侵攻する。
真田が勝頼に殉じて共々討たれるか、小山田同様途中で寝返って勝頼の首を差し出すかはわからんが、
いずれにせよ勝頼が助かる目はない。
最初から真田ともども全速力で越後まで落ち延び上杉を頼ればあるいは?と言う可能性が残される程度。
120ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 19:10:40.49ID:XDlaQz5n0
うるせえ石投げっど!
121ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 19:11:39.69ID:hdmrp/H80
>>33
明智は主君の絶頂期にその僅かな隙を見逃さず乾坤一擲の賭けに出て見事謀反に成功したから再評価されている。
落ち目の主君を騙し討ちにしたところで「水に落ちた犬は叩け」の韓国人なら拍手喝采するかも知れんが、
日本人的感覚では到底評価はされないだろう。
122ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 19:12:25.35ID:XDlaQz5n0
>>23
だってただの諏訪殿だもん
123ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 19:13:28.73ID:XDlaQz5n0
>>28
高山右近「自分の領地でも潰してますが?」
124ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 19:17:29.89ID:navlqzGC0
黙れよ
武田は総じて薄汚い侵略者だ
しかも小さな国人でしかないはずの我が村上公に二度も撃退されて失禁してんだろうが
125ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 19:17:31.77ID:hdmrp/H80
>>116
フイタ。期せずしてそう感じるわな。
同じ裏切りでも日本人的感覚で一番嫌われるタイプの裏切りだからな。
まるで終戦直後に掌返ししてそれまでの恩を仇で返した朝鮮人に通じる物がある。
126ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 19:22:02.12ID:shhkk9bn0
織田の武田狩りで東北まで逃げてきちゃった感じ。うちは。
そりゃ保護する方向だった徳川の配下になっちゃう人が多数いてもおかしくない
127ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 19:25:59.74ID:BwjZvfJ20
勝頼は諏訪勝頼だから武田旧臣に軽んじられたな
128ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 19:26:16.59ID:rUhKllWk0
>>121
> 明智は主君の絶頂期にその僅かな隙を見逃さず乾坤一擲の賭けに出て見事謀反に成功

あれ成功と言えるか? たった11日で鎮圧されて秀吉の天下取りの足掛かりにされただけなのに。
129高篠念仏衆さん
2021/03/16(火) 19:28:45.11ID:KFk0JcOM0
>>38
秩父氏族
武蔵国小山田荘
130ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 19:30:24.45ID:Ypn3T4z10
結果としてやったことは、勝頼らを切り捨てたこと
苦悩の決断だった、という見方をしても、それで何も変らないと思うんだがなぁ
131ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 19:30:53.86ID:CuFuk4+00
信長って結構、寝返りは受け入れているタイプだと思うから処刑は意外な感じ。
132ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 19:31:34.08ID:IYfkLWbb0
美化しようが裏切ったのは事実だろw
133ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 19:33:30.17ID:IYfkLWbb0
領民を守るって、恩着せがましくてキモい。
領民は自分の財産だよ。別に博愛主義で守るわけじゃない。
134ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 19:34:45.43ID:cCsDqhaq0
保身のみで寝返りはダメだよね
それが地元民の保身でも
ギリギリ最後のオイシイタイミング言うたら
小早川秀秋ですわ、激賞されるタイミング
それ以降は軽んじられるだけ
135ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 19:36:55.89ID:kB9BoXNl0
>>127
世代変わると重用する家臣のメンツも変わる

豊臣も秀次とその周辺にいた次世代ブレーンが一緒に割食った
このせいで家康に抗可能なメンツが大幅に減った

長篠の戦で旧臣系から次世代へ家臣団も大幅に変わったが、旧新家臣団を引き締めて
忠誠を安定して高める時間が短すぎた
攻め込まれるまでにあと10年あったら、あんな崩壊はなかっただろう
136ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 19:39:04.67ID:IaZbeC170
>>16
光秀も謀反起こさなかったかもしれんしな。
あの信長信忠が小人数で京にいる絶好のタイミングなんてなかなかなさそうだし。
137ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 19:40:45.05ID:N4wFIr4X0
諏訪勝頼

別姓で母方の姓名乗ってるから、日本会議に軽んじられたな
138ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 19:43:24.23ID:KF79eEqx0
超ダサいよな。織田に寝返って織田に殺されるっていうww 寝返るのがギリギリ過ぎるんだよ
味方するつもりだったか見捨てるつもりだったか結果不明だが、ともかく真田昌幸みたいに
もっと早めに準備しとかないとな
139ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 19:44:36.17ID:VAsD9WJt0
>>102
そうだよな
意外にも最大版図は信虎や信玄時代より広い
しかも信玄すら落とせなかった高天神城も攻略してる
逆に最近は信玄無能説が広くいわれるようになって来たね
140ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 19:46:36.04ID:N4wFIr4X0
>>135
世代もあるが、一旦他家に出してしまうと、本家の家臣と疎遠になってしまう

織田家でも、北畠信雄や神戸信孝は最初から後継者扱いされてない

徳川家でも、秀吉に人質に出した結城秀康は候補から外れてただろう
141ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 19:48:54.18ID:wwsoIV7A0
小山田 信茂(おやまだ のぶしげ)は、戦国時代の武将。甲斐武田氏の家臣で譜代家老衆。
甲斐東部郡内領の国衆。武田二十四将の一人に数えられる。

祖母が武田信縄の娘かつ信虎の妹で、信玄の従甥に当たる。

武田の小男と恐れられた山県昌景に「若手では小山田信茂、文武相調ひたる人物はほかにいない」と評される。

1569年の小田原攻めでは、八王子の高尾で北条氏照勢を撃破。

武田信玄から絶対的な信頼を得、「弓矢の御談合七人衆」として若輩ながらも馬場信房・山県昌景らの重臣らと軍議に列した。

1572年三方原の戦いでも先鋒大将を努め、徳川家康軍の石川数正を挑発し撃破。

このような武功により小山田信茂は武田最強と評されているが、江戸時代、
徳川家康に勝利した三方ヶ原合戦は「タブー」とされていたようだ。

武田信玄没後の1575年5月長篠の戦いでは3200で出陣。先鋒左翼隊長として奮戦するが武田は大敗。
小山田信茂勢は討死1000人と武田軍で一番の犠牲者を出しながらも、一時は織田勢の防護柵を破るなどよく戦った。

武田弱体後は、越後上杉氏と武田勝頼同盟の為奔走するなど、武田の外交面での活躍も見られるが、
甲斐とは他国になる諏訪と関係深い武田勝頼を必ずしも快く思っていなかったようで、
穴山氏と小田山氏は武田一門衆(親戚衆)として武田信玄の時より独自性を強めて行く。

以下略
142ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 20:05:36.36ID:yoK0pURI0
>>1 のリンクを読んだが通説を覆す証拠は何も書かれてなかった。
143ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 20:06:14.45ID:JolP8r0s0
>>139
信玄が無能は無いわ。
長篠で多くの優秀な宿将を死なせたのが
その後の武田家没落の始まり。

散々既出だが結局は「諏訪勝頼」だったってことよね。
144ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 20:11:46.92ID:cCsDqhaq0
>>143
でも、あんま信虎と変わらんよね
領民の反乱起こしかけて、出家するとか
謙信なんか相手しない方がいいし
言われてる程じゃない感じ
145ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 20:15:42.26ID:VAsD9WJt0
>>144
最強最悪の敵である謙信の何十年も争うとかバカのすることだよな
しかも典厩信繁を始め高級武将を数多く川中島で失い
それで上洛戦の開始が数年遅れたわけだし
146ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 20:18:43.66ID:PtO3rxA/0
逆臣は逆臣だろ。
何が「一方」なんだ?
147ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 20:24:11.28ID:c19lhRkP0
>>1
ただ単に落ち目の主君を見限るなら戦国の処世術として止む無しなんだが
わざわざ自分の城に呼び寄せてからこっち来んなで追い払って織田に降伏というのがなんとも小物テイスト満載でフォローの余地ないんだよな
148ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 20:26:52.25ID:wtgL2yYu0
んまあ関東では上杉謙信が出てきた時だけ上杉傘下とかよくあったからね。強い勢力に靡くのは関東では常識なんですよ
149ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 20:32:41.25ID:ofpHAny70
>>4
真田経由で婚姻関係ある上杉が正解ルートだろうな
上杉も風前の灯火でわずかな時間稼ぎだから
その間に信長の高転びを全力で祈る
150ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 20:35:33.21ID:ofpHAny70
もし御館の乱で北条に味方していたら
関東に落ち延びて越後を併合した大北条の庇護を受けられた
151ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 20:36:19.30ID:Au+4JaeT0
穴山梅雪なんてせっかく武田勝頼を裏切ったのにすぐ後の本能寺の変でケチが付いて家康と別ルートで惨殺されたんだからな。
152ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 20:37:11.08ID:VAsD9WJt0
>>143
アホかよ
勝頼でさえ謙信と和睦できたのに信玄が無能じゃないとか笑
153ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 20:37:42.41ID:VOh+jTJM0
>>147
そんなの社交辞令ですよ
まさか本気で逃げて来るとは思わなかった
武士なら城を枕に討死しろよと小山田君は思ったことでしょう
154ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 20:38:50.79ID:dEsJJDiU0
穴山木曽のほうがクズだろ
155ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 20:41:34.09ID:iUHj2amF0
>>53
武田勢にほとんど歯が立たなかったらしいからな、北条勢は。
信玄との三増峠の戦いは、武田軍を苦戦させたけれど、
勝頼の代で再び交戦するようになってからは負け続けのイメージ。
(沼田城を真田に攻略されたのも、その一面。武田滅亡の1・2年前なんだよね。)
2016年大河の真田丸で、信幸・信繁の大叔父にあたる矢沢頼綱が、北条勢なんて物の数ではない、
というようなセリフがあるのは、そういった背景があったから。
武田勢としての実戦経験と矜持を持っていたからだな。

北条と対立することになったのが武田の運の尽き。
最終的に御館の乱で上杉景勝の味方をしてしまったのが御家の滅亡に。。。
156ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 20:44:34.80ID:0Uyfkmu30
>>1
> 一方、郡内の郷土史研究家らで2018年に発足した「小山田信茂公顕彰会」は異なる人物像を示す

名前からして初めから結論ありきやんw
157ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 20:44:35.87ID:kW+k3lad0
朝倉景鏡とかこいつよりもっとゲスなのに許されてるんだぜ…。
158ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 20:46:12.86ID:OSArkVK+0
元祖コーネリアスの人
159ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 20:46:31.52ID:tWLGep/n0
真田丸では温水洋一がやってたな
160ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 20:59:37.16ID:7d3bE4xz0
>>42
木曾や穴山みたいに、早めに織田方について
ちゃんと根回ししとけば生き残れた。

郡内を安堵されて、本能寺後は真田と連繋して
北条徳川の間を渡り歩けば
数万国の外様大名で江戸時代を迎えられただろう。
郡内の領地は遠国へ取り替えられただろうが。

>>52
信玄が多少長く生きてても、石田三成みたいなロジスティクスを構築する国力無いから
遠江制圧かせいぜいだよ。
安国寺恵瓊が、本能寺〜賤ヶ岳の時期に
秀吉攻めを反対したのもそれが理由。

織田と講和出来れば、大大名として生き残れたかもしれんが、天下統一は無理。
161ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 20:59:40.04ID:8IYKcwZe0
>>131
事前工作で寝返った木曽と穴山は所領安堵され無事。
形勢を見て後から寝返った数十人が斬られた。
162ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 20:59:46.82ID:JolP8r0s0
>>152
長篠で優秀な宿将を多く死なせる方が無能だろ。
それに甲越同盟は景勝とじゃ無いのか?
163ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 20:59:48.40ID:iUHj2amF0
>>82
あせりは相当あっただろうから、早めに勝負を挑んだ気持ちは分からないでもない。
何せ、父親の信玄亡き後、たった半年ほどで浅井だけでなく越前の朝倉まで瞬殺されてしまっている。
(信長は越前に対して調略らしい調略すらせず、勢いに任せて一気に攻め込んで落とした。)
大義名分になるはずの足利将軍家も滅ぼされてしまったし。
極めつけは長篠の前年に、伊勢長島の一向一揆が全滅してしまったこと。
時間が経つにつれ、仲間だった諸勢力がどんどんいなくなっていく。
このあたりの焦燥は、新田次郎原作の横山光輝のマンガを見るとよく分かるよ。
164ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 21:03:36.41ID:VAsD9WJt0
>>162
あれは先代が病死した時に殉じれなかった無念から死に場所を探してたんだよ
一種の自殺だな
165ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 21:08:24.42ID:7d3bE4xz0
>>157
景鏡くんはスケープゴート用に利用されただけ。
あれを本領安堵とは言わないwww
166ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 21:09:59.32ID:JolP8r0s0
>>164
キミの解釈なんて訊いてないが。
167ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 21:17:58.49ID:iUHj2amF0
>>157
時期が全然違うからなぁ。。。
朝倉滅亡:1573年、信長の周りは敵がうじゃうじゃいる。
武田滅亡:1582年、上杉を残してほぼ東国に敵なし、の状況。

クズっぷりは朝倉景鏡の方、という感想は同意w
168ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 21:20:38.11ID:KF79eEqx0
風林火山で父親の方はカッコ良かったのになあ。歴史鑑定の人がやってたw
169ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 21:27:30.67ID:k2Ilsq7u0
>>1
穴山と小山田は武田以外からも領地貰ってた輩だから裏切り上等等なんだが。
穴山との違いは織田方から裏切りの打診無いのに裏切ったところだわな。
170ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 21:32:43.65ID:hdmrp/H80
>>128
目的が天下取りだったら完全に失敗だが、信長への遺恨、または粛清を恐れての先制攻撃ならば、
信長を討ち取った時点で謀反そのものには成功している。
その後のちぐはぐな対応を鑑みるに、どうも光秀は本能寺の後の事まではよく考えていなかったように思える。

加えて秀吉が8日で戻って来たのが想定外過ぎるのであって、それももし毛利に宛てた密使が秀吉に捕まらず
毛利方が本能寺の変を知ったなら、講和が成り立ったかどうかはわからない。
秀吉が史実と異なり中国地方で足止め食らったなら、光秀にもワンチャンあったかも。
無論秀吉ではなく柴田勝家辺りが光秀を討つだけの結果に変わるだけかも知れないが、
史実よりは準備期間がある分幾分マシな戦いができただろう。
171ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 21:36:35.70ID:hdmrp/H80
>>134
戦後評価されるのは、寝返る事によって形勢に影響があるような寝返り方だけ。
小早川秀秋はまさにそれ。
既に大勢が決した後に寝返っても良くて無視、最悪は敵対したのと同様な扱いを受ける。
172ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 21:40:59.10ID:k2Ilsq7u0
>>171
簡単に裏切る奴を信用など出来ないからな。
173ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 21:41:59.05ID:cx6qsXHj0
木曾の裏切りは仕方がないよ、対織田の最前線なのに待遇が悪すぎた
ブラック企業武田で働いてたら増える労働時間下がる賃金でもう鬱で自殺か過労死するしかない状況なんだから

こう言う裏切り者を見てると
片手千人斬りの土屋惚右衛門の忠義が際立つな
174ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 21:51:40.46ID:qPAqrdmD0
>>50
長男とは路線対立で、謀反扱いだから仕方ないな。
となると、諏訪家を継がすはずだった勝頼しか、壮健な子供がいないわけで。
175ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 21:57:33.92ID:Au+4JaeT0
>>157
でも、朝倉義景はどうしょうもないボンクラだったぜ。
176ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 21:57:59.15ID:cx6qsXHj0
継がせたい子供がいないんなら甥の彦五郎にでも継がせとけば良かったのに
177ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 21:58:58.87ID:qPAqrdmD0
>>152
謙信が死んで御館の乱で、うっかりお金につられて上杉景勝と和睦するというポカをしてる。
あれがなければ、上杉景虎が領主で、上杉、北条、武田同盟となったんだが……。
このせいで北条とは同盟が切れてしまう。

勝頼さん、強いんだけど、外交はうっかりさんよね
178ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 22:02:28.99ID:jWmYuaaC0
>>171
小早川秀秋公は55万石に大加増されてますよ
大勢が決する前から東軍だったけど
179ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 22:03:36.66ID:VAsD9WJt0
>>174
長男って謀反を起こしやすいよな
徳川信康もそうだし武田義信もそう
そもそも武田信玄が謀反を起こして家督を奪い取ってるし
180ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 22:05:06.83ID:VKN/wTIy0
逆臣つっても武田自体がキタネエからな
181ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 22:07:38.27ID:qPAqrdmD0
>>145
信玄がどこまで上洛を意図してたかはわからん。
南は北条との同盟で進出できないわけだから、北進するしかない。
どっちかというと、上杉の前に、長野を攻略できんで時間がかかったようだけど。

川中島は、戦略的には、あの地をきっちりものにした、信玄の勝ちとなるらしい。
此処の戦闘は別として。
182ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 22:11:13.62ID:cCsDqhaq0
>>178
敵かな?味方かな?路線で
ブラックパンサーのいかつい族長みたいに
実に美味しいタイミングで来るのが
最も自分を高く売れるからな
キン肉マンで言うと、ラーメンマン
あいついつも、憎いタイミングで助っ人に来るんだよ
183ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 22:14:25.88ID:mFzhPoQ+0
>>171 そう。小山田を語るにはもってこいの事例。関が原で勝敗が決した後に西軍大名が西軍を攻撃して家康の怒りを買ったしね。ただの卑怯者として扱われた
184ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 22:14:37.71ID:Hn6jzhkW0
勝頼が死ぬ天目山直前にミヤイリガイの話が差し込まれるという
185ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 22:19:35.34ID:hC/j3j3b0
>>115
岩殿山は別に中央道にぶち抜かれてねえだろ
>>113が言ってるのは笹子峠だろうけど笹子峠に山城はない
186ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 22:20:58.69ID:iuwEDKAM0
まあ、忠臣蔵(正しく元禄赤穂事件っていえって? うるせーやw)における
吉良名君論なんか典型で有名ですけどね、
最近はなんですか、ご当地の一般には悪名高いノートリアスな
歴史上の人物の再評価とか、わりかし流行ってるんですかね。

もちろん戦国大名でも武将でも我が身第一なところはあったからねえ
「そういうもんだ」といえば小山田逆臣ぶりは責めるほどじゃないか知らんが
どういう事情があったか、あるいは領民のことを考えたか知らんが
そのねえ、甲州合戦の末期におけるビヘイビアは、感心しないねえ。

歴史再評価って点でいえばむしろ従来暗君暴君といわれた
信玄公の後代、武田家陣代勝頼公の能力への再注目再評価の方が
盛んな感じもあるんでね、それを無情に袖にして織田に下り
あまつさえ奇妙丸の信忠に粛清されてんだから、なかなかどうかねえ。

これがね、仮に徳川に下ってさらに後の働きが評価されたりしたらね、
なんだかんだいって汚名がそそげて別だったか知らんけどさw
例えば、これは最後まで織田徳川軍と交戦した武田家臣ではあるが
>>173 くんが言及している片手千人斬りの土屋家なんかすごいよね。
後裔は江戸時代を通じて幕府に重用され老中輩出もした譜代家である土屋家でしょ。
江戸にも近い茨城土浦藩の大名として知られるね。
187ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 22:23:53.75ID:86ly8r5v0
>>173
ちゃっかり息子が後に徳川に仕えて出世しちゃうと言う
188ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 22:29:42.13ID:hC/j3j3b0
>>163
マンガで語るなよww
189ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 22:33:43.87ID:pl+U4hBJ0
一方、板垣退助は「武田の遺臣が帰ってきた」と手厚い歓迎。
甲州の地元挙げて土佐軍の肩を持って勝沼で近藤勇ら新選組の残党を殲滅。
190ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 22:36:17.02ID:0T2ir8PU0
小山田君だって真田君みたいに大将討死で仕方なく降伏する予定だったんだよ。それなのに勝頼が道連れにしようと抱きついてきたからな。勝頼は家臣の将来のことも少しは考えてほしいな。小山田君かわいそう
191ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 22:38:43.00ID:azwlK9q20
>>32

細山田はいる。
192ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 22:40:12.12ID:0T2ir8PU0
勝頼は空気読めない
家臣の気持ちも全く理解出来ない
まさしく脳筋馬鹿
193ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 22:41:39.24ID:NjmFI7PD0
全然評価変わってなくて草
194ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 22:49:16.18ID:HnX7m/wB0
>>1
地元の小山田ファンが持ち上げているだけ。
195ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 22:52:57.99ID:37PeQWhE0
織田って超ラッキーだよな
武田信玄と上杉謙信が亡くなって

それにしても、信長を超絶に持ち上げ過ぎはなんなの?
信長は強かったとかそういう風にされてるけど
196ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 22:53:38.61ID:VAsD9WJt0
>>171
でもイタリアは戦勝国なったぞ
世界とは価値観が違うということか
197ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 22:53:45.97ID:hC/j3j3b0
>>139
>意外にも最大版図は信虎や信玄時代より広い
自分を軽んじる武田家臣軍に意地を見せつけようと無理して侵攻しつづけたんだろ
それが息切れし大反撃喰らったのが長篠の戦い
そこから織田徳川側のターンが始まる
あと
>逆に最近は信玄無能説が広くいわれるようになって来たね
これはいくら何でも馬鹿すぎ(笑)
軍神謙信と五分に闘い徳川なんぞ三方ヶ原で鎧袖一触で蹴散らした
戦国最強武田軍団を築き上げた信玄が無能とかチテキショウガイの戯言ww
198ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 23:06:49.19ID:qPAqrdmD0
>>195
徳川家康が負けてる&徳川が旧武田家家臣を大量に吸収してる。
199ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 23:09:59.25ID:WKTVkUSA0
>>139
その理屈だと小田原北条家で一番優秀なのは家を滅ぼした4代目氏政で一番無能だったのは
初代の早雲ということになってしまう。北条家の最大版図は氏政の時なんだから。
自分が家督を継いだ時の領土を自分が次の代に家督を譲るまでどんだけ増やしたか、減らしたかで評価しないと。
勝頼は信玄から80万石程度の領土受け継いで最終的にゼロにしてるからマイナス80万石。
200ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 23:15:52.66ID:86ly8r5v0
>>188
漫画と言えば武田滅亡を独自の観点から描いたレイリだと小山田は苦渋の選択をせざるを得なかった人になってた
201ニューノーマルの名無しさん
2021/03/16(火) 23:17:43.90ID:VAsD9WJt0
>>199
いい言葉を教えてやろう

創業は易く守成は難し
202ニューノーマルの名無しさん
2021/03/17(水) 00:02:20.12ID:0CgEC7qN0
>>196
イタリアは1943年9月段階で一部連合国側に寝返ったものの、それはあくまでバドリオ政権と
ムッソリーニの内紛による産物であって、正式に連合国入りした訳ではない。
また1945年7月14日に敗戦直前の日本に対してイタリアが宣戦布告した事実もあるが、
これも諸外国からも完全に無視されており、イタリアが戦勝国扱いされた事はない。
203ニューノーマルの名無しさん
2021/03/17(水) 00:06:12.58ID:W548Ccdo0
>>80
いやいや
むしろあれこそが、「戦国時代の」武士道の体現だ
勝ち馬に乗り、負け犬は討つ、その徹底
204ニューノーマルの名無しさん
2021/03/17(水) 00:37:04.71ID:4ALelh790
武田家臣動向

秋山家
伊豆に落ち延び、帰農

穴山(武田)家
降伏条件として「武田」家の名跡を継ぐ。
秋山家の娘を養女にして家康の側室に送り込み、生まれた子供が武田信吉として水戸25万石となるも無嗣断絶

甘利家
武田征伐時に離反、その後の動向不明

板垣家
真田に頼った後、加賀前田に仕える
板垣退助は、信玄時代に追放された信憲の子孫

一条家
武田征伐時に討死

小幡家
武田征伐時、病気で出陣できず。三男が「甲陽軍艦」を書いた景憲。旗本1,500石

高坂家
上杉を頼るが、真田・北条とも内通してたんで、誅殺
本能寺の変後、森長可の撤退を妨害したことで、後に弟の忠政により一族皆殺しにされる
205ニューノーマルの名無しさん
2021/03/17(水) 00:42:11.15ID:ZPWfT6bf0
信玄は今川義元が敗死した時点で駿河から遠江に攻め入るべきだったんだよ
念願の港や海路も確保できるわけだし
山がちで土地の痩せた雪深い信濃にこだわる必要なかった
そのせいで謙信とガチの殴り合いをし削れて永遠に上洛する機会を失った
ようは勝頼と同じで戦略眼が足りないんだよな
206ニューノーマルの名無しさん
2021/03/17(水) 00:46:41.43ID:ua0NYfEJ0
小山田信茂といえばもっこ
もっこがあれば何でもできる
207ニューノーマルの名無しさん
2021/03/17(水) 00:49:54.47ID:lJXglv2L0
>>139
日本国で考えると最大版図は東條英機に
なるが優秀かと考えると…

結局、国力無視の版図拡大が武田滅亡の
原因ではないのかな
208ニューノーマルの名無しさん
2021/03/17(水) 00:55:01.70ID:4ALelh790
武田家臣動向

三枝家
徳川に仕え、旗本

真田家
説明無用。松代13万石

多田家
徳川に仕え、旗本

土屋家
徳川に仕え旗本、後に久留里2万石の大名となるも、子孫の不行跡により旗本3千石

内藤家
北条を頼るが、滅亡後は実家の保科家に仕え家老職

馬場家
深志城を明け渡す。戦死または処刑。子孫は帰農

原家
徳川、後に越前松平の家臣。
真田家と親交があったことから、大坂の陣で幸村の説得工作
209ニューノーマルの名無しさん
2021/03/17(水) 00:56:07.58ID:ZPWfT6bf0
>>204
自民党の甘利って子孫かと思ってたが違うのか
210ニューノーマルの名無しさん
2021/03/17(水) 01:04:23.10ID:4ALelh790
武田家臣動向

山県家
長男は上杉の家臣
次男は結城秀康に3,600石で使える。子孫は福井藩家老職1万石
三男は塙直之の家老、大坂の陣で戦死
四男は徳川旗本500石

山本家
徳川に仕えるも浪人。永井氏、後に松平氏に仕え、最終的に高崎藩士

横田家
徳川旗本5千石。子孫が加増され、旗本最高の9,500石
211ニューノーマルの名無しさん
2021/03/17(水) 01:07:32.17ID:DJReXLPG0
武田家の最大版図を実現したから勝頼優秀説言う人いるけど違うやろ。時間とともに大国が周辺中小勢力を併呑して大きくなるから、戦国末期に絶対的国力が最大になるのはどこの大勢力も同じ。むしろ問題は相対的国力の差。
212ニューノーマルの名無しさん
2021/03/17(水) 01:26:00.19ID:ZPWfT6bf0
なんだかんだ謙信は諸国からの信頼はあったんだよな
そうでなければ何千もの兵を率いて京への道中を
おいそれと自国を二度も通過させるわけがないんだし
まぁ信頼は間違いなくあったが国人衆が何度も反乱してるから人望は微妙だけどな
でもそれは何度も裏切って周囲に敵を作りまくった信玄と真逆で
戦国武将としてはちょっと戦闘大好きキチガイすぎるし
性格に問題ありだがまさに義の人だったんだろうとは思う
213ニューノーマルの名無しさん
2021/03/17(水) 01:39:19.67ID:ILiaHjCu0
流石に勝頼も時勢は信長と読んで、
長年人質だった信長の子を返した。
そこに弱気を見てとった信長が雪崩れ込んで武田を滅亡に追いこんだ。
信長は敵を殲滅して、家臣の領土増やすのを好んだ。
秀吉家臣の黒田官兵衛が中国の豪族を寝返らせたとき、
その地方を家臣に与えるつもりだった信長の不興を買った。
勝頼は降る気満々だったけど魔王信長じゃ相手が悪かった。
秀吉天下まで生き延びてたら、甲州の半分でも貰って家名残せたかもしれない。
214ニューノーマルの名無しさん
2021/03/17(水) 02:03:45.50ID:ZPWfT6bf0
信玄の戦略眼の無さはさっき>>205でいったが
戦略も外交もダメダメだし実は戦術も孫子の風林火山を掲げてたにしては
わりとヘタクソと思う
村上義清に二度にわたって煮え湯を飲まされ板垣、甘利という二大重臣を失うし
第四次の川中島だって、実際には退路を絶った上で海津城も健在という
馬謖を街亭で南山に包囲したくらいの絶対優位だったわけだしな
そこでそこから信玄が仕掛けて逆に謙信に裏をかかれるという醜態で
副将や軍師に高級武将を数多く失うという事実で戦術的には完敗した
謙信自身はあの通りで領土野心ないし神仏に願文を奉納してまで
武田をぶっ殺すしか頭にない人だから目的は達成しただろ?
おまえを潰しに来たって相手に自軍の武将を殺されまくって
ほぼ雑兵しか倒せなかった帳尻合わせで謙信軍を自国に帰したんだし
だから自分は川中島は信玄の負け説を取るわ
むしろ戦術では司馬懿が諸葛亮に翻弄されたくらい完敗
215ニューノーマルの名無しさん
2021/03/17(水) 02:04:26.28ID:2DtImJZw0
>>205
義元が死んでからは南下に力注いでるだろ。しょうがないじゃん、天下なんて信長のやり方見て
晩年に思いついたんだからさw それまでは甲斐を豊かにする為に比較的弱い信濃へ出たに過ぎない
出来れば日本海に出たかったろうけど、想定外に鬼t強い謙信に当たっちまったからなw
216ニューノーマルの名無しさん
2021/03/17(水) 02:19:53.42ID:nqM+zY7O0
本当はこの頃織田の家督は信忠が継いでたわけだし、信長の忠告も無視して攻め続けた信忠あっぱれって話なんだけど。
史料読んでも滝川や佐々ら家臣は天下の大剛と信長が褒め称えた話があっても、信忠がどうしていたのかよくわからん。
217ニューノーマルの名無しさん
2021/03/17(水) 02:26:30.24ID:wiKJNcYi0
>>214
「あの時ああすれば良かった こうすればもっと上手くいったあ…」
後出しでケチ付けてるだけの馬鹿(笑)
218ニューノーマルの名無しさん
2021/03/17(水) 02:29:03.96ID:ZPWfT6bf0
>>215
今川家は足利家の将軍相続を代わりに継承できる家柄だったんだよな
甲斐武田も新羅義光の直系なわけだし、今川に取って代わるして
いかに下克上でも旧時代の権威がまだ色濃く残ってた時代だから
家柄的に成り上がりの後北条や斎藤道三みたいな汚い真似をしないでも
外交戦略で周りと戦争やらないで上洛して幕府を開くくらい
今川義元の死後はそれをやれた気がするんだよな
だからこそ信玄の脳筋無能説が起きるんだと思う
謙信が兵を引き連れてもどうぞどうぞと楽々で上洛できること考えてみろ
219ニューノーマルの名無しさん
2021/03/17(水) 02:31:55.34ID:doq9fS0X0
>>39
北条から来た嫁が最後まで従ってくれた
と言うのもなかなかドラマチックやね
220ニューノーマルの名無しさん
2021/03/17(水) 02:35:08.31ID:doq9fS0X0
>>68
諏訪勝頼で、信玄時代の重臣が従ってくれなかったからでは
信玄の遺言も陣代で、次の主君は自分の息子にされてるしさ
武威を示さないと地位を維持できなかった
221ニューノーマルの名無しさん
2021/03/17(水) 02:37:11.91ID:wiKJNcYi0
>>219
どっかで逃がすことも出来そうだが
そのツテで北条に逃げ込むという算段もあったんかな
222ニューノーマルの名無しさん
2021/03/17(水) 02:39:20.90ID:ZPWfT6bf0
あと信玄の跡目選定も無能すぎる
生前からお前は諏訪の人間だ、だから跡目はお前じゃなく孫に継がせる
あくまでお前は繋ぎだからなとかを
家臣達の前でやってんなら信玄の死後に残された宿将が勝頼をあなどって
勝頼の言うことに従うわけがないわ
まあ、いくらでも信玄無能説の根拠ってでてくるよね
223ニューノーマルの名無しさん
2021/03/17(水) 02:39:53.99ID:ZV1QTl5X0
御館の乱で北条に協力してそれ以降はひたすらペコペコして傘下に入ってれば何とかなったでしょ
氏秀が越後で氏直が関東で家来の勝頼が盾になる体制なら
北条当主の御大途様は史実みたいに簡単に臣従しないだろうし、信長は寿命で死ぬ
224ニューノーマルの名無しさん
2021/03/17(水) 02:52:40.39ID:ZPWfT6bf0
謙信の本意は今となっては本人しか分からんが
敵の北条から人質で来た景虎をずいぶんと可愛がったようだし
同じ養子に迎えた景勝にしろ
甥とはいえ常に自分に敵意を向けてる上田長尾からの養子であるし
だから謙信的には跡目を生前に決めなかったのはどっちでもいいというか
自分の死後、二人で勝負をして勝った方かふさわしいってことだったのかも知れない
だったら謙信の性格的に納得がいくわ
225ニューノーマルの名無しさん
2021/03/17(水) 03:00:16.73ID:WdCrxPpE0
今川氏真>武田勝頼だよね
226ニューノーマルの名無しさん
2021/03/17(水) 03:08:53.12ID:zjARPYcI0
佐竹は減俸されたからこそ生き残れたという考え方もある
北条家は大きすぎたから氏政がどんなにうまくやっても滅ぼされただろう
227ニューノーマルの名無しさん
2021/03/17(水) 03:09:57.94ID:ZPWfT6bf0
あまり知られてないが
信玄が若き日に追放した父親の信虎は信玄の死後も生きてるんだよな
信虎は実に長篠の前年まで生きてた
じゃ天下取りならクーデターでいちから始めるより
信虎政権の方が可能性あったわって話になる
228ニューノーマルの名無しさん
2021/03/17(水) 03:12:25.21ID:zjARPYcI0
あと、武田は家柄が良すぎた
源氏の家系図でいうと足利よりも上
229ニューノーマルの名無しさん
2021/03/17(水) 03:22:10.76ID:LR+Jbcgd0
>>218
信玄も謙信も、天下に号令とか考えなかったんじゃね?
今川義元にしても、そこまで考えてたは不明で、
全員、自分の領地の維持と拡張で精いっぱいだったと思うぞ。

謙信が上洛って言っても、足利将軍に会って、
関東官僚の地位を確定させて、一字ももらって上杉輝虎なのったくらいのもんだし。
230ニューノーマルの名無しさん
2021/03/17(水) 03:36:34.96ID:PWajf2P50
信長の野望だと宇喜多直家や松永久秀レベルの義理の低さ
裏切り者の代名詞
231ニューノーマルの名無しさん
2021/03/17(水) 04:22:32.49ID:ZPWfT6bf0
ついでに第四次の川中島いわゆる八幡原の戦いで戦死や
その戦いで後日死んだ武田側の武将を挙げよう

諸角豊後(武田昌清)
望月信頼(武田信頼、古典厩長男)
望月信永(武田義勝、古典厩三男)
武田信繁 (武田軍副将 古典厩)
油川信連 (武田信昌の子で武田一族)
油川信吉(上記の信連の弟)
初鹿野忠次(甲斐武田庶流当主)
葛山安信(信玄六男系の孫)
山本勘助(武田軍軍師)
有力国人としては安間弘家、三枝守直、山寺信明、大仏庄左衛門、諫早佐五郎
232ニューノーマルの名無しさん
2021/03/17(水) 04:29:08.88ID:ZPWfT6bf0
戦うだけが生きがいの戦闘キチガイと無意味にやり合って
これだけ主力の高級武将をぶっ殺されてのうのうと自国に凱旋されたわけだし
川中島はさすがに武田の完敗でいいと思う
これで上洛計画が数年間頓挫したわけだし
233ニューノーマルの名無しさん
2021/03/17(水) 04:34:54.65ID:8T0ylRB80
>>228
ないわ。武田は義光の子孫だろ
義家の子孫の足利の方が上
234ニューノーマルの名無しさん
2021/03/17(水) 04:37:14.97ID:6JmePKv50
>>189
あれは新宿や八王子の遊郭で遊び呆けて
何日もの時間を無駄にした新選組の自業自得

新選組の方が先に甲府城に入城していれば
恐らく違う結果になっていた
235ニューノーマルの名無しさん
2021/03/17(水) 04:38:45.06ID:nkm+h/xZ0
長篠の合戦で負けすぎてるから無理目
あの敗戦から回復するには10年かかるわ
もうそんな時間も金もなかった
236ニューノーマルの名無しさん
2021/03/17(水) 04:44:49.77ID:8T0ylRB80
三国同盟反古にした時点で武田の命運は尽きていた
周辺敵ばかりにして生き延びれるわけがない
237ニューノーマルの名無しさん
2021/03/17(水) 04:45:55.25ID:WdkzmqJV0
ニックネームはコーネリアス
238ニューノーマルの名無しさん
2021/03/17(水) 04:59:46.67ID:HZsbEl560
落ち武者状態になった主君を裏切ったのは事実
疫病神を押し付けられたのは不運だが
239ニューノーマルの名無しさん
2021/03/17(水) 05:02:44.18ID:ZPWfT6bf0
川中島で絶対優位のとこから謙信に戦術で完敗
当時は馬場や内藤に山県に高坂なんぞより遥かに格上で
しかも一族な高級武将をあれほど失ったんだし、ほんと信玄は無能
あれで上洛が頓挫したといっていいほどの痛手
家康ごときなら信玄亡き後も残った格下でもやれたが
長篠でさらに信玄時代の猛将とやらが過大評価をさらけ出したよ
馬場内藤山縣あたりの第三世代って悪くないんだが
第二世代の古典厩や原虎胤に多田満頼に初鹿野忠次辺りがいて
諸角豊後が健在だった第二世代あたりが甲斐は一番強かった
板垣や甘利の第一世代は脳筋すぎてあかん
240ニューノーマルの名無しさん
2021/03/17(水) 05:11:46.44ID:CrL35V5J0
山梨の逆臣といえば今井氏じゃね?
241高篠念仏衆さん
2021/03/17(水) 05:14:59.11ID:/bgPDbzB0
ニックネームはコーリアンデス
242高篠念仏衆さん
2021/03/17(水) 05:16:55.51ID:/bgPDbzB0
それでも、外国へ売り飛ばしたりはしなかった

重要
243ニューノーマルの名無しさん
2021/03/17(水) 05:21:57.09ID:ZPWfT6bf0
昨日あたり言ったけど
信虎の考えた通り古典厩信繁が家督を継いでたら
いくらアカン状況なってもさすがにここまで家臣が離れることもなかっただろうと思う
244ニューノーマルの名無しさん
2021/03/17(水) 05:24:25.06ID:ZPWfT6bf0
信玄も勝頼もさすがに人望か無さすぎるわ
245高篠念仏衆さん
2021/03/17(水) 05:38:13.03ID:/bgPDbzB0
ヤバい< `∀´>
シバいてたのバレたニダ…
246ニューノーマルの名無しさん
2021/03/17(水) 09:16:17.55ID:QutNqw/U0
信玄がハードゲイじゃなければ寿命はもっと長くなって歴史は変わっただろう
247ニューノーマルの名無しさん
2021/03/17(水) 10:11:25.39ID:wiKJNcYi0
信玄はせいぜいソフトゲイだべ
男色は戦国武将の嗜み
248ニューノーマルの名無しさん
2021/03/17(水) 10:29:38.34ID:bYzU0RGC0
>>247
男色だと蘆名盛隆の方がネタ豊富だしなあ。
249ニューノーマルの名無しさん
2021/03/17(水) 12:22:03.03ID:tXNdJcTF0
小山田信茂はカス中のカス。
250ニューノーマルの名無しさん
2021/03/17(水) 13:28:27.82ID:lILGXhi00
このスレ読んでいたら信長の野望を武田勝頼でやってみた

支配地域はそこそこあるけど、信長との国力差的に厳しいw
251ニューノーマルの名無しさん
2021/03/17(水) 14:46:36.41ID:2DtImJZw0
弟の武田信繁が継いだ方が良かったかもしれないな。ムリせずに割拠大名として残れたかもしれない
信玄は有能だけど周囲に喧嘩売りまくって拡張途中で死んだことが、結果武田滅亡に繋がってしまった
252ニューノーマルの名無しさん
2021/03/17(水) 15:08:06.70ID:OJU8fXS20
>>251
信繁は亡くなってたので仕方ないが
だったら信廉でもいいよな。
信廉には成人男子がいないので
信勝を養子にして
晴信→信廉→信勝 だったら順当じゃね?

諏訪勝頼は筋違いだが、諏訪家を継いでない信勝なら問題ないし、信玄の遺言とも大きく違わないし
最終的に信勝なら諏訪勝頼だって異存ないだろ。
253ニューノーマルの名無しさん
2021/03/17(水) 15:10:41.21ID:BHu4J25E0
裏切り上等なんだけど、その上で信長に処刑されたのはやっぱり無様だよな?
寄生獣とヒストリエの人が原作やった「レイリ」は良かったな。勝頼の息子の影武者娘の話
254ニューノーマルの名無しさん
2021/03/17(水) 15:13:20.98ID:2DtImJZw0
>>252
もっと前の段階の話だよ。晴信の方が追放されてりゃ、信虎の後は信繁だ。
255ニューノーマルの名無しさん
2021/03/17(水) 15:47:25.61ID:Vnva9fYP0
そもそも息子殺したのが信玄は間違いだ
256ニューノーマルの名無しさん
2021/03/17(水) 17:11:20.78ID:7OsOAVeP0
>>252
系図で信廉には信澄という男子がいた。
257ニューノーマルの名無しさん
2021/03/17(水) 18:03:39.68ID:JLjB+/YC0
信玄が結核にもかからず流れ弾にも当たらなかったら三方が原の後、関ケ原で織田軍と決戦に
なってた気がするな。既に徳川軍は崩壊してたんで、織田軍vs武田・朝倉・浅井連合軍の
第0次関ケ原の戦い。
しかし織田軍は火力に優れている。ただし名将信玄は息子と違って鉄砲で守られた野戦陣地に
つっこんで墓穴を掘ることはあるまい。のちに石田三成が想定していたような関ケ原挟んで
長期戦化してグダグダ化してた気がする。
258ニューノーマルの名無しさん
2021/03/17(水) 18:13:22.87ID:h+2UzPSI0
戦国三大裏切り者

明智光秀
小山田信茂
別所長治
259ニューノーマルの名無しさん
2021/03/17(水) 18:23:52.59ID:yVU/DDxW0
小早川秀秋の裏切りに、藤堂高虎隊と激闘していた大谷吉継隊は反転し押し返す
しかし小早川の裏切りに呼応するからのように、大谷吉継隊を支援するはずの、
赤座直保、小川祐忠、脇坂安治、朽木元綱が裏切りる
大谷吉継隊は壊滅、これをきっかけに石田三成隊敗走、
小西行長隊敗走、宇喜多秀家隊総崩れ

戦後、徳川家康は事前に内応していなかった赤座直保の所領没収(その後、濁流した川で溺死)
小川祐忠は内応していたと言い張ったが人格的に問題あり改易
土壇場で裏切った武将の例でした
260ニューノーマルの名無しさん
2021/03/17(水) 18:25:51.09ID:h+2UzPSI0
>>255
散々世話になった今川家を当主が突然居なくなったからと取ろうなんてすれば反対するやつ出てくるよ。義信のカーちゃんは今川家のジュケイ尼の斡旋で嫁いできたし、嫁も今川から
261ニューノーマルの名無しさん
2021/03/17(水) 18:26:33.88ID:Ehl5FvyO0
郡内ってどこだよ…
262ニューノーマルの名無しさん
2021/03/17(水) 18:44:31.45ID:rtVZCh5E0
逆臣て信長や江戸時代の連中が勝手に言っただけだろ
小山田が勝頼のために命預ける義理なんてない
263ニューノーマルの名無しさん
2021/03/17(水) 18:48:05.88ID:ZV1QTl5X0
>>257
無理無理
野田城みたいな小城を落とすのに1カ月もかかっていた信玄が
どうやって岡崎まで抜けるのか
まだ珍しかった石垣作りの大城の浜松城には手も足も出ずにそのまま
本腰据えても5年はかかるでしょ
信玄は最初から上洛なんかする気なかったのがよくわかる
264ニューノーマルの名無しさん
2021/03/17(水) 18:48:18.74ID:LR+Jbcgd0
>>257
武田側も銃はそれなりの数を所有してたので、
それほど火力では劣らない。

長篠でも織田方も討って出た場合は武田の鉄砲で被害が出ている
265ニューノーマルの名無しさん
2021/03/17(水) 18:49:47.44ID:VLGN8gQB0
>>34
戦国時代はどこもそうだよ
だから信長死んだら織田もすぐ衰退した
秀吉が織田家支える義務なんてないから
266ニューノーマルの名無しさん
2021/03/17(水) 19:07:43.25ID:h+2UzPSI0
>>265
当主の信忠生きていたら衰退しなかったのにな。あれを見た家康は江戸幕府開いてから秀忠とは離れた場所に拠点構えたり、上洛にはいつも数万人の武装兵連れていくようになった。
家光に至っては三十万人で上洛なんていうことやったり
267ニューノーマルの名無しさん
2021/03/17(水) 20:30:25.26ID:N8Y/ZLtC0
>>266 くんのカキコは実に興味深いが
確かに家康公が駿府という江戸から離れたところに拠点を構えて
大御所政治をしたのはそういう深謀遠慮があったのかもなあ。
これが家光公の太平の時代になると二代秀忠公も江戸城西の丸って
至近で大御所政治をやるんで、これはひとつの余裕かもしれないが。

まあ投資の世界の言葉と聞くが「卵は同じかごに入れるな」だっけ?
リスクの分散は不可欠だし、それで織田家は天下を失しましたな。

それにしても逆に言えば信長公ほどのものがああいう手を踏むとは
よっぽど日向光秀を信じておったのかねえ。
いや、だって別に信長公、裏切られヴァージンどころかw
産まれてからこの方、裏切られてばっかじゃないっすかwww
実の弟から一族から宿老宿臣に至るまで皆裏切るからなあw
268ニューノーマルの名無しさん
2021/03/17(水) 20:36:52.91ID:9nfYMgrS0
明治以降の戦争時における各地区の評価
九州兵 勇猛果敢で恐れを知らない最強地区、死傷者多い
関東・北陸兵 九州兵に次ぐ強兵
東北兵 死守命令に忠実な律儀な兵
中部・中国・四国兵 機転が働き戦さ上手
関西兵 死亡率が全国で1番低い

九州人と関西人は犬猿の仲
269ニューノーマルの名無しさん
2021/03/17(水) 20:40:59.10ID:eP6xmFvy0
信長の野望の武将ファイルだと投石してたって書いてたな
270ニューノーマルの名無しさん
2021/03/17(水) 20:42:49.52ID:m+Fqa8OJ0
小夜が山田!
271ニューノーマルの名無しさん
2021/03/17(水) 20:44:04.74ID:ZPWfT6bf0
>>251
典厩って今も善光寺あたりで弔いされてなかったか
領民からも相当慕われてたんだろう
温厚で思慮深いから父の思惑をよそに兄を立てる人物だったというし
家臣団からも人望があったようだね
真田昌幸が典厩にあやかるようにと幸村に信繁と命名したのは有名なエピソード
272ニューノーマルの名無しさん
2021/03/17(水) 23:22:37.08ID:HWvRXgWc0
>>269
信長の野望シリーズでは、斉射の能力がついて弓矢・鉄砲隊要員だな。
小山田隊を代表する、甲州の投石部隊は近隣各国からもいやがられて、
特に意気地のない北条の軍勢には効き目があったらしい。

その投石攻撃を受けても、ひるまず進撃してきたのが越後の長尾(上杉)勢と、
司馬遼太郎の小説にも描かれていたな。(覇王の家だったかな。)
273ニューノーマルの名無しさん
2021/03/18(木) 00:29:26.27ID:CIYP03+/0
>>256
信澄くんは早世してるし、
母親不詳(つまり母方が士分ではない、下手すると農民の娘に手を出した?)だから
母親が(敵とはいえ大名格である)信長の養女である信勝のほうがはるかに格上。

信勝を信廉養子にすれば確実に嫡男だよ。
274ニューノーマルの名無しさん
2021/03/18(木) 00:33:27.65ID:TwV0BkTb0
>>271
武田信繁が自分の子供たちの読み書きを覚える用に自筆でかいた
いろは本が残ってるらしいね
子煩悩でほっこりするエピソード
信玄が実子なのに勝頼に冷酷だったのと大違いだわ
やっぱり武田の跡目は父親の見立て通り信繁の方がよかったのかも
275ニューノーマルの名無しさん
2021/03/18(木) 00:42:07.97ID:FNkQzJlx0
>>3
俺は山梨に長いこと住んでたけど
小山田さんと出会ったことはないなぁ

武田の武将の名字だと
秋山、馬場、穴山、甘利、山県さんは普通にいた
276ニューノーマルの名無しさん
2021/03/18(木) 00:46:45.87ID:V+brb8Za0
>異なる人物像を示す。
>「戦国時代の領主として領土と領民を守る義務の下、苦悩の決断に迫られた」

別に異なってないだろ。
今までの評価だって、松永弾正みたいに「裏切るのが趣味だから」とか「好きで裏切った」とかは無かっただろうに。
277ニューノーマルの名無しさん
2021/03/18(木) 00:52:13.50ID:TwV0BkTb0
信玄は何で家康を三方ヶ原の戦いで撃破した後に
クソ漏らししながらも逃げ込んだ浜松城を攻めなかったんだろう
数千年も前の空城の計なんてもう通用する時代じゃないだろ
上で無能いわれてたが確かに無能かもしれん
278ニューノーマルの名無しさん
2021/03/18(木) 01:32:54.72ID:w7w5a5Dp0
>>1
武田「こんばんは武田の逆神です。コンスは無くなりませんでした」
279ニューノーマルの名無しさん
2021/03/18(木) 01:35:47.32ID:TwV0BkTb0
謙信は直接対決で信長軍をフルボッコしたけど
信玄なら逆にやられそう
280ニューノーマルの名無しさん
2021/03/18(木) 01:40:36.43ID:w7w5a5Dp0
>>277
当日、浜松は珍しく雪の上に夜間だったからじゃね?
基本的に城を襲うのには三倍の兵が必要で、
相手の戦力わからんのに合戦で疲れたまんま攻め込まない
281ニューノーマルの名無しさん
2021/03/18(木) 01:50:19.90ID:TwV0BkTb0
信玄の正しい評価って
戦闘△
外交×
内政◎
こうじゃないかな?
282ニューノーマルの名無しさん
2021/03/18(木) 02:00:33.38ID:zcokHUXV0
センゴクでは投石部隊を率いてたな
戦国時代でも投石は有効
283ニューノーマルの名無しさん
2021/03/18(木) 02:11:56.30ID:TwV0BkTb0
よくも悪くも信玄と勝頼は似た親子
むしろ信玄の父親の信虎の方が天下狙えたし信玄の弟の信繁の方が
天下取りはわかんないが滅びないで国を保てたと思う
まあ信繁はともかく、それくらい信虎は野心家のイケイケで有能だった
越後も謙信よか父親の長尾為景の方が猛将で戦は強いといわれてるほど
284ニューノーマルの名無しさん
2021/03/18(木) 04:02:57.87ID:QUQUHvlq0
土壇場で寝返る奴は味方にしてもまた同じことをするから信用されない
日本も中国も処刑!例外なく処刑!
285ニューノーマルの名無しさん
2021/03/18(木) 04:06:33.52ID:QUQUHvlq0
武田信玄が今の世に生きていたらサイバー戦 無双だったろう
286ニューノーマルの名無しさん
2021/03/18(木) 04:08:14.75ID:AORd+5O20
>>281
神君をコテンパンにしたことがあるのと旧臣が徳川に取り込まれたのとで美化されてるだけだからな。
287ニューノーマルの名無しさん
2021/03/18(木) 04:15:59.31ID:3FAlLmie0
>>20
武田遺臣のヘイトを信長が一手に引き受けてくれたおかげで取り込み安かった。仁科とか譜代並みの扱いだったし。
288ニューノーマルの名無しさん
2021/03/18(木) 06:31:44.71ID:HaT7KMZ+0
>>58
信玄は負けない戦をするから対峙すれば長引くし無理と判れば兵を引く
あの時点で信長は厳しかったから対峙すればけっこう歴史は変わっていたと思う
289ニューノーマルの名無しさん
2021/03/18(木) 10:42:51.43ID:S9PdD0oI0
武田が同盟反故にして今川や北条攻めたりしてたからな
悪名高い甲州財閥だがそんな甲州ベエをまとめた武田軍団だから結束すると強いが崩壊する時もまた本性がでる
290ニューノーマルの名無しさん
2021/03/18(木) 11:04:04.52ID:7cedxhbQ0
>>284
三国志演義で曹操が張魯を降伏させた際、
生き残ってた張魯旗下の諸将はそのまま配下にしたが、
裏切り内通してた楊松だけは主君を裏切った不忠者として斬られたな。
291ニューノーマルの名無しさん
2021/03/18(木) 12:29:04.42ID:6U6J3k55O
しかし武田のこの二十四将も自分だけがすごくてその息子世代はパッとどころか全然知られてないのばっかりだよな 場合によってはいたのかですら
信玄勝頼のこともあるけどこいつらも息子に世代交替とかしとらんかったんか
292ニューノーマルの名無しさん
2021/03/18(木) 13:36:18.18ID:nBXFAnkw0
まあ、どんな論文が出てもうちのクラスの武田くんと小山田くんの仲は良くないままだよ
293ニューノーマルの名無しさん
2021/03/18(木) 14:46:15.38ID:szBlJbt/0
>>291
小山田は嫡男連れて降伏したけど親子ともども処刑された
長篠で奮戦した二十四将の土屋昌続、その兄で勝頼自害寸前まで片手千人切りと言われる忠義を見せた土屋昌垣の子孫は徳川に召し抱えられ久留里藩の藩主にまで取り立てられてるね
二十四将クラスの子孫は信長の残党狩りで生き残りが少ないけど武田の軍事力に脅威を感じてた徳川が裏で結構配下として吸収してたりする
294ニューノーマルの名無しさん
2021/03/18(木) 15:08:19.97ID:PO2aHuVB0
長篠の戦で世代交代を強いられた例が多いかな

長男・次男が戦死して、三男がこれまた優秀だった真田家はレアケース
295ニューノーマルの名無しさん
2021/03/18(木) 15:09:09.25ID:xrqSUXs90
穴山信君と小山田信茂は足引っ張ってたな
296ニューノーマルの名無しさん
2021/03/18(木) 15:19:14.28ID:5dLREe5w0
武田vs北条今川って構図は昔からの因縁だったんだよ
297ニューノーマルの名無しさん
2021/03/18(木) 15:21:52.64ID:xrqSUXs90
武田信玄は重税してあの軍団維持してたからね
領民はたまったもんじゃないよ
織田信長が攻め込んできた時喜んで迎えたらしい
298ニューノーマルの名無しさん
2021/03/18(木) 15:24:54.94ID:jEXdvdOD0
>>297
戦国時代はどこもそうだからw
299ニューノーマルの名無しさん
2021/03/18(木) 15:26:32.00ID:7cedxhbQ0
>>293
秀吉に石川くん引き抜かれたから、
旧武田家臣に頼んで軍法かえたんだっけ。
300ニューノーマルの名無しさん
2021/03/18(木) 18:01:29.80ID:T8zn+S2/0
>>3
キモヲタの分際で話しかけるからだ
301ニューノーマルの名無しさん
2021/03/18(木) 18:03:53.28ID:T8zn+S2/0
>>50
いやいや信虎がだな(平幹派
302ニューノーマルの名無しさん
2021/03/18(木) 18:14:01.76ID:VlR+Io+E0
>>297
武田が他の戦国大名に比べ重税のソース見せてくれ
303ニューノーマルの名無しさん
2021/03/18(木) 18:23:23.77ID:ONEU9+md0
>>297
信玄の頃までは金山の産出が順調で財政が潤っていたが、勝頼の頃に枯渇して財政難に陥って
長篠以降の立て直しのために末期には過度な重税を敷くことになり、大量離反に繋がったという話なら聞いたな。
304ニューノーマルの名無しさん
2021/03/18(木) 18:23:56.43ID:qCOXLEAX0
あそこまで攻め込まれたら裏切るしかないやろー
取り立てられた旗本違うぞ、命はってまで本家に従う必要なし
江戸時代の武士団と勘違いしてるわな
305ニューノーマルの名無しさん
2021/03/18(木) 18:30:33.06ID:7cedxhbQ0
>>303
新府城造営で更なる負担増で木曾氏が離反したんだっけ。
306ニューノーマルの名無しさん
2021/03/18(木) 18:38:52.09ID:PO2aHuVB0
>>302
棟別銭(住宅税)

武田家が200文/年
北条家が50文/年(後に35文に減税)
307ニューノーマルの名無しさん
2021/03/18(木) 19:04:42.07ID:KO6Bq3xP0
>>294
親父兄弟みんな戦死したけど運よく生き残った6男の森忠政も有能だったね。
308ニューノーマルの名無しさん
2021/03/18(木) 20:04:59.53ID:OaqVUKHA0
>>306
上杉にも武田にも
本土侵攻を許している北条なんかの領民やってたら
敵兵に略奪されまくり。

棟別銭ぐらい多少の負担があっても
本土が安泰なら構わないだろ。

税額なんかよりも、勝てる大名であることが全て。
309ニューノーマルの名無しさん
2021/03/18(木) 20:08:30.14ID:kceY6eoT0
武田は上杉景勝に買収されたのが運の尽きだろ
310ニューノーマルの名無しさん
2021/03/18(木) 21:02:25.28ID:eDtcopnV0
>>277
上洛を急いでいたからじゃね?
浜松城も完全な空城だった訳ではなく討ち漏らした敗残兵もある程度は残っていた訳だから、
総攻撃を仕掛けても短時間で落とせる保証はない。
城から追撃される心配がない限りは浜松城を放置しても影響なしと見て、
無駄に時間と兵糧を浪費するのを嫌って行軍を優先したと考えるのが普通だろう。
311ニューノーマルの名無しさん
2021/03/18(木) 22:00:30.83ID:2wanOPyL0
>>280
運悪く三方ヶ原直後に大将信玄に何かあった説。
流れ弾に当たった、喀血して意識不明etc.
312ニューノーマルの名無しさん
2021/03/18(木) 23:17:32.61ID:TwV0BkTb0
三方ヶ原を鑑みて
信濃で謙信とやり合ってないで最初からこうしてれば
家康はハナから相手にならんし信長があそこまで肥大する前に屠れた
浅井、朝倉や本願寺とも連携できたはずなんだし
天下を狙ってたとしたら、やはり見えてないんだよな
313ニューノーマルの名無しさん
2021/03/18(木) 23:27:26.36ID:xiYlIO4M0
>>312
んな事言っても主力持って信長叩きにら行ったら、謙信に本土襲われるじゃんよ。
ある程度安全確保しないと、信玄は動けない。場所が悪かったのはかわいそうではあるね。
314ニューノーマルの名無しさん
2021/03/18(木) 23:30:57.67ID:72oEZAJ50
謙信と一緒に北条滅ぼせばよかった
315ニューノーマルの名無しさん
2021/03/18(木) 23:34:33.15ID:PO2aHuVB0
>>308
西上作戦時には金が足りなかったらしく、
後家役(未亡人に課税)
妻帯役(妻帯した僧に課税)
とか新税を導入してる。

信玄が城を作らなかったのは、経済的にぎりぎりだったからかもしれん
316ニューノーマルの名無しさん
2021/03/19(金) 00:16:38.68ID:vO0jluco0
>>313
そもそも北信濃や上野に手を出す必要が無かった。
郡の1つ2つを領土にするのが精一杯の小勢力をいちいち潰してる暇があったら、
南信濃から美濃に攻め込んで、信長が台頭する前の分裂状態の尾張を手に入れたほうが実入りが大きい。
317ニューノーマルの名無しさん
2021/03/19(金) 00:31:56.86ID:gtTxcBqp0
一門衆のなかでは比較的まともな方だったけど体面保つ為に税がきつかったから
派手好みもあって領民からは嫌われてたろ
318ニューノーマルの名無しさん
2021/03/19(金) 02:03:14.76ID:tb5VY/Zk0
>>312
この馬鹿、後付けでケチ付けてるだけだもんな
そりゃ後出しジャンケンすりゃ「こうした方がマシだった」なんていくらでも言えるだろ
信玄が計算違いだったのは自分の寿命だけ
タイムアウトでゲームオーバー
あと10年元気だったら戦国の世は全く違ったものになってただろ
319ニューノーマルの名無しさん
2021/03/19(金) 02:43:19.63ID:ILDl7kOu0
>>1
次の大河ドラマで
甲斐の明智光秀とか
320ニューノーマルの名無しさん
2021/03/19(金) 09:03:44.90ID:FbJN0ZbK0
>>288
信玄、村上義清にかなり痛い目にあわされて負けてますけど何か。

まぁ最後は勝てたけどさ( ´・ω・`)
321ニューノーマルの名無しさん
2021/03/19(金) 09:30:33.22ID:Q1r7TSDj0
信玄無能説って確かにいろいろ考えさせられるとこはある
現在の信玄評が過大評価なのと川中島は武田の負けは確定してると思う
322ニューノーマルの名無しさん
2021/03/19(金) 10:02:18.17ID:Ma/Sft8q0
降伏したあと斬首されてるから
当時からしても卑怯だったんだろうな
領民を守るためならわざわざ自領に勝頼を
避難させようとしない
結局は卑怯な雑魚だったんだよ小山田信茂はな
城に篭り戦い勧告来て降伏していたら勝頼は
死んでないからな
323ニューノーマルの名無しさん
2021/03/19(金) 10:04:02.94ID:7z5gxpYF0
>>321
結局は武田に信濃北部を取られてるし
死者は上杉のが多いからな
324ニューノーマルの名無しさん
2021/03/19(金) 10:06:19.65ID:MvrEvNx50
>>316
美濃なり三河なりチャンスはあったのに
北信濃と上野で長尾景虎と無駄に戦う道を選んでしまったな
大局観がない
325ニューノーマルの名無しさん
2021/03/19(金) 10:11:00.27ID:7z5gxpYF0
あと川中島の八幡原の戦いは霧が凄くて
双方移動中の遭遇戦だったのとされるのが
今の主流
しかも武田は部隊を分けていた為に本来は
安全に城に入る予定だった本隊が謙信の本隊と
遭遇してしまい突発的な大規模戦闘になった
だから双方に数千の死者を出した
元々はどっちも牽制と小競り合いのみで終わらせる予定だったみたい
だから上杉は兵糧が少なかった
326ニューノーマルの名無しさん
2021/03/19(金) 10:35:20.77ID:s1p6IFDn0
山梨県人は武田信玄しか誇れるものがない
327ニューノーマルの名無しさん
2021/03/19(金) 10:36:13.03ID:y018zM6e0
>>326
富士山
328ニューノーマルの名無しさん
2021/03/19(金) 10:36:19.48ID:MvrEvNx50
信玄は最後の最後まで北信濃を掌握しきれなかった
大局観がないけど謀略は得意でそれのおかげで景虎は大変だったな
329ニューノーマルの名無しさん
2021/03/19(金) 10:56:27.45ID:6RRafVH60
>>321
甲斐一国から倍以上に領土を広げて信長を追い詰める寸前まで行けた男が無能だとは思わないけど、信玄の過去の行動が
結果的に跡継ぎの勝頼をも追い詰めてしまい、最後に武田家滅亡に行き着かせてしまったのがなんとも。

そもそも三年喪に伏せって、なにさ。
330ニューノーマルの名無しさん
2021/03/19(金) 11:03:34.12ID:zZD41QsC0
小山田氏は、現在小山田緑地でも知られる相模にいた豪族
相模山間部から甲斐郡内に入り込んだ分家支族が有力になった

武田からすれば、外様あつかいだし
地理的にも郡内は甲府盆地から独立しているから
小山田氏の独立性は高い。真田とかと同じ扱いだから、裏切られてもしかたない
331ニューノーマルの名無しさん
2021/03/19(金) 11:14:12.61ID:9BWv+oFG0
>>293
山梨に住んでると分かる
土屋さんや小宮山さんは、最後まで勝頼を支えた英雄の子孫として敬われる
332ニューノーマルの名無しさん
2021/03/19(金) 15:35:44.23ID:g0iAh1gh0
>>331
山梨でも郡内住んでると感覚違うな
何百年も経ってるのに不思議なものだわ
333ニューノーマルの名無しさん
2021/03/19(金) 15:44:55.87ID:MFM3ghnO0
>>326
信玄餅があるだろ
334ニューノーマルの名無しさん
2021/03/19(金) 16:05:04.48ID:Vy41ofiA0
>>1
小山田信有は風林火山では知将扱いだったな
コーエーの影響で脳筋イメージだったけど、実際どっちなの?(´・ω・`)
335ニューノーマルの名無しさん
2021/03/19(金) 16:30:25.75ID:lnk2wNyQ0
>>331
山梨に住んでたが知らなくて土屋さん小宮山さん多くてあんまり敬ってなかったわ
土屋兄弟は後から知ったけど小宮山さんは全くわからん
336ニューノーマルの名無しさん
2021/03/19(金) 16:32:17.29ID:fN62sHuk0
兄、信有の時代に武田家の体制に組み込まれてる
家臣間の紛争に信有はだんまりで、信玄が直接解決してる
337ニューノーマルの名無しさん
2021/03/19(金) 16:36:36.84ID:lnk2wNyQ0
>>330
町田の小山田緑地散歩したことあるけどその小山田とは知らんかった
徳川の酒井家、水野家みたいに譜代の家臣かほぼ同格の豪族か微妙なんだよね
武田は名家ではあるけどパワーバランス的に信虎以前は微妙だったし
338ニューノーマルの名無しさん
2021/03/19(金) 16:45:33.90ID:6RRafVH60
>>330
そーいえば真田と小山田は甲州征伐では同じ武田外様の立場なのに、なんで小山田は処刑され真田は所領安堵だったんだ?
あの真田昌幸だから上手く立ち回った結果だとは思うけど、征伐前に織田に内通でもしてたんかな。
339ニューノーマルの名無しさん
2021/03/19(金) 17:44:41.95ID:fN62sHuk0
>>338
上野の経営に従事してたからだと思う
織田家と直接交戦する間がなかった

滝川一益が関東軍団編成するのに、上野衆は必要だったと思う
箕輪の内藤家も、厩橋の北条(きたじょう)も、滝川に降ってる
340ニューノーマルの名無しさん
2021/03/19(金) 20:26:36.57ID:03qXhinU0
>>324
東美濃は武田勢力だったんだっけ?
そう考えると信長が今川領を無視して
上洛を目指してたのと比べると戦略感が
無いとしか思えないな
341ニューノーマルの名無しさん
2021/03/19(金) 21:53:08.47ID:6sHmx/RZ0
>>338
北条と織田は仲が良くて真田は北条と内通してたのではないかとも言われている
>>324
上杉を放置して美濃攻めたら挟み撃ちされる可能性がある
今川北条との三国同盟で基本的な方向は武田北、今川西、北条東となった
あと信長とも昔は婚姻関係結んだり仲が良かった
義元が死んで徳川や今川領に手を出したりで織田との関係がおかしくなった
342ニューノーマルの名無しさん
2021/03/20(土) 10:35:01.46ID:mtN+oaK50
>>341
北信濃の村上氏みたいな郡レベルの小豪族を放っておいて、南信濃から美濃や三河に攻め込めって話。
越後の長尾が攻めてきたら、村上と連携して対抗したらいい。
徳川が織田にとって東の防壁だったように、村上を武田にとっての北の防壁に使え、って案。
343ニューノーマルの名無しさん
2021/03/20(土) 14:04:14.96ID:XQ17ygXx0
>>338
そこはそれ日本一の表裏卑怯の者だから。
北条と結んだ、上杉と結んだ、滝川とも結んだ、って世渡り上手で生き残り。
真田の居城沼田が関東と越後、信濃結ぶ交通の要所で各大名とも味方に引き入れたい、敵には
渡しくないって場所だったのが大きい。
344ニューノーマルの名無しさん
2021/03/20(土) 16:23:29.04ID:FsAVJGtz0
>>342
村上と武田はすごい仲が悪い。砥石城の前に武田が相当ひどいことしてたから村上の戦意がめちゃくちゃ高かった
タラレバで同盟結べれば苦労しない。上杉と同盟結べたら無敵というのと一緒
345ニューノーマルの名無しさん
2021/03/20(土) 20:14:25.59ID:bZGNust30
>>338
直接主家を裏切ったかどうかの問題
しかも小山田は国衆とはいえ譜代家老
当時の大大名は国衆の家臣化を進めたがってるから小山田の行動だけは許せないんや
346ニューノーマルの名無しさん
2021/03/20(土) 23:55:56.56ID:Iu/wdemJ0
>>326
ほうとう。これを忘れちゃいけない。
関東煮込みうどんに関西のそれのようなコシはいらないんだよ(暴言

>>338
これは裏切りの大原則(!)だが
裏切るにおいて大事なのはいつ裏切るか、タイミングがすべてですねw
そしてこれを間違えるとフェータルなことになるwww
これは元の主君から粛正されることもあれば
>1のように投降先で処断されることもあるわけだネ。

裏切り自体は攻め手としては考えてもらえればわかるけど
これは大抵の場合、ウェルカムなんですよ。
その後に家中身内として厚遇するかはともかくさwww

だから真田はともかく武田から裏切った武将はおるけれど
必ず粛清されているかといえばそんなこともないですわな。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況


-curl
lud20250110103343
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1615869015/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【毎日新聞】武田の「逆臣」小山田信茂の紹介映像を山梨県が制作へ 郡内地方での再評価とPRを踏まえて [みの★]->画像>1枚 」を見た人も見ています:
小山田圭吾の「人格」と「作品」は別物 世界的にも高い音楽評価を獲得してる。鼻血が出そうなほどお洒落な作品に罪はない★3 [牛丼★]
武田信玄は過大評価されすぎ!!part10
山田健太の評価が低い理由wwwwwwwwwwwwwwwwwww
【武田信玄】山梨県 ポケモンGO スレ Part 8【富士山】 &copy;2ch.net
武田鉄矢さん、カラオケ番組で「素人以下」と評価され画面から消える 一体、何が……。
【朝日新聞】山梨県甲州市の信玄館の武田信玄像が金色に コロナで売上9割減、費用に充てる寄付を募集中 [みの★]
【日本経済新聞】武田信玄生誕五百年記念事業のキックオフイベントが開催 山梨県知事と俳優が寸劇を披露 [みの★]
【森友加計】山梨県内の国有地を地元の学校法人が約50年無断使用の後、評価額の8分の1で売却
山田邦子 フジ・港社長会見を評価「売れっ子タレントがチヤホヤされるのは当たり前」 [シコリアン★]
【サッカー】反町技術委員長が選手権Vの青森山田を高く評価「ヒール役みたいになってかわいそうだな」 [Egg★]
【小山田いじめ】峰竜太「まずは開会式見ましょうよ!それでもう一回彼を評価しよう」野々村真「開会式で彼の音楽を聴いてあげよう」★3 [Anonymous★]
【氷川教授の「アニメに歴史あり」】第27回 「エースをねらえ!」の再評価と演出技法 [朝一から閉店までφ★]
おまえらの「i☆Ris」に対する評価ってどういう感じなの?
【山形】庄内地方で田植え始まる 
MS性能の再評価とMS運用方法について議論
星のカービィスターアライズの紹介映像が公開!
ドンキーコングリターンズHDの紹介映像が公開!
スイッチに出るゲームって微妙ゲーでも謎の再評価されるよな
スプラトゥーン3、新シーズンの紹介映像200万再生突破!
ひろゆき氏 「眞子さんはマジで人をみる目あると思う」小室圭さんを評価する理由は…
ここ最近野中牧野の評価が落ちすぎてここに来て羽賀の再評価が進んでいる件www
コロナ汚染会社 電通 相次ぐ社員のクラスターに批判殺到 一方で公表を評価する声も
【安倍ちゃん帰って来て!】マスコミさん 続々と安倍前首相の再評価を始めてしまうwwwww
武井壮「悪を叩くだけでなく、それを戒めに自分を律しよう」小山田圭吾についてコメント
障害者のAさん「卒業したらボランティアをやりたい」小山田圭吾「お前、ボランティアされる側だろw」
批評家の東浩紀氏「超法規的リンチよくない」小山田圭吾の過去いじめ問題で ★5 [爆笑ゴリラ★]
PS5/PS4『モノクロームメビウス』オール8!細密さでなく見せ方で勝負するグラフィックが好印象と評価
【東京五輪】何も知らない丸川五輪相「まだ報道を確認していない」小山田氏が過去に障がい者いじめ告白 [爆笑ゴリラ★]
タマホーム社長「ワクチンを接種した社員は無期限の自宅待機。世の中が何と言おうとも、ワクチン接種には反対」 この人の再評価は?
【サッカー】<日本代表/どこよりも早い採点>南野に最高評価! 中島、堂安も! ”NMD”はもはや不可欠!一方で…心配なロシア組も★2
障害者団体、小山田圭吾いじめ加害に強く抗議「楽曲制作への参加取りやめ求めないが…楽しめない気持ちになった」「公式な説明を」 [muffin★]
【東京五輪】開会式の音楽担当に「コーネリアス」小山田圭吾氏 過去に障害を持つ同級生をいじめていた経験を自慢気に告白 ★2 [ボラえもん★]
【テレビ】「おぎやはぎ」小木博明、東京五輪まで100日も「日本から中止を言った方が世界的な評価を得られそうな気がする」 [爆笑ゴリラ★]
おまえらってなんで武田鉄矢嫌いなの?
山田朱織枕研究所の「整形外科枕」
【社会】2つの「秘境駅」廃止へ 岩手 JR山田線
 そろそろモンハンワールドの「最終的な評価」を聞かせてくれ
三大紛らわしいもの「山梨県の長崎知事」「船橋市の松戸市長」
駐日米大使、日韓の「誠実な取り組み」評価[3/6] [首都圏の虎★]
岩尾の「あのときのハゲとどっちがはげてますか」はもっと評価されていい
安倍首相、中国の「一帯一路」構想を評価 条件が整えば中国経済圏に協力
【英調査】日本の「ブランド力」は世界最高「独特な文化」に高評価
小山田圭吾さん、過去の「いじめ告白」拡散 五輪開会式で楽曲担当 ★3 [ひかり★]
【芸能】島田紳助×misono動画で波紋を呼んだ山田親太朗の「ヒンシュク行動」!
【元SMAP】中居正広失墜≠フなか… 木村拓哉の評価爆上がりの「理由」 [ネギうどん★]
小山田圭吾が活動再開報告 過去の「いじめ行為」など告白で東京五輪開会式の制作メンバー辞任
【時事通信】スパコン「2位では駄目」 安倍首相、世界一の「富岳」評価 [爆笑ゴリラ★]
【話題】映画好きが「号泣した」と高評価 オススメの「絶対泣ける映画」36本 [muffin★]
【芸能】木梨憲武、小栗旬&山田優結婚式での「暴走」が完全に“ヤバイ人”だった
香川県議会の「ゲーム時間制限」案に反発多数 山田太郎氏も「あまりにも問題が多い」 2020/01/10
【テレビ】浜辺美波、武田真治の「しくじり」授業中にウトウト……罰としてスクワット10回
【いじめられる方が悪い!】東京五輪開会式で楽曲担当の小山田圭吾さん、過去の「いじめ自慢」拡散へ 
ゼンショーグループの「はま寿司」が出すラーメンが「店一軒出せるレベル!」と超絶高評価。
【韓国ネット】 アジアの大都市ソウルの「観光地としての魅力度」を比較!=日本の評価は… ★2
【朗報】 吉本興行・岡本社長 大崎会長の「会見で何も断言するな」という指示を守ったため、社内評価が上がる
【五輪開催断行】日本の国際的信用を失墜させる。スペイン語メディアで組織委理事の「延期」発言が評価
アニメが実写に、実写がアニメに 大人気作品「時をかける少女 のだめ」の「評価」結局はどうだったのか [牛丼★]
【テレビ】ベッキーの「ワイドナショー」出演評価も「レギュラーは聞いていない」/フジテレビ 亀山社長
【#KuToo 】なぜ真逆の報道に?女性への「ヒール・パンプス強制」めぐる根本匠厚労相の答弁、報道各社の評価が分かれる
【芸能】蓮舫氏、夫婦別姓制度で武田鉄矢の「女の覚悟の問題」発言に「あまりにも時代錯誤」「テレビで発言するなら学ぶべき」★2
【サッカー】青森山田サッカー強さの秘密は…/全国制覇2回、黒田監督の「人間教育」、ハンディ覆す「負けず嫌い」
【サッカー】<日本代表の森保一監督>今季FC東京で先発ゼロの「長友佑都」を高評価!「チームを勝たせることができる」 [Egg★]
「そんな入り方は心臓によくない」中山美穂さん急死で注目の「ドカベン・山田太郎の入浴法」医師の森田豊氏「素晴らしい」と絶賛 [muffin★]
【自民党】自己評価は「0点」、ワタミ創業者・渡辺美樹氏の議員引退の弁 財政再建も原発ゼロもできなかった政界の「壁」(参・比例)★2
00:39:18 up 19 days, 1:42, 0 users, load average: 10.94, 11.90, 11.24

in 3.2539808750153 sec @3.2539808750153@0b7 on 020114