これって当然のことながら図書館側が購入する時に買った電子書籍の冊数分だけしか貸し出しできないんだよね?1冊買ったら一人借りたら返却されるまで他の人は借りられないんだよね
なるほど
電子書籍にリアル書籍の不便さを導入した感じか
昔は青空文庫のみでこういうサービスをしてる図書館はあったけど
それよりは進化したな
販売されてる電書との違いが読めるのが数日間か期限設定無しかだけやん
さすがに商売の邪魔になるんちゃうか
無料のkindleか。
全国に広がると、何らかの規制が入りそう
そこまで税金で民業圧迫進める必要あんのか
税金泥棒もいいところじゃん
>>17 >>1のソースの続き
>図書館で貸し出せるのは著者や出版社が許可した電子書籍に限られ、実用書や児童書、
>コミックなどが中心で人気作家の新刊やベストセラーは少ない。購入費も紙の本の
>1・5倍と高価だ。
貸し出しできる本の冊数が限られてるのだから普通の図書と変わらのだが
しかも図書館が買える本の数は限られてるわけだし逆に紙と電子書籍両方買わなきゃならんから大変そう
そりゃ無制限に貸し出したら違法DLになってまうでしょ
>貸し出し中の場合は予約もできる。
デジタルデータが貸出中?
東京の千代田図書館でかなり前から電子図書館やってたけど
著作権の関係からか何年経っても全然蔵書が増えなくて
もう電子図書館というシステムには諦めてる
何で予約に噛み付くのかが分からん?合法で無料やるなら当然だろ
電子書籍も中古で売れるようにならないと本格的に移行できないな
もとから中古販売分を値引きしてりゃいいが新刊本は紙本と変わらないし値引きしてるのも古い本か売れ筋じゃないようなどうでもいい本ばっか
要らなくなった本を電子書籍販売サイトが100円分でも50円分でもいいからポイントで買い戻すシステム作って欲しいわ
それと電書データを他人に譲渡とか貸し借りできるようにしろ
この本面白かったから貸してあげるとか買ってはみたけど俺には合わなかったから読みたいならあげるよみたいなことができなくて不便すぎる
>>30 音楽業界は権利契約関係を整理して定額ダウンロードや広告付き無料ストリーミングなんかが実現できたけど
出版業界は全体的に遅れてるからね
>>34 スクリーンキャプチャーはされ放題だろな
出版社がやるならいいが図書館がやる事じゃないと思うぞ
>>21 電子書籍が問題なんじゃなくて、目玉と液晶の相性問題やろ。
長時間液晶画面を見ると頭が痛くなる人は、バックライトを暗くしてコントラストを下げると頭痛が改善することが多い。
スクリーンキャプチャーした画像を纏めて違法配布されたら図書館はどう責任取るのか
>>45 大丈夫
そこまで利用されてない
埼玉県
さいたま市は蔵書増えない
川越市は今年からはじめたけど、電子図書館用のパスワードを別途登録しに図書館まで行く必要がある
凄くいいと思うが文句言ってる奴はなんなんだ
>>41 >>46 お前ら馬鹿なんじゃないのか流石に
市民が無料で利用できる以外やることは有償の電子書籍サービスと同じなんだから電子図書館だからという話じゃないだろ
>>53 >図書館で貸し出せるのは著者や出版社が許可した電子書籍に限られ、実用書や児童書、
>コミックなどが中心で人気作家の新刊やベストセラーは少ない。購入費も紙の本の 1・5倍と高価だ。
記事くらい読めないのか?
>>54 不法コピーされて配布されるケースまで想定されてるとは思えんが
そういう事も起こり得るって事だよ
村上春樹の新作を一斉に貸し出せるなら、画期的だと思うが
その分、作家と出版社への利益も誘導しておかないと
>>57 みっともねえのはお前だろ
最初からスクリーンキャプチャーを指摘してるのが分らんか
そういやうちの自治体も最近始めたなーと思ってサイト見てみた
気になる本はたいてい予約待ちの人数が多いなw
利用者はそれなりにいるみたいだ
家から徒歩1分以内に中央図書館あるから登録してこよう
利用者「めくってください」
図書館員「パラ・・・」
各図書館に裁断不要の高速スキャナ完備して
カ−リル見た 借りたい本があれば
貸し出し依頼のあった書籍を瞬時にスキャンして
依頼主のダブレットに転送するサ−ビスがあればいいのにね
全国どこでも読みたい本がその日に読めるサ−ビス
各図書館に裁断不要の超高速スキャナ完備して
ネットから貸し出し依頼のあった書籍を瞬時に図書館でスキャンして
依頼主のダブレットに転送するサ−ビスがあればいいのにね
全国どこでも読みたい本がその日に瞬時に読めるサ−ビス
例えば大阪のある都市に住んでて 読みたい本があって
読もうとして調べても地元の図書館になくて
カ−リルで調べたら他県の図書館に置いてて
その図書館にネット申し込みしたら すぐにスキャンして
自分のタブレットにデ−タ送ってくれるようなサ−ビスね
もう図書館なんて古いって
今はスキャンして
借りたい人のタブレットにネット転送して
貸し出すようなサ−ビスしないと駄目
通過リアル図書館潰して全部電子化しろよ。
現状浮浪者の休憩所か学生の自習室じゃねえか。
今は読みたい本があれば
カ−リルで調べて
地元の図書館に取り寄せてもらって
自宅に持って帰って裁断不要のスキャナでスキャンして
タブレットで読みたい時に読むが主流
返却期限もないし 本棚もいらないし
図書館の本ってコピー可だから
スクショもコピーのうちなんじゃない?
動画みたいに基本スクショ出来ない作りなら
更にいいのかもしれないけど
貸し出し中って何だよと思ったが、ライセンス数上限ってことか
自動で返却ってなんだ? 007みたいなことになるんか?
そういや、千代田図書館もこんなサービスやってたな
職場が千代田区にあるんだが、いつか利用しようと思ってたが
ずっとスルーしてた
返却期限で利用者の端末から消去されるのはいいが、
貸し出し冊数に制限があるのはなんというか、出版社の権利保護なのかね。
そもそも電子書籍はもっと安くできるし、
そのほうが普及するだろうよ。
購入した電子書籍とかもダウンロードしとかないと運営側のサービス終了のお知らせで見れなくなったりするんだろ
「ははあ、親分さんら、
電子図書館の意味、わかってまへんな。」
>>29 利用に制約を設けないと、無償配布と変わらなくなる。
>>1 しかし子供若者に媚びたチョイスって、良書の選定にそういう詰まらない差別は止めろ。
これ返却する必要ある?
紙なら返さなきゃ次の人読めないからわかるけどさ
>>82 電子書籍の購入者と区別するには、期間を設けて閲覧許可を失効させる必要がある。
>>58 しかしまぁ違法コピーの可能性は、如何なる形態でも在り得る問題だからね。
そろそろ作家が本格的にブチキレるな
今でさえ新刊を大量に貸し出しして顰蹙買ってるのに
>>67 それは、リアル図書館を潰すのではなくて、それら非本来的な利用の仕方を排除すべき問題。
>>70 それ、単なる違法コピーじゃん。
無料でKindleにDLできて、1週間後に自動削除とかできたらすごいけど、著作権の問題とかで難しいだろうな。
国会図書館もやってくれ
読みたいのがあっても東京までいけんの
>>70 >自宅に持って帰って裁断不要のスキャナでスキャンして
100ページの本であれば、
スキャンの作業時間は何分ですか?
>>82 時間がくれば自動的に返却される
ただしランキングを見ると、予約が27人くらいの本もあるが
そういう場合には、早く返却すればその分次の人が早く読める
図書館とか廃止して国がオンラインで提供すればいいじゃん
一部を除いた図書館運営自体が金の無駄
全国の図書館を廃止して国運営の電子図書館に移行すれば
人件費や図書館運営費を大きく削減できる
紙の使用量も減らせるし、小泉この政策を進めろや
電子書籍に限らず利用者は著作権料をせめて一冊につき50円ぐらいは払うべき
今本なんてカーリルで調べたら
なんでも最寄りの図書館に取り寄せてもらえるからね
でもこれは2週間とか時間かかるから
貸し出し依頼があったらすぐにスキャンしてタブレットにすぐに転送
してくれるサ−ビスが必要
疲れるよな電子書籍
アホらしい
スマホとかタブレットとか
使えないもん使おうとしすぎだろ
無制限に貸し出すのかと思ったら
ちゃんと持ってる数しか貸さないのね
ならいいわ
電子書籍なら期限過ぎたら強制的に返却扱いできるしいいんじゃない?