河野太郎行政改革担当相は3日の参院予算委員会で、自民党内で賛否が割れている選択的夫婦別姓制度導入を巡り、
国会に関連法案が提出された場合には採決時に党議拘束を外すべきだとの考えを示した。
河野氏は2009年、自身も提出者に名を連ねた改正臓器移植法の法案採決で、自民党が所属議員に賛否の判断を委ねたと指摘。
「このような社会的な課題は政府が白黒のポジションを取る必要はない。
人格や価値観を尊重する議論ができるならば、党議拘束をかけずに決めることがあって良い」と述べ、
選択的夫婦別姓制度も同様の対応をすべきだという認識を示した。
担当する規制改革推進会議で同制度を取り上げる可能性を問われたのに対し、「委員が議論することはあり得るのではないか」とも答えた。
小泉進次郎環境相は「(別姓か同姓か)選択ができるようになるのであれば、反対する理由は何もない。
選択が可能な社会をつくることが大切だ」と語った。いずれも自民党の森雅子元法相への答弁。(柚木まり)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/89333
★1が立った時間:2021/03/06(土) 22:41:00.56
※前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1615108173/ 蛙の子は蛙でただの売国奴だったな
こんなの総理にしたらアカン
選択の自由ができたら2度と夫婦同性でも文句言うなよ
選択して同性になったんだからな
余計なことはするが肝心なことはしない
いい加減にしろ
これがありなら、一夫多妻とか多夫多妻とか同性婚とか16歳未満婚とか、全部ありでいいよ。
多様性を認めて選択肢が増えるんだから。
小泉がバカなのは誰でもわかってるが
河野太郎も外交防衛政策以外は無知だからな
特に女系天皇とか夫婦別姓による戸籍改悪とか国の有り様にかかわる
内政の根幹を理解してないのが致命的だ
中韓朝の大陸勢が仮想敵として日本に挑戦してきているから
その文化を受け入れるとデメリットが有るような?
華僑や半島系の日本国首相とか嫌よ
>>7
夫婦別姓に反対する理由?
それは、婚姻(結婚)の意味・理由を考えてみれば分かる。 同性の方が合理的かつ先進的だよ
今から世界の真似をしてどうする
>>11
ならそういう主張をして世に問えばいい
選択別姓みたいに過半の支持、容認が得られるといいねぇw 強制でなく単なる選択肢の話だから
実際反対する理由なんてないだろ
反対してるやつは納得できる理由を教えてくれ
>>20
家族観がなんちゃら、みたいな宗教みたいな答えばっかり
2chに期待しちゃダメw 姓は個人がどの家庭に属しているかを示す意味で大変重要
別姓が増えれば増えるほど姓そのものが意味を成さなくなるわけで、断固反対する
>>17
同性婚は明らかにありうるだろ
一夫多妻や多夫多妻も相続差別などの撤廃で事実上実現しうる
危機感がなさすぎるんだよ 結婚もしない、名前が変わる可能性のない人が反対しているの???
家族をバラバラにして国体破壊か
そういうのは日本には馴染まないんだわ
0か100で言い切るやつは信用しちゃいけないってばっちゃが言ってた
>>22
再婚時に連れ子がいたり、配偶者の親の面倒を見たり、いろんなケースで今でも家庭内別姓はゴマンとあるよ >>1
国家破壊の元凶だからいらない
べつに女性が男性の姓にならなきゃいけない決まりはない 婚姻制度の形骸化がいかに恐ろしい社会破壊であるかを
真剣に考えてない奴が多すぎる
反対する理由もなければ賛成する理由もないみたいなw
リベラルよなんで事実婚は嫌なんだ
>>33
乱婚は人倫破壊で社会が乱れる
法律婚は国家が管理すべき >>20
っていうか、まず選択制と言っても制度設計はいくつかあるわけで、
そこを議論する必要はあるよね
複合姓は許容しないのか、全くの新姓は許容しないのか、未成年の
うちに親が再婚等した場合には姓をどうするのか、選択できるのは
旧姓だけなのか
子の姓は法務省案でいいのか、もしyesの場合、なんで子の姓は統一
するのか
正直なところ、賛成派が姓をどういうものだと考えていて、将来的に
どうすべきだと思ってるのかがピンと来ない >>9
必要だよ
それがないと寄生虫シナチョン土人を見分けられないだろ
戸籍制度が無くなったら日本がスパイ天国になる >>1
この問題って根っこはそれぞれの家庭内の問題であって
別姓にしてもその人達は直ぐに離婚して元に戻すから意味が無さそう
同性婚した女性二人も騒いだ割に直ぐに離婚してるし意味が無かった >>36
liberalってそういうことだぞ笑笑
保守とliberalよ定義知らないで
話すのはやめろ笑笑
まずアメリカで考えろ
保守は小さい政府だ 爽やかなスーツの着こなしと
ゆっくりしたテンポで何となく浅いそれっぽいこと話してれば何とかなるっていうのを証明した人
>>39
ヨーロッパで考えると保守は大きな政府だけどな
本当情けないジャップリベラルどもだわ 家系図から妻を消すための夫婦別姓だな
男尊女卑の韓国がそうやってるし
>>42
市場に介入するのがliberal
市場に政府の介入がないのが
保守
このliberalに関しては定義に
ズレがない
保守はその国によって違う
で 今liberalの話したよな笑笑 「反対する理由は何もない。」 ← 思考が停止している (・o・)/~~~サヨウナラ
>>44
通名での手続きを可能にしようとしてる丸川の方がよっぽどヤバいだろw
お墓の正面に○○家と彫った墓が多いから別姓の妻は入りにくいと感じないのかな?
南無阿弥陀仏とかの墓に取り替えた方が良いな 石屋は繁盛するだろう >>49
○○家方式は、火葬が普及した明治以降の比較的新しい風習だよ
親族ではなして好きにすればいい というか発想が結婚向きでない人達の要求ですよね、自由や選択肢が欲しいとか
>>7
なんかお前分かってないけど、河野太郎はサヨだぞ? 女系天皇大賛成だし、キンペー来日大賛成だし。 >>52
賛成してる人は改姓手続きの煩雑さが困るってのが多いんじゃないか?
通称を使うにしろ、改姓するにしろ、必要になる届出が相当なものになるから >>52
まあお前に強制することはないから
いいじゃねえ
以上 河野は総理になる気ないのかなこんなんじゃ総理になったら与党をまとめられなくなる
>>7
リベラルは何で賛成なんだ?
こんな中途半端な家制度みたいなもんに >>3
総理どころか大臣なんてとんでもない、国会議員にしてはいけないレベル。
自動車は全て電気自動車にすべきとか言って、豊田社長にそれなら原発をあと10基必要になる。
といわれて、豊田社長と私の意見はあってる。と言ったからな。
国会議員を直ちに辞職すべきだ! >>54
> 通称を使うにしろ、改姓するにしろ、必要になる届出が相当なものになるから
旧姓使用にそんな手続きかかるの?
試しに調べたら住民票への旧姓記載は戸籍謄本持ってくだけみたいだけど 手続きが煩雑なのはそもそもシステム上の問題
仮に身分証明が必要な登録をマイナンバーと結び付ければマイナンバーの方の姓を変えれば全部変更される事になる
セキュリティ面の課題なんかもあるけど将来的にはそうなるべきなんだから婚姻制度いじるよりシステムを改修すべき
選択肢が増えるだけで、マジで反対する理由がない
反対してる奴って、中韓ガー、犯罪ガーってw
分かりやすいネトウヨ思考
>>56
党議拘束外すってだけでしょ?
脳死法案もそうやって成立したし、選択制は政治マターじゃないから何の問題もないよ >>31
どうせお前ら結婚してないけどな
まず独身の所得半分を独身税にすりゅ?w >>59
通称を使うところに逐一戸籍上の姓の変更と通称を使用するための届け出が必要になるところが多い
士業とかで登録が必要な職業だとその登録してるところに通称使用の届け出が必要になるし >>62
公式に苗字を名乗れないだけで、百姓、町人でも墓石に姓を掘ることは容認
調べると、江戸期の墓石しらべると、同姓、別姓が混在してる >>66
苗字と家族観の伝統に関係ないってことやね >>67
そう
姓(苗字)と家族観は、地域、家、人で異なってて「必ずこう」ってのはなかった
選択別姓が日本本来の伝統にもっとも近いね どうせネトウヨは結婚できないんだからどっちでも良くない?
伝統とかどうでもよくて、他人の邪魔をして愉しみたいだけでしょ
実際別姓結婚したい人の意見をもっと聞いてみたいわなぜ姓を変えたくないのか?あまりにサンプルが少なすぎてな
>>20
別に通してもほとんどは同姓にするだけだよな、仕事とかで変えたくない人だけが選択するだけ >>67
近代のお仕着せが何故か常識とか言ってアホが押し付ける地獄になってんだよな。
単に文句言いたいだけだったり、変えるのに反対するバカだったり。 この問題、賛成派議員は堂々と公の場で賛成を表明してるのに反対派が全く表に出てこない時点で終わってね?
矢面に立たされてる丸川もまともな反対理由が言えてないし
夫婦別姓と事実婚は何が違うんだ?
福島みずほは事実婚だろ。
>>74
九条と一緒でとにかく変えたくない、変わりたくない層が一定数いるからな。 そもそもこれは今国会に提出する予定はあるのか。
実際に国民生活の根幹に関わるのに
国民の審判仰げよ❗ドクズ議員ども。
戸籍の新書式見せろや‼
子どもの姓をどうするか、お互い譲れない結果の別姓夫婦が
問題を先送りして破綻する未来しか見えんな。
シングルマザーとててなしご増やしてなにがしたいのか
>>7
別姓がなんとなく中韓ぽいからっていう
いつものアホさらし 男は結婚して自分だけが違う姓になる可能性が高いことを肝に命じろよ。
一生自分とは関係ない名前の妻子を不満なく養って行けるんだろうな。
5チャンでも間男だの託卵だの騒いでるのに
その覚悟を持って賛成しろよ。
>>76
いや、一緒じゃないのよ
九条変えたくない奴らは堂々と反対運動してるし議員も議会で発言してる
別姓反対は別姓名乗ってる丸川に全て喋らせようとして矛盾突かれてアワアワするだけだし
地方議会に圧かける文書送るとか、とにかく自分が反対してることを知られずにどうにかしたい感が酷い >>80
譲れないから別姓だろ⁉子どもの姓なら譲り合えるのか? そりゃ進次郎は脳ミソ入ってないんだから理由あるわけないだろwww
>>77
今国会でも議員立法で改正案がでてる
っていうか、毎回毎回、法案自体は出てるんだが審議に入れず廃案 >>86
子の姓で合意できなきゃ結婚できないのは、現行法でも同じだよw
問題ない >>1
ビニール袋を廃止したこいつは悪人でしかない >>89
現行法は同姓必須。譲り合った結果の結婚と譲れない同士の結婚
スタートからちがう。 >>90
しかもマスクで面倒くさい時期になあ。
コンビニ行こうとして、おっとマスク、おっとエコバッグ、
ってなるんだけどなあ。 >>88
トンクス。
安倍総理下では、絶対問題にならなかったな。
コワシヤ二階と野田の特アタッグは立憲の方がお似合い。
あと子ネズミも。 結局選択的夫婦別姓にすら反対してるのは統一協会系だけって事だな
>>91
法務省案では結婚時に子の姓も決めるから、
ダメなカップルはどうせダメだとはいえる >>5
今の戸籍なんて明治にできたものでしかない。北朝鮮工作員の背乗りの温床になってるし
システムとして欠陥あり過ぎる。 >>95
神道政治連盟とカルト日本会議ね
ただし、稲田と野田聖子は日本会議だけど選択制に賛成してる 国民にとっては、反対する理由だらけのレジ袋有料化を強行した
進次郎の一族全員を絶滅させる報復のほうが優先課題だけどね〜
婚姻届にメリットないからなあ
弁護士の離婚裁判の餌とか死ねや!
>>102
そんなの別に家族で話し合えばいいことでは?
世界中がそうしてるよね、日本と韓国以外 このいつらがこんなこと言っているから絶対に間違った法案だな
>>103
お前に聞いてない。法務省案がどう子どもの姓を決めるか聞いている おそらくマネーロンダリングや詐欺とかの手段に使えるから必死なのだろう
正直どーでも良い話
孕み袋しかならないまんさんを結婚したからと逝って家族として旦那の苗字を”与えて”やるってのがおこがましかったのさ
あくまでも嫁は赤の他人
血の繋がった子供だけだろ、旦那の氏を名乗れるのはさ(暴論且つ特定アジアスタンダード)
>>107
まず議員立法の段階で法務省案とは?
そんなものあるの? >>112
これまで判明してる戸籍背乗り事件はどれも別件でスパイが捕まった時にしか判明していない。
つまり戸籍は背乗りを止める方法がないということ。実態すら分からないから温床になってるということだ 日本を破滅させるための中韓やパヨクの陰謀案件だな
・トランプが再選しないと日本が中韓に支配される
・旧宮家を復活させないと日本が中韓に支配される
・選択的夫婦別姓を採用すると日本が中韓に支配される
いわゆる上級国民がもうかる何かがあるから突然騒ぎ出している 基本的にカネの話だろう
>>108
別姓選択夫婦は生まれてから死ぬまでただひとつの姓で、生涯不変だから、
マネロンや詐欺はやりにくいでしょ
改姓や通称(旧姓)使用のほうがそういうのはやりやすいのでは
たとえば銀行口座開設は旧姓ではダメだけど、もし旧姓でもOKという銀行があれば、
ふたつの名義で口座がつくれるね(A銀行では旧姓、B銀行では戸籍姓というふうに)
いま銀行の口座開設の身分証明が厳しいのは、昔は同一人物がいろんな名義で口座をつくれて、
マネロンがひどかったから >>114
法務省サイトの「選択的別氏」のページに出ていて、だれでもみることができる
昔、議会に提出予定でそのまま現在までペンディングの法案だけど、ときどき細部が改訂されているもよう >>120
とりあえず法律を創ったり変えたりするのは国会議員だからね。
そっちに聞いたほうがいいのでは?
法務省は行政機関だから、実際に運用するだけ しらばっくれて法案通しちゃう戦術だな
やることは前近代、江戸時代の家族制度に戻しますってことなんだが薩長政権が覆すのか
河野太郎もようやく正体現したな。
やはり蛙の子は蛙って事だ。
明治に無理やり同姓にしただけで日本は伝統的に男女別姓だったからなあ
>>124
別姓というか女に姓はない感じだ 名前だけ
姓まで付くのはごく上流社会の人ぐらいだろ 従来通り、結婚したらどちらかが姓を変えて一つの家族となり親戚の一員に加わる人たちにとって、
「選択的夫婦別姓制度」と詐称する戸籍制度破壊運動に賛成する利益はなにもない。
利益がなにもないだけでなく、制度変更によって将来にわたる多額の費用の発生負担や、
混乱による不利益に巻き込まれる損害を被るだけしかない。
制度の変更はすべての国民の利益になるものにすべきであって、一部の正体不明の人間が
異常なまでに運動している方向に変えるのは、取り返しのつかない結果を招くだけだ。
選択肢が増えることは、間違える可能性が高くなるだけ。それは学校のテストなどでよくお分かりであろう。
詐欺師は間違った選択肢を示して人を騙し、選択した人の責任にして騙したことを正当化する。
有害な選択肢の存在は国を亡ぼす。そのため法律によって「規制」しているのだ。
進歩的だと思ってやっていることが前近代への反動的退行で家制度復活か
中国朝鮮儒教世界圏への復帰か 脱亜入欧の反動 脱欧入亜
>>120
見てきたけど事前にどちらかの名前か決めておくこと、複数子どもがいるときは別姓不可ということだな。両親どちらか1人が完全別姓になるとか。いやはやむごい法案だなや >>127
家制度は復活しない
ひとつの戸籍に戸主(家長)とその家族、引退した両親、戸主の男性きょうだいとその妻子などがはいり、
戸主が全員の管理権や許認可権や家督の権利をもっていたのとはちがい
いまの戸籍は夫婦と未婚の子だけで、筆頭者にはなんの権利もない >>129
それはダメだに。
なんかめんどくさそう。
手間を省くだめの選択なのに。
新たな議員立法に期待しよう 選択的だから反対する理由ないって言う人が金出して制度設計から何からコスト負担してやってくださいって言えればいいのにな
個人的にそれほど需要があるとも思えないどうでもいい話でしかない
>>132
そもそも何の金もかからんでしょw
もともと同姓にしてる姓を別姓に書くだけ、欄はもともとあるしw
それより、今の非効率的な生産性を落としてるお金を節約できるほうが
よっぽど国益にかなうよ。
会社の経理や総務や公務員や、ほんと意味のない不毛な作業をしてる >>115
少なくともどういう背景で戸籍を乗っ取ったのか、そのやり口を研究して
新別姓になったら背乗りされないものにしないかぎり意味ないな。
賛成派はマイナンバーを戸籍代わりにするとか
絶対できないことを言いふらしてるが >>133
役所のシステム改修にコストゼロならいいんでない
既に戸籍は電算化されてるけど >>135
まあ、これで不毛な作業が要らなくなる分だけ大きくプラスだよね。
役所だけじゃないし、不毛な作業 >>135
電算化された今の戸籍は既に別姓に対応済みのシステムだって話も前スレで出たね しかもマイナンバー中国に流出してるし
マイナンバーに情報集約して流してる奴が厚労省にいるんじゃねえの
>>130
相続の法律とかきっちり決まっているけど法律通りになんか相続手続きできないからな 二十年前のシステムなんて使えるかよ。みずほ銀行の二の舞だし国民に黙ってやってたら予算の出所でそれこそ大問題と前スレでつっこまれてたろ
桜田元大臣「断固反対だ!!」
高市ベラ元大臣「絶対反対よ!!」
>>107
ごめん遅くなった
法務省案は当事者の合意で決めて、それを婚姻時に届け出る方式だったと思う 選択的夫婦別姓って結局、都合で姓を選べるってことだから
最初は別姓で、あとで同姓で、やっぱり別姓にっていうのが都合に合わせてできなきゃ
本当に選べることにはならないよね
日本の左翼と右翼の系譜をたどると
左翼のほうは江戸幕府の役人養成所の系統で旧体制のインテリエリート
右翼のほうは長州薩摩明治新政府の系統で権力闘争だけは強くて政策は二の次
左翼が江戸時代回帰のことをやるのにはわけがあるのか
>>144
別にそれは一回離婚して結婚しなおせばいいんじゃない?
戸籍もヨゴレないし、何の問題もないと思うわ。
同じ相手だったら6ヶ月待たないで再婚できたよね?
離婚届と婚姻届を同時に出せばできると思う あほらし、1家族同姓対応のシステムと
1家族複数姓対応のシステムでは、プログラムが全く変わるし
別姓家族の増加に耐える処理力がなければならない。
隅っこに別姓書いて済むと思ってるとか問題外
>>148
自分のためなら他人の迷惑も何のその。
そういうのを迷惑行為というんだな。 >>149
それはないと思うよ。
だってそれだとマイナンバーが入らない。
プログラムが全く変わるとしたら、マイナンバー導入の段階で変わってるはず、
個人単位に
>>150
これは迷惑ではなく、キミの権利だよ。
生活保護とかといっしょ。
日本人ってすぐ「迷惑」とか遠慮するけど、キミは堂々と受け取る権利があるし、
婚姻する権利も離婚する権利もある。
権利意識はちゃんと持っておいたほうがいいよ。
でないとどこまでもつけこまれる そもそも今の戸籍に事項として書き加えるだけなら
本来は同姓であり旧姓併記というだけなんだがな。
>>126
戸籍制度の破壊というなら、
貴方の理想としている家(家督)制度はとっくに廃止されてるし、同姓は規制ではなく、その名残でしょう。 離婚届けと婚姻届けを同時に出すとか
単に担当を困らせるだけだろ 社会性欠如
>>145
右翼左翼というより、日本会議と統一教会が保守とリベラルの両側から挟み撃ちにあっている。
日本会議+統一教会=明治憲法時代の制度に固執
戦後民主主義保守=個人権利や選択肢が増えることはよいことだ
本邦二千年の歴史保守=明治から昭和初期など一瞬の出来事であって固執する必要なし
リベラル=個人権利や選択肢が増えることはよいことだ 男も女も、どっちの姓も自由に使い分けができるようにしなきゃ平等じゃないよね
>>144
選択的夫婦別姓は、婚姻時に同姓にしなくても良いってだけで、それ以外は何も変わらない
改姓には、正当な事由があることを裁判所に認めてもらう必要があるだろう
まぁ、一度離婚して、再婚すれば、簡単に改姓できそうだが 実際別姓派は戸籍のことも知らないし、法務省の案が気に入らなければ
変えるといい放つ。
あんたらの頭のなかだけの選択姓別姓ではなく
きちんと叩き台と予算見積もりを提示してくれんかね?
で国民投票で決めればいい。
>>152
迷惑なんて一切ないよ
他人が別姓婚するのが、なぜか気に入らないだけ 外国人には通名を許可してて 日本人には通名許可しないって?
夫婦になったらどちらかの姓を通名で使えるようにすりゃ良いじゃん
要は項目に通名(ミドルネーム) それと
通帳や免許もマイナンバーが決められてるんだから
住所は要らねえだろ
>>160
憲法改正案件ではなく立法案件だから国民投票にはならない。 小泉のバカ息子マジで何とかして欲しい
脳みそカラッポ
>>163
そうしたかったらすればいいけど、他人が別姓を選択するのに干渉する理由はない >>153
お前みたいな連中が増えたら世の中確実に悪くなるだろうね >>160
国会で議題にあがればそういう具体的なことが国民の前で明確になるが、
なにしろ議題になってないのだから、どうしようもない
今世紀初頭に国会で議論される予定がつぶされて以後、たぶんいちども議題になってないのでは 別姓にする権利もあるし、同姓にする権利もあるなら、
どうして他人がそれを制限できるの?
選択的別姓が認められるなら、自由に変更できる権利も当然認められなきゃ。
同姓にしたい人はすればいいんだし、他人の姓のことに文句言うな!
アホウヨってなんで選択的夫婦別姓に反対するの?
選択的だよ?同姓にしたい人は同姓にできるんだよ
なんで他人が別姓にするのに文句言うわけ?意味分からない
同姓にする不利益をわかってて「あいつらだけズルイ!」とか思ってるなら、自分も別姓にすればいいだけ
そもそもネトウヨって結婚もできないキモヲタコドオジでしょ?余計に関係ないじゃん
たしかに職業を持たない中高年の女性は反対かもしれない。
嫁を支配下に置く根拠を失うとの感覚があるのだろう。
自分が手にできなかった選択肢を下の世代に与える不満もあるだろう。
>>169
今迄保たれてた秩序を壊す権利もないわな >>171
自分の人生を切り拓くよりも、他人を叩き落として相対的に上になることを望む人々の集団だから。 >>169
姓って他人からどう見られるか、どういったカテゴリー属しているか?
そういったモノだと思ってるから、自身で決めるようなものではないと思っているよ >>170
国会で立法されたらそれが日本の制度だからね、ブーメランにならんように >>173
今までお前が秩序だと思っていたものは実はある特定の人たちが我慢することで成り立っていただけなんだよ >>1>>131
現行民法でも旧姓の利用はできて、しかもなんら手続きする必要はない。
夫婦別姓制度にすること自体が手間がかかることだよ。 >>176
別姓有りにするくらいなら結婚時に創氏改名も出来る様にすべきじゃね?w そうそう我慢しないで姓を好きに使い分けて、なりたい自分になればいいんだよ
我慢したい人は我慢してればいいの。私たちの権利に他人が口出ししないで!
>>1>>177
夫婦別姓と男女性差別を混同している人がいるけど、
夫婦別姓は家族間の姓を統一するか否かだけであって、
現行の夫婦同姓制度でも、どちらの姓を選択するかはそれぞれの夫婦の判断に委ねられている。 国民投票が一般問題を扱えないなら全国各地区での住民投票すれば?
法的強制力がなくとも民意がどこにあるかは確定する
>>179
そうなるように議員にお願いしてきたら? >>178
ん?
現行民法では結婚したら夫婦どちらかの姓を選ばなければならず
旧姓使用は認められていない
健康保険証、年金手帳、運転免許証、銀行の通帳やカード
すべて姓を変えた側だけが変更手続きをしないといけない >>182
住民投票はその自治体に作用する立法の是非を問うもの。
選択的別姓は自治体単位の立法ではない。 >>179
それならば貴方がその訴訟を起こすべきでは?
いままでそれが提訴されたことはないから問題にもなっていない
同性カップルの同性婚は複数カップルが弁護士とともに活動しているから、
もう訴訟になっているかもしれない >>68
もしそれが本当なら、明治政府の太政官裁定に全国的な反発が起きたことの説明がつかないな。
苗字が義務付けられてすぐ、地方から内務省に婚姻したときの苗字の扱いについて照会があり、
それを内務省が太政官に上申したら「別姓」と回答があって初めて確定したのが
最初は夫婦別姓だったと言われる所以。「藤原家の皇后に王家の氏とかありえない」みたいな理由だったそうな。
ところが、東京府知事の「庶民は夫の苗字を名乗るのが慣わし」をはじめとして
地方からもクレームが次々送られたり、別姓なのに勝手に同姓にしたりという状態だった。
そういう公文書残ってるのに法務省はそういう話は一切紹介しないんだよな。 >>185
現行民法は、戸籍上の姓を統一しなければならないだけで、契約行為などは旧姓の利用も認められる。 賛成してる奴が反日思想丸出しのパヨクばっかりだし、とりあえず反対しとく
>>188
つまり夫婦別氏についても本人たちが勝手に困ればいいって見放しとけばいいわけだな? >>179
ま、次はそれだよね
別姓派は姓を強制されていると喚いているが
強制と言うのであれば、創始が出来ない、姓を変える事が出来ない事から
強制されている!と喚き出すのは容易に想像できるよね
詰まりキリがないんだよ
なにか決め事を作ってしまうと直ぐに"強制"なんてネガティブな事を言い出すから
だから相手にしないってのが大正解だと思う 別姓にするか同姓にするかじゃなくて、男も女もどちらの姓も自由に使えるようにするべき
姓を決めなきゃいけないなんて、人権軽視過ぎる
自分たちの権利は我慢しないで主張していかなきゃ!
>>168
いやさ、ここで暴れまわってる別姓信者どもがうざくてたまらんので永久廃案にしてほしいんだが。
二階野田コンビが中枢にいる以上定期でうんざりさせられるのがなあ。 >>37
背乗りでお墨付きが貰えるから廃止なんてとんでもない! >>190
強制別姓に反発があったんでしょ?
最初から選択制にしとけば丸く収まったよ
それが日本の伝統だから >>185
その運用の法的根拠がどこにあるか調べてみると色々面白いわけだ。
大抵のところのルールが認印の押印とおんなじような扱いなのさ。
認印を押さなきゃならないから認印が誰でも手に入るように揃えろって話に似てるんだよな、夫婦別氏導入って。
どっちかというと認印が必要なのか?って考えなきゃおかしいところだろ。 小泉さんはお子さんの名字が滝川になるのか。
小泉家が消えてバンザイだね。
>>199
いや、上申書では「夫婦は夫の苗字を名乗るもの」という訴えが寄せられてたんだよな。
東京府知事を筆頭に。 >>171
こらっ!! ちょうせんじん!!
民主党の夫婦別姓政策、日本人と結婚する中国人女性に福音=日本姓名乗る苦悩なくなる―華字紙
2009年9月28日
http://www.recordchina.co.jp/a35713.html
日本人と結婚したある中国人女性は、一時帰国のたびに表現できない複雑な感覚に
なるという。彼女が実家に帰ると、なくすといけないからと言って、母親が彼女のパス
ポートを保管するのだが、その日本姓を見るたびに、母親は彼女を罵るのだという。
>>203
庶民が、でしょ?
武家、公家は別姓だったよ 夫婦別姓が、男性の立場を有利にする。
結婚しても家族じゃなくて、女は単なる子供を産む機械扱いできるし家事をやらせる道具。
中韓みたいな国が理想なんだろう?
>>205
そう。氏の変更に伴う不都合はそのまま温存される制度改正だからね。
氏の変更に伴う不都合を避けたきゃ別氏を選択する以外に方法がない。
事実上の別氏の強制だよね。 >>194
別氏は昔からいくつも訴訟になっている
別氏の権利をもとめる人たちはちゃんと活動して権利を主張している
創氏の権利をもとめる人がいるのならばそうするべきで、損害賠償請求民事訴訟が最もてっとりばやい
旧姓使用も昔はみとめられず、1990年代に国立大学教授夫婦が旧姓使用請求の訴訟をおこし、
それがきっかけになって公務員から浸透していった >>205
●夫婦別姓に反対しよう!
☆ 反日危険勢力がもくろむ「選択的夫婦別姓」が、何故悪いのかというと… ☆
選択的夫婦別姓(現状も旧姓使えるのに…)が決定したら…
↓
選択的ということで「別姓夫婦もいる」という口実で、戸籍制度を家族籍から個人籍へ移行
↓
個人籍になり、日本伝統の家族制度崩壊。戸籍廃止論(既にある)を必ず盛り上げる(これが夫婦別姓の目的)。
↓
戸籍制度廃止。日本人と外国人の区別形骸化。抵抗ある日本苗字を名乗らなくていい中国人が押しかけ永住。
→二重国籍容認(千葉大臣など)
→中国等から移民大量受け入れ
→外国人参政権(民主幹部ほとんど全員賛成。もちろん国政参政権も鳩山が発言)
→民主党沖縄ビジョン(沖縄を日本から切り離す。本気で民主党政策としてHPに公開)
↓
日本が、中国共産党の傀儡政権化。罪日朝鮮人のやばい過去を消す@@@@@@@@@@@@。これが究極目的。 悪い連中ですよ >>207
君の祖国、朝鮮は強制別姓で100%別物だよw 森雅子議員? あなた自責の念から国務大臣辞めたいってご自分で申し出た方じゃなかったですか?
何もう許された気でいるんですか? 更に自民党に逆らうなら離党して下さい
メリットとデメリットを考えれば良いんだよ。
今のところ、男にとっては不都合はない。
男にとってのデメリットを示せるやついるか?
選択制を与えれば誰も名乗りたくなくなるぞ?
馬鹿じゃないのか?
職業でそのまま名乗ってもいいという制度でいいじゃないか
アホだろw
真面目な話。
>>211
選択式ってことがくせ者なんだよ。
結婚の条件にできるってこと。 >>208
いや、選択制だからw
現行法は選択の余地なく、どっちかが強制的に改姓される
選択制なら回避する選択が可能になるよw >>211
韓国で夫婦別姓が認められているのは、苗字の数(種類)が極端に少ないからだよ。
別姓を認めないと、何世代かのちには一層同じ苗字ばかりになる可能性を回避するためだ。
でも日本の苗字は多いだろ。
なんでもかんでも韓国と同じにしたがるアホはよく考えるように。 >>206
そうだよ。でも公家や武家は基本なくなり、平民になったんだぜ?
平民の苗字の扱いになぜ公家や武家が関係あるんだ?
>>209
氏の変更に伴う不都合が問題なんだから別氏で解決できないだろ?
氏の変更に伴う不都合はそのままにしてあるんだから、同氏を選択すると不都合をそのまま被ることになる。
もし本当に不都合が問題なら、同氏だろうと別氏だろうと不都合が解消される方策で解消されないとおかしい。
要するに別氏ありきで話してるんだよな。 >>204
国際結婚は基本は別姓で、外国人は日本人配偶者の姓を自分の通称として登録するか、帰化しなければ日本姓にはならない
その中国人が帰化していないならば、通称がどうだろうが、パスポートは中国発行で、中国の姓だけのはず
なにかおかしいな、その中国人はほんとうは帰化して日本国籍なんじゃないの? >>213
まず戸籍が複雑化する
子供は女性とくっつくので家名がとだえる。
これを気にしない奴は気にしないがもう家という制度の崩壊だわ。
古臭いというかもしれんが、なら職業上や他のところで旧姓をなのるというのに
デメリットは全くないはずだよな?女性はwww
さぁ答えてみなw
旧姓を使うことはできるということにすればなんら今までの制度なども
変えずにシステムも変えずにできるわけだが?これなんでもいいとなったら
年金から何から何までシステムが複雑化するぞ? >>219
両性の合意とはなってるが、
家族も絡んでくる。
結婚の条件に別姓を求められてそれを断るなら、
破談か駆け落ち。
さあ、どうする? 仕事や公の場で旧姓を名乗ることは可能
これですべていいわけだが、男性が養子に入ろうと嫁に行こうと
何ら変わらないだろ?
この人は旧姓として戸籍登録
子供もどちらについたらいいかわからない
アホだろ?変えりゃいいってもんじゃねーんだよバーカw
民主党政権見たろ?w
別姓にしたけど、あとで同姓にしたいっていうときにもいつでも選択できるようにしないと
結婚した時だけしか選択できないって不便だし、合理性ないでしょ?
>>210
日本会議+統一教会案件だな。
・女性天皇を認めると、次は女系天皇を要求され、(明治から昭和初期の)日本の皇統の伝統の破壊を目論む中韓の陰謀だから反対だ
・選択的別姓を認めると、次は戸籍制度の改正を要求され、(明治から昭和初期の)の日本の家制度の伝統の破壊を目論む中韓の陰謀だから反対だ >>217
同氏を選択した人には不都合を甘受しろと言う制度だからね。
氏の変更に伴う不都合が解消されたらそもそも別氏の必然性はなくなるから、
決してそっちの方向へのそういう主張はしないだろ?
結局別氏に誘導したいだけじゃないのさw >>1>>206
昔は夫婦であっても別の家という概念で、夫の遺産を妻が相続することが一般的ではなかった。
遺産は家についているという考え方で、夫の遺産を妻が相続する場合、夫の姓を名乗ることが多かった。 現行法では、姓を異性のそれに変えた場合離婚した際にそのままの姓を名乗れるし旧姓にも戻れる。
最初から別姓なら、その選択肢もなるなるわけ。
家柄が違うとか相手側家族に良く思われてない場合、
最初から別姓を強いられるんだよ。
令和の時代になっても、嫁姑問題があるんだからさ。
>>167
私はキミみたいな人が世の中を悪くしてると思う。
反省してほしいわ
>>224
??家名って何?
戸籍のどこが複雑化するんだ?
最初っから間違ってないか? これはネトウヨの逆法則に従って早晩法案が提出されて可決するってことなんだろうな
結局公の場で旧姓を使ってもいいとなれば
なんら不都合は生じないし、今のシステムを移行する必要性すらない。
このシステムの改変にどれだけの労力と、役所の人員確保をしなければいけないのか
馬鹿には分からないだろうなwww
夫婦別姓のチョンが日本のルールを変えたくてごり押し中
>>228
は??
勝手に統一教会認定すんな、あほな選挙権のない罪日ちょうせんじん おれは統一教会立正佼成会幸福の科学もちろんそうかともカンケーネー
>「日本人女性40人が慰安婦問題を謝罪、ソウル国会議事堂前で」
全て統一教会「江利川安栄」会長による自作自演。
「慰安婦問題を謝罪する日本人たち
▲ オイカワ・マリコ副代表 世界基督教統一神霊協会 14.1 日本の歴代会長
↑こういうさ、なりすましの自作自演に法的規制はかけられないのかな? >>224
>家という制度
ってのは具体的に何のこといってんの? だからさ、明治以降の男女平等をなくすだけ。
別姓なら、男は女に自分と同じ姓を名乗らせないで済む。
これって、男にとっては願ったり叶ったりなんだよ。
>>232
選択制ということは結婚したかどうかの属性と姓を持たなければならないだろ?
例えば墓一つとってもそうだろう。
今の墓を変えろとでもいうのかい?
もともとの不都合というのは旧姓を公に名乗れないことによって生じる不都合だろ?
システムは仮にこの選択制を認めるとなると完全に書き換えなきゃ無理だぜ?w
excelやっているわけじゃないわけだしw >>236
「中韓の陰謀だから反対」論法は、たいがい日本会議か統一教会か幸福の科学だ。
たまにネットde真実にはまり、「罪日ちょうせんじん」の陰謀だとまとめを貼りまくる野良もいる。 こんなん人命に関係ないし
経済活動にも関係ないし
国民の管理方式はこの先ナンバー制になってくし
今さら選択的別姓を時間と人件費掛けてやる必要性なんて全く無いね
>>237
例えば墓ひとつとってもそうだよな?
嫁さんの墓
夫の家の墓
それぞれあるわけで、それが別姓を名乗れるとなると子供もどちらで名乗ればいいのかわからんだろう? 子供が母親と違う苗字だったとしよう
子供は自分は母親から嫌われているんだろうかと思うことだろう
子供にとって害悪でしかない
大人の都合で決めるのではなく子供にとって良い家族制度であるべき
チュン、チョン方式になるってはっきり言えば支持率爆上がりだよ!!
R4「日本人の村田姓になることを強制された時、とてつもない
屈辱を味わった」wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>241
いやいや、今こそ導入すべきだよ。
結婚するときには舞い上がってるから同姓にしたいだろうけど、
年月が経てば気持ちも状況を変わる。
その時に別姓なら、いろいろと楽。
離婚するときに、子供と同じ姓を名乗る方の親が親権と養育権を得やすくなる。
まあ、おそらくは父親の方になるだろうがね。 今の不都合を改善しようということじゃダメなのか?
ここにいる人間は別に変える必要がないといっているわけだが、
システムは確実に変えなければだめだし、墓を守るということが元来はあるだろ?
それは否定しようというのは勝手だが、子供にしたってどちらの姓かということで
今までなかった問題も生じるわけだ。どう考えているんだろうな。
統一教会認定厨やその他組織の認定する低能はレスしなくていいぞw
結婚するとき同姓にしても、あとで別姓にしたり、もう一度同姓にしたりできるようにすればもっと楽だよ
>>243
だから、その甘い考えが駄目なんだよ。
今は母親の立場が強い傾向にあるけど、
母親と子供の姓が異なれば父親が俄然有利になる。 1を認めれば10寄越せ
軒先貸したら母屋も寄越せ
そんな相手だと認識すべきなんだよなー
旧姓使用論議の時に判ってたじゃん
>>246
まず墓の姓が関係ないよねw
だって墓っていろんな姓の人が入ってるじゃない。
古い家になればなるほどそう 明治時代は最初は離婚がすごく多かったが別姓だった頃か 結婚はそれぞれの親同士が決めていた時代
たしか途中から急に離婚が減りだした
>>240
東京・世田谷区のいわゆる「事実婚」の夫婦が出生届を出す際に「嫡出でない子」と書かなかったため、
子どもの住民票が作られていなかった問題で、世田谷区は「児童の将来に配慮する」という理由で、
出生届がないまま住民票を作成する異例の対応をとりました。
訴えを起こした菅原和之という人物は社民党系運動家であり、夫婦別姓を主義主張としています。
ここで世田谷区長の保坂展人氏(社民党系のかなり左に寄った人です)が「職権」でこの非嫡出子について戸籍を作り、
かつ(非嫡出子記載無し→続柄空白?)の住民票交付をしたという事案です。
これは菅原和之という人物が自分の子を使い保坂展人区長と協力し日本の戸籍制度の法律手続き部分をないがしろにした事案だと私は思います。
家族法における嫡出子=父母の子とみなす規定を無くし、誰の子かハッキリわからない人間の住民票が正式な手続きを省いて取得される前例となると懸念します。
>出生届がないまま住民票を作成する異例の対応をとりました
>出生届がないまま住民票を作成する異例の対応をとりました
【男女差別】大橋巨泉「夫婦別姓を認めないのは世界で日本だけ!」「安倍の女性応援は二枚舌だ」と批判 [転載禁止]c2ch.net >>247
役所の仕事も増えるし、システムは明らかに複雑化するだろw
自由にすればするほどシステムも膨らむし人員も投入しなければならないだろw
わざわざそんな変えなくても旧姓を名乗れるで十分だと思うが?
いやなら結婚しなければいいんだよw
どちらかの姓を >>250
江戸時代までの昔の墓って墓石に苗字どころか名前も書いてないぜ 戒名だけ >>254
それは仏教徒の墓ね。
うちは神道だから、江戸時代以前から、本名。
いろーんな姓の人が入ってるw ずっと同姓がいいって言う人はしなきゃいいだけ。人の姓に口出ししないで。
>>250
墓は関係あるわw
何言ってんだろw
その上システムと役所の仕事量を増やすことにどんな意味があるわけ?
旧姓でも公で通用するんだよな?現状でw
なんか不都合でもあるのかい?
なんだか今はこういう風潮だから〜とか自由であればいいと思っているんだろうが、
システムや今までになかった問題をさらに複雑化するのは明らかだろw?
子供はどういう基準で判断するんだい?本当に間の抜けた議論だよ。 >>247
別姓論者を攻撃したいんだろうけど馬鹿に見えるからやめとき >>233
ところが、子の氏の扱いを巡っては選択的夫婦別氏支持者でも意見が分かれてるから
法案出したとして本当に審議できるかどうか。
成立したとしても、それが火種になってややこしいことになりそうだなw
>>243
実際、選択的夫婦別氏の法務省案を作った審議会でも、委員からは「兄弟姉妹が
父側と母側に分断されるなど家族の一体感形成に支障がある」みたいな意見が結構出てしまって、
結局子の氏は婚姻時に決めたものに統一することとなったんだよな。
なのに、野党共同提案の法案は「出生時に夫婦で協議して決める」となってるw
そもそも夫婦が事実上離婚状態だったり、夫が知らない間に子ができた場合なんかどうすんの?みたいな。 自由に姓を名乗れる仕組みにすれば、
ずっと同姓がいい人も、ずっと別姓がいい人も、自由に姓を変えたい人も
みんなが満足できるよ。
>>257
姓にいったいどんな関係が?
具体的に言ってみ。
古い家なんていろーんな姓の人が一個の墓に入ってるぞ? 守るべき家名があって、同じ姓でない人は家の墓に入れないとの伝統がある家の人は、夫婦同姓を選べばよい。
誰も別姓を強制しない。
親に与えられた姓は生涯変えるべきでなく、結婚によっても変えられないとの伝統のある家の人は、夫婦別姓を選べばよい。
誰も同姓を強制しない。
メリットが何もない制度だよねw
今でも旧姓で名乗れるのにどんな問題があるのよw
アホしかいないのかw
税金をさらにかけ、子供を悩ませ、余計な社会的負担を負わせることになる法律を作る暇が
あったら国民を生命財産を守る法案を作ることに集中しろよ。アホかよw
暇人政治家がw
>>259
外国人が最も手っ取り早く日本国籍を所得する方法が日本人との結婚。
結婚しただけでは日本国籍は取れないので、帰化申請をする必要があるが、
余程のことがなければ通る。
選択制夫婦別姓を求める悪い奴らはここに着眼した。
↑バカチョンコ左翼、やることなすこと日本の為にならない >>263
そんな伝統あるわけないやんw
墓がもたないw >>259
子供の扱いについてはまだ一筋縄ではいかんのだろうね。議論は必要だな。 親に与えられた姓も、結婚相手の姓もどちらも大切にした人は、自由に姓を選択できるようにすればよい。
誰も同姓や別姓を強制しない。
>>240
選択制夫婦別姓が実現した場合、以下のような出来事がかならず起こる。
韓国人女・李さんがお金を払い、日本人男性・鈴木さんと日本で結婚し、日本に住む。
妻は「李」姓を維持したまま日本国籍を取得できる。
取得後離婚をすれば当然ながら「李」姓のままでいられる。
その後韓国から本来の目的の家族を日本に呼び寄せ日本国籍を取らせる。
現行制度だとこのような事はできない。
妻は帰化しない限りは「李」姓を維持できるが、日本に帰化申請を行うなら夫の姓である「鈴木」に
改姓しなければならなくなる。
その後離婚したとしても姓は鈴木のまま。「李」姓には二度と戻れない。
民潭、総連、民主党、維新、公明党、社民党、共産党、朝日、毎日、東京新聞などが
選択制夫婦別姓を強く求めている理由がわかったかな?
>>261
おかしなことを言うね。
嫁さんにはいったり養子になればその先の墓に入るのは通常だろ?
どういう意味なんだい?w
色々な姓が入っている?
ちゃんと嫁や養子に行った先で入っていることの方が多いはずだが?
お前の田舎だとそういう感じなのかい?w
珍しいお墓だねw
あとシステムも複雑化させることに何の意味があるんだい?
役所のシステムを変え、人の作業を多くしてどんな意味があるの?
年金制度だって大変なことにはなるぜw? >>233
それそれ AチームBチームで反対派あぶり出しに騒ぐチーム >>264
>今でも旧姓で名乗れるのに
ダウト。できないとこもあるだろ。
せめて金融機関とかパスポートとか何とかしてからにしてよ、その手の詭弁は >>267
中国は子供は父の姓でしょ 儒教の国は男系 >>270
ああ、旧家でないとわからないかもしれないが、家って途絶えちゃうんだわ。
たとえば天皇家だって悠仁さまに子供ができなかったら終わりでしょ?
あんな感じ。
たとえば、うちのひいひいおばあさんの実家が跡継ぎがいなくて誰も
墓を守れなくなったら、となったら、そっちの墓じまいをして、
こっちの墓にひいひいおばあさんの先祖代々の墓を持ってくる、
みたいのをずーっと日本人は繰り返してきたのよ。
キミが知らないだけで、古い家ってこんな感じで
いろんな姓の人が入ってる。
仏教徒は戒名だからわかりにくいけど、
神道は本名だから、いろーんな姓の人が入ってるよ >>273
日本もそろそろ儒教から脱却してもいいよね >>267
制度として導入するんだから、子の氏の扱いはきちんと定めておかないとまずいよね。
出生届もらったけど、戸籍に記載する氏はどうしたらいいのかわかりません、なんて役所だったら困るしなw
しかも1980年代には選択的夫婦別氏の議論が盛んに行われてるのに、いまだに子の氏の扱いが統一できないんだよな。
これまでの氏のままなのを認めるだけとか言ってる連中がいかに何も考えてないかよくわかるだろ?
まずは選択的夫婦別氏賛同してる連中が子の氏の扱いで共通認識作ってくれよ、とマジで思う。 >>272
だったらそれを変えればいいだろ?w
馬鹿なのかな?w
金融機関にはどちらでも登録できるようにすればいいだろw?
パスポートは別姓でなのることに何の意味があるんだい?
意味があるのだったら発行できるようにすればいいだろw
はい終わりw
子供を悩ませ色々な税的負担を増やし無駄にイデオロギーだけを叫ぶ低能が
法律を作ったところで混乱しかうまれねーだろうなw
本質がわかってねーからわけのわからんことを上っ面で言うんだよw >>272
金融機関は金融機関が勝手に決めてるルールでそうやってるだけ。
政府は旧氏も認めるようにと言ってるのに嫌がってるんだよな。
要するに銀行様が偉いから国の方で銀行ルールに合わせて法律変えましょう、みたいなこと言ってるのさ。 >>270
○○家の墓、ってのは火葬が普及した近代の風習だよw
システムの複雑化は確かにあるけど、改姓手続きをいまは無償でやってる銀行、クレカ、保険、証券などの会社は無駄な事務コストが減るよ >>277
ああそう、戸籍「だけ」守ればいいのね。戸籍以外は「全部」旧姓でいいのね。それなら俺も賛成しないでもないよ。 >>278
通名で口座作ったら犯罪しやすいだろwww >>277
だから、金融機関やパスポートを旧姓のまま利用するために
夫婦別姓が必要なんだが
何言ってるんだ、こいつ >>266
私のまわりにもそんな墓制度は存在しないが、選択的別姓にすると墓に入れない墓を守れないと主張する人がいるので、書いてみた。
日本は広いから、どこかの地域にはそんな墓制度があるのかもしれない。
私の先祖は、江戸期には個人の墓だった。
誰かが亡くなれば墓地に土蔵して、個人名の卒塔婆を立て、卒塔婆が朽ちたらそこで供養も終わりだった。
明治以降は、〇〇家の墓という石の墓をつくる習慣が広がり、〇〇家の墓に亡くなった家族の火葬の骨を追加していく方法だった。
現在は、〇〇家の墓は墓じまいをして、亡くなった個人の骨の一部を納骨堂に収める方式に移行中だ。 >>276
夫婦が子の姓で争っているので戸籍が登録できないとかいう、新しい無戸籍児童ができそうだね。 河野太郎は立憲民主党にいるのが一番合ってるような左翼議員だからな
今は、首相の座を狙うために人気取り作戦として右翼を偽装してる
「庶民なんて右翼っぽいことを言えば騙せる。チョロいもんだよ」という考え方だな
>>284
法務省案では婚姻時に子の姓も届けとくから大丈夫 >>283
いや、知らないだけだよw
だってキミ、自分のひいひいおばあさんの実家の名字とか知らんでしょ?
家ってのはどうがんばっても絶えちゃう時は絶えちゃうんだわ。
太古の昔からずっと存続している家のほうが少ない。
だからどっかで墓じまいして、別の親戚筋にお骨を移さないと、
日本に墓はなくなっちゃうでしょw?
論理的に考えてみ イエの文化をぶっ潰すんだな
日本は家系とかもだけど血じゃなくて家門の文化
まあ別姓とかのメリットとしては、女しか生まれなくて旦那の姓になってるとこの息子とかが「母親の方の姓を名乗りたい」が認められる可能性ぐらい?
祭祀してても家裁では改姓は認められないからな
自称でもそれで社会生活してたら改姓できるのに、母方の墓を守っててなりたい人間はなれないのに
選択肢が増えるというのは成熟した大人ならまだいいが、子供は混乱するだろうな。
愛情に偏りを感じたりどうするつもりなんだろうw
頭悪すぎだろwww
低能の馬鹿が精一杯考えたところで糞くだらない選択肢を増やして終わるんだろ?w
そんな間抜けは結婚しない方がよっぽどいいんじゃねーの?w
>>281
そのためにマイナンバーの紐付けやれって話なのに、そっちはプライバシーだの
なんだのと言って反発されるんだよなw >>276
現時点では法務省案(婚姻時に決める)でいいと思うけどね、個人的には。
で、議論すらするなとでも言いたそうなのは何で? 男も女も、自分の姓も相手の姓もどっちも自由に選んで使えるようにすれば
全部の面倒はなくなるんだよ。
>>289
まず、名前で愛情が偏るなら、その人は病気だ。
その人に必要なのは、家族ではなく療育 >>286
2018年の野党共同提出案では出生時に相談して決めることになってるからね。 いわゆる左翼が騒ぐ社会や家族に関する法律制度が全部江戸時代に戻す
明治維新と近代化でやってきたことに対する反動的なものばかりだな
右翼は大体反対するネタ
反戦とか中国朝鮮ロシアとの周辺国との外交重視とか江戸時代の方針 最近そういうことに気づいた
>>287
お骨をどうこうってのが近代なんだよね
江戸期までは骨は土に還して、拝むのは位牌だけ 家庭破壊、女性解放のために、
フェミニストが言い出したのが夫婦別姓
そして国会では福島瑞穂が急先鋒
これが全てだよ
手続き的には通称使用の拡大で解決できるわけで、
しかも今このタイミングになぜ浮上してんのかな?
北京オリンピックボイコットの動きを報じないためかな?
>>296
神道の場合、御霊だね。
仏教徒の場合は、なんだろ、仏様?
うち、神道なんで仏教はいまいちわからんのだが >>287
そもそも墓じまいにならないように、血筋途絶えても家門残してきたからなあ
いまはその「家柄」ってのが陳腐になったし、2親等ぐらいまでの過去帳しか持ってない核家族も増えたたし旧家名家の自称もおおくなったので意味なくなってるわな
俺は天保まではわかる。公式の戸籍記録でも6代前までは確認できてるわ。天保あたりまでは >>287
母方には〇〇家の墓(石)と家系図があり、ひいひいばあちゃんの名前もわかる。
父方の墓は核家族単位で家系図も存在しないが、ひいひいばあちゃんの名前は、ばあちゃんが覚えていたのを私が記憶しているので、たまたま私はわかる。
いずれ記憶は消えるだろう。 >>289
現行法でも再婚時の連れ子は親子別姓だけど、混乱してるなんて聞いたことないぞw パスポートで旧姓にしたいから〜
金融機関で旧姓にしたいから〜w
馬鹿かこいつらwww
その程度のことかw
その程度のことで思考が成熟しない子供に負担をかけ、
物事の本質を取り違えて、服を着替えるように姓を変えたいという低能が
いくら熟慮を重ねて法案を作ったところで年金制度から住民票まですべての面で
混乱を生み出して余計な社会的負担を増やすことでしかないだろうなw
賛成派の馬鹿な意見を聞いているとこいつらどんなことを考えて生きてきたんだろうかと
思っちまうぜw
>>286
”現行民法でも旧姓の利用はできて、しかもなんら手続きする必要はない。”
”現行の夫婦同姓制度でも、どちらの姓を選択するかはそれぞれの夫婦の判断に委ねられている。”
”夫婦別姓の法務省案では、婚姻時に子の姓も事前に届け出る。(現行法では旧姓利用は事前に届け出る。)”
夫婦別姓にしなければならない理由がない。 >>297
内容より誰が言ったかを重視するのは馬鹿のすることですよね。
ネトウヨが反対してるからって理由で別姓導入を進めてもいいんだ? 議論なんか意味ないよね
通称使用の拡大で問題解決するんだから
選択制にするといいながら、
そこには夫婦同姓を否定するイデオロギーがきっちり入ってるよね
一般人は目を覚ませ
これはサヨクの破壊活動なんだから
そうそう、名前で愛情は決まらない。
悪魔でもピカチュウでも金星(まあず)でも、
そんなので親の子への愛情を測るような人は病気。
>>281 240
2 :旅人さん:2011/06/23(木) 01:30:53
感情的な、恨みなどは、別として、在日には経済的な痛手を被らされた。
土地の登記は、日本人の場合、本名でしか登記できない。
こんなこと、社会人なら誰でも知っている。
しかし、在日は通称で不動産登記ができる。ある土地を手がけたとき、登記名義が木村 某とあったし、
住所もそういう場所で無かったので、社長決裁もらって、手付けを打った。仮に、死んでいても、
債権者代位で相続登記をすれば問題ない物件であった。木村 某を確認するため、
登記住所jの役場へ行って、住民票申請をした(利害関係人は他人の住民票も取得できる)。
役場は、木村 某の住民票が見つからない、という。登記簿謄本を見せて、もう一回確認してくれと頼んだら、
長いこと待たされて、「権 某」という韓国人が、木村 某の正体だった事を教えてくれた。
これは困った。日本人なら、代位登記となってもよほどややこしくない限り20-30万円で済む話だ。
1時間5250円の弁護士に相談すると、韓国国内の戸籍謄本、相続関係証明書、翻訳証明書など、
一式100万円ぐらいの見積もりが出てきた。
この時、在日特権にやられた、と真底、思い知りました。
!!!!! >>296
どっちの主張もわかるが、殿様に親しかったりしたら墓はある
うちも殿様の菩提寺の3段下ぐらいにある
殿様の一族は城壁で囲った中にあって、その外から段々になって家臣の墓がある藩のとこだが
そういうのすら許さず殿様だけの墓所のとこもあるらしいがさ >>291
半世紀議論しててまだ決着つかないのに国会審議で決まるのか?w
大体2018年には法務省案とは全く違う出生時の協議という野党共同提案の法案が提出されてるぞ。
で、両方の法案同時に審議しろとでもいうのか?w >>302
その程度かどうかを決めるのは国民。
7割でしたっけ?現状維持じゃなくても良い派派 >>299
??人がいないのに家紋だけ残る??
ナニソレ?意味わからんぞ。
家紋が残っても家紋は単なるマークだから墓は守ってくれないぞ?
>>300
それが何十代も続いていると思ってくれたまえ。
そりゃどっかの家は途絶えるわなあ 通称使用の拡大で問題解決するのに、
それでも選択制だからいいだろと導入ありきで議論進めてるだろ?
それが破壊活動の証左ですよ
これはサヨクの日本破壊工作なんで、
一般人の皆さんは騙されないようにね
何度も言うように、
通称使用の拡大で問題解決するんだからね
>>301
どんな調査をお前はしたんだい?w
生まれた時からそうなのかい?
連れ子の歳はいくつかな?w
2−3歳パパのせいでいいでちゅよね〜
ママのせいでいいでちゅよね〜w
これで幼少期に混乱しないわけがない。
姓という意味すら分かってないからなw
聞いたことがないのはお前が統計的調査を行ったという証拠を見てからだよなw
そのままでも不都合は生じないのに何の問題があるんだよw >>306
同姓否定何なんてしないよ
同姓も別姓もメリットがあって素晴らしいよ この国終わりだよとか嫌儲のスレは何かのほのめかしだな
>河野太郎
こいつあの親父と一緒で中国の飼い犬だから成りすましが
やりやすくなる様に日本の戸籍制度破壊を命令されてるんだな。
>>312
家紋じゃなくて家門ね
断絶が一番怖いから養子入れたりしてたろ
殿様でも血がまるっきり変わってるとこもあるしな
つーか家門と家紋間違えるのはアホやろ・・・ 議論なんかするだけ無駄だよ
夫婦別姓の次に家族を破壊するってプログラムだから
これはサヨクの破壊活動です
通称使用の拡大で問題は解決します
>>306 これはサヨクの破壊活動なんだから
その通り!!
断言するけど日本を苦しくしてるのはチョン&バカ左翼(きょうさんとう りっけんみんみん そうか 津田、宮台、東、大村辻元福島平田オリザ)だよ
1 男女共同チョンコ参画予算10兆円 ジェンダーだのオモニの苦労話なんか聞きたくねー @@@@@@@@@@@@@
2 外国人に配りまくってる生活保護・福祉給付金(帰化人含めれば1兆円超えてる)
3 文系の私学助成金も一旦停止しろ!!(バカ左翼・ムラサキ婆と朝鮮人の巣窟)4000億円 !!
4 宗教法人にも課税せよ!! 週刊新潮2011年3月10日号 『4兆円の財源が飛び出す「宗教法人」に課税せよ!』
5、電波オークションをすぐやるべき!! インドで2兆円、アメリカで4500億 日本ではいくらになるか??
6、アイヌ政策 ←NEW!! 国土交通省 そうか乗っ取り アイヌ政策 官房長官スガのそうかへのそんたく @@@@@@@@@@@@@
★ 反日バカ左翼と朝鮮人だけが大喜びの男女共同チョンコ参画 ←ジェンダーだの、オモニの苦労話だの聞きたくない!!
合計で9兆円もの予算が付けられている、とも言われますが、中にはあの落合恵子を講師に呼び、
謝礼がなんと73万円でした。 そのうち主催市が払ったのは3万円で、70万円は防衛施設庁から出たのです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
そりゃ、落合恵子の反日与太話に73万円払ってれば、国は傾くよ @@@@@@@@@@@@@@
↑これがなかったら日本人左団扇だ 消費税も必要なければ、義務教育が無料になる これこそ埋蔵金だ
↑なにもかもチョンコ左翼(津田宮台東大村落合辻元通名朴貞子平田オリザ)が悪いんだよ!!! 両手両足に50キロの錘ぶら下げて歩かされてるようなもんだよ
3分の1、{外国人}に喰われてる「制度」って異常!!(ナマポのこと) >>314
いやいや、混乱があるって言うなら君がブログでも何でもいいからソースを持ってくるべき >>301
少数だから表面化しないだけだろ。実際に再婚時の連れ子のギクシャクなんて
身の上相談の定番。同姓になったから解決する問題でもないがね。 同姓も別姓もメリットあるから、どちらも自由に使い分けできるようにすればもっとメリットがあって素晴らしい!
なんで一回きりの選択にこだわるんだろう?
>>321
その逆の「全く問題ありません」ってのはすぐに見つかるけどw >>312
つーか、そもそも「どこそこの末裔」とか仮冒してるしょーもないやつはリアルに仕事飲みとかにもいるけどさあ
数世代前なら旧子爵とかもまだ現実に要るんだぜ?核家族化してどうでもいいやつもたくさん増えたろうけど、ソレ以外もちゃんと居るよ。 >>318
それだけじゃ無理なのよ。
そこまでしてもやっぱり途絶える時は途絶えるの。
養子なんて当たり前 >>1>>315
”現行民法でも旧姓の利用はできて、しかもなんら手続きする必要はない。”
”現行の夫婦同姓制度でも、どちらの姓を選択するかはそれぞれの夫婦の判断に委ねられている。”
”夫婦別姓の法務省案では、婚姻時に子の姓も事前に届け出る。(現行法では旧姓利用は事前に届け出る。)”
夫婦別姓にするコストをかける理由が見当たらない。 >>322
選択的別姓制度になったら、何割くらいが別姓を選択すると想定してんの? >>312
母方は代々の農家で家名が絶えるのを恐れる。墓や家名を守りたい家系だ。
父方は商家で家名を重視しないし、記憶から消えたらそこで終わりでよい人が多い。
どちらが正しいってこともないだろう。 保守こそ、別姓を推進すべきなんだよ。
男の立場が強くなるしな。
>>306
イデオロギーの対立だわな
徳川幕府と明治新政府以来の
左翼の正体が実は徳川幕府残党とかそんな感じ 選択制だからというと中々反論できない
河野、進次郎など考えが浅い政治家は騙される
手続き論なら、
通称使用の拡大で問題はすべて解決する
それでも選択制ならいいだろと導入しようとしているのは、
国民皆夫婦同姓を潰そうとしてるからだよ
国民皆夫婦同姓は日本が世界に誇るべき制度だよ
別姓というのは家のエゴだから、
それを結婚によってうまく解消しようとしたのが
夫婦同姓だから
>>330 240
儒教の基本原則が「同姓不婚」
紀元前からある風習で、近親婚の弊害を防ぐためと言われている。
また儒教では親から受け継いだ姓を変えることは親不幸とされる。
日本では明治政府が別姓を奨励したが、さっぱり流行らなかった。
欧米は夫婦同性だが、旧姓を使う際はミドルネームで旧姓を名乗る。
夫婦別姓は国際的とは言えず、主に儒教文化の中国朝鮮などで一般的な古い風習で、夫婦別姓に男女同権の意味合いは全くない。
儒教文化はむしろ男尊女卑思想が強い。 >>325
??で、何が言いたいんだ?
そりゃ末裔もいるだろうさ。
で、だから何?
キミだって誰かの末裔だろうし
>>329
まあ、途絶えさせたくなくても途絶えちゃうのよ、家って。
どんだけ頑張ってもね。
だって天皇家なんて日本で一番頑張ってる家系だけど、
それでも今やべーところにいるでしょ?
それ以下の家は、なんかのはずみで途絶えちゃうんだよね、途絶えちゃう時は。
だから「墓じまい」という風習が日本にはある >>1
河野は次の総理大臣狙ってるみたいだが、もう自民の選択はないからな! 何度でも言う
これは多様性とか、
そういう生やさしいことではなく、
サヨクの日本破壊活動の一環なんだよ
フェミニストが家族を破壊するため、
女性解放のためと言いながら、
夫婦別姓を言い出したのが真実
選択制だから大丈夫というのは、
否定しにくいだろ
それこそが破壊活動なんだよ
マニュアル通りだわ
>>334
何が言いたいのはわからんが、家名を守りたい家は守ればいいし、途絶えてもよい人はそもそも家名を気にしていない。
どちらでも選べばよい。 >>337
だからさ、男にとっての不利益があるか?
フェミニストが推進してくれてるんだから、
ありがたく導入しようぜ。 >>337
一般人に理解してほしいのなら、そういう頭Qは止めた方が良いよ、単なるお節介だから止めたくなければ別に好きにしたらいいけど 議論する程の事じゃないだろ暇人しかいないのか国会は
いちいち馬鹿の相手してたら生き辛い世の中になるといい加減学べよクソ無能。
>>338
そりゃ途絶えていい人なんてそうそうはいないでしょ。
だけど、途絶えちゃうの。
たとえば天皇家なんて一番途絶えちゃいけないと努力してる家だけど、
途絶えるかもしれんでしょ?
こればっかりは自分で決めることはできないんだわ。
だから日本には墓じまいという習慣があり、
墓と姓は関係ない 家名を守りたい人も、途絶えてもよい人も、
どっちもいつでも自由に変更できるようにすればいい。
どちらかを選ばなきゃいけないなんて誰が決めた?
コロナ禍、オリンピックなど、
問題が山積みの今、なぜ、
夫婦別姓の話が唐突に出てきたと思う?
こういうドサクサにまぎれてやるのが工作活動なんだよ
夫婦別姓は、
日本的な家族破壊を目論むサヨクによる工作活動である
庶民が経済的に困窮し、
政治家、役人がコロナに振り回されてる、
これは絶好のタイミングなんだよ
夫婦別姓は多様性とかそんなんじゃなくて、
日本的な家族を破壊するための工作活動だよ
こんなん議論してもムダ
ひたすら潰すしかない
養子を入れても守るべき家名の発生は、中世の名田ではないかね?
土地の権利や相続との関連だろう。
女の敵は女と言う。
配偶者控除、配偶者特別控除をなくそうと運動してるのは、
フェミニストどもだ。
選択的夫婦別姓制度も、
ごく一部の女性にはありがたいけど大多数の女性にはデメリットばかりなのさ。
だからこそ、男なら選択的夫婦別姓制度に賛成すべきなんだよ。
>>344
だから家名とか関係ないんだってば、別姓とw
途絶えるかどうかは神様の采配。
別姓は自分で決めること
>>345
まず、キミが思ってる日本的な家庭ってのが差別的なんだよね。
今日本には別姓家族がゴマンといるが、
キミはそれを日本的じゃないって言ってるんだから。
私に言わさえれば、そんな狭量なストーカーみたいな
キミにおほうが日本的でないわ >>343
なるほど、ようやくわかった。
>そりゃ途絶えていい人なんてそうそうはいないでしょ。
私は途絶えてもいいです。
話しが通じないわけだな。 なんで日本の実情にあわない事をしようとするの?
いまでも姓はどちらか選べるだろが
ネーミングによって人の意識が規制されることがわからない奴が多すぎる
バラバラの姓なら家族内に分裂が、同一性なら同一感が生まれやすくなる
子どもが好むのは明らかに後者
>>352
自分も相手も姓を変えたくない場合に困る 選択制だからいいかな?って、
普通の人なら思うよね?
そういう風に工作活動は進行するんだよ
なぜ何百人もの日本人が北朝鮮に拉致されたと思う?
彼らの多くは自主的に北朝鮮に赴いたんだよ
工作活動は科学だから、
共産主義には蓄積されたテクニックがある
選択制だからいいよね?ってのは、
典型的なサヨク工作の手法だよ
男の方が先に死ぬ確率が高いんだから、
墓がどうとか考えなくて良いよ。
死んだら、どちらにしろ何をされても何もできないんだから。
>>355
だからさ、男にとってデメリットあるか? 男だって、奥さんの姓も自由に名乗れるようになればメリットがあるよね。
名乗りたくない人はそのままでいればいいだけ。
>>301
そりゃそうだろ。同氏にするには夫婦の戸籍に入れる手続きが必要。
あえてそれをしない子ってのは離婚した両親に養育義務があるということさ。
まあ単純に戸籍に入れることもできるんだけど、養子縁組じゃない手続きだから
再婚相手がこの子の養親にはなりません、という意思表明を明確にしたことになる。
入った戸籍に子の養育義務を負うのが離婚して子と離れた親であることが明記されるからな。 >>345
日本的な家族すら作らない奴はなんなん?w >>355
やっぱ病気だな。
いつの間にか選択的別姓が拉致事件に置き換わってる。
朝鮮中心病と名付けよう、この病は >>354
他の家族みたいにみんな同じ名字がいいと言われても
お母さんだけ別の名字の方がいいの!って言えるか? 夫婦別姓は、
日本的な家族を破壊するための、
共産主義者による工作活動だから
議論して巧みに誘導してるでしょ?
これぜんぶマニュアル通りだから
通称使用の拡大で問題解決するのに、
選択制だからいいだろ?とか、
多様性とか、
耳あたりのいい、否定しにくいキーワードで、
巧みに誘導してるだろ?
これこそが破壊工作なんだよ
これこそがサヨクの真骨頂だよ
自民のアホ議員は騙されてる、アホだから
夫婦別姓は、家族破壊工作の第一段階だから、
一般人の皆さん、騙されないで、
徹底的に潰しましょう
>>313
別姓賛成だけど、通名使用がパスポートや資格証にまで拡大されんなら
もはや別姓にこだわる必要ないわな
ぶっちゃけ、戸籍以外は全部通名って状態なら、別姓賛成はからも
文句は出ないんじゃね? 戸籍にこだわる保守の人たちも満足だし
通名使用ってのは妥協案としてはまずまず
戸籍以外は、全部通名にしちゃえばいい 夫婦別姓ってのは儒教思想による家には入れるけど所詮は他人て考えから始まってるんやで
保守なら、冷静に考えろよ。
男にとっては願ったり叶ったりの制度なんだぞ。
何が問題なんだ?
別姓のままで、死んだら女は実家の墓に返せば良い。
離婚する際は、子供の親権や養育権を得やすくなる。
離婚して自分の姓を使われることもないんだぞ。
共産主義者は、
心理学から医学から、
使えるものは何でも使って、
世界共産化を目論んだ
カルト宗教なんかより、
数段、洗練されたテクニックで、
うまく世論を誘導するのが共産主義者だよ
橋本みたいな筋肉バカはころっと騙されてるんだよね
議論なんか意味ないよ
夫婦別姓は、
フェミニストが、日本的な家族破壊のために、
女性解放のために、主張し始めた、
日本破壊活動だからね
個人的にはそこまでこだわりは無いけど
同姓の方がわかりやすいし合理的な気がするかな
>>370
あんたこそ宗教だぞ。
実利を考えろよ。 >>369
君は結婚しなければいいだけ
自由を謳歌しなさい 夫婦別姓=親子別姓なので反対。
子供に選択権はなく幼児期に別姓の煩わしさを最も受ける
>>373
自分の子供が結婚するとして、
相手があまり気に入らないとする。
その時に別姓を結婚の条件にすれば、
だいぶ楽になるぞ。 通称使用の拡大で、
手続き的なことはすべて解決する
大臣の立場にある議員がそう発言したのに、
選択制ならいいだろ?とか、
多様性があっていいとか、
そういう否定しにくい、
耳あたりよく巧みに誘導してるだろ?
日本的な家族破壊、
女性解放のために、
フェミニストが主張し始めたのが、
夫婦別姓なんだよ
こんなもん議論なんかムダだから、
ただただ潰せばいいんだよ
夫婦同姓は日本の美徳と自覚を持つべき
そこまで苗字を変えるのが嫌なら籍を入れない自由を行使すべき
>>375
別姓でも全然煩わしくないよw
そんなものはないw >>378
婚外子を増やそうと画策する売国奴ですね 仮に夫婦別姓が通ったところで確実にマイノリティになるんやから差別やイジメも生まれるで
>>378
籍を入れない自由を行使する人が増えてしまったので、選択制にするんですよ。
戸籍制度を守るために。 国民が反対してんだよ
小泉は独裁者傾向が強く民主主義に合わない議員だ
>>379
同姓にする煩わしさが我慢できない人間がいるらしいんだからw
親子別姓になる煩わしさにも配慮しろよ 親子別姓による幼児期の悪影響は煩わしさでは終わらんわ、トラウマレベル
母親の仕事や実家の都合なんて幼児には理解できない
通称使用の拡大で、
手続き的なことは、
完全に解決する
なのになぜ、
選択制ならいいだろという形で、
夫婦別姓を導入するのかな?
これは破壊活動だから、
現実的な問題解決がゴールじゃないんだよ
夫婦別姓の目的は、
日本的な家族破壊と、
女性解放というフェミニズム
自民党もアホが多いから騙されてるんだよ
筋肉バカの橋本やレジ袋進次郎とかだよ
賢明な皆さんは騙されないで
これはサヨクによる破壊活動だから
今まで、男にとってのデメリットを示してくれてる人いないな。
女が反対するならわかるが、何で男が反対する?
>>381
差別やイジメはする方が悪いんだから、マイノリティ側が一方的に我慢する理由はないよ 戸籍を全部デジタルにして
苗字も自分で好き勝手にできるようにしろよ
管理はマイナンバーでいいだろ
DNA情報も載っけるといい
そうでないなら現状のままがいい
半端な改革されては混乱する
>>381
虐めるやつは、理由はなんでもいいんだろう。
自分と違う何かを探して理由するだけだ。 >>382
現状何の問題もないってことだな
籍を入れない派なんて増えたとしてもごく少数派だし なぜ今、このタイミングで、
夫婦別姓が浮上したのか?
コロナ禍で世の中が疲弊し、
政治家、役人が多忙を極めてるこのタイミングでなぜ?
夫婦別姓は破壊活動だからだよ
破壊活動は混乱状況に乗じてやるのが常道
まさにマニュアル通りだよ
夫婦別姓は、
サヨクフェミニストによる、
家族破壊、女性解放という工作活動だよ
みなさん、騙されないで
>>381
そこが不思議なんだよね。
世界中が日本と韓国を除いて選択性を取り入れてるのに
なんで我々だけいじめちゃうんだろう?
我々ってそんな劣等民族かね?
>>385
だから親子別姓の煩わしさなんてないよw
だって姓を変えるから名寄とかがめんどいわけで、
子供のうちに別姓にしてても何一つ煩わしさなんてないw
現実にいっぱいそういう子いるけど、誰も煩わしいなんて言ってないでしょ? 日本の文化でしょ
中国や韓国、北朝鮮などの中華文化圏とは違う日本の文化
>>388
女を叩いて心の充足を得ようとする人達ですから。 子供も将来大人になるから子供の事をどうのこうの言うのは意味がない。
何かのアンケートで、夫婦別姓を検討するかもって割合は1割くらいだったな。
その一割のために、他の9割は不利益を被るかもしれんのだ。
>>394
親子で別姓なんて煩わしいわ
そんな想像力もないお前みたいなのが他人に押し付けようとしてるってことだな
日本から出て行くことをオススメする >>392
他人の籍や名字が気になり、自分のやり方と異なる家族がいることが耐えがたい苦痛であると感じる人が多数ならば、
現在の戸籍制度は変えなくてもいいと思う。
他人に自分と同じやり方を強制することでしか得られない幸せや安定にしがみつかねばならない人が多いならばだが。 >>399
他人に押しつけてんのは同姓強制論者だろw >>397
表札には、姓が1人だけ異なる母親。
PTAなどの学校活動では、子供と異なる姓の母親。 小泉家ってパヨのデマじゃなくてマジでチョンじゃねえかぁ?www
夫婦別姓は、
サヨクの破壊活動です
これは議論をすればするほど、
巧みに誘導されるように、
最初から仕組まれてます
手続き的には、
通称使用の拡大によって完全に解決するのです
しかし、議論の中で、
選択制だからいいだろ?とか、
多様性があった方がいいとか、
そう言われると、
良心的な人たちは否定できなくなる
それは工作員にとって思う壺なんです
現に河野とか進次郎とか橋本とか、
アホな与党議員がうっかり乗ってしまってるでしょ?
>>400
納得してくれたようだな
海外の真似するのが正しいなんていうアホの極みな押し付ける人間はあまりにも滑稽
自分で考える脳が言ってるようなもん >>398
ないないw
別にキミのお隣さんが別姓にしてもきみに不利益は一つもないw
>>399
だから実際にそうだって人が煩わしくないって言ってんのにw
きみのは想像ではなく妄想だw
実際に親子別姓なんて日本にゴマンといるけど、
誰か一人でも煩わしいって言ってた?
言ってないよねw
子供の時、生まれたときからそうだから、全然そういうもんなんだわw
妄想もたいがいにねw
病院行かなきゃいけなくなるよw 男にとってのデメリットを聞けば、
「あんたは結婚するな」ってレス。
議論にならないんだが・・・
>>401
そして今度は子供に別姓を押し付けようとしてるわけか >>405
他人に自分と同じやり方を強制することで得られる幸せですね。 >>406
だからさ、結婚の条件に別姓を強いられるんだよ。 >>408
姓を子供に押しつけてんのは今もでしょw >>406
想像力ゼロのお前みたいなのがアホな主張してるんだとよくわかったよ
子供に別姓を押し付けて喜んでるような卑怯者が二度と人権を語るべきじゃない 別姓派台頭によってよく言えば議論悪く言えばトラブルが起こっているように
家庭内でも同じ言い争いが親子間で起きる、なぜうちはみんな同じ名字じゃないの?って
これはただ家庭内ストレスを増やすだけだとわからないかな、家族の中に冷たい風が吹く
>>5
無くしてよくね?
ちゃんと出生から経緯を今と同じ様に閲覧する事ができるよう、法整備されるなら。 >>410
誰が??
誰が強いられるの?誰に??
もしかして、いもしない恋人を妄想してるw?
不毛〜ww
>>412
きみのは想像ではなく妄想だよw
いもしない、ありもしないシチュエーションを妄想してるだけw 河野は広島の殿様じゃないのか
なんで家制度を破壊する活動を率先するんだ
主導してる外人共は日本の草の根を腐らせようってだけの軽はずみだぞ
緊急事態が延長される中で、
なんでこんな平時やるべき議論が喧しいのか?
破壊活動というのは、
混乱に乗じて進行するのが常道だからです
日本が敗戦直後に左翼が革命を起こそうとしたアレです
夫婦別姓は、サヨクの破壊活動に他なりません
議論をすればするほど、
うまく誘導されるように、
最初から仕組まれてます
通称使用の拡大で解決をはかると、
現役の大臣が言及しているのに、
なぜ押し切って導入を目指すか?
つまり、手続き的な問題解決がゴールではないのです
とにかく導入することが目的なんです
だから議論なんかせずに、
とっとと潰すしかないです
>>415
お前の想像力が乏しいのを他人のせいにしないで >>401
そういうことを言いだすと、人殺しはいけませんと殺人罪があるのは、他人に押しつける事だ、強制だになりますね
赤信号では停まりましょうも、他人に押しつけているとなりますね
結婚において、どちらかの姓を使えると言うルールは家族と言うものみた時おかしくはなく、家の外でも中でも使いたいと言うのなら、それは家族ではなく個ですね
ですから、社会ルールの範囲にあるものですよ
個人の範囲でおこなうべきものならば、個人で行えば良いのですから、家の中も外でも別姓にしたいと言う方は事実婚と言う方法が現在あり
それは個人の範囲でおこなえますので、それをすれば良いですよ >>365
まさに政府がその方針を閣議決定してるんだけど、それがどうにも気に食わないらしい。
名前というのは一つだけだ!と主張されてるんだが、通名とかいうごたいそうなものじゃなくても
友達同士で呼び合うときのニックネームや、職場での呼び名等々いろいろあるわけで。
そういう呼び名に関わらず個人が誰なのかきちんと識別できる方がいいと思うんだよね。
大体氏名自体が同氏同名ありだからね。
結構珍しい氏の俺ですら、同氏同名で郵便誤配されて困ったこともあるしw
むしろ結婚して氏が変わった方が「この前氏の変わった誰それさん」という個人識別の情報増えるとさえ言えるw >>1
在日朝鮮人が、相手の日本人女性を騙して「通名」を名乗り日本人に成りすましたまま、合法的に日本人と結婚できる”唯一の方法”が「夫婦別姓制度」
★在日朝鮮人「戸籍を入れる必要の無い夫婦別姓を認めて、我々”在日朝鮮人”にも優遇税制を受けさせろ!!」
「戸籍制度が存在するせいで、我々”在日朝鮮人”が不利益を被っているのは差別だ!」
* 夫 婦 別 姓 を 認 め さ せ る 事 で 、 最 終 的 に 日 本 の 戸 籍 制 度 自 体 を 破 壊 す る 事 が 「 在 日 朝 鮮 人 工 作 員 」 の 目 的
■犯罪の温床、「在日朝鮮人の通名」は、我々が全く知らないうちに安倍政権が変更禁止にしていた
在日外国人の通名変更禁止を明確化 ケータイ転売事件がきっかけだった
https://www.j-cast.com/2013/12/10191363.html?p=all
>>383
確かになw
氏の変更に伴う不都合は別氏選択で解消しろ、と言って憚らない奴らなんだから
いじめられたくなければ氏を変更しろ、と言ったって文句言えないだろうなw 別姓っていうか何でもいいんじゃないか
名乗りたい名字を自由に名乗れば
>>418
実際に経験している人たちが言ってるのに、
自分の妄想のほうを信じるんだね、キミはw
ま、しゃーないなw
そうなっちゃったらオウム信者と一緒で何を言っても無駄だろうな >>423
なぜかそれはダメなんだよなw
俺たち私たちは別氏を望んでいるだけ。名乗りたい氏を自由に名乗りたい奴は自分たちで頑張れ、だそうだ。
一見正しそうに見えるけど、なんで名乗りたい氏を自由に名乗りたい奴を突き放すんだかわからない。
自分たちの言ってる別氏も実現できるんだから一緒にがんばりゃいいのになw >>419
つまり別姓導入が公共の福祉に違反していると言いたいのですよね?
残念ながら例えば私が別姓婚をしてもあなたの権利は侵害しません。公権力は私の権利を全力で守る義務が生じます。 令和の時代になっても、嫁姑問題がある。
結婚の条件に別姓を出されたら、受けるか駆け落ちしかなくなる。
明治以降に定められた方法の姓名の名乗り方を続けたい。
これは理解できる。
他人も自分と同じ名乗り方をしないと、自分が不幸になる。
これは理解できない。
自分と同じ名乗り方をしない個人や家族は、いじめてやるが、いじめられても文句を言うな。
全く理解できない。
別姓も同姓も一度しか選択できないなんて合理的じゃない
いつでもどこでも、名乗りたい姓を自由に名乗れるようにするのが合理的
だからさ、男にとって別姓のデメリットないだろうに・・・
まあどうしても戸籍を神格化したい人がいるみたいだから、その気持ちは汲んであげないといけないですかね。
個人的には折衷案として戸籍「だけ」は今のまま、でも良いとは思いますが
>>425
誰でもわかることを理解せず自分の考えだけ押し付ける
別姓を押し付けてる奴がどんな奴かよくわかったよw こんなどうでもいいことに税金を使ってほしくないから反対
>>427
公共の福祉の話はしていませんよ
この問題は国のあり方ですよ
1つの家族が、佐藤、鈴木二つに分かれて、別居していると言うのは、単位を二つに割る事で、家族の不安定要因になる
子供に負担を強いる、家の基盤を不安定にするものを、国としておこなうべきか
これは個人に帰結できる事ではないもので簡単な話ではありません
この問題は、姓名変更に伴う手続きが簡素化できれば、大半の国民にとって不都合はない 選択的夫婦別姓を認めるのなら、
犯罪の温床である、通称禁止もセットで。
>>435
家族が不安定になる、子供に負担がかかる、ですよね?
これどっちも科学的根拠がありませんよ。 筆頭戸籍の縛りを外すべき。
子供の性も出生届け時に選べるようにしなければ、選択的夫婦はやる価値がない。
女は、選択式なら問題ないって思ってる。
だけど、結婚の際に別姓を条件にさせられるんだよ。
その時になって、初めてわかるだろう。
コネズミくん、キミはちょっと黙ってようかね
オトナの話をしてるからね
>>437
残念ながらありますよ
あなたの中の科学と言うものかなにかわかりませんが、
ジェンダー系の論文周りしかみてないとその手の見通しをする事になります
この事は集団の構成要因の論文を読まれていくとわかるようになると思います
子供の負担についても、選ぶと言う選択は、一方を選ぶと言うものになりそこに負担を生じる事は科学的に証明されている事柄です >>439
結婚時に姓について決めなきゃいけないのは現行法と同じ
選択肢が増える分メリットがあるよ 立場が強い方が、姓を選択するようになる。
選択式とはそういうことだ。
>>442
仮に、自分の息子があまり好感の持てない女性と結婚したいと連れてきたとする。
自分(親)がその女性に同じ姓を名乗らせたくなければ、
別姓を条件に結婚を認めれば良い。
別姓が女性のためってお題目があるから、
女性側は断れない。 >>441
世界中が韓国と日本以外は選択性をほぼ取り入れているが、
みんな子供に負担をかけているという科学的な論文って、どれ?
いったいキミは何を読んだの?
なんかたちの悪いフェイクにひっかかってないか? >>1
自民党にも国の歴史や法律を学んでいないゆとり馬鹿議員が相当増えて来たと言う紛れもない証拠だね。 >>441
集団の構成要因ですか、もしよかったらご教示頂けると幸いです。私が知ってる論文では家族という集団の重要性については触れていても、それが別姓になったら保てなくなるというのはありませんでしたから。
後半部分ですが、確かに選択できることによる苦痛は生じます。しかし選択できないことによる苦痛もあるので、どちらがどうとは言えないんじゃないですか? >>445
ごめんさない
そういうのいらないです
ちゃんとしたお話でしたらお話しても良いのですが
いままでのコメントをみさせていただくと、誹謗中傷をして議論ではなく、ただ口であいてをやり込めたい、相手に自分を認めさせたいと言うものが感じられませんでした
ちゃとした形で、ネットスラング風で言えば、マジなコメントをいただけますなら別ですが、現在のような形でありましたら、できたら私には関わられないでいてくださると助かります 反対派って、意見が抽象的なんだよな。
家族の一体感とかなんとか。
男にとってメリットしかないんだから、
フェミニストの言うとおり導入しちまえば良いんだよ。
>>150
自分のエゴのために他人に改姓を強要するのは迷惑行為だってことだな 犯罪やっても名前をコロコロ変えれる様にしてほしいんだろ
>>445
そういう言い方でいくなら
別姓が子どもの負担ゼロだという研究論文もないでしょ
実際に子育てした親の多くがマイナスだと言ってるのに
何言ってるの?となる >>456
研究するまでもないからだよw
実際に負担になった例が一例もない。
日本と韓国を除いてほぼ世界すべてが選択性を受け入れてるけどね。
ないことの証明は悪魔の証明だが、
負担になるというのなら一例でも実例がないとな。
だけど人類の長い歴史で一例もない。
そういうことだね >>456
子供がいる人なら普通はそう考えるよな子供の心理的負担は一つでも少ないほうがいいに決まってる >>445
世界世界と言うが世界の治安の悪さ、離婚率の高さ、単身家庭の多さも見習いたいのかね? >>459
それは妄想っていうんだわw
実際に日本と韓国以外ほぼすべての国が選択制だが、
なんで日本と韓国だけが負担になると思った?
我々ってそんなに劣等な人種かね?
>>460
何その風が吹けば桶屋が儲かる理論ww
あほだなあw
もし、選択的別姓のせいで治安が悪いというなら、
それこそソース持ってこないとねw 選択式夫婦別姓制度推進派の書きこみ、どれもこれもヤバい奴ばっかだな。
まるで乗っ取りを図るためにルールの変更を要求する連中みたいだ。
強制同姓派の国会議員はダンマリやん。
ちゃんと信念とやらを説明すれば良いのに。
>>461
あななにとっては子供を想う気持ちなんてものは妄想なんだろうね >>460
イタリアは選択制だけど日本より離婚率低いよ
独仏も率は大して変わらんw >>463
そうなんだよな。
導入後のメリットとデメリットをシミュレーションして比較すれば良いだけなのにさ。 姓を変えたらその変更手続きが超面倒。保険証からクレカ、ビデオ店の会員カードまで。
別姓なら助かるな。
>>462
ヤバくても何でもいいんだけど、反論だけは論理的にねw >>458
実例なんて山のようにあるだろがw
離婚再婚を繰り返す親の子がどれだけ名字で苦しんでいるか同級生に聞いてごらん
うちの子はそういう同級生を見て心底怯えてたわ、可哀想で見てられんって ネトウヨの新教祖河野太郎が賛成と言ってんだからネトウヨは盲目的に従うしかないやろ?w
次期ネトウヨ教祖こいつしかおらんしw
今は離婚して苦しんでいる子どもが増えているから周りの子もうちもそうならないかと
内心不安に思っている
そういう時代に別姓の親なんて子どものストレスを強めるだけ、うちの親も離婚したいのかって
>>469
家裁で許可とるか養子縁組すれば、現行法でも親の新姓と同じにできる
苦しみながらも親子別姓を維持するってのは、ちょっと嘘松臭いなぁw
学籍簿の姓を変えたくなかったんじゃないの? >>458
ないことの証明は悪魔の証明というのは一般論
今の制度を大変更するからには制度変更による悪影響がないと確認する必要がある
それを証明するのは別姓派の責任だよ、こちらは実例を挙げたからね ちゃんとした主権国家が、国民登録制度を破壊するようなことするわけないだろう
と思っていたが、昨今の自民党政権を見てると、意図せず破壊してしまうような気もしてきた
男も女も子供も、いつでも好きなときに好きな姓を選べるようにすれば
全部の問題はなくなるんだよね
メリットしかないのに、反対する意味なくない?
>>31
本人の婚姻届だけで成立するような日本の現行法の婚姻制度は、割と珍しい方ではないか
相当に形骸化してる 普通に反対派は子供の姓別の心配してるんだろうなと想像出来るけど
その辺はどうなの?
韓国や北朝鮮みたいに選択肢もないのはアレだけど選べばいいのであって…今だって職場では旧姓で通してる既婚の女性はいる
>>475
姓を変えるのが面倒だからって言ってるのに、
なんで姓をころころ変える方向に行くんだ? >>475
別姓派が言っているのは別姓選択できるようにと言うことであって
>いつでも好きなときに好きな姓を選べるようにすれば
ではないよ 結婚するときに別姓を選んでも、そのあとやっぱり同姓がいいって思うときもあるだろうしね
選択肢は多い方がいいでしょ?
別に変えたくない人は変えなきゃいい。
>>469
問題の切り分け方がおかしいですね
その子は離婚再婚を繰り返す親が原因で苦しんだのであって親と別姓なことで苦しんだのではないでしょう? >>477
現行法にも親子同姓の義務はなく、親が再婚したり自分が出戻ったりすれば家庭内で親子別姓になる
特に問題になってないから、心配するほどのことはないよ >>482
親や父親の違う兄弟と名字が違うことで複雑過程であることがモロバレで
苦しんだんですよ
中学生ぐらいの子どもはその辺敏感だし 結婚した後に事情が変わることだってあるだろうし、
なんで結婚した時にしか同姓か別姓か選べないのかしら
同姓にしたって別姓にしたいときだってあるだろうし、
そのあとまた同姓にしたいときだって出てくるだろうしね
選択肢はたくさんあった方がいいに決まってるよね
一度別姓にしたから一生別姓で我慢するっていう人は
そうすればいいだけで、別にデメリットはないでしょ?
>>46
変わったリベラルだな
>>57
上野千鶴子がリベラルかどうか知らないが
賛成してないから安心しる >>485
だから、今回の問題は同姓にすることのデメリットをなくしたいからだろうに。
なんで、ころころ変えることになるんだ?
だったら、同姓にしておいて別姓にしたくなった離婚すれば良いやん。 >>484
だから問題は「複雑家庭であること」でしょう?
別姓はバレる原因の1つにはなったかもですが、それをもって別姓婚という概念それ自体を否定できるものではないでしょう 何の問題もない円満家庭なのに子供たちが学校の同級生から「おまえ何で母ちゃん(父ちゃん)と名字違うん?」と何年言われ続けたら日本国内に選択的夫婦別姓制度が浸透するのだろうか?
そもそも論として「党議拘束」は民主主義に反する、今回はかけないという事だから問題は無いが
この党議拘束当たり前的な思考を変えてもらいたい
>>488
別姓にしたい人はすればいいが自分は選ばないという人が多い状況で別姓選ぶと
他人の注目と好奇心を集め、離婚家庭かなという憶測もされかねません
それを気にしない子どもはまずいないでしょう
別姓婚は子どもの負担になり勉強の支障になりかねませんが >>487
なんで姓を変えるだけなのに離婚しなきゃいけないの?
姓を変えたい人の選択肢が増えるだけで、姓を変えたくない人には何の関係もないのに
人の姓に他人がとやかく言う権利がどこにあるの? >>490
それなら離党すれば良い
拘束なんて言っているが選択権はある >>492
まるで、韓国の
○東海にしろ
↓
○朝鮮海にしろ
みたいだな。 >>483
離婚再婚家庭の経験者(子供の立場)だけど相続問題が絡むとそう単純にはいかないんだよ
親が再婚で養子縁組しちゃったりすると姓とか別次元で修羅w >>178
手続きはしてるよ
>>191
「いや戸籍名で」と言うことも禁止されてない
>>201
「改姓は必要なのか?」という話と同じ
>>234
公の場で旧姓を使ってもいいことにするためのシステムの改変は、官民共にコストがかかる >>417 夫婦別姓は、サヨクの破壊活動に他なりません
その通り!!
待機児童の数は
こいつら(反日サヨクぜんぶ)がいるおかげで、ふつうの日本人が大いに迷惑してる!!
サヨク(ちょうせんじん)は何やらせてもダメ
騙されるな日本人!!!!!!! 共産党(と、朝日新聞と民進党 りっけんみんみん) ←ちょうせんじん勢力がいちばんのワル
23区の公立認可保育園は共産党系の労働組合の影響が強い。 ←ちょうせんじん勢力
また、全国の他の公立認可保育園は自治労(全日本自治団体労働組合)の影響が強い。 ←ちょうせんじん勢力
待機児童の数は民主党りっけんみんみん政権の方が酷かったことが判明@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
民主党りっけんみんみんは国会でこの事実に触れることなく、匿名ブログやTBSテレビなどの話題を根拠に安倍追及していた・・
在日の多いマスゴミと民主党のプロパガンダ報道じゃないのか?
待機児童は民主党時代より減っている
イシバやサヨク・山本チョン太郎(ちょうせんじん)に政権を取らしてはいけない!!!! いろんな意味でいまどきサヨク(ちょうせんじん)ってありえない
関連:「便利さ」で買われる日本国籍。愛国心を問わぬ帰化制度が日本を破壊する=鈴木傾城 [きつねうどん★] ←近年まれにみるこうスレ >>478
嫌なら変えなきゃいいだけになるからだろ? >>497
コストがかかるってどういうコストが掛かるか説明してみてくれよ。 で、別姓派から全く聞こえてこない姓の意味
そこがポイントなんですけど、レスがないんですよねー
女性の社会進出等に伴い,改氏による社会的な不便・不利益を指摘されてきたことなどを背景に,選択的夫婦別氏制度の導入を求める意見がある、と法務省のHPに書いてあるが、具体的に不利益のケースを挙げてほしいのと、この制度を支持している人の割合をしめしてほしい。
>>489
君、ツレの親の戸籍姓を一人でも知ってた?
おれは一人も知らんw >>246
今の不都合を改善しようということなのだが
>>303>>327
だから現行の旧姓使用は旧姓使用届が必要なところがふつうだって
>>390
ドラスチックな改革の方が混乱するだろ
>>390
するって言ってるのが1割で、「わからない」が他にいるよ >>501
何べんも書いてるよw
意味は人や家庭によって違うし、民法にも定義はない 男でも女でも子供でも、いつでもどこでも何度でも好きな姓に変えられるようにすればいいだけ
選択肢は多い方がいい。嫌なら変えなきゃいい。
人の姓のことに他人が口出ししないで。
>>500
それすら分からん馬鹿に説明する意味無いやろwww 真性馬鹿か工作か世論誘導やん コストは掛かるしリスクを超えてすすめる価値があるかを説明出来んなら別姓主張するなよwww >>504
”現行民法でも旧姓の利用はできて、しかもなんら手続きする必要はない。”
”夫婦別姓の法務省案では、婚姻時に子の姓も事前に届け出る。(現行法では旧姓利用は事前に届け出る。)”
夫婦別姓にするコストをかける理由が見当たらない。 >>500
マイナンバーの旧姓併記改修の予算はなんと100億w
各種システム変更のたびに費用発生
民法改正なら戸籍システム改修の1回で済むを >>505
定義がないのによく婚姻時だけ変更可能な制度主張したもんだなw
定義ないんだから氏は一つに限る必要もないよな。 >>506
戸籍はなくなれ、日本人ザマアって事だね >>505
では、血縁、家族名と捉えている人の意思はどうなるのか?
それ、独りよがりじゃね?と申したいのです >>506
それを言い出したら姓だけじゃなく名前も好き勝手に変えさせろになるんだが
社会がめちゃくちゃになるだろ >>513
家名、血筋、生まれの姓・・・
これらのニーズを満たすのが選択別姓
めでたしめでたしw >>505
じゃあ民法に名前は一つに限ると書いてあるか?
規定されてないならいくつあっても構わないな?
戸籍名が唯一の氏名と定める法律があるのか?
ないなら戸籍名以外も正式な氏名としていいよな? >>515
家名と捉えている人は、家名で統一されていない事には家名として捉えることができないんですが?
それは?
で、例外はありますからね
そこ言っておかないとツッコミが入るので言っときましたよ >>410
それは国民の多くに別姓が望まれてるってことかな
>>420
その閣議決定の結果、何か政令でも出されたのかというとそんな気配がないよね
>>426
一緒に頑張ればいいんじゃなかったのか
>>435
横だが
殺人を禁じるのは国のあり方とかいう抽象的な話で論じるようなもんではないだろう >>514
社会がめちゃくちゃになるのは、戸籍上の氏名だけで同一性確認しようとするからだよな?
で、それ以外の方法使っていけない理由があるのか?
だいたい戸籍名かどうかチェックせずに使いまわしてるぞ? >>441
現行法で夫婦になろうとするときには「選ぶ」負担があるが、別姓下で生まれた子供に「選ぶ」負担はないだろう
わざわざ選択を迫る人がいれば別だが、それはどんな制度でも起こりうることで >>512
文盲か生意気な馬鹿やなwwwwまぁこういうリスク面すらまともに見ようとしない馬鹿か支那チョンの工作員以外はわざわざ別姓主張する意味無いもんな あらゆる分断仕掛けて摩擦作るのに必死やな >>519
本人がニックネームを名乗るのは勝手だが
たとえば犯罪者になった場合は戸籍名を表示するだろ
それが頻繁に変わったら容易に前科を隠すことができて
マズイって事だが
芸能活動とかなら好き勝手にやってくれて構わない >>520
氏の変更に伴う負担が無くなれば、選ぼうが選ぶまいが自由ですね。
選択的夫婦別氏でも氏の変更という選択には負担覚悟の選択を強いるので
別氏を選ぶ方に便益与えてるようなものなんだよね。
ただ変えたいだけなのに、変えると別氏選ぶ人の言う負担を負わなくてはならない。
要するに別氏なら楽だよ、と誘導してるだけだよね。
だからダメなんだよ >>515
あ、追加です
>生まれの姓・・・
別姓を選択した家庭において子の扱いはとうなるんです?
姓が2個ありますけど、どちらも "生まれの姓" ですよね? >>522
実際氏を変更して解らなくできる現状で、今更そんなこと問題にされてもなあ。 そう言えば芸能人や作家の一部も仕事名と実名とが違うわけだがパスポートの発行が面倒とか
海外の現地で実名だと認識されにくいとかの不満って聞かないよな
キャリア女性だけ旧姓と結婚後の姓が違うと不利になるなるって騒ぐのどうして?
民法で規定がないから姓に対しての認識は自由とか言うけどさ
そもそも家制度があった時は家名で通っていたわけで、その名残で残ってるだけの残滓でしょコレ
別姓と言うなら姓なんていらない!って主張してくれたほうが賛否は置いておいて、理解できるんだが
なんで姓にそこまで拘りを持つのか理解不能
>>365
通称(旧姓)使用するために、
結婚した国民の半数(性別無関係)は、改姓の手間と、
通称使用の手間と、二重の手間を負担する
それが国による差別(性別無関係に結婚改姓する側への差別)であると >>529
だよね。氏の変更望む人にその負担は受忍できるだろという奴は
自分もその負担を受忍すりゃいいんだよ。
氏の変更の負担があるならそれを残したままにせず解決する方法を探せ、だよ。 >>531
最高裁にて差別ではないとされていなかったか? >>1
河野太郎の親父=『河野談話』を
作った反日無能総裁のボンクラ息子!
小泉珍次郎の親父=日本の歴史上一番『 国民を自殺させた 』反日無能、
能無し人殺し総理のボンクラ息子
. 36<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/03/04(木) 00:25:48.27ID:f4s4oSbe>>38
社民党の福島瑞穂議員は、もともと「選択」派ではなく、
婚姻で姓を統一する必要はない、という絶対別姓論者だったはずで、
いつどのような理由で宗旨変えしたのかをきちんと説明すべきです。
://www.shiseiweb.co.jp/diary/%E5%A4%AB%E5%A9%A6%E5%88%A5%E5%A7%93%E3%81%8D%E3%81%A3%E3%81%93%E3%81%95%E3%82%93%E3%83%84%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%88
38鵜〜〜 ◆manbou/QqXqK 2021/03/04(木) 00:30:06.62ID:TY9nRLPA
>>36
てかワシが知ってるのは、議員になる前はテレビで「ニコニコ離婚講座」ってコーナーをやってた
婚姻制度を真っ向から否定する弁護士やったのよ
いわば現状は、吠えてはいるが婚姻制度の否定から後退したヘタレでしかなく >>531
選択的夫婦別氏採用してもその負担は何一つ解消されないで残る。
それを回避できる人が一部いるだけ。
回避したけりゃ氏を変えなきゃいいだろと、別氏に国を挙げて誘導しろと言ってるわけだ。 >>531
手間なんてかからないよ
頭でしか考えないからそういう事になるんだな
実際住所変更と同じ流れで終わる
呼び名も公私の区別付けて普通に行ける >>536
マイナンバーに紐付けすれば国際信用もあるし、その手間も無くなるぞと。 名前だけでは夫婦や家族なのか他人なのか区別が付けづらくなるってことだからな
夫婦になりすましたり結婚してるのにしてないふりをしたりなんてことはやりやすくなるだろうね
勝手に婚姻届を出されて知らない間に結婚されられてた事に気づきにくくなるなんて事もあるかもしれない
35<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/03/04(木) 00:24:23.67ID:HQLMgani
現行の戸籍法では、結婚して変わるのは「氏」(ファミリーネーム)であり、
「姓」(クランネーム)ではないんだよね。
結婚したら「同氏」になるが「同姓」にはならん。
「姓」が変わってないので、「旧姓」ってのも言葉自体が形骸化しているのに、
議員が勘違いor知っててわざと「固有の苗字を奪われた」とか何とか騒ぐから糞ウザい。
>>538
住基ネットの時もそうだったけど
別姓とか言う人が住基ネットも反対していたような気がするね >>528
著名男性画家/作家の妹尾河童が、パスポートが戸籍姓名だけなので、
外国での会合でしばしば別人と疑われ、
芸名をパスポート名にしてほしいと提訴し、敗訴した件が有名
妹尾はその後、芸名を戸籍姓名にする申請を家裁におこし、許可されて芸名が戸籍名となった 世襲議員禁止に反対する理由は何もない
党議拘束をかけず議論して世襲議員を廃止してほしいね
>>541
同じ方々はほぼ確実に騒いでる。
夫婦別姓するなら明治式の縦型とマイナンバーくっ付けろと。
それならルーツ管理も出来るから背乗り危険性ない。 >>542
何それオモローな判例
ちょっと見てくるわ >>540
姓=氏、これで捉えられているでしょ?
ま、内閣府いくとしっかり"氏"って書かれているけどね
なんで姓にしたのか理解できん
氏名って言うのにね >>533
改姓は女性だけではなく、男性にもいるから、女性差別ではないという判断(2015年)
最高裁は「選択的別姓については別途に国会で審議を」としている
男性の改姓は4パーセントとはいえ、いるから、制度や外形では女性差別ではない、という最高裁判断はまちがいではない
しかし、性別関係なく、改姓する側だけ(結婚する国民の半数)が改正にともなう負担を負い、
国が結婚する国民の半数を不公平にあつかっているのでは、というのはある 小泉はもちろん河野もアホだし売国奴になってしまうのはま違いない
最近ようやく分かってきたよ
右翼の戸籍は左翼の憲法9条と同じなんだよ
不可侵な神典であり議論は一生噛み合わない
「選択的」夫婦別姓反対と「集団的」自衛権反対の話は根っこの部分は全く同じ構造で宗教なんだよ
現行の旧姓使用に手続きが要らないわけがないが(なしにやってるのは一部の脱法的運用だろう)
また新しい指令が来てるのか
鈴木(結婚前の氏名)・花子or太郎(名前)・田中(結婚相手の氏名)でいいじゃん海外みたいに
離婚したら後ろ削るだけなので楽w
>>542
あんまり詳しく書いてある物は見当たらなかった
妹尾河童の場合改名したのは変更可能な下の名前だからな
姓だったらアウトだろ >>547
でも差別じゃないって事じゃん
なんで差別と騒ぐのだろうか?
知らないのだろうか?
それだと別姓別姓と言う割には勉強不足だな 神奈川大学卒、小泉進次郎さん。
留学したのに、今の感じ。
>>510
定義がないというのは、何でもできるということではないよな
何でもできるのなら現行法で既に何でもできてるはずだ
関係ないが、国語の授業でもこういう勘違いがある
解釈の幅がありえて、唯一の正解というものはない
というからといって、どう解釈しても正解ということにはならない >>547
ああ、追加しておこう
この時の最高裁で
前記の
>氏は,家族の呼称としての意義があるところ,現行の民法の下においても、
>家族は社会の自然かつ基礎的な集団単位と捉えられ,その呼称を一つに定める
>ことには合理性が認められる。
って書かれているね
詰まるところ氏は家族単位のカテゴリを示すって言ってるようなものだな
個々人で勝手に解釈しちゃいけないよ別姓派 >>549
ウヨサヨ別で夫婦別姓するためには、日本国籍保有者しか持ってない戸籍が今の管理方法だと不具合生じるから
マイナンバー使うとか縦型に戻すとかもしないと、犯罪に巻き込まれた時に対処できないと言ってんの。
こっちの議論を抜いて話進めれないの。 夫婦が別々の苗字を名乗る事を選択的に認めよう
という発想自体が穴だらけだし、システムとして下位互換にバージョンダウンするみたいな流れだし
男性側の同姓強要をはね付ける事が目的なら選択的じゃ全く解決に繋がらないし
何がしたいんだか意味が分からないんだよねこれ
>>559
戸籍制度は良くも悪くもルーツ追えちゃうから、先祖に犯罪者いたりとかも分かっちゃう。
あとは部落や帰化とかもルーツ追えるから、確かに問題はあるシステム。
ただ、これのおかげで申請者と役所関係者が全員グルにならないと不正が起きない。 >>523
よくわからないな
詳しく
>>524
生まれた時には一つしか決めないだろう
まあ必ず二つとも受け継ぐという、スペインみたいな制度にしたいならそれでもいいが
>>536
よくわからないな
完全別姓に移行させたいのかもしれないが、今の政治状況社会状況の中での落とし所ではないと思う >>559
「男性側」ではなくて「国」だね
男性の改姓もまちがいなく存在するので、男性側の同姓強要というのは誤認識 >>561
別姓家族では"生まれの姓"と言うなら両方になってしまうじゃん
どうやって整合性を保つの? >>564
ちょっと読みを間違えたかもしれんね
どっかでケロッと方針転換するかもしれんが
こら別姓は無理だわ >>561
婚姻時に子供の姓は決めるそうだが、成人時に子供が選択する権利も与えようとも言われてる。
これやっちゃうと今の戸籍だと不都合多くて、誕生時に新しい戸籍作って、そこに選択出来る姓を決めるそうだが、両親が離婚して再婚した場合のケースとか考えてない。 そもそも与党側が
>同計画案をめぐっては、選択的夫婦別姓の導入に賛否それぞれの立場から意見が相次ぎ、
>3度にわたり合同会議での了承が見送られた。
>最終案は、旧姓の通称使用拡大を明記。
>その上で「婚姻前の氏を使えないことが婚姻後の生活の支障になっている」との声を紹介しつつ、
>制度検討に当たっては「夫婦同氏制度の歴史を踏まえ、家族の一体感、子どもへの影響も考慮」するとした。
と言っているのだから
別姓派はまーた枕を涙で濡らして寝ろ
>>546
どちらかというと明治民法でなぜ「氏」したのかがわからない
>>552
伊達公子がクルム伊達公子になったとき、氏が「クルム伊達」になったのか、それとも氏「クルム」で下の名前が「伊達公子」になったのかという論議があったな >>566
そもそも、明治は夫婦別姓が当たり前で
その時点から戸籍があったはずなんだが
その当時はどうやって管理してたんだ? >>569
縦型の戸籍だったので、別姓でも管理出来た。
昭和24年以前の戸籍謄本見ると、これ凄いと感動出来るよ。 まあ反対してるの殆ど老人ばかりだし
高齢社会の日本だから保ってるだけで改正されるのは時間の問題だろね
>>566
「誕生j時に新しい戸籍作って」というのがあったっけ? (国民の完全な私案ならともかく)
現行でも法務省サイトのでも新戸籍編成は婚姻のときで、子供誕生で戸籍編成というのはないと思うがどうだろう
>>568
戸籍氏が「クルム伊達」になったときいた >>561
氏の変更に伴う負担がある→同氏を選ぶことで負担を強いるまま
氏の変更に伴う負担がない→別氏を選ぶ理由がないことになる
本人の意に反する負担はダメという主張なら、
同氏希望だが負担は嫌
を解決できない手法は却下ってこと。 >>556
しかし学説上は様々な定義がある
>>563
「生まれ」という言葉の意味の問題と、
別姓家族の場合が元レスでどれを指しているのかという問題が
絡まっててややこしいな
>>566
民法が改正されたら連動して戸籍法やらその施行規則やらも改正されることになるが
例えばどのような不都合があるのかな >>570
つーことは、単純に「戸籍自体」は別姓でも管理できるが
「現在のシステム上」管理しにくくなる、ってだけの話じゃね?
なんで戸籍破壊とか意味のわからん話になってんの? >>469
なるほど、てことは別姓にすれば、親が結婚離婚繰り返しても
子供の名前は変わらない。
一挙解決するねっ >>577
今は親が離婚するたびに姓が変わるが?
それか親子別姓か二択 >>574
>しかし学説上は様々な定義がある
確かに民法上での意味はないけどね、でも最高裁が
>氏は,家族の呼称としての意義があるところ
なんて言っちゃったら、それを覆すのは法で取り決めないと中々難しいんじゃない?
>絡まっててややこしいな
>>515からですよ >>577
基本は変わらないね
親が手続きをすれば変わるけど、手続きをしなければ変わらない >>1
日本の歴史上一番日本国民を
『 自殺させた総理大臣 』反日総理
小泉チョン一郎の無能、能無し、下衆
ボンクラ息子のルーピー珍次郎!
捏造『 河野談話 』を作った反日
総裁河野洋平の無能ボンクラ息子太郎
. >>575
縦型に戻すには、一旦リセットしないと出来ないから。
ルーツ追いたい人と追いたくない人の関係あって、これは難しい問題。 >>583
マイナンバーの権限強化には反対派が多く、その人達の多くは選択制夫婦別姓賛成。
やってる事が滅茶苦茶。 >>584
どこが無茶苦茶なん?わからん。kwsk >>582
難しくはない
戸籍についてはこれまでも何度も改正がはいってる
逆にこれからもずっと何一つかわらないということのほうがありえない話だろ >>569
「戸籍」っていうのは、元々6年ごとにやる国勢調査みたいなもの
そこに変動の記録をいちいち書き込むようになったのが日本近代の新しいガラパゴス的発展
>>572
婚姻時だよね
あと「クルム伊達」というのは5ちゃんでは私も見たが…
>>573
お返事ありがとう
選択別姓制度下において改姓した人でも、本人の意に反して改姓しているということかな >>496
そっか、再婚後の親と姓をそろえるために養子縁組すると法定相続分も変わるのか
そりゃややこしいね、大変失礼いたしました >>585
選択制夫婦別姓賛成の方は婚姻後のパスポートや海外口座含めたモノの切り替えに手間が掛かって、生産性落ちてると述べてる。
だったらマイナンバーに紐付して、個人特定を国が保証してあげれば、そういう部分の手続きが無くなって便利になる。
選択制だから同性選ぶ方も居るんだから、こういう部分も詰めないとダメなのに、マイナンバー強化は国民管理との理由で反対する。
やってる事が滅茶苦茶とはそういう事。 >>578
現行法では親が離婚しても子の姓は変わらないよ
手続きすれば変えられるってだけ >>590
国家にそこまで個人情報を明け渡すのは危険だと思うよ。
政府にどんな悪用されるかわからん でも海外のイミグレーションで日本のマイナンバー検索できないだろうしなあ
>>593
そう、マイナンバーは海外関係ない、国と国民の話なんだよね >>592
それ言ったら終わり。
国際社会が求めてるのは、その人が実在する人物で犯罪組織に関わってない人なのかの証明なんだから
日本がマイナンバー義務付けと強化に乗り出せば、それこそ名義変更も必要無くなる。 夫婦別姓法的に認めよ!→同性婚認めよ!→同性婚に子供育てること認めよ!→外国人の結婚による国籍付与を緩和せよ。→外国人参政権、戸籍制度、家族制度解体。一人ひとりが尊重され個人が輝く社会。新しい公共。
>>596
話にならないって意味。
証券口座持ってるならわかると思うけど、今はアンケート記載しないと口座使えなくなるとの用紙来てるよ。
各国マネロンや犯罪組織との関わり合いがない事の証明求めてるんだから、マイナンバー強化して日本が保証してあげればいい。 >>590
マイナンバー制度を拡充するのは結構なことで、それがいいって人は活用すればいいけど、だから選択別姓は不要ってのは違うと思う。
マイナンバーは住民情報の一元化であって、戸籍と違って親族関係の情報は載らないないでよ?
居住すればもらえるから国籍も関係ないし。
そうやってなし崩しに戸籍制度廃止したいんでしょ、本心はw >>597恋愛による結婚をすべき!見合い結婚なんて邪道!→結婚時期を外した男女多数発生。
キューピット役のやり手の爺さん婆さんをなくした社会が健全なのかね。 >>598
だからさ、そのマイナンバーに反対してる人の多くが夫婦別姓賛成派ってソースがないなら
そんな妄想を基本にしたトーク繰り広げる意味無いよね? 昔フランスが、郵便制度やメートル法を全世界に普及させたように(メートル法は多少微妙に終わったが)、マイナンバー制度を全世界に普及させるような気概があれば、マイナンバーが対抗案になるね
その場合、過去の文献に載っている故人にもマイナンバーを割り振ることになるだろう
>>598
口座のアンケートとどんな関係が?
話にならないと思う理由は?
まずはキミ、よく自分が何を言ってるか考えてみたほうがいいかも >>594
国と国民じゃないよ、国と「住民」
外国籍でもマイナンバーは出るよ >>604
日本人の場合住民=国民だよね。
国=政府だよね >>605
いいえ、日本国籍でも海外居住だとマイナンバーでないよ
出る出ないの基準は居住の有無だけで、国籍は関係ないよw >>598
うちで使ってる証券会社だと、一時はマイナンバー提出が義務だってうるさく言ってたが、無視してたら最近言わなくなってきたな >>606
日本に住んでる日本人の場合は、国民だよね。
国は政府だよね >>603
持ってないのね。
海外口座作る場合にはパスポート必要で、これは日本国がこの人は我が国民ですとの保証。
これが婚姻時に切り替えになると、本人であるとの判断が相手側には改姓しちゃうと分からなくなる。
だから手続きが非常に大変だから、海外口座作る時の保証をマイナンバーが補ってあげれば
その人であるとの保証が日本国がした事になる。 >>608
うん
つまり同姓別姓をマイナンバーで管理するのは、海外居住する140百万人bフ日本人には不演ツ能なんだよ ID:FyMSK/ej0 はもうダメだね
必死すぎて、平気で嘘を吐いちゃったわけだし
>>606
今は本籍登録した時点で出るよ?
マイナンバー制度始まったときに住民票が無い方限定。 >>610
だよね。
だから日本国籍を持って日本に住んでる人にとっては、
国、政府との関係だよね。
国とは政府だよな、この場合
>>611
まず同姓別姓を管理する必要なくない
つまり、マイナンバーと選択的別姓、何も関係ないよね。
なんでマイナンバーが出てくるのかわからん >>171 社会を崩壊させる怖さがあるんだよ。昔、ソ連が家族制度を改変する実験をやって
社会秩序が崩壊してしまったことがある >>614
住民票置いてる自治体がないから、海外居住ならマイナンバーでませんw
出しようがない >>616
まず選択的別姓だと社会が崩壊するというのがキミの意見?
現在日本と韓国以外ほぼ全ての国が導入しているが、
なんでこの二国だけ崩壊しちゃうんだ?
我々ってそんなに劣等な民族かね? 夫婦別姓から夫婦同姓にした時に社会は崩壊しなかったのに
何を根拠に夫婦同姓から選択性夫婦別姓にしたら崩壊すると思うんだろ?
>>612
アメリカで口座作った時にパスポートのコピー送ってるでしょ?
これにマイナンバー加えてあげれば、婚姻で名字変わった時も簡単に本人確認がその口座保管者も出来る。
こうやって利便性求めるべきなのに、そっちには反対してるのがこの件の賛成に多い。
福島瑞穂、辻元清美はその代表例。 これから結婚する若年層からではなく
婚期をとっくに過ぎた層からばかり選択的別姓推進の声が上がってるのは
全く滑稽と言うほかない
>>615
>なんでマイナンバーが出てくるのかわからん
マイナンバーが戸籍機能をもつと誤解してるか、詐術で戸籍制度を破壊したい特亜の工作か
どっちかだね >>622
内閣府のHPのアンケ見てみ
選択制賛成が最も多いのが、30代の適齢期の層だよw 選択肢が多いとか、多様性とかではなく、シンプルであることが一番だ。
商品だって簡単で低コストなものほどよく売れる。
年金制度を見て見ろよ。「多様性のある」「選択肢のある」年金制度に変更したせいで
転職後に401kをどうしたらいいのかわからず放置している人がどれだけいることか。
司法試験制度もどうだ?「多様性のある」「選択肢のある」制度に変えたせいで、
一発勝負できた受験も二度手間以上のものになり、多くの弁護士たちは貧しくなった。
一部の人間が執拗に制度の変更を要求するのは自分たちだけの利益と権力を求めてのことだ。
従来どうり結婚するときに姓を変える人たちにとって賛成する利益などなく、リスクができるだけ。
>>624
何州?で作ったのいつの時代?
今はパスポート無いと作らないのが原則と言われたよ。 >>615
マイナンバーは(これが話題)
日本国籍を持たずに日本の住民である人の場合も「住民」と「日本政府」との関係として、日本政府が捕捉しようとする制度だよ
だから主語(主題か)が日本国籍を持っている人に限定された話になっている時点で、話題がマイナンバーとは別の話になってる
話の筋道が見えないな >>616
で、反対派がしばしば提案する「事実婚でいいじゃん」というのが、まさにそのソ連がやった失敗そのものなんだよね
そしてその反省から言い出したのが「家族は国家の基本細胞」というやつで、これもまたソ連がやったことなんだよな >>623
意味わからんよなあ。
なんかマイナンバーを誤解してるよね
>>628
1970年代かなあ。
よく覚えてないや、親がやってくれたから。
ソーシャルセキュリティーカードで全てすんだと思う.
場所はマサチューセッツかニューヨークかどっちか
>>629
それ選択的別姓と関係なくね? >>627
これまで通りシンプルに行きたきゃ同姓を選べばいい
従来と全く変わらない
婚姻届けのレ点する欄も全く同じだよw >>628
日本でもアメリカでも、口座つくるのはその銀行の規定に基づくものなので
必要なものは銀行ごとで違う
パスポート必須のところもあれば、身分証明書を2点以上
(現地の免許証、在留カードや健康保険証など)という銀行もある 夫婦別姓賛成以外の議論が許されてない議論なんか議論とは言わない
>>619
あああなたか
韓国以外にも完全別姓一本の国や州はあるから、知識データを更新した方がいい >>632
うん、戸籍は国籍で、マイナンバーは居住で線を引いてるから、マイナンバーと選択別姓は1ミリも関係ないよねw >>632
マネロンと犯罪組織対策で外国人がその国で口座作るのは今はパスポートが必要だし
あのスイスのプライベートバンクですら、犯罪組織との関わり合いあると疑われたら情報開示するのが国際ルール。
そんな状態だから、国家がもう少し相手国に分かりやすい番号の紐付けで個人保証してあげれば、夫婦別姓賛成の方々にもメリットあるだろうと。 >>639
だったらマイナンバーは何も関係ないなw
日本でアメリカのソーシャルセキュリティーカードが何の役にも立たないのと一緒 >>638
別姓に関しては与党内部でも賛成議員と反対議員がいるんだけど 女性の多くは結婚=夫の姓にあこがれてる部分が多々あるよね
ちょっとググったけど自分は夫(家族)と同性がいい+自分は夫姓でいいけど他人については個人の自由って意見が圧倒的
ホントに好きにすればいいと思う
>>640
パスポートに紐付ければ関係あるけど?
名字が変わるのが問題なんだよ?
名字が婚姻で変更になりましたが、この方は以前と同じ人ですとの保証がマイナンバー。
別姓にしろ同性にしろ、これはやった方がいい。 >>643
ないないw
アメリカのソーシャルセキュリティーナンバーもパスポートに
紐付けられてるけど、日本じゃ何の意味もないもんねw >>642
ところがね、他人の別姓がどうしても許せない変わった人たちが多いんだよ、ここ
世間と接点がないのかもねw >>632
選択別姓とマイナンバーは今のところ関係ないけど、>>594の主題はマイナンバーだからね
今はその話をしている
>>638
公明党はずっと前から一貫して別姓推進だよ >>641
だから?
リベラル層に選択的別姓希望でマイナンバー反対者が多い、という事実に何か問題でも? >>646
ほんじゃ、別のところでやって。
ここ選択的別姓のスレなんでね >>15
おまえなんて地方のドン百姓の家系なのに
なにいってんだ?
どうせ小作人だろ? >>647
事実だというのならソースを出してって話なんだけど
なかなか出てこないのが不思議 >>37
いまでもスパイ天国だろ?
馬鹿なのお花畑なの? >>652
それは君が事実を認めない馬鹿だからでしょ? >>20
自民党の支持団体の死にかけ爺さんが介護の心配してる
5chなんていま半分以上が爺さんだし 652
ソース出してもあーあー見えない
詭弁しか使えないやつと話しても無駄だな。
>>644
金融だと新しい国際基準作ってるから、変わりそうだよ。
それだけマネロンが巧妙化してるから、どうやって止めるか考えてる中にマイナンバーは入ってる。 「インターネット」黎明期に、まさかアメリカ国防総省のサイトにほんとに繋がるなんて!ヒャッハー!という時期もあったわけだが
これから先、各国の住民情報が全部繋がって、世界どこに行っても個人を特定される時代にならないとも限らないかな
>>655
うん、ごめんね。
もうマイナンバーの話はスレチだからみんなの迷惑になるからやめよう >>263
日本なんて苗字のない小作人だらけなんだし
別姓で全然問題ないからな。
伝統なんて全然ない制度だし 選択的夫婦別姓に反対してる奴全体がほとんど
まともな教養がなくて感情論ばっかな上に
中国ガー、韓国ガーたもんな
ほんとネトウヨは日本の発展の邪魔だわ
別姓は戸籍の問題と兄弟が困る
相続税と並んで家制度の破壊でしょ
日本の国土は大事だが日本的精神を持った日本人は要らない
これが狙いなんじゃないかな
選択的夫婦別氏が個人識別や手間の問題だと主張してるくせに、
マイナンバーで個人識別できるだろとかいうと戸籍云々とかいいだすし。
戸籍名で個人識別できるのは戸籍を頼りにしているからに過ぎず、
戸籍は身分関係の異動記録だから個人識別に使いやすいだけ。
マイナンバーは個人識別には使い勝手いいよね。氏名変わっても
住所や本籍変わっても同じだから、変更が自在に可能な本籍や戸籍名より
ずっといいのにね。
対中防衛に日本の土地は必要
でも、どーも反抗的で噛みついてくる日本人は要らない
ピコーンひらめいた
日本の制度を破壊して移民国家化すればいいんじゃね?
この程度の戦略に乗ってどうすんの?
>>665
ナンバーは打ち漏らしや打ち間違いの問題って解決すんの? >>332
そんな昔の価値観なんてどうでもいいんだよ 制度変更には時間と金と手間が掛かるんですよ
消費税だってわざわざ8%を経由する必要があったのか?直接10%で良かっただろ?みたいな批判がありましたよね
選択的別姓なんて中途半端で目的があいまいな制度変更を経由する必要は無いんですよ
次に制度変更するのはナンバー制の時なんですよ
国際潮流も完全にそうなってますしね
>>398
不利益なんてないだろ。
おまえ友達すらいないんだし 旧姓使用の拡大には時間と金と手間がかかるよな
戸籍の電子化にはもっと時間と金と手間がかかったはずだよな
何が行く手を阻んでいるかというと
別姓選択を望んでるのが9割方女性だからだろう
男は9割以上が改姓の苦痛なんか知る由もないわけで
要は日本の男は精神的に自立してないから
不安なんだろうな
女がいないだけで精神的に不安定になり犯罪にはしる
>>676
男は遺伝子のカスを押し付けられてるらしいから仕方ないね
しっかりした女性がひ弱な男を支えてください >>680
普段は自殺者数自慢してんだから、いつも同じでいいだろ >>667
同氏同名だらけの氏名や抹消可能な過去の本籍とかみたいなのに頼るよりはいいんじゃないの?
それに単純な打ち間違いならチェックサムみたいなので弾かれるよ。 >>672
かからないよ。
だいたい今使ってる氏名が本当に戸籍名だとどうやって確認してるんだ? 菅義偉の戸籍名が菅義偉であることをどうやって確認するんだろう
>>588
氏の変更自体じゃなく、氏の変更に伴う負担を本人が望まないってことだよ。
氏の変更望んだら義務付けられる負担は妥当なのか?
氏を変更することが客観的な優遇をもたらすもので、それを得るための
応分の負担とでもいうなら話は別だがな。
あるいは、特に同氏を望む場合でない限り氏の変更は認めないみたいな制度とでもいうのか?w
そうでもない限り同氏婚望むんだから負担我慢しろはありえない。
負担回避しようとすると別氏が強制されることは認めてはならない。 どうも若手の政治家はこういう論争にのりやすい傾向があるが、天下の宰相を狙うような志があるならこんな与太話はスルーした方がいいのではないか。
>>686
変更に伴う負担を望まないなら変更しなければいいのであって、変更を望むけれども変更に伴う負担を回避したいというのは、意味が分からないな
意味がわかるとしたら、「変更に伴う負担を望まないが、変更を受け入れなければ相手と結婚できない」とか、「変更のメリットも享受したいが、変更のデメリットも回避したい」というハイマンナン(古)理論ぐらいだ >>672
旧姓使用拡大に費用かかるとか言ってるけど
戸籍名じゃない名前使ってるやつとか珍しくもなんともないぞ。
世の中の「サイトウ」さんや「ワタナベ」さんの場合
本人ですら戸籍上の氏名を書けない奴が結構いる可能性がある。
あと、名前に適当に漢字を当てて使ってるやつとか。
俺の周りでも学校で卒業証書に書く氏名を確認する時
戸籍との不一致が発覚した奴いたけどな。
それまで漢字で名前書いてたのに、その日以降ひらがなに変えさせられてたな。
しかも、戸籍には氏名の読み方は記載されていない。
実は漢字をそのままに全く別の読み方をすることは法律上問題ないんだよなw
市町村が独自に読み仮名を登録したり管理したりしてる場合もあるけど、
それは市町村独自の判断で、国として定めていることではない。
そんなユルユルの運用してる氏名なのになんで通称ごときが認められないんだかw >>688
変更したいのに負担があるから変更を妨げられるってのはおかしいんじゃないの?w
そんな負担があるから不本意な変更見送りを強いられるんだろw >>688
> 変更に伴う負担を望まないなら変更しなければいい
「変更」を「結婚」に変えたらもろブーメランだぞw 夫婦別姓強要じゃなくて選択性だろ?個人で好きにしろとしか思わんけどな俺は
>>691
意味が分からないな
例えば「結婚はしたいが同居することは無理」なら「同居しない結婚の形」を取ればいいわけだしそれはカップルの間で合意すればできることだ
しかし「姓の変更はしたいが姓の変更に伴う負担は負いたくない」というのは、どうしようもないことじゃないのかな
それとも、ここでいう「負担」というのは、料金とか役所との往復時間とかそういうことを言ってるわけかい >>689
サイトウは「齋」と「斎」以外は全部誤字やぞ、「斉」は意味も読みも違う別の字
手書き戸籍簿の時代、役場の書記とご先祖の両方にちゃんとした漢籍の学問がなかった証拠やw
バカ文盲の先祖がいたのを恨め 共産主義者による家族性崩壊進んでますねー
日本は単一民族で分断うまくいかないからこっちだね
同姓別姓選択するタイミングが結婚するときだけっておかしくない?
日本人民共和国か日本民主主義人民共和国主権宣言への布石か
小泉進次郎ってマジで無能な働き者だよね。
此奴が提唱するものは国民にとって大迷惑の事ばかり。
常に誰かの借り物で中身ゼロだからね。
兎に角政治家にしちゃ駄目な人。
>>694
誤字だろうが戸籍上そう書かれてるなら氏名として正式なのはその字。
その字以外を使うってのは通称を使ってることになるわけだが、
それで困ったことが起きてるのか?使い分けてる奴なんてゴロゴロいるが特に困らない。
氏名の読み方に至っては正式な読み方を確認しようがないんだぞw 氏は家族単位として最高裁も認識している事実
>氏は,家族の呼称としての意義があるところ,現行の民法の下においても、
>家族は社会の自然かつ基礎的な集団単位と捉えられ,その呼称を一つに定める
>ことには合理性が認められる。
だってよ、別姓派残念だったな
これを覆さん事にはどうにもならんぞ
更に、最高裁は対策を必要とするみたいな事を言っているが
それは
>同計画案をめぐっては、選択的夫婦別姓の導入に賛否それぞれの立場から意見が相次ぎ、
>3度にわたり合同会議での了承が見送られた。
>最終案は、旧姓の通称使用拡大を明記。
>その上で「婚姻前の氏を使えないことが婚姻後の生活の支障になっている」との声を紹介しつつ、
>制度検討に当たっては「夫婦同氏制度の歴史を踏まえ、家族の一体感、子どもへの影響も考慮」するとした。
だってよw
トドメを刺されたな
ま、無理だ
>>693
ところがそうはいかない。
同居、扶助義務は法律で定められている結婚に伴う義務。
本人たちの意向で日常的には同居しない結婚の形を取れたとしてもその義務自体がなくなったわけじゃない。
義務が存在することを踏まえた上で、実害がないなら個別の事例を踏まえて緩やかに解釈しましょうという流れに過ぎず、
まさに氏名における通称使用の拡大の方向性は同じ。 >>703
今単身赴任してる人は全部違法状態ですか? >>701
>現行の民法の下において
なんで法律が変われば当然、司法の判断も変わる
残念だったねネトウヨさん >>705
残念なのはオマエ
与党は通称使用の拡大を図っている
それも記載しているが読んでるの? >>704
民法752条に夫婦は同居し、互に協力し扶助しなければならない。とされている。
これは強行規定となっているから、本来同居してなきゃ違法ってことになるよね。
でも実際は、同居の原則の存在は確認するけどより実態を重視した解釈をとってるわけね。
通称は正式名称じゃないからだめだというのは、単身赴任は同居してないから
752条違反であるから禁止すべき、とか、752条を改正して同居義務をはずせ的な主張に近いね。 子どもたちが兄弟で
父親姓、母親姓で別れるのはおかしい
祖父母も交えて揉めるだろう
遺産相続にも関わったり、障害児が生まれたら相手側姓を押し付けたり
いろんなトラブルが起こるだろう
>>708
ありがとうございます。
現行法においては貴方の解釈が妥当だというのは理解できました。
もっともこのスレは法を変える是非の問題を話し合ってるんですねどね。 >>710
氏の変更に伴う問題は婚姻時だけじゃなく例えば成人養子でもおきる。
なのに、氏の変更に伴う問題の解消のために選択的夫婦別氏制度が必要っていわれても
何を言ってるのかわからないってやつだな。
もし氏の変更に伴う問題があるなら氏の変更をする局面にある人が等しく救済される解決法が取られるべきだな。
たまたま自分が婚姻時に気づいたからと言って、婚姻時だけ解決すりゃいいってのはあまりに場当たり的というか
国会で法改正までする労力に見合わないね。 戸籍制度は律令制度の根幹。
別姓になったら、お墓とか子供の姓とかどうするのよ?
家系というか、自分のルーツが判らなくなってしまうんじゃね?
政治屋どもは外国でやっている方法が日本に合うとは限らないことを理解するべき。
一時的な気まぐれで古来からの伝統を無くすべきではない。
外国はそれで失敗した国ばかりではないか。
>>711
あれもそうなら、これモー
ってネトウヨがいつも言うことだな
そんなに変わるの嫌なら生きるのやめたらいい >>713
「氏の変更が不便だから別氏が必要だ」「じゃ、そもそもの不便なくそうや、他の人も喜ぶから」って言ってるんだけどねw
それが都合が悪いのは、氏の変更の不便よりも別氏実現することの方がより本質だからだろw
言ってることとやってることが違うってのがこの話の一番話にならないことなんだよな。
むしろ別氏を理念の問題として提起した方がずっと素性が良かったと思うね。 >>700
役所がわざわざ手間かけて誤字のフォント買ってるぞw
申請すればただしい字体にすぐ直してくれるから、やってみ >>709
現行制度でも女は嫁に行けば姓が変わるから
姉妹持ちなら別々の姓を名乗ることになる
離婚3割の現状では兄弟姉妹が同じ親権者に引き取られない限りは
やはり兄弟姉妹で姓が別々になる >>707
特になんの関係もないじゃんそれ
司法の判断がどう変わるかって話なんだから
法律が変われば司法も対応せざるを得ない
通名拡大がなんの関係があるんだよ
少しは頭整理せえ >>717
通称拡大であり別姓推進じゃないということなんだが?
どうしちゃったの? >>705
司法は、どっちかって言うと法改正を促してるように見えるよ
2015年の最高裁
夫婦同氏制の採用については,嫡出子の仕組みなどの婚姻制度や氏の在り方に対する社会の受け
止め方に依拠するところが少なくなく,この点の状況に関する判断を含め,この種の制度の在り方は,国会で
論ぜられ,判断されるべき事柄にほかならないというべきである。 >>713
そんなに変わるの嫌なら生きるのやめたら?
まんま別姓信者にも当てはまるぞw
別姓信者は結婚やめればいいだけ。生きるのやめるよりは簡単か >>1
俺の嫁滝川クリステルだぜって言いたいだけだよね >>715
本人が変更を申し出ない限りはそれが誤字だろうと俗字だろうと戸籍上では正式な文字。
戸籍に誤字や俗字や旧字体で書かれている場合、正字や通用字体はあくまで通称だw
それで社会生活送れないのかといえばそうじゃないよなw >>719
こんな話は司法の管轄外だから立法でやれっていってるだけだろ。 >>720
別姓婚をあきらめなきゃいけない理由なんかないよw
はやく法改正すべき >>719
うちの管轄じゃないんでって言うときの常套句じゃん >>723
このときの大法廷の判事の数人は違憲と断じたんだよ
婚外子の相続差別のときみたいに、違憲審査の伝家の宝刀抜きたくないからちゃんと立法してね、って言ってる(と思うw) >>728
司法判断ですら揺れる可能性あるってこと
今度また別の別姓訴訟が大法廷に回されたから、最高裁判断が変わるかもよ >>729
全員一致じゃない判決なんていくらでも出てるけど、だから?って話。
大法廷に回されたのは今回が戸籍法の初の司法判断だからだろ。 >>726
横だけど
それ補足だよな
ま、覆せないとは言えないが弱そう >>719
司法は民主的基盤がないから、独断による実質的立法は
避けなければならないと考えてる
なので、立法が決めてくれなければ困る、うちでは決められ
ないと言ってるだけ ウヨQの理屈でいくと、年金先送りと一緒だろ?
「イヤなら別姓選ばなきゃいいだけ。反対する理由がひとつもない。」
>>735
>年金先送りと一緒だろ?
どういうった理屈だ、ちゃんと説明しろブサヨ >>736
「70歳から受給」も選べるようになるだけ!イヤなら選ばなきゃいいだけ!
ってのが、ウヨQの年金先送り擁護の基本だろ? >>730
昨年末に大法廷に回付になったのは戸籍法じゃなく、
民法750条の違憲判断じゃなかったっけ >>724
諦める必要はないが実現しなくてはならない必然性もない。 >>739
今回戸籍法74条についての初の憲法判断だから大法廷なんだろ? >>741
>夫婦別姓に関し、最高裁大法廷は2015年12月の判決で
>別姓を認めない民法の規定を合憲と判断。
>大法廷はこの規定と、関連する戸籍法の規定が憲法に適合するか再び判断するとみられる。
とあるから、民法と戸籍法の両方だね
2015年には憲法14条にかかわる違憲判断だったが、
今回の原告(事実婚夫婦三組)のは憲法24条にかかわる >>742
とりあえず休憩だけしようよ、セックスするかしないかはその後決めたらいいだろ
っていうのと一緒だろ >>742
大半の人は今のままでいいと感じているからだよ
よけいなことをして混乱させるなという漠然とした不安とストレスを感じている >>746
本気で困ってる人がいるのに漠然とした不安なんかで片付けられるのは…。 >>747
仕事上の不利益なら現行法で対処できるってさんざん言われてる >>726
十五人中十人が合憲、五人が違憲判断だったと思う
あのときには「少数ながら男性の改姓もあるから、制度的外形的には女性差別は無理だろう、
それに幸福追求権を出したのも戦術的にまずい、
なぜなら幸福追求権はばくぜんとしすぎていて、これを根拠にする裁判はたいていまけている」
と法律専門家が書いていて、そのとおりになった
同日に女性差別で違憲確定の再婚禁止期間の判断もあり、そっちが違憲確定だったのも影響したかも でもいつ私文書偽造で捕まるか分かったもんじゃないよな
>>748
外国人の通称登録のように、通称だけですべての社会生活ができるようにすればね
現行法では通称と戸籍姓を使い分けなくてはならない
反対派の議員のなかに、「日本人も外国人なみに通称登録をできる法律を成立させよう」
といっている人がいるのかな
内閣府の調査で「戸籍は同姓だが、それ以外はすべて旧姓でできるように法改正を」
という意見に賛成する人のなかには、通称登録派がいると思う 女の子って自分の名前に好きな男の苗字つけて妄想しているものなのに
いつからそんなかわいい心が消えていくんだろう
そういう気持ちより、加齢で体力も落ちめんどくさいが勝っちゃうんだろうな
>>751
仕事上困るから旧姓使いたいという話だったはず
なんですべての社会生活で旧姓が必要という話にすり替えているのか
保育園の送迎、買物に使うクレカなどに旧姓を使う必要性などないと思われるが >>744
その戸籍法は初判断になるから大法廷ってことだよ。
>>747
困ってるから解決法として別氏認めろなら困ってる原因温存だから反対。 >>753
もともと困ってるってのが後付けみたいなもんだからね。
正々堂々と別氏を求めりゃいいのに、なまじ策を弄したばかりに
あれこれ反発招いてる とにかく別姓は 使いたい人は使ってもいい、じゃなくて
自分がぜひ別姓にしたいという人が過半数を超えなければムリだし認めるべきじゃない
スプーン大臣
現場を知らない無能大臣の
えーかっこしーのために
企業に無駄なコストが発生し
国民生活は不便になる
>>718
そんなもん河野も小泉も「賛成」と言ってんだから関係ないだろ
お前らネトウヨが次期総理筆頭に推す河野様が言ってることなんだから >>753
稲田議員の案が通称登録派とほぼ同じ
稲田案は、戸籍だけは同姓だが、
それ以外は、現行の「離婚後の婚氏続称」とおなじく、
社会生活のすべてを「旧姓だけ」でできるようにする、というもの
戸籍という点からみれば反対派とおもえるが、稲田議員はこの案を出したため、
反対派議員から裏切り者扱いになったというから、
反対派はようするに「戸籍だけは絶対に現行のままで派」だろう >>751 つづき
在住外国人よりも自国民を優遇するのが国として普通だと思うが、
なぜか日本は、通称使用については在住外国人を日本人よりも優遇している
在住外国人は日本に住むかぎり、本名を使わず、
配偶者の日本姓を通称としてもっぱら使用し、快適に生活できて、わざわざ帰化する必要などない
改姓した日本人は本名と通称を使い分ける不便をしのばなくてはならない >>753
すり替えてるのではなく、貴方の言うとおり戸籍以外の全ての社会生活を「旧姓」にしたいと言っています。
パスポート、金融機関、保険証書など全てです。
ここまでして戸籍だけ守る意味もないかもですけど、どうやら国の根幹とやらなので仕方ないですね。 >>762
逆になぜ旧氏であることにそこまでこだわるのか?だな。 >>763
そんなの当事者に聞いて下さい。
生まれたときからの名前を変えたくない、というだけの人もいればそれ以外の事情の人もいるでしょう。 >>764
原因次第では別氏婚じゃない方がいいかもしれないぞ、という話だ。
単なる価値観で話すなら好き好きだが制度変えてまでお付き合いする理由はないな。
日本じゃ戸籍名の使用を強制する法律はなくて、あえて戸籍名で管理する
理由も技術的になくなってるわけよ。
それなのにわざわざ制度変えるのか?って話。 >>764
私の場合はもっと現実的に国益とか生産性の問題だな。
クソ忙しい中、名前の変更手続きとかして、しかもそのために会社の人や
公務員も働かせ、ほんと生産性がないとおもう。
暇な人はやればいいけど、忙しい人は別姓にしたい人結構いると思うよ。
結婚するときって、だいたい人生で一番忙しい年代だしね。
旧姓を守りたいとか、そういうセンチメンタルな感情はないわ >>757
逆ですよ。
今現在、企業は旧姓対応のため無駄なコストを払っています。 >>760訂正
まちがえた、「戸籍だけは絶対に現行のままで派」は、稲田議員や通称登録派の方々
反対派は「なにがなんでも、いついかなる場合も、社会生活で戸籍姓を関与させよ」派か >>766
なので戸籍だけは同姓で他の生活は全て旧姓で可能、ということであれば私個人は必ずしも否定しません。 >>769
選択的夫婦別氏になると、旧氏使用、氏の変更、別氏使用の三パターン
全てに対応しなちゃならなくなるから、コスト削減にはならないぞw
選択的夫婦別氏実現したら旧氏の使用禁止する気か?w
自分の名乗り方は自分で選べるようにするんじゃなかったのか?w >>774
??対応する必要ないよね。
オンラインでポンでそのまま納税手続きとか入れるし、
パスポートの書き換えがいらない。
何の対応もいらんわなあ >>776
別姓婚したら「旧姓」は存在しませんが。 >>775
旧氏使用してるやつらは別氏婚以外認められないのか? 基本、別姓を主張する奴らを政治的に受け入れることはないよ。
>>777
同氏婚した後、例えは職場では便宜はかって旧氏使用を継続、なんてのは許さないと。
そうしたいなら別氏婚しろと強制するわけだなw 在日外国人参政権と同じだ。山本太郎だって在日外国人参政権に賛成だから、投票しなかった。二度と寄付もしない。
ダメなものはダメ。理屈でどうこう言おうと、話を聞くつもりはない。
>>777
もっとわかりやすくいうと、例えば結婚前働いてた職場に復帰するとき、
結婚前の氏の方が通りがいいからと今の氏ではなく旧氏を使用するなんてのは許されないと。
そういうことが想定されるなら別氏婚しとけ、あるいは復帰にあたって
一度離婚して改めて別氏婚しろと? >>776
別に禁止する必要ないよね。
そのまま別姓で通せばいいだけ
>>778
それはそれでいいんじゃん?
なにか問題ある?ないよな。
姓を変えるか変えないか、それだけの話。
戸籍と一致させればいいだけだよな >>744
当然2015年に24条をやってるよ
っていうか大法廷判決は24条に力点を置いてる
戸籍法が新判例になるから回付されたんだと思うよ >>780
>>784
ああ納得しました。
そうですね、そうしたら「現状と同じ」コストは企業にかかるわけですね、失礼しました。 進次郎は鳩山と同類だったな
なんとなく雰囲気だけで政治してるわ
>>787
こんな感じで選択的夫婦別氏実現しても社会としてはコストはへらないどころか
対応の場合わけが増える分煩雑さが増えるんだよな。
コストが減るとしたら旧氏使用禁止を同時に行う必要がある。
それこそ職場とか都合のいいとこだけは通称でうまくやってた人とかには迷惑な話だぞ。 >>790
ん?
賛成派の人が「それでOK、何の問題もない」とすぐ上で言ってるじゃん >>787
いやいや、別氏婚なのか旧氏の通称使用なのかの判定が必要になるぞ。
戸籍名求められた時にどっちなのかチェックしなきゃならなくなるからな。
だから旧氏の使用禁止もセットにするのか?と聞いてるわけだ。 >>791
会社とか余計なコスト負担してるのが問題だという人たちなんだから
社会のコストにも厳しい目を向けてもらわないとなw >>792
聞くか聞かないか、ならコストは変わりますが、2択が3択以上に変わったところでそんな変わりますかね? >>793
そんな公平な目線がもてる人はこういうこと言わないんだよねw
通称で上手くやってる人はどーでもいいとか頭おかしいんだろうな >>788
てか、こういう人が大多数だと思うよw
旧姓にこだわりたいとか、そっちのほうが少数派だと思うw >>796
賛成派は通称使用の人には当然配慮すると思ってたんだよね
いきなり「旧姓使用を希望する人は別氏婚のみ」なんて言い出すとは
どういう頭の中身なのかマジで謎 >>797
通称ってのは、別姓使用できないから、旧姓使ってて、
会社に迷惑かかってるやつでしょ?
別に法的な名前と会社の名前を一緒にすればすむことだよね。
他になにかある?
てか通称禁止ってのがわからんのだよねw
だって禁止なんてできないでしょw
アイドル歌手の名前とか、漫画家、作家のペンネームとか。
あれは通称?
違うの? >>798
制度としての通称が今あるんだから、それを廃止することはできるじゃん
既に同姓・通称使用の夫婦について通称使用を廃止するなら、
仮に制度導入時に別姓への変更ができるという制度にしたとしても、
登記や通帳、免許、パスポートなんかの表示を元に戻さなきゃいけない
可哀想なくらい考えが浅いね >>794
え?戸籍名記載求める書類に記載された氏名が別氏婚の戸籍名なのか
旧氏の通称使用の誤記なのかいちいちチェックしなきゃならなくなるよ? >>792
通称使用の人は戸籍姓は通称とちがうわけで、戸籍姓を答えるし、
別姓の人は別姓結婚ですと答えるから、実際の局面で戸籍姓で混乱することはないはず
たぶんいちばんややこしいのは、住民票などに旧姓併記せずに、仕事では旧姓を通称として使用する許可を得ている人
もし通称使用の人の答えた戸籍姓がほんとうかどうか疑わしければ、旧姓併記の保険証や免許証を提示してもらえば通称使用が一発でわかる
しかし旧姓併記していない人はあいまいになるかも
通称使用について国が法律などを決めずに放置し、自治体や民間任せだったからこうなっている
別姓問題とは別に、通称使用に国が法律なりラインをもうけるとか、なんらかの手をうつべきだろう >>798
法的な名前を会社の名前と一致させればいいって、その手間が嫌だから
戸籍名でも別氏を認めろな論法じゃなかったのかよw >>802
まずその論法がまったく理解できないw
もうちょいkwsk >>801
だから結局別氏を認めるだけでコストが下がるなんてのは当事者だけで
周りがすごく迷惑するんだよな。
仕事の上では通用しやすい旧氏使い続けてるけど、地域生活では同氏で通してる人とか
選択的夫婦別氏実現で一番被害被りそうだな。
どっちかに寄せる必要が出てくるからな。 >>803
氏の変更に伴う負担を嫌がってたの誰だっけ?
その負担ってどんなことだったっけ? >>800
戸籍姓名記入が必要なのはたいてい公的な書類だから、
同時に身分証明書類を提出する場合がほとんどで、それと参照すれば真偽はすぐわかる
銀行口座開設ならば住民票や免許証を提示する
確定申告書みたいに身分証明書が不要なのもあるけど、あれは市役所の係員が住民登録をすぐ調べられる
別姓婚の人と通称使用の人を戸籍姓でまちがえることは、まあないと思う
現行の事実婚の人と通称使用の人が戸籍姓でまぎらわしいというのは、きいたことがない >>804
仕事と地域生活と名前違ったらどんな被害が?
てか現状でもそんな人いっぱいいるよね。
世界中に。
どんな被害?
>>805
嫌がってたの?私はそうだね。
国益を妨げるし、生産性も落ちる。
その負担っていうのは、姓の変更に伴う様々な手続き。
公務員も会社員もまったくもって無駄な作業に忙殺される。
で? >>807
そこまで生産性言うのなら韓国みたいな完全別姓のほうを言わない不思議
生産性じゃなくて個人の幸せのためじゃなかったの?
別姓が生産性がいいんじゃなくてルールに基づかない別姓と同姓がまぜこぜだと余計効率が悪い >>808
なぜなら、同姓にすることで幸せな人もいるから。
生産性は大事だけど、誰かを不幸にしてまでするこっちゃないよね。
韓国と日本は、そのあたりがダメだなあと思うわ。
国民の幸せをちゃんと考えてない >>809
だったら下の名前を家裁通さずに簡単に変えられるとか
フランス系日本人のためにミドルネームを許可するとか
発音が難しいからローマ字表記も認めるとか
ドイツ系のために結合性を認めるとかもありだよね
幸せのために
これって何が効率的なの? >>807
会社と地域で違ってても、旧氏の継続使用禁止されたら会社の旧氏継続するための別氏婚か
地域の現行氏継続のための会社での経歴断絶(別氏求める奴が問題にしてるアレね)の
どちらかを選ぶことになるぞ? >>810
キミがそれを求めたいなら自由だよ、もちろん。
そういう運動をしたらいい。
誰も止めない。
みんなが自分の思うことをもっと言ったらいいんだわ。
みんな意見なんて違ってみんないいんだから
ただ、導入賛成が8割とかになってるのに、政府だけがダメだと言ってるのは
おかしな話だと思う。
お前はどこの国の政府だよ、と。
キミが求めることも国民の8割が賛成というなら、
当然認められるべきだと思うよ >>801訂正
旧姓併記せずに通称使用している人の場合でも、戸籍姓確認なら保険証や免許証提示をもとめれば一発でわかり、問題はないな
まぎらわしいのはほんとうに仕事では通称使用しているのかの判断くらいかな
戸籍姓かどうか不明というケースはいまでもけっこうある
ながいこと事実婚の知人がいるが、今年の年賀状は夫婦連名で同姓の形状で来た(妻は姓なしで夫は姓あり)
「あれ、この人たち法律婚したのかな、それとも書き方を変えただけ?」
と思ったけど、とくに親しくもないし、どうでもいいから放置
世間にはそういうことはたくさんある
子供たちや保護者たちが学校で呼ばれている姓も、戸籍姓そのままかどうかは、ふつうはわからない >>812
目的と手段が合致してないし、そういうところまで検討されて
賛否問われてるわけじゃないからな。
もっぱらお涙頂戴のお気持ち案件だからな。 >>812
だから君の言う効率性ってのはただの方便ってことで
意味がないと認めるんだね >>814
キミの考える目的は何で手段は何?
まずそこをはっきりさせてみて
>>815
方便?どういう意味で使ってるんだろ?
どういう意味で使ってるのか教えて。
なんでもそうだけど、0か1かの原始人思考ではいけないと思うんだよね。
0でなければ意味がない、1でなければ意味がない、みたいな考え方に
キミは陥ってないか? >>813
だから実態としては使い分けで十分やってけてるのに、戸籍名に執着し続けてるところが問題なのですよ。
ぶっちゃけたことを言うと、パスポートの英語表記は戸籍全部事証明も含め、
誰も法的に正当性を保証できないぞw
氏名の読みは公的な管理に属さないから。
それなのに世界中で同一人証明として通ってる。
それくらいいい加減なんだってことだよ。 >>816
>国益を妨げるし、生産性も落ちる。
>その負担っていうのは、姓の変更に伴う様々な手続き。
>公務員も会社員もまったくもって無駄な作業に忙殺される。
これ君が書いたんだけど、ローマ字表記も結合性も絶対に反対って言わないと
これに矛盾するよ
そりゃ手続き作業の手間暇が半端じゃない
効率化のために個人の自由は束縛されなくてはいけないよね >>818
そう思うならキミはそういう運動をしたらいい。
それはキミの自由だし、誰も止めない。
きみは「ボクの意見が通らないのになんで選択的別姓は通るんだよ」って
だだをこねてるにすぎない。
でもね、忘れないで。
国民の8割が選択性導入に賛成してんだわ。
キミの意見も国民の8割が同意するようになれば、通るよ。
がんばれ >>819
そういう議論をすっぽかして雰囲気で賛同者が増やすから、子の氏の扱いとかで紛糾するんだよな。
雰囲気で考えてないから。 >>817
根本的な問題は、戸籍改姓による名義変更の負担(時間と手間とカネ)を、
結婚した日本国民の半分(性別無関係)が受けざるをえない、ということ
「改姓したいので負担は気にならない」という人ばかりならよいが、そういう人だけではない
平等原則に国が違反しているのではないだろうか 問題は、戸籍と一致した名しか職業的に使用できない人たちがいること。
仕業であったり、議員であったり、公文書に署名する人々で、通称が認められないから結婚前の氏名との連続性を失って困っている。
丸川大臣は、選挙活動やニュースでは通称(旧姓)で、大臣としての署名は戸籍名(現姓)と二種を使用している。
では、どのような解決策があるか。
(1)丸川・高市案「公文書でも戸籍とは別の通称(旧姓・芸名・ペンネームなど)を使用できることとする」
(2)河野・小泉案「結婚時に選択的夫婦別姓を導入する」
(3)仕業などの戸籍名と一致した名を名乗らなければならない職業の人々は、キャリアの連続性を重んじるのなら事実婚を選択する。
(1)広く通称を認めればよいと個人的に思う。
戸籍は戸籍、議員や国家資格であっても、職業名は職業名で通称ありにすればよい。
>>822
(1)の方法は戸籍の意味がなくなるが、ここの多くの人が推す方法であり、いいのでは?
弁護士や議員も通称登録ありで、戸籍との一致はなくしてよいとの意見だ。 >>820
議論をしてほしいのであれば、8割が賛成してくれるところまで持ってこないとね。
選択的別姓はもう何十年とやってきて今この状態。
そんな一朝一夕に議論はしてもらえないと思うよ >>819
私は結合性なんて望んでないけど?
こういう論理の積み重ねの話し合いできめなくてはいけないと言ってる
私の意見はどうしても止むに止まれぬ理由があれば家裁で許可が出ると言う形でいい
あとは日本の人口の半分くらいが中国と韓国人で占められて文化的に多民族になった時
それ以外は意味がない まさかこんなのを選挙の争点にするわけじゃないだろうな…?
>>824
世論調査で物事が決まるなら選挙も裁判所もいらないんですよ
であるなら夫婦別姓反対という議員が当選する現実もみたらどうですか? >>822
丸川大臣は閣議決定の署名はいまでは、通称を使用しているとのこと
「内閣総務官室にかけあって、そうさせた」と、ご本人が先日の国会で答えたのだと
丸川大臣の見解としては、「通称使用したければ、私みたいに担当部署に個々でかけあいなさい」
ということなのだろう
世間の無名の人たちすべてが、自分のように無理をとおせるとでも思っているのだろうか >>826
争点の一つではある。
丸川・高市案「通称を広く認め、公文書署名や国家資格についても通称使用を認める(=戸籍を有名無実に)」
河野・小泉案「選択的夫婦別姓を導入する。戸籍名と職業名との一貫性は捨てない(=戸籍制度を維持する)」
重大な選択だ。 >>825
だからそれに何十年もかかってきたわけよ。
積み重ねが長すぎる。
もっとも、日本の場合日本人の8割が賛成してることに
政府だけがノーといっているといういびつな状況だから
積み重ねとももはや言えないと思うが。 >>828
大臣としての許認可証明への署名も丸川なのか。
ならば、庶民も国家資格などの登録名を「かけあって」通称にできるな。 >>824
賛成者は増えても、肝心の制度としてどうするか具体的なものは
半世紀経っても固まらないという有様だからな。
子の氏の問題とかどうにかなるでしょ以上の話聞けないからなw
逆にそこで下手なこと言うと紛糾するからなw >>827
世論調査で物事が決まるって誰かいった?
誰もいってないと思うけど??
だけど、政府は国民が思っていることについて少なくとも話すべきだよね。
オリンピックとかもそうだけどさ。
7割が7月開催中止を望んでるのに話もしないってのはゆがんでると思うわ。
この国は誰の国なのか、考えるべきだ
>>832
とっくに固まってるでしょ。
選択的別姓を入れるだけ。
他にどんな制度が?
いらんよね。
現在のシステムで名字かく欄をヤマダと書くかスズキと書くかの違いしかない >>829
丸川高市案をさらにすすめて、戸籍姓を使用せず、社会生活すべてを通称だけでできるようにする、というのが稲田案
(反対派議員によって、別姓賛成派認定されている)
前々スレだったかで、「すべて通称だけでできるように制度改正し、戸籍だけは改姓するようにすれば、
社会が実質的に別姓に適応し、問題点も解決できるので、もし別姓導入となったときにも、さくっとできるだろう」
という意見の人がいた >>834
通称使用か別姓かの根本的な違いは子の姓だと思うんだけど、
賛成派で子の姓に力点を置くのは家名を残したいと主張する少数派だけなんだよね
そういう状況で通称使用を拡大化したら何が起こるのかよく分からん >>830
それ聞いたこともないよな団体がアンケートしたものだよね
しかも内容もよく理解してない可能性もたかい
とあるネットでアンケートしたら8割以上が反対だったんだよ?
聞く場所によってこんなに変わるアンケートに意味があるの? >>834
なるほどね。
丸川・高市案=戸籍は夫婦同姓だが、社会的に戸籍は有名無実に。
稲田案=戸籍制度を廃止し、社会的に通名を名乗り放題に。
これがゴールなわけね。 戸籍の夫婦同姓に固執する人々のゴールは、社会的に通称名乗り放題の世の中。
大臣の公文書ですら通称なのだから、庶民は通称を使い放題になる。
>>833
自民党に選択別姓を議論する部会がある
安藤裕衆議院議員によると9割が反対だったそうだ
ちゃんと話し合ってるんだよ
アンケート調査を受けた人は内容を深く理解していたの? >>837
個人的には通称登録制度には反対で、そんなものをあらたに制定するより、
さくっと別姓導入するべきだという考え(提唱しているのも稲田議員だけ)
結婚人口の半分だけが改姓を国から強制されているという偏頗性と不平等性は解消されない
負担を軽減してもゼロにはならない (1)戸籍を夫婦同姓のままにして、丸川大臣のように公的文書の署名は通称で。
(2)戸籍に選択的別姓を導入し、公文書の署名は戸籍と一致させる。
どちらがいいかってこと。
大臣から仕業まで通称名乗り放題の(1)案がいいと思う。
戸籍の意味がなくなるが。
>>833
選択的別氏になった際の子の氏の扱いどうすんの?
現行法は同一戸籍の者夫、妻、子にかかわらず戸籍筆頭者の氏を共有するシステムだってわかってる?
別氏の場合、戸籍内で氏を共有することをやめるわけだからそのままにするわけにいかなくなるんだよ?
で、早くも
1) 婚姻時に届け出た氏を子の氏とする案
2) 1) に成人時に子に氏の選択権を付与する案
3) 出生時に夫婦が協議して決める案
なんてのが法案として準備された実績があるんだけどねえw
どうすんの?w >>839
とすると、自民党は国民と乖離している証拠になるね。
国民は8割賛成、自民は9割反対。
長くないな 丸川珠代大臣が閣議決定や許認可書類などに大臣丸川珠代と署名する。
しかし、丸川珠代なる人物は戸籍上は存在しない。
この方法が保守的に正しいのなら、それでいいんじゃないの?
>>843
国民が選択的夫婦別氏制度の全貌を知ってるわけでもないしな。
なにせ提案者の間ですら半世紀経ってもこれって案がまとめられてないくらいだし。
それに総論賛成の奴がいくらついたところで各論で紛糾するからまとまらないんだよな。 そうかそうか、頑張ってるな。自民がそーかの下部組織になったら国民に切り捨てられるからな
>>842
横だが、戸籍を夫婦同姓にしても、戸籍を無視した通称を公的文書に大臣として署名できる案なのだから、
庶民の家庭について戸籍上は同姓であっても、学校提出書類などは通称でよいことになる。
戸籍上は同姓でも、社会的には別姓。
戸籍上は別姓でも、社会的には同姓。
丸川案によって、どちらもできるようになるのだから、選択的夫婦別姓で子の苗字がどうだとか議論する意味すらなくなったんだよ。
誰もが名乗りたいように名乗れるのだから。 >>842
横からだけど、二十年前にむりやり国会への議案提出を直前でストップさせず、
いまの法務省サイトに出ている案をただき台として、
子供の姓の件もふくめて国民の前で議論するべきだった
なぜこんなにずるずるひきずっているのだろうか
一部保守派議員とバックの勢力のせいだというが、国民の前での議論さえ封じる理由が不明
>>843
憶測だけど、内閣府の調査の「戸籍は同姓、それ以外は全部旧姓でできるよう法改正」
という意見をどっちにカウントするかだと思う
内閣府調査を扱う官僚は別姓賛成派のほうに、自民党内では反対派のほうにカウントしているんじゃないかな >>842
普通に好きなほうの姓を書き込めばいいんじゃん?
出生届見たことある?
あるよね?
子供いるでしょ?
他の国もみんなそうしてるよな。
日本と韓国だけができない理由はない >>844
戸籍名が丸川珠代は存在しないだろうな。
しかし戸籍名大塚珠代は丸川珠代と署名すると確認されてるんだから問題ないだろ。
大体閣僚署名は花押だから本名もクソもないだろ。 >>847
そのとおり、というか、政府が旧氏の通称使用拡大を閣議決定してるんだからな。
丸川珠代はその閣議決定を率先して実行してるだけ。 >>850
それも便利でいいと思う。
>戸籍名大塚珠代は丸川珠代と署名すると確認
広く庶民にも戸籍と通称の関連を確認できるシステムを構築すれば、それで済む。
通称使い放題時代へ。 >>847
学校提出書類を通称にしている家庭は公立学校ならば、
昔からたくさんいる
在日外国人保護者は通称使用のケースが圧倒的多数だし、事実婚家庭もしかり >>853
昔からたくさんあるのなら、拡大もたやすい。
大臣も通称でよいのだし、あとは仕業や国家資格登録名だよ。
通称で弁護士を開業できるなど、大臣に続けばいい。 >>845
キミが言ってる国ってのは自民党のことだよな?
全貌も知らずに9割反対って、すごい怖い。
なんか変なカルトにとりこまれてそうだ
>>848
日本ってそういう国なんだよな。
大事なところはみんな国民がわからないブラックボックスへ >>851
保守派が丸川を反対派認定し、稲田を賛成派認定したということは、
選択的別姓絶対反対派のキモは、
「社会生活で通称を名乗ることができるまでがギリギリの譲歩で、
社会生活に戸籍姓をまったく使用せずにすむのは、絶対に許せない」ということだろうな
上のほうに書いたとおり在日外国人には通称登録させ、本名をまったく使用せずに快適に日本で生活することを許しているが、
日本国民にはことあるごとに戸籍姓を社会で必要とさせ、通称+戸籍姓の使い分けで苦労させている >>852
そんな者構築しなくても、確認が必要な時はマイナンバー使えばいいんですよ。
大体名乗ってる名前が戸籍名かどうかを確認しなきゃならない局面なんて一般生活ではほぼないんだから。
ちなみに戸籍名の証明に使えるはずの運転免許やパスポートでさえ、
氏名変更はとくにいつまでにしなきゃならないとは決まってないからな。
医師免許とかも書き換えなきゃ旧氏のままの免許がそのまま有効で使えるし。 >>855
全貌といっても子供の姓は15歳で改姓できるとか
もう無茶苦茶な議論がなされているんだよ
全貌なんてわかってないっていうかどんどん積み重なっていくだけ
こんな整ってないものを産生することはできないだろうよ >>855
逆だよ。
法案作るとなって詳細に検討したら制度上の検討事項が多数発生するけど
そういう部分の議論が深まってないんだよ。
そういう議論を避けて「別氏を認めるだけ」って言って回って賛同者が増えたと喜んでるからダメなんだよなw >>859
「そういう部分の議論」もふくめて、国民のあずかりしらぬところでこそこそやってないで、
法務省サイトの案を「たたき台」として、
いくらひっぱたいてもいいから、国会で国民にわかるように議論するべき
そもそも原案というものは、あちこちをひっぱたかれて改正案を出すために存在するわけで、
すべて原案どおりにシャンシャンと決まる会議なんてのは、
昔の会社の株主総会や、
森・前オリンピック組織委員会長の主宰する会議くらいなものだろう >>857
公文書署名や国家資格登録や許認可書類について、国家が戸籍名との一致を求めるのは、他人が照会するときのため。
その医師は確かに医師免許をもつのか、その候補者は確かに日本国籍を持つのか、その子の親は確かに日本に存在するのか、その署名をした人物は実在するのかなどなど、
他人が照会したときに、国家が回答できるようにするため。
通称を使う本人の利便性は関係ない。 本当に進次郎ってええかっこしいしたいだけのつまらん男だな
>>860
国民の預かり知らぬところでこそこそ半世紀近くやってきたのが法務省や選択的夫婦別氏論者たちだよな。
なんで半世紀もやってるのにこんな風になるんだよというグランドデザイン示せないんだろうね。
野党とか共同提案してるんだからちゃんと説明すりゃいいのにね。 丸川珠代大臣の署名は、法的には有効なのか?
(1)戸籍に丸川珠代氏が存在しないが、(2)テレビには出ていてみなが顔と名を知っている。
(2)>(1)でよいってことかね?
>>858
どこが無茶苦茶なんだ?
重要な議論だと思うが。
キミが思うむちゃくちゃと重要の線引きは? >>861
今じゃ閣議決定に基づき国家資格はマイナンバーと紐付きされ始めてますよ。
それまでにも一部の国家資格では免許申請でマイナンバーの記載求めてたし、
そのような免許はパスポート等と同様の身分証明書として有効とされてます。 >>863
上に書いたとおり昔国会に議案として提出される予定が土壇場になって、急遽取りさげになった
一部保守派によるものだというが、以後一度も出ていない
法務省や野党はどうか知らないが、一般国民の別姓推進の方々は、提訴などのかたちでその後もちゃんと活動している >>859,860
それは全くその通りだよね
別姓とするとしても、子の姓をどうするか、あるいはより広く
戸籍制度の在り方についても色々な制度設計がありうる
法務省の案を含めてあり得る選択肢を示し、根拠と共に
どのような制度を選ぶかを議論しなきゃダメだよな
そういう議論が必要な中で、バカ息子のような大雑把な言い方は
百害あって一利なし >>867
2018年に野党5党が共同提出済みですよ。
審議入りしてないだけで。 >>859
キミが思う検討事項は?
もしそれをしてないなら、政府自民の怠慢だよな。
お前ら、どの国の政府だよ、と思うわ。
少なくとも日本国民のための政府じゃない。
税金泥棒だな >>866
戸籍>マイナンバー
マイナンバー>戸籍
どちらで行くのかってことだよね。
戸籍とマイナンバーを一対一対応させ、戸籍名のみが公的名称である制度を維持するのか、
マイナンバーに戸籍名・通称など複数名を一括して紐づけ、個人はマイナンバーで特定する方式にし、個人が複数名を使用できる世の中にするのか。 >>869
子供の姓についてなど、法務省案といくつか相違点がある案だっけ
法務省のとあわせて複数原案で国会で議論すればよし
最高裁も国会で議論しろといっているわけで >>870
なんでだよ?
与党が選択的夫婦別氏を推進する立場なら怠慢だろうけど、そうなのか?w
子の氏の扱いは半世紀にわたる議論でも賛成者の間で収束してないからなw
クソ自民党に代わってこれだという決定版を議員立法すりゃいいだろw >>663
…つねに被害者を装う手口 つくづく薄汚い卑怯者だよ、ちょうせんじんどもは(パンストアイヌどもは)
北朝鮮が日本の選挙に介入していることがオックスフォード大の報告書で判明 世論操作部隊がSNSで北を擁護し他国でデマ拡散
http://2chb.net/r/newsplus/1569666319/ 2019/09/28(土)
★秋篠宮様を叩き、雅子さんを擁護していた人間が「 出身成分 」という北朝鮮用語を使い身バレ事件
<Part966-747 可愛い奥様 sage 2007/08/14(火) 16:46:12 ID:k29abuoO0
<マダガスカル私的海外旅行って…
<秋篠ってタイ人や土人が好きなの?
<ま、確かにキコの出身成分も土人の部類だわなあ。
「出身」「成分」それぞれの単語は日本語に存在するが、それらをつなげた「出身成分」は日本語では存在しない。
実はこれ、北朝鮮における階級制度用語であり、異様ともいえる秋篠宮家誹謗中傷&雅子マンセーを
続ける者どもの正体が透けて見えたようなものである。
431名無しさん@1周年2020/01/22(水) 04:12:36.21ID:B8cYs6090
>>390
その先にあるのは、やがては皇位に就かれる悠仁親王殿下の否定なんだろうな。
つくづく薄汚い卑怯者だよ、鮮人どもは。 >>871
マイナンバーは一生変わらないという点でいえば、マイナンバー優先のほうが犯罪防止などにはよさそう
しかし米国の社会保険番号カードでしばしば犯罪がおこっている理由は、生体認証情報がはいってないせい
マイナンバーカードを国民全員に取得させ、生体認証情報必須とするには、国民の議論が必要
そもそもマイナンバーの扱いについては政府も社会も迷走している感あり
これも国会で議論してもらいたい件のひとつ >>875
なし崩し的にアメリカ方式に移行する気はする。
マイナンバーは個人と一対一対応だが、名乗る名は複数化する人が出る。
そして、オンラインシステムには必ず穴があり、なりすましが現れる。 >>15
こう言う返しをする人って、自分が賢いとか思ってそう。
他人に思考を促す前に自分の意見を述べたらどうなんだ? >>871
戸籍は身分関係の異動を記録するものであって、それが個人識別にも有効に使えてただけだろ。
マイナンバーは国民だけでなく定住者の一貫した識別や把握を可能にするシステムだが
このマイナンバーで身分関係を管理してるわけじゃないからな。
わかれている意味があるか?という議論はあると思うが、もともとは本籍が今の現住所のはずだったのが
寄留地とか米穀配給通帳に記載されてる住所とかいろいろ出てきたんでそれを住民票に整理統合したという
歴史的経緯だからな。 >>875
■日本人の人権を守るのに必要な法律は、人権救済法ヘイトスピーチ法じゃなく「日本版メーガン法」だ !!
アメリカには、メーガン法という法律がある
ネットで住所や顔写真などを公開する制度。韓国や台湾でも、この制度が始まっています。
なぜか、日本では「犯罪者の人権を侵害する」と強い反対があり、法案すら提出されない状態…。
そのメーガンリストがすごいことになっている。
韓国人だらけ↓ ↓韓国人 だらけ↓ ↓韓国人だらけ↓ 韓国人だらけ↓ ↓韓国人 だらけ↓ ↓韓国人だらけ↓
【カリフォルニア州「メーガンの法律」性犯罪者探索ウェブサイト】 http://www.meganslaw.ca.gov/index.aspx?lang=JAPANESE
【ジョージア州コロンビア郡保安官事務所】
http://www.columbiacountyga.gov/Index.aspx?page=2387
↑名前を入れて検索しよう。 キーワードは苗字だけでもOK!
(キーワードの例)
金 kim 李 lee 申 Shin 尹 Yun 全 Chun 韓 Han 張 Chang 崔 Choi 林 Lim 楊 Yang 邊 Byun
■日本のレイプ犯の9割は在日コリアンですが、アメリカでも同じような状況が生じているようです。 >>843
国民の8割賛成のソースて何?
俺が見たのは55%位反対意見の方が多かった >>865
そうじゃなくて今頃そんな話を次々とつぎはぎのように出してるの
議論が深まってないし、子供の姓についても喧々諤々
こんな状態で賛成もなにもない 進次郎はフクシマの処理水の安全性を言えっつうんだよ糞セクシーがああああああああああああああああ
>>878
まあね、戸籍はもともと百姓の納税を管理するためのものだったからな。
二十数名の男女(血族・親族とは限らない)が戸として編成され、うち一人を戸主(責任者)とし、
納税の責任を負う。
ex,庚午年籍 >>881
どこがつぎはぎなの?重要な議論じゃない。
選択的別姓導入のための >>884
議論することが次々でてきて一つ一つで手間取ってるの
そもそも導入のためじゃない
やはり問題が大きいとなると導入されない
当たり前のこと >>884
半世紀前からやっててまだ結論出ないのかよ、っていわれてんの。
どんな問題があるかあれこれ指摘されてるのに「そんなの大した問題じゃない」と言いつつ
選択的夫婦別氏制度を導入したあとの扱いを今から議論しよう的なノリだからだよ。
法案出すんだろ?法案にかけるくらいの意見集約してこいよ。
子の氏を統一するのかバラバラなのを認めるのかすら賛成派の間で集約できてないだろw >>880
ヤフーアンケートでは、当初八割が反対で、その後異常に賛成が増えたけど
反対六割強賛成三割七わからない三分ぐらいで
不正投票ありで打ち切られてたww >>886
やってないからだよw
まず国会に提出する段階で邪魔されるし。
やったらすぐ終わると思うよ、こんなの。
反対する必要がない >>886
ほんとそれだよな
議論してやるから選択的別姓導入のメリットデメリットをまとめて来いよ
と、いくら言ってもオウムみたいに「選択だからデメリットは無い」を繰り返すだけ
選択的であればデメリットが無いのなら厚生年金も国民健康保険も選択的にしてみろよ
コロナ自粛もマスク付けるかどうかも選択的にしたら良い
それでも国が成り立つってんだろ?何せ「選択的」なんだからな >>889
ないもんはないからなあ。
「選択」導入したデメリットってだれからも聞いたことないんだわ >>753
仕事上困るからだろう
>>836
その8割反対ってやつ以外は、だいたい近い分布じゃないかね >>888
だから、国会にどういう案出すつもりなの?って話なのに、人によっていうことが違ってるわけさ。
共通してるのは「別氏も認めるだけ」「そんなの大したことない」と集約の意思が全くないこと。
提案者が集約して決定版の提案すらできないくらい混沌とした選択的別氏の議論ってことだよねw >>892
出すつもりなのって誰に聞いてるの?
議員立法の話だよね?
それは国会議員に聞かないといけないのでは?
聞いてみれば? 集約されて事前通告されないと反論できないんだったら負けるよ
>>893
集約できないと法案出しても推進派から離反者続出になるぞw
まあ勝手に自滅するだけだからどうでもいいけど。
>>896
集約しきれずに賛成者が離反しかねない案を出してくれる方が反対派にはありがたいだろうねw
そんなつもりじゃなかったみたいな話になったらどうなるか、野党連合の分裂騒動見てたらわかるだろw >>894
そいつは工作員だろ、どうせ。別姓スレにずーっと張り付いてる。
物言いが特徴的で都合が悪くなると別人のふりする奴。 >>897
集約するのが国会の仕事でしょ。
まず、国民の前にオープンにしないとね。
閣議決定とか、密室で主役とかやめてほしいんだわ、
国民としては >>899
賛否両論のままいろんな選択的夫婦別氏法案乱立させるのか?w
案として集約できていないものをどうやって国会で審議するんだよw >>899
無限の時間があるなら国会で一から議論してっていいんじゃないの?
提案者の責任で想定される問題点くらいはちゃんと見解まとめとけって話だよ。 >>903
半世紀あってもまとめられないのにできるのか?w まあごく一部の別氏がいいと言う人に配慮して認めてあげりゃいいじゃんてのはわかるよ
ただし名前からは夫婦や家族なのか他人なのか区別がつかなくなるってことだからね
つまり夫婦や家族になりすましやすくなるってことだからな
たまにまったく影響ないとか犯罪は増えないとか言うやついるけど
国会ちゅうのは、原案をそのまま通すところではないよな
誰かも書いてたけど
問題点なら法務省が全部知ってるわけだから、与党はそれをカンニングするだけでいいだろう
鈴木宗男の代わりに、鈴木宗男さんという人が出馬したことがあったが
名前だけじゃ家族かどうかわからないよね
>>906
問題は選択的夫婦別氏論者の間では「別氏も認める」以外、原案と思しきものすら形成されていないところ。
法務省案と野党共同提出案は似ても似つかない部分が多いわけだが、その辺の違いは理解してるのか?とかね。
提出の記者発表で前の案との違いくらい説明するもんだと思ったが、それすらできない野党だしな…。 >>907
それ、そういうパターンもあるってだけの話じゃん 何のために姓が付いてると思ってるんだか
下の名前だけでは、どの家庭に属しているかわからないっての
>>911
いまでも家庭内別姓はゴマンとあるから、姓だけでは分からないよw 「どの家庭に属す」という感覚はわからんな
あっちの人間関係とこっちの人間関係と、複数入り乱れてるもんだろう
困窮してる国民がたくさんいるときにやることじゃないわな
だから世襲議員はダメなんだよ
困窮してる国民がたくさんいるときに、わざわざ反対運動やり出した議員連中がいてだな
>>904
もちろんw
国会に提出すらできないって状況が異常だったんだわ 60年代革新系闘争の薫陶を受けた段階ジジババが延長戦やってるだけだから
こんなもんマジで取り合う必要無いから
>>916
だからさぁ、提出されてるんだってばw
ところがその提出された案では、子供の氏は出生時に夫婦で相談して決めることになってるの。
それまで法務省案の婚姻届に子の氏を記載するという案だったのにw
いつの間にそんな案になったんだ?w >>916
政府与党としては選択的夫婦別氏制度導入する気ないんだから提出するわけないでしょ。
導入すべきという議員が提出したらいいわけで。 >>3
そりゃ第一公設秘書が在日朝鮮人だからなこいつは隠れ売国奴
親父となんにも変らん
小泉も元は在日朝鮮人だから夫婦別姓賛成で意気投合だしな
糞共やで >>926
賛成にしろ反対にしろ人格攻撃に走る奴に碌なのいない。
とりあえず賛成する奴は別氏の時の子や養子の氏の問題や
氏の変更に伴う不都合事態が手付かずで放置され、不都合口実に別氏を
強要する制度になりかねないことにどう対処するか考えてくれよ。
そういう部分の議論は無視して「どうにでもなる」「別氏を認めるだけ」ばかり。
だから半世紀以上たっても実現できないんだよな。 反対派のバカみたいな反論じゃなくまともな意見が聞きたい
別姓禁止派は子供の苦痛を未然に防止するために夫婦の姓が違わないよう制約が必要だと言う
なら子供の苦痛を未然に防ぐために左派が主張しているとされている徒競走での順位付け禁止なんかにも賛成するんだ?
自身の努力次第で結果が変わる事と出自による不利益を同列に
夫婦別姓ははっきり言ってメリットがある。
一人っ子同士の縁談でお互い家を絶やしたくないという願望は普通にある
一見選択しなければ良いだけで影響無さそうとか思えるけど要求してる連中の顔ぶれ見るとロクな事に使わなそうだわな
>>759
通称拡大って言ってんだろ?って言ってんだが
何が関係ねーんだ?
答えろマヌケ 夫婦別姓を選択した夫婦が、自分達が選択した事で増加する社会費用を全て負担する覚悟があるかというと、多分違う。
現状のシステムにただ乗りする気満々だと思う。
>>929
で、例えば子の氏の取扱はどうなるの?ってのには、人それぞれ言ってることがバラバラ。
まあいいんだけど、諸説入り乱れてては法律としてはまとめられないんで、
少なくともどういう扱いが導入賛成派に最も支持されてるかくらいは示せるようにして欲しいね。 >>935
選択しなければ良い、といっても、選択的夫婦別氏で面倒さ自体は何にも解決してないからね。
社会は同氏、通称使用、別氏の各パターンの対応しなきゃいけなくなるから面倒になる。
選択的夫婦別氏が実現したら通称使用なくなると思ってる能天気な人いるけど、
職場とかで通称使用してるのはそっちの方が通りがいいから程度で、地域生活では同氏を使いたいという人もいるからね。
そういう人に別氏か同氏かの選択を義務付けるような制度なら、選択肢を増やすという標榜さえあやしいもんだってことになる。 そもそも通称使用は認められていないっていうけど、
実は日本には戸籍名の使用を義務付ける一般法は存在しないので、
ほとんどの場合各所で勝手に戸籍名を要求してるだけ。
で、政府も戸籍名を義務付けてるわけでもないのに、戸籍名しか使えない前提の
法律を制定するとか通称使用を認めるという法律を作るわけにも行かないという状態に陥った。
打開策として「通称使用の拡大の閣議決定」に基づく、各所への通称使用の働きかけ。
決まってないなら使って問題ないとこでどんどん通称使いましょう、ってこと。
だから、通称じゃまずいってところは本当にまずいかどうか考えて判断してくれとなる。
戸籍名であるべき必然性がなけりゃ、押印できないなら三文判買ってこいの無意味な押印と同じだからね。
朝鮮人は夫婦別姓だからな
この法案は表札に2つの姓があったら在日ってのを隠したいからだぜ
・結婚時の一番旧姓のままでいたい時期に決断が必要
・弊害が現れてくるのは子供ができて何年後、ずっと後なので軽視しがち
・後悔するのが本人だけなら好きにすればいいが、たいがい子供を巻き込む
法的に禁止のままでいいと思うよ、たいしたデメリットがあるわけじゃなし
名義変更がめんどくさい系はそれぞれ対処してけば?
とにかく自民党は安倍麻生筆頭に日本会議の犬でカネや票貰ってるから、奴らを喜ばせるチンケな事を言わなきゃならない。
哀れだなあ(笑)
選択的別姓のメリットデメリットや理由なんてどうでもいいんだよ。
日本会議として反対だから、賛成の議員には票を入れるな、叩け、叩きまくれ。
それだけ。
>>933
男子が生まれなかった時点で家は終わってると追いう事を受け入れないとな
違う血筋の家の男子に名前だけ継いでもらっても
それは家名をよその血筋に乗っ取られただけで
逆に屈辱を味わってる事になるんだよな 別姓なんてアホか
↓
旧姓を使うメリットは反対派でも認めてるんだよ←イマココ
↓
誰だよ別姓反対してたのFランかよ
>>948
それが日本の伝統的な家制度なんだけど?
血統の繋がった実子より優秀な養子に家を継がせる事で家名の存続と繁栄を図ってきた歴史がある 反対派も通称の取り扱いについてはバラバラ
・使用範囲拡大すればいいだろ(戸籍以外全部?)
・今使えるからいいだろ(これ以上拡大はしない)
・表札2枚出すのか?(通称禁止)
・マイナンバーでいいだろ(戸籍も廃止)
>>950
その養子も一族の中からじゃないの?
天皇家見たら、小室君の子供が天皇になる道はないと思えるが 夫婦別姓は「選択的」
同姓にしたい人は同姓にしとけばよろしい
夫婦で一つになりたくないなら事実婚を選べばいいと結論はでてるんだよね
そうすると
事実婚と法律婚の差を一切なくす改正が必要になるね
なんかこいつらの為に莫大な税金が
流れてると思うと悲しくなる
議員減らすか収入減らすかしないと駄目だろ
国民の声なんかネットがあるんだから
リアルで反映されるのに
>>955
同じにする必要はない、
戸籍制度に縛られたくなければ事実婚の方が便利
姓字かえなければ簡単に別れる事もできるし
好きな方を選べばよい
事実婚でどうしても気にいらない部分があるならその部分だけ変えたらいい
実際そうやってる賢い常識人もいる >>夫婦で一つになりたくないなら事実婚を選べばいいと結論はでてるんだよね
この命題の論理的帰結としては、
法律婚と事実婚の差を法改正で解消しないと成り立たない
子供の身分、相続が大きな差だが
これらの全面改正作業が必要となる
>>952
そんなことはない
例えば上杉鷹山の出身は日向秋月氏だし、黒田長溥は薩摩島津氏からの養子
子沢山だった徳川家斉の子供なんて全国の大名の養子に入って家を継いでる >>957
つまり現行の戸籍制度を意味のないものにしたいと
事実婚が増えるということはそういうことだからね 外人と結婚した場合はフツーに
もともとの名字のままでいられるっていうね
本当に、なんで反対してるのか分からん
>>958
つまり子供の相続より、自分の名字を変える手間がめんどくさい方が勝つんだよね
自分の思想を変えた方がよいのでは? まだよく分からないからな。賛成派、反対派で議論してもらえれば良いと思う。
マイナンバーで個人が特定できる以上、戸籍制度の意義も薄れてきたからね。
自分は、同姓、同姓で通称、別姓自由に選べば良いと思うが。
ただ、正直、子供は混乱するだろうね。兄弟なのに違う名字とか。
小学校で、何おまえらと言われそうではある。
昔みたいに自分たちで姓を作って名乗るのも良いかもしれない。
今の姓が氏みたいな扱いになるとかね。
「反対」っていう言い方がおかしい。
いかにも夫婦別姓が正しいみたいな。
逆だろ。現行法が同姓なんだから、このまま動かなければ同姓派が勝つんだよ。
私生児、非嫡出子、嫡出子、
親が事実婚か法律婚かで子供の身分が違ってくる
いまだに子供の差別が横行しているニッポンw
異常だなw
>>965
何にもしないのが正しいことと信じてる守旧老害の思想だね >>967
母親の罪で子供を差別するって、北朝鮮じゃあるまいし >>968
そんなことを言ってたのが
竹中平蔵だったので
お前も糞野郎だ >>969
実際両親の収入のせいで格差が生まれてる国なのでね
それが嫌なら、ちゃんと入籍してから家族ネームになればいいだけ
その後子供を産めば何の問題もない
できれ産まれてくる子供全員にDNA検査をするようになればいいんだが
ただ単に、姓を変える手続きがめんどくさいというのが理由なので
その怠け者のせいで、周りの人間まで巻き込むのはおかしいって事 >>974
あなたのワガママで変える必要ないでしょ!変えないといけない耐え難い理由教えて! >>975
だからあなたは変えなくていいって。
人んちのことまで首突っ込まないの ワガママ、怠け者、犯罪者。
こんなレッテル貼りをしないと自分の正当性を保てないとは、哀れだな。
>>976
いや、現状の法律は夫婦同姓なんですよ、それを夫婦別姓OKに変えるには、変えないといけない理由が必要なんだけど?理由ないの? むかしむかし、イギリスで17世紀前半から
自分の姓を保持したいという、わきまえない女が出始めて
19世紀後半に、ようやく権利を勝ち取ったそうで
ちなみにアメリカは20世紀後半から、わりかし最近
>>978
本当に知らないわけじゃないんだろ?
お前の頭Qの処理能力を超えてるだけだ >>949
別氏というか呼び名の使い分けだよね。
その時々で都合の良い呼び名を本人が使い分ければ良いのであって
安易に戸籍名を要求することが問題なんだよな。
だいたい申告された名前が戸籍名かどうかなんて確認のしようもないのに。
免許やパスポートの氏名は自らが変更手続きしなけりゃそのままだからね。 夫婦同姓強制派がいうように与論は圧倒的に同姓支持なら、党議拘束なんていらないだろw 何を焦ってんだよ
>>980
そんなレスしか返せない理由なんですね。よく別姓派の考えがわかりました。 河野太郎氏「党議拘束かけずにマイ匙法案を議論する」
移民への多様性対応という意味でも、
一人っ子同士の結婚の時でも別姓はメリットあるだろ
どっちも今後増える
マジで公務員は税金集めて自分の口座に振り込むだけで定時になってんなww
>>985
一人っ子同士だって子供がいなければその代が終われば終了
子供が二人以上いてその子がそれぞれの家を継がなかったら終了
てか、今でも二人以上産んで説得して家を継がせればいい
便宜的に一回離婚すれば一人の子供を連れて戸籍を作って改正する
もしくは祖父母の養子になるなど普通におこなわれていること 別姓でも慣れればどうってことないだろ
一時的な気分の問題
ジジイは時代に合わせて自分を変えられないから困る
>>989
とりあえず別姓反対っていって地元代議士に言っとくわ
義父が後援会の役員だから >>975
同姓強制派のワガママで他人が改姓する必要もないよね >>990
ダッサw
虎の威を借る老害ババア(笑) そのままの名字で何がいかんのか
さっぱり分からんし
家に入る、専業主婦一択なんて時代ではない
というのはタテマエだけかね
>>993
何言ってんの、超が付くほどの正攻法だぞ、それ。 選択的なんだから、賛成派も反対派もメリットしかない。
>>996
全くだ
統一協会や日本会議の連中の言うことはわけわからんね lud20230101014710ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1615182689/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【選択的夫婦別姓】河野太郎氏「党議拘束かけずに議論を」 小泉進次郎氏「反対する理由は何もない」 ★6 [ボラえもん★]->画像>4枚 」を見た人も見ています:
・【選択的夫婦別姓】河野太郎氏「党議拘束かけずに議論を」 小泉進次郎氏「反対する理由は何もない」 ★2 [ボラえもん★]
・【自民党】菅官房長官「将来の総裁候補は河野太郎外相と小泉進次郎氏」
・菅首相退陣で 河野太郎、石破茂、小泉進次郎氏が総裁選出馬を検討 岸田陣営「受けて立つ」〈dot.〉 [首都圏の虎★]
・【ポエム】記者「河野氏のどの政策が党風一新と感じるか?」→ 小泉進次郎「河野太郎自身が党風一新」 [potato★]
・【総裁選】小泉進次郎氏、河野太郎氏支持を正式表明 「誰が党風を一新できるか、答えは明らかだ」 [ボラえもん★]
・【総裁選】河野太郎氏、首相就任なら石破茂幹事長、小泉進次郎官房長官とリベラル内閣結成へ ★2 [ボラえもん★]
・【総裁選】河野太郎首相誕生なら石破茂幹事長、小泉進次郎官房長官の国民的人気トリオ体制か [ボラえもん★]
・【総裁選】河野太郎総理、小泉進次郎官房長官誕生へ・・・政治部デスク 「一気に情勢は河野氏有利となりました」 ★4 [potato★]
・【世論調査】次期首相に相応しいのは? 石破茂20%、河野太郎17%、小泉進次郎12%、安倍晋三10% JNN調べ ★3 [ボラえもん★]
・【総裁選】河野太郎氏惨敗の原因は小泉進次郎氏だった…軍師気取りのスタンドプレーで若手離反 「進次郎が嫌だから岸田さん」 ★3 [ボラえもん★]
・次の首相にふさわしい人上位3位 石破茂(19%) 河野太郎(18%) 小泉進次郎(17%) 日テレ世論調査 ★2 [ネトウヨ★]
・【産経FNN世論調査】「次の首相にふさわしいのは?」 1位河野太郎17.9%、2位石破茂15.5%、3位小泉進次郎11.4%、4位安倍晋三8.6% ★2 [ボラえもん★]
・【小石河】菅義偉前首相、総選挙後に河野太郎氏・石破茂氏・小泉進次郎氏らとともに新派閥旗揚げも [ボラえもん★]
・【経済】日本政府の成長戦略案から「原発活用」削除! 河野太郎氏、小泉進次郎氏らの反対で [ボラえもん★]
・【総裁選】河野太郎氏惨敗の原因は小泉進次郎氏だった…軍師気取りのスタンドプレーで若手離反 「進次郎が嫌だから岸田さん」★2 [ボラえもん★]
・【産経・FNN合同世論調査】岸田首相の次の首相、河野太郎(19・7%)、石破茂(15・1%)、小泉進次郎(10・9%)★2 [家カエル★]
・島根県知事、小泉進次郎氏を痛烈批判 解雇規制緩和「とんでもない」 ★4 [蚤の市★]
・小泉進次郎氏「一喜一憂しない」日経&テレ東の「総裁にふさわしい人」調査で1位に ★2 [少考さん★]
・【前環境大臣】小泉進次郎氏「日本のフードロスと衣服ロスを減らしたい。減らさなければいけない」 [ボラえもん★]
・小泉進次郎氏「大学に行くのがすべてじゃない」「手に職を付けて」 奨学金返済負担めぐる質問に ★12 [おっさん友の会★]
・【脱炭素】小泉進次郎氏「本気で温暖化ガス削減をやらなければ日本の雇用は守れなくなる。取り返しのつかないことになる」 [ボラえもん★]
・【自民】小泉進次郎氏「屋外でもまだマスクを外さない人がいる。日本人は周りの声や世間体をあまりにも気にしすぎる」 ★2 [ボラえもん★]
・【前環境大臣】小泉進次郎氏「迷った時はフルスイングが僕の信条。退路を断って戦えば、結果が悪くても後悔しない」 [ボラえもん★]
・【政治】首相演説中に自衛隊員らをたたえる起立・拍手 小泉進次郎氏「つい立ってしまったが、あれはない。ちょっとおかしいと思う」
・【前環境相】小泉進次郎氏「レジ袋有料化でもプラごみ問題は解決しない。ただ国民にこの問題を考えてほしいだけだ。」 [ボラえもん★]
・【前環境大臣】小泉進次郎氏「日本のフードロスと衣服ロスを減らしたい。減らさなければいけない」★3 [ボラえもん★]
・【前環境相】小泉進次郎氏「国民に大声出すな、密になるなと言っておきながら密になって万歳三唱。こんな国会は変えなければいけない」 [ボラえもん★]
・【前環境大臣】小泉進次郎氏「迷った時はフルスイングが僕の信条。退路を断って戦えば、結果が悪くても後悔しない」★2 [ボラえもん★]
・小泉進次郎氏「ガソリン価格が高騰している今こそ、EVを普及させてガソリンに依存しない社会への移行を加速させよう。」 ★6 [ボラえもん★]
・【国会】自民・小泉進次郎氏「野党の皆さん、国会を18日間休まれて。それで質問時間が足りないというのは、どういうことなのか」★3
・【前環境大臣】小泉進次郎氏「開かないと思ったドアが開いた。越えられないと思った壁を越えられた」 在任中の成果を強調 [ボラえもん★]
・【環境大臣】小泉進次郎「有料化はレジ袋とスプーンだけではない。全てのプラスチック製品が対象だ」 [potato★]
・【朗報】小泉進次郎「レジ袋有料化を決めたのは僕ではない。フェイクニュースってこうやって根付くんだなと」 ★3 [Stargazer★]
・【政治】自民小泉進次郎氏、選挙連敗で 09年の下野時の「あの時より怖い。あきれて言う気もしない人が増えている」 [ぐれ★]
・【前環境大臣】小泉進次郎氏、衆院解散時の「万歳三唱」加わらず 「合理的な理由なくやり続けるのは好きじゃない」 [ボラえもん★]
・【前環境大臣】小泉進次郎氏が岸田文雄首相に警告 「『クリーンな石炭』などと言っていては国際社会では全く通用しない」 [ボラえもん★]
・【フェイクニュース】河野太郎氏「反ワクって本当に懲りないね」新型コロナワクチンで「自衛隊員400人死亡」デマにあきれ ★5 [ぐれ★]
・河野太郎氏「反ワクチン運動を行っている方々のほとんどは科学的に根拠のない話を繰り返している。接種妨げるのは慎んで」★7 [Hitzeschleier★]
・【日韓】河野太郎外相「きちんとした答えを持ってこないかぎり来日されても困る」 韓国外交部「非外交的、不適切な発言」
・【フェイクニュース】河野太郎氏「反ワクって本当に懲りないね」新型コロナワクチンで「自衛隊員400人死亡」デマにあきれ [ぐれ★]
・【総裁選】麻生太郎氏「賛成もしないけど、反対もしない」 河野太郎氏「じゃあ出ます」 若手議員中心に派閥横断し立候補後押し [上級国民★]
・【総裁選】河野太郎、年金制度の改革に言及「年金に最低保障が必要だ。財源は消費税がいいのではないか」 ★4 [potato★]
・コロナワクチン接種後死亡で国を集団提訴 訴状では河野太郎大臣の「2億回打って死んでる人は1人もいない」発言に焦点 ★4 [Hitzeschleier★]
・河野太郎氏「反ワクチン運動を行っている方々のほとんどは科学的に根拠のない話を繰り返している。接種妨げるのは慎んで」★9 [Hitzeschleier★]
・河野太郎氏「反ワクチン運動を行っている方々のほとんどは科学的に根拠のない話を繰り返している。接種妨げるのは慎んで」★17 [Hitzeschleier★]
・河野太郎氏「反ワクチン運動を行っている方々のほとんどは科学的に根拠のない話を繰り返している。接種妨げるのは慎んで」★15 [Hitzeschleier★]
・【総裁選】河野太郎氏「カーボンニュートラルを達成するために、まずは石炭、石油から止めていかないといけない」 ★2 [ボラえもん★]
・【河野太郎大臣】「見知らぬ者への誹謗中傷は許されないのは当然のこと。公人こそブロックを」 ツイッター対応で見解 [Hitzeschleier★]
・河野太郎「すごいな。俺なんか今日はペヤング、カップヌードル、サトウのごはんに永谷園。炭水化物しかないな。大和煮の缶詰を開けるか★2
・河野太郎氏「厚労省のデータを直してもワクチンの有効性が極めて高いことには変わりない。反ワクチンのデマに惑わされないように。」 [ボラえもん★]
・河野太郎氏「効率が上がらない企業は終わりに…」「働いている人は保証」 政治ジャーナリスト「血を見る改革。議員票が取れるか心配」★4 [ぐれ★]
・【速報】内閣改造、小泉進次郎議員が初入閣へ ★3
・【衆院選】自民・小泉進次郎氏の当選確実 神奈川11区
・小泉進次郎氏、ツイッター開設 すべて英語 ★2 [ばーど★]
・【速報】小泉進次郎議員と滝川クリステルさんが結婚へ 妊娠中
・【選択的夫婦別姓】小泉進次郎氏「別姓が嫌なら選ばなければいい」 ★2 [ボラえもん★]
・「完敗」小泉進次郎氏失速 同世代台頭、集客に陰り [蚤の市★]
・【衆院選】「連合、本当に労働者の代表ですか?」 小泉進次郎氏
・【速報】内閣改造 小泉進次郎議員が初入閣へ 安倍首相が意向固める(17:50)
・【動物愛護】小泉進次郎氏「ペットショップで犬猫を購入する人を減らしたい。保護・譲渡が当たり前の社会にしたい」 ★9 [ボラえもん★]
・【共同世論調査】内閣支持率55%に上昇 小泉進次郎氏「期待」74% ★2
・小泉進次郎氏「オレ、今、食べてるって感じ」 議員会館で昆虫食を試食 [ボラえもん★]
・【おめでとう】菅官房長官が71歳に…「国民の声に耳傾け」 小泉進次郎氏が柿ピーとマイバッグをプレゼント
・次の自民党総裁になってほしい議員ランキング!3位小泉進次郎、2位高市早苗を抑えた1位は? [ぐれ★]
・【小泉進次郎氏とは何者?】<世間が嘲笑> 「プラスチックの原料って石油」発言から分析 [Egg★]
・【ゴミ】#小泉進次郎環境相、レジ袋有料化でレジ袋削減訴え 「レジ袋はいりません!」 [Toy Soldiers★]
15:05:17 up 25 days, 16:08, 2 users, load average: 95.76, 65.81, 60.38
in 2.7324419021606 sec
@2.7324419021606@0b7 on 020805
|