◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【今昔】子供が免許を取る代になって唖然! 昔に比べて自動車教習費用が格段に上がったワケ [ひぃぃ★]YouTube動画>1本 ->画像>9枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1614939559/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1ひぃぃ ★2021/03/05(金) 19:19:19.35ID:QQEaLofG9
■教習が「二段階制」になったことで教習時間が伸びた

 3月4月は、高校を卒業した若者たちが、自動車教習所に通い出す時期でもある。さてどこの教習所に通おうかと調べてみると、教習所の入校から卒業までの費用を見てちょっとビックリ! 今の普通自動車の教習費用の相場は、ざっと30万円になっているではないか。

 これから通おうと思っている若者だって「高いな〜」と思っているだろうが、その親御さんたちにとっても、「自分たちのころは20万円前後だったのでは……」と、費用高騰に驚いているはず。

 ではなぜ、いまの教習料金はこんなに高くなってしまったのか?

 一番大きな理由は、技能教習時限数が増えたからだ。

 今の18歳前後の子供のお父さんお母さんが教習所に通っていたころ、具体的には1990年代前半までの最短技能教習時限数は、27時間だった。

 内訳は、

  第一段階 … 4時限
  第二段階 … 4時限
  第三段階 … 9時限
  第四段階 … 10時限 (路上走行)

 このころは、第一段階から第三段階まで、計17時間が、教習所の専用コースでの教習だったので、「箱庭教習」などといわれていた。

 ところが、1998年 に法改正があり、

  第一段階は所内教習 (基本操作及び基本走行)
  第二段階は路上教習 (応用走行)

 の「二段階制」に制度が変わり、マニュアル課程で34時限 (オートマ課程は31時限)が必須となった。

 と同時に、普通自動車の教習は34時限中、半分以上の19時限は路上教習になっている。

 しかも、昔はなかった自主経路走行、駐停車教習(実際の道路での駐停車練習)、高速教習(実際に高速道路を走る)、観察学習(実際の道路での指導員の運転を見学)、危険予測とディスカッション教習(教習生同士で互いの運転について討論)などのプログラムも加わっているのだ。

 また、学科教習も26時限もあって、AED(自動体外式除細動器)の使い方などを学ぶ、応急救護処置教習を実習込みで3時間も実施。シミュレータやパワーポイントなどの新しい機材も導入されていて、そうしたコストも教習費用にプラスされることに……。

 もちろん、1990年代とは物価も違うし、教習所の教官や職員の給料だって上がっているはず。そう考えると、教習料金が高くなっているのも納得(?)できるはず。

 ただ、それでも自動車学校の経営は楽ではなく、少子化などの影響もあり、平成4年には全国で1,535箇所(卒業生数 2,550,485人)もあった指定教習所の数は、平成30年になると1,321箇所(卒業者数 1,529,334人)にまで減っている。

 しかし、2020年は新型コロナウイルスの影響で、学生たちはオンライン授業、社会人もリモートワークが進み、日中の空き時間を使って、新たに運転免許を取りに教習所へ通う人が一気に増加。例年混雑する春先だけではなく、通年で予約が取りづらい状況が続いているとのこと。

 費用が高くて、予約が取りづらいなんて踏んだり蹴ったりという気もするが、その代わり少子化やSNSの影響もあり、横柄な教官(正式には「教習指導員」)は激減し、感じのいい教官や女性の教官も増えているようだ。

 費用は上昇、サービスは向上。コスパはイーブンかやや良好といったところだろうか。

2021年3月5日 6時20分 WEB CARTOP
https://news.livedoor.com/article/detail/19795801/

画像
【今昔】子供が免許を取る代になって唖然! 昔に比べて自動車教習費用が格段に上がったワケ  [ひぃぃ★]YouTube動画>1本 ->画像>9枚
【今昔】子供が免許を取る代になって唖然! 昔に比べて自動車教習費用が格段に上がったワケ  [ひぃぃ★]YouTube動画>1本 ->画像>9枚
【今昔】子供が免許を取る代になって唖然! 昔に比べて自動車教習費用が格段に上がったワケ  [ひぃぃ★]YouTube動画>1本 ->画像>9枚
【今昔】子供が免許を取る代になって唖然! 昔に比べて自動車教習費用が格段に上がったワケ  [ひぃぃ★]YouTube動画>1本 ->画像>9枚
【今昔】子供が免許を取る代になって唖然! 昔に比べて自動車教習費用が格段に上がったワケ  [ひぃぃ★]YouTube動画>1本 ->画像>9枚
【今昔】子供が免許を取る代になって唖然! 昔に比べて自動車教習費用が格段に上がったワケ  [ひぃぃ★]YouTube動画>1本 ->画像>9枚

2ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:19:52.21ID:6JpgMj1M0
>>1
トヨタ経団連は日本の癌

3ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:21:41.79ID:lo6F/Mms0
gotoの合宿は破格だったな(´・ω・`)

4ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:22:29.26ID:JsCeKpyA0
昔の教官ひどかったなー
柄の悪いチンピラみたいな奴多かった
あのクズども今はガキンチョに頭へこへこしてんだろうな

5ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:23:53.65ID:uVUxvuEx0
高過ぎて都会から離れる予定ない学生はみんな免許取らないよな

6ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:24:18.34ID:YGakvAIs0
自主経路走行って飛行機の訓練では聞くけど、合宿免許とかで土地勘なかったら結局定型的にならない?

7ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:24:21.09ID:qTh+gubZ0
一世代は25〜30年違う
それで費用が1.5倍でおかしいと思うって
やっぱり日本は変だ
それぐらい経てば給料倍になってもおかしくないのに

8ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:24:34.99ID:AwgtpeHz0
ママチャリでじゅうぶん

9ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:24:54.19ID:LV3xFi7H0
30万円くらいだった

10ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:25:20.61ID:17OVswDH0
運転免許は人格に付与されるべき
運転に不適な者が自動車を操縦するから、煽り運転やその他モラルの
低い運転が目に余るのだ

11ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:25:33.22ID:LmgnRvNE0
児童二輪大型くらいは公安一発試験場でやってみ
おもしろいぞ

12ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:25:36.77ID:JV9N0ZPw0
大して変わってない印象だが?
30年前に32万

13ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:27:06.62ID:p1nWL+oZ0
卒験2回落ちて死にたくなった思い出 (´・ω・`)

14ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:27:39.06ID:RH7XXfg70
まあその分教官が優しくなったからいいんじゃないかな
俺の時代は人格否定も入った罵倒は当たり前で自動車免許収容所のようだった

15ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:28:11.94ID:QHG5gaGS0
>>12
約20年前でMTで20万ちょっとだったな
長野県だったけど

16ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:28:43.26ID:1uaOCLSK0
97年に普通に30万だったよ

17ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:28:52.60ID:Xp5FtTiR0
もう20年くらい前から30万だったが

18ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:29:16.32ID:Aa8FESJw0
>>13
あれ、落ちる奴いるんだな
一緒の奴が道間違ってウロウロしたのに合格だったw

19ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:29:26.28ID:JV9N0ZPw0
>>15
バブル後に下がったのかな

20ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:29:48.62ID:hQFezNdD0
先に試験場で学科だけ合格して証明書とかを自動車学校に持っていけば
2輪免許所持者と同じ金額で車免許取れる事が有るよ、学科教習受けなくて良いからその分安い
断られる事も有るから交渉次第
しかし自分でしっかり学科勉強しないと後々困る

21ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:30:01.49ID:hK3N/0ZR0
安かったのって昭和の時代じゃね?

22ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:30:17.53ID:V+nAvcoL0
でもベトナム人やブラジル人が日本でクルマを運転できるんですよ。
日本語も読めない、交通ルールも知らない、勿論自動車学校に30万も払ってなくて。
ただの免許利権だ

23ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:30:18.65ID:QoNsfqRN0
北海道は20年前は学割で18万くらいだったな〜

24ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:30:25.54ID:7woo9pZI0
自動運転になっても免許証取らせるだろうな...

25ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:30:41.90ID:/nybTn3J0
>>7
2世代とも同じ人が払うわけねーべよ

26ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:30:50.05ID:JUUOMf9l0
2001年に28万だったかな
若い時に取ってよかったわほんと

27ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:30:57.27ID:07kqQ6b+0
警察利権なのでヨロシク♪

28ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:31:17.68ID:k8m4o8oF0
失われた30年だからしゃあない

29ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:31:19.77ID:8JessBqa0
地域によってだいぶ違うよね
田舎なら安いわけでもないけど
うちの親戚の子釧路なのに30万以上も払ってた

30ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:31:26.92ID:14wG+trw0
年齢万円で取れるって言われてたよね

31ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:31:44.66ID:poOb+l+Q0
>>7
給料変わってないどころか下がってるじゃん

32ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:32:09.26ID:FKxcjPGq0
>>11
簡単になったらしいからなぁ

33ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:32:14.77ID:8c7Vmvys0
免許どころかホンダのスーパーカブが236,500円
ジョルノですら198,000円するぞ

34ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:32:22.24ID:zhreBK/X0
俺は合宿で飯と宿付きで20万くらいだったような

35ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:32:22.58ID:9PR1gXMo0
>>7
給料は全く増えてない。だから時間数だけ見れば割高だと言ってる。

36ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:32:56.55ID:w81TtYi+0
そりゃ子供の数が年々減ってるからな。
少ない受講者から利益得ようとするなら、1人あたりの受講料を増やすしか無いわな。

37ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:33:06.34ID:JV9N0ZPw0
合宿だと20万前後みたいだね

38ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:33:14.18ID:stNZWNdI0
そりゃそうよ。ワイらの頃は無免でバリバリ練習がてら暴走してたしな。

39ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:33:27.32ID:Ow4NxcnD0
20万ちょいが30万ちょいになってるのか。物価がヨコヨコなこと考えると負担増だな

40ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:33:29.56ID:h8A+7hod0
大体年齢と同じくらいって言われてたな

41ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:34:12.08ID:NMCHQtR90
小型特殊まで取ってた奴いたな

42ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:34:25.33ID:KaBAFail0
94年の施行だろ

43ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:34:26.57ID:1A9J7pv/0
>>4
教官って結構元暴走族の天下り多いよ
自分の担当もそうで、当時のこととか教えてくれた

44ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:34:27.32ID:LirYyN440
>>17
それw

単に自動車教習所の宣伝だよねこのスレ

45ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:34:32.93ID:CZqQ+c5S0
>>1
教習代を1円玉で払うとかきり丸かよ

46ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:35:00.76ID:tgSWMv2H0
一番の理由は・・・・

「免許が取れたら、教習内容無視で好き勝手な運転をする」
からだと思うぞ。教習内容を覚えてる初心者とかなら判るはず。

既にきれいさっぱり忘れて、好き勝手走ってる自覚のない人も
「信号の無い横断歩道の歩行者優先」を思い出せば判ると思う。
これ、優先を守らないと卒検なら一発検定中止。
(採点どころかその場で中止、止められる)

だが、現実問題、「全く停まらない人が多い」どころか、「停まる方が危険」等と、
完全に教習・法律無視の主張を正しいと言い張る人さえ多い・・・

47ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:35:00.81ID:fe/f54w70
20年前にはすでに30万くらいいってた気がする

48ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:35:08.90ID:lLmR8mTk0
20万でも高いと思ったけどいまはもっとかかるのか

49ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:35:23.28ID:PY8foSUf0
直接免許試験場へ行けば安く取れるよ

50ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:35:40.94ID:K9nuSzyr0
アメリカなんてトータルで25ドルも払えば免許が取れる。そして交通事故が多いわけでもない

車検代わりもせいぜい年1万円。ガソリン代も安い。日本は完全に狂っている

51ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:35:41.91ID:Y4SCnmes0
20年程前は普通免許を持っていれば大型免許が15万だったが、
今は40万円也、嘘みたいな金額だな。

52ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:35:55.68ID:j7VLY++g0
ATだけで33万円だぞ〜
見えないところでインフレやな

53ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:36:02.77ID:N0jnFuXX0
今は合宿やってないわけじゃないけど定員半分ぐらいに減らさざるをえないから申込は相当激戦状態みたいよ

54ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:36:54.48ID:uRyfbc120
30年くらい前は20万だった

55ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:37:05.66ID:OWDZh9dR0
割合最近に家族が合宿で取って、
3食温泉付きビジネスホテル個室で
30万円ぐらいでつやつやに太って帰って来た
少子化だからサービスが良いみたい

56ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:37:51.38ID:4oR06Qey0
高速教習って90年代初期〜中期に既にあったけど地域に寄るのかな
80年代後期の人の話では学校の夏休み一か月で獲れたとかも聞くし
時代によって細々変わってるのはまあわかるわな

57ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:37:52.58ID:6LRlhDs+0
オートマが当たり前になってるから初教習でのギッタンバッタンとはもう無縁なんだろうな

58ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:38:19.32ID:vd28i7sW0
今の教習所は快適だろ。昔は、変な教官いたけどクレームとかいれられなかった。

59ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:38:35.64ID:cyKY8e/X0
昔は「こっちの教習所は簡単だけど向こうは駄目」とかの情報が役立った

60ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:38:39.75ID:dAx4/U7Q0
自分が免許取ったときは年齢×1万円が相場って言われてた

61ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:38:49.99ID:nu4EhG1z0
昭和63年に免許取得(合宿とかじゃ無い)16万円だったわ

62ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:39:38.44ID:Su9hAvgw0
20年前の合宿で30万だった

63ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:39:59.80ID:+EN7MUuB0
みんな免許も車もないはずだわ

64ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:40:18.61ID:htLDwocG0
>>11
児童三輪車くらいなら

65ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:40:22.32ID:V+nAvcoL0
外人とか母国でクルマの運転したことな奴がゴロゴロいるぞ。
そんな連中が任意保険なし当たり前、下手すると車検も自賠責もない
車で日本でぶっつけ本番で運転してるなんてオカシイだろ。

任意保険無加入ブラジル人若造が信号無視で交差点侵入、
青信号直進のおばさん軽自動車を弾き飛ばした事故の目撃者です。

66ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:40:29.68ID:jjgkGkDf0
デフレなんてなっかた

67ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:40:33.09ID:t+FhK9MP0
>>43
おい、暴走族の天下りってなんだよw

68ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:41:01.27ID:+iBbZ8n70
うちの近所の教習所はわざと話し掛けまくって卒検1回は必ず落とすクソだったから実費は今と変わらんね

69ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:41:05.71ID:Jt2wcUo90
怒鳴り散らす凶漢とか今はいないのかな

70ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:41:30.13ID:htLDwocG0
>>56
93年頃取ったけどオプション扱いであったよ
東関道を走った

71ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:41:40.03ID:5c6Vd9On0
>>7
その時の政権が何もしてこなかったからな。
平成てそういう時代。

72ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:41:46.40ID:uesCyz7t0
少子化で急速な斜陽化が想定される教習所産業(警察の重要天下り先)を救済するために
教習所でやらなければならないことを増やして、埋め合わせたんだよな。

おかげで、不要不急の免許取得が行われなくなって、
免許保有者が減少し、自動車産業が急速に衰退することになった。

73ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:42:16.78ID:oX7IRZUE0
自転車なら免許もいらんよ

74ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:42:26.08ID:BnC9GSsS0
1990年代平均年収 455万円
2020年平気年収 409万円

まあ30万は高いわな

75ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:42:27.48ID:WwytZNae0
外国で免許を取れば安上がりかな

76ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:42:37.88ID:n8HBeDVW0
そりゃ少子化だから当然

77ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:42:38.35ID:+sd9AURJ0
でもって車の価格は倍近いと

78ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:42:59.65ID:AcHmqfQr0
>>12
30年前に学割効いて18万
学割なしでも20出るくらいだった気が…

79ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:43:05.87ID:jemzvRRO0
>>4
自分は路上教習で爆睡する人にあたってよかった

80ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:43:15.66ID:5G03pLPo0
>>67
暴走利権とかあるんじゃないか?w

81ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:43:16.71ID:zFCwsFnd0
日本は高いよね お金ないと免許もとれない
アメリカなんて40ドルくらいだった

82ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:43:20.00ID:mt/ULnT40
うちの爺さんの免許は二輪限定解除だけど人生で二輪は自転車しか乗ったことないらしい

83ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:43:29.69ID:AcHmqfQr0
ああ俺原付き持ってたからかな

84ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:43:46.07ID:S5wGuY4Q0
アルト47万円!

85ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:43:57.20ID:rUaVvAgf0
27時間時代で田舎で乗り越しなし試験もすべて一発合格でも30万以上かかった記憶

86ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:44:15.85ID:JWulHojb0
昔は4万くらいで取れたな

87ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:44:44.68ID:VQovQRXT0
倭ん

88ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:45:10.44ID:9bYJxAqE0
二輪や原付一種も上がってるの?

89ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:45:21.11ID:hr4L+vaY0
>>4
オネェ言葉を使う教官に当たった時はビビった

90ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:46:00.22ID:k7yYcqGV0
地方出身で地元では車乗ってたけど、東京きてから乗らなくなったし、免許証は本人確認書類として使ってたけど、マイナンバーカードがあればその役割も必要ないから、免許取る人は減りそう

91ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:46:05.96ID:I/7AfedE0
>>67
天下りに色々あるんだなw

92ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:46:11.12ID:pKegANvi0
卒検でウィンカー出し忘れて数秒で失格になった。同じような人いる?

93ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:46:44.27ID:LmgnRvNE0
>>32
今はそうなんだ…
俺事前審査で3回落ちた

94ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:46:48.16ID:S5wGuY4Q0
> >70
俺も平成5年取得
雨の東北道を走った。

95ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:47:02.84ID:pWEn3CLw0
>>1
京大で緊縛姿披露したお姉さんの指導を受けたかった人生

96ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:47:18.21ID:CaHlPM2m0
最近は学科試験も1回で合格しないのもめずらしくないんだって?

97ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:47:39.15ID:Obe8v+OI0
30年前で合宿免許で24万くらいだったかな

98ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:47:40.76ID:zFCwsFnd0
親は大変だと思うよ
大学費用、成人式、免許といくら貯めてもすぐ諭吉さんが出ていくから

99ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:47:41.37ID:f5hWzV/z0
これも利権だろ

100ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:48:04.81ID:I/7AfedE0
>>92
俺はジジイに道譲らなかったら速攻落ちた

101ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:48:44.44ID:6LxIhyqv0
いずれ普通免許100万円、トラック乗ろうと思ったら中型大型と取るまで2〜3百万かかって非正規で給料は生活保護以下とかになるな

102ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:49:08.29ID:nrAW8t9F0
大衆は奴隷です

103ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:49:18.00ID:UoRVyzwR0
わかった。

少子化で18歳の絶対数が少ないから教習費用を値上げしてるんだ。
団塊ジュニア世代が18歳の時は世代人数が多かったから教習費用が安くても採算があった。

104ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:49:27.31ID:UjSrImjV0
アベ最低だな

105ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:49:37.04ID:V0Dgh9Up0
昔ってそんな前かよ
俺は2002年ぐらいに取ったから既に高くなってたのか

106ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:49:38.09ID:34AjYBli0
大型一種の路上の時に、最初に道分かるよな?と言い足を上げて昼寝してた狂官いたな。

107ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:49:40.06ID:kfWHh7J80
オートマ教習なんて教えるのさぞ簡単なんだろうな

108ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:50:22.45ID:kcNMrzPP0
29年前にAT限定出たばかりの時に合宿免許で取った
3食交通費付きで15万だった
3年前に息子が合宿免許で取った時は2食交通費付き26万円
どちらも春休みシーズンで少し安い時期ではあったけど大分値上がりしたなぁとは思った

109ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:50:27.71ID:1uSBwu5z0
竹田


110ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:50:34.82ID:8fMH+iLJ0
俺が免許取った時は年齢=代金だったな

111ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:50:37.52ID:EsHV9FhH0
教習所の連中ってバカな上にクズが多いから合格するまで我慢するのが大変

112ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:50:57.26ID:vlRG99n20
>>1
でも,Bだと利権で,タダで免許取得できますけどね。

113ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:50:58.72ID:I/7AfedE0
>>107
助手席にブレーキある車なら俺でも教えられそう

114ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:51:00.10ID:nGiWLTR40
その内担任とか作り出すで
このバカに成り果てた日本人は

115ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:51:01.27ID:Sp65kb1f0
免許は大事にしろよ。2回目は仕事忙しい中でえらい面倒だぞ。

116ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:51:17.10ID:sxkVH8X80
昔はマジで、ド田舎だと倫理観がぶっ壊れている教官が女子大生を車内で暴行して泣き寝入りってのもあったと母親から聞いたことがある

117ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:51:19.83ID:3QRw1Z0R0
チェーン装着講習でジャッキとチェーンでジャッキーチェンとかクソ寒いギャグかましてたわ

118ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:51:36.34ID:+sbOCJZ70
昔は勝手に、自動二輪もおまけで付いてきた。
その前の世代だと、大型とか二種免も付いてきた。
今は、ニート公務員を養うために中型とかオートマとかマニュアルとか、、、

119ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:51:38.41ID:y2c0V8ST0
>>1
イメージ写真いらないから

120ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:51:48.80ID:a7RRcF7u0
>>4
不祥事警官の就職先ですし

121ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:51:51.62ID:VHlSftAF0
そのおかげで毎年の交通事故死が5000人以下になったと思えば金を出した効果がある

122ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:51:56.47ID:NaeLHvKk0
自動車学校の値段じゃないの
教習所なら10万かからんかったぞ

123ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:52:23.79ID:iqcDPTOZ0
二十年前も30万超えてたろ

124ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:52:23.80ID:srPy4CLE0
君ら自分の昔の事平気で話してるけど歳ばれてるでw

125ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:52:33.34ID:4ZlPO+3I0
>>1
親連中、ってバカの代名詞か?

何時までも、自分たちが若い頃と全く変わらない、って本気で思っていたのか?

126ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:52:39.59ID:Tjlnx+540
>>12
ぼられたか検定落ちまくったとか

127ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:52:45.76ID:OzBi5RqY0
中韓などの国際免許がやって来て無茶苦茶するから
国内で何やっても無駄なのにね
取得国の実情と比べ日本基準と著しく違うとこは
教習、国内免許取得を強制しなきゃ

128ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:52:53.49ID:I11aQOBL0
>>92
右折先の横断歩道でオバサン轢きそうになって中止になった

129ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:53:03.03ID:S37KRb920
>>105
その位の時も既に高いと感じてたなぁ

130ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:53:23.26ID:q/tENPKf0
凄んできた職員をぶっ●そうと思ったけどな
中々道で会わないんだよ

131ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:53:33.41ID:f5hWzV/z0
教官とかいうオッサンが威張ってた記憶

今は違うのだろうな

132ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:53:40.34ID:3xunrnmR0
>>75
フィリピンで免許証が安く買えるんで日本の中国人に人気なんだっけ

133ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:53:49.69ID:fQNXWMuT0
禿げてるやないか
フサフサの画像用意できたやろ

134ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:53:52.90ID:LyUIAkeH0
>>4
アホで柄が悪くて横柄な奴を
「自動車教習所の教官かよ」
って例えるのも時代遅れになったか

135ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:54:13.31ID:MIwM7eAS0
年齢万円やったな

136ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:54:16.13ID:Tn9uUDiv0
>>110
120万円もしたのかよ!大変だったな

137ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:54:19.71ID:lE5/A4Du0
卒検は多摩センターだったんだが坂道発進の斜度がふざけんなって急で地獄だった
受かったけど

138ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:54:22.50ID:rJkb0Emm0
40年前で補習込みで20万くらいだったかも。
普通自動車取ってからの二輪中型は8万くらいだったかな。

139ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:54:22.99ID:I/7AfedE0
>>130
教習所に行けば間違いなくいるんだから尋ねてけばいいだろ?馬鹿なのか?w

140ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:54:27.98ID:zi64TZh80
えっ、今ってそんなに高いのか
若い子は大変だな
…来年は息子が18だw

141ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:54:29.23ID:nrAW8t9F0
バイクも中型をとってからじゃないと大型を取れない

二重取りでがっちり

142ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:54:56.26ID:cU9qmChq0
昔の教習所は二度と思い出したくない程酷かったよ

143ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:55:01.74ID:UoRVyzwR0
おれが免許を取った時は教官が団塊世代オジサンだったけど
今は教官が新人類オジサン?ww

信じられないw

144ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:55:04.10ID:kcNMrzPP0
>>98
大学複数受験で30万
合宿免許26万
大学入学金、前期後期授業料で200万
通学の車120万
自動車保険38万
これが同じ年で一気に出た

145ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:55:13.45ID:fQNXWMuT0
>>135
デーモン閣下
「そんなにするの?ぼったくりじゃね?」

146ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:55:21.25ID:sxi1vuzC0
その代わり教官が優しくなった

147ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:55:25.31ID:9ehLMv5k0
物価上がったよね
豚肉とかも3割増し

148ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:55:41.43ID:Le46BQLH0
>>118
準中型とかまでできて何がなんやら

149ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:55:45.48ID:/eULAr2e0
>>89
マジかよ
俺もオネエ教官にあたったことある
オネエキャラの教官ってどこにでもいるもんなのか?

150ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:55:49.40ID:0gMrG8Pf0
30年前は11万円くらいだった気がする

151ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:55:53.10ID:JJ7kAUws0
24年前でオートマ限定で25万くらいだった
あんまり変わってないじゃん

152ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:55:55.06ID:jDDWzD6w0
5年前合宿で20万だった温泉付きで最高

153ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:55:59.43ID:xGOZw2fD0
25年前も30万円くらいだったぞ?

154ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:56:02.33ID:I/7AfedE0
>>143
新人類もそろそろ定年ちゃうか?

155ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:56:06.26ID:UhxO2+jo0
アメリカは自分の車持ってて4〜5時間運転すればOKとか言ってたけど、あれは都市伝説か?w

156ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:56:11.93ID:SEOQ35fd0
教習所て老人が免許更新するのに教習所をさせてて忙しいし儲かってると聞いてるが

157ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:56:15.56ID:sxi1vuzC0
マック スマイル0円
自動車学校 スマイル10万円

158ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:56:23.35ID:4JvXzT8f0
車と中免のW合宿で30万円だった
いまは車だけで30万らしい

159ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:56:29.76ID:I0N6FuZd0
>>122
自動車学校と教習所は何が違うんだ?

160ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:56:50.30ID:PaWEXNhu0
>>155
タイもそうだよ
自分の車持ち込み

161ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:56:54.62ID:srPy4CLE0
だから君ら歳ばれてるぞ
なんで平気で50代60代がいるんだよw

162ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:56:59.66ID:ikO7kIvo0
20年前で30万だったな

163ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:57:11.53ID:ylO8M5hD0
それよりも今の子達は普通免許取っても2トンまでしか運転出来ないんだろ?
大型までいかないにしても、3〜4トン運転するのに准中型を取らないといけなくてその費用は別途掛かるとなったら物流業が成り立たなくなるぞ

164ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:57:12.30ID:wBRTnu3p0
30万ぐらいだったな
合宿だとやすかったと思うけど

165ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:57:17.75ID:KeWO1roJ0
昭和30年代まではその辺ののっぱらで適当に運転して覚えて警察の試験受けるだけだったんですよ

166ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:57:20.12ID:hK3N/0ZR0
>>159
公認か非公認かの意味じゃね?

167ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:57:25.34ID:lXeS77AE0
試験場で3回目で通ったけどな。 自動二輪大型とか区分無かった。

168ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:57:34.27ID:KBWhveYR0
>>75
フィリピンおすすめ

169ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:57:49.49ID:VIWNxyOj0
>>22
その二カ国は日本で免許取得しないと国際免許証では乗れないよ
調べれば分かる

170ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:57:49.96ID:ztoFBvZc0
省庁役所が少子化で「売上」減って自分らの
生活レベル落としたくないからやたら有料化・値上げ・増税の乱発で
さもしくなってるのと同じなんだねぇ

171ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:57:52.06ID:iA04lcAF0
>>125
親世代ってのはそんなもんだ、自分が子供の頃の感覚を引きずったまま時代を読まず子育てするんだから

172ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:57:52.76ID:pxXbAjPS0
30年前のバイク中免は教習開始の前に四発400ccを起こさなければ小型へ強制的に回された
あれで起こし方知らない女の子が全員小型へ行ってしまった
金を払って教習を受けに来たのにどう考えてもおかしくねーかとは思ったわ

173ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:58:03.94ID:8QNHWlkl0
>>148
総重量や乗れる免許の種類が
建設業で使うトラックに貼ってあることが多いけど
細かくなりすぎて余程トラブルが多いんだろうなと思う

174ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:58:06.29ID:I/7AfedE0
>>161
バレたらヤバいことおきるのか?

175ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:58:24.78ID:Qo7wmlC40
最近ヒットしてるdrivers licenseって曲めっちゃ切ないわぁ〜

176ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:58:35.51ID:zi64TZh80
>>161
此処には老人しかいないのだw

177ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:58:42.71ID:4ZS4ouix0
>>4
だな、そのチンピラに教わった世代だ。
40代で2輪取りに行って恐ろしく丁寧で驚いた。

178ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:58:45.15ID:jxFYciIi0
ハンコ押して〜
仮免は落ちたけど卒検は一発で受かった

179ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:59:00.08ID:I0N6FuZd0
>>133
オデコ見えるだけでハゲ確定か?
叶わんなぁ。
ちなみに、オレは肩下まで髪があるロン毛だけどな。

180ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:59:00.60ID:vTZf0BaB0
>>137
90度位あったよな

181ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:59:05.08ID:gUpnsWPo0
昭和の時代は教官の喫煙率ほぼ100%

182ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:59:08.19ID:nCtf3Rp00
30万くらいか
合宿免許で苦労してとったわ

183ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:59:09.16ID:4JvXzT8f0
>>172
酷いね
起こすのは力でなくテクなのに教えないんだ

184ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:59:20.34ID:gNpUU7tu0
16~17万ぐらいだったような
まぁ昭和終わりのころだけど

185ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:59:48.66ID:6Trssa/T0
10年前の時点ですでに優しい教官ばかりだったな
1人だけ時代に取り残された高圧的なクソボケがいたけども

186ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:59:53.67ID:nG980AHE0
>>161
今や50代が主流らしいぞ、40代の自分は若造っす

教習所通わず免許センターで受けたなあ
練習所の使用料と大学生の兄へのお礼と
実技で5回くらい落とされたけど
トータルで10万くらい

187ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 19:59:53.85ID:I/7AfedE0
>>179
禿げのロン毛
落武者スタイル?

188ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:00:08.49ID:hK3N/0ZR0
>>173
まず中型免許ができたときに最大積載量3000kgのダンプが見事にラインに乗っかったのが痛かった。

189ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:00:15.83ID:OWDZh9dR0
>>175
彼女はフィリピン系なんだよね

190ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:00:19.98ID:sIJiDQza0
ちなみに>>171の言ってることはすぐ>>125自身にも当てはまるようになるんだから、心してなさい。
親になるかは知れんけど。

191ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:00:27.91ID:9tWlM+dp0
>>141
いきなり大型二輪でもOKだよ。
教習所が普通二輪から順番にとることを推奨するのは、
余計な免許をとらせて売上を増やすため。

192ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:00:28.28ID:jIGSs69K0
20年ちょい前は自動車学校で20万だったな
教習所は15万ぐらい

193ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:00:30.24ID:Qo7wmlC40
昔のエロ漫画(劇画タッチ)で教習車でホテルに入る話があったw

194ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:00:31.03ID:9ZmsJvTQ0
>>141
今そうなのか?ちょっと前までいきなり大型取れてたけど

195ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:00:36.48ID:cYHGtt1v0
>>1
今に始まった話じゃないだろう
10年以上前に取ったとき30万円かかったわ

196ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:00:44.51ID:gg3EOVjJ0
教習所で受け入れなければならない天下り警官の数が増えたからだよ。

197ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:00:47.01ID:HbeT9pgo0
車校で習った縦列駐車を一回も使った事がない
あれいらん

198ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:00:50.37ID:lE5/A4Du0
>>180
壁やんけ
いやもう信号とまるたびに汗かいたわ

199ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:00:56.42ID:9H+IUj1o0
>>159
多分漢字が違う

200ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:01:03.96ID:kIGARVYI0
車も倍
免許も倍
給料は減った

貧しくなったってことだぞ
w

201ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:01:44.55ID:VIWNxyOj0
>>162
同じく20年前で30万円程だった

202ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:01:48.06ID:h4N3hAK20
>>183
教えない
小型へ回して中免取りたければ金を出せだったな
また教官も性格が最悪
とことんイジメられたわハンコくれなかったわ

203ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:02:03.97ID:TF3Bvw8H0
>>121
無謀運転しがちな若者世代が減ったのと
各種安全装置の進歩だろうに

204ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:02:04.06ID:U+B0KE/A0
前は学科教習だけ先に埋められたけどな
今は段階毎の受講で時間の無駄

205ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:02:04.31ID:4JvXzT8f0
>>191
昔は中免とって2年運転しないと限定解除(今の大型)は受けられなかった
その意味では今はいいよな

206ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:02:22.39ID:WBIs8juZ0
高い上にパワハラも酷い、障がいある弟すら酷いパワハラ受けてたからな
異常者みたいなやつばかり

207ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:02:27.72ID:9Vzq124u0
>>1
いや、過去にも30万くらいの時あったし

208ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:02:38.24ID:nh1YiIBH0
23年前で25万だったと記憶してる

209ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:02:39.27ID:qX2QYHT+0
20年くらい前でも30万近かったけど今はもっと掛かるのか?

210ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:02:58.39ID:LVu/NLY00
>>197
路上のパーキングメーターに駐車するときに使うよ

211ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:03:42.23ID:Pvdw8z590
教官は厳しくていいだろw
あんなのに耐えられないメンタルの奴は車に乗る資格はない

212ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:04:08.83ID:cYHGtt1v0
おまいら、教習車は何だった?
俺はクラウン・コンフォート

213ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:04:09.12ID:Qk8dVW3W0
>>197
主に路駐技術だからなww

214ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:04:17.97ID:I0N6FuZd0
>>187
チョンマゲスタイルかなぁ。
頭頂は髪の毛で一杯だぜ。

215ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:04:21.21ID:NO7wcxdf0
>>170
増大する公共施設の予算の九割が人件費だから笑わせる

216ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:04:25.23ID:ywQ8k0g40
教習所の所長って交通課の偉い人の天下りってホント?

217ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:04:27.82ID:TqcBCahL0
1992年に大学生協のコミコミパックで幾ら延長しても延長料金無し
1回目の免許センター試験代込みで12万だった

218ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:04:52.43ID:3fw26/fC0
免許センターが近けりゃ一発狙うんだけどな
俺は近かったからそっち選んだけど

219ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:04:56.84ID:rLf8B8/+0
2週間の合宿で24万位だった@2001年

220ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:05:05.99ID:zi64TZh80
>>211
たまに寝てる教官がいたぜw

221ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:05:15.24ID:WBIs8juZ0
>>211
教習車で付き纏いきてたわ、特定の人間を狙ってやっとるやろ
嘘ばかりつくなよ異常者が

222ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:05:24.44ID:KpFXPE7Z0
25年前にとったが30万だったぞ

223ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:05:28.27ID:Ndj5Y0kD0
2005年に取ったが12万だった
救命と高速だけ通って後は試験
路上とかは知り合いに乗って貰えばいい

224ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:05:32.33ID:JECUAjnx0
学生の街京都は全体的に安い

225ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:05:38.55ID:I/7AfedE0
>>214
おでこがないのか
プレデタースタイルだな

226ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:05:39.29ID:pefyAg110
20年近く前から30万くらいだったような

227ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:05:43.58ID:nv7of4cG0
国民年金も1万7千円だぜ
数年後には二万円までいくんじゃねーの

228ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:05:48.87ID:sxi1vuzC0
今の教習車ってバックカメラ付いてるの?

229ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:05:49.56ID:ywQ8k0g40
男女の出会いの場でもあったな。

230ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:06:01.66ID:VIWNxyOj0
教官によって教え方も性格も全然違うから合わないとかなり凹みながら通ったな
いまは知らないけど教官と生徒の関係性で間違いない

231ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:06:07.53ID:HB7ArfCg0
>>1
運転は罰ゲームw

クルマを所有するだけで罰を受けているように
カネをむしり取られ、
犯罪者にもなるw。

232ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:06:08.15ID:Qo7wmlC40
>>197
ヨーロッパでは縦列駐車一般的だよ。 道狭いからね

233ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:06:12.79ID:4JvXzT8f0
>>216
当然でしょ

234ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:06:19.25ID:XD7EL/MU0
判子くれよおー

235ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:06:20.39ID:hfmOn0Me0
俺の時代の教習車はクレスタだった。
皆さんは?
@神奈川1975生まれ

236ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:06:33.97ID:mnPLdixJ0
20年前教習所で31万だった
合宿で24万
各段に上がってないと思うけど場所によって違うのかね

237ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:06:44.59ID:r0cMi2tU0
喉元過ぎれば熱さを忘れる資格制度を変えろ

238ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:06:50.48ID:Kfr7s+QC0
無線の授業って声聞こえてるの?

239ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:06:58.23ID:hK3N/0ZR0
>>232
バンパーもじゃまな車をどけるための物だしな。

240ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:07:10.53ID:8IRTXu7y0
合宿やったけど20万いかんかったと思うわ

241ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:07:31.17ID:ADNv62kb0
安いとこだと合宿で今も16万とかじゃないの?地元で看板見たけど

242ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:08:17.60ID:7pu/Vw0T0
>>4
そういやケツを微妙に触ってきたな

243ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:08:29.90ID:VIWNxyOj0
合宿な時点で一人の人間を長期間拘束してるわけで安くないと釣り合わないでしょ

244ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:08:35.32ID:ywQ8k0g40
無線教習って未だにあるの?

245ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:08:40.64ID:TF3Bvw8H0
授業料高い自動車学校経由せずに
試験受けられる制度には一応なってるけど
どう考えても警察の天下り利権構造だと思われ
自動車学校以外のやつを本当に公正に評価するのか
イマイチ信用できない

246ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:08:48.87ID:7pu/Vw0T0
>>21
高校で自動車持ってて教えてくれたと聴いた

247ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:08:53.50ID:CGqzB1wz0
バブルの頃毎年2〜3万値上げしてバブルがはじけても値下げはほとんどなかったからな

248ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:09:05.19ID:zc00lSn/0
検定員にどうしようもなく性格悪いのがいたな
30万円払ったのにこのクソ野郎と思ったけど、イラつかない練習には大いになった

249ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:09:06.76ID:+wr+ccEN0
俺は現在38歳
18歳の時に免許とったが30万円だったよ

鹿児島県

250ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:09:32.62ID:hK3N/0ZR0
ちなみに西日本ではただで取れる人種も未だに存在

251ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:09:57.74ID:uLPOMSxi0
15年位前で30万ちょいだったな
合宿だと20万強なイメージ

252ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:10:00.80ID:ZUvPYfqN0
25年前も30万だったぞ?
フェイクニュース日本下げとかマスコミcinéよ

253ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:10:06.82ID:KdEXbcp90
>>7
なお給料は横ばい
社会保障費天引きで実質手取りはダウンです(爆笑)

254ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:10:14.14ID:AkQTM8Ne0
>>1
20年くらい前も30万ぐらいやぞ一体いつの話ししてるんだ半世紀前だろ?

255ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:10:56.20ID:RBF1d03t0
20年も前と比較して10万円も上がってるって日本人が貧乏になっただけだろ
カリフォルニアだと年収1000万円でも貧困層なんだろ?

256ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:10:57.68ID:e93IVGq00
>>163
いや普通免許では2t車も無理だよ何も付いてないやつでも車両総重量4.7t位あるし

257ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:10:58.14ID:se+77ED50
そんなもんだわバカ
ポコポコ産むなよww

258ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:11:01.60ID:l6YpMzKw0
まあな
免許とらず
クルマ乗らず

つまんない奴らだな
人生損してるぞ
気付や笑

259ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:11:06.80ID:+sbOCJZ70
>>155
年齢が16,17歳だと二週間ぐらいかかるみたい。
18歳以上はホント、自分の車じゃなくても知人の車でもOK。
国じゃなく州が発行してるから。他の知らない州は知らないが、

260ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:11:13.19ID:EJylhLZX0
教習所のやつらは軒並みクソ野郎だったな
全て全員クソの掃き溜めみたいなやつらだったわ

261ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:11:28.46ID:MZJ0IvZj0
合宿で友達とか恋人ができるって聞いたんですけどほんとですか?

262ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:11:28.92ID:ah0y6k1B0
>>4
おっさんの教官に路上教えてもらってる時、左曲がると有名なホテル街があってその交差点差し掛かる時「そこ左折したら路上判子全部あげるよ」って言われたわ俺男だけも

263ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:11:40.16ID:Y0kJ7pcl0
マイナンバーでよくね

264ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:11:47.89ID:EoA1VDPP0
>>98
氷河期世代みたいに団塊親ならこんなの余裕。

265ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:11:52.89ID:Gr6GzAb60
たしかに20年前すでに30万ぐらいだった
あの氷河期のあたりな

266ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:11:56.96ID:4mBekV4Y0
30万ってかなり前からやん

267ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:11:58.91ID:T/8uYDMX0
30年前のことなので自分の金額は覚えていない
今息子が通い始めたが27万円だ
2年前に娘が女性専門の合宿免許場で33万円だった
エステやカラオケや観光が付いていた

268ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:11:59.92ID:qFW8xkz20
>>1
なんの値段もそのくらい上がってると思うけど
アホなのかな

269ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:12:41.71ID:7EDF4Iqb0
筆記試験代合わせて25万だった

270ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:12:55.68ID:b4OkMA380
土地の安いど田舎以外はは25年前も30万前後だったぞ

271ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:12:58.15ID:x2QYmszL0
嫌なら取るなw

272ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:13:00.85ID:EwSuADcR0
高いっていうから50万くらいかと思った

273ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:13:05.90ID:KFxylcBL0
儲けている自動車メーカーが基金を作って補助金とか出さないとダメだろ

274ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:13:48.39ID:4mBekV4Y0
この手のスレ見ると大体教官への怨嗟で埋まるんやが俺は恵まれてたなあめちゃくちゃ分かりやすくて優しかったわ

275ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:13:51.23ID:rcpz8y0A0
>>144
結構贅沢だな
苦しいなら通学の車は買わんでええし

276ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:13:53.28ID:se+77ED50
>>227
もうすぐ行くよ

277ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:13:55.56ID:qZeOOpJe0
煽りは元より、数々の違反、事故に対して、全ての罰則が甘すぎる!!
たまたま車だから?じゃーナイフを持って突っ込んでもこんなに軽い罪!!
50年前は教官も厳しかったし一歩間違えば動く凶器と叩き込まれた!!
事故常習犯でもオメデタ弁護士が人権ガー!人権ガー!と喚き立て執行猶予!
で、また繰り返し、又犠牲者!巻き込み災難死者が出る!!
上級!勲章!持ってりゃノー逮捕!加害者天国!被害者地獄!ノーテンキ司法!
ノーテンキ忖度ヘタレ警視庁!飯塚ルールを蔓延させるからこんな常習犯の
増殖が止まらない!!

278ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:13:56.23ID:qFW8xkz20
70万とか言ってたまげるのかと思った
なんだこのライター
舐めとんのか

279ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:14:05.84ID:BP7kOfu/0
18万くらいやったかな

280ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:14:07.90ID:3fw26/fC0
>>252
四半世紀前と同じ、それが負担に感じるんだから
どんだけ貧しくなったんだよってことだな

281ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:14:08.99ID:pCNt9liL0
>>7
給料が変わってないなら物価も変わらないはずなのに、物価は上がってる
ということは、資源のない日本が相対的に他の国より貧乏になってるんだわな

282ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:14:15.59ID:zJVZ7uxI0
高い上に種類を分けすぎて若いと仕事に使えないという悲劇。
留学生で解消できないし人手不足になるわな。

283ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:14:23.22ID:jEQmSzOf0
>>50
日本は規制が多すぎなんだよなあ
アメリカは車検制度もない。
壊れても直して乗る文化。

284ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:14:25.55ID:x2QYmszL0
>>273
嫌なら取るな。誰も困らんし笑笑

285ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:14:33.15ID:EuOmPLiG0
15年前で30万だった

286ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:14:44.59ID:Gs76dqgk0
あなたが事故を起こすと巻き添えで助手席の私も死にます
命がかかっているので場合によってはキツイ言い方にもなりますがご了承ください
となぜ自動車教習所の教官が最初に言わないのか、今でも疑問に思う

287ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:14:45.75ID:RzFPMcbP0
>>1
子供が免許を取る代

子供が免許を取る代

子供が免許を取る代

子供が免許を取る代

子供が免許を取る代

288ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:14:48.98ID:3gosOF8N0
日本の免許取得費用は、世界的に見ても安いほうだよ。

289ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:14:58.84ID:AkQTM8Ne0
これ80年代の話だろ

290ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:15:01.55ID:ah0y6k1B0
>>270
23区で18年くらい前にとったけど30万くらいだった気がするわ
1の30万がまるでありえない額みたいな書き方されて驚いた

291ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:15:01.56ID:se+77ED50
>>267
専門学校化しとるな

292ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:15:03.77ID:+wr+ccEN0
教習費が20万円の時代を知ってる親ってさ

親60代
子40代


これならあり得る記事なんじゃない?

293ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:15:09.33ID:ztoFBvZc0
昔すべらない話で宮川大輔の実家の喫茶店が経営傾くにつれて
コーヒー1杯の値段が定食なみになってたエピソードを
思い出しちゃうような記事だね。教習項目を増やすのが本当に安全が目的なのか
口利きしてもらった経営支援なのか、どーなんだろーねーってか
レジ袋だって同じような本音が後から透けて見えてたし、エロい話だわ

294ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:15:12.28ID:0dqILbrj0
若者の免許離れにも理由があったんだな
国が産業の首を絞めてるわけだ

295ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:15:17.97ID:rDxGyxEj0
そんなもんだろ
ネット予約導入で便利になってんだからむしろ安くなってると言える

296ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:15:34.55ID:k0J9wzYD0
教習所かようから金かかるんだろ
一発免許取りに行け

297ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:15:39.82ID:HbYEUH8L0
年齢×万円と言われてたな

20歳でとると20万円
40歳でとると40万円
くらい

年取るとやり直しが増えるから

298ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:15:47.31ID:0sy4BWJ10
合宿免許は格安

299ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:15:48.72ID:cKanevvM0
昔は免許取ったらおまけに原付がついてきたけど今は原付は別料金。子が行った自動車学校は3000円だった。

300ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:15:52.82ID:NL4naLu20
40のおれが18で取った時は一つのミスもなしで40万弱だぞ

今はいくらなんだ?

301ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:15:53.65ID:AkQTM8Ne0
アメリカって免許持ってるやつが隣にいて練習すれば誰でも免許取れんじゃなかったっけ

302ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:16:08.15ID:qFW8xkz20
>>144
通学の車120万と自動車保険38万ってなんだ
育ちの悪い奴ほど無駄に甘やかされてるからな

303ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:16:11.00ID:zMqjmcR20
老害利権酷いわ
海外なら10万以下で取れる

304ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:16:26.58ID:szp40EfL0
いや昔も30万くらいだったけど

305ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:16:29.04ID:3M+s++3N0
それなのに、前よりヘタクソだらけになったのはなぜなんだ?
ゆとりだから鈍くさいのか

306ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:16:41.78ID:4JvXzT8f0
>>296
一発免許なんて合格させてくれないよ
試験場の人に練習所行けと薦められる

307ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:16:45.81ID:lnYF9OY60
外資外人がデフレ圧力高めるばかりだから

308ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:16:55.70ID:fNMc9ZCh0
20年ぐらい前で実技無制限で30万ぐらいだったような

309ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:16:58.80ID:cKanevvM0
>>300
地域によってちがうんか?

48の自分は20万。九州住み。

310ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:17:20.95ID:EoA1VDPP0
>>302
それをいうなら氷河期世代は概して育ちが悪いって事になるな。

311ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:17:29.20ID:be3pFj070
>>211
だめだよ緊張状態にされるとIQが下がって覚えられない

312ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:17:38.80ID:ADNv62kb0
>>299
今付かないの初めて知ったわ

313ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:17:41.20ID:AkQTM8Ne0
教習所とかいらないよな
1日中野原で練習すればうまくなるだろゲームと一緒だ

314ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:18:04.28ID:SI++2NUl0
路上教習もアップアップでテンパってたのに
今の高速教習(実際に高速道路を走る)とか怖すぎて絶対ムリだろ?

今の若者、かわいそう過ぎる

315ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:18:11.85ID:tWIOU9d00
路上教習の時に隣で居眠りしたり、高速乗るまでシートベルト無しに気付かないとか
自分の時はわりとデタラメな教官だったな

316ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:18:13.64ID:qFW8xkz20
社会人になってから取ったからいくらかかったかなんて数えとらん
いくらでも金あったから

317ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:18:14.89ID:rzf5Sm1g0
>>37
むしろ日数が圧縮されるからかな
運転免許もってないプア底辺多いわけだわ

318ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:18:26.32ID:+wr+ccEN0
それよりも今の子が可哀想なのはさ
中型免許の導入でしょ?

普通自動車→大型自動車
普通自動車→中型自動車→大型自動車

こう変わったらしいよ
2000年代のどっかから

319ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:18:36.10ID:TMAsp68r0
こういう自動車関係の免許や車検みたいなムダな制度は廃止して欲しい
免許なくても数十年事故してない奴もいる

320ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:18:42.97ID:kEwgMEqr0
>>155
新庄剛志が前に進んでそのあとバックして
グッジョブって言われて合格だったらしい。

321ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:18:45.14ID:U/uRrAe20
>>316
ざまあwwwww

322ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:18:45.40ID:8fMH+iLJ0
手軽に取れなくなったな、ローン組んだりするんだな

323ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:18:46.40ID:fNMc9ZCh0
公認かそうでないかでも違うしね

324ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:18:48.36ID:jixmeXX40
教習所経営者が利権のために
国土交通省とか警察庁官僚と政治家に接待した成果やろ

325ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:18:56.42ID:ah0y6k1B0
>>312
やばいのは今は2tすら乗れない
俺が取った時は4t乗れたけどさらに2段階規制かかってる

326ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:18:57.94ID:w69INJaA0
>>211
厳しい教官、優しい教官どちらも必要だと思う思うね
プレッシャーに耐えながらでも運転できるくらいじゃないと

327ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:19:14.58ID:cKanevvM0
>>302
田舎は車ないと生活できんのよ

最寄り駅まで徒歩20分電車は30分に1本、バスは1時間に1本

328ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:19:17.57ID:XbQCXio80
30年前は中免10万 普免25万だったかな

329ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:19:36.26ID:pIG6YjhK0
>>312
付くけど?普通免許とらないで単独で原付取りに行くとって意味だろ

330ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:19:40.70ID:hK3N/0ZR0
>>318
要件を満たしたら今でも普通から大型に行けるけど?

331ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:19:47.14ID:VIWNxyOj0
>>282
昔の普通免許は何でも乗れてた反面、事故が多発して改正されたからな
乗用車の教習は受けたがトラックやバスなんて別物だしな逆に言うと区分けされてなさすぎた

332ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:19:48.13ID:rcpz8y0A0
>>270
そうだな。20万円前後ってことはなかったな
ただその数年前世代はそのくらいだったっぽい
価格推移のグラフ見ると94〜95年に大幅に上がってその後はだいたい横ばい

333ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:19:54.09ID:tMja3rWX0
16万くらいだったよ
その頃は吉野家の並が380円だった

334ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:19:54.48ID:+wr+ccEN0
>>309
本当に違うっぽい
地方は安く、都会は高いんだと
だから地方合宿が流行ったみたい

335ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:20:00.91ID:8l+5LrLd0
特攻してるクソ老害に教習を義務づけろ!!

336ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:20:07.12ID:yoDHZuzG0
運転に夢中になっていて、腕を変な形で曲げていたら「お前はETかよ」とぬかした教官。
自衛隊上がりだったらしいが、今でも覚えてる。

337ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:20:10.06ID:qFW8xkz20
>>310
なに言ってるかさっぱりわからんけど
バカなのはわかった

338ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:20:21.22ID:+wr+ccEN0
>>330
そうなの?
なら中型免許ってなんなの?

339ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:20:22.34ID:cKanevvM0
>>312
うちの子、原付乗らないからと取らなかった

340ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:20:25.34ID:0dqILbrj0
いまの大学生はAT免許のことを普通の免許と呼ぶようだが、
AT限定なら指導員に怒鳴られる回数も少なそう

341ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:20:38.67ID:Xr/vm5D00
そんなもん利権だからね

342ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:21:11.16ID:k0J9wzYD0
>>306
10回落ちたとしてもかなり安い
最近なら動画で注意点を教えてくれてるだろ
昔よりハードル低い

343ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:21:11.66ID:5RizpY4l0
>>43
ちょっと何いってるか分からないです(;´・ω・)?

344ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:21:19.17ID:/v4Mt8wV0
今は鬼教官いなくていいよなw
機嫌が悪い日には怒ってばっかで少しミスしただけで乗り越しだった。
今でいうまるまるブラック企業でしたw

345ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:21:20.68ID:9ShKst+S0
>>1
大して変わらなくね?50万とかならビビるけど

346ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:21:35.18ID:etXFIDaK0
去年限定解除のために4時間教習して検定受けるのに10マン近くかかったからなあ、確かに高い。

347ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:21:44.96ID:p9FI5/Aq0
47歳だけど18歳でA教習所で普通免許追加無しで18万
B教習所で21歳で大型+牽引で8万

氷河期は免許だけは恵まれてる

348ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:21:56.05ID:IjizrMSS0
>>245
アホみたいに軍隊ばりの挨拶と安全確認にデカイ声張り上げて右よし!左よし!とやって偉そうに説教されてもありがとうございます!とやれば受かる

349ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:22:05.96ID:hK3N/0ZR0
>>338
むかしの特定じゃない大型免許の変わり。
今の大型はむかしの特定大型に対応するもの。

350ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:22:07.16ID:i9jQFUBz0
次は経団連かな?文○さん!

351ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:22:14.37ID:4JvXzT8f0
>>339
原付きなしの普通なんてあるんだ
びっくりしたわw

まあいざとなっても試験場で一日で取れるし無問題

352ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:22:28.63ID:ah0y6k1B0
>>338
4tで総重量8t未満だったはず、ある程度の年齢の人はこれに該当
1回目の規制で4t車が乗れなくなった

353ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:22:31.48ID:+wr+ccEN0
話が変わるがさ
来年度から普通自動車免許でATに限り125ccバイクまで乗れるように免許改正する話が現実味でてるぞ

354ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:22:31.72ID:9Cpp+An90
教習所は、警察関係の貴重な天下り先だからな
生徒が減った分は単価を上げて吸収する
物凄く分かりやすい構図じゃんか

355ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:22:36.88ID:gyXdB6+K0
俺もこの前、大型特殊取りに行ったの
トラクターのロータリーの幅が1.7m超えてて普通免許で乗ると無免許になるんだってさ
それで免許センターは難しいって聞いたから何度も落ちにいくの嫌だし教習所行った
学科なし、路上なしで6時間と卒検だから2時間を3日と卒検の4日で取れるのね
それで12万弱

356ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:22:43.14ID:Ere6Ui6z0
34九州住みで20万や

357ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:22:46.69ID:cgX40AUw0
優先予約コースで22万ぐらいだった

358ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:22:47.84ID:5RizpY4l0
>>342
バイクなら原付から小型、普通、大型と全部免許センターで取ったけど。
全部で10回くらいで全部とれたぞ。

359ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:23:00.60ID:SI++2NUl0
合宿はもっと高いってこと?

360ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:23:05.23ID:10tqycxK0
短期取得の割増価格で30万円。

361ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:23:13.17ID:fCmnLC3a0
試験場の費用ふくめて17万位だったな

362ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:23:16.16ID:VmGvVc7e0
>>15
そう。確か年齢万円で取れる感じだった
合宿だともっと安かった

363ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:23:17.09ID:D4qTM0hL0
30年前に高3の夏休みに試験場で一発で取ったな。
コース借りて個人的な教官について貰って8万円位だった。
安いのも良かったけど、教習時間が圧倒的に少ないのが良かった。
学科教習ゼロ時間なのが大きかった。

364ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:23:17.60ID:7U/t5fxY0
うちは母親が積み立てしてくれてた

365ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:23:19.26ID:VIWNxyOj0
>>338
準中型免許が2トンまで
中型免許が6トンまで
大型免許はそれ以上

4トン乗りたいのであれば中型免許取る必要あるってこと

366ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:23:21.36ID:OWzigGwP0
>>262
俺なら左折して飯塚アタックしちゃうな

367ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:23:33.36ID:5icQfyDY0
そのかわり今は段階で落ちないだろ

368ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:23:54.24ID:GhCLEUfx0
25年前に一発試験合格のワイ、
ムスッコの教習費用を見て卒倒。

369ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:24:03.84ID:lbGRovzi0
>>353
本当かよ
近所のクソジジイ70超えてる奴が普通免で750乗ってて怖かったのにATなら二輪ある程度の乗れるなんて緩和あるんかい

370ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:24:09.44ID:EoA1VDPP0
>>337
バカほど甘やかされてる自覚無いのな。
学費支払いは親が当たり前。
普通の家庭の兄弟全員が一円の奨学金も借りず私大進学とか当たり前。
俺ら団塊ジュニアの事だよ、バカ。

371ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:24:11.38ID:+wr+ccEN0
>>352
あああ なるほど
佐川クラスの配達車両に若い子が免許なくて乗れないってその話だったのかも

372ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:24:12.21ID:Qo7wmlC40
>>327
町田だが電車以外はまんま当てはまるわ。 つか徒歩40分w

373ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:24:13.46ID:eZYQecy+0
>>1
警察との癒着です。

374ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:24:31.12ID:ZvFSVVv20
価格競争ない。警察利権そのもの。学校行かないで、普通合格しないだろ?

ガースーはここやれねえだろ。

375ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:24:43.56ID:8fMH+iLJ0
当時バイクの中免が7万だったような、今は17万?とっとけば良かった

376ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:24:48.56ID:rrXbfTT/0
大型二種も大特二種も持ってるけど一度も教習所なんか行ったことないわ

377ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:24:58.21ID:5RizpY4l0
>>371
そういえば、先日そのサイズのトラックで初心者マークついてるのあったな。

378ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:25:19.77ID:SI++2NUl0
「交通安全協会へご協力いただけますか?」

379ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:25:22.09ID:gyXdB6+K0
教習所はチートだからね
金払えば取れる

380ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:25:24.25ID:y9xseZed0
>>4
ハンコ押すのに缶コーヒー集られたな

381ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:25:28.76ID:+wr+ccEN0
>>365
単純にバイクの免許と同じ感覚で分けられたってことか
ありがと

382ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:25:32.51ID:5RizpY4l0
>>375
小型のATなら7マンで取れると思うぞ。

383ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:25:33.09ID:NcUp4o6M0
>>327
そんなところで生活するなよ

384ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:25:33.29ID:jpFFW9n90
いちばん大きな理由は、受講者が減ってるからだ
教習所としては、単価を上げないとやっていけないだろ

385ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:25:35.78ID:wUCihD1L0
自動車税はそのまま迂回して公務員の給与になる
道や橋には使わなくていい税金
即刻やめさせろ

386ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:25:36.15ID:qFW8xkz20
>>370
うるさいうるさい
キチガイあっち行け
なに言ってんだ急にこいつ
俺17だから
オジサンキモい

387ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:25:37.21ID:aYKbh3160
30年前だが24万位だったかな格段に上がってるとは思えんけど

388ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:25:42.86ID:KpN0J2Mc0
免許制度は公権力の天下りの宝庫だからな
少子化や車所有が負債に変わるのも手伝ってその利権も潰える
ざまあねえわ

389ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:25:49.81ID:offqbBTq0
覚えることが増えたからな

390ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:25:56.30ID:lbGRovzi0
>>365
免許見直してみろよ8tに限るってかいてあるだろ6tはないよ

391ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:25:57.68ID:eZYQecy+0
大型の奴らは教習所通わないらしいな。
一発試験を何度も受けて合格した方が安いから。

392ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:26:07.04ID:5RizpY4l0
>>378
俺は払ってるよ。お世話になったから。

393ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:26:10.91ID:zU9D2/VH0
ウチのばあちゃん普通免許で大型自動車とバイクが乗れるって自慢してた。

394ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:26:15.82ID:/ecRZfgN0
昔は教官に怒鳴られるのが当たり前だったなあ

395ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:26:17.94ID:/v4Mt8wV0
昔はDQNの巣窟だったw
男には厳しく、女には優しく口説きまくりセクハラしまくりwww
今は鬼はいなくて平穏らしいけど、昔と違って少し厳しくすると生徒が敬遠するらしいね

396ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:26:55.57ID:Qo7wmlC40
>>394
「おまえはのろまな亀だ!」

397ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:26:59.73ID:nxTqvQ0I0
子供の人数減ってるから
色々こじつけて
値段釣り上げてんだろうな

398ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:27:01.37ID:22Id1k6d0
>>373
衰退国あるあるですね。
ソ連も末期は行政機関や公務員による集金が常態化していました。

399ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:27:02.10ID:hK3N/0ZR0
>>390
少し数字が違うけど>>365は最大積載量だけ書いているかと。

400ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:27:03.10ID:vzwleqNF0
マジか大変だな

401ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:27:19.10ID:wsqRMS7I0
親世代だけど中型2輪で7万、普通自動車で15万くらいじゃなかったかな
携帯とかない時代だから夏冬休みのバイト代で何とかできる範疇

402ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:27:19.25ID:OWDZh9dR0
最近は教習車はプリウスだが、椅子が
柔らかすぎで嫌だったそう

403ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:27:24.46ID:5QIE1pJl0
>>140
運転免許取らなくても良くない?
それを仕事にする以外の人はべつにいらないと思うわ

404ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:27:41.91ID:VdeLDzJE0
>>338
中型免許は運送業で働くには丁度いい免許だな
免許の種類で大型取るにしても安くなるからね普通から大型だと高いけど中型から大型だと安くなるしかかる時間も少なくなる

405ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:27:43.63ID:+wr+ccEN0
>>369
実はな
バイクって車とは逆でMTよろATの方が難しいんだよ

信じて貰えないんだがバイク乗りだと解るはず、MTよりATの方が難しいって感覚

406ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:27:52.66ID:5RizpY4l0
>>398
まるで、他の国じゃないみたいなこと言ってるけど。
普通にどの国でもあるし。

407ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:28:00.62ID:SI++2NUl0
見極めで一度は必ず落とす鬼教官がおったな
見極めで当たってしまったらご愁傷さまだったわ

408ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:28:09.56ID:ah0y6k1B0
鮫洲は16の時に行って一昨年更新で東陽町やめて鮫洲に行ったけど、随分と綺麗になってたなあ

409ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:28:12.57ID:/v4Mt8wV0
昔は毎日シゴキだぜ。今の方がいいだろ?

410ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:28:15.33ID:Qo7wmlC40
教官といえばDQN系も嫌だけど、ネチネチ系はもっと嫌だったなw

411ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:28:26.90ID:ZGZmfvXm0
>>118
その前の世代なんてほとんど死んでるだろ

412ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:28:27.50ID:hK3N/0ZR0
さすがに普通免許は「この子知的に大丈夫なの?」のリトマス試験紙だから業務に必要なくても要件になっているところが多い。

413ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:28:50.49ID:gyXdB6+K0
教習所混んでたぞ
俺は車は普通専門のところで取ったけど大型特殊やってるところは基本全部やってるから
大型もバスも普通もバイクも高齢者教習もいて、俺が一番のろまの車乗ってるからいろいろ大変
最初教習開始まで1ヶ月半待ちっていわれたけど、どうしようかなあっていったら調べてくるって1週間で3日と卒検入れてくれた
普通免許とか教習開始まで2ヶ月待ちって言われてた

414ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:29:03.02ID:Toqr7n3F0
田舎に合宿行けば30万かからんでしょ

415ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:29:08.61ID:BGUqoNgz0
30年以上前
大学生協経由で17万くらいだっけ?
延長無料で

416ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:29:09.80ID:PPBQM1vh0
>>4
MTコースに来る身の程わきまえない生意気なガキンチョを〆る係だろう

417ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:29:09.80ID:lcuSGWPQ0
そう考えると、自動車学校って、ボロイ商売だよな。

初期費用はかかるけど、人の多いところに作れば売り上げは間違いないものな。

418ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:29:13.41ID:IGTA5hee0
>>351
騙されるな。
普通免許で、原付、小特は運転できる。

419ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:29:17.59ID:5QIE1pJl0
>>386
社会人で17歳、
なかなか大変ですな

420ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:29:17.80ID:tx1AUdRX0
1998年から変わっていないなMTで28万くら

421ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:29:20.20ID:qbJd6bT00
免許更新に行ったら準中型とかいうのがあった

422ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:29:25.85ID:LqCL54j00
少子化で客単価を上げてるんだろな。

423ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:29:27.79ID:0dqILbrj0
2007年までに免許を取得した人は普通免許で8dまで運転できるけど、
それ以降の人は5dとか3.5dに制限されてるんだな

424ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:29:30.64ID:ttQ04qN40
>>93
昔の自薦審査は試験を受けさせないために重いバイクのタンクに砂詰めてタイヤの空気抜いてセンタースタンドを鉄筋で延長したり警察のやりたい放題だったらしいからな。
今は外人がうるさいからインチキ出来なく普通の体力あったらすんなり通るよ

425ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:29:38.41ID:8fMH+iLJ0
>>378
窓口で断ったら、「チッ」ってされたw

426ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:29:38.42ID:i4fu+FNe0
ブンブンブンっつったら バンバンバンね

427ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:29:45.73ID:fywrmhVQ0
昔は高速道路教習って別料金だったよ
でね、高くて悪いの?
昨今の煽り運転問題あるし
高くて、長くて、難しいのがいいよ

428ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:29:50.84ID:y1U6c0Kl0
30万円くらいだったよね?
安いのは合宿免許みたいなやつ

429ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:29:52.32ID:5RizpY4l0
>>405
ATの一発とか受かる気がしない(;'∀')
てか、大型二輪のAT限定って650CC制限だから取る意味が分からない。
それ以上の排気量のATに乗る場合は結局大型二輪免許がいる。

430ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:29:54.43ID:FWtm9RfZ0
>>395
JKのとき免許を取りに行ったらクラッチ踏むときに太もも触られたり
ギア変えるときに手を握られたりしたわ
追浜の奥村お前だよ

431ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:30:01.39ID:+wr+ccEN0
そもそも今の若い子
MTを選ぶ理由ってあるのか?

432ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:30:02.17ID:KfW1xW3Q0
>>12
30年前の東京でも30万円くらいだったよな
地方への合宿だと20万円弱くらいだったかな

433ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:30:07.60ID:N1oSGMil0
免許ないとコイツはいざと言うときに全く頼りにならないそんなイメージを相手に持たせるからな最初から

434ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:30:32.78ID:15Dt+kug0
物価が1.5倍+増税なのに手取りの給与下がる。

435ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:30:40.56ID:EoA1VDPP0
>>386
17歳か。
俺ら団塊ジュニアって親世代が団塊だから超金持ってたんだぜ?
私大ブームといって東京私大に行ってワンルームマンション生活。
大学も専門も学費自分で返してる奴なんてほとんど居なかったよ。
羨ましいだろ?

436ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:30:43.93ID:+armAvwF0
昔は高速教習もなかったもんな〜
ほんと助かったわ

437ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:30:48.53ID:ZkrwuPkw0
殺人や詐欺など犯罪を犯した者は運転免許も取り上げ。
また犯罪に車を使う可能性があるから。法整備しろ

438ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:31:02.05ID:SwABueeZ0
自動運転のレベル別の教習した方がいい
どの条件でハンドル離していいか、バラバラで混乱する

439ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:31:03.53ID:vJXpFeTT0
海外だと1万とからしいじゃん
要するに利権でしょ

440ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:31:08.45ID:4oR06Qey0
>>423
今の普通免許は文字通り普通車の1tワンボックスまで
凄い細かくされてしまったようで一昔前の自分らは全然わからん

441ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:31:09.87ID:+PqQvdNw0
高すぎだろ、高くても5万くらいじゃ無いとおかしい。

442ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:31:10.63ID:GhCLEUfx0
>>379
美しき日本の伝統やぞ。

技許し=一発試験
金許し=教習所
義理許し=自衛官の普免飛ばし大型免許や、大特装軌限定免許

443ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:31:13.43ID:2kJdcfm10
あれ?昔も30万くらいだった記憶
オーバーはしてない

444ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:31:26.88ID:5RizpY4l0
>>424
俺、事前審査受けてないわ(・∀・)

445ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:31:28.35ID:5QIE1pJl0
>>433
運転免許より上の免許持ってたら闘えるよ
勉強勉強

446ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:31:35.43ID:1SWj/xgA0
> ところが、1998年 に法改正があり、
> 〜
> しかも、昔はなかった自主経路走行、駐停車教習(実際の道路での駐停車練習)、高速教習(実際に高速道路を走る)、観察学習(実際の道路での指導員の運転を見学)、危険予測とディスカッション教習(教習生同士で互いの運転について討論)などのプログラムも加わっているのだ。
2002年に取ったけどこんな教習無かったわ
全部が1998に改正されたかの様な嘘を書くなよ

447ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:31:46.69ID:0uDnmZHt0
80〜90年代の
あの横柄で生意気だった教官たちは
きちんと謝罪と賠償を科されたのかね?

あいつらはいったい何故あそこまで
暴言が許されたのかナゾで仕方がない

448ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:31:49.34ID:PdMf7sfD0
合宿は安いんじゃないのか?

449ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:31:49.76ID:UDcdyAvp0
軽自動車が二百万もする時代だものな

450ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:31:57.71ID:SI++2NUl0
昔は、予約とるのが大変だったよな
教習帰りに予約とって帰るんだけど、次の予約が10日後とか当たり前だったわ
初心者は10日間も車に乗らないと運転感覚がまたなくなっちゃうからね
あの頃は大変だったわ

451ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:32:15.95ID:VdeLDzJE0
>>423
中型8トン限定は総重量が8トンなだけで4トンまでな
8トンって書かれてるから8トンまで乗れると勘違いしちゃうけど
ここ注意な

452ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:32:18.58ID:1LKPzM1H0
95年で30マンだった

453ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:32:21.50ID:4JvXzT8f0
>>429
大型二輪ATも排気量無制限になること決まったよ

454ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:32:22.22ID:C+2Q5GFO0
まあ順調にインフレしているのは車自体もそうだしな。 自動車教習もインフレしたんだよ。
物価が順調に上がるのは役所がらみのとこだけ。
車もどんどん高くなっている。 安全性とか環境がとか諸々が車両価格の上昇を招いているのは間違いないからな。

455ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:32:28.00ID:OWzigGwP0
>>278
自分達の代は20万円(298000円税別)前後だったのに、を膨らませたんだろな

456ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:32:33.97ID:mNijdCOI0
日本の運転免許取得は異様に長くて難しい
海外では免許取る時は教官が出張で来てくれて
いっしょに車乗ってその辺の路上を走って
三日ぐらいで免許が取れる

457ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:32:37.82ID:8+lqvcHo0
今でもハンコ貰えないと授業受け直しで追加料金取られるの?

458ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:32:45.73ID:U7PBJxHa0
バブルの頃はポリ崩れのダニ教官が結構いた
教えるより怒鳴りつけてるだけって奴
映画「免許がない」ってあの当時のクソ教習所のまんまだった

459ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:32:46.70ID:5RizpY4l0
>>439
ドア閉めて、100M動かせたら合格みたいな国あるしな。

460ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:32:53.35ID:+wr+ccEN0
>>429
バイクATの何がムズかしいかってさ
徐行な
アクセルとハンドルブレーキのみで徐行しながら課題をクリアとか難しいのよ AT重いし

これ知らずに若い女性がいきなりAT選んで落ちまくってるんだと

461ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:32:55.83ID:LXichqGI0
>>43
"天"の意味どこいった

462ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:32:59.02ID:ZGZmfvXm0
>>424
何処で騙されたんだお前?

463ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:33:13.51ID:tF0UQl580
普通AT→普通MT→中型2輪→大型2輪→大型トラック→大型特殊

おいくら万円

464ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:33:14.27ID:Dd11v3H90
簡単だよ
日本人に車やバイクのような便利なものは使わせない
日本人はチャリンコに乗ってろ、電動もペダルこがないのは禁止な

465ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:33:14.31ID:RSQYUwmL0
日本の制度はみんな自民党が好き勝手に創ってます。

466ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:33:16.43ID:Gs76dqgk0
>>425
オレは金額が決まっているので、わざと足りな金額を財布の中に入れておく

467ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:33:18.42ID:kbJk5LTl0
>>390
免許に書いてある8tに限るとかいうのは総重量。
一般にトラックの大きさをdで言うときは最大積載量。
「8tに限る」の免許だと一般的な4dトラックまで運転できる。

468ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:33:23.88ID:5icQfyDY0
フォークリフトや移動式クレーンの技能講習の教官の方が車校の教官より怖いわ

469ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:33:24.66ID:xu1Wmf+C0
MT車を運転しまくったのは教習所時代が最初で最後だ

470ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:33:25.22ID:qFW8xkz20
>>435
さよならゆとりオジサン

471ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:33:30.30ID:0uDnmZHt0
飯塚幸三に
運転を教えた教官を逮捕しろよ

472ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:33:41.25ID:iMrQFxrk0
>>286
バカはそもそも話を聞いていないから無駄

473ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:33:43.73ID:j40Tbm1E0
今の運転者のマナー事情のつけが若者に回っているんじゃないの?

474ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:33:48.05ID:dOP5lXeK0
こんなもんだと思うが

475ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:34:00.79ID:6kk6nTsZ0
2000年は25万で延長分も含めて卒業までのポッキリ価格だった。
今もそんな変わってないね

476ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:34:04.27ID:Qo7wmlC40
どうでもいいけど女性の教官っていないの?

477ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:34:04.53ID:25+NPknp0
>>4
教習原簿の角で頭叩かれたわ。クソ野郎、一生忘れねえ

478ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:34:05.78ID:gyXdB6+K0
>>450
いまは時代が変わって最初に全てのコマとか2段階までとかを一括予約になってる
それはそれで先のことがわからない人にとっては大変

479ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:34:15.45ID:zU9D2/VH0
二代目ソアラに乗りたくて免許取ったわ。

480ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:34:18.08ID:xPkWtwyV0
近所の教習所はバブル時代ベンツ教習車だったな
生徒の人数かなり多かったんだろうなぁ

481ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:34:23.40ID:PPBQM1vh0
>>424
でも実際、教習を受けないで路上で乗れますってそういうことじゃね?

482ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:34:24.91ID:RSQYUwmL0
議員全員ボーイングに乗って富士山に追突して欲しいわ。

483ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:34:34.19ID:rcpz8y0A0
>>327
自動車通学してる学生なんて数人しか見たことない
その人らも基本は電車で来てた。置くとこないから

484ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:34:34.86ID:hqnjOL9r0
俺の免許証200万くらいかかってるよ

485ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:34:47.44ID:Xli6NWu90
20年前に20万で友達紹介料で1万円帰って来た覚えがある
補習や試験に落ちまくる馬鹿は30万くらいいってたな

486ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:35:01.48ID:Z1g343ZF0
20年前に即金で24万だったから言うほどは・・・

487ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:35:04.61ID:8OpHdOWL0
>>32
いやいや、少なくとも大型自動二輪の合格率は国家資格の中でも難関だぞ。
簡単だとOBちゃんが沢山いる自動車学校に流れないやん。

488ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:35:05.11ID:mNijdCOI0
>>379
あと若い女にも甘かったな
教習受ける時はミニスカで行けば合格と言われてた

489ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:35:06.93ID:Dd11v3H90
中国はもうチャリなんか誰も乗ってないよ
日本と違ってみんな最新型の車乗っとる

490ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:35:15.36ID:T5iRjyAu0
四半世紀近く前に合宿免許で取ったけど33万くらいしたよ

491ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:35:36.17ID:gyXdB6+K0
>>463
200万円くらいかかると聞いた
【今昔】子供が免許を取る代になって唖然! 昔に比べて自動車教習費用が格段に上がったワケ  [ひぃぃ★]YouTube動画>1本 ->画像>9枚

492ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:35:37.53ID:KjENEsSb0
70歳以上の年寄りの、再講習を義務化して試験も実施してくれ
それでかなりの数の事故を減らせる

493ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:35:44.77ID:ZvFSVVv20
俺50だけど、学生の時教習初日 道逆走して、教官に耳引っ張られ怒鳴られたぞ!!

494ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:35:46.59ID:VdeLDzJE0
>>467
詳しいね
中型免許証8t未満限定と中型免許は一見同じようだけど違うんだよね

495ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:35:47.36ID:oHwbNOYs0
20年ぐらい前に自分で時間割組んで2週間ぐらいでマニュアル15万だったかな
その後取り消されたけど飛び込みで一発で2万以内だったような

496ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:35:55.06ID:MJccKlNX0
今は車に乗らなくていいのがステータスだからな

497ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:35:59.00ID:qzv3p3HP0
そりゃ免許取るやつがへれば単価高くなるわな

498ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:36:01.45ID:yAnCSXLw0
>>482
富士山が汚れるだろ

499ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:36:13.45ID:xu1Wmf+C0
まあ1トン近くある鉄の塊を人間が速く走る以上のスピードで動かすのだから
厳しくするのはある意味理にかなっているが・・

500ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:36:17.41ID:VsWUioqW0
潰れたけど八王子自動車教習所は安かった。

501ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:36:23.52ID:ZGZmfvXm0
>>429
とっくに撤廃されたが?

502ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:36:25.35ID:Qo7wmlC40
>>493
帰国子女か!w

503ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:36:40.37ID:5RizpY4l0
>>453
まじか知らんかった、ってことは試験所のAT車両も大型化するんかね。

>>460
基本ATは低速が地獄だね。引きずり運転しすぎたら減点だし。
クランクとかよく曲がれるよな。
ただ、小型ATの一発試験はまじでゆるい。
原付に乗ってるなら数回行けば受かると思う。

504ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:36:41.33ID:Dd11v3H90
>>487
アメリカで2輪免許とってみな
敗戦国日本が何をされてるのかわかるから

505ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:36:46.39ID:kmZI86rN0
人並みの生活するのに必要なものは全て値段が異常に上がってるよな
レール外の人生に突き落とさせようと必死になってる

506ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:36:53.01ID:tF0UQl580
EV車が普及したら普通電動免許とか区分が出来るんだろ

507ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:36:58.76ID:lPY8hGI70
教官はほぼ縁故入社ってのは聞いたことある

508ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:37:00.21ID:KpN0J2Mc0
>>468
あれも天下りじゃん

509ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:37:06.61ID:ZvFSVVv20
警察利権。

510ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:37:26.60ID:4JvXzT8f0
>>497
日本は斜陽国家だからね
子供少なすぎて教習所の経営も苦しいと思うわ

511ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:37:43.17ID:ZvFSVVv20
>>507
そらそうだろ。馬鹿でもできる。

512ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:37:44.89ID:GE2IhLxU0
今いくらするの?
43歳、20歳で免許取った時は30万だった

513ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:37:45.75ID:5rTwMWRn0
もっと時間増やしてもいい。
あまりにも下手が多すぎるわ。
取りにくくなってしまえ。

514ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:37:49.96ID:7U/t5fxY0
都内の箱庭みたいな教習所で30万か小回りの練習しかできんよねあんな狭くちゃ

515ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:38:06.35ID:M9NiI88W0
>>302
わかるそれ
汚らしい奴ほどスネかじり

516ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:38:12.65ID:QjgJh8BR0
費用は増えたのに普通免許で乗れる種類は細分化で狭まったんでしょ?w
どんだけむしり取りたいねん

517ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:38:26.11ID:Nc+S0pM/0
コラムシフトの教習車で免許取った

518ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:38:27.24ID:K8OsyiJg0
>>22
中国とも協定で免許もらえるんだよね。俺中国の免許持ってる。
書き換えのみで3000円ぐらいだった。中国の免許は正規で10万円ぐらいだった。

519ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:38:28.51ID:6DqaIXcN0
>>353
毎年同じ都市伝説が出るな

520ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:38:32.30ID:j40Tbm1E0
>>424
30年ぐらい昔取ったけど卒検で自動二輪はウインカースイッチが故障していてウインカー止める時は逆に少し押さなければならなかったし、
卒検の4輪はハンドルが45度ぐらいななめに付いていて水平にしたらまっすぐ走らない状態だった
どっちも走りながら対策考えて一発で通ったけど

521ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:38:49.65ID:SxsRh7Ll0
>>513
いいや
もっと車買ってもらわないと困るだろ
日本の地方が外国になっちまうぞ

522ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:38:49.75ID:5RizpY4l0
>>468
場所次第じゃね?俺のところは全然怖くなかったけど?

523ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:38:50.24ID:0y2+NpLy0
>>7
モノによって違うだろ
パソコンとか安くなってるし

524経営が苦しい?2・3億の値になる。給与が高すぎだからでしょう。2021/03/05(金) 20:38:52.33ID:TvNsWFFG0
>>1

どこが経営が苦しいだ、嘘をつくんじゃない。

年間:全体で2・3億の値になる。教員の給与が高すぎだからそんな授業料になるのでしょう。

525ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:38:52.56ID:ozYvSNwW0
(´・ω・`)自動車運転教習所で車を運転するのが初めてなはずなのに教官から「今まで車の運転はしたことある?」と聞かれて暫く???になった。

暫く考えたのちに、「なぁ〜んだ!無免許運転して車の運転慣れてた奴が要領よくて、教習所で緊張しながら教官に叱られるクソアホ真面目な奴だけがバカを見るんですねwww」と答えた。
すると教官が顔真っ赤にしてプルプルしてた、その後ずっーと気まずかったことよ。

526ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:39:05.21ID:4W+S0oWe0
免許費用も上がってるワニけど新車価格も
30年前とちがい3倍になってるワニからね
それだけでない部品代も相当高くなってるし
消耗部品も早く消耗するようになってる基本的に車一台買えば
昔の3倍以上金がかかる

527ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:39:12.89ID:5QIE1pJl0
>>470
いやいやいや
君な17ならこんなとこいちゃいかんよ
ちなみにうちの馬鹿息子は来年の受験のために勉強してる時間だよ?

528ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:39:17.72ID:sX7OftuP0
何年経ってんだよw
20万が30万で驚いてどうするよ

529ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:39:45.57ID:Z1g343ZF0
>>507
実務積まないと資格取得要項を満たせないから兎にも角にも潜りむ事が出来ないとダメなんだろう

530ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:39:47.70ID:qFW8xkz20
>>515
バブル世代のID:EoA1VDPP0みたいな奴だな

531ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:39:47.70ID:mNijdCOI0
誰だったかお笑い芸人が教習受けに行って
教官の態度が悪いのにぶち切れて
その場で教官を車の外に叩き出して
轢き殺してやると教習車で追いかけ回したという
こち亀のネタみたいな話が合った

532ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:39:57.83ID:TsP+1Lc40
賃金上がってないのに免許も車も価格上昇
そりゃ車も免許もいらんてなるわ

533ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:40:00.93ID:22Id1k6d0
>>509
だね。
一時が万事この調子。グレートリセットを急げ。

534ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:40:05.15ID:42F55UnS0
商業高校だったから高校三年の時取れてラッキーだったな

535ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:40:05.89ID:yovXcsK10
2000年代にはもう30万余裕で行ってたな

536ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:40:07.88ID:UJOA84Yt0
ベントレーにロールスロイス
買って運転手雇って
後部座席でワイン飲まないから
コーヒー飲んでれば
免許要らない

537ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:40:10.24ID:4JvXzT8f0
>>521
それは免許の値段を下げるんじゃなくて
車の値段を下げるべきだと思うけど
免許は安全に関わるから安売りすべきではないわ

538ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:40:13.06ID:+armAvwF0
今だったら絶対AT限定でいいわな
坂道発進楽でいいな〜

539ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:40:17.79ID:N1oSGMil0
そのわりに定期的に車ごっそり買い替えてるよな教習所

540ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:40:18.70ID:OWXdw3WD0
そういや自分の住んでる地域は免許試験場の前に
当日の学科試験予想問題を出して勉強させてくれる
一発合格塾みたいな奴あったけど

あれって他の地域にもあるんかな?

541ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:40:21.70ID:qbJd6bT00
空飛ぶ車になるから高い金払って地面を這いずり回る車とるか悩みどころだな

542ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:40:32.20ID:aKs+1aZ50
昔、井上陽水がセフィーロのCMにお元気ですか?と言ってた頃は、免許持っていなくて助手席に乗っていた。

543ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:40:32.49ID:AfRfqM710
教官と路上教習でセックスしたわ
中出しされそうになって焦った記憶がある

544ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:40:42.68ID:1yVz7Ewh0
欧米みたいに自動車取得制度しないと
 アメリカじゃ日本よりも二桁違いで良心的な価格 

545ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:40:53.61ID:pdJepTuK0
実技は27コマで、12万円くらいじゃった。
もちろんストレート。
ただし試験場での筆記試験で落ちた(笑)
自分の車で行ったのに(爆)

546ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:40:57.24ID:enYmIis20
昭和おじさん自己紹介乙

547ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:41:03.43ID:SxsRh7Ll0
>>537
教習所なんて利権の塊なのに

548ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:41:04.63ID:gyXdB6+K0
教官って教えるための免許を1つ1つ取らないといけないんだってね
上位の免許持ってても下位の車の教習はできないんだって

549ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:41:12.33ID:Qo7wmlC40
20年前は既に氷河期だったが、20年後の日本が当時より貧しくなってるとは流石に誰も予想できなかった(´・ω・`)

550ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:41:18.39ID:Gb1eYWkN0
30万円が相場だろ
今は教官選択できてみんな優しいらしいな

551ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:41:29.55ID:KqqUtLOA0
>>538
MT取ったが20年乗ってないからもう坂道発進無理やわ

552ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:41:43.49ID:HrKJYl8/0
25年前に合宿免許(宿泊はビジネスホテル)で取ったけど
そういうのを見てみたが昔と大差ないな
MTで20万円台後半って感じで・・・昔と比べるとホテル代が安いのだろうが

>>365
ここまで細分化してる国他にどっかあるのかね

553ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:41:43.72ID:FetVbp340
20年前に新東京自動車教習所の受付にめっちゃ可愛い娘いた。東○さん

554ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:41:51.84ID:5RizpY4l0
>>519
普通に付けるのは別にいい。ペーパーだけの原付に付けるのは狂気の沙汰だと思う。

>>525

サーキットライセンスとか海外だと免許制度違うし。
別に個人の敷地内なら無免でも運転できるぞ。
大丈夫かお前?

555ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:41:55.05ID:enYmIis20
>>541
どうせ俺らが生きてる間の技術じゃ空飛ぶ棺桶止まりだよ

556ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:41:57.98ID:D4qTM0hL0
教習コース、車持ち込みなら1時間2000円位、教習車も借りるなら4000円位でいけるんだな。
甥が来年18才だから試してみるのも面白いな。
ぶっちゃけAT限定なら20時間以内でいけそうな気がする。

駄目だな、途中で飽きるな、俺が。

557ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:42:00.71ID:UJOA84Yt0
自動運転時代が
もうすぐに来ます
免許はどうなるんだろう

558ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:42:03.30ID:22Id1k6d0
>>516
だね。
衰退国や貧しい途上国とやり方が一緒。

559ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:42:04.26ID:gf7GA+ct0
自民党はダメだが、立憲よ、お前もダメだ
共産も維新もだめ!緊縮ではGDPが増えない
財政支出を増やす、れいわ新選組だけがGDPを上げる

立憲民主党は、MMTと消費税減税に反対するダメ政党

tps://i.imgur.com/sDebf50.png
塩村あやか 参議院議員 立憲

福祉が豊かな国の税率をみても、日本の問題は再配分と少子高齢化にある と考えます。
また、 セットで語られるMMTについても、 「紙幣を刷っても 破綻はしません」論は
未来への無責任に感じるため、 賛同できません。

長妻昭議員の回答は、 mmt、 消費税減税や 廃止は

立憲民主党としてはあり得ませんとの事

560ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:42:42.29ID:gyXdB6+K0
あと今はデフォがAT限定みたいよ
MTはオプション的な扱い

561ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:42:42.84ID:K41K9CVW0
昔より技能は甘く学科は難しくなってる印象だった

562ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:42:44.52ID:lo5cwLvq0
だいたい自動車利権て高いんだよ
教習所の一授業も高いし、車検も高いし、もう自動車乗らねーよ

563ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:42:44.94ID:UDcdyAvp0
>>480
ベンベやベンツの教習車を入れてた所も今ではカローラになってしまった

564ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:42:45.75ID:4W+S0oWe0
ちなみにワニさんが消防時代ガソリンリッタ〜50円なったことがあるワニ

565ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:42:51.74ID:t3CW6jWl0
足は車の ど田舎は昔は安かった。

566ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:43:03.70ID:aFUk31pr0
約20年前に取った時30万くらいだったけどな

567ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:43:18.40ID:qFW8xkz20
電気になったらMT車意味ないからな

568ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:43:26.87ID:ttQ04qN40
乗り物板の免許一発試験スレに公認を薦める書き込みが定期的に入るが教習所関係者だろうな

569ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:43:44.03ID:5RizpY4l0
>>540
俺のところにはあったな。
でもそこの手提げもってる奴って大量に落ちるんだよな。
試験管があきれてたよ。

570ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:43:47.70ID:0sy4BWJ10
世界一高額な運転免許証

571ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:43:49.65ID:KvIowzqd0
もうアラ還暦のジイさんで、取ったの40年も前だけど、当時から横柄な教官なんて、
「そういや昔はそんなヤツいたなよなぁ」
って感じだったけどな
まあ教習所にもよるのかもしれないけど
ちなみに20万

572ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:44:02.42ID:Qo7wmlC40
>>538
いざとなれば、講習受ければ限定解除できるからね。
ちなみに海外の要普免の求人はATダメなとこ多いよ。

573ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:44:08.05ID:zU9D2/VH0
高校の時先輩からラブホは車で行かないと利用できないって聞いて免許を取った。

574ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:44:22.80ID:22Id1k6d0
>>558
要は国家権力や権限を活用した金稼ぎ。
旧ソ連も公務員給与が安く抑えられた代わりに賄賂やこうした金稼ぎが横行した。

575ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:44:31.96ID:gyXdB6+K0
>>540
埼玉はいまでもあるよ、一発試験用の教習もやってる

576ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:44:35.31ID:CwJvORqQ0

577ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:44:50.24ID:SI++2NUl0
>>540

そうそう不合格だったらお金返しますって書いてあった

578ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:44:53.11ID:tF0UQl580
今の死にかけの老人共が車の免許を取ったらなんでも乗れる
おいしい思いをしている。

579ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:45:05.62ID:OFZuLBuP0
30年前で25万くらいかかったけど
今は30万ならそれほど値上がりしてないじゃない

580ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:45:10.78ID:WN9HIpow0
言うほどはね上がりか?
物価なんて軒並み上がっとるやないか
学費のがやべーだろwww

581ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:45:17.31ID:4JvXzT8f0
>>547
確かに安くはないけど、ちゃんと教習するのは評価するよ
これだけ少子化になっても金額跳ね上がってないから
今は昔よりも良心的だと思うわ

582ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:45:28.43ID:22Id1k6d0
>>574
つまり、暴力団が代紋を活用してシノギをするのと同じ構図。

583ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:45:29.50ID:UJOA84Yt0
インドで取得すれば3000円  かも

584ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:45:31.66ID:VdeLDzJE0
教習車の癖がすごかった
いろんな人間が運転してきてるからな

585ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:45:35.05ID:7U/t5fxY0
軽自動車のほうがよっぽど

586ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:45:44.63ID:O68r6GWe0
昔の教習所はアホみたいにガラが悪かったが最近はどうなん?

587ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:45:49.77ID:mNijdCOI0
外国で運転免許取って日本で使えるように切り替えた方が
値段もかからず時間も短縮できると
海外旅行とパックになった国際免許取得というのがあったな

588ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:45:59.45ID:enYmIis20
>>50
タイガー...

589ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:46:07.69ID:qFW8xkz20
教習所とパチンコ屋が同じ会社ってのあったな

590ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:46:13.53ID:FetVbp340
100日後に潰れる教習所

591ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:46:32.60ID:HrKJYl8/0
>>551
数年前代車借りる時に立駐入るのきぼんと言ったら中古車屋が
「すみません、これしかありません」と言って用意したのがアルトバンMTだった
(カーセンサーに30万円ぐらいで載ってたし本当は売り物のようだ・・)

最初の数時間は大変だったww
2日目からは買った車の納車までそこそこ遊べた

592ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:46:33.44ID:ttQ04qN40
>>551
今のMT車は坂道でブレーキ離してもすぐには後ろに下がらないよ

593ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:46:39.39ID:+QC3RrlY0
コンプラ代だぞ

594ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:46:40.49ID:4W+S0oWe0
 そりゃあ植民地というもんは必ず税金”というものが上がるワニからね
信長様やカタフィ〜大佐が無税で国土と国民守り潤す世界でないワニ
バンバン吸い上げられて競争して負けていく世界ワニから
50年前ぐらいの国民年金大腸がん68で逝ったオヤジの支払い明細が
古いタンスから見つかったが、2か月で700円程の支払い、今月2万弱じゃろ

595ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:46:47.53ID:1ACqWqAS0
年によって違うだけだろ記者馬鹿すぎ

596ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:46:50.45ID:TQpP1Vxf0
20年前に取ったけど30万だったような

597ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:46:58.37ID:5RizpY4l0
>>563
あれやめたのってメンテとかのコストが割にあわないかららしいな。

>>575
埼玉くらいじゃね練習所がまともにあるのって。
東京だと免許センターで持ち込みで練習させてくれる日があるのと、
千葉は安全講習会があるくらいだし。

598ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:47:13.38ID:1otJTMvn0
>>11
中型とったばっかりとかならうるかも
あ、でも一本橋とか何度かやらないと厳しいかな

599ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:47:19.39ID:Y6TesRnJ0
逆にタイヤ交換とかやらなくなったな
大事な事なのに

600ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:47:33.33ID:1ACqWqAS0
地方によって違う俺も20年前で30万だったぞ

601ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:47:40.80ID:mq0K22aW0
車の実習と筆記試験だけでいいと思うわ
まーじで座学の時間無駄

602ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:47:41.17ID:umWvLGnT0
>>36
それで1番露骨なのが私立大学だよな。
先ずは受験料でがっぽり、実力無い奴まで補欠合格させて寄付金がっぽり、学費値上げでがっぽり
30年前は子供の数が半分に成るから私大も半分潰れるって言われてたのに逆に増えてるからなぁ。
今や誰でも大学入れる全入時代。

603ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:48:00.95ID:Vi3kQZHA0
>>4
教習中に居眠り運転ぶっこいてひっぱたかれたわ

604ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:48:16.13ID:wTx98kyM0
15年前に地方に行って合宿で22万くらいだったな

605ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:48:16.71ID:O8hJzwVf0
酷え国だよ
外国の車の免許代を調べてみろよ
アメリカなんて1万あればお釣りが来るだろ
俺は昔アメリカにいる時3千円くらいで取ったよ
日本の免許費用が高いのは「警察関係者の利権」

606ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:48:22.34ID:Mn5U5YBv0
自動車学校を転校したことあるわ

607ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:48:24.55ID:SI++2NUl0
うちの教習車はカリーナEDだった
あんな後方視界の狭い教習車として採用した謎

608ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:48:27.51ID:uHvPsMi60
30年前もそのくらいだったけどいつの話?

609発毛たけし ◆o2HBbIu0L2 2021/03/05(金) 20:48:51.82ID:W/KvD2VY0
小型AT2輪て1発試験狙った方が良いんかね?

610ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:48:54.49ID:22Id1k6d0
社会人の手取りは15万くらいか?
その倍もするとか。w そんな国はサッサと滅びるべき。

611ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:48:57.69ID:sPKYphga0
自動車の価格が上がってるのも当然あると思う

612ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:49:12.30ID:5RizpY4l0
>>601
座学が無駄とかありえないから。

613ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:49:41.60ID:tF0UQl580
まあ車は売れないよな

614ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:49:44.40ID:4oR06Qey0
>>584
ギヤ入りにくいとかあったなあと

そういえば昨夏若い子が教習所に行ってて聞いた話だけど
今は2速発進推奨されてるとかで
思わず教習所でそんな教えしてんの?って驚いたわ

615ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:49:45.05ID:7U/t5fxY0
20年前でも30万だったとよく書いてあるが今の30万のほうがはらうのキツイだろな

616ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:50:10.82ID:nrAW8t9F0
上級国民による搾取ですね

大衆は奴隷ですよ

617ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:50:18.39ID:Jk8ILl9K0
ワイ乗ってないからゴールド

618ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:50:21.56ID:5QIE1pJl0
>>602
ほんそれな
その先にあるのが検事や医師資格があるならいいけどなーんもなくのFランとかなら高卒でいいわ

619ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:50:22.50ID:1ACqWqAS0
こんなに免許とるのに金払うのは日本だけだよな
警察どもの天下りのせいだろ

620ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:50:29.49ID:1otJTMvn0
>>596
15年前だけれどそんな感覚

621ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:50:30.72ID:vbgxnYGS0
2022年からはじまるドローンの免許のほうがいいな
新しい仕事できそう

622ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:50:40.82ID:t16eKJNJ0
30年前で32万
四段階で高速教習は選択別料金だったな

623ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:50:47.93ID:5RizpY4l0
>>609
原付にのったことあるなら十分受かるよ。
他の二輪よりも判定も甘いし。
実際、一緒に受けた女性も普通に受かってた。

624ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:50:53.45ID:10tqycxK0
自動車なんかノリたくないよね

625ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:50:58.26ID:22Id1k6d0
>>616
ただの警察利権ですよ。
この国の未来は眩暈がするほど暗い。

626ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:51:27.13ID:eR8v4oe80
おにぎりだって80円から150円くらいになってんだろ。
妥当だよ(´・ω・`)

627ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:51:30.39ID:pKegANvi0
免許証の数字でどこの自動車学校出身か分かるって
聞いたが都市伝説?

628ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:51:32.30ID:pxrMwqeg0
なげーんだよ>>1

629ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:51:35.39ID:YXzWDgb80
一発試験だったから安かったな、非公認に通って。なにより学科がなかったのが良かった

630ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:51:38.60ID:VdeLDzJE0
そんなクラッチ操作したら車壊れる
そんなハンドル操作したらタイヤ消耗する
一時限目のMT教習でめっちゃ怒られたわ
車も初めてでMTなんて知らないし当時ポキっと心折れかけた

631ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:52:03.39ID:22Id1k6d0
>>619
社会人一年生の給与の2倍。w

632ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:52:11.02ID:5oQepUvH0
子供が少なくなったからな
教習所を生かすためにはしゃーない

633ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:52:24.79ID:ccWcI+nQ0
>>601
こういうやつが自分ルールのワケわかんない走り方すんだろーな

634ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:52:30.05ID:YXzWDgb80
>>619
メキシコならスーパーで売ってるからな

635ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:52:40.25ID:v8rnLwry0
>>138
俺の場合は平成元年になるけど二輪専門のところに通って約7万円で済んだ

636ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:52:49.75ID:tF0UQl580
これだけ長年の間に利権を維持してると利権が崩壊する
自動運転とか普及させたくないだろうな

637ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:52:58.48ID:qlje2I6o0
>>619
香港やシンガポールの方が高いよ、みんな日本の方が安いから日本で免許取る

638ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:53:01.44ID:+WuCT+TR0
大学のとき生協で免許合宿申し込んで行ったよ。山梨の田舎。
脱輪したら教官になぐられた。

639ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:53:08.56ID:l7JF1mPk0
一発試験で取れよう
甘えんな

640ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:53:15.78ID:1ACqWqAS0
政権がずっと同じで政治家や官僚どもが癒着してどこの省庁も天下りだけでこの国終わってるわ
一回与党全員入れ替えと官僚どもの総入れ替えしないと国が腐る

641ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:53:15.97ID:u96jwpwM0
免許センターで5回受けても10万かからんだろ。

642ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:53:18.95ID:0r0Z5jpG0
利権天下り中抜き
この上治安まで悪化したら南米と変わらんやんけ

643ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:53:57.79ID:w7XmTmuU0
90年代後半に教習所通ったけど、なめられないように?
パンチパーマやオールバックの教官多かった記憶

644ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:53:59.97ID:NGyl5UlD0
私は運転免許は5万円以下。免許試験場で取得。貸しコースで練習し試験は何度も受けた。試験費用は安いので練習がわりに受けた。教習してくれる人がいれば
けしてハードルは高くない。試験場というのは技能よりも安全確実な運転で公道へ出してもいいかを見るということを理解することが大事なポイント。
ではみなさんご安全に!

645ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:54:00.39ID:ZHjVsZbI0
>>1
生徒数が減って経営が苦しいんだろ。実質、小売価格が上がるシュリンクフレーションと同じ現象
http://myyoideai.com/wp/

646ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:54:11.34ID:KpN0J2Mc0
>>630
減速してエンストまずいなとシフトダウンしたら、そんな生意気なことはするなと教官に怒られたわ

647ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:54:13.06ID:U/HqzMXn0
飛び込みでいけよ

648ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:54:20.35ID:SI++2NUl0
卒検でテンパってしまって
交差点でスピード落とさずにミハエル・シューマッハーみたいな急左折してしまって教官に凄い怒られた

こりゃ落ちたなと思って合否判定も見ずに家帰ってふて寝してたら
学校から電話かかってきて、合格なのにどこ行ってたの?ってまた怒られた

649ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:54:42.14ID:ueIsYq5U0
受けにいくやつは減ってるからな

650ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:54:45.30ID:jzSYzyfo0
20年前で33万くらい、札幌

651ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:55:00.40ID:Qo7wmlC40
>>626
コンビニよりソバ屋のレジ横で売ってるおにぎりの方が安い

652ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:55:00.54ID:fe/f54w70
>>646
どーせいっちゅうのw

653ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:55:03.54ID:5RizpY4l0
>>614
試験車両がCG125の角目だったけどマジでギア入りにくくて困ったことはある。

654ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:55:05.50ID:6WeP4GVB0
>>491
自衛隊入れば全部取れるって

655ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:55:07.84ID:jnfUZOqF0
昔は規定時間+(教習受講年齢-18)が卒業までかかる目安と言われていたな

656ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:55:12.86ID:kIGARVYI0
学生時代に途中でやめて
社会人になってから途中でやめて
40越えてやっととった
その1年後に子供が免許とった
新車のデミオは傷だらけだぜぇ?w

657ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:55:26.76ID:r+LgN9Z90
1996年に免許を取った時点で既に30万円くらいだったよ
合宿免許でシーズンを外して行けば20数万のコースもあるよ的な時代だった

658ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:55:27.87ID:WD3Z9ALu0
35年前自動車学校で補修沢山ついて半年過ぎて卒業してそれから最後の免許の試験で7回落ちて8回目で受かってやっと免許取れた奴居たけど多分当時で30万以上費用かかってるだろうな
山岸真一君、今何してる事やら。

659ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:55:28.29ID:nTdRhEBV0
20年前から30万円くらいじゃなかったっけ?

660ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:55:39.57ID:xkvW4hK00
俺、非公認の自動車教習所(練習所)で5日間計8時間練習して仮免一発合格
路上は家の近所の車持ってる爺さんに頼んで車借りてその爺さん隣に乗っけて仮免許運転中って貼って練習して本免試験は一回落とされたが2回目で合格してなんだかんだ7万円くらいで免許取った
若くて鈍臭くないやつは練習所で良いんじゃないかな?

661ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:55:43.86ID:GDgYCXis0
そりゃ人が減ってるんだから単価を上げるしか無いだろ
車の価格が上がってるのと同じ

662ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:56:37.76ID:eR8v4oe80
>>651
それはそれで50円が100円になったんじゃねえの(´・ω・`)

663ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:56:55.42ID:ljeuyq8c0
ますます車買う人も減って
増すゴミが「若者の車離れ」というタイトルの記事書く流れ

664ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:56:56.97ID:DCjSKND60
ホンダがレベル3の自動運転車をだしたけど完全自動運転車のレベル4 になったら免許いらないかもね

665ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:57:04.20ID:HcnQTVD40
>>4
自衛官崩れも多い。
自衛官は免許たくさん取れるから。

666ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:57:17.16ID:f5nUClZ60
利権

667ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:57:18.91ID:Qo7wmlC40
>>662
まあそうだけど、それでもコンビニよりは安いよw

668ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:57:19.57ID:5RizpY4l0
>>641
25000円くらいだな。

>>652
多分エンブレでの減速をやったと思われたんだと思う。
あれを上手に合わせられるとすごく上達はする。

669ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:57:25.69ID:duKu7RX80
昔は警察に申請書提出するだけで免許取れたもんだ

670ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:57:45.93ID:eR8v4oe80
>>667
どこと比較してんだよ(´・ω・`)

671ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:57:51.70ID:txhsjN3+0
20年前に車の免許取る為に通った
教習所の教官は路上教習の時に
携帯ラジオでプロ野球中継聴きながら
ふんぞり返ってたわ
去年バイクの免許取る為に違う教習所
行ったが今はそんな教官居ないね
淘汰されたんだろう

672ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:58:12.03ID:svIo1Rds0
>>627
県と年 後は知らん

673ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:58:13.54ID:JIwMKtwA0
免許獲って更新だけはサボらず行ってる

もう受かる自信ないからなw
ペーパーで車もってないので、
俺が事故を起こす可能性は0%

おまけに最近の交通事故映像で
車自体に恐怖心を持ってる。流通が経済の命で、
車使って仕事してる人を尊敬してるけど、自分にはもう出来んな

674ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:58:27.38ID:CXGAMRWQ0
>>1
自分のころは22万円ぐらいだった
それでも、若者が多かった時代だから、儲かってたと思うよ
ちょうど、「AT限定免許」や、「教官への評価制度」なども始まった頃だった

自分のところは「イヤな教官を排除できる制度」というものがあったので、
早速ムカついたヤツを申請しようとしたら「これはね、余程の理由がないとダメなんですよ」とか言われて
申請できなかったが。

675ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:58:27.56ID:nesjyafO0
>>664
それはない。

676ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:58:41.02ID:MAtR5thW0
ハンコくれよ〜

677ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:58:48.61ID:tF0UQl580
ほとんどの国が125ccのバイクを原付きにしてるのに
50cc原付きの日本は小型自動二輪の教習があるので廃止できない

678ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:58:52.28ID:ttQ04qN40
>>656
いつかわかるぜ栄光の空

679ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:58:52.71ID:2ceB7lLl0
20年前から平均賃金が上がらず物価も横這いなのが異常なんだけどな

680ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:59:21.72ID:mskEHZgN0
昔は教官が乱暴で横柄な態度だったので安かっただけ。今は親切なので適正金額

681ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:59:36.01ID:R8SVR4wc0
若い頃3年くらい指導員やってたわ
若いってだけでモテる仕事だった
告白もよくされたし女子大生と3人付き合ったな
給料高けりゃまたヤリたい

682ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:59:40.66ID:x2QYmszL0
>>663
記事書く前にマスゴミが稼げなくなって先に逝っちゃいそうな勢い笑笑

683ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:59:56.76ID:4JvXzT8f0
>>627
わかるみたいだな
てか卒業後の事故率は教習所査定の重要な要素になってるからね

684ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:59:59.38ID:y/j5shv80
俺が免許を取った時は教官が竹刀を
持ってたからなw

685ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 20:59:59.72ID:F5Ch9fh50
>>1
>もちろん、1990年代とは物価も違うし、

1990年代の方が物価が高かった

686ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:00:00.52ID:Ews8wvBg0
>>33
だって カブて相当 優秀だからね 
みんなバカにしてるけどもさ

687ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:00:54.12ID:5RizpY4l0
>>686
TODAYの中古なら6マン切るから十分安いよな。

688ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:00:55.48ID:oHwbNOYs0
30万払うなら学科は本でも買うなりして車は誰かから借りればいいと思うが
肝心の法に触れない場所が難しいな

689ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:00:57.38ID:Qo7wmlC40
俺は地方左遷で、九州某県で2005年に30半ばで免許取ったが、目に見えてヤバい教官はいなかったな。もちろん生命に関わることだからそれなりには厳しかったが
その2年後東京に戻って今では立派なペーパードライバーだがw

690ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:01:00.61ID:JIwMKtwA0
おっさんになって車だけでなく、
虫とかも凄い怖くなったなー

セミとか手づかみできなくなった、怖い
ガキの頃は何でも手で掴んでたのにw

691ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:01:12.13ID:SI++2NUl0
自動車学校の卒業者が「学科試験」で落ちる卒業生があまりにも多いと
自動車学校に公安から指導が入るらしいね

692ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:01:14.41ID:ktDx+zaa0
えっ 教習代って みんな就業支援特別補助金もらってるよね???

693ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:01:15.62ID:SxAcllV+0
25年前でオートマ20万、マニュアル25万くらいだった記憶。

694ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:01:19.32ID:mNijdCOI0
EV普及してすべての車を電気化して自動運転させれば
運転免許のいらない未来が来るだろう
運転者は車に乗り込んでSiriに目的地を言うだけ

695ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:01:27.11ID:GwtVNEj30
大学在学中に突然20万から30万になると言うニュースがあったような気がする。26か27年ぐらい前の話

696ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:01:34.86ID:ZRvizheU0
>>15
合宿と一緒にするなよ
俺も長野県で取ったけど、25年前にMTで30万くらいかかったぞ
学科だけで10万、技能は1回5000円

697ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:01:42.13ID:rkxDeFCH0
そら賃金上がれば費用はあがるさ
みんなの最低賃金があがれば見た目の収入は増えるけど物もサービスも値上がりしているのに錯覚する
それどころか価格を据え置きたい或いは下げて顧客を囲い込みたい経営がいれば余計労働者の負担が増える悪夢

698ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:01:50.83ID:VmGvVc7e0
>>685
ユニクロがメジャーになる前、トレーナーでも3,900円くらいしたもんな
ユニクロが出来てボータートレーナーが2,900円で買えて滅茶苦茶安く感じた
学内がボーダーで埋まった

699ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:01:58.17ID:JaeicgG90
もう大昔だけど、夏休みに合宿で免許を取得しようとした。、
どうせなら普段行かない田舎が良いかなと、マイナー具合で決めた。

どの教官も方言が酷くて、半分くらいしか理解できなかった。
で、怒鳴られるんだけど、何を叫んでいるのかわからないので、テキトーに流すと
さらに奇声をあげるという悪循環だった。

700ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:02:11.26ID:c4DC6jTX0
20年くらい前だが、失敗保証があるとこは30万くらい、
1回ずつ予約してノーミスなら18万くらいで取れた記憶。

701ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:02:21.19ID:jRMsIgQo0
AT限定は恥ずかしい

702ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:02:29.70ID:tF0UQl580
昔の教師と教習所の教官は恨まてるから
年をとって老いぼれになった今は駅のホームや崖の前に立たないほうが良いよ

703ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:02:33.84ID:1mZyw6vk0
地元の教習所に通ったら小中の同級生に会えて嬉しかった。

704ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:02:36.44ID:DdZ27p+G0
>>4
派遣に切り替わってもうみんないないよ

705ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:02:36.74ID:kZ74h/Yw0
無免許で乗れば0円なのに

706ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:02:41.56ID:pIG6YjhK0
何故今日なのか?w

大雪による予防的・計画的通行止めについて
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000060.000010348.html

707ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:02:44.12ID:VhvQC/Ik0
>>627
教習所出て1年だかの間は、事故起こしたら教習所に連絡だかデータだかが行くらしいね。

708ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:03:16.59ID:TVO+Ut2E0
>>43
暴走族時代は「天上天下唯我独尊」だったんですね!

709ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:03:39.11ID:SzndqCt60
>>583
まずヒィンディー語を習得する壁が高いな

710ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:03:39.48ID:opck9UG70
1990年が1番物価高いイメージ。

Yシャツ18,000円とか平気で買ってた。

711ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:03:49.85ID:mNijdCOI0
運転免許取得にも消費税がかかるから
消費税がなかった時代と比べても

712ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:04:03.37ID:LO9EYBSK0
昔は金払って怒られてたな鈍くさいヤツはw

713ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:04:05.98ID:estWSdAM0
自動車が自動運転メインになったらどうなるんだろうね。

714ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:04:14.70ID:ERUpDH650
いい年して車の一つも運転できないことを関東に住んでるからーとか言い訳してる奴(笑)

東京住みでも車乗るわ貧乏人(笑)

715ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:04:18.81ID:kdCsFpzc0
>>149
女からはセクハラ認定されづらくなる。男からはあまり寄り付かれなくなるというメリットがある。
ガチホモ来た時は密室なので喰われるのが玉に傷だが

716ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:04:25.18ID:1iappvX40
>>4
俺の教官黙って座ってるだけで全く指導しねぇの(´・ω・`)
それで判子押さないからマジ時間かかった
たまたま別の教官に変わったときに色々教えてもらえたけど
あの糞教官まだやってるのかな

717ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:04:27.26ID:cStAl30i0
>費用は上昇、サービスは向上。コスパはイーブンかやや良好といったところだろうか。

なんとも品のない記事だな

こういう記事を読みたい奴が集まってくるのか、このクソ雑誌は

718ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:04:28.32ID:n9bMwALS0
15年前で27万
10時間までオーバーしても追加料無し
既に少子化で教習所の人親切だったよ
教官は指名もできたし拒否もできた

719ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:04:29.09ID:NO9i1owT0
ひぃぃ

720ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:04:36.54ID:SI++2NUl0
うちの自動車学校の教官は
県内の自動車学校の中で本免学科一発合格率がNO.1って自慢してた

721ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:04:59.66ID:/Du7Oxxt0
30万か
都市部で必要ないけどとりあえず取っとくかって金額じゃねーな

722ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:05:37.18ID:SUAvS2ca0
国際免許証は運転免許証の裏に英訳印刷するだけでいいよね?英訳の紙発行するのに何万もいらないよね?

パチンコとかどう考えても違法だよね?

モザイクとかビデオなんとか委員会のための利権だよね?誰得?欧米ではモザイクないのに

運転免許もとるまでに何十万もかかるよね?アメリカでは数千円で取れるのに

上記全部、警察の天下り団体が管理してるよね?

なんでデモとか起こさないの?警察の天下り団体にお金吸い取られて平気なの?

国家公務員の天下りは穴はあるけど、一時期に比べたらかなり規制され始めてるのに、

なんで警察の天下りに関しては政治家も何も言わないの?なんで?

723ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:05:49.41ID:ktDx+zaa0
>>4
マジで18才の女 寝取られた
昔は車内録画とかないし 毎回誘われてたらしくて 
卒業祝?とかなんとか言われて ホテル行ったって白状してた
安全運転でゴムはちゃんと付けたらしいけど・・・・

724ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:05:59.59ID:mNijdCOI0
>>699
今の時代はどんな田舎でも
そこまで方言きつくないだろ

725ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:06:03.39ID:DKlSH4Vg0
教習場より

車の値段が1.5-2倍になっているだろ

726ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:06:05.75ID:y/j5shv80
俺のアパートに住んでるベトナム女は
車を運転してるけど国際免許なのかな?

727ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:06:07.13ID:x2QYmszL0
>>698
お前、仕事は?
お前の人件費も月収15000円の中華奴隷以下にしてくれ。
多分俺が得する。知らんけど(爆笑)

728ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:06:37.54ID:iym1mcUm0
>>545
そんくらいだよな。安い所だっけど13万だった。35年前
いつも酒臭い教官がいて、路上でたら勝手に走っとけって言われてずっと寝てた奴もいたわ

729ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:06:57.48ID:Xwwl8udO0
たいした技能でも無いのになぜあれだけ傲慢な教官が多いのか
思い出すだけでも不快だわ

730ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:07:12.78ID:5bVMlLD80
学歴よりも普通免許が大事だと社会にでるとわかるよね。普通免許されあれば、飯を食う事にまずこまらない。

今は株で儲けているから働く必要ないけど、もしなにかあったらトラックドライバーとかやる予定

731ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:07:28.09ID:tF0UQl580
結局のところ外国で免許を取得した帰国子女や移民外国人が得をする日本

732ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:07:53.62ID:YjALw1tE0
バイクは小型から大型まで一発で取りに行ったが、車だけは教習所通ったわ
教官にコーヒー奢るとハンコ貰えた

733ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:07:56.19ID:Ere6Ui6z0
教習中にマック行ったわ
教官に奢ってもらったw

734ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:08:24.09ID:a66P06WG0
関西住み。息子はわざわざ宮崎までいって友達3人と合宿2週間コースで取ってたけど32万ぐらいだったかな?32万円立て替えたんだけど毎月1万円ずつ返してもらってるらしい(嫁さんが言ってた)

735ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:08:43.87ID:hEzYg7yS0
10年前でも30万なら安めだった気がする

736ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:08:47.73ID:BiZ4Px8d0
あれ、鬼畜王ランスが出た頃に免許とって大体25万は行ってたような、1996年か
試験はどっちも一発合格だったはず、時間は多少延長してた気がするけど
嫌な教官が多かった印象だわ、特に慇懃無礼というか物腰はやわらかいけど
遠回しに嫌味を言うというか、運転中にイラっとくる教官がいて
さすがにその人は外して授業受けたっけ
お固そうなミドルの教官の方が正直態度が良かった

でも教習所で習ったレベルってほんと最低限しか習ってないから
路上でどう走ったらいいのかは、ほとんど我流というか
その後道交法を調べたり、他の車の動きみて覚えたりばっかりで
教習所で習って役に立ったのは半クラだけだった気がする
特にオレンジ線の片側1車線でバスが止まってたら追い越していいのか
分からなくてすんげー悩んだ
最近はチャリをはみ出して抜いていいのか悩んでいる

737ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:09:08.28ID:N6moyQq20
早く乗りつぶさせて新車買わせるようにしてんのか

738ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:09:10.76ID:Bx7buxdY0
俺も25万だったけど?
合宿で20万弱だったよな。
でも今は中型未満の資格しか取れないんだよな

739ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:09:17.19ID:YfOUF9I00
兵庫だけど20年前にMTでも20万くらいだった
一度路上教習予約してたのに寝過ごしてキャンセルして1000円取られた以外は追加料金も無しだった

740ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:09:26.06ID:SI++2NUl0
うちの嫁さんは今入校したら
「実技講習代3回分無料クーポンサービス」につられて自動車学校通ったけど
実技で5回ぐらい落ちたから、微妙だったわw

741ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:09:30.77ID:WVPuprv80
え〜安いじゃん 俺は36万ちょっとだったの覚えてるわ自分で全部支払ったので。
学生時代の36万まじでキツかったわ。

もう免許失ったら二度と取らないね。運転危ないし めんどくさいし 自分では車運転しないでどうでもいいね
使ってもハイヤーかタクシーだし
近所の買い物か近場なら電動ママチャリで行くし ちょっとあればロードバイクかクロス乗るし

持ってるから更新するけど 失ったら二度と取らないな。

結構都心で生活してる人で、もし何か事故で運転免許失ったら二度と取得しない人以外と多いと思うわ。
もはやそれくらいの価値よ。

50近いおっさんでこれだから 今の若者なんてこの数倍いらないんじゃない???

742ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:09:40.56ID:JXWwUDIH0
どんだけ値上りしたんかと思ったら20万も30万も変わらんやん

743ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:09:47.22ID:4pBAlHAK0
俺の女って言いながらハンドル握る手にリアル唾付けられたことある

744ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:10:03.62ID:r/RukIAo0
そう高いよな事業化してるとたかなるんじゃないの?
インフレジャン充分

745ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:10:07.09ID:+sbOCJZ70
そのうち、チャリンコも免許制になるよ。

746ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:10:07.25ID:f3dT9v8X0
先に二輪取っておくと学科分安くなる
小型AT限定なら試験場走りの対策だけしとけば一万で取れるだろ

747ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:10:42.51ID:JIwMKtwA0
>>714
それ、アラフォーまでだろ
今の若者に通用しないよ、
彼等は免許なんて持たないから

748ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:11:27.72ID:xErlrb6v0
たかが運転免許取得にいくら使わせるんだ、警察の天下り役人

749ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:11:29.32ID:DKlSH4Vg0
>>714

これが老害ってやつか

750ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:11:30.24ID:yQIKq0oI0
原付、小型二輪、大型二輪、普通一種、大型一種と全部飛び込みで取ったが、
このほど40年ぶりに大型特殊を取るのに生まれて初めて教習所に通った(笑)

751ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:11:59.29ID:K95U2uYm0
>>742
子供の教習所代出そうかと調べたら
30万じゃ今取れなくて40万ぐらいかかる
30万って地方の教習所なんじゃないの?

752ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:12:00.74ID:xHUll2BU0
消費税が上がってるからな

753ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:12:02.96ID:y/j5shv80
仮免前に一時間オーバーしたけど
教習所にクレーム入れたら金は無料に
してくれたw

754ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:12:05.94ID:7XA1K5O10
一発で取りゃいいんだよ
路上練習は自作のプレート付けて親にでも隣に乗ってもらえ
これなら手数料分しかかからんよ

755ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:12:43.49ID:SI++2NUl0
昔は3分以内にコースを回って帰ってこれたら
合格だったって
うちの爺ちゃんが言ってた

756ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:12:47.15ID:oHwbNOYs0
20年前神戸でMT15万
3か所ぐらいあったけど一番ボロいとこで人少ないから予約もさくさく
コースみたいなのがあったが自分で組んだ方が安いから自分で組んだ
人気があった教習所に遊びに行ってみたら綺麗できらびやかな世界だった

757ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:13:10.23ID:xA/4lAkU0
身分証明書としてはマイナンバーカードあるから車乗らないならいらないような気もするけど
まぁそれでも免許くらい持ってないとってのが未だにあるんだな

758ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:13:16.49ID:hEzYg7yS0
それでも教習所潰れてるからな安くなることは無いだろな

759ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:13:22.32ID:dk/wIenE0
孫ならわからんでもないけど子供ならもうそんな値段だったろ
いい加減な記事

760ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:13:34.59ID:hp3dTDeF0
1990年に普通免許と中型2輪を同時割引で30万だったような。
ガラが悪い教官が多くて、こんな大人にはなりたくないと思ってたが、。
座学中にタバコを吸い出したヤンキー受講生に詰め寄ると、口を無理やり開かせてタバコを箱ごと詰め込んで頭をガチャガチャにシェイクしてボコボコにしてるのを目の前で見せられて、普通の人には勤まらない職業なんだな、教官、バカにしてごめんねと思った。

761ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:14:31.21ID:x9a2qpbE0
>>10
俺も思うが、その手の奴は、無免許で乗る。

762ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:14:53.47ID:SI++2NUl0
今は態度の悪い教官は一発でクレームくるから
生徒にめちゃくちゃ低姿勢らしいな

763ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:15:09.05ID:PcRZTqNv0
大型免許とったけど、最初の教習車が大型だったからたいへんだった!!

764ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:15:39.32ID:wzGPUGF90
ハンコ押すところがなくなるほど補習受けてた生徒がいたな。

765ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:15:59.17ID:+hlgFLpM0
教習所で女と2人で後席に載せられたんだが
20前後の若い女のいい匂いは異常

あれに毎年耐えてる教官はすごいわ

766ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:16:04.53ID:Ugf7VTh40
免許は要らない。3年後には自動運転になってる。

767ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:16:17.03ID:YCZPuqDw0
>>4
とことん性格悪いの必ずいるよね
あと、チャラくていい加減なのも

768ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:16:23.52ID:dk/wIenE0
>>762
そもそも教習所によっては教官選べるから人気のない教官はいっぱつでわかるよw
査定にもろ響いてんだろうなーとか思ってた

769ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:17:01.24ID:mR8dmLF90
>1990年代とは物価も違うし、教習所の教官や職員の給料だって上がっているはず

いやそれが
社会保険料や大学学費など一部ぼったくり案件は別として
消費税増税の上乗せ分以外は物価上昇はほとんどないし
給料も上がってないのでは

770ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:17:15.69ID:IJ6ftSp10
11万ちょっとだな

771ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:17:20.63ID:YCZPuqDw0
35年前だが毎日のように通いストレートで卒業して3週間足らず、費用は18万だったわ。

772ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:17:25.86ID:M0+/9FvZ0
30年前に15万5千円、半年間は追加料金なしで免許取れたよ

773ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:17:23.20ID:JIwMKtwA0
厳しい教習所でも、一概に悪いと思わん
交通事故起こして、一生を後遺症で過ごす後悔と比較したら

774ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:17:38.24ID:aMz++pNV0
20年前で25万だった
50万くらいになってるのかと思ったら30万かよ

775ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:17:42.85ID:4tq1WqhO0
gotoトラベルで申し込めたやつはラッキーだったな

776ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:17:47.01ID:ya1UUEIO0
>>766
3年後の自動運転だとまだ免許が無いとダメそうだな

777ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:17:55.20ID:8gWbOpL30
>>1
教習所で練習して一発行けや

778ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:18:07.36ID:S0e7UHu/0
>>223
試験場の実技は採点厳しいいうからそれに通ればだがな
俺東京鮫洲で仮免実技2回落ちたw(1999年)
今は知らんが当時は1台に受験者3人(1人運転2人後席)乗って3人分いっぺんに試験する形式で
一緒に受けたやつの合否が丸分かりだったがだいたい合格率は4〜5割だった
当時首都圏では鴻巣が最難関と言われていた気がする

779ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:18:17.40ID:hEzYg7yS0
今は生徒が教官選べるからな

780ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:18:25.09ID:rPm967ir0
少子化で、受講者数が減っているんだろ

781ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:18:29.44ID:0hbKH/ZN0
自動車学校に行かなくても試験場で直接免許を取得できる事を知るべき

782ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:18:37.46ID:pakFqUhf0
仮免、本免で5回位で3-4万。練習場で4万位。
バカでも10万だろ?
先に原付き取って、本免コースシュミレーションな。
あと、東京人でも本免は田舎で受けれるぞ。田んぼ+違法駐車無しで楽勝

783ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:18:47.77ID:2OzqSohC0
おいおい!警察様の天下り利権に物申すつもりか?
もっとやれ

784ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:18:54.47ID:ckq8hQ8S0
ガキが減ったから政官民結託して訳のわかんない理屈捏ねて
教習時間増やして料金上げたんだろ
こうやってゾンビ企業を潰さないで生かさず殺さずの政策で
失業者が増えないようにしているだけ
金が移動しているだけなんだよ

785ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:18:58.53ID:1A9J7pv/0
>>708
そういうことやで
なぜなら彼らは元暴走族の人脈を生かして、今では警察に犯罪しそうな奴とか街中でヤバい運転してる奴をリークする裏稼業もやってるからな
これも教えてくれた
現役時代は警察は敵だったが引退して教官になったあとは警察とタッグでクリーンな街づくりに貢献している模様

786ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:19:00.19ID:dk/wIenE0
>>766
3年とか夢みすぎだろw

787ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:19:22.18ID:Ws64Cc4z0
国家資格だからな今は若者が免許を取りに行かなくなったから
お前らの免許は貴重なんだよ特に昔の奴
免許は持ってて損しない

788ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:19:35.65ID:Aosq44NR0
>>8
免許は持ってた方がいいよ

789ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:19:37.29ID:ilh6WIxr0
俺らの通っていた教習所では「教官」というとやんわりだが怒られた。
教官というのは公務で技術や知識を教える職種で
みなし公務員でしかない教習所の指導員は「教官」ではないって。

790ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:19:41.43ID:R77Dp4+60
二十歳までなら10万くらいとかいうキャンペーンあったけどな

791ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:20:05.04ID:2ceB7lLl0
免許取ったけど乗らないし
今年の更新、コロナで面倒くさかったから
返納手続きしたわ

792ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:20:06.82ID:wdlJhXQl0
1980年代後半でバイクの中型免許が8万円で普通免許が16万円だった。
教習車はバイクがCBR400とFZ400で車はマツダのカペラだった。

793ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:20:11.87ID:y/j5shv80
>>777
バカだな今は教習代の前払いね
途中から一発は無駄だよw

794ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:20:53.22ID:Aosq44NR0
>>12平成元年で15か16万だったよ

795ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:21:43.85ID:oHwbNOYs0
うちの教官はひっそりとした夕暮れにジムカーナしてくれる気さくなおっさんだった
実技練習出来る環境あるなら内容的には3回も行けば十分受かると思うぞ多分
初免許だと厳しめにするとかはあるかもしれないが

796ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:23:29.02ID:hEzYg7yS0
昔は入学料と教習料別じゃなかったか?今は30万一括で追試とかでも追加料金無しとかでしょ

797ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:23:42.52ID:QtrmNYLX0
>>80
あいつらの迷惑行為にも利権が絡んでたのかよw

798ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:23:42.73ID:NIxCB3ud0
合宿で20万くらいだったな
二輪持ってたから観光感覚だった

799ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:23:43.10ID:BiZ4Px8d0
昔は身分証の代わりに免許は価値があったけど
今マイナンバーカードあるからね

もっともマイナンバーカードいまいち人気ないけどw

800ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:23:54.23ID:9qKC0KJ10
>>4
モラハラな言動が当たり前で泣かされる人もいたとか
警察の闇がうかがえるよな
自殺やら部下に撃たれたやら

801ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:24:08.46ID:PX2IuWJz0
免許取る人間は減ってるけど、
交通安全センターの人員と天下りは減ってないからな。仕方ない。

802ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:24:59.56ID:Yv68IHcT0
応急処置教習って
お人形さんに口をつけて息を吹き込むこともやるの?

803ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:25:13.66ID:eSLgHZ3t0
これ大学の時にバイト先の年配の人から似たような事言われたわ
国立なら少しバイトしたら学費払えるでしょとかね
自動車学校しかり大学しかり、知識を更新してない人ってかなり存在すると思うわ

804ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:26:19.39ID:QeyX/B0O0
俺の時は20万くらい
大型二輪は教習所で実技免除が始まった頃でキャンペーンになってて5万くらいで取れた

805ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:26:40.59ID:hEzYg7yS0
>>803
まあそんなもん自分に関係なきゃ更新する意味のない情報だからな

806ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:27:05.96ID:hePueUtn0
ボタックリ、態度悪い、自動車購入各種保険料税金維持費
免許書き換え費用、免許センターまでの交通費、全額自腹だからな。
これからは公安委員会も胡散臭い利権団体として監視対象になるかもな。
何かと申請せよ、申請するには何円と言ってくる連中。
原価表の見積もり請求した方が良いよ。

807ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:27:13.28ID:eSLgHZ3t0
>>805
だったらドヤ顔で言わなきゃいいのにな

808ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:27:14.31ID:NF93ptev0
25年くらい前に取ったけど30万くらいだったよ

809ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:27:26.86ID:9dCe92pz0
初路上のバイパスで80`出てた
教官笑いながらメーター見てみろ言われたわ
気さくな人だった

810ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:27:36.82ID:VnMk0Vi40
免許代なんか上げたら若者を車から遠ざけるだけだろ

金取るなら適正能力を再審査とか口実で飯塚みたいな高齢者から
取れる仕組み作れば良いだろ

若者は今のうちから日本車に慣れ親したしませとかなきゃ
アップルカーとか売られた日には、みんなそっちに流れることなるぞ?

811ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:28:01.42ID:kbZUfxZT0
俺は大型二種を試験場で取ったから5万円くらいでいけたよ。
教習所とかド下手が行く所じゃん

812ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:28:09.96ID:2f4PYa+30
アメリカなんて50ドル以下なのに
日本は別だと言える部分もあるが昔より
高くなる理由は一つもないはず
少子化する原因にもなるから止めろ

813ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:28:27.20ID:5suZUNhS0
だいたい20万円ちょっと超えるくらいだったよな。大学の近所だったけど。

大学の友達に、S字とクランクは20kmhで通過できるって吹き込まれて、無線教習のとき挑戦して怒られたわ、脱輪してなかったのになあ

814ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:28:40.62ID:vxTu86qh0
これは俺でも感じた
コンビニでコンビニコーヒー作るときとき合宿免許自動車学校のパンフレットが見えたから見てみた
自動車学校は将来は考えずたかくしたのかね?
あんなんじゃ日本人の車離れ加速だな?

815ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:29:06.51ID:DxYjYoW/0
>>810
アップルカーかこいい

816ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:29:41.96ID:31kIdUWg0
20年ぐらい前に25万やな
女やし金無かったからストレートで免許取れる楽ちんな限定でええかって

817ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:30:05.25ID:Ws64Cc4z0
コロナ禍で最近はめっちゃ混むけどな
自動車に切り替えてる人多いんだろう

818ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:30:33.55ID:hEzYg7yS0
>>807
そんなのドヤ顔で言ってる人間にはあったこと無いなぁ

819ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:30:33.91ID:U74feYi20
路上までバーチャル授業でいいんじゃね?
教官減らせば費用も安くなるだろ。

820ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:30:36.54ID:9c+TRsrd0
資格取るだけで30万とか異常だろ
車ついてくるならいいけど

821ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:30:38.30ID:ZfrnT1wX0
早く完全自動運転社会が来ればいいね^^

822ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:30:57.76ID:VGGuc62Z0
全然覚えてないわ
確か20万から30万くらいだったって事は何となく

823ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:31:17.38ID:5suZUNhS0
教習所って短期集中で行くものらしいが、間隔開けて丸一年かかったなあ。
よく補習なしで乗せたもんやw

824ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:31:32.60ID:2f4PYa+30
アメリカで取ると無料みたいなものだから
留学した人は取得して帰ってきた
今は制度が変わって無理だろうが

825ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:31:49.23ID:SXeXepYQ0
それって。昔とった人は最新スキルが習得できてないんやん

826ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:31:57.11ID:s0NJNfgj0
13年前にとった自分と子供の車校代変わらなかったが大昔は安かったのか

827ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:31:58.18ID:y/j5shv80
茨城の合宿教習所に行ったけど
毎日のように乱交パティーだったな
20人は喰ったw

828ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:32:19.63ID:dk/wIenE0
>>814
的外れで草
塾や専門学校に将来考えるならやすくしろっていうのかよw

829ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:32:22.30ID:j+kO6Aa20
大阪茨木、1983年当時16〜17万円ほどだった。
トラックかダンプ上がりで口と柄の悪い60前後のおっさんで怖かったなあ
教習車はギャランΣだ、今でも記憶にはっきりと覚えてる
https://web.motormagazine.co.jp/_ct/17327233

830ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:32:45.56ID:J22Pzp9p0
これから自動運転に成るのに今から免許取る周回遅れw
アホだねえマジで

831ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:32:59.07ID:S5bijVv+0
税金にしても年金にしてもNHKにしても
簡単に集めた金はつい無駄使いしちゃうんだろうね

832ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:32:59.20ID:qTPxx5B50
>>824
今もアメリカで取ってこっちで書き換えられるよ
ただし、向こうでソーシャルセキュリティナンバー取れないと無理だけど

833ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:33:00.13ID:UjjQuTUT0
俺が通っていた平成一桁前半頃だと、取得費用は年齢×1万円が目安と言われていたが
10年くらい前だとそれに+10万くらいと聞いたな…

834ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:33:23.03ID:Ws64Cc4z0
自動運転にも免許必要なことくらい考えれば分かるよね

835ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:33:40.88ID:NL4naLu20
>>309
俺の六つ上の人は20マンちょいだったからその年代はそんなモンじゃないかな

836ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:33:48.27ID:qTPxx5B50
メキシコとか免許いらない国もあるんだよな

837ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:33:48.55ID:d9qm1+GF0
底辺貧乏ドッキュンが取れないくらい値上げしていい
まだまだ安い、とりあえず50万くらいで

838ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:33:51.88ID:J22Pzp9p0
>>834
白痴w
人間は運転不可に成るんだよ情弱

839ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:33:52.58ID:vxTu86qh0
25年程度昔は普通一種免許を合宿じゃない環境での自動車学校で10万円程度だったよな?
親が支払ったけど10万円程度の支払いだった記憶が!
全部ストレートで卒業

840ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:34:01.44ID:KCkVxKd50
23年前でバイクの免許ある状態で少し安くなって20数万だったしそんなもんじゃないの?

841ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:34:47.36ID:jDM9DmAg0
>>837
身長×一万円でいいよな

842ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:34:52.34ID:5suZUNhS0
ちょうど第三段階の外に出る最初の教習がATで、学校一の美人と言われる先生にあたった。どこで車脇道の竹やぶに停めたろうかそればかり考えてたなあ

843ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:35:07.37ID:JsYaIphl0
はやく自動運転普及しろ 教習所と免許更新センターいらねえから

844ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:35:12.73ID:dk/wIenE0
近いうちに完全自動運転車が出るとかいってるやついるけどさ
そんな新技術のものが安いと思ってんのかよ
免許代出せないやつが買えるものじゃねーとおもうがな

845ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:35:20.16ID:s0NJNfgj0
もしかして今更だけど田舎の方が安いとかあったりする?
土地代が違うしな

846ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:35:23.68ID:HUEh+IxB0
賃金は横ばいかむしろ下がってるのに料金は上がってる
そりゃ若者が離れるわ

847ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:36:04.79ID:Ws64Cc4z0
>>844
IDコロコロでしょ文面似てるし
免許はみんな苦労して金かけて取ってるからな

848ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:36:06.04ID:CFU1/GbH0
免許取得の費用は自分で出すのが普通じゃね!?

849ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:36:11.19ID:5suZUNhS0
自動運転なんて夢見てるんじゃねえ。あんな絵空事俺らが生きてる間は無理だわ。

850ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:36:16.17ID:F/zBPiaf0
15万、もっとしたかな?20万を切っていたのは確か

851ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:36:30.66ID:J22Pzp9p0
自動車の販売も今が最期
一二年後には本気で売れなく成る
最後の理由の買い物もネットスーパーで完全に不要に成る
もう軽すら売れねえよ
今年中に売っとけ、ホンダ

852ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:37:42.47ID:GBPp0Hu80
20年前はすでに30万円くらいしただろ
2ヶ月くらいかかったけど
今はもっと早いんだろ?

853ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:37:58.95ID:vxTu86qh0
>>828
安くしなきゃ生徒引っ張れないだろ
パンフレット見たら車移動可能な程度の近県だけど隣県住人も送り迎え対応自動車学校もあったw
俺が利用した自動車学校は厳しいと噂の学校だったが一昔前に終了
今では太陽光パネルに生まれ変わってたw

854ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:38:00.10ID:2f4PYa+30
>>832
一時期増え過ぎて規制されたと聞いた
アメリカ人から見れば馬鹿な話なんだろうな

855ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:38:02.35ID:SeCSKV6f0
>>4
今でも覚えているが、一番最初の実地教習で車のエンジンをかけるのをもたついていたら「ちっ!」と舌打ちして
「家の車で練習してこいよ」と言われたのは流石に驚いたな
「それを教えるのがお前らの仕事だろ」と内心思ったが「すいません」と言った自分が情けないw

856ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:38:09.19ID:2ceB7lLl0
自動運転には
タクシードライバーの人件費との
トレードオフでタクシー料金
下がってくれたら嬉しいな

くらいの期待はしてるぜ

857ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:38:14.72ID:lDT1BALc0
公務員じゃないのに教官と呼ぶことがまずおかしいからな
ただの指導員だろ、あいつらは

858ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:38:28.92ID:oHwbNOYs0
車好きだしマニュアルしか買ってないから自動運転はいらないし怖いわ
渋滞はちょっと心惹かれるが

859ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:38:35.95ID:5crQJxsP0
>>12
おれ20年前で30万。

この記事の記者はいつの話をしてるんだろ?

860ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:38:56.38ID:oz94yQBI0
昔より馬鹿が増えたから講習時間が増えたのは良い事だぞ。
筆記試験8回も落ちてる奴とかザラにいる。

861ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:39:01.81ID:yEBDEThL0
利権や既得権益だけが残っていく国になった
典型的な衰退期だわ

862ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:39:26.16ID:5suZUNhS0
>>1の記事では98年に変わったって言うけど、わしちょうどその前くらいになるんだけど、もう制度ちょこっとずつ変わってたと思うぞ。

三段階から外だったし四段階は高速教習もあった。

863ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:39:47.65ID:k0pJn3pW0
一発受験で

864ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:40:05.18ID:GBPp0Hu80
>>860
8回も落ちるやつは高校いってなさそうだな、、、、

865ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:40:06.65ID:VmGvVc7e0
>>855
年寄り相手にマウスの使い方から教えてるとつい殺意沸くから教習所の人の気持ちが理解できるようになった

866ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:40:18.85ID:1752eI6S0
>>4
今の指導員も結構クズだよ。国立大落ちてプライドが傷付いたからって私立大を一年で中退したり、偏差値38の高校出身でも偉そうにしたいから教習所の指導員やってるとか、大学生協に営業行くついでに女子大生ナンパしたいから教習所指導員やってるとか。
今の車はクロスハンドリングもプッシュプルハンドリングも必要なのにクロスしか知らないとか、ペダルの踏み替えは指導要綱のまましか知らないとかレベル低い指導員も多い。

867ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:40:25.49ID:F/zBPiaf0
>>855
俺も車のことをまるで知らなかったからな クラッチを知らなかった位

868ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:40:33.13ID:dEBR/Nq00
自動車学校って、自動車関連企業のグループである事が多く、その本業で使えないような奴の収用先みたいな感じで本当に老人しか居ないイメージ。

869ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:40:34.45ID:oHwbNOYs0
>>852
自分で最速でコマ組んで2週間ぐらいでいけた

870ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:40:43.31ID:vxTu86qh0
>>756
関西地方では無いが俺も10万円程度の記憶だし同じ資格なら安いので済ませたいよな
知人は大型一種免許を学校に行かず試験場にて取得してたわ

871ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:40:43.61ID:jDM9DmAg0
自動運転なんてまだまだ発展途上、歩道でパンチラしてるチャリの女子高生に合わせて減速してくれる機能はない

872ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:41:28.00ID:jTxTwmQx0
10年前に試験場直接行って取ったな。
10万かからなかった。

873ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:42:02.53ID:7llNZNrm0
免許取って15年ぐらい乗ってなかったペーパーがいきなり片道30分の通勤で乗りだしてなんとかなってるんだからあんなに教習いるのかな

874ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:42:04.85ID:5suZUNhS0
>>855
そういうやつは線路とか無視してやったらええ。なんて止まらなかった?
って聞かれたら、あんなとこ電車きまへんがなってやり返せ

875ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:42:28.45ID:7MVLZqGj0
卒業生の事故・違反率が公安委員会にチェックされてて
成績が悪い教習所は認定が取り消されたり
とかあったな。

876ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:42:29.80ID:YDiL4qRC0
20万前後が27、8万なら「格段に上がってる」は言いすぎだろ…

877ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:42:51.10ID:9gxmY+tR0
教官を指定できたけど、いつも思いつきで行ってたから
毎回同じ不人気クソ教官だったわ

何も教えてくれないし、アドバイスしてくれない
下手くそと教本に書いてあるだろしか言わなかったな

878ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:43:15.04ID:PehKBk5w0
値段・年齢に関係なくみんな下手糞な運転だよな

879ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:43:27.95ID:1bhLHybt0
>>1
昔だって高速教習はあった!
ただ近くに高速道路がなかっただけ(笑)

880ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:43:37.63ID:F/zBPiaf0
自動2輪の中型を教習所で取ったがこっちのほうが自動車の免許より高かったような
車の免許は持っていたので実技だけだったのに

881ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:43:41.82ID:sDudu4md0
>>1
ん?20年前に免許取った時普通の教習所で34万だった記憶が。
大学の時バイトして金貯めたな。親が、教習所の金は自分で出せ!免許取ったら好きな車買ってやる!って言ってたのに、免許取ったら親父と仕事付き合いのあるダイハツに連れてかれて新車のローン組まされた時はマジで引いたわ。

882ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:43:43.77ID:5ZD124hn0
合宿教習所で最短2週間で卒業ということだったのだが
教習所がオーバーブッキングをやっちまって誰かひとりを卒業させなきゃならなくなった
教習生の中でオレひとりだけが自動二輪免許を持ってたもんで法令上2週間未満で卒業
させることができる
なので急遽、教習完了で合格ということになった
合宿所を出るときに生意気な教習員が「あんたみたいなのは絶対に運転しちゃいかんのだがね」と
抜かしておったわ、馬鹿野郎めがw

883ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:43:50.38ID:i+t9Q1rn0
>>13
検定の時
気がつけば直前にバスがいて軽いパニックに陥った
それでも合格

884ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:44:06.17ID:1752eI6S0
>>868
トヨタ系や本田系は少ない。
寧ろパチンコ屋の平和台。中京自動車学校は在日系の家族経営。介護施設が本業の自動車学校。日産やマツダやスズキの系列の自動車学校とかないはず。
昔から経営してる親族経営の会社ばっかりだよ。オリックスが儲からなさ過ぎて手を引いたりとか

885ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:44:16.18ID:pVnVi3P30
警察の利権
年寄りの免許更新にも教習所を噛ませてる
脱輪しようがぶつけようが更新させる糞制度

886ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:44:18.65ID:baZu+3bD0
>>861
その既得権益を打破しようとしてたのが安倍総理だったんだけどね
既得権益を守りたいマスゴミと野党に潰されちゃった

887ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:44:32.72ID:Ost6AQwr0
高齢者講習にきてた80代とかの爺ちゃんに
俺の時は4万!っつって自慢された

888ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:44:46.99ID:dOP5lXeK0
というかこれしか上がらないから
デフレ日本、衰退日本なんだろ
バカ記事

889ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:44:48.35ID:U9PRkOTB0
1回が高いから
教官の機嫌でハンコ押されなかったらたまらんな

890ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:45:02.64ID:oHwbNOYs0
教習所も競争してるわけで値段が違う
全部がそうか分からないが自分でスケジュール組んだ方が安いし短期間
この辺で多分値段がバラつくんだろう

891ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:45:06.38ID:F/zBPiaf0
>>881
なかなかハードな親だな 人生の厳しさを早い段階から学んだな

892ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:45:39.21ID:5suZUNhS0
だいたい教官選べたり、高速教習だけBMWだったり、カネがかかることしてるとこも多かったやろうと?

わしんとこ選べんかったなあ。交通安全協会の天下りみたいなやつばかり

893ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:46:04.27ID:WCsIqPWv0
これ利権だろ

894ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:46:34.67ID:IVa+RBZX0
>>873
実習した経験が体に染み付いてるから何年経っても乗れるもんだよ
全く乗ってないのであれば安全確認とかの面においても危険すぎるし無理
君はペーパーだろうが卒業して免許取得したドライバーだからね

895ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:47:09.43ID:eRkV55sR0
>昔はなかった自主経路走行、駐停車教習(実際の道路での駐停車練習)、高速教習(実際に高速道路を走る)、
>観察学習(実際の道路での指導員の運転を見学)、危険予測とディスカッション教習(教習生同士で互いの運転について討論)などのプログラムも加わっているのだ。w
これおぢさん(俺)達もあっただろ?w
観察学習はなかったけど

896ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:47:15.48ID:UUYCI37H0
むしろ獲得競争で殿様商売できないのでは?

897ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:47:17.71ID:vxTu86qh0
まずは自動運転化の社会になるまでは若者も免許取得増えてほしいよな
人間誰しも老いたら下の世代に頼ることも
免許あっても自家用車は所有する余裕無いですよ!と思う若者もいるかもだが免許だけは・・・

898ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:47:19.32ID:80/RN9fu0
アメリカは5万程度
日本は異常

899ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:48:00.05ID:QeyX/B0O0
「俺はむかし右京連合って暴走族に入ってたんや」と自慢してくる教官が担当になって、教習中に何回かケンカになったけど無事卒業できたわ。
いま思い出しても微妙に腹立つ。

900ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:48:38.09ID:lnkPr/IF0
>>1
受ける人数が減って教員の空き時間が増えたので、授業を増やし1人あたりの単価を上げて売上を確保しようとした結果って言えやw

901ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:48:42.52ID:5suZUNhS0
>>895
自主経路ってなんや?
観察学習ってなんや?
危険予測とディスカッションってなんや?

902ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:48:44.99ID:1TbKgeJA0
物価上がってねぇだろ
めぞん一刻でアパートの部屋代が4,5マンだったわ

903ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:49:00.36ID:kCwqC40P0
俺は50万円以上取られたな
半年ぐらい通った
高級店だったのかな

904ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:49:04.83ID:1dQtCSep0
20年前なら30万だったけど

905ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:49:14.08ID:oHwbNOYs0
まあなんだな
車持てるならこれぐらい払えるだろみたいなところはあるかもな
あまりよくない

906ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:49:22.09ID:IVa+RBZX0
>>895
山岳教習もあったよな

907ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:49:34.17ID:Qd3o9WME0
今から免許とって何するん?w

908ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:49:43.06ID:z1yDqs7U0
>>6
その前に何時間か近辺を走らされるから覚えられるで

909ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:49:50.60ID:1dQtCSep0
子ども減った代わりに今は高齢者講習だかで稼いでるだろ

910ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:50:02.48ID:XRDQFFh80
1984〜85の間に普通免許、中型二輪、限定解除(大型二輪)取ったけど
全部まとめても25万かかってない。

>>205
それ、いつ頃の話?
俺1985年に限定解除したけど、中型二輪取って1週間後に限定解除一回目受けたぞ。
ちなみに、中型二輪の教習者はXJ400D、限定解除の試験車両はCBX750ホライゾンだった。

911ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:50:11.40ID:1TbKgeJA0
>>907
ぶっちゃけ、10年は乗ってねぇ

912ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:50:34.13ID:vxTu86qh0
>>895
高速道路の体験とマニュアル車の取得だったけど一応はAT車の車両も体験する日があったな
今思うとさすがに高速道路を体験させるのは助手席に座る立場なら嫌だなぁ

913ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:50:36.80ID:3EwM89cM0
天下り先だから警察も必死だな。

914ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:51:08.15ID:43vFyWmI0
>>723
安全運転ワロスw

915ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:51:08.88ID:+sbOCJZ70
>>825
更新の毎に、最新のスキルが身に付くらしい。
前に行った時、違反者講習で本三冊3800円のを買わされた。中身はマンガの有名キャラクターが出てたよ。
建前上はそのマンガ家に(税金から)著作権料を払う→キックバックさせる仕組みだろうけど、

916ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:51:18.25ID:YeQ+XYDO0
>>12おれ22年前に合宿で30万円
日本一安い個室(ビジネスホテル)の15日プラン
群馬にった教習所ってとこだった

917ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:51:33.81ID:k7h9TKsm0
>>1
孫の間違いだろアホ

918ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:51:35.82ID:NfeZBroC0
関西から島根の合宿で15万だったな
新幹線代-1万支給されたのでもうちょっとかかったけど

919ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:51:35.95ID:5suZUNhS0
高速教習の相方が、某大学のチアガールで仲良くなったのはいいんだけど、帰りが彼女の運転で高速に入ったときは死の淵見えたなあ。

時速90kmhも出てるんやで? 思い切りハンドル切らなくても、本車線に入れるがな((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

920ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:51:47.82ID:PoXx+vwK0
>>902
山手線円内でも探せば風呂付きで家賃5万とか普通にあるんだよなぁ

921ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:51:50.93ID:0Rs+HSdV0
自動運転始まったら、警察も儲けられなくなるな。
あとは駐車場もいずれ近くに停める必要がなくなる。
必要な時に呼べば来るようになるから。

922ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:52:01.18ID:e87zeWE90
>>491
自衛隊、と書こうとしたら既に書かれてた
自衛隊でしか取れないのもあるしな

923ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:53:13.27ID:z0MsoREo0
30年前でもそれ近かったけど

924ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:53:24.64ID:+3cwyfPV0
20年前で通いで33万くらいかかったぞ
@都内

925ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:54:31.12ID:5suZUNhS0
合宿なら、今の小僧たちは相部屋なんて嫌だろうし、個室でシャワーバスルーム付きの部屋必須だろうし…高くなる要素はいくらでもあるんで、なんともいえんな

926ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:55:10.93ID:8mJX8JTi0
言われるほど上がってないよ
標準時間内ならば24、5で終わる

927ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:55:23.09ID:z0MsoREo0
昔は教習所→試験場なら10万以下だったけど、今ないし
激安合宿も消えた気がする

928ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:55:41.61ID:eGrlajZf0
フランスでは五万円ぐらいだね

929ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:56:14.02ID:1mZyw6vk0
女の子をナンパするのが楽しかったわ。

930ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:56:56.45ID:NfeZBroC0
30年ほど前から、温泉付きとか料理豪華とか付加価値付けだしたのがな

931ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:57:46.95ID:dHsYGkqy0
もう300万くらいにしろよ情弱www

932ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:58:35.19ID:m+wKSe+S0
うちの子昨年15万くらいで取ったわ
私が25年くらい前30万くらいだったと思う
なんかお得な気分

933ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:58:35.84ID:fbN/Awjh0
俺は試験で取ったから5万円くらいだったな

934ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:58:42.47ID:3Ag+HYwT0
準中型(MT)で始めようね、高くなるけど

935ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:58:50.80ID:FabjbRPD0
免許センターで受けるまでに何処で練習すんだよ

936ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:59:12.80ID:IVa+RBZX0
>>912
高速は一般道路よりも安全と教わった
一般道路みたいに歩行者とか気にすることないし
それもそうだなと納得してた

937ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 21:59:13.98ID:EbL0giEF0
昭和56年で19万円。あと雑費で1万円位ちょろまかされたような気がする。

938結論:警察キャリアが金・金、眼がギラツイテルから。だから高い2021/03/05(金) 21:59:17.21ID:TvNsWFFG0
>>1

結論:警察キャリアが金・金、眼がギラツイテルから。だから高い

939ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 22:00:15.64ID:JIwMKtwA0
>>925
アラフォーだが、俺の時までやな>相部屋&共同風呂

俺が教習所を出るタイミングで個室を
リフォームしたのは笑ったわ
今の30代前半は共同って多分無理やろ

940ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 22:00:59.48ID:lrlJmFlf0
俺が取った頃は二万くらいだったのに

941ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 22:01:09.13ID:EbL0giEF0
ちなみにオートマチック車はまだ発売前。ミッション車しかない時代。

942ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 22:01:14.10ID:+frJgPB70
昔合宿行ったけど普通に通うと高いの知らなかった

943ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 22:01:46.70ID:ZzWPEDBt0
>>4
今でも覚えてるなあ
ある時、「標識が見えてたか」というので「見えてました」と答えたら、「ならなんで従わない。見えてないだろ」という
だから次の時、「標識が見えてたか」に「見えてませんでした」と答えたら、「車止めろ!」とキレだしてさ
「舐めてるのか?」「貴方がそう言えと言ったんですよ」と答えたら、ポカーンとした顔になった
後から別の教官が、あの人も悪気はないってフォローしてきたわ。
なんの標識だったのかはもう覚えてないから、俺が悪いのか教官が悪いかは分からんのだけどね。

944ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 22:01:51.70ID:p2s/4POs0
どのくらい高くなったのかと思ったら30万程度?
15年位前でもマニュアル車高速教習つきで30万位したよ。

945ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 22:02:14.80ID:0pJO6tcn0
直接試験場に行けば例え5回10回落ちても遥かに安く取れる
それでもいいのにあんまりいないんだよな

946ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 22:02:20.86ID:5suZUNhS0
>>939
まさに合宿やね。掘ったり掘られたり、今の子には無理やわ。テラスハウス見てたとしても応募しないやろうw

947ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 22:02:27.65ID:PafXXtzS0
40年前だと10万弱だったな
それでも海外からしたらバカみたいに高いけど
今はバカおとなしい国民がいいかもにされてるな感じw

948ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 22:02:31.01ID:OWDZh9dR0
うちの家族はどんくさいので高速教習もしっかり
ある合宿教習にいれたが、高速教習の無い東北地方は
料金は安めだった
和気あいあいだから、地元に帰って免許を取ったら
車で教習所に遊びに来てと教官や職員と仲良くなった

949ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 22:02:38.08ID:oPQK+gHH0
>>7
小泉改革とミンスの円高誘導が原因だよ
猛毒政策だったので壊死した身体はぜったいに戻せない。
中国へ製造技術流出したのでもう駄目

950ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 22:02:39.81ID:8YcThr9g0
1990年頃にとったけど、50万くらいしたような・・
実技おちたら、5000円とられたし

951ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 22:03:56.22ID:Qd3o9WME0
>>947
あらゆる利権に食い物にされ続けるのが日本の国民

952ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 22:04:16.66ID:UUYCI37H0
今は落ちても関係無い一括料金が主流じゃないの?
昔はそうじゃ無かったから下手くそには苦痛だった
そう考えたら良い時代だ

953ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 22:04:40.17ID:4NcveiZb0
>>1
スーパーの食料品も値上ってるよ。

自動車だって国際価格が上がっているから
株頃の珍平が外車買うだけでしょ。

結局日本人の賃金だけが上がってないんだよね。
馬鹿みたいに支持するからだよ。

954ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 22:04:55.26ID:TB69xIzW0
>>922
自衛隊キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!!

955ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 22:05:02.51ID:KmyNbo760
そんなに違うかねもう三十年まえくらいになるが25くらいは出したと思うが

956ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 22:05:17.12ID:WTmcii720
自分がとった時にはすでに30万位だったぞ
何年か前に親族がとった時には色々割引がついて20万ちょっとて言ってて
安って思った記憶があるが

957ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 22:05:34.37ID:PoXx+vwK0
>>946
夜もシフトレバーを握ってるのか。なかなか練習熱心やな

958ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 22:05:36.87ID:nRy+d/hT0
つーか取るのに期限あるのやめろよ
コツコツ3年かけて取ったって良いだろうに

959ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 22:05:41.55ID:C2isNMKB0
91年に今は亡き西武自動車学校でとったが
そんときも30万近かったぞ
そんなに変化してないと思えるが

960ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 22:06:23.56ID:/ZJCFT5B0
いや20万が30万になる程度なら別にええやろ
100万になるとかならまだしも

961ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 22:06:33.79ID:Oj7VcIeW0
37年前で20万弱。高校卒業までの短期バイトで自力工面するのにちと苦労した良き思い出

962ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 22:06:39.40ID:hePueUtn0
自動車学校の暗部が暴かれるのも時間の問題。

963ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 22:06:41.91ID:6MquU8pr0
>>950
50万て・・・どんだけ下手くそなんだよ

964ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 22:07:28.24ID:lbCF74Xt0
20年前で30万だったけどな
東京です

965ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 22:07:29.49ID:Viq/55GL0
取っても乗らないし維持費もかかるから原付きでいいや…

966ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 22:08:07.50ID:+1E6E2/v0
クルマの免許取るのに20万とか30万も費用が掛かる事が変なんだよ。

どれだけ後進国やねんw

967ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 22:08:16.32ID:PoXx+vwK0
昔のコヤマドライビングスクールの広告で、「もう送りオオカミはいらない」というキャッチコピーで赤ずきんちゃんが車運転してるのがあってクッソワロタw

968ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 22:08:43.48ID:owkT8rhM0
自動車学校なんて行かずに教習所で練習して試験受ければ安く済むでしょ
教習所も値上がりしてんるの?

969ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 22:08:46.56ID:dxz49+0q0
そんなにかかるのか…

970ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 22:09:31.02ID:BD3juXWN0
移住と関係していて、
横浜と長野と静岡と山梨の感情。

971ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 22:09:48.13ID:xPOZpcdl0
>>1
法も変わっているしやることも増えているよね

972ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 22:09:52.00ID:Qd3o9WME0
>>966
なにしろ成功した社会主義国だから
上級の為に貢ぐのが日本の国民

973ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 22:10:08.65ID:fpEGjLvK0
サラリーマンの給料は上がっていないどころか下がっているのに何で値上げしてんだかな??

974ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 22:10:11.11ID:IVa+RBZX0
変な奴にのってほしくないからむしろ昔と変わらない価格でいいよ
法規守らないドライバー増えても困るしな
免許取るの大変なの誰もが経験してきてる道だから

975ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 22:10:17.03ID:BD3juXWN0
長野が移住率減るが、
横浜との感情が意味深、
北陸も。

976ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 22:10:28.97ID:omaXcx1G0
だけど自動車利用の必要性のある田舎は人が減って需要減。都会は電車で自動車不要になってる。

977ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 22:10:48.43ID:Ks7YT/g80
そりゃ免許とらない子も増えるわ

978ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 22:10:51.98ID:NnjVedFF0
普通に考えて人件費やそれ以外の経費も上がってんだろ
慈善事業じゃねえぞ

979ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 22:10:52.45ID:ohXzwhDy0
>>1
警察官の再就職先に対して退職警官が多すぎるから

980ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 22:11:01.61ID:BD3juXWN0
自動車教習所値段と関連

981ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 22:11:40.06ID:Qd3o9WME0
>>979
タクシー会社と教習所が再就職先だからね

982ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 22:12:36.63ID:IVa+RBZX0
むしろ高いとか言って駄々こねて取りに行かないのは怠慢だね
そういう奴は一発で取りに行っとけよってなるそんなやつに限ってすげえ金かかると思うよ

983ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 22:13:29.72ID:nRy+d/hT0
つーか教え方が下手。無駄にプレッシャーかけるのもアホだし、ハンコ押すに至らなかったらその教官の落ち度なんだから給料にペナルティつけろ

984ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 22:13:58.66ID:oHwbNOYs0
東京は昔からずっと30万なのかやばいな

985ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 22:14:22.51ID:OlCJAArz0
>>830
ID:J22Pzp9p0
あなたは自動車学校に入校したけど馬鹿で、どんくさいから期限内に
卒業できず免許の取れなかったキチガイ一宮ジジイですね?
分かります

986ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 22:16:46.44ID:mgNrbpOI0
>>603
いやいやw
そりゃそうだろう
下手したら事故って死んでるかもしれん
しかしよく眠れたなあ…
リラックスしすぎだろw

987ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 22:17:39.94ID:wGAZOIMg0
約30年前に長野の駒ヶ根で8人部屋で20万円弱だったわ

988ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 22:18:08.11ID:16v2wzPq0
>>12

山形ビジホ個室込み14日間20万円
6年くらい前

989ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 22:18:12.99ID:6RUAxtty0
今50代で30の時に取ったけど合計38万ぐらいかかった
マニュアルで取ったのが失敗

990ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 22:18:13.77ID:oNMGbrvU0
教習所じゃなく練習場に通って試験受けたら10万で済むだろ
それさえも昔と変わってんのかな?

991ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 22:19:02.66ID:6RUAxtty0
乳触られまくった

992ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 22:19:05.17ID:w/JGAW0i0
昔の教官とかガチで嫌な奴しかおらんかったな
若い女にはニヤニヤしてさ

993ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 22:19:27.87ID:ycyGOnyp0
試験場の近くに何故か本番試験と同じ問題と答え教えてくれる塾みたいなのがあって
朝そこで勉強して1発合格したんだがあれ合法なの?ちな宮崎県

994ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 22:19:27.97ID:vxTu86qh0
10万円ちょっとだと思ってたが違うのかな
親から貰った現金を窓口の男性職員さんに支払ったのは覚えてるが、
二回に分けて支払ったのかなー
10万円の後日5万円程度支払ったのかなぁ
さすがに貧乏なので20万円は支払ってないハズ
20数年前
当時20〜30万円だったら取得してないハズ
貧乏だったし

995ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 22:19:45.18ID:4lAH08uB0
>>115
何をやって免取りに?飲酒?

996ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 22:19:45.59ID:07kqQ6b+0
教習所の金がかかるのも一つのハードルとしていいと思うけど
筆記試験が優しすぎるのが問題なんだよな
もっと絞ったほうがいい

997ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 22:19:48.37ID:4uUlMlIL0
下手くそばかり

998ニューノーマルの名無しさん2021/03/05(金) 22:19:59.63ID:oZrnKvWU0
今は指導員の態度いいんだろ
俺が取った1980年代はあまりにも態度が横柄で閉口したわ

999ひぃぃ ★2021/03/05(金) 22:20:17.40ID:QQEaLofG9
次スレだお

【今昔】子供が免許を取る代になって唖然! 昔に比べて自動車教習費用が格段に上がったワケ★2 [ひぃぃ★]
http://2chb.net/r/newsplus/1614950385/

100010002021/03/05(金) 22:21:13.13ID:4lAH08uB0
終了〜


lud20210920222541ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1614939559/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【今昔】子供が免許を取る代になって唖然! 昔に比べて自動車教習費用が格段に上がったワケ [ひぃぃ★]YouTube動画>1本 ->画像>9枚 」を見た人も見ています:
【今昔】子供が免許を取る代になって唖然! 昔に比べて自動車教習費用が格段に上がったワケ★2 [ひぃぃ★]
【運転免許証】70歳以上にも任意で認知機能検査 自動車教習所団体
自動車教習所の利権って地味に酷くないか 費用30万とかどこにそんな金かかってるんだよ
【運転免許】鬼教官はもういない?「ほめちぎる」自動車教習所が増加。怒ると心が折れて出てこなくなる若者たち
【町へ出よう】発達障害者の免許取得支援へ 全国の5つの自動車教習所が今年春から新たな教習のプログラムを始めます
【山里亮太】自動車運転免許取得への道、教習所→TV局→教習所「その繰り返し」卒業検定の結果は!? [爆笑ゴリラ★]
【静岡】仮免合格前の生徒に路上教習させる 届け出自動車教習所職員を逮捕 「無免許運転させている」と通報
【外国人犯罪】経営している自動車教習所を使い、1人10万円でネパール人に免許証を不正取得させていたネパール人を逮捕
自動車教習所で数十万払って免許取り奴って馬鹿なの?? 免許センターで直接取れば受験料+講習料で2万ぐらいで済むぞ
ハロプロって他所の事務所と比べて格段に自動車事故率が高くね?
【自動車】「ツインターボ」を聞かなくなったワケ 時代と共に変化し続ける「ターボ」という技術★3
【自動車】「ツインターボ」を聞かなくなったワケ 時代と共に変化し続ける「ターボ」という技術
【自動車】「ツインターボ」を聞かなくなったワケ 時代と共に変化し続ける「ターボ」という技術★2
自動車学校の教習中に「う、うわああああああああああああ!!」って突然パニックになってアクセル全開にしてしまうやついる? [無断転載禁止]
【ラジオ】山里亮太、自動車教習所の入校手続きを報告 運転上手な蒼井優運転の助手席に「恥ずかしくなってきて」#はと [muffin★]
【法改正】認知症で自動車免許取り上げに激怒 認知症の男性(74)「忘れっぽくはなっているが、運転は十分できる」 ★2
【法改正】認知症で自動車免許取り上げに激怒 「忘れっぽくはなっているが、運転は十分できる」
自動車教習所に通っている精神障害者
【電気自動車】前年に比べて43%減 EVの先駆者「日産リーフ」の売り上げが低迷するワケ 充電の割高感に同門ライバルの存在 [鬼瓦権蔵★]
全車種自動車免許取得可能自動車学校
車も運転も教えるのも好きだから自動車教習所の教官になろうかなと思ってる
【交通安全】「教習車をあおらないで…」 自動車学校のツイートに反響
【自動車】この教えは無意味? 自動車教習所で習うも実戦ではほとんど役に立たないこと
【社会】自動車教習所で不法に「教官」として働かせた疑いで中国籍の男逮捕
【悲報】山里亮太さん「自動車教習所に入校しようとしたらパスポート持ってこいゆあれた」
【自動車】この教えは無意味? 自動車教習所で習うも実戦ではほとんど役に立たないこと★2
【話題】自動車教習所のこんな教官が尋常じゃなくムカつく!生徒の人格否定、わざわざ悪態…教習所での体験談★3
【話題】自動車教習所のこんな教官が尋常じゃなくムカつく!生徒の人格否定、わざわざ悪態…教習所での体験談
教官「すっごーい!」「さーすがー!」「たーのしー!」 今の自動車教習所は、生徒を「褒めちぎって」伸ばす
【栃木】発達障害者向けの自動車教習、成果上げ他県へ導入の動き広がる…「抽象的ではなく、具体的な指導」心がけ
若者の車離れか‥ならばノウハウを生かしてドローンも教えようではないか! と自動車教習所 お値段約24万円、最短3日・徳島
【自動車学校】河野大臣、学科教習をオンライン化を進める方針 [マスク着用のお願い★]
【ナマポ】<自動車学校>生活保護世帯の若者、免許取得無償化 富士市
【三重】ネットカフェや自動車教習所等は営業再開容認…ナイトクラブ,パチンコ店等は要請継続 三重県が指針を公表 [爆笑ゴリラ★]
【社会】無免許運転で自動車学校に通っていた31歳派遣社員の男を逮捕。福岡市城南区
【社会】軽自動車が横転 無免許運転の男子高校生死亡 
【ゆとり】脱輪→「よく止まれたね」 鬼教官はもういない 「ほめちぎる」自動車教習所が増加 生徒数を3割増やした例も…★3
【社会】自動車整備士を目指す若者が減少…国交省が人材確保へ子供向けPRポスターを作成 [ボラえもん★]
【自動車】カルソニックカンセイ、生産停止で日産に費用請求へ
【藤沢市】右折しようとした自動車教習所送迎車と衝突、バイクに乗っていた高校生男女2人が死亡★3
【調査】「子供・孫に勤めてほしい企業」ランキング 1位「国家公務員」 2位「地方公務員」 3位「トヨタ自動車」 [ボラえもん★]
【自動車免許】 違反歴ある高齢者に「運転試験」 不合格は更新不可、道交法改正へ ★2
【社会】自動車整備士を目指す若者が減少…国交省が人材確保へ子供向けPRポスターを作成 ★3 [ボラえもん★]
【社会】車より自転車 高齢者に“電動アシスト”人気 「楽ちん」免許返納後の移動手段に、高齢者運転の自動車事故も拍車
【北海道】売った相手は17歳 無免許と知りながら自動車販売 札幌の会社員を書類送検
【調査】「子供・孫に勤めてほしい企業」ランキング 1位「国家公務員」 2位「地方公務員」 3位「トヨタ自動車」 ★2 [ボラえもん★]
【社会】高校生の子ども「東京で働くから自動車免許はとらない」東京でも免許はあったほうが便利? [七波羅探題★]
【社会】高校生の子ども「東京で働くから自動車免許はとらない」東京でも免許はあったほうが便利?★3 [七波羅探題★]
【神奈川】自動車免許を取得したばかりの高校生が自転車に乗っていた男性をはねとばす 過失致死で現行犯逮捕
【悲報】軽自動車さん、高級車になっていた… 10年前と比べて価格が36%も上昇
【懐古】なぜ3気筒だけに? 過去にはV2や直2や直4などもあったのに軽自動車のエンジンが直3しかなくなったワケ★2
【懐古】なぜ3気筒だけに? 過去にはV2や直2や直4などもあったのに軽自動車のエンジンが直3しかなくなったワケ
【自動車】なぜフェリーでの「EV」無人運搬が休止になっているのか!?……ポルシェが商船三井に訴訟を起こされたワケとは? [ぐれ★]
83歳が大型貨物自動車を運転する時代になってしまう これが1億総活躍社会だぞ
SNSで知り合った車好きのJDと車の話でDMで盛り上がってた時に「軽自動車のターボ付き乗ってる」って言ったら
【車】「軽が危ない」は昔のハナシ? 年々進化する軽自動車の安全性 安全な軽トップ3 ★2
【自動車】現存台数は減る一方で儲かりそうにない! それでもメーカーが旧型車の復刻パーツ生産に力を入れるワケ
【軽自動車】「軽=貧乏」は古い価値観 “軽”を選ぶことが圧倒的に“合理的”であるワケ ★7 [鬼瓦権蔵★]
【米公衆衛生大学院・疫学准教授】 「1日のコロナ死者数は200人前後で、悲劇ではあるが、自動車事故などに比べれば少ない」 [影のたけし軍団★]
【自動車】トヨタ、国内販売車種を半減へ 2020年代半ばめど★2
【藤沢】8人乗車の軽自動車が衝突 10代男女が搬送 1人死亡 [ぐれ★]
【自動車】マツダが、日本初公開を含む歴代の「ロードスター」を展示
【自動車】 相次ぐ不祥事でつまずいた日本の自動車産業、「黄金時代」の復活狙う
電気自動車(EV)の充電代金、ガソリン車の給油代より高くなる 急速充電器利用なら [お断り★]
【国際】米国で現代・起亜自動車相手の集団訴訟 米国で毎日1件ずつ現代・起亜自動車から火災報告
【自動車】新世代デザインをまとった「フィアット500X」が上陸 [自治郎★]
11:18:14 up 43 days, 12:21, 0 users, load average: 71.64, 57.59, 50.00

in 0.23986411094666 sec @0.23986411094666@0b7 on 022601