地方在住者にとって、交通の便がよく何でも揃う東京は憧れの街。「一度でいいから東京に住んでみたい」と憧れる人は多いだろうが、残念ながらいいことばかりではない。都内で暮らすキャリコネニュース読者からは、
「どこ行くにも並ぶことが多い」(30代男性/メーカー系/世帯年収550万円)
「家賃が高い」(30代女性/金融・保険系/世帯年収350万円)
という声が寄せられている。ほかにもキャリコネニュース読者に聞いた「東京に住んでいてしんどいと思うこと」を紹介する。(文:大渕ともみ)
■「夏は暑いし、冬はからっ風の寒さと乾燥が酷くて嫌」
IT・通信系の企業に勤める40代女性(年収1000万円)は「東京はとにかく人が多い。どこに行っても人混み」と語る。東京といえば人気のグルメなお店がこぞって出店するイメージだが、女性は「人気の飲食店は予約必須。もしくは並ばなくてはならない。並ぶ時間の無駄さったら……」と苦労を明かす。都内在住だからといって、すんなり人気店の味を楽しめるわけではないようだ。
さらに女性は「夏は暑いし、冬はからっ風の寒さと乾燥が酷くて嫌」と不満をもらす。理想の土地は「函館」と断言し、その理由について、
「北海道にしては雪が少ないし、夏は涼しい。気候による災害もあまりない。食べ物も美味しく、温泉・空港・新幹線・海・山が近いためレジャーも困らない」
と絶賛している。
■「道路事情が複雑で、移動は疲労が溜まりやすい」
メーカー勤務の30代男性(年収400万円)は都内の社宅で暮らしているが、東京の家賃の高さに言及。「社宅なので安く住めている。住居手当がなかったら、この年収で東京暮らしは無理だと感じる」と率直な感想を述べた。また、東京暮らしのしんどさについては、
「人が多く、歩く際に神経を使う。また道路事情が複雑で、慣れない道での車・バイク移動は疲労が溜まりやすい」
と打ち明ける。男性は「複数路線乗り入れのあるターミナルから、1つ離れた駅周辺に住みたい。最寄り駅まで徒歩10分圏内かつ通勤時間50分以内の場所が理想。家賃が手頃で交通の便がよく、ほどよい規模の町なら生活に困ることはないと思う」と語るが、そんな都合のいい物件はなかなか見つからない。男性が社宅を出るのはまだ先の話になりそうだ。
ほかにも、
「東京はお金がかかるし密。通勤がラクな西日本に移住したい」(30代男性/IT・通信系/年収500万円)
という声が寄せられている。
2021年3月3日 11時20分 キャリコネニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/19785236/
画像
★1:2021/03/04(木) 19:19:19.26
http://2chb.net/r/newsplus/1614868798/ その程度我慢できんのなら
田舎の生活はもっと無理じゃね?
このスレは伸びない
何故なら、正直言って皆田舎は嫌いだからだ
東京の便利な生活に慣れてたら東京に比べて不便な地方じゃ無理だろうなすぐに東京に帰りたくなるよ
理論がよく分からない
なんで西に?北の方がいいと思うけど
というか東京なんて電車がひっきりなしに来るんだし楽でしょ一番
ゆるキャン、のんのん、ひぐらし見てると田舎行きたくなるな
やっとアパートに缶詰めの一週間が終わった。(現在テレワーク中)
明日明後日は、新宿・渋谷・秋葉原に繰り出すぞ。
やっぱ、何だかんだ言っても、東京生活は楽しいよ。
行っとくが名古屋はそこそこ歩かせるからな
コンパクトシティの日本での完成形は、残念ながら大阪だ
そこは認めないといけない
東京は転入より転出のがかなり多いんでしょ
大阪は逆に転出より転入が多いらしい
テレワークやリモートが当たり前になればなるほど
高いだけの東京に住む意味ってないしね
東京行くと満員電車が頭おかしい
絶対住めないと思った
関西や名古屋はゆとりあるわ
>>12
実はそうでもない
駅まで徒歩1分でもそこからホームまで4〜5ふんかかる
こんな街は東京だけ 東京ほど不便な都会は無いだろ。世間知らずにも程があるw 通勤も食事も住居も全部不便。
便利な都会は、程よい都会だろう。
>>18
「やっぱ東京がいい」しか言わないバカなヤツに来られても気分悪いだろうね 車持ちは必須、通勤渋滞、東京のように遊ぶところも食い物も無い
田舎に行ったら行ったで、不便だー!って喚くのが目に見えてる
田舎を舐めるな?1週間経たないうちに東京戻りたいとか絶対に言ってくるから
>>21
比較してマウント取りたいだけだよな
ウザいから来なくていいわ 今なら金沢富山なんじゃない?
何かあればすぐ東京行けるし
富山なんて北海道がしょうもなく見えるぐらい魚美味いし
千葉ニュータウンに住んで、時々、成田からLCCで日本各地に飛び、
気分転換を図る。会社には、月数回、出社すれば電車賃が高くても
物価が安いので豊かな生活ができる。今,おススメの街です。
東京は美術展や博物館のイベントが格段に多い
大阪京都神戸足しても1割にも満たんのとちゃうか
東京のアドバンテージを活かすかたちで住めばいい
トンキンなんてどこに行っても罵倒とマウントしかしない連中と解られてるなw
満員だから次の電車にしようと一本遅らせても混み具合は同じ
無料で配給されるわけでもないのに昼めし食うだけで行列
西日本と言っても
関西と中国地方と四国と福岡じゃ
かなりちがうよな
どこが良いんだろ?淡路島?
おれも最近ずっと東京脱出を考えてる 道東か大分の別府に引っ越せるなら引っ越したい
でも仕事は東京だし現実的には行けても故郷の山梨かなぁ
>>34
トンキンさえ良ければいいんだよ!知らんがなで、日本中を衰退させてきたトンキンさんですよ
そんな殊勝な考えでは引っ越ししません 地方に居ても仕事が有るならばイベントが有る時だけ東京に出ていけば良いだろうな
家賃が下がる分だけ遊びに使える金が増えるし
>>19
?何言ってるんだ?と思ったw駅が大きいのね
>>31
城跡とか釣りとか色々ありすぎるけど、人によっては…いやほとんどの人が店があるかないかが全てなんだろうね
まぁ確かに何もなきゃ就職とかも困るし >>41
だから、千葉ニューに住んで会社は東京。
休暇が取れたら、成田からLCCで全国に旅行。 首都圏の鉄道混雑率のトップ2は東西線と総武線
どちらも千葉→東京の路線
あいつらは血眼になって東京に押し寄せる
関西に住まなくても神奈川埼玉エリアならだいぶ軽減される
場所を選べってこと
家業を継ぐために東京離れたけど
地方は快適やぞ
満員電車にはもう乗れないカラダになっちまった
今思えば良く十年も我慢したなと
家も2階建てにすると広すぎだからあえて平屋にしたわ
俺の場合Uターンだから~の倅が帰ったぞって感じで歓迎されたけど
完全によそ者だと快適度は変わるかもな
そのへんは自己責任で
>>31
元トーホグのトンキンが山のように引っ越して自分で元地元を栄えさせるんだよ!
他力本願で東京に集まってるくせに、よそを罵倒してるとか、ほんとゴミ
自分で興すことをしろよ LCCは悪くないんだけど一度乗ったとき客層がヤバ過ぎたから俺はパス
乗客の偏差値30くらい違うぞあれ
>>47
小田急も田園都市線も東横線も京急線も埼京線も地獄だぞw こんなやつは田舎に行ったら東京は…ばっかり言ってそう
>>53
トーホグっ子がテレビから得られる(僅かな)情報ではそうだよ
つーか、そもそも情報が出てこないので、自分の知ってるトーホグと一緒なんだろうなぁ的な想像力の限界でそう連想している >>1 >>2 >3-10
移住希望地、静岡県が初めて1位 コロナ禍、首都圏に近く人気|静岡新聞アットエス
首都圏から地方への移住支援に取り組む認定NPO法人ふるさと回帰支援センター(東京)は5日、移住相談者を対象に調べた「2020年の都道府県別移住希望地ランキング」を発表し、「静岡県が初めて1位」になった。
「年代別でも全てで静岡県がトップ」。
新型コロナウイルス感染症の影響でテレワーク(在宅勤務)が普及する中、首都圏から近い距離への移住ニーズが増えたことが背景にあるとみられる。
これまでは18年2位、19年3位など上位に食い込みながら人気の高い長野や山梨に阻まれていたが、20年は1位静岡、2位山梨、3位長野と逆転した。
「年代別では40代、50代の40%超が静岡県」を希望し、「2位以下との差が約10ポイントも」あった。
同センターによると、コロナ禍で全体の相談件数は2割ほど減ったが、静岡県は市町と連携して迅速にオンライン対応に切り替え、相談件数の減少を抑えた。
嵩和雄副事務局長は「静岡、浜松両市など適度な都市部と、東京にすぐに戻れる安心感」があり、30、40代の家族のいる人も移住を嫌がらないのではと人気の理由を分析する。 豪雪地帯は生活コスト高くなるから、交通アクセスのいいそこそこ規模の町がいいよね
大阪と仙台じゃちょっと規模が違うだけで文明的には大した違いが無いし和歌山と青森じゃ大した違いが無い
不人気極まりない都市だからそんな理由で移住者が増えるとは思えんが
テレワークだから何処で大丈夫とかそんな根性で来るな
本人は良くても妻子が気の毒だ
>>47
とりあえず千葉に住んでおこうってのは多いからな 西日本ナメてるのか?トンキンは無期限でロックダウンしろ
大阪に行くのに大阪から京都まで京阪、JR、阪急と三線選べるというレベチが関西な
歴史が違うわ歴史が
>>60
国策でわざと投資させてこなかった田舎を強いられた東北に住んで育った人は、未熟な子供の頃からテレビ洗脳で東京凄い情報だけ受けて育って、東京に憧れて18歳になれば東北から旅立つように仕向けられているんだよ
上京ボンビーガールとか、もろ東北の子供へ洗脳用番組
地元は東京へ東北奴隷を集めるために投資を抑えられたとか何も知らないで、狭小貧乏孤独生活にストレスを溜めて、そのストレス吐き出し先はメディアに誘導されたよその国内
そして上級にはデモもせず搾取され続けるという悲しい頭の弱い人間でもある >>31
わかる
北は多くを求めない人にとっては過ごしやすいと思う。
逆に北で消費が好きな人のおうちはコストコのガラクタでいっぱいです。
頭の中がそのまんま家の中に再現されてます。 >>54
小田急のJCJKは異常にかわいいから通勤苦痛じゃない 静岡から東京に移り住んで20年だが
静岡に戻る気は全くないw
地元民は閉鎖的、夜は真っ暗でパチンコ以外の娯楽がほとんどなく
コンビニも遠い
でも人多くなりすぎてるから、みんなもう東京に移住してこなくていいよ
静岡に移住して〜w
>>73
東北だったら埼玉に住めばいいのにわざわざ東京都内に突っ込みたがる奴いるよな
都道府県名にやたら拘るのがいる >>66
家康が信長に大阪から左遷させられたのが今の関東
当時野蛮人が住む未開拓の湿地帯として関西人から
倦厭されていたのが現在の東京
キチガイ家康が反逆して大阪城燃やして
天皇を京都から拉致したのが東京
関西人は東京笑が首都だとは誰一人思ってません 大阪京都のあの暑さが嫌。
湿気が強くズボンが張り付く感じ。
暑さについては東京の方がまだマシ。
あと交通マナーがダメだな。
大阪福岡も。
>>73
東京の上流階級はほぼ西日本系
こき使われるだけなのにな 東京は知事が陰気臭い顔で横文字いうから運気が下がるんだよな
>>47
田園都市線や埼京線もラッシュは激混みでしょ >>82
信長の時北条健在なんだが。あと京都から移ったのは江戸時代じゃねえ 大阪なら伊丹空港周辺が良いかも 吹田箕面 宝塚三田など
飛行機はシャトルでバンバン飛んでるし新幹線高速バスという代替もある
>>84
デモしたらいいのにね
NHKにも過去のあいりんのように暴れたらいいんだよ
それこそそんなリーダーはヒーローのはずなのに、メディアとそれに流されるバカ世論によって狂人に仕立てられると言う >>1
東京都の西側の立川に移住した。
最高だよ。MXアニメは見れるし 県内総生産
東京 106兆2382億円
愛知 40兆9372億円
大阪 40兆1956億円
京都 10兆7996億
市内総生産
大阪市 20兆259億
名古屋 13兆5807億
京都市 6兆5239億
製造品出荷額
愛知 48兆7220億円
大阪 17兆5294億円
京都 5兆9077億
飲料・たばこ・飼料9,278億 食料品製造業(5,591億円)、その他の製造業(5,183億円)
輸送用機械器具製造業(4,784億円)、生産用機械器具製造業(4,546億円)、
電子部品・デバイス・電子回路製造業(4,539億円)、電気機械器具製造業(4,026億円)
京都とか仕事ないな
田舎もんは来るんじゃねーよ
田舎の関西にでもいけよ
弱いやつには東京無理だよ
はいじゃあな
関東のような巨大な平野じゃないから関西の方が遠くから通ってる感覚だな
大阪京都奈良とか山超え谷超え
>>54
東西線199% 総武線198%
小田急線158% 宇都宮線148% 京急線145% 御堂筋線147% 阪急線146%
場所を選べばいい 東京神奈川愛知に近い静岡とか良さそうだけどダメなん?
西日本だとめったな事ないと気軽に東京行けないし
奈良 3兆6950億円
一人当たりGDPは全国最下位で仕事は無い
つまり奈良や京都の貧民が仕事を求め大阪に出稼ぎに行くという構図だ
関西に移住すべきではない
寄生先を探すだけのトーホグ人
自分で北の方で街を興せ、元に戻れ
西の人はちゃんと日本のためを考えてどこかに集中させたくないんだよ
東京はお金があれば本当に快適で楽しい
ないと逃げたくなるわなあ
スマホのSNSで擬似的な密集を常に味わってるから自然と隔離された環境に身を置きたくなってる人が増えてんのかもね
にしても田舎になるほど異性にも店舗にもアクセスしにくいから性の悦びを知りにくいから都会ほど楽しめないよ?w
とうとう東京離れが加速しだしたか
大阪の北摂なら東京人でもあいそう
>>108
作り物の遊びなんて飽きるだろ?
生きて行くための原点に帰れ 大阪こそ歴史ないだろ
大阪の歴史上有名人って誰だよ
だいたい大阪は徳川幕府の直轄地だろ
東京のおかげで発達したのに
恩知らずのカッペが
>「東京はお金がかかるし密。通勤がラクな西日本に移住したい」(30代男性/IT・通信系/年収500万円)
マーカー保有しなけりゃ東京ほど金がかからない場所は無いわ。
地方は大学所在地じゃないと賃貸住宅市場そのものが無いから高額だぞ。
お一人様向け物件なんてそうそう無い。
これからは瀬戸内海が伸びる
温暖で災害のリスクも低い
瀬戸内海の水質も改善しリゾートとしての伸びしろもある
大阪淡路島明石姫路高松松山岡山倉敷広島
福岡も栄えるやろな
地政学的に古代から栄えていた地が見直されるだろう
東京関東は緊急事態宣言が終わらない可能性が出てきてる
かなり不便な状態になってる
大阪関西は経済活動が再開し、活気が戻ってきてる
東京にいる方がデメリットになってきてる
とりあえず闇雲に人口散らす前にスマートシティを各地に作ってからにしようや
人が点在してしまったら造成の為の立ち退きに時間がかかる
津波が来ない海抜の土地に自動運転モビリティが走りやすい平坦な道を綺麗に並べて各地にリトルトーキョーをたくさん作るんや
西日本wwwwwwwwwwwwww
東京の電車に慣れた人が大阪の電車みたら
あまりのボロさに死にたくなるぞ
歴史の有無、文化の有無、自然の有無。
そんなもんが生活に関係あるか?
情緒で飯が食えるか。
所得を得られる場所こそ全て。
>>121
・平地が狭い
・水源が乏しい
これが瀬戸内圏のアキレス腱。
残念ながら伸びしろは少ないよ。 大阪関西は万博、IR、国際金融、任天堂ワールド、ドラクエランド
インバウンド、スーパーシティ、スマートシティ、再生医療
6G、空飛ぶクルマ、スタートアップ都市、水素船などなど
将来性抜群
東京は失敗都市
一度全部潰して作り直したほうがいい
東京が嫌になっても関西はないだろう
静岡山梨長野神奈川千葉埼玉がある
百歩譲って愛知止まりだよ
わざわざまるっきり文化の違う土地に住もうとは思わんよ
賃貸でころころ住む場所を買える人生に疲れたわ
都内に駐車場付きの家が欲しい
都内でも中古住宅なら2500万円くらいから買えるみたいだし、ローン組むかな
>>117
港区って大使館が多かったり、国会や皇居が近かったりのせいか、車で移動する事を前提とした様なサイズ感な気がする
でも海外の計画都市みたく、ずどんっと真っ直ぐにセントラルパークやエッフェル塔が見える様な感じもなく
歩きではしんどいし、ワクワクしない。新虎通りをシャンゼリゼ通りに!っとか言って馬鹿みたいに値上がりしてるけど、うーん、、、
何ちゃらゲートウェイ???車無いと発狂しそうだし千代田区は買い物難民なりそうだし、浜離宮の辺も、まだ築地のごちゃごちゃしたマンションのが生活する分には良さげ >>1
環七、環八沿線なら駐車場付き店舗も多いし、高速道路にもアクセスしやすいので、車の利便性が高いぞ
電車の利便性は良くないがな トンキンの満員電車は確かにヒドイ
満員電車を無くす公約で当選した小池は今ではスルー
西日本に行きたいなんて産まれてから全く聞いた事もない
西日本マーケティングして地価上げたい西日本の不動産屋は、西日本のなかで頑張ってください
岡山とか平野が余りまくってる
大阪まで新幹線で40分ぐらいやし
暮らしやすそう
なにより安全ってのがでかい
自然災害なさすぎ
青山のタワマンとか巨大な墓に隣接してたり、
4m先に人間が生活してるよりマシってんで沢山マンションあるよな
>>15
日本の場合、
御堂筋線の駅前に住めば完璧だな。
ビジネスから遊び、飲み食い、全て可能。 >>124
やっぱりJR西日本より東京のJR東日本のほうが良いの? 生まれも育ちも東京だけど、やはり人が密集しすぎると思う。
都市圏が巨大すぎて自然を感じるにも数十キロ移動が必要。
しかし仕事や年齢のこともあり思い切って離れることもできない。
>>124
新車でも、椅子がコチコチ、
遮光カーテン無しの関東の電車は、
家畜みたいな扱いでガッカリだよ。 中南海地震を考えると東京以東なんだよなぁ
なんで西という話にしているんだ?
>>145
質より新しいかどうかを重視するならな。 東京は上は香港並に都会だけど下は普通の田舎よりも未開地が多い
神奈川千葉埼玉は上と下の差がない
>>110
札仙広福だと、15分我慢すれば良いだけ。
南関東だと60分以上、立ちんぼ。 数年前、上海に出張に行ったのだが、夜の街を歩いていると東京と同じくらいの混雑具合であっても人が遠慮無しにぶつかってきて驚いた。
(格闘技をやっていてかなり大きい体格ブラス強面の風貌なので東京ではほとんど人がぶつかる経験はなかった。)
最初は自分だけ避けて歩いていたのだが、だんだんと腹が立ってきたので鬼のような形相で渾身の当て身をしながら踏ん張ってあるいたところ、ぶつかった中国人たちが道端に数人転がった。
その後自身の前方に2mくらいの幅で誰もいなくなりサーッと道が開いて歩きやすくなった。
上司が『リアルなモーゼの十戒を見た!』とやたら感心していた。
>>144
1時間ぐらい
東瀬戸経済圏が300万人ぐらいやから結構でかい都市になりつつある
関西にすぐに遊びに行けるのはでかい >>110
満員電車でも地方とはぜんぜん違う。
東京はギューギュー詰めで死にそう
あれを経験したら地方の満員電車はガラガラで楽に感じる 広島のうちの町に来いよ
でも車必須42歳年収280万になるよ?
>>155
自転車無法地帯だからな。
警察も乗る方も何も考えていない。 >>114
北摂ならだな。
河内・泉州は無理だろうな。 >>130
見栄っ張りな九州は関東ぽい雰囲気。
関西と異なり、関東もんで嫌われる事は少ない。 歩くと10メートルくらい後方に飛沫があるからな
風俗で移されても言い訳出来るw
>>108
でもコロナで『東京にしかない』アドバンテージが全て失われた 東京は日本だけじゃなくて世界中から田舎もんが集まるからブスが多い
この前横浜にいったらカワイイ子が多くてそう感じたわ
>>157
ロンドンやパリも『満員電車』と言っても、土曜日の10時くらいの混み具合
立ってる人に「Pardon」と言っても半身ひねってもらえる程度で乗り降りできる 大阪でも人多くてイライラするのに東京ならもっとだろうな
おっさんになると行くところもなくなるし
>>170
補足:土曜日の10時くらいの山手線ぐらい >>157
コロナ前なら朝の名鉄瀬戸線の小幡ー大曽根は関東と遜色ないエグさ。
区間の短かさだけが救い。 >>166
不味い店より料理下手なの?
料理は科学
お前文系だろwww >>167
ネットの普及で真実が判明、
テレビや出版だと「何でも東京から紹介」になっちまうからな。
テレビや出版メディアは見事に衰退した。 今頃気がついたんなら
バカとしかいいようがねぇわな。
その通勤事情をまず頭にいれて就職しろと
全国の企業が東京へ本社移転させてしまったから社員とその家族は当然東京に行くし
就職活動の事を考えて学生は東京の大学を目指す
最近の東京は夏暑くて、冬寒いからな
あと関東は地震があるし、火山も噴火する可能性がある
竜巻も雷もひどいし、台風もかなり来る
水害もあるし、水不足もある、大雪になるときもある
あらゆる災害が関東に集中してる
生まれ育ち東京の人がイメージで考えてる部分もあるだろうな
函館なんて住みにくいらしいぞ、札幌にしとけ
兵庫県北部ってレスも見たけどあの辺冬は雪国だからな
>>105
東海 東南海地震が遠からずやってくるのに住みたいの?
なによりそんなにも東京を必要としているなら箱根より東に住むしかないよ
ライブがあるとか特殊な用事でもない限り東京に行こうなんて思わないで
地元でやりくり出来る人にならないと移住は失敗する 奈良が最適だぞ。特に香芝〜橿原辺り
大和は国のまほろばとはよく言ったもんだ
>>178
学閥の関係で、
マスコミ志望だと、東京の大学は、しょうがないな。
それも慶應義塾の独占化が進んでいる。 いやまて、西日本って通勤楽なのか?
あ、淡路島に誘導する記事かwww
学生時代を過ごすならいいけどあの通勤風景みてどうしてあそこに住みたいと思うのが謎すぎる
どの大学出ても普通のリーマンやってるかぎり
そんなでかい家には住めないし、通勤は地獄ってわからないのが不思議
>>156
岡山高松間は結構お互い行き来あるのかな
思ったより早かったしマリンライナー結構人多かったけど 邪馬台国、飛鳥文化があるらへん良いよね
意外と鉄道に恵まれてるし、あそこらへん穴場やな
あと奈良市辺りも良い
京阪奈学研都市辺りも良い
>>107
うそつけ
関西人が関西圏内で我慢せずに東京に来るから関東圏の人口集中が進んでるんだろ 東京は、通勤ラッシュはキツいけど、それ意外は苦になるような事はほとんどない。
行く所が沢山あるから退屈しないし、メリットの方が多い
東京に付いて来れない人は他に行けばいい
勝手にしな
名古屋はいいよ。東京、大阪、福岡、札幌、京都、仙台
にない雰囲気が味わえる。テレビ塔周辺はパリとかより綺麗だしね。
&t=953s >>187
岡山と香川は結構交流あるよ
香川から岡山に遊びに行く人多い
同じテレビが映るから、香川で岡山の宣伝をしてる
実質岡山と香川は一緒
同じような情報を共有してる 西の普通列車の座席が東のグリーン車相当なのがうらやましい
来たかったら好きにすりゃいいけど
勝手に来といて「東京のほうが良かった」「だから田舎は」って言うの無しな
そう思うんだろうなあ東日本の人は
おいら西日本人がたとえば北関東三県について思いをはせろって言われても
「かかあ天下なんだよね?」みたいないつ仕入れたんだって印象しかない
バカしか東京なんて行かないから今頃何をゆうてんねんって話だわな。
関西人の俺ですら同意するわ
世帯年収が550とか、ましてや350とかでわざわざ東京にしがみつく意味あんの?
>>184
同じ規模のニュータウンで比較した場合、大阪の千里NTの位置は都心のビジネス街からの距離で言うと荻窪辺り
しかも、新幹線駅が途中の四谷あたりにあって、空港が井の頭公園あたりにある間隔 >>12
偏見かもしれんが西の特に関西辺りの自称田舎の地域は全然田舎じゃない。東北のガチ田舎に比べたら、全然都会。徒歩で駅まで行けるところは田舎とは言わん >>201
営業マン絶対殺すマン県ばっかやんwww 東京から博多に移って持病のパニック障害が治りました
名古屋の東のほうにある昭和区のちょっといい住宅街。
&list=PUmSVi-3F2YeeOokoGXm-_rg&index=119 >>191
>行く所が沢山あるから
そこに行くのに労力(渋滞 or 立ったまま電車で長時間移動)を使うし、着いたら着いたで混雑 >>201
福岡がベストだろ
繁華街は東京と変わらんし(銀座、新宿、渋谷、池袋... いくつも要らん)、車で20分移動すれば密を避けられる海や山(天空から眺めるような別世界)に行ける 福岡ならどこがお勧めだろ?
九大学研都市とか伸張著しいよね
こちらが名古屋の一番いいところの住宅街。
>>193
やっぱなぁ
1時間だと通勤もできるような距離だしそうなるよね
とにかく思ったより近く感じてびっくりした 出張でたまに行くけど果てしなく街が続く
江戸川あたりは多少ほっとするけどとにかく山の緑が見えない
>>189
国策も知らずに無知晒して恥ずかしいなぁ
ほんと何も調べず、知らずに書くなよ
どこの人? >>12
人は太陽が沈む西の方角に明るい明日があると感じるから、幸福感を得やすい
実際、日没時刻も遅いので毎日が25時間ぐらいある気がしてお得感があるし、都市内移動でも西にいいイメージがあるので東京を含め世界中の都市では西側に高級住宅街が形成されている(関西、ロンドン、パリ、ベルリン、ローマ、LA...) >>214
地下鉄空港線の沿線(九大学研都市もその延長線上にある)
自分はサッカーや野球観戦で全国各地によく行くが、空港線ぐらい都市生活(+トカイナカ生活)に求められる要素を全て兼ね備えている路線はない >>213
徳島市は医療も充実してるし、海も近くメシもうまい。適度に田舎。空港も近く飛行機に乗ればすぐ東京に帰れる。 >>208
23区に住んでるから労力なんて使わないよ
繁華街なんだから混雑するのなんて当たり前
遊びに行く時の混雑なんて大して苦にならないんだよ 名古屋はいいよ。札幌、仙台、東京、埼玉、横浜、千葉、静岡、新潟、金沢、大阪、京都、神戸、広島、愛媛、高知、福岡、熊本、鹿児島、長崎
にない雰囲気が味わえる。名古屋第三の都市金山ですら賑わってるからね。
&t=585s 徳島の人は車やバスでよく大阪に来てるイメージあるけどどうなんだろ
>>218
その果てしなく続く住宅やビル、商店、各種施設の99%は一生利用する事もないモノ
ただ邪魔なだけどころか、自分の時間を奪う存在 東京に住んだら東京砂漠で生涯を終えろ
地方に来てもよそ者扱いで疲れて不平不満を謳うだけさ
>>206
どんな家に住んでいるの
これぐらいの家に住めれば東京でもいいかなと思う。
>>204
関西でいう田舎って思った以上に街なんだよな。 東京を起点に考えれば、北海道や東北は雪や気候の問題もある、日本海側は気候もそうだがパッとしない。東海、静岡は地震、津波が怖い。
大阪、名古屋じゃ東京出た意味がない。九州は東京に戻るまでの時間が長い。なので徳島あたりがギリギリ、そしてオススメ。
>>196
自分にとっては良くも悪くも東京の外れなんだよね。 地方出身者の話は置いといて、
実際に、東京生まれ育ちが首都圏以外にどこに移住しているか?
住み続けているのか?現実的な選択肢とは?
データでは名古屋(愛知)
これが現実の結果という事
西日本なんかビックリするくらい軽自動車だらけだぞ。
プリウスがセレブ扱いされる世界。
電車は関西の方がいいよな。グリーン車料金とかぼったくりだろJR東日本よお
港区ってカーテン閉めっぱなしにしてる部屋多すぎない?
せっかく、オシャレな街と一体感のある低層階で暮らしているのになんでカーテン閉める?
オープンカフェでセクシーにお茶するのを見せ付けるかの如くカーテンを開けてセクシーに生活すれば良いのに
何の為の窓だよ。建築基準法で決まってるから嫌々マドを付けているだけで、本当は窓なんかない方が良いのかな?
>>236
徳島ってマジでいっとるんの?
徳島行って一番びっくりしたのは、徳島県庁と徳島県警本部が隣どうしで、海岸近くの川のすぐ
そばにあって、川から県庁の横の道までの堤防が腰の高さまでしかないこと。
東海、東南海、南海地震が来たら津波が押しよして、徳島県庁と、徳島県警本部は水没して
災害救助ができない。
こんな危険なところに県庁と県警本部があるところは徳島県しかない。
水害ハザードマップでも水没エリアのど真ん中。 東京に住んでるけど人多いし家賃高いし住みにくいからみんなUターンIターンすればいいと思うよ
バイバイ
わかるわかる。とにかく人が多くて邪魔。
コロナ禍で人が少ないであろう状況の今でも人が大量に歩いてるよw
只でさえ狭い歩道に自転車、邪魔なベビーカー、歩くの遅いバカ(追い抜くにも、他の邪魔な人間が居て難しい)。
しかも駅前の無秩序再開発で人は増える一方。
人は多いのに狭い道だらけ。
駅では階段やホームでも歩きスマホするバカ女。
東京は本当にバカの巣窟だよ。
東京ではコロナ禍だからよくわかるけど(テレワーク出来ない奴ら)、平日通勤したり街中を歩いてるのはコロナ前以上に底辺層ぽいのしか見かけなくなった。
致死率の上がったウイルスで、死者数を稼いで人口減らしてくんないかな。
こっちから見たら笑えるほど居る
あんなぎゅうぎゅうに人間が居るのって祭りの神社くらいじゃね?って思う
>>182>>188
寺社仏閣やら農地やら自然やら、適度な長閑さのなかにそこそこ商業施設や鉄道も発達
地価もそこそこ安い割に、小一時間かけ大阪に出れば仕事もそれなりにあるのはいいけど
人がなあ...特に公務員なんかアレの巣窟やし と言いつつ関西にやってきて滋賀から大阪に通勤するというオチ
>>88
>渋滞きつくない?
千葉ニューは、土日、買い物客が多いので464は渋滞する。
けど、北環状や南環状という4車線道路が東西に走っているので、
地元民は渋滞を回避して生活できる。リモートワークには良いと思う。 ○平群町人権交流センター設置条例
(設置及び目的)
第1条 町は基本的人権尊重の精神に基づき、人権啓発の推進及び児童福祉の向上を図るとともに、町民の交流を促進し
人権が尊重される社会の実現を目的として、平群町人権交流センター(以下「人権交流センター」という。)を設置する。
(名称及び位置)
第2条 人権交流センターの名称及び位置は、次のとおりとする。
平群町人権交流センター…吉新3
大和郡山市立ふれあいセンター設置条例
(目的)
第1条 社会福祉法(昭和26年法律第45号)に基づき、住民の福祉の向上、文化的活動の推進及び人権啓発の住民交流の拠点となるコミュニティセンターとして
総合的な活動を推進するとともに人権問題の速やかな解決に資するため、ふれあいセンター(以下「センター」という。)を設置する。
西田中町ふれあいセンター…西田中町
新町ふれあいセンター…矢田町
南井町ふれあいセンター…南井町
小泉町出屋敷コミュニティセンター…小泉町
・橿原市ふれあいセンター条例
(設置)
第1条 基本的人権の尊重と社会福祉の精神に基づき、人権啓発と福祉の向上のための住民交流の拠点として、橿原市ふれあいセンター(以下「ふれあいセンター」という。)を置く。
第2条 ふれあいセンターの名称及び位置は、次のとおりとする。
ふれあいセンターふじわら…飛騨町
大久保ふれあいセンター…大久保町
こういうこと言ってる奴に限って転勤の辞令が出たら転職する
>>242
あれは昭和21年の南海地震の事例を
参考に造ってある。
南海トラフ地震というと
東京に不動産を多数持っているnhkが
作った梅田が津波で浸水するcgみたいなもの
をイメージしている人が多いだろうけど
実際は大したものでない可能性の方が高い。
それより福一のあたりでデカい地震が起きたら
福島・宮城・関東に高線量の放射性物質がバラ撒かれる
ことになる。
地震だけであれば復興は余裕でできるが
そうなるとその地域を放棄するしかない。
東京に不動産持ってるマスメディアは
絶対報道しないけどなw。 >>201
「人の多い田舎」の大阪人から見ても、徳島は同調圧力最強の底意地悪い田舎のイメージだわ
近所づきあい希薄な都会に慣れた人が移住したら、口下手で気の弱い人なら速攻苛めターゲットにされそう
自分も仕事で一年くらい住んだ時は危なくタゲられるとこだった 大津・琵琶湖湖岸のリゾートマンション群
>>249
徳島は見どころは鳴門の渦潮だけ、
大塚美術館は世界の名画のタイルがはっていあるだけ一回行けば二回目はない。
あと魚は徳島よりも富山や福井のほうが数段美味しいし、コメも新潟のほうがうまい。
まともな温泉も数件しかないし、大歩危小歩危よりも黒部渓谷のほうがよい。
山も剣山よりも穂高岳や誰でも登れる3000m峰の乗鞍岳のほうがいい。
徳島よりも中部、北陸地方のほうが良い。 旅行で大阪に行って街を歩いたらトミーズ雅しかいなかった
>>244
東京が抱える潜在的な問題は、全てがギリギリの設計をしてあるので新しいモノに対応できないんだよね
自動運転、電動キックボード、宅配ドローン...
いつまで経っても20世紀に完成したテクノロジーから脱却できない
トヨタが自前で未来都市を作るのも判るわ >>261
豪雪地帯マジで無理
テレビで見てるだけで住めないと確信した >>245
その割に地域の祭りに参加しない/できないから、ハロウィンやサッカーW杯みたいなハッチャける「ハレの場」が異様に盛り上がるんだよね 徳島は四国の他の三県から「阿波商人」として昔から嫌われてるらしいね
早明浦ダムの水問題でも香川に同情的なのが高知・愛媛
〇〇があるとかそういうことでしか文化度が測れないと思ってるから日本人はダメなんだろ真面目に。
海外のグローバル企業は多くが地方にあるが多分彼らの趣味はやる趣味なんだよね。
凝った料理を作ったり楽器弾いたり、絵を描いたりしてる。
そういうところが企業の地力につながってるんじゃないか。
>>264
そういう人は三重県だな。
気候は温暖で雪はたまにしか降らない。
新名神、名阪国道で大阪、京都方面にすぐ行けるし。
名古屋は東名阪で30分ぐらいで行ける。
伊勢湾岸道では豊田から新東名で御殿場まで3時間でつく。
将来はリニア中央新幹線の駅ができて、品川まで1時間ちょい。
食べ物は松坂牛、伊勢エビ、アワビ、安乗フグ、牡蠣、ハマグリなど高級食材の宝庫。 止めたほうがいいと思うよww
大阪があんな街になってるのはその西日本から流れてきた連中のせい
いわば大阪の悪いエキスが凝縮された地域なんだから
まあ住んで見ればわかるww
>>261
徳島市は歴史的にも衰退した都市だよな。
観る場所は眉山くらいか。 そんな事昭和時代から分かりきったことだろうが。何を今更 東京の良いとこひとつだけある。それは女に不自由しない事。田舎(政令都市、県庁所在地)除くど田舎は女と知り合うのも困難だしその女と分かれると次の女と知り合うのも困難 ど田舎の人間が25歳前に殆ど結婚してるのはそうゆう理由。
俺は東京の大学卒業して20年以上
経つがそれ以来東京行ったことない
酷い街だった
もう一生東京なんか行かないだろう
田舎から何回か東京遊びに行ってたけど住みたいとはこれっぽっちも思った事ない。あんな所ずっといたら頭おかしくなるわ
三重人は日本有数の人間的に腐った地域
他人の悪口を言うかねちねち絡むかにめちゃくちゃ情熱を注いでる
コンプレックスの裏返しなんだろうけどな
>>260
滋賀は近江のヴォーリス設計の洋館を活かしたお洒落な欧風の地方都市を目指した方が良くないか?
近江という由緒ある名前で知名度は抜群なんだし、洋館の街並みもちゃんと歴史的な背景があって、とって付けた感がない 西日本も暑いよ
あとやっぱり東京にしかないお店多くて羨ましいよ
展覧会なんかも大阪スルーで東京福岡だったり
まあ梅田まで電車で25分+駅から徒歩5分で
すぐ近くにカブトムシがとれる山があるとか
そういうほどほどの利便性はありがたい
>>40
あなたがパソナ社員ならよいのでは
(子弟の学外教育に苦労すると思う) 阪神間とか北摂とか良いと思う
自然も近いし梅田も近い
>>236
かなりいいこと書いてあるのになんで徳島なんだ
徳島→大阪よりも北関東・甲信・仙台→東京のほうが近いから徳島は選ばないよ
西日本に住むとしても滋賀〜岐阜か奈良〜三重でいい
徳島はただの田舎 お前ら
四国に来いよ!!通勤は自転車か車だ
ただし大阪土人はダメ
地方の都市部がベストでしょ
日本海側は雪で辛いからできれば太平洋側
>>270
問題は地方の給与水準でそれらの高級食材が買えなければ、無いと一緒
まあ、株式投資などでプラスアルファの余裕があれば、都会のサラリーマンが馬車馬のように働いて得た利益を配当という形で受け取る地方都市暮らしが1番合理的
満員電車や痴漢冤罪、通り魔、都市型災害... といったデメリットを被る事なく、経済規模のメリットを享受できる >>257
阪急沿線(武庫之荘とか)ならわかるが、南の方はどうなんだろ? >>218
東京は歴史ある公園がたくさんあって樹齢高い立派な樹も多くて、散歩してても和むけどなあ
東京で住んでたのが代々木周辺や本郷あたりだったからそういう印象なのかもだけど
まあ、山は遠いね
逆に群馬にいた時は、赤城山の中腹を巻く道路程度の高度からでも関東平野を一望できて感動したわ 名古屋は暮らしやすかった
ただ夏は名古屋もくっそ暑いよね
阪神間といっても大阪なのか兵庫なのかはとても大事
特に家族持ちなら大阪を選んだ方が高校受験の際に後悔しないと思う
もちろん最初から私立中にいれるのなら別だが
静岡は清水の生まれで大学は宮城県仙台市就職して東京都江戸川区愛知県小牧市大阪府東大阪市兵庫県神戸市と転勤生活してから地元に戻った
その間そこらじゅうで地震は起きたが静岡には来なかった
地元に戻ったら震度5が来て「よっしゃフラグ回収」とガッツポーズをしたら違った
ちなみに住んでよかったのは神戸市で最悪だったのは東大阪市
>>268
逆じゃないの?
香川が初めダム建設に金出さないのに
後から水使わせろと言い出してきて
香川以外の四国3県から嫌われているのでは。 自分西日本の地方都市だけど、そんなに甘くない。0600起床 0630自宅発 0645バス停着 0655バス乗車 0715バス下車 0725会社着 0735席着 0800始業 1945離席 1955会社発 2005バス停着 2015バス発 2030乗り換えバス停着 2040乗り換えバス停発 2050バス停着 2100自宅着 2200迄食事入浴終了 2230迄一息 2300迄持ち帰り資料目を通す 2330就寝交通の便が悪いし、何より渋滞がひどい。
車持っていてアウトドアが好きな人なら新潟市内(それも中央区)あたりも良いと思う
あの辺なら新潟の割には雪が降らないし、東京まで新幹線一本
名古屋はいいよ。札幌、仙台、東京、埼玉、横浜、千葉、群馬、静岡、新潟、金沢、
大阪、京都、神戸、広島、愛媛、香川、徳島、高知、福岡、熊本、鹿児島、長崎
にない雰囲気が味わえる。
世界コスプレサミット。世界中からコスプレイヤーが集まってくるんだよ。
千葉駅に住んでた時は便利だった、お店も色々あるし
今文京区だけどスタバやらカルディやらが近所になくて不便
定年になったらまた千葉駅あたりでのんびり暮らそうかな
>>280
甲信・仙台ー東京って新幹線だから
交通費が高いでしょ。
>>281
つーか四国って大阪シンパが多いけどね。
言葉も京阪式アクセントの所が多いしさ。 >>275
一昨年娘の結婚式で2泊ニューオータニに泊まった、
(結婚式は紀尾井町の教会で、披露宴は紀尾井町のプリンス、宿泊だけニューオータニ)
在来線の電車には乗りたくないので東京駅からホテルまではタクシーで移動、夕食はホテル内で済ました。
東京は金使って2泊ぐらいするには面白い街だけど、毎日そんなところでは暮らせないわな。
とにかく人が多すぎるし、夜の電車は酔っ払いばかりで酒臭いので乗りたくない。
繁華街はゴミが散乱していて、カラスがゴミをあさっている薄汚い街。 気候環境もだろうけど、やっぱ一番の重要要素は人間関係。商店街の店員がやたら住んでる場所、職業、家族構成、出身地、学歴なんだのかんだの聞いて来るような場所、例えばウチの地元(=西日本某所)何かはダメだ。医者、大企業勤め、公務員以外は人間扱いされるか判らん。それに自治会、選挙組織、学校の付き合いが、やたらうるさいし面道
兵庫の播磨も住みやすい
新幹線止まるし、新快速も止まる
東京の通勤は本当にしんどい。テレワークで本当に楽になった。
>>288
そういう経緯をチャラにするくらいの意地悪をしたのが徳島
四国が初めて大鳴門橋で外部と繋がった時、高速道路を後背地の香川や愛媛に繋げず、全て徳島市内に下すという事をした
今は繋がったものの不自然に遠回りの線形になってるし、最も接近してる部分(誰もがここを繋げりゃ最適解じゃんと思う区間)は今でも繋げていない >>285
皇居とかそっち系はただの立ち入り禁止エリアだけど
代々木公園や北の丸公園は良いよね。車で犬の散歩に来てるも結構いる
都心は緑は多い方だと思う 東京の冬が寒いとか言ってる奴が函館に行きたいとかあたおかすぎて草
>>296
瀬戸内気候で湿度が低いから気温よりは過ごしやすい。逆に東京は湿度が高いので気温以上に蒸し暑い。 大阪にも皇居なみに広さがあってしかも中も入れる大阪城公園があるけどなぜか
ないような扱いw
>>299
というかそれだったら瀬戸大橋どうなるの?
河野一郎は神戸鳴門ルート一本で鉄道も通す
という方針だったのだけど河野一郎が急死した後
大平正芳が瀬戸大橋なんか造っちゃったんだよ。
で香川の人も徳島と淡路島を通るバスで大阪に
行くんだよな。
高松なんて支店経済の街で支店経済がなけりゃ
香川なんて高知レベルの経済しかない。
寄生虫なんだよな。 >>303
北海道の住宅は断熱、気密性能の数値を表示するメーカーが多く室内は暖かいみたいよ
カナダなんかでもダウンジャケットの下、半袖で建物の中に入ったら上着脱ぐ人多いからね >>261
雪の降る地方は近所づきあいうまくやれないと、冬場ちょっと体調崩したら物理的に家潰れて死ぬから...
元々そういう土地出身で要領分かってる人間ならまだしも
その地方に身寄りもなく雪国で暮らしたこともない人間にはハードル高過ぎる
暖地の沿岸部で山林買っとけば掘っ立て小屋でもなんとかなる、台風には注意だがw >>47
東京都内で仕事しなきゃ神奈川で十分だと思う。程よく都会、程よく田舎。 >>301
福一のあたりでデカい地震が起きると
福島・宮城・関東は物凄いことになって
放棄せざるを得なくなるけどね。 阪神地域は通勤楽勝。西宮だが大阪も神戸も20分ぐらいで着く。しかも始発があるから座れる。東京では雪が谷大塚に住んでいたが当駅始発があると座れるから楽だわ。
>>279
JR芦屋に徒歩5分くらいの社宅に住んでたけどまあまあ便利だったわ
新快速停まるし三宮梅田も10分程度。京都とかも行きやすかった
ただ、駅に大丸とコープあったけど日曜食品とか関西にしては値段が高めだったな いやいやいや、東京暮らしじゃないだろw
埼玉とか千葉とか神奈川とか都下から通ってるんだよね?
本当の東京に住んでたら満員電車なんか無縁だから。
せめて23区内に住んでから東京生活を語ってね。
>>310
東京、大阪間で気候が温暖で、土地もあって水も豊富で地盤が固くて地震に強い
津波の心配もない、高速道路のインターチェンジがすぐそばにあって
働き先の大企業がすぐそばにたくさんある。
日本最強の地域は尾張東部から三河西北部、岐阜東濃地域。
名古屋まで40分ぐらいで行けるし、高速乗れば御殿場まで2時間半、松本までも2時半。
京都まで2時間、伊勢神宮まで2時間半、高山まで2時間半。
日本有数の観光地行くのにもとっても便利。 >>316
芦屋はやっぱり高いよ。なんだかんだで金持ちが集まってるから。庶民にとっては高め設定。 >>32
大阪住みだけど移住するなら富山がいい
スーパーで売ってる魚のレベル高過ぎ 毎日地獄の通勤ラッシュ、高い家賃、人混み、灼熱の夏。
北陸っていうか日本海側は冬の気候考えたら無理だわ。雪が少ないところでもずっとどんより
たまに食や観光目当てで遊びに行くのがちょうどいい
>>320
というより都市部のスーパーの質がイマイチ >>283
東京の平均給与って中間層までは他の地方で中心になってる都心と変わらんのよなぁ
高所得者がクソほど集まってるから平均高くでてるだけで、
中間層以下は相対的に生活は愛知大阪博多より苦しい >>324
普通に考えて、東京に住んでないのに東京暮らしを語るのはおかしいでしょ。 神戸はさびれてるから逆に穴場じゃないかな。三宮近辺に住んでみたいわ。松本隆も住んでいる。
最初に核ミサイルが飛んでくるのは東京
無意識下の察知
食材と水の質が悪くて辛い
同水準を求めるとクソ高くて鬱
関西圏は都市間距離が近いから通勤時間もだいたい東京圏の2/3から半分くらいが多いイメージ
通勤通学でドアtoドアで一時間だと平均よりわりと長い
山梨に直通の高速鉄道通せばいいと思うんだ。
在来線として。
>>305
東京でみんなが暑い暑いって言ってたけど
大阪神戸ではまあマシな暑さの日だったよ 関東に新快速みたいなのあるのかな?150キロぐらいで飛ばせば遠くても通勤しやすいと思うけどな。小田原ぐらいまで住めるんじゃないか。
世界の気温で、大阪は常々
ハワイやインドより高温だったりするよ
地震や津波、ミサイル来ても代々木公園沿いなら大丈夫だと思う
日銀や東証はハザードマップ的にはいつ死んでもおかしくないけれども
東京でやっていけないやつは関西ではもっとやっていけないと思うの
>>317
上京民のいいそうな台詞だな。
イキるなら、せめて旧15区内に戸建てを買って住んでから語ってくれ。 人は場所によってはそこまで多い感じはないな
新宿渋谷品川とか行かない限り
音がきついわ
>>318
老後も考えたら名古屋市一択だろう
公共交通機関の充実度合いとか医療とか考えると
名古屋市外だと車が絶対必須
あと子育て世代は、教育環境考えてもそうだろうな >>339
会社からしたら通勤費そこまで払いたくない
有能社員ならまだしも平とかなら余計 >>305
東京は太平洋気候やから湿度高いんやで。
大阪は瀬戸内気候やから乾燥する。 そもそも日本中どこだろうと
職場のそばに住まない限り
通勤が大変なのは変わりないぞ
何年も前から定期的に同じような記事が載るが
いつまで経っても東京圏の人口が減ることも、西日本の人口が増えることもない。
まるで赤旗の「共産党若者に大人気」記事を読んでいるかのようだ。
名古屋駅起点
東京 90分 新宿、ディズニーに2時間
京都 35分 大阪うめだ 60分(新大阪乗り換え) USJに100分
セントレア 30分
伊勢神宮 80分
ナガシマに車で30〜40分
どこでも日帰りで行ける
なんだかんだ言っても、結局は東京人は地方を上から目線で見てるじゃん?
なんだかんだ言っても、東京が一番ってことだろ?
>>330
元町あたりに住みたい
繁華街に歩いて行ける距離に普通の住宅街がある >>353
そうだね。
だからトンキン人は想像だけで「トンキン以外は通勤楽ですよ」ってデマ記事を書く。
人口が少なくとも交通インフラが貧弱な分だけ
地方都市の朝の満員電車もキツいとは夢想だにできないらしい。 >>353
まあ東日本は東京一極集中やな。
だから東北北海道が年々過疎化してる。
西日本は福岡、広島、神戸、大阪、京都、名古屋等大都市を分散させてる。 大阪が乾燥ってほんとかね
芦屋に住んでたときに夏とか東京と見比べてたけど、神戸大阪のほうが湿度高い日多かったけどなぁ
夜の気温とか神戸のほうが東京より大概高かったし
冬は換装気味だったかもしれんが
花粉症の無い地に引っ越してQOL激変したわ
世の中全てを呪うくらい辛かったからな
>>330
関西なら神戸がいいわ
京都大阪はアクが強いから永住となると好き嫌い分かれそう >>356
神戸、大阪、京都は全く別の街だが
札幌、仙台、千葉、さいたま、横浜はトンキンの一部だからな。
東日本に大都市は1つしかないわ。 >>357
近年の夏は大阪は大陸性のチベット高気圧に覆われるから乾燥高温になりやすい。
一方東京は海洋性の太平洋高気圧に覆われるから湿潤高温になる。 名古屋ええよ
大都市の割に物価・住居費が安いから住みやすいし
名駅や栄には一通りの商業施設も揃ってるしな
それに交通でいえば名古屋は都会と田舎の良いとこ取り
東京に比べ駐車場代が安いから庶民が車持ちになっても全然負担にならないし
電車やバスの路線が充実してるから車なしでも生活は十分可能だしな
東京からの地方移住なら名古屋一択だと思う
>>311
実際職場が神奈川なんだけど、職住近接でめっちゃ幸せだわ
関東郊外は最強すぎる 東京生まれ東京育ち
当然実家も東京
当然23区
当然持ち家
学士卒もしくは修士卒で一部上場企業就職
ここら辺揃ってれば東京は快適だよ
俺がそうだから
>>351
こればっかりは国策だから仕方ないよね。新幹線で北海道や新潟、金沢まで繋げて、リニアも作ってるし。北陸新幹線もリニアも関西へは
計画だけで工事をする気配もない。
大阪の主要産業の大証まで東証と統合させて三洋もシャープも潰したし。シャープはギリギリ台湾企業を選択して助かったけど。もう少しで
官僚にバラバラに解体されて液晶をJDIに取られるとこだった。 山笠があるけん博多たい
威勢はいいが暴力団には全く弱い
昭和の頃から全然街並みが変わらないのは政府がずーっと公共事業費を減らし続けてきたからですよ。
>>364
スレタイからして生粋の東京民はすっこんでろと >>366
北陸新幹線が関西へつながると人口増えるの?
へー。知らなかった。
北陸って凄い影響力なんだね。 >>359
神戸人は良くも悪くも他人に無関心
ハイカラもの好きでわーっと盛り上がるけどスーッと冷める
オリックスが神戸に来てイチロースゲー!ワーっとなったけどスーッと冷めて
まだズムスタができる前の広島ファンが「ヘリコプターで吊り下げて持って帰りたい」と言わしめたグリーンスタジアムがガラガラだったよ 関西や九州に住んでる東北人って実在するのだろうか?
>>370
北陸は昔から関西と結びつきが強い地域で電車もJR西の管轄だし。その関西との繋がりを断ち切り東京へ集めるために官僚が策略したわけ。 >>375
北陸新幹線は地元が20年要望出し続けて作ったという話だったが
北陸は霞が関だったのか。
知らなかった。
じゃあ今新幹線作って欲しいと言ってる長崎も霞が関の一部なのかもな。 関ケ原から西は日本であって日本じゃないぞ。
気候も違うし、気質も違う
渡来人の血の濃い、別人種だと思ったほうがいい
東日本の人間が馴染めるとこじゃない
>>376
高速道路でも新名神は凍結され長らく工事ができなかった。2023年に全線開通予定。10年以上も伸びたんだよ? >>47
物理的な距離が全く違うからな。
関東の埼玉茨木千葉神奈川から東京へって
関西で言うと滋賀京都の日本海側和歌山三重岡山から通勤してくるようなもの。
京都や奈良から大阪へ通勤なんて近くて楽、まして大阪府内で住めるなら通勤が余裕すぎる >>370
あと、なぜか東京一極集中の是正のための政策が、東京とは関係のない関西にも大都市圏というくくりで一緒にされて東京と同じ規制を強いられるという
わけのわからない政策ばっかりしてるんだよね。東京一極集中の是正が問題なのになぜに関西に東京と同じ規制を適用する?
それなら適用をのがれた名古屋や福岡などの地方都市が有利になるよね。
一番の問題は関西企業の東京への流出を止めることなのにその部分に関しては何の対策も講じていない。 >>330
世界一の食品会社・ネスレはずっと三ノ宮が日本の拠点だね。
都市と自然と良好な住宅街のバランスがいいんだろうね。 夏の暑さでやられるだろうな
トラック運転手が大阪に来るたびに東京は寒いくらいなのにーと言ってる
>>31
50過ぎても今までのような娯楽求めるようだったらそれはそれですげーよ >>378
日本中の高速が10年単位で延びてるよ。
もちろん首都高もリニアもね。
戦後に作られた大型交通インフラで計画通りに開通したのは東海道新幹線くらいじゃない? ただ、安倍になってから維新と仲がいいからか、関西への敵視政策が止み多少マシになったことは事実。
それ以前の日本政府は関西を潰しにかかっていた。
日本政府が関西潰しに奔走している間に、中国や韓国が成長し日本は国内で潰しあって崩壊していたことは事実だね
勝手に自滅したサンヨーやシャープまで日本政府の責任ってのもすげー話だなw
>>380
そもそも東京一極集中是正の政策ってのが何のことかわからんからね。
政府は昭和40年代から過密過疎対策はしてるけど
それについては全ての大都市が対象になるのが当然だよね。
「一番の問題は関西企業の東京への流出を止めること」というコンセンサスは
たぶん全国で大阪人しか共有してないと思うよ。
それが地方分権論で一番嫌われるのがトンキン人でなく大阪人という現状を生んでいる原因。 >>339
関東には原則、無い。
※唯一、つくばエクスプレスの通勤快速。
それでも、大手町・新宿へは乗り換えが必要だな。 >>389
地方人にとっては大阪から利益を分捕ることしか考えてないし、大阪が不利になって自分が得すればいいだけだから。 >>381
P&Gさんも。
大阪→三宮→六甲島→三宮 >>373
結構いますよ、
大阪と福岡が多いけど。 トンキン栄えて少子化で日本滅びる
地方のゆったりしたとこなら5人も6人も
子供を育てられるがトンキンでは1人も無理
>>392
大阪人は地方分権=日本中の利権を大阪に集めることだと何の衒いもなく信じてるもんね。
だから「過疎過密を是正しようぜ」と言われただけで大阪が不利になったという被害妄想に陥っちゃう。 >>11
特に住宅価格がな。
まともな家を買おうと思ったら4000万円以上は必要で、ちょっと立地にこだわったら
すぐに5000万円を超える。
親の家を相続できるか、よほど良い勤め先にお就職していないと、一生賃貸で
貧困生活確定だ。
東京の家賃は地方とは比較にならないぐらい高いからな。
それでも都心にしがみつくバカがかなりいるけど。 内総生産
東京 106兆2382億円
愛知 40兆9372億円
大阪 40兆1956億円
市内総生産
大阪市 20兆259億
名古屋 13兆5807億
製造品出荷額
愛知 48兆7220億円
大阪 17兆5294億円
給料が都市圏で一番安い大阪なんて他の地域からわざわざ行くんだよ
大阪に通勤しなきゃいけないとか悲劇だろ
まぁアホの李家のことだし。
東日本は小さく纏めてコストカット。
西日本中心のまま馬鹿チョンジャップランド続けるんだろうね。
コイツラはいざって時のために釘刺しとかないから
>>397
大阪の利権が東京に吸い取られてたから大阪は過疎地域なんだよね。取り戻そうと思うのは自然なこと。被害妄想ではなく現実なんだよ。
公平な立場で競争するならわかるけど、大阪は重しをつけられて不利な立場で地方都市と競争してるから。 土地の有効活用とか消費の活性化とか
全部度外視してきたくせに
今更オンラインの徹底をニートに煽られて巻き返しとかさ
>>356
西日本は藩政時代から『国』ごとの個性が強く、ドイツやイタリアのような都市国家の集合体。
東日本、特に東北や北関東・新潟は幕府に依存する農村社会。
200年続いた徳川幕府が旧態依然として機能しなくなっても盲信していた東北と、複眼的な視点で合理的な判断ができた西国の雄藩。
翻って、今の硬直化した社会に襲いかかる激動の環境変化に対応できるのは西日本なんだろうなと思うし、人々がそんな西日本に希望の光を感じるのも合点がいく。 >>373
居るには居るだろうけど、
極めて少ないのが実情
東北の人の移動も西は名古屋まで
そこまでなら結構移動(引越し)、
人の行き来がまだある メディアの情報操作もすごいもんな
戎橋なんか大阪ではひっかけ橋と言われててもともとのイメージはよくない
西日本は外来種が人間含めて多いし。
東京より暑いんだから消費社会との相性悪いと何度も書いたけどな
トンキンって仕事がズサンで遅い
大阪は仕事きっちりで早い
コレだけは言える
トンキンに移転させたら何もかも劣化して
中韓に負けるのは当然
地方からの上京民が地元に戻ったら税金優遇するとか出来ないもんかねえ。
東京は持ち家持ち土地が無いとお金残らんよ?
地元で実家でしっかり働き貯蓄するのがおりこう。
>>401
大阪が過疎wwwww
すごいね。
大阪ってもしかして独自言語使ってるのかな? 東南アジアとか南米紛いの西日本がどうして住みやすいんだろうね。
寒いくらいの方が消費捗ってるから一人当たりのGDPも
北欧の方がジャップランドより上ですよ
>>1
お前ら歩くの早すぎるんだよ
後ろからぶつかって来るんじゃねえw 学生時代に東京で過ごさないなら、社会人で出てきても東京は面白くない。
東京ってまだ住める土地あるの?
もうギューギューで息苦しそうだけど
>>381
神戸は都市部に山と海が近いからね。新幹線の駅から徒歩10分で登山道やでかい滝があったりする。 東京って待機児童問題も深刻そうだし
住むとか子育てとかもう無理なんじゃないの
ネスレの本社はレマン湖のほとりだから東京では社風に合わないかもな
ぶつかるくらいなら可愛い。
てめえの勝手で撥ねとばす勢いでぶつかり走り去っていく→田舎者がやる事→経済的精神的にゆとり無し。
メトロ渋谷駅構内で被害にあいハチ公口ではかってにずつかられ、チェと舌打ちwww
あの被害者は私、江戸っ子だよ、犯罪者いなか者れ
静岡・・・浜松市〜静岡市まで通して言える事なんだが
人間が幼稚な人が多いんだよね、いい歳こいて
運転マナーもお世辞にも良いとは言えない
浜松はブラジル、ベトナム人も多い
まさに愛知と神奈川の中間の民度って感じ、どっちかと言えば神奈川寄り
都心の移動が短距離の割に大変なのは、皇居があるから迂回を余儀なくされるんだよね。
中央区(日本橋地区)在住 港区(芝地区)勤務
地下鉄で10分ちょい 電車も大半で座れる
背中に目はついてないな。
背中から突撃と舌打ちされたら人間なんも出来ん。
都民歴長いならそーゆーのが集わない場所で楽しんで今は離散。終息しても地名は言わんが再会楽しみ〜
通勤が楽なのは車で自分である程度時間コントロールできる
車通勤な地方では?
日本一の都会住みというステータスが欲しかったが為に
何を捨て、何を忘れたんだろう
>>424
超都心住まいって逆に色々と不便そう
独身なら良いのかな 地下鉄ならそこまで混んでないけど品川は通ってないんだよな確か
>>426
免許も車もないひとが多い 5ch で
それを理解するのは難しいやね 旧江戸橋=現日本橋駅から浜松町や三田辺りへの通勤なんだろうね。余り書かない方が良いっすよ?
土地持ちじゃ無いだろが住んでるだけで妬み買うのが人の世でコザリンス。
>>50
完全によそ者だと難しいだろ
Uターン、最低でも孫ターンくらいないと無理 西日本が通勤が楽ってのは嘘。
自分の足、つまり車なりバイクなりを持てる経済力あるなら楽って話。
地方は電車やバス通勤なら路線も便も少ないし、料金も高いから普通に糞だよ。
地方に夢見すぎwww
>>10
都会の生活でも文句言ってるくらいだからね
地方に移住しても何だかんだで文句言うよ 東京って東京駅の東側はわりと庶民的だけどな。家賃も西側よりは安いと思う。亀戸とかけっこう良かったわ。
東京は知らんが、東北は関西嫌いそうだから無理だろう
だったら早く東京から出て行けよ
なんで東京に住んでんだよバーカ
東北の人はやっぱり東京好きだな。新潟人も東京派だと思う。
地方の雇われでまともな暮らしができるのって公務員と地元金融機関ぐらいっていうイメージ
大企業の出先機関なんかはよそ者だし
工業団地も歯抜けになっていくし菅さんは地銀を減らせ言うているしもうどうしようもないだろ
>>442
逆に東京人が東北に行ったら焼き殺されそうで怖いけどね >>442
東北民からすれば地理的に仙台の次は当然東京だよ。
逆に東京スルーして名古屋や大阪に行く理由がない。 地方都市の昭和40年代くらいに造成された団地に住んだらいいよ
人の気配がしないし、40歳でも最若手くらいだから
>>266
というか西日本で性格まともな県なんてないだろ 秋田県とか絶滅都市に指定されてて人が消えて出ていくからな
東北はもうすぐ消えると思う
>>442
新潟出身者の移動先は
1位東京
2位横浜(神奈川)
3位千葉
4位埼玉
5位名古屋(愛知)
だな
殆どは関東へ、その他は名古屋へという感じ 嘘くさい記事。
東京の人は文化が違う西日本にはあんまり行きたがらない。
田舎暮らしがしたいって言ってる人も、せいぜい長野か山梨ぐらいのこと
を話してるんで、西日本に移住したいって、聞かないよ。
>>455
派遣奴隷の仕事でトヨタの名古屋に行くのかな >>449
どうせ落合だろ、って思ったらやっぱりでワロタ 仙台に3ヶ月くらい出張したけど、あそこも混んでなかった
総武線みたいな体ピッタリつく電車はもう嫌だね
>>455
確かに新潟の人は意外に名古屋に親戚がいるとか多いな。富山になるとぐっと関西寄りになる。 西日本は1人あたりの農地面積が狭いし、渇水が起きやすい地域が多い
土地や水の奪い合いで人間関係はギスギスしている
大阪の商人の町は農地面積関係なかったので例外的
東京はたいした店でもないのに並んでるのがな
人が多いから並んでるだけで美味しくない
>>460
団塊世代とかでも関西に来て住んでるのはルーツは北陸東海くらいまでだな
東北出身とかは本当に少ない。一時的な転勤とかですら >>439
東京の東側は埋立地。日本橋より東側は昔海だった場所。
埋立地は何もない時はいいんだけど、地震が起きると液状化現象が起きて
家傾いたりして、地盤が良くない。あと、埋立地だったってことは
低い土地にあるってことで、東京で大地震なんか起きたら津波でやられる
かも。
昔から富裕層は東京の西側に住んでる。 >>463
お前らがスターバックスが出来た時に喜んで並んでんのと同じじゃね? 西日本は夏暑いイメージあるけど東京のほうがずっと暑いよ
瀬戸内海沿い近辺は海から吹く風があるからまだ過ごしやすい
>>466
いや・・・スタバはコーヒーが不味いしw
ミルクは美味いんだがね。 関西のベテラン漫才コンビのくにお・とおるは
珍しく岩手県出身w
最近の東京の暑さは明らかに人工的な暑さだな
俺がガキの頃はこんなに暑くなかったよ
実際にエアコンなんて無かったんだし
>>469
ほんとこの2人ぐらいだな。関西拠点で東北出身ってのは。 >>465
知ったかぶりせんでよいww
日本橋の一部は埋立地だが何百年と経過してるんだ。
それこそ選手村、浦安ディズニーの不安定さ心配してやんな。
歴史知ってれば晴海なんかのタワマンに投資はしない。するのはチャンくらい。 >>472
何百年経過しても埋立地は埋立地。
岩盤層とは違う。
東側は良く言えば庶民的、悪く言えば貧乏人が多い。 結構関西にも東北の人はいるけどなぁ
対立煽りはなんなのか
>>472
昔だったら渋谷あたりまで海だよな
川筋変えてるし
あと液状化が絶対起きないなんて場所は日本にはないよ
山と川がこれだけあるんだから゜ 放射能で北は怖いから西なんだろうね
実際は岩手のところまで汚染されてるし
私は関東、東北の農作物は今も買わない
>>118
福沢諭吉がいるだけでも最高だわ
適塾も残ってるし
道修町から日本の多くの製薬会社が誕生したし
住友、三菱の財閥も誕生した
近代だけでもなかなか良い歴史 今日日飛行機で国内の大半は2,3時間圏内だし首都圏レベルで東京と距離的に近いとかじゃなきゃ
東京と距離的に遠いはあんまデメリットにはならない気もするが
離島とか地方かつ僻地だったり、そもそも飛行機乗れないような人は別だが
>>477
起きない場所は、普通にあると思うけど。
元川だった場所とか、知ってる人は買わないよ。
東京に限らず、埋立地や元沼だった、元川だったって場所は、
知ってる人は家建てるの避けてる。 坂上氏は中国から大和朝廷に帰依して、奈良県に定着したとされる
その後征夷大将軍として東北を支配する
その子孫たちは、陸奥守、出羽権介、出羽介、秋田城介などを歴任
その末裔が東北地方にも分布する
>>1
九州在住の50歳士業。年収3000から4000だけど55歳あたりでセミリタイヤして会長職におさまって、夏は北海道、冬は沖縄に住みたい。春と秋だけ地元で仕事 >>478
何でそんなに放射能怖いの
国際便乗らないの
CTスキャンとんないの >>474
並ばない?スタバが出来たら喜んで並ぶのに?
てか、東京は大した店でも無いのに並ぶという根拠は? >>456
東京には西日本の人も多いだろうから
そういう人は東京離れるなら西に行くんじゃないの?
寒いの苦手だし、雪かき無理だから ベストはリモートワークが出来る仕事をしつつ
温かくて魚介類が簡単に取れる海の近くで
野菜も育てられる地方にのんびりと住む暮らしだな
露と落ち
露と消えにし都構想
なにわの事は
夢のまた夢
新宿の真ん中に住むのは厳しいですね
ちょっと離れた住宅地をお勧めします
ゲロまみれの繁華街やヤクザの多い雑居ビルは避けた方が無難
東京の水害はほとんど台地の谷間で起きているんだけどな
西日本出身には東北はやっぱり冬が寒いわ。地球温暖化で2、30年後はちょうど良くなるかもしれないが。朝、車出すのに凍結解けるまで何十分とか大変。
地方で年収500以上って相当厳しいで
東京なら日東駒専でも十分いけるが
関西に引っ越したいと思える人って元々関西出身で上京してきたけどまた帰りたくなったってパターンじゃないの?
こっちにいる関西出身の人たち見たら、悪いけどこんな人たちばかりいる関西になんて住みたいとはとても思えないけどな
自分はやられてないけど、弱々しい部下を蹴るとか早口でまくし立てるような関西人結構いるし
23区内はコンクリートゴキブリホイホイだが
八王子は悪くないぞ
>>484
それ、理想ですね。夏は北海道が最高。
冬の北海道は辛そうだから、冬は沖縄。
うらやましいですねp。 関西にいったら銀だこのようなあげたこ焼き食べられなくなるぞ
しかも東京の飯は、不味いしなw
これに何時間も並ぶなんて、愚行以外のなんでもない。
俺は蕎麦が好きだから、西の奴にうどんうどん言われても困る
>>496
八王子ですか。まあ好きな場所は人それぞれですから。
個人的には、吉祥寺や下北沢ぐらいがいいなあ。 >>456
「西日本」の定義が人それぞれなんだと思う。
箱根を越えたら西日本って思ってる人もいるし、60Hzになる富士川以西とか、関西以西(関西を含む)、さらには関西=畿央と捉えて、姫路とか岡山辺りから西とか。 更科そばのどこが美味いの?
関東の人間は、味覚がおかしいわww
>>501
うどんは西日本というより四国だと思う。
香川県の人は朝からうどん食べてるよね。 >>499
大阪でもイオンに行ったら銀だこあるけどなw
たまに食うで、あれは別モンと思えば美味しいけどな。 やはり売国左翼マスコミは世論調査の捏造していた!
↓
【BPO】フジテレビの架空データが含まれた合計18回の世論調査報道に「重大な放送倫理違反」 2/10(水) 14:02配信 [孤高の旅人★]
http://2chb.net/r/newsplus/1612939129/l50
マスコミの「世論調査は捏造が当たり前」だと、サヨクの鳥越俊太郎が言っていたから、当然捏造しているだろうと誰しもが思っていたけどフジテレビの世論調査の捏造が発覚して確定したね
↓
http://erakokyu.net/current/poll/20180416/15785.html
鳥越:毎日新聞の記者時代の経験ですが、
例えば、選挙に関する世論調査の結果を発表する前に選挙の担当者が数字を“調整”するのをしばしば見てきた。
担当者が取材で掴んだ選挙区情勢と違うという理由です。そういった裏事情を知っているので、私自身は世論調査の数字を疑っています。
↑
安倍路線である限り自民は永遠に常勝なんだから、
売国左翼マスコミの捏造アンケートなんて全く気にする必要が無い
売国左翼なんて老人層の一部にしかいないし、
若い層ほど保守的で自民支持と統計に出ている
一方で立憲民主や共産党の支持者の高齢化が酷い事になっている
小選挙区制である限り売国左翼野党が選挙で勝つ確率はゼロ
だから菅政権はスパイ防止法とか思い切った法案を一気に通してしまった方がいい
ぐちゃぐちゃ売国左翼と議論してる時点でバカバカしい
小選挙区制である限り永遠に売国左翼野党は選挙で勝てないんだから、
とっととスパイ防止法を通して、売国左翼を刑務所にいれてあげればいいんだよ
それが一番簡単な解決法
もう売国左翼は選挙で絶対に勝てないくらい弱体化してるし今後ますます弱体化していく
圧倒的多数派の保守が少数派の売国左翼に過剰に気兼ねする時代は終わった
なぜならチョンと一体化している売国左翼は日本の敵でしかないのだから
.
662528123+2643926464 >>503
自分は静岡過ぎ辺りから
東西に分かれてるイメージだわ >>499
銀だこって大阪にもけっこうあるよ。会津屋っていうたこ焼きの有名店も初代は福島県出身。 大阪の飯の方がはるかに不味いだろw
大阪では「三国フーズ」という食品偽装の有名な会社が
古々米、それも食用には使えない糊とかの原料用の工業米を
普通に偽装してスーパーに流通させ
大阪人はだれも気つかんでウマイウマイって食ってるんだぞ?
>>498
そうかな?
夏の沖縄、冬の北海道が醍醐味で短期間ベストシーズンに旅行に行く方が楽しそう
住むなら快適な場所にのんびりと住むのがいい
雪国はありえないわ、温かい地方で自然が豊かな場所に住みたい 瀬戸内海の島の間を船が通っていくのをぼーっと眺めるの素敵だよね
>>505
四国は讃岐うどんやろ。
西日本の饂飩っていったら、
大阪や福岡の柔らかい饂飩に出汁の効いた汁やと思うけどな。
あー、伊勢うどんは、あかんで。 >>505
讃岐うどんは普通に美味いと思うよ
何か東京は汁が黒いとか騒ぐ奴いるじゃん、あれ西の奴だろ?
蕎麦の汁が黒いのは当たり前だろバカって思うけど 住みづらいと言い訳にし
都合よく地元に帰れるからだろwww
イキッて出ていった以上は帰りにくいもんなw
>>510
気が付いたら大阪にも増えたよね、銀だこ
てんや は残念ながら大阪から撤収するけど・・・・ >>513
瀬戸内海は良いね
静かな内海を行き交う船は風情がある >>478
スーパーの特売で関東の野菜をよく売ってるけどあれはなんだろ
近場に東京みたいな大消費地があるのになんでわざわざ大阪で売ってるんだろって
いろいろ詮索してしまうしもちろん買わない 西に行きたい
↑
東北に行ったら家が燃やされたコロナ事件が怖いのか
田舎の車通勤が楽
駅まで歩いて 満員電車乗ってとか
絶対無理
>>305
瀬戸内沿岸の凪の蒸し暑さはヤバいでしょ 東京実家か否かで人生は大きく変わる。
田舎で適当に世間体でガキ産んだ親を恨み抜けとしか。
>>503
サンライズ出雲に乗ると熱海過ぎたら
西日本のイメージが強いね
JR東と東海の境界駅ってのもあるけどね。 落合は名前通り窪地ですね
東京の治水対策はかなり大がかりですが、戸建ては止めた方が良い
マンションの2F以上に住む前提です
歴史はあるので武蔵小杉のような間抜けなことはしないでしょう
花火師の救済も兼ねた花火大会
コロナ禍だが未来への希望を捨てず関西には明るい話題がある
2021.02.16
【動画】大阪・関西万博開催地「夢洲」で「夢洲超花火」開催へ 日本最大級の4万5000発
大阪・関西万博開催地の「夢洲」(大阪市此花区)で5月4日、日本最大級4万5000発以上の花火を打ち上げるオンライン視聴型花火「レッツゴー万博2025カウントダウン4 夢洲超花火」が開かれる。主催はレッツゴー万博2025実行委員会。
新型コロナウイルス感染症の退散祈願、被害者の鎮魂、医療従事者への感謝を目的とした「オンライン視聴型花火」。2020年にイベント中止を余儀なくされ残った花火を買い取ることで花火師の救済と日本の伝統文化継承や、大阪・関西万博に向けたカウントダウンイベントとしても開催する。
3月からクラウドファンディングを開始して出資者を募り、支援のリターンとして、公式記念BOOKや記念品の贈呈、ライブ配信のエンドロールに名前の掲載などを予定する。支援金の一部は、医療支援団体を通して、新型コロナウイルスのワクチンが不足している開発途上国の医療関係者へのワクチン支援に活用するという。
当日は花火のほか、LEDを搭載したドローン800台以上を使い、一台一台が光の粒となり、計算され尽くした完璧なフォーメーションで、夜空に様々なモチーフを描き出す最先端のエンターテインメントショーも展開する予定。
観覧方法は、ライブ配信のオンライン視聴(一般席は設けない) 、協賛社(者)専用の観覧スペースを設置(間隔をとり、車両での来場のみ)。
ならダウンとタウンも関西帰れよ
東京人だと思ってるやつがけっこう東京在住関西人だしねぼけw
>>504
東京は北海道から沖縄まで、日本全国から人が集まって来てる特殊な場所で
独自色はあんまないよ。東京には全国から食材集まってるし、地方の郷土料理
の店なんかも大抵あって、好きなもの食べられる。
最近掲示板に外国人多くない?
日本は韓国の全羅道みたいな他の地域と対立してるような場所はなくて、
関東と関西の対立煽ろうとしてるけど、どっか感覚が日本人からずれてる。 >>520
てんやは2店舗しかなかったからね。神戸の垂水店はまだ残ってるね。 >>526
不快な親の元に生まれたら実家東京でも悲惨だろ
むしとどこで生まれたかよりそっちの方が影響が大きい 脱東京の流れは避けられないよ
東京直下型地震が刻々と迫っている
未だかつて経験したことがない人口密集状態での大地震
火災旋風でかなりの犠牲が出ると言われている
東京圏一極集中の解消は喫緊の課題
西日本東北北海道、好きなところに移住したらいい
>>84
医者・学者の関西ルーツの比率ったら半分以上はそうなんじゃないか。 >>534
全国から集まってるのは凄いよね
企業を地方から東京に集めたから人が集まらざる得なかったんだろうけど
働き方が変わって企業が地方に移転したらまた変わるんだろうね
神戸みたいな災害が起きたら激変しそう 地震気にしなかったら、静岡県ぐらいが気候ちょうど良くて、風光明媚で
住み心地良さそう。
まず西日本の人と気性合わないだろうから
余計にストレス感じると思われ
普通の人は東京には来ない方がいいだろな。
良くも悪くも、突き抜けた気違いが多い。それを下から支え続ける覚悟があるか、あるいは才能やカネや何らかの執念(情熱じゃ弱い)があるか。
官公庁の権力のせいで民間企業の意思決定機関は集中させられ、無理やり高められた居住需要。
都心の不動産や家賃価格は異様に高いままで、所有する者に貢がせられ続けるところだぞ。
西日本はヤクザや朝鮮人や乞食系の人間が多い
町歩くと5人のうち一人はそっち系
大阪市長、府知事の橋下も父親は全身刺青だったときく。。。
>>537
どこの国でも首都は特別なんじゃないかな? 東京って言っても実態はいまだに明治維新の薩長だからな。安倍なんかも長州。近畿は徳川以降も島津と毛利に天下取られた状態。
>>541
東京は、
東のヤクザ
西のヤクザ
中国マフィア
黒人マフィア
などが集まるアジア最大の暴力団の街という事実を理解したほうが良いよ 関西のごく一部のまともな学歴ある人間はみな関西を毛嫌い
東京にでてきて東京に亡命する
残りの関西人はみな乞食系、ヤクザ系のふきだまりの関西を形成する
東京にヤクザがめちゃくちゃ多いのは日本人なら誰でも知ってるだろ
まず話にオチ作らない会話した時点で
半分話聞かなくなる関西で
毎日面白い話が
できる自信があるなら来てええで
安倍とか歩く下痢人間のゴミでしかなかった
安倍にくらべれば新潟の田中角栄、群馬の中曽根、福田、岩手の鈴木善幸
秋田の菅がぜんぜん優れすぎてみえてくる。。。
人が密にならない方がいいのは確かだけど、マスクして会話しなけりゃとりあえず問題はないんだから、電車の中や駅中、スーパーとかでもそこまでまだ気にはしないかな。
お喋りな若い女子とか大声で話すジジイとか近場にいてら避ける事はあるけどね、程度の問題で。
東京なんてガン細胞が増殖するようにチェスボード市松模様が増殖してるだろからな
田舎はいいよ
田舎にはサタンの手が回ってない
神さまと天使たちと動物たちとほのぼの暮らせる😄
>>548
菅はあかんでしょ。派閥の長じゃないしワンポイントで2階の言いなり。 >>532
てんやが垂水に出店してたのは知らなかった・・・
大阪在住で実家が神奈川なんで、てんやの最寄り店は新横浜になるなー 大阪でも人を笑わすことができるような面白い人はごく一部でほとんどは
普通の人だからな
東京に来る関西の優秀な人間は関西弁話さないね。
柔軟で余裕がある
関西弁を押し通すのは下っ端
>>544
最近の東京、関東は中国、韓国、ブラジル、ベトナム、イスラムが集まってて凄いカオス… >>555
社畜が優秀とかなにゆーてまんの?
ワテら商売人の街、関西は商売人が頂点でっせ >>1
祭り並みの人混みならいざ知らず、通勤時程度で歩く際に神経なんて使うか? >>554
笑いっていうのは、ツッコミが大事なんだよ
大阪はこのツッコミが出来る人が居るので笑いになる
自分は大阪人なんだが、地方に行くとボケてもツッコミが来ない
真面目に返答されるので本当に困る トンキン人は関西来ても馴染めない
関西人はなんでもストレートに言う
トンキン人は遠回しに一体何が言いたいんだかわからん
団塊辺りが片付けば地方都市は空き家だらけになるから何処にでもどうぞ@西日本。
ヤクザの全身刺青の父親をもつ橋下が市長、府知事となるような
怖い町大阪、、、、
その派閥の松井も土建ヤクザ
ヤクザが抗争してばかり人間がイガミあっていまだに江戸時代のスラムが
膨大に点在するスラム関西。。。。。
東日本の人間には怖くていく気がしない。。。
>>561
単にそのボケがつまらないんだよ
大阪の笑いって別に万能じゃ無いのに押し付けがましいんだよな >>562
生まれも育ちも東京だとわざわざ出て行こうとは思わないから、他県に行きたがるのはたいてい地方出身者だよ >>561
空振りを想像しただけでニヤけてしまうw
確かにそれはあるかもな 関西は住んだことないけど福島熊本千葉神奈川東京と住んだけどやっぱ東京が一番楽で良いわ
まぁ会社が都心じゃないから徒歩圏内に住めてるのも大きいけど
>>565
そんな風にイライラしたらすぐ面に出すようじゃ
あきまへんな
イライラしたら更にオモロい事言わな
お客さんすぐ逃げてまいまっせ そんなにあちこち住む土地って変えて、仕事も生活も変えるなんて
出来るもの??
まだまだ終身雇用も強い時代で職からあぶれる人も多い中・・
自分なんて今実家住みだけど、50年前の父の兄の死にまつわる複雑な事情から
近所とかいろいろ巻き込んで因縁の問題の中にいるわ・・
土地の上に住んでると簡単に引っ越せん
去れば自分が負けみたいだし
あたりまえだが関西に来れば関西弁が普通だからな。慣れるまではカルチャーショック受けると思うよ。でも標準語の人もたくさんいるけどな。
同じ黄色人種、日本人同士でこれだけいがみ合ってるんだから世界から戦争がなくなる日は遠いな
日本人の東西の文化や生活の差なんて誤差だろw
>>562
遠回しに一体何が言いたいんだかわからんのは、京都人w 話にオチがないと大阪には住めないとか適当な事書いてるのが居るけど
大阪人で面白い奴なんて一部だから
大半はただ大阪弁話してるだけで普通だよ
そんなに喋らない奴だって沢山居るし
>>572
つまんねー奴には心底イラつくんだわ
笑い取れねーなら黙ってろよマジで >>561
そういうのはもうヤメなよ
他人にツッコミやボケを強要してるって事で
だから大阪人嫌われるんだぞ
オチも何もない話を話せばいいんだよ
自分は吉本嫌いだからそういうのはマジで無くなればいいのにって思う
変な関西弁広めるのもそうだし >>577
なんでそんな真実いう必要があんねんw
勘違いさせといたらええがなw おる。おらん。とか
関西だけじゃないけどね
富山はなぜか関西弁寄り
>>578
そんなプリプリ怒ってたら
あっそ、勝手なしなはれや
で誰も相手せんよーなるのが関西やからなあ アメリカ人がイギリスに行ったらイギリス英語を使わないといけないんだろうか
標準語使えなんて言ってるの日本人だけなんじゃないか
>>582
その前に俺がつまんねー奴相手にしないから心配すんな >>574
でも東京人は標準語が喋れないよ
関西人が使う標準語は正しい標準語なんだが、関東人で標準語使っている人はあまり居ない 関西の中でも純京都人は「〜してはったやんな?」(〜しとったやんけ)
「あの人いはった?」(あいつおったか?)
関西人がおもしろいというより、おもしろい言動を楽しむ気風があるな。東京だったらちょっとドン引きされることでも自分おもろいなあとか言って盛り上がる。
ツッコミやボケたりしてる大阪人なんか一部地域の人間だけだ
県民ショー見過ぎでは
>>587
大阪市内は京都に近いはんなり関西弁だったのに
戦後変わってしまった >>591
いや関西はツッコミが多いよ
「おまえアホやろ」とか「何やってんねん」、「それちゃうちゃう」
アホとか言われたら、カチンとくるかも知れないが、これ愛情のあるツッコミね
まぁ笑顔で言うので分かると思うけど
地方行くとこういうツッコミがまるで無くなる
笑いとは本当にツッコミが重要
ダウンタウンの浜ちゃんが居なくなったら松本のボケはただのぼやきで笑いにならなくなる >>594
せやけど工藤、地方のモンはワテらのツッコミを
小馬鹿にされてるおもて
喋っとたらだんだん不機嫌になってきよる
ほんま難儀やでぇ
往生しまっせ 両親も自分も東京生まれだけど、都内に住んでるだけで疲れるという感覚がマジで分からないわ
>>594
オメーバカだろ?
何やってんだよ
それちげーだろ
ごめん東京と何が違うのかまったくわかんねーや
関西弁だと全部面白いの?つまんねー奴沢山いるけど 大阪は笑い取るとかじゃなくて
人との接し方だな
大阪の人間はフランクなんだよ
人と接するのにあまり気を遣わずにはっきり自分の言いたいこと言う
相手のことより自分の考えを主張する
こういうところが外国人相手と会話成立するんだわ
日本人は躊躇したり相手のことを気にしすぎて大人しいもんだけど
大阪はここが完全に違うね
>>594
ツッコミが無いときのほうが端から見てると面白い
放置状態で笑ってしまうときがある >>596
それはわからんだろうな
それが自分にとって当然の環境なのだから
違いを感じたければ関西とは言わないが、東京、関東以外の他県に1年でも住んでみればいい 人が多いとか満員電車とかなのはそう言ってる奴らが田舎からドカドカ出てきて構成してるんだけどな
仕事が無いとかいうけど田舎で出来る事考えてしてかれてればね
農家や漁業とかあるわけだし出てくる必要無いだろ
生まれた地域の仕事すればいいだけでさ
>>598
古来から、関西は外国の人が結構居たという説もあり、地方から来た人も
多かったため、はっきり言う文化になったんだろうか。
でも、それだけだと京都がはっきり言わないことの説明が付かないか。 わいって言う大阪の言葉なんて
俺がっていう主張そのものやしな
俺は大阪の人間だけどわいなんて言葉は使ったこと無いがな
九州人と大阪人は親和性が高いからな
博多人は違うけど
>>602
じゃ、東京人が真顔でスルーした方が面白いんだね
凄い矛盾ですね >>605
京都は官職や官からの贔屓で食っとったから
馴染み客ばかりで言いたいことを裏返しで
喋るようなってもーたんやろな
逆に大阪は往来する客が千差万別やから
ちまちましてたら時間かかるだけなので
せっかちになり、はっきり言うようなったんやろうな
と、どっかの婆さんが言っとったわ
大阪は商売人やからはっきり喋る
京都はちゃう
あそこの連中ははっきり言わんのや
てなw >>605
京都は相手に何を言いたいかを言うのでは本質は大阪と一緒
大阪はそのまま言うが
京都はそれだと乱暴だからそれを包むように言うからああいう言い回しになるだけ
大阪は五月蠅いとそのまま言うが
京都は賑やかなって言い方を変えてるだけ >>592
寿司は好きなんだけどなあ
自分が寿司になるのは好きじゃない >>11
大阪のほうが限界だよ、新開発する余地がない でも西日本ってどこなんだ?範囲が広すぎるだろ。西日本新聞って福岡だぞ。
結婚して子供育てるっていうなら給料高くて仕事が多い(通勤も長いが)東京がいいけど
東京は断トツの未婚率 1人なら年収200万300万で十分なわけだから
家がそこそこ広くのんびりできる地方でいいんじゃないかと思う
>>615
東京人が何故、田舎に行かないかと言うと
田舎では普通に常識が通らないからだよ 関東なんて朝鮮人ばかり生息してるから住むほうが悪い
>>596
生まれてから30歳まで東京いたけど
東京暮らしが生理的にムリになったな。
長野移住して10年経つけど東京へは一生戻るつもりは無い。
東京のメシのマズさがキツい。
何処行っても下水臭い。
物価高すぎて生活苦。
電車移動も車移動もどっちも地獄。
人多すぎ。
ダサい流行ファッションが痛い。 関西がどこを指すのかにもよるけど
大阪人は距離が近すぎて絶対嫌だと思った
神奈川千葉埼玉で充分
大阪北部のやや郊外ぐらいが最高に居心地いい
京都や神戸もいいな
コロナで東京住むのはリスキーだなと思わされる
元々疲れる街だが尚更今は色んな忌み疲れる街だな
神戸はねらい目かもしれんな
人口激減中で行けば歓迎してもらえる
大阪も真横だし失業したら兵庫県内の淡路島に有名人材派遣会社がある
>>158
広島でもそれは底辺層だなw
こどおじじゃないとやってけないんじゃないの?
うちの夫はアンタより歳下だが、3倍はあるぞ
年収1千万超えも何度もある
ちな、公務員、医者、有名な大企業とかではない いずれにせよ関西に首都移ると思うよ
関東大震災の以降ね
大阪も各地方から色んな人来てるから生粋の大阪人って意外とそこまでいないよな
特に四国や中国地方が多く中部や九州から来てる人も多い
関東など東の人間も珍しくない
大手チェーンが揃ってる地方都市がいいな
宇都宮と所沢はおすすめ頂いたが他にある?
東京はなんだかんだ災害には強いよな
ちょっと雪降るとパニック起こすが
関西は人がピークより減って空いてるからまだマシなのであって、関西人やUターン関西人が増えて街が混み出したらモラル駄々下りで罵倒が飛び交うぞ。
出世して役職になった知人が東京行って
毎月何故か新幹線で戻って来て飲み会するけど、皆こう>>1言うよな
関西だと顔見知り程度と世間話する事はあるけど、東京は話す機会や事案関係で誰とも喋らないって言ってた 首都圏は元々激務だし、人が多すぎ、いやいや首都圏で働いてる奴も多い
それが感染症が蔓延してるコロナ禍において爆発し、首都圏から出るよう決意させてんだろうね
近いうちに首都圏大震災くる可能性高いしな
>>630
通勤がラクな関西って和歌山とか兵庫北部とかのことでしょ。
あの辺なら多少増えても平気だよ。 >>108
何しに東京に来たの?
地方よりはるかに恵まれてチャンスもあるのに、
オマエが生かせなかったんだから自業自得w 東京で震災が起きたとして地震被害は大したことなさそう
外人の略奪&レイプがやばそう
現地の人でもやらないような古民家暮らしする都民ユーチューバーがいるけどあれダサいよ
東京って自称アイドルみたいな勘違いバカ女が腐るほどいて、
頭の弱いモテないきもいおっさん共が撮影会だの握手会だの
金払って参加してるようなイメージしかないw
>>1
人気の飲食店は予約必須。並ばなくては行けないからって引っ越すって頭おかしいの?
最初から人気店に行かなきゃ良いだろ
って妄想記事か 関東は首都直下地震で滅亡
愛知大阪四国九州南部は南海トラフ地震で滅亡
九州北部は朝鮮人と黄砂によって滅亡
東北はすでに地震と原発で滅亡
北海道は雪とロスケにより滅亡
安全なのは瀬戸内
滋賀の琵琶湖線沿線西側とかいいかもな
京都にも大阪にも新快速で行きやすいし
草津あたりは街もそれなりに大きい
大津は駅周辺県庁所在地とは思えんショボさだが京都駅まで10分だし
>>19
東京駅まで徒歩1分なんて駅周辺に住んでるホームレス?
東京駅まで徒歩1分に住めるとこなんて無いだろ🤭 >>442
東日本人は東日本にいるのがいいし
西日本人は西日本にいるのがいい
やはり気質とか考えるとそれが合うんだよ
例えば東北の奴は地元か東京行けばいいし中国地方の奴は地元か大阪行けばいいと 新人の頃、職場に他府県から通勤してる人の多さに驚いた。
就職先は徒歩か自転車以外眼中になかった。地下鉄定期代得するし
>>33
千葉ニューは北総線が高いから交通費が会社持ちじゃないと厳しいよ 瀬戸内海式気候
兵庫県西脇市以西、岡山、広島、別府、香川、愛媛
夏の季節風は四国山地に、冬の季節風は中国山地によって各々遮られる。
このため年間を通じて天気や湿度が安定しており、降水月が5、6、7月
(梅雨時)と9月(秋雨・台風時)の二峰性となっており、二峰の間の8月
の降水量が著しく少なく、雨温図上大きく凹むことが最も顕著な特徴となる
その他の気候
・日本海側気候・・・・札幌、石川、島根
・太平洋沿岸気候・・・、釧路東京、名古屋、九州南部
・中央高地式気候・・・岐阜、長野、山梨
十中八九生活が不便とか別の泣き言を言うことになると思うよ
在宅が快適すぎて二度と通勤なんてしたくないわけですが
>>646
一度瀬戸内気候に住んだら他の地域は気候が糞過ぎて嫌になる
凪による夏の湿度だけが難点ではあるが JR西日本
JR西日本の関西の東海道・山陽本線を走る新快速は、
最高時速130キロメートルというスピードを出すことや、
都市部での表定速度が80km/hを超えるという驚異の速達性をほこる
JR東日本・・・・そんな快速列車は存在しない
西日本・・・・並走する私鉄が多く競争が激しい、 早さで勝負、 客の奪い合い
東日本・・・・私鉄ほぼなし、 競争なし、普通列車で大量輸送、
っとマジレス
>>627
大阪は地元出身の割合が7割
東京は5割
大阪の方が土着が圧倒的多数 >>650
瀬戸内いいよねぇ
転勤で色々住んだけど定年後は瀬戸内戻りたいかも 原宿や表参道に、新しい〇〇がオープンか
おお、おいしそう、だけど並ぶからなぁ
空いた頃に行こうかな
数ヶ月後閉店
そして同じ場所に今度は話題の✕✕が!
を繰り返していて結局行けない
>>612
東京から大阪に転勤して6年たったが、通勤は楽すぎるよ、
電車は東京より混んでないし、家賃が安いから中心部から近い所に住めるので通勤時間も短い
大袈裟かもしれないが、大阪は東京と比べると十分の1の感覚だな >>614
もちろん福岡のことを指してるんだろうよ。
福岡は、絶賛売出し中やからな。 >>622
大阪の北摂、吹田市の千里山すまいだけど環境はいいね
ホントに東京に戻るのが面倒にかんじる >>656
福岡は人が増えすぎてもういいって状態
集まったのも女ばかり
独身男性は地元の人も仕事で出ていき戻ってこない
だから女余り状態で結婚適齢期の独身女性が多いのが頭痛の種
俺も大学進学で上京し戻る気はない 九州も西日本だけど、たぶん東京人は西日本と聞くと、まずは大阪、京都、兵庫、奈良の関西圏を先にイメージする、九州は最果てのイメージ、個人的に西日本新聞は知ってたが、兵庫県辺りの新聞かと思ってた
新快速、の化け物っぷり JR西がうんだ化け物列車
普通料金
関空エクスプレス(特急)を追い越す
特急に抜かれることは無い
広域で兵庫西部〜福井県をカバー、本数が多く都市部も爆走
つくばエクスプレスのTXより早い
ひと昔前は、もっと鬼の様に早かった
>>632
首都圏と関西で同じ仕事したら分かるけど、仕事は首都圏の方がぬるい。
純粋に何をするにも人が多いから、役割分担もクールにできるが、
関西は同じ仕事を少人数でやる上に、
気質的に首都圏は三遊間はぶったぎるが、関西は三遊間をお互いキャッチしてもの進めるから仕事増える。
後々トラブル少ないのは関西だけど、首都圏はトラブりがちだがトラブったらトラブったで、さらに人投入するっていうね。
それでまた他の拠点から人集めるマッチポンプ >>662
左遷といえば愛知と九州が多いしな、西の人間からすれば、九州は全然いいでしょって思うし、
東日本出身が休日に左遷されたら、行くときはガチ凹みだけど、住んだら気に入って、結局東京に戻りたくないとか言い出す。 ネットが普及したのでテレ東系がある旨味なんて無いから。
お願い、来ないで瀬戸内。
ほんと、電車通勤は精神的にキツイ
>何でも揃う東京
これはもう昭和の感覚だわ
>>661
例の殺人未遂の事?でデスッてる?
犯人は金持ちの某テレビ局の役員の息子だったな 通勤は関西のが10倍楽よ。
東京で働いてるときは、電車降りるとき、周りの顔みんな笑えるくらい死んでる。
俺も通勤が1日で一番しんどくて、時間倍かけていくらか自腹切って通勤手段変えてたなぁ。
そっからは、電車通勤の電車みる度に、賭殺場つれてかれるトラックに乗った豚に見えてたわ。
>>665
大企業の福岡支店は出世ルートだぞ
大阪支店と福岡支店の長を経験して本社に戻り本部長の王道ルート
警察も福岡県警と大阪府警のトップ経験者が警視総監になることが多い >>665
休日てw
九州(福岡)のことじゃね?
そういう話ネットで何回も見たはw 東京にいる最大のメリットは旅行で全国どこにも安く行きやすいことかな
当たり前といえば当たり前だけど
東北住んでたら九州四国とか滅多に行けないだろうし、その逆もそう
関西は阪急電車が早くて料金安い。神戸、京都間もこれで簡単に行ける
お店も待ちがあるとこはあるけど、東京ほどじゃないと思う
京都はたいていどこの道に入ってもこじゃれたスイーツ店あるし
>>181
今や電車、道路(自動車)があって箱根なんてただの山なのに箱根ってすごい意識が分断されるよね。
新幹線で見れば小田原も三島もさほど変わらないけど、メンタルとしては全然違うなぁ。 山手線て混んでそうなイメージだったが空いてて拍子抜けした
郊外と都心を繋ぐ電車の方が混んでるのな
>>676
京都の連中はプライドないの?
古都のくせに洋風のコーヒーショップばかり
イギリスでで和菓子の飲食店ががたくさんあるようなものだぜ >>664
やっぱ首都圏てぬるいんだな、思った通り
だからダラダラ住み着く奴も多くて減らない >>192
残念ながら、綺麗さが中国の価値観と変わらない。今となっては深センの方が綺麗だろう。
パリの美しさは周りの建築も含めた歴史そのもの、歴史(を保存するための投資)が無い日本とは比較にならない。 >>680
古都=江戸時代の以前の風情ってわけじゃないでしょ
雰囲気のある純喫茶や町家カフェもあるし、スターバックスだって古都にあわせたオリジナルデザインだぞ >>202
トンキンはぬるいからな、基本
底辺の雑魚でもうだうだ住み続ける事ができる オイラもう疲れたよパトラッシュ・・・
禿げてきたし・・・・・・
>>683
だからなんで日本の古い街で西洋文化のコーヒーの店が多いのか疑問
洋菓子の店も多い
お茶と和菓子はスルーかyp 福岡だって車がないと辛い
よほど福岡市内ならともかく北九州なんかは車必須
>>676
阪急電車の梅田のホームは
東京ではお目にかかれない景色だろうな
始発の車両がズラッと並んでるのはなかなか良い
阪神電車も同じく 都心は混んでるけど関東の郊外はまだまだ余白はたっぷりあるよな
何本も電車通せるくらい空いてる
>>680
老舗の和菓子店は
たくさんあるから大丈夫 数年に一度、東京行くが、人の住む所じゃないわと毎度思う。
岡山は日本のギリシャ
広島は日本のイタリア
山口は日本のスペイン
>>691
立川レベルの規模の町ww
三本の電車が同時に下って行くので無駄に改札が混雑するww
動線を考えてない使い難い構内www
阪急梅田は降車側のドアが開いても降りずに
乗車側のドアが開くまで待って降りようとするキチガイ関西人がいるだろww
さすがに東京では見かけないよねぇ?www 早朝、駅まで歩くだけでもキツイ
乗っても座れず
乗り換えやらでまた歩き、
到着駅からまた歩き
仕事始める以前にすでにくたくた、
これでいまだに便利と思い込んでる刷り込みが
ほとんどなんだから、そら低迷するわ
パリやロスでさえ
ほんのちょっと郊外行けば田舎、
マンハッタンも河ひとつ渡れば田舎
首都圏、広大に、だらだらとウサギ小屋が続く
福岡は災害が少なくて良いけど関東平野みたいなキャパが無い
農地ぶっ潰せば多少はあるけど
>>698
いや70年間地方の若者が吸い上げられてるんだけどw >>700
そんなとこに住んだらそれこそ
一生通勤地獄 東京を真に満喫できるのは巨額の富と人脈を持ったごく一部の者のみ
金がない奴はウサギ小屋みたいなクソ狭いマンションに閉じ込められ、
街に繰り出してもたいしたものは手に入らない
金のない東京人が買う程度のものなんてAmazonでいくらでも手に入る
>>701
田舎の若者が都市に吸い上げられるのはもっと昔からだよ。
日本では少なくとも6世紀、平城京の時代から起こっていた現象。
中国にいたっては紀元前1000年以上前の春秋時代にはあったそうな。 俺は通勤とか必要ないからどこでもいいんだけどあまりに田舎でもなあ
一度いったけど瀬戸内とか風光明媚で良さげだが…
昔からおのぼりさんたちの一部はコレじゃん
都会の水が合わずに故郷に逃げ帰る
今さらだなあ
人口増だが成長の止まった数年前、震災のあった10年前、成長してる政令市が出てきた時点で決めないと
今からだと除け者にされるぞ
今までも我慢出来てたならこれからも出来るはず
>>701
勝手に吸い寄せられただけ、自業自得
地方の若者が全員東京に行くかって言うとそれではないだろ 都市に吸い寄せられるのは人類史的な出来事だからな
日本云々て話ではない
>>706
瀬戸内ひそかに人気だよなぁ
この手のスレが立てば必ず声が上がる
いやでも、実際いいよ 東京にしがみつくしかないという人間もかなりいるだろうね
今の仕事を辞める勇気がない
親とは疎遠で今更地元には戻れない
地方移住っても具体的にどこがいいのか分からず、そこで仕事見つかるかの不安
地方の人間関係が煩わしそう
そんなネガティブな思考で東京から出られない多くの人は本当にかわいそうだ…
首都圏一極集中を解決したいなら超格安定額超高速鉄道を配備するしかないね
現状では田舎はたまに帰るとほっとするけどやっぱり暮らすにはちょっと、だなあ
>>711
あまりに極端すぎ
横浜でさえ幕末開港前は
横浜村の人口は800人
対岸の戸田村を入れても 2000 人 >>692
まず通勤で30分越えたら遠いって感覚が関西
首都圏は1時間越えたら遠いって感覚
この差は大きいよ >>715
新幹線月1万で乗り放題とかになれば過疎駅周辺が捗るw >>710
基本大学が集中してるからなんだよね。
昨年国も課題視して大学の枠を地方分散で動く方向になった >>32 金沢とか交通事情最悪だぞ、北鉄バスとかSUICAとICOCA使えないし 東京出張の時、チャリの前後に子供乗せて疾走してる奴いて草
危なくねーのかあれ
地方創生、東京一極集中からの脱却、
何十年も言われ続けているが、
解決しない。何故か。
答えは東京が1番住みやすいから。
瀬戸内エリア住みだけど、秋冬の時期が大好き。
涼しくてひんやりして気持ちいい。特に11月〜2月あたりがいい。
冬終わるの寂しい…
>>722
それで決まるなら博多が日本一の街になってそう >>619
人口比で中国人ベトナム人が多いのはダントツで東京だけどね
それから韓国朝鮮人についても大阪のそれは減少中
東京のそれは激増中だな。 山陽、山陰とはよく言ったものだ
山陰の田舎は陰鬱で暗い
>>716
は?
神奈川宿は人口6千人で東海道で6位くらいの規模ですが >>728
おれが調べたわけじゃなくて
「日本における海岸線の歴史 松本健一」で
ぐぐればそうなんだからしょーがない 大阪だって関空のある泉佐野泉州は空港が出来るまで干潟だっただろう
新港の出来た場所を見て元々街が無かったと考える関西人の珍妙さ
>>550
分かったから田舎もんは上京しないようにしてくれ >>730
新設した港の埋立地を見て何も無いのは当たり前
松本バカなのか 大阪に来て「だっぺ」とか使ってたら大笑いされるぞ
田舎もんってな
>>731
馬鹿丸出しの陰謀論を別にすると
地方分権と人口集中は本質的に別の話なんだけどね。
地方分権先進国であるアメリカやブラジル、インドでさえ人口集中は進んでるんだし。 >>728
6千人って少ないねえ。
都市人口で言うと
その頃の鳥取の足元にも及ばないな。 東京産まれの東京育ちだけど、
まわり関西人北海道人ばかり
そういう人たちって前からいたような顔して態度デカイ
早く田舎に帰ってほしい
>>737
でもDCやNYに人口が集中してるわけじゃないよね。
都市化と一極集中も別の話だね。 >>714
かわいそうかあ?
同情はしないよ
地元離れて東京住んだ事ある人?
自分はそうじゃないから全く同情はできない。 アメリカは殆どカリフォルニアとテキサスとNYで出来てる
他はおまけ
>>714
けどトンキン民ってやたら帰省が好きだよなw
何しに帰るのか知らんけど >>740
あなたの言いたいことがよく分からない。
NYやロサンゼルスの人口はどんどん増え
中西部の人口はガンガン減ってるよ。 >女性は「人気の飲食店は予約必須。もしくは並ばなくてはならない。並ぶ時間の無駄さったら……」と苦労を明かす。
いまどきそんな店があるんかね?
またマスゴミお得意の作文か?
>>408
お前は廊下膳を喰らい一日中家で寝てるだけの廃人 >>748
冬の日没時間が早過ぎて損した気分になるから東京よりも東は不許可
気分だけでなく実際の行動や生活にも悪影響が出るからね 都民だけど飯食うところには困らないわ
徒歩15分圏内の店
マクドナルド2軒、モスバーガー、富士そば 2、3軒
すき家、松屋、松のや、やよい軒、なか卯
箱根そば、ココイチ、吉野家
ざっと上げてもこんだけあるw
>>744
イギリスが首都ロンドンの人口が900万人で
2位のバーミンガムが120万人弱、3位のグラスゴーは60万人強。
フランスが首都パリの人口が220万人で
他に100万都市はない。
君の言う日本の一極集中って一体何のこと? >>752
自虐ネタ乙
中間層以下の関東人のチェーン店信仰は異常だわ 去年はコロナで行かなかったが毎年
7月末に東京に出張に行ってたけど
大阪より東京の方が涼しい
>メーカー勤務30代「道路事情が複雑で、移動は疲労が溜まりやすい」
彼のように東京ですら苦しい人間って何処行ってもボンクラやで
移動が大変な職場やから年収400万円で済んでる
移動が楽な職場に転職すると年収が下がるか人間関係がクソか何かが減るもんよ
東京はスポーツ、コンサート、演劇、イベント等エンタメ系は地方大都市とは比べられない
ぐらい圧倒的な充実度でしょ。今コロナでダメだけど東京から出ようとは思わん
>>753
主に東京のことだけど首都圏含めて言ってる 名古屋は飯マズイ
京都は陰湿
大坂は下品
福岡はヤクザ街
全国転勤してきた東京人からすると西はありえない
便利さなんて毎日必要なし、買いものなんて今時ネットで十分だし、
実家にたまに帰るとき以外は東京にはそうそう行かないね。
湘南でボーっと暮らしてます。
アーバンエリアは楽勝だが広島岡山辺りだと便数無い短編成で新快速より詰め込まれるぞ
クソ田舎は毎日車乗るしかないから交通ルール知らん年寄りの車に殺される可能性があるんだけど
>>742
そうでもないぞ。
シカゴ中西部の占める割合も結構でかい。
あとさアメリカで生活水準が高い所って
マサチューセッツとかワシントン州とかだよ。
ちなみにカリフォルニアで不動産の価格が上昇
し過ぎてネブラスカやアリゾナに移住する人が増えている
そうだ。 >>761
その満員電車に詰め込まれている時間が
首都圏の場合より格段に短いってことだね。 >>745
あえて地方分散されてる国をあげてるのはネタかな
韓国を出すならまだしも >「家賃が高い」(30代女性/金融・保険系/世帯年収350万円)
雇用も需要と供給で転職しても今ある自分の環境以上にはならんのが転職の常識にある
何かが上がると何かが減るもんで家賃の安いところなら年収はガバッと下がる
東京ですら年収350万円しか稼げてないなら地方なら非正規雇用しか無いぐらいの能力やで
どうせ個人は雇用があるところに集まる。
雇用は企業が生み出す。
企業は大きくなればなるほどBtoBサービスが充実したところを好む。
そしてBtoBサービス企業は企業が多いところに集中する。
仕方ないことだよ。
>>758
やっぱり人口的にはイギリスやフランスのほうが集中してるね。
で、日本ほど一極集中してる国がないって一体何のこと? 世帯年収1000万以下が中核都市よりも東京にすむメリットはアピールして欲しいけどな。
勤めてる企業事情除いて。
ああ雪国はいいよ、仮にどんな都会だろうが雪国って一点で東京に劣る
自分はトイレでゆっくり用を足せる
環境じゃないとダメだから、田舎向きなんだろうな。
>>771
それがレアケースじゃないんだよ。
東京の場合高額所得者が平均を押し上げてる
だけでそれ以外は地方都市と変わらない。
首都圏って東北甲信越北関東の冴えない人たちの
ゴミ捨て場になってるからね。 仙台駅はペデストリアンデッキがスゴいよな
西日本も混んでる電車は混んでるだろ?
まぁ東京よりはマシかも知れないが
まあこれ以上上京するなって事だろうな
もうこれ以上東京に移住するなよって記事
>>1
>海・山が近いためレジャーも困らない
え?
函館にレジャーなんか1つもないよ >>777
東京への移住者を減らすには
東京にカネを回さなくすることが
一番効果的だよ。
つまり遷都が一番有効。 >>757
そこに興味がない人間は無駄な労力を払わされている事になる
自分に興味のないアイドルのコンサートのせいで通勤が満員電車になる
それが積み重なると地方に住んでたまに行く程度で良いと
損得勘定してしまうんやろうな カリフォルニア
気候が温暖、一年を通して半袖かパーカーで過ごせる
乾燥地帯でもあるので、夏場もカラッとして湿気が少なく過ごしやすい
海にも山にも近く大自然に恵まれておりアウトドアをエンジョイできる
そういう恵まれた気候の元で育った容姿端麗で陽気で社交性がある人が多い
そのため有名人、セレブ、youtuberを多数輩出し、また現に居住する
アメリカ人の憧れの州
これまんま福岡だな
>>771
東京は他の地域よりも低所得者多いぞ。
特に若者は芸能人だの変なもの目指して半端バイトしてるようなアレが全国から集まってる。 >>776
通勤時間が短いわな
関西で通勤30分以上かかるって言うたら引越し勧めるわ >>776
ラッシュピーク時の地下鉄御堂筋線と環状線東側は東京並みに混んでいる
さすがに東京みたいにどこもかしこも身動き取れないレベルでぎゅうぎゅう詰めってことはなく
地下鉄だと別路線に迂回したり
(大阪の地下鉄は運行規則上、出発駅と到着駅間の切符さえ持っていれば
途中下車しない限りは途中経路は問われない)、
郊外路線だと急行や快速を避けて普通に乗ったりすれば
かなり緩和できる 高価なうさぎ小屋に住み、地獄の満員電車の生活を受け入れて上京したんじゃないのかーい
>>769
首都圏人口約4千万人で日本に住む1/3がいる事になるが、
それと同じような国ってある?
パリやロンドンの人口比はそこまでじゃなくない? 俺、会社錦糸町の時に、北鎌倉に家借りて住んでたぜ
電車も一本、逗子始発を狙えば80%座れる、観光地なので好きなだけ観光できる、道が鎌倉街道しかないのでよっぽどじゃないと轢かれない、台風がくると街中が木の香り、山なので津波はこない
近くでも、探せばあると思うんだけどなぁ
>>1
東京であんまり物を欲しがらなければいいんだよ
長時間並んでまで買ったり食ったりしなければいいんだよ
今は通販もいっぱいあるし物を増やさないシンプルな生活スタイルの方が流行ってるし
田舎の濃密な人間関係の方がよほど疲れるぞ
確かに通勤時の人の多さに辟易するのは分からんでもないが
それでも東京の方がいいと断言できる 東京都下で3万円台のマンション住んでる。マンションはネット使い放題物件
通勤も電車で20分なんで、9時始業だけど8時台の電車で間に合う。
地元よりよっぽどいいし、ド田舎の地元の方が部屋が広いだけ家賃高いし、
神奈川の微妙な都市でもこちらより家賃高かったから、探せばいい物件はあるがな
>>755
大阪(というか京阪神)の夏の暑さのたちの悪さは異常
沖縄の人や東南アジア・アフリカの人もビビるほどだからw
湿気が多いし、夜に熱が抜けずに最低気温が高めで推移するのもしんどい >>774
中央値も高いけどな
5人に1人が私立中学を受験する世界
勝つチャンスも多いが負けたら悲惨なのは大都市の宿命 >>759
福岡在住だけど
毎日のように報道される福岡の事件の異様さ 大阪ぐらいがベストなんだろうな
大阪だと周辺にも都市があるから飽きなさそうでいい
福岡とかも悪くなさそうではあるが
過剰にいいモノばかりほしがったりするから、高くつくんじゃないのか。
>>769
あと、人口だけじゃなく、あらゆる富や利権を集中させたような都市が東京ってことも言いたかった 記事の内容だと
おおよそ東京に向かない人達が東京に来てると言う話としか
東京では 地方から移住してきた住民同士がいがみ合ってるのが現実
潰し合いだな
>>803
毎年全国ワースト3に入ってるんじゃないかな
春夏になると「性犯罪に気をつけましょう」
「ひとり暮らしの女性は部屋に鍵をかけましょう」
ってチラシを女性警官が主要駅で女子に配ってる >>794
一生独身なら幸せなんよな
結婚して子供ができると3倍では済まないコストのかかり方をする
家族が増えてからが問題
低所得かどうかを見定めるには子持ちかどうかを聞けばわかると言われる所以 >>806
ボロ屋かはわからんが、平成になってから建てた建物
レンガ造りなんで古そうには見えんし、時々リノベーションしてるから
そこまで汚くはないな。 >>794
これが現実
だから底辺トンキンもだらだらと住み着くんだよなw
東京は日本一ぬるい街とも言える 基本的に、一番良いのは、都会の近郊だと思うんだよね
そこそこ広い家に手頃な価格で住めるし、住宅街なら治安が良いし、
緑が多くて、都心の繁華街へも、電車で気軽に行ける
ただし、東京の場合、都市が巨大化しすぎて、
そういう郊外の住宅地が、都心から30キロ以上も離れていたりして、
通勤にやたらと時間がかかって肉体的にも精神的にも負担が大きい
大阪が良いのは、例えば梅田から10キロ圏内に千里ニュータウンといった、
手頃な近郊住宅街が広がっていて、通勤時間の負担が少ないことだと思う
この大阪の都市サイズのコンパクトさに加えて、
京阪神都市圏で見ると、全て東京に集中しがちな首都圏に比べると、
3大都市にほどほどに機能が分散していて、
人の流れも多様だから、ラッシュアワーの混雑も東京ほど殺人的なレベルにならない
要は、東京が巨大化しすぎて、かつ一局集中しすぎていることの弊害が大きい
実際、東京でも色々だから
半端なく地価が高いので易易とコンビニやスーパーなんか
建てられない
周知のようにコンビニ、スーパーは薄利多売のため
例えばオーナーの手取りがバイトと変わらなかったりする
だから、意外と東京はスーパー、コンビニの少ない場所が多く存在する
あったとしても小規模であるため、品揃えが悪い
昔ながらの肉屋さん、魚屋さん等の小さい商店で買い回ったりしてる人も多い
東京≒便利ではない。イオン等の大規模スーパーまで徒歩数分で行けるような
地方都市の中心部に住んでる人の方が恵まれてる
>>796
負けた奴でも地方の過疎地域に行けば重宝される
じーさんばーさんしか居なくて次世代担う奴が居ないからな >>790
日本の首都圏人口と東京圏人口を一緒くたにするのはどうかと思うけど
ロンドン都市圏はイギリス人の2割超が住んでるね。
韓国はソウル圏で4割超。
ベルギーは日本と同じような法律上のブリュッセル都市圏だと1割強だけど
経済的な意味でのブリュッセル圏人口は6割弱かな。 平日に若者が出歩いてるだけで、
恥ずかしい、世間体があるから出歩くな、
みたいな感じだよ。地方は。
東京の人が行ったら息苦しくて窒息すると思う。
うちの近所の商店街は人が少なくて歩きやすいな
ほとんどの店がシャッターを閉めてくれてるから店に入る手間も省ける
>>800
東京のみでの相対的貧困率は二極化と言う他ないわな
勝たなければ負けるのは世界中の大都市どこでもや >>729
都心生活になれるとタクシーの少なさに衝撃を受ける
特に駅から離れた地点が顕著
田舎でもなんでもない埼玉の某都市でさえ
すぐにはつかまえられないことに驚いた 東京は大学生かカネが無いと住みにくいよ。
学生、カネ有れば便利で楽しい街だわ。
>>784
これw
女は自称アイドル、性産業従事者、個人売春みたいなのも
めちゃくちゃ多い
他の地方じゃまずあり得ない これから30年以内に100%南海トラフが起きるのを想定しておけ
>>821
ベルギーの人口は1150万人だな。
日本の人口の1/10以下。 >>822
お約束
ド田舎出身トンキン民
故郷隠して地方叩き >>819
そこまでど田舎やと今度は仕事も出会いも娯楽も何もない
だから過疎地なんやけど
人間あっちを立てればこっちが立たずってもんよ >>814
自分は独身だな。だから確かに一生独身でこのままならいいと思う。
障害ありなんで結婚できる可能性は少ない。
中年になってこのままここに住み続けられるかはわからんな。
子供が生まれたら金はかかりそうだけど、自分なら身の丈に合った生活しか出来ないな。 福岡は日本で唯一の災害リスクが低い都心と言える
まあ阿蘇カルデラが本気出せば即死するけど
>>774
東京の公立中学なんて荒れてるのに
5人に4人は中学受験しないわけだろ。
中間値が高いとは言えないよ。 東京は出身地が何処どこから始まり些細なことから見栄の張り合いが始まる
東京の競争社会なのは行けばすぐ感じるだろ
>>835
東京で独身が多いのはどういう事?
ただのモブなのか?www >>822
お前の親と故郷がそうなんじゃん?
素直にそう書けば? >>831
地方にもゼロじゃないけど
人口比とは比べ物にならないくらい芸能人志望、モデル志望、売れない劇団員、芸術家気取りが多いからな。
石を投げれば自称読モにあたり
宅配便を受け取れば配達員はバンドマンか売れない芸人。
竹中平蔵のいう「若者には貧乏になる権利がある」を地で行く馬鹿のオンパレード。
それが東京。 ま、ぶっちゃけ、マジレスするとリストラ氷河期不況の打開策で首都圏の建蔽率を倍にしたから
超高層マンション乱立で人が2倍w、当然、鉄道や道路ほか飲食店とかインフラは2倍にならない
渋滞や順番待ちで並ぶのは当然だよね。田舎者はそれに気が付かないw
>>779
首都機能移転も随分昔から議論されてるけど全く話が前に進まないな
コロナみたいな疫病は科学的にも人口過密が流行を後押ししてるって分かってんだから
遷都するには十二分な理由があるがな
昔みたいに単に疫病が流行った縁起が悪いってだけじゃない
東京は今や理想的なウイルス培養槽かつ変異種製造装置になってる
第二波作った東京型も東京発だし国内のワクチン抵抗型ウイルスも東京発だろ >>822
君の言う田舎がどういうところを
指しているのかよくわからないけど
出歩くというより車で外に出る地域が
多いんじゃないの? >>817
激しく同意
都市地域学の講義思い出したわw >>825
自分は障害者でリアルでナマポ勧められた事あるけど、
ナマポ民の方が余程いい所住んでそうだなと思った。 >>843
つまりそれって東京の生活環境は
劣悪ってことにならないか? 住み易い都市は沢山あるんだろ?東京来なくて良くないか?
>>832
地震だけなら復興できるけど
福一のあたりでデカい地震が起きて
高線量の放射性物質が福島・宮城・関東に
バラ撒かれたらそれらの地域はもう復興できないよ。 東京に限らず首都圏だとどうでもいい買い物や定期の更新まで
行列だがあれは昔聞いたことがあるソ連とかの共産主義国の
名物は行列だってのに似てるわ
ほんと効率悪いし誇るべきものじゃない
単に政策のミスってだけだわ
>>241
港区だけに限らないけど高級住宅街の戸建ては
新築ほど路面側に窓がない外壁状態だよ
プライバシーとセキュリティには相当神経使ってる >>784
アニメーターや漫画家や声優志望は多かったな
あと図書館司書とかいうんがやたら多かったのを覚えてる 東京は地方都市が何十個も連なってる感じだな
外から見ると一極だが中から見ると多極
>>526
活躍する人は地方生まれ育ちから東京に来た人が多いけどね
そして東京に移り住んだ地方から来た成功者の次世代が続かない
それで地方出身者が上京してきて成功するの繰り返し >>4
東京でもサービス業しかないじゃん。
で、非正規で一生ワープア。
田舎の方がいいって。
東日本は知らんけど、西日本は食えるだろ。 >>842
まぁそうなりたくて夢見て移り住んだ奴がゴロゴロいるのは
容易に想像つくわw
日本で東京だけだもんな、あんなにマスコミだの芸能事務所だの
出版社だの何だのあるところ
本人が大した事なくても何らかの人脈やコネ持てたり、
地方にはいないような金持ちや有名人と知り合えるかもしれんしw
AV女優や風俗嬢もそこらへんにゴロゴロいそうw >>73
そういう洗脳状態だったのは平成初期までだろSNSが普及して
テレビの情報は洗脳だったと気がつかれてからはそういう
テレビから洗脳するやり方は限界にきてる 東京男は京都でモテるよ、言葉や振る舞いが洗練されてるからだと思う
これが大阪だと関西弁とたこ焼きを強要されたあげく笑いものにされるから
>>857
いや集団就職世代の頃はよかったんよ
工場勤務からタクシー運転手になったら給料が3倍になったとか言うてた >>859
それは東京に出版とかマスコミとか集めたからだよ
楳図かずおとか大阪の出版社が東京に移転するのに伴って上京したって言ってたからな >>822
東京だって昼間から学生でもないのにぶらついてるのは
何してんのかよくわからない怪しいやつばっかだろ単に
変なやつがたくさんいるから浮いてないだけ >>864
そうそう東京に価値があるわけではなくて特に戦後に嫌でも
東京に集められただけだからな
好き好んで東京に出たやつも結局はおら東京さ行くだーとか
死にたいほど憧れてた花の都〜とか
テレビの洗脳のせいだしな >>859
法で無理やり集めたからなあ
漫画家で有名なトキワ壮も要はその産物で
地方から無理やり移住させたのを一元管理するためのものだし >>861
学歴・職歴・社会的地位があればね。
京都は露骨に階層社会だから
うだつの上がらない中小企業のサラリーマンとかは
かなりキツイ扱いされると思うよ。 >>864
あれって戦時下に情報を検閲してた名残りよな
書籍雑誌なんて地方で印刷すればいいものを東京から2日3日遅れで発売やしな >>855
23区それぞれ街並みや雰囲気や魅力が全然違うから面白い
練馬区とか世田谷区は緑の田園風景もあったりするから
たまに散策すると癒される 東京に一極集中しすぎることそのものもまずいけどそれでも
東京に価値があって一極集中してるならまだマシなんだが
それですらなくブラックホールなのがタチ悪いところだよな
失われた三十年も東京一極集中を続けてきたせいもあるだろう
>>865
近くに区役所が出来たら
デブがたくさん歩くようになったわw 東京に移り住んで成功するよりも
地方に住みながら成功するほうが偉いし凄いと思う
日本は東京以外は後進国もいいとこのクソ田舎だからな
それでも出て行きたいなら黙って出て行けよ
戻ってくんなよ?
>>865
ただ単に勤務シフトで平日休みの人が出歩いてるだけでは? 都内近郊に憧れている
田舎者の貧乏人無職と豚ニートしかいないな
>>779
遷都なんかしないだろ
誰が旗降っても無理w
一番の遷都の機会は敗戦後だったがな >>877
いやそういうんじゃなくて得体の知れない外国人とか
働いてる風では明らかにない半グレ系とか >>870
自分と反対だ
大阪市内に住んで神戸に遊びに行く
北野や栄町散策したり、多国籍料理店で食事が楽しみだったりする うん、東京には住みたくないと思った。
政令都市は楽だよw
考えてみれば茨城県や栃木県から都心へ通勤って地獄だろうな
>>880
一番の転機は明治維新だな大久保利通は大阪を首都にしたかったらしいし
そのつもりで進めてたが土壇場でそれがひっくり返って東京が中心になった
これが当初のままだったら大阪は官庁や政治の東京は経済の首都圏と
なってうまいこといってたろうな >>879
たしかに
東京でダメなら何処行ってもダメやな 関西に引っ越しする時は住む地域の由来をしっかりと調べなさい、と言われた事がある。
>>880
もう遷都なんてしないだろうね
するとしたら直下地震、関東大震災起きた後にするかどうかかな いまの東京通勤なんか混雑率はせいぜい200%だし
エレベーター・エスカレーター・冷暖房完備だし極楽だろ
>>886
むしろ好きになる要素が知りたい非効率の塊でしよ鉄道なんて特にそうだから >>1
わざとこういう頭悪そうなコメント選んでるんだよな もう東京はこれ以上人口集中するのは無理だな、水資源が開発しつくされている。
利根川水系、荒川水系、多摩川水系の3つで3000万人ぐらいの人口を支えている。
これ以上ダムを作ろところがない。
同じぐらいの水資源の愛知、岐阜(木曽三川、庄内川、矢作川、豊川、天竜川)
では1000万人ぐらい、すごく余裕がある。
>>814
東京はそういう土地だよな鉄道中心なのもそれに拍車を掛けてるね
一生独身でクルマも持たず電車とチャリだけで移動とかでいいならいいところだな まあ、西日本の方が通勤は楽だけども、通勤が楽だから西日本の方がいいってのはなんか違う。
単に地元で就職すればいいだけでしょ。
大阪京都といっても鉄道空白地域があるから気を付けろよ
摂津市南部とか久世郡久御山町とかな
あ、関西方面には朝鮮人地区みたいのいっぱいあるから注意しろよ京都とかでも多いよ
って会社の京都人が言ってたわ
そいつは自身を公家の末裔とか言ってた頭おかしい奴だが
高松あたりに住んで
瀬戸内の島々を巡りたい
直島、豊島、小豆島、面白かったし
>>768
生活の質は地方の実家住まい非正規>東京のワープア正社員だろ
東京のメリットがあるのは資本家側の人間だけそこで働くためにはいいところではない >>891
遷都なんてしても実務的なメリットがないだろうからね。
馬鹿な陰謀論者を慰めるためだけにするにはコストが高すぎる。
とはいえ民主主義政治をやっている以上
未来の馬鹿が愚民を釣るために何をするかは分かったもんじゃないが。 >>897
地方にも便利な鉄道網を敷いてあげるべきなんやけどなぁ。都内だってまだまだ不便なところだらけだし。インフラ整備の需要はますます高まるだろうねえ。 >>848
行政は町会から意見がないと動かないからな。
蛇足、公立校の校舎建て替えに伴って歩道と学校を仕切る壁を作り直したの
学校前の歩道を拡幅しなかったのを見たときはこりゃだめだと思ったな >>906
いやいやそういうことじゃない鉄道やバスなんてどこまでやっても車の
利便性には敵わないよ地方で電車が流行らないのは必要がないから
首都圏だって金持ちは電車はそんなに乗らないでクルマで移動してるよ >>859
政治家の息子なら25までぷらぷら自称バンドやって、秘書になって放送業界にコネ就職、
子会社作って銀のスプーンくわえた余裕の人生だよな >>898
デフレ放置してるからダメなんだよ日本は
全国土をしっかり整備してどこもかしこも便利な土地にしてくれや。 >>99
はいじゃあな?(笑)
まあ、東京にきて、かれこれ30年
ちょっと飽きた >>902
それ成功したアーリーリタイアのリゾート生活や… >>909
そんなことないよ。
それと高速道路網も全然たりてないから全国津々浦々にしっかりした高規格道路整備を急ぐべきだな。 >>912
その原因が東京じゃん東京は不動産だけが無駄に稼いでるからな
どこ行っても安い店だらけの商店街になる >>902
ただしフェリー爆高だからねえ
自分で船持つならアリだが 大阪の都構想が実現してればな
東京一極集中も崩れるんだが
まあそれでも30年はかかるだろうけど
>>888
何故土壇場でひっくり返ったんだろうな?
>>891
>するとしたら直下地震
>関東大震災起きた後にするかどうかかな
大地震で壊滅しても焼け野原になっても
地方民がやってきて占拠して今の東京のようになると思うわ >>912
なぜトンキンは旅行に行くのか?
満足なら東京から出るな >>922
ざっくりいえば安いものしか売れんから物価が上がらず給料も上げられないから
さらに安いものしか売れんみたいなものかな 東京は交通が便利だけど、かなり歩く。
駅まで、乗り換え、駅の階段。
慣れるまでは死ぬほど疲れた。
西日本は公共機関でも街の中でも人が少なくていいよね!
って事?
東京の場合家賃だけが無駄に高いのでそれに奪われてろくな商売にならん
ろくな商売がないから余計に家賃とか手数料で稼ぐようなのしか発展しない
>>919
大阪市を衰退させるだけの都構想w
なんか変な条例通してまで大阪市を没落させたいだけのクソ維新信者おつやで。 >>906
都会の電車に乗ること自体が嫌なんだわ。
なんで見ず知らずの赤の他人に囲まれて、だれが座ったかわからない汚い座席に腰かけて
夜になると酔っ払いが乗っていいて酒臭くさい。
逆に自動車がない奴に聞きたいけど、自動車じゃなければ行くのが不便なところにはいかないのか?
昨年は川奈と高山に泊まりで行って温泉入ってきたけど車がないと行くのがとっても不便、
今月は伊勢神宮と伊賀成田山行ってきた、自動車がないと自由に行楽地に行くことが不便だわ。 >>900
頭おかしくないでしょう?(笑)
公家の末裔なのよ。きっと(笑) >>905
まあたまにおかしい奴もいるが
オチを求める って意味合い的には結論がほしいって意味だからね
やんわりとおまえ何言ってるかわかんねえんだよ って言われてる場合も相応にある >>902
東京は成功者ならいい街かもな
でも郊外から毎日運ばれてくる庶民は奴隷だろw >>906
地方民はもう自家用車移動をやめる気ないよ。
どれだけ鉄道引いても高校生と免許返納した年寄りしか乗らない。 >>928
大阪名古屋行けば安くなるみたいな言い方だな
同じチェーンでも値段変わらないでしょ >>925
ちゃんと勉強したほうがいいですよ。そんなこというてるから利用されちゃうんですからねw >>924
地元に満足してる人は旅行してはいけないってか? >>924
トンきんだけど、旅行は海外しか行かない
だから今スゲーストレスたまってる。 >>936
>どれだけ鉄道引いても
それどこのことでしょうか?
また行ったこともないのに憶測で適当書いてませんか? >>926
電車移動で歩くのは大都市圏どこでも同じや
食事と買い物すれば駐車券押してくれるから車移動がラク
買い物もせん手ブラのウインドショッピング民が混雑を作ってると思うと腹立つ 新宿はセールとかやってない普通の土曜日に歩道真っ直ぐ歩けないレベルで人出があったな20年前
こりゃ無理だわと思ったわw
>>936
そりゃクルマという選択肢があるならみんなそっち行くだろ
首都圏は土地が狭くて高いからガレージが自宅だったり会社になくて
駐車代が馬鹿高いから仕方なく電車を頼るけど >>940
不便な所に出掛けるなんて
罰ゲームか? 東京も昔は良いところだったんだけどな
人生を愉しむ日常のイベントが何も無くなってしまったな
近所付き合いがなくなった
人間関係は会社の人かはママ友くらいでみんなビジネス付き合い
知り合う人はみんな敵
助け合うとか一緒に遊びに行くとか昔なら当たり前の人間関係がない
いつの間にか地獄になってしまったな
まあ本人の心がけ一つでもあるんだけどさ
>>941
今後、海外行けるようになっても
アジア人は嫌煙されたり、最悪危害受けたりしそう…
現に今欧州はそうなってるし 仕事が東京にしかない。
グローバルな仕事って東京に9割、大阪に0.9割、その他の地方に0.1割って感覚。
地方はぶっちゃけカス。
唯一嫁さん探すなら地方の方が10倍のチャンスで10倍可愛い子と出会えると思うが。
>>942
大抵の地域でそうだろう?
50m先のコンビニに車で行く地方民が
鉄道で移動すると本気で思ってるの? >>947
だからマルチビジネスとか新興宗教が都市部だと流行りやすいだろ
人の隙間に入り込むのがその手だから >>931
地方が便利になるのがそんなに嫌なのでしょうか? >>930
都構想の賛否は別として二重行政のムダが多い 東京に比べれば
大阪の電車は空いてる
やばいときもあるけど
>>956
大阪は朝のラッシュ時くらいやろギュウギュウなの >>36
近畿は丸ごと博物館みたいなもの
東京なんて歴史的な建造物なんて皆無 Uターンでもなきゃトンキン生まれは1週間持たないよ糞田舎
特にマンさん
なんとかぽろぽろとか大ウソだからな夢みんなよ
>>953
公共交通機関は便利ではないよ電車の遅延やダイヤに振り回されるしな
交通事故とか渋滞はまだ回避したり出来るけど乗ってる電車や待ってる電車が
人身事故起こしても呆然と待つしかない >>902
おととし瀬戸芸で行ったがめちゃ気持ち良かったし楽しかった
海外からもたくさん旅行者来てた >>943
まず電車移動とか面倒くさ
買い物荷物は家まで手に持って運ぶんでしょ?
重くて手が痛くなるやん >>945
都心部の会社はまず社員用駐車場がない。
だから電車で通勤せざるを得ない。
地方都市だって中心部にある職場はたいてい駐車場足りないから電車通勤してるけどな。 >>959
イベントが多いのはがち。
あとミュージカルなど舞台が豊富 >>949
東京にグローバル企業なんてあったか?
サムスン、TSMCに負けまくりなのになw >>950
そんな人が何割いるというのですか?
極端なことばかり言うて印象操作しようとしてもダメですからね。 >>931
どうせレンタカーあるからと言い訳するだけやろ
スーパーでも品揃え違って2、3店はしごするからクルマ必須やのにな
そんな程度の生活水準って事やろ >>968
君が地方の実情に全く疎いのは分かったが
なんでこのスレに書き込んでるの? >>953
地方が便利になっても採算とれない。
先のこと考えたら、東京集中はやめた方がいいけど
しがない田舎は廃れさせ、なくした方がいい
地方都市に分散させて、田舎は廃れさせなくす。
合理的 >>971
地方が不便だといってるんですよ。デフレ脱却して地方にもしっかりしたインフラ整備して東京一極集中を緩和していきましょうよ。 >>377
西日本が本来の日本。
東日本は田舎者。 都区部は1000万人近くだか
都下神奈川埼玉千葉合わせて3000万近くいるから
カッペの東京に対する車の感覚はちょっとズレてるよ
コロナで転勤とかもかなり減ったろうしな
むかしは大企業なんか地方拠点にもガンガン人送り込んだもんじゃが
都会のお給料で地方都市に住むとまあまあいい暮らしできる
地方出身者のせいで東京のイメージも生活も悪くなってる。
東京が忙しないというか、常に何かに追われてる感じがするのは、太陽の動きと社会活動の時間帯が大きくズレているからじゃないかと思う。
主要国を見ても、首都が子午線から大きく東偏してるのは日本(東京)だけ。
時々、サマータイム導入論が湧き上がるのも、これが理由。
>>964
ほんそれ
つか都心部こそクルマが便利なように作られてる気がする
駐車場代は少々高いけど払うだけの価値はある >>930
そうか?
大規模再開発がやりやすくなるのに、大阪没落するか? 瀬戸芸は本島も穴場で良かったよー
瀬戸大橋の真下を船が高速で通過してど迫力で興奮した
田舎地方は
たまに観光で遊びに来るならいいけど
住むとなると飽きちゃう
>>974
実際そうなんだけど、都会でサラリーマンもそれはそれでストレス高いから子世代が帰ってくる事も多い。
家業がある人は勤めから逃げて実家へ。
こうして中途半端に地方は潰れずに存続する。 >>960
そう思う。縁もゆかりもない地方に、いきなりいく人いるけど
結局合わなくて東京に帰ってくる。 >>974
外人に侵略されてしまいますよ?
頭大丈夫ですか? >>28
函館、田舎か?
札広仙福
このあたりで、サラリーマンやって、良い所得をえて生活するのが一番効率がよい。教育とかもね。 大阪関西はルックウェストしてる
西日本、アジアを向いてる
大阪出張して、通勤1時間くらいて言うたら、
日本海が見えますな〜て言われた。
大阪環状線て小ぶりなのな。
lud20210315202902ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1614938400/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【話題】東京暮らしに疲れた人々「通勤がラクな西日本に移住したい」「人が多くて歩くのに神経を使う」★5 [ひぃぃ★]YouTube動画>7本 ->画像>13枚 」を見た人も見ています:
・【話題】東京暮らしに疲れた人々「通勤がラクな西日本に移住したい」「人が多くて歩くのに神経を使う」★3 [ひぃぃ★]
・【話題】東京暮らしに疲れた人々「通勤がラクな西日本に移住したい」「人が多くて歩くのに神経を使う」★2 [ひぃぃ★]
・【天気予報】5月29日(水)の天気 東京は通勤時の強雨注意 西日本は暑さ戻る (05/28 16:32予報)
・静岡県三島市「東京のみなさん、三島に移住してエクストリーム通勤しませんか?」
・【西日本豪雨】被災の呉−広島間で通勤・通学のバス運行
・JR西日本 ラッシュ時を避けて通勤定期券を使った場合1回20G付与する実証実験 4月から [水星虫★]
・【JR西日本】国鉄型「201系通勤電車」運行終了へ 大和路線 おおさか東線 221系に置き換え
・【JR西日本】JR阪和線、台風で線路内の電柱倒れる 5日朝の通勤ラッシュ「運行本数5割に減らす」
・【JR西日本】JR山陽線復旧に1か月、通勤通学する定期券、回数券の利用者は、新倉敷―広島間新幹線OK
・【画像】西日本の大雨が東京だったらこうなってた
・100年以上の歴史ある東京名物「甘食」、西日本では低認知度!浅草の「まるごとにっぽん」が調査
・「西日本で巨大地震は起きない」→阪神大震災 「次は東京に来る」→東日本大震災 [無断転載禁止]
・【芸能】桜井日奈子、西日本豪雨被害募金を東京・新橋で呼びかけ 自身も100万円を寄付 故郷・岡山へ「元気な町に戻って」
・岡山出身の俺のばあちゃん「震災何て西日本の岡山や広島じゃなく東京みたいな楽して生活してるとこに来てほしかった」
・【速報】「東京脱出」した人 町田へ移住してることが判明 [雷★]
・【速報】「東京脱出」した人 町田に移住してることが判明 ★2 [雷★]
・【脱東京】テレワークで地方に移住した人に、最大100万円補助 政府 [ばーど★]
・【国内】「東京は、もはや人が住む場所ではない」東京から岡山に移住した日本人医師の発言が海外で報道され話題に★3
・【国内】「東京は、もはや人が住む場所ではない」東京から岡山に移住した日本人医師の発言が海外で報道され話題に★2
・【国内】「東京は、もはや人が住む場所ではない」東京から岡山に移住した日本人医師の発言が海外で報道され話題に
・【提案】在日中国人が多い都道府県 トップは東京で最低は鳥取県 ネトウヨさん達は鳥取に移住したらどうかな? [無断転載禁止]
・【社会】東京圏在住者の5割「地方暮らしに関心」…1万人調査、コロナ終息後に移住促進へ(1〜2月調査) [さかい★]
・【社会】東京圏の後期高齢者、富山市や鹿児島市など41地域に移住を 医療・介護の施設や人材の不足が深刻化…「日本創成会議」が提言★5
・【東京】改札前に汚物散乱!通勤ラッシュの西武池袋駅で「惨事」が…駅員ら掃除に血眼 「人がしたとは思えないくらいの量」
・【大阪】若者は東京に一極集中、地方の人口減少を考えるセミナー 昨年近畿では20代の若者が2万人東京に移住★7
・【田舎】「人間関係は東京のほうが楽」 “子育てのために地方移住”を実際にやってみてわかったメリット・デメリット★5
・【西日本豪雨】死者200人 不明21人 ★6
・【西日本豪雨】呉23万人、孤立状態 交通寸断「何もこん」★7
・【兵庫】山奥の集落・築200年の家に住む最後の住人「廃村も仕方ない」西日本豪雨で道路崩落、除雪できず/宍粟市
・【西日本豪雨】呉23万人、孤立状態 交通寸断「何もこん」★4
・【SNS】一般人が線路に立ち入り救助した動画が物議 JR西日本「絶対に線路に立ち入らないでほしい」
・【大雨】西日本で記録的大雨のおそれ 68万人に避難勧告・指示
・【西日本豪雨】 死者162人に 猛暑の被災地 安倍首相きょう岡山県訪問へ
・【西日本豪雨】広島県で避難指示や避難勧告に従い、実際に避難した人は0.3%。県は改善策探る方針
・横浜市で感染の男性 熊本帰省後、友人宅で食事会(西日本新聞) [蚤の市★]
・【話題】奇習! 「よその家を味見したい」不倫SEX願望に神職がお墨付き付与! “人妻交歓マッチングシステム”の実態―西日本[12/02] [無断転載禁止]©bbspink.com
・【人手不足】NTT西日本、250業務でAI導入 団塊世代の退職に伴う人手不足対応 23年までに
・【西日本豪雨】愛媛の野村ダム緊急放流について 「人災だ」「土下座しろ」住民ら説明会で怒り★2
・【コロナ禍】マスクが着けられない“感覚過敏”のある人の苦悩 わがままと誤解も…/西日本新聞 [チミル★]
・【西日本新聞】 「あなたの周りに平気でうそをつく人はいませんか?」 とかく、世の中にはうそがあふれている
・【社会】「殺人ダニ」西日本に偏在?韓国の致死率高く 「SFTS」は日中韓で確認の新型感染症…日本での致死率は21%
・【西日本豪雨】豪雨でダム放流は「適切」 西予市・国交省の担当者らの説明に住民怒りの声「殺人ですよ」…愛媛県★4
・JR西日本、融雪設備稼働させず 7000人が最大10時間閉じ込め「トイレに行けず失禁する人も」「まるで地獄絵図」 [木枯し★]
・人ゴミに疲れたんよ…田舎すぎず都会すぎない所に移住したい いい所教えてくれ
・【沖縄】東京の男性「安倍は帰れ!」→地元の若者「あんたら沖縄人じゃないだろ?」慰霊の日に政治主張をする人々に地元は呆れ顔★4
・【東京】モニタリング検査、陽性率が2ヶ月で18倍に…感染気付かず出歩く人が急増 [蚤の市★]
・【移住】鳥取暮らし、東京より105万円お得…県がPR
・【調査】「移住したい」1位長野県 2位静岡県 3位北海道 東京圏出身者の相談が4割占める ★2
・【調査】「移住したい」1位長野県 2位静岡県 3位北海道 東京圏出身者の相談が4割占める ★6
・日本で一番「住んで損をする」のは神奈川県!東京勤務が多く平均通勤時間100分、家賃は東京以上の場所も多数
・【兵庫】東京から淡路島に移住した女性「魂を抜かれたような感覚。見えない何かに呼ばれて来たような気がした」 [樽悶★]
・【一極集中是正】政府、東京23区から地方に移住して就職→最大300万円を給付 来年度から実施
・【東京メトロ】虎ノ門駅「通勤途中に足切られた」30代女性が交番に届け出 軽傷
・東京都「五輪期間中の渋滞や鉄道の混雑を解消するために船通勤開始するぞー!」小池都知事「江戸時代からの交通手段」★2
・【東京】ロードバイクタイプで自転車通勤中、横断の90歳女性はね死なす…58歳会社員逮捕 ★3 [ぐれ★]
・【東京】通勤ラッシュに"子育て応援車両"を!市民団体が小池都知事に要望書「満員電車にベビーカーで乗車」★3
・【東京】通勤ラッシュに"子育て応援車両"を!市民団体が小池都知事に要望書「満員電車にベビーカーで乗車」★4
・【JR西日本】新型長距離列車「銀河」を公開
・【気象】平成最終日は西日本で大雨のおそれ
・「JR西日本】のぞみ台車亀裂 強度不足、ほかにも十数台
・【気象】西日本中心に大雪の恐れ 17、18日は平野部でも
・【台風27号が熱帯低気圧に】 沖縄地方、西日本へ 23日
・【西日本豪雨】エジプトのシシ大統領 豪雨被害に哀悼の意
・【社会】西日本豪雨 被災地 墓石倒れ、修繕めど立たず…苦悩の盆 先祖弔えぬ
・【豪雨】タイ政府、西日本豪雨被災地に義援金「復興信じている」
・【西日本豪雨1年】各地で追悼 真備では「災害の碑」除幕
13:41:24 up 32 days, 14:44, 3 users, load average: 38.28, 64.30, 71.11
in 0.22164297103882 sec
@0.22164297103882@0b7 on 021503
|