◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【社会】「持ち家VS賃貸」論争、データを見れば結論は出ている ★2 [ボラえもん★]->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1614840719/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
住宅情報サイトだけでなく、様々なウェブサイトで不動産関連の鉄板記事となっているのが「持ち家か賃貸か」という議論だ。
しかし多くの記事は結局、結論を出さないまま、読者に判断を任せて終わるものが多いように思う。
しかし筆者が統計データを分析した結果、結論は明白だ。世の中の実態を見れば、持ち家に軍配が上がる。
今回は、なぜ賃貸よりも持ち家のほうが優れているのかを考えてみたい。
* * *
持ち家と賃貸のどちらが優れているかを考えるときに、よくいわれるのは以下のような点だ。
・前提条件をどうするかによって結果が大きく異なるので、持ち家と賃貸のどちらが経済的に得かは断言できない
・持ち家にも賃貸にも、それぞれメリットとデメリットがあるので、一概にどちらがよいとは言えない
・コストだけではなく、将来の暮らし方など、ライフスタイルによって、持ち家か賃貸かを選ぶべきである
さらに、経済合理性を前面に出して、「利便性が高く資産性が維持されやすい都心の新築マンションを10年ごとに買い替えるのがよい」という意見や、
「自宅は購入せず、同じ金額を借りて投資用物件を購入して賃貸に住むのがよい」といった意見もある。
これらの意見には一定の合理性があり、もっともだとも思うが、実際にこうした選択が可能なほどの収入や信用力、資産運用能力・経営能力がある人は多いとは言えず、一般的な選択肢とはなりにくい。
ここで持ち家と賃貸について、一般的にいわれていることを整理しておこう。
持ち家は、
・住宅ローン完済後の住居費が抑えられる
・資産価値は場合によって大きく下がることもあれば、一定の資産となる場合もある
・賃貸のように簡単には引っ越しできない
賃貸は、
・高齢になるほど借りにくく、家賃をずっと払い続ける必要がある
・多額のローンを抱えているという心理的不安はないが、資産としては残らない
・収入や家族状況等に応じて自由に引っ越しができる
では、持ち家のほうが優れていると私が考えるのはなぜか。それは、論理的に導き出すよりも、世の中の実態を見ればすぐに明らかになる。
これは経済学で「足による投票」と呼ばれているもので、人々の行動結果が競争の結果であり、合理的な選択だと判断できる、というものである。
2018年の住宅・土地統計調査(以下「住調」という)によれば、持ち家率は全年齢対象で61%だが、当然、年齢によって大きく違う。
20歳代:6.4%、30歳代:35.7%、40歳代:57.6%、50歳代:67.6%、60歳以上:79.8%となっており、年齢の上昇とともに持ち家率は上がっていく。
そして、国立社会保障・人口問題研究所が16年に実施した第8回人口移動調査によれば、
5年前の居住地が現住地と異なる人の割合は、25-34歳では50%を超える。
これは毎年約10%の人が引っ越していることを意味するが、年齢が高くなると急激に低下。45歳では20%を下回り、引っ越し率は年率で4%未満になる。
この結果を素直に判断すれば、世の中の人々は持ち家を選択する人が圧倒的に多く、中高年になればほとんど引っ越さなくなる、ということになる。
世の中の人々の行動の結果では、持ち家vs賃貸論争は、持ち家派の勝利という結果になっているのである。
(以下略、全文はソースにて)
https://news.yahoo.co.jp/articles/4b29600f3d8dec8414362ceef3e9fc0e65517457 ★1が立った時間:2021/03/04(木) 13:32:06.50
※前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1614832326/ 若いうちは賃貸でも別にいいんだけども
年を取ると自分の家が必要になっていくんだな
多くの人がそういう選択をしてると
いつでも好きなところに引っ越せるという利点だけで毎月10万円の1Kマンションに住んでるわ。
固定のデメリットは隣家が引っ越してアパートになる、キチガイ、DQN、多人数が代わりに来た時
今まで1人とか2人家庭で静かだったのがいきなり地獄になる
味わえばわかるよ
今戦闘中w
このように複数のデータから、賃貸よりも持ち家のほうが優れているのは自明の理だと
筆者は考える。しかし冒頭で紹介した住調のデータを20年さかのぼり、1998年と2018年
を比較してみると、実は近年、持ち家率が下がっているのが実態だ。
若いうちはいいけど60過ぎて賃貸アパートとかさすがに恥ずかしいよな
借家は大家のローン肩代わりしてるだけだし
どんなに払っても自分のモノにならず
傷付けない様に慎重に暮らす羽目になる
マンションなら購入の意味無い気がする
管理費と修繕費で死にそう
戸建てならメンテは自由だからなぁ
田舎の戸建てが一番良いと思う
経済面なら持ち家
利便性やリスク管理なら賃貸
ただそれだけの話
ぶっちゃけ、実家暮らしのこどおじからしたら、データ見る必要すらないよね
人によって最適解が違うんだからどっちが優れてるなんてねーよ
俺は家買ったけど賃貸が劣ってるとも思わん
優れているというわけではなく、単に持ち家派が多いというだけじゃねーか。
銀行と不動産屋はグルだからな こいつらのお勧めはお勧め出来ない
>>12 あー
隣がキチガイとか地獄だよな
リスクがでかすぎる
個人の生活スタイルの問題だろ
こういう下らない論争が多すぎだな
本文読んだけど「中高年はほとんど持ち家だから持ち家の勝利」ってものすごい理屈でワロタwww
やっぱ賃貸で2年に1回引っ越すのが性に合ってるんだよな
同じところに住み続けるなんて無理
持ち家2軒のワイ
高見
よしんばだっぺ( ˘•ω•˘ )
家は最初から資産に入ってないよ
住むためのもの
資産とか変なこと考えるからややこしくなるんで
>>5 でも隣人ガチャのハズレ率は
賃貸の方が高いと言う事実
大家のワイ
「賃貸やろ?家買う?マンション買う?あらん借りれ!」
まともな生活をするならURマンションぐらいが最低ラインなんだよ
死ぬまでそれを維持できるなら賃貸でも良い
年取って安アパートはきついぞ
金持ちは生涯賃貸の方が得
貧乏人は持ち家ないと長生きできない
>>14 恥ずかしいとかなんなの
誰相手に生きてんの?
自分が気にしなきゃいいだけだろ
精神的に幼稚だな
>>18 実家暮らしで問題なく生活できるならそれが1番良いんだよなあ
大抵は何かしら問題が起きるから実家離れるわけで
今住んでる便利な場所の物件なんて買えないから賃貸でいいわ
ボロアパートに住んでるジジイを見ると
人生の負け組みだと一目瞭然だわ(´・ω・`)
住環境にこだわりあるかどうかだろ。
あと家族が多いと賃貸はあまり選択肢がない。
日本で3本の指が入る富豪や超一流芸能人が持ち家に住んでいる時点で答えてでてるやん
ユニクロ柳井自宅
ビートたけし自宅
俺は持ち家だが、銀行の住宅ローン組むときに入った団信は8大疾病保障がついてて、何かあったらローンチャラになるから、家族持ちなら持ち家の方が安心じゃね?
>>43 3DKで家賃10000円でサーセンwwwwww
>>33 やれ保証人だのなんだので気楽に借りれん
収入証明書提出しろって言われた時はもう切れそうになったわ
賃貸は家族がいつでも解散できる
根無し草的生き方にはピッタリ
金があれば誰でも買う
住まいは様々なニーズがあるから買う人の方が多いと言うべきか
庶民が貧乏になっているし今後さらに賃貸派が増える
というよりは買えないから色々理由つけてるだけなんだよね
家は家でも郊外の新興住宅とか、地盤のもともとおかしかった場所
つくろった場所とかでなく太古から人々が集まり集落なしてる地域があるじゃろ
絶対過疎にも人も居なくならない住宅地の集まりあそこが一番いいのワニよ
>>46 結論を決めてから文章をでっち上げたんやろね
実家なんて車無しだと食材も買えないような場所だし
もう車無しではなにもできないようなとこに住むの嫌なんだわ
徒歩圏内で生活できる
これが第一条件
結婚して60年賃貸に住むとしてトータルいくらかかるか計算してみ
え?
こんな頭悪い記事を久しぶりにみた
皆が選んだ結果が正しいとは限らない
賃貸の良さは捨てがたい
若いうちは賃貸(〜40代)
歳を取ってからは持ち家(50代〜)
だろ
>>5 ファミリー世帯の引越しに伴う費用って結構きついよ
>>60 たったの6000万円
安い!
戸建じゃ、こんな安くならないよね
>>1 なぜか賃貸はマンション前提で持ち家は一軒家前提になっているけど
これらのメリット・デメリットを補完する最善の存在が「賃貸一軒家」だろ
俺はそろそろ二軒目の家を建てようと思ってるけどな
やっぱり理想の家にはなってないし
今は木造だから次はRCでシャッター付きのガレージが欲しいな
屋上も使えるようにしたいけどソーラーパネルも乗せたいしなあ
考えてる時が一番楽しいな
>>12 俺も賃貸マンションだけど猛被害受けてる
引っ越し準備中よ
転勤多かったから持ち家なんて無理だなあと思ってたけど
最近は落ち着いてきたからそろそろ考え始めようかとは思ってるんだけど
持ち家組の町内会のトラブルやらめんどくささ考えるとかなり躊躇してしまう
賃貸だと何もしなくていいからなあ
貧乏人は賃貸しかない。無理して買ってもロクな事はない。金持ちはどーにでも優雅に暮らせると結論出てる。
深圳を見習えアル
【中国】1300万都市「深セン」がタクシー&バスの100%EV化を達成、「レベル4」自動運転の導入も ★2 [ボラえもん★]
http://2chb.net/r/newsplus/1614840673/-100 >>54 俺のクソ田舎地域だと激安だけど引っ越したくても売れないんだよ
売れない間は草刈りコストが発生する
>>62 土地が狭いからなぁ
でも柳井の家は都心の一等地
すごすぎる
専有面積(内法)で40平米以下でも住宅ローン減税使えるようになるから
今後は都心で45平米(壁芯)2LDKが増えるかも知れん
価値の下落が明らかなものを所有するとかw
墓まで持って行けるわけでもないしw
ハウスメーカーの奴隷にでもなりたいのか?w
持ち家マンションも一軒家も修繕費半端ないから
賃貸の方が気楽でいい気が最近する
転勤多くて刈り上げ社宅だから選択の余地無いよ・・・
何の変化もないなら持ち家でいいだろw
変化に対応できないのが最大の弱点なんだからw
駅から遠いけど広い家が欲しい
車はミライてCO2にも配慮
売却して2,000万円見込める物件で、80歳で処分してサ高住
家1軒だけの前提かよ(笑)
家は3軒くらい持っててもいいだろう
隣家や上の階が騒音主だと大変だぜw
それだけは言っておく
>>14 >若いうちはいいけど60過ぎて賃貸アパートとかさすがに恥ずかしいよな
こういう価値観が他者基準の幼稚な輩が簡単に欠陥住宅とかに騙されるんだよ。
自分が使いやすいかどうかは後回しなの?
>>1 俺は賃貸し派だったが上司に「持家にしとけ」と言われて今もローン地獄。
子供が結婚するとき
賃貸住みなら「だらしない親=子供も同じ」と認識されるがな
金持ちは賃貸の人も多いけど
不動産は別に所有してるよな
>>1
_, ,_
( −人-) 昔は、引っ越しが趣味という奴もいたもんじゃ・・・
( つ旦O
と_)_) 家族持ちなら低くても家賃は月10万
30年で3,600万消えるわけだ
仮に30年ローンで3,600万の家を買えば
返したローンはそのまま自分の資産になる
引っ越す必要がでてくれば売るか貸すかすればいい
賃貸は金捨ててるようなもんだよ
まーた対立煽りネタかよ
ライターのおもちゃになってるな
>>69 やだよ
戸建賃貸なんて最悪じゃん
賃貸の良さは、
三階とかなら虫が出にくい
税金等めんどくさくない
近所付き合いも必要ない
庭の雑草刈りも必要ない
自治会の美化活動やらに駆り出されない
そして、何より安い
維持管理や税金コミコミ価格だからね
>>81 まあ賃貸も家賃に修繕費入ってるんすけどね
収入が定年後もあるなら賃貸
無いならボロでも戸建所有
>>1
マンションなんて30年住んだら
ゴミだぞ
戸建ては
土地を売れる
>>50 それは有るね。
言うならば、
「お前さん以外の家族は超安心。お前の命で賄えるから」
という状態だからね。
これを一家の長として家族への責任として生き甲斐を感じるかどうか、だね。
資産額で決めないからこういう論争が終わらないんだよ
貯金3000万以下、年金年額200万以下なら持ち家
それ以上なら賃貸暮らし
小さな持ち家 or URじゃね?
中途半端に高い家賃は損
バカ高い家を購入も損
結論はとっくに出ている
貧乏 賃貸でも持ち家でも、どちらを選んでも地獄
金持ち 賃貸でも持ち家でも、どちらを選んでも天国
これから車はEVしかダメなのに賃貸とか有り得ないわwwww
賃貸マンソンの奴等は車も持てなくなる
持ち家でも賃貸化すれば燐家問題の逃げ道はある
確定申告とか面倒だけど
>>80 死ぬまで住み続けるなら価値の下落とかあんまり関係ない。
それがわからないのがリスク。
隣人ガチャと施工不良ガチャで外れ引いたら地獄なだけ
そのリスク踏まえるなら持ち家でいいだろ
寧ろ 高齢者ほど賃貸が便利
汚屋敷になってしまうからな
>>80 >価値の下落が明らかなものを所有するとかw
タマホームとかのローコストメーカーなら総額1800万くらいで買えるやん
50年使うとして修繕費1200万、固定資産税600万としても
3600万で50年住める。1年あたり72万、1ヶ月あたり6万だ。
>>16 マンション否定派はいつもそれ言うけど、メンテにお金かけないのって偉いの?
戸建ては自由とはいえボロ屋で放置したらご近所に迷惑だからメンテしないなんて自己中だと思うけど
維持費がバカらしいんなら賃貸がいいと思うよ
持ち家ならこどおじなら最高じゃん
節税にもなるし小規模住宅)以下略の特例が使えるだろ?
一定の条件がクリア出来れば
まぁ詳細は銀行員、税理士等のねらーに譲るよ
>>93 築30年の廃墟を誰が買ったり借りたりしてくれるの?
そんな廃墟があと20年後には2000万戸以上あるんだよ?
>>50 一見お得に見える特約だけど
ガン以外は最重症レベルにならないとチャラにはならんからなぁ
もし前立腺ガン引けたら大勝利ではあるが
持ち家でもマンションは嫌だね。
自分の土地も壁もない。隣上下と常に気遣い。
>>1 >「自宅は購入せず、同じ金額を借りて投資用物件を購入して賃貸に住むのがよい」といった意見もある。
これとか
勝ち組になれる手を除外して
「持ち家の勝ち」とか言われてもw
つうか、一生独身のキモオタが家なんか買ってどーすんの?W
買うか借りるかの選択じゃない
どこに住みたいかの選択
買わないと住めないなら買うべき
>>4 せめて都民住宅とかトミンタワーくらいにしないと
落差が大きすぎ
>>119 一戸建てなんて近所から色々あるじゃん
かわんねー
>>103 完全にコレ。
金があるかどうかだけだし、更に金ないなら賃貸にせざるを得ない状態もある。
この新型コロナでローン破綻とか記事にもしてるくせにローン組めとか馬鹿かと。
>>12 隣がコンビニになるとかもあるぞ
暴走族の集会所にされたりとかさ
警察に通報したらなぜか警察にいろいろ気にするなとたしなめられて
しかもなぜか暴走族のやつらが俺を認識したりとか
日本って地域によっては土人みたいなのがいるなと
>>14 どうせ食事や介護付きホームに行くことになるよ
>>119 子育ては戸建てが良いけど高齢になったら
庭の草むしりとか階段の上り下りとか辛くなるから
マンションの方が良いよ
あ、戸建てで平屋ってのは無しね
あれは夏、屋根に熱波が直撃して暑いから
賃貸は賃貸仕様だからなあ。住みたくない。建売りも似たようなもんだから買いたくない。
賃貸が借りれないので一気に買いました。
もう余裕が無いので引っ越し出来ないよ
>>119 >持ち家でもマンションは嫌だね。
>自分の土地も壁もない。隣上下と常に気遣い。
俺は下らない町内会が超絶お断りしてなので戸建てがあり得ないわ。
リビングから
ビルドインガレージ見える戸建最高ですわ。
これだけで買ってよかったと思える
仕事中は賃貸で引退したら田舎の家を買う
これで終わり
状況によるが
自分の選んだ方が一番と思って生きていけば
精神衛生上よい
持ち家と賃貸どっちがいいじゃなくて、ライフステージによって最適な方選べてればいいんだよ
一番ダメなのはライフステージに合ってない方を選んでしまってる人
例えば、引っ越しや転勤あるのに持ち家とか、子供部屋が将来足りなくなるのに持ち家とか
年取って嫁が居なくなって足も不自由になると一軒家だと広すぎるし2階なんて使わなくなるよ。子供も同居しないし
人物の判断に持ち家かどうかというのはあるけどな
もちろんコミュ力なりその他身過ぎ世過ぎで他の人と信頼関係築けるなら問題ないが
特に若者が前のめりに社会的に低い地位(と彼らが判断した)人間を攻撃してくるようになってきてる気もするから難しいね
昔はそんなやつ積極的に絡んでこない限り放置してたもんだが
ライフスタイルの変化に対応できる分譲リースの物件に住むのがベスト。
>>81 そうだ。修繕費はだいたい1平米あたりで
マンションだと月額200円
戸建てだと月額200円〜300円
くらいあれば大丈夫だ
あと固定資産税が必要
家賃には修繕費や金利も含まれてるからね
家賃15万くらいの賃貸と同等の住宅を買ったら毎月のローン返済は8万くらいだけど
別途、修繕費の積み立てと固定資産税が必要だと
古くなっても安くならない
持家なんか買ったら、離婚の時に面倒だろ。
これが俺が持ち家を買わない理由。
>>136 年いったら田舎より都会の方が便利なんだよね…
>>128 お金のない人なんて、介護付き老人ホームに入れるわけ無いだろ
戸建ては町内会とかめんどくさいよな。マンション最高だわ・・
せめて生涯掛かったお金の比較統計データとかにしてくれよ。
持ち家の方が多いとか、滞納率とか、論点ズレすぎ。
おまいらサ高住なんて住めると思ってんの?
おまいらの将来は地方のURだよ
持ち家は住宅ローンだけではなく、修繕費もそれなりにかかると思うけどね。
自分は実家が地方だから、賃貸で過ごせばいいや。
損得で考えて家買うならやめた方がいい
欲しいから買うんだよ
欲しくないやつは買わなけりゃいい
そもそもまったく対立軸ではないのに無理矢理対立させてる感じ
子孫に残したいかどうかだ
東京の持家に生まれた子のアドバンテージはデカイ
>>17 利便性や危険回避性は経済性につながる
よって賃貸を選択
>>139 広い一軒家ならバリアフリー住宅に改造すれば良いじゃん
トイレも車いすで行けるよう広い扉に直すとかw
>>50 8大疾病保障付きの団信なんてガン以外は死ななきゃ使えないくらいハードル高いから意味ないよ
>>136 高齢になって運転免許返納まで考えないと
あと高齢になると病院通い必須になるから
交通の便が良い都会の方が良いと思うよ
こだわって家たてるんじゃなく、そこそこの建て売りでも買っといて、嫌になったら売るか
賃貸にしてまた建てるか、賃貸に入る。
ようはフットワークだろ。
>>116 その発想が貧弱。
叩き売られてる好立地中古を買えばベスト。
狭小物件なら賃貸に出して儲けてもいい
戸建だとタイヤ交換とかもじぶんとこでできるよ
モノタロウのフロアジャッキ買ったわ
昭和の価値観と平成の価値観で
ライフスタイルも変わるがな
昭和は古い家具に愛着もつし
平成はミニマリストみたいにワンルームでも住めるし
>>135 そりゃあ経済合理性じゃなくて趣味で住むなら戸建てだろw
好きに設計できるわけで。
マックが一番売れてるから、マックが一番美味しい理論かw
50年いじょう戸建てに住んでたが、今はマンションだ。
年取るとマンションのほうがずっと楽だよ。
>>136 年老いてから不便で知り合いが1人もいない田舎に移住とかしんどくね?
>>116 築30年で廃屋ってどんな土地柄だよ
築110年のボロボロの京町家を所有してるけど
月10万で借り手がついてるぞ
持ち家相続したけど
近所から凄まじい嫉妬の嵐だよ
修繕もなんもしてない状態での相続だから
かなりの持ち出しなのにさ
近所の飲食のおっさんの態度が一気に豹変したのは恐怖だった
にっこにっこ挨拶していたのが
「乞食野郎」みたいなことを遠回しに言ってきたからな恐ろしいわ
>>68 2000万の古家買ったら4000万円貯金できますね
8万も家賃はらうならローンで家買うよね普通
都心でどのくらいの分譲マンションの広さに住むべきかなら答え出そうだが
一人暮らしから子供2人まで対応可能なのが3LDKの間取りを2LDKに改造した部屋、これでほぼ一生暮らせる
1LDKと狭いリビングしかない2LDKの分譲マンションは子供が増えたら対応できない、引っ越し必須
購入の場合はローン返済額だけではなく
固定資産税、修繕費が必要なうえに住み潰したあとに建物の解体費(150万〜200万)がかかる
そのあたりも考慮すると賃貸って決して高くない
海の見える高台の一軒家。隣家に気を使うこともない。
砂浜まで歩いて5分。3歳の息子は毎日砂遊びと釣り。
最高だよ。
東京までは通勤圏内。うちは自営だけど。
今済んでるところは賃貸の家賃に10年ごとの外壁塗装とか共通部分、部屋の修繕費とか含まれてるけど
持ち家だと10年ごとにいくらぐらいかかるんだろうな?
マンション以外ならどっちでもいいんじゃね
賃貸は今後供給過多で安くなるだろうしさ
子供が出来たら学校の関係で簡単に引っ越せなくなる
子供が全員巣立ったあとは家引き払って都心の便利なマンションにうつる老夫婦もすごい多いぞ
歳取ってからまで家賃払ってるのはバカ
身体が元気なうちに戸建ての持ち家を買うのが一番
>>138 現金一括で買えるような金持ち猛者ならええけどな
賃貸で家賃支払いながら一軒家買えるだけの貯金できる一般人が日本にどれだけおるんや…
>>160 それぐらいはマンションでもできる、面倒だからやらんけどw
自由に使える洗車場も付いてるぞ。
タワマンが最強
10年住んでも買った時より高く売れるのはタワマンだけ
名古屋市内で築50年の親の実家を相続したわ
水回りに手を入れないとだめだがオレ一人なら死ぬまで住めそう
>>127 警察のはめんどいからだろうな
犯罪でもない限り
>>175 孤独のグルメ見てるけどなんか物価高ぇな
大阪の方がよくね?
>>168 田舎だとそんな事無いんだけどな…
全員持ち家だから。
>>16 管理費とか忌々しいよね
40年のクソぼろいマンションで25000円とか
ふざけすぎ
家もいいけど、トレーラーハウスを置ける程度の土地を所有しているのが
一番いいと思う
最近のトレーラーハウスって居住性が良くなってるし
地震が起きて土地が傾いても、液状化しても、土地が浸水しそうになっても
移動させられるし、修理もしやすそう
日本ももうちょっとトレーラーハウスが普通になるといいなと
年を取らないなら
良い勝負だろ
持ち家VS賃貸
老いていくのに賃貸でどうするよ?
>>136 65歳で引退して、田舎に移住すると
「若い人が来た」 って言われてこき使われるぞw
雪が降ったら、村獣の屋根の雪下ろし。季節の良い時は村の消防団と青年団の集まりで自由時間無し。
さらに毎日村の老人の病院への付添いで運転手
>>139 使わなくなったら、使わないだけで問題ないだろw
人生からロマンを無くし実利のみに生きるのなら
なーんも所有せず働いて木石の如く生きれば
ところで高齢者に貸してくれるの
よく拒否される話は目にするけど
立地によるかな。
値下がりしにくいとこなら買ってもいいかもな。
賃貸の何が怖いって60歳とか超えたら簡単に貸して貰えなくなる
60歳まで貯金してそこから安い新築マンションでも買えば死ぬまで持つ
それが賢いやろな
>>183 アホと煙はなんとやらか…
金持ちは戸建てか高級低層マンションやろ…
貯蓄なし貧乏人→賃貸
それなりに貯蓄もちあって固定資産税とか余裕→持ち家
身の丈に合わせろ
貧乏人 「賃貸のほうが良いよ!」
大地主 「賃貸のほうが良いよ!」
>>119 買うなら戸建て
借りるならマンションは鉄板だと思う。
マンション買う人は理解できないわ。
結局この手のスレは言い合いになって結論は出てない気がする
若いうちは田舎に別荘持って都会に賃貸
年をとったら田舎の別荘を自宅にする
これが好適ではないか
平均年収 持ち家>賃貸
平均貯蓄 持ち家>賃貸
老後必要な貯蓄 持ち家<賃貸
賃貸終わってるだろw
老後に賃貸とか入れるかどうかも怪しいしなw
>>40 最後は売れるしな。
売った金で賃貸の老後。
維持費無くって安心安心。
>>183 結局売ったもん勝ちみたいな風潮があるから嫌なんだよね
>>195 貸してくれる所はある
だが、皆が希望するような良い物件に住める可能性は非常に低い
>>187 最初は取り締まっていて
近所のやつらで構成されている暴走族だから警察は取り調べもしていたんだよ
で俺も捜査協力してたらある日いちいち関わってくるなとか言ってきたんだよ
しばらくしたら珍走が俺の方みてニヤニヤしたり指差してくるようになったりした
さりげなく隣の地域の警察にもそのこと伝えたら少し収まったが
>>195 大家の俺はすぐ対応できる親族の保障があるかどうかで決めてるぞ
タワマンが売れなくなったので必死だな
しかもタワマンから引っ越したいと予備軍増加中だけど売れないタワマン
>>144 結婚できない男「結婚なんかしたら離婚の時に面倒だろ。これが俺が結婚しない理由」
>>168 普通はそうはならんやろ
相続で揉めたんじゃないの?
他の相続人が腹いせに有る事無い事を
近所に言いふらすなんてよくある光景
>>191 トレーラーハウスより自分で動かせる大きさのキャンピングトレーラーの方がいいよー
>>168 なんでや
そもそも君も過去住んでたんじゃ
>人々の行動結果が競争の結果であり、合理的な選択だと判断できる
これはただの多数論証。詭弁
衆愚が常に合理的とは限らない
殆どの日本人は「マイホーム持たなければ一人前ではない」という強迫観念や自己洗脳で買ってる
車、家、などの高い買い物は賃貸・レンタルがベターな場合もある
空き家が多くなって人口減少しつつある今、中古ならまだしも新築を購入するのはアホ
>>195 田舎や不便な場所ならいくらでも貸してくれる
いくらでも借り手がいる都心の便利な場所は厳しいかもね
経営者かサラリーマンでは考え方が逆なんだろうな
俺たちのような事業主だったりすると
移動なんかは初めから考えにないから
住むところと事務所兼用で戸建ての購入しか考えないからな
地方のファミリー向け賃貸物件って家賃10万以下の貧民向けしかないだろ
地方都市でもまともな建物で賃貸事業成り立たせるには家賃20万以上じゃないと割が合わないけど
そんな家賃で借りる人いない
だからマトモな住宅に住みたければ買うしかないんだ
やはり資格・技術持ちが最強だな
爺さんが投げ売りされている家買ってほぼ全てDIYで修繕したんだが…
持ち家にすると自治会やら地域の集まりやらで人とコミュニケーション求められるから
引きこもりには辛いな
>>195 両隣が深夜までドンチャン騒ぎする中国人住民ならいくらでも?
賃貸だと歳取って借りれる家なくなったら困るやん
公営団地で余生を過ごすんか?
賃貸とかホテル住みはむしろポリエみたいな金持ち専用だと思う
うちのばーさんが90近いんだが
市営住宅的な?EVのない団地に月一万円で住んでる
おまいらの将来もそんな感じよ
サ高住?有料老人ホーム?そんな金払えないだろ
都で暮らせると思うな。地方への片道切符よ
年取っても若い時と同じ条件で賃貸契約出来る前提なら笑えるんだが
>>197 そこまで海に近くないし、高さがあるから気にならない。
一年を通して家から海の方に風が吹くし。
>>222 つまり「同じ苦労しなければ認めない」というのが日本社会
>>189 で水回りだのガスだのの修繕の話してたら
なんかそれすらも嫌味と取ってきたりさ
田舎は逆に賃貸への目が厳しいかもな
>>65 通学に不便が出ないようにとか考えたときの範囲にそんな都合よくファミリー向け物件なんてないしな
というかファミリー向け自体が本当にない
>>223 >田舎や不便な場所ならいくらでも貸してくれる
タダでくれるというのはあるかもしれないが
貸してはくれないと思うぞ
隣のご老人独り暮らしのボロ家が建て替えたばかりのウチの方に傾いてきてるのだがどうしたらいいんだ…
>>219 もしもの時に備えて、一台はあると便利だろうね
南海大地震がきて家が傾いたら、トレーラーハウスにしようと思ってるw
経済合理性という観点なら賃貸にかなわないよ
QOLという観点で、ある程度うまくやってる人なら持ち家に軍配
大前提は、過度な住宅ローンを組んで自民党の奴隷にならないこと、これが大切
祖父母の代からもってた家が数十年で超一等地に進化したから感謝しかないわ
近所のうちより狭い家でも3億で売りに出てた
賃貸ではこういうミラクルは起きない
>>194 他人には賃貸をお薦めするけど、新築を欲したがる人の気持ちはよく理解できる。
金に換算できないメリットがあるから。
子供にきれいなところで育ってほしい気持ちはあるだろうし。
>>204 いい場所の新築分譲住みたかった買うしかないだろ。
あと減税。
>>50 従兄が一軒家建てて6年目に膵臓がん発症で死んだわ
大半のローンチャラ
団信の威力だな
>>233 若い時は賃貸が最強なのは誰も異論は唱えてないやろ
問題は自身が高齢者になった時や
必死に考えたところで素人が養分になるのが不動産の世界
>>210 35年後に売れる家買ってる奴なんて
ほとんどいないけどな
35年前に新興住宅地だったとこ
今見に行ってみw
>>203 せめて解体費用残して死なないと、供養してもらえんかもなw
その代わり、固定資産税クッソ安いから(年5万)、死ぬまで壊れなければお得。
あと数年も経てば65歳以上の老人が全人口の3割を占める。
その下の人口の多い氷河期世代の半数以上が非正規ないし低所得者。東京都には既に80万件以上の空き家があり、来年には生産緑地問題も噴出する。地方は言わずもがな空き家が増え続け、今年の出生数は70万人台と言われている。
この状況で持ち家を買うべきか否か?
金持ちは賃貸多いって言う奴絶対出るけど、本邸みたいな持ち家は基本持った上での普段暮らし用の賃貸だからなあいつら
完全な根なし草は少数だよ
年寄りは持ち家が多く、引っ越しが少ない
ローンの滞納率は家賃の滞納率より低い
これは年寄りになるまで家を保有し続けることが出来た人のデータを見てるからで
「賃貸よりも持ち家のほうが優れているのは自明の理だと筆者は考える」 の根拠にはまるでなってない
結果として持ち家にして良かったというグループの特徴を述べているだけ
結論と根拠があべこべ
>>1 駅近の分譲マンション >>> 郊外の戸建て
こういう結論かな
カネさえたっぷりあれば超高級賃貸一択やね
50代後半くらいになったら新築マンションも買っておくと
これは理想ね
ログハウスだったかキット購入して自分で建てた人はテレビでやってたが
>>240 なんでも弁護士使わないと
893に絡まれた時に警察より
弁護士よぶってハッタリかました友人は有能だった
知り合いは安い物件買いまくって自分でDIYして大家業してるけど、あんな技術があったら強いよな
>>168 >修繕もなんもしてない状態での相続だから
>かなりの持ち出しなのにさ
意味不明
修繕ゼロならお金はかからんし、3600万まで相続税は不要だし、
特定使えば、市場価格で1億8000万まで相続税は支払わなくて済む
>>250 新興住宅地は高齢化がすすむと陸の孤島になるから価値が下がるのは当たり前
駅前だと築100年でも「土地の値段」で売れる
この話題は定期的にスレが立つな
一括払いで買えるなら戸建て持ち家。無理なら賃貸暮らしで住宅資金を貯めるで結論が出てるだろ
>>210 固定資産税1万/月、修繕費2万/月を含めるとローン返済7万でも計10万になるよ
しかも家賃と違って古くなっても払う額は安くならない
マンションは修繕積立金がな…
全戸入ってる時は良いが人が減ったら…
>>253 それは別件のような
自分のことだけでいいと思う
>>242 はじめから土地値に叩き売られた古家買えば安いし、それ以下に値下がりもしない
>>253 一定以上利便性や安全性がある ま と も な 物 件 の話や
限界集落や自分以外怪しい外国人だらけのマンションなんて今でも格安で借りれるやろ
老後になってそんな場所に住めるかどうかや
結局歳取ったら借りれるところがないから、ホームレスになりたくなけりゃ安くてもいいから持ち家が必要
金があるなら老人ホーム
>>218 いや市営住宅とか多いところだからさ
相続で揉めたと言うか
むしろ他の相続人はこの家絶対いらないから金だけくれというくらいの物件なんだよね
俺は発言権ないので現金もほとんどなくやっかいな家だけもらった形
トラック横通っただけでガタガタ揺れるし
せめて静かに暮らせればと思えば珍走の集会所で
なんかしらないが珍走を支持するジジババまでいる始末でさ
空き家購入はクソみたいに金がかかるから絶対に辞めておけ
人が買わないってのは売れないって事だ
リフォームしないってのは、そういうことだ
大家の夢を守るために賃貸に一票
税収も賃貸方が多いしお国のために賃貸
>>265 じゃあ修繕ゼロじゃなければ金かかるじゃん
>>1 「世界中で一番食べられているのがマック、だからマックのハンバーガーが世界で一番おいしい」論法か。
そろそろ気づかないと・・・
実は偏り社会を作ってしまっていた明治維新。
現在の日本を根本的に変えないと国が駄目になる
投票率を7割程度(特に50歳以下の!)にあげられる政策と体制が必要。
年金支給額を大幅に減額する。
保険治療の自己負担割合を現役5割、高齢者4割。
安楽死の合法化。
消費税の大幅引き上げ。
政教一致の政党の解体。
創価学会出の皇后を頂く天皇家の廃止。
日本の共和国化。
(有能な官僚に仕事をしてもらう為に必要)
これらを実行しないと、団塊の世代より若い世代の社会保障は無くなるよ。
>>267 家賃払いながら一括で買うための貯金するなら
ローン組んで家かったほうが安いぞ
持ち家は合理性じゃなくて趣味、宗教、信仰の世界だからなw
個人の夢として持ち家がいいというのは否定しないよ、ただ合理的じゃないというだけ。
日本に住んでる以上天災っていう
イレギュラーがあるからな
どっちが良いかなんて個人の考えしかない
>>191 トレーラーハウスいいよね
災害に強そうだ
キャンピングカーもいい
>>266 だからそんなとこ買ってる奴いる?w
ローン組んで家建てるサラリーマンに
そんなの全くいないよ
>>237 空き家にしておくよりもずっとマシだし、町内会費も入るから、借家も歓迎されるよw
>>93 いまだに廃れない売り文句のテンプレが涙を誘うな
>>220 何言っても
「若造が自分よりグレードの高い家を持った」という時点で許せないみたいよ
モレ伝わる話聞く限りでは
>>254 タワマンもバカにする奴多いけど金持ちの上京組は地元にも一軒家所有しているわ
特に関西人と名古屋人
>>267 家賃払いながら購入用資金を貯金できるだけの人間がどれだけいると思ってるんや…?
賃貸派は神経質なやつ多いな、逃げることばかり考えてるし お前が吉がいDQNだろと思う
>>250 うちはそういった意味ではタイミング良かったわ。デフレMAXの不景気時に福岡市のまぁまぁの場所(外環状高速道路の内側)の戸建て分譲を破格で買ったわ。在宅ワークで地方都市が注目されてるし値下がりすることはまずないかな。
>>280 ローンあったら
投資の融資受けにくくなる
>>265 それまでに修繕してないから相続してからかかるって意味だと思うが?
持家率の統計を持ち出してきて「持家派の勝利」と宣言しながら
最後に「持家率は低下してる」と結んでるんだから自己矛盾してね?
>>285 「35年後に売れる家買ってる奴なんて
ほとんどいない」
↓
「ローン組んで家建てるサラリーマンに
そんなの全くいない」
後出しで条件つけたしてる時点で、お前の負け
>>212 知り合いはムサコのタワマンを売って都内に一軒家を建てたけど、七千万のマンションが九千万で売れたらしいからな
定期的に引っ越すのがダルイから買った。都内家賃3LDKの高さもたいがいだぞ。案外屁でもない
持ち家は憧れだけど数年ごとに新築賃貸に住み替えてるから今も気持ちよく住めてると思ってる
いずれ家買ったらできないことだしね
完済のころには修繕があるからなぁ
まあ10年おきくらいなんやかんやあるけど
田舎と都会で条件が違うからな
田舎の持ち家は将来過疎化の危険がある(新興住宅街でも)
が、都会なら過疎?なにそれ?
上物が古くなれば土地だけ売ってもいいわけだし
マンションはエレベーターで同じ住民と毎日気を使うのしんどそう。待ってあげたり待ってもらったりあるだろうし。
マンション買いたいけど高いんだよなー
でもこれから新築価格が下がることなさそうだから
築浅中古狙いでいくわ
ローンは失業などで返済不能になる可能性がある事も考えておけよ
借金なんてしないにこした事はないんだ
>>119 分け合って一年ほど戸建て住んだけど
町内会がかなりプレッシャーだったし近所付き合いも気を使う
マンションも多少はあるけど基本無関心でも問題ないから気楽だな
>>215 天涯孤独の老人とかやっぱ断固お断りなの?
隣人ガチャが心配だから気軽に引っ越しできる賃貸が良いと言ってる奴がいるが、
賃貸マンションやそれらが集まっている賃貸エリアほどヤバい奴や無責任なだらしない奴が多いし、そういう環境しか知らない奴ほどそういう思考になるんだよな。
つまり賃貸ほどヤバい隣人に遭遇する確率が圧倒的に高くてその度に「ヤバい隣人に当たったけど賃貸だから引っ越せて良かった!」などと泣き言を言いながら賃貸エリアを転々としてるだけなんだよなw
引越し費用も無駄だし、環境をゼロから変えるって精神的負担も大きいのに、そのリスクは考えられない頭の悪さ。
無知なバカが気軽に引越しできることを賢い選択と勘違いして無駄な労力と金と時間を浪費するという貧困層によくあるパターン。
貧乏人は無駄に忙しくて精神も安定しないのはそういうこと。
東京でレンタルやシェアリングが広がってるのも、それだけ頭の悪い貧困ライフスタイルが広がってるから。
東京は貧困ビジネスの奴隷。
>>290 そういや、この間60以上は賃貸借りれないとかニュースになったな
まぁ、条件絞らないならいくらでもありそうだが
>>210 そうか?
俺が住んでるところ上物0としても、土地だけで3000万くらいするし
実家の土地とか8000万くらいするわ
一軒家の価値って結局土地でしょ
>>310 失業したら家賃も払えなくなるぞ
それとも、ローンは払えないけど家賃なら払えるという不思議な失業?
>>284 これからの時代は本当にこれだと思う
災害だらけの日本では
とりあえず、賃貸に住んでいてもいいから、土地は買っとくべき
震災した土地にまた新しく家を建て直すとなると不安しかないから
そういう不安もやわらぐ
手取り24万の人が家賃6万の所に住むと一月で6日ぐらいは家賃の為に働いてる計算になるからな
よく考えるとアホらしい
>>299 そりゃすまんかったな
売ること考えて買ってる奴はまだマシとは思うよ
>>288 今のクレーマー老害爺が他人と上手に暮らせると思うの?
ボケて施設に入ってる爺間だって
いざこざあるのなんて珍しくないのに
>>310 いや賃貸だってそしたら家賃滞納で済むとこ無くなるんだから同じだろ
戸建て住んじゃうと高い金出してマンション買うヤツの気持ちが理解できん
>>293 別に貯まるぞ
でも家なんか買わずにサッサとリタイアでその後の生活費だ
>>283 そうなんだよね
賃貸のほうが気楽かなと思う
まぁ正確に言や、場所によるだよ。過疎っか過疎のとこに土地建屋があってもゴミ同然だしな
賃貸だと窓が小さいし好きな間取り無いのがな。良い物件あっても鬼の様な家賃だろ。
東京都心でも7000万くらいあれば立地の良い築古中古マンションが買えるんだが
築年数が古い銀行の担保評価がでないからローンが組めないんだよな
だから、そういう物件は7000万を現金で出せる人しか買えない。
東京で新築でファミリーで住めて7000万だと40年後に売るとしても1000万〜2000万くらいにしかならん
銀行の担保評価方法を変えないと日本人は世代毎に住宅を消費して貧しいままだよ
>>313 東京で賃貸に住んでる奴って東京地元の地主の養分奴隷だしな
>>323 ヒュー!金持ち自慢カッコいい
>>310 むしろ無職なったらローン途中でも整理して金に替えることができる
賃貸はゴミ捨て場見たら住人の民度が知れるやな
単身向けの長屋ワンルーム賃貸とか無茶苦茶だもの
>>309 築20年の買ったけど人口減ってる所だからめちゃ安かったわ
車ないとやばいところだけど
老人の家賃保証会社の審査合格割合(日本賃貸住宅管理協会調べ)
60代…49.1%
70代…22.6%
70代になると保証会社すら使えなくなります
賃貸で月々払うより持ち家の方が良いとこに住めるからな
住宅ローン控除使うなら金利1.0%以下なら実質マイナス金利だし
高齢者になると借りられないっていっても
これから賃貸住まいの人が増えれば
そういう人のために高齢者用賃貸みたいな新しい需要も増えるでしょ
金利35年固定で1%とかで貸してくれんだよ?インフレなったら借金目減りするし今の状況だと持ち家はめっちゃ得だと思うけどな。
マンションって修繕積立金と管理費とガレージ代で片手くらいかかるよな
これなら賃貸でいいんじゃねw
>>285 都心部じゃ家建てる人自体ほとんど居ないわ
新築中古マンションがメイン
>>316 退去できるだろw
なんかそういうレスしてる時点でズレまくってるw
堅実に生きたいのなら、好立地の小さめの安い古家買えばいいんだよ。
余裕があれば修繕してもいいという話。
新築志向や見栄を追う身分不相応なことするヤツから大損するんだ
父が亡くなったら実家を相続するし、自分の家を持つ必要性がない。仕事も場所に拘らない自営だし。現状は賃貸で充分かな。
末っ子だけど何故か田舎の実家(かなり古い。よく言えば古民家)を継いでしまった。
結婚したが子供がいなく跡継ぎもいないので死ぬまでこのまま暮らすしかない。
>>265 >>277 修繕ゼロじゃないんだよだからw
屋根が剥がれかけてるの直せとは親に生前言ってたが
すでにまだら認知だったのでお話にもならず
まだら認知だから完全にこちらで仕切ることもできず
突然道路計画変わって水道引き直しとかな
他にもいろいろある
全部生前なんとかしろと言ったんだが
あまり強くも言えないからな
相続税なしだったのはその通り確かに助かった
でもな…
>>338 分譲マンションの駐車場なんて月極めだしなw
年金もらう頃には部屋貸してくれなくなるよ
ソースは自分の叔父
ずっと住もうと思ってた賃貸アパートが老朽化で取り壊されることになって部屋探ししてたけど次の部屋に入れるまで半年くらいかかってたよ
日本はうさぎ小屋ばかりだからいいのかもしれないけど、
メンテや掃除や修理とか面倒だよ。
若い頃は都心の賃貸で金貯めて、定年になったら郊外で一千万前後の家を買う
>>336 法律がかわらんかぎり、誰も高齢者用賃貸はやらんわ
現状、大家側の負担が大きすぎて老人を入れるくらいなら空き家のほうがマシってレベルだからな
都内は言うて高いから賃貸しか無理な人多いだろうけど、地方なら数百万から中古戸建て選び放題だろ
>>268 家賃の中に修繕費も固定資産税も組み込まれているのでは?
大家さんはそれ払っても利益あるんだから
一戸建ては不便な立地になりがち
老後はマンション買うか賃貸のが良いんだよなぁ
>>341 家だって売れるだろw
実際コロナでローン払うのが難しくなって、家売る相談増えてるらしいぞ
逆に、家建てる予定だったが中止してる人もいるし
>>343 つまりそれは
今はたまたま賃貸だけど本当は持ち家派ってことだよね
賃貸のいいとこは
将来の可能性を潰さない事
たいていのサラリーマンは
ローン組んで家買った時点で
将来一本道になってしまう
>>343 俺もその口で今は賃貸に住んでるが、そんな層(相続予定がある)は議論の対象外やないか?
>>338 賃貸って調度品からなにから安普請なんだよね
それも嫌なんだよな
賃貸なら割り切って安いアパートに引っ越すとか自由がきくけどね
持ち家だと家手放したくなくて貯金からローン払って
貯金が無くなってから差押えみたいなパターンが多い
持ち家に拘る人がローン途中の家を即手放せると思うか?
(不動産投資でやっている奴は別な)
働き出して5年くらい賃貸に住んでたけど
それ以外はずっと持ち家に住んでるわ
集合住宅だと大型犬が猫の多頭飼いができないし
楽器演奏もできないから選択肢としてないな
金が無くても賃貸は出て行けばそれで済むが住宅ローンは借金が残る。騙されるなよ
>>347 分譲マンションの駐車場利用料は管理組合に払うんだからべつに構わないじゃないか
>>353 定期的に回ってくる理事の仕事とかな、面倒でやってられん
>>336 その場合どうやって損害や家賃を担保するかだよ
老人で身内がいない奴なんて大家からしたら時限爆弾でしかないじゃん
築年数50年以上でも水回りさえ最新にしとけば
下手な新築より住み心地いいよ
心配なのは耐震強度だけど
災害の危険のある地域の新築より
歴史遡っても安全な地域の古家がいい
>>353 分譲マンションはババ抜きのババみたいなもんだからな
新築移り住めるような金持ちじゃない限り、立替問題発生して大変
>>336 でも大家からしたらやっぱ貸したくないでしょ
死なれちゃったもう事故物件って記載されるわけだし
老人だと孤独死が嫌われるん?
年金で収入は安定してるから不払いの心配無さそうだけど
地方のワイ賃貸だけど道挟んだ前の家の車がドア閉めたらバンッと同時に窓がガタガタって揺れてめちゃくちゃストレスで同じ予算で近所の物件見たら家と家の間に駐車場があるから更に煩そうでカオスな物件しかなくてワロタ
>>345 建物だけじゃなく家財も色々処分あるしな
うちは借家だったから空けるんだったが整理だけでも大変だった
まあそういうタイムリミットは無いんだろうけどな
>>307 田舎は住み潰すつもりで激安の土地の中古で良い
くれぐれも資産など考えない事
元値1000万が下がったところでどうでもいいから
資産を考えるなら相当な厳選が必要
田舎の賃貸はお勧めしない
表面利回りを考えたら馬鹿馬鹿しいし、カントリーライフ、アウトドア、DIYなど持ち家の特権を投げ捨てるのもアホ
>>348 60越えると貸して貰いにくい
そこでサービス高齢者住宅ですよ
都心は車も家も買えないのでひがんでるだけ
田舎に行けば 車も家も当たり前
アパートの大家から「老朽化のため建て直すから出て行け!」
と言われて路頭に迷う賃貸老人にはなりたくない
>>363 実際大家になるとわかるよ
ヒト一人死ぬとめちゃくちゃ大変
高齢者はその確率が高くなるから避けられてしまう
結局環境が一番重要だよ
児相を近所に作るなとか言うやつ昔は軽蔑してたけど
それくらいの気合入れないと環境って守れないかもしれないと思うわ
今後貧困やそうであるかのように見えるやつへの攻撃もあからさまになっていくと思うよ
>>312 滞納時をはじめ遺体や家財の引き取りに困るじゃん。
ボケてボヤ騒ぎや、中で倒れてることまであるんだぜ
仕方ない時は、役所つついて世話させてるがな
若い頃は仕事があるから都心近くに賃貸で住み
定年迎えたら地方の県庁所在地レベルの土地で一千万前後の家を現金で全額払い
これがパーフェクト
>>356 マンションは売りやすいけど戸建だとなかなか売れない
日本ではオリジナルで間取りも作るから他人には使いづらい
>>331 問題は、家を売ってもローンの残金が残るケース。
>>362 こいういうバカって
住宅設備の原価とか粗利益率とか知らなさそう
金持ちになればすべてが解決だな。貧乏なままでいたらどちらがいいかという争いになる。
金持ってれば家ほしくなったときに立てればいいわけだしな。ダメだったら中古で売りに出せばいいし。
手持ち厳禁1000万を自宅購入に使うか
現金でもっておいて家賃支払いにあてるか。
物は買った時点から価値が下がるからの=
金はそんなに下がらない。インフレになるまでは
現金もち優位だろ・
現金を投資信託で運用すれば配当もゲットして
増やせる。
さてどっちが?
リノベーションだよ
リノベーション
床とか屋根とか変えれば
結構いける
ワイと妻両方の親が持ち家だから自分たちが買ってしまうと家3件になる
だから賃貸生活している。
URと供給公社が存在する限り、賃貸の勝ちという結論がとっくに出てただろ
まだやってんのか、アホくさ
マイホーム買って隣にやべえ奴引っ越してきたら詰むよなあ
隣人いい人でも突然売りに出されて基地害と入れ替わったら地獄
>>367 あれは管理組合に流れてるのか。どちらにしても停めてるだけで定期的に取られるのは嫌だな。
>>187 田舎は警察の身内が珍走団とか普通にある
お偉いさんの息子とかも普通に居るから気を使って貰える
糞田舎なのにガキの暴走が無くならない理由
>>372 誰か1回住んだ後ならその後は記載義務は無いけどな
体調もいまいちだし年金もらうまでまだ何年かあるし、働きたくないし
その年金の額もたいしたことないけど 土地付きの古い持ち家なら固定資産税安いし
貯金もあまりないけど、この家で死ぬと覚悟きめたら、わりと楽観的でいられるわ
時勢による。これから物価の上昇がなかった分のツケがくる。
>>356 一戸建てなんて流動性の低い資産。売れるまで長期間かかるなんてのはザラだし早く売ろうとすれば買いたたかれる。
退去すればいい賃貸と比較になるわけもないw
引っ越さなくなるというより、引っ越せなくなるだけでしょ。お金もないし、持ち家も古くて売れなくなるから。
>>373 どっちかというと死んだ後やね
孤独死されると、特殊清掃とか必要になるし、その料金は通常よりかなり高い
不審死で警察も来るし事情聴取もされる、その後の後始末も大変
勝手に荷物を処分できないし、勝手に部屋をいじれない(契約者が死んでも契約は無効にならないため)
運良く身内がみつかって、それら全部何とかできても、次は事故物件扱い
大家にとって良いことなんてひとつもない
>>354 >大家さんはそれ払っても利益あるんだから
大家やって利益だせるのは10人に1人くらいだよ
10人中9人くらいは損して退場になる
>>386 賃貸だと断熱性能や耐震性能の高い物件はほとんどないよ
マジで高齢になると賃貸無理だから安いマンション買っとく方がいいぞ
>>357 え、そうなのか。賃貸派だと思ったけど。
そしたら自分は相続した実家+田畑があるから、持ち家派になるな。
持ち家でも賃貸でも一戸建てでもマンションでも構わないが相手を貶すのはいただけない
自分の選択に自信がない証拠だ
買えるようになれば賃貸分譲どっちも変わらねーなと思うよ
4000万で自宅購入借金でも同じ。
手持現金無しになってしまうのと
手持4000万賃貸でちんたら家賃を払って
投資信託で運用益を毎年出すと
さてどっちがとくかね?
もう中国人が土地買収するなら余裕で乗るくらいの気持ちだよ
土日に珍走取り締まれない警察ってなんだよ?
ついでに旧車會やらまで便乗するしトラックは超重量がスピード違反しまくるし
近場で殺人事件起こるし
環境がすべてよ環境が
俺は地方都市では割といい場所にあるミサワのO型の中古を買い改築したがコスパはかなり良いと思うよ
前オーナーがこだわってくれてたので傷みは少なく後は自分好みにしたのみ
持ち家は所有権と言うとてつもない価値がある事が判らない馬鹿が多すぎる
この記事を書いた宗建という人、馬鹿丸出しで恥ずかしくないのかね
賃貸を含めて不動産市場は参入障壁が小さくて膨大な取り引き量だから賃貸料も持ち家の価格も市場原理に基づいて適正な価格に収斂してるはず。後は個々のライフスタイルによって損得がきまる。当たり前のことだからまともな経済学者だったらどっちが得かとかバカな議論はしない
統計的分析wとか経済合理性wとか持ち出して八百屋でニンジンとジャガイモのどちらを買った方が得かと議論してるレベルで知能が疑われる
>404
よほど個人のやり手でもなきゃアパート経営なんて無理だわ。
>>378 田舎と言わずとも名古屋近辺の工場で働いている日系ブラジル人は持家に住んでアルファード乗ってるわ
東京で貧困家賃奴隷やってる奴よりよっぽど人間らしい生活してる
>>383 1000万で買える家ってどこやねん…
大阪郊外のうちの実家でも50坪3000万やぞ…
>>336 10年前から高齢者向け住宅登録制度というのが始まってますが増えないですねw
令和2年2月時点で25万戸
一方高齢者の数は現時点で3588万人
競争率150倍ですかw
ここにいる人達は40代、50代の化石みたいなおじさんが多いけど
今の家を買う30代は多くが親から1000万ないし1500万の生前贈与で悠々自適に返済
家計の黒字分はVOOなどのETFで運用だよ
30年後、自分の子供が家を建てるさいは同じようにお金を出してやる
これが今の常識だよ
>>384 特殊な注文住宅じゃない限り
ある程度のフォーマットがあるから、そこまでオリジナルな間取りにならんぞ
>>401 中古物件は立地次第だけどね
売れるまで長期間かかるなら、まずその前に銀行に相談にいってローンの組み換えしたり
色んな手があるんだが、家賃は支払えなきゃ終わりw
>>409 大阪市内でも築年数20年くらいの中古マンションなら、それくらいであるよ。
キャッシュで買えたら持ち家の方がいいに決まってる。でも そんな人 ここにあんまりいないだろ
今都心じゃ収益率4パー行けば良い方なんだから
借りた方が得かもな。
実家一軒家からの30で新築一軒家。賃貸マンションとか憧れるわ。友達の1Kとか秘密基地みたいでワクワクすっぞ
>>380 管理人つき高齢者賃貸みたいなのが出てくるんだろうな
毎日一回対面で声掛けつき
話し相手や買い物とかは有償で応相談
>>364 実際ローン払えなくてとか友人知人に1人もおらんけどなあ
勿論いるだろうがそんな多い事例じゃないだろ
そんな身の丈に合わない物件を買ったレアケースの失敗事例考える必要あるか?
普通の人は身の丈にあった物件を買って粛々とローン払うだけ
>409
地方の不便さは1億払ってもヤバいレベルだろ。
病院まで片道3時間をきょようできるか?
>>388 ローンでマンション買って家賃感覚で毎月支払い、引っ越したくなったらまたローンで買って前のマンションを売った金を家賃感覚で支払う資本に使えばいい
>>409 首都圏でも1000万以下の戸建なんざゴロゴロしてるわ
主にバブルの頃通勤限界地区に建てられた物件
>>392 そんなの言ってられるのは60前までなんだよなぁ
で「借りれない、家建てよう!」て思っても60近くじゃローンなんて組ませて貰えないので詰み
ホームレスになって人生を寂しく終わる
高い時代に買った部屋が現在売ることも貸すこともできないクソ物件化。
建て替えの話もあるけど利権で話が進まないという、わが家みたいな分譲団地民もいるからなあ。
持ち家は満足感、好きにリフォームできる、つまりは心理的なもの、これの比重。
>>377 それに入ろうとしてたけど高くて無理だったらしいよ
損が得か以前にそもそも貸してくれないのを考慮すべき
>>404 賃貸って基本「安く建てて高く貸す」ことで利益出す商売だからな
見えないところ(断熱や耐震)は最低限におさえて、見た目そこそこ小奇麗にして貸すのがお約束
将来、生活保護になるなら賃貸しかない
持ち家でローンあると売って生活しろ、自己破産しろといってくるからな
知ってる限りじゃ周りで60過ぎても賃貸アパートに住んでるのは1人だけだな、それも独身のおっさん
夫婦なら持家に住んでるし独身のおばちゃんも早々に我が家を確保してる
>>426 県庁所在地レベルなら病院だって問題ない
借金して家買うのはその人の自由だと思うけど
そういう人がリスク怖いって言って資産運用せずに預貯金だけとかだと矛盾してて意味不明だと思う
>>401 だから退去した後どこに住むんだよw
ホームレスになる前提ならなんでも良くなるだろw
>>380 ぶっちゃけると年寄りが死んでも老衰だから
そんなに借りてつかなくなるとかってのはない
>>421 キャッシュで買える金融資産持ってて家買っちゃうバカなんて殆どいないぞw
普通はその金を投資に回す
歳とって働けなくなってからも家賃に苦しむ
vs
持ち家で隣人ガチャに失敗して最悪な生活環境から抜け出せない
数十年後は移民だらけになるか、空き家だらけになるかどちらかだし。
若い内は賃貸でもいいけど
年取って住むとこ失くすと借りられなくなるからな
その時どうする
>>386 知ってるからいってるんだろ
阪神大震災で倒壊したマンションはほぼ賃貸だったってさ
今はそんな基準で作ってないだろうけど収益あげるために
安普請なのは事実だ
俺持ち家でローン終わってるけど特に問題は感じない
どちらともいえない って感じ
>>426 地方ってどのレベルの話なんや?
都民って東京以外は限界集落としか見えてないんか?
大阪・名古屋・広島・福岡クラスなら全く問題ないわ
アパート建てて仲介業者とかに頼むの、手に負えねえタイプだけどな。
>>432 そう、賃貸は安風情な上に自分で水回りのリフォームやらできない物件が99%
水回りとか拘ると賃貸なんて住めない
基本的な所有リスクぐらいは理解しとけよw
災害、修理欠陥、ご近所、離婚、転職、転勤、家族数の変化。
>>395 いつも怒鳴り声の兄弟喧嘩や親の怒鳴る声が聞こえる隣人いたけど、自己破産して変わりに来た家族がとてもいい人。
>>393 淀川さんは真の金持ちだったのか・・・
>>404 >賃貸だと断熱性能や耐震性能の高い物件はほとんどないよ
それ
賃貸の大家さんは、法律さえクリアしていれば、それ以外はとことん安く作るからな・・・
でも、うちの近所で不思議な現象が・・
建売物件より、その近くに建てられた賃貸アパートのほうが、断熱、防音、耐震に配慮した立派な賃貸作っているんだ・・・
金持ち大家の道楽で建てたような賃貸物件。
家賃は、周りの安物物件と変わらない値段で貸すそうだ。
外観からはとてもわからん。
>>424 そういうのは既にあるよ
老人ホームと併設みたいな形で、色んなサービスが受けられる
居住型の高齢者向けマンションみたいなの
入居するのに数百万〜かかって、毎月30万くらい家賃+諸経費かかるけど
>>434 リアル大家だけど他の建具も酷いもんだよ
いかに安くだからね
綺麗だったらクソ安いカビができやすい壁紙でもOK
そんな世界
億万長者なら賃貸一択
そうじゃない奴が大半なんだから持ち家が多くて当たりまえ
>>445 隣人ガチャに失敗ってのは相当なレアケースだからな
大半は隣人ガチャに失敗したくないと思ってる同類さんなわけで
賃貸にすることで身軽になり
災害リスクや隣人リスク、子供のいじめリスク
仕事の機会損失といったリスクから軽減できる
その分持ち屋より高くつく。
どっちがいい悪いではなく
個人の生活スタイルによって良し悪しが
決まるから勝ち負けなんて考えるのがアホらしい
>>401 売りにくい戸建てには理由があるじゃん。
それを考えれば、はじめから売りやすいムダのない汎用的で高効率の戸建てを所有すべきとなる
都心の狭いマンションと郊外の安い戸建ての
2拠点居住で相互補完すればいい。
>>447 3分の1が老人になると、貸し手も選んでられなくなると思う。死亡時の整理金を前払いするとかいう制度ができそう。
>>450は名古屋土人か?
その並びに名古屋が入る訳ないだろカス
>>425 数年ごとにマンションの理事が回ってきて管理費等の滞納状況を見る機会があるけど意外と滞納してる世帯あるぞ
当然ローンもギリギリだろう
>>416 橋本辺りなら1000万ちょっとで新築買えるよ
南海で大阪まで通勤できるし。
集合住宅でも戸建でも賃貸で長く子育ては基本的な歪みが出るよ。
>>443 芸能人も一流アスリートも経営者も買ってるわ
年齢が上がると引っ越さないのは
良し悪しの問題じゃなく
単に体力が衰えるからじゃねーの?
>>457 戸建vsマンション
都市部vs地方
新築vs田舎
注文vs建売
色々あるさ〜
>>413 大した価値じゃない
固定資産税払わなくちゃならんし
>>377 住宅登録数と高齢者数をきちんと比較して見てみるといいよw
>>469 そりゃ賃貸を選ばざるを得ない層が一定数いて、現実を直視したくないからだよ
隣人に基地外発生
資産価値の減少
自然災害
なんかより、生活基盤を縛られる事が問題
例えば一戸建て購入にしてもアメリカみたいに頭金無しでローン組んでも、物件返してチャラになるならば良い。
チャラにならないのは基本カモられているから。
マンションなんか買うくらいなら賃貸でも良いんじゃねw
>>442 老衰でもその他の病死でも、基本今は告知義務があるとされているんやで
昔は不動産屋が新人一人住まわせてロンダリングする手法もあったけど、今は禁止されてるし
大家にはどんどん厳しくなる一方
>>441 当然経済状況が厳しくなれば身の丈に合った場所に転居するだけだろw
持ち家は変化に柔軟に対応できないのが最大のリスク。
>>250 ウチが建ってるのが45年前の新興住宅地(ウチは10年前に買った)。
世代交代が進んで今やそれなりの普通の住宅地になったな。
駅からはバス(歩けなくも無いけど)だけど都心へのアクセスも良いし適度に田舎だし気に入ってる。
>>426 俺地方だけど割とデカイ総合病院まで徒歩圏
街なかでも車で7分地下鉄やJRも二駅だから
全く不便さは無いよ
>>443 豊かな生活も人生の一つだぞ
金稼ぐだけじゃない
少子高齢化が進む日本だと昔と違って、正直大家は貸し手を選べなくなってきてるよな。
圧倒的に家余りの状況だし。
>>469 負け組だと意地でも認めたくない層がいるから
賃貸だと民間人の誰かが得してるのが耐えられん
ローンなら銀行だから許せる
>>457 どっちでも良い。マンションは近所付き合いないから好きだけど
持たざる者には理解できないだろうけど
どんなに良い服を着て着飾っても、どんな良い車に乗ってイキがってみても、賃貸住みは見下されてるぞ
滋賀に持家でサラリーマン
東京港区麻布に賃貸50万でサラリーマン
w
というか賃貸マンションは贅沢品だから
ローン12万円で済むところ18万掛かるから、大半の家庭には無理
結論としては結局賃貸とか言ってる無能が貧乏人なだけなんだよな
>>477 結局マンションと戸建てどっちが良いんだ?スレ(通称 結マン戸スレ)
思い出したわ
>>489 家余りっていうけどさ、誰も住みたくないような物件だから余ってるんだよ
そういうのをカウントしても意味ないだろと
老人になると賃貸不可ってさ、入居前に200万円ほど死んだ場合の費用として大家か保証人代行会社に預けておいて、退去時に生きてたら返却、死んだらその金で特殊清掃みたいなことできないんかね
>>458 というか、壁紙はがしてカビが生えてても、知らん顔してその上から壁紙張って終わりとかやるよなw
自分が住むなら絶対キレイにしてから壁紙貼るけどw
次の住人から苦情がきても「あー。湿気ですね〜。部屋の換気とかしてます?」と間に入ってる管理会社が言ってくれるw
マンションは阪神大震災後の修繕するかどうかの合意形成の難しさが露になったし
一戸建ては修繕の負担や自治会の煩わしさ固定資産税の負担がマイナス
かと言って賃貸は借りにくくなるマイナス
子供いるかどうか資産がどうかで変わるんだろうけど
自分は煩わしさが一番嫌
働いている間は都会の賃貸がお勧め
老後は地方都市の中古物件がお勧め
>>14 うちの爺さんは1人になってからでかい家二束三文で売って賃貸に引っ越した
戸建が売りにくいのは事実かもな
空き家あるのでポストに毎日のようにチラシねじ込んでる不動産屋に行って相談したけど
「ますは更地にせなうれまへんなぁ」ときたわ
>>443 あんたが貧乏だからそう思うのだよ
何億も持ってると家の一軒くらいの金どうでも良いし
そもそも資金の全てを投資する馬鹿はいない
年金で払える賃料ってオワコンマジキチ団地になるぞ
一生賃料払えるわけないだろ
超金持ち→賃貸
金持ち〜平民→持家
ゴミ生物→ゴミ賃貸
YouTubeで賃貸勧めているのは一番上の貴族の話な
ゴミがその話に頷いている構図が笑える
>>474 そりゃ買ってる奴も居るよw数が圧倒的に少ないだけ
準富裕層以上の持ち家比率を調べりゃわかる
>>458 >リアル大家だけど他の建具も酷いもんだよ
それは仕方ないよ。見えない部分にどんなにお金かけても家賃にはほぼ反映されないんだから。
例えば地方で三井ホームや住友林業なんかの高級ハウスメーカーで建物だけで4000万かけた家を新築で貸したとしても
20万の激安家賃で募集しても借り手はいない。たとえ30万で貸しても割が合わないのは言うまでもない。
上京組はみんな田舎の戸建ての処分に困ってるから
都心のマンション買うんだろ
>>494 稀にある自治会あるようなマンションは付き合いないと村八分になるぞ
>>464 俺は戸建てのいいところは自分の好みにあわせられる所って思ってるから、
経済合理性追うなら間違っても新築なんか建てないw
リアルで持ち家か賃貸か質問してマウント取ってるハゲを見たことがある
賃貸でもハゲよりマシだよな
実家の隣にキチガイがいるから自分だけ都内に賃貸借りてるけど、キチガイがいなくなったら実家に戻りたい
静岡市とか四日市市とか、気候も温暖で医療環境も十分
中古のマンションは一千万程度で定年後に住むにはピッタリ
>>499 俺の意見は、インドア派で都心部ならマンション
その他は戸建
難しいのは首都圏近郊で駅から程々の距離のエリア
大体こういう所が戸建とマンションの境界線
19年の台風15・19号の直撃で持ち家がリスクでしかないと思うようになった
家の建替計画が白紙に戻ったわ
アウトドア趣味を楽しむにもマイホームとマイカーが重要。
家にスキースノーボードなど趣味の収納部屋があって、家の前に駐車場もあることで素早くスムーズに荷物を運んだり寝てる子供をそのまま車に運んだり色々と便利だからね。
24時間いつでも思い立ったら充実した装備で気軽に出発できる環境が重要。
キャンプや釣りや登山やバイク&自転車ツーリングにしたってそう。
マンション住まいやマイカー(自宅駐車場)が無いという生活だと制約が色々出て来て行動範囲も狭くなる。
何をするにも手間が増えて億劫になって行動力も下がる。
こうして心理的障壁に色々諦めざるをえなくなり、マンション住まいやマイカー(自宅駐車場)の無いライフスタイルは文化レベルも低くなっていく。
賃貸マンション、電車に縛られた移動、レンタル、シェアリング、ミニマム貧困ライフスタイル、まさに東京の庶民は貧困ビジネスの奴隷。
多くの人が選択する行動だけど間違っている事の例を挙げてくれよ
戸建てを買うなら、子や孫まで住むことを考えて、30年後のリファームや
50年後の建て直しを考えた立地で建てろよ。詰め詰めの狭小戸建てなんて再建築不可だから。
今住んでる賃貸マンションがめちゃくちゃ快適
入居者サービスとか充実していて電球とか電話一つですぐ替えに来てくれる
まーマンション経営やってる方からしたら養分は必要よね
賃貸派だけど理由は転勤があるから
50代になって終の住処として持ち家買う分には否定せんわ
金持ちがひとまず住む賃貸と貧乏人が一軒家の対価払えないとかリスクに耐えきれないで住む賃貸とではそれは違うよな
>>456 もうちょっとすれば価格がこなれてサービスもそれなりのができるんじゃないかな?
団塊Jrは最後の「人数の多い世代」として皆狙うし競争が発生する
定年まで賃貸に住んで金貯めて、定年後は地方の県庁所在地周辺に一千万程度の家を買う
これが最適解
>>501 ちゃんと保証人たてられて、全部処理してくれるという保障があるなら
それくらいの金額でやるヒトもいるかもしれんけど
そういう場合は保証人(=遺族)と揉める可能性もあるからなぁ
上で書いたけど、特殊清掃云々だけじゃなく荷物を勝手に捨てられないとか
そういう面倒のほうが大きいんだよな
契約解除ひとつでも、本人が死んでるからその契約そのものの相続人が相続することになる
その相続人と連絡つけて契約解除まで持ち込まないといけないという手間がある
そこら辺法律絡んできてめちゃくちゃメンドイ
庭の木をぶっこ抜いて、防草シート敷いて、手が掛からないようにしたよ。
楽で良いわ
>>502 キッチン収納の扉あるじゃん
あの合板がベロベロになっても適当にパテ埋めして着せ替えシート貼って終わり
シーリングがカビても色塗って誤魔化す
床もCF貼って誤魔化す
色々あるわな
兄一家のマンションの下の階に基地外女が引っ越してきて義姉が鬱っぽくなってしまった
賃貸なら数か月で引っ越したんだろうけど分譲だから何年も我慢してた
結局売ったけど1000万近く損したって
時代が変われば答えも変わるし
人それぞれで 環境、資産、考え方が違うから
人それぞれで 正解がある
これが結論
>>513 老人死んだあとの始末ってそんな金かかるんか。そりゃ大家も拒否するわな。
>>418 30代の親は50代、60代なんだけど・・・
子供に1000万贈与できるって、何%いるんだ ?
戸建てよりマンションが良いという発想が貧弱。
マンションのような工法、間取りで戸建て建ててもいいんだが
空いた汚い団地を買い取って、綺麗にリフォームする予定
仮想通貨でビジネスやって、賃貸マンションとかホテルをノーマッドするのが夢
>>519 マンションは計算できないバカが買うもんだぞ
共益費や修繕積立金を安くても3万くらいは毎月払わなくちゃならない
そして大規模修繕があった時に足りなかったら各家庭に10万以上の支払いの割当が来る
そして古くなるとよっぽど立地が良くなければ売れず、住んでいなかったとしても3万払い続けなければならない
本当の金持ち以外は注文住宅はやめておいた方が無難じゃない?
変に凝った注文住宅は処分に困るだろう
地方の戸建ては趣向品だから
資産価値とか考えて建ててないだろ。
マンションとは平行線だよ。
散々話し合って築15年以上20年未満のマンションを買って20年で住み替えがベストって結論が出ただろ。
戸建ては良いけど下手な中古マンション買って
将来不要になった時もし売れなかったら
毎月の管理費や積立の支払いずっと逃げられないからな。
>>29 足立区とかで糞安いマンション買ったら変な人いるかもよ?
>>528 ビフォーアフタースタッフ「うちにまかせてくれたらどんなとこでもやりまっせただしどうなっても文句はうけつけません」
>>498 都心とかじゃなきゃよっぽど貧乏人でなければ家建てられるだろ
>>515 そんなのある所は選ばないよ。隣人なんか1回も会った事ないぞ
賃貸で不幸になった話は聞かないけど
家買って地獄見た話はたくさんある
>>539 買った時より高く売れたはずのマンションで、損をしたとはこれいかに
リーマン直後のたたき売り物件買って住んでるけど
たぶん築30年越えても買値より安くならんわ
とにかく一軒家買うのが一人前と言われた時代に建てられた家は
土地の取得の仕方とか家の構造とか甘いのが多いよ
聞いてびっくりな新事実だらけだ
人気投票だろそれは(笑)
合理的かどうか?と問われたら話は別だ
よく例に挙げられるのは
珍獣の投資嫌いの話だ
株価にせよ何にせよ基本的に間違えない限り投資はしたほうがいい
つまり現金は危険な資産形態なのだが
珍獣だけは現金主義なのは有名だ
これはあまりにも非合理なのだが
それでも珍獣は現金にしてしまう
つまり頭が悪すぎるからなのだが
これは脳が本来持つ特性とも関連している
もともと確率的な事象には直感的には正確な応答を示さないのが脳なのだ
だから普通の現代のヒトは理性を使う
珍獣は理性がないかはサルと同じというだけなのだ
では持ち家賃貸論争はどうか?(笑)
問題をまずは立式してみよう
話はそれからだ(笑)
地方のまあまあ便利な場所に土地買っておく
いざとなればそこにトレーラーハウスかキャンピングカーで住めるように水道などの工事をして住めばいい
土地を売る時にも更地にしやすいし車も売れる
>>547 売るならね
誰か相続して廃墟になるまで住むならいいんじゃね?
買える値段の家がない
通勤に2時間とかかけたくないし
>>553 足立区ならどう考えても地図右上の都営住宅密集地が最ヤb…おっと
三大都市圏以外は資産価値が下がる一方だよね
それこそ負債だわ
>>16 田舎の戸建てとか千葉で屋根吹っトンだニュースみてないなと思った
>>2 人よりも場所による、がいいんじゃない?
土地に関係する事だし。
資産の1/3で山の手線圏内に買えれば買うけど、無理なら賃貸しかない。これが、何人に通じる法則です。
既婚なら一戸建て
結婚する気がないなら気楽な賃貸か分譲マンション
独身で一戸建ては生き辛い
近所付き合いあるから
そら賃貸よ
持ち家は金持ちならよいが、庶民は厳しい
フットワーク軽くないとな
今でも、夜中に近隣気にせず、大きな音で映画も見られる。
そのうち、隣の爺さんは墓場に行くから、そしたら何も気にせず槍放題だわ
>>555 あの番組の裏話をつべで見たが酷いよなw
>>543 マンションって建築費がめちゃめちゃ高いだろ。
東京だと専有面積70平米で安い建物でも建物代だけで3500万くらいする
>>522 RC造にすれば台風なんか恐れるに足らん
むしろ楽しめる
統計データを分析したら結論は明白で、賃貸に軍配が上がる
俺は公営住宅を選んだ
固定資産税、修繕費、敷金、礼金、更新料すべて不要
もう子育て世代でもないから教育環境云々も関係ない
数年後には新築高層に建て変わる
23区だから交通や医療の利便性も高い
敢えて言うならばごちゃんの赤の他人には叩かれるくらいかなw
そんなものは上記とは比較にすらならない
独り身だし、引っ越し楽しいからなぁ
引っ越しが終わった翌月には、次に住む街をどこにするか考えてる
>>566 そもそも通勤がほとんど無くなったからなあ
しかも今は仮想通貨が儲かるから
わざわざ会社近くに住む意味があんまり無い
同じマンションの大きなタイプに移って
今までのとこは親に売ったわ
もう車も運転する年齢じゃないし
駅もすぐ近くだし
子供も孫も近いし
老後の生活としては悪くないんじゃないかな
そういえば老人のシェアハウスって聞かないな、男女とも
やっぱり年寄りが集まって暮らすのはきついのか
単純な2択だから議論が続くんだと思う
実際は3択
@農家のような代々続くような家の持ち家
A分譲や建売
B賃貸
@は圧倒的にコスパ最強
Aは建て替え時や解体に多大な費用が掛かる。また、更地にしても売れない・固定資産税を払い続けるなどがある
B持ち家に比べると割高だが、契約終了=後腐れがない
生活スタイルや跡取りとかあるからAとBはケースバイケースでしょ
近所がキチガイばかりってブラックに入社して辞められないのと同じだよな
日本の不動産は下がっていく一方だから所有するメリットがないんだよね。
都心部の不動産ですら人口減少とコロナ禍で安泰ではない。
団塊の世代が鬼籍に入れば更に不動産が市場に供給されて安くなる。
少なくとも今は買い時ではないわな。
>>1 結論は「好きにせい」でしょw
そもそも東京で持ち家ってなかなかのハードルなんだから、
地方で賃貸だと、???とされてしまうし、
そういう前提ありきだと、どうしても偏っちゃうし、一概にひとつの答えなんか出せないと思うんだがね
持ち家、死んだら無料。
これだけでインパクト十分。
他にも疾病で無料とか。
賃貸はずっと払い続ける。
管理費とかただのボッタクリ。
年寄りは家借りれない言われるけど日本のホームレスは世界に比べて遥かに少ない
そもそも人口減ってるし空き家も増えてるんだから今より借りやすい世の中になるよ
>>527 20万位の賃貸に引越さず10年以上住むなら買えという教訓はある
>>589 そのレベルの金持ちはどっちが良いかなんて論争と無縁なんだよ
どっちでもどうにでもなるだけの話
マンション買って2年くらいでローン完済したが
賃貸の方が、ずっとメリットは多いと思ったよ
管理費と修繕積立金と固定資産税を払っていたら
賃貸とそんな差はない
災害にあったときのリスクとか考えれば
住む場所の運要素が圧倒的だな
>>575 匠により差がありすぎ屋根の上に草生えさせられたりひどいのに当たると目も当てられん
名前は忘れたけど京雅の志士と広島のホンコン兄はよかったと思うよ
>>547 どうせ売る時は土地の価値以外は0
自分が満足する物を建てればいいよ
>>590 こういう貧民の発想する奴ばっかで笑えるわ
・40歳 高卒フリーター 実家暮らし 地方都市在住
・スーパー勤務 月収160000円
・身長182cm 体重93kg
・彼女いない歴=年齢 童貞
・男友達 2人 (ほとんど遊ばない)
・貯金 12万円
・免許取消処分中 (残り1年7ヶ月)
・愛車 ラクティス (維持費0)
・趣味 乃木坂46 インターネット プロ野球 音楽鑑賞 ホラー映画
俺はこれからどうすれば結婚出来るのか??
>>578 鉄骨でマンション風の間取りで建てて、違うフロアーは賃貸に出すとか
現役時代は大都市圏の賃貸で金を貯め
定年後は地方の県庁所在地周辺で一千万程度の家を現金で購入
これが最適解
>>536 老人向け保証人代行会社サービスみたいなのないのかな。「頭金で500万円あずける。死んだ場合、部屋内の全ての所有権を代行会社に譲渡、処分売却してよし」とかさ
現状の各世帯の選択結果を見て
持ち家が有利だという結論は納得しかねるな
>>49 たけしは基地みたいな家だなかっけーわ羨ましい
>>583 俺が出社しないと君の家に電気やガスが通じなくなるが
もちろん代わりの人間はいくらでもいるから俺でなくてもいいが誰かは必要だろ
そら賃貸よ
持ち家は金持ちならよいが、庶民は厳しい
フットワーク軽くないとな
災害もあるし近所トラブルや転職もあるしな
社会変化してるから、
今後は家を買うより医療介護付きマンションとか買ったほうがお得よな
>>590 だからさー
良好な立地の物件は売りに出ないか売りに出ても高い
安くなるのは中途半端なところにあって元々売れてない物件
みんなが欲しいと思うところは下がらんから
>>594 団信を使うって事は
せっかく買った家で快適に住めないって事だよ?
>>16 一軒家なんて手入れが大変やろ
まあ金余ってて業者呼べるとかならいいけど
マンションなら管理会社と管理人が共用部分はやってくれるから楽だよ
若いうちは動けるから郊外で安い家賃で賃貸
歳とったら都心の老人ホーム
戸建てって無理心中が多いよね
近所がキチガイばかりだと精神的に追い詰められるらしい
家を買わせたいデベロッパーのステマ記事
だから持ち家を推してくるわけ
>>528 再建不可ならシートで人目隠してオールリフォームすればいいんだが
>>28 笑
それは親の家の話でしょ?
ローン組んで買うならもちろん資産価値考えないといけないし、くまなくてもかなりのお金が取られるのに資産価値無視するってどういう理屈?
>>490 >>542 昭和末期、平成前期生まれは子供の数が少ないからね
今は親が金を出して自分たちが築いてきた金融資産は取り崩す事無くそのまま運用
これが少子化が加速した令和の常識よ
三人四人が当たり前で親の支援が受けられず
若い頃から必死になって貯めた資産をつぎ込むしかなかった40代、50代の常識はもう通用しない
嘘だと思うなら不動産屋に聞いてみなよ
今はそういうご家庭が多いですよって答えが返ってくるから
10年20年ぐらいしたら
ただ同然で空き家手に入ると思ってる
>>608 何で実家暮らしで貯金が12万なんだよ
収入16万なら少なくとも毎月6万は貯められるだろ
>>8 いまのうちに売りにだしとけ
うちも親すんでるが売りにかけてる
引き渡し時期は相談にしとくこと
トレーラーハウスなら色々入れて大体1200万
キャンピングカーなら車体で400万
キャンピングカーなら旅行も行けて
免許返納後は住居としてだけ使えばいい
そら賃貸よ
持ち家は金持ちならよいが、庶民は厳しい
都心なら良いが郊外は無理して買うほどではないだろう
人口も減るやろし、10年、20年のうちに郊外ならいろいろ安くなるんちゃうか
フットワーク軽くないとな
災害もあるし近所トラブルや転職もあるしな
社会変化してるから、
今後は家を買うより医療介護付きマンションとか買ったほうがお得よな
賃貸だと会社から3万弱の家賃補助があって、持ち家には何もない。だからずっと賃貸でいるけど、10年前に家かっとけば資産価値は上がったかと思うと微妙。
若くて現役のうちはまあ賃貸でもいいだろう
しかし60才を過ぎるころ現実を思い知ることになる
どこの不動産屋に行っても老人は借りられないという事実に
実体験が無いからリアルに感じられないんだろうな、賃貸派は
老害世代に
>>14みたいな固定観念が染み付いてるから
持ち家率があがるんだろうな
これからは人口が減ってくるから家賃は上がらないし
年取っても昔ほど賃貸がむずかしくなることはない
一方不動産の価値は減退するから持ち家資産は目減りする
人口動態を考慮すれば、どっちかっていうと賃貸のほうが有利なんじゃないか?
個別の特殊事情は別にして
>>569
今の給湯器は、一定温度のまま3時間放置すると自動で保温は切れるだろw
湯船の温度は最高でも48度以上には出来ないし
>>606
近所の金持ちが、自分の後、子々孫々まで住めるように、材料を吟味したすごい家を建てたけど、
夫と妻が死んだ後、子供がいなかったので遠い親戚が相続。
すぐに取り壊して、賃貸アパート建てたわw
100年持つと言われた家が、実質20年で取り壊されていたw 俺が松本なら豪邸を建てて
趣味の部屋としてタワマン借りるのに
記事の最後の部分で、持ち家あって単身赴任の人は引越してないに含めてないよな?
>>600 なら、築35年の家を300万でいま買えばいい
地方だと会社の同僚達が家建てる度に、自治会、消防、祭りの準備、で平日の夜間とか休日に借りだされてるの見て悲惨としか思わん。
場所によるけど本当にキツイ所はある。
>>612 死んだら相続が発生するから
相続人から文句言われないか半年くらいキープしとかなきゃならないのでは
死ぬ前に持ち家を管理会社に売って、死ぬまで管理会社から借りるってサービスがあるよね
これだと先に金になるから処分が楽
この方法を活用できないかな…身の回り一切合財管理会社に売るwそして借りるw
特にペット飼ったり大きな音で音楽聴くこともないし
不動産は所有したいと思わないので
駅近のワンルーム賃貸が天国です
>>14 恥ずかしいとかいう考えの方が恥ずかしい。
必要なら持ち家でも賃貸でもどちらでもいい。
とんでもない田舎に住んでるのかな?
賃貸の方が気楽で好きなんだけど、定年後はさすがに落ち着きたい。
引っ越しもめんどくさくなるし…
団地もええやろ
知り合いの高齢者が団地にいるが、かなり良さげ
データと言っても過去の情勢を前提としたものだから、年功序列や終身雇用が一層崩壊していくこれからも同じようにいくかわからない。
この記事の最後が、なのに持ち家率は下がっている、で閉められていることに気づいてw
コスパでしか考えられないのは貧困層だな。
余裕があると幸福感や満足度で判断出来る。
賃貸だけど結構部屋の修繕費考えると大家さん気の毒になるよ。
これから空き物件増加していくだろうし、よほど好立地の賃貸でないと
物件の維持は大変だと思う。
>>492 俺も少なからずその傾向あるけど
ローンもアホらしく感じてしまうよ
住宅ローン控除の制度無ければ
賃貸のままだったかもしれない
恥ずかしいとか貧乏とかそんな煽りってもう令和で通用しないからね
20年後どころか今でも賃貸は余ってるからね
貸出基準は甘くなる一方だから悲観しなくてよい
地方なんて相当だろうね。
で、そこまで貸し出さないなら公営で足りるわけだし
引退後ならそこまで良い立地にこだわる必要もないしな
ジジババになると僻地じゃしんどいぞ。
医療的な意味で。
俺の部屋 3LDKのうち
2部屋とリビングをブチ抜いて22畳くらいあるが
やっぱ、それくらい広いと快適ではある
賃貸で、この広さは金がかかるじゃん
>>610 注文住宅でもなきゃ賃貸の家賃とローンの額大して変わらん
>>640 借り主(需要)とオーナー(供給)の絶対数も減るのだが…
>>639 だったらその時に建てたらいいんじゃないかな?
資産価値とかゲスな議論は置いておいて
持家の快適さは賃貸では絶対に得られない。
>>647 天井高くて広い家に住んだらワンルームになんかよく住んでたなって気持ちになるよ。
人口増えて経済右肩上がりでインフレという時代に醸成された過去の価値観を
念仏のように唱えられても滑稽でしかないw
>>663 そのときにキャッシュがなければ今度はローンが組めないよ。
>>608 HIKAKINも元スーパーの店員や
動画つくって一発当てろ
賃貸でいいわ
金持ちならともかく、庶民なら
>>654 空き家もええな
>>644 現役時は通勤があるから、結構立地に縛りがはいるからまた違うな
>>665 広い家は掃除が大変だった
天井高いと空調効きにくいし
家は自分が使うのに必要な広さがあればいいと思う
>>653 コスパコスパ言ってるアホは
大切なモノが見えていない
快適に暮らしたことが無いから
何を持って快適と言うのかを
理解できていないかと
>>652 そら家族人数が減り続けて独居者だらけだしな
農村をうろついてみろ。老人たちが行かず後家の娘差し出して土地も財産も全てをもらってくれと懇願してくるから。
だが断る。
賃貸だと毎年好きな場所へ引っ越しできるからね
豪雪地帯とか戸建てで住む場所じゃないよね
>>644 >なら、築35年の家を300万でいま買えばいい
解体費が150万〜200万かかるから
最終的にその家を更地にして600万以上で売れないとマイナスになる
その金額がその家に住んだ家賃だ
>>663 定年後建てるのは流石に無茶やろw
どこか安いとこ借りろよw
>>650 今はURに住んでるけど、子供は団地内の公園で友達と気軽に遊べるし公園が団地から丸見えで安心だし、住めば悪くないと思った。
>>601 持ちマンションだと5年後に引っ越す時全部帰ってくる可能性があるんだぜ
654だけど何が言いたいかっていうと購入した家や部屋も必ず修繕の必要がでてくるってこと。
持ち家なら家具や家電に制約がなくなり思いきりやりたいようにできる
もちろんタワーマンションのすごいとこでもできはするけど一般人には手が届かない
俺は割と小うるさいので持ち家で自分でちょいちょいイジってる
独身だけど中古戸建て購入した
なんで今まで集合住宅に住んでいたのか後悔するレベルで快適
>>658 地方の賃貸なんて、廃業してるか、建物ごとネットで売りに出されてるか、安定特定需要が見込めて相場下がらないか、そんなだぞ
余るとかいう発想は捨てたほうがいい
>>665 実家は無大に広い敷地に建てられた無駄にでかい家
快適なのはわかるけど、維持すること考えることゲンナリ
>>675 そう思うけど、諸々の手続きがめんどくさくて結局引っ越さずに10年以上経ってる。
>>31 知らなかったの?
賃貸は、収入が下がったり海外転勤になったらすぐやめられるからメリットありますよ。
>>499 マンション買うなら最低限区分所有法とかちゃんと理解してからにしよう
>>680 地方なら現金一千万程度で家を買える
ローンする必要もない
周りに持ち家の高齢者はいるが、賃貸の高齢者はいない
>>253 外人が買うから意外と空き家増えないらしい
>>686 いやそんなきっちりしないよ。
いくらでも余るわ
つうか現状ですら余ってるし
持ち家と賃貸って
要は既婚と独身だろ
まあ子梨は賃貸でもいいけど
インベスターとかいう漫画にあった通り経済的には圧倒的に賃貸。住宅ローン組んで家を買うなんて馬鹿げている。それなのに何で家を買ったのか?主人公が数学教師の父親に聞いたときの答えが秀逸だった。
>>664 自分好みに作った家なら最高だろ、異論ないよ。
でかい風呂にキッチンにシアタールームとか憧れるわ。
僻地にわざわざ家を建てるアホがいるよね
子供がかわいそうだろあれ
村人がジジババばかり
虐待だわ
>>646 なるほど。相続の法律が絡んでくるから、そんな簡単にはできないということか
>>671 天井高いのとか掃除どうするんだろうな窓とか
定期的にダスキン業者に頼める金があれば良いが
>>654 >賃貸だけど結構部屋の修繕費考えると大家さん気の毒になるよ。
そういうマトモな思考が出来る人は良いけど
今でも「大家は不労所得のぼったくり」とか言ってる馬鹿が多いよ
>>647 気に入った一軒家あったけど駅から遠いんだよなあ
3万円のアパート住んでるけど駅から徒歩3分だしアパートの方が便利な部分もあるから決断つかない
あるかどうかわからんリスクを嫌って一生快適とは程遠い生活に耐えられるなら賃貸でいいと思うよ
でもこういう思考の奴って大抵負け組だからどっちにしろ家は買えない気がするけど
山手線の駅まで40分、100平米以上、ペット可、駐車場直ぐ側
この条件は譲れない
賃貸だと20万行く
じじばばになっても40〜50平米の狭い賃貸団地なんかに引っ越せるかボケ
あと地方とか言ってるやつは医療機関から離れると苦労するぞ
数十年後の日本想像したほうがいい
持ち家が賃貸に比べて好きな時に引っ越せないのは新築のプレミアムが高すぎるせい
中古だと賃借と変わらんし売却時のリターン含めたら安い
隣人がヤクザだったらどうするの?戸建てじゃ逃げられないよ
長男で実家があるやつって自分の家買う?
おれ東京で仕事してるけど、地方の実家でおふくろが一人暮らししてて、どうせ売っても二束三文だからいずれはおれが住むかなあと思うとなかなかこっちで家買えない
>>700 知り合いにも、10年ほど前に、先祖伝来の土地とか言って、大阪の郊外に家を建てて、その後周りに運送会社ができて騒音とかで苦しんでいる知り合いがいる。ちなみにバスで駅から30分かかる。
家は余るから大丈夫って言ってる奴、
余るようなボロ屋に住むことになるって分かってんの?
>>694 立地しだいでは値上がりするでしょ
今からは知らんが
マンション住みたくないし、平屋の2LDKに住みたい。地方で1千万で建てられないかな。
子供が2人いるなら持ち家かな
小梨、1人なら賃貸で良いんじゃない
固定資産税、修繕費も馬鹿にならないし
一軒家は意外と修繕費がかかる。
外壁や屋根の塗装に100万かかるしペンキが10年くらいしか持たない。
築年数が経ってくると家に隙間ができてネズミとの戦いになる。
固定資産税もかかるし賃貸の方がコスパいいんじゃないかと思い始めたわ
10年前に賃貸→分譲マンションに住み替えたけど
設備や住み心地が段違やで
ただ高くなった今から買うのが良いのかは分からん
>>704 仕事がリモートになったので、もう少し郊外に引っ越そうかとも考えたが
駅近の便利さが捨てがたくw
爺になると新たには賃貸には住めなくなるからな
そこだけは気を付けないと
>>705 なぜ賃貸が快適じゃないと断言するんだろう
快適なんて人によって違うんだから判断できるわけないのに
相当頭悪いなw
>>691 別に買うのなら好きにすりゃいいよ
ただ定年後に建てるのアホだろw
老後に夫婦でそんなデカイ家あっても持て余すし、定年後に土地買って家建てるとか有り得んだろ
そもそも金どうすんだよと
まあ個人的には老後に知り合いが全くいない地に移住もどうかと思うが
なぜこんな議論が出るんだろう?バカバカしいとは思わないか?
勤労フェーズ、所得の多寡、居住者の年齢で、賃貸も所有もありだと思う。
だが、日本の戸建て住宅の不動産市場は異常だ。古い建物の価値がゼロあるいはマイナスだ。
アメリカは手入れが行き届いた建物は古くてもそれなりの価値・価格がつく。
日本ではゼロだ。古い家を売ろうとすると建物は撤去費用を差し引かれる。更地がベストという考え。
つまり土地取引が基本。
これでは家の売買は頻繁に出来ない。そして、賃貸か持ち家かの議論に収斂する。
税法でも持ち家の転売でわらしべ長者になることはできない仕組みだ。
政府は新築住宅の魅力=内需経済の活性化に気付いているから、持ち家=新築としたいんだろう。
なんだかおかしな議論となる。中古住宅にもっと光を。
>>681 せやろ
うるさい面もあるかもやが、全体的によさげ
>>707 ちょっとだけ地方のほうが医療充実しとるやん
大都会でタライ回しにされるよりマシやろ
とりあえず年とると2階は使わなくなる。
2階にある子供部屋の机だ、ベットだなんて
捨てる事すら出来なくなる。
狭い階段使って荷物運ぶなんて歳とったら出来ない。
買うなら広い平家だな。
人それぞれだからなぁ
持ち家も木造で築年数たったらリフォーム費用バカにならんし
マンションは大規模修繕どうなるかわからんし
会社持ってたら借上社宅にしたほうが有利だし
人による。そして家庭を待って定住する人の方がまだ多数派だから持ち家が多くなる。
会社経営しているワイ
家買いたいと駄々こねるも税理士の嫁が節税の為に頑なに賃貸しか認めてくれない
>>714 >平屋の2LDKに住みたい。地方で1千万で建てられないかな。
タマホームのシフクノいえなら1200万くらいで建つよ
>>712 痴呆に行けば立地が微妙で小綺麗な家が激安で売られてる
>>709 こういう無茶苦茶な仮定をするのはどうなのか
下っ端の構成員が戸建を買えるわけがないし
上層部の人間は暗殺者に備えて警備ガチガチの家を建てるから一発で分かるだろ
>>724 賃貸が快適と思える幸せな脳みそだったら仮に隣人ガチャに失敗しても快適に暮らせるからそれこそ持ち家も賃貸も関係ないね
>>710 困ったら実家へ帰って住めるから実家は売らないのをおすすめする
都会で働けて賃貸を借りられる間は賃貸でもいいと思う
現役中は仕事やライフスタイル優先だけど、
老後の年金暮らしで賃貸はありえん
リモートワークで働き方が変われば好立地の不動産も安泰ではない。
最早、日本の不動産は地雷と化した。
>>730 車に乗らないから、1階をわざわざ駐車場にしている家はもったいないと思う。
>>1 何のデータだよ。
ちゃんと震災でローン組んだ新築の家が倒壊して、コロナで解雇された人のデータも入ってるんだろうな?
>>728 URとか中国人とかベトナム人とか居なければいいんだけどね
>>707 舎人ライナーだと全駅対象、4000万もあれば条件満たす戸建は余裕余裕
TXも狙い目、茨城県に入っても条件を満たすのでこっちも余裕
山手線駅まで40分は案外チョロい
>>710 心情的に理解できるが、
年をとってから不便な田舎暮らしに
耐えられるか?
>>640 資産価値が減退するといことは家やマンションの価格も下がるということだから、買う方から見れば賃貸に対して持ち家が有利に働く
しかし、それに呼応して賃料も下がるから両者は拮抗する
個別の事情での損得はあっても、市場原理で価格が決まってるものに対して一般的な損得なんかない
危機意識皆無の持ち家野郎は災害で家が倒壊して借金だけ残っても泣くなよw
地震や台風で住めなくなるリスクを考慮してない、やり直し
火災保険入ってれば問題ない訳じゃないからな
>>712 ボロ家がどの程度のこと言うのか知らないけど
別に快適に住める程度なら十分にあまるでしょう。
ボロ家とかいうなら今買って築40年とかでもボロ家になるしな
両方のいいとこ取りしたアパートを借りる権利を買うみたいな仕組みがあればいいのにな
何とか不動産で権利を買うと、一生その会社の好きなアパート借り放題
隣にキチガイ越してきたら引っ越し放題、老後も契約拒否されなくて安心
年寄り夫婦で子供いないから
持ち家売ってUR賃貸に引っ越し予定
>>724 それは住み比べた経験がないから
そう言えるんだよ
いくつか賃貸に住んで見たが
分譲と比べて賃貸は安普請だ
>>708 中古マンションは流動性では一番賃貸に近いな。
>>724 少なくとも、10万切ってるローコスト賃貸には快適も何もない
この場合の論争って、賃貸は10万オーバー想定してないだろうし
いいも悪いも無いわ
年金で賃貸なんかに住んだら
餓死する
今の新築のマンションって分譲じゃなく賃貸専用もしくは分譲でも定期借地権付きというのも増えてるんだね
老後の住まいは子供に継がせる前提もあったが単身や核家族化で持家のあり方も変わってきてる。
大規模災害かんがえると賃貸も良いのだが老後がね
>>738 それは君が高い賃貸を知らないんだと思う
審査が厳しいから入れない人が多い
>>663 基本賃貸者は貧しいので建てる現金など無い人が多数
60代の貯蓄中央値で650万程度、賃貸者はもっと少ないでしょうね
高齢者になって住宅ローン?
よほど資産がないと組めないですね
高そうな車をわざわざ公園に持ってきて
洗車してるオッサンをみるに
庭付き戸建てに住めない癖に高級車に乗る
小さなプライドが滑稽です
>>760 高い賃貸借りられるなら隣人ガチャとは無縁な持家を持てるんだから議論の対象外なんだよ
>>710 お前が東京に家を買って、母親を呼ぶ・・
>>730 東京23区の建売は、今や狭小3階建てが基本
>>716 コスパで考えるなら戸建てかな
ただし隣人キチガイ、自治会、災害などのリスクや小回りは賃貸の方が上
結局は人によるので結論は出ない
>>733 金持ちは賃貸最強で結論出ているぞ
諦めろ
不動産業者「いいから引っ越せ」「家が売れねえんだよ、買えよテメェら」
>>762 俺の認識だと、賃貸の家賃を払い続けることが難しい家庭が節約のためにローンで家建てるイメージだぞ
そりゃ公営住宅とかなら所得低いだろうけど
賃貸マンションは贅沢品だぞ
>>750 地盤の弱い地域
水害地域に家を持つ発想が
根本から間違ってる
>>736 年取ってから車がないとまともな生活送れない地方へ都落ちか
それでいいんならいいんじゃない?
知らんけど
>>709 戸建てには逃げると言う概念は無い。
全てを受け入れて、その地に根差した生活をするのさ。
>>724 >なぜ賃貸が快適じゃないと断言するんだろう
断熱性能とか防音性能とか耐震性能の差は大きいからね
例えば断熱性能が低いからエアコンを強くしないと寒い
そうするとエアコンの音がうるさいし窓は結露するし外の音がうるさい
地震があったときに危険だし
日本人って新品が好きで所有したがるよね
それメディアの刷り込みだからね
みんな気付きだして新車も家電も売れなくなってきたでしょ
建物の価値なんて減価償却で下がっていくけど土地は資産やから上がっても下がっても価値がある
賃貸価値0w
>>722 別に詰まないぞ
場所によるだろうけど駅近のマンションなら
10年落ちぐらいでは購入価格とあまり変わらない金額で売れるよ
>>737 学生の頃に住んでたマンション近くにヤクザの幹部の家があったな
趣味の悪い豪邸の端に寮があった
門の柵の先が尖っていたり虎のでかいモニュメント?があったりで香ばしかった
>>501 自治体ではそういうのあるよ
介護施設や医療関係者がやってる
前金は葬式代30万ほどと、あとは安否確認し続けてもらうための月額数千円
>>753 うちも戸建て売ってUR暮らし
URはいいぞ
>>737 うちの実家の近くに後から来たというのはあったよ
要塞みたいな家で一回銃撃されてた
>>768 今東京で働いて賃貸で住んでて、大阪市内に実家があるけど、大阪なら今の貯金ですぐに一軒家が買えると思うと、東京で家を買う気がしなくなる。
賃貸なら3割くらい住宅手当出てれば住宅ローン控除とトントンくらい?
>>765 持ち家は隣人ガチャあるぞ
道路族とか放し飼いの猫のフン害とか
隣人ガチャが嫌なら賃貸の方がよっぽどリスク低いぞ
>>757 俺もそう思う
賃貸で暮らすのなら相当の貯金が必要
>>748 なんで新築所有した奴の視点がないのかw
持ち家なら好きなように防音工事やったり猫飼ったりできる、孤独死するのも自由
死んだ後のことは知るもんか
横浜の狭小で、買った時は狭いって思ってたが子供が大学になって
居なくなってしまったら2人では充分なのであった
なによりイヌネコ自由というのがいい
年金で家賃払う気か
戸建てなら固定資産税だけで済むのに
持ち家が資産になるとは限らないし
独身だったら賃貸の方が気楽で良いんじゃねーの?
このタイプのスレでいつも思うのが
持ち家派には
なぜか持ち家=勝ち組思想がいて
レッテル張りばかりで
まともな話ができない奴が必ず一定数出てくること
>>771 賃貸は高級マンションより木造アパートのほうが圧倒的多数なので、キミの認識が間違ってますね
中高年になればほとんど引っ越さなくなる
当たり前だろ。若いうちは転勤族が多い。偉くなると転勤は減る。
>>773 汚いボロ屋に住むぐらいなら痴呆でいい
貧乏人が東京いても意味無し
>>746 40分は、玄関から山手線の改札までな
徒歩20分とかジジババになると50分だからな
>>12 ならすぐに引っ越せよ
身の軽さが自慢なんだろ?
>>786 だから高い賃貸に住めるならそういうリスクも込みで他の家買ったり自由自在だろって
金持ちは賃貸も戸建ても関係ないの
年とったら貸さないよ
死後始末できなさそうなのは勘弁
死後本人の資産が凍結されて遺族が払わない限り腐肉しまつ晒されても費用が取れなくなる
持ち家でも賃貸でも無い
ホテル住まい最強。
それなりの収入が必要だけど。
何にも縛られない。
持ち家推奨されてた年代が高齢化してるだけでは…
大企業とか家買わせようとしてたよね
で、買ってローン組んで逃げられなくしてから、転勤で単身赴任させたりさ
松ちゃんは散々ハマタの豪邸をいじってたから
今さら戸建てを立てられないんだろう
>>802 家族wという名の愛玩畜生に縛られたくない。
>>757 その上60歳以上の高齢者に貸したがらない大家が多い
だから一生賃貸暮らしが可能なのはURか公営住宅に限られてくる
>>716 修繕費とか管理費とか固定資産税とかさー
そういうの全部賃料に含まれてるに決まってるじゃん
持ち家に掛かる費用 + 大家の取り分 = 賃料
なんだよ?
ご近所付き合いよくやれるよな。
他人に時間など割けないわ。村八分で嫌がらせとかされたら八墓村の殺人鬼とかに変貌する自信あるわ
>>733 家も会社も土地付きで買って担保にするもんだよ、
景気悪いと速攻潰れるぞ
>>769 それわざわざプレゼン資料まで作って1時間以上かけて説明されたわ・・・
これからどんどん人口が減っていくのに築数十年の家が資産になるわけねーだろ
実際は賃貸のやつのが気軽に引っ越せないよな
金無いから。
庶民はローン地獄が大変そう
これからの人口減、不景気、災害ありうる社会だし
金持ちは好きにしたらよいが
団地とか空き家とか、安くなってから郊外のマンションとか、よさげ
あと買うなら介護医療つきマンションとか
>>746 舎人ライナー沿線とか最悪やんけ
赤土以降の治安くそわるすぎる
>>794 子孫の近くに越したのに相手されないから、こんなところでマウント取ろうとする
羽目になってるの?
>>799 一般的な不動産屋の条件で言ったのにそんな後出し知らんわ
でも舎人ライナーなら行ける、23区内駅近戸建が現実的な価格で買える最後のフロンティアでしょうな
うちの親は貯金できないタイプだから、家を買ってて良かったと思う
今は貯金はないけど、家はある状態だけど、賃貸だったら貯金もないし家もない状態になってた
つーか結婚して子供いるやつは分かるだろうけど
ファミリータイプの賃貸なんて少ないんだよ
>>793 独身で持ち家だが家を売る予定ないし別に資産だとは思ってないな
地震や水害の事を考えなければ持ち家だが日本じゃ賃貸のほうが安心だな
貧乏賃貸派は常にリスクを他人に丸投げし逃げ続けることを前提としているんだな
派遣社員なんか月の半分は家賃はらうために働いてるんだな、地獄だな
>>794 コロナでローンの心配あるから気が気じゃないんだろ
余裕がないから持ち家の方がいいと念仏のように唱える
別に持ち家だろうが賃貸だろうが好きにすれば良いだけ
近所なんか付き合わなくていいんだよ令和では
多様性の時代だから
いつまで昭和の村社会やってんだよ
>>803 老人専門賃貸とかできるんじゃね
大島てるに載ってても気にしないだろ
金持ちなら、持ち家、賃貸、以外に
一生温泉地の旅館暮らしとか、ホテル暮らし と言う道もあるなw
温泉地の旅館とか、ホテルなら、孤独死問題も解決する
銀行
不動産はお持ちですか?
おれ
持ち家です。
銀行
じゃー融資しまーす!
賃貸貧乏
賃貸です。
銀行
賃貸貧乏がよくもぬけぬけと融資申請なんてできるな?!この下級がー!
隣人ガチャあたりだったら一軒家はほんといいもんだぞ
>>716 職業がらいろんな家見てきたから古い中古物件で駄目な家はすぐ分かる
湿気ぽく異臭がする水捌けが悪かったりする床も腐ってるということは柱基礎もやばいキュキュッ音するしね
外壁や屋根もボロだったり修繕費も相当かかると思う
中には程度のいい家もあって少し手直しすれば十分住めるとこもある
隣人が基地外もしくは自分の子供が基地外で大事件を起こすとか餅屋はリスキーだな
>>794 持ち家ってのは夢であり信仰だからだろw
>>5 安い賃貸の住民層はキツいよ。
せっかく逃げても、次もキチガイや外国人が隣人になる確率が高い。
特に貧乏なら。
想は戸建てと賃貸マンション両方かな維持費はかかるが
択一にするから論争が尽きない
分譲マンションだけは要らない
>>823 アレならマンションがマシですわ
騒音もマンション以下ってさあ
>>833 賃貸のおかげで大量に現金持ってるから銀行不要っす
>>808 >>819 2人はネタで話してるから違うけど
明らかにそのタイプの人このスレにもいるやん
>>824 俺も住処として買ってるから売ったらイクらとか資産価値とか考えたことないな。
何で持ち家と賃貸を比較するんだろう
親の代で持ち家なら賃貸なんて選択肢は無い
大家になって貸す側になることを考えるべき
戸建てで通勤2時間の郊外に住むより都内で賃貸の方がましに思える
>>14 隣がアパートだが、出入りしてる老人を見ると物悲しくなるのよね
固定資産が年間20万なのはムカつくけど自分の資産って悪くないね
>>830 町内会がクソ面倒臭い
コロナ渦なのに誰が触ったか分からない回覧板が回って来て本当にイヤだ
持ち家
・自分のもの
・資産になる
・簡単に引っ越せない
・近所におかしな人がいても逃げられない
・家屋や場所によっては老夫婦が死んだあと子供が処分に苦労する
・団信に入っている人が死んだら、遺族のローンはチャラで助かる
賃貸
・自分のにはならない
・お金を払い続けるだけ
・簡単に引っ越せる
・近所におかしな人がいても逃げられる
・死んだ後子どもに苦労かけずに済む
・マンションなどにもよるがセキュリティの面で安心することが多い
・支払っている人が亡くなったら住まいのレベルが下がる可能性が高い
賃貸から持ち家に引っ越したけど田舎だから近隣住民からの目がうざいわ
特に隣のジジイがうるさくて庭掃除しろとか奥さん仕事はとかあれこれ口出してくる
コストの話しをしておいて多数派だから正解は不適切だし
論理が飛躍しすぎている
>>829 しかもその奥に物置があってギュウギュウだしごちゃごちゃ感が半端ない
年取ったら地方でも交通の便がいい県庁所在地付近に家を買えばいい
現金一千万程度で家を買える
>>817 賃貸に払う金≒ローンの返済
くらいだと問題ないんじゃねーかな
高望みすると破綻するやろうし
あまりにも低所得すぎてローン組めないのなら別だけど
>>844 親が地方、子どもが都会
子どもは田舎に帰るか、都会で暮らすか
などある
>>840 マンションは全て平らなのが良いね。ある意味平屋と同じ。
確率の問題
ローン途中に払えなくなったら終わり
これは親に資産があったり保険が無ければ詰む
順風満帆なら持ち家
賃貸でも一人暮らしで安くて月5万に更新料2年に一度2万から5万、保証人費用も初回20万くらいに年2万5千くらい?(補償内容によりけり)
断熱や管理が良いところならもっと賃金は高くて入居者用の火災保険費用の支払いあり
敷金と引っ越し費用も含め、長期入居なら敷金は返金なしになる可能性あ大あり
年金生活になるとしっかりした子供がいて保証人してくれないとまず入れないし
地域によるけど町内会(自治会)の同調圧力がひどいとこは大変だからなぁ
そういうのが気にならない人はいいけど、合わない人はかなりストレスたまるよ
15年前まで家賃15万のマンション住まいだったけど900万で一戸建て買って30万で改装、それ以降コスト固定資産税年4万と物置小屋、庭木用の道具くらい。持ち家最強だよ。
まあ通勤大変だったけど今はテレワークだしな。
ローンも払えない状況なら家賃だって払えない状況だろw
賃貸なら引っ越し云々言うても、現実としてそんなコロコロ引っ越しできる余裕なんてあらしまへんで
それをメリットに組み込むのは少なくとも無理がある
>>826 持ち家派は常に災害リスクや隣人リスクを自ら抱え込むことを前提としているんだな
派遣社員なんか月の半分は住宅ローンをはらうために働いてるんだな、地獄だな
>>829 都内で4000万円以下でマイホームが持てる庶民夢の物件!
駐車スペースは貸してローンの足しにもなるし。
>>859 たまーにメゾネットがあるぞ
もっと酷いのはセ◯ンシリーズ
狭小3階建と変わらない間取りでなんとマンション
戸建とマンションのいい所取りって宣伝文句だけど悪い所取りだろって突っ込みたくなる
賃貸派は迷惑隣人がいたら引っ越せるのが利点と言うが、
自分自身が迷惑隣人の場合、賃貸だとすぐ追い出されるぞ。
戸建てで仮に隣人ガチャ当たっても
住環境まるごと悪化することもある
過疎ったり逆に人口増で住みにくくなることもある
よって賃貸
服とか家電とかは、技術革新とか大量生産とかでどんどん安くなってるのに
なんで家は安くならないのかな?
>>856 同じクラスの物件に住むと
賃貸に払う金>>ローン
ローンの場合は更に住宅ローン控除がある
分譲マンションだけど、所詮空中のものを買っているという気持ちはある
ただし団信があるのと、とりあえず何かあっても住むところには困らないという安心感もある
一方、親世代も持ち家なんだけど昭和40年代の持ち家ブームで買ってるから
今となってはボロ家&売れない土地で親の死後どうしたらいいか悩みどころ
近所では既に親世代が死んだあと手を付けずに放置してたりするね
更地にしても売れないし、固定資産税だけ高くなるかららしい
賃貸 vs 持ち家 ログ 2018年
2018/05/11(金)
【不動産】「賃貸と持ち家、どちらがお得か」論争に正解はある?
2018/05/12(土)
【不動産】「一生賃貸」を決めるなら年金額を調べよ
2018/05/20(日)
【不動産】「一生賃貸」にひそむリスク。リタイア後も続く家賃の支払い
2018/06/10(日)
【不動産】賃貸マンション派VSマンション購入派 どちらを選択すべき?
2018/06/24(日)
【不動産】賃貸か購入か? 新築か中古か? 一戸建てかマンションか? 不動産執行人が考える「ベストな選択」
2018/10/14(日)
【不動産】賃貸か持ち家か、永遠の問題のベストアンサー教えます
2019/10/20(日)
【住宅】「一生賃貸ってどうですか?」で“持ち家論争”勃発 「最近の災害を考えると、高いローンを払ってまで…」と悩む声も★11
賃貸のメリットと言うか持ち家の最大のデメリットは
不動産投資をする際に住宅ローンが残っていたら金融機関がお金を貸してくれない事だな
まぁそんなリスクを取るより
住宅ローン組んで自宅を買い支出を減らし金融資産を増やせるだけ増やしたほうがいいよ
アセットは小回りのきく金融資産を主流にして不動産は持ち家だけでじゅうぶんだ
買おうと思えば一括で持ち家を買える資金があって、
賃貸に住んでるのが、気持ちの余裕も生まれていいよ。
もしリーマンショックの時にみたい、不動産が叩き売られるようなことがあれば買ってもいいし。
>>856 ファミリー向け物件の間取りや広さになると、あまりにも賃貸は割高過ぎて
持ち家に走るよ。
持ち家一戸建てだけど町内会の集まりとかないもんな、回覧板を郵便受けに突っ込みにいくくらい
少なくとも首都圏で長期ローンで家を買うのは最低最悪のバッドネイチャー
>>864 900万以内のマンション、医療介護つきマンションとかなら、
後々、いいかもな
賃貸だと住宅ローンより月々の支払いが高くて
いざという時売れる資産もないからなぁ
都市部の便利な駅近マンションだとある一定の金額から減らずに売れるからそのランクのマンション買うのがいいと思う
高齢者ほど都市部に住んだ方が病院や買い物も楽
>>870 それ、言っちゃなんだけどさ、賃貸オーナーするなら同じくそれらのリスクがつきまとってくるわけじゃん?
なのに、いつまでも賃貸の供給は安泰とか思ってるわけでしょ?矛盾してんのよね
>>874 実際のとこ、まともな人の方が引っ越ししてるような
本当の金持ちが賃貸とか言ってる人って頭おかしいの?
真の金持ちは持ち家が当たり前
柳井正…代々木上原に100億の豪邸
孫正義…白金台に60億円の豪邸
ビル・ゲイツ…シアトルに80億円の豪邸
ジェフ・ベゾス…ビバリーヒルズに1500億円の豪邸
分譲マンションは隣がベランダでタバコ吸うカスだっただけで終わりやもんな
リスク高杉
結婚した時に親に建ててもらったので住んでるけど
マンションの高層に一度は住んでみたい
近所におかしい奴がいるかいないかはどちらも運次第
事前にある程度調べることも出来る
>>87 そういう時すぐに逃げられるのが賃貸のメリットだな
60歳を過ぎて収入が減って住み替えようにも貸してくれない
さぁどうする?
>>866 この話題は単に論理的思考ができるかどうかというテスト
>>814 日本人がどんどん貧乏になるから
築数十年の家でも相対的に資産になるんだわ。
下流日本人はマジで18平米の賃貸にしか住めないから。
持ち家多数だから持ち家の勝利!
ってデータと言えるのか?
孤独死されては困るから独身孤独老人には貸してくれないんだろ
>>26 今まで数年おきに7回引っ越したけど
年々引っ越しが体力的に面倒くさくなった
荷解きも疲れる
>>868 養分になる情弱が多いからこそ、プロが儲かるんですよ
少なくとも東京都内でひと月200万とか300万払ってマンションに住む人たちはバカじゃね?って思う
修繕費考えると持ち家も相当のコストだとは思うよ
それでも楽なんだよ持ち家はやっぱ
何十年もの長期ローンなんてどんだけ美辞麗句で飾っても奴隷契約でしかない
ローンは10年以内で返済できる程度しか許可しない
>>871 1Fの駐車スペースを貸すの?
すごい発想だなw
でも、
15坪とかで4000万は払えんなw
払えないっていうか、度部に4000万捨てられないw
しかし、社宅(個人負担2,3万)や借上社宅(賃料半額会社負担。敷金礼金会社持ち)
とか全然5chでは話が出てこないよな。
普通はこれらに住みつつ、金貯めて家を買うのが当たり前の流れだったはずだが。
どんだけ低レベルの争いしてるんだ、っていつも思うわ。
分譲vs賃貸なんて、20年ぐらい前から賃貸不動産板で騒がれてただろ?
俺、「まだマンション買っちゃだめ!後2年で半額に」スレが1桁の時に分譲派で暴れまくったけど
まだスレがあって爆笑だわw 203スレとかw
無論俺は当時マンション買ったばかりで、今の評価額は物価高のせいで購入価格と変わらん値段だぞ?
>>336 今のマンションは値段ばかり高くて出来がショボイから絶対売ったりはしないがな。
結論ならとっくに出てますw 持ち家ですw
うだうだいうてるのは金がない人のケースです
金のない人は「賃貸しかないだろ」も結論ですw
>>890 がっつり家はあって他にもいろいろ持ってるってのが本当の所だよなぁ
>>893 は?そんなんありえる?
どんなけ箱入り娘なの
賃貸はすぐ逃げられるっていうけどそんなポンポン引越せないだろ、出てくのも入るのも費用がかかるんだから
それができる経済状況なら住宅ローンだって大した負担じゃないから持ち家でも引越しできるよ
>>896 キャッシュで中古の持ち家買う
その程度のキャッシュが無いやつはその前にローン破産
>>876 大量生産のは安くなってるよ新築で一千万位の家でも結構良いのもある
友達の家がゼロキューブってやつでコスパめちゃくちゃ良い
>>894 皮肉な事にガラの悪い漁師町の方が
かえって変な奴が排除されるから住めば都だったりもする
まあ、それらを加味しても持ち家が一軒、中古でもある方が有利で
それを貸すなりして賃貸という方が有利
逆に賃貸オンリーだと資産という面で詰む
隣人ガチャとか言ってる奴は
そもそも持ち家を買うレベルじゃない人よ
無理矢理 購入した連中の集まりに住んでるだけ
>>99 売ってまとまった金が入る土地なんてごく僅かだろ
不便な立地の土地なんて誰も欲しがらん
独身だったら中古で十分だよ
立て替える必要もないし
統計データで多い方が優れていると決めつけるのはどうかと思うぞ
>>350 賃貸で金が貯まるならローンでも金の貯まるっつうのw
>>904 経費で落ちるから、実質半額なんよ
購入だと経費で落ちないから、40年くらい住むだけなら賃貸の方が安い
>>336 俺が大家なら、これから増える外国人に貸すわ
老人に貸してメリット何?徳が増えるとかか?w
今は1600万くらいで建てられる戸建住宅あるからな
屋根は斜めにして片方にのみ雨どい、段差のない箱型で窓は小さく耐震とペアガラスの節約
断熱材にガルバニウムのおしゃれストレートトタン壁のフローリング大壁洋風家屋
年100万くら家賃を払うなら20年分くらいでなんとかなると考えると
アパートマンションを、購入するやつは、アホとしか思えない。
投資目的ならまだしも
転勤のたびに家購入で今三軒目
家賃収入でローン返せて資産も残せる
2年後くらいまでに
土地買う気の有る奴は
買っといた方がいい
高くないとこだけどな
仕事柄居住先を転々とする人も居るだろうし一概に何が正解とか安易に言うものじゃないな
持ち家購入したあとに、
キチガイが隣に住み着いたときの
リスクを無視しないほういいぞ
こんなん当然どっちにもメリットデメリットあるんだから10か0みたいに語るのがそもそもクソ
ただ一つ言えるのは極端に賃貸派の立場で語るやつは間違いなく大家やってる
このデータって過去のものでしょ。
これから買おうとする人には参考にならんよ。
>>918 田舎でも狭くて辻みたいになってる所はそんな感じやなぁ
>>814 人口が減ったらそれだけでビットコインの価値も暴落するのか?
>>916 あれペラペラで嫌いw
家の前を通っただけで中の声が聞こえる
というより、決算書読める奴なら
「持ち家は最低1つ必要、できれば2つ、それで賃貸で住むのがマシ」
って結論になると思うが
>>888 リスクが等しくあるという事とみんなに現実化するという話の区別ぐらい付けろとw
両親が将来の為にと実家を残してくれそうだけど老後に実家の土地に住みたくない
とかない?
あくまで俺の例 2008年リーマンショック直後に首都圏で築10年落ち2950万の仲介マンションを値引きで2250万で購入
8年住んで2500万で売却、その後5000万のマンションを買って5年弱ぐらいで5000万で売却。
結果手数料入れてもただかプラスで遷移してる。
次はしばらく賃貸だがまた2、3年後購入予定。
どちらも3LDKだけどお得だったと思ってるよ。
>>925 老人はいきなり亡くなったら後が面倒だし
外国人は決まりを守らずに汚すし
一番いいのは金持ちのセカンドハウスかもね
(薬部屋、やり部屋にされたらそれはそれで困るけど)
分譲でご近所にカルトがいて不思議と不幸ばかりが続いてとうとう手放したらそのカルトに格安で買われた。
>>913 高層マンションなんて存在しない田舎だもの
まわりも親が出してるのが多いよ
>>900 ローンは不動産の売価で精算するので言うほど残らない。
運が良ければ+だな。
議論する余地あんの?オーナーが儲かってる事で全ては分かるだろ
>>876 家賃もな
日本人の人生が苦しい理由の30パーくらいは家賃が高いせい
独身の老人に貸してくれるだろうか。今も保証人居なくて保証会社にお願いしてるけど保証会社にお願いする為に保証人が必要とか言われてふざけんなと思った。
>>1 持ち家賃貸より都市部かどうかのがでかいと思うわ
資産価値も老後生活の安全性利便性も全然違うし
入社して同僚がキチガイばかりだけど辞められないって悲惨な職場環境だよね
金さえあればAPAで暮らしたい
しょーもない賃貸よりはるかにマシ
不動産屋のありえない書き込み多いな
ローン地獄に引き摺り込むことしか考えてない
アパートで夢見る東京渋谷コンプレックス鹿児島クズ土人やねん(^_^;wwwwwwwwwwwwww
ローンを払っている以上おまえらの家は資産じゃなくて負債
>>928 戸建ては不便な場所ばかりやん
便利な場所は土地代高いし、ポイ捨てタバコや犬のうんこ掃除しないといけん。それが嫌で売ったわ。ケルヒャー買って、毎日掃除しないと町内会で陰口やからな。
持ち家住んでるけど台風は怖いし死んだ後が困るね
そら一等地とかならいいだろうけどさ
古くなった家には子供は住まないだろうし壊すのにもお金がかかる
持ち家狭小建てるなら水回りは全部一階にしておいた方がいい
1階はキッチンダイニングとトイレと洗面と風呂と個室一部屋
二階の半分はリビングにして二階にミニキッチン
二階の半分に個室一部屋三階は個室を二部屋
年取ったら二階へ上がれないから
>>12 南隣の古い家が転売又は解体、
南隣に三階建で以上のアパートを建てられたら、陽当たりが悪くなる。
そのアパートが独身者向けだと、夜から深夜が、うるさくなる。
町内会のゴミ捨て場の掃除がマジでウザい
誰か知らないが仕分けせずに捨てるヤツがおって
収集車がもって帰らない
仕方ないから当番の人がそのゴミを仕分けしてまた出し直し
隣人ガチャてwそもそも大したとこに住んでないからだろ
まあそれなりのランクの住居に住むことをおすすめする
>>851 出入りする口答えできない業者にゴチャゴチャ言うから
(電線からネット線引く角度とか搬入時の車位置)
怒鳴り散らして自治会もやめてやったわ
>>468 大阪市民(実家は隣接市)やが?
>>472 うーん…橋本かぁ…微妙な場所やな…
>>5 落ち着いた雰囲気の郊外の街なら、そんなにハズレはないよ
都会のど真ん中の安い賃貸の方が圧倒的にヤバい
だから子供ができたら、みんな郊外に家を買うんだよな
>>928 似たような計算で戸建て購入したわ
固定資産税や修繕費含めても25年位で持ち家の方がコストは安くなる
自分は独身だが家族持ちなら賃貸高くなるから更に戸建ての方がコスパいい
年収3000万の2人がいます
どっちがいいでしょう?という話じゃないです
金がないなら「賃貸しかないですよ」
悩むのは中途半端なレベルのひとですw
ですが、それは価値観の見直ししかありません
価値観通りに生きれば、損はありえませんよw
たとえ手放すことになっても、質の高い家での生活体験は消えることはありませんw
そういう価値観をもてないなら、やめとけってことですw
>>941 賃貸オーナーみんなに等しくリスクがあるけど?
その上で、経営したほうが得か損かってだけの話じゃない
んでみんながリスクを避けるほどの見えてる地雷原で、誰がそれをやるのかね
>>961 これほんまだるい。
しかもちゃんと捨てないカスのせいでカラス来たときとか最悪や
定年時にローンが終わってて、リホームもその頃済んでる状態なら、
持ち家はちょっと安心。
持ち家vs賃貸とかどーでもええやろ
隣接して騒音主などが住んでいなくて
多く金残してる方が勝ち
>>937 「持ち家VS賃貸」論争なので、みんな好き無い様に語っているだけ。
>>941 物件は保険がかけられるだけ投資みたくぽしゃることはあんまないけどな
>>954 昔の建売住宅地なんて今は住民がどんどん減って
ゴーストタウンみたいになってるものな
我が家の9年落ち中古物件最高だよ
30年ローンで3LDKマンション相場より安いし駐車場もある
住みだしてもうすぐ20年だけど大きなトラブルなにもないし
>>913 田舎には割とある話よ
昔庄屋さんだった家とか
そんなんだな
そりゃ4000万で買って20年住んで売りに出したら4200万なんだから驚くわ
ローンなんてすんでるうちに気がついたら払い終わってるよ
まじローン抱えてるの忘れるから
そらそうだよなw家賃払うより安いんだからw
>>970 資産価値
都市部は上がる
田舎は下がる
年取ると不便なとこ住めない
皆都会に住みたがる
>>974 だな。賃料払い続けられるなんて金持ちだと思うわ
>>939 あれ普通にツーバイフォーに断熱材入ってガルバリウム鋼板だからよっぽどでかい声でないと聞こえないよ
>>924 本当なら太っ腹な会社だな
自営なら経費の意味が分かってないデマカセ
>>21 奥さんを貰うと、
分譲を買うように指示される。
※旦那が早く亡くなれば、団体生命保険で住宅ローンを返済されるから、残りのローン無しで未亡人の物になる。
以外と賃貸の方が賢い事に気付いて驚いた
前は絶対に持ち家の方がいいと思ってたんだけどなぁ
8年前に3900万で都内のマンション買ったけど
二駅隣の1LDK 広さ半分以下の新築マンションが3900万で売っててワロタわ
>>972 家を買うときに、その町のごみ捨ての日を見ればだいたいハズレは引かずに済むって言うもんな
ごみ捨て場にその地域の民度が表れる
>>978 孤独死が事故扱いなのが悪い
人が死ぬのは自然のこと
>>950 保証会社でも審査があるんだよね。
老後は保証会社て楽々とか楽観視できない。
-curl
lud20250120100713caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1614840719/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【社会】「持ち家VS賃貸」論争、データを見れば結論は出ている ★2 [ボラえもん★]->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・【経済】「持ち家vs賃貸」「車」家計費を節約するには、買わずにレンタルでも十分? [NAMAPO★]
・【経済】「持ち家vs賃貸」「車」家計費を節約するには、買わずにレンタルでも十分?★5 [NAMAPO★]
・【経済】「持ち家vs賃貸」「車」家計費を節約するには、買わずにレンタルでも十分?★9 [どこさ★]
・【激論】持ち家VS賃貸結局どっちがいいのか論争wxwxwxwxwxwxwxwxwxwxwxwxwx
・【続編】賃貸VS持ち家論争は続く 「老人でも賃貸余裕という幻想」「災害より自治会に強制参加させられるのが最悪」★8
・【続編】賃貸VS持ち家論争は続く 「老人でも賃貸余裕という幻想」「災害より自治会に強制参加させられるのが最悪」★9
・【続編】賃貸VS持ち家論争は続く 「老人でも賃貸余裕という幻想」「災害より自治会に強制参加させられるのが最悪」★7
・【続編】賃貸VS持ち家論争は続く 「老人でも賃貸余裕という幻想」「災害より自治会に強制参加させられるのが最悪」★3
・【住宅】「一生賃貸ってどうですか?」で“持ち家論争”勃発 「最近の災害を考えると、高いローンを払ってまで…」と悩む声も★26
・【住宅】「一生賃貸ってどうですか?」で“持ち家論争”勃発 「最近の災害を考えると、高いローンを払ってまで…」と悩む声も★17
・持ち家派vs賃貸派 Part.19
・[一人者vs世帯持ち]持ち家派VS賃貸派 Part.13
・【土地と時間は増えない】持ち家派VS賃貸派 Part.9
・「持ち家より賃貸の方が得」とか言い張る馬鹿な貧乏人よく狼にいるけど
・【人生100年時代】定年後に「持ち家を売った」年金暮らし夫婦たちの末路 中古・賃貸マンション その決断は大間違いだった…★2
・【調査】「鮭の読み方」論争、ついに決着? 全国アンケートの結果は「シャケ>サケ」
・【文化】止まぬ「マックvsマクド」論争、 そのワケは関西弁の難しさ? 「マクド」の呼称を使うのは全11府県 [首都圏の虎★]
・【文化】止まぬ「マックvsマクド」論争、 そのワケは関西弁の難しさ? 「マクド」の呼称を使うのは全11府県 ★6 [首都圏の虎★]
・賃貸と持ち家どっちが賢い選択だと思う?
・[持ち家]災害時の備えについて[賃貸]
・持ち家派=金持ち 賃貸派=貧乏人 4
・持ち家派=金持ち 賃貸派=貧乏人 9
・精神障害者は持ち家と賃貸住宅のどちらがよいのか
・持ち家派と賃貸派と意見別れるけどさ賃貸派って定年後どうするの?
・【毎日】持ち家か賃貸か「老後の住まい」適するのは [蚤の市★]
・【悲報】 持ち家の隣人ガチャでハズレを引いた結果が悲惨すぎる これは賃貸の方がマシだわ…★2
・【訃報】 持ち家の隣人ガチャでハズレを引いた結果が悲惨すぎる これは賃貸の方がマシだは… ★14
・【悲報】 持ち家の隣人ガチャでハズレを引いた結果が悲惨すぎる これは賃貸の方がマシだは… ★23
・【悲報】持ち家の隣人ガチャでハズレを引いた結果が悲惨すぎる これは賃貸の方がマシだわ…★3
・【悲報】持ち家の隣人ガチャでハズレを引いた結果が悲惨すぎる これは賃貸の方がマシだわ…★4(ワッチョイ)
・【悲報】 持ち家の隣人ガチャでハズレを引いた結果が悲惨すぎる これは賃貸の方がマシだは… ★2
・【悲報】 持ち家の隣人ガチャでハズレを引いた結果が悲惨すぎる これは賃貸の方がマシだは… ★4
・【経済】「賃貸と持ち家の満足度は倍以上も持ち家が上」 シニア世代は幸福の量より多様性を求めた方が幸福度高い
・【悲報】 持ち家の隣人ガチャでハズレを引いた結果が悲惨すぎる これは賃貸の方がマシだは… ★13
・【悲報】 持ち家の隣人ガチャでハズレを引いた結果が悲惨すぎる これは賃貸の方がマシだは… ★FINAL
・【社会】やはり持ち家は必要なのか「郊外では持ち家と固定電話はステータス」「賃貸よりも満足感ある」という声 ★4 [ボラえもん★]
・【住宅】持ち家と賃貸、どっちが安心? 「コロナで収入減になると家賃は払えない」「固定資産があると変化への対応が遅くなる」★6 [ひぃぃ★]
・【住宅】持ち家と賃貸、どっちが安心? 「コロナで収入減になると家賃は払えない」「固定資産があると変化への対応が遅くなる」 [ひぃぃ★]
・【住宅】持ち家と賃貸、どっちが安心? 「コロナで収入減になると家賃は払えない」「固定資産があると変化への対応が遅くなる」★8 [ひぃぃ★]
・【話題】「豚まんテロ」論争が決着? セクシー女優・桃乃木かなの斬新すぎるアイデアに「天才かよ」の声[03/23] ©bbspink.com
・【調査】「ニラレバ」VS「レバニラ」論争ついに決着!
・【調査】「犬派 vs ネコ派」論争がついに決着!? ネコ嫌いはイヌ嫌いの2倍★4
・【調査】「持ち家に住みたい派」は79.5% 持ち家か借家か、現代はどちらにメリットがあるのか?★4
・【調査】「持ち家に住みたい派」は79.5% 持ち家か借家か、現代はどちらにメリットがあるのか?★5
・【生活】「持ち家社会は、日本の伝統ではありません」 日本人の新築持ち家志向、裏側には「政治」が関係?★2
・【社会】年金13万円、生活苦に悩む高齢者たちの実情 「持ち家」が足かせになり、「生活保護」を受けることすらできない★3
・【朗報】大山羽生論争、藤井の登場で消える
・【古代】邪馬台国論争、議論は永遠の平行線★2
・【考古】邪馬台国論争、モモの種が一石 「畿内説」強める
・【経済】マイナス金利は経済冷やす? 功罪論争、日銀に影響も
・【滋賀】「高齢者や外国人拒まない賃貸」物件の登録ゼロ
・【速報】風俗行く時オシャレするかしないか論争、ついに決着!!
・【健康】「携帯電話を使うと脳腫瘍に」この大論争、結末はどちらに着地?
・坂上忍、唐揚げには「俺用レモン」 「かける・かけない」論争に新説
・【芸能/調査】「多部未華子はかわいいのか」論争に終止符!結果発表。★2
・親が賃貸物件持ちに釣られて結婚してしまった絶望的な夫婦の家計がこれ
・クロノトリガーの海底神殿預言者の魔王はいつの時代の魔王か論争、決着がつかない
・ダサい?今どき?伊藤健太郎の免許証で起きた「AT限定」論争 #はと ★3 [首都圏の虎★]
・【韓国】「軍艦島」論争 歴史評価…愛国主義刺激 歴史問題を清算できていない韓国社会を反映[8/09]
・米で「ガスコンロ禁止」論争が激化、議会に阻止法案も。ガス機器が強い日本にも打撃なんだよなぁ
・【話題】北陸No.1都市論争、「Zepp金沢」報道で再燃!? 新潟人「金沢より都会なのに...」★2
・【食事】ご飯とおかず「口内で合体」やめて!...妻の訴えに賛否 テレビ紹介で「口内丼」論争 [みなみ★]
・「本当の金持ちは賃貸に済む。当たり前だろうが。」 ← 本当ですか?貧乏人にはカラクリがわかりません。
15:03:36 up 26 days, 16:07, 2 users, load average: 7.84, 9.65, 10.23
in 2.084480047226 sec
@2.084480047226@0b7 on 020905
|