◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【社会】官僚の年収 50歳で約1300万、トップの「事務次官」は2300万円 ★3 [ボラえもん★]->画像>5枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1614591887/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1ボラえもん ★
2021/03/01(月) 18:44:47.95ID:GidLksKI9
 東大卒の元財務官僚で弁護士の山口真由氏が1日、テレビ朝日系「羽鳥慎一モーニングショー」に出演し、官僚の悲哀を語った。

 この日、菅首相の長男らからの会食接待を受けていたとされる山田真貴子内閣広報官が入院し、辞職願を提出したと報じられた。

 番組では官僚の給与についても解説。トップの事務次官は年間約2300万円、局長1800万円、
50歳ほどで到達する課長で1300万円、25歳の係員では320万円とした。
同局の玉川徹氏は「『同じ大学の同期と比べたら低いな。だから天下りで取り返すんだ』ってなっちゃう。だから給料も考えた方がいいと思う」と持論を展開した。

 続けて山口氏は官僚時代に「満足なお金をもらってる」と大きな不満はなかったと説明した。
ただ「東大の同期とごはんを食べる時、恐る恐るお店のリンクを開けて『あ、きょうの予算これだけか』とフッとため息をつく瞬間」があると告白した。
同期がタクシーで帰宅するのを見ながら「『タクシーで帰るお金がないな』と思う時のあのみじめな感じ、あれが厳しくて…」と振り返った。

 当時は官僚バッシングも厳しく「自分の仕事を誇ることもできないみじめさがすごくありました」と胸に抱えていた思いを吐露。多くの官僚は国のために踏ん張っていることを伝えた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6f5311869fa7c7dbb7c115483a8e4f729bbe9d1d

★1が立った時間:2021/03/01(月) 14:14:52.03
※前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1614580952/
2ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 18:45:33.58ID:WTvGYeiN0
たけーよ
税金足らねんだろ半分にしろ
3ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 18:45:55.10ID:l3MFq7hd0
 
 
 
【菅総理息子接待問題】これ、民放テレビ局は総務省官僚を接待したことはないんだろうか? 全くゼロなんて考えられない 


民放テレビ局の関係者は、総務省官僚を接待したことはないんだろうか?
全くゼロなんてどう考えてもありえないような気がするけど


検察のお偉い人も、どこかの新聞社と賭け麻雀してたぐらいだし、
接待なんて日常茶飯事だろう
 
 
 
4ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 18:46:01.25ID:TvRXCcPt0
税金巻き上げるしか能がないくせに
5ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 18:46:36.40ID:QWIC8en40
安すぎてパヨクも寄り付かないスレ
6ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 18:46:42.82ID:mlyA65ah0
1300万円なら十分
7ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 18:46:50.42ID:E9kVIO4R0
やだ、安すぎ
8ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 18:47:07.28ID:SMbSLkGQ0
>>2
今時の水準から逸脱して高いよな
こいつらと大企業のせいで日本が死に体になっている
9ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 18:47:15.97ID:IpAQV8wg0
電通なら20代後半でもらえる額
10ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 18:47:17.51ID:6mS7W16T0
東大のトップ層なんだから適正な金額だろ
むしろ民間に行ってればもっと貰えていた人材だろう
11ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 18:47:19.75ID:7c+9D8kk0
国の根幹を支えている人の収入がNHK以下とか、優秀な人材が集まるわけがないな
12ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 18:47:53.83ID:hrHz8VJ/0
50歳の時点で退職勧奨されで同期半分くらいじゃないの?
厳しいね
13ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 18:48:06.89ID:7b2IeONu0
天下りは
14ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 18:48:09.57ID:ddPt+tGe0
>>1
妥当じゃね?

官僚以外の公務員給与は30%ぐらいカットしないと日本は破綻するけど
15ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 18:48:11.78ID:+Z8CUfWV0
犬HKの平均年収より


少なくて草 wwwwww
16ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 18:48:26.20ID:yvTRhe9h0
日本だけ30年も景気停滞させといて
しかも消費税とか増税ばかりじゃん
ペナルティー取りたいぐらいだわ
17ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 18:48:43.82ID:EBVJd4010
最も大成功した社会主義国家だからよ
18ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 18:48:48.55ID:s9zSJmbA0
その頭脳つかって、この調子で日本をズタボロに潰しちゃってください、応援してます。
19ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 18:48:51.37ID:pFUhDfXk0
アホか給与を幾ら出そうが関係ねぇよ
20ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 18:49:28.45ID:JiO73I0w0
英一郎が自慢するだけあるな
21ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 18:49:35.11ID:A+vT34yX0
財政破綻したら、役人の給料なんか、もう出なくなるよ。

国債は紙くずになって発行できず、無い袖は振れなくなるからな。
22ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 18:49:45.03ID:Ick9lYjl0
3分の1で十分だろ
23ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 18:49:49.81ID:WTvGYeiN0
>>11
増税するだけだから誰がやっても同じ
24ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 18:50:32.02ID:4GfQLVmh0
>>2
そしたら、誰が成るんだよw
25ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 18:50:47.49ID:SExJMgh+0
官僚みんなが50歳で1300万になるならもの凄いことだが?
公務員だからそうなのか?
26ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 18:50:51.40ID:Hfe9jtFn0
渡り
27ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 18:51:11.23ID:CgmeDvkh0
あの無能な集団にこんなに給料払ってれば、そりゃ税金がいくらあっても足りないよな。しかも仕事もないのに、残業と称して残り金をもらったりしてるんだしな。
マジでこの国は崩壊寸前だな。
28ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 18:51:28.27ID:UNg0eHLb0
>>1
みんなこの問題はドコが一番の問題なのかを先ずは理解すべき。

★ 「国会法第35条」で事務次官は国会議員より高い給与を受取る事が禁止されている。
しかし括弧書きで「地域手当等の手当を除く。」ともあるので不透明な手当が設けられた。

手当は個人情報になるから開示できないだけで、事務次官の手当を含む給与は3000万円を超える。

この問題の本質は議員の歳費を基準にして、事務次官はそれより低い給与(名目)とせねばならないことである。
準立法・準司法を「通年」で実施している行政委員の1.42倍の議員歳費は『職務給の原則』に著しく反しており不当である。
しかも日本は立法府の不作為が極端で、行政の準立法への依存度が高く、行政一強の馬鹿げた状態を顧みさえしない。
さらに言えば憲法第14条1項の列挙事由(厳格な禁止事項)により「社会的身分による経済的差別」は禁止されている。

また、立法と行政は分立しているのが立憲主義(権力分立と基本権保障が最低限の原則)の常道である。
議員(大臣等を除く)と行政の官僚の間には立場的な上下関係などない。

★ 「国会法第35条」および「国会議員の歳費、旅費及び手当等に関する法律」の改正から始めるように働きかけるべき。
29ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 18:51:45.74ID:FcG4umkg0
官僚の50歳ってことはそれまでに肩たたきされなかった人たちってことだからこれでも安いくらいだと思うわ
地方公務員や終身雇用的サラリーマンの50歳とはわけが違う
30ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 18:51:47.47ID:5WpKiSj/0
半分でも多い
31ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 18:51:47.53ID:WTvGYeiN0
>>24
やってみ
誰でもなるだろ
32ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 18:52:07.49ID:Hfe9jtFn0
これじゃ税金上げても足りないわけだわ
33ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 18:52:12.15ID:fy1kc1HZ0
その後の天下りがおいしいんだろ
34ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 18:52:40.99ID:Rw/enYcl0
渡りの退職金が凄い
35ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 18:52:45.77ID:ZDeLd0OB0
給料なんて相対的なもんだからな
これを高いって言うのが底辺や負け組
普通の大卒の一流企業勤めてるやつは、公務員乙wって感じだろ
36ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 18:52:47.07ID:Hfe9jtFn0
この他に外郭団体もあるし生涯安泰
37ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 18:53:19.27ID:FeHsUZf50
妥当な金額。大企業の役員より安いくらいだろ。
38ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 18:53:42.36ID:n90RqqYN0
>>2
意外と少なくね?
39ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 18:53:45.71ID:K8OusB3M0
>>1
50歳で1300万
トップの事務次官で2300万


これって高いの?安いの?
40ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 18:53:58.53ID:yvTRhe9h0
金欲しいなら起業でもすればいい
優秀なんだから
41ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 18:54:11.35ID:x0jKo+/a0
給料だけじゃないだろ
金額にのらない公務員専用の恩恵が腐るほどある
42ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 18:54:13.80ID:LuMeIiGb0
やっすw
43ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 18:54:26.35ID:GPkFkEjH0
公務員の生活水準維持のためには大増税しかないからな
44ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 18:54:38.11ID:xhq2nAU70
俺なんざ700万だわ
45ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 18:54:49.09ID:8J8xIRnc0
あんだけ勉強しまくって競争しまくって、超絶ブラック職場に加え国民からバッシングしかされない仕事してんのにたったそんだけなんか
もっと払ってやれよ
そしたら多少はモチベーション高くもって質の高い仕事してくれるだろに
46ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 18:54:51.78ID:ZUtedpBC0
相撲部屋の親方と一緒で、現役引退してからの方がえげつない
47ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 18:55:06.69ID:1+OHeioj0
なんで政治家にならないの
3500万でしょ みんな事務次官レベルw
48ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 18:55:11.86ID:lVh1Sp0M0
俺らの何十倍も努力してきただろうに
たった4倍だか5倍だかしか貰えないとか
49ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 18:55:15.62ID:Qk7lh3Zj0
>>39
安くはないが、都心タワマンに住んで、高級車乗って、
子供二人を私立に行かせるとかは無理
50ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 18:55:16.90ID:j7+8/TRm0
公務員のトップはこれでいい
問題は地方のバカどもだ
51ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 18:55:19.82ID:nZ6fLzQw0
同じ人間なのにスゲーな
今これを見てるお前は夕飯何を食べてる?
52ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 18:55:52.60ID:lib3qFsv0
NHKがずっといいな
53ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 18:56:01.81ID:bTKq1dA00
いろいろ意見はあろうが、余りにも阿保で人格極悪の政治家に顎で使われるにしては安いな

国民が当選させる政治家の質が高ければ、この程度の給料が妥当かも
54ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 18:56:52.44ID:SExJMgh+0
>>39
民間50歳の平均給与額が520万らしい
50歳まで我慢するだけで無能まで1300万はやりすぎ
55ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 18:57:05.93ID:1+OHeioj0
>>40
それな事務系公務員とか本当に優秀なら目指したらだめなやつ
民間で実績作って泊を付けるための名誉職か、失業者の駆け込み寺であって一生を捧げちゃだめ
56ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 18:57:13.93ID:3pPdPWLq0
>>47
だからキャリア出身の政治家、めっちゃ多いじゃん
57ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 18:57:23.15ID:JMc8wfO50
公務員は基本的に雇用が保障されてるんだから上限1000万超えないようにしろよ
58ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 18:57:31.99ID:ZUtedpBC0
>>51
無限白菜消費レシピ
59ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 18:57:57.84ID:pn6zfTIxO
意外と少ないな。
あんな激務で。
60ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 18:57:59.48ID:PacGLHOA0
中小企業の社長や開業医なら年収これぐらいはいくらでもいるでしょ。天下りのぶんや退職金全部含めたら生涯収入はかなりのものじゃないの?
61ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 18:58:17.99ID:wn8tOCC40
氷河期なら喜んでやるだろ(´・ω・`)
62ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 18:58:22.69ID:ZHCnVdqk0
>>38
定年以降死ぬまでが凄いんだと思うよ天下り天下りで
現役時代の年収は銀行商社の本部長クラスや平取あたりと変わらんと思う
63ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 18:58:50.38ID:j4kOM/nC0
一方NHKは国民から金を無理矢理毟り取り…
64ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 18:58:53.27ID:gHAUwBWt0
公務員って給与所得も高いけど
その他の待遇もめっちゃ良いんだよなあ
しかも出張と称した旅行行きまくりだけど
それら全部経費で税金から出るし
会議と称した飲食も全部経費で税金から出るし
額面が仮に民間と同じでも生活にお金かからないから実質もっと貰ってる様なもんだ
65ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 18:59:06.56ID:MAwSl+BA0
技術がないのに何で起業するの
まさか人材派遣
66ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 18:59:10.84ID:i8xOUqi+0
間違いなく弁護士より儲かってるな
実働時間考えたら医者よりも儲けてるし
67ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 18:59:25.18ID:yvTRhe9h0
>>59
どんな激務?
68ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 18:59:38.80ID:GHbbWh1D0
何の利益も生み出さない天下り税金泥棒
財政赤字とか言うんならまずこいつら削れよ
69ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:00:23.78ID:yPXsh0L10
キャリアになれるようなやつは在学中に会計士試験合格するのは余裕
在学中に会計士試験合格するやつは30歳で全員1000万到達してること考えると割に合わないな
70ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:00:39.79ID:SExJMgh+0
>>60
中小企業の社長はほぼ例外なく会社の借金に個人保証つけさせられてるので会社が倒産するとかなりの資産を失う
下手だと全財産なくす
71ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:00:40.93ID:2sr5q15e0
お手盛りの手当て足して発表すべき
公務員宿舎の家賃なんか聞いたら馬鹿らしくなる
72ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:00:41.51ID:WTvGYeiN0
税金に寄生しといて贅沢すぎる
73ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:00:45.60ID:3Xc8CK9+0
その分違反時はきっちり罰を与えるようにしろ
74ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:01:19.17ID:3L30ZlWH0
>>64
どこの世界の話だ
75ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:01:44.38ID:ad+8LQmi0
>>64
そうそう
だから公務員の所得は貯蓄に回りやすい性向がある
公務員の所得は民間と違って消費に回らない
76ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:02:05.56ID:+dPUm6SO0
けどその辺のちょっと繁盛してるラーメン屋のオヤジ以下なんだな
77ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:02:32.26ID:Ov66FJ7L0
優秀なら民間行くでしょww3倍以上稼げるしww
78ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:02:57.62ID:yvTRhe9h0
安いと言う割にやめない不思議
79ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:02:59.78ID:cZVCp+wF0
事務次官
たったの2000万かよ
やっすw
80ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:03:01.10ID:LfUA+z960
新入社員の採用面接でお会いした、忘れられない一人の女子学生がいる。

http://rdase.rdnchome.net/KzQC/229730217.html

hjghjhhjhjgg
81ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:03:19.81ID:8J8xIRnc0
>>67
てか、知り合いに官僚いない?
俺は同期が何人か官僚やってるけど、あいつらマジで死ぬほど仕事しかしてないぞ
周囲からは民間に行けば良かったのにとか言われてるし、とにかく労働に対して給料が安い
後輩らも国家上級は避けたいとか言ってるレベルでブラック体質だし
むしろ楽してる官僚っているん?
82ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:03:53.68ID:CDEQrKfa0
高過ぎだろ

半分にしろ
83ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:03:55.59ID:k808yhC00
50過ぎたら大方飛ばされるんやろ
天下り人生は安定してていいかもしれんが糞つまらん
東大出てもこの程度
84ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:04:13.73ID:S9pgnN3V0
NHKの職員より少ないってマジ?
85ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:04:17.41ID:hfjCbsZk0
官舎に入っていれば住居費浮くだろ
それだけでも年収200-300万相当だろ
86ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:04:18.77ID:Ophxw65a0
寄生虫のくせに高すぎ
半額にしろ
どうせさぼってんだからよ
87ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:04:29.98ID:sBjoudtf0
NHKより少ないな。
88ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:04:32.93ID:CDEQrKfa0
>>10
でも仕事出来てないから貰う資格ないんじゃ?
89ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:04:44.87ID:syLO4bo00
安いわ だからゴミどもだけになる
90ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:05:06.20ID:XVjgxUSx0
少ねえな!
これであの激務じゃ割に合わねーだろ!
91ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:05:09.46ID:2Cfjw7Pc0
なんかあんまり無いな 
やっぱり日本はデフレだね
優秀な人は海外に行くわけだ
92ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:05:16.84ID:uqzr1eT+0
たけーよ
だれがやってもどん底の結果なんだから、もっと安くていいだろ
93ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:05:37.63ID:oIcaDVg+0
>>81
年収300万円の人の4倍くらいの時間働いてるの?
94ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:05:42.56ID:FPUu3WOB0
意外と給料安いんだね
95ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:06:24.14ID:FPUu3WOB0
やはり売国左翼マスコミは世論調査の捏造していた!

【BPO】フジテレビの架空データが含まれた合計18回の世論調査報道に「重大な放送倫理違反」 2/10(水) 14:02配信 [孤高の旅人★]
http://2chb.net/r/newsplus/1612939129/l50

マスコミの「世論調査は捏造が当たり前」だと、サヨクの鳥越俊太郎が言っていたから、当然捏造しているだろうと誰しもが思っていたけどフジテレビの世論調査の捏造が発覚して確定したね

http://erakokyu.net/current/poll/20180416/15785.html
鳥越:毎日新聞の記者時代の経験ですが、
例えば、選挙に関する世論調査の結果を発表する前に選挙の担当者が数字を“調整”するのをしばしば見てきた。
担当者が取材で掴んだ選挙区情勢と違うという理由です。そういった裏事情を知っているので、私自身は世論調査の数字を疑っています。


安倍路線である限り自民は永遠に常勝なんだから、
売国左翼マスコミの捏造アンケートなんて全く気にする必要が無い

売国左翼なんて老人層の一部にしかいないし、
若い層ほど保守的で自民支持と統計に出ている
一方で立憲民主や共産党の支持者の高齢化が酷い事になっている
小選挙区制である限り売国左翼野党が選挙で勝つ確率はゼロ

だから菅政権はスパイ防止法とか思い切った法案を一気に通してしまった方がいい

ぐちゃぐちゃ売国左翼と議論してる時点でバカバカしい
小選挙区制である限り永遠に売国左翼野党は選挙で勝てないんだから、
とっととスパイ防止法を通して、売国左翼を刑務所にいれてあげればいいんだよ
それが一番簡単な解決法

もう売国左翼は選挙で絶対に勝てないくらい弱体化してるし今後ますます弱体化していく
圧倒的多数派の保守が少数派の売国左翼に過剰に気兼ねする時代は終わった

なぜならチョンと一体化している売国左翼は日本の敵でしかないのだから


78289512257
96ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:06:51.03ID:yWJu+9gh0
林修も大学時代に官僚になったゼミの先輩から給与明細を見せてもらって安さに愕然としたらしい
97ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:07:16.53ID:BKyCuuuy0
官僚なんて美味い汁ばかり吸って
いざ犯罪犯しても逮捕されないってノーリスクには国民鬱憤溜まってんだろ
98ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:07:23.04ID:WTvGYeiN0
>>81
税金消費するだけなのにそんなになにやってんの?
99ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:07:24.95ID:8J8xIRnc0
>>93
年収300万の仕事と官僚の公務を同視している時点でお察しします
100ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:07:52.53ID:e4dbXags0
これで安いと思う感覚が理解できない。
しかもウーバーイーツの配達員の特集の後にこの話題だよ。
101ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:07:57.69ID:Mj/OR5uY0
優秀だからとか言ってる人いるけど
ほんとに優秀なら民間行けばもっと稼げる訳だよね
そんなに優秀じゃないからそうしない訳じゃん
102ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:08:02.46ID:0zV5vAK20
英一郎やっちまったなww
普通に生活してれば遺産で楽しかっただろうにww
103ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:08:14.32ID:IOejpNHW0
高給が欲しいなら民間行くか企業すればいい
104ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:08:23.94ID:8J8xIRnc0
>>98
官僚らに聞いてみたら?
知り合いに1人はいるでしょ
105ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:08:38.63ID:k808yhC00
官僚なんて所詮政治家のパシリ&召使
奴隷人生たのしいねwww
106ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:08:41.71ID:+1U0/Xlf0
官僚天国。
107ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:08:44.06ID:MnUCXLZd0
官僚を労働と捉えるのか使命と捉えるのかで変わるな
労働と捉えるのなら民間の方が能力に合った収入が得られる
使命と捉えるのならそうはいっても生活どうすんのよって話だし
官僚の仕事が法の順守、前例踏襲ならいよいよ人工知能の出番だな
108ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:09:00.15ID:l6YUa+n20
>>2
高いか?
109ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:09:02.18ID:iYo7C6x70
縦割り官僚が日本を破壊しまくってるのに給料もらうなんてありえない
110ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:09:25.16ID:vEBpd5wL0
>>99
で?
年収300万円の人の4倍の成果物をなにか
作り出してるの?
111ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:10:10.56ID:YanIvTAy0
25歳は320万だけど26歳で500万オーバーになるんだろ?
新卒給与は安く抑えてるって感じなんでしょ?
112ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:10:15.72ID:k808yhC00
高卒人生楽しそう
zozoが最大の勝ち組人生
113ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:10:19.77ID:T8mJxwbl0
貯蓄ゼロの下流老人「官僚の給与は安い、もっと上げてやれ」
114ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:10:59.38ID:8J8xIRnc0
>>110
ちょっと何言ってるのかわからない
成果物って具体的になに指してんの?
前提となる職務が違うのに、なに一般化して持論を展開しているわけ?
115ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:11:12.68ID:yWJu+9gh0
俺自身は早稲田出身だけど文科省に総合職、総務省にパン職で就職したゼミの同期がいてあいつら激務なのに薄給だと嘆いたからな
総務省に就職した友人は海上日動蹴ったのを後悔してたわw
海上日動なら30で年収1000万超えるもん
116ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:11:30.67ID:iEPDd6pf0
すくねぇな。。うちの40歳課長と官僚の50歳が同じかよ
そりゃ高学歴が敬遠するわな
117ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:11:42.24ID:UHEz076G0
若いうちは激務な割に安いんだよな
40過ぎてから給料どんどん上がる
118ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:11:44.92ID:hfZYRi2V0
うちの会社の使えない部長級も1300万くらいもらってるわ
119ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:11:53.64ID:wpU10GMe0
東大出のエリートだからね決して高いとは思わないけど、それに見合った自覚と責任を持ってやってもらいたい
120ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:12:40.20ID:8uSS37SM0
地方公務員が高すぎなんだよな
121ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:13:18.61ID:yWJu+9gh0
>>119
官僚のうちキャリアは総合職採用と旧国一のみ
そして総合職採用のうち東大出身はすでに4割程度だよ
過半数は東大以外の大学出身
122ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:13:21.48ID:yslDHeOC0
時給800円程度の仕事しかしてないだろ
123ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:13:23.85ID:vEBpd5wL0
>>114
民間人は普通、生み出した付加価値のうちの一部を給与として貰う訳
官僚の人達は一体どんな価値を生み出して
お金を貰ってるの?って話
それは民間人の4倍に値する物なの?
124ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:13:34.25ID:J9yrrbus0
悪さばかりし、退職後は天下りし・・・流石、自民党が作り上げた公務員天国。
125ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:13:39.49ID:ILZxJoI80
>>113
逆な
仕事したことのない無職がまともな人間の給料相場を理解せずに喚いている
126ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:13:55.42ID:HzlKshse0
こんな薄給で残業100時間超とか誰もならんわ
127ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:14:21.23ID:yvTRhe9h0
>>104
だからなにやってんのか言えないの?
128ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:14:32.41ID:uVTyjVZ90
>>52
ほんとに。
同学歴同レベルでNHKが500万上だな。
129ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:14:45.13ID:kSuS+FwB0
官僚なんかなくして全部国会議員自らが行えば良いんでは
130ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:14:49.69ID:8J8xIRnc0
>>123
あんた公務と業務を混同してるな
あんま勉強してこなかったでしょ?
131ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:14:58.37ID:PspWLcqd0
諸外国と比べるともらい過ぎだね
132ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:15:05.98ID:yslDHeOC0
国賊財務省、売国外務省、無能厚労省は半分でも貰いすぎだろ

バカに税金使うな
133ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:15:21.29ID:JMc8wfO50
給料はまぁ百歩譲る
だがボーナスは廃止しろ
なんで非営利の公務でボーナス出るんだ
134ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:15:24.43ID:k808yhC00
平均給与2000万てどこだっけ

キーエンスかどっか

やっぱline証券で株買おう
135ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:15:36.02ID:F2Mm84EC0
昔で言うI種採用で、なおかつ出世したらでしょ。
136ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:15:56.73ID:zg2UQOG40
他国と比べると高いですね。これが安いと思っている官僚がいるから、日本の国民は苦しんでいるんですね
137ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:16:01.80ID:hfZYRi2V0
>>129
元グラビアアイドルとかに任せたくない
138ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:16:08.11ID:b6/MNsJN0
国家公務員と官僚を混同しているやつが多いな

官僚はその中でも一握りの人間。
139ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:16:18.10ID:GHbbWh1D0
泥棒に激務とか言われてもな
140ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:16:27.45ID:ISHs0zJu0
>>8
きみ、本当のエリートを見たことないだろ
141ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:16:28.74ID:u26PWr+j0
東大出てエリート街道の割には安いかもね
天下り退職金何回か貰えないとやる気でないんじゃ
142ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:16:31.76ID:W6hUjGFA0
もうね。自民党政権から維新に変えれば公務員改革してくれるよ。
143ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:16:37.74ID:vEBpd5wL0
>>130
答えられないなら
すいませんでしたと謝るのも大事
謙虚になれよ
144ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:16:38.53ID:/phYkzPX0
国家試験pass出来る頭脳なら民間でもっと稼げるわ
145ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:16:53.59ID:yslDHeOC0
中抜きと、国民に解りにくい文章を作るだけの簡単なお仕事です。

誰にでもできる簡単なお仕事です
146ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:17:17.28ID:5Hn4sA1V0
民間と比べても低いわけがない
しかも官僚は天下りでさらに何億と稼ぐ
147ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:17:27.73ID:NRZSj/d60
安いわそりゃ天下り手厚くしないと誰もやらないわ
民間ならもっと余裕で貰えるもん
148ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:17:44.63ID:WTvGYeiN0
>>130
だからなにやってんのか具体的に言ってみ
149ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:17:49.05ID:HzlKshse0
天下り後の確変ボーナスも今日日期待できないからもうなり損やろ。
東大入ってクイズやってた方がよっぽどマシなレベル
150ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:17:55.46ID:VWJlhBBZ0
>>24
151ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:17:57.36ID:TsuD1mCg0
45歳民間だけど課長級給料安いな。
俺の給料より安い。
こんなんでよくやってるよ。
昔、官僚になりたかったけど無理だった。
官僚で上に行く人は頭も処世術も
ほんとに優秀な人たちだと思うよ。
152ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:18:19.96ID:JMc8wfO50
>>147
安定雇用があるじゃん
なにが不満なのか
153ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:18:19.98ID:NRZSj/d60
>>141
そうそう超安い
やりがい搾取の典型例だと思うわ
天下りもっと手厚くするか
禁止するならもっと上げないとだめだよ
154ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:18:22.57ID:oSSSrOH10
国を担う組織なんだからそれくらいの年収でいいだろ?
無職や貧乏人を嫉妬させて攻撃させて国の中枢を麻痺させるのが>>1の記事の目的なのはわかるよな?
155ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:18:22.80ID:TgW7M/6/0
50歳になったら年収1000万円やそこらは普通だろ
156ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:18:46.05ID:+/tXx6fU0
>>2
想像してたより低い。
157ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:18:49.40ID:qCSr5eqG0
米国CNN 800万円
英国BCC 750万円
日本NHK 1120万円

職員平均年収

官僚なのに安くね?
NHK職員なんか数千人もいるんやで?
全国都道府県別に代表もいるんやで?
158ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:19:00.70ID:8J8xIRnc0
>>143
答えようがない
あまりにも前提がズレている
民間がどうだとか、付加価値がどうかとか、公務をあまりにも知らなさすぎる
てか、これが高齢者の理解だとしたら、この国が没落しているのも納得できる
少なくとも論理の基本からヤバい
159ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:19:10.64ID:NRZSj/d60
>>151
本当安いよな
官僚に慣れない人間にしたら高いんだろうけど
なれる人間なろうと思ってる人間には絶望的に安すぎる
160ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:19:11.06ID:19o+Eluo0
>>131
EUの局長が月収190万円だからこんなもんだろ
161ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:19:24.64ID:qTVWaPIf0
おマヌケ無能官僚はいらね。
162ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:19:27.06ID:Uv/8rZQV0
安いな…
163ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:20:03.59ID:ev6FmIt+0
幼稚園から私立に入れて 海外留学だの
おピアノ おバイオリンさせて
足りないわー とか言ってんだろ
164ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:20:08.74ID:NRZSj/d60
官僚目指したけど駄目だったの民間組のが余程まったり高給貰ってる現実…
165ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:20:22.09ID:fteMsub10
50歳で一律1300万なら高杉じゃね?
役職別ならわかるけど
166ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:20:27.65ID:WTvGYeiN0
>>159
じゃあなんで辞めないの?
167ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:20:33.42ID:NRZSj/d60
>>152
官僚やれるレベルの人間民間ならもっと安泰だよ
168ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:20:39.49ID:Xxe3Wrse0
財務事務次官を東大法・経済卒以外のやつがやる日は来るのだろうか・・・京大法はおるけど
169ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:20:40.02ID:Uv/8rZQV0
>>123
ヒント:公務員は生活給

成果給でも能力給でもないのは、当初の設計通りだから、何も間違ってないよ。
170ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:20:42.64ID:yslDHeOC0
この半分で民間から引き抜けよ

今の官僚程度の仕事なら誰でもできるだろ
171ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:20:45.47ID:y/8j28RX0
キャリア官僚はもっと給料を上げるべきだと思うわ。日本を動かしているといっても過言ではないし、頭脳も世間一般人とは天と地の差だしな。
172ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:20:46.65ID:ZIEgbFTG0
130万の仕事量のくせに
173ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:20:48.07ID:k808yhC00
【従業員】<20.3>連8,419名 単2,511名(35.6歳)[年]1,839万円
キーエンス社員めちゃモテそう
174ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:20:57.99ID:yWJu+9gh0
東大生から敬遠されて他旧帝早慶からの採用が増加
その旧帝早慶の間でも官僚のブラックさが広く知れ渡り受験者数が減少
そのかわり中堅国立マーチ関関同立からの採用が増えたのがここ数年の傾向
神戸岡山立命館の出身のキャリアが増えた
175ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:21:00.85ID:wwPKn7dW0
天下り有りなら民間企業役員と同等以上の生涯年収
失敗してドロップアウトなら同等以下、まぁそれは自業自得
176ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:21:03.11ID:HzlKshse0
>>158
このスレ見ると日本は上か下かで完全に分断されてるのが良くわかるな。下の層に上の層のことは想像もつかんのだろう。
177ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:21:21.86ID:vEBpd5wL0
>>158
だから答えられないんなら謝りなさい
謙虚になれよ
178ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:21:30.09ID:Uv/8rZQV0
>>168
おおっと、私立大学のレベルの低さの悪口はそこまでだ!
179ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:21:30.75ID:wn8tOCC40
工作員大杉だろ
180ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:21:58.73ID:NRZSj/d60
>>166
普通に辞めまくってるよ
アホらしいしね
それで困るのは庶民なんだけどなw
181ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:22:29.18ID:yslDHeOC0
学校の勉強ができても実務ができないバカがいるだろ

それが官僚
182ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:22:32.19ID:+7IiTJr6O
>>89
公務員の給料が安くて有能ならば
もっと稼げる民間に転職したり、最初から公務員になりたがらないらしいね
183ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:22:33.59ID:aGUdZZMv0
お金が欲しい人は民間に行って稼いで貰えば良いじゃないの。
184ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:22:39.26ID:3pPdPWLq0
>>174
マジか、亡国だな…
185ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:22:48.90ID:uEaWXlfF0
無能なのは官僚じゃなくて政治家だろ
186ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:22:51.50ID:qio5srGY0
>>179
君もだろ?
187ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:23:07.88ID:I4PNn0UP0
思ったよりそんなに無かった
188ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:23:20.16ID:+Ii+99C70
職位の割に低いが、仕事の出来が悪すぎるから、やはり高すぎるな。
189ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:23:55.60ID:VjHQFex70
クボタの社長になって勲章貰ってってなったら
いくらぐらい貰えるんだろな
190ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:24:07.85ID:vEBpd5wL0
>>169
生活給?それが給与が高い理由なの?
公務員は民間人より生活費がかかるの?
191ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:24:08.03ID:afqYaMbv0
アホが官僚になっても困るやろ、むしろ仕事で扱う金額に対して安くないか
192ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:24:30.25ID:uzKRn1hR0
国を動かしてるブレーンにしては安すぎるな。
やってられないだろ?
193ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:24:30.52ID:GmxO8diR0
何で工作員大量にわいてるの?
194ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:24:49.34ID:NRZSj/d60
>>174
だって安いもんやりがい搾取の最たるものだもん
文句だけいう無縁の人間にはわからない
どれだけ頭良くて優秀で激務に耐えてこの給料
ありえないわそりゃ優秀な人間ほどやらなくなるよ
195ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:25:02.92ID:WTvGYeiN0
>>180
無能だからどんどんやめてくれ
196ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:25:41.10ID:OV3tfkZc0
思ったより少ないんだな
197ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:26:10.66ID:VjHQFex70
>>192
成長国家ならわかるけど
斜陽国家のブレーンって何やってんの?
国潰す相談?
198ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:26:42.00ID:yslDHeOC0
>>183
だよな

天下り以外で民間に行けば仕事できなくて3日位でクビになりそうだけどな
199ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:26:47.86ID:WNWQwh700
もっと門戸を広げ
すぐ採用とクビに出来るようにすればええんじゃねえ?
給与安くしたら忖度政治もなくなる
公務員にしがみ付くのバカげてるわ

学歴なく給与の安い有能なヤツのキャリアアップの場にすべき
200ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:27:27.00ID:NRZSj/d60
>>127
え?知人や友人や又聞きでも居ないの?
頭上がらないなってなるのが普通じゃね?
201ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:27:29.38ID:q7BsqxOU0
議員や公務員は先進国欧米並の給与で良いだろう
 税金は納税者の国民の為に還元する事!
 
202ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:27:39.21ID:iEPDd6pf0
キーエンスなら新卒4年目くらいの年収だな
激務度も官僚が上
そりゃ東大生も民間いくわ
203ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:27:48.67ID:SpBIRTuL0
官僚ですもの
それくらい貰わないとね
でも公表されてないのもあるんじゃないかな
ボーナスは年3回出るって話だし
204ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:27:49.63ID:vEBpd5wL0
>>191
多分それが原因なんだろうね
公務員は税金を扱うから雑魚でも千万億単位を
扱う
官僚なら兆単位
扱うお金の額が大きいから給与も多いべきという謎理論
それあんたに関係ないお金ですよって話
205ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:28:52.12ID:E/or1Ot20
これっぽっちの給料のために日本を滅茶苦茶にしているのか
これっぽっちの給料だからヤル気が無いのか
206ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:29:03.14ID:NRZSj/d60
>>81
本当それ頭上がらないよね
日本が衰退するのも分かるって感じ
あれだけ優秀なソルジャー使い潰してる
もっと天下りしていいのよって思う
207ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:29:19.20ID:yvTRhe9h0
>>200
だから言えないなら
話をすり替えないで
謝れよ
208ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:29:28.07ID:GeJrdqgq0
お金欲しいなら他の仕事探せ。アメリカなんか公職はもっと安い。
209ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:29:54.86ID:HnVDbCov0
>>1
公務員が給料低いと 発表した場合 、額を低く見せるためのウソの数値をだしている。

公務員の給料、公務員になりたて時期は公開用のダシとして安く設定。👈
「公務員の給料は安いぞ」というのは、この時のこいつら。

あっという間に、逆転するでしょう。公務員に 騙されてはなりませぬ。 
「86年に、厚生年金と共済年金の基礎年金部分が統合された際、支給額が民間より高いことを
隠すために、職域加算という制度を新たにつくった」

公務員の給料が民間よりだいぶ高い。一般男性の平均年収も男性は515万円なのに対し、
'09年の公務員の年収は、636万円と発表されています。しかし、これは額を低く見せるため👈
のウソの数値。課長以下のいわゆる組合員平均というもので、国会答弁で明らかにされた
ところによれば、公務員の平均年収は926万円、自衛官などを除くと、実に1043万円にもなります。

(また民間の実際の退職一時金は1445万円。国家公務員の退職金は2960万円と、2倍以上の格差がある。)
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/25500?page=3
210ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:29:55.19ID:2hd55jqC0
だいたい年収数千万クラスの奴が
一生そこで退社までしがみつく大企業なんて
ほぼ無い
民間人の絶頂である瞬間風速を
一生引退するまで貰いたいという
欲望を貪り食いたがる豚だな
211ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:30:04.79ID:azyHDyWZ0
>>81
ほんとそう思う。
あの人達をちゃんと遇しないと日本は沈む
212ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:30:05.73ID:yWJu+9gh0
大学別合格者数ランキングで上位常連だった慶應が去年上位から消えた
慶應は逃げ足が速いw
213ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:30:13.53ID:wYNYyEsw0
一回官僚全部減らして国がどの程度回るのか試してみたい
全部議員が回す
214ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:30:22.01ID:HnVDbCov0
>>1
■ 公務員のボーナス低 いと 発表した場合、トリックを使っている。◆

国家公務員賞与「平均58万円」は数字のトリックだった ・・
実際は「平均85万円」のボーナス。
 
公務員の厚遇を隠すトリックがあるのだ。

「58万円」は、さらに「課長など中間管理職」を除外した“ヒラ”の職員6万9125人分の👈
平均額に過ぎない。なぜ中間管理職まで除くのか。

「民間企業は管理職を除いた組合員平均で公表しますよね。我々もそれに準じました」(内閣人事局給与第1係)
これは詭弁だろう。公務員は民間と違い、年功序列で誰でも昇進できる。

行政職の管理職は7万3692人もいて、ヒラより多いのだ。

管理職を含んだ金額でなければ、真の平均支給額とはいえないのではないか。
実際にはどれだけ支給されているのか。内閣人事局が明かさないので、人事院に取材し、独自に試算してみた。


ホントは1.5倍雲の上の幹部はさらに高額で、局長は205万円、事務次官は269万円。庶民に増税を押し付けながら、いい身分である。
http://2chb.net/r/newsplus/1404281308/
215ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:30:31.67ID:tBVsFK+n0
そりゃ世間と常識ズレて、会食や接待するわな
216ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:30:47.55ID:Xxe3Wrse0
2001年に解体されるまでの大蔵省って、日々接待漬けで美味しかったんやろうなあ・・・
217ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:30:53.12ID:azyHDyWZ0
>>213
1回やったら、2度は無いだろうね。
日本は滅ぶだろ。
218ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:31:00.28ID:HnVDbCov0
>>1
公務員年収 914万円、 民間年収 412万円。( 国 会よ り )
【社会】官僚の年収 50歳で約1300万、トップの「事務次官」は2300万円 ★3  [ボラえもん★]->画像>5枚



主要先進国の民間サラリーマンと比べての公務員給与ランキング(ソース そもそも総研より)
1位 日本   2.3倍
2位 イタリア 1.5倍
3位 カナダ  1.4倍
4位 アメリカ 1.3倍
5位 ドイツ  1.2倍


日本の公務員給与は民間サラリーマンの 2.3倍 (今は2.5倍)
【社会】官僚の年収 50歳で約1300万、トップの「事務次官」は2300万円 ★3  [ボラえもん★]->画像>5枚

民間から搾り取った税金が公務員に移動した形
219ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:31:16.55ID:OFF5OnkL0
思ったより安いな。うちと同じくらいだわ。
220ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:31:44.19ID:k808yhC00
どこまで行っても所詮サラリーマンはサラリーマンだな
こき使われる人生大変そう
221ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:31:46.17ID:NRZSj/d60
>>208
キャリア生かしてもっと堂々と高給で天下れるじゃないですかw
222ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:31:56.62ID:UNg0eHLb0
>>109
縦割り官僚にしたのは大隈重信(第一次大隈内閣)で特大級の大馬鹿やったからだし。

伊藤らは情実任用で問題になって改革していた時期に西洋留学した事もあって真っ当な職業公務員制を作ろうとしたが、
大隈重信(実質、戦前の衆議院)が極端な情実任用をしたのでその防衛策として縦割りのキャリア制にするしかなかった。

イギリスとか西洋諸国も昔はアメリカと同じ猟官制(党人任用制などとも呼ばれる)だったが、
情実任用となったことで専門性や超党派的な任用になるように人事委員会が編成された。
孫文の五権分立論(考試院)ほどではないけど、似たようなものが西洋でも形成された。

政治と司法の世界からクズ田(早稲田とも言う)とかマジで消えて欲しい。
223ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:32:02.89ID:HnVDbCov0
>>1
なぜ公務員の給与が増え続けているのか。経済ジャーナリスト 著

この2年間での引き上げは10%を超えている。安倍首相はアベノミクスの効果が給与の増加に
結び付く「経済好循環」を掲げているが、真っ先にその恩恵を受けているのが公務員なのだ。

国家公務員の給与やボーナスは、あくまで「民間並み」が原則なのだ。
15年度の改訂でも、民間給与が41万465円なのに、国家公務員の給与は40万8996円である、
として格差を解消するように求めた。

だが、実態は違う。勧告の計算の対象から国家公務員の管理職以上を外し、平均額が低く見える👈
ような仕組みにしているのだ。50歳を超える公務員になると、給与は民間よりも高いのだ。
人事院が資料に示す「モデルケース」でも、35歳の本省の課長補佐の年収は741万円、
45歳の本省の課長は約1195万円、局長になれば1729万円に跳ね上がる。

人件費の増額のツケはいずれ増税の形で国民に回って来る。
増税になれば消費の足を引っ張ることになる。
http://blogos.com/article/156909/
224ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:32:05.71ID:25+ItMf20
>>7
人によって意見が分かれるな

大手社員・公務員「官僚でもこの給料か、やっす・・・」
中小社員・アルバイター「高過ぎ!!!!!!!!」
225ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:32:16.51ID:Yufg2aLy0
課長って大企業の部長級だぞ
1300ぽっちって
226ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:32:19.28ID:2hd55jqC0
>>219
お前は会社の業績が傾いたら
途端にボーナス無し、50代で早期退職勧告だけどな
227ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:32:29.00ID:3dcDch7k0
電通から裏金貰ってんのか?
228ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:32:30.90ID:ukr3pm9m0
やっす!!
これじゃ人材が無くなる訳だわ
229ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:32:32.27ID:H5+vdYms0
>>219
ねらーやがるちゃん民と同じだよね、年収2000万
ただなぜかまったく節税知識がないという不思議な2000万世帯なんだけどね
230ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:32:51.94ID:3sFzIMRx0
個人的にはもっと高いと思ってた
231ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:32:56.17ID:+Ii+99C70
>>191
仕事の価値はアウトプットの大きさであって、インプットの大きさではないんだよなぁ。
まぁ公務のアウトプットは単純な利益でないから、定義が難しいのだが。
まぁ上がらないGDP、一向に改善しない出生率、国際的序列低下の一途を辿る学力、とても成果を上げているとは言い難いな。
232ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:32:58.86ID:JOtlw8jK0
地方の役所で働く方が楽だという話は聞く。
給料もそこそこだけど、霞が関に比べたら仕事は少ない
233ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:32:59.29ID:2hd55jqC0
>>225
しかも会社の業績が傾いたら
途端にボーナス無し、50代で早期退職勧告だからな
234ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:33:00.08ID:HnVDbCov0
公務員の給与が何で凄まじく 高いか。

何で日本だけ公務員の給与が断トツで高いのか世界が一般国民の平均位なのに日本だけ2.5倍になんでなるか分かりますか。

◎公務員の給与を決めてるのが公務員なんです。社員の給与を社員に決めさせたら会社潰れますね。
同じ事をしてしまったのです。

◎その組織を人事院といいます。

◎問題は人事院が一般国民並の給与を確保すると企業を選んでるようですが、それが殆ど日本の経済状況を反映していません。
一番その前の年で最高益を出した日本のトップ企業だけです。また脱落したら絶対入れません。
つまり永久に日本の最高レベルの給与なんです。民間のような波はありません。

◎一方は、リストラしたり、効率化して何倍も努力した企業バカリなんです、しかも選び出すのは、全部黒字経営なんです。
詰まり、日本のトップ企業です。しかも、途中会社が横向きに少しなれば、対象から外すのです。ありえません。

◎しかも調べる対象を、一切発表もしないとは詐欺ですね。
235ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:33:02.26ID:k+XWILYD0
2000万なんてアメリカじゃブルーカラーが稼いでそうな金額なんだけどな
236ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:33:12.74ID:u63nd5J10
収賄するんだから半額でいいだろ
237ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:33:33.51ID:5UO/t/xk0
>>205
仕事だけはくっそしてそうだけど、世界で一番仕事の効率が悪い組織のイメージだわ。
成果主義にして優秀なやつを上に上げれば一気に変わりそう
238ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:33:38.04ID:Xxe3Wrse0
まあ、そもそも各業種・業態で黙々と働いている人々たちが偉いんであって
政治家と官僚は、そういう勤労国民が納める税金で雇われた調整役のわけでな
給料が安めで当たり前なんや
239ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:33:44.47ID:YsN8tC+N0
手当300万円くらいあるからな
240ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:33:50.31ID:FY+Wo9790
うちの会社は窓際社員が書類仕事だけで1300万貰えるが、官庁の本省課長って同じくらいしか貰えないのか。
241ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:33:50.64ID:49u+kB6P0
必死こいて仕事して政治家や上長や国民からせっつかれてもこれだけしか貰えないのはキツいな
自殺する人が出るのもわかるわ
242ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:33:53.15ID:dF5/BMxA0
集団ストーカーの司令官の年収ってどんなかな
もしかしてあれも税金でやってる?
243ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:33:59.35ID:GR0AXnhk0
俺51才だけど、家で飯を食ってるんで。
去年の年収10万だよ
244ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:34:19.65ID:NRZSj/d60
>>234
凄まじく高くなくね?
民間の方が高いよ
公務員の給料高くていいなって思うなら
なればいいじゃんなったらよかったじゃん
なんでならなかったの?
245ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:34:30.87ID:fOrVO9yJ0
事務次官の2300万は安いな
省庁のトップにまで登り詰めてこれは気の毒
246ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:34:41.74ID:BrslG9uS0
>>239
月だよな?
247ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:34:44.43ID:PUHFt39I0
官僚なんだしこれで妥当なんじゃないか?
248ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:34:50.91ID:yslDHeOC0
官僚がバカしかいないから日本が衰退中
249ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:34:59.64ID:MuA4uF8a0
官僚や裁判官なんて高卒のバイトでもいいのに給料高すぎる
何なら俺が財務事務次官も最高裁判所裁判長やってやる
250ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:35:04.69ID:Xxe3Wrse0
>>245
しかも基本1年だけやで
251ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:35:06.46ID:9GaO0h8Y0
>>23
それは財務省だけの話
252ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:35:16.44ID:JAfrWS4z0
>>1
これからどうなるかもわからんので
数百年後に本屋さんで買えるぐらいには、まとめてほしいです。
253ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:35:17.55ID:yWJu+9gh0
東大2留中の松丸がテレビとyoutube、出版事業ですでにリーマンの生涯収入以上を稼いでいる現実
慶應出身の兄貴のDaiGoは年収がリーマンの生涯収入以上
他の東大生と慶應生はやってられないだろうね
254ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:35:19.65ID:kdUuaBJi0
増税した役人が昇進するのは気に入らん
税収増で増税を食い止めろ
お前らが承認した予算で債務が膨れ上がったんだぞ
255ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:35:41.57ID:ukr3pm9m0
国会議員の給与や手当を減らせよ
麻生みたいなクッソ金持ちのボランティアで良いんだよ
256ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:36:16.19ID:2hd55jqC0
電通社員「官僚やっす」

電通幹部「業績悪いしお前ら明日から個人事業主
扱いな」

官僚「ぷっ」

ここで官僚の給料安いとか言ってる奴の
不安定な未来はこんなもん
257ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:36:19.97ID:iix3LdcB0
まあ高くはないな

俺は今40歳で1200万だから、負けはしないだろう
258ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:36:21.36ID:PRDXQqTd0
公務員ってそう言うもんだろ
259ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:36:33.77ID:m+x6pnFk0
上り詰めてもたったこれだけならだれも官僚やらんわな
260ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:36:58.53ID:ZWESGZ9x0
>>207
その人はただの無能な5ちゃんねらーだからね
261ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:37:39.65ID:YNgyrZgM0
>>255
不可能
262ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:37:48.32ID:j7Gb0o5c0
東大だから仕事出来るとか正気かよ
こんな仕事誰でも出来るからな
263ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:38:28.97ID:5UO/t/xk0
>>256
そこらへんの社員はすぐ転職できるよ
今の時代、民間はジョブホッパーでキャリアアップは当たり前じゃん
264ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:38:34.05ID:vEBpd5wL0
>>245
民間には年功序列社会を撤廃する流れを仕向けておいて
自分達はその年功序列にしがみついて高給を貪る
おかしな話だと思わないの?
265ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:38:39.49ID:Q32VqVro0
安くてわろたw
266ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:38:42.21ID:yWJu+9gh0
>>255
欧米はその結果議員は収入ゼロでも生活に困らない貴族や資本家一族のボンボンお嬢様だらけに
文字通り庶民軽視の貴族政治に
庶民は毎日の日銭を稼ぐのに必死
267ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:38:49.54ID:IOejpNHW0
>>262
膨大な資料まとめて起案するからバカや低学歴には無理だよ
268ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:39:11.82ID:Q32VqVro0
>>262
ニート?
269ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:39:35.16ID:p3dRYs2R0
でも賄賂もらってるから
270ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:39:37.64ID:2hd55jqC0
>>263
官僚はそんな苦労まったく必要なく
膨大に転がる転職失敗なども無縁だな
271ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:40:03.25ID:5UO/t/xk0
>>264
だから退職者も多いし、東大生からは敬遠されるんだろ
272ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:40:13.88ID:Ds/ja4jd0
>>262
東大である必要はないが誰でもできるもんじゃない。
お前には無理
273ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:40:35.66ID:kOzXWCR80
コロナ禍で勉強が出来るだけの馬鹿ということが露呈したのでもっと低くてもいい
同じ大学の同期は頭が良いから相応しい年収を貰っているだけ
274ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:40:37.67ID:yvTRhe9h0
>>244
いや官僚の給料が安いって言ってんだから
逆に民間に行けよ
275ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:40:46.42ID:tBVsFK+n0
日本の借金減らないはず
276ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:41:23.18ID:5UO/t/xk0
>>270
官僚の20代の離職率は6年で4倍
転職当たり前の時代に、若い官僚からしたらやってられんわな
277ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:41:23.43ID:pQX1i9BN0
驚いたよね、所得税法人税が激減しているのに、公務員給与は八百長の人事院勧告とやらでボーナス微減したままで本給は据え置き。
消費増税゛ボロ儲けた恩恵らしい。
国難のはずなのに何の危機感も無く、下級国民をナメ切って不祥事連発!首相筆頭に議員、官僚どもは。
278649
2021/03/01(月) 19:41:26.19ID:uJU7JN/00
>>1
仕事の安定性、福利厚生、年金
を考慮すれば官僚の給与は
十分高待遇だろう。
高額な報酬が欲しければ自分で
起業しろ。高リスクに耐える
メンタルがあるならな。
279ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:42:06.05ID:mfWFvEoi0
国民に一律給付金だと、「赤字国債が」と言っていたくせに、官僚や政治家の議員報酬や政党助成金(共産党以外)には平気で赤字国債から出すくせに
280ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:42:23.11ID:UffglUJm0
>>1
官僚はこれぐらい貰ってもいい
ってかもっと貰ってもいいんじゃないか?
地方法務員はバカだから今の半分で十分な
281ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:42:28.08ID:+8Pj/gR+0
厚生労働省の官僚って、コロナで一年休んでねえとかあり得るよな…

昔、12月31日に会社の大掃除やって、オシマイに虎の門で呑んで、
かえりに霞が関で電車待ってた。側にいるアンちゃんの携帯が鳴ったら
そのアンちゃんギャー!とか叫んで倒れちゃった。アレ官僚?

他に依存できるものもなく、チョコレートの食い過ぎで内臓ぶっ壊した
官僚の話なら聞いたことがある
282ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:42:34.44ID:+Ii+99C70
今の財政政策やってたら、民間の一部上場ですら1300万もらうのに役員級にならにゃならなくなる。
283ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:42:47.12ID:6b1oTFCj0
俺、MARCHだけど40手前課長で1,300万だよ
東大の頭脳なら40で1,800万くらいでないと割り合わないんでないの
284ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:42:55.24ID:o1Ki/Vq+0
>>2
すごく優秀なんやで
285ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:43:02.44ID:hsp3BQAb0
公僕の癖に貰い過ぎだろ
何十年低成長なんだよ日本
286ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:43:23.45ID:2hd55jqC0
>>281
3年休んでも公務員はクビにならんから
思う存分休んで良いぞ
287ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:43:32.89ID:yWJu+9gh0
慶應が消え中央立命館岡大がトップ10入りなんて昔なら考えられないだろうね
どの大学も合格者のうち実際に採用されるのは半分程度

2020年度 国家公務員採用総合職試験・出身大学別合格者数(上位10校)
1位「東京大学」249人
2位「京都大学」131人
3位「早稲田大学」90人
4位「北海道大学」69人
5位「東北大学」65人
6位「中央大学」60人
7位「立命館大学」59人
8位「岡山大学」56人
9位「東京工業大学」「名古屋大学」各51人
288ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:43:59.19ID:JGIQkGCc0
1人辺りの平均税金は65万円だから、官僚は20人分、事務次官は35人分の税金。
289ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:44:03.84ID:0sx4Tyz10
クレクレ乞食のパヨ発狂の巻w
290ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:44:26.55ID:vEBpd5wL0
>>272
誰にでもじゃないけどある程度賢ければできる
ただし東大が絶対的に有利
そういうのが腐ってるんだよ
291ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:44:29.62ID:k+SV1Owl0
>>93
20倍くらいは仕事してるんじゃない?
292ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:44:32.93ID:yvTRhe9h0
>>284
金欲しくて優秀なら起業しろ
293ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:44:34.66ID:P5y2CMr20
これで真面目に働いているんなら安いくらいなのは間違いない
真面目に働いているんならな
294ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:44:43.04ID:P77F22t40
役得も加えれば10倍は稼げるよ
295ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:44:56.83ID:0sx4Tyz10
>>288
皮算用してもおまえの収入ちゃうぞw
296ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:45:05.28ID:5UO/t/xk0
>>283
だから東大生は敬遠してるし、20代官僚の離職率が高い
20代官僚の3割が過労死ライン越え、それで民間にいった大学の同期には年収大差で負ける
どう考えても糞ブラックだわな
297ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:45:26.58ID:/ieAsylr0
安っすいなあ
298ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:45:27.21ID:xmR3Nej20
>>226
お前必死だなあ
薄給公務員か?

民間からなら若ければ転職可能(大手なら特に)だが公務員は転職詰んでるからな

薄給と低い福利厚生で我慢するしかない
退職金も4年ごとの改定で減る一方だし
299ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:45:28.59ID:b46gzCoZ0
労働貴族のカスゴミ高齢サヨクが終身雇用と年功序列と
異常な高給に守られながらワープアの味方を気取り、
ワープアも他愛もなく彼らに騙され一緒に官僚攻撃してくる
時なんかは殺意さえ覚えるだろう。
300ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:45:30.82ID:W5QfpBeu0
正規の給与以外の余禄がたくさんあるのはわかってるんだよ
何、オレ達は安い給与で国につくしてる面してるんだろう…
301ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:45:39.25ID:k7a7++pT0
少ないね
302ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:46:02.30ID:0sx4Tyz10
>>296
ブラックというあなたがブラック人材w
303ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:46:13.68ID:rKFPAEHG0
>>1
手当てやら共済年金やら、諸々含めたらもっと行くんじゃない?
表記通りの年収プラスαだぞ
ソースは教師の家族
304ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:46:23.20ID:E2AyWHxt0
>>284
ほんとに優秀なのか疑問に思う奴も多そうだけどなぁ。
ペーパーテストに最適化され過ぎてるんじゃないの?
305ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:46:28.58ID:45e2QB0q0
生活困窮者には生活保護が有りますw
306ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:46:30.08ID:xpnCkrMjO
ゴクツブシばかりなんだからボランティアで十分
307ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:46:31.87ID:hgD9yOJL0
みんなが羨ましがる公務員ってのの実像は出世をしないことにした田舎の市役所の係長あたり
ほぼ毎日何もしなくて1000万に迫る給料
官僚より遥かに幸せだよな
308ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:46:32.85ID:2hd55jqC0
>>298
300万人も公務員どもを養う余裕なんか
もはや無いんだとわかれよって話だ
309ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:46:38.51ID:vEBpd5wL0
>>284
その優秀さがどこに活かされているのか
具体的にお願いします
言えないなら謝ってもらっていいですか?
310ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:46:40.64ID:Ds/ja4jd0
>>290
今や東大だけじゃないだろ。でもかなりの情報処理能力が要求されるんじゃね。
311ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:46:51.80ID:qiMip43P0
省庁のキャリアと仕事で日常的に付き合っているが、
常識を心得ているキャリアは早々に都や県に転職。
無能ほど居座っているよ。
312ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:46:57.57ID:QI54RmUb0
>>290
お前東大に親でも殺されたのか?
313ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:47:13.28ID:LRhkqYPy0
トップ官僚なら安いくらいじゃね?
314ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:47:23.88ID:UNg0eHLb0
>>266
例えばイギリスのジョン・メージャー元首相とか学校(高校中退)もまともに出れない家庭で裕福じゃないっすよ。
トランプやバイデンとかだけしか見てないのか?
315ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:47:24.92ID:sKqHTd8S0
嫌ならやめろ
代わりはいくらでもいるからな
316ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:47:28.81ID:fx3xPRBj0
天下りで取り返すとか

そのために消費税増税とか
そういう発想やめてくれよ。>>1
317ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:47:30.75ID:bOZEdpZH0
貰いすぎ
国の借金あるのにヽ(・∀・)ノ
318ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:47:39.79ID:dabxrmGO0
別に金のためにやってるわけでもないだろうしな
600万でも文句言わなそう
319ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:47:49.61ID:5UO/t/xk0
>>302
いや俺民間
はたから見てると官僚はどう考えてもブラックだろ
320ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:47:50.80ID:Rf3szIoU0
安いから悪さする
321ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:48:07.42ID:/9qxjlF20
なんかせっせと働くのがアホらしくなってくる給与やな
322ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:48:08.31ID:LRhkqYPy0
欧米を見習え
323ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:48:31.57ID:h/zitY5L0
思ったより安かった
324ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:48:53.02ID:5UO/t/xk0
>>309
活かされないから河野が焦って組織改革しようとしてんだろ
昭和のドブラック企業みたいなもんよ
325ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:48:59.96ID:Ds/ja4jd0
>>315
代わりに働けると思ってるのか?
そう言う考えが国をダメにする
326ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:49:03.63ID:zeFaO72/0
>>1
ろくに仕事もしてないのに

1/10 でいいな
327ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:49:05.72ID:F3lx9XoC0
>>2
お前を10人雇う分よりマシな仕事してるんだから適正か低いくらいだろ?
328ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:49:16.09ID:vEBpd5wL0
>>291
凄いね
腕が6本あったり人の10倍の速さでタイピングできるとかそんな感じ?
329ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:49:16.53ID:QI54RmUb0
>>321
お前も試験受けて受かればなれるぞ
330ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:49:34.45ID:nshfe/oY0
年収より権力だよ
331ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:49:36.98ID:TF5uVX5D0
官僚、公務員が日本人の所得上位10%なんだろ?

おかしいだろ
332ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:49:41.59ID:6cK+dSs50
官僚がブラックとか言われても、官僚自身がその環境作ってるだけでしょとしか思わない。
333ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:49:42.96ID:zeFaO72/0
>>325
アホ?

代わりはいくらでもいるわ
334ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:49:47.70ID:GXovtOfU0
こんなもんじゃないの
民間でもっと貰ってる人も貰ってるなりに激務だしね
335ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:50:02.96ID:QI54RmUb0
>>328
お前みたいな一本いくらの仕事じゃないから
336ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:50:04.21ID:p6Mvx6VK0
給料は目立つから抑えられてる
目立たない退職金とか何回も天下りしてそのたびに退職金とか高い年金とか
そっちが本命だろ
337ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:50:05.16ID:5UO/t/xk0
>>321
官僚の20代の3割が過労死ライン越え
338ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:50:07.87ID:mJ3Vb7ME0
大したことないな 安すぎ
339ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:50:08.44ID:Ds/ja4jd0
>>333
阿呆?
おらんわ
340ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:50:09.83ID:IQVoc31U0
>>38
安いよね
同じ能力なら民間に就職した方がよほど給料よかろう

>>62
安い給料を天下りで帳尻合わせてたのが
天下りが批判されてからだいぶなくなって全体の所得が減ってしまい
優秀な東大生が官僚になりたがらなくなってる説
341ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:50:20.29ID:hgD9yOJL0
民間上場の部長職の2000万の方が楽で給料もいいという
ま、部長になれるかが問題だがな
ここ上がれないと1000万台の過労死ラインをうろうろして最後はリストラ
342ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:50:35.23ID:Vn+CzaTf0
優秀な官僚がいなくなるわけだ
343ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:50:47.58ID:o1Ki/Vq+0
>>309
何でもいいから法律ひとつ最初から最後まで読んでみろよ
あんな緻密なパズルみたいな文章普通のアタマだと一生かかっても書けないぞ
344ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:51:02.35ID:ndp3yA030
高学歴な上に激務だし競争に打ち勝った人間だけ
特に高いとも思わないが
345ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:51:09.10ID:zeFaO72/0
>>339
お前の代わりが居ないとでも思ってるんんか?

いくらでも居るからさっさと辞めてみろアホ
346ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:51:39.55ID:Ds/ja4jd0
>>345
お前には無理w
347ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:52:14.07ID:2hd55jqC0
日本の給与所得者の総人口は5千万人
うち公務員は300万人にもなる
約16人に1人が大企業役員気取りの公務員という
そりゃ破綻するわという異常な数
348ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:52:30.64ID:lnok2/2J0
課長になれるのは同期でも20%くらいだろう?そう思えばやっすいよなあ
349ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:52:32.16ID:zeFaO72/0
>>344
高学歴とは勉強って競争に勝った経験

これだけだから
350ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:53:00.32ID:zeFaO72/0
>>346
自惚れすぎてないか撫男w
351ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:53:03.14ID:v+Tzu4lB0
>>1
そんなに給料いらないよね?全国平均に合わせろ。
そしたら金目じゃない人が官僚やってくれる
352ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:53:07.38ID:UI82U+Qx0
もっとやってよくね
事務次官は一億以上あっていいわ
353ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:53:15.55ID:vEBpd5wL0
>>327
気持ち悪いんだよ
10人の人間と同等の事できる1人の人間とかいないの理解しろよ
そういうアニメヲタクみたいな脳ミソほんと何とかしろ
気持ち悪い
354ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:53:26.22ID:Ds/ja4jd0
>>350
そうかもなww
355ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:53:46.24ID:dG1zQUes0
天下りと接待を合わせれば年収5000万だろ
356ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:53:46.52ID:b/wCf2TQ0
意外に少ないのな
357ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:53:49.73ID:Y/TOi3A90
さすがに俺より遥かに高収入だけど、受験勉強を勝ち抜いて、就職戦線も勝ち抜いて来た割には安いわな。
358ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:54:13.27ID:hsnYVP4m0
定年後に高待遇受けても楽しいのかね?
なんだか可哀そう。。。
359ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:54:43.30ID:SHCFqJaR0
給料なんか入る前からわかってるだろ
天下り前提で役人になってんのか?
能力あるなら民間で働け
360ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:54:51.99ID:6b1oTFCj0
局長までほぼ出世するなら2,300万は安くはないけど、50課長で1,300万は安すぎだな
1,300万って嫁専業で子供いたら贅沢なんも出来ないよ
それなりのポジなら部下に奢ったりもあるし
361ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:55:11.13ID:lnok2/2J0
>>353
普通にいると思う
高度な仕事は下級が100人いようができないものはできない
362ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:55:15.66ID:k+SV1Owl0
>>328
肉体労働だけしてるわけじゃないよ、国会議員のおじいさん達でも出来るようなアイデアで少しずつ国をマシにするために日々努力しているのです。

選挙行って下さい。
363ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:55:28.59ID:hsnYVP4m0
>>353
10人いても誰もできない仕事できる人間は結構いるよ?
肉体労働のこと言ってるのかな?
364ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:55:36.70ID:vEBpd5wL0
>>335
で?
どうすれば普通の人の20倍くらいの仕事量がこなせるのか
具体的にお願いします
言えないなら謝ってもらって良いですか?
365ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:55:40.16ID:zeFaO72/0
高学歴なあ
企業が欲しがってるのは勝ってきたって自信だけだから
だから大企業は専門関係なしに仕事振り分けられる
使えない奴はいっぱい居る
366ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:55:42.48ID:v08YsVCe0
会食して適当な話してこれだけ貰えます
367ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:55:53.40ID:EIFwncnz0
それだけあっても満足できないってアナタ傲慢ですね?
368ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:56:57.21ID:9dpi7z2z0
なんで底辺も混ざる民間と比べるかなぁ〜

日経225クラスと比べると、やってることは大変なのにソレしかもらってねーの?

って思うのが普通。

田舎の社長一族に搾取される会社とか混ぜた平均給与なんて意味がない
369ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:57:40.14ID:xpRvj0iZ0
そのへんの芸人と変わらんくらいだからむしろ安い
370ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:58:02.44ID:hsnYVP4m0
>>364
普通の人が1000人集まっても月にロケット飛ばせないだろ?
371ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:58:15.32ID:OjYPkweo0
たかが受験戦争で1000人抜いただけのような
官僚トップがこれじゃあ給料安い?
こいつらスティーブ・ジョブズにでもなったつもりか?
372ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:58:20.29ID:LLDjMk8h0
>>344
国の舵取りをするようなエリートだし安すぎるくらいだよね。
ただ、財務省の連中だけは高すぎると思うわ。20年以上GDPの成長率は最下位クラスだし
平均賃金も伸び率も伸びるどころか減ってるし。

財務省だけは給料を20年前の水準に引き下げて、GDPの成長率に応じて昇給させてほしいわ。
デフレ脱却してG7の平均くらい成長したら億単位の給料もらってても文句無いわ。
373ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:58:23.39ID:HyJpwiwD0
まあ官僚レベルなら仕方ないんじゃないの?
これが都道府県とか市区町村の職員レベルでこの年収だったら怒り狂うけどもなあ
374ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:58:25.32ID:Ds/ja4jd0
>>364
頭使って生み出す仕事は誰でもできるってもんじゃないのよ。10人とか100人とか人数の問題じゃなく、その人の能力の問題だよ。
375ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:58:48.38ID:JebHyDel0
>>357
大金欲しければ民間行くか企業すればいいんだよ
誰かに強制されて官僚になった訳じゃないし
376ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:58:51.76ID:vEBpd5wL0
>>343
頭悪いのをいきなり自慢されても困る
回答になってないから謝ってもらって良いですか?
377ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:58:54.30ID:Q3SVpmh40
スーパーエリートなのに年収的には高くないな
だから天下るんだろ
378ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:58:57.07ID:b/E98Hrh0
案の定、高い派と安い派で二極化してるな
それぞれの年収調べたら面白そうw
ちなみに俺は安い派で30代後半年収1,200万円
379ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:59:04.74ID:BpWH8H5I0
日本の借金1000兆円は公務員が作ったものです
380ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:59:28.04ID:GqWyKhjl0
あれ?意外と貰ってないんだね
381ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:59:39.89ID:21tPl0Rm0
でも官僚にまでなってもトップにならなきゃ2000万すら貰えないって安いような…
まあ実家か嫁が大金持ちってパターンが多いんだろうけどさ
382ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 19:59:48.79ID:Q3SVpmh40
>>2
世間知らずかよ
383ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:00:02.40ID:cb03nBSn0
案外少ないな
384ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:00:17.34ID:EIFwncnz0
散々に学生時代の努力学生時代の努力って言うけどたかだか10年だし親の金だろ?
就職してから努力してないから局長レベルまでいかないんだから自業自得だよ
トップ以下ベストスリーまで優遇してあとは平で当然じゃね?

どうせ給与上げても天下りするよ
385ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:00:19.97ID:5OOHuCx/0
まぁたくさん貰ってたらわざわざ天下りなんてしないわな
386ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:00:23.16ID:OjYPkweo0
>>378
俺は経営者で年収1000〜1800
まともに社会を知らん奴がもらいすぎ派
387ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:00:25.15ID:CIn03kIR0
安倍やスガのような政治家の部下で、
人事権を握られて、国会でもダメな印象
388ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:00:32.93ID:zeFaO72/0
>>369
むしろクズ芸人が貰いすぎ
テレビ局から放映権料もっと取らんとダメ
年間数億とかなめすぎ
テレビでケツ見せて暴れてるだけで〜億とかふざけんなよTV局
389ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:00:44.62ID:hgD9yOJL0
官僚が安いというより無能な議員が高すぎるな
390ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:00:55.21ID:W0g/OFOk0
>>2
彼らはお前の何十倍もの仕事をしてるんだぞ

>>14
それデタラメ
391ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:01:24.60ID:dG1zQUes0

官僚定年後は社外取締役を掛け持ちして
年収3000から5000くらいだね
392ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:01:31.03ID:NwPSPNcW0
少なすぎるだろ
393ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:01:44.49ID:iYo7C6x70
まるで昔のソ連
394ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:01:46.02ID:nInNKiqo0
年収1300万円でも残業代ゼロだから可愛そうだよな
395ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:02:03.80ID:o1Ki/Vq+0
>>376
お前なんか読んで理解するのに一生かかるぞ
それを書くってどんな頭か想像つかんだろ
396ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:02:05.51ID:W0g/OFOk0
>>389
はあ?
日本の公務員の給与体系を考えると、国会議員の給料を下げたら官僚の給料も下がるんだが
397ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:02:24.23ID:r+QuINiF0
嵐の桜井パパとか、
人目も気にせず電通とかに天下りしまくって退職金ガッポリだからな
398ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:02:45.77ID:ZWGUKIDo0
浮き沈みに激しい自営だが官僚は良くやってんな全く偉いわ
399ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:02:49.89ID:CIn03kIR0
政治家のためではなく庶民や困ってる人のために仕事してもらいたい
400ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:02:50.68ID:ObD7Vqp00
>>1
景気対策と考えれば
公務員の給料が高いことは別に悪いことじゃないんだよ
政府の無駄遣いを批判するのはデフレ脳
401ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:02:51.26ID:lnok2/2J0
>>391
事務次官までなればなあ
全体の何割がそこに行き着けると思ってんねん
402ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:03:03.92ID:zeFaO72/0
>>394
お前はいくら貰ってんの?
403ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:03:05.48ID:SDJjCIa70
仕事量からすると安い気がする 最近若手がたくさん辞めてくって今朝テレビでやってた
もっと給料上げて 政治家は下げるべき 
404ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:03:28.27ID:vEBpd5wL0
>>374
だから頭使って何十人分もの能力をもって
具体的に何をしたのか何をしているのか
答えてもらって良いですか?
答えられないなら謝ってもらって良いですか?
405ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:04:01.68ID:rlKFygIX0
>50歳ほどで到達する課長で1300万円
僕より高いな。信じられんな。
406ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:04:06.54ID:b/E98Hrh0
>>386
起業家と官僚じゃ必要な能力が全く違うからなあ…一概に比較はできん。
407ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:04:21.03ID:zeFaO72/0
>>403
アホか
たいしたこともやってないのにw
408ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:04:28.21ID:3e0vkeBT0
>>1
公務員は待遇もちゃんと給与換算して話せよ

都内に格安で住める公務員宿舎とか転勤期間中にもらえる諸手当とか金にしたら年収プラス200万くらいなるだろ
隠してんじゃねーぞ
409ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:04:38.82ID:Ef9K5BHi0
この既得権益は日本みたいな官僚ガチ社会ではそうそう変革はできないというか不可能
かつて帝国主義で国民の半分が死んでも平気な社会だったんだからな
410ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:04:42.64ID:sf6NJEKx0
誰でも出来る仕事の割に高えな
411ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:04:45.27ID:Ds/ja4jd0
>>404
なんだそりゃw
412ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:04:49.38ID:m/LBwPK50
事務次官って民間だと役員や理事クラスだろうし、そんなもんなんじゃないの? まあ採用人数少ないから出世競争率は低いかも。
天下りがなければ。妥当な賃金かと。
天下りって転籍みたいなもんなんだ、給与は半分くらいなら納得するけど、65までね。
413ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:05:03.55ID:UZGVw8mi0
早くみんなで香港みたいな運動起こさないと
この国は本当に老害に食い潰されてしまう
414ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:05:16.24ID:hsnYVP4m0
>>404
お前に頭下げる奴なんてネットにも現実にも一人もいない。
哀れな粘着クレーマー体質。
415ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:05:17.79ID:rlKFygIX0
>>406
つまんねえ書き込み
416ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:05:24.90ID:CIn03kIR0
国会で馬鹿げた答弁、おかしな答弁してやがる
417ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:05:29.06ID:zDvajRIg0
半額が妥当だろう。いやマジで




誰に断って決めたの?国民の許可は得たのか?
418ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:06:03.67ID:Xxe3Wrse0
官僚ってどんどん美味しくなくなってんだよ
昔はもっとずっと若い頃に本省課長になってたからな
419ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:06:13.14ID:AJhpCURv0
キャリアって結局都区内に家買ってる
420ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:06:20.35ID:96GhNieI0
夢のないこと言うがこれでも交際費と税金で殆ど持ってかれる
まだそこら辺で壁作ってたり壁紙貼ってる人達の方が稼いでるからな
421ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:06:22.37ID:AG9lJNrv0
>>359 >>408
正論だと思う。
生活必需品に10%の消費税 + 実質的に世界一高い公務員給与、では行政が庶民のことを考えられるはずがない。

生活保護を申請したら「働け、職を選ぶな!」「親戚に頼れ!」と追い返されるのも日本くらいだろう。

海外だと幹部級公務員は、その政権の間の任期付きが普通。
だから、いつ民間に戻るか分からないから、税金を重くしてセーフティネットも脆弱にしてまで自分たちの給料を上げようと思わない。

日本も幹部級公務員は、海外のように任期付きにすべき。
そうすれば民間の高いところに公務員給与を合わせるという馬鹿なことも無くなる。
422ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:06:34.75ID:Ds/ja4jd0
>>404
そんなことも想像できないあなたみたいな人間が一億人いても国は成り立ちませんよ。自分は国の舵取りできると思います?
423ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:06:42.28ID:JebHyDel0
>>410
高卒とかFランには無理な仕事だよ
424ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:06:46.44ID:xh/XRUYY0
安くしたらモラル下がって結局損すると思うが
賄賂耐性下がって流出する情報増えるだけやろ
425ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:06:50.45ID:b9/mM0LR0
官僚は残業多くて大変そうだけど、問題は地方公務員だろ
426ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:07:04.66ID:m/ow9DUL0
一方庶民は300万。
427ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:07:22.63ID:yslDHeOC0
安いと思うのなら民間に行けばいいのに
行かないのは民間では通用しないバカだから

適当に中抜きさせて一切責任をとらなくていい簡単なお仕事です
428ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:07:22.70ID:zeFaO72/0
外務官僚なんて通訳でいいだろ

財務官僚がそろばん塾の先生勝てるとは思わない
429ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:07:46.13ID:pGjdW01F0
あんま安くて優秀な奴が来なくなるのも問題だしなあ
430ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:07:53.80ID:HolhZqmn0
NHKが最高だね。
ライバル企業は無い。
「税金の無駄遣い」とか文句も言われないし。
431ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:08:14.06ID:e4dbXags0
官僚は何もしなくても給料は上がるし、何か事件を起してもなぜか給料を上げる話になる。
安いか高いかはおいておいて、普通は事件を起こすような人は辞めさせたり給料を下げるような話になるはず。
しかも安いというのも大企業でエリートコースとか毎日のようにテレビに出てるような人が比較の対象w
432ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:08:19.17ID:rIOF99qu0
そりゃ増税するわけだ
433ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:08:29.04ID:k+SV1Owl0
>>427
みんな辞めちゃうから困ってるんですが
434ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:08:58.71ID:vEBpd5wL0
>>395
そういうのは頭の良し悪しというより
コツみたいなもんだからね
頭が良ければ必ずC言語使える訳じゃないってのと同じ
っていうかまさか官僚が法律作ってるとか思ってないよね?気持ち悪い
435ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:09:07.88ID:/+PpZb3c0
自民の犬と化してるからな
国と国民の未来のために働けよ
腐敗が酷いよ
436ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:09:15.60ID:cKa72OwO0
これは高ないだろ
地方公務員の方がよほど儲けてる
不要なやつらなのに
437ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:09:16.20ID:PqT9QWpR0
高度成長期以降は、まったく舵取りを誤ってるだろが。

罰金払えよ。天下の東大を出て、国家を無茶苦茶にしやがって。
無能。
438ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:09:31.48ID:4fnaIa2z0
それくらいの地位なんだから額はこれでいいだろ
器がそれに追いつく必要はある
439ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:09:31.83ID:2hd55jqC0
>>433
労働者の16人に1人が公務員という
異常事態だからもっと辞めて良いぞ
440ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:09:32.92ID:vKxeOdH20
もっと高くてもいいと思うけど生涯年収だとどうなんだろう
441ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:09:43.21ID:o1Ki/Vq+0
>>434
官僚が法律作ってるんやで
それだけじゃないけど大事な仕事の一つやで
442ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:09:50.19ID:HnVDbCov0
>>417

公務員の給料が高いと自民党も認めていたからこそ、

自民党は、国家公務員と地方公務員を合わせて、総人件費を2割削減します。
自民党は、地方公務員の高い給与水準の改革や天下りの根絶を断行します。
【社会】官僚の年収 50歳で約1300万、トップの「事務次官」は2300万円 ★3  [ボラえもん★]->画像>5枚

自民党の大噓公約' (当時の自民党ホームページ画像をそのまま保存)

政権取ったら、自民党ホームページから削除。手のひら返し
443ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:10:03.66ID:zDvajRIg0
>>429
逆だ。
報酬制度にすべきだ。
能力があれば自然と上がるし、無ければみるみる
下がっていく。最初から設定してはイケナイ
444ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:10:04.88ID:tPeHaTvh0
「事務次官」と言えば、英一郎君を思い出すけれども、ちょっと不吉なものを覚えたわね
445ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:10:07.00ID:WXDkRqw40
NHKは30歳で1000万円?
446ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:10:17.03ID:hiTBlhST0
47歳、中卒トレーラー乗り。
年収1500万。
独り身。女房子供なし。
限界かな。。。
447ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:10:44.56ID:yslDHeOC0
財務省には数学が得意な中学生
厚労省には理科が得意な中学生

そっくり入れ換えても問題ない
むしろ良くなる
448ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:10:50.13ID:330FpfLc0
>>2
国に通貨発行権があることすら知らない低知能B層が選んだ政治家の
過酷な要求に応えて一生懸命仕事してるんだからこれぐらいいいだろ。

ただし財務省と経済産業省の官僚は除く。
449ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:10:52.94ID:65WtQRFT0
>>284
優秀やのにコロナも収束しないし、景気も良くならないね
ボンクラとしか言いようないぞ
450ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:11:01.23ID:xh/XRUYY0
>>426
民間の高卒Fランの話だろ
東大やら名門私立卒あたりと比較しなよ
451ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:11:09.64ID:hgD9yOJL0
>>446
それはそれで運送業界ではエリート
自慢していい
452ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:11:12.93ID:qK9WGdwwO
今までの財政・経済や厚生の行政のグダグダや不祥事の限りを見ているからこそ、今の国家公務員の収入等は高すぎると国民の多くは感じてるわけで。

さらには行政の失策や不祥事に対しても十分な責任を取らないくせに、権利を主張したり・官僚は優秀だと甚だ滑稽な勘違いをする様。

もし官僚が優秀な行政を行い、義務・責任を厳密に履行してるならば、一般国民はこの年収に対して文句は言わないよ。

でも実際は今の官僚はゴミクズ以下なくせに、勘違いして特権階級のつもりだから、民主主義国家のはずの国民は怒ってるだけなんだよ。
453ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:11:15.16ID:JsNUAMpL0
まーどんどん貰うがいいよ
人の事だし勝手にしてくれとしか
454ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:11:33.09ID:tPeHaTvh0
英一郎君 「一体我が家に何が起こったのでしょうか・・」

父親 「・・・」

何が起こっているんでしょうね・・
455ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:12:12.92ID:xh/XRUYY0
>>449
ならお前に任せるわ、頼むで
456ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:12:19.29ID:1f7EmRUx0
安!
俺、午前中5時間労働で年収2600万
午後はフリー
457ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:12:29.44ID:96GhNieI0
金云々より名誉職って感じだからな
実際は割りに合わなくて引退後に早死にしてる確率が高い超絶ブラックだからな
賃金安くても中小の雇われの身の方が気楽で良いと思うぞ
458ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:12:32.03ID:vEBpd5wL0
>>422
答えられないなら取りあえず謝ってもらってもいいですか?
459ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:12:55.96ID:+KrJMGIF0
ちゃんと切れ者で国益に沿った仕事してるならOK
自民老害のサポートしかしてないなら人肉餃子工場行き
460ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:13:20.28ID:e4dbXags0
>>441
横だが頭の良い人でなければ理解できないような法律を作る人の頭が良いとはとても思えないな。
法三章は極論だけれど、誰もが分かりやすくて理解できる文章にしてこそ優秀な頭脳といえるんじゃないか?
461ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:13:45.69ID:QI54RmUb0
>>434
官僚以外の誰が法律文書書いてると思ってるんだよ
462ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:13:54.78ID:tEuYNEWk0
>>1
そんなに不正をして欲しいのか?
463ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:14:03.77ID:AG9lJNrv0
>>433
海外は、もっと辞めてるが「困ってる」ことはない。

今年はアメリカで政権交代があったので、上位数千人の幹部級国家公務員なら、
辞めた人の方が辞めなかった人より圧倒的に多いくらいだろう。

日本も4年か8年に一度、それくらい人を代えれば活力が生まれ停滞も打破できる。
464ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:14:18.58ID:pqI9GhxZ0
官僚のトップでその程度か
465ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:14:20.34ID:b/E98Hrh0
>>415
じゃあ面白いレスお願い
466ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:14:25.35ID:JsNUAMpL0
人がいくら貰ってようがどうでもよくね?
君ら人の数字に一喜一憂しすぎ
467ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:14:28.21ID:tPeHaTvh0
過ぎたるは猶及ばざるが如しとは言うからね
何かを得れば、何かを失っていると思ったほうが良い

もちろん努力もあるのだろうけれども、だけどね・・
子孫繁栄を否定する状態になるのは、明らかになにか呪われているんだろうからね

見ていて子沢山でそう問題はないのは400万円台くらいかな、と
468ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:15:06.56ID:CHowr6eK0
政府紙幣を発行して公務員の給料を払えば良い
キャッシュレス化進めるなら
マイナポイントで給料払う様にすれば
公務員の給料を財源をあまり気にせず上げられる
469ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:15:10.69ID:hbBky5ti0
国民の数減らしまくってる時点で官僚の仕事できてねぇし
470ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:15:15.40ID:A2y0scR00
思ったより安い
キー局の平均年収と変わらないね
471ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:15:29.05ID:b/E98Hrh0
>>434
うーん、頭の悪いレスw
472ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:15:42.13ID:O6JUwoD70
俺たち底辺の給料に合わせろや!
473ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:15:57.46ID:X5OmKF1z0
死ぬほど働いてそれかよ
やべーな
志ないとやってれんな
474ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:16:01.75ID:zDvajRIg0
AIロボットにやらせたってこの国レベルじゃ
問題なく代用出来るだろう。
要らね。バイトにやらせとけよそんなん
475ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:16:12.95ID:eam2fONY0
こいつら人生を無駄に生きてるな
476ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:16:19.98ID:7dLzCnrB0
>>1 ワイロ、年金、天下り付きだから別にいいじゃん。長生きできれば元は取れる。
477ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:16:42.55ID:1ih0kLS70
意外と安いんだなとは思うけど、まともに仕事出来てたらもっと日本は今よりも豊かになってるはずだし
仕事できてないんだからやはり高いと思うべきか
政治家もろとも歩合制しろ
478熊五郎 ◆KQuXvLdrz2
2021/03/01(月) 20:17:03.00ID:EMxMN9p00
 
「財政ギリギリ」って言ってるんだから、
天下り先も含めて生活保護水準まで下げろよ。

下げないってことは「ギリギリじゃない」ってことじゃん。

こいつらが無能だから、
「ギリギリ」になっちゃってるんでしょ。

インフレ率「2年で2%」もできてないじゃない。
出生率何%だのもできてないじゃない。

ていうか、何もできてないでしょ。

それで、「財政ギリギリです」って、
じゃあ、お前ら無能ゴキブリの賃金から削るのが筋だろ。
479ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:17:17.99ID:QI54RmUb0
>>473
だから途中で議員を目指すんだろうな
でも議員になると頭悪くなっちゃうのかね、議員立法とか目も当てられんのばっかだし
480ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:17:21.38ID:Ds/ja4jd0
>>460
ライトノベルみたいな法律かい?
481ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:17:28.84ID:+KrJMGIF0
頭が良いから判断が常に合理的とは限らない
心が弱ければ欲や感情に負けて非合理的な判断をすることもある
どう考えてもリスクが高すぎて風俗行った方がまだマシなのに
高学歴でも盗撮や痴漢強姦はする奴もいるのがわかりやすい例
482ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:17:29.77ID:SMbSLkGQ0
>>140
意味不明w
483ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:17:38.70ID:yslDHeOC0
コロナ初期のクルーズ船の頃から厚労省の無能っぷりがわかっただろ

あれが官僚の仕事(笑)
484ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:17:46.15ID:tPeHaTvh0
英一郎君の父親は、我が子の為に貯金までしてあげて、ライフプランまで立ててあげていたというわけよ
だけどもう英一郎君は呪われたかのようにボロボロだったというからね
そしてあのような終わり方をしてしまって、まさに憑依としか言いようがないものがあったからね
485ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:17:50.52ID:p6cqvBkS0
わい公務員のときは安月給やと思っていたが
自営になった今は公務員給与高すぎと思う
忙しい係と差がありすぎ
使えないやつはずっと楽するが
使えるやつは大変なところだから
486熊五郎 ◆KQuXvLdrz2
2021/03/01(月) 20:18:18.37ID:EMxMN9p00
 
役人を見たら馬鹿と思え。

あれらを馬鹿と思えないやつらは、
そいつも馬鹿ということ。

こんなものはほとんど常識化しとる。
487ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:18:19.43ID:fsIEl22P0
官僚は弁護士より少し安いくらいじゃないと、優秀な人はならないよ
政治家は、弁護士にしてもらった方が良いから、弁護士よりも高報酬にして、
転職しやすくした方が良いと思うんだけど
488ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:18:45.64ID:6cxnokNs0
事務次官って社長レベルだぞ全然高くねーだろ。

50で民間にようやく肩がならんできたなレベル。可愛そう。
489ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:18:52.37ID:5UO/t/xk0
>>485
成果主義にすればいいのにな
490ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:19:03.38ID:5zU0IFEt0
はたらくおじさん
広がる格差
コンニチワ♪
491ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:19:11.49ID:xh/XRUYY0
>>460
アホでもわかるように、しかも解釈のブレがないように精密に法律書けってのは無理、もしくは難易度糞高じゃね?
神様でもそうそうできるとは思えん

そういう法律がどっかの国にあるなら教えてほしい
492ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:19:13.72ID:Ds/ja4jd0
>>458
官僚の仕事なんて山程種類があるだろ。まずは自分で調べて自分でできそうか考えてみなよ。
493ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:20:23.45ID:nOiiKYFU0
無能のくせに1300万はありえない
実質しごとないようだと100万もいかないレベル
494ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:20:49.60ID:2hd55jqC0
>>488
社長は社長でも公務員という300万人の
実力主義ではない、みんな一律横並びの
共産主義な世界の国営企業の雇われ社長なんだから
これでも多過ぎ
495ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:21:14.85ID:m8YsiPQq0
さすがにもう少し給料上げてやってもいいと思うよ
496ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:21:41.68ID:SMbSLkGQ0
1000だと四人家族で一人あたり可処分所得が200もないんだぜw
独身最強だよな
そこわからずに結婚しちゃうバカw
497ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:21:46.20ID:vEBpd5wL0
>>460
ほんとまずそれなんだけど
法律の文書って実は何パターンかを踏襲しながら同じ様な書き方で内容変えてるって代物なんだよねえ
文書作成者の頭がとてつもなく優秀ならあんな事にはならないよ
あれ見て頭良くないと作れないとか言っちゃう人の頭の程度が分かっちゃって
こっちがなんか恥ずかしくなってきてしまうw
498ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:22:04.91ID:xh/XRUYY0
>>493
最低賃金以下、法律違反やね
499ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:22:26.52ID:tPeHaTvh0
昔、自分の祖母の田舎で宝くじに当選したのがいたというんだけれども、
何故か周りに黙っていたというわけね。そうしたらば、まず夫が死んでしまい、息子も亡くなって、
最後に自分の体調も崩れ「あんなものに当たるんじゃなかった」と言って息を引き取ったというからね
500ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:22:29.36ID:QtqHz2nI0
天下り後の十年ぐらいで現役時代の総年収の
何倍稼ぐんだろ?
家族を縁故でぶちこむとか含めたら数倍数十倍になりそうやな
下っ端は民間選んでても鳴かず飛ばずだったろうから
知らね
501熊五郎 ◆KQuXvLdrz2
2021/03/01(月) 20:22:36.14ID:EMxMN9p00
 
官僚のどこに優秀さを感じるわけ?

「2年で2%のインフレにする」と言っては、
8年経ってできてなくても知らんぷり。

「出生率何%にします」と何十年言い続けて
全く成果なし。

政治家の息子には接待受けて、免許あげましょう。

そんなのばっかりでしょ。

結果が出せない連中の「優秀さ」って何なの?

「財政大変です」って、じゃあ、
こいつらゴキブリが自分の賃金下げて、
まず、成果出せよ。

馬鹿な癖に、あれこれ言いやがって。
502ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:22:49.37ID:oF1n1TUN0
>>2
そのとおりだ!

何が自由民主主義だ?

まるで中国の共産主義とかわらないじゃあないか。

この日本は終わってるよ

早く政権交代しないと弱者だけが地獄を見る社会になってしまうだにゃー
503ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:22:53.84ID:wEoFryi+0
さらに献金貰ってるだろ
504ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:23:09.62ID:iYo7C6x70
業界癒着縦割り天下り既得権官僚が何か?
505ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:23:46.95ID:mRwfJIW90
近々A.T.KEARNEYに転職する知人が1500万位って言ってたな
506ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:25:35.71ID:l+iBwK4E0
気位が高い勉強エリートが
立憲の杉尾や山井や
小西ひろゆきあたりにしょっちゅう呼び出されて
高圧的な態度でわけのわからない質問されるんだから
大変だよな
507ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:25:45.08ID:KC2ibl6z0
大手、一流企業より安いやん
508ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:26:20.94ID:KM7MWH8h0
出来るキャリア公務員にはもっと給料やれ!
出来ないキャリアやノンキャリア、地方公務員の給料はもっと減らせ!
509ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:26:37.23ID:EpK3iMvY0
ただでさえ無能な行政なのに底辺がさらに下げろとか頓珍漢なこと言ってんな
これ以上下げたらもっと行政がゴミになるぞ
汚職賄賂で国が腐りきることになる
510ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:26:50.65ID:2hd55jqC0
共産主義的な公務員制度上の300万人が
給料やすいから上げろと騒いだらどうなるか?
滅ぶ

では公務員を実力主義、自由主義、資本主義の
原則に従うなら
勝者総取りなので
公務員は基本が年収300万でトップ以下、数十名
だけが年収数億という世界だ

どちらか選べ公務員ども
511ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:26:51.21ID:DsvJ2vxN0
>>489
賛成だけれど成果主義も難しいんだよね
公務員の仕事の成果って本当に評価しにくい
市民のために働かずに、課内のことを一切考えないで
実績作りに勤しむ幹部とか増えかねない
本来業務をしっかりやるのは評価されないで
新しい制度を作りまくって実績アピールが
出世していくのが加速しかねない
512ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:26:57.46ID:M4WEguMS0
僻んでもなんの解決にもならない。他人のことを気にしても意味なし
513ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:27:14.90ID:hgD9yOJL0
日本の法律って通達と政令だらけでちっとも美しくないよ
誰かも書いてたが前例踏襲でちょっとあたまのいいこうそつでも大丈夫やろ(笑)
514ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:27:51.03ID:kYu8xvIL0
>>1
そんな月給のやつらに都合よく管理されてる日本
515ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:27:59.98ID:4IDFbgP+0
無駄な高級取りは首にして500万で2人雇えよ
516ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:28:05.44ID:EuWnKM7N0
>>21
税率95%にしますとか言いそうだぞ
517ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:28:15.55ID:hgD9yOJL0
あー全然変換が効いてなかったわ
518ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:28:21.61ID:kNnotg0M0
>>452
テレビに踊らされてるね
地方公務員が高すぎるのよ
519ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:28:24.78ID:mpZHWpZ00
ノンキャリでも成功してる人はこれくらい貰うよ
何かやらかしてなければ号俸も下がらないし
520ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:28:26.39ID:t5ri4M3x0
>>482
明日もう一度ここに来てください
本物のエリートをご覧にいれますよ
521ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:28:50.48ID:KXXyEbwk0
教師とか役所とかのを安くして官僚あたりはもう少しやれよ
522ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:29:53.72ID:N3maZ5LE0
でも朝日新聞のほうが年収高いんでしょ?
523ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:30:31.40ID:3jb1mk9F0
意外と安いんだな
524ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:30:58.92ID:KXXyEbwk0
>>522
民間企業が社員に高級出すのに問題あるのか?
525ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:31:30.72ID:LRj7DG/T0
マスコミと同じだな
マスコミと官僚はお互いを基準にして給料を決めているのか
526ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:32:01.36ID:GNzFvbuc0
>>521
教師はこれ以上下げるとヤバいぞ。

あまりに仕事がブラックすぎて
既にFランク大卒すら集まらなくなりつつある。
527ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:32:13.31ID:vKxeOdH20
日本の歯車の頂点だもんな
もっと出してあげたら?
国会議員は立憲とか共産党とかみてると無理
528ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:33:17.55ID:v/rE8htA0
NHKの平均年収を知った今、ものすごく低く感じてしまう
529ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:33:27.05ID:yEfK9Q/b0
安っw
530ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:34:11.11ID:tfMBGmFA0
>>526
集まらなくなったら役場の人間でも異動で回せばいいだけだろ
出来ないは要らんやる方法を考えろ
531ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:34:12.12ID:kWAXXUrM0
東大出てこれですか
532ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:34:19.32ID:Tmiq2cWF0
五年で億ションを返済する夫婦のお金は一体どこからきたのかを国税庁はちゃんと調べるべきでしょ
どうやっても、裏でお金や贈与がないと返済なんてできません
庶民には領収書や取引き記録がないと問答無用で駄目だと言うのに、長官佐川の自分たちの場合は残さなくても問題ないもそうでしたが、
庶民は調査しても上級国民は調査しないなんてものでは、ただのごろつき追い剥ぎ盗人ですね
533ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:34:21.31ID:5zU0IFEt0
一般職よりも特別職が特に高い
内閣広報官から上が30人もいるぞ

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5%E8%81%B7
534ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:34:49.82ID:vEBpd5wL0
>>511
過疎地公務員にありがちなパターンだよね
なにやら田舎を色々弄りまくって目茶苦茶にして自分は出世やでかい顔みたいな
日本全国で起こってるんだろうなあ
535ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:34:54.02ID:aOhdnEC80
有能な人なら良いんだよ

総務省のシロアリみたいな奴らには惜しいだけでさ
536ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:35:23.32ID:/2drlOwl0
立憲民主党議員は、審議拒否でも2000万円ぐらい貰えるんじゃね?
537ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:35:47.73ID:hfjWatEb0
50まで耐えられないよ
538ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:36:00.59ID:vKxeOdH20
ここが安いから意味不明に天下りビッグボーナスになるのでは?
ちゃんと現役の時に出しとけよ
で、天下りを規制するのが筋
539ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:36:57.18ID:hgD9yOJL0
政権与党は3000万
野党は野党は300万
これでいい
でないとレンホーみたいな一流のプロレスラーしか出てこない
540ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:37:27.94ID:DlGjFCQj0
>>521
首都圏の退職直前教員だけれど、残業手当皆無で年収800万。
このご時世安いとは言わないけれど、高いとも思わないぞ。

当然ブラック職場だし、40代からは市役所なんかの方が高収入になるしね。
541ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:39:03.03ID:DsvJ2vxN0
明治時代に制定された法律を
改正していったらそりゃ読みにくい条文になるわな
かといって条文ごとに違った表現するとわけわからんのになるから統一しないといけないし
542ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:40:20.23ID:z38arzp+0
タクシー乗れない下級みじめw
543ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:40:23.34ID:mOQ9uwWl0
まじかそんだけ貰ってんだから有能なんだろ?なのになんでこんなに日本没落してんだよ
544ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:40:26.80ID:b/E98Hrh0
>>538
そう、高級官僚の賃上げと天下りの抑制は両輪が然るべき。
過去の行革の時にそれをやるべきだった。
しかし、天下りだけが抑制されて、役人にとってトホホな状況になったと思いきや、結局天下りも復活して元の木阿弥なんだよね。
545ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:40:54.18ID:fUa8kfnV0
NHKの方が高給やないか。
546ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:41:01.88ID:EeeIOytV0
土地代のバカ高い東京でマイホーム買わなきゃいけないだろう?
土地代高い
物価高い
運賃高い
どんだけ文化水準が高くてもオレはイヤ
547ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:43:03.07ID:UNg0eHLb0
>>511
指定職(所謂官僚)を成果主義で人事評価(同じ級でも給与が違うように)する。
一般職は能力主義による昇級(昇給)を基本とする。
一般職の俸号による昇給をフラット化(俸号が上がっても昇給幅が小さく)する。

多くの諸外国が導入してる。
548ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:43:19.69ID:qJ6VN46S0
到底割りに合わないな
そら希望者が減るわけだわ
549ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:43:24.89ID:HlHF4b3q0
NHKの立花とか30で1200万もらってたし大したことねえよ
550ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:45:05.02ID:yLvMVeNc0
嘘だろ
国二の40歳底辺評価で750万って言ってたぞ。
551ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:46:04.82ID:uInKmKJR0
ええ大学出た優秀な人ならええんちゃう?
アホが国を動かしたらそれこそ怖い。
552ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:46:37.25ID:SxxwQ1x/0
何十年も前から「優秀な人材」ばかりを集めている癖に、なんで労働環境を改善できないんですかねぇ?

それに省庁の主な仕事は担当範囲における制度の維持や分析と「改善」だろ。
つい最近の放送法改正とかが典型的だけど、総務省にしろ財務省にしろぶっちゃけ「改悪」してばかりじゃねーか。
553ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:47:28.42ID:cA+qvd1W0
これ高すぎとか言ってる人はこの連中の大学同期がどれだけ貰ってるか分かってない。官僚がボランティアということは分かったわ。こりゃ辞めて外資系コンサルに行くやつが多いわけだ。
554ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:47:41.09ID:rWYCQo/v0
これで素直に安いという感想が出てくる人は
よく勉強なさってる人だと思う
555ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:48:14.87ID:fNrtmJr90
厚生省に多くいる
医師資格持ってる官僚でもそんなもん?
完全に負け組
556ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:48:34.87ID:6tC40OrN0
官僚って仕事の割にやっすいなぁ。

988 投稿日:2008/11/07(金) 01:06:19
★私大職員は大学新卒22歳で年収860万円以上★
<私立大学職員の学部卒22歳初年度年俸例>
初任給  229100円
調整手当 月収の16.7%
住宅手当 57000円
交通費  25000円(水増し分)
計    349360円×12ヶ月=4192320円

賞与 夏3ヶ月(基本給+調整手当)+22万
   冬4ヶ月+28万
   春1ヶ月+13万
計  3424880円
入試手当+催事手当+繁忙期手当=984000円

★年収 8601200円(残業無しの場合) ★
これが私立大学職員の平均程度の初年度年収例です。
平均より給与が高い大学もありますし、残業が発生したり、
扶養家族がいたりすればさらに多くなります。

>410 : ジャーマンアイリス
>生涯賃金ランキング
>私大職員は★生涯賃金6億円★
>主な先進国・日本の業界の年間労働時間
>私大職員は★年間労働時間1350時間★
>退職金ランキング
>私大職員は★退職金1億1000万円★
557ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:49:14.94ID:vKxeOdH20
>>552
それって官僚の問題なの?
558ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:49:21.76ID:G1c0R8Oe0
1300は安いなぁ…
まあやりがあればいいけど
559ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:49:31.05ID:xh/XRUYY0
>>543
沈没してないからこんなもんなんじゃないの?
どんなジャンルでも大概世界で上の方から探したほうが早いってのは割と凄いと思うが
560ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:49:35.08ID:5zU0IFEt0
>>541
>会員は〜推薦に基づいて内閣総理大臣が任命する

この一行が
しなければならない shallか
することができる mayかで
大騒ぎになったのが日本学術会議法

わざと曖昧な法文にしておいて都合よく使おうっていう
詐欺腹の知能犯に蹂躙されてるから
日本国の旗は弾痕だ
561ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:49:42.37ID:FWWkDXlN0
え?十分だろ
どのくらい金欲しいの?
562ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:50:05.63ID:B8tGe1nS0
公務員になるならこの順?

地方公務員(政令市)
地方公務員(都道府県)
地方公務員(市町村)
国家公務員
563ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:50:46.25ID:xh/XRUYY0
>>547
多くの諸外国がってまずどこだよ
んでどういう評価軸にすんの?
564ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:51:08.10ID:PqT9QWpR0
>>555
コロナではでたらめしか出来なかったのだから、金払うなんかとんでもない。
罰金を取れ。
565ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:51:19.50ID:cA+qvd1W0
>>554
そうよ、だから開業した同級生とは年収が3倍くらい差がつく
566ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:51:39.99ID:+5sbIaMx0
>>1
いいと思うよ、それぐらいもらっても

で都合のよい妄想記事垂れ流してるカスゴミさんの年収は?
こういう年収記事書いてるとき自分達がゴミなのにそれ以上の年収もらってることに後ろめたさないの?
567ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:51:51.62ID:G7Ubekvn0
国会で寝てるだけの議員が3000万なのに比べたら屁みたいな金額だな
国会議員を半分にしてそのぶんを官僚に回せ
568ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:51:57.67ID:f+dsNMZu0
官僚のように

年末年始とお盆だけ休みをとって

朝9時から朝5時まで働けば

派遣でも近い給料になるよ。

加えて派遣なら重い責任は回避できる。
569ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:51:58.08ID:DsvJ2vxN0
>>534
正当に評価出来るのなら良いけれどね
実績なんて見せ方だから
作ったやつが幹部にいてそれを廃止するのは大変
570ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:52:32.92ID:+JsTdqDd0
激務の官僚なら、むしろもっともらってもいい
その分、議員の報酬と定員数を半分以下にしろ
あいつらこそ血税の無駄食い
571ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:52:51.40ID:axLHRGyQ0
数多いる地元じゃ天才と呼ばれる人間達を集めた中で競争して勝ち残って2300万円か

5chで1000万プレーヤーがよく沸くけど彼らはこの天才たちと同等なんだね!
572ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:53:17.10ID:NEUuZ2bs0
官僚くらいの能力なら医者や弁護士で稼げよ。
573ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:53:22.78ID:Oiu54HiA0
国のトップ集団がこれか
夢がないな
574ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:54:03.90ID:k6wkOIrK0
地方をどうにかしろ
575ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:54:42.98ID:vKxeOdH20
>>573
それ
事務次官とか勝ち抜き最強なんだから4000万でもいい
576ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:55:22.47ID:vSrDXpEL0
>>571
年収千万なんて投資してたら全然難しい額じゃないけどな
577ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:55:47.71ID:2hd55jqC0
公務員制度で生きるという
共産主義国の国民になる事を
望んでおいて給料に文句言うアホが官僚なんだな

じゃあ法律考える自分達のチカラで
一般企業のように末端の数百万人は激安で
上層部の報酬は億という
格差が当然の資本主義に公務員制度を改革しろよ

ほとんど差が無い現行の公務員制度上で
官僚が自分の給料だけを考えると
公務員全体が上がり、すぐに公務員を養いきれず滅ぶわ
578ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:55:57.96ID:VpWU45Ks0
特殊法人犬HK社員の年収が官僚並みかそれ以上だろ
さっさと犬HKを解体しろ
明治時代の官営工場のような自称公共放送なんか要らない

犬HKはEテレの番組+ニュース天気予報だけでよい
裸になって「シンゴ、シンゴー」と叫んだ奴を大河ドラマに出す必要は無い
579ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:56:28.53ID:PqT9QWpR0
>>568
そんなに働いて、なぜやることなすこと駄目なんだ?

ただ長い拘束時間をボーッと過ごしているだけだろww
580ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:56:42.22ID:UNg0eHLb0
>>563
アメリカ、イギリス、フランス等
上限と下限があってその範囲ないで決める方式と勤務評価を数段階で考課する方式があるが後者がいいと思う。
例えばイギリスでは幹部公務員を3段階で勤務評価して給与額が決まる。
581ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:56:47.86ID:VIf7X9mk0
5chは国のトップと同じレベルの集まりだったな流石だわ
582ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:57:29.72ID:ecsx2/750
公務員の年収が高いのはいいが、
これだけ経済殺して庶民殺して赤字増やして高給取りなのが納得いかん。
民間には諸々の我慢を強いて公務員は我慢なしか。
583ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:57:39.82ID:yCW6STlM0
>>562
まじで人口3000人の町職員と国家公務員で給与変わらない。むしろ転勤に伴う負担と残業分で損だな。13年で全国転勤9回だぞ。
周りも結婚できずそのまま独身とか、結婚しても家庭内不和だったり、離婚もすごく多い。自殺も4人かな。
同じ給与貰うなら地元でワークライフバランスを取りつつ、投資で資産形成して子供を育てるのが良いと思う。
584ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:58:47.60ID:+m3OwG+Z0
経済成長率マイナス、世界一無能なのは間違いない生活保護以下の税金泥棒
585ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 20:58:52.18ID:yWJu+9gh0
事務次官って会社の社長になるレベルの出世だろw
少なくとも役員レベルだよな
586ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:00:05.06ID:2hd55jqC0
>>585
トヨタではなく共産国の国営企業のな
587
2021/03/01(月) 21:00:06.63ID:zNfztFmi0
高収入だから、政策を失敗したら銃殺でいいだろう。
588ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:00:16.95ID:GfAnaeb40
優秀な官僚にそれくらい払うのは妥当
問題は馬鹿な政治家が官僚を無駄使いしてること
589ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:00:22.60ID:99uXEQyoO
半分でも多いわ
590ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:00:33.50ID:JJ3UUS+e0
ここにいる人は30代で2000万とかだから
官僚よりすごいね
591ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:00:48.60ID:3MoTDTAd0
官僚と事務次官はまあいいんじゃない?

仕事してない地方公務員が、
国家公務員より給料が高いケースがあるのは意味不明。
表に出ない手当てが沢山あって、
19時以降残業で夜食手当てやタクシーチケットとか出してるだろ?

地方交付金を給料になってそう、金に色は付いてない。
592ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:01:12.77ID:B0JZgZjS0
>>11
FAXと電卓と鉛筆で仕事してるんだから、貰いすぎ。
593ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:01:20.67ID:dos4eyNh0
日本を頃した犯罪者に給料は要らないよ
594ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:01:23.92ID:+ohwGRKY0
俺は年収3000万
週4で働いてバカンスもキッチリとる
官僚って無能だな
595皇帝パルパティーン
2021/03/01(月) 21:02:00.29ID:s4zFSC1i0
年収の多寡を論っても仕方がない。
真尺に合わぬ人がいるということは貪っている人もいるということだ。
搾取する者される者。
結局のところ労働市場での植民地支配が是の米英に追従するからには歪みは直らない。
596ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:02:05.36ID:ng2vSxI80
手取り100万でネトゲ課金30万とかそりゃ殺したくなるw
597ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:02:07.30ID:dmo7Mpy00
大手企業で順調に出世したらそんなもんって感じだな
598ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:02:42.82ID:vKxeOdH20
>>594
お前をどうにでも出来るのが官僚
599ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:02:52.72ID:dGVlN+RU0
もらいすぎだろ
横瀬金元
600ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:03:29.88ID:fEGpG7cx0
┏( .-. ┏ ) ┓【徳仁天皇と、釜茹うどん】


*Softbankの孫正義(禿)とは
日清食品と共に

私の故実父「岩美」の世界的発明である
袋麺(カップ麺)を
自分達の功績(資産)にしようと画策


*その目的で
故実父の遺伝子を丸パクリし
クローン体を作り、故実父の頭脳を奪い

私の殺傷後後
堀家(三村家)と、親戚だと言い張ろうとした
(数日前、菅総理が云ってた)

クローン体‘z・ヒットラー格》
・徳仁天皇、孫正義、菅総理、ヒットラー
 日清の創業者

---

*日清(元幸福の科学)は
故実父が、二つの発明を譲ったら
娘の私を守る嘘を付いた

それを実績として
日清(元幸福の科学)は、世界的大企業として
皇室を乗っ取ってしまった
’5
https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1366262497376788482
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
601ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:03:39.23ID:Laa3a0pl0
都庁
局長(48人) 年収2000万円
部長(407人) 年収1000〜1200万円
課長(1304人) 年収960〜1000万円
課長代理(5858人) 年収600〜800万円
主任(5355人)主事(7222人) 年収450〜650万円
ーーーーーーーーーーーーーーーー
職員16万5000人の平均年収752万円
ーーーーーーーーーーーーーーーー
退職金
60歳定年で最低2338万円
課長で2880万円(生涯賃金3億3000万円)
局長で5000万円
「倒産なし。解雇なし。転勤なし」
「官舎は2DKが月4万円。3LDKが月6万円」
602ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:03:51.81ID:vsP3GW8X0
東北新社からお金をもらうお仕事
603ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:04:10.77ID:CXNjpISF0
上に行けば行くほど権限が拡大して仕事が面白くなるんだから報酬はありがとうの数だけでいいんじゃね?
604ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:04:23.85ID:V9Cg7xlk0
10月総選挙は前倒しされる可能性がある
今のうちからよく考えろ、どの政党に入れてはいけないかを
605ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:04:45.30ID:Laa3a0pl0
夫…大卒 区役所勤務 課長で定年退官
妻…大卒 区役所勤務 課長で定年退官

地方公務員の共働き 生涯賃金6億6000万円
退職金は夫婦合計 6000万円
年金受取額は夫婦合計 年400万円
平均寿命まで生きたとして 老後年金1.6億円が支給
606ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:04:52.15ID:dos4eyNh0
>>604
自民には入れません
607ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:05:02.16ID:9gsAz1CF0
こんな安いわけない
608ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:05:33.90ID:rW1o34I+0
失われた30年に払うコストではないな
609大塚直樹
2021/03/01(月) 21:05:39.05ID:v1VT31V30
地方公務員だけど残業なしで35歳年収600万です!
610ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:05:49.47ID:Jw1oBPfK0
ザ・税金泥棒
611ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:05:50.28ID:vsP3GW8X0
逮捕されない権利

プライスレス
612ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:05:53.94ID:tWE2gwh80
公僕なんだから文句言わず働け。
公務員の人数半分で給料も半分でいい。
嫌なら公僕にならなきゃいい。
歴史は全て公僕が国を滅ぼす原因なんだから。
613ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:06:28.97ID:zLcrOfR20
>>10
東大でもトップ層が行かないから問題なんだよなぁ
614ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:06:46.94ID:Laa3a0pl0
地方公務員 市町村別年収ランキング(2017)
順位 市町村名 都道府県 平均年収
1位 熊本市 熊本県 817万2088円
2位 竹田市 大分県 790万2784円
3位 八代市 熊本県 779万964円
4位 菊陽町 熊本県 769万9900円
5位 杉並区 東京都 745万992円
6位 厚木市 神奈川県 738万7924円
7位 武蔵野市 東京都 736万9208円
8位 目黒区 東京都 735万4704円
9位 三田市 兵庫県 730万44円
10位 神戸市 兵庫県 727万708円
11位 川崎市 神奈川県 723万2672円
12位 三鷹市 東京都 722万5820円
13位 浦安市 千葉県 720万3240円
14位 市川市 千葉県 720万636円
15位 四日市市 三重県 717万8244円
16位 逗子市 神奈川県 716万8204円
17位 多摩市 東京都 716万6496円
18位 八王子市 東京都 716万3296円
19位 鈴鹿市 三重県 715万9416円
20位 さいたま市 埼玉県 715万4048円
21位 豊島区 東京都 714万7800円
22位 渋谷区 東京都 714万3320円
23位 中野区 東京都 714万3028円
24位 京都市 京都府 713万5188円
25位 仙台市 宮城県 712万4768円
26位 草津市 滋賀県 711万1160円
27位 品川区 東京都 710万7948円
28位 北九州市 福岡県 710万1664円
29位 三木市 兵庫県 709万5448円
30位 大津市 滋賀県 708万1064円
31位 足立区 東京都 707万3680円
32位 千代田区 東京都 705万4488円
33位 葉山町 神奈川県 703万8296円
34位 伊勢原市 神奈川県 703万5028円
35位 狭山市 埼玉県 703万16円
36位 日野市 東京都 702万7352円
37位 福岡市 福岡県 701万6016円
38位 豊田市 愛知県 701万5948円
39位 国分寺市 東京都 701万3040円
40位 小平市 東京都 700万8196円
以下600万円台
「転勤なし 解雇なし 倒産なし 官舎安い 手当も充実」
615ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:07:06.28ID:dos4eyNh0
病院に逃げた犯罪者も1300万円
616ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:08:46.36ID:B0JZgZjS0
いくら東大卒だろうと、失われた30年を作った実績からして民間賃金平均の3倍は貰いすぎ。

逆に毎年5%成長を30年続けたなら年俸5000万でも良いよ。
617ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:08:47.70ID:Laa3a0pl0
警察官(高卒)を書いておこうか?

基本給
巡査 21万9710円
巡査長 27万6471円
巡査部長 34万5147円
警部補 39万8618円
警部 43万2418円
課長補佐 45万3713円
警視等 47万2983円
課長、署長 50万1456円

ボーナス 4〜4.4カ月分

30〜34歳の警察官(高卒の一般職/技術職)
平均年収 634.1万円
基本給+手当 40万円
ボーナス 158.5万円

警察官(高卒)の生涯年収 3億894万円
618ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:08:54.73ID:DsvJ2vxN0
女性官僚で出産、育児とかどう考えても無理でしょ
自分がいたところは、係ごとの人数割り当てに
育休も頭数に入っていたからな
時間短勤務も要るし
採用を増やしていく時代の流れだけれど
人事のやりくりも難しいよな
619ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:09:10.97ID:/FjWHP4j0
以外と安いんだな?
これ以外に隠れ手当があんのか?
こんなんじゃ東大出てまでやる意味ないだろ
620ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:09:27.86ID:yCW6STlM0
>>614
うわ。うちより明らかに高い。
621ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:09:52.26ID:SMbSLkGQ0
>>520
さらに意味不明
高卒の非エリート富豪でも連れてくるんかなw
622ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:09:54.53ID:BarTj4+o0
官僚=現在の総合職は間違いなく全員が50歳で1300万くらいだな。
その後、局長になるのは限られるので全員が1800万とは限らない。
キャリア官僚って同世代の0.1%ちょっとくらいの割合だから極々一握り。
その辺の底辺層と一緒にしてはいけない。
ほとんどの人間は官僚の給与を批評できる立場にないだろうね。
623ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:10:00.53ID:NMi7XIdx0
養育費がーて言われてもなぁ、自分で選んだ道だからしゃあないわぁ
624ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:10:07.13ID:rHtR9Wpl0
海外に比べれば高いんじゃないの?
625ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:10:10.05ID:N/SZMOdt0
>>1
これトップが高過ぎるねん
トップ下げて下の方を上げてなだらかにしないと
足の引っ張り合いやるだろ、民間じゃ無いんだし
それで被害を被るのは国民なんやで
626ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:10:19.44ID:VEVGYr2W0
転勤多すぎで共働きできないんだから1300万じゃ安すぎ
627ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:11:01.48ID:Va6ZDQ+f0
事務次官は給料低過ぎ
前科モンの辻元は貰い過ぎ
628ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:11:03.18ID:2hd55jqC0
>>619
共産国の一員になったんだから
東大だろうがアインシュタインだろうが
そいつを上げると全体が伴って上がるので
高すぎるほどだわ
629ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:11:19.41ID:BarTj4+o0
>>614
これを下回っている人間は能力がないと思われる。
630ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:11:26.49ID:dos4eyNh0
>>622
そのエリート様が先進国一番の低成長ですが
631ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:13:25.45ID:gt5YfpmD0
>>629
公務員は能力問われないのわかってる?
632ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:14:07.20ID:JJ3UUS+e0
>>614
思ったより安いな
この程度で叩かれるのはスケープゴートでしかないよ
633ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:14:25.69ID:+LBi3P5Y0
>>622
企業も業績と連動してんだから
官僚も日本の経済成長と連動させたらいいんだよな
毎年中国みたいに成長したら5000万でも1億でもいいよ
634ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:14:32.64ID:Va6ZDQ+f0
俺なんか250万ぐらいだけど高級官僚て3000万はいるのでは?
そうじゃないとバランスおかしい
635ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:15:05.70ID:NnkSrnFx0
>>631
んなことはない。意外に公務員は実力主義だよ。
636ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:15:21.67ID:qiw2NKBd0
歳とってから2000万もらうより、若いうちに2000万貰いたいのが普通でしょ。
自分が歳取った時に同じだけもらえる保証も無いし。

投資銀行、コンサル、総合商社とかに流れるのは当然。
637ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:15:35.14ID:2hd55jqC0
>>632
これが全労働者の16人に1人だからな
そろそろ公務員の数の暴力で滅ぶな
638ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:15:36.80ID:4l1PzYRg0
安すぎ夢のかけらもねーなこの国は
639ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:15:57.10ID:DsvJ2vxN0
>>591
夜勤ある公安職の警察、消防が押し上げているだけ
タクシーチケットとかないな
カラーコピーすら自由に出来なかったぞ笑
ノートに氏名、理由、枚数を記載
貧乏自治体しかしらないけれど
640ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:16:01.97ID:ZER4KTGv0
頂点で2000-3000万とか、夢が無い世界だな
641ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:16:05.89ID:8SBBRx120
50代で1300万円って意外と安いな
642ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:16:07.03ID:dos4eyNh0
国は衰退で豪華賄賂で病院休養

やはり給料はゼロで良いね
643ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:16:09.81ID:WQ78E5FJ0
>>635
あのいつ行っても新聞読んだりコーヒー飲んだりしてる奴らが?笑うわw
644ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:16:13.89ID:Laa3a0pl0
警察庁長官 基本給72〜119.8万円 年収1500万〜2500万円
警視総監 基本給53〜57万円 年収1000万〜1500万円
警視監 基本給46〜54万円 年収900万〜1200万円
警視長 基本給38〜49万円 年収750万〜1100万円
警視正 基本給34〜46万円 年収650万〜1000万円
警視 基本給31〜44万円 年収600万〜960万円
警部 基本給29〜43万円 年収580万〜940万円
警部補 基本給24〜41万円 年収450万〜900万円
巡査部長 基本給20〜39万0円 年収400万〜850万円
巡査 基本給16〜37万円 年収320万〜820万円

「警察官は退官日に昇任する」
巡査部長が定年退官すると、退官日に警部補に昇任して退職金2500〜3000万円って感じ
退官後は警備会社、パチンコ、交通保安などに再就職斡旋(採用枠を儲けてある)

<ノンキャリ最高峰の実例>
小林敦(警視庁捜査1課長 交通指本部長 警視正)
退官日に名誉昇任で警視長(地域・生活安全・組織犯罪対策)=ノンキャリアの最高階級
もしも警視長になってれば退官日に名誉昇任でなんと警視監(警視庁生活安全部長)だ
645ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:16:30.29ID:gt5YfpmD0
国を成長させて年金問題も解決し、無駄な老人医療費も大削減する
クソ無能官僚はそれぐらいやってから優秀だの給料が安いと言えよ
646ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:16:44.22ID:2FTE3APF0
思ったより少ないな
俺は年収400万無いけど、人とも関わらないしストレスも無いし問題ない
647ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:16:50.82ID:KcoMkPpH0
>>619
手当込みでこれくらいだな
管理職だからいくら残業しても残業手当ないし
648ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:16:57.50ID:2hd55jqC0
>>638
公務員が夢持ちたいなら
トヨタみたいに期間工と社長並みに差を作る
工夫しないと財政は有限だとわかってるよな?
649ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:17:29.52ID:NnkSrnFx0
>>643
そう。彼らは本庁課長なんかになれないでしょ?
650ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:17:32.10ID:Va6ZDQ+f0
だって実質国を回してる連中でしょ?
この金額はおかしい
651ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:17:41.39ID:w7Ipg2pG0
>>45
野党の馬鹿議員がわざと深夜11時過ぎに国会の質問書を出してくるから無駄に深夜残業が増えるんだよね。仕組みを変えればいいのにまじめに受けて行き詰まってしまうのだよね
652ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:17:46.37ID:3o9o+DRe0
公務員の業務は利益を出さないのに
何でボーナス貰えるの?
653ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:17:57.41ID:x4UfURUq0
人間のクズが高級取り
654ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:18:00.31ID:Jr2bOy9N0
>>54
その無能以下の無能のお前はどうするの?
655ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:18:10.77ID:gt5YfpmD0
>>635
民間で働いてみろ
お前がどんだけ無能かわかるから
656ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:18:23.95ID:dos4eyNh0
>>651
その前に7万円の賄賂外食で遊んでるんだが
657ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:18:45.20ID:uJU7JN/00
少ないなあ
だから意地汚く、さくらんぼをおねだりしちゃうんだ、、、泣けるのう
658ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:19:01.83ID:FWWkDXlN0
安いと言ってるバカはおまいらそんなにもらってんの?
659ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:19:18.51ID:/mPE9zIo0
大金を扱う銀行員の給料が高いのは横領する意味をなくすため
官僚の給料安いと外国人勢力が簡単に買収できるようになるからな
左翼が騒ぎ立てるのはそう言うこと
660ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:19:39.80ID:ATS125on0
エリートが猛勉強して就職したら朝から翌朝まで働いて一度家に帰ってまた出勤を繰り返す
それを考えるとちょっと安いくらいやろ
661ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:19:41.90ID:gt5YfpmD0
>>650
そう、国を動かして貧しくした
責任とらないとな
662ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:19:51.74ID:uJU7JN/00
>>647
夜中まで残業してこれか、悲惨、、、
早死にするわけだ
663ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:19:57.19ID:ha+ZD9FN0
生涯賃金、福利厚生で考えたら無能無責任なのに貰い過ぎだろ
くたばれ税金マフィア
664ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:20:09.62ID:419NI39E0
>>640
夢なんて見ません!
1000万ほどのクソ待遇でいいから僕も公務員にしてください!
665ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:20:10.34ID:/mPE9zIo0
>>642
さすが共産主義
666ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:20:13.61ID:dos4eyNh0
>>660
その合間に賄賂と接待で儲けてますが
667ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:20:27.56ID:eS3msv2W0
50代年収300万の安月給でも国に尽くせる人だけ
官僚になって欲しい
公務員は共働き多いというし、やっていけるだろ
668ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:20:47.86ID:0vRBQKnX0
国民の為に、色々やるなら納得の金額だが、実際は天下り先に色々忖度して私腹を肥やす事しか考えない税金に集るウジ虫だから高い
669ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:20:59.78ID:GHbbWh1D0
役に立ってないんだから人数も給料もカットしろよ
本当に頭がいいんなら民間で利益を出してみせろ
670ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:21:06.47ID:jjBbik5I0
>>660
ちょっとどころじゃねーよ
銀行員より安いじゃねーかwww


実際は各種フリンジがあるんだけどな
671ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:21:27.26ID:uJU7JN/00
天下りと接待を厳しく制限したら、東大出は誰も官僚にならないだろうなあ
672ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:21:41.89ID:2hd55jqC0
官僚は自分が安すぎると思うなら
増税ではなく
末端の公務員を万年300万に減らして
自分達だけバカ高くする工夫でもしとけ
それなら文句無いわ
資本主義の搾取構造を自ら勝手に作り出しとけ
財政は有限なんだからな
673ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:21:43.51ID:Va6ZDQ+f0
事務次官て5000万円ぐらい貰っていいのでは?
トップだよ?
674ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:21:47.58ID:QRV9efjn0
>>93
時間的にも内容的にもそれ以上働いてると思う
ぶっちゃけ相当優秀で頑丈じゃないと務まらない
675ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:21:51.36ID:VEVGYr2W0
>>667
その待遇じゃ高卒氷河期でもやらんだろ・・・
676ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:21:53.17ID:mRwfJIW90
>>660
東大S判定取れても国公立医学部ならB判定も危うい
官僚なんて大したことないよ
677ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:22:12.58ID:WksVW2p70
>>643
分かってねえな。新聞読んでるような無能は実際出世してないからそんなところに居るわけで。
678ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:22:13.41ID:G3Ggtn0X0
50代年収1000万ちょいならMARCHくらいの大学出てそこそこの企業に入れば貰える
東大出てこの給料じゃやってられないな
679ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:22:15.60ID:qiw2NKBd0
日本の大企業にも言えることだけど、実際にガンガン働いてる若手が給料安すぎて、年寄りは給料貰いすぎなんだよな。
20代の官僚でできるやつが外資系コンサルとかい行くと年収2倍からスタートするのはその理由。
外資は今の働きに対してお金を払うから。
680ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:22:15.83ID:/mPE9zIo0
>>652
税金で払ったボーナスを使って経済が回るでしょ?
ボーナス無くすなら本来違法行為の公務員労働組合も禁止だな
681ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:22:18.97ID:Dq0ZUvCa0
医師一人を賄う給料で事務次官一人を賄えると思えば、どう考えても安いだろ
682ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:22:28.96ID:Gz4x3Dsz0
若い奴は増やして偉くなるほど減らせばよい
幹部は言うほど仕事してないから
かといって責任をとるわけでもない
683ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:22:40.18ID:kL6iIT590
>>667
本当に国を良くしたいと思う人なら給料の高い安いは二の次、もしくはどうでもいいと考えるからな
684ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:22:41.82ID:7+aC4NIG0
もしかしてNHKの方が高いんじゃね?
685ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:22:42.89ID:U/lpYdog0
官僚目指さないで良かった、給料安すぎ
686ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:22:45.70ID:uJU7JN/00
>>673
福田元事務次官が、暇だからうんこしてるか新聞読んでるかって言ってたじゃん
そんなもんに5000マン!?
687ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:22:47.75ID:Va6ZDQ+f0
医者は酷いよね
今回のコロナから全員逃げた
688ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:23:09.12ID:gt5YfpmD0
>>659
罰則をきつくすれば良いだけだろ
ほんと公務員って発想からして無能だな
689ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:23:10.28ID:VBQIrTZr0
安すぎて成りたくない
690ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:23:24.13ID:4l1PzYRg0
年収1300万とか家立てて子供大学やったら全然贅沢できんだろ
691ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:23:31.03ID:QRV9efjn0
>>683
資本主義経済に生きてる以上、自分の評価は金銭で考えちゃうよね
692ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:23:42.29ID:/mPE9zIo0
>>667
中国やロシアがそれやって腐敗した公務員や官僚が横領や賄賂で肥え太ったけど?
693ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:23:46.37ID:U/lpYdog0
>>683
だよね、国をよくしたいと思うサラリーマンは給料なんてどうでもいいと思って働いて欲しいよね
694ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:23:49.68ID:Va6ZDQ+f0
>>686
何かおかしいの?
695ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:24:00.35ID:A75sAWTi0
>>1
もらいすぎ。公務員は月収25万くらいで上限が妥当です。
696ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:24:08.87ID:YQTZ/HMd0
倍出していいわ
その代わりちゃんと仕事しろ
697ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:24:11.06ID:uJU7JN/00
小3からサピックスに通ってお受験して私立行って東大入って長時間労働の安月給に耐えて50でこれか、、、
698ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:24:17.75ID:ZQYLRzZ+0
国家公務員・地方公務員・準公務員
これら全ての年収基準を、現在の大企業の中から特に高年収の企業だけ選び出して基準にしている狂った方針から、
各先進国並みか、もしくは日本の大多数を占める零細〜中小の中央値と変更するよう法で定めれば、
消費税を廃止してなお膨大な金額が有り余る
末端消費を締め付け、生産・流通・販売の全てを低迷させる消費税は、糞公務員の私利私欲の為に使われているだけ
日本は世界でもまれに見る重税国家であるのに、福祉に金が回らないのも当たり前
他の国の倍以上の年収を公務員・準公務員にばらまいているのだから
他国は消費税以外の税金は日本より遥かに安い
日本の税金を食い潰し、国内経済を破綻させている元凶こそ、糞公務員共
糞公務員が不足と言うのも大嘘
準公務員を含めると明らかに過剰な人数
挙げ句事務作業や窓口は期間職員やパートに丸投げ
学生気分のままやっつけ仕事してるだけの世間知らずを甘やかし続けて社会に負担を押し付けているのが糞公務員と言う寄生虫
日本経済が破綻するのも当たり前
699ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:24:41.55ID:ZQYLRzZ+0
末端消費こそ経済の土台なのに、それをどんどん締め付けてるんだから日本市場が衰退し続けるのは当たり前
物が数売れなければ企業も利益は出せず給料は上がらない
更に増税ばかり進んで、その傾向は更に強くなる
今業績が良いのは輸出企業ばかり 日本の大半を占める内需企業は、どんどん不景気になっている
外需企業があれだけ利益出しても全く経済指標が上向かないのを見る限り、国内経済はかなり状況が悪化している
世界屈指の重税国家である日本で、社会福祉の予算すら覚束ない元凶こそ、各先進国の倍以上高い糞公務員年収
700ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:25:00.61ID:8J8xIRnc0
全部税金だから
無能な馬鹿達から金を巻き上げないと
そんな感じですかね
701ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:25:07.96ID:ZQYLRzZ+0
そもそも糞公務員が優秀とか言うのが大嘘
糞公務員は年収基準を民間大企業の中から特に給料高い会社を選んで基準にしているが、
連中がその水準程能力が高いかと言われればそれは断じて無い
大企業に勤めている知り合いが居るなら聞いて見ればいい
「あなたは公務員と同レベルですか?」と
あんなどうしようも無い連中と一緒にするな、と激怒されるから
例え学生時代成績が良くても、社会人としての成長は所属した組織の能力で決まる
事なかれ無責任主義で何もかも外注やパートに投げて中抜き三昧、正規職員はダラダラしてるだけ
頭に有るのは利権と天下り、自分の財布を肥太らせる事だけ
そんな職場で社会人としての成長なんぞ全く望めない
何も成長せず学生気分のまま甘ったれて小遣いを欲しがってるだけ
それが糞公務員と言うニート脳寄生虫
702ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:25:10.32ID:Jr2bOy9N0
>>617
階級と役職の区別付いてなくてワロタ
何でそんな適当な嘘を自信満々に書けるんだろうな?
703ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:25:21.84ID:gt5YfpmD0
>>662
残業自慢とかw
どんだけ無能w
704ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:25:23.73ID:uJU7JN/00
>>690
だから金持ちの娘と政略結婚するんだろうな
しかし嫁はブスで愛せないから変態になる、と
705ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:25:25.83ID:+z84zemA0
まぁ見ないでも分っていた事だよね
こんだけ貰ってたらいいわな
女も寄って来放題なんだろうな
裏山だわ
706ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:25:34.61ID:zqZ8zqx80
>>693
なんでサラリーマンと公務員同じに語ってんだよクソパヨ
707ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:25:37.52ID:U/lpYdog0
>>695
一般公務員は時給1000円でいいよ
708ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:25:54.46ID:W0BuqJuM0
>>1 公務員の給料は民間の平均給料を基準にしていると聞いたことがあるが、非正規は含まれているのか?
709ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:25:55.45ID:dos4eyNh0
>>697
豪華接待、賄賂、天下り
710ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:26:01.66ID:ZQYLRzZ+0
増税は無能のやる事
有能な人は経済を発展させる事で税収の拡大を図る
無能は経済や産業を絞め殺して単なる増税で済ませる
糞公務員はあんなぬるい業務で、人手不足だと泣き事を吐いてるが、
一人当たりの給料が高すぎるからそうなる
民間中央値に合わせた給料なら三分の一まで糞公務員年収を減らせる
人手を倍には増やしてまだ節約出来る
甘ったれて金と利権漁ってきたニート脳糞公務員の自己責任
自業自得
711ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:26:24.76ID:IisVceHh0
まあそんなもんだろ
712ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:26:25.21ID:nZZaTnsf0
国民の生活が第一()
713ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:26:27.87ID:uJU7JN/00
日本が良くなってるならまだしも、めちゃくちゃにしてるんだからもっと低くてもいいよな
714ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:26:38.50ID:W0BuqJuM0
>>1 非正規の平均給料について高級官僚の方々はどういう感想を持っているのか?
715ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:26:39.63ID:n6GukV5D0
すぐボイコットする野党さんも満額もらってますよね
716ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:26:41.22ID:2hd55jqC0
>>692
経済成長でき無い無能官僚なんだなら
それで仕方ない
公務員制度を資本主義に改革するか
この公務員制度という共産主義制度のまま
ジリ貧になり賄賂という犯罪に手を染める未来に
なるかは
それこそ官僚次第

それを増税でなんとかしようとするなら
俺は官僚を豚と呼ぶ
717ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:26:43.12ID:qXiuo9p90
>>690
官僚同士で結婚すれば2倍だし、金持ちの娘を嫁に貰えば給料なんて気にしなくていい。
718ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:26:53.25ID:QDZE5fqa0
>>31
国家一種ってかなり頭良くなきゃなれないぞ
719ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:27:14.21ID:U/lpYdog0
>>713
官僚が無能ならもっと酷い事になっているという事だね
720ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:27:27.48ID:KcoMkPpH0
>>667
それは兼業できる国会議員に言うべき
兼業が許されない状況ならニート以外誰もやらない
721ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:27:50.44ID:dos4eyNh0
>>719
先進国でも底辺の無能役人でしょ
722ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:27:58.40ID:uJU7JN/00
税金で、馬鹿息子を医学部に裏口入学させ逮捕された官僚もいたなあ
あれは笑えた、どんだけ金ないんだよって
723ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:28:00.07ID:Ds/ja4jd0
>>693
日本人はそんなんだとバカだと思われるよ。しっかり働くからもっと金出すよう交渉してもいいくらい。まぁ公務員に限らずな
724ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:28:08.55ID:hF9DaknH0
まぁそんなもんやろと思ったが、高いんか?
725ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:28:13.86ID:MAwSl+BA0
マスク拒否おじさんは年収130万の非常勤で雇い止め
東大文T現役合格で学者志望のエリート
「お金のためじゃない」と言えるのはこのレベル
726ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:28:16.76ID:W0BuqJuM0
>>1 二千万人以上いる非正規労働者の平均賃金について、高級官僚の人はどういった意見をお持ちなのでしょうか?
率直に伺いたい。
727ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:28:21.38ID:U/lpYdog0
>>721
日本の官僚は頭良いよ、うまく立ち回っている
728 【東電 78.9 %】
2021/03/01(月) 21:29:06.58ID:dSO7lS1k0
>>1
今は大企業はもっと年収下がっている。
729ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:29:06.67ID:dos4eyNh0
>>727
豪華接待、高額ワイロには極めて優秀
730ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:29:49.30ID:uJU7JN/00
7マンの会食しながら下品な会話して顔を晒されたチビ官僚は良い気味だ
731ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:30:00.98ID:8DSZU8Dy0
半額以下でいい
732ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:30:29.82ID:gt5YfpmD0
公務員
「俺たちはなんの成果も出さず日本を貧しい国にした。
だが残業してるから高給貰って当たり前」
733ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:30:34.43ID:g2Lu5Zmg0
廃法義務法を作るために働いている奴がいるならそれくらいの賃金を出す値打ちはある。
法と言うのは無限に肥大していく物なんだから毎年義務として10個ずつぐらいは無くして行かないと何も出来なくなる。
勿論達成できなければ更迭だよね。

官僚ってのは死ぬ気で国民の福祉に邁進するのが本分であって利権獲得の為に動き回るような輩は粛清されて然るべき悪逆。
734ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:30:35.08ID:VEVGYr2W0
>>717
官僚同士で結婚したら場合によっちゃ15年位一緒に住めないぞ
735ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:30:52.58ID:pFUtZjkY0
年齢でどんな馬鹿や無能でも昇給する異常システムが問題だな
736ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:31:19.17ID:Va6ZDQ+f0
公務員の天下りは納得いかない
官僚の給料はもっと上げるべき
市役所でも糞レベルだろ、犯罪に近い
737ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:31:35.10ID:uJU7JN/00
>>734
同じ場所に夫婦で赴任させてくれるみたいだよ
豊田真由子んちみたいにやりたい放題だよ
738ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:31:50.06ID:59k/wsuJ0
まあしかし過去の業務をトレースするだけで改革なんてほとんど無し
未だに会期中は寝泊まりしてるんでしょ
そういう意味ではアレだな、さして能力を発揮してない
これは日本の民間も同じだけどね
だから台湾にすら後塵を拝する
739ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:31:50.35ID:rSueFEl30
グリーンピアや年金記録問題で
どういう奴らか国民も身に染みてるやろ
とんでもない奴らやぞ
740ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:31:59.07ID:lM5KTsBS0
>>732
民間ならプロジェクトチームごと追い込み部屋に異動だな
741ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:32:00.12ID:CsSvfWiH0
一般とかけ離れとるわな
742ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:32:05.57ID:9HjT2ZQW0
不倫しまくりガキ作りまくりでそんな端金じゃ足らないだろw
743ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:32:05.58ID:szgKcycs0
キャリアでそれも本庁に生き残った連中だろ?
それくらいどころか民間なら2000万とかもらっておかしくないような連中の話だろ
地方公務員とかと同じな訳ねーじゃん
744ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:32:30.43ID:IisVceHh0
まあアホも多いけどな
特に財務省
緊縮財政教に改宗されるのかね
745ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:32:33.10ID:ufby0BNx0
>>732
官民人事交流制度を利用して君が官側で意識改革したらしい
746ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:33:01.94ID:g2Lu5Zmg0
>>725
そう言った真の意味でのエリートを冷遇するのが日本社会の失敗。
先の大戦から何も学んでいないことの証拠
747ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:33:06.78ID:uJU7JN/00
>>743
仲間内で生き残ったから優秀なの?
民間ならとっくに左遷されてるわ!
748ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:33:13.83ID:gt5YfpmD0
公務員
「俺たちは残業してるから優秀」
749ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:33:30.04ID:5zU0IFEt0
>>727
最高裁判所がめちゃくちゃ足ひっぱってるけどな
なんせ裁判は誰でも嫌だから
750ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:33:30.28ID:WJEna0x90
>>2
公務員全員最低賃金でいいよな。
安定してるんだからさ。
5ちゃんねる的にいうと「嫌なら辞めろ。代わりはいくらでもいる。」って奴だ。
751ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:33:30.68ID:XCpdTEyB0
安過ぎると買収されやすいんだよね
ていうか現状すでにそうなってしまってるんだろう
752ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:33:36.50ID:ZQYLRzZ+0
購買力を失い末端消費が滞れば、生産、流通、小売も全て低迷する
業績が伸びないのだから待遇も悪化し、更に末端消費は滞る
購買力の低下は商品・サービスの単価低迷も引き起こし、薄利による顧客の奪い合いを過剰に加速させる
しかし地方には薄利多売を補える程の人口密度が存在しない
結果低賃金による長時間労働、手当の削減、早出・サービス残業代等が常態化する
この国を食い潰している寄生虫こそ、糞公務員
753ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:33:50.51ID:qbOMrRKR0
自公責任
754ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:33:52.89ID:axSFJRX50
>>726
一応、官僚は難しい試験を勝ち抜いた勝利者ではあるからね
そこのところは忘れてやるな
755ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:34:12.00ID:Sq7XMt7s0
事務次官2300万凄い! ヒューヒュー!
1300万かっこいい! ヨッ!カチョー!日本一! 

民間大手課長に比べると少ないなw その額は係長や主任クラス
756ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:34:16.20ID:AG9lJNrv0
>>683
>本当に国を良くしたいと思う人なら給料の高い安いは二の次、もしくはどうでもいいと考えるからな

正論だと思う。海外では、かえってビジネスにはマイナスになるかもしれないのに実業家が政治家になりたがるのは、
行政に携わる人はお金を超えた次元で評価されるから。

>>691
>資本主義経済に生きてる以上、自分の評価は金銭で考えちゃうよね

自分の評価を金銭で考える人は公務員になるべきでない。もしあなたが公務員なら、明日にも辞表を出すべき。さもないと

 海外の場合:景気が良くなる→民間が豊かになる→国民や住民の笑顔を見れることができ、公務員は勝ち

 日本の場合:景気が悪くなる→民間が貧しくなる→相対的に金銭で有利になり、公務員は勝ち

という状況になってしまう。
757ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:34:21.81ID:5pGf5YyD0
俺がセロリンくらいしか働かない中
奴らはi7くらい働いてる。
758ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:34:28.46ID:JHZEY+Ng0
学力だけで試験で入ったような連中なのでこんなもんよ
過大評価してるやつが多いな
この中で野心や執着心や粘りのあるやつがほんの一握いて
そいつらは優秀だけれどな
759ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:34:36.00ID:3pPdPWLq0
>>744
今は財政緊縮教ではなく量的緩和病だろ
760ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:34:55.01ID:szgKcycs0
>>751
海外じゃある程度の権力持つ官僚は汚職の温床になる
日本で騒いでるレベルじゃなくて天下りとかかわいいもん
761ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:34:56.39ID:LlzoEsb80
安いか?20年チョイ前の話。
全員50代前半。
ちなみに2流上場企業ただの部長の俺の親父の年俸は1200万弱だった。
その時、親戚の親父と年俸自慢大会やったが
中央官庁の局長でほぼ同額。旧帝大の教授で少し安いぐらい。
たかが公務員が20年でえらく高くなったな。
ちなみに現在でも親父と同ポストは変わらないらしい。

だが唯一の違いは役職定年。55で上限が800万らしいw
役職定年は公務員はないよねえw
762ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:35:03.01ID:vMN5y4JW0
生涯一官僚でいられないもんなの?
763ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:35:06.62ID:dos4eyNh0
>>759
天下り熱中症
764ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:35:33.44ID:4x5q7izH0
>>667
賄賂で腐敗するだけ。中国とロシアで実証済み。
そんな考えしか出来ないからお前は公務員未満の給料しかもらえないんだよ。
765ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:35:52.10ID:z5h+6EGx0
>>727
国民をよく諌めてるよ
ほんとすごすぎでしょ
もうどうやったって吠えなくなったもんな
766ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:35:57.23ID:IisVceHh0
>>759
金融緩和も同時にやらないと効果が薄い
767ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:35:57.69ID:g2Lu5Zmg0
>>751
仕方がないから買収をたれ込んだら賞金、贈収賄に関わった奴は公開処刑でいいんじゃないか?
曰く北朝鮮を周回遅れの日本、日本を北朝鮮の未来と揶揄する向きもある事だし。
768ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:35:59.89ID:gt5YfpmD0
>>755
どこの大手だよ?
769ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:36:20.40ID:QirgiqGP0
安いな
ただ、退職金とか違う収入が大きいんだろうな
770ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:36:31.70ID:0btcpXg00
>>693
民間リーマンと公務員を同列に語ってるアホが未だこの板にいたことに驚く
771ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:36:37.44ID:2hd55jqC0
株式会社日本の売り上げは年間、約60兆
これを300万人の社員で分配するというだけだ
官僚は自分が安いと思うなら
部下の報酬を削れ
増税で対処するなら豚
772ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:36:37.89ID:ftfdP6zi0
>>754
試験を勝ち抜いても国に国民に何の利益もない
実際に働いてどれだけ国民の利益になるかで
給料は決めるべきだわな
当たり前の話
773ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:36:39.38ID:e0U5U08f0
これはミャンマーの匂いか
774ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:36:50.78ID:dos4eyNh0
>>767
ワイロ処罰したら今の役人が全部消えるわな
775ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:37:00.97ID:Va6ZDQ+f0
頭の良さと要領の良さから考えると給料低過ぎ
776ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:37:34.41ID:g2Lu5Zmg0
>>760
だから定期的に銃殺されたり毒殺される訳だな
777ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:37:42.87ID:ub9ENB2m0
小泉の言っていた痛み分けとはなんだったのだろうか?
778ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:37:54.53ID:8DZyqI5w0
○○総理の時から内閣が人事権を握るようになったと聞いた
自分よりずっと低脳な政治家どもが生殺与奪の権利を持つなんて耐えられないだろうな
そりゃ民間に行きたくなるでしょう
779ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:37:56.57ID:a7n4m8sD0
50歳で1300って、大企業やメディアと比べると安くないか?
780ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:38:26.59ID:fz6bUQzv0
>>775
出世すれば黒川みたく接待賄賂受け取ってるやろ
781ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:38:44.71ID:WJEna0x90
>>762
無理。
出世レースで同期から1年以上遅れたら退職するルール。
法的な強制力はないから居座ることもできるけど
超左遷されるうえに職場全員から白い目で見られるらしい。
782ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:38:57.90ID:u3BpmydS0
>>774
やり直しのいい機会だなw
令和の御一新って語呂もいい
この先30年くらいの国民の課題だな
783ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:39:24.88ID:/Fz7r95F0
>>101
少なくとも若手はお金のためには入ってない
大変優秀な友人が何人も官僚になったけど、日本のために役立ちたいと言ってあえて官庁を選んでる
でも優秀でも睡眠耐性ないやつは生き残れないんだよなー
9時(午前)5時勤務だから
784ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:39:39.89ID:ftfdP6zi0
>>779
大企業は結果を出さないと傾いて倒産しリストラだよ
官僚はどんどん日本を潰していってるのに貰いすぎ
785ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:39:47.07ID:IisVceHh0
小西洋之みたいなアホの官僚もいるんだろうけど
786ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:39:48.39ID:UvoIsb3y0
いくらなんでも事務次官がたったの二千三百なんて嘘やろ?
他にも副収入あるとかなんかないとやらんやろ
東大でて激務なうえ、出世レースに勝ち抜いて二千万ちょっと?
大手の本部長クラスのほうがもらってるぞ
787ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:40:02.70ID:z5h+6EGx0
俺ずっと来期はねぇな来期はねぇなと脳みそが言ってるけど
来期は官僚の腕にかかってるもんな
乗り越えられるか!?
788ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:40:23.96ID:u3qfcvwB0
国家一種受かって30年がんばって1300万じゃよほど志のある人じゃないとやれない仕事だわ
やりがいはもちろんあるんだろうけどもっと貰っててもいいわ
やっぱり地方公務員がコスパ良いな
789ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:40:31.43ID:5XU/O+fw0
今、起業する東大生多いよ。
790ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:40:32.17ID:dos4eyNh0
>>782
検察がワイロ高級厄人を放置する慣例がアカンね
今回のスガ事件を機にどんどん逮捕が正しい
791ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:40:40.00ID:7JC/aIkF0
大企業の社長重役には年収以外に交際費があるからな
次官には交際費などない これも大きい
792ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:40:40.34ID:VrZIkECm0
難しい公務員試験突破したから
どんな失策の連続でも優秀って意味不明w
793ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:40:51.24ID:YtksVC5n0
官僚の仕事内容って難しいの?
794ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:40:53.67ID:2hd55jqC0
>>786
それは官僚自身の株式会社日本の経営が
ヘタだったというだけ
誰のせいでもない
795ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:40:59.30ID:gt5YfpmD0
公務員給与を半分にしたら全てがうまくいく
796ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:41:00.24ID:cZM/0iUj0
官僚は給与高くしないと賄賂で寝返るからなあ
797ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:41:05.37ID:4zdhu+0x0
そりゃ、自民党に投票しますわ
798ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:41:21.15ID:PEdiA2p80
中小企業の社長の年収1200万ぐらいだが、官僚公務員は社長級ってこと?
799ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:41:28.76ID:ftfdP6zi0
>>783
昔から若いうちは志がある人もいただろう
官僚システムが腐敗し過ぎてそういうまともな奴は
潰れるか辞める
官僚システムは根本から見直すべきだわ
800ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:41:50.38ID:aFWRefVx0
やっぱりマウント乞食が集っておるわ
801ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:41:52.79ID:6hog8lZI0
公的年金流用問題とか忘れたのかよ
官僚の尻ぬぐいみんなでしとるんやぞ
802ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:41:56.64ID:Va6ZDQ+f0
>>786
だよね〜5000 ぐらいはないと
いびつなんだよ
803ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:41:59.21ID:dos4eyNh0
>>791
全部高級接待でしょ
804ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:42:09.10ID:Yn/OZGhoO
手取りで言えよ
805ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:42:21.54ID:vcQMO7Er0
25歳、350万は安くないか?
806ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:42:24.92ID:VrZIkECm0
>>798
中小企業の社長は学歴不問だが、官僚は難しい試験を突破した高学歴だから社長級らしいよ!
807ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:42:32.88ID:axSFJRX50
官僚は、がんばって努力して真面目に勉強していたら
家庭環境、出自や容姿に関わらず、公平に、安定した良いお給料の仕事につける、という
救いのあるルートとして存在意義があると思ってる

だけどそれがブラック企業並みに過労で心を病んで辞める職場だと、真面目に努力する意味が分からなくなってしまうかもしれない
808ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:42:43.37ID:szgKcycs0
>>788
地方公務員とキャリアなんてぜんぜん違うのにな
一緒くたにして叩いてるアホがいかに多いか
まるで自分の方が有能なんて思ってるやつも多くて笑えるね
809ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:42:45.91ID:ANcu1WBY0
結果出してない無能だから半額でええわ
810ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:42:49.87ID:ftfdP6zi0
>>788
国家一種受かろうがそれは何の国益にもなってない
現実に仕事で結果を出してない奴らに給料を出し過ぎだ
今の官僚には500万でも出し過ぎ組織が腐りすぎ
811ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:42:54.23ID:pKOFFIy00
いま50歳で課長級になれるやつなんてあんまりいないんじゃ?
812ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:43:00.02ID:59k/wsuJ0
>>783
警官もいい例だな
卑近な例だけど
若い頃は曲がり角を直角に歩くぐらいのガチガチの正義感の塊
それが10年もすれば見事に糞袋になるんだな(笑)
813ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:43:00.26ID:A75sAWTi0
>>707
高いです。時給600くらいに抑えないと財政破綻します
814ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:43:08.24ID:keArDnGe0
給料増やしても能力やパフォーマンスは変わらない
上げる理由がないから

無理に上げようとする人は
やる人がいなくなるとかいうあたおか理論www
815ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:43:09.93ID:BGFzS1Na0
>>798
局長となると中小企業の社長級どころでない責務があるけどな。
816ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:43:10.23ID:PEdiA2p80
おまえら簡単に騙されるな

公務員は税金で好待遇だぞ、年金、官舎で家賃激安、手当、ボーナス税金からがっぽがっぽ
817ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:43:43.98ID:nB/dU9tD0
とりあえず倍にしよう
いきなりは無理としても段階的に
818ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:43:45.18ID:ftfdP6zi0
>>808
これだけ国を潰していってるのに優秀だと思ってる
官僚の方が笑えるわ
お前ら無能すぎるから
819ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:43:48.75ID:DT0nZpiF0
国際協力NGOセンター (内閣府NPOホームページより)
https://www.npo-homepage.go.jp/npoportal/detail/013000940
加盟団体がけっこう求人を出しているから探してみたら?

こういう方々がご活躍のようだよ。
市民社会スペース NGO アクションネットワーク
http://nancis.org
820ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:43:50.02ID:/XAGWAAz0
トヨタでも社長の訓話で来年にウチは倒産するかも知れないとか
言い出すからな
国家公務員と言う異次元の職業の安定性や老後の年金の心配の
少なさなどを考慮すれば、望外の好待遇と言えるだろ
821ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:43:53.06ID:VrZIkECm0
子供のころから努力した結果、進次郎みたいなアホ息子に仕えて
最後は佐川局長みたいになるのだからドMとしか思えない
822ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:43:56.25ID:2hd55jqC0
経済成長が無い
つまり株式会社日本の売り上げは
年60兆と決まってるんだから
官僚は自分が安いと思うなら
部下の整理解雇を進め
末端の給料削り
コスト削減し
浮いた金を自分に回せば良いだけ
つまり自分の経済努力が足りないだけであり
増税なんて論外だな
823ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:43:58.94ID:JntndUKw0
外資系にいってれば倍は稼げたのに夜中まで野党の質問待ち
旧帝卒は避けて当然だわ
824ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:44:20.99ID:7JC/aIkF0
前例踏襲するだけのリスクのないお仕事だから
2300万円で我慢しろ
825ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:44:29.73ID:21YfiG0Y0
官僚の課長は大企業の部長級の給料か
826ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:44:29.86ID:5zU0IFEt0
>>789
でも新規会社の5年生存率は低いの
副業会社なら構わないのかな
827ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:44:30.94ID:dos4eyNh0
>>823
その前に7万円のワイロディナー
828ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:45:12.24ID:0e7sqRrf0
>>778
田中か
829ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:45:21.80ID:WJEna0x90
>>789
成功するとは限らんけどね。
というか日本の企業成功者は相対的に学歴低い。
アメリカだと若くして大成功する起業家の多くがハーバードやMIT、スタンフォードあたりだけど
日本だと早稲田とか一橋レベルが多くて東大京大出た起業成功者は滅多にいない。
830ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:45:28.11ID:VrZIkECm0
社長は失敗したら首吊ったり893や元社員に殺されるリスクがあるが
官僚はいくら失敗してもいいんだから気楽なもんだよな
831ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:45:31.45ID:PEdiA2p80
安定で公務員なっといて給与が大手優良企業より安いって、何言ってるの?

優良企業に入れなかったんでしょw
832ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:45:35.10ID:4x5q7izH0
景気が良いと馬鹿にされ、景気が悪いと妬ましがられ・・・公務員は大変だな。
833ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:45:37.68ID:gt5YfpmD0
>>808
だから結果だせよ
日本を豊かな国にしたら文句言わないよ
834ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:45:50.15ID:2hd55jqC0
官僚「俺の給料安すぎ」

お前の経営努力が足りないだけ
さっさと末端の給料削れば?
増税なんて論外だぞ豚
835ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:45:55.16ID:ftfdP6zi0
>>821
だからその努力は何の利益も生んでない
利益を生んでないやつらが高給を貰うのはおかしい
いくら子供の頃に頑張ろうが大人になって働いてから
何一つ結果を出さなきゃ公務員以外では失業だよ
836ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:46:04.33ID:4l1PzYRg0
公務員のトップがこれだったら
高卒の地方公務員は無茶苦茶おいしいな地方も恩給あるんだろ
837ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:46:22.49ID:D+TcKKt80
>>833
自分達が幸せならそれで良いんだろう
838ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:46:25.08ID:/Fz7r95F0
あとさぁ、周りに官僚の知り合いがいないやつに限って
「国のためを思うなら年収三百万でもやれよ!」とか言うけどさ
そうしたら優秀だけど実家が太くないやつや地方の苦学生は絶対無理になるわけ
そして官僚になって国を動かす人達が
おバカだけど実家が太いやつばかりになっちゃうよ?
それでいいと思ってんのかな
839ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:46:28.92ID:gUpkE2fS0
公務員って税金でウハウハだな
840ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:46:31.26ID:X10+Id+P0
>>796
志低いんだね、使命感とか皆無で
日本の官僚たちって
841ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:46:31.78ID:hyRL8P0j0
えねっちけーは?
842ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:47:03.92ID:szgKcycs0
>>827
受けれるなら企業接待なんてもっと凄いぞ
それも後ろめたいことがないから桁からして違うレベルで受けられる
そんな待遇よりちょっと接待受けただけで猛烈に叩かれるのを選んでる連中だけどな
843ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:47:04.27ID:PEdiA2p80
数が多いから厄介な日本の癌。それが公務員やぞ。
844ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:47:20.00ID:VrZIkECm0
アメリカのアイビーリーグに入るためには東大生のようなガリ勉じゃ無理だもんな
金コネがあるか、異常な天才か、学業もスポーツ・音楽も万能なスーパーマンのような人だ
845ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:47:20.67ID:z5h+6EGx0
来週だっけか予算通すの?
国債の発行とかを日銀にお願いするのも官僚でしょ?
あれだけ刷ってまだ足りないと
今は非常事態だからと
これを10年日銀に言ってるとか
優秀すぎるにも程があるわ!
846ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:47:32.38ID:2dn37TT90
すくねー。事務次官ですら俺の3分の1かー。やる気なくすわな。
847ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:47:35.15ID:WJEna0x90
>>791
バブル期ならともかく
今どき大手で役員に交際費枠ある起業は少ないよ。
特に上場企業は経費が使えなくなった代わりに役員報酬上がったんだよ。
848ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:47:40.91ID:5XU/O+fw0
>>779
金の延べ棒が入ったさくらんぼの桐箱をもらえるでしょ。
849ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:47:53.61ID:gt5YfpmD0
>>815
中小企業の社長の方がはるかにきついわ
無能公務員と違ってどれだけ悔しい思いをして、どれだけ頭さげて、どれだけ頑張って従業員の給料払ってると思ってる?
850ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:48:07.31ID:dos4eyNh0
ワイロ接待に忙しい犯罪者が給料に文句
検察が甘過ぎる
851ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:48:13.78ID:7CDX5PbW0
>>501
それは国会議員に言うことじゃないの?
852ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:48:36.35ID:VrZIkECm0
>>842
今はコンプラでうるさいよ
自分も大手と取引してるけど、10年前くらいから接待できなくなったからね
853ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:48:45.90ID:k1L1VrOq0
安いなぁ
854ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:48:56.31ID:YA36w/fP0
>>851
実務者に言わないでどうすんの?
855ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:48:57.33ID:PEdiA2p80
驕る公務員。勘違い公務員だらけ。

リスクを負う仕事ができないくせに
856ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:49:06.36ID:szgKcycs0
>>847
バブル期はちょっと以上だったな、あれ一晩で100万とか平気で飛ばしてただろ
会社の金で豪遊wwwwとか平気だった時代
857ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:49:18.85ID:tJf5YXuc0
事務次官で2300万しか貰えないって夢が無いな
858ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:49:19.10ID:4x5q7izH0
>>838
ちょっと頭を働かせたらそういう結論になるとわかるのに
そういう頭すら働かないバカだから年収300万円とかバカな主張するんだろ。
バカと貧乏は大の仲良しだから。
859ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:49:19.65ID:ftfdP6zi0
>>838
今の官僚システムで良いわけがそもそもないんだよ
何の結果も出してない受験勉強だけしか出来ない馬鹿がそのまま
出世するシステムが根本的な間違い
アメリカのようにキャリア官僚は政党が雇う制度にするべき
民間で結果を出した有能な人を政党が雇えばこんな
無能な官僚に国を潰されて行く事はない。
860ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:49:34.07ID:WJEna0x90
>>779
“光の戦士”原口一博によると
官僚は天下りした後に平均100億以上稼ぐらしいよ。
天下り官僚全体で1年間で4兆円ずつ懐に入れてるって。
861ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:49:35.56ID:VrZIkECm0
>>849
ま、官僚のような純粋培養のおぼっちゃま君には無理だろうなw
862ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:49:38.24ID:59k/wsuJ0
>>829
日本は未だに丁稚奉公文化だからね
中小企業の頭の悪い声だけデカいのが奴隷をこき使って経済を成長させて来たんだよ
まあこれも現代では痛いよねえ
863ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:49:39.31ID:/ZFU3Dph0
>>1

【社会】官僚の年収 50歳で約1300万、トップの「事務次官」は2300万円 ★3  [ボラえもん★]->画像>5枚
864ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:49:48.50ID:bNasAsfK0
俺は公務員の給料は上げていいと思う
普通民間なら社員が無能だらけなら給料上げて良い人材を集めようってなるのに、
公務員は逆に無能だから給料下げろってなって、ますます無能が集まるっていう悪循環に陥ってる
市場原理に従えば給料は上げるべき
865ここで改革案の提示してみる(チャレンジ)
2021/03/01(月) 21:49:49.36ID:UNg0eHLb0
国家公務員制度を再編するべきだとして提案(役職指名の人事機関の話は別として)。

一般職を現在の10級(係員2等級)から14〜15等級(係員6〜7等級)へと変更する。
指定職を現在の8等級から5等級に再編・整理すべきだと考える。

★ 指定職は原則2年で人事異動するから無責任になるので原則4〜6年にすべき。
それに5等級に整理した方がランクが判りやすいでしょ。
『事務次官級,外局の長・省名審議官級,枢要局の局長級,局長級,局次長級・下級の部局長級』

★ そして指定職には成果主義による給与方式(同じランクでも報酬を変える方式)を導入する。
人事評価は相対評価方式でABCFとして各点数をA=3点,B=2点,C=1点,F=0点とする。
各府省庁に合計点の絶対上限を決めて大臣などによる報酬評価で同じ等級でも給与額に差を付ける。
またAは特に良い仕事をした場合に限り、Fは重大なミスをした場合に限りとし、AとFはその理由を必ず附す。
Aはその1つ上の級の1点と同等、Fは1つ下の級のBと同等とする。

これにより指定職1級のFから始まって指定職5級(事務次官)のAまで合計12段階の基本給となる。
またアメリカみたいに公務員が党派性を持つのを防止するために各級のBとCの差は比較的小さくする。
BとCの査定は、政権の重視する政策や各業務の量を評価した形になるように内閣は概要を示す。
これは国会の「行政監視委員会」の審議にも目安として用いる。

★ 一般職のヒラは能力主義を重視した評価で昇級(昇給)を決め、俸号による昇給を小幅にする。
仕事の専門性やキツさを重視して下級職員(係員)をワザと縦割り人事にしてしまえばいいんだよ。
欧米型(職務制)は一定のところまでだと、そういう部署に志願すれば出世(昇級)が早い。
橋下維新とかは、これと真逆のことをやって大失敗しても、ここを絶対に見ないふりしてんだよな。
866ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:49:50.94ID:IisVceHh0
天下国家を憂う優秀な人材が集うなら
むしろ足りないくらいだろ
アホも多いが
867ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:49:52.65ID:csm2DR3S0
東大京大出ていながら、労働基準法適用されないわ責任重大だわ、上次第で飛ばされるわの職場で2300万で働いてるなんて気の毒だろ。
868ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:49:54.91ID:U1GKE9M30
優秀ならいいんだけどね
優秀なら

昨今の日本の状況を見ると優秀だとは思えない
むしろ官僚が足を引っ張ってる
869ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:50:16.06ID:BPklseuI0
事務次官でも2300万円だから安いわ
870ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:50:20.07ID:EoEYeVTM0
人数半分にすればいっぱい貰えるし競争力も上がって舐めた真似してる暇もなくなる
871ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:50:26.71ID:UI/7PFky0
>>1, >>1

新歴史教科書

「自民党」

かつて日本にあった反社会的闇組織。
日本征服を企む悪の秘密結社。
税金を食い物にし、日本国民総奴隷化計画を立て、日本経済を破綻させた犯罪者集団。
872ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:50:29.34ID:7CDX5PbW0
>>854
国会議員の力は官僚の比ではないのです。国会議員が官僚に指示してるんだよ?
873ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:50:39.28ID:PEdiA2p80
高い給与がいいなら、なぜ公務員になるのだ?

民間で自分の実力で稼いでみろよ、税金寄生虫が
874ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:50:44.16ID:orTpvLCB0
国家公務員の給与が高く見える底辺がボヤいてるだけやな
同期で中小企業行く奴なんておらんし民間の7掛け以下や
875ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:50:50.08ID:gt5YfpmD0
>>835
公務員の努力って残業自慢だからw
876ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:50:54.53ID:1J5EWp0l0
NHK職員より安いじゃない
877ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:50:54.99ID:2hd55jqC0
300万人も雇う放漫経営しといて
俺の給料安い夢が無いとほざく
アホな経営トップ
それが官僚
増税チラチラすんな豚め
878ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:51:19.22ID:6hog8lZI0
>>852
建築業界とかは大小関係なく相変わらず多いよ
あとパチンコ経営者は所轄の署長クラスを、よく接待してる
879ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:51:38.24ID:YA36w/fP0
>>872
指示してるんだろ?ならやる事やってるじゃん
言われたのにしない役人が問題なんだろ
880ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:51:44.23ID:paQGDvjo0
くそ安いな
数倍はもらうべき
霞が関は仕事時間長すぎだよ
881ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:51:52.44ID:U/lpYdog0
>>786
だね、最低でも倍は貰っていいよ、日本国がうまく回っていたら億越えでいいんだが
882ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:52:51.94ID:JntndUKw0
>>827
以前は前川が築いた人事課と一緒に想定問答集までつくった天下りルートまであったのにそういうのも軒並み潰れてホントに旨味がない
渡りをしながら退職金ゲットの旅ができておいしかっただろうな
883ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:52:54.60ID:WJEna0x90
>>856
当時は銀座で豪遊どころか娘の卒業旅行とかまで会社の経費使えたからね。
税法上も商法上も。
だから名目上の給料は平社員とほとんど変わらなくても問題なかった。
だって自分の金使う機会が親戚に渡すお年玉くらいしかないんだもの。
884ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:53:06.14ID:UI/7PFky0
>>826
売れば金持ちになるからだよ
885ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:53:06.63ID:vpCpC3Dr0
無駄な書類作ってるだけのゴミが高すぎるな
半額でいいだろ、そもそも東大利権を破壊しろよ
886ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:53:10.10ID:7JC/aIkF0
新聞社の経営陣はジャーナリズムや新聞にあまり関心がなく、むしろ万事「事なかれ主義」で「御身大事」の保身の徒が多い。衰退してきたとはいえ、役員の年収は3,000万円〜5,000万円と高禄で、
使い放題の交際費も利用できる。自身が在任中は逃げ切れると思っている役員が少なくないのだ。
887ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:53:17.03ID:gt5YfpmD0
>>842
今は建設業でさえ業者から一円の金ももらうなと誓約書書かされる時代ですが
888ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:53:31.03ID:2hd55jqC0
>>880
自分が経営下手なだけ
売り上げ、つまり税収と財政が有限である限り
数倍である「べき」なんて理由は存在しない
889ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:53:33.29ID:XTEZZxiw0
>>750
頭悪そう
890ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:53:41.24ID:qV8WNjXX0
こんなもんで天下りがないなら確かにそりゃ外資に行くか起業するわな
891ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:53:44.48ID:X10+Id+P0
>>861
純粋培養とは?
練馬のもと官僚の犯罪者は自己保身の塊で
子ごろしの後、量刑検索してたんじゃなかった?
892ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:53:54.22ID:NziSksTl0
事務次官とNHKの部長級の給料はどっちが高いんやろか
893ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:54:13.05ID:YF3Nhi740
>>2
安すぎ
こんな年収でよくやるわ
894ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:54:13.97ID:F9auLGh60
事務次官の給料半分に減らせ

公僕だぞ

1000万以下でもいい
895ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:54:23.44ID:smvzSB250
手当
896ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:54:47.29ID:7CDX5PbW0
>>879
おじいさん国会議員の指示がどんな程度のものか
旅行業界のためにGOTOキャンペーンをやるのは官僚が考えているのでしょうか?
897ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:54:56.40ID:WJEna0x90
>>862
いや日本の高学歴はある意味頭悪いんだよ。
入試通った程度で自意識が肥大しすぎて処世術を身につけなくなっちゃう。
898ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:55:15.01ID:q0juXsAG0
>>892
そりゃNHK部長でしょ
近所に住むNHK部長は社用車で送迎つきだし、色々タダなんだってさ
899ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:55:25.92ID:dos4eyNh0
>>894
ゼロ成長ならゼロ円でいいだろ
どうせワイロで稼いでる
900ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:55:36.11ID:twYcaSfp0
>>872
指示に従わなければ…って事だよね
官僚1人と議員の首引き換えに出来ることを考えましょうw

民主政権時もあったじゃないか
大臣に嘘の時間教え欠席させて自民議員に
「職務怠慢侮辱行為。即刻辞任しろ」と言わせようとした一件がw
901ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:55:43.11ID:2hd55jqC0
>>893
自業自得だな
同情の余地無し
お前らの夢のために増税チラチラすんなと言いたい
902ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:56:10.94ID:x81t93ck0
公務員て傷病手当金は100%もらえるんだろ
903ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:56:34.39ID:q0juXsAG0
議員にスリッパで叩かれて土下座させられるなんて当たり前
だから自分も議員になろうとするんだよな
904ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:56:35.49ID:9IxtHe6f0
安すぎ
対してNHK高すぎ
905ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:56:38.50ID:59k/wsuJ0
>>897
まあそれだよなあ
色々失敗が多すぎるな、日本は
906ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:56:49.51ID:W72JmxHX0
>>892
NHKって平均で1000超えだぞ?
907ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:57:41.30ID:MAwSl+BA0
実際に優秀でないといけないのは、シンクタンク的な人たちで
手足になる公務員はエリートでなくても良いのかも
908ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:57:50.31ID:qzm+NvX60
うそくさい
NHKなんか平均が1000万とかだろ?
50歳課長で1300万とか安すぎやん
909ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:57:55.63ID:hF9DaknH0
赤IDさんのコンプレックスぶりが高卒トラック運転手の俺すら失笑するレベルなんだが
910ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:58:02.36ID:Yn/OZGhoO
一円の役にも立たない能無しに2000万?
馬鹿じゃねーの
911ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:58:06.50ID:SREjuU6+0
仕事の大変さを考えると安いわな…
912ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:58:21.93ID:WJEna0x90
>>899
21世紀の超大国中国だって役人は給料低いからな。
で、普通の許認可取得や免許更新で役所の窓口に行くと
「手数料はここに払ってください」って個人名義の口座渡されるねん。
913ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:58:23.20ID:X10+Id+P0
>>903
でストレスでしゃぶしゃぶいくの?
914ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:58:41.78ID:vMN5y4JW0
>>781
常勝の人生ってのもなかなか業が深いようですな
915ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:58:59.80ID:q0juXsAG0
>>913
昔はそうだな、今は覚せい剤やるらしい
916ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:59:22.44ID:Va6ZDQ+f0
>>907
ヘェ〜日本で一番優秀なシンクタンクてどこ?
917ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:59:31.72ID:2hd55jqC0
官僚は自分が安いと思うなら
増税ではなく手前勝手に
一般企業のごとく
末端を万年激安の雇用体系にすれば良いだけ
アホかな
918ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:59:42.55ID:6cxnokNs0
>>829
つーか、そういう層が起業しないだけだと思いますが。
割合のデータあるの?どれだけの人が起業して成功したか失敗したかが
重要で、そこまでいうならそういうデータ持ってるんだよな?

そもそも学生の数も東大より早稲田・慶応のほうが遥かに多いが
挙句に慶応なら起業家の息子も多々いるわけで…

ここ数年は東大クラスでも起業する人増えてきた気はするけど
一昔前は一流企業か官僚で当然って世界だったけど。
919ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:59:44.34ID:CEPWsxMn0
公務員が格差社会を作っている原因の今の公務員給与システムを

すぐに廃止して変更しなくてはいけません
920ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 21:59:50.07ID:d61axtq30
東大の上位は外資
東大の中位は内資
東大の下位は官僚
921ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 22:00:06.71ID:LobVY0q50
夢無いね
922ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 22:00:17.03ID:dos4eyNh0
>>912
そんなことはない
中国では高給取りだ
毎年5%も国をのばせば高給でも格安だろう
先進国一番の無能ワイロ役人とは比べられない
923ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 22:01:17.55ID:iSVT+SEU0
東大を出ても完了になった時点で年収1300万がゴール。これが上級国民の現実ってやつだ
924ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 22:01:36.67ID:Va6ZDQ+f0
>>907
シンクタンクて広告代理店だろ?
925ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 22:01:47.13ID:b/E98Hrh0
>>916
まあ、それがつまり霞ヶ関なんだよね。
926ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 22:01:49.10ID:TJNz0eTi0
公務員の定年を45歳にしたら人件費が半額になるんじゃね?
927ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 22:02:13.18ID:hZA3j6Lg0
官僚は激務の割には給料見合わないって聞くが
928ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 22:02:28.12ID:pQX1i9BN0
中国って汚職役人を処刑するいい国だよな(笑)
どっかのハナクソ島国と違って
929ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 22:02:45.25ID:gt5YfpmD0
>>878
今は無いよ
930ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 22:02:53.26ID:bFdnoAxr0
こいつらの力不足で衰退してきたと思うと複雑
931ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 22:02:53.67ID:z5h+6EGx0
光陰矢の如しって言うけどさ全くその通りで
人生なんて一瞬で終わるんだよ
どんなに楽しくてもどんなに辛くて
考え終わる間も無く人生が終わる
そんな中で愛国だとのたうちまわりながら
過ごす奴もいれば年収1000万円で
国を鈍する奴もいる
そう考えればどんな悪事も善行も
無になって消えてしまうんだよな
まぁそんな事はないんだけどな
932ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 22:03:02.10ID:dbYU0x5d0
NHKならペーペーでもこの額
933ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 22:03:16.34ID:q0juXsAG0
厳しいのは外資コンサルタントじゃないかな
2年で使えないとなると、あっさりクビになるそうだ
小川アナの旦那のように
934ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 22:03:21.71ID:MAwSl+BA0
>>916
日本学士院?

官僚の主な業務は、
前例踏襲、やってる感の創出、談合、保身、業務再委託、政治家の機嫌取り・・・
935ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 22:03:31.20ID:keArDnGe0
なんで成果関係なくもらえる公務員の給料をあげる?
936ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 22:03:38.71ID:d8BJah960
まあ官僚だからそれぐらいもらっても悪くない
937ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 22:03:47.26ID:iiJDrcLk0
NHKもしてるだろ。
938ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 22:03:47.29ID:2hd55jqC0
コストカット、経営努力という
一般常識の行いを一切せず
東大卒というだけの引きこもりが
まるで大企業役員であるかのごとく自意識だけを
高めた状態に近い
939ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 22:03:52.79ID:Yn/OZGhoO
>>911
問題は誰のために必死に働いてるかだな
940ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 22:04:09.58ID:N3gcRAUq0
いや米国やドイツの官僚と比較しても特別安くないだろ
どこの海外と比較してんだ?
941ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 22:04:22.16ID:xAiLogiv0
やっぱり長時間労働が原因かと。
どんなに優秀でも1日24時間しかないし、睡眠もとらなきゃならない。

あと、金だけなら出先機関や地方公務員の
二馬力で定時上がりがコスパ的に
最強。
やりがいとか使命感とかが
38年続かないと辞めるのも当然。
942ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 22:04:24.95ID:nUjh83ws0
CIA
1948年、ドレイパーの補佐官をフランク・ウィズナーが務めた。
彼はOSSの出身で、国務省やペンタゴンの公式見解を調整していた。
補佐官をやる中で、同じOSS出のエヴェレット・ハワード・ハントと知り合った。
ハントは、当時マーシャル・プランの監督をしていたハリマンの補佐をしていた。
同年、CIA内に政策調整局(OPC)が設置されると、ウィズナーが初代局長となり、ハントは初代メンバーとなった。
ハントの回想によれば、OPCはフォレスタルがつくった。
そしてウィズナーの支持母体にはフォレスタル、ハリマン、そしてドレイパーがいたという。
この3人はいずれも、カーンから日本の概況を説明され、逆コース工作に猛威をふるった。
日本は様々な点で従属したが、基幹産業、とくに石油精製業に大々的に出資させろというアメリカの要求をしぶしぶ呑んだ。
サンフランシスコ平和条約の批准された後はACJに紙面で踊るような動きは見られない。
しかしこれほどACJと関係の深いCIAは健在である。
また、グルーの刎頸の友松岡洋右の甥である岸信介・佐藤栄作らと、吉田茂
およびドレイパーの腹心池田勇人が、日本で権力を振るいながら閨閥を組織し
ている(いわゆる自由民主党の「保守本流」は池田勇人・佐藤栄作の派閥の
流れであり、安倍晋太郎・安倍晋三は岸の娘婿・孫である)。

続、CSIS


売国官僚が国民には知られたくない、日米の歪んだ関係性

日本と米軍の関係っていうのは朝鮮戦争の時にできたものなんです。
朝鮮戦争は1950年から53年まで続いて、その後休戦状態でまだ継続している。
その朝鮮戦争が起こった時に日本の独立の交渉があって、サンフランシスコ講
和条約とか日米安保条約、今の地位協定など、全部戦争の中でやりとりして作
っていったものなんですね。ですから、“朝鮮戦争を米軍は戦う、日本はそれ
を支援する”という形ができてしまい、それを独立後も続けているということになります。
この流れの統一教会なんでしょうね
日米地位協定を解消させましょう

日米地位協定をどう運用するかを協議する実務者会議は、月2回日米合同委員会で行っている。ぜひ解消させましょう
943ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 22:04:25.71ID:mDEu8irs0
これちょっと昔の話だろ
今はまた国家公務員全体が減給されてて給与減ってるぞ
944ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 22:04:30.56ID:t2giS9cF0
優秀なやつにはしっかり金を払えよ。

こんなんだから、優秀なやつが医者とかどうでもいい職業に憧れるんだよ
945ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 22:04:32.63ID:WJEna0x90
>>922
中国の役人の給料は平均賃金の統計データが出てからそれに合わせて改訂されるので
基本的に2年前の平均賃金に合わせてある。
当然、経済成長率10%あれば民間平均より20%低くなる。
日本も高度成長期はそんな感じだったけどね。
946ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 22:04:36.13ID:We7fXZVW0
んー、、、
東大とか出て残業しまくりで最終的にこれでしょ?

そりゃせこせこ天下り先に精を出すわな
947ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 22:04:49.45ID:gt5YfpmD0
>>890
それで成功すると思えばやれば良いんじゃない?
厳しさは公務員の比じゃないさけど
948ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 22:05:11.26ID:zLcrOfR20
>>614
国家官僚より、リッチな市町村でタラタラしてる公務員が問題
949ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 22:05:38.52ID:UNg0eHLb0
>>916
国会議員が自分が優秀なシンクタンクの研究員だと思ってシンクタンクごっこをしているでしょ(爆笑)
それで資料を官僚に作らせて秘書らに装飾させて国会中継でエバって見せて国会職員にゴミ掃除をさせる。

霞が関官僚で答えが出ているね
950ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 22:05:43.09ID:dos4eyNh0
録音されたバカ役人の会話が極めて品が無いらしいね

先進国一番の無能ワイロ役人はこんなものだろう
全員首にして米国から派遣してもらうほうがいい
951ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 22:05:53.38ID:Xwjqwbvh0
>>927
本省の課長になったけど子供の学費やらローンやらで
小遣い全然なくて、休日にパンチョでナポリタン食うときに
ベーコントッピングすら躊躇しておとなしくメガ盛り注文してる
接待?ねーよそんなもん
952ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 22:05:56.09ID:rrfz43HV0
官僚は日本の行政の舵取りだろう、少ないくらいだ
そのかわり、政治家への忖度や業者との癒着は一切なくせよ
953ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 22:06:06.54ID:Yn/OZGhoO
>>940
アメリカは4年間の有期雇用
民主主義国家なら当たり前だけどな
954ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 22:06:14.19ID:mRJWGPrG0
米国の政府職員は安いらしいな
ホワイトハウスの職員の平均は5万ドルだそうな
アイビーリーグ出た優秀な人ばかりだってさ
955ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 22:06:36.31ID:2hd55jqC0
官僚、増税に思いを馳せながら
「俺の給料低すぎ、夢が無い」
他人からの増税で食う夢ってなんだ?

寝て食べるだけが能な
豚が見る夢かな
956ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 22:06:49.27ID:x0JM5Bqa0
>>951
ざまぁw
957ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 22:07:03.87ID:ZL/VP7Qg0
思ってたより安いな官僚なんて激務なのに割に合わんな
958ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 22:07:19.51ID:Xwjqwbvh0
>>956
最高の褒め言葉ありがとう!
959ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 22:07:36.44ID:We7fXZVW0
>>954
日本は愛国とかやりがいとか無縁だからな
どっちかというと何かと叩かれる方
960ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 22:07:47.89ID:Yn/OZGhoO
>>954
行政官が立法業務なんてしないから
三権分立すら知らない土人とは違う
961ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 22:07:48.19ID:VZGFQAg+0
NHKの方が上やんけ
962ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 22:07:52.29ID:UBIw8ZJ20
>>520
冗談じゃない、我々は忙しいんだ。いわば日本経済を支えているんだ。そんな暇はないね
963ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 22:07:57.25ID:MUIrSPGU0
なんかあると国会で突き上げ喰らうし詰腹切らされるしやってられんわな
964ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 22:08:17.03ID:mRJWGPrG0
>>951
脳内課長?w
でも、特定されたなんJ民の官僚もいたからなぁ
965ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 22:08:29.11ID:AeFMTP0n0
>>952
でも天下りはするし・・
966ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 22:08:57.98ID:fbdOW3K00
>>953
逆を言えば日本の官僚組織は硬直化してるよな
967ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 22:09:00.75ID:0NgY5Zeh0
読んでないけど
羨ましければなればよかったじゃんしか書き込まれないスレ
968ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 22:09:06.20ID:Va6ZDQ+f0
>>957
底辺だけどそれは思う
普通の公務員と官僚は分けるべき
969ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 22:09:07.22ID:6hog8lZI0
>>929
そんなことないよ同期が建築業界にいるから裏事情はよく聞く
し高校の頃からの友人はパチンコチェーンで店長やってるがオーナーと接待に連れ回されてる
970ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 22:09:10.13ID:/B+1BBgM0
2倍にしなあとかわいそうだろ
971ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 22:09:48.76ID:0NgY5Zeh0
羨ましんだろ?
努力したんだよ
だからばれなければどんな悪いこともしていいのよ
972ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 22:09:51.74ID:2hd55jqC0
>>970
税収は有限なんだから
末端公務員の給料削って勝手にやれば良い
増税は論外な
973ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 22:09:55.63ID:Yn/OZGhoO
>>970
どこの共産主義の独裁国家だよ
974ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 22:10:28.76ID:0NgY5Zeh0
ほらほらかかってこいよ
羨ましなら書き込み連中
975ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 22:10:52.82ID:0NgY5Zeh0
ワンパターンすぎなんだよ
ウイグルがーとおんなじ
976ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 22:11:00.37ID:Yn/OZGhoO
>>971
いつ誰のために努力したんだ
国民からの血税をくれてやる根拠は?
977ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 22:11:12.40ID:UNg0eHLb0
>>953
党人任用のESと職業公務員のSES(旧GS16〜18級)は違うぞ。
特に理由が無ければSESの任期は10年で最高額は昨年19.9万ドルだった。
978ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 22:11:18.87ID:0NgY5Zeh0
もっと捻った返ししろや
979ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 22:11:19.07ID:VQmBcM6v0
いやまずいでしょこれ
トップで2300万!?
安すぎる…
優秀なのは皆民間か海外行っちゃうよ
980ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 22:11:27.25ID:y7z9YDh00
7万の接待って一般的には超ショボいレベルだけどな…
981ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 22:11:49.42ID:fbdOW3K00
スレの記事を見ると官僚の給料安いって話なのに
書き込みはほとんど官僚の給料高いばっかりだな

実際問題として日本の官僚の給料は特別安くないし
そもそも金が目当てならわざわざ試験受けて官僚にならない
982ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 22:11:57.66ID:0NgY5Zeh0
官僚もそんな低能に擁護されたくないだろ
ワンパターンバカ 
983ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 22:12:26.43ID:pFt5AfpP0
官僚は高くて良いんだよ
階級別れてるんだから底辺公務員が高過ぎるだけ
簡単な試験で公務員になってるんだから平均年収より下で良いんだよ
984ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 22:12:50.86ID:WJEna0x90
>>953
アメリカの官僚は実質的に民間から政府への出向みたいなもんだからね。
もともとポジションに関係のある業界の人が就任して、人気が終わったら元の業界に戻っていく。
財務長官はゴールドマンサックスかシティーから
自動車規制担当はGMかフォードから
エネルギー政策担当はエクソンから出るルール。
985ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 22:13:22.15ID:2hd55jqC0
>>979
自分達で勝手に公務員制度改革して
トヨタ並みに上下の格差を勝手に作れば良いだけ
普通の経営努力もせずに
お涙ちょうだいで給料上がるなら世話ないわ
986ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 22:13:24.85ID:6hog8lZI0
外部から優秀な人材スカウトして官僚にするならどんどん高給やってくれてもいいと思うが
それだと不正も起きそうか
987ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 22:13:37.30ID:mRJWGPrG0
>>980
万札で作った食パンのお土産つきだよ?
988ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 22:13:47.15ID:mdfcQGIn0
本当に国のためになってるならそんぐらい構わんだろ
事なかれ主義のボンクラ官僚は許さんが
989ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 22:14:00.04ID:dos4eyNh0
>>984
そのほうが優れたシステムだね

日本のワイロ馬鹿役人より米国から派遣されたほうがいい
990ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 22:14:27.72ID:0NgY5Zeh0
官僚「税金ウマー どこに天下ろうかな」
991ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 22:14:50.33ID:UNg0eHLb0
>>934
日本学士院なんて恥さらしじゃん。

「次官が准閣僚級の分掌官であるドイツ」において次官と軍の上級大将(OF-9:諸外国の大将)と同じ待遇になっている。
アメリカ軍は大将(OF-9)が副長官(陸海空三省の長官)と同じ待遇になっている。
日本は副大臣、政務官がいるのに統幕長(OF-9)と次官が同等とか言う、国際プロトコール完全無視の頓珍漢で不作法・無礼な国。

日本だと「戦前は陸海軍省の国務大臣が大将だったから」と出鱈目を教えることになっているけど、
「戦前の日本だけの決まり事ではない」のにどうしてそんな説明を教育者はするか?
答えは「軍事的なことを教えると戦争する国になるぞ!」と日本学士院が反対しているからなんだが。
ついでに言えば、これら国際法で衆知させる義務が国には求められているが、無視している。

はっきいって自衛隊の幕長をOF-9としてくれているのは諸外国の温情であり、
逆に災害で諸外国から救援が来たときとか日本は外国軍人に対して非常に無礼なことをしている。
311の時の官房長官だった枝野などその上、暴言吐いて官邸に来るなとか言っているし。
992ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 22:15:02.75ID:MQLS3m310
>>520
突然の美味しんぼw
993ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 22:15:03.84ID:iM1ZclaP0
>>979
志が低くて金に汚い奴ならいらないよ
そんなクズはすぐ中韓に寝返ってしまう
好きなだけ海外の民間企業に行けばいい
994ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 22:15:07.03ID:Yn/OZGhoO
>>977
昔は大英帝領の役人は4年で辞めていって民間で働いてたぞ
共産主義国家じゃないなら甘やかすな
995ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 22:15:28.97ID:WJEna0x90
>>989
賄賂もらう前に利益誘導するから効率良いよね。
996ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 22:15:50.06ID:QRKC8n4Q0
電博なら早慶でも三十前で一千万いくし東大卒なら安いだろ
997ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 22:16:00.11ID:Va6ZDQ+f0
国会議員とかアホばかりなんだから
官僚を高給で集めなくてどうする?
998ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 22:16:20.68ID:KLOB0S2q0
>>927
それはどの業界の誰でも感じることじゃないのか
999ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 22:16:22.92ID:fbdOW3K00
>>979
どこの国でも官僚のトップはそんなもんだ
1000ニューノーマルの名無しさん
2021/03/01(月) 22:16:47.27ID:9i6MCotk0
普通に考えれば高給なんだろうけど、神経すり減らしてこれじゃあ割に合わないな
-curl
lud20250123014649ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1614591887/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【社会】官僚の年収 50歳で約1300万、トップの「事務次官」は2300万円 ★3 [ボラえもん★]->画像>5枚 」を見た人も見ています:
逮捕された熊澤英昭(年収5千万の事務次官)の建てた家が普通の庶民的な一軒家なのは何でなの?
(ヽ^ん^) 「25-35歳の女性募集中です!」(ヽ(●)ん(●) 「男は26-34歳、イケメンでトーク上手、年収450万↑大卒か公務員、身長175cm↑」
【天下り】早稲田の堕落 文科省の官僚が年収1400万円の教授になれたワケ
中国「軍事パレードで350の最新兵器披露!」 北朝鮮「ICBM開発成功!」 日本「ロケット打ち上げ失敗、防衛大臣 事務次官 幕僚長辞任」
【悲報】独身女さん、正論「結婚しろと言われるけど、35歳年収500万円の和歌山県印南町在住の男と結婚するメリットある?独身の方がマシ
【悲報】日本初17歳で大学飛級入学の物理の天才トラック運転手になっていた「研究者時代は1年契約月収15万円食べていけない」
内閣府、新婚生活60万円補助へ 少子化対策で倍増 条件は夫婦ともに39歳以下で、世帯年収が約540万円未満であること ★15 [potato★]
内閣府、新婚生活60万円補助へ 少子化対策で倍増 条件は夫婦ともに39歳以下で、世帯年収が約540万円未満であること ★14 [potato★]
【共同通信】医療費2割負担、年収200万円 75歳以上、首相と山口代表合意 約370万人が対象 [孤高の旅人★]
【テレビ】<元子役のてんちむ>17歳で年収3500万円も…フルヌードの仕事を後悔
内閣府、新婚生活60万円補助へ 少子化対策で倍増 条件は夫婦ともに39歳以下で、世帯年収が約540万円未満であること ★9 [ばーど★]
内閣府、新婚生活60万円補助へ 少子化対策で倍増 条件は夫婦ともに39歳以下で、世帯年収が約540万円未満であること ★7 [potato★]
【調査】年収1000万円プレーヤーの3割「睡眠時間5時間以下」 6割以上が朝8時までに出社 通勤時間中はニュースサイト見る★2
【悲報】年収450万の33歳男性人生終了へ「住宅ローンを組んで不動産投資や!」 銀行「はい規約違反、金返してね」
【社会・貧困女子】院卒バイト35歳(時給は1000円、年収は120万円)高卒に使われる葛藤と老親の嘆きと不採用通知★6
【調査】30代独身女性の約7割 「年収400万円未満の男とは結婚できない」 ★12 [ボラえもん★]
【人事院】国家公務員給与 4年連続のプラス勧告……行政職の平均年収は675万9000円に
【悲報】中国の深圳、シリコンバレー並に栄える。29歳で年収1000万円。秋葉原との差はどうしてついたのか? [無断転載禁止]©2ch.net
【社会・貧困女子】院卒バイト35歳(時給は1000円、年収は120万円)高卒に使われる葛藤と老親の嘆きと不採用通知★4
【社会・貧困女子】院卒バイト35歳(時給は1000円、年収は120万円)高卒に使われる葛藤と老親の嘆きと不採用通知★2
【社会】年収250万円の33歳こどおじ「休みは家でじっとしている。精神的・金銭的に恐ろしくて恋人は作れない」 ★3 [ボラえもん★]
【社会】年収250万円の33歳こどおじ「休みは家でじっとしている。精神的・金銭的に恐ろしくて恋人は作れない」 [ボラえもん★]
「26歳手取り13万円、給料日が来るたび惨めになる」正社員で年収300万以下の女性たちの嘆き★3
ももち結びのおじさん(36歳、慶応卒、某有名電機メーカー勤務)の年収が800万円
【教員】公務員年収トップランキング「教育公務員編」1位東京・多摩市平均年収1161万円48.3歳 ★2
【調査】30代独身女性の約7割 「年収400万円未満の男とは結婚できない」 ★11 [ボラえもん★]
【経済】次の子ども、年収800万円以上の夫婦でも68%が「金銭面で難しい」 東大・ベネッセ調査
【調査】次の子ども、年収800万円以上の夫婦でも68%が「金銭面で難しい」 年収400万円未満だと91%★5
43歳婚活ネトウヨ「20代女子と結婚したい。年収は400万円と悪くないです。」
【社会】「27歳年収250万円の女性に釣り合う男性のスペックは?」という質問に「年収400万」★3 [みなみ★]
【企業ランキング】30歳年収「近畿圏587社」最新推計ランキング 1位はキーエンスがダントツの1800万円超
【結婚】43歳女性「相談所で交際を申し込んでくる男性は年収250万円程度の介護士や派遣社員ばかり。憤りを通り越して悲しかった」★3
【就活】東大生・京大生が殺到!大人気の“コンサル業界”「外資系なら30歳で年収2000万円」「年功序列の従来型企業はオワコン」 [ボラえもん★]
まんこ(31歳)「結婚相手の年収は600万円以上は欲しい。自分より稼ぎのない人と結婚するくらいなら、一人がいい」え?ひとりがいいの?
【速報】40歳で年収500万円なら「あなた、これまで一体何してきたの?」って言いたくなる。(43歳・女性)
【社会】“専業主婦の妥当な年収” 男性の回答「0円」に女性反発…家事の評価をめぐり波紋 内閣府の試算では304万円相当
【財政】「国の借金」、9月末時点で約1039兆円に、国民1人あたりおよそ817万円の借金…来年の3月末までに1143兆円に膨らむ見通し★6
【サッカー】<欧州5大リーグ年俸トップ10>1位はパリSGネイマールの65億円、2位メッシ約54億6750万円、3位ベイル約45億9000万円 [Egg★]
【悲報】結婚相談所「30歳身長168cm年収480万円の独身男性が結婚できるのは、33歳体重108kgの女性です。これが現実です。
【調査】30代独身女性の約7割 「年収400万円未満の男とは結婚できない」 [ボラえもん★]
【教員】公務員年収トップランキング「教育公務員編」1位東京・多摩市平均年収1161万円48.3歳
財務事務次官「正直言うと日本が詰むのは30年前からわかってた。でも対策はしなかった。」
ハローワーク職員「国家公務員です。年収800万円です。求職者に仕事紹介するだけです」←こいつらめちゃくちゃ楽そうだよな
【芸能】「座ってるだけで4000万円!?」をキムタクは選んだ? ジャニーズ事務所「役員のトンでも収入」と体質
古賀茂明「文科省の天下りなんて年収2000万円程度のゴミ。財務省、経産省なら天下りで年収5000万円」
【調査】次の子ども、年収800万円以上の夫婦でも68%が「金銭面で難しい」 年収400万円未満だと91%★9
40代派遣で年収228万円だけど、ゼクシィに登録したら22歳のこんな女とセックスできるってマジ?!
【社会】弁護士激増で稼げない“年収200万円台”弁護士が出現…31歳で食器洗いのバイトに ★2 [ボラえもん★]
政府「 75歳以上で年収170万円以上は医療費窓口負担を2割にする!」、自民・公明「それ今やったら選挙負けるからやめて!」
【悲報】菅義偉首相「75歳以上の年収200万円以上は医療費負担の引き上げをします」 公明党と合意
群馬で高度な詐欺 アダルトサイト見た30歳が「登録完了」の表示で解約料34万払う。その後も騙され続け39回計1124万円余りを詐取★3 
朝日(平均年収1200万円)・鮫島浩「アベノミクスで潤うのは大企業と富裕層だけ!庶民は救われない!」
【芸能】重盛さと美、タレント業は「すごい割のいい仕事」! フット後藤は最高年収3億、小倉優子は今も5000万!?
結婚してる35〜40歳年収500万のオッサンの平均小遣いが「1日 約1200円」という現実についての件
【元農水事務次官長男殺人】「運動会の音がうるさいと口論」「今風のマッシュルームカットでムスッ」 44歳引きこもり息子の素顔★2
【おさらい】加計孝太郎「首相に年一億使ってる」安倍晋三「加計さんへ440億円の血税あげまーす!」←官製談合で収賄罪で汚職事件やろ [無断転載禁止]©2ch.net
【神奈川】当時中学1年と2年の女子生徒に性的暴行か 総理官邸事務所に勤務する国家公務員の40歳男を不同意性交などの疑いで逮捕 [牛乳トースト★]
43歳年収200万円安倍信者の子供部屋おじさんと結婚した嫁がとんでもなく性格悪そう😨
【社会】42歳、年収170万円生活のリアル「両親が倒れてしまったら、生きていく自信がない」 ★2 [無断転載禁止]
【弱者男性】正社員との年収格差350万円…46歳派遣社員、将来年金額12万円の絶望★2 [スダレハゲ★]
ロシア「戦争で平均年収20%アップ! 1500万円の日本車が飛ぶように売れますw」経済制裁って何だったの?
【悲報】トラックの運ちゃん、ブチ切れ「なんで医療従事者だけが感謝されてんの?こちとら週休1の年収300万でインフラ支えてんぞ」
WACKとかいう事務所主催の音楽フェス、100万円のプラチナチケットを発売するも無観客開催へ変更 返金は7500円
俺「27歳です生まれも育ちも群馬ですフット後藤似のブサイクです友達彼女なし童貞です借金300万円です」←これ
近所の人「10年前に事務次官一家が引っ越してきたけど息子は一度も見たことなかった」座敷牢おじさん
年収600万円全国転勤残業月に30時間事務職←これどう?
09:29:15 up 20 days, 10:32, 1 user, load average: 8.75, 8.77, 8.84

in 0.1513659954071 sec @0.1513659954071@0b7 on 020223