◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【北海道】「戦もなく平和な時代が1万年も続き、人々が融和的な生活を送っていた」 函館西高校で縄文文化をテーマとした講演会 [樽悶★]YouTube動画>4本 ->画像>6枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1614421233/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
縄文文化をテーマに生徒が学んだ講演会
函館西高校(佐藤裕之校長)は25日、世界文化遺産登録を目指す北海道と北東北の縄文遺跡群をテーマとした講演会を同校で開いた。道の縄文世界遺産推進室、特別研究員の阿部千春さんを講師に招き、2年生237人が縄文文化の成り立ちや世界遺産としての価値に触れた。
2年生の「総合的な探究の時間」の授業の一環。地域の課題解決に向け、来年度生徒が各自テーマを定め取り組む探究活動の参考にしてほしいと「探究STEP講演会」の第1回として開催した。
阿部さんは約2万年前の氷河期に温暖化による気候変動で生態系が変化して、縄文時代が始まったとし、「生物多様性に富み、人々は農耕をせず、狩猟採集で定住生活を送っていた。戦もなく平和な時代が1万年も続き、自然との共生のもと、人々が融和的な生活を送っていた」と説明。「函館から世界遺産が出ることを誇りに感じてほしい」と語った。
また、同校卒業生で世界文化遺産登録を後押ししようと活動する「縄文DOHNANプロジェクト」の山田かおり代表も来校。縄文をテーマとしたグッズ製作やガイド育成などの取り組みを紹介したうえで「次の世代に縄文文化をつないでいくのは皆さんのような若い世代。登録は後世に価値があるものとして残していくという意義がある」と呼び掛けた。
函館新聞 2/26(金) 9:55配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210226-00000002-hakoshin-hok 戦する余裕がなかっただけだろ
定住するまでは明日の食糧さえも分からない時代だった
こんな教育をしているか?
原始時代の死亡率や平均年齢を知っているのか
確かに平和かもしれないが調味料なくてメシマズだし、子どもも大人もガンガン死ぬぞ
そもそも大規模な集落がどれくらいの密度であったのかね
アイヌの口伝じゃ血で血を洗う闘争の歴史な筈だけど?
例のウソッポイ施設の歴史改竄か?
何なの?
この「原始共産制マンセー」みたいな解説は?
1万年壁が壊されなかったからって今日壊されない保証なんてどこにもないのにね
韓国から渡来人がやってきた時、愚弟縄文ジャップが毛皮をまといこん棒を振り回しているのに呆れて言葉もなかったらしいねw
そんな平和なわけない
殺し合い奪い合いして女は戦利品として性奴隷だろう。
縄文時代に言葉ってあったのか?
家族や近所の人と「どんぐりうめー」とか会話できたんだろうか
人口が増えれば食うものがなくなって争いは起きるよ。
>>1 自然と共生を掲げる左はクマに食われて自然と一体となってくれ。
止めないから。
紛争であって戦争ではない理論かもしれないけど
当時の集落とかは自分とこと知ってる近隣集落のみが世界の全てだからな
集落同士の諍いが大戦みたいなもんだ
近年の縄文神格化は何なのか? 誰が扇動してんの?
普通に遺跡から殺害痕 受傷痕のある骨が発掘されてるのだが
縄文時代の骨から受傷人骨が見つかってます
集落同士で戦争・・・の規模ではないが(国が形成されてないため)
闘争はあったとされてます
それも北海道から
あと、縄文後期は農耕やってますよ
今の学生レベルは
大丈夫なのだろうか?
んな訳ねぇだろ!
アフリカやブラジルの原住民見てみろ
若い女は拐われるし、戦争で殺しあいばかりだぞ
さすが北海道はノー天気な先生がいるなw
法律も警察もないんだから強い者が奪い支配し弱い者が死んでいく弱肉強食の時代だよw
>>22 ないよ
日本列島の先祖は字も書けない言葉も話せないアウアウアー民族だった
現に漢字は中国の文化でしょ?
>>1 >人々は農耕をせず、狩猟採集で定住生活を送っていた。
>戦もなく平和な時代が1万年も続き
狩猟→動物との戦だろ
どれだけの犠牲を払ってでも中国を中心とした平和な国作りを目指すべきですね
>>29 遠まわしに
騎馬民族征服説を言いたいんじゃないの?
で、騎馬民族征服説を唱えてるのは
共産主義や新左翼
血債思想や、窮民革命論
反日亡国論はそれが前提でできた思想だし
>>1 自然災害への耐性が弱く人口が少なかっただけであって、ユートピアではないけどなw
学者は時間や売り上げに追われて働いてないからこうなるという見本
そりゃまだ大陸と繋がっていて、日本海が巨大な湖で日本、朝鮮、中国沿岸部を大森林があった時代だからだろ
資源が豊富で満ち足りてた時代だからだ
むしろ、近隣の集落と水や縄ばりなんかで紛争してるだろ
環壕集落は縄文からだろ
いいね
その縄文人が我々日本人の祖先で、北海道の先住民である事が、DNA解析からも確認されてる
アイヌは14世紀に北方から移住してきた移民で、決して北海道の先住民ではない
🇯🇵日本の少数民族?
隼人
球磨
囎唹
国栖
大蜘蛛
八握脛
粛慎
佐伯
愛瀰詩
毛人
< `∀´>お前らじゃないだろw
┏( .-. ┏ ) ┓
【Monster & 日本の統一協会】
*2011年3月11日
福島原発が爆破した
---
文字を眺めて下さい》
・3/M(夢魔お台場、三菱、日本政府、他)
・11/日本の統一協会(十一)
===
*結論
【311】とは
日本政府&お台場フジテレビ等が
日本列島を癌などの病気にする為に起こした
“6
https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1364394490266492934 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
文字が無い時代だから
単に記録がないってだけだろ
つまり平和だったという根拠もない
縄文時代は稲作をしてないだろ。
人間同士の戦争は無かったかもしれないが、自然や飢餓にやられて大量に死んでたぞ。
>>26 昭和でも否定されてるわ
一部、共産主義者が
信じてただけ
遺跡から戦争の跡も見つかってるのに・・・
「原始時代は共産社会」って幻想、
おれの高校の社会の先生も持ってたわ。
まあ、日教組だったんだろうね
>>45 それが、
縄文時代は逆らしい。
華北平原は海に沈んでた。
だから塩分多くて砂漠になる🐫
>>51 いや、人骨に傷跡が少ないとかである程度分かる
>人々は農耕をせず、狩猟採集で定住生活を送っていた。
銃など無い時代、狩猟は命がけだろう
部族同士の戦いがなかったのかどうか
そもそも生存圏が激しくぶつかる程土地面積に対して人数が少なかったんじゃないのか
定住せずに財産もろくに持たぬ暮らしをすればそうもなるってことではないのか
5000年前に南九州で破局噴火があったから
日本全土影響受けて
殺しあいの食料争奪が起きたはず!
三内丸山遺跡は吉野ヶ里遺跡と比べてトゲトゲしさがずっと少ないのは確かだけど
>>22 ハードウェアとしての人体は5万年前からほとんど変わっていない。脳も含めて。
言語は昔ほど発音・文法が複雑だっただろうと言われている。アフリカの研究で。
「人間は社会的動物であるから、愛する能力も社会に影響される。現在、愛に悪影響を及ぼしてるのは高度に発達した資本主義である」
エーリッヒ・フロム
石槍と棍棒なら、イノシシと戦うだけでうっかり負けたら死ねるぞ。
もちろん熊相手なら間違いなく殺される。
この世界は平和と呼べるのか?
食料関連で争いは生じるだろうけど戦なかったと証明できてるんか?
証明出来てないのに適当抜かしてないか。
>>58 刺し傷じゃ骨に残らんでしょ。
というか、骨折跡なら太平洋戦争時代の遺体より縄文期のほうが多いと思うけどね。
>>33 そもそも言葉と文字は違うぞw
モンゴル帝国は、文字を持ってなかったがあれだけの大帝国を築いた
アウアウアー言いながら宋や各イスラム、ヨーロッパを滅ぼしていったわけじゃないw
どういう🇨🇳中国9000年の歴史w🐫
古代海中都市?🧜♀
>>33 これ、縄文時代やで
中国だってほとんど文字ない時代やで
中国で甲骨文字ができるのは、
日本では縄文のお終いぐらいの時やで
縄文後期
このころになると原始文字として
紐が使われたっていわてる
>>69 刺し傷ならその刃物が骨を削った跡
打撲なら凶器の形状
いろいろ分かるんよ
ペストや天然痘でバタバタとなす術なく死んでいった暗黒時代です
>>60 闘争はあったといわれてる
人骨から
争いでなくなった人骨みつかってるから
>>74 で、縄文期の遺骨は骨折跡が少ないの?
ウホウホやってる時代の人間が、死ぬまで骨折しないなんてありえないと思うが。
うーん、平和ってなんだろう
自然との戦いだけなら平和?
集団戦闘をしなければ平和?
縄文時代の生活はあれはあれでキツかったと思うぞ
>>78 むしろ足折ったら死ぬしか無さそう。集落まで帰れないでしょ。
縄文時代なら食人が普通、歴史ごまかすんじゃないぞ、海外でもバイキングは、戦いに勝つと相手を食ってた、カニバリズムな。
巨大縄文遺跡が東日本に多いのは狩猟採集生活に有利な気候だったからで、
人口も西日本を圧倒してたようだな
だから朝鮮からやってきた征服者に簡単に締められちゃったんだね
>>69 受傷人骨といってね
その傷が自然でできたものか
争いでできたものか分かるんだよ
槍とか弓で亡くなってたら
そりゃ争いだわな
>>80 だよね。
つまりその骨折跡が、闘争が原因なのか事故なのか区別が付かないってこと。
愛媛県の上黒岩洞窟からは、
骨で作られた武器が腰に刺さったとみられる骨が出土してます。
時代的には、縄文前期とされ、そのころから戦争があったことがわかります。
結局、なにをどうしようと人間の歴史は苦痛だらけなんだよね
生まれてきた時点で負け組
働いてない40代の俺が食う寝る遊ぶの3連コンボ決められる今の時代の方が平和だわ
>>1 縄文人の平均寿命
男性31.1歳、女性31.3歳とされました。当時は大変厳しい時代だったのです
https://www.city.toyama.toyama.jp/etc/maibun/kitadai/j_kouza/kouza-21.htm DNA解析よる「水田稲作」に係る水稲の源郷は「長江下流の江南地方」とされ、
その伝達経路は中国から日本への直接ルートとされる。朝鮮半島に存在しない
中国固有の水稲が日本で出土
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A8%B2%E4%BD%9C 韓国兄さん!←嘘
>>78 まぁ少ない事は少ない
てか弥生に入って、一部で急に増えだすとかだったかな?
>>84 その受傷人骨とやらは闘争がない時代だったと言えるぐらい少ないのか?
少ないなんて聞いたことないけど?
はっきりわからない時代の事を、さも確定してるかのように語るのは良くない
狩猟採集で暮らすにはこの国は宝庫だったろうなあ
稲作が始まるまでは集落組織も大きくなりようがないから
ごくこぢんまりとして諍いも少なかったろうね
小競り合いはあったが概ね平和であった…大陸からアイヌが侵入してくるまでは
>>92 そら骨の傷判定すら知らんのだから、少ないかどうかなんて聞いてるわけないだろw
弥生人(ネトウヨの祖先)が侵略してきて
地獄になったからな
>>83 弥生人は朝鮮民族ちゃうで
中国南部の人
なぜなら、朝鮮人は下戸遺伝子もってなくて
同じ下戸遺伝子もってたのは
古代中国南部地域の人たち
縄文時代の人口密度はニューギニア山地の1/5だぞ。戦争どころか、ろくに他集団に出会えない。
>>22 ドングリより栗のがうめえから植えておくべぐらいは言ってる
>>97 縄文集落の墓から
弥生人の骨が見つかってるから
共存共栄してたんじゃないかとも
いわれてる
狩猟の縄文
農耕の弥生
住み分けができてたから
>>79 🌐世界平和と言えば
🇷🇴創価学会だろ!w🙏
1300年ごろからアイヌが来てころしまくったんだっけ?
>>77 そうなんだね
人間同士交われば必ずあるよね
まあその規模によって犯罪なのか抗争なのか分かるだろうけど
>>1 戦もなく平和な縄文
身分もなく平等な縄文
戦後サヨク思想が全開のねつ造で草生えるわ
こんなのにアイデンティティを委ねる東日本カッペ
貧しすぎて略奪すら起きなかった。飢餓や自然災害でバタバタ死んだ
とちゃんと教えとけ
>>96 知らないから聞いてるんだけど?
できれば根拠のソースも欲しいな。
まさかテキトーに言ってるんじゃ?w
よく分からない昔のことをさも知ってるように語るのは、朝日新聞だけで良い。
古代考古学は、当時の人間の生活状況の推定はまだしも
社会についての考察は材料も少ないのに飛躍が過ぎるって感じるわ
>>99 狩猟は、あまり定住はしない
獲物と一緒に移動する
だから狩場あらそいとかが
あったんじゃないか?っていわれてる
MMOゲーっと一緒だね
>>110 そうだろうな。
このスレでもそれっぽい人がいるし。
>>52 狩猟採取は移住するが、小さな子供は置いていくしかない。これが定住になると人口爆発。
まず戦の定義からはじめないとな
原始的な弱肉強食の世界を平和で融和的な生活とするならまぁ間違ってないんだろうけどさ
狩猟採集の時代はは財産の所有がないから争いはおこりようがないんだよ。
財産の所有制度が悪。共産主義マンセー
>>108 調べりゃいくらでも出てくるけど・・・有名なの松木武彦とかかな?
国が存在してないから
厳密には戦争はなかったでしょ
でも集落同士の争いはあった
殺し合いもしてる
>>3 これまでに発見されている縄文人の骨には殺傷跡が殆ど見つかっていないので、抗争も殆ど無かったと考えられている
いや、大昔のことはわからんだろ
何勝手にイメージ作ってるんだよ
オホーツク人となんとか人とアイヌ人とで勢力争いして闘ってたろ
>>80 骨折は現代人もするし、むしろ骨折後その人が生き延びる事ができたかどうかは大事だよね
即死の場合は治癒痕が全くなく数日して骨折が原因で亡くなった場合は炎症の痕が骨に残る
何年か生き延びた場合は骨がくっついたりくっつこうとした痕跡が残る
生物多様性に富み戦もない平和な時代?
部族とか集団同士の抗争はあっただろうし人間の狩猟圧で滅んだ動物だっていただろ
いい加減なこと言うなよ
>>117 当時は女が財産だろ
女を奪いに他集落を襲うとかあったはず
人間なんて大昔から現在までやるか殺られるなんだよ戦争放棄なんて、バカの骨頂。
文字も文献も無いのに良く解ったなw
好みの妄想は漫画の授業かよ
シャケが上ってくる川の利権をめぐって殺し合い。
これが、縄文時代の戦争原因。
原始的な戦いって石を投げあったりとかそんな感じでしょ
食べ物奪いあったり盗みあったりとかそういうのは普通にやってたと思うよ
動物や子どもと同じで
農業が存在しない時代だしな
常に飢餓との戦いで、そもそも戦争をする余裕が無かったと思われる
狩猟生活の時期なんて、近隣集落との武力闘争がメインじゃないのか?
そりゃあ近代兵器を使った戦争は無かっただろうが、手製の武器を使った血みどろの戦争が
無かったとは思えん。
オイシイ狩場を失ったら集落全員が餓死する運命なんだから、命がけで外敵を排除するよ。
そうだよ
だから半島からきたチョン族にたやすく蹂躙されたの
そしてネイティブジャップを屈服させたチョン族の長は、日王を名乗った
食人カニバリズムなんて、世界中で確認されてる、きれい事じゃないよ。
勝手に美化して適当な事を吹き込むなよ
人が集まれば争いが起こるのは必然だぞ
>>133 だからこそ
狩場が誰のものかって
争ったんだろうって言われてる
縄文集落には栗や胡桃や麻が植わってた跡が見つかっているから
農耕とまでは言えないけど栽培はしてたよ
集落間の争いあったと考えるのが普通なのに、何で平和な時代1万年って思考になるんだろ
>>134 そもそも人口自体が少なく、集落自体が出会わなかった可能性の方が高いw
東洋鬼子徳川日本政府が平和でした北海道を侵略しまたと聞きました。
語尾にウホって言っとけば和むからかな(´・ω・`)
モンゴル語は
日本語に近いんだよな。
距離が離れて単語変わっちゃってるけど、
単語入れ替えるだけでモンゴル語になる。
まあ北朝鮮も、建国から60年以上、(国内で)戦もなく平和な時代は続いているね。
>>140 大昔はほんとにそれが通説だったからなあ
ギリギリの食料採集だから余剰食物なし
ゆえに貧富の差も戦争もなし
ってな展開で
最近ではかなり否定されとりまするが
>>146 黒曜石の分布から大陸との交易があったことまではわかってる
>>134 動物なんか狩場の縄張り争いで殺し合いしてんのにね
狩猟民族なんか農耕民族を襲って略奪してきたのが歴史だし
雌取り合って殺し合いの世界だろ
集落同士の対立とかいってるやつは
想像力がまだまだ足りない
オマエラ一重の祖先の朝鮮人が来るまで日本は平和だった
>>151 長野県の黒曜石が青森とかで見つかったりしてるしな
>>149 正解!
歴史に変な赤い思想を織り込んでくるから
歴史のヘンテコ解釈に発展する。
>>155 縄文人も弥生人も
朝鮮民族とは関係ないから
>>150 ばらけ具合によるんじゃね?
東北とか、今でこそ住みにくいが、当時は森の木のみがあって豊かだから繁栄したと言われてるし
北欧のバイキングなんて食糧が無くやると戦いをして、敵を食うのがたった200年前までやってたらしい、それだけ食料事情が悪かった。
>>156 複雑な火焔土器の意匠もかなり広範囲で共通してるからちゃんとした交易ルートは存在したのだろうね
>>142 良い狩場は少ないよ。
今と違って道路も港も整備されて無いから、安全に寝起きできる場所から近い狩場となると
メチャクチャ少ないと思う。
そもそもの「安全に寝起きできる場所」からして限りなく少ないし。
何しろ生産しないので圧倒的に物不足。殺して分捕れが基本だろ
まあ、富の蓄積が無いなら
基本、その日暮らしで争う必要も無かったということなのかな
>>164 狩場って少ないから
どうして良い狩場を目指して移動する
これは狩猟民族の定めといってはいい
鏃が刺さった遺体とかも狩猟時の事故だと考えられている。ニューギニアの戦いはオロ州が主な舞台だが現在の人口密度は5人、縄文時代は最も繁栄していた時も1人だった。縄張り争いが起こる程、他人に会えない。
狩猟採取って一日中食い物を探して歩きまわるらしいよ。ニートは即餓死。
>>168 そうでもない。医療なんてなくて簡単に死ぬので食料に困るほど人間は増えて無かった。
文明化が進んで安定した食料を手に入れるようになって初めて人間同士で奪いあうくらいの人数に増えた。
原始共産制にドリーム持ち過ぎだ
1万年前の人だって死の概念が分かればシャーマンはいたはずだし
シャーマン利権を妬んで一度や二度は富岡八幡宮事件みたいなこと起こしているはず
>>169 逆じゃね?その日暮らしだからこそ狩り場や水、嫁取り怨恨で直ぐ戦闘でしょ
>>167 どっちかというと漁場や森だとは思うけど
・・・そもそも縄文時代の骨に他人が付けた傷が少ないのは確かみたいだからな
無いわけじゃないが、圧倒的に少ないと
こういう「昔はよかった」的な思い込みって、なんか名前ないのかな。
俺はエデン幻想って呼んでるけど。
縄文人が、先にいたのに、アイヌが 先住民という矛盾
>>138 遺跡も残らないような集団での殺し合いはそれこそ多数あっただろうね
ただ農業がないと大規模な集団が成立しないから、痕跡が残る規模の戦争が無かったってだけかな
あらゆることに争いを見出す天才の人類を甘く見過ぎでは
狩猟だと不安定なその日暮らし
領土争いなんかしてる場合じゃないからかな
今のメキシコ中南米の世界だよ
部族で殺し合いが基本
>>185 しかし、狩場争いはあっただろうって
いわれてる
>>171 狩猟じゃなく、採集や漁場だろ?
そもそも出生率とかで人口が圧倒的に少ないんだから、土地に対して人が過小だった可能性の方が高くね?
日本って結構実り豊かよ
結局長期に蓄積できる物(穀物)が富で
それを溜め合う、奪い合うという事なんだよ
腐ってしまうものが沢山あってもしょうがないし
>>180 懐古趣味とかノスタルジーとか?
最近だと戦後の昭和も生々しい記憶が減退して美化が始まってる観がある
>>149 赤い思想なら、縄文文化を卑下するんじゃない?
マンモス一頭の肉があっても
食べきれないから皆で分け合うしかないだろ
米は倉にいれて独り占めだ
平和な時代が一万年も続いたのにろくに文明も発展せず
いや平和が続いたからこそ発展が不要だったのか
縄文人は一万年も戦争せずに平和に暮らしていた!
なのに現代人はなんて野蛮で劣化している民族なのだろう!
現代人も縄文人を見習って平和に暮らそう!戦争反対!自衛権反対!
武器を棄てればみんな優しく接してくれるはず!
って歴史を曲解して言ってるだけ。
平均寿命は30歳とかじゃなかったっけ?
それでいいの?下天の内もくらぶれないぞ
>>194 赤い思想は
騎馬民族征服説とってるから
縄文人は善じゃないといけない
ない訳ないだろ
アウストラロピテクスなんて共食いしてたんだし
みんな平等だってのが幻想
狩りが上手いヤツも居れば、コツコツ採集するのが得意なヤツも居る
そういうのが苦手なヤツも絶対に居る
面倒だってのは得物の蓄え有るのやら木の実を蓄えてるそういうのから略奪した方が手っ取り早いってヤツが絶対に居たろうに
縄文時代の、武器で殺されたらしい骨を調べた結果、
・上からの角度で矢がささる
・後ろから矢がささる
・鋤や石斧で殴打される
ってことがわかってる。
・木の上から矢で撃たれる
・待ち伏せして背後から襲われる。
・正面戦闘は石斧で
ってのが当時の戦場
縄文時代も栗の木の品種改良してた
田んぼは無くても、農業はあつた
むっちゃくちゃやな
学のない発言するなよ
こっぱずかしい
戦するほど人数おらんしな
10人くらい争ってても戦言わんやろ
生物の本能や人類の歴史から考えたらなんか違う気がするw
まだ知能がそれほど発達してなくて大規模な争いが怒らなかったとかかな
>>193 関東大震災のころなんてどさくさに紛れて
軍隊が大杉栄を女と6歳の甥を一緒に拉致って
裸にして井戸の底に埋めてるのに
日本の軍隊は虐殺なんかしないとか言い出してるやつおるからな
つーーーか
縄文時代であろうと、優勢遺伝の淘汰は必要で時代にあわせて争いが起きないと遺伝子の劣化が起きる訳だけど
そこは無視?
野生動物も必ず争いが必要。
縄文人って米食べてなかったの?
どうやって生きてたの?
>>212 チョンが混乱に乗じて井戸に毒を入れたり火事場泥棒や腐女子強姦などの犯罪をしたのを軍隊のせいにするなよチョン
>>193 昭和30〜40年
粗大ゴミは川や山に捨てるのが一般的
下水道は一部地域のみ、トイレは汲み取りが普通
一部幹線道路以外は未舗装、雨が降ればドロドロ
列車のトイレは基本的に大小関係無く未処理で線路に撒き散らす
入浴は2日に一回で清潔な人扱い
煙草の吸い殻は道に捨てるのが普通
列車内でも痰を吐く
>>214 >縄文人って米食べてなかったの?
>どうやって生きてたの?
どんぐり、さかな、いのしし、貝
なんかを食べてた。
貝がとれる海岸なんかは、戦場になっただろうね。
自然の恵みにたいして人口が少なかった と言うことなんかなあ
>>201 確かにw
「人の寿命って50年くらいだよね」っていうのは現代人からすると物足りなくても縄文人からすると随分長い
日本の中世の戦争ばかりの中の50年と戦争はそんなになくても環境が厳しい中での30年ってどっちがいいんだろう
昭和に流行った「原始共産制」かよ
全教系思想だよな
>>214 稲作を知ってても
ずっと稲作をしなかった地域が多かったのがわかってるから
稲作の重労働より
狩猟採集の生活で十分生活できたと思われる
どこかで転換点があったのだろうが
狩猟採集時代→殺戮の時代(おうし座の時代=争いが絶えないから)
農業時代→大規模集団化の時代(うお座の時代=魚が群れを成す様子から)
情報時代→人々が平等・公平になる時代(みずがめ座の時代=水面が平らな様子から)
そもそも戦う理由があんまりない時代だからね
争ってまで得られるようなものも少ないし
「何もない」が平和につながるって皮肉
>>98 北方から日本に渡ってきてから下戸遺伝子が増え始めたんだろ。華南人みたいなブサイクと一緒にすんな
これから平和な地球で有り続けるなら、中国とロシア、上下朝鮮をぶっ潰す必要が有る。
田舎の高校生なので騙せると思ってこんなことやっちゃうヤバさ、、
東京の中高一貫進学校でやってみろよ、突っ込み騒然でシラケるぞ。
戦が無いというは完全に嘘だけど、まだ人口が
少ないうちは争いは少なかったかもな
平均寿命も低いから人口増加は抑えられていた
だろう
狩猟民族にそんな事はないやろ
食料は耕作しないと常に足りない
縄文全盛期で30万弱しかいないから戦のしようがないよね
時代が全然違うから比較にならないと思うけど1万石の領地を持ってる大名は250人の軍役を課されたから縄文だと7500人の軍人がいることになるんだよね
しかもその7500人は日本全体に散らばってるし当時は鉄器もないから、もし戦をしても十数人くらいで牧歌的な小競り合いしか起こらないでしょ
>>221 ポル・ポトみたいにならなきゃいいけどね
>>111 はああ? アイヌとかアムール川流域の民族とか定住生活だろ
>>1 原始共産制は異論も多いだろ。
サルの群れだってボスが居て雄猿内や雌猿内の序列もあるし、争いも当然ある。
「身分」とか「戦争」って大掛かりなものになってないだけで
その前段階の「序列」や「争い」は普通に有るんだけどな。
野生動物なんてドキュメンタリーどころか
その辺猫だって野生は生か死かの世界だろ
縄文時代にも黒曜石で鋭利な矢じりを棒にくくりつけて立派な武器は存在したんだよね。
狩猟以外には使われなかった証拠は有るんかね?
原始共産制うんぬんというか
これは最近の研究でも
弥生時代の戦争の後が苛烈で
縄文時代にはほとんどないから
まぁホームレスがとなりのホームレスのうちに殺し合いしてまで盗みに入ることは
少なないしましてや集団でたやらん
>>214 北海道の縄文人はトドやアザラシが主食だ
でもこの時代に生まれたかったな
今は無駄に長生きしすぎるし、恵まれてると言っても他人の発明にすがっているだけで達成感のかけらも感じない生活
生きてても死んだも同然のような状態で無駄に生かされてる感じ
農耕の始まりが貧富の差の始まりとは言うけど、紛争が無かった訳じゃないだろう
>>224 本格的な戦争とか戦いとかそういうんじゃなくて、
やんちゃな小学生や中学生が他校の生徒とたいした理由もなく喧嘩したりするじゃん
人間の本質なんてそんなに変わらないんだから仲悪い集落同士もあったと思うわ
仲良い集落同士もあったと思うけど
農耕牧畜によって食糧の保存ができるようになるまでは国家なんて生まれようがないんだから、戦争なんてものはできっこないんだよ
大和民族って北はアイヌから南は南溟まで侵略しまくりの好戦的なミンジョクだからなあw
まあ今の日本が平和だなぁみたいなことでしょ
人々は争ってるわ!っていえばいえるけど
現代の高校生にとっては
戦があるかないかよりネットがあるかないかのが重要と思う。
狩猟採集の縄張りを巡る集団同士の争いはありそうだけど
アマゾンやアフリカの狩猟小数点民族はひろーーーい土地があっても子供や若い娘を拐うし、戦争もしてるけど、、、、、、
まーた見てきたようなフェイクで自己マンセーしてんのか? それだけコロニー相互関係がなかったという事で、平和は鎖国が一番という・・・
てか、戦争ないとか、どんだけお花畑なんだ。
紛争が少ないのは、大陸じゃないからというだけの理由。
単純に記録がないだけで
部族間のメシの奪い合いくらいは
あったんじゃ?
小さな集落の中でさえ争い事が絶えないだろう
普通は
大昔から殺し合いだよ
人類は
人口密度の関係で紛争起きなかっただけ
生きるのに必死で人を増やす余裕もない
>>243 心理学者が、今も狩猟採集してる部族と、億万長者を調べたら幸福度はさほど変わらなかったらしい
人間の脳(心)はほとんどが狩猟採集時代の進化によって作られたから、獲物を探して野山を駆ける生活が幸福と感じるように脳が出来てるんだって
現代生活がうつ病患者を大量生産するのは当たり前
単に大規模の人口を維持できるような食料が確保できず
人口密度が低くて争いが発生しなかっただけじゃねーの
野生動物と同じで
日本人(縄文人)がドングリ拾って食ってる頃にエジプトではピラミッド建ててんだからな
縄文時代は傷付いた人類の骨が発掘されないので、戦争はなかった、、
↑
弥生の埋葬の文化と違って埋葬の文化が無かったから、人口が風化して無いからでは?
高校生を嘘で騙すのは良くないと思う
平和な時代でも殺人は起こる、当時は法律という概念はない、法律がある今でも殺人は毎日起こる、日本は他国よりは少ないと思うが
縄文時代の貝が採れる海岸は、
戦略的価値ハンパなかったろうな。
貝を巡って、戦争してただろう
遠くの集落からの若い生娘の奪い合いが起きないと遺伝子が濃くなり、
奇形ばかりになると思うけど。
ユートピアのように、みんなニコニコ
私はあの集落へ行きます、ハイ若い娘さんいらっしゃい
順番にこの漢と仲良く暮らしなさいね、
とか、こんな事やってたのか?
>>259 あれは古代エジプトが凄すぎるわ
2500年くらい前にヘロドトスがピラミッドは奴隷が作ったって書いたころは
もうすでにピラミッド建設からおなじ2500年くらいたってるからな
>>263 自分も一番気に入らないのはそこだな
子供を騙すな
お花畑的発想やな
人間には差別や争うDNAが組み込まれとる
戦もなく平和なんてあり得んよ
>>6 アイヌは部族同士で殺し合いやってた記録が残ってるけどね
文化が残虐なのよアイヌは
農耕の時代が始まり貧富の差が生まれ
人を物として所有する考えである
奴隷制度ができたのは確実だけどな
>>260 殺傷と思われる人骨は発見してるから
少し違う
死ぬにしろ
事故と殺人と争いと戦争は違うからね
常に生存が厳しい状況だろうに嘘を言うな
自然は人間より強いし無慈悲な強敵だ
奴隷社会っていうのは弥生からだよね
農耕以降は悲惨な人間社会だったと思う
1万年も平和が続くわけねえじゃん
ただ1万年の間の記録が残ってないだけ
戦争は無かった、
殺しあいは頻繁にあったでアンサー?
>>278 縄文は平和の文化だから殺し合いもなし
ただ狩猟文化の時点でのちの殺し合い文化が素養は出来てたように思う
女の取り合いだけで殺し合いだろ
美女なら100人は死ぬ
>>1 争いはあったと思うぜw
まあ、はっきりしてないし構わないだろうけど。
ただ、本来歴史の公演のはずなのにへんな平和主義っぽいもの持ち込む発想は俺は好きじゃないかな。
>>127 殆ど見つかってないにつけるレスが見つかってますよとは論理的思考ができない奴
縄文時代の出土品みたらわかるよね
デザインも優美にとんでて平和を感じさせる
弥生はデザインも退化し奴隷を象徴するような怨念のこもった出土品ばかり
>>288 女性はどうしてたのか?
同じ集落で親戚同士で婚姻続けてた訳?
縄文犬という犬も飼ってたんだもんな。複雑な土器も作ったり
狩猟が失敗しても貝や魚が安定して食えるのは大きいな
ただ火山や巨大自然災害、そして大陸からの侵略、また人口過多だろうな、決死で海を渡り移住を余儀なくされたのは
単に人口が少ないだけ
集落単位の争いを戦争って言えないから戦争は無いって都合良く言ってる
人口が増えたから動員出来る兵隊も多くなって戦争って言うようになっただけだよ
なんで学者や先生ってこんなバカが多いやら
チョマトー(血の沼)とか地名にいくらでも残ってるだろうに
>>3 あったはず。
戦で傷ついた骨とかも出土してたんじゃないかな?
縄文時代は戦がなく平和だったってw
こういうのをお花畑っていうんだよね
人口が少ないから集落同士の揉め事が起きても
片方がどっか遠くに逃げればしばらく会うことはないし
全面戦争や殲滅までいかなかった
単純に気性の問題だろ
好戦的とか平和的とかの分類はできるよね
土人VSヒグマ、土人VS土人は単なる生存競争だから戦と見なさないと明治政府が決めた
小競り合い程度で終わる小規模な集落しかなかっただけだろ
まず毎日食い物探しで終わるんだからな
ケンカしてたらそれだけで飢えてヤヴァイ
縄文時代には、稲作と鉄は伝来していた。
日本で見つかった最も古い鉄器は、縄文時代晩期、紀元前3〜4世紀のもので、九州の石崎曲り田遺跡の住居址から出土した板状鉄斧。
鉄器も稲作農耕の始まってた。
鉄器は当然、武器にもなるわけで
ユートピア思想が一番危険
アフリカから産まれた人類のグレートジャーニーは戦の繰り返しなのに、、
日本にたどり着いた人類が縄文時代に争い遺伝子が消えて突然ユートピアを形成したのか?
残虐じゃない民族なんていない
いたら滅びる
世の中そういうもの
小規模戦闘は戦争じゃないから平和でーすみたいな感じか
国家が存在しないんだから戦争と定義できる抗争は存在しない
騙しのロジックだよね
戦は無かったかもしれないが、生きていくのは大変だったんじゃないか
そんな牧歌的でほのぼのしたユートピアみたいなわけないだろ縄文時代って
>>286 「抗争があった」に「殆どなかった」と反論レスするのも同じだろ
弥生の環濠集落の特徴が際立ちすぎてるんじゃないだろうか。
それに比べれば縄文は平和だったと。
虐めとかレイプとか虐待とかの日常でしょ
弱い者は強いものに媚びて暮らしてたと思うよ
猿山の猿的な
縄文人は歴史コンプレックスの東北人が
大和文化に対抗して作り上げた妄想ユートピア
>>277 逆に縄文の生活スタイルが一万年も続いたのは、
その生活様式が当時の環境に合っていたから
殺傷人骨の少なさや、黒曜石や翡翠など交易の証拠の方が多いところからして
戦うより協力した方がいいとされてた時代だと思う
酸性土壌だからきちんと埋葬された遺体のさらに一部以外は分解されて残らないだけでは?
ジャレドダイアモンド博士が国家が無い時代の殺し合いによる死亡率は
(WW2で総人口の1割以上が死んだ)20世紀のソ連やドイツより高いって著書で書いてた!
世界の先史時代でも文明と戦争はつきものなので、日本だけ縄文が弥生よりも残虐だった
となると、どうしてかという質問に答えないといけなくなる。
縄文時代はまだ、ニホンザルのような、縄張り争いをしていたと思う。
>>316 そのジャレドダイアモンド博士という方は何を根拠にそんなことを言ってるんですか?
>>317 文明が起きている頃は先史時代とは呼べないのでは?
>>316 ゾマホンとか、白人が来る前のアフリカは平和だったとか大嘘ついてるよな
宇梶の母親もアイヌは平和で男女平等だったとか大嘘言ってる
15世紀にカムチャッカ半島から侵略してきたアイヌ民族を否定してるのな。まあアイヌは蝦夷の民族を三つ四つ滅ぼしてるから避難されてもしてから仕形なし
>>321 白人によって直線的な国境が引かれ、民族が分断され
交易などの往来を国境によって阻まれて以来
アフリカは暗黒大陸になりました
>>316 本当にそうだと思う。
アメリカのドキュメンタリーとかアマゾン奥地の本当の原住民とか取材しているけど、
誘拐当たり前、その為の集落同士の仕返しの戦争も当たり前、相手の生首は勲章として集落の入り口に飾るとか、落とし前に豚をプレゼントで手打ちとか、
法律が存在しないから武力、腕力も生きる道のひとつ。
縄文時代は平和で幸せだったとか傷付いた骨が少ないと言う曖昧な根拠だけなんだよね。
>>320 文字の使用は必ずしも文明の必要条件ではない。
狩猟時代だから一日中飯の為に費やすから戦なんざしなくても毎日が戦だったんだよ。
こいつら本当に今の価値観しか見てねえよな。
自分の知らないことや都合の悪いことは見ないのがリベラルや左翼の特徴だな
未開で文字もない世界がどういうものか想像もしない
人間の歴史なんて文字のない前のことは何もわからない
でも人間の歴史を見れば想像は付く
野生動物や途上国の状況を見ればどういう世界か想像できないのがおかしい
>>322 それから本土人、いわゆる和人は、在来の縄文人が弥生時代に大陸から渡来した人 たちと混血することによって成立した。
一方、アイヌはそうではなくて、縄文人がほ とんどそのまま変化をしながら成立した。
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/ainu/dai5/5gijigaiyou.pdf 政府有識者懇談会(p2)
そもそも日々の飢餓と災害と病気による死亡率が桁違いで寿命が三分の一くらいだし、
何のサバイバル技術も無くヌルい暮らしをしてる現代人がいい時代みたいに語るのは大間違いだと思われる
人口密度が低いから争いは起きにくかっただろうけど、集団間の争いが全く無いかといえばそんなことはないだろ
>>297 アイヌや沖縄人みたいに怠け者で血の気が多かったんだろうな
蝦夷地は北教組という主義者による洗脳機関と
北海道新聞社という主義者のプロパガンダに汚染されています
「やれやれ、今日もまたコオロギの佃煮かい
あんた、お隣の旦那さんを見習いよ
この間のイノシシ狩りの時だって先頭きって罠に追い込んでいったっていうじゃないか
あんたときたら後ろでウロウロしてるだけ
配給の肉だけじゃやっていけないんだからね」
「・・・このアマァ!誰のおかげで食っていけてると思ってるんだ!」
こんなケンカもしょっちゅうあったんだろうね
そもそも人類が脳を発達させたのは非力な筋力をカバーする為に
様々な動物や同族との争いで勝つ為だろうが。
縄文人はそれが突然消えたのか?
仕事も私生活も親戚とか部族のなかで生きていれば、いまだって縄文的だよ。
弥生ってのは、はじめは部族社会だったけれども、のちに首長が生まれたと考えられてる。
それは「見えないもの」を頭のなかで想像しないと成り立たない社会的つながりだよ。
そこで宗教が出てくる。
>>336 マンモスやオオヘラシカが消えた温暖化した日本列島で
その脳を土器を使って、どんぐりのアクを抜くという
ことに使ったんんですよ
戦ったところで、絶滅したマンモスは戻ってこないし、
協力して新しい生き方を探った方がいい
教師がアレな系だと高校生レベルならすぐ感化されちゃうよ。ひねくれ中二病患者歯科抵抗できない
よく分からないのだが縄文人と弥生人というのは生物的には同じものなのか?
単に文化レベルが弥生人の方が高いというだけなの?
縄文人はネアンデルタール人で弥生人はホモ・サピエンスとかはない?
>>339 さすがに、この水量が豊富な日本で稲作もしてないのに足りなくなる事は無いんじゃね?
>>1 アマゾンのジャングルでは今も戦っているのに平和なわけないわ
4万年平和が続いたのが
縄文時代、アイヌやクマソ
蝦夷なども平和に暮らしていた
そこに朝鮮人がやってきて
朝鮮流の国が作られた
縄文が最高
人口少なかったからなー
農耕始まってからだな人が争うようになったのは
>>343 ないです
ネアンデルタール人の遺伝子はホモ・サピエンス
にも取り込まれています
その中でも縄文人は世界でも最も古い遺伝子を持つホモ・サピエンス
弥生人もホモ・サピエンス
縄文人は当時の日本の環境に最も適した生活をしていただけ
文化レベルとか、文化に優劣はありません
>>343 縄文人と大陸渡来人が混血したのが弥生人
>>347 アマゾン奥地の原住民は狩猟民族で未だに集落同士で戦ってるよ。
>>346 それはさすがに無知というか、数十年以上前の古い情報しか持ってないのを知ったほうがよい
現在の考古学的成果では縄文人が北部九州で水稲栽培を始め、それが広まって弥生化していったのは疑いない
半島から弥生人が大量にやってきたというのは既に過去となった考え方
渡来人が大量に入ってくるのは古墳時代以降のこと(もちろん時代によって波はある)
>>346 4万年も続いていません
旧石器が数万年、縄文は約1万5千年
集落どうしで非力な女性の奪い合いが起きないと親戚で子供を作り続けると劣勢遺伝子が発現して滅びるのだけど、、、
人がいなさ過ぎて争いが起きないだけだろ(´・ω・`)
ストーンワールドみたいなもんだ
人が少なければ、わざわざ他人と争って何らかを得ようとはしない
土地を争って殺し合いするかもしれんが、それは自分たちも殺されるリスクを負う
そんなならよそへ行くわ
殺し合いの主な原因が土地の奪い合いだとしたら
今でもその悲劇は続いてるってことになる
>>351 どうしても水稲を始めたのは縄文人にしたいのですね
「稲作を持った集団が朝鮮半島から北部 九州に到達したことが、
日本列島集団の遺伝 的な構成を大きく変えることになったが、
その流れは実際には朝鮮半島集団の遺伝子に も影響を与えるものだったことになる。」
https://kaken.nii.ac.jp/ja/file/KAKENHI-PROJECT-25251043/25251043seika.pdf (上から4ページ目)
>>1 そんな事はありえないのに、何故か楽園だったかのように語りたがるのは何故?
>>354 人類学を学べばわかるのだけど、
平和的に交流している集落同士での婚姻関係で
それを防いでいます
つまり平和的関係が結べないと集落存続の危機になるんです
縄文時代もおそらくそのような婚姻関係が維持されていたはずです
略奪とかは農耕が始まってからだろ
穀物とか貯蔵がきくからかな
>>362 世界遺産登録したいから印象良くしたいんだろ?
平和な時代を象徴する遺跡とかなんとかいって。
>>366 うん、ではソース出しましょうか
なんか雰囲気がおかしいと思ったら
やっぱビジウヨ絡みかな、このスレ?
人を殺しても得るものがなかったからな
農地も保存食もない狩猟と採集の時代は理想
色々書き込みを読むと争いはあっても戦争してない現代の日本も平和って事だな
寿命も長いぞ
乳児死亡率も低い
なかなかすごい事だぞ
昔購入した本では縄文時代も殺人あったようだと書いてる専門家いたなぁ
あとは人食もあったようだと
言葉や生活習慣は興味ないが動物だってオス、メス理由の争いや食に対する争いもあったりするし縄文人だって嫉妬からの喧嘩くらいはあったと思いたいw
小さな村よりさらに小さな集落で、喧嘩くらいは
あったが殺人事件は聞いたことがなかった
過去1万年には日本列島ではカルデラ噴火が何度かあって、周囲は壊滅している歴史もあるんだが。
考古学とか証明難しいから、言ったもの勝ちなところが嫌
どっかで、遺跡発掘が捏造っだったり
>>367 >>1に記載されているやん。
世界文化遺産登録を目指す北海道と北東北の縄文遺跡群をテーマとした講演会を同校で開いた。
>>373 そうですか?
土器の破片に至るまで発掘したものの図面をとったり、
それを記録に残したり、発掘現場を後世のために埋め戻したり
そして集めた情報を分析して、検証したり
あなたたちが願っても止まない縄文米作は
そうした検証の結果、圧痕調査のやり直しの結果否定されましたよ
狩りして獲物をとってるのに戦がなく平和と言えるのか
獲物と戦してるだろ
>>351 稲は中国原産だから渡来人が文化と共に持ち込んだのは間違いないだろ
その文化を取り込んで規模を大きくしていった主体は縄文人だったのかもしれないけど
>>374 うん、だから縄文時代は組織的な戦争はなかったってソースはあるんですか?
って聞いてるんです
>>376 ま、それは否定しない
主食はどんぐりだったろうが
大変だったろうな、イノシシ狩りとか
>>378 そんなもん、この作文がすべてだろw
>阿部さんは約2万年前の氷河期に温暖化による気候変動で生態系が変化して
縄文時代が始まったとし、「生物多様性に富み、人々は農耕をせず、狩猟採集で定住生活を送っていた。
>戦もなく平和な時代が1万年も続き、自然との共生のもと、人々が融和的な生活を送っていた」と説明。
「函館から世界遺産が出ることを誇りに感じてほしい」と語った。
少佐(ヘルシング)
「わたしはあなたと違う、 この世の闘争の全てはそれが全てだ 人間がこの世に生まれてからな 」
>>380 いやだから組織的戦争はあったんですか、なかったんですか?
人口が増えることもなく毎食の心配をしながら生きるのが平和だって言う人がいるんだ
>>384 講演をした高校に問い合わせろw
それで問題解決するじゃん。
>>386 まずどんぐりでカロリーベースはほぼ満たされていた
それに加え、海産物、狩猟、山菜などで年間を通して
食料ベースは確保されていた
だから1万年も続いた
>>387 じゃ、なぜ俺に聞くんですか?
あなたが問い合わせればいいじゃないですか
俺は縄文は平和な時代だったって結論なんだから
農業を禁止し、食糧を得る手段は狩猟と漁業、果実草本の採取のみとすればいいんじゃないか。
>>1 いやいや、部族間で争ってたじゃん
歴史修正するなよ
>>324 >縄文時代は平和で幸せだったとか傷付いた骨が少ないと言う曖昧な根拠だけなんだよね
偶々見つかってない(見つかってても少ない)だけで実際のところどうだったか分からないもんね
狩猟生活が主なら食べ物を巡っての争い事なんて農耕主体になった弥生時代より
多かった可能性も高いし
ましてや小さな集落単位や家族単位の社会コミュニティが主な縄文時代じゃ
国家規模の現代人が考える「戦争」が無かったのは当たり前だし
紋様様式や土器の出現も、人の死が身近だからこそ呪術や目に見えない何かを拠り所にしてた
結果なんだけどね
貧乏人だとしても今の方が豊かな暮らしはしてると思うよ
>>385 チンパンジーでも群れ同士の争いがあるしヒトもそう変わらんだろ
今だって人同士の争いは絶えないんだから昔は争いがなかったとは思えない
https://langint.pri.kyoto-u.ac.jp/ai/ja/k/155.html 食料も土地もあってマウント取りの赤IDもいなかったからだな
縄文時代と江戸時代って美化しがち
そんな小綺麗な世の中のわけないだろ
>>389 君何言ってんの?
ソースに疑問を持っているの君だけじゃん。
>>394 だから縄文に組織的戦争があったのかどうか聞いてるんです
組織的戦争があれば社会が大混乱する
個人的争いは当事者同士の話
チンパンジーとか出してくるあたりもうなんか
>>398 だから組織的戦争はあったんですか、なかったんですか?
日本は気候的に人骨がほとんど残らないので、縄文時代の人骨の発掘量は少なく、状態も最悪
単に見付からないだけかもしれない
たしかに人口も少なかったから人口密度が小さく、争いが少なかった事は想像できるが
一万年も争いが全く無かったというのは飛躍しすぎ
それにパヨク独特の思考停止した腐敗臭がする
阿部千春さんのお話
;feature=emb_logo
3月7日にもイベントがある由
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/bns/jomon/springfest2021.htm > 当日はYouTubeライブによる同時配信を行う予定です。
だそうなので、興味があれば視聴してみたらよろしいな
立正大学文学部史学科卒業
函館市縄文文化交流センター館長
だってさ
ただの土偶と貝塚好きなおじいちゃん
もう解散で良くない?
文字が無かったので記録がなかっただけ。
大和民族の松前藩の記録ではシャクシャインが
引き起こした犯罪と反乱が有名だ。
大和民族の商人たちを虐殺して富を奪い、
その後は道東を支配していたが、
シャクシャインの子孫のメナシクルは炭鉱から
逃げ出した朝鮮からの出稼ぎ労働者にレイプ
されて出来たアイヌと朝鮮民族の混血に支配
されるようになり被差別民族だと言う主張を
言い出している。
一方で大和民族と上手くやっていた石狩アイヌ
や余市アイヌ、内浦アイヌ、シュムクルは
ウポポイ共生にあるように民族共生を謳って
いる。
最大でも30万人いるかいないかだろ
わざわざ遠出しないと他部族に会わないなら戦争より嫁さがし
>>361 朝鮮半島の北部及びその先は稲作が出来ないのにどうやって朝鮮半島に稲作が伝わったの?
中国北部(稲作不能)
朝鮮北部(稲作不能)
中国南部(稲作可能)
朝鮮南部(稲作可能)
九州(稲作可能)
中国南部の長江流域当たりの人が黒潮で北上して九州や朝鮮南部に着いたとみるべきでは?
>>363 伊達政宗「戦争相手と親戚とか普通w」
団塊ジジイたちの中は「原始共産制」を崇拝していた気持ち悪いヤツラがたくさんいたよ
>>363 縄文時代の親族構造については、どんな研究がるあるのかね
>>235 だから共産党が大好きな人には理想なんだ
夢の世界だから妄想を継ぎ足していく
いわゆる未開の部族同士の戦っている映像とかも、学術的なアーカイブにあったりする
現代人的な視点では残虐そのもの
狩猟民族なら、縄張り争いがあったと考えた方が自然な気がする
>>400 そんなもん知らんわ。その場に居合わせたわけじゃないのだから。
講演した生徒に聞けよ。
;list=PLUaBes4-gdicyb1_EPGMfTTMTM71u54_C&index=1
>>407 カロリー高いだけで人間は満足して幸福なら、紛争地域にミサイルじゃなく
マックのポテトバラ撒けばいい
どんぐりだって栽培してたわけじゃないし狩猟メインなら牧畜でもないでしょ
さすがにこれは無いわw
断定できる
サブちゃんもビックリだ
原始時代を理想郷としていたのが、あの悪名高いポル・ポト派ことクメール・ルージュ
縄文遺跡って北海道より千葉周辺や大阪周辺が一番多いんじゃないか?
>>410 https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-16251004/ 「さらに東北アジア農耕化第3段階である岳石文化期には、
多様化した加工斧と農具が伝播しており、木製農具などの定型化した農具と
水田など灌概農耕が、この段階に人の動きとともに膠東半島から遼東半島へ拡散した可能性が高い。」
遼東半島から朝鮮半島へというのが考古学者の見立てですね
中国北部でもちゃんと稲作の証拠がでてますね
そもそも中国北部で稲作できないって、何年前のネトウヨ論法ですかね
紀元後の日本だと
江戸時代の概ね200年が最長か
平和期間
>>407 カロリー量よりも
単位面積で養える人数
が重要ではないか?
蜂の子なんてたんぱく含有量とカロリーは非常に優秀だが
面積当たりの収穫量が非常に少ない
>>418 マジでISとかにはマックのポテトと
TENGAとエロDVDをばら撒けば収まるんじゃないかw?
>>418 マックない頃ですからねえ、縄文は
土器がなぜ日本で、世界最古級で作られたかお分かりですか?
どんぐりのアクを抜くためです
どんぐりのアク抜き施設も発掘されてますよ
カロリーの高いものならマックのない縄文なら珍重されたはずですよ
>>361 これさあ、よ〜く読んでみ?
「縄文人」のゲノムの採取地はどこか?
考古学者でこの説を諸手を挙げて賛同する人なんかいないよ。
「大量の渡来人集団」の痕跡なんかどこにもないよ。
見つかってないだけだ!と強弁するやつがいるけどねw
あれだけ大量に見つかる弥生の遺跡にただの一つもない。
もしもそんな遺跡が出てきたとしても、大量のうちのただの一つにすぎない。
出てくるのは、古い縄文の文化の中に、少しだけ新しいものが追加されるってことだ。
よく出てくる「弥生人」の顔は、土井ヶ浜のものだけど、あれは弥生遺跡の中でも
非常に特殊なやつでしかも時代は「弥生開始の初期」ではない。
もっと新しいやつだ。
>>425 いやどんぐりはいくらでも落ちてるでしょ
その表にあるようにいろんな木からいろんなどんぐりが落ちて来る
ここまでのスレの流れてわかったこと
縄文時代のことは歴史学者も、てんでわからない。
以上!!
1999年(平成11年)3月23日、中日共同調査団が発表、 「弥生人」の起源は江南地方か
共同通信によると、日本に稲作を伝えたとされる渡来系弥生人の人骨と、長江
(揚子江)下流域の江蘇省で発掘されたほぼ同時期の人骨の特徴がよく似ており、
DNA分析で配列の一部が一致する個体もあることが、18日までの中日共同調
査団の調査で分かった。
渡来系弥生人は、朝鮮半島や華北地方から来たという説が有力と考えられてい
たが、稲作の起源地とされる長江下流域を含む江南地方からも渡来した可能性が
高くなり、弥生人の起源を探る上で注目されそうだ。
同日、東京で記者会見した日本側山口団長らによると、調査団は1996年か
ら3年計画で、江蘇省で出土した新石器時代から前漢時代(紀元前202−紀元
後3年)にかけての人骨と、福岡、山口両県で出土した渡来系弥生人や縄文人の
人骨を比較した。
その結果、弥生時代の直前に当たる春秋時代(紀元前8―同5世紀)から前漢
時代にかけての江蘇省の人骨と、渡来系弥生人の人骨には、頭や四肢の骨の形に
共通点が多かった。
また日本列島では縄文時代から弥生時代にかけて前歯の一部を抜く風習があっ
たが、江蘇省の人骨二体にも抜歯の跡があった。
江蘇省の人骨三十六体からDNAを抽出し分析した結果、春秋時代の三体でD
NAの塩基配列の一部が弥生人のものと一致したという。
中国側団長の鄒厚本南京博物院考古研究所所長は「弥生人と江南人骨の特徴が
極めて似ていることが分かり、弥生人渡来の江南ルート説に科学的根拠が与えら
れた。今後も多方面から研究を進め、弥生人渡来の実態を解明したい」と話して
いる。
中国江蘇省無錫市の越時代の貴族墓から出土した鐸(共同)右日本の銅鐸(弥生時代)
『中国沿海部の江蘇省無錫市にある紀元前470年頃の越の国の貴族のものとみられる墓から、原始的な磁器の鐸が見つかった。南京博物院(同省南京市)によると、これまで中国各地で出土した鐸と異なり、日本の弥生時代の銅鐸によく似ている。中国側研究者からは「日本の銅鐸は越から伝わった可能性があるのでは」との声が出ている。鐸は四つ見つかり、高さ約20センチ、幅約12〜18センチの鐘型。肌色で表面に蛇のような小さな模様が多数刻まれ、鐸上部に長さ数センチの蛇や虎の姿を模したつり手が付いている。
同博物院などの説明では、黄河流域を中心に中国各地で出土してきた鐸は上部に手で持って鳴らすための細長い柄が付いたものばかり。日本の銅鐸と似たつり手の付いた鐸が、長江(揚子江)下流域の呉(?〜紀元前473)と越(?〜紀元前334)に存在していたことが歴史書にあるが、実際に中国で出土したのは今回がはじめて。楚に滅ぼされた越から日本に逃げた人がいるとされることもあり、日本の銅鐸との関連性を指摘する声が出ている。』2006年3月7日付の朝日新聞
現在の日本文化の特色となっている神社の原初的形態、しめ縄、鳥居なども中国江南の文化・風俗・風習そのものだと言える事が、考古学的に明らかになっている。
そのほか「抜歯、イレズミ」の風俗、そして大社造の高床式の建物など、DNA鑑定とあわせると、弥生人の出自は中国南部といえそうだ。
ただし中国南部とは、地図上でそういうのであって、その民族は中国人(漢民族)ではない。今も残る中国の少数民族と、すでに消えてしまった民族が混血して出来たものであろう。
春秋戦国時代の呉越の時代の中国、東南アジア、東インド諸島まで視野に入れるべきであろう。
南京博物院の調査研究室にずらりと並んだ江南人骨をまず、頭骨、続いて四肢骨と入念な計測作業が続く。この日は計測を始めて3日目であった。
日ごろ、慎重そのものの3人の学者(山口敏・国立科学博物館名誉研究員、中橋孝博・九州大学教授・分部哲秋・長崎大学講師)が「江南人骨の多くは渡来系弥生人にそっくりである」と自信に満ちた言葉で言われた。
「まだサンプル数が少なく、多少の固体変質はあるが……」との注釈は付いたが、「江南に弥生人の原郷があった」という発見は、人類学上も衝撃的な成果であった。
「日本の渡来系弥生人にそっくり」の古人骨を江南地方で発見し、分析研究できたことは、日本はもちろん、中国でも今回が初めての画期的な成果であった。
>>429 いくらでも落ちてるんなら江戸時代に餓死者なんて出ないだろ?
山に行けばどんぐりをいくらでも拾えるんだからw
函館西高校の立ち位置がいまいちよくわからんわ
トップ進学校は函館ラ・サールと函館中部で
次点で市立函館(旧函館東&函館北)なのはわかるけど
レギュラーショーでもバレー部のコーチと未来から復讐に来るんだけど任天堂ーのパワーグローブによしもとって書いてあるのが先週位やっとわかったけど
あのあたりの宗教だいたい直参で持ち合ってんだよな
津軽海峡を囲んだ道南と東北地方って、北海道内陸部と社会の成り立ちや文化がまた少し異なるのよ
遼東半島や朝鮮北部での水耕田跡が近代まで見つからないこと、
朝鮮半島で確認された炭化米が紀元前2000年が最古であり、畑作米の確認しか取れず、日本より遡れないこと、
極東アジアにおけるジャポニカ種の稲の遺伝分析において、朝鮮半島を含む中国東北部からジャポニカ種の遺伝子の一部が確認されないこと
などの複数の証拠から、水稲は大陸からの直接伝来ルート(対馬暖流ルート・東南アジアから南方伝来ルート)による伝来である学説が見直され、日本から朝鮮半島へ伝わった可能性を指摘する佐藤洋一郎の説もある。
一方、これらに対して農学者の池橋宏は、従来の「縄文稲作農耕」説は農学的に見ても疑わしく、日本の稲作は江南を起源とし、北九州に持ち込まれた可能性が高いと主張している[38]。しかしながら、最近の遺伝子解析技術の進歩はめざましく、こういった学説では
日本での水田跡が紀元前まで遡るのに比べて、
朝鮮半島では水田耕作の遺跡が約1500年前くらいまでしか遡れない事実
と符合するものでもある。
>>431 そりゃあ「歴史学者」の守備範囲ではないわな
>>399 多少はあったと考えるのが自然と思う
群れ同士の争いは組織的戦争だろ
チンパンジーでも組織的な争いによる殺害が全体の66%ようだし、チンパンジーにできることがヒトにはできない根拠はないだろう
お前はチンパンジー以下の脳しかないみたいだな
>>431 そら、江戸時代やナポレオン時代のことすらよく分からないことも多いんだから4000年以上前とかわかるわけない
>>3 農地を持つようになってから、土地争いが深刻になったと考えられている
んなわけねえ
食い物が取れなくて死にそうで隣が食い物がいっぱいあっても
すんなり飢えて死にますか
なお通貨はない
人間同士の戦がないかわりに熊とか猪とかマンモスと原始的な武器で戦ってたんだろ?
戦死者は今より多かったんじゃないの
>>1 >戦もなく平和な時代が1万年も続き
隣村との戦いなんて珍しくもなかったと思いますが
バカいうなよ。殺るか殺られるかの時代だろ。
法律ないから、終始殺気だってただろ。
特に、冬はヤバそう。
水稲は連作できるし麦以上に増えるから
栽培できるなら稲>麦>雑穀なんだよな
>>437 江戸の頃にはどんぐりを食べる習慣がない
弥生以降日本人は米作りで、しかも江戸期は
雑穀を食べることしか庶民は考えていなかった
山菜だってあるし、干し飯だって作れたはずなのに
江戸期はそういった発想がない
江戸の人はもうほとんど現代人だったんですよ
どんぐりが食えるなんて知らない人たちだったんです
>>縄文時代が始まったとし、「生物多様性に富み、人々は農耕をせず、
てか後期には農耕してただろうから一緒くたに語ったら誤解する人間が出るだろ…
いや、昔の定説をそのまんま語ってるのかな?
>>438 歴史的に言えば、女学校が西高、旧制の中学校が中部高校
昭和終盤以降の輪切り教育になってからで言えば、全日制普通科なら中部→市立函館(昔の東&北)→西≒陵北って序列じゃなかったかなぁ
>>446 農耕民族だと土地を追われる≒餓死
だから徹底抗戦する事になりやすい
でも遊牧民や狩猟民でも
「全滅する前に撤退する」だけで争わないわけではない
むしろ負けても逃げれば良いから小規模の殺し合いが頻発するのではないか?
チンギスハーンなんか家族で遊牧生活してた時代に自分の兄弟まで殺してるからな
>>450 だから書いているように
人類学的に考えて、隣村は婚姻関係として
考えられていた
文化が発展して定住したというより
気温の変化と食糧不足で定住せざるをえなくなったと見た方がいいのではないかと
「人類史の中の定住革命」には書いてあるな
人類は基本的に常に移動したがる生き物
>>454 いや縄文時代には後期にも農耕はない
晩期後半だけ
>>272 アイヌもインディオも平然と同族で殺しあったし他の部族を攻撃するのに幕府や白人を利用した
そして他の部族同士で手を組んでまとまることは最後までなかった
>>453 伊達政宗さんの料理レシピにあったような…
土壁も食べたりするのにどんぐりを食わないとも思えませんけど
移動生活であれば、人間関係や土地のトラブルは起きにくい
すべての争いの元凶は定住なんだよね
>>460 北九州に水稲が入ってきても
その後、二百五十年は稲作は周辺地域に広がらなかった
縄文時代ってアニミズムだろ?
アニミズムは生贄文化だから
平和とは程遠い血生臭い時代だったと思うぞ
>>391 部族間での争いなんかないだろ何の話してんだお前
>>461 ああ、後期じゃ無いな。すまん。中期にはあったとの通説になってるらしいわ
>>83 歴史事実としての朝鮮民族は泳げなくてまともな舟もなくて日本への航海ができないへ朝鮮ヘル半島の飼い殺し奴隷なんですよ
室町前後の伊賀のように
治水された平地が少ないと
農民同士が家1軒単位で数世代に渡って
毎夜争う修羅の国に
食料獲得手段の変化としては
狩猟と採取→漁獲→農耕の順番みたいだね
もちろん完全に切り替わるわけではなく、同時並行でやってたみたいだけど
定置漁法の発展が定住化を促進する原動力になったと予測されている
ある研究によると、
この時代の死亡原因の二割弱が他の同種族つまり他人によって殺されたらしい
二割弱だよ?
>>463 それは戦場食
江戸の人はどんぐりは食べるものとは知らないんです
アク抜きのことも知らないでしょう
>>472 そもそもキリスト教のような一神教が存在せずみんなが平等に生活してた時代にどうやって争いが起きるんだよ
説明してくれよ
>>466 アニミズムは生贄文化ではありません
アニミズムとはすべてのものに神が宿るという考え方です
>>38 30年前と違って現在ではまったく違うのが弥生観
日本人に関しては渡来系弥生人は長江中下流系が主流で
縄文系を駆逐したのではなく、稲作長江系と縄文系が想像以上に相性が良く
共生したり祭祀要素まで共有するようになり混血し、それが日本列島で発展し
神道の基盤になる精神文化や自然観が醸成されたと考えられている
そしてそういう種類の日本人の原型が弥生終期には完成していて、奇しくも
その時期に日本国の成立がし始め奈良県南東部に大きな倭国都市が
出現することとなったと考えられてきている
もしかして稲作の事を言ってたのか?(´・ω・`)ちゃんと農耕って書いたんだけども
>>471 縄文人は狩猟の友であった犬の亡骸を
集落の人と同じ墓所に花を手向けて埋葬していたが
弥生人の村落外れにあったゴミ捨て場では
食糧残滓の貝殻などと一緒に犬の骨が捨ててあったとさ
集落間や民族間での諍いや戦闘がまるで一切無かったとするのはお花畑に過ぎるけどな
当時には代表者格闘による紛争解決の慣習が有りこれの御蔭で大規模戦闘(「戦争」)の発生が食い止められて居たと考える方が自然
>>474 動物でさえ縄張り争いするのに
なぜ人間はしないと思うのか逆に聞きたいわ
それほど縄文時代の生活が素晴らしいもののように言うのに、なぜあなたは縄文時代のスタイルで生活しないのですか?
>>453 それは嘘だ
江戸時代の人もどんぐり食べてるよ
縄文時代と同じように灰汁を抜いてね
「和漢三才図会」とか史料にも残っているはず
>>480 人間が動物よりも偉いとは全く思わないが猿じゃないからだ
>>482 いや、今みたいにネットがない時代は
ネットがない生活をしてましたよ
>>475 首狩り族も居たのは確実らしいけどね(´・∀・`)シカノクビデモジュウブンマイルドニナッテタンデスヨ
>>486 ははは、こやつめ、って言って欲しいんですか?
>>485 どんぐり 江戸時代 でググってみなよ
いくらでも出てくるよ
>>475 アニミズム文化の歴史を持つ地域では
人身御供はほぼ間違いなく行われてるぞ
自然災害を鎮めるために人身を供物として捧げる行為は
アニミズム文化では常套手段
>>491 何のために依代があると思ってるんだよアホ
長生きすればいいってもんでもないだろしな... 狩猟採集の社会はそれなりに豊かだっただろう。
人類は小麦様の支配されているからな。人類が増えたのは小麦様の繁栄の為...
とかなんとか昔読んだ本を曲解してみる
もう馬に玉乗り仕込む団塊なんじゃないの?
そういきってるのも結局国民に跳ね返っていくだけじゃん
>>484 人間は動物よりはるかに獰猛で狡猾で野蛮だろ
>>1 縄文時代にすでに陸稲が取り入れられてた
米のDNAが縄文時代の地層から出てくるから分かる
日本各地で交易してたのもその土地でしか産出されない石が
各地で発見されてるから石の交換してたのが分かる
あと漆で彩色された髪留めの櫛も発見されて
縄文人はオシャレで芸術センスも高度だった
日本人は主に南方から来たから
半島人とはほとんど関係なし
赤漆の櫛は福井
赤玉は佐渡
河姆渡遺跡からは中国最古の漆器
麹塵は天皇のみが着用できた渋い緑色で、紫草と刈安で染める
【刈安】
1 イネ科の多年草。山地に群生し、高さ約1メートル。葉は広線形。秋、茎の頂に枝分かれした穂を出す。古くから黄色染料に使用。近江刈安。《季 秋》
2 コブナグサの別名。八丈刈安。
【コブナグサ】
温帯から熱帯アジアに広く分布する。八丈刈安(はちじようかりやす)とも呼ばれるが,カリヤスとともに黄色染料とされ,
とくに八丈島では本種の煎汁を用いてツバキの灰で発色させ,黄八丈の染色をするからである。中国では薬草として鎮咳剤,洗瘡に用いられる
>>497 そんな野蛮人キリスト教の白人たち以外にあまり聞いたことないが他に具体的に教えてくれ
どらえもんにたのんでタイムマシンで見てきたのか?あほじゃねーのか
日本人は今のロシア、朝鮮、中国、東アジア沿岸、南洋での生存競争に負けて日本にやってきたというがどれが弥生でどれが勘定奉行?
〘今年になって朝鮮半島南端域の加徳島の分析の結果、よりはっきりした重大な事があります!〙
福岡で出土する弥生土器が朝鮮半島南端部で出土することは
すでに20年ほど前から話題となり、日本の弥生人が朝鮮半島に
一時的に入植したり往来していたと考えられています。
朝鮮半島では縄文や弥生土器は出ますが弥生遺跡も縄文遺跡もありません。
但し弥生人の遺伝子といわれるO1b2についても日本と韓国では大きな違いが
あります。
そのうちのL682 (旧 XO-47z)を朝鮮人固有の遺伝子などというデタラメを
こういうスレッドで主張している人がいますがそれはウソです。
韓国では日本とは違うO1b2のタイプの L682 (旧 XO-47z)の種類は35%もありますが
これは韓国発祥ではなく、水稲文化の担い手ともあまり関係がないと言われています
つまり、韓国には本格的な水稲耕作をする弥生文化の担い手は殆どいなかったと
考えられます
そしてそ水稲文化にあまり関係ないとみられる韓国に多いO1b2 L682 (旧XO-47z)
は日本人では僅かに8%しか見つかりません
ですので日本と韓国ではO1b2が共通だというのもウソなのです。
日本人に多いO系のタイプは稲作弥生系O1b2は韓国や朝鮮半島全体
で少ないO1b2a1a〘CTS713 旧47z (O-47z)〙で、これが日本では30%
近くもいます。
日本人(大和民族、琉球民族)で高頻度に見られ、タイ人やインドネシア人など
でもみられる稲作倭人遺伝子ともいわれています。
つまりこの事実が物語っているように日本人は稲作弥生人なのです。
縄文人に関しても(日本人のベースと学術的に確定している縄文人)は
世界指折りの海人族で日本近海は隈なく活動圏としていました。
ですから朝鮮半島の南端部にも縄文人は入植していて、釜山・加徳島の獐項遺跡の
人骨(6,300年前:BC4,300年)が縄文と弥生人を混血させた現代日本人のようなものと判明し、
日本から現代日本人とほぼ同じ人間が島嶼部の地域に入植していたことも分かりました。
韓国人の共通ハプロと大まかに言われるO1b2(オーストロアジア語族)とO2(ハプロシナチベット)
ですが、縄文D1bが韓国人に見つからないだけではなく、D1bとともに日本人の根底の祖型である
O1b2に関しても共通性は少なく、日本独自ハプロタイプで70%以上を占めています。
ですから韓国人との共通性は30%ほどしかありません。
>>498 お前は猿並みの知性かもしれないが、ちなみに猿の一種だとしたら何だと言うんだ?
>>410 青森で水田遺跡が有るんだから朝鮮半島北部でも稲作は可能だったろう。主体は畑作だろうが
結構血生臭い伝承とかあるだろ
お花畑も大概にしろよ
>人々は農耕をせず、狩猟採集で定住生活を送っていた。戦もなく平和な時代が1万年も続き、
>自然との共生のもと、人々が融和的な生活を送っていた
こういう特定の時代を理想化して、生産の蓄積は悪であるみたいな思考は原始共産制に回帰しようとする
反資本主義のアカの思考法だぞ。ポルポトや毛沢東が同じようなことを言い出して
民衆に地獄の苦しみを与えた。
縄文人とは、現在の日本人の基底となったアイヌや沖縄の現代でも顕著な
D1bの遺伝子を持つ日本人の祖先をいう。
髭が濃い目であり彫りが深く、地理的海を挟んで近距離にある朝鮮半島の
形質とは異質でその髭がエビのように長くて立派だということで蝦夷と毛人
という名前で呼ばれ、後の七福神やエビス様や素戔嗚尊も同様の容貌で
あったと記紀に記される。
その後の律令時代までも毛人という名の中央の貴族が複数いる。
縄文人が海川漁労や採集や栽培や狩猟も行い、集落内に縄文土器に象徴されるような芸術家集団を
包摂し、自然と共生する生活をしていたのに対して、朝鮮半島では目立った水稲の水田祉が無く、
陸稲はあったようであるが、長江流域から伝播し持ち替えった弥生倭人とともに水田耕作に着手し
始めていた。
縄文時代は新石器時代の文化・文明で青銅器時代に入って、西日本から縄文文化が色濃い中央高地の
までも新たな文明・文化と呼ぶべき青銅器祭祀が隆盛となった。
朝鮮半島では見るべき青銅器文明の跡が無く、青銅器に刻まれた線刻画も殆んど出土しない。
縄文人は、狩猟・採集した魚と実を盛ったり信仰を表したりする土器を作ることにのみ、優れた技術を発揮したのである。
その精神性の表出としての縄文文化の遺物は欧州で最高の評価を得て、中にはオークションで
億単位の値がつくまでになっている。
自然の豊饒を信仰する日本民族の原形として海外では知られている。
紀元前1000年頃に、以前から交流交易関係にあった長江や越などの水稲文化の
担い手としての倭人、つまり弥生倭人が登場した。定住生活をしながら稲作を行って
食糧を備蓄して生きていき、青銅器を使用して集団をなして力の結集が可能だった。
現代の考古学では20年ほど前からこうした弥生人と縄文人が情報交換や文化交流が起こり、
それを示す両者の影響を受け合った遺物が多く出土している。
縄文人は弥生人は混血が進み現代日本の原型が約2000年前に出来上がった。
弥生式土器の代表的な遠賀川式土器などは、九州から西日本に広く分布しそれが初期の水田稲作
の西から東への伝播の指標となっており、その担い手は物部系の集団といわれている。
一八八四年、東京大学本郷キャンパス付近の弥生という場所で土器が発見された。 弥生時代後期のものと考えられている赤い壺であるが、特に朝鮮半島の様式や要素は無い。
その後、こうした種類の土器が日本各地で出土したが、。おおよそ紀元後三世紀までの遺跡から出てきたために、この時期を弥生時代と呼ぶのであるが
水稲稲作文化とともに東進した者である。
2400年前には西日本の多くの地域で本格的な水田祉が見つかり、田下駄や子供の
足跡まで複数見つかっている見つかっている。
朝鮮半島ではそういう遺物は今も見つかっていない。
日本が中国南部や越方面から水稲文化を導入した時代として
有名な遺跡としては、吉野ヶ里遺跡を始め西日本から中部地方まで
夥しい数がある。
>>493 日本には人柱の伝説が各地に残ってるんだが
依代=生贄がなかったということにはならんぞ
★ 《イネの伝搬 》 (日本と長江流域の稲作文化の共通点)
1 . 5000年前の湖南省の洞窟遺跡で陸稲発祥が確認された
2. 5000年前の淅江省の河姆渡遺跡から 水稲栽培のコメが150トン出土
3. 更にその米を静岡大学でDNA分析をした結果、佐賀県の菜畑遺跡の炭化米のDNAと一致した
コメの渡来については、 すでに 縄文遺跡からのプラントオパールの検出によって縄文中期まで その可能性が指摘されていた
4. この菜畑遺跡の確認によって、長江中流 ・下流域との人と 文化の移動 ・交流の結果として熱帯ジャポニカの渡来が明確になった
≪ 天皇は縄文人(アイヌや沖縄や蝦夷や隼人に色濃い)と同じY染色体がD1bであったと確定している≫
健康診断で全国民のDNA調査をした結果は男の9割以上がY染色体がD2(D1b)であった。
ちなみに朝鮮人韓国人はD1bは無い。
N253487/ Sumeramikoto (Emperor of Japan) D-CTS8093
http://www.familytreedna.com/public/japan/default.aspx?section=ycolorized http://wiki3.jp/famousdna/page/23 伏見宮家
伏見宮家のY染色体遺伝子は、ハプログループD1b1a2(D-IMS-JST055457)である(注1)(注2)。
これは、伏見宮家の男系子孫1名から得られた解析の結果に基づく。
東山天皇
人皇第113代・東山天皇(Emperor Higashiyama, 1675-1710)のY染色体遺伝子は、
ハプログループD1b1a2(D-IMS-JST055457)である(注1)(注2)(注3)。
これは、東山天皇の男系子孫 複数名から採取された口腔粘膜の解析による(注7)(注8)。
南朝・後村上天皇
南朝・後村上天皇(Emperor Gomurakami, 1328-1368)の男系子孫のY染色体を調査した結果、
ハプログループD1b1a2(D-IMS-JST022457)であることが判明した(注1)(注2)。
近衞文麿
内閣総理大臣を務めた、近衞文麿(Fumimaro Konoe, 1891-1945)のY染色体は、
ハプログループD1b1a2(D-IMS-JST022457)である(注1)。
2019年6月19日改訂のISOGGより D1a2 (旧D1b1'2)に変更。
「縄文系」のD1a2 (旧D1b1)、(チベット系D1a1)
オクスフォード大学の遺伝学研究チームのクリス・テイラースミス(Chris Tyler-Smith)及び、
カラー・レッド(Color Red)は、 日本人男性のY染色体の一塩基多型(SNPs)および
縦列反復数(STRs)を解析した結果、 天皇家のハプロタイプは(D-CTS8093)に属する
系統であると結論づけました。
>>422 風張遺跡の古代米より早く中国北部で稲作をしていた根拠はまだですか?
780名無しさん@1周年2019/08/30(金) 16:50:41.25 ID:5oOXWqgk0
>>1 ケルプハイウェイを通って丸木舟で縄文人がオレゴン付近まで行ってた話か?
東北に似た有舌先頭器は何年も前に照合されてたはずだが
929名無しさん@1周年2019/08/30(金) 17:00:30.35ID:0V+sFL3x0
縄文人が海藻つたってアメリカにきたとか前から言われてたよね
270名無しさん@1周年2019/08/30(金) 17:58:29.08ID:PzhspnQS0
>>1 〜 地球創世記 ミステリアス・アメリカ 〜 生物大絶滅と縄文人の謎
https://www.bs-tbs.co.jp/mysterious-america/ 解明
フォートロック洞窟からは世界最古とされる1万年以上前のサンダルが出土している。樹皮を編んでつくられたこのサンダルは、日本のわらじと酷似している。
オレゴン大学に保存されている数々の出土品。その中には日本の縄文時代の遺跡から出土している遺物とほとんど同じ形状のものがあった。これらは縄文人が持ち込んだものだ、という説を唱える教授に出会った。一体どうやってアメリカに渡ったのだろうか?
本州〜北海道〜ロシア〜アラスカ〜オレゴン、と海岸沿いの海を渡ってきた、というのが教授の説。縄文人は丸木舟を作るなど海洋技術が盛んだったこともこの説を裏付けている。
オレゴンの海岸沿いには海藻類の生い茂る遠浅がどこまでも広がっていた。海を旅する人たちの貴重な栄養源になりそうだ。これなら海を渡って日本からアメリカへ、というのも不可能ではないかもしれない。でも、危険を冒してまでそんなことをするだろうか?
縄文時代は安定した平和な時代だった。その一方で、人類には「挑戦する遺伝子」が備わっている。定住せず、新世界に飛び出していった縄文人もきっといたことだろう。
https://tv.yahoo.co.jp/program/62103886/ >>464 常に移動する放牧民族のモンゴル人は移動しながらユーラシア大陸を
その武力で制圧したが。
349名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 11:26:35.85 ID:J2Yk4v8A0
>>338 古代史の最後のパズルは出雲朝廷の存在とその出自
出雲朝廷の存在がハッキリし、彼らが朝鮮人であることがわかるとすべてがつながる
もはや朝鮮半島にむかって毎日礼拝をしなければならないだけの事実がでてきたということだ
389名無しさん@1周年2019/04/27(土) 11:38:23.61ID:7Q4r/hXI0
>>349 出雲の大名持神の祭祀はその開始にも
南海のセグロ海蛇という豊穣神待ちなんだけど、
それがどういうふうに朝鮮半島の勢力と絡んでるの?
いっしょに国を開発した大物主神も三輪山に祀られる
蛇神で金印の蜷局を巻いた鈕だしね
398ニューノーマルの名無しさん2020/10/25(日) 08:24:07.55ID:hEXCXjHe0
408名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 11:43:56.58 ID:c/CUrXOr0
>>389 朝鮮半島はまるで関係がないね
セグロ海蛇は、出雲人が神迎えの出雲大社の神在祭、別名御忌祭の神事の主役
南太平洋、南シナ海、琉球列島などに棲息する海ヘビで朝鮮半島になんていない
444名無しさん@1周年2019/11/11(月) 00:09:30.02ID:0S+UDbW40
769名無しさん@1周年2019/08/30(金) 18:46:23.91ID:bFBO74PF0
>>612 日本の神道祭祀関係でいうと
古代から宮殿内には半島蕃族の好物の肉類は
持ち込み禁止
御贄については縄文人や弥生倭人の時代そのままに
魚介、稲、縄文雑穀、日本酒だけで、 比較的半島から
近隣距離の出雲を例にとると、日御崎の海人が捕る
アワビや盾縫の紫菜という海藻が特別な名産品として
宮中では有難られた
そのケルプは大型の海藻だが出雲神道の祭祀で重要なのは
背黒海蛇と 海藻
海藻を盛って出雲神に献上する
>>473 豊臣や徳川の直轄領以外は戦場に行く足軽=農民
安倍前首相の御先祖も小作人やってた兼業武士
だから戦場食なら農民は知ってるよ
>>1 日本の縄文文化論はイデオロギーが濃すぎてアカン
実際には平和だったという証拠も、戦にまみれていた証拠も、どちらもない。
平和だったという願望を表明することは、学問ではない。
★近年の学術諸分野の研究のまとめ@
[縄文人の特徴]
毛が濃い、髪が微妙にくせ毛、まぶたが二重
ホリが深い顔、耳たぶがあり耳たぶを装飾
柔軟な思考
染色体D系統(コロナウイルスに感染し難い)
犬を大切に飼っていた
集落間のネットワークがあった
前述の顕性遺伝子が多い
【日本人概ね特性】
恩に忠義(他人を信用する、騙されやすい)
海洋民の特徴の大らかさと危険知らずと
未知への畏怖が精神性として同居
辛抱強く文化や技術を育てる
少しの材料や切っ掛けでガラパゴス化させる専門気質
アイヌ系、琉球系、渡来(大陸かの西域)系など
千数百年経っても顕性遺伝子である二重が
潜性遺伝子の一重を駆逐できないメカニズムは未だ不明
古墳時代に日本へ朝鮮半島難民が渡来したが、大和朝廷に
よって隔離管理されていたので列島民との交雑はあまり
起きていないので二重が朝鮮半島に比べ高割合
[(稲作)弥生人の特徴]
毛が濃い目、髪は直毛が多い、まぶたが二重や眼がくりくりした一重
顔にほどほどの凹凸、耳たぶは肉厚と普通が混在
複数次元の思考 (農耕民であり漁民であるなど)
染色体O系統(コロナウイルスに感染し易い?)
犬は縄文人と同様に家族扱い(中部地方の弥生遺跡など)で基本的に食べない
縄文集落や他集落との共存や協力や融合(2000年前半に結論)
【朝鮮半島民族人概ね特性】
毛が薄い、髪が異様に直毛、まぶたが一重
凹凸の少ない平べったい顔、耳たぶが小さく装飾できない
硬直な思考
歴史全体にわたる大陸からの侵略によって逆恨み
や恨の思想文化
犬を食用として喰べ家族扱いでなく墓もほとんど作らない
三韓時代から半島全体で対立し合い戦争が多い
多重近親相姦(寒さで一重は誤想)で前述の潜性遺伝子に変異
水稲文化や稲作文化が殆んど無い
日本列島の縄文人や弥生人の特徴や文化から遠い
恩を仇で返す(他人を信用しない、 裏切る)
傲慢(窮地にたつと我が先に逃亡)
執着する(逆恨み的)
★近年の学術諸分野の研究のまとめA
第一波 3万8千年前頃から中国大陸や南方からの渡海が増える
第二波 縄文人が複数ルートで渡海
第三波 大陸南部や越方面からの多数の稲作弥生人が日本列島に渡海
第四波 百済からの亡命遺民と多数の半島の難民と日本に連行された戦利捕虜
第五波 新羅高句麗からの難民 (朝廷によって日本各地に移配される)
第六波 日韓併合前後より多数の半島民が日本に訪日 定住へ
第七波 終戦より後もUターンも含め多数の朝鮮半島民が日本に訪日 定住へ
過去、下層民が多重近親相姦したため均一DNA塩基配列な地域が現在も点在している
現代日本
D系統 縄文人の末裔
日本国籍 アイヌ民族
日本国籍 琉球民族
日本国籍 大和民族(縄文人と弥生人との融合の末裔)
OとC系統 大陸や朝鮮半島の半島での交雑民族が渡来
日本国籍 漢民族(古代中国から渡来した漢民族 正史では隣国)
日本国籍 現代朝鮮民族(在日朝鮮人)と古代の半島難民(正史では半島蕃族、隣国扱いではない)
から構成される
遺伝的には
大和民族 =縄文人と稲作弥生人との融合(D1bがベース) ≠ 朝鮮民族(O・C系統)
D系をベースとする大和民族は朝鮮民族とはまったく違う
大和民族とは
弥生時代に大和(奈良盆地の南東部)を本拠地とする人々の末裔や日本全国の
九州地方の隼人や、東北地方の蝦夷や琉球などの縄文時代や弥生時代から、
もしくは琉球奄美の南洋の高価な巻貝を、それを求める中国の王宮や西日本の
豪族に海洋運搬していた日本列島周辺の琉球民や奄美民や薩摩民
生粋の大和民族はあえていえば、
弥生時代に縄文人と稲作弥生人がほどよく融合したために
日本列島は各地がまとまりのあるDNAの構成や文化伝統や風習となっている
>>440 内陸じゃベコモチも三平も食わんしな。ジンギスカンも漬け込みだけだべさ
>>494 米様と小麦様が減り過ぎたCO2を増やすために人類を育てたという説
恐竜時代の半分 石炭紀の一割のCO2で光合成の効率が激減してヤバい
化石燃料燃やしてCO2を回復させねば…
ここ観光地のど真ん中にある高校
佐藤泰志と辻仁成がOB
>>522 アブラナ科の食物・キャベツや大根も共生関係で種の繁栄と引き換えに人に食べられてるぽいねw
これ事実だな 縄文時代あまり進化してないだろ
平和だとそうなる
>>507 せやな
ポル・ポトなんか知識人が悪いと子供たちに知識人を大量虐殺させた、
結果、文明は絶えて未だに指導力が墜ちたまま最悪の国家。
>>476 中国大陸の渡来系は少数派だろ。多数派は満州半島系
>>523 お前も白人たちの歴史ぐらいググれよ
そんな歴史のほんの一部の悪事を出されたところでだ
>>518 なぜいくさがなかったのかをちゃんと説明してない時点ですでに学問として程度が低い。
猿山の猿だって群れ同士の抗争はあるのにw
狩猟生活で人口密度が低けりゃ抗争しようがないとか自然な理由があるなら
平和とか言う現代のイデオロギーを持ちっこむべきではないよな
左傾化した歴史観が幅を利かせすぎだよな
もっと科学的な学問になってほしいわ
縄文時代よりも江戸時代の方が間違いなく平和だったと思う。
>>509 そりゃ人柱みたいな風習が皆無とは言わんが、日本は比較的早く殉死とか
人柱みたいな野蛮な風習から卒業したんじゃね。
一説には古墳の周りの埴輪は人柱の代わりだというしな。
>>525 豚「肉屋を支持して大繁栄!」
山羊「人類を利用して世界中に広がるぞ!」
狼(後の犬)「人間は良い友だよ」
猫「マジで使える下僕」
渡来系弥生人め
土地所有の概念を持たなかった縄文人を駆逐していきやがった
不細工遺伝子をばら撒きながら
この2000年の恨み忘れない
>>499 分厚い一重瞼と胴長短足の日本人は間違いなく満州シベリア起源だろ
出土品がちょっとしょぼいような気もしないでもないな
>>530 平和だった証拠や根拠なんて腐るほどあるんだからググればいいじゃないか
そんなに学ぶことが面倒くさいのか?笑
1万年の間、天候不良による飢饉が一度も無かったとは思えない
ドングリが減ればクマが人里に現れるように
食糧を求めての集落間の争いは有っただろ
単にエサと人口のバランスだろ、食い物が足りなくなれば争いは起きる
古代中国みろ
発展してるイコール争いだと考えていいぞ
縄文時代はほんとに平和だったんだよ
原始時代とか気に食わない相手がいたら背後から石でゴツンだぞ
咎める者や裁く場もない、人を殺してはいけないという概念すらない
>>529 一番過激な例だから出したんだが
お前バカか?
>>532 つ一年神主
神主の一族「『神主を生贄に捧げる』この契約は守る
が「神主としての経験」は契約に含まれない
つまり我々がその気になれば神主になって三日の神主を生贄にすることも可能!と言う事」
神「やられた…完全にやられた!」(福本風)
商品偽装の原典であるw
農民も流れてきた食い詰め者を飯食わせて一揆の首謀者に仕立てたりするしなあw
>>546 大帝国の首都に攻め込んで住民を皆殺しにするとか
白人でもしたことないレベルなんだが
>>547 縄文平和イデオロギーはネトウヨも大好きだよ
大陸によって日本が汚されたという理屈を正当化できるからねw
>>529 三国志の時代
黄巾の乱が起きた時の総人口6000万人
三国時代終了時の人口1200万人
人口が8割減少した内戦
>>548 カトリックに支配されてたモンゴル帝国ね
日本もキリスト教とくにカトリックの侵略との闘いでしたな笑
元寇とかもその類いかもなあ笑
>>537 いやだから、縄文時代の狩猟採取の生活では人口を養う能力が低くて
争いが起きるほどの人口密度ではなかったから「平和」だったってことだろ。
密でコロナが蔓延している世界と人口がまばらでコロナが流行していない世界みたいな
ものだ。じゃあソーシャルディスタンスが十分だけど生産性が低くて貧乏でいいですか?って話
>>552 モンゴル帝国はワールシュタットで
キリスト教の騎士団を皆殺しにしてるんだが
先ずは戦争の定義からだな。小は親子、兄弟の争いから大は国家間の争いまで有るからね。
>>1 野生動物はめったに共食いしないだろ
厳しい縄張りルールがあるぐらいで
>>555 こういう話もある
世界史上よく知られたこの会戦も、実は本当にあったかどうか、定かではない。
同時代文献にはまったく見えず、15世紀の文献で突然に大きく語られるからである。
少なくとも、ポーランド諸公も、また当時はせいぜい200から300程度の動員力しかなかったといわれるドイツ騎士団も、この「会戦」を境に、大きくその顔触れが変わるなどということはない。
客観情勢は、この「会戦」がたとえあったとしても、ささやかなものであったことを示している。<杉山正明『モンゴル帝国の興亡』上 講談社現代新書 p.84>
>>554 縄文人骨なんてせいぜい数百例くらいしか出土していないし、ほとんどは埋葬されたもの
もし暴力によって命を落とす人生が10%以上あったとしても、出土人骨からそれを見つけ出すことは困難だよ
傷つけられた縄文人骨も数例は出ているけどね
狩猟生活の地域でも部族間でのイザコザで戦闘が起こり殺害にまで発展している。
縄文時代が「平和」だったなんて、現代人の妄想でしかないだろ。
つまり数百年前に借りぐらし始めたアイヌの前に1万年前から縄文人が住んでたってウソポイ?
>>537 相手が何を言いたいのか理解できないならレス付けるなよw
>>24 狩猟採集しかしてないから争うほど人口が増えない
食い物が豊富にあれば戦う必要ないだろうが普通は足りなくなるまで人が増えてしまうんじゃないのかな
>>560 チンパンでもグループ間の抗争あるらしいぞ。
室町戦国時代も寒冷による食糧不足が争いの大元だったりする
縄文時代は抜歯の習慣あったから嫌だね
日本人の歯並ガタガタなのはその名残なんじゃないかと疑いたくなる
>>570 ある
ただし、恒久平和はないかもしれない
平和と戦は時系列で繰り返されるものだから
普通に病気や狩猟中に死人出るから人同士の争いどころじゃなかったんじゃね
平均寿命も短そうだし
北海道出身だが
こと社会科に関しては感覚的に合わない教師がいたな
そして障害者やマイノリティーも保護され社会は女性中心の母系社会だった。
>>577 そんな進化論あるのか
あとでググっときます
>>551 それは後漢が滅亡して戸籍が充分に作れなくなったために戸籍上の人口が激減した面が強い
考古学はこうやって平気でファンタジーが入り込むからな。推論ではなく空想。そのくせ言い切るんだよ。エンタメと割り切って見るならいいけど、授業というのは賛成できない
>>564 その縄文人がアイヌになったんだよ。数十年しか日本に住んでないお前の一族とは違うんだよ
>>583 起源は善きものでありたいという願望なんだろうな
ウヨもサヨもその点では仲良し
>>561 モンゴル帝国が破壊の限りを尽くした
キエフ大公国もキリスト教文化圏の一国だぞ
>>578 うちのはヤクザと警察が嫌いみたいだったな
赤旗読者だったけど、反皇室、社会主義的発言は無かった。17条憲法は実際は聖徳太子作じゃないとか言ってたけど
子供の出生率とか生存率は低いし食っちゃった奴等もいるだろ
>>561 杉山はモンゴル贔屓だから
歴史学者でも分野外の話はまともに聞いてはいけない。ポーランドの王様死んでるからな
縄文時代は「いくさもなく平和」という記述に噛みついてる人々は、反共の宗教的動機みたいだな。
>>500 大昔の人々は食料を求めて平然と殺し合う
狩り以外で食料を得るのに手っ取り早いのは他の人間が持ってるものを奪うことだから
>>3 ないんだってさ、縄文人は
500mくらい離れて縄文人の村があって、その間に弥生人の村があっても争った形跡がないとかつべで見たな
とにかく戦いに使う武器というものがいまだに発掘されてない
出てくるのは狩猟につかう矢じりとか釣り針とかだけ
祭祀用の銅剣、銅矛とかは出雲で出てたかもだけど使った形跡はないのかもね
>>504 猿の一種だから本能的に縄張り争いはするってことだ
なぜ人間はしないと思うのか逆に聞きたいわ
お前は猿以下の知能みたいだな
縄文時代は戦争なんて無いよ
周りはマンモスやサーベルタイガーだらけで人間同士戦う余裕がなかった
これな
人がいるところには必ず争いは生まれる
それがなきゃ進化も発展もは生まれない
>>594 人間は我欲で争うもんだというその先入観が今の時代を作ったんじゃないかな
教育に洗脳されてるんじゃ
自分だけが良ければそれでいいという考え方が争いの元だと思うわ
今の人間のほうがよっぽど猿に近いかもよ
理性徳性という観点からならば
>>582 戸籍作れないと正しい徴税が出来ない
正しい徴税が出来ないと取り過ぎて反乱祭りか税が取れず
徴兵も有効に行えない
そんな勢力が統一できる?
端的には経済の仕組みの変化だろう
狩猟採集を主とする縄文の経済から水稲農耕稲弥生文明への移行だな
良い悪いでは無いけどな
>>596 遊牧民には狩りの道具と戦争の道具の区別が無い連中がいるよ
哲学者による政治のない自然状態の諸相
ホッブズ=殺し合い
ロック=平和だが不安定ですぐ崩壊
ルソー=恒久平和
現代の国際政治学ではホッブズ派とロック派に分かれていて
恒久平和を唱えたルソーは相手にされてない
つまり平和が続いても文明は発達しないって証明されたわけだ
どんぐりいっぱい集めたら女の子とHできたのか!
生まれる時代を間違えたわ!
>人々が融和的な生活を送っていた
縄文人「当時のテクノロジーではそれしかできなかったから」
>>607 結婚相手に求める最低年収600万とか言われる今と変わらんな
稼ぎが悪い男は魅力ない
>>598 縄文時代にはマンモスは北極海の孤島にしか生き残っていないんじゃね?
サーベルタイガーは多分絶滅済み
ホラアナライオンはヘラクレスと戦っているかもしれないw
>>605 近代の認識としてはホッブズが正しいとは思うが
縄文時代の社会情勢としてはルソーの夢想もあったかもな
日本史を「東日本=善、西日本=悪」の勧善懲悪史観で編纂したい勢力がいるね。
その多くは東日本ナショナリズムが動機であって、矮小な我田引水。
平和な土着勢力(東日本人=縄文人)を、野蛮な外来勢力(西日本人=弥生人)が侵略した印象操作したいんだろう。
同族で戦できる余裕があるほど生活に余裕がなかっただけでは
どうなんだろうねえ
素人の俺にはわからないねえ
そう言えば20代の頃に青森県にある三内丸山遺跡へデートとして彼女と行ったことあるなぁ
仕事の研修関連で初めて行ったときにデートとしても来てみたい!と思って
>>596 そんなヌルイ民族だから、製鉄技術持った朝鮮人に虐殺され、
レ○プされたんだろ
その時できた子供の子孫がお前らで、天皇も朝鮮人だからな
半島は大陸と繋がっているから虐殺の歴史なので戦闘民族化していた
とりあえず近代国家には常備軍があってつねにいくさに備えているところからみて、あまり平和
でなさそうだし、近世江戸は戦士階級という独特の社会集団が発生したあとで初めて成り立つ
支配体制で、戦いの文化が模範とされていたし、土地をめぐる争いがつづいた中世は言うまでもなく、
建国のヒーローによる征服物語を神話とする古代の国家も、内紛や異民族討伐のエピソードに
彩られている。
そして先史の古墳時代はもちろん甲冑や剣が重宝された時代のようだし、弥生時代には環濠集落
が出現する。問題はその前の社会生活がどのように戦いに特徴づけられていたか、戦いのための
活動が生計に組み込まれていたかだな。
現代のわれわれは税金というかたちで1人頭年5万円ほどの防衛費を払ってるし、それで戦いを
専門とする人を雇ってる。縄文人はどうしていたのか。
人間の殺戮本能は止められないんじゃないか
まぁ今はスポーツとかで発散できるけど
後はゲームとか
古代ギリシア人「自我とは何か?」
日本人「どんぐりと貝煮て食ったら超うめえんだけど」
縄文時代のことなんてお前になにがわかるんだよ
誰に聞いたのか言ってみろよ
短粒種の Japonika 稲は、水田でないと育たないし、収穫できない。その水田は、朝鮮半島の古代遺跡から
は発掘されていないらしい。朝鮮半島は、古代は陸稲なので。
つまり、騎馬民族(扶余・馬韓・百済)の文化が、日本に遣って来たとしても、食い物は
日本から中国や、ミヤンマーへ渡っている。
つまり、日本から先進的な農業である水田が始まり、朝鮮半島をスキップして、中原の地に伝わったのである。
そう考えないと辻褄が合わない物的証拠が揃っている。
>>3 縄文人はないよ
朝鮮半島から弥生人が渡来してきて縄文人を駆逐して日本に国という概念を持ち込んだ
縄文時代には奴隷的な立場の人は居なかったのか?
そんな不幸な人も居らず皆んなが仲良く暮らしてたとしたら、そんな彼等の社会を続けられなくなった理由があるはずだよね。
稲作による富の蓄積、貧富の差の拡大が争いを産んだとするなら現代社会から争いを無くすのは無理だね。
5000年ほど前だよね、一世代20年として250世代。
今と昔で人の感情の動きに、違いはそう無いだろうなぁ
集落間の距離が遠すぎて争いすら起こらなかったんだろうな
土地は好きなだけあって人は少ないんだから
>>628 奴隷にするには奴隷を管理する多数の人間が必要だし、飯は食わせないといけないし、逃亡も防止しないといけない。
そんなことができるほど生産性が高かったわけじゃないだろう。
知能の低い左巻きの理想の世界ってヤマギシのそれじゃないの?
ネットで毒振り撒いてないで入信すればいいのに
縄文めっちゃ栗植えてた
弥生の女は生かし男は殺した
って聞いたような
野生動物とさほど変わらない
サバイバルな時代を美化するなよw
弱肉強食だから弱者ガイジ老人なんか切り捨てられて終わりだっての。
三内丸山遺跡で長生きした身障者の遺骨が埋葬された状態で出土してなかったっけ?
内地の人間と道産子の間で話が噛み合わなく
なるのは当然で、歴史の区分が内地と北海道
では違う。擦文時代を含めると北海道で
縄文時代が終わったのは鎌倉幕府が出来た
あたりに相当する。
そのあと津軽との交易で南部鉄器が入って
きてようやく鉄が使われるようになった。
全道の遺跡ではシャチと呼ばれる砦と
黒曜石の矢尻が各地で見つかっている。
ヒグマとの戦いや集落間の戦いが頻繁に
あったと推定されている。
北海道大学のキャンパスの中の
サクシュコトニ川の遺跡でも竪穴式住居
や矢尻や土器などが発掘されており、
入場無料の北大博物館で見ることが出来る。
>>100 ドングリ生で食べようとするとまずいよね
茹でるといけるのかしら
明らかに戦闘でやられたと見える人の骨が出土してなかった?
手術跡みたいなのがある人もいたんだろ
隣の集落まで原野を歩いて一日以上
毎日毎日、目の前の海で潮干狩りして貝殻を捨てる
面白い土器を作る、セックスして寝る
国も警察も無い時代だから交易トラブルや
集落内での喧嘩で殺し合いになることもあろうが
領土争いや集団戦争の機会は少ないのだろう
>>596 石
大きめの石
特別なものはいらない
石はあの戦国時代ですらご家庭でも簡単に手に入り誰でも簡単にお使いいただける有効な武器だった
>>640 栗もそうだけど生で食べたらマズイよね
どんぐりも種類にもよるけど茹でただけて美味しく食べられるものはあるみたい
十分な土地があって、人口が少なかったからだよ
人口が増えたり、気候変動で栗やどんぐりがなくなれば、奪い合いが始まる
そのうちに縄文時代、弥生時代の表現はいいけど、縄文人、弥生人という言い方は差別的だと
禁止になりそうだな。
メダカやサル山だって諍いが有るのに
家庭での喧嘩や校内でのイジメを見ずに生きて来たなんて
随分と能天気な生活を送って来たんだなあ
縄文レベルの生活で満足するなら今でも一万年平和に生かせてもらえるだろうよ
スペイン侵略に無抵抗で絶滅したアステカと同じようなものか、実際人種的には縄文人とアステカは同じ人種だって聞いたことがあるような
>>1 絶対的な統治者が居たんだろなもう去って行ったけど
集団戦闘が無かっただけで、喧嘩やオオカミで死ぬけどな
荒川河川に住んでる人が縄文時代に転生してもキッツイ
なろう系小説
>>650 今も好戦的な奴もいれば平和主義的な奴もいるもんな。平和主義的な奴は縄文人の遺伝子を多く残しているのだろう
地震という絶対に勝てない相手が共通認識として存在していたなら、人間同士で勝った負けたやっても無駄だと悟るのは比較的容易かと
地震で壊れないような家を作れるようになってから、人間同士で欲のぶつかり合いが出てきたんじゃねーかな
縄文早期 2万人
縄文前期 11万人
縄文中期 26万人
縄文後期 16万人
縄文終焉 8万人
弥生時代 59万人
>>566 取り合いになるから争いは発生する
特に干ばつとかあると悲惨
出雲なんか大和朝廷に乗っ取られて出雲大社の宮司もすげ替え潜主だから祟りで鬱病 子孫断絶
天皇家から嫁とか火に油だろ
>>662 アイヌは琉球人とDNAが近いので、琉球から北海道まで広がっていた縄文人の末裔だろ
立命館大学で縄文人の受傷人骨によって、抗争によって受けた外傷例が複数出ているが?
科学的根拠に基づいて欲しいものやな。
元来日本の土着の縄文人は争いを嫌う平和な民族だったんだよ
それが大陸から弥生人が渡来して争いが生まれてしまった
大陸人は今も昔もクズばかり
>>7 縄文期はクッソ温暖化状態で食料は案外豊富
なんでも日本の平均身長の歴史じゃ戦後を除けば一番高いのが縄文期
>>1 知恵遅れで、
正義とか憎しみの概念に至ってい無ければ
平和な時代って評価するのは明らかな間違い
食料が沢山あれば争いは起きない
アラブの春も穀物高騰で独裁国家の貧民がパンを買えなくなって起きた
国家とか民族とか宗教は、経済が好調ならなんの問題も起きない
>>16 弥生人は中国から来たんだが。韓国からじゃない。米も日本から韓国へ伝わった
人々が居なければ戦争は起きない。言葉も、国境も、社会ルールも全ては他国侵略されないための文化ですよ
>>1 今の日本は見かけだけ平和だけど
鬱や自殺志願者だらけの地獄だけどな
狩猟社会では部族内や部族間で争っても飯は食えん。狩りに行った方が早いからな。
農耕は限られた土地と蓄積の奪い合いになるから抗争は増えるよね。そして絶望のジャップ天皇制へ(´・ω・`)
>>33 口語は昔からあったが、言葉は無かったので漢字を当てはめた
それが中国には無い訓読み
今想像して適当に書いた
ほい函館西高からの景色
平均寿命が短い
争ってる暇はない
老害は存在せず
常に新陳代謝が行われている
「人々が融和的な生活を送っていた」
って
馬鹿か??
なわけねーだろ!!!!
今よりも平均寿命なんて圧倒的に低いし
病気とか怪我とか飢餓とか
理不尽なことが今よりもメチャクチャあったに決まってる
それくらいの想像力ないのか???
左巻きのやつらって、何で平気でこういうすぐバレる大嘘をつくんだろう。
>>677 欧州の石器時代の遺跡から一族皆殺しにしたような襲撃跡が出とるが。(多数の人骨含む)
アフリカの部族社会を見てもたまにあるが、狩猟民族には他民族を襲撃することなんて狩りの一種みたいなもんよ。
アイヌが原始人だった北に住む縄文人に文化を伝えたんだと思う
>>683 なぜ今と比べる?(´・ω・`)
あえて比べるなら、列島内で併存してたこともある朝鮮由来の弥生文化やろ。
アイヌ、オホーツク人
狩猟採集民族なんだよな
シカ、鮭、ホタテとか
北海道は農耕しなくても
豊富に飯食えたわけだ
>>686
左巻きは結論から入るからだよ。
障害者の差別をなくしたい
↓
障害者差別のない社会では障害者という言葉はなくなってるだろう
↓
よし、障害者という単語を使わないようにしよう
↓
障害者という単語を禁止にします!
こういうのばっかりだからな。基本的に賢いんだけど馬鹿なのが左巻き。 >>73 甲骨文字も当初は王族だけの秘匿技術だったらしいね。
一般化していないので良ければ古い神社に神代文字なんてのがあったとかなかったとかオカルトな話があるな。
古墳時代以前の現物が発掘されてないのであったとは言い難いが。
>>687 そりゃあ抗争がないわけないじゃん(´・ω・`)
農耕ベースの文化とは基盤が違うからその性質も異なる(融和的)し、現在のアフリカ部族なんかは余剰食料が過去とは段違いだから比較出来んやろ。
朝鮮由来の農耕と首長制で鉄で失ったもんも多いよねって話。
>>688 アイヌ人が成立したのは15世紀ですが?
北海道等にいた縄文系の人々をシベリアから来た連中が征服する形で誕生している。
>>689 現代人なんだから今と比べて当然
この記事で言ってる人だって一体何と比べて
「戦もなく平和な時代が1万年も続き、自然との共生のもと、人々が融和的な生活を送っていた」と言ってるのか???
平和な時代って言うけど
ちょっと疫病や飢餓が起こっただけでも一つの集落が全滅するような生活が
平和な生活と言えるのか???
生まれた子供もちょっと病気になったらすぐ死ぬような時代が
平和な時代と言えるのか??
今と比べたら地獄みたいな時代だろ
馬鹿も休み休み言えと言いたい
>>690 食えてない。
生活は非常に貧しかったから経済的に倭人と混じるうちにアイヌ人は吸収されていったんだ。
>>695 幸福は相対的なもんだから、平均寿命が30そこそこの時代にはその中でのしあわせがあるわな(´・ω・`)
平和で融和的かつ平等な縄文社会と、朝鮮由来の身分制度が出来始めてくる農耕社会と、どっちがええかねえ。前者は一応栗とか原始農耕はやってて食えたみたいですよ?
だいたいその時代は
法律も何もない時代だからな
平和なとか勝手に言ってるだけで何の根拠も無い話
普通に殺人とか、あるいは部族間の争いとかあったはずだろ
適当なこと言ってんじゃねーぞ
>>697 普通に考えて
法律もへったくれもも無い時代が
そんな平和なわけない
普通に暴行、殺人、部族間の争い
あったに決まってる
現代人の間ですらそういった争いがあるんだぞ??
法律のない野蛮人が争いもなく平和に暮らしてたなんて
都合の良い妄想に過ぎない
>>693 性質が異なるのは同意するが、融和的ってのはどうかな?
農耕社会の方が余剰生産力が大きい分気持ちにも余裕が持てるが
狩猟なんてやってみりゃ解るが生き物殺すのに抵抗ないとやっとれんし、生産性低くて常に生きるか死ぬかだぜ。
欲しい物は殺して奪えば良い原始社会から農耕によって(土地)所有権の概念が生まれたと考えるべきだろう。
縄文時代の日本で争いが少なかったのは自然が豊かで食糧が多いわりに天災が多く人口が増えなかったからで、当時の人々が特別優しかったわけではないだろう。
>>700 猿の群れだって争いはあるけども。朝鮮由来の農耕と蓄積を基盤とする社会での争いと性質は異なるんだろうなあ。後者は際限なくエスカレートしがち(´・ω・`)
なにを根拠に戦がなかったと言ってんだ? 文献なんてない時代だし
>>696 単独では食えてたよ
でも農耕の和人が来たら
技術の差で吸収された
おたくらんとこのアイヌともイッサイ争い起きてないのか
それともアイヌを知らんとか?(皮肉)
平和というか、正確には
戦争をする余裕すらなかった、では?
>>703 それに関しては同感だが、殺し合いや奪い合いばかりの状況だったらさすがに人口が極端に減ってたり社会の有り様が違ってたんじゃね?
現に世界ではいち早く国もできてたし
北海道は本土とは時代の区分が違って、15世紀くらいまでは縄文時代みたいな暮らししてたんだよね
>>701 性質が異なるんだから、あとはそこから推測するしかないよね基本。欲しいものは殺して奪うってのは、そこに欲しいものがあることが前提な訳で、やっぱ朝鮮由来の土地所有と蓄積を基盤とした社会の考えだとは思うで。武器も、いいとこ石斧だから、決定的な殺し合いは難しくない?
アイヌって東北にもいた
アイヌ部族間で抗争があった
千島列島からオホーツク人がやって来た
樺太からウィルタ、ニブフ族もきた
争ったり吸収、同化したりしてる
>>700 現代式の法律のみが法だと思うのは
PC・スマホのネット通信のみが通信手段だと思うくらい愚かだよ
法律なんてなくても人類社会ではナラワシとかオキテで平和な日常生活が成り立っていた
たまに喧嘩や殺人があるのはいつの時代も同じだが
古代と違い現代は地域共通の文化が破壊されているので
日常的な争いは増えている可能性すらある
>>701 無学なあんたはそう思うのだろうが
農耕による富の蓄積が争いを大きくしたというのは歴史の常識だよ
殺す者は報復で殺されるリスクがあるのはいつの時代も同じ
狩猟の獲物の動物より人間の方が手強くて怖ろしいのだから誰だって他人との争いは避けたいもの
一方で農耕によって富の蓄積が大きくなるほど殺してでも奪いたいという動機になる
昔はよかった
これをいいだすのは年寄りになった証拠だなw
俺も気をつけよーっと
>>713 それは自分の経験した範囲の昔の話だろw
見たことのない古代の賛美はむしろ理想に燃える若者ほどやりがちなもんだ
年寄りは慣れ親しんだもの以外を恐れるから未来も過去も拒否するよ
アイヌはすべてのものに神(カムイ)が宿ると考えているから
足るところを知る
余計なものは取らない
自然の神に感謝するため熊送りの儀式などをする
罠で良いから狩猟免許取って半年でも猟友会に入って毎日鹿猪の解体をしてみなよ。
死生観が大きく変わるから。
毎日鹿の内臓抜いて皮剥いで骨から肉を丁寧に取り除くを繰り返してると、人間も同じようにバラせるなとか思えてくる。
原始共産主義?そんなもんねえよ。
>>611 >>605は原初的な人間観のことを言ってるわけで、アンタの言ってることは的外れ
>>712 その歴史観の原点が原始共産主義やキリスト教だろ。
欧州で原始時代の襲撃跡が出土してその考えが間違ってたって大騒ぎになってたことあるじゃん。
宇宙物理学者でさえキリスト教の伝承から宇宙の始まりをイメージしてるくらいなのに、歴史学者がそうじゃない理由がない。
実際に原始生活に近い生活をしてみるとそれが幻想だとすぐ解る。
平和的な社会であるならそこから学べばいいわけで、バカなネトウヨは平和って言われるとすぐ否定に走るよね(´・ω・`)平和を憎悪してるというか
ネトウヨなんて社会の底辺で、平和が崩れたら一番最初に殺される人達なのにさ。
>>632 民族誌的な資料では、襲撃した相手の女や子供をさらってくる例などがある
子供は一種の奴隷として育てられるわけだが、現代でイメージするような奴隷とは少し異なるかもしれない
そもそも学問が根本的に間違ってるって話をしてるのに、無学なんて反論になると思ったのかね。
>>702 逆だね
国家のない社会では争いごとをおさえるのは難しい
復讐の応酬によってエスカレートしやすい
動物の世界に戦争はありませんみたいなもんだろ
個別での弱肉強食
やはり、共産主義の最終進化は
無政府主義なのかw☠
>>718 合理的に考えればわかることに歴史観もへったくれもないw
特別な事情による襲撃はあっただろうが、奪う富がなければ襲撃の動機が減ることは疑いようがないだろ
>>723 そんなことはないぞ
復讐の応酬は時間と労力のロスだから手打ちのできないアホ同士は国家があってもなくても衰退する
争いがあっても徹底的にやり合うのではなく妥協して共存できる集団が勢力を拡大するよ
ヤンキー漫画でも「タイマン張ったらマブダチ」とか言って仲間を増やした奴が成り上がる展開が多いw
>>727 争いの形はいろいろある
戦争は双方の労力と時間の浪費だからよくよくのことがなければ他の方法で決着をつけるのは当然のこと
いちいち殺し合うほどの馬鹿は少ないから普通はクジ引きとか神託とか代表を出して相撲を取るとか知恵を出すもんんだ
そんな一万年の歴史なんてなんの価値もない。
戦いこそ人類の本質である。
戦の定義にもよるけど、動物(ほ乳類?)は同種で殺し合わないとかまことしやかに言われていた事に通じる不気味さを感じる
>>605 政治のない人類社会があったと考えること自体が的はずれだと思うわ
人間の定義に言語や社会性が含まれるのであれば人間の集団には必ず政治がある
実際にはサルの群れにさえ政治はあるのだ
サル以下の存在も古代の人間と定義するならネズミの群れでも観察すれば様相はわかる
ネズミは同種の群れ同士で戦争はしない
そもそも縄文人と
>>605は何の関係もない話だが
>>732 あんたの戦歴はどんなもん?
今まで何人殺してきたの?
>>733 まさに戦の定義次第ではある
大雑把な話として多神教の文化では一神教に比べて争いは先鋭化しにくい
すなわち対立が深まるばかりの現代の常識が人類史で一般的なわけはあるまいよ
グローバルスタンダード教とかポリティカルコレクトネス教は縄文時代にはなかったのだ
>>655 縄文の血が濃いのは日雇い土方とかだろ?気荒だろ
縄文時代が1万も続くとは、戦が少なくて文化が進歩しなかったのか。
>>694 嘘つけ。アイヌは縄文人から断絶することなく続いてきてアイヌになった。コテハン名乗ってんだからもっとマシな事言えや
局所的な「殺し合い」を組み込んだそれなりの均衡、ということなら
まあ、考えられるんじゃないかね
それを「戦もなく平和な時代」というかどうかは別として
>>696 シャモが搾取したからアイヌは食えなくなったんだよ馬鹿タレが
土人が更なる土人時代にノスタルジックなものを感じてるのか?
見せかけだけの平和を指向するお花畑思考。
>>736 古代エジプトとかローマ帝国、歴代中国の王朝とか多神教なのに戦争しまくりのような
一万年もの間、争いが無いわけねーだろ
それじゃ人間?いや動物ですらないぞ
要するに、
「平和で争いのないお花畑な生活を送ってると、武器持った民族に蹂躙されて文化ごと消滅させられる」
って事じゃねぇか。
さっさと、アカを全部牢屋送りにして、核と報復用戦略型原潜作らせろ
>>741 今も昔も、「文明」とのお付き合いには、けっこうなコストがかかるからね
生産能力と人口密度が低すぎて争う以前の問題だったんだろう
戦をするには余剰生産と余剰人口が必要なんだよ
>>748 それなりに「エコ」なんじゃないかね
真似したくはないが
石斧もってアウアウしてた縄文人に文化を教えたのはアイヌ
>>737 攻撃的なのは一重が多いな。個人的な経験だけど
>>743 たぶん、妥協不能な殲滅戦へとエスカレートすることはあまりない、
みたいなことを言いたいんじゃないかね
それでもちょっと怪しい気はするが
>>744 男がトップに立たなかったからだよ
母系社会で女を主軸に続いてきた民族だから争いがない
男がしゃしゃり出ると大体は争いになる
つまんない権威やらメンツやらで
母系制と母権制とは、ひとまず区別してから論じたほうがいいんじゃないかね
そうなんだー
でもオソマをヒンナヒンナなんて無理無理
稲作は縄文後期から始まっていて、土地や水利争いからか、撲殺された人骨もその頃から出てきている
というのが定説じゃないのか?
アイヌは13世紀にモンゴルの圧迫を避け大陸から流入してきた異民族だけどな
現代に残る狩猟民族は、自然にポンポン死ぬし、食料が限られてるから役に立たないと思った人間は躊躇なく殺す。
でも生き残った人間は超絶エリートで優しくて仲がいい
これが人間の本来の姿って感じだろうな
>>762 躊躇なく殺すことはしない
歯のない頭蓋骨もあって、家族か誰かがちゃんと養ってた形跡もある
>>763 そこには
>>763のいう「人間の本来の姿」から外れる要因があった、
ということになるのかもしれんね
>>702 逆に気軽に争える
山の中で出会ったら殺しても判らないし殺されても判らない
>>762 米国の諺に「獣が有って礼儀が産まれる」と言うのがある
狩猟民族は皆が弓(銃に相当)を持っているから
殺し合いを避けるために礼儀を持って行動するんじゃね?
山羊やウサギのような草食動物よりも
犬や猫みたいな肉食動物の方が愛情表現が豊かだし
マルクスレーニンが唱えた
原始共産制を縄文時代に当てはめて
考察してる宗教だから
科学的な考察は無意味よん
>>762 具体的にどこの話?
現代では農耕民が大部分の土地を支配して狩猟民族は辺境に追いやられてるから、そこでの暮らしが人間の本来の姿とは言えないと思う
狩猟民ばかりの古代は人口自体が少ないから食料には不自由しないはず
桃源郷とかエデンの園とかの楽園伝説は先祖の豊かな暮らしを伝えてるのではないか
ギリシャ文明の時代区分でも最古の時代が黄金時代とされていたよね
>>767 かと言って縄文時代に争いが多発してたという証拠もない
>>767 エンゲルスじゃないかね
元ネタはモーガンとかさらに遡るんだろうが
今でいう。殺人事件や窃盗は横行していたことだろうw
法がないから強いものがルール
>>761 比較 6 集団のなかで,北海道縄文・続縄文人に最も近い距離にあるのは
北海道アイヌで,北海道縄文・続縄文人が
近世北海道アイヌの母体になった集団であるという従来の言説を追認した。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/asj/advpub/0/advpub_121212/_pdf (p1)
アイヌが席巻したのは罠や毒の概念を知ってたから
脳筋の縄文人はインテリジェンスで淘汰された
>>63 ソクラテスも文字の発明が人類を退化させたと言ってるからな
それで俺らがテメエの頭で考えず他人のコピペで金儲けをするようになった。
それに、戦争の強い国つまり原爆を投下する国が良い国だというようになった。
したがってヒト科ホモサピエンスに関しては縄文時代より比べ物にならんほど退化したんだ
>>771 人類学的に見ても、未開と呼ばれる人たちの規範は厳しい
小さな社会だから愚行は余計に目立つ
>>775 未開のアフリカ人の規範が厳しいか?と言われると…
未開なアフリカの部族「おっピグミー族だ!狩って食おうぜ!」
アルビノとかも狩られたりするけど厳しいのかな?
>>773 それから本土人、いわゆる和人は、在来の縄文人が
弥生時代に大陸から渡来した人 たちと混血することによって成立した。
一方、アイヌはそうではなくて、縄文人がほとんどそのまま変化をしながら成立した。
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/ainu/dai5/5gijigaiyou.pdf 政府有識者会議 (p2)
>>766 殺しても殺されてもわからないなら争いはエスカレートしようがないから結局
>>702の言うとおりだよね?
そもそも山の中で会う相手は簡単に殺せるようなモヤシではないだろうから気軽には争えない
殺し合いを避けるために礼儀を持って行動するという後段の主張がまさに当てはまると思う
>>776 そのあたりは「規範」の内容の問題かもしれんな
>>776 縄文に食人の痕跡というのが多くあるのかな?
宇宙人の襲来が何度もあっただろ。
でも菌類が多すぎて征服する価値がないから放置されて今に至る。
>>776 科学的に自然を理解できなかった じゅじゅつ
時代に、「自然と折り合いをつける」唯一の方法が
呪 術 的(神仏や精霊の力を借りて 災いから逃れること)に
生きることだったのです。
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/bns/jomon/zyoumonnsekaikann.pdf (p4)
動物や厳しい自然とギリギリ限界バトル繰り広げとったんじゃないのか
意思疎通できる同生物と争ってる余裕もなかったろう
憶測でテキトーなこと言うなよ。
戦がない平和だった証拠なんてあるのかよ
>>784 で、多くの戦があったという証拠が多数出ているのですか?
だからなんや、日本は少なくとも2000年は内戦の時代だぞ
戦国時代なんか奴隷を輸出までしてたからな
「戦がたくさんあったという証拠を出せ」
「戦がない平和な時代だったという証拠を出せ」
どちらでもよろしいな
平均寿命が20代で30になったらもうジジババ扱いの時代だぞ
悠長に戦争なんてしてる余裕はなかったろう
>>774 アメリカが良い国なんて誰も思ってないぞ
アメリカが強い国で中国がより悪い国だからアメリカに従ってるだけで
とりあえず現代人が残酷極まりないことを考えると縄文人も争いやっていた可能性が高い
>>788 そんな感じのアフリカって内戦しまくりじゃね?
戦争はなかったろうけど
原始的な生存競争(時には殺し合い)はあったろう
>>786 稲作や鉄器と一緒に野蛮なDNAが入ってきたから
人間同士で争ってる暇なかったってことだから別に揚げ足とらんでも
疫病や寒さで一気に死ぬ危険もあったのに、よく数万年も生きたもんだ
>>792 「戦争」と「原始的な生存競争」との区別を、皆さんで共有できるとよろしいな
>>786 大和朝廷の統一が崩れた移行は分封支配(封建制)だ。
内戦もあったが、常にそうだった訳じゃないだろ。江戸時代は分封支配
の良い面もあって、各藩領主が自領として舐めるように支配していた。
中央集権制で自身の利益しか考えない官僚による支配より結果的に
幸福だったといえる。
>>787 土器づくりのきまりや竪穴住居のつくり方には、
合理性だけでは説明できない「きわめて豊かな精神性」が
見え隠れしていることに気付くのです。
現代人からみると、ムダな努力や
小林達雄先生の得意な言い 回しであります「腹の足しにならないこと」が
けっこうやられているのです。
しかし、 それは見方を変えれば、
狩猟採集社会の生活基盤である「自然」の恵みに
感謝を込めて 繰り広げられた「儀礼や祭祀」に費やされた大きなエネルギーであり、
そこにこそ縄文 文化の本質があるのではないかと思うのです。
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/bns/jomon/zyoumonnsekaikann.pdf (p3)
人口密度がすっかすかで、他の集落とは交易くらいだったから、
大規模な戦闘とか、起こり難かったんだろうな。
人間は、その数を増やすと、必ず諍いを生む生き物だ。
共産主義は1人だと成功するが、賛同者が3人集まると内ゲバを始めるってなもんで。
人間の数だよ、トラブルの元は。
>>798 でも少なくとも戦の多発してた時代にはできないことですよね
そして戦が多発してたって証拠は出てませんよね
チンパンにもある地域部族抗争が、縄文人にはないなんてなんで思えるのか。
証拠が確認できない=抗争はなかった。
と思えるなんて目出度いよなぁ。
パプワニューギニアの部族でも戦闘が記録されてんだぞ。
>>800 技術の進歩=戦争はない
と言っているのか?意味わからない。
>>800 少なくともネットでさえすぐに喧嘩しだすお前らをみてると、現代人はアホだなってのだけはわかる
弥生人が壮絶に頃しあってたのは史実(中国の文献に残ってる)らしいけど
縄文人が平和だったことを証明する証拠はないんじゃね?
>>800 > でも少なくとも戦の多発してた時代にはできないことですよね
なぜ?
>>790 現代人は伝統的な精神文化から孤立してるからストレスフルで残虐衝動の歯止めが効かないんだよ
縄文人は死の穢れを恐れていたから現代人のように簡単に人を殺さなかったはず
回りの人間みんな家族みたいなもんで孤独な人間もいなかったしな
>>801 >>803 まず考古学は証拠が出ないとダメなんですよ
そして上に挙げた豊かな精神性や黒曜石や翡翠の広域的交易
そんなものからはとても戦の多発する時代は推測できない
社会が安定していないと実現できない
>>806 「腹の足しにならないこと」
戦やってたらこんな暇ないですよね
>>807 地域住民の関係が濃密なほど、遠方の集団とは排他的、敵対的なのは普通にあることだよね。
戦があったはずだ、あったはずだ
と主張したいのなら、まずご自分で発掘されて
その証拠を持って来ればいいじゃないですか
現代人が攻撃的なのは単に人口多すぎなだけじゃないの
>>808 実証主義でいうなら、縄文以外の狩猟部族の例は
傍証として有効と思うがどうか?
>>809 おおよそ戦争は「腹の足し」にするためが原因。
>>801 猿が持つ特性は、人も持ってるしなw
ヒエラルキーだの、縄張りだのは。
知識がこれだけ普及した現在でも、未だ人間は猿の名残が多いしな。
欧米人とかmonkeyを嫌がるが、性質は未だmonkeyのまんまだしw
天皇制を採用してから日本は貧しくなった。
というのは事実としてある。
なので入れ替わり立ち代わり、非天皇による統治が行われるようにしている。
「戦争」「いくさ」「紛争」「争い」など
こういう単語は議論の前にきちんと定義しないと。
共通理解をはかったうえで議論しないと上滑りになって
かみ合わないので議論の意味がない
ここまでにレスしてる奴はもう、ここはバカばっか
>>796 各藩主は現代の雇われ経営者と違って子や孫の代のことまで考えて領国経営したし江戸時代は実に平和だったんだよね
幕末に黒船がきたときに「太平の眠りを醒ます蒸気船〜」と川柳が詠まれたのも道理
>>813 だから「腹の足し」にするために戦やるんだから
やってる間はそんなことする暇ないですよね
>>809 「腹の足しにならないこと」と「戦争」とが並存しえないわけでもなかろう
近現代もそうだ
>>768 逆だ
数多くの小規模社会の民族誌の中で「平和な社会」と認定されているのは大きな国家に囲まれていて戦争なんかできない集団ばかり。
ニューギニア高地やアマゾンなど、国家の影響がみられない時代の記録がある集団では戦いや暴力で命を落とす人の割合は一様に高い。
エデンとか桃源郷みたいな神話に引きずられて夢想的な「高貴な野蛮人」神話が生まれたんだよ
縄文では部族間闘争はあったかもしれないが、なかったかもしれない。
要は「分からない」としかいえないはずだ。
戦争がない状態は平和なのですか?
マジで言ってんなら幸せだな
>>1 そんな縄文人の血を分けた末裔が日本人とベーリング海峡を渡ったアメリカインディアンである。
アメリカインディアンをジェノサイドし日本に原爆を落としたダメリカ白人の末裔がトランプ支持者の糞ウヨ白人である。
そのトランプ支持者の糞ウヨ白人を支持している日本のネトウヨはどう考えても朝鮮人である。
>>787 単に人間集団の規模が小さかっただけだよ
戦じゃなく喧嘩
喧嘩の全然ない人間集団なんてないじゃん
>>812 人口増加と定住が人類の好戦性に火をつけた
人口増加+定住で土地が足りない→隣の奴攻めて土地奪おうぜ
近隣の連中が攻めて来る→土地離れたら生きてけないから死ぬまで戦うしかない
農耕文明の発祥と共に戦争が大規模化したのも土地の奪い合いが始まったから
狩猟採集だとヤバい奴らに遭遇しても人口密度が少ないから別の土地に逃げる(遭遇を回避する)余裕がある
>>819 うん、だからこういう時に「証拠」が必要となるんです
社会が安定して豊かな精神性が反映される証拠は出てくるけども
戦が多発してたという証拠は出てこない
縄文時代は生きているのがやっとだろうし奪うような富の蓄積も無いからな
>>822 戦争がある状態よりはない状態の方が
平和じゃないですか?
>>816 5ちゃんですもの、噛み合わない議論は日常茶飯事
まず用語の共通理解をはかったうえで議論なんてことができると思ってるあんたがバカに見えますよ?
現実的には同じ言葉を話し手によって違う意味に使ってるのは当然と意識して話すしかない
>>826 最終行は今のところその通りだが、
「豊かな精神性」とやらは、戦いの有無とは直接の関係はなさそうだな
>>824 ある計画性、組織力をもって同地域、同部族の人間が他の集団と抗争するのは、立派な「戦争」だ。
>>761 いや、違うよ
⛩神社を調べればわかる🙏
逆に言えば朝鮮半島の、神社跡を調べれば
🇯🇵日本がどのくらい大陸で統治していたか?分かる
>>825 人間が居住に最適な地域ってのは、限定されてくる。
今日のような四方八方開発されている時代の感覚で語るべきじゃない。
>>809 戦国時代は戦しまくりながら
室町〜安土桃山文化も栄えていた
戦えるほどのエネルギーなかったかも。
毎年冬をこせない奴が半数とか餓死が身近
>>823 そのお前の兄弟である北米先住民だが、ヨーロッパ人が来る以前に戦争、虐殺、食人などの動かぬ証拠があるな
豆知識な
原始共産主義ですかなw
それ実態のない幻想だからw
>>836 全員が四六時中戦っているわけではないからね
>>830 豊かな精神性のあるどきなどから
なぜ考古学者たちが平和な世界を推測するかというと
戦が多発しているのなら、まず戦闘行為はもちろん
武器の生産など、多大な労働力が削がれ、
さらにその上に食料確保のための労働も必要となる
そんなことをやっていたらこれだけ手の込んだ土器を作ったり
祭祀儀礼と推測される構造物を建設するのには
とても人口が足りなすぎると状況証拠から導き出せるからです
猿の時代から続く縄張り争いがないとぬかすかw
さすがにお花畑すぎる
>>829 まず用語の共通理解をはからずに議論なんてことができると思ってるあんたがバカに見えますよ?
北斗市の意冨比神社に1060年の記録あるから、
前九年の役の頃には、北海道まで🇯🇵日本の統治機構進出してる。
美化しすぎじゃないか?
猿でさえ群れ同士のエグい争いするのに
>>842 もしそんな屁理屈をこねる考古学者がいるなら、世界大戦の間に生み出された数々の芸術をどう説明するのだろうか???
>>848 「人口が足りない」が鍵のようだから、算術的な説明を試みるんじゃないかしらね
説明できるかどうかは知らんけど
恨みを記録する文字が無かったから、世代交代すると忘れてしまうのだろう。
>>836 日本の戦国時代は世界基準から見たらとても平和な時代だよ
農閑期限定で戦はあるものの戦場ではたいして人は死なないし、敗けた側で処刑されるのはたいてい武将だけ
どっちが勝っても庶民の暮らしはあまり影響されず、戦と関係ない人が大多数だから文化も栄えた
>>848 縄文時代の人口と大戦時の人口を考えてみるとよろしいでしょう
縄文時代の少ない人口では職業文化は起きない
皆が食料確保に従事している時代
大戦時には芸術専門に食っていけるほど人口がある
>>849 狩猟採集社会の戦いの証拠なんてほとんど出ないよ
縄文人がイモを掘って食べていた証拠がでないのと同じことだ
それでも暴力の犠牲になったことが確実視される人骨は出ているがな
>>850 そら説明になってないね
願望の表明にすぎない
鈍器で殴打されたネアンデルタール人の化石があるのに
縄文人だけは平和ですと言われてもねぇ
獲物がとれず餓死することもあれば、
食料の奪い合いで殺し合いもあったんじゃないのかな?
障害者は処分されていただろう
>>853 国会以前の社会の戦いに職業分化などない
武器は農具や狩猟具だ
そして典型的な戦いの形式は、不意の襲撃
人口は関係ない
今もウンkを食べるミンジョクが悔し紛れに日本の歴史スレにウンkをまき散らしている
>>855 「職業文化が起きる臨界値」みたいなものを析出して理論的な裏づけが得られれば、
説明になるかもしれない
ハリ・セルダンならやれるかもしれないぞ
>>854 芋掘って食べていた証拠は炭化したものの
分析から証拠がでてますけどね
>>1 嘘つきだな
部族間の争いは結構あったとか聞いたぞ
村がまだ小さいから目立つ闘争が無かっただけ
縄文平和社会論で有名なのは故佐原真氏だが、彼でさえ、晩年狩猟採集社会や霊長類の戦いに関する共同研究会を行った後に、自らの考えは甘かったかもしれないと認めている
>>856 でも戦が多発してた時代だって証拠は出ないんですよね
こんなもんマルサス以来の人口論で片付く話。
戦争やるほど、食料・資源供給と人口のバランスが崩れてなかっただけのこと。
ほんとそれだけの話。
>>861 炭化したイモの痕跡なんかよほどの幸運がない限りはでないよ
穀物とは困難さが違う
>>864 防衛線をそこまで引いておけば、たぶん安全でいられると思う
>>866 「多発」の証拠かどうかで頑張るんじゃないかね
>>865 縄文時代でも食糧枯渇する時期はあったはず。
現代の教育困難校みてみればわかる。
知能が野生に近いほど殺し合いをするものだな。
ウイルス、細菌
ノミ、ダニ、シラミ
様々な害虫
あと、人間を襲うクマとか狼もウヨウヨいただろうし
そういった害虫、害獣と毎日戦って生活しなければならない時代
平和なわけねー
>>852 農閑期の戦は掠奪に参加するチャンス、生きていくための副業、
というのが藤木久志さんの説だったかな
⁂ 日本史を正しく認識するための正しい用語集@
縄文人 = プレアイヌ / プロトアイヌの側面あり
縄文語 = プレアイヌ語・古代倭語の祖型の一部
弥生人 = 長江中下流域の水稲地帯人(呉、楚系の華南人が主体 朝鮮半島の扶余系穢人ほぼ関係無し)
弥生時代 = 縄文系と弥生系の融合が進みAD100年には現代日本人が成立
日本語 = 縄文語や古代倭語や太平洋系の開音節後の集体
皇室 = 南九州の縄文族に沿岸系の海神大山積と海洋系の豊玉系の集体族
プチ寒冷期の北海道ということを考えれば多分天明天保の大飢饉みたいなのが普通の日常生活だった時代だよね
人を殺すだけの気力と体力があればエゾシカでも殺してたんじゃないかと思う
初期的な武器で獲物を獲ったりクマと戦うのは大変そうだな
⁂ 日本史を正しく認識するための正しい用語集A
天孫降臨a = 長江流域や越や日本列島に分布の倭人の最先端が水稲文明と青銅文化を持って東進
神武東征 = aと同系の列島拠点型海洋族豊玉系ワタツミ海洋族と合体後の水稲文明と青銅文化に鉄器文化獲得集団の東進と東遷
>>875 エゾシカの狩猟テリトリーを他集団に独占されたら諦めて餓死しますかね
>>863 縄文学の権威の小林達雄は
北米先住民の例をあげて縄文にも戦争はあったとしている
⁂ 日本史を正しく認識するための正しい用語集B
征夷大将軍 =
縄文弥生の集合体の大和朝廷から派遣された漢人系部隊を含む朝廷軍
その下には古墳時代に増加した朝鮮半島難民も含まれていた
奈良盆地東南部から奥州に移った安倍氏を始め外物部を中心とする元の
大和朝廷黎明期の同盟の集団の懐柔と再同志化の過程
蝦夷征伐 = 大和朝廷黎明期の同盟の集団の懐柔と再同志化の過程に応じなかった集団を武力制圧
>>869 だからあなたたちが「証拠」を出せばいいだけの話ですよ
戦争の痕跡が残るほど人口無かったし
争いが無かったから融和的だったというのはこじつけだし
さすが低偏差値の北海土民だな
事実関係がわかっていない事を都合良く解釈してるだけじゃん
種としての人間は、数万年前に完成して今と同じだったが、農業が始まったのは古く
見積もっても一万年以内。
それまで農業が始まらなかったのは、大型哺乳類の狩猟で食料が賄えて農業始める
動機に乏しかったからと言われてんな。
大型哺乳類の絶滅と農業開始がちょうど入れ替わるように開始してる。
>>882 うん、でも長年の発掘の積み上げから
やはり協力関係を想定しないとできなかったであろう
証拠が出てるわけですよ
もちろん状況証拠だけれども、血腥いことばっかりやってたら
交易や大規模などんぐりのアク抜き施設の建設なんてできない
>>886 だからその証拠を出せばいいんですよ
戦争があったんでしょう?
ならその証拠が出てるはずですけど
戦争=停滞、分裂って戦後教育からの偏見だろ。
戦争の時代こそ技術・文化が発展していたってこともある。
まあ、人口すっかすかで集落が世界だった縄文人にしてみりゃ、
森や山、海に出て飯捕るのに忙しくて、戦争なんてやってる暇ねーだろうな。
飯のタネ獲って帰って来た時には、嫁に種付けしなきゃいけないし、
生まれた子供はすぐ死ぬし、嫁とガキ喰わすには、獲物多く獲らなきゃ成らないし、
他人と喧嘩してる暇は無い。
1万年の期間、そんな生活だったから、戦なんてやってる暇はねーって事で、
現代人の社畜生活の原型が、そこにある。
>>875 北海道なら海辺に行けば海から食料確保出来る
そして弥生との違いは「掘」の存在が確認されないこと
縄文の集落は森に向かって開かれていて、外敵を想定していない
>>754 それにしても中国の歴代王朝の中には殲滅戦やった所も少なく無いし
そもそもある程度力を持った一神教自体、人類の歴史上ゾロアスター教とキリスト教イスラム教くらいしかなく無いか?
温暖化は平和で良いことなのか?
温暖化対策は地上に乱を呼ぶ悪政なのかw
>>797 刺青多用とか縄文土器の過剰な装飾性とか翡翠だの黒曜石だのを交換して回ってる痕跡だのを見ると、朝鮮由来の蓄積と所有と身分制度を基盤とする稲作文化とは精神性が異なってるようにも思えるな(´・ω・`)
>>887 殺傷人骨。
人骨は残るより風化したのが多数ってことを考えると、
少なくない数の縄文人がなにがしかの闘争の結果死んだと
見るべきじゃないかねぇ。
>>885 黒曜石の件でも広範囲に交流や交易があったのはわかる
しかしそれを論拠に争いが無かった融和的だったってのは短絡的
奴隷貿易してたヨーロッパとアフリカが融和的関係だったのかと
でも、後から来たアイヌ人に侵略されてしまいました。
>>888 それは人口がかなりあって
しかも一方的に勝利した側の話
職業分化が起きていない皆が食料採集員の
縄文時代では戦で労働力を削がれるのは壊滅的
争いは稲作が普及して定住文化が発達してから起こるのである
>>891 まぁ弥生時代になると「国家」だろうしねぇ。
集団と国家の違いってなんだろうなぁ。
縄文時代にすでに陸稲が取り入れられてた
米のDNAが縄文時代の地層から出てくるから分かる
日本各地で交易してたのもその土地でしか産出されない石が
各地で発見されてるから石の交換してたのが分かる
あと漆で彩色された髪留めの櫛も発見されて
縄文人はオシャレで芸術センスも高度だった
日本人は主に南方から来たから
半島人とはほとんど関係なし
赤漆の櫛は福井
赤玉は佐渡
河姆渡遺跡からは中国最古の漆器
麹塵は天皇のみが着用できた渋い緑色で、紫草と刈安で染める
【刈安】
1 イネ科の多年草。山地に群生し、高さ約1メートル。葉は広線形。秋、茎の頂に枝分かれした穂を出す。古くから黄色染料に使用。近江刈安。《季 秋》
2 コブナグサの別名。八丈刈安。
【コブナグサ】
温帯から熱帯アジアに広く分布する。八丈刈安(はちじようかりやす)とも呼ばれるが,カリヤスとともに黄色染料とされ,
とくに八丈島では本種の煎汁を用いてツバキの灰で発色させ,黄八丈の染色をするからである。中国では薬草として鎮咳剤,洗瘡に用いられる
>>899 小規模社会の戦いというのは、やりたくてやるというよりは、やらなければやられる、という負の連鎖なんだよ
略奪のための襲撃もあり得るが、多くはメリットを計算してやるようなものばかりではない。
>>902 弥生時代の「国」だって今なら村落くらいの規模だよ
ポリオを患った縄文時代の成人の遺骨とかも見つかっているんだよね
平均寿命が30歳前後とも言われている縄文時代に置いて成人の年齢まで生きる事が出来たって事はきちんと介護をされていたって事なんだろうな
アイヌの部族同士の戦争もいっぱいやってたようだけと・・w
知床ではアイヌとニブフ(オロッコ族)の抗争が伝承されてるよ。
>>901 会社辞めれば良いのに、現代人も狭い会社村の中で、内ゲバやってるからなw
定住化が元凶だったんだろうな。すっかすかだった人口密度だったのに、
定住化故に、食糧生産が増えたから、多くの人口養うベースになって、
猿性癖の土地の奪い合いが再燃した。
喰うに困らず、獲物が居なく成れば土地を簡単に捨てられる生活が、平和を生んだのかな?
>>903 プラントオパール は低い地層に向かって落ちていくので
今は証拠として採用されていません
この話から妄想膨らますと人類は詰んでる方向に進化してる結論になるよね
>>906 まあ、人間だしな。仲裁役としてシャーマンみたいな人達が生まれたんだろうな。
農耕始めるまで大きな集団や土地の争いが不要なんだから戦なんか起きないわな
だから平和ってわけでもない。個人レベルの小競り合いは普通に起こるし逆に起きやすい
>>913 話は聞かせてもらった。人類は滅亡する。
小集落を保ったまま他の集落と交わりを持つということがどういうことか、
男を迎え入れるのか、女をさらうのか?
集落の資産としての女の扱いは?
>>476 東大の設楽教授などが15年前くらいに
考古学的にそのように説明していました
歴博の松木教授ももほぼ同種の説明ですね
現在では各地の学芸員や技士を含めてほぼ
全員がその立場ですよ
戦いがない平和な精神性の時代で所有の概念
がほぼ無く集落全体の所有という原初的共同体
だったようです
>>913 で、宗教で扇動終末論とか盛んになるが、結構人間は馬鹿ばっかって事でも無く、
上手く乗り切って逝くんじゃなかろうか?
サブプライムの時だったかな?昭和なら世界大戦の戦争に成っていたと言っていたが、
なんとか乗り切った。
>>904 そんな社会だとしたら集落に防衛機能である
堀が存在しないのは致命的
>>917 放牧や農耕が中心にならなければ集落では女性の方が力を持ちやすい
>>915 いいドングリが成る場所とか争ってたと思うけどね
>>901 米は食料と言うより交換材
米の流通が社会を結んで国を形成させた
国を作らせるのは経済の統一
>>924 争いが起きない、じゃなく大きな集団を作らないから戦にならないって話なんだが
>>923 血の交わりがなければ一族は滅びるしか無いわけだが
結婚の形態がわからない
>>922 堀よりも野焼きによって作られる草地が
見晴らしを確保する防衛場となった
>>922 戦争に明け暮れる狩猟採集民でさえ、濠なんか高コストの設備はつくらない
柵などを作ることはあるが、痕跡はまず残らない。
>>510 長江流域と縄文の円筒土器や玦状耳飾が似ていることは以前から確認されている
漆や丸木舟や環太平洋の海洋文化圏の特徴から朝鮮半島半島だけが外れてる
>>915 今だって鮭の漁場がどーのと争ってるじゃねーかよ
>>927 男が放浪して女の元に通う
平安時代まで続く通い婚
>>924 まあ、人間だから欲ってのがあって、今の時代も結構居るけれど、
もっともっとの際限なく欲望のままに生きる人と、食えりゃ良いよの人もいるんで、
集落築いて、森の幸を分け合うには、後者の人が良しとされたんだろうな。
どんぐりの木の養分にされただろうな、前者の人は。
現代社会は社長と呼ばれたり、成功者と呼ばれる人々は、前者だけれども。
>>930 稲作や鉄器が伝わる弥生から朝鮮の影響は強くなるんでしょうね(´・ω・`)そして絶望の天皇制へ
2017/1/24 23:22
縄文時代晩期
【三千〜二千数百年前】の東北地方を代表する 「亀ケ岡式土器」 とみられる
土器片が、沖縄県北谷町の米軍返還地にある平安山原B遺跡で出土したと24日、
同町教育委員会が明らかにした。
沖縄での発見は初めてで、西日本でも出土は限られている。製作地や沖縄に運ばれた
背景を巡り、大きな議論を呼びそうだ。
北谷町では、縄文時代にアクセサリーとして重宝された、新潟県の糸魚川産の縄文時代晩期の
翡翠も別の遺跡から出土。町教委は「当時の広域交流がうかがえる重要な発見」としている。
亀ケ岡式土器は、沖縄から約2千キロ離れた亀ケ岡石器時代遺跡(青森県つがる市)で
出土したことに由来し、工芸品のような精緻な模様や作りが特徴。同じ頃の東北では精巧な
漆器や遮光器土偶なども作られ、「亀ケ岡文化」として各地に影響を及ぼした。
>>930 だからプラントオパール がもはや証拠としては採用されていない
>>931 人が増え過ぎたんだろう。日本列島に全国で数万人いるか、いないかの時代じゃないか?
縄文時代は。
>>937 平均寿命30歳?を受け入れられるか?ってな感じ?
>>933 通い婚でもいいけど。子の所有権はどちらに?
>>936 有名なのはヤノマミ
他にもアフリカ牧畜民、ニューギニア低地やオーストラリア先住民など
事例はいくらでもある、HRAFで調べたらおたくも納得するでしょ
縄文時代が理想っていうなら関東平野が水没するぐらいの温暖化が理想ということだなww
>930
1990年代後半から韓国でオープンにされてきた朝鮮半島の倭系遺物の出土分布をみると
半島南端部の沿岸地域に縄文人が入植していた可能性が高いね
数年前に国学院と釜山だったか大学の共同研究では弥生式も多数出ていた
高床や漆やあと翡翠や風俗を考慮に入れると江南から越からの弥生人流入と混血した
倭系縄文弥生人による複合遺跡状態にも見えるよ
人口が少なく他の集落との接触も少く、土地などを所有するという概念もなければ争いは起きないな
>>874 遺伝的にも形質的にも言語的にも弥生人が華南系だったとは考えられない。いい加減妄想から目を覚ませ
アイヌが北海道に来たの10世紀以降だろ。
何言っちゃってんの
通い婚じゃなくて、誰の子かわからない雑婚だったんじゃねぇの?
>>948 食い物も豊富にあれば、争う理由が無いわな。
現在地球人口80億ちかくだったっけ?争い事は無く成らないな。
>>903 漆には関係者はみんな驚いたらしい
北江古田遺跡や川俣町の前田遺跡などから出土した縄文後期の漆塗りの木製耳飾りなどは
黒漆と赤漆が5層に塗られた高度な技術の賜物だから
>>「生物多様性に富み、人々は農耕をせず、狩猟採集で定住生活を送っていた。戦もなく平和な時代が1万年も続き、自然との共生のもと、人々が融和的な生活を送っていた」
現代人の方が土人なのか?
なわけないだろ。記録に残ってないだけ。
争いや殺しあいなんか山ほどあったろ。
骨に殺しあいの痕と見られる頭蓋骨陥没や骨折等の調査が足らなすぎる。
2017/1/24 23:22
縄文時代晩期
【 三千〜二千数百年前 】
の東北地方を代表する「亀ケ岡式土器」とみられる
土器片が、沖縄県北谷町の米軍返還地にある
平安山原B遺跡で出土したと24日、
同町教育委員会が明らかにした。沖縄での発見は
初めてで、西日本でも出土は限られている。
製作地や沖縄に運ばれた
背景を巡り、大きな議論を呼びそうだ。
北谷町では、縄文時代にアクセサリーとして重宝された、新潟県の糸魚川産の縄文時代晩期の
翡翠も別の遺跡から出土。町教委は「当時の広域交流がうかがえる重要な発見」としている。
亀ケ岡式土器は、沖縄から約2千キロ離れた亀ケ岡石器時代遺跡(青森県つがる市)で
出土したことに由来し、工芸品のような精緻な模様や作りが特徴。同じ頃の東北では精巧な
漆器や遮光器土偶なども作られ、「亀ケ岡文化」として各地に影響を及ぼした。
※ポイント
・伊豆諸島神津島の黒曜石が「海上輸送により」日本各地(相模、伊豆、遠州、能登)
の古い遺跡にもたらされてることから、2万7千年前にはすでに神津島と本州との間
(最短でも50キロ)を船で行き来してた。
・木製なので腐食しやすく残りにくいが、それでも
7千5百年前の外航用の丸木舟が
千葉県市川市雷下遺跡から出土している。
千葉県からはこのような丸木舟が150隻出土。
・琵琶湖でも数隻出土。
.
・現時点で、朝鮮半島からは丸木舟がまったく出土しない。
>>950 お前といい三河脳死といい馬鹿ばっかだな
>>936 北西アメリカ
トリンギット族ハイダ族チムシャン族 ベラクーラ族クワキウトル族ヌーチャーヌルス族沿岸セイリッシュ族ニスガ族ギックサン族沿岸チムシャン族
など
>>941 テクノロジーまで昔に戻る必要はないだろw
>>943 そら女だよ
だから異母きょうだいは近親相姦とは見なされず結婚できた
>>929 武田信玄の館みたいな発想だな。野戦で勝てば良いとw
現代と比較にならないくらい争いがあったと思うけど…
というか、今のテクノロジーでこその原始共産制だろね
グーグルや5chを無料で使えるのなんか共有財産みたいなものだよ
空き家も増え続け、毎年大量の食料も廃棄している
衣服も在庫山盛り
>>1 人口も少ないし集団同士で戦争する余裕なんか無かっただけだろ。
今の時代に参考にできる事など1つもない。
平和な時代も、アイヌが侵入してきて、
それを根底から崩し、
血で血を洗う凄惨な時代に突入し、
縄文系が駆逐されたんだよな。
>>944 うん、ヤノマミは有名よね
でも柵を作ったら痕跡が残るって知ってましたかね?
その部分を掘っているわけだからそこには地層撹拌が起きるんです
日本は4億年前にはゴキブリがいた
その後100万年前には人類がいた
数千ねん前に朝鮮半島から来た連中は
北九州から関西までの一部に住み着いて
大暴れしてた、犯罪者の子孫
後から来た連中は戻るべきだな
アメリカ先住民もそう言ってる
>>961 人口少ないからな
島国で6万人から10万人程度で、狩猟的移動するなら、
そんなに他のグループと争う必要なかったかもな
縄文時代の日本の人口なんて8〜28万人なんだから、いくさになるほど人がいねぇよw
道も整備されてないし、集落の守りは十人以下で、
船で細々交易してただけで、他の集落といくさになる要素がない。
今の千分の一ぐらいの人口密度だし、
狩り先で自分の集落以外の人を見たら珍しくさから大騒ぎになるレベル。
>>958 そのテクノロジー維持すんのは、結構大変だと思うぜ?原始共産主義世界では。
疫病対策のワクチン一つ作るにしても。
日本だけでも数万人レベルまで間引きしないとw
>>968 血が濃くなりすぎれば一族は滅びるしか無いし
他集団との接触、婚姻は当然だと思う
>>967 田舎の小規模の街の人口って感じだよな。
そんな人数が全国に散ってりゃ、他の集落の人間と会う事自体稀だったかもな。
>>944 でね、ヤノマミにしたって集落を滅ぼすような
全面戦闘ってないんですよ
他の集落からの婚姻関係などもあったりするので
基本的にはよその集落とも緊張関係にまで発展することはあまりない
>>965 残る場合もあるし、残らないこともいくらだってある。
そもそも襲撃の恐れがある社会でも柵など作らない例がいくらでもあるんだよ。
濠の有無が戦いの存在の有無を判定する根拠になどならないことはわかってもらえたようだね。
■日本人口グラフ(縄文から令和まで)
縄文時代からすれば今の日本人口は1000倍だからな
大噴火で1500分の1にまで減ったこともあった。
江戸時代が3000万人て止まってしまっているのは
当時の農法でつくれる米の最大値がこの人数を食わせるので精一杯だったから。
こう見ると農業の進歩と昨今の近代農業のチートなまでの生産性がよくわかる
いまの札幌あたりは湿地と原野で人が住める場所じゃなかったらしいね
>>308 例外で全体を語るタイプの人ですね。
警察のなかにも泥棒する人は居るから警察は信用できない。
泥棒の中にもお年寄りに席を譲る人はいるから泥棒はいい人だ。
という結論出しちゃうタイプの人
>>972 シャグノンが調査した時代のヤノマミがあんたの基準で平和だというなら、歴史上戦いの時代は存在しないだろうね
第二次大戦の日本やドイツだって戦闘要員はごく一部だしな(笑)
>>970 中世のハプスブルグ家、日本の大名家とか迄、近親相姦の馬鹿な事を続けていたから、
縄文人にそんな知識あったかな?
>>967 人口少なくても喧嘩っ早い奴はいるじゃん
>>979 いや、そこんとこは動物的な本能でしょう。
>>978 うん、そうですね
平和とは言えないでしょうね
でもね、だからと言って縄文がそうであったという証拠には直結しないんですよ
>>966 朝鮮半島は濊貊族で大陸東北部から朝鮮半島に広がってたみたいだけど海は苦手で泳げないって話だよ
>>979 哺乳類の雄が放浪するのは知識じゃなく本能
>>982 縄文時代が「平和」であったとする積極的な論拠は何?
>>979 人類学を学ぶと気付くでしょうが
どんな社会でも近親婚を防ぐ知識はなぜかもってます
近親婚の害が出にくい「いとこ」との結婚なんても多いです
>>981 30歳くらいであの世に逝っちまうから、近親相姦の弊害が出始める3〜4代以降とか、
語り部出来る人はいたんだろうか?w
縄文人の女は毎年産んでいたが、育ったのは2〜3人ってなレベルで。
一応表向きは人類の物語じゃ、近親相姦はタブーになってはいるけれども。
やれない遠い女より、隣のやれる女。そんなこんなで、くそみそろっけんろーw
>>985 うん、だからもうそれは何度も出しました
豊かな精神性を象徴する土器、広域にわたる交易
濠の存在しない森に向かって開かれた集落
それに少ない人口
これらを総合して考古学者たちは
縄文を比較的平和な時代だったと推測してるんです
逆に争いの多い時代だったと推測できる証拠は
あまりないということです
戦もなく平和な時代が1万年も続き、 ←石器や遺骨遺物などから推定 正しいかもしれないが証拠は多くない
自然との共生のもと、人々が融和的な生活を送っていた ←只野空想
こういうことです
縄文とさして変わらないレベルの生活を送っている部族でもそこそこオッサン、オバサンも
いるようだから、二十歳越えた人は五十は生きるだろう。
★彡古代から航海技術がダメダメで海が怖かった扶余系穢族の朝鮮人
443年に朝鮮王朝側の使節として京都に赴いた
事があり、その後、彼の死期が近づいたとき、
当時の王であった成宗が
「何か言いのこすことはあるか」と尋ねた。
このとき、申叔舟は「わが国が日本との平和関係を
失うことがないようにしてください」と言った。
その言葉をしっかり受けとめた成宗は、早速日本との
友好関係の修復に努めようとした。
だが、派遣された通信使たちは、対馬海峡の風浪の
激しさに驚き、対馬にたどり着いたものの、すぐに引き
返してしまった。
なんとも情けない有様であった。
それ以来、朝鮮王朝は使節を日本に送らず、日本から
やって来る使節に対応するだけになってしまった。
海洋民族でない朝鮮民族の残念な実話でした。
>>987 >30歳くらいであの世に逝っちまう
これは誤解だ
平均寿命が低いのは乳幼児死亡率が高いからで、成人後の死亡率はそんなに高いわけではないと推定される。
>>988 なるほど
その程度の推論ということね
あと「比較的」平和な時代、なのね
>>992 二人から三人の成人を残すためにはその倍以上の数の子供を産んでいたんでしょうね
平和ってのは平定とおなじ意味だよ。
強者が平定してる状態。
徳川幕府みたいなもん。
好き勝手に狩りしてる奴らが平和なわけないじゃん。常時抗争状態
>>989 だからそれを空想と呼ぶのならもうあなたはご自分で学会をたちあげて
考古学会に反証を突きつけていくしかないってことですよ
だって今の考古学者はこれまでの発掘での膨大な資料を分析して
この推論に至っているわけですから
推論ではあってもちゃんとした資料に基づいているわけです
それを信じないというのなら、ご自分で学会をたちあげるしかありません
日本考古学がいかにいい加減な集団かというのは、藤村さんによって暴かれてしまったからな
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 17時間 31分 7秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250212010820caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1614421233/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【北海道】「戦もなく平和な時代が1万年も続き、人々が融和的な生活を送っていた」 函館西高校で縄文文化をテーマとした講演会 [樽悶★]YouTube動画>4本 ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
・【札幌】母子家庭、「月30万円必要」 健康で文化的な生活送るため 道労連が最低生計費試算★2
・【文科省】妊娠・出産の高校生、学校の勧めで「自主退学」32件 貧困の連鎖につながる恐 全日制1006件、定時制109件(15,16年度)★2
・【文房具?】令和の時代も大人気。全ての子どもが熱狂した「ねりけし」の今。伝説の「コーラ」から40年、子供に挑み続ける大人たち [記憶たどり。★]
・【社会】1カ月の読書量、「1冊も本を読まない」が47・5% すべての年代で「読書離れ」浮き彫りに…文化庁調査 ★3
・【サッカー】香川真司、高額なチケット代に苦言…空席目立つ会場「すごく残念」 いずれも空席が目立った大阪での3連戦 [八百坂先生★]
・【婚活】「50代以上の独身男性」約6割が出会いを求めても、デートすらできていない…“人生100年時代”でも厳しすぎる恋愛の現実 ★5 [ぐれ★]
・日本、2023年版「世界最高の国」ランキングで6位に 世界87カ国 1万7000人から調査回答「文化的影響力」など高く評価 [お断り★]
・【婚活】「50代以上の独身男性」約6割が出会いを求めても、デートすらできていない…“人生100年時代”でも厳しすぎる恋愛の現実 ★3 [ぐれ★]
・スウェーデンの高校生環境活動家「貴方達は金や永続的経済成長というお伽話ばかり。よくもそんなことを!」→母国では上級国民だった★3
・【江藤農水相】「和牛の在庫が倉庫にこれ以上入らない。成牛を肉にできない。このままでは和牛文化そのものがなくなる」★12
・【韓国】 1912年、日本が済州から韓国桜を盗んできて、米国に送った。 済州王桜、ワシントンとの平和文化の架け橋に[03/27]
・【考古学】弥生時代「すずり」に最古の文字か 松江の田和山遺跡から 「文字使用の起源」数百年さかのぼるか 慎重な意見も
・【#高須院長】「楽しい人生だったな」連続投稿も…来年ANNイベント「絶対出る」 [爆笑ゴリラ★]
・【世界平和統一家庭連合】旧統一教会の調査長期化 文化庁、証拠積み上げに時間 専門家「強制力なく限界も」[2023/7/8] [プルート★]
・高校生 「検察法改正に反対した人は10万円を辞退すべきですね。 犬が尻尾振ってるみたいで恥ずかしいです。 筋が通ってない」
・【強姦】ロシア、レイプを「軍事戦略」として使用 被害者には男性や少年も… 国連性暴力担当代表「被害者の人間性を奪う意図的な戦術」 [樽悶★]
・【兵庫】神戸で連続ひったくり被害72万円 容疑で男2人逮捕「パチスロや生活費に使った」
・【兵庫】西宮と長崎の中高生、旧満州での生体実験や同和問題テーマに人権交流会 「こんな身近に人権問題の一端があるんだと初めて実感」 [樽悶★]
・【太田光裏口入学裁判】演劇部顧問「高校時代、太田の友人はほぼゼロ」 新潮社「太田は割り算が全く出来なかったと同級生が」★3 [Anonymous★]
・よく「アムロがいなくても一年戦争は連邦が勝ってた」とかいうけどさ
・【ネトウヨ】“平和の少女像”撤去求める脅迫文で逮捕の堀田修司(59) 近所の人「社会に対しての不平不満を叫んでる時があった」
・【人権・平和】炭鉱で亡くなった人の供養祭 休養塔が建立された経緯などが書かれた碑文を日本語と韓国・朝鮮語で朗読・福岡県小竹町
・【調査】平成生まれの6割、人生において「学歴はなくてもいい」 昭和生まれは「学歴は必要」が多数派に ソニー生命★8
・堀江貴文、ひろゆきに絶縁宣言 親友だと思ったことなど一度もない。アイツは人を小馬鹿にしてイジることが生き甲斐でしかない★2 [牛丼★]
・【芸能】乙武氏も高校時代はアメフット部だった 日大の悪質タックル騒動で持論「学生が全部僕たちがやりますからというのはありかな」
・【千葉】文化祭中の高校体育館で生徒ら20人が次々転倒 女子生徒6人を病院搬送 木更津市
・【少子化】国立社会保障・人口問題研究所副所長「人口減を恐れるな。江戸時代と同じ3000万人まで減っても国家は維持できる」 ★2 [ボラえもん★]
・【生野区】「違法民泊」で韓国籍の女(71)を書類送検 年840万の収入も「ボランティアみたいなもの」「みんなやってる」「日本が悪い」★3
・【東京都】校長がPTAに「知人に教員いない?」 新年度、先生不足の学校続出 都内の公立小で計約50人が不足 ★2 [孤高の旅人★]
・【一致団結】麻生太郎・スポーツ議連会長「スポーツは感動与えてくれる。感動が日本の活力、国力になる」 30年五輪招致への協力呼びかけ [上級国民★]
・【大阪】高級すし、焼き鳥「好きなもの食べたかった」 連続食い逃げの高2男子2人逮捕
・【熊本・秀岳館高校】生徒に実名・顔出しでの“謝罪動画”を監督が指示…「リスク考えてなかった」保護者説明会で土下座も 音声を入手★2 [孤高の旅人★]
・【サッカー】浦和ファン、敵地のACL決勝で見せた“英雄的行為”を海外絶賛「高貴な姿勢だ」「文化の最高峰」 [伝説の田中c★]
・【韓国】文大統領「後戻りできない平和をつくる」 新年あいさつ
・【文科省】昨年の子どもの自殺、過去最悪の512人…4割が男子高校生 [愛の戦士★]
・【文科省】昨年の子どもの自殺、過去最悪の512人…4割が男子高校生★2 [愛の戦士★]
・【人生100年】金融庁「公的年金だけでは満足な生活水準に届かない可能性がある」「国民の自助で」★2
・【自民】平和議連・奥野会長代行「平和連合は文鮮明氏と関係ない」「山上容疑者の“家庭”がしっかりしていれば」 [クロ★]
・【生活】実は意味がない「昭和の節約テク」リスト スーパー安売りはしご、炊飯器で浸水、困ったら「もやし」を買えば節約 [かわる★]
・男子高校生(16)が面識のある未成年の女性を無理やり屋内に連れ込み体触った疑い わいせつ略取容疑などで逮捕 鹿児島 [ブギー★]
・【北海道】バレンタイン用チョコ4個万引き、中国人技能実習生の女(31)逮捕「故郷に送るのでお金を使うことがもったいなかった」…北斗市
・少年は高校2年生で「3人と面識ない」(東大刺傷関連) [蚤の市★]
・仙台市の人口、2年連続減少 少子高齢化や晩婚化などで自然減が拡大 [蚤の市★]
・「質の高い論文数」中国が2年連続で世界1位に 日本は過去最低の12位 [首都圏の虎★]
・三島由紀夫「太宰の憂鬱は健康的な生活を送れば治る類のもので 治りたがらない病人に病人の資格はない」
・竹書房「今の子どもは権力批判の傾向が無く理性的。野党支持者の高齢化は当然。時代についていけてない」【代理】
・【健康】現代の6倍もコメを食べていたのに…明治時代に糖尿病が少なかったワケ 電車賃が高いので勤め人でも4万歩 水と薪運び★2 [どこさ★]
・【沖縄】生後まもない子犬6匹を私有地に生き埋めで飼い主の男(54)を書類送検「飼育代がかかるのでやった」
・【さいたま】うなぎ「かば焼き発祥は浦和」と主張 江戸時代文献基に宣言 ※諸説あり
・【ながいき】国内の100歳以上、8万6510人に。51年連続で過去最多を更新 [記憶たどり。★]
・和歌山の限界集落で集団生活するニートたちが凄い 家賃タダ、生活費月額1万8000円、時々村人の手伝いをするだけ
・【世代】昭和生まれが経験した学校の“常識” 「教室で先生が喫煙」「真夏に休憩せずに部活していた」★23
・「やっぱりアベノミクスが元凶だった」金融緩和を続ける日本が貧しくなる理由 円安に物価上昇…大きな「ツケ」払わされている国民★2 [デデンネ★]
・【大阪府】 感染して宿泊療養していた20代男性がいなくなった・・・担当者「人混みの中を出歩いたりすれば感染リスクも高まってしまう」 [影のたけし軍団★]
・【社会】40〜50代ニートが急増、中高年引きこもり「働く気は毛頭ない。 2chでマスコミ記事を批判する時が唯一、自分を感じれる瞬間」★11
・異常な時代が長く続いたから、精神的におかしくなっちゃった人も多いんじゃないの?
・【滋賀】山本地方創生相が観光振興をめぐり苦言「学芸員はがん。『文化財だから』と全部反対。この連中を一掃しないと」 (朝日新聞) ★3
・【放送】「子どもたちにインタビューをしないでほしい」TBS、川崎殺傷事件・学校会見でマスコミへの注文時に音声絞る…批判相次ぐ
・【米国になすり付けも完了】「これは戦争だ」郭文貴氏:中国共産党は武漢肺炎ウイルスが人工合成(生物兵器)であることを認める
・【社会】「実家を出ていくつもりはない」少子高齢化時代、結婚せず、親元も離れない中年男性“子供部屋おじさん”はアリかナシか? ★16
・ミス慶應候補が高校時代に読んだ本『一九八四年』(オーウェル) ミス東大候補が今読んでいる本『多動力』(堀江貴文)
・【電車】埼玉高速鉄道、2期連続の黒字を達成 沿線の開発が進んで人口が増えたことなどで輸送人員増
・【社会】人口自然減、初の40万人超…死亡数は戦後最多 出生率は1.42で3年連続の低下★3
・【石平】人工島に中国が自走砲。平和主義者の方々、戦争を起こそうしているのは日本政権でなければ安保法制でもない。軍事大国中国だ!
・【話題】石器時代は平和じゃなかった?バラバラの手、切断された腕、割れた頭蓋骨 6千年前の墓が怖すぎる(画像あり)
・キャスター「今の年金制度はもう時代遅れになってる。根本的に見直す必要が」安倍首相「それはね、じゃあ他にどういう制度があるのか」
09:31:09 up 42 days, 10:34, 0 users, load average: 7.05, 7.00, 8.03
in 0.21460700035095 sec
@0.21460700035095@0b7 on 022423
|