新型コロナ:ハノイで死亡の日本人から国内初確認の変異株
2021/02/24 15:58 JST配信
https://www.viet-jo.com/news/social/210224160515.html
グエン・タイン・ロン保健相は24日午前に開かれたオンライン会議で、
ハノイ市のホテルで13日に死亡しているのが発見された
三井物産社員の日本人男性(54歳)から、
新型コロナウイルスの「20C」と呼ばれる変異株が確認されたことを明らかにした。
ベトナムでこのタイプの変異株が確認されたのは初めて。
この男性は出張のため専門家として1月17日にベトナムへ入国し、
同日から31日までホーチミン市のホテルで隔離措置を受け、
この間に2回の新型コロナウイルス検査を受けたがいずれも陰性だった。
1月31日に隔離期間を終え、2月1日にハノイ市へ移動した。
その後、13日にハノイ市タイホー区のホテルで死亡しているのが発見され、
死後の検査で14日に新型コロナ陽性と判明し、国内2229人目の感染者となった。
ただし、直接の死因はまだ明らかになっていない。
ロン保健相によると、
「20C」はこれまでに韓国やスリランカ、台湾、インドで確認されているが、
感染力は強くないという。
ベトナムではこれまでに、
◇D614G変異株(欧州型)、
◇B.1.1.7変異株(英国型)、
◇B.1.35変異株(南アフリカ型)、
◇A.23.1変異株(ウガンダ・アフリカ型)の4種類が確認されており、
「20C」が国内で確認された変異株の5種類目となる。
--------------
新型コロナ:ベトナム、4つの変異種を確認 ハイズオン省では英国型が猛威
2021/02/23 06:17 JST配信
https://www.viet-jo.com/news/social/210222181912.html
保健省予防医療局のダン・クアン・タン局長は
このほど開かれた新型コロナウイルス感染症(COVID-19)防止に関するオンライン会議で、
ベトナムでこれまでに4つの変異種が確認されたことを明らかにした。
詳細は以下の通り。
◇D614G変異株(欧州型):南中部沿岸地方ダナン市で確認
◇B.1.1.7変異株(英国型):北部紅河デルタ地方ハイズオン省で確認
◇B.1.35変異株(南アフリカ型):南アフリカから入国した南アフリカ国籍の感染者(1422人目)から確認
◇A.23.1変異株(ウガンダ・アフリカ型):ホーチミン市タンソンニャット国際空港で確認
このうち、ハイズオン省で感染が広まっている英国型は、
ダナン市の欧州型よりも感染拡大のスピードが速いとみられている。
22日午前の時点でベトナム国内の新型コロナウイルス感染者数は累計2383人。
1月28日以降に確認された市中感染は計791人で、このうち611人がハイズオン省で確認されている。
ハイズオン省では、
◇チーリン市、
◇カムザン郡、
◇キンモン町、
◇ナムサック郡、
◇ハイズオン市、
◇キムタイン郡が
集団感染発生地域となっている。
関連
■少しだけ専門記事の意味が読めるコロナ5つの豆知識
1、たんぱく質部位の「E484K」の変異とは、
2020年に開発された旧ワクチンが効きにくいという意味。検索用の指名手配写真が古い。
2、たんぱく質部位の「N501Y」の変異とは、感染力が高くなるという意味。
ヒトの細胞膜の表面のACE2にくっつく部位が高性能化。
【保存版】新型コロナ変異ウイルス「話題の変異体N501YおよびE484Kとは」
平山令明 東海大学先進生命科学研究所所長 記事か魚拓
http://2chb.net/r/newsplus/1614016524/
状況は絶えず変化しこの情報がいつまでも正しいとは限らない。