◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【お水】水道事業運営権 売却後の20年間で最低でも200億円以上の経費削減が可能なことが分かった、と宮城県 [水星虫★]YouTube動画>1本 ->画像>7枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1614223676/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1水星虫 ★ 2021/02/25(木) 12:27:56.76ID:j5/Gx7+a9
水道民営化 200億円以上削減

http://www3.nhk.or.jp/lnews/sendai/20210225/6000013701.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

県が目指す水道事業の運営権の民間への売却について、県は、売却によって
最低でも200億円以上の経費削減が可能なことが分かったと明らかにしました。
県は、急激な人口減少で、今後、水道事業の運営が難しくなるとして、運営権を民間企業に売却し、
コストの削減を図る方針で、現在、応募のあった3つの企業グループの審査を進めています。

これについて、25日の県議会の代表質問の中で、県企業局の櫻井雅之公営企業管理者は、
「3つの企業グループの提案は、県が設定した200億円の削減目標額に達成していて、
それぞれ民間ならではの創意工夫が盛り込まれている」と述べ、売却後の20年間で、
最低でも200億円以上の経費削減が可能なことが分かったと明らかにしました。

また、櫻井公営企業管理者は、3月に選ばれる新たな企業グループに事業の運営権を与える条例案と、
水質などの監視結果を年に1度、県議会にも報告することを求める条例案を、
ことし6月の県議会で同時に提出することを明らかにしました。

また、25日の県議会で、村井知事は、新型コロナウイルスの経済対策として
「Go Toトラベル」の対象にならない小規模な宿泊事業者を支援するため、
東北と新潟県の在住者を対象に、1人1泊あたり最大5000円を割り引く
新たな観光キャンペーンをことし9月までに実施することを明らかにしました。

02/25 12:17

2ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:28:54.26ID:KFPPgq4i0
有能
本当であれば

3ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:30:01.13ID:nm1UjwS/0
水1ℓ1万円になるな

4ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:30:28.83ID:enSBw66O0
なんかとてつもない利権が動いてそう

5ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:30:42.80ID:nx05jjLv0
民営化するんなら新電力みたい自由化して契約先を選ばせろ

6ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:30:45.65ID:qJgCSN7q0
公営企業を民営するだけで本当にそんなに経費削減できるの?

7ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:31:08.94ID:Px97P7pf0
現業とはいえ公務員でなくなれば、年功序列賃金ではなくなるものな

8ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:31:10.27ID:l9BHtutj0
郵政から何も学んでない

9ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:31:23.14ID:jnV9PG4w0
嫌な自治体は民営化しなくてもいいんだからな?
カンチガイ報道クソ多いが

10ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:31:27.36ID:LUvuMk170
もっと減りそうな気がするが何にせよ財政支出が減るのはいい事
プロ市民に負けず推し進めて欲しい

11ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:32:15.68ID:Hvs2wivl0
水道民営化のビジネスモデルの世界標準
契約まではいいことしか言わない
契約後ははいはいやります言うだけで何にもしない
市民が怒り出して自治体がどうなってるんだ、ちゃんとやらないなら買い戻させろと言い出す
契約に「いかなる場合でも契約途中打ち切りの場合はとんでもない額の違約金を払います」とあるでしょ、どうするの?で外資勝ち逃げ

12ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:32:31.08ID:4HMYhm5h0
何が減るの?

13ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:32:47.06ID:1rwsjkaZ0
1年10億円経費カットとか
本当ならいが相当酷いわけ?

14ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:32:51.43ID:bhr1Kpju0
>>9
一回許したら際限無く行く
消費税のように

15ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:32:52.88ID:myuwhxhc0
200億円地元経済が疲弊するってことだよ。
カネ絞るんだから

16ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:32:55.76ID://1ZMQfa0
売国の匂い化します

17ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:33:20.01ID:l9BHtutj0
財政支出は減っても民間支出が増える
バカでもわかる当たり前のこと

18ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:33:26.28ID:lkKHe2qS0
電力の自由化で電気料金は安くなったのかな?

19ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:33:35.64ID:myeiLIOL0
海外みたいに水道水飲めなくならないよね?

20ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:34:34.15ID:LUvuMk170
>>15
税金として吸い上げられなくなった分は当然に消費へ回る

21ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:34:41.88ID:y8sytV/M0
今後県民は蛇口から出る水の直飲みは諦めてくださいw

22ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:34:47.17ID:tQcT7A1J0
×経費削減
○水道料金200億値上げ

23ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:34:55.08ID:45Q6rsOX0
「通常価格9800円のところ初回に限りなんと980円!」
みたいなからくり忘れてるんじゃないの?

24ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:35:40.90ID:jQ+ZL4H40
水道局の公務員は全部解雇しろよ?
不要だよな?
だったら200億なんて楽勝だろうよ
さっさと解雇しろよ?

25ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:36:47.08ID:LNr6lqM10
インフラは外国企業が狙ってます

26ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:36:57.37ID://1ZMQfa0
>>24
解雇すべきは国政中央省庁の連中では?

なぜ地方から捨てていくのか

27ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:37:14.90ID:Am8LZzDh0
>>6
実際は机上のなんやら…かもね。

28ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:38:01.89ID:l5xDf8Hy0
工夫で経費削減してくれるならとても結構なことだけど、
当然、水道料金は据え置きだよな?

29ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:38:08.28ID:myuwhxhc0
200億円行政が黒字を絞るんだろ
当然その分、地元経済が200億円赤字になる
仕方がないから地元は低賃金労働で赤字を埋める
どんどん低賃金労働で税収が減り地域が衰退。

30ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:38:29.39ID:NeKNlFtf0
そらそうよ運営を丸投げするんだから
その浮いた分の経費は全部県民にいくんだけどな

31ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:38:37.47ID:lXsQ52HG0
水道維持を前提にすると
やる事は一緒だろ
公務員がいかに無駄遣いや削減しようとしていないだけじゃね?

32ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:39:26.20ID:KgGUUSyX0
さすがにおまえらでも
インフラはコストダウンがまんま品質低下
だってわかるよな?

さすがにわかるよな?
そこまで愚かじゃないよな?

33ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:40:08.68ID:4kjyYb5p0
>>32
公務員より雑な企業なんて日本には存在せんだろw

34ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:40:32.26ID:OFys1pq90
>>4
元々違う意味で利権だから
役所は取引全て入札
例えば街の潰れない商店などはスーパーやネットより高い金額で納品して儲けてる
水道事業も薬品からトイペまで割高での納入

35ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:40:55.86ID:NeKNlFtf0
>>33
営利企業がどうやって利益を上げるかを考えると>>32の言っている事が分かるよ

36ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:41:03.33ID:adBkcl3/0
待っているのは
さらなるコストアップと質の低下だな
ご愁傷様です

37ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:41:33.20ID:qeKYY+ZC0
20年200億
1年10億
効果として微妙だな
もう削減は十分進み過ぎて削る余地あまり無いんだろうけど・・・
既に80年代には3セク化始まってた東京でもいまだに
年間300億程度はかかってるわけだし

38ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:41:33.35ID:L4/ucs4Z0
すまん、削減分は普通に利益なん?

39ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:41:40.51ID:ixRPfXxP0
市民の負担は増える?

40ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:42:02.56ID:myuwhxhc0
>>30
行くわけないだろ。民間に投げたら株主に利益が行くんだよw
今は自治体が採算度外視の利益なしで県民に水道事業を供給してるんだからw

41ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:42:18.74ID:PODWYPuY0
過疎化を促進させるんだろ。
企業は経済合理性でしか物を行わないからな。
国だけがそういう合理性を超えたなにかをケアできるのに、水道インフラを民営化するなんてどうかしてる。

42ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:42:24.99ID:6BzpHZCt0
>>9
こんな大規模利権を逃すはずないだろ

43ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:42:50.38ID:x5SO02ni0
水道水として供給される「水」の品質と価格が問題だよね
これまでは水道水の供給を止められることが無かったが
水道料金が高騰して支払いが滞ったときにどうなるかだよね

44ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:42:56.44ID:OFys1pq90
>>39
減らす予定でやるんでしょ
人件費だけでも違うわな

45ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:42:56.80ID:8NDNNouR0
競争がないんだから安くするわけない

46ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:43:02.56ID:NeKNlFtf0
浮いた200億でほかの無駄使いが出来て
県民は200億分の負担を余計に背負う事になる訳だ
いや、200億以上か

47ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:43:08.63ID:yRN2MZrb0
ゴキブリ公務員の業務民営委託化への疑問

・まずそもそも「民営化でコスト削減(キリッ)」てナニ?何で人件費が「公務員>民間」である事が絶対の前提になってるの?その根拠は?
民間の営利事業ならまだ元請>下請は解るけどさ、そもそも公共事業そのものの資金の出所は「民間が納めた税金」なんだけど?
・何で日報整理と民間委託業者との「伝言ゲーム」位しかやってないのにゾロゾロ未だに公務員が居るの?
しかも手当ての為だけの形だけ役職級がいっぱい。現場で働いてる民間委託業者全員よりオマエ等2、3人の人件費の方が高いよね?
・人件費やらのコスト安くなったならそれまでより「浮いた金」はどこに消えてるの?
・何故自分達が「当たり前の様に」貰ってた給与・賞与の額は「民間には」与えないの?入札後に調整して補填金出して格差埋めるとか
「出来ない筈は無い」よね?それまで無駄金垂れ流してたんだから?
くどいようだけどその民間様の税金くすねてオマエ等生きてるよね?
・「効率化」を謳ってるなら「優秀な筈」の公務員の業務能力より民間の方が高い事を認めるって事?
一概に民間委託後の職場の人員は減ってるけど、何で無能な民間より「優秀な筈」のゴキブリ公務員様の方が「多く居た」の?
・まさか自分達の杜撰な管理による財政難からそうなったのに「民間業者のパイプ役」て名目で新しい役職やら
公務員増員で自分達の椅子は確保、なんてこたないよね?ちゃんと「効率化」したんだから増員凍結とか人件費抑える措置してるよね?
・今まで散々人権費むさぼってやっつけ仕事した挙句ケツ割って句民間に丸投げ、それって民間で言う倒産か吸収だけど、
税金納めてた一般国民に謝罪的なニュアンスは 無い上に
「民間人にも仕事分け与えてやった」的に恩着せがましいニュアンス匂わせてるんだけどどういう事?
元々おまえらの金じゃないんだけど?

何が起きようが、自らは怠慢運用していようが、結局最後には既得利権化するゴキブリ公務員w
コイツ等と同じ事やってて「まかり通る」民間企業なんざ存在しねえってのw
ここまで責任もリスクも「免除特権」くすねておいて「民間準拠」とかマジ笑えるんだけどwww

48ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:43:19.39ID:QFq9K+kN0
段々水道供給範囲をどんどん狭めていきそうだな
やはり水道は公的にやるべき

49ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:43:19.92ID:+rHDHDIT0
外国資本に売るのか?マジかよ〜ありえん!水源地を意地でも守ってる地域もあるそうだが?日本男児魂を感じる!

50ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:43:49.02ID:IOIptf1M0
既に外国で失敗だと結果の出てる水道事業売却
マジモンの馬鹿
全く同じ失敗になって滅茶苦茶高いコストで買い戻すんだろうな

51ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:43:49.83ID:l9BHtutj0
やたら水ボトルが出回り出したのはこれの布石かもな
お前ら毎月いくらか払って強制水ボトルの時代くるぞw
水道代+水ボトル

52ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:44:00.18ID:L4/ucs4Z0
まぁ宮城県が人柱になってくれれば周りはそれ見て判断できるからええなニッコリ

53ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:44:02.75ID:baGeK6Vi0
アホ知事がまたアホなこと始めた

54ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:44:04.13ID:KgGUUSyX0
>>44
予定だけなら西野もディズニー超えられる

55ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:44:07.61ID:IR2/IZZL0
県の負担が200億円減るけど利用者の負担が400億円増えるんでしょ?知ってるよ

56ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:44:12.64ID:V8FnBpC/0
>>43
そりゃ普通に止めるだけだろ金払ってないんだから馬鹿かよ

57ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:44:41.04ID:QFq9K+kN0
>>24
財務省解体から
財務省が国のためになるような仕事とは思えん

58ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:44:42.10ID:h8ArH8Xy0
水処理施設とかボロいけど、予算何に使ってたんだ?

59ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:44:50.87ID:qeKYY+ZC0
まあ経費削減と消費物価(水道料金)は関係ないからな
かえって料金は高額になる可能性もある
企業が決めるなら基本そんなの自由だし

60ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:45:05.77ID:NZqtJTTA0
200億削減されても税金は安くはならないんだろ
派遣奴隷解禁>>国民の貧困化>>人口減>>世界一のインフラを外国に売り渡し
売国計画進行中!!

61ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:45:19.17ID:7DRbLvDh0
創意工夫でどうにかなる話なら、
別に民間に委託せんでも良くない?
自分らで頭働かせたら良いだけなんだし。

62ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:45:40.48ID:WSvZX+pP0
利益上乗せしなきゃいけないのに
なんで経費うかせることができるんだおかしいだろ

63ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:45:55.55ID:9MWQwyW50
宮城県てまぁまぁ頭おかしいよな
GoToEat再開したりしてるし

64ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:45:59.16ID:NeKNlFtf0
そもそも水道事業てのは赤で当たり前、収支がトントンで超優秀。黒で悪徳。
そういうものだから公でやらないといけない事業

65ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:46:04.21ID:BhW6MlxD0
大体デタラメだから
信じちゃダメ

66ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:46:16.75ID:yRN2MZrb0
時間外手当を給与とほぼ同額受け取り、昨年度の★年収が1500万円超★に達する40代のさいたま市職員がいることが分かった。
この職員を含めて、年間1000時間以上も残業した職員が80人ほどもいたという。
さいたま市の職員課では、この職員が震災対応に追われていたことが大きいと説明した。
ゴミ収集などの現業ではなく、★ 一般事務をしていた ★というが、
 << 具体的な業務の内容などについては、個人情報保護のため答えられない >> という。
★ところが、震災前だった2010年度について確認すると、このときも年収1500万円を超えていた職員がいた★ことが発覚した。
同一職員ではないものの、同じ課長補佐級の男性で、1年間で1843時間の時間外勤務をし、<< 747万円もの >>手当を支給されていた。
この職員の★年間給与は781万円★のため、合計の<< 年収は1528万円 >>に上る。
さらに、★年間1000時間を超える時間外勤務をしたのが、11年度を上回る112人もいた★ことが分かった。
★つまり、震災時だけではなく、その前から高額な時間外手当を支給されていた職員が多数いた★わけだ。

  去年8月の広島市の土砂災害で大きな被害が出た安佐北区役所の50代の課長補佐が、
実際には働いていないのに災害対応に当たったとして残業代100万円余りを不正に受給していた
広島市安佐北区役所地域起こし推進課の課長補佐の50代の男性職員で、去年8月の広島市の土砂災害以降、
実際には働いていない200数十時間についても災害対応に当たったとして残業代を水増しし、100万円余りを不正に受給していたということです。
この課長補佐は、残業時間を承認する上司から給与システムに接続するパスワードを聞き出し、
みずから自分の残業時間を承認して残業代を水増ししていたということです。

67ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:46:45.42ID:l9BHtutj0
地元民で自殺予定の奴は国士やってこいよ

68ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:47:21.36ID:U+/4l+z30
>>6
サービスを維持するとは言ってないからな

69ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:47:44.19ID:myuwhxhc0
自治体運営ってのは儲けを考えなくていいんだよ
利益を出さなくても税金で公務員が国民に水を供給してくれるから
民間は儲けないと潰れるから、どんどん採算の合わない地域の水供給をヤクザ並みに値上げだと
政治家とつるんでゴネてくるぞw

70ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:47:52.43ID:Cku8tFxC0
>>61
それが出来るんだったら地方自治体が財政危機になんてなってない

71ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:48:19.50ID:3lZHVjze0
プロパンガスみたいに足元見る利権構造になるよ

72ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:48:59.07ID:myuwhxhc0
どこだ?フランスか。
戦争してやるよ

73ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:49:01.84ID:adBkcl3/0
そういやつい最近のアメリカの大寒波で
約20年前に生活インフラ民営化祭りやったテキサス州が
いろんな意味で阿鼻叫喚になったりしてるんだけど
今の世界トレンドは「失敗した生活インフラ民営化を公営に戻そう」って時期に
よりにもよって日本は「カイカク()」「財政負担減」とやらで
今更出遅れで民営化に走っているのが、勝手に敗北する突き抜けて無能感って感じだよな…

74ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:49:07.52ID:GV74Atfq0
その前に犬HK何とかしろよ

75ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:49:22.86ID:5lx/9/H00
で、一番水が必要な災害時には
水道料金20倍になる、と

76ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:49:53.39ID:OFys1pq90
>>69
今でも総括原価方式だから利益は出さないよ
過疎化による値上げ幅を抑えるための民間依託

77ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:49:55.12ID:/IemV0Ux0
古くなった水道管全部直してもその利益出るのかよ?

78ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:50:04.37ID:NeKNlFtf0
ひろゆきが言っていた基本料金の家庭には流量を絞って
オプションで多く金を払う度に流量を上げるというやり方は賢いと思った
それなら利益あげられる

79ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:50:06.94ID:KgGUUSyX0
事業者は公務員と同等もしくは以上の服務規程適応しますってのが最低条件

その時点で手挙げるまともな企業いなくなるけどな
合法的な中抜きできなくなるから
残るは半グレ上等の腐れ外道だけ
つまりちゃんとした運営なんか不可能

80ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:50:08.74ID:QFq9K+kN0
>>70
地方交付税配ればいい
それとふるさと納税も廃止しよう
富裕層の税負担軽減とか
論外

81ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:50:18.98ID:uX9lqymV0
命を握らせる阿呆

82ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:50:20.43ID:QFq9K+kN0
その代わり水道料金が暴騰するんでしょ?

83ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:50:35.78ID:SxxmnBq80
>>6
出来ないですね

84ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:50:47.40ID:dyKb0/Ex0
竹中平蔵
「インフラそのものは国や県が持っていればいいのですが、その運営権を民間に売れということです。
例えば高速道路であれば、料金を取って運営する権利を民間に売る。
100年間の運営権を売るとなると、ものすごいキャッシュが入ってきます。
それでインフラを造ればいい。造ったらまた売ればいい。」

85ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:51:05.53ID:B7FYZpkr0
>>69
どんどんっつってもペットボトルウォーターっていう天井があるから問題ない

86ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:51:20.49ID:CKgGAD8K0
外国勢力だけには売却するなよw

中国企業とかだったら、有事の際、毒を流されて終わるぞ!

87ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:51:32.81ID:b5ec/nZ+0
何を計算に入れずに出した試算なのかな

88ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:52:00.27ID:KgGUUSyX0
>>78
ひろゆきも喋る言葉量で課金されとけばいい
税収増えるし社会が平和になるしみんな幸せ

89ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:52:12.71ID:myuwhxhc0
黙れ!ゴミ
インフラで儲けを出す必要がどこにあると言ってんだ
アフリカの土人でも騙して満足してろ
どの国の国民に喧嘩売ってんだ

90ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:52:18.61ID:OFys1pq90
>>79
水道法だよ
これに手を挙げられる会社は国内数社だけ
既に事業化して他でやってる所がやるだけ

91ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:52:30.25ID:Mcug9pKl0
>>6 外資系が入り、必ず弊害が発生する
特に中国韓国

92ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:52:31.63ID:dZwyKdor0
>>47
正論

93ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:52:50.38ID:rXZzuecL0
そして水道代ばくあげ

94ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:52:54.07ID:SK/pmUGv0
どうせ極端に上げてくるに決まってる民間だと金儲けがどんどんいくから

95ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:53:16.92ID:MWVOXYM00
水道事業、運営権といえども民営化なんかしたら駄目だぞ
200億円経費削減だと?
住民が200億円損をするということだわ
実際にはそれ以上毟り取られることになるだろ

96ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:53:20.30ID:NeKNlFtf0
>>86
ヒント:麻生の娘婿はフランスの大手水道会社の御曹司

97ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:53:37.47ID:zRE3ppiU0
役所が作った皮算用だろw
それを自画自賛してるだけ

98ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:53:41.15ID:HVlv7tu70
>>89
電力企業も通信企業も黒出してるけどなんで水道だけ駄目なの?

99ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:53:46.21ID:dyKb0/Ex0
PFIは終わったのか 〜英国におけるPFI廃止の提案〜
https://www.murc.jp/report/rc/column/search_now/sn171027/

100ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:53:48.87ID:pQnY4TRW0
>>6
水道料が上がらないとは言っていない

101ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:53:52.11ID:DY1Fvbfy0
うちの近所のスポーツセンターは民間委託になって料金は3倍になったが
民間業者は撤退したけど価格はそのまま
 
結局値上がりしただけだった

102ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:54:13.88ID:OFys1pq90
>>87
物品利益、公務員給与、福利厚生との差額、工事入札の透明化くらいじゃね
it化するのは間違い無いわ

103ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:54:21.62ID:QFq9K+kN0
メンテに金がかかるのは仕方がない
だから水道は売るな
国民の命の源だぞ

104ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:54:28.02ID:SK/pmUGv0
独占企業が民営化してNHK化しないと思ってるばかおる?東電みたく腐るに決まっとるやん

105ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:54:39.99ID:zRE3ppiU0
電気水道ガスより新聞のほうが生活に必要とされてる国はやっぱりおかしいよw

106ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:55:19.57ID:JPgczgFs0
公務員のガバガバ見積りはギャグかと思うわ
天下りつきだろどうせ

107ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:55:20.52ID:tzaGI2RQ0
欺されるな
日本の水利権を外国に奪われるぞ
日本人が作ったのに、外国の奴隷になるぞ
生殺与奪の権を他人に握られるな! >>1

108ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:55:22.16ID:QRjA/rDR0
インフラの中でも水は最重要なんだから多少高くなっても公にやらせるべきだよ
民がやっても本当に安くなるのか怪しいもんだしな

109ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:56:17.92ID:qlscvuzA0
麻生の娘婿の会社が受託するのw

110ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:56:22.20ID:myuwhxhc0
>>98
日本は電気やガスは料金滞納で止めるが水道は止めないんだよ
水ないと人間3日で死ぬから

111ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:56:23.48ID:NeKNlFtf0
>>108
最大限の利益を出すことが使命の民がやって安くなるとか意味が分からない

112ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:56:37.84ID:IVfDpg+H0
>>6
儲からない田舎へは送水停止すればいいだけ

113ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:56:47.00ID:MWVOXYM00
うちの地域も運営だけなんだけど民営化しやがった
その結果どうなったと思う?
水道代が2倍に上がった

114ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:57:14.36ID:BhfhnIQ+0
>>6
閑散地方のインフラ整備を取りやめる
ポツンと一軒家には水道提供止めて経費削減
民営化した以上地方自治体は閑散地に如何なる責任を持たない
市営住宅優先権もやらない
本物のコンパクトシティ政策とは閑散部落切捨てだ
旧国鉄とおんなじだ

115ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:57:15.48ID:zRE3ppiU0
役所の奴らはほんと無責任すぎる
今後もし水道料金上がったら公務員の給与20%削減しますという附則つけておけよ

116ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:57:29.27ID:VWOaQho10
>>6
民間企業は利潤の追求が使命だからな
水道代が爆上げしようが関係無い

117ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:57:29.29ID:VM27bOsn0
民営化せずに無駄な公務員を解雇すればいいだけ
というか無駄な公務員を解雇して年金と退職金を没収しないと意味がないんだよ
寄生虫は存在し続けるわけだからね

118ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:57:29.33ID:HVlv7tu70
>>110
金も払わねえ奴に生きる価値あると思えねえし切ればいいと思うけどね

119ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:57:30.45ID:dyKb0/Ex0
公共部門の運営権を民間に売るPFII事業を政府の委員として推進しているのが竹中平蔵で
その恩恵を最も受けているのが竹中平蔵が役員を務めるオリックス
そのオリックスが逃げ出した事例

日本初の病院PFI事業 わずか5年で破綻の顛末 《特集 病院・診療所》
https://toyokeizai.net/articles/-/10681

120ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:57:34.07ID:0tUfVY5N0
民間にできて自治体に出来ない理由とは

121ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:57:42.05ID:G9HydBmf0
コチャバンバ水紛争という事件があってな

122ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:57:43.40ID:mOrBE0JX0
東北はなんで草刈場になっちゃったのかな

123ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:58:26.19ID:MWVOXYM00
>>118
生きる価値がないのはお前だ

124ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:58:26.09ID:oF5UOOtY0
>>1
水道利権はだいたい政治家の親族が握ってるんだよね。
未来永劫安泰だったはずなのに

125ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:58:38.35ID:IVfDpg+H0
>>35
儲からない集落へは送水停止
インフラ更新も最低限に
料金値上げ
水質低下
水道から水が出ないことがある

くらいしか思いつかないわ
どんどんやれ

126ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:59:02.85ID:iHSQgmqu0
その200億は県民が被るんだろ

127ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:59:03.09ID:FZWhC5ed0
>>91
各地の水道事業を破壊し儲けたのは
欧米企業だぞw

128ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:59:23.13ID:VWOaQho10
>>120
自治体は採算度外視できる

129ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:59:52.78ID:nX8l0Hhx0
>>110
学生の時、止められた事あるぜ??

130ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 12:59:53.63ID:albt6qLV0
┏( .-. ┏ ) ┓【おっぱい。いっぱい。】


*日本列島を覆うように
ワームホールが被さっている

ワームホールの形状とは
【おっぱい型】である

※私=豚(ブッタ)の【おっぱい】の様に
 世界20箇所以上に被せられている

---

*この地球とは
昨年の夏頃に
お台場フジテレビが、尻穴の鍵を開けた後

タイムホールに浮遊中


詳細》
私=地球【ウンチ】として
タイムホール【ゴットン便所】に落としつつ

ブラックホール【バキュームカー】で
一応、地球【ウンチ】を、吸引中である

空が黄色いのは
私=地球の【尿】とも云える

!8
https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1364155144057745409
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

131ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:00:35.75ID:QFq9K+kN0
>>114
コロナ禍見る限り
人を集中させるコンパクトシティは
不可能だよ
感染症に脆弱すぎる

132ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:00:41.38ID:ZqNzmyEc0
ライフラインを外資に売る無能
宮城は終わりだわ

133ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:01:37.49ID:39FSksrt0
>>2
削減されすぎて逆に不安

134ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:01:51.39ID:cLYJ+jGS0
>>119
PFIの成功例はどのくらいあるんだ?

135ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:02:03.04ID:3lIxwEYS0
民営化しなくてもそこまで無駄があるなら削減できるだろ
できないなら今まで公務員は泥棒してたってだけだ

136ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:02:43.16ID:VWOaQho10
>>127
他国のインフラ支配するのは奴隷国家を作るやり方そのものなのに

137ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:03:16.06ID:RKn1VAG40
馬鹿だなあ大阪市民でさえ
維新が水道事業民営化に反対するために
府市合併にNOって投票したのに

138ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:03:39.99ID:FXxRzKfU0
震災でインフラ止まって苦労した経験がある宮城で
水道事業の民営化求めてる県民なんていないと思う

139ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:03:50.84ID:np/W2pbO0
「公共」であることをかなぐり捨てて、コスト勝ちになる部分を切り捨てて200億以上捻出する
そこからリストラ屋の報酬さっ引いた額が200億

っていう理解で近いだろうか?
公務員は、自分が職務を放り投げようとしている自覚、もしくは民間と比べて無能であると披露しているという自覚はあるんだろうか

140ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:04:46.52ID:myuwhxhc0
お前ら日本国民からは下賤扱いだからな
善だと思うなよ。

141ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:04:48.79ID:CfRG3jfQ0
上場企業が不正だらけの今の日本じゃ水質検査結果なんて当然のように改竄されそう

142ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:04:59.95ID:w/+Zeg/g0
県の経費は削減できるけど
県民の負担は増えるだろ

143ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:05:11.59ID:4RH/VJ3e0
効果は経費削減だけではなく200億円分の品質低下だと思うがな

144ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:05:33.57ID:np/W2pbO0
>>119
竹中は公共を喰らって肥る寄生虫

145ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:05:41.82ID:VWOaQho10
>>129
それ多分マンションが一括で払ってるとこだろ

146ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:05:51.51ID:dyKb0/Ex0
水道のPFIはが竹中が想定したほど進まなかったので
安倍内閣のときに「地方議会の議決なしで売却できる」ということと
企業参入のハードルを下げるために
「災害時は自治体の責任において復旧する」と改正した

147ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:06:57.38ID:ZuO41lQ10
水道料金が跳ね上がるだけ

148ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:07:00.13ID:RlCzSfB30
大抵のインフラが民営化されて特に問題がないように、これもそうなるだけ
公営続けるよりは、多少水道料金引き上げ幅を抑えられる可能性が高いくらいで

149ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:07:22.79ID:jN67cS/X0
宮城の県政は震災以来疑ってる
なんか厄介を抱えてるフシがある

150ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:07:35.56ID:cLYJ+jGS0
自治体の事業の多くは指定管理など民営化して経費削減してるののに水道は削減出来ないらしいw

151ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:08:02.17ID:8EXri5ha0
公営のまま公務員の給料下げればいいだけだろ
水道以外の経費も下がるだろ

152ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:08:30.88ID:neRnucZj0
いままで赤字だったってこと?
黒字だったら経費削減ってどういうこと?

153ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:08:53.67ID:pXglc8Qb0
>>6
そりゃ経費を使わなくなるからね
もちろん水道料の収入は無くなる

154ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:09:32.27ID:VWOaQho10
>>150
上下水道は生命直結だし
電気やガスみたいに替えが効かない

155ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:09:32.88ID:OFys1pq90
>>151
逆に考えると公務員利益は温存しますって事だよ
新規公務員は減るが今の美味しい思いは手放さないって事

156ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:10:00.32ID:QvkAsaFy0
ずっと古い水道管でやっていく羽目に・・・

157ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:10:06.12ID:ZaGVnfyW0
創意工夫で年間10億円を?
ふーん

158ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:10:13.90ID:7VLqSVvy0
水は公共でやらなきゃダメだろ

独占で水使うこと出来るんだからやりたい放題になるよ。
値段を倍に、低質な水だって考えられる
そもそも税金をしっかり使えよ

159ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:10:52.04ID:AsQumGQO0
必要経費を削りまくったので200億円以上削減できます!※ただし今まで通りに水を使えるとは言ってない

160ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:10:57.73ID:HR6trag20
>>1
オリンピックは予算を大幅に超過しまさしたよ?
大丈夫?

161ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:10:58.26ID:cLYJ+jGS0
>>154
今の時代は電気の方が生命に直結してる

162ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:11:07.67ID:C4JHFUTt0
>>4
麻生や竹中とヴェオリアだからな
水男爵の掌返しが近い将来見られるぞ
愛媛や大阪にしても同じだけどコレを決定した首長の名前をキッチリ覚えとかないとな

163ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:11:16.13ID:7ZgXHqza0
経費は200億減るが、利用者の負担が200億増えるんだろ?

164ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:11:27.28ID:myuwhxhc0
>>157
100兆円コロナでお金使ってそこまで開き直るのか?
へぇ-。

165ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:11:44.42ID:0gzxfbo70
20年後に、宮城県の水道料金が
他の都道府県と比べて3倍以上になっている未来
水道に関する公共工事も減るのだろうな

166ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:11:50.56ID:OFys1pq90
>>154
これど田舎の新潟だろ
山じゃ自己水源で役所関係無いわ

167ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:11:52.86ID:tifSaniB0
監視は年一回か
監視が不十分で利益優先の独占ライフライン
悲惨なことになりそうだな

168ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:12:06.19ID:14eCNN0t0
最初安く、どんどん値上げ
公営でやると批判されるから民間(外資)に丸投げ

169ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:12:09.77ID:ypOZocFd0
>>6
上から民営化したら経費浮くように試算しろと指示されればいくらでも可能

170ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:12:13.91ID:BecKI9wd0
ライフラインを売るとか何考えてんだよ
天下り利権や公務員の人件費なんとかしろ!

171ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:12:32.64ID:IaUmbZ3+0
コスト削減わかってるなら、民営化せず公営でやってみろ

172ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:12:41.30ID:q2EQF0wy0
役所仕事が高コスト体質なのは事実だけども

無駄に高給な人間は切る
工事を外注せずに自前かグループ会社でやる
通信回線で遠隔検針、電力やガスと協力すればコスト削減

水道は設備の維持費がかなりかかるだろうし、
20年で200億はどうかなあ?

173ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:13:06.41ID:hQFlzJn70
まあ宮城県に住まなければ良いだけだな

174ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:13:09.72ID:QKbJ3IYQ0
そもそも20年後に、人口維持されてるですか?😂老害バカしかいない

175ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:13:32.65ID:myuwhxhc0
もう、みんな国民はデータとってるからな。

176ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:13:35.25ID:Hvs2wivl0
もうほんとこれ自民が死ぬか日本が死ぬかだな。
結局選挙になったら創価のババアのおかげで自民安泰だったら俺ら自殺するしかなくなるぞ。

177ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:13:45.88ID:2a6gMbtc0
バイトが検査するようになって最後はジェネリックの小林化工みたいになると思う

178ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:14:03.66ID:14eCNN0t0
損なことを民間がやるわけない
利益は株主(外国人)へ

179ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:14:08.24ID:n8K7HFyT0
水道施設が老朽化してもコストカッターが更新を妨げるんやろ?
漏水しても放置、断水しても放置か?
水質検査は法令に準じて実施するけど、本当にソコから汲んだのかわからないわなぁ

180ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:14:16.82ID:g66o4VT60
それはただ県が200億も無駄に使ってたってだけだろ

181ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:14:18.91ID:9HctUD8i0
水はダメだろ
かの国が狙ってるわけだし

182ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:14:36.14ID:RlCzSfB30
日本上下水道は地方自治体が運営し、水道料金にインフラ更新費用を上乗せして、
蓄積しておくことが法律で決まっている。

それなのに多くの自治体が水道料金引き上げを長期間行わず、
インフラ更新費用を溜められないままインフラ劣化時期を迎えてしまっている。
それどころか赤字のとこも多く、毎年莫大な政府支援でなんとか維持してる出鱈目な運営状態だ。

政府にも地方の出鱈目な上下水道運営を支え続ける余裕なんてないので、
さっさと自力でやっていける体制を整えろと、用意されたのがコンセッション方式と広域化。

それらのカードを使ったところで、現状の料金が維持可能なレベルを大きく下回ってるから、
上下水道料金自体は公営続けようがコンセッション方式導入しようが引き上げられる。

公営よりは多少は引き上げ幅抑えられる可能性が高い程度の話。

183ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:14:36.46ID:9nBzs76w0
民営化する場合はどこかの自治体を実験的に民営化してみて20年間問題なければ全国に拡大してもいい

184ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:15:07.89ID:WUgN8SNi0
この間、電力自由化で再生エネルギー代が跳ね上がって電気代が3倍以上になったばかりだろ?

185ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:15:21.71ID:9OSYmKm40
>2040年までに全国の9割で水道料金の値上げが必要。
>値上げ率は平均で36%、最大で4倍必要なところもある。
>新日本監査法人などは、こうした研究結果を出した。

民営化してもしなくても、いずれ水道料金は全国で値上げする

186ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:15:34.30ID:Sg7Ku0R00
それ職員全部非正規にするから減るだけじゃん
 

187ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:15:34.98ID:ZaGVnfyW0
みんな頭が固いね
イノベーションを受け入れろよ

188ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:15:36.07ID:OFys1pq90
>>174
過疎化対策なんだけど?
過疎化で20%の値上げ予想を10%に抑えるため

189ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:15:47.77ID:A5m7WFMd0
>>1
雇用も減っていいことだなw

190ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:16:11.01ID:VWOaQho10
>>161
本気でそんなこと言ってるの?
電気3日無くても死なないけど、水3日飲まなかったら死ぬぞ

191ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:16:24.05ID:QKbJ3IYQ0
>>183

> 民営化する場合はどこかの自治体を実験的に民営化してみて20年間問題なければ全国に拡大してもいい

震災のたびに電気やガスすら値上がりしてるのに
アホらしいわ
能無し

192ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:16:41.53ID:XLzMNsB60
>>3
これ。

水代が上がって、県の経費は減っても県民の水代が高くなるだけ。


それだったら県運営のままで水代値上げと変わらない

193ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:17:08.03ID:QKbJ3IYQ0
>>188
そんなことすら人口が更にへるんだろ
地方の田舎は絶滅するがいい

194ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:17:14.55ID:cLYJ+jGS0
参入する事業者が増えると、事業者同士の競争も生まれてメリットはある

195ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:17:31.03ID:13CY6GeT0
宮城県や仙台市って金絡みのニュース多くない?

196ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:18:15.52ID:myuwhxhc0
ただただ今より中抜きしたと国民に正直に言えよw

197ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:18:24.16ID:QKbJ3IYQ0
>>194
コストカットで水の品質落ちたり、挙句に値上げになるよ

198ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:18:29.23ID:cLYJ+jGS0
>>190
水分は水道の蛇口からしか補給してないのか

199ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:18:35.79ID:9HctUD8i0
>>194
詐欺業者も増えるけどな
電気とNTT回線でどんだけ悪質業者がいることか

200ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:18:39.02ID:XrgZP5uu0
ただし各戸が払う水道料金は数倍ってやつだな

201ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:19:11.98ID:7sSStfMV0
価格変動性がアメリカで問題視されてるけど、宮城県はそれでも推し進めてるのか。
裏で中共企業と話が付いてるんだろう。
談合は嫌だね。

202ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:20:10.78ID:rBDEmH9K0
>>6
県の事業を売却すれば県の経費は必ず減る
その後、買った民間は民間の論理でいくらでも値上げできるし
撤退もできる

203ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:20:14.85ID:VWOaQho10
>>198
基本はそこ
料理でも水かなりつかうこと知らん人大杉

204ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:20:24.83ID:Sg7Ku0R00
何か勘違いしてる人いるけど
売るのは運営権だけ、料金変更も役所の許可が必要
インフラの権利も役所のまま
 

205ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:21:27.87ID:rWnhF1q70
問題は住民の負担がどうなるかだろ

206ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:21:30.17ID:/S6fg1Yy0
200億円節約←県民所得減る

節約w節約w

207ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:21:36.55ID:cLYJ+jGS0
>>197
そうだな
民間だと値上げするからJRも国鉄に戻そう

208ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:21:45.19ID:OpJwXnNR0
インフラけちったら後で対価を払うことになるのに、計算能力ないぁー

209ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:22:25.10ID:sAZDRgOZ0
JR東海とかローカルに限れば別なんだろうが、日本で民営化で成功した公営事業ってあるの

210ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:22:35.53ID:XM1TXiz90
そして利用者は毎年のように値上げを食らう

211ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:22:39.59ID:ed+wec4F0
もしかして天下り費用がなくなるだけで200億円浮くのか

212ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:22:49.36ID:OI2TsVqv0
野グソすれば水道の節約になるぞ

213ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:22:54.74ID:Xd0XUuBq0
>>6
民営化しちゃったらその後は比べることはしないからw
ただ水道料金が上がっていくだけ

214ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:23:03.00ID:myuwhxhc0
>>204
お前、5ちゃんねるなめんなヨ
その辺の地方議会の政治家じゃないんだよ
コンベンション方式しらないバカはここにいないんだよ
宮城にはいるらしいが

215ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:23:12.78ID:RAsx86Mj0
外資は無いだろ
麻生がもう終わりだから

216ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:23:15.53ID:0pEmUgDP0
>>
株「おいでませw」
FX「よろしくニキー!」
ビットコイン「ウェル鴨」

217ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:23:21.01ID:rBDEmH9K0
>>203
米、塩、水
専売制にしたなりの理由はあるからな

218ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:23:27.74ID:3q5ufpiJ0
民間で出来ることを何でお前らは出来ないんだ?

219ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:23:37.17ID:dPphDM520
国鉄民営化は成功!

※ただしユニバーサルサービスは維持困難

220ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:23:47.87ID:NTqOhXHI0
マンションで深夜に女の人の叫び声が何度も聞こえる→貼り出された注意喚起のお知らせが意味不明すぎる件

http://edsyi.jptate.net/QzTX/745856213.html

221ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:24:53.81ID:rBDEmH9K0
>>204
民間は撤退してもいいんだよ

222ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:24:56.79ID:LNa2MFja0
>>172
メンテナンスケチって集合水道にするとか
集合管から個人までは個人の責任にするとか

223ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:25:04.95ID:cLYJ+jGS0
>>203
電気が止まったら、集合住宅だと水も出ないけどな
水は運べるしストックも出来るが電気はそれも出来ない

224ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:25:23.96ID:XrgZP5uu0
集められた税金をどう使うかを住民の意見抜きで決めるのはダメ
特にインフラは

225ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:25:44.15ID:7N9FYv370
素晴らしい
どんどんインフラを民間に売り飛ばそう

226ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:25:58.93ID:F7DRmX8i0
>>214
まあまあ

民間に運営権を渡している自治体なんぞ珍しくもないがな

今更なのに何でそんなに力が入っているの?

227ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:26:41.14ID:3q5ufpiJ0
中国みたいに水道から黒い水が出る未来がもうすぐ…

228ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:26:53.27ID:E5Xv1PhN0
公務員リストラして派遣に変えればいい
退職者の年金も国民年金と同額までカット

市民の水道代泥棒なんだから当然だろ

229ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:27:04.05ID:VWOaQho10
>>201
テキサスは冷害で電気代170万円だってw

>>217
これな
何でみんなわかんないんだろ
必要最低限安定して必要だからそうしたのに
世界最悪レベルの災害に見舞われた地区ですらこのザマか

230ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:27:30.33ID:CQHJTGec0
>>86
自民党の麻生が日本人の水をフランスに売り飛ばしたぞ

231ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:27:30.40ID:ZaGVnfyW0
みんな電気やガスは民間がやってることしらないのかな?
水道だけはダメってのは理由がないんだよね

232ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:27:31.90ID:yWYtWR5P0
>>6
出来ます。人件費が半減します。請負企業の年収350万円(夜勤あり)。公務員800万円(日勤)。

233ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:27:40.18ID:6HZoTEMq0
2年後…
やっぱり出来ませんでした
出来ないので撤退しますゴメンネテヘッ

234ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:27:44.57ID:aLiRGdMo0
メンテケチって水道管破裂とか増えるんですね、わかります

235ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:27:47.15ID:S7IP+kiU0
やることおなじなのに安くなる方がおかしいわ

236ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:28:58.04ID:CQHJTGec0
>>231
電気とガスと水

生き物が最後に求めるのは何?
わかる?
まー、そのレスしてる時点でそこまで頭回すのは無理だろうなぁ

237ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:29:03.92ID:euuuegzN0
>>228
年功序列で年収800万の公務員
経歴すら分からず派遣会社から派遣されてきたおっさん年収300万円
どっちが信用できる?

238ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:29:33.17ID:n3KFdpqU0
>>1
おそらく県の知事さんとか担当者さんも売却されちゃったのかな

239ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:29:42.50ID:R4rRXUzR0
>>1
公務員の給料が不当に高いのが原因だろ

240ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:29:52.65ID:yPrkH1Fn0
田舎で役所の雇用減らしたら何が残るのかw

241ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:29:53.16ID:6NpQSE010
>>202
公共事業だ住民に対する一定の配慮が必要だけど、民間だと収益性が求められるから料金滞納で即刻ストップとかはありそうだ

242ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:30:36.98ID:pdu5mKfO0
市民が使用料でそれ以上の負担を強いられるがな

243ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:30:39.28ID:hdBqZ8v90
差額の200億は、住民の水道代だろW

244ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:30:42.31ID:ZaGVnfyW0
>>236
え?
それが理由?
マジもんの馬鹿なのかな

245ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:30:42.87ID:CkB4D1dx0
>>235
単に水道局の公務員の給料が無駄に高すぎただけってことだな

246ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:30:52.77ID:GH72Mtpi0
>>237
派遣会社から来たおっさん

247ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:31:14.48ID:SyOaBAtU0
cLYJ+jGS0 は知ったか逆張りガイジ
まあどんな悲惨なことになるか見もの

248ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:31:40.76ID:MIMt32wc0
なんで民間になったら200億円も削減できるのかの方を考えろよ
県営の時にそれだけぼってるって話になるんだからそっちの方が重要

249ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:31:44.37ID:hdBqZ8v90
>>239
公務員の給料を民間並みにすれば

20年間で200億の経費削減

250ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:31:50.68ID:Hi6F/ZP+0
よく上下分離も言われるけど
その結果、カリフォルニア大停電したし、
イギリスの鉄道はボロボロ。
公務員はコスト意識無い無能だけど
民間企業は搾取しかアタマにない悪魔。

251ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:32:04.08ID:FXNZlSwY0
>>1
最悪だな。後悔するぞ。
国民は法改正してでも民営化勧めた議員や役人と親族に永遠に責任とらせないとな。

252ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:32:09.14ID:o34kLkqk0
200億円の内訳は人件費や運営費や設備維持費なんだろ
地元経済に回るからいいんじゃね

253ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:32:19.89ID:fKCOVMOQ0
公務員ってわざわざ試験やって創意工夫もできないボンクラを採用してたんかw

254ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:32:23.84ID:rBDEmH9K0
>>209
図書館(ツタヤ以外)かな

255ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:32:28.20ID:bzxcO18K0
インフラまで売り飛ばす気か
竹中の阿保が

256ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:33:18.95ID:o34kLkqk0
経費削減したらその分地域は衰退するぞ
そう言う成果しか平成時代に出てない

257ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:33:31.77ID:ppfaaxrj0
>>252
使った税金はこの世から消えるとか思ってるバカは、そこまで想像できない
水道使う県民も減らすってことならいいアイデアかもしれんがw

258ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:33:37.23ID:oc7a6PXf0
派遣に置き換えて人件費削減だけやろ。

人件費削減しても水道料は安くはならないが、老朽化改善とか理由付けて水道料上げるんでしょ?

削減(笑)する200億で水道料下げる話ならよろこんだるがねw

259ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:33:42.87ID:Rn4LOsJ00
日本以外の国の災害行動って移動できる人は移動して被災地域から離脱しなさい
なんやで
行政は離脱行動を推奨し支援する
日本はこれをやらない、てかできない
離脱を行動原則にすると東京で大災害が起きたときに周辺都市が
飽和しパニックが拡大する
だから、留まれ、なんだわ
アメリカなどはインフラ復旧を断念して町ごと捨てるケースもある
作り直したほうが安上がりだから
土地が余ってるからできる

日本は災害が起きても突貫工事でインフラを復旧させなきゃならない
民営化で削るのはこれやで
保険解約して一時金を受け取るようなもん

国が専任の急襲インフラ部隊でも作りゃいいんだけどね
それやりだしたら地方自治なんて完全に無意味になる

260ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:34:05.35ID:5y6lJfiU0
>「3つの企業グループの提案は、県が設定した200億円の削減目標額に達成していて、それぞれ民間ならではの創意工夫が盛り込まれている」

そこには民間企業の利益も乗ってるわけで、その提案の内容を県でやればもっと削減できるだろて
論点すり替えてんじゃねーよ
バカじゃねーのこいつら

261ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:34:14.65ID:myuwhxhc0
インフラは駄目だぞ。
何やっても 政治生命無くなるぞ

262ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:34:24.87ID:OeHQKZaF0
麻生家系の壮大な利権計画でしょ?ただの売国
水道事業を民営化なんて失敗した話ばかりなんだが?

263ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:34:25.06ID:xE1qDfdL0
まだ、民営化というデフレ政策が支持されるのか?
さらに10年、不景気が続くぞ

264ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:34:26.15ID:VMN5P6xt0
五輪のコンパクトという発言を聞いておいてこれを信じるキチガイ、まさかおらんやろな
と思いきや、「麻生閣下支持!」「民営化反対は反日!」とか
本気でやってるカルトが少なからずいるのが、クソジミンのおかげでここまで衰退したこの国だしさもありなん

265ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:34:34.55ID:9z0DkDjY0
>>211
天下りって民間の方が激しくなるだろ
竹中や二階が何件理事長やら役員をはしごしてるのかと

266ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:34:38.31ID:hdBqZ8v90
そもそも、調査した結果の、この200億円

1.公務員の給料を民間並みにすれば200億削減できる
2.民間が運営したら、200億水道代アップ(市民が200億負担)
3.民間が運営したら、無駄な費用を抑えて200億削減できる

のどれなんだ ?

267ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:34:46.21ID:mmKdEcPv0
「提案が達成していて」ってなんだ?w
やる前に達成もクソもないだろう
どうせやった後に本当に達成したかどうか県民に報告する気もないだろうw
オリンピックのように後出しじゃんけんでコストが膨らんでいくw

268ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:35:06.33ID:VJeytVJt0
それが今度は県民にのしかかるんじゃないのか?

269ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:35:10.23ID:QFq9K+kN0
管理者は多少アホだとしても
俺たちに対する奉仕者だと法令で明記されているほうが良いよ

いくら有能でも
搾取と利益追求しか考えない奴に
水道任せられるか

要するに水道は公有であるべき
民間任せとかありえない

270ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:35:26.12ID:c3smLnGW0
全部売っちゃえば公務員いらないじゃん

271ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:35:47.71ID:vhukkLF50
>>219
ストやアジ電車の時代を思えば民営化で良かったが、三島に関しては上下分離しておくべだったな

272tree d2021/02/25(木) 13:35:59.25ID:vMCeLDku0
民営化賛成マンは将来茶色の水を飲むハメになるけどいいの?

273ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:36:17.60ID:YIqxo4Wy0
ふーん
で、
誰が得するの?

水道というのは

サービスやぞー

コイツあほなんか?

この白人カブレはオツムが痛いのか?

274ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:36:37.92ID:cLYJ+jGS0
>>247
PFIや指定管理で失敗例もあるが、遥かに多い数の成功例があるからな
お前の住んでる自治体も事業部門の多くを民営化してるはず

275ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:36:40.15ID:ZaGVnfyW0
水=命だから公営事業だと思いこむのは思考停止だ

276ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:37:23.06ID:hdBqZ8v90
>>219
つ JR北海道

地方はますます鉄道が廃止されて、過疎化の原因

277ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:37:23.64ID:5y6lJfiU0
天下り先が欲しいんだろ?

退職金を2回貰いたいんだろ?

278ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:37:52.06ID:o34kLkqk0
大阪都構想臭しかしない

279ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:37:54.20ID:yWYtWR5P0
現場で浄水場の運転をしてます。公務員は事務、請負は機械運転と棲み分けしてます。事務は公務員がやらなければ経費削減が大きい

280ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:37:55.15ID:iqu5BqJf0
俺は宮城県民じゃないから良いけどさ
水道を民間に譲渡して大丈夫なのかよ
俺は知らん

281ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:38:07.04ID:BVmlUDcv0
史上最悪の宮城県知事だよな
海外の水戦争の事例すら無視とは
外資系企業が落札したらとんでもないことになるぞ

282ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:38:27.23ID:cMgg7qZS0
>>275 頭大丈夫か?

283ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:38:27.56ID:hdBqZ8v90
>>277
2回どころか、何度も移動して、退職金は4-5回貰っている

284ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:39:04.21ID:yvb7Blwz0
お前らの経費削減しろボケ

285ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:39:12.57ID:BVmlUDcv0
元自衛隊だとこのくらいの認識なんだろうね
政治家になるべきじゃなかったわ、この人は
県民の命を守るという意識がない

286ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:39:23.90ID:myuwhxhc0
宮城のお水は県民みんなのもので
お前の私利私欲ためのお水じゃねえよ

287ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:39:24.69ID:IjYDEvD60
民間だと利益を出さなくてはいけない
つまり、現状赤字なら水道料金値上げは免れないな。
森友問題の裏で水道民営化が通ったことを知らない国民も多そう。

288ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:39:28.78ID:xE1qDfdL0
インフラは公営で、事業だけ民営化される。
でもな、やっぱりノウハウが失われるのは
痛いぞ。
段々と日本人が何もできなくなっていく。

289ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:39:40.53ID:Rn4LOsJ00
今の水道事業なんて数十万人の町の浄水場でも全自動だからほぼ無人で運転できる
通常運転なら2,3人のスタッフで十分

日本だと4,50人の浄水場スタッフが常駐してる。
無駄なんだけど
災害やトラブルに強い
大地震、水道管晴れる、ポンプ故障
給水車出して、壊れた箇所を調べ、優先度の高いパーツや部材を手配し
緊急運転の手はずを整える
2,3人じゃ無理やで
そこ削りゃ単年度の見た目の予算削減はできる

290ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:39:49.67ID:VWOaQho10
>>244
電気とガス食って水飲まないで生きられます?

291ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:39:53.59ID:5y6lJfiU0
>>274
成功例として持ち上げられる事例はあるけど
なにをもって成功とするかはそれぞれの自治体の考えしだい
殆どごまかしw

292ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:40:29.49ID:s9mA6fAL0
役所の経費削減→国民の負担増加

293ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:40:40.23ID:r+V7Ybcp0
地方公務員もなくして民間に丸投げしたら経費下がらないかな

294ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:40:50.64ID:BVmlUDcv0
防衛大学ってマーチくらいのレベル
やっぱり低学歴政治家ってのは駄目だわ
削ってい良いコストと削っちゃ駄目なコストの違いを理解していない
村井嘉浩のせいで多くの宮城県民が苦しむ未来が待っているかもしれない
その責任が取れるのか?

295ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:40:50.95ID:cLYJ+jGS0
>>279
その事務の公務員は、どうでもいいような余計な事には口を出して、肝心な事からは逃げるような連中だろw

296ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:40:53.83ID:MaSyFyiu0
毎年10億浮かせて、何すんの?
10億くらいやり繰りしろよ。

297ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:40:57.75ID:rBDEmH9K0
>>266
4. 200億円の経費が県から民間に移管される
だろ

298ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:41:05.30ID:rl3PTJ9Y0
水道は嫌だな・・
民間ってシナゴキ資本とか半島資本とか、
いろいろあるでしょ?
水道だよ?嫌だわ〜そんなの。

299ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:41:05.71ID:ZaGVnfyW0
>>290
飯食わないと生きていけないけど君が住んでる地方では飯は国から配給されてるの?

300ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:41:09.59ID:q2EQF0wy0
民営化というのも手段だけど水道の場合はそれが妥当とは思わない
どうせ電力みたいな利権企業が出来るだけ

なぜ公営のまま運営をスリム化できないのかという制度上の方が問題
これは郵政等も含めて公共事業全般に言えること

301ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:41:10.24ID:wL2wFqi70
20年後の社会なんてどうなってるか分からんのにスゲーな
詐欺師みたいなタイプやん

302ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:42:01.09ID:SyOaBAtU0
>>274
「今の時代は電気の方が生命に直結してる」
こんな事を言うやつの戯言は聞く価値がないが、そこまで言うなら
東京で水道事業の運営を民営化した成功例をあげてみろw

303ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:42:08.04ID:7sSStfMV0
>>229
まぁ、民間にしたらそうなるだろうな。
今コロナでアメリカは民間インフラ払えない人が多くてヤバい。
アメリカ在住の知り合いも価格変動がヤバ過ぎってこれ以上上がったら給料まるまる消えるとか言ってた。

304ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:42:19.60ID:seR2QYbP0
※水道利用する住民の負担は200億円以上になります

305ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:42:19.75ID:Pj8+hD0R0
公務員様は経費削減なんか出来ません。

306ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:42:23.07ID:YGMR81rZ0
10年は予定通り経費削減
その後は戻るも進むも出来ないまま、
契約業者の言いなりになるしかない未来が見える

307ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:42:26.15ID:1zQDTc5E0
民間なんかに任したらろくに整備しないから
上水道が汚く濁っても永遠にスルーされるよw

308ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:42:31.39ID:rl3PTJ9Y0
このスレで民営化推進してる奴の論調見てると、
明らかに日本売却系半島人側だもん
不気味、闇しか見えない。気持ち悪いから反対。

309ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:43:22.60ID:sCUd5ydt0
よかったね。そのお金を、トリチウム処理改良につっこんだら神。

310ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:43:34.63ID:BVmlUDcv0
水道民営化には徹底して反対しないと
自民党の売国政策の1つだぞ

311ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:43:52.95ID:3KokUNca0
経費がそんなに気になるのか。県職員の給料3割カットとボーナス無しにしたら随分経費浮くだろ。水の重要性を理解してないんだな。

312ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:44:01.87ID:kE8bBrfW0
その分サービスや安全性が下がるんだけどなwwww
フィリピンみたいにトイレットペーパーが流せなくなったりしてなwww

313ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:44:16.51ID:yWYtWR5P0
>>295
イエ〜ス!

314ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:44:18.18ID:cMgg7qZS0
>>308 グローバル推進自民応援ネトサポじゃね

315ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:44:29.85ID:cLYJ+jGS0
>>291
少なくとも失敗だと増えないはず
だけど、多くの自治体では指定管理は増える一方

316ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:44:54.56ID:RlCzSfB30
インフラなんて民間でも公営でも、災害でも起こらなきゃ止まらないし、災害起これば民間だろうが公営だろうが止まるだけ。
何故か水道だけ民営化すると他のインフラよりトラブル起こすという思い込みの方が不思議。

現在の上下水道料金では持続的な運営はどだい無理なので、公営続けようが料金は上がる。
多少引き上げ幅抑えられるかもしれない民営化へのアレルギーから、
より高い引き上げ幅を受け入れるというなら、それは自治体が決める事なので、好きにすりゃいいだけ。

317ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:45:03.39ID:rBDEmH9K0
>>223
電気もほぼ専売制だろ

318ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:45:07.89ID:1zQDTc5E0
なんで海外が蛇口から出る水を飲まないでペットボトルの飲水を買うのかというと
民間業者が汚い水を提供してるから

319ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:45:20.29ID:VWOaQho10
>>252
これなあ
札幌は毎年除雪費200億掛かるんだけど
快適な暮らしができるゆえに人口はあまり減っておらん
雇用の創出なのに

320ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:45:23.97ID:o34kLkqk0
民営化って利益追従の単純化だから、総合的観点失えば地域の経済が疲弊するばかり
まだ平成の遺物が堂々と議会で言ってるのか

321ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:45:34.19ID:5y6lJfiU0
民間がやったら経費削減って、どんだけ公務員が無能なんだよ
それなら、公務員の給料は民間ベースより下げろよ
民間高卒=公務員大卒 程度にしろ
言ってることとやってることが正反対なんだよ

322ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:45:34.77ID:dBkBZjzX0
民間ならではの創意工夫で経費が削減できるなら、それを公務員がやればいい話。

本音は公務員は上級で人件費が高いし、現業は有給も完全取得だから経費削減に
限界がある。奴隷を使える民間に任せたい。これな。

323ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:45:39.27ID:fY1SlEBo0
つまり公務員に任せるとそんだけ非効率ってことだよね
ゴミ回収の公務員が中抜けしたりサボりが問題になったけど
今は回収を民間委託してる自治体多いしな

324ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:46:10.97ID:rl3PTJ9Y0
>>314
竹中平蔵の手下が推進してるのかな。
どちらにしろ、日本の公共サービスが劣化するだけじゃなく
水道事業そのものが外国の手に渡る可能性が怖い。

325ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:46:32.48ID:O6hztUQR0
水道局の人失業してしまうん?

326ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:47:02.93ID:fY1SlEBo0
>>325
ヒント:配置変え

327ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:47:13.06ID:Rn4LOsJ00
PFIつーけど、
日本は昔から独立行政法人で同じことやってんの
PFIなんてバタ臭い名前で誤魔化そうとしているがようするにやることは同じ
では成果出してる独法があるか、一つもねぇ
天下りの隠れ蓑にしかなってない
民間のメリットが生かされた事例なんて一つも無い
結局PFIも同じで公園を商業施設にしたり
成功の定義次第だけど、マトモな成功事例なんて皆無

328ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:47:45.58ID:RlCzSfB30
スマートメーターすら殆ど広まらず、人力で検針して水道使用量チェックしてるのが日本の公営の水道事業だから。
周回遅れなのよ技術的に。

他所じゃスマートメーターでリアルタイムに水道使用量を広域にチェックして、
それを漏水検査に利用したりもしてるのに。

329ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:47:49.62ID:6sbBTZpf0
1年間で言ったらたったの10億だろ
年間経費から見たら微々たるもん

330ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:48:07.05ID:PG5f2XkA0
インフラを民営化するってアホやろ
競争相手いないんだから俺ならぼったくる

331ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:48:21.12ID:8J1ALW2Z0
そのうち県も民営化するのかなw
で、赤字で宮城県が宮城から撤退ww

332ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:49:19.80ID:cvWxGBcT0
二百億円を水道で稼げないと赤字だろ
いったいどれだけ市民に負担が増えるのか

333ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:49:24.34ID:UIZF6fOf0
公務員って犯罪でも起こさない限りリストラできないって思ってたんだけど
売却されたあとの立場ってどうなるんや?

334ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:49:59.07ID:skbgZ++p0
>>331
楽天県でいいな

335ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:50:33.41ID:4rQ3BV+t0
水道に関するあらゆる維持管理のすべてが、企業と住民の間で行われるから
県が負担してた額がそれだけ減るっていう当たり前の話だけど

インフラでそれを行うと
過疎地は採算が合わないから水道の供給をカットするとか
水道工事の金額がこれまでの何倍にもなって非現実的になるとか
そういうの考えてなさそう

336ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:50:40.36ID:VWOaQho10
>>303
しかもアホなのが、石油ジャンジャン出るテキサスで風力やって爆死ってことよ
不安定なクリーンエネなんて信用する方が間違ってる
インフラは安定、それが全てなのに
だから民間じゃダメなんだよ
公営ならコロナ禍てことで税負担できただろな

337ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:50:49.50ID:CpUg9PqJ0
外国企業や、親類や知人の企業に便宜しないようにする法整備とかちゃんとしてんのか?

いや、してないか

338ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:50:59.10ID:RwbfJa5c0
民間に売却した結果水道料金爆上げされたりして

339ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:51:31.16ID:HZeTJpcn0
民営化して経費削減するとデフレが進むことには気づいているんだろうか?

340ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:51:35.25ID:/OMaxmvx0
公務員と民間の平均給与額にそれだけ格差があったということ

341ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:51:47.94ID:HsCfqM+90
役所の楽観的な試算が正しかった例なんて皆無だろ。

342ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:52:02.16ID:rBDEmH9K0
>>329
宮城県の人口約230万人で割ると約430円/人

343ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:52:16.20ID:xQc9V1Bg0
>>338
フランスで大失敗して見直されたよ
水道料金爆上がりです

344ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:52:56.82ID:qml/c2G20
まちがいなく家庭用井戸DIYが流行る。
これから資材用のオンラインショップ開くわ

345ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:53:30.00ID:utl/88nJ0
菅義偉「貧乏人は水でも飲んでろ」
宮城県民「水高すぎw」

346ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:54:35.96ID:Yh9eYiN80
可能なだけであって実際どうなのかはわからないよね

347ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:55:59.73ID:cRgqBhMP0
国や地方自治体が運営無理なら民間はもっと無理なの馬鹿でもわかりそうな
もんだけど何が言いたいのこの記事
その創意工夫ってのもどうせ利用者にしわ寄せいくような方法だろ
国民が最低限必要とするインフラを金で換算することの恐ろしさをまだわかってない

348ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:56:08.85ID:88735m100
うわーテロリストだよ、これ言ってる人
名前を覚えておかなきゃならないよ、日本人として

349ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:56:25.05ID:pVEyZJog0
多分、色々と悪い方に予想は外れる

350ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:56:27.56ID:uiohWcW90
行政サービスを放棄するなら行政って必要無くない?

351ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:57:10.06ID:IEB/us/q0
>>1
県の負担が減った分、県民の負担が増加したって事だろw

352ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:57:15.36ID:waVWDiU00
予算削減した結果利用者が不便になりそうだ
天下りで利権もどんどん入ってきてサービス削減利用料アップしていきそうですわ

353ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:57:19.69ID:Yh9eYiN80
創意工夫の中身をまずは知りたいね

354ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:57:49.75ID:3lc5mNIs0
民営化して天下るんですね?
県は削減されても民は増額ですね?

355ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:58:00.36ID:o34kLkqk0
コロナ禍事態も移民や外国人観光と言う人の民営化(人身売買)による人災だから
民営化の利益は一部、その後の巨大リスクは全体で享受するのがワンセット

356ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:58:20.28ID:NLblD9i00
人口が少ないところへの供給止めるのかな。
そうすりゃ簡単に経費削減できる。

357ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:58:21.32ID:Rn4LOsJ00
日本のインフラはめちゃくちゃ冗長設計なの
普段は気づかないけど

水道は送水にポンプを使う
地形に恵まれてる自治体は山の中腹にバッファータンクを設ける
送水水圧は標高で確保できる、位置エネルギー、水頭
電気止まってポンプが動かなくてもバッファーがあれば送水を維持できる。
無駄ちゃ無駄、よほどの大災害じゃないと出番は無い
こういうのもどんどん削られるで
アメリカじゃ災害で壊れた水道が数ヶ月放置とかザラにある

358ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:58:25.27ID:88735m100
インフラまで奪って殺しに来てる

359ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:59:29.15ID:G14GcUvj0
>>1
水道という一番大切な物を
安倍と麻生が外国なんかに売っちゃったからな

360ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:59:38.15ID:RlCzSfB30
http://project.nikkeibp.co.jp/atclppp/PPP/report/022600172/?P=1#Q1

■【Q1】 フランスでは、水道の「再公営化」が大きなトレンドとなっているのか?

■【A1】 「海外では水道の民間委託は失敗例が多く、フランス・パリ市のようにむしろ再公営化が増えている」との主張もあるようだ。
だが、少なくともフランスについては、データをみる限り「再公営化が増えている」とは言えないと考える。

 近年、フランスにおいて水道事業における民間委託契約の締結(更新など)は年間約800件ある。
その中で、2010〜15年の間に「民間委託」から「公共直営」に戻した例、つまり「再公営化」した例は68件(人口ベースで約60万人)だ。
逆に、「公共直営」から「民間委託」への移行も68件(人口ベースで約100万人)。合算すると、プラスマイナス0件であり、「再公営化が増えている」とは言えない。
しかも、人口ベースで見てみると、公共直営から民間委託へと移った地区の人口は、再公営化した地区よりも40万人ほど多いということになる。

 こうして数字を客観的に見て、フランス全体の動向を概観する限り、「再公営化」が大きなトレンドになっているとは言えない。

361ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 13:59:45.31ID:dQbIaTpk0
水道料金、そのままか?
メンテも、今まで通りか?

362ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:00:11.13ID:CpUg9PqJ0
>>342
県が水道事業に関わるコストと利益をまとめてを売却するってだけの話だから
430円が全て県民に還元されたとしても、その430円は別途民間の水道会社に払うことになるだけやで

事によるともっと高くなるかもな

363ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:00:18.80ID:/ajCi0Ao0
たかだか年10億で水資源売却するのはおかしいだろ

364ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:00:24.75ID:cRgqBhMP0
20年で200億ならむしろ国民は官に運営してほしいんだけど
生活に絶対必要な基礎インフラに金を惜しむやつなんていないだろ
財政がーっていうなら議会の定数削減していいよ
水道か議員ならほぼ100%に近い比率で国民は水道をとります

365ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:01:15.40ID:3NN8XZsb0
売却で黒字になるなら行政で黒字になるよう努力せい

366ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:01:19.70ID:L2328l3K0
電力会社みたいに地域独占にして6社ぐらいにすればよい

367ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:01:38.19ID:/ajCi0Ao0
インフラは行政にまかせなきゃならない
赤字になったらまともな保守もされなくなる今まで民営化して痛い目見てるのは国民

368ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:01:46.17ID:OeHQKZaF0
>>348
覚えたところで無意味だからな
あいつらは国民は騒ぐだけでなんにもしてこないからちょろいwwww
としかおもってねぇーよ

369ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:02:29.29ID:rBDEmH9K0
>>362
宮城県民は430円払って現状維持のほうがいいと思う

370ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:04:09.15ID:dQbIaTpk0
フッ素、勝手に入れられないように注意しないとな

371ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:04:55.89ID:A0Wy11Ew0
>>350
ほんとこれ

自治体が住民ためのインフラ維持管理を放棄するなんてね
その理由が経費削減だなんて本末転倒

水業者の善悪は関係無い話
それ以前の根本的な理念を忘れちゃってるね

372ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:05:06.11ID:0hTTxJHJ0
皺寄せが利用者に行くだけと言うオチ

373ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:05:10.22ID:cRgqBhMP0
ところでさ古くなった水道設備の入れ替えとかの設備投資を民間がやってくれるの?
数兆レベルなんだけど
やらないよね・・・?

374ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:06:06.37ID:oitLncVq0
200億コスト削減できるよ〜
(あくまでも「試算」←ココがミソ)

県民を納得させ
→なぜか【経営権(←ココ重要)】ごと売却

水道事業独占した民間企業(V社?)ウマー
→水道料金一斉値上げ(理由はなんでもつけれる)
→ボリビア暴動の二の舞

375ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:06:48.59ID:CG9ResQ60
水を売り渡すキチガイ日本人

376ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:07:01.02ID:xE1qDfdL0
お金の流れを見れば分かる

200億円が浮く。
それがソックリ水道料金の値下げにはならない

多分、国から流れてくる予算が減るだけ。
得するのは国。あと、これを決めた役人は出世するだろうw

損するのは、地方に給料として流れていた
200億円。
地方全体として200億円減る。これで、地方の飲み屋などの
売上が減る。よって、地方全体で貧乏になる
デフレ化政策の1つ。天下り先がーとか言ってる場合じゃない。

377ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:07:17.64ID:cFChqFfe0
水道料金が高騰するか、飲めない水道水になるか、でしょうね
あと、断水が頻発もありえる

378ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:07:22.47ID:vBQMYx1B0
嘘くさいシンクタンクになんか言わせて実際は全然違いますパターンってあるよな

379ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:07:36.07ID:VWOaQho10
地方公務員の給料下げればいいだけなんだよな
事務は最低水準でOK
その分技術職の手当に回せ
これでインフラ保ちながら節約できる

380ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:07:41.77ID:Rn4LOsJ00
値上がりする仕組みは漏水補償
民間企業は収益性の計算で漏水率が重要なパラメーターになる
そこで契約条項で漏水負担を外す

すると、運営会社は漏水や無駄に無頓着になる
その分は自治体や利用者に請求すりゃいいんだから
フィリピンで起きたのはこれ、ガンガン漏水して盗水されても知らんぷり
設備更新するインセンティブが無い
ロス分は水道料金に上乗せできる仕組みがあるのでとりっぱぐれが無い
むしろ儲かる、送水した分だけ利益になるんだから
むしろ漏水を放置したほうが儲かる

381ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:07:53.24ID:M2urrsAH0
本当に200億削減できるというのなら
それは今までそれだけ雑に運営してきたと認める事にならないか?

382ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:07:53.59ID:5pXkWvig0
>>1
> 民間ならではの創意工夫が盛り込まれている

夢見過ぎで草
日本の民間企業は役所とおんなじ体質なのを知らんのかw

383ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:07:56.97ID:rBDEmH9K0
地震で給水停止
→給水車を出してくれ
→オプションサービスになりますので来週までにお見積りを回答後、契約頂いてからとなります

384ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:08:47.32ID:oitLncVq0
ムライ知事、ヤバくね?

宮城県民、アホなの
そこまで?

385ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:08:55.91ID:RcLHP+mN0
運営権売却よりもREITやインフラファンドみたいにすればええんちゃうの

386ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:09:08.61ID:7gYejpsc0
ネトウヨ「宮城県の村井知事は元自衛隊員のネトウヨだよ!愛国心が凄いんだ!」

↑これ見て村井知事の水道売却に感動してるけど、合ってるよね?(´・ω・`)

387ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:09:39.03ID:WzUU4Hn10
営利団体とメンテナンスは両立しないんじゃないかな。

388ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:10:12.72ID:jPtIm3LK0
>>381
コンパクトオリンピック(笑)

389ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:10:38.97ID:ci+mKVGt0
人件費が半額になるだけでも可能だろう

390ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:11:33.85ID:xE1qDfdL0
さらに、地震とかで断水が起きたら、復旧に時間がかかるように
なる。
水道の運営ノウハウがなくなる。
どうせ、外国の水道企業に売却されるから
個人情報の漏洩もあるね。

国は無限にカネがある。
お金は印刷すれば良いだけ。
結局、得をするのは、これを決めた役人が出世するだけ。
後は全てマイナス。何も得をしない。

391ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:12:07.55ID:rTcOkIVq0
どうしてこんな試算をそのまま信じちゃうの

392ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:12:20.24ID:Sfk7oCBH0
契約するまでは良いことばかり言う、お前らだってよく解ってるだろ
そして解約するには莫大な違約金が待ってる

393ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:12:31.04ID:oitLncVq0
愛知県のオオタとか
リコールしてる場合じゃねだろ

自分たちの飲み水を
得体のしれない外資へ売り渡す
知事はのさばらせるんだ?

バカ県民

394ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:13:10.81ID:gCfyAmOx0
>>1
手を抜いて維持管理コストを下げれば下げるほど儲かるけど、
海外みたいに水道の質が悪くなるんだろうな

395ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:13:36.55ID:20XKsh/G0
7000億のオリンピックに3兆使って悪びれない奴等と同じような公共に携わる連中が削減できま〜すとかまたアホがアホ言ってるとしか思われないんじゃないかな

396ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:13:38.00ID:zHi2ll8j0
採算合わない地域は使用料がめちゃめちゃ値上がりするとか無いの?

397ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:13:38.88ID:Sfk7oCBH0
>>389
その半額になって浮いた金は会社の利益になるだけで利用者へ還元されるはわからんぞ

398ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:13:40.16ID:WzUU4Hn10
株主の利益のために料金を上げ、利益につながらないメンテナンスは疎かにされる。
企業とは本質的にそういうもの。

399ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:13:58.79ID:Ws2HZG7K0
海外企業に売られるんだ
そして水質悪化してみなごろしが始まる

400ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:14:35.99ID:ju4d8Tx30
もっといろいろ民営化して数千億円から数兆円もの経費削減へと向かうよ
国民はこの国の重負担に耐えられないから

401ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:14:40.40ID:xE1qDfdL0
20年間、一度も地震が起きない海外と
震度6強が頻発する日本を同じようなインフラで良い
はずがないだろ。
馬鹿ばっかりやな。

402ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:14:43.33ID:oitLncVq0
愛知県オオムラやったな
まぁどっちゃでもいいわ

ムライが元自衛隊員やったら
「水」=兵站・インフラの大事さ
身に染みてわかっとるやろ

なんで、民間?=しかも国内企業とは言ってない

日本オワルぞ

403ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:14:52.36ID:75K8KaS70
こういう所は金をかけるべきだがねえ
なぜそうなるんだろう
誰が考えても役場の人件費が節約できるが

404ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:15:05.15ID:WzUU4Hn10
日本もコチャバンバみたいになるのかね。

405ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:15:12.65ID:Sfk7oCBH0
>>396
今でも市町村が負担に耐えられずに、値上げしてる自治体も多い
それを民間がやるんだから、そりゃバンバン値上げする

406ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:15:22.31ID:RaVVBeRO0
また騙されてるのか

407ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:15:29.62ID:AK845jP90
>>1
そんな事業民間でやってけるの?

408ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:15:44.63ID:v9ccdBO20
民間側は儲かるのかね
ワザとらしく必要な経費を別にして見かけ上200億円浮かしてると思う

409ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:15:52.26ID:xE1qDfdL0
>>400
馬鹿ばっかりやな。
金が足りないなら、お金を印刷すれば良いだけ。

日銀なら幾らでもできる

410ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:16:19.94ID:Rn4LOsJ00
フィリピンの水道なんて酷いよ
単価がねぇの、事実上ない、立米あたり幾らとか無い、
名目上はあるけど無意味

価格の主体は水道事業者の総水量とコストで決まる
浄水場を運営するのに一ヶ月幾らかかりました、利益は幾ら必要です。
これを各戸のメーターで使用量から割り算して請求するだけ。
Aさん2立米
Bさん5立米
Cさん3立米

コストと利益で1万円です、
では
Aさん二千円
Bさん五千円
Cさん三千円

どれほど漏水があっても関係ない
実際には20立米送水してて、10立米は漏水、盗水されてても
運営会社は知ったこっちゃない

411ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:16:33.61ID:6fALYsZC0
経費は減るけど値上げじゃなw

412ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:16:45.77ID:rBDEmH9K0
>>366
携帯電話みたいなカルテルを作られたら...

413ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:16:56.39ID:mmrIH/Zo0
そりゃ20年間設備投資を何もしなくていいんなら年間10億円くらいはすぐ浮くでしょ

414ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:17:00.41ID:oitLncVq0
>>409
平和ボケのアホ国民ばっかのせいで

まともな水
飲めなくなるで

415ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:17:26.79ID:bYmHX1RM0
水はこええなぁ

416ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:17:34.35ID:Rk4UXQRB0
>>1
いや
削減したらダメなとこだろ

417ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:17:38.77ID:C7gG4vaD0
ってことは200億円民間が赤字になるって事だね。

418ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:17:43.43ID:OJOBTcHZ0
地方からどんどん日本が切り売りされてくな

419ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:17:57.74ID:QFNT84cg0
これって良い話じゃ無くね?
200億の負担先が行政から市民に移るだけでは?

420ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:18:26.86ID:V3fw8QJQ0
>>1
なんで民間に渡さないと創意工夫できないの?
シンクタンクとして契約して自分達で経費削るようにすればいいじゃん

何が無駄費用なのかもっとあからさまにしろよ

421ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:18:41.72ID:XSCGHAEm0
経費削減だけで考えていいことじゃないぞ。

422ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:18:50.51ID:WzUU4Hn10
企業は漏水でも大目に見てくれる事はない。 利益が優先だから。

423ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:18:50.68ID:xE1qDfdL0
電気やガスは、経費などを積み立てて、最後に利益を
勝手に乗せて、それを使用者に支払う形
だから、絶対に赤字にならない。

普通の企業は、売上から経費を引いて、税金を払って
残りが利益となる
だから、人件費という経費を圧縮して利益を大きくしがち
赤字にもなる。

424ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:19:10.79ID:KTXD1SrT0
アメリカかどっかで民営化したら
水の質落ちるわ値段上がるわでとても使えない物になってなかったっけ?
公共放送と一緒で、無責任に民営化すると地獄が待ってるぞ
どう考えてもインフラは公共料金でやるべき
盗電も本当なら国営化するべきだった

425ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:19:20.01ID:oitLncVq0
>>419
◎ェオリア社が=市民か?

高校生が読む経済の本
1から勉強して出直してこい

426ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:19:21.44ID:NN81EJmR0
パヨクって統合失調症が多いのか「民営化」とか「規制緩和」って聞くと脳が陰謀モードになるよなw
だいたい郵政民営化で郵便貯金がアメリカに奪われるって話はどうなったんだよ?w
民営化のたびに「アメリカがーユダヤがー」言ってるけどパヨク陰謀厨の大好きな中国様に参入してもらえばいいじゃん
あるいは株式会社が参入するならその会社の株を糖質陰謀厨で買って経営に参加すればいい
そういうこともせず匿名掲示板で「ユダヤがー」言ってるのって本当にバカとしか思えん

427ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:20:21.98ID:kj0c08kU0
>>417
その分以上に値上げして市民が負担するってことでしょう

428ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:20:44.63ID:aR6WDJq40
>>373
設備は県のもののままで運営権だけ譲るはず

429ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:21:13.43ID:OeHQKZaF0
>>408
競争相手すくないからどんどん値上げしつつメンテは適当でやってくだろ

430ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:21:15.00ID:cRgqBhMP0
>>426
郵政民営化は順調に巨額の赤字を出すわサービスの質は低下するわで
悲惨じゃん
その失った赤字分の資金は海外のファンドがおいしくいただいただろ

431ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:21:29.91ID:iRdhvmVs0
>200億円以上の経費削減が可能
 利用者負担が上がらないとは言っていないな。ここがミソ

432ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:21:39.71ID:XgSgnXiI0
>>426
アンタw他人様にパヨク言ってるけど
革新を支持してるオマエ自身が左翼だって自覚ないのか?w
保守ってのは、変化を嫌う漸進的な思想のことだ
オマエに他人様にパヨク言う資格はないなw

433ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:21:42.64ID:Sfk7oCBH0
>>424
民営化で酷い例としたらフィリピンが有名かな
まああの国は行政で水道設備出来ないレベルだからどうしょうもないんだけど
日本はまだまだ出来る体力あるのに海外に売り渡そうしてるのがね〜

434ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:21:46.39ID:QFNT84cg0
>>425
頭大丈夫か?
売却先はその負担分を価格に反映するだけでしょ

435ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:21:51.16ID:GL9HUw9C0
>>91
入れんの?法的に?

436ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:21:51.62ID:WzUU4Hn10
アトランタの赤水

437ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:22:38.41ID:45pJlJTd0
戦時にむりくり公営とかにしたもん以外は民営化なんかすべきでない

438ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:22:38.57ID:xE1qDfdL0
>>417
多分、200億円のうち、10億円分くらいは
水道料金が値下げさげるでしょう。
ほら、下がった!とか言って。

結局、本来、国から貰っていた200億円が削減され
地方は丸々200億円の経済価値が失われますな。

439ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:22:43.39ID:hFKH0N6V0
>>20年間で、最低でも200億円以上
年10億円は税金を無駄に使ってるって事か。
どの部分が問題なのか調べて、経費削減すれば
運営権を売却しなくてもやっていけるのでは?

440ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:22:47.80ID:CpUg9PqJ0
>>369
普通にそうやろな

441ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:23:00.23ID:cb9z9j250
自治体の方で管理しないけど、営利目的で運営している業者に
水道料をたんまり請求されて、人が県外に移住したら消滅するやろ

442ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:23:19.39ID:CvYEi/Xj0
>>422
漏水したら悲惨だよな
検針直後からなら何十万もの請求が来るんだよなあれ
地獄の果てまで取り立てに来るようになるだろなー

443ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:24:00.23ID:7bpvYm7j0
>>392
そのように言うが
水道局の仕事なんて誰にでもできるぞ
むしろ民間に外注に出した方がよい

444ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:24:01.37ID:oitLncVq0
>>426
なんでも、ウヨサヨ問題で片付ける
パーなおまえにいっとくが

水道料金が倍になったり
フッ素が入ってじわじわ癌になったり
した実例が、同じパターンで海外で起こり
いまは【水道再公営化】の流れになっとるのに

おまえはそれを一切知らない
超情弱ってことでいいな?

445ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:24:17.56ID:XVTGeazD0
>>360
「再公営化が増えている」といった場合
過去の再公営化頻度と今の再公営化頻度の比較なのに
今の再公営化頻度と今の民営化頻度を比較している詭弁じゃん

446ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:24:30.24ID:cRgqBhMP0
>>428
つまり設備投資という負の部分は今まで通り税金でやって利益を乗せれる
運営の部分だけを捨て値で売り飛ばすってことだよね・・・
詐欺みたいなもんやな
これ考えたやつと支持してる議員は全員ゴミだからクビにしたほうがいい

447ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:24:41.28ID:dVTk0kuO0
>>1
20年後に2000億円負担だろ? 見え見え

448ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:24:51.54ID:xE1qDfdL0
>>435
もう、地方では、フランスの企業が水道の運営してます
市役所の中の水道局の端に場所があるはずw
ヴ◯◯・ジェ、、という企業ですが、、w

449ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:25:07.52ID:OeHQKZaF0
>>443
外注するなら公務員へらせや

450ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:25:29.43ID:oitLncVq0
>>434
おまえのほうが
頭大丈夫かw

ハゲタカファンド
一から勉強して、出直してこいw

451ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:25:30.13ID:hzCkghYM0
放漫経営で最悪の事態が発生しても「民間のことですので」と知らん顔できない
美味しいとこは民間が持ってってそのケツ拭くのは行政

452ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:25:37.66ID:MZQSrZU10
>>6
コストの高い現業公務員を食わす必要がなくなるのはもちろん、
すべての住人に等しく安定供給する必要がなくなるしな。

453ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:27:08.78ID:7bpvYm7j0
>>449
そのいっかんとして
水道局の運営民営化だろ
水道局で働いているやついるが
びっくりするほど仕事楽で給料高いぞ

454ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:27:24.57ID:8kqgKYXv0
お金刷れる国が破綻するわけないのに
赤字黒字を気にしても全く意味ないよね

455ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:28:02.37ID:CpUg9PqJ0
>>439
水道事業の運営と水道代の差額が10億ってだけの話だから

そら事業をまるごと譲渡したら年10億浮くけど
県民からしたらその10億を民間企業に支払うことになるから何も変わらん

請け負った民間企業が効率化して10億のコストを下げられなければ
当然水道代で回収することになる

つまり前より水道代高くなる

456ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:28:14.54ID:xE1qDfdL0
これで、子供が産みずらい東京に移住させる政策なら
政府は少子化を促進させている。
東京一極集中の是正からも反してる

457ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:28:16.26ID:rosKCB7a0

それを公的にやればいいのでは?

458ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:28:25.59ID:XgSgnXiI0
民間企業が散々に利益を食い尽くして、水道サービスが低下料金高騰で市民の不満が爆発して
買い戻せ!って話になって、膨大な違約金を払って買い戻すトコまでデフォw
海外では尽くこのパターン

459ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:28:33.45ID:WzUU4Hn10
インフラは持続可能で、場合によっては採算を度外視しても維持し続けなければならない使命がある。 
特に国民の生命に関わるインフラは。

460ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:29:28.35ID:7bpvYm7j0
みんな勘違いしているが
水道事態国営だぜ
水道局といういらない部分のリストラをやってるだけだぜ

461ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:29:33.51ID:VlU1mMmU0
どうせNHKみたいに暴利をむさぼる
民営化に賛成な奴は馬鹿だよ

462ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:29:36.93ID:oitLncVq0
「【運営権】を渡す」←ココ重要といっただろ?

↑赤字の一部事業を「運営委託」するのとは
全く話が違う

わざと【経営権】って言わないんだなw
=【運営権】も一緒

463ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:29:57.84ID:dVTk0kuO0
>>458
この未来しか見えないぞ
ついでに設備投資、老朽化補修すら考えないからな民間は

464ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:30:06.26ID:Rn4LOsJ00
水道契約に保証会社、債権譲渡条項が付き出すだろうな
クレカ必須とか
つまりバックレ防止
数万の滞納でも裁判起こされて保険会社経由で債権回収業者に転売されるようになる
まさかの水道代滞納で強制執行差し押さえ、ブラックリスト入り

払うべきものを払わない方が悪いってか
世の中どんどんギスギスしてくるで

465ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:30:26.96ID:olTr56Lk0
どうも信じられないんだけど
技術革新ある分野でもないし無駄な人件費かかってるとも思えないし
一体なにを削減できたのか
ただ単に県の広報の広報してるだけじゃん

466ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:30:38.56ID:UNbpLMfP0
同じことをやるのに何でそんなに差が出るの?
人件費以外の違いは何?

467ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:30:47.86ID:SvE0iJt/0
提案が達成できなかったら違約金払う位の契約じゃなきゃ全く信用できない
後から尻拭いする場合は200億じゃ済まないんだろうし

468ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:31:21.42ID:VKGBd08/0
>>6
公務員を民間並みの給料で雇えば毎年20兆円以上削減できるだろ

469ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:31:38.22ID:VlU1mMmU0
絶対にNHKみたい調子乗る

470ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:32:18.94ID:Wc8yioEn0
マンションで深夜に女の人の叫び声が何度も聞こえる→貼り出された注意喚起のお知らせが意味不明すぎる件

http://edsyi.jptate.net/tlW/345652544.html

471ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:32:30.12ID:WzUU4Hn10
採算割れすれば撤退もあるのが企業というもの。

472ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:32:34.41ID:IR2/IZZL0
>>465
サービスの削減

473ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:33:03.12ID:1DyiIpAX0
水は一番大事なインフラなんだから公で運営すべきだろ
コスパだけで決めるような物じゃない

474ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:33:08.92ID:HZeTJpcn0
民営化はインフラを国が管理しなくていいのかという問題とは別にデフレ推進するって問題もある

ここら辺分かっている人少ないのが悲しいわ

475ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:33:11.18ID:xE1qDfdL0
200億円程度のカネで地方が潰れる
ちな、安倍が配ったマスクが466億円かかった
10万円給付は12兆円。

476ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:33:21.80ID:oitLncVq0
まあ、これは結局、狭義的には
宮城県民の問題
だから

おまえらどうすんの?
こんな知事のさばらせとくの?って話や

宮城県民がこのままアホやったら
水道民営化されて
地獄味わっとけ

477ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:33:57.94ID:/IwyEN6s0
役所や議会も民間へ売却したらコストダウンになるよな

478ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:34:08.62ID:OeHQKZaF0
20年後は撤退後なのでしりましぇーん

479ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:34:44.29ID:VlU1mMmU0
NHKという偉大な先輩がいるので
民営化は反対

480ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:35:13.63ID:Pi1YVj8+0
水道代値上がりしなければいいのだがw

481ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:35:14.42ID:0/K5AMy80
>>453
それは随意契約といって、社員の年収は300〜500万円
競争入札の現場は極悪だよ、社員の年収は200〜300万円
公務員の頃は年収400(若い)〜1200万円(年功序列で定年前)

平均年収700〜1000万円の公務員を
200〜300万円の会社員に置き換えるのだから安くはなるが
社員を常時募集してる上にジジイばかり

その次に水道施設には何かされたらマズイってことで公務員常駐だったんだけど
無人化して人件費カット
何か起きたら年収200〜300万円の会社員が向かう方式で、あと定期的な巡回、
その無人化で莫大な費用が浮くわけ

482ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:35:35.48ID:16bryEmA0
県民の資産を使って商売させるなよ
お前等のモンじゃない

また、フランス寄生虫土人だろ

483ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:35:47.91ID:WzUU4Hn10
ウォーターバロン系の書籍はいっぱい出ているのにね。
この人は読んでないのかな? 読んでも無視を決め込んでるのかな。

484ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:35:53.09ID:1DyiIpAX0
最後の砦のインフラを民間委託するなよ
県の責任放棄でしかないわ

485ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:36:02.03ID:jrRKeaiL0
なんのために住民税払ってると思ってんだよ
削るとこ違うんだよぼけ

衣食住の安全にかかわるとこは必要経費だろうが

公立学校や公立病院を民間に委託したらそりゃ金浮くだろうけど
それを経費削減っていかれてるだろ

486ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:36:03.34ID:U1cYR5tU0
水道は公営国営にしといた方がいいよ。

487ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:36:20.00ID:mC/fNvRv0
20年で200億ってなんか使うものまで減らしてないか

488ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:36:27.23ID:HZeTJpcn0
>>481
デフレ脱却してないのに国が社会に流す金削減してどうするの? 少しは考えてくれよ

489ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:36:33.33ID:eEdKrwGZ0
メンテなしで色付きの水が出ても・・・永遠に調査中

490ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:36:36.49ID:zFG3/jaT0
水道に関しては、上下水料金も値上げしても税投入して赤字でも問題ない。
今の供給体制を維持する方向で、営利は無視して良いと思うけど、どうしてこうなった。

491ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:36:58.47ID:VKGBd08/0
宮城県がどうなろうと知った事ではないわ

492ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:36:59.30ID:CpUg9PqJ0
>>465
年10億の赤字を出してる事業を、コストと収益ごと売却するって話

要はこの年10億ってのは、年10億分県民が安く水道を使えてるってこと

民間運営会社は黒字化させる方向に動くから
人件費とかで年10億削れなければ水道代を前より上げて回収することになる

493ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:37:03.24ID:7bpvYm7j0
>>466
それだけ無駄飯食ってる奴がいるだけ
それを本音でだれも言わない
水道局のやつなんて
毎日適当に仕事して定時に上がる
仕事内容なんてアホみたいな中身だぜ
それで年収をそれなりにとってる
いわゆるお荷物だよ

494ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:37:10.96ID:NZ7LsrDc0
>>20
税金を削っても公務員の給与と別の利権に回るだけだぞ

495ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:37:15.61ID:HXejNdJw0
信用できない
天下り先確保だべ
民間と超親密とか
地方の役人も天下りするようになってるのね

496ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:37:56.22ID:2eW7jM3x0
利益を追求する民間が運営して、経費削減できる理由を説明してくれ。
まさか合理化とか言わんよな。それなら、宮城でもできるだろ。

497ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:37:59.97ID:YVHNyPNm0
>>6
維持困難になったら費用負担くるから
かえって悲惨だぞ

498ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:39:06.11ID:s1TZasdE0
なぜ公営のままだと経費削減が出来ないのかについて説明して欲しいな
結局働いている人の給料を下げるから経費削減という話だが,だったら公務員の給料も全勤労者平均にまで下げろ
という声は与野党マスコミ財界など関係者からは一切出ない。

499ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:39:44.33ID:7bpvYm7j0
>>488
それもどうかと思うぜ
国と地方は違うからな
浮いた分をどう使うかの問題だろ

500ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:39:47.75ID:HXejNdJw0
日水?
日水?

501ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:39:55.09ID:oitLncVq0
私がこれだけ怒ってる理由は

宮城県民がアホなせいで
第一号の「水道民営化モデル」ができあがり

ア●ウの思惑どおり
これを次々に→「他都道府県へ波及される」と

迷惑極まりないってことや

自分の「水」は自分で「守れ」

502ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:40:46.22ID:0/K5AMy80
俺も水道施設は随意契約と競争入札というのを知ったけど
随意契約を取るには公務員の天下りを受け入れたり、高い技術が必要
難関資格持ちを揃えたりしないといけないし
随意契約とはいえ、
下請け、二次受け、孫請け、ひ孫請けで、年収200〜300万円の会社員が必要
その人件費の差額分が利益
甘くはない

503ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:40:46.96ID:1DyiIpAX0
経費削減じゃなくて命の削減だ
民間がその金額で出来るなら同じ事を県がやりやがれ糞が

504ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:41:04.40ID:XgSgnXiI0
コレ、値上げやサービス低下するには市の承認が必要だとか言ってるんだろうがw
どう考えても民間水道事業者の言いなりに値上げを認めざる得なくなるぞw
だってwノウハウを持ってるのはその企業くらいしか無くなってる
公共で蓄積したノウハウは消え失せてしまって、言いなりになるしかないのだから
だから民間に投げた海外の自治体で値上げやサービス低下が起こるのだw
こんな事、ちょっと調べれば分かるだろうにw
日本の自治体の議員連中は馬鹿の集まりか、公共財を切り売りして儲けようとしてる売国奴のどっちかだよw

505ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:41:12.89ID:x3nQ4Crb0
アホ丸出し。ムダを分析しない穀潰し。

506ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:41:13.37ID:Cy+qB/HY0
>>2

役人は、創意工夫と言う面では民間に敵わない。
それは前例主義と言う、悪しき足かせが原因でもあるのだが。
本来なら実績を加点式にして、やる気を持たせるべきと思うのだが。

507ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:41:14.24ID:qJRkcA/e0
1000万公務員100人でやっていた仕事を300万の派遣10人にやらせれば10億浮くな。
公務員の給料カットした方が早いよ。

508ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:41:39.42ID:HZeTJpcn0
>>499
地方は通貨発行権持ってない独立国なのかよ そんなわけないだろw
自分の頭でもう少し考えてよ

509ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:42:28.87ID:UIZF6fOf0
>>492
なるほど分かりやすい

510ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:43:10.18ID:M2urrsAH0
錆び水が出るようになるのかぁ鉄分豊富に採れてお得だな

511ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:43:10.26ID:Hz0FMroG0
民営化するだけで経費削減という事がそもそもおかしな話
その民営と同じ事すればお役所でも経費削減できるだろ

512ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:43:15.49ID:A73QTV3z0
やっぱり値上げします
話が違う
じゃあ水道使わなくていいっすよ

たぶんこうなる

513ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:44:04.75ID:oitLncVq0
>>510
おまえさんの身体中

フッソコーティングされて
健康になるよ、よかったな

514ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:44:42.15ID:KNgXGOA70
テキサス州で起こった民間独占電気代数十万円から大量凍死みたいな事が宮城で起こるのか胸熱だな

515ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:45:17.24ID:Cy+qB/HY0
>>504

海外の失敗例を研究して、そうならない様にしてるよ。
水質管理や監視は勿論だが、料金も自治体の承認が必要。
更に、いい加減な管理運営してると、運営権の取り消しも出来る。

516ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:45:28.69ID:wvXykUDX0
馬鹿か、赤字事業が民間に売却したら黒字になるわけがない皺寄せは利用者に行くんだぞ。行政は黒字になっても庶民には負担増になるんだよ。国鉄や郵政でまだ学習してないのかよ。

517ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:45:30.18ID:qnpO1Fhg0
※ただし水道料金は爆上げします

518ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:45:51.91ID:1DyiIpAX0
命に直結するインフラを営利目的の民間に委託したら
赤字になった時にどういう事が起きるのか
まともに考えられる知能を有していれば分かるだろ
売却しようとしている宮城県議会はバカ揃いか?

519ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:46:24.03ID:7bpvYm7j0
>>508
地方は通貨発行なんてしないだろ
地方は中央に依存してるだけだから

520ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:46:24.55ID:PRCZi1V/0
安倍政権下最悪クラスの売国の1つ
その内全国規模になって外資が入ってくる

521ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:46:26.08ID:oitLncVq0
>>515
そういう案ですら

大阪市議会はキッチリ否決したけどな

提案だしたのは ヨ シ ム ラ
賢かったのは大阪市民と大阪市議会

522ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:46:46.27ID:hzCkghYM0
コスパ一辺倒でやるとどうなるか
コロナの医療体制が現在進行系で見せてくれてるのにな

523ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:47:01.85ID:zz+QyjE20
>>476
この知事は大阪出身の人やででんがなまんがな
でも防衛大卒の自衛官の体育会系だから人気あるで
ペコちゃんみたいな赤ら顔しやがって実力発揮したのは震災の時だな、さすが自衛官!てな
経済に関してはお立つなよオメーが少しあるんだっちゃな

524ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:47:25.07ID:PRCZi1V/0
まず村井がかなりの売国奴だからな

525ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:47:28.67ID:7bpvYm7j0
>>476
水道の民営化ではないから

526ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:47:41.61ID:Cy+qB/HY0
>>521

そう、強制じゃ無いからね。
設備の老朽化対応とか、自分達で達成できるのなら、
自分達で遣れば良いだけだし。

527ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:48:55.53ID:o9Hofb2T0
利益追求しますんで、どんどん値上げします

528ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:48:55.92ID:XgSgnXiI0
>>515
wwww
だからw書いてるだろ
ほぼ寡占な状態の水道サービス事業で競争原理なんぞ働かんw
水質管理をして、監視をして、問題が発生しても
それに対する対策に値上げを要求されるのがオチだw
でw自治体はそれを飲まざる得なくなる
だから水道サービス事業を民間に投げた海外の自治体の水道サービスの低下や値上げが発生するのだ

529ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:49:19.86ID:CpUg9PqJ0
>>509
もう少しマクロに見ると

県が年10億赤字とは言っても、
結局は税金でその穴埋めをされてる事になる訳だが

民間に譲渡されたところで、そっちの税金が安くなるわけではない
つまり譲渡された時点で総体として、県民の負担は増える

530ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:50:06.71ID:oitLncVq0
>>525
最初は、小さな
針の穴を通す→そこからその穴をジリジリ
拡大していき→最終的には大きな穴にする‥

消費税どうだった?1→3→5→8→10(イマココ)

531ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:50:10.44ID:xE1qDfdL0
国なんてさ、気象庁のホームページの運営の為に
広告を募集したんだぜ。
アホだろ?
クラウドファンディングとか、公的機関でも
民間からカネを募集するんやで。
アホやろ?

532ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:50:52.13ID:7bpvYm7j0
>>528
そんなのならないよ
水道局なんてもともといらないレベルのものだから

533ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:51:09.75ID:mtkROUyc0
東京ガスに都議のドンとやらが天下ったそうだよね
これがどういう意味を持つか、小学生でも分かるだろ
水道事業が民営化されたら、法案を通した議員に政治献金
法案を提言・整備した役人が民間の水道会社に天下りをするだろう
これがどういう意味を持つか、小学生でも分かるだろ
水道会社は、意味もなく政治献金をして天下りを受け入れるのか?
コイツラに支払う金は一体どうやって捻出するんだ?
これがどういう意味を持つか、小学生でも分かるだろ

534ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:51:13.02ID:fbT/JFGG0
世間知らずのトウホグの自治体騙すなんて
海千山千の企業にとっては簡単だろう

535ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:51:26.72ID:f9GoTTx80
たぶん看板とかは間違ってない。
少子化、過疎化、コスト増、維持困難、民営化、目標はマイナス200億。
でも目標をクリア出来たとかいうくだりをみても「え?」って違和感感じた。
県代表質問だってプロレスだろうし、委託後の検査もこれはナーナーで済ますのはいつものこと。
結局初期の委託企業だって逃げ出したら
さらに安く買い叩かれるだけだし、こんなの選任者のやり逃げ案件でしょ。

536ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:51:57.02ID:oMYyZovt0
国鉄
郵便
水道
もう民営化して切るものなくね?
っていうかこんだけ切ってるのに国民1人ウン百万円の借金とか言ってるし
逆にこれらの3つ切ってなかったらもっとヤバかったって事?
日本って相当深刻じゃねーの
とりあえずこれらの3つ、インフラ維持できません、って事だろ

537ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:52:03.67ID:HZeTJpcn0
>>519
デフレ脱却するまで国から貰う金減らすような動きをしてはならないし、国にもっとお金を刷れと言わなけらばならない
株価を上げるのに金を使うなら地方に流せって

538ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:52:18.95ID:7bpvYm7j0
>>530
むしろ社会福祉法人に近い感覚だろ
国でやるとあれだから
外部に委託する
国は監査する

これの方が無駄な経費がいらない
行政のスリム化になる

539ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:52:27.63ID:kj0c08kU0
公共サービス減らすんなら税金下げろよ

540ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:52:33.14ID:1i0Z97lT0
コスト削減の分サービス低下があったら困るわけだが
そういう部分の監督はどうするのだろう

541ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:52:34.64ID:k4skUN0L0
嘘ばっかり
水道を手放すなんて正気の沙汰じゃない
体重減らすために腕を切り落とすとかそんな感じだろ

542ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:52:35.88ID:Cy+qB/HY0
>>528

値上げ要求されても、妥当性を欠くなら承認されない。
それで撤退するなら、また元の公営化に成る。
何も問題は無い。w

543ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:53:00.69ID:0mc2FoEQ0
>>4
ていうか人が住んでる所じゃないところにぽつんと家立てたり金かかる場所に集落があったりするからだろ
そんなことのために公の金使わなきゃいけないんだから
不便なところに住む奴の水道料金は高くしなきゃだめだよ
自分で選んでるんだから

544ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:53:06.02ID:qnpO1Fhg0
>>536
NHK

545ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:53:07.63ID:WjAI6T3q0
県の経費節減以上に県民の水道代支出が増えるだろうな

546ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:53:17.72ID:GemkbkwA0
コスト削減というのは、どこ視点の話なのかが分からないな。
行政視点なら、そりゃ切り離すならコストは減るだろうが、住民視点ではサービス低下に水道料値上げに繋がらないのかね。

547ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:53:22.02ID:KNgXGOA70
水を個人や他国に牛耳られるとか北斗の拳かマッドマックスかな?

548ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:54:02.87ID:XgSgnXiI0
自治体が水道サービス事業者を監視して、問題が発生した場合
それを水道サービス事業者に費用を転嫁する事が難しい
それえが民間に投げて起こるリスクなんだよ
自治体が問題を指摘して、是正を要求しても民間水道サービス事業者は利益を盾に拒否するだろう
連中も利益を得るためにやってるのだからねw
で、値上げか、サービス低下か、自治体が税金を投じて問題解決するかw
バカみたいな結果になるw
だから公共財の民営化は大失敗して、自治体民が大損する結果になる

549ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:54:18.64ID:nCWCAROz0
>>1
県企業局の櫻井雅之公営企業管理者の取り分はどれくらいなんだろうな

550ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:54:20.91ID:oHFaSr4+0
>>4
本契約が済んだら、情報全部開示してもらおう!政治家や官僚の名前もな!

551ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:54:34.91ID:oitLncVq0
>>538
すべて愛国心をもった
「日本人」で構成されてるの?

ノットル気マンマンの
巨大国際資本の企業じゃないよね?まさか?

552ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:54:44.06ID:RlCzSfB30
>>445

長期的な推移でいうのなら、
フランスの水道民営化率は60%台をうろついてるだけで、殆ど誤差レベルの変化しかないので
再公営化なんて元からも進んでいないし今でも進んでいない
昔から今と大して変わらない比率で、民営化したり公営化したりを、ただ繰り返してるだけ。

フランスの水道の現実は、60~70%台まで民営化率が上がった後は、ほぼそのままというのが事実。

553ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:54:45.40ID:U6cQkJ+C0
世界中の実行例みてもまだ水道事業の民営化進めようとする自治体あるんかよ

554ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:55:17.53ID:0ToUNNHK0
その経費の赤字分って水道代を割安で使えてた分だってちゃんと理解してるよな?

555ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:55:28.36ID:I3JqluQU0
>>1
削減した費用は民間が水道料金に反映させて、利用者に全額跳ね返るんだが?
バカか?

556ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:55:31.35ID:xE1qDfdL0
>>536
アンタ、騙されやすいだろ
特に池上彰とか、ウンウンとか納得しながら
テレビ見てるだろ。
全てが官僚の嘘だと知らずに。

官僚は、公的機関に天下り出来ない
なら、公的機関を民営化すれば良いと分かる
そのツケが民間人の負担だ。

官僚の出世、天下りの為に
俺たちが貧乏になった平成30年間だよ、

557ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:55:35.32ID:0mc2FoEQ0
>>91
何言ってんだよフランス企業の入った水筒なんて透明な水流れてないぞ
アメリカなんか住民が障害が出る位鉛が多く含まれているし

558ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:55:42.96ID:Rn4LOsJ00
こういうの必ず外資が入ってきて
契約はコストレインバース契約、コストプラスフィー、実費償還契約を求めるんだわ

大企業のグローバル企業でも罠にはまるのに
行政役人なんてカモやで

説明するとね、世界では契約は2種類ある、
見積もりを最初にしたらそれが最後まで絶対(日本式)
見積もり後に情勢が変わった、実施後に条件が変わったら追加請求する(海外式)

んで、海外勢は後から追加を取れるように契約条件の中に様々な縛りを入れる
日本人はそんなものがあても最初に価格が決まればそれ絶対と考えるから
条項の影響を精査しない、甘く受け入れちゃう
で、後からガンガン追加請求される

559ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:55:49.83ID:xgztZFMf0
県民が200億の数倍を負担することになるんだが

560ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:56:01.53ID:hGyLJflH0
>>2
「本当」というのがなんのことを言っているのかわからないが、平時の対応であればおそらく本当だろう。

ただし、震災などの有事の対応がその売却先とやらにできるのかどうかは甚だ疑問だな。
「生活インフラなのだから自治体の協力は当然」なんて甘えたことを当然のように主張してくるのが目に見えている気がするが。

生活インフラであることは売却前からわかっているのだから当然震災などの有事の際にも責任を持って水道水を供給する義務があることに関係者の誰も気がついていない感じがするわ

561ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:56:53.74ID:4sFDjx/b0
その削減内容を見ないとなんとも言えんな

562ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:57:01.00ID:7bpvYm7j0
>>551
そんなわけないだろ
水道局の社員なんてむしろ8割ぐらい不要
現場なんて元から業者にまる投げだったから
せいぜい水道メーター止めて
現場で適当いってるのが仕事だったから

それが見直されるだけ

563ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:57:20.26ID:zHi2ll8j0
値上げした上に払えない世帯には容赦なく水道止めるというのもあり得るのか

564ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:57:20.64ID:j7uUX5W50
生活保護事業も民営化しろ

565ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:57:28.08ID:iKYeLROY0
>>249
0がひとつ足りない

566ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:57:38.63ID:RlCzSfB30
アメリカの水道は70%くらいが公営で、民営はむしろ少ないよ。
日本同様に水道管劣化したけど交換する金がないという問題引き起こして、
年間100万件くらいの水道管破裂事故起こしてるけど。

日本はまだ年間2万件くらいだが、今のまま行けばアメリカの後追いをする事になる。

567ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:57:52.65ID:pRH7KpoX0
>>2
>有能
>本当であれば

介護事業を請け負っていた折口コムスンも同じ事を言って数年で不正会計がバレた末、破綻したけどね。

568ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:58:03.59ID:XgSgnXiI0
>>542
バカかw
一度民営化したら、公営戻すなんてめちゃくちゃコストかかるって理解してないだろ?w
ノウハウが消え失せてしまってて、又いちからやり直し
その間水道事業はズタズタw
それが分かってるから民間水道事業者は強気な値上げ要求や税金補填を要求するのだ
その結果、公営の頃より高い水道料金と低サービスになる
それは海外の水道事業民営化で明らかになってるだろうがw

569ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:58:07.19ID:QQiZneml0
水道よりNHKみたいな生活にどうでもいいもんを民営化しろよ
NHKのぼったくり受信料に比べたら水道代はかなりリーズナブルや

570ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:59:03.37ID:oitLncVq0
>>536
電話→ナカソネ
塩・たばこ→ナカソネ
航空→ナカソネ
国鉄→ナカソネ
郵便・郵貯→コイズミ

保険→タ‥
水道→ア‥ そろそろ気づこうぜw

” 日本の切り売り ”に
この国の民衆はあたまパッパラパーか?

571ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:59:39.84ID:RKXU81tt0
命に関わるインフラを経費って言ってる時点でもうおかしくなってんだろうな
ちなみに住民にとっては200億分質が悪くなるって事だからな。

572ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:59:50.42ID:0ToUNNHK0
>>563
むしろこの削減した経費って
要は県の水道事業の赤字分だから
民間に委託されたら水道代に上乗せされる金額だぞ

573ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 14:59:54.85ID:1ZN/RmNi0
コンビニを公務で運営するとすると、高かったりするけど品質と底辺に合わせたサービスが用意されたりする。
それをセブンイレブンが¥に運営させると、サイズが小さくなって値段が上がtる。けど運営コストは安い。

574ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 15:00:00.94ID:P/j7kVAJ0
言葉を目一杯飾ってるから言い直すと、
無茶苦茶うまくいけば、ひょっとしてこのくらい節約出来るかもよ、
といってるだけ。
無論、逆に金がかかる可能性とか、サービス自体が破綻し崩壊する可能性のことには一切言及しない。

575ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 15:00:39.08ID:A73QTV3z0
水道事業がちょっと赤字だから税金で補填しますって聞いて怒り狂う国民なんているの?
竹中平蔵とその信者以外で

576皇帝パルパティーン2021/02/25(木) 15:00:40.33ID:mzcHJ8yf0
水道料金の値上げ続きで過疎化に拍車が掛かって税収減のスパイラルだな。

577ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 15:00:48.97ID:8kqgKYXv0
竹中平蔵ですらプライマリーバランスは間違いで何の意味もないと
認めてるのにこんなことは意味不明
原発が危ないんで東北から人を消したいとしか思えないね

578ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 15:01:29.62ID:RlCzSfB30
そもそも公営の段階で色々問題が起こるから民営化という選択肢を選ぶとこが出る訳で、
民営水道の一部の失敗だけ持ち出して民営化を否定し、公営で既に失敗している状態から目を背けても、
ろくな事にはならないし、選択肢を狭めるだけだ。

正確にはコンセッション方式やPFI方式を民営化というべきかどうかは微妙だが、
いわゆる民営化に反対してる人の多くは、現状の日本の上下水道のやばさに無自覚すぎる。

579ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 15:02:00.72ID:YAtXRklA0
中抜きは減らせ
売国すんな

580ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 15:02:33.06ID:PRCZi1V/0
世界最高水準の日本の水道水が飲めなくなる日がくるね

581ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 15:02:41.51ID:ihGLObYr0
じゃあ、なんで世界は公営に戻ってるんだよw

582ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 15:03:05.44ID:KNgXGOA70
ロスチャイルドが買収して水道からコカ・コーラでるなら許してやってもいいぞ

583ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 15:03:20.48ID:g9+tRoHi0
その民営会社が破綻したらどうするの、公金じゃぶじゃぶ投入するんだろ

584皇帝パルパティーン2021/02/25(木) 15:03:55.29ID:mzcHJ8yf0
>>578
そういう意味では居住地に制限を設けて人口密度を極大化するのが最善。
中国共産党なみの強権政治が望ましいのかもね。

585ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 15:04:52.16ID:RlCzSfB30
現実には世界全体では民営水道がどんどん増えていて、再公営化など進んでいない。

民営化した場所の一部が再公営化されたから、世界の流れが再公営化なんていう、
アホな主張をしている人と、それ信じちゃう人がいるだけ。
一部しか再公営化されないなら、全体としては民営化が進んでいる事に気付けない。

ちなみに再公営化されたとこから、マニラその他その後再民営化されてるようなとこもあるが、そういうのも無視してるし。

586ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 15:04:58.32ID:VCe2OBgQ0
人件費上げたれよ

587ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 15:05:04.91ID:oitLncVq0
重要なんで
追加してもう一回書いとく

電話→ナカソネ
塩・たばこ→ナカソネ
航空→ナカソネ
国鉄→ナカソネ
郵便・郵貯→コイズミ
農協→アベ&シンジロウ

保険→タケ‥
水道→アソ‥

そろそろ気づこうぜ、バカ国民が
ニッポンなくなっちまうぞ

588ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 15:05:08.33ID:XgSgnXiI0
どの商売でも言えることだが、競合他社を排除して独占を得てしまえば好き放題出来る訳w
民間水道事業者にとっての競合他社は公営水道事業体なんだよ
で、自治体から水道事業を運営する特権を付与されたら、暫くは安い料金で飼いならして
自治体の水道事業の運営ノウハウを捨てさせる
それで自治体の水道サービス事業運営ノウハウが無くなって、独占状態なった時に
利益を貪るために次々と自治体に要求して利益を挙げる
それに自治体や自治体民が我慢できなくなったら、トンズラする
残されたのは食い荒らされた水道インフラw
安物買いの銭失いってレベルではないと思うがねw

589ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 15:05:32.52ID:P/j7kVAJ0
>>571
インフラじゃなくライフラインな。
まあ、しゃあない
「日本経済のために日本人は必要か?」とか言い出してるからな

590ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 15:05:43.65ID:gErOxSGi0
将来当初見込みより〇〇が増えたのが誤算だった見込みが甘かったとか言って負担増になるのが目に見える気がするのは俺だけか

591ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 15:06:16.54ID:JJgKDrOY0
絶対しわ寄せは住民にくる
水道代爆上げならまだいいが、適当な運営で水質悪化、断水などは目も当てられない
水道会社がコストカットで安い設備や老朽化した設備を使い、安い非正規でやる気のない社員や
技術のない社員が適当に仕事するなんてのが目に見えてる

592ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 15:06:21.94ID:Cy+qB/HY0
>>553

失敗れの方が、遥かに少ないのだが?w
勿論過去の失敗例は研究もされて居て、
その為の対策もなされて居るけど。

593ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 15:07:01.17ID:KJ+1e/F10
精察四段角剣を

594ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 15:07:52.34ID:JJgKDrOY0
災害などで地震が発生したけど
直しても田舎だから利益でないんで
ごめんね^^コンビニで水買え^^なんなら自分で井戸でも掘って使ってね^^
鉄道の場合実際に日高本線がそうなった

なんてことになる

595皇帝パルパティーン2021/02/25(木) 15:07:56.53ID:mzcHJ8yf0
私権は公共の福祉に資する。
水道事業という公共の福祉を実現するために
土地を強制収用して転居させ効率の良い水道事業に変革すればいい。

596ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 15:08:10.53ID:Cy+qB/HY0
>>568

お前の妄想はどうでも良いよ。w
選択肢は自治体側にある。

597ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 15:08:11.39ID:x5KZi5BN0
まあ200億円も経費削減出来るなら民営化を考えるわな

598ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 15:08:15.99ID:ec6nu/7I0
>>232
それ公務員の年収を350万円にすれば
売却の必要性はないですよね

599ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 15:08:19.47ID:QhsWXwvB0
>>581
ほぼほぼ民営化で成功してるんだよなぁ

600ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 15:08:26.35ID:A73QTV3z0
>>588
失敗したら戻せばいいとかいうが水道局廃止して何年もたった後にどうやって戻すんだろうな

601ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 15:08:30.02ID:vnOAR9Zj0
なお経費削減効果が出るのは20年後とする

602ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 15:08:39.24ID:hfM3Q8Iq0
ガス料金は多く使うほど割安料金だけど、水道の場合は逆で使用量が少ない
人ほど割安くなる
だからスーパー銭湯とかは井戸水を使ってるんやで

603ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 15:09:12.10ID:XSCGHAEm0
地震が起きて配管が寸断されても、直せないけどいいのね

604ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 15:10:12.64ID:xE1qDfdL0
>>580
つまり、水道の劣化によって、ペットボトルの
飲水の企業の利益が上がる訳ね。
そこに天下る訳か?

605ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 15:10:28.31ID:JxUhcZNu0
しらんでー、水を中国に抑えられたら
文字通り死活問題になるでー
しらんでー

606ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 15:10:38.00ID:qnpO1Fhg0
>>598
公務員の年収を激減させるにはまず財政破綻が必要です

607ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 15:10:46.93ID:PEXqW7z70
利権
利権
利権
県民の不幸の始まり

608ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 15:10:49.14ID:XgSgnXiI0
>>596
>お前の妄想はどうでも良いよ。w
つ鏡
で?民営化に対する対策をしてるって言ってるがwアンタ
具体的にどんな対策をしてるのかね?w
書き出してみ?w妄想でないのならwww

609ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 15:11:10.12ID:1DyiIpAX0
いつから命をコストで決めるようになったんだろうな

610ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 15:12:52.32ID:Rn4LOsJ00
>>568
現実的に言えば再公営はさほどハードル高くない
水道運営なんて大した技術もノウハウも必要無い

現在はほぼ全自動
イレギュラー運転も全部自動化できる

一番面倒なのは完全静止状態からの再起動、送水
人手もノウハウも必要だけど
余裕で自動化できる

611ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 15:13:06.30ID:JJgKDrOY0
5年後くらいには
公園の水道にタンク持って水を汲み
家で体を洗う生活が始まるなw

612ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 15:13:09.56ID:XgSgnXiI0
>>600
戻すには相当な時間とコストが掛かるだろうね
民営化が日本中に行き渡ってしまったら、そのコストは膨大な額になるだろう
宮城県だけなら、他県からノウハウを再取得出来るだろうが
それでもコストは膨大に掛かる
バカが妄想してるみたいに簡単に公営に戻せるわけがないのだ

613ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 15:13:44.58ID:TKhs9DOQ0
安全性も2割削減

614ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 15:14:57.63ID:UIZF6fOf0
結局はこの200億って県民にとっては支払わなくて良かった水道代って事やろ?

615ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 15:17:08.66ID:lXWA6Bn/0
>>6
人件費削減が主だと思うよ年額で約10億円だし
後は資材の調達原価も安く出来ると思うので
ただ民営化でそれが出来るのに官では出来ませんって
自分達が何も満足に出来ない無能ですって言ってるのと同義だと思う
だったら水道以外も事務とかも民営化すればって思うわどうせ誰がやっても
一緒なんだし外国企業がーって言ってる馬鹿は日本の公務員のお粗末さ
棚に上げてるからなw

616ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 15:17:12.46ID:xE1qDfdL0
>>614
まぁ、掛け捨ての保険みたいな感じ
無事で終わったらイランカネやん!と思うよ。

617ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 15:17:30.87ID:PlSSn3K10
「安物買いの銭失い」になりそうな予感

ライフラインの中でも特に不可欠な水は、正直民間に任せるべきでは無いと思うんだがなぁ…

618ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 15:18:27.08ID:ri0oYHE50
東電の裁判を思い出したね
司法はインフラ企業に甘いんだから、住民は何も出来ずただ負担を押し付けられるだけ、って事にならないように気を付けて

619ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 15:18:38.38ID:KNgXGOA70
韓国みたいに下水管と上水管間違えて繋げたり濾過できずに変な寄生虫が蔓延したりするワケないだろ!

620ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 15:18:40.37ID:Cy+qB/HY0
>>608

民営化するか自息の自治体が集まって共同運営で効率するか、
現状のまま水道事業の崩壊を待つかは、自治体自身が選択するだけ。
民営化した場合の弊害が出ない様に、海外の失敗例は研究もされて居るし、
その為の監視や管理権限も自治体側に持たせている。
選択肢が増えた事を喜べよ。w

621ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 15:18:51.55ID:zKDRShsC0
こんな美味い話があるわけねーだろ…
数年でやっぱ無理なので水道代上げますっていい出すわ

622ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 15:20:31.25ID:xE1qDfdL0
大きく考えろよ。
公務員もその地方の消費者なんだぜ?
消費者の給料を減らしたら、その地方の他の奴の
売上が減る。

それより、その地方が如何に大きくなるか、
拡大政策を考えろよ。
節約、効率化の30年で分かったことは、皆が一律に
貧乏になったことだろが、、

623ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 15:20:40.33ID:pB0q4VtaO
はい独占禁止法違反

624ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 15:20:56.41ID:JJgKDrOY0
トイレにトイレットペーパー流せなくなったりしてなw
宮城県民はケツ拭いた紙を入れる箱用意しとけよw

625ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 15:20:59.60ID:qxDBQTNu0
ただでさえ仙台の水道代高いのに
民営化してたちゆかなくなったら値上がりすんだろ?

626ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 15:21:59.49ID:AuMcx1eq0
>>615
自治体丸ごと民営化?

627ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 15:22:11.18ID:XgSgnXiI0
>>620
レス見てますか?w
アンタが言ってる海外の失敗に対する『対策』を具体的に書き出せと言ってるんだが?w
自治体の許可だのw対策にすらなってないのだがw
他に有るのかね?wアンタの妄想ではないのですか?www
海外で失敗してる自治体が監査や管理権限を放棄してたと思うのか?w
何考えてるんだwオマエ

628ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 15:22:41.70ID:pB0q4VtaO
日本政府解散ですね

629ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 15:23:51.28ID:lKPfB+un0
少子化対策と一緒だよな。
そのうち何とか、なりますからってか?

630ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 15:23:57.92ID:xE1qDfdL0
あとさ、皆んなが勘違いしているのは、

ある部門を削ったら、その削った分を他に使えるもの
だと思ってないか?
そんなことは無いぞ。

削ったら削っただけで補填が無い。

631ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 15:24:38.00ID:oitLncVq0
>>626
【日本の民営化】は
日銀=民間企業(←ココ重要)の時点で

もう完了してるから

非公開株主がブラックボックス=黒幕

632ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 15:25:46.35ID:gdVVd8IY0
日本に水道の管理運営できる企業なんて無いんじゃね?

633ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 15:27:11.23ID:JJgKDrOY0
海外は成功してる事例も多い!とか言ってるヤツ
日本が災害大国だと認識してないだろ
災害で水道管ぶっ壊れても採算合わなかったら直さないなんてことがありえる
それに民間企業にしたところで採算が合わなければJR北海道みたいに
どんどん儲からないところは廃止するくせに補助金漬けになる可能性すらある

634ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 15:28:05.91ID:uVFRv5U70
>>1
一体どうなるんだ?
俺は知らねーぞ

635ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 15:29:45.07ID:KMpTLagn0
詐欺師の手口じゃん

636ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 15:29:49.87ID:Cy+qB/HY0
>>622

節約や効率化が悪かったとは思わない。
80年代後半から突如現れた強大な輸出競合国支那の台頭が、
先進国日本を直撃して、デフレの最大原因に成った。
相手は人件費1/10以下と言う途上国だし、先進国日本が
コストて太刀打ち出来る訳が無い。
EUは、EUと言う経済圏ブロック圏を作って、それなりに防衛出来たが、
日本はそう言うものが無かったからね。
アメの様な資源大国なら日本も楽だったとは思うが、エネルギー・資源・食料と、
全てを海外に依存する日本は、ある程度落ち込むのは避けようのない必然だった。

637ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 15:29:57.82ID:/rx7Ep+90
県の経費が20年間で最低200億以上削減できて
県民の使用料が最低200億円以上増加するんだろ!

638ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 15:30:47.79ID:XgSgnXiI0
自治体には監査や管理権限や値上げの許認可権があるから大丈夫wって
能天気にも程があるw
実務能力を失った自治体と実務能力を掌握してる特許を得た民間水道事業者
どっちが立場が上よ?w
いつでも撤退しても良いんだぜwwwって
自治体が脅されて値上げや税金補填を飲まざる得なくなるのは明白だよ
海外の失敗した自治体は、値上げの許認可権や監査管理権限を放棄したわけではない
持ってても、立場が弱かったので受け入れざる得なくなって
値上げや税金補填を認可したのだよw

639ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 15:31:39.15ID:JJgKDrOY0
>>637
仙台市民以外は儲からないので水道廃止
井戸か自衛隊の給水車に移行w

640ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 15:32:07.84ID:KNgXGOA70
水道買収して浸透戦術で送り込んだ在日を無償に、日本人からボレばいずれはウリナラの領土アルニダ
戦争中で草

641ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 15:33:20.58ID:UIZF6fOf0
>>637
そうそれ

642ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 15:33:38.48ID:I1mCu/Xh0
>>6
うちの近所のローソンでは水道局の車が大量に休憩してた
そいつらをクビにすれば余裕

643ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 15:33:52.41ID:LhFkhRc30
県庁もなくしたら、もっと経費削減できまっせ
代わりは幾らであるっしょ

644ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 15:34:31.94ID:ApozXaKl0
リッター1000円にしてどうなるのか見てみたい

645ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 15:34:32.04ID:Cy+qB/HY0
>>627

俺はお前の親でもなければ先生でも無いんだわ。w
前のPCなら、その辺の詳しい情報を書き残した
メモも有ったから張って遣っても良かったが、
今のPCには残ってないので、自分で調べろ。
民営化に関しては、自治体の権限がかなり強化されて居るのが分かるし、
民営化以外でも痴呆の自治体が集まって、共同で運営して効率化する事も
可能なように成って居る。
そして、飽くまで選択するのは自治体で、強制でも何でもない。
選択肢が増えた事を、単純に喜ぶ話なんだわ。w

646ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 15:35:12.39ID:P/j7kVAJ0
かつて国鉄を民営化したように、
郵政を民営化したように、
同じことをするだけ。
そら、それで大儲けする人は居るからその人たちに取っては大成功だろうな。

647ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 15:35:27.07ID:DauLsEHF0
民間委託して20年間で200億円削減出来なかったらその差額は全て水道代に上乗せされるって話

648ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 15:35:35.30ID:9JcJy4Kb0
民間企業でならやっていけるとしたら料金上げるか質を落とすか、あるいは人件費削るしかないやんけ

649ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 15:35:53.18ID:lsnYfb9E0
人件費が公務員と民間だと全然違うからじゃねえの?

650ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 15:36:24.19ID:2eW7jM3x0
復興五輪・コンパクトオリンピックの経費を考えればわかるだろ?

651ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 15:36:27.99ID:JJgKDrOY0
>>648
JR北海道みたいに料金上げたあげく質も落とすなんてことをやってくれるかもしれんw

652ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 15:36:39.56ID:1RedOW8R0
肝心要の重要なライフラインを民間に投げるな
中華入ったらひとたまりもないぞ

653ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 15:37:26.77ID:XgSgnXiI0
欧米列強が植民地時代に土侯やドミニオンに対して
民間企業が塩等の生活必需品の専売を認める特許を要求するのと似てるんだよねw
確実に利益が挙がる生活必需品だし、独占状態だしねw
土侯は特許を与える対価に金品を得るw
それも似てたら終わりだなwこの国は

654ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 15:38:07.11ID:P/j7kVAJ0
>>610
国鉄のときも郵政のときもおなじよなこと言ってたような。
もっとも、官営業務の払い下げで民間企業が肥え太るのは明治維新以来の伝統だし、

655ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 15:38:07.46ID:LhFkhRc30
何のために市民県民税を払っているのか
県が勝手に水の権利を売るなら今まで通りの税金払わなくても良くないか?

656ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 15:40:10.77ID:JJgKDrOY0
>>655
これ
やる気ないなら
住民税減額でいいよな
ただでさえ電子化で業務も効率化してるし

657ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 15:40:41.39ID:hbF2aqBH0
>それぞれ民間ならではの創意工夫が盛り込まれている

俺が内容を100%言い当てます。
門戸の開かれた、当たり前の入札ルールで決められた下請け、仕入。
従業員の給与カット。
水道基本料金と従量料金の値上げ。
以上です。

658ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 15:40:46.43ID:LhFkhRc30
で、宮城に入る復興税は廃止にして欲しいものだ
自分らで権利売ってやりくりするだろ

659ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 15:41:07.68ID:P/j7kVAJ0
>>645
詭弁お疲れさん

660ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 15:41:53.24ID:XgSgnXiI0
>>645
ハイハイw
妄想だったのねwアンタが言ってた『対策』ってのは
妄想バカは消えろよw
自治体が監査や管理権限を蜂起するわけねーだろw
失敗した自治体だって値上げの許認可権を放棄するほどバカではないw
それでも値上げやサービス低下や税金補填は起こるw
理由は何度も何度も書いたw
その程度の事も想像できないw
相当やばいでwアンタ

661ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 15:42:01.56ID:Eyjr+DlJ0
>>570
保険→竹中アフラック
水道→麻生ヴェオリア

隠す必要なくね?

662ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 15:42:52.35ID:k984RvC+0
一年たった10億円削って生命線を売り渡すのか。
宮城県民はこのバカを直ぐにリコールすべきだろ。
リコールっていうのは、こういう時にやるんだよ。

663ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 15:44:31.43ID:Cy+qB/HY0
>>660

海外で失敗した所は、監視や管理権限も放棄して居たからだろ。w
そして日本では、選択するのは自治体。
強制じゃ無いんだわ。www

664ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 15:45:08.25ID:Bpg2qE8W0
経費削減出来ると書いてるが 水道代が安くなるわけじゃないだろう

665ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 15:45:16.54ID:9CvRpVnr0
水道事業民営化は健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を保障した
憲法に違反していると誰か訴訟してくれる事を期待する。

666ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 15:45:20.14ID:JJgKDrOY0
一部民営化ならいいと思うわ
例えば料金徴収とか電話をコールセンターに任すとか
運営権を民間にやらせるのはやばいよね

667ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 15:46:50.56ID:lJYAbuNn0
外人に良いようにやられる

668ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 15:47:45.92ID:UqJ3BRME0
公務員を民間にしろよ竹中税金半分に出来るぞ

669ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 15:47:59.70ID:JJgKDrOY0
>>665
この国の司法は歪んでるから負けるだけだぞ
法律よりも誰と誰が争ってるかが重要だから
国家権力や大企業だと普通に忖度されるだけw

670ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 15:48:02.16ID:1ZN/RmNi0
外資率0%と決めたとしても、緩和される準備運動みたいなものだしな。

671ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 15:49:10.78ID:Rn4LOsJ00
>>654
郵政だと、民営化と同時に郵政観察制度を廃止して
品質は劇的に下がったよね
郵便事故が起きても民間企業と同じただのクレームとしか
扱われなくなった

672ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 15:49:14.66ID:tou2iG/20
県の経費削減で県民の経費が増えるんだろ
良かったやん

673ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 15:49:41.70ID:xE1qDfdL0
>>664
いや、メンツの為に、水道料金がわずかだけ下がると思う
ほんのわずか

674ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 15:50:24.49ID:XgSgnXiI0
>>663
ホントw
こういう口だけの日本人ってだけが取り柄の低能はホント困る
許認可権があるから大丈夫(アホ面w)
一体全体、オマエの頭には何が詰まってるのだ?ww
リスクはちゃんと書き出したw
オマエが『対策』があるから大丈夫(笑)って言うから聞いたら答えないw
オマエとの話は終わったと思うがねw
オマエが妄想野郎ってことでねw

675ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 15:51:17.75ID:JJgKDrOY0
>>668
既にかなりやってる
市役所からくそ安い非正規職員求人とか派遣あるからな

676ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 15:51:41.54ID:1YRJsWtF0
水道は民営化したらあかん。

677ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 15:51:54.48ID:tou2iG/20
これで「民間のやった事だから〜」って堂々と架空請求出来るな

678ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 15:52:59.60ID:Bpg2qE8W0
>>673
でその後はw

679ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 15:53:09.38ID:Cy+qB/HY0
>>674

だ・か・ら、お前の妄想はどうでも良いよ。w
嫌なら民営化しなければ良いし、良いと思えば民営化すればよい。
選択肢が増えただけで、選ぶのは自治体。w

680ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 15:53:51.56ID:JJgKDrOY0
>>678
見えない形で爆上げされるだろうな
基本料金0円
※みたいな

681ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 15:53:53.35ID:hirkoeWQ0
失敗しても伊達政宗が開いた水道(水路)が残ってるから、それを使えばいいだけ。 問題無し。

682ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 15:55:00.10ID:Rn4LOsJ00
水道って自治体で料金全然違うんだけど
田舎は高い
田舎はそれでも赤字、
適正料金を取るようになったら見た目は値上げになるわね

民営化の前に広域送水を可能にすりゃいいのに
ようするに自治体同士が共同で水道事業やるの
それだけでコストは劇的に下がる

水利権の再調整がネック

683ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 15:55:24.13ID:XgSgnXiI0
民営化なんて聞こえの良い言葉だから騙されるのだw
水の専売特許状を一民間企業交付するって言えば良いw
欧米列強が植民地に進出する民間企業に特許状を販売して営業独占を認めた
それと一緒だと思えば良いw
特許状に払った額以上の利益を植民地民から収奪するまで逃げないだろうよw

684ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 15:59:07.97ID:Cy+qB/HY0
>>682

水道民営化の法案は、痴呆の自治体が集まって共同運営する広域化も可能に成ったよ。
それで効率化出来そうなら、そう言う選択肢もある。

685ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 16:00:18.16ID:Lwq8FQZ40
住民が払うんやで

686ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 16:00:40.56ID:j25/UZI20
行政組織にとって経費削減は予算を減らされることを意味するからな
そりゃ誰もやりたくないよ

687ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 16:02:12.19ID:g9+tRoHi0
うちの水道は町が水源変更したせいで水玉乾かすと白いウロコが残るんだよな

688ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 16:03:54.80ID:z+xhe0UF0
>>1
自治体が公共サービスを外注するってことは
プライドの欠如だよな

県議会も県警察も全て民営化してしまえw
お前らがやる必要はない

689ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 16:04:30.87ID:WIkRXtOdO
>>52
宮城県の“根”という物を知らな過ぎる

690ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 16:06:27.55ID:/j7Bl42V0
公共サービス無くすことで経費削減というなら公務員解雇して役所なくせや

691ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 16:07:11.60ID:XgSgnXiI0
>>688
どうも国も自治体も労使問題解決に民営化を利用してるふしがあるね
公営のままでの改革は面倒くさいから民営化してやらせる
そんな事で公共財を売らないで欲しいのだが
無能な連中はそれを改革と言うしw許認可権握ってるから大丈夫(笑)って言う
情けない話だよ

692ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 16:07:48.95ID:qpPdHT7r0
管理会社がいつの間にか中国資本になり…

693ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 16:08:49.07ID:aPJIaXGO0
真のリコール案件

694ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 16:09:15.27ID:qpPdHT7r0
悪しき前例として後世に伝えなければならない

695ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 16:10:56.29ID:cNqZv80a0
生活のインフラは民営化してはいけない。どこだっけ?フランスに売って、水道料金がはねあがった地方自治体。

696ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 16:13:42.57ID:L81v6UWk0
コストカッター
まだやってんのかクズ低能

お前が債務なんだよねぇ
水道が?おかしな話だなwwwwwww

バカじゃねーのwwww

697ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 16:13:48.44ID:P/j7kVAJ0
>>679
つまりは
「おらしらねえ」ですな

698ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 16:14:10.17ID:Q2EpS0c50
月に70リットルしか使ってないのに上下水道代5400円取られるキチガイっぷり

699ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 16:16:21.02ID:l0bCZepr0
これなんで売却するのか分からん
水道なんて独占企業で絶対に儲かるし、赤字にならない
だから経営がやっていけないのなら水道料金を値上げすればいいだけ
そして経営が安定したら水道料金の値下げもすればいい
 
役所って馬鹿なの?

700ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 16:16:48.51ID:z+xhe0UF0
良いアイデアがある
オレ様が無償で村井の代わりに知事やってやる

但し登庁は土日のみ
平日は仕事あるからな

701ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 16:17:44.61ID:JvBgmtK80
日本も安心して水道水が飲める国じゃ無くなるんだね

702ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 16:17:48.00ID:Cy+qB/HY0
>>691

国鉄や電電公社・専売公社・郵政等の民営化は、妥当だったと思う。
役人の仕事は役所内も派遣で十分みたいだし、本当に必要なのは
警察や消防などの特殊公務員で良い気がして来たわ・・・。
役人でなければならない理由が何かあるか?

703ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 16:18:08.99ID:pFFLLmQR0
>>699
人件費削れないと妥協しても
1世帯年400円かそこら水道代値上げすれば良いだけの話だからな

704ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 16:18:11.83ID:L81v6UWk0
知恵遅れ自民スパイの成果は津々浦々まで浸透したようだな

クズ党様式美は盗人とつながってる国賊犯罪者が既定路線

705ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 16:18:34.36ID:Zh76XJDE0
宮城県の知事は胡散臭いからなぁ
200億円経費削減できても料金負担が400億円増加するとかだろ

706ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 16:18:36.49ID:cb9z9j250
>>699
水は絶対に生活で必要だからね、料金値上げで使用量が減っても
雨が勝手に運んで来てくれるし。ただ問題なのは、排水管の管理やな

707ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 16:19:14.11ID:MgdvozoW0
こういうインフラは民営化しちゃあかんでしょ

708ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 16:19:19.38ID:bWNhtxfo0
経費削減は自治体の懐のお話し
現実的課題は水道料金の爆上げと供給品質の低下

709ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 16:20:23.14ID:BTi83QOV0
水道代が五倍になる奴やんw

710ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 16:20:35.66ID:XgSgnXiI0
日本の場合、日本独特のリスクが有るなw
『民営化したから仕方ない』ってサービス低下や打ち切りや値上げを強制的に認めさせてしまう事
それと水道事業従事者の待遇改悪も『民営化したから』って押し切られる
政治家にとって公営のままでは出来ないサービス低下や値上げや水道事業従事者の待遇改悪
それも民営化したら容易に出来てしまうw
政治家は選挙民から文句を言われても『民営化したから』って言葉を連呼して免罪符にするだろう
民間企業が暴利を貪る以前に、日本独特のリスクの方が公共財の民間委託では大きいと思うわ

711ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 16:20:49.05ID:sJlsfSEF0
目標やで

712ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 16:21:32.67ID:3HUhlpGf0
>>1
役所は経費削減
だけど市民は水道料金の大幅値上げ

って結果になるんだろ?

713ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 16:22:05.00ID:Wq4Q491f0
>>705
どうせ委託先は独立行政法人とか
どこぞの権力者の息がかかった企業やろしな

パソナとか麻生グループの会社やったら腹抱えて笑うわ

714ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 16:22:19.06ID:VINwNWI00
慈善事業で買ったわけじゃないなら、
水道利用者に負担を回しただけ。

715ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 16:24:13.83ID:x5KZi5BN0
>>699
経費が200億円削減出来ると書いてあるだろ
それだけ水道料金の値上げを抑制出来る

716◆65537PNPSA 2021/02/25(木) 16:25:01.69ID:W1qfE7EW0
災害復旧は業者がやんの?

717ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 16:25:32.95ID:Wh24s0Ti0
>>702
料金の値上げ、サービスの低下、過疎地切り捨て、公務員減少による景気の悪化。

718ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 16:26:50.27ID:Cy+qB/HY0
>>703

地方は水道設備の老朽化で、これからどんどん水道料金が上がるだろう。
過疎化で個々の負担がさらに加速度的に大きく成る事は約束されている。

719ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 16:27:18.07ID:fSgyUkDb0
アベノマスクの半分か

720ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 16:27:29.06ID:C2+m9KNE0
ライフラインにコスト削減は向かないと思うが

721ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 16:28:23.01ID:xE1qDfdL0
一応

水道管のインフラは県が持つ
その水道の運営 だけ を売却する。
水道管が破裂したら、当然、県だろうな。
県が業者に委託して、水道管を直す
運営先の外資には関係ないだろう。
地震が多い日本において、そこは外資はシビア。
あくまで運営のみ。

722ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 16:28:45.29ID:XgSgnXiI0
>>715
今後20年間でなw
取らぬ狸の皮算用にならなければ良いがw
どういう積算根拠なのかも分からんしw
計画が当初と全く違ったことなんて腐るほど有る
それを追及しても『事情が変わった』で終わりw

723ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 16:28:53.86ID:Wq4Q491f0
>>718
君、小泉改革の時に竹中に万歳三唱してた氷河期世代やろ

724ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 16:29:32.49ID:Z6P06mnY0
>>1
その分、市民が払う水道代が上がるんですね!

725ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 16:29:35.22ID:8EXri5ha0
これやって後悔する事になるだろうな

726ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 16:30:23.39ID:Zh76XJDE0
>>715
経費が削減できるだけで料金値下げできるなんてどこにもないけど?

727ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 16:30:35.23ID:3HUhlpGf0
しかも水道民営化で
水道事業をするのは外国企業
東京都はフランスの企業だろ?
そのフランスの水道企業といえば
映画にもなったが、水道料金を大幅に値上げしてしまって
一般庶民は水道を使えない状態で
水道管に穴をあけて、水を盗んでいる状態w
日本も外国企業に水を握られてしまう、発展途上国に成り下がったw

728ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 16:31:20.36ID:3WqhrStw0
そりゃ県はそうだろうよ
そのぶん各世帯が払うことになるんだから

こんなもんに賛成するやつは真の馬鹿だわ

729◆65537PNPSA 2021/02/25(木) 16:31:34.03ID:W1qfE7EW0
>>707
電気も電話も鉄道も郵便も高速道路も民営化されてるけどね

730ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 16:31:51.65ID:Z6P06mnY0
>>2
そりゃ、今やってることを他にやらせるんだからどうっやったって経費は減るでしょ
市民から見て今の水準が今の金額で提供されるかは別問題

731ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 16:31:55.53ID:XOyKYBvZ0
だったら税金下げろよ

732ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 16:32:17.66ID:KbUpxp+r0
そりゃ市民が支払う税は下がるだろうけど、民営化で上がるコストは含まれていないだろ(´・ω・`)

733ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 16:32:19.08ID:Zh76XJDE0
100%失敗する
半丁でかけれるなら全財産失敗にかけるわw

734ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 16:32:29.80ID:y0oIOtKj0
>>715
県民の負担が200億増えるってだけだぞ
実質的に県が水道代200億円分負担してたのが、民営化されて県民負担になる

735ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 16:33:06.85ID:oke5LIsz0
>>10
大事なライフラインをコストのみで図っていいのか?って言ってるの。
算盤弾いてるだけじゃわからないんだよ・・・。

736ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 16:35:00.59ID:l0bCZepr0
>>715
民間で出来る事なら役所でも出来るだろ?
それをなぜしないんだってことよ
水道事業は今までのノウハウとか実績面とか、役所が全部持ってんだから
それ以上の民間企業って一体ナンナンダヨ
 
役所も民間と同じように経費削減すればいいだけ
市民にそれを問いかければ、その市長に付いてくるだろ
人件費削減が必要なら、公務員の給料を下げればいい
200億円ぐらい下げれるんじゃないの?

737ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 16:35:27.08ID:40LFPm840
>>6
民営化して利益が出ても還元する必要がないから意味がない。

738ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 16:37:37.46ID:XgSgnXiI0
この国は『公』って概念が消えてしまってるのではないだろうか?
なんでも損得勘定で動いてしまえば国が成り立たなくなる
10年後にこの国が存在してるのか?
私は本気で心配してる
今年、政府が無為無策だったら中小企業が大幅に消えて失せて国の屋台骨が揺らぐ
その上公共財すら自前で維持できる能力を放棄したら、贅肉ばかりの虚弱デブになってしまう
そんな国がこれから生き残れるとはとても思えない

739ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 16:38:55.54ID:N/cppq3r0
またフランスの会社にいいようにやられるんですか

740ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 16:39:21.53ID:RlCzSfB30
公営でやった場合の経費と、
民営化した場合の経費を比較し、20年で200億以上、民営化した方が経費がかからないんで、
その分値上げ幅を緩く出来たりするという話なんで、県民側の負担は公営より減るんだよ。

水道料金引き上げ自体は避けられない、今の料金が維持不可能なレベルで安過ぎるとこだらけだから。

741ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 16:40:28.66ID:vwhZLC7D0
もっとどうでもいいインフラを民営化しろよ
公園管理とか道路管理とか

742ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 16:42:43.42ID:3HUhlpGf0
>>740
違うだろw
マヌケ!
市は水道事業に対する支出が減るから
経費が減るってだけの話だろ?
水道事業を運営している民間企業にとっては
市の負担が減ろうが関係なく
自分の企業を利潤追求をするだけなので
水道料金は値上げして、市民は結果的に負担増になる可能性は高いってことだ

743ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 16:43:10.47ID:x5KZi5BN0
>>726
水道料金は総括原価方式だから経費が削減されれば料金も安くなる

744ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 16:44:47.40ID:RlCzSfB30
元々、公営なら2割は上がる水道料金を、コンセッション方式導入で1割程度の引き上げにおさめようというのが、
宮城県の狙いであって、水道料金引き下げなんて最初から目指してない、引き上げ自体は既定路線。

745ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 16:45:13.92ID:LD5QwBB40
たった200億のために安心を売り飛ばすのか?
ここ数年で自民党は何十兆無駄にしてると思う?

746ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 16:45:27.57ID:Cy+qB/HY0
>>738

「公」と言うのは公共心や公共性の事だと思うが、
公共性とは無駄を放置して良いと言う事じゃ無いだろ。
無駄をなくすことも公益に資する事だわ。
無駄をなくすには無駄な役人を削減したり、
無駄に高い報酬を減らす事も必要だわ。
少なくとも、担当する行政区(国家公務員なら全国)の
平均報酬を、役人の平均報酬が超えない様に抑制するべき。

747ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 16:46:38.34ID:RlCzSfB30
日本のコンセッション方式で水道料金決めるのは自治体側で、水道事業者じゃないから。
水道料金決めるのは宮城県側、その料金で出来ない事業者は最初から入札に参加出来ない。

748ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 16:46:52.33ID:yHoIyx0h0
今水道の仕事してる人はどうなんの

749ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 16:48:13.22ID:lXCjuTUT0
国民の健康は売り飛ばすくせに
美味しい分野は守秘義務どうこうで絶対に手放さないクズども

750ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 16:49:50.90ID:XgSgnXiI0
>>746
アンタと語ることは全く無いよ
議論に誠意が全く無い
レスするだけ無駄と判断してるからレスするな

751ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 16:50:23.36ID:F7DRmX8i0
>>743
まあ実際は老朽化した水道管を改修しないとアカンからな

水道料金を今のままで継続するだけで精一杯かとw

752ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 16:50:46.41ID:NDBioBV80
水質は間違いなく劣化する

753ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 16:51:19.76ID:3HUhlpGf0
>>747
フランスの民間水道企業
「そろそろ当初の約束の水道料金基準に料金改定を」


「了解しました、来年度からは現行料金の3倍にします」

こういう経緯を取るだけだろw

754ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 16:52:27.43ID:F7DRmX8i0
>>750
今では水道の運営を民間業者に委託している自治体なんぞ珍しくもない

それで実際に不都合ってあったの?

755ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 16:53:16.66ID:XgSgnXiI0
>>741
何でもかんでも民営化(笑)
この国には民間防衛なんて無理だし、戦争すれば必敗だろうねw
国民の生命維持に必要な独占的なインフラは国や自治体が責任を持つ
公共財が赤字なのは当たり前だw
儲かるのなら民間がとっくにやってるw
そんな公共財の赤字に目くじらを立てる国民
その考えは、自分で手足を食ってるのと同じだと思うね
もうグローバル(笑)な時代ではない
いい加減に官から民とか、安易な民営化(笑)に賛成するリスクを考えるべき
利がなくなれば『民』は逃げて消え失せる
利がなくとも運用しないと行けない公共財に民間導入をし過ぎると国が立ち行かなくなるぞ

756ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 16:53:22.09ID:cMAnHmns0
たった年間10億で安全を売り払うってさ しかも街や村じゃなく県やでw

757ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 16:54:08.63ID:oidn1Day0
最近 アメリカテキサスで 水質の異常値出たんだよ
生活に関わるインフラは国が責任を持って管理運営しないとアキマヘン!!!
反日 反社会的組織がバックの民間企業だったらどうするん???
実際国際的に人口削減を実行する動きがあるのに
いい加減目を覚まさないと!!!

グローバル新自由主義を説いている大本は国際金融資本であり過去東南アジア、アフリカ
を植民地政策した者たち。新大陸発見で現地民族を虐殺、奴隷化。
近代は大学など教授や国際機関を囲ってグローバル新自由主義素晴らしと説くが
実際は世界植民地化である。
世界の金融をほんの数握りの者たちが世界の富の殆どを独占。
外国かぶれのアンポンタン留学生が日本に帰国し新自由主義だーグローバルだー民営化だーと
のたまい、無能な政治家はそれを信じて邁進!!!

黒船来航依頼日本は壊され続けてるんですよ!!!!!!

758ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 16:54:24.82ID:RlCzSfB30
有り得ない話を持ち出されましても。

ちなみにフランスの場合、公営と民営の水道料金上昇率で、公営の方が上だから。
当たり前の話だけど。

フランスで水道料金が上昇した時期があるのは、EUで水質基準が厳しくなったので、
EU圏で一斉に水道料金が上がった時期があっただけ。

公営の方も同程度に上がっていて、全体的な上昇率は公営の方が高い。

759ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 16:54:25.52ID:x5KZi5BN0
>>751
安くなるってのはこのまま公営を続けた時よりもってことね
公営続けるより値上げを抑制出来る

760ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 16:54:26.71ID:Zh76XJDE0
20年間の水道料金も合わせて示さないとな

761ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 16:54:26.91ID:NNZoXMCP0
宮城の三つの企業って 楽天か
知事は大阪出身の隠れ創価だからそんなもんだろ

762ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 16:55:05.41ID:F7DRmX8i0
>>755
電気とかガスは民間業者が運営しているが?

鉄道や高速道路も民営化された
それでサービスが向上して問題がないと思うが?

なにか具体的に問題があったの?

763ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 16:55:14.93ID:BP+B7ALh0
水道も電気も電車もガスも電話も郵便も民営なら税金を払う必要ないよね

764ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 16:55:52.90ID:F7DRmX8i0
>>759
その通りだね

このまま公営でやっていたら、何れ値上げは避けられない

765ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 16:56:49.99ID:BP+B7ALh0
行政は何もしないのに税金だけ引き下げないのは何故なんだよ

766ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 16:56:56.15ID:F7DRmX8i0

767ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 16:57:14.17ID:JJgBOTTq0
>>1
県はそれで200億円浮くのかも知れないけど
県民は今までより高額な水道料金を民間水道会社に払う事になるんでしょ

768ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 16:58:38.73ID:oidn1Day0
赤字を減らしたり予算を減らす事が美徳なのは
おかあちゃんの財布だけ、国に予算要求すればいいんですよ!!
結局は市中への貨幣供給なんだから、多くしっかりした管理運営設備を提供してください!!!!!!

769ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 16:59:27.94ID:rZ/E9XZI0
>>716
PFIでも指定管理者制度でも、災害時のリスクは自治体持ちというのが一般的
リスク込だと参入価格が高くなるからな

770ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 17:00:24.64ID:XgSgnXiI0
>>762
アンタなw
発送電分離とか自由化が始まったばっかりの状態で言われてもw意味ないって分からんのか?w
これから競争が始まって問題が起こる状態だろうに
電力ガスの民営化なんて形だけだろうがw値域寡占だったのだから

771ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 17:03:18.54ID:RlCzSfB30
民営化と自由化の区別ついてない人多いけど、日本の電気は戦後最初から民営で発展してる。
戦前は殆ど電化自体が進んでないので、日本の電力インフラは最初から民営で整備されたようなもん。

最近進んでいるのは自由化であり、民営化ではない。

772ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 17:04:05.98ID:XgSgnXiI0
>>762
高速道路だって問題出てるだろうがw
インフラ更新が追いつかないで大事故起こしてたの忘れたのか?
鉄道も民営化してから地方路線の切り捨てが激化してる
それと同じことが水道事業でも起こると言ってるんだがねw

773ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 17:05:34.32ID:rZ/E9XZI0
水道民営化のスレは、反対してる特定の勢力と、それに釣られた単純馬鹿の集い

774ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 17:06:35.68ID:Rn4LOsJ00
>>762
電気、ガス、鉄道、通信、高速道路

全部日本はクッソ高い
そりゃ値段上げりゃ品質は上がるわ

775ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 17:07:30.98ID:Ds/RsqUG0
検針されたあと自分でも確認した方がいいかもしれんな

776ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 17:07:35.82ID:oidn1Day0
民営化でサービス向上したのは、ただイメージだけでしょう。
企業の爽やか広告にだませれてるだけ。
値上げ 採算合わなくなれば廃線やサービス低下。
特にインフラは地域活性化に重要だが、それがなくなると村や町が無くなり地価が下がり
外資に買われる。まさにそこがグローバル金融資本、CCPが狙ってる所ですやん。

777ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 17:07:38.17ID:40LFPm840
>>762
電気もガスも安くなってるのか?

778ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 17:08:38.53ID:od4JBZ7j0
クソみたいな業者に落札されたら終わるのにアホだなぁ

779ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 17:09:29.78ID:XgSgnXiI0
海外では、防災や公共インフラの維持の観点から過疎地からの移住を政策として行ったりしてる
田舎の公共インフラの維持の観点から民営化する前に政治がすべきことは沢山ある
その困難さから逃げるために公共財を民間に投げるなと言いたい
民営化すればリストラやサービス低下が簡単に出来ると考えての民営化は許されるべきではない
民営化すれば20年で200億円節約だの言ってるがw
それはお前ら自治体が怠慢なだけだろう?w
節約できると分かってながら、やれませんと言ってるようなもんだw

780ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 17:09:43.51ID:oidn1Day0
自由化民営化でなにかいい事あるの???

781ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 17:10:05.40ID:F7DRmX8i0
>>772
国鉄時代も路線廃止なんて珍しくも無かったヨ

それとも赤字路線を税金で支えろって主張なの?

782ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 17:10:06.89ID:RlCzSfB30
鉄道の廃線なら、国鉄時代の方がJR時代よりも過激に行われてる、これ勘違いしてる人多いけど。
赤字83路線当時は十数路線廃止、その後国鉄再建法で46路線廃止と、
JR時代よりも国鉄時代の方が遥かに廃線しまくってる。

いまだに返済終わってない冗談みたいな赤字を垂れ流していたので、
国鉄時代に廃線しまくるしかなくなっていた。

783ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 17:11:47.74ID:F7DRmX8i0
>>774
>>777
アンタたち、高速道路のSAやPAに立ち寄ったことないのw
以前は酷かったが、民営化されてから凄く良くなったと思わない?

784ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 17:11:55.30ID:Cy+qB/HY0
>>772

地方路線で赤字垂れ流して居る事が正しいのか?
路線バスの方が赤字も少ないし、維持する意味ないだろ。
極論すると、過疎地に住むならそれなりに自己完結出来る
資力や覚悟が必要だわ。

785ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 17:13:31.69ID:kSOlh0kX0
外国経営の会社に売却しないで欲しい
水道水にフッ素入れる話もあるし、不安だよ

786ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 17:14:08.76ID:RlCzSfB30
国鉄JRと高速道路関連なんて、むしろ民営化でサービスが異常に向上した典型例だと思うが。
国鉄時代の職員の態度の悪さなんて有名だろ、ストやりまくりで、頻繁に止まってたし。

787高篠念仏衆さん2021/02/25(木) 17:14:11.03ID:2S5UVKBD0
その分、仕事失うって事だよね?

788ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 17:14:54.86ID:rZ/E9XZI0
鉄道も極端な赤字路線を廃止しなければどうなってたかな
国鉄の赤字は今でもJR東海やタバコの税金で払い続けてるだろ
完済するのは何時になるんだ?
水道も赤字を次の世代に先送りしてるツケは来るわな

789ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 17:14:55.95ID:oidn1Day0
税金は財源ではない。

税金だ支えるという考えが間違い。

予算決定して支出が先、税金は後から確定するもので支出は税金に依存しないのである!!!

税金は財源には成らないのに財源として税金取るのはおかしいのです。
税金は徴税されて信用破壊されて0になるので何かに充てられる訳無いのです。
税金は貨幣のニーズ、行動を抑制する、市中の貨幣量調整、循環させ格差訂正(再分配)以外ありません。

本当なら復興は復興支出です。
復興税と言うなら復興抑制効果になるわけです。
消費税は消費抑制。
徴税で市中の貨幣破壊(信用破壊)
不況の時最もやってはいけない事です。
重税は国を滅ぼす。

通貨発行権のある政府にデフォルトリスクは無く、通貨が作れる以上政府支出に財源の制約はない。インフレが悪化し過ぎないよう制約がある。
このインフレ調整の為に徴税し信用破壊され市中の貨幣量が調整される。
日本の問題は景気関係なく、財源が足りないと言う嘘の理由で増税ありきが常識になっている。

790ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 17:15:53.89ID:XgSgnXiI0
>>781
だからw問題をご指摘してやったんだが?wコッチは
鉄道の他にも答えてるだろ?wちゃんと
安全性の低下、提供エリアの減少、利用料金の値上げ
水道事業の民営化でも起こるでw
過疎地であればある程なw
分かったか?w民営化すれば何でもハッピーではないのだよw

791ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 17:17:08.19ID:oidn1Day0
税金で払ってるんじゃなくて後から帳尻合わせで言ってるだけです。
本当は。だませれてるんですよ。

792ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 17:17:38.59ID:8DR7aXf20
で、水道代は高くならないの?
過疎地でも全て対応するの?

793ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 17:17:54.82ID:svHWon7L0
本当は事前に分かっていた

794ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 17:18:35.43ID:Rn4LOsJ00
>>783
アメリカだといくら走ってもタダ
飯食いたけりゃテキトーに降りて好きなレストランを探す
ガソリンスタンドの売店にはビーフジャーキーが20種類くらい
並んでて楽しい

795ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 17:18:54.65ID:xE1qDfdL0
国はさ、通貨を作れるんだから
足りなきゃカネを出せ!って言えば良いのよ。
何ケチケチしてるんだよ!
だから、平成30年間は不景気なんだよ!!

もう一度言う。
国は無限に通貨を発行できる。

796ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 17:20:27.04ID:XgSgnXiI0
国鉄の赤字は国が国鉄に自由に運賃設定をさせなくて
国がインフレ対策に運賃を据え置いた事が大きいのだ
政策として国鉄の運賃は安いまま据え置かれた訳
それで恩恵を被ってたのは、利用者の国民だろうにw
労組問題で悪く言われがちな国鉄だが、国鉄の赤字の原因は
インフレ対策で値上げをしなかったからだ
民営化して値上げして経営が持ち直してw成功なのかね?www
国民からすれば値上げされて損をしてることになってる
民営化すれば何でも良くなるわけではないのだよw

797ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 17:21:44.18ID:rZ/E9XZI0
みんなの住んでる自治体でも、指定管理者制度に移行した公共施設が沢山ある
サービスや質が低下したという話はあるか?
個別ではあるだろうけど、全体的には向上したケースが多い筈

798ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 17:23:03.19ID:t1aMuAIr0
>>1

社会主義者のチンカスネトウヨ売国奴自民党信者のクッソ田舎者どもが反対している民営化か。

宮城県は売国奴自民党に負けずに頑張ってるな。

799ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 17:23:45.07ID:mrzI3eRG0
倍以上かけて、公営に戻す事になるんだがなあ。まあ、地獄を見ればいいや。
どうせ誰も責任取らんし。
目先のお金を追いかけてると、大阪みたいになるわ。

800ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 17:24:14.02ID:XgSgnXiI0
>>783
上辺だけしか見てねーなwコイツは
民営化してから高速道路のインフラ投資はカツカツ状態だろうがw
経営が覚束ない地域高速会社もある
そんな不安定な状態では安全性の問題が出て来るのは明らかだろうに
これから大規模なインフラ更新の時期が来る
安全性の問題がこれから更に酷くなるだろうよ
それが民営化の問題点だ

801ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 17:24:47.98ID:h84sFYhp0
運営権手に入れるまでは経費節減を旗印にしているが、
手に入れた途端に節減は難しいので水道料を値上げしまーす♪になると予言しておく。宮城県民は覚悟しておくよーにww

802ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 17:24:49.66ID:rZ/E9XZI0
国鉄は料金値上げしまくってたよな
地方でも民営鉄道の方が安かった

803ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 17:25:21.04ID:oidn1Day0
民営化は株主が儲かるだけなんだな

804ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 17:26:20.07ID:54EBd6sr0
経費カットって公務員の人件費だろ民間に薄給でやらせるだけだろ

805ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 17:26:34.52ID:FREpvSNx0
民営化したJRは不採算路線をあっさり切り捨てた
水道事業で切り捨てとか出来る?

806ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 17:26:56.01ID:t1aMuAIr0
なぜ社会主義者のチンカスネトウヨ売国奴自民党信者のクッソ田舎者どもが民営化を嫌がるかわかる?

水源から蛇口までの間に様々な特殊法人が絡んで金を取ってるんだよねwwwww

そりゃ高い水道代を支払っても施設の補修まで資金が回らんわなwww

そういう寄生虫を一掃するには民営化しかないんだよ。

寄生虫どもが自主的に消えてくれるなら民営化は不要だけどそりゃ無理な話だからなwww

807ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 17:26:57.48ID:rTcOkIVq0
そもそもインフラや住民サービスは黒字である必要はない
堤防とか黒字なわけないしな
先行投資と維持管理でインフラや住民サービスを充実させることで
人や企業が集まってきて地域の価値が上がる

808ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 17:27:58.15ID:O0xy3WCY0
これって県の経費が浮くわけで市民の経費が浮くわけじゃないよね

809ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 17:28:27.66ID:rZ/E9XZI0
>>801
それやったら、その事業者は他の自治体に参入出来なくなって死ぬ

810ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 17:28:29.28ID:oidn1Day0
赤字は市中への貨幣供給
その恩恵受けるの国民

赤字減らしたら?
市中の貨幣供給が減り
回り回って国民所得が減る

短気利益の株主だけが儲かる

レンとシーカーに騙されるの
辞めよー!

811ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 17:29:28.32ID:t1aMuAIr0
そもそもさ。

売国奴自民党が日本人絶滅計画を絶賛実行中なんだから日本の人口が急速に減っていく事は確定なんだよ。

鉄道も水道もこれからどんどん莫大な赤字になっていくのは確定なんだよ。

社会主義者のチンカスネトウヨ売国奴自民党信者のクッソ田舎者どもがすべての元凶なわけだから遠慮なく民営化すりゃ良いんだよwwwww

ウジ虫どもの意見なんて聞く必要は無いwww

812ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 17:30:22.40ID:18hL9KjK0
後で高く付いたとか、そういうオチだよ、自民党の言う話はいつもそう

813ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 17:30:53.01ID:XgSgnXiI0
>>805
まあ、過疎地の切り捨てを自治体に切り出すだろうね
自治体は反対するだろうが、民間事業者は税金補填を要求するだろう
第三セクターで赤字線を残すのと一緒だ
民間事業者は身銭を払わん、払うのは自治体民だね

814ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 17:34:46.35ID:ZClvT+MO0
竹中平蔵に騙される続ける国民
そして日本は植民地にまで落ちぶれる

815ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 17:35:08.58ID:cECOLm6t0
村井知事は竹中平蔵、麻生太郎グループの人だから。
竹中が社外取締役を務めるオリックスと麻生の娘婿(フランス人)が勤務するヴェオリアとの
合弁会社を儲けさせるのが目的で、宮城県民の為ではない。

816ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 17:36:04.05ID:g81dLU/P0
ヴェオリアは日本では無理っていってるから、
韓国の半公営か中国の新水道かスエズ(これも多分ない)で民営化なんでしょ?

青森は韓国で大失敗した水道会社いち推しっぽいけど宮城もこれに乗った感じ?
【女子高生に人気】あのボウフラが出てくるK水道がついに東北デビュー!
ってなる日も近そうだ。

817ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 17:36:33.97ID:XgSgnXiI0
国鉄が民営化されてどうなったのか?
それを辿れば水道事業の民営化もどういう末路になるのか分かるべ
引き継ぎの民営会社が不採算を理由にサービス廃止か値上げを自治体に提案する
自治体は廃止を決断するか、値上げ申請を認めるか、値上げはしないが赤字分を税金で補填する
それしか選択肢がないw
これから宮城で起こることはJRが何をしてきたのか見れば分かるw

818ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 17:36:36.43ID:oidn1Day0
民営化自体がサイレントインベーションなんだよ!
もう気づこうよ!

819ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 17:38:36.29ID:5HVNBaV10
水は人間に必要と言うだけではなく健康に直結してる
この大事な水だからこそ管理運営を公がやるんだろ? 経費削減は他でやれ この馬鹿ども
国民は水道水を選べないんだぞ 競争の原理は無い わかってるのか間抜け

820ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 17:39:15.92ID:g81dLU/P0
>>804
水道事業のコストカットは主に遠隔地への水道敷設と管の更新
だから公営のままでも最初に水道伸ばすときに工事代金負担させりゃ済む

民営化するとどうせそうなるんだから・・・
でもそれを不平等だってゴネる人が多そうだから民営化しちゃえって部分もあるんだろうね

821ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 17:40:14.80ID:ttmmCT5E0
無能 無能 あー無能

グローバル新自由主義を説いている大本は国際金融資本であり過去東南アジア、アフリカ
を植民地政策した者たち。新大陸発見で現地民族を虐殺、奴隷化。
近代は大学など教授や国際機関を囲ってグローバル新自由主義素晴らしと説くが
実際は世界植民地化である。
世界の金融をほんの数握りの者たちが世界の富の殆どを独占。
外国かぶれのアンポンタン留学生が日本に帰国し新自由主義だーグローバルだー民営化だーと
のたまい、無能な政治家はそれを信じて邁進!!!

822ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 17:40:15.36ID:sPAJXiav0
数年後にどうなってるか検証したいな
経費削減に成功して水道料金下がるなど消費者に還元されるか
保守管理費用の名目で水道料金上がるのか

823ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 17:40:20.42ID:FtaDV61x0
市の負担が減るけどそのぶん水道代に上乗せされて市民の負担大幅増なだけ

824ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 17:41:53.77ID:5HVNBaV10
水道だけは税金でやれ 当たり前 毎日飲むんだぞ わかってるのかこいつら

825ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 17:41:55.22ID:oidn1Day0
水飲めなくなる、終わり

826ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 17:42:52.12ID:ivQ3e9wZ0
>>1
その分、住民が水道料金の値上げを飲む訳ですね。

827ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 17:42:59.68ID:oidn1Day0
財政支出でやれー!!!

828ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 17:43:32.81ID:ctiXax5Q0
200億円の削減って本来循環している200億が
一部の銭ゲバの懐でせき止められるって話だろ?
県はなんで反社会的な選択を続ける?そんなに県民が憎い?

829ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 17:44:08.08ID:5HVNBaV10
水道だけは経費削減とかの問題ではない 削減するなら他にいくらでも有るだろボケが

830ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 17:45:25.32ID:GRKpUplI0
水道って地域によってかなり料金が違うから一概にはなんとも言えない
ちょっと調べてみれば分かるけど宮城って全国でも最高レベルに水道が高い

831ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 17:46:19.26ID:ulAmEP8n0
200億以上のメンテ費や人件費削るだけの簡単なお仕事

832ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 17:47:59.71ID:sBd3EtUE0
先人たちが守ってきたモノをことごとく破壊
美しい国、日本!

833ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 17:49:04.10ID:+lIgX5Il0
経費削減と聞こえは良いが利益だすために
人件費をカットして低賃金労働者を増やす方向へ
国家全体でみればこれもデフレ圧力が高まるだけ

834ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 17:49:35.53ID:XgSgnXiI0
>>831
リストラの請負業なんだよねw民間事業者は
リストラしただけ利益が出る仕組みなんだから
必要なトコも削って利益を出そうとするだろう
自治体がごねたら撤退すると脅して、税金を献上させる
そうやって儲けるのだ

835ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 17:51:21.84ID:rDwt8H7W0
>>2
県民の負担はそれ以上なんだろな

836ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 17:51:57.85ID:ojqkxuqu0
売却後の20年間で200億円ってその分市民が負担するんだろ

837ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 17:52:28.44ID:rDwt8H7W0
>>6
県としては、人件費維持費等がなくなるから。
あとは、ユーザーから巻き上げてね。

838ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 17:53:31.45ID:EN5aw9nE0
水道局で予算縮小できるのはどこの自治体も同じだろうね

839ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 17:53:45.07ID:rDwt8H7W0
>>16
自民が目指す自助の日本だろ

840ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 17:54:06.00ID:EN5aw9nE0
郵政やJRの民営化と同じだよね

841ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 17:54:28.55ID:rDwt8H7W0
>>838
税金投入しないのはなぜ

842ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 17:55:15.80ID:CHKbRMo60
最重要の生命線やろ。そこ削ってええんか?
知らんぞわし

843ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 17:55:20.09ID:rDwt8H7W0
小学生でもわかる理論だよな、宮城県てバカなの

844ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 17:55:49.67ID:FOWoQO/t0
無能公務員やめろ!民間に任せればもっと良くなる!!!って言ってたのお前らじゃん

845ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 18:01:14.24ID:g81dLU/P0
まぁ、ヴェオリアが浜松市域で余裕こいてたらやる事多すぎて2年目からヒーヒー言ってるんだから
宮城県全体でサービス維持はまるっきり論外なのは当たり前

前田スエズが勝てばいいけど宮城のことだから内容より値段で
ソウルで失敗した水源公社とか国家権力でヴェオリア追い出して世界最高名乗ってる中華になる
早めに失敗して水道民営化の怖さを全国に知らしめて欲しいものだ

846ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 18:03:25.79ID:YB6lT/DW0
ほんと公務員改革してくれる政党とか出てこないのか?
こんな無能な奴らに年収700万円も800万円も支払ってられんやろ
なんで民間なら経費削減できて、公務員なら出来ないんだよ
その理由を言えよ
これだと公務員が無能ですって言ってるだけなのに給料だけは一人前貰っているって事になるぞ
 
ほんと政治家は公務員改革やってくれ

847ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 18:03:52.73ID:5HVNBaV10
>>844
それは業種によるんだよ 水道は公がやらなければならない
命に直結してるからだ 水道だけは公がやらなければならない
警察を民営化できるか? やっていい事とダメなことがある わかったか

848ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 18:04:06.10ID:VkfU9uHp0
それなら県自身が運営したら請負先の儲けの分だけ安くできるんじゃないの((

849ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 18:05:50.99ID:qWWTUfIp0
>>846
団塊世代かバブル世代が死んで影響がなくなるまで無理かな
あと50年くらいがんばれ

850ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 18:06:25.92ID:DozhNI6z0
中身を見て見ないとなんとも言えん

851ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 18:08:57.57ID:Bi4rYKiq0
てか老朽化の修理もあるはずなのにこれ本当かね
今一番問題なの老朽化したものの修繕費だろ
20年まったく工事しないんであれば全然削減できるとは思うけど

852ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 18:09:07.20ID:5HVNBaV10
水道の信頼性は公がやってるからだ 民間なんて信用できん 当たり前

853ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 18:13:07.26ID:oidn1Day0
役人や自治体や公務員、国民も今一度保守とは何ぞやと考えて!
国とは何ぞや、政府とは何ぞや

保守 保守 保守
地域を国を国民を共同体を守る

赤字は貨幣供給

出来るんです!

普通に!

854ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 18:17:51.18ID:m4tRpgvB0
行政サービスなんて赤字で当たり前のものなのに黒字にしなければいけないみたいな最近の風潮が謎

855ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 18:18:56.96ID:cECOLm6t0
>>846
維新の工作員鬱陶しい。
少しは大阪弁を隠す努力しろ、売国奴。

維新の会って竹中平蔵が作った政党なんだってね。
小泉純一郎の郵政民営化の時から「公務員ガー、既得権益打破!」と言い続けて、
結局、竹中周辺のオリックスやパソナが儲けてきただけじゃないか。

856ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 18:21:10.80ID:/HHnoMti0
200億円も経費削減できるなんてスゲーよ

みんな水道民営化してくれた安倍ちゃんに感謝しろよ

857ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 18:21:56.74ID:8Nuxb5Nw0
>>851
修繕費は水道料金に今後加算されるよどこの自治体も。優良といわれる大阪市でさえ値上げ不可避。特にあそこは水道設置の歴史古いだけに老朽化は深刻だから。

858ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 18:23:31.32ID:rBDEmH9K0
>>809
ツタヤはあんなんでも他の自治体の図書館にも参入できた

859ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 18:25:19.23ID:8Nuxb5Nw0
>>855
維新のおかげで、大阪は幼稚園から大学(大阪公立大限定)まで無償化したよ?浮かせたお金を住民サービスに使ったからな。

860ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 18:26:24.53ID:rBDEmH9K0
>>737
利益の還元先は株主だしね
県民ではない

861ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 18:26:28.62ID:i+0z8lE/0
ちゃんとした事業者がやってくれたら良いけど
水は最重要なインフラだからなあ

862ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 18:26:59.64ID:YB6lT/DW0
>>855
は?
何で維新の工作員になるんだよ
こっちは、水道事業の民営化に反対してんだよ!
維新も水道事業を民営化とか言ってるだろ
今のままなら水道事業は全部民営化だよ
公営のままで続けたいのなら、無能な公務員をどうにかして
公務員改革して公営の水道事業ってのを続けるべきだろ
 
ほんとおまえはフランスに水道事業を売りたいのかよ・・・

863ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 18:28:39.80ID:1zDo0K6g0
民営化失敗して公営水道に戻した国が多いのに
日本は二週遅れ

864ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 18:28:41.04ID:/KS+dMbz0
水道は、設備作るだけ作ってメンテナンスなんにも考えていない
不良債権だからね、民間も放り出して水が出なくなるわ

865ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 18:29:23.63ID:cECOLm6t0
>>859
最初に与える飴玉だろ。
これからはカジノ、万博に金を回さなきゃならないし、
大阪そのものを中国に献上する為に忙しいよね、維新工作員は。

866ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 18:30:19.79ID:CUbLNwLP0
>>859
維新の「大阪で教育無償化実現している」は「事実ではない」
https://archive.fij.info/wordpress/archives/1159
事実・根拠 (Fact/Basis)
幼稚園、保育園の無償化を実施している大阪府内の自治体は大阪市、守口市、門真市(5歳児対象)の3市のみだった。高等学校は所得に応じて無償化を行っていた。自治体の担当者に直接取材した。

867ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 18:30:41.92ID:PAn+qGYl0
よその国が失敗した事を日本に押し付けてるパヨク

868ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 18:31:37.23ID:8Nuxb5Nw0
>>862
公営でいたいならスケールメリットだすしかない東京みたいに。東京都が水道事業をどんどん吸収合併していってるように巨大化して効率あげるしかなく。市町村各自治体でやるのはもう限界のとこ多いんだよ。とりあえず都道府県ごとに水道事業集約して効率化することだな。そこから事業どうするのか決めたらいい

869ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 18:33:33.40ID:cECOLm6t0
>>862
もっと上手く演技しろよ、低能維新工作員。
公務員叩きは維新の十八番だろ。
まずは大阪弁を隠すことから始めろよ下手くそ。

870ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 18:33:45.69ID:/KS+dMbz0
せめて民間に委託するなら、設備全て改修して渡さないとね
それができないから、民間に放り出したいのが本音だろうけどw

871ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 18:34:11.09ID:rBDEmH9K0
>>353
抱き合わせでこの◯◯◯◯を買わないと
水が供給されません

872ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 18:35:56.24ID:tih+x1Sa0
これは政権交代しかない

873ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 18:36:03.50ID:8Nuxb5Nw0
>>865
その飴玉をかれこれ10年与えてる維新。
維新以前は飴玉さえもらえなかったから。


>>866
それ古いよ?情報
http://www.pref.osaka.lg.jp/kosodateshien/youjikyouikumusyou/index.html

令和元年10月から幼児教育・保育の無償化が始まります。
現在、ご利用されている施設やこれから利用される施設の種類を確認いただき、手続きの漏れがないようにしてください。

874ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 18:36:29.80ID:cECOLm6t0
>>867
ダウト。
水道民営化をやりたがっているのは、自民党内の麻生、菅、安倍などの売国・移民推進派と
維新の会の生みの親である竹中平蔵周辺。

875ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 18:36:45.15ID:YB6lT/DW0
>>869
あのな、民営化だと200億円以上の経費削減できるって公務員様が言ってんのよ?
なんで公務員ならその削減が出来ないの???
自ら自分が無能だと言ってんのよ
 
これを叩いて何が公務員叩きなんだ?
マジ意味わからんこというなよ
なぜ民間だと経費削減できるんだ?
民間がやる経費削減っていうのを公務員がすればいいだけだろ

876ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 18:38:20.22ID:cECOLm6t0
>>873
大阪を中国様に献上する前に、住民を油断させないといけないからね。

877ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 18:38:31.99ID:1nLjshoY0
水や電気のライフラインは公営だわ
安全第一の、そこ売り渡して金儲けとか

878ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 18:39:14.39ID:g9/P7tK50
払う金額によって水質が変わりそう
今までの飲めるお水はペットボトル価格へ
ウハウハだね確かに経費としてはプラスになるね
いっそ水道パイプを大陸と繋げちゃうかもね

879ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 18:39:31.62ID:rBDEmH9K0
>>808
県は200億円を他の事業に使い、
県民は水道代を別途民間に支払う

880ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 18:40:52.87ID:XVAUPFIk0
村井知事は大阪出身、自衛隊出身、自民党出身だからな。宮城県民の生活ことなんかなんとも思ってないんだろ。いざとなったら大阪に帰るだけだしな

881ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 18:41:23.02ID:S1ePFd7K0
ただし断水しても一切責任持ちません!

882ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 18:42:29.08ID:CUbLNwLP0
>>873
一昨年夏の参院選の時点で松井はあたかも大阪は増税せずに無償化できてるかのような主張してた事はどうでもいいのか?

日本維新の会代表が「私立高校の授業料や幼稚園保育園の保育費無償化を実現した」とした大阪を調べたところ、幼稚園、保育園の完全無償化を実施していた市町村は全体の2割に満たなかった!
https://infact.press/2019/07/post-2383/

883ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 18:43:28.44ID:RlCzSfB30
公営のままだと2割水道料金を引き上げる事になり、民営化だと200億円以上経費が減るので、
1割くらいの引き上げで済むかもしれないというのが宮城県のこの話。

住民の負担は公営より減る、それでも現状が異常に低い状態なので、水道料金自体は上がるが。

884ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 18:45:03.43ID:LTt7BlfJ0
ウソばっかり言ってら、本当は老朽化した水道管を交換すると財源がパンクするから逃げただけ。耐用年数が過ぎた
水道管だらけ、交換になると当然値上げ、批判が集中するから民間に丸投げ。 地獄はここから。
 

885ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 18:45:22.92ID:rBDEmH9K0
>>872
マクロンが進める仏国内の水道事業の再国有化に必要な
業者の受け皿に日本がなると言っているんだ

マクロン大好きな野党があったはず

886ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 18:47:06.84ID:rBDEmH9K0
>>885
マクロンが勧めたい、かな

887ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 18:48:17.85ID:x5KZi5BN0
>>863
水道事業は先進国では自治体単位が普通だからどこかの国が丸ごと再公営化という話じゃない
じゃあ自治体単位でどうなんだと言えばたとえばフランスでは再公営化もあれば民営化もあってその数は同じで人口ベースで言えば民営化のほうが多い

888ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 18:48:42.12ID:rBDEmH9K0
>>213
最初の1年だけキャンペーン価格にして囲い込む
既視感が

889ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 18:49:39.69ID:HbVqabPN0
民営化して現水道管企業団職員はどうなるの?
まさか公務員だからってただ飯食らいさせないよね?

890ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 18:50:24.37ID:us8E2qVF0
>>1
単独自治体でやらなくて広域にしちゃえば?
人件費バンバンカットで
でも技師枠はある程度必要だと思うけど事務枠の職員は外注で良いのかなと思う

891ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 18:50:25.33ID:IMeSlUB70
>>1
先進国の人 「上海がウチの地方都市よりショボい低層田舎都市。中国は遅れた国だ…」

「これは貧しい発展途上国の低層田舎都市そのものだな」
「汚いスラム村でお馴染みのニューヨークのスラム村でもこんな汚いバラック村は無い」
「上下水道処理施設のインフラすら未発達で汲み取り便所だから
トイレットペーパーをトイレに流せないくらいの貧乏発展途上国」
「これじゃ韓国、フィリピン、インド、カンボジアと変わらないじゃないか」
「先進国では下の下くらいの町でもこんなに汚くない」
「日本の高層都市はおろか下位の先進国のとは比較にならないな」

中国ジジイ 「ぐぬぬ...」

絵に描いたような一極集中のザ貧乏発展途上国の低層ド田舎村で草

上海の都心wwwこれが中国1の都会、中国1発達した都市の都心ww
一極集中の上海よりもっと田舎の他の中国の田舎都市はどんだけド田舎村なんだよwwww
hts://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/W/W201903Youtube/20200728/20200728085344.jpg
【お水】水道事業運営権 売却後の20年間で最低でも200億円以上の経費削減が可能なことが分かった、と宮城県 [水星虫★]YouTube動画>1本 ->画像>7枚
【お水】水道事業運営権 売却後の20年間で最低でも200億円以上の経費削減が可能なことが分かった、と宮城県 [水星虫★]YouTube動画>1本 ->画像>7枚
h://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/W/W201903Youtube/20200721/20200721055049.jpg

892ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 18:50:31.26ID:rBDEmH9K0
>>889
200億円の新事業に

893ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 18:51:53.74ID:x5KZi5BN0
>>808
水道事業は総括原価方式だから経費が減れば料金も安くなる

894ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 18:51:54.95ID:j0hnVinF0
相違工夫つうか単純に公務員の人件費が地方じゃバカ高いんだよ。
地方の女子アナと合コンできるのは公務員w

895ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 18:52:09.81ID:RlCzSfB30
ケースにもよるけど、10年20年というスパンの事業計画出して入札するんだから、
キャンペーン価格ですぐ値上げなんて無理だし、それ以前に水道料金決めるのは自治体議会。

896ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 18:52:11.99ID:i6Shoe+/0
>>6
そりゃ「県の」経費は削減できるだろうけど住民側の水道料金や質がどうなるかは分からんよ

897ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 18:53:32.79ID:rBDEmH9K0
>>893
総括原価方式で電気料金はどうなっているか

898ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 18:54:17.67ID:us8E2qVF0
>>26
中央から地方に格下げ兼ねて人を公務員全体でやりくりさせたらいいんじゃない?
地方も国家も関係なく
当然給与も全国一律に低い方にあわせて

事務職はそれでいい
技師枠は技術を繋ぐ必要があるからブロックごとで転勤で

単体の自治体でやってるからコストかかる
人も柔軟に対応できなくなる

899ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 18:54:19.91ID:YB6lT/DW0
>>883
そこが意味分かんねぇんだよな
公務員が民営会社と同じ事をやればいいだけだろ
それで1割の引き上げで済むんだろ?
 
ほんと公務員の改革しなきゃ駄目だわ
別に民間以上の事をやれとは言わん、それと同等の事をやれよ
それが出来ない無能なら給料を下げろよ

900ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 18:55:29.58ID:K7FFMosR0
>>882
実際に増税してないから?
国の補助で足りないとこを大阪は独自にやってる。他の自治体は大阪みたいに独自にやってないの?私学無償なんて2010年に民主党政権のときにして自民党政権に戻って国が後追いしただけなんだがね。大阪府は低所得家庭だけでなく子供の数を考慮して中所得層家庭にも助成するなど画期的な案でな。

901ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 18:55:43.68ID:us8E2qVF0
>>41
でもぶっちゃけポツンの一軒のためにかけるコストってのもな…
コンパクトシティの方が良いと思う

902ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 18:56:21.43ID:j7uUX5W50
水道事業に関わってた連中があり得ないレベルの無能だったって事か。

公共工事でも入札時は安くてもその後に色んな変更やらなんやらで気が付けば当初予算を遙かに上回るなんてざらだろ。

八ッ場ダムが好例。

今まではバカな役人が税金を無駄にして、これからはそのツケを住民が負担するようになるだけ。

903ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 18:59:45.84ID:x5KZi5BN0
>>897
こうやって経費が減れば料金が下がる
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200626/k10012485201000.html

904ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 19:04:57.40ID:rBDEmH9K0
>>903
基本的に高コスト

905ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 19:07:44.31ID:uyRiAfu/0
年間10億って人件費全部削っても届かない気がする

906ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 19:12:29.07ID:CUbLNwLP0
>>900
俺の貼ったソースの内容を都合よくなぞった挙げ句に最後に根拠なく「画期的な案でな。」と足してるだけのレスがこちらです。

907ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 19:14:23.93ID:x5KZi5BN0
>>904
意味不明。水道事業は公営でも民営でも総括原価方式。
このまま公営で続けるより民営化したほうが経費が減って料金が安くなるという話。

908tree d2021/02/25(木) 19:15:49.08ID:vMCeLDku0
>>324
竹中にガ○○ンぶ○○

909ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 19:16:15.14ID:PcqCrU/v0
>>906
どうしたんです?無償化してるのがショックでしたか?こんなサービスも維新はやってる。
無駄を減らして住民サービス充実。なぜかこれにファビる人がウヨにもパヨにもいる

【お水】水道事業運営権 売却後の20年間で最低でも200億円以上の経費削減が可能なことが分かった、と宮城県 [水星虫★]YouTube動画>1本 ->画像>7枚

910ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 19:18:22.44ID:CUbLNwLP0
>>909
あたかもすべての市区町村で実現できてるかのような話しにしてる松井の言説の話だぞ
お前はさっきからそこについてスルーしてる

911ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 19:19:14.73ID:CUbLNwLP0
>>909
お前違うやつか 馬鹿が一人増えたな

912ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 19:19:29.39ID:/HHnoMti0
安倍ちゃん ありがとう
安倍ちゃん ありがとう
水道事業民営化 よかったです

913ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 19:19:46.75ID:MOJgJDns0
つーか飲み水確保の経費を削減するなバカ
どんなに経費が掛かろうと品質を守り抜けや

914ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 19:20:57.54ID:MPQXFNji0
どうせ非正規雇用に切り替えて人件費削減だろ

915ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 19:21:33.88ID:ekZJ/d810
>>817
JRは経営も完全に民営化してる
水道は、運営だけ民間で経営主体は地方公共団体のまま

916ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 19:22:38.34ID:PcqCrU/v0
>>910
「大阪では」だから間違ってはいない。
実際にやってるんだから?なぜ他の政党はそれまでやれなかったのか考えないと?

917ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 19:23:53.84ID:Zzy7BBOa0
浄化槽利権なんとかしろや誰もど田舎行かねえぞ

918ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 19:25:31.35ID:PcqCrU/v0
>>817
民営化のおかげてこうなりました。
国鉄だと悲惨になってた

【お水】水道事業運営権 売却後の20年間で最低でも200億円以上の経費削減が可能なことが分かった、と宮城県 [水星虫★]YouTube動画>1本 ->画像>7枚

919ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 19:28:07.98ID:CUbLNwLP0
>>916
すべての市区町村で実現してるかのように錯覚させ言説は不正確で不誠実だよ そこについてはどう思うの

大阪では教育無償化実現してる!って通説を信じてしまう人達は多いよ 実際住んでみたら違ったなんて事なるよ

920ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 19:28:40.60ID:qpha9Qwt0
>>918
国鉄はストばっかりして遊んでたからな

921ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 19:28:55.61ID:PuoX24Y60
水は経費云々の問題じゃねーから
外資に水源支配されたら終わる

922ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 19:31:40.89ID:w5NNhQyv0
>>560
その条件じゃ民間は手を出せないと思う。
入札割れするんでね?

923ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 19:33:16.42ID:LcsQZ/Hv0
へんな活性炭とか使ってそう
中国の山奥やアマゾン切って作った環境悪なやつとか

924ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 19:33:50.36ID:rP9GjpMB0
>>687
それって
硬水なのか?

925ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 19:34:01.44ID:DZT7o4yC0
村井知事が水道民営化「一番乗り」に拘ってるって聞いた
なんで「一番乗り」に拘るの?
水って命に直結するのに
鹽竈神社の腹帯で育ち水研究で宮城のせんけつまでフィールドワークしてる
天皇陛下はどう思ってるんだろこの問題

926ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 19:36:13.26ID:XTEgViO50
200億円以上削減が可能でも、そこに付随するデメリットは今より酷い。
海外の惨状の調査すらしてないの??

927ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 19:40:10.33ID:4mN/x2yw0
ここまで公務員が無能なら200億円分の給料カットですね

928ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 19:48:23.00ID:RViTk2uy0
【参考】
>>1
コチャバンバ水紛争
//ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%90%E6%B0%B4%E7%B4%9B%E4%BA%89



929ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 19:50:43.55ID:E18Rx3Pc0
強制取り上げ権も用意しとけ

930ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 19:51:51.39ID:GZceh5IT0
だからさー
もう、削減とか効率とか、公営に求めるなよ。
国や地域は、不効率で採算が取れなくてもやらなきゃいけないことが
多いんだよ。

931ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 19:54:57.12ID:qml/c2G20
インフラの民営化や過度の自由化は失敗事例だらけ

932ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 19:56:10.52ID:rBDEmH9K0
>>907
電気は原価をかけるほど儲かる

933ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 19:59:03.35ID:Wggo3o6h0
国にとって役人が癌なんじゃね?

934ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 20:04:31.42ID:DPuisiTA0
わ〜、宮城県人じゃなくてよかった。

935ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 20:05:16.68ID:oBvMy5LK0
あんま人材を安く使うとトラブル起こすぞ
安全の確保は出来るのか

936ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 20:11:56.01ID:RViTk2uy0
>>930
それ
”能率”を上げてくれればいいだけ

937ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 20:12:08.60ID:oBvMy5LK0
検針の遠隔監視は進めてもいいけど

938ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 20:12:52.65ID:QeILdRwR0
>>918
労働者 昔27万7千人 → 今13万人 納税者14万7千人の削減だね。
1人当たり、納税額100万円と仮定して、1兆4700億円の納税消滅になるよね。
200万円だったら、約3兆円の納税消滅だよね。
消費が減って、経済が悪くなるのは当たり前だな。

939ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 20:14:33.23ID:Qs5Z5o0d0
で、命まで金で売るわけか?
愚かなイナカモンジャップ

940ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 20:23:05.87ID:IAw1wzQ10
公営でそれをやればいいんじゃ?

941ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 20:31:49.83ID:QeILdRwR0
>>918  >>938だが
国営にしておいた方が良かったな。データ的に間違えなく。
昔 1.8兆円の赤字、補助金6千億 合計2.4兆円赤字
  ただし、労働者の人数差による納税額は、昔の方が2〜3兆円の黒字
今 1.1兆円の黒字、納税4千百億 合計1.5兆円黒字、派遣社員化で個人給料減

942ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 20:34:03.01ID:DYq7Bpc20
民間上下水道月1万は貰わないと

943ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 20:36:34.47ID:RlCzSfB30
現実にはJR時代より国鉄時代の方が廃線しまくってたのだけど、冗談みたいな赤字に耐え切れなくて。

944ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 20:39:35.71ID:rXVpCXKU0
>>1
社会的に高くつくんだよ

やめろ

945ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 20:40:14.86ID:7EUIudlF0
もう民営化で人気取りできる時代じゃないだろ

946ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 20:43:02.28ID:rXVpCXKU0
>>930
重要な余白を無駄だ無駄だって
簡単に省けるわけないだろ

947ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 20:44:40.20ID:RlCzSfB30
国鉄職員数ピーク時で80年代の40万くらい、その頃の就業者人口5000~6000万規模。
つまり国鉄職員は1%に満たない。
80年代の所得税収は12~13兆円程度、なんで就業者数の1%にも満たない国鉄職員だけで、
所得税だけで2兆円以上政府黒字に出来る税収支払えるなんて計算できるのか不思議だよ。

948ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 21:03:33.93ID:tnFtVJw60
水道を守れなかったヘタレ

949ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 21:08:51.76ID:QeILdRwR0
>>941だが 1桁計算間違えた。
1兆4700億→1470億か、アホなミスしてしまった。

950ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 21:22:33.47ID:O2DapvJG0
水抑えられて暮らせるかボケが

951ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 21:45:10.25ID:/Pqa0l/80
>>506
民間は競争させて初めて創意工夫をする。水道管が二本も三本もあるわけではない以上独占事業に近くなるのであまり期待しない方がいい。

952!ninja2021/02/25(木) 21:45:58.41ID:B7FYZpkrO
>>933
ソコだよ

953ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 21:48:01.20ID:spCivLBD0
経費云々はどうでもいいことなんだが

954ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 21:59:12.75ID:YtxNyvfZ0
左翼団体凄いなぁ、飴と鞭の劇団入りすぎだね。とても満足な知能指数には、見えないわ

955ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 22:04:54.86ID:Cy+qB/HY0
  
低能パヨチョンが反対する事は、殆ど全て良い方向性と言うのが笑える。w

956ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 22:06:10.36ID:Gdqx5N0v0
水は基本タダじゃないとおかしいだろ
原価なんてないわけだし

957ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 22:06:56.85ID:TjkjIXb90
公務員が高すぎた

958ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 22:08:45.32ID:Rf/ScsEp0
>>956
海外みたいにフッ素とか入れて商品価値を高めて金とった方が良い

959ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 22:14:07.96ID:Rf/ScsEp0
>>947
国鉄はバスも切ったし、儲かる部分を上場出来たのは大きい
それと新幹線や五方面作戦で出来た借金そのものを切ったのが大きい
水道も例えば設備更新に関わる部分だけ税金を投入するとかで色々儲け出すことは出来るだろう

960ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 22:14:56.38ID:rc5ZmgaS0
すでにイギリスのサッチャーが40年前からコンセッション方式という名で公共インフラの民営化で実際は値上がりするという大失敗しているし、水道民営化は全世界でも再公営化が相次いでいる。南米ボリビアでは民営化で水道料金が爆上がりし死者数百人の暴動まで起きている。

961ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 22:16:22.95ID:zJP9CUlc0
こうして非正規ばかりが増えた

962ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 22:18:01.17ID:Cy+qB/HY0
>>960

一部再公営化してるが、殆どは上手く行って居る。
更に失敗に学んで、主導権を自治体側に持たせるように成ってるよ。

963ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 22:22:35.45ID:MtF6UAMe0
仙台空港鉄道株式会社もはじめは>1みたいなことを言って
結局、赤字ばっかだしな

宮城県はたまには成長しろよ

964ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 22:22:43.88ID:GvcUtv790
インフラはマジで100年計画でやって

965ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 22:31:26.25ID:cLYJ+jGS0
>>951
一つの自治体内では独占だが、業者同士の競争はあるので結果的に競争原理は働く
水道のような特殊な業種、例えば清掃工場や火葬場の運営を受託する業者は民間では仕事が無いから多くの自治体で受託する事になる
事業者選定には実績などの評価も大きいので、一つの自治体で胡坐をかいていると、他の自治体では他所の業者に持って行かれる

966ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 22:32:51.23ID:m/XC0fHn0
派遣みたいに勘定の項目かわるだけ?

967ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 22:33:37.22ID:rc5ZmgaS0
>962

うまく行ってるってさて、どこだ?

968ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 22:34:09.74ID:UzkC7sFbO
四国のある市役所にコネで入った夜間大学を卒業したカラスや爬虫類みたいな顔をしている痩せた地方公務員の親がミゼットUに乗り善玉とステッカー貼って走っていたが、キツいな。香ばしい。お里が知れるわ。お里が知れるわ

969ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 22:39:35.32ID:MWVOXYM00
>>967
人の生き血をすする利益信教の悪魔どもにとってはうまく行ってるよ
人頭税を私企業が徴収するに等しい行為で利益が天井知らず

970ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 22:44:40.30ID:Cy+qB/HY0
>>967

>先進国のなかで「水道民営化」による問題が比較的少ないのがドイツだ。
>2011年のドイツ水道局の資料によると、上下水道の64%は民間事業者によって経営されている。
>また、ドイツにも水メジャーと呼べる大企業はあり、巨大エネルギー企業で
>世界屈指の水企業でもあるRWEは、ドイツ国内で630万人以上に給水している(三井物産戦略研究所)。

971ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 22:59:40.63ID:rXVpCXKU0
>>968
カラスはかわいいがな

972ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 23:01:10.87ID:rXVpCXKU0
>>964
インフラこそ川淵に任せりゃええねん

973ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 23:02:26.04ID:Yj77+XeW0
売却という結論ありきで作ってる資料だからな
ガバガバ見積もりで全く信用できん
こんなん真に受ける奴は仕事でも騙されやすいから気を付けろよ

974ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 23:09:18.53ID:mXAq7piF0
>>6
県の経費が減るって事はお荷物だったって事。民間は利益追求が基本だから値上げはほぼ確定やろな。

975ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 23:10:51.29ID:GZceh5IT0
>>974
いやいや、お荷物だとしたら、図書館とか美術館とかもお荷物やんw

公共施設等は、税金でキッチリやらないといけないはず。

976ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 23:11:20.24ID:mXAq7piF0
>>765
あほやこいつ。もう少し歳出が何に使われてるか勉強しろ。中学生でも分かることだぞ。

977ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 23:11:57.59ID:mXAq7piF0
>>975
あれは一般会計だろ。

978ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 23:13:31.29ID:mXAq7piF0
>>975
もしかして一般会計と公営企業会計の違いも分からないアホの人?

979ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 23:16:02.79ID:KAOOg2WO0
>>922
震災が当たり前の地域で入札しようってんでから当然の条件だ。

甘い見積もりしかはじき出せないのであればそもそも事業を畳むべき。

980ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 23:31:51.96ID:GZceh5IT0
>>978
公営企業会計にすることが間違っている
根本の話。
病院経営も同じ。今回のコロナで分かっただろ?

981ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 23:35:39.58ID:GZceh5IT0
そもそも、病院、交通、水道を黒字経営にしろ!って無理な話なんよ。
収支相償?アホか

982ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 23:36:54.16ID:WGZMoSkz0
危険極まりない

983ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 23:48:06.86ID:7pWIDQQD0
地方のインフラ整備はダニが多いからなー。
民間の倍の費用かかる工事とかザラだし。

公務員は守らなければならないルールとそれに相反する慣習慣例が多すぎて大変よ。

984ニューノーマルの名無しさん2021/02/26(金) 00:21:15.85ID:uno+iJIS0
料金の決定権は県にあり、民間は決められない
県にカネを支払って民間が【運営】をやらせてもらう

お目当ては・・水素

985ニューノーマルの名無しさん2021/02/26(金) 00:29:26.28ID:uno+iJIS0
水道施設は水素の油田

【宮城県】仙台市浄水場に、太陽光・水素エネルギー貯蔵システム 東北大 2017年08月31日
https://project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/news/16/083008979/?ST=msb

【福岡県】水素リーダー都市プロジェクト〜下水バイオガスから作った水素を地産地消!〜  2020年11月5日
https://www.city.fukuoka.lg.jp/keizai/kagakugijutsu/business/suisoleader.html

986ニューノーマルの名無しさん2021/02/26(金) 01:51:52.74ID:fPFMrmF20
水道代ぼったくり始まるな
早く引っ越した方がいいぞ

987ニューノーマルの名無しさん2021/02/26(金) 02:32:45.63ID:V9O6I/j90
>>4
ロスチャイルドが糸引いてそう

988ニューノーマルの名無しさん2021/02/26(金) 02:35:54.74ID:P1z4v47n0
生活にかかわるインフラに競争原理何かイラン!競争原理マンセーは新自由主義に騙されたお坊ちゃんがのたまってるだけの浅はかなダメダメな考え。日本人は考える力養えよ!テレビ新聞何かみてるからバカになるんだよ!
競争原理の裏でほくそ笑むのは国際金融資本とccp!外資だよ!
そしたら外資系かっこいいモテるとかアホアホな事言って実態を知らない歴史を知らない!
日本企業名乗った外資ばっかりになむてるやんけ!
イエローピーポーは奴隷なんだよ!

989ニューノーマルの名無しさん2021/02/26(金) 02:38:56.87ID:P1z4v47n0
ちょっとずつ穴を広げて入り込んて後から大胆改悪するから!
買収されてるんちゃう?

990ニューノーマルの名無しさん2021/02/26(金) 02:40:53.22ID:P1z4v47n0
黒字にマンセーは政府の機能、役割
、保守、もうちっと勉強しろよ!

991ニューノーマルの名無しさん2021/02/26(金) 03:11:43.70ID:Iy35mB0s0
>>1
国民の持ち物を勝手に売るな!

992ニューノーマルの名無しさん2021/02/26(金) 03:11:51.13ID:V5U7NnsX0
次の選挙は一番勝ちそうな野党候補にいれるわ
妥協してでも死に票にしたくない

993ニューノーマルの名無しさん2021/02/26(金) 04:11:06.29ID:gsZ1Vob10
水って最重要のライフラインだぞ
たかが200億に目が眩んで、仮に中国なんかの息がかかった企業に掌握されても本当に大丈夫なものか、よく考えたほうがいいんじゃないかね?

994ニューノーマルの名無しさん2021/02/26(金) 04:18:45.87ID:P1z4v47n0
赤字運営でもクオリティ保って給料払って運営出来るのが政府の良い所、自治体は政府に物申す仕事から逃げてる!

995ニューノーマルの名無しさん2021/02/26(金) 04:22:07.55ID:P1z4v47n0
無駄を削った分、市中に周る金減るんだよ!!!
民営化で削ったらその分株主に行くだけー!

996ニューノーマルの名無しさん2021/02/26(金) 04:29:44.33ID:6Ir7MH9V0
地方自治体の財政が軽くなったのは良いが、
市民が負担する水道料金増えて、
一体何やってんだか分からん状態になる。
このパラドックスを他の先進国は経験して、
水道事業をまた官に戻すという事が起きている。

日本の地方自治体 勉強してください。
一体だれの為に存在しているのか?
市民の為にあるんでしょ。

997ニューノーマルの名無しさん2021/02/26(金) 04:33:42.61ID:VBYxOnQN0
>>1
公務員の異常な高額給料を半額にすると
茨木の予算は毎年600億円以上増加しますよ。

998ニューノーマルの名無しさん2021/02/26(金) 04:43:40.83ID:fYCUeYtX0
>>1
どれだけ公務員が税金泥棒なのかと言う部分と
民間が社員をこき使ってろくに給料も渡さないと言う部分の両方ですな

ま、公務員の仕事を透明化しろってのが手っ取り早いんだがまあ無理だなw

999ニューノーマルの名無しさん2021/02/26(金) 04:47:15.75ID:YMAaNaGf0
>>2
行政側の負担を減らして、水道料金と維持費は総原価で民間と利用者負担にするだけだからな。

1000ニューノーマルの名無しさん2021/02/26(金) 04:47:18.17ID:hM67mMJi0
売っぱらったら大幅な経費削減になるものを民間の営利企業が買うのか?と
ちょっと意味わかんなかったが役人に払う報酬が異常に高いってことだな?


lud20210226165115ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1614223676/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【お水】水道事業運営権 売却後の20年間で最低でも200億円以上の経費削減が可能なことが分かった、と宮城県 [水星虫★]YouTube動画>1本 ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
【水道民営化】宮城県、水道運営権を民間に10億円で売却 全国初 村井知事(自民)「水道料金の値上がりを少しでも抑えるのが狙い」★2 [スペル魔★]
【水道民営化】宮城県、水道運営権を民間に10億円で売却 全国初 村井知事(自民)「水道料金の値上がりを少しでも抑えるのが狙い」★3 [スペル魔★]
【水道民営化】宮城県、水道運営権を民間に10億円で売却 全国初 村井知事(自民)「水道料金の値上がりを少しでも抑えるのが狙い」 [スペル魔★]
【政治】大阪市水道事業民営化、水道運営権2300億円超で売却へ
【政治】水道事業民営化を目指す大阪市、水道運営権2300億円超で売却へ★2
宮城県の水道事業「みやぎ型管理運営方式」、国が許可 [少考さん★]
【水道民営化】上水道含む水道運営権の民間売却 宮城県が全国初の条例案
【ネオリベ】宮城県、水道運営権を民間に売却へ 上下水道含めた委託は全国初… [BFU★]
【宮城】水道3事業の運営権を売却へ 国内で初めて [ニライカナイφ★]
【水道民営化】安倍政権、自治体・議会の承認なしで運営権売却&料金値上げ可能に★4
【水道民営化】安倍政権、自治体・議会の承認なしで運営権売却&料金値上げ可能に★3
宮城県が導入目指す“水道事業民営化”…「事業者の募集要項案」 おおむね了承
【水道民営化】安倍政権、自治体・議会の承認なしで運営権売却&料金値上げ可能に
【水道民営化】安倍政権、自治体・議会の承認なしで運営権売却&料金値上げ可能に★2
企業】NECが末期状態…1万6千人削減→また3千人削減、事業売却の連続で稼ぐ事業消滅 時価総額ピーク時5兆円→7800億円★4
【企業】NECが末期状態…1万6千人削減→また3千人削減、事業売却の連続で稼ぐ事業消滅 時価総額ピーク時5兆円→7800億円★6
【企業】NECが末期状態…1万6千人削減→また3千人削減、事業売却の連続で稼ぐ事業消滅 時価総額ピーク時5兆円→7800億円
企業】NECが末期状態…1万6千人削減→また3千人削減、事業売却の連続で稼ぐ事業消滅 時価総額ピーク時5兆円→7800億円★3
【国有地売却】 理財局の役人背任罪の可能性高まる!森友学園への売却価格 少なくとも3億円以上安いとのこと
【中国経済崩壊】上海の超高級ホテル「ブルガリホテル上海」、所有する不動産会社が「負債削減のため」売却へ 最低価格は約500億円 [ごまカンパチ★]
【タブレット】建設会社がiPadの導入で年間2億円の経費削減に成功
【東京五輪】IOC、最大で8億ドルの負担を電撃表明(※なお延期にかかる費用は最低でも3,000億円以上の模様)
【国際】米マクドナルド、中国事業の経営権売却へ 約2400億円
【水道民営化】宮城県の公募に3事業体が参加の意思表明 [安倍文麿★]
国直轄の除染事業を行う会社「3年間で76億円の役員報酬もろたで」、国税が全額の経費算入を認めず30億円の申告漏れを指摘
【速報】野村は、米ドル建て債券の計画された売却をキャンセルした、米国の事業による損害は20億米ドルになる可能 [みつを★]
東京オリンピック 最低でも“2000億円” 追加経費が増えることが確定する
【国際】パキスタン、中国「一帯一路」鉄道事業予算を約2300億円削減 さらに減額も
【名古屋】河村市長、水道の運営権売却検討
【社会】民間への下水道運営権売却、東京都が検討
【名古屋】河村市長、水道の運営権売却検討 ★2
東京都「下水道は金かかるから、民間業者に運営権を売却しよう」
【水道事業民営化】外資に売却で「高価な水」買わされる危険性
【PFI法】自治体の水道運営権、民間への売却を支援…政府が法案提出へ
【PFI法】自治体の水道運営権、民間への売却を支援…政府が法案提出へ★2
【浜松】上水道事業の民間売却 「コンセッション方式」導入に向けた議論延期 鈴木市長 静岡
宮城県民なんだが、電力・ガス完全民営は良くて、水道民営化は駄目な理由が分からん
【サッカー】<ニューカッスル>400億円の売却が「認められる方向」と英報道...約3兆4400億円以上の資産を持つサウジアラビア政府系企業 [Egg★]
京都市、最低売却価格約4億円の土地を50億円で任天堂に売ることに無事成功
【鉄】石北線 利用者が1日30人未満の無人駅や列車の通過本数が1日50本未満の踏切の廃止等提示 其々年間100万円程度の経費削減効果
【NHK受信料】2000億円削減可能 NHKは業務抑制を―日本新聞協会 ★2 [みんと★]
札幌五輪、物価上昇を理由に「運営費200億円」経費上積み決定 試算額は2200億~2400億円に増額 [Stargazer★]
札幌五輪招致、物価上昇を理由に「運営費200億円」経費上積み決定 試算額は2200億~2400億円に増額 ★2 [Stargazer★]
札幌五輪招致、物価上昇を理由に「運営費200億円」経費上積み決定 試算額は2200億~2400億円に増額 ★3 [Stargazer★]
【山形県知事】 ”宮城県との往来を可能な限り控えて” 今月に入ってから感染が発表された32人のうち、11人が宮城県との関連が推定 [影のたけし軍団★]
スプーン有料、コンビニ店主の本音…「エコより経費削減が大きい」「レジ袋でかなり浮いた」月4万円の経費節減になった店も [ばーど★]
【水道民営化】仏ヴェオリアなどのグローバル水企業が「市民の命の源」を掌握へ! 宮城県 [ウラヌス★]
介護報酬不正請求で事業者処分・宮城県亘理町 事業者「パソコンが苦手で処理が追いつかなかった」
【パナソニック】テスラ株を全て売却・売却額は数千億円規模の可能性・2010年に1株21.15ドルで24億円分取得・株価は一時900ドル台に [マスク着用のお願い★]
【あんなこと】ファミレスの経費削減【こんなこと】
IOC「東京五輪の運営費を1000億円削減しろ。これは至上命令だ」
電通など2社 東京五輪の運営業務 随意契約で70億円以上受注
大阪市、水道民営化の素案発表「15年で400億円のコスト削減」
【トランプ大統領】韓国に在韓米軍駐留経費の増額要求 前年比約5倍5100億円 応じない場合、米軍撤収を進める可能性も
【企業】米マクドナルド、ロシア事業売却 損失最大で1800億円 [田杉山脈★]
【悲報】民主党時代に「スーパー堤防予算」「治水事業費」や「河川改修費」を 毎年約1500〜3000億円ほど削減していた 2
【富士通】携帯販売事業を売却へ 売却金額300億〜400億円 さらば消費者、個人向け事業の撤退ほぼ完了
【試算】大分−松山、海底トンネル新幹線「1日6800人が利用すれば黒字も可能」事業費は最安で6800億円★4
【試算】大分−松山、海底トンネル新幹線「1日6800人が利用すれば黒字も可能」事業費は最安で6800億円★3
【試算】大分−松山、海底トンネル新幹線「1日6800人が利用すれば黒字も可能」事業費は最安で6800億円★2 
パナソニック、半導体事業の売却完了 310億円で台湾の企業に [ばーど★]
秋元康さん、SKE48の運営会社と奴隷契約を結んでいた。事業失敗したら30億円取られる模様
【アベノミクス】東芝、仏トタルにLNG事業売却へ=今年度930億円損失−負の遺産処理
【訴訟】J&J、賠償金支払いが決定した事業を分離し破産申請 2390億円が支払われない可能性 [haru★]
人と人の接触機会を最低 7割削減・可能か?
【経費】日通神田中央運輸上野事業部Part3【削減】
08:21:46 up 19 days, 9:25, 0 users, load average: 8.06, 9.95, 10.33

in 0.63367891311646 sec @0.63367891311646@0b7 on 020122