新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、政府は三密の回避を呼びかけてきた。ただ住んでいる場所によっては密の環境も生まれやすい。とりわけ人口が集中する都心では、人が少ない場所を探すのが難しいこともあり、働き方の変化もあいまって郊外や地方への移住を検討する人が増えている。
ガールズちゃんねるに2月16日、「田舎に住むメリット」とトピックを作成したトピ主もその一人。東京生まれ、東京育ちのトピ主は、新型コロナウイルスによる地方移住の話を聞き、田舎での暮らしに憧れを抱いているが、いまいち実感が持てないようだ。(文:ジャッカル薗部)
■2か月に1度の地区集会 年1回の地区別大運動会が面倒
トピックには「空気が綺麗なだけ」「家が安くて広い。土地のものが安い」など郊外や地方ならではのメリットが投稿された。
転勤で北関東に引っ越した人は「自然が多く子どもが遊びやすい」という点をメリットとして挙げるが、「正直デメリットが多いと思います」と言い切る。理由は、主に人間関係だ。
「近所付き合いは濃く、世間話に噂と悪口はセットでついてきます。職場でも基本的にそんな雰囲気の所が多いです」
人付き合いの面倒さについては「何するにも〇〇さんちの娘さんが?とか言われてほんと閉鎖的」「居住年数のマウントがある」といったコメントも挙がっている。
トピックを読むと、田舎暮らしの「良さ」よりも「不便さ」の方が目立っているのが現状だ。
「コンビニ行くのに車で20分」
「旦那の実家がそう。タバコ買いに行くのも車。とにかくめんどくさいし、不便すぎる」
「2か月一回の地区集会に 年に一回の地区別大運動会が面倒」
"ご近所さん"とのつながりが強いのは良い面もあるが、あまりにも強すぎるのはストレスになり得る。また、交通網は都心ほど発達していないため、基本的に車社会であることが多いのも不便さを感じさせる要因になっている。
■地方の政令指定都市に住むのも一つ?
都会育ちで便利な環境に身を置いていると、最寄りのコンビニまで車で20分もかかるのは信じられないかもしれない。また、運転免許を取得したまま何年も運転経験のないペーパードライバーも多い。地方の生活に馴染むまでは大変そうだ。
そのため、都外で暮らすにしても「移住は最低限地方都市レベルのところまでが限界だと思う」「田舎と言ってもベッドタウンくらいにしといたほうが」といったアドバイスが寄せられている。地方移住をするなら、まずは東京郊外で暮らしてみて、それから地方に住んでみるのはどうか、という考えだ。
「地方の政令指定都市に住む人は『東京と同価格で二倍の広さの部屋が借りられるし、道も電車も混んでない』」
と便利さを綴っている。
別の人も「関東の田舎や政令指定都市近くの田舎なら、子供がある程度大きくなって都会に遊びに行きたくなれば行かせてあげられる」とメリットを話す。
自治体の中には、移住希望者が定住前にその土地での暮らしを体験できるよう、寝泊まりできる施設を用意している場所もある。このようなサービスを利用し、田舎での暮らしがどんなものかを体感してから最終決定するのが良いのではないだろうか。
2021年2月21日 10時30分 キャリコネニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/19731750/
画像
★1:2021/02/22(月) 21:00:00.33
http://2chb.net/r/newsplus/1614085742/ 田舎の自治会を退会したいんだが、どうすればいい?
退会したら、ゴミ捨て場を利用できなくなるとか、
色々と嫌がらせされるらしい
毎年、自治会費で1万2000円を払ってる
入会金もかなりの額だったと思う
どうすればいいんだ?
でも最近の田舎ってもはや都会と大差ないけどな
イオンモールにいけば映画ファッションカフェ何でもそろってる
逆に聞きたい、都会じゃないとできないことって何?
さすがにコンビニまで車で20分は田舎過ぎるけど
そのコンビニの近くの物件探せばいいかと思う
>>1
そんなど田舎ではなく
福岡や名古屋なんかを想定だろう >>2
ゴミ捨てるのに月1000円とか安すぎると考えるんだ、うちの会社は月に4500円だぞ ■地方の政令指定都市
札幌 寒い ガイキチが多い
仙台 津波 地震
皮裂き 朝鮮
横浜 内陸部はド田舎
相模原 さらにド田舎
新潟 雪深すぎ
あとはよろ
うちは田舎だけど最寄り駅まで徒歩30分以上かかるからなあ
やっぱり駅は近い方がいいよ。子供が大きくなった時通学するのに不便だし、自分が年取った時に駅まで送ってもらわないといけない
でもセブンは徒歩5分のところにある
最寄りのコンビニまで車で20分の田舎って
本当はどれぐらいあるんだろうか?
本州にあるかな?
>>8
田舎のコンビニなんかいつ閉店するか分からないぞ
国道沿いに開店したのはいいが全く客が入らず数週間で閉店なんてこともある >>2
ゴミについては以下
https://mansionlife.jp/article/jichikai-gomi
自治会から抜けるのは、会費払わなければ良いのでは?
うちの地域は年6,000円。会計頼まれてやった事あるけど、クリーンだったよ。
てか、役員は余程の篤志家じゃないと務まらない。
手当も多少出るけど、俺自身は二度とゴメン。
内部から外(一般住民)見ると考え方変わるよ。まあ、権利振りかざすクレーマーだらけ。
いろんな意味で自治会制度は見直すべき時期だと思う。 雪積もるような所はやめとけ
雪はマジで害悪でしかない
自治会や近所付き合いしないで済む別荘移住がいいみたいだな
>>2
村を出て都会のマンションへ引越せ、そして共益費を払うんだ 人口十万人程度、あと海あって交通の往来がそれなりな所だな、お勧めは。
そこまで来るとしがらみも弱い。
工業地帯や空港、基地、港とかあるとそもそも他所者多いから馴染みやすい。
田舎はキャンプ場じゃありませんよ
理屈が一切通用しない田舎者と消防団草刈り祭りあとなんだ
そういう面倒なことを若いから東京から来てるからで全部押し付けられて我慢できるならどうぞ
>>7
勝ったな、映画館の有るイオンモールまで一時間だ!
映画館の無いイオンモールなら反対方向へ20分だけどな、、コチラが出来る時はママさん達が騒然となったが、映画館が無いと聞いてシオシオになってたw 9w
コミュ障害の警告はわかったからw
まあそのとおりだと思います
自分の性格を見て決めるべきですね
都会人は、地域住民を「他人」と見て暮らしてますからね
公園であった知らない人に声掛けて、おしゃべりするとか考えられんでしょ
まあ犬の散歩してて、いつも出会う人なら話しするかもしれませんけどw
不動産屋にて
店員「これは如何でしょう?」
女「もっと古いのが良い!」
男「・・・」
店員「これ以上古いと色々と不便が」
女「もっと古いの!ジブリみたいなの!」
男「・・・」
というお花畑なやり取りを思い出してしまった
憧れるのは勝手だが、1ヶ月くらい試しに住んだ方が良いよね
>>18
有るよ、それも本州のど真ん中に有る、盆地でな四方へ何方に出ても20分以上掛かるはず、昔はド真ん中にセブンが有ったんだが、廃業したら食料品店の無い村になった
でもピザ屋や蕎麦屋はあるんだぞ、オシャレなカフェも有るし
因みに救急車は30分掛かる…サイレンを鳴らしてかっ飛ばすから20分かな 田舎で暮らしてると、コンビニ利用なんかなんか車の税金払いに行くときだけだぞ
心配なら大手スーパーやコンビニから遠くないとこに住めば良い 田舎でも人気あるぐらいだ
ほんとに山の中とかは動物も出るしな
うちのへんじゃ、クマ目撃情報も数キロ以内にはある 見た事はないが
一応政令指定都市の端の方です
田舎出身だったから疑問に思わなかったけど
ご近所の家族構成すべて把握してるし、何の仕事してるかも知ってるし
今でもたまに帰省すると、どこどこの誰々が結婚しただのなんだの
気持ち悪いくらいの情報網だと思うわ
>>30
留守の間に仏壇にお供え物や線香があがってる(´・ω・`) 田舎って自宅の周りに土地を持ってて米や野菜を作ってるんじゃないのか
自宅だけ買って周りの土地を買い占めておかないのは軽蔑されるぞ
農業資格も必要かもな
両隣と100mくらい離れてる下水道もない田舎だけど1キロ圏内に警察署も消防署もコンビニもスーパーもホムセンもドラッグストアもブコフもニトリもモスもツタヤもスタバもあるぞ
田舎の集会話じゃ不良が集まるからとコンビニさえ敬遠するよう強要されがち
家は都会に近いけどこの前の日曜日に貂がひかれてたの見たわ
ぽつんと一軒家という番組見て気づいたかもしれない
孤立生活はしてるけど、地域社会を拒絶してるわけでもない
「ぽつんと一軒家? さあ知りません 会ったこともないですわw」なんてケースはまずない
案内までしてくれる優しさw
住民だって、たまには里に降りてきて、コミュをとるんです
そして、そのほうがいいのです
「凶悪犯罪者が一人で住んでるんだってよ こわいねえ」とか間違った噂流されるよりいいだろ?w
5年前に東京から山口に移住したよ
ど田舎なんだけど徒歩20分圏内に色々あるし
なぜかバスがやたら来る
3分圏内…バス停、郵便局、コンビニ、焼肉屋、蕎麦屋、内科・脳神経外科
5分圏内…バス停、中規模な総合病院、美容院
10分圏内…バス停、役所、山口銀行、郵便局、内科・循環器科、小児科、歯医者、
JA、ほっともっと、カレー屋、喫茶店、美容室、ホームセンター、コンビニ
15分圏内…バス停、内科・胃腸科、古本屋、歯医者、コンビニ、焼肉屋、町中華
20分圏内…バス停、スーパー、電気屋、ドンキ、ホームセンター、パチンコ、シマムラ、ドラッグストア
25分圏内…バス停、牛丼屋、餃子屋、ゲーセン、マック、本屋、ユニクロ、ネットカフェ、喫茶店、ケーキ屋、定食屋、ラーメン屋、内科・肛門科、歯医者、ホームセンター
30分圏内…バス停、駅、皮膚科、インド料理屋、ラーメン屋、コンビニ2軒
住居は賃貸のアパート
>>14
東京に比べたら、どこ行ってもちょっと内陸に入ると平地が無く、山・谷だらけのド田舎なんだよなぁ >>42
田舎って言っても色々有るからなあ
見渡す限り何も無いようなところもあれば
イオンの真隣に住んでるようなのもいるわけで >>38
山口の人は初対面で個人情報凄い聞いてくるよ
山口では話を広げるための親切って感覚だそうだ
あと祭りで景品貰える抽選会に申し込むと
フルネーム、住所、マンション・アパート名、部屋番号までアナウンスされるw >>30
どこの誰がどういう経緯でコロナにかかったか瞬時に広まる 1時間に一本の非電化路線駅・バスも1時間か2時間に一本レベルの田舎いたけど学生時代本当に不便だった。
水が美味しいだの空気がきれいだの田舎メリット言う奴いたが上京して感じたのは
「水思ってたより美味しい・空気十分きれいじゃん」だった。
車無くても電車バス充実してるから都市部住みでいいわ。
昔暮らしてたところがコンビニまで30〜40分くらい
なおさらに車で2〜3時間ほど奥まで人は住んでるからスゲエ
身寄りもいない田舎や地方に行ったところで、地元民から差別されるだけだぞ
特に田舎の会社はこういう傾向が強いし、よそ者は露骨に搾取しようとしてくるからな
精々、田舎の土地や古民家を買うくらいに留めておけ
>>50
それ地方都市の郊外だよ
ど田舎とは言わない 親が30年前まで東京で暮らして今でもそのことを言われてるw
マジでネタがないのか暇なのかしつこいよw
>>18
東京都にだってあるよ
奥多摩とか檜原村とか >>59
いやマジでど田舎だようちの周り田んぼだし
人もあんまり歩いてない
まあ山口はどこ言っても人あんまり歩いてないけど
都内と違って歩くのは快適だ うちの別荘は近くの町まで車で15分、そこまで行けばコンビニもスーパーも
郵便局もホームセンターも県立病院も何でもある、大都市からの特急停車駅も。
そういう町なら住んでもいいかなって思う、ただ南海トラフが動けば水没するけど。
実家が埼玉の北の方だけど
大人は一人一台車無いと生活できないし
買い物も気軽にいけない地域もあるから不便じゃないかな
地域のどぶさらいとか除草とかは面倒で運動会はまだマシなイベントよ
あと、なんかあるとすぐ近所で噂になる
どこどこの息子がどうしたこーしたとかは嫌かもね
良いところを挙げればのんびりしてるし土地も安いから広い家にすみたければ良いとは思う
>>55
山口の下関で最初にコロナになった人の
子供が通ってた小学校の消毒作業がローカルニュースで放送されたよ
噂では引っ越ししたらしい
しかもコロナになった人が九州の風俗行ってたらしく
そこで感染したもんだから離婚されたって噂も流れた >>55
そして
「コロナに罹った〇〇さん行きつけの美容室はあそこだから行かないほうがいい」
「週一回通っていた喫茶店はココ」「趣味で通っていた書道教室はあそこ」
でバリバリ風評被害 つぶれた店もありますわ >>69
安全で良いじゃん
だから東京は減らないんだな 都会育ちの人が憧れるのは田舎
田舎を舐めるなという人が住んでいるのはド田舎
田舎あるある
県内の娯楽施設が少ないので休日に遊びにいくとたいてい職場の人間と会う
>>30
ウチの敷地に小川が流れてるんだけど
ヒグマの通り道w 田舎あるある
自分が知らないうちに祭りの準備委員にされている
都内住みでも国道16号超えれば
充分な田舎暮らしを体験できるよ
つるつる温泉とか温泉も大量にあるしサマーランドも渓谷や鍾乳洞もある
それでも行政サービスは23区内と同様のおん系を受けられる。
うちの地域だと極力移住者には関わらない
公園の清掃も頼まないし回覧板も回さない
これを村八分と言うのならそうかもな
>>30
いちごジャムの入ったおにぎりを町内会の花見で出される 東京、大阪、博多以外は論外。
札幌、仙台も便利だけど寒いとこはヤダ。
限界集落でコミュニティーが機能せず、かえって都会よりも人の干渉がない田舎も有るんじゃないのかな
>>30
お中元とお歳暮はカワトクの包装紙で贈らないと先方から怒られる 田舎の悪いところは消防団だな
強制加入の地域があるからよく調べた方がいい
県庁所在地かそれに近い街がベストだろ
その辺なら不自由しない
街によっては鉄道網も充実してるから移動もしやすいし
名前は書けないが
ウチの村では公民館で新婚夫婦が初夜を披露する催しは残ってるな
もちろん非公式だが
土地の女の子は慣れたもので
じゃあ今からやるねみたいにむしろ楽しんでるが
問題は土地の男が村の外の女を嫁に連れてきた時
だいたいは真っ青になって
涙目で懇願を始めるんだけど
掟に反する者は今後何かとやりにくいから
仕方ないかみたいな感じで
机 椅子 縄 洗面器 山イモ 洗濯バサミ
などを用意して
>>83
それってポツンと一軒家とかの話でしょ
普通の田舎町に住めば消防署有るんじゃないw 田舎でも当たり田舎とハズレ田舎があるんだろな
そういうのをなるべく細かい地域ごとに誰かまとめてくんないかな
>>86
消防署があっても消防団はあるよ
初期消火を担当するのが消防団 今後は人口減で地域のインフラはばんばん切られていくから
大都市以外の選択肢は無いよ
若い人は政令指定都市一択だわ
イメージだけで田舎に移住すすめるのは無責任だわ
岩手県あるある
何月何日何時ごろに消防査察が入ると消防署から連絡がくる
>>88
人口2万人の町に住んでるけど
消防団なんて無いわ
地域によるのかもなw 緊急走行でも30分とかかかると、初めチョロチョロでも着く頃には家一軒丸焼けだからね
まあ東京以外は消火というより延焼阻止が主眼て感じだけど(へたに少し焼け残すと保険が減額というのもあるし、単純に遠い・消防隊数が少ないというのも)
>>87
都会だろうが田舎だろうが当たり外れあるし
本人に合うかどうかも人によって違うからな
正解なんてない 田舎の基準がよくわからんな
ここで言う田舎って山奥や離島とかの限界集落とか?
田舎暮らしにあこがれてた両親が定年を期に辺境に引っ越したけど
遠いし交通の便悪いしで全然行ってないわ
移住レビューサイトとか運営できんかな
大島てるみたいに
>>77
転勤ならともかく
悪い事して逃げて来たかも知れないからな >>96
人によって合う合わないあるから難しいんじゃないw >>8
ほんそれ
俺も田舎出身だけどコンビニまで歩いて1分だったし大型スーパーも車で10分かからなかったわ
駅も自転車で10分くらいだったし何気に便利だったな 田舎から東京に出てきたけどもう戻れんよ
人間関係が楽すぎて
ほんとに困ったときは助けてくれる人も結構いるし
そこそこの地方都市の郊外に住んでるけど、消防団参加とか聞いた事ない。
寄付?してたかも。ただ、日本赤十字社とか、社会福祉協議会とか、公務員の天下り組織にも寄付してた。
後者のインチキ団体には払わなくなってきたけど。
東京都心は階段がとにかく多くて上下移動がしんどい
交通機関は豊富であるように見えるけど実質はかなり移動がきつい
中年以降の移住は進められない
>>95
老後は物欲も無くなるし
ガーデニングしたりDIYしたりして楽しみたいな >>98
ごもっとも
結局陽キャじゃないとどこでも受け入れられんのよな💧 空気が綺麗なだけ、がメリットになってるのは笑う所なのかこれ
都会に近いのに普通に砂浜が残り、ハイキングに最適な遊歩道にある川や山、
運動場などが広く整備され、ロードも飛ばせる河川敷がある街に住めばいいのにな
とりあえず東日本の人間が西日本に、西日本の人間が東日本に住むのは止めた方がいいと思う
東西で気質はやはり違うから
三十軒ぐらいの集落の田舎住んでるけど
人の出入りが無いから人間関係が腐っちゃってるわw
何かと問題があると必ずお前のとこのじいさんが言ったとか 死んだ人間を引き合いに出してくるし よそ物が入ってくると 車の中覗くし 顔をじろっと見続けるんだわ。 なんというか川とドブ池の差だよ
人間も都会のように流動すればわりかし人間関係は気にならんと思うが 流れずに溜まって水が腐ったようなのが田舎の人間だとおもうw
>>97
実際に事件が起きたからね
不干渉が良いだろうという結論 >>38
人の入れ替わりがほぼないんだし子供絡みの付き合いで交流があったならそれは普通だと思うけどねw
近所付き合いの範疇だと思うわ
監視云々とは違うと思うし嫌なら親に喋るなと言っておけばいいw 消防署の下部組織が消防団だろ
消防署の署員は地方公務員
消防団員は民間ボランティア
田舎は〜広域消防署だから初期消火に時間がかかる点を付近の消防団が補完する
多くは個人事業主など時間に融通の効く人達がやってる
リーマンじゃ緊急出動出来ないからね
倉庫だけで普段人が居ないのが消防団の施設
都会と田舎の間ぐらいがいいんだよ
交通の便もいいならなおのこといい
例えば滋賀の琵琶湖線沿線とかそんな感じだな
他人の噂話で盛り上がるって自分に何もないってことだよ
そんな人達に振り回されちゃいけません
何言われても笑顔で対応して
自分の人生の目標、趣味に没頭しましょう
とりあえずコロナ患者の情報が広がるような田舎には住みたくねえな
>>66
運動会の幹事みたいなのやらされるのは
メンドクサイと思う
休日返上して駆り出されるとか・・・
行政の怠慢を地域の人たちに押し付けていると聞いたけど うちは関西県庁所在市の郊外だけど、200坪の敷地に170m2 の屋敷
こう言う広々した感じは都会では味わえないな
>>113
都会はどこに?
まぁ草津駅前は大分と発展したがそれでも都会といえるのか、、、 田舎の地域の付き合いって都会育ちにはストレスにしかかんじない…
>>113
そういう人はまあこのスレの話とはまた別だな
地方都市と田舎は違う >>114
陰口なんて聞こえないように言うもんだよw 東京って自治会無くて役員とかがが全くいないの?
誰かが役員やってるよね?
都会でも自治会はあるけど、実質機能していない所も多い。
年寄りに押し付けられたまま、活動もできていない。
俺もだし友達も首都圏住みばかりだからあんま離れて数少ない会う機会減らしたく無いなぁ
今はどっちにしろコロナでなかなか会えないけど
>>14
横浜川崎相模原が地方扱い
西の政令指定都市忘れんなよ >>122
マンション暮らしが多いからじゃね。
一応、自治会あっても、勧誘にも来ないし、入ってる人もあまりいない。 >>125
ありがとう
機能してなくてもなんとかなるんだね >>127
東京以外地方みたいなものだろ
というか東京が人も街も質が高すぎて完璧すぎて空気もいいし出ていきたい奴の気が知れない
東京こそが地上の楽園だろうに ご近所から物貰ってワーイワーイ喜んで「次こういうのも欲しい作ってー」と図々しく甘えられるタイプなら田舎は快適
>>21
水不足にならないから水道代を無料にできるはず。雪冷房もある
搾取されてるのか。 >>91
うちは10万人以上の市で
移住した地区は7300人くらいいるみたい
消防団も運動会もない
祭りはあるけど友人同士が集まって仕切ってるみたい
1回山口出身の芸人来たよ
ダンスチームは毎回来る >>122
仕切りたがりが何年も要職をやるから、班長を10年に1回やるくらい
隣の町内会は会計係りが会費を着服してバレたら自殺してたな >>129
マンションは、建物内か、敷地内にゴミ捨てられるから、平時は自治会いらんよな。
ただ、災害時には、東京は収拾つかないんじゃね。 神戸近郊住みだが不満は何もないな
三宮や大阪すぐ出られるし不便なことは何もない
近所の人も悪い人は少ない
>>130
何十年も重ねてると
外食したって旨くないし
買い物したって面白くない
自分で作り出す事が飽きない >>19
コンビニまで徒歩4分の田舎住まいだったけど
最近元々あったコンビニの向かいに二軒目のコンビニが出来た 都会のコンビニ
・店員は中国人が多い。その次がバイトの男子学生かな。
・駐車場どころか、チャリ置きに苦労することも。
・糞狭い店もあり、店内に人が多い。
田舎のコンビニ
・店員は、パートのおばちゃんが多い。スーパーな感じw
・駐車場が広くて、車で行くことが前提。
・都会の中規模店ぐらいがデフォで、めちゃ広い店もあるが、ガラン。
田舎の人はコンビニ好きなんだね。近くに無くたってなにも困らないよ。
>>143
なるほどね。
加えて、
都会のコンビニ
トイレがない。
地方や田舎のコンビニ
トイレがある。
じゃないか? >>141
静岡なんて駅周辺以外はホントの田舎だよ。 >>145
車の中で何時間も居座る奴が居るからなw
生活レベルが透けて見えるわw 実家は高速のインターまで車で2分。コンビニは歩いて5分。最寄り駅まで徒歩8分
学生時代に住んでた目黒区のマンションより余程便利だな
>>146
田舎のコンビニ
トラッカーが仮眠してる >>149
ポイント高いな
高速に乗るまでの時間は重要
一時間も違えば行動距離が100km違う >>137
神戸は衰退してると言うが、都会と自然のバランスといったクオリティ・オブ・ライフは元々高い >>145
料金の支払いから手続きまで、なんでもコンビニで出来る
今やコンビニは小さなコロニーだ 地方政令市に住むメリットは、在京時の職を維持し給与も東京水準で得るのが大前提。
いくら政令市でも地方は地方なりの所得しか得られないよ。
批判を承知で言うが30代になったらリセットすべきじゃない。
職も居住地も、配偶者も。
心身とも下りの年齢で、新たな何かはもう始まらないよ。
今の環境を維持するのがベター。
辛辣な言い方すると、いつまでも青春気分で無限の可能性を信じちゃダメ。
>>147
延々と繁華街や住宅地が続いていても、自分が利用しなければただ邪魔な存在
一般人が利用する店(スーパー、コンビニ、飲食店、洋服屋、雑貨屋、電気屋、ホームセンター...)なんて、多頻度(週に数回以上)、中頻度(月に数回)、少頻度(年に数回)、ごく稀(年に1回程度)とランク分けしてみると、それぞれ順に5店舗、15店舗、30店舗、20店舗の計70店舗ぐらい、多い人で100店舗
つまり、それ以上の店は自分とは全く接点がない訳で、なくても困らない >>160
初めて静岡に自転車を紹介したのは最後の将軍「慶喜公」
徳川慶喜公は新しい時代の波を察知して、討幕派の先手を打って大政奉還をし、鎌倉幕府以来続いてきた武家政治に自ら幕を下ろした人物。わずか32歳という壮年で隠居生活を強いられるのだが、その後は趣味の世界に生きたといわれている。 その慶喜公、静岡のまちを自転車で走る姿は多くの人たちに見られている。1887(明治20)年2月5日の静岡大務新聞に「徳川慶喜公が東京に自転車を注文し、その後乗り回している」という一節がある。慶喜公が自転車を入手したのは、明治10年前後、静岡市中を乗り回しはじめたのが明治15年から16年頃だろう。
https://www.shizuoka-cyclecity.jp/history/ やることなくて他人の監視ばっかしてる奴がいるからな
札幌→5番目に都会。家賃が安い。庭が広い。歩道が広い。治安が良い。標準語に近い。冬自転車に乗れない
仙台→10番目に都会。バス代高い。治安が良い。最近は標準語に近くなった。地震警戒
さい→12番目に都会。
千葉→13番目に都会。
川崎→11番目に都会。
横浜→4番目に都会。坂道多い。道が狭い。ハマ弁当
名古→3番目に都会。バスのマナーが悪い。タクシーのマナーが良い。標準語に近いが札幌や仙台よりも標準語じゃない感がある名古屋弁
京都→8番目に都会。地下鉄ピンチ。関西弁
神戸→7番目に都会。衰退ぎみ。関西弁
広島→9番目に都会。ガラが悪い
福岡→6番目に都会。強制的な飲み会参加。治安が悪め
かっぺなんて二度とごめんだ最悪すぎる
バカとデブとウソつきだらけだいっきらい
そもそも田舎の役所公務員が自分の自治体には住んでないこと
あるからな 理由は子供の教育や生活に不便だからとかで
>>166
東京の会社に勤めてる人は東京都民だけなの? >>3
それは皆で同じ映画を観て同じモノ食べて同じ服を着るということ
村社会特有で都会的ではないな
別にディスってるワケじゃない
例えば映画はミニシアターがそこら辺にあって文芸作品やらもういろいろ
今日は仕事帰りに『イルミナティ』観てきた >>8
20分かけんといけるならそんなん田舎とは言わん。
そりゃ小さな都会や。
不便だからこその田舎。
それに我慢ならないなら都市生活しかない。
まあ、元々田舎出身でもないと、
我慢できんだろうが。 >>169
映画好きで、自宅にミニシアター欲しいからと郊外に広い戸建て構える人もいる
コロナでプロジェクターの需要も伸びてるらしい
一方の自称都会人は、、、 田舎じゃ役所そのものが最大の雇用先みたいなものだわ
>>18
んなとこいくらでもある。
なんなら町内にコンビニないまで普通にある。
田舎の多様性は都市とは比べもんにならん。
一概にどうこうとは言えない。
今は、都市はどこもミニ東京志向で、
代わり映えしない。
田舎は有り様も問題も千差万別。 >>158
これわかるわ
いくら店が多いといっても
自分の財布も胃袋も一つしかないからな
選択肢の多さが幸福につながるわけではない >>171
プロジェクター良いよね
オレも買おうかどうか迷ってるw >>174
選択肢が多くても時間がないと選択は限定されるという、都会型生活のジレンマだな
忙しくて金は貯まるが使う暇がないみたいなのがマジで起こる 高校生の頃に学校へ行くバス停まで自転車で20分だったから、気持ちはよく分かる
徒歩で行こうものならバス停に出るまで軽く1時間半かかる
>>157
自分でリセットしなくても災害だったり会社の倒産だったりで
強制的にリセットくらう場合もあるぞ
あんまりこだわらないほうがいいよ 地方でも駅の近くに住んでる人いくらでもいるからな
大都会の駅から遠いところより実はよほど便利な生活してたりする
横浜なんて駅までバスで出る人多いんだろ
田舎って言っても田舎のレベルによるじゃん?
理想的な田舎暮らしって周囲に民家が建っていないことだと思うんだけど
それぐらい田舎だと他人とか関係ない
今後人口が減っていく中で人口減少していく地域の生活インフラは
どうやっても厳しくなっていくからね 病院スーパーと車で一時間とか
そんなところは住めないだろ
>>26
広島市住みだけど隣の岩国市がまさにそんな感じだな 意外と都会出身の人も住んでるよ
転勤で来て気に入ったとか、地方生まれの夫と出会い結婚で来た女性とか
縁はなかったけど、地方に興味持って就職で来た人とか…県庁所在地に限らず。
東京出身だけど水がおいしいから住むことにしたって言ってた人いたな
>>23
寒いとか維持費やコストがかかるとよく書かれてるが、
探せばそれなりに住みやすいところはありそう 人家がまばらな場所だと獣害も怖い
最近は生息域が広がってることとハンターの減少で
動物が人を恐れなくなってきてる
>>67
九州の風俗ってめっちゃリアルw
そんなん山口じゃなくても叩かれたり警戒されて当然 >>55
けどそれって、普通にメディアでもやってた事だしなー
東京が人多すぎや隠蔽体質でうなむやにしまくってるだけで 東京はソープから感染者出ても隠蔽してそのまま営業し続けてるって、だいぶ前に関係者がネットのインタビューで答えてたぞw
都内で一生を過ごせとは言わないけど一度は住んでみた方がいいと思う経験値として
>>30
煽り運転する基地外が居て、延々と煽って自宅まで付いてくる
尚警察に通報しても基地外無罪 宇都宮市ぐらいの中途半端な地方都市がいちばん住みやすいそうだよ
田舎田舎言うけど書いてる内容があんま田舎人と変わらん気がw
筒抜けだし、しかも自殺てどしたん相当追い詰められてたん?
衝動的だったの?て気になった >>135 >>194
日本じゃないけど田舎で煽り運転と聞いて
ノクターナルアニマルズ思い出したよ、映画館で観たけど、
ガクブルだったなー 田舎を褒める都会人「良いところですね」
訳「(日帰り、せいぜい1泊2日で遊びに行くには)良いところですね」だからw
>>163
東日本(東京)視点で、
ただ西日本を貶したいだけだろw
しかも知識浅いし偏見すごそう 地方都市の郊外で、買い物、病院が比較的近いところがいい。
そして人間関係が濃密で無い所。
多摩地区とか埼玉の東京よりくらいでいいんじゃないの
ガチの田舎は何げに金もかかる
ちょっと前まで同級生とか青年団とか消防団商工会とか繋がりの家に上がり込むめるのが普通だったけど
最近は留守なら錠がしてあることがある 横にガーッてスライドする玄関の鍵ね
東京から4時間かかる田舎だけど便利だよ
でも12軒しかなかったお組合が数年で98軒になってしまって、今や土着民がよそ者扱いされてる
来ないでくれ!
田舎は恐ろしいんだよ
ちょっと前まで土葬だったから、毎晩夜中に死んだ子供のお墓を掘り返す母親がいたり、田んぼに死んだカラスをぶる下げてあったりする
怖い話なら一晩話せる
>>1
何かにつけてLGBTだの男女平等だの女性蔑視だのと言いながら
時代が〜だの古い価値観は〜だのと批判しまくってる連中って
こういう昔ながらの田舎風習や価値観には何も言わないのかね? >>209
関係ないからじゃない?
東京や首都圏住みが基本なんだろ 田舎の陰口って井戸端会議みたいに
お茶を飲みながら近所の人達でするんだろうけど
都会ってそれがネットに代わって
知らない他人を攻撃したりするんだろ
結局悪口を言うのって田舎や都会関係無く
人間の本能なのかもね
都会で田舎に住みたいと言ったら悪口ばかり言われるんですね
都内のお洒落エリアに住んでいても、幼い我が子を自転車に乗せて忙しなく送り迎えしてる母親の姿を見ると生活の質の低さを感じる
車を所有・維持できない経済的な貧しさだけでなく、10分15分を惜しんで次の事をしなくてはいけない貧しさ
幼児期の期間ぐらい手を引いて街を歩けば、金木犀の香りを感じたりとか蝉の抜け殻を発見したりと季節の移り変わりを感じられる豊かな生活ができるんだが
>>178
地方移住の話題になると経済的な損得勘定で「やっぱり東京が1番いい」って意見が多いが、本当にそうだろうか?
平日・休日問わず移動に掛かる時間、行列に並ぶ時間、何事もバッファー0のギリギリで作ってある家や道路・公共空間(←アメリカに行くと豊かな気持ちになれるのは、何事も設計バッファーを1.3倍くらいでゆったり作ってあるから)
これら金額に換算しづらい事も計算に入れると、地方の中核都市が1番住みやすい >>215
都内の公園にいけばいいよ
東京都内は地方都市より都市緑化公園の整備が進んでいる
車がないなら公共交通機関を使えばよい
車を所有しないと生活できないような地方都市の生活環境が
地方の衰退を招いた 東京のすぐ隣の相模原市の川の近くに引っ越したが失敗だった
コンビニは5件位あるけどスーパーは1件しかない
住民が田舎のそれで立ち話陰口
市のHPに集団ストーカー嫌がらせ相談があってヤバいと思った
元農家のジジババ、その娘息子、その娘息子の大家族で子供はクソガキばかりで町が騒音とゴミだらけ
警察も遠いし米軍基地のヘリ等の騒音もあり今までで一番酷い引っ越し先
>>111
消防団は役所の管轄。
身分は非常勤特別地方公務員。 地方都市はなにを作るにしても駐車場の確保を最優先するから
デッドスペースが生まれている
実際似合った事例だけど、グラウンドを整備して芝生の公園をつくったら
人気のある公園になったけど、駐車場スペースが足りず
一年も立たずに再整備して芝生の半分を潰して駐車場化。
いったいだれのための公園だろうか
>>218
スーパーは3,4件ないとな
地方でもそういう環境は結構あるのに 都心
都会
地方都市
県庁所在地
市の中心
農村
山奥
>>217
東京って障害者も多いもんなー
手当ていいらしいし >>122
市や区のサイト見るとわかるよ。あと最近は賃貸物件を建てるとオーナーのもとに町内会が出向いて
入居者から徴収とか、オーナーから一括で町内会費徴収なんてするようにしてたりする >>218
Googleマップで相模原駅周辺見て、
え、どこか?って一瞬思ったけど川の近くだよねw
確かにそんな感じがすごい伝わって来るな >>229
賃貸はどこでもほとんど住民からの直接徴収はしないね、オーナーにまとめて払ってもらってそのオーナーは家賃と共益費に含め徴収するのが最も無難で間違いもない
都会のひとは勘違いしがちだけど、自治活動なしで環境が維持されるなんてことあり得ないから 青梅とか奥多摩に住めばいいじゃん
都内で近いのにどっぷり田舎が味わえるだろ
うちの田舎は最高だよ
誰かオレと替わってくれないか
研修所が茨城で研修所の自転車借りて
夜真っ暗闇の田んぼ道通ってコンビニ行った、次回からは一週間分の酒タバコつまみ持参してた、計5回行ったけど
研修所しか思い出ない
どこかに立ち寄ろうとか全然考えなかった 愛知県↔茨城県 東日本は何も興味沸かない
>>218
さがみっぱらの民度はそんなもんでしょ
今までろくなやつにあった事ない オイラみたいな東京で夢見た勘違い東京渋谷コンプレックス鹿児島クズ土人(^_^;の30越えたアパートクズは未だに東京は田舎者クズじゃ通用しない特別な場所とは気付いてないねんwwwwwwwwwwwwww
ほとんど田舎もんの集合体のようなもんだから
心配スンナ田舎もん
田舎で都会より良いところなんて一つもない。
脱出出来てよかった…
>>238
そう支援実家は廃墟になっていくのであった、まる 結局どこで暮らしてもあんまり変わらんということだわ
田舎で暮らしたいんなら千葉やら栃木やらの田舎程度でよくね?
>>237
自己評価だけは高い夢破れた貧乏人のクズわろす
こういう奴がねちねちとネットで地方住人や田舎を
こきおろしてるの、わかりやすすぎw
他人事のように上から目線で自己肯定してる様も
まさにそれ >>236
通用しないものの、一応住み続けてはいるんだろ
東京はそれだけぬるい街って事だよ
家賃の最低ラインも高けりゃ厳しいだろうが
実際は地方や田舎とは変わらん家賃も当たり前のようにあるわけだし、物価は安いし
交通網は発達して求人も豊富
いざとなりゃナマポにもなれるし
そりゃクズでも住み続けるわなw 実家暮らしではなく自立して生活してるなら
大変だったり金がかかるのは全国同じ
何も東京が特別ではない
地方住み=実家暮らし の思い込みも含めて
地方人にマウント取ろうとするバカな上京
トンキンの多いこと多いこと
田舎の人間と職場の女どもは基本いっしょ
他人を詮索してはある事ないこと言って
悪口ばかり
お前ら酷い偏見ばっかり書きやがって
田舎だって、ちゃんと歩いていける範囲にコンビニあるからね!
うちの近くでは数年前、コンビニ逝く途中あるってたおじさんが熊に引っかかれたが
>>218
雰囲気はわかる。
田舎じゃないが、衰退していく地方都市という感じで場末感がある。
貧乏くさくて空気も淀んでる感じ。 >>248
田舎に住んでるのは田舎者として
東京もまた田舎者の集まり 俺は都下の府中市で戸建て住み。
京王線駅まで徒歩5分、西武多摩川線駅まで徒歩5分、コンビニまで徒歩20秒。多摩川氾濫しても大丈夫だから、今のところ不便はない。
関東なら春日部みたいなつまんねーとこが案外住みやすいよ
>>163
学生時代に札幌にいたが、悪くないと思う。
家賃は安い、飯は安くてまあまあ上手い、女も安い、閉塞感はなく開放的。
冬の寒さを除けば、住みたい街No.1かも。 最寄りのコンビニまで車で20分って相当な田舎だろ
奥多摩や千葉の奥地よりさらに田舎だ
日本で最も人口が減少してる都市トンキン(1月 5019人減)
2番目がヨコハメ(1月 1586人減 )
各地方の大都市の通勤圏内ならコンビニまで車で20分はない
>>218, >>251
政令市といっても、大都市近郊の人口が多いだけだとただの肥大化したベッドタウンだから、職場や日用品以外の買い物は全て他地域に依存しなくてはならず暮らしにくい
政令市未満でも中核性がある函館市や大分市、那覇市の方が全てが揃っていて、人口の割に都会の要素が詰まっている ,さて、イエスはエルサレムへ上るとき、
十二弟子をひそかに呼びよせ、その途中で
彼らに言われた、
「見よ、わたしたちはエルサレムへ上って行くが、
人の子は祭司長、
律法学者たちの手に渡されるであろう。
彼らは彼に死刑を宣告し、
そして彼をあざけり、むち打ち、
十字架につけさせるために、
異邦人に引きわたすであろう。
そして彼は三日目によみがえるであろう」。
ヤハウェ・イエス・キリスト🍞🐟CHRISTIAN☆MORNING☆☆YHWH
http://2chb.net/r/psy/1602459632 >>264
イオンっつっても北海道みたいにあと100kmとかいう田舎もあるからなw まぁ東京にいたら人間味なくなる人多いと思う
ある種の小中華思想が蔓延ってる
都会で暮らしたいなら大阪の方が良いよ
>>1
ほどよく都会でほどよく田舎のところにしなはれ
地方の中核市の駅近く辺りが狙い目
それなりに店や施設があってそれなりに田畑もあるから空気は綺麗 田舎は玄関に鍵かけてると怒られるで
遊びに来たり用事があるときは玄関のチャイムも鳴らさず
〇〇ちゃんいるー?と言いながら勝手に家の中に上がってくるのがデフォ
それを鍵閉めて邪魔すると「何鍵かけとんの?ワシを入れない為か?」と怒られる
>>21
Kanonの影響で雪国に住みたいと思ったけど雪掻き面倒そうだから止めたワイ賢い >>248
おう田舎者だぜ
悪口も言われないのは
お前が見えてない人間なんじゃね? >>136
マンションって管理組合が自治会より地獄だろ
戸建ての集まりは個人の自由も尊重されるけど管理組合は区分所有法や管理規約で多数派に従うしかない >>264
時と場合による
急に何か足らなくてそれだけ買いに行くなら
いくらコンビニが定価と言えどもガソリン代を計算すると
イオンの方が高くつくならコンビニで買う 札幌や福岡のように
家賃安い、風俗盛んで安い
とこって地方の割にコロナ多いし不潔低俗っぽくて
苦手w
自分は地方の中でもそういう所じゃないから快適
>>45
ニキが住む村にバギーDQNが車でやって来て埋められて惨殺されて犯される様子を想像したンゴ 豊田市や刈谷市くらいが丁度いいわ
仕事はあるし程よいくらい都会だし
DQNが多いのがネックだけど
>>276
福岡は昭和のノリが恋しい人には住みやすいと思う
まだまだ半分は田舎感覚
東京の新しい感覚とか人は人自分は自分みたいなノリだとハブられる (´・ω・`)田舎でも良いけど
(´・ω・`)仕事が無いよね
(´・ω・`)お金持ちならのんびり余生を過ごすのもありかもね
都会から来た人たちはガチの田舎は暮らしづらいんじゃね?不便なことだらけだし最低でも免許と車はないとね
コンビニまで20分もかかるような廃村間近なところに移り住むやつは単なるバカ