◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【脱炭素】ガソリン車廃止で「日本の雇用が83万人減少」という不都合な事実 [ボラえもん★]YouTube動画>2本 ->画像>5枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1614134923/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1ボラえもん ★
2021/02/24(水) 11:48:43.48ID:3b9mAqsS9
政府が2020年12月に発表した「グリーン成長戦略」では、「2050年に自動車の生産、利用、廃棄を通じて二酸化炭素(CO2)ゼロを目指す」としている。

これは50年までに全ての自動車が電気自動車(EV)に置き換わり、ガソリン車のほかハイブリッド車(HV)の需要もゼロにすることを意味する。

ガソリン車とHVの全てがEV置き換わった場合、日本の自動車業界で働く人たちに大きな影響が出ると見られる。

日本自動車工業会(自工会)によると、自動車関連業の就業人数は542万人に上る。

このうちEVシフトで影響が出ると思われるのは、製造、部品資材、販売・整備、ガソリンスタンドの従事者、計271・1万人だが、どう変化するか、現時点で国による試算はない。

一方、日本と同様、自動車を基幹産業とするドイツは、国が試算を出している。

独連邦経済エネルギー省は、このまま次世代車へのシフトが進んだ場合、製造および資材は17年の92万人から50年に75万人に減少(約19%減)、販売・整備は同64万人から28万人に減少(約56%減)するとの予測を公表した。

このドイツの変化率を、日本に当てはめてみるとどうなるか。

製造・資材合計で20年の134・4万人は50年に109・6万人に、また、販売・整備は同103・1万人から45・1万人にそれぞれ減少し、製造・資材、販売・整備の合計では同237・5万人から154・7万人と、およそ83万人も減る、という計算になる。

これらの数値は、あくまで参考値として提示した。

というのも、日本とドイツではガソリン車規制に違いがあり、定義される業種にも一部で差異がある。

また製造ロボット導入による省人化、自動運転やカーシェアリングなどの普及による影響も含まれる。

雇用がどう変化するか正確に見通すことは難しいが、大きな影響が出ることは確かだろう。

政府は将来的な見通しをもって、グリーン成長戦略の具体策を進めていく必要がある。

(白鳥達哉・編集部)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20210224-00000003-economist-bus_all
2ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 11:50:10.04ID:isFtwDJv0
整備工も勉強1からやり直しか
3ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 11:50:18.15ID:DMuuFrK60
ガソリンスタンドをそのまま電気スタンドに…
4ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 11:50:20.59ID:4nmeicwO0
ガラケーと同じで世界の落ちこぼれになるんやろな
5ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 11:50:31.61ID:VOUrtDZj0
人口はもっと減るから問題ないな
6ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 11:51:00.03ID:dXXa57210
EV関連に再就職すればいい
利権なんか気にしてたら何も進まない
7ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 11:52:12.38ID:Ap3Pad2r0
少子化で人手不足なのだからちょうどよい
8ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 11:53:24.96ID:Tdw1uqoR0
2電工がいるのか
9ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 11:53:39.22ID:QyjSRNeO0
そもそも

二次電池のブレイクスルーがなければ
レンジエクステンダー車のように
発電用内燃機間を搭載した車が
主流になるだろう
10ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 11:53:46.23ID:DmlkrQJ10
人口減少するやろ。ロボットが仕事してくれて人間が遊んで暮らせる時代がすぐそこに。
11ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 11:54:06.33ID:iw8pH9TK0
EV車で産まれる新規、新業態の雇用を考えない時点で、記者も学者も経営者もダメ。

石炭→石油にシフトしたとき、石炭産業関連の失業や倒産とか出たんだけど。
12ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 11:54:07.16ID:AlMKhgpC0
EVを自作PCみたいに全ての部品簡単に交換して修理アップグレードできるように作れよ。
そんで整備事業で人を増やせ。
車に限らんが、使い捨て文化は環境に良くない。
13ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 11:54:40.19ID:L1zBGAkB0
>>3
給油満タンに5-10分で250kmくらいは余裕で走るし、普通ならまた休憩でコーヒー飲んで給油で問題ない

GSを充電ステーション化するのはいいが、やっぱりポイントは急速充電のインフラと待ち時間になるな
ただでさえ電力不足なのに
発電機を化石燃料で回す電力で充電するEVに、意味あるのかねえ
14ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 11:54:43.07ID:Dmf87L8a0
再生可能エネルギーのメンテやらで賄えばええ
とっとと増やせよノロマ
15ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 11:54:59.30ID:ZFGgT+nN0
エンジンを勉強して来た整備士は死亡だな
16ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 11:55:07.00ID:IJO97Mf00
欧米、支那がEV売ってくれってんだかr好きなだけ売ればよ。


国内じゃしれっとガソリン車バンバン作れば?


雪国の豪雪地帯でEVでどうするつもりよ。


騙されちゃいけないよ。


エンジンつくり、ハイブリッド作りでかなわないとなるとすぐ土俵を変えるけど、


乗るとたぁないよ。
17ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 11:55:09.17ID:uewjNFEQ0
今でもトヨタ車なんて誰が乗ってんだと
18ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 11:55:45.02ID:oo7O3yi40
2050年には日本の労働人口はいまより2000万人少なくなってるから大丈夫
19ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 11:55:48.03ID:Kf/2cCcb0
車自体が安くなるので売れたとしても金が動かん。失業者は予想以上になる。
20ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 11:56:02.01ID:wA4nY8GF0
時代の波に乗れなかった人々
21ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 11:56:21.54ID:iw8pH9TK0
>>3
充電の間の時間潰しの施設と併設さればベターだよな。
22ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 11:56:38.11ID:Tdw1uqoR0
数日前のニュース

GS半減
経済産業省資源エネルギー庁は、スタンドが3カ所以下の自治体を「給油所過疎地」と定義

スタンドはガソリン以外に暖房用の灯油を供給したり、
漁船の燃料の販売を担ったりして地域の生活を支えている
https://news.yahoo.co.jp/articles/bf242e67d677fccf8616a1d1a8486f3c6cecf4e7
23ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 11:57:35.69ID:L1zBGAkB0
>>11
その通り
雇用減少ではなく明らかに雇用シフト
EVだから誰でも作れるなんて論調も笑止千万
今、シナチョン車が全く走ってないのに、EVになったからとそんな車検不合格クオリティなクルマを、日本人が買うか
24ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 11:57:38.20ID:pMMX5YDM0
うわあああああ生活オワタ
25ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 11:57:46.85ID:xqnhcZTX0
だから、どこもFCEVシフトだ
BEVなんて誰も考えていない
26ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 11:58:31.85ID:/M0Gq3qw0
まあ、ガソリン車なくならんよ。
電気よりエコ。

さあ、誰がそれを言い出すか。
27ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 11:58:58.19ID:WXDSQyri0
転職したら!セーフティネットもあるよな
28ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 11:59:37.83ID:ZoVG/jv/0
>>1
バッテリーのセルの入れ替えとかバッテリー診断士で
雇用増やそうぜ。
29ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 11:59:59.38ID:6DP7mnsZ0
雇用を守れとやってきた結果が失われた30年だろ
30ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 11:59:59.67ID:eHYBll2p0
ガソリンと言う名前を別名にして販売すると思うよ。
ガンリンとか隠語を駆使してね。
がソリンとかもあるかも知れないし単純に燃料オイルと言う名前にするかも。
ガソリンが駄目なら軽油があるし灯油もあるし重油もあるおと言われたら
どうするんだろうw
31ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:00:00.68ID:NEMOwLWW0
まぁ、EVはイルージョンだから目くじら立てる必要無い。ガソリン車程完成された動力機関は今世紀中には開発されないだろ。仮にEVがガソリン車に代替するには価格が3分の1にならないと無理。
32ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:00:01.78ID:hp+NXdsI0
日本の労働人口の減少はそれをはるかに上回るから心配する必要はない
33ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:00:27.82ID:QmfWRvld0
ガソスタザマァw
34ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:00:36.97ID:OkAPkwOq0
はははははちぢゅうしゃんまん!?
35ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:00:55.89ID:G9YtELGy0
時代遅れのカンバン方式が無く成るから良い事じゃん
36ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:00:58.04ID:xqnhcZTX0
>>26
いんや無くなる

クルマから、鉄道から、船舶、建設機器、重機、ビル、マンション、工場、発電、全部水素転換するよ

そうすればGDPは逆に増える
37ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:01:00.16ID:ZkYgPD0N0
朝起きたら充電満タン!レベルで全面電気自動車にシフトとかしないでほしいわ
38ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:01:01.73ID:GLS3Su2c0
そんなもんで済むのか
39ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:01:46.46ID:qTXZeagh0
内燃って臭いし五月蠅いしスモッグと花粉でエゲツナイ公害を何十年と日本人を苦しめてきた
そんな日本人がせっせと花粉の出るスギ植え続けて自ら国民の首を絞めてるサマを見て
ゲラゲラ笑う日本の敵らとボロ儲けで濡れ手に粟な製薬会社、挙句EVシフトで電力足りないとか言い出す
一言、日本中のパチンコ潰せよ
この国、アホすぎて気持ち悪い
40ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:02:49.07ID:66aQL02H0
敢えて新車でガソリン車買いました 
3月末納車です
41ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:03:14.12ID:xqnhcZTX0
>>35
新しいカンバンが出来た

【トヨタの燃料電池で電動化】
中国の第一汽車、東風汽車、広州汽車、北京汽車
ポルトガルのカエタノ・バス
アメリカのケンワース
日本の日野自動車、日立製作所(鉄道車両)

【GMの燃料電池で電動化】
中国の上海汽車
アメリカのナビスター、ニコラ、パッカー
ドイツのトレイトン、
スウェーデンのスカニア
日本のホンダ、いすゞ

【ダイムラーの燃料電池で電動化】
中国の吉利汽車
スウェーデンのボルボ
イギリスのロールスロイス
日本の三菱ふそう
アメリカの
ダイムラー・トラックス・ノース・アメリカ
フレイトライナー・トラックス
セレック・トラックス
ウェスタン・スター・トラックス
トーマス・ビルト・バシーズ


【仏シンビオの燃料電池で電動化】
フランスのプジョー、シトロエン、
イタリアのフィアット、マセラッティ、アルファロメオ、ランチャ、フェラーリ
アメリカのクライスラー、ジープ、ダッジ、ラム

【米Plug Powerの燃料電池で電動化】
フランスのルノー
韓国の現代
アメリカのアマゾン

【カナダバラードの燃料電池で電動化】
ベルギーのVan Hool
ポーランドのSolaris

その他、中国では

上海重塑(Re-fire)
億華通(SynoHytec)
清能股份(Horizon)
広東国鴻重塑(Sinosynergy Re-fire)
新源動力(Sunrise Power)

などの燃料電池会社の燃料電池で

重機やトラクター、建設機器、船舶、列車をFCVにする企業多数
42ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:03:27.47ID:eHYBll2p0
38万人の新しい職場は新しい自動車メーカーを立ち上げる。
社標は 世界征服 と掲げてな。
仕事は貰うのではなく開発して特許を取り特許権でメシを食う事だよ。
日本は上級が下級の反撃反逆を恐れて法律でがんじがらめにしてきた。
ならば、法律を逆手に取れば良いだけ。
記載されてませんねで裁判所と判事共は黙るよ。
43ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:03:28.97ID:yJQtOb3o0
>>17
部屋から出てみたらどうだろう
44ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:03:42.86ID:z+P5xV/20
>>1
ハイブリッド車を禁止する法的根拠は一切ないけど
ハイブリッド車を禁止すると主張するのはデマか?
45ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:03:54.33ID:YsARgPkl0
日本メーカーの車なんか誰も買わないからもっと減るわ
46ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:04:57.82ID:rH64U13g0
介護や農業の仕事がいくらでもあるだろ。
そっちに回ってもらおう。
47ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:05:05.99ID:ro18w9CU0
>>2
自動車整備には電気工事の資格が必要になりそう。
48ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:05:16.42ID:Kod8+7Nt0
友達が車に使うパッキンの会社に勤めているがかなりヤバイって言っている。
49ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:05:30.26ID:zq92QhMa0
社外マフラーで爆音鳴らすマナー悪い連中が後を絶たないからガソリン車規制賛成
さっさとやって欲しい
50ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:06:25.29ID:eHIzXiBp0
まぁその頃にゃ
その10倍人口減ってるだろうから
乙4所持は底辺ロー出より引く手あまただろうな
51ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:06:25.40ID:G4SPFx7P0
整備工に電気工事士が参入かな
52ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:06:29.39ID:sakp14ce0
やっとマスコミも本当の事を言うようになったか
53ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:06:35.46ID:HHuw+4aO0
コロナで失業廃業しても自己責任なんだからこっちも同じことよ
54ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:06:35.91ID:YL5EImJj0
スタンド横に建屋作って発電モーター回させてバッテリー蓄電させればええやん
雇用も確保出来るし停電時も強いスタンドとして儲かるぞ(笑)
55ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:06:42.25ID:CE9Lpywn0
まずは仮想通貨取引禁止からだろ、環境破壊したがらマイニングって
56ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:06:50.67ID:v42uuyYI0
政府が推進する話じゃないわ
本当に効率が良いなら自然に淘汰されていく
今はまだそこまでは来ていない
二酸化炭素云々なら言ってる奴が呼吸を辞めれば良い
57ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:07:16.88ID:ea9eti0O0
>>45
世界売上トップ20の半数が日本車だぞ
58ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:07:19.74ID:G98GLtWz0
産油国のボーナスステージ終了か
59ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:07:45.31ID:JpnLYdkX0
EVで何十万人雇用が増えるんでしょ?
60ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:07:58.67ID:gfhMxa6T0
未来の日本は楽しみがいっぱいだね
下請けさんは頑張れ
61ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:08:03.95ID:bjmJGcF20
誰かの生活より自然環境優先
62ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:08:10.47ID:dQp5d4lC0
利権まみれだからこの国はずっと変わらない
63ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:08:33.16ID:zq92QhMa0
>>56
効率は絶対にガソリン車のが良い
全てにおいて上
ただし二酸化炭素吐く時点で絶対に負ける定め
64ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:08:39.81ID:ddfjU0SH0
>>21
ショッピングモールとかは併設されると思う
65ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:09:06.41ID:sakp14ce0
>>53
まあインバウンドに全振りしたの安倍菅二階だしな
コロナでインバウンド壊滅して付いてきた連中を路頭に迷わせた腹いせに自動車産業まで巻き込むのは無しだわなガースーw
66ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:09:15.69ID:n9ivub3z0
飛行機はEV化が無理だろうから職がなくなりそうな職人は飛行機作れよ
67ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:09:18.43ID:ea9eti0O0
>>58
火力発電に原油必要なので原発動かない今むしろ発電所がやばい
68ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:09:26.60ID:c0HkBhdS0
次世代の産業市場を無視しての記者に意味あるのか謎
69ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:09:38.73ID:XZb5ShaR0
馬鹿しか入学しない高校の自動車科も偏差値上がるかな?w
70ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:09:52.05ID:w5AIvq3F0
でもさ
世の中の殆どは石油かかわってるんだけど

車とその燃料だけを排除したところでさ
71ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:10:11.21ID:8VRiL9ef0
いつf1が完全に終わるか
72ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:10:15.22ID:DZ+Rr4mY0
また税収が減るね
73ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:10:48.53ID:wkANsgoj0
俺の乙四は更新しない方がいいのか?
74ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:11:04.40ID:G4SPFx7P0
>>67
車の仕事量のがそのまま配電や発電の負担増になるからな電力会社は忙しくなりそう。
75ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:11:08.33ID:u4KN6Bwl0
もう原子力電池解禁しようぜ
一家に一台原子力電池
76ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:11:10.61ID:oIvSYB1b0
環境か経済かって話かね
正直ガソリンどうこうよりアメリカと中国の工場止めたほうが環境にはいいんじゃね
77ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:11:29.26ID:CoaLzOJv0
AIで公務員
EVで自動車業界
みんな無職になっちゃうね
78ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:11:34.78ID:dKoCuwDk0
>>36
ばーかばーか
79ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:12:48.00ID:B9g5dHyy0
非正規社員が削減されるだけなのに、被害者面する自動車産業
80ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:12:56.72ID:sakp14ce0
>>76
というよりほとんどが経済問題
トータルの環境そっちのけで欧米中が日本車メーカーを潰しに来ている
81ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:13:05.52ID:D72ws29o0
>>73
むしろ甲取っとけ
82ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:13:28.90ID:eHIzXiBp0
>>49
昔キャブをソレックスツインとかウェーバー3連に積み替えたのと同じで
インバーターをジーメンスのVVVFに積み替えて歌いまくる奴が全開だろうから
街中♪ドレミファ〜の爆音全開だぞ
83ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:13:56.79ID:e/iFwxRZ0
時代と共に必要とされなくなっていく職種はあるんだから仕方無い
介護や輸送、ITなどこれから必要とされる職種もあるんだからそちらに移行したらええがな
84ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:14:10.43ID:DKf25/9O0
政府「シェイシェイ」
85ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:14:36.62ID:bmQPHn9I0
原発動かさず、火力発電頼みなら二酸化炭素を出す場所が変わるだけじゃないの?
86ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:14:38.09ID:V8/cF7bo0
変化があると人手が必要な気がするけどそうでもないんか
87ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:14:44.27ID:CoaLzOJv0
いばらぎの暴走族も消えっぺよ?
88ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:15:00.57ID:OBjFg4590
まさか、俺の電気工事士の資格が輝くとは。
89ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:15:35.28ID:6/NqINpx0
日本の普通車、軽自動車の保有台数は6200万台もある、そのうち1/3が日々稼働してるとして
2000万台が毎日充電するとしたら電気足りるのか? という単純な疑問。
90ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:15:41.42ID:Kf/2cCcb0
なんかEVは最新技術だと思いこんでる人が多いのが笑える。プラモデルとか作ったことないのかな。
91ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:16:57.08ID:UNjzBIYK0
ニートが言う不要な人
んなこと言ったら雇用こそ無駄やんけ
92ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:17:08.13ID:Jif69FE20
移民いらなくなってちょうどいいだろ
93ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:17:08.83ID:I615vhBL0
その代わり電気工事士の仕事が増えるだろ
各家庭に受電機備える必要あるんだから
94ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:17:28.49ID:UB6q5Kiy0
こゆうの成り立たないんだな
産業用ロボットだって稼働率世界トップだから
95ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:17:30.77ID:sakp14ce0
EVは電車を架線なしで走らせるってだけの事だからw
96ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:17:42.45ID:VqnfQGv60
>>87
ほんと、うるさいから、消えてほしい
97ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:18:15.89ID:3TgNYCDN0
ガソリンスタンドが電気スタンドになるな
98ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:18:28.22ID:/mV2V6rN0
250万人ぐらいかな
まあ医療介護、IT土方があるだろ
99ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:18:40.31ID:2tFbZUHq0
EV馬鹿が黙る言葉置いとくね

トラックどうすんの??
100ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:18:42.35ID:gYW4YHrk0
その前に脱資本主義で金融業が凋落するんじゃね?
101ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:18:49.80ID:p10DqldT0
>>1
発電所が10倍ぐらい必要になりそう
102ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:19:00.31ID:JruO+Iw10
>>89
高速道路の充電スポットが
きっとやばいことになる

回転率の悪さから、下道の
充電スポットも高額になって
必ず自宅で充電しないと
ガソリン車より高くなるはず
103ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:19:15.75ID:FRnc2wxp0
本当にそこそこ走る電気カーが出てきたら速攻落ちぶれそうな気はする
利権屋だらけの日本では
104ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:19:23.05ID:GpJyhTEL0
>>90
電力会社は50年前から走らしているしね
105ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:19:36.94ID:wA4nY8GF0
キャンピングカー(Camper)も燃料電池 大歓迎だろ?
106ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:19:40.61ID:sakp14ce0
>>94
産業用ロボットはうちの近所の工場でロボットが作っていますよw
107ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:19:40.71ID:6an97StB0
政府はスポーツと観光で美味く行くと思ってそうだな
108ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:20:00.53ID:DKf25/9O0
>>99
水素
109ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:20:11.60ID:K6IO36i60
>>64
現状イオンモールとかに設置されてるけど買い物で長時間放置が問題になってるわ
110ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:20:19.25ID:uhOZVolb0
別の雇用が生まれるよな。俺の危険物取扱者乙4類意味が無くなるな。特定高圧ガス取扱者とる必要になるよな。
111ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:20:20.04ID:0UMdmbzY0
日本のガソリンスタンドは 灯油を売ると言う重要な役割があるのに
どうなるんだろうな
112ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:21:06.30ID:EQbsZsNg0
やっぱり公務員になれば良かった
113ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:21:10.57ID:7GAM9C240
83万人雇用が減少しようとも、EVにシフトすることに腹をくくらないと、
ワープロやガラケーの二の舞になりますぞ。
114ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:21:23.74ID:sakp14ce0
>>107
思ってないでしょ
ただ自棄っぱちなだけw
115ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:21:29.75ID:qTXZeagh0
タバコの煙やポイ捨て、喫煙者が肩で風切ってたのが、時代が変われば社会の敵、クズの象徴となった
音や排ガスを出し続ける内燃バカらだけが特別だと、なぜそんな幻想に浸かれるのか
116ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:21:31.70ID:XR8u+arR0
>>13
バッテリーを共通にして乗せ換えとかの方が現実的なんじゃね
117ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:21:43.31ID:DKf25/9O0
>>102
ETC2.0で高速一時降りられるようになったのはそのためか
118ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:21:47.55ID:K6IO36i60
>>22
プロパンガス屋が灯油も販売してるから大丈夫
119ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:21:48.68ID:2tFbZUHq0
>>108
FCV設備インフラの整備なんてあと100年かかるぞ
120ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:22:03.16ID:ea9eti0O0
ディーゼル不正でhvは日本有利で嫌、それでEVに舵切っただけだから現実的に普及するかどうかはわからん
電池とインフラ問題解決しないとね
121ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:22:10.59ID:BeTra+P00
>ガソリン車廃止で「日本の雇用が83万人減少」
それどころか、トヨタのボンボン社長の「脱 EV」宣言で 日本から自動車産業がなくなるぞ
家電、半導体の悪夢が再び来る
122ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:22:33.18ID:GpJyhTEL0
>>116
小型バッテリーを作らないと無理
123ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:22:36.82ID:7GAM9C240
>>111
二酸化炭素を排出する灯油ストーブも禁止になるだろ。
エアコンか電気ストーブだわ。
124ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:22:41.70ID:zq92QhMa0
>>82
貧民にEVは買えなくなるから大丈夫
必要な時はスマホで自動運転シェアEVを呼んでね
125ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:22:43.96ID:JruO+Iw10
>>117
車で長距離ドライブは
最高の贅沢になるだろうね
帰省はみんな電車
126ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:22:49.31ID:SaCMK6xx0
83万人雇用して人力発電したらどれくらいのコスパになるかな
127ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:22:57.79ID:WxVWohFk0
売国パヨク自民党がハイブリッドのエコさを世界に宣伝しないからな
中華とヨーロッパに売国したい自民党
128ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:22:58.56ID:CXFnsTEv0
自動化で更に100万人減るだろうし、自動車産業なんてもうダメやろw
129ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:23:27.38ID:ECFPWf290
老人関係以外は全て遅れてるって感じだね
結局団塊が食い潰すにだろうね
130ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:23:35.03ID:e+o7gwh80
だからなに。機械化合理化したら人でいらなくなるのは昔からや。
131ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:23:57.14ID:hM+Gk2Sp0
ざまー
132ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:24:28.19ID:zw/VIPAe0
電気は供給できるんか?
余った人は自転車を漕いで、蓄電すればいい。
133ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:24:40.88ID:CXFnsTEv0
>>124
貧民じゃなくても都市部ならそれで充分や。
134ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:24:45.42ID:zq92QhMa0
ワープロ ← 死亡
ガラケー ← 死亡
ガソリン車 ← 瀕死
135ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:24:51.18ID:ND2TubOh0
日本の車を全部EVにしたら、発電所10基が追加で必要。だが、発電所作るのは何年もかかる(10年以上とかも)。簡単にはいかんよ。そもそもEVはさほどエコじゃないし。日本自動車産業を追い落とそうとしている欧米人に騙されてはいけない。
136ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:25:23.57ID:G4SPFx7P0
>>99
 海外だとベンツとかが大型車作ってるぞ日本メーカーでも中型で実験してる。
 航続距離の関係で燃料電池が優勢な感じはするな。
137ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:25:46.85ID:1Yc+GgfI0
それよりさきにマスゴミ消滅で
138ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:26:09.29ID:tauWOSQU0
AIで学歴だけのハンチクホワイトと
EVで期間工壊滅か。
139ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:26:13.84ID:YG90y8910
常時噛み合い式シンクロ付きトランスミッション
なんてのは過去の遺物になるのかのう
140ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:26:31.04ID:1+tgftnI0
逆に生まれるだろ
介護や運送コンビニ畜産農業たくさんあるよ
141ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:26:33.11ID:nea6B5Kx0
菅ちゃんの望んでる日本の姿なんだから文句言うなよ!
142ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:26:33.40ID:hr4AkRZJ0
北斗の拳になったらガソリンのほうが良さそう
143ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:26:50.91ID:zq92QhMa0
大型車の基地はガソリンが当面残りそうだけど自家用車ガソリンスタンドは崩壊だろうな
144ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:26:55.64ID:/mV2V6rN0
各個人が所有するエンジンで燃やすというのもね
電気なら排ガス規制とか要らなくなるし
ニトロ入れるとかいうのも出来ない
課題はあるけどむしろ課題が見えてると言うことは解決できるという事
見通しすらないのは不可能だけど
145ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:27:00.68ID:l1fywYoS0
車のチューニングはマブチのテクニゴールドに変える!とかになってくんだろうな。
146ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:27:10.88ID:ECFPWf290
遊んで暮らせる社会を目指す文明なら良かったけどね
ずっと貧乏なら不要な進化だね
147ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:27:55.67ID:G4SPFx7P0
>>140
 自分の仕事も無くなったら自家で農業すっかな。一応農学部卒だし。
148ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:28:09.37ID:79FHGt0c0
車用の温度センサー作ってる親戚も脂肪か
149ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:28:12.77ID:/C8ciDN70
四輪はともかく、二輪はどうなんだ?
150ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:28:39.24ID:DQPHjPne0
電子部品関連は共通化出来るから金型とソフト変えるだけで対応できるが、ネジだけとかエンジン部品だけとか鉄製品しか作っていない会社はヤバいだろうね事業見直しレベル
151ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:28:45.79ID:tauWOSQU0
>>144
わかったよミニ四駆脳
152ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:28:46.25ID:9/gdEXG30
代わりにEV関連の雇用が増えるじゃないの?
自分変なこと言ってるかなぁ
153ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:28:54.69ID:wTzfggtc0
世界的にガソリンの需要がなくなるならガソリン価格下がるだろうからそこを日本が買えばいいじゃん?
154ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:29:24.53ID:0C3K47Ic0
どうせ非正規や外人でしょ大した問題じゃないよ
パチンコで金に困ってアパート追い出されて寮付きの自動車工場行くような層でしょ
155ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:30:07.77ID:wTzfggtc0
世界が要らないってなるならダブつくでしょ?
156ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:30:08.04ID:CXFnsTEv0
>>135
原発動かしゃ解決。
157ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:30:19.99ID:xBgjB6so0
コロナ禍が終わると人手不足になるんだろ
訪問営業とかも規制したらもっと人員が日本人で確保できる
158ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:30:21.76ID:ibQU86fl0
この記事は嘘
EV化すればそれ以上の新しい雇用が産まれるんだから
そっち無視してるからそう見えるだけ
159ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:30:27.34ID:tq9qQZ140
人口が減少してるんだし大丈夫。
160ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:30:47.79ID:zq92QhMa0
爆音出すガソリン車の廃止には賛成
スピーカーの音なんて爆発音には勝てないからな
ガソリン爆音がオスならスピーカーなんてメスよ
161ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:30:50.26ID:e+o7gwh80
>>149
外国でレンタルスクーターなんかはEVしかないよ。電池はカートリッジ式。
162ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:30:52.21ID:0RcwXjrOO
日本人や日本メーカーはEVが普及しない理由探ししてるからな
欧州人は景気悪くなっても不便になっても環境保護優先でやる気だからな
価値観が違う事に気付いてない
163ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:30:52.37ID:4yIs6Sig0
人口減少の日本にとって、新たな労働力の確保は大いに結構ではないですか。
164ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:31:49.56ID:zq92QhMa0
リチウムイオン電池が再処理可能なら良いんだけど使い捨てなんだよね
足りないんじゃね?
165ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:31:55.85ID:0hbtVFb00
構成はデカいラジコンなんだからタミヤが参入すれば売れるw
166ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:32:24.12ID:ibQU86fl0
>>157
起きないよ
過去のパンデミックを見れば解る
コレラ、ペスト、天然痘、スペイン風邪など終息しても経済が元に戻るのに10年かかってる
167ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:32:28.75ID:IC4Mvydf0
>>18
先にこれだよな。
他の産業が機械化して雇用損失するのも目に見えてるのに。
168ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:32:37.50ID:/C8ciDN70
>>161
電チャリのスクーター版か

普及するまでどれだけかかるんだろうな?

あと農耕機とかどうするの?
まさか農耕機までEV化するの?
169ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:32:40.79ID:DQPHjPne0
>>152
増えないね、何故なら電子部品関連の企業のほとんどがリーマンショックと円高で海外へ拠点移してさらに韓国中国台湾が強くなってしまったから。液晶とか半導体と同じなのよ電子部品は。
170ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:32:47.72ID:b9StMtx60
>>47
電気工事士の資格はEVには全く役に立たないが?
171ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:33:22.45ID:xBgjB6so0
>>166
当時みたいにそんなに人が死んでないからなあ
172ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:33:33.29ID:K5qYp0y50
スタンド跡地ってまともに活用されないのよね
地下のタンクの処分が難しいから経営者も放置するし
買い手もつかない
173ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:33:38.14ID:tauWOSQU0
>>158
それ以上って?
オメーが雇うわけでもねーのに
ナニ無責任なホラ吹いてんだよ
174ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:33:45.96ID:4yIs6Sig0
課題があるとすれば、自動車産業が大量に日本に入れてる外国人労働者がそのまま不法滞在して犯罪の温床にならないかだけだな。雇用した責任をとって、ちゃんと祖国に返せよ。
175ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:33:49.70ID:zq92QhMa0
2023くらいにガソリン車買うと遠からず部品供給で死ぬだろうな
ハイブリッドもガソリンスタンド無くなったら終わりだし
来年以降の新車はEV一択だわ
176ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:34:09.44ID:qTXZeagh0
日本中のパチンコぶっ潰して、地熱開発して、人や畜産の排泄物でバイオマス発電すりゃいいだろ?
日本中に自転車専用道を張り巡らし、鉄道貨物を陸海空で連結し自動化しトラック輸送を減らす
内燃バカらの負けは確定してんだよ、液晶、家電、スマホで見てきた景色、ガラパゴス再びだ
177ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:34:35.78ID:U841/Pkf0
>>169
移転が始まったのは
何十年も前だぞ?
178ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:34:37.88ID:7+GWK4L10
まあ、時代の流れだから諦めるしかないな
アナログ産業は遅かれ早かれ消えゆく運命
179ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:34:38.22ID:GFGRI8GA0
>>19
ということは今の内燃機関自動車ってそいつらを食わせるための産業構造になってるんだろ??
中華EVベンチャーとかの市場破壊者側からするとブルーオーシャンだろうよ。
180ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:34:48.75ID:ibQU86fl0
>>170

電気工事士がめっちゃ忙しくなり賃金アップする

EVの実用性って車ばっかり見がちだが実は環境整備の方が重要だから
高圧電力の送電が必要になるし
あっちこっちに充電設備を作らないといけなくなるし
181ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:35:02.34ID:c3r7zGRZ0
みんなヒャクショーになればいい
182ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:35:07.49ID:Zq7zMk+n0
>>175
それ以降にガソリン車買うなら中古がいいだろうね
183ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:35:11.88ID:0RcwXjrOO
>>152
価格競争で負けるから増えない
日本のテレビが日本でしか売れてないのと同じになる
184ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:35:43.86ID:6an97StB0
日本は脱炭素でドツボに嵌りそうだ、オリンピックの様に
185ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:35:45.20ID:2tFbZUHq0
>>136
実験止まりだろそんな事は馬鹿でも知ってるぞ
で荷物運ぶために重くてデカいバッテリー積んで走るの?って話
つまり無理よりの無理
186ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:35:52.75ID:ibQU86fl0
>>173
EV

>>180がヒント
だからEUやアメリカはEV社会の実現の為に公共事業に莫大な予算付けたんじゃん
187ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:35:54.32ID:NNkb0C290
>>1
「脱軽油」を言わないおかげで、
ドイツのインチキディーゼル車が生き残るずるさ。
188ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:36:15.56ID:MzFGGAkp0
2035年でEVなんて公約だからな
世界中で公約なんて律儀に守る国なんか
有りはしないからww
日本も仲間外れにされないためだけの公約
189ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:36:23.13ID:wTzfggtc0
寒い場所で電気自動車使えないの何とかしてくれよ
冬はマジ死ぬる
190ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:37:16.98ID:2tFbZUHq0
>>180
あっちこっちに充電設備作る金は誰が出すの?
191ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:37:23.00ID:7+GWK4L10
>>185
モーダルシフトが加速するんじゃねーの?
192ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:37:24.92ID:0RcwXjrOO
>>18
所得税市民税消費税
この辺は確実に税収減るな
193ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:37:29.09ID:EesAyagQ0
家電同様あっという間に終わってしまいそうだね自動車産業
194ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:37:30.67ID:hCmLj1es0
マスゴミ喜んでいるが、オマエラはその企業らの宣伝広告費で食わせてもらってるのに馬鹿だよな
195ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:37:32.22ID:GFGRI8GA0
EVの価格が安くなるならEVの勝ち
安くならないのなら日本の勝ち
多分ある程度まで安くなりそうな予感
196ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:37:54.92ID:U841/Pkf0
>>180
電柱まで高圧電流来てるよ
197ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:38:07.88ID:ibQU86fl0
>>190
国債発行

世界中、日本もインフラ整備は建設国債を発行してるじゃん
勉強が足りないぞ
198ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:38:26.73ID:mL5emBzk0
将来減少すると心配している「労働力」は、おもに単純労働の従事者を想定しているという点も気になります。
将来社長が足りなくなるとか、学者や政治家が足りなくなるなんて話は一向に聞かれないのです。
「俺たち一握りのセレブのために安月給で働き搾取の対象となる労働者が減少しては困る」という、庶民を見下した心配なのです。
199ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:38:44.00ID:tauWOSQU0
>>186
なんじゃそりゃ
アテになるかよ
200ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:38:49.52ID:X+zxz9gl0
>>168
馬力の必要な工事関係車両も
ついでに自衛隊の車両も
201ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:38:50.71ID:mgLrDpQq0
ちょっと前まで人手不足って言ってたからちょうど良いじゃない
202ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:39:00.46ID:2tFbZUHq0
>>191
モーダルシフト加速?
船も列車ももうパンパンですよ
そんな3秒で思いついたような事でうまくいくわけねぇだろww
203ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:39:15.49ID:uEncgCNG0
「EV普及で電力が足りません><」

「そうだ!火力発電所の稼働率をもっと上げればいいんだ(゜∀。)」
204ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:40:04.14ID:GFGRI8GA0
>>193
多分EV化は無理ってなるかもしれないけど、
途中でオープンプラットフォームの自動車製造が始まりそう。
エンジンとかトランスミッションとか、AT互換機みたいに規格化される。
205ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:40:04.73ID:U841/Pkf0
>>168
【動画あり】投入間近!クボタの電動トラクター、1時間充電で1日作業
https://newswitch.jp/p/20878
206ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:40:16.52ID:0RcwXjrOO
>>186
水道管の維持も出来ない国が公共事業ね
まあ利権次第か
207ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:40:23.71ID:ibQU86fl0
>>196
それでは全く足りない
新しい新システムの充電にはもっち短時間で車に充電しなきゃいけないんだから

だから日本の電柱吊り下げケーブルは危ないって言われており地中に埋める必要がでてくるわけ
日本列島改造論2くらいの莫大な予算をつける必要がでてくる
208ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:40:48.28ID:rwbYMkKq0
アキオが拒否に必死だが
その必死はEV開発に使うべき
209ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:41:11.41ID:2tFbZUHq0
>>197
国債発行するのはいいけどそれ税金で出すって事よね
どう考えても現状効率が悪いEVに今税金投入するのって馬鹿丸出しじゃんw
どうせ税金使うなら原発増やす方がよっぽどコスパ良いわ
210ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:41:14.71ID:7+GWK4L10
>>202
じゃあ、トロリートラックとか
211ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:41:28.50ID:aC/Wz2Y50
公衆電話を見かけなくなるくらいにガソリンスタンドを見かけなくなるかも
212ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:41:32.62ID:GFGRI8GA0
>>208
EVの市場を先にとってしまえば内燃機関のマーケットも守れるのにね
213ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:41:33.21ID:e/2J4eYg0
EVを魔改造で発電機搭載にするのとか売れないのかな?
燃料車は販売が禁止なだけでしょ?
214ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:41:55.81ID:EKib91q80
>>7
ですよね。
215ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:42:05.46ID:XnMs9om30
東京電力の一人勝ち
216ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:42:11.98ID:b9StMtx60
>>15
ガソリン車廃止と言っても世間からすぐなくなるわけない。半減でも少なくとも10年、9割EVになるにはさらに10年以上はかかる。未だ86だの、もっと古いミニや2CVが走ってるんだから、すべて置き換わるのは半世紀近くはかかるだろうね。
安泰とは言えないけど、今40代の整備士の定年くらいまでは大丈夫だと思うよ。
それ以下の世代はがんばってついて行くしかない
それにエンジン、電気系以外は変わらないだろうし
217ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:42:15.90ID:2tFbZUHq0
>>210
架線敷設する金は誰が出すの?
軽油でよくない?

終わり
218ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:42:21.39ID:U841/Pkf0
>>203
自動車でガソリン燃やす火力より
発電所の方が消費が少ないからな

世界では
既存施設の石炭火力を使うより
新規で導入する再エネのが安くなってる
219ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:42:22.94ID:Muigsj7v0
大規模な発電所はEV車用の電気を供給し、家庭用はガソリンエンジンを使った
各戸用発電機が主流になると思われる。

生活のサイクルによって電力需要が異なるので、各家庭で必要な分だけ発電するのが
理にかなってて良いと思うんだが、どうだろうか。
220ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:43:03.21ID:l51GXlUg0
人口減少してるから2年でペイできるな
221ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:43:11.94ID:rwbYMkKq0
>>204
欧州だと大手部品メーカーが複数メーカーの共通部品を普通につくってるもんな
というか開発段階から大手部品メーカーが主導してる
222ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:43:19.34ID:YRqjIhAj0
何十年も修理しながら乗りたいと思えるガソリン車を今のうちにたくさん売っておくことだね。
ミニバンやSUVみたいな実用車や足車だけじゃEVにさくっと交換されておしまい。
223ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:43:24.71ID:ftXAWj870
>>180
電験持ちも足らないって話なんだっけな
224ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:43:28.47ID:7+GWK4L10
>>217
終わりじゃないんだよ。
EVにシフトしないといけないの。
後ろ向きの思考だとガラケー脳と言われるぞ
225ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:43:43.49ID:F5Bm6+8s0
世の中どんどん変わるのだから、失われる仕事もあれば生まれる仕事もあるのが当たり前

むしろ変化を止めてこそ国は廃れる
226ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:43:56.56ID:1Yc+GgfI0
まぁバッテリーもモーターも中国産になるやろ
227ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:43:57.62ID:JqJnBAs/0
人口が減るのに
なにが問題なんだ?
228ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:44:02.76ID:b9StMtx60
>>180
電気工事士は屋内配線しか出来ないので関係無い。
配電はべつな資格
229ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:44:06.63ID:ibQU86fl0
>>199
>>206
新しい時代がきてるのにいつまでも刀とちょんまげにこだわってるラストサムライじゃないんだからw
EV車とEV自動運転に適した街作りの公共事業の一大プロジェクト打つしかないだろ?


バイデン
「中国に勝つためにアメリカ全土における大規模公共事業をやる」

ボリス
「イギリス版のニューディール政策をやる!大規模公共事業だ!」


日本だけ取り残されるぞ?
230ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:44:21.68ID:6an97StB0
代案もなしに絵空事を主張し続ける野党と変わりないな
231ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:44:34.03ID:2tsyqiEb0
思ったより少ないな・・・
ドイツなんて半分以上の人員が削減される予定だぞ
232ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:45:21.21ID:U841/Pkf0
>>207
新システムもなにも
日本は遅れてるチャデモでしょうw
中国との共同次世代規格の
チャオジ(超級)すらCCSに遅れを取ってる
233ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:45:34.61ID:ibQU86fl0
>>209
国債の勉強しておいで

>>228
そんなことない
屋内も屋外もできる範囲あるよ
それに住宅にも充電設備がこれから必要になるじゃん
234ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:45:36.56ID:rwbYMkKq0
>>229
スガ二階といったバカな高齢者では日本は無理だろうな
バイデンは大統領スタッフがグリーン経済を推進してる
235ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:45:43.02ID:7+GWK4L10
>>225
日本の大企業なんか役所体質だから世界の変化に付いていけないんだよね。
で、これまた役所が規制だ資格だの何だのって変化を止めようとする
236ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:46:30.36ID:zq92QhMa0
田舎の軽トラなんて納屋で充電出来るから逆に便利になるんじゃ
237ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:46:54.80ID:z96u4UxH0
ガソリンスタンドは土壌汚染のおそれがあるから跡地利用がなかなか進まない
238ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:47:20.44ID:b8strQx00
地球温暖化はガソリン車のせいなのか
他に温暖化の原因はあると思うのだが
地方温暖化の他の原因を考えようず
239ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:47:35.67ID:/4S61ens0
科学技術の発展で淘汰される産業のは仕方ない、自動車の番が来ただけだ、
240ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:47:36.63ID:rwbYMkKq0
>>235
コンビニで充電する資格制度とか作りそうだよね
前にも薬の販売主任とか無理やり導入してる
241ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:47:40.14ID:F5Bm6+8s0
日本も成長してた頃は積極的に産業ごと潰して新しい産業にシフトしてたのに、何でこんな事恐れる程に保守化したのか
242ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:47:47.65ID:iYsXz15u0
>>1
ガソリン車廃止でも、ガソリンに代わる液体燃料でクルマが走る。
記事を書いた白鳥達哉は勉強不足ではないか?

カーボンニュートラルな次世代液体燃料があるから、
自民党経済部会は「ディーゼル車は残すべき」という議論をしているのに。
243ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:47:50.58ID:U841/Pkf0
>>219
そもそもクソ高い
ガソリンで発電するメリットが無いから

誰がガソリン運ぶんだよ
244ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:48:09.04ID:2tFbZUHq0
>>224
馬鹿じゃねえの
EVにシフトしなきゃいけない根拠が何もねえじゃんw
トラック業界なんて生き馬の目抜く価格競争してんのに
何が悲しくてEVトラックなんか買うんだよww
そんなもん法整備して一括導入なんてさせたら今の輸送コスト倍増どころじゃ済まなくなって経済が大混乱して結果お前らが苦しむだけだぞww
245ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:48:28.15ID:ibQU86fl0
日本人はEV社会のイメージが思い浮かばないのは財務省のせい

金を刷りたくないから「公共事業悪玉論」を持ち出してマスコミに宣伝させたからな
建設国債を発行し公共事業をもっと自由に打てるならEV車や自動運転に適した道路や街が作れるのに
246ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:48:42.37ID:4TYbhzjl0
寧ろ車関係者はほとんどリストラになると思う
形態そのものが激変するから
247ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:48:43.70ID:0RcwXjrOO
>>234
安倍菅二階は優秀な政治家ではなくて優秀な利権配分屋だからな
政治は二の次
248ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:48:44.85ID:9/gdEXG30
>>183
売れるように出来ないの?
EV関連の仕事は手当つけるとか手厚くすればいいんじゃないの?
その為に税金を使えばいいのにと思う
249ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:48:57.92ID:6Xjk++M+0
>>47
電気工事士は建築関連の電気工事資格だ。
乗り物の電気には全く関連が無い。
250ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:49:09.47ID:JBM4KgJA0
トヨタチームがやりたくないだけで、 日産三菱は勝手にやるだろう。
251ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:49:18.62ID:U841/Pkf0
>>240
>>235

今でも充電はセルフだよ
252ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:49:21.02ID:2tFbZUHq0
>>233
国債で金集めるのはいいけどその利払いの金は誰が払うの?
教えて先生!
253ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:49:26.52ID:DyPgMf850
>>1
そんなことより電池に充電したり水素を作ったりするので発電所が足りなくなるんじゃないのか
254ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:49:30.44ID:rwbYMkKq0
>>241
炭鉱と紡績は確かに見捨てたけど
ガソリン自動車の次の産業が空席で何も無いからねえ
255ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:49:39.64ID:MAyyF4nl0
EVの波の後は絶対にガソリン回帰が来るけどね。
たぶんトヨタの読みが正しい。
256ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:50:05.75ID:zq92QhMa0
駐車場に電気スタンド付けたら充電問題は解決
逆にガソリンスタンドが見つからなくてガソリン車終了
257ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:50:38.05ID:OKNM+PPk0
まあ少子化だしいいんじゃない?
258ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:50:44.01ID:hr4AkRZJ0
パワーとか無駄だし業務用は小型中心でええやろ
四人乗れれば問題なう
259ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:50:52.68ID:ibQU86fl0
>>244
根拠?
このままだと新しい雇用が産まれないから

アメリカもイギリスもEUも急にEV言い出したのは環境問題よりも「新しい雇用創出」が目標なんだし

>>252
新しい国債で払えばいいじゃん
明治時代からずーとそうだろw
260ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:50:55.48ID:zq92QhMa0
10年後のトヨタは光岡自動車規模になってヤリス作ってるよ
261ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:50:58.28ID:fKBaG2ai0
ガソリン車廃止しても電気自動車での雇用あるだろ
262ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:51:02.45ID:7+GWK4L10
>>240
申請して許可をもらって
許可の更新に更新料が必要。みたいな感じでね。
そして新たな意味不明な資格制度ができて天下りの特殊法人が取り仕切るまでがセット
263ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:51:27.42ID:0RcwXjrOO
>>229
5Gから遅れてるんだよ
国が全ての足を引っ張ってる
だからトヨタが自腹で富士山麓で町づくりからやる
水道管もEV事業も利権じゃなければ後回しがこの国なんだよ
利権だからオリンピックはやるけどね
264ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:51:31.41ID:rwbYMkKq0
>>255
そのとおりだとしても
欧米が罰金でも導入と息巻いてるのに
ガン無視して引き篭もりは明らかに不利だと思うぞ
265ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:51:44.59ID:NNkb0C290
>>1
何で日本のマスゴミは
「脱軽油」は一言も言わないの??

ドイツからワイロ貰ってるの?
266ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:52:00.08ID:F5Bm6+8s0
むしろEVシフトに積極的に突っ込んでいって、雇用も稼ぎも増やしてやろうと考えず、
出遅れて奪われる側なのが情けない

昔は自動車勢だって、積極的に厳しい環境規制に挑んで、他所がしり込みしてる間に市場とりにいってた側なのに
267ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:52:04.63ID:wvl+HaTq0
じゃあ ガソリン車 反対!
268ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:52:40.06ID:zq92QhMa0
灯油はトラックによる移動販売だろうな
269ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:52:40.65ID:mM2cffgj0
変化に適応できないなら
消えていくしかない
270ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:52:45.40ID:au2UqXzG0
天災考慮したら日本はハイブリッドの方が良いのだろうけどな
271ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:53:05.80ID:ibQU86fl0
>>261
その通り
5G、6Gの整備も自動運転に適した道路作りもあるしな

武士の時代が終わったからと言っても次に新しい雇用が産まれてきたのと一緒
272ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:53:51.67ID:U841/Pkf0
>>265
軽油使わないからな
殆どがガソリンだから

日本は軽油の消費が少ないから
輸出してるわけで
273ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:53:55.24ID:4zOBt5zq0
ええと、増える分の雇用の試算は無いの?
この状況を10年くらい前から予想してて自動車メーカー辞めたから静観してるけど
274ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:54:02.35ID:2tFbZUHq0
>>259
じゃあ日本は自動車産業で雇用があるから別にEV化する必要ないよね
つかEUのクソ田舎にまで充電設備インフラなんて張り巡らせれるはずねえだろw
275ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:54:04.81ID:qTXZeagh0
内燃バカらは自動車の価格を高止まりさせ、部品点数を減らさずゴチャゴチャと、そのくせデザインはクソなのが内燃
現行の五分の一に価格を下げる余地があり、部品点数を大幅に減らせて、デザイン素材の自由度が高いEV
勝負になってない、自動車もスマホもシンプルであるがままなデザインに収れんする、内燃連中は真逆なんだよ
だから終わる、さくっと終わる
何かを変えることのできる人間がいるとすれば、その人はきっと大事なものを捨てることができる人だ。
アルミン
276ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:54:18.39ID:zq92QhMa0
全台ハイブリッドになるとガソリンスタンドが経営破綻するからエンジンはただのお荷物になる
買うならEVが正解
277ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:54:36.96ID:7+GWK4L10
>>244
日本国内の問題として
自動車整備士の成り手がいないから構造が簡単なEVに移行するしかない。
そしてEVの流れは世界的だから日本だけ勘弁して。と言う訳にはいかない。
278ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:54:49.78ID:b9StMtx60
>>233
自家用の充電設備くらいはできるが事業用はNG
それに自動車整備の資格には全く関連無いよ。高校が電気課で試験は受けたこと有るからわかる。ま、オームの法則とかキルヒホッフとかは知識として出題されるけど、整備士もそのくらいの基礎知識は習ってるだろうし。
逆に配線の仕方とか全く違うから意味がない。
どちらかというとIT知識のほうが重要かもね
279ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:55:09.21ID:nAMjhWAY0
>>256
停電したらどうするの?
車持ってなさそう(笑)
280ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:55:10.48ID:F5Bm6+8s0
変化から逃げたら廃れる、自ら積極的に変わる側に回れば栄える

20年で第一次産業メインの途上国から第二次第三次メインの先進国に変われた国が、
2000年代の20年は立ち止まったままの情けなさ

20年って国の有り方が変わる時間なのに、そんな事やってるから変わり続ける世界の国々に抜かれてく
281ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:55:19.48ID:JruO+Iw10
>>264
欧米は不都合があると
一般人が強行策に出るから
すぐに方針が変わる。
多分大雪とかロスで地震とかで
すぐに暴動だ
282ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:55:31.49ID:0hbtVFb00
逆に考えるんだ
人間がスマホのモバイルバッテリーを常に持っていればEVの電欠は無いんだ、と考えるんだ
283ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:55:32.97ID:ibQU86fl0
>>270
ハイブリッドは素晴らしいエンジン技術だが雇用が産まれないだよ
車屋と電装屋だけで終わってしまうし


EV社会なら
車屋、電装屋、土建屋、建設業、通信、電設、などなど皆が潤う
284ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:56:01.75ID:fQUbD4/z0
キット販売してくれたら自作するぞい
285ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:56:15.11ID:Fg/C6Oqg0
>>264
10年後にはBEVは環境に悪いから罰金!という未来もありそうで怖い。現に10年前にあれだけ欧米が推してたディーゼルは罰金どころか販売禁止と言っている始末。価値観のアップデートではなく、考えなしのブレにしか見えんw
286ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:56:16.53ID:wTzfggtc0
地震が多い日本じゃケーブル埋めたら地震ですぐ寸断されそうw
287ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:56:36.16ID:q42bipZZ0
街の中小整備工場は、
中高年ばかりだしな
288ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:56:36.98ID:b8strQx00
大雪で高速が通行困難になったの今年あっただろ
雪降る国にEV車はヤバいだろ
他国はどうなん
寒冷地でEV車に賛同する人はおるんか
289ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:56:46.55ID:0hbtVFb00
>>284
トヨタからタミヤの時代へ
290ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:56:50.35ID:TThoqwcl0
出生数は毎年右肩下がりで若者が減る
そうなると労働力は確実に不足する

ガソリン車を作ることで他の産業の労働力を奪ってしまう危険があるのだ
だからいま大鉈を振るって自動車産業の労働力を削減して
他の産業に回したほうが賢明ではないだろうか
291ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:57:05.20ID:x2+OQM610
日本に限らず世界中どこも同じだろ。
数年後にはあらゆる切り口でEV叩きが始まると思うよ。
日本人は大人しいだけで外国ならデモや暴動になってるよ。
292ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:57:30.90ID:+4ubdcX00
EVの駆動システムはパワエレ、メカトロなので電工の知識は不足。
最低、電験と情報処理程度の知識は必要だろ。
293ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:57:53.78ID:ibQU86fl0
>>278
車じゃなくて環境整備の方だと教えたろwww
何回同じ事を言わせるんだ


>>274
逆に自動車産業しかないじゃん
その自動車産業も海外が生産拠点だし
EVや自動運転をするにはインフラ整備をしなきゃいけないからこっちの方が莫大な雇用と賃金が産まれるわ
294ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:57:58.92ID:a4RrQhhf0
>>124
EV車は今は少ないから高いが
普及しだしたらガソリン車より安くなるかもよ
295ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:58:00.61ID:au2UqXzG0
乗用車はEV化できるだろうけどダンプカーとか特殊車輌もやれるの?
296ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:58:07.90ID:b9StMtx60
そもそもこの急激なEVの波って欧米中国が日本のハイブリッドにかてないから押し進めているわけで
297ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:58:19.14ID:VZWt87jF0
そもそも人手が足りないと言われているのに、雇用が失うの意味がわからない。ベトナム人の雇用が足りないということか?
298ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:58:24.96ID:vDAnZ8Vu0
>>283
PHVでいいやん
299ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:58:44.15ID:2tFbZUHq0
>>277
整備士の人手不足の問題とEV化は別の問題だぞ
整備士不足は単に少子化と整備単価による収入の問題
EV化したから整備士不足が解消または緩和するなんて頭悪すぎる事言うのはやめよう
EVの流れが世界的だからって日本が同調する必要は何もない
それこそ周囲に合わせるだけの国がイノベーションなんて起こせるはずもないぞw
日本に世界を同調させるくらいの気概がなくてどうするんだかww
300ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:58:44.54ID:F5Bm6+8s0
問題を出来ない理由にして進まない→出遅れて負ける

問題は解決しながらどんどん前に進む→先んじて勝てる

あらゆる市場で日本勢は上ばかり繰り返して、とにかく動きが遅過ぎて、
日本勢が動き出した時にはもう大抵の市場で勝負がついてしまっている場合が多い。

日本勢が会議やってる間に、欧米中韓は市場に商品サービス投入して競争始めてる。
そんくらいに日本勢は遅くて新しい市場で勝負が出来ない。
301ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:58:45.04ID:fKBaG2ai0
>>279
ああこれは確かにあるわ
大型台風きて1日停電ってのはあるし田舎じゃ酷いところは3日から1週間停電ってのもあったな
302ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:59:17.29ID:2edGaj720
だからなんだ?石炭鉱業はどうなったんだい?
303ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:59:43.54ID:wTzfggtc0
天災多い国ではエネルギーを電気だけに頼らず、幾種類かに分散させたほうが良いのではないかと思いますけどね

電気を作る手段も複数で
日本の気候じゃ風力、太陽光は向いてないと思うけどw
304ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:00:01.58ID:sjEDViux0
ガラパゴス愛知
東海コンコルド
東海ハイブリッド
305ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:00:14.74ID:b8strQx00
>>281
それ100%起こるだろうな
日本人は暴動は起こせないが
欧米人はやるから
自然災害でEV車の欠陥に欧米人はいずれ気づく
306ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:00:20.99ID:4yZinoFo0
>>288
北欧とか売上の半分がEVやで
しょうもないこと考えすぎやで日本人は
307ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:00:23.32ID:a4RrQhhf0
トラックとかEV化できるの?
トラックだけのために軽油作ったらガソリン余ってもったいないじゃん
308ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:00:50.44ID:VZWt87jF0
雇用が失われるから、設備の自動化に反対なのと同じ流れにしか見えない。
309ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:00:57.10ID:ibQU86fl0
西郷隆盛のこの言葉を思い出す

「人は歳をとればとるほど変化を恐れる生き物である」

明治維新の文明開化を批判しまくった抵抗勢力に向けての言葉



>>299
そに後の自動運転とかどーするんだ?
自動運転を実現するにはインフラ整備から作り直す必要あるからな?
310ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:01:36.79ID:0hbtVFb00
EV自動車はAmazonで購入してメルカリで手放す時代になる
311ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:01:55.92ID:Fg/C6Oqg0
>>296
ポイントはBEVしか認めないところ。お題目の環境やCO2のためなら、HVやPHEVなども可にしてクリーンエネルギーやインフラ整備しながら段階的に進めれば良いのに。BEVに拘っているのは日本車があまり進出していない分野からだろうと邪推してしまう。
312ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:02:08.71ID:BYyL2cg90
>>297
今まで自動車産業は、雇用を盾に色々優遇してもらってたんだよね。
そのぬるま湯から追い出されるのが嫌なだけ。
313ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:02:10.95ID:uaOM0PU40
ガソリン車やめて電気自動車にした方がセクスィーです  by 進次郎
314ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:02:12.33ID:2tFbZUHq0
>>293
莫大な雇用と賃金を発生させるのは構わんけどそのバックボーンは税金だよね?
で、それやってその投入した税金を上回る経済効果は発生するんですか?国内の車をEV化することによって
今までより多くの日本車が世界中に売れるんすかね?
単に国内のガソリン車をEVに置換して終わりじゃ費用対効果最悪なんすけど
315ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:02:27.84ID:vUZTJdQ00
裾野産業として自動車産業に代われるのは
航空宇宙産業と軍事産業くらいしかない
316ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:02:39.67ID:a4RrQhhf0
トヨタも家電屋になる時代
317ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:02:44.92ID:ohKy3pPN0
ガソスタで給油してるようなのはアルバイトだから転職すればよくて
ある程度メンテナンススキルのあるやつは電気に変わろうが需要あるんじゃないか
ガソリン関連の製品を作っている製造業かな
一番影響が大きいのは
318ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:02:47.40ID:30jslLh80
こんなもんIT系だったら秒単位で雇用減してるけどな
319ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:03:19.85ID:ZIGdZ1y30
EVのメンテに電気工事士の資格がいるんじゃね
320ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:03:34.24ID:ibQU86fl0
「雇用が失われる」系の話はさ
大抵が「新しく産まれる雇用」を無視して話するバカばっかなのなw

>>314
国債は国債
税金とは無関係
高橋是清も田中角栄も税金ゼロ円で公共事業をやりまくってるじゃんww

国債発行=新しい貨幣の発行
321ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:03:43.57ID:kBwiH0/10
>>288
寒冷地の暖房耐久レースでテスラがガソリン車に勝ってたよ。

もう緊急時の車内待機でもEVの方が優位
322ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:04:04.52ID:uaOM0PU40
総ての車を電気にするには原子力発電所をあと10基必要だ by 豊田社長

そんな事は何も知らないけど電気にすればいいじゃん by セクスィー小泉
323ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:04:12.87ID:2edGaj720
重機も日本製がトップクラスなのにな集積回路もそうだし自分でクビ締めるの上手だな
324ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:04:34.11ID:Fg/C6Oqg0
そういやEVの整備ってどうなん?資格、安全性、難しさなどの観点で既存のガソリン車に比べてどうなんだろう?事故処理はEV車は大変と聞いたことがあるけど。
325ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:04:53.90ID:vDAnZ8Vu0
>>321
ソースは?
326ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:05:02.55ID:2tFbZUHq0
>>309
自動運転を実現するには最低限必要な要素技術が開発されてない
「絶対に汚れないセンサー」
これが発明されない限り自動運転レベル5なんて確実に無理
鳥の糞や雨、雪、泥、ホコリそれらが付着しても絶対に誤作動しないセンサーが開発されてからやで
窓ガラスからワイパーがなくなる頃には可能になってるやろ
327ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:05:20.51ID:F5Bm6+8s0
ただでさえ生産年齢人口激減中で、外国人労働者大量に入れないともたないくらいに、
雇用の受け皿になんて困らない時代なのだから、どんどん率先して変わり続ければいいんだ。
新しい市場どんどん切り開いて飛び込んでいかないと、廃れるだけだよ。
328ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:05:23.03ID:ZbA55HTr0
トヨタ東京自動車大学校の未来やいかに
329ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:05:39.64ID:AeCP4xG00
車が普及したら馬車の御者の仕事が無くなる!
電球が普及したらガス灯の守人の仕事が無くなる!
靴が普及したら草履職人の仕事が無くなる!
330ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:05:52.61ID:ibQU86fl0
なんで日本人は「EV=車の問題」だと思う人が多いんだろ?

EV=車=道路=電設はセットなのに
331ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:05:52.87ID:a4RrQhhf0
EV車増えたら街の空気が良くなることへの期待はちょっとある
ガソリン車好きなんだけどね
332ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:05:56.37ID:kBwiH0/10
>>325
自分で探せよ。つべにあったはず
333ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:06:14.75ID:RJy+nDKu0
雪で一晩足止めくらったらEVじゃ保たんだろうに
電池切れたらエアコンも止まるんだろ?
334ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:06:21.72ID:pLwQojDw0
ITもダメ車もダメ
死ぬしかないじゃんw
まあ技術をシナチョソにホイホイとくれやったり、わざわざ盗ませたりしてりゃこうなるわなー
もう害虫の住処で、害虫のために日本人は奴隷になるしかないね
ジリ貧で教育や研究開発予算もどんどんと削って、中抜きシナチョソ派遣にばらまいてりゃ、せわーねえわ
335ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:06:27.16ID:Tf+FhtiY0
ガソリンスタンドなんて近所にもう一軒しか残ってないよ
前は少なくとも六軒はあったのに
336ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:06:40.21ID:ZIGdZ1y30
タイヤ屋だけは普通に仕事は変わらないな
337ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:06:58.65ID:hrbfAIeJ0
トラックは物流拠点間だけ水素、国が共同ターミナル作ればいい
個別配送はEVだろ
338ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:07:05.11ID:ndW1MGes0
どうせお前らトヨタなんか目もくれずアップル車に乗るんだろ
339ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:07:13.10ID:qeNYkTYc0
技能実習生がいるから無問題。かえって原価をさげられてありがたい。
340ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:07:24.63ID:LZpXZd310
車検とかどうなるんだろ?
国産は初回5年で次回から3年にしろよ
341ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:07:32.16ID:M9Rb7Wfc0
今でも過疎地域住民は給油難民化しているんだろ?
全国的なEV普及を待たずともEVしか選択肢なくなりそう
342ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:07:32.32ID:qZqppkm/0
原発に賛成しないと電力が持たない
343ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:07:42.27ID:ZbA55HTr0
完全自動運転車、住宅街の狭小路地で使う年寄りとか大量に出そうで怖い未来
路肩をスレスレで走るママチャリや飛び出した子供を轢き殺す年寄り
344ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:07:49.59ID:b9StMtx60
>>293
47で自動車整備と書いてあるのに環境整備に勝手にすり替えててなに抜かす。
そもそも電気工事士は自家用工事しかできない。
各家庭で充電工事必要というのは普及と言う観点から見たら非現実的。自分ちで充電なら家庭用コンセント使用ということになる。
したがって電気工事士の需要が高まるというのは考えにくい
345ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:07:56.51ID:tauWOSQU0
>>330
わかったから電車でも乗ってなよ
346ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:08:40.29ID:zgvylh530
大打撃は鋳物屋さんかなあ、クランクシャフトにカムシャフトにピストンいらなくなるよな
347ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:08:41.70ID:pLwQojDw0
>>343
その頃は購入できるような金持ち老人が皆死んでるから心配するな
348ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:08:43.96ID:5ekL8hUv0
凄えアホな記事
349ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:08:47.42ID:ibQU86fl0
>>326
そりゃ目指す気が無かったらムリだわなw

日本のハヤブサプロジェクトや新幹線プロジェクトだって「絶対にムリ」って言われてたんだぜw

>>344
>>330を100回読みなさい
350ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:09:04.08ID:ZIGdZ1y30
HVのような内燃機関のエンジンが無くなるから
整備でやけどのリスクは減るだろ
351ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:09:33.71ID:2tFbZUHq0
>>320
国債の利子は誰がどうやって返すんですか?
>>341
してない
どんな寒村でも買い物には出かけるからその時にスーパーの近くにある給油所で給油する
北海道以外でガソリンスタンドまで車で30分以上かかるような村は日本にほとんど存在しない
352ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:09:38.99ID:vDAnZ8Vu0
>>332
俺の検索スキルだと冬場のテスラは不満のしか出て来ないんだよね
だから出してくれよ
353ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:09:57.05ID:qGeVUnXr0
良い事じゃんか
新しいメンテ、充電系の仕事も出来る

全ての労働人口減らす事、成功した
経営陣は莫大な金を得て良いと思う
354ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:10:03.54ID:kBwiH0/10
>>336
タイヤ、ライト、内装外装、フレームこの辺りは変わらんからな。

エンジン、トランスミッション周りは直撃で終了かな。
355ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:10:15.31ID:fKBaG2ai0
整備士関係なんて若干変更あってもいまとなんら変わらんだろ
今のEV車は現行の整備士免許じゃむりなのか?
356ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:10:28.31ID:RTTXFRw20
余ったマンパワーは発電に回せば
大勢で押して発電機回す
357ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:10:33.88ID:zgvylh530
まあ2030年ってのは無理だけどな
358ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:10:44.97ID:F5Bm6+8s0
高橋是清は国債発行で公共事業と言うか軍事費に大金ぶち込んだけど(日銀で国債を一度引き受けた後、日銀は市中売却していたので、実は高橋財政の前半は財政ファイナンスではない)、
国債が売れなくなって過度なインフレが進み始めたので緊縮財政に戻そうとしたら、
財政出動先の軍部に反感くらい226で暗殺されて、緊縮財政転換失敗。
過度なインフレ進んだまま統制経済突入。

田中角栄の路線は70年代で事実上頓挫。80年代にあっさり日本は徹底した緊縮財政に突入。

何か最近、田中角栄関連で冗談みたいな勘違いしてる人が多い。
田中角栄が300兆円以上国債出して財政出動してたとか。

80年代に入る時点で、せいぜい80兆円くらいだよ国債発行額
300兆超えたのは2000年代に入った頃。
359ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:11:01.31ID:jQY3XpE80
生産年齢人口が年間50万人ずつ減ってるんやで?

なんの問題もない
360ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:11:03.42ID:tqX6Pbgc0
>>335
それがどうしたの?安い店に客を取られただけじゃん
走ってる台数は変わらん
361ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:11:11.78ID:CXFnsTEv0
>>326
センサー部を洗浄できる装置付ければ良いし、センサーも一つに頼る訳じゃないだろ。
それに6Gとかの大容量通信による車両間、道路間との通信で十分運行出来るわな。
362ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:11:23.37ID:RLQmqH2G0
どんどん仕事なくなり、どんどんクビ切られるな
はやく公務員になった方がいい
363ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:11:44.31ID:zgvylh530
>>355
コンピューター診断とユニット交換になるから超簡単になる
その代わり修理費が高くなる
364ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:11:49.40ID:LVHZ7WOf0
日本が自らEV車を推進とか馬鹿としか思えないよな
国内の産業と雇用を破壊するだけだろ
365ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:11:59.10ID:AeCP4xG00
>>350
その代わりに感電即死リスクがめちゃ高そう
火傷なんてちょっと水膨れぐらいだろ
危険度上がり過ぎだろう
366ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:12:07.73ID:b9StMtx60
>>349
君もスレタイ100回読むべき。
そもそもインフラの中で電気工事士が果たせる役割なんて微々たる物だからw
367ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:12:08.32ID:2tFbZUHq0
>>349
自動車もずーーーーっとワイパーレスを目指してるけどまだ実現してないな
世の中には可能と不可能があるんだよね
夢の技術なんてものは存在しないんだよ残念だけど
368大塚直樹
2021/02/24(水) 13:12:11.22ID:UwQjQsdw0
我々団塊世代の介護にシフトさせればよい
369ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:12:17.41ID:ibQU86fl0
>>351
国債の利子?
新しい国債でいまでも返してるじゃん
それが何か?


日本は車の問題は解決してる
後は環境整備、公共事業の問題
緊縮の呪縛から逃れないと日本はG7から追い出されるぜw
370ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:12:19.18ID:iAWHcezh0
無くなる物もあれば新しく必要になる物もある
371ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:12:23.27ID:MNFJGPsD0
EVの流れに逆らう日本企業
372ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:12:23.47ID:ZIGdZ1y30
EVのモーターは回生ブレーキにならないタイプらしから
新たにオルタネーターを付けて電気を回収するのかな
373ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:12:51.24ID:CXFnsTEv0
>>333
ガソリン切れてもエアコン止まるやん。
374ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:13:12.00ID:spLpcEq90
アチャー
EV押しがうまく行かないから
雇用減少数を大幅マシで
煽り直してきたコレw
375ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:13:16.53ID:jrcpxkAY0
>>295
EV先進国ノルウェーでダンプEV既に走ってるよ ボルボ製EV
376ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:13:28.64ID:0hbtVFb00
>>365
蒸気機関車の時代に散々言われたこと
電車?危ないよと
377ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:13:29.80ID:toi49IKZ0
なくなるわけないやろ。電気なんかおもちゃやで
使いもんになるかい
378ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:13:43.44ID:F5Bm6+8s0
自動運転に関しちゃ日本はさっさと進めないと、物流壊滅するからな、トラック運転手不足で。
現在でも既に足りないが、おまけに高齢化しまくってるので、いまのままでは物流陸路壊滅。

財界の連中は外国人トラック運転手大量導入で一時しのぎしようとしてるけど、自動運転化実現しないとどうしょうもない。
379ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:14:20.39ID:CBl9Ps/U0
電気代の問題や一家複数台に対応できないからねEVは
380ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:14:31.44ID:gVCJswCU0
もう一部の技術者は高給取ってあとはBIで良いよ
AIだってこれから色々仕事を人間から持っていくんだろうしスーパーですら無人レジ増えてるし
生活は最低限保証されてあとは技能ややる気次第、みたいな世の中の方がこれからは合ってる
でないと失業者増えて犯罪増える
381ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:14:33.22ID:9CxFLwxc0
日本と欧米のガソリンエンジンの技術格差って凄まじいものなんだな
382ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:14:50.47ID:zgvylh530
自動車が透明チューブの中走る次代がやっとやってくる
383ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:15:06.55ID:F5Bm6+8s0
〜は出来ないと日本人が数年前に言ってたものの多くが、
もう海外勢がどんどん市場に出してしまってるのが現実。
384ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:15:50.45ID:79CVdnz00
これからの社会はバッテリー社会になるんだろうな
385ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:16:16.46ID:zM5NIXFK0
>>331
トラックがそのままだから、大した改善無し。
386ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:16:24.38ID:agQ22kjo0
災害大国の日本で充電のみの電気自動車は大丈夫なのだろうか?
387ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:16:27.50ID:zgvylh530
>>381
電気モーターの技術格差もたいがいなのにね
388ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:16:47.89ID:SZ3FtBB40
EV駄目でしたって手のひら返しがいつ来るかな
389ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:16:49.11ID:9f7Dl3rS0
世界的詐欺だよな地球温暖化だの脱炭素だの
390ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:16:59.95ID:M7kwILwu0
製造から廃棄まで考えるとCO2排出量は増えるみたいね
391ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:17:04.78ID:M7v2ckcm0
>>2
基本的にユニット交換になる→説明書読めれば桶!
392ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:17:10.61ID:CXFnsTEv0
>>369
名目成長<財政赤字って続けてたらその内利子も国債でなんて出来なくなるかもね。
>>378
物流なんてカルテル認めて賃金上げれば解決するやろ。
タクシーでやってんだし何の問題も無いわな。
まあ尼で2000円の物買ったら3000円の送料取られるかもしれんがw
393ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:17:15.13ID:zM5NIXFK0
>>384
むりw
トラック電化したらとんでもないことになる。
毎日が停電の嵐w
394ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:17:17.95ID:R31sWkxf0
コロナ前まで売り手市場で、のちにコロナ世代と言われる世代はウハウハの未来が待ってたはずだったのにね
395ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:17:26.35ID:lDZGwIZU0
世界的なEV移行で日本の車屋はマスキー法で潰されたビックスリーと同じ運命をたどるのかw

技術的な変更は大きなメーカほど受け入れられないからなw
396ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:17:39.66ID:CBl9Ps/U0
家から電源取るといっても高電圧流し続ければショートして火災になるのがオチ
デメリットの方がデカイ
397ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:17:43.98ID:0HafFgt90
もうモノ作りを捨てて観光とスポーツとダンスで食っていくんですってどこの植民地
398ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:17:47.24ID:kBwiH0/10
>>380
技術革新のたびに、
働かなくて良くなると言われるが、
一向にその時代が訪れないのは、

経営者が、安月給で働く奴隷を見ないと満足しないからだと思うw
399ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:17:57.80ID:+qph4fYU0
セクシーはEVで移動してるんだろうな
あれだけ啖呵切って
クソ燃費の悪いエルグランドとか
だったら嘲笑の対象やぞ
400ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:18:12.06ID:8TzApIXJ0
>>379
できない理由を並べてる間に
各国の技術力は向上して
日本だけ出遅れるんだよなあ
いつもそう
401ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:18:12.32ID:lBJCjR2C0
>>1
>同64万人から28万人に減少(約56%減)するとの予測

たぶん日本の労働人口も同じくらい減るだろうから問題なかろうよ
402ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:18:16.23ID:iqiAasMf0
ならば、余った人材を介護、農林業、畜産、土木、インフラ等の産業へ回すしかないでしょ
ムダにホワイトカラーの事務職増えても意味なし
国の第一、第二次産業から大事にして国内内需を盛んにするのが先決でしょ?
イノベーションもそこから生まれる。
徳川幕府のような、国内内需型の経済を見習うべき。
403ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:18:18.99ID:ZIGdZ1y30
問題は冬のヒーターと夏のエアコン、これだけでEVのバッテリーがもたない
404ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:18:37.21ID:4Gyz8lRX0
みんなで畑耕そうぜ
医療費も安くなるし、自給率もあがるし
405ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:18:47.77ID:2tFbZUHq0
>>361
センサー部を洗浄できる装置?
自動運転するにはほぼ360度カバーする必要があるけどそれらセンサー類全てに洗浄装置をつけると?
駐車中に鳥糞落とされてそれが乾いたのが洗浄装置で簡単に除去できると?
走行中に鳥糞落ちてきた時のセンサーが吐いたエラーの対処は?
その間にも車は動いてますけど大丈夫?
そもそも大容量通信で車両間通信するって簡単に言うけどさ、未だにBluetoothのペアリングすら数秒かかる始末なのに今そこで出会った車同士が車両間でリアルタイム通信して安全運行なんて頭が幸せすぎない?
406ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:18:59.28ID:AeCP4xG00
>>384
ずっとバッテリーの発明待ち
発明出来ないなら、水素エンジン積んでの水素発電とかのB案に落ち着くと思うが
407ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:19:52.40ID:2qppIr2E0
>>336
今のところEVは重量増+トルク増の傾向が顕著だから、むしろタイヤは交換頻度が上がりそうだな。
408ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:20:21.05ID:khohzFFJ0
>>13
電力不足だよね そうだ、車に発電機を積めば電力不足解消出来るよ
409ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:20:56.66ID:jQY3XpE80
>>364
>>359
410ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:21:08.19ID:jrcpxkAY0
>>407
回生ブレーキと低重心慣性モーメントで6万キロくらいタイヤ減らない
411ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:21:37.46ID:b9StMtx60
>>355
足まわりとか電設はほぼ応用可能
故障は専用のコンピューターで判断。
エンジンがなくなるからエンジン、補機系は不要になる。モーター、バッテリー系の知識は必要だがハイブリッドで下地はあるはず。自動運転、せんさー系は増えるけどこれもガソリン車ですでに多く搭載されているから、そんなにインパクトはないと思うけどね。
ただ、メンテナンスフリーとかコンピューター診断などでベテランが肩たたきされる可能性はある。
JINSとかZOFFみたいなめがねやが資格無くてもメガネ作れるように、整備学校なくても素人がある程度出来るようになったら時給下がるかもね
412ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:21:57.45ID:LVHZ7WOf0
>>1
バッテリー
充電時間
発電施設
2050年までに解決できるのか疑念
413ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:21:59.62ID:ecWLdTWE0
どんなことでも時間をかけて変わっていかなければならない
そのための時間が提示されたというわけだ
さあガソリン車の存在しない明るい未来に歩みだそう(´・ω・`)
414ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:22:19.66ID:9/XlCB2d0
>>307
無理だな
長距離はフェリー義務付けとかそんなので凌ぐしかないな
フェリーも油焚くけどトラックよりかはマシだし
415ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:22:23.18ID:2tFbZUHq0
>>410
回生ブレーキで減らないのはブレーキシューな
タイヤは減るぞ
416ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:22:23.49ID:jQY3XpE80
>>401
この10年で500万減るよ
日本の生産年齢人口
417ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:22:32.27ID:aSZc+3MV0
整備に高圧の資格がいるなあw
418ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:22:55.11ID:ydAM42Cq0
逆にEVになったらどれだけ雇用ふえんの?
419ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:22:56.54ID:yr2k7eDr0
介護は40万人足らなくなる試算だから
420ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:23:30.72ID:lwLuK7cM0
戦争が一番の景気刺激策ってのと一緒でスクラップアンドビルドで長い目だ見れば経済にはいいんじゃね
421ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:23:32.17ID:ewJw8d+d0
雇用の創出も増えるわけだが
422ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:23:41.60ID:CXFnsTEv0
>>405
メーカーがフェールセーフを考えないと?
逆にその程度の事とか今でもある程度のコストかければ解決できそうだけど。
まあ次々世代通信がどんなのに成るかは分らんが、車両間や道路に設置される各種センサーや
信号との通信は余裕で出来るやろ。
423ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:24:21.23ID:KTjHx6xe0
>>1、そして技術も海外へw

ハメられてるな。
424ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:24:22.79ID:BZFFTe2W0
トヨタは下請け守るためにEV本格的にやらんけど
世界におくれて本体もやられるぞ
425ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:24:39.21ID:1/jn46hJ0
都市部で一斉に夕方から各家庭がEV充電始めたら電線とか耐えれるの?
426ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:24:41.96ID:ep2aJbSZ0
別に不都合でもない
何でも不都合ってつければいいわけじゃ無い
427ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:24:43.61ID:jrcpxkAY0
>>415
バカだねえブレーキパッドが減らない=タイヤ減らないなんだよ
簡単な物理学だよ
428ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:25:04.82ID:0RcwXjrOO
自動車は主幹産業と言いつつ充電ステーションやら自動運転とかハード面の施策は遅れまくってるから
トヨタみたいに自腹で実証出来るとこはいいが他の自動車メーカーは落ちぶれるだろうね
429ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:25:12.62ID:2tFbZUHq0
>>414
そんな事やったら大阪から東京に荷物が届くのが明後日になるけど大丈夫かい?
>>422
通信は余裕
処理は無理
しかもリアルタイムとか余計に無理
430ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:25:12.77ID:BZFFTe2W0
EVになったら雇用は減る
下請けの仕事も減る
431ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:25:16.54ID:KTjHx6xe0
だから、EV車作る時の二酸化炭素排出量は?
432ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:25:26.52ID:xiqaohhw0
そんなに自動車産業は雇用に影響あるんだ
433ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:25:26.71ID:qTXZeagh0
東京や名古屋の道路しか知らないとEV化の文脈が理解できないんだろうが
世界中の元気な都市で自転車専用道が整備され優遇され、路駐や駅前排ガスの問題を解決していって
都市からモーダルシフトが起こった、電車と自転車がそれにあたり、相性が良かったのがEVってだけ
内燃連中が、雇用が、電力が、と情緒に訴えてガラパゴスしてる時点で、こいつらの負けだと解れよ
434ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:25:36.01ID:2qppIr2E0
>>410
回生ブレーキとタイヤの摩耗の大小は関係なかろう。
435ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:25:36.18ID:5PUS5dv60
日本車潰し
436ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:25:51.90ID:QVdf2kb50
超急速充電出来たら買ってもいい
5分でフル充電500キロ必ず走るなら
437ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:26:05.65ID:lDZGwIZU0
車にステータス(笑)とか言ってるやつほどガソリン車にしがみつくんだろうなw
438ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:26:53.20ID:j0mOyaD10
>>427
コーナリングの遠心力は
重いEVのほうがタイヤの負担は大きいだろ
439ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:27:04.34ID:jQY3XpE80
>>425
原発再稼働したら電線もつの??

てレベルw
440ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:27:14.89ID:Fg/C6Oqg0
>>431
運転時に直接CO2を排出しないから実質ゼロキロカロリー。
441ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:27:16.46ID:KTjHx6xe0
>>436 だいたい200回でバッテリー終了w
442ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:27:39.06ID:72Tn7wT00
火力発電に頼ってる現状ほとんどメリットないけどやらなければ他国に置いていかれるからな
443ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:27:39.35ID:tuXTiRe10
東京はEVでいいわな
でも電力問題のがでかいだろうよ
444ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:27:40.22ID:v/+Hhueo0
つっても時代は変わるんだから。

新時代はITですよ。ITを制するものが世界を制するんです。
445ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:27:46.56ID:U20wHRBp0
ここで全世界の男性が協力しあってオナ発電の出番だな
446ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:27:54.13ID:PazlEdg70
自然災害が多い日本で停電したら
充電できません
447ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:28:06.67ID:CWQuTQdD0
テレワークしればいいんよ、はなほじー
448ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:28:36.47ID:zsPEaktl0
PHVいいと思うけどなあ。いつでも発電できる安心感がある。
449ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:28:40.23ID:gXqdMIeS0
経産省がやたらEVを推すのは、天下り先が日産だからだよ。
でも、EVでは、トラックやダンプ等の特殊車両は無理
充電時間もかかる
日本は独自でいいから、燃料電池車にするのがいいよ。
EVは通過点
450ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:28:41.81ID:Fd0Gv8NB0
水素自動車がやっと崩壊したのを認めるのかな
451ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:28:47.50ID:x/27Y+OE0
技術革新がおこり、過去の産業が衰退していく。この流れをくい止めることはできんよ。ふぉふぉふぉふぉふぉ
452ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:28:51.27ID:CXFnsTEv0
>>429
20年30年先の車載コンピューターだろ?
余裕で出来そうやけどな。
453ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:29:08.91ID:2qppIr2E0
>>427
ブレーキパッドで生み出す摩擦抵抗を回生抵抗で代替してるだけだぞ?
生み出された抵抗は結局タイヤを介して路面に伝わって減速するんだぞ?
大丈夫か?
454ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:29:13.82ID:2tFbZUHq0
>>427
いやタイヤはどうやっても重量と走行距離に比例して減るぞ
頭わいてんのかきみ
455ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:29:46.48ID:Vh+62BPY0
>>93
そもそもバッテリーが200Vやから
2電工がないと扱えなくなる
456ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:30:03.09ID:AeCP4xG00
海外は温暖化にそんなに焦ってんのか
空気感がよくわからん
日本ではメーカーがCMでサステナブルとかバカの一つ覚えで唱えてるだけだけど
457ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:30:05.19ID:2Vud9s8C0
>>252
アホは黙っとけ
458ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:30:19.94ID:KTjHx6xe0
はぁ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜・・・、

1990年代では電子立国と豪語し、2010年でか観光立国とほざき、今では抜け殻。
459ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:30:45.29ID:9h9AqBjg0
農業や漁業の保護して、高齢化するのといっしょで
ガソリン自動車も保護され、いらないのに維持され高齢化してくかと
460ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:30:46.56ID:jQY3XpE80
>>448
安けりゃな
461ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:30:48.63ID:+u+P2DiB0
労働移民を入れなくて済む、良いことではないか
低賃金奴隷が欲しい経団連がなにか画策しそうだが
462ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:30:48.96ID:7EttRmFZ0
>>427
理屈が解らんから詳しく解説してくれる?
463ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:30:53.94ID:jrcpxkAY0
>>438
低重心しかも重心の真ん中 慣性モーメント 減らねえんだよ
これも簡単な物理学 

それからタイヤが一番減るのは急ブレーキな
消しゴムで強弱してコスってみ?
こんな簡単なことアホでもわかる
464ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:30:55.76ID:1AKGcvDt0
不都合な事実???
便利な世の中になるだけなんだけどww
465ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:31:26.02ID:2qppIr2E0
>>448
俺もPHV一押し。
今はHV乗ってるけど、できれば次はPHVにしたいね。
466ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:32:09.45ID:dwNgb1SS0
>>351
こいつアホだろ
利子だって新規国債発行で今でも返してる
国債って国民から集めた税金で返済できるわけないだろ
467ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:32:44.17ID:GGuYmZms0
トラックがEVに出来たとしても
稼働率落ちまくって、物価爆上げなんだろな
468ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:33:10.17ID:qkFO1nM40
83万人ぐらいすぐ死ぬから心配ないよ
469ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:33:24.88ID:zml75d2l0
>>1
今生きてる人の半分以上死んでるじゃん
470ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:33:26.24ID:nNv4Oz1W0
中国製EVにトヨタマークつけて売る時代が来る
トヨタって車屋だったんだって時代来るさ
家電と同じ運命
471ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:33:26.60ID:jQY3XpE80
>>464
 日本の生産年齢人口が今年50万ずつ減ってることに言及してない時点でゴミ記事
472ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:33:49.23ID:2tFbZUHq0
>>457
単発が何か言ってて草
>>466
国債を発行してその利子を国債で返すのは良いけど最終的にそれを担保してるモノはなんでしょうか?
お答えくださいw
473ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:34:56.63ID:Ka9lVE2b0
 




土地や設備投資、法人税などの優遇措置を行なって、
日本国内に半導体工場をどんどん建てさせて下さい。
各国間で競争です。日本政府がこれをしないので、
日本はハイテク産業がどんどん衰退していきました。

いまの時代、AI人工知能フル装備の無人工場が世界の
常識です。ITによるオフィス革命とも相まって、
もはや世界的に、人手もいらなくなっています。

原発の大増設も行なって電気代を安くしなければ、
国内産業が衰退します。これも、どの国でも国策で
やっていることです。再生可能エネルギーは、まだ
現在の技術では非力です。原発だったら、パワーが
強力です。原発は炭素を排出しないため、地球温暖化
とは無関係です。

原発の大増設を行なった中国は、『世界の工場』と
なって急速に経済成長をしました。『世界の工場』
になることが経済成長なのです。




  
474ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:35:37.24ID:hrbfAIeJ0
電気知らんアホが適当なことほざいてるw
アホだから貧乏なのでEVすら買えない
475ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:35:40.35ID:QVdf2kb50
ここは高くなった今の車わや所有できない貧困層が日本没落を叫ぶスレ
476ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:35:40.77ID:jQY3XpE80
>>465
あと5年ぐらいはPHVでもいいかもね
でもその後は高コストなだけの物体になっちまう
477ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:35:46.67ID:dwNgb1SS0
>>472
経済成長だよ?
それが何か?
478ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:35:57.25ID:Rv3j6hZc0
>>408
それ何てe-Power?
479ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:36:07.86ID:wPv9gfdk0
ガソリン車がなくなるとガソリン税も無くなるけど、すると国や自治体は
道路を作れなくなるけど、どうするのかな
480ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:36:13.63ID:ipB9g0HD0
そりゃ産業構造が変わるなら雇用も変わる
馬車作っていたメーカーだって切り替えを求められる
それだけの話さね
481ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:36:27.58ID:spLpcEq90
>>427
タイヤでしか路面に接してないのにw
ドラッグシュートでも
開かん限り変わらんだろ
要するにバカ
482ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:36:36.51ID:jrcpxkAY0
EV所有したことねえジジイに限って重量ガー走行性能ガー重量ガーって騒ぐけど
低重心なEVを乗ると重さを全く感じさせない
しかも限界域なほど重さを感じなくなる
体感でガソリン車の2割は軽く感じる
483ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:36:51.02ID:2qppIr2E0
>>463
慣性モーメントというのは「止まっている物は止まり続けようとし、動いている物は動き続けようとする」物理法則で、
質量が大きい程慣性モーメントも大きくなる=止まりにくくなるんだぞ?
それを止める為にはより大きなブレーキ力が必要で、それは物理ブレーキでも回生ブレーキでも変わらないんだぞ?
484ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:36:57.54ID:AXHr2iDT0
>>463
無茶苦茶アホw
485ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:37:05.58ID:2tFbZUHq0
>>477
馬鹿なの?
経済成長君がお金払うの?
486ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:37:12.01ID:1AKGcvDt0
>>472
対外純資産があるからまだまだ余裕なんすよwww
487ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:38:00.61ID:I4sWktBD0
日本では、ガソリン車はしばらくなくならないだろ
最低でも今の新車がダメになる20年以上は健在
488ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:38:22.37ID:spLpcEq90
>>463
低重心は回頭性
ハンドリングに聞くんだよ
バカ
489ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:38:22.73ID:Ka9lVE2b0
 




土地や設備投資、法人税などの優遇措置を行なって、
日本国内に半導体工場をどんどん建てさせて下さい。
各国間で競争です。日本政府がこれをしないので、
日本はハイテク産業がどんどん衰退していきました。

いまの時代、AI人工知能フル装備の無人工場が世界の
常識です。ITによるオフィス革命とも相まって、
もはや世界的に、人手もいらなくなっています。

原発の大増設も行なって電気代を安くしなければ、
国内産業が衰退します。これも、どの国でも国策で
やっていることです。再生可能エネルギーは、まだ
現在の技術では非力です。原発だったら、パワーが
強力です。原発は炭素を排出しないため、地球温暖化
とは無関係です。

原発の大増設を行なった中国は、『世界の工場』と
なって急速に経済成長をしました。『世界の工場』
になることが経済成長なのです。




   
490ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:38:42.57ID:wKU2er7z0
その分を介護、土方、農業、漁業・・・に回せば、もうアベ移民政策はいらない。

これはいいことだ。
 
491ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:38:55.05ID:C65sN/3t0
ガソリン車は消えない
492ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:39:17.91ID:+WqQ7vtQ0
全産業ロボットに変えるのが理想
493ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:39:30.76ID:dwNgb1SS0
バカ
「EV車なんて不可能な!そんな充電設備も送電線もないではないか!」

勉強してる人
「作ればいいじゃん」

バカ
「そんな財源どこにあるんだ!」

勉強してる人
「建設国債」



いまここwwww


>>485
それなら田中角栄は日本列島改造論の為の財源はどーやって準備したんだ?
高橋是清はどーやって公共事業を作ったんだ?

アホかw
494ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:39:38.84ID:9ilW7baA0
日本人って車が無くなったら終わりだな
他に出来る事無いし
495ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:40:27.57ID:jQY3XpE80
>>487
いまEVのみの新車販売になっても全EV化は2040だからな

電力がーとか言ってるアホは頭おかしい
ガソリン車販売停止になってからで十分対処猶予ある
496ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:40:27.52ID:Ka9lVE2b0
 




土地や設備投資、法人税などの優遇措置を行なって、
日本国内に半導体工場をどんどん建てさせて下さい。
各国間で競争です。日本政府がこれをしないので、
日本はハイテク産業がどんどん衰退していきました。

いまの時代、AI人工知能フル装備の無人工場が世界の
常識です。ITによるオフィス革命とも相まって、
もはや世界的に、人手もいらなくなっています。

原発の大増設も行なって電気代を安くしなければ、
国内産業が衰退します。これも、どの国でも国策で
やっていることです。再生可能エネルギーは、まだ
現在の技術では非力です。原発だったら、パワーが
強力です。原発は炭素を排出しないため、地球温暖化
とは無関係です。

原発の大増設を行なった中国は、『世界の工場』と
なって急速に経済成長をしました。『世界の工場』
になることが経済成長なのです。




     
497ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:40:30.05ID:2qppIr2E0
>>482
重さを感じさせないのはそれだけ出力、トルクの大きなモータを積んでるからだぞ?
慣性の大きな物体を動かし止めるには、それだけ大きな出力と制動力が必要で、
それらは皆タイヤを介して路面に伝わってるんだぞ?
498ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:41:23.68ID:yYTbXug+0
逆だぞ
これだけの人々が自動車産業の奴隷から解放されるのだぞ(´・ω・`)
499ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:41:45.34ID:AXHr2iDT0
427 名前:ニューノーマルの名無しさん :2021/02/24(水) 13:24:43.61 ID:jrcpxkAY0
>>415
バカだねえブレーキパッドが減らない=タイヤ減らないなんだよ
簡単な物理学だよ

↑ヤバいw
500ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:41:50.38ID:Vl8lKH2u0
>>482
何の電気自動車乗ってるの?
501ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:42:14.63ID:jMgUC60e0
雪国は凍死するやつ大勢でそうだな
HIDとかLEDじゃ熱もたないからライトに積もり放題だし、
バッテリーも簡単に逝きそうで充電もできないから動けない
502ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:42:32.69ID:NIzj8vV20
移民入れなくても、労働者を確保できて良かったじゃん。
自動車産業のブラジル人とかには、帰ってもらえばいいし。
503ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:42:51.79ID:jrcpxkAY0
それからテスラなんか0-100 2秒台で走るけど
タイヤへのダメージほぼ0
TCSが1000分の1秒だっけ?効いてホイールスピンしない
ガソリン車ならホイールスピンしまくりで消しゴム
こういう積み重ねでEVはタイヤが全く減らない
おまえらガソリンジジイは10年後におれの言ってることを理解するよ
504ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:42:55.56ID:dwNgb1SS0
田中角栄の日本列島改造論

1972年から始まった日本全土におけるインフラ整備

橋、ダム、湾岸整備、送電線、電柱、水道管、下水、鉄塔、新幹線、高速道路、トンネル、原子力発電所を建設

かかった費用は380兆円
現在レートだと1200兆円規模になる
どーやって準備したのか?その財源はだって?



「新規国債発行ですよw」
505ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:44:24.70ID:oZKBwvxI0
「雇用が83万人減少」×
「ガソリン車に関する雇用が83万人減少」○

他の雇用が生まれる
506ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:44:33.73ID:jQY3XpE80
>>501
北欧で何人凍死したの?
ノルウェーなんて50%超えてるぞ
新車販売のEV比率
507ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:44:48.00ID:YIugHt9I0
日立造船は造船やってないけどかつての造船大国の名残だね
最近やっと名前変えたんだっけ
ノキアなんか世界の携帯の大半のシェア持ってたのに今や知ってる人も少ないだろ
508ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:45:04.44ID:kV0JF6GQ0
移民やめればいいだけ
509ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:45:24.38ID:NIzj8vV20
>>504
角栄さんがアメリカにつぶされなかったら、日本はもっと発展しただろうにな。
東京一極集中なんてこともなく、地方にも仕事があっただろう。
510ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:45:46.08ID:6aoxud9/0
>>249
停電したときにEVやHVから家庭に応急送電する装置がついてる場合は車が20kW以上の発電設備になって免許が要る
511ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:45:55.50ID:Vl8lKH2u0
>>503
電気自動車乗ってるんだよね?
テスラ乗ってる?
512ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:46:01.71ID:2X4eXzLl0
一種電気工事士取っとくかなぁ
失業対策になりそうだ
513ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:46:18.80ID:talWJbAb0
いやあのさー、電気ってそんな効率いーもんじゃないんだぞ?
514ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:46:52.74ID:X4+mmfFY0
>>506
逆に言えばあっちじゃエンジンオイル温めるステーション繋がねえと動かねえもんな
バッテリーの反応下がるけど意外と快適かもな
515ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:47:38.19ID:t1DjbCk40
日本は世界で最後までガソリン車が残ると思う
アフリカでもシベリアでもEVに乗っているのに
日本人だけが誇らしげにガソリン車に乗り続けるとおもう
516ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:47:44.12ID:j7I3JqhT0
レジ袋どころじゃないアホな流れ
517ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:47:59.09ID:X4+mmfFY0
>>512
一種いらんくね
車なら二種で現状おk
ステーション系やりたいなら電験やろ
518ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:48:04.45ID:fqvfIBD/0
そして誰もいなくなった
519ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:48:28.25ID:Uq8povkd0
なんでガソリン車だけなんだ
軽油も灯油も重油もジェット燃料も使うの止めないと脱炭素には程遠いぞ
そしてこれらの燃料を作るとガソリンも副産物としてできてしまう
ガソリン発電所でも作るのか
結局燃やすんじゃねーか
520ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:48:40.96ID:qTXZeagh0
アイランドって映画のクローン製造工場から解放シーンのように、内燃奴隷労働者たちが解放される、美しいなあ
521ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:48:59.52ID:Bdl2FgL50
2050年にゼロと言っているけど
ジェットエンジンでCO2吐きまくっている
旅客機なんかはどうするつもりなの
ゴム動力でにもするのか
522ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:49:19.54ID:2qppIr2E0
>>503
話が変わったな。
TSCみたいな駆動系の制御がタイヤのダメージ低減に寄与するのはまだ分かるよ。
ホイールスピンする程のフル加速時限定の話だけどね。
523ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:49:31.23ID:jrcpxkAY0
タイヤを減らす要因は急ブレーキするバカ
EVになると回生ブレーキを使うようになるから急ブレーキバカが減る
全体としてタイヤが減らなくなり長持ちする

タイヤ屋が売れなくなるから喚き散らしてんのか?あ?
524ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:49:45.26ID:2X4eXzLl0
メーカーが日本市場のためだけにエンジン残すとは思えないね
欧米の気違い環境屋のインチキがばれるのが先か、淘汰圧力が顕在化するのが先か
525ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:49:52.69ID:jQY3XpE80
>>503
軽自動車より重いプリウスのほうがタイヤ減る(交換増える)とか思ってるようなアホはほっとけ。

そもそもプリウスが155/65r13履くのかよww
>>497
526ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:49:57.55ID:CXFnsTEv0
>>512
これから車関連だけじゃなくスマートハウスも有るし、二種で良いから取っとけば
仕事にあぶれんかもな。
527ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:50:01.11ID:NZk3V0RA0
ヨーロッパ勢はハイブリッド車でトヨタに勝てないと悟ったので EV 一色に舵を切った。
日本が追随して EV 一色にする必要はない。
ゆえに国内向け軽自動車はガソリン車を認めるべきだ。
528ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:50:15.90ID:9/XlCB2d0
なんか凄い物理法則の世界に住んでるのが居るな…
どうなればここまで歪むのか
529ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:50:18.37ID:Y3zDJRQj0
>>519
欧州ディーゼル不正の結果だよ
530ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:50:25.92ID:dwNgb1SS0
>>519
雇用対策にもなるから

環境問題でEV化目指すのではない
雇用対策で目指すんだよ
531ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:50:45.36ID:9h9AqBjg0
>>521
カーボンニュートラルってやつだろ
太陽光で、水素をつくって、水素で飛ばせば0だろ
532ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:51:18.36ID:YIugHt9I0
>>506
冬場や夏場に一番多いのはガソリン車やHVに搭載のバッテリー上がりなんだよね
初代ミライもエンジン始動するのに積んでたけどそういう問題が多いから
EVと同じリチウムイオンバッテリーだけに変えたんだよね
533ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:51:32.06ID:AIZGWa6d0
困るのは非正規だろうし、いつもの事よ
534ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:51:45.99ID:Jyr41OaT0
分かってるんだったらとっとと変化を見込んだ対策はじめろよ
535ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:52:05.94ID:jQY3XpE80
>>527
貧困層に軽ガソリン車は必要
536ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:52:09.94ID:2X4eXzLl0
>>526
二種は持っておるんですわ
本業は全然違う業種だから、まあ趣味半分失業対策半分てとこかな
537ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:52:25.75ID:d/FjvQj50
>>523
君はEV車詳しそうだけど実際乗ってるんですか?
使い勝手とかどう?
538ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:52:32.24ID:X4+mmfFY0
>>523
どちらかというとエントリーガソ車で稼いでる日本メーカーやろなと
軽なんかだとなんちゃってHvだからEV移行しかないけどモーターとか考えると設計流用できないし
539ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:52:48.34ID:oZKBwvxI0
>>521
だから民間の航空会社の削減
コロナ禍は都合がいい
540ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:53:20.46ID:9h9AqBjg0
「水素」「EV」で急速に国策が動き出したワケ 橘川教授が語る「日本版脱炭素化の見取り図」

政府が打ち出した2030年代半ばの純ガソリン車の新車販売禁止方針、水素を燃料とした新エネルギー戦略――。政官財が連動した脱炭素化のニュースが連日のように飛び出している。

脱炭素化や水素戦略が急速に国策化した裏には何があるのか。欧州に遅ればせながら、ようやく日本でも起こりそうなグリーン革命の見取り図はどうなっているのか。

――菅義偉首相は10月26日の所信表明演説で、2050年までに温暖化ガスの排出を実質ゼロとする「カーボンニュートラル宣言」を行いました。それ以降、脱炭素化に向けて政官財が一気に動き出した感があります。

日本がカーボンニュートラル宣言を出したのはギリギリのタイミングだった。
すでに中国は2060年までのカーボンニュートラル宣言を出していたし、グリーンニューディール政策を掲げるアメリカ・バイデン政権の誕生が確実になった11月以降に日本が宣言を行っていたら、「世界の後追いだ」と言われて評価されなかっただろう。

菅政権は苦しまぎれでカーボンニュートラル宣言を出したのではない。2050年までの実質排出ゼロは単なる絵空事ではない。
菅首相の演説の直前、10月13日に火力発電最大手のJERA(東京電力と中部電力の火力発電事業統合会社)がアンモニアを活用して火力発電でも二酸化炭素(CO2)を実質排出させないロードマップを打ち出している。
この動きこそが、菅首相のカーボンニュートラル宣言に現実味を持たせ、状況を察知した産業界の多くがどっと動き出す要因になった。

――確かに、蓄電池などの技術開発は漸進的でこの間にブレークスルーがあったわけではありません。今回のゲームチェンジャーは、火力発電のカーボンニュートラル化なのですね。

そうだ。JERAはすでにNEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)からの受託事業として、アンモニア混焼の火力発電のフィージビリティスタディを行っている。
2030年代前半にアンモニアの混焼率を20%程度とし、その後混焼率を拡大させて、2040年代にはアンモニア100%の専焼化に移行、それによってCO2排出をゼロにするというロードマップを打ち出している(アンモニアはNH3のため、燃やしてもCO2を発生しない)。

JERAと同様、水素とCO2を合成してメタンガス(天然ガスの主成分)を作る技術などを活用したカーボンニュートラル構想は昨年11月に東京ガスが発表していた。
内閣府が所管する国家プロジェクト「戦略的イノベーション創造プログラム」(SIP)でアンモニア直接燃焼の研究が進められてきたという経緯もある。もともとこの技術はトヨタ自動車発だといわれている。
https://toyokeizai.net/articles/-/395122
541ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:53:22.88ID:Y1rEbhzp0
それは、このクソみたいなルールを作ったヨーロッパの連中も同じだろうwww
下手すりゃ日本以上かもな
542ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:53:33.31ID:Vdxu5GNT0
世界の破滅かたった80万人の雇用か
考えるまでもない
543ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:53:55.11ID:jrcpxkAY0
>>525
ほんとそれ
重量ガー理論で通したら大型ダンプなんか5000キロで丸坊主だわ
544ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:54:01.42ID:aKrpUh2f0
ガソリン車廃止=ハイブリッド廃止じゃないで?
545ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:54:03.72ID:9YzXNHms0
ユーザー的にはガソリン車の生産がなくなろうがキューバ式で何十年も乗り続けるから問題無し
546ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:54:40.09ID:pLwQojDw0
見栄はって先進国に追伸して安請け合いしつづけると国が死ぬなw
もう発展途上国基準で、ゆっくり歩もうや
547ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:55:13.33ID:X4+mmfFY0
>>544
ハイブリッドもそう遠くないうちに禁止
排出0だししかたねえ
548ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:55:14.24ID:xgO+3HJe0
まだ廃止されてないのに事実って???
無茶苦茶だな
549ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:55:16.20ID:wTdiG/7w0
>>28
セルの入れ替えとか単純作業が国内で成立するかどうか
550ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:55:40.19ID:9h9AqBjg0
>>527
日本人やトヨタ人が自慢してるだけで、高度なHVの価値は低いとおもうぞ
日本製の高機能家電が世界市場で負けて撤退したのといっしょで
551ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:55:51.02ID:ZD/4XMEE0
>>36
無くならないよ
ガソリン車の方がエコ
552ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:56:25.57ID:JuzAVKsv0
ガラケー時代日本メーカー
スマホ時代になり中国アメリカ韓国に追いやられる
同じ道を辿る
553ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:56:36.83ID:0CCH8opF0
結局、ガソリン車を研究し、造り続けたヤツが
一時は、経営が厳しくなるだろうが勝つよな。
ヨーロッパの無能共に付き合う必要無いだろ
ああ、アメリカもEVにシフトするんだっけか。
日本国内ではガソリンまたはハイブリッドでいいだろ
554ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:56:40.69ID:dwNgb1SS0
ハイブリッドエンジンは音楽業界で言う「MD」と同じ運命になったなw
555ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:56:53.60ID:2X4eXzLl0
EV普及にともなって、エンジン車の車両販売価格は高くなるよね
希少価値が上がって量産効果が低くなるわけだから
新車も中古車もだ
まあ今のバッテリー技術で実現できるEVの品質を、大衆が受け入れられるのであればだが。
実際のところエンジンの代替には程遠いだろ。
556ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:56:59.02ID:xBqzJec90
は不正
557ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:57:30.11ID:2qppIr2E0
>>523
急ブレーキをするかしないかと、ガソリン車かEVかは関係無くね?
ガソリン車だろうがEVだろうが必要とあらば急ブレーキは掛けるだろw
回生ブレーキで足りなきゃ物理ブレーキに切り替わるだけだぞ?
物理ブレーキも回生ブレーキもタイヤを介して路面に伝わっている以上、
同じ制動力を発揮すればタイヤには同じダメージを生み出すんだぞ?
それを変える事ができるアイテムはエアブレーキぐらいじゃね?
558ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:57:56.77ID:oOUrxPzr0
バイオ燃料で生き残ればイイのに
559ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:58:17.02ID:zwMCENTM0
EVに備えて準備してこなかった結果がこれか
560ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:58:58.44ID:K51tbyTP0
どんどん馬鹿からリストラしてって下さい
馬鹿や馬鹿な家庭に金持たせると、ロクなことがないので
561ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:59:10.44ID:SIQOx61X0
>>557
普通のEVは回生と運動エネルギーの熱変換(従来のブレーキ)の協調制御だから、
どっちがどっちって話にはならない。
562ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:59:27.38ID:pxYYp3TL0
そんなもんですむわけねーだろ
563ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:59:33.38ID:Vl8lKH2u0
EV車なんてご近所の買い物程度で使うもの
全個体電池、充電革新がなきゃ不便すぎて話にならん。
セカンドカーで使うのがせいぜいだよ。
564ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:59:36.63ID:lLlzL/NA0
人手不足で足りてない分野だったたくさんあるよね
565ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:59:42.08ID:X4+mmfFY0
>>559
もとをたどると鳩山さんが排出関連で宣言してしまったのが大きい
ろくに国が予算ださんで勝手に外交するから
566ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:59:44.39ID:JuzAVKsv0
>>553
国内需要だけじゃ赤字になる
輸出で利益出せてたのに世界がEVに舵切ってガソリン車販売禁止になるから下落の一途
567ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:00:13.53ID:2qppIr2E0
>>543
大型ダンプが乗用車用のタイヤ4本で走ったら5000kmも持たんわw
車重に応じた固さ、サイズ、本数あっての事だろうがw
568ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:00:19.30ID:oOUrxPzr0
>>555
そうでもないと思う
航続距離はもうテスラが800キロまで伸びてて、実際の運転でもガソリン車に並びそう
後は充電時間だけども、研究段階では10分の急速充電で70%まで行くみたい
569ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:00:37.89ID:Vdxu5GNT0
トヨタ人わろた
さすがはウーブンCITYの住人
570ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:01:51.49ID:9h9AqBjg0
「日本製品」が海外で売れなくなった根本原因

日本が誇る「メイド・イン・ジャパン」は、多くの分野において世界で通用しなくなっている。
もはや海外で「日本の家電」の姿は見られない
日本メーカーが一時代を築いた家電では、中国のハイアールやグリー、韓国のLGやサムスンが世界の主役の座を奪っている。
スマートスピーカーに代表されるスマート家電の分野では、前述のメーカー群に加え、アメリカのGAFA、中国のBATやシャオミなどが攻勢をかけている。

海外へ行ったときに周りを意識して見てみれば、愕然とするほどにメイド・イン・ジャパンの存在が薄れていることに気づくはずだ。
ホテルの客室でも、知人宅でも、家電売り場でも、日本の家電メーカーの姿はもうほとんど見られない。

「安くて高品質」という日本製品のかつての評価は、いまやそっくりそのまま中国や韓国、アメリカのものになっている。
その代わりに「余計な機能が多くて割高」「過剰品質」と揶揄され、苦境に立たされているのが現状だ。
主な敗因は、日本のものづくりが変わってしまったと言うよりも、「変われなかった」点にある。

日本では、あらゆるビジネスにおいて「最初から完璧」が目指される。ただし、ここで目指されるのは「減点型の完璧さ」である。
尖ったビジネスアイデアの、新しくておもしろいが、リスクや穴のある要素は、早期に取り除かれやすい。

このように、おもしろいが危うく伸びそうな「価値の枝葉」を早期に取り除き、じっくり時間をかけて、きれいで小さなプロダクトへ磨き上げるのが日本の得意とする「減点型の完璧主義」だ。
いま世界で勝ち上がっているのは、「加点型の完璧主義」だ。
こちらでは、おもしろいアイデアが出てきたら、できる限り早くMVP(Minimum Viable Product)に仕上げてリリースする。
MVPとは、「最低限の価値を持った商品」を意味する。

自動車は、いずれ電気自動車が主流となり、同時にスマート化を進め、自動運転へ辿り着くだろう。
そうしたなかで、日本のものづくりが世界で再び勝ち上がっていくためには、「加点型の完璧主義」を学び、取り入れ、組織とビジネスに大きな変革を起こす必要があるだろう。
https://toyokeizai.net/articles/-/361229
571ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:02:13.82ID:eIIOBjHq0
(-_-;)y-~
終戦時陸海軍軍人軍属660万人、復員620万人。
自動車なんか楽勝やんw
572ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:02:39.81ID:X4+mmfFY0
>>568
一般向けのグレードだとまだ500前後じゃなかった?
573ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:03:00.48ID:qTXZeagh0
どこの国もこのコロナを奇禍に再エネと自転車専用道を整備し、カーボンニュートラルに照準を合わせ
年寄り削減で社会福祉費を下げ、デジタル化とリモートワークを進め、電子マネー導入拡大と次の時代を見据えた
日本は、老人はますます老人に、子供は生まれず、デジタル化は名前だけ、アナログのまま
電子マネーは広がらずキャッシュ犯罪し放題、接触し放題
電線類地中化も自転車専用道も整備されず、パチンコも潰せず、スパイ防止法も安楽死法も議論すらされず
どこまでも老醜な、内燃ボンボンまで騒ぎ出す国、クソみたいな未来が確定した
574ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:03:04.90ID:mlmUfhLa0
受注減による人材整理と廃業の嵐は建設業も歩んできた道だ。
今度は、我が世の春を謳歌していた自動車業界が同じ道を通るだけのこと。
珍しくことではない。
575ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:03:06.58ID:eIIOBjHq0
(-_-;)y-~
年金三号890万人のほうが酷いがなw
576ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:03:29.57ID:anN9tY6X0
EVバッテリーは既に中国が世界一
日本が個体電池作っても値段が高いて世界で負ける
バッテリーモーター外注で既存の車メーカー利益薄で4台車売ってガソリン車1台の利益にしかならねいから既存の車メーカー淘汰されて家電と同じ道を歩む
577ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:03:43.13ID:jQY3XpE80
>>568
まあ大方予想通り2025に中型車でEV優位転換
2030に小型車もコストイーブンになるだろうよ
578ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:04:05.09ID:9h9AqBjg0
グーグルが攻勢を強める自動車業界、大手は企業連合で対抗
2020年1月30日

莫大なデータの蓄積を誇るグーグルは、すでに自動車製造業界の中核に攻め込んでいる。
同社は2010年に自動運転車の走行試験を開始。同社の持株会社「Alphabet(アルファベット)」傘下の自動運転車開発会社「Waymo(ウェイモ)」は
昨年、補助員が乗車しない無人タクシー「ロボタクシー」サービスを世界で初めて提供、さらに米国自動車産業の中心地デトロイトに自動運転車の生産工場を建設した。

グーグルはデータと自動運転技術を武器に、モビリティー産業の主導的存在となる可能性がある。
モビリティーサービスのトップ企業である米国のUberやLiftですら、ロボタクシーサービスを提供するにはグーグルに助けを求めざるを得ない。

核心的技術や市場シェアを持たないモビリティーサービス企業を待ち受けるのは、グーグルによる制約を受け、最終的にはグーグル系のロボタクシーサービスに取り込まれるという残酷な結末だ。
そのとき、グーグルは3つの時代(インターネット時代、モバイルインターネット時代、自動運転時代)の覇者として新たな時代に君臨するだろう。

Waymoは自動運転開発で大きく先行している。
同社の評価額は18年に2500億ドル(約27兆5000億円)に達し、時価総額で当時世界第1位だったトヨタ自動車を超え、自動車のモビリティー分野で評価額が最も大きい企業になった。
米金融大手モルガン・スタンレーによると、2030年の市場はテスラとWaymoの2強時代を迎える見通し。
https://36kr.jp/49937/
579ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:04:27.76ID:ln7djj9y0
>>568
テスラのスーパーチャージャーって全国で20箇所少しだよな。
高速の充電施設だと30分で100キロ航続距離がのびるくらいだね。
30分以上はマナー違反となるので。
何よりテスラは整備箇所が少ないので基本都市部限定の乗り物。
580ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:04:33.46ID:bMOeHmt80
>>568
>研究段階では10分の急速充電で70%まで行くみたい
それ自宅でやると、ブレーカーが何Aになるか知っているか?
581ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:05:20.02ID:F5Bm6+8s0
日本「〇〇の問題があるからEVは広がらない!」

海外勢「〇〇の問題を解決すればEVは広がり稼げる!」

この態度の違いが未来を分ける、EVに限らず色んな市場で繰り返されたことだ。

自動運転だろうが何だろうが、問題を解決して市場を作り出し稼ぐことを考えないと、
それを実現した奴に、完全に市場をもっていかれてボロ負けする。
582ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:05:21.03ID:0zDp45rL0
だから何?(?_?)
583ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:05:26.29ID:iAWHcezh0
飛行機がバッテリーで飛ぶのは何時からだろ
584ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:05:47.27ID:pDc4NoWr0
家電も昔は日本メーカー強かった
車も昔は日本メーカー強かった
全て過去形になる
585ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:05:56.25ID:jQY3XpE80
>>578
テスラは道間違えて自動運転レース脱落したよ

グーグル GM と中国勢の争いだ
586ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:06:09.23ID:dwNgb1SS0
こう言う時って国民、特に若い子が「ふざけなんな!日本企業の技術をなめるな!」って怒ってさ
日本の車業界の擁護に回りそうな者なのに一切それが起きないのなwww

若い人達の賃金と雇用を無視した結果、最大の味方すら失ってるじゃんw
587ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:06:24.67ID:pxYYp3TL0
>>580
そこよ盲点は
結構面倒なところ、でかいトランス置けばいいだけなのかもしれんが
大電流を送電線から引いてくるのは実は結構大変
588ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:06:56.35ID:eIIOBjHq0
(-_-;)y-~
失われた20年、30年、
ずーっと根本問題の団塊アホ世代から逃げてたから、
何を無駄やわw
589ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:06:59.99ID:FcHNbh720
やはり売国左翼マスコミは世論調査の捏造していた!

【BPO】フジテレビの架空データが含まれた合計18回の世論調査報道に「重大な放送倫理違反」 2/10(水) 14:02配信 [孤高の旅人★]
http://2chb.net/r/newsplus/1612939129/l50

マスコミの「世論調査は捏造が当たり前」だと、サヨクの鳥越俊太郎が言っていたから、当然捏造しているだろうと誰しもが思っていたけどフジテレビの世論調査の捏造が発覚して確定したね

http://erakokyu.net/current/poll/20180416/15785.html
鳥越:毎日新聞の記者時代の経験ですが、
例えば、選挙に関する世論調査の結果を発表する前に選挙の担当者が数字を“調整”するのをしばしば見てきた。
担当者が取材で掴んだ選挙区情勢と違うという理由です。そういった裏事情を知っているので、私自身は世論調査の数字を疑っています。


安倍路線である限り自民は永遠に常勝なんだから、
売国左翼マスコミの捏造アンケートなんて全く気にする必要が無い

売国左翼なんて老人層の一部にしかいないし、
若い層ほど保守的で自民支持と統計に出ている
一方で立憲民主や共産党の支持者の高齢化が酷い事になっている
小選挙区制である限り売国左翼野党が選挙で勝つ確率はゼロ

だから菅政権はスパイ防止法とか思い切った法案を一気に通してしまった方がいい

ぐちゃぐちゃ売国左翼と議論してる時点でバカバカしい
小選挙区制である限り永遠に売国左翼野党は選挙で勝てないんだから、
とっととスパイ防止法を通して、売国左翼を刑務所にいれてあげればいいんだよ
それが一番簡単な解決法

もう売国左翼は選挙で絶対に勝てないくらい弱体化してるし今後ますます弱体化していく
圧倒的多数派の保守が少数派の売国左翼に過剰に気兼ねする時代は終わった

なぜならチョンと一体化している売国左翼は日本の敵でしかないのだから

527+8198789
590ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:07:01.10ID:vDAnZ8Vu0
>>566
発展途上国は逆立ちしてもEVは無理
それらを独占出来るとしたら大儲け出来る
591ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:07:54.93ID:hP9Q350T0
だから何なんだよ
そんなもん世の中の変化に伴って
今まであった仕事が無くなることなんて今に始まった話じゃないでしょ
新しい仕事を作っていくしか無いね
592ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:08:12.93ID:QNEmeFHf0
>>532
なんだよね
とか
だよね
とか
おまえあいつか?
593ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:09:04.03ID:2qppIr2E0
>>590
その辺どうするんだろうな。
中東の武装組織もEVに銃座を付けて走る様になるんだろうか。
594ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:09:12.12ID:ln7djj9y0
テスラのスーパーチャージャーなんておいそれとそこらじゅうに設置するのは難しいという話。
595ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:09:17.88ID:aQKvMzd+0
欧州各国が何年までにガソリン車禁止とかアホな事ぶちまけてるけど
日本勢のHVに全く歯が立たずにクリーンディーゼル推しになって
排ガス不正がバレて終了。
今度はEVで日本車を駆逐したいけど、先行してる中国勢やテスラに勝てる訳もなく
やっぱりEVは無理でした。ガソリン車禁止は何年まで延長します。
って2030年頃には言い始めると思う。欧州って米国とも仲悪いし
当然黄色人種は下に見下してるからな。F1や冬季スポーツ見れば白人有利のルールに変えるような奴らだし
596ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:09:44.86ID:eIIOBjHq0
(-_-;)y-~
カーナビでトヨタはGoogleになるチャンスはあった。
携帯電話でNTTはGoogleになれるチャンスはあった。
そういうことを潰してきたのが、年功序列終身雇用の団塊阿アホ世代。
597ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:10:04.70ID:ZbA55HTr0
今海外で人気のあるメイドインジャパンて何がある?

・マンガアニメ
・ラーメン

くらいかな。
家電製品は実質中国産だし。
598ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:10:23.61ID:jQY3XpE80
>>580
自宅にガソリンスタンド設置してるの?
599ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:10:51.44ID:Kj9zbzyY0
自動車産業なんてオワコンだろ。むしろ今まで稼がせてくれたことに感謝して細々商売するべき業界だ。
600ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:10:56.61ID:pDc4NoWr0
>>590
いや既に中国がEVで1番特許持ってるし現時点でEVバッテリー世界一だからな
バッテリーとモーター外注で残りの自動運転システムのOS争いでappleとGoogleが競走してるくらいでモーターとバッテリー外注で町工場でも車作れるようになるから
601ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:11:09.25ID:Bf6MJAzI0
夢見すぎだ、
現実社会でガソリン車からEV車に一斉に切り替える事なんて出来るわけ無いだろ。
アニメやSF映画より粗悪な筋書きに爆笑しちゃうぞ。
602ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:11:39.00ID:F5Bm6+8s0
むしろ中国インドと途上国がどんどんEVに突っ込んでいってるのが現実の流れ。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49202050Q9A830C1000000/

>富士経済は「(インドは)国レベルで環境自動車普及に向けた積極的な取り組みがみられる」としている。
>政府が主導する充電インフラの整備を追い風に「インドメーカーもEV事業への注力を強めている」(富士経済)という。

インドは自動車だけでなくバイクのEVシフトもどんどん進めてるので、EVシフト進めないと、
世界最大市場落とす羽目になる、バイクはインドが既に世界最大市場だから。
603ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:11:53.55ID:eIIOBjHq0
(-_-;)y-~
なんか、変換が遅いしおかしいから再起動
604ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:12:05.31ID:jrcpxkAY0
>>580
バカだねえ
10分で1週間分の食料を買いに行けるか?って聞いているようなもの
EVは次の日に走る分だけを家充電する
605ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:12:11.31ID:dKoCuwDk0
>>104
戦前からあるぞ
606ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:12:17.06ID:eHSQ3r7V0
120kWのスーパーチャージャーかw
607ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:12:54.93ID:dKoCuwDk0
>>134
まだまだだよ
608ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:13:18.57ID:jQY3XpE80
>>602
中国はちょっとマジでヤバイ
新興国とパイプ強いしな
609ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:13:23.38ID:p2yp6UIf0
自動車のエンジンの部品や金型製造、鍛造の仕事無くなるだろう
それ専門の下請け会社は世の中に大量にあるけどどうするんだろう
610ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:13:29.09ID:ru6QW0Sy0
>>604
テスラ実際運用してますか?
611ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:13:36.09ID:qRizeGQs0
ハイブリッド車乗ってるけど、スタッドレスタイヤなんか必要ない大阪ですら真冬は充電全然増えない。日本海側とか電気自動車無理じゃない?
612ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:13:42.33ID:Fw/0fBA20
日本はいつまでもガソリンガソリンやってて出遅れすぎた

走行しながらEV充電できる!世界初の電気道路がスウェーデンで開通
スウェーデンの共同事業体「eRoadArlanda(イー・ロード・アーランダ)」は、首都ストックホルムの近郊において、2018年4月、電気自動車(EV)が走行中にバッテリーを充電できる“電気道路”を世界で初めて開通させた
//techable.jp/archives/75503
613ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:14:12.47ID:Bf6MJAzI0
>>605

現在の主流にはなってない。
トヨタが夢見る未来都市も始まったばかりで何も実現できてない。
614ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:14:41.62ID:PtQ8Yl7B0
>>517
ははは
認証工場以上尚且電気分解整備無いとクルマは整備できねーぞ。
電気のみで取れるけど電装屋レベルで工場敷地で委託という形になる
ソコに食い込めるか?工場だって条件揃えて認証するぞ?
甘いよ。
615ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:14:46.67ID:pxYYp3TL0
せっかくいいチャンスなんだから
電力会社も原発なんてほっぽりだして
電力網とかの未来構想やればいいのにね
616ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:15:18.54ID:zZHL1hl00
何においても世界に置いてきぼりなんだからこれくらいでもしないとね
617ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:15:36.82ID:jrcpxkAY0
>>610
内燃従事者ですか?
618ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:15:37.42ID:Bf6MJAzI0
>>597

ラーメンも大半は中国製だぞ。
人件費が高い日本国内で製造したら設けがない。
619ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:15:43.79ID:146SdmTt0
技術革新による失業は受け入れるしかないだろ
雇用のためというなら、車を廃止して飛脚でも復活させたらいい
620ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:16:33.31ID:Esvyw5Up0
これ日本だけじゃなく世界中でしょ
おまけにメンテできる人間も足りないから修理待ちで混乱招くだろうし
621ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:17:04.92ID:PtQ8Yl7B0
>>617
質問を質問で返すザコw
622ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:17:09.57ID:WpNx8mZI0
だからって水素車作っても
水素スタンド設置費が高すぎて誰も作らないわ
623ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:17:32.74ID:POMmt9JX0
>>617
違うよ。
あなたが乗ってるかのようなレスをしたので実際乗ってるかどうか聞いただけ。
結局電気自動車乗ってもいないのにレスしてるの?
624ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:18:08.48ID:jQY3XpE80
まあともかく生産年齢人口激減中の日本で
雇用の心配はお門違い
625ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:18:23.15ID:z+P5xV/20
>>606
> 120kWのスーパーチャージャーかw

それ日本に何台あるのだろうか?
そして満充電するのにどれくらい時間かかるので?
626ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:18:37.28ID:9/XlCB2d0
>>602
インドは近年太陽光発電にもかなり積極的になってるしな
627ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:18:42.39ID:146SdmTt0
>>622
トヨタはいくら失敗しても最後は経産省が尻をふいてくれる
628ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:19:10.00ID:5NK+Q8Qq0
>>620
修理は事故って板金くらいだろ
バッテリーとモーターと電装くらいしかない
全て壊れたら交換するだけ
交換するば買い換える必要もなくなるから益々車メーカーオワコンになるけど
629ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:19:27.67ID:PtQ8Yl7B0
>>616
置いてきぼりなのは経済成長だけだが。
630ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:19:30.61ID:isC5NiUQ0
豊田市周辺が…
631ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:19:52.56ID:wYWF6Z3Z0
豪雪地帯の人は車乗るなと言うことですね
632ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:20:08.90ID:fDInoKQ20
>>624
80万人雇用が減っても、9割は外国人かも?
633ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:20:36.48ID:Bf6MJAzI0
>>612

電柱の地中化すら実現できない日本が、
日本全土の道路を改修して充電設備を整える迄に、50年以上係るんじゃないの?
仮に日本が残っていたらの話だけどな。
634ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:20:40.57ID:hlVwsqf40
>>255
つかトヨタの言うとおりに、ハイブリッドが来ると思うよ。市場はコスパで動くし。
635ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:21:09.77ID:JNdBEWIF0
この先生きのこるためには、環境変化に適応すること
636ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:21:10.56ID:PtQ8Yl7B0
>>627
そもそも
マツダの水素電池を潰したのはトヨタ
637ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:21:21.75ID:PyxCFUVG0
世界中の自動車を作っている国も日本と同じなのでそう言う事を問題視して
EV化を遅らせてはいけない
638ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:21:22.04ID:pLwQojDw0
また日本ガラパゴスに陥って負けたわけだが
ほんと政界も先見の目がないが経済界もねえな
支那の顔色しかみてないアホばっか
639ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:22:12.27ID:jrcpxkAY0
>>623
ここは5ちゃんでしょ
真偽は自分で見抜いてください
640ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:23:08.31ID:fDInoKQ20
>>638
中国の顔色を見てれば、もっと先進国になってるよw
いまでは先進技術のほとんどで中国の後塵を拝してる。
641ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:23:11.19ID:jMgUC60e0
>>506
そりゃノルウェーはインフラ整備してどこでも充電できるし税金も免除だからな
あらゆる道路や駐車場は割引になるし優先され電力は水力発電
人工は日本のたった5パーだから推し進められただけの事
642ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:23:17.16ID:PtQ8Yl7B0
>>633
地震国で埋設とか
オマエ凄い技術でもあんのか?
テメエができないくせに
ああだこうだ無能がワメくなよ
643ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:23:50.68ID:qTXZeagh0
家電やガラケーの凋落を横目で見て、内燃利権連中は、無様〜クッソウケる〜って笑ってたんだし
内燃ボンボンのあの内燃バカ発言聞いちゃうと、雇用調整が入ろうがそちらでご自由に、としか
644ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:23:59.93ID:6znIXHMh0
>>200
工事現場でディーゼル発電器で発電した電力で充電したEV動かすとか本末転倒と言うか…

>>205
そういう流れにはなっているのね

でも本当に現場で役立つ代物なのだろうか?
645ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:24:10.51ID:jQY3XpE80
>>641
なんで凍死しないの?
646ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:24:26.63ID:ykg23KMg0
既に日本車の工場は海外生産になっておりたいした影響はないだろう
647ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:24:31.37ID:WpNx8mZI0
昔ソニーはMP3プレイヤーのアイデアあったのに系列のレコード会社が困るからと作らなかったんだって
そうしたらAppleがiPodを作って
それを便利に使えるiTunesで囲い込んで
それからiPhoneを作り出した

損得じゃ無くて時代の流れに乗っていかないと儲からない
648ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:26:35.51ID:baj14TzJ0
>>638
先見の明な
649ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:26:41.77ID:ueXolDDE0
世界は自動車産業中心に回ってる訳ではないんだけど…
あえていうなら半導体産業中心に回ってる
650ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:26:57.23ID:PtQ8Yl7B0
>>643
利権てなによ?
水で走るならともかく
原油を精製して数多の製品が生み出される現状で
内燃機関だけ槍玉がおかしいと気がつけ
電気厨が。
651ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:27:10.80ID:HcIMAGQo0
暫定税率とか二重課税してたやつ税収2兆円規模もあるんやろ。次は走行税と他にどこから取るのかな。
652ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:27:48.16ID:POMmt9JX0
>>639
結局、電気自動車乗ってないのね
逃げるだけか
653ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:27:53.50ID:DEvUwF6O0
>>1

新しくEV充電屋やればいい
654ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:27:57.51ID:WpNx8mZI0
東芝も自ら半導体事業を左遷したりするし
日本の経営者って未来のビジョンが見えてなさ過ぎる
もう少し未来のビジョンを経営者に分かりやすく説明し続ける部署作って改善しないと本当に日本はダメになる
655ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:28:15.00ID:4XlETZFk0
>>2
地味に影響デカいような
656ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:28:26.09ID:pkASMdCg0
左官屋やタイル屋の仕事が減って軽天屋に移ったみたいに
整備士の仕事が減ってカーハウスレベルで十分になるんだろう
657ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:28:33.52ID:K9fmy9KH0
少子化で労働者もそれくらい減るから問題ない
658ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:29:00.13ID:jQY3XpE80
2020年12月の国別新車シェア一覧
ピュアEV
イギリス 16.5%
フランス 11.1%
ドイツ 14.0%
スウェーデン 19.0%
ノルウェー 66.7%
オランダ 68.9%

去年後半から欧州はEV売れまくりPHV抜いてる
659ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:29:03.90ID:baj14TzJ0
部品工場に勤めてるパートのおばちゃんもピンチ
660ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:29:11.30ID:PtQ8Yl7B0
>>628
感電して死ぬ未来が見えるwwwww
661ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:29:20.03ID:NIzj8vV20
>>647
そのiPodのヒントを与えたのは、ジョブスがわざわざ日本に会いに来た
シャープの佐々木さん。
662ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:29:33.86ID:0LMuzD920
液体炭化水素燃料はエネルギー密度が高く、酸素はその辺からいつも調達できるからエネルギーを注入する程、車体が割と軽く、体積もとらず、エネルギー注入時間も短いと利点が大きい。

安全性も金属のタンクの障壁で酸素から隔てられているから蓄電池の安全性がどんなに増しても勝てない。

資源もリチウムが限りがあるがカーボンニュートラルが実現すれば人類が使う分には限りなくある。内燃機関や金属のタンクのリサイクルは容易でカーボンニュートラルが低コストで実現すれば液体炭化水素燃料は夢の燃料となる。蓄電池のリサイクルはコストの面で困難を極める。

また液体炭化水素燃料の利点は既存のインフラを使えるとカーボンニュートラルの化け次第で大きい。

液体炭化水素燃料を低コストで実現するカーボンニュートラルに期待している。VWグループのアウディが両ニラミで水素から開発投資をしている模様。

アウディの技術革新に期待している。
663ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:30:05.42ID:oYC2QlwF0
数字が3倍近く膨れ上がっとるが
ビットコか?
664ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:31:27.17ID:XzJrTlOl0
ソニーは金融とかコンテンツ業やりはじめたとき日本がものづくり信仰凄かったのもあって散々言われてたけどなんだかんだ上手くいったな家電は今中国一強やし
665ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:31:51.69ID:PtQ8Yl7B0
>>658
ぴゅあいいぶいwwwww
おうべいちゅうwww
666ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:32:46.06ID:WpNx8mZI0
>>661
アイデア与えたのが誰でも
発明したのが誰でも
それを実現しないと絵に描いた餅なんだよ
そしてジョブズは実現させるから名経営者なんだよ

確かGoogleの経営者だったかFacebookのザッカーバーグも同じようなこと言ってる
667ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:32:49.49ID:Fg/C6Oqg0
>>658
で、1月は?
オランダは悲惨なことになっているんじゃね?
668ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:33:12.31ID:GORywLpL0
新しくできる仕事、マンションの駐車場にコンセント引くとかあるでしょう。
669ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:33:20.34ID:pLwQojDw0
>>648
ありがとう
670ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:33:23.28ID:mZnJfGTP0
時代が変わればなくなっていく仕事が出てくるのは仕方ない
一番まずいのは雇用がなくなるからと言って変化を拒むこと
671巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
2021/02/24(水) 14:33:34.53ID:nmyvAlbl0
まあ2025年迄に週刊変態が消える方が先だがなw
672ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:33:35.35ID:9h9AqBjg0
水素はスタンドが高い点よりも、水素じたいが高くて採算が合わないほうが問題
673ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:33:49.38ID:LzJk6ZWu0
儲かるのは環境ビジネスを立ち上げたやつだけ。ちょっと前のディーゼル車がEVになっただけ
674ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:33:52.91ID:Cbcq+KXk0
>>1
少子化で労働人口はどれだけ減るのだろうか

日本の2020年1月1日の人口構成
【脱炭素】ガソリン車廃止で「日本の雇用が83万人減少」という不都合な事実  [ボラえもん★]YouTube動画>2本 ->画像>5枚
675ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:34:39.62ID:4XlETZFk0
で、事業用トラックやトレーラーはどうするんだ?
676ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:34:54.79ID:Cbcq+KXk0
>>523
その理論であれば、車間距離を取らない人が原因かもしれない
677ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:36:20.70ID:jQY3XpE80
>>674
労働人口は50万人ずつ減るよ
678ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:36:33.38ID:Cbcq+KXk0
>>641
人口が少ない方が、スケールメリットを得られず達成しにくいのかもしれない
679ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:36:45.07ID:3xYf/GqC0
>>639
だっせぇ(笑)
680ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:36:57.41ID:pLwQojDw0
>>676
煽り運転もさることながら、道路は狭い、車の数は多いで環境原因だわな
欧米とは大違いだから、そこだけは
681ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:36:58.43ID:PtQ8Yl7B0
>>675
電池積んで爆発すんじゃね。
682ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:37:37.45ID:Cbcq+KXk0
>>503
一理あるが、不適切な表現を使うと論理的思考力を疑われるのかもしれない
683巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
2021/02/24(水) 14:37:44.19ID:nmyvAlbl0
>>534 evだと車重が300-500キロ増えて道路は痛みタイヤは大きく成り減る方向、ブレーキを掛けなくても勝手に減る。
684ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:38:18.84ID:9h9AqBjg0
これによると、今の水素価格は単位あたり100円だが
ガス(発電)に対抗できる為には12円までさがる必要がある
9倍ほど高くて、補助金とかつかないと使えない


世界トップを目指す日本の水素戦略、再エネ水素は2032年に商用化
【脱炭素】ガソリン車廃止で「日本の雇用が83万人減少」という不都合な事実  [ボラえもん★]YouTube動画>2本 ->画像>5枚
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1801/12/news031.html
685巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
2021/02/24(水) 14:38:38.56ID:nmyvAlbl0
>>523 宛だったw
686ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:38:39.76ID:Cbcq+KXk0
>>2
共通する部分について議論すべきかもしれない
687ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:39:39.64ID:9h9AqBjg0
>>684はよみ間違えた
単価あたり20円で、ガスに対抗できる図だった
688ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:39:55.91ID:lW92C1FD0
>>647
ソニーが何やったか暴露本あるから読むと面白いよ
コピー出来ないように制限ガチガチにして使い物にならなかったからな
ダウンロード3回したら終了、再インストールしてもダメとか仕様考えたやつが基地外
それでWindowsが不安定になったからなww
689ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:39:57.13ID:jQY3XpE80
>>683
軽自動車以外販売禁止にするかw
690ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:40:15.15ID:Cbcq+KXk0
>>1
ロボットや自動運転のメンテナンスによる雇用増をどう試算したのだろうか
691ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:40:31.23ID:dCAacPiQ0
失業保険あるから問題ないな。
生活保護もあるから問題ないな。
692ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:40:33.54ID:PtQ8Yl7B0
>>503
摩擦が無いからタイヤは減らないってかw
摩擦がなきゃ前に進まないけどwwwww

説明してみろや
摩擦無しで物体が移動できる仕組みをよおー
693ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:40:42.38ID:EmVsslR40
実際電気自動車乗ってない奴が電気自動車の凄いところ語っても??
実際使ってみての利点や不便な所をまったく語らない。
車さえ所有してるかも疑わしいよ。
694ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:41:07.79ID:bgrjeZRt0
みんなでウーバーで働きましょう
695ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:41:42.13ID:G6zx4U2UO
日本企業のEVの存在感も薄いし日本の一人負けも現実味を帯びてきたな
何から何まで駄目だ
696ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:41:56.13ID:WpNx8mZI0
>>688
サンクス読んでみるわ
そんな事ばかりして使いにくくしてるうちに
サブスクとか出てきて儲からなくなるんだな

もう少し未来のビジョン持った経営者出てきて欲しいわ
697ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:42:24.25ID:K5T4xGzB0
正月頃に車を動かすために働いてる人はxx万人みたいなCM打ちまくってたのはこの関係
698ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:42:32.57ID:oGx87ngK0
日本みたいに災害が多い国で電気自動車って不安しかない
699ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:42:46.97ID:oYC2QlwF0
電気電気とカンタンに言ってるが
こういうのと隣合わせだからな

しかも、直流だからな
700巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
2021/02/24(水) 14:42:49.11ID:nmyvAlbl0
部品点数が三万点とか簡単に越えて劣化の早いバッテリーと制御基盤の修理と交換作業が増えて
製作と整備の人員は増えるかもな、週刊変態が無くなってリストラされても派遣で雇って貰えるだろうね。
701巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
2021/02/24(水) 14:43:35.61ID:nmyvAlbl0
>>689 エコエコ言うならそれが一番だよなw
702ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:43:42.75ID:oFqU4HEV0
権力者のマネー>温暖化偽装>雇用>国民の命>
703ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:43:48.89ID:jQY3XpE80
>>687
水素は高えんだよミライに充填だとガソリン基準リッター220円程度
燃費感さんだと130円で10kmしか走らん
704ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:44:23.70ID:A8bCQacj0
現状EVだけで生活できるわけないだろ
705ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:44:27.53ID:f6xs/1zd0
今までのガソリンスタンドが充電スタンドになるんだろうけど、
ガソリンみたいにサッと給油してGO!みたいにはいかないんでしょ?
706ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:44:38.22ID:extqoLji0
まあ日本の就業人口も減っていて
無理に外国人を雇う必要もなくなって
却って都合が良いのでは
707ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:44:43.22ID:+KnI0Wn80
ほとんどをEVに置きかえようなんざ
必要な資源の多くを押さえる中国に産業を譲りますというようなもんだ
708ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:45:16.35ID:aUEHWt0O0
どこが不都合なんだ?
雇用がーで、停滞を選んだらそれこそ本末転倒で全損ロジックだわ

業界そのものが世界的に負けてもっと多くの失業者が出ることになる
どれだけ同じ過ちを繰り返してきてるんだよ

もう日本にモノ作りなんて残ってないぞ
自動車が最後の砦みたいなものですわ
709ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:45:21.64ID:jzh7yTmE0
大半のメーカーがガソリン車の取り扱い辞めたあたりで、トヨタが「電気自動車は欠陥しかねえんだわ」って言って、ふたたびガソリン車のシェアを奪い取る算段。
710ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:45:26.50ID:Cbcq+KXk0
>>680
車の数が多いだけ税収も多いので、違反の取り締まりも含めた政治の問題かもしれない
711ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:46:13.17ID:4XlETZFk0
出光 「
712ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:46:34.90ID:4XlETZFk0
出光 「EV作るよ」
713ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:46:42.60ID:unOKwqTW0
また違う仕事ができる
714ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:47:10.62ID:7g23DT0w0
そんなもん乗り越えてきたのが人類だろ
馬車だって車が普及してきたらほぼ消えたわけで
いちいちくだらんことを恐れるなよ
715ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:47:37.29ID:Cbcq+KXk0
>>677 
何年おきに?   
ソースは?

毎年であれば、雇用の減少はそれほど問題では無いのかもしれないね 
716ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:47:39.44ID:wZr7A4cr0
┏( .-. ┏ ) ┓【両崖山と、足尾銅山】

*先日、栃木県足利市で
山火事が発生し、現在も燃焼中の様です
(足尾銅山と云う鉱山が有り)
---

*お台場フジテレビを筆頭に
日米政府&巨大IT企業群が

「天災、Raid系太陽、人工太陽
 ワイヤレス充電Car」

の為に、アルミニウムを確保する目的で
中国を凍結・コロナ渦で、ほぼ全滅させたり

大手銀行に
一円玉の両替手数料(両崖)の倍増をスタート
---

*現在、足尾銅山は
【銅山】として、掘り尽くされてるので
乗っ取りは無いと思われますが

私=銅(金の斧より価値がある)と
呼ばれてた時があり

私の足を掘り尽くした後に
身体を燃やすと云う仄めかし

【黄色(イエロー)から
 地球を焼却する
 赤(レッド)へと推移】
/0
https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1364449856954134532
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
717ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:48:01.33ID:NYTMJ9iV0
>>1
世の中は無駄で成り立ってるからな。
718ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:48:05.01ID:jQY3XpE80
>>709
いまから固定電話は頂く!
って感じか
719ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:49:15.45ID:wYWF6Z3Z0
>>700
電気工事士の免許必要になるから一時的に財団法人が儲かるね
720ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:49:48.14ID:Cbcq+KXk0
>>717 
その無駄のために努力している人が、国力を低下させているのかもしれない 
721ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:50:24.38ID:vwQanUy+0
>>698
災害を無くせばいい
要するに災害起きても報道しなければ災害ゼロ
自民党ならやれるだろう
722ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:50:38.09ID:ru6QW0Sy0
テスラ乗りの知り合いは東京から遠出した時に高速の充電スポットで充電しようとしたら充電待ちが2台。
時間がないから、たまたま近くにテスラスーパーチャージャースタンドがあったから
高速降りて行ってそこで30分充電してまた高速乗って目的地に行ったとぼやいてたな。
都内はいいけど長距離は使えないと言ってた。
もう売ってしまってレクサスLC乗ってるよ。
723ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:51:06.83ID:f6xs/1zd0
コインPやショッピングセンターの駐車場の各駐車スペースで充電もできればいいのに
スマホみたいに置いて充電みたいなん出来んのかな
映画や買い物してる間に充電しといて欲しい
724ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:51:18.37ID:jQY3XpE80
>>715
生産年齢人口1995年をピークに減少、2015年の国勢調査では7,728万人
今後の生産年齢人口は10年後の2029年に7,000万人、14年で730万減少年間50万超減少知ってるだろうけど人口動態予測はほとんどズレない
725ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:51:59.34ID:aUEHWt0O0
>>714
雇用のためなら馬車の方が良いよな

馬の生産者も必要になるし、牧場で育てないといけないし
街中でも飼育しないといけないし、エサ代はかかりまくるし、とにかく金と人手がいる
やってられるか、アホか
726ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:52:11.16ID:aNBfFCNO0
いやいや、業種転換で雇用生み出せよ、
大手は。
727ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:52:13.12ID:Cbcq+KXk0
>>722
そのうち充電スポットが予約制になるのかもしれない
728ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:52:34.30ID:Yk8dl6Og0
人余ったら風車作らせろよ
729ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:53:25.49ID:fEHTmMHV0
ノルウェーはエネルギー自給率800%
人口わずか530万人
EV移行したいのはエコでも何でもなく、原油は輸出に使いたいから
という政治的な思惑が前提
そのためならあまりまくってる水力エネルギー等は、垂れ流してもかまわない
という作戦

ちょっと寒いとデンリョクガーとか言ってる国には無理
730ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:53:32.69ID:kzARVpQc0
介護業界が人手不足なんだからそこで働けばいいだろ
83万人でも足らないぐらいだろ
731ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:53:53.48ID:dSDnJYgj0
>>694
みんなUberとか。配達奪い合いじゃ?
732ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:54:07.48ID:YqPGuGXD0
>>1
チョー人手不足だから、むしろ良い
外国人を入れずに済む
733ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:54:29.73ID:Cbcq+KXk0
>>724
生産年齢人口は15歳以上65歳未満の人口なので、
大学進学率を考慮して補正した方が良いのかもしれないね
734ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:54:53.92ID:jAUWbPxK0
>>1
これはまったくの間違い
「新しい部署に異動するだけ」
735ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:55:01.11ID:Yk8dl6Og0
水素はどーなったの?
736ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:55:20.19ID:Fg/C6Oqg0
>>718
今から環境のため()旧世代のガラケー(=EV)にシフトしようとしてるから、既存のスマホ市場はいただくってことだろ。
737ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:56:01.64ID:7g23DT0w0
こういうこと言ってる馬鹿は火力発電所なんかもやめて
人力発電で雇用でも生み出せよな。
みんなでペダル漕いで電気と雇用を生み出しましょうとか言って。
歴史から何も学ばず、現在しか見てない馬鹿よ
テクノロジーの革新によってすたれる仕事なんて過去いくらでもあったっての
738ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:56:17.42ID:9h9AqBjg0
水素の頼みの綱はオーストラリアからの輸入
これにより、価格を1/5以下にできることになってるが
できてみないことには
739ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:56:18.83ID:jAUWbPxK0
6年 1億2693万人 平均46歳 ※65歳以上は3459万人 高齢化率27.3%
2017年 1億2520万人 平均48歳 ※65歳以上は3515万人 高齢化率27.7%
2019年 1億2477万人 平均48.36歳 ※65歳以上は3588万人 高齢化率28.4%
2020年 1億2345万人 平均48.9歳 ※65歳以上は3617万人 高齢化率28.7%
2030年 1億1662万人  以下は従来予想
2040年 1億728万人 ※65歳以上は3921万人 高齢化率 35.3%
2048年 9913万人
2050年 9708万人
2060年 8674万人
2100年 4500万人

一応、、、頭に入れとけ
740ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:56:26.36ID:Uq8povkd0
水素も工業の副産物で出てくるのを有効利用しましょうだからな
太陽光発電で水を電気分解してとか本末転倒
太陽光発電した電気をそのまま使えよ
741ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:56:34.98ID:+Mhq33h00
あんだけディーゼル車ガーって言ってた欧米が今度はEVガーって言うの何なの
742ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:56:53.57ID:Cbcq+KXk0
>>730
介護の機械化を進めれば、
部品業者の技術を活用できるのかもしれない

>>737
窓の断熱を義務化した方が良いのかもしれない
743ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:57:46.50ID:iKxIFYbc0
ぎゃははww
嘘まみれの意識高い系で乗っ取られるパティーン

池沼
744ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:57:54.37ID:5aa6V0CA0
かわりはいくらでもいる嫌なら辞めろ
自動車産業界だけ特別扱いはすんな
745ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:58:47.33ID:ru6QW0Sy0
>>617
は??
訳わかんねえw
テスラ実際運用してるか聞いただけなのに。
頭おかしいよあなた。
746ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:59:16.64ID:odahnvFi0
日本は世界でも稀有な災害大国で、電気の供給なんてすぐ途絶えるわけだけど。
巨大地震でなく、台風レベルでもデカいヤツが頻繁に来て停電してるけど。当然みんな知ってるよね?
747ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 14:59:51.78ID:NhlF+OGA0
ベーシックインカムが進みそうな感じがする
748ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 15:00:02.77ID:DgG2muOB0
>>90
ハイブリッドが難しい技術
ガソリン車より電気自動車のが簡単な仕組み

電気屋も参入出来るし、きっと明るい未来が待ってるよ
749ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 15:00:26.41ID:9h9AqBjg0
豪州産のCO2フリー水素を東京オリンピックに、輸送船を建造・運航へ 2017年01月17日

日本とオーストラリア(豪州)の政府が共同でCO2フリー水素の製造・輸送事業を推進する。
オーストラリア国内で未利用の状態にある石炭から水素を製造して日本まで輸送する計画だ。
2020年の東京オリンピック・パラリンピックで豪州産のCO2フリー水素を利用可能にする。

国土交通省の海事局とオーストラリアの海事安全局は液化水素を輸送する専用タンカーの安全基準に関して、1月11日に確認作業を完了した。これにより2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて液化水素運搬船を建造・運航できる環境が整った。

日豪の政府は国際海事機関が採択した液化水素タンカーの暫定的な安全基準に従って運搬船の建造を促進する。
第1弾として川崎重工業が実証船を建造して2020年に就航する予定だ。
すでに川崎重工業は「技術研究組合 CO2フリー水素サプライチェーン推進機構」(略称:HySTRA)を通じて、CO2フリーの水素を海上で輸送するサプライチェーンの実証事業に着手している。

当面の目標は2020年の東京オリンピック・パラリンピックで水素エネルギーの活用イメージを世界にアピールすることである。そのために安価なCO2フリー水素を製造・輸送・利用する技術開発と実証プロジェクトを推進していく。
【脱炭素】ガソリン車廃止で「日本の雇用が83万人減少」という不都合な事実  [ボラえもん★]YouTube動画>2本 ->画像>5枚
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1701/17/news033.html
750ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 15:00:38.55ID:Bf6MJAzI0
馬鹿しか居ないな。
751ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 15:01:12.91ID:c+lZTj2M0
自動運転でさらに10倍失業するけどね 
752ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 15:01:47.23ID:Fg/C6Oqg0
10年前の記事

■欧米では急速に伸張、日本では……
欧米では1990年代半ばからディーゼルエンジンのシェアが拡大、もっともシェアが大きい仏では77.3%に、もっとも小さい独でも44.1%に達した。また米国でも、2009年にはディーゼルエンジンの比率が急速に増え、フォルクスワーゲンの2009年7月の米国での販売では、半数以上をディーゼルが占めた。

しかし日本では、逆に右肩下がりを続け、現在のシェアは0.1%となっている。

https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/349264.html
753ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 15:01:53.89ID:jQY3XpE80
>>742
アルミサッシ工場を潰す気が!
って言うアホのせいで最低水準の家屋断熱性の日本
754ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 15:01:58.78ID:IHvt3dnT0
>50年までに
人口が減少してるからな。全然問題ではない
755ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 15:02:09.43ID:Cbcq+KXk0
>>751
自動運転で増える雇用について議論すべきかもしれない
756ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 15:03:59.47ID:9h9AqBjg0
漫画のストーンワールドだったか?みてたら
カーボンファイバーかが爆誕してた
ロケットとかにも使われてる強度とかいってたが
自動車にもつかってるのか
757ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 15:04:26.44ID:N2FRCeqI0
日産や三菱みたいにもっと早く対応してれば日本だけは助かったかもしれないのに
トヨタのせいで日本の自動車業界はもちろん日本の産業界全体が酷い被害を被ってるよね
758ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 15:04:57.43ID:Cbcq+KXk0
>>753
アルミの熱伝導率について議論すべきかもしれないね

カーテンを使うよりも、アルミ以外を用いて窓を二重にした方が良いのかもしれないね
759ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 15:05:19.28ID:5aa6V0CA0
>>755
自動運転実現化社会ってのはマイカーの概念すらなく
スマホで呼んで目的地で乗り捨てだぞ
760ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 15:05:35.66ID:q8nBCpPO0
>>6
エンジンやトランスミッションに比べて要求される精密度が下がるから
それに関する製造業みんなシナをはじめとする途上国にとられるということでは
761ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 15:06:22.38ID:FhBQD6Di0
安心してください
日本には生活保護があります
これからは生活保護100歳時代です
762ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 15:06:27.88ID:fEHTmMHV0
>>722 >>723
テスラはまず、ボンネットまっすぐ取り付けるジグとか
作ったほうがいいと思う…実車見ると結構なデキだよね

まあそれはそれとして、充電スポット誰が増やすんだというのは
問題だよね
しかも出来る限り大容量の奴を、ディーラー以外にも出来るだけ多く
充電BOXって結構お高いらしいんだよね

楽にペイできるほど充電料金取ったら、使う人少なくなりそうだし
維持費は捻出しなきゃならないし
コストをイオンだのファミマだのに負担させる&しなきゃならない
理由付けは出来るのかとか

問題山積だね
763ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 15:06:55.78ID:Ifqo0RAZ0
外国製EVに10000%の関税かけて保護貿易しないと産業が消えるかもな
764巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
2021/02/24(水) 15:07:41.92ID:nmyvAlbl0
>>726 自動車メーカーは何処もコンチェルンだから本気に成ったら暇に成った部門にバッテリーを作らせるだけだろう。
765ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 15:08:09.33ID:nsIe6o2/0
本屋がなくなるのと同じで、時代の流れだからしょうがない
次の時代の産業にシフトするしかないだろ
新聞の押し紙みたいに、ゆがんだ既得権で継続させようとすると
余計に傷が深くなる
もう需要のない産業は、膿んだ傷口と同じ
バッサリ切り落とさないと、国ごと死ぬぞ
766ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 15:08:51.65ID:3cMoDmYe0
100年後に平均気温3度上がるってだけだろ。
何が驚異だよ。
そんなもんで人類が絶滅するわけない。
ロシアとかで可住地が増えるだろ。
767巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
2021/02/24(水) 15:09:51.34ID:nmyvAlbl0
>>754 樹脂サッシは日光に弱く日本の寒暖差に対応し切れない。
768ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 15:10:01.90ID:4XlETZFk0
ドイツの自動車大手ダイムラーを含む欧州の大手トラックメーカー7社は、
2040年までに内燃エンジンを搭載したトラックの販売を終了することで合意した。

これが去年の12月
769ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 15:10:07.47ID:dFJSQ8Az0
>>309
そりゃ先のビジョンもなくガソリン車潰すとか言い始めたら恐れるわな普通
雇用が失われたら介護行けとか言い出すし
770ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 15:10:54.81ID:nsIe6o2/0
>>766
もうそれ言う意味ないよ
世界がガソリン車禁止にするって決めたしもう変わらない
771ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 15:12:45.63ID:Cbcq+KXk0
>>759
その社会で増える雇用について議論すべきかもしれない
772ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 15:12:49.71ID:L+JIqIAQ0
>>765
本のデジタル化は利用者のメリットが大きいから普及するけどEV化は面倒しかないからな
国に振り回されてる感じだな
773ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 15:13:03.75ID:dFJSQ8Az0
>>770
テスラの株式下がったからって焦りすぎ
株転がしなんざやめちまえ
靴磨きがどうせ損するだけ
774ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 15:13:12.80ID:aUEHWt0O0
>>741
欧州が作った規制を、欧州が次世代車と推していたクリーンディーゼルではクリアできなくなった
クリーンディーゼル問題で、売る玉がなくなってしまった想定外

だからEVやるしかないんだよ
クリーンディーゼル一本打法だったので
研究開発してきてないハイブリッドや燃料電池自動車では勝てないんだからさ
つまりハイブリッドや燃料電池自動車が次世代車として普及されたら困るでもある

EVは無理だから、みんなやってきてない
これならリセットして横並びに出来るし、早めに手を付けたやつが勝利者になれる可能性が高い
EVは無理だからこそ無理だろ?で出遅れるやつがいるまで計算してな

政治的にEVしかダメとのルールにしてしまえば技術がどうのなんて関係ないわけだしさ
民間企業は条約、政策、規制、法律等々に逆らうことは不可能
775巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
2021/02/24(水) 15:13:36.98ID:nmyvAlbl0
>>760 本来はモーター駆動でもミッションは付けたいんだよ、だがバッテリーが糞重くて値段も高くて
付けられないだけ、何時に成るか知らないがエネルギー密度が10倍で値段も十分の一とかに成れば
嫌でもミッションは必要に成る。
776ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 15:14:11.38ID:iqiAasMf0
極端に走るのは良くない流れ。一極集中になり、一気に崩れるシステムになる。
ハイブリッド車を残す考えは正解。
バランス良く考えるのが、日本の経済の在り方だよ
EVじゃ色々と頼りなさ過ぎる
777ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 15:14:42.41ID:fEHTmMHV0
>>767
早くに採用された樹脂窓は30年経ったけれど、特に問題ないそうだよ?
エクセルシャノンとかね
パッキンは交換が必要かもね
778ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 15:15:14.60ID:TLzyOoJG0
クソあまりのナフサの処理は、どーすんだ
779ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 15:15:21.44ID:jQY3XpE80
>>767
YKKてそんな酷い樹脂サッシ出してるんだw
780巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
2021/02/24(水) 15:15:53.67ID:nmyvAlbl0
>>770 欧米は自己都合でルールなんか簡単に変える、フォルクスワーゲンつまりボッシュで良く走るハイブリットが作れる様に成れば
evなんか環境に悪いの大合唱に成るだけ。
781ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 15:16:06.05ID:Cbcq+KXk0
>>767 
日光に弱いのであれば、車のように日光に強くなる工夫をすれば良いのかもしれない

できない理由を探すよりも、できる工夫を探した方が良いのかもしれない
782ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 15:16:09.06ID:3cMoDmYe0
電力どうやって確保するんだって話。
原発稼働させるしかなくなる。
783巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
2021/02/24(水) 15:16:48.81ID:nmyvAlbl0
>>777 メーカーは直射を推奨してなかったりする。
784巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
2021/02/24(水) 15:18:04.62ID:nmyvAlbl0
>>781 まあウレタン塗装でもしてやれば良いんだろうけど、高く付くしな。
785ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 15:18:22.71ID:wMZ76wz00
そもそも自動車修理工にテスラの修理頼んだら直せるんだろうか?
いやテスラ以前にまずプリウスを直せるのかどうか。
786ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 15:18:40.90ID:d3gd4k4u0
2050年までに火力発電も全廃するの?
CO2よりもっと危険な廃棄物を今以上に増やすの?
馬鹿なの?阿呆なの?
787ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 15:19:03.25ID:jQY3XpE80
>>783
どのメーカよww
788ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 15:19:16.78ID:7JOjTLkr0
世界のトヨタに、雇用を続けられるようにしてもらえばいいだけ
789ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 15:19:44.91ID:hlVwsqf40
>>683
車重のほとんどが、バッテリーでブレイクスルーが待たれる分野だな。
ま、需要次第な気がするが。
790ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 15:20:36.64ID:d3gd4k4u0
>>10
仕事をしなくても収入が確保できるならそうかもな
現実は職を追われてその日の食い扶持にも困る貧困層が大増殖するってことなんだが
791ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 15:20:54.42ID:fIve6/aM0
>>785
自動車もってないの?
792ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 15:21:13.95ID:Cbcq+KXk0
>>784
電気代や環境汚染の方が高くつくのかもしれない
793ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 15:21:36.73ID:nRthPAkb0
>>124
自転車でリヤカーを引っ張ればいいやろ
再生可能エネルギーでエコだし
794ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 15:21:53.60ID:oOUrxPzr0
>>595
相変わらずネトウヨって生産的じゃないな
F1のレギュ変は毎年のこと
冬季オリンピックがスキージャンプの事なら、元々小さい奴が有利なルールやったから
795ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 15:22:11.34ID:aUEHWt0O0
欧州はガソリン、軽油、灯油の価格を上げていく流れだしね
燃料代が高くて乗れなくなる(出費が痛くなり購入されなくなっていく)
そんな車を作り続けていたら負け組になってしまう

そもそも燃料代が高くて敬遠されるようになるとは
エンジン車は中古市場が値崩れする可能性が高い

自動車メーカー各社は中古車市場にも参入しているわけで
さっさとエンジン車を減らしておかないとやばい
796ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 15:22:39.89ID:hlVwsqf40
>>775
ミッションあると、高速道路のクルーズが楽そうだな
797巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
2021/02/24(水) 15:23:45.61ID:nmyvAlbl0
>>787 樹脂サッシって検索すれば最初に劣化って出るよ、今そうだった。

まあ車の内装や外装特にトヨタとか世界最強ぢゃね?みたいな樹脂部品を使うが、それでも20年位すれば強度は落ちて来る。
798ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 15:23:51.10ID:5aa6V0CA0
>>788
過剰な人員は街作ってそこでトライアル生活させるだけで国から補助金着け
いちおうCP時代さきがけて利権はおさえてるわ
799ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 15:24:04.04ID:4XlETZFk0
>>796
車重のせいで通行料値上げだけどな
800ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 15:24:34.93ID:2ufOVMre0
テスラはNASAと自動運転を開発している
日本はもう勝てない
801ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 15:25:21.79ID:jQY3XpE80
>>797
お前見たくフェイクに踊らされるアホじゃねえよw
メーカーソース出せよ
802ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 15:25:49.61ID:9BVbTev20
日本の人口もそれより減るから問題ない。
803ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 15:26:15.48ID:eejXeiFm0
ガソリン車の整備

EV車の整備

なんも変わらんと思うけど...
エンジン回りは勉強のしなおしでふるいには掛けられると思う
804ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 15:26:15.88ID:KX/9DGi90
生産性が同じで必要な人員が減れば、それは社会が進歩したということで
いいことなんじゃないか?
805巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
2021/02/24(水) 15:26:19.04ID:nmyvAlbl0
>>792 プラダンの内窓か障子は付けようかなとは思ってる。
806ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 15:26:27.60ID:6sXCkRyz0
ガソリンスタンドはともかく、販売や整備がそんなに減るか?
エンジンまわりが、モーターに変わったからと言って車の残りの8割の部品がなくなるわけではないのに。
807ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 15:26:29.75ID:fIve6/aM0
バッテリーが今の半分の重量にならない限りハイブリッドが続くだろう
EVが普及し終わるより燃料電池車がハイブリッドに取って代わる日のほうが近いかも
808ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 15:26:58.77ID:t5m/PgGq0
>>209
オリンピックより使い道としては社会的意義があるな。
809ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 15:28:32.06ID:eejXeiFm0
>>804
年1000万を稼ぐ奴が 100人(稼ぎゼロが 0人)

年2000万を稼ぐ奴が 50人(稼ぎゼロが 50人)

これを大ちがいと思わんのは相当なバカとしか言えんぞw
810ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 15:28:47.10ID:Dl0Ni/YJ0
航空機はポシャったし、リニアは造れないし、
新しい産業を生み出す活力もないし、どうなるんだろうね。
811ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 15:29:00.86ID:fIve6/aM0
>>806
そういう事じゃなくて部品点数が半分以下になるってこと
サプライメーカーと組立工員が路頭に迷う
812ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 15:30:26.92ID:fEHTmMHV0
欧米でも開発現場は大混乱だろうよ
VW系のシェフラー(駆動系メーカー)なんて3年前ぐらいまで
「2030年の電動化比率は30%ぐらい」とか予想してたぐらいだし
車体開発の本体部隊と密接にやり取りしてるはずのとこでさえこんな認識

今頃ミッションメーカーに「高速燃費がどうにもならないの、変速機能つき
eアクセル作って!」とか要望だしてるの見れば、かなり行き当たりばったりに
フル電動化とか決まったんだよね(各社24年頃から出荷開始の模様)

計画的にやってたら
eゴルフ カタログ走行可能距離 300km→アウトバーン飛ばすと50km強
みたいな事になるわけない(eゴルフは普通に町走るにはいい車らしいぜw)
政治屋や経営層の皆様の思惑が大きいんじゃないのかなぁ
まあ行き当たりばったりでも、うまく移行できればいいけれどね
リチウムの埋蔵量とかの兼ね合いもあるし、問題は多い
今まで以上に、個人で車買うハードルが高い時代が来るかもね
813ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 15:30:43.36ID:O2ltl7eK0
>>750
ついでにEV乗ってる人もいません。
 
妄想で言ってるだけ
 
814ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 15:31:42.28ID:3cMoDmYe0
ガラケーがiPhoneに駆逐されたみたいに
なりそうだな。
815ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 15:31:52.55ID:YIugHt9I0
>>766
ほんの少し海水温度があがっただけで水蒸気が多くなって大雨大雪
ヒマラヤの氷河が溶けて洪水海水面が上がってベネチアが沈む
永久凍土が溶ければ家が傾きガスが噴き出し川が渡れなくなる
816巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
2021/02/24(水) 15:32:20.29ID:nmyvAlbl0
>>801 いや劣化しなければ流石に此処迄検索で上位に上がらないと思うけど。
817ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 15:33:26.90ID:aUEHWt0O0
>>782
日本でとにかく非効率なのは土建
多重下請け、中抜きだらけで、かけた費用に対して質が悪い

さらに厄介なことに建物が粗悪でアルミサッシが普及してしまったのがとにかくダメ
(アルミはとにかくよく熱を伝える)
なおかつ日本の建物は断熱も粗悪のおまけつき

だから日本は冷房費や暖房費がかかりまくっている
このせいで発電もしまくらないといけない

ようはどういうこと?
日本で真面目に環境について考えている人はほとんどいないってことだよ
そんなこと真面目に頑張っても利権に繋がらないので私腹を肥やせないでしょ
むしろ原発いらなくなったら困るってさ
818ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 15:33:53.28ID:m/FmvIcn0
ハイブリッドや電気自動車にシフトチェンジすれば良いだろ
勉強しろ勉強!
819ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 15:34:17.19ID:KX/9DGi90
>>809
稼ぎゼロの者は別の職業に就けばいいんじゃないか?
820ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 15:35:36.22ID:4XlETZFk0
欧州が真っ先にバンザイするんだろ?
821ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 15:35:55.04ID:zYEL52x50
故障したときは基板取り換えるだけなので整備士は不要です
822ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 15:37:25.22ID:f7fiaeUT0
>>1

代わりに他の仕事が生まれるだろ
こいつバカかよ
823ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 15:38:18.00ID:eejXeiFm0
>>819
マリーアントワネットもびっくりの珍回答でギロチン刑確定で草

「パンが無ければ、お菓子を食べればいいじゃない」
824ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 15:38:28.61ID:aUEHWt0O0
>>812
エンジン車はカーレースでは残り続けると言われてた
ガラパゴスのままやっていくってさ

でも北米も欧州もモーターを積んだカテゴリーを注力する流れに急変してきた
日本はついていけてないけど、なにかが裏で劇的に変わったと思われる
825ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 15:39:14.20ID:A1RFbmSV0
まあ組み立てから運用まで総合して予想してるから減ることは減るんだろうね
ドレスアップとかまたわけのわからんのが増えるかもしれんが
826ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 15:39:40.53ID:6IM+8IpT0
>>817
正確には空調費用が掛かってるというより
暑い寒い部屋で我慢してるというのが正しい
NYに住んでたことがあるけどアパートでも24時間暖房だからな、分厚い布団にくるまって
寒さに耐えるとかありえない
マンションの外廊下も部屋を寒くする原因の一つだし
827ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 15:39:48.71ID:iYsXz15u0
ロボットで仕事が減る
オートメーションで仕事が減る
AIで仕事が減る

過去30年ずっと仕事が減ると言われ続けて、日本で失業者があふれた事実はない。

あと20年で47%の仕事がなくなる…みたいな煽りは興味深いが、
いま有る仕事の大半は半世紀前にはなかったものだという事実も認識しないと。

先進安全技術、繋がるクルマ、運転支援技術など、自動車産業にはこれまで以上に雇用の吸収力がある。
828ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 15:39:53.77ID:fIve6/aM0
>>821
今でもディーラーはそうだぞ
壊れてると思しきところをアッセン交換する仕事だ
829ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 15:40:06.67ID:eejXeiFm0
>>766
たしかに
太陽が寿命に近づいてちょっとメタボっただけで地球上の生物が焼き尽くされて死滅するけど
全宇宙の営みに比べたら大した脅威じゃないよな
830ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 15:41:46.94ID:NIQdI4Xm0
災害が多いんだからガソリン車一択だよ
831ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 15:43:23.07ID:4XlETZFk0
>>830
ジェラシックワールドだかでもガソリン車で逃げたな
832ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 15:43:26.53ID:1nUF71it0
EV化で生まれる雇用を無視してるのは不都合だからか?
833巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
2021/02/24(水) 15:44:11.65ID:nmyvAlbl0
>>824 モータースポーツでは全く盛り上がってないな、BMWとアウディが早々に撤退した。
834ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 15:46:28.12ID:aFuO8hNO0
EVになったら家電やテレビやスマホみたいに全部中国に持っていかれるよw
835ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 15:46:48.39ID:T75QgQ640
ガソリン車は騒音と排気ガスの公害がひどいからな
836ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 15:47:24.21ID:orOR4jIZ0
愛知県が昔のデトロイト見たいになるんだろうな
837ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 15:47:24.94ID:idkVUbSA0
タイガーウッズが事故ったのはヒュンダイ車ってまじ?
838ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 15:47:33.94ID:aqE1K1jv0
EVになったって自動車の整備や点検は必要だろ
839ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 15:48:11.38ID:9h9AqBjg0
ストーンワールドでは、蒸気機関とカーボンファイバーの爆誕で
戦車が完成して司王国で突撃するところまで見た
840ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 15:48:52.29ID:8DjCkWi50
農業に転職すればええ
人手不足なんだから
841ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 15:49:35.47ID:zM8rEayd0
今ガソリンや軽油運んでいるタンクローリーの雲ちゃんは
水素運ぶ様になるのか?資格が違うけど
842ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 15:49:44.77ID:T75QgQ640
ガソリン車は他人の迷惑とか考えないからな
843ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 15:50:08.23ID:udqBWwbg0
ガソスタ自体はもうここ30年減り続けてる
844ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 15:51:06.95ID:f95CcUZ90
20年位前に警察が免許区分で電気自転車の取り締まりを
した段階で日本は負けてた

警官栄えて国滅ぶ
なにも作らぬ大飯食らい
845ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 15:51:13.74ID:9h9AqBjg0
>>830
いやおそらく石油のほうが災害に弱いかと
相当数のトラックと運転手が日本全国で石油を輸送してなりたってるはず
846ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 15:51:46.93ID:hrrV593v0
ガソリンが電気だろうが組み立てとかバリ取りとか
簡単な仕事は無人化されてなくなるし同じことだね
847巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
2021/02/24(水) 15:51:58.66ID:nmyvAlbl0
実際リチウムもコバルトも銅も足りないし、先進国で補助金を付けても売れないのに、中国は二等国民はガソリン車のナンバーが買えないだけ、
発展途上国では発電効率も送電効率も悪く送電すら不安定なのでそんな物乗らないだろう。

て言うか壮大な実験場の中国の今年が楽しみだ、400キロ走ると言ってたテスラ3は180キロしか走れなかったwww
848ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 15:52:00.58ID:6sXCkRyz0
>>834
みんな勘違いしてるけど、家電や携帯は、もともと国内は日本メーカーだらけだったけど海外ではたいしてシェアを持ってなかった。
特に携帯なんか殆どゼロだった。
なのでそれが日本になだれ込んできて押し潰されただけのこと。

例えばマツダがGMやVWに負けて潰される!と言っても、ふーん残当だね、っていうのと同じくらい当たり前に負けただけ。
849ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 15:52:22.94ID:4XlETZFk0
>>841
会社が水素で走るローリー買えればそうなるんじゃね?
850ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 15:52:50.77ID:iYsXz15u0
自動電話交換機が普及する前の1960年代頃まで電話交換手という仕事があった。
自動電話交換機の導入で交換手の仕事はなくなったが、
電話会社の従業員数は減っていないのではないか?

取引先の銀行から聞いた話だが、ATM(現金自動預け払い機)の普及で
銀行の窓口業務の担当者は減ったと思われがちだが、事実は逆だそうだ。

店舗あたりの窓口業務の人員が減って、出店コストが下がったので、
店の数が増えて窓口業務の担当者数はトータルで増えたそうだ。
直感に反する話だがATMによって雇用は増えている。

「仕事がなくなる」は適当に聞き流して良い話ではないか。
雇用が減るかどうかは部品のサプライヤーの経営方針次第だ。
851巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
2021/02/24(水) 15:54:00.75ID:nmyvAlbl0
>>845 送電設備が被災すると復旧に時間が掛かるからなあ、千葉の停電はもう忘れちゃったの?

これから大型台風が沢山来るんでしょ?
852ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 15:54:34.08ID:YIugHt9I0
テスラS、Xモデルで家庭充電しなくてもガソリン価格125円まで軽自動車なみの電費
日中家庭充電ならガソリンリッター100円までプリウス2020モデルより安い
燃料費の比較ならEVがエコ
部品点数が少ないということは製造でも廃棄でもエコなんだよ
HVみたいにエンジンもモーターもニッケル水素電池にリチウムイオンバッテリーもって
のが一番廃棄で困るリチウムもコバルトも一時値段が上がったが今は電池価格は6年で1/4
コバルトフリーをテスラが採用したし2025からは将来はナトリウムイオン全固体電池が量産予定
電力も日本中の車がEVになって日中急速充電すれば15%足りない程度原発200基とかは中卒のバカ
現在タイカンが一分あたり32km走行分充電だがこういうのも何とかなる
853ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 15:55:29.90ID:KX/9DGi90
>>823
いや
自動車技術者は余るわけだから余ってない業種に行くしかないだろw
そこで「余ってない業種はない。全て少人数で賄える」となったら
そこからベーシックインカムの始まり
854ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 15:56:45.47ID:9h9AqBjg0
【被災地へ 石油列車】タンクローリー結集、酒田から陸送 2017.4.17

■200キロの壁、ガソリン不足
被災地向けに石油を安定供給する方策が各方面で検討されていた。
政府は当初、石油生産の能力低下に強い危惧を抱いていた。石油元売りは製油所のフル操業や韓国などからの石油製品の輸入検討を進めていた。
関東でも出光興産の千葉製油所、富士石油の袖ヶ浦製油所、東亜石油京浜製油所扇町工場などは操業を続けており、「石油は十分足りていた」(石油連盟)。問題は物流にあった。

津波被害で沿岸部の保管施設は壊滅し、被害を免れた内陸部施設も東北全域で発生した停電で正常に稼働できなかった。
電力会社の懸命の復旧作業で震災による停電は3日程度で約80%が解消し、自家発電用の燃料不足は軽減していったが、住民レベルのガソリン不足が顕在化し始めた。
電力供給を受けて営業を再開したGS、SSには給油を待つ車列ができ、在庫は瞬く間に底をついた。

関東・南東北でSSを展開する関彰商事の曲山浩範・東北支店長は福島県内19店舗の総責任者だった当時、SSに並ぶ車の長蛇の列に仰天した。
「一時は最大で7〜8キロも並んだ。開店後まもなく在庫がなくなって、事情を説明しても客は帰らない。
『次の入荷まで待つ』と」。「行列の車の燃料メーターをみると半分以上残っている客が多かった」と曲山さん。とにかくガソリンがほしいという「満タン願望」が石油不足に拍車をかけた。

高速道路の復旧や停電解消を受け、関東から被災地にタンクローリーを走らせることが可能になったが、急増する需要に供給が追い付かない。
そこに東京電力福島第一原子力発電所の爆発事故が発生。被爆を恐れ、福島経由のルートでの運行を拒否する運転手が続出した。

このため、タンクローリー輸送大手のニヤクコーポレーションは、石油元売りと協議し、日本海側からの輸送強化に乗り出した。
精製済みの石油をタンカーで山形県酒田港に運び、港の油槽所でタンクローリーに積み替えて被災地に送る。
当時、陣頭指揮をとった同社の橋本啓一取締役は「西日本などから車両をかき集め、最終的には71台が酒田に集結した」と話す。

ただ、岩手、宮城両県の沿岸部までは片道200キロ前後、1日に1往復がやっとだった。
消防法の規定でタンクローリーには積載油種と容量をプレートで表示するため、被災地周辺に行くと「石油をくれ」と住民に追い回されることもあり、運転手は恐怖さえ感じたという。
消防庁との折衝で表示規定は緩和されたが、車での石油輸送には限界がみえていた。
https://www.sankeibiz.jp/business/news/170417/bsd1704170500003-n1.htm
855ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 15:56:49.01ID:f95CcUZ90
>>847
まるで30年前の日の丸半導体事業主みたいな事いってら
856ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 15:56:49.91ID:KiJ0IDMe0
寒い地域は無理でないの?
857巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
2021/02/24(水) 15:57:54.99ID:nmyvAlbl0
>>848 日本の家電は要らない物を沢山付けるからねえ、説明書を熟読して使いこなさないと成らない。

そんな面倒臭い物は受け入れられないって事、扇風機にリモコンなんか要らないし、
毎日充電とか出先で充電スポット探す様な車も要らないし。
858ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 16:01:02.67ID:7lUgIqpC0
電気製品ほど当たりハズレの大きい物は無い。
電気自動車を売りたいなら保証期間を20年にしないとな。
859ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 16:01:43.75ID:T75QgQ640
いちいちガソリン入れにGS探したりするの面倒くさい
会計もしなきゃいけないし
860巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
2021/02/24(水) 16:02:18.68ID:nmyvAlbl0
>>852 リーフですら1kwh28円だと1キロ五円掛かる

これは夜間電力を優遇で入れれば安くは成るが、急速充電や外で入れれば高く付く、
走行用バッテリーは部品点数が多く軽く三万点とか越えるので部品点数は少なく成らない。
861ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 16:03:34.28ID:jfGWYEEw0
ほかの分野で雇用生まれるでしょ
862ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 16:03:48.66ID:exHDJsD+0
>>506
よーく考えてもらいたいけどね

ノルウェーの市場規模は年間15万台
これは日本の20分の1以下
補助金出して車両価格の半値で買える
次はガソリン車にすると答えた人が過半数のアンケート調査もある

人口は都市部に集中していて北部には、ほとんど人が住んでない
電熱ヒーターでオイルパンを温める必要があるのは北部の北極圏のみで
フィンランドやスウェーデン北部とは全然違うし
比べるならデンマークあたりだ

今、テキサス州で異常寒波が続いてるが、停電と断水も続く
ガソリン車はシェルターに成ってるが、BEVなら電池切れだろう
20人以上凍死してるし、一酸化炭素中毒で数人亡くなってるけどね
863巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
2021/02/24(水) 16:04:10.96ID:nmyvAlbl0
>>855 俺には買いもしないのに日本の自動車産業はもう終わりと言ってた韓国車推しのエラにしか見えんwww
864ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 16:05:11.95ID:4XlETZFk0
月極駐車場でEVとか
865ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 16:06:10.81ID:F+vK/CTV0
もうEVどころか車持ってない人の30年前みたいだとか
ガソリンスタンド探すのめんどうだとかいうエアプは秋田お
YouTuberみたくテスラぶんぶん乗り回して「冬は何もしなくてもバッテリー減っちゃうよお」
みたいなリアルな自慢風愚痴聞かせてよ
866巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
2021/02/24(水) 16:06:24.37ID:nmyvAlbl0
そもそも電厨はbevはスマホの一万倍のバッテリーを使ってやっと300キロとかしか走れないって物理的な問題を理解して居ないwww
867ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 16:07:01.03ID:KiJ0IDMe0
あとプラス100万払って車買うか?
ただですら買わないない人増えてるのに
868ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 16:07:01.87ID:8eb9657j0
>>3
発電所にしよう
869ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 16:08:17.08ID:6sXCkRyz0
>>857
基本機能のものが行き渡ると、余計な機能がつかないと売れなくなる。
余計な機能がつくと、それがないと最低ラインに立てなくなる。
機能をつけると安くなくなる。安くなくなると自国以上の経済水準の国に売れなくなる。

T型フォードとGMの時代から続くイタチごっこ。
870ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 16:09:54.69ID:LgX2K1WZ0
欧州って確かマニュアルミッション好きだよなEVとか無理なんじゃねw
871ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 16:10:00.52ID:2Nd6RZMP0
バッテリー屋さんと原発作業員でどうにかしろ
872ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 16:10:57.49ID:fX/yqliT0
83万人程度なら自然に減るね
873ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 16:12:20.72ID:F+vK/CTV0
>>866
充電設備整えるのにものすごいコスト時間もかかるのもそもそも物理的にも技術的にも難しいのが多いのも
リチウムやコバルト足りないのもなんとかなるだの(なりません)そんなの必要なくなるだの(必要です)
そもそも電力自体も不足してるのもぜーんぶ棚上げで
10分で満充電できて500q走れるもうその技術はできてるってできもしないエアプばっかりだもんな
いいからEV厨は早く買えってのなんでそんな素晴らしい時代遅れじゃない車をさっさと買って乗らないのおってのな
874巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
2021/02/24(水) 16:13:36.27ID:nmyvAlbl0
>>869 付加価値の高い商品を作りたいだけでしょ?その点自動車はエアコンすらないモデルからオプションフル装備の2倍の価格迄好きに選べるが
日本の家電にはそれが無い、扇風機なんかガチャガチャ回して動けば良いし車もキーを捻れば動けば良い。

扇風機のリモコンなんか何処かに行って出て来やしねー。
875ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 16:13:46.52ID:Q2ESt4Ev0
電検3種を持てばええんやね
876ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 16:14:13.68ID:wQGojLCI0
FCV開発に投下した資本を回収し終えるまで全力でEV普及を妨害する
…という強い意志がトヨタ様からひしひしと伝わってくる、心暖まるパブ記事ですね
877ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 16:15:13.06ID:OFZVdKGt0
斜陽産業にしがみつく愚かな日本人たち
878巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
2021/02/24(水) 16:16:35.05ID:nmyvAlbl0
>>873 家で10分で充電出来て500キロ走れて価格が2/3だったら免許証持ってない奴に言われなくて乗るよなあw

まあ俺は一生ピュアガソリンで良いけどさw
879ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 16:17:42.90ID:F8f8hbqY0
自動車業界がEV移行して今までと同じ稼ぎを出せるなら、理論的には失業者全員を社内失業者として面倒見れる。だから失業者よりEVで稼げなくなる方が心配
880ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 16:18:17.86ID:fEHTmMHV0
>>824
ただフォーミュラーEとかはやめるところも出てきてるんだよね
アウディとかラリーレイドだって言い出して、それはそれで
面白そうなんだけれど…

結果的にモータースポーツが下火になってしまいそうでな
881ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 16:18:45.78ID:RJy+nDKu0
>>373
電気の方が早く切れるって話だよ
882ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 16:19:28.75ID:JqV2hLgh0
で、満タン充電すると電気代は大体いくら位になる想定なんだ?
満タン500km走れたとしてだ。
883ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 16:23:44.34ID:4XlETZFk0
しばらく乗らないと電池死ぬとかあるんか、ラジコンみたいに
884ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 16:23:54.25ID:FDgQOHwY0
ここに書き込んでいる人達で
テスラに乗っている人はどれぐらいいるか知りたい

自分はガソリン車のアウディ乗ってる
885ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 16:24:37.61ID:Qj4urP0W0
火力発電全開ですなw
886ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 16:25:19.13ID:f1QZP+zG0
>>881
この先同じままではないだろ
撤廃する頃には同等かそれ以上になってると思うわ
887ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 16:25:36.30ID:4XlETZFk0
>>885
日本は火力発電やめろって圧力かけられてたような
888ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 16:25:37.58ID:xydLEkRnO
世の中に必要ない事を無理に継続させてまで雇用を守る必要は無い。じゃないと国際競争から脱落する
889ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 16:26:38.77ID:hKk5e+Ob0
どうすれば米中に勝てるか考えないのか。負けっぱなしなのか。
890ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 16:27:01.30ID:VOPoiIr60
>>1
>>2
もしも法定車検を現在の2年から10年に延長したら
どれくらいの失業者が出るんだろうか?
891ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 16:27:43.61ID:f1QZP+zG0
>>880
いや絶対にモータ駆動の競技車両が出てくる
それにEVはガソリン車なんか比にならないくらい素晴らしい加速する
892ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 16:28:19.72ID:Ug9FnHFj0
ガソリン車を作り続けてたら産業が丸ごとなくなるぞ
893ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 16:28:42.60ID:VOPoiIr60
>>880
あの世界はスポンサーがEV車限定レースにしか金出さないって宣言したら即終了だからな
894ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 16:28:49.18ID:f1QZP+zG0
>>887
なら原子力でお願い
895ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 16:29:47.17ID:SIQOx61X0
>>824
F1は、今時点で既に極端に効率化された技術的にものすごいハイブリッドマシン
になってるし、今後のレギュレーション変更でも「サステナビリティを第一に考
える」と言ってるんで、今みたいな運動回生+熱回生なんていう異常に複雑な
ものではないとしても、ハイブリッド路線を継続すると言ってる。
896ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 16:31:08.11ID:4XlETZFk0
>>894
パヨク激オコやん
897ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 16:31:45.59ID:9h9AqBjg0
【Q2】
電気自動車を自宅で充電する電気代は、月々どのくらい掛かってる?ガソリン車と比べてお得なの?

日産 リーフの場合、通常の契約だと1km走るのに4.3円かかることになる。
レギュラーガソリンを1リッター130円とすると、トヨタ プリウスは5.2円。

仮に夜間電力を1kWhあたり14円とすれば、リーフは1kmあたり2円で走る計算。
また電気料金は、ガソリンほど激しく変動しないという利点もあるため、ガソリン価格が上がるほど電気自動車の強みが発揮される。

https://autoc-one.jp/nissan/leaf/special-5000082/
898巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
2021/02/24(水) 16:32:01.51ID:R7xdmRs10
>>882 1kwh28円で50kwh入れて1400円で200キロ7円、リーフは5円位で走れると言われてるが
ヤリスハイブリットだと28キロ走ってキロ5円位。
899ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 16:32:29.74ID:z9t1K3eU0
>>248
また、奴隷作りに必死なんだがな?w
今の車の修理だってあるからな
いきなりお前らの車を全部禁止にして乗るなにして

全部無くして
ほらEV買えよ?あ?

とはならないんだからさwww
900ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 16:32:51.28ID:SIQOx61X0
>>893
ところがEVレーシングカーは純粋に競技用マシンとするとどうしようもなく
パフォーマンス的に物足りない代物だし(トップカテゴリーでF1とF4くらい
違う)、モナコグランプリ、インディ500みたいなレジェンドがEVにはない
ので、スポンサーが付きにくくなり始めてる。

>>891
今のところレースの世界だと純EVは内燃機関の足元にも及ばない。
100年以上かけて進化してきた内燃機関はやはりそれなりによく出来てる。
901ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 16:33:01.03ID:hjn/Cfco0
これ有り得るから怖いんやで
EVでの雇用は受け皿になるほど多くない
車屋は残るが部品屋材料屋は大きく影響受ける
902ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 16:33:21.33ID:eWVN1h+g0
ワイかて世の中から半導体が消えたらおしまいや
いつまで日本で働けるかも分からん
どんな産業でも明日は我が身や
903ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 16:33:48.78ID:f1QZP+zG0
>>896
怒らせとけw
904ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 16:33:57.35ID:fEHTmMHV0
>>883 >>882
参考例だけれど、南東北で屋外駐車で三菱のアウトランダー乗ってるけれど
夜暖かい時期(春から秋)60km分充電できるんだが、氷点下のこのごろは
38キロとかが続いてるw

とにかくいくら走れるのか予測しづらい
電池の加熱抑える冷却装置はついてるんだけれどね、暖める機能は無いw
リーフの人とか大変みたいよ?
俺のはガソリン入れとけば何とかなるからかまわないけれど
BEVの人は車庫&暖房必須じゃないかな…
905ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 16:34:29.02ID:tv+1PvDE0
原発禁止 
906ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 16:35:34.00ID:B9UT95xk0
とてつもない氷河期
40歳リストラ
無慈悲な派遣切り

この国の未来は暗い
907ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 16:35:37.61ID:uLuwVDDA0
内燃機関が失われる技術になるのか。
908ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 16:35:56.14ID:z9t1K3eU0
ちなみに電欠トラブルはやたらと増えるから
JAFや
俺のとこみたいなちっさ過ぎるとこは充電器積んだ積載車トラックいるわな
909ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 16:36:45.28ID:SIQOx61X0
>>904
リーフは南関東なら冬でもなんとか運用可能
910ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 16:37:04.46ID:F+vK/CTV0
フランスは7割原発だし ドイツも原発やめるっつったのにやめられなくて14%ほど使ってるし
一見半数近く行ってる再生可能エネルギーも全然足りてなくて25%も石炭使ってる
で結局二酸化炭素出してるのに
こんな嘘つき見栄っ張りどもに引っ張られてEVどころか車も持ってない奴らが「世界に遅れをとってルー」って
何でこんな頭悪いのがウジみたく湧いてるの
【脱炭素】ガソリン車廃止で「日本の雇用が83万人減少」という不都合な事実  [ボラえもん★]YouTube動画>2本 ->画像>5枚
EV厨っておフランスみたいな原発万歳なんか(笑)
911ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 16:37:10.20ID:4XlETZFk0
>>904
よーし、ガレージに練炭で
912ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 16:37:18.77ID:ekfkAiPj0
まあ昔取った杵柄で胡座をかいてたんだから、失業者多発でもしょうがない。

世の中、そんな甘くないよ。
913巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
2021/02/24(水) 16:37:51.52ID:R7xdmRs10
>>897 問題は初期投資分の乗り出しの高さを取り返せるのか、と言う話だが今は補助金が有るが、
今後は電気自動車は走行税が掛かって来ると言うか地方道路税を払って居ない、つまり道路を只で走らせて貰ってるので安いと言える。

エコなのかで言えばガソリンは80円で換算すべきぢゃないかな?
914ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 16:38:11.60ID:HA/pvx8u0
不要になるのはエンジンとミッション関連の製造か
915ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 16:38:34.55ID:f1QZP+zG0
>>900
>競技用マシンとするとどうしようもなくパフォーマンス的に物足りない代物だし

そらガソリン車だって出た当初は非力で全然だったじゃないの
だから電力で駆動させてもそのうち満足できるものが出てくるさ
916ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 16:38:41.51ID:fEHTmMHV0
>>911
ホンダのガスボンベ発電機を廻し続けるというのも…(死
917ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 16:38:48.95ID:bK8xWDai0
地方で工場誘致してもオートメーション化で
ぜんぜん人手要らずのためにで地元の雇用確保につながらなかった
というのを記事で読んだ
918ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 16:39:43.64ID:t+1/5Pic0
日本だけ下請けのためにガソリン車を堅持しますってわけにもいかんだろうしな
まぁEV車が本当に普及するかは分からないけど
919ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 16:40:19.92ID:OtpqzgNK0
別の雇用が増えるだろ
日本人かどうかしらんけど
920ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 16:40:36.13ID:SIQOx61X0
>>910
>ドイツも原発やめるっつったのにやめられなくて14%ほど使ってるし

ドイツは自国でこそそれほど原発動かしてないけど(緑の党が強いんで)、
ハンガリーやスロバキアと言った旧共産圏のあまり裕福で無い国の原発から
山ほど電気買ってる。日本はこういうのマネできないので、非常に厳しい。
921ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 16:40:49.17ID:fEHTmMHV0
競技車両だと、ツインだのトリプルだのモーター駆動で制御するから
ラリーとかで技術磨くのはアリなんだろうね
三菱とかにはそんな余裕は無さそうだが…
922ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 16:41:07.96ID:exHDJsD+0
>>503
愚か者
ホイールスピン?w
無知だな
ローンチコントロールは20年も前からポルシェ始め高性能車両には付いてる
テスラが新しいのでは無く、枯れたガソリン車の技術を転用してるんだよ

自動車の事を知らない人ほど、電気自動車は簡単に作れるとか、制御系が楽だから自動運転に向くとか言うww
まやかし、幻想に過ぎない

皆ガソリン車の蓄積から出てきた物ばかりだ、今のところな
テスラのトルクベクタリングだって、最初にホンダ、続いて日産がやって他の高性能車に広がった十数年前からある技術だ

少しは「自動車」と言う物を学んでから言えよねんけど
923ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 16:41:12.38ID:z9t1K3eU0
>>912
金をあんまり使わないで置いてよかったわ
これからは自動運転もあるから
機器調達にかかるんだよ
924ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 16:41:19.95ID:hzSgk7qh0
別にBEV作らなくても海外で売れなくなるんだから同じだけの雇用が失われるのは当然だぞ
925ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 16:41:27.26ID:oOUrxPzr0
>>894
ハラコツトム君しかない
926ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 16:42:13.34ID:KeKqjqIu0
>>884
流石にテスラは買わない
GT-Rの09モデルに最新ECUのプログラムブーストアップで590馬力仕様にして乗ってる。
あと国産HVと軽量コンパクトMTスポーツカー
927ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 16:42:22.68ID:f1QZP+zG0
>>910
フランスは元からそういう国だろw
ドイツはそれでも原子力を14%で抑えてるならかなり優秀
そもそも今すぐできないから「ホラ駄目だ」じゃないんだよ
出来ないならどうしたら実現するか考えるべきときなんだし
928巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
2021/02/24(水) 16:42:45.52ID:R7xdmRs10
まあ単純に言ってヤリスハイブリットで年間一万キロ乗ってガソリンが5万円掛かったとしてリーフが年間2万円で乗れたとして
5年乗っても15万しか取り返せない、そいで下取りは電気車はボロクソ。
929ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 16:43:11.21ID:t+1/5Pic0
ガラパゴスと言えば日本でしか売れない軽の企画ってメーカーにとって負担じゃないの
930ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 16:43:28.01ID:SIQOx61X0
>>915
技術的にどうこうってのはおいといて、興業しての観点で見ると、
EVのレースって正直キワモノなのよ。興業主がすっげぇデキる人なのでなんとか
世界選手権になるまで持ってこれたけど、純粋にレースとして見るとかなり
退屈で物足りない。車もびっくりするくらい遅いし。

EVに地位を与えようとする今の流れって、明らかに政治によって無理矢理作られて
るものなんで、そういう後押しのない世界だとEVは正直無駄が多すぎるし性能も
低すぎて、今のデキだと勝負にならない。
931ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 16:43:31.85ID:f1QZP+zG0
>>910
ちなみに自分も今はガソリン車乗ってる
でも価格が同等で運動性能も追いついたものが出ればEVでも構わんと思っている
932ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 16:43:59.86ID:dFJSQ8Az0
君らってほんと半径5メートル以内のことしか頭に入らないんだな
933ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 16:45:20.73ID:z9t1K3eU0
>>503
プッ
934ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 16:46:40.34ID:baj14TzJ0
やっぱ庶民の現実ラインはハイブリッドだな
マスコミはなんか劇的EVシフトみたいな騒ぎ方だが
日本ではガソリンオンリーは廃止でハイブリッドはOKって話だし
935ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 16:46:45.68ID:SIQOx61X0
>>922
駆動力制御に関しては、内燃機関だとECUから燃料噴射経由でピストンに至るので
どうしてもラグが出るけど、EVの場合は直接制御になるんで、人間では感じられな
いところまで細かく制御できるっつーメリットがあるわな。

BSの浜島さんのいう「スリップ率2割までは人間が勝手に許容しちゃう」ってのに
内燃機関は少々甘えてるところがあるんで。
936ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 16:47:08.07ID:4XlETZFk0
>>931
たぶん歩行者等に存在示すために変な音出しながら走るけどいい?
937ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 16:47:22.94ID:f1QZP+zG0
>>930
>EVのレースって正直キワモノなのよ。

そりゃ今はガソリン車全盛でEVはベンチャー企業のエコ的主張の産物臭があるからだよ
でも本気で社会がEV化に舵をとりだしたらその流れも変わってくるさ
938ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 16:48:17.05ID:SIQOx61X0
>>921
モーターは発電機も兼ねるんで、多ければ多いほどいい(原則)。なので、
4ホイールモーターが常識になると思うよ。ただ、差動制御(今の車でいう
デフ)が大変になるけどね。
939ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 16:49:42.73ID:6sXCkRyz0
>>929
環境問題考えるなら、本来は軽こそが答えなんだよな。
もっと言うなら1人〜2人乗りのミニカー。

生産時の環境コストも大型車と小型車では倍以上違うし、
空気どころか自重を無駄に運んでいることを考えても、小型化、短距離化こそ本来は必要。
940ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 16:49:45.93ID:YIugHt9I0
0→100km/hならガソリン車には負けないんだから加速感は味わえるぞ
あのキーンという音もいい
941ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 16:49:51.56ID:f1QZP+zG0
>>936
音は気にしない
ただ、今のエコメインのEVには興味ない
もっと動力性能に振ったEVが出たら買い替えてもいいわ
942ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 16:50:13.96ID:jvJiTUDB0
>>1
日本は道路利権国家だからね
世界の変化に対応できるわけなし
943ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 16:50:44.44ID:SIQOx61X0
>>937
>EVはベンチャー企業のエコ的主張の産物臭がある

ないよ。レースに関しては。
シェフラーとかデンソーとかアイシンAWなど、世界トップクラスのメーカーが技術
も金も出してる。逆に現状ではベンチャー企業のほうがレースには及び腰になってる。
かかるコストが異常だからだろうけどね。
944ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 16:51:28.45ID:f1QZP+zG0
>>940
それ。あの高音のモーター音はかなり好きだ
野太い音のが好きなやつには異論があるんだろけどな
945ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 16:52:07.75ID:KeKqjqIu0
ガソリン好きの奴らは今のうちに楽しいガソリン車買ってガンガンガソリン使って遊ぼうぜ。
946ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 16:52:35.73ID:UXUVTRxI0
>>23
雇用シフトさへ起きない、何故なら企業の雇用人数削減含めてのEV化だ
947ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 16:53:02.69ID:SIQOx61X0
>>941
EVのトップクラスのレーシングカー(Formula-E)が0-100km 3秒弱。
今のちょっと前のF1だと2秒切りそうな勢い。最新のメルセデスAMGの
PUだと1秒台に入ってるかもしれない。

ま、F1はいろいろ極端すぎるので比べてはいけない気がするけどね。
948ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 16:53:29.13ID:stuLfdLs0
新しい雇用が生まれるところまでは計算しないのか
949ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 16:53:42.21ID:yCr6xz3+0
利権ビジネスも終わりだな。(´・ω・`)
950ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 16:53:46.99ID:PyxCFUVG0
たとえそれが事実だとしてもガソリン車を使い続けると言う事にはならんよ
951ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 16:54:32.77ID:eIPCyC660
>>941
タイカン買え
FRの奴なら割と安いぞ
952ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 16:54:35.24ID:f1QZP+zG0
>>943
いやああるでしょ
フォーミュラーEなんかみてるとやっぱかっこよさもベンチャーのマシンはいまいち駄目
今のガソリン車出してるBMWとかアウディみたいな既存クルマメーカーのマシンのがやっぱいい感じだよ
953ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 16:54:53.15ID:KeKqjqIu0
>>947
例えばテスラモデル3だとフル充電から20%以上くらい減ると直線加速鈍ってくるのよね。
タイムアタックするとなると、20%までが勝負。
すぐなくなるから。
954ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 16:56:54.23ID:i5yhMaec0
>>4
車の売り上げ次第だよ
売り上げが維持若しくは上がればそこまで落ちこぼれない
でも自動車の売り上げが落ちると、整備やスタンドどころでなくもっと落ちこぼれるな
955ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 16:58:23.96ID:i5yhMaec0
>>948
新しい雇用もあるはずなんだよな
956ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 16:58:44.36ID:F+vK/CTV0
>>950
じゃあEV買って早くその素晴らしさを語って広めてみんなに教えてあげてよ
まさか持ってないのに「EV化を遅らせてはいけない(キリッ」とか言ってはしないよな

実際テスラ買った人「冬は駐車場に置いとくだけで充電が減る(涙 あかんやん」
「テスラから『寒波で電力不足なんで
午後4-9時のピークタイムには家でも充電施設でも利用控えろ』ってメールきた」

;t=192s
957ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 16:59:04.53ID:WZHssD+G0
>>2
エンジンもミッションもラジエターも綺麗さっぱりなくなるから整備自体がいらなくなるよw
958ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 17:00:03.88ID:sIpM8Fvc0
機械式腕時計とクォーツ式腕時計どちらが好きかみたいなもんだな
ガソリン車がアナログ EVがデジタル
自動運転化はEVが有利
IT業界はEV推奨
959ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 17:00:42.59ID:402fV//P0
だろうな
愛知オワタな
960ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 17:02:07.15ID:pDB8OgbJ0
馬鹿だな!
充電にいくら時間がかかるんだよw東京なんて満タン10分充電になっても駐車場も充電場所も無いよ。
充電用駐車場の工事なんて誰がやるんだよ。設置した時点で止めれる数減るんだからね
961ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 17:02:07.55ID:f1QZP+zG0
>>958
あと液晶か有機ELかみたいな違いでもあるかも
昔は有機ELじゃ輝度足りないって言われてたけど今じゃ抜いちゃったしな
962ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 17:02:24.73ID:exHDJsD+0
>>503
知ってるかな
トルク変動がある場合と、トルク変動が無く一直線にトルクが立ち上がる場合
どちらの方がタイヤがグリップして、結果的に加速が良いのか?
答えはどちらだねw

ところで1/1000秒って1msだな
その程度の制御系もガソリンで高級車なら当たり前に載ってるよww
サスペンション・デフ・ブレーキ・動力伝達・ステアリング
テスラは一応高級車だろ、安いガソリン車と比べてどうすんの?

ステアリングを切ると何故車が曲がるのか説明できるのか君はw
タイヤは磨耗しなくても寿命があるし
電気自動車の方がタイヤ滓が出ないなんて事も有り得ない

車の命は操縦安定性とNVH
電気自動車はNVでは有利だが
パワートレーンをモノコックに剛結するレーシングカーみたいな構造はVHでは不利
それにも散々ノウハウのある既存メーカーの方が有利に決まっとるw

日産のe-powerもリーフもモーターはモノコックに剛結してるが、乗って違いが解らないような奴が、いくらカタログスペック語ってもなww
説得力皆無だね
963ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 17:02:48.65ID:t+1/5Pic0
>>955
EVになったらその雇用が国内とは限らないんだよな
964ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 17:02:58.45ID:i5yhMaec0
>>919
EV車の覇者になれればapple並みに売れるかもしれないけどね
売り上げの覇者になれるか
965ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 17:04:20.74ID:4XlETZFk0
曙ブレーキ 「その前にウチが・・・」
966ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 17:05:15.93ID:pBv2cEAh0
とろい日本人はこれからも負けて行く
967ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 17:06:07.35ID:f1QZP+zG0
>>966
今の日本人は何でも否定から入るから駄目なんだよ
968ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 17:08:31.10ID:1hD4p1990
30万人じゃなかったのか。
969ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 17:08:39.45ID:tu1auFgN0
ガソリン車販売禁止とかおかしくね?
暑い夏場は使用禁止とかで良いだろ
冬は明白に電気自動車は危険だし
970ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 17:09:52.01ID:YIugHt9I0
>>947
EVカーアウル1.69秒
971ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 17:10:19.82ID:4yc76auR0
アメリカも欧州も同じだろ
972ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 17:11:04.21ID:isZefuF00
>>968
自分も思った
でもよくよく考えると、ガソリンスタンドのスタッフとか製造以外で関わる人もいるかもね

普通に働くの無理だからと正社員からガソスタの夜勤に戻るって言ってた同僚どうしてるかな...
973ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 17:13:34.07ID:WOPuDyYh0
ガソリン車廃止とかありもしない事を話しても無駄だと思うが
今の技術で全部EVになったらとか恐ろしいわ
974ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 17:14:16.15ID:6/vb/X7w0
EV化してもバッテリーやら作る時に二酸化炭素同じくらい出るんだよな全然エコじゃねぇしwww
電力も全然足りねぇし 原発10基稼働させねぇと無理なのにほんとアホ政府
975ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 17:17:01.91ID:wY7zug1T0
>>29
そうだよねー
976ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 17:17:35.23ID:exHDJsD+0
>>967
別に否定してる訳じゃないが
EV押しの連中が無知で変なことばかり言うからだよw
ひいきの引き倒しみたいな連中ばかりが目立つ

簡単に言えばパワートレーンが変わるだけだ
今までの車作りのノウハウがチャラに成ったりする訳がないだろうw

軽量高剛性モノコックに載せるからこそ、電気のメリットも甘受できる
高重量で慣性モーメントは不利だけど、低重心に電池積んで機動性は高く感じる

乗ってみれば分かるのだ
エンジンマウントが無い事のメリットも加減速や旋回中に良く分かる

そういう車に仕上げるのは既存の自動車メーカーの方が得意だろって話
977ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 17:19:03.27ID:rUyA6sWV0
>>976
だって車なんか持ってない連中多そうだし、免許すら持ってない奴も多そうw
978ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 17:20:26.04ID:exHDJsD+0
>>928
下取り価格は回復した
バッテリーのリユース市場が立ち上がったからね

初代リーフの頃とは違うよ
979ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 17:21:03.47ID:kcz9Ira70
期間工を考えるともっとやばいやろなぁ
980ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 17:26:14.81ID:iYsXz15u0
>>978
据え置き型のローンの支払いプランを見ると
ホンダeが36か月後に残価30%、
マツダMX-30EVが残価55%など、
ブランドや車種によって差が大きすぎないか?
981ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 17:27:21.39ID:mkJCWUMG0
商用車はどうなるんだろうか
送料がバカ高くなって上乗せ値上げになりそう
982ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 17:28:36.99ID:YIugHt9I0
これからはルノーみたいに中国や東欧で製造した部品でEVやろ123万円SUVを出して
欧州で販売って言ってる
983ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 17:30:27.42ID:mkJCWUMG0
ガソリンは売ると思うガソリン車も乗れると思う
タバコみたいに年々増税されて1リッター500円とか酒より高くなるだけ
984ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 17:30:27.58ID:Dl0Ni/YJ0
外資系企業で底辺労働する人ばかりになるのか。
日本企業で派遣として働いてた時代は、
まだ良かったな、なんて時代が来たりして。。。
985ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 17:31:13.97ID:iX9b7Nb40
それ織り込み済みじゃないのかよ…
986ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 17:32:22.16ID:kcz9Ira70
>>11
石炭例えは的外れ
EV化で車両構成パーツが減るのはコロナ禍で飲食店が淘汰されるのと同じ
イタリアン(石炭)が和食屋(石油)になるんじゃない
消費者自体がいなくなって店の存在自体が必要とされなくなる
987ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 17:32:30.61ID:JRtEWqae0
心配ない
別の仕事が増えるよ
つまらん仕事が減るのはいいことだ
988ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 17:32:56.04ID:bNnX0hr80
5年以上前から何度となく書いた事だが
EV車は構造が物凄く簡単だから全世界のベンチャーや多業種の大企業がEV車開発は初めて
100万円切るEV乗用車がスタンダードになる
その時は日本もアメリカもヨーロッパの旧自動車産業が低価格の波に乗れずに倒産する
旧自動車メーカーって300万円前後の車を売る事で工場も企業も飯を食えるビジネスモデルなわけで
100万円じゃ会社維持できないんだよ
まだ優位性があるうちに低コストEV車作れる組織体制に変えておけと警鐘を鳴らしていた

まぁこんな事を書くと100万以下なんてなるわけねーからw
とか売国奴呼ばわりを散々されたが

以前中国が45万円のコンパクトEV車を発売始めた
そしてこれが途上国などで馬鹿売れしている
実際さー、金のあまりない貧乏国とかではこういうのがめちゃくちゃ売れるんだよ
日本も下手すりゃ150万円もする軽自動車よりもこの45万円の中華EV車の方が街乗り主婦に馬鹿売れするかもね

現実の話としてもうEV車は100万以下の戦いに入ってんだよ
989巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
2021/02/24(水) 17:33:46.23ID:R7xdmRs10
外燃機関由来のバカ電気を効率悪くバッテリーに溜めるとか知恵遅れかよw
990ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 17:34:25.26ID:ecWLdTWE0
ガソリンスタンドは補助金もらって電気スタンドになるのかな?

トヨタで持ってる町工場なんか廃業しかないし
991ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 17:35:06.46ID:7KADC/QH0
いきなり禁止になるわけでもないのに、どうして何十万とかの雇用が減るとか言えるんだ?
992ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 17:35:14.51ID:PFyzZb8v0
タワマンに住んでる人とか、自分ちの駐車場に充電プラグついてんの?
お金持ちだから引っ越すのかな?
993ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 17:35:29.01ID:JRtEWqae0
ガソリンスタンド減らせばEVに移行するしかなくなるからね
地方からEV化を進めていくだろう
994ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 17:35:33.92ID:V5ovI4hy0
>>3
電気スタンドなら家にも何個かある
995ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 17:36:16.57ID:V5ovI4hy0
燃料電池車になるのに無駄なことを
996ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 17:37:14.52ID:zgGe4/140
>>994
それでもガソリンスタンドやコンビニやショッピングモールなど電気スタンド増やすのは有りだよ
997巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
2021/02/24(水) 17:37:34.01ID:R7xdmRs10
>>993 電厨の特徴は他人頼み
998ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 17:37:40.44ID:V5ovI4hy0
板金塗装工工 「おれは安泰だ」
999ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 17:38:16.21ID:rUyA6sWV0
バカばっか
1000ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 17:38:29.25ID:2d82M5XI0
>>993
そこまで強引に切り替えさせないと普及しない売れない物にこだわる意味ってなんだろうな
馬鹿馬鹿しいって思うんだけど
-curl
lud20241228072552ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1614134923/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【脱炭素】ガソリン車廃止で「日本の雇用が83万人減少」という不都合な事実 [ボラえもん★]YouTube動画>2本 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
世帯の金融資産5000万円以上のお金持ち(日本の上位約10%)の資産に年4%の富裕税をかけるだけで消費税を廃止できる、という不都合な真実
【太郎】世帯の金融資産1億円以上の富裕層(日本の上位2%)の資産に年10%の富裕税をかけるだけで消費税を廃止できる、という不都合な真実
日本ほど恵まれた環境で結果を出せなかった池沼、絶対どこの国に行っても駄目という不都合な事実
【国際】 「115年前から32ヘクタールも拡大」温暖化で沈むはずのツバル諸島の面積が増えているという不都合な事実 [朝一から閉店までφ★]
日本の上位20%の世帯が日本の富の約60%を掌握している、という不都合な真実
【米国大統領選挙】日本のトランプ支持者に不都合な事実 [七波羅探題★]
専門家「日本はガソリン車廃止の世界的潮流に完全に乗り遅れた」
横国が新制大学=駅弁という不都合な真実
【朗報】企業の内部留保を少し使えば最低賃金を時給1500円にできる、という不都合な真実
「減塩で健康に」はウソである…医療界が隠す「塩分をたっぷり食べる日本人が長生き」という不都合な真実 [きつねうどん★]
【脱炭素】菅政権「ガソリン車ゼロ」政策が日本の雇用を破壊!トヨタ社長が怒り爆発の理由 [ボラえもん★]
日本の地方では20代で年収400万円の場合、上位0.06%の超高所得者に君臨している、という超格差社会日本の不都合な真実
【雇用】フルタイムで働いても非正規では大半がワーキングプアなのが日本の現実
非正規労働者131万人減、過去最大 専門家「雇用の悪化は長期化する」 [蚤の市★]
【車】EV普及で国内部品メーカーの雇用は30万人減少へ ★2 [ボラえもん★]
【社会】賃金が上がらずブラック企業が跋扈する日本の労働市場…諸悪の根源は「日本型雇用」だった [ボラえもん★]
【朗報】大企業への研究開発減税を廃止するだけで、年収300万円以下の低所得者層の所得税をゼロにできる とゆう不都合な真実
【悲報】日本の地方では20代で年収400万円の場合、上位0.06%に位置する、とゆう不都合な真実(参考:日本の超富裕層の割合0.14%)
改元特番でNHKだけが伝えた”不都合な真実” 「日本の象徴天皇制は自然消滅する」
【ガソリン車廃止】政府方針にヤマハ社長「技術的には可能だが価格が上がる。200〜300万円のバイクにニーズがあるかどうか」 [シャチ★]
金平茂紀「病気という本人の都合で政権が終わる。これが冷徹な事実です」 ネット「朝鮮総連の見解」「民意はマスゴミの期待とは違う [Felis silvestris catus★]
男の大多数はスレンダー好きだという、女に都合の悪い現実
【前環境大臣】小泉進次郎氏「世界はガソリン車の販売をやめていく。日本も変わらなければ次世代の雇用は失われる」★4 [ボラえもん★]
ボーダー偏差値ではなく合格者平均偏差値という私文にとって不都合すぎる事実
【社会】「2019年生まれ90万人割れ、日本人毎年50万人減少」時代の生き抜き方
【社会】「2019年生まれ90万人割れ、日本人毎年50万人減少」時代の生き抜き方 ★2
正社員「障害者雇用で入ってきた発達障害に仕事教える係になったんだが本当邪魔!なんでこんな事私がやらないとならないんだ」
【雇用】在宅勤務、五輪控え急拡大 富士通5万、NEC3万人
【国際】米雇用、9月は13万人増どまり 利下げ観測が再び台頭
中国、雇用は「猛烈な競争」に 3人の求人募集に3万人が応募 仕事なく家族から給料もらう「専業子ども」増加 [お断り★]
【加藤官房長官】英ファンドの東芝買収提案で「日本の経済社会にとって、安定的な事業継続が重要」 [ばーど★]
【ネットde真実】ネット「日本の水資源が中国に買い占められてる!」→国が調べたらそのような事実は確認できず
日本に収監中の韓国人受刑者が訴え「部屋にガスをまかれている」 →堀江貴文「日本の刑務所でこんな事は絶対にありえない。」
【雇用】インターンは半年以上 ベンチャー、新卒確保へ充実
【手越祐也】<元日に愚痴さく裂!>「俺今日怒ってんのよ」「こんな事してたらエンタメ面白くならんぞ」 「日本の芸能界の問題だ」★2 [Egg★]
【羽田真代】「日本のせいでウォン安」「日本は韓国より貧しくなる」…韓国で「日本バッシング」が増えている“意外な事情” ★2 [Ikh★]
【悲報】東北大卒でも奨学金10年経っても返せない…地方大学生を襲う非正規雇用、手取り10万円の現実
■ひろゆき「働かない方が勝ち組(笑)」に賛同集まる…雇用保険の引き上げで「日本終わってる」の声
【人口43万人減、過去最大】少子化進み10年連続
韓国の若者「日本による半導体メーカーいじめで雇用が減るから不買運動で抗議だ!」←日系企業の雇用が減ることは考えないのだろうか?
ジャップランド、外国人を83万人増やしたのに総人口が94万人減る。終わりだよこの国
終身雇用など日本の〝常識〟見直しへ 骨太方針閣議決定 ★15 [ぐれ★]
安倍自民党、日本の雇用の完全破壊に前進 史上初めて非正規雇用が2000万人の大台を突破!!
終身雇用など日本の〝常識〟見直しへ 骨太方針閣議決定 ★12 [ぐれ★]
終身雇用など日本の〝常識〟見直しへ 骨太方針閣議決定 ★13 [ぐれ★]
お前ら安部さんを馬鹿にしてるけど日本の為に尽力してきたんだぞ? 株価も雇用も上がって何が不満なんだよ...
【アベノ恐慌】 安倍が連呼する「総雇用者所得」、安倍政権で減っていた 日本の貧民化が止まらない
【トヨタ】豊田章男社長「全部EVになったら日本の自動車産業550万人の雇用の大半が失われる」 ★5 [ボラえもん★]
【トヨタ】豊田章男社長「全部EVになったら日本の自動車産業550万人の雇用の大半が失われる」 ★4 [ボラえもん★]
【気の弱い方、注意″】 2010年 3万人増加△  <累計死者200万人!>  2011年 26万人減少 ▼▼
【遊技】パチンコ人口がたった1年で200万人減って813万人に! 禁煙化、コロナ、6号機の不振と厳しい状況続く [ひぃぃ★]
【遊技】パチンコ人口がたった1年で200万人減って813万人に! 禁煙化、コロナ、6号機の不振と厳しい状況続く★2 [ひぃぃ★]
【トヨタ】豊田章男社長「エンジンを廃止すると100万人の雇用が失われる。トヨタの水素エンジンで日本の雇用を守る」★2 [ボラえもん★]
【MMT】財政赤字容認の「現代貨幣理論」 なぜ主流派がムキになって叩くのか? 暴露された主流派の「不都合な事実」
【MMT】財政赤字容認の「現代貨幣理論」 なぜ主流派がムキになって叩くのか? 暴露された主流派の「不都合な事実」★6
【MMT】財政赤字容認の「現代貨幣理論」 なぜ主流派がムキになって叩くのか? 暴露された主流派の「不都合な事実」★2
【MMT】財政赤字容認の「現代貨幣理論」 なぜ主流派がムキになって叩くのか? 暴露された主流派の「不都合な事実」★9
【MMT】財政赤字容認の「現代貨幣理論」 なぜ主流派がムキになって叩くのか? 暴露された主流派の「不都合な事実」★10
【MMT】財政赤字容認の「現代貨幣理論」 なぜ主流派がムキになって叩くのか? 暴露された主流派の「不都合な事実」★15
【MMT】財政赤字容認の「現代貨幣理論」 なぜ主流派がムキになって叩くのか? 暴露された主流派の「不都合な事実」★11
パラリンピック小中学生13万人観戦、中国人驚愕「日本人は馬鹿なの?これが教育?」
【経済】ここへきて「日本の購買力」が劇的に低下…いよいよ日本人の生活が「貧しくなってきた」現実 ★2 [神★]
「原発推進」に不都合な真実 12
17:54:58 up 21 days, 18:58, 0 users, load average: 10.11, 10.03, 9.89

in 2.794233083725 sec @2.794233083725@0b7 on 020407