新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、政府は三密の回避を呼びかけてきた。ただ住んでいる場所によっては密の環境も生まれやすい。とりわけ人口が集中する都心では、人が少ない場所を探すのが難しいこともあり、働き方の変化もあいまって郊外や地方への移住を検討する人が増えている。
ガールズちゃんねるに2月16日、「田舎に住むメリット」とトピックを作成したトピ主もその一人。東京生まれ、東京育ちのトピ主は、新型コロナウイルスによる地方移住の話を聞き、田舎での暮らしに憧れを抱いているが、いまいち実感が持てないようだ。(文:ジャッカル薗部)
■2か月に1度の地区集会 年1回の地区別大運動会が面倒
トピックには「空気が綺麗なだけ」「家が安くて広い。土地のものが安い」など郊外や地方ならではのメリットが投稿された。
転勤で北関東に引っ越した人は「自然が多く子どもが遊びやすい」という点をメリットとして挙げるが、「正直デメリットが多いと思います」と言い切る。理由は、主に人間関係だ。
「近所付き合いは濃く、世間話に噂と悪口はセットでついてきます。職場でも基本的にそんな雰囲気の所が多いです」
人付き合いの面倒さについては「何するにも〇〇さんちの娘さんが?とか言われてほんと閉鎖的」「居住年数のマウントがある」といったコメントも挙がっている。
トピックを読むと、田舎暮らしの「良さ」よりも「不便さ」の方が目立っているのが現状だ。
「コンビニ行くのに車で20分」
「旦那の実家がそう。タバコ買いに行くのも車。とにかくめんどくさいし、不便すぎる」
「2か月一回の地区集会に 年に一回の地区別大運動会が面倒」
"ご近所さん"とのつながりが強いのは良い面もあるが、あまりにも強すぎるのはストレスになり得る。また、交通網は都心ほど発達していないため、基本的に車社会であることが多いのも不便さを感じさせる要因になっている。
■地方の政令指定都市に住むのも一つ?
都会育ちで便利な環境に身を置いていると、最寄りのコンビニまで車で20分もかかるのは信じられないかもしれない。また、運転免許を取得したまま何年も運転経験のないペーパードライバーも多い。地方の生活に馴染むまでは大変そうだ。
そのため、都外で暮らすにしても「移住は最低限地方都市レベルのところまでが限界だと思う」「田舎と言ってもベッドタウンくらいにしといたほうが」といったアドバイスが寄せられている。地方移住をするなら、まずは東京郊外で暮らしてみて、それから地方に住んでみるのはどうか、という考えだ。
「地方の政令指定都市に住む人は『東京と同価格で二倍の広さの部屋が借りられるし、道も電車も混んでない』」
と便利さを綴っている。
別の人も「関東の田舎や政令指定都市近くの田舎なら、子供がある程度大きくなって都会に遊びに行きたくなれば行かせてあげられる」とメリットを話す。
自治体の中には、移住希望者が定住前にその土地での暮らしを体験できるよう、寝泊まりできる施設を用意している場所もある。このようなサービスを利用し、田舎での暮らしがどんなものかを体感してから最終決定するのが良いのではないだろうか。
2021年2月21日 10時30分 キャリコネニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/19731750/
画像
★1:2021/02/22(月) 21:00:00.33
http://2chb.net/r/newsplus/1614038949/ 田舎者はこれ以上来ないで!
総務省が住民基本台帳に基づいてまとめた外国人も含む東京都の人口の動きは、去年1年間で転入が転出を3万1125人上回る「転入超過」となりました。
2021/1/29
最寄りのコンビニまで車で20分てもはや田舎じゃなくて秘境レベルじゃね?
水道代とか、東京だと2000円ぐらいでも
同じ量で
田舎で、ひどい所だと20000円ぐらいとかあるからな
こえーよ
都会は無関心だが田舎は面倒だよな
ま、仕事が場所選ばない人は羨ましい(´・ω・`)
そんなことより小便する時パンツのどこから出す?
都会派:前綴じ部分から
田舎派:パンツだけずらして上から
ワイルド派:斜め下太もも部分からグイっと
ちょっと意見なんかして機嫌損ねたら、
出て行くまで村八分も実際にある、それが田舎
整備されてないありのままの自然が本気で好き人か、パチンコと他人の噂話が好きなやつじゃないと楽しめないと思う。
うちでも思い返したら学校のあだ名くらいから検閲はいってたようだけど、そんな学校でもどぶ板のガキが知った風に転がしよるんだ日本て
東京の組織的ストーキング迫害工作のほうが悪質だし致命的だし体制ぐるみだw
スマホ等の追尾を可能にする機器を所持してなくても逐一追跡の上
当たり屋工作員を差し向けられるw
それと比べたら、田舎は楽なんではw
旧態然としたシガラミがあるといえばあるだろうけどw
荒川区ぐるみの阿部捏造カルテなんかと比べたら
子供のイジメみたいなものだ
固定資産税が安いから広い土地持てるのもいいよね
敷地3000坪なんてざらに有るから、好きなことが出来るしな
ちょっとー、奥さん、聞いてよー
このスレ、酒鬼薔薇さんがいるのよー
>>16
駐車場のないコンビニなんてほぼない
駐車場が狭いと潰れるのが田舎です すでにある田舎の村に引っ越すんじゃなく
都会人だけの集落を新たに作ったらどうよ?
人間関係はそこそこ都会に近くなると思うが
マジレスすると
1、隣組とか面倒なのであえて村八分にされた方がいいです
2、田舎とはいえ下水が通っている”過疎地区”が狙い目です
※うちがそうですw
>>6
山奥だわな
海岸沿いのクソ田舎は意外にコンビニはある >近所付き合いは濃く、世間話に噂と悪口はセットでついてきます。
慣れれば何とかなりそうだけど、慣れるまでが大変か。
そしてやがて自分からうわさと悪口を言うようになったりして
多摩市にマンション買って住んでるけど
緑がたくさんあるのは素晴らしい
ただ店が少ないし選べないのが難点
通勤も近場を探すのに苦労したかな
金持ってるんだったら無理に住むようなところじゃないな
逆に車でドア2ドアが基本の田舎民は、歩きや電車使うほうが論外なんだよな
コンビニがそこに見えてる距離でも車使うから
田舎には田舎の良さが確かにあるけど
都会から来たら不便さのほうが勝る気がするよ
埼玉あたりにしといたらいいよ
コンビニ経営すればいいんじゃね?家の敷地で
世間話と悪口が嫌ならマンションとかに住むべきだな
田舎じゃなくても近隣の悪口とか絶えることはない
その悪口や噂話の矛先って大抵そのせがれや若い人たちなんだよねwだから若い人が田舎に居着かない、 都会の方へ逃げてってしまう
でジジババ達はバカだから、家にさっぱり帰ってこない、孫にも会わせてくれないなどと ひたすら悪口と噂話を繰り返しているとw
お前らが根本の原因だろって話w
都市ガスなくてプロパンなのが地味にきつい
風呂は灯油ボイラーになるから灯油高いと悲鳴あがる
>>9
プロパンは調べないと
俺なんか調べたら毎月4、5千円
ぼったくられてた
流石に切れて別の業者に変えたわ >>8
管理会社が倒産した別荘地か?
インフラが老朽化したら目も当てられないよ。 田舎者が都会来ると疲れるんだって
車ばかり乗ってて歩かないから
>>39
むしろマンションだってよくよく選ばないと人間関係が難しかったりするぞ 取り合えずスレの頭に
コロナで地方暮らしを考えるレベルなら
大人しく南関東の都市部に住んどけ
そんな覚悟で地方に向かったところで
どんなレベルであれがっかりして東京に戻ることになるだけ
トピ主にも引っ越し先にもいいことがない
>>36
怪我や病気や車のトラブルで簡単に詰みそう
無理 あと画像にあるような 人気のない田舎みたいなのはまだいいと思う
一番おかしなじじばばがいるようなの部落みたいにちょっと集落になってるような田舎 この辺が キチガイの巣窟
>>30
ゴミ集積所とかは役場じゃなく自治会で設置管理のとこ多いけど
誰かまとめ役やれる? うちの田舎の実家はゴミ置き場も遠いんだよ
みんな週2回 車で運んでるわ
そんな溝ガキが街宣右翼なったり青年思想やら青少年育成をテコに付き纏ったりしてポジションのアジ覚えていくんだろうなー思たけど
社会党とかがとったらママパトやたら増えたりするよまじで
>>41
そこでオール電化
大雪降って電線切れて停電で死亡・・・
世間話に噂と悪口はセットって5ちゃんこれがセットだし
5ちゃんねらーに居心地いいかもな
それに>>1も十分田舎の悪口言ってて楽しそう 役員の懐と飲み代、食い代、旅行代に使われる町内会費
東京の組織的迫害工作はほとんどロボットだねw
加担者も地元民に限らず
そこらの西○の店員とか
ももクソ青の関係先風俗店店員とか
平気でターゲットを毒殺しようとしてくる
東京は怖いところだよw
【田舎あるある】
1. 車がないと生活出来ない
2.バスは1時間に1本来ればかなりマシな部類の田舎
3.廃れた無人駅の悲壮感
4.娯楽がないうえに人口が少ないから噂が一瞬で広まる(田舎民にとってはそれしか楽しみがないから)
5.ぼっちは白い目で見られる
6.結婚するのは当たり前という風潮で、30歳以上の独身実家暮らしは可哀想な人扱い・変人扱い・ヤバい人扱い。ニートや引きこもりにいたっては存在しないもの扱い・えた非人扱い
7.マイルドヤンキーが自身の経済力に不相応なデカい車に乗っている
8.商業施設はイオンだけ
9.世間が狭いからどこ行っても知り合いとのエンカウント率が異様に高い
10.自分は相手のことを知らないのに、その相手は自分のことをなぜか知っている
11.新築戸建はデフォであり、アパート暮らしは「こんな地価の安い田舎でマイホームも持てない雑魚」という扱い
12.東京の人に対しては取り敢えず「都会人SUGEEEEEE!!!」と思ってる
地方政令指定都市住みだが、車が無いとどこも行けない。
最寄りのコンビニまで、車で5分かかる。歩くと、15分ぐらい。
バスなんか、1時間に1本だ。
地方都市郊外で十分田舎なのに
都会育ちの奴は何で秘境レベルのど田舎に移住したがるの?
最寄りのコンビニまで車で20分はさすがに田舎でも超がつくド田舎だぞ
ギリ健常者みたいのが多いね
まともなのは都会に出ていくのかな?
ちゃんと草むしりして家の周りの道路掃除してれば悪口言うやつはいねーよ
それでも言うやつはもともと頭おかしいやつだけ。
都会の人間は、休日=遊びと考えるようだが、田舎の場合は畑もあるし庭も広い。ふだんの手入れが
欠かせない。ほかに地域の行事もある。
田舎は基本、休みはないと思われい
>>9
水道管の長さがあるからな
北海道は高いところ多かったな
一方で山梨、静岡。神奈川の山間部は安いんだよな
ダムがあったり工場があったりで >>60
ど田舎は自治体が貧乏だから、そんなに親切な収集車は来ないww >>50
新しいごみの集積所なんて役所に申請書1枚出すだけじゃないの? >>1
噂とか悪口ってなにが楽しいの?
他人が良かろうが悪かろうが自分が被害とか旨味無きゃどうでもよくね?
マウント取れた気になるから? 都会から時々旅行で田舎・地方へ行くくらいがちょうど良いと思う@都会生まれ・育ち
ビルに囲まれた繁華街生活だったら、戸建て住宅の多いエリアに転居するくらいで良いんじゃない?
>>30
田舎の町内会って行政の下請け組織みたいなもんだから
都会人だけの集落を作ったところで結局そこで町内会ができると思う
町内会を忌避すると何でも一人でしないといけなくなる
平時はそれでもいいけど緊急時には町内会優先になるから
一人でやってる人には差別に映るだろうな 古い世代が死滅すれば少しはマシになる
田舎暮らしはあと20年待て
土地の広さを利用して太陽光発電(蓄電)にすれば光熱費の心配はありません
パネルは中古でいくらでもあるし蓄電池は元車用とかげほんげほん・・
ネット回線が光の低スペしか来ないのが弱点ですかね
人類は元々狩猟採集生活してたんだから、過去世を思い出せばいいだけじゃないかww
田舎って言うとすぐド田舎連想してああだこうだ言うけど
地方都市に住めばいいだけの話
田舎暮しはお金が兎に角掛からないからなあ
服なんか毛玉だらけのジャージに長靴、ウインドブレーカーに適当なキャップでも毛糸の帽子でも被っとけば余裕、
クルマはボロ軽、カブにかごを括り付けて走っても良い、
何より土地、都会の人は異常な土地代家賃、人参一本にも実は地価が上乗せされている
短期なら良くても20年30年も経てば疲弊して病気にもなる
悪口や噂を流してるようなやつは後で痛い目に遭うから心配ない
ウチの田舎なんか年寄りと小学生以外が外歩いてるだけで目立つわ
ド田舎とトンキンは同じくらい極端な環境だろう。
地方都市レベルがちょうど良い。
>>61
もともと都会に住んでた人なら15分くらい歩くのは苦じゃないと思うけどな
通勤ではもっと歩いてただろうからね 旅行が好きだから
2〜3カ月単位で各地にすんで旅の拠点にしたい
田舎で暮らすくらいなら
地獄か北朝鮮で暮らした方が
マシだと思うニダ!
>>16
田舎じゃ100m先まで行くのも車だよ。
特に夜は。 自宅敷地は広い方がゆったり出来て楽しいよ
東京では豪邸もてる大金持ちだけに許される世界
おすすめします
近くに平和堂と琵琶湖
いい所ですよ
>>74
TVや新聞、今ならネットでもしない限り知らないよー
ゴミ捨ての分別が厳しいとか
ゴミ収集所まで軽トラで乗り付けるくらい遠いとか、収集回数が少ないとか
自治会費が高額とか…同じ日本とは思えなかった >>59
アパートどころかマンションでも
地方でも結構大きい地方都市が地元だけど、最近近所で大きいマンションがいくつか建ったらしい
東京とかからの移住して来た人が引越して来てるらしいけど、実家継いだ弟や親の話しぶりはそんな所にしか住めない可哀想な人達みたいな感じだった 都会は周りが外国人だらけなんで噂話も中国語だったりハングルだったりポルトガル語だったりするから気にならん
>>3
都会でも車に轢かれて死んでる猫さんとか普通に見かけるけど、しばらくすると跡形も無くなっている。人が多い分、役割が細分化されているからだ。
程度にもよるが、田舎は、自分で動かないと何も変わらないコトが多すぎる。 >>56
別荘なんか殆ど人の繋がりないよ
余程仲が良くないと行き来なんかしないし
後定住者もいるが普段いない人も多いし
仕事リタイアして引きこもるのにベストな
選択だよ。 北海道だと年をとって田舎に住んでると病院通うのも車が必須だけど高齢者に冬道は危険、雪かきが大変で戸建てが維持できないって問題が発生する
だから戸建てを売って札幌のマンションに移住する
子供も東京より札幌に住んでる確率が高いし。
同居はしないけど同じ街なら安心って思うんだろ
結局田舎育ちでも最終的に田舎に音をあげる
移住するなら退路は絶つな
都市部に持ち家持ってるなら慌てて手放すな
まずは長期滞在から始めて住むにしても賃貸からはじめろ
奥多摩町や檜原村あたりはどうなんだ?
島しょ部以外の都内なのに、過疎り過ぎてビビる
いいから動くな。散らばるだけ靴やタイヤにコロナがくっ付いてるだろだから動くな
その散らばったコロナは家で感染するんだよ
いいか、動くな!!
子供を田舎にホームステイさせる制度とかあるよね
うちの子モヤシだから興味はあるわ
マンション選びと一緒。変な奴が近くにいるかどうかで全てが決まる。
>田舎で暮らしたい
現実には真逆でコロナ禍でも田舎を捨てて東京に流入してるのだが・・・・
総務省が住民基本台帳に基づいてまとめた外国人も含む東京都の人口の動きは、去年1年間で転入が転出を3万1125人上回る「転入超過」となりました。
専門家「東京一極集中減は困難か」
民間のシンクタンク、都市戦略研究所の所長を務める明治大学の市川宏雄名誉教授は「東京一極集中の流れが少し止まったと言えるが、東京圏内の動きが中心なので、劇的な減少になるとは考えにくい。新型コロナウイルスによって、人々の考え方も行動も変わる可能性が高いので、今後、どう定着していくかに注目している」と話しています。
一方で、東京から地方への移住については「地方側が受け入れられるかという別の課題があり、相互の考え方のミスマッチが解消されないかぎり、地方への人口流動は起きないだろう」と指摘しています。
要するに
都会に住んで田舎へ遊びに行くか
田舎に住んで都会へ 〃
横浜とかキチガイレベルでゴミの分別厳しいよな
回収業者が中身チェックして駄目だったら置いていく
田舎の方が厳しいってことはないわ
>>101
東京は都会と田舎の差が激しいよ
神奈川千葉埼玉は都会はなくとも田舎もないのが特徴 >>88
キャンピングカーで日本各地移動している人いるね・・・
それもいいんじゃない?
病気になったりした時が地獄だと思うが・・・ >>93
滋賀の京都寄りはいいかもね
たまにのんびりした空気感じに行くぐらいでいいけどさ これから淡路島とかもそうだけど
大企業がテコ入れする地方都市の地方創生事業も
たぶん、失敗するよ。
例えるなら、巨大シェアハウスみたいなやつと同じ顛末になるから。
鉄道が発達してない場所はとどのつまり
車社会、密室社会、閉じられた限界集落化してしまうんだよ。
そういう場所ではえてして、先の巨大シェアハウスに例えるならば、
共有のキッチンやリビングはコミュ力のたかい種族たちに占有され
外国人男と日本人女とビッチ系がどや顔で私物化して
汚しまくり、おとなしい日本人男性は、自室にひきこもるようになって
自室で1人、トイレ飯状態に、、、、
オサレで眺望もいい大きなリビングのソファでは真夜中まで
パリピの外人と日本人女(ビッチ系)たちの馬鹿騒ぎが続く、、、
翌朝、渋谷の朝みたいなゴミや悪臭の山を
真面目さんたちがせっせと清掃してる。。。これは海外のルームシェアでも
よくある現象だよね。
元々何もない田舎住み+コロナの外出自粛、で去年は最強だった。
貯金額が軽く300万円超えとったわ
今年も行けそうw
>>16
田舎の人は滅多に歩かない
300M先のスーパーにも車で行っているよ >>20
そんな広い土地を維持管理できる気力体力資金があればだけどね。 それって田舎の住宅密集地でしょ。 隣の家が離れてれば気にならないでしょ
田舎にもいろんなレベルがあって
ストレスが少ないレベルの田舎もある、だが、
初対面の知らない人が慣れなれしく話しかけてくるのが頻繁なレベルの田舎はホントやばい
そんな極端な田舎じゃなく、程よい田舎に行けばいいのよ
奈良市東部の、非同和地区においで
中古の戸建てをリフォームしても1500万ぐらいだぞ
ディスカウントスーパーの激戦区なんで、生活コストは激安
教育に関しても、国立大付属や私立に行けば、日本のトップレベル
文化的にも、県や市の文化講座(テキスト代のみ)は、超ハイレベル
しかも倍率は都会に比べると格段に低く受けやすい
図書館や博物館も充実してる
コンビニ20分て例が極端すぎるよな
田舎といってもピンからキリまである
真央ちゃんは、私のイルカハウスに来なさい〜簡単な薪風呂に釜場での〜
>>77
それ限界集落。
あと20年もたったらインフラも朽ち果ててると思うわ。 特に東北の田舎だけは地獄よ
毎朝4時に起きて除雪必要だし交通事故率は飛躍的に上昇するし毎日空が灰色で気分が落ち込みやすいetc.
>>72
うちの地域は、ある数件(10件程度)の家が使う証明書が必要
自治会経由な
荒らされないようにしたり掃除も後片付けも自治会 東京民は不潔な過密地下鉄に乗ってるからみんなコロナになる
田舎なんか飲食店規制しなくても、患者すらいない
>>82
地方都市でも似たようなもの
大阪福岡ぐらいの地方中核都市レベルだと人の入れ替わりも多いけど、鉄道主要駅レベルだと住宅街だとさほど人の入れ替わりも無くて良くて東京の下町ぐらいの地域関係はあったりする 別荘に住んでいますが
地元の人があまりいないので
風通の田舎とはことなり 住みやすいかも
どこにいっても あっちでこちょこちょ
なかまに入れることを嫌う
来ても良いけど俺らん所は消防団に入るの強制だからな
地元のヤクザが仕切ってるから断れるもんなら断ってみ?
20歳から49歳までは絶対に抜けられないからな
>>93
湖西線に乗りながら琵琶湖眺めるの好き
高架だから眺めがいいね コロナ禍で都市に住むメリットは霧散した
感染を作り出し撒き散らす装置こそが都市、その極みが東京圏であるから
感染して老後様々な症状に悩まされるか治験レベルのワクチン接種後その後遺症に悩まされるか、
都市さえなければ蔓延しないのだ
田舎の判断って交通機関で決めるもんじゃないのか、新幹線走ってねえとか、高速が無いとかさ
通販が当たり前の時代にコンビニだけで判断って、時代おくれすぎじゃね
都会とは東京都区内のこと
田舎とは
東京都の多摩地方や
埼玉県の秩父地方
神奈川県の西部
千葉県の南部
を言うのであって、
それ以外の日本は人外魔境である
田舎は今でもちゃんと近所付き合いあるの?
隣に住んでる人とまともに会話したことないみたいなことはありえない?
>>122
同和地区とか今時あるとこは論外
江戸時代かよ 今までは人がたくさんいたので
ちょっとでも嫌な感じがする相手とは無理して付き合う必要なんてなかったが
これからは人が少ないので
東京でも隣の家のダウソっ子と仲良くしていくしかないだろうw
>>102
ゴミ出しは高齢になると辛いようだね
都会・マンション暮らしの姑家を片付けたけど
ここ数年生ごみは週2回ちゃんと出せていたけど
曜日の異なるプラや紙ごみは、数年分溜め込んでいたよw
EVで1階の集積所に持って行くだけだけど
そこは前夜くらいからしか出せなかったようで
毎日ゴミ出しで出ていくのが辛かったみたい
ゴミ出しの為に遠くまでなんて地域なんて無理ー 福岡、久留米、熊本、那覇、広島、松山、高松、岡山、姫路、京阪神、名古屋、新潟、仙台、札幌
東京圏から移住するならこの辺りがいいかもしれない
マジレスすると木更津の三井アウトレット周辺が最強
程よく田舎でカインズやスーパーが密集してるお陰でなにも困らない
東京駅までアクアライン経由で50分で行けるのも強い
>>111
みんな馬鹿にしてるようで田舎好きだからなwww
都内の人間からしてみれば、中小地方都市でも田舎扱いだから。
俺の言ってる田舎は、ほぼ山の中。 >>137
じゃあ水戸市(新幹線駅ない)と一関市(新幹線駅ある)とどっちが田舎かって話になる
総合的に見ないとな やめとけ
地方は共産主義国ソ連とおもっておいたほうが良い
日本国内ってパスポート不要で移動できるから安易にどこでもそう変わらんと考える浅はかな日本人多いね
>>130
うちの別荘の敷地には外人も住んでるわ
町内会はないが自治会はあるけど
会合参加強制とかないし割りと緩い
普段は近所は人があまりいないし
住宅地の朝の騒音がなくて毎日熟睡できて
健康になったわw 開発に失敗した別荘地。沢の水を引いた集落水道。バスは1日3往復。最寄りのスーパー徒歩一時間。イオンはバスで片道一時間。ゴミ集積所まで徒歩15分。そんなど田舎に移住予定( ^∀^)
>>138
埼玉はさいたま市だろうが田舎なんよ
だから噂話とか悪口の吹き溜まり5ちゃんねるには埼玉県民が多い
自分もさいたま民だし お前ら、庄屋の嫁が町内会費を使い込んでても文句言えない土地に住みたいか?
東京直下型地震と未だに制御不能な福島原発
東京圏外への移住がブームになりそうだ
>>131
全ての田舎がこうじゃないからな?
俺んとこの田舎は俺が都会に逃げたから弟が消防団の勧誘しつこかったけど断れたってよ 最寄りのコンビニまで車で20分もかかるようなところには
大体は昔ながらの商店があるけどなw
ただコンビニより高いし品揃えは少ないしいつ閉店するか分からないけど・・・
噂話するほど休めるのかよ
やっぱり俺以外の日本人は休んじゃ駄目だな
俺以外の人間全て首輪つけて死ぬまで働かせろ
>>>130
周りから見れば、別荘の人間は白い目と言うか、地域外の人、という感覚だろ。
居住区域は同じでも。 >>133
ほ!そんなレヴェルの田舎だと、そのうち自分も「キレイ」にされちゃいそうだな(w
今、クマさんが全国各地の人里に出て来て大活躍しているからな。 >>122
4年くらい前に橿原に住もうと思ったことがあるのを思い出した
住みやすそうな割に不動産は安いな アホだろ
都会の人間のいう田舎暮らしってのはド田舎の農村とかじゃねーよw
地方都市とかせいぜい人口10-15万くらいの小都市までの話
コンビニやスーパーその他日常生活に困ることはなくシネコンのあるモールとかもすぐそこにある程度の便利さはありながらちょっと行けば山川田んぼも広がってるようなところ
それをド田舎の人間が田舎はやめとけって勘違いしたり、小都市に住んでるやつが自分たちの地元を指して田舎と言われてるのに気が付かず「田舎じゃなくてうちらの住んでる所程度にしたほうが」とかアドバイスしてて草
田舎にもネットスーパーってあるの?
隣の集落まで10キロくらいあるようなとこ。
少し住んでみたらいいんじゃない?
そもそも田舎に移住したこと無い奴に相談する時点で本当は止めてほしんだろう
家から最寄駅まで歩いて30分・車だと5分、最寄駅からJR名古屋駅まで電車20分
田舎だから家族内の大人の人数=車所有台数がほぼ当たり前の状態だよ
問題は、地方はどこでも車社会ってことなんだよね。
そして今後の最大の問題になるのが、そこに移民、外国人が参入してくるってこと。
これまでの地方創生問題とはまた別次元のやっかいな問題が加わる。
首都圏のさびれた場所で、大企業がなにかすると
周辺に個人事業のおもしろいこだわりのお店がぽつぽつ生まれ始めるみたいな
本物の多様性ある現象が生まれる土壌には、
下町やなんかにも”ちいさな駅”がある影響が大きんだよね
車がないと、歩くから。誰かが歩くとつられて人が集まって歩くから。
古代そして道が生まれた。歩くと、その道すがらに
駐車場なしの店ができはじめるからね。
地方では大きな駐車場のない店は、駅近でも客が入らないから。
大店舗でも駐車場のない駅近よりも、巨大駐車場のある大店舗の
方が圧倒的に強いのが地方都市。
都会もんは、車社会の深刻さがいまいちわかってない。
いかに人を歩かせるか、道を隅々まで巡回してもらえるかが
その都市の肺活量みたいなのもの。
車社会の人たちは、とにかく歩かない。デブが多いし
歩かないから、人目も気にしないから、服装も部屋着みたいな人が多い。
これじゃ多様性のある文化は生まれない。
そういった意味で車社会である限り、地方で
東京の下町や周辺みたいな現象は起こりにくい。
そこにトヨタとか電気自動車界隈がなんかが抜本的にテコ入れする予定(デジタル共産主義社会&
スマートシティ、スーパーシティ法案)なんだろうけど
嫌な予感しかしない。。。日本人は深センの人たちみたいになれないよ。
プライバシーはやはり遵守するはず。あんなの人心が荒廃するだけだよ。
>>157
田舎だとイオンに行くと必ず知り合いにあうね 本当のド田舎、限界集落には人が居ません、人付き合いが苦手と
いう人には最高の移住ではないでしょうか
そこに移住して、最後の村人になるのも良い思い出になるのかもね
>>1
芋煮会とか、会とかなんかプレッシャー感じます 週に1回、街まで車で片道30分かけて出かけ
1週間分の食料をダンボールいっぱい買い出し
毎週日曜は食料品の買い物だけで潰れる
あとは週に2回やってくる移動販売車で
クッソ高い買い物をするしかない
>コンビニまで車で20分
コンビニの向かいの建て売り
すぐに完売した
19坪で6900万円
やはり利便性優先なんだな
親は好き勝手でいいけど、子供が苦労するんだよ
子供のコミュニティのほうがもっといろんな面でダイレクトで逃げ場もない
遊ぶ場所も進学先も限られる
将来子供には確実に恨まれるよ
コンビニまで20分とか 田舎じゃなくて山奥やろ
廃れた県道とかよく走るけどスーパーまで20キロの標識とか
ああいう感じのところやで
普通の田舎なら徒歩の距離だよ
地方の町役場とかに入ると酷いよ、消防団は強制加入で、草野球は絶対参加。
こんなプライベートもほぼないところに入るわけない、まともな人間がw
まぁ、それが好きな人は入ればいいがw
>>149
年一回行くので、30年近く見ているけど凄い変化でビックリするw
区画整理で道路付けが変わり、大規模なお店やチェーンの飲食店が続々開店
観覧車まで出来ちゃうし
今だと気になる、あの辺りは医療は充実しているの? >>152
総合的に見ないと駄目ってのはその通りだろうな、交通機関と最寄りの店、後は病院とかかな
この辺が揃ってないと、なにか起こった場合面倒なことになるし 世間話と噂話と悪口してるのって仕事しない暇人だからなんだろ
首輪つけて死ぬまで労働させてたらこんなことにはならない
とりあえず俺以外の人間は全て死ぬまで働け
休むのは俺だけの特権だ
>>148
岡山は土地が、那覇は人が理由で東京からの引っ越しはお勧めしない 町内会費で飲み食いするとか許すよ。
俺は、町内会の役員とかやりたくない・・・
>>175
都心部のタワマンは億超えるから地方都市の駅前のタワマンがお得 ある程度の年になってから田舎に住んだが、まあやめとけ。
土人だ。文化レベルが低すぎる。自分が世の中の底辺と言う事など微塵も知らず、土人の常識を知らないよそ者は世界一のアホと認識して言いふらす。
どこへ行っても暇すぎて見ていて、「昨日ここにいただろ」とか」言われる。それが何?状態なんだが気味が悪すぎる。
仏教徒とかで悟りを開きたい奴以外は住むもんじゃねえ。
>>6
自分どこも田舎だが徒歩5分内にファミマとマックがある。 >>155
ごく稀に珍走団は見るけど実害なし
じじばばと移住してきたファミリーメインで平和そのもの
駐車場が月3000円だから車の維持が楽 火山地震豪雨降雪猛暑放射能汚染ウイルス感染、
様々なリスク属性を整理して公平に土地を見つめること
但し満点は存在しない
>>186
埼玉は都会からしたら田舎だけど田舎から来たらBIGシティやで! >>126
それは福島県会津地方、山形県、秋田県、青森県くらいだろう?
太平洋側は大したことないわ >程よい田舎
たしかにいいけど、致命的な欠点は、、、、、飽きる!!ということw
数年間でもう飽きるよ。若い人ほど、逃げ出したくなるはず。
つまらないから。
そして中年や高齢者には、冷たいよ、田舎の地域は。
高齢化社会でどうしようってのに、なんで高齢者がやってくるのよ!みたいな。
田舎暮らし考える奴って現地の人間のことは想定してないのよ
そんなに人間嫌いでよくサラリーマンやってられるなw
>>187
大学病院か赤十字病院クラスの大病院がある都市だよね 子供の進学に関してはオンラインの塾も増えてきたしそこまでハンデにならんのじゃね?
大学受験なら東京の子どもみたいに小学校からキリキリやらんでもなんとかなるでしょ
今まで仕事で、大阪市、高知市、徳島市、東京に住んだことあるけど、高知は田舎だなあて思ったな
でも単身者のアパートなんで隣近所とのつきあいとかは全くなかった
子供らが登校中に近所の独居婆さんとこのゴミ出ししたり
通りがかりの歳よりの買い物運んだりしてるらしくて
よくお礼言われる
俺らも子供のころ、親に言われなくても自然と見かけたら手伝ってたけど
そういうのが田舎の良さなのかねって最近思う
地方の中核市に住んでいる
不満はないし、住むことだけで考えると
スーパーやホームセンターが揃っている分
都会よりも便利だと思う
車当たり前の田舎からしたら電車移動の方が億劫なんだが…
兄弟が都市部に住んでるけど電車やバスと徒歩で移動とかタフだなと思う
>>147
分別もホントキツイよねぇ
全部燃やせとと思う
多分自宅前回収の今のとこでも年取ったら多分ゴミ屋敷になるわ 移住者は都会で通用しなかった敗北者のくせに変にプライドが高いから嫌われる
コンビニまで車で20分なら、自分でコンビニ開業りゃいいじゃん。
自分が既存のコンビニの近くに家建ててもいいんだぞ、土地が安いんだから。
>>204
そうなるのかなあ、とにかく最寄りのコンビニよりは、最寄りの病院とかの方が大事な気がする >>1
がるちゃんなんかに書き込んでる心の汚い女性には田舎暮らしは難しいだろ 初めて武蔵小金井に行って人の多さに心臓バクバクした
田舎モンなんてこんなもんだぞ
日本社会の年齢差別や学歴差別や新卒至上主義や正社員と非正規の差別や流動性のなさや
生まれや毒親の影響が大きすぎるところや田舎が不利すぎるところや
一度病気などになって高校留年転校すると突然ハードモードになるところに恨みを持っています
どのように復讐したらいいと思いますか
自分の本来の人生に戻る方法があれば復讐しなくてもいいですが
その方法はないと思われるのでこのまま黙って死にたくありません
つねに貪欲な外国人移民を見てればわかるでしょ?
どんなによい環境を与えても
一目散に都会へ逃げるでしょ?
人が集まるところにお金もチャンスも集まるってのは
古今東西いつの世も変わらない。どんなにデジタル社会になっても
人間の欲望は五感につながってるから。
ネットに繋がってるだけじゃ気持ちよくないでしょ。
むしろ時間とエネルギーが奪われていくだけ。
ある意味これは、社会奉仕活動みたいなもの。
欲望に貪欲な連中は、スマホ片手に
できるだけ多くの人間と交わって、出し抜いたり、共闘したりして
弱者を食い物にしてまで成り上がろうとするから。
そういう外人移民たちとこれから対峙していかないといけない
世の中になるのに、その覚悟があるの?
>>139
家賃やらも半減するし付き合い苦にならないなら出荷出来ない農産物とか規格外食品はタダで山程貰えるようだがな
リモートワークなんかで稼ぎは都会並出費は田舎並なんて出来たら最強だな 自分より成績低い人がみんな大学行ってる時点で家庭の事情で大学進学許されなかった人間は
人生終わっていて始まってすらいないということがわかるわ
高卒なんてめちゃくちゃ狭い世界でしか生きてないゴミみたいな人生だよな
田舎のクソみたいなDQNの価値観の中にぶち込まれて学校も自分で好きに選べないし
自分も本当なら高校卒業したら上京して糞親元離れて都会で
好きな大学か専門学校を選んで好きな勉強したり
同じような友達を作ったり結婚相手も見つけるぞと思ってたのにな
なんで大学進学するのにあんな莫大な金がかかって親がクソだと行けなくなるの?
世の中が憎くて憎くてたまらない
東京2021年 大阪2007年 名古屋2003年 地方1980年だからな
>>211
ほら、何も知らない土人の脳ってこんなもん。こんなもんに囲まれていいなら田舎行け。 わたし田舎平気ーとか言ってた子が、スマホ電波届かなくてキレてたな
コンビニまで車で40分の所を知ってるけど
人が少ないから近所付き合いとかなさそう
ただ家の周りを獣避けに柵で覆わなくてはいけないので
人間が檻に入っているようになってしまう
>>76
田舎の町内会って、都会のマンションとかと同じだぞ
マンションには共益費ってのが有るだろ、町内会費は共益費と同じだよ、共益費が無ければ何も出来ないだろ
マンションでも役員が居るが町内会も役員が要る、同じだよ >>211
それが理解に苦しむ。
元々アウトドア派で自然が好きで移住してくる人たちも当然いるでしょw
負け組は都市で孤独死するだけだろに 高知市内ぐらいがちょうどいい。
>>1のメリットはあるが、>>1のデメリットはない。
ちょっといけば海や本当の田舎の山もあるし。
by過去に住んでいた者より、、、 オレんとこは最寄り駅と呼べるものが存在しないぞ。一番近い駅が隣の市にあってクルマで40分かかる。
駅までそんなかかるならクルマで直接目的地に行った方が速いのでその電車に乗ったことがある人はほとんどおらん(´・ω・`)
うちの隣組に引っ越してきた東京からの一家は、生まれ育った俺より馴染んでるw
人それぞれだわ
>>122
うちの近所に住んでいそうだw
程よい自然、文化環境、良いよね〜
土地は200坪1000万で買えたわ
古民家つき 1度、マンション暮らしはしてみたい…
でも、俺はやっぱり田舎があってるんだろうな
庭に生ゴミをコンポストする、
それで作物をつくり近くのスーパーに並べてもらう、
これから食糧危機で何でも10倍の値段になるかもしれないよ
判らんけど今から趣味で始めておいて損は無い
金持ちなら好き勝手できるけどな
田舎の人間って貧乏だから金持ちには逆らわない
なんで自虐自慢が始まるかねえ
田舎に誰が住んだって構わんでしょ
痛い目に遭うのはその人なんだし
不便な暮らしでも都会暮らしより
その人にとってはマシかもしらんのだし
古臭い昭和末期の老人みたいのしかいねーのか笑笑
都会のリーマンなんて若い時はいいけどリタイアしたら、誰が無職で孤独な年金老人なんかかまってくれるんだよ笑
民間の試算だと氷河期世代の非正規や引きこもりが老人になったら七割ナマポになって保護費は30兆円超だそうだ。
一方で人口減少してる田舎じゃ、子や孫が都会に出てしまって跡継ぎもいないから、高齢化で廃業して店がなくなって困ってる。
商売してくれたら空き家や土地をタダでくれて補助金までくれる超ウェルカムぶり。
都会で商売なんて賃料が高くてやりたくても出来るもんじゃないが、田舎で食えるくらいの商売始めるってのは低リスクで悪い選択肢じゃない。
第一、失う物は何もないw
但し田舎ならどこでもいいってわけじゃないけどね。
何もやりたい事のない無能や馬鹿には無理
>>185
最近移住してきたから
医療はわからん
ただ木更津市として移住にかなり力いれてるから
それなりに整ってるんじゃないか?
木更津の市街地まで車で10分くらいだし
因みにアウトレットの正面に市役所の出張所まである
至れり尽くせりの移住体制 どこまーでもー美しいーシズオーカー♪
県民の心さえも美しい「ふじのくに静岡県」
【静岡県への移住相談件数、過去最高】
アフターコロナで、名実ともに清潔感溢れる静岡県の人気急上昇。
東京から近過ぎず遠過ぎない絶妙な距離感。かつて徳川宗家にも愛され、まかり間違えば江戸になっていたかもしれない拠点性、温暖で穏やかな気候、肥沃で災害にも強い土地、振り返ればそびえ立つ富士山という抜群のロケーションで治安も良好。
日本3大美港である清水港、屈指の温泉観光地、伊豆、熱海を有し富士山至近、中部横断道開通でスキーリゾートも身近になり、外国人受けもいい。
静岡県の医薬品・医療機器生産額は全国の都道府県でトップ。富士山や南アルプスを源流とする純度の高い水と首都圏や他地域へのアクセスの良さが強み。県は東部地域を「ファルマバレー」と名付け医療関連産業の誘致や振興に力を入れている。
また駿河湾の恵まれた海洋資源を背景に微生物や魚類など未知の部分が多い海洋生物が持っている働きを産業や環境など人々の暮らしに役立てる技術、マリンバイオテクノロジーを「水産」、「食品」、「創薬」、「環境・エネルギー」など様々な産業に応用していくためのプロジェクト「マリンオープンイノベーション(MaOI)プロジェクト」も始まっている。
圧倒的な清潔感と良好な治安、暮らしやすさから、今後もコロナ禍によるテレワークの普及を追い風に移住が増えそう。
静岡市内の不動産会社にも東京、名古屋辺りから物件の照会増加中。
静岡県がこのほど発表した2019年度の県外からの移住者数で、富士市が102人(前年度比7人増)と自治体別移住者数で2年連続のトップになった。
県外から県内への移住者は19年度は1283人(同8人減)で、3年連続千人以上を維持した。世帯主の年代は20〜40代の子育て世代が8割超を占めた。移住相談件数は1万85件(同104件増)と過去最多だった。
富士を除く上位の自治体は、沼津市が94人(同8人増)、藤枝市が86人(同11人増)、三島市が79人(同12人減)、湖西市が77人(同42人増)。いずれも住宅助成を実施している自治体だった。
富士市は最大200万円の住宅助成制度に加え、18年度に市が創設した「移住定住促進室」の相談者からの移住が24人(同19人増)と急増したことが要因とみる。新型コロナウイルス感染拡大を受け、今後はオンライン移住相談を進める方針。
俺は2〜3年前、横浜市神奈川区の一戸建て家屋に、
ほぼ30年ぶりに舞い戻ってきた。
それは実家で、無住になっちゃったからね。
そしたら、近所のオバハンが、なにかとウルサイ素振りを見せる。
おれはアパート部屋暮らしの時期が長かったから(ほぼ30年)、
まあ、そのまんまの暮らしぶりだよ。
但し、道の掃き掃除なんかは、人一倍くらいやっているぜ。あはは。
>>143
同和地区はいつまで経っても同和地区だと思うが 都会と田舎の2分割論はもう飽き飽きしてる。
東京以外でも大阪から名古屋、政令市、中核市、市、町村、
限界集落、ポツンと一軒家・・・いろいろあるのに
東京以外を全部田舎といって、限界集落みたいなとこの
問題を田舎全体の問題のようにいうのが無理がある。
田舎とは具体的にどこなのか特定しないと議論が成立しない。
都会の方が、便利だと思うよ
いても、いなくても 誰も関係しない状態の
他人の無関心は、以外に気が楽なもんだよね
新参者が、長年の田舎独特の決まりを守らずに
トラブル起こしたら、後が地獄になると思う
周囲の家は、長年ルールを守るのに
この家だけが、となると 孤軍で弾かれるのは・・・・
>>102
同じ自治体でも市街地は細かく頻発で郊外や農業エリアは基本自己搬入な街もあるぞ
そう言う町の仕組みは車と言うか軽トラ必須で主婦は常に家で家事をする生き物である前提になってる
しかも弱小自治体はゴミ処理能力が低いので分別が異様に細かい
ペットボトルはラベルを剥がし洗って乾かし蓋と別々に回収ボックスへ自己搬入
缶は洗って乾かしスチールとアルミに分けて潰してから自己搬入
その他プラスチック類も数種にわける
乾電池は収集BOX、蛍光管は役場職員に手渡しか提携家電店へ
一般ごみ、不燃ごみ、生ゴミは袋が専用の有価証券になっててべらぼうに高い
粗大ゴミ収集は役場周辺と市街地だけ有料の収集シールで
それ以外は若干安い自己搬入シールを貼って出す
田畑エリアではゴミ出し軽トラック必須
曜日も時間も決まってて嫁が外で働いてちゃゴミ出せない
市街地は曜日と時間を間違えられない
ちょっとで分別悪いとゴミを開けて誰が出したかチェックされて袋バッテン書かれてわざわざ当事者の玄関に置かれる
基地外じみてるって?
基地外なんだよ
でも火事になったら消防署員なんていないからその基地外が自分の仕事を投げ打って消防団で消火するのが田舎
田舎に住むってのはそう言う事なんだよ 田舎でマンション住むの意味不明
隣と100M以上離れてないと快適じゃないだろ
スピーカー鳴らしたいわ
新幹線で東京に行くけど、連絡通路の距離の長さに白旗だわw
歩きすぎて足が痛くなる
都民は良くやってるわ、田舎民の車でドアtoドアを日常やっていたら
東京住みは無理だなと思う
>>187
Uターンでド田舎に住んでる。
家の前が病院、その隣が葬儀場、その隣が特養老人ホーム。
もういつでもOKです。
土地も家も安いんだから不便な所に住む必要はない。 でも「田舎でしか生きていけない人間」っているよな
俺の身内のことなんだけど
俺は耐えられなくて故郷出ちゃったけど
近くにハイキングが出来る山があるけどドコモでなければ電波が届かない
車やバイク趣味の人は天国だよ
渋滞は少ないし駐車場代は無いし 同じ趣味の人が沢山居るし
逆にバスとか電車は無いから車乗れない人には苦痛だと思う
これで広大な家の藁葺き改トタン屋根&薪風呂=常に無施錠が、電動シャッターになる。
逞しく育って、逃げ出して欲しい〜大きくなれよ。
まず本人がどういう環境を希望しているかだろうな
田舎って言うと極端な意見が出てくるし
ある程度限定してくれた方が話がしやすい
>>236
いくら田舎でもそれは臭いで嫌がられる
キツネが寄ってきてトラブルの元になるし 地元になると自然を歩く気も失せるので
やっぱ適度に旅行するのが一番ええと思います
町内会費がクッソ高い
年9600円
町内会の旅行とか地区の運動会の景品とかで消えてるらしい
あと、月に1回日曜早朝に町内清掃活動あり
>>229
高知は日本で一番南側を太平洋に面してる県てイメージがある
海きれいそうだし 田舎なんてこんなもん。
一度でも田舎から出たもんには
容赦ないんで田舎から出たもんの
居場所は今いる場所しかないんだから
頑張れやー
>>247
そんなのどんな田舎に住んでるかによるだろ
そこそこの街になればショーボーダンなんかねーよ、馬鹿 まあ田舎に住んでみるなら、元いた場所を確保しつつ
期間を決めて住んでみるのが無難だね。
田舎は不便だし、人間関係もめんどくさいんだけど
ほんとに田舎暮しが合っているって人もいるかもだから
>>59
大体合ってるかな
×商業施設はイオンだけ
○商業施設はローカルスーパーとローカルホームセンターだけ
×新築戸建はデフォであり、アパート暮らしは「こんな地価の安い田舎でマイホームも持てない雑魚」という扱い
○新築戸建はデフォであり、アパート暮らしは「賃貸より安くマイホームのローンを組める田舎で、高い賃貸に隠れ住む身元の怪しい奴」という扱い 田舎は土地、家以外は全部高い
そして給料は思いっきり安い
遊ぶ所が皆無なのでTVやネットがお友達
せめて地縁血縁のある田舎ならいいけどな
縁もゆかりもない家族が越してきても、よっぽど献身的だったりコミュニケーションに長けてないと孤立しがちになるよ
移住する奴はナマハゲに入浴中の嫁の乳を揉まれるくらいは想定しないとな
ご近所さんが地場産品の差し入れしてくれると期待を煽られる場合があるが、同等のお返ししてないと続かないことを肝に銘じるべき。
>>57
町内会も あれダメだよな
旅行とかやってるし >>260
おが屑や米ぬかとか入れて好気性発酵するようにしておけばそんなことないよ
家庭菜園の基本 >>182
あと、将来の進路な
東京圏とそれ以外とではガラッと変わってくる。 田舎者は自宅から200メートル位の距離でも車で移動しているよ。
マジで歩かない生活
退職後は絶対に都会のほうがいい
田舎はなにするにも車で運動習慣がなく、杖付き、寝たきりが多すぎる
最寄駅に毎日歩いてるだけで充分
都会老人の歩くスピードのなんと早いことか
車社会なのはいいよ、車ない時は最悪自転車をこぐから
でも村社会の近所付き合いだけは無理
これをどうにかしないと田舎で暮らすことを人に勧められないし
自分も住みたくない
東北の田舎に住んでたことあるけど都内じゃ考えられない差別とかすげーよ
>>21
そうなんですか
どういう事でしょうか
私もそれと同類になっている訳ではないでしょうね >>266
最も最悪の行為だねそれ
荒らすだけあらして
合わないからって消える、殺人起きないといいね 貼っときますね
>>178
普通に市でも、高齢化がものすごい勢いで進んでるから、ちょっとでも若いと依存度がハンパない。なんちゃら会やりたがるジジババも多い。準備から後片付けまでチカラ仕事を押し付けられる。老人ホームの職員みたいになってる。
行くんなら市橋みたいに誰も居ない無人島にでも行きたいわぁ。 田舎って地主や金持ちの言うことは法律よりも上なのがすごいよね
北海道のとある田舎で、放火魔が居たんだけど親が地主だから逮捕されないんだよーと普通に話しててびっくりしたわ
この町のメインストリート僅か数百メロル
寂れた映画館にバーガーゴロッケン
>>271
別にここに来てるような奴らはどこに住んでても同じだろw 家の周りが遠縁の親戚だとか、先祖の代からの世話になった家柄だと防犯上安心安全だよね
そういう所は田舎の良さ
田舎最大の障害は人
田舎暮らしした人が都会に帰ってしまうのは人が嫌だから
不便とかが理由ではない
>>236
庭にトマト植えてあわよくば完熟トマトで副収入、と考えていたら
鳥に見事に食われた
ネットが甘かったのは認める
鳥が食べない玉ねぎに変えたらこちらはまあまあ成功 >>157
イオンは日本中で苦境に立たされている。
都区内の大きな駅の前にあるメガバンクの移転統合が激しい。
最近1日の乗車客4万の駅前メガバンクが、隣の駅に行った。
池袋駅前の巨大ビックカメラも閉店。
三越伊勢丹は店舗の内容劣化が激しい(昔のダイエー未満さえあった)ので、まだまだ閉店が続くと思われる。 >>280
都会老人って金がないと続かないやん
適度に畑通えるくらいの田舎のほうが健康的だぞ >>272
ただ住むだけじゃ居候
商売して他所から客を呼んだらそれはない
そういう所は不便だからむしろありがたがられる >>113
20年近く前の話だけど職場の人が奥多摩に家を建てようとしたら住民説明会とかあって大変だったとか。 >>42
そういう田舎はオール電化が良いのでしょう
solar panelも広めに設置出来ますし プロパンガス、上下水道代が高いし買い物も病院も娯楽文化施設もろくに無い田舎に住みたいか? 人もアレだし…
>>293
管轄のプロパン屋にもよるけどほぼそうです >>285
夜9時までってw
着いたら閉店しとるわ
ざけてるとしか言いようがないw セルフ禁止、灯油等は近所のGSで配送して貰わない村八分
新参者には「俺はこの土地に来て〇〇年になるけど〜」
って話をして、つき合う上での上下関係はっきりさせておきたい地元民ってのは多いな
東京で田舎出身者にマウント取るのと基本的に同じだけど、東京より実生活の上下関係への影響が大きい
歩いてて2分以内にコンビニ見つからないと
イライラする
田舎暮らし無理そう
四国山奥の人口3千人
移住して3年目
スーパーとコンビニ車で10分
金が貯まる、空気水最高
確かにプライベートなんかは筒抜けだか全く気にしない
人によると思う
>>245
「東京23区や大阪市とは決別したい」
「首都圏とは風土が違う地方都市がいい」
「長閑な首都圏内がいちばん」
本音がどれかによる グーグルストリートビューで事前に調べるだろ、普通は。
>>182
>>272
自分まさにそれで親のこと恨んでる
しかも仕事の都合で縁もゆかりもないクソ田舎に引っ越したんだよ
元々住んでたの東京なのに
もしも祖父母など親戚の近くとかだったらまだ祖父母によるなんらかの援助とか得られたかもしれないけどそれすらなかったし
毎年父方と母方の祖父母の家に帰省する金が飛びまくり貧乏で、旅行なんていったことない
周りの子は親戚たくさんいるからお年玉10万円とかもらってるけどうちは親からしかもらえないからありえないし
進学先も予備校もやりたい習い事も何もないし通学大変だし
その上大学進学も上京も許されなかった
親が憎い日本社会が憎い田舎が憎い 田舎に住むには血縁関係とか親戚がいないと流石にきつい
でないと完全に余所者だから
特に離島なんかへの居住は安全保障上も重要なんだから
国が公金投入して環境整備等支援しても良いだろう
>>138
それ以外は発展途上国みたいなもん
いや発展途上国の都市部の方が日本の田舎より進んでるわ 地方の県庁所在地位がちょうど良いぞ、本当の田舎なんて住むもんじゃない
>>297
すごい晴天の日に空みあげてたら
煙でゴホゴホ、快晴の日に限ってどこかで誰かがなにか燃やしてる
こちらは窓全部閉めて何にもできなくなるのが地方だよ >>308
都会は良くも悪くも他人への興味が希薄なんだよな
だから過剰に干渉されないので住みやすくもある 田舎暮らし出来ている人間は都会暮らしも出来るよ
わざわざ都会に出なくても仕事があるから田舎暮らししているんだから
その点都会暮らししか知らない人間の何とひ弱なことよw
満員電車通勤とかバカ高い住宅費とか考えたら田舎でもいいよ
ヤンキーって地元でない人多いよな
都市部に出たくないんだろか
高知は吐くまで飲まされる人付き合いに耐えられるなら
>>314
これだな
1人で生きて行きたい奴は田舎より都会だぞ 単身都会で働き仕送りしても家事やら町内事をしない働かざる者食うべからず〜
子なし確定夫婦や単身なら好きなだけ田舎に住めばいいが
見識ある親なら子供のこと考えれば小学校まで、中学のタイミングで都会に戻るだろ
進学進路選択控える子供抱えての移住はそれなりのリスクがある
電車やバスが1、2時間に1本とか
耐えられますか?
日用品の買い物は何でも宅配頼み
職業の貴賤、子供の学歴にこだわらなければ地方のほうが生活は楽。
ブラックな冗談をいうと、嫌な事件だったね・・・とか返ってくる
長く都会生活してきた人がブームにのせられて田舎に引っ越すとか絶対に辞めときなさい
地方都市ですら町内会の付き合いがうるさいし近所もなにかとうるさいのが地方だよ
全てのリスクを承知した上でそれでも来たいなら来ればいいけど
わたしたちのヤハウェなるイエス・キリストの
父なる神を賛美しよう。
神は、その豊かなあわれみにより、
イエス・キリストを死人の中からよみがえらせ、
それにより、わたしたちを
新たに生れさせて生ける望みをいだかせ、
あなたがたのために天にたくわえてある、
朽ちず汚れず、しぼむことのない資産を
受け継ぐ者として下さったのです。
あなたがたは、終りの時に啓示さるべき
救いにあずかるために、信仰により
神の御力に守られているのです。
そのことを思って、今しばらくのあいだは、
さまざまな試錬で
悩まねばならないかも知れないが、
あなたがたは大いに喜んでいます。
こうして、あなたがたの信仰はためされて、
火で精錬されても朽ちる外はない
金よりもはるかに尊いことが明らかにされ、
イエス・キリストの現れるとき、
賛美と栄光とほまれとに変るでしょう。
(ペテロ第一の手紙)
ヤハウェ🇮🇱イエス・キリスト☆ニューエルサレム△☆💎YHWH
http://2chb.net/r/psy/1590659646 埼玉に引っ越したら…
町内会の行事がめっちゃ多い
特に神社関係
あと、防災無線で徘徊老人の特徴のお知らせが放送される
>>325
トレーダーじゃね?
田舎は何もないから売買に集中できる 田舎の因習とか誰が付き合うんだよ
そんなの押し付けてるうちはまともな人は関わらない
結局は無いものねだりというかどっちもどっちな気が
田舎はご近所付き合いが面倒ってこれ正解だと思う
別にそれを苦にしない人もいるだろうしそれ以上に田舎に魅力を感じる人なのかもしれないし
自分は田舎より都会の方が良いけど
>>284
なんかいい匂いがするんだよ。
何かを焼いたような。 農業が多い町は付き合い方とか決まり事とかいろいろあって大変そう
漁業が多い町の方がましなのでは?
昔、農業の嫁と漁師の嫁のスレがあったけど
農業嫁のスレは怒りや愚痴や暗い話しが多かったけど漁師嫁のスレは明るかった
>>320
それ正解だと思う! >>326
生まれ育った街に住み続けるのはマイルドヤンキーも同じだな 田舎に住みたい人のほとんどはただの現実逃避だからうまくいかないことが多いよ
田舎の人は、いい人って思ってないか
純朴とかあったかいとか
田舎出身の俺が言う
それは、・・・・・・・・・・・・
>>313
田舎は教育が大変だよな
ろくな習い事ないし、大学は必ず下宿になるから金かかる
うちの親実家地域は高校生が自力通学できる高校がないから
みんな麓の町の学校の寄宿舎生活 >>331
慣れればそれでも生活できるようになるから別に大した問題ではない
電車バスの時間にもよるけど
田舎暮らしでの問題でほんの些細で
田舎暮らしを考えてる人はだいたい前提としてその辺は捉えてるでしょ 埼玉県はいい意味で意識が低く多様性があってい
政治は左翼やリベラルが強くて、南は中華街にタワマンに飲食店があって、下を見たマンホールには萌え系アニメの美少女が映ってる
こんなの東京では無理
>>278
地方は公立の方が成績よかったりするので安上がりだし
地方駅弁でも行って就職で社会人になって都内に行くのがテンション上がる >>98
コンビニが基準なのは都会人なんだなw
コンビニは街道沿いに有るから、ド田舎を掠める街道だと何処にでも有るから
その街道へ出るのに20分とか田舎じゃなくて、、ポツンと一軒家クラスだよ…田舎には変わらんかw
嫁の実家は救急車を呼ぶと30分掛かるんよ、市民病院はその隣りだから30分、スーパーもその近く
田舎暮らしをしたいならこの程度にしとくできやな
都会から1時間強で来れるから、結構移住者が有って賑やかになっている、、がコンビニやGSとかなインフラ業種は絶賛撤退中 街から小一時間の原野か山林にコンテナハウスかプレハブと簡易水洗トイレでも置いて別荘にしたらええんとちゃう
>>5
そうだなあ
東京にカネが集まるシステムを変えて
東京にカネが集まらないようにすれば
人間も寄ってこないよ。
手っ取り早くそれをやるのなら
遷都だな。 田舎にも都会にも住みたくない
その間が自分にはちょうどいい
この街のメインストリートわずか数百メートル♪
これが田舎な。
>>70
どこの北海道?自分も北海道だけど月2000円くらいどけど コンビニ車で20分の立地だと
60年前ぐらいまでは住人が金や労力を出し合ってインフラ整備してたとこだろ
人口が少なくなるとまたそういう世界に戻りそう
田舎だったらどこでも良いわけがない
事前に色んな土地を調査がてら回って、時間かけていい条件の土地を選べば良いだけの話だろ
黙って口開けてたら自動的に与えられる物なんてねーよ、馬鹿ばっかしだな笑笑
俺はいま東京都23区に住んで東京都中央区の会社に「リモートで」通勤しているが、正直なところ、都内どころか日本に住む必要すらないと思っているんだよな。英語話せるし。
赤道直下の暖かい国から東京都中央区の会社に「リモートで」通勤できたら便利じゃん。生活費も浮くし。
首都圏の政令指定都市でも秘境があるけどな
某市の最高峰は1600mを超える
食い物は美味い
空気も綺麗
人間が腐ってるのが田舎なんだよ
>>300
仕事を運んできたり雇用を生み出す移住者なら歓迎されるだろうが
移住者はえてして都会に顧客を持ってるフリーランスだったりするんだよ >>336
おまえに忠告しとく。
俺はスピも齧ってるが、釈尊の方がイエスより優れている。
これはガチだ。
釈尊は啓示で悟ったんじゃない。自力でこの世の法則、宇宙の法則を理解したんだ。
啓示宗教は今世紀中に終了することになってる。
ユダヤ、イスラム、キリスト教は終焉を迎えるwww 祭りに草刈りにゴミ当番に公民館の掃除当番に体協に子供会に・・キリがない
でないと悪く言われるのが田舎ですよ。田舎っていってもど田舎じゃなくて地方都市
なんてみんなそうだよ。この付き合いにでられますか?
>>349
地方にあるのは公立小中学校じゃなくて公立動物園だろ? 都内勤務でもマイホーム持とうとしたら僻地になり、結局は町内会や近所つき合いのしがらみがあり、通勤も辛いという。
どんなど田舎に行くつもりだよ
都会と田舎の中間あたりが1番暮らしやすい
>>205
田舎は中学受験ということがまず不可能、
お受験=小学校受験とか夢の世界のお話
基礎学力をつけるいちばん大切な時期を
玉石混交、底辺層につきあわされる。
中高一貫校でガンガンやってる人間と
ドンドン差がついていく。
結果、よほそ頭が良くないと、東京の一流大学にはいけない、頑張って地方帝大か駅弁国立で県庁職員にでもなれれば万々歳だ。
地方私立大学とかなら地場の中小に潜り込めれば御の字だろうな、一生定職につけないかも >>245
話題として大雑把過ぎるよな。
そんなの規模や地域で全然違うのに。 >>361
リモートで完結できる人はほんとそれでいいと思う
国内にいる意味全くないもんな 本当の田舎は都会人には厳しすぎるよ
とりあえずお試しに地方中規模都市の駅前マンションぐらいに住んでみれば、そこそこの利便性もあるし、車でちょっと走れば田舎風景も満喫できるからいいかも
東海道新幹線の駅がある政令指定都市以外の駅前マンションなどは割とおすすめかも、車で田舎にも行きやすくて新幹線で大都市にも行きやすい
>>359
都会から田舎暮らしする人はそんなことはやってるよ
その上でいざ住んでみると人が最大の障害だったってオチになる 一軒家なら都会の住宅街の隣近所の方がウザいだろ
庭の草むしりしないから虫が沸くとか、お宅の家の前だけ雪かきしてないとか
夜中にゴミを出すなとか干渉してくるし
短パンTシャツで歩いてたらヒソヒソされる
新幹線が止まる地方都市がいいよ
週末は車で20分ぐらいの場所でアウトドア満喫できる場所
コンビニまで車で20分てまだいい
俺の実家だと40分はかかる
近くの自販機も車で10分以上
近くのバス亭なんて徒歩35分
商店も無くて週2で移動販売車来て年寄りが買いものしてた
>>369
その付き合いを求めて田舎に来るんじゃないのか?誰とも関わり合いになりなくないなら無人島でも買って住めよ 人付き合いがうざったくて田舎に引っ越そうと思うならやめた方が良い。
田舎ほど親密な人付き合いが必要になる
>>122
まあ実際住むならある程度の都市部が良いですよね
奈良も確かに良いですね 最寄りのコンビニまで車で20分ってどこの田舎だよ
うちは車で2分ぐらいだな
>>355
隣町が人口30万超の県庁所在地なら近所にコンビニがあれば問題なくね?
どうせ車社会だから30分以内に総合病院やイオンモールくらいあるだろ >>361
そうゆう人たちは もはや通勤する必要が無いんだろうな
>>249
スピーカー鳴らせるとか羨ましい
こっちは音量上げて聴きたい時はドライブするしかないよ >>359
そもそもガールズちゃんねるの利用者って腐女子だろ?
ガールズちゃんねるで聞いてる時点でポジティブな意見なんて得られねえよ。 車はほとんど走ってなくて法廷速度30qで隠れてネズミ撮りの取り締まりを警察がしてたり
月に一度の村の集まりとかなんなんだよ
強制参加で参加しないと村八分とか宗教みたいでキモい
町内会は別に入る義務はない
というか一人町内会みたいのも作りたければ作れる
プロパンも小さいタンクを買って軽トラ等で充填所まで運んで詰めてもらって自分で接続すれば良いんだよ
小さいのなら持ち運びは出来る
設置箇所の条件が困難だと厳しいかな
筋トレ半分で勉強しながらやれば激安だよ
ちなみに給湯は灯油ボイラーがお勧め、北国だとデカいタンクにホースで何百リットルだが、
自分でポリ缶なら実費だよ
田舎っぽい地方の政令指定都市
首都圏と京阪神除いて
札幌、仙台、名古屋、福岡、仙台あたりはまだ都会すぎるな
新潟は雪が大変そう
北九州と浜松、広島はガラが悪そう
となると、
静岡
岡山
熊本
あたりがおすすめです
因みに近所(同じ班内)の葬式は
班長と副班長が受付係をやらされ
老人であれば老人会が仕切ります
香典は1万円が相場、その他に1軒3000円ずつ回覧で班から徴収される
最近は家族葬が多いのが救い
>>131
どこか具体的に書かないと移住してしまう人が出てきてしまいます 趣味がキャンプとかならいいけど
ナイトライフだと地獄を見るぞ
まあどっちにせよ車は必須か
>>391
田舎はオタク趣味ある人間にとっては地獄 六年ほど都内に住んでいて、都会暮らしは便利だが
多少交通不便でも畑が見える暮らしのほうが落ち着くことに気づいてしまった
田舎で免停になってチャリ生活始めたら27キロ痩せた。
で調子に乗って色々チャリ買って200万使った。
おれは完全テレワークで15年くらい働いてるけど、やっぱ出世は出来なくなるよ
東京チームが利権を掌握してしまう
県庁所在地には転勤族や大学生向けの隔離物件があるから、
地元民と直接関わらなくても大丈夫
関東でも下手に山間部に住めば>>1みたいな状況になる コンビニまで車で15分だから
まだ俺の所は大丈夫だなw
田舎って東京・世田谷も田舎だろ
台風で越水するし、JAがあるし
<地下鉄>は走って無いからね
これは田舎の定義と違うの?
>>384
いや、
「東京の人間関係が煩わしくなって田舎暮らしを」
というピュアな東京人が一定数いるよ。
全員逃げ帰るけどw 都会でも田舎でも町内会や自治会はあるだろ
ド田舎は知らんが
>>369
そういうのは都心のほうがヤバいと思うけど
やってる感だけだから 久し振りに田舎帰ったら闇
・昔都会から嫁入りした人が田舎に染まり、古参として隣人覗き悪口響かせて人相まで変わっていた
・新規移住者が暮らす場所の側にとんでもゴミ集積所
じじばば公認ルール、出せる時に出すスタイルにより常に生ゴミ臭&不法投棄並の積み上げ資源ゴミ
立派な家の側に山盛りゴミ、黙るしかないとか都会ではまずあり得ない
千葉の館山とか良さげ。場所によってはコンビニ・スーパー近くて、ちょっと車を走らせれば大型ショッピングモールもある。
海が近くて素人でも簡単に釣れる釣りスポットがある。
おまけに都心へも2時間半〜3時間ぐらいで行ける。
田舎いうたかて、東京都心から車で30分も走れば、
広大な田んぼと山が広がってるんだから別に暮らしたければ暮らせばいいんだよ
千葉のことだが
>>402
しかし、都内だと更にそのチャリの置き場を確保できないからな… 首都圏でさえ23区外ならもう田舎の監視社会になるからな
サラリーマンじゃない独身男が平日に出歩いてたら
もう近所の不審者扱いになる
23区なら別段普通の事だが、神奈川、埼玉でさえ無理
今は世の中で仕事や学校が合わなくて自殺するくらいなら辞めればいいのにみたいな意見が増えてきてると思いますが、
本当に自殺しかけたので実際に辞めたところ、すぐには病気や体調や鬱が治らず長期戦となってしまい
空白期間だらけのヤバイ履歴書を出すのが怖くてバイトすら応募できず長期引きこもりになってしまいました
バイトも他の仕事も実家から通えるところだと過去の知り合いや同級生や近所の人に会う確率が高いし履歴書も流出しそうだし
あいつ落ちこぼれたなって噂が一瞬で回るのが怖いのもありました
地元から離れたところで働きたくても体調が万全ではなくとてもフルタイム働けないので家賃も払えません
こんなことになるならあのとき死んでおけばよかったと後悔しています
とにかく体調不良が治らないからフルタイムで働けないから実家を出ることができずいい歳して結婚も就職もできないし職歴も作れないという悪循環に陥っています
病院に行くお金もなくて辛いです
どうしたら長期無職の職歴のないヤバイ履歴書しかない年増でも
体を万全にして都会に出て一人暮らししてフルタイム働いて正社員になって結婚して出産してちゃんと趣味や同人活動もして
普通の人の人生を送ることができますか?
>>361
完全リモート出来る仕事ってそのうち首になると思うよ 田舎つっても城下町で御先祖様が藩士様だからさ
俺自身は東京近郊生まれで30年ほど東京にいて20年前に帰ったんだけど
やっぱ出自が良いと扱いが別格だしこちらも地元の為に尽くそうって気にもなるよw
>>412
カーボンロードにアルミロードにクロスにミニベロ。
田舎でもカーボン乗ってりゃ半径100キロは楽勝だね。 〜団とか〜会とかコミュニティ多すぎて大人から子供まで全員なにかしら入ってるイメージ
>>414
これからはスーパー台風がガンガン来るから、それは注意しといたほうが
去年のことがあるからな 引越し先の水道代くらいは事前に調べておいた方がいい
自然水で賄える場所なら、
そこは将来的に絶対、お得な場所になるが
今はコンビニまで車で5分だが、山暮らししたいので、コンビニまで車で一時間とかになるだろう。
そういうところが好きだから
なんとかぽろぽろみたいな絵空事を思い描くなよ
あの映画の真のエンディングは半年後に主人公が私はもっと輝きたいと手紙を残して出て行くんだぜ
>>377
そもそも日本の国全体が老人ホームになりつつあるからな。若者が住むメリットがない。
田舎生まれの優秀な若者が政令指定都市にある旧帝大に進んで、都心の上場企業に就職して、二度と田舎に帰ってこないのと同じ構図だな。 でも東京が暮らしやすいかっていうと疑問だな
車無いって結構不便だし
人間関係が嫌で
火事の時手伝わない
集会とか話し合いに出ない
挨拶したくない
世間話したくない
冠婚葬祭関わり合いになりたくない
それって村八分じゃんw
大分とか、村八分が当たり前と小学校から洗脳される
日教組の左翼教師が村八分を徹底教育
【相模原市と大阪市、どっちに住みたい?】
相模原市と回答した人は地方移住に向いていない。
大阪市と回答した人だけ検討すべき。
田舎と言ってもピンキリだからなぁ
ガチの山間部の田舎は生活するには厳しいよ
>>362
静岡市には3000メートル級の山が連なっているぞ >>6
うちも最寄りのコンビニだと20分くらいかかるな
個人営業してるスーパーなら10分くらいで行けるけど >>386
大阪から一山越える奈良は全然世界が違うね
反対方向に行けば美しい山々があって癒される 東京は便利だの暮らしやすいだの言っても年収500万以下だと経済的不自由に陥るわな
可処分所得ガンガン減ってくんだから売上よりも固定費削減を考えて地方行くのは良い選択肢だとは思うわ
田舎はクソな求人しかないからな
正社員でもボーナスなし手取り14万が普通
まともな職場は役所かJAくらいしかないけどコネがないとまず無理だからな
人が出て戻らないところにはそれなりの理由がある。
ブラック企業と同じ。
俺は釣りバカだから田舎最高!
人間が少ないと魚が多い
ネットがあれば買い物なんか不自由しない
コンビニなんかいらんわ
親の都合で縁もゆかりもない田舎に引っ越して住むことになったが恨みしかない
何も好きなところなんてない
出身地愛みたいな話一切したくない
東京に帰りたい
人口4万切るとこに住んでるけど半径10分圏内にスーパー3件、コンビニ2件、警察署やケーキ屋、ホムセンもあるわ
私のイルカハウスに来なさい〜
改築までテラコッタかミラコッタの最上階でw
出来ればだが井戸、
飲用可なら本当にラッキーだね
自分で暇な時に掘る道具もあるらしい
飲めなくても洗濯風呂皿洗いなら出来るので
飲用分をスーパーで汲んで来る
近くの天然水を汲めるところに言ってポリ缶数缶分を汲み置きも可
水と給湯をクリア出来ると電気代だけ、毎月必ず来るのは
これも中古パネル等で安くする事は難しくない
自然が多く…は都会育ちには無理だよ
虫や雑草に耐えられるはずがない
上下水道完備も夢の夢
せいぜい緑地が広い公園がある地方都市くらいだろうね
>>443
田舎でコネなし資格なしが出来る仕事は安すぎるよなあ
そういう人がクルマを維持してるのが不思議になる スキーバイトに行った時に駅徒歩30分、コンビニまで徒歩30分のド田舎だった、、その間に家とか店はなかった
懐かしい
まあテレビもyoutubeも良いところしか流さないし悪い所も同じ
あれやこれや想像してるのが現状でしょ
日本全国同じ風土じゃないし
画一的な論評は参考にならない
>>427
子供が小学生だった頃は神社の木を見て「トトロの木!」とか言うんだよ
庭でトマト作ったりさ
すぐデカくなって、興味無くなるが というか、よく考えてみろよ
車で20分の間に何もないわけじゃないだろ?
逆に何もないのならコンビニの近くで暮らせばいいじゃん?
なんか矛盾に満ちてるんだよなこの手の話
土地はいくらでもあるんだから田舎の中でも利便性の良い土地を選べばよいだけであって、
田舎の中でもとりわけ不便な山の中であえて暮らす必要などないだろう
それが先祖伝来の土地だから離れられないとかなら別だが
>>419
今どき対面じゃなきゃできない仕事が先に淘汰されてからだな。
そもそも日本の中高年サラリーマンの8割は既に不要人員だぞ? 解雇できないから仕方なく雇っているだけで。
国から生活保護をもらって暮らしている失業者か、企業から生活保護をもらって暮らしている失業者かの違いでしかない。 田舎にも都会に住んだ事のある人間だけど
田舎に住んだ事のない人間は田舎のわけのわからないルールを受け入れてそれでも住みたいと思うって事
得にご近所との人間関係がめんどくさい
田舎で1時間に1本クラスのバスに乗ったときのこと、
「ちょっとガソリン入れるから待ってて」である
乗客はわたし1人、最寄りの駅に電車が来るのは30分ほどのゆとり連絡になっている
だから笑ってしまったが問題ないのである
>>447
学生が、朝7時前後に家を出て、夜10時頃に塾から帰宅する
それを小学生時代から当たり前のように繰り返す毎日
今ではそんな狂った社会ですよ… >>451
夜に部屋の照明つけたまま、うっかり網戸なしで窓開けると
虫の大群入ってくるもんな >>446
地方の港のそばに住んでいるが、最近車でダイブ自殺が続いている。
夜間なので、発見者は釣り人。救急車やパトカーがけたたましく走っていき目が覚める。
釣りも大変だなと思うわ。 >>396
広島は方言やヤクザ映画のせいで損してる
ヤクザの数は少ないし治安や人の気質も別に悪くない
都市部ほどそう 郊外の駅から徒歩10分のとこに住んでるが
コンビニも徒歩10分
スーパーは隣の駅前か家から徒歩20分
会社→スーパー→家っていうルーティンならさほど不便に感じないけど
一度家帰るとコンビニすら行く気しない
コンビニまで20分=時速60kmなら20km
さすがにそんな田舎は少ないのでは。
ていうか歩きの時速3kmとして1km歩くだけで20分かかるわけだぞ?
都会での「近くにコンビニある」って田舎の20分とそう変わりなくね?
東京以外はどこも田舎みたいなもんだろ
ただ田舎とど田舎は違う
ここで言ってるのはど田舎だ
近所付き合いなんて年長者に逆らわずに大人しくしていれば特に嫌なことなんてないけどね
>>464
あるある
オメコ汁で飯食べるのが郷土料理かと思ったわ 自分はUターン組だけど、都会暮らしの頃は全然金がたまらんかったなぁ。
>>427
アニメにおける田舎って
土埃が舞ってない
羽虫がまとわりついてない
肥料臭さがしてない
騒音がない
等々ウソッコだらけだからね
人間関係の煩わしさというか
年寄ウジャウジャもないし 最低限近くに食料品を買える店が無いと詰む
地方に引っ越すときは家の善し悪しより先に、周囲に店があるかを確認したからのほうがいい。
広島のヤクザの数は岐阜よりも少ないし、
広島以上にヤクザ多いとこなんていっぱいある
東名阪はもちろんのこと、福岡は広島の倍はヤクザいる
東京の連中でも本当に価値がありそうなのはほんの少しなんだけど、やっぱバブル世代以上はやってる感が大好きだから、そういうポーズを守っていればある程度評価されてしまう
田舎暮らしより職場内のがよっぽどうっとうしいよ。
やたら口だけ無料で仕事押し付けてくる奴いるし。
都心部ってマジに車なくても生活できるの?
スーパーの買い物袋とか重く無い?
>>458
たしかに
転勤で福島住みだけど人が基本的に性格きつい DIYとか車が好きやから車が10台は停めれる家に住みたい
結局叶わず、YouTuberとかでそんなんで遊んでる人多くて羨ましい
田舎に住みたがるのとタワマンに住みたがるのは本質は同じなんだろうな
表面だけ見て夢見てる
>>474
ホンコレ
コンビニなどどうでも良い
契約ワンクールで閉店だし
日用雑貨も置いてるスーパーは必要
山奥居住なら周一で買いだめ >>463
俺、ドザエモンを発見した事ある
地元の漁師が「ドザエモンを発見するとホトケさんが感謝して大漁になるぞ!」と教えてくれた
んで、次の日にマジで爆釣した 子供がいるかどうかで変わるな
子育てするには程よい田舎が良い
子供いないならどこに住んでも変わらん
そもそもコンビニ自体に年に数回しか行かないからなw
Amazon、楽天、ヨドバシのネット通販、あと生協があれば、日本全国どこもOKだね
そしてアマプラ、ネトフリ、Huluで映画を楽しむ
>>478
一度に買いだめする必要ないし、自転車あれば無問題 >>461
田舎はそれプラス雪かきと遠距離自転車通学と
家から駅まで徒歩一時間で電車は一時間に一本だぞ
積雪1mで自転車乗れない時通学できないのどうしたらいいの 悪口に付き合わせて派閥に引き込もうとするってのは感じるな
最強の田舎:金星で影が出来る
かなりの田舎:天の川が余裕で見える、市外局番が5桁
田舎:四等星が余裕、六等星が見えるか見えないか
街:街灯が整備されている。
都会:どちらかといえば車より鉄道がメインの交通手段
大都会:Uberに不自由しない。5G通信が当たり前。
東京:言うまでもない
>>487
お前すげーな。俺は発見したら泣きながら通報する自信があるわ。 >>478
田舎みたいに一気に買い込まないから
店が遠いからある程度まとめ買いするんだろ?
そういう買い方しないんだよ >>478
都会の人って駅と自宅との間にあるいつも決まった店しか利用しないってイメージあるな
田舎というか郊外都市だと、マイカーなんで
同じドラッグストアでも何店舗も回って比較検討した上で商品選んで買って、
さらにいろんな店ハシゴして帰れるけど、これ徒歩じゃ無理だよね。荷物の心配もあるし、冷蔵食品とか買えないだろう。 コミュニケーションが低いタイプは田舎に住まない方がよい
自分が言えるのはただそれだけ
クラフトマンシップSS釜場に薪風呂兼用アイカの内装
>>361
多分会社はお前が赤道直下の土人国に住んで生活費を浮かすのも全然構わないだろうけど
人件費の安い赤道直下の土人をリモートで雇うという選択肢もあるのが
リモートの怖いところ
英語使う仕事なら尚更お前である必要性も日本人である必要性もない >>478
そもそも重くなるほど一度に買い出ししない
その日の分だけ 車は全天候型で24h動けるから地方で車生活を味わうと電車とかウゼえだけになる
ここにも出て来るように北関東だけはやめといた方がいいよ
何せ昔から豊かな場所だから江戸時代からの家がゴロゴロしているから
賤民の君らが勝てるところはひとつもないw
>>222
何を専攻したいのでしょうか
私は一応大学院まで行きましたがやりたい事は純粋に物理のみで就職とか一切興味がなかったので大学も本来関係なかったです
知りたい事は専門書を買えば分かりますし 猫放し飼いしても文句言われない糞田舎に住んでるわ人んちの猫が勝手に家の中で寝てたりする
都会の人が住みたいって言う「田舎」って
地方中核都市のベッドタウンあたりだったりするから
ほんまもんの田舎民がやめとけっていう田舎とはまた違うと思うわ
>>495
街と田舎の間だな。街灯は中途半端にあり、暗い道の方が多い。 >>462
東京でも都下だと夏は網戸にカブトムシとまってるわw 23区に引っ越したときは(そのタイミングで車は売った)、車がないと不便じゃね?と思ったが、
最寄駅もスーパーもコンビニも銀行もみんな徒歩5分圏内にあるので全然不自由してないよ。
それに自宅マンション前の駐車場が利用できる保証もないからな。
徒歩5分のスーパーに車で行くために近場の駐車場まで5分歩く、みたいなことも起こりかねない。
>>495
うちUberうろうろしてるけど田舎だぞ 体が動くうちはどこでも良いんだけどね
歳取ると行動範囲が狭くなる
やはりスーパーは近くが良い
街でも買い物難民はいるからなぁ
今の時代だと川の近くとか山の近くは危険だよね
災害で
>>503
うちの親はこの縁もゆかりもない田舎出身じゃないからそういう思考がないんですよ
他の同級生は親が毎日毎日車で送り迎えするなり民間の高いバス契約してるけど
うちの親はバス高いからダメ!って
送り迎えもしてくれない 以前にテレビでやってたけど近所の嫌がらせジジイとかなんなんだ?
勝手に人の敷地に入ってきて物を壊して帰る変態
目的すら判らない不気味な奴だった
>>515
クソ環境だとそういう情報にたどり着かない >>447
転職初日に「東京から日本で一番良い場所を探して、ここに来ました〜」って言った皆が大喜びして親切にしてくれている
評判の悪い人も俺には超親切だわ 田舎出身だから都会の人のこういう気持ちが理解できない
いいこと無いよ本当に
県庁所在地くらいの都市が一番住みやすいんじゃないかな
田舎は結局長男が支配してるんだよ
ここが一番の悪いところ
東京の拠点は東日本橋だが、夜の裏道は怖いぞ。それなりに暗いし。
>>487
俺も二回ある
二回目のはマジで男か女かも分からない状態だった だから田舎の定義は人によるだろ
政令指定都市でも田舎と言う奴もいれば、山奥の集落をイメージしている奴もいる
東京でも新宿と奥多摩では雲泥の差なわけで
俺は田舎出身で孤独が好きだけど、
今は首都圏に住んでるよ
人との関わり合いほぼゼロに近い
んで、こんな生活は都会の方がしやすいよ
人が多すぎるからいちいち興味のない人に構ってられないんだよね
田舎は人が少ないから本来興味ない人まで目についてしまう
田舎暮らしが快適になるパターンは二つしかない
@その田舎出身者
Aどこでもうまくやってけるコミュ力の持ち主
>>519
県庁所在地レベルの駅周辺マンションとかだとバカ売れ。 >>520
都会に憧れる貴方は既に田舎モンになってるぞ 東京でも下町や八王子(特に中央線の北側)なんか、人間関係濃密そうだけど、どうなの?
>>434
相模原でも旧津久井郡なんて田舎だぞ 電気代だけであとは自由に水給湯暖房を使えれば後はガソリン代家賃固定資産税だけ、
庭で作物を作れると食費も浮く
>>514
どこへ行くにも有料駐車場、スーパーでもどこでも買い物いくら以上で何分無料とかそーゆーのわずらわしいだろうな
そもそも道路が狭い、違法駐車が多い、頻繁に車線変更させられる、車線そのものが太くなったり細くなったり一定ではない、
複雑な信号機の交差点も多くて運転しずらいんだよな東京の道。 >>520
あなた、車の免許取得したとたんにデブになるタイプたわ 実家のある地区の区長は住民持ち回りでみんながやるんやが
それと関係なしに若い頃からの仕切りたがり屋がいるのがウザい
学校クラスなり職場にもそういうタイプいるやろ
そいつらとの距離感をどうするかは考えておいた方が
>>474
うちの田舎はコンビニは遠いがスーパーはあるな。
コンビニはなくても支障はないが、スーパーは必須。
コンビニコンビニいうやつは独身者なんかね。 都内だと歩くのも楽しいんだが
田舎道は絶望感に苛まれる
そんな綺麗な田舎なんて幻想
ボロ家や荒れ地ばっか
身近なところだと村社会はMMOでもあるな
周りに合わせないといけないそういうネットワークは現実世界もネットも同じ
戸建団地なんかだと、隣や近くに変な奴が引っ越して来たら逃げられない。
犬のしつけもできない(無駄吠えを放置)糞がいるからな。
元々、山が好きだし、管理会社に管理されていない別荘地のログハウスに住みたいな・・・
>>496
ボートで沖に出た時に発見した
ドザエモンが風で流されて見失わないように、海上保安庁が来るまで1時間以上見てたわ
膨らんでプクプク浮いてたよ >>544
あ、もう自家用車持ってるのね
ならばなにも不平を言う必要ないじゃん うちは地方都市でそこそこ田舎だけど隣にコンビニ歩いて5分にでかいスーパー眼の前にバス停5分10分間隔
お前らの言う田舎って極端すぎるわ
あと車も持てない都民が車不要論やめてな
恥ずかしすぎる
ど田舎暮らしの悪習って東京下町でもガンガン残ってるから用心
偏った神社が多い
地域の祭りが中規模ながら残ってる
噂や監視好きの老若男女が山盛り
妙にコンビニ等が少ない(個人経営のスーパーがポツンとある程度)
政党ポスター雨霰
>>447
親も俺も途中まで転勤族だったので、どこが出身地かよく分からん。
親は定年後地元に帰った。その後俺もなんとなく住んだことのない地元に転職し、独立した。
親の住んでいるところとは1時間程離れている。友達はいない。嫁は子供の関係でネットワーク築いている。 なんで田舎に住みたいのかって理由にもよるな
テレビとかで見ていいなって思った、みたいなぼんやりした理由だったら、テレビなんて
田舎のいいところしか伝えてないから、そんなんで田舎に住んでも
田舎の住民に返り討ちにされるだけ
田舎のデメリットもちゃんと調べて、それでも行きたいって事ならば好きにすれば
いいんじゃない?って気もするけど
東京って便利の極みで町内会とかの仕事が大変とかないんだろ
狭くたって寝れて食べられればいい
一番大事なのは利便性と医療と煩わしさが無いことじゃないかなあ
都会はいいと思うよ
家が広くて畑があってDIYができるガレージがあって猫がいる
恵まれてるんだろうか
>「居住年数のマウントがある」
これは都心でもどこでもある気がする
>>313
子供には確かに辛いですよね
映画などでもそういうのありますけど最初は子供達が嫌がっていたのが段々田舎に馴染んでくるみたいな話
あれも何か一方的だと感じていました
子供は親と違ってまだ経験がないのに田舎暮らしを強制というのは 日本を捨ててマレーシアやシンガポールに移住する人の方が、田舎暮し勢よりも解る気がする。
>>318
だからsolar panelです
蓄電池もあれば停電はないでしょう 「田舎で暮らしたい」というトピ主に田舎の悪口のオンパレードってどんだけ陰湿なんだよ
悪いこと言わん
仙台で止めとけ
震災以来、不動産も強気でなんか煩くなってるみたいだけどな
今はどうなった?
>>557
東京の方がよほどあるよな
3代続けて東京に住んでないと都民ではないとかよく都民がイキってたような >>555
便利さなら地方都市の中心に住むのが最高だと思う
東京は全てが多すぎる >>555
東京にも住んだことある地方中核都市の郊外住まいだけど、市街地は夏のアスファルトや
コンクリートのムンムンした熱気が耐え難い(´・ω・`) 雪かきや草刈りとか
面倒だと思うだろうけど
金さえ有れば
シルバー人材センターとか
土方に頼んだら楽だよw
>>528
田舎の人は、ド田舎に住んでいる劣等感があるからね
それが東京から来た人間に「ここが日本で一番良い土地」と言われたら嬉しくなるんだと思う 都会に住んでいる人付き合いが好きな人って、
田舎に転居するよりも接客業やホームヘルパーやポランティアなどを選ぶんじゃないの
得られるものは同じだけど、転居の手間がいらない分都会に住み続けた方が得だよ
何を幸福と感じるかは人それぞれだし無いものねだりをしているだけかとも思う
起きて半畳寝て一畳、天下とっても二合半
>>489
どんな生活環境なんだよ
1日3回くらいは行くぞ 利便性や人間関係より常についてまわるのは虫の多さだよね
カメムシ一匹出たくらいで大騒ぎするような人は絶対暮らせない
自然の多い郊外で暮らしてみたいけど、排他的な田舎者が必ずセットだというなら諦めるわ
田舎のデメリットが酷すぎる富山
仕事で数年住んだが土地がジメジメしてるから人もジメジメしてる
天気が悪くて曇りか雨か雪ばっかりで晴れる日が年に数日しか無くて病んだ
朝晴れてても夕方には雨とかな
数年ぶりに都会に戻れた
都会最高
よそ者であってもそれなりにきちんとやる様に努めていれば評価は返って来る
人として誠実に、は何時でも何処でも大切ね
>>478
まともに自炊するわけじゃないから大丈夫 >>555
町内会あるところはあるよ
アパートでも入れと言われるし独身なのに子供会の役員やれとか言われたりもする 田舎に憧れる純粋無垢な都会の人って、2000年ごろに韓国を持ち上げていた人達と同じだろ?
田舎って家族の評判を担保に仲良くされる閉鎖的世界、父が全うな付き合いと人柄だったおかげで帰省したときもご近所さんとも友好に不自由無く過ごせる、都会者が気まぐれで来てもいい事は無いと思う、古い風習だから変わりようがない
>>524
生まれも育ちも都会だから田舎の人のこういう気持ちが理解できない >>523
>>569
自分以外にも東京や名古屋や大阪などの大都市から引っ越してきた人に会うことあるけど
こちらが東京出身ということを言ってない段階から
全員この田舎の嫌なところ嘆いている
まともな歯医者がないみたいな愚痴もある >>559
隣がコンビニだと近いかもしれんが、店員に家族構成、プライベート、生活環境まで見透かされそうw まあ田舎の人の立場に立てば
隣に中国人が引っ越してきて大声で騒がないだろうなとかセミ食ったりしないだろうなとか
心配でじろじろ見るのはわかる
>>408
まあ茨城辺りとあまり変わらない感じはしますね
低い家だらけというのは
周辺区はどこもそういう感じですけど >>568
自分の土地の草刈りとかなら業者に頼む事も出来るけど、自治会での草刈りは本人が出ないとダメ。
欠席する代わりに罰金を払うという手段もあるけど、罰金を払ったら免責という感じにはならずに非常識な人扱いされる。 田舎の人が田舎の煩わしさをもっと発信すればこういった情報不均衡は解消されるんじゃね?
>>564
無いよ
三代なんとかというのは江戸っ子の話だけどそんなんでマウントなんか取れないし取らない
そんなことを一々気にしてる奴なんか居ない
自分が住んでるところから半径50m以内に住んでる人を全員把握出来ないのに
そんな田舎モンみたいな考え方をしてる暇なんか無い もう田舎者から環境負担勢と不健康税とれよ
100メートル先のコンビニに車で行くなんて基地外だろ
>>587
400坪の敷地で育つとその広さが当然の変な基準が出来てしまい都会に住みづらくなる(´・ω・`) そもそも一般的なハイキングやキャンプが楽しめる程度の自然なんて、
ほとんどの市の郊外にあるだろ
わざわざ、ド田舎へ引っ越す必要ねえし
コロナで旅行出来ないって騒いでる連中は、地元やその周辺で
行ったことがないor通り過ぎるだけの地区(やばくない所)を探索してみろ
入ったこと無い飯屋など、近場でも新しい発見は結構ある筈だ
人それぞれ自分にあった生活スタイルがあるから条件良さそうなところに行くのが良いわな
田舎に住んだ事のない人間にはわからないだろうけど
ご近所として同じ班?それぞれ地域やルールが違うだろうけど
ご近所埜誰か亡くなったら仕事を休んでまで葬式の準備に参加しないといけない
もちろん断る事も出来るけど断ったとしてその後
密にならないといけない田舎の人間関係って自分のコミュニケーション脳力じゃ理解できない
こいつらだから赤信号無視したり歩道のど真ん中で右左折待ちしてるんだろ
>>562
ただ実際、田舎はいいって思って田舎に住んでは見たものの、いろいろあって結局元住んでた地域に戻る
って人結構多いみたいだしね
このトピ主からは、田舎のデメリットを全て受け入れてでも田舎に住みたいんじゃあ
って気持ちが見られなかったから、デメリットを教えてあげたって感じかな 都心の賃貸に住むときに隣人ガチャと同じで、田舎といっても住むエリアでいろいろとありそうなもんだけどね
地方の人は認めたくないだろうけど、
実際問題、優秀な学生ほど都市部の有名大学に行くし、
就職でも東京や大阪に本社のある大企業に就職する。
仮に全国転勤で地方に配属されたとしても、
それはあくまで一時的なものだから。
優秀ならいずれ本社に呼び出される。
構造的なものだな。しかし間違っているとは思わん。
結局、地方選出の政治家が中央から交付金を引っ張ってくるだけで
地方が本当の意味で自立できる仕組みを作ろうとしないし、
もっといえば地方の人自身が、そういった構造から脱却することを
望んでないからな。ずっと「被害者」の立場でいた方が楽だと
彼ら自身が感じているうちは、変わらんだろう。
そもそも日本に住んでいる限り、誰もが大なり小なり「老人ホームの維持コスト」を払わされているわけだが。
>>568
地域の清掃活動に初めて参加した時に「生まれて初めて草刈り機を使う。超面白い!俺も草刈り機欲しい!」と言ったら区長が新品の草刈り機と替刃を買ってくれた
嬉しくて休みの度に家の周り近所を刈りまくってたら、皆が「お礼」と言ってビールを4ダースもくれた 英語話せるからって、地方移住の際に
外国人のふりして、地域の責任みたいなの放棄してる
ずるいやつを知ってる。。。
なんでそんなことするの?って聞いたら
地域のめんどくさいこと拒否できるし
ユーチューバーなんで、カメラ回してる時に
日本語だと注意されるけど、英語だと誰も注意しないから
って言ってた。
そいつ、海外とか地方都市とか転々と移住しまくってるやつなので
ずる賢くて、油断ならないやつだけど(いわゆるテイカー気質のやつ)。
日本のど田舎の限界集落でさえ
相手が日本語が通じないとなると、周囲のジジババたちも
圧力かけてこないんだってさ。そういうのに気がついちゃったらしい。
そんで、彼的に、一番居心地いいのが日本の地方都市に
外国人のふりして住むことなんだってさ。
悪用されると、やばいけど。そういう奴らが今増えてるってことを
警告しておく。
自然がいっぱいなんて長く住めば特に良いことなどなにもないよ
東京の風情は他のどの土地でも
絶対に味わえない
東京生まれ、育ちなら留まるべき
絶対泣くほど後悔するから
※ソース:俺の母親(東京→茨城)、叔父(東京→群馬)
田舎者からすれば近所で都会者が終の棲家にするつもりならそれなりの覚悟を持って移住してこいってこと
>>451
雑草には耐えられると思います
嫌なら敷地だけでも砂利やウッドチップを敷き詰めておけば大丈夫でしょう あのな今は田舎も外国人だらけで昔の風習なんかなくなってきている
町内会も解散したし回覧板もなくなった。団塊世代が死ねば田舎の方が住みやすくなるかもしれない
まぁ北関東に小中高と住んでいたものからすると、あの辺りは田んぼや畑が広がるだけの場所なんだけどね
東京から田舎に来たけど
はっきり言って30年考えが遅れている
基本的に話しは合わないよ
神や仏をガチで信じてる人多い
それを信じていない人は変な人として認識され噂になる
田舎から都内なら子供にとって素晴らしい経験だが
都内から田舎は人生を行き詰まらせる可能性大
何もかもが遅れていてどうしようもない
>>595
結局実態を知りもしないで都会は〜田舎は〜言ってるだけなんだな
何も知らなさそう ぱんち佐藤さんが川崎は
山の方と海の方とハングリーな方とインターナショナルな方があるって言ってた。
田舎者は逆に忙しなくてアタマいかれてんのか?と思う
のっぱらで生活してるのに逆に余裕がないよな
>>594
情報に疎いので発信するなんて
考えもしないのです。
そもそもネット繋いでない。
情報源はテレビ新聞近所の噂話。 都会に順応出来ない奴が田舎に行って上手くいく訳ない
異世界転生じゃねえんだよ
>>616
考え方は30年遅れ
建物は40年遅れくらいかもねw >>604
中央集権体制を作るために敢えてそういう構造にしてるんだよ >>464
そんな事は当たり前ですよね
普通に日本の大都市ですから >>606
お前、今ごろLINEのグループで言われてるぞ?
「あの都会かぶれ超うぜーっぺ。タダ働きさせてこき使ってやっぺ」って。 >>606
次は自走式の草刈り機買ってもらった方が良いよw 一番分かりやすいのは、爆サイ。
あれ見たら、地方でも温度差があるのがよく分かる。あまりに酷いので見なくなり、今はどうなっているか知らんが。
都会育ちとか言っても二代、三代前は半島のど田舎とか離島出身なんだろ
三河侍以外は東京出身とか名乗れないよ
これから田舎の人たちも
まじめな日本人をネチネチいじめてる暇があるなら
外国人移民に警戒した方がいいいよ
あっという間に乗っ取られてしまうよ
農作物だって集団で盗まれて転売されまくり
周囲に人がいない状況で
日本は監視カメラが少ないの奴らに知られたら
やりたい放題されるよ
縄張り意識から、排他的になるのはいいけど
移住してきた日本人を冷遇してマウントしてるうちに
外人にのっとられちゃったみたいなバカなことにならないようにね
>>478
重いですけど精々5kgくらいですし自転車を使えば簡単です >>616
遅れてる?
コロナで労働集約型産業壊滅して都会者は死人続出だってのにw >>597
それ俺だわ
実家が600坪で10LDK
田舎出て子供出来て家探してるけど、嫁と感覚が違いすぎてな
土地だけで40坪2000万とかアホかとw
駐車場とか日当たりとか騒音とか周囲の視線なんて気にした事なかった
こんなもんのために一生働く事になるとは… 政令指定都市なんて田舎でも何でもない、
ただの東京のサブセットにすぎん。
田舎を感じたいなら、せめて10万人以下の
市の外縁か、郡部に住まないと田舎らしさ
なんかないぞ。
所詮、都会もんのわけわからん幻想なんだから、どうでもいいが。
人付き合いはまあ、村中と家族親戚レベルで
付き合えんと無理ぞ。
>>633
日本人なら安心ってまだ信じているんだ。おめでたいね。 頭の良さより要領の良さ、町内会の会長と親しくなる事が重要
田舎住まいも良いもんだと思うわ
千葉、横浜、大宮あたりまでが都会
木更津、小田原、熊谷とかは地方田舎なイメージ
都会を離れたいなら廃れかけた別荘地で安物件買うのが一番いいのに。
誰も干渉して来ないぞ。
金さえ払えば管理による各種サービスもあるし安心。
せめて3代前から東京地元でそれなり以上の土地を持ってない奴は東京人を名乗ってはいけないな
単なるお上りさんだからね
田舎の人は救急車呼んでも 医者はいない。
運がよくて研修医さん
>>629
消防署が車で10分以内、救急病院は車で1分なので悪い環境ではないかと。 >>603
地方都市の駅周辺のタワマンだからか近所と揉めたことはない
隣の人と8〜9年で一回しか会ったことないしw
町内会とか面倒なのもないし気楽だよ >>612
敷地の範囲をどの程度で想定してしてるのか知らないけど、地方の市街地じゃなくて地方の中でも田舎の方だとするなら自宅周辺は畑(自己所有)や空き地なんだ。
草が生えない様に、なんてそもそも無理。 >>632
都民は正月になんの縁もない明治神宮でもみくちゃにされたがるのにね 夜中にアオサギがわめきながら空を飛ぶ。
ようこそ田舎へ!
>>3
全然いなかじゃねえわ。
20分なんて町内だろうに。
本との田舎は自分の町内に
コンビニなんてない。 >>617
それはお前だろ?
三代なんとかなんて実際に都民が話してることなんて無いんだけど
あと、基本的にお互いのプライバシーを守るために仲が良くなければ関わらない
関わりが無いのにどうやってマウント取るの?
マウントなんて発想自体が田舎モンなんだよ
そんなんで都民の話をされてもな >>626
草刈りしてると近所のオッサンが「タダ働き大変だのぅw」って笑ってるよ 個人的には、地方は大事、重要だと思ってる
日本が外国にリアル侵略を受けない世界唯一の国である所以の一つが
地方経済もそこそこ強い、地方にも優れた人間が群雄割拠して
点在してること、だったからね。
他の国は、中心地さえ乗っ取ってしまえば、あっけなく、国ごと
植民できたのに
日本だけは、それができなかったから
明治の時も、昭和の時も
侵略しきれなかったわけで
分割統治論まででてきたわけ
地方も強かったし賢かったからこそ、日本は強い
田舎ではないけど、済むとしたら京都がいいな
ちょっと前までは外人だらけだったけど、今はコロナ渦で少なくなったし、
もとより住人がはんなりした人たち多いし、過ごし易そう
実家が田舎なら、こどおじ・こどおばで年収に400万くらい加算された生活水準になるから、田舎でいい。田舎もんが親祖父母の援助なく都会に出ると、東大官僚でも詰む。
県庁所在地レベルでも、中心近くに住めれば快適。
まあ中心部の仕事に就ければだけど。
田舎つっても昔から豊かな北関東地方はインバウンドに依存していないからコロナ前とほぼ変わらんわなw
>>1
事実だから仕方ねーよ
田舎には狭いコミュニティでマウント取り合う人とそれに甘んじる人間しか残らないんだから
まともな人間はみんな出て行って、田舎のこういった傾向は更に強化される
のどかで牧歌的なんて妄想だよ 皆の「都会」とは?定義を教えて。
1.首都圏1都3県
2.首都圏+大阪
3.首都圏+大阪+札仙広福
4.首都圏+大阪+札仙広福+県庁所在地(中核市)
慣れない最初のうちは楽しくても他にやりたいことができたら重しになる
田舎出身で今は東京暮らしだけど、田舎でいい事って別にないよ
あ、実家の方が何故かコンビニ近いけどさ。
東京の今の方がコンビニまで歩いて20分位だな。
あとは葬式の時に近所の人が来てくれるから、葬式に誰も来ないという事はないけど、
裏を返せば近所の人が死んだら葬式の手伝い、ご仏前持って行かないとだけど。
前の職場で東京生まれ東京育ちの人が、田舎に夢見て
「実家に帰ったら親戚とかで集まるんでしょ〜?」
何て言われたけど、親戚づきあいを親があまりしなかったから小学校以来親戚の集いはやってないな。
従姉は精神病になってうちより更にド田舎の実家で、都会から戻って暮らしていたけど
近所の人が偏見持ったり、親が農家脳で病身なのに娘への要求がすごくて、追い詰められて自殺しちゃったな
〇〇山に行って病気の具合を聞きに行くって言うのがガチでいる
あとマルチ商法を知らないアホがめっちゃマルチに引っかかってる
病気にならない水500円を売る奴が多い
しかも信じてる
田舎は近所の人がピンポンも押さずに勝手に入ってくるぞw
自営でバイク屋やってるけど、暖かい田舎の観光地行ってレンタルバイク屋と民宿やりたい
爺さん婆さんのカブとか直したりして
>>646
しかも地域によっては、その地方に根付いている大企業なんてのもあるから
その中核都市あたりに住むのがいいかもね
更に出身地域がちかいエリアだと、多少は地縁ありそうだし >>17
ありのままの自然なんてないぞ、
生活圏だから当然人の手が入る。
自然のまま何て田舎じゃなくて山奥で
一人暮らししないと無理だよ、日本では。
あ、北海道はしらん。 以前にテレビで見たキャベツ農家は家族4人?でやって年収2000万とか言ってた
田舎に住んでてもうまい事やったらそれなりの暮らしはできるんだろうな
>>14
スーパーってAコープのことかえ(・я・`) >>655
上にそういうレス付いてるけど?
読めない?
そもそも都民だろうが定住すれば知り合いくらいできるだろうに
いちいちマウントマウントうるさい人多いな >>666
親の支援受けられるなら、都会もいいが、持ち家取得とか独力で無理ゲーだろ? >>627
そんなの有るの?凄いね
釣り場に行く時に自分用の「隠し道」を作ったりして普段から活用してる さすがにそんな限界集落を想定してないと思うんだが…
田舎=地方都市とかそういうとこちゃうの?
地方都市の駅近賃貸マンションとかでも人間関係めんどいのかな?
東京から来たなんて人がいたらすぐさま注目の的になって、一瞬で噂広まるよ。自分が逆の立場だったらああいうのには耐えられんわ。
「古い慣習はリフレッシュしていく、他人に干渉しない、お金出せばインフラふくめてメンテしてくれる、適度な田舎」
そんなのを県や国がデベロッパと一緒になってて試験的に開発してほしいもんだわな
>>664
中核市もピンキリだしなぁ。九州下位の宮崎市を北海道・東北へ持っていくといきなり3位都市になる。 僻地県の中の僻地だと
ワークマンが出来るとテレビのローカルニュースになります。
自治体補助で空白区にガソリンスタンドが出来たと県域紙の記事になります。
>>629
都会と変わらんよ?
昼間ならかかりつけの医院があるだろうし
遠かったり夜間なら救急車なり家族の車なり
車で行くのも大変なような山奥や離島でもない限り
状況は変わらない >>616
30年じゃなくて50年位違うよ。
自治会とかに入ると分かるけど主役が70代なので世代が違うから常識が20年も30年も違う。
さらに地域の常識がまだ昭和を引きずってるからね。 >>663
俺の実家の方は、過半数が豪邸の金持ちだな。中学時代から過半が、財布に20万円入ってる地域。 >>666
地方都市に住んでたけど周辺の町では葬儀があると近所のおばさん達が朝6時頃から集まってくると聞いた
それが数日間連続で
小さい頃から慣れてたらいいけどちょっとなぁ >>679
地方都市な住むなら、
東京でいいじゃん。
まったく田舎じゃない、
都会の縮小版、けど人付き合いはめんどい、
とか最悪なだけ。 葬式はねめちゃめちゃでかい葬式弁当を持って帰らされるw
まじで田舎者にちゃんと田舎者って言うようにしてる
本当に何もかもが嫌
こいつらの話しは全部視野が狭い
>>59
独身でも気にならないかどうかは都会か田舎かによるだろうね
田舎だと20代後半ともなれば結婚して子供がいて、マイホーム・マイカー持ちってのが当たり前って感じだし
唯一の商業施設のイオンとかもファミリー層だらけだから独身おっさんの居場所がマジで無い
人が少ない上に、その少ない人らも同質性が高いから、異端者は余計に悪目立ちしてしまうんだよな
一方、都会は人が多いのに比例してあぶれ者も多いから
いい年こいて独身、いい年こいてフリーター・ニートみたいな底辺おっさんがごろごろいることもあって
訳ありでも相対的に目立たず、社会に紛れ込みやすい ひとつ都会もんにアドバイス
・過剰適応するな!
一番地方移住するのに失敗するタイプが
過剰に、現地の人のノリとか、現地の人のためにとか
そういうのに合わせすぎてしまう真面目さんだったよ
地方だからこそ、自分軸を強くすることが大事
現地の人に合わせないこと
郷に従うことは大事だけど
それはあくまでも治安秩序を保つためであって
過剰適応しようとしすぎると
自分を見失い、ずるいやつらにつけこまれて
身ぐるみ剥がされちゃうから
田舎の人たちは集合連帯仲間意識が強そうで、実はみんなマイペースだから
すごい自分勝手なじじばば多いからね
そうやってバランスとってるんだよ
だからまともにそれに合わせようとすると、自分が引き裂かれるようになっちゃって
自滅するから、注意が必要
適当にそういうノリに合わせてマイペースにやれない繊細な人は
田舎ぐらしにそもそも向いてないよ
地方の小さな都市も中身は都会にいけなかった田舎の人たちなので
似たようなもんだよ
>>676
持ち家って必要なんかね?
子供がいるうちはあった方がいいだろうけど、
夫婦二人になったらマンションはわからんが、一軒家は無駄だなと思った。
親はもう死んでるけど、田舎の一軒家では足元がおぼつかずに晩年は暮らしにくそうだった
あと、死ぬ2-3年前から運転も怪しくなって来てたな
70代前半で二人とも死んだけど。 路面店以外でコンビニに駐車場があるところ・・・田舎
>>681
出羽守化するからな
東京でどんな生活してたとか知らんわ >>697
転勤族は地元民からすりゃただのお客さんだからね
大人しく暮らしていてくれさえすればこちらもフレンドリーに接するよ のんのんびよりの見過ぎ
あんな風に東京もんを受け入れてくれるとは思えん
>>674
マウントと言い出したのは俺じゃない
お前がマウントに同意したんだろ?
俺はそれを否定してる立場
ある程度人が流動的な東京でそんな暇なことをしてる奴なんか居ないんだよ
知り合いが出来てもそこでマウントの取り合いなんかしないよ
こういう田舎モンの発想なんか間抜けなだけ 田舎は歳とって身体が不自由になった時に大変そうなんだよな
年寄りこそ都心に住むべきだと思うんだが
若者は機動力があるから郊外でも平気だし
政令指定都市までってのは正解だと思う
自分が生まれ育った環境だと昼間は働きに出る人が多いので閑散として静かで通る車も社用車やトラックぐらい
これが田舎だと何をしてるのか判らないような人が昼間から車で行ったり来たりふらふら遊んでたりする
生活道路にまで入り込んで来る車の交通量だけでストレス
>>9
分かる
転勤族だけど、田舎はガス水道が高くてびっくりする
都市ガスの物件はごく僅かで、ぼったくりプロパンばっか(集合住宅だと戸建てとは別プランでさらにぼったくられる)
あと物件が大東建託アパートばっか >>596
地方は道路に歩道ないから
自動車専用道路であって徒歩は想定されてないの
環境がどうこういうなら国と行政に言ってよ 人口密集地に住むとあらゆるものが激安でびっくりするぞ
今までの常識がふっ飛ぶ
>>688
俺の友人で、都会嫌いで、離職した時に叔母から東京のマンションタダで貰うの拒否して、原発除染で働いてるのがいる。人の趣向はわからんな。 ほぼ全てリモートで対応可能な仕事だから地方は考えないこともないけどやっぱ都市部じゃないとな
こちら四国。
かつて行政を挙げて、都市部から団塊リタイア組を移住促進キャンペーンしてた。
特に京阪神を対象に大々的な見学ツアーを。
交通費+宿泊費はもちろん無料、食事も郷土料理の紹介で金が掛からない、様々な体験イベントも送迎バス付で。
反響は凄まじく、大量のリタイア夫婦が応募、ツアー参加。
しかし誰も移住に踏み切らなかった。
無料の旅行という撒き餌を食い逃げした確信犯だらけ。
地元ローカルTV局のインタビューで移住の意思を訪ねたら「私達は便利な所に住んでますから」とケンもホロロ。
これが現実。
仲の悪かったやつは転校して来てから5〜6年たってもその事を度々話題にしてきてたな
ずっと自分は余所者だったんだろうな
>>711
だからコロナにおける東京の医療逼迫が解消しないのよ
東京は老人天国でもあるんだからな 田舎って本当に良い人ばかりだよ
ただし寄り集まると一斉にクズになるんだ
田舎に住んで人と接触しなければいい。
仙台市の住宅地に住んでるけど
町内会を脱退して近所付き合いも皆無で
気が向いたら挨拶する程度。
可哀想に近所が俺に気を使ってるなwww
変わり者になれば無敵www
>>666
自分今その従姉さんと同じ境遇だわ
療養のために実家にいるのに親に暴言吐かれまくって追い詰められてメンタルおかしくなって自殺考えてる
せめて実家が首都圏にあればよかったのに 移住はまだマシ。地方に嫁に行ったら、外出困難。何処に行くのか、何しに行くのかいつ帰って来るのか、まるで当然のように聞いて来る。そう言う割には男は一切言わない、聞くと怒る。だから結婚して旦那の地元に行くなら、自分の軽自動車ぐらいは持って行った方が良い。
>>697
俺も転勤族だが
ずっと地元にいて子育ても親に手伝ってもらって
地元に家建てて余裕ある暮らしができる地元民が羨ましいと思わないかい? >>679
地方都市の市街地は住みやすいよ。
でも田舎暮らしに憧れる人の求めてる田舎はそんな住宅地だとは思えない。
結局は暮らしやすい場所なら人は増えるし、人が少ない場所はそうなった理由(暮らしにくい)がある。 >>659
京都は市バスで大原みたいな里山にいけるしいいね
比叡山にもすぐ登れるし >>691
創価?あんなのかわいいもんよ
立正佼成会とものみの塔だよ、やばいのは 地方はどこにいくにしても、車の止め場所に困らんのがええよね。
おかげで歩く距離が減って太ったよ
そういや、田舎だとテレビの地上波のチャンネル数が減っちゃうよってのはもはやデメリットでは無いんだなw
>>123
ネットで拾った北海道の原野のバイパスに立ってるイオンまで100kmとかの看板写真を出してドヤ顔で脅すのが定番なw
そんな熊か鹿しか住めん所じゃそもそも街すらないだろうに笑笑 >>389
ブロードバンド網が張り巡らされた時代ってホワイトカラーは通勤する必要ないんだよ。
リニア中央新幹線とかあんなの20世紀の産物すぎて要らない。
>>407
都民でない人が多く見ているであろう場で
馬喰町だの銀座だの日本橋だのを明に言う必要ないじゃん? >>22
田舎は遊ぶところがないから結婚して子育てでもしてないとやることなくてクッソ暇だよ
一生独身で生きるつもりなら都会一択だな
いい歳こいて独身でも田舎ほど白眼視されないしね
キャンプとか登山とかのアウトドアが好きなやつは田舎の方がいいだろうし
家に籠ってアニメとかゲームしかやらんやつは都会・田舎どっちでもいいだろうけど >>664
逆に俺の中での田舎の定義
・風俗を含む歓楽街が無い
これが無い街はガチで田舎 >>714
ポツンとは憧れたが
井戸水、汲み取り(浄化槽不可)
プロパンも配送距離が長くて割高
電気も下手すると自家発電
で無理だったわw 田舎で不便なのは宅配ピザが
配達してくれない事だなw
悪ガキとかバイクの音とかウンザリしてるからそういうのがいない静かな所ならコンビニとかなくてもいい
>>716
薄利多売が成立するからな
田舎だとライフラインすら高いだろうから
プロパンガスなんかあり得ん >>728
地元民、裕福だよね。人生で一番負担が大きい住居は負担と食費がほぼゼロだからな。親祖父母から降ってくる。 田舎はヤバいぞ。都会の当たり前な社会のルールがほぼ通用しない。順番を守る、列に並ぶ、駐車場の白線内に止める、無断で敷地内に入らないなど本当に当たり前が田舎では通用しない。田舎者はワガママで気が短く常識がない。これは老人だけの事じゃなくて小さな子供から大人まで皆そう。
>>712
地方の政令指定都市はいいよ
まずでっかい駅がバーンとあって、その周辺にお店、病院、学校などのインフラが密集してるので
小回りで動けるし、東京ほど道が混んでない、満員電車もない 車やバイクのドライブ好きな人や自転車好きな人は田舎の方が楽しそうだけどな
山道多くて走りがいがある
たぶん釣りが趣味の人間は田舎最高!になる
平日は、朝起きて川にサツキマス釣りに行ってから出勤して、仕事終わったら夕方から河口でアカメ釣りしている
休みの日は同僚とキャンプしながら源流にアマゴ&イワナ釣り
今季からは上司が鮎の友釣りと筏のチヌ釣りを教えてくれる約束だから超楽しみ!
移住して良かった
コンビニなんかいらんわw
世代交代始まってりるからそんなに人付き合いないかなあ
>>692
うちの周りもそんな感じ
うちだけ人並み
子供は高校進学するまで自分の家は極貧だと思っていた >>724
田舎民って仲間と認めた奴には鬱陶しいぐらい人懐っこいけど
弱者や異端者に対する容赦のなさは都会人の比じゃないぞマジで
なんつーか両極端なんだよな
敵か味方のいずれかみたいな感じ
仲間に引き込めない=味方じゃない=敵という具合
そして弱者や異端者を叩いてる連中も今の立場に決して安心しているわけではなく
次は自分がターゲットになるかもしれないと内心では常に怯えている
都会人みたいに多様性を認め合ったり、スルーとか中立みたいな発想がない >>738
アウトドアの趣味も飽きるんだよなあ
しかも都会の方がそういう趣味の集まりが多かったりする >>526
東日本橋で怖いですか
私は仮に真っ暗でも全く怖さなどないですね
>>540
それこそ田舎の程度によるでしょうね
山間部や水辺沿いなら景色も楽しめると思います
ただ住むとなると同じ景色なので飽きるでしょうけど 大丈夫、田舎は人がいい、食い物がうまい、のんびりしてる、物価が安いんだから。
すごい楽園と聞いている。
>>747
オフロードは最高だよ
1時間くらい林道が続いてる所も有る >>478
電チャリで買物へ行ってるが不便は無いよ〜。
行き着け店はあるが常に開拓する気持ちで走ってるw
ドラストは隣接町内で5つ。
テェーンの特徴把握したら無駄な動きはしないわ。
老人抱えてると忙しいよ。 >>725
実家が首都圏や三大都市市街地なら、それだけで勝ち組だよな。俺は小学校から高校まで、往復3時間で死んでた。 >>726
その一人称の使い方は田舎臭い
自分はやめておけ そんなに田舎じゃないけど、昔近所に立派な一軒家が出来て住宅街だしそれ程珍しくも無かったんだが、若い派手な夫婦で旦那はホスト嫁はクラブのママ小学生の息子は当時としてはかなり珍しいキラキラネーム。
特に縁があって来た土地じゃ無かった事もあって、かなり腫れ物扱いで可哀想だったな。とくに息子は大人しかったが、オレが地域のガキ大将だったのもあって可愛がったが数年で居なくなったな。両親が近所付き合いする事もなかったみたいだった。
てか、コンビニ、コンビニって?
あんな商品割高で量の少ない弁当やおにぎり
おまいら買ってんの?
コンビニより普通のスーパーだろw
田舎では注文住宅建てたり建て売り買ったり中古を買ってりのべしたりをめちゃめちゃ見かけるけど、みんな子供会の祭りとかも親がしてるしほとんどいい人ばかりでたいした問題もないよ
家や車がある人ばかりで仕事が順調なら余裕があって地域が荒れる事がないんだろう
>>725
独身ならそれが出来るけど結婚して子供が出来たりすると貫けなくなる。 >>745
その田舎者の集合体が東京だろ
自粛もまともにできない都民が一番危険だは >>550
確かにありますね
居住年数を誇るのもいます コンビニまで5分で大丈夫
ただコンビニなんて高くて使わないだろ
行事系は本当に面倒
老害が悪
必要ないのに話が進まない
世代交代を狙ってる奴もいるが
そもそも交代するべき奴が
田舎がイヤで外に出たまま戻って来ないんだから
老害はいつまでも居座るし
交代できた所でも結局田舎に順応してる若い奴なんて
老害並みに保守的封建的で魅力ナシ
自治会に入らなきゃいいかもしれんが
その孤立感で
子育てしても未来を感じないだろうしなぁ
ただの生ける墓場、棺桶って感じの環境
>>711
自分の親がそれで苦労してた。
両親共に晩年はあまり歩けなくなったけど、
スーパーは車の距離だし、人に頼むのも億劫だったみたいで
碌なものを食べられなかった。子供がネットスーパーで買っても気を遣っていやがったし。
あと、地元はやぶ医者しかいなかったので
もう少し都会なら、両親は数か月位は長く生きたんじゃないかと思う。 >>659
中国人のいない京都はいいよ
奈良も滋賀も近いから田舎体験も直ぐに出来る オタ活・ドル活するにも都会の方が有利やね
田舎だといちいち電車で都市部まで行かないといけないから
時間も金もかかる
>>755
マジレスすると田舎で安いのは住居費や土地代だけ
物価や店での飲食代は都会とあまり変わらなかったりする >>734
今は動画配信でテレビ局ある意味も薄れたからなあ
もはや地元ニュースを見るためにあるようなもんだわ 田舎でも人付き合いが面倒な人って多いでしょ?
そういう人はどうしているの?
多ければ村八分って訳にもいかないと思うのだが
田舎は良くも悪くも人が少なく多様性が低いんだよ
で、だいたいは仕事のスケールも小さいからお金を持ってない人が多い
そこを察して楽しめる人ならいいんだろうな
>>725
仙台は都会やん
つか東京より北で札幌より南って広いエリアだけど
仙台しか大都市ないな >>730
応募者が一様に、福知山線事故のステーキ畠みたいな夫婦だらけでワロタ。
移住体験ツアーの1つに、一定期間住むなら古民家+田畑プレゼントがあって、その数日間お試しがあった。
やれ野菜もってこい、やれTVが映らないとモンスタークレームの嵐。
はなから公務員を執事扱いに無料ペンションを堪能したいだけの老害だらけw >>725
おまいは俺か?
俺は人嫌いがこうじて
早期退職して山の別荘地に住んでるわ
中古のログハウス買ったぜw 田舎に行って何をして稼ぐか? 何をして時間を過ごすか?
>>564
そもそも3代で良いというのも変ですよね 田舎って主要都市以外みんな田舎だけど
どこの話してるの?
>>1
都内ちょい郊外あたりの
密集した場所のほうが、年中顔会わせるから
よりメンタルすり減るだろ
田舎なんて隣の家まで数分かかるから
下手したら人に会わんわ >>763
休日は自治会の仕事と消防団活動に呼び出されるので家族サービスが出来ないという地域を知ってるだけに「何も問題ない」とは言えない。
年間52回の日曜日のうち30回以上呼び出された事がある。 まだテレビのチャンネル数を気にしている人なんているんだ。
ってか、まだテレビなんか持っているんだ。へえ。
検索したらコンビニの商圏人口が3千人未満ってあるから
コンビニは人口密度がわかりやすい指標なんじゃね
>>555
藤沢市で一戸建てに住んでいた時はごみ捨て場の掃除当番と回覧板はあった >>169
そこまで田舎じゃないけど、長崎県の衰退地域にある実家は生協の宅配してる
周りの年寄もみんなやってて買い物は不便しないみたい
ネットスーパーも使えるけど利用者は少ないね >>761
うちの地元はコンビニの方が低価格全国と同じだからマクドナルドスタバが良心的に感じるよ
逆に地場のスーパーとか殿様商売えげつない
外資系って日本の地方にとっても優しい >>786
まさにそれだよ。
県庁所在地民とそれ以外とか、地方政令市とそれ以外とか、まあ挙げればきりがない。
特に県庁所在地民とそれ以外はどこでも酷い。 郷に入りては郷に従えができない人は移住なんてやめた方がいい
>>790
サブスクは見るぞーって集中して見ないといけない
テレビは家族と話しながらとか何かしながら見る
用途が違うかな 仕事辞めて田舎に移住は止めた方が良いと思う
田舎に住むならリモートワークとかで
生活に心配のない状態でするべきだと思う
>>777
俺みたいに都会に脱出してるのが多いね
田舎は人間関係がとにかく濃いから、人付き合いが好きな人や、誰とでも仲良く出来る人じゃないときつい
「ひっそり暮らしたいから田舎へ移住する」なんて言ってる都会の人はマジでやめとけ
>>779
異端者は居心地の悪さを嫌って都会に行くから、ますます田舎には同じタイプしか残らなくなって
つまらなくなるという悪循環 >>765田舎者丸出しの発想だな(笑)東京は田舎者の集まりなのは事実だけど人は成長するんだよ。東京に出て田舎者の常識は通用しない。そして学び社会のルールを学ぶ。まあ田舎者のお前には分からないし因縁つけてくるのが田舎者。それも田舎特有。 過疎るのはそれなりに理由がある
田舎に現実逃避はやめろ
>>745
八王子らへんも若干そういう傾向があるような
横浜・川崎エリアに住んだ事あるけど監視社会でババアが洗濯物にまでケチつけてきて隣家の土方が家の前うろついて気持ち悪かった >>738
大都市圏や県庁所在地までアクセスが30分から一時間の田舎町なら都市機能が利用出来て便利だ。
移住者に人気のある街はそういう地理条件で、かつ風光明媚で地元の受け入れ体制も整ってる所。
単なる不便な僻地に住みたい奴はよほどの変わり者
いきなりど田舎に家建てるとかあり得ない >>770
俺は逆だと思う。あと親戚で持ち家が余ってるかどうかがポイント。 >>59
イオンとかアパートとかどんな都会や・・
東京人ていうか県庁所在地から来ただけで
文明人が来た扱いやぞ >>595
それがあるんですよね
もしかしたら旧15区に多いのかも知れませんが >>761
レジ袋有料化されてから、敬遠するようになったな。
最近は、給料引き出しくらいなもん。 >>1
「最寄りのコンビニまで車で20分」
いぜん宮崎県高千穂町って田舎から宮崎市に引っ越す際の宮崎市の不動産屋との会話で
「書類をFAXで送ってください」
「FAX持ってないです すみません」
「最寄りのコンビニから送れますよ」(明らかに馬鹿にした感あり)
「最寄りのコンビニが車で小1時間の延岡市なんですが」
「・・・」
ってことがあったの思い出した >>726
大丈夫かね?
従姉はもう少し誰かと繋がれたら死ななかったのかな?
と時々思う。
実家以外のだれかと繋がれるといいけど、そういう機会が少ないのも田舎ですよね・・
最悪ナマポでもいいから落ち着ける場所に行けますように。 人口15000人の田舎住み
コンビニまで徒歩5分
幼稚園まで車で3分
会社、病院、小中高校まで車で5分
携帯ショップ3社、ドラッグストア、家電量販店、100均、スーパーまで車で10分圏内
田舎としては恵まれてる環境に住んでて生活するだけなら不便はない
しかし公共交通機関が死んでるのと居酒屋の絶対数が少ないので仕事帰りに飲んで帰るという事が出来なかったり、休日に都市部で買い物しようとすると30分〜1時間くらい移動時間がかかる等都会的な娯楽や夜遊びは制限あったり諦めなきゃいけなかったり
代わりに田舎ならではの遊びも多くあるのでどちらも良し悪しかな
>>777
地方都市の駅前のタワマンのせいか人付き合いそのものがないのよ
住んで最初の2年間、同じフロアの人と会ったことがなかった
このフロアはずっと俺しか住んでないのかと思ってたw 近場にコンビニとインターネットがあれば
もう田舎で問題ない
ふうぱちのみやってないから
カネ使わないのでカネも貯まるw
ドラクエウォークやってるけど
基本、メガモン討伐はソロ
>>597
一箇所にこだわる必要もないのではと思うんですけどどうでしょうか
その家があるなら売らずにいればいつでも戻って住めますよね >>694
お前が地方都市に偏見持ってるのは分かった
千何百万という人でごった返してる東京とたかだか数百万程度の地方都市を同じとみてる時点でなぁ… マンションだが回覧板が回ってくる知り合いいなくて困るけど
つきあいのなさがいいのに回覧板届けるのがストレス
これ以上のつきあい考えるとコミュ障の自分には濃密な所は無理だわ
つけびして
煙り喜ぶ
田舎者
っていう 自治会トラブルで殺人事件にまで発展した事件あったじゃない。
この句、良く出来た句だと思うんだよね。 田舎のジジババにとって刺激がないから他人の噂話や悪口を最高の 栄養剤なわけだよ
こういうゆがんだ側面はまだまだ残ってるよね日本のコミュニティ全体に
ここの人達のいう「田舎」って、田んぼと畑とビニールハウスが広がってて、中学生がヘルメット被って自転車で通学していて、
近くの県道沿いにコンビニと牛丼屋とDVDレンタル屋がぽつぽつとあるくらいじゃないの?
マツコや有吉も、いずれは地方へ移住するって言ってるから都心部暮らしもそれなりに
思うところあるんだろうね、お金持ちでも。
田舎者の俺にはわからないが
うちも相当田舎だけど
コンビニもスーパーもドラッグストアも歩いて5分以内にある
電車は1時間1本だがみんな車だし
>>794
俺の田舎もそんな感じだ
東京って物価が高くて大変でしょって言われるが
実はかなりリーズナブル 田舎田舎って言うけど東京以外は結構田舎だぞ?
どこの県のどの地域のことを言ってるわけ
俺はコンビニまで飛行機と言う田舎に住んでいた事あるよ
たぶん日本で一番の田舎
>>763
シンプルで読みやすい文章プリーズ。
くどくて読み難いわ。 >>812
その延岡市民は高千穂を見下し、宮崎市民は延岡市民を見下す。
そして宮崎市民は九州各地から見下される。これが地方間格差というやつ。 >>615
田舎でも景色が殺風景なのは結構辛いんですよね >>777
同じ市内の持ち家から賃貸に引っ越した。
同じ市内でも周辺部から市街地に移るだけでも常識がかなり違うから暮らしやすくなったよ。 >>777
田舎でここに書かれているようないわゆる「人付き合い」を100%こなしているのは
・親の代から住んでいる
・結婚していて子供もいる
・地方公務員もしくは地元有力企業勤め
そうでない人はその人なりの程度の付き合いをしている
むしろ引っ越して間もない人や独身が30%以上の付き合いをしたらでしゃばり扱い >>802
こうやってトンキンは全方位に喧嘩売るんだよなあ
やってることが田舎者と一緒なの気づかない盲目しかいないわ 元三重出身だが田舎といっても段階があって
駅前辺りなら割と快適に過ごせる
親族に三杉村の人がおるがあそこはマジで異世界
相当な覚悟が無いと住めないと思う
スキューバダイビングが趣味だと珊瑚がある沖縄へ移住したがる。
スキー・スノーボードの趣味がある人は雪国もしくは雪国の近くに移住したがる。
なんであの大変な雪国へと思われてもそういうもの。
車を持っていてアウトドアスポーツの魅力にハマった人達は地方へ移住したがるよ。
ローカル都市でも生活するぶんには大都会と大して変わらない。趣味が大きい。
>>801
そっか、ひっそり暮らすのは田舎ではなく秘境なのかもしれないね
田舎生活って時代劇の江戸時代の農家の集落みたいのを想像するのかな
全く分からない なんか田舎暮らし否定する連中って限界集落みたいな例だしたり、自分達が上京する前の数十年前の昭和の例を出したりするからな
今は限界集落でもない限り田舎でもコンビニなんて当たり前だし車で20分も走りゃ大概のものは揃う
>>825
それは限界集落でしょ
そういうとこに住むメリット少ないんじゃない?
そこまでいかなくても田舎の良さ享受できるよ >>826
そえれはもう働かないでのんびりするということだから、種類が違う 田舎でもどでかいスーパーマーケットがあるところはいいよな
ホームセンターの役割も併設してるような
駐車場も信じられないくらい大きいし
>>715
>地方は道路に歩道ないから
どこの事?あるけど 確かに県庁所在地の郊外か、二番手の市の中心にやや近いことのほうが
田舎となんちゃって便利都会の両方を味わえていいだろうな。
ガチの過疎地はダメだ。そもそもなんで過疎になるかつうと、出てったやつが
戻らないせいだ。両方あるいは複数と比べてその過疎地が負けたってことで。
ガチの過疎地はそもそもどこ中よ?とかどこ高校よ?普通科?商業化?
工業科?農林・園芸科?水産科?ってとこから始まって野生動物みたいに
匂いかいで安心して付き合う的な部分がある。どこそこの母ちゃんは
すげえあほのスケバンでどこそこ商業さえ落ちて就職したが今はどうとか
四代前の爺さんは借金で農薬飲んで溜池に飛び込んでおかげでそこが
怖くて使えなくなっただとか、そういう話ばかり
>>555
公共交通機関に頼って移動するのが嫌いな俺にはあり得ん選択だな
電車とかもう十年乗ってないかも >>648
もちろん自分の土地の事ですが
あと家屋周辺で良いでしょう
むしろそこまで草に神経質になる人は都心にもいないはずです
草はどこにでも生えていますから 田舎って言ってもなー
東京以外は田舎
政令都市以外を田舎とするか
個人的には新幹線の通ってない都市には住みたくないかな
>>727
うわあ。
やはり田舎育ちは田舎へ嫁ぐのが正解みたい。
都心部の商売育ちだからうぜえ事言われたらブチギレ離婚だ。
田舎育ちなら慣れっこだろうから頑張って下さい。 >>1
永住希望にせよ
まずはアパートで1年くらい住んでみて環境や住人の質を確認する
その次に家を買う
という具合に段階的にやった方がいい
賃貸ならいつでも気軽に逃げられるしね
田舎移住で最悪の失敗ケースはいきなり家を買って移り住むはいいが
生活の不便さや、娯楽の無さや、人間関係の濃さに耐えきれなくなり都会へ出戻るというもの
一括購入の場合ならまだしもローン組んで買ってる場合は更に悲惨
僻地の土地だと売れない上に固定資産税がかかるというまさに負動産だからますます悲惨 コロナ禍が解消されてしまったら、何を槍玉にして東京を論うのだろう。
トンキントンキンの連呼に戻るのか?
山口で以前あったかつおの件もあったし、田舎原住民は新入りを
新たな奴隷と見なすことがあるのがな・・・
>>848
佐賀は植民地扱いで、案外住みやすいので除外。
そういや佐賀の場合は鳥栖>佐賀だな。 田舎住まいじゃなくても、郊外の丘陵地の
玄関までコンクリートの階段10段以上登らないと
たどり着かない様な分譲住宅買う奴の意味が分からん
田舎が近所付き合い面倒ってのは嘘だわ
家から車で移動だから近所の人と会話なんて近くの飲み屋に入り浸るとかしない限り機会すらない
政令都市なら問題ないというのも妄想
政令都市でも一部の中心街を覗いては他の地方と変わらん
そして中心街は物価が高いし道は狭いしで都会と変わらん
>>847
地方の政令指定都市ならどんなスーパーもドラッグストアもあるよ
コストコもあるし、Amazon、楽天、ヨドバシのネット通販もできる
人付き合いは皆無だし、空気もいいし、物価も安い >>65
呼んだ?
越して間もなく両親が勧誘断ったら子供会や登校班からハブられたし、遊んでると罵声
あいつら、子供相手でも容赦ない
@千葉ド田舎民 テレワークが当たり前になったから、年3割くらい別荘にいるわ。
田舎暮らしをする場合、田舎の集落に行くと人間関係が大変だから別荘地に行くのがいい。
田んぼとか山とかあるとこならもう田舎なの
コンビニまで車で20分とかそんな秘境のこと言ってるんじゃない
コンビニとかドラストが近くに何個あるぞって言ってるのが田舎って感じ
そんなんいちいち数えないよ
首都圏だけど外出時隣近所のクソババアどもが単身者用住宅の若いやつの外出を監視してるからなかなか出られない
そのために敷地内の納屋を取り壊して毎日カーテン開けてる
田舎でも近所付き合いなんて無視できるぞ
別に不利益もない 俺がそう
>>842
今30歳だけど確かにここ10年でコンビニの数も店の数もかなり増えた
自分が10代の時は本当に地獄だった
だが、増えたとしても、それでもやっぱりダメだと思う
まあ、イオンとコンビニとスーパーとドラストしか行かない人生でいいなら田舎もあってるとおもうよ
自分は原画展とかに行きたいし趣味が都会向きだから都会がいい 田舎だと道路の草刈りとかその辺りは当番やら持ち回りだから大変よ
過疎地とか若い人に押しつけてくる性格悪いジジイババアのいる可能性あるから
都会で育ったものは田舎で住んでみれば良い
田舎で育ったものは都会で暮らしてよれば良い
正解は人それぞれだし
自分は都会の方が良かったけど
>>791
なるほど都会でそこら中にコンビニがあるのはそういう事情か >>842
アメリカなんか都会でもロサンゼルスなんか車で買い物に行くのが普通だもんな
東京から見ればロサンゼルスもド田舎なんだろう >>770
俺の女友達なんて田舎で自分名義の家建てて広い庭作ったけど
これ都会だといくら掛かるんだ? >>863
実は人間関係なんて田舎とか関係なく社会に携わってたら起きるもの
都会のマンションでも学校関係者でも煩わしい人間関係があるよ >>845
「田舎の良さ」として具体的に何を求めるか次第だね。
地方でも市街地なら暮らしやすいけどそれを田舎暮らしの良さと言うのだろうか? 和歌山、秋田、鳥取、山梨
ここら辺はガチの田舎のイメージ
>>875
こういうのは正しい
町内会の活動と、同調圧力による閉鎖性です >>20
現実、掃除( >д<)、;'.・
仏壇神棚墓参り。 まぁ田舎でも(元を含め)新興住宅地だったらあんまり変わらないのでは?
昔ながらの街に住むのはやめておけ、何世代経とうがよそ者扱い
>>777
「あの人はちょっと変わってるから」と言われて、少し距離を置かれるだけ
同じ人間なんだから、都会も田舎もそんなに社会が違うわけない 最小限の付き合い(ゴミ収集所を使うため)
あとは変人だと思われても気にしない。
噂されようと全然気にしない。
割り切らないと精神的に参っちゃうよ。
都会の分譲マンションこそめんどくさい人間関係ありそうだけどどうなんだろ
>>2
奈良に4年住んだが、4月から東京に戻る。
ほんと田舎ってさんざんだったわ。
人の悪口は好きだし考えが古すぎだし、仲間意識だけは強くて間違っていても仲間なら認めない。
東京の住みやすが有難みを知ったからこれもお勉強だと思って諦めるが。 >>863
それは多分、田舎ではなく地方なのでは?
隣のおばちゃんがいきなり梨とか持ってきたりしないだろ? >>65
だから、やつらの勢力範囲なんて限定的なんだってば
ものみの塔と朝起き会だよ、真の結社は
かわいそうなのは創価から逃げようとしてものみの塔や朝起きと仲良しになっちゃって骨までしゃぶられるパターン 田舎といっても北か南では大きく違うな
北なら車は必須になる 南は必要無いだろう
それと基本的に人が少ない分税金は高く給料は低い
理由は農家が多く広大な土地のわりに人が少ないからだ
そして維持費は広大な土地ゆえにかかる
雪が増えれば除雪費用でさらにかさむ
後消滅可能都市で未来に無くなってしまう可能性も考えないといけない
農家や公務員ならいいがそれ以外は田舎に住むのは向かない
>>872
主婦ってあまり問題にならないけど
合法の引きこもりキチガイだからな
暇にまかせて近所に首突っ込みまくりガチうざ >>880
都会のマンション暮らしだけど誰が何階に住んでいるとか顔も名前も全く覚えていない
フロントの人の顔はさすがに覚えたけど >>59
田舎の飲食店についてだが、あるにはあるんだけど、
国道沿いにチェーン店が軒を連ねたり、イオンのフードコートがあるくらい
あとこれが一番の問題だが、客層がファミリー、カップル、友人同士が殆どなので
ぼっちだと抵抗感あってすごく入り辛いんだよね
だから故郷(愛知県内の田舎)にいたころは外食とか殆どしなかったわ(つか出来なかったわw)
名古屋に越してからは定食屋でも中華料理屋でもファミレスでもすき家でもマックでもモスでも
一人客だらけだから気兼ねなく入れるのがいい
ぼっちの過ごしやすさでいえば都会>>>>>田舎なのはガチだよ
>>880
都会エアプだろ
都会だとマンションやアパートの隣の住人が誰か分からないこともあるほど人間関係は希薄だよ
分譲マンションでも一年に一回の管理組合の総会で顔を合わせるくらいで
お隣さんはともかく、他の階に誰が住んでるとかよく知らんし >>888
田舎の問題は土地が余ってて行事がしやいので無駄なイベントが発生すること
都会の分譲ならそんなことはおきない >>889
お前もカッペのサンプルみたいなもんだが。 ・行き帰りにスタバに寄りたい(週末ドライブでないとアクセスできないなんてダメ)
・仕事帰りに吉田類したい(車社会だとムリ)
・国内旅行が好き(地方に住んでたら東京便とと大阪便しか行き先が無い!)
・プロ野球とJリーグは生で観戦したい(TV中継じゃイヤ)
1つでも該当したら田舎暮しヤメロ
>>693
旦那の実家が東北の田舎にある都民だけど
義理の父の葬儀がまさにそんな感じでたまげた
親戚一同が家に泊まり近所の人たちが総出で早朝から割烹着着て祭壇作ったり煮炊きしたり
備える団子の数が村落によって違っているらしく親戚の間でバトルが始まって大変だった
都民の嫁は外国人扱いで蚊帳の外
ここに住んだら苦労しそうだと思った なぜ超ど田舎を例に出すのかね
そこそこの田舎に暮らしを始めて半年になるけど都会とさほど変わらない
ゴミ出しのルールが面倒なくらい
それも自治体こルールだから田舎だからと決めつけるのはダメ
>>886
そっか
前に沖縄で男衆はみんな魚を持ち寄って酒を飲むとかテレビでやっていたからそんな感じなのかとガクブルしていた >>863
エンジンかけて車庫からでようとすると
車庫の横で隣人が待ち構えてんだよ
こちらが外でるとなんか察して相手も出てくる
監視社会 >>1
都会で育つと低能になるのか?
スレタイなんて当たり前のことだろ
だから都会に逃げてくる者が多いのに 老害は「どこに行っても同じよ」と言うよ
どこにも行った事がない張本人なのにな
自己正当化だよ
人間誰しも自分を否定されたくないからな
>>875
みんなのため、社会のため、お国のための美辞麗句のもと
若者にだけ凄惨な犠牲を強いるのは江戸時代から続くジャップのお家芸だぞ。 >>874
そもそもそんな「都会には○○がある、だから田舎はダメ」論で田舎全否定する連中多すぎ
正直いけすかない帰国子女が日本をバカにするのとそっくりだわ 田舎というか
家庭菜園ができる土地があってなるべく便利なとこにお金と相談して住む
こんくらいがいいよ、大体市街地と山や海に半々位のとこになるし
都会暮らしの定義って、新小岩駅周辺や西川口駅周辺とか?
それとも東京駅前とか?
下級のおまいらが田舎に来ても仕事ないから
東京で年収250万程度の仕事頑張ってろよ
>>886
甘いわ
都会から越してきたやつは常に噂され陰口よ
田舎の草刈りとかそういうの必須やし寄り合いあるし
都会でもあるけど一層距離が近い
災害とかあると助け合いでその密が逆に良い面もある
なにかあると助け合いしないとやっていけないからさ >>68
近所の人間だけならそこまで問題ではないかもしれんが(都内マンションの隣人ガチャ程度)、>>1読む限り子持ちの話
田舎学校の悲惨さは親にとってもヤバイ
学校なんて基本的に1個しかないから選べない、過疎学校でクズ教員がのさばる環境も出来上がってる
嫌な目に合うのは美人イケメンにマジメな優等生、親が会社勤めしてる普通の中流家庭ですら金持ち扱いなので妬まれる
わけのわからない有料集会に参加しないと村八分、で済めばマシな方でネチネチネチネチ虐められ、犯されて殺される
犯人は捕まればラッキーな方 >>909
田舎のメリットってその田舎に自分の親族とかが元々住んでて
土地や家とか畑とかそういうのもらえる感じの人でしょ
あと子育て手伝ってもらえるとかさ
そういうメリットがある人はいる意味わかるけど
うちはそういうの皆無だから意味がない >>893
>南は必要無いだろう
狭い島とかでも無い限り車無いと食材買うのにも苦労するぞ(´・ω・`) >>842
限界集落も一時的に住むなら住んでみたいですね >>887
24時間ゴミ出し可のタワマンだからゴミ集積所でもめったに人と会わんのよ >>752
この流れと文章すごい既視感
デジャヴかと思った
コピペだろw 中核市はそこそこ田舎で一通りチェーン店もあっていいぞ
>>732
立正佼成会、別名朝起き会
主に主婦が主導で活動している右よりな団体
ものみの塔
ご存知輸血禁止の原始的キリスト教団体 >>842
ここで田舎叩いてる連中の歪み具合見てると「都会は人を壊すんだな」「住むとこじゃねえな」って思うわ >>863
元来行政がすべき仕事を
町内会や自治会に丸投げするケース
社会福祉協議会とかが
面倒な事を
町内会や自治会に丸投げするケース
でその地域に住んでいるだけで
町内会自治会には強制的に駆り出され
って感じか? 東京人の逃げパターン
・それはかっぺのしわざ
・それは上京人のしわざ
・東京人じゃない、三代住まないと東京人じゃないね
・そこは東京じゃないから
都民はこんなやつばっか
そら森みたいやつだらけになるはず
常に言い訳隠蔽が東京スタイル
田舎は香典の相場が1万以上で参列者も多いので、葬式費用は香典だけでおつりが出る
>>916
何も伝手がなくて田舎暮らしは厳しいだろな
東京みたいなぼっち生活は田舎には不向き 自分を否定された気分になるから
いつまでもシステムが変わらない
年功序列バリアにも守られて。
ひたすら理不尽な行事やイベントに参加しないといけない
それを断ったらどうなるか
まぁ田舎に住むってコミニュケーションを育てる場として必要かもな
自分は絶対に嫌だけど
お年寄りの方が力も体力があってびっくりする。体の使い方もうまい。
オレはすぐにバテたのに。
>>664
札仙広福までじゃね?仙台・広島未満はお世辞にも都会とは言い難い
局地的には都会に見えるエリアもあるだろうけど全体的にね >>926
アフリカとかインドの土人と
同レベルだな 地方でも県庁所在地の大手の社宅街とか、郊外の新興住宅街ならそんなに田舎の濃ゆさはないんじゃないの?
農村部とかでしょ。やばい監視社会は
虫がたくさんいても過疎でも村社会監視社会でないならそこは都会です
最低限の人になにかを話す仕事の人は標準語を覚えないといけないでしょ
大人なら当然だと思うんだけどそれがまるで出来ていない
医者に行っても先生が何言っているのかまるで分からない
偏見に満ちた記事だな
記者は東京から出て行きたくないんだろう
>>912
これはマジだわ。
田舎は能力ある奴と地場後ろ盾がある奴しか生き残れないよ。
資格や自分の事業も無しに田舎に逃げようなんてどこに行っても無理だろ。
どちらも無いなら生まれも育ちもその程度の手札ってこった。
奴隷は奴隷らしく甘えずに都会で富裕層の為に養分として生きろ。 >>926
防衛本能だろうね
街に出て誰とも目が合わないのびっくりした >>923
東京は日本語すら喋れない外人だらけだからね
どこの国かも分かんような連中が巣くってる 田舎しか知らないヤツはマジでバカ
都会しか知らないヤツは薄っぺらい
この手のスレも最初は情報交換の場になるのに、最後は都会民が田舎を馬鹿にするスレになってしまうんだな
既婚者対独身者スレとそっくりな流れ
>>901
車社会でもあり、それらを全部クリア出来る名古屋最強だな >>860
でもあの話も良く分からなかったです
確か放火とか切りつけられたりされていたんですよね
何故そこで我慢するのか
江戸時代までと違って今は自動車があるのだからいくらでも助けを呼べたはず
もちろんひどいのは近隣住民なんですが >>918
近くに住んでるのがアル中のジジイで、昼夜関係なく奇声を上げながら徘徊してないのなら、静かに過ごせると思います >>928
東京って三代で東京人名乗れるってぬるいよね
我が家は地元で16代続いてるのに・・・ >>941
コロナで実家から帰省禁止された悲しい家なき子だろ >>923
田舎は人間関係が濃厚
だから面白いって発想がないみたいだな
将来の都会の孤独死の予備軍が多そう >>948
他にも秋田の上小阿仁村(別名がリアル魔界村)とかも酷いらしい
医者以外でも コミュニケーションじゃねえよ
バレバレ八方美人スキル磨くだけ
第三者から見たら切ない魅力ナシ軸無しブレブレ人間の出来上がり。
>>923
田舎で生まれ育って就職と共に首都圏に引っ越して暮らした。
転勤で地方都市の市街地に暮らした後、事情があって離職して実家に戻り親と代替わりして自治会に入り役員とかもした。
そんな俺の結論としてはド田舎は暮らし難い。 市街地か村かで大きく変わるな
村はほんとうに何もない
雪が降る東北だと除雪という作業が毎年発生する
それとタイヤ交換も半年ごとにしないといけない
こういうのはやってるとかなり大変な手間
下手にタイヤ交換したら脱輪する
かといってスタンドにもっていくとお金がかかる
冬は水道管が凍結することもある
何も無い都会の人がすんなり移住するには向いていない
>>914
都会は職場や学校で嫌なことがあっても遊ぶところがあるからそれでガス抜き出来るけど
田舎は遊ぶところがないからストレスが溜まっても発散する場所が無い(そのせいか噂話や陰口が娯楽になってる) >>925
あえて名指しを避けるが、地元サイコー!地元の旨い食べ物を食ってたらヨソで食事なんか出来ない!みたいな都市が数か所。
そういう土地への移住は同調圧力で窮屈だよ。
自分らは他者を尊重する気風ゼロなのに郷に入れば郷にを押し売り。 田舎は隣もその隣も名前が一緒で聞いたら妹と弟がとか
マジで近親相姦多い
>>944
地方の政令指定都市だけど、東京よりは全然、外人は少ないね
それがいいか悪いかわからんけど >>926
そういうのとかやたら話しかけられるのとかは全く気にならないどころか楽しいと思います >>952
東京って人づきあいが希薄だから孤独な人多いんだよな 年功序列で甘い汁を吸った老害が
マウント支配グセをやめられない。
実際に一緒に仕事すると能力低すぎなのバレバレなのに。
>>948
あれ実家と周囲との長い間のしがらみも関係している気が(´・ω・`) >>881
自然が身近にあるから、そういった遊びへの距離が近いことは個人的に利点だと思ってる
自宅の敷地に余裕あるからゴルフ練習、子供とボール遊び、プール、クリスマスイルミネーション、バーベキュー、キャンプごっこ色々遊べるし
車ちょっと走らせれば海にも山にも行けるから船で釣り、スキー、牧場、高山地帯で乗馬したり、都市部住みよりはそういうとこに気楽に遊びに行ける 埼玉県の都会に住んでるけどこの辺はトラック停められる駐車場付きのコンビニが多いよ。
スーパーも飲食店とかみんな車で行く感じ
>>947
名古屋ええよ
大都市の割に物価・住居費が安いから住みやすいし
名駅や栄には一通りの商業施設も揃ってるしな
それに交通でいえば名古屋は都会と田舎の良いとこ取り
東京に比べ駐車場代が安いから庶民が車持ちになっても全然負担にならないし
電車やバスの路線が充実してるから車なしでも生活は十分可能だしな
東京からの地方移住なら名古屋一択だと思う
>>950
親の代から23区住まいじゃないとね
上京組はどこまで行っても地方民の延長に過ぎない 東京で人脈や利権で稼げない連中が田舎で人並みの生活できるわけない
半端な郊外だと駅近と駅遠でも格差つくよ
同じ市内の公立中なのに駅前の学校は慶應女子だの早慶の附属高に在籍の10%以上が合格して
駅遠の学校は男子が勉強できる女子を取り囲んで女が勉強したって意味ねえよと罵倒して、
教員はたばこ吸う生徒を見かけたら怖くて注意できないから放課後の生徒連絡は優等生に行ってもらうように頼む
若い男性教員はロリ体型女子の写真をパシャパシャ撮ってるが先生達は何も言わない
>>925
それね西日本のほうが住みやすい
東、特に東北は住みにくい
賃金、税金、雪、どれをとっても西日本に劣る
農業だけに力入れてるからサラリーマンが移住するのには本当に向いていない 雪の降るド田舎は一年の半分くらい住むなら最高だと思うけどな
まず夢のガレージライフが可能、タイヤ交換も業務用ジャッキ等あれば簡単、
雪かきもアウトドアの一つとして楽しみ、焚火も出来る
春と秋は都心部のマンションで仕事にいそしむのだ
>>964
歳とってからどうするんだろうな
田舎の子どもの頃から知ってるってじいさんばあさんたち見たらうらやましいわ 買い物が面倒だと金が溜まる
だがネットショッピングを使っていると金は溜まらない
だが買い物の不便がスポイルされる
新しい場所に家を買って5年
いまだに隣の人とも会話もゴミ出し当番とかで、きたとき数回レベル
顔すら覚えてない
基本、親がやってくれてるからな
でも年に一回はちと厄介な行事あり
新年会とかも出た方がいいとか言われたが
出るつもりないし
親が死んでからが
ちと大変だが
極力関わり合いにならないつもり
その方が気楽だし
変な人間関係に巻き込まれたくない
>>912
でも田舎に住んでるだけで負け組っていうか都落ちした感はハンパないわ。 東京が外国人多いて都区部20人に1人だよ
全てにおいて排他的だから多く感じるんだ
田舎で焚き火なんかしたら通報されてその後噂がやばい
>>967
どういう類のしがらみだったかですよね
悪い事をしたからなのか差別的な事か >>971
名駅真ん前の堀川沿いなんて
あんな都会なのにボロ屋とかがいっぱい残ってて全く手つかずな土地がある
あれは厄介な地主なのか、あるいは水害などを危惧して二の足なのか謎 >>979
病院も限られてる、しかも車必需の田舎だと年取ったら自殺するしかないわ。 マウントできない奴だとわかると
まああとはわかるよな
周りにアイツは変だ、オレは被害者だと、
と吹聴するのよ
まあそれも周りにバレバレだが
もうその両者に誰も関わらないようになる。
それが嫌で
結局皆んな八方美人のつまらない役者人生。
このスレ見てると丁度いい田舎ってこれから需要増えるかもな
安い土地見つけたら買っとくかw
とにかく世間が狭い
○○さんちの息子さんが〜とかそういう話だけで世間が構成されている
隣に誰が住んでるのかよくわからん見たいな都会の人が行くとノイローゼになるかもな
貧乏人が集まるところはどこでも一緒
金がなきゃ終了
>>982
都会に住んでるだけで勝ち組ってのは明らかな間違いやで
東京都内在住で勝ち組は世帯年収2000万円以上
都会在住で年収400万円以下は単なる奴隷 >>991
田舎っていっても埼玉の奥とかが限界だと思う。 >>972
限界集落のアル中の多さ知らんとは
住んでみたいとか軽々しく言うな 365日監視社会だぞ 人付き合いは超強制だし
家族より他人の方が家庭事情詳しい異常な社会
>>969
そういう娯楽はマイルドヤンキーとして馬鹿にされるのが東京の価値観 lud20210322191946ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1614047493/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【居住】「田舎で暮らしたい」という都会育ちのトピ主に「最寄りのコンビニまで車で20分」「世間話と噂話と悪口がセット」などの声★6 [ひぃぃ★]YouTube動画>1本 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・【居住】「田舎で暮らしたい」という都会育ちのトピ主に「最寄りのコンビニまで車で20分」「世間話と噂話と悪口がセット」などの声★4 [ひぃぃ★]
・都会暮らしに疲れたなら田舎暮らしもよい?!
・田舎モンが知らない都会のコンビニにありがちなこと「駐車場がない」「トイレがない」後一つは?
・【新生活】40代男性「生活費8000円」田舎暮らしで得た快感 20年間憧れていた暮らしに踏み切った結果 ★2
・【新生活】40代男性「生活費8000円」田舎暮らしで得た快感 20年間憧れていた暮らしに踏み切った結果 ★4
・都心でオススメ一人暮らし最寄り駅おすえて
・【体力】「都会っ子は軟弱」はウソ? 実は田舎ほど人は歩かないとSNSで話題に。実際に調べてみた★2
・田舎暮らしは愛媛で 今年はオンラインで移住フェア【愛媛】 [首都圏の虎★]
・【奈良】“憧れの田舎暮らし”のはずが、まるで「村八分」 自治会入り認めず 天理市
・【奈良】“憧れの田舎暮らし”のはずが、まるで「村八分」 自治会入り認めず 天理市★2
・【市民】「田舎暮らし」の孤独に耐えられない移住者 全共闘世代が誘い込む市民運動の罠
・【林業】「木が全然売れへん」「売らんほうがマシ」田舎暮らしに憧れる学生が見た林業の残酷すぎる現実 [七波羅探題★]
・【山梨県】レストラン経営者の前で移住者が土下座 理不尽な怒りに直面する田舎暮らしのリスク ★2 [砂漠のマスカレード★]
・【田舎での調査】コンビニ24時間営業、「必要ない」84% 長崎県民ネット調査
・悠仁さま筑波大学生活は寄宿舎で一人暮らし?月1万9千円の6畳「自炊」「コンビニ飯」生活も [Gecko★]
・若者が地方暮らしをしたい都道府県 2位「長野」、3位「静岡」 「自然豊かな環境で暮らしたい」などの声 ★6 [首都圏の虎★]
・【コンビニ】「セブンは24時間営業やめろ」という主張は時代に合致しているーみんな遠慮せずに声を上げようー
・【ネット】「一人暮らし=偉い」って風潮に待った!「両親と一緒に生活=子供部屋おじさん」という揶揄はいずれ自分の首を締める★5
・【ネット】「一人暮らし=偉い」って風潮に待った!「両親と一緒に生活=子供部屋おじさん」という揶揄はいずれ自分の首を締める★14
・【福井新聞】不眠不休の除雪車操作員 「ありがとう」と共に「もうかってるんでしょ」という嫌みの声も [みの★]
・【話題】東京に住む最大のメリットは「車を持たなくてもいいこと」? 「人間関係がサバサバしていて楽」という声も★2
・【大都会】岡山市で県内初のクラスター 飲食店従業員と客 2020/07/19 [朝一から閉店までφ★]
・【政府】温室効果ガス、2030年に向け46%削減 目標固める…再エネ加速、原発再稼働、省エネ徹底など暮らしに影響 [ばーど★]
・【京都】ラーメン店でヘイト被害の韓国人俳優 「私に悪口した人を許してほしい」 MBS取材に応じる★6
・【不悪口】佛教大教授、パワハラで戒告処分 同僚女性に人格を否定するメール何度も送るなど
・【食】給食は逆格差社会「地方の上級食」「都会のどケチ食」
・「埼玉と千葉、どっちが都会?」全国投票の結果が圧倒的すぎて笑えない ★14 [さかい★]
・【LIVE】大都会岡山で裸の男衆が宝木の争奪戦!裸祭り「西大寺会陽」(国の重要無形文化財)(ライブ動画あり)
・【大都会 札幌】麻生財務相「札幌は奥地。今でも函館の人は札幌を奥地と言う」
・【東京都会見】「パチンコ・雀荘・性風俗店での感染」今のところ報告ない
・都会で栽培できるシイタケ菌床を無料送付 緊急事態宣言10都府県の岐阜県出身若年者対象
・【話題】北陸No.1都市論争、「Zepp金沢」報道で再燃!? 新潟人「金沢より都会なのに...」
・【青森市民】「都会人がコイン精米機を知らなくて驚いた。都会人は籾殻ごと食べるの?」投稿が話題に [nita★]
・【話題】地方民の休日が「イオンかパチンコ」になる理由 都会モノにはわからない地方の感覚★6 [ひぃぃ★]
・【話題】地方民の休日が「イオンかパチンコ」になる理由 都会モノにはわからない地方の感覚★9 [ひぃぃ★]
・【話題】三大都市だけど、大部分に「地方感」? 愛知県出身者が都会だと認める「名古屋の範囲」はここだけ★6 [ひぃぃ★]
・「技能実習生が来てくれない…!」危機的状況に陥る農家が続出中…ベトナム人が茨城に行きたがらない理由 「田舎だし、寒いし」 ★4 [煮卵★]
・「技能実習生が来てくれない…!」危機的状況に陥る農家が続出中…ベトナム人が茨城に行きたがらない理由 「田舎だし、寒いし」 ★3 [煮卵★]
・【調査】「田舎っぽい都道府県といえば?」調査した結果 あの地方がトップ3を独占してしまう ★3
・【GoTo見直し】 菅首相 「国民の命と暮らしを守る」 [影のたけし軍団★]
・【暮らし】下水道使用料の引き上げ 財務省が国交省に要請へ
・【日銀調査】暮らし向き「ゆとりなくなってきた」増加★3
・山上徹也容疑者(41)は家賃3万8000円・6畳の部屋で一人暮らし ★3 [ボラえもん★]
・元ネカフェ暮らしでボカロP ロスジェネ候補が当選目前になるまで (れいわ) [少考さん★]
・【東京・蒲田】3歳女児、放置され死亡 二人暮らしの母を逮捕 育児放棄か [蚤の市★]
・【内閣改造】国土交通相起用の公明党 赤羽一嘉氏「命と暮らしを守る」
・【埼玉】母親の首を絞めて殺害した疑い 2人暮らしの三男逮捕 さいたま市
・【経済】4月から暮らしどう変わる 広がる値上げ、チーズも電気も 減る年金 [凜★]
・【鉄道】ネット予約の列車乗車券、コンビニ支払い JR九州と西日本
・東京の「子供部屋おじさん」は裕福…地方とは大きく異なる「実家暮らし」の事情 ★2 [ぐれ★]
・【暮らしのゆとり】「なくなった」5割超え…“物価上昇”が主な理由 日銀調査 ★4 [ぐれ★]
・【北朝鮮情勢】安倍首相 「いかなる事態になっても国民の生活と平和な暮らしを断固として守り抜く決意だ」★2
・同じ家で2日連続午前3時半頃出火 放火か 1人暮らしの住人は外出中で無事・徳島県佐那河内村上
・コンビニの駐車場からバックで出ようとした警察官の車が女性と衝突 足の骨折る大怪我・ひたちなか
・【北海道】コンビニに車突っ込む 客の女性けが 踏み間違えか 士別市 [Lv][HP][MP][★]
・【九州豪雨】キャッシュレス普及、停電で痛手。現金の利点や必要性を評価する声。コンビニ店長「災害時はやはり現金が安心だ」人吉市★3 [記憶たどり。★]
・【イスラム国】 解放に向け作業続ける日本大使館 ヨルダン国民「平和な暮らし取り戻してあげたい」 [産経ニュース]
・【経営】CoCo壱番屋の創業者「服は全身3万円。ぜいたくな暮らしをしたいとは思わない。銀座の高級店にも行ったことありません」
・【MMT】須藤元気氏「お金は政府が刷れる。財政破綻はしない。財政赤字をなくせば国民の暮らしは苦しくなる」★6 [ボラえもん★]
・【きみはひとりぼっちじゃない】2025年 全都道府県で“1人暮らし”が最多に 国立社会保障・人口問題研究所が推計発表
・【大阪】40年以上同棲してきた同性愛カップルの男性(69)が慰謝料や財産分与を求めて提訴「誰にも迷惑をかけず一緒に暮らしてきた」
・【裁判】1人暮らしの70代女性宅を訪れ、強制猥褻傷害した爺(80)に執行猶予 被害者「怖さで体が震えます。どうして私が狙われたのだろう」
・【子供部屋おじさん】「気になっている男性が実家暮らし」と悩む女性に賛否両論 「貯金はできる」「自立していない」 ★5 [ボラえもん★]
・【参議院選挙】 共産党 小池書記局長 「暮らしと平和守る共産党に政治変える仕事させて」 聴衆 「いいぞ!!」 [ベクトル空間★]
・【社会】婚活アドバイザー「自立できていない実家暮らし男女は結婚できない。マンスリーマンションでもいいから実家を出ろ」 ★4 [ボラえもん★]
・【立憲民主党】<尾辻かな子氏>選挙カーをコンビニ出入口前に駐車!写真拡散で批判→本人謝罪「私自身反省」 [Egg★]
00:23:08 up 42 days, 1:26, 1 user, load average: 65.19, 91.96, 89.73
in 0.067604064941406 sec
@0.067604064941406@0b7 on 022414
|