新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、政府は三密の回避を呼びかけてきた。ただ住んでいる場所によっては密の環境も生まれやすい。とりわけ人口が集中する都心では、人が少ない場所を探すのが難しいこともあり、働き方の変化もあいまって郊外や地方への移住を検討する人が増えている。
ガールズちゃんねるに2月16日、「田舎に住むメリット」とトピックを作成したトピ主もその一人。東京生まれ、東京育ちのトピ主は、新型コロナウイルスによる地方移住の話を聞き、田舎での暮らしに憧れを抱いているが、いまいち実感が持てないようだ。(文:ジャッカル薗部)
■2か月に1度の地区集会 年1回の地区別大運動会が面倒
トピックには「空気が綺麗なだけ」「家が安くて広い。土地のものが安い」など郊外や地方ならではのメリットが投稿された。
転勤で北関東に引っ越した人は「自然が多く子どもが遊びやすい」という点をメリットとして挙げるが、「正直デメリットが多いと思います」と言い切る。理由は、主に人間関係だ。
「近所付き合いは濃く、世間話に噂と悪口はセットでついてきます。職場でも基本的にそんな雰囲気の所が多いです」
人付き合いの面倒さについては「何するにも〇〇さんちの娘さんが?とか言われてほんと閉鎖的」「居住年数のマウントがある」といったコメントも挙がっている。
トピックを読むと、田舎暮らしの「良さ」よりも「不便さ」の方が目立っているのが現状だ。
「コンビニ行くのに車で20分」
「旦那の実家がそう。タバコ買いに行くのも車。とにかくめんどくさいし、不便すぎる」
「2か月一回の地区集会に 年に一回の地区別大運動会が面倒」
"ご近所さん"とのつながりが強いのは良い面もあるが、あまりにも強すぎるのはストレスになり得る。また、交通網は都心ほど発達していないため、基本的に車社会であることが多いのも不便さを感じさせる要因になっている。
■地方の政令指定都市に住むのも一つ?
都会育ちで便利な環境に身を置いていると、最寄りのコンビニまで車で20分もかかるのは信じられないかもしれない。また、運転免許を取得したまま何年も運転経験のないペーパードライバーも多い。地方の生活に馴染むまでは大変そうだ。
そのため、都外で暮らすにしても「移住は最低限地方都市レベルのところまでが限界だと思う」「田舎と言ってもベッドタウンくらいにしといたほうが」といったアドバイスが寄せられている。地方移住をするなら、まずは東京郊外で暮らしてみて、それから地方に住んでみるのはどうか、という考えだ。
「地方の政令指定都市に住む人は『東京と同価格で二倍の広さの部屋が借りられるし、道も電車も混んでない』」
と便利さを綴っている。
別の人も「関東の田舎や政令指定都市近くの田舎なら、子供がある程度大きくなって都会に遊びに行きたくなれば行かせてあげられる」とメリットを話す。
自治体の中には、移住希望者が定住前にその土地での暮らしを体験できるよう、寝泊まりできる施設を用意している場所もある。このようなサービスを利用し、田舎での暮らしがどんなものかを体感してから最終決定するのが良いのではないだろうか。
2021年2月21日 10時30分 キャリコネニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/19731750/
画像
★1:2021/02/22(月) 21:00:00.33
http://2chb.net/r/newsplus/1614000401/ 【漫画】若者の車離れが止まらない理由5選【マンガ動画】
深刻すぎる日本の若者の車離れ!その理由が深すぎる…
意外にも運転免許を持っていない芸能人 10選
加山雄三&谷村新司:サライ (1992年)
デメリット上げる人ってネットから拾い上げてるだけでしょ
田舎暮らしの正確なデータ持ってるやつなんていないよ
いい加減マウント取るしか能のないアホの意見なんか聞かなきゃいいのに
田舎なんて外出するだけで近所のババアが話しかけてきてウザいからな
「世間話と噂話と悪口がセット」
5ちゃんねると一緒じゃねーか
日本ならどこでも行けるけど海外には住みたくない
やっぱ日本が一番いいわ
基本的によほどでなければ住めば都だと思うがな
ネットでいつでも都会の様子が見られるのがキツいかもな
ごみ捨ては、正確に分類。
下水がないので排水先はなく、家の前が冠水。
百姓どもは低学歴で、会話が不成立。
こんなで住めるかw
>>5
朝の出勤時間帯に重なって引きそう, >>7
5ちゃんは匿名。文字だけのコミュニケーション
田舎は実名。対面のコミュニケーション 都内
都会
田舎
秘境の地
と区切らないと話が収拾しない
>>1は秘境の地な? そもそも全国各地の県庁所在地周辺の郊外自治体や田舎の人口も
減ってきているので、そんなところに移住するもんじゃない
一度減少始めたらあとはもう地域が衰退していくだけ
すでにインフラ維持ができなくなって住民の負担が増している
人口減少する今、まとまって居住するのが大事
>>5
基本車外出だから、誰とも会わんよ
都会は外出するだけで、赤の他人とすれ違う 田舎はスーパーの商品の値段が高い。
ガソリンもかなり高い。
田舎者のかつをが介護を理由に田舎に帰っても村八分だからな
軟弱な都会人が住めるわけないよ
おまえらTV見て「田舎はのんびりしてていいなぁ。人も優しいなぁ」なんて
寝ぼけたこと言ってるけど
あれはTV用の絵だから。
嘘だと思うならいっぺん住んでみろ。
そうすりゃ嫌でもわかる
>>4
田舎ったってピンキリなのにな
都会の人でも暮らせる程度のほどほどの田舎もある 定年退職してやることないジジババが散歩というなの監視活動してるからな
人んちの動向を知り尽くしている
適度な田舎にしといたほうがいいぞ
ガチの山の中とかは地獄だからな
新参かつ若いならまず受け入れられないと思うよ
もしくはいいようにこき使われるか
田舎の自治体のパブリックコメントも参考にしたほうがいいわ
とくに若者の将来的な進路希望なんか
意見をみると都会のような生活をしたい若者ばかり
>>1
こんなド田舎を地方とか郊外って呼ばないで欲しい 都会に住めたのに田舎住まいに変更じゃ子供が恨むだろうな
実際の田舎は苦痛でしかなかろう
偶に行くから良いぐらいにしとけ
>>14
良くも悪くも尖ってないと(´・ω・)非礼があれば即、菓子折り持って謝りに行く、ぐらいでないと。
新参者だしね。 まだやるのか?勘違い野郎共が・・・
人口千人の村でも、隣町のコンビニまで車で10分なんだよ。
市バスは通ってないけどw
>>21
タンカーが止まるところは安いよ
運び賃が高いだけ >>22
確かに都民はすぐ文句いうよな
視野も狭いし知恵もない 田舎のジジババなんて大人しいわ
東京のジジババみたいに餓鬼みたいにはしゃいでない
大田区→まあいいんじゃない?
世田谷区→O.K.
墨田区→うーん
江東区→やめとけ
江戸川区→もっとやめとけ
杉並区→O.K.
前スレnからコピペ
米印世田谷も令和の台風19号で二子玉川が越水したし
成城学園駅〜桜新町駅〜都立大学駅行きのバスも利用者減で
もうすぐ廃止だろ、世田谷区だってやめとけってなる
世田谷区は東急線と小田急線のイメージがあるが京王線だってあるよな
都会生まれ、都会育ちは、都会で暮らしとけ。
田舎は休みの日に遊びに行くだけにしとけ。
よそ者が、住むなんて地獄だぞ。
田舎のしがらみは数十年前と比較してもかなり希薄になっただろ
とはいえ文化は塗り替えられるものではなく重層的に積み重なるものだからな
田舎に行くとそれをまざまざと感じる
ご近所の監視の目がきつかったのは都内の団地でも同じだったけどな
月イチで草むしりやらゴミ拾いやらに召集されてたし、進学先や就職先も情報共有されてたし
夜に近くの公園で彼女と話したりしてたらすぐに母親の耳に入ったり最悪だった
開けたばっかの校外のベッドタウンがいいね
越してきた人たちと付き合ったらいい
田舎もんなんか関わりたくもない
人のプライバシー詮索が一番の娯楽みたいな連中と
付き合って何になる
田舎ってどの程度?
世田谷とか練馬?
野獣が出没する山奥?
田舎の家は草刈りがとにかく大変
夏場なんて雨降ったら1日で30センチ伸びる
草刈りするために生きてるような感じになる
>>17
田舎は車でしか移動しないからなぁ
少なくとも電車がメインの移動手段になってるやつらは歩き早すぎ 田舎の個人商店は子どもの釣りをごまかすような糞店主や糞店員がいるからな
都会のほうが民度は高い
カネがあるやつは国が推してる二地域居住からがいいと思う
一昨年から始めた
おれは周りに恵まれてるみたいだけど、田舎と都会と交互にめちゃ楽しい
子供の教育にもめちゃいい
古民家いじって薪ストーブ焚いて、野良仕事して、自分の土地でバーベキュー
最高ですわ
どこの過疎自治体のパブコメみても仕事がない店がない
若者向けの店がないとかそんなんばかり
若者が出ていくようなとこは衰退するだけ
【実話】バカ後輩に飲酒運転させるクズ先輩…二人死亡。アホ店主も破滅。【法律漫画】
“真面目サラリーマン”生田斗真が居酒屋でホッと笑顔 「キリン・ザ・ストロング」新CM「仕事終わり」篇&「何もなかった一日」篇
ワシ人口5万位の地方都市住まい年収450
もよりのコンビニローソンセブンまで7分で、実家だから7LDKでお金もほとんどかからんな。
大学は東京だったから都会の良いとこも悪いとこも知ってるがなんだかんだ今の田舎暮らし満足。
人付き合いも田舎らしくなく凄いアッサリな稀有な地域ですわ…
>>27
2年前若い女性1人引っ越して来たけど地域の行事誘われて拒否ったらしくてクッソ悪口言われてて草だったわ 廃村に住め
電気は太陽光と緊急用発電機
水は渓流からの簡易水道
薪、木炭、灯油、プロパンを使い分ける
トイレは汲み取りで肥料
日本人9割は陰湿
トンキンのマウントとりたがり見てると田舎でも都会でも本質は一緒やん
近所付き合いヤバいのなんて村くらいだろ。大体街暮らしと同等程度の付き合いしかない。それより虫や蜘蛛やネズミやムカデが最悪
「ガソリンが高い」っておいwwwww ギャグかよ?
そもそもクルマなんだから安いスタンドまで買いに行くだけwwww
>>24
そのレベルの地方なら期待するほど物価安くねーぞ
老後カツカツだから地方に行こうと思ってる都会人レベルなら暮らせない
人口数万の街にUターンしたけど車ないと通院買い物不便だから
老後どうすんべって悩んでる最中
ぶっちゃけ埼玉に戻りたい 東京の方が過干渉だったぞ、町内会や回覧板、市報とかスキップ出来なかったし
ババアが話しかけてくるのが苦痛だった、わいの地元は派遣労働者が集まってできた街だから、基本的に不干渉だし、他人に興味ない人が多かった
東京って言ってもかっぺ百姓のより集まりだから、そら村根性の名残りがあるわな
田舎の人も非常識なことしたら動画晒されるの知ってるからな
大人しくなったもんだ
人口一万人以上五万人以下くらいだとスーパーもコンビニもあって子供の医療費もかからないぞ
おもちゃとか電化製品は通販で十分
20分で行けるなら実にコンビニエンスじゃないか!
11時に閉まりそうだけど
>>4
クルマが必須なのがデメリットくらいなものだろうな
かなりの維持費がかかると言うことで
金持ちならなんのデメリットもない 「東京とガチ田舎の間をとって地方都市へ」って言う発想が相変わらず出来ないらしいな
土地は安いけど家はあまり変わらないよね
都会は土地の方が何倍もするけどw
移住募集の助成金支給対象なんか
30半ばくらいまでの独身女性と子育て中のファミリー層だけ
どこも独身男性なんか求めてないわ
>>25
独身だと暇潰しに楽しいかもなw
てかやってるかも? イオンがあってネット使えてAmazonが届く程度の所なら
正直やることそんなに変わらんよ
普段の生活はイオンやヨーカドーとホムセンとドラッグストア、どうせ外食も寿司チェーンとかだし
関東にいればイベント時は便利だけどな
たかがライブ行くのに前泊して交通費とかきついからな
>>46
お前はアホか・・・住民がみんな顔見知りな田舎で
子供の釣り銭誤魔化した!なんて噂が立ったら村八分にされるわw 私の実家の町は小さく、周りは農村部だが、
町自体は東京、大阪等の住宅地と変わりがない
大都市は実家の町が巨大化しただけな感じで
特に地方と中央、関西と関東の違いは
何も感じなかった
地元の地価は大都市より安いのだろうが、
本物の田舎暮らしは私も知らない
>>59
てかトンキンの話すると9割以上の人間は地方でまともに稼げないやつとかだしな
東京に住んでるやつはそこにアイデンティティを見出すしかないやつがすげー多い コンビニごときで不安になるような都民に田舎暮らしなんかできるわけねえだろ
コンビニ通うために高い住居費払ってるかと思うとなんか笑えるけどな
自然環境が良くて、誰にも干渉されずに自由に生きれる所なんて、本当の山奥くらいだろ。
よく憧れとして語られるようなところは典型的な村社会。
地域のコミュニティに属して面倒な作業を引き受けて、ジジイ連中の顔色をうかがう人生になる。
千葉の北総辺りに住めばいいんじゃね?
俺も以前白井に住んでたし
空気は綺麗で家も広いし
ケーズデンキもホームセンターもマルエツもあるから衣食住にも困らないよ
ただし、それだけだよ
マジでつまらないよ
上物の値段は変わらんから
ある程度まで郊外に行けば家の値段は変わらん。
>>59
正論だな
田舎民が東京に行ったところで本質は変わらん
むしろ日本一陰湿 田舎の定義が難しいなあ。例えば大分市って県庁所在地だけど田舎っちゃあ田舎だし。
いやだからコンビニすぐ近くの田舎住めよ
はい論破wwwww
日中、すっぽんぽんで歩いていても誰もいないから通報されない。
地方でも新興住宅地なら先祖代々の人もいないし
もともとのシラガミが薄いから都会から来てもなんとかなるだろう
あとは別荘地とか
ただ最寄りの公共交通機関がちゃんとしたとこ選ばないと
タクシーの営業所がないド田舎もあるから
まともな奴はいい大学いって都会に出てくから田舎に残ってるのはガチのバカしかいないのがな
徒歩だとコンビニまで20分。
昔は徒歩5分圏内にタバコの自販機が3台あった。
夢のような
コロナ時代に後悔しない移住先ランキング関東編第4位だったな
田舎と片田舎でかなり違うが
一体どの程度の場所に行くつもりなのか
クソ田舎はマジでDQN と老害しかいない地獄絵図だからな
まあ何事も経験だ
行きたいなら止めはしない
ど田舎に住みたいだなんて言ってないのに嬉々として極端な話をするバカ
都会で親と同居してる学生のセックスを心配してるやつがいたけど
田舎の学生だって親と同居なら変わりないだろ
田舎のほうがラブホ行ったら噂になったりしてそうだから都会のほうがマシ
恋人を家に呼んだ日には町内中で噂が回るし
世間話と噂話と悪口?
いや〜ガチでそんな人いねーから、人がいねーんだよ
たっしょんしてても何も言われないし、てか誰も通らないし
ジジババ?介護で街の老人ホームか寝たきりで外出て来ねーしよ
>>78
地方と東京じゃ産業構造が違うから当然だろ
東京の方がぜんぜん分厚い コンビニなんかいらんけどな
スーパー一個あれば
半額シール最強
快適
>>4
マジレスすると実体験の場合でも2chやガルチャンやってるおばさんは自分自身の性格のせいで田舎で人間関係の嫌な思いして上京した人多いからその人達の田舎への悪口が多い。 >>40
40の事ではないが基本的に団地ってちょっとあれな人が住む所だからさ… 住むなら都会、特に都心が最高
住むところに求めることはとにかく利便性で、豊かな自然とか不要
田舎は休日に遊びに行くところで、住むところではないわ
田舎は不便なことに加えて、煩わしい人間関係に悩まされそうなイメージが強い
都会の「隣は何をする人ぞ」の距離感が心地いい
昔、山形へ免許合宿に行ったとき
合宿なのでカップルなる奴が多くてさ
かく言う俺もタイプの子と仲良くなった
夜、セクしようとしてゴム買いに行こうとしたら、すごいド田舎なので近くにコンビニが無くて、しょうが無いから生でやったけど、
男慣れしてなくてフェラ超下手くそな子でさ
仕方なく俺が手本見せてやった
だいたいの人口で比較すると
世田谷区
北九州市
和歌山県
この3つが同じくらい
うちもそれなりの田舎だけどさすがに最近は町内会の集まりとかは減ってきたよ
田舎より都会のが過干渉でしょ
マウントの取り合いで
>>46
ただの泥棒じゃねえかw
都会田舎関係ねえw 田舎住まいだがバス走ってないので車が無いと不便だよ
電車は1時間に一本あるけど駅まで若い子でも徒歩30分以上はかかる
自治会などの集いや行事も面倒だし田舎なんて良いとこ来ないよ
車離れに歯止めを・・・各社トップが大学生と対話へ(13/09/19)
【漫画】車の維持費がハンパない!いくら必要なのか?【マンガ動画】
>>44
近頃は近所のジジイ共も皆除草剤使ってるな
それでも年数回は駆り出されるが >>113
一度住んでみろよ。隣の人の顔も知らない人が殆どだから。 あげく旦那が仕事行ってる間、近所のオッサンに嫁さん犯される
>>48
普通に考えたらレアケース除いて仕事出会い娯楽あらゆる機会損失がデカいんだよな
ネット発達したとはいえやっぱ実際に会えたり何事もチャレンジ出来る機会があるのは大事だ 何百年も「地続き血縁で暮らしている」懲り固まった集団に溶け込む事等 生涯出来ない
田舎者に生まれなかったことを悔やむんだな! 夢でしかありえない
>>98
だーから・・・お前の基準では、どの辺が田舎なのか?と訊いてる。
ウチの実家は三万人も人口が居る大都会だぞw 都市部でも地域によっては人間関係がかなり密な
地域がありそう じゃりん子チエの実家辺りとか
>21
スーパーの商品はライバルの店舗が少ないから高い
海沿いでも海産物の鮮度が良いとは限らない
夜道だと街灯が無さすぎて徒歩だと歩けない
自給自足で暮らしてる人の生活をテレビで取り上げる度に
「まめだなぁ、絶対無理」と心底思う
たとえばタバコ吸ってたとする
田舎の人は何にも言ってこないよ
>>96
住めば分かる
繁栄というのは飲食店の多さというのが嫌でも身に染みる 話かけてくれるんだが、何を言っているか方言がきつくてわからない。
70歳以上は特に方言がきつい
住んでる人間の質
これが一番の重要ポイント
いい人が住むところはいい店いい学校いい病院いい景観いい住宅心地よさがある
目つきが陰険、汚らしかったり違和感のある服装の人間に出会う街はダメ
>>60
それは地方民も同じで、東京は住む所じゃなくて遊ぶ所って思ってるよ
北関東辺りなら東京まで日帰りでガッツリ遊べるから、行きたいときに行けばいいって感じだし コンビニとかスーパーの位置を考えて家を決めたらそんな酷いことにはならない
遠い家は車でないと行けないだろうけど
引っ越してきたばかりの時はゴミの収集日が少ないのが嫌だったな
慣れたけど
>>129
あるある
年代別競技があるから
八十過ぎてもかり出される >>101
単純に相対的下層、底辺の数も東京が圧倒的だからね
東京で上見れないから地方に大してマウントとってるってのはすげーわかる >>76
それがいるんだよ
駄菓子屋とか洋服屋とかさ
親に言ってもうちの親は弱かったから泣き寝入りしたけどな >>4
まるでテンプレだよな
ムラ社会は都会の方がシステム化して巨大になってるだけだから悪質なのに 適度に田舎なら住みやすいと思うよ
本当に自然の方が多い田舎だと、夜暗すぎて怖いんだよ
合うか合わないか住んでみるまでわからない
結婚と同じ
田舎にもいい人はいるけれど、多くが性格良くない印象がある。
俺神奈川の新興住宅地出身だったが
高齢化で田舎の底意地の悪さソックリの社会になってたわ
結局場所じゃなくて若者の多い場所が正解だと思う
田舎のスーパーってハーゲンダッツの割引ってある?
広告にアイス全品3割引!とあっても「ハーゲンダッツは割引対象外です」って書いてあること結構あると思うんだけど
八街は安い物件が多いが
それなりの理由があるんかな
将来のインフラ維持のコストを考えたら
わざわざ老後に地方なんか行こうと思わんわ
地方住の俺ですら老後は埼玉あたりに戻ろうと思ってるのに
>>128
漁師町だと地元産の魚はかなり安いし新鮮。
しかし、それ以外の魚は新鮮でもないしぼったくりなのもある。
陸路で遠路はるばる運ばれてくるんだから当たり前。 東京から越してきた奴が挨拶しにきたのには笑ったわ、地元じゃ誰もしよらんから面食らったわ
救急車が来るまで遅い
長生きの秘訣は救急車が早く来ること
>>123
>>ネット発達したとはいえやっぱ実際に会えたり何事もチャレンジ出来る機会があるのは大事だ
そう言えば上京して来た大学新一年生の大半が登校無しのリモートで学年を終えるのか?
友達作れて無いんじゃね?
やってる事が、こどおじと一緒だからw 街の住みここちランキング2020栃木県版1位でもある
そりゃ田舎がそんなに住みやすかったら田舎生まれの奴が都会に逃げて過疎化するわけないしな
>>111
さすがにコロナが出てから一部を除き行事は無くなったかも >>121
電車やバスじゃなきゃ移動できない地域なんて絶対に住みたくない
他人と空間共有ってストレスでしかない >>153
知り合いが八街に住んでたけど
あそこはガチで何も無いよ >>139
ウチの実家は40年以上前の新築だが水洗だぞ?
下水道なんかはないが、庭に浄化槽を埋めてある。 都会の楽しみは、コロナで全部無くなった。
東京は人の住むところじゃないよ・・・
ボス猿になりたい奴や群れたい奴は田舎でもいいかもな
田舎で一人が好きなんて言ったら変人扱いだろ
>>113
マンション階層カーストやらヒエラルキーやら実際にあるんだってね
あと旦那の職業でマウント
結局、田舎も都会も街作りが違うだけで人間性は変わらん >>157
田舎ってこうやって排他的な事やってんだよな どうでも良い地域のクソ祭りに参加しないと出不足金とやらを取られるぞ
無報酬の強制参加だからな、それでも拒否すると子供をイジメ始める
住みたいかい?
いまだって移動しているの東京都心まで通勤圏内をあっちへこっちへ移動しているだけだろ
進学や就職控えた子供がいたら田舎に移住なんて選択ないだろ
うちは田舎では珍しい共働き家庭の子供として育ったんだけど、
家のお手伝い(草むしりとか)をしていると近所の人が
「お母さんが何もやらない人だから、あんたがやってるのかい」って嫌な感じで言ってくるんだよね。
子供ながら母が仕事で時間がないってのは分かってたから、「草むしりが好きだからやってるんです」とか答えてたなあ。
母はどんなに忙しくてもご飯は必ず作ってくれてたし、ほんと『余計なお世話だ』貶めようとするのやめてほしい、って思ってたわ。
その人達も、自分が知らない世界のことを理解出来なかったのかもしれないけどさ。
>>129
それは「地域差」(方言)
関西でいう「集落」のことを関東(以北)では「部落」という
「部落対抗リレー」とか割とふつう
差別的な意味はない
むしろ、関西から転勤してきた人(の子供)が「部落対抗リレー」
という単語に驚愕するのに、地元民は逆にビックリwwww とにかく車がないと生活できない。
免許と車持ってないやつはムリ。
ばぁちゃんちに行って思ったけど
ごくたまーーーーーにクッソ美人に美少年がいるのが田舎
都会女みたいにゴテゴテ化粧したり産地ものくってるから肌きれいだし
いにしえの古代日本人に出会った気分になる
>>151
流動性の高さは町自体の若さになるね
澱んだところは最初若くてもそのうち腐るのは水と同じだな >>158
今はコロナで完全防備だからな
長生きの秘訣は病気や事故に会わないこと >>161
ごもっとも
今は田舎過ぎて大変な奥地に住んでた人が
その町の中心部に移動してるから
ガチ田舎はさらに過疎化して人減ってる 地方の田舎町に暮らしてるが、自治会とかはやっぱり面倒だよ。
だからといって、都市に行こうとは思わん。
管理会社のある別荘地とかに住みたいと思ってる。
自治会とか、近所の付き合いとかは、無いほうが良い。
こんなこと言ってるから日本は後進国なっていったんだろう
アメリカ、中国は首都以外にデカい都市だらけ
田舎で暮らしたいって前向きでワクワクする話しなのにマウント取りぱかり嫌だねえ
Amazonで買い物なんていくらでもできるんだから
毎月どれだけ貯金出来るかが1番の争点だよ
わいは年収500万の田舎で毎月20万は貯金してる
お前ら都会か田舎かどこらへんに位置してて、年収いくらで月の貯金教えて?
それ以外なんの差も無い
>>168
子供の学業マウントもあるぞ
どこの私立だ、どこの習い事だ、あんなことができる、こんなことを教えた、、、 都会の人が想像する田舎暮らしって田舎民からしたら都会暮らしなんだよな
>>62
分かってないなー(;´Д`)
その地域全体が高い。もしくは公取が機能してなくて、談合で値段を決めてるんだよ。 東北、北海道の僻地のド田舎とか金貰っても住みたくないな
運動会やるくらいならガチで脱出する
せめて簡単な祭り程度にしとけよ
>>158
それはあるね
大きい病院が近くて多くある方がいい。老後は 田舎はな高卒の公務員がエリート扱いで、本人もその気でいるところが香ばしい
>>135
魚の腐った奴だしてくるやんw
某有名な飯屋で魚が好きなわいにアジフライ食わせてもらったが、生臭くて泣きながら食ったぞ
めちゃくちゃ新鮮だからって同僚が目を輝かせて言ってたのを無碍にできんやったわ
イカ刺しも姿で出ないで真っ白な奴やったし 刺激のない田舎だからこそ世間話で悪口言い合った方が
脳が活性化されて長生きできるんだろう
悪口は必要悪なんだよ
だから話し相手もいない都会住まいの俺は
5ちゃんくらいでしか悪口言って発散させる場が無い
鹿児島県には気をつけろ
ほんと他の県に無い陰湿さあってみんな他県行くと地元が嫌いになる
社会人なっても、死ぬまでグループがある
>>101
社畜は都に限るわ
法人の助成も地方と桁違いだがバーチャルオフィスで東京本社にしておけば済むから事業は地方でやっても構わんな お金があれば軽井沢に別荘を持てばいいだけなんじゃないの
知らんけど
田舎に暮らしてて思うが、やっぱり挨拶ができるできないの差はめちゃくちゃ大きいと思うわ
普通に挨拶できるのが必要最低限のスキルだねぇ
東京中央区の賃貸専用マンションだが隣人の名前すら知らねー
各部屋の配管や給湯や備え付けエアコンの定期メンテやら管理会社が全てやってくれるから凄い快適
田舎の方が共産党と学会が分かりやすくポスターをベタベタ貼って勢力争いやってるから
>>143
良い分析だなw
マウントトンキン人はトンキンで下層民なんだ 人の出入りが殆どない所に入って暮らすのは社交的で無神経な人じゃないと無理だろ
定住者が比較的多い別荘地は寄せ集まりだからお薦め
田舎ってのが人口15万くらいの市なのか、数千人レベルの村なのか
割と後者をイメージしてるんだろうけど、今どき皆さんがイメージしてるような場所はありませんよと言いたい
>>173
関西でも部落ってのを普通に使うんじゃね?
過剰反応する大阪以外は
そもそも被差別部落の「被」ってなんだよ >>172
田舎には、こんなこと言われたら傷つくかな
って考えが浮かばない人たちがいるよな 年収高くても月に10万しか貯金出来てないなら
都会でも田舎でも微妙だしな
地縁血縁も無い地方移住はやめたほうがいい。俺の実家は埼玉の田舎だが、この程度でいいと思う。自宅に畑もある。普通の人は農地を買えないが、近隣には耕作放棄地が結構あって借りて本格的な農業も始められる。超田舎だがコンビニには歩いて行ける。都心に通勤も可能。なぜ皆んな最初から一都三県から外れたところに行くとか極端なんだろうね。普段は妻と子と都心に住んで、週末だけ遊びに行く。車で1時間。
>>168
新しいマンションは住民が均質過ぎるんだよ、どんぐりの背比べ
田舎は世代がバラバラで、関わりがホント少ない >>64
東京じゃゴミ袋チェックってのもあるんだよな
薄気味わりぃや >>194
軽井沢でも軽井沢駅周辺は金持ち自慢同士のマウント合戦で大変そう >>191
この部分は昔と変わったわな・・・
友人と割り勘で、X1turboを秋葉原に買いに車で行ったわ。
ガソリン代と高速代を使っても、秋葉原の方が安かったんだよな。 なんで都会から田舎に引っ越すのにコンビニ遠いところに住む前提なのだろうか?
まさかコンビニがある場所は田舎じゃないと考えてるのか?
>>179
そういうこと
田舎で唯一のつけ火してリスクがほぼ無いのが別荘地 >>161
仕事がないというのもある
ないものねだりと言うか隣の芝生は青く見える
・田舎の奴は都会に憧れる
・都会の奴は田舎に憧れる
俺は田舎から都会に出たから住めば都で行きたいがどっちにもいいところはありどっちにも嫌なところはある
田舎の奴がとかに出ても困ることはないが
都会の奴が田舎に行くと困ることは多そうだな >>19
都会は赤の他人に山ほど合うから気にも留めない
田舎は滅多に会う事ないから年寄りにいらん事を詮索される 朝の4時ぐらいから活動するジジババ
日が出始めた頃に草刈り機の騒音を撒き散らす
>>212
田舎もあるよ
むしろゴミ袋に名前書いてないと
持って行ってもらえないとこまである 北関東の田舎町だけど湘南新宿ライン使って渋谷まで2時間だからね
まあ今はコロナで遊びに行かないけど宇都宮にも遊びのベースがあるから何の問題もない
>>169
つーか挨拶とかどうでもいいし、ゴミと街灯代の会費さえ払ってくれたらええって感じやし
引っ越しの挨拶なんぞドラマ中かと思ったわ、旅行とかもお土産持ってこんでいいし、いちいちことわらんてええのに、見ていて寒いわ >>146
子供時代は昭和だよw
都営じゃなくて公社だったが、うちが引っ越した後に建て替えていかにもな団地から普通のマンションぽくなり
名前も○○町住宅からコーシャハイムに変わったらしい 車で20分ってw
20分あったら20km走る、半径20kmにコンビニが無い、そんな場所は山の中のポツンと一軒家でも無いわ
カッペの職業、土方、海土方、畑土方で8割
うち中卒率7割
コンビニが近いことってそんなに重要なの?
駅までにあれば十分じゃなくて
初めて田舎暮らしするなら地方政令指定都市のちょい郊外がいい
そこ住んでみて自分の耐性を見極めろ
>>218
北海道で育って転勤族として首都圏、静岡、東北で暮らしたけど
埼玉近辺が一番生活しやすかった。俺的には。 >>64
都会でも下町のほうとか昔からの住宅街は人間関係密だわな
地方でもヨソモノが集まってできたようなとこはさっぱりしてる リモートワーク出来る金持ちは田舎に住んでもいいかも。
狭いと子供はストレスなのかやたら奇声をあげる。
>>152
その前にアイスの割引額と住居費の差額考えろよw メイン通りで人がいないところには住まないほうがいい
>>161
だからメディアは東京だけを宣伝するんやなくて、大阪、福岡、名古屋を宣伝してほしい。
問題は東京一極集中を解消することやぞ。 田舎は閉鎖的でプライバシーもないからな
地方出身者が帰りたくないのも理由がある
>>183
金持ち専門の有名な私立小学校、中学校、高校が多いから余計に親が必死になるんだろうね
まぁ子供の将来のことを考えたら必死になるのも分かるっちゃ分かるが
コロナで本業が死にかけてるから自分は家庭教師やっとるんだけど、教えてる子が小学2年生で家庭教師の他に塾、水泳、書道、ダンスとかやらされてて可哀相になってしまったよ >>130
いやーここで言う東京に多摩地域が入ってると思えるのがすげえや >>212
ガチ田舎でゴミ捨てるのはめんどくさいよ
特に資源ごみ >>220
やたら田舎の爺さんは野焼きもしたがるよね >>128
農家も漁民もまず現金稼がにゃならんので一級品はみんな都会の市場に売るからね
一見の客がいいものちゃんと買えるなんて幻想 >>191
通販は便利になってるのに
田舎は人口激減してるんだよなあ
ネットは何の解決策にもならなかったという ぐんまーはクルマだらけなので空気も綺麗じゃない
それでいて田舎のクソ部分はフル装備
おすすめしない
カブトムシがとりたいなら日帰りで赤城山にでも行くべき
>>230
最寄りの駅が無人駅の場合
その地区にはコンビニはない 適度な田舎(都市部)が良いよ 過度な田舎は色々ある コミュ障はまず無理
>>159
アレマジで可哀想だと思った
18、9なんて将来の嫁や生涯の友達と出会うようなチャンスなのにな
菅みたいやジジババは1年2年なんかあっという間だろうから何が問題か分からなそうだ >>1
呆れるくらいのローカルルール
異常なまでの都会蔑視
まづ真っ先に否定から入る会話
劣等感とマウントをゴチャ混ぜにした卑屈さ
胃に穴開けながら最低5年を耐え忍ぶだけの体力と精神力が必ず必要だよ >>218
いいこと言うね
田舎生まれは住むところに期待しすぎない癖は付くかもな 噂話は作り話だらけだったり、伝言ゲームでわけわからない内容になってたりする。
都心は面白いけど、飯食うのにも待ちが発生するのと狭苦しいのは不便だし面倒だ
人多いからどこ行っても他人との距離が近くて疲れるのもある
例えば仙台なんかはコンパクトでわかりやすいし混んでる時でもたかが知れてて快適だから好き
車社会だけど、ああいう地方都市ってのは車のほうが動きやすいように出来てて
地元民には電車で行く方が自由がきかなくて面倒な事なんだよな
道は広くてストレスフリーだし渋滞なんてそんなにないしな
好きに使える金が億単位あれば都心は住んでいて楽しいと思うが
残念な事に意識だけ高い系の貧乏臭い社畜がほとんど
>>212
無いぞ
東京のどこだよ
戸別回収だから掃除当番も無しで気楽なもんだ 逆にうち都会でも無いのに近所付き合いも何も無いんだけど
子供いないからかな?ハブられてんのかな?
>>212
プラやペットボトルを生ゴミと一緒にいれても何も言われんし、みんな混載しとるしな
専用の袋あるけど、真面目な奴しか分別しないw
纏めて全部同じ焼却炉に持っていくのによく分別するわと思うわ 東京であと10年働いたら定年だから
ポツンと一軒家に出てくるような、田舎に家族で移住するつもり。
家族には反対されてるけどリタイア後は田舎でのんびり暮らしたい
秋田の無医村に赴任した医者はいびり倒されて追い出されたし
コロナ禍に東京から岩手に引っ越しした人は何故か焼け死んだし
田舎暮らしを始めた松山ケンイチのコメント
「東京ってすごく気を遣いながら生活をしないといけない場所ですよね。
例えば、マンションに住んでいれば、騒音や子どもが走り回る音が
近所に迷惑にならないように気をつけないといけない。もちろん、
ルールを守るのは当然のことなのですが、そのルールから解放されたところで
生活をしてみるのもいいのではないか、と思うようになったんです」
>>218
田舎の会社だが、東京オフィスへは東京出身者しか行きたがらんな 田舎も都会も経験してるけど年寄りほど都会に住んだ方がいいよ
あんな広くて寒い家にジジババで住んでるのムダ
都内なら手の届く広さの部屋でバスやタクシーもよく走ってる
>>131
いや、前はそうだったんだけど
そうも言ってられない位の高齢化と人手不足でな
完全放置するか除草剤ばっかりになったんだわ ___家____家___←田舎の想像
___家家家家_____←現実
>>230
いやむしろトイレと立ち読みとかそれぐらいしか思いつかんが…(´・ω・)
みんな金持ちやの。定価やのに。 >>78
言うて地方で東京の中間層下位並に稼げるのってこのくらいじゃね。
公務員、土建屋の親方(公共事業)、医療系、地銀、大企業の植民地あればその工場 君の名は。とか流行ってたけどあれも思い切り田舎馬鹿にしてた映画だったな
俺の住んでる江古田はトカイナカと呼ばれてるんだが
どっちに着けば良い?
>>256
それ本当の都心だけだし23区内の半分以上は仙台とさして変わらんかもっと栄えてない程でしょ >>1
トンキン嘘ばっか、
田舎に住んでるけど、
ご近所もみんないい人ばかりだぞ。 東京暮らしが楽なのは隣近所の住人の出身地がバラバラのよそ者だらけだからだw
干渉しない、されない
>>225
>ゴミと街灯代の会費さえ払ってくれたらええって感じやし
ここで言う田舎はそんな街中じゃなくね? >>223
田舎ってのは選択肢が膨大だから
そんな田舎は最初から選択肢から外すよw >>228
20分で20kmって、走り屋かよ
一般道の速度じゃない 地元の情報通だともてはやされるので、皆情報収集に余念がないのだ
つけびの村っていう本読んだけどまさしく噂があの犯人を狂わせたみたいだな
グーグルアースで、つけびして煙喜ぶ田舎者の貼り紙見れるのはビックリした
地元の物件見て驚愕だわ
160平米で戸建て1200万円とか田舎みんでもビビる
東京居たときは1k83000円のとこだったからやっぱ居住費はだんちよな
これで仕事があれば言うことないんだが笑
>>264
飯塚院長のネガキャンで高齢者ドライバーの風当たりが強くなってるよ
今後を考えて車なんて捨てて帝都に残って電車移動の方がいいよ コンビニまで来るまで20分は田舎というより山奥じゃねぇのか
>>254
やはり東京以外となると大阪になる
都市別転入超過数(令和2年)
16,802(+*3,040) 大阪
13,034(−51,142) 東京23区
12,447(+*2,141) 横浜
10,922(−**,330) さいたま
10,493(−**,681) 札幌
http://www.sankei.com/west/news/210207/wst2102070008-n1.html 俺は団地とかのほうがやべーと思う
井戸端会議、最近ではガキを通して一家の情報駄々洩れ
田舎はメリット多いけど一番問題になるのが虫。虫嫌いは、どこからともなく侵入してくる虫に気絶するだろ
結局どこに住んでも、俺らは5chして過ごしてるワケ
都内だろうが田舎だろうが
結局やる事は変わらん
買い物もAmazonがあれば良い
それならどれだけ貯金が出来るか、自分の自由に金が使えるか
それだけだ
>>270
本当の田舎なら上記の感じだが
都市部のちょっと離れた郊外の新興住宅地はまさに後者だな
あんな密集してるなら都心に住めばいいのにっていつも思う 俺は東京ダメだった
飯食うの待つとか人が多いとかが無理だったな
都会から村社会の田舎に移住したら
10年たっても20年たってもずっとよそ者扱いだから
あの人はよそから来た人だから〜だよ
>>271
田舎はコンビニよりスーパーの方が遠かったりするから・・・ 人と人が会うと必ず第三者の噂話になるから会ったこともない人なのに名前や学歴や学生の頃やってた部活や性格とか趣味とか筒抜けで初めて会った人なのに相手は自分のこと詳しく知ってたりするから気味悪かったりするよ
会話したことないスーパーのレジ打ちの人が自分のこと詳しく知ってたら気味悪いだろ
姫路、福山、倉敷ぐらいの中核都市に行けば良い。
何の不便もなく快適やぞ。
>>92
それが我が国の最大の問題ではないだろうか 町内会すら面倒とか言う人には、田舎暮らしは無理だな。
人工が少ない分、負うべき地域の役割分担がデカい。
田舎だとなんとなく戸建て、都会だとなんとなくマンションを想像してしまうけど、田舎でもマンションなら地域の干渉具合は都会と似たような物なんかな?
>>280
田舎では普通だ。間抜けw
お前は60`制限の道を、60`以内で走るのか? まじの田舎なんか今後破滅を迎えるだけだ
値上がっていくインフラ費用負担できるなら住めばいいのでは
>>247
すまん
うちの田舎の無人駅から200m以内にセブンイレブン
800m以内にファミリーマートとローソンがある 東京が田舎に勝るもの
・空気が綺麗=田舎は家庭でゴミを燃やす、注意しないと洗濯物に臭いがつく
・公園の数は東京日本一=実は緑が多い東京、加えて都心の道路は並木道がめちゃくちゃ多い
>>276
狭い部屋に住んでるから頭おかしくなったんだろうな >>281
うちの隣が自治会入会拒否したんだけど名前知らんわ >>70
これな
何が不便って田舎の人ほど車でマウント取ってくるところ
自転車15分で用が足りるなら車無くても充分生活に困らないのにダサいだのなんだのうるせーんだよ >>270
そうでもないよ、空き家ばっかりだから
実質↑だったりする 非現実だから良く感じるだけ。旅行や日帰りで田舎行ったときに癒されるわ〜良いわ〜と思うが旅行日帰りだから。
現実となったら地獄だろ。都会がいいわ。年に何回か旅行や日帰りで田舎を味わえば満足だわ。
田舎が不便なんてのは昔の話で車が乗れる人ならむしろ天国
道路はキレイで信号も殆どないし程よい峠もあって家の周りがほぼニュルンブルク状態
一流企業を除けば働く所もあるし有名どころのチェーン店もあるしコンビニはあり過ぎるくらい
しかし、この程度の田舎でも身震いするような昔ながらの習慣や風習が未だに残っているから気をつけろ
地元のいい所を知っているはずの若い連中が都会に逃げるのにはそれなりの理由があってたまに都会から引っ越してくる人も大体5年位で逃げていく
田舎はね
最初はいいんだよ、最初は
ところが近所の誰かの変なスイッチを入れるようなトラブルが起こるとね
変わるよ、世界が
ネットがあるから大丈夫というヤツは現実を知らなさ過ぎ
衣食住、しかも映画も見ることができた白井ですら都心と比べるとかなり退屈だったのに
>>281
www
そこが一番大事じゃね
田舎でまともに暮らしたいなら1年は田舎のためだけに働く覚悟じゃないと 都会はどこへ行くのも電車で、そっちのほうが面倒だと思ったけどな
結局自転車で移動できる圏内でしか生活しない
車で自由に移動出来るほうが遥かに楽だよ
>>264
夢みるのはいいけど大変だよ
砂埃すごいし雨樋に杉の葉詰まるから定期的に掃除しなきゃだし
最終的には土砂崩れに巻き込まれる >>262
田舎でももう世代変わってるから
ほとんど付き合いないよ おまえらなんで田舎の人間が都会に流出するかよく考えろ
田舎がいいなんて寝言言ってるおまえらはいいかもしれないが
子供が苦労する。
よく考えろ
>>272
地銀は駄目。大手でも撤退してる。
リストラも多いんじゃないかなあ… >>318
車の維持費や保険料、事故のリスク考えたら論外
電車が最強 というか田舎に移住したがる人間って
今の状況から現実逃避したいっていうだけなんだよな
都心勤務で仕事に悩んでた昔のオレがそうだったんだけど
田舎に行けばなんとかなるんじゃないかっていう
思考パターンになぜか嵌ってしまい危うく移住して全て失うとこだったわ
コンビニが近いことによるメリットなんてどうでもよくね
>>309
何十年前の田舎の認識なんだよ
今野焼きは農家でも消防から注意されるのに 田舎と言っても郊外の住宅地の事だろう
限界集落とかに移り住む話じゃないでしょう
>>1
鳥取県に来い。
3日もすれば、お前の家族全員の名前、生年月日、勤務先、役職、
すべて町内会に知れ渡っているぜww >>247
ハァ? 無人駅の近くのコンビニなんていくらでもある まあ地方都市の郊外でも東京基準では
充分田舎だからその辺がせいぜいだよ
ネットで情報娯楽格差、買い物格差が縮んだというのに
つまり田舎にプラス
あと残るは家の外の環境のみ
>>286
俺の住んでる田舎町で、コンビニに車で20分以上なんてところは、落ち武者伝説のある集落くらいなもんw 田舎か都会どちらか一方を選ぶ必要はないでしょ
長野か山梨辺りに別荘を買って、
田舎が恋しくなったらそこでリフレッシュしに行けばいい
新築戸建てなら初期費用3500万円もあれば買えるよ
あとは、維持管理費で年間30万もあれば十分だ
>>309
東京に緑が多いのは本当だよなあ
手間はかかってそうだけど 自治会に入会している同士はたまに顔を合わせれば立ち話になるんだけど
入会拒否した家族とは話ようがないよな
は?
田舎だけどコンビニ徒歩3分、駅徒歩10分、ご近所付き合い無しだぞ?
現役世代がバス停でバスを待っていると翌日には噂になるのがド田舎
>>305
良く調べて移り住まないとポスト夕張と言われてる自治体多いからな 金と時間をどれだけ自分の自由に使えるか
で快適さは決まる
>>326
そうなんだよね
田舎も人付き合い言うほどないんだよな >>265
そんな稀な例出されてもさ
都会の毎日電車アタックはどうなんのよ
あれ、後始末してる身にもなってみろよ
毎日肉片拾ってんだぜ 上京して住み始めたとこがドライな都会らしいアパート
初日に隣の人に土産もって挨拶に行ったら怪訝な顔された。どうやら都会じゃ引っ越しの挨拶ってそこまで常識じゃないんだよな
それ以来十年以上、挨拶に来た人いないし、そもそも近隣の部屋と交流がいっさいない
つまり、コンビニ徒歩1分の我が家は大都会ってことで良いんだな
運動会もたがよくレクリエーションもあるでな、グランドゴルフとか
役員になったら運動会なら数少ない若者の選手集めに苦労、高齢者向けのレクリエーションなら愚痴ばかり
この曲思い出した。ちなみに女子高生バンド時代に田舎に暮らしたいて曲を書いてる
ホントに田舎モンのゴミカスさ加減は異常
遥か彼方の東京が気になって仕方ないから
知りもしないくせにエアプで文句ばっかり言ってるもんなw
田舎の陰湿さは度を超えてるわ
賃貸で借りて済むならいいんじゃね?
間違っても安いからといって
飛びついて家を買わないこと
近所付き合いでトラブルになったら
取り返しがつかない
最初も余所者として扱われて
周りから様子見される
本当に山間の狭い土地で出入りが一本道だったりすると
おばちゃんが出入りする人をチェックしていて個人情報を近所にばらまいたり
数少ない商店の人がお喋りだと個人情報筒抜けだったりもする
今あそこの家はどんな状況かとか
>>228
うちはセコマまで10kmくらいだけど、ローソンで40kmセブンで50kmファミマで90kmくらいだわ >>327
まじでそれ
小学生のうちはまだ良いけど中高生はキツイよね 都会 エアガン持ってぶらつく 即通報
田舎 猟銃持ってパトロール ご苦労さんです、ミカン持ってくか?
>>338
確か懲役5年位だっけ
めっちゃ重たい罪になってる 田舎を知っているといっても皆大体一か所だからな
部分から全体を語るのは難しいところがあるし
薄く広く知っても分かったことにはならない
でも他人が語る田舎像と自分の田舎像はあまり変わらんような気がするな
土地で縛りつけられて基地外との共同生活というのが大方だ
都会は楽だよホント
>>302
田舎でもマンションやアパートの住人は
良くも悪くも町内から無視されるから
近所付き合いが苦手なら、そっちの方がいいかもね >>158
確かに救急車がくるのがスタートなんだけど、今はそれ怪しい
受け入れ側の病院で症状に即応できる専門医がいないと受け入れてくれないから
救急対応病院がたくさんないと救急車は無力
うち消防署から歩いて一分なんだけど近所で最近呼んた時は即着でも30-40分待機だった >>312
大企業の本社やら、大きい子会社ある企業城下町は豊かだな。自治体も肥えてるから補助が手厚く住みやすい。 >>240
嫁のダチの教育ママは、4歳児だけど
アイスホッケー、バイオリン、ドイツ語、英語、あとはママと家庭学習しながら私立の進学幼稚園
で、最近の子供の関心は、アインシュタインの特殊相対性理論らしい…
子供がうまく出来ないとヒステリックに叱るから、最近では些細なミスの度に、自然と落涙しながら謝るってことを、わざわざ教えてくれてたわ
将来子供に恨まれるかも、、、
などと言いながら
俺は異常だと感じるがな、多分本人はうまくやってると思ってそう >>297
そこで車ですよ(´・ω・)スーパーでまとめ買い。
ドリンクは1.5リットルが最少単位というw 田舎にも当然コンビニ、徒歩5分の物件は多数あるだろう。
車で10分程度なら、暑さ・寒さ・夜間に関係なく移動できて逆に便利。
噂話なんて、SNSのそれに比べたら屁でもない。
>>125
親のふるさとの田舎にもどるのはどうでしょう
東京が東京と呼ばれる前からうちは東京にすんでますので僕にはむりですが あと50年もすりゃ
街とは呼べないレベルの村レベルの田舎の半分は人いなくなって廃村か限界集落になると思う
限界集落になると若者はこぞって逃げるから自然と廃村になる
その廃村になった土地を地方が再開発して新興住宅地にすりゃ良いんだよ
まだ人が残ってる田舎に新人を呼び込むのは止めたが良い
新人が多くても残ってる田舎の人間が多くてもルールの押し付け合いで険悪になる
>>366
進学するなら地区の高校じゃ無理で
街に出なきゃいけないとかな ジャップ田舎土人の村社会や閉鎖性が解消しきれないとはいえ
婚姻や子持ち率が田舎地方>都会である
田舎の仕事を無くして都会に出さしても未婚フェミさんになるばかり
財政支出してある程度職を作り僻地や田舎に住んでもらう事自体が外国人の土地買い占めを防ぐ安全保障である
自然が好きで人混みが苦手で広い場所で伸び伸びしたい派や地元に愛着あるやつも一定数いるのに無理矢理都会に出さして満員痴漢電車状態を作り出し放置して男性差別を作り出すのは
一極集中経済が国家や国民社会全体の利益になる訳ではなく効率的に奴隷支配して格差過剰サービス搾取システムにするには効率的なんだろう
首都直下や南海トラフ来たら即消滅の目先の利益しか考えてない
>>345
それするなら1週間ぐらいホテルや旅館などでいいと思うんだ
ひっそりとしたところとか リゾートマンションがお薦め
今マンションは「叩き売り状態」 温泉・景勝地・管理は万全・真夜中・予約なしで利用できるし
生活になんの不便も無い。 医者の無いのがきついが、歯医者も内科も車で30分以上かかる
好きな時、好きなだけ滞在して,放っておけばよい。 宅急便からクリーニング迄ホイホイ
隣付き合い・近所付き合い無し、プールから食堂まで使い放題・・ 通常生活さえできる。
別荘・田舎家・山荘は、超不便・・ 実際にやってみないと分からないだろうが・・・
>>326
コンビニまで車で20分前提の田舎の話
近所づきあいないと不便な事もあるよ >>351
結局はそうなんだよね
都会だ田舎だ、じゃなくて
豊かな生活は場所で決まるんじゃなく
自分の自由に出来る時間と自由に出来るカネで決まる >>338
この前栃木県の田舎の方を車で走ってたら
消防も総出で野焼きしてたぞ ご近所さんと仲良くなるとお裾分けとかあるね
自分はおじいちゃんおばあちゃん大好きだから話は苦痛ではないな
みんな優しいよ
>>340
わい島根だけど鳥取凄いな…
いや、地域にもよるんだろうけど 23区住みだが
田舎とか論外でしょ
田舎は大阪だがそれでも23区に比べれば田舎でしかない
>>365
ふっ、ウチの実家はちょっと前までローソンに80`だったが
スリーエフだったかのフランチャイズがローソンに鞍替えして、1`ちょっとになったんだぜw 普段は都会で、帰省ラッシュで帰れる田舎があるというのが一番の理想。美味しいとこ取りだ。
都会生まれは帰省ラッシュの時にテレビを見ながら何を思うんだろう
>>314
今時皆軽乗ってるから誰も気にしてないけど
土方とかならあるのかもしれないけど >>367
野獣に侵略されてるからな
山に入って仕事する人じゃなくても熊や猪に殺される昨今
そのうち消防団ならぬ狩猟団ができて徴兵されるんじゃないか 東京に憧れて東京に行けばどうにかなるかもってのと同じ
うちの自治会は夏祭りと秋祭りがあってお子さんたちも集まってキャッキャやってるけど
入会拒否した家族は子供がかわいそう
>>321
自治会は老人の生き甲斐なので若い人は遣らんで良いのよ >>377
堀木マキスレ見てこいw
芸スポで住んでるとこ割られてたゾ 高度経済成長期に誕生した都市部から離れた
郊外のニュータウンで育ったが
いまや子供の数は半数以下、全クラス1クラス
スーパーも潰れまくって大きいのが一軒だけ、もろ車社会
大都市の郊外でさえこれだし、もはや郊外とはいえない
郊外の範囲は昔よりもっと都市部寄りの範囲に狭まってる
都市に本当に近いとこは人口激増で小学校が増築に乗り出してる
>>327
どこだろうと、相応の地盤がないと苦労することになる
都会は都会で地獄だよ、しかも頑張ったところで一部の勝者以外は報われもしないし コミュ力なし人付き合い面倒臭いって人格が田舎行ったらそれはそれで辛いだろう。都会に溶け込んでいたほうが楽だわ
独身でドライな奴が移住とか謎の人物扱いだろうし家族連れでも付き合い大変になるんだろう
ヒロシみたいにソロキャンプに留めておいたほうがいいわ
田舎でも町内会入らなきゃ人付き合いなんてないよ
店とか少ないけど今はネット通販あるからそんなに困らないしね
コンビニまで20分かかる田舎のイメージだが
それはヤマサキデイリーストアだろう
ローソンとかファミマは田舎でもよっぽど幹線沿いじゃないと進出してない
この人はそこまでの田舎を想定してるの?
地方都市ぐらいじゃないの
東京しか知らない人が田舎の良さに気が付いたら止められないよ。
>>377
ついでに、何処から来たのか、
何処へ引っ越ししたのかも、
役場がFAXで町内会長に知らせていた。
鳥取県東伯郡北栄町。 >>289
オオゲジ、カマドウマ程度でワーキャー言う人は田舎暮らし無理。
そこそこ都市部でも北海道じゃ蛾の大量発生とか
雪虫の大量発生とかある。
俺なんかはもう慣れてるからシーズンになって雪虫が鼻やら口やら髪の毛やら
大量に入ってきても気にせんけど慣れてない人は発狂するだろな >>382
田舎に移住した家族を取材した番組を見るたびに、子の学校をどうするつもりなのか気になる たぶん、このスレ内で俺が一番田舎に住んでた(5年前まで)
自治会とか公民館とか入らなければ入らないで、
何の問題もないけどな!
>>392
梅田とか難波は東京より都会
むしろ東京が田舎っぽい 今の新成人って5割しか免許持ってないんだぞw
こいつらが40代になる頃には田舎と自動車メーカー崩壊してるだろうなwww
つけ火して喜ぶ・・・・の大量殺人だが、あれは真相はやはり田舎の問題?
>>256
電車の乗り継ぎがすごく面倒に感じてしまうわ
車なら座ったまますっといけるのにって >>387
うちのカーチャン70歳近いけどチャリ漕ぎだぜ >>309
東京の公園は庭園風に造り込んでいるので見た目はいいけど、蚊が多くて全然休まらん
ハワイみたいに芝生の広場と木陰ができる大きな木だけのシンプルな公園にできないものか? 東京都中央区から関西の田舎に越してきたけど、
車があれば東京より快適だぞ。
電車に乗らなくて済むし。
コンビニまで車で10分、イオンまで15分。
まったく不便を感じない。
>>294
俺はトイレだな
めっちゃ広くて綺麗か異様に汚いか両極端
いつも駅ごと街ごとに綺麗なトイレある場所を把握してから行動してた >>1
都会に田舎者が田舎者丸出しで住めても、田舎には田舎者しか
住めないんよ。 東京を舞台にしたドラマってリアリティーがゼロだろ
若者があんなマンションに住めるわけがない
あれはバブルから始まった、いわゆるトレンディードラマは物質を見せるためのドラマ。
ストーリーは二の次で、物をひたすら見せた
ところが今の時代になってもドラマにワンルームの安いマンションなんて出て来やしない
東京なんてのは幻想の塊
>>377
は?普通に茨城でもそういうのあるぞ
なんなら一日でクリアする Yショップぐらいしかないとこなんて流石に引っ込さんやろ…
>>289
東京だってゴキブリが出て来るでしょ?
田舎でも家がちゃんとしてれば虫なんか入って来ないし寒冷地ならゴキブリすらお目にかかれない >>371
「土地で縛りつけられて基地外との共同生活というのが大方だ」
ホントその通りだぞ。
都会暮らしに疲れたから田舎に行きたいなんて考えは止めとけ。
どうしても田舎がいいなら最低でも人口10万人位の地方都市にしとけ。
大きな病院のあるとこな。 昔に比べて駅の周囲に大型マンション増えたし
そういうところはファミリー層が越してくるから子供の増えてる
もう庭付きマイホームマイカーの時代じゃないんだな
駐車場もけっこう空いてるそうだし
田舎暮らしの妥協点は、せいぜい県庁所在地の市までだろうな
>>280
最寄りのコンビニまで20分もかかるような田舎なら50km/h〜60km/hくらいで流せるから1km1分、計20分でもおかしくはないかな
>>376
4歳でそれはちょっとなあ…
大人になってからどうなるんだろうか
自分が教えてる子のお母さんも同じくヒステリックで扱いづらいんだけど、教育ママってそうなりやすいのかしら >>303
山ん中に60キロ制限なんてない
クネクネ曲がりくねってる ここ読むと男がいかに自分が暮らすコミュニティの実態に気づいてないかよくわかる
お前ら地区の当番親や嫁に行かせて出てねーだろ
がるちゃんにある田舎暮らしは経験者たちが語ってる真実
うち、創設時から代々自治会長やってるからやべーんだよ
このままいくと確実に回ってくる
だから逆に隣町さ引っ越したい
この田舎ってのは、東京郊外とかそういう所だからド田舎と一緒にしてはいけないと思う
>>420
両方、選択肢があるのがよくね
チャリ漕ぎだが雨降ったらタクシーだよ
福岡のベッドタウン >>418
ゆとりに運転なんてしてもらいたくない
あいつらいつもスマホしか見てないしできないだろ 町内会が癌だよな
男なら消防団、酒の場が大好きなら大丈夫だと思うが50代でも若手扱いで奴隷制度だからな
3.11も消防団の人達が沢山亡くなったよね
雪多いところは注意な
雪下ろししたことないと大変かも
俺も大人になってから雪下ろししたことはないんだけどさ
>>312
1の田舎というには限界集落みたいなとこ
地方都市ではない 老後スローライフとかで憧れてる奴いるけど馬鹿としか思えん
名古屋だけど、のんびり空いてるってことはないよなあ
名古屋市内でも住む場所で全然違うだろうけど
東京大阪名古屋福岡から見たら
だいたいの市町村は田舎なんでしょ
>>261
一時話題になってたろw
ゴミの分別言い始めた頃に発生しだしたんだよそういうマナー廚の走りみたいなのが
ドラマでもそういう役回りがあったりもするし >>352
特に県庁所在地なら、転勤族も多いし県内から仕事や学校で移り住んでる人も多いから、練馬あたりの住宅街に住むのとほとんど変わらん >>1
どの程度の田舎を想定してるのか知らんが
”市”というレベルだとコンビニやドラッグストアで溢れてるだろ
車移動が基本で維持費もかかるけど、まぁ土地は安い
第一種低層住居地域で100坪1000万とかそんなもん
今後自動運転の車が普及したら、退職金で田舎に家買って死ぬまでそこで過ごすのもいいかもね >>388
もっと言えば本人の性格次第
不平不満言ってるヤツは都会だろうが田舎だろうが金持ちだろうが文句ばかり 人付き合いが面倒な人に田舎暮らしは無理だし、田舎で暮らしたいって言ってるくせに都会の便利さを求めるなよアホか
田舎の車で20分=時速60km/s×20分=120km離れているからな 都会人はわからないだろうけど
国道沿いにチョロチョロ店があってあとは殆ど田んぼか畑か住宅街な半端な田舎ならややこしいしきたりも付き合いも無いぞ
滋賀岐阜三重あたりはこんな感じ
>>427
それは違うぞ・・・土讃線の切り替え(なんか名前あったけどな・・・スイッチバックだっけ?)無人駅とか
自販機すら無い駅で二時間待ちとかw 新幹線通ってる田舎に住んでるけど、駅まで徒歩10分位。
でも車ないと多少不便。
駅前より河の向こう側の方が開けてるから。
あと田舎ってダイソーでもなんでも広い所が多いから、
日用品は都会の狭い店舗より充実してる。
うちの会社にいる田舎から出てきた同期の女子
田舎は陰湿だとか二度と住みたく無いとか腐すけど
本人が結構陰湿な性格してて説得力あるわ
>>281
俺は一回入ったが抜けたぞ、村八分状態だが自治会入ってるよりはマシなのでな
クソジジババ共がドンドン死んでるのでプレッシャーも減って来たわ ど田舎育ちだけど、平成の半ば頃に姉が高校に行く話をどっかから嗅ぎつけたのか、近所の人に
「女の子なんだから、高校に行かなくていい!」ってなぜか吐き捨てるように言われて、姉が泣いちゃったのを思い出した。
平成の世に、そりゃないだろ…って唖然としたのを覚えてる。
閉鎖的で、古い古い価値観が新しく更新される事もなく、大手を振るって生きてるのがど田舎の特徴。
父はその『世間体』に負けそうになってたが、母が「馬鹿なこと言うな!」とかなり怒ってたのを覚えてる。
>>431
不動産屋のメディアが虚飾東京を、かっぺを騙して集めるために作ったもの ブツならネットで買えばいいんじゃねーの?
ドローン配達許可してもらえたらスムーズにいけそう
>>452
しゃーない、過疎村落は無理矢理にでも互助活動させないと崩壊する >>391
鳥取県東伯郡北栄町の役場がFAXで町内会長に知らせていたんだよ。
家族全員の名前、生年月日、電話番号、
何処から来たのか、
何処に引っ越したのかもなw
馬鹿な町長だから違法なことを平気でする。 田舎はモデル探しが辛い
都心なら芸能人のマネとか大体こんな感じってのがあるんだけど
その辺のおじさんおばさんを参考にするしかないから
OK
まじな話、俺が住んでた所は最寄りのコンビニまで最速で3時間だったわ
>>442
むしろ標識存在しないから60kmって道が多い
以外と誰も知らない標識無し道路の60km制限ルール >>412
そこで黙っているから舐められるんですよ。最初にガツーンとやっとかんと。
その後はもちろん下手に下手にw >>452
田舎でコミュニケーション取るなら酒が一番やな親から貰った鋼の肝臓には結構救われた。 それほど田舎じゃない地方都市でも
ご老人だらけ
80歳超えで車の運転普通
その車に人を乗せるのが大好き
つれて行ってやる、みたいな
親切を断るだけで難行
60歳くらいは若者らしい
上を立てる文化が厳しい
良さもあるし
ご老人は大事にしたいけど
それが大変
雪降るところは冬は自転車使えないから
自転車だけで頑張ろうとすんなよ
もちろんバイクも無理だ(郵便局除く
コンビニなんざどうでも良いだろ
何しに行くんだあんなとこ
>>392
梅田とか知らんのやな。
梅田が日本で1番大都会。 120km圏内にコンビニがないとか
北海道とか想定してんのかこれ
そもそも縁のない田舎は行くべきではない
まるでメリットがない
>>263
焼却炉をプラ用に改造しないとならんから
渋谷なんかさっさと区別しないでよくなったのに
世田谷は5年後だったかな
ふるさと納税で年間25億円消えてるし
貧乏区だよ >>441
その人は学生の頃進学塾で教えてて経験からそうなったって言ってたわ
あんたも気をつけるんやで 家の近くで納屋から不審火が出たが犯人が捕まってない。
東京みたいに監視カメラがたくさんあればいいのにな
>>452
田舎過ぎると町内会ってかコミュニティが既に存在してないでしょ。 都会の人は強いよな
毎日電車に乗って
去年の夏、東京に行ったけど夏の蒸し暑い日に
マスクして電車移動はキツかった
よく耐えれるな
>>263
東京じゃペットボトルのラベルすら剥がせとか言われるらしいなw
そんなん剥がしたことねーっつうのwww コンビニ使わなくなるから財布に優しいぞ
悪口も噂も爺婆ばっかだから対して気にならんぞ
おいで!
タワマンクラスターって意外と起きてないよな
起きても隠してるのかな?
>>294
東京で働いてた頃は満員電車で心が折れて地元からバイク持ってきて会社の近くにバイクOKの駐輪場を借りて通勤してた
煽りでもなんでもなく毎日毎日何十年もあの満員電車に乗って通勤通学できる東京の人達って精神力すごいし尊敬する 田舎でもコンビニが徒歩数秒にあればハッキリ言って何も困らないよ。
>>460
地方に行くほど「市」は面積だけ巨大化するぞ
人口は反比例するけど 田舎の噂が広まる速度舐めんな
まじですぐだから
詮索されたくない側からするとストレスでしかない
>>392
頻繁に緊急事態宣言出て、家に籠もってろと言われ続けても、利便性とか言えるんかな?
戦争起こったら爆弾降ってきて、家と家族が丸焼けとかも。
地震が起こったら、流言で首刈りが始まったりもなw >>297
まあそれはどこもいっしょじゃない?
スーパーの方がコンビニより少ないわけだし
通販も生鮮がもうすこしなんとかなるとほんとに田舎でもよくなるかも メリット
道端でシコっても動物しか見てない
デメリット
ティッシュを買いに車で30分
>>460
県庁所在地だけど、路線バスが廃止になる。コンビニまで2キロだ。 >>392
すぐ煽るのやめなさいwみんな釣られるから! >>503
岐阜県の高山市は大阪府や香川県より広いからな とにかくスタートダッシュで周りとの関わり方間違えると暗い生活が待っている
>>443
うちのとこは女がやることなんてほとんど無いわ >>418
トータルの免許保有率は下がってないから、いずれ取るんだよね >>497
車社会の田舎者より東京人は確実に電車移動で鍛えられてる
田舎にいると運動不足になりそう >>468
確かに田舎大好きっていう女の子は優しい子が多いと思う >>383
上級不労所得者あるかぎり一極化集中終わらず 転勤で地元へ帰れそうな人が田舎暮らしは絶対嫌だとか言い出すしな。
>>502
もうちょっと離れてた方がいいくらいだな
静かだから車の音がよく響くし 大阪の北摂とか堺の南の方とか山に近い所良いよ
自然豊か
大都会近い
田舎の道路はね、出るんだよ
動物が
車必須な上でこれは狂気じみた罰ゲームでしかない
田舎って言っても段階があるやろ、ちょうどいい田舎に行けばいい
>>391
えっ…もうそれって馬鹿とかの次元じゃないよな
こわっ 人数多い会社・組織の仕事場の方が
よっぽど、どぎつい噂話だよな。
リアル・ネット問わず。
そもそも、田舎は噂する人の数が少ないからw
村八分にされる覚悟があれば移住すればいい
何十年も孫の世代まで住んでるとそうはいかない
いずれ喧嘩にはなる
>>497
反日メディアに誘導されたストレス発散のためのガス抜きのターゲットの大阪罵倒があるからね >>501
俺、独身時代は会社から徒歩10分のワンルーム借りたわ
都心でも通勤時間は金で買える >>446
みんな便利なとこ行って賃貸にしてるんじゃ >>380
居住年数マウントって言うけど、
東京だって三代住まないと本当の都民とは認めないらしいよ。
三代目の江戸っ子が言ってた。 >>498
なんだ都会に住んだことのないやつがドラマの内容を東京はどこも〜って真に受けてるだけかwww
自分は経験ないし友達も誰も経験してないぞ >>526
正解。しかもジェット船使ってな。大型船なら八時間 都内住みなら神奈川埼玉千葉に移住するくらいで
充分田舎暮らし気分になれるでしょ
それ以上の田舎はね
県庁所在地とかなら何とかなるかもしれないけど
アプリで2分でタクシー来るから駐車の手間も合わせて自家用車なんかかったるくて無理だな
大金払って不便になるとか
>>519
都庁では小笠原勤務が意外に人気と聞いたことある
公務員の身分で期間限定の離島暮らしは楽しいかも >>474
互助ならいいけどな
一方的に若者(と言っても40代50代)を村の老人のために働けと奴隷扱いしてカツオみたいになるのは困る 東北の平野住みだけど、
>「コンビニ行くのに車で20分」
は?歩いて10分だけどw
>「2か月一回の地区集会に 年に一回の地区別大運動会が面倒」
何それ?参加したことない、つーかそんな物あるの?
>「地方の政令指定都市に住む人は『東京と同価格で二倍の広さの部屋が借りられるし、道も電車も混んでない』」
前半はホントだけど後半は嘘だな、ラッシュの時間帯は東京と大差ない。
なんで東京から引っ越してくる人は皆、地元の人間すら寄りつかない山間部に家を建てて
「やっぱり田舎は不便だ〜」と言うのだろう?東京を出たからには自給自足でもしないと気が済まなくなるのだろうか?
>>484
小中と新聞配達していたんだけどさ
側溝に何回か落ちた
知ってる道でもやってしまうw
歩いてやればいいんだけど新聞が多すぎてな おもひでぽろぽろが田舎の現実に叩きのめされる話だったなたしか
>>519
大学の同期会で一番田舎に暮らしてるやつ誰だ?ってなって
青ヶ島の奴が優勝したんでな
ヘリコプターで来たって時点で勝ち目ねぇ 俺は四国出身で今年東京10年目
ぶっちゃけ帰りたいわ
こんなクソツボみたいな街で子育てしてると子供に申し訳ない気持ちになる
狭い、競争、汚い景色、親戚は皆無、人間関係は親子だけ
とはいえ、本当に四国に戻るのが子供の幸せかと言われたら、完全な自信が持てない
はあ、俺んちはど田舎だけどコンビニまで車で10分かからねーぞ
独身、既婚でも変わってくるからな
生活スタイルが違う
独身で田舎で1人は浮いてしまう
そりゃ都会のほうが「まぎれる」からいいだろう
逆に既婚家族持ちだとどちらでもいい
子供の将来の事を考えたら都会の方がいいのかもしれんが…
まあ、そこは人それぞれ
JR線の車庫があって一本一時間くらいでで都会に出れるくらいがちょうどいいわ、車庫がある場所は座れるし最高
>>472
幻想って大事だからね
そういえば原宿に空き店舗が目立ってきたって記事があったが
コロナの影響はタイムラグあるから
これから大変だろう 悪口は都会でもあるだろうが噂話がヤバい
住人同士の相互監視システムが完成していて
あの家の誰が何時にスーパーに居ただの把握される
本当に話題や娯楽がないから代わりに他人を監視してるそれが田舎
>>445
そう。>>1で言う田舎とは多摩地区
ぐらいの所なんじゃないのかな?
都会育ちが妄想する田舎なんてのは
存在しないから。
都会の人は馴れた都会で過ごせばいい。 月イチくらいで腹痛くなるくらい笑える飲み会ができる友達がいればどこに住んでもまあまあ楽しい
都心にうんざりして田舎ばかり5回引っ越したがデメリットなんかほとんど感じなかったな
引っ越した理由もやはり海が近い方がとか、山が近い方がとかそんな理由だわ
町内会も一番活発なところでも単身者なら仕事が大変だろうとかなり多目に見てくれたりいい人達にしか当たってないな
もちろん良い人も悪い人もいるが、概して文化が低俗
底辺職場の雰囲気と同じ
職業差別だけど君はドカタとか漁師の中に入ってうまくやってけそうか?
そういうことだ
>>551
頑張ったなぁ
うちんとこは新聞配達は車で来るw >>496
マンションなら良いけど戸建てだとゴミが捨てれないんだよ
栃木に出張行ってた頃事務所に住んでたが町内会費を払ってないからゴミ捨て場使用不可だった
町内会費を払ってもイベントに参加しなくてはいけなくて車でゴミをセンターまで運んでた
地味に辛い作業だよ、特に夏場ね >>460
パソナが淡路島移転で話題になってるが、考えようによっては東京より次世代型のライフスタイルが可能かも知れん
東京は過密過ぎて自動運転や次世代パーソナルモビリティ、お手軽な電動キックボード、宅配ドローン... といった次世代ツールが入り込む余地がないが、適度な田舎なら余裕がある上、島なので特例で導入される可能性が高い
トヨタが自前で未来都市を作るのも、既存の大都市じゃ実現できないから
数年後、淡路島ではIoTをフル活用した21世紀型のライフスタイルが送れているのに、東京は満員電車で長距離通勤と再配達手配やらで疲弊してるかも知れん >>510
それな。「起きて半畳寝て一畳、天下取っても二合半」なんだよ。田舎でも都会でも日々の生活はほとんど変らない
住む場所と食料とネットがあれば、人は無人島や地下に閉じ込められても楽しく暮らせる。 今時の田舎はコンビニまで車で20分なんて中々無いんじゃね?w
田舎に戻るのは嫌だから県庁所在地にするかと思ってたけど
都会からそこに転勤した人が監視がしんどいって言ってて
県庁所在地でもダメか…とがっかりしたわ
>>470
あ〜なるほど。
多分自治体主導の野焼きだよ。
名目上は害虫駆除とかだと思う。 田舎で給料の高い職を手に入れるのが最強
さらにパワーカップルだと貴族だよ
>>542
ていうか転勤の感想だから転勤でも避けたいw >>472
不動産屋もそうだが、やはり電通だろうね
そしてそれは今の時代の若い女がそのまま染まってしまっている
彼女たちは物質至上主義が非常に多い
インスタ映えなんてのはその象徴 >>522
玄関出て数歩歩けば車でスーパーとかでも極力入口近くに止めたがるしな
普段から乗換で階段上り下りしてる人達とは比べ物にならん コロナのために移住したいなら止めた方がいいだろ
あと一年我慢するだけで収束するだろうよ
それまでネットスーパーでやりくりして外出を減らす
田舎に越しても仕事がなくて旦那も自分も無職になったとか
家は大きいけど友達がいないから引きこもりになったとか
子供がいじめにあって通学していけなくなったとか
方言がわからなくて会話が通じないとか
そういう状況になる移住者って意外と多いぞ
地方は将来のインフラ維持のコストを考えたら老後に越すのはバカバカしい
消防団入らずして災害あったら助けてくれ。はね
呑んだくれでも助けに来るの早いのは事実。ド田舎は
親が移住して田舎育ちだが
隣が変人だと都会より詰む
移住して30年以上過ぎてもいざとなるとよそ者扱い
ひとんちの家庭菜園をナチュラルに盗む農作業中のじーさんばーさん、近所のガキ
母親が入院した時に地元の民生委員に、病院に来るな、連絡する用があるなら地元にいる子供へしろと散々言ったのに、入院中の人工呼吸器付けてて話せんが意識はっきりしてる母親のところに連日押し掛け&勝手に見舞金見たり持ち物漁って出禁
それ以外は良いこともあるが自分は住むのは勧めん
>>562
都会は都会でコンビニ店員からあだ名付けられてるよ
みんな面白いくらい決まった時間に決まったもの買うから >>501
俺も東京に転勤したら原付買うか、小型バイクの免許でも取ろうかなと思ってる。車だと駐車場代エグそうだし。
田舎民長いとそこそこ混んでる程度の電車でもキツイよな。 >>537
林先生だったか、会社の近くに住めと言ってたね
時間をかけて通勤するのは愚の骨頂だとかなんとか
自分もそうしたかったけど勤務先が赤坂で家賃が高すぎてどうにもならんかった >>424
んなこたーない
田んぼ潰してマンションなんてとこもある
周辺は田舎だけど駅から急行なり快速なりで都会に働きに行けるようなとこ >>528
70年代80年代はもてはやされたけど
今は逆に中途半端
そういい所って
大阪なら今は都心回帰がトレンド 車洗っているだけで見られる
地元の田舎はそこで育った人以外はハードルが高いかも
まれに転勤で来る人がいるけど長くいる人はいない
田舎は地元に限ってはバカが多い
そこそこ開けた都市だと住みやすいけど
田舎は本当にうるさいからね。
だから田舎が嫌になって若い人はでていっちゃうし。
田舎でもAmazonやら通販も発達してるから
秋葉原とかで探さなくてもレア物も簡単に買える
>>559
何が大事なのか?
騙して家賃養分奴隷を集めることに >>554
関西は丁度いいぞ。
東京ほど人口が過密ではなくて自然も多いし空気も綺麗。 >>297
あるんだよなぁ
田舎でも便利なところが
別に引っ越す気がなくても、そういうところを探してみるのってウキウキするんだよなぁ
一回やってみてみ
世の中が広がる感じがして楽しいよ たまに山奥の田舎の中古の家を買って移住した夫婦とか動画をあげてるから見たりするけど
勇気があるなあと思う
家を直したりしてサバイバル能力もあるし仕事で稼ぐ能力もあるしいいなあ
生きる強さがある人はいいね
>>499
てか家車で3分内でコンビニ2件有るけどコンビニは支払い以外無駄遣いにしかならないので滅多に使わない
しかも同じく車で3分内でスーパー 銀行 郵便局 市役所 学校 温泉まで有るw >>452
消防団のある町の話聞いてるだけで拒否したくなる つまり地域共同体はしがらみや抑圧因習旧弊でしかないという進歩、革新、共産主義思想
都会に出て個の労働者消費者になれば共同体からのしがらみ抑圧からは自由でいられると
しかし共同体の中の見合いや慣習に弱者への社会保障、中間共同体による大企業や大資本家による搾取への歯止めが内在されている事は進歩主義者は考えない
都会の個として安価な労働力とささやかな消費で他者とのしがらみからの解放
しかし一極集中、痴漢電車を放置推進している側は若者を地方から安価な奴隷として吸い上げ搾取し結婚や持ち家もできなくしているという事
安価な労働者・消費者として組み込まれる事によるアパートや個の気楽さ
地域や中間共同体による大企業や大資本への過剰搾取や格差是正による社会保障
見合いやマッチングてこ入れシステム、祭り、地域の商店や三次産業
大店法や派遣や大企業、金融や株
つまり抑圧からの解放という進歩革新派も個をバラバラにし大企業、大資本家による労働者搾取や人の商品化に手を貸しているという次第
左右共犯
その上でジャップ村社会監視陰湿システムのストレスしがらみの改善点があるのは大前提
>>312
東京が意見出来ない日本の別格を例に出しても意味ないだろう
日本の歴史(中世〜近世)
◆鎌倉幕府(1185〜1333年)◆
【勝者】源頼朝:藤姓熱田大宮司一族(本貫地/三河国額田郡乙見)
・藤原季兼(別号:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)→藤原季範(別号:額田冠者、三河国額田郡に居住、初代藤姓熱田大宮宮司)→由良御前(源義朝の室)→源頼朝
◆室町幕府(1338〜1576年)◆
【勝者】足利尊氏:三河守護
・足利将軍家以外では、足利一門として吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)、今川氏(本貫地/三河国碧海郡今川)、石橋氏(本貫地/三河国設楽郡石橋)が将軍継承権を有した
・守護職は本貫地を三河国にする者が最大人数
・奉公衆(江戸幕府の旗本に相当)は、本貫地を三河国にする者が最大人数、又三河国の奉公衆も最大人数
◆応仁の乱(1467〜1477年)◆
【勝者】細川政元:細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・ ”東博本洛中洛外図”には当時の権力者として細川氏邸、額田氏邸(細川氏被官)が描かれている
◆明応の政変(1493年)◆
【勝者】細川政元:細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・半将軍と呼ばれ、幕政を完全に掌握、事実上日本のトップに立つ
◆関ヶ原の戦い(1600年)◆
【勝者】徳川家康:本貫地/三河国加茂郡松平
◆江戸幕府(1603〜1868年)◆
【勝者】徳川家康:本貫地/三河国加茂郡松平
・大名の5割が三河国出身
・附家老の8割が三河国出身
・旗本の4割が三河国出身、高家筆頭は吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)
◆大坂の役(1614〜1615年)◆
【勝者】徳川家康、徳川秀忠:本貫地/三河国加茂郡松平 >>522
正解
俺は地方民だが、どこに行くにも車だからマジで歩かなくなる
だから意外と地方の方がデブが多い
女もマジでデブばっかりだぞ、田舎は
たまに東京に行くとめちゃめちゃ疲れるが、スレンダーな女ばっかりでビビるわ >>573
田畑の残渣の焼却なら例外的に可能だぞ
ある程度広くやるときは消防署に申告しないとあかんけど 長野なんかは東京近辺から憧れて移住する人も少なくないが、また帰って行く人もかなり多い。
早い人は一年居ない。
町内会も神社と祭りを中心とえらい縛りがキツいところも少なくない。
また、冬の暖房費や移動に使うガソリン代が東京住みの比でない事に真っ青になるらしいな。
>>1
車で20分何て糞
実家の市は県内では一番人口少ないけど、それでもコンビニくらい駅前に普通にあるわ リタイヤ後の田舎暮しの必須条件
慣れ親しんだ土地まで車で2時間以内
>>413
ゴキブリと雪虫どっちが良いかと問われれば雪虫。
道産子に東京神奈川暮らしは無理。
関東の虫はでかくてキモい。 田舎をヘイトする田舎人が御近所の田舎はリスキーだろうけど
平時でもコロナ禍でもストレスフリーな田舎は確実に存在するよ
>>309
線路なんかのそばでもなければ東京の方が静かというか無音だなという感想
田舎の方が常にいろんな自然の音がしていたね
どちらが勝ってるという話でもないけど >>539
大坂初代江戸三代、京十代すな(´・ω・) 被災地の新しい団地に行ってみ。人間関係リセットされてるから。ほぼほぼ無いぞ人間関係。新参者だから積極的に行ってるけど無いな。
>>475
倉吉のあたりかぁ…あの辺そんな感じなんだねぇ
いわ、うちも出雲あたりはそんな感じの地域ありそうだからあまり余計なことは言えんけども
大変だな… >>554
ワシは埼玉だけど分かる
通勤電車辞めて地元で働いてるよ >>338
違法も糞もねえし、そもそも消防なんて来ねえよ
秋に田舎に行ってみな
田んぼで稲わら燃やす臭いでいっぱいだわ >>561
お前なんか後ろめたいことあるだろ
普通の人はそんなの気にしない >>571
記事は都会に住んでる人しか書かないからちょっと的が外れちゃうんだろう 田舎でアマゾンで十分とか言ってると
そのうち梯子外されそう
最寄りの倉庫まで車で取りに行く新しい買い物スタイルになる
>>545
>>553
小笠原とか都会じゃねーか
うちは
・小中学校合体
・高校なし
・コンビニなし
・警察一名
・医者1名
・横断歩道用信号1機(教育目的のため)
・急病人はヘリ 悪口、うわさ話なら当然でさらに驚いたのは見たい聞きたい知りたいで家の中までトイレ、風呂まで除こうとする
カーテンを閉めたら悪口 人権無し異常だわ 山口八墓村事件が起こるわ
>>554
子供にとっては都会の方がいいに決まってる
子供が手を離れたら田舎にでもなんでも帰ればいいよ >>607
それどこの県?
駅前にコンビニない駅なんていくらでもあるだろ 田舎が良かったら、上京した人ほとんど戻ってるはずやろ
それが無く過疎化が進んでる時点でほとんどの人が出たら帰りたくないって場所なんだよw
>>612
京都も古い人だと三条より南は京都じゃ無いと聞いたな
当然京都駅も京都では無い理屈になるけどマジ? さすがにコンビニですら車で20分かかるガチの田舎なら引っ越したほうがいいだろ。住むメリットがない
>>621
独身にとっては、だろう
家族持ちは住めるようなとこじゃない
ましてや独身でも結婚できない >>601
知り合いに昔
消防団はやめるときに一人勧誘するノルマがあるって聞いたが
人口がそこそこあるところなら勧誘されるリスクは少ないんじゃね 地方過疎化という意味ではどんどん移り住んだほうがいいとは思うんだが、トンキン出身の知人はこんなにコミュニティーが狭いんだと驚いてたというかカルチャーショック受けてたな
どこがいいのかよくわからん
子供を公立中学校に入れないなら幸せになれるよ。名古屋とか最高
あと田舎でまずいのがヤブ医者しかいないから病気の時は覚悟しろよww
生活だけなら埼玉県の国道16号線内側くらいの田舎が丁度いいんだが
子供の教育を考えると厳しいな
仕事(賃金)、住居費、買い物、教育、レジャーのアクセスを考えてバランスの良い土地は少ないよな
なんせ東京に偏り過ぎていて地方が疲弊してる
>「空気が綺麗なだけ」「家が安くて広い。土地のものが安い」など郊外や地方ならではのメリットが投稿された。
「空気が綺麗なだけ」←これメリットとして挙げてるのか?
「空気が綺麗(なだけでデメリットのほうが多い)」じゃないの?
京都だが町内対校の学区運動会はあるよ
幼児から老人まで参加 100年以上続いている
地蔵盆がない町内はないと思う
防災訓練とか町内あげて頑張ってる
そもそも田舎暮らしから逃げたDNA受け継いでるんだから、田舎暮らしが合うわけ無いw
田舎の人が都会は怖いって言うのと一緒。
>>624
何処なのかも併せて書けよ(´・ω・)田舎全部がそうやと思われるやろが >>618
職場の同期と食事に行ったらそれを把握されてて同期を目の敵にしてるお局から詰められる
そういう経験を繰り返すと嫌になってくるのさw 田舎に移住って言っても限界集落レベルの田舎には住まないだろ
>>376
将来は成人しテヒッキーになった子供に
「ババア、おまえのせいで人生狂わされた
これから一度でも俺に指図したら半殺しにしてやるからな」
こうなるのは眼に見えている >>610
じーちゃん果樹園やってるからそこで友達呼んでBBQという贅沢ムーブかましてた
煙出してもいいの?と聞いたら殺虫防カビになるからどんどんやれとの言葉 中都市に住めばいいじゃん。
北関東の県南あたりがいいだろう。つか東京人が来てライブイベントやって欲しい
人口30万のど田舎住みだがコンビニ車で20分って田舎の中の田舎だぞ
それこそポツンと一軒家レベル
普通はそれなりに郊外でもコンビニまで車で5分だ
コロナ前、広東省深センに数年住んでいたが
東京山手線内より埼玉県より大阪市より仙台、名古屋より
気楽に楽しく安く美味しく暮らせた。
ま、日本味は無いが…
正直。
ちょっと残念な感想だけどさ…
いちおう東京都民だが
築6年で2DK目の前の駐車場込み月6万
コンビニ徒歩5分、職場徒歩10分、駅とイオンモール徒歩15分(車で行くが)
自治会入ってないが何も言われない嫌がらせもない
新宿まで車でも電車でも1時間30分ぐらい(別に行かないけど)
町全体がノンビリしてて空が広い
年収は下がったけど生活は格段に余裕ができた
歩いて行ける飲み屋の選択肢が少ないのはやや難点だが自炊家呑み増えたからヨシ
まぁそんな奴もいますよっと
東京いたけど、どんなにメリットがあってもあの地獄の通勤電車が全てを帳消しにしてしまうんだよな…
あれが平気な人は本当に凄いと思う
中年になってまで耐えられないわ
住むと地区内の神社の氏子に自動的になって金取られるし、役もやらされる。
拒んでもいいけど、村八分な。
都会のど真ん中に住んでるが
今は観光客は少ないしコロナで人も減ってるから快適ではある
インドア派にとって高速ネットさえあれば何処でも良い
ただ雪だけは勘弁
>>588
箕面とか堺とか維新がとったし、これから北摂や堺も
良くなる可能性がある
大阪は個性多様性
山が好きな人を北摂や堺に行ってもらえば良い やはり若年層が離れていくような地域は問題ある
車がないと生活が成り立たないような地域は
免許と車ないとどこも行けないのでつまらん、そりゃ出てくわ
普通に東京に住んでも居住年数でマウントとる奴居るだろ
生まれも育ちも墨田区だけど東京でもガキが居たら最低限繋がらなければならない部分も地域であるよ
そもそも地方から東京
地方から東京でも、違う土地に移住する場合は最低限移住する地域のルールを守らなければならいの当たり前
田舎なら自然が多い分、人も少ないし
頼られる事もあるでしょ
人の悪口に関して土地関係ないなくどこの場所でも言う奴は居る
>>609
北海道生まれで首都圏でリーマンしてたけど
雪虫の大量発生した中を歩く方が家にゴキブリ出るよりきついわ
俺が生まれて初めて埼玉のアパートでゴキブリ見たときは
走るの早いカブトムシか何かかな?と思って新聞紙丸めて一発で退治したが? 世間話と噂話と悪口がセットなのは田舎に限らずどこだって同じだろうよ
>>639
それすげぇ思ったわ
たまの帰省で病院にお世話になった時に薬が全然効かなくてハシゴしたw
しかも無駄にプライドだけは高いから患者を見下す変な医者が多い印象を持ったよ >>629
やっぱ仕事じゃないかな
今の仕事、地元でできるなら帰ってもいいんだが >>605
うちの自治体は先週末の土日にやったばかり。
天気に恵まれてよく燃えたよ。 >>618
逐一監視されてんだよ?
ストーカーされているみたいで気持ち悪いでしょ >>614
倉吉市の今の市長はマトモだよ。
そんな違法なことはしない。
課税に係る公文書の保存期間も20年にした。
固定資産税の計算書を納税通知書に同封して送ることにもした。
鳥取県では倉吉市だけだ。 >>561
マジにそうだな 高齢化が半端ない集落だと敵意、認めたくないから入るから粗探しをどこまでもやる
知性の欠片もない 人権なにそれ?だよ >>593
すげーな
うちのカーチャン、団塊なのに私立女子大卒でその時点でかなり浮いてる
誰が何言おうと知らねーよ
福岡のベッドタウン 田舎で日本人の陰湿卑劣すぎる一面を存分に味わうより
都会の希薄な人間関係のほうが楽
もう田舎には戻れない
>>399
環境によるかな
うちは近隣に山や観光地が沢山ある別荘地だから、
自然と四季折々を存分に楽しめるよ。
冬は寒いけど、山や星は奇麗だし、一家で薪ストーブで温まる生活も悪くない。
都心で満員電車に揺られていても、
またいつでも別荘に行けると思うと心の余裕が生まれる。
子供やワンコ達も、都会では絶対に見せない顔を見せて、
それを見ているのがとても楽しい。
>>507
それなら中古物件がおすすめ
3DK築20年以内で2000万弱で結構いい物件がある >>554
サッサと帰れば?
勝手に東京に来て東京を荒らして東京の悪口言ってるけどナニサマ?
東京が地元の人間からしたらアンタみたいなのが一番クソなんだよ
親類縁者もなしの完全核家族で育つ子供はろくな人間にならないよ
サッサと帰れ >>40
団地と言う名の狭い田舎集落みたいなもんだから… コンビニまで車で20分はすごいな
うちはマンションの階段降りて2分だ
勘違いしてる人いるけど
都心に住んでたら満員電車なんて乗らんし
乗っても10分
>>569
パソナは嫌いだが、
あり得ない話じゃないかも。
日本は都会も田舎も窮屈感がなんだかんだあるかもな… >>540
そういう詐欺まがいの事をやって他人にモラルやマナーを押し付けてるところもトンキン人の嫌いなところwww うちは結構田舎だけど消防団は無いし町内会の参加も最低限度でいいってぐらいに緩いなあ
何年かに一度の大雪のときなんかは助け合いになるから近所付き合いはそれなりにするけど
訳のわからん糞田舎に行くからあかんのや
里山に住みながら、文化的な生活は奥三河しか選択肢は無い
関東〜関西間の日本地図
年収1000万円以上世帯が8%を超える地域(「世帯の年収マップ」より)
>>595
大阪でも働いていたことあるが、あそこは東京と変わらんかった
>>616
埼玉の大宮より向こうに行くと、故郷に近い田舎感が、感じられて落ち着く自分がいるのを感じたもんだ
運良く株式資産がたくさんできたから、、まじで仕事辞めて地元でゆっくり趣味のコーヒーと個人輸入でもやりながら生きていきたい思いが強くなる一方
きっかけはコロナだわ
テレワークで、家族との時間が増えたことで、残業詰めの日々にもう戻れない体になりつつある
会社に行くことに強烈なアレルギー反応が出るようになった 市ではあるけど中心部から離れた半農半漁の集落に働きながら住んでたとこあるけど
とにかく田舎は車がないと生活が成り立たないな
郵便局と農協の建物にあるヤマザキの店しかないようなところだったし
景色も良くて長閑な場所だったけどずっと住むとなると絶望しかないわ
^@^バッカジャネ↓w ゴルフパターで泳幸警察逮捕 キヤリア終了 多額罰金離婚間近か 笑
●谷村有美、マック元社長の夫からの暴行事件で「夫からも心からの謝罪がありました」@
妻への暴行で逮捕・略式起訴され罰金を納付した、日本マクドナルドHDやベネッセHDで
社長を務めた原田泳幸氏(72)の妻でシンガーソングライターの谷村有美(55)が20日、
自身のツイッターとブログで事件について報告を行った。
谷村は「この度は大変お騒がせしてしまい申し訳ありません。多大なご心配もおかけしたこと
を心からお詫び申し上げます。この度、司法の判断が下されました。夫からも心からの謝罪がありました。
今件は非常に難しい判断、葛藤があったことも事実です。ひとつひとつゆっくり丁寧に考えたいと
思っています」とつづった。
続けて「今回、ご尽力いただきました皆様に心から御礼申し上げます。今しばらく家族をお見守り
いただきますことをお願い申し上げます。本当に沢山の応援メッセージ重ねて感謝申し上げます。
最後までお読みいただき、ありがとうございました」と記していた。
報知新聞社
>>659
神戸ですら没落していってるのに
京都も危うい
大阪市の独り勝ちが益々加速してるよ
維新だって万博に向けた湾岸整備とか西成再開発とか力入れてるのは市内だし >>674
おまえも陰湿だな
やってること同じじゃん >>471
その近所の人間がキチガイだっただけじゃ >>655
初めて東京で満員電車に乗ったとき、入口付近に居たら、冷酷無比に中のほうに押されて人間に恐怖したわ 訳のわからん糞田舎には、訳のわからん奴らが住んどるんや
被差別同和地区数
01位 福岡県 606地区 13位 徳島県 95地区 25位 宮崎県 36地区 36位 三河県 03地区
02位 広島県 472地区 14位 山口県 92地区 26位 茨城県 32地区
03位 愛媛県 457地区 15位 島根県 86地区 27位 静岡県 21地区
04位 兵庫県 341地区 16位 奈良県 82地区 28位 新潟県 18地区
05位 岡山県 295地区 17位 大分県 81地区 29位 佐賀県 17地区
06位 埼玉県 274地区 18位 栃木県 77地区 30位 岐阜県 15地区
07位 長野県 254地区 19位 高知県 72地区 31位 千葉県 14地区
08位 三重県 203地区 20位 滋賀県 64地区 32位 神奈川 11地区
09位 群馬県 164地区 21位 熊本県 50地区 33位 福井県 07地区
10位 京都府 142地区 22位 大阪府 48地区 34位 尾張パゴヤ共和国(笑) 06地区
11位 鳥取県 107地区 23位 香川県 46地区 34位 山梨県 06地区
12位 和歌山 104地区 24位 鹿児島 43地区 36位 長崎県 03地区
>>681
雪かきは助け合わないと自分の車が通れなくなるもんな >>669
なるほど、ならその問題のある地域はあくまで北栄町限定ってことか
やっぱり住むなら市部ってことだね… >>655
田舎帰って車通勤しちゃうともうあの電車は乗れんな 以外と東京の人も普通なんだよな
昔のホームドラみたいな感じで
あまり変わらないかも
平成22年度生活保護率(主要自治体)
5.30% 大阪市 141,026人
4.33% 函館市 12,187人
3.74% 東大阪市 18,892人、3.63% 旭川市 12,690人、3.37% 尼崎市 15,604人、3.31% 高知市 11,380人、3.28% 札幌市 62,531人
2.94% 京都市 43,118人、2.88% 神戸市 44,225人、2.74% 堺市 22,960人、2.65% 長崎市 11,762人、2.64% 青森市 7,962人、2.46% 福岡市 35,761人
2.26% 鹿児島市 13,700人、2.09% 北九州市 20,559人、2.06% 松山市 10,646人、2.04% 和歌山市 7,547人、2.03% 川崎市 28,571人、2.02% 広島市 23,633人
1.93% 奈良市 7,044人、1.75% 名古屋市 39,501人、1.75% 熊本市 12,792人、1.75% 宮崎市 6,970人、1.65% 横浜市 60,488人、1.62% 大分市 7,618人
1.62% 久留米市 4,914人、1.60% 千葉市 15,315人、1.59% 岡山市 11,195人、1.55% 福山市 7,162人、1.53% 盛岡市 4,571人、1.53% 下関市 4,313人
1.53% 秋田市 4,975人、1.52% 高松市 6,355人、1.44% 仙台市 14,883人、1.40% 船橋市 8,389人、1.39% 宇都宮市 7,065人、1.38% 西宮市 6,646人
1.36% 相模原市 9,710人、1.34% 倉敷市 6,355人、1.33% 高槻市 4,705人、1.28% 岐阜市 5,247人、1.28% いわき市 4,406人、1.24% 姫路市 6,641人
1.24% さいたま市 14,977人、1.19% 新潟市 9,641人、1.10% 川越市 3,739人、1.09% 大津市 3,633人、1.08% 横須賀市 4,519人、
0.96% 前橋市 3,241人
0.94% 静岡市 6,713人
0.89% 郡山市 3,029人
0.79% 柏市 3,152人
0.77% 浜松市 6,276人
0.75% 金沢市 3,436人
0.63% 長野市 2,408人
0.60% 三河県豊橋市 2,278人
0.54% 三河県豊田市 2,287人
0.46% 三河県岡崎市 1,734人
>>585
原チャリは二段階右折や速度制限が面倒だから可能なら普通自動二輪免許(中型ってやつ)取得、単車(車検なしかつ快適に走れる250cc)購入をおすすめしたい
都内は車の駐車場代やばすぎる >>561
ある意味防犯カメラの役目をはたしてくれてるなw
たまにやばい事件は起きるけど日本の治安の良さはそんなとこにもあるのかもしれん >>103
その中で特に三島市と沼津市は気候も良く首都圏へのアクセスも良く水準高い買い物もでき
住むには最高レベル >>677
電車はすぐ来るしねー
家賃や価格が高くなければそら都心に住みたい
でも昨今は外人多いのがちょっとな
都心のベッドタウンでも多いけど >>665
経験してしまったかw
治療を任せられる整形外科医が近場にいないんで頼りにしている病院へ月1往復213キロを車で通っている >>677
でも、道路やお店に人が溢れてるじゃん
あれ苦痛 漫画やドラマで見るような田舎モンなんて居ないからな
とりあえずそのイメージは捨てておけ
戦前や江戸時代のコミュの中に入っていくつもりで頑張れw
>>631
京都人じゃないんで何とも。
人によると上、中、下京区と北区の一部以外は京都でない、と言いますね。
人口は右京区が一番多いのだけど、あそこは観光地、という扱いか?w
京都駅は南区だから当然京都ではない。 田舎だがコンビニとドラッグストアだらけだよ
車で20分て田舎の中でもガチ田舎だぞ
>>619
凄い田舎とただの地方がごっちゃになってるよね
全然違うのに
因みに家の市はここ数年で新築がガンガン建って人工が激増してる
県名言うとバカにされる事多いけどまじで大型施設以外全部揃ってるんだよね ハイエースや中古のランクルで運動会乗り付けてドヤ顔。
田舎は人間が腐ってる上に干渉してくるからクソ
都会も腐ってるけど干渉してこないからマシ
車でコンビニ20分は田舎の更に山奥や海沿いみたいなところだな
東京の満員電車は乗りたくないが田舎は住みたくないというむきには、福岡か那覇がオススメ
東京近郊に住むより、ずっと都会的で便利な生活が待っている
>>635
俺のとこも10年近く前まではそんな感じだったが今は誘える若手がいない。 家の近くに殺人スズメ蜂が巣を作るし
マムシやヤマカカシなどの毒蛇が草むらに潜んでることがあるし
車で山中ドライブしてると熊とエンカウントすることがあるし
そいつらの攻撃食らっても最寄りの総合病院は車で30分かかるし救急車もなかなか来ないし
フゥーー本当に田舎は地獄だぜ!
>>674
そう思うなら、地方の人材を、勝手に東京に集める東京に本社を置く企業の数々に文句言えよ
俺が自分の意志で東京に来たと勝手に決めつけるな
思い上がりって言葉こそがお前ら頭狂人に一番ふさわしいんだよこの東夷が! つけびしての事件の村でも10分くらいのとこにコンビニあるじゃん
コンビニまで20分以上の田舎って北海道レベルの広い村じゃないとなかなかないよ
救急車呼ぶと近所の連中みんな出てくるから何かあっても呼びたくない
ベランダで洗濯物干してると散歩中のジジイババアがじーっと見てる
基本的に暇なジジイババアしかいないから一日中テレビの音が外に聞こえる程うるさい(冬でも)
日本は貧しくなってるのに
地方が活性化するわけないじゃん
>>591
秋葉原も
コスト掛けて見つかるもの、無くなってるね。
バングッドやアリババのほうが面白いアイテムもんある。 公立小学校に行くと子供は公立中学校に行きたがる。転落の始まり。
>>691
小田急沿いいたけどそんな感じw
田都や東西線や埼京も酷かったね…
お疲れさまです 東京在住なら満員電車なんてそんな問題にならんだろうに
東京と隣接県
京阪神
名古屋
札仙広福
政令指定都市
地方の30万人都市
この辺までかなぁ
まともな人から出ていくから基地外と馬鹿が濃縮する
地方は一度潰してリセットした方がいい
農業者を公務員にでもして人の流動性を持たせないと
結局淀んで腐ってしまう
ネットの普及で相互監視やらは随分減ったと思うがね
クソジジババはネットに夢中さ
>>692
同和問題も結局は朝鮮人(北朝鮮人、韓国人)問題だからな
その割合とチョンの割合を比べればほぼほぼ一致してるはず 田舎の近所付き合いのコツはな
自分の家の流してもいい情報は近所のおばちゃんに自ら流してしまうことだ
>>376
浪人ニートか高学歴ニートになりそうやな。
てかその歳で相対性理論とか興味持たんはwヘビーな理系ガキも天文、派手な化学、生き物、乗り物、家電を分解しまくるとか直感的に感じれる不思議に興味を持つ。 北関東の中都市においでよ!外国人多いから美味しい異国料理が食べれるよ!
埼玉くらいがいいよ
ちょっと駅から外れたら長閑だし
>>698
えっ!?
夏は気象庁に「毎日が災害級の猛暑」って言われるのに? 田舎のこういう問題点ってずーっと言われてるのになんで改善しないんだろね
土人無視してさっさと近代化したら良いのに
>>625
それもわかってるから辛い
親のエゴでど田舎とか、若い頃自分の感覚なら間違いなく怒るだろうね 都会のメリットは大病院が多い。大学が多い。私立の小中が多い
町内のメリットは災害やボケたとき助け合える。顔見知りばかりで防犯に強い
>>668
そうだねえ
そのせいで中高生〜20代くらいは近所を散歩しなくなり
どの家庭もたいてい車で近所から脱出する
せっかくの良い環境なのにw >>682
東京は中抜き業で無能も高給貰って生きていける仕組みがあるんだよな
まともならドヤしてる方が恥ずかしい話ね >>737
アフリカがいつまでも飢えてて混沌としてるのと同じなんだと思う 一極集中って韓国のモノマネかよwww
トンキンは何だかんだ言って目指してるのはソウルだからなwww
>>663
神奈川のゴキすごい。黒くてでかくて飛んでくる。キモい。
潰すとかムリムリムリムリムリムリ(ヾノ・ω・`)
雪虫のほうが断然可愛い。 >>724
おまえ絶対田舎もんだろ
しかも田舎に在住のままの田舎もん 田舎に住みたい、って人に「最寄のコンビニまで20分」って話は違うんじゃないかと
そういうの求めていくんだろ
イメージで悪く言いすぎな気もするがな
まあ近所づきあいが濃厚なのは事実だろうが、悪い話ばかり参考にしてもな、と思うが
>>738
どのみちお子さんが成人したら上京するんだし離れ離れになるよ?
俺なら絶対東京に残るけどな 「何するにも〇〇さんちの娘さんが?とか言われてほんと閉鎖的」
「居住年数のマウントがある」
墨田区の下町に嫁いだけど、これ普通にあってつらい
>>4
山奥とかのガチの田舎は知らんが、仕事で地方都市に居るけどまあ面倒でもないかな 地元のDQNがすぐに
マウント取りに来るから
ウザいことこの上ない
逆らうとお察し
しかしまあ
首都圏生まれ首都圏育ちの人の
視野の狭さってどうしようもないな。
田舎って過疎地の農村しか思い浮かばない
んだからな。
大企業入ってりゃ地方転勤なんて当然のローテで
実際暮らしてみたら過疎地しかないってことは
全くないのはすぐわかるのだけどな。
視野の狭い中小企業の正社員・派遣・ニート
なんかは地方に行ったって何もできないから
東京に居て無料のアニメとかアイドルのイヴェントを
楽しみに生きてりゃいいんじゃないのw。
NHKのこころ旅とか見てても町並みは都心や
離島以外は日本中あまり
どこも変わらないイメージだけどな
>>635
消防団に入らないと罰金がある地区もあるみたいだな 新しい道路ができるとロードサイドに大きなホームセンターが新設される。
そこの販売価格は近くの既存の小さなホームセンターのそれより高めになっていると思うが、これって気のせい?
こういうスレって田舎ガーって言ってる奴のメンタルが田舎者のそれだよね
南伊豆がいいな
ちょっと山に入ったとこにトレーラーハウス置いて毎日釣りやサーフィンや畑仕事してゆっくり暮らしたい
雪虫って何・・・聞いたことないそんなもんがいるのか
せっかくゴ○のいないところに引っ越そうと思っていたのに・・・
>>750
地元の田舎には悪い話しかない
若者が東京に出て誰一人残らないからな 一口に田舎と言っても、
都会からの移住者が多い人気地区と、山奥の集落をごっちゃにしてるから
話がかみ合わない
前者なら、そんな田舎特有の監視社会という事は無く、風通しが良い
>>747
韓国なんていいもんじゃないでしょ?
目指してるのは思想も支配した北朝鮮でしょ >>714
沖縄(那覇も含む)は地元民の結びつきが強すぎて、外からの人間が地元に馴染むのは難易度高いぞ。 >>674
じゃあ東京に来る人を減らすために東京一極集中解消を訴えていけばいいと思うで。
東京も人が増えすぎてしんどいやろ。 都会って日雇いバイトとかあるから
休みの日も仕事で副業して稼げるからいいよね
>>708
田舎のドラッグストアは200mくらいしか離れてないのに同じチェーンの別店舗がある ど田舎だが外出は車だから近所付き合いなんて普段はほぼ無い
回覧板くらいだ
>>731
マウントとってるつもりなんだよ
東京でできた友人の会話には、特に女の会話の中には、マウント取りをさり気なくねじこむ習慣が自然と身についてるようだよ >>677
場所によりけりじゃね?満員過ぎて積み残されたりするじゃん。 >>718
恐らく車で20分などは付近に幹線道路か国道が無いんでしょ 確かに老人ばっかりだけど別に全て奴らに合わせる必要ないし
最近はコロナで集まりが減って嬉しい
あとうちだと回覧板なんかなくてFAXなんだけど 隣1キロくらい離れてるし
近所の工場の騒音や(たまに、どきっとするような音立てる)、隣家との三世代にわたる戦いの歴史とかあると、
隣家と離れてる田舎もうらやましくなるときはあるけど。。。
年食うといろいろ億劫になるから、小金で片が済む都会が無難だな
トピ主は地方に住みたいって言っただけで
山奥で農業したいわけでもないのに回答が極端だな
政令指定都市でも、親戚がアポ無し訪問アタリマエな雰囲気のとこはキツいと思う。
そういうとこは遠縁の法事も動員かかるから月2くらいで土日つぶれる。
はっきり言ってコミュ障のワイは誰とも関わらなくていいなら
都会も田舎もどっちもいいんだよなあ
自然に囲まれてぼーっとするのも
便利で楽しいのも
ぼっち最強
滋賀県の米原長浜の湖畔にでも住んでみたいわ、休日は琵琶湖でぼーっと釣りでもして夏は湖水浴、冬はスキー、京都、大阪、名古屋に電車一本で行けるし
コンビニ入り浸りの生活を
改めたほうが良いのでは?
「脱・コンビニ」
これだけ便利な世の中だと
コンビニは最早コンビニエントではない。
おまいら群馬に来いよ
前橋・高崎なら東京も近いし、何たって物価が安いぞ
対人関係も限定されるから
合わないと地獄
基本よそ者扱いで
地域に溶け込むのに何年かかる
雪国みたいな雪はふらず
西日本みたいな台風はこず
最高に暑くなく、最低に寒くない
関東平野に人が集まるのは仕方ない
>>765
そら地元側の話でしょ
これ、田舎に移住したい、って側の話 >>687
大阪市が勢いあるのは知ってるよ
大阪は大都会大阪も強くしていき、自然豊かな北摂、堺も強くしていく
大阪は個性多様性が増す >>752
そう考えると、本当に東京という街は罪深い
家族や、人間関係を破壊してる元凶のような存在
こんな街にどんな価値があると言うんだ 俺、離島だけど一番きつかったのは20代女子が4人しかいなかった
>>766
山奥の集落も過疎りまくりでお隣が遠いからご近所付き合い皆無だわ 横浜に転勤で住んだ家がコンビニまで徒歩20分かかったのには驚いたわ。
>>445
言い出しっぺはそこまで極端なとこ望んでるわけでなくても
何故か極端なとこばかり例に出して叩き潰しに来る奴がいるよなあネットだと >>431
そういやそうだw
ドラマでは勤め人の20代の若者が家賃40万くらいしそうなマンションに住んでるからな 都会育ちだと田舎の消防団ってシステムが謎過ぎるよな
火事が起きたら119に電話して消防署から消防車が来てくれるし
消防署まで遠い田舎もあって素人が消化活動する地域もあるんだと知ったのは大人になってから
田舎は報道バラエティばっか見てるから
くそどうでもいい事にキレ散らかしてる人が多い
あと、あの人はお金をたくさん隠し持ってるのよーとか本気で言ってて怖い
金があるなら田舎暮らしは問題ない
金も無いのに田舎で暮らしたいは
単なる現実逃避でろくな事にならないからやめとけ
Uターンリタイア民だが
回覧板とかスルーされてる
んで、ウンコしてる時に
隣のババアが聞こえるように
おとーさん、○○さんに観覧版回してくれた?
とか言うんだよな
馬鹿丸出しw
嫌がらせをしているつもりだろうが
関わりたくない思いがどんどん強くなってる
>>753
その内にあなたもそのシステムの恩恵に預かる時が必ず来る。
いや、もう来ているんじゃないか? >>655
東京なら山手線内だな。
新宿渋谷池袋はもう十年ほぼ行かなかったが、
上野秋葉原銀座ラインはスクーター範囲内。
今も部屋はあるけどコロナで1年入室してないから
部屋は監視カメラ。
カビドメのエアコン代だけダラダラ払ってる。 >>753
都会は大変だよな
マウンティングだらけで
田舎なんて人いねーぞw >>691
それはお前が悪い。ちゃんと中に詰めないと途中で乗れない人が出てくる。 「田舎」で一括りにしてどうこういうのがおかしい
「都会」のほうがマイノリティなの分かってないのか
>>765
誰1人残らないってド級の限界集落だろ
出戻りが多い地域も沢山あるぞ 名古屋最強だと思うがただ一点、夏がクソ暑い
夏だけはどうにもならん
悪口を共有したらもう共犯な!みたいに悪口が世渡りの手段婆がいる それが田舎 本当に馬鹿なんだわ
>「居住年数のマウントがある」
本当の田舎では「よそ者は何年経とうがよそ者」
>>737
問題意識のある人は無駄だと思い知って都会に出て行く 長野だったか、引っ越しが終わったら町内会の入会費10万円も請求されて裁判にまでなったところがあったな
>>561
帰省すると覗きに来るババアとか
帰省しなけりゃ、子供に見捨てられたとか噂するババアとか
その伝統受け継いで噂大好きな20,30代とかいるぞ
同窓会出たら昔の知人から仕入れたらしき話がやたら妄想爆盛りになってて、真偽訊かれたから糞笑ったわ >>801
なんで嫌がらせされるの?
都会帰りだから? コンビニまで20分とかどこの田舎だよw
うちは15分あれば着くぞw
選び放題の歯医者
選び放題の病院
田舎は寿命を縮める
>>753
墨田区も押上(スカイツリー)を境に南北のカラーが違うよね
南は錦糸町の影響が大きいw >>781
殆どが空想でしょ
同じ地域の田舎でも広い道路、高速ic、駅、空港の近くと
そこに行くまでの時間がかかる所では利便性が違う >>752
つーかそこそこの金持ちの友達って高校から寮やがな
ワイ立命館やが
金持ちは静岡民が立命館宇治とかやし
フツーに入学した京都民金持ちも兵庫の高校の寮で牛を洗う実習をしてたとかそんなんやったぞ
変なんしか来ないだけやろか 東京都心が最も住みやすいのは事実
だがそれで人生豊かに楽しくなるかは人それぞれ
ガチ田舎は力(発言力、昔からの家の格)による上下関係がある。
法律とか一般常識よりも優先されることが多々ある。役場ですらそれに則ってすらある。
なぜかというと、人がいないから自分達で補う事が多すぎるんだよ。例えば道の草刈りとか。
街で名前も知らない赤の他人がたくさんいるというのは、実は素晴らしい事なんだ
>>431
そもそも美男美女という時点でな
本当にそこらへんの男女(の顔面偏差値)を使って作る、リアルさを追求したドラマを一度でいいから見てみたいわ 工場とか特にそうだよな
ホワイトカラーの仕事には死んでも就けない奴らって無能で可哀想すぎるんだけど
>>739
人口当たりの医師の数は
西日本の方が多いけどな。
あと首都圏の老人福祉施設は
全然需要に追い付いていないのに
供給が全く足りない。
このままじゃ首都圏住民は資産持ち以外は
自宅で自分の糞尿にまみれて
床ずれを起こして血だらけ膿だらけになって
死ぬしかない。
老人福祉施設が充実してるのも西日本だな。 >>699
被災して東京脱出する時の事を考えると、セロウがいい(でも、生産中止だっけ?)
物流が十分に機能しなくなったら、2,500m万人分の水・食料を全てに避難所に過不足なく届けるのは絶対に無理
政府がいくら「全力を挙げて最優先で取り組む!来週には行き渡るようにする!」と言ったところで、物理的に無理なものは無理というにのは、去年のトイレットペーパー騒動で学んだはず >>822
最悪の既婚率
最悪の離婚率
最悪の少子化率
コレが東京の実態 都会者が考える田舎と田舎者が考える田舎は違うからな
都会者が考えるのは賃貸マンション(もちろん下水、都市ガス)があり、コンビニもあり車で15分くらいで郊外の大型ショッピングモールに行ける
でも、ちょっと走ると畑があってサイクリングに最適
そんなところが田舎なのさ。
>>823
阪神淡路、東北
田舎に住んでたら死んでたよね >>803
千代田・中央・墨田・江東の何処かかな?w >>478
そういうとこってコンビニの役割を
ババアがやってる雑貨屋が担当してるんだろ? >>822
なんで出生率1.1なの?住みやすいんだろ? 女はくだらないマウントに毒され
洗脳されるから東京大好きなんだよ、
アンケートとっても、
高齢者や女は必死で移住に反対してる、
淡路本社移転もそう。
○○の●●さんの息子がどうのこうのみたいのばっかで話す気失せるでマジで
>>811
田舎は祭りの神輿新調で数十万寄付とか
あるからな 最寄りのコンビニまで3.5キロ、大型スーパーーまで4キロは田舎ですか?
行政がやってくれてたことを地区の住民がやらないといけなかったりするからね
>>797
バブルとほぼリンクし、バブルがはじけてもドラマは変わらなかった
昭和の時代はまだ四畳半とかが出てきた
いま現実を描くと国民に気づかれてしまうからだよ
倉本聰なんかはアンチテーゼとして田舎、親戚、近所づきあいの残酷さをリアルに描いた >>585
東京(山手線内)でスクーターって
地方とちゃう。
止めるとこ限られてるから
限られた拠点移動の脚だなと思う。
部屋から特定駅。特定駐輪場。顧客先だけ。
自分のスクーターもコロナで1年行って無いから部屋で1年放置になってるけど。 あと持ち家率も最悪
マイカー保有率も最悪
収入に占める家賃負担率の高さ
東京って数字で見るとまともな人は住めない事がよくわかる
そもそも田舎でも近所付き合いが全く無い家庭、ややある家庭とか色々でしょ
田舎だから完璧に近所付き合いしてると思われてたら「それ勘違い」と教えてあげたいw
>>772
その近くに別のチェーン店もあったりする >>822
一般人だけど、何にでも行列の何が快適か分からない
物販も人気の品は品切れ争奪戦
転売屋が群がったら更に無理という
ツイッターで遠くの地方で余裕で買えたマウントが羨ましい >>495
それこそ近所が監視すべきとこ
まさか犯人は近所のやつか 都会育ちなら最寄駅まで徒歩20分が限界だわ
完全に車生活に移行できるなら別だがな
コンビニどころか、ほんとうに山の奥深く
集落といわれるところな、排他性が異常に強いところ
小さな神社とかお参りに行くのが楽しいからバイクで
回ってるんだよ。でも田舎ってなぜか爺や婆が庭にいて
ジロっと睨んでるのよ。あれが一番むかつく。
ジロジロみんなよ失礼だろ。糞ジジババ
>>837
不動産で吸いとられるから余裕ないんだろ
まじで都民は使い捨ての駒だからな >>764
白くてちっちゃくて可愛いよ。ゴキは黒くてでっかくてキモい。 人間は猿から進化したから、どこに行っても猿山からは逃れられない。
仙人になれば話は別だが。
埼玉にすらコンビニまで片道30分の場所あるからな
地方は物凄いんだろうな想像つかん
田舎で暮らしたいなら
田舎の街中が一番良いと思う
山は近いしちょっとバス乗れば長閑な景色だけど駅周辺住宅街で
何店舗も展開してるスーパーもあるよみたいな
田舎と準都会を一緒にするなよ
田舎っての最低庭付き一軒家だぞ
あと、近所付き合いするほど人がいねーよw
>>848
東京は仕事と遊びに行くところだな
初めて東京いったとき臭くびっくりした >>764
大量発生した時の雪虫がヤバイ
全身に虫のシャワーを浴びるレベルの中を歩く羽目になる
とりあえず一昨年の晩秋は歩いてるとき全身にビシビシと雪虫がへばりつくわ
鼻と口と目に雪虫が入るわで発狂しそうになったw >>668
そんな気持ち悪い人達と暮らすのは苦痛だな どっさり買い込んで
車で運ぶから
重たい荷物を持たなくていいから楽ちん。
買い物の回数も減る。
駐車場は何時間止めてもタダ。
金持ちは東京
貧乏人は田舎と分けようとしている
騙されるな
東京には貧乏人山ほどおるぞ
田舎者は悪口が最大の娯楽なのは事実
悪口と、見栄の張り合い
>>836
うん。ただし冬は船が一週間つかないとかザラだし棚がスッカラカンになる。
そういう時は、釣りして魚取って道に生えてるアシタバで凌ぐ >>857
白なのか、ありがとう
白ならまあ許せるか・・・ >>797
内装もホテルみたいにきれいで笑えるよな
生活感もゼロ
しがない会社員の設定なのに、夜景付きとか
あれみて、私さおらも東京さいくだ〜ってなるもんなんだろ? 世間話と噂話と悪口がセットなのは田舎とか関係なくご近所付き合いがあればふつうに出てくる女の会話
田舎は住むところじゃないぞ
田舎者の代表安倍晋三だって田舎に住んでないし
>>601
過労死だのブラック企業だの言う割に消防団要素の上乗せは話題にもならんからな
総務省が消防団増やすのに必死になってるよ
普通の仕事+消防団で楽々ブラック企業モードなのに >>863
チョン思想だな
自分は他人の日本人が豊かになることを願うし、騙して呼ぶことに罪悪感が出る日本人だよ >>695
そうそう、車楽だよねぇ
運動は意識してやらないとすぐ運動不足になっちゃうのが難点かな 今はコロナで逆にチャンスは正論、ジジババはウロチョロしない。
つまらん寄り合いも事実上、困難不可能だよ。
うぜーーーーーーー町内会瀕死状態のプゲラッチョ。
昔と違ってみんな適当にやっているよ。
逆に何でそんな金が必要なんだよとか町内会費にケチつけているしね。
根拠出せや書面でちゃんと書いて持って来いよオヤジとか平気で言うし。
お前が自治体のボスじゃないだろーがボケと言うとスカっとするんだよ。
お前じゃ話にならないから言えば自治体ズ担当がまあまあと来る。
デケーツラしてた奴等ももう金もないしうろたえてるだけ。
ほっておいてもあとは死ぬ連中。
それを見越して人員確保の為に各地方自治体は特典付きで移住者募集してんのよ。
ジジババ優遇しても何も得られないって理解しているからな。
昭和とは違い人口激減して維持の為の移住政策には昭和のジジババも勝てないよ。
>>858
それは自称ド田舎だ
本当のド田舎は集落への出入り口は1つしか無い10世帯が不自然に集まっている山間部や
海沿いの村みたいなのを言うんだぜ 幻冬舎あたりがネットニュースにしてるのはフィクションだから信じすぎるのもアレだぞw
もう世代的にそんなに他人に干渉しないのが多いだろ
>>289
寝てるときにうなじとかにムカデ居たりするからな
おでこに居るときもあったし腕や足に居たこともある
目が覚めたら目の前の布団の上からひょっこり顔をだしてた事もあったよ
虫関係はほんと嫌だよね >>868
貧乏人こそ東京に住むべき
財政が豊かだから社会福祉も充実してる
となりの神奈川と比べてもかなり差がある 都会では車でひき殺しても無罪になるらしい
田舎ではひき殺す人すらいないがw
むしろ田舎だとみんな車移動だから近所の人と会う機会すら少ない
田舎ゴキブリは居てもゆっくり何だよな
都会のゴキブリはデカく、たまに物凄い速い奴がいる。虫も人間そっくりだよ
時々田舎の温泉旅館とか行くとめちゃくちゃぐっすり眠れるしやっぱ自然環境大事と思うわ
50歳未満でも消防団加入の勧誘一切無しを
町内会の活動は数年に一回班長をやって配りものだけすればいい
神社関係で氏子の様な仕事も一切無し
班長であってもお祭りや町おこしイベント準備強制参加無し
新年会忘年会無し
町内会お見舞金制度無し
美化運動はあってもいい
何処かある?
>>867
生鮮食品とか日持ちしないものはどうしてる? >>858
ど田舎は流石に都市ガスはないんじゃない? 田舎でコンビニまで歩いて3分の俺は勝ち組だな
ちなみに3分も歩くの面倒だから車で行くが
虫が嫌い自然が嫌い土が嫌い
コンクリートが好き
コンクリートに囲まれて暮らす東京は住みやすい
>>788
南岸低気圧での大雪、大型台風による東日本豪雨、関東大震災、関東平野は大陸型気候で熱しやすく冷えやすい。
おまけに竜巻や雹による被害も増えてきた。
世界災害リスク1位は東京横浜エリア。 >>246
赤城山付近はどこからともなく養豚臭いよな
東京も大手町や新橋は下水(ウンコ)臭いけどw 実家でも感じるが
周囲の会話レベルの低さ
が苦痛だな
食べ物の話ばかり🤪
他に興味のネタが無いのか🥶
>>891
そもそも町内会がない街が、東京か神奈川がに存在したはず >>856
車も持てないしな
子育てに車は必須
東京人が口を揃えて言う、「車なんかなくても便利」ってのも、実際は「高くて維持できねぇ」が正解
都心の奴らはよほどいい生活してんだろうねぇ〜
こないだ思い切って車買ったら、子供とのライフスタイルが一変したわ
たくさんの経験をさせてやれる
車すら持てないような場所に住んで文明人気取りとか滑稽で仕方ない 東京は貧乏人でも工夫すれば住めるし仕事もあるだろ
東京のイメージ間違ってるぞ
>>848
逆なんだよ
一般人が住みづらく、田舎人が住みよいのが田舎
だから普通の人は田舎を出て都市部に行く >>886 いつこの時間に、車庫に車なかったよね
なんてことを問い詰められて、行き先まで白状させられるらしいぞ >>855
おまえが年寄りで人里離れたド田舎に住んでたら同じように警戒する当たり前だろ >>1
極端かもしれん
探偵みたいに個人情報収集するアホとか宗教かと疑うほどお節介
もしくは昼間に立ちションしても無関心、「あいつアホ」とつぶやいてお終い
これ15年前の話だから、今現在どうなってるかわからない 大体このスレとか田舎、地方都市に文句言ってるやつ見ればわかるが、すでに出来上がってるコミュニティに飛び込んでいってるんだから面倒臭い事多くて当たり前
区画整理した新興住宅地を探して住めば余所者通しで変な関わり合いがなくていいのに
それと人口減少率も調べるのは当たり前、増えてる地区はそれなりに利点があるってこと
>>872
雪虫が白いってのはケツに蝋成分のワタがくっついてるからで
虫本体は羽の生えたアブラムシみたいなもんだ
白いのをつけてないやつもいる 田舎にはマイクとスピーカーとアンプとエフェクターがいるんだよ
うちの町内だと美容室やってるおばちゃんがスピーカーで客がマイクとアンプとエフェクター←(こいつらは兼任)
噂がマイクからスピーカーに入ったら最後
物価が安いってのも完全に幻想だしな
日本は余程の僻地じゃないと物の価格は全国一律
むしろ競争原理があるから都会の方が安いまである
うちの義母は車のエンジン音だけで誰が通ったか聞き分けてるw
まじ引いたw
都会から来た自分は誰がどんな車乗ってるかなんて全く知らんし興味ない
>>851
行列信仰は商売人目線の街づくりならではの発想だなw
それ以外の人間には何のメリットも無いのに ウシガエル大合唱
通勤中に動物突っ込んでくる
いろいろイベントあるぞ
>>891
県庁所在地のマンションなら全国どこもそんな感じだろ
地方(田舎)=ジジババしか住んでない限界集落、って思い込みが強すぎ >>906
へえ
その普通の人は
結婚も出来ない
子孫も残せない
家も買えない
車すら持てないのか
東京ではこういうのが普通なのか >>855
まあそういうところはその狭いご近所地区で神社維持管理してたりするし
地域外から知らない人が来てたらしょうがないかも 普通にいきなり見栄張って来る人は神奈川から電車乗って来てたりする
>>886
だよね。
地方都市の田舎が本拠地だけど
車で直行生活だから
誰も意識なく生活してるよね。
地域参加もしてないからなおさら。
深セン時代のほうが地域に馴染んでワイワイしてたわ(笑)
東京山手線内は…ある意味過疎っぽいコロニーあるよね。
皆観てる感じ。 田舎に移住希望の都会に住んでる人は、現在身の回りにあるチェーン店ぐらいは田舎に行っても普通にあると思ってる。
で、田舎には都会に無い+アルファが有ると思っている人が多い。
地方都市でも意外とないよ。
徒歩で数十秒から数分の距離にローソンセブンファミマがある田舎に住んでます
>>883
デカいムカデは気絶しかねない
布団で寝てた時、顔の横10cm以内を通り過ぎて行った時はしばらく眠れなかった
田舎じゃなくても小山の麓とかに住んでてもある。特に森を伐採して家建てたようなところ 山はコンクリート、川もコンクリート
人はコンクリートに住むのが1番幸せ
>>826
寅さんはマドンナ以外はほぼ凡人顔
今のドラマはひどい。高畑充希の田舎の病院ドラマでもあんな顔ぶれが集まる 田舎って行っても地方都市で東京のものはやたらでかいイオンとかで大体買える田舎と
イオンやコンビニさえあまりない田舎と結構バリエーションがあるけど、どこら辺指してるのかな?
地方都市はあんまり他人に詮索しないし、近所付き合いとか自治体も型通りな場所も多いし、
逆に場所によってはその地区のドンが新参者に探りにくる所もある
ちなみにクッソ田舎は自分の情報ある程度出して
よろしくお願いします、色々教えてくださいって感じにしていると
もういいよってくらい食べ物=農作物が誰からわからんのが玄関にしょっちゅう山に積まれていたり、大切にしてくれたりする。
>>914
それはそう
東京が高いのは家賃だけなんだよな >>901
当たり障りが無いし、ひたすら悪口とか政治討論されるより良いじゃないw >>912
えー・・・
虫のない地域、虫のいない地域はございませんか!? 東京は単純に金がかかりすぎる
名古屋市のそこそこな土地が一番バランスいいな
大阪は少し居たが、大きな田舎だあそこは
>>920
極論で返す性質の悪さ
そういうところじゃないかな
田舎が忌諱されてるのは 人づきあいがいいか悪いかで判断される
妬まれないよう金持ってても使い方には気を付けなければいけない
>>934
でもね、ベランダさえないクソみたいな間取りのクソ築年数のクソ設備物件が
クソみたいに高いんだよ >>923
横浜生まれ横浜育ち横浜在住のいとこ三人がそんなんやわ >>855
肩を持つなら知らない若者がバイクで現れたらジジババは怖いから見るに決まってる。
ニコニコされても普通に見られても気持ちよくないんだからお前が文句言いたいだけ
趣味で散策するなら相手はお前が怖い。これは忘れるな 田舎でも、今はそんな近所付き合いねーよ
昔はあったがな
アパートの隣に住んでる奴とか何年たっても知らなかったりする
>>892
小分けにして冷凍。
野菜は新聞紙に包んで段ボールに入れて台所の隅に。
調理してしまってから冷蔵や冷凍にする。 アウトレットモールの近くとかに住めば田舎でも店なら大体なんでもあるぞ
生まれも育ちも都内なら札幌、大阪、福岡も田舎
どの田舎を指してるのか旅行でもして経験しよう
>>940
普通と言ったから普通のことを言ったまでだが?
事実を述べたら反論出来なくなるのか?
その程度なら2chやめた方がいいぞ 今から自然の中にある田舎に住もうと思ったら
次の世代には自分も含め周りに誰もいないことを前提にした方がいい
東京神奈川千葉でも田舎行くと消滅限界集落結構あるから
とにかく地域との繋がり、近所との関わりが大事だよね
子供の頃はそれが普通だと思ってたわ
今は田舎出ちゃったし、あんなんもう絶対出来ない
家から近くにあると本当に嬉しいのはコンビニよりも旨い惣菜屋
>>907
行き先も把握されるぞw
「この前の休みの日に隣町の○○で買い物していたよね?」とか言われる コンビニまで20分と言うならお前等が徒歩5分のところでコンビニ営業しろ。
案外、儲かるかもよ。余計な物は置かなくても良いしライバルいねーし。
売れ線だけサラッと置いておけば潰れないよ。
相当な放漫経営してない限りね。
移動販売も良いかもよ。マッコイ商店な。
金さえ出せばブラジャーからクレムリンまで何でも引っ張って来る移動販売。
チーム組んで10台位で生鮮青果製菓ゲームからオモチャから燃料まで何でもござれな。
年寄りは喜ぶぞ、街に降りなくても売り込みに来るから楽だってな。
>>942
友達がネコ飼おうとして家賃17万に頑張って住んでる >>813
先祖に対して非礼だとは思うが
無くなった父母はかなりの変り者だった
近所の住民にはそのイメージがあり
自分も両親の悪い所ばかり似ている ガチではない中ぐらいの郊外の半田舎ぐらいが一番いいと思うのね
都心に用事があれば30ー60分ぐらい電車乗れば行けるぐらいの
>>929
朝着替えようと思ってズボンに足入れたら
内太ももを登っとったわ >>937
とりあえず、
雪虫の大量発生と、クスサンの大量発生を調べて
あれに耐えられそうなら北海道暮らしもいいんでないかい? >>884
貧乏人が多いから貧乏人に優しい街なんてことはないからなw
使い潰したいと考える奴らの要望で貧乏人が多いだけだよwww >>431
都会だけじゃない。
テレビが放送する田舎の風景も極端なものが多い。
メディアの言う事を鵜呑みにしてはいけないわな。 >>944
横浜も広いからね
黄金町、戸塚、センター北、南、元町中華街も横浜だし >>943
俺、目白台に住んでたけど、気にしたことなかったわw >>949
大阪の梅田が日本一都会やぞ。
まだ大阪を知らんのか。 確かに田舎のほうが家が広いけど
掃除を考えたら狭いほうがいいや
ワンルームとか動線が短くて楽だったな
>>934
魚高いよ東京
あと、外食代も結構違う
そして六本木は、他の有名地よりさらに1割高い気がする >>1
「土地のものが安い」をメリットに挙げてるから一次産業中心のかなりのど田舎を想像してるみたいだな
部屋に蛾やゲジゲジ、蜘蛛の巣(蜘蛛付き)がいたくらいで発狂する都会育ちの女性には厳しいんじゃないか? 人間の本質なんてどこでも全く同じだし
大都会の綺麗で空調が効いたオフィスでも田舎者が泣いてトラウマ抱えて
故郷に逃げ帰るほど閉鎖的で凄惨なイジメも普通にあるし
大都会の戸建て以外にもマンションやアパートの
隣や上下階の住人がヤバい奴だったら最悪だし
>>939
大都会の大阪市
治安良し、自然ありの北摂堺 >>959
>自分も両親の悪い所ばかり似ている
だめじゃん・・・・ >>942
新宿区、部屋の真ん中で水吹き出して修繕中のクソみたいに古い団地とかでも月10万とか普通にするからな。しかも道狭すぎ、周りの建物たかいから日照条件わるすぎ。、 台風にも豪雨にも地震にも強い
日本最強の都市は東京
停電もしない
>>883
神奈川とかムカデやフナムシも多いらしい。
東北以北ではそういうヤバイ虫はいない。
蜘蛛が多いのが難点だけど、神奈川の長すぎる足を持った蜘蛛よりマシ。 東京の友達で田舎行ってみたいって言ってたやつはもれなく放射脳だったな笑
お前の田舎の米送ってとか言われたわ
>>5
田舎に住んでるけど
「村八分なの、オレ」ってくらい
誰も話しかけて来ないけどな >>958
余程稼ぎがいいのかラリっているのか・・・ 県庁所在地の主要駅の近くならまだ干渉は少ないけど、
日本海側の雪深いところや太平洋側でも半島の不便なとこなんか
都会生活の余所者が住めるようなところじゃないよ
メンタル病んで逃げ帰ってきた知り合い何人もいる
>>936
そのイオンに行けば、何でも有ると思ってたりもするの 北海道の田舎から出てきたやつとか
20分どころか、深夜とかコンビニも閉まってしまうから
深夜だと、最寄りのコンビニが、車で片道40分とか言ってたな
しかも時速60キロとかで行って
>>764
シロバンバだね
東京も多摩地域にはいるよ
田無あたりから西の方に
口に入るほどじゃないけど
冬の初めの寒い時期 >>951
ゼロで断言しているところが明らかな間違い
そしてここは5chだよ
大丈夫? 若い間は田舎暮らしもありだと思うが高齢になったら東京に戻らないと死ぬぞ
まず病院が遠いじゃなくて無いとかざらだから
東京から田舎暮らしになって10年超えたけど
道端での世間話なんて加わらず挨拶をするだけ
裏で何を言われてようが一向に構わんし興味ない。
コンビニは使わなくなった途端に金が減らなくなったし
欲しいものはネット通販ですぐ届くし、観たい作品は
オンデマンドで済む。結論、何一つ不自由はしない。
田舎は不健康
100メートル先の隣家に回覧板回すのも車
家の窓越しにジーッと見られるから散歩もできない
とりあえず車で移動できるから弱った足腰を歩いて鍛えるとい発想がない
都会の方が歩いてるし速度が違う
lud20220302012746ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1614004184/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【居住】「田舎で暮らしたい」という都会育ちのトピ主に「最寄りのコンビニまで車で20分」「世間話と噂話と悪口がセット」などの声★3 [ひぃぃ★]YouTube動画>9本 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・【居住】「田舎で暮らしたい」という都会育ちのトピ主に「最寄りのコンビニまで車で20分」「世間話と噂話と悪口がセット」などの声★6 [ひぃぃ★]
・都会人の朝飯は、電車で会社の最寄り駅まで行ってから食うが、田舎土人は自宅で食ってから車で通勤するらしいなw🚜 [無断転載禁止]
・都会暮らしに疲れたなら田舎暮らしもよい?!
・都会暮らし、田舎暮らし、どっちがいい?
・純粋に都会が苦手な嫌儲民おる?人多い騒音汚い金かかる臭い不便 ド田舎で孤独に暮らしたい・・・ [無断転載禁止]
・田舎モンが知らない都会のコンビニにありがちなこと「駐車場がない」「トイレがない」後一つは?
・もう「神奈川の田舎のほう」に住むのでよくねえか。村社会ない都会的な田舎暮らしできて、しかも時給1011円だぞ
・都会育ちだけどド田舎に住んでみたい
・田舎に住んでて見れなかったアニメ←都会育ちには分からないこの悲しさ悔しさ [無断転載禁止]
・普通の日本人「地方の田舎者生まれで貧乏でコネもないと人生終わる。一生負け組」(<<最寄り千葉駅 東京まで電車1本) 甘え過ぎだろ
・都会に出て来るド田舎の山出しはバスと電車を使え
・都会に出て来るド田舎の山出しはバスと電車を使え
・都会に出て来るド田舎の山出しはバスと電車を使え
・都会に出て来るド田舎の山出しはバスと電車を使え
・都会者が田舎の電車に乗って驚いたこと [無断転載禁止]
・大都会の駐車場でキャンピングカーを借りてひっそりと暮らしたい [無断転載禁止]
・「都会から来た夫婦がコンビニ始めて、万引きした地元の子を警察に突き出すとつるし上げを食らうのが田舎です。」
・都会民「田舎者は陰湿!!」←電車で他人盗撮してネット上にばら撒きまくる奴らに言われたくないは… [無断転載禁止]
・都会では本当に車は不要なのに「貧乏で持てないだけだろ?」 的なマウンティングを取ってくる田舎者がいるのは何故なのか
・月収12万円で1人暮らしってできますか? ※田舎なので車必須 [無断転載禁止]
・田舎者には分からない住宅街を走るモノレールが都会ではオシャレだということを
・《 ※画像あり》「イオンモール」とかいう田舎のケンモジサンが都会を味わえる最後の希望
・かつや 田舎暮らしにあこがれて 20 [無断転載禁止]
・【宝島】 天草での田舎暮らし20 【交通情報チクリ会】 [無断転載禁止]
・【田舎暮らし】-佐賀県唐津市PART20 [無断転載禁止]
・【宝島】 天草での田舎暮らし20 【集団ストーカー】 [無断転載禁止]
・【生活】「田舎暮らしは家賃が安い以外にメリットなし」は本当なのか★20 [ひぃぃ★]
・都心でオススメ一人暮らし最寄り駅おすえて
・田舎暮らしの有名人
・田舎暮らしに憧れる
・稲沢ハウス@田舎暮らし
・田舎暮らしって憧れるよな
・田舎暮らしでした恐い体験
・久留米・鳥栖で田舎暮らし
・田舎暮らし削除議論スレッド
・お洒落に田舎暮らしがしたい
・かつや 田舎暮らしにあこがれて 39
・かつや 田舎暮らしにあこがれて 30
・かつや 田舎暮らしにあこがれて 36
・誰か一緒に田舎暮らししませんか その2
・かつや 田舎暮らしにあこがれて 34
・田舎で一人暮らし始まったけど虚しい
・かつや 田舎暮らしにあこがれて 39
・プチ田舎暮らしで最高のスローライフを!
・ほどほど田舎暮らししてるんだが質問ある??
・【田舎暮らしは】ぱん田ぱん太27【もうこりごり】
・ド田舎暮らしで最高のスローライフを!
・田舎暮らしに憧れる俺に最適な所を教えるスレ
・【田舎】「都会」のイメージから最も遠い都道府県ランキング★3
・【九州】佐賀での一人暮らし PART2【田舎】
・またお前は騙されたわけだが in田舎暮らし板
・【釣り】沙耶香sayaka【田舎暮らし】 Part.7
・countrylife:田舎暮らし[スレッド削除]
・【釣り】沙耶香sayaka【田舎暮らし】 Part.2
・徒歩で行ける場所に駐車場の無いコンビニが複数あるような都会人に聞きたいんだけど
・沖縄っていいよな、夢がある…都会暮らしをやめて嫌儲民で集団移住しないか? [無断転載禁止]
・【釣り】沙耶香sayaka【田舎暮らし】 Part.5
・福岡県内で、いわゆる田舎暮らしをしてみたい人。→
・わいが暮らしてたとこより田舎はなかなかないと思う
・【釣り】沙耶香sayaka【田舎暮らし】 Part.12
・かつや 田舎暮らしにあこがれて 9 [無断転載禁止]
・【晴耕】園芸のために田舎暮らしをしたい【雨読】9
・かつや 田舎暮らしにあこがれて 14 [無断転載禁止]
・【利子】利子生活でのびのび田舎暮らし【貯蓄】
・【高知家】ONEれいほく田舎暮らしネットワーク【性被害】
16:03:06 up 41 days, 17:06, 0 users, load average: 72.91, 71.30, 66.73
in 0.069365978240967 sec
@0.069365978240967@0b7 on 022406
|