◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【車】新型「日産ノート」で354km走行 実燃費19.9km/Lを記録! [雷★]YouTube動画>3本 ->画像>17枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1613962144/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
日産ノートX(FF)
荒波を乗り越えて
2021.02.19 試乗記
いろいろあった日産だが、新型「ノート」の出来栄えをみると完全復活が近いようだ。第2世代へと移行した電動パワートレイン「e-POWER」やマップデータとの連携機能を備えた運転支援システム「プロパイロット」の仕上がり具合を報告する。
(略)
加速よりもっと変わったのが減速のフィールである。先代ノートは“ワンペダルドライブ”を掲げていて、発進から停止までアクセルペダルのオンオフだけで操作できることを強調していた。新型ではこれを推奨していない。というより、できないのだ。クリープ機能を付けたので、アクセルオフだけでは完全には停止しない。駐車時などにはクリープがないと不便であり、要望が多かったのだろう。
「ノーマル」「エコ」「スポーツ」の3種類のドライブモードが用意されている。「エコ」「ノーマル」「スポーツ」の順番が一般的だが、あえてこの並びにしたのはエコがデフォルトであるということを示しているわけだ。エコモードではノーマルに比べてアクセルオフ時の減速力が強くなる。それでもかなりマイルドな設定で、先代モデルで鍛えた停止線にピッタリ止まるというスキルは使えない。
(略)
https://www.webcg.net/articles/-/44090 WLTCモードの燃費値は28.4km/リッター。354km余りをドライブした今回は満タン法、車載燃費計計測値ともに19.9km/リッターを記録した。
13年落ちのうちの車の2倍程度か、買い換える気がしない。
ヤリスHVで高速500km走ったけど30km/Lだったぞ
しかも高低差のある中央道で
>>7 19年目の俺のシビックからすると1.3倍程度だが
ヤリスクロスのガソリンの4WDだけど
長距離ドライブならリッター20km以上走る
エアコン、ライト、カーオーディオOFFで無理矢理出した数字だろ。
エンジンうるさすぎてモーター走行のメリット帳消しの件は改善されたのか?
俺のガソリン車 長距離と街中運転で 燃費 天と地ほどの差が出る
ワイのプリウスミサイル号でも
実測リッター25km行くんだが
ワンペダル本当に楽だからこれだけはトヨタホンダも真似してくれ頼む
ぶぃん!!ドドドドドドド!って感じで爆音だからなwノートe-power
これが本当ならepowerて新型でも従来トヨタのHVより随分と燃費良くないと証明されたな
>>1 (‘人’)
この程度の燃費でワンペダルとか怖くて乗れ無いよ(笑)
俺の先代ノートですら、真冬に雑に走って20km/l出るけどな
丁寧に走れば25km/lぐらい行く
前に代車で乗ったホンダのハイブリットは
22キロだったか21キロくらいだったな
普段乗ってるガソリンフィットが14キロくらいだから
1/3多く走れる計算
ただ、10年で3万キロも超えない運転量だと
ガソリン代よりハイブリット装備の方が高い気が・・・
>>1 これ署名がないけど、流石にヨイショするときは署名外すの?
先代は軽自動車以下の内装だったけどチープさは解消されたのかな?
日産のは信号待ちで停止してもエンジンぶん回って耳障りなの苦手
WLTCモードの燃費値は28.4km/リッター。
車載燃費計計測値ともに19.9km/リッターを記録した。
WLTCモードも当てにならないのか
気温が2〜3度ぐらいだと20km/l割ることがある
気温が10度なら27km/lとか普通に行く
逆に零下だと15km/lとか叩き出したことがある
>>1 そんなに走ってこの燃費はヤバい
まるでダメだな🙅🏻♂
>>1 作りの出来に対しての販売価格が異常に高い車
>>30 直結モードがないから高速道路の巡航では燃費がガタ落ちする。
これはe-POWERのすべてに共通。
この点に関してはホンダのe:HEVの方が有利。
トヨタなら全域で有利だけどな。
少数派の意見を真に受けて設計してしまった失敗のお見本
ミスターゴーンが死んでくれて日産車良くなってきたな
新型Z欲しい
マツダ2のディーゼルなら25は固いぞ
高速だけだと35も可能
>>10 ヤリスの燃費は化け物、四輪の燃費じゃねぇ
俺が30年前に乗ってたVT250と変わらんw
THS2にまだこれほど伸びしろがあったのは驚くばかり
今回のノートは8年前の先代とエンジン変わってないからな
ちょっぴり改良はしたみたいだがそんなもんだろう
ヤリスって名前があんまり好きじゃない最近の車の名前イマイチだな
>>46 e-Powerは高速だと燃費がすごく悪い
満充電のガソリン満タンでこの燃費か、思ったほど良くないな
一番心配なのがバッテリーの劣化
1年でかなり劣化して航続可能距離減るでしょ
まあこの方式のハイブリッドは簡単に作れるけど
トヨタもホンダもゴミ箱に捨てたことでお察し
車両価格210万円とか言いながら、
オプション普通につけたら350万円ぐらいになるよな
で、この燃費w
燃費良くない。内装安っぽい。エンジン爆音。
でもパワーもない。
e-powerのメリットって何かあるの?
>>1 50リットルのタンクつければ、
航続距離1000キロ。
10回の給油で10000キロはしれるのは魅力だな。
>>59 ヤリスの燃費は新型プラットフォームと新型エンジンの賜物
特にエンジンの進化がヤバイ
>>59 ヤリスってすごいんだな
内装が昔の軽みたいなの辞めればいいのにね
わいの軽トラはリッター15km走るのに、そんなものかよ
日産ノートってノートPC作ってたのか!?
ビデオカード搭載とかちゃんとしてるの?
>>71 ガソリン車廃止とか言うけどすべての車がこのように高くなるんだよ
HV廃止されたらもっとだ
信号待ちからのソロソロ発進とか赤信号のはるか手前からアクセルオフのソロソロ停止とか
後続車をイラつかせ迷惑かけまくった結果の燃費なのは容易に想像できる。
先代がクリープ無かったってのに衝撃を受けたわw
困るんですけどww
日産とかリコールや修理もマトモにやりそうに無いから怖い
赤字企業の商品買う奴の気がしれん
ノートは充電の心配せずにモータードライブを楽しみたい人向けの車だろ
対抗に挙げられているヤリスHVやアクア、プリウスどいつもこの車の加速にはついて行けない
燃費なんてあまり考えてない車やぞ
いうならばそのコンセプトを楽しむ人しか買っては行けない。
>>10 ヤリスのHVの燃費は異常過ぎるw
なんであんなに良いんだ
>>76 ホントそれ自分でトータル金額考えて行かないとビックリするわそんな値引きしてくれないし
>>78 あんまり乗らないって人はガソリン腐るかタンク錆びそう
>>71 プロパイロットついてるから300万円超え
>>90 首都高本線走ってたらいきなり30キロに減速されたって動画見た
型落ちした中古ノートはeパワーでもかなり値落ちしてるから狙い目かな
>>96 e-power乗ったことある?
モーターなのに加速ショボイよ?
e-powerスゲーな。
もうアクアとか魅力ないわな。
間違っていたらゴメン
このエンジンって、駆動力は無くて発電だけのやつでしょ?
いざ買ったら燃費が大切だよ
一年で何万も違うから
アルファードとかだとリッター6とかだから10万は違って来る
燃費がいいからってドライブに出かけるんじゃ環境じゃないよね。関心は財布の中身だけだろ。
>>21 エンジン音があった方が近くを走ってるのに気づくから良いと思う。
>>114 せやで
だから効率悪くて燃費もイマイチ
e-POWER燃費良くするには運転のコツがいるらしい
下手だから燃費悪くなるんだってネットでみた
>>1 宣伝として燃費伸びる様に長距離走らせたけど全然伸びてなくて草
電気のモーターだけでタイヤ回してるから、その特性上
高速道路で燃費が良くなるってことがない、というか高回転で
モーターを回すんで発電のためのガソリンを食う
その分、平均すると悪い数字になる
俺のスーパーカブは冬でも実燃費50km 夏は60km
今は車は買いじゃないねぶっちゃけ。
強いて買う車あるとしたらリフトアップしたい人くらいか?
もうすぐ新しい規制がかかるからその前に規制かからないの買ったほうが欲はあるとは思う。
あとはガソリン車廃止の方針決まってからそれで不利益受けないのを買うべき。
>>113 古いエンジンの使い回しじゃなかったっけ
新車はもちろん開発に回る資金ルノーとゴーンの報酬に消えてたから未来もない
ヤリスは高速でも疲れなかったな
>>74 FFだよ
走行状態:
市街地(2)
高速道路(7)
山岳路(1)
7割が高速道路か
参考燃費:
19.9km/リッター(満タン法)
19.9km/リッター(車載燃費計計測値)
こっちに驚いたわ。完全に一致かよ。
>>109 何と比べるのかわからないが、ヤリスとかよりよっぽど速いぞ
街中のシグナルダッシュとか凄いぞ
80キロを超えたあたりからすごく鈍るので街中専用だね
>>10 最後のエンジン登載車はヤリス1択かなぬるぽ
ガソリン車なんて日本以外の国じゃ時代遅れじゃないの?
>>113 モーター出力に依存するからだな
エンジンの出力も低いと今度は充電が追いつかなくなる
これが日産のハイブリッドシステム
e-powerは1500W出力をオプションで付けろと何度言ったら…(´・ω・`)
燃費よく走ることを目的に運転してただろうに
むちゃくちゃ燃費悪くね?
意外と伸びないのな
ちんたら走ってもプリウスに勝てないのか
>>71 バッテリーの値段だろw
多少の値上げくらい受け入れろよ
買うのはテスラになるよな
ガソリンスタンド閉店しまくってるからガソリン車買っても給油出来ない
マツダのディーゼル以下やんww
シリーズハイブリッドはゴミやなwww
>>135 メリケンではまだガソリン主流だよ
ヨーロッパはアホだからディーゼル乗ってエコとか言ってるけど
>>122 e-POWERでは高速道路を走らないというコツ
え?この条件ならターボでブイブイのスイスポMTの方がリッター1は伸びるぞ?w
素のスイフトのCVTなら24行くはず。
日産大丈夫?
ガソリンやディーゼル車は新車購入の時環境なんたら税をガッツリ取られる
ハイブリッドや電気はゼロ円もうすでに税金でいじめられてる
>>20 燃費アタックで挑んでコレだもんなw 実燃費の実燃費はどうなんだって話よ。
>>96 >モータードライブを楽しみたい人
そんなフレーズ初めて聞いたわ
トヨタのHVに比べたら燃費が良くないのは仕方ないとして、
フィットに比べたらどうなんだろう。
>>145 バイデンになったからメリケンでもガソリン車終わり
>>96 加速時にトラクションが抜けタイヤ空回りするフロント駆動でどうやって体験するんだ?
ハイパワー車がリア駆動なのはそんな理由もあるんだ
>>81 差別化がトヨタの車づくりの大前提だからそれだけはやめられない。
それやっちゃうとレクサスの存在意義が失われちゃうからね。
ダイハツもOEM以外でトヨタよりいい車を作ると怒られる。
>>131 モーターのみだとクラウンの加速しかしらないけどe-powerクソ遅いよ?
しょぼいモーターなんだろきっと
e-powerって高速を一定速度で巡航しづらくて、運転していて苦痛になるんだよ。
気持ち良いのは、ゼロ発進の最初の一瞬だけであとは、、、
ハイブリッドも終わり
燃費じゃない
今や二酸化炭素を出すかどうか
あ、ノートのe-powerってエンジン直結モードがないんだった。
高速比率が高いと燃費に不利やったわ。
街乗り番長。
>>64 高速はエンジン直結の方が燃費が伸びるんだけど、コストのために割り切ってんだよな。
その割になかなかいいお値段するようだけど。
日産純正車載燃費計の正確さが証明されたわけだ
良かったな
>>3 PCXは50キロ カブは80キロ バイク舐めすぎ
>>160 モーターのトルク特性上、発進加速は凄い
だから試乗させると効果的で、それが
販売戦略の中心になってる
80kmオーバーでわざと出力下げてるが
お前の言ってるのは、高速での追い越し加速とかだろうな
燃費とかNbox の方が良いな
コンパクトカーとか安全性能も軽と変わらないだろ
>>163 日産だけハイブリッドシステムは二世代前くらいな感じ
この10年で何も変わってない気がする
>>99 回生エネルギーが上手く機能してからじゃない。
もう一つは高速走行でエンジンを使えるのが利点だよ。
モーターに特化した場合不得意な回転を多様すれば燃費が悪くなる。
これはミッションつければマシになるとは思うがな。
軽の実燃費もそんなもんだろ
あんま変わらないんだな
>>168 その分重たいバッテリー積まないと走行距離激減しちゃう
高速なんて危ないから70-80キロ毎時で十分だよな
信号とか無いんだから早く着くよ
あれ?自分のプリウス、フツーに買い物とかに乗ってるだけだけど20km行ってるけど、、、
つまらないリッター20キロよりもリッター2キロの500馬力に乗りたいな俺は
最新のAIは運転者のアクセルワーク等によって燃料噴出の特性変えてるのかね?
こないだ日産行ったんで新型ノート乗ってみたけど、運転席と助手席の間のコンソールが2段構えで超デカくて凄え邪魔。
よくあんなデザイン採用されたわな。
>>171 停止状態からの加速に決まってるだろ?
高速だと踏み込むとエンジンかかる
e-powerは停止状態からの加速も軽と大差ないしむしろ軽の方が速いw
>>22 純ガソリン車はストップアンドゴーのエネルギーを回生出来ないから当たり前
車重重い車ほど差が出る
ついでに気温低いほど燃費が悪化する
>>156 突然未来の話しされてもな
俺は今のはなししてるの
最近やっと納車されたレヴォーグ
実燃費は12.5km/Lだった...
楽しいからいいけど
>>10 7年落ちのアクアだがリッター37キロ出たぞ
クソ退屈なだけの車でリッター20キロより
楽しくて仕方ない車でリッター5キロがいいかな
生活のため?仕方なく乗ってる?
年寄りになっても運転する気かよ
停止線ピッタリ止まるやつは回りに気遣いしない運転する人が多い。
越える人は論外だけど
>>182 燃費重視ならe-POWERはやめとけ。
EVの走りを楽しむための車だから燃費は二の次。
>>76 意外と高いよね
アルファードのエントリーモデルの車両価格になってしまうw
俺の鈍重1.8tの2LディーゼルのBMWは横浜〜浜松間往復を箱根越えの下道走行で20越えてたわ
>>179 下道のバイパスぶっ飛ばしてるやついるけど長距離だとどこかで信号あるし、基本遠回りで距離伸びるから高速をまったり走った方が早いよな
>>7 >13年落ちのうちの車の2倍程度か、買い換える気がしない。
流石に10前後なら買い替えた方が・・・。
ソレってエアコンとか制限してのやっとの燃費でしょ?
日産が誇るシリーズHV技術を駆使してガソリン車に匹敵する実燃費19.9km/Lを実現!!!
さすが技術の日産だね!
www
>>182 しばらくしたらガソリン税よりEV税の方が高くなるのは目に見えてる
第3のビールみたいなもんやね
軽のターボで実燃費18kくらいやで、今のはもう少し上がってると思うけど
>>183 あれこそノートらしさがある
不評だった椅子を変えた時のノートが1番でそれ移行劣化してると思う
日産のプロパイロットは癖があって操作しずらかった。
スバルのアイサイトの方が楽チンだっわ
>>1 うちのシエンタHVの方が燃費良いな
こっちは7人乗り、ミニバン、スライドドアなのにさ
ノートの燃費は極悪じゃないの?
ハイブリッドのエンジンとモータの切り替えが気持ち悪いって人にはいいだろうな。
純粋にモータだけの走りが楽しめる。
それ以外は見るべきところはない…
>>188 e-powerで出足が悪いとか
乗ったことないって言ってるのと同じだ
そんなこと言うの、お前だけだぞ
電気のモーターなんだから、ガソリンエンジ
みたいなラグがなく、フルパワーが出るんだから
実燃費てなんですか?
他はみんな嘘ついているって事ですか?
白線の凹凸さえショックを拾うサーキット仕様のサスペンションらしいな
街乗りだとガタガタで不快みたい
しかも高速行きは燃費悪い
まさに街乗りスタートダッシュ番長w
もちろんサーキットで全開走行したらあっという間にトロトロの亀にww
カタログ燃費と実燃費の差が大きすぎ。
半分じゃねーか 日本の会社は人嘘つき
スイフトRStですら街乗りリッター18km、高速や山道の信号の無いところだと23kmくらいまでは出るんだけど
最近ガソリンの質が下がってない?
あれわざとなの?
>>209 それはないと思う
ガソリン車がそのタイミングで下げられることはない
「今の」ガソリン税より高くはなるかもだが
うちの17年型三菱PHEVは今朝見たらほぼ通勤で、9.5km/lでしたよ。
北海道だからかね。真冬なら8とかw
ノート 7532台
フィット 5889台
値上げして爆死かと思ったら割と日産復興の尖兵になってるのか?
>>195 北国氷点下での通勤ユースオンリーで、6.5km/Lだぜwww
暖機運転するから仕方無いけど、2.5LNAと変わらん燃費はちょっとな
早く暖かくなって遠出して燃費測ってみたいわw
モーター駆動でEVのような走りが楽しめるとか言われるけど、
実際にはエンジン音が大きいと加速とシンクロしてなくて出来のわるいCVTみたいな感じになる。
シリーズ・ハイブリッドは遮音がどのぐらいしっかりしてあるかがキモ。
>>136 もう190馬力のエンジン積んだepower発売になるよ、エンジンの熱効率も50%近い。
トヨタとかマツダでさえ41%とか43%が限界。
ここの7ポイント差はバケモンだよ、熱効率20%アップに近いんだからね、
>>223 それはスタンドのせいじゃ?
レギュラーは基本的にはどこで入れても大差ないはずよ
ハイオクは添加物とかで多少違いあるけど
>>1 レンジエクステンダーは嫌いだよ
ホンダやトヨタのハイブリッド推し
方式的に1番燃費が良くならなくちゃいけないのに
さすが疑術の日産だな
冬場にエアコン付けてアイドリングだと何時間くらいもつん。実測値を知りたい
>>209 税金の前に単純に電気代が高くなりそうでなあ
電気暖房に買えただけで冬の電気代爆上げなのに年中EVの電気代払うのはきつい
初代プリウスでも簡単に20超えるだろ。
日産ってCMは大げさだけど、車は大したことないな。
>>25 eパワーは充電しないよ
そこが売りなんだから
間違えた
ググっちゃ駄目だわ
ダックダックゴーだわ
タイトルの途中までで、時速354kmで走行 かと思ったよ
>>234 モーター出力上げると
エンジンがデカくなる
欠陥システムでは
>>226 ディーゼルでこんな小さいエンジンを作るのは大変。
もし簡単にできるなら、今頃軽自動車はみんな軽油入れてるし、小型発電機も軽油だ。
>>188 何か比較動画とかあるの?いや、あった気がするな
HVに燃費は勝てないとなったら、ガソ車との価格差はモーターによる低速トルクです!って事?
10年前に乗ってたステップワゴンが7km/L
15年前に乗ってたFC3Cが1.2km/L
20年前に乗ってたアストロが0.8km/L
今乗ってるN-BOXが19km/L
>>218 ははw軽しか乗ったことない人間にはそうなんだろうなw
モーター駆動車の特性じゃなくe-powerに積まれてるモーターの絶対トルクがショボすぎるって話なのに
ハリアーハイブリッドでも同じくらいの燃費
しかもあっちは重量級なのに
トヨタが化け物すぎるだけなんだけどな
日産と同じ方式のホンダも似たような燃費
>>234 マツダに40%超えのエンジンなんてないよw
日産だろ?
WLTCチューンカー出したんじゃねーの?
往年のR33広報チューンみたいに。
提灯記事書けって言われてとりあえず何とかでっちあげたか
一部の車ヲタ
加速が!フィーリングが!トルクが!コーナリングが!
一般の人
見た目がよくて燃費がいいのが欲しい
メーカー
トルクが!エンジンが!加速が!ドライバーの心理が!
テスラとどっちがすごい?
ニーオとどっちがすごい?
>>5 走りは必要充分だし、丁寧に走ればリッター25ぐらい行くもんな
今買っても間違いはない
免許取って初めて乗った車は親父が貰ってきたスバルのヴィヴィオ。MTでリッター23q。いい車だった
>>176 軽で同じコースを、同じペースで走ったら多分リッター12ぐらいじゃないかな?
軽の高速燃費なんて全然良くないよ
常に爆音でエンジンが発電することになる
ありえないわ欠陥品
>>96 加速、0ー100、5秒代とか?
モーターだから頭打ちは仕方がないとして
カーグラか
高速7割でこの燃費は誉められるものでは無いな
ガソリン使う発電機は
新規格をクリアできるのかな?
>>262 ヤリスは見た目良くて燃費もいいけどトルクもそこそこあるしコーナリング良いよ
25年くらい前のマーチあたりでも、リッター20キロ近くは走らなかった?
>>184 街乗りなら新型ノートは25超えるでしょ
EV推進派のやつらの狙いは一つだけ
日本メーカーのハードだよ
電気自動車の時代なんて絶対に来ない
あいつらが欲しいのは日本の工場ラインであり、
下町の技術、職人のネジ一本だ
それらを全部、乾電池みたいなEVで乗っ取ろうとしてる
i3Rex乗ってるけどワンペダル便利だよ。
クリープあると渋滞でアホなやつがぶつけてるんじゃね?
e-powerのそもそもの疑問は、高速域ではひたすらエンジンが電気作ってそれをバッテリー経由でひたすらモーターが電気を使うのでしょ。
バッテリーの負荷はHV以上じゃ無いのかな?
>>182 >ガソリン高くなってきたからマジで購入検討中だわ
距離税導入が1つの壁だろうね。
今現在だとガソリン税などそのままで、更に取るつもりで検討してるからw
>>255 ブライトのないヘッドライトのようなもの
うちの2代目フィットのMTですら
田舎だとリッター24kmとか叩き出すのにショボすぎだろ
エンジンの一部の定回転域で熱効率50%ドヤwww
昼1笑わすなwww
>>22 可哀想に、街中6長距離8だわ w ・゜・(ノД`)・゜・
10年以上落ち走行26万キロのノートを先週レンタカーで四百キロ乗ったけど燃費17キロだったよ。たいして進歩してないな
初代ノートを中古で買うってどうかな?
走行状態:市街地(2)/高速道路(7)/山岳路(1)
ホンダのeHEVは高速ではエンジン直結に切り替わるから似たようなシステムでも燃費落ちないけど
e-POWERは高速でも完全モーター駆動で燃費がた落ちするからな
7割高速走って19.9ならこんなもんじゃないか
>>272 この方式が主流になると思う
すごい馬鹿げた話だけど一応EVの枠組みに入れる脱法ガソリンエンジン
>>273 そういう意味じゃないし
そこでいちいちトルクの説明しちゃうところが痛い
その国ごとの最高速度制限以上の速さで走れるものを作る製造者はアホ
┏( .-. ┏ ) ┓写真修正【聖火(製菓)リレーと、私の炎】
*私は、昭和47年生まれですが
当初の予定で
日本全国47都道府県を走る
聖火リレーのランナーの炎とは
私を、燃やした火では無いでしょうね?
---
*実は、この世界の時間とは
・この地球
・三年前の地球(現Raid系ミニ地球)
と云う、私の左右の脚で構成されていて
現時間の2021年2月21日(故丹治さんの誕生日)⇄
三年前の6〜7月頃(オリンピック開催日程)なので
北海道、北陸をかっ飛ばし
島根県(兵庫県)のスタート時に
私を燃やした炎で
聖火リレーをする予定なのかと
日程的に、疑っておりますが…
※私の血はチョコレート
悲鳴が(i)スクリームと云われてる
私は、身体の弱い普通の女性です
お台場等に勝手に
聖として残虐な生贄にされそうですが
その理由とは
私の原案のワンピースの売れ過ぎ&妬み
とも聞いております
/2
https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1363360064916967428
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) 俺の2代目ノートですら18キロは出るのにどうなってんだ
>>293 ゴーンが日産の改革に本気を出してた頃の車だろうしな
e-power乗りはクソが多い
ピタっと止まらずにのろのろのろのろ前に進む
>>117 それはあるな。燃費8ぐらいで年間三万乗るからプリウスだとガソリン代30万ぐらい違うから7年で200万かぁと思うときはある。
やっぱりe-powerの高速の燃費は悪いままなんだな
郊外&高速モードのカタログ燃費がキックスと比べて
やけに上がってるのは不思議だなぁ
>>283 試乗した時にそれを聞いたら7年後で7 0〜80%のデータがあるって言ってたよ
>>296 一般も車オタもどっちにも売れてるのよヤリスは
冷暖房入れれば、この半分くらいの燃費に落ちるのか?
カタログ燃費マジ辞めて欲しいよな
例えばこんな感じやで
カタログ燃費(JC08モード)21.4q/L
↓
実燃費に近い計測燃費(WLTC)20.4km/L
※市街地モード15.2q/L
※郊外モード 21.4q/L
※高速道路モード23.2q/L
新計測法ではこんな感じ
ワイのプリは高速で27km/lで一般道32km/lやで(^_^;)
オーストラリアの砂漠やアフリカや
冬の北海道をどうやって電気自動車で生きて帰るんだよ
電気自動車の時代など来ない
バイデン政権とともに終わる
eパワーて押しまくってるのにヤリスクロスに負けてるし
スピードメータのところについている燃費メータって
大嘘ついているだろ。
>>24 せいぜい高速で楽するくらいが限界だろwww
小型車のモーター積みで燃費20切るって
15年前から来たのか?
10万キロ走るときに10km/Lで1万L
20km/Lで5000Lでその差5000L
L150円としても75万円分とか...
ハイブリッドコンパクトとしては劣る燃費なんじゃないのか?
まず疑問なんだけど先代ノート乗りは現行買うの?
買うなら馬鹿なの??
>>329 売れてるから乗り換えは進んでるね
早くも結構見かけるし
アクセルワークで速度維持がしづらいのが辛い。
とにかくアクセルオン、もしくはアクセルオフっていう極端な走り方になってしまうのよ。
パーシャルスロットルが無いのが欠点。
>>17 1つ前の第2世代なら冬場24から夏場28
頑張れば30いくよ
この手のレビューでたいてい悪い燃費になるんだけど20切るのってどんな乗り方してるのか気になる
>>314 ブレーキ踏んだりアクセルオフで回生する機会がないアクセル踏みっぱなしの高速走行が7割だからこうなる
HVはどの方式でも高速より一般道の方が強いから
>>24 基本的に高速道路ぐらいでしか使えんよ
そもそも都会の一般道で自動運転なんて夢の話
>>20 新燃費表示でこれだもんな。
JC08モードだったら35とか表示してたんじゃないかと疑ってしまう。
ヤリスHVの街乗りはエアコンガンガンで35km/Lだからなあ
>>7 20年落ちリッター8キロ。いくら燃費が良くても車両代の回収が難しい
先代のecoモードはアクセルオフの減速があるから疲れるのよ
マニュアル車のエンブレを効かせて走るのとはまた違うもの
>>24 ノートは自動運転じゃないぞ
レーンキープとクルコン
>>336 ガソリン車でも運転が上手い人ほどそういうアクセルワークになるからそこは問題じゃないかな
パーシャルはヘタクソの踏み方
ハイブリッド車だけど高速で20km/l以下なんて経験したことないわ
思いの外燃費悪いなw
シャトルのガソリン車でも平均車速60km/hくらいで25km/Lはいくぞ
軽いフィットやヤリスのガソリン車ならもっとイケるんじゃないかな
>>319 それを言うなら水温計
国産だとどんなスポーツモデルでも
わざと緩慢に表示するように作ってある
まあランプ表示だけで省略されてる車も多いが
ノートって型落ちの中古とりあえず安いから間繋ぎで買うイメージ
燃費も車体価格も気にしないけどコンパクトカーが好きなやつが買う車か?
そんなやついるのか
エンジンで発電しながら走ってんだろ?
そりゃ燃費落ちる
>>339 ならば、高速乗らないで下道で燃費アタックすればいいやん
そうしないのは、時間がかかっただけ
さらに燃料消費が増えるからじゃないんか?
アクアは新型待ち
ヤリスのコンポーネント使うから期待出来る
スタイルも後席居住性も良くなるだろう
ePowerは走行のためにはあまりエンジン動かさないけど
暖房のためには普通にエンジンかけるからな
空調の設定さえ気を付けてれば
20キロ切ることは旧型でもめったにない
>>343 普通の道ではいろんなケースがありすぎて、自動ブレーキが
使えないからね。単純な高速道路くらいなら役に立つからだろ。
>>198 停止線でぴったり停まらない奴は
歩行者や自転車の存在を考えていないキチガイ
実燃費25〜30くらいで 後席いっぱい乗せれるクルマあんですか(・ω・`)
この手の燃費はちょい乗り2km未満
くらいのデータほしいね
新品の実力はわかったよ
1年後2年後3年後でどうなるか公表してください
今どき満タンで東京から大阪まで行けないとかマジか??と思ったら
記事内で354km走ってみただけの話ね。
紛らわしいタイトルだな。
個人的には燃費を売りにするにはインパクトに欠ける数値だと思うが
いかがなものか
そのくらいの燃費ならまあ良いよ。
昔の普通2000クラスでリッター5とかに比べたら。
まあ確かに大した事ないけど。
80万なら買う。
いよいよサイクロプス昆布の登場まであと3週間だな
おまいらはお布施するんか?
>>225 >俺のガブ90がいまそんなもん
うちのベンリィは80ccだが時速60キロならリッター50キロはいくよ
日産信者辛いな周りに魅力的な車多すぎるでもそれは全部他社のものだし
記事読むと相当ワインディングのアップダウンで
ブイブイ走らせたみたいだが相対的な比較が無いのに
燃費を云々するのは意味がない。
リッター20kmオーバーのヤリスクロスの悪路走破性能www
;t=24s
>>14 長距離なら4気筒1500の初代ノートでも20くらい走ることある
ノートの燃費はいくらでもインチキできる。
満充電から10キロ走るのならヤリスを超えるだろうし、
残量ゼロから10キロ走るのならリッター10キロもいかない。
>>327 ハイブリッドじゃなくEVだ。
駆動系はフルモーター。エンジンは発電専用。
1.3Lエンジンで1.5L並みの走りができるのがウリで、燃費は1.3Lエンジンで
そのまま走るよりずっといい。
>>351 ノートのecoモードのってみればコントロールしずらいのわかるよ
走りが良くてこの燃費は価値が高いよね
燃費しか能がないトヨタ車の対極にあるよ
e-Powerは一応単純なシリーズハイブリッド方式とはいえハイブリッドカーなんだからガソリン車に余裕で勝てるくらいの燃費じゃなきゃなあw
まあ日産のエンジンの燃費が悪いのは今に始まった事じゃないから仕方ないんだろうが
ハイブリットでこの程度とかマジで資源の無駄だからやめてくれ
東京から大阪まで途中充電無しで行けるようになったら呼んで
軽並の燃費は頑張ったと言える
ところでEVモデルの燃費はどれくらいなのかな
燃費悪くね?
ハイブリットみたいに充電させればロスは少ないんだろうが
常にエンジン稼働だとロス多いんかね
ああ あのイキリ顔のCMのやつか
あまり興味ないかもw
>>382 それをシリーズハイブリッドって言います
40年ぐらい前のジェミニディーゼルで30k/lぐらい走ったぞ
発電所で発電するなら、燃費としては倍くらいになるかな?
あとはCO2の回収だったり、火力以外の発電もあるしな
ノートはいいクルマだよ。
走って楽しいしボディ剛性からくる安心感もある。
安全装備も日本車では一番先進的。
ただねえ、値段が・・・w
ユーチューブでだれかが同じような装備のフィットより70万円も高いと指摘していた。
燃費以前の問題としてコスパが悪すぎるんだよ。
>>385 それならクルコン使えばいいだけ
ヘタクソほど車のせいにする
俺のジムニーシエラでも14〜15km/Lくらいいくんだからもっとがんばれよ
日産車はエンジンもダメだしBEVもダメだね
何だったらできるの?w
>>367 冬に意味なくA/Cつけたりしてなきゃ平気だけどね
冬は頻繁にエンジンかかる高速道路のほうが
街乗りより燃費もいい
EVは暖房に使えるエンジンすら載せてないわけだし
EVの課題もまた見えてくる車といえるかもね
>>363 高速道路で使えても完全に手放しでやる勇気ある人は少ないと思うし、そもそも自動運転に任せてしまうと寝る人が出てきて逆にトラブル多くなる可能性もある
正直、自動運転じゃなくてアシストをトコトン強化するほうが良いと思うんだけどな
技術の日産てw
ハイブリッド作れないからシリーズで誤魔化してんだろ
とっととどこでも作れるBEVに逃げなよ
技術ないんだからさ
>>10 すごいねぇ
燃費って20より技術的に伸びないと思ってたら全然伸び代あったんだな
>>5 アクアの車体が低すぎて
乗り込むの結構大変だったから悩んでいる
やはり乗り込むときにもう少し高さが欲しい
マツダは、日産ノート e-POWER のような
ガソリンエンジン発電をロータリーエンジンで
やる予定。発売は来年だったかな。
発売だけなら一定の回転速度でよいから
ロータリーエンジンの短所はなくなる。
コンパクトな長所は活かせる。
うまくいけば、ガソリンから水素への
道も開ける。
平成16年式のフィットでエアコンオンで4人乗車でも16キロは走るよ
>>402 そうそう
カローラ2やシャレードのディーゼル車な
遠出すると35km/Lとかw
>>395 ハイブリッドじゃなくてもこのクラスならふつうすぎて。
やっちまった日産
ヤリスハイブリッドは実燃費もすごいんだよな
カタログ燃費ばかりスゴイ他社のエコカーとは異なる
へたすりゃクラウンHV以下じゃないか
ポンコツ過ぎだろ
環境負荷が高いって事で税金が重課されてる俺の28年選手のカプチーノでも21km/L走るんだぜ。
燃費がそれ以下だったら13年未満でも税金上げろよ。
うちのガソリンFFヴェゼルでも高速で20以上余裕で出るんだが
>>397 トヨタやホンダのハイブリッドならエンジンの動力を使った方が効率の良い速度域ではエンジンを動力として使えるが日産のe-powerは発電オンリーのエンジンだから高速域では燃費効率が悪くなるな
>>359 それはカーグラの試乗記を書いた人に言わないと
とにかくeパワーは宣伝の仕方が間違ってるんだよ
自動運転とかどうでも良いのに、一番のメリットである充電しなくて良いって事をアピールしないんだから
家に車庫がない人が持ちやすいってのは大きいポイントのはずなのに
現日産海苔だが
新型のコンパクトでこれはちょっと……
これがセレナクラスの燃費だったら見直したんだが
トヨタHVシリーズとは名実共に別次元にかけ離れてしまった感が悲しい
ガソリン車より燃費の劣る、バッテリーとモーターの資源を無駄にするコンパクトカー
何処を目指してんだwww
週末沖縄で先代e-Power借りて乗ったけど、坂でもグイグイ登ってく走行感が楽しかった
コンパクトに2g級のエンジン積んでるみたいな乗り味
>>382 それをシリーズハイブリッドって言うんじゃないの?
シリーズハイブリッド車は回生ブレーキを使わない環境下だと
一気に燃費悪化するらしいな
そういう状況だとガソリン車から発電ロスとハイブリッド化の重量増が単純に加算される
燃費測定用のプロドライバーがいると知ってワロタ
そこらへんの、おじさんおばさん10人くらいが運転して燃費計測しないと無意味。
俺のS660、高速チンタラ走ってるとリッター30キロくらいいくぜ。
>>440 そうそう、発電機付きの完全電気自動車ってことがちゃんとアピール出来てない気がする
>>414 BNR32だけはいい
L26DETTは絶品
ただ基本的にDOHC化したLだから重いけどw
>>1 どこの会社とはいわんが、「でも修理時にクソ高い部品代はらって、節約分なんか吹っ飛びますよ」ってオチなら笑う
アイドリングストップ用の第二バッテリーみたいに
発電オンリーなら違う発電機違う燃料のが効率いいのかな
e-POWER系は全体的な燃費向上とエンジンとモーターの弱点を補い合ってるもんだから高い燃費は期待できないと思うぞ
どこ走っても平均を取れるのが良いところ
通常のガソリンモデルだと道路状況や電装品やエアコンで燃費が大きく変化するから実際は結構差がある
あとコレはほとんどの奴には無縁だけど過走行時のバッテリーの寿命が早いのはトヨタ方式
今はリチウムがメインだからだいぶマシになってきたけど安いのは15万も経たずに逝く事が多い
最近のはバッテリーを深呼吸をさせないようにコッソリ仕様変えてるから平気だと思うがな
>>182 それならハイブリッドでいいだろ
ノートって中途半端なんだよな
むしろリーフとか電気自動車でよくね
ちょっとお高いけど航続距離伸びたのもあるし
今日は「あれ、何でe-powerは外国で売らないんでしょうねw」君は来ないのか?
出てこれないか
>>442 ハイブリッドなんてメーカーの都合がよすぎる
これを良いイメージで売ってるんだからビビるよ
無駄な部品詰め込みすぎて一体何年のれる設計なんだよ
これって街中の燃費だとしたら他のハイブリッドに比べて別に大した事ないし、高速だとしてと対して良くない。
v90 のディーゼル乗ってるが街乗りは16、高速22位いく
取り得ないじゃん。
今時、ヘッドライトがハロゲンとか馬鹿にした装備だし
ノートは知らんがプリウスは人によって全然違う
300m先の信号見て走れば30越えは余裕
下手くそは20くらい
40年前のトヨタ・スターレットも既にこれぐらいの燃費だった。無駄な資源の浪費と値段だけ暴騰させてアホらしすぎて反吐が出る。
プロボックスディーゼルは夏冬で大分燃費に差がでるな
タイヤのせいだろか
冬は20km/lだが夏は25km/l走る
軽油だからレギュラーだと30km/lぐらいの金額かな
>>267 プレミアムコンパクト(笑)と軽自動車を比べちゃうんですかw
>>407 仕事で毎日乗ってますよ。
この車、とにかく高速やバイバスで速度維持がし辛くて苦痛なんです。
自家用では絶対に購入したく無い車です。
>>150 昔、ワゴンRのターボ乗ってたけど
どんなにエンジンぶん回しても
リッター20きった事なかったわ
うちのマイルドハイブリッドのソリオと3キロくらいしか変わらないのか
前のノートepowerの普通のやつの0-100km加速が9秒ちょっと、今回のは10%ほどモーターパワーアップしてるから9秒切ってそうね
対抗のヤリスHVは11秒半ばぐらい、プリウスは12秒半ばぐらい
なんか上の方で暴れてるクラウンも、2リッターターボなら8秒半ばぐらいなので対して変わんないんですよね
3.5リッターになると5秒台とかなり瞬足かな
コンパクトクラスで8秒台はかなり速い部類で国産で最速と言われるスイフトスポーツでも7.5秒ほどだと言われます。
値段違いすぎですがGRヤリスは別格で5秒台となります
>>454 おじいちゃんじゃない君は何乗ってるの?
>>455 旧型プリウスのタクシー(30万キロ超バッテリー無交換)が町中ゴロゴロ走ってる件について
ガソリン車の燃費がめっちゃ良くなってる
スイフトやフィットのガソリン車でもリッター20位走る時代だぞ
年間に2万キロ位乗るならまだしも、わざわざ高いHVを買う必要もない
>>452 ほんそれ
余計な部品積んでるから後々どんな修理費が発生するか謎
ハイブリッドなんてやめてほしいわ
俺のデミオ15s、満タン方で16.97km/L、昨日の給油だと18.29km/LEAFだぞ。
HVならもっと頑張れ。
>>463 そうそう季節でも全然違う
夏場は伸びる冬は全然ダメ
>>451 燃費糞悪いわ脆いわで良いイメージが全くない
過大評価だよRB26は
> 354km余りをドライブした
高速道路だけで354kmで19.9って悪すぎやろ
>>462 そのスターレットでも今の安全他基準で車体作ったらそんなに出るかね
>>2 以前から言われてたが新型でも全然改善されてないね
>>455 www
e燃費のヒストグラム見てこい
工業製品として有り得ない形してるわ、epowerノート
あれがどこは知っても平均取れるとか頭おかしい
ノート購入前に必ず見ておきたい動画w
日産ノート 正直レビュー
>>336 2日しか乗ってないけどそういう感じはなかったなあ
ノーマルモードは自然だったし、スポーツモードだとアクセルワークと動力の一体感があった
新型MIRAI
見てきたけど超カッコ良かったぞ
普通のガソリンエンジンが欲しい
>>476 マーチは軽いしなw
マーチとノートe-Powerは同じHR12エンジンだし
>>461 それはノートでもフィットでもいっしょ
回生エネルギーで充電してエンジン停止状態でEV走行できる機会を増やせば燃費は伸びる
タカラが2002年に出してたQ-CAR
家庭用電源で8時間充電で80キロ走行
>>488 そのレビュー
ドライバーファーストでゴミのステップワゴソ(笑)を過大評価しちゃうからあまり当てにならないよ
>>481 そのエンジン載せてる車は凄い高騰してるな
34なんて2000万当たり前
e-powerは高速では急激に燃費が低下します。
車は高価なので、燃費では回収できません。
情弱の皆さん、ステマに踊って買いましょう。
>>440 そう考えるとニッサンに起こる問題とは体質の問題。
もう明らかだな。
体質はハート的な問題に近いから1回潰した方が良いよ。
設備さえあれはなんとでもなるし、社内の伝統的な
人間関係からメス入れないと治ることはない。
毎朝オラついて直線番長なのがドラレコに記録されています
印象よくないのでちょっと
はい?ハイブリッド専用車にしたのに 19.9km/リッター??
全然駄目じゃん
サンヲタが次世代ハイブリッドで凄い!とか言ってたけど
ただのオプションぼったくり車ですね
5年落ちのプリウスαでふかしまくって20km/l
5年落ちのシトロエンC4 1.2Lターボでエコ運転して20km/l
日産ノートってクソじゃん
>>491 走行スピードによる。
80キロで走れば燃費は伸びるし、90以上出すと普通に落ちる。
>>493 非HVでも効くよ
要は惰性で走る時間を増やせばいいのだ
>>483 新東名をちゃんと120で走ってるとかなら?
キューブキュービックで17.4km/L走ったから余り改善されて無いんだな
しかも高低差の有る中央道+峠道+東京の一般道な
>>473 走り方にもよる
チョイ乗りしかしてない個体は基本寿命が短い
大抵は10万超えた辺りからバッテリーを交換するか売り飛ばすかの選択するもんだよ
だからその走行付近の個体は中古でめっちゃ転がってる
モーターもアイストも付いてないスパルタンな純ガソリン車のスイスポといい勝負できそうだな
人によってはリッター21記録あるし
>>227 エクリプスクロスPHEVだと、
ハイブリッドモードでリッター実燃費16〜18キロぐらいらしい
もちろん電気だけで走れるなら、給油する事が無くなるらしいけど
でもガソリンは入れ替えないといけないから、ガソリンは使わないとダメだけど
SUVの車格でそれぐらいの燃費なのに、日産ノートe-powerは思ったより燃費伸びないね
リッター当たりの燃費も結構なんだけど、満タン給油で何キロメートル走れるかも大事なんだよな
給油自体が手間だし、万が一の災害時とかの心配もあるし
>>465 言っちゃなんだけど、それアクセルワーク雑すぎるよ。
知り合いにも居るけど、時速50キロを維持するとしたらアクセルを踏んで離して踏んで離してで48キロから52キロを維持するタイプ。
知り合いの本人は全く気づいてないけど、他の同乗者はそっと俺に運転変わってくれとお願いしてくる。
時速1キロもスピード上下させずに運転できるようにアクセルワーク練習すればすぐ出来るようになると思うよ。
トルコンオートマ乗ってると、その運転方法が当たり前になっちゃうんだよね。
俺はマニュアル結構乗るから、新型ノートも3回減速するぐらいですぐ慣れたよ。
>>411 クルーズコントロールが着けば燃費も向上するし、高速運転もしやすくなりますね。
スーパー駐車場でエンジン全開で発電するんだろ?
周りの人怖いよ
ノートは売れ筋だったんだからガソリン車継続で込みで150万で売ってりゃよかったのに
日産は会社つぶしたいのか
日産の希望だったノートが酷評されてる
日産とマツダは本当にヤバイ感じになってきた
ヤリスは燃費すごすぎて他社より頭一つ抜けた感じだな
レンタのプリウスに5人乗りして福岡と長崎往復して途中佐世保によったりしたのにガソリン代が1000円行ってなくてびっくりしたわ。
実燃費35くらい出てるって事だし。
日産のepowerは、エンブレの回生
トヨタはブレーキ回生
epowerでブレーキを踏む運転をすると、燃費が悪くなる
余裕のある運転をし、エンブレを重視するなら
epowerでもリッター35は簡単に叩き出せる
運転が下手だと20
>>1 旧型よりパワー上がってて車重は増えてるから
燃費はそんなもんかもしれんね
燃費追求よりモーター走行の面白さを訴求する車なんでしょ
>>519 燃費稼ぐためにタンク小さくするとか
順番が逆だよな。燃費良くしてからだろ
>>460 冬はエンジン冷やさないためにもエンジン多く掛けて
熱を優先的に作ったりするからな
夏の燃費25〜35ぐらい行きそうな予感
今の冬で20近いってことは、季節通して最低燃費が20ってことだし
夏がどのくらい跳ね上がるか楽しみ
>>516 アクアとかプリウスとかまぁ正規分布してますよ、工業製品として分かる形
都合のわるいのは全部話半分なんですね
これ5年後バッテリー劣化して半分とかになるんだろ?燃費10キロで200キロも走れない車っていらない
うちのイーパワーNISMO-Sでも20超えるんだが
>>517 中途半端
すぐにBEVシフトできるようにしてるだけでしょ
つまりユーザーからしたら全く必要のない余計な発電装置が付いているだけ
>>499 第2世代GTRもそうだが90年代のフェラーリもボッタクリが酷い
チャレンジとはいえ355如きが2000万以上するんだもんな
完全にバブルだよ
>>533 いやこれガソリン車だから流石に半減はない
なんかEVみたいに言いはってるけどガソリン車です
>>522 あーこれ俺も思ってたw
日産のハイブリッド車って普通のガソリンエンジン車より盛大にやかましいよなw
ハイブリッド車って本来静かなものだと思うだろw
うちの5年落ちのアクアなんて燃費運転しなくてもリッター21qは走るのに
FFは無いわ
新型ノートは四輪モーター(フロントモーター85kW、リヤ50kW)の
加速を楽しむもんだろ
>>540 人が前を横切ってるところでいきなり高回転で回したら
下手すれば挑発ととられかねないな
>>528 一番売れ筋でそれを強制するところがね
昔のホンダ・コンチェルトインサイトみたいに人柱車種を設ける余裕もない
車検の代車で乗ったけど車格以上の動力性能に感じた
モーターってすげえんだな
>>520 車好きでドイツイギリスアメリカ日本の車購入して特性の違いも体感していますし、スキルも理屈では理解できています。
ただ、仕事でテレメタリー付きのe-powernに乗って、100キロで速度維持しろって言われたら、その難しさ理解できると思いますよ。
日産自動車は9日、2021年3月期の連結最終損益が5300億円の赤字(前期は6712億円の赤字)になりそうだと発表した
10年後、存続してることすら怪しい会社
燃費バカの後ろになると、遠くの信号に間に合わないと「死んでも止まらないぞ!」と
ノロノロ運転をするのでどうにかして欲しい。
煽りを煽ってるよ。
>>18 以前のノートは、車が勝手にエンジンかけ始めたときに
一旦アクセル(加速)がない状況まで下げないと
エンジンかけ続けるから、
あえてエンジンをオフにするためにワンペダルの
アクセル量を落としたりしてエンジン切るんだよね
その時にブレーキランプついたりしてるのかな
あと、ワンペダルでアクセル踏んだ時にちょっとづれて、
踏みなおしたい時に一回離すとブレーキになる
慣れると、踏みなおしたい時は
一旦ノーマルに入れて踏みなおして、またエコにするとか
一旦ニュートラルに入れて踏みなおして、またエコにするとか
一旦クルーズコントロールで低速走行にして踏みなおして、クルーズコントロールオフにするとか
色々できるけど
ヤリスハイブリッドは実燃費で30km/L走るんだっけ?
日産工作員が必死でホルホルしてるけどノートe-powerは全ての面で劣る車だよ
デザインダサい、質感チープ、パワーない、そして燃費悪いw
買ってる人間見てみろよ?何も知らないおばちゃん買い物車か騙されて買った情弱しかおらんやんw
>>547 ところがどっこい高速域の伸びの無さにまた驚く2段仕様だぜ
HR12って燃費が悪いエンジンが足を引っ張ってるんだよな
トヨタのダイナミックフォースエンジンとかホンダのL型エンジンとか燃費良いのに
考えてみると三菱エクリプスクロスPHEVは4WDだな
それでハイブリッドモードで実燃費16〜18キロ
2WDの日産ノートe-powerで実燃費20キロ
うーんという感じだな
NBOXが異常に売れてる時点で燃費なんてさほど重要なファクターではないんだよな
アクアってそんなにいい?
友人の700キロぐらい乗ったけど、あのモッサリアクセル、ゴムひもでエンジンと繋がってるの?みたいな反応は耐えられなかった。
高速のコーナーリングの安定性もイマイチ、燃費は良さそうだったけど走り重視の俺には無理だわ。
燃費第一の人ならいい車なんだろうな
>>532 お前みたいな大衆に踊らされる奴が多いから車屋も大変だよな
ほんと車音痴が平気な顔してレスしてくるからヤベーよ特にこの板はw
乗り心地はクラス随一らしいがこのスレ見てると燃費しか評価されなそう
つーか乗り心地求める人いないんだなw
>>517 本来は内燃とモーターのいいとこどりのはずだったんだけどバッテリーをかます段階で全てがパーになってると思うわ
全てを一旦化学エネルギーに変換したらどうしても効率が下がる
アカンやろ。。。
トヨタの最新ガソリン車と変わらんじゃん
発電のためだけにエンジンやタンクなど積んでたら燃費伸びないよなぁ
バッテリーの劣化もあるしいいとこ取りのつもりが悪いとこ取りになる可能性も
んなことより
ヴィンテージカーの車検更新禁止にしたら?
あんな公害走らせるなよ
>>552 ヤリス・フィット・ノートで一番燃費がいいのはヤリスだけど リッター30出せるのは一般道メインの場合
高速7割だとヤリスでもリッター30は無理
>>548 その時はノーマルモードがいいらしいよ。
どうせ高速域なら回生もほぼ使わないから燃費にも影響少ないし。
燃費計で19強なら実際は15-6kmじゃん
3割増サバ読むインテリジェント燃費計搭載
バカの一つ覚え
加速がいい
こんなクルマで、そんな加速なんか高速の合流くらいでしか使わねぇよ
で、高速はトロ臭いというゴミ仕様。せめてホンダみたいに高速領域でエンジン直結にする構造にしろよ
無術の日産w
ルノー本体も火の車だし
日産を買い取ってくれるなら売り飛ばすんじゃねえの
中華資本になるかもな
今給油したらリッター137円だった
高くなったものだ
>>562 エンジン発電からの直結ラインもあるぞ
バッテリー+発電機の合算供給もできるから
バッテリー容量の数字以上のパワーが出せる
>>560 あんな気持ち悪い動きしてる車の乗り心地がいいとは思えない
当代ノートは改善されてんの?
>>564 そもそもエンジンは発電には向いてないしな
発電専用と割り切るならタービンにしちゃえばよかったのに
というか、ノートe-powerって先代もだけど燃費は悪いものだろ
何を今さらって思うわ
あれは電動ラジコンカーみたいなアクセルが面白いって言う、それだけに価値のある車
クリープ付けるとか間違ってるわw
まあ燃費で考えたら、アクアとかヤリスクロスとか後部座席狭い車でいいんじゃね?
ノートは100%モーターでアクセルの踏む量ドンピシャに遅れ無しで加速できる性能とか
アクセルだけで、停止まで行ける(今回は時速5kmぐらいまで下げられる)
っていう楽しさがあるんだし
>>557 それ以外の項目が及第点に達していれば、結局はスタイルと使い勝手の好みだよな
>>555 発電機廻す為になぜこんな排気量が必要なのか、未だにわからない。
1000cc未満の高回転型のバイクのエンジンみたいなのじゃダメなのか?
俺のアクア 荷物と人間合計150kgくらい積んで運転してもエアコンなしで32km
エアコンガンガンで28km はしるで
>>573 直結にしてもエンジン→タイヤの直結に比べたら非効率すぎてあかん
バッテリー容量減らせるのが利点だけども
>>575 ガスタービン車かw
1950年代に作った事があるみたいだが試作段階で終わったみたいだな
先代のガソリンノートだけど下道、満タン方式で16走るよ。
>>3 俺のNinja250でも年間平均28q/gだぞ
eパワー燃費悪過ぎ
>>2 代車のワゴンR 26km〜
白黒のあれ 16km 2000回転
>>560 まあ、乗り心地なんて実際乗ってみないと判断できないからな
1000人ここにいる奴が分かるのは
燃費の数字なら1000人が分かるけど
新型ノートの乗り心地は実際試乗して乗り心地の良しあしを体感できてるのは、
1人いるかいないか1人いるかいないかだろうし
>>558 社有車で結構アクア中期型も後期型も乗ったけど、結構乗りにくいよ
視界も良くないし、着座位置が昔のセダンみたいに低くてイマイチ
加速は良いけどフィーリングは良くない
ブレーキも良く効くけどフィーリングは良くない
後部座席も狭い
燃費に全振りした車で、それで犠牲になる箇所も多い感じ
ヤリスみたいな燃費だけの車もなあ
実質2人乗りみたいなものでしょ、あの車
>>575 ほんとなw
メーカーの都合がよすぎんだよハイブリッドは
消費者無視の日本メーカーらしいわ
>19.9km/リッターを記録した
悪いがなw
俺の原付は50キロ走るから、車なんて持っていない俺の勝ち。
>>567 なるほど、参考になりました。
回生ブレーキが働こうとする影響で、オンオフが極端になりがちなんですね。
ヤリスHV リッター30 後席狭い、加速良い、燃費良い、質感微妙、250万
フィットeHEV リッター26 万能タイプ、中間速が良い、滑らか、質感良い、240万
ノートepower リッター19 加速が気持ち良い、質感微妙、300万
ノート弱すぎだろ・・・
>>1 御自慢だったワンペダルはやめて、燃費ははっきりと今一つで
何が売りなのよこの車は。
>>181 せっかく良い発電機付いてるんだから使いたいじゃん(´・ω・`)
>>470 この記事の試乗は山道含めてスポーツ走行まで行った値
おまえの高速オンリーな燃費と比べるのがナンセンス
>>572 ついこないだ117円だったのに、びっくりだわ。
354kmって必要な情報か?
航続距離と読み違えるやつが出そうなんだが
別にびっくりするような低燃費じゃないだろ。ハイブリッドならそれ以上の車はいくつもあるし、俺が新車100万円で買った鈴木バレーノでも17kmは走るぞ。だがクラウンハイブリッドもリッター17kmと聞いて少し心が揺れているのは事実。
ハイブリッドって燃費良くなるんだろけど
その分エンジンは高いわ、
高いバッテリーの寿命もあるわで
コスパは逆に良くないイメージしかない
ガソリン車で十分だわ
>>596 デザイン
ヤリス>>>>ノート>フィット
も追加
>>547 出たばっかりの車を試乗じゃなく代車に回してるの?
余りまくってるのか?
そもそもコンパクトカーではHVの初期投資分を燃費向上で回収する前に寿命を終える
50万キロくらい走るつもりならどーぞ
>>426 燃費で不利なはずの軽にすら負けると言う意味では正しい比較だと思う
>>5 アクア乗ってるけど、国道メインで遠出するとリッター30いくぞ。通勤だけだと21〜22。冬場は20切る。
どっちにしろこの手のハイブリッドは雪国には向かない。海外でもEVには別途灯油式暖房装置入れてるくらい。
>>580 さあどうだろう
動力として結構な電力を発電しないといけないからなあ
ある程度の排気量は必要かも
トヨタHVシステムの完成度が高すぎて
他が雑魚に見えるだけかもな
エンジン駆動とモーター駆動のハイブリッド車は
エンジンある分モーターの力弱くて、結局エンジン車みたいに
アクセル踏んでも加速が乗るまでタイムラグができちゃうんでしょ
その点で、モーター100%のノートはストレスなく、自分が思った通りの速度に
瞬時に反応してくれるのがいいよ
漏れは重たすぎるから、数字どおりにならないんだよな
最近の車は最低地上高低すぎなのが多い
未踏の原野を走るわけじゃないから本格的なオフロードは必要ないが、
たまに悪路を走ったり雪道を走るのにある程度の最低地上高は必要
トヨタは、ベース車両のサス変えてちょっと車高を上げて擦りにくくしただけのなんちゃってクロスを用意してたりするが、
あんなのでいいんだよな
>>596 ノートで300万ってのがな…。別ブランドで出せばいいのに。
*ただし、燃料タンクのガソリンは1リッターで、社内の外せる物は外しドライバーはガリ痩せで究極まで車体重量をシェイプした状況です
2代前のノートが社用車だけどタイヤが酷かったな
燃費重視タイヤは勘弁だよ
低すぎワロタ
新車購入争いから外れた
フィットとヤリスで悩んでるけど
燃費ならヤリス便利さならフィットなんだよなぁ
>>584 HVじゃなく発電機付きEVと評価すべき車だしな
自家発+バッテリーブースト付きの四輪EV
>>45 良い悪いじゃなく自動運転を自分が信用できるかだろ
俺は絶対無理
>>577 そうだよね、ePOWER選ぶ人で燃費第一の人が沢山居るとは思えない。
モーター駆動の楽しさは味わいたいけど、充電しないとってのはちょっとなー
って人が選ぶメインでしょ。
現に自分もそのひとりだし、後はスタイルをどう思うかだろうね。
自分は今回のフィット顔だけは絶対無理、何であんな顔にしちゃったんだろ?
ああいう顔好きな人多いのかな?
もうね
車の燃費なんて排気量に関係なくキロ50はないと話にならないから
ガソリンに変わる燃料が続々出てきてるのにガソリン燃料にあぐらかきすぎ
技術の進歩もあるんだからやればできそうなんだがね
しがらみの関係とかで採用しないのかって疑っちゃうよ
>>611 暖房だけがネックだね。オプションでヒートシーターいれても手と足が冷たい。
普通のガソリン車と比べて、あそこまで暖房の効きが弱いとは思わなかった。EVならなおさら。
>>605 ディーラーってそうだよ
新車買ってもらいたいから車検の代車なんて試乗車として最良の機会
先日、高速乗り80km運転で帰り下道で 合計250km走った結果は
行きリッター36km/L 帰りで35km/Lに下がった
>>455 トヨタは2代目プリウスでバッテリーの持ち問題は解決してるんだよな
過走行すぎるとバッテリーどころかギアやエンジンとか痛むのはどの車でも共通
>>591 ヤリスは後ろが狭すぎるのがなぁ
後ろをマトモに使いたかったらフィットお勧め
新型は顔が柔和になって、走りのRSグレードも無くなり
男性受けが芳しくないようだが
500qは走ってほしいよね安いからそんなものなのかな
普通車は高速も走って距離乗る用だと思うけど
絶対に遠出しない、駅までの送り迎えやスーパーへの買出し専用車として割り切れるならいいんじゃない
>>607 1年通した実燃費で21ぐらいがトップなら
冬に計測した一番燃費の出ずらい時期の新型ノートで20近いなら
夏含めた年間になったらヤリス抜くんじゃ??
全世界EVシフトなんて煽ってるけど
ドイツ勢は既存のディーゼルエンジンで水素燃やすみたいなのが本命なんでしょ
どんだけHVが嫌なんだよ
俺が今までに乗ってたプリウスの燃費
初代(1.5世代)22km/lぐらい
2代目 21km/lぐらい
3代目 24km/lぐらい
4代目(前期型、現在) 28km/lぐらい
前期型四駆も乗ったが25km/lぐらい
>>591 ヤリスはパーソナルカーとして割りきって成功
ファミリーカーとしての需要を無視できなかったフィットとノートは苦しくなった
ここの需要はNボックスとカローラに奪われたな
ヤリスに乗ってるけど去年の盆休みに高速8割で島根県にいったけど350kmで燃費は32kmだったな。
>>621 E-powerはブレーキ踏まなくてもいいとは聞くが、言い換えるとずっとアクセル踏みっぱなしじゃないとダメなんだろう?
それはそれでなぁ… クルーズコントロール必須じゃん。
新宿1時間の郊外、このコロナで遠出0でフリードHV満タン法19.8だわ。
新型ノートもっといいと思ってたわ。
>>603 燃費だけで考えたらハイブリッドは選ばない
エンジン+モーターだからパワーが違う
1500のグレードと1800のグレードくらいに思ったらそんなに高いこともない
燃費とパワーはトレードオフだが
燃費に比例してパワーをそれほど犠牲にしないのがe-powerの利点
燃費だけで比較するのは間違い
しかし日産がそれを理解してない
>>617 エコタイヤはどれも嫌だな
このクラスにレグノ履かせる必要はないけどルマンかブルーアースで
ノート乗ってる奴は減速時や停車中ブレーキ踏んでなくてマナー悪いのが多いな
>>625 いや経験無いな
試乗勧められることならあるけど
出たばっかりの車なんて一台でも多く売らなきゃならないのに試乗車に代車に何台自社登録してんの
と思った
>>609 アルプスとかでEVって怖い選択肢な気がするけど。。。
>>636 そのためにノーマルモードもあるし
クルーズコントロールもあるしな
車を理解しようとしない奴は、
高速でもずっとアクセル踏みっぱなしになるんだろうけどさ
>>1 しょぼい結果だな
俺が買った初代フィットは最高26キロ/リットルいったぞ
ハイブリッドも何も付いていないのに
ハイブリッド技術の中国移転を
拒否られたから
全面EV!ガソリン車が禁止!
って中国が逆ギレで言ってるんだろw
もともと政治的な措置を環境問題と
勘違いする奴の多い事多い事w
>>590 そうそう、何となく言いたいこと分かるわ。
フィーリングが悪いんだよ、安っぽいっていうか
全ての動きが自分の意思とズレて動く、だから乗ってて全く楽しくない。
燃費に全振りの車なんだろうな。
ヴィッツの時も1200回転ぐらいでシフトアップしてるのか?
みたいなドライバビリティ無視の走りにくさがあったな
ePOWERに乗って運転楽しくなったって人多いの分かるわ。
本来e-powerが真価を発揮するのは静粛性に気を使うプレミアムカーなんだよな
通常のエンジン車は、エンジンのパワーをギアに伝えないといけないので、
エンジンをボディから浮かせるような設計は不可能
ところが、e-powerは、動力は電線で伝えればいいので、
「エンジン+発電機」のパワー部分を完全に浮かせた設計にすることが可能
これにより高い静粛性・防振を実現できるのに、なぜかやらない
>>595 そうみたい、ノーマルモードは普通のオートマと変わらないって試乗動画でもみんな言ってるしね。
ルーテシアの1.3ターボ載せないかな
アレの方が走りそう
もうガソリン燃やす車は販売できなくなるぞ、わかってるのか?
>>630 最寄り駅(10km未満)とか距離が短すぎても
燃費良くないよ
車は最初エンジン温めるために暖気運転がはいる
その時に発電より熱量を多く作り出すエンジン回転させたりするから
燃費(発電>熱量)で燃費悪い方のエンジンのかけ方するから
車動かし始めの悪い燃費はそこそこの距離乗って
薄めて平均燃費の影響度を減らせるけど
短い距離乗ってまた次の日で冷えた状態から短い距離乗って、更に次の日に短い距離乗って
とかしてると、平均燃費悪くなる
片道20分ぐらいは走りたいとこ
スバルレヴォーグみたいな乗り心地で、トヨタHVみたいな燃費の車があれば最高なんだよな
レヴォーグは燃費以外欠点がない最高の車だといっていい
>>558 >ゴムひもでエンジンと繋がってるの?みたいな反応は耐えられなかった。
これめっちゃよく分かるw
あとアクアはサスもあんま好きじゃない
プラスチック製のクルマに乗ってるみたいな感覚
>>649 それもオプションで付けさせる日産の戦略
いくらなんでも記者の運転が荒すぎる
新型ノートはWLTC高速モードでも27km/L超えてるのに20切るのは運転のせいとしか言いようがない
>>10 デミオの1300ガソリンのスカイアクティブで高速だと20数キロいったな
街乗りはi-stopを巧く使わないとキツい
>>642 光秀w
光岡は万一ぶつけると修理代凄いらしいな
そこらの修理工場じゃ直してもらえないから、だって
あれはブルジョアしか乗れないだろ
俺の車は、ハイオクで6-7km/lだから、30km/lだろうが20km/lだろうがどっちも大差ないがな。
>>659 ああ、これノートか。リーフと勘違いしてた
そのうちiphoneみたいに非接触充電になるだろ。
走行中や駐車場の停止中に、地面に埋め込まれたコイルから。
ま、その時は車はすべて完全自動運転でハンドルもアクセルもブレーキもない車だけ。
人は運転せず、目的地を言えば人工知能が運転する社会になってる。
車同士でデータ通信、周囲のセンサやカメラの情報とデータリンクして、無事故で安全に通行する。
車は公共物として、個人保有の概念がなくなり、だれでも自由にどの車も使える。
手を上げれば止まり、目的地を告げれば人工知能が交通渋滞情報を受信しながら最短時間のルートを計算。
目的地に着いたらそのまま乗り捨て、車はまた新しい乗客を求めて自動で公道に戻る。
もちろんスマホで呼び出せるし、予約もできる。
税金払ってる国民とその家族は無料。
国税庁のデータも書き込まれてるマイナンバーカードを持ってれば無料で使える。
電気が足りなくなれば車が自動で充電スタンドに行って充電する。
ルンバのように。
>>536 プリウスもう11年目だけど
リッター30余裕で出る
劣化を感じない
燃費とデザインだけならヤリス即決なんだけど
新型フィットハイブリッドのHONDAセンシング+コネクトが標準装備なのが惹かれる
燃費もヤリスと比べちょっと落ちる程度だし
>>418 同感。
人間が楽する未来よりも、事故の無い未来を目指して欲しい。
未だに自動ブレーキすらままならないからな…
>>647 車検の代車で古い車なんてねえわ
いつもほぼほぼ新車みたいな車ばっかだわ
車検ばっかで車買わないから申し訳なくて
数キロしかないスーパーまでの往復ばっかりとか
そういう人には合ってるんじゃないの?
シリーズハイブリッドなのに高速道路主体で燃費計測するからこんな数値が出る
普通のガソリン車と変わらねえ燃費w
>>658 多くの国と地域で2035年以降もHVは販売し続けるぞ
環境問題とは言い掛かりに屁理屈で返すのが常
欧州はプラマイゼロ理論という新しい屁理屈を思い付いたらしい
>>378 国交省のレベル分け定義が、世界の標準とズレてるから、土屋みたいなチンピラライターが無能を晒す。レベル2を自動運転機能と呼ぶのは間違い。
テスラ買うわ
ていうか、もう買った
2021年にもなってガソリン車とか遅れてる
>>473 極端な話HVはバッテリーが弱ってもガソリン車として走り続ける事はできるしね。
>>665 高速モードは平均60km/hいかないよ
80km/h巡行ならe-Powerはこんなもん
旧型マーチのレンタカーで下道250kぐらい走って20いったけどな
>>689 米国の自動車メーカー満足度16位のテスラですかw
>>668 あんなエクステリアデザインは板金はどうにかなってもパーツ類で高くつきそう
>>676
フィットはあの韓国車と見間違えるようなデザインで候補から外れた
>>687
テスラで燃費ってw
テスラは、いつからガソリン燃やして走る車になったんだよw ハイブリッドの意味まるでないじゃんゴミっていうかびっくりするぐらいのゴミ
EV信者ってあれかね、
流行に乗せられやすい種族なんかな。
2言目には
「EVは世界の潮流!」
「ガソリン車は社会悪!」
とかあちこちで噛みつきまくってるけど。
>>644 ワンペダルなので、減速Gが一定以上にならないと、ブレーキランプが付かない仕様なんでしょうか?
運転者の意図が後続車に伝わらないのはちょっといただけませんね。
通勤で車使ったり週末に必ず遠出するわけでもないんでハイブリッドにしたら元もとれず損するから結局は普通のガソリン車にしちゃう
>>658 誤解してる人多いけど、純粋にガソリンだけで走る車がダメなんだよ、マイルドハイブリッドだろうが、ePOWERだろうが問題なし
だったハズ
出始めの頃の「ビュンビュン系」ってキャッチとは違って実際はチンタラ走ってたからこの車きらいだわw
>>665 夏と冬の差があるんでしょ
夏は30分に1回エンジンを温めるためにエンジンを起動する必要が出てくるが
それまでにバッテリーの電気使って電気を貯めるためのエンジンがかかる
だから、熱のためにエンジンかけることがほとんどない
逆に冬は10分に1回エンジンを温めるためにエンジンを起動
10分だとまだバッテリーに電気残ってるからエンジンかからずに
熱を作るのに最適なエンジンのかけ方する
そうすると燃費落ちる
電気作るためのモードでエンジンかけた場合
発電:10
熱量:6
熱を作るためのモードでエンジンかけた場合
発電:6
熱量:10
みたいにさ
だから夏の燃費は上がるから楽しみではある
>>699 一回の充電の航続距離がなんでハイブリッドの方が少ないんだよアホか
>>3 友人のホンダGROM125cc.リッター 50km オーバー
俺の250cc. バイクでもリッター30km オーバーだぞ
>>1 燃費は相変わらず大したことないし当然航続距離も少ない。
実燃費リッター25以上で、わずか30リッター前後のタンクでも600キロ以上走れるアルトが
3台か4台買える。
なんなんだよe-POWERて。いるのこれ?
>>679 店によるのかね?
俺んとこは代わる代わる色々乗せてくれる
ノアハイブリッドだってそれくらい走った筈だけど・・
あの狭い車内で20km/Lの何が・・・
>>571 いや〜、昨今の車の買い替えサイクルをやたら早めようとする風潮は如何なものかと思うぞ。
>>647 他のメーカーがこれと同じ仕組みのものを出したらと思うことはあるな
そりゃ内燃機関を発電機として使って駆動力はモーター任せなんて
プリウス式のハイブリッドが出る前から容易に考えつく構造なのに
販売されなかったのにはデメリットを抱えているからだよ
>>702 今回はブレーキランプを運転席前のメーターで
今ランプがついてるかどうかわかるようになったみたいよ
そうすると、このぐらいのGでブレーキかかるとか感覚で分かるようになるから
後続車が近い時はブレーキが付くぐらいの減速にしとくか
とか自分でコントロールできるようなるっしょ
で、実際ブレーキが付いたかも運転席前のランプで分かるしな
>>663 アクセル踏んでから加速するまで3テンポぐらいかかるもんねw
街中とかで超乗りにくい、あとバイパスの合流とか
>>1 なんでリッター100キロ走れる車を開発できないの?
技術立国の日本はどこへいったよ?
フィットのガソリンのみだけど街乗りで16行くな
ワンペダルは面白いけど燃費が20位だと変える気もでない
シフトがプリウス式なのが残念
ヤリスみたいな従来式のシフトだったら購入したかもしれん
車の個人保有がなくなり、公共物となれば社会生活が大きく変わる。
もう人は駐車場確保に右往左往することもなくなる。
毎月高い駐車場代を支払うこともなくなる。
一軒家でも、自宅に駐車場スペースを確保する必要もなく、宅地を有効に活用できて自宅を広くできる。
または駐車場分スペースの確保もいらないから、もっと狭い土地でも家を建てられるので土地代を安くできる。
郊外に広大な駐車場スペースが必要だったショッピングモールも。
客用の駐車場が不要になるので、都市部に進出できる。
或いは、駐車場分の土地の確保や固定資産税も減らせるので、商品をもっと安く販売できる。
人は運転しないで利用できるので、もう自動車学校も、免許交付所も、交通安全協会も廃止。
警察も交通警察部局の大幅なリストラが始まる。
その分を介護、土方、農業、漁業に回せば、もうアベ移民政策もいらない。
しかし自動車学校や運転免許試験場が廃止になれば、警察の天下り先がなくなるので、警察は何としても完全自動運転社会の妨害と邪魔をしたいはずだ。
それに人工知能の自動運転は交通違反をしないので、ネズミ捕りで小遣い稼ぎもできんしな。
だが、世界は確実に完全自動運転社会に向かってるので、警察が妨害しようものなら日本は世界の開発競争から出遅れ、もっと没落する国になる。
トヨタのHV車はバッテリー交換費用がバカ高いんでしょ?(´・ω・`)
なんかそんな話を聞いた。
日産のE-powerはバッテリー交換割りと安いらしい。
知らんけど
RS3乗ってるけどエコ運転して10キロぐらい
楽しいから良いけど
>>708
航続距離なんて一言も言っていないしw
EV車で燃費なんて言うのは馬鹿って言っているだけだけど ?
一時期社用車にfit2とノートE12の両方あったけど
ノートは非力でSモードにしてもFITのエコモードよりパワーなくて不人気
夏場はエアコンの効き悪いし8万キロ辺りからボディヤレヤレでFITより後に買ったのに先に廃車になったわ
>>710 燃費が一番重要って思ってる人は
アクアなりヤリスなり買えばいいよ
後部座席が狭くても気にしないならそっちで
逆に、アクセル踏んでも、重い、加速が全然乗らない
思った通りに車が動いてくれない
っておもったり、一度100%モーターの車乗っちゃうと
そういうのが分かっちゃって、ストレスになるから
モーター100%のの車に乗ると
おお、この車めっちゃ軽くない???
アクセル踏んだら、瞬時に加速したとか、
アクセルを11%→12%と超微妙のアクセルでも
ちゃんとその微量分だけ加速した
とか思った通りにコントロールできちゃう楽しさ
とか知るようになると
エンジン(物理爆発)での加速で反応が遅れる車は微妙になる
>>712 年末に車検だったけどフル装備のセレナe-POWERだった
自動運転面白いので必要もないのにわざわざ高速に乗ったわw
今までにワンペダルのノートもあったしリーフの時もあった
EVじゃないとゴミ!とか言ってるやつがe-power推ししてるのは何なの?
ハイブリッドがゴミならe-powerもゴミでしょ?
ノートてこの体感あるん?
>>734 先代ノートe-Powerクッソエアコンの効きいいけど?
>>733 アホだろお前
一回の充電と給油でよーいドンしてリーフより航続距離少ないんだぞ
こんなもん誰が買うんだよハイブリッドはすでにEVに負けてる
> マップデータとの連携機能を備えた運転支援システム
登りは短く、下りは長くw
>>695 満足度じゃなくて品質だろ
まあ量産車販売し始めて10年経ってないからな
でももう一度同じメーカー買うかの調査は残念ながらテスラ1位なんだわ
日産ディーラーで働くおじさんがノートをやたら推してくる
一回目の車検だから取ると言ってるのに車検を取る前に入れ換えるのが一番良いんだぞ理論で攻めてくる
安くもしてくれるけど正直おじさんの着信に出たくない
何世代か前のスイフトのレンジエクステンダーは航続距離1000km超えてた様だけど売らないのかね?
>>730 五年で劣化してノート45万って見たけどリーフは100万って書いてたこれ嘘かもだけど見た瞬間買えないと思った
メンテ代がデカすぎる中古をチマチマ乗り継いだ方がマシ
>>551 減速度 1.3m/s2を超える(= 1.3g相当) 場合は点灯義務があるため加速度センサを追加して
ブレーキランプを自動的に点灯させてるそうです(但し車内インパネ上には表示を知らせるランプ無し)
もし高齢者のブレーキ/アクセルpの踏み間違えが無くなるようなら、このワンペダルを推奨すべきかも
>>12 昔のクルマって燃費悪いんだな
24〜27km/L走ったアルトからジムニーに買い替えて12〜13km/Lに落ちたが、昔のジムニー知る人には燃費良いねと言われる
アルトは郊外長距離走行のシチュエーションなら30km/L行くからなぁ、ハイブリッド要らないね
ノートe-POWERて
リーフクラスある?
>>718 エンジンのオイシイ回転数が限られるガスタービンとかなら分からんでもないが
それならPHEVのほうがいいんだよな
普段ベンツのEクラス乗ってて
このノート試乗したけど
ワンヘタるモードのエンブレの効き方が
少しだけ似ていて好感持った
こっちは減速ペースもはやくて
最後まで停まっちゃうけど
>>731 新型ノート試乗したけどまさに新幹線の加速感だったよ。
スーーっと滑らかな加速だった。
足で軽のCVT乗ってるけど、あの感じ嫌いだわー
>>701 普段使いはBEV以外ありえないと思ってるけどV8とかフラット6も好きよ
往年の名車がゴミになるのは悲しすぎるからe-fuelはなんとかモノにしてほしい
ヤリスとかフィットには燃費で全然敵わないのか
でもデザインはとてもかっこいいし静かで乗り心地も良さそうだから売れると思う
>>740 現状のハイブリッドの最下層がイーパワーだな
ゴミオブゴミ
ガソリン車買った方が何もかもマシ
>>574 >>589 俺も乗ってないけど、いろんな素人試乗ブログで絶賛されてるね
>>747 ホンダのは高速定速走行でしか直結らしいしないから市街地なら純モーター走行だな
>>757 でもツイッターみると
ノート 新幹線でヒットしないんだよな
おそらく電池床にしきつめまくるリーフのが上だよ
>>79 エンジンだけ660にして
軽トラに載せて欲しいわw
今乗っている、E12のnismo Sでも400Km走れるぞ
>>753 昔のガソリン車でも15くらい出るのに19.9は少なすぎって話だが
>>1 >WLTCモードの燃費値は28.4km/リッター
これなら現行車種では結構上位なんな
燃費ランキング
https://bestcarweb.jp/news/entame/119957 ■1位:トヨタヤリス・ハイブリッドX
WLTCモード燃費:36.0km/L
■2位:トヨタカローラスポーツ・ハイブリッドG
WLTCモード燃費:30.0km/L
■3位:トヨタカローラセダン/ツーリングハイブリッド・S、
WLTCモード燃費:29.0km/L
ノートはエンジンがときおり鳴るし
低重心はリーフのが圧倒的
近場のりならリーフでしょ
口コミも段違いだし
e-POWERは微妙
>>737 そこはそうなんだろう
俺んとこで言えばその日車検受けてるの俺だけじゃない
複数の新車を用意して丸一日みんなに貸すとかあり得ないなと言う感じ
だから余りまくってるのか?と書いたの
でも小規模ディーラーなら一台とっておき用意して車検入ったらこれ出そうとかできるだろうよ
さっきも書いたけど「店による」でいいでしょ?
>>730 ほんと?ソースくれんか
そんなにバッテリー交換安いなら中古リーフが叩き売りにはならんと思うが
アクアがそろそろフルモデルチェンジじゃね?
中身はほとんどヤリスと同じだろうけど、室内広そう
CVT登場時にはリニアな加速を原付みたいとか貶した割には勝手なもんだね
俺のBMWディーゼルは
普通に街中で18km
高速で22km走るし
軽油だからリッター100円程度
人が運転するから事故が起こる。
わき見運転、酔っ払い運転、ボケ老人の運転、ヤク中の運転、運転中の心臓麻痺…。
これが人工知能の運転車になると、もう交通事故は起こらない。
また交通渋滞も人が運転するから起こる。
なぜなら人の運転技量はバラバラだから。
車道上には初心者の運転、ベテランの運転、主婦の運転、行きがった若者の運転、老人の運転…。
各自がバラバラの車間距離、バラバラのタイミングでアクセル・ブレーキ操作が原因で、交通渋滞が発生する。
これが完全自動運転なら、周囲の交通状況をデータ通信で把握、また周囲の信号機と同期し赤信号に引っかからない最適の速度で運転する。
また対向車とデータリンクし調和するので、右左折時の道の譲り合いや、高速道路での合流、車線変更もスムーズに自動で行われる。
人はもう乗るだけで済むので、運転のわずらわしさから解放。
朝夕の通勤時も車内で仕事の続き、飯食い、読書、睡眠、自慰など時間の有効活用できる。
「運転する喜び!」とほざく奴は、遊園地のゴーカードでも運転してなさい、って話。
>>768 えっ!と思ったけどフルモデルチェンジしてたんだね
そこからわかってなかった。ありがとう
>>751 現行プリウスをレンタカーで借りて一般道ひた走ったら33kmでてワロタ
>>740 EVはエコだから押してるって奴もいるけど
e-power押ししてるのは
100%モーター(めっちゃ車が軽く感じるぐらいの反応の良さとワンペダルで加速だけじゃなく減速もアクセルの微妙な調整で加速減速が滑らかに操作できちゃう楽しさ)
ってのがあるからな、
燃費だけでは味わえない部分だから
あと、ノーマルモードとエコモードで車の運転変えられるから
2種類の車を買ったような楽しさがある
いつもの操作にマンネリしててなんとも思わない車が
今日はエコモードにしよう、気分転換に今日はノーマルモードにしよう
とか、楽しんで車を乗れるとこもいい
ハイブリッドでもこの場所は自分で、
この場所は自動運転で、
とか切り替えられると楽しみ増えるでしょ?
それと一緒
>>753 昔の車にも乗ってるけど、友達に自慢げに
高速ならハイオクでリッター10は行くよ!
って言ったら笑われたわw
>>604
ええか?これw
まあデザイン面はどれもドングリだと思うけどな
少なくともコレが特出してるようには思えない
>>686 ヤリスガソリン1.5Lでも20km/L 超えるからなぁ
>>773 俺みたいに朝職場に取りに来てくれて夕方には返しに来るディーラーもある
多分試乗させたくてたまにお泊りでヴェゼルとか置いてく
次は欲しいのないから多分ホンダ車買わないんだけどね
>>785 名前と顔があってるぴったりの名前をつけた人天才
>>1 e-POWERに乗ってるが、一言
へ た く そ
旧型でもそれ以上に走るわ
アルトって安いのに燃費もハイブリッド以上なんだな、やはり軽さは正義
>>764 試乗した時ディーラーマンに「新幹線みたいですね」って言ったな。
でも、あくまでも継ぎ目のない加速感ね、加速度はリーフの方があるんじゃないかな?
だから今度出る4駆が楽しみ。
加速良さそうだからね。
>>741 2010年の初代型は80kWだからFFでも体感できるな
ちなみに
二代目リーフ:110kW
リーフe+:160kW
新型ノートe-power 4WD:135kW(フロント85kW、リヤ50kW)
(; ゚Д゚)低燃費、低燃費、低燃費っぴっぴ〜♪
ってCMが昔あった気がする
あと、もう一個良いとこは
アクセルペダルで減速できるってとこね
例えばノーマル車の場合
50kmで運転してて、赤信号が見えた時に、0.2秒かかってブレーキペダルに足を置く
ブレーキ開始で急ブレーキ
とe-power(エコ)の場合
50kmで運転してて、赤信号が見えた時に、0.2秒の間に既にブレーキ開始、
足をブレーキペダルに置けた後も、物理ブレーキ+既にブレーキ始めてるアクセルオフ分のブレーキ
で、止まる能力の反応も高い
モーター100%の加速の速さもあるし
アクセルオフした時点で既に減速できるのでノーマル車よりも減速の速さもある
もういいって
まあ今まで頑張ったよ日産
終わっちゃえ日産
>>774 リーフのバッテリー交換はバッテリー下取りに入れて60万リビルトバッテリーなら半額位だったはず
>>743
お前、アスペだろ
他の人との会話がまるで噛み合っていない
>>783 今どきのCVTはどれもスポーツモードくらいついてないか?パドルシフトあるのはレアだけど
アクセルだけでスピード制御って言うけどそんなに踏み変え面倒か?
渋滞時とかはそれこそACCでいいし
>>742 ガソリンノートな・・・
うちのがハズレだったかもだが
その後日産車は除外する事になったよ
>>2 これは知らんかったわ
なんのためのイーパワーやねん
リーフなら月額2000円のサブスクで
充電し放題なのに
e-POWERて損じゃね
>>797 ブレーキ踏まんといけんのか
アクセル開度と速度が連動しとるんかと思っとったわ
シフトダウンと変わらんな
俺も旧型ノート乗ってるけど平均燃費25km/l超えてるからな
冬は燃費落ちてくから、
e-powerの燃費の伸ばし方がうまい奴が夏に乗ったらもっと伸びると思うよ
まあ下手な奴が燃費気にしなくて乗っても、燃費良いって言う
トヨタの燃費良いクルマには負けるだろうけど
やっぱリーフだわ
>>795 最大出力は単純にそれを足した出力が出ると思ってるならちょっと勉強した方がいいよw
>>803 踏みかえしてるうちは面倒さに気付かんよ
MT車しか無かったときは変速なんか苦に感じなかったろ
AT車に乗って初めて「変速めんどくさ!」になる
ワンペダルもそう
>>730 知らんのかよw
元々HVやE-Powerなんてバッテリーはそれほど積んでいないだろ
>>7 e-powerの長所は燃費じゃなく加速性能だろ?
下記によると400mではフィットHV、ヤリスHVよりも
ノートe-powerは速いという
https://driver-web.jp/articles/detail/32037 最速はどれだ? フィット vs ヤリス vs ノート全開加速テスト
アクアなら区間燃費リッター30キロオーバー余裕なのにEVと来たら
リーフ試乗したことあるやついる?
マジやばかったよ
e-POWERは試乗してないから知らんけど
>>802 (; ゚Д゚)芸人は出てなかったかな?
ハイジだった気がする
e-powerとかカッコつけてるのに、ただのHVのヤリス以下とかw
>>813 急ブレーキの場合ね
普通に滑らかに10km減速したいだけなら
アクセルの踏む量減らすだけで、
超滑らかな減速できるよ
e-power初心者だとアクセルオフの量を日頃気にしてないから慣れは必要だけどね
その辺もこのぐらいアクセルオフにしたらこのぐらい減速するとか
上達していくとますます楽しくなってくる
これじゃあ札幌から釧路や網走に行けないな
知床なんて絶対無理だ
>>819 そんな加速が必要な場面なんて高速道路のinランプくらいじゃないの
>>658 e-powerって禁止なのかな?
ハイブリッドでもないからなあ
なんちゃってハイブリットも許されるようだから
e-powerも許されそうではある
>>815 価格.comのクチコミてアホだなぁ
ほぼエンジンが動き続ける、って当たり前じゃん
リーフみたいな完全EVじゃないんだからさ
走りながらエンジンで充電するのがe-powerなんだから
ノートe-POWERよりリーフのがバッテリーで300キロ重いから低重心やコーナリングはかなり違うと思うよ
ノートe-POWER検討してるやつはリーフも試乗してみ
まじびひるから
>>817 でも下り坂や急ブレーキが必要なときにはブレーキペダルなんだろ?
とっさの踏み変えが遅れて事故増えそうだけどな
まぁ日本じゃEVは豪雪で立ち往生しても3日間は暖房つけっぱなしでも耐えうるようにならんと
北陸と甲信越から以北はまだ買えないだろな
>>824 なるほど
パドルシフトだと結構急に減速するから一度試してみたいわ
>>826 60kmまでの加速でもe-powerが
フィットHV、ヤリスHVより速いそうだ
時速60kmくらいなら日常使うだろ
>0→60q/hは4.39秒で、フィットe:HEV(4.44秒)、ヤリスHV(4.46秒)を抜きトップに立つ
>>817 そうだよな、カーナビだってスマホの電話帳だって自動ドアだってエスカレーターだって、ない時は地図見て手帳見て自分でドア開けて階段登ってた。
それが普通だった、でも今これ無くしたらブーイング出まくる、それと一緒だわな。
問題はテロリストだな。
車に爆弾を積んだバックを置いてテロを起こす、などが考えられる。
その場合車に車重を自動感知するセンサを積んで、客の乗車前と降車後に車重の変化があれば荷物の置忘れがあるとして、警告音を鳴らせばいい。
また車に仕掛けをしてる奴がいれば、車内の監視カメラがとらえて警察署に自動通報。
警察が来るまで路肩に止まり、ドアをロックして犯人を車内に閉じ込めとく。
ハッカーが人工知能を乗っ取るようなことをすれば、「大量無差別テロ事件」として犯人を無慈悲に死刑にする、という法律を作ればよい。
また人工知能車には、これと独立した人工知能を自動診断するCPUを積み、人工知能にハードウエア的呼称が起きてないかセルフチェックする機能を搭載。
更に道路に一定間隔でゲートがあり、ここをくぐるときに診断プログラムを車に送信。
ゲートをくぐり終わるまでに人工知能が演算して、正しい計算結果を送り返すかどうかで異常を検知する二重安全のシステムも作ればよろしい。
人工知能車は周囲の車、高所に仕掛けた監視カメラ、各種センサ、信号機とデータリンクし、自車を中心に半径500m圏内をすべて把握してる。
ヒトなら隣にトラックやビルがあればその影となる向こう側は見えないが、人工知能車は全て"見えて"いる。
たとえ吹雪でホワイトアウトしても、GPSや近くの信号機からの信号電波を受信、道路のアスファルトに練り込まれたICチップの信号を受信し、自車が今道路のどの車線を通行し、どのくらい先に交差点があり、先行車との距離や速度もすべて把握してる。
人が運転するよりも安全。
俺のフィット3はリッター19.1キロ走るけど?ガソリン車
>>831 新型ノートのワンペダルは停止時はブレーキが必要となった
つまりツーペダル
>>2 発進にしろパーシャルからの加速は
2400ccクラスの車な感じ
そのクラスの車の燃費と考えたら
凄い事とは思うよ
>>819 いやぁ、一般人にとっては加速性能よりも燃費だと思うけど
スポーツカーじゃなくて、あくまでエコカーって枠だからね
>>835 ノートからブレーキペダル外してから出直して
>>831 下り坂も減速効くよ?
めちゃくちゃ急な下り坂が延々続くと回生が弱まるらしいが俺はその経験は無いね
急ブレーキするにしても、アクセルから足を離したときから強い制動力掛かるから
普通の車より急制動はしやすいと思うよ
>>834 60kmまででたった0.5秒しか変わらないってもう誤差じゃん
サーキットじゃないんだから
>>834 下道なら60qまで5秒で達する必要性は無いだろw
>>798 あのアップルも20年ほど前は
そう言われてたんだぜ?
>>730 e-PowerもTHSも交換費用はそんなに変わらん
デミオやフィットあたりのガソリン車とそう変わらんのでは?
結論:乗らない、走らないのが一番エコ。お前ら無駄に車乗りすぎ。
>>848 つまり日産は自動車屋からアップル専用自動車工場として生まれ変わり持ち直すという読みか
えーとアクアは実燃費25キロでしたが…
冬外気温0度に暖房26度設定
>>728 そうなんですか?
ヤリスもフィットもゲームのスティックみたいなシフト廃止したのに。
あれはプリウスで唯一ガッカリな点ですね。
燃費燃費ってならヤリスなり買うべきだよ
運転はとても退屈だろうが燃費は良いからね
加速性能と言うか
反応速度の速さと超滑らかな調整ができるとこもあるな
今のTVのリモコンってチャンネル切替に1秒ぐらいかかるじゃん?
1から12チャンまで何やってるか見るのに
1秒見て、1秒で次のチャンネルに変えてとかやってると24秒かかっちゃうんだよ
それが今のガソリン車
逆に100%モーターだと
昔の物理チャンネルみたいに、リモコンなしで、回してチャンネル切り替えるような
ブラウン管初期時代のチャンネル切替だと
0.1秒ぐらいでチャンネルが切り替わってたんだけどそれみたいに瞬時に反応してくれる
そうすると12チャンネル切り替える時に
13秒ぐらいで全部見れちゃうからな
それと同じで、アクセルでの加速減速の反応が自分の踏み込み量に即反応してくれる楽しさがある
あと、旧型ノートは停止までワンペダルできたから、0.1km〜3kmのスピードでも
超滑らかに思い通りにスピードコントロールできてそれも最高だった
物理ブレーキのブレーキペダルだと、
速度落として3kmぐらいまでは同じようにできるけどそれより速度下げていくと
動的摩擦から静的摩擦に切り替わるからカックンがどうしても起きる
カックン防ぐためにどれだけ微調整してもカックンが分からないようにはできるけど
結局、動的摩擦から静的摩擦に切り替わって0.1kmの速度をキープするなんてできなかった
それが100%モーターだと出来ちゃうんだよな
渋滞時に他の車がカックンカックン止まって、
進んで、止まって、進んで、止まってを繰り返している中、
超微妙に滑らかに進みだしたり、超微妙に滑らかに停止したりできたのも最高だった
>>859 新型ノートのシフトは見た目ヘンテコな形してるけど
あれただのストレート式だよ
俺の通勤用アルトエコは夏場25km、冬場スタッドレス、エアコン付けて19kmだ
>>845 普段ブレーキに足を置かないやつはイザというときブレーキ遅れそうって意味な
ATのやつがエンジンブレーキ知らずに連続下り坂でやらかすようなもん
>>825 ゆるキャン△の山中湖みたく凍死するのw?
15年前の軽バン3ATでも街中で14km/l走るわ
>>843 まあ楽しみ求めてないなら燃費でいいと思うな
ただ、スマホと同じで便利なもの一度味わっちゃうと
戻れなくなる
今のスマホからガラケーに戻れと言われたら
アプリも使えずゲームもできず不便極まりなくてストレス溜まりまくるのと一緒
ガラケー使ってる頃はそれが普通だったからいいけど
スマホからガラケーはストレス溜まりまくり
それと一緒で、
100%モーターやワンペダルの良さを知っちゃうと
普通の車はうーむ。。となる
燃費なら他の車でいいんだけどな
旧型乗ってる俺は、新型の最後まで止まらないワンペダルも
ストレスになりそうだけども。
エアコン使って車内が暖かくならないくらい非力なの?
>>868 寒けりゃ燃やせばええんやで?
シンプルに、一発充電で400キロ走るリーフのが上じゃん
>>866 制動力足りないときは普通にブレーキ踏むんだから
そこは特に変わりないよ
実際乗らないと想像しにくいんだろうけどね
ハンターチャンネルで評価2でスレが荒れてる
乗り心地悪いって言われて国沢も同じこと言ってる
この車の開発思想が好きだわ
日本はどのみちEV作っても電気は化石燃料燃やす火力発電でつくるんだから
ならいっそ車に火力発電所を積んじゃえば一緒じゃんっていう考え方なw
>>423 そこでスイフトですよ
ぶっちゃけ安いハイブリッドじゃないやつでも上手に乗ればリッター20くらい出せて充分よく走る
ノートいいよな〜
乗ってみないとわからんけど
これにするかcx30にするかめちゃ迷う
やっぱ下駄だとノートカナ
>>885 試乗しろよw
結局これに戻ったんかい!ってなったわ
>>866 まあそれは可能性あるけど
ノートはノーマルもあるから気分転換でノーマル(普通にブレーキペダルだけでブレーキ)
もあったし、あと、エコモードであっても
一度ブレーキ踏むとクリープ現象もあったから
エコモードでもブレーキ踏むこともあったから
記憶から消えるほどブレーキ踏まないわけでもない
リーフニスモ 6秒台 0〜100km
ノートe-POWER S 7秒台 0〜100km
>>779 数値だけ見るとTHS/IIまでは20年程前とあまり変らんな
そして20年前の物でまだ燃費競争のトップグループに居続けてる事実
高速は自動運転出来るんだろ
それなら+100でも全然おk
リーフのがe-POWERよりあらゆる面で上なんだがなぜリーフにしないんだ
>>846 >>847 60km/hで0.5秒であれば、圧勝だと思う。
下道では、80km/hまでの加速性能が重要だと思うよ。
高速道路であれば、150km/hぐらいまでの加速性能かな、日本では。
>>874 これみてOKだした日産って凄いんだぜ
FFなのに雪道のPRもやってたりねえ・・・
キックス e-POWER乗ってる。燃費は平均20.1km。高速道路、市街地、一般道の混合。
一番いいのは一般道で24km位。市街地中心で20km位。高速で18km、これの平均。
アクセル踏むと走り出す。アクセルを緩めると停止まで行く。
ノートはキックスより燃費いいはずだから、同様の条件だと21〜22は行くはず。
なんだかんだアンチの投稿が多いけど、一度日産のe-POWERを試乗してごらん。
下手なスポーツカーよりずっと面白いから。
この面白さを味わえるなら、ヤリスより燃費が悪くてもいいと思っちゃう。
現実、ガソリン車だったら良くて15〜17なんだから。
俺の車中泊仕様の4人ベット搭載シャトルハイブリッドと同レベルじゃん。
車中泊装備だけで100sあるからなぁ。
あと、信号が赤に変わって
このまま交差点突破するか、やっぱ辞めとくかで一瞬悩んで辞めておこうと
ブレーキするときは、ワンペダルのアクセルオフだけだと足りない場合があるから
その時は普通にブレーキペダル踏んで、ブレーキ力ちょい足ししてるから
ブレーキペダル操作はワンペダルドライブずっとやっててもそこまで鈍らないよ。
>>773 おまえは新車売れないから自社登録っていう大前提に決めつけてそこから理屈をこね回してるだけだろ
その思い込みでしか考えてないから話が噛み合わない
>>902 いや、一般的な話として。
俺はどうでもいいだよ、俺の車はハイオクで6-7km/lだから。
>>897 充電が面倒
コンビニで退屈そうに充電終わるの待ってたり
高速道路のSAで充電器に列してるの見たらまだまだ要らないなぁと思うわ
ガソリンスタンド行けばいいんだから楽だよ
インフラ整うまではe-powerでいい
>>903 ろくなスポーツカーに乗ってなかったんだなw
>>881 そうかー
ATでシフトレバー忘れるような感じにはならないのか
0-100で1秒の大差
リーフ ニスモ 6.85秒
ノートe-POWER ニスモS 7.8秒
>>898 レースやってるわけじゃ無いからたった0.5秒で圧勝と言われてもな
一般道じゃ誤差の範囲
アクセルオフで停止するってブレーキランプは点くのか?
サーキットを一度もブレーキ踏まず定速走行で354キロだろ
ガソリン車の半分だろこれ全然ダメじゃん
長距離ならガソリンヤリスの方が燃費いいんじゃねーか?
まじでリーフ試乗してみ
ノートe-POWER驚くのは無理ないが
さらにヤバいからたぶん
>>913 0.5秒は凄い差だぞ。これで安全性は確保できるので、公道でも重要な要素。
まぁ、燃費の話みたいだし、どうでもいいとは思うけど。
結局乗り出しいくらなんだ
300でおつり来ないならcx30にしとく
発電に1200ccのエンジンとか必要か?
キャンプとかで使う発電機でよくね?
リーフは気密性が高い
新幹線でトンネル入ると耳がキーンとなるけど、リーフは常時ずっとキーンとする
耳が無理だから俺はやめた
>>891 10:56
嘘ばっかりつく日産信者
半島民かよ
>>915 話にならないよね。
これに限らずEV車にも言えることだが。。
>>919 一般道で60kmまでのスピードが0.5秒速かったらどう安全性が確保されるのか具体的に説明してみ
モデル3が160万値下げするくらいアリヤの出来が良いらしいから
そっちに期待だな
新型ノートはほんとに出来が良い
ライバル企業がムキになって工作員を動員するのも仕方ないレベルw
リーフなり電気自動車の問題は会社に行こうとしたり
みんなで旅行しようと車数台で行こうとしたときに
運転し始めて10分ぐらいで、あ、充電しないと足りないわ
となった時に、ガソリンだったらそのまま道走ってガソスタ見えたら5分充電で
会社も遅れずに済むし、5分ぐらいなら、みんなも待たせられるけど
電気自動車で充電ないから、今から遠回りして充電スタンド行った上に30分充電とかして
会社に遅れたり、みんなを30分待たせたりとかはきついっしょ
>>840 (; ゚Д゚)声優が芸人だったんか
知らなかった
>>919 それがいくら凄かろうが信号待ちで先頭でもない限りストレスにしかならん
先頭だとしてもそれをフルに活用して飛び出るやつも頭おかしいけどな
あと最近流行ってるいわゆる踏み間違い
これが更に重大な事故になる
ePowerの魅力はトルクよりレスポンス
ワンペダルドライブだと、右足とタイヤの感覚がズレることなく連動する
この感覚に慣れると、よそのHVはちょっとって思う
回生強めのモードあるよ、って言われても
コイツわかってねーな、としか思わない
>>933 とりあえず60kmで0.5秒違えば合流でどれだけ安全性が増すかデータ出してくれよ
30プリ 昨日今日200km走って g39
気温が上がったからな
>>929 事前にそのくらい想定しとけないようなズボラは向いてないからやめとけ
最近の電気自動車はスマホで残り電料わかるんだし
自分の予定に合わせて充電しとけばいい
遠方に行くのならレンタカーでも良いんだし
普通に2代目プリウスの方が上って…。
何年前のクルマに負けてんだか…。
そりゃ買わない日産になるわ。
アリアなんて600万くらいするんだろ
貧民には絶対無理じゃん
300しか出せない
>>934 本線に入る場合。
高速だけでなく、一般道に脇道から入るときとか、加速に依存するところは色々あるよ。
交通量が多いところは、加速に余裕があった方が安全。
EV車EV車うるさいけど
本気で普及させるなら
例えば高速のパーキングエリアの駐車スペースの
半分以上を200V400Vの充電スポットにするくらいの
インフラ整備と原発10基くらい増やさないと無理だろ。
なんか絵に描いた餅感。
熱エネルギーを電気エネルギーに変換を挟んで運動エネルギーしてるのに
なんで燃費がよくなるの?
アホでもわかるよう教えて
>>428 衝突安全性が貧弱で、車体重量が軽かったし
排ガス規制もゆるかったからなぁ
>>932 青になってるのを見逃してて即座に0kmから
10kmに速度上げる時に1秒かかるハイブリットと
0.5秒で済む100%モーターとの違いとか
右折待ちで止まってて、対向車途切れた時に
アクセル踏んだ瞬間から1秒かかるハイブリットと
0.5秒で済む100%モーターの違いとか
踏み間違いの加速はあるかもしれんな
プリウスはひっきりなしに出て来るけど
e-powerはあんまり聞かないのは
ワンペダルとツーペダルの違いとかあるのかねー
>>943 高速で60kmまででたった0.5秒しか変わらなくて合流の安全性が増すのか?w
初めて聞いたがw
>>936 渋滞する都市、横浜とか東京とか色々走ってみるいいんじゃないの?
データーは0.5秒という絶対値だろ。この差は凄いわ。
プリ薄なんて無理だな
アホノロマ人殺し呼ばわりされるしな
あんまり魅力を感じない
これならトヨタのストロングハイブリッドのほうが燃費いいじゃんて思っちゃう
環境性能ではピュアEVに勝てないし
>>948 下の道の合流もだよ。0.5秒の差の凄さが分からないなんて、あまり運転していないか、
直線ばっかりスカスカ道路で楽々走行ばっかりしているんじゃないのか?
理解できないというのは、経験不足そのものだよ。
燃費なんてリッター10も走れば十分だけどな
ちなみに通勤では使わない
>>935 マニュアル車のダイレクト感が良くて乗ってるのに、オートマの方が楽なのに
みたいなな、そんな事は分かってるってw
あーこの人はマニュアルの楽しさ知らないんだろうなとしか思わない。
それと同じだよな、燃費燃費言う人も。
クラウンハイブリッドで東京栃木間を往復した際レギュラーで2000円程度だった希ガス
実燃費20弱ってそんなニュースになるほど良いのか?
ランボルギーニの
めったに乗らないから地球に優しい理論でいいじゃん
>>952 単なるお前の感想じゃんw
0.5秒の差じゃ全く変わらない
残念だけどな
燃費きなしたことねーなー、
リッター6とか8くらいかなー
>>945 エンジン車はガソリン走っていいが、バッテリーに電気貯められない
電気自動車は電気エネルギーに変える必要はあるが
電気→運動エネルギーに変えた後に、
走ってる車から速度奪って(回生ブレーキ)運動エネルギー→電気エネルギーに戻せるから
ロスが少ない(運動エネルギーを速度下げたり停止した時に捨てて0にするのではなく、
バッテリーに戻して電気として再利用できる)
日産の車ってほぼエクストレイルとセレナしか見かけないよね( ・ω・)
>>945 ガソリンエンジンを一番燃費の良い回転を保って回す
>>952 下の道の合流で加速が良いと良いってどの場面?
>>945 回生発電するから、普通のエンジンでもブレーキの時に出る熱を蓄えてそれを加速時に使えるようなシステム考案したら燃費良くなるよ。
おれのレヴォーグは通勤使用でリッター6キロだぞwww
>>952 免許持ってないのお前じゃね?
バカ過ぎて見てられない
やっぱシリーズハイブリッドよりレンジエクステンダーEVの方が燃費はいいんだろうなあ
違和感はより大きいかもしれんがまあ慣れるだろ
>>961 >>968 本線に入るとき(脇道とか)の加速。後続にぶつからない様に。
踏むだけで60km/hまでで0.5秒も違いがあれば、余裕で入れるじゃないか。
まぁ、後続がそういう車であればだが、余裕があるのに越したことはない。
>>959 最近のこの大きさの車としたら悪いレベル
>>960 そういう事
A:ガソリン車持っててもあまり乗らない人
B:EVやハイブリッド車で毎日バカみたいに走ってる人
比べたらAの方が地球環境に優しいですね。
燃費はそんなに気にしないが20はあんま良くないな
23〜4は走らないと
>>974 一般道の合流なんざ軽トラ並みの加速で十分だよ
なんだよ
ワンペダル走行の利点を書きまくってた厨房はどこに消えたのか?
>>979 状況によるだろ。
俺は最大加速したことが何度かある。
パワーに余裕があった方が楽だし、安全だと確信している。
アクセル離したら惰性で走ってほしい派だけどな
右足疲れそう
自家用車のジムニーですら長距離なら実燃費は余裕で10キロ超える
>>974 一般道で脇道からベタ踏みしないと本線に合流出来ない道って具体的にどこ??
>>378 こうやってバカが日産の誇大広告に騙されてウソを広めるんだよな
実際は日産が国交省から、クルコンを自動運転と宣伝するのはやめろ!と怒られてんのに
二度とネットに書き込むなよ情弱
>>978 旧型でも平均燃費リッター25kmになってるから(関東)
アクセルの踏み込みを滑らかにやってれば、新型ならもっと燃費良くなるっしょ
ノーマル車みたいに、
アクセル100、アクセル0のオンオフみたいな踏み込みやってる人が
ワンペダルの操作方法分からないままアクセルオンオフみたいな感じで走ってると
燃費悪いだろうけど
>>949 データーって伸ばすやつの言うことは話半分で聞くことにしてる
>>1 え? オレの11年前の走行18万キロのボロいプリウスでもそれ以上の燃費出るぞw
昔乗ってたFFジェミニのターボディーゼルで
25km/lくらいだったな
街乗りオンリーだと20km/lを割った
-curl
lud20250118145318caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1613962144/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【車】新型「日産ノート」で354km走行 実燃費19.9km/Lを記録! [雷★]YouTube動画>3本 ->画像>17枚 」を見た人も見ています:
・新型日産リーフがめちゃカッコよい。しかも航続距離は2倍の400kmに!!!
・【悲報】新型日産フェアレディZ、デザインが酷すぎてRedditで炎上 アメリカ人受けも悪い模様
・【自動車】「日産ノート」の特別仕様車「エアリーグレーエディション」が登場 [自治郎★]
・【自動車】「日産ノートAUTECHクロスオーバー」にアクティブテイストの新グレードが登場 [自治郎★]
・【自動車】「日産ノート」シリーズ仕様変更 新色を追加し内装が抗菌に [自治郎★]
・日産ノートがFMC、e-POWER専用車が合理的と考える理由
・■悲しい■2代目日産ノートで我慢しろ!!■辛い■
・雲助視点で語る日産ノートe-power
・【自動車】新型「日産ノート」に4WD車が登場 2モーター方式の「e-POWER」を採用 [自治郎★]
・【車】2021年1月新車販売 1位ヤリス 2位〜5位(トヨタ) 6位日産ノート [雷★]
・【車】日産ノート(NOTE)、軽以外の登録車で初の首位へ 2018年車名別新車販売台数
・【軽自動車を除く自動車】日産ノートが登録車首位 18年の車名別新車販売
・藤本美貴(37)が28日、都内で「日産 新型セレナ」発表披露会に出席
・【車】新型軽 電気自動車「日産サクラ」がデビューから3週間で受注1万1000台を突破。6月16日発売開始 [七波羅探題★]
・【馬鹿】 下請け「日産の検査ラインで新型リーフを発見しました!特別に公開でーす」 書類送検へ
・【悲報】 中国、2兆円かけて作った新型半導体工場が破産、崩壊 「日米の製造装置が規制され影響」
・新型コロナ前の「日常」に戻るのは結局いつなの?
・【日産】新型「フェアレディZ」日本初公開 14年ぶり全面刷新で価格は696万円 限定車が6月下旬発売へ★2 [七波羅探題★]
・日産、全新型車を「簡易」自動運転に 追従や高速手放し [蚤の市★]
・【自動車】<世界初>日産 リーフ 新型、「eペダル」採用… 1ペダルで加減速や停止が可能
・【新型肺炎】日本各地でのマラソン大会開催に中国人驚き。「日本やばい」「東京は武漢になる」
・【EV】日産、航続距離を“初期モデルの2倍”の400kmに高めた新型「リーフ」★2
・【自動車】日産、新型「GT-R」初お披露目 「史上最高の集大成」 発売は今春予定 [シャチ★]
・【武漢ウィルス】「日本では4月以降気温や湿度が上昇し新型コロナウイルスは生き延びにくい環境になる」は本当か
・【新型コロナ】小沢一郎氏「日本はもはや先進国ではない」 ワクチン接種が世界100位以下報道にコメント [シャチ★★]
・新型肺炎の予防措置で北朝鮮が中国からの観光全面停止 ネット「日本がやったら、野党やマスコミが差別だと騒ぎそう」
・【企業】日産、新型「セレナ」の出荷を一時停止 アイドリングストップ機能に不具合
・日産が新型EV「アリア」の日本限定仕様車を今年冬に発売 [蚤の市★]
・【日産】新型ノート e-POWER専用 IP有 Part 1【HV】
・【祝】日産30年ぶり 新型ノート首位【祝】
・【速報】 日産、新型ジューク発表
・【上海ショー2019】日産が新型セダンを初公開
・【日産】新型フェアレディZを語れ part1【Z35】
・【日産】新型フェアレディZを語れ part 10【Z35】
・【経済】デトロイトモーターショー16 日産 スカイライン クーペ 新型、初公開…400馬力ツインターボ搭載 (RESPONSE)
・【日産】新型フェアレディZを語れ part 14【Z35】ワ
・【新型コロナウイルス】日産 栃木の工場 一時的に生産停止へ
・日産 来春発売【新型エクストレイル】から初搭載 1.5L VC-Turbo e-POWER
・日産連合、EV開発に3兆円投資 新型車30種以上を投入へ(方針)【共同通信】 [少考さん★]
・【新型】日産、新型キックス e-POWERをタイで初披露 日本導入の期待高まる [電気うなぎ★]
・日産、全新型車を「簡易」自動運転に 追従や高速手放し
・新型【軽自動車EV】日産はプレミアム志向、三菱はSUV志向、2022年4月発売で実質負担約200万円
・【悲報】菅首相「日本は新型コロナウイルス禍を克服することができた、克服したからには五輪開催は義務だった」
・日産の新型「エクストレイル」が大人気、発売後2週間で1万2千台の受注 9割以上の人が電動4輪制御「e-4ORCE」仕様を選択
・【日産】新型「フェアレディZ」日本初公開! 14年ぶり全面刷新で価格は696万円 限定車が6月下旬発売へ [七波羅探題★]
・【EV】日産と三菱自動車、新型「軽EV」のオフライン式を実施 日産モデルは「サクラ」三菱自動車モデルは「eKクロスEV」として発売 [エリオット★]
・【日産】新型ノート発表 WLTCモード燃費29.5km/L 202万9500円〜 [雷★]
・【E13型】新型ノートを来月23日発売 8年ぶり全面改良―日産… [BFU★]
・【自動車】日産、高速道で手放し運転可能とした「プロパイロット2.0」を新型スカイラインに搭載へ
・【車】日産・新型ノートオーラ、3ナンバーで発売へ! 4WD 295万円 プロパイロット40万円 [雷★]
・【新型】日産 CIMA(シーマ) 2 【HGY51型】
・【日産】新型フェアレディZを語れ part 16【Z35】
・【日産】新型フェアレディZを語れ part 15【Z36】ワ
・日産・サクラ【商標出願】新型軽自動車EVが来春発売
・【企業】日産、スペインで3000人を一時解雇 新型コロナが影響
・【日産婦】新型出生前診断、一般診療に 実施施設増の見通し
・日産が新型クロスオーバー インフィニティQX発売(画像あり)
・【日産】待ちわびたぜ!発売は2021年末 完全丸裸「新型フェアレディZ」の艶姿 [わかば★]
・日産がスカイラインを改良 手放し可能なプロパイロット搭載 400馬力の新型エンジン搭載モデルも
・【株価 2/14】東証大引け 続落、新型肺炎懸念で短期筋が売り 日産自が急落【前日比140円14銭安】
・日産 パリで新型『マーチ』を発表 全長3999mm、全幅1743mmでスポーティーな外観 テーマは『革新』
・【自動車】フル充電で400キロ走行 日産、全面改良した電気自動車(EV)「リーフ」の新型モデルを公開★4
・【EV】日産、航続距離を“初期モデルの2倍”の400kmに高めた新型「リーフ」
・【日産】新型フェアレディZを語れ part3【Z35】
・【車】日産新型「ルークス」登場! 激戦の軽ハイトワゴンでNo.1を狙う 価格(消費税込)は141万5700円から206万6900円です
11:15:09 up 43 days, 12:18, 0 users, load average: 57.84, 58.38, 48.88
in 0.069088220596313 sec
@0.069088220596313@0b7 on 022601
|