◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【宇宙開発】世界初!宇宙エレベーター実験 静大衛星「三光」宇宙へ 静岡 [朝一から閉店までφ★]YouTube動画>2本 ->画像>4枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1613912638/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1朝一から閉店までφ ★
2021/02/21(日) 22:03:58.26ID:xPPJoMA19
テレビ静岡

2021年2月21日 日曜 午後6:00

成功すれば世界初です。宇宙と地球を結ぶエレベーターの実現に向け、静岡大学の開発した超小型衛星が21日未明、宇宙へ飛び立ちました。
日本時間の21日未明、アメリカ・バージニア州にあるNASAの施設から、静岡大学の開発した超小型衛星を積んだロケットが打ちあがりました。
衛星「STARS‐EC」は、一辺10センチの立方体の衛星が3つ並んでいて、愛称は県の鳥「三光鳥」にちなんで「三光」と名付けられました。
宇宙では、両端の衛星がそれぞれ11メートルのロープを伸ばし、その間を中央の衛星が行き来することでエレベーターの動きを再現します。
静岡大学の能見公博教授は「宇宙で移動できれば世界初になる。絶対に成功させたい」と話しています。

https://www.fnn.jp/articles/-/147057
2ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:04:12.50ID:xkzFo5Im0
セルカン
3ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:04:15.77ID:5yKNZZj50
だからといって日本が優れてるわけでも
日本人が優秀なわけでもないんだけどな
4ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:05:34.70ID:IKxQGgOO0
検証・実証は必要なのはわかるが、

このレベルの実験て必要なんか?
5ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:06:08.13ID:+sZbSRZl0
宇宙エレベータで優れてると言えるのは巨額費用を調達して需要を掘り起こせる巨大プロジェクトのうまいとこ。日本には無理。
6ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:06:39.33ID:v31KH9zh0
GN粒子の発見まだ?
7ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:06:45.78ID:ci3aRmoB0
たった10m? そこは100mいけや・・
8ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:07:48.37ID:7NyGtUqi0
10年前に、日大の青木教授が研究してるって番組を見たが(´・ω・`)
9ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:07:53.75ID:AD+E03/m0
>>3
日本人という民族は世界一優秀だよ
嫉妬すんなよw
10ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:10:33.01ID:0Kr85/Hg0
また血税泥棒?
11ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:10:36.32ID:3TE/btw/0
狙い撃つぜ
12ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:11:16.52ID:wWaNZTvk0
俺が・・・ガ
13ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:11:32.46ID:A3uTs3C+0
データ米に取られて終わりやん
14ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:12:31.68ID:zo6s6zdL0
>>8
宇宙空間で?
15ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:13:43.08ID:HpN9rMJt0
軌道上から焼き尽くし殺し尽くし奪い尽くせ、ってやつか?
16ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:13:49.64ID:Ef+38fea0
ショボ過ぎてワロタw
17ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:14:32.74ID:rkFs7pbC0
>>3
何でそんな国家や民族にこだわるん?
18ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:15:41.55ID:4T5Hig180
静止軌道から上下に伸ばして行くんだっけ?
この実験衛星自体がワイヤー上を動くんじゃなくて
衛星を中心に上下にオモリかなんかを
動かす実験じゃないのかな
それなら建設方法の実験になるのかも
19ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:16:36.00ID:1AxgjIyX0
マジで出来るかもな
これ遠心力で落ちてこないんよな
すげーよな
20ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:18:07.73ID:DBSmBm2X0
さすがに三光という名前は
中韓に配慮が足りなくね?

いや、歴史を知らないのか?
今の日本の科学者は
21ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:18:20.39ID:Zsx7cwhY0
名前が…中共が発狂しそうだ。
22ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:18:44.41ID:m6s0Ep7A0
三光とかよく中国からクレーム来なかったな
23ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:18:48.69ID:uNK931Hc0
まだこんなレベルなのか
生きてるうちには無理そうだ
24ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:18:52.53ID:xKE2dpz50
三光作戦がどうとかいちゃもん付ける某国が居そうだ
25ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:18:54.59ID:smy+bEGV0
たった11メートルWWW
26ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:19:27.43ID:/zm1TkX+0
ガンダム00であったけど
維持と警備が大変だろうな
27ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:19:54.72ID:/hvnzZDx0
>>7
えっ?
28ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:19:56.23ID:gjF6aInW0
うおーーーーー!!
遂に俺も宇宙に行けるのか〜
29ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:19:56.71ID:DBSmBm2X0
>>22

これからだろ

ほんと、知性がないネーミングだわ
30ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:21:35.80ID:HVJK0Vld0
静岡なら邪魔してやる
31ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:22:24.23ID:gjF6aInW0
いや、11メートル成功したら、あとはロープをちょっと100キロメートルくらい伸ばせば済むんだから、もうほとんど実現しちゃったようなもんだぜ
32ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:22:38.18ID:x5dOQsC80
すげー安上がりな世界初だな、いかにも日本らしい
33ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:22:50.31ID:zYS1r75e0
> 両端の衛星がそれぞれ11メートルのロープを伸ばし、その間を中央の衛星が行き来することでエレベーターの動きを再現します。

地上でも出来そうな実験だな
34ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:23:01.12ID:12UPfnM40
三密?
35ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:23:31.66ID:JOuJPzkb0
コロニーと一緒で、宇宙まで延ばすのに、どれだけの資源と維持費が係るのかを考えたら、無理だよね
36ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:23:36.57ID:sY4xt5NM0
ガンハザードで見た
37ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:23:47.25ID:ZsnSVyRq0
阪大なら南光、東大なら鶴光
38ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:24:29.34ID:K7/lo+xK0
おま
39ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:24:45.31ID:owCVzQhj0
>>3
かわいそうだなおまえ
40ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:25:07.10ID:5lgqr/Dv0
宇宙エレベーターって完成形は地上にまでヒモ垂らすあれか
実現したらカリン塔みたいに遠くからもヒモが見えるんやろうな
41ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:25:07.79ID:TyGpdpQf0
「ひとつ!ふたつ!みっつ! 三光!!」
「ンンンラアァァァヴリイィィィ!」
42ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:25:37.72ID:oz/5XFNg0
11メートルwwwwwwwwwww
43ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:25:55.49ID:YAwl+ppg0
10cmの衛星にケーブル押し込むならこんな程度だろ
44ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:25:59.84ID:ZOyW87/z0
三光作戦か
45ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:26:30.00ID:gjF6aInW0
日本とアメリカ繋いでる海底ケーブルが1万キロメートルつうから、100キロなんてすぐそこだぜ。
東京から熱海くらいだぜ。
弁当食い終わったら宇宙着いちゃうぜ
46ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:26:33.06ID:T5L2736x0
宇宙エレベーターって地上と宇宙を登ったり降りたりできるものだと思ってました
47名無し
2021/02/21(日) 22:26:57.12ID:rcsywVKF0
>>3
あぁ…自称優秀な民族でアチコチにノーベル賞用の土台"ダケ"を作っている国の方ですね
ご愁傷様です
48ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:27:09.11ID:yoYQKw2u0
風切り音と被雷で大迷惑おこしそう
49ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:27:10.94ID:t5tbS4GK0
その名前はアカンやろ。誰か止めへんかったんか。
50ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:27:20.93ID:DBSmBm2X0
フェザーン自治領にあるようなやつか?
51ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:27:40.56ID:uD9zra0U0
アリータ・バトルエンジェルのザレムもこの原理で浮いている
52ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:28:09.85ID:x1wa3n1c0
バイオメガの大陸なんちゃらってのに似てるな
53ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:28:26.38ID:7MGJbT2u0
確かに千里の道も一歩からという言葉があるが、この実験のデータをどう活用するつもりなんだろう
54ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:28:34.58ID:VyJQoUUg0
カーボンナノチューブの長いワイヤーを作る、というブレイクスルーは
いまだに達成できていないんだがな。
55ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:28:49.35ID:gjF6aInW0
前澤友作大先生よりお前らの方が早く宇宙着いちゃうぜ?
56ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:28:58.57ID:cplVomzp0
宇宙空間同士での話しかよ
10年ちょい前の地球と宇宙をエレベーターで繋ぐ話かと思った
57ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:29:55.97ID:gjF6aInW0
あ、100キロじゃなくて3万6000キロだって、、、

これは(・ー・) オワッタナ

移動
58ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:30:10.86ID:8T55QbMe0
折れるかも
59ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:30:12.43ID:aNfMpZV00
高さ11mの軌道エレベーターだな
60ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:30:26.78ID:RehC2lYS0
三光鳥

月光蝶のパクリだな
61ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:30:31.79ID:8D6L/z1Y0
三光作戦キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!
62ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:30:35.35ID:a8gWke1C0
サンコウチョウって三光鳥って書くのか
63ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:31:29.35ID:w9NDYfcS0
>>3
うん、そうだねチョンくん
64ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:31:40.68ID:nqgwpoz90
超時空世紀オーガス
65ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:32:18.43ID:UjganB6B0
川勝知事さんよお
大井川の水に影響するかもしれないのにこんな計画を知事の許可なく進めさせてもいいのか
文句つけるだけで証明は大学にさせて提出された資料は信用できないと突き返すだけの
簡単な仕事だから
66ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:32:43.24ID:i01W7Q4L0
>>3
穏やかな気持ちを持って人生を楽しんだ方がいいよ。
67ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:32:58.44ID:8T55QbMe0
アクセルブレーキ踏みまちがいジジがつっこむw
68ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:33:17.11ID:aV+x1jAD0
旧世紀だと、ジャックと豆の木やバベルの塔?
69ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:33:39.78ID:4Sq466RK0
>>4
少しずつのノウハウの積み重ねがやがて大きな実を結ぶ
10mが成功すれば次は一気に1km行けるだろ
70ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:34:16.31ID:ETYcj3OB0
>>1
重力井戸と濃密な大気の底から
モノを上げ下ろしするだけなんて
無駄過ぎて笑えないよね

今に宇宙空間だけで
全てが賄えるようになる時代が来るさ
71ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:34:18.59ID:pEmnSZPI0
>両端の衛星がそれぞれ11メートルのロープを伸ばし

エレベーターには程遠いわw
72ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:34:24.10ID:ZrfreTgs0
楽園の泉かー
73ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:34:36.85ID:aNfMpZV00
で、軌道エレベーターはダイヤモンド?カーボンナノチューブ?
74ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:35:29.26ID:CAc/jdVR0
軌道エレベーターはまだまだ夢物語だよ。まだリニアカタパルト方式の方が現実的。ガンダムでよく「マスドライバー」って表現されるアレね。
75ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:36:06.95ID:5YgKmhuX0
宇宙エレベーター出来たら餃子とマックのポテト食べまくってから乗ってニンニク臭と放屁で充満させてやるぜ
76ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:36:55.48ID:+SoI9EBv0
10センチとかタミヤのプラモデル並みだな
エレベーターと言えるのかこれ
77ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:37:26.03ID:aNfMpZV00
>>74
地球でマスドライバーは無理だな
月からならできる
大気中で衛星速度の秒速7.9kmは無理だろ
78ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:37:35.95ID:JSXI5gl40
核廃棄物を捨てるための
起動エレベーターとかできたら素敵やん?
地球をきれいにしよか
79ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:38:06.57ID:gwJENOk/0
>>76
ペンシルロケットから始める地道さもいいだろ
80ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:38:11.87ID:cBkZoEf30
>>57
いや100kmでいいんだぜ
https://fanfun.jaxa.jp/faq/detail/103.html
81ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:38:34.26ID:NgSQqtwl0
>>7
それだと金かかるだろ
このテストが成功すりゃあとは長くするだけなんだからテストは短くしといて安くあげた方がいいに決まってる
82ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:38:47.66ID:VyJQoUUg0
まあ無重力下でのワイヤーを使った駆動を確認するのが目的なのは分かる。
でもISSでやってもらってもよかったかもね。
83ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:39:04.17ID:Evvfz2vC0
下がり気味の起動をワイヤーアクションでえいって上げるのを繰り返して上ってく実験もしなよ
84ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:39:38.58ID:MOMm9plw0
たった10センチ角の箱をたった22メートルのひもに這わせて移動させるだけ?
はやぶさはもっと複雑な動作をたくさんしてるよね?この実験に何か意味あるの?
85ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:39:41.72ID:BaYZ+PHP0
>>7
予算取る社会経験なしかよ
高さのハードルがどこからか見る必要はあるし、派手に失敗したら予算つかない
86ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:39:51.45ID:K9lQczYW0
人工衛星を静止軌道にするには高度36000kmまで上げないといけないから地上にロープを垂らすのはちょっと無理かな
87ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:40:01.62ID:In7TG1oo0
3密ってここでもクラスターか
88ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:40:17.75ID:xTlzrMRz0
ロープってごくありふれた紐じゃないよな??
89ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:40:24.27ID:/KGm3Xbz0
ウェイトが軽すぎるな
90ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:40:38.01ID:aNfMpZV00
荷物を上げた分だけ、エレベーターが下に落ちるからな
常に軌道エレベーターを上に持ち上げるロケット吹かしてないといけない
91ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:41:55.24ID:jyr/Ea7Y0
大気圏内を昇降する方式が軌道上でもそのまま使えるのか
軌道上で昇降に必要なケーブルの張力を維持出来るのか
ってのは実際にやっておかないとダメだわな
92ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:42:46.82ID:wpAYWJ6t0
>>77
渦巻き状に超々デカい真空レール作ってなんとかできんもんか?w
93ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:43:34.10ID:52hZDahp0
冗談はパフュームの歌くらいにとどめてくれ
94ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:43:37.97ID:ETYcj3OB0
>>90
そうなの?地球の自転が(ほんのちょっと極僅かだけ)遅くなるだけじゃないの?
95ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:44:35.05ID:+SoI9EBv0
>>79
ホビーを宇宙持ってっただけだろ
重力圏と宇宙繋がなければ実験するまでもねえよ
96ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:44:41.89ID:wOxALF+U0
>>1
完成すれば、高レベル放射性廃棄物を捨て放題
赤道付近に軌道エレベータ候補地作って、そこに国際管理で世界中の放射製廃棄物を集めておけ。
完成すれば、投棄すれば良い。
ついでに放射性廃棄物を国際管理下に置けるから核拡散防止にもなる
97ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:45:37.61ID:LiFqLI7a0
宇宙エレベーターが乱立したら飛行機飛べなくなるんじゃないの?
98ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:45:56.76ID:0pTZHGd50
>>3
チョッパリはバカニダ!ホルホル
99ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:46:00.87ID:wPvhC5it0
近未来版『蜘蛛の糸』です
100ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:46:12.16ID:LDHU8YeK0
こいこい
101ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:46:34.71ID:y4sTjzgb0
>>77
標高の高い山脈を利用して高さ30kmくらいのマスドライバーを建設出来れば、大気の薄い高度で加速出来るかもしれない。
102ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:46:58.44ID:5lgqr/Dv0
宇宙エレベーターを本格的に作るとしたら何処に設置するんだろう
航空機の規制やら万が一の安全面やらで広大な土地を要するだろうに
103ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:47:18.76ID:wPvhC5it0
地上まで垂らしたとき重量を支える素材はまだ無いです
104ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:48:16.40ID:jtkYjwls0
>>16
何でも未知なる物の開発は最初はショボいもんや
そこから進化していく
105ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:48:18.99ID:ETYcj3OB0
>>97
エレベーター建てすぎて
地球がシャンプーハットみたくなるのか
見てみたい気もする
106ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:48:38.15ID:wPvhC5it0
宇宙まで届くタワーではなく宇宙から垂らした紐をよじ登ったり下りたりする形式の様です
107ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:49:02.54ID:AVVZZfvi0
UC.0001年
近く開始なん
108ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:49:37.06ID:wpAYWJ6t0
>>105
土星にみたい輪っかを持った地球とか未来って感じするわーw
109ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:49:56.00ID:+SoI9EBv0
富野曰く「地上と繋ぐと摩擦の弊害出るから管理費用が掛かり過ぎて維持できるわけない
だからフォトンバッテリー輸送による月との経済圏を構築した。」
110ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:49:59.90ID:aNfMpZV00
>>102
軌道エレベーターは超でかい静止衛星なんだよ
空に浮いてる
海の上でも良いよ
111ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:50:06.47ID:eUGvzCVZ0
にゅーぽんらしいこじんまりした実験ですね
112ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:50:16.12ID:xnhEKlof0
>>103
一時カーボンナノチューブが素材として有力視されてたけど
あれは予想以上に宇宙線による経年劣化がハゲしいらしいしな・・・
113ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:50:34.89ID:hp4BUo9v0
>>3 悔しいのぉw
114ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:50:38.17ID:eqGNf+hG0
宇宙では、両端の衛星がそれぞれ11メートルのロープを伸ばし、その間を中央の衛星が行き来することでエレベーターの動きを再現します。

なんか違うんだよなぁ・・・
115ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:51:06.21ID:U7jmfSfw0
36000kmのワイヤーの材料は、俺が子供の頃は
アルミホイスカーしか無いと言われてたが
今は炭素繊維があるからな
116ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:51:32.58ID:jtkYjwls0
つべで宇宙エレベーターの解説動画見たけど単に宇宙空間に上げればいいだけやなくて地球の自転と同期する様に考慮しなければあかんのやってね 考えたら地球回ってるからそうなんやけど
117ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:52:37.13ID:pYsFGjyA0
まずは短めのスカイフックからでいいんじゃね?
118ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:53:09.39ID:ciM2AmZa0
>>1
三光作戦ってあったなあ
中国のプロパガンダ
119ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:53:14.94ID:+SoI9EBv0
衛星から釣竿で針を垂らします
120ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:53:18.98ID:5lgqr/Dv0
>>110
海の上か、何十年先なんだろう
生きてるうちに見てみたいもんだ
121ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:53:25.34ID:NorCpUJz0
もうアプリも大学で作ってもらおうよ。
122ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:53:52.41ID:ERs7ESgy0
>>115
なんか知らんがハゲるから炭素はダメらしいぞ。
123ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:54:50.51ID:wqBC5pWp0
>>7
100mだと!?そんなことしたら地球にどんなダメージを与えるか考えてみろ!
124ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:55:11.71ID:rpc6DzJC0
11メートルのロープ 


ロープ!?
125ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:55:14.09ID:aLqVBACT0
芥川龍之介のクモの糸みたいに
なんか切れそうだな
126ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:55:27.32ID:C6YFH0oO0
宇宙エスカレーターやん
127ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:55:31.76ID:s2P5WOtp0
俺が頑駄無だ
128ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:55:43.06ID:ETYcj3OB0
>>108
それはオービタルリングの方だな
ISSをたくさん繋げて地球を一周するイメージ
129ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:55:43.33ID:cSzPYP6Y0
あれ?これ出来たら地球ヤバイって噂話聞いたけど?
130ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:56:24.86ID:7xAXF+Qr0
10cm片のオブジェでも、ワイヤーの重量が凄いだろうな。まず、ペンシルロケットから。
131ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:56:59.22ID:+SoI9EBv0
南極か北極を拠点にすれば振れないだろ
132ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:57:27.50ID:Vjzz16bN0
ジャップの事だから後から名前変えるんだろwww
133ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:58:19.84ID:XP18hECF0
>三光

この名前はいかんでしょ。
134ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:58:28.46ID:w2vKGi/b0
宇宙エレベーターって机上の空論じゃないんかい
それとも軽くて丈夫なケーブルでも開発出来たん?
135ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:58:48.35ID:LiFqLI7a0
宇宙から部屋の電気消す紐を長いヤツにして消してみたい
136ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:58:49.93ID:5c8R/KpD0
宇宙エレベーターの基礎実験であり、デブリ回収衛星の基礎実験でもあるおもしろい人工衛星だ
137ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:58:53.11ID:UgznzP1G0
>>1
『三光』なんて名前付けたら
支那が大喜びでクレームいれるけどな。
138ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:58:56.28ID:HOSNRGx00
移動する時にどれだけの力量と紐の強度とか必要とかも見なきゃならんからな
それで大丈夫そうなら次の段階へ進む
しょぼいっていうけどこういうのは技術の積み重ねで進歩していくようなもん

はやぶさだって最初はうまくいかなくて
散々、予算の無駄とか言われて結果失敗したけど
次のはやぶさ2で大成功を収めただろ
139ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 22:59:28.17ID:xnhEKlof0
>>131
歳差運動で思いっきり振れるのでは?
140ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:00:06.53ID:2fW2K8bC0
月日星ホイホイホイホイ
サンコウチョウとは
ネーミングセンス草
141ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:00:37.19ID:AuYXPNAl0
いやまず衛星と地上を結ぶ軌道からだろ
何キロあると思ってんだ

それがクリアできても
地上から衛星まで持ち上げる動力だよ
どれだけかかると思ってんだ
原子力エンジンがいるよ

軌道エレベーターをナメすぎ
142ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:00:50.80ID:ZZ67wz1c0
>>64
テッカマンブレード
143ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:01:08.39ID:m0sjGVUp0
ショボ過ぎて誰もやろうとしなかっただけだろ。ギャグかよ。
もっとスケールが大きくないとやっても無意味なんだよ。
144ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:01:10.25ID:ETYcj3OB0
>>129
テロリストに破壊工作されてバランス崩されたら
地表と宇宙を繋ぐくらい頑丈な構造物に
地上が薙ぎ払われます
145ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:01:31.75ID:C6ypf9xg0
>>3
チャレンジ精神のあるヤツがいる、ってことにはなるだろ
146ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:01:38.69ID:V8ImJLDO0
もしエレベーターが崩壊したら壊滅的な被害が出そう
海に落下したらどこもかしこも津波だらけ
147ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:02:03.10ID:7aTb/ll70
ケチをつけるだけのバカしか居ねえな
148ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:02:03.75ID:xnhEKlof0
>>142
宇宙空母ブルーノア
149ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:02:21.92ID:Or6lCpDI0
三光…
なんか、どっかの国から非難されそう
150ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:02:23.41ID:bkV7S8W60
>>1
11メートル程度のロープでどんな検証になるんだよ
せめて大気圏の下層まで落とせよ
151ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:02:45.85ID:lYYeJ16a0
蜘蛛の糸を思い出した
152ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:02:47.70ID:2fW2K8bC0
ヒントはサイド7な
世界初のコロニー落としが来る?
153ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:03:18.03ID:+SoI9EBv0
>>139
黄道の極か
場所限られるな
154ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:03:55.30ID:St/hHhfD0
わが母校
155ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:04:44.87ID:C0aLWKuO0
>>149
韓国が宇宙へ持っていった微生物に独島と名付けてたな
156ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:04:56.41ID:cSzPYP6Y0
>>144
スパイ防止法案も出来ない国が危険回避予測すら出来ないとはね…誰が主導握るんだか気になるね
157ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:07:26.13ID:5n1rPj3o0
>>1
支那「三光作戦アル」
158ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:07:43.59ID:p120DcWy0
五光の擦り切れだと縁起いいのにw
159ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:07:59.79ID:xnhEKlof0
>>156
どうせ日本上空に作れるもんじゃありませんからね
国際的な運営ルールの取り決めが必要になるでしょう
160ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:08:28.14ID:04BRDKMy0
協賛:サンコーレアモノショップ
161ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:08:39.77ID:5I94PzeX0
まず軌道リングを作って
そこから軌道エレベーターを垂らす
162ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:09:06.15ID:2i72yh+g0
>>3
悔しくて悔しくて悔しくて悔しくて悔しくて悔しくて悔しくて悔しくて悔しくて仕方ないニダ
163ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:10:31.89ID:lksvYXc90
ロープでつなげた衛星の軌道制御出来るかだけでも色々応用出来るから収穫あるんじゃん
164ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:12:24.03ID:TtM+RbZc0
こういうのってさ
最初は微々たる影響しかないだろうけど
進化してコロニーをぶら下げるようになった場合、地球の自転に影響しないのかな?
接続するコロニー自体は無重力でくるくる回ってるんだろうけど
そこと地球を接続すると何らの影響およぼしそうなもんなんだけど
教えて科学に詳しい人
165ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:12:58.34ID:cjDmpz350
>>158
超助
166ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:13:05.25ID:a0uNsj7X0
三光鳥(さんこうちょう)というのが静岡の「県の鳥」
167ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:13:12.58ID:pZCp9kvc0
長くなったらそれにたえる素材がないよ
168ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:13:12.76ID:yHbPYsQm0
>>3
すげぇ劣等感で盛大にワロタww

成功したら世界人類の功績の一歩になるのに

素直に喜べないとかどこの国の人?www
169ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:13:27.00ID:i3/MtojW0
三光村は中津市に合併されたぞ
170ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:13:51.82ID:f8kvvajz0
重力制御が先になるんじゃない?
171ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:14:14.10ID:2vKkKc0q0
>>96
グレタ「宇宙を汚すな!」
172ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:14:18.26ID:pEmnSZPI0
>>97
街を歩くと、頭上から何本も紐が垂れ下がっている状態か・・
173ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:14:18.48ID:uhvKPW5J0
花札か?
174ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:14:44.12ID:ownT1DKR0
そんなん作ったら絶対クライマックスステージになるからあかんって
175ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:14:49.85ID:kZU2OB8A0
ダブルオーの世界か
176ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:15:29.30ID:A0P9KDwc0
CNTは1cmぐらい伸ばせるようになったのか?
36000kmは遠い未来だな
177ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:15:38.09ID:NtkjLwsx0
想像してた軌道エレベーターと全然違った
178ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:15:44.40ID:4RyvnPM80
>>166
???「殺し尽くし、焼き尽くし、奪い尽くす怪鳥アルニカ?!」
179ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:16:07.60ID:pEmnSZPI0
宇宙エレベーターに素手でぶら下がって登っていくyoutuber が現れそうだな
180ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:16:27.92ID:TtM+RbZc0
>>171
つってももうゴミだらけなんだけどね
ゴミを地球の軌道上から飛ばす無人宇宙デブリクリーナー開発しないとな
してるかもしれんけど
181ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:16:46.84ID:ocZBVGSb0
ダイソン球はよ
182ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:17:45.31ID:AuYXPNAl0
まずもって
静止衛星軌道は高さ36,000キロ
メートルに治せば36,000,000メートル
地球の赤道が40,000キロと考えれば分かり易いか?
ざっと地球を1周弱する長さのロープがいるんだよ

問題はその重さ
こより糸で結べるわけがないからある程度の強度が必要
となると必然的にある程度の重量がかかる
金属で考えればチタンになるが現在の加工技術ではロープは無理
となるとカーボンしかないが
それでも半径を極小で30mとしても6000トンの重量になる
6000トンをどうやって維持するんだ?
静止衛星が落ちちまうぞ

軌道エレベーターをナメるな
183ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:17:49.48ID:H59B3B6J0
宇宙空間で10mの間を行ったり来たりするだけ
全然地表とつなげるのとつながってないしただの売名か?

バカらしい
184ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:17:58.72ID:vSrNhMvJ0
それよりスカイフック先に実現してくれよ
185ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:18:05.42ID:I/nUO2Kf0
ちょっと他県行ってくるぐらいの感覚で宇宙行けたら土地問題も資源も解決しそうなもんだが
宇宙って実はそんなに有益な資源無かったりすんのかな
186ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:18:53.00ID:8xdpGvgY0
宇宙エレベーターちゃうやん


宇宙エレベーターは地上から宇宙空間までの長いビルだろ
187ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:20:07.07ID:H59B3B6J0
あほくさい研究
こんなバカげたものより

宇宙ステーションから月へ行って帰ってくる方が何十倍も成功する価値がある
188ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:20:38.22ID:0tnkBBD10
カーボンナノチューブを長くするのが難しいなら結べばいいじゃん
189ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:21:24.88ID:6NzXuYaI0
紐つけて打ち上げる凧型人工衛星をなんでしないのか疑問精舎の鐘がなる
190ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:21:28.40ID:5PHTZFsG0
>>86
地球一周が40000kmだからそれを思うと長いな
191ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:21:32.62ID:ETYcj3OB0
>>181
ダイソン球どころか
太陽系内の空間という空間を
人工物で埋め尽くしてもいいんやで
192ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:21:36.90ID:/d+oXYug0
ずーっと行ったり来たりすればエイリアンも諦めてどこか行くかも
193ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:21:53.58ID:CwvWYXu10
お釈迦様が垂らす糸みたいだな
194ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:22:42.45ID:2610vr7x0
楽園の泉だっけ?
195ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:22:49.38ID:4UEDZ1h/0
>>185
空気も重力もないんだぞ。
196ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:23:10.89ID:Qxnri17p0
宇宙エレベーターはテストが難しいよな。
軌道上と地上を繋いだとして、もし何かが上空から落下するような事故が起きたら大変な被害になるからな。
魅力的な技術ではあるけど、なかなか難しい。
197ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:23:23.36ID:7kYpccFx0
最近のマンデラエフェクト

・奈良の大仏が薄目をあけている
・クラーク博士像の右手が指をさしていない
・イエス・キリストの職業が大工説より石工説が有力になっている
・コンバース・オールスターの星マークが内側になっている
・戦時中に赤外線、無線誘導弾が開発されていた(イ号一型甲無線誘導弾、ケ号自動吸着弾)
・戦後、日本は米国の単独占領で無かった(イギリス連邦占領軍の駐留)
・日本最大の砂丘が、(鳥取砂丘より大きい)青森県の"猿ヶ森砂丘"
・ムンクの「叫び」が4部作

maneffe.info

マンデラエフェクト情報局をよろしくね

(´・ω・`)ん、
198ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:23:38.87ID:pGoWD3IB0
>>1
軌道エレベーターを作った国が次の覇権国家になる
199ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:23:48.74ID:reXlEIJj0
三光って名前がいいわw
200ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:23:51.57ID:ZESpsFgm0
ガンダムOOの世界になってきたな
201ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:24:12.60ID:7kYpccFx0
最近のマンデラエフェクト

・奈良の大仏が薄目をあけている
・クラーク博士像の右手が指をさしていない
・イエス・キリストの職業が大工説より石工説が有力になっている
・コンバース・オールスターの星マークが内側になっている
・戦時中に赤外線、無線誘導弾が開発されていた(イ号一型甲無線誘導弾、ケ号自動吸着弾)
・戦後、日本は米国の単独占領で無かった(イギリス連邦占領軍の駐留)
・日本最大の砂丘が、(鳥取砂丘より大きい)青森県の"猿ヶ森砂丘"
・ムンクの「叫び」が4部作

maneffe.info

マンデラエフェクト情報局をよろしくね

(´・ω・`)cvbn
202ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:24:18.68ID:NgSQqtwl0
>>84
それをめちゃめちゃ長くしたのが軌道エレベーター
このテスト結果を元に軌道エレベーターは造られることになる
203ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:25:02.64ID:4UEDZ1h/0
>>202
そうかな?スケールするの?この実験。
204ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:25:48.77ID:ETYcj3OB0
>>195
しかし夢とロマンがある
205ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:26:03.18ID:0JXZLLix0
静止衛星上にまで行ってこれをやるんならかなり難しそう
206ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:26:04.75ID:RZGQHjSu0
三光お茶の間ショッピング
207 
2021/02/21(日) 23:26:20.34ID:iLWgvh380
>>7
長ければ長いほど不具合のリスクが大きくなる
移動中やロープにデブリが当たったらその時点で終了
208ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:26:42.66ID:C3j1x2Qc0
三光作戦って、ネーミング狙ってんのかw
209ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:27:24.30ID:T/PmtFdT0
例の学術会議案の通り地上から宇宙はまだ早いから
高度100qから400q位で始めて実績を積みつつ
低軌道から静止軌道までの軌道間輸送を実用化するべき
210ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:27:29.23ID:5EFXn3jL0
知恵袋からだがやっぱ先は長いな

デメリット

ISSと共存する可能性は無いので、少なくとも建設開始自体が2025年以降である。
10万kmのテザーを時速100km以下の建設用クライマーが走行するのだから建設期間は20年を越える。
最初の建設用クライマーは恐らく時速1km以下だろう。
素材が未だ存在しない材料なのもさる事ながら、宇宙エレベーター独特の軌道修正や建設方法を含め、大半が未知の新技術。
映像で見る限り有人クライマーは年間24便、到着してすぐ降りて来るか、15日以上滞在して降りて来るかしか選べない、つまり無重量状態を体験しようとすると30日以上降りて来られない。
1人当たり宇宙食が90食以上と酸素、水、トイレ、長々とバンアレン帯を通るからにはISS以上の放射線対策、ISS並みの装備が必要な有人クライマーは決して軽くはないだろう。

1台しか装備出来ないクライマーが往復15日かかる以上、運行スケジュールが決まっている、そうでないと年間24便はこなせないだろう。
つまり、決まった日にちにしか乗れない。
肝心のカーボンナノチューブが未だ数cmのものしか出来ていない。
現在から技術革新があったとしても5年や10年じゃ宇宙エレベーターの材料に使えるほど価格が下がるのは無理だね。
耐用年数50年だったとしても年間1200便にしかならない、総工費10兆円の想定だったとしても1便当たり83億円。
1台のクライマーに83人乗れたとしても1億円、安い?
もちろん建設期間25年耐用年数25年の可能性もある。
もしもクライマーに8人しか乗れなかったら1人当たり20億円になり、ソユーズと大差無い。
これでもまだ宇宙食や年間維持費が含まれていない場合の価格。
83人乗りのクライマーでも1億円プラス30日分の酸素、水、90食の宇宙食の費用、宇宙エレベーターの維持費の83分の1。
スペースデプリや宇宙エレベーター非参加国の人工衛星と高度400km以下で衝突事故が起きる可能性がある。
211ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:27:50.37ID:XY7sa7Zm0
>>3
そうそう、優秀なのは日本国民じゃなくて静岡県民な、
お前らも引っ越して来るなら歓迎するぞ
212ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:28:00.36ID:pEmnSZPI0
>>185
宇宙は中国が領有地の主張しているから、日本人は出ていけなくなるよ

中国は、既に月の土地の販売を始めたから
213ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:28:10.69ID:FrUYKERU0
このネーミングはわざとか
214ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:28:18.00ID:0cBb1tWd0
宇宙エレベーターったって
大気圏のちょい外ぐらいだろ?
そんなもん地球だよ
215ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:28:21.14ID:gA+eqZUQ0
これ出来たら、送電ケーブルでやって
太陽光発電した電気をゲットしようぜ
216ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:28:22.71ID:3td01ouP0
二光お茶の間ショッピング
217ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:28:23.34ID:qwaLl6JM0
>>1
コア技術の高品質で超長なカーボンナノチューブの開発が全く進んでないのになw
218ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:29:24.72ID:C3j1x2Qc0
>>196
航空機がそのまま宇宙空間まで飛べるようになる技術の方が期待できそう。
219ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:29:32.80ID:KvSC93zp0
大林組のCMの最後に出てくるのが軌道エレベータ
220ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:29:48.02ID:RlOVxVDX0
10年先も君に恋して
221ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:29:49.64ID:RO1/M8Hz0
韓国はこういうガチなやつは完全スルーする
222ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:31:04.66ID:JWeCuVFe0
>>144
キム・スタンリー ロビンスンのレッド・マーズですね
223ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:32:19.18ID:KaNBcz1p0
地道な実験を嗤ってる韓国はいまだにネジの精度が信用ならん
いやしくも高度産業国家を名乗る国が、だぜw
11bという僅かな距離はソウルと月より遠いんだぞわかってるかdスリアン
224ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:32:55.36ID:m+C+6Lav0
宇宙エレベーターって地球の自転を利用した遠心力でのびてんだよね
素材は何で試すのかな切れたら宇宙の藻屑となるからめちゃ怖いわ
225ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:33:17.64ID:EWVXnVyC0
びん坊ちゃまになった日本に未来はない
このエレベーターも他の国がやるんだろ
226ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:34:15.56ID:wZVu2vw+0
これはすごいね
夢が近づいた
227ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:34:16.64ID:Qxnri17p0
>>218
高高度を飛行するランチャー機からロケットを射出するプランが有力っぽいよね。
228ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:34:35.82ID:fdGGttf80
>>3
それでも朝鮮半島出身者は永遠にクズなのも

かわらないけどな。
229ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:34:43.40ID:SupaLqFmO
そういえば昔モーニングに連載されてた宇宙エレベーターの漫画
なんで中途半端に打ち切りになったんだっけ?
230ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:35:07.56ID:cSzPYP6Y0
>>159
今盛大に世界が揉めてる時なのにね
自分の国の上に作らなきゃ良いとかそういうとこは考えてないよ
231ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:36:09.60ID:LOjZNVJP0
>>20
焼き尽くす
燃やし尽くす
殺し尽くす

で三光だっけ

花札の三光は知らないが
232ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:36:20.37ID:ETYcj3OB0
>>222
知っているのか雷電!
233ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:36:37.11ID:JBjRzKKT0
軌道エレベーター出来たらチョン君とキムチを宇宙に帰せるな
234ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:37:55.62ID:1yy/mWn70
醍醐寺、人工衛星打ち上げ「宇宙寺院」建立…内部にミニチュア仏像
https://www.yomiuri.co.jp/national/20210201-OYT1T50203/
235ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:39:44.91ID:2aqLRe450
>>225
赤道上に領土も領海も持たない日本には最初から軌道エレベーターの自力建設は縁の無い話でしょ
軌道エレベーター建設に必要なデータやノウハウを他国に先駆けて蓄積できるかっていう遠大な計画のほんの先鞭をつける話題にすぎないよ
236ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:40:07.29ID:FrUYKERU0
軌道エレベータって昔から言われてるけど理論的には破綻は無いのか
ありえんほど丈夫な素材が必要だったりしない?
237ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:40:32.76ID:sg1RHnLo0
台中韓の台頭は認めるが、革新的先進的技術が出てこないからまだまだだな
238ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:40:34.28ID:zjd06UMD0
この場合、衛星が行ったり来たりしてるように見えるのか、紐が衛星の向こう側とこっち側で出たり引っ込んだりしてるように見えるのか…
詰まるところ衛星本体の軌道に変化はあるのだろうか
239ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:42:33.71ID:KbNnKlLf0
>>1
どれだけ衛星軌道を保っていられるのだろうか
240ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:43:00.91ID:KbNnKlLf0
ソレスタルビーイングはいつ結成されるのだろうか
241ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:43:26.44ID:FClWMHLJ0
宇宙エレベーター(11m)
これがジャップの限界
242ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:43:54.27ID:aWDWnGPz0
>>236
原子配列が1個でも狂うと強度が劇的に落ちるカーボンナノチューブを使う
243ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:44:11.12ID:KbNnKlLf0
>>236
原子力発電所のように、運用面で破綻するのかもしれない
244ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:45:00.74ID:Z1g9+RUe0
リニアなんかいらんかったんや!
245ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:46:20.40ID:lksvYXc90
この技術がいずれは月の発着所とかなったりするかもだし想像しただけで眠くなってきた
246ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:46:57.09ID:R6731ioj0
宇宙エレベーターって地上から大気圏突破するエレベーターのことだろ
247ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:47:00.57ID:77Lhb4Vq0
天国への蜘蛛の糸だな
神様に糸切られない様にしなきやあ
248ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:47:35.61ID:3H/Vh/Xw0
>>242
それ、お高いんでしょう?
ついでに言えば36000kmどころか36mmまでも伸長できた実績も無かったような気が・・・
249ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:48:32.30ID:fK9TE6MF0
>>218
アルマゲドンの映画ではスペースシャトルが宇宙空間を飛行機のように飛んでて笑ったなあw
250ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:49:21.21ID:Jva4ueyF0
殺し尽くす。燃やし尽くす。奪い尽くす。
という三光作戦。
251ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:49:26.13ID:Z1g9+RUe0
富士山のてっぺんから繋げれば最短や!
252ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:49:46.57ID:oUuGSGO/0
しょーもない実験やな
スケールが小さすぎ
253ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:49:49.36ID:0Y2pxk0J0
>>24
それが心配。マルタだの神風ごときでいちゃもんを付ける愚かな民がいるからな。
254ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:51:03.28ID:2fW2K8bC0
良くわからんが
万有引力の法則で言ったら
質量が変われば=に成らないよな。
普通に宇宙に浮いているクレーンが
落ちて来る気がするのだが
その分地球を回る速度を早くするのかな
謎技術だな軌道エレベーター
255ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:52:15.85ID:4d0eYZ4B0
宇宙に行くエレベーターと、地球の反対側に繋がるトンネル
便利なのはどちらだろうか
256ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:53:38.75ID:fK9TE6MF0
>>247
あれは品質管理を怠った神様をPL法違反で訴えるべき案件
257ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:53:42.91ID:5DhiIrxU0
10mじゃほぼ理論値通りの挙動しそう。
全体の流れ把握する意味とかかな。
258ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:54:01.04ID:2fW2K8bC0
>>255
地下は無理っぽいぞ
図鑑で読んだ限りでは
そこまで深く掘ると、空気の密度が上がりすぎて
固すぎて掘れなくなるらしい
259ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:54:01.40ID:T/PmtFdT0
実際は展開したときに両端のオモリがワイヤーでバウンドして体当たり
大破して失敗に終わるから反対に向かう推進装置がないとダメ
260ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:57:02.10ID:hhSKgdgg0
ん?宇宙だけでやるだけなら
宇宙エレベーターてか、宇宙エスカレーターなイメージ
261ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:58:08.24ID:xEs84qSQ0
>>36
アトラスな
262ニューノーマルの名無しさん
2021/02/21(日) 23:59:23.19ID:0kFHLKfa0
リニアの次くらいにもうすぐ出来るって言われ続けてる奴やんけ
263ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 00:00:19.01ID:KvsD9bx90
宇宙エレベーターが実現したら、宇宙空間で大型宇宙船を建造できたりするんだろうか
264ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 00:00:21.10ID:LGj2qP5R0
三光と言えば空手バカ一代
これ分かる奴おらんやろな
265ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 00:00:52.78ID:WuU2LIBv0
>>254
静止軌道に重心置いて地球にあわせて回ってるだけ
だから地球側だけじゃなく、その逆側にもケーブル延ばしてアンカー置かないといけない
266ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 00:03:45.48ID:QwaEkZFK0
>>262
リニア自体は既に実用化済みだろ
リニア中央新幹線だけがリニアモーターカーじゃないからな
267ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 00:03:52.54ID:RY+BLYDm0
宇宙の前に、なんか産業応用できんじゃないの
268ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 00:07:06.21ID:oNuTBUU10
ホリエモンが宇宙に行くよりずっと難しい
269ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 00:07:37.51ID:B8xPEhVm0
>>1
そんなもの成功したところで
宇宙エレベーターの本質的問題から逃げた
おもちゃだろうが
バカw
270ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 00:08:03.63ID:dk97fkG40
宇宙エレベーターのケーブルの長さは96000kmだってさ
静止軌道上でバランスを維持するには上方向にもケーブルを伸ばさないといけない
その第一歩で11mのケーブルを使った実験ってことか
271ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 00:08:38.04ID:FfVgRyJR0
衛星から衛星にロープ繋げるのって例えたら4階から紐垂らして針の穴に通すくらいかな
272ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 00:08:58.16ID:EdE9kI+U0
1kgの質量を静止軌道に上げるために
25000円の電気代がかかるのじゃ
シャトルなら1000円/kgなんだけどな
273ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 00:10:43.48ID:7zki8dOp0
じゃあ地球側のワイヤーが切れたら
軌道エレベーターはハレー彗星軌道に行ってしまうんだね
木星とかの衛星に成れるといいね。
274ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 00:11:14.45ID:D61zKoC10
三光って名前がな
猪鹿蝶ぐらいにしとけばよかったのに
275ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 00:13:16.12ID:D61zKoC10
>>235
そのためにも昭南島を再占領しようぜ
276ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 00:13:33.20ID:YLFXDMHy0
大学の恩師に教わった、「なにがわからないか、わからない」ときの質問のしかた。


http://tdsyi.durun.org/GzVY/989146275.html
277ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 00:14:00.11ID:GFToaPji0
【宇宙開発】世界初!宇宙エレベーター実験 静大衛星「三光」宇宙へ 静岡  [朝一から閉店までφ★]YouTube動画>2本 ->画像>4枚
【宇宙開発】世界初!宇宙エレベーター実験 静大衛星「三光」宇宙へ 静岡  [朝一から閉店までφ★]YouTube動画>2本 ->画像>4枚  
278ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 00:14:58.30ID:l1CHQmb90
トランザム
279ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 00:15:48.91ID:EU+v+n9/0
>>19
隕石や、宇宙デブリがぶつかってきたら
ワイヤー切れると思うんだけど、どうなんだろう
280ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 00:16:49.70ID:ZAm8dnzn0
軌道エレベーターなんて100年後にも完成しないと思うけど…
281ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 00:21:08.69ID:0fRKn5z00
宇宙エレベーターのロープ
どうやってメンテするん
282ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 00:23:21.43ID:wsXSLJsp0
エレベーター酔いしそう… 高速だったら特に
283ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 00:26:13.99ID:yoFDBYNt0
>>281
使い捨てだろ。
ある程度の期間で採算をとればよい。
284ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 00:27:44.61ID:yoFDBYNt0
紐は遠心力で宇宙の彼方へと消えると思う。
285ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 00:27:58.74ID:pE91N2+u0
日月星っ!
286ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 00:33:07.00ID:jJNnZC4Z0
カーボンナノチューブって結局何の役にも立たなかったな
287ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 00:33:34.06ID:D61zKoC10
いっぽうロシアは階段を使った
288ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 00:33:34.98ID:iaK+sCIz0
>>264
ジャンプしたあと足を引っかけて相手の首を折る
それと同時に頭突きで背骨を折り、両手の手刀であばら骨を貫通して肺を潰す
この三つを連動する地獄技…いまだ格闘漫画でこれを超える戦慄を味わったことはないな
289ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 00:36:32.99ID:ZNHuj/Qo0
楽園の泉やね
290ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 00:37:19.00ID:q7+IS0wd0
コツコツやるには打ち上げ費用がなあ
291ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 00:39:04.59ID:9CrDaDAW0
衛星から地球にロープ投げたらどうなるんだろ
292ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 00:40:20.29ID:EmOJ8lwm0
そもそもそんなに宇宙にモノ運んでどうすんのよ
むしろデブリ回収しないとヤバいんじゃね
その為のエレベーターなら賛成だけどさ
293ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 00:41:06.41ID:On7tAgP80
>>3
その通り。
他国では自国がなにか発明しても「ふーん。それは私がしたことじゃないけどね」と、成熟して国と他を分けている。

「自国の偉業が誇らしい!」なんて、他と自己の境界ができてないのは日本人だけ。本当に恥ずかしい。
294ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 00:54:35.88ID:4p2t/eQG0
これのせいで地球の自転周期が遅くなるんじゃないか?
295ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 00:58:17.04ID:OMABNWHD0
重力で落ちないようにローブを伸ばす実験まだぁ?
296ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 00:59:25.16ID:WuU2LIBv0
>>280
大林組の構想だと2050年
あと30年後だ
297ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 01:02:23.96ID:IChPBkHb0
何でわざわざこんな名前にしたんだろ。
298ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 01:03:35.65ID:YV1jdwUB0
しょぼ(´・ω・`)
299ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 01:03:51.70ID:NCDx6/Do0
韓国くせーな名前だな
もうちょっとマシな名前なかったのかよ
300ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 01:09:03.25ID:b9Hjz7fO0
これは一人の人間にとっては小さな11mだが人類にとっては偉大な11mだ
301ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 01:09:46.22ID:WCFQPJ1X0
チカラ飯
302ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 01:09:54.33ID:TCWrTvNk0
SFチックなことしか書いてねえw
https://www.obayashi.co.jp/kikan_obayashi/detail/kikan_53_idea.html
303ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 01:10:30.57ID:JVdtLvvW0
クンッって引っ張って衛星落としするやつ出てきそう
304ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 01:10:52.75ID:mhzEOBVF0
>>274
ツキ、ヒ、ホシ、ホイホイホイ
305ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 01:13:43.44ID:LAtXU5s00
白い闇の中で~ 密かに時は流れて~
306ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 01:18:11.45ID:BF9q64Sh0
>>299
未来のないボッチおじさんが今日も韓国のこと考えながら1日過ごしてて草
307ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 01:18:27.96ID:GuinHiAl0
>>3
いきなり人種や国家を持ち出してどうした・・・?
308ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 01:21:12.37ID:jje/fv7l0
理論上可能といいながらまだカーボンナノのワイヤすら実用化してないしワイヤを伝うロボすらなんも開発できてない始末
現実になるまでに文明が滅ぶわ
309ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 01:21:40.53ID:kplntHMW0
エスカレーターの方がネーミングいいんじゃね?
310ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 01:23:21.79ID:aaSBROBU0
>>293
ヘイトスピーチやめろ
311ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 01:32:46.55ID:opo8WJk60
猪鹿蝶
312ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 01:32:49.55ID:QDd9S7WKO
ガンダムに撃たれたらおしまいぢゃん
313ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 01:33:26.71ID:fKl9Zrk+0
三光 w マジかよ www
314ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 01:34:59.02ID:IChPBkHb0
>>293
他人がやった偉業を自分がやった事みたいにして偉そうにする神経が分からん。ノーベル賞とかも
そうだけど、貰った人が偉いのは当たり前だけど、貰ってない人まで偉そうにする理由がないよね。
何もしてないんだから。
315ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 01:37:32.69ID:Ia0QAFSO0
これの受ける上空の風って、大気大循環レベルでしょ
316ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 01:43:05.66ID:cB26dZqt0
太陽炉開発しようぜ
317ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 01:45:18.98ID:nsYPMgp20
>>74
流石に100km近くまで真空チューブ伸ばすのは無理。
ふわふわ級の建築革命がないと。

>>101
高度50kmくらいで周回軌道から大気圏再突入する物体が数G減速すること考えると、高度30kmでは無理。火星地表くらいでヘリコプター飛ばせる大気密度。
極超音速スカイフックあたりなら軌道エレベータよりはハードル低くなる。
318ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 01:45:20.37ID:3ulINTVS0
中央の衛星が動いている間の両端の衛星は噴射とか何も使わずにその場に待機できるのだろうか
319ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 01:46:34.88ID:3NmAMkQU0
そんなんより災害列島を守ることを考えたほうが
320ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 01:47:03.93ID:nsYPMgp20
>>115
真木さんの出番だな
321ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 01:51:03.22ID:GyR2LSDA0
耳がポーンとなる程度じゃ済まないな
鼓膜やばいでこれ
322ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 01:52:12.72ID:ugJ3y1eP0
テロや不慮の事故で一瞬でゴミと化す
軌道エレベーターは理系の空想科学
323ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 01:53:37.90ID:nsYPMgp20
>>141
それだけじゃない。
静止軌道の向こう側に、巨大な釣り合い重りか、静止軌道半径の2-3倍のケーブルがいる。
>>141
持ち上げる動力はロケット打ち上げに比べるとたいしたことない。ゆっくりでいいのがでかい。
324ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 02:05:25.54ID:08QDvpb90
>>131
永久保存しとく
325ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 02:06:25.08ID:5LhNRwgC0
猪鹿蝶を上がった時の方が嬉しい
326ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 02:07:31.12ID:rapOGYiA0

327ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 02:13:10.50ID:rD9h2qEt0
怪談 みつみつどきっ!のえれべぇた
328ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 02:20:20.47ID:08QDvpb90
ズンドコベロンチョ
329ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 02:21:59.15ID:DG0KVWYH0
これって無人機止まりのものだろ?
330ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 02:22:31.32ID:7mmUV/0z0
むかし三光商会に行くと言ったら
参考書を買いに行くのと間違われた
331ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 02:38:40.72ID:G/8ID6Eb0
>>15
朝日の捏造だろww
332ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 02:40:37.67ID:G/8ID6Eb0
>>45
縦に延ばしたら自重で千切れるでしょ
333ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 02:46:50.98ID:34vTQqOM0
優待目当てで三光マーケティングフーズ株持ってたな
エレベーターができたら月の雫を出店しろ
334ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 03:08:38.50ID:LWdofxHd0
USB宇宙エレベーター
USB人工衛星
335ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 03:09:24.88ID:Gp4P+Nuk0
ワイヤーの素材ができてないって聞いたけど
336ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 03:27:13.84ID:t5OsF9+R0
雨四光って響きがいいよな
337ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 03:34:18.44ID:gRiRyTHT0
意味あるのか金の無駄だろ
338三河農士 ◆R2srkOAYfTmd
2021/02/22(月) 03:34:49.83ID:etQUC/Hl0
軌道エレベーターが作れるようになったらナウル共和国にでも作るか。
339ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 03:36:01.75ID:w+mjT1AG0
アーアアーアーアーアーアーアアー
340ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 03:37:19.59ID:cR0VenIr0
>>137
その場合、
日本軍がやったとされてる「三光作戦」は実は誰がやったのか、
バレる、おおいにバレて周知される。
そのリスクを承知でやるかどうか狡猾に考えるのがシナ人
なんも考えないで喚き散らす朝鮮人とは違う。
341ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 03:40:43.21ID:GJsfDDUl0
宇宙エレベーターって衛星から地上にロープを垂らして
それで地上と衛星を行き来する構想のことじゃなかったのか?

11メートルのロープで衛星間を行き来するの?
相当回転させて遠心力でテンションを保ってないと、もつれちゃいそう?
342ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 03:41:58.46ID:ZAvu9Qwy0
>>80
地表でのワイヤーの速度はどうなるんだ
マッハ20超えてるだろ。
近所を通過されるだけで大災害だわ
343ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 03:42:17.86ID:ZeDicUnT0
軌道エレベーターの建設費用って割と安かった記憶がある
344ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 03:45:04.36ID:/PTPqYdr0
>>1
まあ、国もどの程度本気なのかよくわからないけれど。
まだ大学の研究レベルという気はする。
345ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 03:49:47.74ID:lrzaGBXF0
惑星間エレベータならすぐできそうだな火星なら一瞬で到着するよ
軌道エレベータはまず月で実験してくれ
346ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 03:55:33.31ID:jJNnZC4Z0
>>293
日本でも自分のことのように喜んでる奴なんていないだろ

なんだこいつノーベル賞一個も取れないどっかの国のひがみかよw
347ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 03:57:31.09ID:oHnKURJ10
軌道エレベーターをマジに実現しようと考えてた奴がいたことに驚きだ。
348ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 03:57:54.66ID:l8pPEVIp0
>>1
どんなに精密な制御をしても無理やで。こんなん台風の風速で切れるやろ。
349ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 03:58:06.72ID:7jTNaKvM0
宇宙エレベーター作るなら自転の軸(北極南極)につくるのがいいけど
エレベーター地上入口までの移動がだるい
350ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 04:04:37.49ID:pyDEPGFB0
宇宙エレベーターって赤道辺りに
地球の自転に合わせて軌道上に重りを上げて
地上からエレベータを引っ張るんでしょ?
351ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 04:04:43.96ID:l8pPEVIp0
>>349
極点の上空でどうやって静止させるんだぜ?
352ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 04:08:19.48ID:ClT1CksJ0
宇宙でアデクロ再開か
353ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 04:17:42.49ID:tWOEjXwx0
>>349
原理わかってねーだろ
354ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 04:17:59.09ID:Ig91FEdV0
>>343
それ、スペースコロニーの建設費用かなんかと勘違いしてないかなあ?
静止衛星軌道からエレベーターとして地上に36000km吊り下げて千切れない素材として候補に上がっているCNTはじめ炭素結晶系素材はいかなる貴金属や宝石鉱物と比べても遥かに高価な希少材料なんだぜ
355ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 04:20:24.31ID:mVpifUqj0
トランザムは使うなよ
356ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 04:40:13.17ID:x3U8SQWd0
ああこれは失敗してほしいな
宇宙エレベーターはもっと安定した国でやるべきだ
357ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 04:47:53.01ID:x3U8SQWd0
>>147
日本人がやることは問答無用で悪なんだよ
358ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 05:03:19.97ID:7BMU0IpS0
宇宙エレベーターって何階まであるの?
最上階まで何分?
359ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 05:08:52.00ID:Vjtrk/FP0
三沢光晴の略だろ
360ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 05:11:42.73ID:gRiRyTHT0
まず宇宙に紐垂らす時点で補修不可能だから
無理だと気付けよ
永久の耐久性がある物質はこの世に無い
361ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 05:13:39.77ID:vCbT4OSd0
三光作戦か。
中国のプロパガンダだけど、捏造歴史教育をまともに信じてるやつもいるから、なんか言って来るかもな。
362ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 05:14:15.79ID:4Gfg2PGw0
>>3
まぁ自国を誇るどころか、勤めてもいない企業の業績で他人にマウント取ろうとするアホが出てくるのが5chなのでw
ソフトバンクとかテスラとかサムスンとかw
363ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 05:30:32.34ID:is0SL4Tt0
>>80
いやいや、どこからが宇宙かって問題じゃなくて
静止衛星から紐垂らすってことじゃない?
364ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 05:43:12.87ID:Xox7Zm8U0
ジャップは平気で三光という用語を使う
反省してないのがまた明らかに
365ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 05:52:29.21ID:GuinHiAl0
>>357
単なる僻みかよ
366ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 06:06:55.00ID:aPBvYgg80
エレベーターで宇宙ステーションに行くって、わくわくするわ
367ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 06:11:26.64ID:4JrXtrOu0
宇宙はない
368ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 06:12:11.71ID:xgggtOit0
100kmの長さを支えられるワイヤーあんのけ
369ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 06:12:50.35ID:aaSBROBU0
>>362
他国すごい、で謎のマウントしてくる奴たくさんいるよなw
370もる
2021/02/22(月) 06:18:59.07ID:obIFzDi90
まず だりぇも うよわしい あおい みたまから ぶさいくの ジンコウブツの トッキが でることを うれをのいのが ニッポンジュソなみに キョウキャンできず、リカイできのい。

なして まずその きもちわるさに
ゲンキュウしのいのか。
371ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 06:20:40.89ID:obIFzDi90
× うよわしい

◯うゆわしい
372ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 06:22:20.45ID:xD90sh6x0
県の鳥、三晃鳥って初めて知った
373ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 06:24:51.40ID:fUgrp8fS0
こんなもん、絶対に乗りたくない
地元のランドマークですら上って膝ガクで恥ずかしいかったのに
USJの観覧車なんて恐ろし過ぎてマネキン状態になってたわ
374ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 06:30:27.27ID:fUgrp8fS0
エレベーターが出来て最初にやってほしいことは
宇宙へ太陽パネルを敷き詰めて、マイクロウエーブでエネルギーを降ろすやつ
375ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 06:30:41.27ID:7JF0f3io0
1stよりも00か
376ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 06:44:12.89ID:TF7AQDwXO
>>375
宇宙世紀初頭、軌道エレベーターあったんだけどね。
テロリストに破壊されちった、、、
(ユニコーンガンダム)
377ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 06:46:51.48ID:08QDvpb90
>>349
お前なら ズンドコベロンチョ 知ってるよな!!!
378ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 07:04:46.18ID:zNpqByW/0
>>349
逆でしょ
379ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 07:17:13.88ID:b7UVw8SZ0
さんみつ、て
380ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 07:46:25.62ID:ZeDicUnT0
もし出来たとしても確実に死んでるだろうけど軌道エレベーターとか見てみたかったわオービタルリングとか
381ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 07:56:27.31ID:a9GHPw/P0
>>75
素晴らしいな!
382ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 07:57:20.59ID:MEvd6ySJ0
>>70
それをするための初期コストの捻出が出来ないからエレベーター作るんやで
一度大量に宇宙に仏師を上げれたらそれからはかなり楽になるだろうけど
383ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 07:58:40.68ID:wGnwlrwE0
テロップが邪魔で見えないわよw
384ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 08:00:37.50ID:+BChiWkr0
高速エレベーター開発せんと今の速度だと1週間くらいかかるだろ
探偵が招待されてたら殺人事件が起きるぞ
385ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 08:04:57.84ID:wLEZZSnl0
>>20
三光の光は中国語の意味定義、「全て」を意味だから
日本軍が作戦名で付けるわけねーだろ
386ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 08:08:48.58ID:9LzPdUJn0
ゼログラビティ見ると軌道上っていろいろかっ飛んで来るけどぶつかったりしないかな
387ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 08:53:33.73ID:col/1jUI0
軌道ロープウェイはよ
388ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 08:55:14.55ID:6b9mKOPg0
>>314
他国の学者や企業の偉業で日本叩きしてる奴らのことか
389ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 08:57:00.26ID:tmtJJJYs0
>>387
なんだっけ?下端を中緯度地方に引っ張った軌道エレベーターだっけ?
390ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 09:01:13.29ID:y+gdLqq30
新宿二幸「三光だと・・・一つ多いし漢字も違うorz」
391ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 09:05:57.44ID:Uw+R2XVj0
>>3
酷い生まれなんだな
一生こうかと思うと哀れだわ
392ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 09:07:56.11ID:nbBfh2zw0
>>384
70km/h出るエレベーターあるから
仮にISSの高度なら5時間で着いちゃう(´・ω・`)
393ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 09:10:09.62ID:/AXSS45a0
>>181
https://www.dyson.co.jp/lighting/lightcycle-morph/desk/cd06-lightcycle-morph-desk-black-black.aspx
394ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 09:13:07.87ID:armtKv0l0
宇宙ごみが
ワイヤーにぶつかったら
おわり?
395ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 09:13:45.71ID:WuU2LIBv0
>>392
静止軌道まで3週間w
396ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 09:16:54.94ID:2jndAmRW0
>>3
でもお前チンカスじゃん?
397ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 09:51:01.69ID:voiEhQhj0
どこが金出してるのかと思ったが大林組か
そういえば構想出してたがわりとガチなのかな
https://www.obayashi.co.jp/news/detail/news20200611_1.html
398ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 09:52:31.86ID:eCdpUtdU0
宇宙日傘と宇宙太陽光発電にしておけ。
399ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 09:58:34.87ID:duZdeK9x0
モビルスーツはよ
400ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 10:02:21.59ID:9787btdG0
>>385
中国の農村で略奪してたのは中国共産党軍だからw
401ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 10:03:22.64ID:9787btdG0
軌道エレベーターを建設して、宇宙への物資輸送コストが劇的に下がれば、その国が覇権国だよ
402ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 10:06:16.70ID:KQv1ZcFE0
>>391
お前が何かをやったのか? 何かやった日本人は偉いけど、何もやってないのに同じ日本人ってだけで
偉そうにするなよ。
403ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 10:08:32.63ID:6b9mKOPg0
>>402
このスレに日本すごい俺偉い、みたいな書き込みそんなにある?

幻想と戦ってるのかよ。あほくさ
404ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 10:10:43.70ID:9787btdG0
>>403
共産党員か在日朝鮮人の書き込みだろ
405ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 10:13:20.59ID:WuU2LIBv0
ギガフロートで赤道直下に人工島を作るところからスタートだな
406ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 10:18:10.54ID:GGivXcc50
>>3
世界は日本の技術をパクっただけで自分たちの方が日本よりも凄い凄いと息巻いてるが、元は日本の技術だよ
407ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 10:34:32.71ID:BmijVWSK0
てかエレベーター造って何がしたいの?
408ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 11:05:53.66ID:YDfDGioY0
>>401
赤道直下の海洋国家がいいねえ
409ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 11:07:05.84ID:0c0rlgn70
>>407
ソフト・オン・デマンドがエレベーターもの+無重力プレイの新境地を拓く
410ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 11:12:40.92ID:y+gdLqq30
>>408
蝶を飛ばして寺どかさなきゃ
411ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 11:26:35.22ID:JAjv7YtE0
>>410
あっ、何だっけ
「ふわふわの泉」?
412ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 11:38:15.85ID:GIvK2Bxw0
宇宙刑務所までもうすぐ
413ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 11:38:30.22ID:q88rHVxN0
>>4
宇宙でしか実験できないからな。
とはいえ、本物の宇宙エレベーターは釣り合いも考えると40,000kmを超える長さになる。
実現は遠いな。
414ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 11:40:30.95ID:Jv/+e1h+0
>>1 これらの衛星と一緒に打ち上げってことか?

超小型人工衛星載せたロケット打ち上げ 大阪と室蘭の学生開発
https://mainichi.jp/articles/20210221/k00/00m/040/028000c

東京・江戸川で開発「趣味の衛星」打ち上げ成功 野口さんの元へ
https://mainichi.jp/articles/20210221/k00/00m/040/218000c
415ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 11:44:47.66ID:oxVnnRef0
>>407
アホは黙ってろw
416ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 11:48:32.35ID:tmtJJJYs0
>>411
惜しい・・・楽園の泉だ
ふわふわも好きだが
417ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 11:48:52.22ID:ouTG8zEM0
そして中共スパイに盗まれる(盗ませる)ところまでが計画
418ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 11:51:56.10ID:kyLLvhuP0
Gのレコンギスタを忘れないでくれ
419ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 11:58:44.49ID:pB5CllAC0
潮汐力の総和がゼロになるのがセイロン島上空なんで
アーサーC クラークはスリランカに移住したんだよな

軌道エレベーターの候補地だね
420ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 11:58:53.08ID:JCVwgFNa0
>>416
そっちか!
ありがとう
久しぶりに読んでみる
421ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 12:02:07.25ID:4L8Eakxy0
>>64
特異点
422ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 12:02:59.32ID:giuBaSJm0
>>408
一番効率が良いのが赤道直下ってだけで別にそこは縛りではなかった気がする
423ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 12:06:03.63ID:mBnfmSqB0
>>413
いやいや。赤道上空というのがまさしく縛り。
よく考えてみよう。赤道上空以外で衛星が自転する地球の地面に対して
相対的に静止できるのかどうか。
424ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 12:06:48.31ID:jqYfKH1x0
>>399
軌道エレベーターといえば昔はオーガスだったんだが、
いまはガンダムなのか?
425ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 12:06:58.63ID:mBnfmSqB0
>>423
>>422
426ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 12:08:32.24ID:fLIFz4xv0
宇宙まで何分かかんだよ おならしたら死ぬだろ
427ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 12:08:52.92ID:cqHq2COS0
大林組がこの計画、軌道エレベーターを言ったら
社員が速攻ロリコンでつかまった、俺がそもそも誰ともつきあえない
むかしの女も
428ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 12:16:25.66ID:gB/5rgMF0
宇宙エレベーターはひもだけど
ひもで吊すわけではない
芥川の蜘蛛の糸のように昇降機がひもを掴んでよじ登っていく
仏様が気にくわない奴が乗っているとプツンとひもを切るわけだ
429ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 12:17:03.55ID:Kz8LM/3N0
ロープを巻いた滑車を回して移動する感じ?
三つの質量が同じなら引き付けあって衝突しそうだけど
430ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 12:17:46.14ID:WuU2LIBv0
>>422
出来なくはないけど、静止軌道は赤道上空だから斜めにロープを張るということになって一気に難易度が増す
一方赤道直下だとロープを重力に任せて垂らすだけでいい
431ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 12:18:36.76ID:giuBaSJm0
>>423
wikiから

地上側の発着拠点(アース・ポート)は、一般に言われるように赤道上にしか建設できないわけではないが、赤道上であればケーブルにかかる張力を小さくできるので最適である。緯度が上がるほどケーブルにかかる張力が大きくなり、また赤道以外ではケーブルが地面に対して垂直にはならないため、赤道から極端に離れた場所に建設するのは難度が高くなる。2004年に開かれた軌道エレベータ建設に関する国際会議では、アース・ポートは赤道から南北それぞれ緯度35度以内に建設すべきであることが示された。
432ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 12:19:24.90ID:mBnfmSqB0
斜めにする発想はなかったわ。
433ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 12:21:14.24ID:mBnfmSqB0
静止軌道で折れ曲がったような形になるな。
434ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 12:22:10.33ID:fLIFz4xv0
シンドラーなんてやだわ
435ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 12:23:19.97ID:mBnfmSqB0
別に折れ曲がる必要もないのか。
436ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 12:23:52.83ID:YPRg5MDv0
静岡でサンコーと言ったらこのCM

437ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 12:24:28.35ID:mBnfmSqB0
重心が静止軌道上にあればいいだけだからな。
剛体なら可能。
438ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 12:24:42.35ID:WuU2LIBv0
ちなみにトップをねらえの軌道エレベーターは、斜めになってて軌道ロープウェイ
439ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 12:39:35.46ID:tmtJJJYs0
>>429
ロープと言っても自重を支えんといかんし、テンションかかってるから両側から滑車で挟むスタイルかな?
滑車を上下にずらせばいける
440ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 12:42:14.14ID:tmtJJJYs0
>>433
ならん。
上からひもたらして、真下ではない場所に引っ張って固定したようなもん。
南北両方に引いて釣り合い取らんといかんかな?
441ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 12:50:21.37ID:mBnfmSqB0
>>440
剛体ならんだろうけど。静止衛星から上下にヒモを伸ばす想定ならくの字になる。
442ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 12:53:17.27ID:mBnfmSqB0
>>441
下にもオモリを垂らせばいいんじゃ?
卜みたいな形。地面につくのは斜めの線の方。
443ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 12:54:25.54ID:tmtJJJYs0
>>441
くの字というか、丿とその逆か。
444ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 12:54:39.37ID:NGQVWnOL0
『鬼滅の刃』での遊郭の扱いは「美化せず真正面から描いてる」の意見ぞくぞく。「10年前に『銀魂』が吉原炎上編を放送」の声も


http://tdsyi.hiswordbroadcasting.net/mKU/107519062.html
445ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 12:55:11.37ID:iOdQVQW90
縦に3つ並べて
ミニ宇宙エレベーターを作るって事?
446ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 12:57:14.75ID:mBnfmSqB0
>>443
まあ静止衛星より下の方はノになるだろうな。
447ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 12:59:44.75ID:mBnfmSqB0
いや人の形にしないと駄目なのか。わからん。
448ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 13:01:38.55ID:mBnfmSqB0
「人」にしないと駄目だな。あんたが正しい。
449ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 13:02:07.68ID:WuU2LIBv0
赤道上ならただ垂らしているだけですむロープ
赤道以外だとロープの自重が加わってくるからメチャクチャ難易度が高くなる
450ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 13:02:57.75ID:mBnfmSqB0
「人」の形にしないと力が釣り合わないもんな。
451ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 13:03:13.89ID:tmtJJJYs0
>>446
というか現実には静止衛星の上なんてほとんどないでしょ。
静止衛星のちょっと上にカウンターウェイト置くか、カウンターウェイトをステーションにするか。
惑星間空間に飛ばすために使うならもうちょい伸ばさなければいかんけど。
452ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 13:04:51.18ID:mBnfmSqB0
じゃあ「へ」の字か。
453ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 13:05:04.53ID:qG46IvVy0
>>7
目標は34000kmだから。10mを100mにしたところで大差ない。
454ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 13:13:26.69ID:Ee4d5EsE0
打ち上げ終わっとるやん。
これじゃ軌道エレベーターじゃなくて橋の無い子供が学校に行く手作りゴンドラと同じだろ。
無重力で行き来したって意味無いだろ。
455ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 13:46:39.11ID:q88rHVxN0
静止軌道までどのくらいの速度でどれだけの時間をかけることになるんだろうか。
仮に時速100kmで上に上がっても静止軌道まで約360時間、つまり2週間だ。
エレベーターというより家みたいなのにしなきゃならんな。
456ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 13:48:56.58ID:t3/2mElI0
>>455
低軌道、中軌道、高軌道、重力圏脱出で、それぞれプラットフォーム作るんじゃないかな
457ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 13:49:22.21ID:q88rHVxN0
>>385
それだよな。「三光作戦」という言葉は日本語では意味をなさない、しかし中国語だと意味が通る。
明らかに中国語である。
もし文句付けてきたらそれこそ幸い、このことを突き付けてやればいいよ。
458ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 13:50:09.12ID:t3/2mElI0
>>457
中国農村の略奪は中国共産党の犯行でしょ
459ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 13:56:00.34ID:LeZPGlCd0
三光(作戦)=殺し尽す、焼き尽くす、奪い尽す
日本語としては字面から全く想像できないな。隠語と言われればそれまでだが。
460ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 13:56:16.18ID:tmtJJJYs0
>>455
空気抵抗ないし、もうちょい高速化できるんじゃない?
滑車の粘着限界で300km/h、
それと、中軌道から見かけの重力(重力-遠心力)も減っていく。間引いたリニアモーターで上がっていけそう。
461ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 14:11:22.32ID:AgB0gawm0
>>191
それブラックホールになる気がするぞ
462ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 14:46:02.92ID:Ee4d5EsE0
>>456
自転速度で低軌道はどうやって維持すんだよ。
物理を勉強してから書き込めや。
463ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 15:29:26.27ID:WuU2LIBv0
>>462
大林組の構想読んだらわかりやすいからお勧め
464ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 15:31:25.80ID:mBnfmSqB0
>>462
一言で言えばヒモが上に引っぱって維持してる。
465ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 15:33:09.95ID:pNQsUoLN0
時空震動弾を準備しとかないと
466ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 15:37:59.85ID:t3/2mElI0
重力と遠心力が釣り合ってる
エレベーターというけど、静止衛星だからな
宇宙に荷物運ぶとその分ロケット吹かして上に持ち上げないとダメだ
467ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 15:39:43.61ID:whnYOT3I0
ブロンコIIのロールアウトを急げ!
468名無し
2021/02/22(月) 15:45:34.40ID:07/fJ2M10
一個でもニコニコ
469ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 15:52:04.87ID:S94BPFh00
北極か南極の真上なら衛星から氷の上にロープどころか鉄塔作っても
安定するんじゃないか。ただ固定すると衛星がねじれちぎれるから、
くるくる回るようにしないと。階段かはしごつければしんどいけど
人力で宇宙いけるぞ。
470ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 15:53:14.35ID:msgL4o+k0
花札の役みたいな名前だな
471ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 15:54:37.53ID:voiEhQhj0
月面有人探査は
月軌道プラットフォームGatewayに寄ってから着陸機で往復するみたいだから
ここに軌道エレベーター使えば楽になる
472ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 15:55:19.53ID:wyUJGxGY0
>>1

静大工学部は在浜松。
473ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 15:55:31.99ID:tvkcCmGN0
「まっすぐ天へ」っていう漫画の再開はマダー?
474ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 15:57:23.11ID:MnybOgId0
・「STARSプロジェクト」の一環で他にもSTARS○号機がある
・地球周回軌道上で両端の衛星からテザー(繋ぎ縄)を進展し、22mのエレベーターを構築する
・真ん中の衛星がテザー上を移動することでエレベータの昇降実験を行う計画
・宇宙エレベーター、宇宙デブリ除去の技術獲得が目的
475ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 15:57:26.03ID:t3/2mElI0
松、桜、月、雨、霧か
雨は6月?
476ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 16:00:07.02ID:AkLyIVAa0
大学の世界ロボット競技会でOK
477ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 16:01:24.39ID:8KKPWlj20
軌道エレベーターを建設するためには地球を周回する人工衛星、デブリを全て一掃する必要がある
実現不可能
478ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 16:11:08.12ID:Gz4itioA0
マス大山「李青鵬の三光作戦はタイヘンだったよ!」
479ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 16:16:20.69ID:/Did0A380
宇宙エレベーターはテロとかデブリ怖すぎて無理なんたけどその辺解決出来るのかね?
480ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 16:16:40.48ID:gXnO34+c0
>>90
静止軌道より外のカウンターウエイトを調整するだけやで
481ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 16:25:21.50ID:mBnfmSqB0
宇宙エレベーターは遠心力で考えたほうがわかりやすい。

宇宙エレベーターは・・・
静止軌道より下の部分は引力>遠心力で下に引っ張られる。
静止軌道より上の部分は引力<遠心力で上に引っ張られる。
上下に引っ張られる力が釣り合って「静止」している。

宇宙エレベーター自体が一個の長大な静止衛星として考えることができる。
482ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 16:27:09.20ID:/Did0A380
宇宙空間の無重力状態で一気に加速した場合の負荷って同感じるんだろう?
例えば0.1Gくらいの環境でに通常10G程度の加速した場合は負荷は1Gになるのかな?
483ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 16:29:37.14ID:gXnO34+c0
>>1
これはまた別の謂われがあるんだな
勉強になるわ
【宇宙開発】世界初!宇宙エレベーター実験 静大衛星「三光」宇宙へ 静岡  [朝一から閉店までφ★]YouTube動画>2本 ->画像>4枚
484ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 16:30:48.08ID:mBnfmSqB0
>>482
10Gだな。加速する方向によって9.9G〜10.1Gまで変化する。
485ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 16:37:35.04ID:mBnfmSqB0
地球で上向きに1Gで加速すれば2Gの負荷がかかるし
下向きに1Gで加速、つまり自由落下すれば0G、無重力になる。
486ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 16:39:41.53ID:mBnfmSqB0
1Gとは地球上の重力加速度=9.8m/s^2のことだからな。
487ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 16:44:00.29ID:mBnfmSqB0
加速してなくても下向きに1Gの負荷、地球の重力が常にかかってる。
488ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 16:45:07.24ID:mBnfmSqB0
地表ではってことだが。
489ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 17:01:27.36ID:mBnfmSqB0
ちょっとくらい上空でも全然変わらんけど。
490ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 17:16:18.11ID:t3/2mElI0
>>480
惜しい、カウンターウエイトをエレベーターで運ぶとその分エレベーターの高度が下がるんだよ
491ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 17:24:22.85ID:gX+VRz+F0
地球に対して垂直を維持できるのか?
垂直だったのが6時間後に水平になってたりするんだろう
492ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 17:29:07.36ID:mBnfmSqB0
>>491
宇宙エレベーターを一個の超細長い静止衛星と見た場合、
24時間周期の公転と自転を同時にしていることになるな。
普通の静止衛星はどうなのか知らんが。
493ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 17:45:06.81ID:rPHcp/G10
カーボンナノチューブとはなんだったのか
494ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 17:47:22.64ID:blsaDO2O0
>>491
遠心力と地球の重力、いってみれば潮汐力で引っ張られてるから、垂直を維持できる。
495ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 17:49:56.90ID:7v7up5fV0
詐欺師氏ね
496ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 17:51:31.44ID:NpTNXyBp0
>>1静岡大学か静岡テレビの記者が悪いのか知らんけど
これを宇宙エレベータの世界初の実験って大発表するのはよくないんじゃ?

この実験の目的は中央ブロックを動かしたときの両端ブロックを
中央ブロックの慣性に負けずに制御する実験の可能性が高い

要するに両端が個別のスライドワイヤー間の移動を「専用衛星でする」のが世界初ってだけじゃないか?
497ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 17:56:09.43ID:dbwT0HRt0
>>1
あれ?
ネトウヨが「三光作戦なんて日本人はつかわない!」って言ってなかったか?
静岡が日本人じゃねえのは同意だが
498ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 17:57:22.77ID:E11ljUDn0
宇宙エレベーターの仕組みがイマイチ理解し辛い。
地上から宇宙空間まで届く、とてつもなく長い(高い)建造物と言う認識で良いのかな?
499ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 17:59:40.91ID:dbwT0HRt0
>>496
衛星軌道上でワイヤーで繋いだ2点間を移動する人工物なら世界初でしょ
縦に三個置くと思うけどね
理論上だと軌道エレベータは動力いらねえはずなんだよな

でも真ん中の物質を二個にして滑車で移動の方がいいのに
500ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 18:02:09.51ID:umGZYjHM0
焼き尽くす奪い尽くす殺し尽くすだったっけ?
サターンです。
501ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 18:02:48.89ID:dbwT0HRt0
>>498
まず地球の上空に宇宙ステーションつくんねん
そっからロープおろしていくやん
んで地面に到達させたとするだろ?

んでそのロープに沿って輪っか落とした場合、
重力で何もしなくても真下に落ちるよね?
逆にそいつが落ちる時にロープつないで滑車つけたとするよね
すると落ちたものと同じ質量のものを持ち上げられるわけ
エネルギーは重力だけ
これで打ち上げロケットいらんでも宇宙ステーションから月とかいけるわけ
502ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 18:02:52.87ID:TyLbpN7f0
宇宙エレベーターって大気の空気抵抗無視しての発想だろ? そこまで強度高い素材無理ゲーじゃねーか?
1000年くらいしたら別だが
503ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 18:04:31.57ID:hu9FZQhY0
俺の中ではテッカマンブレードなのだが
504ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 18:06:18.50ID:AWr0Di040
>>3
俺が優秀だから気にするなw
505ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 18:08:23.38ID:E11ljUDn0
>>501
説明は有難いけど、自分の理解の範囲を超えてしまった。

宇宙ステーションからロープを降ろして行くと、
ロープが重力に引っ張られて宇宙ステーションごと落下しそうな気がする。
506ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 18:08:42.75ID:X/wGGOY80
>>501
そんな重いモン宇宙ステーションからぶら下げたら
宇宙ステーションが地上におっこっちゃうと思う
507ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 18:09:27.29ID:WXp4KU3V0
ハインラインの本に出てた
508ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 18:10:23.83ID:uaDKZuxu0
エレベーターガールはいるのか
509ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 18:14:23.43ID:giuBaSJm0
>>505
だから反対側にも同じ力が掛かるように重りつけるんだよ
510ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 18:17:52.77ID:NpTNXyBp0
>>499
無動力となると重力切るためにガウス砲みたいな打ち上げレールですっとばす(降下は磁力ブレーキ)んだけど
多段ロケットの着陸制御までできる今となってはもはやワイヤーの意味がない(むしろない方がいい)

だから今研究されてる宇宙エレベータは宇宙ステーションを静止軌道の外までだして
軽くて強靭なワイヤーで遠心力を支えてエレベータの移動にステーションの重さで耐える方式
こっちは遠心力(ここにはワイヤーの自重も重なる)に耐えられる超現実スペックのワイヤーが必要で制御は大したことない

そういう意味では>>1の実験はどっちにも当てはまらない衛星間スライドワイヤーの実験
宇宙エレベータの実験ってよりは静止軌道上の縦方向のステーション拡張って方が世界の興味引く気がする
511ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 18:24:05.07ID:y+gdLqq30
>>465
チョコレートパフェで勘弁して、あれチョコレートサンデーだったかな?
512ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 18:24:19.92ID:EkLEodt00
人工衛星から伸ばしたエレベーターは重力の影響を強く受けると思うのだが、
どういう理屈で落ちてこないのかさっぱりわからん
513ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 18:27:34.96ID:y+gdLqq30
当スレ必読書、
https://www.hayakawa-online.co.jp/product/books/90354.html
514ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 18:28:35.17ID:l+pshSd60
宇宙エレベータ≠軌道エレベータ
515ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 18:30:21.00ID:rSICLWJn0
最初ショボって思ったけどロープをピンと張って姿勢を維持する制御が難しそう
516ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 18:33:50.56ID:yLkFoutV0
三密は禁止ですよ
517ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 18:34:20.61ID:DtzTUTq40
三光作戦
518ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 18:42:32.73ID:C+jHPB+m0
宇宙と科学の情報なら「ラエリアン」のメルマガを読もう!
519ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 18:45:46.26ID:bogNHpZC0
軌道エレベーターってさ、ボールに棒を刺して回すようなもんでしょ?
自転がブレたりしないの?
520ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 18:47:49.53ID:blsaDO2O0
>>506
そそ、だから上の方にも伸ばすか、でかいカウンターウェイトオカンと。
ステーションをちょっとだけ高度上げてもいいはず。

>>501
輪っかどこから落とすかわからんが、
ステーションからなら静止軌道(周回軌道)で軌道速度だから、おちないよ。
ちょっとでも落ちたら落ち続けると思うが。
滑車で2つつないだら、高い方は軽く低い方は重いので、上がるほうが下ろす方とすれ違うまではエネルギーいる。後半は回生発電して取り返せるが。
521ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 18:54:50.84ID:QG6SI13r0
完成後は、瀬戸大橋以上にペンキ屋が大変な事はわかる。
522ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 18:58:00.99ID:q88rHVxN0
>>520
実際には地表と静止軌道との間にたくさんのエレベーターを常時回しておくことになるだろう。
んで、上り側は電力で引き上げ、下り側は重力で発電させる。
下り側の発電で上り側を完全に動かすことはできないが、全体としてごく少ないエネルギーで
地表と静止軌道を行き来できる。
523ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 19:00:14.84ID:ykI/zWJP0
宇宙エレベーターなんて、ぶっちゃけ100年後も実用化されないだろ。
実はほとんどの人がそう思ってるんじゃない。
524ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 19:14:45.14ID:mBnfmSqB0
>>505
人工衛星はヒモの重みで引っ張られるが(引力>遠心力)
人工衛星より上では引力<遠心力なので上にもヒモを伸ばす。
上に伸ばすヒモの端にはオモリ(遠心力で上に引っ張られる)を付けておく。
525ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 19:21:00.01ID:mBnfmSqB0
オモリつけとかないとすごく長くなるからな。ヒモだけだと。
526ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 19:26:58.21ID:WuU2LIBv0
>>523
鍵はカーボンナノチューブ
こいつでケーブルが作れれば、短期間で実用化に向けて動き出す
527ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 19:30:14.93ID:EE5exO8p0
時代は宇宙用電磁パチンコ
528ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 19:36:15.33ID:CBCdKRZD0
>>258
それ以前に、マントルにブチ当たって終わりだろw
529ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 19:38:33.54ID:Cmge/VpY0
カーボンナノチューブは電気に弱いらしく、落雷が最大のネックらしい。
ただその解決策として、太平洋上のある場所が建設地の候補になっているらしい。
そして、その名所とは、これまで落雷があった記録が一度もない場所らしい。
信じるか信じないかは、、。
530ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 19:39:56.69ID:CBCdKRZD0
>>357
祖国へお帰り下さいませ。
531ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 19:40:07.66ID:E3oOo6GA0
殺し尽くす
焼き尽くす
奪い尽くす
エレベーター?
532ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 19:42:21.82ID:CBCdKRZD0
>>529
中々阿呆らしいレスだな。
533ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 19:43:39.44ID:5KzNOha50
コレが実用化すれば、ソーラーパネルを山削って置く必要もなくなる

グレタちゃんも文句を言わなくなるねw
534ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 19:44:35.80ID:6y36UYQ/0
静岡の大学じゃなくて、浜松の静大工学部ね
535ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 19:45:33.61ID:E3oOo6GA0
地上側の置き場所にも気をつけないと、大陸移動で構造物がズレるって聞いたことがある。
そのへんはどう解決するのかな?
536ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 19:51:06.96ID:voiEhQhj0
>>533
電気をマイクロ波に変換する研究してるけど損失でかいのかな
537ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 19:56:19.91ID:5xCwzKoT0
>>536
発電衛星から地上のアンテナを正確に狙わなければならないが、逆に考えると
地球上のどこでもピンポイントで爆撃できる、SFでよくある攻撃兵器になってしまう
人が入っても安全なレベルまで密度を下げると、地上の受信アンテナが1キロメートル四方くらいの大きさになってしまうとか
538ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 20:00:18.36ID:8tKoGGqE0
>>102
赤道直下だろ
539ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 20:12:56.82ID:zj5ESp4T0
片方が重量に引かれる側で反対側が離脱する側、その間をロープを伝って担体(真ん中の衛星)が行き来するという事でok?
地上には届いていなくても理論的にはちゃんと軌道エレベーターとして成り立ってるんだね。
540ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 20:21:22.36ID:c26mkQrk0
とっくに朝鮮人は成し遂げてるけどな


     □<アイゴー!
      ll!
      ll!
      ll!
      ll!
      ll!
      ll!
┌──''  "──┐
│ ロ ロ ロ ロ ロ ロ │
│ ロ ロ ロ ロ ロ ロ │
│ ロ ロ ロ ロ ロ ロ │
│ ロ ロ ロ ロ ロ ロ │
541ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 20:23:58.27ID:rYwbH7cK0
<♯`д´>戦争を美化する極右的命名ニダ!!
542ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 20:24:39.25ID:E11ljUDn0
今の宇宙エレベーターは謎理論だよね。

重力と遠心力が釣り合う時点に固定するとか言われても、
それを地球上では再現出来ない。

せめて無重力状態で模型を使って再現出来れば理解出来るかもしれない。
543ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 20:27:13.60ID:omBoyAdj0
宇宙エレベーターが実現したら
放射性廃棄物の問題が解決するね
頑張ってほしい
544ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 20:30:15.65ID:rYwbH7cK0
軌道エレベーターの建設地は東京に決まってるだろ。
https://comic.k-manga.jp/title/46864/pv
545ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 20:30:27.29ID:QwaEkZFK0
>>537
それはロケットの技術をミサイルに転用できるというのと同じ話な気がする
546ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 20:37:45.44ID:qXe/NtcP0
映画のスタートレックに出てきたヤツか?
547ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 20:40:47.15ID:nLTWt1ac0
クラークが発明したやつ
548ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 20:45:09.60ID:nsYPMgp20
>>523
宇宙開発そのものが、ねえ。
549ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 20:46:10.76ID:nsYPMgp20
>>529
下200kmくらい絶縁すればいいだけでは?
550ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 20:48:44.25ID:IBlR6X7v0
>>26
ひとつの国家だけじゃ建設や維持は大変だけど
地球規模の政治体制が構築されれば
軍事費に回すリソースを宇宙開発にまわすことができる・・・か?
551ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 20:50:24.86ID:8N4VvzQB0
せめて宇宙エスカレーターとか名前変えろよ
552ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 20:51:43.14ID:nsYPMgp20
>>537
はやぶさカプセル展示のときJAXAがこれも展示してたので聞いてみたが、送信アンテナを受信として使って、地上アンテナからの信号を確認できる間だけ送電する仕組みで誤爆防ぐらしい。
海洋生物や鳥の保護もあるから、立入禁止にしても密度は下げなきゃいかんらしいな。もちろん万が一の誤動作対策でもあるんだろうな。
553ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 20:54:55.96ID:nsYPMgp20
>>538
そうでもないという話が上で展開してる。
554ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 20:56:38.49ID:sTz1SRY50
静大って、
静岡の公立高校の地域上位高校なら中盤以下か、
二番手高校なら上位層ぐらいが行く大学だろ。
つまり頭は悪くは無いがイマイチパッとしない層。
555ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 20:58:59.98ID:EzUc2F1z0
そのうち宇宙から長さ10万メートルのひもを垂れ下げられるようになりそう
556ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 21:02:15.70ID:QH8+jody0
>>382
誤変換にもいろいろあるが
アンタ普段、何の板でどういった書き込みを?
557ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 21:02:19.41ID:JrsW+35B0
なんで静岡なんだろ?
こないだ、共同訓練で富士山ふもとの火災あったけど自衛隊基地と関係ある?

この火災を、富士山の地下に若返り薬を製造してる施設があってトランプがこの地下を爆撃したから地震があったんだよ!なんて平然とツイートしてる偽名の自称建築士がいてフイタな





航空宇宙海洋系
558ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 21:03:29.23ID:IBlR6X7v0
超人ロック「冬の虹」が軌道エレベーター建設の話だったな

完成間近になって反重力推進の技術が見つかったのが切ない>地上から直接宇宙船がソラへ出るのが一般的となる
559ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 21:04:04.95ID:JrsW+35B0
伊豆大島にも海洋専門学校あるよね?
560ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 21:04:30.81ID:U3EPGPCj0
>>171
宇宙で放射性物質を気にしてどうするw
561ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 21:06:23.22ID:VEsYN2vP0
もっと実用的なものを開発しろや。
アホ大学が。
562ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 21:07:29.20ID:mBnfmSqB0
>>542
いや普通の人工衛星だってそう説明するだろ?
重力と遠心力が釣り合ってるって
563ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 21:09:03.60ID:U3EPGPCj0
>>561
実用的じゃん
564ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 21:11:56.44ID:OO0UklTV0
この名前は… 静大、なかなかチャレンジングやね
研究上手くいってもずっとこの計画名でいくのん?

また面倒くさいことになるかもな〜ww
565ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 21:12:54.05ID:JrsW+35B0
世界が裏で一丸となって実現させようとしているってのは、こういう事なん?
566ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 21:15:38.03ID:JrsW+35B0
宇宙海洋工学建築士 プッ
567ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 21:15:59.00ID:mBnfmSqB0
慣性系で説明すると引力を受けて等速円運動をしているってことになる。
加速系で説明すると引力と遠心力が釣り合ってるって説明になる。
まあでも慣性系が本当。慣性力(遠心力)は見かけの力。
568ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 21:19:37.27ID:IBlR6X7v0
>>560
投棄の際、第二宇宙速度をつけないと
地球の公転軌道を漂うデブリになる

通常の流星・隕石は岩石、まれに金属質があるが
大気中で燃えても問題にはならない

核廃棄物が大気圏で燃えた場合のエアロゾルは
捨てたゴミの量に比例する
569ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 21:23:17.18ID:JrsW+35B0
キューブが降りてくるとは、エレベーターの箱のことけ??
570ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 21:28:19.78ID:U3EPGPCj0
>>568
第二宇宙速度が必要なのは地上から打ち出す場合の話で
静止衛星からならすでに速度出てるわけだしそんなに速度必要なくね
571ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 21:47:15.59ID:NpTNXyBp0
>>557
一昨日くらいにも
「静岡大学は宇宙デブリ除去研究で世界最高レベル」
なんて突如静岡大学推す記事が出てたし

前期の受験者よほどすくなかったんじゃね?
572ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 21:47:25.27ID:WuU2LIBv0
>>570
静止軌道は秒速3キロ
第二宇宙速度は秒速11キロくらいだから、ロケット打ち上げくらいの速度が必要
まあ真空だから地上から打ち上げるよりはずっと楽だが
573ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 21:52:35.88ID:NpTNXyBp0
>>567
加速系で説明しようとすると加速してないから
悔しいけどアニメ映画と同じセリフを使う羽目になるしな
574ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 21:53:44.01ID:aWlh0ZdR0
三光ってこれだろ?

https://twicomi.com/manga/Dragongood4/1353151533110550528
575ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 21:55:44.62ID:xrD07eBN0
軌道エレベーター
576ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 21:57:49.40ID:T50p+R9/0
軌道エレベータは衛生飛ばして宇宙からヒモを2本垂らしていったら簡単に完成するらしいよ
577ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 21:58:28.46ID:Fp7nCmIe0
第一宇宙速度、衛星になる速度が7.9km/sだろ
第二宇宙速度、地球重力圏脱出が11.2km/s
578ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 22:04:32.51ID:IBlR6X7v0
>>570
地球の衛星軌道投入が第一宇宙速度
地球の公転軌道が第二宇宙速度
外惑星探査機は惑星の重力利用してのスウィングバイで加速を稼ぐ

太陽系外に飛び出す速度が第三宇宙速度

まぁ地球軌道外より太陽に落とすのがローコストだけど
下手したら水星・金星重力で短周期彗星になるかもしれんしなw
579ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 22:04:37.23ID:NpTNXyBp0
>>561
東工大とかが三菱電機顔負けの実用前提・利益前提のプロジェクトやってるから
逆に大学の衛星としては微笑ましい

最近の大学系衛星はどこかの軍と組んでそうなのばっかり、自衛隊ならいいけどね
580成功しても2,3年後には米中に抜かれて
2021/02/22(月) 22:04:52.29ID:3nXurD6a0
何にもならないんだろ。生産性低い日本人の運命だろ。
581ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 22:07:38.11ID:qZuRJQkM0
三光(三光作戦)とは・・・
三光とは、殺光(殺し尽くす)、焼光(焼き尽くす)、搶光(奪い尽くす)、を合わせた呼称であり、
日中戦争ないし第二次世界大戦における日本軍の中国大陸での基本的な軍事作戦の方針である。
そのあまりの残虐性ゆえに今日に至るまで日中間の歴史認識問題に深く影を落とすこととなった。
582ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 22:13:21.43ID:IBlR6X7v0
>>581
それは「中国語」じゃないのけ?
583ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 22:31:46.41ID:jqYfKH1x0
>>542
重力と遠心力が釣り合う地点に支点を置いたヤジロベエだよ
支点となるプラットホームから地球側にロープを伸したら、
それと釣り合う分のロープを反対側にも同時に伸せば、
全体で釣り合いが取れる。

軌道エレベーターっていうと地上から積み上げていく塔みたいだけれど、
実際には縦にとてつもなく長い人工衛星なんだよ
584ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 22:34:12.81ID:eMUKwVmH0
引っぱったら落ちてくるやろ
585ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 22:34:52.10ID:kfMcOBju0
もし完成するのであれば核燃費の使用済みを宇宙に簡単に輸送が可能である
586ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 22:36:46.93ID:XknTB/uI0
>>582
中国人が捏造した作戦だから中国語w
587ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 22:38:14.66ID:364mGpxO0
ケーブルを常に張っていると、それを伝って
例えば虫とかウイルスとかが移動してしまったりはしないの?
地球には無い物が伝ってきたりとか…
無知でお恥ずかしいのですが、
そういうのは大丈夫なんでしょうか…?
588ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 22:41:35.98ID:nsYPMgp20
>>564
単に花札好きなのかも
589ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 22:50:34.76ID:q88rHVxN0
>>567
子供の頃、「遠心力は仮想の力」という説明の意味が分からなかったなあ。
今にして思えば聞いた説明の仕方が悪かったんだ。

回転運動の力学をそのまま扱うと計算が複雑になるが、回転運動している物体を
静止していると仮想し、ただ回転速度に応じた遠心力が働いていると想定すると
静止状態に置き換えて計算できるので、遠心力という仮想の力を想定すると
説明してくれたら分かったのに。
590ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 22:52:17.70ID:q88rHVxN0
>>582
そのとおり。「三光作戦」という言葉は、日本語では意味不明だが中国語だと意味が通る。
明らかに中国語だ。しかし日本軍が作戦名を中国語にするわけがない。
よって、三光作戦というのは中国側のでっち上げだと分かる。
591ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 23:00:00.32ID:qZuRJQkM0
中国大陸で中国娘を犯しまくり、慰安所で朝鮮娘を抱きまくったじいさんひいじいさん連中は、
戦後いっさい都合の悪いことはだんまり決め込んだまま死んじまったもんなあ
そりゃ故郷に帰ってきて嫁さんや子どもに「いやあ、中国では中国娘をよく犯したもんだ、
ニワトリとかコメとか奪って家には火をつけたもんだ、なつかしいなあ」なんて言えるわけないしなw
592ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 23:15:55.80ID:nsYPMgp20
>>572
静止軌道からの脱出速度は円軌道速度の√2倍、4.24km/sにすぎない。1.24km/sの加速で済む。
また、軌道エレベータに取り付いている物体の速度は地球中心からの距離をRとしてRω ω=(6.28/86164)
そこでの脱出速度は√(2GM/R)なんでこれが釣り合う高度、
R=(2GM/ω/ω)^(1/3)より上に登って手を離せばもう脱出。
地表から46741km、静止軌道から1万キロちょい上。
593ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 23:24:08.32ID:E11ljUDn0
>>583
軌道エレベーターが、縦にとてつもなく長い人工衛星だと言われれば腑に落ちるけど、
地上からどうやって、その人工衛星まで辿り着くのかと言う疑問が生じる。

地上から高度120qくらいまでは大気の層があるから、
それ以上の高さを飛ばないと大気の層とぶつかり人工衛星は失速して墜落してしまう。

人工衛星の飛ぶ高度120qまでロケットで上昇しなければならないのなら、
今のロケットの打ち上げと何ら変わらないのではないかな?
594ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 23:26:43.24ID:2epVyD6/0
11mくらいなら宇宙ステーションで実験出来るじゃんwwwww
595ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 23:30:01.89ID:nsYPMgp20
>>593
静止衛星って知ってる?
軌道エレベータは垂直を維持する巨大静止衛星。地球に対しほぼ静止。
596ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 23:36:32.09ID:n78IP0C40
ザックトレーガーこねえええ
597ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 23:36:57.54ID:nsYPMgp20
>>578
第一第二(第三)宇宙速度は、「惑星表面での」という前提付き。
地上からの打ち上げ時だけ。
大気圏の上で速度出すから、厳密には第一第二速度より少し低い。
598ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 23:40:00.08ID:Q2/XZqEU0
>>25
たった9センチの癖に生意気だぞ
599ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 23:46:06.00ID:Q2/XZqEU0
宇宙エレベーターねえ
これだけは想像図見たら実現するとは思えないわ
600ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 23:47:37.29ID:YMBCX3Dl0
地震とか大丈夫なのかね
結局動いてるプレートの上に建造するって事忘れちゃだめよ
601ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 23:53:08.51ID:E11ljUDn0
>>595
静止衛星の高度(3万6千キロ)まで辿り着くのに、毎回ロケットを打ち上げるのなら、
地上から宇宙空間まで物資を送り届ける労力(コスト)は、
今と大差は無いだろうと言いたい訳。

ロケットを打ち上げずに、
地上からエレベーターを使って宇宙空間まで物資を送り届ける事が出来て
初めて意味が有ると、素人は考えてしまう。
602ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 23:55:40.35ID:ID3bgaq20
絶対失敗するからなバベルの塔みたいなものだ神が怒ってる
603ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 23:58:04.47ID:jqYfKH1x0
>>601
いや、静止衛星を縦にどんどんどんどん伸していって、片方の端を地上に降ろすの。
静止衛星軌道上のプラットホームの反対側も釣り合いが取れるようにどんどん伸すから、
無茶苦茶縦長の静止衛星になる。
604ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 23:58:08.70ID:0mKD/f/80
ケーブルが切れたら…
605ニューノーマルの名無しさん
2021/02/22(月) 23:59:22.98ID:XrIMXcvO0
通貨エネルギー保存則から、何かを軌道まで上げたら、軌道エレベーターがその分下がるんじゃね?
606ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 00:00:36.52ID:h9TmiJ8K0
>>594
ほんそれ そういう無駄遣いっていうか変な優遇とか、なんかアベ政治を連想させる
アベノマスクみたいな不自然さを感じるんだよね 受注企業どこ?みたいな
607ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 00:07:44.64ID:K/ANbvw40
>>603
理屈は分かるけど、静止衛星の片端を地上に降ろすのが無理だと考えてしまう訳ね。

静止衛星の片端を地上まで伸ばすと、地球の大気の層に阻まれて失速して
いずれ静止衛星ごと地球に落下してしまいそう。
608ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 00:13:54.96ID:K/ANbvw40
>>605
地球の地面で重量を支える建造物でない以上は、
軌道エレベーターを使って物資を上げれば、その分だけ軌道エレベーターは落下するよね。
609ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 00:15:39.39ID:MD4GzK7/0
あと地球上で戦争してるうちは絶対にテロ対象建造物になるからね
まずは最低限国家間の喧嘩いざこざを絶滅しないとこういうのは立てちゃダメ
まさにフラグを建てるようなもの
610ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 00:18:29.72ID:5mAeUyeb0
>>608
普通のエレベータと同じように、衛星側からウェイトを降ろして均衡を保てばいける?
611ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 00:28:59.94ID:V6klhSRz0
>>607
だからそこは、下の端は地面に固定しておくわけ。
大気圏内の抵抗は問題ない。下の部分は地面に対して静止しているから。
大気があるのは地面から100km〜数百kmだから、全体としてはわずかな部分。
そこより上に行けば事実上真空。
612ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 00:32:59.89ID:K/ANbvw40
>>610
静止衛星が均衡を保つには、エレベーターで上げた物資と同等の重量物を降ろすか、
より静止衛星の推力を上げる必要があるので、結局差し引きだとゼロになるかな。
613ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 00:36:12.49ID:3WOcGW4g0
静止軌道の先にもアンカーがあるからな
全長9万キロだよ
614ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 00:44:26.49ID:cnSQxHTj0
宇宙版新幹線
日本ならできる
また世界を驚かせようぜ
615ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 00:44:47.24ID:q93TlGsq0
>>613
地球の直径の約七倍?
616ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 00:52:14.69ID:fj3nY1M70
俺の母校が。俺は静岡の教養時代が楽しかったぞ。
617ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 01:00:38.42ID:WqUwrqmd0
>>594
なんで宇宙ステーションにそれ用の機材が揃ってる前提なんだよw
618ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 01:08:25.93ID:Z/7ks1p50
>>605
カウンターウエイトの軌道を調整して最終的に地球の自転エネルギーを使って高度を維持する
619ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 01:19:12.31ID:82SzEd400
>>454
無重力で行き来できるかのテストするんだろ
620ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 01:19:17.90ID:Xi3gKsOi0
>>571
所詮、駅弁バカ大学
621ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 01:21:43.09ID:82SzEd400
>>466
外側に重りつけて引っ張るんだぞ
622ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 01:22:46.56ID:82SzEd400
>>490
内側じゃなくて外側だぞ
623ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 01:28:14.64ID:ZegbmFbk0
>>464
それができるのがGEOより上な。
LEOでヒモを繋げちゃうと、長さが足りなくなって墜落だよ。
624ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 01:28:42.76ID:ZegbmFbk0
>>463
わかりやすいと言いつつ理解していないお前。
625ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 01:52:14.46ID:FSR8EI2m0
>>593
静止衛星だよ
縦長の静止衛星
地球大気中を秒速9kmとかで動かない
626ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 01:54:53.75ID:31Va07DF0
>>20
なんかどっかで聞いたような名前だと思うのだがスーパーしか思い出せん
627ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 01:56:55.31ID:FSR8EI2m0
>>622
だからさ、地上から外側にカウンターをエレベーターで運ぶとその分はエレベーターの高度が下がるんだよ
628ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 01:57:38.39ID:IEvwf8Me0
アポロ計画から何年経ってるんだ
あの頃からほとんど変わってないな
629ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 02:01:01.01ID:31Va07DF0
なんか読んでもサッパリワカンネ
630ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 02:05:05.08ID:IEvwf8Me0
>>431
アースポートが常に赤道まで引っ張ろうとされるからな
海底に強力なアンカーが別途必要になる
631ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 02:05:37.10ID:IEvwf8Me0
2020年なんか一般人が宇宙へ行ってるもんだと思ってたよ
632ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 02:07:43.71ID:q93TlGsq0
>>627
622の「外側」は、静止衛星軌道上にあるプラットホームから向こう側のことだよ
プラットホームを中心にして地球側と外側にそれぞれ構造物を伸し、
ヤジロベエのようにバランスを取るの。
だから、地球側に引っ張られた分だけ外側を操作すれば、バランスは保たれる。
633ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 02:10:35.11ID:qn1uZVXY0
昔、ガンダムの大気圏突入の回を見て、なんでこの人たちはゆっくり降りようとしないんだろう?
と不思議に思ってた。
で、中学に入ってから理科の教師が丁度、宇宙の項目をやってたから授業後に
なんでゆっくり大気圏に降りることが出来ないのか聞いてみた。
大気圏突入で燃えることは分かったが、ゆっくり降りることに関しての説明は
その教師も出来なかった。

この疑問が解決できたのは、それからかなりして宇宙エレベーターの
開発が壮大なレベルで難航してるネット記事を見てからだった
634ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 02:11:53.14ID:FSR8EI2m0
>>632
だからその為には、軌道エレベーターでカウンターウエイトは運べないんだよ
ロケットで運ぶ必要がある
静止衛星軌道のプラットフォームまで上下に伸ばす資材はロケットで運ばないといけない
635ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 02:13:43.82ID:qn1uZVXY0
>>628
宇宙エレベーターは素材関連の技術とモーターの技術が必要だからね
アポロの場合とはまた違った難問がある
636ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 02:15:03.65ID:qn1uZVXY0
>>634
宇宙エレベーターは人間が安全に宇宙へ行く技術だからね
人間以外はコストの問題からたぶんロケットのまま
637ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 02:18:00.79ID:q93TlGsq0
>>634
あれ?建設中の話だったの?
そりゃ建設中は地上まで届いていないんだから、エレベーターは使用出来ないよね。

だから「荷物をエレベーターで運ぶ」っていうのは、
すでに出来上がった軌道エレベーターで荷物を持ち上げる話だと思うんだが・・・
638ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 02:19:36.85ID:FSR8EI2m0
>>637
エレベーターで荷物を運べば、その分、エレベーターの高度が下がるから、見合った分のロケット噴射して、持ち上げる必要がある
639ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 02:21:18.24ID:qn1uZVXY0
>>637
地下鉄はどこから地下に入るのか?っていう疑問と同じ
最初にトンネルと線路を作ったとしても、車両を入れる穴を作らないといけない
640ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 02:24:40.01ID:jDEN4SYe0
よくわからん
ギア組んで動かすだけではないのか
641ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 02:26:05.86ID:IkXkZF7B0
カーボンナノチューブは長くすると強度が落ちるので軌道エレベーターには使えません
642ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 02:27:13.97ID:qn1uZVXY0
>>640
動くのはモーターだけど、重力に逆らって100キロ上空まで
一定速度で物を持ち上げつつ上昇するのは至難の業。
もちろん落ちることは絶対に許されない
モーターに関しては技術的に出来そうなんだけど
それを動かす電池の開発もまだ
643ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 02:28:27.66ID:FSR8EI2m0
赤道から宇宙に向けてタワーを作る方式なら静止衛星形式よりエネルギー効率いいのが出来そう
644ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 02:28:33.66ID:qn1uZVXY0
>>641
ただ宇宙エレベーターの柱に使えるのは炭素繊維ぐらいしか候補がない
これでも夢物語から現実へ一歩近づいてる
645ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 02:30:29.84ID:3WOcGW4g0
>>642
エレベーターってそんな難しい技術だったのか
どこにでもあるもんだから簡単だと思ってたわ
646ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 02:32:09.08ID:q93TlGsq0
>>638
天秤って分かるかな?
アレのバランスを取る方法にはふたつあって、
ひとつは等距離に吊された皿に同じ重さの物体を乗せる方法、
もうひとつは、重さは操作せず、片方の皿の吊す位置を変える方法。

プラットホームの外側にある構造物内で錘の位置を変えれば、
ロケット噴射しなくてもバランス取れるよ
647ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 02:34:47.71ID:FSR8EI2m0
>>646
プラットフォームの外側のカウンターをプラットフォーム側に寄せないとバランスは取れない
つまり、カウンターウエイトの量が輸送できる量になる
648ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 02:37:50.81ID:q93TlGsq0
>>647
んん?それ逆じゃないか?
地球側に引っ張られた分だけプラットホームの外側に引っ張り返さないとバランス取れないんだから、
地球から荷物を持ち上げるときは錘を外に動かすんだよ
649ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 02:41:14.16ID:qn1uZVXY0
>>645
池袋のサンシャイン60のエレベーターですら、完成当時はかなりの技術だった。
1キロぐらいまでなら今の技術でもできるだろうけど、それ以上は
今の技術ではほぼムリ。
あと、電力をどこから供給してもらうかの話もあるし
エレベーターを支えるケーブルの素材の問題もある
まあ、今の技術の延長線だとモーターとバッテリーはたぶん何とかなる
ただ、ケーブルの素材に関しては、あと1回か2回の技術革新がないと不可能
650ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 02:42:17.40ID:IEvwf8Me0
>>583
ロープじゃなくてリニアで登るだけだと思うぞ
ロープの自重が加わると更に大変なことになる
651ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 02:46:00.66ID:q93TlGsq0
>>650
ロープは構造物の喩えね。>>1でもロープと言っているんで。
652ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 02:46:38.58ID:8/jQV41Z0
重力に逆らってこそのエレベーター
無重力状態でロープを伝って移動しても、それはロープウェイだ
653ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 02:47:02.39ID:V6klhSRz0
>>636
いやむしろ貨物こそ宇宙エレベーターに適している。
人間を宇宙エレベーターで送るのは大変だ。
654ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 02:47:54.24ID:V6klhSRz0
>>645
高さが違いすぎる。何しろ高さ36,000kmのエレベーターだからな。
そんなもの、世界の誰も作ったことがない。
655ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 02:50:21.98ID:QtuqR0DW0
電力は地上から無線で送るってアイデアもあったな
けど中間地点までとしても18000km先にピンポイント送信か
656ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 02:50:47.93ID:yOtbnrEi0
閉じ込められたときウンコはどうするの
657ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 02:53:01.25ID:qn1uZVXY0
>>653
有人宇宙飛行で一番危ないのは、宇宙へ行くときと宇宙から帰還する時。
スペースシャトル チャレンジャーの事故は、宇宙へ行く時。
スペースシャトル コロンビアの事故は、宇宙から帰る時。
ここを安全に往復しましょう。と言うのが宇宙エレベーターの考え。

今宇宙への有人飛行が極端に少ないのは、宇宙と地球の往復で
リスクがあり過ぎることが原因。
658ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 02:55:47.90ID:aJxw4a8j0
>>631
ほんの僅かだけど、ISSまで宇宙旅行者として行った民間人はいるよ
659ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 02:56:31.58ID:qn1uZVXY0
>>656
飛行機と同じだろ。
真空式ポンプがついた便器。
これなら少ない水の量で取り込める
660ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 02:59:22.16ID:IEvwf8Me0
カウンターウェイトの速度は常に同じなんだから
荷物を持ち上げることによってウエイトが下に下がれば
円が小さくなるんだから地球に巻きつく形になる
逆も同じ
ウエイトの高さは絶対変えてはならぬ
661ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 03:04:52.60ID:IEvwf8Me0
>>651
関係ないでしょ
662ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 03:05:43.73ID:IEvwf8Me0
>>651
例えか
663ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 03:08:25.17ID:IEvwf8Me0
カウンターウェイトどのくらいの質量想定してるんだろ
1万トン級じゃないといろいろ矛盾出てきそう
上に上るだけで位置が変わるとか
664ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 03:09:36.73ID:IEvwf8Me0
中国でもロシアでもいいから宇宙開発早くやってくんないと俺らの寿命の方が尽きてしまう
665ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 03:15:43.70ID:Vk/PU0A/0
ほんといらねー研究だわ
666ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 03:22:16.64ID:qn1uZVXY0
>>665
実用化出来たら宇宙開発が格段に進化する。
地球の近くを回る小惑星から希少鉱物を効率的に取ることも可能になる
667ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 03:29:45.50ID:K/ANbvw40
>>664
ただ、人類が宇宙に行ってもやる事は少なそう。
空気も無い所でひたすら研究ばかりする事になるんだろうね。
668ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 03:37:14.88ID:xDCvJNef0
オーガスとダブルオーの世界か・・・
669ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 04:19:38.71ID:ljTgKqM80
似非物理マニアが大量に沸くな相変わらず
670ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 04:20:22.27ID:b6A5M5W30
慣性系というのは静止または等速直線運動をしている(回転はしていない)座標系のこと。
慣性系で物体の運動を記述すると運動の三法則(慣性の法則、運動方程式、作用・反作用の法則)が成り立つ。
ある慣性系に対して静止または等速直線運動している(回転はしていない)座標系も慣性系。
加速系というのは慣性系以外の座標系のことで、慣性系に対して加速度運動しているか、
回転しているか、あるいはその両方である座標系。加速系では運動の三法則が成り立たないのだが、
慣性力という「見かけの」力を導入すると成り立つ。加速系の中でも回転を伴う座標系では
遠心力やコリオリの力といった慣性力が現れる。
671ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 04:28:21.74ID:UnqADxqQ0
でもまだ紐の強度が足りないんだよな
672ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 04:46:50.56ID:b6A5M5W30
>>589
俺も慣性力を見かけの力とか仮想の力と言われてもピンとこなかったな。電車の中で日常的に感じているものだったから。
でもよく考えたら体で感じてる力の方は慣性力と釣り合ってる本当の力の方だった。
電車に乗ってない外の人から見ると、その本当の力で加速度運動している。
673ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 05:23:20.04ID:BSfTl9DY0
>>667
微小重力下の研究はやり尽くした感はあるね
今は人間が宇宙で暮らしていくための研究が中心で
JAXAも研究を企業や大学から公募してるし
ISSも存続の危機でGateway計画に全振りするかも
674ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 05:37:10.02ID:yHi38c9H0
月まで伸ばせる時代は来るのか?
675ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 05:44:24.22ID:zhgS8hkg0
>>674
静止衛星軌道上まで行ったらそれほど燃料食わんからロケットでいいだろ
676ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 05:44:29.86ID:wnytVarQ0
大気圏内にまずラピュタを作るのが先だろ
そこを中継して宇宙エレベーターで宇宙に行くならわかる

いきなり宇宙と地球を往来とか無謀すぎ
677ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 05:50:46.35ID:yMBcqrC10
成功すれば物資輸送に最適だな
678ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 06:07:10.87ID:Xi3gKsOi0
ほんとそれ。
しょーもねえ研究にカネ突っ込むなよ。
679ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 06:22:43.16ID:JJwgs/yK0
飛行機でギリギリまで上に行ってエレベーターと直結させればいいんじゃね
680ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 06:24:46.92ID:fxalgwfJ0
地上から宇宙に行くエレベーターかと思ったら、、、
681ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 06:34:41.84ID:rYrTIBQl0
韓国のほうが早い

高層マンションのエレベーターが‘垂直疾走’…天井突き破り住民負傷
2003.11.21
https://japanese.joins.com/JArticle/45986?sectcode=400&;servcode=400

「38階のボタンを押したが、エレベーターがドアも閉まらないまま上がり出し、48階を通り過ぎて天井を突き破った」
682ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 06:34:57.10ID:F68jeKKu0
いいね
馬鹿の批判は無視してやってほしい
683ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 06:38:21.18ID:4nASKn5L0
金があれば実現可能なところまで来てるんだろうけど
問題は金だ
684ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 07:16:19.33ID:Z4t2YwNN0
>>431
赤道上の土地を今から買い占めるんや!
685ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 07:24:53.92ID:Z4t2YwNN0
>>666
その得られる利益に対してコスパが合うのだろうか?
686ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 07:50:37.60ID:BSfTl9DY0
>>685
ロケットは50億円100億円を使い捨てだから
往還機でもメンテナンス費で対して費用削減にならんかったのがスペースシャトルだし

宇宙エレベーターができるならめっちゃ効率的
ビジネスじゃなく国家事業でやるべきだが
687ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 07:52:45.64ID:lYmWYHoU0
>>1
川勝死ね
688ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 08:03:15.33ID:lYmWYHoU0
>>1
打ち上げに使ったロケットはなんなん?
689ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 08:42:36.63ID:kVkay4D80
よくわからないんだけど仮に赤道上で延々と高い建造物を建てたとしてある高さまでいくと重力と遠心力が釣り合うということ?
690ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 08:49:39.61ID:b6A5M5W30
>>689
そういうこと。それより上の階は天井が床になる。
691ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 08:54:47.62ID:b6A5M5W30
重力=万有引力ー遠心力と考えると、静止軌道の高さの階まで行くと無重力。
それより上の階へ行くと重力は上向きになる。
692ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 09:03:50.40ID:LSiSstkj0
これってどうなるんだろ?重力が拮抗してる状態で動かすんだよね?
作用反作用で上下の箱が真ん中の箱と逆方向に動いて、下には常にひっぱられるから
移動のたびに徐々に高度が落ちる感じか?
693ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 09:05:34.60ID:kVkay4D80
なるほど
完成すれば地上にはほとんど構造物の重量はかからないということか
694ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 09:21:36.10ID:LSiSstkj0
完全に上下の力がつりあってる状況なら、上下の箱の移動分、真ん中の箱の移動幅は
減るけど高度は維持できるのか?う〜んわからん。
695ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 09:24:16.84ID:E0qx5eiM0
>>607
失速も何も静止衛星だから。
対地速度ほぼゼロなので、大気との速度差は風の分だけ。
静止軌道から垂直に伸びる姿勢を潮汐力で維持しているものなので、下端は赤道長÷自転周期の速度(470m/s)、つまり地球の自転速度に同期してる。
もしかしたら下端も静止衛星速度(約3km/s)で動いていると思ってる?
696ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 09:27:26.03ID:b6A5M5W30
>>693
実際は静止衛星から上下に伸ばすように建設する。SF『楽園の泉』ではそういう建設方法だった。
そして静止軌道の部分には上下から引っ張られる全重量がかかることになる。いわゆる潮汐力。
それに耐えられる強度の材料がなくて、まあ無理な話だったんだけど、
カーボンナチューブの登場で強度的には行けそうって話になった。
697ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 09:28:45.51ID:E0qx5eiM0
>>634
ちょっとうろ覚えだけど、昔そういう論争があって、下端を地上に固定していれば地球自転が軌道エレベーターを加速してくれるって結論になった記憶が。その分地球は微妙に減速することになるが。
698ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 09:29:40.89ID:E0qx5eiM0
>>645
距離が距離だからねえ。
699ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 09:33:10.44ID:LSiSstkj0
ロープが大気の流動の影響受けてひっぱられるから、軌道維持するように
制御するだけで結構なエネルギーを使いそうな。
700ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 09:33:14.41ID:E0qx5eiM0
>>646
頼るのがそれだけだと、貨物輸送が上り下りで偏りあればいずれカウンターウェイトが軌道エレベータの端まで行って、何らかの方法でカウンターウェイトを戻しつつそれで軌道エレベーターを加速噴射しなきゃいけなくなる。
701ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 09:34:31.65ID:b6A5M5W30
>>694
そのための実験なんかな。
実際は、宇宙エレベーター全体の質量が、
エレベーターの箱に対して十分大きから影響は小さいような気もするけど。
やっぱり影響を打ち消すことをなんかしないと駄目なんかな。
702ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 09:34:51.52ID:yMBcqrC10
核のゴミを捨てやすくなるね
703ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 09:41:57.24ID:3WOcGW4g0
>>689
地上から立てるんじゃなくて人工衛星からケーブルをおろす感じ
だから最初から重力と遠心力がつりあった状態で建造する
704ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 09:44:33.29ID:LF0tQwIf0
とりあえず素材開発が重要なんだろ
705ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 09:44:51.52ID:oEccnml90
昇降機が動かす電源はロープに電気を通すしかないか
706ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 09:45:28.13ID:b6A5M5W30
箱が動くときの加速と止まるときの減速で打ち消さんのかな。
707ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 09:45:41.42ID:oF2sWEvO0
>>1
これ何処が金だしたの?
大学???
708ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 09:48:03.72ID:oEccnml90
エレベーターという言葉が御幣を生んでいる
紐がゴンドラを吊って上げ下げしてるわけではない
紐は動かない
昇降機は紐を掴んで自力で上り降りしないといけない
709ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 09:48:36.90ID:oEccnml90
訂正:語弊
710ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 09:55:04.99ID:E0qx5eiM0
>>694>>701
軌道エレベーターは重心が静止軌道というのが肝なので、ものを上下させたら静止軌道からずれた分ドリフトすることになるのかな?
下端をアンカーしていれば大丈夫
と思ってたけど、総質量がアレなので、すごいテンションかかるかもしれん。できるだけサブの微調整用カウンターウェイトでなんとかするかな?
711ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 10:00:27.47ID:E0qx5eiM0
>>705
空気抵抗ももないことだし、でかい太陽電池パネル展開でどう?
対流圏は小さいパネルでバッテリー補助、成層圏で大きな太陽電池パネル展開、昼間のうちに上昇。ある程度高度上がれば夜(地球の影)の時間は減少していくし、見かけの重力も減っていく。
712ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 10:07:04.11ID:Nlulf2Bs0
>>708
軌道ゴンドラ
軌道ロープウェイ
でいいか。
713ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 10:13:12.62ID:E0qx5eiM0
>>700
これ間違いかも、忘れて

>>712
蜘蛛の糸
と言ったら切れそうだから却下だな。
714ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 10:19:58.29ID:AyD4Gf3t0
長いカーボンナノチューブはできたのですか?
715ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 10:20:10.86ID:b6A5M5W30
地表にケーブル垂らすだけでも36,000km
地球の直径12,700kmの三倍弱の長さ
原理的には可能、強度的にはクリアできそう、などと言っても
色々無理筋の話ではあるよなあ。ここまで熱く語っといて何だが(笑)
716ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 10:22:36.88ID:b6A5M5W30
仮に実現するとしても遥か未来の話だよなあ。
717ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 10:31:40.39ID:b6A5M5W30
実現するとしたら静止衛星のステーションにCNT製ケーブルの工場を作って伸ばしていかないと。
『楽園の泉』でもそんな感じだった。
718ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 11:25:34.97ID:EygCX1980
太陽光衛星発電がしやすくなるな
ソーラーパネルは、エレベーターでガンガン送り、電気はケーブルで送電
719ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 11:51:28.90ID:Bs0/pCGL0
>>718
この長さの送電線は大変だと思うぞ
まあ、超電導線でどうにかなるか。
宇宙なら日よけだけで-150℃行けるし。
720ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 12:26:48.47ID:Bs0/pCGL0
>>719
あーでも軌道エレベータなんて何本も作れるもんじゃないし、世界の何割かの電力供給なんて考えたら超伝導線でもきつい。
アンカーからの送電問題もあるし、マイクロ波送電も併用したほうがいいな。
721ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 12:35:09.31ID:oF2sWEvO0
名前悪すぎ。
三光て。
シナゴキブリ焼き殺せてか。
722ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 12:41:02.64ID:Wc73cBgX0
花札好きなんだろうな。
五光の方が得点が高い。
723ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 12:42:41.67ID:lZ6oCY6H0
>>4
同意
この実験で何が分かるのだろう
724ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 12:58:33.14ID:/O0jGnIY0
これも実現しそうにない夢物語りポイよな
725ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 13:32:24.97ID:WqUwrqmd0
>>723
小型の軌道エレベーターだからな
これで何か問題が見つかればそれは実際の軌道エレベーターでも同じ問題にぶつかるということ
コンピューターを使えばシミュレーションはできるけど実際にやってみないと分からないことも色々あるのよ
726ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 15:42:43.55ID:MVS/Bbsu0
>>6
お前が作るんだよ
727ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 16:13:41.75ID:B+EoeCiQ0
そして本題なのだが
そもそも頻繁に地上と宇宙空間を行き来する用事があるの?
728ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 17:06:47.71ID:WqUwrqmd0
>>727
軌道エレベーターができれば資材を楽に衛星軌道へ運べるわけだからコロニーとかの開発が進む
729ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 17:32:57.24ID:E0qx5eiM0
>>728
で、コロニーに住む必要性に戻る。
宇宙ホテルでいいじゃん。
静止軌道まで行けば無重力でもあるし。
730ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 17:43:33.77ID:yMBcqrC10
はじめはホテルでも、そのうち永住したくなる人が現れるのが人類
731ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 18:19:43.66ID:WqUwrqmd0
>>729
何が言いたいのかわからん
その宇宙ホテルってのつくるにもやっぱり軌道エレベーターが必要やろ
732ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 18:32:52.68ID:E0qx5eiM0
>>731
そう言いたいだけだよ。
スペースコロニーは無理
観光と他惑星入植の足がかりなら可。
733ニューノーマルの名無しさん
2021/02/23(火) 21:05:00.00ID:82SzEd400
>>700
カウンターウェイトは遠心力で引っ張られてるんだから伸ばすのはかんたんだよ
引っ張るのも地球からの軸が支えてるんだからなんの問題もない
734ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 00:25:57.72ID:ZSidMehI0
>>730
仮に宇宙エレベーターが実際にできたとするよな。
そうすると、宇宙でしばらく過ごしたいという人が増えてくるだろう。
それに合わせて宇宙エレベーターの宇宙側プラットフォームが次第に拡張される。
滞在する人が増えてくる。
そうして次第に長期滞在する人が増えていき、やがては宇宙に市ができるんじゃないかな。
735ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 00:43:39.90ID:daCS2Vhj0
実際のところ宇宙に長期的に住むのは無理
しかし資源開発などで人だけでなく物資も宇宙との行き来が必要
そうなると軌道エレベーターでなければ出来ない
736ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 02:38:19.92ID:/IlDuHJu0
>>1 読んだ限りでは宇宙エレベーターと言うより宇宙ロープウェイだな
軌道エレベーターになるとカーボンナノワイヤーの製造限界、特にその短さが絶望的な壁に鳴ってる
737ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 02:42:36.51ID:EKm7vQgu0
アンカーの地点で質量の5.5%しか引っ張れない
静止衛星軌道以下の重さの方がはるかに大きいだろ
やっぱり1万トン級は必要
738ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 02:59:44.07ID:EKm7vQgu0
>>669
チャンと指摘してやれよ
怖いんか?
739ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 06:15:08.90ID:YQF1wybh0
静電気ってどうなるんだ?いわゆる雷
雷が鳴ると宇宙との境界付近で宇宙にも放電してるらしいけど、
宇宙エレベーターが出来ちゃったら、永続的に地上と上空、宇宙が炭素という導電体で接続されっぱなしになっちゃうんだろ?
地球上で雷雨が降らなくなっちゃったりすんじゃねぇの?
あるいは地上駅付近が物凄く静電気エリアになったりとかさ
けっこーヤバい気がするんだけど
740ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 06:32:53.37ID:vqKfR6n90
>>1
(゜o゜)ガタッ 始まったか! エレベーターにとどまらない。水素パイプラインまで進むだろう。
741ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 06:37:13.56ID:Fl7Hvr610
化石燃料離れをしようとしてる今
遠からず重水素とヘリウム3の核融合は実現するだろう
そうすれば、宇宙進出が必須になってくる
742ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 08:37:50.01ID:/XGjqJgg0
>>1
地球から宇宙空間までのエレベーターを作るのに
宇宙空間で横移動とかアホかよ
743ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 08:39:33.22ID:/XGjqJgg0
>>81
バカ発見
宇宙エレベーターって地球から宇宙空間に伸ばすのに
宇宙空間でいくら横移動したって何の意味もないわ
それを長さだけ長くしたら宇宙エレベーターできますとかアホかよ
744ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 08:53:45.93ID:LCRMUSc30
>>743
横移動?
745ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 08:59:53.33ID:NVGqf9Tx0
>>707
まあ大学ベンチャーだな
超小型衛星開発してる大学やベンチャーは増えてきてる
超小型衛星はロケットの相乗りやISS補給機で送らせてISSから放出させる機会が増えてる
安く軌道に投入できる

打ち上げたロケットなぜ詳細が書かれてないがシグナス補給機でJAXA関連で載せてもらってる
746ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 09:10:29.22ID:W3881ICX0
>>742
そもそも記事・動画のどこに横移動とある?
仮に横移動としても、静止軌道条件を保ったまま貨物を移動させるのは横移動の制御と言えんことはない。

低軌道での短いエレベーターは言ってみれば高速自転する惑星の軌道エレベータ。
例えば300km軌道で上下15mの軌道エレベータは、地球より299.985km半径が大きく、自転周期が約90分の惑星には軌道エレベータとなる。
これが成立したら高度を上げ長さを伸ばしていけば地球に適応できる軌道エレベータになる。伸ばすためには夢の新素材がいるので絵に描いた餅には変わりないが。
747ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 09:10:45.25ID:ue6lQD4S0
>>737
静止衛星軌道上のプラットホームの外側に遠心力を受けるアームを伸して、
それで重力を相殺するんだよ
748ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 09:16:53.82ID:O75x4xJM0
綱引きしてる状態なのかな
749ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 09:18:07.71ID:iHvu5bCr0
>>736
ワイヤーやロープで吊らずに
リニアモーターカー、もしくはレールガンの技術を使って上下すればいいんじゃないか?
750ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 09:34:14.02ID:26kWTR9C0
これ実現できてもテロの格好の標的になるから作らないって聞いたが
攻撃されたら全部宇宙空間に飛んでいくか地上に崩れ落ちるかで被害が半端ないと
751ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 09:55:46.55ID:d9f1UB3U0
「宇宙で移動できれば世界初になる。絶対に成功させたい」

いや、そのスケールの小ささで世界初言われてもな・・
752ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 10:05:36.25ID:VzTtVEf30
>>739
強度は行けそうな気がする程度に科学技術が発達したけど
ほぼ常時晒される事になる雷(電気だけで無く受けた事で発生する熱エネルギー含む)
に耐えられる構造物は全く目処が立っていないので
チリ沖とマダガスカル沖にある雷が発生しにくい特異な2点が地上港になるのでは?
って話を軌道エレベーター本で見た事がある
753ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 10:06:14.16ID:0szvs8sn0
>>751
スケールの大小で判断しちゃうと量子力学の業界はしょぼいってことになってしまう
754ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 10:42:33.31ID:UDFlCtqf0
>>753
じゃあISSの中で1mの紐で実験してもよさそうだな
755ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 11:02:37.99ID:8DNIeCPQ0
リニア妨害の褒美として中国から受け取った金てせ実現した
756ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 11:03:57.24ID:zgGe4/140
>>1
バベルの塔の再来になるだけだから無駄なことは止めた方がいい
757ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:07:37.16ID:iGaFiyjG0
>>754
中より外の方がいいんじゃないか
758ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 12:23:15.24ID:tlzdSNiz0
>>749
ロープなしにどうやって固定するんだ?
759ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 13:08:17.55ID:W3881ICX0
>>736
>>749
そもそも軌道エレベーターで釣ったりしない。
軌道エレベーターの上を輸送かごを駆動する。リニアでもなんでもいい。
760ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 16:33:38.57ID:blp+lQKL0
1個でもニコニコ三光の?
761ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 16:47:21.14ID:k5nfpNku0
その名前はちょっとまずいんじゃ?
南京大虐殺のプロパガンダで使われたんだけど、みんな覚えて得ないのかな
762ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 17:47:58.11ID:huz9Pao10
>>458
そういう本当のことを中国で言うと逮捕されるから気をつけないと。
763ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 18:08:24.41ID:HTAyIEgp0
三光汽船?
764ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 20:44:06.32ID:Xhd9O3J90
>>761
南京大虐殺の嘘がバレるから中国は反応しない。
そのへんの狡猾さはあるが、
「日本を叩けるニダー!!」
と属国の連中が大騒ぎするかもしれんから、
じっくり観察していこう(笑)
765ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 20:51:41.72ID:Esvyw5Up0
ぎぎぎ
766ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 20:57:06.26ID:uTNhmv3f0
>>715
強度の安全率に余裕が無さ過ぎてな。
767ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 20:58:07.88ID:xeoPWqlr0
>>743
バカはお前。最初は実証実験だから10mでいいんだよ。
ノウハウを先に取得せんと1kmもくそもあるかいw
768ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 21:02:50.67ID:uTNhmv3f0
むしろ、重力3分の1の火星なら、もう少し楽に実現できそうだよな。
まあ、火星は重力が弱いから、空気も逃げていったんだけどなw
769ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 21:07:18.34ID:uTNhmv3f0
月は自転速度が1か月と遅く、ほぼ真空だからレールガンの方が合っているだろうけどな。
真横に秒速2.4キロほど加速してやるだけで、重力を振り切れるからな。
770ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 21:19:05.36ID:KIhhbIXo0
>>767
何の実証だよ
世界初になりたいだけの意味の無い実験だろ
771ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 21:27:48.54ID:ei2iDp5X0
元からそんな強大な張力に耐えられる物質は存在しない
最初から妄想そのもの
タラレバ無しでは実現性0
772ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 21:36:34.27ID:GgIL07PK0
ねじれ対策とか俺のような素人じゃ全く理解できない対策盛り沢山なんだろうな
構造が知りたい!
773ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 21:43:08.19ID:EMG4vomA0
>>771
一応計算上はCNTの引張強度は静止軌道で最大になる引張応力を上回ってる。
だが安全率とか言われたらよくわからん。
774ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 21:50:53.64ID:EMG4vomA0
CNTの密度は1.3〜1.4g/cm^3
ケーブルの断面積を1cm^2で計算すると、静止軌道から地表まで垂らすケーブルの質量は5000トン
これを静止軌道まで持ち上げるにはロケットを何回くらいとばしたらいいんだろうな。
断面積を1mm^2にしたら50トンだからなんだか行けそうな気がする。
糸みたいなケーブルでも一旦地表についてしまえば、それを使って何本も糸を持ち上げて
より合わせてってわけにはいかんかな。
775ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 22:02:05.78ID:W3881ICX0
>>767
だがまあ最初から数kmやれよとは思う。
キューブサットの打ち上げ予算しかないのと、他のテザー発電などと相乗りする実験できないで単独実験になってるのが問題かなあ。
軌道エレベータとしては初だが、テザー衛星テストはJAXAがトライしたような。うまく行かなかった記憶あるが。
776ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 22:03:47.46ID:W3881ICX0
>>774
静止軌道部付近をめちゃくちゃ太くしていいなら既存の材料で行けたんでは?
CNTが必要なのは全体を同じ太さにする場合だった気が。
777ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 22:04:27.06ID:EMG4vomA0
強度的に無理かもなあ。同じ糸を静止軌道まで持ち上げたときには倍の引張応力がかることになるもんな。
倍の余裕があったかどうか忘れたわ。
778ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 22:06:08.30ID:EMG4vomA0
>>776
太くしたら行けるだろうな。どれくらい太いのかわからんけど。
779ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 22:06:46.40ID:GgIL07PK0
>>775
デブリになった時洒落にならんから勘弁してください
780ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 22:07:55.20ID:EMG4vomA0
>>777
丸めて持ち上げたら倍にはならんのか。
上に行くほど見かけの重力が減るから。
781ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 22:08:43.36ID:W3881ICX0
>>779
低軌道でやれば割と早く落ちそう
782ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 22:11:49.45ID:EMG4vomA0
>>780
よく考えたら丸めて持ち上げたら、ちょっと持ち上げた時点で根本に倍以上の引張応力がかかることになるな。
783ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 22:17:45.58ID:W3881ICX0
>>777
最大張力は同じだと思う。
ただ、もとのエレベーターに対して十分軽いケーブルじゃないと軌道エレベーターが成立しなくなり、アンカーに変なテンション掛かりそう。
784ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 22:17:48.07ID:8MfjbqQ/0
清水区三光町
785ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 22:24:54.02ID:EMG4vomA0
最初に根本を太くした太いCNTを打ち上げるたらいけるのかな
786ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 22:25:59.24ID:W3881ICX0
>>783
ごめん、
軌道エレベーター側の張力ね。
787ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 22:36:19.55ID:EMG4vomA0
CNTって分割してあとからつなぐって無理?
たとえ50トンでもロケットで一気に打ち上げるのは厳しいか
788ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 22:42:05.22ID:i0z6XQAE0
>>505
なもんで、「すげえ軽いロープ」がいるの
そんでカーボンナノチューブ、
炭素分子の極小ワイヤーが必要
てか人工衛星は軌道上を回転しながら落ちていくので、
※放物線描くが地面に落ちる前に地面が丸いから落ち続ける
結果的に地球の中心方向には落ちない

>>520
静止軌道上の物体から地球の中心方向に向かっては
回転の力に当たる重力あるから当たり前に「中心に向かって」落ちるよ
軌道上から下に伸ばすんだから。

あときみ摩擦と空気抵抗無視しすぎ
789ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 22:43:23.17ID:i0z6XQAE0
>>774
だから上で作って落としていくんだってば
790ニューノーマルの名無しさん
2021/02/24(水) 22:44:37.79ID:daCS2Vhj0
CNTのケーブルは宇宙で作るんじゃないかな
地上からは材料打ち上げ
791ニューノーマルの名無しさん
2021/02/25(木) 02:07:18.63ID:NtpXAw5L0
>>747
それは分かってる
大林組の図見るとアンカー位置は地上9万6000km
そこで5.5%
792ニューノーマルの名無しさん
2021/02/25(木) 02:09:16.90ID:6LCaxnKI0
スカイフック方式のほうが実現簡単そうだがなあ
793ニューノーマルの名無しさん
2021/02/25(木) 02:09:22.60ID:NtpXAw5L0
>>746
なんだよそれ
地上で真空にすりゃいいだろ
794ニューノーマルの名無しさん
2021/02/25(木) 02:12:04.94ID:kZSsaeCI0
三光四光五光とグレードアップするんだな
795ニューノーマルの名無しさん
2021/02/25(木) 02:13:17.52ID:NtpXAw5L0
スパコン上ではできるの分かってるけど証明がしたい的な感じだろ
796ニューノーマルの名無しさん
2021/02/25(木) 02:13:30.59ID:gMxJhGyl0
宇宙空間は真空ではないにょろよ
797ニューノーマルの名無しさん
2021/02/25(木) 02:24:24.68ID:NtpXAw5L0
>>788
自然には落ちないよ
ロープ先端の速度を殺さないとずっと同じ高度
798ニューノーマルの名無しさん
2021/02/25(木) 02:31:43.10ID:Bk1XXqc70
静止衛星は、地球の上空3万6千キロ上にあるから地上から見て動ないように見えるだけで、
地上に対してケーブルを垂らすと失速して、静止衛星ごと落下するんじゃない?
799ニューノーマルの名無しさん
2021/02/25(木) 02:48:49.64ID:3q5ufpiJ0
スケールの大小なんか宇宙でやるぶんには計算すりゃいいだけだから無駄にデカイ物作っても仕方ないんじゃないの
800ニューノーマルの名無しさん
2021/02/25(木) 02:49:55.93ID:PtjPnKnU0
軌道エレベーター (´・ω・`)
801ニューノーマルの名無しさん
2021/02/25(木) 02:51:36.25ID:afxCljIB0
>>1
なんだ
地上と宇宙とを結ぶエレベーターじゃないのか
スレタイ詐欺だわ
802ニューノーマルの名無しさん
2021/02/25(木) 03:02:06.10ID:y7ESz89R0
エレベータかこれ
ケーブルカーじゃないのか
803ニューノーマルの名無しさん
2021/02/25(木) 03:21:02.66ID:Bk1XXqc70
軌道エレベーターの原理が理解出来ないんだよな。

静止衛星(高度3万6千km)からケーブルを上に伸ばすと遠心力が働くと言うのなら、
原理的には低空(高度400km)を飛ぶ宇宙ステーションでも同じ事が出来る筈なのに、
それをやろうとしないのが腑に落ちない。
804ニューノーマルの名無しさん
2021/02/25(木) 03:35:50.98ID:GT/HTDl80
>>22
まずasahiが騒ぎ出さないと中国人には理解できない
805ニューノーマルの名無しさん
2021/02/25(木) 05:31:33.65ID:yXUMQoQp0
>>803
原理的にはできるはずだよ。
それが軌道エレベータを作るときにケーブルの下端が地表につくまでの途中の状態。
下端に宇宙ステーションはついてないけど。
何らかの重りは付けといたほうがケーブルを下ろしやすいかもな。
806ニューノーマルの名無しさん
2021/02/25(木) 05:35:04.72ID:yXUMQoQp0
>>803
高度400kmならやっぱりケーブルにCNTくらいの強度がないと実現できないんじゃ?
計算しないとわからないけど。ぐっと短いのが寛解の実化のやつだろ
807ニューノーマルの名無しさん
2021/02/25(木) 05:35:34.33ID:yXUMQoQp0
ぐっと短いのが今回の実験のやつじゃないの?
808ニューノーマルの名無しさん
2021/02/25(木) 05:37:44.75ID:REYOsWNV0
>>803
頭弱すぎないか
809ニューノーマルの名無しさん
2021/02/25(木) 06:43:02.92ID:oTkddCvz0
>>803
やらないのは長尺CNTがない今
実験する意味自体ないからでは。
論文がかけるだけ。
810ニューノーマルの名無しさん
2021/02/25(木) 08:42:00.59ID:BrZNmV5l0
>>788
静止軌道上においただけじゃ落ちないぞ
それが軌道なんだから
多少押してやれば軌道から外れて落ちていくが
>ちょっとでも落ちたら落ち続けると思うが。
と言ってるんだろ
811ニューノーマルの名無しさん
2021/02/25(木) 08:43:07.14ID:BrZNmV5l0
>>803
SFじゃ静止軌道の手前に低軌道ステーションを作ってるのもあるぞ
812ニューノーマルの名無しさん
2021/02/25(木) 08:57:06.55ID:siIhvwWd0
宇宙開発は宇宙エレベーターが鍵
813ニューノーマルの名無しさん
2021/02/25(木) 09:37:12.08ID:UgNUwLGe0
行きたいなあ〜
814ニューノーマルの名無しさん
2021/02/25(木) 09:41:55.68ID:IaNtsSJK0
>>803
それは、軌道エレベーターのどこにステーションを作るかの問題に過ぎない。
815ニューノーマルの名無しさん
2021/02/25(木) 09:49:58.21ID:M85C9upM0
完全な静止衛星じゃなきゃエレベーターのワイヤーが地球をグルグル締め付けるようになるぞ
816ニューノーマルの名無しさん
2021/02/25(木) 09:55:16.69ID:NvuI3pPQ0
>>4
地殻から直に繋がっていない点は疑問だが、高々度の地点で地球と同じ周速度で物体が追随し、
11mの高度差がある状態で移動が正しく行えるのか、実物で実験できるのは大きな意味がある。
理屈上では、数mの高度差があるだけで重力や周速度の影響を受けるからね。
問題があるとすれば計測機器の精度かな。サブミクロンまで測定できるレーザー測長器や
数mgまで検出できるGセンサーが搭載できるかどうか。そうでなければ意味は薄くなる。
817ニューノーマルの名無しさん
2021/02/25(木) 15:58:12.43ID:LmN72FlL0
>>803
低軌道で外にワイヤー伸ばしても
それが何の実用に役立つか意味不明
低軌道ステーションから探査機発進するなら
地上から直接打ち上げる方が手間が減る
(地上→ステーション→外惑星軌道投入)それぞれにロケット使用

あと低軌道だと地球周回時間と地球の自転時間が一致しないので
地球側の下半分が高速で大気圏をなで切るような危険極まりない状態w
818ニューノーマルの名無しさん
2021/02/25(木) 16:01:41.16ID:OOGxjjbA0
これじゃない感…
819ニューノーマルの名無しさん
2021/02/25(木) 16:31:05.56ID:bBwN6RZj0
>>803
静止軌道より上では、地球の重力よりも遠心力の方が大きくなるので
物体は上に引っ張られることになる。それで、静止軌道より下の部分と上の部分で釣り合いを取っているわけ。
静止軌道まで届かないと、宇宙エレベーター全体の重量が下の基部にかかることになる。

もう一つの理由として、静止軌道まで物体を送れば、そのまま切り離すと軌道上で静止状態になるから
そこから自由な軌道に移せる。
静止軌道より低いと、切り離したとたんに地上に落下してしまう。
820ニューノーマルの名無しさん
2021/02/25(木) 16:33:24.93ID:yXUMQoQp0
>>817
ああそういう意味か。静止衛星から宇宙ステーションを吊るす話かと思ってた(笑)
821ニューノーマルの名無しさん
2021/02/25(木) 16:47:12.12ID:SBAt7k+R0
>>1
ガンダム00?
822ニューノーマルの名無しさん
2021/02/25(木) 16:53:16.68ID:IaNtsSJK0
極超音速スカイフックキボン
軌道エレベーターよりは楽に作れそう
ドッキングにSSTがいるけど
823ニューノーマルの名無しさん
2021/02/25(木) 17:41:39.55ID:BrZNmV5l0
>>817
>>820
静止軌道から宇宙ステーションを吊るす意味で合ってるよ
>ケーブルを上に伸ばすと遠心力が働くと言うのなら、
って言ってるから

静止軌道より外ににカウンターウェイトおいて低軌道にステーションを置くって話だろ
824ニューノーマルの名無しさん
2021/02/25(木) 18:22:49.41ID:0x2DZfoQ0
三光ってもともとは殺光(殺し尽し)・焼光(焼き尽くし)・搶光(奪い尽くす)
という 三光政策または三光作戦と言う意味なんだよな。
静岡は三光作戦の衛星を打ち上げちゃうんだな 
よく「教養ある」川勝が許したな 
825ニューノーマルの名無しさん
2021/02/25(木) 18:25:18.89ID:0x2DZfoQ0
因みに我軍が三光作戦を実施したとされるがその事実はない 
826ニューノーマルの名無しさん
2021/02/25(木) 19:11:31.47ID:6YAobat+0
彡⌒ミ 彡⌒ミ 彡⌒ミ <私たちが三光です!
827ニューノーマルの名無しさん
2021/02/25(木) 20:39:22.64ID:1reONVLh0
>>824
日本人が知らない言葉を作戦名に使う訳がない。
それより「さんみつ」と読まれるとちょっとまずいか?
828ニューノーマルの名無しさん
2021/02/25(木) 21:29:14.64ID:dR2x+uhi0
別に静止軌道に拘らなくても高高度にカウンターウエイト置いて地球から振り回せばいいんだろ。
829ニューノーマルの名無しさん
2021/02/25(木) 21:56:49.68ID:aKrZYyuU0
>>781
ボーラっていう範囲攻撃系の武器みたいな状態でぐるぐる回ってるのはちょっとヤバイ感じがするw
830ニューノーマルの名無しさん
2021/02/25(木) 22:16:13.46ID:oTkddCvz0
>>829
ISSの外部ハッチとドッキングポートに絡みつきますた!とかだと大危機だな。
831ニューノーマルの名無しさん
2021/02/26(金) 01:08:40.69ID:7n9olQmJ0
>>823
手順が逆
静止軌道から低軌道にワイヤーをたらしていくのではなく
低軌道ステーションから静止軌道まで(遠心力利用して)のばしていく、としか読めない>>803
832ニューノーマルの名無しさん
2021/02/26(金) 01:15:36.15ID:7n9olQmJ0
>>824
「サンコウチョウ」でぐぐれ
鳴き声が「ツキ・ヒ・ホシ ホイホイホイ」と聴こえることから名付けられた可愛い鳥
833ニューノーマルの名無しさん
2021/02/26(金) 01:21:22.10ID:VeKOczAg0
アインシュタインの思考実験で無重力状態でのエレベーターでどうなるかっていうのもあったな
834ニューノーマルの名無しさん
2021/02/26(金) 06:46:25.41ID:eK5xiYYi0
国際宇宙ステーションから、ちょー長い紐垂らして
地上の物を引き上げたりは出来ないの?
835ニューノーマルの名無しさん
2021/02/26(金) 06:57:16.32ID:LVp6UN8W0
>>834
8km/sで突っ走る紐にうまく取り付けるならok。
取付ける以前に紐が燃え尽きるわな
836ニューノーマルの名無しさん
2021/02/26(金) 09:42:26.36ID:xa1Uw9Po0
>>834
400kmの宇宙ステーションから300kmのケーブルを伸ばして
ステーションの軌道面、軌道回転方向と同じ向きで4分周期でグルングルン回す。
こうすると地上100kmでケーブル先端が(ステーション軌道速度-7.85km/s)で通過するので>>835ができる。

http://contest.japias.jp/tqj2004/70410/ele-non-sync-orbit-sk01.html

ケーブルの回転速度を落とし、大気との相対速度を超音速機が可能な速度で我慢すると難易度が下がるそうな
http://contest.japias.jp/tqj2004/70410/ele-hy-skyhook01.html
837ニューノーマルの名無しさん
2021/02/26(金) 09:53:39.54ID:h17Yal520
すごいやんけ。
838ニューノーマルの名無しさん
2021/02/26(金) 11:31:14.31ID:CgFjNytr0
>>836
これすごいなぁ
夢があるわ
839ニューノーマルの名無しさん
2021/02/26(金) 12:51:17.25ID:xa1Uw9Po0
>>838
これのすごいところは、キャッチしたあと半周したところでドッキング解除すると、起動速度の倍近い速度で飛んでいくこと。一気に太陽系脱出速度も可能。
もちろん
貨物質量<<スカイフック質量
の場合。
繰り返すとステーションは速度を失うので、登場する超音速機は推進剤を供給してイオンエンジンなどで時間をかけて再加速する必要がありそう。

だが問題もあり。
実は、周速度7.85km/s、半径300kmでの加速度は21G、重力加速度込みで22Gに(汗)
もっと大きく、例えば軌道2000kmで1900kmテザー、下端対気速度1km/sとすれば、周速度5.9km/s、加速度2G(重力込み3G)に収まる。これでも材料的にきついので、10000kmくらいのがいる、とかなるかも。
軌道エレベータほどではないにしても、ある程度の大きさは必要となる。
840ニューノーマルの名無しさん
2021/02/26(金) 21:18:51.53ID:7hDVQooA0
月と地球間をロープで繋げば、軌道エレベーターになるんじゃない?
地球側は地球をぐるっと一周するレールにロープをつけんの。
841ニューノーマルの名無しさん
2021/02/26(金) 21:26:58.58ID:qJoHxQgn0
>>836
何も持ち上げなくても回転が減衰していく。
エネルギー効率悪そう。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況


-curl
lud20250118024132
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1613912638/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【宇宙開発】世界初!宇宙エレベーター実験 静大衛星「三光」宇宙へ 静岡 [朝一から閉店までφ★]YouTube動画>2本 ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
【宇宙開発】スペースデブリを減速させて処理する世界初の技術実験が成功する
【物理】「重力波」世界初観測 宇宙の成り立ちに迫るノーベル賞級の成果 
【宇宙開発】中国の月探査機「嫦娥4号」、月裏側に着陸 世界初[01/03]
【医療技術】 マウスじゃ無理だった脳のシワができる秘密 金沢大が解明 世界初![08/30] [無断転載禁止]
【松屋】世界初!「牛丼自販機」が誕生 一部でテスト導入済み、20年春から本格展開
世界初!マスクにコロナ防ぐ効果があることを証明 マネキンで検証 東大★3 [ばーど★]
【電子工学】世界初!反転層型ダイヤMOSFETの動作実証に成功 省エネ社会に大きく貢献する究極のパワーデバイスの実現へ
【イベント】宇宙戦艦ヤマトの世界を体感 広島市で開催 
宇宙を飛び交うニュートリノの動きを明らかに、世界初の6次元シミュレーションに成功しました。
【宇宙開発】 月は遠かった… 世界初の月面探査レース 勝者なく終了へ[01/24]
【トム・クルーズ】NASAまでが協力 世界初の宇宙ロケ映画が実現も [臼羅昆布★]
NHK、BS8Kで「8K完全版 2001年宇宙の旅」を12月1日午後1時10分から世界初放送
【ヴァージンギャラクティック】宇宙旅行会社がNY上場、世界初
【宇宙開発】世界初の民間人月旅行“最初の乗客”と契約[09/15]
【宇宙】世界初 ブラックホールの輪郭撮影に成功[04/10]
世界初 最先端の宇宙観測装置「トモエゴゼン」完成 
【宇宙科学】M型星はやっぱりつらい。スーパーフレアが系外惑星に与える影響を世界で初めて定量化[07/17]
【宇宙】スペースX、11月に新ロケット 世界最大級「ファルコンヘビー」
主人公が第二次世界大戦で分岐して宇宙人と戦争をしている世界に迷いこんだって設定の本格ミリタリーラノベを書こうと思う
【インタビュー】 ロボットに 夢を乗せて宇宙へ! 〜月面探査レースで世界に挑む〜 ロボット研究者・吉田和哉 さん
【社会】世界初!ロボットが雑誌付録に〜数量限定『小学8年生』特別号 お値段1万9800円(予定)/小学館 [無断転載禁止]
【お酒】ジョニ黒、紙ボトルに 環境配慮で来年から 酒類用ボトルでは世界初 スコッチウイスキーの人気ブランド(画像あり [しじみ★]
【国際】世界最速争い 中国で日本企業の高速エレベーター公開
宇宙エレベーター2050年までに作るらしいけどハードル高すぎ 0.004ミリの糸を静止軌道から垂らして逆方向に10万キロ伸ばすとか無理だろ
宇宙エレベーター 10兆円で可能 日本大学理工学部が挑む
【宇宙エレベーター・軌道エレベーター】つぶやきが面白過ぎる
【ネコ】世界初!アメリカンショートヘアの遺伝情報をすべて解読することに成功、アニコムが研究結果を発表 「ゲノム獣医療」に応用 [樽悶★]
【科学】宇宙エレベーターの材料はこれで決まり? カーボンナノチューブより強い物質が見つかる 
【世界初!】回転ずしのチーズ版、英ロンドンにオープン 
【宇宙】はやぶさ2が人工クレーター探索 小惑星りゅうぐうの地表で…クレーターができていれば世界で初めての快挙
【宇宙】木星のオーロラが爆発的に広がる過程を撮影 世界初[05/23] [無断転載禁止]
【悲報】日本が世界で初めて「木造人工衛星」を宇宙に放出する。もちろん行方不明になる。誇らしい😤
【宇宙】14日深夜、NASAが「太陽系の海洋世界」に関する重大発表! 「エウロパの海」で地球外生命体を発見か?
【経済】世界初!洗濯物をたたんで収納する「全自動衣類折りたたみ機」発売
【車】スバル、新型「フォレスター」世界初公開 新開発の水平対向4気筒 2.5リッター直噴エンジンを搭載
【Q】日本最大の反ワクチン団体「神真都(やまと)Q」がデモ…悪い宇宙人に支配された世界を大和民族が覚醒させる と主張★3 [ramune★]
【生命機能】世界初!筋肉が高速かつ高効率に収縮する仕組みを解明/大阪大
世界初!韓国の出生率が0人台に
【公開セックス禁止】公の場でのトップレスや性行為禁止、リゾート地マジョルカ島
【都知事選】鳥越弁護団、「別荘に行ったこと」「話し合いの席を持ったこと」を認めるも、「キス」は否定 ★15
【東京】スマホを操作しながら踏切内に進入、電車にはねられ女性死亡 踏切の外にいた人もスマホに夢中で注意せず★9 [potato★]
【社会】女性が選ぶ「嫌いな男」ランキング 第1位は安倍晋三★3
【話題】「イカさんが可哀想でしょ」 イカ「活け締め」動画に「虐待」指摘 「食ったことないのか?」と諭す声 ★8
新車販売、中国EVが躍進 BYD、ホンダ上回る―24年 ★2 [蚤の市★]
【北海道】また札幌 "飲酒事故" 基準値"4倍超え"アルコール検出 追突で現行犯逮捕 一部否認
森喜朗会長が余人をもって代え難いと言われる理由 「義理堅いし、見えないところで努力してる。森さんいないと各界がバラバラになる」3 [ベクトル空間★]
【兵庫】「ブレーキとアクセルを間違えた」 76歳無職男性運転の乗用車がクリーニング店に突っ込み、店員が軽傷
映画「ジョーカー」の地上波放送が完全お蔵入りへ 全国でジョーカーたちが京王線ジョーカーを模倣した凶行を繰り返すため [ネトウヨ★]
【人種差別】スイスのstreamr社が提携打ち切り通告、東大特任教授の大澤昇平氏の人種差別発言で
【日韓/裁判】韓国留学中に「北朝鮮スパイ」容疑で逮捕、懲役12年の刑を受けた京都の在日韓国人にソウル高裁が無罪判決
【三重】元ホンダ社員に無期懲役求刑 17-42歳の女性15人に刃物を突きつけ性的暴行「最も悪質な部類、再犯可能性高い」
外出自粛だけじゃない、睡眠や食事、入浴、免疫力を高めるコロナ対策
【横浜】路上で女子高校生に抱きつく、24歳会社員逮捕 緑区
【変態ドクター】安倍昭恵夫人が大分旅行で会いに行った“変態ドクター”が衝撃発言「感染を受け入れて」
【社会】 「うるさかったから頭にきた」 隣家の犬を金属バットで殴った42歳男現行犯逮捕 栃木・宇都宮市 (FNN)2
勤務先の女子トイレにビデオカメラを仕掛けた男を逮捕 カメラを仕掛ける様子も録画されていたため
【国際】北朝鮮攻撃なら事前協議 米国、日本政府と確認−日本政府が要請★2
【岸田ショック】日経平均株価 8営業日連続の値下がり 2009年7月以来約12年ぶり [ネトウヨ★]
【スーパーいなげや】障害者雇用で採用した水泳の国体メダリストに「幼稚園児以下」「バカでもできる」などとパワハラ
「母子家庭の力になりたい」そう言ってシングルマザーに近づき4〜9歳の娘らにわいせつ 元社長に「懲役11年」
【話題】「日本は貧乏」説に「でも日本は住みやすいし楽しいから充分」と反論するのはもうやめないとオレら後進国まっしぐらだぞ★7
【岡山・岡山市】「学校が休みの日に詐欺をしていた」小学校講師の女再逮捕 高齢者が被害 余罪も… [首都圏の虎★]
【島根】特別学級の子どもの発表会 キノコを食べて体が小さくなった男の子と女の子が、元に戻る方法を探して旅する劇を披露
【速報】熊本市で遺跡発掘調査中に3人埋まる 1人心肺停止
【中国メディア】「野蛮な韓国より日本が疑いようもなくアジアの代表」32チーム中ファウル数が最多の韓国プーッ
02:10:47 up 28 days, 3:14, 0 users, load average: 155.60, 168.06, 153.29

in 0.073444843292236 sec @0.073444843292236@0b7 on 021016