◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【NASA】米探査車が火星に着陸成功 地球外生命の痕跡探る:(パーシビアランス) [少考さん★]YouTube動画>2本 ->画像>1枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1613685495/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1少考さん ★2021/02/19(金) 06:58:15.78ID:ezteIFqm9
※日本経済新聞

米探査車が火星に着陸成功 地球外生命の痕跡探る
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN18EBQ0Y1A210C2000000/

2021年2月19日 6:04 (2021年2月19日 6:52更新)

【ワシントン=鳳山太成】米航空宇宙局(NASA)の火星探査車「パーシビアランス」が18日午後(日本時間19日午前)、火星への着陸に成功した。高温にさらされながら猛スピードで突入する難題を乗り越えた。土の中から微生物が存在した兆候を見つけ出し、地球外生命の痕跡を探る。

NASAによると、探査車と母船を載せたカプセルが時速2万`bで火星の大気圏に突入。パラシュートを広げて減速し、母船が重さ1dの探査車をつり下げて表面に下ろした。機体の表面が1300度以上になるなど「恐怖の7分間」と呼ばれる困難な着陸を無事果たした。2020年7月に地球を出発していた。

着陸したのは、湖があったとみられる直径45`bのクレーター。カメラや分析装置を積み込んだ探査車が動き回り、土壌や岩に含まれる物質を調べる。地面に穴を掘って採取した土壌サンプルは将来、別の探査機で地球に持ち帰る計画だ。

数十億年前の火星は地球に環境が似ていたとされる。今よりも温暖で液体の水が流れており、微生物が存在した可能性がある。地球外生命の痕跡が見つかれば、生命誕生の謎を解く手がかりが得られる。

NASAが火星に探査車を送るのは5機目。火星にはアラブ首長国連邦(UAE)や中国も探査機を周回軌道に投入したばかりだ。中国は5月にも着陸させる。米国は将来、火星への有人着陸も目指しており、パーシビアランスで得た情報を役立てる。


※関連リンク(NASA)
https://twitter.com/NASA/status/1362507074807205909
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

2ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 06:58:34.80ID:a2xHoOwR0
おめでとおおおーーー

3ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 07:01:25.86ID:6tEQC+sH0
これはいいニュース
朝からいいもの見せてもらった
forever homeが泣ける

4ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 07:01:48.89ID:6tEQC+sH0
【NASA】米探査車が火星に着陸成功 地球外生命の痕跡探る:(パーシビアランス)  [少考さん★]YouTube動画>2本 ->画像>1枚

5ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 07:07:24.78ID:+4cNpU3+0
テラフォーマーズ

6ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 07:08:54.29ID:lKNsb93V0
>>1
金星(まあず)

7ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 07:09:38.77ID:13zT5haz0
火星人ってイカだっけ?

8ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 07:11:26.97ID:WzJ4efGs0
>>1
どうせ痕跡見つかってもそれどころか生命体発見しても隠蔽するんだろ
キリスト教とかひっくり返るからな

9ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 07:14:29.24ID:sadSiCqj0
確実に着陸させてしまうNASAの技術はすごいわ

10ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 07:15:38.81ID:x8TYx3gd0
僕の名はエイジ
地球は狙われている

11ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 07:17:11.87ID:6tEQC+sH0
光の速度で11分かかるから自動で着陸とか凄すぎる

12ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 07:17:17.97ID:0WPrjwOT0
おめでとうございます!
火星人が見たいです!

13ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 07:20:51.48ID:sazpTPYp0
>>11
それをすでに70年代にやってんだぜ

14ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 07:22:49.88ID:ULPv6EEt0
あれ、どっかの砂漠でいい画とってるんじゃないの。ビールの空き缶がうつってるとかなんとか

15ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 07:26:25.43ID:Am8CT3yI0
>>11
お掃除ロボットでも自分で充電に戻ってくる時代だし
自動ってそんな凄いことかね?

16ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 07:26:27.65ID:1yD83CJp0
7ヶ月で火星まで行けるのか

17ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 07:31:30.26ID:sadSiCqj0
>>13
バイキング1号が送ってきた写真が載った新聞の号外が実家にあった
真っ赤な景色なんだけど、テキトウに色を付けていたんだな

18ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 07:32:24.54ID:CalRLQDl0
中華の探査機はまだ着いてないの?

19ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 07:34:30.00ID:SdcJrSbM0
『火星探査車』

発音難しい

20ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 07:34:54.39ID:gQoHyC9B0
かーかきんきんかーきんきん♪

21ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 07:35:11.06ID:UmPK+MGD0
>>4
なんで今どき白黒?

22ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 07:39:46.81ID:sadSiCqj0
>>4これ早かったな
着陸成功してコントロールセンターでみんなが喜んでいる最中に
この画像が出てきていた

23ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 07:49:29.19ID:qa0g7xfb0
軽自動車並みの大きさになってるから
いきなりスタックもありうる

24ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 07:55:35.49ID:0jyTl8h30
徳川埋蔵金はここかも知れん

25ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 08:02:37.50ID:RDjCyMUC0
おめでとー!って5chの反応うっすいなww

>>21
着陸直後はカメラレンズの保護カバーで
あまり感動するような記録は期待できないみたいな記事読んだ覚えがあるよ

26ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 08:05:08.44ID:Ygz8/ZuK0
1.25トンもあるのか

27ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 08:05:30.40ID:/crKL5dO0
宇宙の話はなかなか伸びないよね

28ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 08:06:15.97ID:oe2uHjWk0
ゴキブリと苔も送り込んだ?

29ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 08:08:00.05ID:iw1k42YL0
アクシズは火星より遠いの?

30ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 08:13:21.26ID:kF9M0fLn0
1トンの探査機を着陸させる技術
流石にこれは真似できねぇ

31ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 08:15:45.05ID:+lxFmEZ40
パーサヴィーランスだろ

32ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 08:17:02.74ID:cqFM7dDn0
じょうじじょうじ

33ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 08:22:55.67ID:7Y1zDxSx0
2020年7月地球を出発て
半年くらいで着くんだ
もっと掛かるのかと思ってた

34ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 08:24:34.71ID:4NGF1cxf0
空気作って水増やして森を作って…
人が住めるようになるまでどのくらいかかるだろうね
向こう100年は原始人のような生活になりそう

35ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 08:42:57.52ID:NtAdRiSW0
時間差が困るな

36ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 08:48:44.15ID:xNwyBMrN0
コロナのない土地へ

37ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 09:06:10.74ID:pYci+BOc0
>>21
ローバー前後の足元障害物検知カメラの画像で
着陸成功して異状なければ撮影、送信までフライトソフトに組み込まれてる。

38ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 09:13:07.37ID:JMh+idHG0
パーサヴィアランスのことか
なんで少数派の方に読み方を変えようとしてるの?

39ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 09:14:30.84ID:L9wR/lNm0
 
 それに比べて日本の理系は(笑)
 

40ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 09:14:52.89ID:GxpYqyfv0
>>1
宇宙探査の技術的難易度はこんな感じ

有人火星探査(スペースXが予定)>>>>>>>>>>>有人月探査(アポロ)

(有人の壁)

火星サンプルリターン(NASAとESAが予定)>>>>>火星探査車の着陸(NASA)←今回はココ

(重力の壁)

月サンプルリターン(中国レベル)>はやぶさなど小惑星サンプルリターン(日本レベル)

数ヶ月後にはNASAが成功した探査車の火星着陸に中国も挑戦するから注目だな

41ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 09:15:37.81ID:hS2QExlG0
着陸してすぐ映像が届くのがすごいよな。ちょっとびっくりした。

42ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 09:16:40.26ID:0x2Niuqr0
>火星にはアラブ首長国連邦(UAE)や中国も探査機を周回軌道に投入したばかりだ。中国は5月にも着陸させる。

火星ラッシュやな

43ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 09:17:59.52ID:ZkS7+N5K0
こういうのさいつも思うけど2020年になってもまだ映像汚いの?って
今2021やぞ?
それとも情報を操作しているだけか?
それならいいんだが今の時代で不鮮明カメラを使うっておかしいと思うんだよ
とんでもなく綺麗にしろや!

44ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 09:18:43.07ID:0x2Niuqr0
>>18
周回軌道に投入したと書いてる

45ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 09:19:29.32ID:ZxXyRYiK0
日本人がちっこいカプセルの砂粒に驚喜している間に世界では・・・

46ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 09:20:18.58ID:+lxFmEZ40
>>38
記事書いてる人が年寄なんだと

47ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 09:21:06.23ID:qa0g7xfb0
>>33
火星と地球は近づいたり遠ざかったりしてる
最接近する瞬間に地球から出発すれば良いだけ
UAE と中国の探査機がほぼ同じタイミングで火星到達なのもこのため

48ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 09:30:00.45ID:K7+F150q0
>>43
キュリオシティの画像見てこいや

49ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 09:35:27.71ID:A5LgUnMi0
いい加減、天王星と海王星の無人探査をお願いします

50ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 09:38:06.05ID:1A+ODmVx0
俺の火星も着陸する場所さがしてるんだが

51ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 09:39:58.02ID:YkEVMc9O0
サクッと簡単に成功させたな。

アメリカは火星の着陸では、今までの経験値が溜まっているからな。

52ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 09:41:21.40ID:/CDjM5ZD0
>>12

火星人は既に地球に住んでるだろ。

53ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 09:43:17.66ID:YkEVMc9O0
>>49
個人的には、楕円形のハウメアの方が興味がある
冥王星クラスの準惑星なのに楕円形

54ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 09:43:28.03ID:ebMC5swF0
>>19
「きゃりーぱみゅぱみゅ」よりは言いやすいだろ

55ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 09:43:49.02ID:hS2QExlG0
パーサビアランスっていう表記も何だか違和感があるんだよな。
どうせ発音通りには書けないんだし、パーシビアランスの方が
日本語表記としては素直なんじゃないかな?

56ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 09:45:26.46ID:YkEVMc9O0
この探査機は、火星でヘリを飛ばすんだぜ。

57ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 09:45:47.08ID:MD8qEaBr0
日本のJAXAでは逆立ちしてもう真似出来ない

58ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 09:46:35.68ID:/CDjM5ZD0
火星の地底に存在する氷を3Dプリンタの技術で
火星の地表に人間が住める基地を作る計画も有る

59ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 09:47:14.53ID:5SHHhHQo0
地面を掘ったら青銅の慰安婦像が出てきたりしたら笑える。

60ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 09:48:09.52ID:S2sd32V60
映画「トータル・リコール」で大気の薄い火星の地表に放り出されたシュワちゃんの目玉が膨らむシーンが有るけど
あれはウソ

61ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 09:48:23.75ID:YkEVMc9O0
今までは火星表面をはい回った低い視点か、周回軌道からの遥か上空の遠い視点でしか見れなかった。
ヘリなら、少し上から広範囲に地上を見渡せる

地球の上空30キロに相当するくらい空気が薄いけど、重力が地球の半分なので
なんとか特殊なヘリを飛ばせる。

62ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 09:50:33.06ID:CQzKQj7i0
>>61
オリンポス山の頂上とかはムリ?

63ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 09:52:26.42ID:L7vJol5z0
大気がほとんど無いのに落下傘で着地できるの?

64ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 09:52:48.66ID:6jtmnvQ50
>>57
火星の衛生のサンプルリターンを
計画してたろ
少ない予算でよく頑張ってるよ
ネガるだけの奴は気持ち悪い

65ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 09:55:02.60ID:xU/ZABH50
>>39
日本は深海探査では世界トップを走っているから

66ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 09:56:00.21ID:KqIUvjq30
これ着陸難しいらしいな
米国なら着陸制御に自律型AI投入してるのだろうか

67ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 10:00:37.93ID:WdpCoEH50
火星人A「ゴキー!(なんだこれ!)」
火星人C「ゴキゴキ!!(よく分からん!ぶっ壊せ!!)」
火星人D「ゴーキー(キャッキャ♪)」

68ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 10:02:01.73ID:UrNGnl680
じょうじ

日本のサンプルリターンも相当の難易度で
他にやった事ある国ないんだから、ザコとか言ってる奴は頭おかしい

69ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 10:02:23.15ID:FAEeokeH0
>>45

JPL(ジェット推進研究所)の二人の日本人エンジニアがパーシビアランスの設計、開発に携わっているのだよ
小野雅裕
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/web/16/103100015/110100002/
石松拓人
https://sasatto.jp/article/entry-95.html

 

70ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 10:07:17.70ID:l+XNhEOe0
そろそろなんか見つかりそう

71ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 10:07:39.23ID:ZxXyRYiK0
>>69
あれだけのプロジェクトだ、そんなの韓国系や中国系だっているだろうに
何を自慢出来るんだね君

72ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 10:09:41.42ID:YkEVMc9O0
>>39
日本政府は3兆円の運動会は開催するけど、300億の探査機はケチって予算を付けないからな。
したがって、今回の日本はUAEから金を貰って、H2AロケットでUAEの火星探査機を火星へ向かう軌道に乗せる仕事を成功させただけだった。

73ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 10:09:53.09ID:sapMcVjl0
>>11
地球とのやりとりの時間を考えたら自動にするしかないんだろうな。電波で片道8分掛かる距離というのは大変なんだな。

74ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 10:11:40.36ID:/CDjM5ZD0
火星人達が、地球に行く為に採取するサンプルに紛れ込みそうだなぁ

75ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 10:13:06.60ID:/CDjM5ZD0
>>39

世界一を目指しちゃ駄目だと声高に主張する議員が居るからなぁ

76ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 10:14:05.02ID:PNaeNWMn0
👾「それオートマ?」

77ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 10:14:57.13ID:dhvbxHC70
ぼくの火星の調査もお願いします

78ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 10:15:53.23ID:YkEVMc9O0
>>68
日本の研究者は、技術があっても予算を貰えない。

はやぶさ2の予算を付けるのでも、政府は嫌々ながら世論に押されてだからな。
あれも10年に1度くらいしか打ち上げチャンスが無くて、次は条件が悪いとか言っていたからね。

日本は25年くらい前に火星探査機のぞみを、
予算が無くて、月までしか行けない小型ロケットで打ち上げた。
何度もスイングバイを繰り返す遠回りの運用で、途中で太陽フレアで死んだ。

79ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 10:20:18.50ID:4z/vbSn60
>>4
またスタジオからキャメラで、撮影してんの

80ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 10:20:34.15ID:gyW6xR/h0
宇宙開発は意味のない無駄遣いと言われないように
必ず宇宙人がとか地球外生命体がとか、何の根拠もなく言うよな

81ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 10:21:32.99ID:/CDjM5ZD0
>>79

CGじゃないかな。

82ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 10:22:37.89ID:YkEVMc9O0
>>67
宇宙戦争という映画では、
異星人が地球を侵略に来て、地球人は科学力で惨敗して滅びる寸前だったのに、
地球のウイルスに免疫が無くて感染して死亡して助かった結末だったわ。

83ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 10:23:08.34ID:xU/ZABH50
>>80
火星は昔に海や川があったことが
地形から判明しているから
生命が生まれていた可能性は高いから
根拠はあるんだよ

84ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 10:23:24.20ID:7BsbqTeL0
劇団NASA定期公演
火星探査

85ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 10:23:24.45ID:AOaTUhPg0
今回のはパラシュート付けて落とすんじゃなくて
運搬船が地表近くまで運んで地面に下ろし、帰還する方式になってるのかね
凄い進化だな

86ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 10:24:04.47ID:wYQzBXVE0
>>39
ハヤブサ2と同じことできる国あるかな?笑

87ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 10:24:29.68ID:HrkzRXWJ0
>>78
のぞみは縦割りのシマ争いで負けたってのもある

88ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 10:25:06.17ID:37ucXISVO
火星は地下に何かがいらっしゃるそうな

89ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 10:25:26.58ID:YkEVMc9O0
>>83
長い時間の間に、火星は大気が流出して乾燥したわけだからな。
大気が流出して気圧が下がると、低温でも水が沸騰して蒸発するからな。

90ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 10:26:28.23ID:twOrDIYG0
半年で着くもんなんだな

91ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 10:26:29.36ID:ju5P0UMY0
>>78
日本の自民は竹中平蔵や二階幹事長のものだからな
出来たものと言えばCOCOA中抜きシステムだけだからな

92ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 10:28:39.26ID:HjETmIi+0
地球外生命発見は人類滅亡を意味する
フェルミのパラドックスとグレートフィルター

93ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 10:28:50.26ID:dB2US/rM0
カメラの性能悪すぎない?
なんで白黒なん?笑

94ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 10:30:31.30ID:FADXul+y0
探査機の降下は何回目だっけ
もう実績あるやろ

95ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 10:32:51.77ID:pYci+BOc0
>>63
パラシュートは超音速から亜音速までの減速用。ロケットエンジンで下降し地上10mでホバリングからケーブルで降ろされて着地。(パラシュートの紐には帝人のアラミド繊維が使われてる)
>>66
今回は着陸母船のカメラで見た風景を、用意した画像データとリアルタイムで比較して目標地点へ誘導してる。

96ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 10:34:27.27ID:Yt2u4Unz0
>>19
正式名称は
NASA社多種探査車だけどね

97ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 10:34:30.60ID:xU/ZABH50
>>89
火星に大気がないのは
火星に磁場が存在しないので
磁場のバリアがなくて太陽風によって
空気の大半が吹き飛ばされてしまったって言われているけれど
なぜ磁場が存在しないのだろう?
地球に磁場が存在するのは地球が自転しているので
内部にあるコアも回転して摩擦がうまれて
磁気が発生するといわれているけれど
火星も自転しているし、今ググったら
火星のコアも地球のように鉄でできている
これが回転していれば磁場が生まれそうなものなのにな

98ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 10:36:19.86ID:37ucXISVO
>>93
いくら火星でもいきなりカラーテレビは無理

99ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 10:37:44.43ID:FADXul+y0
リュウグウから含水鉱物が発見されてるんだし、火星に水が無いわけないわな

100ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 10:40:36.10ID:KqIUvjq30
>>95
事前に測量撮影した画像があったか
しかし事前撮影軌道は着陸本番と全く同じ軌道ではないから撮れた映像も違うので
本番用に変換かけて照合させてるんだろな

101ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 10:41:46.51ID:W1rVJYgd0
火星人を目覚めさせんなよ

102ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 10:42:00.43ID:/CDjM5ZD0
火星の天然水を唄う偽造商品が売り出されそうだな。

103ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 10:44:16.64ID:/CDjM5ZD0
火星人が地球で水資源に困窮する国々に火星水を供給し始めたら
地球人の面目丸つぶれだな

104ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 10:50:34.74ID:PNaeNWMn0
👽「パーシビアランス? パーシ? パーシ…パーシ……呪います」

105ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 10:50:40.71ID:6keF1/a30
NASDAもとっととやれや。技術的には問題無いのにNASAとの大人の事情で仕方ないか?

106ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 10:52:52.95ID:R2hGvvqE0
>>34
不可能って科学者だかが言ってたよ

107ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 10:53:24.22ID:CdEkjA7U0
>>1
シナが月に続いて、またぞろ火星に探査機飛ばしてるけど、何かあるのかな?
わざわざこんな時期に何百億もかけて探査機飛ばす必要性が理解出来ない

108ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 10:53:51.34ID:twOrDIYG0
>>105
金の問題じゃないの

109ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 10:54:21.19ID:6lwZO5VU0
各地に原子力電池で動くビーコンをばらまきたい気がするけど

画像処理能力が十分だから別に要らないのかな

110ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 10:58:24.26ID:dA9/QPgk0
>>97
冷えて固まってきて流動性がなくなったんじゃないかな
小さいから地球よりも早く冷えてしまうし

地球も地磁気を失ったら火星みたいになるんじゃないのかな

111ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 10:59:09.14ID:2ZpeiX+r0
また火星かよ
ちょっと前にインサイトやキュリオシティや
その前にもオポチュニティやスピリットとか送ってるし
火星探査ばかり依怙贔屓やんけ

112ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 11:02:27.53ID:KqIUvjq30
「滞在期間は?」
「観光ですか?」

113ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 11:02:49.10ID:RDjCyMUC0
>>97
仮説では表面の一部をかっさらう感じで隕石がぶつかって
その影響で軸がずれてしまい磁場を失ったってのを過去に読んだ記憶

114ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 11:04:13.04ID:yxu9E+n50
人間そのまんまの骨を見つけて、見なかった事にして埋めて帰るんだろ

115ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 11:05:50.82ID:/CDjM5ZD0
>>106

そいつは、何十年前の科学者だ?
人類が火星に探査機を着陸させるとは想像もしてなかった20世紀の科学者だろ

時代は既に21世紀になってる事を忘れるな。

116ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 11:05:59.76ID:FADXul+y0
パッカーションリボルバー拳銃と人間の頭蓋骨の化石が見つかるんやな

117ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 11:06:18.96ID:77YrRl9k0
仮性探査とか臭そう

118ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 11:07:54.93ID:/CDjM5ZD0
>>114

火星上にロシアの旗が見つかってもこっそり回収しそうだな。

119ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 11:09:07.22ID:WlazNYy80
火星は既に6億人住んでるというトンデモ話もある
いくらなんでも、それはなあ

120ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 11:11:53.02ID:/CDjM5ZD0
火星の地下の氷から溺れた人類の遺体が回収されるのは、まだ先かな。

121ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 11:12:11.36ID:t/wtxz+d0
また鳥取の映像で騙そうとしてるな

122ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 11:13:10.09ID:uxfLZ93G0
>>67
なんでゴキなんだ
ニャンにしろよ

123ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 11:16:21.58ID:/CDjM5ZD0
火星人達の間で、

「俺達の星に、事前の挨拶もなしに土足で入るなって」怒りの声があがってるぞ。

124ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 11:31:36.67ID:EenDT4bv0
地球との位置関係の都合らしいけど3ヵ国同時に揃うと資源争奪戦が始まってるんだなーと思わせるニュース

125ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 11:32:56.03ID:X1cZ4CYy0
天問1号はどうなったんだっけ?
相互で撮影したりできないのかね

126ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 11:40:17.66ID:OudohOg80
今回はヘリコプターを搭載してるらしいから、すげえ楽しみだ

127ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 11:42:48.53ID:wWd0/87D0
JAXAにももっと予算を

128ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 11:44:20.34ID:FADXul+y0
ハレー艦隊の時は後追い感あったけど
はやぶさの成功があるから今回はそれほどでもない

129ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 11:56:17.60ID:CpO/YENP0
>>39
文系でも理系でもない君が、対立あおりなんてしてはいけない

130ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 12:05:11.18ID:nixiNkxA0
これは前回の探索機と役割、性能といったところは
なにが違うの?

131ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 12:07:28.71ID:kF9M0fLn0
テスラのあの車もそろそろ火星についたかな?

132ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 12:15:14.10ID:zsiOxBtk0
>>123
火星の5ちゃん荒れてるね

133ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 12:28:34.89ID:TC7nL7+u0
火星の過去についてはグラハム・ハンコックの本が一番面白かったわ

134ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 12:39:56.91ID:VkTVcYak0
火星に移住する時代か

135ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 12:40:10.92ID:VkTVcYak0
>>123
ヤバすぎ

136ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 12:45:39.40ID:FQR+pFqU0
>>1
名前がいいね
耐えろと(笑)

137ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 12:51:40.88ID:rRCpz10y0
黒い苔とゴキブリを放てよ

138ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 13:00:21.90ID:x8TYx3gd0
火星人がいたらNHKに集金されるな

139ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 13:06:07.79ID:CBB24W7I0
火星生物の痕跡だけでもみつかると良いね

140ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 13:15:31.35ID:37ucXISVO
何か興味深い物が写ってて話題になると削除修正してしまうNASAとか見てたら、こういうのライブ画を検閲なしに見せるって有り得るのかな

141ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 13:27:17.02ID:cKwsahua0
このスレにも仮性人がたくさんいる

142ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 13:27:39.18ID:VkTVcYak0
火星に酸素増やしても重力軽いから飛んでっちゃう?

143ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 13:28:47.52ID:Dv8XQHi70
>>141
新成人と広東人は

144ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 13:28:50.30ID:GTReBQU80
火星から移住したのが今の地球人です

145ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 13:31:41.76ID:yTNEkQ2e0
火星で生命体を探したことで地球が絶望的なことになってしまうという、真田広之も出てた米映画「ライフ」みたいなことにならなければいいね

146ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 13:31:56.63ID:lz2jNFJg0
>>39
これのAIは宇宙に憧れてNASAに入った日本人技術者の人が関わっているそうだぞ

147ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 13:33:10.70ID:UsbSeiQc0
ロケ地どこ?

148ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 14:03:14.62ID:YkEVMc9O0
>>147
火星w

149ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 14:06:53.89ID:BtQPXtFb0
カプリンコン1か

150ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 14:20:41.21ID:LvSE5rZY0
>>23
大きい分、小さな障害物に負けない余裕もあるんじゃない?
あと重力小さいし

151ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 14:24:24.12ID:BtQPXtFb0
アポロの月着陸船が15トン近くあったのに比べたら軽いな

152ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 14:33:57.38ID:aM3jMAsg0
中国はハードルが上がったな

153ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 15:48:41.86ID:owDb/dxh0
火星人て美味しいの?

154ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 15:53:18.42ID:1Y/7omnR0
火星って太陽の潮汐力による干渉でマントル内の活動はちゃんと継続されてるのかね?
地熱もない重力も弱い大気も薄いじゃテラフォーミング難しいだろうね

155ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 16:11:58.57ID:maSFqLxi0
>>130
ヘリ搭載
NASA Mars Helicopter Ingenuity Animations




着陸が豪快だな
NASA's Mars 2020 Perseverance Rover Landing Animations


156ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 16:13:21.62ID://8yoS8N0
さすがアメリカ様やで
ジャップのしょっぱいサンプル・リターンとは訳が違うでw

157ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 16:27:24.90ID:l4P2bql30
クソ中国の「悪の探査機」は火星に激突して、木っ端みじんになってほしいね

158ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 16:29:23.61ID:t+8+zfQl0
ワームに食われて終了のライブ中継が見たいな

159ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 16:30:51.21ID:eEpP2SDo0
>>8
なんでキリスト教がひっくり返るの?
宇宙作ったのは父なる神だもの

160ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 16:32:40.96ID:fcuweElp0
https://twitter.com/ClosertoSpace/status/1362511416629018625?s=09

twitterで外人さんが、今、火星に到着している3つの探査機を祝う書き込みをしているのだが、UAE、中国、米国に加えて何故か日本の国旗も
?と思ったが、UAEの火星探査機打ち上げたのは日本だったんだよな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

161ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 16:33:18.44ID:FADXul+y0
今回の探査機がサンプルリターンするわけじゃないのか

しかも回収して地球に持って帰るのが2030年

これはやぶさの足元にも及ばない詐欺やん

162ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 16:37:06.26ID:FADXul+y0
大気圏に突入して着地するまでの七分間が自律制御だから難関?
タイムラグの問題を解決するための自律化なんてはやぶさ初号機からやってるわ

163ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 16:48:12.32ID:te/gAFRW0
火星の薄い大気でもそんな大変なのか

164ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 16:55:27.20ID:xKCQDKqu0
>>158
まじでいるの?w

165ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 16:58:00.86ID:Su2dQy+j0
>>155
大気めっちゃ薄々なのに...
ヘリ軽量化相当頑張ったな

166ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 16:58:12.03ID:aYELgOv90
>>163
薄いから大変なんじゃね?

167ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 17:00:40.34ID:xpkiLdhk0
ゴキブリわんさか搭載しとけばよかったなw

168ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 17:00:44.83ID:3MfAw8gB0
その内電池切れの残骸だらけになりそうだな

169ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 17:00:53.92ID:kqQDRqK10
>>163
薄いから逆に大変なんやで

大気が薄いって事は低い高度でパラシュート開かなきゃならん
ってことは地表が近いので減速する時間も距離も短い
ちゃんと減速しきれないと火星の地表に衝突する

この難易度の高さがいわゆる恐怖の7分間とか言われてる理由

170ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 17:01:18.60ID:BtQPXtFb0
空気抵抗による減速が小さいからか

171ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 17:02:10.39ID:M+FGjNY+0
>>167
火星に着くまでの半年間生存できるんか?

172ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 17:02:40.86ID:BtQPXtFb0
また砂嵐にやられる悪寒

173ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 17:05:14.80ID:FADXul+y0
だからロシア軍が装甲車を空挺降下させるときに使うようなロケット式の減速機を採用したわけで

174ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 17:07:47.73ID:Su2dQy+j0
>>154
たぶん、コアまで固まっちゃってる
地球みたいな磁気圏が無いからね
だもんで大気上層部に太陽風が直接ぶつかって大気をはぎ取っていってしまった
地球の1%に満たない気圧はその結果

175ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 17:12:24.99ID:5tu6EwvR0
日本の支援乙

176ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 17:17:43.65ID:q9BPHaBx0
>>47
今回火星行ったヤツと同じ速度で天王星、海王星行こうとしたらどれぐらいかかるの?6年?10年?
燃料が持たないかな 太陽光も厳しいんだっけ

177ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 17:18:59.50ID:MHCKe28t0
中国の探査機と出会ったら戦争?

178ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 17:23:33.76ID:oy5uDCYY0
カプリコン2始まる

179ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 17:30:58.69ID:5h2ycRLQ0
>>177
ぶつけてきそうだよねー
火星初の交通事故

180ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 17:35:35.37ID:maSFqLxi0
UAEは、人工衛星で韓国と協力関係にあるけど、
火星探査は韓国外ししてるんだよなw

181ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 17:37:36.04ID:xpkiLdhk0
2度も成功させるとはな
減速機使ってもバランス崩れてたらおしまいって言われてたのに

182ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 18:02:28.55ID:kqQDRqK10
>>180
そりゃUAEの火星探査計画自体には韓国って何の関わりも無いから

183ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 18:13:39.59ID:Zq8u8gmx0
>>111
まともに探査できそうな岩石型惑星は火星しかないからしょうがない

184ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 18:14:08.90ID:0ipq1ehC0
火星からのサンプルリターン、難度高すぎだろう
2030年に火星重力圏突破が実現できるとは到底思えない

185ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 18:16:07.17ID:MHCKe28t0
>>183
金星の大気圏中にはほぼ地球と似た環境があるので
移住出来るって説があるぞ
地獄の地表には住めないがw

186ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 18:16:44.31ID:0ipq1ehC0
>>97
鉄の量が少ないのかも

187ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 18:19:32.49ID:R9hdfI5b0
>>176
天王星、海王星ともにガス惑星だから今回の地表着陸のような調査は出来ないぞ

188ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 18:19:43.85ID:qWkLQNxV0
>>153
タコの仲間

189ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 18:19:48.31ID:MHCKe28t0
>>97
地球は液体の外核が磁力圏作るらしい
ダイナモ効果という
火星は小さいので外核はない
ただ金星にも外核ないらしい
多分自転が遅すぎてるせい

190ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 18:19:53.71ID:16uNy8b20
パーセビアランスミルズ

191ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 18:23:30.39ID:aM3jMAsg0
>>176
もちろん速度による
今NASAが作ってるSLSで送り込めば6年かかってた木星まで2年で行ける

192ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 18:23:36.37ID:maSFqLxi0
より小さなガニメデに磁気圏があるのは、なんとも不思議
が、もちろん大気はない

一方で、磁気圏のないタイタンは地球よりも気圧が高い
土星の磁気圏内だからとかいう説明

193ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 18:24:35.06ID:7zKkI0Pu0
>>155
着陸後引きの映像で終わる演出に鳥肌立った
映画じゃなく現実にやってのけたってことだよね、すごい

194ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 18:27:51.85ID:MHCKe28t0
>>192
タイタンは土星の磁気圏からはみ出てるよ
どうして太陽風で大気飛ばされてるのに
あれだけ厚い大気維持できてるのかそれも謎の一つ
ガニメデはほんと謎

195ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 18:28:57.50ID:FADXul+y0
回収したサンプルを地表に残して
後続の欧州の回収機で持って帰る予定

果たしてこの機体のミッションをサンプルリターンと呼んでいいものか

196ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 18:33:25.23ID:ZrlZJwV40
>「恐怖の7分間」と呼ばれる困難な

そんなの「安倍の8年間」に比べたら大したことないよ。
「安倍の8年間」をくぐり抜けたら日本が後進国になってたんだぞ。

197ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 18:41:29.55ID:jduIIJEs0
戦車級に喰われそう。

198ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 18:43:31.85ID:aM3jMAsg0
>>196
重度のアベガーさんは後遺症がまだ続いてるんですね

199ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 18:47:00.46ID:cilytiWX0
>>4
NASA
グーグル
ツイッター
英語

アメリカ最強すぎんよ

200ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 18:57:05.98ID:o82NYGBj0
またCG作るのか?今度はどこで撮影すんの?あ、全部コンピュータの中か

201ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 19:01:40.16ID:4z/vbSn60
なんでセーラーマーズは素足でハイヒール履いてるの?臭くならないの?

202ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 19:01:53.89ID:PvhIlpxh0
インベーダーとかギャラクシアンみたいな宇宙人がいるのか

203ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 19:08:58.97ID:Su2dQy+j0
>>191
オライオンみたいな核パルスが許されるなら週単位だろうな

現在の地球の技術で実現可能な最速の移動手段が禁止されなくてはならない状況が
もう何十年も続いてるってのは、ほんと人類クソだわ

204ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 19:15:32.65ID:Zq8u8gmx0
>>201
石田純一に聞いてみな

205ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 19:26:33.79ID:o82NYGBj0
生命がないと次回の予算降りないから何としてでも生命はいると捏造する

206ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 19:28:35.76ID:Oy1Oucq10
>>1
スゲえよな、隣の惑星なのにロケットで7ヶ月だぜ。
気が遠くなるぜ宇宙の大きさてのは

207ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 19:29:43.27ID:jjONO17S0
まずはゴキブリ送り込もうぜ

208ニューノーマルの名無しさん2021/02/19(金) 19:30:48.79ID:Oy1Oucq10
トータルリコールか何かで人工的にCo2増やして雨降らして人が住めるようにしてたが、実際は無理なのか?


lud20210219193538
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1613685495/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【NASA】米探査車が火星に着陸成功 地球外生命の痕跡探る:(パーシビアランス) [少考さん★]YouTube動画>2本 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
【宇宙】金星に生命の痕跡か 大気からホスフィン検出 NASA長官「地球外生命体探査史上『最大』の発見」  [すらいむ★]
【中国】無人探査機、月面で採取した試料を格納 今月中旬に地球帰還へ…成功すれば米ソに次ぎ44年ぶり [ばーど★]
【研究】45億年前、火星は水で満ちていた 地球よりも先に生命誕生の可能性 [クロケット★]
【宇宙開発】中国、最大級の超大型運搬ロケット「長征5号遥3」打ち上げ成功。今後の月・火星探査が加速
中国の探査機、月面着陸成功 [首都圏の虎★]
中国の探査機、月面着陸成功 土壌サンプル回収へ [ひよこ★]
【宇宙開発】「恐怖の7分間」NASA探査車、19日に火星着陸に挑む  [すらいむ★]
NASA 21年地球外生命体探査したけど見つからなかったので辞めます
【NASA】火星でつむじ風が発生、探査車が撮影に成功 
【火星へGO】今年は火星探査機打ち上げラッシュ 生命探し、人類の居住も視野
【衝撃】 中国さん アメリカに次ぐ2カ国目の無人探査機で月面着陸成功!!!
【科学】東大など、138光年先に海がある可能性のある地球サイズの岩石惑星を発見 “生命の痕跡探し”への重要な一歩へ [デビルゾア★]
【宇宙】ロシアの科学者「金星探査機が撮影した写真にトカゲやサソリに近い18種類の地球外生命体が写っていた」
【宇宙】地球外生命探査の新計画…地球に近い100万の星など対象 ホーキング博士「非常に重要」と支持[7/20]
無人探査機「SLIM」 誤差100m以内の「ピンポイント月着陸」に成功 JAXA「100点満点」 ★2 [首都圏の虎★]
【宇宙】はやぶさ2、探査用小型ロボットの分離に成功。実際に着陸できたかどうかは22日判明。初代「はやぶさ」は13年前、着陸に失敗
【気象】火星の天気をお知らせ、気温や風速など毎日更新 米NASA探査機
【研究】「ハチモジDNA」 地球外生命の設計図? 情報密度2倍のDNA作製 米チーム
【科学】<地球外生命体が地球に来ない理由>「人類があまりに愚かだから」米ハーバード大学教授が激白 ★3 [Egg★]
【科学】<地球外生命体が地球に来ない理由>「人類があまりに愚かだから」米ハーバード大学教授が激白 ★4 [Egg★]
【🛸】UFO論争に一石 米情報機関〝内部〟告発「地球外生命体はいる」 [ぐれ★]
【有人月面着陸】米、国際協調で探査目指す JAXA「国際協力で実現してこそ真の人類の着陸に」
【🛸】UFO論争に一石 米情報機関〝内部〟告発「地球外生命体はいる」 ★2 [ぐれ★]
“準惑星ケレス”は海洋天体との発表 Twitterでは「地球外生命の可能性?」「論文を読みたい!」などロマンが膨らむ! [ヒアリ★]
【宇宙】土星の衛星「エンケラドゥス」で新たな有機化合物が検出され地球外生命の可能性にさらなる光
愛称は「ムーン・スナイパー」、SLIMの月面着陸成功で英BBC「日本は勝者の仲間入り」 [少考さん★]
【社会】火星の氷河下に噴火の痕跡…NASAが発見
地球外生命体は地球にやってきているin宇宙板
私は某機関で地球外生命体の研究をしていました
地球外生命の科学的考察(あるいは妄想) Part 8
【浪漫】AIで「地球外生命体」を探すプロジェクト、英大学で始動
【科学】イギリス人初の宇宙飛行士、「地球外生命体はいる」
【古代文明】地球外生命体と言われるシュメールのアヌンナキが再び地球に降臨!?
日立 世界ふしぎ発見!アメリカの超絶景に地球外生命体!? ★3 [無断転載禁止]
【宇宙】地球外生命体が宇宙船にくっついて地球を侵略する可能性を科学者が警告 [すらいむ★]
【宇宙】月や火星などの有人探査連携へ協議 日欧の宇宙機関が共同声明
【宇宙】太古の火星の水質を再現、生命に適していたことが判明 金沢大学
地球外生命が発見されないのは地球の進化が早すぎた先駆者だからだった これもう先進星だろ
【生命】地球の生命、隕石落下の「暖かい池」で誕生か 研究
人類「ここにいるよ。」 レーザーを用いて地球外生命体に地球の存在を示すビーコンを生成する試み 
【宇宙】火星をテラフォーミングするために、地球と同じ公転軌道に人工衛星で引っ張ってくるのは「アリ」なのか?★2
【月探査機】「オモテナシ」通信途絶えたまま月を通り過ぎる…JAXAが着陸断念「期待応えられず残念」 [ぐれ★]
【生態系】失われた動物フィッシャーの再導入に成功、米ワシントン州 ヨーロッパ人がやってくる前の生態系を取り戻す取り組み
米軍機 福島空港に緊急着陸
【石油】米国・イランの衝突で、もし日本経済の生命線「石油」が断たれたら
【スプートニク】米NY ブタの腎臓を人間に 移植手術成功 [oops★]
【国際】エベレスト登頂成功の米国人死亡、頂上で写真撮影中倒れる
米NYに「トランプ死の時計」、防ぎ得たコロナ死者数刻む [未確認生命体★]
【米国】スペースXの宇宙船「スターシップ」、爆発するも着地に初成功(動画あり) [アリス★]
【古生物】メキシコの水中洞窟で氷河期の地球史上最大のクマの骨が発見される これまでで最高の状態 南米以外では初
【奇跡】日本は欧米に比べ驚くほどコロナ死者数が増えてない。これが本当に同じ地球上で同じ時間に起きていることなのか★7 [緑の人★]
【速報】 ビットコイン、地球環境に対して最悪だった! 1回の取引で米国1家庭が1ヶ月に消費する電力を使用、Visa決済の100万倍 ★2 [お断り★]
日本の感染拡大の謎、現実とずれる専門家のモデル…感染爆発の例外・3密ユルユル日本が成功するならば、欧米のロックダウンが間違いに★4 [特選八丁味噌石狩鍋★]
【ドイツ】メルケル氏搭乗機、ケルンに緊急着陸=G20開幕に間に合わず
【宇宙】「TENGAロケット」発射成功 宇宙空間に到着 [シャチ★]
【動物】激レア! 黒いサーバルの撮影に成功、小型の野生ネコ ケニア
【(ΦωΦ)】ケガを負ったネコが自分で病院を受診し無事治療してもらうことに成功 トルコ [ぐれ★]
【宇宙】ほぼ地球と同じ大きさ、温度 ケプラー望遠鏡初期の「埋もれたデータ」から新たな太陽系外惑星が発見される
【アフリカ】3年前に見つかった「白いキリンの親子」密猟者に殺される 地球上に残る白変種のキリンは1頭だけに ケニア
【話題】 捨てられるパレスチナに暮らす人々・・・イスラエルはコロナワクチン接種の成功例か? [影のたけし軍団★]
「レールガン」研究の近況、防衛装備庁が発表 “弾丸の安定した飛翔”に成功 電源の小型化も検討中 [ごまカンパチ★]
関経連会長「赤字になったらどうにもならないので、チケットを買ってください」…新年互礼会 万博の成功と関西経済の活性化願う 大阪 [少考さん★]
【松茸】「バカマツタケ」の完全人工栽培に成功!多木化学の株価急騰ストップ高「量産化できれば比較的手頃な値段で提供したい」★2
【立民】#塩村あやか「韓国は困るどころか、ものの数ヶ月でフッ化水素開発に成功。あーあ!失ったマーケットは二度と戻ってこない」★2
【共同】沖縄県嘉手納町の7000年前の縄文遺跡から、ブタ飼育の痕跡を発見 これまでは3000年前が最古 [みの★]
【巨大地震】遠州灘、1000年周期で大津波か M9級(レベル2)が6千年間に6回 愛知・伊良湖岬で痕跡確認
07:46:59 up 37 days, 8:50, 3 users, load average: 63.71, 73.88, 72.20

in 0.12756896018982 sec @0.12756896018982@0b7 on 021921