※日本経済新聞
米探査車が火星に着陸成功 地球外生命の痕跡探る
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN18EBQ0Y1A210C2000000/
2021年2月19日 6:04 (2021年2月19日 6:52更新)
【ワシントン=鳳山太成】米航空宇宙局(NASA)の火星探査車「パーシビアランス」が18日午後(日本時間19日午前)、火星への着陸に成功した。高温にさらされながら猛スピードで突入する難題を乗り越えた。土の中から微生物が存在した兆候を見つけ出し、地球外生命の痕跡を探る。
NASAによると、探査車と母船を載せたカプセルが時速2万`bで火星の大気圏に突入。パラシュートを広げて減速し、母船が重さ1dの探査車をつり下げて表面に下ろした。機体の表面が1300度以上になるなど「恐怖の7分間」と呼ばれる困難な着陸を無事果たした。2020年7月に地球を出発していた。
着陸したのは、湖があったとみられる直径45`bのクレーター。カメラや分析装置を積み込んだ探査車が動き回り、土壌や岩に含まれる物質を調べる。地面に穴を掘って採取した土壌サンプルは将来、別の探査機で地球に持ち帰る計画だ。
数十億年前の火星は地球に環境が似ていたとされる。今よりも温暖で液体の水が流れており、微生物が存在した可能性がある。地球外生命の痕跡が見つかれば、生命誕生の謎を解く手がかりが得られる。
NASAが火星に探査車を送るのは5機目。火星にはアラブ首長国連邦(UAE)や中国も探査機を周回軌道に投入したばかりだ。中国は5月にも着陸させる。米国は将来、火星への有人着陸も目指しており、パーシビアランスで得た情報を役立てる。
※関連リンク(NASA)
https://twitter.com/NASA/status/1362507074807205909
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) これはいいニュース
朝からいいもの見せてもらった
forever homeが泣ける
>>1
どうせ痕跡見つかってもそれどころか生命体発見しても隠蔽するんだろ
キリスト教とかひっくり返るからな あれ、どっかの砂漠でいい画とってるんじゃないの。ビールの空き缶がうつってるとかなんとか
>>11
お掃除ロボットでも自分で充電に戻ってくる時代だし
自動ってそんな凄いことかね? >>13
バイキング1号が送ってきた写真が載った新聞の号外が実家にあった
真っ赤な景色なんだけど、テキトウに色を付けていたんだな >>4これ早かったな
着陸成功してコントロールセンターでみんなが喜んでいる最中に
この画像が出てきていた 軽自動車並みの大きさになってるから
いきなりスタックもありうる
おめでとー!って5chの反応うっすいなww
>>21
着陸直後はカメラレンズの保護カバーで
あまり感動するような記録は期待できないみたいな記事読んだ覚えがあるよ 1トンの探査機を着陸させる技術
流石にこれは真似できねぇ
2020年7月地球を出発て
半年くらいで着くんだ
もっと掛かるのかと思ってた
空気作って水増やして森を作って…
人が住めるようになるまでどのくらいかかるだろうね
向こう100年は原始人のような生活になりそう
>>21
ローバー前後の足元障害物検知カメラの画像で
着陸成功して異状なければ撮影、送信までフライトソフトに組み込まれてる。 パーサヴィアランスのことか
なんで少数派の方に読み方を変えようとしてるの?
>>1
宇宙探査の技術的難易度はこんな感じ
有人火星探査(スペースXが予定)>>>>>>>>>>>有人月探査(アポロ)
(有人の壁)
火星サンプルリターン(NASAとESAが予定)>>>>>火星探査車の着陸(NASA)←今回はココ
(重力の壁)
月サンプルリターン(中国レベル)>はやぶさなど小惑星サンプルリターン(日本レベル)
数ヶ月後にはNASAが成功した探査車の火星着陸に中国も挑戦するから注目だな 着陸してすぐ映像が届くのがすごいよな。ちょっとびっくりした。
>火星にはアラブ首長国連邦(UAE)や中国も探査機を周回軌道に投入したばかりだ。中国は5月にも着陸させる。
火星ラッシュやな
こういうのさいつも思うけど2020年になってもまだ映像汚いの?って
今2021やぞ?
それとも情報を操作しているだけか?
それならいいんだが今の時代で不鮮明カメラを使うっておかしいと思うんだよ
とんでもなく綺麗にしろや!
日本人がちっこいカプセルの砂粒に驚喜している間に世界では・・・
>>33
火星と地球は近づいたり遠ざかったりしてる
最接近する瞬間に地球から出発すれば良いだけ
UAE と中国の探査機がほぼ同じタイミングで火星到達なのもこのため サクッと簡単に成功させたな。
アメリカは火星の着陸では、今までの経験値が溜まっているからな。
>>49
個人的には、楕円形のハウメアの方が興味がある
冥王星クラスの準惑星なのに楕円形 >>19
「きゃりーぱみゅぱみゅ」よりは言いやすいだろ パーサビアランスっていう表記も何だか違和感があるんだよな。
どうせ発音通りには書けないんだし、パーシビアランスの方が
日本語表記としては素直なんじゃないかな?
火星の地底に存在する氷を3Dプリンタの技術で
火星の地表に人間が住める基地を作る計画も有る
地面を掘ったら青銅の慰安婦像が出てきたりしたら笑える。
映画「トータル・リコール」で大気の薄い火星の地表に放り出されたシュワちゃんの目玉が膨らむシーンが有るけど
あれはウソ
今までは火星表面をはい回った低い視点か、周回軌道からの遥か上空の遠い視点でしか見れなかった。
ヘリなら、少し上から広範囲に地上を見渡せる
地球の上空30キロに相当するくらい空気が薄いけど、重力が地球の半分なので
なんとか特殊なヘリを飛ばせる。
>>57
火星の衛生のサンプルリターンを
計画してたろ
少ない予算でよく頑張ってるよ
ネガるだけの奴は気持ち悪い >>39
日本は深海探査では世界トップを走っているから これ着陸難しいらしいな
米国なら着陸制御に自律型AI投入してるのだろうか
火星人A「ゴキー!(なんだこれ!)」
火星人C「ゴキゴキ!!(よく分からん!ぶっ壊せ!!)」
火星人D「ゴーキー(キャッキャ♪)」
じょうじ
日本のサンプルリターンも相当の難易度で
他にやった事ある国ないんだから、ザコとか言ってる奴は頭おかしい
>>69
あれだけのプロジェクトだ、そんなの韓国系や中国系だっているだろうに
何を自慢出来るんだね君 >>39
日本政府は3兆円の運動会は開催するけど、300億の探査機はケチって予算を付けないからな。
したがって、今回の日本はUAEから金を貰って、H2AロケットでUAEの火星探査機を火星へ向かう軌道に乗せる仕事を成功させただけだった。 >>11
地球とのやりとりの時間を考えたら自動にするしかないんだろうな。電波で片道8分掛かる距離というのは大変なんだな。 火星人達が、地球に行く為に採取するサンプルに紛れ込みそうだなぁ
>>39
世界一を目指しちゃ駄目だと声高に主張する議員が居るからなぁ >>68
日本の研究者は、技術があっても予算を貰えない。
はやぶさ2の予算を付けるのでも、政府は嫌々ながら世論に押されてだからな。
あれも10年に1度くらいしか打ち上げチャンスが無くて、次は条件が悪いとか言っていたからね。
日本は25年くらい前に火星探査機のぞみを、
予算が無くて、月までしか行けない小型ロケットで打ち上げた。
何度もスイングバイを繰り返す遠回りの運用で、途中で太陽フレアで死んだ。 宇宙開発は意味のない無駄遣いと言われないように
必ず宇宙人がとか地球外生命体がとか、何の根拠もなく言うよな
>>67
宇宙戦争という映画では、
異星人が地球を侵略に来て、地球人は科学力で惨敗して滅びる寸前だったのに、
地球のウイルスに免疫が無くて感染して死亡して助かった結末だったわ。 >>80
火星は昔に海や川があったことが
地形から判明しているから
生命が生まれていた可能性は高いから
根拠はあるんだよ 今回のはパラシュート付けて落とすんじゃなくて
運搬船が地表近くまで運んで地面に下ろし、帰還する方式になってるのかね
凄い進化だな
>>39
ハヤブサ2と同じことできる国あるかな?笑 >>78
のぞみは縦割りのシマ争いで負けたってのもある >>83
長い時間の間に、火星は大気が流出して乾燥したわけだからな。
大気が流出して気圧が下がると、低温でも水が沸騰して蒸発するからな。 >>78
日本の自民は竹中平蔵や二階幹事長のものだからな
出来たものと言えばCOCOA中抜きシステムだけだからな 地球外生命発見は人類滅亡を意味する
フェルミのパラドックスとグレートフィルター
>>63
パラシュートは超音速から亜音速までの減速用。ロケットエンジンで下降し地上10mでホバリングからケーブルで降ろされて着地。(パラシュートの紐には帝人のアラミド繊維が使われてる)
>>66
今回は着陸母船のカメラで見た風景を、用意した画像データとリアルタイムで比較して目標地点へ誘導してる。 >>19
正式名称は
NASA社多種探査車だけどね >>89
火星に大気がないのは
火星に磁場が存在しないので
磁場のバリアがなくて太陽風によって
空気の大半が吹き飛ばされてしまったって言われているけれど
なぜ磁場が存在しないのだろう?
地球に磁場が存在するのは地球が自転しているので
内部にあるコアも回転して摩擦がうまれて
磁気が発生するといわれているけれど
火星も自転しているし、今ググったら
火星のコアも地球のように鉄でできている
これが回転していれば磁場が生まれそうなものなのにな >>93
いくら火星でもいきなりカラーテレビは無理 リュウグウから含水鉱物が発見されてるんだし、火星に水が無いわけないわな
>>95
事前に測量撮影した画像があったか
しかし事前撮影軌道は着陸本番と全く同じ軌道ではないから撮れた映像も違うので
本番用に変換かけて照合させてるんだろな 火星人が地球で水資源に困窮する国々に火星水を供給し始めたら
地球人の面目丸つぶれだな
👽「パーシビアランス? パーシ? パーシ…パーシ……呪います」
NASDAもとっととやれや。技術的には問題無いのにNASAとの大人の事情で仕方ないか?
>>1
シナが月に続いて、またぞろ火星に探査機飛ばしてるけど、何かあるのかな?
わざわざこんな時期に何百億もかけて探査機飛ばす必要性が理解出来ない 各地に原子力電池で動くビーコンをばらまきたい気がするけど
画像処理能力が十分だから別に要らないのかな
>>97
冷えて固まってきて流動性がなくなったんじゃないかな
小さいから地球よりも早く冷えてしまうし
地球も地磁気を失ったら火星みたいになるんじゃないのかな また火星かよ
ちょっと前にインサイトやキュリオシティや
その前にもオポチュニティやスピリットとか送ってるし
火星探査ばかり依怙贔屓やんけ
>>97
仮説では表面の一部をかっさらう感じで隕石がぶつかって
その影響で軸がずれてしまい磁場を失ったってのを過去に読んだ記憶 人間そのまんまの骨を見つけて、見なかった事にして埋めて帰るんだろ
>>106
そいつは、何十年前の科学者だ?
人類が火星に探査機を着陸させるとは想像もしてなかった20世紀の科学者だろ
時代は既に21世紀になってる事を忘れるな。 パッカーションリボルバー拳銃と人間の頭蓋骨の化石が見つかるんやな
>>114
火星上にロシアの旗が見つかってもこっそり回収しそうだな。 火星は既に6億人住んでるというトンデモ話もある
いくらなんでも、それはなあ
火星の地下の氷から溺れた人類の遺体が回収されるのは、まだ先かな。
火星人達の間で、
「俺達の星に、事前の挨拶もなしに土足で入るなって」怒りの声があがってるぞ。
地球との位置関係の都合らしいけど3ヵ国同時に揃うと資源争奪戦が始まってるんだなーと思わせるニュース
天問1号はどうなったんだっけ?
相互で撮影したりできないのかね
今回はヘリコプターを搭載してるらしいから、すげえ楽しみだ
ハレー艦隊の時は後追い感あったけど
はやぶさの成功があるから今回はそれほどでもない
>>39
文系でも理系でもない君が、対立あおりなんてしてはいけない これは前回の探索機と役割、性能といったところは
なにが違うの?
火星の過去についてはグラハム・ハンコックの本が一番面白かったわ
何か興味深い物が写ってて話題になると削除修正してしまうNASAとか見てたら、こういうのライブ画を検閲なしに見せるって有り得るのかな
火星で生命体を探したことで地球が絶望的なことになってしまうという、真田広之も出てた米映画「ライフ」みたいなことにならなければいいね
>>39
これのAIは宇宙に憧れてNASAに入った日本人技術者の人が関わっているそうだぞ >>23
大きい分、小さな障害物に負けない余裕もあるんじゃない?
あと重力小さいし アポロの月着陸船が15トン近くあったのに比べたら軽いな
火星って太陽の潮汐力による干渉でマントル内の活動はちゃんと継続されてるのかね?
地熱もない重力も弱い大気も薄いじゃテラフォーミング難しいだろうね
>>130
ヘリ搭載
NASA Mars Helicopter Ingenuity Animations
着陸が豪快だな
NASA's Mars 2020 Perseverance Rover Landing Animations
さすがアメリカ様やで
ジャップのしょっぱいサンプル・リターンとは訳が違うでw
クソ中国の「悪の探査機」は火星に激突して、木っ端みじんになってほしいね
>>8
なんでキリスト教がひっくり返るの?
宇宙作ったのは父なる神だもの 今回の探査機がサンプルリターンするわけじゃないのか
しかも回収して地球に持って帰るのが2030年
これはやぶさの足元にも及ばない詐欺やん
大気圏に突入して着地するまでの七分間が自律制御だから難関?
タイムラグの問題を解決するための自律化なんてはやぶさ初号機からやってるわ
>>155
大気めっちゃ薄々なのに...
ヘリ軽量化相当頑張ったな >>163
薄いから逆に大変なんやで
大気が薄いって事は低い高度でパラシュート開かなきゃならん
ってことは地表が近いので減速する時間も距離も短い
ちゃんと減速しきれないと火星の地表に衝突する
この難易度の高さがいわゆる恐怖の7分間とか言われてる理由 >>167
火星に着くまでの半年間生存できるんか? だからロシア軍が装甲車を空挺降下させるときに使うようなロケット式の減速機を採用したわけで
>>154
たぶん、コアまで固まっちゃってる
地球みたいな磁気圏が無いからね
だもんで大気上層部に太陽風が直接ぶつかって大気をはぎ取っていってしまった
地球の1%に満たない気圧はその結果 >>47
今回火星行ったヤツと同じ速度で天王星、海王星行こうとしたらどれぐらいかかるの?6年?10年?
燃料が持たないかな 太陽光も厳しいんだっけ >>177
ぶつけてきそうだよねー
火星初の交通事故 UAEは、人工衛星で韓国と協力関係にあるけど、
火星探査は韓国外ししてるんだよなw
2度も成功させるとはな
減速機使ってもバランス崩れてたらおしまいって言われてたのに
>>180
そりゃUAEの火星探査計画自体には韓国って何の関わりも無いから >>111
まともに探査できそうな岩石型惑星は火星しかないからしょうがない 火星からのサンプルリターン、難度高すぎだろう
2030年に火星重力圏突破が実現できるとは到底思えない
>>183
金星の大気圏中にはほぼ地球と似た環境があるので
移住出来るって説があるぞ
地獄の地表には住めないがw >>176
天王星、海王星ともにガス惑星だから今回の地表着陸のような調査は出来ないぞ >>97
地球は液体の外核が磁力圏作るらしい
ダイナモ効果という
火星は小さいので外核はない
ただ金星にも外核ないらしい
多分自転が遅すぎてるせい >>176
もちろん速度による
今NASAが作ってるSLSで送り込めば6年かかってた木星まで2年で行ける より小さなガニメデに磁気圏があるのは、なんとも不思議
が、もちろん大気はない
一方で、磁気圏のないタイタンは地球よりも気圧が高い
土星の磁気圏内だからとかいう説明
>>155
着陸後引きの映像で終わる演出に鳥肌立った
映画じゃなく現実にやってのけたってことだよね、すごい >>192
タイタンは土星の磁気圏からはみ出てるよ
どうして太陽風で大気飛ばされてるのに
あれだけ厚い大気維持できてるのかそれも謎の一つ
ガニメデはほんと謎 回収したサンプルを地表に残して
後続の欧州の回収機で持って帰る予定
果たしてこの機体のミッションをサンプルリターンと呼んでいいものか
>「恐怖の7分間」と呼ばれる困難な
そんなの「安倍の8年間」に比べたら大したことないよ。
「安倍の8年間」をくぐり抜けたら日本が後進国になってたんだぞ。
>>196
重度のアベガーさんは後遺症がまだ続いてるんですね >>4
NASA
グーグル
ツイッター
英語
アメリカ最強すぎんよ またCG作るのか?今度はどこで撮影すんの?あ、全部コンピュータの中か
なんでセーラーマーズは素足でハイヒール履いてるの?臭くならないの?
インベーダーとかギャラクシアンみたいな宇宙人がいるのか
>>191
オライオンみたいな核パルスが許されるなら週単位だろうな
現在の地球の技術で実現可能な最速の移動手段が禁止されなくてはならない状況が
もう何十年も続いてるってのは、ほんと人類クソだわ 生命がないと次回の予算降りないから何としてでも生命はいると捏造する
>>1
スゲえよな、隣の惑星なのにロケットで7ヶ月だぜ。
気が遠くなるぜ宇宙の大きさてのは トータルリコールか何かで人工的にCo2増やして雨降らして人が住めるようにしてたが、実際は無理なのか?