◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【日本の大学】最大の問題、論文を書かない研究者がクビにされないこと。学生に対する講義をこなしていれば、重宝される。 [マスク着用のお願い★]->画像>1枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1613438341/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1マスク着用のお願い ★2021/02/16(火) 10:19:01.79ID:M6q6BMrG9
https://shuchi.php.co.jp/voice/detail/8342
論文を書かない研究者も“クビ”にならない…問題をかかえる日本の「大学教育」

小松和彦(国際日本文化研究センター名誉教授・元所長)

日本の大学教育の課題は何か。国際日本文化研究センター名誉教授・元所長で、妖怪研究の第一人者である小松和彦氏は、大学教員のプロフェッショナリズムや競争を促す制度が必要だと指摘。

さらに新型コロナ禍によって世界に閉塞感が漂うなか、日本人が比較文化論の研究を進め、複眼・多眼的視点を身に付ける必要性を説く。(聞き手:Voice編集部・中西史也)

※本稿は『Voice』2021年3⽉号より⼀部抜粋・編集したものです。

学者は研究業績で評価されているか

――小松先生は長年、妖怪やシャーマニズムについて研究し、2012年から20年までは国際日本文化研究センター(日文研)の所長を務めました。現在の大学教育の問題点をどうお考えですか。

【小松】自然科学と人文科学双方にいえますが、まず研究が細分化されすぎて、大局的な視点が疎かになっています。全体を俯瞰する「鳥の目」をもった研究者が少なくなっている。

学会で自分の専門から逸れた質問をされると、回答を控えたり、「今後の課題とします」と逃げたりする光景をよく目にします。多彩な知を集めた教養人がいなくなり、「専門屋」ばかりが増えている気がしてなりません。

また自分の研究にだけ閉じこもる学者は往々にして、幅広い知見をもった学者を嫌いがちです。前者のタイプは教え子にも自分の専門範囲内でしか指導しませんから、近視眼的な学者が「縮小再生産」されていきます。

そして日本の大学における最大の問題は、論文を書かない研究者がクビにされないこと。研究業績をあげていないにもかかわらず、学生に対する講義をこなしていれば、それだけで大学から重宝されてしまう。一度教授になってしまえば、定年まで安泰です。

一方でアメリカの大学では、大学教員の研究業績や講義の学生満足度を定期的に評価され、結果が悪ければクビになる厳しい世界です。プロ野球選手のように、彼の国では大学教育にもプロフェッショナリズムが根付いているともいえる。

日本の大学でも、たとえばまともに論文を書かずに業績評価が極端に悪い教員には大学を去ってもらう。このような競争やプロフェッショナリズムを促進する仕組みを整えるべきです。
(リンク先に続きあり)

2021年02月15日 公開
WEB Voice

2ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 10:20:55.66ID:XfMV++Cb0
テニュア制度を知らないのかこのアホは?

3ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 10:21:02.58ID:IObRp1Do0
まあ日本の大学は企業だから

4ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 10:21:29.59ID:b66BQegF0
それ、講義じゃなくて洗脳

5ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 10:22:33.92ID:pUkQYJjY0
大学は教育機関でもあるので講義も重要だろが

6ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 10:22:34.80ID:WpJieluV0
学術会議に任命拒否された奴で
ろくに論文書いてないのいたよな

7ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 10:23:11.34ID:LWQ2shfV0
論文って1本いくら?

8ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 10:23:38.82ID:DB1dEXE30
研究者としての資質があっても教育者としての資質があるとは限らんじゃん
大学って教育機関と研究機関の二つの側面があるから、研究に長けてなくても教えるのがうまい人なら機関にとって有益なんちゃうか

9ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 10:23:42.72ID:/24mP4al0
>>5
だったら、そいつの研究予算、要らなくね?

10ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 10:23:54.96ID:tvQ8O1Ve0
入試や雑務で教授をこきつかうような真似をやめさせてから言うべき

11ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 10:24:07.86ID:kBHRsRzC0
アメリカも教授になれば雇用保証だろ。
超強力な教授の全国団体があるんだから。

12ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 10:24:41.80ID:H3d+b8bx0
医学部だと研究だけでなく
手術がうまい外科教授もいるだろ
論文書きまくってるけどド下手教授ばかりだと困る

13ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 10:25:33.30ID:YvoyyTVO0
論文研究者と
教員に分けないとね

14ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 10:26:00.86ID:GFJp7W7n0
教えるの下手な奴しか残らなかったら余計にヤバいじゃん

15ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 10:26:01.80ID:k1gQpRhW0
これはある意味では有害な考え方。
会社でも「成果主義」とかいわれて、持て囃されてたときあったけど、
結局、これは賃下げとか解雇とかと、そっちの副作用の方がでかかった。
大学だって同じだろ?
成果主義を大学に入れたら、短期で結果出さないと予算カットとか、やったらどうなった?
研究不正が横行して、大学院から研究者への道が極端に狭まっただろ。
日本だけ論文数が減って、海外留学が減って…。碌なことにならなかった。
自由に研究できる環境ってのが大事なんで、研究環境の質が大事なんで、
できない社員=論文かかない教員をディスることじゃないんだけどな。

16ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 10:26:09.58ID:hdYg7V9P0
それは普通では?

17ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 10:26:40.51ID:bb5CLfrc0
>>7
掲載料のこと?高いと70万くらいかかるよ

18ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 10:26:56.96ID:dHccSdVm0
かといって、論文をノルマにして中身のない論文とか捏造データとか作られても困るわ

研究職も先が無い

19ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 10:27:06.43ID:AySU/+eu0
妖怪研究は、学術的に価値ある論文になるのか?

20ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 10:27:44.10ID:bb5CLfrc0
>>9
普通は両方やってるよ。それらは最低限の大学教員の仕事だろう。

21ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 10:27:52.21ID:IUIW5Yp50
准教授あたりまでは食うために講義するのも仕方ないんだよ
むしろ教授になったら論文実績をより重視すればいいだけ

22ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 10:27:57.38ID:qU07F5K70
教授の視点で言うと、研究時間をよこせと言いたい
教育負荷、雑務負荷が多すぎる

23ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 10:28:19.79ID:rA67/9w60
だから教育担当と研究担当の教授分けろよ

24ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 10:28:22.53ID:NwkDXn8z0
上級の学者にお布施をしてる教授が生き残る構図

25ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 10:28:49.86ID:3HM5iI4l0
>>11
雇用されるも待遇は悪くなるがな

26ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 10:28:59.83ID:SsOGksZT0
>>22
教育の中での気付きってのは無いの??

27ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 10:29:28.88ID:Cx+663vf0
俺が、勝手に恩師と思ってた先生は、
出世下手だったけど、学生の面倒見はよかったな。

講義も、判りやすかった。

28ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 10:29:53.75ID:3HM5iI4l0
>>19
それは後世が決めるのでなんとも言えない
大事なのは発表し続けること

29ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 10:30:33.80ID:jbu3eJkW0
>>26
低学年教育ではまあ無いね
卒研、院生指導あたりからかな

30ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 10:31:12.84ID:dHccSdVm0
>>26
そんなんも最初の1〜2年だけで後はサラリーマンと変わらんよ
勉強する学生は勝手に勉強するし、勉強しなくても学費さえ納めてくれりゃ問題なし

31ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 10:31:29.75ID:k1gQpRhW0
>国際日本文化研究センター
梅原猛の遺産で喰ってきた。これからも予算が回ってくるとは限らんぞw

32ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 10:32:29.87ID:Ro+OqKIU0
講義していればいやん
Fラン大が多すぎるのが問題なんだよ
なぜ分からない
いや分かっているんだろ糞が

33ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 10:33:38.67ID:S7lcZ1ys0
某中指のことか

34ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 10:33:38.70ID:EVDXpu/30
論文書けばよいってものでもない
ワシの知り合いはトンデモ論文を乱発して本数だけ稼いでいる
要は内容
ホームラン級の論文なんてそう書けない
物理とか数学とか情報とか応用化学とか年数本の優良論文だせとか無理げー

35ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 10:34:00.03ID:+K5G2nMH0
長年、妖怪やシャーマニズムについて研究し、、、、、こういう人に論文を書けとけしかけられるのって、納得いかないわ。

36ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 10:34:09.55ID:igAqbO+u0
日本学術会議みたいなやつらだな

37ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 10:34:37.53ID:igAqbO+u0
>>34
論文すら書いてないで政治活動してる奴も教授

38ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 10:34:56.38ID:tkk+WHqM0
舛添要一が東大助教授の職を辞めたのも

「東大教授って全く研究してない」
「古い間違った理論にしがみついてばかりで
海外の新しい研究成果を取り入れて研究をさらに発展させる気ゼロ」
「それでいて高給で名誉やステイタスはある」
「それ目当てで教授に留まるバカ多数」

こんなんじゃダメだって理由

39ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 10:35:36.88ID:igAqbO+u0
>>5
むしろスペシャリストだから教えられるし、
教えることで持論に磨きがかかる

だから両方とも必要な事

40ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 10:36:15.45ID:PYlKFhVr0
学術会議の文系のことだな

41ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 10:36:29.27ID:l/ezZsqj0
本業はオルグ。青田刈りw

42ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 10:36:29.59ID:hR7cn1HU0
学生の立場からすると、片手間に授業やる教授より有り難いわ

43ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 10:36:45.29ID:Ne84T+J50
社会学のことかな

44ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 10:36:49.85ID:0o6KVudO0
全入で託児所みたいなもんだろう、親が高卒ならありがたがってくれるだけ

45ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 10:37:16.40ID:tkk+WHqM0
>>43
古市憲寿?

46ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 10:37:19.48ID:MmUIjU4T0
俺は地方の公立進学校⇒地元の国立大だけど、高校の教師の方がレベル高いし。
教授や講師は訳のわからん専門書を買わせてレポートを書かせるだけ。

47ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 10:37:34.03ID:UNWvqPiS0
逆もある
講義も論文指導もやろうとしない、じつはできないのに
論文とされるものを書いている
学力不足で論文を読めない、学生の読む概説書すら読めないのに
論文とされるものだけは書いて延命している
それすら書けなくなってもクビにされない

実は、クビにする仕組みがないのじゃないか
セクハラ(性犯罪)ですら首にならないのだろう

48ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 10:38:06.85ID:eOxdd7p40
>>9
まぁ、突っ込まれると困る教授は多そう

49ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 10:39:38.46ID:hR7cn1HU0
>>46
偏差値75の公立高校だったけど、所詮公務員教師しかいなかったぞ
東大とか東工大の問題質問しても答えられないし
勉強は各自勝手にやれって感じだった

50ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 10:39:48.05ID:P3ZejQrG0
むしろ、講義も雑用もしないで自分の研究しかしない教員をクビにするべきでは

51ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 10:39:57.64ID:EVDXpu/30
分野によるけど研究で実験で数年費やすとかあるんやで
D論出すのに3年越しでデータ集めたとかな
半年だと定性的じゃなかったりしてな

トンデモ研究ならいくらでもかけるけど

52ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 10:39:58.34ID:sVSGkD5K0
どこのFランよ?

53ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 10:40:38.06ID:WQXHp7v70
>>1
海外でも教育中心の研究者はいるぞ、忙しくて研究できない環境になるが
研究能力の高い研究者は研究中心になってる

54ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 10:42:39.26ID:k1gQpRhW0
妖怪研究ってのは柳田國男直系の学問だぞw
近代というものを常に逆照射してくる闇の学問。
サブカルも取り込んで研究対象として超有望。

55ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 10:43:01.43ID:f6uY9QrK0
>>49
その学校、そんなんでよく高偏差値維持できていたな

56ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 10:43:37.66ID:EVDXpu/30
>>38
政治経済系の論文とかカナリイカレた発想をあたかもそれらしくする能力がいるんやで
経済系なんて純数学で論文書いた方が簡単に評価されるし
国際政治学とか転生ものラノベ級のイカレた発想がないとダメ

57ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 10:44:00.97ID:zP/EWoSf0
論文数って言うけど
文字数埋めただけみたいなスカスカの論文も一応論文だからな
ナントカにおけるナントカについての一考察みたいなハンコ論文

58ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 10:44:02.91ID:k1gQpRhW0
>>50
理事会の上に君臨する経営者一族並みの思考だなw
つまりゼニゲバ。

59ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 10:44:33.87ID:AcfR01U00
>>19
日本人はすぐ金になる研究だけやればいいよな

文学だの民俗学だのなんて知らなくても生きていける(笑)

歴史とか民俗学は外国の研究者に任せとけばいいよ

60ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 10:44:49.18ID:0uLQ/C/Z0
西日本豪雨災害時のように検証も済んでいないのに、
論文にバックウォーターと書かれても迷惑

61ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 10:45:12.84ID:hR7cn1HU0
>>55
自分で勉強やれる奴多かったからな
今は知らんけど当時は毎年東大40人くらい受かってた

62ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 10:45:33.04ID:bZJwmrOS0
全て学術会議が悪の根幹でございます

63ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 10:46:13.44ID:igAqbO+u0
>>55
今の学校なんて非常勤講師が5年で入れ替わるから
正直教師の質より生徒の質だな

64ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 10:46:20.83ID:wHW8brtd0
あんまり論文量産されても、誰も読まないとちゃうんか?
しょうもない論文ばかり増えても仕方ないし

65ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 10:47:12.12ID:igAqbO+u0
>>64
芸術でもそうだが、当時しょうもないと思っても後で評価されるものもあるし
そもそも些細な事でも行動しないと評価されない

66ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 10:47:53.07ID:UTXFCtkt0
>>50
両方大事なんで偏りが良くない

だいたい、研究大好きな教授の資金を出してるのは学生の学費なのに、
ああいう連中は学生をクズか奴隷みたいに見下して教育に関わらず、割り当てられた講義も滅茶苦茶適当にやる
研究の才能以外はバカなんだよ

教育に力を入れない大学には学生が来ないし、学生が来なければ赤字で倒産して、お前が湯水のように使ってる研究資金もなくなって、
お前はその辺のコンビニで老体に鞭打って深夜バイトしないと生きていけなくなるってのにな

昇進して学長とかになると、個人の目先の研究ばっかり求めてわけにもいかなくなり、
どうやったら学生が高い成果を出す人材になって世間からの大学の評判があがるだろうか、ってのにアレコレ努力しないといけなくなる

「教育熱心な先生は研究に割く時間が少なくて、その結果昇進できないのが問題だ。」 って、うちの大学の学長は言ってた。

67ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 10:48:23.88ID:jYEetE1O0
税理士試験って会計についての二科目と、税法についての三科目合格する必要があって
税法二科目は税法についての修士論文を書けば免除になるんだけどね

このルートで税理士になった奴が本当にヤバイんだw
実務でよく使うのは法人税、消費税、所得税、相続税なんだけど、これらに合格せずに大学院で免除して、残り一科目は酒税法とかでなる奴がいてさw

修士号って、ことは学問についてマスターしたってことなのに、超基礎的なことも全然理解してない税理士が多いのなんのって

日本の大学院は完全にビジネスに成り下がっている

68ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 10:48:25.60ID:hAZXZSE+0
学生からすればどっちがいいのかね。
自分の偏った研究を半端に教えるだけとかうざいと思うけどな。

69ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 10:49:12.87ID:igAqbO+u0
研究と教育、両方に必要な概念がある
それは「気付き」

学生は教わることで何かに気づき
教授も教えることで新たな刺激を得る

70ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 10:49:35.50ID:RypesJvd0
論文書いても、その質が問題。「ノミのしょんべん」では無意味。

71ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 10:50:13.96ID:igAqbO+u0
>>68
社会に出ても持論を押し付けてくる奴なんてそこら中にいるから
教授の押し付けなんぞでへこたれてたら無理じゃね

72ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 10:50:22.06ID:UTXFCtkt0
>>59
君、さすがにそういう浅い知ったような口を叩くには、自身が相応に広範な文化学問で学位をとっているぐらいのバックボーンが必要だよ
高卒とかその辺の偏差値60以下の凡庸大学の経済学部とかじゃないよね?

73ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 10:50:44.41ID:u9hhKNRt0
論文を書きたい教員の手間が減るんだから、それでいいじゃん
大学運営的にも、引き止めコスト不要で学生教育を任せられるからお得

74ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 10:50:53.12ID:igAqbO+u0
>>70
美術の歴史でもひも解いてなさい

75ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 10:51:03.92ID:5XrK9qI90
大学より


中学高校が問題なんだよ

76ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 10:52:16.04ID:OpcB67da0
このレベルの人でteaching facultyとか知らないのが問題

77ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 10:52:20.47ID:5XrK9qI90
>>67
それはね、ルートがヤバいんじゃなくて、そのルートを使うやつがゆとり主体ってことがヤバイんだよ。

ゆとりがヤバいの

78ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 10:52:56.89ID:aRbShCMu0
論文は書くよ学生指導もやる
講義や組織運営、広報活動はやりたくない

79ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 10:53:26.56ID:Db4tVxMn0
研究機関じゃなく教育機関だからな。私立のばあいは特にそうだろ。文型のばあいは論文かいたところで1文の得にもならないんだから書くわけがない。つうかそもそも研究なんかやってねえだろ。

80ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 10:53:54.44ID:hAZXZSE+0
>>71
半端な知識は使い道がない

81ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 10:54:01.81ID:fy69VDa/0
>>67
法学系の大学院はそうだろう。法学の基礎の上に特定の狭い分野について
研究テーマを決めて修士論文を書くのが目的だ。広く浅く法学の勉強を
しようなどとして大学院に進むわけがない。あくまで大学院は狭く深く
研究するのが目的だね。今だったらコロナと法学が研究テーマだろうが
指導できる研究者がどのくらいいるか疑問だね。

82ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 10:54:50.19ID:bNp/srkx0
Times Higher Education Citations 2021
論文1報あたり影響力
エルゼビア社のデータベースで1360万報の論文を解析

中国のトップ大学
清華大学 78.8
北京大学 75.4
中国科学技術大学 72.3

韓国のトップ大学
蔚山科学技術大学 90.8
浦項工科大学 70.4
ソウル大学 68.8

香港のトップ大学
香港中文大学 89.4
香港科技大学 88.9
香港大学 80.3

台湾のトップ大学
台北医学大学 77.5
国立台湾大学 66.9

シンガポールのトップ大学
南洋理工大学 83.0
シンガポール国立大学 81.5

インドのトップ大学
インド工科大学ロパー校 100.0
インド工科大学インドール校 70.2

日本のRU11
京都大学 60.8
東京大学 57.7
名古屋大学 38.5
慶應義塾大学 38.4
東北大学 38.1
筑波大学 35.0
東京工業大学 34.7
大阪大学 34.0
九州大学 33.8
北海道大学 29.4
早稲田大学 26.0

83ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 10:55:06.83ID:AcfR01U00
>>72
なるほど発言の内容を批判するのに、論者の属性で判断すると

エラい先生がいらないっていったらついてくタイプか(笑)

日本人によくいるよ
権威主義的だねえ(笑)

データで勝負できない人文学がぱっとしないわけだ

84ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 10:55:21.70ID:e/YWOKD10
講義しないがそれなりの質の研究をしっかりする、ならまだ良いほう。
研究せずマトモな講義もできず各種委員等の仕事も受けない、
そういう屑が学問の自由とか振りかざして大学に寄生するのが悲しい現実。

85ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 10:55:51.06ID:dHccSdVm0
>>80
じゃあ、専門学校にでも行けよ

86ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 10:55:58.74ID:P7ThAgLt0
じゃあ誰が講義するんだよ?

87ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 10:57:19.15ID:igAqbO+u0
>>80
自分の経験だけで会社経営してる企業がほとんどなんだがな

賢者は歴史に学ぶ、愚者は経験に学ぶ

88ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 10:57:46.88ID:RypesJvd0
大学への幻想が悲喜劇を生んでいる。欧米も同じ。
実態は、遊園地、職業訓練所、職業紹介所、バカ製造機関、コネ紹介、箔付け・・・。

89ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 10:57:58.39ID:cEAgj7d70
学術会議のメンバーなのに、ろくに論文を書かない

90ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 10:58:01.70ID:s5Z2OA6h0
今の50代はマジでこれ。
どんなに論文書かなくても研究すらしなくても国家公務員扱いで定年まで首にならない。
特に国立大は酷いよ。
そんな人が若者のポジションを奪ってる。

91ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 10:58:50.56ID:igAqbO+u0
>>88
実際はコネ製造と、就職活動と、人生経験と称した遊びの時間
これらの製造機だな

92ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 10:59:46.33ID:c/jKLaJB0
>>90
国家公務員ではないな

93ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 10:59:55.12ID:7YMSWx2n0
>>83
当たり前だろ
日本社会は何を言うかより誰が言うかの方が大切なんだよ
「エライ人」がやれって言えば子供を敵艦に自爆攻撃だってさせる国民だぞ

94ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 11:00:03.21ID:/cLyIaSE0
>>15
同意

95ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 11:00:12.35ID:3YDG+l9B0
>>67
税理士なんて、
国税と一緒になって物事を複雑にして
世の中の生産性落としてる連中だろ
ヤバイもクソもねーわ
誰でも簡単に分かりやすい制度にして税理士不要にしろよアホか

96ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 11:00:35.85ID:rBbGeej00
論文なんて書いてたらくびになるからなw

97ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 11:00:44.91ID:s5Z2OA6h0
>>92
ちょっと前までは国家公務員扱いで一切クビにはならなかった。
今もその時の契約のままで働いてる層がいる。
それが50代以上の世代。

98ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 11:02:00.53ID:bOgtqzx60
ピンポイントに早慶など私立大学が問題なだけでは?

メディア、政治、東京中心のヒエラルキーとがっちり結びついて伏魔殿
手が付けられないんだろうが
手を付けてまともに評価していいかないと、日本の没落は止められない

国立理系=授業なんて二の次
私学理系=準じてそう
国立文系=なんやかんやがんばってる
私学文系=???

99ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 11:03:06.21ID:7iku+AFC0
>>96
同僚からの嫌がらせも酷くなる
「なんであいつだけ論文書けるほど暇なんだ!?」って

100ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 11:03:44.24ID:7BusTk3r0
>一方でアメリカの大学では、大学教員の研究業績や講義の学生満足度を定期的に評価され、結果が悪ければクビになる厳しい世界です。

任期付き教員の場合はそうだが、米国にも終身契約(テニュア)がある
テニュアを得られるかどうかの激烈な競争の間は論文を量産しなければならない
>>1は不勉強

101ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 11:03:56.44ID:Db4tVxMn0
>>82 引用ばっかりしてれば得点が上がるような「影響力」に何のいみがあるんですか?wikipediaは引用しかないのでものすごいポイント叩き出しそうですね。

102ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 11:04:37.59ID:M/lYOAFY0
公立の先生ってずっと同じ学校にいるわけじゃないから
偏差値75の高校の先生が3年後には偏差値45の高校に赴任したりする
国公立大学の問題の傾向も先生が受験した時代と後の時代じゃ全然違ったりする

103ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 11:05:27.68ID:dLusYoMG0
>>15
アップルとサムスンに負けただろ
もっと成果主義にすべきだった

104ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 11:05:29.87ID:CPmtdI9k0
確かに研究機関に残るなら論文かないとな
書きたくないなら自分で資金集めないと

105ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 11:06:35.30ID:RypesJvd0
>>98
実際はマス・メディアには、東大、京大も多い。特に幹部連中を占める。

106ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 11:06:50.91ID:XWpOFMqb0
>>82
身内で引用し合う習慣がある(ねらってやってる)ところはあまり参考にせんほうがいい。
その辺のアジア感覚を欧米の評価では理解してない。

107ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 11:06:54.97ID:M/lYOAFY0
日本の研究が駄目になった理由は、センター=共通一次を取り入れたことで
学問が好きな人間よりも競争心が強い人間がアカデミックな地位になったことだと思う
探求心の強い人間は興味のある分野の知識ばかり深めるのが普通。
成績表は凸凹になるから偏差値は高くならない。
努力して5教科まんべんなく好成績とる奴は、良い成績とって成功者になりたい=競争心の強い人間
だから共通一次(センター)受けた世代でノーベル賞もってるの山中教授だけなんだよ

108ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 11:08:59.81ID:bOgtqzx60
>>105
問題のほんとの中心はメディアということね

109ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 11:09:00.23ID:hAZXZSE+0
>>87
まじで?
おれは経営者の元で働いて、独立する時いろいろ教えてもらったよ

110ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 11:09:08.49ID:M9a2z2jr0
>>19
論文の価値は引用の回数で決まる
世界中の研究者から引用される論文ほど価値が高い

111ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 11:09:14.68ID:1tcUtBgG0
正直授業の講師なんかバイトでも出来るよな

112ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 11:10:21.83ID:Db4tVxMn0
>>107 そりゃ言える

113ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 11:10:34.06ID:xmJ12oEh0
てかほとんどの大学には小学校の算数ができなかったクズ学生しかいないという点が最大の問題でしょ
もうすぐアメリカみたいに「オレは選挙で圧勝したんだー」とかウソつき続けて暴動起こしても無罪っていう
インチキ社会になっちゃうよ
ウソがウソとわからない人にまで人権認めちゃうと社会のモラルが崩壊します

114ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 11:10:46.55ID:bOgtqzx60
>>106
まあ、それは欧米もそうだから

115ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 11:11:02.58ID:yzZxdY4b0
逆も困るんだよな
自分の研究ばかり夢中になってて全然後進育てる気のない無能教員
バランス取れてないやつは何をやってもダメ

116ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 11:11:14.82ID:igAqbO+u0
>>109
それでうまくいってるならそれでいいと思う

117ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 11:11:17.44ID:7BusTk3r0
米国の大学でも中堅以下の大学の教授は授業中心のただの教員だよ

118ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 11:11:51.60ID:mNtARGmq0
学生の頃は、大学は研究機関であって、教育機関ではないと教わったけどね。

学生は sutudent 即ち研究者なんだと。

今みたいに、出席をとる講義があたりまえになり、大学は教育機関に堕落した。

119ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 11:11:55.99ID:M9a2z2jr0
人文科学系はそうでもないけど理工系の研究者なんてホント自営業
設備買うためには大学の貧乏予算じゃ賄えないからスポンサー探さないと駄目だし

120ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 11:12:40.06ID:l0IiBFTQ0
abc予想みたいに数学で研究不正に近いことやったのは最近だと日本くらいじゃね、と思う

121ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 11:12:42.88ID:vuBAf9tP0
だって半分ぐらいは大学じゃないやん
入学式前から中学レベルの復習とかさせてるし
ただの学歴馬鹿の国

企業が悪いんだよ

122ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 11:13:07.68ID:Db4tVxMn0
紀要いくら書いても論文としてカウントしてくれねえし

123ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 11:13:49.07ID:UTXFCtkt0
>>83
だって同じことをその辺の中学生が言って、だれが聞く耳持つ?
内容からするに中学生が言いそうなペラッペラの意見だし。
君が古今東西の民俗学を一通り修行して理解した上での達観としてそういうセリフを吐いているなら、まあそうなのかもね・・・って、
初めて聞く耳を持ってもらえる程度の、あさーいあさーい幼稚な学問否定

学校で連立方程式とかされて、こんなの人生に役に立たねえだろ!って吠えてる子供と同じ

124ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 11:13:57.95ID:u9hhKNRt0
論文数の多い研究室は講義会議も最低限で、聞きに来るやつを下働きさせつつ教えるだけだしなぁ
ゴミみたいな学生には、講義専門教官を割り当てて単位認定だけしてもらえばいい
学生もそれを望んでるしなw

125ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 11:14:39.92ID:HlxjvUhT0
有能な教授は日本を出ていく

126ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 11:15:14.14ID:7BusTk3r0
>>118
>今みたいに、出席をとる講義があたりまえになり、大学は教育機関に堕落した。

尾木ママによると、現在の大学の7割には高校と同じくクラス担任がいてホームルームがあるってさ
そういう時代

127ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 11:15:20.37ID:UTXFCtkt0
>>83
あ、逆に、これは賢いって思う書き込みを見た場合は、発言者の出自はどうでも良い
賢い内容にはそういうバックボーン要らないから

バカな事を言うんだったら、せめて発言者のバックボーンが強固でないとね

128ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 11:15:46.52ID:1HF0xdgG0
こう言う〇〇しなければならないっていうのは、研究の世界ではマイナスだと思うな
くだらない論文が量産されることにならないか?

129ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 11:16:27.12ID:igAqbO+u0
>>128
くだらない論文でも政治活動よりはマシ

130ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 11:16:53.32ID:M9a2z2jr0
>>128
査読を通った論文ならそこまで下らなくはない

131ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 11:17:15.19ID:zAmrGVhk0
>>1
今やその講義すらもこなしてないじゃん
リモート授業なんてあんなん講義とは言わない

132ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 11:17:50.66ID:u9hhKNRt0
>>111
学科数の少ない大学の教養科目の講師なんて、たいていバイトか派遣だぞ
総合大学だと他学科の暇なw教授が受け持ったりもしてるけど

133ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 11:17:58.66ID:RypesJvd0
YouTubeで米国の大学の講義で素晴らしいものがある。
世界的な名声のある教授でなく、いかにも職人っぽいが、講義は素晴らしい。

134ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 11:18:25.23ID:UTXFCtkt0
>>118
学生からの学費に一切頼らずに、自分の研究成果を国や企業に売ってその見返りで研究資金を稼ぎ、
片手間に師事を求めてくる学生に物事を教える、っていう構造ならそれでいいんだけどね

金に直結しない研究をしていて、活動費用を学生に依存してるのに、学生をバカにしたり教育放棄したり奴隷にしたりするのはおかしいべ
お客様のようにもてなす必要はないが、ほどほどに教育にも自分の人生のリソースを割くべきだろう

135ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 11:19:02.07ID:MfjmenBx0
小松さんの妖怪研究にどれだけの価値があんのかな〜

136ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 11:19:04.08ID:m5uwFJd20
日本の大学はほとんど企業の予備校みたいなもの

137ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 11:19:50.58ID:dV6TLTVk0
無意味だな
論文なんて質を無視したらいくらでもかけるんだよ
山のような業績あっても中身スカスカなんていくらでもある

138ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 11:19:50.62ID:bZDuz/Tl0
有名教授をどう扱うのか?
著述のほとんどが一般書で、「まともな論文」と言えない思い出話やエッセーも多いけど

舛添要一の学術論文って読んだ人いる? あの森永卓郎は何を研究しているの? 

元官僚やジャーナリストの扱いは?

過去の著作を全部、「まともな」学術論文として扱えるのだろうか?

実務家の場合は?
マンガ家や落語家を特認教授に任命したいとき学術論文を書かせる?

139ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 11:19:53.02ID:M9a2z2jr0
授業講義というのは音楽と同じくライブなんだよな
要点だけかいつまめばパワポ数枚で終わる内容をいろんな角度から掘り下げる
思考法の教授こそが真骨頂

140ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 11:20:21.19ID:u9hhKNRt0
>>125
そういう教授は講義を持たないのが普通
たまに講義大好き研究者もいるけどね

141ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 11:20:36.98ID:7iku+AFC0
>>126
しかも土日深夜問わず学生から電話がかかってくる
要件は「追試の手続きっていつからですか」とか
対応しないと、なぜかハラスメント窓口に通報される

142ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 11:20:57.54ID:YYMpdPAX0
>>1
研究担当と講義担当が分かれてると考えれば無問題w

143ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 11:21:30.22ID:l0IiBFTQ0
ってか日本全体が今ダメだからね
企業もダメだしほかのなんの分野でもダメだろう

144ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 11:21:51.51ID:MArQOWjU0
あれがこなしてる講義に入るのか?
ほとんどの講師は、独りよがりのことをブツブツ言ってるだけで、わかりやすいようにとか面白くしようとするとかの努力を全くしてないだろ。
日本は、講義も研究も駄目ってこと。

145ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 11:22:18.84ID:eGqNvgwN0
大学にずっといる人たちってヘッドハントされなかった行き場のない人達の溜まり場だから

146ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 11:23:05.75ID:dV6TLTVk0
学内行政が抜けてるな
教授が論文書かないのは文科省宛のくだらん書類書きに
いそしんでるからだよ

147ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 11:23:22.15ID:UTXFCtkt0
>>136
企業の予備校としての機能を満たしてるのも全体の1−2割だろ
ほとんどは対人関係やアルバイト経験を積んで、ガキッぽさを抜くための4年間としてしか機能してない

ガキっぽさを会社で抜いて、同時に仕事の修行もさせた場合、22才時点での能力に雲泥の差がある
大学で学んだ内容が本当に就職先で役に立ってる奴なんてほとんどいない

本来大学は、金持ちが道楽で研究するか、スポンサーが見込みのある研究者にお小遣い与えて研究させる場所(スポンサーは自分で研究所を一棟構えるほどの金はない)か、特殊で高度な職能を習得する訓練所か、の、どれかなんよ

なんとなく大卒の看板欲しくて、特に何を習得するでもなくぼへーっと行く場所ではない

148ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 11:23:28.60ID:eGqNvgwN0
論文書くのが好きなやつに限って仕事ができない

149ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 11:23:32.47ID:dOpzRyGG0
>>118
昔から大学は研究機関であり教育機関なんだけどなw
自分の業績稼ぎにばかり必死で、教育を疎かにしてるクソ教授がそんなこと言ってたんでないの?
そもそも、おまえさん「教育」って理解してる?

150ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 11:24:02.45ID:igAqbO+u0
>>148
そもそも大学の広報や事務といった仕事を教授にさせるのがなんだかな

151ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 11:24:21.83ID:l0IiBFTQ0
>>147
ってかそれ以前に日本がダメ
日本企業でランキングトップ50入ってるところは一社もない
ゴミみたいな日本企業の話を聞くのもダメで、とにかく中国とかを参考にしたほうがいいよ
韓国を参考するのでもまだマシ

152ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 11:24:28.07ID:u9hhKNRt0
>>145
学生の大半も勉強目的じゃないし、そういう学生を構う先生も必要だからな

153ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 11:25:06.48ID:PYlKFhVr0
>>150
そのために事務方が50人もいるんだろ

154ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 11:25:33.06ID:dV6TLTVk0
>>149
オレの学生時代もそんな感じだったな
教授は自分の専門のことを話す
学生は自分で勉強するってノリだった

155ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 11:25:39.55ID:q1p4SKcu0
研究が進むにつれて、専門分野以外のことを正確に答えられる研究者がどれだけいるの
>>1
プリンストン大学が出す時点にすら現時点では難しいとされているのに、日本でやれる奴がいるとは思えない
無茶を言い過ぎ

156ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 11:25:52.37ID:Rfi2cpdK0
アメリカの大学なんて職業訓練校なんだから
日本の大学もLECの講師を雇えば良いんだよ

オナニー研究してる自称教授はクビにしろ

157ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 11:26:06.64ID:igAqbO+u0
>>153
下手したらその事務方の方が教授よりも学生に高圧的だったりするからな

158ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 11:27:16.79ID:q1p4SKcu0
ミス

プリストン数学大全にすら、専門分野以外の研究者の助けになるようにとか書いてあるのに
プリンストン大学でもない日本の大学教授が無理だろ

159ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 11:28:21.30ID:OTmf0sSQ0
学生が賢かったら教授の授業を理解できるが
アホな学生は賢い教授の授業がまるで分からない

160ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 11:28:55.34ID:9zYcWdmA0
教育機関なのか、研究機関なのか
どっちも目指すならきちんと講義できる人も次世代の研究者を養成できる人も研究成果を出す人も必要だろ
それが全部できる人間がどのくらいいるんだろうか?

161ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 11:29:16.80ID:p4S0eo3t0
文科省の方針だからな
大学は教育重視にしろって
官僚は研究なんてしたことないから意義がわからないんだ

162ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 11:29:59.94ID:bb5CLfrc0
>>101
他人が引用するんだから影響力あると言えるだろ。引用されない論文なんてのも山程あるぞ。

163ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 11:31:31.36ID:5Z0Gy5u50
研究者もキャリアパスで役割分けるとか無いの?
教える期間×3年、研究の期間×3年みたいな

164ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 11:32:57.18ID:NE09VNP50
海外でコロナ関連の論文が大量に作成
されているのに日本でほとんど出てこない
異常。
出すと批判されて研究費削られるから
怖くて出せない。

165ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 11:33:44.30ID:RypesJvd0
数学や物理では、
確立した分野をとても上手く教えてくれる先生がいる。
未知の先端分野を生き生きと講義してくれる先生がいる。
どちらも重要。

166ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 11:34:44.51ID:aRbShCMu0
職業訓練だけでいい

167ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 11:35:38.56ID:cmuqw7tz0
やる気の無い教授と学生が多すぎ、大学を減らしてハードルを上げろ。

168ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 11:36:02.26ID:R9sXX6L30
でも教授の8割は教えるの糞へただよな
講義のために教授の著書買わされたけどアホみたいに分かりづらかったし
別の本買ったら速効で理解できた

教えるセンスゴミみたいにない連中に高い金払って教わる学生も大変だ

169ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 11:36:30.19ID:bb5CLfrc0
>>134
アカデミアなんだから金に直結しなくてもいい。研究費は自分でとってくるものだろ。一部は間接経費として大学に取られて貢献してる。
だからといって教育の手を抜くのはダメ

170ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 11:37:11.90ID:eeUuqs990
>>20
研究してないやつの研究費用要らなくね?てことだろ…

171ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 11:37:13.82ID:yWfPEhtm0
>>163
大学教官で講義やりたい人間なんていないから無理

172ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 11:38:36.41ID:fzXizyT5O
池の水を抜く事だけに注力してる博士とか?

173ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 11:39:03.33ID:Cb9xeds90
助教授死なない?大丈夫??

174ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 11:40:15.33ID:bb5CLfrc0
>>170
普通は外部資金を獲得して研究するから、そもそも研究しない教員は研究費がない。

175ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 11:40:37.95ID:u9hhKNRt0
>>167
企業や公務員の大卒シバリを無くさないとどうにもならん
採用条件や昇進規定から学歴を排除して、資格や実務経験を要求するようにならないとね
資格取得条件から学歴を排除するのも忘れずに

176ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 11:43:17.60ID:GnOmD/IS0
文系は通じるかもしれないけど理系は通じない

177ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 11:43:19.98ID:dOpzRyGG0
>>168
最低限の知識があること前提にしてる講義とか
知識ゼロから受けてる学生にとっちゃあ、意味不明で苦痛でしかないよな

178ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 11:44:53.83ID:l0IiBFTQ0
>>175
だから日本でも資格や実務経験なんてゴミだからそんなのみてもしょうがないんだって

179ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 11:46:42.96ID:Swtplo5S0
日文研は学生いないからな。
で、妖怪を研究して何の意味があるの?

180ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 11:51:15.09ID:vdk4+8Vy0
だって他国の論文を見るのに忙しくて自分の研究する時間が無いんでしょ。
マスコミ御用達の医者先生も他人の論文を検証もせずに垂れ流すだけコメンテーターと変わらない。

181ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 11:51:29.16ID:dOpzRyGG0
>>179
おまえにとって意味が無いと思えることを研究できるのが豊かで文化的な国なんだよ

182ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 11:54:14.99ID:OW+cRih+0
>>176
だから、誰が学生の面倒を見るかって話になるんだよ
論文そっちのけで教育に力を入れてくれる教授は貴重

183ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 11:55:56.91ID:2DpT7rCg0
>>82
日本高すぎない?
最高一桁ぐらいであるべきだろ

184ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 11:56:52.17ID:PNjciwhb0
研究室に一般企業のシステムを持ち込もうとするのもどうかと思うぞ
象牙の塔と揶揄されがちだけど
物質の生成に10年くらいかかる実験もあるんだよな
こんなの営利企業じゃ絶対できない

185ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 11:57:39.82ID:X7kUU48t0
日本の大学の卒業が簡単なのも問題あるけどな

186ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 11:58:37.82ID:cy6MP7MT0
誰も聞いてないのにひたすら喋り続けてる教授

187ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 12:03:44.08ID:2DpT7rCg0
>>167
減らすというより全てなくしたほうがいい
本気で学びたいなら外国でいいだろ

188ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 12:06:14.19ID:HQVg+IEr0
みんな授業やりたくないからなあ

189ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 12:07:46.79ID:rgUaQ+GR0
>>177
講義を受けるのに最低限の知識を要求するのは当たり前だろ。

190ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 12:10:35.06ID:I8w+5bzR0
なら教育機関と研究機関を分離しますか?

191ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 12:11:02.27ID:2NQpQkA20
論文ね、科研費は十分と言えるのか?

192ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 12:15:34.92ID:vvux5JGG0
国家錬金術師なら資格剥奪されるやつだわ、コレ

193ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 12:16:04.28ID:FNKHy54C0
講義のレベルが低すぎて

194ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 12:16:53.25ID:h9bOdh/N0
給料なしでも良ければずっと居られるだろ

195ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 12:18:54.53ID:xqQq4kCH0
>>1
インタビューする側の無能ぶりが際立つ記事だなあ
この元日文研所長が本当に大局的視点をしっかり持ってるのか確認したのか?もちろん質・量共にだ
ある意味ブーメラン覚悟で発言してるんだからその意気に答えるのが編集側の努めだろうに
まあ幸之助の言葉をありがたがってるだけのカストリには無理かw

196ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 12:21:23.12ID:CmIJfT260
講義がやる気がない教授もたいがいだけどな

黒板の文字が読めなかったり声が聞こえない。学生に教えて理解させようと言う気がみじんもない無能教授

197ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 12:23:17.91ID:2UJXJFkQ0
文系の学生は研究するどころか
就職活動を在学中に必死にしないといけない日本のシステム
日本の文系終わってる

198ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 12:26:03.21ID:0JVNeBy50
おお紙よ、紙を信じる者がどれだけ紙を読むというのでしょう
紙よ、卒業生に寄付金を募る時にでも「今年論文何本読んだよおめーよ?」と聞いてその結果を紙に

199ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 12:27:20.65ID:3m6m1o050
>>197
英語すらまともにできないヤマト民族ワロタ

文系は向いてないんだから米中に丸投げしよう

200ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 12:28:27.44ID:MKZmE02I0
>>197
つか文系は勉強しろよ
勉強しないから就職活動必死にやらなきゃならなくなるんだろがw

201ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 12:28:32.40ID:2YuYlQmT0
>>141
>しかも土日深夜問わず学生から電話がかかってくる
あの、どこの大学か知らんが
そんなもん、教務課が対応する事案だろ
なんで教員が直接対応するんだよwww

202ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 12:29:03.42ID:Rbv2CYPc0
大学によっては教育面の方が重視されてる所も
結構あるからこの辺は難しいよなあ
地方大とかはどうしてもね…

203ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 12:29:17.31ID:3m6m1o050
>>191
中国にもアメリカにも10兆円単位で差をつけられてます
日本人に研究はムリ

204ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 12:30:01.24ID:eWmOwKpL0
文系は勉強よりも、就職活動だけ必死にやってればいいんだよ。
資格とってもコミュコミュ言われて、評価されなかったりする。

205ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 12:30:04.95ID:MKZmE02I0
>>199
大韓航空や空軍のパイロットが英語で呼び掛けられても応答出来ない問題は解決したの?

カンニングで試験の成績だけ良くても意味無いよねwww

206ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 12:30:37.31ID:Wm9w1bhY0
なにもしてないのに学術会議に入ってウハウハできる

207ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 12:31:25.27ID:3m6m1o050
>>205
なんでいきなり韓国?
昔は日本のライバルと意識されてるのは欧米だったけど、今は韓国意識してる人が実に多いね

208ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 12:31:52.57ID:GRZx2OBd0
医学部の博士課程も昔から日本は変人扱いされてる
外国では本当に必要な人(研究職)しかドクターコースに行かないのだが日本は違う
医博は足の裏に付いた米粒と揶揄されるほど日本では取るのが当たり前になっている
取る必要もないのにやたらとる人が多く取っても役に立ってない人が多数という現実
現に開業医でも医博持ってない人の方が日本は少ないという滑稽さ
日本の場合、医学部を出て医師免許を取ると医局に入り数年後医局の指示で院に進み
博士をもらうというパターンが定着してしまってる
医博を持っていない開業医でも年数経って自分の同期が大学教授になり適当に論文書いて
友人の教授に見てもらい医博取るやつもいる
また原則医師は希望すればどこの医局にも入れるし医学部の院も原則落ちる人はほとんどいない
いわゆる全入状態なので昔はバカ私立医卒の連中で東大の医局に入りその後院に進むという人も結構いた

209ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 12:32:38.08ID:QKJUg0BL0
多人数を前に教師が講義を垂れ流すのって最悪の学習の形だと思う

210ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 12:32:40.83ID:kMAJBINL0
>>1
いやいや、学生は教育受けるために授業料払ってんだぜ・・・

211ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 12:32:59.60ID:QI+34sFB0
論文書いても金にならん。
専業翻訳家のようにひたすら専門書を和訳してれば金になる

212ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 12:34:51.71ID:u4nUMGVJ0
>>39
間違った持論のままで凝り固まっていないか?

213ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 12:35:31.04ID:b74cWhSY0
クズ論文量産のために労力を費やすのは無駄です

214ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 12:36:01.98ID:P6hQHgaH0
>>207
欧米の連中は日本人の英語力理解してるから、お前の様な基地外反応しないんでwww

215ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 12:36:23.21ID:DqRJEFAx0
だいたい授業がクソつまらないやつは
研究もクソつまらないことが多い

216ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 12:36:54.54ID:2UJXJFkQ0
>>209
今の時代オンラインで好きな時に見れるようにしたら良いのにな
優秀な奴はバンバン先に進めるようにした方がいい
学生集めるなら欧米みたいにディスカッション形式の講義やるべき

217ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 12:37:31.72ID:ZTNtvOwq0
無駄な論文書いても時間の無駄だし

218ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 12:38:11.44ID:UTXFCtkt0
>>169
直結しなくてもいいけど、研究には金かかるだろ
その金を出すのは、いつか未来に結実することに賭けた企業か、学問に理解のある道楽貴族、っていうのならいいけど、
学歴や職能を買いに来てる、あるいは師事するレッスン料として学生が支払った金を食いながら学生に無情な対応するのはスジが通っていないという話

学生から一切金とってないなら、教育の手を抜く研究オンリーの教授がいてもしょうがないかな。 学生はそれを踏まえた上でどこの大学行くか決めればいい。他にも色んな大学あるんだし。

>>197
俺理系で国家資格の職業なんで、在学中は卒論と国試の勉強ばっかりで、就職活動は全くしてなかった。行き先はアレコレ注文つけなければいくらでもあったし。
その一方で、文系は3年生になったあたりで就職活動になるって聞いて、理解できなかった。
なんにも職能身につけてないのに、偽りの人生自慢エピソードの作文書いて会社に持っていって選考して貰って試験?受けるんでしょ?
それで大学生活の後半を消費するんでしょ?

バカじゃないのwwwwww

219ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 12:38:57.41ID:qIibEkxx0
>>209
やる気ないやつだとテキストの内容を黒板にコピペするだけだからな
そのくせ出席は毎回取る代返不可とか苦痛でしかなかった

220ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 12:39:05.85ID:MKZmE02I0
>>216
大学の講義でバンバン進むって小中学校の授業と勘違いしてないか?

221ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 12:39:22.91ID:2UJXJFkQ0
>>205
韓国人のTOEICの平均スコア678
日本人のTOEICの平均スコア523

TOEIC680ない日本人は全員自害するべきだよな

222ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 12:41:57.57ID:6lCaAkFD0
社会学など文系は、そんなに論文を書けないようだし、
本をたくさん書いている学者さんもたくさんいるからな。

確かに研究もせず論文も本もほとんど書かずにいる学者さんも多いと聞くが。

それと自分の専門以外のことも研究する人は、いろいろと活動しているよ。

223ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 12:43:06.97ID:2UJXJFkQ0
文系のアカポスにつくのに
左翼活動してるのが重要だったりする大学もあるんだぜ

224ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 12:44:07.22ID:UTXFCtkt0
>>200
企業の採用状況が変わるのが先
就職のために大学があって
大学のために進学高校があって
高校のために進学中学があって
中学のために・・・・
っていう構造なんだから、
若い側は高齢側が提示したレールに乗るために合わせざるをえない

そもそもが、団塊の時代に大卒ならなんでもいい。大卒かどうかで終身雇用の給料体系がガラッと変わる。っていうメカニズムになっちゃってて、
それを息子に適用して、どんなバカでもいいからとにかく大学に入れ、って教育方針になった。

それに呼応した大学ビジネス業者(家計学園みたいなの)が、文部省の役人と文部大臣にたっぷり賄賂を貢いで、
偏差値30〜60のバカや凡人を無意味に大学で放牧して、何も習得しないままただ大卒の看板を与えるというビジネスを乱立させた

日本の大学のほとんどが、バカでもとりあえず大卒にして社会に出す商業になった。

で、今そうやって作ったクソ大学が軒並み定員割れして安倍に泣きついて莫大な助成金を税金から交付してもらって、
それで中国人や朝鮮人をタダで留学させて定員を埋めてる

ば〜〜〜〜っかじゃねえの?w

225ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 12:44:11.63ID:DQW4Pwx80
日本の大学に行く意味は皆無
存在価値が全くない

226ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 12:44:56.82ID:2YuYlQmT0
>>211
>専業翻訳家のようにひたすら専門書を和訳してれば金になる
教科書に使えれば別かもしれんが、普通たいした金には
ならないってw

227ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 12:45:19.65ID:6PgaD+jv0
>>218
日本人の大学生の8割は文系
大学にいくら使ってんの?
間抜け国民でほんと笑えるよなw

228ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 12:45:30.08ID:UTXFCtkt0
変えるなら日本の企業側の、新人を雇用するにあたっての選考の仕方だろうよ

229ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 12:45:53.51ID:lUs4Rf/60
>>215
と批判している奴の講義なんて目も当てられないくらいひどい。

230ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 12:46:40.02ID:VP73jtv30
>>228
それができるくらい有能なら社畜国家にならねえよw

231ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 12:47:42.79ID:HmHLmWrS0
>>224
馬鹿乙
日本の大学進学率はむしろOECDでも低いほうだから
【日本の大学】最大の問題、論文を書かない研究者がクビにされないこと。学生に対する講義をこなしていれば、重宝される。  [マスク着用のお願い★]->画像>1枚

232ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 12:48:04.72ID:HxDccBs00
学術会議にも論文書いてない連中がたくさんいたな

233ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 12:48:17.43ID:lUs4Rf/60
>>224
団塊の時代ではないのな。
小泉が規制改革だ、といって大学設立規制をなくしたのが原因。

234ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 12:48:22.02ID:UTXFCtkt0
>>227
そんで、兵役のあるチョンを、若い20代の貴重な2年間をドブに捨ててざまあwww乙wwwとか笑い飛ばしてるけど、
国防のために兵役があるのは独立主権国家として軍事力を維持するためにはごく普通の政策だし、
アメリカの隷属国やることで軍備に人員を割かないで済んでる日本人が笑っていいものではない。

しかも、兵役を嘲笑する一方で、日本人の半数弱は、18歳から22歳までの、学習能力の高い時間を、大学という牧場で放牧されて遊んで暮らすことに使っている
どっちが浪費なんだよって思うよな。

235ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 12:48:35.74ID:YtNVQzXa0
研究だけしたいなら研究所行けば?大学を名乗るなら講義も重要。

236ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 12:48:54.47ID:UTXFCtkt0
>>233
それが、団塊ジュニアが大学進学時期を迎えたあたりと被るんだよ

237ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 12:49:56.19ID:oBOQx8mS0
Udemyっていう学習サイト見たら、教える側が学習者から徹底的に評価される仕組み。スコア5点満点。Googleのお店評価と一緒。これはすごいと思った。
確かにハイスコアのものは内容がよく、視聴者もうなぎのぼり。

残酷だが、教える方に軸足を移している大学教員にもこの仕組みを用いるしか、大学の未来はないよ。
論文という、閉鎖された知の空間で闘えないならね。

238ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 12:50:29.19ID:E8kYj7kf0
hインデックスが3年間合計で私大なら10以下国立大なら20以下なら
問答無用でクビにすればいいこれでも随分温情かけた数字なんだぞ
被引用数なら勝手に捏造できないしこれで十分

239ニューノーマルの名無しさん(図書館の中の街)2021/02/16(火) 12:50:42.73ID:6JTSslob0
   ∧_∧
 O、( ´∀`)O  >>1 老害乙
 ノ, )    ノ ヽ
ん、/  つ ヽ_、_,ゝ
 (_ノ ヽ_)
殆どの若手中堅教員が授業や事務だけされられてるから
老害スター研究者が論文書いて生きていけるんだろうに

240ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 12:50:59.48ID:wzQylTRL0
学術会議だって大して活動してなくても良いんだから

241ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 12:51:07.87ID:UTXFCtkt0
>>230
まあだから、この国はもう詰んでる
どうあがいても助からない

>>231
大学で国家の発展・個人の高技能・文化の錬成につながるだけの実りを生んでいるかどうかって話なんだけど、
君はそんなグラフを出してきて俺に何をいいたいのか・・・

242ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 12:51:11.63ID:/VY0W3DQ0
>>221
で、大韓航空や空軍のパイロットが国際規約通りの英語での通信に対応出来ないのはなぜ?wwww
恥ずかしくないの?wwww

243ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 12:52:26.91ID:JcWpg/fT0
>>241
詰んでるのはお前の人生だろ

244ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 12:52:41.50ID:y92G2EOR0
教授は予算確保と会議に追われて研究する時間なんて無いだろ

245ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 12:53:30.27ID:u9hhKNRt0
ゆとりを作ったやつらが、学歴偏重をなくすためと称して大学全入政策をとったのが悪いわな
本来は中卒高卒も差別なく生きられる社会に向けて、舵を切るべきだったんだけどね
少子化の原因もそのあたりにあるんだけれど、気がついてても文科省はやる気が無いみたいだし、しゃーない
日本という国も国民も一緒に衰退しましょw

246ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 12:53:31.05ID:4QeFOGg+0
学者には研究成果を求めたい。
大学には教育を求めたい。

247ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 12:53:46.05ID:znmy8lGK0
学費に運営を頼る大学はこの先生き残れないだろ

248ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 12:54:37.28ID:tgMC0nbB0
講義のほうもひどい
学生の粗さがしをしてけなすことしかできないやつは
教育の才能がないので教育から去らせるべき

249ニューノーマルの名無しさん(浮動国境)2021/02/16(火) 12:54:41.05ID:NkKFY4du0
>>245
馬鹿乙
中卒高卒が生きていけない高度知財社会を作らないと、日本は生き残れないんだよ

250ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 12:55:17.26ID:6etjBTxZ0
研究ばかり熱心で講義は手を抜く先生より、講義に全集中で取り組む先生のほうが学生はありがたい。

251ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 12:56:16.83ID:JcWpg/fT0
>>245
勉強もしてこなかった中卒高卒はむしろ差別されるべきだろ

252ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 12:56:33.83ID:eWmOwKpL0
どんな良い講義を受けるよりも良書を読破した方が早いんだよ。
大学はそういった環境は充実しているいい場所だ。

253ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 12:56:41.58ID:ASYLVZhB0
>>72
皮肉だろ

254ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 12:56:59.86ID:4lgHLRHE0
>>1
研究だけして教育をしない教員も困るぞ。
以前、旧帝大医学部で解剖担当の教授が、ろくに解剖を教えてなかったことがある。
解剖を担当すると、一定の校費(=研究費)が入ってくるので、それが目当てと言われても仕方ない状態だったらしい。
大きな外部資金も取っていたそうだが、とにかくがめつい人らしい。
解剖が良く分かっていない医者に、お前らも診てもらいたくないだろ?

255ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 12:57:14.21ID:lHMm9ilJ0
>>1
なら研究所へ転職すれば良いだけ

256ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 12:57:45.95ID:/VY0W3DQ0
>>224
そもそも就職の為に大学進学って発想がおかしいよね
大学は何か専門分野を研究(学ぶ)為に行く所で就職訓練所ではありませんよ?

研究(学び)が足りなければ修士→博士と進む訳ですしね

257ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 12:58:18.00ID:6JTSslob0
>>253
本人にしか理解できない皮肉は皮肉ではない
ただの不愉快な妄言だ

258ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 12:58:52.58ID:u9hhKNRt0
>>248
小中高がレストランなら、大学は調理場みたいなものだよ
講義に不満があるなら自習して質問すりゃいいじゃない
その分野に関して目の前のオヤジやオバサンは、学生よりは知識あるんだから

259ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 12:58:58.75ID:r4oqdKu00
知ったかの記事だな
アメリカでml論文書かない教員が多くて問題になっている
この記事に該当するアメリカの教員は非正規
Ph.d取得後5年以降で実績を上げテニュアという終身雇用権を取得すればクビにならない
このテニュア獲得競争が向こうでは熾烈
そしてテニュアをとってしまえばクビにならないから取得後論文は書かずに金儲けやメディア出演に熱心になる教員が後を絶たない

260ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 12:59:21.54ID:P3ZejQrG0
>>249
高校レベルの理数系が理解できない人が大学に行っても高度知財社会の役には立たないから。

261ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 12:59:35.86ID:oBOQx8mS0
ちなみに、この妖怪研究の小松和彦先生は、
バブルのピークの頃、とある企業のセミナーで
「先日、自分は(妖怪の)研究で韓国に行って痛感したが、日本の技術移転が遅々として進んでいない!これは大問題だ!」と、日本の先端技術を持つ某企業群を強烈に批判しておられた。
戦争責任論なのか、日本がアジアのリーダーたるべし、なのか。
いずれにせよ、バブル当時の意識高い系の人々の言説としては、主流とも言える内容。

未だサムソンが影も形もない頃。
その後は皆さんがご存知の通り。

大学教授には、世を論じる力を期待してはいけないと悟った。

262ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 13:00:36.85ID:2aNAQ/Dz0
>>177
学生がわるいといえば悪いんだが
偏微分とか物理の入学して最初の講義で当然の知識として使われたときは戸惑った
知ってしまえばなんてことのないことでも説明なく使われると意味不明だからな

263ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 13:00:42.93ID:XrqiQysv0
こういう考えが日本の大学を駄目にしたんだが

264ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 13:01:06.26ID:nqxuMzWx0
授業やってたら
論文なんて書いてる暇ないでしょ
アメリカの教授みたいに
授業やらなくても良いような仕組みにしろや

265ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 13:01:53.15ID:FwvmlwMH0
>>260
私大文系ってそもそもが大学に値しないよな

266ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 13:02:01.31ID:u9hhKNRt0
>>251
勉強したかどうかは学歴とは関係なかろ
無能は中卒だろうと院卒だろうと区別されて当たり前

267ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 13:02:40.12ID:FwvmlwMH0
>>251
現業系は現業系で大事だぞ

268ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 13:03:42.48ID:6etjBTxZ0
>>168
今でもそんなんあるん?
昔は、教授の本を買っとけば、単位くれるのが普通だったけどw

269ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 13:03:43.59ID:noNyf7Sb0
紀要論文なんかレベル低すぎて8割は読めたもんじゃない

270ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 13:03:49.91ID:2aNAQ/Dz0
>>168
教授の本来の仕事は研究で講義は雑用のひとつだからある意味しかたがない
学部でなく教養の教授はそのあたり考慮しろと思うが
今は教養そのものがないんだっけ

271ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 13:04:38.04ID:r9rEi05m0
随分前からその方向に舵を切られててその結果の現在なんだけどね
こういう意見言う人って大抵認識が20年ぐらいずれてる

272ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 13:04:41.46ID:/VY0W3DQ0
>>266
令和納豆の宮下(院卒)見ると、本当その通りだと思うわ

273ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 13:05:35.18ID:koR9HI/40
>>38
>舛添要一が東大助教授の職を辞めたのも

>「東大教授って全く研究してない」
>「古い間違った理論にしがみついてばかりで
>海外の新しい研究成果を取り入れて研究をさらに発展させる気ゼロ」
>「それでいて高給で名誉やステイタスはある」
>「それ目当てで教授に留まるバカ多数」

>こんなんじゃダメだって理由
ノーベル賞とか取ってないもんな

274ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 13:07:07.70ID:r4oqdKu00
>>265
日本のメガベンチャーはその私大文系出身創業が多いんだがな
メルカリの創業者は早稲田政経
サイバーエージェントの藤田は青学
特に早稲田文系はベンチャー以外でもユニクロの柳井や任天堂の中高の祖、古くは中国共産党の創設メンバーやサムスンの創業者を輩出してる
政財界の有力者の輩出実績では東大京大も早稲田には敵わない
国内長者番付の上位は私大文系出身ばっか

275ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 13:07:49.01ID:2UJXJFkQ0
>>242
お前TOEIC何点?
チョンの平均に負けてないよな?
負けてるなら日本人の恥だからな死ねよな

276ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 13:11:14.76ID:u9hhKNRt0
>>274
早稲田だっけ
現役より浪人の方が偉くなる、浪人より休学、休学より中退、中退より入学しないやつって

277ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 13:11:47.53ID:tJ5KCsPf0
まず国家公務員とマスコミの大学教員への天下り禁止しろ。

278ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 13:12:41.95ID:kTKq+vGX0
それより,まずマスゴミご用達のインチキ大学教員をどうにかしろ。

特任教授というのは,つまり非常勤講師で,パートタイマーだ。
タレントや落語家,実務家など,博士号もないバカでもなれるんだよ。

大学教員の本文は,学術論文である。
マスゴミも,一般人も,そのことをまず認識しろ。

279ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 13:17:37.88ID:2aNAQ/Dz0
>>149
そういうことをいうの弟子がノーベル賞とる教授の下の助教授(当時)というイメージ
教授本人がたのしそうに研究して 講義はへたで有名でも学生からしたわれる
で雑用が押し付けられる,他の弟子は中にはコロンビア大学とかハーバード大学とかの教授になり世界的に有名に成ったりしているしたのもいる
そういうところからくる不満のイメージ

280ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 13:19:33.89ID:bb5CLfrc0
>>218
だから間接経費を稼いでインフラ整備で貢献してるって言ってる。それを学生は活用してるだろ?

281ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 13:19:58.25ID:2aNAQ/Dz0
>>271
自分の学生時代・修士時代が基準だからな
意識は40年前からかわっていない

282ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 13:20:20.22ID:eIgEnKJ50
講義する人員も必要じゃね?

283ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 13:20:27.99ID:bUU89ttH0
アインシュタインって実験したことないんじゃなかったっけ?

284ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 13:21:14.42ID:P3ujNbgf0
論文かいてるんだよ。
もっと偉い人に横取りされているだけで。
だからクビにならない。

285ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 13:23:21.60ID:DkHRNAQA0
>>1
そんな厳しくしても給料が大したことないからな。

286ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 13:25:00.79ID:8lBRVgv/0
こんなのが日本学術会議の会員になるんだな

287ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 13:25:53.02ID:bb5CLfrc0
>>264
授業やって研究して論文も書いて入試業務もこなし大学運営に貢献して学会活動にも積極的に参加してって教員もそれなりにいます。

288ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 13:26:08.15ID:TArFJy850
大学で研究や講義もせずにテレビのワイドショーに出演しまくってる大学教授もいますね

289ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 13:27:51.48ID:6BRjXnDi0
>>270
勝手に決めるなって…
学部教授の仕事は 研究・学生への指導・大学や学部の運営 だろ?

290ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 13:31:59.47ID:kSf6lntB0
1限と5限残して残り中抜き休講する気の利かないカスからクビにしろや

291ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 13:33:00.87ID:xMYP93Ge0
>>1の記事を書いた人はテニュア制度を理解していないようだが。

292ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 13:33:15.73ID:r5by3CuJ0
この人のやってきたことは、そもそも学問に値するんだろうか。

研究者にもいろんなタイプがあってねえ。論文の本数の多い人が優秀な研究者、熱心な研究者
かというと、それは違う。

293ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 13:33:48.28ID:n63dO/Eh0
昔じゃあるまいし、今は普通に任期で首になるだろ・・・
優秀でも任期で切られて終わり

294ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 13:34:23.18ID:E4bG9b260
手抜きの論文書いて真面目に授業しない教員のほうが問題だと思うけど

295ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 13:34:42.59ID:ookTDTnZ0
>>38
指摘ごもっともだけど、東大教授が高給取りというのはガセ。

296ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 13:34:42.65ID:45/9fREt0
大学の理念が
1、研究
2、教育
3、門戸解放

何だかんだで研究第一よ大学は

297ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 13:37:35.26ID:dsPKnrhl0
研究教授と教育教授をわければいい。研究室を主催しPhDコースの大学院生をとってポスドクも雇う研究教授(講義も少しする)と、教育で大学生に学問の基礎と手技の基礎をたたき込む教育教授(論文はたいして書かなくてもマイナス評価にしない、紀要程度でよい、そのかわり授業のプロとなる)にわければいい。

298ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 13:39:19.74ID:r5by3CuJ0
「論文を書かない研究者」というけど、そういう研究者は毎日パチンコに行って遊んでいるとでも言いたいのか?

学者のくせに、ずいぶんとイメージが貧困なんだな。

研究したことをすぐに発表してしまうのはイヤだという人文系の研究者は多いんだよ。

たしかこの人、あまり良い大学を出ていないんだよね。だから言うことが「違う」。

299ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 13:39:54.20ID:pGr5m1Gz0
書いてるが、世に出してもらえない
だけなんじゃ無いの?

300ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 13:43:55.93ID:2aNAQ/Dz0
>>298
まあ論文って量産すればいいってものではないからな
それでも大きな研究は上手に分割して数をかせぐことも重要だと思うけど

301ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 13:44:47.45ID:+OCECq9/0
教育者と学者分けたでしょ確か
的外れじゃないのこれは

302ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 13:46:10.69ID:NpI07xg30
教授になって得られるのって肩書きと部屋と自分の給料くらいで研究費なんてほぼ0やからな
自然科学系の実験装置はもちろん秘書の給料やら学会までいく交通費まで
研究費獲得競争コンペに勝ち抜かないと何もない

303ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 13:46:37.56ID:2aNAQ/Dz0
>>299
査読の基準の緩めのところに出すのはプライドが許さないのか?

304ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 13:51:41.25ID:XWpOFMqb0
>>283
思考実験だけでも超越した存在
授業が下手でも有名。
ただここまでくると、誰もわからなくても追いかける

305ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 13:58:14.77ID:gI/Vg9540
そもそも教えるのがうまいってことは頭の悪いやつのレベルまで落として考える必要があるから研究とは相反するなw

306ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 13:58:58.46ID:PTc5ChSB0
>>15
同意だわ
「大局的な視点」「全体を俯瞰する」なんてもの同じで、
企業は全体を見る人間を増やそうとしてきたけど、深い専門性は失われつつある

307ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 13:59:47.38ID:7GV/JyMS0
論文書かなくても学術会議会員になれるのはどうかと思う

308ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 14:16:23.42ID:/TFBGCG20
論文を書け!さもなくば滅びよ!

309ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 14:19:12.24ID:Q2eNM1w70
実験に金かかるが、金はない。

310ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 14:19:16.50ID:gYh2lseU0
研究とか、してないもん
論文なんか書けるわけない

311ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 14:26:55.16ID:pGr5m1Gz0
上の手伝いで、上を差し置いて
論文を勝手に公表するのは
勇気がいるやろな

312ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 14:32:11.91ID:dyGFPG5Y0
>>297
アメリカとか、そういう教育担当をちゃんと分けてるよな

313ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 14:32:59.96ID:7iku+AFC0
>>192
リアルで「君のような勘のいいガキは嫌いだよ」程度の『研究』をして
命脈保ってるやつはいくらでもいる

314ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 14:38:21.86ID:SZqWsh7y0
>>110
引用数多とは思えない

315ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 14:43:51.99ID:pEqweulq0
大学は論文を書くことで金を払ってるわけじゃなくて
学生に教えることに対して金を払ってる
スレタイは当たり前

316ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 14:52:10.56ID:rp0tJMfO0
アメリカにもTenureはあるよん

317ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 14:53:43.42ID:rp0tJMfO0
>>315
日本の大学は学生に教えるのが第一目的なのかしら
その割に大学生のやる気が皆無で教育水準低いっすねw

318ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 14:54:47.59ID:dyGFPG5Y0
>>216
今でも優秀な奴は、勝手に大学の教科書で独学してるけどな

319ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 14:57:36.50ID:sckM3hsv0
>>317
勉強しても就職にはあんま関係ないしなー

320ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 14:59:04.79ID:Fj14EXcu0
>>312
それが日本だと講師になるんじゃないの?
実際のところは知らんけど

321ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 14:59:05.12ID:dyGFPG5Y0
>>263
だよな
>>1はテニュアにも言及してないし
いろいろ見当外れというか周回遅れの意見というか

322ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 15:04:35.92ID:8HVmaMY30
ちょっと論文書け。俺の論文から引用するのを忘れるな。常識だから。

323ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 15:15:31.82ID:dyGFPG5Y0
>>322
なにそれ実話?
こわw

324ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 15:16:56.46ID:olOSwDOj0
アメリカは教育と研究で結構すみ分けしてる
全部やらせる日本型が異常って散々指摘されてる

325ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 15:21:34.02ID:SGVu1kKu0
俺の研究室の教授は毎年同じことを発表し続けて業績水増ししてたな
10年くらい同じことばっか発表してたわw
同じ学会でそういうことする他大の人は見なかったな

326ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 15:24:34.24ID:SamoUUwk0
教養の教授が腐ってて、講義も投げやりだった
そういう人に限って理学部出身だったりする

教養部解体して学部に移行する制度になったとき、
彼らは急にウキウキしだした

327ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 15:26:19.54ID:dyGFPG5Y0
>>317
正直、やる気のない学生にやる気を出させるとこまで
講義の一部と言われても困る
(それでも、講義や教科書の内容に興味を持ってもらう話題選びとかは
普段相当頑張っているつもりだが)

328ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 15:26:40.24ID:oCr/XcJV0
教育と入試雑務は若手教員と院生に押し付ける
講義資料もうまいこと言って若手と院生に作らせる

論文も若手と研究室の院生に書かせる
最後に監修したらぼくも貢献者w

329ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 15:30:13.64ID:2Qjh3aGX0
お前らが重要だと言っている育種学だが、
交配で美味しいイチゴを作ったとして
最低5年間、様々な環境条件で世代を紡いで
行ってようやく一本の論文が書ける。
一方で、遺伝子組み替えでは、5年間の学術
規定がないので、1年間にいくつも論文を書く
ことができる。しかし遺伝子組み替え食品は
食品業界から倦厭されるので実際には流通に
乗らない。

交配では時間も労力もいっぱい使って一報の
論文。美味しいイチゴは農家さんと消費者に
利益がある。だが、研究者生涯でいくつの新しい
品種と論文ができるだろう?ここでの理屈なら
このような研究をやってたら大学を追い出される
ことになる。
イネやイチゴはまだマシだが、ブドウとかモモ
とか樹に結実するのはさらに時間がかかる。

分野的に論文を物理的に書けない研究者も多い
ことを知って欲しい。

330ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 15:34:42.49ID:SamoUUwk0
医学でも80年以上経ってみないと、本当に寿命が延びたのか判らない

331ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 15:37:27.98ID:bb5CLfrc0
>>329
そこは頭使って短期間で結果の得られる実験も平行してやるのが普通だろう。多くの研究者は複数のプロジェクトを平行して進めてる。

332ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 15:42:17.58ID:CaSr5hak0
日本の大学の研究って、大半個人でノウハウみたいなことやってんじゃん
グループでシステマティックにやんないと、まともな論文なんて書けないんじゃないの?

333ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 16:04:05.00ID:P3ZejQrG0
>>320
ならん。講師は役割ではなく職位。
企業で言うところの係長のようなもの。

334ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 16:04:14.59ID:uz6DYUZn0
脱税チン毛か

335ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 16:19:52.77ID:5Uwn+oES0
山口二郎ってなんの研究してるん??

336ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 16:37:21.59ID:2Qjh3aGX0
>331 時間があれば、もっと育種を試みた方が
一般の人たちには嬉しいのではないか?
そもそも論文にして、おいしいイチゴの品種
改良法のノウハウを世界に公開することは
日本の農業の競争力を下げるのでやめろと
言う意見もある。

論文にする=ノウハウを世界中に公知にする

論文公開を求めるのは中国や韓国からの声も
大きい。知っていると思うが、論文にしたせいで
外国から高品質の作物の種が盗まれた事案も
起きた。なぜなら論文には育て方なども
書かれるので、技術が容易に流出しやすくなる。

337ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 16:39:26.51ID:AbIDfnmg0
居たな〜
今まで論文300書いてて引用数6とか
屑みたいなの

338ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 16:40:37.92ID:YgK5FQ810
>>9
研究費って今はほとんどないよ
全部外部から自分で稼いでこいってなってる

339ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 16:41:52.29ID:YgK5FQ810
研究しろってんならセンターの試験監督や無駄な会議や委員会をなくしてほしいね
あと、外部資金を取るための書類作成の時間も

340ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 16:44:33.32ID:bb5CLfrc0
>>336
そんなにオリジナリティが高い方法なら普通特許を出願するだろ?戦略が甘いんじゃない?

341ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 17:02:00.93ID:R4dTYn+c0
論文は引用してナンボのクソみたいなルールやめろ

342ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 17:21:49.34ID:2Qjh3aGX0
>340 肥料の組成とか施肥のタイミングなど
特許性はないな。しかし種苗を盗んだ連中に
とっては追い銭になるだろうね。

343ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 17:37:29.48ID:dyGFPG5Y0
>>331
この世知辛い時代、
「やれば一定期間内でできると分かっているが(から)、下らないし別にやりたくもない研究」と
「やっていて楽しいし上手くいけばいい結果になるが、時間も掛かるし不確実な研究」を
並行するのがそれなりに楽しく生き残る方法なんだよな
正直、前者の論文が増えることにはほとんど意義を感じないが

344ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 17:41:41.04ID:ASYLVZhB0
>>257
皮肉に気づけないやつがいても問題ない

345ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 17:55:24.41ID:Nr1yAmk20
>>1
研究の本質が分かってないな

A国は100人の研究者がいて99人が一本、一人が0本、トータルで99本論文書きました
B国は100人の研究者がいて、一人が一本,99人0本でした。トータルで一本。

さてどちらが学問大国でしょう?

答えはB.

ねぜなら、Aは成功確率99%のテーマを百やっただけ。
B国は、成功確率1%のテーマを百やった。
ノーベル賞はB.

346ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 17:57:32.32ID:Nr1yAmk20
>>331
分野にもよるけど、集中力がいるから、
成果が出ると分かってる凡庸なテーマをやってる余裕はない。
ただでさえ雑用多いんだから

347ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 18:00:38.72ID:Jnc4Lno00
>>2
お払い箱の教授とか日本で聞いたことある?

348ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 18:01:40.90ID:7FraZ8QP0
教育機関と研究機関を分ければいい
本当に研究したい人達は授業やるなんて時間もったいないでしょ

349ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 18:03:57.27ID:Nr1yAmk20
>>348
いや、それはしないほうが良い。
研究者の人数が減るから

350ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 18:06:09.71ID:7FraZ8QP0
>>349
ろくに研究してない研究者を減らそうって話でしょ

351ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 18:08:47.78ID:Jnc4Lno00
文科省も学振も大学にランクつけて配分するのがダメ
予算の潤沢な有名大学に研究しない奴が増えるだけ。

今は個人がオンラインで助成申請する時代だし
個人やラボのレベルでランクつけて予算配分すべきだ。

352ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 18:11:13.03ID:MfjmenBx0
>――小松先生は長年、妖怪やシャーマニズムについて研究し、

エリアーデくらい影響力のある人が言うならわかるが、柳田のエピゴーネンみたいなもんだろ

353ニューノーマルの名無しさん2021/02/16(火) 18:14:23.26ID:x4lZabIr0
>>350
研究資金もおりなきゃ研究だけで食えるだけの給料貰えんからな


lud20210216181716
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1613438341/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【日本の大学】最大の問題、論文を書かない研究者がクビにされないこと。学生に対する講義をこなしていれば、重宝される。 [マスク着用のお願い★]->画像>1枚 」を見た人も見ています:
【京大】最大で2億円 科学論文公開で研究者が料金支払うケース増
研究者「今の大学生は、すぐコピペして文体変えるだけの論文を提出して頭が悪い。 自分で考えていない。」
【STAP問題】論文撤回へ “世界中の科学者の時間と金が無駄に…” 米研究者が批判 [7/4]
【STAP問題】理研、全ての研究者に論文の自主点検指示・・・小保方リーダーの論文調査委に疑惑相次ぎ
【🦇は売られていなかった】失踪した中国人研究者の「消されたコロナ論文」衝撃の全訳を公開 中国政府は完全否定しているが
【武漢の研究機関が発生源】失踪した中国人研究者の「消されたコロナ論文」衝撃の全訳を公開する 「コウモリは売られていなかった」
【英研究者らが法医学的学術論文発表】 「コロナウイルスは武漢研究所で人工的に変造された。中国が造った」★2 [どこさ★]
【英研究者らが法医学的学術論文発表】 「コロナウイルスは武漢研究所で人工的に変造された。中国が造った」★3 [お断り★]
【英研究者らが法医学的学術論文発表】 「コロナウイルスは武漢研究所で人工的に変造された。中国が造った」 [影のたけし軍団★]
【国際】心理学研究の信頼性に疑問を呈した論文 「誇張」された可能性 実験方法に多数の誤り - 米ハーバード大研究者ら [時事通信]
学位論文しかないって研究者の社会では底辺だよね(´·ω·`)
【歴史】古代史最大の謎「邪馬台国の所在地論争」に歴女が少ない理由…出版界では九州派が優勢?読者層も研究者も男性中心 [樽悶★]
【歴史】古代史最大の謎「邪馬台国の所在地論争」に歴女が少ない理由…出版界では九州派が優勢?読者層も研究者も男性中心 ★3 [樽悶★]
【歴史】古代史最大の謎「邪馬台国の所在地論争」に歴女が少ない理由…出版界では九州派が優勢?読者層も研究者も男性中心 ★4 [樽悶★]
【歴史】古代史最大の謎「邪馬台国の所在地論争」に歴女が少ない理由…出版界では九州派が優勢?読者層も研究者も男性中心 ★2 [樽悶★]
【歴史】古代史最大の謎「邪馬台国の所在地論争」に歴女が少ない理由…出版界では九州派が優勢?読者層も研究者も男性中心 ★5 [樽悶★]
【研究】日本はもはやロボット大国ではない!?論文数で7位に転落 研究者数増に伴う競争激化も要因
【研究】日本はもはやロボット大国ではない!?論文数で7位に転落 研究者数増に伴う競争激化も要因★2
【ネット学術誌】粗悪学術誌 日本から5000本超の論文が投稿 研究者が業績水増しに利用している恐れ
日本のイスラム思想研究者「国連はアンティファを擁護。コロナウイルス問題でWHOが中国を擁護し続けたことが思い出される」 [Felis silvestris catus★]
【社会】阪大と京大の研究者の論文、画像切り貼りの指摘 東大や名古屋大、九州大なども同様の疑い
【心理】小児性愛者が未成年に惹かれる原因とは…ロシアの研究者ら論文発表 [チミル★]
中国「千人計画」、日本人研究者らに論文ノルマ…「著名な科学誌に2本」要求 [ばーど★]
【AI】「現在のLLMに真の推論は困難」──Appleの研究者らが論文発表 [香味焙煎★]
【科学】日本の若手研究者ら、科学普及のNPO法人設立へ…注目論文減少や理科離れに危機感 [ボラえもん★]
【新型コロナ】髪の薄い男性は重症化リスクが高い 米やスペインの研究者らが論文 ★2 [首都圏の虎★]
【千人計画】日本の「人口あたり論文数」が先進国で最下位に 研究者が中国に向かう背景とは★3 [ウラヌス★]
【千人計画】日本の「人口あたり論文数」が先進国で最下位に 研究者が中国に向かう背景とは [ウラヌス★]
【千人計画】日本の「人口あたり論文数」が先進国で最下位に 研究者が中国に向かう背景とは★2 [ウラヌス★]
【論文】新型コロナウイルスは実験室から流出したのではなく動物由来=世界の第一線級研究者 [上級国民★]
【まじめ】 ペンギンの「フン射」から確実に逃れるには最低1.34m。高知大研究者が論文 [朝一から閉店までφ★]
【生物学】ハゼ研究者の上皇陛下、17年ぶり新種発見…年内にも論文発表へ 過去に7本の論文のハゼ研究の第一人者 [しじみ★]
【生物学】ハゼ研究者の上皇陛下、17年ぶり新種発見…年内にも論文発表へ 過去に7本の論文のハゼ研究の第一人者★2 [しじみ★]
【論文発表】血液型とコロナ重症化には関連があると大多数の研究者が支持 「A型が特に重症化リスクが高い」 [影のたけし軍団★]
【マカオ大と米ハーバード大の研究者が研究論文】中国、3カ月で12億7千万人が感染し、6カ月間で149万人が亡くなる [クロケット★]
【新型コロナ】 「子供の重症化はまれで、死亡例はほとんどゼロに等しいほどまれだ。 親は安心して大丈夫だ」 英研究者が論文発表 [影のたけし軍団★]
WHOは布マスクを非推奨、結局マスクは着用すべきなのか否かを研究論文や研究者の意見を基に解説
【新型コロナ】髪の薄い男性は重症化リスクが高い 米やスペインの研究者らが論文 [シャチ★]
【新型コロナ】髪の薄い男性は重症化リスクが高い 米やスペインの研究者らが論文★3 [シャチ★]
【社会】研究者グループ、京大に対して731部隊所属軍医(戦死)の博士号検証を要請 人体実験を基に論文執筆か? 戦後に学位授与 
【科学立国】文科省「世界的な研究者を育成するために最大で8100万円の支援金を用意した」「支援の条件はSociety5.0」
【京大iPS論文捏造】「科学立国」が泣くブラック研究所≠フ内情 非正規雇用多く組織基盤脆弱 背景に根深い研究者事情
【農業】世界最大の“農業マフィア、モンサント”が隠したい真実 除草剤の欠点を指摘した研究者たちを口封じか
【話題】中国は科学研究に潤沢な予算をつぎ込むことで海外の優秀な研究者や学生を誘致している[11/29]
【IT】AmazonやAppleの音声認識アルゴリズムに「黒人の声を上手く聞き取ることができない」問題があると研究者が指摘
【話題】非正規雇用の2018年問題、重宝される人材まで...ベテラン職員が「雇い止め」に直面、困惑する理研の研究現場
【ノーベル賞】中村氏「日本ではサラリーマン研究者が数百万円のボーナスで満足している。まるで洗脳社会だ。学生は海外に行くべき」★3
【沖縄基地問題】「生き残る可能性低い」サンゴ研究者、移植に疑問「辺野古のサンゴを守る方法は移設工事を中止する以外ない」 
【話題】コロナ感染者もワクチンを接種した方がいい理由・・・研究者 「接種を受けていない人は全員、できるだけ早く受けること」 [影のたけし軍団★]
【皇室】皇太子さま、最後の講義 研究生活振り返る 「赤毛のアン」引用し学生にエールも 学習院女子大
【コロナ】心臓の病理を招く恐れ…心臓に問題のなかった患者の46%に変化、13%が深刻な心不全に 英研究者ら [ばーど★]
ストレスで昆虫の寿命が短く 人間でもストレスに対して必要最小限に対応する状態を保つことができる薬剤を開発できれば‥と研究者
【悲報】専門家会議「これまで経験したことのない感染拡大になっている」 「行政や一般市民に危機感共有できてないことが最大の問題」 [potato★]
【悲報】専門家会議「これまで経験したことのない感染拡大になっている」 「行政や一般市民に危機感共有できてないことが最大の問題」★2 [potato★]
【速報】 今年のノーベル医学生理学賞はC型肝炎ウイルスの研究で成果を挙げた米英の研究者3人に決まりました [ばーど★]
【在米ウイルス研究者】メディアのコロナワクチン過剰反応に警告「ハチに2回刺されれば100万人中30万人がアナフィラキシーを起こします」 [影のたけし軍団★]
【竹島問題】「一歩前進、二歩後退…もう辞めたい」 研究者の悲痛なる警鐘
【医学】小学生が持ち寄った「秘伝のスープ」、マラリア治療の効果見つかる 英研究者
【今更】原子力規制委「研究用原子炉の核テロ防止のために研究者・学生の身元確認を導入します」
【対中規制法案】米国議会「中国人留学生や研究者のビザ発給禁止を求める」「ファイブ・アイズも同様の対応を」
【STAP問題】「リケンするな」と米研究者が不正戒めで言ってる・・・日本の科学技術、信頼回復道険し
【対中規制法案】米国議会「中国人留学生や研究者のビザ発給禁止を求める」「ファイブ・アイズも同様の対応を」★2
【対中規制法案】米国議会「中国人留学生や研究者のビザ発給禁止を求める」「ファイブ・アイズも同様の対応を」★3
【コロナ研究】新型コロナは気温が上がっても収束しない!? 中国研究者らが発表 気温、湿度、紫外線の量で感染率が変わることはない [ごまカンパチ★]
【新型コロナ】中国の研究者、2018年にコロナウイルスをコウモリに感染させることを計画=テレグラフ [かわる★]
【社会】謝罪もせず「DNA研究させろ」とは何事か「研究されない権利がある」 アイヌと研究者の初対話「知りたい欲求」が持つ暴力性 ★2 [樽悶★]
05:59:33 up 23 days, 7:03, 2 users, load average: 11.07, 10.78, 10.19

in 0.40043091773987 sec @0.40043091773987@0b7 on 020519