◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【社会】貧乏な国になった日本で「若者のクルマ離れ」を防ぐ「たった一つの方法」とは?★8 [ボラえもん★]YouTube動画>1本 ->画像>9枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1612956851/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
若者のクルマ離れが指摘されてから久しい。
日本の場合、国民の平均所得が著しく減少しており、特に賃金の低い若者にとっては、買いたくても買えないというのが現実である。
だが、若い世代が以前ほどクルマに対して興味を示さないのは各国共通の現象でもある。
これには社会のIT化というイノベーションが密接に関係しており、逆にいえば、この動きを逆手に取ることで、若者を取り戻すことができる。
そのためには、自動車業界自身が抜本的に変わらなければならない。
◆若者がクルマを好まない理由は単純
ソニー損害保険が昨年12月に行った調査によると、2021年の新成人の中で「クルマに興味がある」と回答した人は36.2%、
「興味がない」と回答した人は41.5%だった。「興味がない」と答える若者の方が多く、クルマ離れを裏付ける結果となった。
だが冒頭でも説明したように、日本の場合には買いたくても買えないという事情がある。
自動車産業というのは完全にグローバル化しており、自動車の販売価格は国内事情とは無関係に決まる。
過去20年、世界経済は順調に成長し、日本を除く各国では賃金が著しく上昇したので、自動車価格も上がる一方だった。
トヨタ自動車の1台あたりの平均販売価格は、1990年代には200万〜250万円だったが、
2000年代には250万円を超え、2015年以降は300万円を突破している。
一方で日本人の実質賃金は過去20年で大幅に下がっているので、日本人にとってクルマはもはや高嶺の花となっている。
装備にもよるが、200万円もする軽自動車が存在する時代であることを考えると、
年収が低い若年層がクルマを買えるワケがない(自動車メーカーは日本の所得が減っているからといって、日本でだけクルマを安く売ることはできない)。
しかしながら、若い世代がクルマを積極的に欲しがらないのは諸外国でも共通して観察される現象である。
米国では高校生になるとクルマの免許を取るのは当たり前のことだったが、
近年は10代で免許を保有している比率は25%程度まで下がっており、クルマを初めて購入する年齢も上がっているという。
中国のメディアでも、若者があまりクルマを好まなくなっているという記事が目立つ。
両国は日本とは異なり、所得が大幅に拡大しているので、必ずしもお金が原因ではない。
若者がクルマを好まない最大の理由は、社会のIT化と言われている。
日本以外ではライドシェアのサービスが急拡大しており、スマホがあれば移動に苦労することはない。
何より、クルマの運転中はスマホをいじれないので、四六時中スマホを通じて友だちとつながっていたい若年層にとっては、クルマの運転はむしろ邪魔な作業となっている。
かつてはクルマで移動して友だちや異性に会いに行く必要があり、そうであればこそクルマが必須だった。
人とつながりたいという欲求が最上位にあるのはいつの時代も同じであり、今はスマホという便利な手段が存在している以上、クルマに目が向かないのは当然だろう。
◆「ウチの業界は違う」の危うさ
若者を取り巻く一連の状況を考えれば、自動車業界が若者を取り戻す方法はシンプルである。
他者とつながりたいという若者の欲求を満たす最大のツールがITならば、クルマをITオリエンテッドな製品(あるいはサービス)に変えればよい。
現実的にはITサービスと連動した自動車のサービスや、自動運転サービスということになる。
自動車が所有するものから、利用するものへと変化するという、パラダイムシフトが発生しつつあるのは以前から指摘されてきたことだが、
自動車メーカーの対応はかなり消極的だったといってよい。だが、将来の出来事と思われていたパラダイムシフトはすでに現実のものとなっている。
先日、このコラムでも紹介したが、米アップルや中国の配車アプリ最大手「滴滴出行(ディディ)」、
中国のネット大手の百度(バイドゥ)など巨大IT企業が相次いでEVの製造販売に乗り出すと発表している。
これらIT企業が手がけるEVは基本的にITサービスありきとなっており、乱暴に言ってしまえば、クルマはITサービスの付属品、あるいは周辺機器でしかない。
(以下略、続きはソースにて)
https://news.yahoo.co.jp/articles/7a2068dd1dd827db5c0e910d3b85fc5e745c5b68 ★1が立った時間:2021/02/10(水) 09:42:51.00
※前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1612948906/ 単なる道具
必要なら買う
必要ないなら買わない
それだけの事
そうなんだよね
実際のところは「クルマ業界の若者離れ」と言った方が適切
各社とも今までのやり方が正しいと信じて疑わない
人類にとって、朝鮮の組織を強くするのは悪手
・北朝鮮
金銭を目的として核技術の一部を売却した唯一の国家
米国の監視と制裁によって阻止されたが、あのまま放置されていたら金銭しだいで核技術のすべてを売却していた可能性が大いにあった
また、金銭などの自らの些細な要求を通すために、核ミサイルによる脅しをかけた唯一の国家でもある
行動および発言から、世界を滅ぼすことや核ミサイルのスイッチを押すことに対するハードルが極めて低い、とも読み取れる
他の核保有国がパキスタンまで含めて、人道的な見地に立つがゆえに、核に関する取扱いが極めて慎重であることとの対比は決して見過ごされるべきではないだろう
・韓国
先進国に近いような豊かさを得ながら、韓国という国家が実施した国際的な支援の規模はあまりにも小さい
それどころか発展途上国に与えられている援助を未だにかすめ取ろうと、韓国は政府が中心となって様々な工作を実施し続けている
アカデミックな分野についても、不利益な発表をした個人に対して、裏で政府の支援がなれている集団を用いることで、激しい嫌がらせを仕掛けて撤回させようとする
これまでの外交実績から、些細な利益のために、裏切りや詐欺を働くことに対するハードルが極めて低い
国内において、人種、外国、男女、地域、学歴などに関係するヘイト行為が頻発している
・在外組織
在外組織とその構成員が中心となって、例えばコミュニティーから離れた一家の墓地を作らせないなどをして、排他的なコミュニティーを形成するために様々な工作を実施している
独自に設立した教育機関において、周囲の住民に対する差別的な学習を甚だしく施すために、様々な国において周囲との諍いが絶えない
本国の国家機関との関係が非常に深く、多くの在外組織は韓国もしくは北朝鮮の国家機関の傘下と見なせるレベルにある
地球は人類にとって有限の存在である
人口の増大に従って、それが避けられないイシューとなっていく中で、朝鮮の組織を強くするのはあまりに弊害が大きい
短期的には良くても、長期的には首を絞める結果につながるだろう
>>2 スマホ的な本体無料契約か
でも無理だろうな
昔の男が車を買ったのは「車を持ってると女とヤれる確率が上がった」から
それ以上でもそれ以下でもない
貧乏になったわけじゃない
価値観が変わっただけだ
団塊のクルマが人生で命に
アホと気づいた世代
マイナンバーカードがもしちゃんと普及すれば
ペーパーゴールドは確実に減るだろうな
公的身分証を二つ持つ必要はない
田舎の給料上げと車の維持費安くしてくれ
車の費用稼ぐ為に仕事してるようなもんだし
かと言って手放したら通える仕事無くなるし在宅仕事なんて田舎じゃごく限られてるし
【 1億円〔100万ドル〕以上の資産を持つ人】(↓ 人口100人とした場合)
1位アメリカ 約 2021万5000人 (約 6人)
2位 中国 約 578万8000人 (約 0.4人)
3位 日本 約 332万2000人 (約 2.6人) ← ココ
4位イギリス 約 235万7000人 (約 3.5人)
5位フランス 約 216万9000人 (約 3.2人)
(出典:クレディ・スイス「グローバル・ウェルス・レポート2020」)
(by.EX 池上彰のニュース解説 日本が100人の国だったら 20:00〜 20210116)
この国では金を使わないのが正解だから
家もいらない、車もいらない、旅行もしないし服も着れればいい
子供?もっての外、そのせいで国が滅ぶ?滅べばいいだろ?この国を愛してる奴が産めよ
伸びる話題は
不動産
マンション
一戸建て
タワーマンション
地価下落
富裕層
大損ザマー
騒音問題ザマー
停電うんこザマーw
とか
超円安政策を止めて1ドル80円にすれば
安い外車が入ってくるよ
都会は車不要なぐらい公共交通機関が発達。田舎は所得的に厳しい。
これからも田舎は人口減少が加速する。
だから社会構造の問題まで切り込まないと、本質的な解決は難しいと思う。
自動車自体の値上がりよりも税金とか駐車場とか間接的な費用の値上がりが効いてるんじゃないか
>>22 超円高の時も外車は値下げしなかったぞwww?
>>11 今でも持ってる方がヤれる確率は絶対高いぞ
てか人生そのものが向上する可能性も確実に高まる
>>22 アメリカと所得水準で並ぶためには1ドル70円ぐらいまで行く必要があるのでは。
車検だの免許の更新だので毎年何万も取られるから無駄としか思えない
>>27 超円高の時っていつだ?
まさかリーマンショックの時とかいうなよ
金あったらNボックスの高いやつほしいな
普通車はいらん
軽より格下の格安EVだせよ(´・ω・`)
4人乗りで高速道路乗れないやつ
教員に向かって「はい論破」と言う学生がいる…議論はレスバトルや相手を黙らせることではないのに、という話
http://baxci.infis.net.ru/ZKXF/141167260.html hjgjhghjkgjhkgjhgjhg
たった年収500万年を
いい歳こいてそれ以下のおじさんが嫉妬する情けない国になったよな
煽り運転の動画とか見てたら怖くて乗る気失せるよな。
>>29 現在では
やってどうなるの?
が常識になってる
子供
5人
生まれて
育てるわけ?
>>24 車がないのは人としておかしい、恥ずかしい
車がないと家族も持てない
車がないのは低年収でカネがないから
典型的な昭和脳老害カッペは他にいうことはないのかねーwww
若者を正社員で雇う
給料を上げる
自動車の価格を下げる
スマホ関連(本体価格、通信料)を下げる。
痛みを伴う改革ってのがこの結果なんよ
結局は上が下を搾取する幅を広げた
ケケケケ
貧乏人は歩け
徒歩と公共交通機関で我慢しろ
都会でクルマのある生活は快適だが
おまいら貧乏人に乗せるクルマは無い
渋滞しない東京を維持するには
馬鹿で貧乏人は歩けば良い
みんなマニュアルのターボ車に一度乗れば運転の楽しさに気づくはず!
車社会のアメリカやドイツは高速道路料金は無料
最高速度制限も120〜∞まで
一方日本は・・・
せめてここだけでも変えれば若者は買うだろ
税金二重取り止めろ
初回の車検5年で以後3年毎にしろ
近所の大きな家は外車が3台止まっている。
学生風の子供2人がよく乗っていくのを見かけるが、、
格差が広がってる感じ
警察官僚の天下り先がチャリでウロウロしながら駐禁キップきってるし
車が増えたら道路が混むからな。買えないなら無理して買わないで良いから
バカが増えてあおり運転が増えるんだろう。ただでさえ面倒臭いヤツに迷惑してるのに増えたら迷惑なんだけど
>>36 田舎者は500万を遥かに下回る年収でも車買うんだよね
車の維持費を払うのが趣味なの?
>>42 クルマも携帯も売ってるトヨタという会社がありまして
(KDDIはトヨタと京セラが大株主)
>>1 ワープが出来る時代が来るかもな
そしたら車もいらない
>>47 > 車社会のアメリカやドイツは高速道路料金は無料
日本でそれやっちゃうと新幹線が打撃を受けちゃうから
談合で国民を食い物にしてるんだな
給料は上がらずに株価ばかりが上がり続ける、異様な国
若者の給料が安くお金がないから車が買えない、結婚できない
この当たり前の結論に辿り着くまで何十年かかってんだ
日本人まじで頭悪すぎるだろ
>>44 格差を広げて金持ちのなったんだろ楽園を作る(´・ω・`)
今の軽自動車なんかナビつけなければラジオさえ聞けないんだぜ、
当然マットも無いし本体高いくせにボッタくりすぎだよ。
>>49 車検の内訳は自賠責保険と重量税と部品代よ(´・ω・)
自賠責保険と部品代はどうにもならん。諦めなさい。
しかし、重量税はいらんやろ。
>>65 収入の何パーセントを車の維持費に使ってるの?
まずは持ってるだけで取られる税金を減らせ
そして何より給料上げろ
「たった一つの方法」とは?
あきらめる。
方法じゃありませんね、失礼しました。
そんなに金無いということはヒュンダイ買えば解決って事か
>>66 田舎みたいに車が無いと生活できない状況にするのがたった一つの方法だとは思う
>>3 世界では普通 日本人の所得が減り相対的に高く感じるだけ。今ハワイに行くと汚ねえ弁当でさえ1500円くらいが当たり前。貧しくなったよ日本は
首都圏で駅徒歩10分圏内に住んでれば車なんて全く要らないからな
>>32 80円/ドルくらいだった時、民主党政権の時かw?
昔はとにかく車に乗ってりゃ女にモテたからなあ
若いのは 性欲=車 みたいなところがあった
社会全体が貧しかったんだろうな
維持費が掛かる上に都会住まいの単身だと電車とかに比べて特別便利じゃないからな…
まあいくら保険があっても、個人で操るにはリスクのありすぎる乗り物だなとは思う
>>65 親の家に住んでるから大して金掛からないって奴らな
そもそもお前らは結婚する気もしたい気も持ってないだろう
>>36 低賃金でも我慢して生きろと?じゃあ日本製品も自動車も買わんわ、つか買えんわ
>>77 あの水準でも実は円高ではない
日本の円はクソみたいに円安に誘導されてる
輸出産業と関係ない国民が損してる
>>68 何パーセントか知らないが収入のほとんどが車関連に消えるのは間違いない
ただ一戸建てが普通なので家賃がかからないからできる芸当
危険なものだし、若者が車から離れるのはいいこと
老人も離れろや
>>27 あれはすでに買ってる人たちが安くすると価値が下がるからやめてくれってなったんだよ
金持ちが増えてもそれは先の無い老人だろ?
若者は貧しいまま、ひたすら冷遇するこのクソみたいな国に子供を作ると?
森や二階みたいに80まで働けば?おまけに戦争で出兵もしてくれ、北でも中国でもいいから
>>39 別に1〜3人でも良くね?
そこは君の好みで
東京は自動車の台数が年々増えているのに
道路交通網が発達しているから渋滞も減っている
駐車場で苦労することもほとんどないし
クルマを持つには良い環境になったよ
最近は特にそう思うわ
田舎より快適だぞ
クルマのある快適生活を楽しみたいなら東京だよ
>>82 毎日乗らないなら所有しない方が吉(´・ω・)
新車高いからコンパクト輸入車を中古で買ったよ。
150万。12か月点検や車検は若干高いけど300万出すよりは。。
心配してる故障もまだない😶
>>76 23区内+武蔵野三鷹調布狛江に限れば
大半の所は徒歩10分以上でもバスが分刻みに来る
郊外に住めるようになれば車の需要も増えるただろ
都市圏に効率的に生活してる限り車はいらんわ
>>69 給料上げると物価も上がる
それよりおまえが生産性を上げろ
つまり働け
なんで自動車ことを記事にする時、わざわざ「クルマ」ってカタカナで書くのかね?
漢字や平仮名じゃだめなのか?
細かいことだけど嫌いなんだよな、このクルマって表現
車無かったら不便やん
今まで買った高額品の中で一番のコスパ
ニュー速で若者の車離れは大好物みたいだけど、何でそんなに
固執するのかなって思う
時代が変われば考え方が変わるのは当然で、色んな選択肢があって当然
そんなに車買わせたいんか
うちは車がないと生活不便なとこだけど、去年関東で就職した子供には
都内ではないもののかなり立地の良いとこに住んでるんで
家買うな、車買うなは基本
必要な時はレンタカーって教えてある
まぁ田舎は必要だろうけど、車なんて暑さ寒さ、雨風しのげればそれで充分
あんなもんに金かけるやつはアホ
いまやカローラがオプション込みで300万コースだからな
日本は失われた30年で新興国に追い抜かれて相当貧乏になってしまった
>>97 企業は儲かってるんだよ
内部留保に回ってるから給料に反映されないんだ
愛国保守派の人々は自民党の善政のおかげで
日本は世界最高の経済大国だという
ぼくはそれを信じる
>>90 働くっていっても座っておしゃべりしてるだけだからな(´・ω・`)
そんなに若者って貧しいの?
3食メシ食えて、冷暖房付の部屋に住めて、スマホで無料でオナニーもできる
健康で文化的な生活送れてるじゃんw
>>1みたいな売国左翼のドルベースで「日本は貧しくなっている論」は共感を得られない
日本人は海外旅行でもしない限りドルベースなんて関係ないし、
ネットでエロもコンテンツもタダで落とし放題の今の時代は昔よりはるかに豊かで充実している
不動産が高かったバブル期よりも不動産価格は手ごろで生活水準も昔より遥かに上だし
7297
>>60 実際は金の使い方が変わっただけだよ
月収が手取りで10万円チョイの入社直後の人間に、300万円もする車をフルローンで売ってくれる時代でも無い
ムリして車なんて買わなくても構わないからな
原付免許が必要な電動自転車。電動キックスケーターは小型特殊免許が必要だから、普通免許くらいは取れよ
>>3 変わらない
単に核家族、単身世帯が増えたので売れない
金がかけられないだけ
例えばスズキのアルトが47万円で売られていた
当時スズキ本社の可美村(現在浜松市)周辺の高校生バイト時給は500円
現在900円なので84万6千円相当
現在アルトバン73万7千円、乗用86万3千円
変わらんよ
>>103 カローラは100万くらいやろ(´・ω・)
スポーツカーを200万円くらいで売れよ昔みたいにな
日本がインバウンドとかいって
観光客がたくさん来るようになったのは
日本が貧乏な国でなんでも安いからだよ。
それに応じて給料も安い。
クルマはそれを無視した相場だから売れてないだけ。
毎月の給料からなんやかんや引かれて使える金は毎年1月分以上も消費税で持ってかれてボーナス下がってるのに普通車は新車300万とかムリゲー
>>97 頑張って働けば給料沢山貰えるとか頭ファンタジー過ぎる
資本家はいかに人件費減らすかばかり考えてるのに
昔→車を買って彼女を作ろう
今→車を買ったところで乗せる女がいないし
通勤に使うわけでもなく
サンデードライバーなら
そのうち乗らなくなる
通勤に使えるかどうかじゃないかな
本当に貧乏になったのだろうか?
昔の人はとにかく車を買っただけじゃないの?
生活苦しくても車に乗ってないと輪に入れないというか。
今の若者はスマホとかで消費してるだけでしょ
生活自体は今の方が断然豊かになってると思う
>>1 生産性の無いスレを立て続けて何になるんだ?
給料を上げるしか無いよね世界と比べたら今の3倍でも少ないけど無理だろうからせめてすぐに2倍にしたらいいよ
アルトでもいいから持っとくと便利だよ
高い広い車はキリがないのであえてアルトという選択
>>107 > そんなに若者って貧しいの?
初任給が米国の半分の20万円スタートだからな
車が買えるようになるのは30才くらいになるな
賃金を上げて、
新卒一括採用と執心雇用を廃止し、
雇用の流動化を定着させればok
どうして車やバイクはこんなに高くなったのかな?
結局、人件費や排ガス規制に対応するための開発費がかかるのか
>>75 ハワイに行く必要も無いだろう。日本人には日本で買える198の弁当で十分なんだよ
タタ・モーターズの30万の車なら貧困層に売れるかもね
高級車買ったけど、その分投資できないわけだから馬鹿のやることなんだよ
ま、人間は合理的な生き物じゃないからこそ楽しいと思ってるから馬鹿で人生楽しいよ
>>131 哀れな奴だな
よほど生活レベル低いんだな
>>119 昔から乗せる女おらへんがな(´・ω・)
>>117 資本家も、金になる奴には、給料払うぞ。
>>119 > 昔→車を買って彼女を作ろう
> 今→無理して車を買って彼女を作っても次のステップに進めない
30才になれば皆が年収400〜500万になれた時代ではない
週に一度乗るモノに地方都市でも駐車場代3万かけるとかバカらしい
なんちゅうか
>>1のソース記事
「若者のクルマ離れ」を防ぐ「たった一つの方法」とは?とか言うから読み進めてったら
ピュアEVやれってことらしいけど
ピュアEVがなんなのかの説明なくて脱力だわ
「いつかはクラウン」という車すごろく的なコピーがあったが
いまはもうそんなのないんだろうな
>>107 将来いつ年金がもらえるか分からないから
車にコストかけるメリットは何もない
真っ先に捨てるのは車の維持費
ガソリンの節約になって何よりだ
車こそどんどん減るべき
>>126 あたいもスズキスキー(´ω`*)アルトスキー
フィットが3ナンバー化したってのが最近では驚きだわ
スカイライン、Z、シルビア、180SX、シビック、
CR-X、スープラ、中古ソアラw、スターレット、
レビントレノ、MR2、RX-7、ミラージュ、GTO...
楽しい時代だったなぁ。。。
税金と言っても
車に掛かる税金と言う意味ではなくて
それも含む税金全般の緩和
所得が上がっても税金が高ければ意味無い
>>110 その1番安いアルトでもエアコン付いててよく走るしね
軽いから高価なNAの軽ハイトワゴンよりよっぽど走行性能は高い
スズキやダイハツは貧乏人のセイフティーネット
よくやってくれてると思う
>>142 自作EV合法にすればイイw。ミニ四駆の実寸版www。
金か無いら買えない
若者、貧乏人金回して使わせなきゃ景気も良くならないし
車も売れないわ
爺どもが貯め込んで使わないから金回らない
財務省にも問題はあるわ
財務省もっと国債発行しろよ
企業は派遣であっても金出せ
つうか献金で守られてる人材派遣会社の取り分減らせ
>>143 いつかはクラウンでなく
カローラの人はずーとカローラ
ベンツの人はずーとベンツと階層化してるだけではあるな
団塊ジュニアと違うんだろ。
親世代におんぶに抱っこの私大ブーム世代と違って自分で学費返してるんだからさ。
ガラスにスマホの画面を映せばいいだけでしょ
運転は自動でやってくれますしお寿司
昔、第三の波という本が話題になってだな(俺は読んでないがw)
それ風に言うなら、今は第一の波
すなわち、若者の車離れの波
次の来るのが、若者の結婚離れの波
そして最後にくるのが、若者の日本離れの波
最終的には【そして誰もいなくなった】
ということになってしまうんだ メイビー( ̄ー ̄)ニヤリ
運転は時間の無駄
タクシーとか電車でいいし
近場は自転車でOK
カメラとセンサー多用した安全装置とか
室内空間広げつつ剛性を保つためのなんとか剛板で価格が高杉w
残クレ使ってようやく昔の値段相当になるとか...
ペラ装甲でも覚悟あるような
ゼロ戦パイロット並の猛者にしか免許を与えなければいいだけ
>>159 乗りこなせないでしょ、やめて(´・ω・)
田舎住まいだから車は必須。
けど軽自動車、必要十分。
家に金掛けた方がいい。
>>128 健常者ではないっぽいからいいんじゃね?
自覚があるんだろ
今の厳ついシビックのガンダム化が凄い いつからあんなマニアックな車になった?
何年か前まではカーシェアリングで
個々人は自家用車は持たないようにしようって
随分と推してたような気がするんだがな
都市部で個人は極力自家用車は持たないようにして
公共交通機関を利用しようとか何だったん?
全体量の17%を捨てることになる。
金額にしたらかなりの大きさになる。
>>136 車は持ってるけどな。二十歳の娘でさえ車はあるのにお前たちときたらwww
公務員が答え
要するに右肩上がりの定期昇給制度が復活しない限りは無理
貧乏人が安心して月賦払い出来るシステムの再構築が必須
>>164 運転に適した者だけが残る
運転技術の底上げにもなりそう
100万円も出せばいい中古車が買えるんだから金の問題だけでは無いよ。
車が売れた頃は直接会うのが非常に重要だったが、今はSNSで繋がっている感覚なんだろ。
車が売れた30年前だと携帯電話すら普通の人は持っていなかったから。
このくそ狭い国土に車は流行らないだろ
やたらと信号増えて渋滞ばかり
税金や保険といった維持費も高い
>>121 残念ながら貧乏になってるのですよ
まずそれを認めないと
本当に興味無い人はスレさえ開かないんだろうなーと思うレスばかりだな
本当にそれ欲しいと思うか?って疑問なく出し続けてるからじゃん?
完全自動運転が数年内に実現すると言われている
そうなると自家所有も自己所有も激減して
カーシェアよりもっとフリーな利用形態になる
車生産台数は半減しておかしくない
そしてそれは本当に目指している未来なのだ
だからこそ交通というのをシームレスに結ぶスマートシティを
大金を賭けて、開発研究してるのだよ
だからそのカギとなる完全自動運転を先にやってしまえば、業界の覇者となれる
>>165 最近の軽は本当
普通車と変わらない走り
高速乗っても全然大丈夫だな
まあ、機種で220 万の最高グレード買ったんだがw
40歳以上の独身者の給与下げて、若者を優遇してあげて
経済の悪循環がここに現れてるね
非正規だらけ、低所得者だらけで消費が落ち込む
さらにずっと上げられてきた税金
日本スゴい日本人スゴいニュースで誇大妄想してる反日バカネトウヨが
現実を突き付けられ、自己責任だ甘えだと日本人の若者を叩くの巻き〜w
>>159 86有るじゃん、電子制御無とかそんな危ない車日本のメーカーが出せる訳ないだろ
そもそも 都会暮らしだろ 車要らねーから
(障害者等々は除く)
電車 荷物ある時はタクシーでいいわ
てか 運転中するの面倒くせーし
中華の40万円台のEVを改良してオートバックスで80万円で売れば若者は買うと思うぞ
部屋のコンセントから充電すれば良いので燃費も抜群
>>156 いつかはクラウンってほんとはクラウン買えるけど上司の車見てそれより下の車にしないとまずいってやつだっけ
車にまつわる税金の種類が多すぎるし、額も高すぎる
規制や税金を増やす一方な国の責任
>>161 波、全部来てるじゃん(;´Д`)
結婚離れ、これは少子化だね。
そして日本離れ、これは氷河期世代の愛国心の減少と移民の増加。
>>185 だから自作のクルマ合法にすればイイんだよw。
>>168 今時、誰が乗ったか分からない車に乗れる猛者は少ないもんな。禁煙なのにタバコは吸ってるし
バカと共存出来るのはバカだけだ
必需品の地域でもなきゃローン組んでまで買うもんじゃないからね
金にゆとりのない若者は買わない
>>172 中年男性を中心に「自分は運転に適した者」と信じて疑わない人だらけだから。
あなたの様に。
>>187 ガラパゴスジャパン政府が中華性を認可しないので
国内車両価格は高値維持されるでしょ
今の若者は効率厨だからな
生活に不必要な物は買わないよ
若いころはアコードクーペ、ユーノス乗ってたな。今はVW。
でももっと上の世代のソレックスキャブレターの車に乗りたかった。ハコスカとか。
動画で見てもよくある戦争動画のゼロ戦みたいな音してるよな。
今買うと金かかりまくりだから敬遠してる。
>>180 いやほんと今の軽は性能、空間すごいよね
新車価格みても貧乏人の乗る車、ではなくなったな
電子制御満載の今の車に乗ったら自分が運転上手いと皆勘違いしてしまうから
広場で雨の日とかに電子制御なしの車に乗って基本的な車の挙動を覚える必要があると思う
もう日本では高級車か軽自動車のような低ランニングコストの車の両極しかないでしょ。
あまりにも低所得低賃金の国になってしまった。
そんな無理やり人を車に絡めようとしなくても
車のローンよりも、スマフォの毎年買い替えと課金でいいんだよ
>>143
バブル全盛期のこち亀で
「現代の若者は金を持っているからいきなりクラウンですからね」
ってセリフがあったけど、そこまでは金を持ってなかっただろう
>>201 アパートは入居者変わるたびに清掃してくれるだろw。
>>174 信号減らせばCO2 かなり削減できると思うよw
ストップアンドゴーの繰り返しが一番エネルギーの無駄遣いだから
国会議員、ちゃんと読んでるか?
利権まみれかなんかしらんが
信号作りまくってる場合じゃないぞ
身に染みついた負け犬根性が若者の〇〇離れって発想を産むんだろうな
>>187 駐車場までコンセント伸ばせないので無理。
頼みの綱は地方のヤンキーだけだと思う
彼らは車に金を使う
車持ちの彼氏が良いなって言ってた
ウチの妹は
いざ彼氏が出来たら
貯金は幾らしてるの?
の
一点張りw
昔の人はすごかった
マイホームを買ってその借金を一生背負って働いてた
家族を養い子供も育てて、ただ働くだけの人生
今の若者は「そんなのは嫌だ」と自分自身が人生を楽しむ選択をした
結婚しない、したとしても子供は作らないとか。
日本が貧乏な国になったとは思わないが
充実した人生を送るには今の平均的給料では足りないのだと思う
>>192 そんなもん銃の携帯認めるよりも危険だわ
>>1 高いは高いがそれほどの価値がない。
乗用車の6割は7000キロしか年間走行していない。
20キロ/日だよ。平均時速50キロとしても24分てことだなww
毎日20分ちょいかしか使わないで代替手段があるものに100万単位なんか
出さないだろうなww台所の湯沸かし器程度かな24分てーとww
実際は帰省や旅行で使い普段はあまり使わないだろww
で維持費ばかり高いww
平均的な日本の都市生活では必ずしも必要がない。田舎だけだろw
今や駐車場がない建売住宅が売れる時代。
>>201 賃貸マンションは住民が変わる度に、ハウスクリーニングくらいはしてあるからな
中国の電気自動車に打ちのめされたときには遅いな
もう勝てない
日本にあるのは民主主義
でも台湾や日本が瀕死しかけときに韓国が間違いなく出てくるよ
ほんま
500万前後の車ポンポン出しやがって糞ガキ
貧乏な国になった日本でクルマ買ってもらおうなんて甘いんだよ
クルマ買って貰いたかったら
企業は内部留保吐き出して人件費使って
若者だけじゃなくてみんなの給料上げたり労働環境を良くしたりしなきゃ
>>196 数年内に国内の車メーカーの幾つかは中華メーカーの傘下に入ると思うぞ
シャープが鴻海の子会社になったように
EVに対する取り組みが国内メーカーは圧倒的に遅れてる
国内だけ頑張ったところで世界で車売れなかったら自立した企業としてやっていけなくなる
>>217 それはそれでそんな甘くないと思いますよー?w
>>110 地方は正社員でも手取り13万だったりする
それなら車なんか買えないか買ったら遊ぶ金も残らないよ
無理に高い物を買わなくていいし、それで結果的に日本企業が沈んでも仕方ない
どうにもならん
自民党は国民からカネを掠め盗る一方で
庶民をカモだとしか思ってないよwww
自動車に関する税を見れば一目瞭然
>>171 日本は国民ほぼ公務員社会でええな
無資産労働者の多い日本は社会主義の方が適している
日本がかつて世界で最も成功した社会主義と呼ばれた時代に倣え
ぶっちゃけアカくさえなければ問題ない
車の座席をスケベ椅子にしなかったのが敗因
┌(┌^o^)┐ホモォ…
クルマ自体の選択肢も無くなってしまった
もはやセダンとステーションワゴンはほぼほぼ絶滅で売れ筋はハイブリッドか軽自動車かコンパクトSUV
ガソリン車は温暖化ファシズムの迫害で死刑宣告受けてる状態
EVは電気の(electric) 若者は(youth)
デビーギブソンのElectric youthかな?
今や車のイメージの中心は「飯塚老人の起こした事故」
こういう状況で若者が車を欲しがるわけがないんだよね
車にありとあらゆる税金が乗っかりすぎなんだよ。
ガソリン入れるとガソリン税と消費税の二重取りじゃねえか。
そんなこと言ってもトヨタは利益が2腸炎近くだってよ。えっとトヨタつうのは何処の国の会社なの?一人勝ちとは。富を誇れど社稷を想う心無しかー。
>>198 学生の頃は先輩から譲って貰ったKP 61スターレットと
親父から貰ったB310サニーをいじって乗ってた
社会人になって初めて買った新車がSW 20のMR2
その後W 124のメルセデスE320
今は古いアルピナB7と妻の現行BMW 320d
確かに古いクルマは金がかかるよな
>>227 そもそも地方は会社に行くにも車が必要だろ
金がなくても買うしかないんだよ
都心は駐車場と利便性(一瞬の路駐すらできない)
都心から少し離れた地方都市は週末の大渋滞
地方都市から離れた田舎は軽自動車だらけ
どれも解決できないだろ
>>235 ガソリンスタンド利用税とかもあった方がいいか?
>>218 名古屋ですら車無いとまともな人間の生活できないよ
飲んでる時や体調不良の時以外自由に好きなところに行けるってのはまともな人間の最低限の条件だよ
家畜じゃないんだから家と職場の往復と徒歩やチャリで行ける範囲だけってのはね
安倍晋三の通貨安操作政策はジャップに車を買えない貧民にして
時給1000円で自動車組み立てだけさせるということ
そして超円安で輸出して儲けようというのが
安倍の超絶円安アベノミクス
そんなもん最初からわかってたわけやが
しかし、じつは日本の自動車産業は国内消費で支えられてきた
輸出などたいしたことない
バカウヨは円安で輸出ニダとわめきまくっていたが
日本の自動車産業は人口1億の国内消費で支えられていた
国内消費がなくなり車マニアもいなくなり
自動車産業は大きく落ち込んでる
80年代90年代は国内消費で歴史に残る日本車がたくさん生産されていた
そのひとつが日本国内だけで販売されていたGTR
ヒント1:3人乗り(4人のりもある)
ヒント2:バイク並の維持費
ヒント3:二段階右折、速度規制などなし
【特別】ヒント4:トライ●
>>227 車の維持費払うために生きてるんだね
かわいそ
昔はシルビアQsかプレリュードかセリカに乗ってればもれなく彼女できたんだけどなあ
>>218 こういうタイプがいざ車持ったら、人生観が一気に何倍も広がりそうな気がするんだが
俺の人生も生活もこんなに自由だったのか!?ってくらい
軽でも中古でもいいから持てばいいのにな
>>224 巻き込まれるまともな車両に乗ってる人間や歩行者の事を考えろ
若者の車離れ?
こちとら、近畿の田舎だけど、高校卒業して免許取ったらみんな車乗ってるぞ
二年前、子供が増えたからアルファード欲しくてトヨタディラーに行ったら軽く500万の見積り
家のローンもあるので諦めてネッツ店で350万のヴォクシー買った
40のオッサンだけど、またユーノスコスモ乗りてーな
今の車は何て言うか、ぬるいんだよな
運転してて飽きるんだよ
金無い若い連中は車なんか無理して買う必要ないぞ
田舎に住んでる奴も原チャリで十分だろ
>>237いいカーライフだな。KP61か〜。FRの。
B310なんて超貴重な車だね。あとEクラス、アルピナ。
あんた医者だな。多分。
>>236 トヨタの販売台数の7割前後は外国だよw
>>252 イギリスじゃ、ケイターハムとか、昔はキットで売ってて、
納屋で組み立てれば税金かからなかったんだよ。
車売れない言い訳もここまで来たか
要らんから買わんのよ
>>225 日本人は基本的にやっぱり貧乏だからな。車1台で全てを賄うつもりで買う
セカンドカーや金持ちの道楽車なら売れるからも
日本のメーカーは見切っているし。欧米のEV政策はたち行かなくなるってな
第一、先頭を走る必要は無いからな。日本が先頭に立った途端に梯子を外されるのは十分に判っているし
>>246 > 給与は上げないが車は買えって狂ってるよ
大卒初任給は年々上がっているよ
君の給料が上がらないのは無能と低評価されているからでは?
さいたま市に40年以上住んでいて車ない生活なんて想像できないが
ぶっちゃけ金を持ってるか持ってないかではない
車がどうしても欲しいかどうかだ
それは周囲からの同調圧力も含まれる
少なくとも90年代までは若い男の必須アイテムだった
>>250 豊かになった証拠
次の新たな価値観
企業はどう読むか
>>250 とっぽいぞ、てめー!!w
そんなわけあるかーww
高い維持費と税金を取られて人を殺したり、殺されたりするリスクを背負い、
車種によっては貧乏人ですと、乗ってるだけで世間にアピールするアホみたいな道具。
誰が欲しがるのやら。
ドラマでもやればー?イケメン俳優達がこぞって高級車にのって女にモテまくる的な
あ、それバブルでやったか
>>251 毎日自由でしょうがないから心配すんなww
>>257 古いアルピナは鬼門だったわ
まさに泥沼一歩手前
それと医者ではないよ普通のサラリーマンだよ
上場企業の管理職
>>259 リライアント ロビンを公道で走らせるようなブリテンの真似を日本でやったらどうなるか?
白人男性ってのは危険大好きだから日本人とは違う生き物
クルマ自体に魅力がなくなったわけじゃないよ。公共交通と違ってプライベート空間があって
どこでも好きなところに行ける機動性とか。ただ「自分の所有」にしたいかというとそういう選択が
消えつつあるんだろ。カーシェアとかでいいわけで。あと勿論、相変わらずクルマ好きな若い世代もいるにはいるけど
バブルや90年代の頃のような流行の筆頭に出てくるアイテムではなく、単に「好き者」はいるにはいるよってだけ。
値段もだけどサイズも大きくなりすぎ
仕事車と遊び車兼用してるけど欲しい車ってだいたい車幅1800ぐらいあるから仕事でウロウロするにはデカすぎる
軽自動車ばかりが目について本当にショボイ世の中になってしまったよなあ
>>279 ホントそれだよね
いつかはクラウンなんて気概すら無くなった感じ
マインドが縮小してしょうもない若者が増えてしまったんや
維持費を考える人間にはクルーザーなんか買えないってJPモルガンが言ってたが今や車も買えない
貧乏で貧乏性になったんや
>>119 ウチの田舎だと昔は大きな紡績工場があって若い女が大量に働いてたらしいけど
今はそんなの無くなってスーパー行っても汚れた作業服着たジジイばっかりだよ
>>274 >>275 日本人は、自分の手を動かして、物を作るのは好きだと思うけどな。
>>1 危険で要らないものを買う必要性などどこにもない。
田舎っぺの脚だろ。
需要は十分じゃんw
中国がお前ら貧民の為に格安EVを作ってくれたぞ
※2万8800元(1元は約16円)は日本円で50万円を切る価格
>>227 買えないと言うのは現在だけでなく過去も同じ話だろ?
現在手取り13万ならアルトが47万の時代の地方の正社員の手取り7万だったって事だけ
税金車検保険後は駐車場代かな乗らなくても維持費だけで金掛かるから今のご時世だどね
>>24 車の価格と維持費、税金を安くすれば解決。
お金に余裕が無いから買えないんだよ
当たり前だろ。バカ過ぎ40に釣られなように
>>212 田舎ヤンキーが金ないくせにセルシオとか
VIPカー(w)乗ってるのがよくわからない
農家やってるジーさんが買ってくれたりするのか?
>>273アルピナは欲しかったから知ってるよ。
アルピナブルー?アルピナグリーン?黒も赤もいいな。
アルピナシブいぜ。
>>279 車持ってるだけマシ
軽でもレクサスでも移動手段としては同じなんだから
>>255 アルファードで500万なら中間グレードかな。上級グレードなら700万超える車だぞ
>>272 自由にも良い自由とつまらん自由があって、それは多分後者だから…
心配つーよりなんつーか、生きて欲しい
>>279 日本政府は肝に銘ずるべき
軽自動車を購入するのはエコ意識ではない
金が無いからじゃないか
これが事実でないか
誤発信機能やリヤビューとか、前は無かった装置が普通についてくるからな。
車体代、車庫代、保険代、メンテ代、免許代、車検代、燃料代
これに事故違反盗難諸々のリスクがついてくる
どう考えてもいらない人生の負債じゃん
>>215 いつクビになるかわからんから、将来の収入が読めないんだよ
賃金だけじゃなくて、雇用の 不安定かも 消費が伸びない要因だな
結局、小泉竹中改革が失敗だった わけだよ
>>279 新橋、虎ノ門辺りは超高級車がギャンギャン走ってるよ。
何であんなにうるせーのかと。
鉄の塊だから、一歩間違えばのリスクもある
保険や税金、駐車場、高速代
一人暮らしだったら、タクシー利用の方が安く済む人もいるね
コスパ悪すぎる。
こんだけ交通機関発達してんだから、車なんていらねー
自転車とタクシーとレンタカーでいいわ
車両購入費と維持費が高すぎ
>>291 アルピナブルー
今は新車のD5を検討中だけど
家庭内稟議がまだ降りない
その為に妻用BMWを買った
>>284 クラッシャブルテストとかちゃんとしてるならね(´・ω・)命以上に大事な物はないからね
中国人の友人がいるが日本に軽自動車が多いのはエコで無い
税金が安いからだ
素晴らしい意識をもって軽自動車に乗る人は少ないと感じる
>>300 いくら速い車でも新橋、虎ノ門走るのでは意味ないなw
>>295 そうかつまらん自由かw
今はコロナだが、以前は劇場に多い時15回/月は行っていたよw
不思議なことに本人は楽しくて仕方ないww
ほどよい田舎だからバスと電車とチャリでどうにかしてるわ
10年で500万とか年収300万の俺じゃ無理や
>>290 その辺の中古はびっくりするくらい安い
もし壊れたら・・・その時考えればいい
>>303
それな ほんと便利な交通機関をぶっ壊さないとな
出来ないならうんちん大幅値上げ 何が何でも車以外の交通手段をなんとかしないとな 家から出る道が細すぎる タクシーの運転手が嫌がるレベル
>>311 鉄パイプ溶接して作るなら、スチールモノコックより丈夫ではないかとw。
ただし衝撃吸収してくれないから、身体のダメージが大きいwww。
そのためには、自動車業界自身が抜本的に変わらなければならない
いやいや自動車業界は努力してると思うよ
最悪なのは糞財務省だろう
あの泥棒野郎税金下げろや
ガソリン税の消費税返せよ泥棒
維持費が高くなり過ぎた
様々な税金を無くせば売れるやろ
税金マジで安くして欲しい、年間で7万近い金が
吹っ飛ぶとか正気の沙汰じゃない。
>>280 クラウンは大層な気概無きゃ運転出来ない車だったからな
おっ、三連メーターかと思った瞬間、スピードメーターとタコメーターと一緒に並んでいたのは燃料計
あんなデカイの初めてだったわ。運転する気が一気に殺がれたわ。そこを乗り越えるのは難しい
>>307 去年のGWに新車買ったら、標準装備されてたよ。
>>225 既存の車メーカーにしてみりゃ
EVなんて作ろうと思えば簡単に作れる
既に必要なノウハウは全て持ってるからね
EVに成ったら既存メーカーのアドバンテージが消えて誰でも参入できるから、既存メーカーの危機みたいに言う人が居るけど、頭悪いなあw
簡単に作れるんなら、既存メーカーの車作りのノウハウを足せば盤石の商品ができるだろ
そもそも自動車業界ではエンジンを買ってきて自社製のシャシーに載せて完成車として売る商売は昔からあったし、フェラーリだって最近までそんなメーカーだったんだよ(フェラーリはシャシーを買ってエンジンは自社製だけどね)
本気になれば新興メーカーが敵うわけが無い
本当にEVシフトが主流に成るのか、見極めようとしてるところだろ
EV環境には課題も多いしな
車が恋人みたいな人もたまにいるから、趣味の範囲なんだろうけど
子や家庭があるうちは、生活必需品になる
車がないから貧乏ってか車なんていらんくらい公共交通機関優秀だからなんだよな
田舎では必需品で買ってるし問題なかろう
トヨタはヤリス以外は全部3ナンバーだよね
コンパクトカーではダイハツのOEMが5ナンバーであるけど
日本専用車で小さくってカッコいいのも出せよ
このままだとディーラー網が維持できなくなるぜ?
車なんて中古なら10万で買えるだろ
貧乏とか関係ないわ
>>315 別に速く走るために高い車買うわけではないんですが……
先進国に生まれてマイカー持ってないとか信じられない
どんな底辺生活送ってるの?
>>333 ほんとそれ
貧乏でも欲しけりゃ中古を選択するはずなんだよ
なぜか新車価格を想定して無理とか言ってる
要するに欲しくないんだわ
シンプルに高すぎるんだよね
それに所有するのも面倒くさいし維持費もダルイ
費用対効果が期待できないんだと思う
俺が免許取る時でさえそう思ってだからな
別に車に魅力は感じないし、ただ免許はあった方が良いっていう風潮があるから流れで親に取らせて貰った
いざ免許取っても馬鹿みたいな金払って乗りたい訳でもない
目的地につけばいいだけの物に夢中になんかなれる訳がない
金額がミニ四駆並みに安けりゃまだ自分で弄ったりして愛着も湧くだろうけどな
もうな、高過ぎるんだわ
こんなのに何百マンも払うなら友達と遊んだり欲しい物買った方がいーだろうよって感じだと思う
>>302 日本の基準満たせないからアウト!
ま、あちらも日本の基準に合わせたくもないってさ
つーか軽で全車速追従クルコンが当たり前になる日本って
一体なんだろうね。軽でターボとか意味分からん
>>336 だな。いるのは若年層だから
使わない貯めない稼がないの三拍子の貧民がいるだけ
都市部の話だろ。
地方に行きゃ若者がアルファードと乗ってるぞ。
>>322 TVRのなんだっけ…サーブラウ?だっけ、フレームが錆びてて交換するの見たよ、名車再生でw
やはり普通の車とは違うので色々大変そう。夢はあるけどね。
>>312 お前馬鹿だな
政治主導でエコになるように軽自動車の税金を優遇して来たんだろwww
そうやって自然にエコで軽自動車に自然に誘導されただけ
そんな事も知らないお前の親はチョンだろwww
誰の技術がオイルショックを乗り切る原動力になったのか勉強した方がいいぞ、チョン!
今の車って国産車も外国車も電子制御だらけだよね?昔のキャブの車みたいに50年は使えたりしますか?
貧乏になったというより、クルマに使うお金がスマホとかに
廻っている つまり生活環境や価値観が変化したんだよ
若者のクルマ離れは防ぐべきことなの?
脱炭素社会という観点ではむしろ望ましいのでは?
地方に行けば公共交通機関の弱体化で車無しでは生活ができない状態
車は必要だしそれなりに走っている
記事がいいたいのは金が無いので新車が売れないということなのだろう
30年後 日本の人口は 9000万人に
なっている
車の魅力がないし無駄に維持費ばかり高いから優先度が下がってる
合理性のある販売戦略にしないと
車業界も携帯電話と同じ末路をたどりそうだなw
激安EVの開発と免許取得費用の低価格化
車検と車庫証明の撤廃など
劇的に変わらなければいけない時だけど
まぁ絶対無理だろうなwww
かろうじて生き残るはトヨタとホンダ位か
旅行は車で言った方が楽しい
もし遠出しないんなら日常の買い物とかは軽で十分
車重800kg以下、1500ccターボで200馬力以上、AWDのハッチバックをこみこみ200万円以下で出す
>>353 脱炭素社会が明るい未来を連れて来るとは思えない。無駄なモノは使う必要は無いけどね
車検制度や自動車税とか廃止すれば、少しは改善する
要は維持費が掛かるから所有する気にならない
車本体よりも駐車場代の方が高い上に
走らせるといつも渋滞じゃ
幾ら車好きでも無理でないの
>>355 30年も掛かりませんわ(´д`|||)
貧乏になったのはクソ政治屋からなるクソ政府のせいだよ
日本人は民度は下がったものの相変わらず勤勉真面目
これだけ奴隷やって裕福にならない国なんて日本くらいなもん
全て政治屋と政府が悪い
田舎だと生活は苦しくても1点豪華主義みたいに車だけにお金をかけるやつもいる
>>348 自分で組み立てるなら、手塗りで塗装すれば良い。
角とか二度三度塗り重ねて、機械塗より丁寧に仕上げるw。
大学を全部田舎に移した上で、通学用車と駐車場に補助出せば良い
軽ならそんなに税金かかんないけど
そもそもそのせいで軽ばっかで魅力なくなったんだっけか
スマホと自動車、どっちを取ると若者に聞いたら、スマホだろうね…
>>242 車を買ったら他のものに使う余裕ないよねって書いてるだろ
>>249 だから散財もしないし、自粛の結果世の中に金が回らなくても責任は負わない
可哀想というなら別にいいよね
>>287 昔の地方正社員の手取り7万だったの?そんなデータあるか?
>>371 税金上げろ。車を運転できるのは金持ちだけでいい。庶民は歩けよ
>>317 うん、すごくいいことだよ
俺は劇場ってか映画館が好きで、車で旅先近のシネコンじゃない映画館に行ってみたりもよくする
それぞれ違った個性があっておもろい
電車とかだと何故かあんまりそういう気は起きないかな
車買おうかな
↓
はい印鑑証明〜車庫証明〜書類うんちゃらかんちゃら〜
↓
納車
↓
はい毎年5月に税金4〜5万払ってね
↓
はい2年に一度の車検でーす12〜15万円どーん
↓
はい保険料ねー3万どーん
↓
はい故障でしゅかぁ3〜10万で直るよどーん
↓
5000〜1万キロでオイル交換しましゅねー7000〜1万どーん
↓
うわぁガソリン入れなきゃ月に1万円どーん
↓
年が変わり
↓
はーい今年の税金4〜5万ねー
↓
こんなもんいるかボケェ!!!!!!
(´・ω・`)本来ならドル円85円くらいやろスワップを逆算すると
つ 税金含んだガソリン代にさらに消費税をかけたままの自民党
>>366 貧乏人を含めて損切りが出来ない政治家が悪いわ。良い機会だから一気に掃除出来ると思ったら金をばら蒔くし
持続化給付金だ。アホかと
全て潰して新しく興した方が安く上がるんだよ。アホにこの国の舵取りを任すくらいなら中国人にやってもらった方が上手く行くわ
渋滞がだるい地方はモールにあつまるから大体同じ方向の道路が渋滞で
しょぼい店が多い道はがらがら
マニア的なクルマ愛好家が減る、一方スマホ中毒?はたくさんいそうw
小手先の対策じゃどうしようも無いでしょ
これだけ格差広がって貧乏人多くなったらどうしようもない
そこを改善するのが一番では
自動車に限らない話だし
中国で50万円くらいのEVが売れているという話があったでしょ?
ガソリン車と比べると性能低いけど、あれを車だと思うから不満が出るのであって、人も荷物も多く載せられるスクーターだと思えばその用途も値段も理想的
おまけに中国では免許無しでこれに乗れるのだから利便性も高い
きちんと中国の農村部のニーズに合わせた素晴らしいEVだと思う
若い人に売りたいなら今の規格だけじゃなく、そのニーズに合わせたものを作るか、新たにニーズを作り出すかしないといけないのでは
その点では中国の方がずっと上ではないかな
携帯の電話料金以上に複雑なのが車の維持費と税金だからな。
面倒で嫌だろw
>>377 じゃあまずお前が言った13万の正確な根拠をだせよ
先進国なのに毎日米俵担いで数十キロも歩く土人が居ると聞いて
>貧乏な国になった日本
さしづめその対義語は豊かになった中韓だろうか
だが案じるには及ばない 三国人は所詮三国人 あいつらは所詮日本の焼き直し
に過ぎない
後追いがアイツラの星
そもそも車乗ってたところで何もオシャレでもないしカッコ良くもない
だだの脚
しかもたった10年くらいで故障が出てくる
完全に金額に見合ってない
2万円の家電でも10年以上無故障で持つのに
就職に必要だからと大学在籍時に免許を取る人は多いけど
都会だと、一々駐車場探さないといけないし、狭いパーキングに高いお金、小回り利かないから自転車の方が良いってなる
地方都市では、車は自転車代わりだけど
日本の車の維持費は高すぎる!!ってCM誰か打てよ
世間の空気を変えないと何も変わらない気がする
ってか2ちゃんにもう若者いないだろwwww
平均年齢48歳くらいか??
クルマ運転「する」奴ってプロアマを問わず低級な感じかな
フェラーリ運転する奴も成り上がりのチンピラみたいなもん
乗るなら他人に運転「させる」に限るわ
他人に運転させたほうが楽だし事故る心配もない
今はまだ「昔は家にあった、子供のころ親父が乗ってた」レベルだが
あと10年もしたら「自家用車に乗ったことがない」世代が目立ち始める
>>394 横だけど、スマホでポチしたら玄関先まで大概の物は届きますよ
通販全盛期だから免許持ってると最低限運転手やれるけどなあ
車検を無くさないまでも5年周期位にすれば少しは売れるだろ
かと言ってお手軽な足である原付バイクが売れてるかって言うとそこも青色吐息だしな
単純に出歩かなくなったんだろうな
>>396 残念ながら軽に乗ってる男とかモテないぞ
相手にもされないぞ
>>393 ハローワークに行けば出てくるが、あそこに行く金も惜しいな
手取り13万 正社員 地方
でググれ
え?都会に会社集中させなきゃええだけやん
アホなの?
>>404 むしろ車検は毎年にしなきゃダメだろ。
貧乏人がノーメンテで乗る
>>375 スマホは仮想現実、車はリアル。
仮想現実の方が楽なんだろ(´・ω・)
>>409 だからお前が検索して正確な根拠のリンクをはるんだよクズwww
>>1 ソース読んだら若者はSNSで繋がりを求めてるから車につければ解決!
バカか
俺はクルマがないと生活出来ない田舎住みだが
クルマは買った時の余分な税金と車検なんかの
維持費が米国なんかより凄く掛かる
自動車は冷蔵庫や洗濯機とは違う
いや同じだ、という人も居るけど
趣味性もあって、必ずしも実用一点張りじゃないからなあ
車趣味の人は何も変わらない
経済も環境も大した影響無いでしょ
無論少数派だけどねw
普通の人は何が何でも乗りたいとは思わないし、たまにしか乗らないなら運転も巧くならない
運転も好きじゃなきゃ苦痛なだけかも知れない
しかしこんだけパーソナルな移動手段は無いからね
楽しいし便利だよ
フーテンの寅さんが車に乗ってたら、凄く面白いんじゃないかと思うんだよなww
>>406 50万円くらいの電気自動車が出てきそうだな。
>>406 原付は電動アシスト自転車にパイを奪われたせいもある
都会人はクルマ要らないだろう。
田舎人は必要だけれど。
そんなに都会人にクルマ持たせたかったら、電車税とか都バス税とかかけるといいよ。
>>378 路線維持できるの?橋とか。
数に勝てるわけないでしょ(´・ω・)
アルトワークスかアルトターボRSの中古買うと幸せになるよ
>>34 その手のヤツは日本では売れないことを歴史が証明している
車両本体や維持費の半分を国が負担してくれたら外車乗ってやるよ
単純に金ないだけだから
クルマなしでも生活できるエリア、クルマないと生活成り立たないエリアの人口動態
自動車メーカーは、20年後・30年後の日本のクルマ需要シミュレーションして割り出してるんだろうな
まあ、法律でガソリン車全廃になるかもしれないけどなw
>>411 今の日本車ならいちいちオイルの量を測ったりせずともほぼノーメンテで走れる
タイヤチェックと定期的にオイル交換してればいいだけだし
耐久性が今より低かった昔の車検周期を今でも残す必要はないと思う
男の子が乗り物に興味を持たないなど絶対にありえない。
買えないからそう言って自分をごまかすしかない。
こんな世の中間違ってる。
恋愛、旅行、仲間づくりに親孝行、メカへの関心
若い男が車に乗らないことの経済損失は計り知れない。
必要な投資をせずに、重税で得た税金という大金を湯水のように
日銀のよる株価買い支えや公共事業という名の天下り先、利権、中抜きの中身が虚無のドブに捨ててるからな。
国民を貧乏にして上級を支えてる共産主義国家なのに、国民はその自覚がないからな。
離れたらええやん。
二酸化炭素どうのも解決するし。
アルトにアルファードってエンブレムつけとけよ すぐ解決だわ
自由な移動は人類の本能。そのための手段はなんでも良い。
バスや電車は制限された移動なのでダメ。
好きな時に好きな場所から好きな場所に移動できなければ自由な移動ではない。
無理。だって買う金稼げないじゃん。働いても税金で持ってかれるから意味無いし。
あと10年で車はスマホのようになる。それもある年を境に急激にそれが進むだろうね。
そして、その時になって日本の自動車メーカーは遅すぎたことに気付くわけだ。
まさにスマホがそうであったように。
ポリコレ主導の結果欲しいガソリン車も買えなくなってしまった
要するに自動車乗ってるヤツは絶対悪
これがポリコレ
>>409 現在浜松の高校生バイト時給が900円
アルト47万の時代の高校生バイトが500円
週40時間、月160時間労働で掛けてみろ
現在14万4千円、過去8万円
今も過去も大して変わらないのだよ
ただ当時は週休1日だったので掛け持ちしなくても稼げた位の差だよ
>>1 たった一つしか思い付かなかったのか?
明日までに10個考えてきなさい。
>>438 だからこんなの根拠の話にならんよ
タダの世間話を記事にしたレベルだろ?
祇園精舎の鐘の声
諸行無常の響きあり
沙羅双樹の花の色
盛者必衰の理をあらわす
今は軽でも200万とかするもんなあ
軽より安い普通車に乗ってるけど月に1〜2回しか乗ってねえ
90歳になる祖父が運転免許は職業訓練で取ったって言ってた
運転免許試験難しくして割安にしてみるのは?
>>441 正社員手取り7万のソースを貼れといったんだ
誰がバイトの話をしろと言った
>>434 自由を享受するには先ずは没頭できるくらい
好きなものを持つこと。
意外とそれが生涯見つからない人が多い。
自由を享受するのに必要なものは時間やお金。
しかしお金を稼ぐには時間を取られ、時間を使わないと
お金は稼げない。
さてどうするか?
>>442 10個考えるより
1つを現実的にする方が生産的だよ
まず現実化する上での課題と問題点を挙げ
その解決方法を模索し、解決に至るプロセスのルートを図式化してスケジュールを組む。
これが大切。
まあ最初に考えた方法がダメなら徒労だけどね
>>328
ホンダやマツダのEVはバッテリー搭載量が少なく航続距離短い
それでいて価格は航続距離が長いVWや中華メーカーの車より高い
似たような事あったよね
そう、パソコン 国産メーカーのパソコンはメモリケチってるのにデルや台湾メーカーのPCより高かった
東芝なんてノートパソコン生産台数世界一だったのに今や鴻海の子会社のシャープが作ってる
富士通やNECはレノボの傘下
この道はいつか来た道なんだよ 残念ではあるが 足腰が丈夫なのは良いことだしある意味底辺生活の方が幸せかもしれない
もう車にステータス感じる時代じゃないからな
昔は、実用性というより見栄の文化が
大きかったんじゃないかな
>>449 お前が勝手に勘違いしてるだけ
現在が13万なら過去は7万だったのでしょ?
そんな事もわかんないの?クズ!早く死ねよ!
ってさっきから言ってるんだけどwww
スーパーカブを2台繋いで4輪車にすれば、
安い車が出来るんじゃないのか。
車は実用と割り切ってステップワゴン、オデッセイ、エリシオン、エルグランドみたいなミニバンに乗る。んでバイクにお金をかけてハーレーに乗る。これ、かなりコスパ良くない?
>>455 いや、ちゃんと聞いてみるとみんな感じてるよ
レシプロエンジン所有者は絶対悪
これからは電気自動車以外は犯罪者
こういうファシズムがホントにクソ過ぎてしかたない
>>359 無理な事言うなw
衝突安全の為に、今時AWDで800kgなんてフルカーボンでもなきゃ作れない
アウディなんかアルミでちっこくても1トン半だww
エンジンは良い、1.5Lターボで200馬力オーバーなんてお茶の子さいさいだw
その程度なら大して金もかからない
でもそれに見合った足まわりが必要だろ
300万の車でもショック1本の部品代は工場原価で1000円がギリギリなんだ
500万のBMWはショックの工場原価1本1万円だから、かなり走りに振った作りってことだ
予算が200万なら中古で何か買って、改造するんだね
死ぬまで待っても望むような車は出ない
自転車の方が気軽で楽しいしなあ
沢山買い物するとかじゃなければ片道20kmくらいまでは基本自転車に乗ってるわ
文化が違うんだろ あからさまに芋ヤンキーが駆逐され
線の細い顔がノンチー牛が大手振ってる
チョン顔でもグロリアとかアリスト乗ってれば女積めたのは昔
単純に今の車やバイクはつまんないんだと思うけどな
昔の車やバイクは弄る楽しみと乗る楽しみがあったが今はそれがない
お金の無さなら昭和の方が貧乏だったと思うけど
>>29 オメコなんか臭いし、オメコすると更にオメコは臭くなる
名詞であり動詞でもあるオメコw
レビン トレノ パルサー シルビアその他多数、100万代の車消滅したからな。
ヤリスのアルミ履いていないのが180万とかワロス。
>>450 何でみんなプログラミングやらないんだろうな、プログラムに金を稼がせればいいんだよ
そうすれば働かずに寝ててもお金が増える、その金で遊んで暮らせばいいだろ
40以降の世代が馬鹿すぎて
話聞いてるだけで車乗りたくなくなる
>>459 まだあるんだ
じゃあ車離れの原因として中間層の没落とかになってくるのかな
つーか場所代うざいものあるだろ
チャリ置き場使うのが嫌で駅まで歩く人もいるだろうし
>>1 自動車メーカー勤めの上級の方々が望んだ格差社会じゃない
喜んでるでしょ
煽り運転やスケボーミサイルがあるから運転したくないわ
昔の女子高生は「車持っていない男はダメよね」とか言ってたからな
>>469 意外と遊んでは暮らせないんだなー、これがw
小金があっても意外と些事は多いww
人民服着て自転車に乗って出勤の中国人を彷彿させる日本となるのか
@少子化 A必要性がない B高コスト C昔のような車への羨望がない
あれ?完全にオワコンじゃね?
余計な機能を省いて安くしろ
個性のない金太郎飴デザインやめろ
あとは税金高すぎ
昔は5年で乗り換えが当たり前だったけど今は10年ローンとか普通な時代だしな。
高級車以外みんな乗り換えなくなってる。
マイカーあれば山とかいつでも遊びに行けるのに
車の無い底辺ステイホーム生活とかちょっと考えられない
道が狭い、道路にはみ出る歩行者
少し進めば十字路に信号機
昔のように飛ばせない規制速度
そら離れるでしょうな
息子に車を買ったけど、どう考えても息子の稼ぎじゃ車は買えんし維持も出来んよな
金が若者から離れていってるというか老人が金にしがみついて若者に回らないんだよね
俺にも回ってこないけど
車売るには地方の人口を大幅に増やせば解決することだな
都会にある会社はどんどん地方に引っ越しさせるべき
地方の住民税を大幅に減らせば移住が進んで車持つ若者増えそうだけどな。まぁ無理か
クルマを運転する事そのものが、人生ではリスクでしかない。
運転せずに済むなら、それが一番だ。
ってか、若者ってお金に興味無いんだよな
車離れじゃなくて、若者のお金離れなんだよ、お金欲しいって言うとバチが当たると思い込んでる
>>1 煽り運転の規定を緩めればいい
ちょっとくらいですぐ通報するから車に乗れなくなるんだよ
大袈裟な
そんなの簡単じゃん
地方に送還すれば否が応でも買って乗るしかないよ
人口が都市に集中し続けてる現状じゃ
トヨタが全費用自前で
トヨタ車無料駐車場をやるとか
道路拡幅用地買収して寄付するくらいでないと
車はすべて勤務先が買うことにして追加のガソリン代だけ負担で私用で使うのを許可すればいいよ。
金持ってても必要無いのにわざわざ車買わんやろ
昔と比べて今は娯楽なんか掃いて捨てるほどあるし
>>475 その成れの果て
都営住宅でお母さんを冷凍庫に10年入れて保管してた娘、かつてはソープランド勤務も今は無職 アパホテルで確保される [和三盆★]
http://2chb.net/r/newsplus/1612571274/ 若者が車に興味を失い、年寄りがバシバシ免許返納してくれるとなると、
暫くは走りやすい状態になるからEV普及迄ガソリンMT車でいこうと思う。
.
.
都市化が進めば、当然 自家用車は不必要だろ ばかじゃん
マンションだと立体駐車場がデフォで
出し入れからして煩わしそうだ
裕福だから車を所有する?
アホか
車は不要ですよ
必要なときは借りれば良い
車を所有することに優越感?
乞食は薄汚いねえ
地下鉄、バス、徒歩 公共交通機関でどこでも行けますよ
若者 車を好ましくない IT とか捏ね繰り回してるけど
要するに、自動車産業に潤って欲しいのですよね? 乞食さん
金主企業様のためなら何でもするチンドン屋風情が 若者とか離れとか騒ぐなよ
乞食
そうだね道路が空いて快適だからみんな乗らなくて良い。趣味だからこんなもんは
>>468 大卒初任給も上がってるから
給料との相対性で言えば
今のクルマの価格も同じようなモノさ。
>>489 規定というか煽られたりトラブルは自分で解決するのが普通
普段警察馬鹿にしてる奴に限ってくだらないことで警察警察騒ぐわ、人に頼る子供みたいな奴多過ぎw
レンタル5年無料でもやればいいのに
消費もだけど自由にどんどん使い倒せる経験してこそ必要や創意が現れる
維持費かかるし、そもそも運転自体に結構リスクあるよな
猫も杓子も低リスクって時代だし、自動運転が当たり前になればちょっとは変わるんだろうか
>>1 公共交通を止めればみんな買うよ
て冗談はおいといて
都心は駐車場代が高いから、買わないと思うのだが
年収の20%が車にかけられる適正値だから世帯平均年収が低い日本じゃ
中古でも維持費でギリギリだよ
>>489 逆だ、この世からクルマが無くなるまで通報すればいいんだよ。
軽自動車が200万円するからな
基幹産業だからって経営努力を怠ってる自動車メーカーには若者を取り込める訳が無い
無い袖は振れない、集団就職の頃のように皆東京に行くしかないね
古い車ほど維持費がかかるカスみたいな税制を止めろ
中古車の意味がない
若者が車が不要な都会に出てきてるんだから当たり前だろ
>>286 国民の足となる車?
なんとなく読めるから漢字ってすごいよな
>>505 今じゃ自動運転レベル2までは当たり前の時代だよ
レベル3も市販されているしね
レベル4以上を望まなくても十分だと思うぞ
バイデン旋風に乗って、
若者や若向け考えるジジイを乗らせてを図っても、その方面もさー?
大本営が、
『貴っ様ー!
それでも公金の支出に関与して食ってきた自民支持層かっ!
バイデン政権が樹立したっ!各国EVにシフトすると公言しているっ!
貴様は国内でどうやって食ってきたっ!
グローバリズムにも与しておきながらこの期に及んで国外では出来んなどとは言うまいなっ!』
言うかどうかだろ?
で言わないだろw
先日に公共機関は密になるから車の購入する若者が増えたって記事見たような希ガス
どっちやねんと言いたいとこだが車が25年前ぐらいの値段になれば売れるんじゃね?
しかもその当時のほうが今よりいい車多いしな
もう一回ホンダシビックタイプRを200万円で出してくれたら絶対に買うね
>>499 マイカーの自由さと利便性の高さってのは、自分専用の自分好みの車で24時間いつでも思い立ったら出かけられること。
不便過ぎて比較にならないレンタカーやカーシェアリングなんかと同一視してしまう頭の悪さからして我慢だらけの東京のマンション生活してると精神も貧困になるのがよくわかる。
またマイカーはマイホームとセットであることで家の前の駐車場から荷物や寝てしまった子供なんかもさっと乗せてすぐ出動できるという最高の組み合わせとなる。
天候も気温も荷物の量も気にせず、深夜や未明でも家の目の前からすぐ出かけられる。
アウトドア趣味なんかも気軽に出発できる環境が重要。
キャンプや釣りや登山やバイク&自転車ツーリングにしたってそう。子供の習い事にしてもそう。
疲れて寝てしまっても寝たまま移動できるし、アニメや映画を見ながら移動できるし、わいわい騒ぎながらもプライベート空間で移動できるありがたさ。
マンション住まいやマイカー(自宅駐車場)が無いという生活だと制約が色々出て来て行動範囲も狭くなる。
何をするにも手間が増えて億劫になって心理的障壁により行動力も下がる。
こうして無意識に色々諦めざるをえなくなり、東京の駅近マンション信仰のバカは社畜の鎖自慢しかできなくなるわけ。
マイカーは不要と思わされてしまってる時点で精神から家畜化されてるんだよ。
>>512 ほんと。車に関わる税はガソリン税のみにすればいい
維持費が楽になれば、都内はともかく地方で複数台所有する人が増えて新車中古車市場が活発化する
>>1 給料が上がるよりも先に税金が、めっちゃ上がるからな…
もう諦めようよ
税金が高い
燃費が高い
保険が高い
全部嘘
高いのは車両代
それに比べれば上記なんて安いもんだ
試しに車両を全て1500円で売ってみろ
売上はね上がるぞ
実家が都内なら親の車たまに借りればいいし
マイカーはいらないな
実家住まいで車好きな奴はいい車乗ってるわ
>>519 つまり高尾山の天狗の俺!勝ち組!って事だな
まあ、そりゃ90年代と比べると車買うハードル高いと思うけど、今より金なかった
70年代とか80年代前半でも若者は車買ってたんだし貧乏ってだけじゃないんじゃないか。
娯楽が増えて魅力が減ったとかのがあるんじゃない、あと車より服に金かける方がもてるとか
1991年
そう今から30年前に200万円しなかったあのクルマも
今では200万円を超えるプライスだよ。
でもね
30年前の大卒初任給は平均で16万円台
今の大卒初任給は平均で22万円台だよ。
大卒初任給平均が38%も上昇しているのだから
180万円のクルマが250万円でも仕方あるまい。
そして特に高くなったわけでもない。
>>510 軽自動車で200万ってスーパーハイトワゴンだろ
100万しないアルトでフル装備でエアコン使っても普通に走る
150万も出せばよりどりみどり
俺は軽じゃないけど200万でジムニーシエラ買ったけどデザイン含め満足だわ
スズキ最高
東京都で車に乗ってるのは地方出身者だろ。
都民にとってはいい迷惑らしい。事故、騒音、駐車等。
都民は買わない。地方出身者は駐車場が高いから
買わない。そもそも集団ストーカーだし、ほとんどの車は。
フラッシュライトで。
>>519 全くもってその通り
カーシェアやレンタカーでいいって奴は、結局借りないで電車とか不便な方になるからなw
毎年経済成長し、給与は上がり、
結婚し子供がおり、それなりの家と車を持つという
世界標準の中流家庭の姿すら高嶺の花になるばかり。
若者はタバコは吸わない酒は飲まないギャンブルはやらない
金使わないんだから持ってるだろw
ライトウェイトのスポーツカーまた出してくれたらと思うけどね
EK9やEG6みたいな
>>530 車持ってないのは田舎から都内のアパートに移ってきた低賃金労働者だな
まともなマンションや一軒家は大抵車持ち
>>428 あれは貧乏人を蹴落とす仕組みだよ。
貧乏人に車を乗せない仕組みが不可欠
>>537 一人当たりの GDP で見ようぜ。
さらに言うなら購買力平均 GDP。
ハイトの軽、買いたいとか思ったことないな
そもそも軽自体無理だわ
あんなぺっしゃんこになる棺桶
クラファイで団体旅行割引サイト作る→GOTO再開で一斉に予約
俺はスーパーカー世代だからなぁ・・・
z中古
BMW新車公私計5台
ポルシェ2台
仕方ないよね。
>>523 車両本体にお金をかけるより
車検や修繕費に余裕を持ったり
ガソリン代を気にせず走れたりする方が幸せやで
むしろ車券作って、好きな国産車一台買えるようにしろ
250馬力ぐらいのを本体価格300万弱で出してくれんかなぁ。
今だと300万弱で150馬力ぐらいの車しか買えない。
>>535 その辺の置き換えはスイスポがあるだろ
ホンダじゃなきゃ嫌ならブッサイクで馬鹿高いシビックでも買ってくれ
>>535 スポーツカーは昔からあまり売れない車種だからね
シビックがスポーツカーだとする意見は棚上げするが
軽量化するのはコストが嵩む
よって軽量スポーツはコスト高く
そう上売れないクルマなんだよ
ライトウエイトスポーツカーが欲しければ
高額な輸入車を買うか
マツダロードスターにでも乗れば良いぞ。
>>527 いや、確実に貧しくなってるよ
そこに通信費がのしかかってる
>>413 スマホは、若者にとってはリアルで身近な人との人間関係のツールだから、現実のツールなのよ。
>1
カネ持ってるのは、爺と婆
そいつらに売れやw
>>549 PCむっちゃ安くなっちゃん
昔は40万円とか普通やった
俺28だけど先月コペンGR納車されたよ
AT限定でもスポーツカー乗れる時代だし、車持つことでデートにも便利だし。
少子化の若者ターゲットに車を作ってもしょうがないからね。
安めのスポーツカーみたいなのが売れたのも若者の人口が多かった昔話。
>>541 宅配やりませんか?
一日200件
ストップゴーの繰り返し
乗って降りての繰り返し
ハイゼットカーゴ、エブリィバン、N-VANが待ってるよ
>>515 完全自動運転になると、交通違反も何もなくなる
少なくとも個人は知らないよといって、それで無人運転タクシーに乗って
乗り捨てすればよい
車所有もなくなって、全部フリーな過ごしやすい世の中になるよ
タクシー料金はそれでもかかるが、現行より無人運転だから安くなるし便利になるだろう
運転手いないので、いきなりプライベート空間の実現もできるね >>519 要するに子どもが居なければ車は不要ってことか
少子化やら結婚しない人出来ない人増えてるし
そんな中で車不要という論調が出てくるのはしゃーないわな
5Gギガホプレミアムを詰める必要性がある!?!
何故ならばテザリングし放題をドコモが公言したから!!!
これだけは絶対に問詰める必要性がある!!!
>>519 労働に縛られている限りは24時間自由なんて
有り得ないなww
田舎は自然との闘いの場ww
中古で乗り出し50万のハイブリッドコンパクトカーで満足
車無いのとあるのとじゃライフスタイルは全然違ってくるけど、50万と500万の車でそんなに差は無いと思う
>>552 2004年頃、ハイスペが10万以下で組めたぞ
今は…
完全に自動運転オンリーにすれば売れるよ
運転が面倒臭いんだよ
>>556 軽自動車ってイななんて思い浮かばないぐらい自動車の知識すらないのが今の若い女よ。
そんなこと言うのはもうおばさんか田舎のヤンママw
アメリカの命令での政治で衰退した
日米地位協定解消して政治の仕組みを変えるべき
>>563 1997年MMX pentium 200MHzは 40マソやったな
>>559 独身なら金も余裕が有るし趣味に生きるだろ
高齢独身で車も持ってないって何の為にいきてるんだよ
>>556 彼女に聞いたら気にしたことないって言ってたよ
まぁ乗りにくいって文句は言われたけどw
別に媚びなくて良いよ
クルマが欲しい若者だって居るし、何とか買ってる奴もいるし、斜に構えて移動も自分で出来ない奴らはほっとけよ
>>563 2001年にAthlon800MHzになると小遣いで組めたわ
東京一極集中が進んでる中でITと関連づければ車も売れるってアホすぎだろ...
>>558 妄想も程々にね
君の望む世界は君が死んでから実現するだろう
会社がやたらと溜め込んでる金を社員に還元しろ。
法人税を上げて、消費税下げろ
>>573 教習所に行く金もないし、親も金を出せないのが日本の現実だったりする。
車が売れない頭いう前に、教習所にも行けない。
スマホで趣味も娯楽も完結してしまえる時代
ゲーマーで廃課金する人は、車なんて乗る暇あればプレイしたいってなるだろうし
移り行く風景を眺めながら遠出したり、ハンドリングする楽しさに価値を見出す人もいたり
多様化してるだけ
地方出身者が東京に住むなんて罰ゲームなのに
家も買えない家族も持てない
冬は関東は風が強くて寒い
地方都市人口10数万程度の方がずっと人間的な生活ができるのに
マスコミは東京の悲惨な実態を報道しないから
東京に若者が集まり続ける
クルマ離れは都会の若者限定だけどな
それにしても、酒もタバコも飲まない、女にもクルマにも乗らないなんて、何が楽しくて生きてんだろうな
やつぱ、円の価値落ちてるわ
昔、大学時代、回転寿司のバイトで250取ってたし・・・(確定申告やったわ
ちな、講義はキッチリ出たで。
手取りも明らかに減った。
>>559 車すら持てない奴は、家庭を持てる自信も持てない。
結婚はもちろん恋愛さえも最初から諦めることになる。
そして「車なんか無駄だよね、結婚なんかも無駄」と言い訳と虚勢を張るしかなくなるだけ。
それが無意識な家畜現象。
>>582 でも、地方には就職先もバイトすらないと東京に人が集まってくるのよ。
>>578 > 教習所に行く金もないし、親も金を出せないのが日本の現実だったりする。
今の免許取得率は75%くらいだよ
50%だった時代よりも恵まれているだろう。
私も子供達全員に免許取らせたし、
大学入学祝いにクルマも買ってあげたよ。
地方だがチャリ通勤すげー増えてるっての。職場の近くに住めば何てことはない
現実見ろ
田舎住みなら車必須だからつらい
若者が車の必要ない都会に出ていく気持ちも分かる
>>583 大学時代、4ケタ普通やったで
地方都市
>>584 チー牛はスマホでゲームしてスマホかPCのエロ動画でオナニーしてりゃ幸せなんじゃねーの?w
理解できんがw
もう一つ。田舎は賃金安いからな。車なんか維持費が馬鹿にならんのに買うかよ
もう1人一台じゃなくて一家に一台、若造はバイクにでも乗って、親の車を借りるっての
>>584 アニメ、ラノベ、ゲーム、5ch。
まぁ人それぞれや。
>>561 どういうシチュエーションを言ってるの?
車が持てなくて虚勢を張るしかない奴は頭も悪いと身を以て証明してるの?
株価3万円目前で“億り人”が続出!?
日経平均の3万円突破が目前となった中、続出している金融資産1億円超の「億り人」たちの投資の裏側に迫る。
テレビ東京1地上波
ワールドビジネスサテライト
>>584 酒もたばこも車のなくても、友達や女と無駄話ができるツールがスマホだから。
酒飲みに行こうも車で遊びに行こうなんてしなくても、遊べるんだよ、今の子たちは。
>>591 自分の大学時代は時給600円台だったよ…
>>350 部品さえあればw
ECUが無くて動かない旧車がそろそろ出てきてるね
センサーも壊れるけど、こっちはなんとか成る場合が多いようだが
ECUがイカレたらどうしようもない
20年ちょっと前の車でもダイレクトイグニッション、可変バルブリフト、可変バルブタイミング、可変長インテークマニホールド、電子制御燃料噴射、点火タイミング…
エンジン回りだけでも、これだけECUに任せてる
直噴エンジンだと噴射タイミングもだ
当時アクセルバイワイヤーはもう当たり前だった、スロットルバタフライが有ってもアクセルペダルと物理的に繋がってはいない
あとはブレーキバイワイヤーとエアサスペンションが当時の最先端かな
無論ECUでコントロールしてる
ステアリングもブレーキも実際に動かしてるのはECUがコントロールするアクチュエータで、ドライバーが必死に回したり踏んづけたりしてるのを微妙に調整して破綻しないように補助してくれてるのだww
ECU見つけたら必ず買ってる旧車ファンの人も居ます
30〜35年位前の車がそろそろヤバい
機械的な部分はむしろキャブにポイント時代の古い車より長持ちなんだけどね
冶金技術も進歩したんだろうけど、部品の精度、それに温間冷間のギャップ差なんかは比較に成らない
ピストンリングなんて全然減らないから、信じられないよww
最低30万km以上は走らないとオーバーホールも要らないな
ただその間にも電気系は壊れる、ほとんどセンサーだけど
全ては電気なんだよ電気、パーツのある間は良いけどさ
全部機械でやろうとしたシトロエンは偉いね、まあドン・キホーテだけどなw
>>561 この前、台風来た時、従兄弟がチェーンソー持って出社した
(途中、木で塞がれまくっていたそうな
貧富の差を減らし、完全雇用を推進すればいい。
税制を昔に戻すだけの簡単なお仕事です。
>>597 スマホじゃセックス出来ないけどな
クルマでデートすれば手を繋いで口説けるぞ
>>597 おちつけw童貞wお前日本語どうみてもおかしいぞ?
>>569 そら車が趣味だったり車を使う趣味なら車買うだろうけど
昔と比べて趣味は多様化してるし一概には言えないんじゃないか
>>586 ただの決めつけじゃねーか!笑
>>606 困ったことに、車もなくてもそこまで持ち込めるのよ、今の若者は。
そのうえ、セックスにこだわらない層まで出てきている。
>>611 スマホでセックス
どうやるのか?素朴な疑問
>>611 なんでオカマ口調なの?今流行りのLGBT?
>>595 だから自由自由連呼してるからw
「都市の空気は自由にする」
昔の若者に受けていた
デートカーと安いハイソカーが絶滅しちゃったからね
2シータやスポーツカーに乗ってるのは
爺ばかり
イタズラされないか、盗まれないか、持ってるだけで疲れる。
休日は洗車で時間なくなる。ないがなんでも乗らなければで更に時間がなくなる。
田舎は不便だから車は要るよなww
山ばっかだしなww
>>613 スマホはコミュニケーションツールの一つ。
スマホで連絡を取り合って仲良くなって付き合って…。
車がなくても今の子は、これで行けちゃうの。
>>547 スイスポ自体好きじゃないw
ダサすぎる
>>548 まぁスポーツカーではないけどあのエンジンとポテンシャル考えたら相当だと思う
今S2000乗ってるしロドスタもいらないかな
>>576 数年内に完全自動運転が実現するかもしれないので
各メーカーはそれに尽力してるんだけどね
トヨタでも数百億円単位以上を投入して完全自動運転研究をやってるよ
もう数年前から米西海岸で無人運転仕様のブラックトヨタを実験車として走らせて
データ集めまくってるしね
そしてGAFAなど巨大テックでは、完全自動運転開発に投じる研究開発費が
トヨタよりも桁が上だ
妄想で兆円近い金を投じるわけないのでね、まともに想定としておこうね
GMが昨秋には無人運転タクシー車両を実売すると公式発表していた
それは流れたんだけど、全くの無根拠ではGMだって言わないね
いいぞ都会は自由でww
自動車が無いと不自由な空間か、逃げ出せよそんなところww
>>616 昔からスポーツカーは高価で金持ちジジイの乗り物だよ
今に始まったわけではないよ
>>620 結局は物理的接触をするわけだな
要するにスマホではセックス出来ない
相手と会ってセックスする
クルマは最初から相手と会うツールなんだぜ
乗りたくない人間にまで乗せるなよ
乗りたい人間だけが乗ればいい
こんな簡単な話がどうして分からないのか?
>>610 車が無いとやりにくい趣味が多いだろ
キャンプ、釣りみたいなアウトドア趣味は難しい
インドア趣味でもちょっとした部材や道具が今すぐ欲しい場合ホムセンに行くのに車が必要
結局車無いとスマホやPCだけが趣味のしみったれた人生になるんだよ
貧乏日本人は自転車がお似合い
自民党身分制度復活したみたいだし
ネトウヨ格差社会でどうやって生きていくんだよ
>>393 横だがうちの会社は50代で手取り14万だ。
地方は仕事が無いからそんな給料でも辞められない。
だからほとんどの若者は都会に出ていく。
>>625 ソイツの言ってるのはマッチングアプリでラブホ集合だから車いらないってことだろw
>>622 どこの自動車メーカーも研究はしているよ
だが君の望む世界は君が死んでからでしか実現されないのよ
現実を知ろう
妄想も程々にね
景色とデザインがいい高給道路みたいなの作って通行料取る
車が売れないのはメーカーや経済界の自己責任だな
買えない・買わない人間を叩くのはお門違い
ないと暮らせないから維持するけど
都会は大変だよな
とにかく維持に金がかかるのに駐車場代とか地方のアパート代並みだし
シェアやリースに走るのもわかるわ
>>1 昔は車があればいろんな店に遊びに行けたし、ある意味記事で書かれてる『他者と繋がる』部分を車が担ってた。
今は金がないから若者がそもそも遊びに出かけない。
東京なんかは電車の方が便利だし、結局車買っても金が無くて行く場所がそもそもない。
その上税金に維持費にただでさえない金が車で消える。
それなら出かけずに家に居るし。
ってのが今の若者。
結局は若者に金が行くようにしない限り何も売れない。
まあ当たり前の話だが。
いまや、くるまに執着するのは五十代の男ぐらい。たばこにも執着する。
今は、若者より家族向けの車のほうがずっと売れるね。
若者のうちは逆に車がいらないんだよね。
所得が下がって、結婚する人も減ってきたから困ったもんだけどね。
ちょっと感染者が減って調子こいてるけど緊急事態宣言前とかで電車怖くてビービー泣き喚いて教習所に行列作ってたのもう忘れたんかw
>>624 移動が公共交通に縛られてることを不便に感じないのが家畜思考そのものなんだよ
そうやって制約のある不便な環境に順応してきただけで無意識に思いたったときに行動しないように自制させられてきただけなんだよね
駅や時刻表に縛られて無意識に自制するようになってしまう不幸
さらにその不幸にも気付かないし気付けない不幸
それが心理的障壁なんだよ
知らない&気付けないゆえの幸せ(おめでたさ)でもある
奴隷や家畜なんかもそう
貧しさってそういうことなんだよ
その手のバカが「東京みたいな都会はカーシェアやレンタカーで充分なんだよね」っていうシェアリングなんかは奴隷ビジネスの典型なんだよね
勘違いしたバカな情弱が喜んでシェアリングという貧困システムの奴隷になっていく
東京はスマホだけあればあとはシェアリングで充分!何も持たないないってコスパ最高!っていうw
奴隷ライフスタイルが当たり前になっていくディストピアの最前線が東京なんだよ
>>2 保険や税金それに車検でかなり取られるからいらないな
>>637 > 結局は若者に金が行くようにしない限り何も売れない。
今の大卒初任給平均は22万円台
そして大学進学率は5割を超えている
若者にも金は流れていますよ
同じ記事を何回書いてるの、このアホライターは
>>1 >>634 アウトドアに飽きたって経験が出来るだろ
コスパガー、リスクガーで年食ってネットしか趣味が無い空っぽの人間より遥かにマシ
何千万持っててもあの世には持ってけないぜ
まるで末期の大日本帝国に「十分な石油を用意するべきです」と言っているようなもの
ID:Z5pZ6xXf0
昨日は朝から晩まで、今日は昼からですか、捏造グラフくん
妄想を垂れ流すのは控えめにしてくださいね
ID:5NCxuCHH0
http://hissi.org/read.php/newsplus/20210209/NU5DeHVDSEgw.html >>643 だから労働からの自由が無いと社畜だろ?
都会はな、移動手段がいろいろあるからな。
田舎の人?
インド製の安い車を輸入する。自転車でけん引できるリヤカーを販売する。
日本はもう貧乏な国だよ。
車持ってないと格好悪いと洗脳すること
日本は人はタバコ吸わないと格好悪いと洗脳してた
邦画では必ず喫煙シーンがある
喫煙シーン入れないと日本映画に成らなかった
>>639 人大杉は嫌いだから程よい田舎が好きだわ
>>631 なぜそんな根拠があるのだ?
もしもそんなに遠い道のりだというのなら
兆円近くの開発費を投じてる巨大テックにでも、それを教えてあげればいいではないか
スマートシティだとかMaaSでのシームレスな連携なんてことを
本気で大真面目に企画し始めているので
道路環境側からの構築で、エリア内でのいわゆる完全自動運転実現というのも
想定内に入ってきてるのだよ
特に欧州などは、都市乗り入れ規制なども既にやっており
無理そうな完全EV化を宣言してしまってるので、その辻褄合わせとして
EVの欠点を補ういわゆる完全自動運転を、エリア内実現してくる可能性もある
なんでも妄想だと言って一蹴するのではなく、世界は現実に進化しようとしているのだよ
そこらが全然分かってないのではないのか?
>>647 ダイビングなんか飽きたけどなww
リスク高いんだ海はww
海外の屋台で日本人多いな
現地人がレストランで食事し
日本人と移民労働者は屋台で食事。
貧しくなったなぁ
>>586 古くせぇ価値観だな
いつでも必要じゃないなら端から持たないことの何が悪いのか言ってみろや
>>653 ほー田舎なんかつまんないだろ?
刺激ないだろ?
今の若者って車買えないよな。
貧しくなったもんだ。
移動手段としてのクルマなら今でも取得してるから問題ないんだよなあ
そもそも、クルマが飽きられている。
その時代、その時代、人々が欲するものが変わるということ。
クルマが必需品の地方ならともかく、お金と時間を使う必要を感じないということ。
地方だって、あまりにも手間暇が必要なら、歩いて通えるコンビニの店員になるわ。
車離れっていっても
地方じゃ購入するのは当然なのはなんら変わってない
都市部の不要なのに買ってた層が買わなくなっただけ
車があればスマホの充電で困ることないよと言っても、若者には売れなかったからなw
まあ、いつも比較するのはバブルの時だよね。
いい加減、その時代は戻らないって。
>>627 アウトドア趣味ならそりゃもちろん車必要だろうけど
そもそもアウトドア自体昔の趣味が少ない時代の趣味な気がするぞ
実際問題ピーク時と比較したらとんでもなく減ってる↓
https://camp.ngworks.net/archives/20170615?amp=1 更に言えばちょっとした買い物なら今の時代玄関で受け取れるし確実に車が必要となる場面は減少してるよ
>>655 で、お前はダイビングが飽きたって経験が出来ただろ
車がなきゃその飽きたって経験すら出来ない
普通の人が体験してる事が車無いとまるでエルフちゃんの居る異世界転生みたいな状態になるんだよ
若かった頃に車を利用した用事が今はなくなったかな。
レンタルCD・ビデオ店、深夜のファミレス、デパートやらのバーゲンで遠出。
バーゲンなんてまったく行かなくなった。
田舎の自然中で不可欠な自動車と言う足。
でそんな不便な田舎から若者が都会に来れば
不自由な田舎の生活から解放されて車なんかどうでもいい、と。
こんな感じ??
>だが冒頭でも説明したように、日本の場合には買いたくても買えないという事情がある。
この辺は嘘だな。
1970年代、俺の月給は10万円の手取りだったが、毎月、5万8千円のローンを払っていた、
それなりの車がないと、女にモテないからw
>>667 別にダイビングに車なんか要らないぞ。
電車で何回も行ったけどねw
たった一つの方法は安く売る事
トヨタはHVやEV車を100万円で売れよ
>>659 観光地は多いしアウトドア身近だしスポーツフィールド多いから刺激は多いぞ
逆に都会は飲み屋や風俗街以外にどんな刺激があるんだ?ラーメン二郎は認める。
>>75 バカ丸出しだな
車が高くなったのは装備が増えまくったからだが
それに日本でも30年前はラーメン500円だったのに今じゃ1000円するからな
車好きな人が車乗りを増やしたがるのは理解できない
渋滞経験したことないのか?
ま、いま都市部で車買うのは明らかに贅沢品の類いだけどな。
都内だけどオープンカー乗ってるよ。趣味車だけどね
車本体なんてどうだっていいんだよ。問題はランニングコスト。毎月毎月出ていく金は
ボディーブローのように効くんだ。
>>647 そんなネットしか遊び方を知らない奴はYouTubeで他人の旅行やアウトドアを見て疑似体験するんだよw
最近のアニメの背景が異様に綺麗になってるのも実際に経験できない可哀想な連中の疑似体験の欲求だと思うよ
>>669 昔はイロイロ情報に飢えてて、クルマで本屋まで出かけては、
立ち読みをよくやってたんだが、現在はインターネットで全部足りるんだな。
田舎からか東京出てきた学生の自慢は今も車です
実家でどんな車に乗ってたとか
それが東京で人にマウントする唯一のステータスポイント
高校から、バイトは週1日以上やることを義務付けるだけ
これだけでしょ
>>677 若者の初任給は20年前と変わってないのになぁ
若者が離れていくなら、どんどん離れてもらうべきだろう
ただでさえ渋滞でろくに動かないのに
今は喫茶店なんかでも、スマホやノートパソコンを一人でやってる人が多い。
一人でも、家でも、退屈せずに暇を潰せるようになったからね。
スマホにタイヤをつけて乗れるようにすればいい。
最近の車、レヴォーグやベンツのSクラスはそうなってきている。
人手がまるで足らねーし、クルマなんかいくら金払ったって国内で作れる訳ねぇだろ・・・w
どんだけキチガイチャンコロが町中ウロウロウロウロしてると思ってんだよw
タダ働きで10年も入って来るヤクザすらいるというのにw
人の質とか数の問題じゃねぇんだよ。法制度、国の制度が根本的に腐ってるのが原因だろこれは
>>671 田舎から都会に出てくる若者は、大卒でなければ基本フリーター。
そもそも駐車場代も払えないよ。家賃で精いっぱいだろうね。
バブル以前は見え張って駐車場を借りて乗っている連中もいたけど、東京じゃもう絶滅。
>>673 右肩上がりの成長期と比べるなんて頭悪いですよお爺ちゃん
車庫飛ばし合法にしてくれよ。
駐車場代の安いところに車保管しておきたい。
>>666 昔のキャンプブームは大人数でキャンプ
今のキャンプブームはソロかソロで各々にテント張って集まるみたいなのが多いから人数だけじゃ単純に推し量れないよ
>>650 名古屋の地下鉄沿線だよ
名古屋は鉄道もマイカーも便利という究極の理想環境だからな
集合住宅何だが。挨拶するかしないか微妙な人が結構いる。それが道を歩いて移動すると顔を合わせるようになった。面倒なので車は最初要らないと思っていたが、結局持つことにした。
確か首都高速できた時、35年ぐらいでタダの
はずだったような事いってなかったかな。
いったいいつになったら、首都高速はタダに
なるのか?永久に来ないのかなあ。
自民党と官僚は、昔からウソついて国民を
騙していた。これからも安倍みたいにウソ
ついて謝るだけ以外、何も責任取らない。
消費税も税率変える危険があるので、
みんな反対した。明日は20パ-セントかも。
若い女がセレナとか必要以上に大きい車乗ってると逆にバカに見える
>>686 正社員の生涯収入は40年くらい前と変わらんよ。
>>683 アホか・・・貧乏学生は車を買えても、3万円/月の駐車場代が払えんw
学生はレンタカーでいい。
>>686 30年前と比べりゃ変わってる
20年前とはあまり変わらんがw
そら老害経団連が最低賃金大幅に上げるの絶対反対してるから変わるわけがない
>>627 それらの趣味って逆に車邪魔なんだよねw
バイクやスポーツ自転車のが捗る
>>672 2012年頃から増加傾向にあるみたいね
とは言ってもピーク時の半分位だけど
個人的にはキャンプよりスキーが流行ってほしいと思ってるけどコロナと相性良くなさそう
今や普通車が若者の年収ぐらいだし、車検も駐車代も維持費も保険も税金も高いもんなぁ
>>659 温泉行ったり物産館行ったり陶器の窯元行ったり海辺カフェでお茶したり、その道中を楽しんだり、、、経験無いから分からないだろうねw
あああそうかアウトドアとワゴン車みたいな宣伝の
コンセプトなんだw
なんかズレてるよなwww
>>685 為替360円に固定にしたら可能
アメリカに対して軍事力による戦争をして勝利すればできるよ
でも、腰抜けだからできないでしょ?
だったら、高い価格で買いましょう
暴走族という遊びがなくなったのも、高校生が原チャリすら買えない時代になったから。
>>703 趣味で乗るならバイクの方が趣味性高いからな
車は生活感丸出し
貧乏だろうが都市部以外は今後も必要だろうし
中古車市場でがんばろう
>>678 チキン
同調圧力
同じ苦しみを分かち合いたい
共感できるのはどれだ?
日本人って家にパソコンない人も多いよな
完全に発展途上国の生活水準w
若者から見れば、車などただの移動手段
昭和のダザジジイ共と違って今の若者は金の使い道が変わっただけの話やな
車はステイタス(笑)の昭和脳には理解できんのだろう
コムスくらいに大きさで
20馬力程度あればそれでいい
>>658 無意識に強がってるだけで実際そうなってるからな。
車すら持てない奴は、家庭を持てる自信も持てない。
結婚はもちろん恋愛さえも最初から諦めることになる。
そして「車なんか無駄だよね、結婚なんかも無駄」と言い訳と虚勢を張るしかなくなるだけ。
それが無意識な家畜現象。
車が単なる手段になって道楽で使われなくなった事自体は寧ろよいこと
>>674 電車で惨めったらしく塩だらけのダイビング用品運ぶの?
だから嫌になって飽きたんだよ
>>702 それで日本はどんどんダメになっているのだけれどね
経団連は日本を壊したいらしい
なにげに高い自転車に乗ってる人は増えた気がする。
スポーツサイクルっていうやつ?
>>715 スマホ1つでファミマのwifiでネットやるのが小学生のスタンダードだよ
>>694 どーーせ欠陥品だらけだろ?しかも持ってるってだけでその受益者はオレ(クルマの製造者)に
あるからって、凄まじくでけー顔し始めるんだぜ?
今どきの自治体で車会社に逆らえる自治体はまず120%ない。最高裁まで実質車製造業者が
完全に支配している。
まず北海道農村部ではクルマの運用を一切やめる事を提案する。
続いて大都市部の自治体で車の使用を一切やめさせる事を提案する。
大都市部であれば車がなくとも生活できる人はかなり多いはず。
30年前の人たちの言う「普通」=富裕層の暮らし
だもんな
>>718 だから家畜が嫌なら先ずは労働から解放されないとww
便利だった原付も減ったみたいだしね。
でもなぜか自転車の所有率が高いはず
>>722 高級チャリ乗ってるのは金持ちが多い
1台100万円とかするやつね
>>710 アホか
今360円固定にしたら日本崩壊するわw
>>711 田舎に行くとまだおるで
ボーボボボボーボボボーと勢い良くふかしまるくせに信号で停まるマイルド暴走族
>>715 お前は知らんだろうが、それは海外の方が激しい。
中国人なんか、貧乏人はネカフェで使うからキーボードを打てるが
金のある奴の子は打てないw
>>726 この国が衰退してることを自覚できない馬鹿者がまだ大勢残ってるから理解できないのだろう
賃貸住宅で生まれて育つ人が増えて持ち家が無い
車を置ける駐車場がない
借りるにしても高すぎる
車自体も高い
昔はマーチが60万円で新車が買えたのに
>>729 利便性で言ったら電動アシストチャリが頭1つ抜けてる
原付はメット義務とか駐輪場とかチャリに負けてる要素が多い
田舎の若者は中古車しか乗ってない
それどころか、30代でも新車が買えない層がわんさか居る
本当に貧乏になったよ日本は
>>715 スラム訪問YouTuber見てるけど、アジアのスラム街ですら、子供が中古パソコン拾ってきて、公共wifiでオンゲーしたり商売したりしているのは凄いと思った
>>654 どこの自動車メーカーも研究はしているよ
だが君の望む世界は
君が死んでからでしか実現されないのよ
私も実現されると言っているのだけどね
君が死んでからだけどさ実現は
原チャリすら乗らない若者が多い時代
多分車に乗らないのと同じ理由だと思う。
なるほどね、今時まだ車とアウトドアとか言う安直な
コンセプトなんだww
それじゃあ売れないわwwwwww
>>698 そういう既得権益に安倍総理が風穴開けようとしたのにマスゴミ野党含めた抵抗勢力に潰されたんだよ
電波オークションも日本じゃ夢のまた夢
NHKのスクランブル化すら実現不可能
>>740 原付は子供乗せる事も出来ないしな(´・ω・`)
>>741 車なんか金払って買ったことがない
全て親戚や友達からの貰い物
昔の30代は新車200〜300万円くらいポーンと現金一括払いしてた
それが今では中古車をローンが当たり前
>>729 10年前に電動アシストの販売台数が原チャリを抜いている。
>>733 田舎の族をやっていた子に、今の子でもバイトして買っているのか聞いたことがあるんだけど、
「高いから買えない、先輩から引き継いだのを乗っていた」といわれた時には、さすがにかわいそうになった。
40代だと一度も新車を買ったことがない人って結構いるんだろうな
>>1 320ccエンジンでもう一度国民車構想リスタート。
>>743 捏造グラフくん、昨日は文字通り朝から晩まで張り付いてたようだが明日もネット三昧の引きこもり生活を送るのかい?
ID:5NCxuCHH0
http://hissi.org/read.php/newsplus/20210209/NU5DeHVDSEgw.html >>750 単なる足だけなら中古で十分なんですよ
それだけ日本車の性能が良すぎるんです
クルマなかったらお役所所有の車を盗んで乗ればいいんだよw
これで役所サイド側としては、
「いやぁ、御社の車を無料で頂いても・・・市民感情が悪過ぎてすぐ盗まれるか
破壊されてしまうんですよ。これじゃ御社の製品は公用品として採用できないんですよ」
となり、役所と車製造業者の間の裏取引が成立しなくなるw
これでハゲ頭親父どもをどうにか追い払う橋頭保にならんかね?うーーーーむ・・・・
>>751 そう考えるとチャリは完全にEVシフト完了したんだよな
エンジン(原動機)付けて走ってるのは時代遅れ
>>739 今なら50万円の中国製EVだな
途上国貧困国はあれだらけになりそう
>>748 ああ、そうか。
子持ちは自転車の方が便利だね。
スーパー帰りに荷物も載せられるし。
>>741 とんでもない
若い夫婦はアルファード乗ってるよ
5年後の東京は30年前の北京だよ
上流階級(共産党上層部)以外はみんな人民服着て
スマホ片手に自転車移動さ
年金は老害同士で面倒見る
老害が若手に税金を頼る事を恥と思うようになる
>>698 有料道路は元が取れれば無料になるのが建前で
実際に無料になったとこもあるけど
首都高や大きな高速は維持や直すために値段を上げてるくらいだもんねぇ
>>695 確かに昔は数家族で集まってキャンプとか多かったイメージあるわ
ただソロキャンが流行っててもやっぱり大人数が主流だった昔ほど車が必要になるようには思えないなぁ
なんでガソリン式の自転車を作らないんだろう?
どこでも給油できるから電気より便利なはず。
>>726 昔総中流とか言ってたみたいだけど
その中間層がゴッソリ下層にシフトしていってるもんな
可処分所得も減ってるし一方で物価だけは上がってて希望がない
まず、地方に転勤させます。
次に、車もっていない人は東京に戻さないと告げます。
そして、地方で生活させます。
これで必ず車を買います。
>>739 効率的に通勤快速で職場にピストン輸送することだけに特化したライフスタイルな
駅近タワマンなんかも効率的に輸送するために駅近に家畜を詰め込んだような住居
それが東京のライフスタイルで奴隷の腐り自慢だけが生き甲斐w
>>767 それが原付だろ
正式名称は原動機付自転車だ
原動機付き「自転車」だぞ
>>749 俺が初めて買った車は、行きつけのバイク屋のオヤジが
「これ、いま10万5千円で下取ったんだが、同額で買わんか?名義変更も自分でやれよ」って、ホンダのZだったw
レンタカーとか、海外でしか借りたことないわ。
大企業と公務員の給料を上げるためにその他が搾取されて皆貧しくなった
>>772 正式名称は自転車だっけ?
自転車に分類するには、ちょっとでかすぎるよね
売れなくなったのはでかすぎが原因
そう遠く無い未来、シナチョン辺りが移動用パーソナルドローンに乗って空を飛び、既得権益から離れられないトヨタ連合の自動車に乗って地面から離れられない日本人がそれを見上げる時代が来るかもしれない
で、中国でパーソナルドローンが墜落するニュースが流れるたび高齢ネトウヨが「シナチョンざまあwwwww」とか言って喜んでてそう
そうならないために早く日本のメーカーはドローンやそれを超える移動技術を頼むから開発してくれ…
>>767 昔は本物の自転車にエンジンを載せてたのだが
それが段々と今のフォルムになってカッコよくなったんですね
都会だと車を持たなければ、その金で毎日指定席やグリーン車で通勤できるのも大きいか
>>765 道具どうやって運ぶんだよ
徒歩やチャリで運べる道具じゃキャンプってより修行
チャリンコが爆音を立てて走ってきて驚いたよ昔はw
免許なしで乗れたんだね
>>86円高で国産や国内雇用は軒並みリストラ、首切り。そこら辺の飲食店も国産を止めて
海外産や中国産に切り替えた
パヨクは円高になると円と交換する労働が安くなる事を理解しましょう。
パヨクは現実を直視して、円高で賃金が下がった事を認めましょう。
給与総額(民間の事業所が支払った給与の総額)
2008年 201兆3,177億円
2009年 192兆4,742億円
2010年 194兆3,722億円
2011年 195兆7,997億円
2012年 191兆996億円
2013年 200兆3,597億円
2014年 203兆809億円
2015年 204兆7,809億円
2016年 207兆8,655億円
2017年 215兆7,153億円
2018年 223兆5,483億円
ホムセン車で行く時代じゃねーしなww
なにしろネットに比べてホムセンの商品が少ないこと
少ないことww簡易な真空ポンプなんかありゃしないwwww
>>782 2スト原付レーサーレプリカ良かったよネw。
100km/hくらい出たんだよwww。
車のデザインがダサくなったという理由もある。
交通事故でボンネットが低い位置にあると死亡率が高まるとかで規制されてるし。
だから70年代とかの格好いいスポーツカーみたいなのは発売出来ない。
正面から見ても吊り目で台形口のデザインだしな。
>>769 それ東京で既にやってるらしいよw
車の製造工場があったらまずそれだと思っていいんじゃん
それにしてもぶっさいくなビジネススタイルだよな
まぁ地方は食い物、腐るほどあるからそーゆービジネスが成立する
>>779 まさに仰る通り
原付は独自の進化を遂げてもはやチャリとは呼べない代物
高級化を重ねて車体もでかくなって値段も上がって・・・
これはまさに今「自動車」が迎えてる状況と一緒
くだらん装飾で着飾って値段だけ上がって誰も買えない「庶民の足」
地方はまともな職が無く賃金が最低賃金レベルなので
150万もする軽自動車も買えなくなった
必要な時だけレンタルで充分
車検やら自賠責やら駐車代やら・・・経費が掛かり過ぎるんだよ
若者には無理
電動自転車も年々価格が上がっていく
今は11万を超えている
その内庶民は買えなくなる
100万越えの中古軽より50万前後のEVの方が人気出るだろうな
カッコイイとかそういうステータスを失った車はただの道具でしかないし
バブル以降の株価最高値!!
これからが楽しみだねw
原付きは何かと便利だよな
とりわけ自転車置き場におけるメリットは他の二輪と比較してもかなり大きい
>>788 工作中に部材や工具が急遽必要になってネット注文で1日待つの?
車でホムセン行けば30分で済むのに
原付の最高速度30km
免許もいらない自転車の最高速度ってないんだっけ
>>793 軽自動車もどんどんデカくなってもう軽じゃないよね(´・ω・`)
>>793 自動車もそうだと思う。
原付が不便になったのは、ヘルメットが必要なレベルになった時かな。
メットをかぶると髪型がだいなしになるし、管理が面倒。
そもそもほぼバイクだから危険感がでて乗る人を選ぶ。
>>802 俺はベクスターの125なんだが、街中の駐輪場に置けないのがムカつくw
地方は車を買う余裕がない
都会は車を買う必要がない
車の立場が可哀想
若い世代が避けている理由は多分、コストに対して、面倒いし、
事故やあおりのリスクが怖いかな
著作権者に許可をとって転載しています。
高評価、チャンネル登録していただけると泣いて喜びます(;_;)
https://www.youtube.com/channel/UCfBtR_uk63MJ2knnI_Szjtw 566956
昔のカローラとかコミコミ150万位で買えたんだね ビックリ!
>>794 クルマなんかテキトーに愛知県民脅して、強引に製造できる奴を
連行拘束して地元で作らせればいいんだよw
いらなくなったら愛知に送り返すw
問題は愛知にパワーマウントが出来ないとこの方法は成り立たない訳で
愛知に対抗するとなると、徳川、織田家、豊臣家を敵に回す羽目になる
この3家に対抗するには地方大名一族、斉藤家とか山内家とかを使うか、
マリーアントアネットとか使うか・・・
いずれにしても危険な賭けだよね
>>803 普通は事前に用意しますねww
品数が少ないし高いよ。以前左ネジを有人店舗のネジ屋に
聞いても取り寄せ、結局は通販の方が種類が多くて安いんだよ。
そう言う時代なんだよオジサンww
>>805 俺お最初のZとか、空冷二気筒360ccでエアコンも無かったからなw
車生活から電車生活に戻った時はちょっとした感動を覚えた
原付はモーターとバッテリーを備えた電アシに駆逐された
自動車は大丈夫そうですか
結局、慣れも大きい。
徒歩と自転車になれると車は面倒くさい。
>>785 いやすまん言葉足らずだった
ソロが流行った所で昔程アウトドア趣味な人も多くないんじゃないのって話
もちろんアウトドア趣味の本人は車必要だよ
>>811 こないだ信号待ちの車の間からガキンチョがチャリで飛び出して来てあわや事故りかけたけど
あれ轢いてたら俺の人生も終わってたかもしない
そう思うとリスク高い乗り物だと思う
>>810 地方は車が必須なのか車を買えないのか
思い込みで決めつけるにしてもせめてどっちかに決めとけや
>>821
百年間出来なかった事ですから自動車では
特に おっさん臭いトヨタとか若者から嫌われてる
ということで アップルカー発売を待っとけばいいんだよ
若者が行列して買うことになるから。
地方は車がなくては生きていけないけど、収入が低い
都会は収入があっても、車がなくても楽しいし、駐車場代が何しろバカ高
携帯がないと、仕事も遊びもできない。車より必需品。なのに携帯料金がバカ高。
正直、車がスマホに勝てる要素がない.
車も原付も、初期のモデルを復刻して売ってみればいいのに。
車なんてちっこくてかわいいから女性に人気が出るはず。
>>817 エアコン!パワステ!カーステ付き!
が売り文句になった時代ですねわかります
>>816 お前みたいに計画通りに100%うまくいく有能な人間は少ないと思うよ
作ってるうちに急遽部材や工具が必要になるのは良く有る事
マニアックな物はネットで注文するしか無いけど急遽ありふれた物が必要になってわざわざネットに頼む為に1日待つの?
使い分けが出来ないって惨めで無様だよ
>>810 >>825 田舎者は情弱だから、都会=東京という発想しかない。
田舎者が上京したところで生活費の高さで毎日独身生活するのが精一杯。
東京ではマイカーもマイホームも結婚も子育ても恋人さえも持つことを心理的に諦めさせられることになる。
奴隷詰め込み通勤列車で精神を磨り減らして奴隷の鎖自慢するだけが東京のライフスタイル。
無意識に子育てなんて罰ゲーム、結婚なんて罰ゲームという奴隷思考になっていく。
行動範囲も狭く中学生レベル。遊びも貧困で遊び方も知らないダサ坊ばかり。
田舎から名古屋(愛知)に出て来た若者は、
マイカーもマイホームも結婚も子育ても普通に得ることが出来てるんだよな。
名古屋から東京は日帰りで行けるから遊びに行くだけで充分となる。リニアが出来たら尚更。
そして愛知は地理的にもインフラも最高だから田舎から出て来ても実家に帰省するのも便利という。
ドライブデートやバイクツーリングにも最高の立地。
恋人や家族と京都や伊勢に旅行に行ったり、飛騨や信州の温泉旅館やウインターリゾートに行ったり、渥美半島でサーフィンしたり、
誰もが文化的な生活を気軽にできるという優雅なライフスタイルとなる。
あった方が便利なのに
そこまで否定する理由が分からん
>>829 スマホ代のどこが高いのか理解出来ない
普通に買って数万、月々3000円程度
これからは情弱でもこの水準になる
>>830 女が、小さいクルマや低いクルマ、嫌いなんじゃないの?
女は見下ろされるのが嫌いらしいぞ?
人の勝手だけどね
ただオススメなのは若いカップルがクルマで夏に海水浴お泊まり行ったり、温泉旅行やスノボとか楽しいけどな。一生の思い出になる
電車より2人での冒険感ある
完全自動になったら普通に乗るやろ
移動しながらスマホいじれるし
携帯ショップで、車をスマホだと言い張って売るしかないんじゃないのか。
>>832 急遽っとほど焦って何つくってんだよ?
ああ趣味が日曜大工とかなんかなのか?
今時大抵のものは買った方が安いよww
やるとしたらその修理程度、家の修理でも100均で
行ける時代だからなwww
平成初期は200万で新車のカローラが買えた。
今は200万でワゴンR。
平均年収は変わってないかむしろ下がっているのに。だ。
そりゃ誰も車なんて買えない。
小泉竹中万歳だねまさに
>>835 今はカーシェアやレンタカーが充実してるからな。
俺もだいぶ前に、2万円/月の駐車場代を払うのが嫌になって車は手放したw
雨と皆でドライブ、引越し以外はベクスター125で問題無い。
>>2 無料でもいらね
維持費で毎年国内旅行できる
>>835 それはお金が無限にあった場合の話だ
実際には多くの人のお金は有限で、だとすると費用対効果の話は避けらない
で、クルマは費用対効果が非常に低い、圧倒的に低い
要は、便利さに比してコストが高すぎる
で、そういう点まで考慮すると、本当に便利なの?となる
実際、便利じゃない
生活費削って車維持するより、車手放した方が便利な生活を送れる
家電だってパソコンだって最新のもの余裕で買えるわけだからね
車買わない分の金でね
クルマ離れできるのって都会だけのような。
地方でもクルマ離れ進んでるの?
>>832 逆に要らんものを捨てたり返品するのにも車があればすぐだよな
おまえら首都圏の発想で書き込みしすぎ
地方では自転車なんて使えるのは範囲に店なんてないとこはザラだよ
>>845 給料は下がる
物価は上がる
税率も上がる
車の運転より、スマホの操作感のほうが楽しいのでは。
スマホを駆使しながらあちこち行って過ごすのが
>>849 新車販売台数は減ってるかも。保有台数自体は増えてると思う。
>>849 白いナンバーが減って黄色いナンバーがとても増えたよ
若者が豊かになる以外の答えは無いぞ
賃上げ阻止のために移民入れる自民に過半数与えてる間は軽以外が馬鹿売れする時代は来ないだろうけど
>>849 地方でも都会でも通勤とかで毎日使わなければタクシーの方が安い
>>849 人口20万人以下の衛星都市では無いような所だと車は必需品
但しそういうところは人口が激減しており、若者は都会に流入
そりゃ車不要な人は増える
求人見ても安い賃金ばかり
海外は上がり続けてるのに
新宿まで電車で5分で行けるから車いらないんだよな
ポルシェとか買える金はあるけど全然欲しくない
>>849 地方の車離れは、地方にそもそも若者がいないという過疎と
いたとしても、新車を購入してもらえる収入がないという現実がある。
中古の軽はたくさん売れる。
この手の記事は、バブルのころのように新車普通車が若者のブームだった郷愁みたいなもん。
>>838 移動用パーソナルドローン実用化されりゃ良いんじゃね
空からレクサス自動車乗り見下せるぞ
日本は経営者たちは付加価値つけるとか効率化をできないで奴隷を使って小金を稼ぐしかできないからな
>>849 高齢化が進みすぎると、車離れになるのだろうな
コロナで地方移住したけど、路線バスが復活したのは、高齢化が進みすぎて公共交通なんか乗らねーよと言ってた老人たちも、後期高齢者になって使わざるを得なくなったらしい
>>853 捨てるのなら解体でしょwww
簡単だよ電動工具使えばww
>>860 見栄っ張りの軽の白ナンバーも増えたけどな
>>866 その郷愁に乗っかってるのが自動車税取りたい財務省
EV実用化でガソリン税取れないから走行距離に応じた税金取ろうと焦ってる
>>865 馬鹿らしいんだよな、ポルシェに数百万とか
いや、何千万かもしらんけど、興味ないからどうでもいいけど、要はそういう大金が
この壺には500万円の価値があります、と言われたら多くの人が馬鹿にするのに
この鉄の塊には500万円の価値があります、と言われたら多くの人が欲しがる
不思議でしょうがないよ
どちらも粗大ごみなのに
>>844 車やバイクの修理や部品交換にしろガソリンやケロシンランタン、ストーブの修理にしろ急遽必要になる物は有るんだよ
買った方が安いって発想こそ貧困なんだよ、趣味性って物を理解してない
大体、100均に行くにも車必要だろ
最近走ってる車の6割は軽だぞ
昔と違って軽も広くなったし、買い物に使うには小回り効いて便利だし、遠出が必要じゃなければ軽のほうが使い勝手いいもん
オヤジがボクシー、ヨメがN-BOXみたいな家庭多いだろ
今はみんなリスクに敏感なんだよ
クルマに関する事故や事件が毎日のように報道されるしネガティブなイメージしかない
>>865 技術者に頼んでパーソナルドローン作って空を移動すれば良いんじゃね
クルマ離れは全然良い事。問題なのは若者だけじゃなく日本人全般がド貧乏になってきてる事。
>>876 金が余ってる人達のオモチャだと思えばイイ。
見栄で無理して乗ってるのはバカだと思うけど、ホトンドの顧客はそんな感じだろうな。
興味無いなら黙ってればいいのに
ここでは車も嫁も家も持たざる者が上から目線なのか
>>875 昼間はタクシーやらバスやら買い物車が走り回っててカオスやんな。免許取り立てが安心して走れんよな。
ただネット保険が出て来たから昔に比べて年間4〜5万は保険料節約できる
うちの近所も住宅街のせいか軽ばっかり。
でも道路を走る車はなぜか軽以外が多いね。
不思議な現象
車あるけど真夜中以外乗りたくないわ
渋滞に巻き込まれてスマホすらイジれないのは拷問
>>881 まあ結局はそれな
車が50万円ですって言われたらまあそんなもんかなって思うもん
500万円ですって言われたら馬鹿にしてんのかと思う
何かの冗談か詐欺かと思う
たかが雨や風に影響されずに移動するだけの代物に
そんな大金出せるかヴォケが
>>877 要するに車のためかよwwwwww
ほー100均行くのに車が要るんだ?大変だねww
>>3 高くなった
メルセデスとか10年前の2倍ぐらいになってる
https://blog.rcn.or.jp/newcar/ 新車の販売台数あまり減ってないようだけどな
リーマンショックや東北大震災の時は確かに減ってるが
>>16 運転する気が全くない人がどのくらいいるかだね
ところであなたは免許取れない人だろうか?
家・車・家族持たなければ
生涯2億得するとか何とかみたけど
俺は無駄を楽しむ余裕が幸せだわ。
>>1 まず、免許なくても乗れるようにしろ
いちいち免許なんて取りに行くかボケ
あと、教習所で勝手に練習できるようにしておけ
財務省の税務上の規格のせいで、日本の自動車のイノベーションが遅れているというのもあるね。
>>872 すごいよなぁ
あんなのでも一万ぐらいかかるのに
よくそんな無駄金を出そうなんて思うのか謎過ぎる
>>897 ふっ、俺の免許証で乗れない車両ってのは無いんだぜw
ジュネーブ条約に加盟してる国だけだがな。
タイやインドネシアとかでは無免許状態で乗っているw
>>896 それはお前が2億をはした金と感じる上級国民だからだわ
多くの国民は底辺なんだわ
>>98 書いてるやつが共産党のシンパなんじゃねーの?
あいつら無意味なひらがなカタカナが好きだから
若者は元気なんだからジモティーで自転車取りに行って乗ればいい。
>>890 お前日本語読めないの?ランタンやストーブってわざわざ書いてあるだろ
それに歩いて1km先の100均行くの馬鹿らしいわ
最初に200万円で買ったとしても
それから保険や税金ガソリン代などで年に50万円以上の出費だ
電車で移動した方が圧倒的に安い
いくらイキりちらしたいからって中国人が車持ってるってのは妄想にしたって無理がありすぎ
多くが自転車か満員電車だよ
1回北京でも天津でも上海でも来たらいいよ
車持ってるなんてそうそういないぞ
>>888 それ。昼間の首都圏の慢性的渋滞知ってたら乗る気失せる。MT推してる人も事故防止になるって言うけどリスク避けてコンビニの駐車場入れないで路肩に止めてたり元から回避行動してる人達だよね。夜専ドライバーだったりして噛み合わない。
>>901 だから、下手なんだろ
外人の運転は、あぶねーんだよ
田舎じゃないんだぞ、田舎じゃ
今のガキどもは貧乏になって中国やベトナム人の下請けになって
さらにはAI上司にこき使われてマイホームも車も持てない、彼女もVRだし
脳みそだけ発達してお口ポカンの虚弱では日本も終わりだろ?
>>905 遠いんだな、100均までwww頑張れよww
>>905 お前、虚弱過ぎだろ・・・
昨夜も、2`近く離れた魚民に歩いて行って呑み放題やってきたわw
>>912 田舎もんをからかうのは、それくらいにしてあげなよw
クルマが高くなったわけじゃなくて、日本だけ30年も給与水準が
上がらないのが異常なだけよ
>>902 2億がはした金とは思わないよ。
2億以上の現金あるけど
大金だと思ってるよ。
>>903 懐かしいお勉強だと思うけど、法律では車と自動車を分けているからだろう
クルマと表記することで回避しているのでは?
>>911 マイホームや車を持てないのは日本特有の問題じゃないな
先進国やアジアでみてもマイホームや車を持つのは少数派だよ
まぁご当地独立ナンバーを作るくらいだから
クルマの所有率は結構高いだろ
例えば東京・世田谷に続いて東京・杉並とか東京・江東とか
クルマが売れて無いとご当地ナンバー作れ無いじゃん
車高いわよね。税金も高いし。
それで多くの人が軽自動車を乗るようになったのに
軽自動車税上げちゃって、ほんとどうしようもない国だこと。
>>918 金持ちが
「なんで高級腕時計買わないの?あって不便じゃないよね?」
って言ってるのと同じなんだわな
時間知るだけならチプカシで十分なんだわ
チプカシどころかスマホで見れんだわ
時間見るのに100万円出すのが馬鹿らしいんです
庶民には
>>916 俺は2億円あったら、速攻で引退してタイとベトナムと台湾と香港で
移住資格すら取らずに、ローテーションノービザで一生を送るわw
>>913 そんな貧乏臭い事やらんわ
タクシー使うよ
>>916 車の性能でまったく運転も変わるからな
毎日なるなら無駄でも好きなものが良い
どこにお金を使うかは自由
ゆるゆるハンドルに踏んでもペラッペラアクセルには50万すら払いたくないけど、好きな車なら金は出せる
日本人、
コスパと貯金に凝りすぎる
だから、現預貯金の残高が増えてくんだ
最近は、為替にも再進出してるし
お前ら、死んだら金持ってけないぞ
コロナ禍で新車も中古車もたくさん売れたけど、主要な層はファミリーだね。
買い元の子供を遊びにつれていくため、今まで車から離れていたそうも買ってくれた
あとは宅配の軽バン。
キャンピングカーなんて高額なのにアホほど売れている。(コロナが終わった後、ごみだろうけどw)
コロナだと現実難しいが
コロナが終われば自動運転の格安タクシーの時代になるって
>>921 それは違うわ
高級時計やスマホやチプカシはレクサスと軽みたいなもの、機能的には同じ
レクサス乗りと軽乗りの遥か下層に車持ってない層が居る
>>908 上海市は人口2400万人だからな
東京都レベルの保有率でも大変なことになる
自転車よりも原付が多い印象だった
Qどうして日本は貧乏な国になったの???
A安倍晋三と自由民主党と創価のせいです
これ日本史の歴史の教科書に書いとけよ!
>>927 もともと欧米では車は安全のためにも買っていた。
>>925 日本人が貯金ばかりしてるのは税金が高いからだよ。資産課税が高い。
貧乏人ほど浪費するのは税負担が少ないからだと思う。
>>927 キャンピングカーなんぞいらない
テントで十分
キャンピングカーはYOUTUBEのお仕事用の経費だろ
遺伝子操作で、羽が生えるか?ドローン型の竹コプターの時代の時代が来る?
>>931 東京は日本の中では自動車所有率は低いけどアジアの主要都市では車の所有率は高い部類なんだよな
こういうのあんまり知らない人が多い
>>932 購買層が一過性ブームの小金持ちが多すぎ。
>>908 米国の自動車保有者は2.5億人、中国は1.2億人と
言われている。だからまだまだ売れるw
多いと年率10パー伸びる。
3000万台の10パーは英仏の市場規模と同じ。
日本で車は飛ばせないし道路が狭い
バイクの方が遥かに面白いよ
危険だけど大型乗れば面白い維持費も大したことないし
車検も自分で持ち込めば格安
射幸心とか承認欲求とかなくなったんだろ
悟りの方向でいいんじゃね
必要性を感じてないってつまりそういう結論だろ
>>928 ふっ、俺は若い頃、ダイハツ神田寮でトータルで3年ほどを過ごした。
毎回、1年働いて、500万円前後を握り締めて伊丹空港から世界に飛んだ人だw
文無しで帰国してダイハツに電話すると「すぐに来て下さい!」と切実な答えが返ってきた。
>>927 出歩かなくなって買換え需要も減って販売数は減ってるだろ
車なんて金食い虫の何が良いのか
無くて過ごせるならそれに越したことはない
田舎は通勤とその他移動が無理だが
>>899 というか車検が無駄
ディーラーの定期検査だけで十分
そもそも車社会ってのは経済発展の邪魔になるんだよ
車社会でそこそこ都会なのって結構珍しいぞ
>>944 インスタで蠅りあってる若者の承認欲求が満たされてるようには見えんが・・・
レンタカーで高級車借りて写真撮ってアップするのは虚栄心そのものだろ
>>941 ブームで買うものとは思えないけどね
ブームだとしてそのブームが終わったとしても都市部に電車でショッピングとかには戻らなそう
>>930 レクサス→グランドセイコー
トヨタ→セイコー
ポルシェ→ロレックス
みたいな感じ?
>>943 俺も含めて大型バイク乗りは9割車持ってるよ
まあ実際は原2が有れば大概の事は出来るから車が買えない貧乏でも原2は絶対持てと言いたい
>>930 100均の時計で十分ってのがいるだろう
>>951 カーシェアだとレンタカーってバレないらしいよ
車離れ無くす唯一の手段は電車廃止するしかないな(偏差値35の答え)
とある在日中国人のユーザーが中国ではそんなに車を持ってる若者はいないっていってた
日中の対比で車の話を持ち出すのが5chには多いけどブーメランがささるんでやめておけ
>>940 東京の車保有率は全国トップ3なんですが
都会と違って田舎は車がないと生活できない
都会は車がなくても生活できるけど駐車場ばか高い
車を買うことは貯金でふうふぅなんとか買える
車検や保険ももちろん高いけど
上乗せで駐車場代が多くかかるから
そこまで無理して買う必要ねぇわってなるよね
>>953 メーカー別で格付けは頭悪い
ポルシェでも100万以下のオンボロはあるし、レクサスはレクサスでLCの1000万超えもある。
車種か年式で格付けしないと頭の悪さ全開で周りの人に笑われちゃうよ。。
>>950 えーもしかしてクルマ童貞?
クルマ童貞が許されるのは小学生までだよねー!
キャハハッ
田舎だと車社会になると言われるが、車社会だから田舎のままになってしまうんだよ
>>10 飛行スーツは怖いから、ジェットエンジンついたスケボーみたいなのにうつ伏せで乗って飛行したい
>>953 よくわからんが車を持ってて自由にどこでも行けるって事自体が尊いと思う
車の格についてどうこう言うのは野暮
>>940 シンガポールや香港の様に政策的に車を持たせない方向に誘導しているところもあるからな
軽キャンピングカーはさすがに気持ち悪い
貧乏くさいし狭いし
>>967 香港はともかく、シンガポールで車を持つってのはただの趣味だ。
必要ってのが全く無い。
>>959 都会なのにそんなに車保有率高いの?じゃあどこが低いんだ?
非正規雇用を増やして若者の貧困化を進めたのは
企業側なんだし、自動車が売れなくて
自分の首を絞めていることに気が付かないのは
あり得ないくらいに馬鹿だろう
車両価格が高くて、税金も高くて、保険も高くて、車検も高くて、普段の駐車場も高くて、
ガソリンも高くて、パーキングも高くて、駐禁切られて、煽られて、修理代も高くて、
こんなんだったら、レンタカーとタクシーでいいじゃねーかと思っちゃうだろ
>>968 田舎ならバスを15分間隔で運転するだけでも良い
田舎じゃ必需品だけど
都会じゃ趣向品なので高級な趣味車が多いんだろ
>>976 車ほど規制でがんじがらめの不自由な乗り物もそうない
電車は酒飲んで乗ってもゲロまで吐いても車掌に介抱してもらえるけど
車でそれやったら逮捕だぞ
>>978 空気を運ぶのかw?そんな無駄なwww。
外車でもレクサスでも同じこと言えるけど、低年式で見栄張って乗ってるやつほど醜いものはない。
cクラ、IS、A4の高年式以上のものを乗ってから見栄を張るべき
>>978 お前なぁ・・・ウチの実家とか、高知県で三番目の第年だが
バスは二時間に1本くらいだぞw
レクサスもいい中古300万くらいだし新車も価格安くした方が売れるのにな
>>1 これだけ貧しくなっても自転車こぎながら
嬉しそうに支持してんだよなあ。
ゆ〇り教育大成功ってことか。
政治屋が屑過ぎるわ。
>>973 少しは自分で調べろ
そんなだからフワフワした聞き齧り知識を披露して恥掻くんだぞ
ぶっちゃけ近場なら自転車でもいいわけだし贅沢しても10万ぐらいで買える
郊外住みで、海岸ドライブや山や、高速乗って少し離れた観光地なんかに、いつでも
思いついたらすぐに車で飛ばしていけるような生活推し進めるしかない
>>986 チャリ漕いでんのは老害のが多いぞ
年金だけで生活するの必死で自民党のせいにしたくて仕方ない老害さん
>>964 田舎だと、不採算路線はバスが1時間に1本で乗る人が数名とかで、税金で補助しないと運営も厳しい
益々誰も乗らなくなる
>>985 税金対策のために買ってる富裕層がちがうメーカーに逃げてしまう
非正規と外国人労働者増やしたのは自分たちだからなw
車なんて全世界から見放されると思うよ
トヨタやスバルはせいぜいがんばんなw
>>992 最初から補助金目当てで、黒字化する気が無いのだよwww。
>>959 保有率じゃなくて保有台数だろ
人口多いんだから当たり前
まぁ飲食店オーナーが経費計上の為に新車を買うんじゃね?w
1日6万円だっけ?w
>>995 貧困層の世界から見放されてるだけだろ
そこそこの年収だから現行Eクラス乗ってるけど、軽自動車とかだったら恥ずかしくて彼女迎えに行けねえわ。
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 4時間 20分 30秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250215141330caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1612956851/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【社会】貧乏な国になった日本で「若者のクルマ離れ」を防ぐ「たった一つの方法」とは?★8 [ボラえもん★]YouTube動画>1本 ->画像>9枚 」を見た人も見ています:
・【社会】貧乏な国になった日本で「若者のクルマ離れ」を防ぐ「たった一つの方法」とは?★7 [ボラえもん★]
・【社会】若者のクルマ離れが止まらない 新成人の半数近くが「興味ない」「免許持ってない」 [ボラえもん★]
・【ヤマハ調査】バイクに「憧れ」若者の55.4%、監修の人「若者がバイク離れしているとは言い切れない」★3
・【話題】 若者の 「クリスマス離れ」
・若者の官僚離れが止まらない😭★3
・【若者の酒離れ】20代男性の4割が「月に一回も飲まない」★3
・【食】若者の和菓子離れ 「求肥」「落雁」を知らない若者たち ★2
・日本人なら知りたい!憧れの韓国に永住する方法!韓国人になる方法! [無断転載禁止]
・【中国メディア 】意外だった! 日本人の若者は「意外と中国に否定的じゃなかった」★3
・【自動車】「車体課税の軽減を」 業界団体の豊田会長が訴え 若者の車離れなど市場縮小に歯止め ★5
・【朝鮮日報/社説】 日本企業の就職博覧会に殺到した韓国の若者たち 若い人材は国にとっても大切な資産だ [11/07]
・【若者のセックス離れ】不安、孤独、ポルノ中毒 若者はなぜセックスをやめたのか 英米でも ★2
・【社会】「若者の自動車整備士離れ」 激務で嫌われ、資格取得者が過去10年で半減 ★2 [ボラえもん★]
・【社会】今度は若者の「近所付き合い離れ」 一人暮らしの6割以上が近所の人とあいさつすらしないことが判明★2
・【若者の酒離れ】「若い人ほどお酒を飲まない」傾向が明らかに 3年前より「お酒を全く飲まない」人が微増 ★4
・【全国にお土産持参】夜行バスに若者次々 「東京出られなくなる」 週末控え、予定早め帰省・新型コロナ ★5
・【話題】 若者のテレビ離れ・・・テレビを見ない人の割合は20代で3割強、10代で4割近くに★6 [記憶たどり。★]
・【若者のみそ汁離れ】街頭調査で「1、2カ月飲まない」と答えた若者も・・・日本の伝統食に何が起きてるのか★3
・若者の「外出離れ」が判明 「貧困化」を「○○離れ」って言うな、と怒りの声も 高齢者の外出回数と逆転は日本だけ★2
・【反日左翼の祖国】韓国メディア『韓国の若者「韓国を離れたい」75%』 ネット「とにかく、日本には絶対に来るな!
・「オレが頭にきてるのは、日本に来てみて大学生や若い人が楽しそうだったこと」日本で就職したい…中国の高学歴若者 [お断り★]
・老人が自力で戦後の焼け野原日本を経済大国に復活させたと思うと若者の「非正規がー!不景気がー!」ってどれもクソガキのワガママだよな
・政府やマスコミが「若者の恋愛離れ」というインチキ話を報道し続けるワケ…“恋愛しない若者”は、少子化対策失敗の格好のスケープゴート [デビルゾア★]
・【朝日新聞】世界への「近道」は韓国にある。海超えてデビューする日本の若者たち ネット「朝日新聞もク○popも日本には要らない [Felis silvestris catus★]
・【安倍の果実】日本が急激に貧しくなったのは「アベノミクス」の責任である…異常な円安に導く安易な経済政策でタイより貧乏な国に★6 [スペル魔★]
・【国際】 韓国の10代の若者の半数以上 「今年になって自殺を考えた」
・「給料が」「遊び場が」二十歳の本音 若者に選ばれる長野とは? 人口減少の要因に「大都市圏への流出」 [首都圏の虎★]
・韓国の若者が「日本に行ったら必ず買う」意外なものとは?=韓国ネット「やっぱり高品質」 [1/13] [仮面ウニダー★]
・【ただの風邪】コロナ軽症で済んだ若者、後遺症で完全に人生が狂う 半年以上たっても味覚戻らず 倦怠感 寝たきりも [ramune★]
・【コロナ】「ごめんね、もう手遅れなの」 感染し重症になった若者が最後に医師に懇願すること「今からワクチンを打ってください」 [haru★]
・【ただの風邪】コロナ軽症で済んだ若者、後遺症で完全に人生が狂う 半年以上たっても味覚戻らず 倦怠感 寝たきりも★2 [ramune★]
・【科学】「技術先進国とは呼べなくなった日本…デジタル化は20年遅れ、未知数の研究への投資にも消極的」 元内閣府副大臣が警鐘 ★3 [ボラえもん★]
・【科学】「技術先進国とは呼べなくなった日本…デジタル化は20年遅れ、未知数の研究への投資にも消極的」 元内閣府副大臣が警鐘 ★5 [ボラえもん★]
・北米西部でM7.3の地震 米国に津波警報 日本では津波被害の心配なし [香味焙煎★]
・トヨタ出資の空飛ぶクルマが日本で飛行へ、国土交通省に型式証明申請 [朝一から閉店までφ★]
・「日本の賃金は米国の6割」韓国にも抜かれた日本の凋落(野口悠紀雄) ★2 [蚤の市★]
・【海外メディア】CNN「日本で検査を受けた人数は、感染者が激増している国に比べると少ない」 ★2
・【経済】蓄電池、液晶パネル、太陽光パネル…先行した日本が後発国に負け続ける理由 [ボラえもん★]
・【バイオ医薬品】「アトピー性皮膚炎」の新薬「デュピルマブ」発売…炎症反応、抗体が防ぐ 1回8万1640円を2週間ごとに注射
・【就職】 3年で辞める若者たち
・中国、若者失業率の公表停止 ★4 [お断り★]
・中国、若者失業率の公表停止 ★2 [お断り★]
・コロナで加速、なぜ高齢者は若者の7倍もデマを拡散するのか
・【安倍首相】厚生労働省などが推奨する方法で咳をおさえる
・日本の将来が「良くなる」と答えた若者はわずか15%。米英中など6カ国で最下位を記録
・【青森】若者投票率UPへCM案が決定 応募23件から5案が選ばれる
・【食】若者に「鯨肉食べて」 水産企業、飲食店へ売り込み強化
・【社会】"モノを買わない若者"は一体何にお金を使うか★2
・【新幹線】不通区間を迂回して東京ー名古屋ー大阪を移動する方法 [少考さん★]
・【子ども・若者白書】ニート、4年ぶり増加 77万人 政府閣議決定★5
・【ナマポ】<自動車学校>生活保護世帯の若者、免許取得無償化 富士市★2
・【社会】若者HIV感染、年25万人=2030年には39万人−ユニセフ
・【エクストリームか】香港デモに参加した若者が分かってるだけで4人も自殺
・【恋愛】あきらめないで!40歳を過ぎた独身男性が彼女を作る方法 ★7 [ボラえもん★]
・日本の若者、自国の将来「良くなる」15% 米英中など6カ国中最低 ★2 [蚤の市★]
・【キャンペーン】パスポート取得・更新、若者先着300人に1万円 成田空港
・【ヨーロッパ】「過去最悪」ワクチン接種率の低い若者で拡大 [マスク着用のお願い★]
・【研究】学校や塾の先生が提唱する学習方法、じつは科学的には全く意味がないことが判明
・日本政府「あのさぁ日本の若者が研究者目指さないんだけど!」生活費支援へ [和三盆★]
・【日本語】いま、若者の敬語が「過剰化」している ★2 [ブルーベリーフラペチーノうどん★]
・【米疾病対策センター】 若者に早期のコロナワクチン接種呼びかけ [影のたけし軍団★]
・東京へ一番若者を送り出している道府県はどこか 一位は絶対数で大阪府 割合で青森県 [七波羅探題★]
・【画像】中国の若者の間で人気の遊びがこちら→日本人「下品。真似したくない」と批判殺到
・若者の代表 藤田ニコル「中国より日本(週刊誌)にデータ見られる方が嫌」 ネトウヨと正反対www
・【食】本格中華は高すぎる・・・台湾の若者は「大阪王将」が大好き! わずか1年で10店舗が開業
・【調査】「恋愛はコスパが悪い」と考える方向に若者が進化中 初体験率は12年で約25%低下 ★8
02:39:15 up 37 days, 3:42, 2 users, load average: 45.53, 39.97, 39.49
in 0.21695804595947 sec
@0.21695804595947@0b7 on 021916
|