死んだ2頭のシロイルカ
屋外プールが原因の可能性 「うみがたり」イルカ連続死 検証委が報告書
https://www.joetsutj.com/articles/16818583
新潟県上越市の市立水族博物館「うみがたり」のイルカがオープンから2年で4頭が死んだ問題で2021年2月10日、同市教育委員会が設置した第三者の専門家による検証委員会(委員長、吉岡基三重大学大学院教授)の検証結果が公表された。
イルカは日本海の眺望を重視した屋外プールで飼育され、もともと飼育されていた太平洋側の横浜市との気候の違いに適応できず、死に至った可能性があるとされた。
同日開かれた上越市議会文教経済常任委員会で市教委が説明した。検証委は大学教授5人の委員で構成し昨年7月から3回の会合を開き、5日に報告書を市教委に提出。飼育、建築、水質の三つの観点から検証し、建築と飼育に一定の問題があると結論付けた。
建築の問題として、死んだイルカがうみがたりの特徴である日本海と視覚的につながる屋外プールで飼育されていたことから、夏の暑さや直射日光、冬の低温や日本海の強風をまともに受けていたと指摘。このため、もともと飼育されていた太平洋側の横浜市と気温や日射、風などの気候の違いにイルカが適応できず、免疫力の低下につながり死に至った可能性があるとした。
また飼育プールによっては、隣接した機械室のろ過槽やポンプの振動音がイルカのストレスとなった可能性があるとしている。
2頭が死んだシロイルカのうち最後に死んだ1頭については、1頭だけになったことによる精神的負荷が死につながった可能性を指摘している。
一方で、飼育の人員体制や輸送などについては問題はないとされた。また、プールの表面積が他の施設と比較して狭い傾向があるが、それ自体がイルカにストレスを与え死の要因になった可能性はないとされた。水質についても特定の問題はなかった。
検証委は日本海側の気候に対応した施設の早期改修を提言しており、市教委は新年度予算でプールの開口部や周囲に対策を行う予定。すでにプールの水位を低下させることでプールの壁を防風壁に利用するなどの取り組みを行っている。
市教委の柳澤祐人教育部長は、日本海側特有の気候については市、指定管理者、設計者で議論した上で設計したとし、「指摘は逃れようのない事実。検証結果を真摯しんしに受け止め、二度と繰り返さないように関係者で検討し、より良い水族博物館にしていきたい」と述べた。
▽ 検証結果報告書(上越市HPにリンク)
https://www.city.joetsu.niigata.jp/soshiki/kyouikusoumu/geirui-kensyo.html 屋外プールと気候がイルカに及ぼす影響のイメージ(検証結果報告書より)
イルカなんて子イルカを虐待死させたり
性格腐ってるからざまぁw
水族館まで教育委員会の管轄かよ
教育委員会に権力を持たせるな
冬の日本海の強風の厳しさは、温暖な太平洋で過ごしたイルカには過酷だっただろう
昔からやってるのになんで今?
コロナじゃないよね?
新潟県民てほんとあほだよな
県民総出で原発に反対して、原発反対派の人間を知事に当選させたのに
その知事自身が、辞めたあとの受け皿になってくれそうな自民(原発推進派)に寝返って、新潟から自民候補として立候補したら、当選させてんだからな
イルカは意味不明なことして死なすし
原始人しか棲んでないからそのうち中国人に乗っ取られるだろうな
あの愛護団体に目を付けられる前になんとかするんだ。
こんな初歩的な事もわからんアホ達は生き物を飼う資格が無い。
太平洋側の人が新潟に移ると、鬱になるのと同じ理由か。
運営を引き受けているのが八景島シーパラダイスだからな
横浜でも、イルカ用に設計されたプールにジンベエザメぶちこんだりとか、
水族館の中でも、商売重視の姿勢が目立つところだし
>最後に死んだ1頭については、1頭だけになったことによる精神的負荷が死につながった可能性
言葉にならない
イルカって賢いんだろ
狭いプールで最期を迎えなければならなかったなんて絶望的すぎる
眺望の良い場所ってよ
人間で言えば いきなり強制的に高い杉の木の上で樹上生活を強いられるようなものか。
新潟にイルカって
そりゃ死ぬだろ 要るかは南の海で生きてんじゃないの普通
誰が真冬の新潟にイルカ連れてきたんだよ? バカじゃないの
イルカの飼育環境なんてとっくに研究されつくして枯れたノウハウじゃないのか
意外だ
2頭が死んだシロイルカのうち最後に死んだ1頭については、1頭だけになったことによる精神的負荷が死につながった可能性を指摘している。
マンボウではないけど頭がいいだけに悲しいな
他人の事はぜんぜん考えないジャップの性質が起こした事故といったところか
生き物なんか何とも思ってない設計士使ったか
コネかなんかで
この水族館は何年か前に大幅改装したんだけど水槽は狭くなってるし前のほうがよかったわ
人間でさえ自殺しまくる新潟だし
冬は無くなった方が良いよ
>>33
これシロイルカだから北極海に生息してる奴だからもっと寒い所だよ。
ベルーガという名前の方が知名度ある。 上越の直江津にあるのになぜ「海物語」にしなかったのか。
連中って素人みたいなもんなのかね?
どこぞの水族館も、塩まみれの魚与えて死なせてなかったか?
水族館や動物園なんてクソ
ライオンはけっこう図太いけどトラとかジャガーみたいな単独生活するやつらはノイローゼみたいにぐるぐる常同行動してる
隠れる場所ないとストレスなのに見せたいからそんなもの作らない
最近は少なくなったけど
やけに短い鎖や紐で首根っこくくりつけて
やたら小さな小屋しか与えられない
飼い犬って昔多かったよな
あれは子供の時からなんと酷い環境だと思ってた
>>33
野生のイルカが佐渡行きのフェリーに嬉しそうに絡んでくるよw >>15
総意ではない
なんとなく原発反対
そのあとなんとなく流れで自民支持 以前は夏だけ屋外でイルカショーやってたけど、それはそれで移動のストレスが有ったと思うがその時死んだ事あたっけ?
そもそも動物園とか水族館とか動物の虐待だとしか思えない
「パンダを見るのが夢」とか言ってるガキンチョの声を聞くと
そんなのは夢でも何でもないだろうと問い詰めたくなる
動物など取材班が撮ってきたものを見れば十分
捕まえてこなくて良い
頭がいいってだけでチヤホヤされてるからなw
つか狭いとこで飼うなよ
芸を強要されて報酬の餌も少なかったからな
水族館とか動物園は入場料収入減ってエサ代稼げないからエサ減らしてるって話だし
もう野生に返したら?
白浜で見たイルカショーはすごかったな
イルカがあんなに飛ぶとは思わなかった
やっぱ目の前で見ないとあの迫力は味わえないわな
>>1
まあ、漁師に水族館の運営させているようなもんだ 新潟の冬なんてほぼ毎日鉛色の空だもんな・・・鬱になったのかも知れない
>>48
新潟県の自殺率はここ最近は2位〜6位の間を上下してるね
横浜市で楽しく暮らしていたイルカ達がいきなり新潟県
しかも寒風にさらされた屋外の狭くて機械音がする
最悪の水槽に放り込まれたら鬱になるよな・・・ほぼ虐待だ 私は犬猫馬にはなつかれるけど魚類に嫌われる傾向がある(と思う)
実家の水槽に私がエサをあげても食べてくれないでエサがふやけたし
愛想のいいイルカにすらそっぽむかれたしシャチには水をかけられた
ここまでくると前世で何かあったよね絶対
>新潟県の自殺率はここ最近は2位〜6位の間を上下してるね
うつ病ってのは、会社に適応できなくてなるイメージがあるけど、日光を浴びる量にかなり影響されることが科学的に証明されている。
普通のサラリーマンやOLが失職して、夜の仕事になったり、都会の人が新潟の田舎に帰ったりすると、
日光を浴びられなくなってうつ病になり、『仕事が変わって落ち込んで〜』と自分では思うが、実はそうではないことが
あるらしい。
イルカは知らんw
直射日光もダメって、野良イルカは海で日傘でも持って泳いでるのか?
知能が高いなら喋られないにしても水槽の隅でじっとするとか不調アピールできなかったの?
>>56
昔は水族館好きだったけど、
今は動物園や水族館にお金使う気になれない。
もうメダカとかネオンテトラでも飼っておけよ。 >>56
大人になるとそういうボロくて狭いのは気になるね
でもペット飼ってるんだけど
動物は見たいし放し飼いのリス園とかにすればいいのかな >>71
冬に鬱を溜め込んだ分、春になると一気に躁状態になるけどね。
これがあるから、新潟を離れられない。 >>1
プールじゃ寒さから逃れて逃げることもできないしな
イルカはもともと渡るのに >>2
客席をもっと下げて深い場所のイルカだけ見れればいいしショーなんか見たくねえよ 日本海側って朝鮮と面してるから不吉ではある
イルカさん可哀想・・・
新潟でイルカの屋外プール飼育はどう考えても無理だろ
もう世界ではイルカショーは縮小の段階に入っているんだから、
日本でも「ほどほどに」でいいんではないか?
>>41
だよね
死んだ白イルカじゃない方のイルカショーも見ててヒヤヒヤした