◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
中国「バカ売れ46万円EV」のモーターを日本電産が受注!それでも日系自動車に迫る危機 [アッキー★]YouTube動画>8本 ->画像>8枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1612401646/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
EV(電気自動車)シフトに出遅れる日本の自動車産業の中で、EV向け「トラクションモーターシステム」で勝負を懸ける日本電産の株価はついに8兆円の大台を超えた。世界的な脱炭素シフトにより、モビリティ業界の「コモディティ化」と「ソフトウエア主軸のゲームチェンジ」が日本企業の想定した以上に急加速している。特集『脱炭素 3000兆円の衝撃』(全12回)の#7では、日系自動車メーカーに迫り来る二つの危機の全貌を解き明かす。(ダイヤモンド編集部副編集長 浅島亮子)
コモディティ化を恐れず積極投資
日本電産、格安EVメーカー攻略の賭け
日系自動車メーカーの経営陣が無視できない中国の電気自動車(EV)メーカーがある。
上汽通用五菱汽車(ウーリン)――。中国の上海汽車、米ゼネラルモーターズ(GM)、広西汽車集団(旧社名・柳州五菱汽車)の3社が出資する自動車メーカーである。
ウーリンの小型EVが中国市場でバカ売れしている。上海市や北京市などの都市部で販売好調というわけではないが、農村部で飛ぶように売れているのだという。ガソリンスタンドが不足しがちな地方で、EVの利便性が見直されているのだ。従来の自動車ユーザーとは所得層や居住地が異なる新しい購買層をガッチリ味方に付けている。
2020年12月の中国における新エネルギー車乗用車(NEV)の卸売台数は約21万台。そのうち、ウーリンの卸売台数は4万1089台に上る。知名度の高いBYD(2万8075台)やテスラ(2万3084台)を寄せ付けず、EV首位メーカーへとのし上がったのだ。
ここまで記事の約5分の1
全文はソースで見てね
https://diamond.jp/articles/-/261256 >>3 遊園地の自動車にちょっと高いモーターと電池をつけた感じなんかな
大企業の高給様ばかりで、年収半額でも到底太刀打ちできないだろう
質はともかくw
しかし下請けがどうにもならなくなりそう
そもそもそれでも高い
ってか論点絞って整理するならExcelでも簡単に答えは出る
目的は雑談から得られる付加価値
これくらいの価格で勝負出来る体制さっさと整えないと、家電その他の後追いする事になりそう
スマホのカメラ、EVのモーター。基盤技術をおさえてるのはいいね
全く迫ってない
オールマイティに使えるガソリン車と
近距離&暖房が必要がない温度&リチウムイオン電池にやさしい温度が条件のEVじゃ
用途が違う
ユニクロとダメリカに都合いい企業の株価しか上がらない
日経
なんなの?
🦜安売り真理教は。🙏
税金も払わずに
安売りしろ安売りしろ
税金払ってからにしろよ。
もっと車体を軽くして航続距離伸ばさないと売れないとは思う
いっそゴルフカートみたいなのでええよ
安かろう悪かろうは過去
もう日本の自動車はオワンコ
カローラの原価が22万円とか10年ぐらい前に言われてたから、実は安いんだろな
ジャイロキャノピーの4輪車みたいなもんだろ
日本電産は中途採用をとりまくるベンチャー気質の企業だった
>>6 自動車関連産業従事者270万人のうち
車本体の製造に携わってる人は工員も含めて1割以下
そのうちメーカー本体の社員は更に少ないので
車の価格にメーカー社員の給料はそれ程大きな影響を与えないと思われる
>>13 レジャーに使わなければ通勤やスーパーの買い物程度ならEVで十分だろ
県跨ぎの距離で通勤してる人は知らんが
日本で販売したろ
↓
経産省「この規制に引っかかりますね」
国交省「この規制に引っかかりますね」
警察庁「この規制に引っかかりますね」
まあでも「超小型EV」ってのはEV中では限りなく正解
乗用車クラスになるとリチウムイオン電池のコストで補助金なしだと買える値段じゃなくなるし
一般家庭の電源から充電するにはバッテリーの容量がデカすぎる
超小型EVの少ない電池容量なら航続距離が短いけど
一般家庭の電源でも一晩でフル充電できるというメリット
リチウムイオン電池が少ない分、車体価格も安い
日本製のセニアカーの定価がだいたい30万円なんだから察しろ
NAS蓄電池があれば太陽光発電でも蓄電できて十分にやっていける。
しかし、トヨタと石油会社は都合が悪いので水素ごり押し
>>31 もっと車体軽くして安くしてバッテリー持ちよくしたら売れる
バイク・電動チャリと軽自動車との中間くらいの用途で売れる
これに限らず部品を輸出して完成品で戻ってきて国産品より安く仕上がるとかどうなのよ
>>33 田舎のジジババが使う分にはそれで十分じゃん、
軽自動車の乗ってる親にコムスを買ってやろうかと思ったけど、
ドアがないからあきらめた、こいつにドアが付いてれば
検討の価値ありだと思うわ。
水素自動車における水素の実用化は2030年だからね
いまは、石油精製から出てくる水素を売りつけてるだけ。つまり、水素自動車は事実上、実用化できてない
通勤や買い物、爺婆の移動ぐらいならこんなのでいいと思うんだが、事故は自分から当たりに行くだけじゃないからなぁ
>>34 そうそう、ピザ屋のバイクをでかくしたので十分
>>37 そのためには、もっと小型軽量化して、ゴルフカートやピザ屋バイクみたいな
感じにして航続距離長くするのがいい。ようは車体を極限まで軽くするしかない
📉先物ショートはヘッジに使っちゃダメ!
むしろ、📈バカ買い側のヘッジで使った方がいい。
全銘柄連動しないから。
>>3 ウイグル人に作らせてるのだろう。奴隷なので人件費がゼロみたいなもん。
>>40高温ガス炉の実用化がスケジュールに入ってくるんだよ、超安全小型原子炉で水素を作れる
てか安全基準満たしてるのかこれw
昔、インドのタタ・モーターズが激安車出した時も
もう日本車に未来はないとか言ってたやついたけど
国内で見たことないんだがw
>>41 駐車場代考えたらこんな居住性の悪いしんどい車もどきは買えない
つーかバイクでいい
EVなんてテスラでも大して走れんから80km程度でも十分だわな
規制の少ない中国でバカンスを楽しむようになるだろ
日本はガチガチにしておけ、ドコモの8000円コーストおなじ
>>43 コムスにビニールシートみたいなのつければ
風除けくらい出来そうな気が
遠出しないからこういうので十分なんだよな
でも日本メーカーは家電みたいにいらない機能てんこ盛りのバカ高いのしか作らなそう
トヨタのC+pod 100万超え
いくら売れても40万にはならんだろうね
外装をカラーソーラーパネルにして充電しながら航続距離を倍にしたら
価格100万円でも軽自動車よりは売れると思うぞ。
燃料タンクに📈ビットコイン入れると
走り出します🚙💨
NAS蓄電池て、安価で、放電なし。完璧な蓄電池。
太陽光発電や風力発電で蓄電した電気を夜間に供給できる
EV社会はすでに完成してんだよ
売れるのはいいけど高速道路の追い越し車線にも平気で飛び出てくる老人が続出します
>>41 いやだから売れないから
自動車は携帯電話みたいに
気軽に買えるものじゃないから
むしろ安すぎたら逆に警戒して売れないわ
以前東南アジアで激安の中国製バイクが一時的にバカ売れしたけど
そのあとどうなったか知ってるか?
あまりの低品質に全然売れなくなったんだよ
まして、自動車なんて最低でも10年10万キロは走ってもらわないといけないし
事故が人の命に直結する商品だからな
他の家電とかがコモディティ化したからといって
すぐ自動車もそうなると考えるのはあまりに短絡思考すぎる
>>54 テレ東でテレビ放送されたけどね
てめえが知らないマヌケなだけで
>>51 ミニカー専用の駐車場が欲しいところだ
既存の駐車スペースをミニカー2台分にするとか
農村部にEVが売れる理由分かりやすいな
スタンドが少ないとかw
コロナ禍で中古車の輸入が滞てるからこれ乗らなしかたないって層がいそうだな
これかうなら中古アルトのがいいしな
>>52 使用しなくなったジェットエンジンを軽に積んだ奴が良いです
バッテリーの劣化にどう対処するかなんだよね
40万円台のEVは鉛バッテリーだと思うので
リチウムイオンバッテリーに比べて容量が少なく
その分バッテリーの劣化も早くなるのが問題
EVに関しては「安かろう悪かろう」が成立すると思うよ
>>64 30万なら別に10万キロ走んなくていいわ
そんな乗んないし
>>52 今の軽自動車買ってる層って
税金とか節約してケチりながらも、居住スペースや安全性にこだわりたいという贅沢な要求を持ってる層が買ってるからな
移動だけでいいんなら屋根付きバイクの方がマシなくらい
>>37 前から言ってるが電動アシスト自転車がEVの完成型なんだよ
買い物程度の行動範囲を十分賄え
家庭の100Vで余裕で充電可能で
バッテリー切れの際のバックアップ動力も備える
それ以上の行動範囲は公共交通で良いんだ
これ以上の買い物はネットで良い
ややつまらん世界だが低エネルギーだ
まだ石油燃やして電力発電でする電気自動車移行とか言ってんのか(笑)
日本でも新車でこの価格帯で出せれば軽市場にとってはかなりの脅威になるだろうがまぁ無理だろうな
小型EVはもうちょい航続距離が欲しいところ
そのためには大胆な軽量化が必要
はじめは日本電産からモーターを買うもののすぐに中国製パクリモーターが
出てきそう。
>>4 数万円で中華製の電動自転車が有るだろ、ソレを二台並べて四輪にしてプラスチックのガワを被せたんだろ
電池も寿命を無視すれば出力とかを倍にできるから、立派なカタログ数字になるよ
ガソスタにでも充電済バッテリーを置いて
充電ではなく交換する方式にしたほうがいい
>>70 それがカタログスペックで、実際は60しか出せなくても、
日常の買い物にしか使わないなら十分だぞ。
>>66 日本は認可しないだろな。
トヨタに忖度して。
>>74 その前に安全基準満たさないと
日本どころか世界中で売れないぞ
この車それ出来てるの?
暖房つけたら
あっという間に
電池切れになる
欠陥車でも良ければ
どうぞお買い求め下さいませ
>>70 100キロ出るら東京から新潟まで4時間くらいで行けるもんな
>>1 日本の軽自動車にEVをつければいいんだよ
軽はそもそも軽く作られてるわけだから、日本なら応用でなんとかなるだろ
基本は軽の車体やタイヤやデザインをそのまま使って中身だけEVにすれば良い
>>74 10万キロどころか1万キロもつのかも怪しいとおもわね?
やっぱメイドインジャパンなんだなEVも最後は日本がおいしいところ持っていきそう
>>74 そんなに乗らないなら
俺だったら30万でホンダのPCXでも買うわ
そっちのほうがマシ
わけのわからん中国製の自動車とか
恥ずかしくて乗れない
>>91 電池無くならない?
途中で10時間の充電タイム
>>88 軽自動車くらいの安全基準は満たせるだろw
動力部分は極端に言えばブラシレスモーターとESCだけだからな
そもそも日本製は高すぎる
マニアが買うような、ちょっと高いラジコンくらいじゃん
乗れるラジコン感覚で買えるようになるといいな
車庫証明とか車検とか税金とか、そのへん優遇措置で免除されねーかな
>>60 軽は価格で勝てる市場じゃない低価格のアルトやミラ売れてるか?
街中走ってる車種見てみろ
これまだEVつってもセニアカーに毛が生えたような代物だろ
衝突試験とかしてるとは思えん
>>100 軽自動車は海外じゃ売れないんやで
それ判って言ってるんだよね
ただ、電動バイクならば
中国製が一気に普及する可能性はあるな
中国製なら10万くらいで出せるだろ
そしたら俺も欲しい
都市部は超小型モビリティ以外は
自家用車進入禁止にして
車線も削りまくって
30キロくらいで移動すれば良いんだよ
>>74 そもそも軽自動車ですら10万キロはなかなか走らんぞ
その前にガタが来る
軽自動車ですら精々七万キロ
だから七万キロもEVで走れたら軽の需要がEV車に切り替わることが出来るんだよ
>>106 ごめ、売れないは言い過ぎ
公道走れない
>>98 家電でそんなこと言ってた時代がありまして
>>109 いつの話だよそれ
軽自動車でも余裕で10万くらい行くわ
10万どころかちゃんと整備すれば20万くらい行く
しかし、マジでインホイールモータとか実用化された暁には、
タイヤ買って電池繋いだら、簡単に車が作れるようになる。
その場合、超信地旋回しか出来ないけれど……
>>47 📉暴落側のヘッジはポジション数に合わせて
2035とか積み立て、な?
先物ショートはヘッジダメ!
初心者が24000辺りで売ったれ!→何これ…💸😨→大損
のパターン
いかにバカ売れしようが、儲けを持ち出せないんじゃ、投資する意味ないじゃん。
持ち出しができるようにするために、共産党に袖の下を渡しているとしたら、それって、虐殺魔に追い銭じゃん。
自由主義国の企業って、完全に倫理が欠落しとるなあ。
>>109 軽が軽いとか、7万キロとか
適当な事書きすぎ
>>23 カーブではガードレールをこすりながら曲がるのか
中国の税制は全く知らんけど、日本にこれが来ても扱いはリッターカーだろ?
それじゃあ日本では売れないのよ
日本は複雑な税金による税金体制と、複雑に細かい部分まで規制しまくった法令が邪魔過ぎるんだわ
だから世界から取り残されるんだわ
スマホなんて良い(悪い)例だろ、部品は優秀だから使われてるのに、モノ自体は全く国際競走の場にすら立ててない
これもまた、部品は日本製!なんて誇らしげに思う馬鹿がいるんだろうけど
肝心な部品を作れるなら日本の専売特許にしてしまえば良いんだよ
良い物をそれなりのお値段でな
部品だけでやってる限りは、良い物をお安く提供っつう薄利多売的な資本主義で言えば負け組思考回路だわな
>>106 今のままの軽自動車なら海外には売れないというだけだろ
軽自動車のデザインで中身EVにすればEV車として売れるだろ
軽自動車ですら通勤やコミューター
としては巨大すぎるという時代が来る
少なくとも海外需要に関しては
>>109 日本車なめんな
30万キロは余裕だよ
それくらい走ってる中古の軽自動車はゴロゴロある
>>116 恥ずかしいというなら
何がどう恥ずかしいのか書いてくれる?
でないと言われたほうとしてはわけがわからんのだが?
そんなのコミュニケーションの基本でしょ??
それくらいいちいち人に言われないとわからないの?
>>122 海外で軽自動車売ってるんだが…
そのままではないけど
自分の棺桶を買っておくのはマナーだよな(´・ω・`)
ネトウヨ経済アナリストの脳内では
EVが行き詰って
世界中がトヨタに謝りにくることになってるよw
>>114 そんな訳ない
二つ軽自動車に乗ったがどちらも10万キロ行く前に壊れた
そもそも整備なんてしながら毎回乗るなんて層は極一部しかいない
日本でもせめて100万で出せないかね
小さくて航続距離短くていいんだが
>>130 エンジン積み替えてるよな
さすがに660は海外じゃ売れないw
最高時速1人乗りで100km 最大走行距離100km (グレードによる
遠くには行かないように
>>115 そのうち組み立てキットとか販売されそう
好きなようにカスタムできるし
いずれEVばかりになるってことで
最後はエンジン音のいいガソリン車を買ったわ
さすがにMTはやめたけど
横浜の桜木町に無かったかな、一人か二人乗りのヤツ。
あんな感じかね
>>65 テレ東の放送を神託のようにありがたがるバカに言われてもな
今日もまた五毛の中国製造キャンペーンか
ガラクタ売ってなるわけねぇだろ
>>127 甘い
日本の軽自動車は壊れやすいんだよ
精々2回の車検まで
3回目の車検して壊れるのが殆どだろ
だから、軽自動車と同じくらい価格で作れればEVの需要は作り出せる
>>122 そもそもジムニーのようにロールバーだけでいい
FRPボディーで自由にカスタマイズ出来ないとダメだ
ダイソーで売られるくらい
>>130 殆ど公道走らない中古だよ
新車で海外の衝突安全基準満たせないから
そのうちトヨタコムスみたいなの以外は
都市部を走れなくなるかもしれないから
少しは街が安全になるね
>>122 車体の軽量化、居住性の良さは日本の十八番だからな
後だしで小型車EV出しても「やっぱ日本車いいじゃん」になるはず
郵便や御用聞き営業だと、こんなんでも十分なんだろうけど三菱のEVが日の目を見なかったように
使い勝手はあんまり良くないのかもな
結局、航続距離もそうだけど充電時間の問題が大きいのかな
自動車産業は裾野広いから、失業者も増えて、ますます落ちぶれるねこの国は・・・・
>>43 小型モビリティにはドアをつけてはならない法律があるからな
ID:0E09C8dX0
こいつ運転免許証持ってなさそう
凄いね
組み立て工員は別にして、金型作ってるところ死ぬだろコレ
この値段で利益出すには樹脂型、プレス型、ガラス型みんな札束つけて納品せにゃいかんわ
もう製造業は無理だね
>>133 それはお前の場合
そんなごく一部の例だけ持ち出して
ものごと決めつけるな
そりゃ誰も100%の軽自動車が10万行くなんて一言も言ってない
物によっては10万どころか5万、運が悪かったらすぐ壊れる場合もあるの当たり前だろ
ID:0E09C8dX0
こいつに触れちゃいけない気がする
>>16 あれは強烈にコストかけてるから別次元だな、ベンツSクラスとのオフセット衝突でも居住空間残るように床下に衝撃逃す凝った設計になってる
>>150 NAS電池は、テレビ東京の番組でやってたのに、知らないマヌケ
完全に下請け国家になったな
賃金が上がらないわけだ
三十年程前かな、原付バイクをベースにした原付自動車が流行ってな、数万円のバイクがベースなのに三十万円ほどしたが
原付免許しか取れないジジババに大人気やった、しかし原付免許しか取れないと言う事はの、運転技術も其れなりなので、世間から大ブーイングを受けて要普通免許になってもた
電動スケボーなどと、怪しげな乗り物が十万円ほどで売られてるが、今回のもその流れな乗り物な気がするな
電動スケボーのタイヤをデカくして、椅子とガワを付ければ電動自動車の出来上がりや
>>132 トヨタは大きいから基本的には生き残ると思ってるよ
どちらかと言えばギリギリでやってる車メーカーの方が危ないのでは?
スマホだってガラケーの時から人気だったシャープとかSONYは生き残ったわけだろ
それ以外は日本製スマホとしては生き残れなかった
スマホと同じこと繰り返すとしたら大きいトヨタは生き残ってギリギリの車メーカーは危ないということになる
>>49 産経が記事にするとすぐこうやって出てくるのわかりやすいなw
この先商用炉まで行くのにどんだけ時間がかかると思ってるの?
安いよなぁ
大量購入というが
実用性について検査はしたのだろうか?
>>153 逆に炭素繊維で食っていくのが日本だから
1000年は食えるピラミッドが目標
タケオカ自動車工芸、
ようやくアンタの時代が来たぜ
色々と議論してるがちょっと前に流行った4輪バギーとかホンダコピーのスクーターとか実際に買ったやつは居ないんだな?
買って経験したら中国製の乗り物なんて有り得ない!ってなるはずだぞ。
NAS電池、レドックスフロー電池があり、太陽光発電の電気を充電できて夜間に供給できる
10年前からあるのにねえ
>>112 風力だと発電する分以上のエネルギーロスが生じるぞ
火力発電がいい、ガソリンを使ってエンジンを回すんだ
自動車なんて金型と設計費の塊だからな
原料費は数万円レベル
部品点数はガソリン車やハイブリッドの半数しか無い
大量生産に入れば金型と設計費は割安になるから
40万円台で充分ちゃんとしたEV車が作れる
販売店はネット販売にすれば更に人件費まで抑えれる
>>128 アホだな
恥ずかしくて乗れんけど安いなら欲しいとか
言われんと分からないバカ
nidec自らコモディティ化邁進してるように見えるけど重要な技術あるの?
田舎の俺はこれで十分だ、はよ売れ
400万のハイブリッドも200万の軽自動車も都会の金持ちが買えばいい
片道5キロ圏の仕事場との往復やら田舎の買い物にはこの程度がいい
家庭の電気で充電できるてガソリン補充もオイル交換も不要で最高やん
>>142 いつの時代の話なんだ?車検2回???馬鹿なん?
>>142 お前さっきから適当書きすぎ
車の保証が何年あるか知ってるか?
内容によっては3年だけど5年保証だぞ?
マーケットに10年越えた中古車が並んでるの知らないの?
>>171 だからアッセンブルになれば自作PCやラジコンみたいになるのは自然なことだと
これ見たわ
雨の日や買い物にはめちゃくちゃ便利な乗り物
もう少し安くなり将来日本で販売されたら欲しいわ
ガラケー時代にガラケーとしても売れてなかったメーカーは殆どスマホに太刀打ち出来ず消えていくしか無かった
恐らく今回の車も同じだろ
元々売れてるトヨタみたいなところはそもそも体力あるから生き残れるだろ
今回のEV車の問題はそこまで今のガソリン車でも売れてないのに、更にEV車しか売らない地域が増えて余計売れなくなるところだろう
ミニカー(車両)とどっちが仕様や性能がいいのかっていうと
こっちだろうな
日本だとミニカーの中古でも50万で買えないでしょ
NAS電池で深夜電力を蓄電して、昼間の電力に使い電気代を節約するシステムはすでにできてるのにな
新電力のアホとかやってなかったぽいな
>>1 中国製EVが安いのはバッテリー容量が小さいのに加え中国製バッテリーそのものが安いのだろうが、
モバイルバッテリーの事故とかみるととても命を預けようとは思えん
>>163 シャープはホンハイに買収されて中国系企業だよ
スマホが生き残ったとは言えない
>>173 減速時だよガソリン止めたら不完全燃焼が増えるだけ
>>157 勝手にNASの話だと発狂するやつ
太陽発電でなにが賄える
いやここまで来たら125tスクーターで良くね?
20万で買えるし 税金も保険もクソやすいし
数年で使い捨てるなら良いんじゃね
捨てる費用とか全く考えてないだろうが
>>177 その5kmって敷地内?
公道を利用するならナンバープレート取るまでに100万越える整備が必要になるよ
電動自転車にカウル付けただけのクルマなら、
事故れば即死
トヨタは中国に取り込まれてそう。
合弁化しないと進出できないような国は技術取り放題で
そりゃ発展するわ。製造国として人件費も安く儲けてるし。
中国一強時代になる。
>>179 五年は持つんだよ
でも3回目の車検前に壊れるか、三回目の車検クリアした後に壊れて4回目はやらないという状況になる
だから基本的に軽自動車は10万キロは殆どいかないとみてる
EVって坂道登れんのけ?
電気モーターはなんか不安だらけだわ
日本はたったの年間3千人の死者の為に規制ガチガチにしてクルマ産業死んじゃったな
利権屋国交省は創価学会いうし、信濃町を再度空爆してもらうのが一番
トヨタの未来都市も未来ですらトヨタに支配されんのか ねーわ
>>173 てか減速エアブレーキでタイヤも減らない!
>>190 超小型モビリティが普及したら都市部は
バイクにとっても安全な道路に変わるので
もしかしたらバイクも少しは需要が増えるかもね
>>36 アメリカのシリコンバレーみたいに未来技術専用の特区を作って欲しいよな
日本電産は最初からコモディティ化を前提に商売してるでしょ
コモディティ化されたモーターでトップを走って収益性で他社に差をつけて、時間が経過すればするほど他社が自滅していくというのを想定してるんじゃないか?
価格だけで勝てるのかね?
一番売れてる軽が200万じゃ買えない訳だが
>>179 3年毎に新車に買い換えてもEV車の方がガソリン車10年乗るより割安だよ
スマホやパソコン感覚で買い換えれる
>>187 そんな事言ったら日本企業でスマホで残ってるのは皆無になるだけ
スマホで残ったのはSONYとシャープしかないんだぞ
>>189 NAS蓄電池をいまだに知らないアホとは会話が通じない
それにこれからは空飛ぶ車の時代。
ドラえもんみたいな世界になるわ。
>>142 ろくにメンテナンスしてないからそうなる。
てかどこの国の軽が壊れないんだか教えろよ(´・ω・`)
>>175 俺がバカなんじゃなくて
お前の理解力、想像力が乏しいだけなんじゃないの?
自動車ってのはある種のステータスシンボルだからな
ひと目を気にするのは当たり前でしょ?
それに対してバイクってのは別にもともとが自転車の延長みたいなものだから
あまりメーカーとかも気にしない人が多いし、自動車よりも家電のようのコモディティ化しやすいことくらい
想像できないの?
現に例えばスマホなんかは中国製でも普通に売れてるでしょ?
そういう意味でバイクならば値段も安いし試しに買ってみてもいいってこと
お前みたいな理解力のないやつにはここまで丁寧に説明しないと
理解できないのかな
インドのタタモータースの現状を見れば、安ければいいというものではないと
>>206 だから、スマホで生き残った日本メーカーなんて無い
あなたが無理矢理生き残ったと言いたいだけ
>>3 安い作りで事故ると死ぬ
電池が耐久性がなくもたない
場合によっては電池が爆発する
しかし100人死んでも無視できるのが中共
電池交換していくとすぐ100万超えるだろ
コスト後付け後倒し方式
>>40 太陽光は天気の悪い日や夜は使えないから論外
安定供給できない物は使えん
>>211 せまっ苦しい上に夏場で車体が焼けた時とか地獄やな
>>212 ステータスに200万出すより、実用性に50万出すお客が多くなってるんだよ
中国の電力問題かPC関係の部品がのきなみ納期未定になってきてるのに
買っても使えない箱になるだろ
>>195 車は1年1万キロが基本ベース
走行過多で走る営業車で使うバン型タイプみたいのは5年以降でもう壊れちゃうことですか?
一体どんな車に乗ってきたのか?
>>207 高温NAS電池ぐらい誰でも知ってる
お前が笑われてるのは太陽電池で賄えるとヨダレたらしながら言ってる池沼だ
日本でもミラウォーレとかオシャレな軽自動車はヒット商品になっただろ
これは絶対に売れるわ
電動アシスト自転車と同じで普及しだしたら早くわ
都会のママ層とかに絶対売れる
>>165その時間を保ちせいこうさせ水素車の技術も蓄え続けること重要なのでネトウヨはバカなんだけど
>>217 そのかわり仕入れで海外流出
国内産業維持には貢献していない
>>195 だからお前の経験だけで物事語るなっつーの
実際の統計見てみろよ
普通に軽自動車の使用年数は15年くらいあるわ
日本では社員の給料が上乗せされます
と思ったら金額も微妙だった
>>178 車検2回までは壊れない
つまり五年は大丈夫
でも三回目の車検の七年目から壊れ始めるんだよ
七年目がクリアしても八年目あたりからガタがくるのが軽自動車だ
だからEV車で10万キロ走れれば需要は取り込めるよ
>>165 10年なんてエネルギーのスパンとしてはめちゃめちゃ短いぞ、カタワさん
>>219 そもそも町乗り用だよ屋根がある原付みたいなもんよ
10年前の原発事故から、原発技術を手放した時から日本の衰退は始まってるよ。
中国は今後原発輸出を加速し、自国にも原発立てて安定した電力の元EVスタンド
設置や製造業をもとに更に発展するし、電力ない日本はEVの伸びはないよ。
EVで行けそうなのはガチの車じゃなくて
出川が乗ってるスクーターよりは大型のバッテリーを積んで
車体は車みたいにきっちりしてない、FRP製かなんかの
よく坊主が一人で乗ってるミニカーくらいの奴
あれくらいが限界だと思うなぁ
普通車と同じような大きさ、重さ、航続距離を考えたら
どう考えてもバッテリーの値段が高くなりすぎる
そもそもバッテリーもかなり消耗する部品だからなぁ
最近セブンが配達に使ってる?小さい車くらいなら
バッテリーで動かすにはちょうどいいと思う
日本の場合
時速6キロ スズキ電動車いす 42万なw
中華安物EVの動画みたことあるけど酷いシロモノだぞ
>>142 軽自動車に乗ったことがない人の意見っぽいな
俺、軽に8年乗った。
確かに細かいところはあちこち壊れたけど、エンジンはうるさかったけど問題なかったな。
軽を手放した理由か?
軽の割に今どきの燃費が悪くて、小型車のほうが燃費が良かったからな。
あんま好き成れない車だったが、車検3回位で壊れるって、一体どこの車が対象になってんの?
>>223 NAS蓄電池で太陽光発電の電力を夜間に供給でいるよ
HPにあるし、実績もある
あほか
無知が
>>28 原価って、どこまで見るのかな。
最終的にトヨタが買い受けた部品代か、材料の鉄など金属としての価値か、はたまた販売店への卸価格か。
日本電産の社長は叩き上げ
一代で世界的な大企業を築いた
>>69 売れるはずが無いだろw 村の中ならEVなんて要らん、狭いんやから徒歩か自転車や
田舎は山と坂道なのや、EVは坂道に弱い…バッテリーが直ぐに無くなるんやで、ましてや軽トラに荷物を積んだら坂道でバッテリーは瞬殺や
エンジン車なら500km走れる、田舎暮らしとて毎日の模様に街へ出かける用事があるんや、市役所、スーパー、病院、、田舎に籠もってる訳やないんやで
街へ出かけるついでに給油しとけば、何ら困る事はない、田舎にスタンドが無くても便利では無いだけで死活問題ではないんや
田舎暮らしだとトラクターにコンバインや田植機…軽油やから街に買いに行くし、ついでに携行缶でガソリンも買える、刈払機とかはガソリンやし
EVになれば、一家に一台から一人一台になって、より便利になるかもね
小売46万のうちどれだけ取れんの?
旨味あるの?
買い叩かれてたら馬鹿なだけ
>>225 まあ白痴のクソパヨクは今すぐ窓から飛び降りろ
中共がお前を守ってくれるから死なないんだろwwwwwwwwwwwwww
とっとと飛び降りて中共の正義を証明しろや白痴wwwwwwwww
軽を買うくらいならこれで十分かもね
軽自動車の平均使用年数(人間の平均寿命に相当)は伸び続けていて
2020年は約15年
つまり最近の軽自動車は余裕で15年はもつということ
残念でした
悪貨は良貨を駆逐する
中国のevが世界を席巻
昔ならねーよとおもってたけど
今ならあり得る
>>1 株価っていうか時価総額と言わないと
8兆円の株なんて変える奴いるんか!って
ツッコむ人が出てくるだろ
>>227 価格が1/4になるんだから、耐用年数が1/3になっても
EV車の方が割安
>>220 結局はそれなんだろう
そもそも日本は貧しくなってるから、高級嗜好でいっても日本国内では売れないよ
金持ちが多い国なら別だけど
テレ東で何をやったかしらないけど
NAS電池を作動するには300度の温度を維持する事が必要だし
エネルギー密度もリチウムイオン電池には及ばないので
移動向けの蓄電池になる事はないと思うのだが?
NAS電池ってソーラー発電と組み合わせた蓄電設備用じゃないのか?
>>249カタワネトウヨの脳内で何が起こったか意味がわからない
>>247 だからあの辺はクソ高いか、バッテリーに難があるかのどっちかのままやんけ
充電だって普通の電源では時間かかり過ぎて、大電流流せるスタンドじゃないとダメだし
現状ちっとも普通乗用車の置き換えになってない
リチウムイオン電池は古い。リチウムもぜんぜん足りないし
これからは亜鉛二次電池だ
>>71 中国政府が庶民はエンジン車に乗るな…だからEVしかないそうな、そしてそのEVが糞らしくて大ブーイングとか
>>239 「供給できる」が「賄える」に脳内変換する池沼
日本だと衝突安全基準を満たせない。
オフセット衝突にしなくても即死だろう
>>2 予言は実現しそうだな
ま、日本国内では自動車メーカーが全力で妨害するだろうが
トヨタ様がFCV開発に投下した資本を回収し終えるまで全力でEV化を妨害する
まで読んだ
海外は、免許の要らない2人取りとかの小型EVが急速に増えてるね
日本は、免許利権のせいで・・・・・・
>>229 うちの軽は車検8回通してるけど絶好調だな(´・ω・`)
>>259 田舎すみだがリーフは普通に見るぞ
クソ高いってほどでもない。
>>262 NAS蓄電池はレアメタルを使わないことすら知らないアホ
だから安価だ
しかも、自然放電なし
>>258 その通り、愚劣なパヨクは白痴なので何も理解することができないw
中共の校門を舐める白痴は全人類の敵wwwwwwwwwwww
これで日本のEVメーカーは
日本電産からモーターを取れなくなる
割と大きな問題なのか大したことないのかは
20年くらいしないとわからないかもね
ただ、このバカ売れEVも
今後のモビリティ計画の中では大きすぎて
普通車と同じ都市部乗り入れ規制の対象に
なっちゃうから日本のメーカーにも
まだチャンスはいっぱいアルニダ
>>243 うちの実家田舎やけど欲しいで
>>234 それでいいんよ
日本に必要なのは高齢者の足になる車
上限50キロの4輪原付に屋根さえついてりゃいいよ
>>254 そう思う人もいるだろうけど
自動車に関しては命をあずける物だからね
単純に値段だけで選ぶ人は
他の商品にくらべたら少ないでしょ
日本電産が受注とのこと、おめでとう!
まともな日本企業は応援するよ
がんばれファイト!
>>227 それ中古として売る際、色々整備し直して再度売らせるからでしょ
車検で数十万もするのにまた壊れてまた整備なんて無駄金使うなら新車購入して持ってる車下にだすこと考えるんだよ
何度も壊れる度に整備費用だすの大変だろう
優れた技術者は日本から離れて中国や韓国に言っちゃったからな
そりゃ評価してくれるトコの方が良いに決まってる
無能な経営者と一緒に沈めよ。日本丸
>>270 滅びろ五毛バイトのスカトロジストwwwwwwwwwwww
亜鉛二次電池が登場して、EVの値段は50万円以下になるよ
亜鉛二次電池はリチウムイオン電池と同等の性能ながら、亜鉛は安いし、価格は4分の1にできる
>>273 田舎の上級と言えば、
医者、地方公務員、経営者(ヤンキーリーダー)だね
原付みたいなもんをEV車で作れば十分この値段で作れるわな
スクーターより安いevバカ売れで内燃トヨタ終了の危機!
パテント無視の中国相手にすると、数年でコピー製品が出てくる
近所のコンビニにレクサス出すのも馬鹿らしいだろ
原付きで乗れるやつぐらいでいいんだよ
>>78 そのとおり、駅までアシスト自転車、駅から電車が正しいEV社会の在り方だよ
何の為のEVか、テスラのデカイ乗用車はカーボンニュートラル社会とは逆行してるんだよ
>>195 見てるも何も10年落ち10万キロの軽はその辺普通に走ってるぞ
で値段が付く市場が存在するのがその辺りでワゴンRみたいなのが数万円〜無料(売る方は車検整備費などで儲け出す)で売られてる
なのでそういうのが廃車になるのは持ち主が車検を諦めた時
これくらい古くても愛着湧いて乗り続けたいなら10〜20万も出せば一応車検は通る
>>290 あいつはゴミ官僚のジジイだろ
権力はあるが大した金はねーんじゃね?
>>285 田舎って金の使い道が少ないから若い工場勤務の兄ちゃんもレクサス乗ってるぞ
茨城の日立の工場正社員とか
日本企業もシナ向けのEVをシフトするでしょうけど、世界ではHVがどんどん復旧するだろう
>>254 同感
そもそも高級車とかでもない限り実用的なのが結局田舎では求められる
この中国のEV車は結局そこの層狙って成功してるんだよ
>>293 だね
幅を小さくしてレーンも細くすれば
先進国の都市部でも走れるようになる
早く欲しい
どうせ中国が二階に政治的圧力使って日本で売れるようにするよ
売れなければ共産党が中国からトヨタを叩き出すとか脅してね
ある意味、一番理に適っているEVだからな。
電池はガソリンの100倍近く重い。
だから軽量短距離で電池が小さいほど
バランスの良い車になる。
電池が大きいと、電池を運ぶために
電池が消費されることになるからだ。
乗車人数と航続距離が許容できるなら、
の話だけどね。
トヨタ「オゥ、オマエんとこ中国の車のモーター受注したらしいな、あ?」
全個体電池とか笑わせる。そもそも、リチウムを使うところがナンセンス。リチウムがないのに。
亜鉛二次電池の登場で、リチウムも無価値になるし
>>1 日本じゃ免許制度のせいで運転免許不要の小型EVは、絶対に普及しない
日本でこの分野は、太刀打ちできなくて当然
>>263 事故らないのにムダな資源とは思わないのか?
日本電産は世界一の企業だ
日本電産の永守社長は世界一優秀だ
それに比べて儲ける事しか考えていないトヨタはクズだ
価格競争を避けてばかりいたらガラパゴス携帯の二の舞になる
トヨタの社長はクズだ
ニッポンのEVは今のガソリン車より高くなるんだって?
だいじょぶでしょうか?
>>168 ソレが実現できたら凄いね
でも俺は金型屋に近い製造業だからお先に真っ暗だわ
年齢も新しい事出来ない年齢だしね
>>3 13馬力で最高速40キロ、
航続距離が36キロとかだろ。
俺のマウンテンバイクはもう30年選手だが
全然壊れないな
そんなんでいいんだよ
EUの連中がEVでも主導権を取ろうとしてるだけ
その産業構造に乗らないと日本が死ぬ
環境とかもはや嘘でもどうでもいいんだよ
20万くらいになれば日本でも数年以内に超ヒット商品になるわ
高齢者にも売れるわ
>>230 アホか。まだ実証炉の計画もないのに。
10年後に実証炉が動いてたら万々歳だが今のペースじゃ到底無理。
商用炉となると四半世紀後に出来てりゃいいねってレベル。
中国メディア 日本企業は先見の明があった。だから事業を中国企業に売却した
https://www.excite.co.jp/news/article/Searchina_20190916015/ NECは日本コンピューターの始祖でありながら、2011年にレノボに売却した。
そのレノボだが、8年が経過した現在、コンピューター産業はすでに斜陽産業になっていた。
レノボの業績は下降の一途を辿って、逆に、NECはコンピューターが斜陽になることを
とっくに認識していたと称賛した。
また、こうした先見の明は日本のテレビにおいても発揮された、中国は日本の最も大きな
事業を買い取った、日本の製造業は終わったという論調にあふれていたが、しかし、
現在は家でテレビを見る人は減っていると説明し、日本人はこれを予期していたがゆえに
テレビ事業を捨てたのである。
日本の自動車産業壊滅だな
高性能な車買いたかったらドイツ車だし、サスフニャフニャの安いだけがメリットだった日本車が生き残る余地ないじゃんw
アメリカ人なんて走れば良いって感じで日本車買ってくれてたが、それも終わり
N-BOXみたいなウンコ車買ってた日本人もこれからは格安中華車に流れる
軽自動車に200万とかアホかと思うもんな
日本が下請けになる時代
人件費も下がったら完璧だな
>>299 その層はそもそも車好きな層で高級なクルマ欲してる層だろ
自分でも日曜大工でクルマいじったり、掃除したりしてる層
そういう車好き層も確かにいるし、そういう層はそもそも安い車なんて買わないだろうけど、そうでない実用的なのが欲してる層もいるんだよ
部品屋しか生き残れない
中華は日本部品が好きだからな
>>229 営業車使ってたけど年2万近く走っていたけど
もちろんいろんな車に乗るんだけど
3年行く前に10万表示はザラにあるよ
当時はヴィッツが多かったけどそれでも軽自動車は劣るような車ではないんだけどな
>>256 前半に出てきたスポーツカータイプの
走行動画はあるけれど
後半に出てくる安いタイプのEV、たぶんバッテリーも
鉛蓄電池のやつの走行動画ないんだな
1の安いEVって、この動画の後半に出てきたやつみたいなものなんだろう?
NAS電池は高温にしなきゃいけないんじゃ
なかったかな?
油断はできないけど、その格安EVは日本では車検を通らないから危機って話でもないな
バッテリは爆発発火あたりまえ
雨漏りブレーキ故障どんとこい!
え?安全性?そんなの知らんがなwww
ってやつだろ?
充電規格争いで負けた時点でとっくにEVでは敗退するの決まってたからな
ハイブリッドも当然淘汰される
NAS電池と亜鉛二次電池の登場で、EV社会は完璧に実現できる
NAS電池は完成して販売してるし、亜鉛二次電池もそのうち商用化される
バッテリーは6年で4分の1だからな
6年後は今の4倍長い距離乗れるようになって46万円になるってことだよなあ
>>271 NASのどこにレアメタルがw
NASの充電機能を保持する為に高温を維持する必要あるの知らないんだ
そしてNASがあれば太陽電池で賄えるとか?
亜鉛電池で?
妄想がどんどん加速していくなw
電動スクーターに
自動車の皮を被せただけで
此でも電気自動車なのかよ
>>296 トヨタは来年に軽規格のEVを法人向けに200万円以下で売り出すよ
翌年には家庭向けに販売開始
そこで中国製と大差ないことが暴露されるだろう
>>106 アメリカで30年以上前の軽自動車が走っているよ(´・ω・`)
軽自動車のエンジンを1000ccに載せ替えてボディを広げたタイプは海外でも売っているよ
>>109 >10万キロはなかなか走らんぞ
走らなくなるんじゃなくて多くのユーザーが買い換えるだけ
>>322 同感
軽自動車に200万は高過ぎる
軽自動車は100万位でいいんだよ
>>279 大変とかそんな話してない
軽自動車の平均使用年数は15年
走行距離が年8000キロとしても
寿命までに10万キロ以上はみんな走ってるってこと
お前個人の経験で物事決めつけるんじゃなくて
ちゃんと統計データとか見て語れ
ディープステートからのイジメと原発事故ですっかり臆病グセになっていた日本の産業に早くも活を入れることに成功した菅首相
>>3 安心して遠出ができるとか、スピードが出るとかを切り捨てれば、そこそこでいける
そこそこの用途に見切ってしまえばそこそこの値段でいける
近所動き回る程度ならシニアカー
買い物行く程度ならゴルフカートでもそこそこいけちゃうでしょ
単3電池1本で50キロぐらい走るなら考えちゃうかも
日本の自動車メ-カ-で日本電産のモ-タ—使っていない会社はない
トヨタも日産もホンダもう一度頭を下げてEVのノウハウを教えてもらいに日本電産に行行って来いよ
5ちゃんねらーって社会経験がないんだろうな
今うちで使ってるのも10万キロだけど絶好調だよ 軽自動車
新車時とほとんど違いを感じない
>>3 中国政府が全面バックアップで税金も取られないし
従業員の給料に老人の年金や医療費が上乗せされて人件費が高くなることもないし
そんなシェアを取るためだけの企業と勝負しても勝てるわけないんだなぁ
中国のEVなんて売れる訳ないと言ってる連中が
かつて中国のテレビなんて売れる訳ないと言ってた連中と重なるわ
坂道登れんのけ?
悪路走れるの?
水に使って大丈夫?
どんな欠点もそのうち解決されるのが車ってもんだ。
当然、まだまだ買う気にはならんけどな
まあ10年もすればシャオミみたいに中国の自動車が日本であふれることになる
>>350 この時間はサボりの子供、リタイヤパヨク老人が多いから
>>302 まず価格は1/4にならない
っていうか海外で現地価格46万どころか30万以下の車は昔からある
でも日本で売ってないだろ
こういう動けばいいだけの車両は日本の道路を走れないからだよ
>>337 NAS電池で、太陽光発電や風力発電の電力を蓄電してんだよ。知らないのか
亜鉛二次電池は、アルカリ電池を蓄電できるようにしたもの
なんら不思議じゃない
無知だねえwww
とっとと全面的なEV路線に切り替えなさい(´・ω・`)
ネット保守動画とネトウヨは<親中の経団連が中国から撤退しないと日本がアメリカに捨てられるのパニックを起こしていたカスなのにまだ偉そうにしようとしてて本当にカタワなんだよなー>
>>314 そもそもダッソーに全部潰される業界でしょそれ
次世代Intelか
まぁそのIntelが今は低迷してるけど
先進国の都市部みたいに速度が下がれば
安全性能も要らなくなるんだよな
そもそも域内では車がいらなくなるけど
パソコンや家電は中韓製というか家の中ほとんど今やそうだわ
ついに車もそうなるのか
>>344 個人で周りには軽自動車乗ってた人は10年乗ってた人いなかった
体験談ではあるが、その後下に出したクルマが中古車として売られてたから、最後まで乗ったら確かにそれくらいにはいくという事なんだろうが、それでも基本的に8年位で軽自動車がガタが来るのは変わらないよ
結局その八年目あたりで本格的な整備をし直さないと使えないというのは事実だろ
ところで充電切れの時ガソリンみたいにそこら辺で5分程度給油(充電)できるのか
それってすさまじい電力だけど
>>363 田舎こそ坂道が多いから
ロー、セコで登る坂道をこのevが登れる気がしない
>>142 母国の軽自動車だろ、日本の軽自動車は十年くらいでは新車同然だよ、、我が家の軽トラは15年選手だがシート以外はよれた新車並みだぞ…ビニールのシートはヤバいわ
EVでもエンジン発電機を積めば利便性が向上する
既存車会社はエンジン発電機の小型化・ユニット化・低騒音化
を目指すべき
>>368 なんでそういう嘘つくの
まさにいまうちで10万キロの車乗ってるけど新車時と大差ないって言ってんの。
わかる?
運転手付きだからスマホいじったりナンノチャンの映像見たりして
楽しんで移動してますがな
はよ日本で現地生産して、30万円EV売ってくれ!
そしたら、おれは真っ先に買うぞ、分からんけど。
>>241 鉄ってザックリキロ100円
そうすると単純な材料だけでもざっくり10万は超えてくる
これに加工費輸送費入れたらその時点でで22万で効かないわけで本当の材料費レベルの話だと思うよ
さらにディーラーのマージン、管理費ものっけたら儲けなんてしれてるよ
東芝のレグザみたいに
中国企業が日本の車会社を買収して
皮は日本メーカーにして中国製EVを
売りまくる未来が見えるわ
>>343 いや100万の軽自動車売ってるよ
しかもエコや
アルトやミラは糞安いよ
>>367ネトウヨに何度それを教えてやっても理解できないカタワなんだよ、アンチグローバル、中国撤退を言うならまずお前から中国製品を全部捨ててみろと言っても何にも理解できていない
>>351 中国はやることが凄いわ
タクシーを全部EVにした時は
充電時間も賃金が出ると喜んでたからな
毎日数時間も充電で止まるんじゃ日本では普及しないけどな
でもそれでEVの開発が進んだんだよね
まあ欠陥絡みの人身事故で賠償と全車回収リコールで
破綻するから見ててみ
>>365 小型EVを乗せる大型レッカーが流行るかもな
ポイントを繋ぐようにして
日本は車両価格がいくらだろうと
維持費が阿保みたいに高いからな
自民党倒さないとな
偽ワクチンの中国車なんていらね
中国産マスクすら日本人イラネしてるくらいだし車なんて絶対売れねえ
日本の道路なんてこんなので十分なんだよ
バカみたいにスピードだす道路に出なきゃ足として十分なのに
5ちゃんねらーは社会経験がないから
今の軽自動車がどれぐらいすぐれてるかわかってない。
新車時から10年経って、10万キロ超えても バリバリだから
何の不便もない 故障もない
2人乗りの格安シティコミューター。
4輪ディスクブレーキやエアバッグはもちろん、ABSや車間センサーや10インチディスプレイまで装備。
最高速度は125ccスクーター程度、航続距離は一般的なEV車の2〜3割程度、急速充電不可。
エアコンは付いてるのかな?
まぁ最終的にはバッテリー性能次第で用途が広がる・・・・・のかもしれない。
>>368 そうかもしれんけど
別にそんなのは普通車でも同じでしょ
自動車なんてものはちゃんとメンテナンスしなきゃ
すぐガタがくる商品だからな
オイル交換だけ見てもちゃんと定期的にやらないと
すぐエンジン焼き付くし
日系企業の中国国内での販売台数は
トヨタが179万台、ホンダが162万台、日産が145万台か…
で、日本国内の新車販売台数の総数が519万台ね…
まー、どのみち規制で既存のガソリン車は販売できなくなるんだし
中国国内のシェアを維持するためにEVシフトをせざるを得んだろうな、大手メーカーも
設備面や価格面でFCVとかは流行らないっぽいし…
>>368 10年越え20万キロ、過積載でトラブルなく走り回ってるのがドカタの軽自動車
まあその内日本でも100万ぐらいで4人乗り、一回の充電で100Kmほど走るEVが出て来るやろ。
大半はそれで事足りるからな、まあ家電と一緒になるわな。
>>5 寸法がスマートと同じたからな同路線を狙ったトヨタのiQやスズキの2人乗りどころか
スマート自体が日本に定着しなかった
>>301 HVはEVに勝てないよ
HVはエンジンとモ-タ—が二重に必要
EVはモータ—だけで良いからコストパフォ-マンスが圧倒的に高い
HV自動車の部品点数は普通18万点だと言われるが EV車だと半分で済むんだよ
トヨタも下請け企業整理に困っているのが現状なんだよ 軽自動車保つ保たない論争は軽乗用車と軽トラ軽商用バンを分けて扱うべきだろう。
業務用の軽車両はかなり保つタマ多い。
乗用は割と早く廃車コース。
ミッションやサス周りからして全然別もんだしな。
>>384 中国製のままじゃ売れないが
日本の車メーカーを買収して
日本メーカーの名前で出せば売れる
東芝のREGZAみたいに
日本の道路じゃ走れねーんだろ
海外で免許いらない乗りもんも免許いるとかキチガイだし
>>368 街に古い軽が溢れてるが?
自動車の経年劣化で最初に壊れるのは電装、空調で次に補機類
機関部品は最後まで壊れない
機関部品で最初に壊れるのがcvt
壊れやすい電装、空調はevでも同じでしょ
エンジンはオイル交換してたら長期間は壊れない
>>343 アルトやミラは新車で80万台からあるぞ
この感じだとEVにコンバージョンするプランもあるかなあと思ってる
そしたらうちの車そのままEVにできるからね
後部座席はセルシオよりも広いし。ティータイム楽しめるし
>>387 いや車検はしてんだから整備はされてる。まぁ10年乗る人はそんないないと思うけど。
自動安全装置投入や衝突安全ボディにしたら安く上がらないやろ
中国のやり方の王道やん
低価格帯から市場を押さえていき最終的には技術でも追い抜く
これもうだめかもわからんね
>>365 日本じゃ未だに車優先だけどな
ヨーロッパだと車より自転車の方が速いので
自転車通勤が増えてたんだよな(と言っとも10年ぐらい前の話だが)
日本では、東京駅の前に駐輪場作ろうとしたら文句言ってた芸能人いたなw
電力会社はこっそり風力発電して無料でバンバン発電して、NAS電池に蓄電してる
新電力のアホどもは、これらの電力を転売してるだけ
>>347 無理。このクルマ、9.3kWhの電池で結構容量が大きい。
中国以外の国では、このバッテリーだけで70-80万円する。しかしこのバッテリーでも50kmぐらいしか走れないだろう。
https://blog.evsmart.net/ev-news/wuling-hongguang-mini-ev-china/ 日産リーフは評判が最低ランクの初期型で40kWh, 新型は60kWhで458km走る(実際は300kmが限界)
ゴルフカート並みに簡素で、つまり安全性無視、走行距離が最大100km程度(実際は50km)なら、安く出来るが、普通の国では売れない。
モーターが熱で炎上し民家に突っ込み訴訟になるから見ててみ
中華EVはトヨタのcポッドとほぼ同じ性能の電池で価格は1/3以下か
4人乗りだし最高速も中華のほうが出る
個人的には車産業が解体された方が日本に新しい産業出てきそうな気がしてるわ
ピンチはチャンス
テスラのEV車に負けて 中國のEV車に負けて・・・いつか来た道を歩む日本車メ-カ-・・・・ガラパゴスじゃあ喰っていけないよ (´;ω;`)ウゥゥ
>>387 それは勘違いだけどね
維持されているだけのはなしでありF-15が50年飛ぶと言っているのと同じ
物理的なことは変わりようがないから
>>401 1998年製のトラックとかワンボックスとか腐るほど走ってるよ
サンバーなんてクソ古いデザインだからすぐわかるw
20年超えもたくさんいる。AZ-1とか乗ってるやついるし
偉そうに日本を我々がけんびきしてるくらいの講釈たれてた坊自動車企業はやく倒産しねーかな
中国産のこれでって日本にいれれば150万とかいって車検対応でもひっかかるんだろ
どんだけ既得権益だよ、日本の自動車産業w
>>368 テスラのMCU(タッチパネルみたいなもの)は数年で壊れるらしいがな、保証も4年から2年に短くした(´・ω・`)
46万円なら軽の中古車を買うよ
軽なら普通車と違って実印もいらない、名義変更も簡単
オークションで買って自分でやれるよ
>>340 同感
その通りだよ
10万キロなんて走ったら下に出す時安く買い叩かれるしさ
それにそこまで行く前に色んな不具合が出てる
そこら辺の根本的な整備しないとならないわけで、そこまでやる金と時間考えて結局他の車を買うことしてしまうからな
だから多くのユーザーがその時点で買い換えてる
中古車としてある場合、そのままとしては売らんだろう
色々整備し直して売ってると思うね
日本の軽自動車もEVでいいんでない?
もちろん安全装置とか漬けたら、この車ベースでも100万位になりそうだが。
>>414 だから整備されてるからだろw
そんなん当たり前
別に故障しないわけじゃない
>>407 マツダ。あとホンダはGMの実質支配下になるの避けられなさそう。
>>359 >>262ってことだ
www ← こんなの使う異常者だからな
>>404 そうやって地方都市が壊滅してしまったね
>>387 ごめんまじで軽自動車って一度も乗ったことないんだわw
10年前はムーブワゴンRで今はタントかNBoxが売れてる
小さいので充分って人は口だけじゃなくアルトとか買ってあげたら良いのにな
>>372 それはいいすぎじゃね?
ただ5年落ちと10年落ちを比べても程度じゃ区別つかない事はある
横浜市の小学校でNAS電池を利用したエアコンが学童保育教室用に設置されたけど、結局GHPに置き換えられた
使いずらかったんだろうな、同じ設置面積でGHPなら全校舎まかなえるから。
トヨタの未来は暗いなあ ( ;∀;)
シャ-プみたいにマスク作って売るのかなあ (´;ω;`)ウゥゥ
電気自動車って外部から電気取り込む必要がある
電気はどこからつくるんだよw
左翼ってバカしかいないよね
年寄りのシニアカーで積載量、スピードが不満な年寄りにいいんじゃね?、と思ったが、
日本の年寄りは金持ってるから普通の軽買うか
現役世代にはいろいろ中途半端だな
しかし日本人は家電もダメ車もダメとなって何で食っていくんだろうな
江戸時代みたいに百姓ばかりになるしかないか
一昔前は粗悪品扱いの中国製が今じゃ良質な電化製品が浸透してるからなぁ馬鹿にできない
>>411 ピンチはピンチでしかねーよ
火事場の馬鹿力背水の陣とかハングリー精神w日本人好きだよなw
逆転の発想ってのは自己啓発セミナーでしかないわ
なにせ日本の政治家は媚中ばかりだから、中国様に都合のいいように法律変えちゃうから、いずれ日本で中国製EVがバカ売れするのは確定的。
日本のメーカーは4人乗れて400キロ
走れることにこだわりすぎているんだよね
都市部は二人乗りタンデムシートで最高速30キロ
100キロ走れるものでいい
レーンも減らして細くすればいい
飯塚事件も起きなかった
懲りてないなコイツラ
あの国とまっとうな取引がいつまでも続くと思ってんのか?
いざとなれば全部チャラにできる国なんだよバカがw
日本でも老人が乗っているよな
あとゴルフ場とか
公道は走らないでくれ
>>172 家に据え付ける電池なら鉛電池で十分やろ、カサが高くても場所はある、そして安くて安全
新型の電池はメリットが沢山有る、と言うが所詮はエセ技術者の玩具だよ
原付き車を電動にしただけだし
日本じゃエアコンがないと使いモンにならん
エアコンのために車重が100kg増えて、充電時間も増える
けっきょく、現行の軽自動車並みの体格になるんだろうな
中国のEVはすぐ火を吹いて燃えるらしいな
利権でEVへの切り替えを強制して中国人が暴動起こしてただろ
乗れりゃ良いと2ドア買った人は大体次は4ドア軽で金あるならNbox
エブリィまではあまり行かない
あの辺が需要なんだろうね
>>441 中韓の下請けやればいいんじゃないかな
ネトウヨも日本の部品は世界一ィィィって言ってるし
大元やらないと大して儲からないけどな
結局EVになってトヨタ製だろうが中華製だろうが安い方が売れるっていう
家電やスマホで起きたことと全く同じことが起きるんだろw
自動車産業の新規参入のハードルが下がるってそういう事だよね
価格競争に巻き込まれたら日本は中国に勝てない
これ何度目だよw
いい加減学習しろw
車業界も中韓に抜かれるって言ったのに
怖くて乗れない
爆発するだろw
ってバカにするから
電力会社は火力発電してると見せかけて、
裏ではこっそり太陽光発電や風力発電を増やして、無料でバンバン発電して
余った電気をNAS電池に蓄電して電気を販売してる
つまり、EVはエコ。
まあ、都市部じゃ無理だろ
車が46万で、駐車場が年36万とかになるww
中国と同じで、田舎でシニアカーの代わりぐらいにしかならんだろうな
>>442 テレビなんかやっすいハイセンスが一番画質いいまであるからなー
「軽自動車の寿命が短い」って主張している人が
軽自動車に乗った事なさそうなのが笑える
アメリカでは生産から25年経った車はクラッシックカー扱いになって
軽自動車でも公道走れる様になる
>>374 嘘ではないよ
今迄軽自動車乗ってて一番最初に壊れるのはバッテリーだろ
いきなり車走らなくなるやつだ
乗ってて車がいきなり止まって動かなくなるからあれは焦った
次は異音
バックとか発信時とか異音がするから車屋にメーカーとかに見てもらっても治らなかった
その異音はどんどん大きくなって来たし治らないとなって買い替えるしか無かった
でも本格的に中古として売るならそこら辺の中身取り替えて売ってるのはあると思うよ
電気自動車ってモーター、制御装置、バッテリー、車体
車体だけ自社で作ってあとは買って付けるだけ
PCみたいなもんだろ、ガソリン自動車よりも安くてあたり前だわ
続きを読むには…
この記事は、有料会員限定です。
有料会員登録すると読むことができます。
(`;ω;´)
日本でも田舎の2台目、3台目にはいいかも
ただ一台だけだと無理
これがあったからEV騒いでたのか
寒波で中国のEV使い物にならんのバレてたじゃん
とうの中国人が二度と買わないって言ってたやつだろ?
>>441 官から民への中抜きビジネスやるんだよ
もう一億総公務員化しかないわ
キューバみたいなのんびりとした国もいいもんだよなw
ダイハツ系のRIZEはSUVとしてはデザインはちゃちいと思うけど
でも普通に使う分には申し分ないかな
どうしても軽自動車のメーカーは比べちゃうとおもちゃっぽくみえるのは仕方ないが内部は劣らないだろ
十分使えるよ
トヨタコムスって1万台くらい売れてるんだよね
タンデム二人乗りにしたらコミューター用の
セカンドカーはそれでよくなる
まあ自転車でも足りるけど
ITや医薬はアメリカ、欧州
電化製品や衣料は中国
もう日本は必要なくね?
数年先には買いたいEVが出てくるかもしれん。
いまから貯金しとくかな
ネット保守動画とネトウヨは、日本企業が中国から撤退しないと日本がアメリカから捨てられる、親中の二階さんを潰さなければ日本が捨てられると、大騒ぎしたカタワなことを、もう忘れてる、本当にカタワだろ?
>>447 前輪の間に運転手、その後ろに二人のれればいい
駐車場に2台置けることがポイント
>>454 ネトウヨ自慢のフッ化水素を独占供給してる日本企業の純利益とか1億ちょっとだしな
ネトウヨは原油並の価値があると勘違いしてるみたいだけど
路上で電池切れの急停車を起こし玉突き死亡事故多発で訴訟になるからまあ見ててみ
>>443 日本はまだ仕組みを作れるポジションにあると思ってるわ
これまではパソコン内部のIT技術の時代だったけど
今後は現実の空間にどう実現していくかの時代になる(IOTなど)
その辺はまだチャンスはある
トヨタの技術者なんかがほかの産業に散らばればって意味ね
初期充電満タンで100キロ走れば、使い捨て家電として売れまくるだろ。
なんで自分らで作らないのだろか?
技術吸われて終わりなのに。
軽自動車の側にモーターとバッテリー付けたら出来上がりでしょ 日本で売ったら400万になるけど
ネット保守動画とネトウヨのカタワ丸出しの精神障害による二階さん叩きも終わったようだな
貧乏なお前ら用じゃね?
貧困層が贅沢はできないからな
46万で買えるなら貧乏人は飛びつくよ
満充電で50km走れば良いって奴多いだろ。通勤の足だけに使う奴とか
5chねらーが集まってEV作ればいいんじゃない?
戦力外の人ばかりじゃないだろ
ヤリスGRでイキッているトヨタ社長は時代遅れが甚だしい
>>461 「一番最初に壊れるのはバッテリーだろ」って
この時点でバカ丸出し
バッテリーってのは別に軽自動車だろうが普通車だろうが
ある程度使用したら必ず寿命がくるものなの
軽自動車だからといってバッテリーの寿命が短くなるなんてことは無いから
買い物用のセカンドカーにいいだろ
100万くらいにレベルアップしたものなら欲しいな
三菱の軽のEVは高すぎるわ
>>482 一応日本のトップクラスが集まってるはずのトヨタが早々に白旗あげてるのに?
スズキアルトが全国何処でも47万円で日本中を席巻したのに
中国は46万円かよ
>>451 エアコンつーかクーラー標準装備だけどな、あれ。
とりあえず田舎の郊外に無駄にあるディーラー整理しろよ
こいつら安くして対抗する努力すらしてねーじゃん
雇用ガー?しるか転職しろ
おまえらの産業ばかりぬくぬくと保護されやがって
>>461 反論すればするほど無知がバレるからもう止めなされ(´・ω・`)
>>481 いや流石に46万なら中古のミライースやアルトエコ買うよw
>>446 という名目で過剰な利益を乗せるのが日本なんですけどね。
安全基準も新規参入を阻み利権を確保するための名目だからな。
なんでも爆発するようじゃ困るんだけど、セグウェイも走らせないわけですし。
>>478 モーターだって製品だぞ
それを使って車に仕立て上げるリスクを負わないってだけ
日本製200万EVと中国製46万円EV
品質変わらないなら中国製買うだろ
EV補助最大80万円とか言うてるけど
もっと盛ったらどうや
46万でそこそこの性能のが買えるなら日本でもバカ売れするわな
締め出しもできないでしょ
EVは一人乗りだけの車格に法律で指定しろ
国民1人に1台になれば十分利益が出る
>>495 そんなことはないよ
貧乏人はガソリン代もけちるから
EVになるよ
中国国内はどうでもいいけど、この車体で日本の安全基準が通るはずがない。エアバックもないでしょ。現在、国内新車には自動ブレーキも義務付けになっている。
>>476 無理だな
ジャップには個々の技術はまだあるから下請け部品屋にはなれるけど
それを組み合わせて売れる商品を作る知能がない
>>484 副社長はたしかスープラだったな
こういうのみると30年前は日産車のりたかったんだろうなとw
若いときスポーツカー満喫できなかった鬱憤がでてんだろうな
>>1 日本の軽自動車枠に入れば、日本でもバカ売れするかもなw
中国はゴルフカートのお化けみたいなのでも売りに出せるからいいよな
遅れてるのはトヨタじゃなくて経産省
>>503 いやだからアルトエコとミライースリッター32kmやぞw電気太刀打ち出来ないやろ
年月わ重ねる事に中華製品は飛躍的に進歩するからな
7年ぐらい前の中華スマホやタブレットは日本人は全く見向きもしてなかったのにな
私には見えます。お前らが高齢者になる10年後は平均時速10キロのシニアカーが道路に溢れているよ
エコだけ考えるなら…そもそも車の走っている量を減らせばいいのに販売台数とかで計るのは変えないよね
軽が壊れるって免許証もってるの?
10万キロへっちゃら。
>>511 実燃費は20km/lぐらいだろ
全然EVの方が安い
貧乏人はEVに走るよ。
>>43 田舎のジジババが爆発で死ぬまでがセット
世の中のためだわ
>>1 マスゴミが馬鹿の一つ覚えみたいにEVと騒ぐ理由がさっぱりわからん。
そんなに良いなら自分たちの取材活動で使ってみろよ。
>>501 締め出しも何もしなくても売れないよ
日本のルールに適合させてくれって当たり前のことを言うだけで勝手に排除される
>>501 保安基準が違うから、このまま日本で売るのは難しかろう
中古車屋等の販売店が輸入して、個人登録前提の売り方をするという程度と思われ
>>514 とにかく大量生産してすぐに市場投入するからな
もちろんそのせいで不具合もかなりあるけど洗練されるのも早い
>>517 エコだけを考えてるのはグレタぐらいだろ
他は経済とのバランスを考える
EVが進歩すれば家電みたいに格安中華に市場を奪われるのは明白
>>524 ガソリンにしがみつくのもどうかと思うけど、
現時点でEV推すなら原発とセットだわな。
互換モーターが10分の一の価格で出回るから、自作が流行るぞ。
アリエクスプレスをチェックな。
それと、道交法もチェックな。
ユーチューバーの皆さん、新しいネタですよ。
>>3 モーターは高くない。電池が高いので安い電池を少な目に使った。
カタログで120km、実際は80km程度の走行距離。
ヒーター使用の冬場の場合、50km程度で電池切れるだろう。
それでもガソリンの入らない中国農村部では重宝されるだろう。
日本でもガソリンが高価で入手しにくい戦後の時代に、
たま電気自動車(後にプリンス、日産と合併)が電気自動車を販売してた。
安全基準がどうたらとかで制限30キロでヘルメットかぶれとか難癖つけられて阻止されそうw
おれは一番最後でいいからみんなお先に購入して自慢でもしてくれ
>>501 インドのタタ自動車の時もそんな風に喚くキチガイが居たよ!!
>>406 初期のi-MiEVが10.6kWhでそこそこ使えたんだから電池の寿命を無視すれば
100Km位行けるやろ
>>537 いやかりにあの値段のまま日本にきたら売れるよ
間違いなく売れる
トヨタもWINDOWS以前に高額なパソコンがバカ売れしてたNECみたいになるんだろうな
NECの40万のパソコンから中華製の10万のパソコンの流れ
トヨタの400万のハイブリッド車から中華製の100万のEV車の流れ
似てるじゃない、歴史は繰り返す
>>500 新しい規格や利権、天下りが出来るほうに落ちる
だから製造はほどほどに
遠方の出先で5分程度で急速充電できないなら長距離は行けないな
いらない
モーター起因で死亡事故は起こりにくいからな。感電と出火くらいだが、通常は回路の方に問題があるので。
軸のスラスト方向からの液体浸入対策もバッチリやるだろうし。
>>527 まあ中華が台頭するのは目に見えるけどな
内燃機関と違ってモーターは大した技術蓄積も要らんし
>>504 座席1つ残して全部取っ払って、1人乗りミニカー(シニアカー)登録だよ。
車検なしのおもちゃ。
タミヤが作れよ
ミニ四駆を大きくすればいいだけだろ
>>520 おまえちゃんと計算した事ないの丸出しだな
言うほど距離あたり電気代は安くないぞw
>>265 まあ安全基準満たしたら30万では売れないだろ
売れるということはお金が集まる
お金が集まれば、持ってない技術や人材も外から変えるようになる
つまり元トヨタ、元日産の技術者をヘッドハントすることも出来る
気づいたら2〜3年で大差がつく可能性もある、普通に危機
>>531 トヨタはもう利権守ってくれって政府にすがりに来てるしな
日本で一人でEVやめろと言っても世界がその流れならどうしようもないのに
なお欧州版はESPとかエアバッグとか
安全装備つけて約100万円らしいから
言うほど安くならんみたいですね
>>516の基になったやつ
ダイハツ・ミゼット2
>>501 スズキツイン
ガソリン5MTエアコン等無しで49万円(2003年〜2005年)
>>504 こっちがスピードでないとしても、ブレーキ踏み間違い老人ベンツに弾き飛ばされたとき、そこそこの安全性は確保されないと日本では難しいもんねえ
国による命の値段の違いが繁栄するのは確か
電気自動車になるなら4つのタイヤホイールにパルスモーターが入ってって
それぞれが独立した動きをする、ブレーキもモーター制御でやる
そんなのがいいな
>>531 つまり安心てことか
EVは20年前のプリウス以降革新的な進歩全く出来てないもんな
>>550 おまえのほうが何も知らないバカじゃんw
>>532 ただ日本車メーカーがガソリンにしがみついてるかっていうと別にそうでもないんだよな
EV車自体作ってるし販売してたこともあるし
製品として成り立たないからやめてるだけで
EV普及したら自動車も薄利多売で全然儲からなくなるのかな
>>126 それを爆発するように作るのが中国の技術
>>511 JC08燃費でイキるとか今更どんな情弱なの?
WLTCに切り替えたらいきなり3割減で実燃費はさらにそこから15%落ちの実燃費20キロがいいとこだ。
もっと燃費いいとかいう奴がいたらそいつは周りの流れ無視した超自己中燃費走行に徹してる。
IGBTがでかいよね。
素人でも継ぎ目のない自然な加速を実現できる。
何だ結局コアの部品であるモーターは日本製かよw ドローンもモーターは日本製だし
日本の自動車屋が足踏みしてる間に世界中で売れるだろうな
でも世界シェアみると日本市場なんかウンコなわけで日本市場で考えるのがお門違いだな
日本は高い日本車を補助金で買わされるんだろうから選択しはない
海外では50万からの勝負は避けようがない事実なわけでw外需とられてほそぼそとやるんだな
通勤とお買い物用なら50キロも走れば十分
ルーフソーラー発電付で頼む(´・ω・`)
一方ジャップは自転車にモーターつけて15万で売ってた
もう日本は中国が作れるものではたちうちできないよ
どうやっても人件費と生産性で負ける
同じ土俵に立った時点で負け
>>569 でも下請けは大して儲からないでしょ
サムスンやアップルクラスの部品製造会社が日本にあるの?
電気を制するものが自動運転を制するかもしれんね。
自動運転なら、トイレ行ってる間にも自動運転で電気補給しに行ってくれる。
うちと商売したいなら設計図渡すアルヨ言われて
へたるのが日本の経営者
46万だからね
ちょいのりでいいわけよ
県を跨ぐときは電車とか交通機関を使えばよろしい
そこがわからん日本のアホメーカーさんはせいぜい頑張って誰も欲しがらない車、時代遅れの車作っとけ
>>84 ただのマリオカートということ?
ちうごくの言うことは話半分にしとかないとなw
>>577 点検や車検も自動で受けてくれりゃ楽だよな
>>552 そして贅沢な高機能車種を売るようになって
最低価格100万円を越すのが流れ
>>1 >>533 コンバートEVは昔からあるよ。
廃車を改造して100万円以内で作れる電気自動車の作り方
>>574 それでヤマハは新たな分野に入ったんだよ
キムチは
ヒュンダイがアップルの下請けになった事を
喜んでなさいw
>>519 付いてない上の2タイプには付いてる最上位は60万円だが電池の容量も13.6kwとかだったと思う
昔のアイミーブの下位クラスと同じくらい
>>548 マジでタミヤは作れると思うw
基本はラジコンと変わらないもんな
今売れている軽乗用車は5ドアの車ばかりなんだ…ジムニーやコペンや軽トラは別だよ
昔は3ドアが沢山売られてたが、売れないから廃版になってしまった
つまり実用品としては相応のスペックが必要と言うわけや
1人乗りのEVとか1.5人乗りのEVとかは自転車代わりのポジションだと思うが、、売れないだろうな
売れるならサイドカーな自転車とか四輪自転車とかが売れたはずだからな
ともかく置く所がない、
中国はEV自動車46万
日本はEV自転車10万
日本の物価高すぎだろw
>>580 ライバル企業製品分解は日本メーカーでもやってる
製造ノウハウがないからパクれない
>>553 国のエネルギー政策がな
FCVを推進するとか言って何もしてこなかったので梯子外された形になったし
原発も動かさず世界一電気代の高い日本でEVのみにするとか普及面考えてるのかと
トヨタが本気出してEVシフトしても雇用維持しろとか邪魔してくるのミエミエだしな
相当イラついてるだろう
>>583 電池寿命なんざ、充電回数で決まるだけ。
何バッテリーかしらんけど。
>>590 中国は共産圏だから、道路に止めて良いんだよ。
労働者のモノだから。
アイホンの充電池が2年で性能落ちてくる
電気自動車いいのかよとは思う
>>508 確かに座席は4つだがダイハツ・ミラでも全長が3.3m必要なのにこの車は2.9mしかない
4人座るのはしんどいと思うぞ後部座席の作りもあっさりしているし
>>553 そもそもevのメリットなんも無いけどな。
ちうごくのてさきちゃんは、ともかくとしてね。
>>579 残念ながら人権のある国だと100万越えちゃうので46万で買いたいなら国に帰った方がいい
>>593 どうしようがトヨタはもう死に体じゃないかな
仮に国内シェア守ったとしても人口減ってくし若い奴はそもそも免許すら持ってないやつも多い
ネット保守動画とネトウヨグローバルに反対だったことをもう忘れてる。本当にカタワ丸出し
60万円のは13.9kwで航続距離170kmとのアナウンス
>>597 アイフォン毎日充電
EVはせいぜい週一
ところで中国は電池の原材料政界全体に安定供給できるのか
「レア」なんだろ
イオンの往復とか子供の送迎できりゃいいんだし、100キロ走れば十分な人多いと思うけどな
バッテリー馬鹿みたいに積んで500万にする必要はないだろう
>>516 素晴らしいもっと練り上げたい案だ
炭素繊維のロールバーフレームにロシアの外肉でボディーパネル作れば水素脆化にも耐える
今まで散々見てきた
家電・スマホ・PCやらこの前は太陽光からもパナ撤退
日本の根幹自動車はどうするの?
近い将来には軽自動車メーカーがこぞってEVに参入するだろうから
日本のEVはまずそこからだろうね
150万前後で安全装備や今までの蓄積を導引して
それが中国市場に輸出できたらバカ売れだろうけど、規制が入るだろう
まあ国内のクラッシュテスト
見てからだな
poorどころじゃないらしいからな
向こうの車の衝突安全性は
地方の誰もいないようなとこだったら安全性も要らんのだろう
日本の事情とはかなり違う
電動自転車に屋根がついたような感覚だね
既存技術の積み上げだけで田舎で軽トラの代わりにする
と言う考え方は悪くない
ほぼ荷物なんか積んでないし
実質満充電で三〇キロも走れれば十分だしな
>>609 別に近場だけの使用にして長距離は公共交通機関使えばいいんだよな
それでエコで安いならそっちの方がいい
>>96 暗いかなぁ?↓
>トヨタ自動車が2021年1〜12月の世界生産で前年実績比17%増の約920万台を計画していることが3日、わかった。(日本経済新聞)
>>597 スマホの電池はLCO(リチウム酸化コバルト)。
EVに使うのはNMC(ニッケルマンガンコバルト)とかNCA(ニッケルコバルトアルミニウム)、いわゆる三元系リチウムイオンバッテリー。
全然性能が違うよ。
>>254 >
>>227 > 価格が1/4になるんだから、耐用年数が1/3になっても
> EV車の方が割安
ソレは絶対に無いよ、軽自動車とEVの違いはエンジン周りだけだけど
エンジン価格が車両価格の7割なんて有り得んのだから、車両価格の大半が内装と装備の価格だなんだよ
現行軽自動車以下の装備な車は売れないしな
それともスーパーのお子様カート風なEVと比べるんか
>>615 バッテリの価格競争、供給力で日本は脱落
>>598 快適じゃないのは間違いないけど
あくまで街乗り用ならあんなもんじゃない
あっちは車(運転して)で旅行するって発想あんまないし
日本は電力会社守りために高性能バッテリー出せないと思う
他国の高性能バッテリーにやられて終わりそう
>>548 タカラ、最高速度は50km/h、8時間の充電で80km
動力性能の源は、電気、ガソリン、軽油なり色々あろうが、それはそれでいい
しかし、自動車は動力源が電気ならば何でもいいわけではない
動力源のスペックはもとより、スタイル・サイズ、操縦性・乗り心地、居住空間、安全性・・・無数にある
中国車は、動力源以外の、自動車に要求される様々な性能のことがさっぱり伝わってこない
まあ、とりあえず、電気自動車を手掛けたい中国人は、以下の電気自動車の記録を塗り替えてみてくれよ
6分5秒336:フォルクスワーゲン・ID.R(電気自動車)- 2019年6月3日
ニュルブルクリンク:北:20.832km
(参考)VW・ID.R:峠道
「車は速さじゃない!」と言うのかも知れないが、正にその通り
これが出来る車を開発したら、電動モーターだけではなく車の難しさが、すぐにわかるはずだ
普段の買い物、街乗り用にこの程度のちょっとしたものでいいって層はいくらでもいる
やはりジャップは現実が見えていない
軽自動車が高くなったことに驚く。
中古でもかなり高い。
日本の自動車販売会社ってカルテル結んでないか?
青ナンバーのチョロいトラックの動力を電動にする
と言うのは有りかも知れない
じいさん達は、ガソリンを入れるだけでも一苦労なんだよね
日経ダイヤモンドの記事は当てにならない
ちょっと前までソニーはもう終わりみたいな記事をバンバン書いていた
>>632 事故ったら死ぬけどな
死ぬくらいなら高いの買いますわ
タジマのジャイアンとかいうやつ?
あんなもん欲しけりゃ日本でも買えるぞ
175万だけどw
>>609 都市部だと駐車場的に自力の充電設備が難しい
田舎だとイオンは何十キロ先なので往復でギリになってしまう
そして何度も書かれてると思うがこの車は日本だと100万くらいにはなる
そうなるとゴミでしょ
日本市場は特殊でガラケーみたいに世界から取り残されるんだろ
そして中韓にやられる
歴史は繰り返す
>>622 今は最強のHV持ってるからピークなんやで
EVシフトが完了したら優位性無くなって死ぬんやで
>>632ネトウヨはパヨクと同じでなんでも逆らって見せて自分が偉いと思い込みたいだけだから
>>607 >>1のヤツは120kmしか走れないからほぼ毎日充電しないと不安だろ!
スホーイとかで大量受注のはずが
2機納入でキャンセルして
リバースエンジニアリングで
コピーするからロシア激怒とか
平気でやるから
受注したからって喜びすぎじゃね?
日本のEV開発は電池の積載量を減らすことだよ
ほとんどの人は日に20キロも走らないんだ
>>627 自転車をフル装備にして子供乗せてるおばさんに安全に使ってもらえるならその方がいい
需要も増えるではないか
数年前まではネトウヨに日本電産は反日とかわけわからん叩かれ方してたけど結局現実見てただけなんだよなぁ
ネトウヨはいつお花畑から目が覚めるのか
まあ日本の法体系からしたらそれだね
あとはカーシェアで中型車くらいのEVが有ればかなり便利になるな
都会は、、、
>>553 別にいいだろ
トヨタはまだHVで稼ぐつもりなだけだ
欧州はHV技術がないからディーゼルに走って失敗して
今はEVに走ってるだけ
EVの強制でガソリン車がなくなったら不便を感じる層はHVを買うだろう
トヨタはまだまだHVを捨てない、捨てる必要がない
急速充電もできないし、バッテリーって劣化するのに飛びつくやつ居たら笑うわ
>>575 下請け安くたたいて搾取するから
当分は大丈夫だろwww
ただ、どっちにしても、この辺の価格帯の
車買うことになると思う。
非正規はボーナス無いから高額ローン
組めないからね
>>617 クラッシュテストには耐えられんだろw
まあ、アメリカの田舎の老人タウンでコミュニティ内をゴルフカートみたいなので移動してるけどあれに近いだろ。
日本の田舎は坂があるし長距離移動も必要だしちゃんとGSもあるから安全性考えて軽自動車にするだろうなぁ・・・
>>646 毎日どんだけ走るんだよw
日本人の平均走行距離は年1万キロ
1日30kmも走らん
>>635 安全基準が上がってるし、装備もフル装備そりゃ高くもなるよ(´・ω・`)
日本ではゴルフカート100万円くらいみたいだな。公道では走らないでくださいね
>>635 新車販売が振るわないから
車齢の低い個体、走行距離の少ない個体値段が下がらない
昔より人気の車種だけに指名が集中する傾向もあるしね
三万とか五万で売ってるクルマはいつでもある
京都の向日市にひときわ目立ってそびえ立つ高層ビルが日本電産の本社社屋だ
ビルすべてが日本電産が入居
質素なスレート造りのいわゆる町工場の風貌の会社が精密モーターで一儲けした。
地元ではモーター御殿と呼ばれている。
46万ってアホかな?
モーターインバーターとギアのセットで原価で15万くらいする。
車両メーカー側は売れば売るほど損するだろ
日産あたりがそろそろepowerを軽自動車に搭載しそうやな
お値段250万w
中国にしろ欧米にしろ自国に有利なインフラにしようとするから
トヨタは終わりだよな
>>663 リーフの中古でいいわ
180km走って100万
>>666 公務員様は上がってるけどな(´・ω・`)
バッテリ着脱式が普及したら確実に終わるな
バッテリ2個持ち3個持ちというガラケー技で全て解決
ガソリン車だって安全基準が上がらなければ、もっと安いし
軽自動車ならこれくらいでできる
>>609 公称120キロなら50キロも走らないと思った方がいい
600キロ走れるとウリの車が240キロ走れないのが中国産
>>671 田舎なんて2台持ちがデフォ二台目はそれで十分
>>667 ワンチャン日本はキャノン商法で本体を安く売って
バッテリーは2年でヘタる仕様にして
その後のバッテリー交換で本体の6割の値段にするような売り方をすれば儲かるかな
日本の軽自動車200万円とか誰が買うねん
アホやねんゴミやねん
中国まんせぇぇ
おまえらはシニアカーでいいんだよ
きちんと歩道を走ってくださいね
>>50 そう
タタの格安車が出た時散々オワコンと言われたしな
>>678 何百キロもあるバッテリーを付け替えるのが普及するとか本気で思ってるならアホだな
しかもそのバッテリーって冷却や温度調整用の機構ついてるのに簡単に着脱できると思ってんのかよ
ミニ四駆の電池じゃねーぞ
>>625 長く使う物だから、目先の安さより堅固さでいいとこ行くんじゃないかな?
なぜ日本製品はこんなに高いのかを本気で考えた方がいい
中国製が安いのではなく日本製が高いんだ
人件費?いやいや上がってないだろう
もう中国の人件費のが高いんだよ
現実を見て目を覚ませ
2階 スガ 自民 公明 維新 ネトウヨ
↑
こいつらが日本の自動車業界に電気自動車作れって圧力かけまくってるのは
中国産の電池を買わせるためだったんだな
人件費といえば人件費
でも実際には何もしてない人に金がわたっている
>>687 そう言って太陽光も液晶もスマホも失った
一番の問題点はこれを日本で46万円で製造販売出来ない。技術がない。
モノ作りでも負けたと考えた方がよい。
過去にアメ車を駆逐した日本車の時代が終わり、中華車の時代に移る。
答え合わせは5年後だろうな、公金注入されるトヨタでも無理だろう。
>>37 そうなんだけど日本じゃ売れないだろうな
軽でも実用性重視の車内が広くて乗り降りしやすい4人乗りのN-BOXやタントみたいな車が売れ筋だしこういう割りきった2人乗りの車は売れないだろう
昔も似たコンセプトのスズキのtwinとかあったけど全然売れなかったし
子供も乗れるようになれば親が付き添わなくても学校行けるし変質者対策になるが実は安全のハズの学校が1番のワイセツ体罰あるからなwwwwwwwww腹痛いwww
>>309 過去に原付自動車でミソを着けたからな、アレでショボい車は社会に受け入れられないと実証されたんだよ
近々原付免許も淘汰されそうだし、アシスト自転車の暴走で、無免許な連中を公道に出すなな時代だし
無免許なEVは有り得ないよ
現実問題として国産のEVは
まだ欲しいと思えるような車種はないな
唯一トヨタ車体のコムスくらいかな
>>688 トヨタとデンソー社員がアホほど人件費喰ってるがな
日本でのネックは「坂」だろ、急な坂がなければ出力の小さいモーターを使える
タイのトゥクトゥクタクシーなんて最初はダイハツ・ミゼット使って単気筒249 ccガソリンエンジン8馬力(´・ω・`)
しょぼい電池と充電機構しかないおもちゃをもてはやしてる奴ってこれ出たら買うんだろうな?w
>>695 その日本の市場自体が終わるから
国内新車販売なんてもう20年前のピークから半減
20年後なんて消滅してる
家電の時と全く同じ流れだな
ネトウヨは愚痴ってないで日本メーカーの車を全力で購入しまくれよ
精神論じゃ勝てないんだよ
しかし、そんなことは無理だし、世界の流れから見てももう勝負はついてる(半分くらい)んだろうよ
本当に家電の時と同じ流れ
一時期、中国の電気自転車が入ってきたけど、廃れたな
この会社は電動アシストのハブモーターも海外自転車に供給してる。
E-BIKEと呼ばれる市場はこれから急成長していく。
この会社の株価はますます右肩上がりで伸びていくと思う。
>>534 バッテリー式の電車もあったが今はかろうじてHV式が生き残ってるだけだな
EVどうこうよりまず車としてどうなのか、動力が何だろうがちゃんと故障しないで
走らないとね
>>1 日本で買える中国製EV 50万円
;t=58s
クリステンセンが書いたイノベーションのジレンマの経緯そのまんま
トヨタはEV市場に参入すると雇用も守れないし技術障壁崩壊などデメリットの方が大きい
既存の大企業が淘汰される流れって産業革命時代はあちこちで起きるんだろうな
>>681 2台持ちと言っても別の人間が乗るので別にセカンドカーじゃないけどな
>>695 駐車場余ってれば選択肢になるけど余ってないからな
一台しか所有出来ないなら大は小を兼ねる選択になる
日本に一番合ってるのは電動アシスト自転車だな
安いであろう中国製の奴は見かけないが
ガソリン車でいいのに無理やり政策でEVにされちゃ
安い車にとりあえず変えるってのもあるな
もちろん温暖化がそんなに危険なら仕方ないが
フロンガスもオゾン層を破壊するから禁止みたいになったしな
>>678 それアメリカベンチャーがEVタクシー向けに2010年頃にやって大コケした(´・ω・`)
>>665 あそこ向日市ちゃうで
ギリギリ京都市南区になるわ
向日市は幻の都長岡京のあったところで
日本で3番目に市の面積が小さくてB地区がない
ややこしい人間しかいない京都市内よりどこ行くにもずっと便利
これからJR向日町駅も橋上駅舎化され東側が区画整理で大変貌するで
政治が悪いから国が没落していく
本来なら得意分野だったものがどんどん中韓に盗られていく
中国版軽自動車だなw
結局中国は金持ちが増えたが日本人より貧乏な人も多いって事だわ
日々の買い物とか荷物を載せて町内走るだけの超近距離ならこれで十分だな
>>694 70万助成金でれば作って小会社に流しての繰り返しで
錬金術できちまうぞ
補助金は車両価格の1割にしないとまじでおかしい
>>704 バブル時代が異常だっただけで終わらないよ
>>520 EVが普及しだしたら
ガソリン税がそっくり充電税になるよ
>>93 売らねえんだ、チェッ。ちょっとは市場が安くなって欲しいのに!
>>695 二人乗りの軽は売れてるぞ
コペン S660
需要はあるんだよ
でも250万近くとかバカ高くて買う気が失せるって話
人件費はこの何十年も上がってないのに、車の値段だけが上がっていく。
なんでか?
人件費の高騰という嘘理由をつけて、企業の取り分を増やしたいからなんだよな
っで、溜まった利益は タックスヘイブンに隠しとく
>>697 まあそうなんだがただ次世代自動車に関しては20年くらい前からずっとそんな感じなんだよ
>>712 家族が全員車で毎日遠出w
そんなレアケースはどうでもいい
>>669 言う通り 安く出せない から次はエルグランドかエクストレイルだろうな
それに軽は直営で作ってるわけでもないから載せたくないだろう
>>715 大体中国は車輪の再発明でホルホルした後に歴史の失敗をなぞるな
ボンネットの素材けちって薄っぺらいんやろなこんなんベンツと事故ったときぜったい助からんわ
>>682 なことになるはずねえ
インク商法はインクは高くてもなければ困るからしかたなく買ってしまう程度の値段設定だからだ
バッテリーでそんなことしてみろ
会社が潰れるぞw
>>672 なんでソロという名前なのか、まずは画で見て確かめないとw
>>644 EVシフトは寒冷地とか悪路じゃむりだろうなあ
>>726 台数売れてないからなしかも材料も高くなってるし昔の値段で売れるわけない
数十億人の市場で数十万万台でバカ売れとか言うんだろうかー
日本の軽自動車と比較しないと売れるかは、わからないかもな
関係ないが
chinese car crash testで漁っても
10年前くらいのしか出てこない
まさか非公表にしたのかw
会長は根っからの相場師
機を読む力が常人と違う
中学生から空売りをやってた
EVはダメダメ言ってる頭化石の奴等の意見鵜呑みにしてると
10年後に日本の主要産業から自動車消えるからなw
>>713 自転車は競合の交通手段としては見ては行けないと思う
雨や風の日はキツいし基本1人乗りだし荷物も沢山積めないし
どこに駐車しても充電できる環境にできたならEVはアリだと思うが、な
安くても充電インフラよ
集合住宅や月極駐車場民はどうするんか
役に立ってるんだかわからない安全装備をてんこもりつけて
200万超えの軽、なんか昔も同じような製品あったような
>>728 地方だと出かけるのに一人一人車で出かけるってのが理解できないって言葉の意味もわかってないのかよ
元々電気自動車用モータあったもんな
あとはパクられるのを待つのみ
>>722 日本の生産年齢人口の推移とか知らないんだね可哀想に縮小一方の市場にしがみつく日本のメーカーもうどうにもならんよ
>>3 内装などを割り切った作りになってる
が、軽自動車サイズでエアコン搭載。街乗りなら何も問題ないレベル
https://bestcarweb.jp/feature/column/236839 >>737 そもそもテスト高えからやってないんだろう
>>726 ライン管理者や特殊技能を持った職人の人権費はあがり続けている
当然価格に転嫁されるだろう
組み立ててる人は派遣なので最低賃金一歩手前だが
日本企業のEVなんて買ってやらねえw
クズキムチアソウドモが貿易障壁を作り出すんだろうけどなw
>>603 中華スマホ買いまくってる日本人
中国人の観光客が来ないと生きてけない国
人の言葉化にできるような立場?
そんなんだから家電やテレビ、太陽光からドローンまで負けるんだよ
日本も過疎地でのGSの撤退やら補助金頼みの所増えてるし
EV化は当然の流れだな
タタの格安自動車が世界で売れたか?
それが答えだよ。自動車はスマホじゃねえんだよ
EVが優秀だと、わかったら考えれば良いがな
今は軽自動車で良いよ
>>678 10リットル缶サイズ重さ10kgくらいで今の走行距離を出せるならそうなんだろうな
五毛さ
電力大切にしようぜ
中国は電力不足してるだろ?
>>737 テストしてないだろ
テストする→各部補強→高くなる
>>683 軽自動車は日本でしか売るつもりない。そして日本では安い軽は売れない。
販売台数ランキングで200万円近い N-BOX、スペ−シア、タントが売れてる。
100万円以下のアルトやミライースは売れてない。
日本人は車自体は高くても、大きめでメッキとかで安く見えない立派なものが欲しい。
だけど税金は安くしたい。だから高額な軽自動車が売れて、
安価な軽自動車は売れない。
つまり、中国製格安EVは日本では売れない。
>>686 着脱式が本来
着脱できないスマホに毒され過ぎなんじゃねーの
着脱式が実用化されればマンション問題も解決できるし普及するだろってことな
お前等ばかにしてるけど、家電やスマホの二の舞になるかもしれんぞ
油断するなと
>>716 ジャトコて八木の方やら太秦の三菱自工に工場入ってるな
あまりCVTがギクシャクしてトラブル多いん聞くで
しかし日本電産のモーターって堅牢性あるんかいな
三菱、日立、東洋電機とか重電系、電車のモーター作ってる所の方が信頼できるわ
>>745 平均走行距離田舎は長い?
ウソつけどアホ限界集落から通ってるのかw
軽の車格で航続距離100km(エアコン全開で50k)これくらいで150万円なら売れそうだけどな
>>756 だから軽自動車と電動アシスト自転車の間を狙うんだろ
>>740 まぁ確かに競合する訳じゃないんだけど
超小型EVが普及したとして利用する層って今の日本で言うと電動アシスト自転車使ってる人あたりかなと
>>747 知ってるよ
バブル崩壊しても新車販売台数は去年を除いてこの10年くらいずっと500万台くらいを維持してるし自動車は生活上不可欠な地域も多いから消滅するなんてありえない
>>718 産業はどんどん下へ下へと流れていくものだから
しばらく中国だけど、その先は東南アジアやアフリカへシフトしていく
中国や韓国製の車に乗ろうとはまったく思わんな、信頼性が日本車と全然違う
安い?2年後に壊れましたじゃどっちが高くなるのか
EVだろうがエンジンだろうが中国車に乗りたくはない
なんだかんだでポルシェのEVも
エンジン音をスピーカーから
流してるから
無機質なEVがいいって人ばかり
ではないと思う
>>746 そもそも中国に溢れかえる粗悪電動スクーターのインホイルモータは日本の電動車イスからのパクリ
法整備する気はないので勝手に死ね状態
>>765 まさか駆動方式がモーターになったら急に耐久性が上がるとでも思ってんのん
>>202 パヨク野党「ダメです」
パヨク日本学術会議「日本はダメです。でも中国軍の研究ならセーフ」
・
>>765 スマホと違って命関わってくるからセーフティてんこ盛りのならなきゃ流れないよ
まず町工場ですら見ないだろw
思ってるより軽自動車って優秀なんだぜ
軽自動車を駆逐できるか楽しみでもある
EV…10kWhで50km走ると想定、100kmあたり20kWh 東電3段料金で1kwh30円として600円
アルトエコ…みんから燃費24km/L 100kmあたり4.2L ガソリン今いくら?
なんか電気高すぎるな、計算間違ってる?
>>764 バッテリー容量が増えれば、熱問題が出て、寒ければバッテリーの性能が発揮できない
それがEVなんだよ
理解しようね
>>728 レアじゃねーんだな
全員車で各々出勤で数十キロ離れた会社まで行くとか普通だぞ
いずれはEV化するにしてもちょっと寒くなったくらいで電力不足でパニクるのに大丈夫?
他国がどうだとかより自身の足元見た方がいい
>>752 キムチがどうこう言いながら中華製のEV買おうとしてんの?
馬鹿かよ
そしてスマホみたいに日本メーカー全滅するんだろ知ってる
ここまで品質を落とせば安くなるってことだな
玩具としてなら欲しいが
中国の格安EV、ポンコツだったw
日本のもの作りとかいつの時代の話をしてるのか
もう令和だぞ?
全力で自動車関連の既得権益層が反対するだろう
そのおかげでますます日本の後進国化が進んでしまう
永守のオッサン口にしてた「でっち上げ」いうのん気になるねん
製品の品質保証って完璧なんかな
すぐ壊れるとかやったら意味無いねんて
次はガソリン税を爆上げさせてEVシフトを加速させる必要あるな
最低限冷暖房ぐらいはついてるのか?
シートヒーターとファンとかなら中国以外売れないだろ
中国の下請けになって歓喜する猿が情けなさすぎてウケるんだがw
生来の奴隷根性だな臭くてかなわん
>>771 どちらと競合するかと言ったら超小型EVだろうけど安いと言っても電動アシスト自転車よりかなり高いし695で書いた様に日本じゃ割りきった中途半端な物は売れない傾向があるからやっぱりキツいと思う
>>787 お前みたいなのってちょっと前Googleのクラウドゲーミング参入でソニーと任天堂終了とか騒いでなかった?
Googleのほうが撤退しちゃったけど
>>687 こんなミニ四駆もどき長く使うわけないじゃん
バッテリーヘタったら買い換えるんだろ
車検なんか通すの馬鹿らしいで
>>796 ここはもともと部品屋だからそれ言っても意味なくない?
この記事が馬鹿にしてるのは48万円の電気自動車を安いって言ってること。
エリートブルジョア連中からはぐれた、我々庶民には手が届かないだろうが!
>>788 足がまともに動いてないし
タイヤ細すぎw
いずれはEV車にするににても、電力の整備が先だろう
今でも電力に余裕がないのに
>>774 ちょっと前に話題になった格安原付バギーでは
バラしてフレーム溶接し直したりパクリ元の日本製部品に交換する強者がいたとか(´・ω・`)
そういう自分で直すジャンルのものとして買うのならありかも(´・ω・`)
EVは電池切れしてからのインターバルが長すぎ
必要な電気量も無視
リチウムイオン電池の電源では実用的なものにはならない
そちらが開発されなければ電気自動車は不可能
そしてそれらは物質の基本的な特性によるものだからそう簡単にはいかない
それにエネルギー保存の法則の壁が分厚いし
燃料を使うものが主流であり続けるだろう
石油に代わる代行燃料の開発の方が現実的
車という感覚だと時代に乗り遅れるかもな
燃料やエンジンを使わないのなら、タミヤが車を出せば面白い
>>788 うわあ絶対乗りたくねえ
設計じゃなくてありあわせの部品つけただけなんだなあ
通勤、買い物、子供の送迎
日常の足なら十分だな
どんどん安くなれ
>>794 冷暖房効かせる程長く乗らなきゃいいんだよ
軽い送迎やスーパーいくのにいちいちつけない
>>750 株価分からんけど、破格の車に納入するとなれば
結構大変なことなのでは?
これ普及したとしても飯塚の主張のような事故が本当に起きそう
これが世界で売れるならタタの格安自動車がとっくに世界席巻してないとおかしいんだよ
実際は地盤のインド市場すら固められてないけど
自動車は命関わってるから安けりゃいいわけではないからな
>>783 バッテリ着脱式が普及したら何か困るのか? お前さん
トヨタとかいう馬鹿味噌の中の人か?
さっさと無職なれや
>>376 どっかの議員がオスプレイは15マソとかぬかしてたな
なんで新品がくず鉄と同じ単価やねん
トヨタは中国政府にワイロ送らないと、水素きびしいんじゃないかこれ
>>802 あっちはまだロードがしっかりしてるからいいけど
日本だと酷道とかあるから無理だと思う
坂も馬鹿みたいにあるし
^
>>766 こういう奴
>>756、ネトウヨだけじゃないんだわー
>>1 日本電産は危機感を持った方がいい
車に搭載されるということは大規模リコールに耐えれる利益を出さなきゃダメだということ。
ラジコンやオモチャ、電動自転車の延長線でも、車として売る以上は部品メーカーとしての「責任」が付きまとう。
モーターなんて簡単に作れる部品だという危機意識もないようだし。
>>806 電力会社も燃料ギリギリらしい(´・ω・`)
>>782 電費はリーフで1kWhあたり8kmくらいは走るみたい。深夜電力ならだいぶ安くなるけど、それでもアルトとかのガソリン車と比べて劇的に安いか?と言われるとたいして安くない
走っているだけでバラバラになっていくEVって欲しいか?
>>814 そんな暴走スピード出ないからある意味安全なんだわ
>>806 電力不足なってもこの流れはもう止まらない。
更にガソリンは高くなるだろうし
関税なくせや、中国EVほしい、日本はゴミしか作らない
>>366 自動車に関税はないが、そもそも国内法定規準外だから公道走れない
街乗りゲタ代わりなら、軽規格以下のマイクロカーを
日本のメーカーもすぐ作れると思うよ、
高速おろか、幹線道路も危うい代物やろうけど。
>>826 日本車みたいにバンパー設計してねえだろうからあぶねえ
しかもブレーキ逝ったら確実に跳ねられた人いっちゃうだろ
ダイアモンドねえ
相変わらずアホ
お前は中国製の電気自動車何て買わないだろう
>>806 中国は原発建設再開したようだから今後計画通り200基作るんだろうな
道路政策がかわるから
今までと違って超小型モビリティは
中国でホントに始まると思うよ
北京ですら車線減らしまくって
自転車と電動バイクレーンに変え始めたし
このクルマはそれよりひとまわり大きいけど
>>788 今回の馬鹿売れしてる奴は一応GMとの合弁会社が作ってる。
国内自動車メーカーも、いざとなれば、車齢を迎えたガソリン車からEVへのコンバートビジネスを手掛けるのじゃないの。走行距離250キロくらいなら150万円程度でできると思うし。メーカー側は基本設計がわかっているので、改造もしやすいと思う。ただ、ミニバンなどの車体の重い車は向いていない。だから、バカな記者が簡単に自動車メーカーはダメになるというが、こういった面からもならないと思う。
自転車で思い出したわ
中国製の折り畳み自転車はもはや危険物扱いだわな
そもそもガソリン車ってスピード出過ぎなんだよ
ハード的に速度制限つけろよ事故減るぞ
ま、ガソリン車は10年もしないうちにトーホグ専用になっちまうかもなw
>>782 軽レベルの車格だったらkwhあたり9キロは見ていい。
アイミーブで実電費11くらい当たり前だったしな。
>>765 ベトナムの事例でわかる。スマホと違い、車は10年や15年乗る。
スマホなんかは2年〜4年しか使わない。4年もすれば旧態依然。
ベトナムでは10年以上前に、格安の中国製バイクが入ってきて、
瞬く間にベトナム市場は中国製バイクで埋め尽くされ、
日本メーカー製バイクはシェアを失った。
ところが数年でそれは変わった。中国製バイクは故障が多く、
10年落ちの日本製のほうが頑丈なくらいで、中国製は売れなくなった。
そして今、ベトナムのバイクシェアのほとんどは日本メーカーとなった。
ベトナム人は言う。新車の中国製より、10年落ちの日本製の方がマシと。
>>149 トヨタの発売の超小型モビリティには付いているが
>>788 中国製でそこまでもったなら逆に感心
イメージだと足回りはバッキバキになってタイヤは取れてボディ真っ二つ位になりそう
まぁどっちにしろ絶対に要らんけど
一年もしたら置いとくだけで壊れそうだし
本質のシェア争奪戦を見誤ってはいかんよ
商売のステージではないのだ
>>816 ???
バッテリー構造上の問題のお話してんのが理解できないのか
着脱式採用してる車は未だに発売されてないのに普及すればーってアホやろ
ジャップさんはハンドルからマイナスイオンが発生する車で対抗すればいいんじゃない?
日本の田舎でも確実に使われるだろう
中華軽トラ20万 スバル150万とかなら中華だらけになる いよいよ自動車産業もスカスカになるのか
100万円 電航続距離200km
昔見た道だな
こうやって他国を馬鹿にしながら日本は衰退していくんだ
>>782 あってるよ
だから今の所日本ではEVはハイブリッド車や燃費の良い軽自動車と比べてランニングコストで優位性がない
日本製のを使ってるモデルと中国製を使ってるモデルととかあるみたいだけど、日本製でも46万なのか?
そりゃあー軽自動車並みで40万円なら売れるかもな
性能が劣るなら売れるかは、わからないだろうー
>>802 EVに対しての税金優遇や
高速道路の割引その他諸々で
EV買わないと損するくらい
政治的にやってるから
EVがガソリン車より優れてる
という話じゃないけどね
EV化の為に原発の稼動や新規に作るとかあり得ないの?
経済の為にやって欲しいんだけど
こがなくてもいい電動自転車、しかもDIYで作ったみたいなのが大都会でも走りまくってる中国なんだから、
こういうEVが走り回るときが来るんだろうな。
>>551 ミニカー登録なら原付基準やっぞw
コムスをリチウムか全固体載せればいい
>>2 あの発言はこれがあったからなのかね?(´・ω・`)
>>2 支那企業との連携の下地があったからの発言だったんだね。
まあ、ウワモノの値打ちを過小評価している感は否めない。
景気のいい時代にはターボだのツインカムだの
アピールする場面が多かったが、電動式になったらどんな謳い文句が飛び出すかな
ツインモーターとか、コイル3倍巻きとか‥
売価46万円のEVに使うモーターか
お幾らくらいの部品なんだろ?
充電スタンドも優遇策なくなったら安くもないし、時間かかるしいいことねーんだよなぁ
バッテリーの革命的なのきてもそのバッテリーが安価になるまでどれだけかかるのやらね
>>855 公称200キロか
100キロ走るかどうかだろうな
スマホはもはや中華だしEVでも中華が存在感増すのかな
安いからEV買ってる
EVだから買ってるわけじゃないだろこれ
>>845 地方の方が普及するな
地方やGSが恐ろしい程減少中
車がないと暮らしていけない田舎だけど、正直スピードも必要ないし、100キロ程度の距離走れれば十分すぎるわ。
地方は物価が安いとか言うけど、車で相殺されてしまうからな。
>>853 じゃあお前の母国はキムチ冷蔵庫付きで勝負してくるな(´・ω・`)
>>864 ごかなくていい電動自転車なんて何処のメーカーでも作れる簡単な技術だぞ
日本では国民の生命が優先されるから規制しているだけで届出出せば側道制限とヘルメット着用とナンバー取得で乗れるし自作でもOK
>>667 政府が補助金突っ込んで競合潰しに来てんだろw
株主は吸い上げるだけなんで国家財政とかどーでもいいw
中国国内でしか売れない仕様だろ
日本に輸入すると200万オーバー&公道は走れません。
他国にも輸出できないんじゃね?
>>868 サンライトなんちゃらとかエンペラーなんとかってモーターのせるんでしょ
個人的には全固体電池などの
安全なバッテリーが採用されるまではEVどころかハイブリッドも厭だ
VIPカーは未だにニッケル水素なんだよな
>>876 それの何が悪いの?(´・ω・`)
バッテリー絞れば構造がシンプルで安価に作れるのもEVの特徴だし
>>862 そもそもEV車とクリーンエネルギーの方が
中長期的に環境破壊が酷いからなw
EVか、いわゆる貧乏人用モデルでしょう。部品も少なく、ガソリンも入らないし。民生用の短距離オモッチャでしょう
先は短いかな
>>802 ノルウェーは水力発電の割合が96%しかも原油も出るのでEVの比率が増えて発電所をパリ協定に抵触せずに容易に作れる
しかも糞寒いのでエンジンヒーティング用の電力線がそこら中にあるので充電所を作るのも容易
日本は原発の再稼働ままならないし火力発電の新規建設もパリ協定がらみで難しい
ちょっと前に頻発した中国の停電はパリ協定がらみで石炭火力発電所を停止したのも一因と言われている
>>852 どの道本バッテリを充電する予備バッテリは着脱可能になるはずだ
もうトヨタは終わったんだよ
無職になれ、生活保護がある
>>864 法整備で安全性を保証する気が無いから野放しなんだよ
勝手に死ねが中共の人民に対する基本コンセプト
>>868 ポルシェやアウディが発売してる高性能EVはそんな感じだよ
ツインモーターで0-100km/h加速が何秒とか謳ってる
EVは利便性よりも温室効果ガス削減が目的になるから日本ガソリン車がいかに優れていようとEVシフトされる
でもエアコンとパワステは欲しい
真夏に汗だくで運転はヤダ
今乗ってる軽自動車にエンジン取っぱらってev化してくんねーかな
それなら今の安全性能で安心やしボディぶつけても修理難しくない
全然エコじゃないんだが、馬鹿だから目先安けりゃ後で大損しても良いんだろ
日本だと製品設計以前の法律の問題が商品開発の邪魔をする
>>298 だな
わざわざクルマみたいな重たい物を走らせるだけ無駄
電車は効率良いからおk
農作物から作るアルコール(お酒)ならバイオマス燃料として温暖化にも資源の枯渇にも強い
これにハイブリッドを絡めれば多くの問題が解決する
EVは問題だらけで現実的ではない
>>1 ここで中国製EVを賞賛してる奴に限って、自分は買わない。
中古の軽自動車でも買うんだろうw
本当に頭がどうかしてるぜw
>>888 民主党政権の太陽光発電政策は完全に破綻したしね
日本で韓国車中国車走ってるの見たことありますか?
もうわかるよな
>>661 そうじゃない残り90km60kmと減ってたら不安で乗って行けない!
だから毎日充電よくても隔日充電になる
あんた残り60kmのEV乗るか?
>>784 どこの地方だよ
うちは北海道だけど市街地以外はめったに出ないし市街地は狭いから通勤買い物でたいした距離乗らないわ
街道にパンタグラフをつける
右左折や出入りで渋滞や事故が起きるから
レールを敷いてその上を走らせる
数百メートルおきに停車場所を作る
効率性のため、大勢載せて定期運行する
絶対出遅れるよな
世界のトヨタも日本のトヨタになるな
絶賛してる奴らはこのEV車はどんな装備が付いてるのを想像してんだろ?
中華の車なんて走る棺桶
衝突安全基準とか絶対満たしてないだろ
EVスポーツカーは加速性能で気絶するからガリヒョロ素人には危険過ぎる
ガリヒョロ素人にはガソリン車のが良い
バカの一つ覚えみたいにスマホスマホ言ってる奴は多分GoogleStadiaとか中国のシェア自転車辺りも黒船として持ち上げてたんだろうな
で、失敗しても知らんふりしてると
>>823 走行50kmってのは >406を受けての数値
腕時計クォーツショック以来の技術革命なんかね?
低コストで効率いいなら、車の家電化に抵抗ないわけか。
安全性を無視すればリアルスケールのラジコンだからな
>>3 いろいろ機能や安全性をオミットしてんだろうけど、中国共産党が主導で普及させようとしてるのがでかいだろうね
ある程度利益を犠牲にしても、莫大な数が売れるんで薄利多売で何とかなるんじゃないかな
>>891 他国でもいいから着脱式の車でてから言えよw
さすがに笑うわお前
50万のポンコツに命乗せて走るの怖すぎだろ、普通車と事故ったら一方的に死ぬわ
トヨタはそれでも水素を推すのかな?
またガラパゴスなりそうだけど(笑)
ソースにもあるが、結局ガソリンスタンドなのよ。
自動車メーカーはガソリンの流通は他人任せ。
まだまだ市場経済に任せておけば、市中でガソリンを入手するのに困難は無い。
これがいつまでも続くとは思えないんだよ。
HVの危ういのもそこ。
日本の奴隷は非正規とかだけど
中華の奴隷は10億以上いるからな
そりゃ強いわ
スマホは日本で売れない 日本には優れたガラケーがある!
46万!
頼む、それ日本国民に売ってくれ!
それがないとこの国の経済は何も変わっていかない!
欧州も中国も脱炭素で、アメリカも脱炭素だからな
まあ一応、菅も脱炭素を言ってるし
中国・欧米で20億人超の人口(市場)だろう
米GMですら2035年までに販売する車を全てゼロエミッション車にすると宣言したし
世界の流れは相当に厳しいぞ
>>816 けっこう昔から工場内で使用するフォークリフトは排気ガスの出ないEVなんだが
仕事中のバッテリ切れは充電で止められないのでカートリッジ交換するんだが
これのバッテリ交換がどんなに大変な作業か知ってるか?
やっぱ支那チョンのモーターやらバッテリじゃダメなんだな
>>762 安い軽は売れない、ってカー雑誌に載る軽乗用車の方に目が行ってますね
100万以下の軽トラ、100万前後の軽バンがどれだけ年間売れてるかご存じかな
宅配には欠かせない軽バン、黒ナンバーで任意保険は高いけど軽自動車税は安い
ハイゼットカーゴ、エブリィバン、N-VAN等
日産クリッパーバン、ピクシスバン、サンバーバンとかOEM含めてどれだけ売れてるか
一日集配してスイッチオンオフ200件繰り返し
せいぜい200q走行距離、炎天下エアコンフル稼働してもバッテリーが持って
電気軽バンとして100万円前後で販売されたら普及するかも
現状のミニキャブEVは全くダメで走らへんし
https://www.zenkeijikyo.or.jp/statistics/tushosoku/ エンジンからモーターに移行すると途端に耐久性が上がると思ってる奴って居るよな
これきっかけで日本メーカーも安価なEVを作って欲しいね(´・ω・`)
70万くらいでいいから
>>915 ショッボイ電池と充電機構も激遅のローテクを格安でだしただけ
>>2 なるわけねえだろバカが
日本の自動車産業は日本の雇用を守るために必死でいろいろ付加価値をつけて価格を高止まりさせているの
いくら安くたって収入の道が途絶えたら買えねえんだよ
EV肯定派だけど
鉛バッテリーは嫌や
最低限リチウムバッテリーじゃないと
買う気がしないわ
俺なら「受電させてもらえませんか?」って言われたら充電させてやるよ
菅総理には東の工作員と西の工作員がベッタリくっついているからねw
経済的には最悪な状況ですね
それより超小型モビリティの法令化まだかよ
国交相がそうかそうか固定ポストになってから仕事おせーんだよ
今の日本経済は日本企業が力を持つと社員は損するシステム。
ならば、その企業を潰せば良い。
そのモデルが潰れるからこそ新しい枠が作られる
軽バンは最高にオモロイわな
ターボ四駆でも150万程度
宅配でガンガン使うもヨシカスタムするもヨシ
>>788 クレイジーカー(和訳)って番組の
シニア用モビリティスクーター回
トップギアのポンコツ回みたいなやつ
これ流行り続けるのかな?
俺も車に興味ないからこれでいいんだけどな
>>933 軽バンはモーター化すればすごく荷室が広がりそうだな
>>46 都内で社会実験でやってる?やってた?一人乗りEVの感じだね。
>>891 脱着可能バッテリーの体積と重量はどの程度を想定しているんだ?
人の手で気軽に運べるレベルじゃないと普及しようが無いし、現状バッテリーにそれができるエネルギー密度を実現できるメドすらたっていない
>>932 EV関連技術の大半は日本が特許持ってるからねぇ
HVを10年売ってる会社のノウハウに対してEVでゲームチェンジャーを夢見るのも難しいと思うよ
この値段ならミライースやアルトエコの中古の方がお得やろ
>>855 案外面白いデザインでアリやね
町中が明るくなる
>>952 もはや脱ガソリンが世の流れ
技術的に正しい正しくないとかは関係無い
>>892 そういう規制はもしかしたら要らない規制かもしれないね。
ISO26262だってIEC61508だって、EUが参入障壁を合法的に実現するために作った安全企画だし。
規制は既存自動車メーカにとっては新参者への参入障壁になってるので
戦々恐々だと思うよ。
>>959 バッテリーの特許9割持っててみんな持ってかれたよw
次のモーターも日本企業が受注できるといいけど、無理だろうね
中国だけじゃないよ
シトロエンが35万円のEVを出してる
購入以外にもサブスクやシェアといった利用形態もある
これ、フランスでは免許がない子供でも乗れる
地域コミューターならこれでいいし、自転車やスケボーのマーケットを取ればいい
EV作らせてもガソリン車と同じデザインの日本企業とは、発想が違う
>>818 ほんとは、小型水素ロータリー発電エンジン内蔵の電動カーがいいと思う
バッテリーも沢山要らないし
>>447 メーカーが作ったけど買ったのはマニアだけで、全く売れなかったんだよ
スズキツイン、ダイハツミゼットU、トヨタIQ、輸入品でベンツA スマートカー、、全滅や
世間は普通乗用車に合わせて作られているから、軽自動車なら余裕でイケる、それ以上小さくてもメリットは少ないんだよ
同一車線内で原付を原付で余裕で追い越せるか…無理だろ、タンデムミニカーでも相応の巾が有るから道路領有率は大して変わらんのや
荷物が載らないとか、子供や友達が1人以上は乗せられないとか、デメリットが多すぎた
ガラケー馬鹿ってやっぱハイブリッドのこと憎んでるんだろうな
なんでガラケーみたく衰退しないんだよと
>>932 すごい夢を壊して悪いけど、多分日本製が安いから買ってくれてるんだと思うよ。
>>779 フォークリフトのたぐいはほぼ電動化が終わってんじゃね?
モーター等の信頼性は十分だろう
>>1 宏光 MINI EV って名前の車だな
ミジェットみたいな2人乗りみたいだ
ノルウェーの公共駐車場や各家庭のガレージに電源があるというね。ガソリンエンジンのオイルが凍るというのが理由なんだけどなんか色々すげーなと思ったわ。バナナでクギを打てるオイル使わないとな
>>931 日本電産の本社のお隣
長岡京市のニチユのバッテリーフォークリフトちゃうか
最近三菱ロジネクストになったな
戦時中空襲やられて一人亡くなってるねん
>>170 いつのアルトだよ
スズキのマーボーも忘れるなよ
少なくとも今の300万〜で性能微妙な最新EVよりショボくても安いEVの方が現実的だと思う(´・ω・`)
時代が変わったし道路も変わった(先進国のみ)
なお日本では国交相の支持母体が略
>>905 内燃車は燃料警告灯点いてもどんな走りであれ最低50km保証されてるが、劣化頻度高いバッテリーは走行可能距離の信頼性担保できるのだろうか?
鉛バッテリーのコムスは3年で走らなくなる
価格は100万円弱
今なら補助が出てもっと安く買えるかも
ドアがないので雨の日は大変
ファーストカーにこれは選ばないだろうが、1人に1台車があるような地方では、原チャリと軽の間の乗り物って感じでそこそこ売れるんじゃねえの?
モーター性能、制御技術はあるのだから、
電池と充電器の課題が解消すれば普及は
早い。
今の数倍の容量や耐久性と数分の一の価格に
なるのはいつ頃だろう?
>>974 ノルウェーは90%が水力発電なんだよな
けどノルウェーは小国だから出来るってのもある
人口500万しかいないし
>>971 鉛電池の並列バッテリーなんだけどあれw
ゴルフカートとかと一緒だよw
乗り入れ規制
レーン減少
域内駐車場の廃止
この時代だと実はこのクルマですら巨大
>>975 安全基準を満たそうとすればそれぐらいの値段になるというだけだよ
安いだけの走る棺桶なら何年も前から途上国にはあるけど
自動車産業も最後まで頑張ったがグローバル規制には逆らえんよ
シェアが大きければ大きいほど従わざるを得ない
恨むなら支援してくれない政府を恨むんだな
>>965 共有化は日本でもやってるけど
いざ車が使いたいときに使えないと困るから、日本の田舎では特に自家用車はいる
>>981 そのうち自動車なんて駐車場におくだけ充電になっていくよ
GS行く手間も省けてガソリン車より便利と消費者に歓迎されるだろ
>>606 それで60万でエアコン付きなら
ちょっと欲しいな
>>900 自然エネルギーで水素を作って、それをタンクに貯める。
別に24Hフルに作る必要ないから、太陽や風が途絶える時は無くていい。
たくさん作れる時に作って、タンクに貯める。
電池の場合は、コバルトやニッケルなどの高価な金属を使うので
電池が大きくなればコストは比例して大きくなる。
水素は樹脂製タンクにカーボンファイバーとグラスファイバーを
巻くだけで素材は安い。なので大きくなっても少ししか高くならない。
つまり、容量あたりのコストは大きくなるほど水素が有利。
それと大気中のCO2から炭素のCを抽出して、HC(燃料)を作る。
こいつをe-fuelという。作って貯めれば空気中のCO2は減るし、
e-fuel使ってもCO2は増えない。
この燃料が既存のエンジンでも使える。
自動車、航空機、産業用エンジン、農機などにも使え、
スタンドも既存の設備が使えるので、すごく将来性がある。
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2時間 19分 3秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250215003016caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1612401646/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「中国「バカ売れ46万円EV」のモーターを日本電産が受注!それでも日系自動車に迫る危機 [アッキー★]YouTube動画>8本 ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
・【海外移住】約5,400万円→約1億円にアップ目前!米国「EB-5」の魅力
・フリーゲーム「Helltaker」のアートブックが発売2ヵ月経っても売れ続ける 推定収益は1000万円以上
・なんで10万円の買わないの? 2万円のスマホしか売れない日本
・ホンダさん シビックタイプR(450万円)が売れなかったので安物モデルを追加へ もうN-BOXタイプR作れよ
・アメリカ「平均賃金は686万円です」ドイツ「559万円」イギリス「492万円」韓国「441万円」日本「...」
・【車】ケンモミンの憧れの軽トラをキャンピングカーに!まさに「小さな家」費用は約23万円で夢の車中生活が始まる!!!
・インドネシア人「中国車は日本車より装備が豪華なのに50万円以上安い。日本車買うバカおる?」
・青森県「若者よ、東京に行くな!青森なら31歳で933万円貯蓄してマイホーム買えるゆとりある薔薇色生活ぞ」県民「バカ言うでねえ」
・何もない週でも3万円以上する低性能が5万売れるっておかしくね
・GR III、10万円以下はムリ……デジカメ不況下で高額製品は売れるのか
・【社会】一匹1万円、松葉ガニ飛ぶように売れる…刺身、焼き、しゃぶしゃぶ
・2万円超えのライブDVDが3万枚売れる乃木坂wwwww [無断転載禁止]
・【不動産】一軒わずか200万円…「空き家」が売れない団塊ジュニアの末路 [田杉山脈★]
・韓国風可愛い系イケメンさん、未公開の自撮りがメルカリで2500〜4万円で売れてしまう ※画像
・Raspberry Pi「1万円もしないPCです」「電子工作もできます」「サーバにもできます」←こいつが日本で全然売れない理由
・アパレル不況は本当か?海外製10万円ダウンジャケットが売れる売れる、お前らどこにそんな金あるんだよ・・・
・坂上&指原のつぶれない店☆全国「道の駅」で話題沸騰!衝撃のバカ売れ野菜SP★1
・【経済】夢は1000万円超! 新入社員の目標年収に「現実知らず」の陰口
・【山形】60代女性「サイトウ」の指示で100万円奪われる 還付金詐欺
・「JK制服」のお値段 フェリス32万円、慶応女子26万円 [無断転載禁止]
・各政党で唯一「即刻一律10万円現金給付」の政策を提案していた自民党って凄くないか?
・【KDDI】WiMAXの無制限プラン…実は制限ありで訴訟 UQに「2万円」の賠償命令
・蓮舫「GoToキンペーン1兆7000万円!今じゃない!4/29に指摘!」←あぁ「辞めたら高卒!」の時ね
・【企業】NEC「新卒年収1000万円」の衝撃 年功序列の廃止か、「3流国への没落」か
・「大変ありがたい」 「信長の野望」のコーエーが京都市に3000万円寄付、芸術活動支援
・【BI】"全国民に月7万円"は日本を救う最善手だ 「AI失業」の危機に備えるために
・「原型をとどめたスカイライン R34 GT-R」の中古価格が2000万円超える暴騰、見るに耐えない改造車ばかりなため
・金爆・鬼龍院翔、「女々しくて」の印税告白 「全盛期は月に1000万円、今でも月に20〜30万円は何もしなくても入ってくる」
・【奈良】ゴミの中から1千万円、実は2千万円だった 「山分け」のパート5人を窃盗容疑で書類送検
・ジェット・リー、映画「エクスペンダブルズ2」の撮影で死亡したスタントマンの遺族に8200万円を寄付 [無断転載禁止]
・【社会】 袋詰め遺体で見つかった36歳女性、「ネットで養子縁組した後、生命保険数千万円かけられる」の謎…大阪
・Intel、「Core X」の価格を発表。10コアのCore i9-7900Xは11万円弱。26日頃から出荷開始 [無断転載禁止]
・【社会】もう勘弁して!今度はパチンコ店内で「スカート盗撮」で男逮捕!あの「2300万円強盗事件」の犯人は捕まらず…[08/31] ©bbspink.com
・【ナイト】坂口杏里 手のケガは「嘘」? 風俗で60分3万円「おしゃべりコース」のみ… 接客がおざなりな“裏事情”[05/23] ©bbspink.com
・【社会】はみ出した車に衝突されたのに「4000万円」の賠償責任、判決は「理不尽」なのか?[弁護士ドットコム]★4
・【社会】はみ出した車に衝突されたのに「4000万円」の賠償責任、判決は「理不尽」なのか?[弁護士ドットコム]★3
・マツダ、プレミアムコンパクトカー「デミオ」の値上げを改良後実施せず 135万円〜のバーゲンプライス(ディーラーで値引きなし)で販売 [無断転載禁止]
・裁判所さんレイプ認定 新井浩文=懲役5年実刑 山口敬之=前科なし300万円払ってOK バカなの???
・【バカウヨまた負けたwww】人種差別投稿で在日コリアンの女性の名誉を傷つけたとして、50代ネトウヨ男性に罰金30万円の略式命令
・シモンズの90万円のベッドって
・まんだらけ、30万円で買い取ったカードを20万円で販売してまう
・一回10万円で任意の相手を5分間ガチ泣きさせる能力
・39歳貯金450万。3500万円の家を買って後悔しています
・メモリ8GBでCPUがi5のノートPCが6万円てどうなん?
・ケンモメン、「新一万円札のオッサンの名前」が言えないw
・1万円のセーター買うか悩んでるワイちゃんの背中を押すスレ
・じゃあお前らXBOX ONE X(約6万円)を買うの? [無断転載禁止]
・1枚650万円のポケモンカード、郵送中に行方不明に・・・
・【社会】被害の3億8000万円は金塊の買い付け資金。福岡市の路上強盗 [無断転載禁止]
・何万円もするAndroid買う奴って病気だろ。ゲームしないなら1万円のでいいじゃん。
・若者「腕時計いらねえ」 神「ホイ180万円」 若者「オメガ買うわw」
・もうこの中古一戸建て(320万円)を買って週末は船橋市に繰り出す人生で良くないか?
・NHK「PCを買えなくてキーボードだけで我慢する超貧困JK。かわいそう」→部屋に8万円もする色ペン発見
・北関東に転勤のぼく、ケンモメンの意見を参考に10年落ちの中古車を60万円で購入 [無断転載禁止]
・【ロシア】警官が邦人女性から1万円“詐取” モスクワの空港で [Lv][HP][MP][★]
・【不正利用】「ドコモ口座」被害 合わせておよそ1000万円・34件に 補償を協議へ [trick★]
・【速報】ガノタが大喜びしそうなデザインの火炎放射器が送料込み7万円で発売中 全力で買いか?
・【車】嫌儲民がギリ買える価格120万円でホンダ N-ONE 改良新型キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
・無資格「爆買いガイド」に罰金、30代中国籍女を国外退去処分…免税店から報酬3千万円? [無断転載禁止]
・【ホリエモン】ロケット打ち上げ延期で金欠のホリエモン支援の為に募金続々!10時間で目標の900万円突破へ
・【8K】シャープ、軽量・省電力で超高精細の「8K」新モニターを6月末販売…実売価格は800万円前後の見込み
・【新発売!】レクサス初のボート、10月発売へ 日本は4億5千万円 朝日新聞記者「誰が買うの?」
・世界一売れている「日本のおかき」の正体 モンスター企業はこうして生まれた [きつねうどん★]
・【経済】日銀、役員給与を9年ぶりに引き上げ 前年度比1.3% 総裁年収3467万円、副総裁2739万円、審議委員2627万円
・【全国民に一律10万円支給】普及率15.5%のマイナンバーカードを活用した受け付けシステムの整備を行うことが検討★5
・【芸能】橋本環奈バカ売れで所属するRev.内の格差深刻…リーダーすら無名、相次ぐ脱退 [無断転載禁止]
01:30:56 up 43 days, 2:34, 0 users, load average: 7.62, 8.52, 8.74
in 0.083465814590454 sec
@0.083465814590454@0b7 on 022515
|