福岡県は2日、新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言の延長方針を受け、宣言解除を国に要請するための独自の判断基準を設ける方針を固めた。基準は2項目で、1日の新規感染者数が直近7日間の平均で180人未満が1週間続く▽病床使用率が50%未満が見込める−を条件とする。同日夜に対策本部会議を開いて決定する。
政府は、福岡や東京、大阪など10都府県を対象に、7日までとしていた緊急事態宣言を3月7日まで延長する。ただ、宣言期間中でも各地域の感染状況や病床使用率を踏まえ、前倒しで解除する考え。
県は、宣言延長で県民に不安が広がる中、解除に向けた目安となる基準を示す必要があると判断。感染状況や医療提供体制の状況を示す政府分科会の「ステージ」を参考に、新規感染者数と病床使用率の2項目で県独自の基準を設定。条件を満たせば、専門家の意見を聞いた上で政府に解除を要請する方針だ。
宣言解除の独自の判断基準は、大阪府も1日、新規感染者数や重症病床の使用率を参考に決定している。
また、福岡県は宣言の延長に伴い飲食店やカラオケ店に対する午後8時までの営業時間短縮の要請を継続する。要請に応じた店舗には延長前と同様に1日当たり6万円の協力金を支給する。事業費は約800億円を見込む。
県民には、引き続き日中を含めた不要不急の外出自粛を要請。特に午後8時以降の外出自粛の徹底を求める。
西日本新聞 2021/2/2 18:55 (2021/2/2 20:25 更新)
https://www.nishinippon.co.jp/sp/item/n/687348/