トヨタ自動車は2021年2月1日、ミドルサイズセダン「カムリ」に一部改良を実施し、同日、販売を開始した。
トヨタ・カムリはハイブリッドのパワートレインを搭載した4ドアセダンである。スタンダードな仕様とスポーティーな「WS」の2種類のデザインが用意されており、今回の改良では両モデルの一層の差別化が図られている。
エクステリアでは、フロントバンパーや、ヘッドランプとリアコンビネーションランプの加飾、フロントロワグリル、アルミホイールなどのデザインを変更。ボディーカラーの設定も見直し、新規設定色の「プレシャスメタル」をはじめとするモノトーン5種類、ツートン2種類のラインナップとした。
一方、インテリアではインストゥルメントパネルの装飾に手を加えたほか、標準装備のディスプレイオーディオを8インチから9インチへサイズアップしている。
装備の強化も図っており、「X」を除く全グレードにパノラミックビューモニターをオプション設定。運転支援・予防安全システム「Toyota Safety Sense」に新機能として「レーントレーシングアシスト」を追加したほか、新たに「ドライバー異常時対応システム」を採用した。さらに前走車追従機能付きクルーズコントロールには、「カーブ速度抑制機能」を追加。自動緊急ブレーキは、夜間の歩行者や昼間の自転車運転者、交差点右折時の対向直進車、右左折時の対向方向から来る歩行者も検知可能とし、新たに緊急時操舵支援機能、低速時加速抑制機能を追加している。
価格は348万5000円から467万2000円。(webCG)
2021.02.02
https://www.webcg.net/articles/-/44015
カムリ
( ゚∀゚)
( ∩ミ ほーら、カムリだよ
| ω |
し ⌒J
カムリって200万くらいで買える車じゃなかったか?
ルミエールとかプロミネントとかあって…
アメリカだと$25,000でカムリとアコードとアルティマがしのぎを削る激戦区だ
セダンをスポーティにすればするほどセダン離れが起きる
30代ぐらいのオッサンがメインターゲットかな?
若者はSUVしか買わないだろうし
>>6
海外でInvoiceでの乗り出し230〜240万くらいだな。 NASCARのカムリはカッコイイがスープラはブチャイク
>>4
.
_, ,_ .・(U) ボ
( ゚Д゚).;;.;∵ヽ('∀' ) ン
( .;..;’' ヂ
| ★";'. /
し ⌒J ッ
(U)
( '∀')ノ 高須クリニックに代わってオペしました! >>1
>夜間の歩行者や昼間の自転車運転者、交差点右折時の対向直進車、
>右左折時の対向方向から来る歩行者も検知可能とし、
↑は殆ど、いや全く役に立たないよ。 >>6
日本仕様は生産数が少ないから、数が出るアメリカ仕様より高コストなんじゃね?
足回りの部品が日本生産からアメリカ現地生産に移行したりしてるし。 これ発売時に3シリーズより質感高くて
デザインも良いと言われてた
>>1
トヨタは早くアンチイイヅカシステムを標準搭載して欲しい カムリごときを、こんな高い金出して誰が買うんだろう
ユーザーレビューだと、
現行型カムリハイブリッドで、
燃費はリッター20キロ前後みたいだな
冬場でスタッドレスで街乗りでも
リッター18ぐらいは行くみたいだから
さすがとしか言いようがない
トヨタはセダン型を大から小まで並べてたのに
セダン不人気の時代にあって
まさかカムリが生き残るとは思わなかったよねぇ
トヨタの商標で生き残るセダンは、センチュリー・カムリ・カローラだけでっせ・・・それ以外、全部廃止
ヤリスクロスの安全機能から何か進化した?
セダンはもう苦しいと思う
>>7
カムリはFF/AWDでクラウンはFR/AWDじゃろ。
しかしカムリがクラウンよりでっかくなるとはな(車幅)。全長はまだクラウンの方が長いけど。
クラウンは長いからでっかく見えるけど、車幅はマツダのアクセラと5mmしか違わんのよな。 他で流行ってるとはいえセダンで2トーンカラーはカッコ悪いな
飯塚みたいなボケ老人が乗っても
目的地まで連れていく車作れよw
昔あったセプターとかプロナードとかアバロンと同じ臭いがする
車体はデカイがファミリーセダン
アメリカ向けの大型カローラって感じ
>>18
日本じゃセダン車とか年寄り臭いのだが日本以外じゃ若者から年寄りまで乗る車の定番のスタイルだからな(´・ω・`)
日本ではさっぱりなのだがアメリカではよく売れる プリウスみたいなデザインで名前が違うだけが増えたような
>>1
トヨタは安いんだよな
カムリ348万からと聞くと高いが、
新型レヴォーグ312万からと聞くと安く感じる
しかもアイサイトXフル装備なベーシックモデルは350万からだからな
カローラセダンもお買い得
インサイト対抗モデルのW×Bが275万からだからな(ガソリンなら235万で済む)
インサイトは330万からなのに
トーションビームな格下雑魚のマツダ3や軽ターボレベルな鈍足雑魚のインプG4のスタート価格見るとなおさらお買い得
ミドルアッパー以上のヨタ車のコスパは異常 こないだクラウン座らせてもらったらすげー狭いのな
セダンが売れないはずだわ
なんかイマイチぱっとしないな・・・。
こういう機能はどうだろうw完全にネタカーとしてだけどw
「ナデシコC」
周辺の信号操作機器にリモートハッキングして、自分が走る道は全部
青信号になるw異常に早く着くw
同型艦と遭遇した場合は高いグレード、高いお金を払ってる方が強くなるw
乗り捨てすると勝手に業者が回収しに来てくれる、スーパーミカド運転代行w
(・・・・・それ別に新車じゃなくても良いんじゃ・・・)
そこら辺を走ってる車をいつでも自由に強制ハイジャックできて、その車をマイカーとして運転できる車w
ハイジャックされた人は代車が来るので待ちぼうけw
どこでも乗り捨てできるw運転代行業者が勝手に回収してくれるw
(それすげー迷惑だよな・・・・)
バスガイドが常に勝手に乗り込んで来て勝手に観光案内とかをずっとやられる車w
バスガイド専用の専用シート、設備がなぜかあるw
バス客を無理やり強引に、バス会社の委託で相乗りさせられる車w
代金はバス会社支払い、直近のダイアのバス運転手の売り上げ扱いw
(欲しいwっていうかこれ二種免許いるじゃん・・・)
・・・・それ全然新しい機能じゃねーじゃねーか!!!あんまり意味ねぇじゃねぇか!!!
日本3大やらしい名前の車
カムリ
パジェロ
セリカXX
次期クラウンがセダンでなくなるから、カムリがトヨタで残ったセダンか。
次期パトカーで、クラウンが候補から外れてもカムリが残っていたな
地方の知事の公用車でセンチュリー買わずにカムリで我慢しろ
セリカからカムリが分かれて
カムリからES(日本名はカムリ・プロミネントまたはウィンダム)が分かれて
カムリが日本仕様と北米仕様で別れて
カムリ北米仕様が日本へ逆輸入されてセプターになって
世代交代したカムリ北米仕様が逆輸入されてアヴァロンで
次の世代交代した後の逆輸入版がプロナードになって
国内ではウィンダムとカムリが統合されて、北米ではESが生き残って
日本国内でもレクサス商標でESが売られるようになった
ややこしいがようするに全部兄弟車w
セダンは全く興味なくて購買の選択肢に入らないけど、カムリだったらタダでくれるなら貰ってもいいレベルで好き
>価格は348万5000円から
348万でハイブリッドが買えるんだから、兵庫の知事の公用車はこれでいいやん
顔が二種類あるんか。昔のメルセデスCクラスみたいなもんか。
デザインはあまり変わってないな。
もうハリアー買ったからFMCまで様子見。
こんなん買うならあと100万出してスカイライン400R買うわな
趣味性が全くない。
この値段なら今のうちにクラウン買う
かっこいいと思うけどセダン好きなのは年だからかもな
ステーションワゴンのほうが良いのに
なぜ今更セダンなのかな。
静かなの?
横幅より前後に余裕があるといいが。
ついでにワゴンも頼む
いかんせん内装がプラスチキーで安っぽいんだよな。ハイブリットに拘らなきゃアテンザ(mazda6)買った方がいい、
たまに見かけるけど何が良くて買ってるのか想像がつかん。半端感が半端ない。ダイハツのこれは写真でしか見たことないが w
ESとの差別化も気にしなきゃいけないしMCも大変だね
カムリ外側だけならめっちゃ好みなんだけどな
水素ステーションの問題さえクリアできたらミライに所有欲を駆り立てられる
FFのおかげて後席とトランクが広い。全長が5メートルに近いが。
WSはパドルシフトが付いていて運転楽しそう。
それより自転車にウインカーとブレーキランプ付けてくれ
アメリカ人「全長5m?Hahaha、コンパクトカーだろ?」
車って難しい
カローラの上級グレードはマークXの下位グレードと価格がかぶる
マークXの上級グレードはクラウンの下位グレードと価格がかぶる
じゃあクラウンの下位グレード買ったほうが満足感高いし安全性も高いよな〜
「カーブ速度抑制機能」を追加。
これ 今や軽自動車にも装備している機能
一枚目のやつは海外仕様だった気がするけど日本でも出たのかな?
海外仕様はすげぇ格好良いのに日本仕様はなんだよあの横線・・・エアコン付けてんのか
マットの動画でレビューされてたけど内装の建付けがグラグラで笑わせてもらったよ。
リアのデザインとフロントの下品グリルがアンマッチすぎ
>>53
アメリカでは、殺した旦那や嫁をトランクに入れて運ばなきゃならないからセダンタイプが売れるんだよな アメリカでは大人気、日本では不人気のカムリさん
日本じゃリーフ程度しか売れてないからな
内装もかなりいいからあのお値段はバーゲン価格に感じるな
クラウンを食う訳だ
>>9
クソ高いハイブリッドシステムのコストで余裕でEV化できるな
本当はmodel3の値段でEV余裕 >>1
手を変え品を変え、いろいろ作るけど
魅力がないね >>56
あれが現代の自動車の完成形だからな
セダンは運転しにくいのが敬遠された テスラキラーだなw
同じ維持費で半額
テスラ終わったな
世界戦略車で開発コストはかなり掛けてるからかなりお得よ。
>>57
最低ランクのレヴォーグより高いなんて相当高いぞ CVTつってもハイブリッドのは遊星歯車式で損失は少ないからメカとしては理想的ではある
>>135
アクセル開度が一定なのにいつの間にか速度がぎゅんぎゅん上がるから気持ち悪いってマイクが言ってた >>146
シフトアップするまでエンジン回転上がっていくじゃん、CVTは発進で1800回転固定ぐらいのアクセルでそのまま80キロぐらいまで勝手に加速する CVTが好きだからバイクも車もCVTしか買ったこと無いわ
実家の車はバイクはMTだから一応乗れるけど
これカッコいいけどクソでかいよな
こんなデカいのは流石に困る
>>147
トルコンATでもアクセル一定でもそのカスセル開度に応じた速度までどんどん加速していくが?
シフトに応じてエンジン回転変わるのは当然のことでアクセル開度は速度を決めているのであって
エンジンの回転を決めている訳じゃない 内装のチープ感が酷くて手が出ない。
クラウンがセダンから居なくなるんで、レクサス以外での
トヨタセダンの最上位なんだから、もっと内装がんばってくれよ・・・
>>151
トヨタの自動運転部門仕切ってるのは、Googleで自動運転の研究してた人やで スカイラインはかっこ悪すぎて買う気にならん
カムリは高いFFフロントオーバーハングでかすぎて変
あ〜これはまじでクラウンやめてカムリに統一させる気満々だな、。
2019年に世界で最も売れたクルマ
1位 トヨタ・カローラ 148万2932台
2位 フォードFシリーズ 107万348台
3位 トヨタRAV4 96万1918台
4位 ホンダCR-V 82万3237台
5位 ホンダ・シビック 81万7902台
6位 フォルクスワーゲン・ティグアン 77万84台
7位 日産エクストレイル 76万1081台
8位 ダッジ・ラム 75万4172台
9位 日産シルフィー 72万9218台
10位 フォルクスワーゲン・ポロ 72万4508台
11位 トヨタ・カムリ 71万701台 ←★
12位 シボレー・シルバラード 64万2126台
13位 フォルクスワーゲン・ゴルフ 64万1322台
14位 ホンダHR-V(ヴェゼル) 62万2154台
15位 ホンダ・アコード 59万5104台
16位 フォルクスワーゲン・パサート 57万2043台
17位 トヨタ・ヤリス 55万3950台
18位 スズキ・スイフト 53万9432台
19位 ヒュンダイ・トゥーソン 52万7238台
20位 ヒュンダイ・エラントラ 51万3813台
https://www.autocar.jp/photo/516189 >>152
逆にアクセル強めに踏み込んでもCVTが意図的に滑らせて加速しないんだぞ >>7
足回りからして全く違う。
クラウンの足回りはレクサスと同じ。 >>165
今のスカイラインは文字通り「名ばかりのGT」(当時のトヨタの比較宣伝)に成り下がってるからスカイラインは存在していないようなものだし。 こういう大きなセダン乗るのはジジしかいないから運転支援システム強化は正解だな
レーントレーシングアシストやっと付いたのか
カローラはとっくに付いてたのに
>>172
あれ、怖いんだよねぇ…交差点で右折する時とかゆっくりしか発進しないから >>172
エンジン制御でいいことを何でCVT滑らせるの?
頭悪いの? >>170
> 2019年に世界で最も売れたクルマ
> 11位 トヨタ・カムリ 71万701台
アメリカのカムリの売上は、廉価版でレンタカーなどの売上だろ
https://www.sankeibiz.jp/business/news/180203/bsa1802030500004-n1.htm
>トヨタと日産の快進撃の背景には、レンタカーやタクシー会社などの大口顧客(フリート)向けの販売の増加がある。
>英銀バークレイズのアナリストらはトヨタ、日産の好調の要因について、「フリート販売の拡大が寄与した」と見ている。
>もっとも、フリート販売の増加は両刃の剣でもある。
>フリート販売は一般の顧客に販売するよりも値引き幅が大きいため、台数を売っても1台当たりの利益は少ない。
>このため、依存度が増せば増すほど収益が悪化する恐れがある。
>また、使用済みのレンタカーはいずれ中古車市場に向かい、中古車価格の下落にもつながる。
https://www.webcartop.jp/2018/10/284978/
>ただ新車販売に詳しい事情通によると、
>「カムリは、事情はさておき、レンタカーや、タクシーなどへのフリート販売が結構目立っています。
>単純なリテール(小売り)販売だけで見ればホンダ・アコードが乗用車販売トップになるともいわれています」とのこと。
>意図的に大規模なフリート販売を行わないホンダを除けば、カムリも含むトヨタだけでなく、日産や韓国系、欧米系なども積極的にフリート販売を行っているので、
>カムリだけの特別な事情ではないのだが、アメリカ市場については“カムリが販売トップ”と手放しで喜べるとはいえない状況にもなっているのである。 >>180
数字がすべて
負けている方が言い訳するとただの負け犬の遠吠えでしかない