>>295 2005年のムラタセイサク君からだいぶかかったな(´・ω・`)
>>363 公務員が無駄なことばかりやって
仕事しないから
>>350 残念だけどお前の負けだよ
海外のニュースでも見てお勉強しな
nvidia自身が今はまだ運転支援と言ってるのでこのスレで議論するまでもなくただの法螺でしょうね
レベル4で実用化はセーフティドライバー乗せるのがレベル4の定義に反してむしろ実際にはデフォと思われほぼ意味がない
人はねたときに無過失を主張するにはこの方式しかないね
>>360 うっわ、妄想底辺がまだ絡んでくる
ほんと人間なのに協調行動も出来ないなんて機械以下なんだね
あれれれ?高等な協調行動できないキチガイ君には何を言われてるかわからないか
AI以下だもんね
なんせ四年後からきた未来人だしね君は
>>354 車としては邪魔だが予測は出来るからまだいいかな
一番のリスクは動物
>>363 そりゃ法規制だって最初から存在していたわけじゃなく
業界の発展で問題が発生したから法律で規制したのであって
法規制を問題視するのは単に歴史のやり直しをしようとしているだけの馬鹿に見えるから
つか量産できる生産設備の用意とか、
法規を守れる車ってそんな簡単に造れるもんなの?
>>1 孫さんは実業(BD 技術から介護ロボット)やりなはれ!
>>362 道路側で解決しようとしたら永久に無理なんだよ
商品に全部タグつけてセルフレジ化しようとした日本のコンビニと画像認識で完全自動にしようとしたアマゾンGO
もうね
>人間の運転する車も高速道路の走行を禁止されるだろう
これはアリそうだな
>>359 東京に住んでるんだから
そんなに移動しないだけなんだが
なんでウジ虫呼ばわりされんの?
>>370 世界のリーディングカンパニーは2年で実現するよ
Tesla、NIO、BYDが最有力でDaimlerやFordも追随するだろうね
Toyotaなんかは5年後くらいに角を取られた状態でオセロをスタートするんじゃないかな
もちろんドアtoドアやんな
幹線道路側でほったらかし?
>>380 それいいな
公道と変わらない環境で競い合うのがいいかも
まさに走る実験室だ
ただ、なにを競い合うのか
速さではないだろうな
>>381 それだとあまり活用しないACCの話題に、なんで口挟んだって言われると思うんだけど
>>369 うーん自分は予測(投資)で富裕層になってるんで君とはちょっと住む世界が違うし脳の使い方も別次元
リチウムイオン電池みたいな危ねえもん積んでの自動運転だから万が一事故ってかつ制御不能で事故が連鎖したら大惨事になるんだろうな
まあ今でも同じ状況だとは思うが悪意ある無差別特攻テロみたいなのって自動運転に移行した所で防げないんだろうな
>>363 有権者の大半が規制緩和に関心がないから
何故関心がないかと言えばTV新聞の”役人御用”機関が情報を伝えないから。
自由化の名のもとにアメリカは日本に各種の法規制を撤廃させてきたわけだが
中国相手には通用するはずもなく逆に欧州にGDPRで規制されるありさま
時代が変わりつつあるのは確か
>>385 横ですまんが、同じ道路という設備を使う歩行者は何も言っちゃ駄目なの?
>>385 環境によって人それぞれだろ
口出すなってめちゃくちゃ
>>374 ちょっと何言ってんのか分からん
明らかに規制が足かせになってビジネスのスピードが出ないのが現状なんだが
数十年前の人間が作った法が現代に最適化されてるわけないだろ
そもそも、日本国内の極右活動と極左活動は、グルである!
そもそも極右と極左が、テロリストである!
そもそも外国人には憲法上の権利はない!
「どの国であっても同じこと。外国人に権利はない!!!!」
領土領海領空内における国家主権は、排他的絶対権力だ!
国家の独立を脅かすな!
国民主権の民主主義国である我が国は独立国なのであって、
韓国の植民地あるいは属国ではない!
中国の一部地域ではもう普通に無人化タクシーとか
空飛ぶ自動車とか走ってるからなあ
それらを大量生産するためのシステムができればそりゃ
2年以内には日本の道路にも見かけるようにはなるだろ
人と接触したり轢いたりしちゃっても止まらずに轢き逃げしそうだな
こんなの続出して責任はドライバーにあるとかやってられんよ
レースとかはいいかもね
コンピューターだからこその動きも見られるかもしれないし
誤動作みたいなこともわかってくる
その様子をもとに国民も議論できる
ただメーカーはやりたがらないだろうね
開発状況がもれるし
大失態が歴史に残るかもしれない
>>396 古いw
トヨタは持ってないがNVDAはストック持ってるよ
何いってんだ?
自動車がスパコンになることを望んでる
自動車利用差がいるわけねぇだろw
>>386 富裕層w
4年後からきた富裕層がなんかほざいてるよ
>>395 金儲けのために安心安全を犠牲にできない
それだけのこと
かけるのは自分の命だけにしてほしいね
>>389 巡行ミサイルみたいに自律走行でクルマが突っ込んできたら怖いな
目的地を入力すればあとは勝手に無人者が標的に向かって走っていくという
その手の犯罪に使われるリスクはある
いまは運転手がハンドルに手をかけてないとACCさせてやらないという仕組みになってるが、この手の保安装備の裏をかくなんてそれほど難しくなさそうだ
>>399 金額で言ったら東芝の方が遥かに悪質だけどなw
>>389 大破したテスラが電池ぶちまけて発熱した電池が民家に飛び込んだって事故がアメリカで起きている
見えない戦争は始まってるぞ
宣伝ばかり信じてもしょうがないよ
今いってるAIとは起業のカスタマー人件費を削除して利用者すなわち顧客、お客様にその不利弁を転換するとこ。その利益は株主に。1%の富裕層の為のスムテムをのぞむの?
社員のボーナスにならない施作などいらないだろう?
能力があるのなら雇用に努めよ。地域社会的の安定のために。
ペッパーくんがファミリーコンピューターを超える日は近い
>>409 テスラのは小さいセルの集合体だから破断したら中身が散弾みたいにばら撒かれるんだろうか
>>395 法規制をすると役人に許認可権が生まれてウマーなのよ
天下りしたりね
マスコミと国民はなんも言わんし政権交代もないからやりたい放題よ
時代に遅れたって知らん知らん
今だけ、金だけ、自分だけw
>>407 だから下手したら将来は自動運転技術自体が世界各国で禁止されることになるかもしれない
現代ですら個人に与えられる力は制限されているんだ
>>411 そのうちに警部に出世してアベックの邪魔でもするんだろうさ
>>394 うーん?まぁ良いや
口挟むなと言いたいんじゃなくて内容に対して言っていることが変だって言いたいだけ。
>>411 孫はボストンダイナミクスはhyundaiに売り逃げ
>>384 いや、それでは性能があがらない。砂地や凸凹道、氷結路も走るWRC見たいなレースを無人で。タイヤ交換のピットインもほしい。
禿は車が高くなるといってるのか永守は安くなるといってるが
>>418 そうやって既得権益つくりまくって世界から遅れてきた基盤をつくったの自民党なんだよね
自動運転自動車の異常動作で家族が事故に巻き込まれる
それでも科学が発展するためだからオッケー
って人がどれだけいるか
自動運転専用車線なかったら無理だろ
逆に言えば50年で土地収用しまくってインフラ作り替える事が出来たら100%実現できる
そんなお話
>>423 FIA フォーミュラE世界選手権 を忘れないであげてください
サーキットだけど
ゴミに何兆円も投資するくらいなら自分でEV車メーカー作れただろ
>>73 回避不能な場合、車側に責任はなくなるように
法改正入ればOK
もちろん保険料もマシマシ
>>426 特にトラックだとすぐに4人死亡事故とかなるからね
>>143 臭いと言って逃げずに論破してみたら?
論破されたから逃走したんだろうけど
運用が始まれば人間の方がイレギュラーを生む存在として速やかに人間の運転は排除の方向になる
ハゲは本気でiPS細胞ハゲ治療研究センターを作れば良いのに
iPS細胞でハゲの抜本的な治療が可能になったら、グローバル展開してAmazon、Apple並みの企業を作れるぞ
その収益を京都大に回したら国士にもなれるし
>>430 それは世論が受け入れられないだろう
回避不能と主張すれば欠陥逃れができるわけだから
>>426 手動運転の致死率が上なんだよ認可降りる時点で
少なくとも1つwaymoはそのレベルで走ってる
4年もすりゃ全米で配車始まるよ
>>419 まあ自動運転車を自治体や企業が所有して、その公共サービスを市民が一定のコストで享受するというのが現実的かもね
そうすれば都会や近郊住宅地の駐車場不足なんて一気に解消される
タクシーのサービスを無人化して公共化していけば色々と無駄が省けて効率が上がるだろう
うちのクルマもそうだが稼働率を思うと自家用車なんてムダの極みだからな
>>425 そう、世界から遅れたって日本の中で自分が勝ち組である事が大事なのさ。
情けないねほんと小さすぎて。
>>426 自動運転してるところに暴走車が突っ込んでいって死ぬほうが多いだろうけどな
煽り運転みたいなの対応できんのかと完全に自動運転だけにしないと成り立たないと思う
EV厨はLCA規制検討が始まった件はだんまりだからな
LCA規制は発電所のCO2もバッテリー製造時のCO2も計算されるんだぞ、うひひ
>>439 目立つのでフェニックス住民が避けてるんだと思うぞ
そのうち車道と歩行者道路は強化ガラス張りで不干渉とかその手になるのかね
>>415 assets.media-platform.com/bi/dist/images/2020/11/20/5fb6932f32f2170011f70063.jpg
assets.media-platform.com/bi/dist/images/2020/11/20/5fb692d950e71a00115562d5-w1280.jpg
>警察の調べによると、バッテリーセルは近くの家の窓を突き破った。
>1つは住民の膝の上に落ち、もう1つはベッドに落ちてシーツに火をつけたという。
まぁここ5年で大きく変わるだろうね
日本にいたら何もわからないだろうけど
世界は大きく変わり始めてる
>>426 人が運転する自動車に家族がひかれるのはいいの?
人が運転するよりAIが運転したほうが事故は減る時代が来るとおもうけど
>>438 いや360°ドラレコだらけだから
回避不能かどうかは第三者が決めるだけ
>>426 飲酒運転するAIはない
コレだけで十分w
投資で富裕層になったあなた達とは脳みそが違うんですって統合失調症の四年後キチガイが延々とほざいてるよ
ID:Il8CEX9u0
>>442 だな手動こそなくすべき高齢者だらけの国で手動なんて走る兇器
いきなり飛び出してくるのには対応できないし
予測も不可だろう
>>446 工場を作れば大量生産はできるだろう
それを各国の税金で買わせれば需要は賄える
それだけの話じゃね
自動運転の車をAIロボットが操縦する
何を言ってるかわからないけど
軽自動車並みの値段なら考えてみたい
>>451 回避可能なら同じシステムは全リコールだね
>>438 つか欠陥かただの事故かは別次元の話
元スレは事故回避の話ね
演算して運転するんじゃなくて仕込まれたプログラムに沿って動かすんだから
スパコンじゃなくて専用機とか産業機械に近いものだろ
フレーム問題起こしまくりで大量殺人にしかならんだろ
馬鹿な事言うなよ孫ちゃん
いよいよ綺麗な風景が流れながら
セックスする時代が来たな
つまり車買えないやつは負け組は確実
>>462 ?
プログラムって演算でしかないけど?
不必要で時代に合わない規制、高すぎるお金
何故存在するかというと、上級国民にお金を流すため
君たちが払う高いお金は、偉い人の懐に
初代リーフが発表されてから10年
EV自体の進化は遅めな気もするが
スマホがガラケーに取ってかわった時と同じ轍を踏みそうだな
日本企業は
先取の意識を持っているのは在日の経営者だけという
問題はコロナでどこの国も金欠状態なのに禿は税金にたかることばかり考えてて大丈夫なんかと
自動運転車、マップが重要って話をチラ見して、
まだ先は長いのkなー感
ma-sirannkdo
AIの部分が中国産だと物流一斉ストップテロとか簡単にやられそうだな
>>456 だから路上の設備とクルマが通信するというのが良い
見通しのきかない交差点にレーダーなりカメラなりが設置してあって、そいつが走行中の自動車に通信する
「ガキがものすごい勢いでアホ走りしてますよ!」という感じで
その警告を受信したクルマは警戒レベルを上げてぐっと速度を落とす
自分の会社で作るでもなく
また独自のAIに関する技術すら持ってないのになんか偉そう
>>465 自宅で窓に見立てたテレビに、世界の車窓からを再生していたほうが早くねえ ?
>>453 そもそもwaymoは6万台FCAにもう車体発注してるんだよな
>>456 それに対応できるかは人間でも微妙だなw
>>477 日本に関しては2年後くらいに規制緩和が関の山だよ
アメリカと中国ではレベル5の自動運転が実現されてるだろうけど
ルンバみたいな車作ってもらおう、球体で剛性もある的な
孫の言うことは俺らの孫の時代には実現してるだろうな
マゴマゴしてられないよ?
>>486 確かに前に走るだけの車である必要はないな
人が運転するんじゃないんだから
>>456 熟練者だとこのへんで飛出しがあると予想して運転してるのよ
まあ知ってる道だけど
レベル4にそんな知能は無理だろうな
高齢者の自動車事故をマスコミが流す理由がこれです。
>>487 そもそも物理的に移動すること自体が時代遅れになって
みんな家でVR装置を被ってバーチャル空間(死語)で社会活動を営んでいる
くらいふいてほしいもんだ
>>479 一昨日、日産&DNAが自動運転実験してたけど、横断歩道のババアが変な動きしたら左折中止になって再起動してたよ。
まだまだ時間かかりそうです。
事故起きた時に誰が責任とるかはっきり法律決めてからにしろよなクソ大資本家
>>493 それもそれでありだなw
アシモフの『裸の太陽』の世界だわ
>>479 テスラの自動運転モードにして都心部を走った人が youtube に載せているけど
日本の場合は車線をはみ出て違法駐車する車が多く、その都度自動運転がリセットされてしまうそうだ。
だから、運転手がその都度自分でアクセル分でハンドル切っている
車の間、横に30cm 以内のスペースを作って通り抜けるモードが出来ないと無理らしい。
あと、自転車の逆走でも停止していたな
道路事情が前提だから、同じ商品の開発競争するのは賢くない。日本はオリジナルのオンリーワンでないと。
>>481 といってもarm売却でNVDAの大株主よ今や損はクルーズの出資者でもあるしまあ関係者ではある
>>498 テスラはなんちゃって自動運転
>>103 にしても時代が速すぎる
ガソリンと比べてまだ全然エコじゃない
国際企業の社長は日本に目を向いてないからなー
アメリカ、中国の話だろ?
>>500 では貴方の言う本物の自動運転を搭載している車って何 ?
ソフトバンクって盛大に投資失敗したとこまではニュースなってたけど
このタイミングで一体どこの誰が信用するんだよw
中国EVメーカーの代理店になりそうw
ソーラーやコロナ検査もそうだったよなw
空中あるいは地中に軌道を作らないと
自動運転は不可能
米中では可能
というよりすでに走行してる
日本は狭いから無理
絶対に日本は勝てない分野だな
中国の交通へのAI活用は世界一だよ
>>21 二足歩行させるのにどんだけ時間かかったと思ってるんだよ
>>503 価格的にはまだまだだけど訴求力はあると思う
やはり進化を感じる
>>494 恥ずかしいレベルだよな日本の自動運転あんなカス見てたら無理だってみんな思うわw
それが日本の感覚になってる恐ろしさよ
池田信夫とかあれを自動運転車と思って無理無理言ってるからなw
>>499 日本の内需は頭打ちという前提のもとでガラパゴス戦略を取ることは賢いのかねえ
>>503 コロナの金融緩和マネーの行き場が怪しい株とビットコ
そのせいで一部分野で株屋が法螺貝に必死になってるわけだ
この会議も株屋の元締めの主催でしょ
自動車がスーパコンピュータになるというのは間違っている
昆虫は、いわば自動運転しているんだ、昆虫は脳で考えて行動するわけじゃない
こういう場合はこうする、ああいう場合はこうするという経験を蓄積する、ゴキブリなど何億年もの経験の蓄積だ、
人間の反射神経みたいなものかな
昆虫何億年もの経験をスパコンを使って再現して、実証実験して完成したらデータを半導体にインプットする
日本上空には19機の中国GPS衛星がある、ソフトバンクなら中国自動運転だから、これは中国日本植民地化の一環
>>107 救護訓練は必要でしょ
つまりこれも免許
世界で自動運転レベル3の量産車出してんのはホンダのみ
テスラもトヨタも日産もぜーんぶレベル2
>>511 土地の広い大陸国はいいなあと思う時もある
>>511 中国は人命軽視だからな。人民より国策企業が大事。
アメリカのITトップも似たような思想w
>>494 うちのヤリスのアドバンスドパーキングも「この環境では実行できません」というようなことをすぐに言い出すよ
現在の技術と現行法を組み合わせると、自動駐車程度でも未だその程度
自動運転の実現には法と設備の受け皿づくりが重要ということだろうな
>>514 だから、お前の言う最も進んだ自動運転って、どのメーカーの何ていう車種さ ?
さっきから妄想ばかりレスしているけどw
現状飯塚みたいな事故あるけど2年以内で自動車のコンピューター信用できねえよw
使っていない時間はタクシーとして稼げるね
それを見越してのウーバーなんだろうけど
>>456 しかも交通量の多い交差点じゃ延々右折できないよ
>>515 まあ4年後だな。アホでもわかるカタチになるのはアメリカでだがな日本は無理10年は遅れる
>>526 レス見みろアホが
2社名前出してる
>>520 そのホンダは自信を持って欧州に出したコネクテッドEV車は全く売れずフルボッコにされていたがなw
朝起きたら車に雪積もってて時間無いから適当に雪払って
出発しても問題ないレベルなのか?
ガラス曇ったままだし、バンパーに雪付きまくりで。
規制緩和は日本はしないだろうな。特区でスマートシティが関の山だろう
>>531 お前れレス見てもよくわからんよ
まさかホンダのやつを言っているのなら、相当なおバカだぞw
>>507 え?それとは別に投資先にIT企業が上場して1兆円以上の利益出してるけど?
>>531 2025年には戦争が起こって米中が互いのIT機器を潰すためにEMP爆弾を使いまくってダウンしている気がするよ
既存の車が残り続けるわけでなあ
そう簡単には入れ替わらないと思う
>>520 ホンダはレベル4諦めたわラブコールしたウエイモに相手にされなくて去年クルーズに3000億貢いだ
ニュース見な
>>170 ホンダはレベル4諦めたっつうの
>>73 ホントこれ
こうやって日本は落ちこぼれて行った
まだ学習しない人が多くて驚きだわ
>>536 静岡のトヨタ工場跡地で2000人規模のAI実験ある。
ID:Il8CEX9u0
↑
結局このバカ、具体例も出せない、妄想老人かよw
日本は地形的要因で無理だわ
米中の道路ならレベル50の技術で充分だが日本の道路だとレベル80の技術が必要って感じ
>>539 ジャックバウワーw
あのドラマではNYでEMP爆弾がさく裂して付近一帯が停電したり通信不能になってたな
あれも現代の恐怖だ
核爆弾でも電磁波の強烈なシャワーで同じようなことが起きるけど、人を直接殺さないぶんだけEMP爆弾のほうが使用のハードルが低い
そのうちにどっかで誰かがしでかすだろうなあ
>>543 どう見ても法螺貝吹いてるソンさんを擁護する意味も無いわね
例えばすれ違いが厳しい道幅の狭い道なんかどうするんだろうか?
タイヤと縁石をミリ単位で寄せてサイドミラー畳んですれ違う道なんて五万とあるぞ
そりゃ自動運転くらいできるだろ
空飛ぶ車より簡単なはず
>>546 インドネシアのジャカルタ 「日本はまだいい方」
インドのニューデリー 「だな」
>>1 ライセンス(運転免許)取得をもっと厳格化すればいいだけの話。
>>550 片方がすれ違える広さの場所までバックすればいいやん
>>546 地形じゃなくて道路交通法と日本人の何となくやっちゃう事が重なってる。
自転車ゾーン作らない限り、即停止繰り返すよ。
日産とともにバカにされてきたルノーが欧州EVで躍進
ホンダ渾身の量産EV「ホンダe」が欧州市場で「ルノーEVに大惨敗」のざんねんな理由
世界で最もEVが売れているヨーロッパ
EVというと世界で最も売れているのが米テスラのモデル3だけに米国に注目が集まりがちだが、実際には世界で最もEV(プラグインハイブリッド車=PHVを含む)が売れているのはEU(欧州連合)諸国だ。今年上半期で41万4000台も売れている。
次いで中国(38万5000台)、米国(11万1000台)。日本はわずか1万4000台だ。(EV Volumes.comデータより)
1台売ると100万円以上の赤字
またモデル別のEV売上台数を見ると、今年上半期に世界で最も売れたEVはテスラのモデル3で14万2000台、続いて仏ルノー「ゾーイ(ZOE)」(3万8000台)、日産「リーフ」(2万4000台)、独フォルクスワーゲン(VW)の「eゴルフ」(2万1000台)、中国BYDの「Qin Pro」(2万1000台)、韓国・現代自動車の「Kona EV」(1万9000台)、三菱自動車「アウトランダーPHV」(1万9000台)などとなっている。
こうしたなかでホンダが満を持して発表したホンダe。
新感覚のEVとして発売前から非常に評判が高かった欧州や米国の自動車メディアでも大きく取り上げられていた。
ホンダeが狙いを定めていたのはEU市場だ。
そのためEUでは日本の450万円から、という価格よりも遥かに安い350万円程度、航続走行距離が長いハイスペックの車種(アドバンス)でも400万円を切る程度の価格設定となっている。
この人を見てると、どんな薬もハゲには効かないってわかる。
俺は騙されないぞ。
アメリカなんかだと20年30年落ちの車もザラだからな
自動運転の車が新車販売のほとんどを占めたとしても
なかなか入れ替わらんと思うぞ
>>548 技術に依存すればその技術を使用不能にすること自体が脅迫手段となりうる
核を持てない日本でもEMP爆弾なら保有できるのではないかな
ホンダeはヨーロッパの町並みに合う小回りの利く車であり、運転して楽しい車だろう。
しかし欧州にはホンダeにとってライバルとなるルノー「ゾーイ」が存在する。
ゾーイは今年になって欧州を中心に売上を伸ばしている車で、テスラのモデル3といえども今年上半期にはEU内で販売トップの座をゾーイに明け渡した。
Carsalesbase.comの数字によると、今年9月のEUでの販売台数はモデル3が1万5824台、ゾーイが1万995台、ホンダeはわずか684台だ。
編集部の取材によれば、ホンダeの欧州における年間販売目標は1万台。
欧州では8月に販売を開始しており、9月末の欧州での累計販売台数は1578台。テスラのモデル3の月間販売台数の10分の1以下に満たない数字だ。
このペースであればホンダeは欧州市場での年間販売目標は達成できるが、あまりに小さい。
ルノーは航続距離でホンダをぶっちぎり
一方、販売台数でホンダに10倍以上の差をつけるゾーイは全長約4メートル、全幅1.73メートル、全高1.56メートル。
対するホンダeは全長3.89メートル、全幅1.75メートル、全高1.5メートルで、ほぼ同じ大きさだ。どちらも5ドアハッチバックである。
ただしゾーイがフロントモーター、フロントドライブに対しホンダeはリアモーター、リアドライブ。
価格はほぼ同じだが、決定的な違いは航続距離。
ホンダeが220キロ程度に対し、ゾーイは395キロ、と倍近い。
>>545 ウエイモもクルーズも知らないカスはなに言ってるん?w
貧乏免許無し野郎が自動運転の将来を夢見て必死になるスレ
なぜかEV厨房がコピペ連投してるんだが
禿バンクと仲良しなのか
>>555 地方の倉庫と都市部の港湾倉庫を繋げるのがメインのお仕事だと思うんで、
都市部の狭い下道は想定しなくていいと思う。
そこはマニュアルで…
>>559 自衛隊が自国の領土内で使うってのは無さそう
他国で炸裂させるっていうのも現状では無さそう
車に自動運転させるんじゃなくて運転できるヒト型ロボット開発しろよ
>>511 お前、中国行ったことある?
俺は中国無理だと思うぞ
あいつら車の運転めちゃくちゃだし。
あとは信号機の変わるタイミングは変だし。
更にいうと、GPS位置情報に対して意図的に地図をズラしているからアイサイトXみたいな事は出来ないだろ。
>>566 戦術レベルなら侵攻してきた敵を無力化するのに役に立つ
戦略レベルなら研究段階でも十分な抑止力に
>>550 一通転換だな最終的に自動運転車が入ってこれないような道路に面してるようなとこは不動産価値暴落
再建築不可物件的に
>>559 アメリカにはクラッシックカージャンルがあるから
製造から25年が経過した日本車が輸入されて走っていたりする
家に安置してるPCですら5〜8年が寿命なのに道路走るスーパーコンピューターが何年保つんだろうな
囲碁でAIが話題になったとき
勘違いしちゃってる
囲碁は画像認知状況認識の部分はそれほど難しくない
ルールも明確
自動車は映像から状況を認知する部分も
登場する可能性がいろいろありすぎる
車自転車人動物荷台から落ちた物体
気象とか道路状態もまちまち
複雑すぎる
先代レヴォーグ乗ってる
試乗で現行乗ったけれど素晴らしい
でも今現在公道走っている車を見ろよ
6年前発売のアイサイト3以下の運転支援しか備えていないとか付いていない車ばっかりじゃん
そんな車だらけなのに自動運転とか夢ですわ
法律で最新の運転支援システムを全ての車輌にインストールしないと
費用は受益者負担で(ユーザー負担)やらないと無理だわな
>>568 まあ中国は運転免許は買うもんだから、車あれば即日運転可能だからな
>>571 むしろ都内でそこそこ高級なとこでも道がせまいのは良くある
よそ者が入って来にくいから好都合なんだろうね
>>577 価値の大転換起きるよ
玄関開けりゃ動く部屋
あるのとないのではね
お前らこの前でも同じこと言えんの?
>>571 よそものの貧乏人を排斥できるから高級住宅街の住人のは都合が良い
目白とかな
>>573 テスラのディスプレイ兼タッチパネルのタブレットは
保障期間が4年から半分の2年になったとか
日本メーカーだったらリコールレベル
>>567 そういうものを作る過程の一つともいえる
どこでも移動したければボストンダイナミクスがやってた四足歩行のアレがいいんだろうが、路上を速いスピードでは走れないな
いっぱい持ってるテスラの株を売っぱらう予定なんでしょうね?
だからバイクやチャリは野放しかよ
嘘ばっかつくなよ高速ですら自動化できないのに
何で2年だよ
>>568 自分も以前行ったとき、走行がめちゃくちゃで、タクシーの運転手はアルファベットも読めなくて
というイメージだけどやっぱ輸出用には技術は進んでるんだろうか
天気予報もコロナ対策にもろくに役に立たないスーパーコンピューターかぁ、ポンコツの金食い虫のイメージしか無いなぁ
>>514 いつもの投資詐欺だろうな
電気自動車と同じパターン
AI もしょぼいってことがバレてきてるし
まあ高速道路の自動運転からだろうけど始まれば早いだろうな
例え自動運転オプションが1000万円だとしてもトラック会社はガンガン導入するだろうし
道路上に倒れてる人
こういうのも完璧に認知できるのかな?
夜とかに
>>582 携帯電話も最初は、バッテリーすぐ切れるし、こんなもん普及するわけないって散々言われたからなぁ
>>590 高速道路なんかもう運転しなくていいじゃん
人間には難しくてAIに出来そうなこと
ナンバープレートを記録蓄積して瞬時にこいつ先月のヤバいプリウスだから車間を通常より空けるの判断とかw
どうせ幕張のイオン新都心辺りをチンタラ走るくらいだろ
孫さんは支那企業仲良しなの?
テスラさんは唯一の入力デバイスであるタッチスクリーンが人間の指に反応しづらい問題があるやないですか。
2年でクリアするためには、テスラさんに支那産タッチスクリーンを供給するってこと??
支那企業のEVが世界を席巻するってこと?
ID:Il8CEX9u0
まだ妄想垂れ流してるのかよ
ボクは投資で成功してる富裕層では脳みそが違う四年後の未来を予知できる普通の人間何だゾなんて言ってる奴だぞ
完全に統合失調症で妄想と現実区別が付いてない協調行動できないキチガイ君
>>595 ソナーやレーダーを用いれば人間より早く確実に探知できる
それよりも、前方にあるのが人間の体なのか大きめのネコなのか風で膨らんだコンビニ袋なのか路面の凹凸なのかを見分ける判断力がAIの課題だろう
運転手で食ってる奴は覚悟しとけよ
仕事が吹き飛ぶぞ
>>597 亡くなった親父が初期携帯から持ってたけど、ポケベルからの移行が楽だと言って喜んでたよ。
これから流行ると言って、何故かNTTデータの株買って大損こいてた。
2年後に車が走るコンピューターか
5年後にはドローンが空飛ぶコンピューターだな
>>606 ソフバン空売りでもして破綻したかw
可哀想
>>582 EVもガソリン車の代替じゃないんだよな
今タクシー乗らねえ奴は自動運転だからと乗るわけがない
運転を放棄するなら公共交通機関をご利用下さい(^^)
「2年以内に」がガチに実行されたら想像してた未来より3から5年位はロードマップ早まるんじゃね
当分先の話しだと思うけどなレールの上を走る鉄道ですら人が運転してるのに
今の技術じゃ速度が遅いモノレールの自動運転が精一杯だろ
>>606 そもそも富裕層が5ちゃんで必死はあり得んよな
>>618 あれは日本が遅れてるだけ
海外の電車はもう無人運転だらけだぞ
自動運転って
軌道の無い列車と同じなだけで
道路から読み取れるデータが
コンピュータで認識しやすくする必要があり
結局路面整備が最優先される
人間みたいな
周辺状況から判断する能力とか
全然足元にも及ばない
>>619 俺が知ってる富士通の元役員で今は別の会社で役員やってるおっさんはネラーだぞ
受サロとニュー速に入り浸って富士通を叩きまくっている
禿の発言はともかく今の人間の運転技術に依存する車のあり方は早急に改めるべき。
フェールセーフティ、フールプルーフをコンピューターで補填すべき。
日本社会にとって悲しむべきことだとか
こんなことばっかり言いながら
海外企業にばっかり投資して中国を育ててきた
日本で携帯売って儲けた金で海外企業を育てた
そろそろ日本のために何かしてほしいなあ
商用車に関しては可能になった時点で値段なんかほぼ関係なく凄い勢いで進む
それで自動運転システムにマスの経済が働き個人用途にも降りてくると共に
保険も安くなったりするので買い替えの時は自動運転車という流れになるだろう。
>>618 広島のバスは自動運転で実験してるから専用レーンとか指定したら普及早いかもしれない
なんか自動運転関係会社の株買ってるのかな
騰ってもらいたいだろうし
法も整備されてないのに無理
>>618 電車や飛行機が無人運転にならないのは経済的にメリットが無いからだけ。技術的にできないわけじゃないよ
そして自動車に関しては経済的なメリットが凄く大きい。だから技術が完成すれば凄い勢いで普及するだろう
>>623 高級車乗ると補填機能はしっかりついてるよ。
>>479 完全に出来てると断定するというのは無理だよ。
正確に言うと、完全かどうかを確認する事が不可能。
確認するにはAIが吐き出した人工ニューラルネットワークを解析する必要があるが、
それは人間の脳神経細胞の繋がりを見てその人の記憶や思考を確認するにようなもの。
まず不可能。AIとはそういうもの。
ある程度のテストを重ねて「出来てるんだろうな」という希望的観測の元に見切り発車するしか出来ない。
この流れに乗り遅れたら日本終わるだけなんだけどそんなに滅ぼしたいのか
>>624 日本の経団連の理事たちも日本に投資価値ないと言っているから
>>613 ボクは投資家なんだぞ富裕層なんだぞ
ソフバンから売りとか言葉がでてくる時点で妄想ですわどんどん墓穴掘ってるけど気付かないんだろうな
>>627 テスラ株が勢い良く下がってるのでテスラ厨かも
まぁ車なんかボディのドンガラだったら原価10万くらいだからな
昔はそれにエンジンとか電装品とかタイヤとかくっつけて完成させて
軽自動車なら店頭価格で70万位で売ってたw
>>13 そうだよな
電車こそ簡単に自動運転できそうなものなのにな
アシストしか認めないゴミみたいな電動自転車の基準を改めさせる!と数年前に見て
ずっと待ってるが、何も変わる様子が無い現状
>>633 いやそういう奴も当然いるけど
それを俺に言われてもなw
この複雑怪奇な交通事情の道路で自動運転なんて無理に決まってるだろ
誰が自動運転で乗るんだよ 頭診てもらえww
現実世界はいろいろなものがある
乗り物も、人も動物も
地形も天候も
それを他人に説明できるぐらいきちんと認識するのは難しい
>>626 まじかよ結構荒いぞ広島の運転はどこでやってるんだろ広島市内か?
あとチンチン電車あるのに自動運転やるんだね。
ルーターみたいに駅前で無料で配るようになったらいいな
自動運転がそんなに簡単にできるなら莫大な開発費を掛けれる戦闘機は既にやっている
自動で弾を回避して敵機を撃ち落とす
しかし、未だにパイロットが操縦してるだろ?
現実を見ろよ禿げとしか思えない
勘違いしてるアホ多いが、いきなり人が飛び出してきたり、ルール無視の車が来た時の自動運転の巧みさはものすごいからね。
24時間1秒も休むことなくあらゆる事態を想定し続けている。
人間の方が惰性で走ってるから飛び出しや体験したことない走行をしてきた車に対応出来ない。
>>644 住めないのにどんどん山肌削ってるところだね
やばいよね砂防法とかかけてないのかな絶対地滑りするだろあそこの住宅
大和ミュージアムは将棋いつもしてるおじいちゃんたち元気かね
パソコンですら完成品にならないのに、自動運転とか夢のまた夢
>>647 凍結路面や雪道判断できるかな、路上のクリアファイルとかも
事故ったときの責任は?
制限速度以内でちんたら走る自動運転の車が1台でもいたら
追い越し禁止車線が続くような場所で長い行列ができるからやめてくれ
>>650 今は運転者だよ?
あくまでサポートだから。
ただ、コンビニの駐車場で死角から子供が飛び出してきた時に緊急停止した時はビックリした。
5m以上離れてるのに、いきなりストップだもん。
そんなことより通信事業のほうは値下げしないのかキャリアの中でも1番高い価格設定
楽天に根こそぎもっていかれてしまえ
>>650 >事故ったときの責任は?
シェアライド的なものが主流になるから最終的にはAI会社が持つんじゃないかね
タクシーや電車に乗ってて人身事故に出会っても客が責任追わないのと同じことだろう
アメリカ人が改造しまくってありえない速度で街中を通り抜ける動画とか見れそう
3年後くらいかな?
>>582 まずワープロ使ってた人がとても少ない
大半の人は文章の為だけに20万円も払えないから手書きで済ませてたけど
色々と便利って理由でパソコンを買った結果ワープロの機能を使うようになっただけ
例えにするなら便利で安いガソリン車がパソコンで
不便で高いEVはワープロの方だろ
>>651 そんなのにストレス感じる前に運転するという行為自体にストレス感じるようになるよ
>>647 うん、昨日のニュースで3度ひかれた人見たけど
最初にひいたのと後続の運転手が車道に被害者寝かせたままで
その後のトラックがひき逃げで捜査されてるという
手ふってたら止まるとか思いこみがひどすぎる
普通の車ですらスタックするような雪道をバウンドしながらみんな普通に通勤していく光景は狂気だと思った
あれは自動運転じゃ無理
>957
他人の行動で思い通りにならないことをストレスに感じるようになったら、
おそらく運転に向いていない人間だよね
そういう奴は免許を返納したほうがいい
暴走して他人を飯塚する前に
2年で完全自動運転は無理なのは、ちょっと調べればわかるね。
技術的にも法的にも無理。
ついに日本で走り出す、“自動運転レベル3”搭載車にできることとは!?【2020 自動車キーワード】
https://web.motormagazine.co.jp/_ct/17328584 > 世界各国の道路交通法ではレベル2までしか容認されておらず、日本がレベル3の実用化に向け、一歩先んじた格好となっている。
自動運転ってどこまで可能になったの?自動運転の現在と未来予想 2019.05.23
https://www.career-on.jp/contents/4224/ > 現状では「部分運転自動化」が限界
>>647 例えば前方に何か異常があって(事故や落下物)ブレーキでは間に合わないが法廷速度以上にフル加速して車線変更すれば回避できる状況にあったらAIは対処できるの
>>657 運転になれたら人間が意識せずに歩いたりするようなことが
運転でもできるようになるんだよ
免許持ってない人には分からないだろうが
>>650 航空事故で一次的な責任は航空会社が負うのと同じじゃないかな
雪道とか自動運転無理だろw
あくまで整備された道じゃないと無理
>>1 孫正義って10年前に「30年後は紙の本は100%無くなって全て電子書籍になる!」とか言ってたよね
20年後には孫正義生きてないかもしれないからなぁ
スーパーコンピュータになったからって具体的になにができるか語れよカオスすぎる
せいぜい目的地まで自動運転するくらいやろそのほか革新的な変化はないわ
このハゲは泳ぎ続けないと死んじゃうハゲだから何にでも首を突っ込むな
ソフトバンク製の車とか乗りたくねえよ
>>664 ごめん、免許は持ってるけどお前が何言ってるかわかんないや
>>667 むしろ電子書籍のほうがサービス終了で消滅するという憂き目に
>>667 ウンベルト・エーコも「もうすぐ絶滅するという紙の書物について」という
紙の書物を出版してるわけで
うちの前の道路は車一台しか通れない。
自動運転で
前から車来たら、バックして空いてるところまで移動できるのか?
空いている路肩に移動したりできるのか?
完全自動運転になると便利になるな
自然エネルギーはいいな
>>670
何言ってるかわからないようじゃ
車持ってないんだな、悪かったな
渋滞は道路の作りと、極小数のノロノロ運転野郎が作り出すものだけど、AI車が100%普及して道路のボトルネックが解消されないといくらでもおこるわ
>>654 シェアライド的なものが主流になるから
根拠なき断定
馬鹿なのか?
雪道とか特殊な条件の時は当然手動な。自動車を運転しているときの90%の
シチュエーションを自動運転化できれば十分。
なんでもかんでも100%を求める連中ってなんなんだろうね?
あと、高速道路上でのレベル4は2025年頃には実用化の予定。
これが長距離トラックや長距離バスに導入されれば輸送の革新が起きる。
高速道路に乗れば、数時間先の出口まで運転者は寝てればいいんだからね。
クルマが燃え始めたとき
カメラになにかがおおいかぶさったとき
どうするのか
まれな出来事だけど
何千万台が走ればおこりうることだから
>>673 自動運転が道路ごとに許可される仕組みになるんじゃないかな
お前ら極端な話ばっかするけど間違いなくなるだろ
中国なんて普通にもう無人車の公道実験してるし
数年以内に間違いなく運転はハンドルに触れてるだけで別に踏まなくてもいいけどブレーキ踏むだけの作業になると思うよ
おっ
司法取引に応じて、表に出てきやがったな
やりすぎんなよおっさん
>>661 レジで並んだら前の客が全部1円玉で払いだした
それでもストレスたまらないんだね
羨ましいよ
ぶっちゃけ、自動運転は近くの車と通信しないと不可能
それぞれの車が、俺はここにいるぞー!って信号を出して、
それに従って間隔を取ったり曲がったりする訳
この通信規格を征した会社が次のトヨタになる
ソフトウェアが作れない国は何に首突っ込んだところでどうせ負ける
>>667 もっと安ければそうなってたかもしれないけどね
それにスマホ画面見たくないから紙の読書してから寝る習慣もあるし
別に自動運転車があってもいいけど
流れとか空気を読んで走行してほしいわ
>>677 自動運転ができるようになれば
リソースの有効活用の為にシェアライドが主流になるはずだよ?
あなたこそシェアビジネスの発生がなぜ起きたか理解できてないんじゃないだろか?
>>673 センサーが1つしかない人間が運転する車と何個でもどの位置でも積める技術を比べたらどっちに優位性があるかは明らか
>>690 でも正直、おまえらみたいな加齢臭オジサンとシェアしたくない
ヘッドレストにオッサン脂が染み込み、ハンドルに精子が塗りこめられてそう
自動運転機能がイカれたときに自分で運転できるかが問題で、自分で運転できるとなるの自分で勝手に運転しようとする人は必ずでてくる
のべ100万の車が走ってのべ100万のAIが故障なく走行できる確率なんてのは、人間の事故率と似たようなものじゃないかね
15年くらいは痛みの伴う社会実験だな
>>21 外乱にどう対応するかが難しいだけだな。
コンピュータというより、人間がどう判断
させたいかが決まってない。
飛び出した人を轢き殺すべきか、急ブレーキ
してでも止まるべきか、隣の車に衝突する
可能性があってもハンドルで逃げるかって。
人間だとその辺が曖昧に処理できるけど、
コンピュータはちゃんと動作を決めてやら
ないとね。っていう問題だけでしょ。
自動運転を唱えて宣伝するなら
オートで事故起こしたときの責任はメーカーが取れよ。責任取れないなら自動オートといった宣伝してんじゃねーーよ
ハンドルから手を離してもいいような錯覚起こす宣伝してんじゃねーーよ日産w
ゆずりあいとか横から出ようとしてるときに入れてあげるとか
自動運転車はできそうにないからな
ならないなw
バックモニターのカメラでさえ雨で遮られたり滲んだりするのに、多数のセンサー系統がまともに機能し続けるとは思えんよ。
そりゃかなり短期間での定期メンテナンスを義務付けるとかなら可能性あるけど、今の車でも維持費大変な上に面倒なのに、余計に車を所持する人が減るよ。
そもそも高くて基本的に裕福な人しか買えなさそうだし。
カメラで道路のラインを読み取って道路認識
ソナーやカメラで前車や障害物認識
自動とか言っても
単純技術の組み合わせに過ぎないのだから
無理なものは無理だし
整備が容易な高速とか国道なら実現は近いだろうね
>>694 という人は個人所有の自動運転カーを持つんだろう
そうじゃない人は今の電車と同じように誰が座ったかわからない座席に座って移動するんだろう
>>693 脳みそがなければセンサーがいくつついてようが意味ないよ
免許の技能試験に合格するくらいはやってのけてほしいね
>>608 その前にフロントガラスが要らなくなるから、ガラス屋が失業する。
>そもそも高くて基本的に裕福な人しか買えなさそうだし。
なーんだ、負け組貧困層のケチつけかぁ……
>>692 現状の未熟な自動運転でも人間の運転より
よっぽど安全。
なにも知らないんだな。
ヤクザも自動運転wwwこれは抜け道あるのかチンタラ走ってられないぞ速度によるな自動化なら200キロくらい出しても安全だろwwwカーブもドリフトでwww
キチガイじみた危険運転するタクシーやトラックの対処が見物だな
全ての道がお前が出会った事がない想像した事がない馬鹿が世界中に点在してんだよ
>>709 統計でいくら語っても意味ないよ
みんな自分が事故るかどうかだけに興味があるんだから
>>711 あとジャップス特有のすり抜け二輪
ウィンカー出してても入り込んでくる二輪クズを対処できないと
日本の公道は安全に走れないからね
自動運転が出来ればオナニーしながら通勤退勤出来そう
>>177 足なんて飾りですよの時代が現実化するのか
ナイト2000みたいに意思疎通出来ればいいけど、アレクサとシリでもただのコルセンだからなあ
>>707 樹脂製のサッシに入れ替え進めば
温暖化対策と消費電力抑えれるんし需要も創出出来ますわよ
イーロン・マスクの電気自動車って完成形はそれぞれが位置情報などを発信して障害物などもみつけると近くにいる車がその情報を共有するみたい
そうやってぶつからないように渋滞しないようになるらしいね
ものすごく複雑で車が進化したスマホみたいになってすれ違い通信をするイメージ
どうもグーグルなどの自動運転車は衛星とかつかって車の位置情報などをコントロールするらしくてイーロン・マスクとは違うんだって
どちらにしても日本も国策スマホを開発するべきだね
スマホの延長上に自動運転車の制御システムがあるからね
独自の日本型スマホOSをつくってCPUもARMベースで開発してつくるべきだよ
毎年10兆円ぐらい注ぎ込めば国策スマホぐらいすぐできる
狭い山道一車線で進んでたら対向車がきた
どうやってすれ違うか調整してくれるの?
>>709 大型持ってるけど高速で寝てられるはないなあ
置きて監視はするべき
>>712 技能試験に合格したなんて知らなかったな
海外ドラマのアップロードに出てきたような自動運転車ならまだ現実的かも
>>727 まあ認識次第だよね
電車や飛行機で同じように運転が不安だからって寝ない奴は居ないわけだし
(飛行機は若干あるかなw)
自動運転走行中に衝突防止センサーに葉っぱが付着して衝突する可能性もあるからな
壊れたりもするし突然大事故につながる可能性もある
自動運転車は何が起こるかわからないから怖い
>>720 キッド
[bz 松本 年齢]
フォンフォンフォフォフォンフォーン
みたいな?w
そもそも、自動運転の論議は過去にあった
自動運転中の責任は運転手にあるのかメーカーにあるのか
その責任が決まらない以上、消費者に錯覚起こさせる宣伝はさせないという
何が自動ブレーキだよ、事故おこしたら運転手のせいなのにさ
消費者に錯覚起こさせて勘違いさせ車を売る無責任なメーカー
池袋暴走事故の上級国民の飯塚はがんばれよw メーカーに責任持たせてこそ元役人だよ
今のままの法律だと座席が180度のフラットに出来ない
夜行バス乗ったことある人は分かるだろうが、寝るのはきついんだよな
多少事故が起きても軽傷でしょ
痴呆老人がアクセル踏みっぱで歩道に突っ込むことはなくなる
>>725 やっていることはセンサー搭載とプログラミングだから言うほどコスト掛からないよ
車の信号は既に今の車でも車内LAN化されているしね
自動運転車より、低学歴者の運転の方が何をするか分からないから怖いけどな
自分以外は猿がハンドルを握ってると思って運転しないと、完全な安全運転は難しい
>>722 スマホってか5Gで通信が格段に高速大容量化するんだから、
それをどう使うかを国策として取り組んでいかないといけない
中国政府のコントロールで思想的に問題のある日本人は謎の事故死するんだろ。
>>726 人間ならその場の状況と空気を読んで譲り合うけど
自動運転はお互い停止したまま動かなくなるだろうな
狭い道路で周囲のクルマの位置とサイズを正確に把握してすれ違うとかやってくれるの?
>>732 汚れ等自動洗浄する機能はあるがな
一つのセンサー潰れても、残りのセンサーと3台のカメラがあるので人間よりは安全だろう。
>>1 1月30日の夜中
ここは関東 某所
ネタでもコピペでもない
暴走族大会があったらしく
ワワワワワーン!ブオオオオン〜〜〜!
て、多数の暴走族と思われる凄まじい煽り音や重低音が深夜の住宅地で炸裂しまくっていたので
通報したろうと、奴らのいつもの集会場所と思われる場所を
チェックしに行ったら
向こうのほうに複数の赤色灯が回っていて
そこへ近づくにつれ複数の警察車両と
30人ぐらいの警察官と
同じく30台ぐらいの暴走族バイクに20台ぐらいの暴走族車両とが入り乱れていて
怒号が飛び交い、何かが割れる炸裂音も
暴走族車両がすんげースピードで次々にそこから逃げ出す
いやー、テレ朝あたりに取材してもらって警察特番で
このすげー光景を中継して欲しかったわ
警察GJ!!くそ暴走族全員を逮捕したってくれ
>>738 低学歴でも自分の命は惜しむものだ
そもそも生きてすらいないものに自分の命を預けることに比べたら
低学歴低所得者の運転する軽自動車のが安全だろ?
成功した奴が運転する高級車があぶねーだろ。最近もオートバイ乗ってる学生が歯医者のスポーツーカーに煽られ死んだ
車に乗ったとたん鉄に囲まれた安全な城と勘違いしてぶっ飛ばす殿様気分
スーパーコンピュータって
自動運転に能力振ってる
演算装置はスーパーコンピュータか?
2年以内は無理。
インフラ整備も人の対応も追いつかない
菅首相もたかがスマホの料金を下げて国民の支持を得ようなんて戦術が幼稚過ぎるから足元みられるんだよ
国策スマホ開発で毎年10兆円を投資
IT立国のために菅政権は命をかけます
国策スマホの延長上に電気自動車産業の未来があります
これぐらいぶち上げて盛り上げるべきなんだよ
やってることがスマホの料金を下げまーす
デジタル庁をつくってファーウェイ製の設備を導入しまーす
中国製アプリは安全なのでまったく規制しませーん
こんな時流をみない幼稚な発言するからぐだぐだ内閣になるんだよ
首相と閣僚になったら新聞とテレビをみるな
情報があまりにも遅くてゆがんでるから発言がおかしいんだよ
>>747 さっき、帰り道にタクシーが交差点でUターンして
バイクを轢いたんだよ
40代ぐらいの運転手が、目撃者でもない野次馬の黒人から「ここでUターンするなんてバカ、アホ、大バカ」て怒鳴られてたわ
ただ轢かれた人の服もバイクも真っ黒なんだわ
人間なら視界の問題で事故る場合も、自動運転車なら動く障害物として認識するから、避けられた事故ではないかな
タクシーなんて真っ先に不要な仕事になりそうだよな
IT全くわからないが
電気系統の故障したら、クルマ動かなくなるなが怖い
日本が凋落し続けている理由は、山県有朋に毒殺された「大正天皇の呪い」にあります。以来、
裕仁→裕の字とは真逆の敗戦、焼け野原の最貧国に転落、バブル崩壊
明仁→明の字とは真逆の失われた30年という暗黒時代
徳仁→徳の字とは真逆のパチンコ朝鮮人などが跋扈、専横する不徳の時代に
最も危惧されるのは悠仁の時代。「悠」の字とは真逆の日本と天皇制の終わりが訪れると見ています。
これを打破するには、大正時代に立ち戻り、歴史を正しく紡ぎ直すしかない。
鬼滅の刃のヒットもそれを証明しています。
不具合、故障、事故が多発して社会的大問題となって使用中止になると思うわ
国道を3^40kmで走行する軽トラのジジイババアを公道から締め出して欲しい
いやまあ
実験場つくって実験するのは別にいいと思うけど
その様子をちゃんと報告して公開するべきじゃないかな
事故とかアクシデントの情報も含めて
さらにはどういう例外的状況に対応していて
どういう状況は想定外なのかを含めて
そうじゃないと法律的にどういう基準をつくるべきなのか議論もできない
自動運転の車のセンサーにいたずらでペンキ塗られてたらアウトだな
はい振動で誤作動
はいエラーで壁にドン
はい通信障害
>>726 そういうときは人間の運転に代わるんだよ。
レベル4の自動運転はそういうもの。
完全自動運転のレベル5はまだ遠い。
次世代自動車についてエネルギーソースではなく
移動体の制御方法に着目して推すあたりが禿げらしい目の付け所やな
>>738 自分は、高学歴だと見せかけて
反論を封じるやり方は
お前が低能だから
論争できない無能の証明
>>753 だから今の車でも既にそうだよ
F1カーですらね
>>752 孫さんのおかげで
日本にIphoneがきたからな
あの時はみんな、Iphoneなんて日本では無理、ニーズない
と笑われていたが
俺はIphoneを日本に導入する、て孫さんが発表して感動したわ
しかもPCR 検査キットを私財で病院に寄付したり
ソフトバンクで安く民間人に大量検査してくれたり
まじで孫さん尊敬するわ
夢見んのはわかったから
その前に踏切りとETCなくしてくれ
>>759 レーダーの開口部に電波吸収塗料とか
いろいろやりようはある
車ってオイルのニオイやマフラー音、タイヤからハンドルに伝わってくる衝撃なんかが感じられてこそのものじゃないのか?それがなくなったら買う価値あるのか?
>>12 マジレスしとくと
ティアフォーという会社が自動運転OSを作って、そのティアフォーと連携するトヨタがそのOSで自動運転ソフトウェアを作って
そのトヨタとソフバンでMaaS向けの自動運転車を共同開発しよう、って感じっぽい
将来的にはありだけど道路含めたインフラの更新とセットにすべきなんだよな
>>769 それって
暖房機ってのは
炭がパチパチ焼ける音と匂いがあってこそ
エアコンなんて買う価値あるのか?
ぐらい笑える
今回のアメリカ大統領選挙みたらデジタル化はものすごく危険だとおもったね
投票のデジタル化はダメ
財布の全面的なデジタル化は災害の多い日本ではダメ
現金が使える環境こそ災害の多い日本での生命線になる
スマホだってたった2社がOSを提供してるからものすごく危ない
じっさい目の前でかれらビッグテックがアメリカ大統領に牙をむいた
おなじことを他国の日本にもためらいなく行うだろうことは想像にかたくない
>>769 クルマなんかただの耐久消費財だよ。
クルマがステータスだった時代はもう終わった。
A地点からB地点まで人と荷物を運べればそれで十分
自動運転車買うくらいならバスや電車やタクシーでいいな
自分で運転しない車にお金を払うとかあほらしい
>>753 もちろん車だけの進化だけでは成り立たない
インフラシステムを加速しないと車の自動運転は現実に出ないよ
路車協調システムというシステムを導入して道路のあらゆるモノを円滑に情報を共有
簡単に言えば街全体がクラウド化だね
>>570 海上で爆発させたらええんやからな
最近の軍艦なんかEMPでどうにかなるやろ
電車やモノレールは物理的なレールあるから飛行機や車と比べて無人でも安心感が全然違うと思うわ
自動運転中の事故はユーザー責任にならないと自動化は進まない
>>783 バスも電車もタクシーも
自分で運転しない車にお金を払うんだが
飲酒運転OKなんかな
雪道とかは大丈夫なのか
万が一事故起こしたらメーカーの責任?
疑問がいっぱい
自動運転はないと見た
>>773 営業路線を限定すれば可能。
また、どうしても手動操作が必要なときは
リモート運転に切り替えるとかの工夫や
法整備がひつようかもね。
未来永劫不可能というわけじゃ無い
>>784 携帯やPHSのアンテナ基地局みたいにそこらに中継局建てたらどうにかなりそうだが結局田舎は手動になるんやろう
>>785 ドローンの群れもな
どんどん高出力化していってコンピュータが使えなくなって人間がアナログ装置で戦う世界になったりして
>>784 一番安全性高い方法なら鉄道のように何かの方法で制限速度とか渋滞状況とか
どこが道路の境界とかを認識できる必要があるかも
そこまでやろうとすると多分20年でも無理かと
>>789 バス等は払うのは運賃だけでいい
車両を買うと車両代のほか維持費、保険代、税金等々いっぱいかかるし
>>783 将来消えゆく職業は自動運転可能な
タクシー運転手
バス運転手
電車の運転手
トラック運転手
職業ドライバーって消えゆく職業となると益々働き方改革が必要となる
雪が降る所は絶対ないわーって思う
不朽してほしいけど
>>796 韓国人が作る国は
どうしようもない三流国だという認識だろ
まー、孫を見てれば
そう思う
危険察知能力はそりゃそのスーパーコンピューターには敵わんだろうけど、要はその察知するセンサー系統がどれだけ正確に作動し続けれるかだよ。
虫とか雨とか埃とかに反応してちゃ、スーパーコンピューターが最終的に取る行動が停止なのなら渋滞の原因や、停まり方によっては追突など他の事故の要因にもなり得るからな。
まぁその辺りは実験してるのだろうけど、詳細が分からんから何ともな。
電気自動車なんていざ災害がおこったり異常気象のときに困る
関東圏でさえうんこながれねーぜなんていうことがある
電気自動車が普及すると電気網へのテロがものすごく効果的になる
そんなの防御できないでしょ?
だからガソリンエンジンとの併用で50年ぐらいは運用してノウハウを積み上げるしかない
リスクをよーくみること
原子力発電所の建設でさえ東大でた一番頭のいい人たちが津波はこないと判断した
数十メートルもある崖をわざわざ壊して海面まで土地をさげてから原子力発電所をつくった
いまおもうとバカげてる
崖の上にそのまま原子力発電所をつくってたら問題なかったのに
排水などランニング経費の低減を狙って低い土地に原子力発電所をつくったのだ
おっさんIT通みたいに語ってるけどおまえソフトメーカーから仕入れ電話製造メーカーからハード仕入れてエンドユーザーに販売してるだけのただの仲介業だろ
自社製品なんてあのバカみたいなポンコツロボくらいだろw
残念ながら政府の反対により日本では実装されないよ
皆わかってるからAIにも積極的で無い
自動車がスーパーコンピューター?
その前にコンピューターが人間と同じリスク管理と危機回避行動を、物理的に実施できるのならな。
2年程度じゃ無理に決まってるやん。
何を血迷うとんねん、このハゲ。
スーパーに行くだけの予定が
ちょっと書い忘れがあったから
近くのコンビニ行って、
ついでに本屋よって、
通りがかりに新しい店を見つけたから行く
とか、運転しながら思考と行動が変わるのに
自動運転だとストレス溜まりそう
>>801 そういうのは自動運転の初歩の初歩レベルだから当然自動洗浄システムがある
ひき逃げし放題になるな
気に入らない奴を始末するチャンスか
>>800 孫が作ったのが三流の物ばっかりなら
おまえの実績を見せてくれよ。
孫以上の雇用の創出とか、何か一つくらい
誇れる物があるんだろ?
センサーをいたずらで足でけられたりして物理的に壊されたらやばいな
>>4 自動運転はひょっこり飛び出しはん には対応できない。
あと、煽り運転にも対応できないかも。
何十年後か何百年後とかに出来るかもしれないけど、2年以内は間違いなくないよ。
まぁ技術開発は必要なんだけど、アシストとかでもっと段階踏んでいくべきだと思うわ。
基本人間が運転→センサーで危険な場面は自動で回避や停止、これぐらいからスタートさせれば良いのに。
追突回避アシストから一気に飛びすぎ。
>>812 儲けは少ないが
地道に虚言なくやってる
詐欺師は、嫌いなんでな
>>809 だから、そういうのも含めてどれだけ完璧に機能し続けれるかだよ。
メンテナンス月一義務とかで売れると思う?
>>814 1msまで対応可らしいが人間よりよほど対応できるんじゃないの?
何もやってないのに自分の手柄のように言うのは面白いね
ロシアとか寒いところだと車は凍る
エンジンもかからない
車の下で焚き火をしてエンジン部分を火で焼いて動くようにする
こういう使い方も想定して設計してる
だからロシアでも使える
ものすごいノウハウがあって歴史があっていまの車が運用されてる
それをいっきに電気自動車なんてまさに夢の物語だよ
現実的ではない
海面ぎりぎりで原子力発電所をつくるようなものだ
電気自動車に切り替えるのはただの理想論にすぎない
ものすごいリスクがある
>>821 ソフトバンクつくるときは
総務省の役人を恫喝したらしいしな
告発すべきことを、
何故やらなかったのか?疑問
>>817 っていうかセンサーなんてそんなに汚れんだろ
乗ってる車対物センサーついてるが一回も掃除したことないわ
それでも普通に動作してるんで、お前はケチを付けたいだけ
>>818 1msでも飛び出したらそこから制御しても間に合わない。
つまり、相手が飛び出す前から減速しないと無理。
ブレーキしても車は慣性ですぐに減速しない。
コンピューターの反応が早くても、車の動きが間に合わない。
だから予測することが大事。
自転車がフラフラして、センターライン寄りを走行してて、
普通の状態と違うのを察知して、減速する。
その時のその人の表情や、動作の異常さも察知しないと。
また、自車に近づく前に、前車と対向自転車との反応まで
検知して、総合的にどう判断するかも関わってくる。
もちろん普通に走行してる自転車や、
路上駐車をさけて、センターに少しよってきた自転車にまでは
反応する必要ないし、そういう雰囲気をコンピュ―ターが
瞬時に判断できるか?
すごいこと言ってるように聞こえるけど実際遅いよね進歩が
まだ自動運転も達成出来てないなんて
いまだに100年前と移動形態が変わらないとか
移動に関してはここ40年くらい全然発展してない
>>822 冬は川が凍るノルウェーでは冬季のエンジン始動に都合がいいこともあって電気自動車の導入を決めた
日本より寒い地域でも現実的に動いてる例はあるし寒冷地に適したメリットもある
ただインフラが整備されてない日本に電気自動車が合ってるとは思わない
>>801 そんな小さな物に反応してどうするのw
目視でも避けないものを感知する必要ないだろ
センサーの精度の問題はスピードの方だろ
>>824 自動運転のセンサーはそんなもんじゃないし、数も違いすぎる
基本全部が機能してないと駄目だし、一つ駄目なら緊急メンテナンスだろう。
ケチ云々とかじゃなく、現実的な事なんだよ。
どれぐらいの頻度でメンテナンスが必要とか君は知ってるの?
こういう時はこういう事になるとか、全部説明出来るの?
>>829 進歩が速かったのは情報分野だけだよ
その恩恵が一通り行き渡ったので資源とエネルギーが必要なことをやろうとして躓いている
>>831 速度制限を時速40km未満にしてしまえば現実的になってくるんだよね
自動運転に合わせて交通ルールが大きく変わる可能性はあると思う
事故ったときもメーカーの責任とかになるなら1000万円からスタートでも自動運転車は売れるよ
それぐらい自動運転はみんなが求めてる
いい加減なハードウェアにいい加減なソフトウェアを積んで日本人に売りつけてたわけ
そりゃ儲かる
>>1 危険回避の秘訣は反応の早さではないぞ。
あくまでも、予測。危険予測が大事。
特に大型車であるほど、重くて、速度が出てれば慣性も大きく、
制御が早くても、車の動きが間に合わない。
だから、周りの状態から、つねに先を予測して運転する。
人間はそれをなんとなくしてるが、コンピューターが未来予測をしながら
制御するのは難しい。とくに人の挙動や表情がからんでくると難しい。
運転席の奴が下向いてるとか、反対向いてこちらを向いてないとか。
前サイドの窓にフィルムを貼ってはいけないのも、運転手の表情や状態がわからないから。
そういうところまでコンピューターで判断して自動運転できるのか?ってこと。
>>831 反応するというか、遮るというか、センサーにもよるだろうな。
今ある皆が一般的に知ってるレベルのセンサーレベルの集合体なら到底日本の公道で難なく走るのは無理だろ。
さすがに1段階も2段階も上の技術でやってくれないと。
そうなるとより精密機械になる訳よ。
だから耐久性を疑問視してる訳。
この人の功績ってナンナン? ホークスが日本シリーズ八連勝かね?ww
2年以内の大量生産ならせいぜい工場やキャンパス内限定でお猿の電車みたいの
これなら納得
自動運転は、専用道路でなければ無理
自動運転の専用道路を新たに作るぐらいなら、鉄道貨物を活用したらということになる
鉄道貨物はそれこそ「IT」で効率化が期待できる分野
こないだの調布だかみたいに地面陥没とかもある
火事、ガス爆発もある
大雨で川が決壊とかもある
大雨で水がたまってるところに突っ込んだら水死もしかねない
どれだけのイレギュラーな事象を考慮しないといけないんだろうな
>>794 アインシュタインだか誰か言ってたが次の次の大戦はこん棒で戦う事になるってw
核で更地になるからだと思ってたがまさかこういう展開があるとは
道路に何か埋めこまなきゃ無利だったとおもうけど
ソフバンが全てやってくれるのかな
おいしい何処取りしようたって無理なんだわ
タイヤのパンク
車体の炎上なんかもおこる
それをセンサーで監視するにしても
そのセンサーが正常動作してるかどうかも検討しないといけない
さらにいえば
ネットワークにつながるなら
ハッキング対策
ウイルス対策も必要
>>1 世界初のレベル3の自動運転車はHONDAがだすんだが米中何やってんの?
>>847 事故が起きない想定の馬鹿だからw 相手するのも怖い人w
自動運転車が大勢を占めて本格的に自動運転の時代が来たら
いわゆる旧車は道路走っちゃだめってなるんだろうな
過去の名車に乗れるのも今のうちやで
>>1 まあ、自動運転は高速道路限定で、しかも条件付きだろうな。
何かあればすぐにブザー等で知らせて人間に交代できる状態で。
それでも運転手の疲労軽減や、人間がボーッとしてたとかの人間側の
ミスを軽減する効果はあるので、実用化は歓迎。
でも、市街地での自動運転は20年後ですら難しいと思う。
飛び出し、交通ルール無視、あおり、違法駐車、工事中とか、
イレギュラーで突発的な問題が多すぎる。あくまでアシストに留まるだろうな。
トヨタはマイクロソフトに頭下げにいけ
あと絶対自社でやろうとすんなよ
>4輪のついたスーパーコンピューター
暴れん坊天狗の移動原子力発電所くらい
訳解んない表現だな。
>>1 スーパーコンピュータに毛を生やすシュミレーションしてもらえ
寒冷地のホワイトアウトした高速道路で自動運転試してみてくれ
もう既に平均年齢32歳のハイテク未来都市深センではバスの運転は自動で運転手は座ってるだけ
タクシーも自動運転
運転席なくした完全な自動運転車ならめちゃくちゃ売れそう
飲酒運転とかなくなるし免許すらいらなくなる
もちろん運転してるのが人間じゃないから事故の責任はメーカー側
こうなれば自動車の覇権取れるよ
>>838 センサーって別に一個じゃないし
車のライトとは違うと思う
多角的に感知するはずだよ
>>855 既にやってるよ
人材も会社も別に作ってるし
>>797 24時間独占や
動く自宅
>>800 日本は韓国に最低賃金抜かれたんやで
>>862 最初は賞賛で売れまくる。
そして市街地で想定外の事態に対応できず事故が増える。
そしてついに死亡事故が起きる。
各地でメーカーを訴えた裁判が始まる。
巨額の賠償金は来るわ、悪評で売れなくなるわ。
そして経営破綻。
電脳化した車に禿げが乗ってもな
車なんかどうでもいいから
禿げを治すテクを求めてる男が多そう
>>854 自動運転=無事故って考えるからおかしくなるんであって
自動運転=事故の被害軽減と考えれば普及するよ
20年後は自動運転機能付きじゃないと行動走れないようにすれば
交通ルール無視とか煽り運転はなくなるし
あと急な飛び出しも人間だから防げるってことはなく
逆に自動車のカメラで前方で不穏な動きをしてる人間キャッチして
減速したり可能であれば車線変更したり人間より的確に行動できるし
>>863 だからこそなんだぜ
数が多くなればなる程、個々の不具合率も高くなるし、それだけメンテナンスも必要になるって事
スマホレベルでも急に再起動したり、動作不能起こしたりと日常的とまでは言わなくても不具合はあるだろ?
それをアプデで何とかしたりしてる訳だけど、そのスーパーコンピューターとやらが無線でやり取りしてアプデとかするなら、それはそれで恐い面も出てくる訳で
>>816 孫さんは詐欺師ではない
私は愛する日本の役に立つために頑張りたい
ていう愛国者や
>>21 自動運転の影もない時に言っとけ、後付けバカ
>>869 ぶっちゃけ事故率が人間の運転と同等だったとしても
人件費の関係で導入を推し進めるだろうね
>>854 完全自動は時間かかるだろうけど一般道でも割と使えるように
なってくると思うよ
隣町行く程度なら今でも十分使えそうだし
認識機能はかなり進んでる
500年前に初めて水車を見た時も、あぁこれで人間の仕事が奪われる。。。って思ったよって、
ある在日朝鮮人が言ってた
>>862 事故多発で、自動運転車が欠陥のレッテルを貼られて
回収騒動にでもなれば完全終了
それが恐ろしいから慎重になってる
失敗すればどんな大企業でも倒産する
何時も通りの人口削減計画じゃん。
アホだから高い次元での労働市場均衡を目指せないんだろ
>>875 例えば、自動運転車が歩行者の列に突っ込んだ。
そしてたくさんの人が死んだ事故が起きたとする。
マスコミや世間は騒ぎ立てるぞ。
自動運転車はたちまち殺人車として多くの批判を受ける。
メーカーは批判の嵐で、訴えられるし、
売れなくなるし、返品と怒り出すユーザーまで出てくる。
そうなったら、もはやおしまい。
何時も思うがフェイクが調子乗んなよ。
死屍累々の民主主義社会を簡単にひっくり返して無に帰そうとしたのはフェイクだからな
>>870 考えが昭和過ぎて笑うw
スマホを例に出すなら指紋認証とか顔認証のセンサーだろ
個体で処理する話やんか。車だって同じだよ
映画のトータルリコールでもロボットがタクシー運転してたからな
タクシー会社は運転手いらずになるかw
糞ハゲの大好きな中国はわからんが国内で2年以内は無理だな
時代が変われば仕事も変わる
いつの世にも時代錯誤なやつっているもんです
走るのは障害物皆無の遊園地のゴーカートコースですか?
現状、地方の高齢化率が異常で
俺の地元なんか10万人超える地方都市には違いないけど
「半分くらい」が高齢者だからな。
こういう状況をマスゴミもネットも軽視して報道しない。
いずれスケープゴート作って福祉政策ともオサラバするからだ。
将来的に底辺層を削るから福祉も要らなくなるって発想だよな。
科学技術は上がってるから利便性向上とトレードオフで
コッチをカットして貧乏な社会目指しても不平不満は緩和できると思ってんだろうな
>>873 無理。
今は事故が起きたら個人の責任で、
そいつが交通刑務所に入るだけ。
ところが自動運転で事故が起きて死亡事故が起きれば、
遺族は自動車メーカーを訴える。
1度目ならともかく、それが何度も続けば、
マスコミや世間は、自動車の欠陥と騒ぎたてて
自動車メーカーそのものが存続危機の事態になる。
人間は、事故やミスに対して、誰が責任を取るかで
それで納得する。
死亡者が出て誰も責任取らなければ、遺族が納得しない。
いや、世間も納得しない。
自動車メーカーも利益より、リスクばかりが大きくなる。
自動運転の話になると、文系の科学技術音痴ぶりを見せつけられてうんざりする
社会の制度がとか法律が…、なんて話を真剣に語ってるけど、全くそんな次元にはないから
「令和=臥薪嘗胆」で天皇家が改元したかのような雰囲気で
まるでコイツラが戦争やりたがってるようだし。
東大とハイブリッドAIで頭にチップ埋め込まないと安定的支配できない程度で
福祉政策カットどころか資本主義の放棄まで視野に入れてるし。
文化的な人種じゃないから黄色人種が覇権握ると大変だよな
>>1 博打師やん
イーロン・マスクみたいにカリスマ性があるわけでも高度なIT技術を自身が持ってる訳でもない。
共通点は投資家を上手く誘導するという点だけ
>>895 いや、理系が意識高いだけでしょ。
科学の探求ってレベルの話は終わって
社会的に意義の無い研究やってんだから
高速道路だけオートにされてもなぁ
横風怖くて田舎は行けないかな
>>83 なるほど、事前に行動を予測するわけだな。
物理的に不可能なことをやるにはそれしかないな
無理だよ
小泉と民主が壊した道路インフラを改修できていない
イレギュラーな道路ばかりなんだよ
栃木群馬あたりの国道50号って実際の平均時速が3桁って
ときもあるくらいだけど、自動運転だらけになったらどうなるんだろ?
本音と建前使い分けてくれるんかな?コンピュータも
>>895 法律や制度にのっとってなければ販売すらできない。
どんなに素晴らしい技術でも、
安全確保と、責任が明確化しない限り普及できない。
まあ、自動運転が普及しても、結局は運転者が必須で
事故の責任は管理責任として運転者がもつという
形にしかならないと思う。
自動車メーカーに責任を負わせれば、かえって普及しなくなる。
自動車メーカーが責任負うことになれば、
自動運転車を販売しなくなるだろう。
>>886 スマホの指紋認証や顔認証w
それでさえ、手が濡れてたりカメラが汚れてたりしたら読み取れへんやんw
それは何回もやったり、手を拭いたりしたら良いけど、自動運転でそんなやり直しは出来ないんやでw
自動運転になったら気分で200m先のお店に入ったり直前でコンビニ見つけて立ち寄るとか出来なくなるな
EVの話にしても、AIの話にしても、先進的な人と時代遅れな人は必ずぶつかる。
俺が親友と一緒に仕事をしないのもそれだ
人身事故したら誰の責任になるの?
メーカーが訴えられて終わりじゃね?
物事には段階というモノがある
まずは簡単と思われる鉄道が全て自動運転になってからの話だろう
>>904 獲らぬ狸の皮算用
いや、百歩譲って、何%かでも狸が獲れる可能性があるのなら、意味もあるけど、
現実はそうじゃないからなw
>>911 (; ゚Д゚)それでもSBPRは重いだろうな
>>908 地図情報の中に店舗情報もあるだろうから
「経路途中にある直近のコンビニ(スーパー)に寄って!」
とか言えば200m先くらいなら対応してくれるんじゃないか?
そのくらいの臨機応変さは兼ね備えてると思う
電子機器など十年も保つ事も出来ずに廃棄になる
車がもっと非エコになるって事だ
>>900 全車が自動運転車になれば、想定外はかなり限定され、
街中での自動運転も可能になるが。
バイク含めて、そこまで浸透するまでは
アシストレベルになる。
まずはアシストレベルで将来に対応できるようにしてても、
世の中の車が全部入れ替わるまで最低でも今から10年かかる。
今ですらそこまで行ってないし何も決まってない。
全域自動運転は20〜30年以上かかる。高速限定とかならかなり早いと思う。
ただ、この場合でも問題発生時は人間に代わることが前提だろう。
それが万が一の時の責任問題の逃げ道としてそうなる。
同時に自動運転非対応車は公道走行不可などの法整備の問題や、
自動運転対応車になかなか買い替えられない貧困層問題もある。
>>912 (; ゚Д゚)そこら辺、まだはっきりしてないよね
初代誇大広告転売ヤー
密入国者の孫
悪いやったゃね
完全自動運転なんて高速はまだしも下道で出来るようになるとは到底思えないんだが本当に可能なのか?
ほらな、このスレ見て思うだろ?
これが日本の技術革新が遅れる理由だよ
すげー電気喰いそうだが大丈夫か?
走行距離5キロとか嫌やで。
>>913 鉄道は簡単だと思う。飛び出しの問題もないし。
コストや踏切問題なのか、自動運転の鉄道は聞かないな。
でもモノレールはかなり昔から自動運転してる。
まあ踏切もないし、高所だから進入者リスクもほぼない。
>>1 とりあえず、ど田舎は規制緩和して完全自動運転車を早々に走らせてくれ。
マジで年寄りたちの足がない。
運転できる年寄りもコンピュータの方がはるかに安全な状態というか、
ヨレヨレで運転してる。
>>647 物理的に急に止まれないんだから視界悪い部分は全部徐行するしかない
全てをいっぺんに自動運転に変えるなら有り。人の運転手と自動運転が混合するなら暫くは今とさして変わらない。
こんな密入国害虫の朝鮮ハゲをいつまでのさばらせておくんだよ
電気がマジで足りないんだから笑うしかない
日本どころか中国も
車って10年20年間に10万キロ〜数10万キロを走行するのが国際的では普通なはず
その環境の中で動くPCに耐久性が追従できるわけも無く
フェイクに自動厨釣られすぎ
EV厨と同じ臭いがするわ
飛行機のオートパイロットは、離陸以外は全部自動
しかも、かなり昔からあった。
でもあまり自動は使わずに人間が操縦することが多い。
そして離陸を含めて自動化して無人にするという話すらない。
>>73 ワクチンは急を要する
車は不急
ここまでは日本語わかるかい?
PCと呼べるかはともかく今はどの車にもコンピュータは入ってるでしょ
コンピュータなしじゃエンジンも掛からない
>>4 回避ではなく、許容でいくべき
ぶつかっても死なない速度で車を流すとかね
>>9 知ってるか?
AIには判断能力ないんだぞ
人間の思考のヒントくらいのアウトプットを出す役目だぞ
格差は拡がれど、
底上げは確実に起きるんだろうね。
三木谷君と菅君がタッグを組んだ
携帯料金革命も底上げに貢献するのだろう。
次はNHK 構造改革革命か?
菅くんに、期待しよう。
>>931 急に変えると「貧乏人が〜」とかいう奴が出てくるから
10年後20年後の自動運転社会を見越して今のうちから
当時の先端レベルの自動運転機能を全車搭載させるんでしょ
>>35 わかったからさっさと発表しろよ
ペッパーくんみたいなポンコツがAIなら無用だ
>>931 一部が自動運転でもガラッと変わるよ
下道ではスピードが出せなくなる
>>783 >自動運転車買うくらいならバスや電車やタクシーでいいな
>自分で運転しない車にお金を払うとかあほらしい
バカじゃねえのこの爺
クルマ移動してる奴が全員、運転が楽しいからだとおもってんの???
>>20 AIの強みは傾向分析だけ
指標が変われば予測精度は低い
イレギュラーケースの分析もできないし
判断材料としてもまだまだ足らん
>>938 今の車にはPS2位のしか入ってないんじゃね
それが自動運転には新しいmacbookレベルのが入るんじゃね
全自動って洗濯機かよ
どっかと言うと2層式がいいけど最近売ってないしサイズが小さいんだよな
>>2 馬鹿野郎!
毛よりも株価が大事なハゲなんだよ!
無理だよ
自動車以前にレール上しか走らない電車を
完全自動化出来てないじゃない?
>>948 交通事故なんてほぼ全てが過去に起こった事と似たような事だよ
未知の事故なんか人間の方が対応出来んわ
若い時のイチローが寸前で回避出来るレベル
センサーから制御系まで車載できる耐久性が無いでしょ
使い捨てのメカはいくらで買えるのか?
おれっち思うんだよね。
鉄道ですら自動運転されてないのに車が自動運転できるわけねえって。
技術には順番ってものがあるじゃん
まず鉄道。次に自動専用道路でトラック類の自動化。最後にやっと自家用車の普通道路の自動化。
まだまだまだまだまだまだ先だぜ。騙されるな
>>952 それは技術上の問題ではない。
労働者の権利の問題
>>952 データさえあれは技術的にはどんな場面も対応できるよ
レールに沿ってとか、そんなのはなから目指してないんで
近い将来なくなる職種
電車の運転手
トラックの運転手
通訳
速記者
他にもあったけど忘れた
まあどれも健在
渋滞が酷くなるしスピードが出せないから使い物にならんやろな
>>697 全車自動運転になるから、そういうのも全て対応できる
信号機やカメラとも全てデータリンクするし
>>956 鉄道なんか余裕で出来るに決まってるでしょ
他の理由でしないだけ
レベル5になったら
子供も老人も乗れるから自動車市場拡大するでしょ
技術上は自動化できるのに
労働者の権利とぶつかった
だから未だに車掌も乗務している路線がほとんど
当然、安全上の問題にすがって権利を主張してきた
だから自動化を推進する方もそのロジックに乗って安全上の問題が少ない路線から完全自動化を進めてきた
すごく分かりやすいモデルなのだが、理解してないのかね?
F-35の全天モニタヘルメットが数千万円。でも可変型ビークルよいなあ
>>953 自動運転の社会のデータないんだがな
語るに落ちるとはこのこと
もったいぶってないでさっさとやりなよ
話しはそれからよね
>>967 いや、自動運転のデータというか安全運転のデータだよ
既に一杯あるよ
勿論、自動運転が始まったら、もっと凄い勢いでデータが集まる
左折車が横断歩道の前で人の流れが途絶えるのを待ってる
その後ろの直進は横をすり抜けて行く
これは人だからやるが
ロボットは前の障害物が無くならない限り動かない
よって酷い渋滞が起こる
>>555 日本は切断しないからね
全部ゴチャ混ぜにする
流石に高速道路は切断したけど
>>958 データさえあれば、は前提でありその前提は立たない
人間が事故で死ななければ、の前提と同レベルで成立してない
他人の条件が満たせないからできないというお前の人生と同じ
>>650 凍結路面はタイヤの摩擦でAIが判断する
ワイパーの動きとかそういったもの全てが
データリンクされてAIが判断する
それも1台独立でなく全車のデータを統合する
>>971 クリアランスが取れれば追い越しする設定にすればよいだけ
人間ではイエローカットしても追い越していく奴もいるがあれは交通違反
>>971 それもリスクあるからなぁ、ロボットは頭いいからリスクは取らんよ
でももし、それが本当に理にかなった物ならロボットも採用する事もありうるよ
後ろから大型トラックが来ているときに
AIが誤作動して急停止したら一貫の終わりだしな
怖すぎ
まあスマホでさえ30年前に比べたらスパコン以上だからな
>>970 自動運転のデータは無いが事実
間違ったデータだとAIはアウトプット間違える
知らないだろうけどそれが今だよ
>>978-979 ルール上は追い越し禁止だから
ロボットはしないだろ
結果は渋滞が酷くなる
使い物にならんってこと
自動運転を実用化している地域はあるので
データはある程度あるでしょ
首都高ふらふらされるより自動運転の方がいいかもしれない
一般道は歩行者や自転車いるから自動運転は逆に事故を招くことはあるかもだが
>>986 頭が悪いのならコメントしなければいいのに。
ルールを厳守して渋滞が起きるのならばルールに問題があるんだろ?
機械なら全て詳細にログがとれるよ、 どのルールに問題があるかもすぐにわかる
素人はAIを過信しすぎ
天気予報より下
それに家族の命預けて事故っても文句言わないんだね
車線変更を頻繁に行わないとダメな都市高速なんて
自動車同士がリンクが取れないと無理だろ
>>990 タクシードライバーはそれよりもずっと下だけどね
>>107 2022年からドローンの免許できるぞ
レベル4飛行可能
>>1 「今後50年はAIによる完全自動運転が実現する」
デデンデンデデン
>>990 人間を過信し過ぎ
とんでもなく事故おこしてる
万事、ダメは理由は死ぬほど作れる
これがクリアできればより良くなる、って発想がないと足手まとい
飛行機の方が可能性は有るわな
GPS が迷走するのも少なそうだし
-curl
lud20250203191935ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1612104562/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【IT】孫正義氏「2年以内に自動運転車の大量生産が始まる。自動車は走るスーパーコンピューターになる」★4 [ボラえもん★]YouTube動画>2本 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・軽乗用車の運転手、軽自動車の下敷きになり死亡 アクセルの踏み間違え
・自動車の 路上駐車 がなければ自転車は安全に運転できることが判明 諸悪の根源は自動車だった・・・
・【自動車】トヨタ、世界初「自動運転車のドリフト走行」に成功--障害物回避やブラックアイスバーンで安全性向上 [すらいむ★]
・【共通点は非ジャップ】日本の誇る名経営者、カルロス・ゴーン(日産自動車)、戴正呉(シャープ)、孫正義(ソフトバンク)
・自動車運転代行21本目
・【生産】日産自動車九州&車体九州【第一】11
・中央自動車道の土砂崩れ 白い土が大量流出 現場のすぐそばには陶器原料を扱う会社の工場が存在している模様 関連性は不明
・【自動車】SUBARU、20年の世界生産は過去最高に 前年比11%増
・【自動車】スズキ、ミャンマーの生産能力4倍に 120億円投資
・自動車運転免許総合スレッド 113限目
・【くるま】韓国の自動車生産量、メキシコに追い越されて世界7位に下落[02/10]
・【自動車】ホンダ、世界生産台数が全半期を通じ過去最高を記録 2016年上半期実績
・【自動車】テスラ、中国でEV生産 上海に米国外初の工場 年50万台の製造見込む
・【自動車】ミツオカがSUV「バディ」の増産を決定 年間300台を生産予定 [自治郎★]
・【経済】中国で電気自動車生産加速 日本メーカー、18年新規制に対応[8/19]
・【日本経済】自動車8社 国内生産10月7.1%減 輸出も2.6%減 増税後マイナス幅最大
・【自動車】トヨタ、5月生産は75万台 10万台引き下げ、半導体不足で [田杉山脈★]
・【自動車】ホンダ、FCV「クラリティ」生産中止 GMとの開発は継続 [エリオット★]
・【自動車】アストンマーティン、高性能「ラピードAMR」生産開始へ-限定210台(2660万円)
・【中国】同じ日本メーカーの自動車なのに・・・中国生産と日本生産ではどうしてこんなに差が大きいのか [12/16]
・【韓国】 台風11号、電気自動車を強打…浦項だけで生産される電気鋼板が供給難[09/17] [LingLing★]
・【自動車】NSX 生産終了、ハイブリッドスーパーカー6年の歴史に幕…最終版「タイプS」ラインオフ [自治郎★]
・【自動車】第3のトヨタ王国、東北に芽吹く [6/29] 小型車生産の中核を担い、東北を中部、九州に次ぐ第3の生産拠点5周年
・【自動車】エヌビディア、仮想空間で自動運転試験
・【自動車】パナ、「クルマ」も丸ごと提案 自動運転を公開
・スマホやタブレットを自動車に「取り付け」ればながら運転にはならないの?
・軽自動車同士が正面衝突したところに大型トラックが突っ込む 軽の運転手2人死亡
・【大分】病院ロビーを軽自動車暴走、20メートル走る 13人軽傷…70代女性が運転
・【自動車】危険運転に「停車」追加 通常国会に改正法提出へ 森法相、法制審に諮問
・【自動車】独裁判所、米テスラの「自動運転」広告に禁止判断 [ムヒタ★]
・【車カス】自動車評論家鈴木直也氏 煽り運転?煽られる方が悪いんでしょう。(要約)
・自動車なんハンドル握る右手にタバコ、左手に缶コーヒーかおにぎりで運転してるよな
・車カスが運転する軽自動車が電柱にぶつかり孫の貴重な女子高生が死亡。 二本松
・【自動車免許】運転免許試験場に一度も行った事無い件についてwwwwwwwwwww
・【大津事故】直進の軽自動車運転の女性(62)を同日釈放 滋賀県警「過失の度合いが低い」 ★11
・【自動車】ANA、羽田空港で大型自動運転バス実用化に向けた実証実験開始。中国BYD製大型バス
・【のん】女優・能年玲奈 渡辺えり作品で初舞台 軽自動車をみずから運転して稽古場にやってくる質素な近況[07/18] ©bbspink.com
・【自動車】あおり運転にはこの無料ドラレコアプリが効く。AIがナンバーや人、車間距離まで判断する
・【自動車】トヨタ、新型レクサスLS発表、26日 「自動運転」まだ封印 (ソースに動画)
・久松自動車販売、普通免許で運転可能な小型バン型トラック開発 物流業界の人手不足解消を後押し [ブギー★]
・中国の自動運転ユニコーンTuSimple(図森未来)、ドイツの自動車部品大手ZFと提携 ドライバレストラック量産化へ
・【青森】軽自動車が街路灯に衝突し大破 大学生5人が死傷 運転していた男子大学生からアルコール検出 六戸町 [ばーど★]
・乗用車と衝突した軽自動車が炎上、4人が遺体で八卦 乗用車を運転していた会社員・高橋俊容疑者(25)を過失運転致傷の現行犯で逮捕
・【経済】自動運転車開発に協力するグローバル企業…世界最高水準のIT・自動車技術を持つ韓国企業は独自路線に固執?[7/05]
・県道で自転車に乗った21歳女性が軽自動車にはねられ死亡。飲酒運転していた自称会社員の曽我康之さん55歳が現行犯逮捕される 松戸市
・【静岡】「運転の練習をしようと」自動車学校に侵入 試験に落ち卒業できなかった男、勝手にコース走行 45歳無職の男を逮捕
・【愛媛】運転手「信号灯の色は見ていない」押しボタン式信号機ついた交差点で79歳男性が軽自動車にはねられ重体 [首都圏の虎★]
・【走る棺桶】 軽自動車を運転していたスペランカー男性が突風で横転して死亡 紙切れよりも薄い軽乗りの命 燃えつきるのにわずか数秒
・【自動車】テスラの自動運転技術は子どもをはね飛ばしてしまう危険性があることがテストにより判明、「禁止すべき」と調査チーム [すらいむ★]
・【Drive your hells.】軽自動車を運転する文大統領 同事業を応援するため個人的に購入 スポーツタイプ多目的車(SUV) キャスパー [10/6] [右大臣・大ちゃん之弼★]
・自動車評論家を評論するスレ 7評論目
・自動車評論家を評論するスレ 6評論目
・湾岸ミッドナイト風に自動車税を語るスレ
・中部横断自動車道が完成するまで語り続けるスレ8
・軽自動車は走る棺桶って言ってる奴ってバイクのことはどう思ってるの????
・【自動車】豊田章男「生きるか死ぬか」瀬戸際の戦いが始まっている
・軽自動車のオイル Part24
・軽自動車のタイヤ Part.15
・軽自動車の50タイヤって意味あんの?
・ 黒い軽自動車のダサさは異常
・自転車の後ろからスレスレで抜く自動車
・自動車のメーカーってどこがいいの?
04:51:07 up 36 days, 5:54, 3 users, load average: 10.05, 8.64, 10.86
in 1.4436390399933 sec
@1.4436390399933@0b7 on 021818
|